X



漢方薬スレ(17)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/06/27(土) 02:27:09.57ID:uDwo0er/0
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りをご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
【漢方薬を調べる】
★家庭の中医学 http://www.sm-sun.com/family/
【生薬を調べる】 
★ 生薬データベース(富山大学和漢医薬学総合研究所)
http://dentomed.toyama-wakan.net/ja/%E7%94%9F%E8%96%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1/
★漢方・生薬について(ウチダ和漢薬)
https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=334#a
【漢方薬メーカー】
★ツムラ    https://www.tsumura.co.jp/
★クラシエ   http://www.kracie.co.jp/products/category/index.html
★小太郎漢方  https://www.kotaro.co.jp/
★三和生薬   http://www.sanwashoyaku.co.jp/
★東洋薬行   https://www.toyo-yakuko.co.jp/
★イスクラ   http://www.iskra.co.jp/
★ウチダ和漢薬 https://www.uchidawakanyaku.co.jp/
★太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
★建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
★本草製薬   https://www.honzo.co.jp/index.html
★松浦薬業   http://product.matsuura-gp.co.jp/

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1579324852/
2020/06/27(土) 02:29:03.24ID:uDwo0er/0
<漢方医リスト その1 >

■漢方のお医者さん探し(ツムラ系)
http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
■漢方医ナビ(クラシエ系)
http://www.kamponavi.com/

※上記に掲載されている医者が必ずしも漢方の専門家とは限りません。
 漢方エキス剤を処方している西洋医も含まれています。

その他
■日本東洋医学会専門医の名簿↓
http://www.jsom.or.jp/universally/index.html
■日本臨床漢方医会
http://kampo-ikai.jp/
2020/06/27(土) 02:29:54.90ID:uDwo0er/0
<漢方医リスト その2>
http://kanpouthread.exblog.jp/

■神経変性疾患フォーラムに出ていた病院一覧をコピペしたもの。かなり詳しい病院が多い。
2020/06/27(土) 02:30:41.14ID:uDwo0er/0
<薬の質問をしたい方へ>
1)「自分と同じような症状には、どんな漢方薬が使われることが多いのか」という
一般的な質問はすることができます。
下記の質問用テンプレート>>6-7をそのまま使ってください。

2)記入内容は重複していてもかまいません。<<選択肢>>の内容で合わないものは、
自分の症状を自由に記入してください。

3)質問の内容が、他と2重投稿となっても、このスレッドでは何も問題ありません。
(本人以外の人が、興味本位で同じ質問するのは不可でお願いします。)

※漢方知識のあまりない方は、まず一般の病院や薬局のホームページから、
問い合わせを何軒かしてみることをお勧めします。
「 漢方薬 相談 無料 」 のような用語をコピペして
検索するといいかもしれません。http://www.google.co.jp/
2020/06/27(土) 02:32:25.18ID:uDwo0er/0
<テンプレートを使って質問する方へ>
1)レスは、すべて一般的な参考情報とお考えください。またレスの内容が
適切かどうかわからない場合は、信頼できる病院や薬局などに相談してください。

2) レスが早くもらえても、内容が必ずしも正しいとは限らないので、すぐにコメントする必要はありません。

3)専門用語を多用したレスがついているからといって、必ずしも内容が適切なものであるとは限りません。
特に注意してください。

4)回答の中にある東洋医学用語の意味がわからない場合は、回答した人に説明を頼んでみてください。

5)一週間を過ぎても満足なレスが つかない場合は、コピペでもう一度書き込んでみてください。

6)パソコンでのワード検索には、Ctrl+Fキーまたは、command+Fキーが使えます。

それでは、何か役に立つ情報が得られますように。

<回答したい方へ>
1)無資格者の医療行為に該当するような書き込みは、掲示板であっても 法律上厳しく禁止されています。
投稿者はIPアドレスから簡単に特定されてしまいます。回答する際の文言には十分に注意してください。
2)他の人が示した回答への介入は不要です。より優れた処方の例があれば、質問した方に提示してください。
2020/06/27(土) 02:33:39.43ID:uDwo0er/0
<質問用テンプレート>
●項目1の年齢*は、成人なら、2歳くらいは不正確に書いて大丈夫、回答はたぶん同じです。
その他の項目1〜17は、わかる範囲で正確にお願いします。
●読みやすくするために、番号順に、コメントしてください。
●該当しない質問は、省略しないで、「該当なし」のように回答してください。
-------------(ここから↓) -------------
1) 年齢* 性別 身長 体重 血圧<< 低め 高め 普通または数値を記入>>
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
 (例:「肩こり、慢性疲労、アレルギー」、「不眠、腰痛、頻尿」など)
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
(どの部位が痛むか、どのような痛みか、今の状態などを自由に書いてください)
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
 (例:「冬に悪化しやすい。」「入浴後に悪化しやすい。」など、下記↓の項目(*)を参考にして、書いてください)
(*)悪化と関連するものの例: 季節 / 天候 / 気温や室温 / 時刻 / ストレス / 仕事 / 運動 /
喫煙 / 飲酒/ 悩みごと / 疲労 / 生理 / 入浴 / 食事 / その他:   
5) 便秘や下痢について記入
<<問題なし / 便秘ぎみ / 軟便だが便秘ぎみ / 下痢ぎみ / 便秘と下痢が交互にある / その他  >>
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
------------- ( 続く ) -------------
2020/06/27(土) 02:35:05.29ID:uDwo0er/0
9) 生理のトラブルがあれば記入
<<周期が早い 遅い 不順 無月経 生理痛 不正出血 PMS 該当なし その他: >>
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
<< 寝つきが悪い 途中覚醒 眠りが浅い 夢が多い 悪夢を見る 寝汗をかくことが多い 
該当なし その他: >>
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪特に問題はない / アレルギー性鼻炎 / アトピー性皮膚炎 / 胃腸が弱い /
 疲れやすいと思う / かぜを引きやすい / 冷え症 / ほてりやのぼせ /
 ほてりと冷え(の両方がある) / いらいらする / むくみやすい / めまい / 吐き気を催す /
不安感 / 動悸 / 湿疹ができやすい / 爪のトラブル(割れやすい・反る等) /
 唇の乾燥 / かゆみ / 痔疾あり /その他:      ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<該当なし / 抜け毛 / 白髪 / 皮膚が弱い / 潤いがない /  
目の下にクマができやすい( 赤黒い・ しわができている ・ 半円状にたるむ、など ) /
 顔色が気になる(顔全体または部分的に○○色、など)  /
その他:              >>
13) 喫煙  << する ときどきする しない >>
該当する方は、一日のおよその本数を記入してください
14) 飲酒  << する ときどきする しない>>
該当する方は、およその量と飲む回数(毎日、週2〜3回等)を記入してください
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
 (漢方薬以外も記入してください)
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある、該当なし
(この↑設問は、妊娠中には使わない薬(桃核承気湯・通導散など)を回答から除外するためのものです。)
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
------------- ( 終わり ) -------------

さらに情報が必要な場合は、回答したい人が、質問者に尋ねてください。
2020/06/27(土) 02:36:34.32ID:uDwo0er/0
【参考リンク】
★漢方.jp (YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCqnmuv8L_K-ozxknYToreXg/videos

★名医が説く本物の漢方医学を会得する心得 / 漢方医学新聞1996/11/25
http://www.sinbun.co.jp/kampo/199611/07p/07p01.html

★OTCラボ
https://www.youtube.com/channel/UC0Os6aalMMLzqD1dHeooTRQ/videos
2020/06/27(土) 02:37:42.92ID:uDwo0er/0
テンプレートはここまでです。 ではどうぞ。↓
2020/06/27(土) 09:52:45.05ID:QDxSmcXG0
BO&#216;WYおうぎとうおいちい
11病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:23:03.93ID:Mtsfp7v40
附子ってどれぐらいの量で毒になるんだろ?
2020/07/03(金) 18:52:44.45ID:vesYxPkk0
>>11
酷いと目が破裂するとか
2020/07/03(金) 19:29:09.30ID:yo4tgcxH0
ブシはトリカブトだったような
2020/07/05(日) 07:12:40.69ID:m/imWBQ80
>>11
漢方JPに出てる。後半のほう。
https://www.youtube.com/watch?v=PleLK-mcjS8
2020/07/05(日) 17:28:35.52ID:Q4HwygoC0
すみません、
テンプレの書き方がよくわからないので、文章で質問させていただきます。

胃腸が弱く、手足が異常に細い
頭に血が登りやすい、カッとくる、
頭で考えがち、寝付きが悪い
眼精疲労
蓄膿症
首のこりが以上にひどい、肩こり、腕の凝り

以上の症状から、漢方薬のおすすめを教えて下さい。何種類でも構いません。
スペックは、46才男性、身長177cm、
体重73kgです。

漢方薬は効くと効果てきめんなところがたいへん気に入っています。
アドバイスよろしくおねがいします。
2020/07/05(日) 18:05:35.02ID:Q4HwygoC0
ちょっと高圧的な書き方の文章でしたでしょうか?
そんなつもりは無く、ただテンプレが把握し切れませんでした。
申し訳ありません。
2020/07/05(日) 18:10:27.95ID:Uff5YnmM0
このように書けばいいです。

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1579324852/381
2020/07/05(日) 18:13:22.32ID:RJKwql0h0
>>15
抑肝散加陳皮半夏をお試しください
2020/07/05(日) 19:00:27.40ID:Q4HwygoC0
お二方、ありがとうごさいます。
抑肝散を、丁度今日買ってきました。
この薬、僕には味よく美味しく感じられ、体にあっているみたいです。
ありがとうございました。
20病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:05:38.75ID:ctTOqUVc0
抑肝散で尿が出始めるまでに時間かかるようになったのですが、どの生薬の影響だと考えられますか?
2020/07/06(月) 06:24:29.42ID:DYrGNwT80
調べましたら、
抑肝散の他にも、
加味帰脾湯は胃腸を丈夫にし、
黄連解毒湯は頭を冷やし、
また、経験上、
加味帰脾湯と補中益気湯を混ぜると
食欲が増しますね
他にも、葛根湯は肩こりに効く

いっぱい飲みたいですが、
一度に飲めるのは3種類までですし、
また、複数混ぜると働きが変わってしまいますね
別々の時期に飲むといいかな
2020/07/06(月) 12:40:17.16ID:20JoExjU0
漢方って複数飲んだらいかんの?
2020/07/06(月) 13:30:19.06ID:eemt0zvQ0
https://www.recruit-dc.co.jp/contents_feature/no1606b/

ここを見る限り、麻杏&#34191;甘湯って慢性的な痛みには続けて飲まない方がいいみたいだけど似たような成分の再春館製薬の痛散湯って慢性的な痛みじゃないと効果がなくて三ヶ月くらいは続けろとのことだったのですがどうなんでしょう?
24病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 16:33:52.41ID:HPyZ3Zfd0
痛散湯=麻杏&#34191;甘湯加防已。
ウィキペディアに痛散湯の項目があってびっくりした。
2020/07/06(月) 17:45:05.56ID:GUDrvyvl0
抑肝散
黄連解毒湯
加味帰脾湯
この3種類混ぜたら、
どんな症状に効くでしょう?
どれも私にぴったりな薬なんですが、
混ぜるとどうかな?
先程の46才男性ですが
2020/07/06(月) 22:59:37.33ID:8n3shzqX0
>>20
おしっこ出が悪くなるなら医師にみてもらったほうがいいような
2020/07/06(月) 23:12:02.86ID:uRSQR6W80
デタラメ
2020/07/06(月) 23:23:36.96ID:PR9CYzGQ0
>>20
甘草じゃないの?
甘草が入ってるのを2種類飲んでた時影響あったよ
29病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 23:27:40.62ID:NrHUzTWZ0
>>26
医師に言いましたよ
泌尿器科で出たエブランチルで良くなったとも言いました

>>28
甘草なのですか!
ありがとうございます
2020/07/07(火) 00:46:53.54ID:36XdUlP10
漢方苦いし飲み方が下手なのか喉にちょっと引っかかる
オブラートで包んで飲んでもいいんだろうか
2020/07/07(火) 01:58:01.58ID:pWvMin/l0
質問させてください
先程の46才男性ですが、
多分加味帰脾湯が原因と思うのですが、
陰茎が締め付けられるように痛いです。もうずっと痛いです。
黄連解毒湯;加味帰脾湯;抑肝散と、
加味帰脾湯;補中益気湯、
黄連解毒湯;加味帰脾湯;葛根湯という飲み合わせで昨日3回に別けて飲んだのですが、いずれも陰茎が痛くなりました。
全てに加味帰脾湯が入っているので、
このせいかなあと思います。
誰かご存じの方いますか? 
2020/07/07(火) 03:38:21.21ID:j+9BKdLy0
>>31
素人の勝手な併用はよくないよ
33病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 10:10:28.27ID:U8s5XHXP0
アコニンサンは漢方内科や漢方専門医みたいなところなら線維筋痛症で保険利くのかな?
線維筋痛症ガイドラインに載ってるけど
線維筋痛症専門医のいる病院なら保険利きそうだけど
2020/07/07(火) 11:40:52.53ID:MPnFiiU20
ご相談よろしくお願いします

43歳 女 中肉中背
症状は、1年くらい前から舌がピリピリ、苦味があります。
その時免疫抑制剤を飲んでおり、それから味覚異常などもあって薬が原因でしょうとのことで1か月だけ飲み、もう飲んでいません。
辞めて1年以上なりますが、味覚はわりとすぐ亜鉛を取って戻りましたが舌のピリピリした感じ、苦味が治りません。
舌の色は白でときどき黄色くなります。今年の2月に逆食と言われて、タケキャプ飲みましたが
舌の苦みやピリピリした感じは治りません。ドクターからはもっと荒れてないと舌にはこないと思うけどなと言われました。

これまでにも他の病院で検査してもらって特に異常はなく(腹部エコーや、血液検査)。
自律神経じゃないの?と言われてしまいました。
ストレスはある方ですが、何か良い漢方ありますか?
35病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:53:24.09ID:U8s5XHXP0
今アコニンサンのメーカーである三和生薬に問い合わせたところ鎮痛目的なら普通の病院でも保険での処方は問題ないとのことです たぶん先生がアコニンサンのことよく知らなかったのではないかと言われました
3634
垢版 |
2020/07/07(火) 18:17:11.86ID:MPnFiiU20
今日、近所の漢方薬局へ行き、1年前からの症状を聞いてもらいました。
舌もチェックして貰い、勧められたのが逍遥散でした。
舌奥の強い白色は脾胃(胃腸が弱っている)、舌先が赤いのはストレスによるもの
黄色は、胃腸がだいぶ弱っている時と言われてとりあえず
3日分だけ買ってきました。
加味逍遥散は、体を冷やす作用があるので、似てるけど飲まないようにと言われました。
37病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:21:46.90ID:U8s5XHXP0
別の場所で教えてもらいましたが、アコニンサンは以前私が「この病院で保険で処方できますか?」って聞いた病院では採用薬品として扱ってなかったのかもな
加工ブシ末だったら扱ってたらいいけど
38病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:22:01.43ID:U8s5XHXP0
アコニンサンの添付文書に「【調剤用】漢方処方の調剤に用いる」と書かれてますが、これはどういうことですか?
2020/07/07(火) 20:01:31.61ID:JCKfv1i80
処方の質問ある人は、テンプレのまま書いた方がいいですよ。回答する人が必要な情報はそれすべてなので
2020/07/08(水) 01:42:05.37ID:wkRd8eKe0
>>21
無条件で三種類同時に飲んでいいなんてきいたことない。
41病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 03:03:15.76ID:/1AFFwHw0
スレ立てありがとうございます。
前スレでチックな質問された方に、抑肝散はどうでしょう。
目や口元がピクピクするのには、私は効きました。

そして舌の先が赤くピリピリする時、加味逍遙散を服用しています。
私も時々なるけど、加味逍遙散で治っています。
2020/07/08(水) 13:27:02.66ID:zTbp6s4Y0
薬局では、2種類までだったら一緒に飲んでいいと言われたけど、
そのドクターによっては、併用嫌がる先生もいたよ。
2020/07/09(木) 13:13:06.98ID:XA/FDftF0
微熱、熱感、不眠症、不安症で加味帰脾湯を処方してもらって飲んでいて、凄く症状が治っていい感じなんだけど、
昨日の朝方からいつもと違う微熱悪寒吐気があって風邪症状かなと麻黄湯を飲んだ
でも加味帰脾湯は熱を下げてくれるし麻黄湯は上げる(?)から、相反するのかなと同時に飲むのを躊躇ってる
44病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 16:16:34.86ID:IivaFyzc0
重大な症状に注力して、とりあえずほかの薬は中止する方がいいよ。
2020/07/09(木) 19:07:56.87ID:XA/FDftF0
>>44
Oh...レス頂く前に加味帰脾湯を飲んでしまっていました
熱は下がったがフラフラ感や涙目ぽさが消えず、今また微熱まで上がってきたので、やはり麻黄湯一本にする事にしました
2020/07/09(木) 21:15:28.79ID:GiX23BPT0
>>33
>>34

テンプレ情報がないままなので、漢方JPで尋ねてみるといいかもしれないですよ。
明日がその日なので。

https://www.youtube.com/watch?v=dHLufiH3gd4
新見正則ライブ 2020/7/10 21:00&#12316;【漢方jp】
2020/07/09(木) 21:22:30.22ID:GiX23BPT0
>>41
漢方の理屈では、どちらも少陽病として分類されるようですから
それでいいかと思います。

まあひとつの症状だけで薬が決まるわけではないので、
実際に効くかと言われたら、なんとも言えませんけどね。
2020/07/09(木) 21:49:38.21ID:GiX23BPT0
慢性症状の薬飲んでる人で、カゼなどの急性の病気にかかった場合、
慢性症状の薬は中断して、急性症状の薬とします。
辛いほうから治すということですね。
中医学的には、「先急後緩」というようです。
49病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 00:55:23.17ID:6xfwEJ7y0
この梅雨時は腰痛が悪化することが多い
一昨日、ぎっくり腰になりそうな嫌な痛みが夜に出たの。
芍薬甘草湯を飲んでもそんなに変わらなかったから、五苓散を後から足したらかなり良くなった。
昨日は冷房で冷えてたのもあり、五苓散とトウキシギャクカゴシュユショウキョウトウを朝昼晩と飲んだらもう全然痛くない!

以前、五十肩でサイコケイシトウと五苓散で早く治ったから、五苓散はやっぱり補助で使うとかなり効くね。
気象病もあるから、五苓散はこの時期離せない。
首の後ろが引きつって痛かったのも、同時に消えたよ。
50病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 07:56:09.95ID:PJQnWL3P0
五十肩は二朮湯と防已黄耆湯で劇的に効く。
変形性関節症とかの更年期特有の症状全般に効きそうな気がする。
※個人の感想です。
2020/07/13(月) 03:24:56.00ID:r0E0WiXf0
そんなにいろいろどうやって常備してんの
金持ちの年寄かな
52病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 06:21:21.21ID:bPl6Fn2u0
>>50
そうなの?防已黄耆湯は膝の痛みに効きました。それも1週間で。
私は腰と首筋に骨棘があるから仕方ないと諦めてるけど、五苓散、芍薬甘草湯、サイコケイシトウの組み合わせで何とかなった。葛根湯もね
ただ、これからはソケイカッケツトウを試してみたいのでドラッグストアで買ってみる予定です。
〉51さん、有り難い事に今までのクリニックが2種類の漢方薬を処方してくれるのと、年寄りに近いけどこれはと思うものは、ネットでも購入してるのよ。
そして、こちらのスレやあれこれ調べてるから、ここを読んでる皆様が少しでも良くなればと試したり、その結果を書き込んでいます。
53病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 06:36:50.51ID:bPl6Fn2u0
>>52
痛みがあるのは辛いよ、本当に。
何もしたくなくなるし、そのせいで行動範囲が狭くなる。
そうすると鬱っぽくなって身体を動かさないと、コロナのせいかどうか、血栓も出来やすくなるよね。
だから少しでも身体が軽くなれば、動かせるようにって私の経験を描いてるだけなの。
男性でも血行が良くない時は痛みが出やすいし、だるくなるから
梅雨時は、クーラー使ってる時は温める漢方薬も試してみてね。
54病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 06:44:24.85ID:8TX10PJI0
痛みがあると、体全体に悪影響があるみたいだしね。
なんとかできるならお早めに何とかしたほうがいいんじゃないかと。
55病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 06:49:28.92ID:bPl6Fn2u0
>>53
何度もごめんね。52で書いた漢方薬は、全部いっぺんに服用してるんじゃなくて
組み合わせて、一度に多くても2種類ほどで1日の甘草の量を計算しながらです
毎日同じ量にしないように、体の声を聞きながら服用してる。
だから芍薬甘草湯は日を跨いで服用しないように、その日だけにしたりね。

副作用を知りつつ最大限に効いてくれるように計算が大事だと思います。
2020/07/13(月) 11:09:46.29ID:Ev6PdQXR0
膝に突っ張るような痛みがあって、市販のボウイオウギトウ(ビスラットアクリア)を飲んだんだけど効果がほとんどなく、病院で処方してもらったら一週間くらいで改善した
57病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 11:15:46.65ID:8TX10PJI0
体に合わなきゃ効かないのが漢方。
2020/07/13(月) 12:03:25.68ID:sXZDcZ7A0
市販品ってなんで満量処方じゃないのが多いんだろ
2020/07/13(月) 12:29:24.10ID:skOzExZm0
副作用の抑制
という名目のただのピンハネだな
2020/07/13(月) 16:00:13.97ID:OtTSyyBQ0
>>56
病院で処方されたのも、防己黄耆湯ってこと?
2020/07/13(月) 16:40:46.82ID:rPcPFfqI0
>>60
そうです、両方ともボウイオウギトウです
説明不足で申し訳ない
62病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 16:42:39.43ID:oju1P6fE0
ビスラットアクリアって満量処方だから、病院の薬と中身一緒のはず。
2020/07/13(月) 17:05:52.13ID:OtTSyyBQ0
>>61
なるほど、ありがとう
2020/07/13(月) 17:12:02.35ID:kL/GEwcw0
どこの生薬使ってるかにもよりそう
生薬によってはツムラが最高の物を使ってたり他の医療用とか市販の方が良いやつ使ってたりマチマチ
メーカーは誤差にもならない程度って言うかもしれんが同じ生薬を同じ量使っても産地によって成分の抽出量は違うもんだ
2020/07/13(月) 17:21:01.76ID:9pDRxj/k0
漢方を食前に飲む場合は30分前にって聞いたんだけど
別に神経質に時間きっちりじゃなくてもいいよね?例えば食事をする直前に飲むとか
66病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:26:17.11ID:oju1P6fE0
>>64
アクリアは効くよ。
67病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:29:58.29ID:oju1P6fE0
アクリアで面白いなと思ったのは、ビスラットの他の薬だと半量とかだったりするところ。
アクリアだけ満量処方。
小林製薬は防已黄耆湯は満量処方じゃないと効かないとわかってるってことだろ、これ。
68病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:32:35.17ID:oju1P6fE0
ちなみにロート製薬の防已黄耆湯、なんとかいうカタカナだけど、あれも満量処方。
69病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:33:57.20ID:oju1P6fE0
ツムラは一律で半量だな、市販薬。
2020/07/13(月) 18:21:09.46ID:3CpXynbr0
>>65
薬局では食前に飲む方が効き目が出やすいのですが、忘れちゃったら食後でも全然問題ないので飲んでくださいと。
飯食う直前でもいいけど、だったら食後しばらく空けて食間に飲むようにした方がいいかもね。
2020/07/13(月) 19:09:51.83ID:PlHcsa5W0
半量と判ってれば2袋飲めばいいじゃない
72病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 23:15:55.67ID:MeJq+1ST0
線維筋痛症で牛車腎気丸飲んでて、ツムラブシ末を追加して附子の量を増やしたいのですが、おそらく私自身は中間証で寒がりなのですが附子を増やすことで効果上げることは期待できますかね?
7372
垢版 |
2020/07/13(月) 23:18:44.42ID:MeJq+1ST0
ちなみに男です
2020/07/13(月) 23:28:28.95ID:xA5evAKy0
この時期も寒さを感じますか?
75病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 02:18:46.98ID:THRMofrt0
>>74
牛車腎気丸・抑肝散飲んでるから雨の日でも寒さはほとんど感じません
76病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 02:37:52.19ID:tKQ9oXdc0
>>71
使用上の注意をよく読んで正しく使わなかった場合、万が一薬害が発生しても自己責任になっちゃうよね。
そもそも金が倍掛かるし。
77病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 03:49:20.57ID:THRMofrt0
ツムラのブシ末はどの病院でも採用薬品として扱ってるくらいメジャーな薬ですか?それともそうではないですか?
78病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 05:49:37.56ID:THRMofrt0
抑肝散と抑肝散加陳皮半夏の併用って問題ないですよね?
線維筋痛症のために抑肝散1日3包で効かなかったですので
79病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 05:49:37.58ID:THRMofrt0
抑肝散と抑肝散加陳皮半夏の併用って問題ないですよね?
線維筋痛症のために抑肝散1日3包で効かなかったですので
2020/07/14(火) 08:55:01.37ID:3dbSDp7U0
>>78
効かない薬を何で飲んでるの
2020/07/14(火) 09:04:19.75ID:3dbSDp7U0
>>78
https://i.imgur.com/fLrYp2s.jpg
https://i.imgur.com/b5niQp2.jpg
そもそもの腹診とかはどっちなのよ
82病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 10:15:27.85ID:l7neuLgt0
八味地黄丸や牛車腎気丸は自分の症状にあっているけど
地黄がで胃がやられてしまうので呑めません。(麻黄や附子もダメ)
地黄の副作用を抑える方法はないですか?
65歳 男 痩せ やや虚証 食欲はあるが 足腰の冷え 気力の衰えが顕著。 
補中益気湯+香蘇散で改善はしているのですが。
2020/07/14(火) 11:05:12.18ID:3dbSDp7U0
>>82
酒服。
https://www.philkampo.com/pdf/phil63/phil63-07.pdf

服用にあたっては酒服が勧められている。酒服とは、燗 冷まし、すなわち酒気の抜けた状態の酒を、お猪口一杯 分、口に含んで丸薬を服用するのである。その目的は、地 黄による胃腸障害の予防とアルコールによる吸収促進と されている。
84病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 14:56:22.53ID:THRMofrt0
>>80
癇癪のために飲んでます

ちなみに抑肝散1日3包で線維筋痛症に一瞬だけ効きましたが、その後効かなくなりました
85病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 14:58:50.75ID:THRMofrt0
>>81
漢方に詳しい医師に診てもらってるわけではありませんし、それはわかりません
ちなみに決してやせ型ではありません、少し太ってます
86病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:05:28.46ID:THRMofrt0
>>80
癇癪には結構効いてます
2020/07/14(火) 17:06:13.83ID:3dbSDp7U0
>>86
いじめっ子には抑肝散、いじめられっ子には抑肝散加陳皮半夏。
2020/07/14(火) 23:24:56.80ID:yLvKSwpP0
首のこりに効く漢方ありますか?
89病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 00:05:23.32ID:T0bmRAtP0
>>83
酒服
日本酒は好きですが、朝 昼は無理ですね。自宅で夕食時だけ、1回の服用で
様子見てみます。ありがとうございます。
90病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 01:23:20.81ID:xMzn7Ndh0
なんでそんなことを書くんだろ?
2020/07/15(水) 08:34:57.11ID:CjWwhlW40
>>88
葛根湯。
風邪の時も使えるから常備しておくといいよ。
2020/07/15(水) 13:27:53.32ID:I0HhJIWV0
やる気でない気力がない、落ち込む、不眠もあり、
みたいな時に抑肝散が出てたことあってとても違和感あったんだけどこんなのにも効くの?
2020/07/15(水) 17:03:12.93ID:5dYdaOgu0
>>92その症状だと普通は効かないw
2020/07/15(水) 21:01:26.56ID:I0HhJIWV0
やはりそうですよね
変化がないの伝えたし、気落ちするような時もこちらが効きますか?と聞いたけど
「こういう症状にも効くのでぇ〜」と流されて半年くらいもらい続けたことあった
ずっと診察中貧乏ゆすりしてる心療内科の医師だった
2020/07/15(水) 21:13:48.12ID:oAaivPzE0
3週間前に心療内科で桂枝加竜骨牡蛎湯を処方してもらって飲み始めたんですが
日中午前午後とも強めの眠気が出るようになりました
先週の診察でその事を先生に伝えると漢方にはそんな強い副作用は無いのではと言われたんですが、実際眠気と漢方に因果関係はあると思いますか?
96病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 21:30:17.10ID:xMzn7Ndh0
医師はいろいろ感染しやすいのかもよ。
2020/07/15(水) 21:57:42.61ID:VrsrXbPK0
>>95
あまりないのではと思います
2020/07/15(水) 22:17:06.41ID:CjWwhlW40
>>95
竜骨牡蠣の鎮静効果が効いてるんじゃない。
2020/07/15(水) 22:35:08.76ID:Gqs29yLV0
>>95
桂枝で血行がよくなったからとか
2020/07/15(水) 23:19:28.04ID:ds8rzemn0
ここまで読みました☆100
101病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 01:59:36.60ID:nYUKkbB10
やる気の出ないときに麻黄湯が効くかな?
なんにでも効く麻黄湯。
102病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 20:18:21.26ID:ka0dLZC20
牛車腎気丸1日3包と八味地黄丸1日3包の併用って無茶かな?
2020/07/16(木) 20:27:24.82ID:gTdSBNtD0
明後日、通院です。

カピンピハンゲ 2か月。
ジュツブトウ 1か月。

全く効果なし。

本場中国の鍼も効果なし。

来週、脳神経外科に行き、紹介状を書いてもらう予定。
2020/07/16(木) 21:53:37.45ID:TF+zYpVV0
人参湯に附子末を混ぜて貰って、附子人参湯にして好調。

附子末は1.5g/day
105病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 05:45:28.58ID:phvqfc9i0
前にツムラとクラシエの作用の質問があったと思うけど
加味逍遥散において、


ツムラ医療用加味逍遥散
本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス4.0gを含有する。
日局サイコ    3.0g
日局シャクヤク  3.0g
日局ソウジュツ  3.0g
日局トウキ    3.0g
日局ブクリョウ  3.0g
日局サンシシ   2.0g
日局ボタンピ   2.0g
日局カンゾウ   1.5g
日局ショウキョウ 1.0g
日局ハッカ    1.0g

クラシエ加味逍遥散
本薬1日量 (6.0g) 中
日局トウキ     3.0g
日局シャクヤク  3.0g
日局ビャクジュツ 3.0g
日局ブクリョウ   3.0g
日局サイコ     3.0g
日局ボタンピ   2.0g
日局サンシシ   2.0g
日局カンゾウ   1.5g
日局ショウキョウ 0.5g
日局ハッカ     1.0g
上記の混合生薬より抽出した日局加味逍遙散エキス4,100mgを含有する。

これを見てわかるように、ツムラはソウジュツ、クラシエは白朮の違いと生姜の量が違うみたいです。
私の場合はクラシエで効果がでてるのでクラシエのを処方してもらうことが多いけど、
寒さを感じる時はツムラでも大丈夫。
冷えに対しても加味逍遥散はでてるけど
ホットフラッシュの時にはクラシエじゃなくては効きません。

それぞれ少しずつ量も違う時があるので経験から何が一番合ってるか
106病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 05:58:35.61ID:phvqfc9i0
途中で送信してしまってごめんなさい
何の漢方があってるか、そしてメーカーはどこがあってるかは、配合量や効能を見ながら合うのを探した方がいいと思いました。

加味逍遥散、サイコ桂枝湯、補中益気湯はクラシエにしています。

抑肝散や半夏厚朴湯、八味地黄丸、五苓散とかはツムラのにしてます。

皆様、それぞれあったのが見つかりますように。
107病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:48:40.62ID:mgqQqRxd0
腰痛なので痛散湯飲みますが高血圧平均130/80は飲める!?
108病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:07:47.51ID:vhxBGAwe0
歳いくつだよ。
2020/07/17(金) 13:55:42.56ID:weahdEb+0
柴胡クラッシャー骨牡蛎湯
110病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 14:39:51.66ID:mgqQqRxd0
50さいですけど
111病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 14:43:51.25ID:vhxBGAwe0
50歳で130/80とか高血圧のうちに入るのかよ。
112病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 16:10:05.12ID:mgqQqRxd0
薬飲んでいますけど全部で3つ。
113病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 16:12:16.79ID:vhxBGAwe0
馬鹿の相談は情報の小出し。
回答者の顔を潰したいだけ。
114病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 16:12:51.04ID:vhxBGAwe0
テンプレ書け、って鉄の掟だな。
2020/07/18(土) 00:39:37.07ID:/CnHHkls0
>>107 ツウサントウは、漢方をまねて作ったような名前の薬だから、メーカーで聞いたほうが早い。
検索するとフリーダイヤルが出てる。
116病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 01:18:28.10ID:/CnHHkls0
>>105
加味逍遥散はクラシエのほうがいいっていう人確かにいますね。

