X



トップページ身体・健康
1002コメント394KB

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 17:55:28.28ID:H9MWl8gq0
※前スレ
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 32
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1499876674/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 33
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1506494791/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 34
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1511571464/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 35
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1521017088/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 36
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1529486044/

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 37
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1541109815/

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 38
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549265862/

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 39
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1557367209/
0024病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:43:06.99ID:dKiSUXkv0
何処の鍼灸院や整体やカイロやらもHPにはそんな感じの奇跡的な例をあげて、さもさもここさえ来れば治るかのように宣伝するけどさ。
実際には週2度三ヶ月は来て下さいだの言うことが殆どだし効果もないよ
鍼灸なんて医学的に何の効果もないと立証されてるじゃん
素直な人はプラセボ効果もあるかもしれんが
0025病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:50:41.51ID:12YGrOHb0
東洋医学での治療は激しい痛みを伴い
しかも保険がきかないから治療費もかさんだ。
しかし、そんな泣き言は言ってられない
頼れる最後の医療方法は東洋医学しかないのだ。
わいは毎週一回、ワラをもすがる気持ちで整体治療に通った。
そうこうする内に、奇跡的に東洋医学の効果が表れ始めた。
主治医は、元の聴力の半分が戻れば大ラッキーという目安で治療してくれてたのだが、
日によっては検査でなんと70%くらいまで回復してきた。
「いやぁ、こんな事例、あまり見たことないですけどね・・・
とにかく奇跡が起こってよかった!この調子で、回復するといいですね!」
主治医にもようやく笑みがこぼれた。
途中、強く鼻をかんだり、予期せず大きな音でライブをやってしまったり
そんなことがある度に右耳の聴力は再度50%以下までガクンと落ちた。
耳鳴りと、ひゅんひゅんという音が再び右耳で鳴り響いた。
聴力が落ちた時は、すぐに病院でステロイド治療をして
何とか持ち直し、週一の激痛整体治療をツアーの間も続けた。
そしていつしか気付けば完治していた。
0026病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 01:23:49.95ID:9D50CkUJ0
そういや検索してたらアスカのブログが引っかかって、アスカが突難になった時、耳の穴に指当ててベコベコしてたら治ったとかなんとか
0027病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 10:27:50.90ID:wY0wghgR0
あれで治った人は軽度難聴の人じゃないかな?
だって強烈な耳鳴りと激しいめまい嘔吐が伴ってなくて
ただ聴こえなくなっただけでしょ?
それなら血流良くしたらすぐ聴こえそう
0028病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:56:47.75ID:+QH47IAJ0
すみません、ちょっと気になったので教えてください
先ほど、普通に安静にしてテレビ見ていたら、突然左耳が詰まったような感じで音が聞こえにくくなり、同時に耳鳴りがしました
耳閉感は10秒ほど、耳鳴りも20秒くらいで収まったのですが、突発性難聴がそのようなものなのか分からず不安に思ってます
過去半年以内にも何もしてない(唾を飲み込むなどのこともしてない)のに数秒突然耳閉感が出ることが何回かありました

