X



漢方薬スレ(17)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/27(土) 02:27:09.57ID:uDwo0er/0
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りをご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
【漢方薬を調べる】
★家庭の中医学 http://www.sm-sun.com/family/
【生薬を調べる】 
★ 生薬データベース(富山大学和漢医薬学総合研究所)
http://dentomed.toyama-wakan.net/ja/%E7%94%9F%E8%96%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1/
★漢方・生薬について(ウチダ和漢薬)
https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=334#a
【漢方薬メーカー】
★ツムラ    https://www.tsumura.co.jp/
★クラシエ   http://www.kracie.co.jp/products/category/index.html
★小太郎漢方  https://www.kotaro.co.jp/
★三和生薬   http://www.sanwashoyaku.co.jp/
★東洋薬行   https://www.toyo-yakuko.co.jp/
★イスクラ   http://www.iskra.co.jp/
★ウチダ和漢薬 https://www.uchidawakanyaku.co.jp/
★太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
★建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
★本草製薬   https://www.honzo.co.jp/index.html
★松浦薬業   http://product.matsuura-gp.co.jp/

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1579324852/
2020/06/27(土) 02:30:41.14ID:uDwo0er/0
<薬の質問をしたい方へ>
1)「自分と同じような症状には、どんな漢方薬が使われることが多いのか」という
一般的な質問はすることができます。
下記の質問用テンプレート>>6-7をそのまま使ってください。

2)記入内容は重複していてもかまいません。<<選択肢>>の内容で合わないものは、
自分の症状を自由に記入してください。

3)質問の内容が、他と2重投稿となっても、このスレッドでは何も問題ありません。
(本人以外の人が、興味本位で同じ質問するのは不可でお願いします。)

※漢方知識のあまりない方は、まず一般の病院や薬局のホームページから、
問い合わせを何軒かしてみることをお勧めします。
「 漢方薬 相談 無料 」 のような用語をコピペして
検索するといいかもしれません。http://www.google.co.jp/
2020/06/27(土) 02:32:25.18ID:uDwo0er/0
<テンプレートを使って質問する方へ>
1)レスは、すべて一般的な参考情報とお考えください。またレスの内容が
適切かどうかわからない場合は、信頼できる病院や薬局などに相談してください。