胸部の清涼感がクラシエのほうが強めに出るのかもしれない。
こういう清涼感は、おそらくは薄荷の作用になるんだろうね。

漢方理論的には、胸のあたりに充満してしまった気を下方向に流すことにより、
気の循環を整えて結果的に、のぼせやほてりを改善する作用だが、
このあたりの生薬の強さが、クラシエの加味逍遥散の特徴かなという印象。

超わかりにくい話で、余談といえば余談ですけどね。
2020/07/18(土) 01:23:28.71ID:/CnHHkls0
附子を増量して痛みを止めるという話が最近多いけど、附子は古典(神農本草経)では、
半夏などと同じく、上薬・中薬・下薬の、下薬に当たります。
使用は必要最低限にとどめたほうが賢明です。
2020/07/18(土) 01:45:03.90ID:/CnHHkls0
>>103
それが抗精神病薬の副作用で起きているなら、その類の治療を続けて
不調が治るとは考えにくいと前に書きました。
原因は違う!と病院のドクターがいうのでしたら、原因がわかっているわけだから治し方もわかるはず。
私の印象は、前スレ906,948で書いたとおりです。
2020/07/18(土) 01:47:45.78ID:/CnHHkls0
>>82
補腎=地黄丸と考えない方がいいです。
他にも優しい薬がたくさんあるので。
2020/07/18(土) 01:50:54.17ID:/CnHHkls0
処方の質問ある人は、テンプレ使って書いてみてください。
症状だけで調べるなら、検索したほうが早いです。
2020/07/18(土) 02:09:06.30ID:/CnHHkls0
>>52ほか
前に話題になった半夏が必要な体液(=中医学でいう陰)を奪うという話の続き。

肺陰虚や肝陰虚ではなく、今回は、腎陰虚になる場合の例だけど、具体的には、
半夏が原因で、関節液の減少につながる可能性があります。

症状としては、腰痛、股関節痛、足首などの関節痛、関節がボキボキ鳴るような不調
かかとの痛み。など。

漢方を長期使用して不調が出る場合、半夏が原因ではないかと疑うことは
常に必要と思う。該当がなければ幸いだが。
122病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 06:04:23.91ID:FYzJqOtL0
附子はトリカブト。
附子はトリカブト。
附子はトリカブト。
123病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 06:04:29.33ID:sSDPRiQJ0
>>121
ご丁寧な解説をいつもどうもありがとうございます。

以前その解説を頂いたので半夏を含む漢方には気をつけています。
そして、その時に半夏と附子を同時に使うのも良くないと教えてくださったので、重ならないようにしています。
なやや
124病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 06:10:32.05ID:FYzJqOtL0
いつでも喉が渇いてしかたなくなり、顔がむくみ、体を動かすとあちこち音がする、筋肉がポキポキする、って感じかな?
半夏の飲みすぎ。
125病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 06:19:58.11ID:sSDPRiQJ0
>>123
何度も申し訳ないです。
半夏と附子が重ならないように気をつけています。

コロナで不安が増してる人がおられるけど、まずはご自分の心を平らかにすることを第一にして心配しすぎないように出来ればいいですね。腹式呼吸とかで落ち着きましょうね。
絶対に大丈夫、よしよしと自分をなだめてると落ち着いてきますから。

たまの抑肝散と半夏厚朴湯で呼吸がととのいます。
126病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 07:36:34.88ID:yAuy3GTL0
甘草をもし多く摂取しててもカリウムのサプリ毎日飲んでれば対処できるのかな?
2020/07/18(土) 14:13:21.05ID:tZoneGAm0
漢方内科に行ってきました。

甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)
加味逍遙散(カミショウヨウサン)

の服薬になりました。

効かなかった場合は、首の神経に注射する方法になるとの
見通しです。
128病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 16:26:26.90ID:yAuy3GTL0
抑肝散加陳皮半夏処方してもらった
抑肝散1日3包抑肝散加陳皮半夏1日3包で線維筋痛症に効くかどうか試してみる
1日の甘草量は3gだね
2020/07/18(土) 16:57:20.43ID:WQtQRaBe0
大柴胡湯を飲み始めたら食欲があまりなくなってきたが大丈夫かな
いままで食べたかったものが食べたくなくて
2020/07/18(土) 17:01:09.78ID:jWtkywVh0
むしろ食欲を減らす目的の漢方ってある?
爆食いで体重増加気味なんだけど
131病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 17:21:16.13ID:FYzJqOtL0
過剰な食欲って、むしろ体が弱ってるんじゃないか?
あるいはストレス抱えすぎで精神面で弱ってるとか。
2020/07/18(土) 17:42:50.16ID:WQtQRaBe0
いままでがおかしかったのかな
なんか…もう辛くて他の薬も効かないや
なんだろう?
2020/07/18(土) 18:14:21.67ID:jWtkywVh0
>>131
鬱で心療内科に通院してる
無気力感はあるけど体自体が弱ってる感じはないのでストレスだとは思う
でも先生に相談しづらくて
134病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 18:42:48.81ID:FYzJqOtL0
欲求不満が嵩じて心が折れて無気力になるのと、根拠不明の不安が湧いてくる鬱と、別だよね。
135病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 03:27:34.71ID:Fx1BCuGm0
>>133
辛いよね。長梅雨で太陽も浴びれないものね。
半夏厚朴湯をネットで調べてる時に、何処かのドクターが書いていたのを忘れないようにメモしたんだけど…。

「半夏厚朴湯 開放性を高め不安感抑制 行動力まし意欲の上昇」
短い文章だけど効果ある感じでしょ。
加味逍遥散も抑鬱気分やイライラにも良い。

食欲のことを書いてた人、ストレスがある時やだるかた動きたくない時
炭水化物の摂取が多くなる。無性に甘いものも食べたくなるし。
私は豆腐や白菜や何でもいいから野菜を入れた鍋を食べるようにしてます。
暑くて鍋なんて食べたくないと思うけど
鍋は必ず痩せるし、栄養も取れるから。
鍋の時はご飯が減らせる。
136病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 03:36:11.70ID:Fx1BCuGm0
>>128
線維筋痛症でずっと痛みが続いているのですね。
その2つの漢方薬が効いて少しでも和らぎますように。
カリウムのサプリはどうなんだろう、それで大丈夫なら、甘草の量を気にしなくてもいいのかな、私も知りたい。
2020/07/19(日) 15:25:20.58ID:glji9YO40
>>135
上でどんなに不調でも食欲だけはあると書いたものだけど、炭水化物をよく食べてしまうのでストレスかもしれない。

更年期に加え不正出血で貧血がでてきて全般的にエネルギー不足。体力気力を底上げできるものは何かあるかな。地黄系がいいのだろうか。
2020/07/19(日) 15:28:36.92ID:7lNrcfw20
肉や魚は食べてもいいが、ご飯等の炭水化物は少なめにした方がいいんだっけ?
139病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:30:30.15ID:zl4NN3U+0
出血してたらとりあえず医者に行って止めてもらわんと。
2020/07/19(日) 16:06:56.69ID:glji9YO40
>>139
その薬の副作用で不正出血なんです。出血したからと言ってすぐに止血剤が出るわけではないです。
141病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 16:53:21.54ID:zl4NN3U+0
服薬中断も含めて検討するもんじゃないの?
2020/07/19(日) 17:30:53.37ID:glji9YO40
>>140
うーんごめんらあなたに説明するの面倒くさい。
2020/07/19(日) 18:11:11.18ID:glji9YO40
142は141あて。
144病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:15:23.73ID:zl4NN3U+0
医者に相談したほうがいいよ。
それからスレに来たらいいよ。
悪化する前に。
2020/07/19(日) 21:03:42.82ID:glji9YO40
>>144
医者とも相談して使用継続してます。それ以外のところは漢方でカバーしたいです。あなた気持ち悪い。
2020/07/19(日) 21:35:28.24ID:Cay+2opK0
精神疾患ぽいな
2020/07/19(日) 21:38:23.37ID:7lNrcfw20
漢方薬飲む時たまにむせるんだけど、コツというか上手い飲み方ないのかな
2020/07/19(日) 22:26:28.82ID:wzqvuJW90
>>147
前はオブラートに包んで飲んでた
会社に薬飲んだあとに首の後ろを手刀でポンポン叩くおばさんがいる
効果があるのかは不明だけど、おばちゃんが言うには飲みやすくなるらしい
2020/07/19(日) 22:29:44.11ID:THk15hKm0
>>147
前はオブラートに包んで飲んでた
会社に薬飲んだあとに首の後ろを手刀でポンポン叩くおばさんがいる
効果があるのかは不明だけど、おばちゃんが言うには飲みやすくなるらしい
2020/07/19(日) 22:31:24.24ID:ElcL8Hli0
>>147
口に水を含んで、顔を斜め上に向けて
薬剤を口に入れて飲み込めば、そんなことになったことは無いはず。
151病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 03:43:29.60ID:7ImRXyXo0
>>136
ありがとうございます
でも私は正直かなり軽症です
リリカ200r・ノイロトロピン4錠で結構鎮痛できますから

甘草の量気にすることなければいろいろ試しやすいですからね
152病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 06:42:39.73ID:Cvq8d3XT0
>>145
加味逍遥散は如何でしょう。不足してる血を補うし、疲れやすい人向けで体力を付けます。そして更年期と書いてあったので合うのではないかしら。

あなた気持ち悪い とかスパンと書いてしまう心の苛立ちにも加味逍遥散が効くと私は感じました。
153病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 02:48:42.07ID:fkhFEwBK0
>>150
水を含んで上を向いて粉薬を入れたら、少しずつ下を向いた方が喉を通りやすい、私は。
上を向いたままだと喉が狭くなるけど、下を向いた方が広がるよ。
水を飲むだけでもやってみて。

今、安ワインで試してもそうなってるw

https://www.metropharmacy.tokyo/column/445/
154病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 03:29:18.41ID:fkhFEwBK0
145さん、152ですがキツイ言い方だったと後悔しちゃった。ごめんなさい。

こんな天気が続いて体調が悪いと、不安からそんな風にも書いてしまうよね。
加味逍遥散は、私自身も効果があったのでお勧め出来ると思いました。
少しでも良くなりますように!
155病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 06:36:23.31ID:V+eWMKvB0
いやそんなの心配する必要ない 荒らしか何かだと思うぞ
156病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 12:56:56.78ID:bQoEz6+60
最近は八味地黄丸の広告やCMをよく見かける。
いろんなメーカーが作っているのだ。
成分は公開されており、おそらく各社ごとに配合を変えているのだろう。
各メーカーごとの特徴が知りたいものだ。
2020/07/22(水) 17:10:52.70ID:EhMmvcp20
>>127

甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)
加味逍遙散(カミショウヨウサン)

のどちら効いたのがは分かりませんが、
日中の右わき腹痛は軽くなってきました。

ただ、夜になると悪化してくるので
眠れないときもあります。
158病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 18:58:40.21ID:TcvGeRpo0
>>119
地黄 附子が合わないので
桂枝加竜骨牡蛎湯あたりが代用できますか。
159病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 05:27:01.58ID:/pIkL7lZ0
>>157
加味逍遥散は胸脇苦満に悩む人にいいと思う。
慢性肝炎とか脇腹が張ったような痛みに効くね。

157さんは、ここで何度もあれこれ試しながら書いてくれてるけど、夜に悪化するのは脇腹痛?それとも顔の痛みなのかな?
梅雨時期で気圧の変化が激しいと神経痛も悪化するし、痛みにフォーカスしがちな生活を送るとそれに捕らえられてしまうね。
他に意識を向けるようにしたり、紛らわせるように出来ればいいですよね、簡単ではないでしょうが。
そこで夜だけ半夏厚朴湯はどうかしら。
私は喉の詰まりはないけど、息苦しかったり心臓が苦しくなる時に、頓服で半夏厚朴湯を飲んでるよ。
少しでも楽になれますように。
2020/07/23(木) 13:58:31.25ID:Ze0PrCxZ0
>>159

顔の痛み、右わき腹の痛みともに、朝より昼、
昼より夕方と時間が経ってくると
悪化してきます。

睡眠時間にも関係しているように思えてきます。

6時間睡眠のときは、昼から痛み。
4時間睡眠のときは、朝から痛み、という感じです。
161病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:11:54.76ID:M1BXZ/nm0
都内感染者360人
ここからは一般病棟から感染がでて医療崩壊が発生するでしょう


大麻がコロナに有効との記事
https://www.excite.co.jp/news/article/Buzzap_64680/

庶民ができる対策として
医薬品の種子が売っている(450粒入り)
https://a.r10.t
o/hIfbrB

みんなにあげてください http://rakuten-shop.livedoor.biz/archives/6406884.html

ましにんという製品です。
検索してどこでも売ってます
本当ににかかった!、でも対処が何もない!レムデシビル25万?冗談じゃない!っていう人向け

どこでも売ってます
2020/07/23(木) 20:34:41.92ID:m6bgKZyp0
不眠で色々漢方を飲んでみたのですが、あまり効果が無く、黄連解毒湯が一番効果がありました
ただ飲み続けるうちに胃が痛くなってきたのですが(1日1回分の量を寝る前しか飲んでいないにもかかわらず)何かいい方法はないでしょうか?

飲むのをやめるとすぐに眠れなくなってしまいます。
ガスター10と併用して飲むこともしましたが、黄連解毒湯の方が強いのか全く胃痛が治りません…
163しゅん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:05:22.90ID:5C+sxBSY0
ツムラ54飲んで早8年。
2020/07/23(木) 22:07:52.33ID:1sRdzpFd0
抗生物質を飲んでいるときには漢方薬を飲まない方がいいかしら
165病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 04:05:54.27ID:O9Qh3MYG0
>>160
睡眠不足は二日酔いみたいになるから体調も脳疲労もかなり悪化するというね。
甘麦大棗湯はヒステリーに効くんだっけ?
それなら私は加味逍遥散と抑肝散をうまく併用するかもしれない。
そして、芍薬甘草湯を痛みの酷い時に頓服にすると思う。

前に教えていただいてここを読んで参考にしてる。
http://www.hal.msn.to/houzai_betu/sp/sho-sp0128.html

ドラッグストアで買えると思ったよ。
でも併用は甘草が多くなるから注意して下さいね。
少しでも良くなりますように。
166病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 04:31:15.62ID:O9Qh3MYG0
>>163
私は漢方薬を飲んで30年ぐらいかな。
初めは当帰芍薬散から加味逍遥散になってあれこれ試してみています。
精神薬の薬を何とか飲まないでここまでやってこれてるから有難いし、虚弱なのに普通に生活が出来てるので少しでも参考になればと書いてます。
皆さまの書き込みもとても参考になっています。本当に有難いです。

164さん、抗生物質を飲んでる時の漢方薬についてはわからないです。
私なら担当の先生に聞いてみます。
167病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:07:12.82ID:MJtMfK2h0
漢方薬の薬効には腸内細菌が関与する
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jim/26/3/26_159/_pdf

抗生物質で腸内細菌叢が影響受ければ
漢方薬の薬効も変化する可能性が大
168病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 11:21:38.09ID:EKJgFiy40
附子飲みすぎると胃腸がぶっ壊れる。
169病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 03:23:01.60ID:acOY2P5B0
梅雨時からジクジク汗をかいてて、塩分を取ってないと、すぐに塩分不足になる。
塩分は取りすぎると良くないけど不足しても眩暈やだるさが出るよねー。
梅干しを口に入れてすぐにしょっぱいと感じる時は大丈夫だけど、汗が酷くて塩分不足になってると、最初はしょっぱさを感じないほどだよ。
立ちくらみや眩暈の防止の為に梅干しや梅昆布茶が欠かせない。
2020/07/25(土) 06:43:43.01ID:jSCvcs5U0
>>126
たぶんできないでしょう。偽アルドステロン症にカリウム製剤を使っても、あまりうまく行かないといわれています。
漢方薬が原因なら、単純に処方選択の間違いなので、まずそれをやめるべき。

ただ、甘草は古典では人参などと同じく、長期にわたって大量に摂取してよい成分とされています。
自分で体調が悪くならないのなら、量はあまり気にしなくてもいいと思う。
2020/07/25(土) 06:46:54.56ID:jSCvcs5U0
>>156
ウチダがいいらしい。他は同じじゃないか。
2020/07/25(土) 06:51:19.17ID:jSCvcs5U0
>>158
地黄丸という名前にとらわれずいろいろ試せばいいかなと。
桂枝加竜骨牡蠣湯以外にもありますね。〇〇建中湯とか、いろいろですよ。
2020/07/25(土) 06:57:12.00ID:jSCvcs5U0
コロナウィルス対策は、前に書いたが、とりあえず買うなら銀翹散と葛根湯。
持ってない人は、買っておいたほうがいいかもね。
季節的には、温病系になるので、銀翹散のほうが出番は多いかもね。
(どちらも可能性あり)
2020/07/25(土) 07:00:12.37ID:jSCvcs5U0
>>162
黄連解毒湯は実証向けなので、胃に来る人は、検索して、虚証向けのを試せばいいと思います。
わからなければテンプレ使って書いてみてください。
2020/07/25(土) 07:04:33.07ID:jSCvcs5U0
>>164
一般的には問題ないといわれています。子供とかは、抗生物質併用も多いかもしれない。

ただ漢方とは違って、抗生物質は体に蓄積するから、できればあまり飲まないほうがいいです。
2020/07/25(土) 07:07:04.41ID:jSCvcs5U0
処方の質問したい方はできるだけテンプレ使ってみてください。
2020/07/25(土) 08:12:22.00ID:6kSRPJ/V0
ガチ勢がいる。本職の人?
2020/07/25(土) 10:25:09.16ID:dcUy9r5f0
>>174
ありがとうございます
調べたら色々出てきたので、虚証向けを試してみたいと思います
179病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:02:22.95ID:v5LeSJ+a0
黄連解毒湯は胃もたれとかに効くけどなあ。
つか黄連解毒湯が不眠に効いたのなら、柴胡加竜骨牡蛎湯とかも効きそうな。
180病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:55:32.81ID:/DJ10rGs0
>>158
小建中湯ですね。ありがとうございます。
181病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 23:11:18.76ID:QRQBHMJG0
運動やお風呂で汗腺トレーニングはしていますが、元々汗をかきにくく体に熱がこもりやすい体質でこの時期は毎日しんどいです…

甲状腺亢進を発症したことがあり完治しましたが、加齢によるホルモンの影響なのか体質悪化なのか全身のぼせ状態、手足は保冷剤を握りしめても冷めません。
体臭も気になりだしました。とにかく灼熱のほてりをなんとかしたく市販のクラシエのほてりの漢方を飲みましたが変化は感じられません。

涼血清営顆粒、香菊花などの他にはどのような漢方が有効でしょうか?
182病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 00:50:50.03ID:NPDyYwpY0
ちゃんとテンプレ書いたら?
183病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 02:06:27.67ID:RBIzJyM80
>>170
甘草とカリウム剤の解説をありがとうございます。
今までと同じように、甘草の量やその処方が自分に合ってるかを見極めながら使っていこうと思います。
184病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 02:58:08.76ID:V3mYQzM30
>>170
そうなのですね

新見先生も甘草についてそんな感じのこと言ってました
芍薬甘草湯を1日量を長期間飲んでも問題ない人いると言ってました
185しゅん
垢版 |
2020/07/26(日) 10:23:15.72ID:yL6D+TiR0
>>166
ありがとうございます。
他にも後、2種類飲んでます。
粉薬飲むの苦手なので、辛いです。
186病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 17:11:36.84ID:V3mYQzM30
抑肝散と抑肝散加陳皮半夏って一般的には後者の方が半夏が入ってる分不眠には効きやすいのかな?
187病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:50:20.02ID:pMmJo7EV0
>>161
ユーザーレビュー特集
とてもいい 感じがします クオリティ高く安心にできる商品だと感じました デザインもシンプルで香りもナチュラル で、無駄が無く洗練された雰囲気です 瞑想音楽をかけてのんびりしてみました。 非常に心地よくリラックスでき落ち着きます ヨガや自然の中を散歩したら気持ちがよさそうですね。継続して効果を楽しみたいと思います 。
ユーザーレビュー特集
↓↓
http://rakuten-shop.livedoor.biz/archives/6406884.html

https://livedoor.blogimg.jp/denkyupikaso-zmh0yccg/imgs/0/d/0d964a88.jpg
2020/07/26(日) 19:28:14.07ID:J7u3SjXt0
おいおいここは麻薬スレじゃないぞw
2020/07/26(日) 22:36:29.95ID:JEnQ7Jm80
>>186
不眠に対する効果を期待するなら酸棗仁が入っている酸棗仁湯や帰脾湯や加味帰脾湯の方が良いのでは?
2020/07/26(日) 22:49:08.98ID:ydAeC5ZQ0
私も不眠で柴胡加竜骨牡蛎湯やら酸棗仁湯やら抑肝散やら処方されましたがどれもイマイチでした
血虚症状に加えて尿量の減少や動悸等、不眠以外の気になる点が強かったようで、先生が思い切って当帰芍薬散と四物湯というシンプルな処方に変更したんですがこれが良かったようです
不眠の原因にアプローチするならチャート処方から外して探るのも大切かなと思いました
191病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 01:48:39.91ID:sT4sFAGA0
葛根湯飲んだらめちゃくちゃ元気になってワロタ。エナドリ飲んでるやつアホだろ。 [769327952]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1595780688/
192病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 08:09:54.50ID:S7OD7MAH0
>>189
不眠でマイスリーを半錠長年飲んでるけど、今度かみきひとうを試してみようと思った
ここでも何度か不眠にかみきひとうが出てるから
2020/07/27(月) 09:06:12.89ID:y48EaTmo0
>>190
どれくらいで効きました?
市販の睡眠に効く漢方は全く効かなくて、ブログとかでも漢方は効かない!と諦めてる人多いですよね
私もその一人ですが
2020/07/27(月) 09:08:43.88ID:30aZnGns0
>>191
葛根湯に補中益気湯を加えたのを元気漢方と呼ぶらしいよ
2020/07/27(月) 22:49:35.02ID:l7tLPNG60
>>173
葛根湯より麻黄湯のが良くないですか?
196病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 00:08:51.16ID:kgfHQaCr0
>>189
そうなのですね

今、抑肝散と抑肝散加陳皮半夏を併用してますから気になってました
197病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 00:09:45.32ID:kgfHQaCr0
>>190
そうでしたか
柴胡加竜骨牡蛎湯もイマイチでしたか・・・
2020/07/28(火) 01:56:42.06ID:yE/NliLG0
むしろそこら辺の対不眠メジャー漢方が効いてるって人はいるのかな
不眠症スレにいるけどみんな漢方は効かない効かないって言ってる
ここら辺のメジャー漢方がイマイチだからじゃない?
2020/07/28(火) 04:18:46.48ID:vqu3UW3z0
>>198
漢方は症状だけで選ぶと失敗することが多い
素人が淺い考えでで選ぶとほぼ外れる

そんなもんだよ
2020/07/28(火) 07:34:55.82ID:c/+Afxdl0
トライアンドエラーしかないと言う事?
この前初めて漢方薬局に行って不眠を相談してサントウニン?処方してもらったけど全く効かなかった…
舌色とか見てたけどやっぱり難しいのかね
2020/07/28(火) 07:41:42.05ID:/ZXLi6z90
漢方には漢方の理論があるから。

外車には、外車メーカーの工具があるでしょ。フォードを直すのにトヨタの工具使ってどうするの?って話
2020/07/28(火) 11:25:20.08ID:BQWSdzpJ0
>>198
自分はコンスタンや睡眠薬を20年くらい使ってるけど、
睡眠薬も効かない時が多くて困ってた
加味帰脾湯を服用するようになって、
昼のコンスタンが要らなくなり夜の睡眠薬を半分に減らしても、安定して30分以内に寝付けるようになった
まだ睡眠薬も手放せないけど、
容量が減って確実に眠れるようになった安心感が半端ない
2020/07/28(火) 12:33:38.82ID:/TzDldGX0
トライアンドエラーは西洋薬の方かな
症状から病名を推察して、それに合う薬を出す
漢方ほど細かい診断しないから割と当てずっぽうになる
204病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:27:54.34ID:V2R/7Bjk0
風邪の時に葛根湯か麻黄湯かってチョイスがあるぐらいだから。
2020/07/28(火) 19:00:16.99ID:Y5PIbSWb0
>>193
変更後5日目くらいで自然に眠気が来るようになり、生理前の不安感も2ヶ月通して起こりにくい気がします

>>197
一時期は効いてるのかな?という時期もあったので証が変わったのかも?
強い冷えのぼせがあったようでそれが治って来ると冷えを感じるようになり、そもそも虚証のせいか怠さが出てしまいました
2020/07/28(火) 22:13:28.77ID:V6yDwzE40
諺でいうと、モモクリ3年カンポウ20年
2020/07/28(火) 22:45:15.64ID:/TzDldGX0
麻黄湯は寒気がする時、葛根湯は悪寒がする時で分けてるみたいだけど違いが判らん
2020/07/29(水) 00:18:39.32ID:ElMIgO8b0
>>207
209病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 02:05:31.28ID:BqDklAbf0
>>205
トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウを飲むと血流が良くなって、フンワリして眠気が起こる時ある。
反対に暑さを感じる時は加味逍遥散ですーっとして眠れる時もあるよ。
でもマイスリーは半錠飲むけど…。
皆さん、眠れるようになればいいな。
2020/07/29(水) 19:25:28.28ID:RjS/Kxm10
救心は漢方薬になるんですかね?
2020/07/29(水) 20:54:47.19ID:p85ft6790
和漢薬じゃない?
212病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 14:14:36.68ID:gXBPJRQE0
乳酸菌製剤やヨーグルト、漬物なんかせっせと食べて腸内細菌育てたら、漢方薬の効き目が変わるかな?
まあ漢方薬以前に、普通に健康にいいとは思うけど。
2020/07/30(木) 20:39:40.70ID:T5kUV25w0
微熱が続いて暑がりで漢方内科いったんだけど、
葛根湯と当帰芍薬散処方され、冬ならまだしも
今の時期身体に余計に熱がこもり、のぼせ頭痛するし
全然証にあってない
214病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:48:26.01ID:d7sXt3Y40
大腸憩室大量下血で2週間入院した。
消化器疾病の治療研究で有名な大学病院。
そこで処方されたのが黄連解毒湯だった。
最近、消化器出血に黄連解毒湯が止血効果がある事がわかってきたらしい。
なぜ効果があるのかは、まだ研究中との事だが。大学病院で漢方処方されたから少し驚いたけどね。
2020/07/30(木) 22:45:42.67ID:5EDncnKa0
当帰芍薬散と桂枝茯苓丸加&#34191;苡仁って併用処方されますか?
プロの漢方家さんいたら教えてください
2020/07/30(木) 23:57:51.34ID:Y8vWl6LF0
ほぼ生薬かぶってないから使ってオッケー。ブクリョウのみ。
当帰芍薬散は水毒、血虚
桂枝茯苓丸はお血
そんな症状があれば使用可
症状のほか体質、食欲、冷え、便通、睡眠、ストレス記載すると答えやすい
2020/07/31(金) 00:08:27.99ID:svqP2c120
漢方医のメモ
不眠の適応ないけど香蘇散はおすすめ、とくに女性。理気かつ補気、適応病名ないからあまり使われてないのが残念。

不眠は原因次第で対応がかわる、原因検索が重要。例を上げると、のぼせ、排尿障害、ストレスが背景にあれば眠剤では眠れない。
2020/07/31(金) 00:13:47.34ID:svqP2c120
漢方薬局は腹診できないので情報不足、女性では臍傍部、下腹部診察は必須、おまけに高いときてるのでちゃんと四診を行う医師にかかることを推奨。
東洋医学会で専門医は検索できます。それ以外のひとは添付文書からの症状漢方主体だから当たり外れが大きい。
219病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 04:33:37.26ID:7wntXfY30
>>217
香蘇散の効能を読んでこれは効くのではとツムラのを何年か前に1週間分服用しました。
その時は何となく効いてる感じがしたんです。風邪や抑鬱感に効いて欲しいし魚や他のアレルギーがあったので、香蘇散がぴったりだと考えてました。
それでネットで調べて、生薬の陳皮はノビレチンが多い陳皮をコタローの香蘇散は使用してるとかの情報を読んだんですよ。
それで、クリニックでコタローのを処方して頂いて飲んだら、私には合わなかったの。果物の口腔アレルギーもあったので、ツムラでは感じなかった違和感がコタローのでは出てしまって中止しました。アレルギーが酷い時か風邪気味の時で敏感になってたからだと思います。いけないけど風邪気味の兄弟に2包残りをあげたら良かったみたいです。

その時にツムラは平均的でそんなに副作用があるほどじゃないけど、コタローのは効く人には凄く効くのかなと、口の中に広がる香りも全然違うと感じました。

217さんを読んで、またツムラのを試してみるかもしれません。
でもコタローはとても漢方薬らしい作用があると思うから、合う人がいればガツンと効くと思うから試して教えて欲しいです。

今まで香蘇散のことが書いてある時に、私の経験を書くとコタローの評価を下げかねないので躊躇っていましたが、きっとコタローの香蘇散で効果を感じる人がいればと書きました。
220病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 04:43:07.65ID:TOBBn5dD0
眠れない人って、顔の表情筋が緊張してるんだよ、寝床に入っても。
顔の筋肉を緩めてやるとすぐ眠れる。
2020/07/31(金) 04:50:36.26ID:i+lqqOb10
昔、
必要な成分が全部入っているから、
葛根湯、加味逍遥散、補中益気湯を3つ飲んでしまえばいいんだという本を読んだんですが、どう思いますか?
222病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 04:56:00.80ID:7wntXfY30
>>219
うわー、自分で書いたコメントを読んだらすごい長文になってた!
読みにくかったねごめんなさい。

私は何度か書いてるけど処方して頂いてる漢方は、ツムラやクラシエで、これはというのはネットで買って、ある程度試してみてます。

漢方薬の先生の中には、少しでも誰かの役に立てて、苦痛を和らげる助け、指針になれば採算度外視で、ホームページのコラムなどを書いておられる。
そういうのを読むたびに有り難くて涙が出るよ。
コロナ禍の今、その先生方のご努力に頭が下がります。ありがとうございます。
2020/07/31(金) 09:03:04.02ID:4Lrz59Tc0
あまり漢方的な考え方じゃないね
2020/07/31(金) 09:54:27.15ID:YMsLXwWv0
ちょうどコウソサンポチったとこだけど効きそうだったらコタローのやつ買おう
入手しやすいから今までクラシエばっかりだったけど、クラシエはどうでしょう?
2020/07/31(金) 21:31:07.15ID:C/gCy4zl0
>>221
メチャクチャだが、面白そうなので読んでみたい
何という本か、書名を教えてもらってもいいですか
2020/07/31(金) 21:36:23.41ID:g1XSHu/r0
>>221
総合感冒薬みたいな理屈だね
漢方とは真逆な発想かと思うよ。でも、ちょっと読んでみたいかも
227病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 05:50:10.75ID:xAEmqsIX0
>>224
香蘇散は、ツムラとコタローだけなのでクラシエとは比較が出来てません。
ただ、処方して頂いてるクリニックでは、ツムラやクラシエ、コタローとかを希望出来るのでお願いしてます。

少し前に書いたけど、補中益気湯、サイコケイシトウ、加味逍遥散はクラシエです。白朮のままにしてる処方はそれで…。

ただ、葛根湯、五苓散、抑肝散、半夏厚朴湯はツムラにしてます。
五苓散は白朮なのだけど、ツムラの蒼朮が関節の痛みを取ってくれる、ここでの水の動きを捌いてくれるのでツムラに変えました。
効いて欲しいところはそれぞれなので、皆さんも体の声に耳を傾けて、合う方剤が見つかればいいですね。
加味逍遥散のツムラは冬はそれでいいみたいです、私には。

漢方薬に詳しいお医者さんの解説がネットには沢山あるので探してみて勉強する方が、自分の体調管理には良いと思いました。
2020/08/01(土) 10:38:06.25ID:4ojCXm7S0
葛根湯は歯茎の炎症にも効くのか
2020/08/01(土) 19:30:04.03ID:CO8ePTL60
太陽病、項背こわばることシュシュ、汗無く悪風するは葛根湯之をつかさどる、だっけか
昔の人はよくもまあこんな条件と生薬を見つけたよな
2020/08/01(土) 20:25:13.86ID:N/WHxXmj0
小太郎さんは細粒だから、要するに、粉。津村さんは顆粒だからつぶつぶ。
細粒よりは顆粒のほうが飲みやすいってのはあるね。
231病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 10:39:39.71ID:vFYMkWac0
学生の頃よりニキビに悩まされ就職してからはストレスと不眠症で漢方薬15年以上飲んでいる

ここ最近はずっと柴胡加竜骨牡蠣湯と甘麦大棗湯の組み合わせ

経験上効き具合はツムラ<<<<<クラシエ<コタローなんだけどやはりツムラは効かないのか?