【年齢】38
【性別】男
【発症日時】2019年6月23日
【病名】不明
【症状】突然の耳閉感と耳鳴り、数十秒で治った
【治療法】
【飲んでる薬】ニフェジピン
【発症した原因(自己診断可)】わかりません
【その他】
0029病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 19:32:49.21ID:w7LANgFl0
前三日間ぐらい右耳だけ低音が聞こえんようになった
ほっといたら治った
蓄膿で耳までおかしくなったか
0030病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:23:59.92ID:n9ycsLhR0
気圧や疲れなんかで耳がおかしくなるなんて普通にあることだし
すぐ元に戻るならあまり深く考える必要はないと思うけど、不安なら病院行くべきだよ
としか言えない
0031病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:38:52.07ID:y5fA/HdX0
>>28
1度耳鼻科へ行ったら?
自分は低音難聴だけど自覚症状は耳鳴りと耳詰まり感のみで受診して初めて低音の聴力低下を知らされたし
もう4ヶ月まだ治らないままだけど後にして思えば以前から調子の悪い時は度々あった
すぐ治ると思って深く考えなかったので低音低下はいつからなのかも分からない
0032病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 00:16:33.10ID:Xs+V8ECu0
4ヶ月くらい聴覚過敏と耳閉感が治らない
聴覚過敏はあるときとないときがあるけど耳閉感はずっと
0033病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 06:12:11.23ID:wWYAJDm70
>>32
聴力は回復したの?
自分も4ヶ月少し経つけど同じ症状と聴力は低音が悪いままです
0034病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 06:17:35.49ID:Xs+V8ECu0
>>33
聴力は正常範囲内です
それといつもじゃないけどよくあることで、
耳の奥がズキズキ痛むことが多いです
0035病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 07:19:20.77ID:wWYAJDm70
>>30
聴力が正常なだけでも羨ましいです
耳の奥、鼓膜?がズキズキと痛むことは自分もあります。下手すると健康な側の耳まで痛んだり耳閉感もあったりで
もうどうしたら良いんだろう
0036病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 07:22:33.28ID:wWYAJDm70
>>34
聴覚過敏はひどい時とあまり気にならない時もありますよね。
耳閉感は耳栓してると和らぐんで耳栓しょっちゅうしてるけどあまり良くないんですかね
雨の日はたいてい調子悪い気がします
0037病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 09:08:04.86ID:Xs+V8ECu0
>>35
耳の痛みもあるんですね…
私も反対の方の耳も痛みや聴覚過敏 耳閉感が出たりします
耳栓したことないけど耳閉感には効くんですね
0038病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 18:23:29.01ID:wWYAJDm70
>>37
耳栓は耳閉感に効くというより
まぎれると言うか和らぐと言うか・・・
耳にとって良い事なのかどうかは分からないです
0039病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:27:53.65ID:u0G5PiKn0
タクアンを噛むと
世界が揺れる
0042病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 23:42:05.53ID:redWCsj10
もう生きる気力がない
どうやって生きていけばいいかもわかりません
0043病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:06.01ID:pBz+42LU0
耳鳴り感じてから耳抜きするようにしてから耳鳴り止んだかもしれん
会社が高層階で地上に降りる度に耳抜きしてるから慣れたもんだ
0044病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 05:34:49.95ID:8PgYDyWW0
耳抜きしてたら耳血が出てきた
0045病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 06:29:09.37ID:RB2gQ2Wr0
自分も発症したばかりの頃は必死で耳抜きしようとしてたな
耳閉感から始まり耳鳴りが始まり2週間続いてから病院行って
聴力が落ちてると初めて知った

アスカみたいなマネもしてたわ
アホすぎた
0046病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 07:25:36.21ID:Yjkj+aVo0
歯を食いしばる癖と突難って関係あったりするかな?
0047病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 18:11:32.09ID:RB2gQ2Wr0
>>46
顎関節症の治療でマウスピースをしたら耳鳴りが治ったとか言ってた人がいたから、もしかして少しは関係あるのかな?
食いしばる時にどうしても息も止めやすいから耳周りの血流に影響とかの?
でも凸難の原因自体が不明だからどうなんだろうね。
自分も歯ぎしりはないけど寝てる間に噛み締める癖あるわ。
ガチガチに噛み締めて食いしばって痛くて目が覚めたことも。
0048病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 19:16:37.41ID:Yjkj+aVo0
>>47
そうそう、ストレス感じて歯を食いしばることが多い日は耳閉感が強くなったと感じる
ストレス自体が影響してるかもしれんけど
食いしばった結果の影響もありそうと思ったの
0049病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:38:35.97ID:jlnb7FTX0
歯が摩耗してるから、マウスピース勧められたので嵌めて寝てる
そういえば昔ダイビングで耳抜き出来なくて痛くてパニックになったな
それ以降向いてないと思ってやってないけど、低音やってからは、ますます怖くて出来ないな
0050病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 23:27:28.13ID:Zb3prRte0
>>46
自分も歯を食いしばる癖がある突発性難聴患者

