X



【アスペルギルス】 慢性真菌症 Part4 【カンジダ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:40:33.06ID:3IIWjEGE0
Part3
【アスペルギルス】 慢性真菌症 【カンジダ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1512652218/

Part2
【アスペルギルス】慢性真菌症【カンジダ】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1463185675/

Part1
【真菌】慢性カンジダ感染【不定愁訴】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1421684242/
2019/10/30(水) 12:59:07.08ID:gZHWRPzy0
IBDはSIBOと関係深いって言われてるよね 海外の人たちは
Natural Factors, ペパーミント + オレガノオイルコンプレックス なんかを使ってるみたい
これはオレガノの抗真菌作用を利用してる 評判はいいみたい 腸溶性
2019/10/30(水) 15:41:34.99ID:w5P8b7u30
>>116
本当にありがとうございます
手元にあるフルコナゾール、カンジダサポートと併用してみます
118病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:43:58.87ID:BdR196C50
>117
バイオフィルム破壊作用のあるアジスロマイシン等のマクロライド低用量長期療法とミックスしたほうがよいかも
アジスロマイシンなら一日一錠250rだけ飲むとかそんな感じ
2019/10/30(水) 17:47:51.83ID:BdR196C50
>115
なんかヒントになるかもしれないから書いとくけど
オーグメンチンというβラクタマーゼ阻害剤配合ペニシリンを飲んだら痔にならなくなった
飲んだ時に肛門の奥辺りが夜寝ている時にジワジワ変な感じが何日か続いた
2019/10/30(水) 20:46:17.15ID:gZHWRPzy0
>>117 カンジダサポートの中にすでにオレガノが入ってるから、 ペパーミント + オレガノオイルコンプレックスと
組み合わせるとちょっとキツイかも カンジダサポートにはパウダルコってのも入ってて、これは腸内細菌に影響するから
善玉菌サプリと組み合わせて用いられるみたい もう一種類増やすなら善玉菌サプリがいいかも知れないね
2019/10/30(水) 23:35:26.35ID:w5P8b7u30
>>120
>>119
>>120
ありがとうございます。
これらを入手し、ローテーションしてみます
片っ端から試していくしかないですね
2019/10/30(水) 23:38:09.85ID:w5P8b7u30
自己判断で薬を入手し摂取するので、血液検査はマメに行って気をつけておこうと思いますが
長期的に副作用が出るとすれば、どこの数値が悪くなる可能性がありますか?
やはり肝臓の数値とかでしょうか
2019/10/31(木) 04:53:43.11ID:1vI9pwsk0
カンジダが原因と100%断定できる検査はないらしいのに何故カンジダだと思ってる人がいるんだろう
特殊な検査したのかな?
あと、宿便がバイオフィルムのことらしいけど宿便はない説もあるよ
ダイオフも単なる発酵と区別つかんのに、私はダイオフがきたと断定して云々書いてる個人ブログが多いのは何なんだろ…
2019/10/31(木) 09:14:43.03ID:SizTcoee0
誰かが証明してくれなきゃ何もできない病だな
2019/10/31(木) 20:59:46.56ID:DommYMTk0
>>123
病院を信じていれば?
2019/11/01(金) 04:50:42.31ID:thPV9J8Q0
ネットは鵜呑みにしては危険
本当の場合もあるがガセも多い
薬売り付けるためガセ垂れ流してる典型的悪徳詐欺も多い
エビデンスを確認したほうがいいんじゃないかな
乳酸菌は副作用なしというのも
例えばビフィズス菌はビオチンを消費するという説があり
ビオチンが不足するとアトピーになる
つまりビフィズス菌が過剰になるとアトピーになる
という副作用があるかもしれない説がある
ネットも通販もメーカーも鵜呑みにできないなあ
2019/11/01(金) 09:57:25.55ID:NKfBjsR70
>>126
それはいくつか誤解があるよ
まずそもそもビフィズス菌は乳酸菌ではないよ
それと20種類以上あるビフィズス菌の中でもビオチンを消費するものは2種類だよ
2019/11/01(金) 23:39:49.55ID:j69nUFpm0
>>127
詳しいね〜
2019/11/02(土) 08:15:45.45ID:AUR1riOZ0
てかビフィズス菌でアトピーになるなら幼児はアトピーだらけだから
2019/11/03(日) 04:38:19.10ID:482ykW5R0
てか敵がカンジダかを正確に特定するのは困難なのにここに来てカンジダ対策してること自体意味不明だから
2019/11/03(日) 08:53:50.05ID:rcg+GNP10
youは何しにこのスレッドへ?
132病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:31:50.65ID:sBrpFD2Z0
>131
どっかの工作員だろw  病人減ったら困る人たち
2019/11/04(月) 06:00:27.46ID:vz8vZ1xp0
カンジダがいるメリットは無いもんな
2019/11/04(月) 06:53:56.81ID:noVzYZWX0
>>132
そうそう
他のカンジダスレも荒らされたし。
2019/11/04(月) 17:26:31.79ID:TNEIoKwD0
ココナッツオイルとオレガノオイルを試してみたら
めちゃくちゃ気分が悪くなった…これがダイオフってやつなのか?
2019/11/05(火) 09:17:27.91ID:ATwujc9n0
ココナッツのカプリル酸とオレガノはカンジダサポートやファンがクリア(前のカンジタスーパークリア)
に入ってる カンジタスーパークリアはダイオフ予防のためにアシドフィルスを入れてたと記憶してるけど、ファンがクリアには入ってない模様
ファンガクリアの販売会社は別売りでフェミプロバイオっていうカンジダ対策善玉菌を販売してるから、それを併用せよという方針になったのだろうかと
推察してる
2019/11/05(火) 18:43:55.70ID:E5385X+T0
ダイオフ(Die-Off)とは、体内のカンジダ菌の駆除を行った際、カンジダ菌が死滅する際に菌体外に放出されるとされる重金属やアンモニアなどの有害物質によって一時的に引き起こされる場合があるとされる不快な症状。