コタローやクラシエの細粒が飲みにくいので柴胡加竜骨牡蠣湯をクラシエの錠剤にしてみようかと思うのだがどうだろう?
2020/08/02(日) 15:43:53.67ID:JMx/5iWS0
>>230
なるほど
黄連解毒湯飲んでるけどクラシエは1/2処方でウチダは満了処方でした
クラシエに変えてから効き目が弱くなった気がして、よくみてみると…
こういうのは怖いですね
素人なんで、耐性が付いたのかと思いました
西洋医学だとちゃんとmgで管理しますよね
2020/08/02(日) 21:35:08.55ID:4+Rff+uy0
>>231
好きなの選べば大丈夫
2020/08/03(月) 02:30:49.17ID:vDchR06N0
抑肝散って効きますか?仕事上イライラすることが多いので試してみたいのですが。
飲んだことある人いれば教えて頂きたいです。
2020/08/03(月) 09:42:13.31ID:YmFPrz+G0
>>234
介護でイライラしてるときに試したことあるけど、変わらんかったよ
「薬を飲んでもストレッサー自体がなくなるわけじゃない」と痛感したよ
2020/08/03(月) 12:21:11.32ID:CEKNZFXG0
首から肩が酷く凝って葛根湯を処方されて湯に溶かして飲んでそのまま熱い風呂に浸かって汗出したら良い言われて実行しました
いつもと変わらない時間浸かってたのですが目眩やのぼせた状態になりましたが副作用でしょうか?
ポカリを飲んで水分補給して室温下げて扇風機当てたら10分で回復しました
237病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 12:38:52.20ID:b+UT7KFI0
で肩こりは治ったの?
2020/08/03(月) 13:53:45.00ID:ec4M8qPE0
>>235
がーん、そうなのか。聞いといてあれだけど、実はもう買って飲んでるんだよなw
飲んで2日目なんだけど、なんとなく効いてる気がする。ただのプラシーボ効果かな?
とりあえず続けてみます。
239234
垢版 |
2020/08/03(月) 13:54:15.78ID:ec4M8qPE0
238は俺のレスね
240病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 14:15:19.89ID:b+UT7KFI0
効くかどうかは個人によって異なるよ。
どこの会社の製品かで成分が異なるし。
2020/08/03(月) 15:23:05.85ID:aYHXqy/I0
家族が、眠りが浅く、すぐ起きてしまうのに悩んでいました
加味帰脾湯を少し飲んでいましたが
なんとなくクラシエの補中益気湯に変えてみたんです
これが良くて、寝る前に飲むと疲れにくくなった気がします
寝るのにも体力がいると言いますが
そういうものを補ってくれる感じがして優しい漢方ですね
補中益気湯の方が全体的に楽になるし
気力が上向く感じがいいな、と思いました
2020/08/03(月) 18:32:51.05ID:vlV2Gs9q0
>>234
かなりやせ形じゃなかったらナイシトールを試してみてほしい。
私はこれでイライラ治まった
243病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 21:23:23.61ID:BFZWwz5M0
大麻効果のある大麻マスク!   
医療大麻CBDもあり
俗に言うDVDの4000倍の臨場感

実は医薬品販売されている医療大麻製薬
↓↓(つなげてください)
https://a.r10.t
o/hIfbrB

詳細→http://rakuten-shop.livedoor.biz/archives/6406884.html

https://livedoor.sp.blogimg.jp/denkyupikaso-zmh0yccg/imgs/f/0/f064ce94.jpg

https://livedoor.sp.blogimg.jp/denkyupikaso-zmh0yccg/imgs/2/1/2171755c.jpg

https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/427883d16884d99c2b5c53df13ff141cda332531.59.2.9.2.jpeg

https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/7912aee910fd411d8e9ce55d8e025e0b6e562ded.59.2.9.2.jpeg
2020/08/04(火) 01:42:51.35ID:iK4XJ+cP0
スレ違いなんで
2020/08/04(火) 07:44:49.52ID:Lg4SSat50
>>234
カミショウヨウサンかもしれん
2020/08/04(火) 09:10:43.25ID:z0Z6bwWE0
心療内科通院30代後半女性
疲れやすい小太り/うつ、眠りが浅い/生理前に鬱/肩こり/足首が冷たく足の裏が熱い/汗管種が増えた
最近使って良かったのが桂枝茯苓丸加ヨクイニン
足首の冷えが消え、1時間半くらいの睡眠が3時間になった
肩こり、汗管種にはまだ変化なし

今までで良かったものは
五苓散(良性発作性めまい)、抑肝散

今まででわりと良かったものは
帰脾湯、半夏厚朴湯、安中散

今までで効果が全くなかったのは
葛根湯、酸棗仁湯、補中益気湯、加味逍遙散、防風通聖散
247病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 12:29:13.95ID:AYaByv/Q0
>>246
温経湯が効きそうな気がする。
248234
垢版 |
2020/08/04(火) 13:44:48.41ID:+YybQD8W0
>>242
今抑肝散で結構イライラ収まってるから、それが効かなくなったらナイシトール試しますわ。

>>245
カミショウヨウサン?
2020/08/04(火) 20:23:29.55ID:JshTi/F80
>>234
かみしょうようさん使うなら便秘も一つの目標、なければ抑肝散か抑肝散化陳皮ハンゲ
2020/08/04(火) 20:25:15.91ID:JshTi/F80
>>246
舌みないとわからんけど、ごれいさん聞いたなら水毒あり。おけつを考え当帰芍薬散。
251病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 22:14:42.54ID:fiLQeojL0
>>236
寒気を感じるならいいけど、気温も高いのに肩こりで葛根湯を飲んでお風呂に入ったら、汗が噴き出して湯あたりとか熱中症みたいになったのでは。
私も肩こりがあるけど、体感的に暑く感じたり汗が出る時には葛根湯は飲まないよ。気をつけてね。
この時期の肩こりにはなんだろう…
五苓散と柴胡桂枝湯とか、桂枝茯苓丸、
加味逍遥散かなぁ。
チョウトウサンも良いかも。
2020/08/05(水) 02:27:03.37ID:JeDxPQsR0
処方の質問したい方、テンプレをそのまま使って書いてみてください。
2020/08/05(水) 08:03:59.64ID:o2h6I86w0
>>251
葛根湯は「無汗のとき」だもんね
てか、夏の肩こりは冷房+冷飲物+運動不足(+まあ体質)から疑った方が良いように思う
なんでもかんでも薬、じゃなくて
そうするとこんどは「熱中症ガ―」となる気がするけど
2020/08/05(水) 11:43:01.97ID:Ml2+VPnf0
確かに夏は肩こりしないわ
2020/08/06(木) 02:10:00.24ID:9TAEtdCZ0
夏も肩凝るな
凝らない方もいるんだね
2020/08/06(木) 02:53:13.77ID:9TAEtdCZ0
もう最近怒りで口から火を吹けそうなんだけど
加味逍遙散でいいのかな
黄連解毒湯も足したほうがいいかな
そこまで上の方には上ってない感じではあるけど
2020/08/06(木) 03:03:08.66ID:9TAEtdCZ0
防風通聖散もいけるかな
258病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 04:37:06.91ID:1lWhf9yJ0
自律訓練法やりなよ。
259病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 05:39:50.18ID:vw1/mZax0
>>256
クラシエの加味逍遥散満量処方はどうかしら。暑さも関係してるんじゃないの、抑肝散が効かなかった人だよね?
私はホットフラッシュや逆上せやイライラで重宝してるよ。
内科医院で処方してもらえるから試してみたらどうかな。
2020/08/06(木) 08:52:08.43ID:KwZU1veh0
>>256
いっそ火を吹いちゃった方がすっきりしそう
穴掘って叫んじゃいますか
2020/08/07(金) 01:07:40.76ID:nJUjfPwe0
漢方を症状だけで選ぶって甘いかもしれんね
現代人の浅っさい理屈並べただけで選べるわけないじゃん
2020/08/07(金) 01:30:04.49ID:nJUjfPwe0
>>243は大麻がお好きなようだけど、麻子仁は、マリファナのように葉っぱではなく、
果実の部分を使うんだ。科は何だったかな・・えっと・・アサ科か。アサ科のクワの実。
虚弱者の便秘薬としては、非常に優れたもの。特にウチダのはいいと思う。
ウチダ八味丸いいという意見は多いが、これもいいですよ。
エキスのように煎じるわけではなくて、原料を細かくしたものを丸薬にするんだよ。
2020/08/07(金) 01:43:16.78ID:i9Kc8C5K0
>>261
症状から薬を選ぶのが漢方なんだけど
病名から薬を選ぶのは西洋薬ね
2020/08/07(金) 01:49:48.26ID:nJUjfPwe0
症状ではなく、証から選ぶんだよ。薬には薬の証があるから。
265病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 04:30:24.02ID:T6/6xfrq0
まず病状をしっかり把握してからだと思います。
実証や虚証も大事だけど、それにとらわれると見誤る危険があるし。
実熱や虚熱の違いも自分自身の症状や体質を知っていればそんなに間違えない気もします。
でも、今思ったけど、皆さんそんなに自分の身体に気を配る暇がない人も多いもんね、難しいか…。
手っ取り早く治したいと、ここを読んでる人もいるだろうから、少しでも参考になればいいね。
266病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 06:31:43.22ID:T6/6xfrq0
>>265
264さんの薬には証があるっていうのもわかります。
ただ、漢方医にかかれる人はそんなにいないし、その中でも優れた漢方医の方に出会えるとは限らないから、自分でなんとか出来ないかと悩む人が多いよね。
特にコロナやいろんなストレスがかかって体調崩しがちだから。
2020/08/07(金) 08:43:16.83ID:jfxTImvp0
ぴったり合った時(証=症?)の爽快感はたまらんものがあるよね
ホントに「スカーッ!」と治る
アホなんで今まで1、2回くらいしかないけど
個人的には子供、生理関係、妊活にどんどん活用してほしいな
2020/08/07(金) 08:48:09.62ID:n5k/yJOf0
>>262
ウチダのやつの方がクラシエよりも効果がある気がきたけど、そういう理由なのかな
八味丸じゃなくて黄連解毒丸だけど
269病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 12:22:23.56ID:HEXUxE9y0
漢方薬を安く手に入れるには保険医に処方箋を書いてもらうことだが、
漢方医はやたらといるわけではない。
私の住む都市にも漢方医のいるクリニックがあるが整形外科クリニックで、
認知症や失禁の漢方薬は出せないと言われた。
ネットで調べると漢方薬がとんでも安く売っている店があった。
店主曰く「ぜんぶ自分で原料を仕入れて自分で調合してる、だから1パック500円」
近くの方は行ってみて感想をお知らせください。
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/note/4860
2020/08/07(金) 12:40:11.91ID:QUqu1/f/0
朝アシナガ蜂に刺されて直ぐにムカデ油塗った
今はほぼ完治
ムカデ油すげー
2020/08/07(金) 12:49:07.64ID:jfxTImvp0
>>269
広告か…
500円なら普通な気がするけど
近所はものによりもうちょっと安いものもあるな
272病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 12:54:52.95ID:2H3x5VXL0
>>269
ああここか、粉で売ってる新井薬師の店。
273病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 04:02:07.30ID:LIuCQBjw0
>>269
こんな漢方薬のお店があるんですね。
ご主人も透析をしながらのお店を経営されてると書いてあったので、コロナ禍で大変ですがお元気で続けていただきたいです。いつか行ってあのすごい数の漢方薬をじっくり見て買ってみたいw
274病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 07:50:56.62ID:Xi403Nlu0
煎じてなくても、粉末で効くんだね。
煎じる効果ってなんだろ?
2020/08/08(土) 07:56:20.23ID:td+f1zbu0
>>274
熱を加える事で効能がアップしたり逆転したりする
ゼルダの伝説でもそうなってる
2020/08/08(土) 08:32:12.62ID:F9r1G+jR0
…ステマ臭プンプンなんですけど…
277病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 08:56:50.18ID:Xi403Nlu0
10日分5000円の漢方薬局にしてみたら、脅威を感じるだろうな。
278病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 08:59:27.12ID:Xi403Nlu0
そもそも、生薬を粉末にする技術って最近のものだよね。
煎じなくても粉末でいいのかな?
2020/08/08(土) 09:28:05.32ID:vtYP5iZo0
漢方医って言っても 症例提出、ペーパー試験、口頭試問も簡単なうえほとんど受かるから普段どれだけ使ってるかの経験がものをいう
舌、脈、腹をみないような症状漢方医はあやしい
280無し
垢版 |
2020/08/08(土) 10:16:06.95ID:8wp0lJC60
教えてください。
最近、不眠症、便秘症、下半身の浮腫みがひどく生理不順なんですが当帰芍薬散とかみしょうさんで悩んでいます。
身長が160センチ、体重52キロです。
2020/08/08(土) 11:45:34.04ID:F9r1G+jR0
>>278
〇〇湯(煎じる)、〇〇散(粉砕のまま)、〇〇丸(粉砕をハチミツ?で丸める)という作り方の違いがあるってことは、何か理由があるんだろうね
飲みやすさ? 吸収率? 薬効?
2020/08/08(土) 12:57:43.48ID:F9r1G+jR0
>>280
当帰芍薬散だと不眠が無いんでしょうか、、、でも身体のめぐりがよくなると眠れたりして
加味逍遙散だと虚タイプに加えてイライラ(柴胡?)が入るんですかね
舌やら脈やら腹やらも見れた方が良いんでしょうが
具体的な症状があるなら優しい医者が両方出してくれたりして…
283病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 21:02:30.35ID:VNmCd2XU0
危険ですから 危ないですよ これも

媚薬というか 発情系 あるが ここまでは 普通のでは です ね 
あまり ヒト用では だしてないです ね 普通に人にも きくきく かもしれない

これ 売ってるんですか ドラッグストアにはないない ヒト用じゃない です ね
スーパーとかアマゾンとかコンビニとか ペット用10 いっぱいはいってて はいってるぞ きくぞおこれ
ドッグフード キャットフード とかも ですか 一部に入ってる かもしれない ほぼ全部10 かもしれない
これが むらむら やりたい です あれ動物用でしょ人間に効くの

だいたいどれも1gほどで 発情ですか 通常性欲1として性欲1かわらないのですが 
性衝動ほぼ0から性衝動大10に 1時間ほどで5 1日で0 に です ね
普通に摂取系で 1分で自慰行為ほぼ10 あまり性行為とかこれだと 
ないないほぼ0 いればやるやる かもしれない
1時間ほどこれで 1時間ほどで少し収まるか

普通のあれと 混ぜるだけ混ぜるだけで すぐおちんぽおまんこ どこでもはじめますよ
市販の薬などいくつか や 食べ物系いくつか にあるかもと
混ぜると 似たようなことが起こるかもしれない

エフェドリン系や麻黄や風邪薬系などをこれと混ぜて摂取したりですね
食べ物一つ 明治の菓子系ほぼ10 他社の じゃだめなんだ ほぼ0
これ混ぜて摂取するだけです ね
あと食べ物 711の冷凍食品 なんですが ほぼ10 です 他社のじゃダメ ほぼ0
混ぜて摂取するだけです ね
1分でかいしい すぐおちんぽおまんこ どこでもはじめますよ

これは 自慰行為ほぼ0 ひとおとこおんなどうぶつものなんでもおかす10 
できないとしにます10 したかんだりしぬしぬしぬぞ かもしれない
1時間ほどで収まって5 1日でほぼ0 ですが
1日で離脱症状小 依存性大 ふつうの性欲1として欲求度20 2−3日チンポ狂いマンコ狂い です 
性欲系も だいたい高まりますが これはそれほど 一時的な はずはず かもしれない
2020/08/09(日) 01:37:22.98ID:KE6Jq7Gp0
病症で見るなら、ほんと漢方医の腕にかかるね。
関西で(兵庫〜大阪辺り)いい漢方医いないかな。
285病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 03:57:48.09ID:R1n6/LUb0
>>284
私が読んで参考にしてる漢方医の方は山梨なので遠くて残念です。
近くで見つかりますように。
2020/08/09(日) 08:38:56.90ID:qQ9KPYE70
キレのよい漢方って1番2番しかない
残りは気休め
287病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 09:18:19.28ID:gF8AVLIb0
んなこたーない。
288病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 10:16:30.85ID:D0mNYu7L0
漢方医のなりてがいないのは漢方医だと儲からないからじゃないかな。
漢方薬は西洋薬の十分の一くらいの値段。
西洋薬は症状ひとつひとつに対して服用するからすぐに数が増える。
ところが漢方薬は症状の元から治すからほとんどが一種類で済む。
そういう点からも漢方薬だと儲からない、というイメージが医者にはあるようだ。
患者も薬をたくさん出してくれる医者にありがたみを感じる人が多いようだ。
289病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 10:24:59.28ID:bRtzWuAW0
医師免許取るのに漢方は勉強しないからでしょ。
2020/08/10(月) 11:18:35.03ID:ejlAnctf0
自分がかかっている漢方内科は漢方しか処方しないし、高価な医療機器は一切ないから、設備投資にカネはあまりかかっていないと思う。血圧測定は水銀柱の旧式で、採血や尿検査ぐらいはしてもらえるけど。
「漢方も処方する」なんて中途半端な形でなくて、「漢方しか処方しない」と徹底すれば、経営的には問題ないのではないかなあ?
291病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 11:25:30.13ID:bRtzWuAW0
>>290
なんて医院?
2020/08/10(月) 11:33:37.13ID:ejlAnctf0
『傷寒論解説』とか『金匱要略解説』とか書いてる先生のところ。
293病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 11:44:08.95ID:bRtzWuAW0
新見先生の先生かよ。
294病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 11:46:59.32ID:bRtzWuAW0
https://youtu.be/oIQTnQEoYS8
2020/08/10(月) 12:50:02.69ID:Oc6Ildj30
黄連解毒湯効かなくなってきた気がする
漢方だと耐性つかないと思ってたけどそんな事ないですか
296病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 13:35:45.00ID:bRtzWuAW0
黄連解毒湯は効かなくなるよ。
体が冷え過ぎちゃうからほかの体調不良になる。
2020/08/10(月) 16:45:18.33ID:f/b2jfvQ0
やっぱりそうでしたか
しばらく間を開けてみます
298病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 17:39:15.29ID:bRtzWuAW0
効かなくなったら体質が変わってるかもしれないので、黄連解毒湯からはこれで卒業かもよ。
2020/08/10(月) 17:55:12.86ID:474rhI4F0
黄連解毒湯は長く続ける漢方じゃないかな
2020/08/10(月) 18:20:07.47ID:O97ErVlp0
体質ってよっぽどじゃないと変わらないような気がする…
神経質そうな人柄なら、薬力より、生活環境面(ストレスも)の方が体調に影響しそう
301病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 11:15:30.76ID:YdERWX4i0
エキス剤 清暑益気湯はツムラしか無いのかな。
302病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 14:13:14.71ID:QGjiZZKX0
コタローであるだろ。
2020/08/11(火) 19:44:35.04ID:GUC2/64C0
逃げどこ迄
304病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 22:28:29.86ID:QGjiZZKX0
珍しい処方が欲しければ、楽天で検索するといいよ。
2020/08/12(水) 01:58:25.24ID:L0ShIOaW0
不眠に効く可能性があるやつ10種類くらい3日分ずつまとめて売ってくれんかなー
漢方医に行ったけど見積もってくれたやつ(サンニントウ)が効かなかったからもう体当たり方式でやる事にした
名医に行けば一発で見繕ってくれるのかね
2020/08/12(水) 08:38:51.92ID:7aZGIxuh0
>>305
大塚敬節の本見てると、膨大な知識と経験があっても試行錯誤してるのが分かる
307病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 19:23:29.82ID:rroQ0czN0
麻子仁丸1日3包が保険ではMAXだけど4包飲みたい
308病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 21:54:57.78ID:rGNrEzgJ0
漢方薬はプラセボ
2020/08/12(水) 23:07:07.80ID:Y2432c500
数千年も効果があるプラセボなら大したもんだよね
310病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 07:16:49.92ID:AFLI27bq0
>>309
効果なし。
エビデンスなし。
医療費の無駄
2020/08/13(木) 07:29:06.33ID:16rCViDc0
漢方DISしたいやつは他へ行けばいいんじゃないか。わざわざ書き込む必要ないじゃん
2020/08/13(木) 07:35:04.46ID:16rCViDc0
自分で書いててDISる、の元の英語なんだろ?と思ってググったらdisrespectだとさ
敬意が見せようとしないとか、侮辱するってやつね。まあどうでもいいけど
313病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 07:41:03.59ID:AFLI27bq0
漢方は意味ない

アホすぎ
314病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 07:46:10.65ID:AFLI27bq0
草とか干しただけ
効くわけない
信じるのは勝手だが無駄
315病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 07:49:14.24ID:FYeTt2IO0
>>314
効かなかった経験を詳しく書いてみ。
2020/08/13(木) 07:50:32.17ID:16rCViDc0
>>311で書いたよw
317病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 07:53:17.88ID:AFLI27bq0
>>316
意味不明
318病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 08:21:06.24ID:AFLI27bq0
どう考えても効くわけない
319病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 08:48:24.89ID:FYeTt2IO0
>>318
なにがあったのか書いてみ。
2020/08/13(木) 08:54:52.96ID:H3+sX9d90
自分の世界から出られない童貞だろうから放っておけばいいよ
321病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 09:48:34.95ID:AFLI27bq0
>>320
は?漢方飲んでるお前よりマシだ
2020/08/13(木) 10:26:14.36ID:H3+sX9d90
>>321
まだまだ怒りが足りないぞ
どんとこーい
2020/08/13(木) 10:42:12.64ID:pm8toMKT0
>>314
でもトリカブトを干した奴は効くとか言いそうw
2020/08/13(木) 11:11:13.87ID:AFLI27bq0
>>322

>>323

しょーもな
2020/08/13(木) 11:38:21.41ID:AFLI27bq0
抑肝散の偽アルデステロンやばすぎ
2020/08/13(木) 12:15:20.56ID:H3+sX9d90
>>325
そりゃ大変だったな
効いてないんじゃなくて効きすぎてる、だよな…たぶん
それか、原因が別なところにあるのに、抑肝散で(肝気が?)脱力しちゃったのかな

風邪やら便秘やら肉体的な不調は治しやすいかもしれないけど、精神的なものは肉体的な面も環境的な面も混在しているだろから難航するよな、苦しいし
焦らずに頑張ろうくらしか言えないよな
2020/08/13(木) 12:40:44.24ID:AFLI27bq0
甘草入ってなくて、うつや不安神経症に効くのは何がありますか?
328病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 12:51:27.51ID:tQW8Pc9U0
すみません
もうすぐちょっと大きめの手術するのですが
術前に体力つけとくのに漢方のんでおきたいなと思っています
この場合テンプレート使用での質問可能ですか?
2020/08/13(木) 15:40:53.30ID:925h/MQj0
>>328
このスレのテンプレは、こういう症状なら一般に何か?という回答なので問題なし。まー回答にもよるけどね
330病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 16:44:01.20ID:tQW8Pc9U0
すみません、ちょっと大きめな開腹手術前に体力をつける体力を上げるために有効な漢方があれば教えてください

1) 年齢* 性別 身長 体重 血圧
■49歳 158センチ 55キログラム 血圧高め140〜90
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに
■子宮頸癌にて開腹での広汎子宮全摘予定 子宮頸癌の自覚症状はほとんどない 冷え性 少し食べるとしんどくなる 入浴後も動くのがしんどい 寝ても寝ても眠く土日はほぼ横になってる 水分を取るのが苦手で意識しないと朝から昼過ぎまで何も飲まないまま
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入 ■2)の通り
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
■冬場はベッドからも出たくない
5) 便秘や下痢について ■便秘なし休日は何回も排便あり
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入 ■強度近視
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)
■休日は排尿回数がやたら増える
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹
■首、肩のはり
9) 生理のトラブルがあれば記入 ■なし
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
■今年2月までは業務の関係でストレスが強く入眠てきずまた早朝覚醒あり、ここ3ヶ月ほどは逆にリビングで寝落ち
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
■疲れやすい、冷え性特に足首に強く冷えを感じる、ほてり、爪が何層にも割れてはがれる
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
■皮膚に水分はあるがはりがない、色黒の為シミ等の自覚はない
14) 飲酒 ■多くて週に1度、チューハイ1本か日本酒半合程度
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
■ヨクイニン(子宮頚がんのウイルス性いぼに臨床で効果があったと見たので1か月ほど)アレロック(鼻炎)10年
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
■葛根湯効いてる効いてないの記憶なし
17) 妊娠中である ■なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
■よくある体力中程度等の判断ができません
体力中程度以上なら補中益気湯一択なんだろうとは思うのですが
2020/08/13(木) 17:02:43.50ID:EnU/32YD0
>>327
殆どに甘草は入ってるだろうから、自覚症状を自分なりに整理してみると良いのじゃないかな
下痢便秘、頭痛、胸やけ、動悸、フラフラ…
あとどんなシチュエーションで不安が増すか、とか
苦しいけど、ヒントは自分自身にあるだろうから
ごめんね
2020/08/13(木) 17:13:40.86ID:EnU/32YD0
>>330
なんか非常にお疲れなんだ
女性でも腎虚ってるって言うのかしら? 血虚ってる?
2020/08/13(木) 17:15:46.27ID:AFLI27bq0
>>331
半夏厚朴湯なら甘草なく長期服用でも重篤な副作用はないとの理解でよいでしょうか。
ありがとうございます。
334病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 19:38:21.09ID:qvEXJFFQ0
漢方薬ってインチキだろ
2020/08/13(木) 19:47:26.37ID:3NgknZA40
>>330
血虚ベースに気虚、気鬱
補中益気湯でもいいけど、ストレス緩和用におすすめのはんげこうぼくとう
2020/08/13(木) 20:17:01.38ID:seXAoBgc0
半夏厚朴湯は↓のような感じなら良いんじゃない?

コタローHP
精神不安があり、のどから胸元にかけてふさがるような感じがして、胃腸の調子が悪いものに用いる漢方薬です。通常、神経症、不眠症、つわり、嘔吐症、神経性頭痛、気管支炎、気管支喘息などの治療に用いられます。

ツムラHP
体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感
2020/08/13(木) 20:35:05.62ID:O2Byt1ex0
>>331
優しいね

>>333
中の人が変わったのかな?
2020/08/13(木) 20:38:53.45ID:ksuE6uVe0
>>330
十全大補湯のほうがいいのではとは思う
2020/08/13(木) 21:07:36.19ID:seXAoBgc0
詳細はわからんけど半分くらい共通してんだな

〇補中益気湯
人参、朮、黄耆、当帰、甘草、
陳皮、大棗、柴胡、生姜、升麻

〇十全大補湯
人参、朮、黄耆、当帰、甘草、
桂皮、地黄、しゃく薬、川きゅう、茯苓
2020/08/14(金) 01:30:50.55ID:K3Xc6CnQ0
両方試すよろし
2020/08/14(金) 07:06:43.81ID:Da6v6XDI0
>>330
下記について、思いつくままコメントお願いします。たぶん今日明日くらいに何か書けると思うので。

8の首、肩の張りは、どんなときに悪化すると感じていますか。
8の首、肩の張りは、夏場や入浴後のような、温まると改善しますか。
10の睡眠の状態は、ここ3か月くらいはわりと眠れるが、それ以前は、不眠だったときのほうが長いということでいいですか
11の冷えは、足首のあたりが気になり、同時にのぼせもあるということでいいですか
11の冷えは、手首のあたりは、気になりますか
15のアレロックは、1年のうち、花粉症の時期だけとか、1年中とか、どのくらいの期間使いますか
2020/08/14(金) 07:08:46.82ID:Da6v6XDI0
追加で
>>330
喫煙は、現在はしていないでいいですか
2020/08/14(金) 07:08:47.29ID:Da6v6XDI0
追加で
>>330
喫煙は、現在はしていないでいいですか
2020/08/14(金) 07:09:37.75ID:Da6v6XDI0
2重に書き込んでしまったorz
2020/08/14(金) 07:59:22.33ID:Ic3lV/3G0
半夏厚朴湯は甘草が入っていないから長期服用でも問題ないでしょうか?
2020/08/14(金) 08:12:22.18ID:AnV1kzJa0
>>345
甘草の問題というより>>336に似た症状があるなら服薬しても問題はなく、かつ効果があると思う
2020/08/14(金) 08:15:28.47ID:Ic3lV/3G0
>>346
甘草の低カリウム症が怖いのです。
348330
垢版 |
2020/08/14(金) 09:02:01.67ID:pZLg8MMy0
レスくださった方、ありがとうございます
血虚の線が濃い感じですね
教えて頂いたお薬、今後の回答踏まえて参考にさせていただきます

>>341
レスありがとうございます
質問に回答させていただきます、よろしくお願いします
> 8の首、肩の張りは、どんなときに悪化すると感じていますか。
■寒い時、寝ようとする時は特にものすごく首肩に力が入っていて自分でも驚きます
> 8の首、肩の張りは、夏場や入浴後のような、温まると改善しますか。
■湯船に浸かってる間は楽です
> 10の睡眠の状態は、ここ3か月くらいはわりと眠れるが、それ以前は、不眠だったときのほうが長いということでいいですか
■不眠の時期の方が圧倒的に長いです、仕事の事を考え続けて興奮してしまうせいだと自覚していましたがどうにもならず
> 11の冷えは、足首のあたりが気になり、同時にのぼせもあるということでいいですか
■そのとおりです
> 11の冷えは、手首のあたりは、気になりますか
■足首、お腹、首、手首の順で冷えを感じます
> 15のアレロックは、1年のうち、花粉症の時期だけとか、1年中とか、どのくらいの期間使いますか
■ハウスダストのアレルギーもある為1年中です
喫煙は現在していないか
■喫煙はしていません
2020/08/14(金) 11:33:17.39ID:PRidL24M0
>>347
試してみると良いんじゃない?
効かなかったら違うのを探せば良いと思うよ
2020/08/14(金) 12:18:20.64ID:4NH9UGCI0
>>349
副作用が心配なの。
2020/08/14(金) 12:57:11.36ID:pcrtp1Yn0
>>350
漢方よりカウンセラーの方が良さそうな気がする…
2020/08/14(金) 13:08:42.42ID:4NH9UGCI0
>>351
カウンセリングなんて意味ないわ。
副作用が少ない漢方薬がしりたいんです。
2020/08/14(金) 14:19:21.72ID:Yrydrda50
>>352
思考が堂々めぐりしてるだろうから、まずは何が辛いのか整理した方が良いよ
2020/08/14(金) 14:26:11.28ID:8Hq4zTqZ0
>>352
草とか干しただけだから甘草も効かないよ
草とか干しただけだから副作用出るほどの力は無いよ
2020/08/14(金) 14:38:41.50ID:eBaA4eID0
>>353
堂々めぐりしていませんが。

>>354
甘草の副作用はエビデンスありますが。
356病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 14:39:07.48ID:jssZ/6wM0
仁丹は16種類の生薬を配合して丸めたもの。
これは漢方薬にはならないものだろうか?
2020/08/14(金) 14:42:33.73ID:eBaA4eID0
やっぱり漢方に関わるとろくなことないみたい。
アドバイスにもなってない。
漢方飲むと頭が悪くなる副作用があるみたい。
飲まないで正解でした。
干し草は有害無益。
米国では漢方はオカルト扱いされているね。
358病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 14:53:48.25ID:UVFZb2910
荒らしになっちゃった。
2020/08/14(金) 15:09:04.64ID:eBaA4eID0
こんな干し草なんの役に立つわけ?
牛の糞尿入ってるかもよ。きったない。
科学的根拠ゼロ。
保険適用廃止しな。

このスレの書き込みもしょーもない。馬鹿ばっか。
2020/08/14(金) 15:15:43.01ID:6lsPtf9h0
なんか可愛いな
2020/08/14(金) 15:22:00.50ID:eBaA4eID0
シイタケの方がいいわ。
2020/08/14(金) 15:36:04.14ID:gQFZtXSp0
>>361
干ししいたけ最高
良かったら>>348みたいに症状並べてみたら?
無理にとは言わないけどさ
2020/08/14(金) 15:46:46.97ID:eBaA4eID0
>>362
ろくなアドバイスできてないじゃん
うぬぼれすぎ。
364病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 15:49:44.12ID:UVFZb2910
痛々しい。
2020/08/14(金) 15:59:30.52ID:eBaA4eID0
>>364

お前 ゴリラのしょんべん飲んでるぜwwwwww
366病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 16:04:42.26ID:UVFZb2910
夏休みはいつまでだっけ?
2020/08/14(金) 16:14:18.67ID:eBaA4eID0
>>366