2) レスが早くもらえても、内容が必ずしも正しいとは限らないので、すぐにコメントする必要はありません。

3)専門用語を多用したレスがついているからといって、必ずしも内容が適切なものであるとは限りません。
特に注意してください。

4)回答の中にある東洋医学用語の意味がわからない場合は、回答した人に説明を頼んでみてください。

5)一週間を過ぎても満足なレスが つかない場合は、コピペでもう一度書き込んでみてください。

6)パソコンでのワード検索には、Ctrl+Fキーまたは、command+Fキーが使えます。

それでは、何か役に立つ情報が得られますように。

<回答したい方へ>
1)無資格者の医療行為に該当するような書き込みは、掲示板であっても 法律上厳しく禁止されています。
投稿者はIPアドレスから簡単に特定されてしまいます。回答する際の文言には十分に注意してください。
2)他の人が示した回答への介入は不要です。より優れた処方の例があれば、質問した方に提示してください。
2020/06/27(土) 02:33:39.43ID:uDwo0er/0
<質問用テンプレート>
●項目1の年齢*は、成人なら、2歳くらいは不正確に書いて大丈夫、回答はたぶん同じです。
その他の項目1〜17は、わかる範囲で正確にお願いします。
●読みやすくするために、番号順に、コメントしてください。
●該当しない質問は、省略しないで、「該当なし」のように回答してください。
-------------(ここから↓) -------------
1) 年齢* 性別 身長 体重 血圧<< 低め 高め 普通または数値を記入>>
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
 (例:「肩こり、慢性疲労、アレルギー」、「不眠、腰痛、頻尿」など)
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
(どの部位が痛むか、どのような痛みか、今の状態などを自由に書いてください)
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
 (例:「冬に悪化しやすい。」「入浴後に悪化しやすい。」など、下記↓の項目(*)を参考にして、書いてください)
(*)悪化と関連するものの例: 季節 / 天候 / 気温や室温 / 時刻 / ストレス / 仕事 / 運動 /
喫煙 / 飲酒/ 悩みごと / 疲労 / 生理 / 入浴 / 食事 / その他:   
5) 便秘や下痢について記入
<<問題なし / 便秘ぎみ / 軟便だが便秘ぎみ / 下痢ぎみ / 便秘と下痢が交互にある / その他  >>
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
------------- ( 続く ) -------------
2020/06/27(土) 02:35:05.29ID:uDwo0er/0
9) 生理のトラブルがあれば記入
<<周期が早い 遅い 不順 無月経 生理痛 不正出血 PMS 該当なし その他: >>
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
<< 寝つきが悪い 途中覚醒 眠りが浅い 夢が多い 悪夢を見る 寝汗をかくことが多い 
該当なし その他: >>
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪特に問題はない / アレルギー性鼻炎 / アトピー性皮膚炎 / 胃腸が弱い /
 疲れやすいと思う / かぜを引きやすい / 冷え症 / ほてりやのぼせ /
 ほてりと冷え(の両方がある) / いらいらする / むくみやすい / めまい / 吐き気を催す /
不安感 / 動悸 / 湿疹ができやすい / 爪のトラブル(割れやすい・反る等) /
 唇の乾燥 / かゆみ / 痔疾あり /その他:      ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<該当なし / 抜け毛 / 白髪 / 皮膚が弱い / 潤いがない /  
目の下にクマができやすい( 赤黒い・ しわができている ・ 半円状にたるむ、など ) /
 顔色が気になる(顔全体または部分的に○○色、など)  /
その他:              >>
13) 喫煙  << する ときどきする しない >>
該当する方は、一日のおよその本数を記入してください
14) 飲酒  << する ときどきする しない>>
該当する方は、およその量と飲む回数(毎日、週2〜3回等)を記入してください
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
 (漢方薬以外も記入してください)
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある、該当なし
(この↑設問は、妊娠中には使わない薬(桃核承気湯・通導散など)を回答から除外するためのものです。)
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
------------- ( 終わり ) -------------

さらに情報が必要な場合は、回答したい人が、質問者に尋ねてください。
2020/06/27(土) 02:36:34.32ID:uDwo0er/0
【参考リンク】
★漢方.jp (YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCqnmuv8L_K-ozxknYToreXg/videos

★名医が説く本物の漢方医学を会得する心得 / 漢方医学新聞1996/11/25
http://www.sinbun.co.jp/kampo/199611/07p/07p01.html

★OTCラボ
https://www.youtube.com/channel/UC0Os6aalMMLzqD1dHeooTRQ/videos
2020/06/27(土) 02:37:42.92ID:uDwo0er/0
テンプレートはここまでです。 ではどうぞ。↓
2020/06/27(土) 09:52:45.05ID:QDxSmcXG0
BO&#216;WYおうぎとうおいちい
11病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:23:03.93ID:Mtsfp7v40
附子ってどれぐらいの量で毒になるんだろ?
2020/07/03(金) 18:52:44.45ID:vesYxPkk0
>>11
酷いと目が破裂するとか
2020/07/03(金) 19:29:09.30ID:yo4tgcxH0
ブシはトリカブトだったような
2020/07/05(日) 07:12:40.69ID:m/imWBQ80
>>11
漢方JPに出てる。後半のほう。
https://www.youtube.com/watch?v=PleLK-mcjS8
2020/07/05(日) 17:28:35.52ID:Q4HwygoC0
すみません、
テンプレの書き方がよくわからないので、文章で質問させていただきます。

胃腸が弱く、手足が異常に細い
頭に血が登りやすい、カッとくる、
頭で考えがち、寝付きが悪い
眼精疲労
蓄膿症
首のこりが以上にひどい、肩こり、腕の凝り

以上の症状から、漢方薬のおすすめを教えて下さい。何種類でも構いません。
スペックは、46才男性、身長177cm、
体重73kgです。

漢方薬は効くと効果てきめんなところがたいへん気に入っています。
アドバイスよろしくおねがいします。
2020/07/05(日) 18:05:35.02ID:Q4HwygoC0
ちょっと高圧的な書き方の文章でしたでしょうか?
そんなつもりは無く、ただテンプレが把握し切れませんでした。
申し訳ありません。
2020/07/05(日) 18:10:27.95ID:Uff5YnmM0
このように書けばいいです。