昨日から右耳の後ろ側がピリッと痛む
調べたら後頭神経痛って出てきた
風邪ひいたっぽくて耳鳴りもいつもより感じる
何も考えず1人でゆっくり休みたい…
0051病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 23:29:01.08ID:Zb3prRte0
>>49
私も耳抜き苦手
シーウォーカーで耳抜き上手くできなくて恐怖だった
それと鼻炎持ちで副鼻腔炎も繰り返してる
耳鼻科にはお世話になりっぱなし
20代後半からだから加齢もあるのかな
0052病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 07:02:00.65ID:fTQEE1PD0
耳抜きやりすぎると耳管開放症なるよ、自分は両耳なりました
そうすると鼻すすりが癖になるので真珠種中耳炎のリスク高まります
0053病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 09:32:12.48ID:AuBCAHvE0
ごめん
もう耐えられない
死にますありがとう
0055病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 10:06:51.34ID:7swPO82O0
>>53
バカ!死ぬな!
寿命が来るまで死ぬな!
死んだら永遠に地獄だぞ!
今の苦しみから何百年、何千年と逃れられないと聞いたぞ!
それならあと数10年の寿命を全うしろ!
親不孝なことするな!
0056病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 10:09:13.34ID:7swPO82O0
>>53自分も何度も死にたいと思ってたが最近少しマシになってきた
精神科の薬1日1度のんでる
諦めるな絶対死ぬな家族を泣かせるな!
0057病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 11:29:47.73ID:3XKms/Ms0
医者に頼らず自分でやることやらなきゃ。鍼でも灸でも漢方でも民間療法でも。
俺は毎日が試行錯誤の連続。一瞬だけでも症状軽くなると凄く嬉しいよ。
また悪くなったら違う方法を考えたらいい。
死ぬのはまだ早いぞ。
0058病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 12:38:18.78ID:chSI6ztj0
>>57
ありとあらゆることはしたが、少しもよくならない
耳鼻科医も諦めてるので詰んだ
0059病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 13:08:07.26ID:Z71pHgmm0
>>58
耳がダメなくらいで何だ
出来ない事より出来る事を考えろ
目も見える、歩ける、食べられる、自力で動ける、話せる、書ける、死ぬ気があるなら人工内耳でも内耳摘出でも何でもできるでしょ?
死にたい、辛いって気持ちは理解出来るが死んだらダメだ
0060病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 13:33:23.66ID:wer716OR0
血流が良くなるあらゆる方法を試そう

睡眠は多めに取る
こまめに水を飲む
リラックスを心掛ける、できるだけでいいから
お風呂に浸かる
適度な運動をする(よく歩く、軽いかかと落としをする)
便秘は冷え性の元なので、改善する
高血圧の予防をする=バランスの良い食生活を、腹八分目で)

特に、副交感神経をよく働かせるようにね
平熱を測って「36℃台」を目指せば、免疫力も上がり全身の病気予防にもつながる
0062病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 13:51:37.19ID:Ppw1dZdv0
>>60
なるほどね
私の平熱は35度台前半、調子悪い時は34.6度とかの事も。
心配性でせっかち。
思いついたら直ぐに実行しいと気が済まず、とことんやってしまう。
明日で良い事でも今出来るうちに出来るだけの事をやってしまう。
リラックスしようと思うとさらにその為の段取りを考え時間を自分で設定し行動してしまう
もうヤダ・・・
0064病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 14:11:46.14ID:/Fs2ZBQx0
>>51
私も副鼻腔炎持ちの為なのか、耳抜き出来ないよ
海で遊ぶ時はシュノーケルぐらいしか出来なくて残念