は?
漢方でアタマおかしくなったか
2020/08/14(金) 16:36:40.55ID:eBaA4eID0
漢方信者はオツムが弱いお節介か?
2020/08/14(金) 17:25:47.36ID:eBaA4eID0
干し草飲んでも意味なし
2020/08/14(金) 18:09:52.23ID:HJY+fnEL0
漢方薬は、副作用がひどい
2020/08/14(金) 19:06:22.65ID:VZkgZo6d0
暑さとマスクで胸がムカムカ詰まる感じがしてたから、半夏厚朴湯(クラシエ)飲んだら結構スっとするんだね
ゲップも出る
明らかな梅核気?は経験がないけどこんな感じなのかな
2020/08/14(金) 19:29:14.49ID:Q5Nh8pgR0
龍角散のダイレクトピーチ味を飲んだらいい
2020/08/14(金) 20:42:10.07ID:xJ6XiT5J0
>>372
甘草入り注意
2020/08/14(金) 20:56:27.57ID:VZkgZo6d0
>>372
なんちゃって桔梗湯…?
2020/08/14(金) 21:01:19.22ID:MAZ7/VhU0
甘草による偽アルドステロンやばい
2020/08/14(金) 21:12:00.81ID:Hs+t0rri0
今漢方JPの配信やってるんで、ヒマな人はどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=bz2qyVALkuQ
377病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 23:01:27.88ID:okSz4LsG0
新見先生ってなんで脱法的なのを喜んじゃうんだろ?
2020/08/15(土) 07:00:22.89ID:1Joai7IP0
>>348 >>330
こういう手術が前提となる質問は、胸が痛むが、漢方的には下記のような考え方で
よいかと思う。感じたことを羅列して書きました。参考になるところを参考にしてください。

>開腹手術前に体力をつける体力を上げるために有効な漢方があれば教えてください
●なんでも補剤を使って体力を補えばいいというものではないので、まずは、
いまある不調を改善することを考えたほうがよい。
●十全大補湯や補中益気湯は、のぼせを亢進させる可能性があるので、
書かれている症状の場合は、1回や2回試すのは問題ないが、連用して効果があるとは考えにくい。
●手術後の薬は、そのとき必要なものを考えればよいと思う。十全大補湯や補中益気湯の検討は
むしろこの、「術後」ではないかと思う。
●手術の後の、体力の回復のための漢方薬は、十全大補湯・補中益気湯だけではなく、
その他にも幾つか選択肢があります。
2020/08/15(土) 07:02:17.16ID:1Joai7IP0
>>348 >>330
続き
●2)冷え性 少し食べるとしんどくなる 入浴後も動くのがしんどい,4, 冬場はベッドから
も出たくない8, 首、肩のはり11の冷えのぼせや爪が弱い15慢性鼻炎
以上の不調に体質改善のために、一般的な選択肢のひとつをあげるなら、五積散。
●柴胡桂枝乾姜湯は、不眠に使われるので、10)が改善するか、使ってチェックすることができる。
●柴胡桂枝乾姜湯は、慢性鼻炎に使われるので、15)が改善するか、使ってチェックすることができる。
●五積散と柴胡桂枝乾姜湯の同時服用は可能ですが、それぞれのききめを確認してからのほうがよい
●五積散が効いているかどうかの判断は、おそらく3〜4日で、自分でわかると思う。
●柴胡桂枝乾姜湯が効いているかどうかの判断は、おそらく3〜4日で自分でわかると思う。
●一般に、漢方薬を最初から複数を併用した場合は、何がどう効いているのか全くわからなくなることが多いので、別々に効果を確認したほうがよい。
●服用量と回数は、自分にあったものを見つけるとよい。だが、漢方薬は少なすぎると効かない。
●ヨクイニンは、作用としては、排膿や浮腫を改善する、その結果が美肌ということになりますわね。
古典の薬学書(名医別録)では無害とされているので、併用して問題ないと思う。
2020/08/15(土) 07:04:23.87ID:1Joai7IP0
>>348 >>330
続き
>よくある体力中程度等の判断ができません
比較的〇〇とか、体力△△程度とか、あまり厳密なものではないので、
薬を選ぶ際の、およその目安と考えればいいです。

胃腸を保護するような成分(人参・甘草・大棗など)があると、
体力弱めとなっているものが多いようです。
2020/08/15(土) 07:20:11.59ID:1Joai7IP0
以下は、詳しい人向けだが、漢方的に五積散を分析すると、
およそ、桂枝湯+半夏厚朴湯+当帰芍薬散のような薬に近い。

正確には、桂枝湯または葛根湯-葛根が含まれる。
半夏厚朴湯-蘇葉が含まれる。
当帰芍薬散-沢瀉が含まれる。
朮+枳実は、枳朮湯
いわゆる水毒(水分代謝の不調)を改善して、気血の循環をよくするような薬。
2020/08/15(土) 07:29:57.42ID:1Joai7IP0
漢方JPはなかなか面白かった。熱中症対策に、五苓散+白虎加人参湯か。

白虎加人参湯は誰でも持っていたほうがいいかも知れんね
2020/08/15(土) 07:30:45.75ID:45ZC6StY0
干し草オタクwwwwwww
効きもしねーのに盲信
2020/08/15(土) 07:32:14.61ID:1Joai7IP0
処方の質問ある人は、できるだけテンプレ項目そのまま全部、回答してあったほうが回答しやすいですよ
2020/08/15(土) 07:47:29.92ID:45ZC6StY0
>>384
お前の回答は的外れ
2020/08/15(土) 08:41:31.81ID:uEvwHfS90
>>378
現状で疲れてそうな感じだから休養+十全大補湯を飲んでも良い気がする
下焦のめぐりが悪いからこそガンも出来るんだろうし

術後、数回、駆お血剤を使うって有効なのかね?
医者が処方してくれればだけど
2020/08/15(土) 08:44:00.67ID:45ZC6StY0
>>386
しょーもないレスすんな。低脳。
388病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 09:22:47.03ID:m8tWKdxS0
ズルが横行するようになったら規制が厳しくなるんじゃないの?
2020/08/15(土) 09:30:31.08ID:1Joai7IP0
386さん
十全大補湯は、のぼせの改善には通常あまり使わない
十全大補湯は、不眠の改善には通常あまり使わない
ガンは、漢方的には虚では起きない。滞により起きるといわれている
十全大補湯は、滞ではなく、虚に対するものですね
子宮頸がんは、傾向として、原因の多くは、気滞または水滞といわれている。
子宮体がんは、傾向として、原因の多くは、オ血といわれている。

部分的に効果があっても、部分だけでは仕方ないのではないかと思う。
他の選択肢がある場合は他を考えたい。
2020/08/15(土) 09:36:28.71ID:45ZC6StY0
>>388
間違いだらけ
2020/08/15(土) 09:40:13.02ID:1Joai7IP0
荒らしが合いの手をいれてるような展開だw
では今日はこれで失礼します
2020/08/15(土) 10:04:44.51ID:45ZC6StY0
抑肝散飲んだぞー
2020/08/15(土) 10:25:34.28ID:uEvwHfS90
>>389
考え方がいろいろあるだろから本人に試してもらえば良いと思うけど、虚するから停滞すると考えれば同じことと思うぞ

荒しのIDを非表示(NG)にする機能があると思うから、それをすればすっきりするよ!

ではまた!
2020/08/15(土) 10:27:38.93ID:m+tPph/Y0
>>393
あらしはお前だ
干し草キチガイよ
395病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 10:34:53.08ID:m8tWKdxS0
なぜか煽るし。
2020/08/15(土) 10:47:10.01ID:k45BDkAO0
>>395
干し草キチガイ釣れたー!!
ファーっ!!
2020/08/15(土) 12:18:25.96ID:8/lotSBq0
漢方薬を語り合う干し草オタク
キチガイか?
398330
垢版 |
2020/08/15(土) 12:31:23.28ID:KWSykXGA0
>>378
大変勉強になりました
いくつか飲んで試していきます
手術後は体力を回復し、再発を防ぐ為の体作りを考えていきたいと思っています
またこちらのスレに相談させていたただきます
ありがとうございました

>>386
色んな考え方あるんですね
十全大補湯も検討します
ありがとうございました
2020/08/15(土) 13:02:23.76ID:jYj8cklW0
被害者出たーー!
2020/08/15(土) 13:37:12.59ID:kfEi1Tcl0
ゴリラのしょんべんついた漢方

効き目なし。

しょんべんくせー
2020/08/15(土) 14:07:31.14ID:wFI3q8lC0
漢方って効かない、ダサい、クサイ。
副作用はある なにこれ?
2020/08/15(土) 14:30:32.43ID:3AyNQLsL0
漢方=適当に拾ってきた草とか干したもの
普通に考えても体に悪いし。
騙されるなよ。
2020/08/15(土) 14:35:33.33ID:3AyNQLsL0
臭いこのスレ
2020/08/15(土) 14:47:12.17ID:FR32EZd60
漢方内科への通院日でした。

・ツムラ漢方 大柴胡湯エキス顆粒(ダイサイコトウ)
・オースギ桂枝茯苓丸料(ケイシ ブクリョウ ガン リョウ)

を処方されました。

服薬後1時間程度で吐き気が出ましたが、
どちらかに吐き気の副作用があるのでしょうか。
2020/08/15(土) 14:48:52.40ID:45ZC6StY0
>>404
どちらにも吐き気の副作用があります。
主治医に聞いてください。
ここではまともな回答は期待できません。
さようなら
2020/08/15(土) 15:09:58.92ID:45ZC6StY0
ここの連中は漢方薬を肛門につっこんだら?
407病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 16:21:56.85ID:m8tWKdxS0
どこから来た荒らしだろ?
2020/08/15(土) 16:27:10.79ID:45ZC6StY0
漢方薬ケツに突っ込んだら、このスレでしょーもないレスしてる奴みたいになるわ
2020/08/15(土) 17:28:00.53ID:Qrx5Dnar0
>>404
桂枝茯苓丸で、吐き気でる人もいるみたいだけど
早めに主治医に言うのがいいんでない?
2020/08/15(土) 17:30:16.35ID:45ZC6StY0
草そのまままとめて食ってろ
2020/08/15(土) 17:42:10.29ID:UwHHx+mv0
顔や頭からほとんど汗をかかないんだけどオススメの漢方薬ある?
色白で顔にほてりがあって足は冷たいです。
性別は男
2020/08/15(土) 18:16:46.17ID:45ZC6StY0
>>411
トリカブト
413病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 20:00:20.46ID:3B303USD0
麻子仁丸と大黄甘草湯の併用って他に飲んでる漢方薬や本人の体質(お腹弱い等)抜きに考えれば別に問題ないですよね?
2020/08/15(土) 20:04:47.29ID:45ZC6StY0
>>413
マルチ
2020/08/15(土) 22:24:33.97ID:RAbXJlg/0
>>407
ちょっと前のステマ君じゃない?どうでもいいけど
2020/08/15(土) 22:27:04.94ID:krAD+Ccb0
>>413
併用する目的はどんなことなんですか?
便秘が改善しないとか?
2020/08/16(日) 01:11:59.97ID:EJm1oucP0
肩こり+首こり+頭痛+偏頭痛+不定愁訴を先生に訴えたところ、小柴胡湯+川&#33422;茶調散を出された

飲み始めて一週間で完全に症状おさまった
漢方医すげー
2020/08/16(日) 10:49:40.35ID:TdipfI3p0
文字化け…
2020/08/16(日) 11:00:10.40ID:EJm1oucP0
ああすまん
化けてる部分は草かんむりに弓です
2020/08/16(日) 12:12:59.93ID:JMC+kmEf0
簡単な質問に答えていくと思い浮かべている有名人ピタリと当てるアキネイターってアプリあるじゃん
ああいうので質問に答えていけば合う漢方薬提案してくれるアプリできないのかな
421病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 14:07:38.96ID:081GzSx40
前に新見先生たちが作ったんでしょ。
iOSがアップデートしたときに動かなくなって、儲からないからアプリのアップデートをする金をツッコめずそれっきりという。
2020/08/16(日) 21:00:46.72ID:QL3hy8BQ0
>>406
肛門といえばオツジトウ
423病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 00:37:53.27ID:GeuGuG4c0
>>416
麻子仁丸1日3包だと効果ないわけではないです効果が少々弱いからです
抑肝散1日3包を今後も常用するつもりですし、大黄甘草湯は1日2包くらいにしてもらおうと思います
424病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 00:47:23.36ID:GeuGuG4c0
抑肝散と疎経活血湯を保険上限量まで常用するとして、大黄甘草湯2日に1回の1日2包飲むのだと甘草的には問題ですかね?
425病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:47:49.55ID:GeuGuG4c0
最近ダイオウ末てのがあることを知ったのですが、これは漢方薬というカテゴリですか?
また、ダイオウとは漢方薬の生薬の大黄のことですか?
また、ダイオウ末は病院で処方できる薬ですか?
2020/08/17(月) 05:35:24.62ID:12vpYvY10
処方の質問ある人で困っている人は、テンプレ見てそのまま書いてみてください
427病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:21:06.12ID:GeuGuG4c0
>>426
そんなこと求められても面倒くさくて無理ですよ
眼精疲労酷いですし、そんなの読んでられません
2020/08/17(月) 12:54:30.54ID:0KxUjt4T0
困ってる人は書いた方がいいかもしれんけど、困ってない人は要らないってことだよ
2020/08/17(月) 19:24:50.56ID:LDz3XgsQ0
ダイオウ末の人この前のブシ末さんの香りがする
2020/08/18(火) 02:11:59.15ID:wGS9mdnL0
生薬入ってる保険適応胃薬ならビアさんがおすすめ
やすい
431病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 05:07:38.12ID:iEHa06rR0
ビアさん?
2020/08/18(火) 10:49:38.55ID:l5yYb/KZ0
>>423
前にテンプレ使って質問していた人ですか?そうならば、過去スレの何番の人か、わかるように書いてください
2020/08/18(火) 11:38:26.72ID:atUZo6sP0
あれが欲しいこれが欲しいと言って出してくれる医者相手だから、質問しにくいのかね
へそ曲げられたら困ると。
病院で処方を受けるなら医師と薬剤師に尋ねるのが筋。
甘草の重複問題なら、定期的に肝機能検査を受けるべきなのだし。
糞詰まりなら西洋薬での対処もあるし、大黄を重複させないと出ないなら尚更でしょ。
2020/08/18(火) 14:23:36.42ID:MOKzU9Ak0
中年女です
小さい頃から頻尿でストレスに弱くすぐ食欲不振、不眠になり、自律神経失調症気味です
冷えと尿トラブルが年々ひどくなってきたので数日前に薬局で八味地黄丸を購入して飲んでみました
個人的に効果があり胃にも問題なかったのですが
元々あった入眠困難が強くなったような気がします(入眠剤を追加しています)
頻尿の薬で清心蓮子飲は心の熱を下げるとありますが、八味〜との使い分けはどんな感じになるのでしょうか
2020/08/18(火) 16:26:41.60ID:HJNOVzda0
>>434
八味丸は飲んだことあるけど、清心蓮子飲は知らないや
コタローHPに分かり易そうな説明があったよ
胃腸ストレス系なのかね、文面からは合ってそう

www.kotaro.co.jp/kampo/explain/seishin-exp.html
436病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 04:53:11.09ID:MuP+Ildh0
>>434
清心蓮子飲は知らないけど、私が漢方薬を服用した経験を書いたメモを読んだら、八味地黄丸は日中は効果あるし、元気も出るが夕方はのぼせが出るから飲まないって記録してたよ、秋冬だけどね
虚証の私が元気が出るから夜は眠れないのもわかる
八味地黄丸はブシが入ってるから、夏場は暑くなるよね?
効果があるなら、朝昼にして夕方以降は加味逍遥散とかにしてみたら?
2020/08/19(水) 12:25:23.00ID:I71WulAH0
>>435-436
ありがとうございます
参考になります
438330
垢版 |
2020/08/20(木) 09:08:00.96ID:GCIIkUd70
>>378
本日五積散服用5日目です
3日目の夕飯後、あれ?いつもの重苦しさがない?となり
4日目の朝、エアコンつけていると必ず感じていた足首の冷えがない??っていうか、ここんとこずっと足寒くて布団かけて夜中に上半身滝汗かいて起きて…というのがなかった!
今朝も朝食を食べ過ぎてしまって少し胃が張ってるけど、今までと体感が全然ちがいます、ありがとうございました!
ちなみに6〜8粒/回のところ、12粒/回で服用を続けています

柴胡桂枝乾姜湯は今日届くのでこちらも試してみます
本当にありがとうございました
2020/08/20(木) 18:51:54.04ID:y1I21KIv0
四十肩、五十肩で急激に痛くなる感じは過ぎたのですが、その後、痛くならないように変な態勢?のせいか肩凝りと痛みが併発したので、葛根湯を飲み始めたらなかなか調子が良いのだけど、毎日ずーっと飲んでも大丈夫なものなのかしらん?
440病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 06:27:03.49ID:iS2G3GJ60
このスレだと連用に賛否があるんだよな、麻黄剤。
2020/08/21(金) 11:36:03.86ID:eVG6whxd0
あの苦さが身体に悪そうで黄連解毒湯昨日抜いてみたら中途覚醒した
たまたまかもしれないけどもうずっと飲み続けないといけんのかのー
肝臓の数値が悪目だから、あんまり連用したくない…
2020/08/21(金) 21:35:58.42ID:vEWK50+L0
新見正則ライブ特別版 米川正夫先生講演&対談  2020/8/21 21:00&#12316;【漢方jp】

https://www.youtube.com/watch?v=UQ4m-ro37-g
2020/08/22(土) 06:24:15.23ID:TH6Evgsy0
大塚がつき、松田がこねしエキス材、座りしままに、出すは新見
444病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 07:19:40.14ID:ofBNRwnN0
新見先生が患者に対して行って論文書いたとかの治験っぽいあれ、費用は誰が持ったんだろ?
2020/08/22(土) 21:04:55.46ID:y9K+nQKX0
気分にムラがあると相談したらツムラの11を処方された
効くといいな
2020/08/22(土) 21:59:44.50ID:iWattO4W0
>>445
さいこ けいし かんきょう とう
ですな
2020/08/23(日) 10:03:20.47ID:B/THeCWE0
>>438
テンプレ情報があると、薬を絞り込むことができるので、回答するほうはラクなんですよね。
内容は五積散の典型例でしたから。参考になってよかったです。

手術後はさまざまな不調に悩まされることになるかもしれないけど、ひとつだけ
覚えておいてください。術後に起こりうる、おそらくすべての不調に、
何かしらの薬が千年くらい前からw、既に用意されています。
2020/08/23(日) 10:16:03.31ID:B/THeCWE0
>>439
現代医学的な考え方をすると、麻黄(エフェドリン)が入ると、動悸や不眠など起こりやすくなる場合が
あるとされていますから、注意して使う必要がありますね。

全く不快な感じがないなら、ある程度は連用できるでしょう。
2020/08/23(日) 10:18:04.92ID:B/THeCWE0
>>441飲みたくないなら他の探してもらえ
450病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 15:53:30.95ID:mIdGT9ZE0
漢方薬は、狙い通りに効かなかったり、狙ってないのに効いたりするから面白い。
2020/08/23(日) 19:03:50.45ID:c2ZR3dDk0
基本おいしく感じるやつは身体にあってるって事でいいの?
ここでオススメされてた香蘇散、確かに効いたけど美味しくないから全部飲むのが苦痛なのと凄い胃が荒れてしまった
2020/08/23(日) 19:21:34.87ID:om37xt+x0
「おいしい」って感覚はどうなんだろうね
逆に漢方に慣れてなくて「まずい」とか
甘草や飴で甘ければ悪く感じないだろうし

聞いたことがあるのは五苓散だったか、他の漢方は飲むと吐くけど、合っていたのは吐かなかった、というのならなんか信じてしまうけど
2020/08/23(日) 23:40:59.01ID:c2ZR3dDk0
不妊治療やめましたって漫画で作者が長年患ってるアトピーがステロイドの一番強いやつでも効かなくなってきて、吉祥寺にある漢方医にかけこんむんだけど、
そこで処方されたやつが効いて脱ステロイドできたんだよね
その時に処方された漢方を妻は苦くて飲めたもんじゃなかったんだけど、当のアトピーの夫は結構美味しいじゃんって飲む描写があった
逆に妻が不妊で出された漢方を妻は美味しいと感じ、夫はまずいと思ったらしい

だから身体にあってるやつは美味しいのかなって
黄連解毒湯みたいにみんなが苦いと思うやつもあるらしいけど
454病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 23:47:48.81ID:mIdGT9ZE0
>>451
おいしくても効かないときは効かない。
まずくてとても飲み込めないってものは、無理に飲んでも多分効かない。
2020/08/24(月) 02:13:17.67ID:SpFAeuQA0
エキス剤しか飲んだことないけど何飲んでも大概おいしいな
時々呉茱萸飲みたくなる
456病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 07:48:19.90ID:DovrxeMf0
>>453
ビールとかピーマンとかゴーヤとか、子どもの頃はまずい苦味も大人になるとおいしく感じる。
黄連解毒湯の苦味も結構おいしかったり。
2020/08/24(月) 19:57:26.58ID:g5DbN8yN0
補中益気湯は何科の病院に行けば処方してもらえますでしょうか?
ドラッグストアでツムラの補中益気湯を買って飲み始めてから体調が良いのですが、ドラッグストアで買うと高いので、病院で処方してもらいたいのですが。
2020/08/24(月) 20:11:33.45ID:mMVwd58p0
内科
2020/08/24(月) 20:34:04.98ID:rdm0Ge+J0
>>457
うちも補中益気湯で睡眠も深くなって助かってる
でも高くて毎日飲めない…
本当に疲れたときだけ飲んでる
安く入手できればなぁ
460病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 20:46:04.98ID:ip4OH5yW0
中野のワンコイン薬店で買うとか?
2020/08/24(月) 20:51:08.05ID:Gg+wPKry0
>>460
ステマ
462病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 21:07:54.20ID:ip4OH5yW0
えー??
463病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 21:58:05.86ID:1J/tFna60
ワンコイン漢方って何日分飲めるのだろう
2020/08/24(月) 23:16:44.55ID:1yxXSRby0
>>457
内科で漢方薬も扱ってる先生なら処方してもらえるのでは
>>457の内容をそのまま言って処方してもらえるかはわからないけど
自分はインフルエンザの予防接種でへたれた時に初めて出してもらった
その後はいまいちだなって思ったら診察受けて処方箋もらってたわ
女性なら婦人科でも処方してもらえる場合も
465病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:52:53.23ID:3rW6x0wm0
【民視異言堂】中藥鉛中毒,誰來解?

https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=DdiltUNtqao


あなたが服用している漢方薬は安全ですか? なぜ漢方薬を服用することによって鉛中毒が引き起こされるのですか?
漢方加温強壮剤は常に病気の治療法であり、健康を維持する病気とは見なされていませんでしたが、今月は犠牲者の中毒が発生し、犠牲者は増え続けています。 漢方開業医が禁止薬物を使用することは正常ですか? 薬用物質に問題がある場合、誰が私たちを守ってくれますか?
466病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 06:16:27.53ID:c2pfHmX70
内科で漢方薬の処方箋を頼んだら四診ができないから、とやんわり断られた。
猪苓湯なら四診をしなくても処方箋を書いてもらえるのじゃないでしょうか?
2020/08/25(火) 08:32:34.06ID:JBiyffB40
>>463
1日分だと思う

>>466
逆にまじめな医者もアレだねぇ
ツムラのパンフみて「症状があるからオッケー」なら楽なのにね
あとは商品持参して力説だよね
468病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 08:41:17.59ID:3rW6x0wm0
最近の医者は健康保険の財政にダメージを与えるのを嫌がるのか、薬を出したがらないんだよ。
ましてや効くかどうかわからん漢方薬だからなあ。
469病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 10:27:03.49ID:c2pfHmX70
>>468
>最近の医者は健康保険の財政にダメージを与えるのを嫌がるのか

逆だよね。泌尿器科などは高額な薬を出したがる。
一般人が知らないから「良く効く」と言って。
こっちは漢方薬は参考書がたくさん出ていて薬も安いから出してもらおうと思っているのにな。
新しい西洋薬は臨床試験だってせいぜい5年。
漢方薬だと2000年の歴史があり成分だって公表されている。
2020/08/25(火) 11:20:06.28ID:hnMli8kf0
まあでも日本は手厚すぎるでしょ
その結果がこの莫大な国の借金なんだし
高いから医者に出して欲しいってのはちょっと違うと思った
2020/08/25(火) 14:18:00.71ID:2MDldt/D0
>高いから
すみません笑
しかしまあ具体的に症状があって漢方で改善するんだから許してちょ、と
2020/08/25(火) 18:00:40.63ID:z9rVVwoD0
ワンコイン漢方、一週間分だそうだ
2020/08/25(火) 18:02:20.21ID:u9DOtIJk0
クラシエとツムラどっちが品質いいんかな
2020/08/25(火) 18:09:27.28ID:EzpAIpM/0
>>472
販売はワンコイン×7からってか?
500円で一週間分はおかしくない?
もしくは分量が7分の1か
2020/08/25(火) 18:14:43.18ID:z9rVVwoD0
ブログか何かで写真見たけど
一回に小さじ1の分量のようだった
袋には結構入っているようだったから
一袋で一週間分なんだと思う

一袋で一週間分は電話で問い合わせたから本当だよ
2020/08/25(火) 18:49:46.34ID:EzpAIpM/0
>>475
そーなんだ〜
ちなみに、適当にググって出た補中益気湯の構成(煎じ)

用量(1日量 22.5g)…733円

人参/白朮/黄耆 4.0g
当帰 3.0g
陳皮/大棗 各2.0g
甘草 1.5g
柴胡 1.0g
生姜/升麻 各0.5g
2020/08/26(水) 01:22:55.00ID:QEuButuF0
>>459
市販ならこういうの買ってるけど、よく効くよ
https://item.rakuten.co.jp/sapoot/4987327100162t/
478459
垢版 |
2020/08/26(水) 14:12:06.42ID:dDu0Zr320
>>477
これ、安いですね
クラシエの補中益気湯が寂しくなってきたので
そろそろ本腰入れて探そうかと思ってたところです
ありがとうございます!
479病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 16:26:35.48ID:wL928EU40
>>477
ここに売ってる当帰芍薬散の説明書きを読んだら

成分分量3包(6g)中当帰芍薬散エキス(4/5量)3.8g(トウキ・センキュウ各2.4g,シャクヤク・ブクリョウ・ビャクジュツ・タクシャ各3.2g)と書いてあった

4/5って病院で処方してくれる医療用漢方薬は満量で、それの4/5ってことでしょうか
2020/08/26(水) 18:00:24.20ID:H8JKuryN0
>>448
ありがとうございます、快眠過ぎるので連用してみます。少し痛くなく肩が動く範囲が広がってきたような。
2020/08/26(水) 21:11:49.53ID:EOx/GPEU0
>>479
まったく\(^o^)/わからん
ゴメンネゴメンネ-
2020/08/26(水) 21:25:17.52ID:KBIBtAFF0
>>479
処方されるやつは7.5gだからその通りでは
その分は割安になるんですね
2020/08/26(水) 22:29:15.10ID:QFT+dCvI0
腹具合が悪くて胃苓湯を出されて腹具合はほぼ回復したけど、そのあと倦怠感で力が入らなくて肩凝りも酷くなったことを訴えたら、補中益気湯を出されるのかと思ったけど、清暑益気湯を出されて、今それを飲んでいる。
そのせいか知らないけど、足先が冷えて困るんだけど、清暑益気湯のせいだろうか?
暑いのは割と平気、と言うか、冷房は苦手。
いまもう一度風呂に入って身体を温めてホッとしているところ。(還暦男
484病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 00:39:42.36ID:AN8tAPTa0
男でも更年期は体を温めないと調子悪くなるよな。
2020/08/27(木) 00:54:08.90ID:tPRrwWsJ0
プロテインと鉄は必須
486病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 01:05:14.21ID:AN8tAPTa0
鉄の摂取量と寿命は反比例するらしいよ。
2020/08/27(木) 01:08:17.92ID:0r9Dz5yt0
鉄ないと現金出ない
488病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 01:13:29.42ID:AN8tAPTa0
違うわ、血液中の鉄分の濃度が寿命に関係する、だわ。
高すぎるとよくない。
2020/08/27(木) 04:24:29.57ID:E4zB+7Qs0
>>483
清暑益気湯、夏場に処方された事があります
医師からは補中益気湯の夏バージョンって説明されました
暑くても冷える人もいるんで気になる症状はそのまま医師に伝えてみれば?
490病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 02:20:48.65ID:IKG1sodz0
新コロ、麻黄湯+補中益気湯で治ったかも。
いつも通り、ヤバいと思った瞬間の服用で。
抗体検査してみたい。
2020/08/28(金) 07:30:45.06ID:k6cOgvfu0
清暑益気湯そのまま飲み続けているが、昨日は特に問題なかった。
腹具合も全体的な体調も良くなっている。
やっぱり合っているかも。(還暦男
2020/08/28(金) 09:49:06.77ID:FWYpi45k0
>>490
麻黄湯だけでなくて葛根湯も一緒に飲んだのか。日本の漢方は量が控えめと効いたことあるから案外いいのかもな
2020/08/28(金) 12:02:41.44ID:id0WUhz10
>>490
患ったかもわからないのに治ったとは
漢方好きだけど、そういう思い込みは民間療法信者の悪いところだと思う
494病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 12:06:32.03ID:IKG1sodz0
ちょうど5日前に思い当たる節があって、空咳が出始めたんだよね。
なんで、抗体検査をしたいんだけど、1万円とか払うのはちょっと馬鹿らしい。
2020/08/28(金) 12:06:47.13ID:Ls510DmX0
>>490
まず、罹患したんだな?
496病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 12:15:20.43ID:IKG1sodz0
初期の症状は出たっぽい。
それが新コロかどうかの科学的な確証はない。
で、麻黄湯+補中益気湯で症状は収まった。
今も念のために飲んでるが。
2020/08/28(金) 12:27:14.21ID:Ls510DmX0
全く意味のない情報だったな
498病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 12:33:44.56ID:IKG1sodz0
お前も感染してきたら?
2020/08/28(金) 12:41:15.63ID:NIjWG+7o0
新型コロナの咳って空咳なんだ
2020/08/28(金) 13:48:57.45ID:Ls510DmX0
>>498
お前が感染してたらな
2020/08/28(金) 15:01:53.85ID:XBnkfNNh0
>>496
味覚や嗅覚は?
2020/08/28(金) 18:23:57.78ID:0+7ovSbU0
>>494
交代検査は10日たたないと陽性ならない
そんな心配性の人には香蘇散
2020/08/28(金) 19:08:59.80ID:ol+rPxb10
体の異様な浮腫 特に夕方1.5倍くらい足が太くなって痛いくらいです お腹もカエル腹のようになってます。
体の熱感がとれず、汗がとまりません 
何かオススメの漢方ありますか? 
2020/08/28(金) 19:55:04.65ID:ptqhPDlt0
>>503
女性?
2020/08/28(金) 19:59:00.37ID:ol+rPxb10
>>504
はい これまで防已黄耆湯や当帰芍薬散など処方されましたが、いずれも駄目 &#34191;苡仁でも水がひいていかないです。
生理周期の乱れはありません
2020/08/28(金) 20:27:05.50ID:ptqhPDlt0
腹も出てくるんですか!?胃下垂?
朝はスッキリ?
大小便はいかがですか?
2020/08/28(金) 20:38:24.69ID:ol+rPxb10
>>506
大小ともにスッキリせずです。
朝はたまご粥 昼は緑黄色野菜とチキン
夜はタンパク質系か軽い麺類や大豆タンパク質系
特に汗がひどく 日中摂取した水分そのままな感じで
お腹も夕方になるとむくんでしまいます。
毎日帰宅時は息切れするくらいしんどいです
2020/08/28(金) 22:00:05.20ID:ptqhPDlt0
腹が浮腫むって腹水といわれるもの? だったら危ない症状ですよね…
精密検査はされてるんですか?
2020/08/28(金) 22:11:28.52ID:zqK8QmhE0
漢方JPの新見ドクターはなかなかいいね。あそこまで行くまでに20年か。
ちなみに今日の内容は↓
https://www.youtube.com/watch?v=XFfE76pEjIk
やせた人の咳に、竹葉石膏湯
掌蹠膿疱症に、苓桂朮甘湯
咳に八味地黄丸
痔の腫れに、麻杏甘石湯
子供の咳に、大杉の五虎湯の錠剤。
乳児の鼻づまりによる不眠に、越婢加朮湯。飲み方はどうでもいい。虫刺されで顔が腫れたときにも、越婢加朮湯。
糖尿病にストレスによる過食が関係している。柴胡加竜骨牡蠣湯12。若い人で、過食+糖尿病に、抑肝散加陳皮半夏。
それから、甘いものばかり食べてしまう人に、まず甘麦大棗湯。そのあとのチョコレートは少しで済む。
毎晩熱を出して苦しむ。うっ滞性皮膚炎に、黄連解毒湯+通導散。
510病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 22:22:33.36ID:IKG1sodz0
>>509
宣伝うぜえよ、スタッフ。
2020/08/28(金) 23:13:28.01ID:CfXXEoCh0
>>507
そこまでいろいろあるなら5チャンより近所の医院行った方がいいと思うマジで
512病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 23:28:55.36ID:QSe2V4Mr0
>>507
心配ですね。本当は病院に行った方がいいと思う。
ボウイオウギトウは汗かきに効くと言っても温める漢方だし勿論、当帰芍薬散も体を温めて汗が出ます。
体を温め過ぎて暑くなり、喉が乾いて水分を補給して汗も酷いなら、体内のミネラルバランスが崩れてるのでは?
少食ならカリウムも不足してるから浮腫みが出ますよ。
私は最近、高リコピンのトマトジュースを飲んだり、バナナやキュウリ芋類を取ってカリウム摂取に励んでます。
浮腫みが取れてました。高リコピントマトジュースは便通も快調で驚いた。
でも腎臓が悪いとカリウムは摂取したらよくないので一度調べてみたらいかがでしょう。
早く良くなりますように!
513病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 02:33:13.45ID:GmYEPaSW0
>>512
自己レスだけど、高リコピントマトジュースは、カゴメの「濃厚リコピン」って書いてあるトマトジュースだったわ
私はこれにビールを入れて飲んでる。
514病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 05:16:10.06ID:UjwE49Bp0
そういや、新コロ感染疑いの直後に麻黄湯と補中益気湯を飲んだら、どわーっと汗が大量に出た。
あれは珍しい現象だった。
2020/08/29(土) 05:38:41.90ID:NoA6lT2S0
>>513
おっ、トマト+ビールでレッドアイつうカクテルだよね
あれは好きだ

