X

漢方薬スレ(17)

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/06/27(土) 02:27:09.57ID:uDwo0er/0
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りをご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
【漢方薬を調べる】
★家庭の中医学 http://www.sm-sun.com/family/
【生薬を調べる】 
★ 生薬データベース(富山大学和漢医薬学総合研究所)
http://dentomed.toyama-wakan.net/ja/%E7%94%9F%E8%96%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1/
★漢方・生薬について(ウチダ和漢薬)
https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=334#a
【漢方薬メーカー】
★ツムラ    https://www.tsumura.co.jp/
★クラシエ   http://www.kracie.co.jp/products/category/index.html
★小太郎漢方  https://www.kotaro.co.jp/
★三和生薬   http://www.sanwashoyaku.co.jp/
★東洋薬行   https://www.toyo-yakuko.co.jp/
★イスクラ   http://www.iskra.co.jp/
★ウチダ和漢薬 https://www.uchidawakanyaku.co.jp/
★太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
★建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
★本草製薬   https://www.honzo.co.jp/index.html
★松浦薬業   http://product.matsuura-gp.co.jp/

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1579324852/
2020/10/20(火) 19:28:14.29ID:Vv5ilOnE0
>>808
あ、文字バケはキュウね
2020/10/21(水) 01:05:16.01ID:nnUKja5G0
>>806
神経症なんだろうね、かわいそうに
そんなもんだと気楽に過ごせない精神科領域の病気。発達障害もかぶることが多いけど、病名つかないのが謎、カルテには病名書いてあるのでは?

本物の人は抗うつ薬か抗精神病薬をもらないと生きづらい、漢方はそこに加えるスパイスくらいにしかなりません
2020/10/21(水) 01:12:34.90ID:nnUKja5G0
>>808
当帰芍薬散は、血虚+水毒の薬剤
シモツトウとゴレイサンの加減方でつくられてるので似てるわけです

血の不足はエネルギー(気)や熱を運ぶこともできず不調が生じるわけです。
簡単なのは生理痛、血が下腹部に溜まってしまいお腹が痛む、失血で貧血になる。これにシモツトウを使うと溜まった血が体にめぐりお腹の痛みが取れ、必要な所に血液が体に行き渡るわけです。
2020/10/21(水) 01:16:10.59ID:nnUKja5G0
漢方的には当帰芍薬せんきゅう地黄はセットで血虚の基本方剤として扱うので、地黄VS…。目からウロコが落ちました、奥深い。
2020/10/21(水) 08:09:17.32ID:dw5ja3BM0
脾虚には当帰がきついから難しいね。
2020/10/21(水) 10:41:55.56ID:fWTDYze/0
>>811
わかりやすいっすね
イメージしやすい

>>813
大変ねー
先に脾胃の立て直しなんだね
煎じなら当帰減らしたりするのかな
他のを加えたり
2020/10/21(水) 12:03:18.45ID:dw5ja3BM0
>>814
そうだね
自分は朝晩は六君子湯で昼だけ当帰芍薬散とか、そういう処方されることが多い
2020/10/21(水) 13:29:36.16ID:yna6E1nz0
感情が昂りやすいと相談したら四物湯出されたんだけど頭に血がのぼりやすいからってこと?
2020/10/21(水) 18:33:32.35ID:6hfkHJ7X0
>>810
コピペ
2020/10/22(木) 23:14:48.85ID:f8omIb7J0
>>816
出した先生に問い詰めるしかないと思うけど、肝血のコントロール力みたいなイメージなのかね
819病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 05:18:32.93ID:q03az5Mx0
最近、当帰芍薬散、八味地黄丸で血虚や腎虚のために飲んでるけど