耳、鼻、喉 全部弱い
繋がってるからかな
0065病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 14:14:42.06ID:/Fs2ZBQx0
そういえば、子供の頃、友達からふざけて耳に息を吹きかけられて、それ以降、耳に力を入れると、バリッバリッと音を出せるようになった(多分自分にしか聞こえないんだと思う)
同じ人いますか?
0066病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 20:21:14.42ID:Z71pHgmm0
>>65
耳に力を入れるとバキバキっと音はします。アクビの時も。

最近天気が良かったのでウォーキング頑張ってたのに、今日地下鉄の階段でよろけて数段落ちて歩けないほど片足が痛い。
一気に耳も両耳が詰まってきて踏んだり蹴ったり。
0067病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 20:49:54.81ID:NwtjbOcr0
>>63
アプリの「寝たまんまヨガ」おすすめ
寝落ちで有名なアプリだけど寝る前じゃなくて本当は昼にやった方がいいと思う
緊張 → 弛緩を繰り返すので強制的にリラックスできる

>>65
中耳炎になってから耳抜きもできるしバリバリいう
どうでもいいけど筋肉が解放されたのか耳を動かすことができるようになった
まあでも低音難聴を繰り返しているけども
0068病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 21:21:34.61ID:zgQdo2tm0
突難で、すっかり都合の悪い話が聞こえなくなった。
0069病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 22:10:18.76ID:XGbro/UU0
きっとそれくらいがちょうどいいんだよ

私は音がしたときにどの方向かがわからなくて少しこまる
0070病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 22:28:33.78ID:hJKK/a6a0
>>62
それ、身体は悲鳴をあげてるよ
ボーッとした時間を作って、体の声を聴いてあげて

っていうとムズイだろから、身体のあちこちを意識したり、感謝したりする
それだけでも違うよ

せっかちな人は、循環器系が弱くなるから注意ね
0071病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 10:57:53.48ID:u/5TAVxw0
耳閉感と聴覚過敏が何ヶ月も治らない
どうしたらいいの本当
0072病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 12:08:32.54ID:giVzXtpm0
自分は風邪引いてしまって長引いてるけど、ようは医者は血流よくする薬を出すだけで治療ではない気がする
聴覚過敏、つまり、痛みが1ヶ月続いてるけど、完治30%、改善30%とサイトには書いてあるけど
完治って医者には聴力検査でしか分からないから自覚症状で自分で完治した改善したと自己申告するしかない訳だから
ようは日がたって慣れたら完治、改善と思うんじゃないかと思えてきた。
スレも見てる感じ時間が解決してくれるとしかどうしようもなさそう
0073病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 18:30:05.16ID:jJjxQ98/0
>>71
気長に地道に>>60

数年後は明らかに全身が健康になってくるし、そうすればなんらかの改善も見られる
可能性はゼロではないから

血流が悪くなって起こったことを、血流で健康を取り戻すだけ
血流が良くなれば治癒力も上がるよ
0074病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 18:31:31.81ID:jJjxQ98/0
>>72
薬は対処療法で、根本治療じゃないからね

それこそ数年続けると、肝臓や腎臓に負担もくるし、何十年後には動脈硬化がヤバイ
0075病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 18:32:14.08ID:jJjxQ98/0
なので、薬は道具として上手に最小限に使おう

連投ごめん
0076病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 19:35:48.41ID:gmYbfKUw0
低音難聴から蝸牛メニエール疑いで運動しろと医師から言われているのに、階段でよろけて数段落ちて、靭帯複数断裂。
しばらく松葉づえとギブス生活。なんか笑けてきた。
眩暈の最中に地震が来たら逃げられずに死ぬんだなと思ってたが、ギブスと松葉づえじゃ益々避難なんて不可能だな。
0077病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 19:51:10.32ID:xmwCIRSc0
だよねー
外科的な理由もあるけど多くの人はストレス過多と睡眠不足運動不足が原因なんだよね
だから極端に聴力が下がっていない限りは耳鼻科には相手にされない
結局生活改善や自分自身の棚卸してストレス回避とかで悪化・反復しないように自衛だと思う