>>514
漢方らしい「正しい風邪の治り方」だよな
2020/08/29(土) 05:43:40.80ID:Y6BffC4c0
>>511
>>512

先月内科で採血したら多血傾向にあるけと、
多血症まではいかないレベルでした。
クリニックだと利尿剤だして終わりみたいな
感じになるので、漢方ならば楽になるかなと思って。
517病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 06:22:09.84ID:UjwE49Bp0
>>515
普段の風邪では、麻黄湯を飲んでもあそこまで汗は出ない。
2020/08/29(土) 06:34:01.19ID:dRQLM+cJ0
>>517
知らんがな笑
水毒と熱がつよかったんでしょ
519病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 06:35:22.22ID:UjwE49Bp0
なんだ単発かよ。
2020/08/29(土) 06:39:54.87ID:dRQLM+cJ0
>>516
腹水でググると、がんやら肝硬変、腎不全、心不全など出てきますけど、それらも無いということなんですか?
2020/08/29(土) 07:12:48.60ID:zAXCJSX/0
葛根湯って毎日飲んでも大丈夫なんかな
2020/08/29(土) 07:16:34.05ID:Y6BffC4c0
>>516
まだ腹水ときまったわけでは..
内臓外の腫瘍が見つかり大学病院でこれから
採血やら本格的全体検査するとこです。 

ただ今月急にしんどくなってるので、利尿剤より
即効性のある漢方で浮腫と熱を取りたいのです。
2020/08/29(土) 08:33:23.90ID:evSsXKkl0
>>522
腹が浮腫むほど悪い状態の人は、素人じゃアドバイスできないと言ってるんだよ
524病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 08:37:36.06ID:UjwE49Bp0
医者があてになればなんの問題もないんだけどなあ。
2020/08/29(土) 08:45:11.56ID:72FVDzP70
そういえば和田東郭に浮腫の本があるんだよな
2020/08/29(土) 10:02:21.92ID:M2jVqBPe0
>>517
ゴチャゴチャ言ってねーで検査でも受けてこいよバ漢方。
2020/08/29(土) 10:03:36.47ID:+X2wyNPQ0
暑さでやられたんじゃね
2020/08/29(土) 10:17:54.00ID:yNgDW8vK0
>>513
ビールに入れて、てのに吹いた
アルコールやめれば?バカじゃないの?
2020/08/29(土) 10:20:49.67ID:TPLvvbwf0
>>522
ちょろっと調べたけど汗と浮腫のコンボはなかったよスマヌ
朝元気→汗(熱放出)→夕疲れた→虚脱→浮腫、とかなんかな
まじ検査まで安静塩分控えめでお願いします
2020/08/29(土) 10:53:13.81ID:b4oADPxL0
熱感あって汗かくけど浮腫むって夏によくなるので自分が飲んでる組み合わせで良ければ

補中益気湯+防已黄耆湯をベースに
熱感と汗止まらなければ白虎加人参湯追加
むくみひどければ五苓散、桂枝茯苓丸追加
便秘気味なら桃核承気湯を1包就寝前に追加

こんな感じで夏バテ、更年期の滝汗やむくみと付き合ってる
2020/08/29(土) 11:40:13.44ID:Y6BffC4c0
>>529
>>530
ありがとうございます
すぐに病院に行きます 顔も浮腫み経験したことないだるさ
呼吸苦しく 寝ても治らない
2020/08/29(土) 11:53:29.86ID:h3eTKh5u0
>>531
お気をつけて!お祈りしてます
良かったら結果教えてくださいね!
2020/08/29(土) 13:54:18.63ID:0SM6GRZQ0
1) 40代、女性、164cm、56kg、血圧は低め(96/68など)
2) 滝汗
3) 体を動かすと顔や首が酔ったように真っ赤になり、全身に滝のような汗をかいて恥ずかしい。
4) 若い頃から一年中。運動中、信号や急いでるときなど走った後、入浴後 
5) 過敏性腸症候群でガス、お腹の張り、頻回な便意、時々下痢
6) 喉の奥が詰まるような感じ(胃カメラで咽喉は異状なしを確認済、心療内科で治療中)
7) どちらかというとトイレは近い、夜中に最低1回はトイレに起きる
8) 時々、偏頭痛

9) 生理は重く、若い頃から低容量ピルを服用
10) 不眠(寝付けない&夜中に目が覚める)で20年近く眠剤を服用
11) ほてりと冷えの両方あり、冬場は手足が冷たいが、運動すると熱くなり滝汗。アレルギー体質(鼻炎、蕁麻疹、喘息)でアレジオンを通年服用。
12) 色白で、昔から赤面しやすい。シミが目立ちやすく、40代になってから美容クリニックで定期的にトーニングをしている。
13) 喫煙しない
14) 飲酒しない
15) アレジオン(飲むとアレルギーが楽)
サイレース、マイスリー、トフラニール、デジレル(飲めば眠れる)
マーベロン(生理が軽くなる)
16) 10代の頃、親が漢方医?に相談して、生理痛を楽にする丸くて黒い漢方を飲んだが効果がなかった
17) 妊娠していない
18) 滝汗と顔が真っ赤になるのをなんとかしたい。夏はとくに酷い。
浮腫はない。
昔から疲れやすく、遺伝的に虚弱体質。
昔は痩せ型で、どれだけ食べても50kg前後でダイエットはしたことないが、コロナで引きこもっていたら6kg太った。

以上です。よろしくお願いします。
534病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:24:30.95ID:ckBcQmbd0
医者で処方してもらう薬、西洋薬はメーカーの名もわからぬし、使用期限も書いてない。
同じ医者で処方してもらう漢方薬はメーカーの名がはっきり書いてあるし期限もわかる。
西洋薬は漢方薬の何倍もの値段。
2020/08/29(土) 19:28:53.86ID:lYiOjwA30
白は五行だと肺だっけ
乾布摩擦だなキリッ
2020/08/30(日) 12:26:08.61ID:DELO5u6F0
>>533
まずネットでのお約束事項から始めますが、>>3に出ている病院が近くにあったら
どこでもいいので、「不眠や、のぼせがひどいのは治りますか?」のような感じで、
電話で問い合わせてみてください。、それほど難しい症状には見えないので、
顆粒の薬で対応できるのではないかと思う。

つづく↓
2020/08/30(日) 12:28:49.45ID:DELO5u6F0
>>533
以下に、テンプレ読んで感じたことを羅列して書きますから、参考になる項目●を、
参考にしてください。

●主に発汗の異常と、婦人科系のさまざまな不調に、処方される薬のひとつとして、
女神散があります。
●主に不眠と、精神系のさまざまな不調に、処方される薬のひとつとして、
柴胡桂枝乾姜湯があります。
●女神散が効くかどうか、続けるべきかどうかは、4〜5日あれば判断はおそらく可能。
発汗やのぼせに注目してみればよいと思う。
●柴胡桂枝乾姜湯が効くかどうか、続けるべきかどうかは、4〜5日あれば判断はおそらく可能。
不眠に注目してみればよいと思う。
●女神散と柴胡桂枝乾姜湯は、併用はおそらく可能。
●漢方薬の併用は、最初から複数をまとめて飲むと、何がどう効いているのかわからなくなるので、
それぞれの効果を確認してからのほうがよい。
●(6)の、のどのつまりは、半夏厚朴湯を頓服で、その都度、試せばよい。
●半夏厚朴湯は、のどのつまりが起きなくなったら、それ以上の服用はしないほうがよい。
●半夏厚朴湯(頓服)と、女神散と柴胡桂枝乾姜湯との併用はおそらく可能。
●漢方薬は、2週間程度で、変更するか、そのまま続けるか、何か追加するかを
判断するのがいいとされています。
●一般的に、精神系の薬と漢方薬の併用は問題ないといわれています。
●一般的に、ピルと漢方薬の併用は問題ないといわれています。
以上はご参考まで。
2020/08/30(日) 12:34:10.38ID:DELO5u6F0
>>479
そういう理解でいいと思います。
おそらく三和生薬は、同一製品を分包するときに、
一包2g入りを市販品、2.5g入りを医療用にしてるのではないかな。
メーカー関係者がコメントしてくれると助かるけどw
539病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 12:49:31.93ID:jztwSJny0
香蘇散 一般薬局に置いて欲しいよ。葛根湯や麻黄湯みたいに。
続けたら上咽頭炎 副鼻腔炎をくり返さなくなった。
2020/08/30(日) 13:07:03.42ID:deYWwXAl0
>>537
半夏厚朴湯を長く飲むのはなぜよくないのですか?
541533
垢版 |
2020/08/30(日) 14:27:37.07ID:Li+9WhvX0
>>536
お返事ありがとうございます。
女神散などの御紹介いただいた三つの漢方を試してみます。
それでダメでしたら、漢方医に相談します。
2020/08/30(日) 15:08:32.95ID:3ovErqsM0
>>539
葛根湯並に置いてもらえると助かる漢方あるある
ネットショップか大手ドラッグストアで取り寄せはいかが?
543病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 15:22:02.97ID:5DdDWYVN0
ツムラの市販薬にないな、香蘇散。
クラシエなどほかの大手にもない。
2020/08/30(日) 15:56:14.16ID:yq36Istd0
クラシエにあるんでないか
2020/08/30(日) 16:56:05.62ID:DELO5u6F0
>>540中医学でいう陰虚症状になりやすいためです。検索してみるといいよ
546病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 18:08:57.74ID:jztwSJny0
香蘇散でクラシエ90包箱 あるけど常備している薬局少ない
2020/08/30(日) 19:49:25.41ID:xxQ94LYh0
母親が整形で半夏厚朴湯+桂枝ブクリョウガンを出されてかれこれ2年くらい飲んでる
喉のつまりや気持ちの昂りが抑えられるらしい
治ったならやめてみたら?と言っても再発が怖くてやめられないそうで、長期連用はどうなんだろうと心配
2020/08/30(日) 20:21:15.62ID:5JqN2P+c0
長期ってどれ位の期間?
半年でも長期?
一年?
2020/08/30(日) 21:52:41.40ID:BRwDbGYb0
長く飲んでも大丈夫じゃないの〜
てか悪く言えば「治ってない」ということだよね…
2020/08/30(日) 21:57:19.80ID:deYWwXAl0
>>545
 

検索したけど半夏厚朴湯との因果関係が不明
551病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 01:34:43.60ID:lHGDtAAe0
>>546
クラシエに市販の90包の箱なんかあるんだな。
45包までしか見たことない。
2020/08/31(月) 18:46:59.79ID:EScbBswe0
生理前の吐き気には何がいいだろう?
プロスタグラジン抑制効果のあるものってありますか?
単純に水毒なら五苓散でも良さそうだけど
553病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 23:34:58.82ID:Q3rlVnXf0
>>521
大丈夫
554病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 02:42:58.52ID:ero2t6xM0
>>552
とりあえず大正漢方胃腸薬おすすめ。
2020/09/01(火) 06:33:29.17ID:nZF8IIZZ0
漢方的にオナニーはした方がいいのか悪いのか
556病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 07:00:24.89ID:ero2t6xM0
新見先生が、漢方薬の適用に陰萎ってのがある、って喜んでたな。
まさか知らなかったってことはなかろうに。
2020/09/01(火) 07:26:14.01ID:uOx4J5220
>>554
冗談じゃなくマジで?
558病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 07:42:42.23ID:ero2t6xM0
2020/09/01(火) 08:41:00.82ID:IfSGYm4Y0
昔の人の、とりあえず正露丸飲んどけ、みたいなノリだな
2020/09/01(火) 09:22:38.89ID:aM6qrRrz0
>>552
しかし契機が生理なだけであって、現れる症状が五苓散証なら、五苓散で良いんじゃね?
お血を吐くわけじゃなし
2020/09/01(火) 14:13:11.70ID:OUCZ0mw50
>>509
面白かったw
カンバクは肥満対策にもなるかもしれん
562病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 18:30:36.57ID:oIJnZqBi0
ツムラやクラシエと比べてオースギの効き目はどうでしょうか?
2020/09/02(水) 12:02:12.65ID:sqnJPZaT0
>>562
どこもたたいして変わらん
錠剤ならなおさら
564病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 13:34:18.58ID:Ha0h8P4i0
ツムラは効かないじゃん。
2020/09/02(水) 14:02:12.84ID:769R2u8f0
煎じお奨め
2020/09/02(水) 14:51:22.63ID:J/VeERNj0
エキスなら倍飲むとか
連服もありだな
2020/09/02(水) 17:42:55.48ID:hQK7SM5u0
津村順天堂は歴史あるよな
2020/09/02(水) 18:03:03.54ID:yF8MqMcG0
効果が表れるまで2週間から4週間掛かります

これで儲けてるだろ
2020/09/02(水) 18:27:49.23ID:VfC8w6wp0
個人差があります

逃げの口実
570病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 18:41:00.93ID:qn+03u1z0
個人差はすんげーあるよ。
2020/09/02(水) 18:54:06.43ID:yF8MqMcG0
資本主義だからな
572病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 19:00:31.71ID:Ha0h8P4i0
勉強して自分で処方を選んで飲んだら?
2020/09/02(水) 19:18:54.78ID:iH6yFZAq0
薬より、それを選ぶ側の問題が大きいな
574病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 19:21:17.07ID:Ha0h8P4i0
どういう意味?
2020/09/02(水) 20:57:26.17ID:lN/aU0lk0
診断が難しいという意味
2020/09/04(金) 20:26:27.83ID:BbwsM1060
バファリン効かないから別の系統の痛み止め下さいって言ったら麻黄湯処方された
漢方って即効性ないし効くのこれ?
あと最近市販の麦門冬湯飲み始めたんだけど、飲み合わせとか大丈夫かな?
2020/09/04(金) 21:29:50.09ID:h9+LHE7b0
漢方系でEDと向き合ってる方いますか?
またどんな薬がありますか?
578病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 23:07:33.66ID:HOkwJqH40
飽きない?
2020/09/05(土) 22:30:27.55ID:zBk2Ilh20
>>576
麻黄湯頭痛に一回で効きますよ
これのおかげでイブプロフェンにあんまり頼らなくて済むようになりました
最初は葛根湯を飲んでたんですが、麻黄湯の方が効きました
2020/09/06(日) 05:23:26.15ID:bGnN3m270
Amazonの麻黄湯は満量処方で、大変いい買い物をしました
2020/09/06(日) 07:27:38.62ID:qmwW7oas0
葛根湯って毎日ビタミン剤感覚で飲んでも大丈夫なんかな
2020/09/06(日) 07:40:32.96ID:Z3JjjF3z0
麻黄湯=頭痛の痛みどめ、ではないから。

麻黄湯が効くようなカゼやインフルエンザの症状で、頭痛があるならそれも治る
という理解のほうがいいかもしれんな
2020/09/06(日) 12:06:17.73ID:L82jdkAs0
麻黄湯飲み始めて2日、効いてないみたい
痛みは頭痛ではなくて関節痛だからかな
葛根湯も家にいっぱいあるから飲んでみたことあるけど、その時も駄目だったな
2020/09/06(日) 12:16:45.04ID:JHNf/6U90
麻黄剤は基本的に交感神経を刺激するからな。
麻黄の主要な薬効成分はエフェドリンだし。
2020/09/06(日) 12:45:06.45ID:94xzNQoO0
>>583
どこの関節?
2020/09/06(日) 15:24:47.31ID:L82jdkAs0
手足の指と股関節
587病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 16:09:23.89ID:U0ZSQndA0
八味地黄丸の出番っぽいなあ。
2020/09/06(日) 17:27:07.52ID:UuLwc6YU0
>>586
手足と股が同じ病因なのかは知らんけど、附子系なのかね
589病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:57:38.07ID:ala9jhPR0
漢方薬って生薬数が多いほど耐性つきにくいって聞きましたが、本当ですか?
2020/09/07(月) 00:52:29.40ID:n4ySqLWJ0
【衝撃な事実】ほとんどの体の悩みは、「水と塩」で解決する?!
https://www.youtube.com/watch?v=fOqJLY-0HPY&;list=PL00w1m3NKYqZccXO8P_FOXDGQk0pS8_c6&index=2

まあみんなこれを見てくれ
漢方なんかを詮索してるのが馬鹿らしくなるから
2020/09/07(月) 01:57:17.44ID:ZZJxItR70
>>590
酢と塩なら知ってる
2020/09/12(土) 12:34:40.28ID:VJ73J/xl0
漢方JPの新見ドクターの、漢方薬への理解は、おおざっぱに見えても、比較的高いレベルだろう。
あのくらいの知識を持つまでに、名医の松田邦夫さんについて20年かかったという。
それを2年で、皆がそのレベルまで追いつけるようにしたいのだそう。
いい加減なコメントに爆笑しつつも、こころざしが立派で感動を覚えることが多いw
2chの書き込みが減るのは自然なことかもしれん。勉強してる方は必見ですよ。
593病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 16:20:14.80ID:4hejw95e0
新見先生のヲチスレにしようか?
594病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 16:20:31.53ID:4hejw95e0
ちなみに5ちゃんだよ、ここ。
2020/09/13(日) 01:08:26.41ID:4hFJ0V4v0
まあ、漢方も
ハマれば当たりだから、
まあみつけるのもたのしいわな
でも、高すぎる
やっぱ水と塩だわな
2020/09/13(日) 10:53:56.60ID:Yqps6DBX0
ストレスで胃が弱くなって水分代謝悪くなり皮下に滞留時間が長くなって熱が発生
タイプのアトピーだと思ってるのですが、胃の漢方多くて選べないわ。
胃の症状は特に無いのですが、歯型が舌について白苔を取ろうとしても取れない。
口角炎になりやすい。食べ過ぎると湿疹が出てきたりするので消化不良なのかな?
リフレクソロジーやってんだけど胃の反射区だけ、かたいらしい。

気虚+気滞+少しの湿熱?

胃弱なら六君子湯ですかね?黄耆建中湯とか建中湯類も胃や皮膚に良いみたいだし。
2020/09/13(日) 11:48:23.01ID:UpG9uuPd0
>>577
補中益気湯 
さいこかりゅうこつぼれいとう
2020/09/13(日) 18:30:30.37ID:MmpJUycE0
>>596
アトピーって食いもんじゃないの?
2020/09/13(日) 20:28:50.76ID:ks4ZpWYu0
ちょっと遠回り思考じゃないか?
素直に黄連解毒等飲んでみたら?
水毒強いなら五苓散足してみるといいよ
胃部のチャプチャプした水のつまりにも処方されるくらいだから
2020/09/13(日) 20:50:37.18ID:hzk2GP6S0
もともとPMSで心身ともに不調で、今年に入り足の浮腫が更に悪化、検査の結果下肢静脈瘤。今度両足高周波治療を受けます。
筋腫もあるので&#30208;血の改善、更に更年期で体力気力の底上げをしたいです。桂枝茯苓丸、当帰芍薬散は二週間飲んでも効果を感じず、ほかに何かおすすめはあるでしょうか。
ちなみにメンタルが落ち込んだ時、加味逍遙散を頓服でのんでいて、これは効く感じがします。
2020/09/13(日) 20:58:43.63ID:hzk2GP6S0
すみません、文字化けの部分は、オケツです
2020/09/13(日) 22:44:41.06ID:W/4La2cl0
処方の質問がある人で、困ってる人はテンプレ項目全部書いてみてください。
603病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 08:48:13.04ID:qUy5in2O0
なぜか漢方薬はセルフメディケーション税制の対象とならない。
https://www.kracie.co.jp/soudanshitsu/qa/10131596_4569.html
604病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 09:19:49.85ID:mqHXhDlf0
漢方薬はなかなか効かない、ってのを広めちゃったからじゃないの?
ポンコツ医者とか悪徳漢方薬局とかが。
605病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 11:03:10.91ID:n46yJi9E0
漢方薬で医療費控除を受けたければ医者に行って処方箋を書いてもらうということだろうな。
一般人で3割負担。高齢者だと市価の1割で漢方薬が買えるほか、医者の診察代、漢方薬代、
その他医療費を一家で年間10万越せば医療費控除ができる。
せっかく税金の控除に使うのだから一家の中で所得の多い人の名で申告するべきだ。
一家の中で別居していても領収書はまとめて構わない。
2020/09/15(火) 21:18:56.40ID:zdT7z4df0
大柴胡湯を飲んで太田胃散や新三共胃腸薬を飲んでも大丈夫かしら
607病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:38:39.22ID:+0fC0OF60
どうせ半量だろ?
つか効くの?
2020/09/16(水) 14:13:51.96ID:vzlY4jQ10
>>596
保険効かなくてもいいなら、コタローの玉屏風散があるよ。
2020/09/16(水) 14:23:39.71ID:6yEmcIZo0
煎じ薬とエキス剤ではどのくらい効果違う?少し位?
2020/09/17(木) 06:08:19.69ID:Nww3Q5OP0
>>596
似たような体質で六君四湯飲んでるけどよく効いてるよー
2020/09/17(木) 15:59:24.18ID:B9uuMHV80
うつ+喘息持ちだが、咳やゼーゼー音は一切出ず、ひたすら息苦しい場合何がいいのかな?
2020/09/17(木) 17:45:59.26ID:Hhi2Z4qZ0
半夏厚朴湯なんてどう?
2020/09/18(金) 17:19:49.37ID:yHyV71l00
>>609
最初に世話になってた漢方薬局では、煎じが10だとするとエキス剤は2か3だと説明された
次の漢方薬局では、煎じが10だとするとエキス剤は4くらいだと言われたよ
2020/09/18(金) 19:21:09.15ID:tYUUOfnK0
ツムラの11と12って同じような効果だけど何が違うの?
2020/09/18(金) 19:28:28.76ID:L/WN+YbI0
>>614
入ってる生薬調べろ
2020/09/18(金) 23:10:48.69ID:9YYZRMfT0
>>614
11は虚証向けだし12は実証向けだという違いはある。もっとも、ツムラ12は大黄が入っていないから、少し違うかもしれない。
617病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 08:20:58.27ID:O65C+1SI0
柴胡加竜骨牡蛎湯と柴胡桂枝乾姜湯の両方効く奴っているの?
2020/09/19(土) 11:44:03.31ID:/LS8ZAEc0
なんか、身体が冴えて、考え事、イライラで寝付けない時にツムラの桂枝加竜骨牡蠣湯飲んだら、1時間後くらいに眠れたわ
自覚の動悸あり、痩せ型
2回くらい再現
漢方効くと楽しいね
2020/09/19(土) 12:42:34.57ID:rV2pLu3U0
【新見正則医師が解説】女性のための漢方薬基礎知識【さくらウィメンズクリニック】
https://youtu.be/XaS5Ar9ZHHM?t=168

実は名医でもはずれも多いんだとさ
620病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 13:25:38.52ID:yeeCKQvs0
新見先生こそ患者視点だとどうなんだろ?
2020/09/20(日) 17:54:57.44ID:J/zLwgoe0
昨日、漢方内科へ通院しました。

コタロー ダイサイコトウ
オースギ ヨクサンカントウ

になりました。

来月は、煎じ薬になると思います。
2020/09/20(日) 20:17:25.31ID:/vgHDxnw0
ずっと胃が悪くて内科で六君子湯もらってたけどいまいちよくならなくて、
漢方外来で加味帰脾湯もらったら、胃の症状も他のいろんな症状もバシッと良くなった。しばらく飲み続ける。
漢方って不思議
2020/09/20(日) 20:45:09.47ID:z+bWb0f90
苓桂朮甘湯と大柴胡湯って、併用しても大丈夫ですか?
めまいのため病院で苓桂朮甘湯を処方してもらってるんですが、
大柴胡湯を飲みたくて、自分で薬局で買って飲もうと思ってるんですが。
持病などは特にないです。肩こり、めまい、超冷え性、高血圧気味などですっきりしないくらいです。
2020/09/20(日) 21:35:55.88ID:pM4TeFws0
>>621はおよそ覚えてるよ。西洋薬の副作用が原因ではないかと書いた記憶がある。治るといいですね。
2020/09/20(日) 21:38:24.46ID:pM4TeFws0
>>622 623もだが
ハンゲの入ったものは合わない人には合わないのではないかと思ってる。
古典では、上中下のうちの、下薬。
2020/09/20(日) 21:39:08.99ID:pM4TeFws0
>>623
実際にはあまりやらない組み合わせ。数日とか短期の使用なら問題ないだろうけど、
おそらく長期の併用には向かないと思う。
体液の減少というのか、水をさばく効果が出すぎる可能性があるのでね。
2020/09/20(日) 21:42:53.77ID:pM4TeFws0
漢方JPの先生が飲んでるのは、大柴胡湯と桂枝茯苓丸だったと思う。
連珠飲というのは、苓桂朮甘湯と、四物湯だよね。

成分を勉強すればわかるけど、この二つ↑の場合は、
大柴胡湯+苓桂朮甘湯のように水さばかないのがわかると思う。
2020/09/20(日) 22:02:35.52ID:z+bWb0f90
>>626-627
ありがとうございます。とても参考になりました。長期間の併用はやめておきます。
桂枝茯苓丸いいですね。次に病院に行った時に相談してみます。
2020/09/20(日) 22:22:40.01ID:pM4TeFws0
>>628
いやそういう意味ではないです。考え方を書いただけなので。
おススメかどうかはわからない。

いい結果出なかったら、テンプレ使って書いてみてください
2020/09/20(日) 22:26:38.58ID:z+bWb0f90
>>629
分かりました。
また様子みて相談させて下さい。
631病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 22:58:00.61ID:p9Vzcynu0
>>622
私も胃が重苦しくゲップを出せたらスッキリしそうなのに、全然出なくて胃の中に空気ばかりが溜まってしまう。
六君子湯より、かみきひとうの方が良いのかな…
ドラッグストアで買って試してみよう
2020/09/21(月) 07:37:52.11ID:CiUw4mNk0
>>624

MRI画像に出ない症状なので、
漢方内科が最後の砦なのです。

痛みの範囲が広がってきてて、
だんだん眠りにも入れなくなってきてるので、
どこかで自ら頸動脈を締めるしかないかなと考えてます。
2020/09/21(月) 11:11:19.50ID:dofjvrQv0
>>631
自分の場合はだけど、精神不安からくる胃の不調だったから結果的に効いたのかも。
ちょっと酸っぱい味でおいしかった
2020/09/23(水) 21:07:50.22ID:hgJcp5Es0
りっくんしとう実は高い.ビアさんがいいよ、中和してくれるし生薬も入ってる、メンソレータムっぽくすーとする、そして激安。
病院で処方してもらってね。
2020/09/24(木) 13:36:01.42ID:bo8+F/2Z0
今補中益気湯飲んでいてその中で筋肉のひきしめ作用というのを読んだのですが
自分は筋肉がかたくなるタイプの腰痛であるいわゆる
筋筋膜性腰痛も患っているのですが、問題無いでしょうか?

かたくなるとひきしめは別でしょうか?
宜しくお願いします。
2020/09/24(木) 14:55:27.06ID:bo8+F/2Z0
それとも、気が不足しているために筋肉がだらりと力ない
状態であるのを気を補うことでくっと上にあげるというか、引きしめる、という作用の
事だから筋肉をかたくするのとは違うのか?
637病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 19:52:22.27ID:Ut4Q2J/V0
帰脾湯は補気剤に入りますか?
2020/09/24(木) 21:31:48.51ID:yMhYDlfs0
補中益気湯は血圧上昇ってワード出てくるんだけど副作用出た方いる?多い方なのかな?
2020/09/25(金) 07:04:08.73ID:XckIaJcS0
防風通聖散処方されたんだけど下痢が止まらないわ
すっきりするからいいけど、三日間ずっとめちゃくちゃ出る
こんなに溜まってたのかなぁ
640病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:17:15.94ID:GN4J9scB0
ちょっとやめたほうがいいんじゃない?
2020/09/25(金) 12:20:55.25ID:00/hsc3g0
>>639
ダイオウ ボウショウが入っているからじょうきとうるいとも言える、下剤です
下剤を常に使ってるから吸収も悪くなりやせるわけ。
冷やす生薬もたくさん入ってるので冷えがある虚弱者には向きません。下痢がひどければ回数減らして対応できるけどそもそも証が一致してるか疑問
ちゃんと腹証はとったのかな?
2020/09/25(金) 12:25:38.13ID:00/hsc3g0
>>637
ニンジン オウギを含むジンギ剤はホキ作用あり
脾胃を補う消化吸収をたすける。消化機能の低下が気の失調をきたすわけです。
脾臓は消化吸収とは関係ないけど漢方的には胃と脾臓はセット。
2020/09/25(金) 12:56:52.16ID:XckIaJcS0
>>641婦人科で処方されたの、ピルで浮腫が凄くて太っちゃって相談したら出してくれて
今日は一回も出てないから出し切った感じになったのかな
冷え性というか寒がりで体力もあんまりないです、気軽に出されたけどわたしには合ってなかったのか…
見た目が太ってて元気っぽいから出されたとしか思えない
644病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 13:17:28.14ID:gEthT++10
ピルをやめないで漢方、ってやり方でいいの?
645病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:03:32.61ID:vz+yPgcM0
>>638
甘草が入ってるから血圧が高くなるってことかな〜
他の甘草が入ってる漢方薬と併用したのかもしれない
高齢の人なら少し入ってても影響するかもしれないね
その時は量を減らしたらどうかな
2020/09/25(金) 19:31:15.28ID:NaWl+4sD0
麻黄もそうだけど、西洋薬に比べれば穏やかに血圧が上下する感じ
人にもよるのか分からないけど。
高血圧の人は注意しながら服用した方がいいね
2020/09/25(金) 20:07:27.47ID:00/hsc3g0
>>643
真面目に返信
ピルは血栓作ることあるから合わない人は避けたほうがいい。浮腫そのものを引き起こすほか、浮腫があると血流悪くなり血栓作ることもある。
治療目的が避妊か月経痛過多によるけど、後者であれば当帰芍薬散を推奨。
ピル副作用の浮腫にも効きそう。
冷え、便通、睡眠、ストレスを確認しないで漢方使用するのは怪しい。
2020/09/25(金) 20:14:35.64ID:00/hsc3g0
>>646
補中益気湯の甘草含有量は処方薬でも2.5gを超えない、偽牲アルドステロン症副作用はそう多くないはず。
消化器系の改善で体重が増えての血圧上昇もありえる、体重が1キロふえると収縮期で3mmHgあがる。
少々血圧が上がっても塩分制限すれば下がるはず、塩分3g多く取れば降圧薬1錠分の作用を相殺してしまう。
2020/09/25(金) 23:08:05.40ID:F5br73mT0
甘麦大そう湯ってすぐ効きますか?
眠れない夜に飲むよう言われたけど眠くならない…
650病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:20:44.21ID:gEthT++10
合ってなさそう。
651病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:27:54.64ID:bBJzfsx10
ルートビアやサルミアッキに使われる「甘草」入りのお菓子を食べまくった男性が死亡してしまう

https://gigazine.net/news/20200925-man-dies-eating-black-liquorice/

1日当たり1.5袋以上のブラックリコリスを毎日食べていたとのこと。これにより、グリチルリチン酸の摂取量が許容量をオーバーし、男性の心機能に問題を発生させたとみられています。
2020/09/26(土) 13:17:15.45ID:x61mgaHC0
>>651
甘草ってステビアだよね
黒い菓子が口にあわなくても、甘味料として食品に入ってるから注意な
653651
垢版 |
2020/09/26(土) 13:22:11.74ID:a38byZqk0
>>652
ごめんなさい
調べたら甘草とステビアは別物でした
どちらも危険みたいだが
654病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:39:34.27ID:bBJzfsx10
グリチルリチン酸もいろんなものに入ってるよなあ。
漢方薬のほうが量がはっきりしてるから安全かもね。
2020/09/26(土) 18:10:10.12ID:TH0jR0ES0
>>644
特に問題ないかと
2020/09/26(土) 18:12:26.96ID:TH0jR0ES0
>>636
下垂を改善する作用でいいよ
中医学でいう昇堤だったかな
2020/09/26(土) 18:15:43.76ID:TH0jR0ES0
>>632
知らんけど漢方jpのオンラインミーティングみたいなのが金曜にあるんで、尋ねてみたら?8人くらい先生が出てくる
658病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 12:30:22.73ID:ExbtLagc0
ピルの副作用を抑えるための漢方処方って、患者をどう診断するんだろ?
2020/09/27(日) 14:15:59.64ID:nz3qODgw0
三浦さんといい芦名星さんいい、今度はまさかの竹内夕結子さんまでが。
ネットでの誹謗中傷という、ありがちな話は今のところ出てきていないようだ。
でも、どうしてこんなに恵まれた美男美女ばかりが死を選んでしまうのか。
理由は不明のままだが、健康な人なら、自殺の連鎖にはならないだろう。
だから根拠は全くないが、このいう人たちの中には、現代医学の、
精神疾患の薬の副作用が影響している事例もあるんじゃないかなと思う
2020/09/27(日) 14:18:04.16ID:nz3qODgw0
↑故人の名前間違えてしまった。○| ̄|_
2020/09/27(日) 15:27:07.06ID:H2fJ9ge10
根拠がないしただの妄想
2020/09/27(日) 15:28:37.00ID:H2fJ9ge10
話が飛躍しすぎて訳が分からない
漢方効かないのか
2020/09/28(月) 02:52:13.70ID:Ffwsob010
ホルモン治療でのイライラにはどんな漢方が使われることが多いのでしょうか
664病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 09:10:52.48ID:nHqn495b0
産後鬱は甘え、って橋本琴絵がツイートして荒れた直後の竹内結子の自殺だからなあ。
2020/09/28(月) 11:29:50.79ID:KIaOtqNr0
夜が寒くて寝れない
長年鬱と頻尿で最近抑肝散と五苓散を出されて飲んでいるけど八味丸とかの方が良いのかな
当帰四逆加〜、サンソウニン湯、加味帰脾湯はなんとなく合わなかったです
補中益気湯は元気が出た気がする
666病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 11:31:44.95ID:sRCfc2Mg0
>>665
鬱に抑肝散なんか効かないよ
667病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 11:49:19.88ID:nHqn495b0
普通に柴胡加竜骨牡蛎湯じゃないの?
668病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:55:50.30ID:sde2TDM20
>>665
五苓散は冷えるよ
抑肝散と補中益気湯の併用は?