コロナのせいもあったり、家庭や家族の生活のあれこれがあると、不安感が増してきたり、イライラもあったりするのがわかるよ

その時はやっぱり柴胡が入ってる、加味逍遥散や柴胡桂枝湯を組み合わせないと落ち着かないんだわ

血虚に柴胡がないと不安があるからの柴胡桂枝湯や、補中益気湯がいいんだよね

血圧が高くなってるのがわかって不気味な目眩も目の痛みもある時は加味逍遥散と釣藤散に頼ってしまうのだけど。
820病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 06:02:07.53ID:Q1B/hj9B0
>>819
お通じは普通?
2020/10/23(金) 13:23:15.61ID:DxgFz+m80
補中益気湯飲み続けてると体がほてって困ってるんですがよくあることでしょうか?
822病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 23:30:09.38ID:q03az5Mx0
>>820
お通じは普通です。
823病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 23:31:42.23ID:q03az5Mx0
>>821
クラシエの補中益気湯はほてることはないです、白朮を使ってるからかもしれません。
2020/10/24(土) 00:24:25.99ID:BqBCoa7p0
>>821
この辺>>755にも書かれています
ツムラのは体の心から温まる感じがするのかな
2020/10/24(土) 11:47:22.62ID:YK80AwrM0
みんな敏感だねぇ
脱肛に良いと聞いたんでクラシエの補中益気湯飲んだら屁が出まくるよ
いつも渋り腹だけどやや快便になる
2020/10/24(土) 16:27:29.87ID:6syx8SrW0
これからは冷え性にはつらい季節なので漢方が助かる
2020/10/24(土) 19:46:48.87ID:T2HjvXAa0
821です。
みなさん回答ありがとうございます。
前にも書き込みありましたね。ツムラでしたのでまずは医師の処方でクラシエに変えてもらうことにします。
飲んでみてまたご報告したいと思います。
2020/10/25(日) 02:21:29.21ID:rWeaZGtH0
>>827
補中益気湯でほてりが気になるというのは、初めて聞いたが
成分から考えると頬のあたりのほてりは出るかもしれない。

どうしても補中益気湯を使いたいなら、@水で飲むか、
または、@量を少なめで&水で飲むとかいうやり方も考えられるが、
この薬だけにこだわらず探した方がいいと思う。
2020/10/25(日) 02:25:24.36ID:rWeaZGtH0
補中益気湯は、分解して考えれば、

@四君子湯−茯苓
A柴胡・当帰・升麻
B黄耆・木香

この@+A+Bからなる薬。

柴胡・当帰・升麻の3つは升薬といって、中医学的には気血を上に流すもの。
現代語で説明しにくいのだが、血流や体液の流れが活発になる。

黄耆・木香は、中医学的には、補気効果。
主に黄耆の効果だが、これも血流や体液の流れが活発になる。

@部分の四君子湯ではほてりは出ないが、AとBでほてる効果は感じるかもしれないな。

余談だが、脱肛や内臓下垂に効くというのは、漢方JPの先生は否定的だったが、その効果はあると思う。
2020/10/25(日) 02:40:24.24ID:rWeaZGtH0
やたら使う人がいるけど、なくても他あれば足りる薬だと思ってるけどね。特に有効なのは脱肛くらいか。
831病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 03:39:56.86ID:Z0EBt5vf0
>>829
脱肛はどうかわからないけど、当帰芍薬散は痔には効くよね、多分当帰とセンキュウが血流に良いのと当帰が炎症にも効くからかな。

2年前に大腸癌の内視鏡検査でかなり酷く、もう肛門科に行かなきゃならないほど酷い痔になって痛いわ腫れてるわで泣きそうだったの。
てか、毎日泣いてた。

でももちろん塗り薬も貰ったけど、自分の漢方の知識wで温清飲と補中益気湯を出してもらって治ったよ。

シモツトウと当帰芍薬散、温清飲も当帰やセンキュウ、芍薬あるよね
温清飲は地黄があるからもっと良いし。

以前もここで書いたことあるけど、当帰芍薬散は常備してるけど、温清飲も絶対に欠かせない。処方して貰ったのを何かあった時の為に大事に取ってある。
目が乾燥して痛かったり、痔のように粘膜が炎症を起こしたりする時に。
楽天とかでも買えるみたいだから、富山の薬みたいに常備してるんだ。
皆様も自分に合った漢方を見つけて息災で暮らしましょう!
832病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 04:08:10.26ID:Z0EBt5vf0
>>831
自己レスね

大腸癌の内視鏡でガンは無かったしポリープもなくて安心した。
大腸癌検診の便の鮮血検査?で引っかかったから病院で検査して貰ったからだけど、毎年大腸癌検査してポリープ取ってる人もいたよ。
近々一年振りの乳がん検診に行く予定。
面倒だけど、安心の為に行かないとね。
この歳まで何とかやって来れたのは漢方薬のおかげだと感謝してる。
2020/10/25(日) 11:02:26.55ID:ASp/fqbt0
三焦の湿邪取るにはどれでしょうか?
2020/10/25(日) 12:20:04.17ID:J5s9H0pO0
痔にもいろいろタイプがあるんだろうしな