一度傷つくと神経は完全には戻らないから自分でどうにかして新たに神経作ってやる感じ
慣れってきっとそういうもんだと思う

今苦しんでる人大丈夫だよまず病気の自分を認めてあげてなぜとかどうしてとか少し忘れて
何か集中できること探してみて
死ぬのはいつでもできる
人間は意外としぶといしいつか苦しみだったことも気にならなくなるほど慣れるのよ
0078病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 19:55:04.90ID:xmwCIRSc0
>>76
大丈夫かよ家の中で1万ぐらいのエアロバイク漕いだら
あと風呂でしっかり汗かいて薬使ってでもいいからガッツリ寝る
少しずつでいいから焦らないで

↓寝始めの深睡眠が耳に及ぼす影響大
https://www.jstage.jst.go.jp/article/orltokyo/60/1/60_10/_pdf
メニだけじゃなくて突難や低音も関係あると思うぞ
0079病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 20:45:35.92ID:jJjxQ98/0
>>77
うん、たとえ神経細胞が傷ついても生き物にはみんな自己治癒力があって、ちゃんと修復もしてくれるんだよ

ただそれはやっぱり血流が良くないと、やっぱり治癒力は落ちるし
一番の修復タイムは睡眠じとリラックスタイムだから
それは自分で意識して、治したいところがあるなら普段より多めに取らないといけない

子供の頃は誰でも体温が36℃以上あって、血液もサラサラでケガの治りも速かったはず

傷ついた細胞に酸素や栄養を運んでゴミの回収をするのは血液だからね
汗かいたり、薬を飲むときは特に水を多めに飲んで
血液ドロドロの予防もね
0081病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 00:48:02.82ID:7TCJDGBL0
>>73
睡眠も取ってるしリラックスもしてる
水もこまめに取ってる
今はストレスもないし…
これの状態が何ヶ月も続いてるのに治らない
0082病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 04:36:00.03ID:ew7fEw3V0
不眠症睡眠障害スレに例の人に似てる人にがいた
0083病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 06:01:29.55ID:FsesJrqk0
>>78
ありがとう
やっぱり1日ウォーキングしなかっただけでも今朝起きたら耳鳴りと耳閉感が悪化してるわ
朝晩1時間弱早歩きしてると寝付きも良く熟睡しやすかったんだけどね
昨日から夢ばかり見て全然寝た気がしない
なぜこのタイミングで靭帯断裂しかも複数箇所って情けないわ
松葉づえとギブスが取れるまでは安静指示だから仕方ない
薬飲んででも寝るよ
YouTubeで超熟睡シリーズみたいの聴いても全然寝れない
0084病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 06:21:10.57ID:a7N9stLu0
>>67
アプリ良いね
気持ちリラックス出来たかもしれない
情報ありがとう
0085病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 06:32:02.47ID:oFQLvA3d0
俺が突難発症したのも土日雨続きで習慣だったウォーキング出来なかった時だったわ
最近また雨続きっぽいからショッピングモールや広い地下街でも意味なく練り歩こうかなw
0086病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 06:42:36.21ID:G9zMJR+B0
天気が悪い日は部屋でスクワットやればいい。
30分マラソンするのと同等の効果

またはヨガ。60分のヨガは抗不安薬と同等の効果があるらしい。
0088病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 08:35:52.31ID:FsesJrqk0
運動習慣が皆無でも発症しないやつの方が圧倒的に多いのにな
不公平だなー
0089病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 09:16:54.84ID:0t/Kw4R20
突発性難聴になって約1年半
幸いにも生活に支障がない程度には聞こえているが耳鳴りが常に鳴っているせいですっかりキツい頭痛持ちになってしまった
頭痛とはほぼ無縁の生活を送っていたのに今じゃロキソニンが手放せん
自分よりもっと大変な思いをしている人がいるのは分かってるんだけど悲しいわ