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1579324852/381
2020/07/05(日) 18:13:22.32ID:RJKwql0h0
>>15
抑肝散加陳皮半夏をお試しください
2020/07/05(日) 19:00:27.40ID:Q4HwygoC0
お二方、ありがとうごさいます。
抑肝散を、丁度今日買ってきました。
この薬、僕には味よく美味しく感じられ、体にあっているみたいです。
ありがとうございました。
20病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:05:38.75ID:ctTOqUVc0
抑肝散で尿が出始めるまでに時間かかるようになったのですが、どの生薬の影響だと考えられますか?
2020/07/06(月) 06:24:29.42ID:DYrGNwT80
調べましたら、
抑肝散の他にも、
加味帰脾湯は胃腸を丈夫にし、
黄連解毒湯は頭を冷やし、
また、経験上、
加味帰脾湯と補中益気湯を混ぜると
食欲が増しますね
他にも、葛根湯は肩こりに効く

いっぱい飲みたいですが、
一度に飲めるのは3種類までですし、
また、複数混ぜると働きが変わってしまいますね
別々の時期に飲むといいかな
2020/07/06(月) 12:40:17.16ID:20JoExjU0
漢方って複数飲んだらいかんの?
2020/07/06(月) 13:30:19.06ID:eemt0zvQ0
https://www.recruit-dc.co.jp/contents_feature/no1606b/

ここを見る限り、麻杏&#34191;甘湯って慢性的な痛みには続けて飲まない方がいいみたいだけど似たような成分の再春館製薬の痛散湯って慢性的な痛みじゃないと効果がなくて三ヶ月くらいは続けろとのことだったのですがどうなんでしょう?
24病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 16:33:52.41ID:HPyZ3Zfd0
痛散湯=麻杏&#34191;甘湯加防已。
ウィキペディアに痛散湯の項目があってびっくりした。
2020/07/06(月) 17:45:05.56ID:GUDrvyvl0
抑肝散
黄連解毒湯
加味帰脾湯
この3種類混ぜたら、
どんな症状に効くでしょう?
どれも私にぴったりな薬なんですが、
混ぜるとどうかな?
先程の46才男性ですが
2020/07/06(月) 22:59:37.33ID:8n3shzqX0
>>20
おしっこ出が悪くなるなら医師にみてもらったほうがいいような
2020/07/06(月) 23:12:02.86ID:uRSQR6W80
デタラメ
2020/07/06(月) 23:23:36.96ID:PR9CYzGQ0
>>20
甘草じゃないの?
甘草が入ってるのを2種類飲んでた時影響あったよ
29病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 23:27:40.62ID:NrHUzTWZ0
>>26
医師に言いましたよ
泌尿器科で出たエブランチルで良くなったとも言いました

>>28
甘草なのですか!
ありがとうございます
2020/07/07(火) 00:46:53.54ID:36XdUlP10
漢方苦いし飲み方が下手なのか喉にちょっと引っかかる
オブラートで包んで飲んでもいいんだろうか
2020/07/07(火) 01:58:01.58ID:pWvMin/l0
質問させてください
先程の46才男性ですが、
多分加味帰脾湯が原因と思うのですが、
陰茎が締め付けられるように痛いです。もうずっと痛いです。
黄連解毒湯;加味帰脾湯;抑肝散と、
加味帰脾湯;補中益気湯、
黄連解毒湯;加味帰脾湯;葛根湯という飲み合わせで昨日3回に別けて飲んだのですが、いずれも陰茎が痛くなりました。
全てに加味帰脾湯が入っているので、
このせいかなあと思います。
誰かご存じの方いますか? 
2020/07/07(火) 03:38:21.21ID:j+9BKdLy0
>>31
素人の勝手な併用はよくないよ
33病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 10:10:28.27ID:U8s5XHXP0
アコニンサンは漢方内科や漢方専門医みたいなところなら線維筋痛症で保険利くのかな?
線維筋痛症ガイドラインに載ってるけど
線維筋痛症専門医のいる病院なら保険利きそうだけど
2020/07/07(火) 11:40:52.53ID:MPnFiiU20
ご相談よろしくお願いします