>>833
難しいことを言うねぇ
三焦ってつまり全身じゃね?
全身邪がバリバリビリビリだったらそりゃ辛いな
2020/10/26(月) 01:39:15.80ID:GTQGqFcW0
>>831さんは一貫堂処方の体質分類でいうと、解毒症体質なんだろう。
柴胡清肝湯や荊芥連翹湯や竜胆瀉肝湯が合うというタイプですね。
それから痔の悪化したときは、大黄牡丹皮湯が使いやすいかもしれない。
2020/10/26(月) 01:42:46.15ID:GTQGqFcW0
>>833水はけをよくするものを使うだけのことです。詳しく書いてないと答えようがないですが。
837833
垢版 |
2020/10/26(月) 09:02:15.89ID:lW3Y/tE30
ジュクジュクタイプのアトピーです。全身から液が出てきます。脾が弱って水分代謝が悪
くなったぽいです。お腹を押圧してもジャポジャポ音はしないのです。漢方内科で診ても
らいましたが肺と腎は問題なさそうで補中益気湯出されました。ジャポジャポ音してなか
ったので五苓散とかは却下されましたがやはり必要無いでしょうか?
2020/10/26(月) 14:08:41.76ID:zQtAEFjP0
>>837
腹が固いと叩いてもジャボらない人いるで
緩むとジャボジャボする
五苓散って口渇とか頭痛とか他にも症状がなかったっけ?
839833
垢版 |
2020/10/26(月) 19:34:08.00ID:lW3Y/tE30
頭痛は特に無いです。雨が降ると痒みが増し、口の中が更に粘る感じです。低気圧に弱い
2020/10/26(月) 20:47:06.03ID:t0nalKsI0
漢方薬局の婦宝とうきこうは漢方じゃなくて健康食品なの?
高いけど冷え性とかには効くんだろうか
2020/10/27(火) 06:25:17.48ID:hPYIRPtm0
>>840
イスクラ婦宝当帰膠Bは食品じゃなくて一般用医薬品の第2類だよ
2020/10/27(火) 06:32:54.64ID:lqce4UhD0
>>837
困ってるならテンプレで書いてください
2020/10/27(火) 09:20:33.14ID:VeYRtSWN0
>>840
10年前くらいに1年ほど続けて飲んでたけど未だに冷え性ですわ
2020/10/27(火) 11:15:39.00ID:cOdldJjY0
>>841
>>843
ありがとう
すごく勧められたけど、高いので病院の漢方で様子見てみます。
2020/10/27(火) 12:31:54.12ID:mzWkwuSm0
>>745
温胆湯がいいよ。

ツムラだと91番。
僕の主治医は詳しいからテキトーに病名付けて出してくれる。
846病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 12:44:45.68ID:YRByIuW10
冷え性って、肉をたんと食って精神安定させると改善すると思う。
2020/10/28(水) 01:38:05.09ID:4jmUT4PY0
>>837
そういうのあまり使わない
848病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 05:02:42.42ID:y2123VQn0
いびきに効く処方は?
2020/10/28(水) 08:04:26.58ID:wyxHzdp80
ごくごく近所に、
元のエキスから作ってくれる漢方薬局を発見した。
腹部膨満なので、
大建中湯をくださいと言ったら、
合うか合わないかはわからないので、
とりあえず指名された漢方を2日分出すとのこと。
味が合うのが体にあってるというのと、
何か副作用があるかもしれないから、
2日分だけ出すとのこと。
俺は漢方の、合えば元からすっかり治るというのが好きなので、
元から作ってくれる医局を発見してすごい幸せな気分になった。