>>46
自分も歯ぎしり・食いしばり癖ある…
0090病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 10:10:15.90ID:c4G2l6GJ0
>>89
ロキソニンは腎臓痛めるからマジでほどほどにね
アセトアミノフェン(カロナール)とかの方がいいかも
内科の医者と相談してくれ
0091病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 12:52:18.81ID:FsesJrqk0
>>89
歯ぎしり、食いしばりも頭痛の原因になるよ
自分も顎関節症でマウスピースを歯科で作って、その当時は顎、頬のみならずコメカミもしょっちゅう痛んで薬を飲んでたけど、マウスピース装着して寝たら治ったよ
0092病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 12:53:35.75ID:FsesJrqk0
>>89
あ、肝心なこと書き忘れた
自分の顎関節症の原因は、おそらく食いしばりが原因だった
0093病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 12:59:41.57ID:JCe98F5E0
顎関節症持ち多いんだな。俺も顎関節症だけど発症してからずっと耳鳴りあって
さらに突発性難聴になってからその耳鳴りが強化されたわ
たぶん顎が治るだけでも耳鳴りが緩和されると思うんだけどどうにもなんない
0094病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 14:17:21.44ID:VLMkvJeM0
>>93
すっかり忘れてたけど何年も前に顎関節症で歯科通いしてて、
マウスピース装着と、週一で歯科で頬の筋肉のマッサージ(激痛)受けてた時は確かに耳鳴りかあったわ
いつの間にか治って行かなくなってたけど
顎関節症由来の耳鳴りなら歯科で少しは緩和されると思う
今は難聴由来の耳鳴りだから自分には無効だと思うが
0095病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 14:20:03.42ID:Iw+QGsgd0
心臓→肩→首→アゴ→顔面→耳→目→脳内

血流で全身つながってるんだよ
でも改善をがんばれば、悪くなった順の逆から緩解していくから
0096病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 18:07:32.05ID:YgTPgpB70
耳詰感を楽にするのに、どんなことしてますか?
耳栓みたいに耳に直接ケアするようなことで効果的な方法はありませんか?
知っていたら教えてください。
0097病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 18:54:28.07ID:PCm/SPsi0
>>96
銭湯に行って身体をしっかり温めたら何時間か軽くなった
自分の場合はリンパの流れが悪くて耳がボヨボヨしてたんだと思う
その後緩く走ったり自転車乗ったりして有酸素運動して常に身体を温めていたら耳閉感は消えた
0098病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 21:40:40.66ID:bsIPxVDY0
都合のいい解釈ばかりしおって
そういう思考回路だからキモい難病になるのです
サッサと死にてーわ
0099病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 21:45:19.26ID:/XfOdC//0
死にたいなら勝手に死ねば
私は生きたい
0100病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 22:58:59.60ID:bsIPxVDY0
こんなキモい難病患ってる奴と関わりたいと誰も思わないし
お前ら結婚も人並みの幸せも諦めろよ
孤独で苦痛に耐えるだけの人生が良いなら生きればw
0103病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 00:01:06.49ID:Cc720mn40
>>97
確かにシャワー浴びるとなんとなく楽になる気がする。温めるといいかもしれないですね。

自分のはリンパの流れではなく、突難や低音繰り返して耳の機能が弱ってるから耳閉感になると説明されてる。

運動もいいかもしれないけど、できないので
なるべく耳が疲労しないようにとばかり思ってた。ありがとう!
0104病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 06:37:25.95ID:hW5p3ftt0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1559572846/375,396

>>98
心療内科一緒に行って薬貰うか
心療内科一緒に行って薬貰うか
ほんと悔しいよな…生きていけない
ほんと悔しいよな…生きていけない
自分は過敏症状も凄くて外にも出られないし
>>100
もう体もずっと薬飲んでるから薬害が起きてて辛いよ
もう体もずっと薬飲んでるから薬害が起きてて辛いよ
毎日絶望だけど…
0105病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 09:43:27.00ID:qymCxsAh0
高気圧酸素カプセルで治った人いる?
0106病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 10:33:52.60ID:BlG5MYpX0
高気圧酸素カプセルを数日間かけて治療したんだけど、ダメでした。
結局、突発性難聴は治りませんでした。
0107病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 10:58:27.61ID:qymCxsAh0
数日間ずっと入ってたんですか?
過去スレで毎日?カプセルに入って治療して完治した人がいたので
確か2ヶ月間毎日だったような?
0108病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:10:03.38ID:qymCxsAh0
あと鼓膜の中にステロイド注射打ったら治った人も多いみたいだね
0109病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:15:39.12ID:G13ngwNg0
俺は高圧酸素10回やった
7回目終わって3日後に改善を感じたから3回追加してもらった
だいたい1回あたり1万円だから合計10万円w