夕方以降八味地黄丸飲むとのぼせたから
昼までにするのもありだと思う
2020/09/28(月) 16:09:53.21ID:KIaOtqNr0
665です
ありがとうございます
緊張不安が強くて腹診でも腹部の動悸があるということで抑肝散を出してもらいました
たしかにイライラには効いてます
でも元気がなかなか出ません

柴胡加竜骨牡蠣湯は気になってました
五苓散て冷えるの知らなかった
2020/09/28(月) 16:16:28.52ID:5P7vH9hi0
タクシャが寒だけど五苓散が冷えるというのは初めて聞いたな
671病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 19:53:18.30ID:sde2TDM20
>>670
私は足腰が冷えるの、五苓散を飲むと
それに、夏の暑さにも良いと書いてあるところもあるよ
だから秋口になって来ると、冷えて来るのがわかる

669さん、私は元気が出るのは補中益気湯だった
半夏厚朴湯も気持ちが明るくなってくるし、加味逍遥散も鬱っぽい時に効いたよ
やっぱり血行が悪いと元気も出ないから、加味逍遥散や当帰芍薬散は大事だと再認識したよ
672病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 21:48:39.68ID:nHqn495b0
案外、麻黄湯で改善したりして。
2020/09/29(火) 02:52:55.45ID:L07HQ2QN0
牛車腎気丸はどうだ?
2020/09/29(火) 06:55:04.51ID:fhp9wcV30
>>671
更年期で女性三代漢方を時期を分けて処方してもらったけど加味逍遙散は落ち込んだ時によく効いた感じがしたので今では頓服にしてる。
2020/09/29(火) 08:00:49.53ID:Unf9lArl0
私も加味逍遥散と四逆散飲んでる
2020/09/29(火) 09:09:21.50ID:T2nbIguf0
加味逍遙散って、肌つやが多少暗くなる感じはある
2020/09/29(火) 19:28:45.93ID:82/mngDz0
軽く調べてみたところ桂皮、桂枝、麻黄のような解表薬は表面は温まるが身体内部に冷えを発生させるらしい
唐辛子とか

五苓散も桂皮が入ってるので長期使用によりそういう作用があるのかな
678病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 10:16:05.03ID:rum/3GZP0
清熱剤で体冷やさないのはある?猪苓湯も多少清熱あるが冷やしますか?
2020/09/30(水) 12:40:52.79ID:R1nNp2g30
体冷やさない清熱剤ってその日本語大丈夫か
意味不明な日本語は、どこかが間違っていると考えたほうがいい
680病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 14:07:11.43ID:21KpCftT0
薄毛に効く処方ってある?
681病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 16:42:24.41ID:AErb6Jpe0
>>672
葛根湯も元気が出る感覚がある、麻黄のエフェドリンのせいだよね
風邪や肩こりがひどい時には飲むとシャキッとする
でも、ダルい時にも飲んじゃうと覚醒剤のようにやめられなくなると怖いから、元気の為には飲んでないんだ
2020/09/30(水) 20:41:03.11ID:Wk73x+Qb0
紅茶でツムラ2番を飲むとカレー味になる
2020/10/01(木) 00:35:28.02ID:rKK2ifm70
>>675
(笑)
処方するほうからすると、困った患者さんだ
2020/10/01(木) 00:36:38.53ID:rKK2ifm70
>>680
補中益気湯

防風通聖散
2020/10/01(木) 00:39:02.68ID:rKK2ifm70
>>669
柴胡剤は少なからず冷やす方の薬剤
不眠の原因にもよるけど桂枝加竜骨牡蠣湯もおすすめ
とくに卑猥な夢を見るような患者に
2020/10/01(木) 05:32:19.80ID:VlSJZV8F0
>>683
どういうことですか?
先生が選んだのですが…
2020/10/01(木) 08:12:08.35ID:Da2KPybZ0
産前は当帰芍薬散がすごく良く合ってた(尿がしっかり出る、頭痛腹痛が治った)のに産後は下痢するようになった。
飲むとお腹痛くなって3-4回下痢するから、合わないんだと思う。
なぜでしょう。
688病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 08:15:14.33ID:M//XNqKR0
体質が変わったから。
2020/10/01(木) 10:58:17.30ID:Da2KPybZ0
血虚が血虚ではなくなったということでしょうか。
病院では、まず胃腸を立て直すために補中益気湯出されました。
補血作用があるものはまだ飲まない方が良いってことでしょうか。
2020/10/01(木) 12:06:47.29ID:uvn5xWAy0
困ってる人はテンプレ書いといたほうがいいよ
2020/10/01(木) 19:55:23.27ID:vSLk0RKS0
>>687
すっごいね
そんなに反応が変わるんだ
ちなみにその下痢って匂いはどう?
デトックス的だと匂いがキツいとか聞くもんで
2020/10/02(金) 06:45:01.58ID:bviINR8s0
>>691
匂いきついです。
デトックスかもしれないけど
痛みがきついので脾を立て直すのを優先で処方されました。
自分でも合わなくなってびっくりです。
2020/10/02(金) 08:55:40.98ID:8CTMCSRK0
>>692
ありがとうございます。
お大事にね
2020/10/02(金) 10:06:03.42ID:5DTb75Xv0
ちょうど今日の21時から、漢方jpのオンラインミーティングあるみたいなんで、処方の質問とかしてみるといいよ。前回は先生が8人くらい出てた
2020/10/02(金) 20:45:16.70ID:YnfwAujS0
>>686
肝の失調は気の昂り
気持ちが安定してる人にその2剤は併用しない
2020/10/02(金) 22:15:03.64ID:sPsy3A1I0
のぼせ、むくみ、動悸などの自律神経失調症だと思っていたんだけど、牛車腎気丸と桂枝茯苓ガンカヨクイニンがものすごーく効いてるみたい
のぼせが無くなったから体感温度が下がったし、食べても食べても太らないよ
697病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 03:20:20.86ID:BGQwc7ck0
>>696
牛車腎気丸はブシが入ってるけどのぼせないですか?
私は八味地黄丸を飲んだ時はのぼせてしまったよ
それに八味地黄丸よりも牛車腎気丸の方がブシが多いのに
2020/10/03(土) 08:18:07.96ID:7h2iNnE20
>>697
それよりもヨクイニンの巡りを良くする効果の方が勝っているのかなあ?元々相当ひどかったので。
のぼせを伝えた上で処方されたので信用して飲んでます
2020/10/03(土) 10:32:29.69ID:xezdYR7T0
夏風邪ひいたから銀翹散と麻杏甘石膏を服用
喉の痛みと咳はピタッととまったが胃酸が出まくって大変
なんかいい塩梅はないもんかね
2020/10/03(土) 10:45:43.15ID:BSal38T70
食間は例えば朝食と昼食の間という意味だよね?朝8時半昼12時に食べるとして消化
する時間を考えたら、何時くらいがベスト?10時位でしょうか?食前はサプリ飲むから
出来れば食間に飲みたいんだけど。
2020/10/03(土) 19:59:14.35ID:AKJHinqA0
>>682マジか
2020/10/03(土) 20:00:27.55ID:AKJHinqA0
>>699ジンソインだろ
2020/10/03(土) 20:06:03.30ID:AKJHinqA0
>>700
食間ってツムラが勝手に決めたことだから原書には何も書いてない
もともと漢方薬が作られた時代には、時間の感覚は乏しかった
時計がなかったからね
朝とか日中とか夕方はあったけど
だからいつでもいいはず
そもそも毎日の食事にありつけたかどうかさえわからない時代だ
2020/10/03(土) 21:18:52.86ID:3FIA+gtl0
>>700
薬剤師は、
「食前30分前、食後2時間がベストとご案内させていただきますが、
現在の研究では大きく効果の作用が左右されることはないので、
飲み忘れに気を付けていただければ問題ありません」
という説明を毎回される

それでも出来るだけ空腹時に飲もうと心掛けててカプセルに詰めなおしてるんだけど、
湿気(?)で真っ黒に変色しちゃうんだよね
それでも開封から1週間以内で、溶けて固まってるなど変形がなければ大丈夫らしい
2020/10/03(土) 22:28:53.44ID:xezdYR7T0
>>702
本当にありがとう
試してみよ
ご存知だったら教えてください
銀翹散が強すぎて体に合わないのですが似た処方で別の漢方ご存知でしたら教えてください
銀翹散と麻杏甘石膏は本当に聞いたのですが胃酸が出過ぎてタケキャブのお世話になってしまいました
いまは、小柴胡湯加桔梗石膏と麻杏甘石膏と五苓散を服用してます
2020/10/03(土) 22:38:52.72ID:Hyrt86Ha0
>>705
てか胃酸が出過ぎるってどんや感じなんですか?
胸焼け?胃痛?胃液を吐くとか?
2020/10/04(日) 00:45:02.32ID:il+atHjL0
>>706
胃酸が喉まで上がってくる感じです
喉がヒリヒリします
708病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 01:21:44.73ID:Qll5R2fV0
ツムラは一日2回服用も発明している。
2020/10/04(日) 11:39:12.36ID:Bne5Py7y0
>>705
銀翹散は、幼児にも合うように作られているので、日本の漢方でいうと
虚証の薬になるよ。むしろ、石膏や麻杏甘石湯のような実証の薬に問題があるかもしれないな。

それから、銀翹散の市販品はクラシエだけでなくマツウラにもあるので
比べてみるといいかもしれない。

銀翹散はあくまで、中医でいう温病の初期だけなので、症状が進んでからは
あまり効かないことが多い。彼らは衛分にあるときとか言うが、このあたりは
日本漢方にない概念なのではっきりとはわからない。

銀翹散によく似た薬は、駆風解毒湯だが、代用できるかどうかはわからない。

何が効くかは特定まではできないが、参蘇飲や柴胡桂枝湯、柴胡桂枝乾姜湯
竹茹温胆湯、白虎加人参湯あたりまで自由に使えれば、普通は困ることはないと思う。

また風邪のような感染症では、薬を何種類も思いつきで並べて飲むのは失敗することが多い。

前スレで、コロナ問題もあったので、感染症の処方はかなり
解説してみた。リンクもまだ生きているので、ワード検索して読んでみるといいよ。
2020/10/04(日) 11:42:49.03ID:Bne5Py7y0
土曜日の漢方JPはもう一歩って感じだな。人が若干多すぎて、内容が浅くなってしまった感がある。
711病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 11:44:58.91ID:Qll5R2fV0
麻黄湯+症状に合わせた処方
で2剤飲むとうまくいく印象。
2020/10/04(日) 12:41:24.00ID:il+atHjL0
>>709
705です
詳しく、本当にありがとう
たしかに思いつきでじゃんじゃん素人組合せで服用してしまったことは反省してます
遡って検索してみます
小柴胡湯加桔梗石膏と麻杏甘石膏の組合せはばあちゃんから教わって子どもの頃から飲んでたやつ
昔はこれでスッと治ったんだが、なかなか治らなくて銀翹散と麻杏甘石膏を足したらえらい目にあった
2020/10/04(日) 16:59:36.39ID:vdcHv71W0
よろしくお願いします。

1) 50 女性 身長158 体重65 血圧は普通
2) 慢性疲労、意欲低下
3) 日中会社勤めはできていますが、頭がうまく回らない、新しいことに興味が湧かなくなった、勉強意欲がわかない
4) 2の不調は、更年期障害と子宮筋腫の治療で、黄体ホルモンを服用し始めてから顕著に。また元来ストレス耐性は低く、イライラクヨクヨタイプ。でも食欲は常にある。
5) 食後すぐ動くと下痢。
6)眼精疲労、ドライアイ
7) 夜間頻尿( 就寝以降に1回起きる)
8) 背中と腰の間に張りがあり、それが強いと疲れを感じる。
9) 生理のトラブルは、有茎粘膜下筋腫と内膜症性嚢胞による大量出血、痛みは全くない。
10) 睡眠のトラブルは、ストレスがあると寝つきが悪くなり、途中覚醒
11) その他、日ごろ感じている不調は、不正出血、疲れやすい、冷え症 、むくみやすい 、不安感
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態は、抜け毛
13) 喫煙ときどきする、10本
14) 飲酒しない、飲めない
15) 服用している薬、関節リウマチのアクテムラ注射、子宮筋腫のディナゲスト(黄体ホルモン)、更年期障害のディビゲル(卵胞ホルモン)とプラセンタ注射、貧血になったら鉄剤服用
16) 過去に試した漢方薬、加味逍遙散は不安感が強い時に飲み味がスッとしていて落ち着く感じがするので頓服としている。桂枝茯苓丸と当帰芍薬散、きゅーきいんは効果がわからなかった。
17) 妊娠該当なし
18) 下肢静脈瘤のオペ済み。&#30208;血体質と思っている。しかし&#30208;血の原因が紐解けない。プラセンタ注射のおかげで身体は動くものの、黄体ホルモンの作用からか意欲がわかない感じが強くでできて、頭も回らず、仕事にも影響が出始め辛い。
2020/10/04(日) 17:02:51.98ID:vdcHv71W0
>>713
文字化け部分はオケツです。
何度かここのスレで相談してますが、長年の足のむくみは下肢静脈瘤が原因と先日わかり手術をしました。残る不調について漢方で緩和できないか相談させて欲しく書き込みました。よろしくお願いします。
2020/10/04(日) 17:58:35.46ID:x8ZEpglb0
>>708
クラシエにもあるよ
716病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 19:40:53.25ID:Qll5R2fV0
>>715
どっちが先?
2020/10/04(日) 22:29:01.39ID:x8ZEpglb0
知らんけどどっちでもええわ
2020/10/05(月) 06:05:55.12ID:gOByWoY30
>>714
週末くらいに何か書く予定ですよろしく
2020/10/05(月) 20:09:50.08ID:jYi9bQtN0
>>718
よろしくお願いします。お待ちしています。
2020/10/06(火) 00:24:09.03ID:CCfk7kXt0
ホルモン剤服用しはじめたら寝るときに落ち着かないで眠りがなかなかできなくなりました
同じような症状で漢方飲んでる方いますか?
2020/10/06(火) 19:25:45.40ID:gRIhy8K60
https://i.imgur.com/DfQRmM3.jpg
722病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 12:17:37.12ID:58eKJ/jx0
光線過敏症が補中益気湯と麻黄湯で治ってしまった模様。
1ヶ月ぐらい飲み続けたはず。
2020/10/07(水) 16:00:14.04ID:XUq8r6Yx0
>>722
まじ朗報だな
柴胡系かなと素人ながら考えてた
代謝を良くしつつ表位の頑固な水毒を出すのかね(想像)
同じ境遇の人に広まるといいね
2020/10/07(水) 16:02:29.30ID:6IJ7Jbak0
>>722
補中益気湯って本当に凄いですよね
精神的にも肉体的にも気力が落ちてるなと思った時に飲んでます
もう葛根湯、陀羅尼助レベルの常備薬
葛根湯みたいに買いやすい値段になればいいのになー
2020/10/07(水) 21:52:03.91ID:ks+t8Hf00
スレの流れぶった切ってスマン

JPS製薬の排膿散及湯
https://www.jps-pharm.com/product/kampo/item/hainosankyuto.html

小林製薬の生葉漢方錠
https://www.kobayashi.co.jp/brand/shouyo/product/

粒の形状もニオイも全く同じ製品でした
おそらく、どちらもJPS製薬の製造です
小林製薬にOEM供給しているのでしょう
726病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 21:56:14.57ID:58eKJ/jx0
ほかの目的で飲んでたら、強い日差しに当たってもいつの間にか赤く痒くならなくなってた。
びっくりだね。
2020/10/07(水) 22:34:59.14ID:jVdjxx/M0
オイラの聴覚過敏と嗅覚過敏にも効いたらいいのにな…
失礼
728病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 11:41:10.04ID:1tnG8kzY0
私にあう漢方薬があればと思いの投稿です。
よろしくお願い致します。

1) 年齢 性別 身長 体重 血圧
 → 59歳 女 160cm 56kg 血圧は低め

2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
 →咳 息切れ 倦怠感 不眠 神経痛(夏は右半身だけがが熱くなり汗が出る、左半身は少し麻痺している)
サルコイドージス35年目のものです。24歳の時にぶどう膜炎になり、40歳の時脳に炎症が見つかり神経サルコイドージスになりました。
プレドニン12錠からの服用になりました。その後喘息、腎盂炎など副作用なのかわからないのですが、色々な病気になりました。現在はプレドニン1錠で10年ぐらい
服用しています。最近は物凄い倦怠感でなにもやる気が起きずにいます。夜は全く眠れずゾルピデムを服用しています。

3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
 → ほぼ一日中、特に午前中

4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
 → 肺が悪いので、動けば動くほどつらくなる。

5) 便秘や下痢について記入
 → 便秘あり。にがりをティスプーン1杯を朝お湯に入れてのんでいます。

6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
 → ブドウ膜炎(2年前に白内障の手術)鼻(アレルギー性鼻炎)

7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入
 → 就寝以降 2〜3回の頻尿 残尿感あり

8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
 → 肩こり 胸の圧迫感あり

9) 生理のトラブルがあれば記入
 → 閉経

10) 睡眠のトラブルがあれば記入
 → 布団に入ると目が覚める 中途覚醒 
 
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
 → プレドニン1錠 ゾルピデム半錠 人参湯,桂皮桂枝茯苓丸1日3袋
   人参湯は胃のもたれとかには効いているみたいだが桂皮桂枝茯苓丸は全く効いてない

12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
→ 目の下にクマができやすい( 赤黒い)顔色はいつも悪い 
  子供の時からいつもゼイゼイと胸の音がしていた。
2020/10/10(土) 08:48:10.23ID:iP3/sP2n0
>>728
合う漢方が見つかると良いですね
私もこじれた病気があるのでお気持ちはよく分かります
病気全体が一度に快方に向かう薬は存在しないと思うので一番辛い症状を少しでも軽くしたいところですよね
素人眼に思うのはまず弱った体(陰証)を元気付ける漢方が必要というくらいでしょうか
医者に「疲労、虚弱に良いと言われる漢方を色々試したい」とお願いしてみては?
自分自身も勉強、観察が必須ですけど…
2020/10/11(日) 11:40:22.84ID:qKd1AXKE0
>>713 714
下記の質問にコメントお願いします。回答また週末になると思うので、それまでに
書いてもらえればいいです。

・3)の、頭が回らないについて。具体的にはどういう感じになるのですか。
思考しようとすると急激に眠くなるとか、具体的に書いてください。
・2)の、慢性疲労と、11)の疲れやすいについて。テンプレに書いてある腰痛や
睡眠のトラブルなどの他には、痛みとか微熱とか、動くのがしんどいとか、その他の
不調は、何か感じますか。
・10)の睡眠のトラブルについて。寝つきが悪く、途中覚醒することが日常的ということなのですか
・11)のむくみやすい、について。現在は、改善しているのですかね。それとも、むくみが気になる部位は
どこかありますか。顔から首回りとか、腕とか、腰から下とか、右足、左足とか。
・15)関節リウマチについて。特につらい時期はありますか。冬場とか梅雨のときとか。
・15)関節リウマチについて。現在の関節の状態は、痛みや腫れや変形は、どんな状態なのですか。
>>714
600の書き込みは714さんですかね?今の症状を書き込んでいるレスは、他にありますか。
2020/10/11(日) 11:46:17.80ID:qKd1AXKE0
>>728
テンプレ項目の残りも、暇な時に書き込みお願いします。
役にたてるかかわからないですが、何かしら書けることはあると思うので。
2020/10/11(日) 12:09:02.95ID:qKd1AXKE0
>ALL GUYS
漢方では傷寒論とか金匱要略がバイブルだが、鍼灸の方では、黄帝内経とか、難経?だったかな、
まあそういう医学書が重要らしい。紀元前後頃のものとか言われてる。よく知らないが、
有名なところをコピペで紹介します。興味ある方、リンク先をみてください。

できるだけ、病気になる前の段階で手を打ちなさい。それが健康の秘訣という話。
わかりやすく書いてある。多くのサイトでよく出てくる一節だ。

http://www.koyo89.com/preventiv-m.html
中国医学の古典の根底を貫く哲学・思想に「未病を治す」と言うものが有ります。
中国伝統医学の最重要古典である『黄帝内経』には

「是の故に聖人は已病を治さずして未病を治す、已乱を治さずして、未乱を治すとは、
此れをこれ謂うなり。夫れ病已に成りて後にこれを薬し、乱已になりて後にこれを治するは、
譬うれば猶渇して井を穿ち、闘して錐を鋳るがごとし、亦た晩からずや。」

という文があります。これは聖人は既に病気になってから治療するのではなく
未病を治療し、病になってから治療するのは喉が渇いてから井戸を掘ることを考え、
戦争が始まってから武器を作り始めるのと同じで遅すぎ・・

以下リンク先↑へ
2020/10/11(日) 13:47:58.32ID:7iEVfWtI0
>>730
ありがとうございます。600は私で、最近この他に書き込んだ記憶はないです。

3)の、頭が回らないについて。具体的にはどういう感じになるのですか。思考しようとすると急激に眠くなるとか、具体的に書いてください。
→思考しようとしても疲れて続かない、億劫という感じ。または続いても堂々巡りしてるだけ。頭に熱がこもる感じです。

2)の、慢性疲労と、11)の疲れやすいについて。テンプレに書いてある腰痛や睡眠のトラブルなどの他には、痛みとか微熱とか、動くのがしんどいとか、その他の不調は、何か感じますか。
→関節リウマチは薬でほぼ沈静化していて、断続的に続く熱や関節の腫れ痛みはもうありません。たまに手首や足の関節痛がありますが湿布などで対処できる程度。
→昨年忙しい部署に移動となり疲れてしまい、週末ウォーキングをしなくなったことで太り、筋腫による鉄欠乏貧血の息切れで動くのがしんどくなり、ますます動くのがしんどくという悪循環に。

10)の睡眠のトラブルについて。寝つきが悪く、途中覚醒することが日常的ということなのですか
→日中嫌なことがあると中途覚醒しやすく、その他に尿意で起きることもあります。ただプラセンタを打った日は朝までぐっすりです。

11)のむくみやすい、について。現在は、改善しているのですかね。
→膝裏、腿の裏の腫れは少しずつ良くなってきています。足の甲もふくらはぎも膨張することはなくなりました。
それとも、むくみが気になる部位はどこかありますか。顔から首回りとか、腕とか、腰から下とか、右足、左足とか。
→顔から首、鎖骨下脇の下二の腕は滞ってル感じあります。顔まわりは美容クリームでマッサージはしています。

15)関節リウマチについて。特につらい時期はありますか。
→冬場とか梅雨の変わり目に節々や筋肉がギシギシする感じはします。

15)関節リウマチについて。現在の関節の状態は、痛みや腫れや変形は、どんな状態なのですか。
→20年前に発症した時点で手指の関節は変形、手帳所持しています。ただ現在は薬でコントロールできていると思ってます。検査値も異常なしです。
2020/10/11(日) 13:48:28.45ID:7iEVfWtI0
>>730
追加情報ですが、仕事の締めなどで焦燥感が強い時は加味逍遙散より半夏厚朴湯の方が、朝気持ちがスッキリして、よく効くと思いました。
貧血は検査をまめにして適宜鉄剤を服用してます。
おけつだとは思うのですが、ではその他に気滞?血虚?腎虚?調べているとますます分からなくなり、ここでアドバイスをいただいて、一つずつ試そうと思っています。よろしくお願いします。
735病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 14:13:56.81ID:B0HNRzUd0
以前、体調不良(疲労感、貧血など)で十全大補湯を飲んだときは効果も感じたけどお腹が張ったり下したりで別の漢方に変更になったんだけど、
今回疲労感で十全大補湯を飲んだらお腹も壊さず、前よりも味も美味しくて効いてる感がすごくある。
こんなこともあるんですね。
2020/10/11(日) 16:02:42.34ID:EHQQEhpg0
>>732
あと易経が大事だ、老子も読め云々聞くよね…全く読んでない
漢方鍼灸含め江戸時代に盛んに研究されたらしいね(現代は衰退の一方!?)
よく飲んでる処方がいつの時代に出来たものかを調べるのが楽しい
2020/10/11(日) 18:10:42.95ID:Y7q+yqar0
易経って聞いたことある、名前だけw
738病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 18:55:12.45ID:UZOKs1/a0
易経って足利学校のメイン教科だよな。
昔々の一時期は学問の王道だった分野。
今となっては軽く知ってるぐらいでいいんではないの?
2020/10/11(日) 19:29:13.76ID:CUTQxcNn0
>>738
上杉憲実だ日本史で覚えたよ
経絡はそれなりに知らないとね
薬を考えるときも
740病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 20:39:40.57ID:Ga0CZJwh0
補中益気湯試したある方は眼精疲労に効きましたか?
2020/10/11(日) 20:41:24.66ID:mzYA9fKS0
効かない
効能あるんですか?
気力が湧く気はする
2020/10/11(日) 20:45:46.64ID:FVYO9Ahy0
先日、精神科からテイコクと書かれている半夏厚朴湯を処方されました。
>>1の漢方薬メーカーにテイコクという会社が載っていませんが日医工系だからですか?
2020/10/11(日) 23:53:08.30ID:5C8PKZ990
私は、
胃腸が弱く 、軟便で、食べ物も美味しくなく、
最初、加味帰脾湯と補中益気湯を飲んでいました。
理由は、漢方薬局で、食欲不振にはこの組み合わせが良いと聞いたので。
よく調べたら、六君子湯がいいとわかったので、飲んでみたら、
軟便が治り、胃腸に優しく、食べ物の味がはっきりわかるようになり、
美味しく感じました。
同じ胃腸に効く薬でも、効果効能はぜんぜん違うんだなあと、
物が違うわけですから当たり前ではありますが確認しました。
744病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 06:42:38.28ID:UshhbaU+0
漢方は合う処方を見つけるのが大変なこともある。
体質も変わってくるし。
2020/10/12(月) 09:50:04.01ID:3khF/82M0
特に胃の症状はこれといって無いが、舌に歯型が付いていて白い苔がびっしりの場合は
何が良いんだろう?
2020/10/12(月) 11:42:09.31ID:YbMuMiX80
節食
2020/10/12(月) 11:51:52.03ID:xaMJtQlM0
>>745
ラクトフェリン
748病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 12:31:43.83ID:k6tPjdgI0
>>741
補中益気湯、眼精疲労に効かなかったですか
体質による違いもあるかもしれませんが
眼精疲労が補中益気湯の適応にはなってませんが、漢方薬に詳しい医者で補中益気湯が眼精疲労に効くと言ってる人がいます
2020/10/12(月) 12:39:34.09ID:oLWlmm6X0
>>748
眼精疲労なってないからか、わかりませんでした
2020/10/12(月) 16:33:44.27ID:XrhYxMe/0
疲れやすくてものぼせ気味の人は飲めないんだっけか補中益気湯
2020/10/12(月) 19:13:18.88ID:kiom7XAS0
生理から2週間くらいして(多分排卵時期)必ず激しい下痢になるのが長年の悩みで、婦人科や内科で六君子湯もらっても治らなかったのが、
当帰芍薬散飲んだら下痢しなくなった。
どういう作用なのかわからないけど
ただ体質にあってたのか。
2020/10/12(月) 19:33:12.62ID:odfj0SMy0
>>751
そーだよね
西洋医学的な生理学だけで考えちゃうとわからないよね
細かく調べると当帰芍薬散の症状があったのかね
2020/10/12(月) 20:19:33.10ID:UAzciMgI0
女性どんな症状でもかみしょうようさんか当帰芍薬散でなんとなく良くなる人たちいる
証にも関係無しで、こまったら使ってみるのはあり
腹痛、咬爪症、足の痛み
2020/10/12(月) 20:31:57.69ID:kiom7XAS0
>>752
勝手な自分の解釈だけど
排卵時期にお腹(脾)に力や血の気が足りなくなって消化不良や冷えを起こすのかなと。
不思議だよね。下痢だけで言ったら六君子湯の方が合いそうだもんな
2020/10/12(月) 22:12:09.67ID:5VTg9quZ0
>>750
のぼせ気味の人って飲んじゃダメなんですか?
飲んでるとポッポとして汗かく気がします
目覚めは良いけど寝付きは悪い気がする
良くないのかな
756病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 22:39:51.32ID:3QljlIj/0
>>755
ツムラの補中益気湯?
私はのぼせが酷いから、白朮を使ってるクラシエの補中益気湯を飲んでるけど、
肌寒くなると落ち着いてくるから蒼朮のツムラの補中益気湯にしてます。
気温によって使い分けてる。
クラシエのではのぼせを感じなかったよ。
2020/10/12(月) 22:50:44.49ID:5VTg9quZ0
ツムラです
メーカーで成分が違うんですね
758病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 01:00:28.24ID:B8l+07YN0
>>757
756です。
加味逍遥散もクラシエのはのぼせとイライラに効き目があると感じてる。
クラシエとツムラの違いは、白朮を使ってるのと生姜が0.5少ないからのぼせないし温める力も少し弱いかな。
冷えの強い人にはツムラがいいね。
2020/10/13(火) 09:25:24.33ID:zi1nbU4j0
ラクトフェリンて漢方?
760752
垢版 |
2020/10/13(火) 09:35:41.15ID:qGpKUtXr0
>>754
ありがとう
子宮の環境整備に血を取られだろうね
女性に一定周期でおこる症状があったら婦人科系漢方を検討して良いのかね
2020/10/13(火) 11:59:04.96ID:zBE976+d0
>>760
ああなるほどなあ。
奥が深いね
膀胱炎になりやすいのも自分は当帰芍薬で治ったから、
根は全部つながってるんだね。
762752
垢版 |
2020/10/13(火) 13:12:43.90ID:qGpKUtXr0
>>761
そもそも身体というひとつの閉じた世界の中での話なわけだから、影響が無いわけないんだろうね
特に女性は

>>759
現代的本草学なら上品に分類されるのかも笑
2020/10/13(火) 21:22:13.39ID:U7Ja8lT20
漢方薬って医者に行って処方してもらうのと、街中の漢方薬のお店で買うのと比べるとどちらがおすすめ?
私の住むところの近くに漢方薬のお店があるのですが、すこし遠くても医者に行って処方してもらう方が良いのかなと思っています。
どんなもんなんでしょうか?