腹部膨満に効く漢方で、大建中湯以外にあったら教えて下さい。
宜しくおねがいします。
2020/10/28(水) 08:17:43.79ID:wfOQkvBO0
大建中湯(きんき)
心胸中大寒痛,嘔して飲食すること能はず,腹中寒え,上衝して皮に起り出で見れ,頭足上下に有り,痛で触れ近くべからざるは,大建中湯之を主る
851病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 08:29:47.13ID:y2123VQn0
>>849
桂枝加芍薬湯、桂枝加芍薬大黄湯とか?
三黄瀉心湯でもいいような気がするので試し中。
2020/10/28(水) 10:37:35.42ID:mxGS+GEM0
>>845
ありがとう六君子湯や参苓白朮散とか&#34303;香正気散とか似たようなの沢山あるけどそれぞれ
細かく解説できる方いますか?
2020/10/28(水) 11:20:43.65ID:mxGS+GEM0
かっ香正気散と温胆湯って医療用無い?陰謀か?ヒドイ。
ツムラ91温胆湯じゃなくて加味温胆湯で地黄入っているけど胃に悪いんじゃなかった?
2020/10/28(水) 14:26:27.79ID:lnycOnlC0
>>852
ネットでググれば全部出てると思うけど、どこがわからないか書いた方がいいよ
2020/10/28(水) 16:04:18.12ID:mxGS+GEM0
胃の機能を良くしながら湿も取れる処方の違いが素人には良くわからなくてね
同じ説明しても先生によって違うの出されるし聞いても師事した先生によって違うからと
はぐらかされるし。
2020/10/28(水) 16:53:17.96ID:lnycOnlC0
>>855
具体的に、ここに両方書いてあれば判断できるよ。
2020/10/28(水) 18:03:39.85ID:RuKjdfW+0
アホな私はまず飲んで試しちゃうけどな
2020/10/28(水) 19:45:46.29ID:AM75RczB0
大建中湯のエキスを飲んだ経過です。
お腹と、冷えがちな手足の指先が温まり、
すごい楽を感じました。

他に3剤教えててくださった方がいましたが、
私は便が溜まっての腹部膨満ではないので、
その3剤よりは大建中湯の方が合ってるんじゃないかと思います。

内科でCTを撮ってもらったのですが、
まず、ガスは溜まってないそうです。
だから、呑気症ではないらしい。
便は、少し溜まってる程度だそうです。
腸の運動が低下していることが原因だそうです。
なんで腸の運動が低下すると腹部膨満になるかはわかりませんが。

しばらくこの薬を飲み続けようと思いますが、効果なかったら私の丸損です。
2020/10/28(水) 19:52:39.58ID:ZcQ+uS+n0
効果なかったら丸損と思う人は漢方向いてないんでは
2020/10/28(水) 19:54:30.76ID:AM75RczB0
あ、桂枝加芍薬湯は合ってそうだな
今度その漢方薬局で聞いてみますね
貴重なご意見ありがとうございました
2020/10/28(水) 20:03:59.55ID:AM75RczB0
>>859
実は、私、初心者の漢方マニアで、言葉変ですが、
10種類くらい漢方持ってるんですよね。
睡眠薬や、胃腸虚弱、軟便などのために買ったのですが、
それぞれに効果がありました。
ただ、証など、詳しく理解していないため、
この大建中湯が私に全然合ってなかったら私の損になるという意味で、
漢方を試すという意味ではそんなにもったいないとは思いません。
長く続けるべきかどうかの見切りが難しいなあということで。
2020/10/28(水) 20:15:27.10ID:IpRYInPK0
ツムラの12と26の違いは何なんだろう
不安障害で12処方されてるけどあまり効いている気がしないから26にしてみたい
2020/10/28(水) 20:24:11.05ID:RuKjdfW+0
>>862
それぞれに入っている生薬を比較してみるのじゃ
2020/10/28(水) 20:45:20.23ID:rpv3vSY+0
>>853
ツムラ91についてアドバイスした者です。
竹如温胆湯は医療用ありますが、加味温胆湯は医療用はないですよ。

カッコウ正気散も医療用はありません。

胃の機能を良くしたくて医療用にこだわるなら、
六君子湯合五苓散の組み合わせにするといい。
2020/10/28(水) 20:55:41.00ID:ZcQ+uS+n0
>>861
なるほどー
866漢方野郎
垢版 |
2020/10/28(水) 20:56:29.01ID:rpv3vSY+0
>>861
10種類では全然マニアじゃないと思われ。
愛する気持ちは理解するが・・・。

>>862
12番は痰熱擾心(たんねつじょうしん)に対して処方されます。
イライラして寝つきが悪い、夢をよく見る、口が苦い、吐き気
痰が多い

熱を冷まして痰を除去する清熱化痰が治療法です

【代表的な薬剤】
温胆湯、黄連温胆湯、チクジョ温胆湯、
柴胡加竜骨牡蛎湯
867漢方野郎
垢版 |
2020/10/28(水) 21:05:40.23ID:rpv3vSY+0
>>862
26番は調和陰陽・潜陽安神が効能です。