完治ではないけど日常生活に支障ないくらいの改善はした
正直、高圧酸素が効いたのか、自然治癒だったのかはわからない
0112病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:20:38.45ID:qymCxsAh0
全体ざっと見てきました。
過去スレの方が能動的でした
治った人は即日入院後
ステロイド点滴+高圧酸素+星状(上頚?)神経節ブロック+鼓室内ステロイド注射+薬の治療を
受けられた人達の様でした。
しかしこれらの治療を入院しながら受けられる病院は都市部に限られているようで地域差もあるのでは?
あと恐ろしい嘆きも多くて暑い筈なのに寒気と手が震えました。
>>109
高圧酸素の治療費は助成金申請すれば返金されると書いてあり借金してでも治療をする緊急性があるとのこと。
0113病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:26:52.28ID:4X9YVgn20
完治ではないけど、ある程度治った人に聞きたいんだけど、
そのある程度で妥協?したポイントのようなものがあれば教えてほしい。
自分もバルトレックス飲んで効果を感じてるんだけど、いつまで飲み続けるか迷っているので。
0114病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:28:31.26ID:G13ngwNg0
高額医療費申請して入院費含めて結構戻ってきたよ
前スレ見てきたなら俺のレスも見てるかもねw
0115病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:34:41.02ID:G13ngwNg0
>>113
改善から症状固定したなーって感じたから&3か月後の診察で症状固定と言われたから
時期としては発症から2か月半くらい
バルトレックスは処方されてないからわからんけどアデホス&メチコを3か月飲み切り
ビタミンB12入ってるサプリはずっと飲み続けてる
0116病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 15:06:59.13ID:eI0nsSaC0
頑張って生きたいけど死にたいってどうしても思ってしまうね
毎日耳鳴り鳴ってんだもん辛すぎる
0117病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:24:18.35ID:qymCxsAh0
>>100
お前冗談でもそういうこと言うなよな。
もしそのカキコミを見て死を決意した人が居たら責任取れるのか?
みんな必死になって治療受けてるのだぞ
お前は樹海とかで一人でひっそり死んでくれ
頼むから周りを巻き込むなよな。
0119病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:57:51.28ID:9gqP5dB60
基本突発の重度は治らない自分もあと20dbでいいから良くなって欲しいよ
0120病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 20:34:56.36ID:uVKRkkOE0
天気が荒れるのが近付いてるせいか耳鳴り耳塞感がひどい
足はギプスで動けず温泉も無理
どうすりゃいいんだ・・・
0122病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 21:56:55.10ID:BNxHvvxB0
聴覚過敏のせいなのか分からないけど悪い方の耳も
良い方の耳もなぜか鼓膜の奥?が日に何回か痛くなる
病院で聞いても全然原因がわからない
0123病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 07:00:21.62ID:Jp3D3nh20
>>122
自分もです
刺されるような痛みや耳閉感も悪くないはずの耳まで出る

でも耳鼻科医って、いま現在も激しく痛む!ってほどじやなければフーンと聞き流してる気がする
低音難聴長引いて5ヶ月くらいだけど最近じゃ耳も診ないし薬を処方するだけ
こっちは聴力回復しなくてもせめて耳鳴りや耳閉感を少しでも何とかならないかなと深刻なんだけど
耳鳴りの音が低音から高音に変わる時もあるし個人的には症状はいつも同じではなく変動もあるのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況