ちなみに症状は耳鳴りで耳鼻科に何件か行ったけど、耳鳴りはどうせ治らないから見たいな感じでして・・・
まあ必ず治るとは思っていませんが漢方薬は長く続けると効果ありそうな気がしてるので試してみようなかなと。
2020/10/13(火) 21:49:38.51ID:8xha6Bh20
>>763
私も複数ある症状の中に耳鳴りがあり漢方薬飲んでます
症状が多いので漢方薬局で調合してもらってます。
保険が効く漢方が効くかもしれないからまずは医者の方に相談してみるのもいいかもしれないです
2020/10/13(火) 22:49:47.84ID:nW5rnba80
>>763
たとえば、ツムラりっくんしとうを保険収載量で一ヶ月飲むと、薬局4-6000円。病院だと4000円の3割負担で1200円+診察代。
漢方を真面目にやるなら病院
薬局で売ってるのは高い上に半分くらいしかエキスが入っていない

クラシエのヤセ目的の防風通聖散、薬局でかうとやっぱり4,5千円するけど、保険適応出してもらうと1800円の3割負担で540円+診察代。
調剤薬局でわけのわからない点数取られなければ圧倒的に病院が安い
2020/10/13(火) 22:59:16.88ID:nW5rnba80
耳鳴りは中耳炎内耳炎のほかにゅうとつどう炎なんかが原因で起こることがあるから長く続けばCTあるいはMRIまで推奨

耳鳴りはちょうとうさんよくだされてるけど、水毒だからゴレイサン。りょうけいじゅつかんとう、はんげびゃくじゅつてんまとう、ろくみがんあたりにストレスからの気鬱や気逆があるかで調整する

漢方薬局は診察できないのと高いので慢性疾患ではどうかなと。また日本の皆保険システムは気軽に薬剤を試せる、併用できるメリットがあり使わないのはもったいないかも

総合内科+漢方医からの意見です
携帯からなので文字文書適当でごめんなさい
2020/10/14(水) 07:49:17.40ID:azOrUcHB0
>>764-766
レスありがとう。
お医者さんは少し遠いんだけど最初はそちらに行ってみます。
おじいちゃん先生で漢方を売りにしてるので経験豊富だと思いたいw
768病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 05:41:19.59ID:H03PKQG00
病気を扱う健康雑誌、たとえば「安心」「健康」「はつらつ元気」など、
なぜか漢方薬の紹介はしてないな。
769病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:53:50.50ID:b5JIntiY0
>>768
漢方薬は健康食品じゃないから。
770768
垢版 |
2020/10/15(木) 11:24:35.73ID:H03PKQG00
>>769
健康食品ではなくとも漢方薬は病気の予防や生活の改善に役立つんだが。
2020/10/15(木) 11:32:44.63ID:L3v7goX/0
>>770
医薬品医療機器等法(旧薬事法)で規制されてて
うっかり下手なことはできないんじゃないのか
いくらこれは食品であると言い張っても医薬品に使う成分が入っていたらアウトの可能性が高い
2020/10/15(木) 21:29:45.96ID:sVJYD6fz0
天気が崩れるといつもお腹を下すのですが
このような場合に考えられる漢方薬はありますか
2020/10/16(金) 00:30:04.02ID:mHJBAWFA0
婦人系で桂枝茯苓丸
メンタル系で半夏厚朴湯を病院でもらってるのですが、同時に飲んで良いものでしょうか?
別々の症状で違う時期にもらい、今2つの症状があるので一緒に飲めるならと思っているのですが
774病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 09:27:43.18ID:EraUocMv0
>>771
とはいえ、八味地黄丸のテレビコマーシャルや新聞広告・新聞折り込みチラシは問題に
ならんのかな?
2020/10/16(金) 11:15:25.33ID:7WETpOMV0
>>773
その組み合わせなら飲めないことはないかな
いつ頃もらったの?
古くなって使用期限が過ぎてなければいいけど
2020/10/16(金) 11:23:16.51ID:7WETpOMV0
>>774
太田胃散とかと同じ一般用医薬品で許される範囲内の広告ならできるはず
健康雑誌で漢方を扱わない理由はよく知らないけど
どこの雑誌も扱わないってことは
過去にどこかの雑誌で行き過ぎがあって当局から健康雑誌業界に指導が入ったか何かの経緯でもあるのかな?
777病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 19:31:36.14ID:VclcDKE80
化け物になっても生きていけますか?

私は副作用で遅発性ジスキネジアという病気になる可能性がとても高いレクサプロを飲んでいます。

この病気の症状は色々で、口をすぼめたり、体がぐるぐる回るとか、勝手に体が動き続けるそうです。もう自分がそういう姿になったらと想像すると、ぞっとして、「化け物」と思います。

私は神経過敏で、レクサプロを飲まないと気が狂いそうになってしまうので、飲まないと、もう、死ぬしかないと思うのですが、死ぬより、化け物のような姿になって、薬漬けになっても生きていたほうが良いと思いますか?

私はどちらも地獄だとしか思えないのですが。特に決まった名前のある精神疾患ではないのですが、生まれつき神経過敏で、物音にすごく敏感なようです。幻聴とかではないです。
2020/10/17(土) 00:28:17.86ID:ScfV+FHx0
>>777
失礼なこと書くけど、なんかつりっぽいな
しかし、精神疾患は古代からあるから昔の文献を調べると何かあるかもね
答えは自分で見出すもんだと思うぜ
2020/10/17(土) 01:23:22.08ID:QmI71dYc0
>>775
半夏厚朴湯の方は今年の2月
桂枝茯苓丸の方は8月にもらいました
どちらも1日3回食前か食間に飲むようにと指示されていました
780病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 02:15:44.20ID:8HVkvem90
>>777
知り合いで落ち着かない気分や神経質、神経症で抑肝散と半夏厚朴湯を飲んでる人がいます
かなり効いてるようです

きちんと栄養も取っていますか?
貧血になると神経質になるしビタミンが足りなくても良くないのがわかってる
バランスの取れた食事をする様に気をつけながら、漢方薬も試してみてください
良くなりますように
2020/10/17(土) 07:23:54.14ID:5PWdn2JY0
>>779
未開封なら製造日から5年ぐらいはもつからたぶん大丈夫でしょう
ただし処方されてすぐ飲むのでなければ他の誰のせいにもできない、自己責任ということは忘れずに
2020/10/17(土) 18:53:15.93ID:GNSKzZPo0
一巡して
 かちんぴはんげ
 しょうけんちゅうとう 

 になりました。

腹部不調を改善するのが目的になります。
顔、頭部の筋肉の収縮・痛みを改善する手だては
なくなりました。
2020/10/17(土) 19:05:30.14ID:5dbROI/w0
小建中湯おいしいよね。
あめが入ってるんだっけ。
痩せすぎで出されたけど体重増えるかはわからない
784病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:29:50.00ID:5KTXN3sk0
アヘ顔はどうすれば治りますか?

自分の顔がアヘ顔になっているのに今気づき、なるべく早く治したい次第です。

鏡の前に立って、姿勢をよくし、アゴを普通に引き正面を見ると、アヘ顔になってしまいます。

黒目が上向いて、黒目の直下が白くなります。
いわゆるアヘ顔です。目以外はなんとか大丈夫っぽいです。

おそらく原因は、レクサプロの副作用らしいのですが…。
近日中に精神科に行きますが、眼科にも行った方がいいでしょうか?
どうすれば治せますか?
これは元通りに治りますか?
何日ぐらいで治るでしょうか?

アヘ顔を経験された方のお話もお聞きしたいです。
2020/10/17(土) 20:23:36.22ID:sxBZjAfM0
最近深刻な質問多くね?昔よりも。
2020/10/17(土) 21:23:11.87ID:O10vF+tq0
>>784
これは荒らし、マルチ
787病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:29:47.04ID:aiRDX18H0
どっかから荒らしが来てそう。
788病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 05:53:40.25ID:WT0J50hh0
>>782
かちんぴはんげは、抑肝散加陳皮半夏だよね?
それに小健中湯でしょ

胃腸が落ち着いてくるんじゃないかな
そして抑肝散で精神的にもね
すぐにダメだと結論付けないで、
続けてみたらどうかな

私も含めてここに集う人は、あれこれネットや本で調べて試行錯誤しながら、少しでも自分や誰かの為になればと書いてると思うんだよね
私は毎日漢方薬と症状で検索して知り得た知識をメモしてる
でも自分自身の体調だって万全じゃない中で少しでも役に立てばの気持ちだから
正解じゃないよ、少なくとも私は

だからこそ経験からのアドバイスはありがたいです、ありがとう!
みんな、毎日大変だよね疲れるよね、でもなんとかやっていこう
温めるのが大事だよ免疫上がる
2020/10/18(日) 09:54:45.03ID:CIMaatsg0
>>783
昔、本気になって煎じで作ったよ
煎じてから最後に膠飴(こうい)を溶かすんだよね
古代は甘味は貴重だったろうけど今は状況がちょっと違うよね
2020/10/18(日) 11:24:49.80ID:A8RHYazg0
>>713 733
今回は、713の15に関して、薬の選び方にとても違和感を持ったので、ひとまず見直したほうがいいかと
思ったので、それについてです。

>2レスめ、>3レスめのリンクで、お近くに、「婦人科でかつ漢方一般」のような病院は
見つかりますか?今のかかりつけ医にこだわることなく、別の病院で、一度診てもらった方がいいでしょう。

以下個別に、感じたことを書いてみます。参考になる項目を参考にしてください。
2020/10/18(日) 11:26:56.47ID:A8RHYazg0
●3の、>新しいことに興味が湧かなくなった、勉強意欲がわかない、について。これは
漢方的な考え方では、病気の指標としては使わないことが多い。からだ以外の、様々な理由が考えられるので。
●3の、頭がまわらないについて、713さんが書いているとおり、ホルモンバランスの失調のほうを
先に考えたほうがいいのではないかと思う。漢方は後からでいいでしょう。
●15のディナゲストは、子宮筋腫のある場合、過多出血や不正出血につながるのではないか。
●黄体ホルモンは、そもそも子宮筋腫は大きくしてしまうはず。ディナゲスト以外から考えるべきではないか。
●卵胞ホルモンも、子宮筋腫に大きく関わっているわけだから、ディビゲル以外から考えるべきではないかと思う。
●筋腫がなければHRTも有効だと思うけど、そもそもホルモンがなくなっていくときに、それを補充するという
考え方には、ムリが若干あると思っている。(漢方的な考え方だが)
●更年期のよくある不調に、漢方薬を3種類〜5種類くらいを併用して乗り切るケースは普通にある。
●通常の子宮筋腫と子宮内膜症なら、Gn-RH製剤が有効だが、今回は、有茎性粘膜下なので使えない。
でも閉経まであとわずかなので、西洋薬と漢方薬で、なんとか乗り切ることを考えたいね。
●その他の、5,6,8,10,11などの不調は、薬の見直しの後のほうがいいのではないかと思う。
●16の、桂枝茯苓丸、キュウ帰調血飲第一加減は、子宮内膜症の治療目的で、体質改善に
使うもので、数か月は続けてみないと判定できないんじゃないかな。
(本質的には、血液の血清の性質を変えることで血流を改善しようとするもの。)

漢方薬の処方例は、またの機会にします。
2020/10/18(日) 11:35:49.94ID:A8RHYazg0
>>728
731ですが、後半不明のため、>3の病院が近くにあったら、電話で漢方薬で
対応可能なのか尋ねてみてください。処方された薬の目的がわからなかったら、こちらで解説します。
2020/10/18(日) 11:40:55.41ID:A8RHYazg0
>>773
およそ他の人の意見と大差ないが、たまにそういう併用はあります。

ただ、半夏厚朴湯のほうは体液の減少につながりやすいので、
様々不調が出ないかいつも注意していた方がいいです。

のどや目の乾燥傾向とか、腰痛、関節痛など
2020/10/18(日) 11:45:32.52ID:A8RHYazg0
>>734
一般的に更年期は、腎虚+気滞(肝鬱)といわれてますね
2020/10/18(日) 11:48:23.71ID:A8RHYazg0
>>748
補中益気湯ではないなあ・・何だったかな忘れた
2020/10/18(日) 11:52:29.26ID:A8RHYazg0
漢方JPは健康にいいかもしれない
毎週見てるんだが、金曜のオンラインミーティングみたいなやつで、新見ドクターが
メチャクチャ言ってたなあ
漢方なんてなんでもいいから10種類くらいから適当にだせばいいとか
酔っぱらっていたのかもしれないw
2020/10/18(日) 12:01:39.71ID:A8RHYazg0
>>782は50歳くらいのYoutube動画の人ですよね?確か。
自分は薬の副作用が原因じゃないかなあと今でも思ってる。
対策として考えられることは前に書いた。難しい症状だから
それが有効かどうかはわからないが、よくなるといいですね。
2020/10/18(日) 14:05:20.22ID:XRIbmHzw0
>>797

錐体外路症状という副作用はありますが、
これには筋肉の収縮と痛みがありません。


試しに抗精神病薬を断って様子をみたい気持ちはあるにはありますが、
精神病が悪化する恐れがあるので、
残念ながらできないのです。

今、CBDも試していますが、効果はありませんね。
2020/10/18(日) 15:16:44.15ID:A8RHYazg0
>>798
CBDというのは、ここのスレでは見た記憶がないから、別の人の意見かな。
とても難しい症状で、印象が強かったですが、私の考えは、前スレに幾つか
書いているとおりで、変更などはないです。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1579324852/948
2020/10/18(日) 15:23:04.32ID:A8RHYazg0
金曜の漢方JPの中で、坂本先生だったかな。栄養に詳しい先生がたびたび
質問を受けていたが、今まで何本か動画見て、あの先生の考えかたに
共感するところが多かった。
フェリチンとか、コエンザイムQ10の効果については知らなかったけどね。

あの理論は、日本では、物理学者の三石巌さんが提唱していた、分子栄養学
の考え方とほぼ一致している。興味のある方、検索してみてください。
2020/10/18(日) 15:24:26.16ID:A8RHYazg0
ではではあまり私だけが書いてはまずいんで失礼します。
2020/10/18(日) 15:24:39.12ID:A8RHYazg0
ではではあまり私だけが書いてはまずいんで失礼します。
2020/10/18(日) 16:45:53.33ID:XRIbmHzw0
>>799

私は動画の人です。

CBDオイルは1ヶ月前ぐらいから試しています。
15%濃度で 1ヶ月分 22000円ぐらいします。

また、漢方医の勧めで神経ブロック注射もやりました。
今も麻酔科へ通院して注射を打ってますが、
あまり効果は感じられません。

漢方医では煎じ薬にすると言われてましたが、
一旦、カチンピハンゲと小建中湯 にして胃腸の回復を狙うと
いう事になりました。

たぶん、来月の通院日で煎じ薬になると思います。
804病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 18:40:04.72ID:VFnK72H50
どっからくる荒らしなんだかね。
2020/10/19(月) 18:18:50.13ID:JcqxFTrQ0
体の不調の何割かは心因反応
そこに気づけた患者さんは幸せになれる
わかんないと永久ループ
摂食障害がいい例
806病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 18:27:29.95ID:k/JNyU7X0
化け物になっても生きていけますか?

私は副作用で遅発性ジスキネジアという病気になる可能性がとても高いレクサプロを飲んでいます。

この病気の症状は色々で、口をすぼめたり、体がぐるぐる回るとか、勝手に体が動き続けるそうです。もう自分がそういう姿になったらと想像すると、ぞっとして、「化け物」と思います。

私は神経過敏で、レクサプロを飲まないと気が狂いそうになってしまうので、飲まないと、もう、死ぬしかないと思うのですが、死ぬより、化け物のような姿になって、薬漬けになっても生きていたほうが良いと思いますか?

私はどちらも地獄だとしか思えないのですが。特に決まった名前のある精神疾患ではないのですが、生まれつき神経過敏で、物音にすごく敏感なようです。幻聴とかではないです。
2020/10/20(火) 13:28:54.84ID:r5Pjaytj0
四物湯の効果がイマイチわからない
血の巡りがよくなったらどうなるんだ
2020/10/20(火) 13:59:53.63ID:Vv5ilOnE0
>>807
ツムラhp
地黄、芍薬、川&#33422;、当帰
女性によく用いられる「血虚」に対する基本処方
とかなんとか

当帰芍薬散
当帰、川&#33422;、芍薬、茯苓、蒼朮、沢瀉

なんとなく似てる笑
地黄vs茯苓朮沢瀉
おもろいね
2020/10/20(火) 19:28:14.29ID:Vv5ilOnE0
>>808
あ、文字バケはキュウね
2020/10/21(水) 01:05:16.01ID:nnUKja5G0
>>806
神経症なんだろうね、かわいそうに
そんなもんだと気楽に過ごせない精神科領域の病気。発達障害もかぶることが多いけど、病名つかないのが謎、カルテには病名書いてあるのでは?

本物の人は抗うつ薬か抗精神病薬をもらないと生きづらい、漢方はそこに加えるスパイスくらいにしかなりません
2020/10/21(水) 01:12:34.90ID:nnUKja5G0
>>808
当帰芍薬散は、血虚+水毒の薬剤
シモツトウとゴレイサンの加減方でつくられてるので似てるわけです

血の不足はエネルギー(気)や熱を運ぶこともできず不調が生じるわけです。
簡単なのは生理痛、血が下腹部に溜まってしまいお腹が痛む、失血で貧血になる。これにシモツトウを使うと溜まった血が体にめぐりお腹の痛みが取れ、必要な所に血液が体に行き渡るわけです。
2020/10/21(水) 01:16:10.59ID:nnUKja5G0
漢方的には当帰芍薬せんきゅう地黄はセットで血虚の基本方剤として扱うので、地黄VS…。目からウロコが落ちました、奥深い。
2020/10/21(水) 08:09:17.32ID:dw5ja3BM0
脾虚には当帰がきついから難しいね。
2020/10/21(水) 10:41:55.56ID:fWTDYze/0
>>811
わかりやすいっすね
イメージしやすい

>>813
大変ねー
先に脾胃の立て直しなんだね
煎じなら当帰減らしたりするのかな
他のを加えたり
2020/10/21(水) 12:03:18.45ID:dw5ja3BM0
>>814
そうだね
自分は朝晩は六君子湯で昼だけ当帰芍薬散とか、そういう処方されることが多い
2020/10/21(水) 13:29:36.16ID:yna6E1nz0
感情が昂りやすいと相談したら四物湯出されたんだけど頭に血がのぼりやすいからってこと?
2020/10/21(水) 18:33:32.35ID:6hfkHJ7X0
>>810
コピペ
2020/10/22(木) 23:14:48.85ID:f8omIb7J0
>>816
出した先生に問い詰めるしかないと思うけど、肝血のコントロール力みたいなイメージなのかね
819病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 05:18:32.93ID:q03az5Mx0
最近、当帰芍薬散、八味地黄丸で血虚や腎虚のために飲んでるけど

コロナのせいもあったり、家庭や家族の生活のあれこれがあると、不安感が増してきたり、イライラもあったりするのがわかるよ

その時はやっぱり柴胡が入ってる、加味逍遥散や柴胡桂枝湯を組み合わせないと落ち着かないんだわ

血虚に柴胡がないと不安があるからの柴胡桂枝湯や、補中益気湯がいいんだよね

血圧が高くなってるのがわかって不気味な目眩も目の痛みもある時は加味逍遥散と釣藤散に頼ってしまうのだけど。
820病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 06:02:07.53ID:Q1B/hj9B0
>>819
お通じは普通?
2020/10/23(金) 13:23:15.61ID:DxgFz+m80
補中益気湯飲み続けてると体がほてって困ってるんですがよくあることでしょうか?
822病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 23:30:09.38ID:q03az5Mx0
>>820
お通じは普通です。
823病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 23:31:42.23ID:q03az5Mx0
>>821
クラシエの補中益気湯はほてることはないです、白朮を使ってるからかもしれません。
2020/10/24(土) 00:24:25.99ID:BqBCoa7p0
>>821
この辺>>755にも書かれています
ツムラのは体の心から温まる感じがするのかな
2020/10/24(土) 11:47:22.62ID:YK80AwrM0
みんな敏感だねぇ
脱肛に良いと聞いたんでクラシエの補中益気湯飲んだら屁が出まくるよ
いつも渋り腹だけどやや快便になる
2020/10/24(土) 16:27:29.87ID:6syx8SrW0
これからは冷え性にはつらい季節なので漢方が助かる
2020/10/24(土) 19:46:48.87ID:T2HjvXAa0
821です。
みなさん回答ありがとうございます。
前にも書き込みありましたね。ツムラでしたのでまずは医師の処方でクラシエに変えてもらうことにします。
飲んでみてまたご報告したいと思います。
2020/10/25(日) 02:21:29.21ID:rWeaZGtH0
>>827
補中益気湯でほてりが気になるというのは、初めて聞いたが
成分から考えると頬のあたりのほてりは出るかもしれない。

どうしても補中益気湯を使いたいなら、@水で飲むか、
または、@量を少なめで&水で飲むとかいうやり方も考えられるが、
この薬だけにこだわらず探した方がいいと思う。
2020/10/25(日) 02:25:24.36ID:rWeaZGtH0
補中益気湯は、分解して考えれば、

@四君子湯−茯苓
A柴胡・当帰・升麻
B黄耆・木香

この@+A+Bからなる薬。

柴胡・当帰・升麻の3つは升薬といって、中医学的には気血を上に流すもの。
現代語で説明しにくいのだが、血流や体液の流れが活発になる。

黄耆・木香は、中医学的には、補気効果。
主に黄耆の効果だが、これも血流や体液の流れが活発になる。

@部分の四君子湯ではほてりは出ないが、AとBでほてる効果は感じるかもしれないな。

余談だが、脱肛や内臓下垂に効くというのは、漢方JPの先生は否定的だったが、その効果はあると思う。
2020/10/25(日) 02:40:24.24ID:rWeaZGtH0
やたら使う人がいるけど、なくても他あれば足りる薬だと思ってるけどね。特に有効なのは脱肛くらいか。
831病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 03:39:56.86ID:Z0EBt5vf0
>>829
脱肛はどうかわからないけど、当帰芍薬散は痔には効くよね、多分当帰とセンキュウが血流に良いのと当帰が炎症にも効くからかな。

2年前に大腸癌の内視鏡検査でかなり酷く、もう肛門科に行かなきゃならないほど酷い痔になって痛いわ腫れてるわで泣きそうだったの。
てか、毎日泣いてた。

でももちろん塗り薬も貰ったけど、自分の漢方の知識wで温清飲と補中益気湯を出してもらって治ったよ。

シモツトウと当帰芍薬散、温清飲も当帰やセンキュウ、芍薬あるよね
温清飲は地黄があるからもっと良いし。

以前もここで書いたことあるけど、当帰芍薬散は常備してるけど、温清飲も絶対に欠かせない。処方して貰ったのを何かあった時の為に大事に取ってある。
目が乾燥して痛かったり、痔のように粘膜が炎症を起こしたりする時に。
楽天とかでも買えるみたいだから、富山の薬みたいに常備してるんだ。
皆様も自分に合った漢方を見つけて息災で暮らしましょう!
832病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 04:08:10.26ID:Z0EBt5vf0
>>831
自己レスね

大腸癌の内視鏡でガンは無かったしポリープもなくて安心した。
大腸癌検診の便の鮮血検査?で引っかかったから病院で検査して貰ったからだけど、毎年大腸癌検査してポリープ取ってる人もいたよ。
近々一年振りの乳がん検診に行く予定。
面倒だけど、安心の為に行かないとね。
この歳まで何とかやって来れたのは漢方薬のおかげだと感謝してる。
2020/10/25(日) 11:02:26.55ID:ASp/fqbt0
三焦の湿邪取るにはどれでしょうか?
2020/10/25(日) 12:20:04.17ID:J5s9H0pO0
痔にもいろいろタイプがあるんだろうしな

>>833
難しいことを言うねぇ
三焦ってつまり全身じゃね?
全身邪がバリバリビリビリだったらそりゃ辛いな
2020/10/26(月) 01:39:15.80ID:GTQGqFcW0
>>831さんは一貫堂処方の体質分類でいうと、解毒症体質なんだろう。
柴胡清肝湯や荊芥連翹湯や竜胆瀉肝湯が合うというタイプですね。
それから痔の悪化したときは、大黄牡丹皮湯が使いやすいかもしれない。
2020/10/26(月) 01:42:46.15ID:GTQGqFcW0
>>833水はけをよくするものを使うだけのことです。詳しく書いてないと答えようがないですが。
837833
垢版 |
2020/10/26(月) 09:02:15.89ID:lW3Y/tE30
ジュクジュクタイプのアトピーです。全身から液が出てきます。脾が弱って水分代謝が悪
くなったぽいです。お腹を押圧してもジャポジャポ音はしないのです。漢方内科で診ても
らいましたが肺と腎は問題なさそうで補中益気湯出されました。ジャポジャポ音してなか
ったので五苓散とかは却下されましたがやはり必要無いでしょうか?
2020/10/26(月) 14:08:41.76ID:zQtAEFjP0
>>837
腹が固いと叩いてもジャボらない人いるで
緩むとジャボジャボする
五苓散って口渇とか頭痛とか他にも症状がなかったっけ?
839833
垢版 |
2020/10/26(月) 19:34:08.00ID:lW3Y/tE30
頭痛は特に無いです。雨が降ると痒みが増し、口の中が更に粘る感じです。低気圧に弱い
2020/10/26(月) 20:47:06.03ID:t0nalKsI0
漢方薬局の婦宝とうきこうは漢方じゃなくて健康食品なの?
高いけど冷え性とかには効くんだろうか
2020/10/27(火) 06:25:17.48ID:hPYIRPtm0
>>840
イスクラ婦宝当帰膠Bは食品じゃなくて一般用医薬品の第2類だよ
2020/10/27(火) 06:32:54.64ID:lqce4UhD0
>>837
困ってるならテンプレで書いてください
2020/10/27(火) 09:20:33.14ID:VeYRtSWN0
>>840
10年前くらいに1年ほど続けて飲んでたけど未だに冷え性ですわ
2020/10/27(火) 11:15:39.00ID:cOdldJjY0
>>841
>>843
ありがとう
すごく勧められたけど、高いので病院の漢方で様子見てみます。
2020/10/27(火) 12:31:54.12ID:mzWkwuSm0
>>745
温胆湯がいいよ。

ツムラだと91番。
僕の主治医は詳しいからテキトーに病名付けて出してくれる。
846病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 12:44:45.68ID:YRByIuW10
冷え性って、肉をたんと食って精神安定させると改善すると思う。
2020/10/28(水) 01:38:05.09ID:4jmUT4PY0
>>837
そういうのあまり使わない
848病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 05:02:42.42ID:y2123VQn0
いびきに効く処方は?
2020/10/28(水) 08:04:26.58ID:wyxHzdp80
ごくごく近所に、
元のエキスから作ってくれる漢方薬局を発見した。
腹部膨満なので、
大建中湯をくださいと言ったら、
合うか合わないかはわからないので、
とりあえず指名された漢方を2日分出すとのこと。
味が合うのが体にあってるというのと、
何か副作用があるかもしれないから、
2日分だけ出すとのこと。
俺は漢方の、合えば元からすっかり治るというのが好きなので、
元から作ってくれる医局を発見してすごい幸せな気分になった。

腹部膨満に効く漢方で、大建中湯以外にあったら教えて下さい。
宜しくおねがいします。
2020/10/28(水) 08:17:43.79ID:wfOQkvBO0
大建中湯(きんき)
心胸中大寒痛,嘔して飲食すること能はず,腹中寒え,上衝して皮に起り出で見れ,頭足上下に有り,痛で触れ近くべからざるは,大建中湯之を主る
851病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 08:29:47.13ID:y2123VQn0
>>849
桂枝加芍薬湯、桂枝加芍薬大黄湯とか?
三黄瀉心湯でもいいような気がするので試し中。
2020/10/28(水) 10:37:35.42ID:mxGS+GEM0
>>845
ありがとう六君子湯や参苓白朮散とか&#34303;香正気散とか似たようなの沢山あるけどそれぞれ
細かく解説できる方いますか?
2020/10/28(水) 11:20:43.65ID:mxGS+GEM0
かっ香正気散と温胆湯って医療用無い?陰謀か?ヒドイ。
ツムラ91温胆湯じゃなくて加味温胆湯で地黄入っているけど胃に悪いんじゃなかった?
2020/10/28(水) 14:26:27.79ID:lnycOnlC0
>>852
ネットでググれば全部出てると思うけど、どこがわからないか書いた方がいいよ
2020/10/28(水) 16:04:18.12ID:mxGS+GEM0
胃の機能を良くしながら湿も取れる処方の違いが素人には良くわからなくてね
同じ説明しても先生によって違うの出されるし聞いても師事した先生によって違うからと
はぐらかされるし。
2020/10/28(水) 16:53:17.96ID:lnycOnlC0
>>855
具体的に、ここに両方書いてあれば判断できるよ。
2020/10/28(水) 18:03:39.85ID:RuKjdfW+0
アホな私はまず飲んで試しちゃうけどな
2020/10/28(水) 19:45:46.29ID:AM75RczB0
大建中湯のエキスを飲んだ経過です。
お腹と、冷えがちな手足の指先が温まり、
すごい楽を感じました。

他に3剤教えててくださった方がいましたが、
私は便が溜まっての腹部膨満ではないので、
その3剤よりは大建中湯の方が合ってるんじゃないかと思います。

内科でCTを撮ってもらったのですが、
まず、ガスは溜まってないそうです。
だから、呑気症ではないらしい。
便は、少し溜まってる程度だそうです。
腸の運動が低下していることが原因だそうです。
なんで腸の運動が低下すると腹部膨満になるかはわかりませんが。

しばらくこの薬を飲み続けようと思いますが、効果なかったら私の丸損です。
2020/10/28(水) 19:52:39.58ID:ZcQ+uS+n0
効果なかったら丸損と思う人は漢方向いてないんでは
2020/10/28(水) 19:54:30.76ID:AM75RczB0
あ、桂枝加芍薬湯は合ってそうだな
今度その漢方薬局で聞いてみますね
貴重なご意見ありがとうございました
2020/10/28(水) 20:03:59.55ID:AM75RczB0
>>859
実は、私、初心者の漢方マニアで、言葉変ですが、
10種類くらい漢方持ってるんですよね。
睡眠薬や、胃腸虚弱、軟便などのために買ったのですが、
それぞれに効果がありました。
ただ、証など、詳しく理解していないため、
この大建中湯が私に全然合ってなかったら私の損になるという意味で、
漢方を試すという意味ではそんなにもったいないとは思いません。
長く続けるべきかどうかの見切りが難しいなあということで。
2020/10/28(水) 20:15:27.10ID:IpRYInPK0
ツムラの12と26の違いは何なんだろう
不安障害で12処方されてるけどあまり効いている気がしないから26にしてみたい
2020/10/28(水) 20:24:11.05ID:RuKjdfW+0
>>862
それぞれに入っている生薬を比較してみるのじゃ
2020/10/28(水) 20:45:20.23ID:rpv3vSY+0
>>853
ツムラ91についてアドバイスした者です。
竹如温胆湯は医療用ありますが、加味温胆湯は医療用はないですよ。

カッコウ正気散も医療用はありません。

胃の機能を良くしたくて医療用にこだわるなら、
六君子湯合五苓散の組み合わせにするといい。
2020/10/28(水) 20:55:41.00ID:ZcQ+uS+n0
>>861
なるほどー
866漢方野郎
垢版 |
2020/10/28(水) 20:56:29.01ID:rpv3vSY+0
>>861
10種類では全然マニアじゃないと思われ。
愛する気持ちは理解するが・・・。

>>862
12番は痰熱擾心(たんねつじょうしん)に対して処方されます。
イライラして寝つきが悪い、夢をよく見る、口が苦い、吐き気
痰が多い

熱を冷まして痰を除去する清熱化痰が治療法です

【代表的な薬剤】
温胆湯、黄連温胆湯、チクジョ温胆湯、
柴胡加竜骨牡蛎湯
867漢方野郎
垢版 |
2020/10/28(水) 21:05:40.23ID:rpv3vSY+0
>>862
26番は調和陰陽・潜陽安神が効能です。

簡単に言うと、漢方のキホン処方である桂枝湯(調和陰陽)に、
潜陽安神の竜骨と牡蛎を加えたものです。
脾胃を振奮して、次第に陰液と陽気を増やすことで
心神を安定させます。

不安には26番を続ける方がいいと思われ。

あくまで初心者のマニアの意見です。
868病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 21:49:08.23ID:Tkw0zewo0
柴胡加竜骨牡蛎湯は実証向け、桂枝加竜骨牡蠣湯は虚証向け。
自分は柴胡加竜骨牡蛎湯はよく効くけど、桂枝加竜骨牡蠣湯は全然効かない。
869病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 03:22:58.87ID:DtryX0WG0
NHKの赤ひげ3を観てたら、紫雲膏を貝殻の片方に筆で入れて片方で蓋をしてたの。
ドラマでシウンコウって言ってたから多分それだよね。

乾燥させた生薬をすり潰してたりする場面もあるから面白く観てる。
870病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 03:33:47.02ID:DtryX0WG0
>>869
861さん、私は大建中湯は常備してる。
主に春から夏にかけて、冷やし中華や素麺が好きだけど、歳がいくと冷たい物がお腹に溜まると膨満感や具合悪くなるから、その前後に服用することにしてる。

冷たいものを摂りたくなる季節になると体は暑く感じるけど、胃腸が冷えると、途端にだるくなる。
なので、その時に応じて服用してます。

漢方薬って西洋薬にはない使い方が出来て重宝しますよ。
私はここ何年か、漢方薬のお陰で低体温から抜け出せました。
2020/10/29(木) 03:51:19.53ID:JbENBYO/0
テス
2020/10/29(木) 09:41:22.62ID:HRECLxtJ0
>>864
かかりつけ医は合方するとシャープさが無くなるので好きじゃない様子。六君子湯
だけも湿邪取る処方入っていますよね確か。

六君子湯胃をリフォームするイメージで時間かかると読んだが目安としてどれ位かな
平胃散とは違いはどこなんでしょう?
2020/10/29(木) 11:30:35.04ID:XlYvMpQs0
それは平胃散 六君子湯 違い 
でググればそのまま出てるんだから自分で調べたほうがいいんじゃないか
2020/10/29(木) 14:03:42.60ID:zJDK8x0Y0
何が原因で胃の不調が出てるのかによるね。
水はけが悪いのかストレスか消化不良か
2020/10/29(木) 17:12:19.04ID:14RcnTVf0
全てが当てはまる場合は?
2020/10/29(木) 18:48:34.42ID:zJDK8x0Y0
自分の個人的な経験だけど、
そういうときは無難に六君子湯から始める医者が多い
2020/10/29(木) 20:12:22.06ID:HRECLxtJ0
反対に湿邪が体に溜まった状態だと胃が良くならない事ってある?
2020/10/30(金) 03:07:35.97ID:nGjOWNk30
>>877
そもそもその湿邪ってのは、現代医学では、具体的に何のことを指してるのさ?
879病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 05:23:58.32ID:kvbLZkaM0
その質問は意味がない。
処方をチョイスするための基準としての用語だから。
2020/10/30(金) 06:18:22.97ID:nGjOWNk30
>>879
それが具体的に何を指すのか、わからんまま専門的用語使ってみたところでマスタベーションと変わらん
881病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 06:22:07.13ID:kvbLZkaM0
なら、現代科学では、と余計なことを書き加えなきゃいいだろ。
2020/10/30(金) 07:11:31.97ID:H0Z6Qqig0
>>877
何を以って湿邪って言ってるの?特に邪
たまにこういう言葉にこだわっちゃう人がいるんだよ
特に東洋医学は概念的だから言葉の定義に踊らされることが多い、と思う
883822
垢版 |
2020/10/30(金) 09:20:05.45ID:H0Z6Qqig0
ちょっと言い方が悪かったかもしれないけど、要は今現在どんな症状に苦しんでいるか?ということやね
せっかく先達がテンプレをつくってくれてんだから書いてみたら?
荒らしたいだけなら別にいいけどさ
884病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 10:58:31.58ID:kvbLZkaM0
テンプレ書かない人は絶対書かないのであきらめたほうが。
2020/10/30(金) 11:22:43.13ID:dbWeCDC10
病気はつらいから、困ってる人はテンプレ使えばいいんだけど、
遊び目的で書いてあるものは、たいてい内容が矛盾して
わかりやすくボロがでてしまうことが多い。
証として起こりえない内容になってしまうw

結局は、漢方って、からだに現れる様々な徴候をどう読む解いて、
処方を見つけるかという話だからね
2020/10/30(金) 12:15:20.11ID:d5vuq7oS0
テンプレ書いても返事かくかくと言って書かない人もいたよね。
2020/10/30(金) 13:33:18.75ID:YdKy56kC0
返事書く方も好意で書いてくれてるんだから、あんま責めるのも良くないと思うけどなぁ
2020/10/30(金) 17:15:05.98ID:dbWeCDC10
このスレのテンプレ質問は、回答が全部でてるはず。
過去スレを調べてみればわかる。それにテンプレ使ってるのはここだけじゃないから。
ここはお助けスレみたいなもんだな。
2020/10/30(金) 17:24:31.73ID:+BMhwZhZ0
スマホでテンプレ書くのめんどい
2020/10/30(金) 17:25:28.48ID:dbWeCDC10
困ってない人は、テンプレ書かなくてOK
2020/10/30(金) 17:28:05.22ID:dbWeCDC10
今日は漢方jpのライブあるから、質問はそっちで書き込めば簡単だな。
2020/10/30(金) 21:39:14.55ID:98yTaugg0
季節の変わり目でしんどいし、冷えるし漢方に助けられる日々
2020/10/30(金) 23:29:41.63ID:gx8htzkT0
四物湯、温経湯等をブレンドしたものを煎じて服用してます。
頻発していた頭痛がなくなり嬉しいのですが、近所から煎じているのが臭いとクレームがきました。
何かにおい対策ありますか?
2020/10/31(土) 00:15:32.86ID:YEhW6fWF0
>>893妄想
2020/10/31(土) 00:52:05.79ID:1laRX5Ax0
子供が小学生のころ、証の問診もなく柴胡加竜骨牡蛎湯を処方されたけど、合う合わないとかないのかな?