簡単に言うと、漢方のキホン処方である桂枝湯(調和陰陽)に、
潜陽安神の竜骨と牡蛎を加えたものです。
脾胃を振奮して、次第に陰液と陽気を増やすことで
心神を安定させます。

不安には26番を続ける方がいいと思われ。

あくまで初心者のマニアの意見です。
868病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 21:49:08.23ID:Tkw0zewo0
柴胡加竜骨牡蛎湯は実証向け、桂枝加竜骨牡蠣湯は虚証向け。
自分は柴胡加竜骨牡蛎湯はよく効くけど、桂枝加竜骨牡蠣湯は全然効かない。
869病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 03:22:58.87ID:DtryX0WG0
NHKの赤ひげ3を観てたら、紫雲膏を貝殻の片方に筆で入れて片方で蓋をしてたの。
ドラマでシウンコウって言ってたから多分それだよね。

乾燥させた生薬をすり潰してたりする場面もあるから面白く観てる。
870病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 03:33:47.02ID:DtryX0WG0
>>869
861さん、私は大建中湯は常備してる。
主に春から夏にかけて、冷やし中華や素麺が好きだけど、歳がいくと冷たい物がお腹に溜まると膨満感や具合悪くなるから、その前後に服用することにしてる。

冷たいものを摂りたくなる季節になると体は暑く感じるけど、胃腸が冷えると、途端にだるくなる。
なので、その時に応じて服用してます。

漢方薬って西洋薬にはない使い方が出来て重宝しますよ。
私はここ何年か、漢方薬のお陰で低体温から抜け出せました。
2020/10/29(木) 03:51:19.53ID:JbENBYO/0
テス
2020/10/29(木) 09:41:22.62ID:HRECLxtJ0
>>864
かかりつけ医は合方するとシャープさが無くなるので好きじゃない様子。六君子湯
だけも湿邪取る処方入っていますよね確か。

六君子湯胃をリフォームするイメージで時間かかると読んだが目安としてどれ位かな
平胃散とは違いはどこなんでしょう?
2020/10/29(木) 11:30:35.04ID:XlYvMpQs0
それは平胃散 六君子湯 違い 
でググればそのまま出てるんだから自分で調べたほうがいいんじゃないか
2020/10/29(木) 14:03:42.60ID:zJDK8x0Y0
何が原因で胃の不調が出てるのかによるね。
水はけが悪いのかストレスか消化不良か
2020/10/29(木) 17:12:19.04ID:14RcnTVf0
全てが当てはまる場合は?
2020/10/29(木) 18:48:34.42ID:zJDK8x0Y0
自分の個人的な経験だけど、
そういうときは無難に六君子湯から始める医者が多い
2020/10/29(木) 20:12:22.06ID:HRECLxtJ0
反対に湿邪が体に溜まった状態だと胃が良くならない事ってある?
2020/10/30(金) 03:07:35.97ID:nGjOWNk30
>>877
そもそもその湿邪ってのは、現代医学では、具体的に何のことを指してるのさ?
879病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 05:23:58.32ID:kvbLZkaM0
その質問は意味がない。
処方をチョイスするための基準としての用語だから。
2020/10/30(金) 06:18:22.97ID:nGjOWNk30
>>879
それが具体的に何を指すのか、わからんまま専門的用語使ってみたところでマスタベーションと変わらん
881病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 06:22:07.13ID:kvbLZkaM0
なら、現代科学では、と余計なことを書き加えなきゃいいだろ。
2020/10/30(金) 07:11:31.97ID:H0Z6Qqig0
>>877
何を以って湿邪って言ってるの?特に邪
たまにこういう言葉にこだわっちゃう人がいるんだよ
特に東洋医学は概念的だから言葉の定義に踊らされることが多い、と思う
883822
垢版 |
2020/10/30(金) 09:20:05.45ID:H0Z6Qqig0
ちょっと言い方が悪かったかもしれないけど、要は今現在どんな症状に苦しんでいるか?ということやね
せっかく先達がテンプレをつくってくれてんだから書いてみたら?
荒らしたいだけなら別にいいけどさ
884病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 10:58:31.58ID:kvbLZkaM0
テンプレ書かない人は絶対書かないのであきらめたほうが。
2020/10/30(金) 11:22:43.13ID:dbWeCDC10
病気はつらいから、困ってる人はテンプレ使えばいいんだけど、
遊び目的で書いてあるものは、たいてい内容が矛盾して
わかりやすくボロがでてしまうことが多い。
証として起こりえない内容になってしまうw