43歳 女 中肉中背
症状は、1年くらい前から舌がピリピリ、苦味があります。
その時免疫抑制剤を飲んでおり、それから味覚異常などもあって薬が原因でしょうとのことで1か月だけ飲み、もう飲んでいません。
辞めて1年以上なりますが、味覚はわりとすぐ亜鉛を取って戻りましたが舌のピリピリした感じ、苦味が治りません。
舌の色は白でときどき黄色くなります。今年の2月に逆食と言われて、タケキャプ飲みましたが
舌の苦みやピリピリした感じは治りません。ドクターからはもっと荒れてないと舌にはこないと思うけどなと言われました。

これまでにも他の病院で検査してもらって特に異常はなく(腹部エコーや、血液検査)。
自律神経じゃないの?と言われてしまいました。
ストレスはある方ですが、何か良い漢方ありますか?
35病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:53:24.09ID:U8s5XHXP0
今アコニンサンのメーカーである三和生薬に問い合わせたところ鎮痛目的なら普通の病院でも保険での処方は問題ないとのことです たぶん先生がアコニンサンのことよく知らなかったのではないかと言われました
3634
垢版 |
2020/07/07(火) 18:17:11.86ID:MPnFiiU20
今日、近所の漢方薬局へ行き、1年前からの症状を聞いてもらいました。
舌もチェックして貰い、勧められたのが逍遥散でした。
舌奥の強い白色は脾胃(胃腸が弱っている)、舌先が赤いのはストレスによるもの
黄色は、胃腸がだいぶ弱っている時と言われてとりあえず
3日分だけ買ってきました。
加味逍遥散は、体を冷やす作用があるので、似てるけど飲まないようにと言われました。
37病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:21:46.90ID:U8s5XHXP0
別の場所で教えてもらいましたが、アコニンサンは以前私が「この病院で保険で処方できますか?」って聞いた病院では採用薬品として扱ってなかったのかもな
加工ブシ末だったら扱ってたらいいけど
38病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:22:01.43ID:U8s5XHXP0
アコニンサンの添付文書に「【調剤用】漢方処方の調剤に用いる」と書かれてますが、これはどういうことですか?
2020/07/07(火) 20:01:31.61ID:JCKfv1i80
処方の質問ある人は、テンプレのまま書いた方がいいですよ。回答する人が必要な情報はそれすべてなので
2020/07/08(水) 01:42:05.37ID:wkRd8eKe0
>>21
無条件で三種類同時に飲んでいいなんてきいたことない。
41病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 03:03:15.76ID:/1AFFwHw0
スレ立てありがとうございます。
前スレでチックな質問された方に、抑肝散はどうでしょう。
目や口元がピクピクするのには、私は効きました。

そして舌の先が赤くピリピリする時、加味逍遙散を服用しています。
私も時々なるけど、加味逍遙散で治っています。
2020/07/08(水) 13:27:02.66ID:zTbp6s4Y0
薬局では、2種類までだったら一緒に飲んでいいと言われたけど、
そのドクターによっては、併用嫌がる先生もいたよ。
2020/07/09(木) 13:13:06.98ID:XA/FDftF0
微熱、熱感、不眠症、不安症で加味帰脾湯を処方してもらって飲んでいて、凄く症状が治っていい感じなんだけど、
昨日の朝方からいつもと違う微熱悪寒吐気があって風邪症状かなと麻黄湯を飲んだ
でも加味帰脾湯は熱を下げてくれるし麻黄湯は上げる(?)から、相反するのかなと同時に飲むのを躊躇ってる
44病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 16:16:34.86ID:IivaFyzc0
重大な症状に注力して、とりあえずほかの薬は中止する方がいいよ。
2020/07/09(木) 19:07:56.87ID:XA/FDftF0
>>44
Oh...レス頂く前に加味帰脾湯を飲んでしまっていました
熱は下がったがフラフラ感や涙目ぽさが消えず、今また微熱まで上がってきたので、やはり麻黄湯一本にする事にしました
2020/07/09(木) 21:15:28.79ID:GiX23BPT0
>>33
>>34

テンプレ情報がないままなので、漢方JPで尋ねてみるといいかもしれないですよ。
明日がその日なので。

https://www.youtube.com/watch?v=dHLufiH3gd4
新見正則ライブ 2020/7/10 21:00&#12316;【漢方jp】
2020/07/09(木) 21:22:30.22ID:GiX23BPT0
>>41
漢方の理屈では、どちらも少陽病として分類されるようですから
それでいいかと思います。