一週間くらい飲ませてはみたものの、どうしても気になったから、効かなかったことにして飲ませるのやめたわ
896病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 04:46:25.66ID:b2ZNKwqC0
葛根湯は実証とあり、虚証で胃が弱い私は肩こりなどに効果があると感じても、何度か飲むとたまに胃が痛くなる時がありました。

慢性副鼻腔炎で頬骨や目のあたりが痛かったりボーッとするので、葛根湯加センキュウシンイを買って飲んでみたら、肩こり共に効果がかなりあったので、これからも日に2回は飲み続けたいけど
胃の保護のセルベックス等と一緒なら続けられると思う。

でも実証向けだから、やめた方がいいのかしら。
実証向けと虚証向けは単なる胃腸が丈夫とかではないだろうけど、合うのを続けたいのよね。
いつも胃が痛む訳じゃないから。
897病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 05:14:26.47ID:sNh8vEWn0
実証虚証とかって、処方を決めるためのテクニックなんで、飲んでみて合ってれば無視しちゃってるよ。
898病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 06:45:15.06ID:sNh8vEWn0
新疆ウイグル自治区で飲まされてる漢方薬だって。

https://twitter.com/resist_china/status/1298793816716005377
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/31(土) 09:08:44.80ID:96mSbhuW0
>>895
主訴がわからんけど、典型的な症状だったとか、とある病気のファーストチョイスだったとか?

>>896
桂枝加葛根湯(桂枝芍薬大棗生姜甘草葛根)くらいがよいのかね
市販品ならありそうだけど
エキスの桂枝湯と葛根湯をまぜて半量ずつのむとか笑、麻黄が不要だけど

>>898
人体実験…!?
900病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 11:42:37.92ID:sNh8vEWn0
今も飲まされてるらしいけど、下痢するらしい。
大黄がたっぷり入ってるのかな?
2020/10/31(土) 12:04:02.38ID:96mSbhuW0
>>900
中国の政策に沿うものなんだろうね…怖
2020/10/31(土) 17:46:38.93ID:GF4xjcs+0
-------------(ここから↓) -------------
1) 年齢* 性別 身長 体重 血圧<< 低め 高め 普通または数値を記入>>
46 女 165cm 87kg 血圧普通
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
 (例:「肩こり、慢性疲労、アレルギー」、「不眠、腰痛、頻尿」など)
不眠
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
ロゼレムとベルソムラ20mgをやめたら眠れません
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
お薬をやめたので
5) 便秘や下痢について記入
便秘
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
鼻水でます
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿
就寝時に一回位行きます
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛み
頭痛持ちです

9) 生理のトラブルがあれば記入
 年齢のせいか周期が短いです
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
 寝つきが悪い 途中覚醒
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
 アレルギー性鼻炎 / 皮膚の痒み
 疲れやすいと思う
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
 白髪 / 潤いがない /
目の下にクマができやすい( 赤黒い
13) 喫煙  << する ときどきする しない >>
 しない
14) 飲酒  
 1年に2、3回

15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
 エビリファイ12mg mgが変わったりしながら10年位
 トルリシティ ピオグリタゾン7.5mg メトホルミン1000mg mgが変わったりしながら5年位
 ロスバスタチン2.5mg フェブリク20mg 5年位
 ネオマレルミンTR 鼻水や痒みの強い時に
 
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
 抑肝散加陳皮半夏 症状が変わっているのでなんともいえません
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある
 該当なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
 不眠にはなにを飲めばいいかお教えください
 
------------- ( 終わり ) -------------

さらに情報が必要な場合は、回答したい人が、質問者に尋ねてください。
2020/10/31(土) 19:02:29.21ID:96mSbhuW0
まずはダイエットだな…
904病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:11:34.76ID:qCHcup470
>>899
896です。
桂枝加葛根湯ですね、それから桂枝湯と葛根湯を半量ずつとか

柴胡桂枝湯を常備してるので葛根湯を少し混ぜたりしてみます。いろいろ考えられますね。漢方薬は面白いし奥が深いですよね。
アドバイスをありがとうございます。
2020/11/01(日) 21:49:01.86ID:YhsnMeN/0
1) 年齢* 性別 身長 体重 血圧<< 低め 高め 普通または数値を記入>>
52 女 163センチ 39キロ 血圧 普通
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
 (例:「肩こり、慢性疲労、アレルギー」、「不眠、腰痛、頻尿」など)
やせている 少食 胃もたれしやすい
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
子供の頃から痩せていて太ったことはない。少食ですぐお腹がいっぱいになり、食べ過ぎると胃もたれしてより食べられなくなる。
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
梅雨時期、夏には、バテてしまい食欲がなくなりさらに痩せてしまい、体力がなくなる
5) 便秘や下痢について記入
なし
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
特になし (花粉ハウスダストアレルギーあり)
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿
夜間1〜3回
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛み
頭痛持ち 月に5〜9回くらい薬服用(カロナール、レルパックス)
9) 生理のトラブルがあれば記入
 今は2,3ヶ月に1回、量も少なくなった
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
 途中覚醒して2時間くらい眠れなくなる時がある
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
 疲れやすい 土日に沢山寝ないと疲労回復しない
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
 目の下のくま 首のイボ 乾燥
13) 喫煙  << する ときどきする しない >>
 しない
14) 飲酒  
 しない
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
 カロナール レルパックス(3,4年)
それ以前はイブ
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
 りっくんしとう すぐには効果を感じないがじわじわ効いてくるような。
 かみしょうようさん 更年期の情緒に効くような。
 ほちゅうえっきとう お腹がすくような感じがある
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
美味しく沢山ご飯が食べられて体重を増やし体力をつけたい。
 
2020/11/02(月) 01:10:56.79ID:Zc3bbBbe0
長々と書いてもスルーされるだけだから素直に医者に聞いた方がいい
ここの人達は自分の漢方の知識を披露したいだけだし
過疎ってるのはそういう事
2020/11/02(月) 01:32:35.04ID:RCW/uEfh0
>>906キミはここへ何しに来てんの。わざわざDISる必要もないだろうに。
2020/11/02(月) 01:42:48.41ID:RCW/uEfh0
>>902
一般的には、柴胡加竜骨牡蛎湯あたりを選ぶ場合が多いと思う。
不眠 漢方 で検索して、出てくる薬はほとんど試して大丈夫と思う。
4〜5日試して効かないものはそれ以上続けてもムダだけどね。
糖尿病や精神的な不調も含めて、3レス目にある病院が近くにあったら、
電話で相談してみるといいよ。どこでも構わない。
2020/11/02(月) 01:45:03.72ID:RCW/uEfh0
追加>>902
漢方専門医から処方された薬の目的などがわからなければ、こちらで解説します。
2020/11/02(月) 02:09:39.42ID:RCW/uEfh0
>>905
胃腸が丈夫になるまでわりと長めに使うものとして、四君子湯が多いかなと思う。
16)にある、補中益気湯とか加味逍遥散とかは痩身効果があるので、
やせすぎの人には向かないです。
六君子湯は虚弱者には合わない。そのときに使うのが、四君子湯ですわね。

905さんも、2レスめか、3レス目の病院に「漢方薬でやせすぎに効くようなもの
ありますか?」のように、電話で問い合わせてみるといいと思う。処方された薬の
意味がわからなければ、こちらで解説します。

さらっと読んだだけですが、かなりやさしい質問というか、漢方でわりと簡単に
よくなりそうな印象です。

首のイボっていうのがね、大きいものは、皮膚科で相談してみてください。
小さいものなら、クラシエから出てるような、ヨクイニンの顆粒の薬で
なくなってしまうことはあるし、ヨクイニン+他の漢方薬でなくなることもある。
保険適用薬には、ヨクイニン単独のものはないのでね。
美容に効くようなものは漢方には多いです。
2020/11/02(月) 02:13:24.60ID:RCW/uEfh0
以前は1年で1スレッド消費してたが、最近は半年ペースになってる。
たぶん漢方JPの影響かと思うw
2020/11/02(月) 07:36:59.81ID:oGG3LzzA0
ツムラの125が美肌薬だが、胃腸弱いと合わないかもしれんね
2020/11/02(月) 09:10:52.28ID:D2ywJkEg0
>>906
もっともで草根木皮
質問ってメンタル病みが多いね
相談つうかグチ

知識ひけらかしでもこっは知識無いから勉強になるのも確かだな
2020/11/02(月) 09:21:32.85ID:XX25b9Vs0
症状に合いそうな漢方を書いてくれさえすればいいんだけどね。
病気のことを詳しく書いたり(しかも間違ってる)、今飲んでる薬を見直せとか、これは余計なお節介だよなあと思ったことはある。
2020/11/02(月) 09:24:26.49ID:G7bCrz9c0
どのレスのことですか?
2020/11/02(月) 10:38:59.24ID:s28nxg+E0
まあまあ
本来自分で探して自己責任で飲めば良い話だと思うし
アドバイスされたの飲んで悪くなったキィー!とか逆恨みされたら嫌だし、警戒は必要なんじゃない?
2020/11/02(月) 13:26:20.30ID:XX25b9Vs0
そもそもここで正解を求めようとは考えていなくて、自分の知らない漢方、試してみる価値がありそうな漢方、その漢方を勧める理由が参考になると思っていたんだよね。
2020/11/02(月) 15:19:42.32ID:BRvGrPcr0
>>905
自分も痩せすぎで漢方外来行って
小建中湯と六君子湯で調子が良くなったけど結局太ってはいない。
なかなか難しいね。
2020/11/02(月) 19:19:50.93ID:Oj1H7sSt0
>>918
遺伝とか成長期の鍛え方とか頭の使い方やら、現在の生活強度やらいろいろ関係するんだろうね
ドンマイ!
920病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:30:03.49ID:23+q9puy0
大食いタレントが痩せてるからなあ。
921902
垢版 |
2020/11/02(月) 20:26:13.33ID:xCNvzju/0
>>908
ありがとうございます
試してみます
922病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 07:57:32.58ID:r7gX7GtF0
2剤飲むときに混ぜて飲まずにわずかに時間差付けてそれぞれで飲むと、効果が独立するんだな。
923病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 13:18:05.46ID:ntg2vhEr0
1日3回服用の場合8時間開けた方がいいのかね?
924病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 14:13:29.67ID:xWicC6bY0
そんなに厳密でなく、ほどほど適当でいいんじゃない?
6時間ぐらいで効果が切れる感じがすることがあるし。
2020/11/05(木) 16:32:47.21ID:mr/BhHFr0
睡眠時間を1日6時間と考えると、起きてる時間は18時間なんだから6時間ごとぐらいでいいんじゃね?
2020/11/05(木) 17:22:21.96ID:zt7Fv7Zm0
肩こり頭痛にエキスの葛根湯一包じゃ変化感じなかったから、一時間後くらいにもう一包飲んで良くなったぜ
改善が分かりやすい症状だと調整しやすいね
927病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 17:43:24.78ID:xWicC6bY0
自分も麻黄湯は立て続けに飲むわ。
市販薬は半量しか入ってないしね。
とはいえ、気をつけないと危ない。
風邪の初期だけのこと。
2020/11/05(木) 22:12:13.97ID:S9V4oJXP0
漢方には西洋薬の半減期という概念はないんだよ
1日分を好きな回数好きな分量で服用しても構わない
食前3回はあくまでも目安だよ
929病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 04:48:07.61ID:fWuYK3jH0
>>928
そうなのね、首肩こりが酷くて、普段は正常値な血圧が、高血圧になってフラフラするし不安でいてもたってもいられなかったの。漢方薬の処方をあれこれ読んでて、抑肝散かチョウトウサンがいいのかなとかワチャワチャしてた。

葛根湯を飲んでも汗もかかないしそんなに作用しなかったんだけど、1時間後にでもまた重ねて飲んでみたらきいてきた。
保険薬だっよ。
解熱座を服用しなければ、葛根湯を少しの時間差で飲むのもいいのね、わかった。どうもありがとう!
930病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 05:52:01.87ID:3JYxPiDf0
>>928
処方によるような気がする。

※個人の感想です。
2020/11/06(金) 08:16:26.30ID:3q72+VMe0
>>930
俺、大黄は身体(腸?)が反応するのに、6時間くらいかかるから、短時間に飲みすぎるとお祭りになるだろうな…
#個人の反応です
932病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 12:47:59.88ID:65J2fDeV0
附子入ってるのもキツくお腹壊すことがあるんで、いっぺんに飲むとオールスター感謝祭になるかもしれん。
2020/11/06(金) 13:22:29.34ID:GD5Hv9uK0
漢方が確立した時代には人体解剖学がなくて現代の西洋医学でいう肝臓も腎臓もわかっていなかったし
生薬自体が複雑なものだから
この薬の半減期は何時間ですなんて単純に数値で表せるものではないけど
薬物が体内で代謝される過程は古今を問わずあるわけで
一般論としては1日分をいつどれだけ飲んでもいいかのような言い方はあんまりよろしくないのではないかと
2020/11/06(金) 13:37:15.81ID:LM+wrIWk0
>>932
麻黄附子細辛湯はお湯に溶かして飲むと舌がピリピリする
あれが消化管でも起きるんだろうね
2020/11/06(金) 14:40:57.93ID:EeaU7mXp0
>>933
そだね
まあそこは得意の「自己責任」という最大の無責任パワーで

附子摂りすぎると眼が見えなくなるとか韓ドラのホジュンかチャングムでやってたな
本当かどうか知らんけど
2020/11/06(金) 14:52:20.14ID:Esw9Yc6p0
905です。アドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。
937病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 16:58:48.86ID:65J2fDeV0
>>934
麻黄、附子、細辛ってみんなキツそう。
日独伊三国同盟みたい。
2020/11/06(金) 20:28:44.60ID:LYcz9cbz0
コタローの麻黄付子細辛湯はカプセルだよ。
少しでも違和感感じた時に飲んでおくと、長引かず楽になるので
季節の変わり目にまとめて出してもらう。
2020/11/06(金) 21:44:18.89ID:p1XAh9Qp0
漢方で性格変わるみたいなことってあるのかな。
自分はHSPぽくて、いろんなことに過敏に反応したり神経質で気疲れがすごかったのが3カ月くらい服用したらだいぶなくなってきた。
他人は他人と思えるようになったと言うか。人の顔色を気にしなくなってきた。単に加齢もあるのかな。
2020/11/06(金) 22:18:35.08ID:mscP2fuY0
ハイスペックパソコン?
いやいや健康だと自然とニコニコになると思う
体調悪いと自己防衛的になるのか外界からの刺激に反応しがち
2020/11/06(金) 23:14:10.11ID:P9yzQzC/0
>>939
性格が変わるというより漢方で症状が落ち着いて本来の性格が戻ってきただけじゃないかな
942病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 04:56:27.58ID:Vs0WmmNg0
>>939
939さんが服用したのは加味帰脾湯ですか?
私はまだその漢方薬は服用したことないので教えて欲しいです。
2020/11/07(土) 09:39:41.96ID:Fx/GcHv10
>>941
>>942
ああなるほど。本来の性格か。
ただ食欲や生理痛などはあまり変わってない。
いろんなことに驚きやすくビクビクしてたのがなくなってきた感じがする。
家族にも「最近イライラしてないね」と言われる。
飲んでたのは加味きひ湯と、小建中湯
眠れない日は甘麦たいそう湯
主訴は痩せすぎと冷えで病院行ってたんだけど、
そっちはまだ治ってない。
相変わらずガリガリ
2020/11/07(土) 09:48:07.87ID:jWlO4EVB0
俺も、
手足が細くて困ってる。
何かいい薬ありませんかね
2020/11/07(土) 11:08:32.97ID:fxicCnxw0
>>943
五行理論には身体と感情の対応もあるよな(五臓 と五志)
恐れは腎

私もモヤシ体型だけと、ジョギングと腕立て腹筋を始めて身体がしっかりした気がするぜ
使わないと育たないと実感する
2020/11/07(土) 15:19:34.10ID:AR8XfmW20
漢方薬って食前でないと駄目?
どうしても食後が飲みやすい
2020/11/07(土) 15:53:05.76ID:4Z7PAfDi0
空腹時のほうがよく吸収されるってだけ
効果が落ちても良いなら食後でも良いと思う
948病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 05:27:44.72ID:yE+hSowW0
楽天でツムラやクラシエの半夏厚朴湯や抑肝散とかを買うと、保健薬の半分の量ですよね。
今まで保険薬を服用してたから、市販のは効かないと考えて良いですか?

今までそれらを服用してない人が市販薬にしてもある程度は効くと思うけど、保険薬に慣れてたらどうなのかと心配になりました。
2倍量にしていいのか迷っています。

ネットで見つけた保険薬を販売してるところはよく見ると日本のツムラなのに個人輸入になってる。
以前このスレでも紹介してたところですよね。
思い出してみたら、10年ぐらい前に買ったことあったネットショップだったの。その時は気がつかなかったけど、その時も海外から輸入されてたのかな?
なぜ日本のメーカーなのに輸入になってるのかわからん。

誰かわかる人に解説お願いします。

http://www.halph.gr.jp/goods/kan345.html
949病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 05:34:17.08ID:yE+hSowW0
>>948
これの一番下までスクロールしてくださいね。
イギリスからになってるみたいだから。
何故イギリスw
2020/11/08(日) 10:45:16.24ID:23QWo1wg0
国内での流通(処方箋無しでの一般販売)が封じられてるからだよ
951病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 11:28:26.21ID:pqk0TMSL0
国内のツムラの市販薬を買うより安いかも。
2020/11/08(日) 12:16:18.44ID:pcsAwzOS0
漢方の勉強したいんですが、何かいい教材ないですか?
文字で勉強するのが好きなので、動画じゃなくて、本とか通信教育だとありがたいんですが…。
ぐぐったんですがよく分からないです。
薬膳にはあまり興味ないです。
2020/11/08(日) 13:03:30.63ID:nA01wNyU0
>>952
アマゾンの本で検索
古本がたくさんあるよ。
2020/11/08(日) 14:02:41.75ID:pcsAwzOS0
>>953
ありがとうございます!
思ったより色々ありました。
何か一冊買ってみます。
955病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 14:49:49.41ID:fFcZQ1Ym0
>>950
ありがとうございます。
イギリスから輸入というテイにして、国内からの発送というわけでしょうか、それとも本当にイギリスから発送されるのかな。
2020/11/08(日) 14:52:10.00ID:ZBrm0LhX0
書物なら国立国会図書館で検索すのが得策でしょ
マジぶっ飛ぶから
2020/11/08(日) 16:27:56.86ID:bK789jNq0
昔は有名なミマキ薬局っていうのがあってね。
良心的な価格設定だったが、今は医療用を処方箋なしで出せないから、
シンガポールだったかな、いったんわざわざ輸出して、さらに国内に送ってるらしいよ。
それで以前の価格では出せないみたいだな。
2020/11/08(日) 16:32:21.84ID:bK789jNq0
>>852
amzonでもいいし、最初は、やさしいものたくさん読まないとダメだよ。
自分は初めて手にした本は亡くなった小高修二さんの本だったな。
最初は日本漢方より、中医学のほうがわかりやすいんじゃないかと思う。
2020/11/08(日) 16:34:16.01ID:bK789jNq0
>>852じゃなくて>>952だった
2020/11/08(日) 16:37:19.39ID:bK789jNq0
>>948
>市販のは効かないと考えて良いですか?
いやたいてい効きますよ。

>2倍量にしていいのか迷っています。
1日3回ならしなくていいと思いますよ
2020/11/08(日) 16:49:23.46ID:bK789jNq0
金曜日の漢方JPは面白かった。新見先生の、ほとんど落語みたいだった

そして参考になる話も多かった。ツムラの筆頭株主が中国企業の平安生命であって、甘草と麻黄は
当局が管理しているため、自由には扱えないそうだ。なんていうかツムラちょっとヤバいと思う。

それから、五苓散と小柴胡湯混ぜても、柴苓湯の効果に劣るんだってさ。

まあでも、漢方JPの先生の選択合ってるかな?っていう感じもたまにあるけどね。
あの症状の痔なら、桂枝加芍薬大黄湯じゃないかな?

暇な方どうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=3jl9OjjJvKk
2020/11/08(日) 18:43:15.26ID:LeUBFp1G0
>>945
それはすごくわかる。
動かないとお腹もすかないし、
運動するのが一番いいんだろうね。
2020/11/08(日) 19:01:21.35ID:blfpQYC90
>>952
小曽戸洋先生の「漢方の歴史」を一読した方が、後々の混乱が少なくなると思う
あとやっぱり日本で育った流派の方が実践的(実証的?)で分かりやすいと思う
日本の風土にあっているというのもあるし
964病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:12:14.43ID:pqk0TMSL0
自称漢方の専門家が、生姜と乾姜を間違えてツイートしてたわ。
それにいいねが1000とか2000くっついてた。
生姜をなましょうがだと説明してたな。
965病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:46:05.63ID:yE+hSowW0
>>960
948です。解説をありがとうございます。
日に3回服用にしてみます。
2020/11/08(日) 23:32:56.22ID:pcsAwzOS0
>>958
>>963
ありがとうございます!早速検索して、何か注文してみようと思います。
>>956
国会図書館ははるか昔に行った事があるだけですね…。今は画像とかでもみられるんでしたっけ?
まだ早い気がするので、知識がついてきたら見てみますね。
967病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 08:44:29.99ID:jEAROgVF0
よくもまぁ脈も舌も見ずに診断できますね。

ここの人たちに聞いて本当に治るのなら、
その方たちは当に当代来っての賢人様なのだから世に顔を出して苦しんでいる人を救うべきでは?
2020/11/09(月) 09:12:38.19ID:WOI7FpOW0
>>964
自分で作り方を理解してなかったからググってみたら、日中で違うみたいだね
中国古典も同じなのかな…

www.ikanpo.jp/kanpo/2015/10/14/漢方薬としての生姜(しょうが)について/
969病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 23:24:24.41ID:Fx60W/oQ0
科学的根拠のある漢方を紹介している書籍か何かは存在するのでしょうか?
970病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 00:44:06.07ID:JfXNfUP80
存在します。
2020/11/13(金) 14:29:46.88ID:NhuA9DnJ0
次のスレが
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1604702360/l50
2020/11/13(金) 14:45:01.91ID:Mnhbpzb80
>>971
ありがとうございますm(_ _)m
2020/11/13(金) 16:24:06.47ID:R+poVHDE0
次スレかw
2020/11/13(金) 20:33:48.56ID:4y0YHjuJ0
漢方薬スレは
本当に勉強になる良スレ
2020/11/14(土) 07:13:48.17ID:wUSh49+W0
漢方初めてなのですが
薬局で煎じ薬のご相談承ります等の看板があるところで相談や調剤をされている方はいますか?
予約が必要かとか具体的にはどんな手順で調剤まで行くのか知りたいなと思ってます。
2020/11/14(土) 07:46:14.66ID:gNHkmxQe0
中医学の中国の先生が、舌見て、脈見て、問診してから、薬剤師が煎じ薬を調剤してくれました
2020/11/14(土) 08:28:37.92ID:KPQWWpSv0
>>975
その店によるだろうから行ってみるとええよ
よく話を聞いてくれるところがいいと思う
大陸系の人は押し付けがましいから苦手だ(個人の感想です)
2020/11/14(土) 09:18:50.75ID:RD4jfKHy0
>>975
自律神経系の不調で処方してもらった
日本人の薬剤師さんで、体質を診断する細かい問診票書いて質疑して舌見せて
予算聞かれてじゃあ半月分出しますねということで20〜30分後にまた行く

15日分9000円でビビったけど、鉛のように重かった体が4日飲んだら階段を駆け上がれるくらいになったので行ってよかったと思う
保険診療してくれる漢方内科があればそっちの方が安く済みそう
2020/11/15(日) 14:27:58.98ID:Y5jNcwc50
漢方薬局のにおいが好きなんですが、
あのようなにおいを再現できるアロマは
ありませんでしょうか?
2020/11/15(日) 20:38:10.80ID:Qk5K/nEE0
>>979
適当に生薬を買ってきてそのまま部屋に置いておけばいい
2020/11/15(日) 21:32:04.42ID:TmTe5MNw0
>>979
ツムラのバスハーブ
2020/11/16(月) 00:28:53.21ID:AWCbec4/0
薬草湯ってのがライオンケミカルからでてるからそれをつかえばよろしいのではないかと
2020/11/16(月) 10:26:01.20ID:IWUD9k0B0
大きめのタッパに生薬入れといたら匂いが染み付いちゃて取れないっス
2020/11/16(月) 11:16:39.60ID:t3Q0N1Q/0
>>983
タッパーに重曹やオキシクリーン入れてぬるま湯でも良いからいれて浸け置きする
レンジ対応のタッパーならその状態でレンジにかけてもいい

しつこい匂いもそれを何回かして陰干しすれば大抵はとれる
985病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 11:17:01.15ID:QQtRpC1F0
ライオンケミカルっていろんなもん出してるんだな。
うちで使ってる、固めるテンプルのパチモンがライオンケミカルだわ。
2020/11/16(月) 13:06:13.42ID:IWUD9k0B0
>>984
ありがとう
十数年前のものだったんで中身もろとも捨ててしまった…
2020/11/16(月) 15:45:48.14ID:t3Q0N1Q/0
>>986
それならタッパーも劣化してそうだし処分して正解
988病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 20:30:18.34ID:v/wnmkFM0
合方だと生薬多すぎて効果がマイルドになってしまうと断られたのだが朝と昼、夕で
とか朝、夕で飲む処方が別で飲んでいる方いますか?主治医に聞きそびれた。
ちなみに朝が猪苓湯で昼、夕が補中益気湯で考えてる。

それとエキス剤溶かす時どの位の湯で溶かすべき?
2020/11/17(火) 12:16:13.11ID:5Mk5jDHH0
>>988
真面目だなー
症状を感じる時に飲むのが良いとは思うけど…
補中益気湯と毎食間にして、猪苓湯はその症状がある時にとか^^;

湯量もエキスの濃度が変わるわけでも無いし
50とか100mlとか飲みやすい量で良いのでは?
990病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 15:07:00.13ID:CFTU6FUL0
養命酒の説明によれば、30分開けろとのこと。
991821
垢版 |
2020/11/17(火) 20:07:55.98ID:RrgfOT1m0
過去に補中益気湯でのぼせについて相談した821です。
先日主治医に相談してツムラからクラシエへ変更してもらいました。飲んで4日ほどですがほてりはなく、他の副作用も感じず良い感じです。
げんきになる感じはありませんがこれなら続けられそうです。
皆様ありがとうございました。
2020/11/17(火) 21:03:39.80ID:iXZQjtjS0
>>989
湿熱多いから、猪苓湯たまにだと取りきるの時間かかるのよ。どうしようかなと。
2020/11/17(火) 22:05:40.02ID:AzzF0Ps10
>>992
へー湿熱か〜
古典(きんきようりゃく)には、よく喉が渇いて水を飲むけど小便が良くでない!なんてあるんだね
下焦の邪だか熱だか
補中益気湯とあったから、もうちょっと弱っちぃタイプ(脾胃が良くなれば水回りも改善する)かと思ったけど難しいね

>>991
たまたま私もツムラ医療用とクラシエ第二類を飲み比べたけど、1/2なのにクラシエの方が効く気がする…
気のせいか…
994病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 08:28:24.16ID:mw4iX31v0
ツムラは効かないよ。
995821
垢版 |
2020/11/18(水) 08:31:59.47ID:RJbkWKAN0
六君四湯もツムラの飲んでますがクラシエに変えてもらおうかな
2020/11/18(水) 08:36:54.15ID:JGG2//FN0
クラシエとか言われてもアレだけど
今はJPSと組んだんだよな
JPSなら俺は信用するけど
方剤によって違うだろうな
2020/11/18(水) 09:19:58.95ID:eB4UMHKX0
>>996
漢方業界にもOEMみたいなものが有るってこと??
証があってても効かないものを飲んでたら意味ないよな
質の問題か、量の問題か…
998病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 09:27:22.81ID:mw4iX31v0
薬で製造元と発売元が違うのはよくあること。
2020/11/18(水) 12:04:42.95ID:MJjKz+AK0
コタローはよく効くよ
2020/11/18(水) 12:11:58.65ID:MJjKz+AK0
1000ならみんな健康体
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 144日 9時間 44分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況