結局は、漢方って、からだに現れる様々な徴候をどう読む解いて、
処方を見つけるかという話だからね
2020/10/30(金) 12:15:20.11ID:d5vuq7oS0
テンプレ書いても返事かくかくと言って書かない人もいたよね。
2020/10/30(金) 13:33:18.75ID:YdKy56kC0
返事書く方も好意で書いてくれてるんだから、あんま責めるのも良くないと思うけどなぁ
2020/10/30(金) 17:15:05.98ID:dbWeCDC10
このスレのテンプレ質問は、回答が全部でてるはず。
過去スレを調べてみればわかる。それにテンプレ使ってるのはここだけじゃないから。
ここはお助けスレみたいなもんだな。
2020/10/30(金) 17:24:31.73ID:+BMhwZhZ0
スマホでテンプレ書くのめんどい
2020/10/30(金) 17:25:28.48ID:dbWeCDC10
困ってない人は、テンプレ書かなくてOK
2020/10/30(金) 17:28:05.22ID:dbWeCDC10
今日は漢方jpのライブあるから、質問はそっちで書き込めば簡単だな。
2020/10/30(金) 21:39:14.55ID:98yTaugg0
季節の変わり目でしんどいし、冷えるし漢方に助けられる日々
2020/10/30(金) 23:29:41.63ID:gx8htzkT0
四物湯、温経湯等をブレンドしたものを煎じて服用してます。
頻発していた頭痛がなくなり嬉しいのですが、近所から煎じているのが臭いとクレームがきました。
何かにおい対策ありますか?
2020/10/31(土) 00:15:32.86ID:YEhW6fWF0
>>893妄想
2020/10/31(土) 00:52:05.79ID:1laRX5Ax0
子供が小学生のころ、証の問診もなく柴胡加竜骨牡蛎湯を処方されたけど、合う合わないとかないのかな?

一週間くらい飲ませてはみたものの、どうしても気になったから、効かなかったことにして飲ませるのやめたわ
896病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 04:46:25.66ID:b2ZNKwqC0
葛根湯は実証とあり、虚証で胃が弱い私は肩こりなどに効果があると感じても、何度か飲むとたまに胃が痛くなる時がありました。

慢性副鼻腔炎で頬骨や目のあたりが痛かったりボーッとするので、葛根湯加センキュウシンイを買って飲んでみたら、肩こり共に効果がかなりあったので、これからも日に2回は飲み続けたいけど
胃の保護のセルベックス等と一緒なら続けられると思う。

でも実証向けだから、やめた方がいいのかしら。
実証向けと虚証向けは単なる胃腸が丈夫とかではないだろうけど、合うのを続けたいのよね。
いつも胃が痛む訳じゃないから。
897病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 05:14:26.47ID:sNh8vEWn0
実証虚証とかって、処方を決めるためのテクニックなんで、飲んでみて合ってれば無視しちゃってるよ。
898病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 06:45:15.06ID:sNh8vEWn0
新疆ウイグル自治区で飲まされてる漢方薬だって。

https://twitter.com/resist_china/status/1298793816716005377
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/31(土) 09:08:44.80ID:96mSbhuW0
>>895
主訴がわからんけど、典型的な症状だったとか、とある病気のファーストチョイスだったとか?

>>896
桂枝加葛根湯(桂枝芍薬大棗生姜甘草葛根)くらいがよいのかね
市販品ならありそうだけど
エキスの桂枝湯と葛根湯をまぜて半量ずつのむとか笑、麻黄が不要だけど

>>898
人体実験…!?
900病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 11:42:37.92ID:sNh8vEWn0
今も飲まされてるらしいけど、下痢するらしい。
大黄がたっぷり入ってるのかな?
2020/10/31(土) 12:04:02.38ID:96mSbhuW0
>>900
中国の政策に沿うものなんだろうね…怖
2020/10/31(土) 17:46:38.93ID:GF4xjcs+0
-------------(ここから↓) -------------
1) 年齢* 性別 身長 体重 血圧<< 低め 高め 普通または数値を記入>>
46 女 165cm 87kg 血圧普通
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
 (例:「肩こり、慢性疲労、アレルギー」、「不眠、腰痛、頻尿」など)
不眠
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
ロゼレムとベルソムラ20mgをやめたら眠れません
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
お薬をやめたので
5) 便秘や下痢について記入
便秘
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
鼻水でます
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿
就寝時に一回位行きます
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛み
頭痛持ちです