まあひとつの症状だけで薬が決まるわけではないので、
実際に効くかと言われたら、なんとも言えませんけどね。
2020/07/09(木) 21:49:38.21ID:GiX23BPT0
慢性症状の薬飲んでる人で、カゼなどの急性の病気にかかった場合、
慢性症状の薬は中断して、急性症状の薬とします。
辛いほうから治すということですね。
中医学的には、「先急後緩」というようです。
49病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 00:55:23.17ID:6xfwEJ7y0
この梅雨時は腰痛が悪化することが多い
一昨日、ぎっくり腰になりそうな嫌な痛みが夜に出たの。
芍薬甘草湯を飲んでもそんなに変わらなかったから、五苓散を後から足したらかなり良くなった。
昨日は冷房で冷えてたのもあり、五苓散とトウキシギャクカゴシュユショウキョウトウを朝昼晩と飲んだらもう全然痛くない!

以前、五十肩でサイコケイシトウと五苓散で早く治ったから、五苓散はやっぱり補助で使うとかなり効くね。
気象病もあるから、五苓散はこの時期離せない。
首の後ろが引きつって痛かったのも、同時に消えたよ。
50病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 07:56:09.95ID:PJQnWL3P0
五十肩は二朮湯と防已黄耆湯で劇的に効く。
変形性関節症とかの更年期特有の症状全般に効きそうな気がする。
※個人の感想です。
2020/07/13(月) 03:24:56.00ID:r0E0WiXf0
そんなにいろいろどうやって常備してんの
金持ちの年寄かな
52病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 06:21:21.21ID:bPl6Fn2u0
>>50
そうなの?防已黄耆湯は膝の痛みに効きました。それも1週間で。
私は腰と首筋に骨棘があるから仕方ないと諦めてるけど、五苓散、芍薬甘草湯、サイコケイシトウの組み合わせで何とかなった。葛根湯もね
ただ、これからはソケイカッケツトウを試してみたいのでドラッグストアで買ってみる予定です。
〉51さん、有り難い事に今までのクリニックが2種類の漢方薬を処方してくれるのと、年寄りに近いけどこれはと思うものは、ネットでも購入してるのよ。
そして、こちらのスレやあれこれ調べてるから、ここを読んでる皆様が少しでも良くなればと試したり、その結果を書き込んでいます。
53病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 06:36:50.51ID:bPl6Fn2u0
>>52
痛みがあるのは辛いよ、本当に。
何もしたくなくなるし、そのせいで行動範囲が狭くなる。
そうすると鬱っぽくなって身体を動かさないと、コロナのせいかどうか、血栓も出来やすくなるよね。
だから少しでも身体が軽くなれば、動かせるようにって私の経験を描いてるだけなの。
男性でも血行が良くない時は痛みが出やすいし、だるくなるから
梅雨時は、クーラー使ってる時は温める漢方薬も試してみてね。
54病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 06:44:24.85ID:8TX10PJI0
痛みがあると、体全体に悪影響があるみたいだしね。
なんとかできるならお早めに何とかしたほうがいいんじゃないかと。
55病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 06:49:28.92ID:bPl6Fn2u0
>>53
何度もごめんね。52で書いた漢方薬は、全部いっぺんに服用してるんじゃなくて
組み合わせて、一度に多くても2種類ほどで1日の甘草の量を計算しながらです
毎日同じ量にしないように、体の声を聞きながら服用してる。
だから芍薬甘草湯は日を跨いで服用しないように、その日だけにしたりね。

副作用を知りつつ最大限に効いてくれるように計算が大事だと思います。
2020/07/13(月) 11:09:46.29ID:Ev6PdQXR0
膝に突っ張るような痛みがあって、市販のボウイオウギトウ(ビスラットアクリア)を飲んだんだけど効果がほとんどなく、病院で処方してもらったら一週間くらいで改善した
57病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 11:15:46.65ID:8TX10PJI0
体に合わなきゃ効かないのが漢方。
2020/07/13(月) 12:03:25.68ID:sXZDcZ7A0
市販品ってなんで満量処方じゃないのが多いんだろ
2020/07/13(月) 12:29:24.10ID:skOzExZm0
副作用の抑制
という名目のただのピンハネだな
2020/07/13(月) 16:00:13.97ID:OtTSyyBQ0
>>56
病院で処方されたのも、防己黄耆湯ってこと?
2020/07/13(月) 16:40:46.82ID:rPcPFfqI0
>>60
そうです、両方ともボウイオウギトウです
説明不足で申し訳ない
62病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 16:42:39.43ID:oju1P6fE0
ビスラットアクリアって満量処方だから、病院の薬と中身一緒のはず。
2020/07/13(月) 17:05:52.13ID:OtTSyyBQ0
>>61
なるほど、ありがとう
2020/07/13(月) 17:12:02.35ID:kL/GEwcw0
どこの生薬使ってるかにもよりそう
生薬によってはツムラが最高の物を使ってたり他の医療用とか市販の方が良いやつ使ってたりマチマチ
メーカーは誤差にもならない程度って言うかもしれんが同じ生薬を同じ量使っても産地によって成分の抽出量は違うもんだ
2020/07/13(月) 17:21:01.76ID:9pDRxj/k0
漢方を食前に飲む場合は30分前にって聞いたんだけど
別に神経質に時間きっちりじゃなくてもいいよね?例えば食事をする直前に飲むとか
66病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:26:17.11ID:oju1P6fE0
>>64
アクリアは効くよ。
67病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:29:58.29ID:oju1P6fE0
アクリアで面白いなと思ったのは、ビスラットの他の薬だと半量とかだったりするところ。
アクリアだけ満量処方。
小林製薬は防已黄耆湯は満量処方じゃないと効かないとわかってるってことだろ、これ。
68病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:32:35.17ID:oju1P6fE0
ちなみにロート製薬の防已黄耆湯、なんとかいうカタカナだけど、あれも満量処方。
69病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:33:57.20ID:oju1P6fE0
ツムラは一律で半量だな、市販薬。
2020/07/13(月) 18:21:09.46ID:3CpXynbr0
>>65
薬局では食前に飲む方が効き目が出やすいのですが、忘れちゃったら食後でも全然問題ないので飲んでくださいと。
飯食う直前でもいいけど、だったら食後しばらく空けて食間に飲むようにした方がいいかもね。
2020/07/13(月) 19:09:51.83ID:PlHcsa5W0
半量と判ってれば2袋飲めばいいじゃない
72病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 23:15:55.67ID:MeJq+1ST0
線維筋痛症で牛車腎気丸飲んでて、ツムラブシ末を追加して附子の量を増やしたいのですが、おそらく私自身は中間証で寒がりなのですが附子を増やすことで効果上げることは期待できますかね?
7372
垢版 |
2020/07/13(月) 23:18:44.42ID:MeJq+1ST0
ちなみに男です
2020/07/13(月) 23:28:28.95ID:xA5evAKy0
この時期も寒さを感じますか?
75病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 02:18:46.98ID:THRMofrt0
>>74
牛車腎気丸・抑肝散飲んでるから雨の日でも寒さはほとんど感じません
76病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 02:37:52.19ID:tKQ9oXdc0
>>71
使用上の注意をよく読んで正しく使わなかった場合、万が一薬害が発生しても自己責任になっちゃうよね。
そもそも金が倍掛かるし。
77病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 03:49:20.57ID:THRMofrt0
ツムラのブシ末はどの病院でも採用薬品として扱ってるくらいメジャーな薬ですか?それともそうではないですか?
78病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 05:49:37.56ID:THRMofrt0
抑肝散と抑肝散加陳皮半夏の併用って問題ないですよね?
線維筋痛症のために抑肝散1日3包で効かなかったですので
79病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 05:49:37.58ID:THRMofrt0
抑肝散と抑肝散加陳皮半夏の併用って問題ないですよね?
線維筋痛症のために抑肝散1日3包で効かなかったですので
2020/07/14(火) 08:55:01.37ID:3dbSDp7U0
>>78
効かない薬を何で飲んでるの
2020/07/14(火) 09:04:19.75ID:3dbSDp7U0
>>78
https://i.imgur.com/fLrYp2s.jpg
https://i.imgur.com/b5niQp2.jpg
そもそもの腹診とかはどっちなのよ
82病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 10:15:27.85ID:l7neuLgt0
八味地黄丸や牛車腎気丸は自分の症状にあっているけど
地黄がで胃がやられてしまうので呑めません。(麻黄や附子もダメ)
地黄の副作用を抑える方法はないですか?
65歳 男 痩せ やや虚証 食欲はあるが 足腰の冷え 気力の衰えが顕著。 
補中益気湯+香蘇散で改善はしているのですが。
2020/07/14(火) 11:05:12.18ID:3dbSDp7U0
>>82
酒服。
https://www.philkampo.com/pdf/phil63/phil63-07.pdf