9) 生理のトラブルがあれば記入
 年齢のせいか周期が短いです
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
 寝つきが悪い 途中覚醒
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
 アレルギー性鼻炎 / 皮膚の痒み
 疲れやすいと思う
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
 白髪 / 潤いがない /
目の下にクマができやすい( 赤黒い
13) 喫煙  << する ときどきする しない >>
 しない
14) 飲酒  
 1年に2、3回

15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
 エビリファイ12mg mgが変わったりしながら10年位
 トルリシティ ピオグリタゾン7.5mg メトホルミン1000mg mgが変わったりしながら5年位
 ロスバスタチン2.5mg フェブリク20mg 5年位
 ネオマレルミンTR 鼻水や痒みの強い時に
 
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
 抑肝散加陳皮半夏 症状が変わっているのでなんともいえません
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある
 該当なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
 不眠にはなにを飲めばいいかお教えください
 
------------- ( 終わり ) -------------

さらに情報が必要な場合は、回答したい人が、質問者に尋ねてください。
2020/10/31(土) 19:02:29.21ID:96mSbhuW0
まずはダイエットだな…
904病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:11:34.76ID:qCHcup470
>>899
896です。
桂枝加葛根湯ですね、それから桂枝湯と葛根湯を半量ずつとか

柴胡桂枝湯を常備してるので葛根湯を少し混ぜたりしてみます。いろいろ考えられますね。漢方薬は面白いし奥が深いですよね。
アドバイスをありがとうございます。
2020/11/01(日) 21:49:01.86ID:YhsnMeN/0
1) 年齢* 性別 身長 体重 血圧<< 低め 高め 普通または数値を記入>>
52 女 163センチ 39キロ 血圧 普通
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
 (例:「肩こり、慢性疲労、アレルギー」、「不眠、腰痛、頻尿」など)
やせている 少食 胃もたれしやすい
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
子供の頃から痩せていて太ったことはない。少食ですぐお腹がいっぱいになり、食べ過ぎると胃もたれしてより食べられなくなる。
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
梅雨時期、夏には、バテてしまい食欲がなくなりさらに痩せてしまい、体力がなくなる
5) 便秘や下痢について記入
なし
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
特になし (花粉ハウスダストアレルギーあり)
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿
夜間1〜3回
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛み
頭痛持ち 月に5〜9回くらい薬服用(カロナール、レルパックス)
9) 生理のトラブルがあれば記入
 今は2,3ヶ月に1回、量も少なくなった
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
 途中覚醒して2時間くらい眠れなくなる時がある
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
 疲れやすい 土日に沢山寝ないと疲労回復しない
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
 目の下のくま 首のイボ 乾燥
13) 喫煙  << する ときどきする しない >>
 しない
14) 飲酒  
 しない
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
 カロナール レルパックス(3,4年)
それ以前はイブ
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
 りっくんしとう すぐには効果を感じないがじわじわ効いてくるような。
 かみしょうようさん 更年期の情緒に効くような。
 ほちゅうえっきとう お腹がすくような感じがある
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
美味しく沢山ご飯が食べられて体重を増やし体力をつけたい。
 
2020/11/02(月) 01:10:56.79ID:Zc3bbBbe0
長々と書いてもスルーされるだけだから素直に医者に聞いた方がいい
ここの人達は自分の漢方の知識を披露したいだけだし
過疎ってるのはそういう事
2020/11/02(月) 01:32:35.04ID:RCW/uEfh0
>>906キミはここへ何しに来てんの。わざわざDISる必要もないだろうに。
2020/11/02(月) 01:42:48.41ID:RCW/uEfh0
>>902
一般的には、柴胡加竜骨牡蛎湯あたりを選ぶ場合が多いと思う。
不眠 漢方 で検索して、出てくる薬はほとんど試して大丈夫と思う。
4〜5日試して効かないものはそれ以上続けてもムダだけどね。
糖尿病や精神的な不調も含めて、3レス目にある病院が近くにあったら、
電話で相談してみるといいよ。どこでも構わない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況