服用にあたっては酒服が勧められている。酒服とは、燗 冷まし、すなわち酒気の抜けた状態の酒を、お猪口一杯 分、口に含んで丸薬を服用するのである。その目的は、地 黄による胃腸障害の予防とアルコールによる吸収促進と されている。
84病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 14:56:22.53ID:THRMofrt0
>>80
癇癪のために飲んでます

ちなみに抑肝散1日3包で線維筋痛症に一瞬だけ効きましたが、その後効かなくなりました
85病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 14:58:50.75ID:THRMofrt0
>>81
漢方に詳しい医師に診てもらってるわけではありませんし、それはわかりません
ちなみに決してやせ型ではありません、少し太ってます
86病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:05:28.46ID:THRMofrt0
>>80
癇癪には結構効いてます
2020/07/14(火) 17:06:13.83ID:3dbSDp7U0
>>86
いじめっ子には抑肝散、いじめられっ子には抑肝散加陳皮半夏。
2020/07/14(火) 23:24:56.80ID:yLvKSwpP0
首のこりに効く漢方ありますか?
89病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 00:05:23.32ID:T0bmRAtP0
>>83
酒服
日本酒は好きですが、朝 昼は無理ですね。自宅で夕食時だけ、1回の服用で
様子見てみます。ありがとうございます。
90病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 01:23:20.81ID:xMzn7Ndh0
なんでそんなことを書くんだろ?
2020/07/15(水) 08:34:57.11ID:CjWwhlW40
>>88
葛根湯。
風邪の時も使えるから常備しておくといいよ。
2020/07/15(水) 13:27:53.32ID:I0HhJIWV0
やる気でない気力がない、落ち込む、不眠もあり、
みたいな時に抑肝散が出てたことあってとても違和感あったんだけどこんなのにも効くの?
2020/07/15(水) 17:03:12.93ID:5dYdaOgu0
>>92その症状だと普通は効かないw
2020/07/15(水) 21:01:26.56ID:I0HhJIWV0
やはりそうですよね
変化がないの伝えたし、気落ちするような時もこちらが効きますか?と聞いたけど
「こういう症状にも効くのでぇ〜」と流されて半年くらいもらい続けたことあった
ずっと診察中貧乏ゆすりしてる心療内科の医師だった
2020/07/15(水) 21:13:48.12ID:oAaivPzE0
3週間前に心療内科で桂枝加竜骨牡蛎湯を処方してもらって飲み始めたんですが
日中午前午後とも強めの眠気が出るようになりました
先週の診察でその事を先生に伝えると漢方にはそんな強い副作用は無いのではと言われたんですが、実際眠気と漢方に因果関係はあると思いますか?
96病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 21:30:17.10ID:xMzn7Ndh0
医師はいろいろ感染しやすいのかもよ。
2020/07/15(水) 21:57:42.61ID:VrsrXbPK0
>>95
あまりないのではと思います
2020/07/15(水) 22:17:06.41ID:CjWwhlW40
>>95
竜骨牡蠣の鎮静効果が効いてるんじゃない。
2020/07/15(水) 22:35:08.76ID:Gqs29yLV0
>>95
桂枝で血行がよくなったからとか
2020/07/15(水) 23:19:28.04ID:ds8rzemn0
ここまで読みました☆100
101病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 01:59:36.60ID:nYUKkbB10
やる気の出ないときに麻黄湯が効くかな?
なんにでも効く麻黄湯。
102病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 20:18:21.26ID:ka0dLZC20
牛車腎気丸1日3包と八味地黄丸1日3包の併用って無茶かな?
2020/07/16(木) 20:27:24.82ID:gTdSBNtD0
明後日、通院です。

カピンピハンゲ 2か月。
ジュツブトウ 1か月。

全く効果なし。

本場中国の鍼も効果なし。

来週、脳神経外科に行き、紹介状を書いてもらう予定。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況