ペントナイトクレイ、オオバコの外皮
などを使って重金属をデトックスすると、少し楽になるらしい。
2019/11/06(水) 17:44:30.92ID:e3Zk2Cvg0
>>137
情報ありがとうございます
2019/11/07(木) 07:13:14.28ID:6fS1SMxP0
https://food-hack.com/how-to-inhibit-biofilm-destruction/

カンジダのバイオフィルムを分解、破壊、除去するための6つの方法
140病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 11:47:14.47ID:9YfO7t4u0
アジスロマイシンでバイオフィルム破壊
2019/11/09(土) 03:33:46.30ID:TfXMR2lK0
>>140
iherbでアジスドライシロップっていう物が売ってたけど、
これで歯ぐきの奥のバイオフィルムが取れないかな?
2019/11/09(土) 06:23:36.54ID:TfXMR2lK0
間違えた

オオサカ堂
2019/11/09(土) 09:49:39.59ID:K8r5QwPE0
自分は今ドクダミエキスで歯を磨いてるんだけど、いいよ
ドクダミにはバイオフィルムを分解する力があるみたい エキスの名前は「どくだみの雫」
ドクダミは飲んでもいい 乾燥と生とでは別モノで、生のエキスを使うのがコツ
144病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 16:28:59.18ID:Wbkx4S6S0
>141
錠剤のアジスロマイシンのほうが安いじゃん
2019/11/09(土) 18:19:32.25ID:TfXMR2lK0
>>144
飲むんじゃなくて、シロップで歯を磨こうと思った
2019/11/11(月) 03:06:38.55ID:JnHDCYG60
>>131
>>130は腸カンジダの話ね
あれは検査ではカンジダと特定できないでしょ
小腸の不調は他の菌が悪さしてるのかもしれない
2019/11/12(火) 12:26:56.46ID:loJq022H0
乳酸菌も多いとだめみたい
https://mobile.twitter.com/CookDrake/status/1134060573996404736
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
148病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 15:56:48.74ID:IBMYCZV70
フルコナゾール400mg イトラコナゾール100mgの併用すると相乗効果があるかもしれない
2019/11/12(火) 23:40:49.52ID:gIRP2Klb0
堀ちえみが癌とリウマチになったよね。
癌とリウマチが関係あるのは間違いないよね。
2019/11/13(水) 01:13:43.93ID:VIoYaeaM0
https://dime.jp/genre/792251/

腸内に生息する真菌がすい臓がん発生に関与している可能性、米ニューヨーク大学研究
2019/11/13(水) 06:42:33.44ID:9KUN0fis0
メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書) 新書 – 2007/4/17
松永 和紀 (著)

1、懐疑主義を貫き、多様な情報を収集して自分自身で判断する
2、「○○を食べれば」というような単純情報は排除する
3、「危険」「効く」など極端な情報は、まず警戒する
4、その情報がだれを利するか、考える
5、体験談、感情的な訴えには冷静に対処する
6、発表された「場」に注目する。学術論文ならば、信頼性は比較的高い
7、問題にされている「量」に注目する
8、問題にされている事象が発生する条件、特に人に当てはまるか考える
9、他のものと比較する目を持つ
10、新しい情報に応じて柔軟に考えを変えてゆく
2019/11/13(水) 06:50:56.93ID:9KUN0fis0
巷には嘘健康情報があふれている
プロバイオティクスはカンジダを招く
砂糖はカンジダを増殖させない
https://mobile.twitter.com/Thetempter11/status/1087204526979870720
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/13(水) 06:52:45.55ID:9KUN0fis0
嘘健康情報を流して健康被害を与えた場合罰せられる可能性はありますか?
https://mobile.twitter.com/o2441/status/1088901918586535942
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/13(水) 19:08:57.29ID:VlNVc1SK0
https://dime.jp/genre/792251/

腸内に生息する真菌がすい臓がん発生に関与している可能性、米ニューヨーク大学研究
155病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 21:36:52.76ID:V2Ac0/o00
真菌が慢性病の原因だから治療法を潰してカネ稼いでる利権団体は必死なんだな 
わざわざこのスレ見つけ出して妨害書き込み  バカだなwww 
トランプ政権米軍が通信解析してるぞ ブラフじゃねーぞ  日本医師会と製薬利権団体は全部つぶされるんじゃね

中国人民解放軍とかサイバー戦部隊が書き込みから見つけ出してここまで来たからなw
156病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 21:40:20.46ID:V2Ac0/o00
だから731とかナンバーの車がつきまとうのか 731部隊まだ存続してたんだ 
医療製薬利権テロ組織だ

すごいぞ 国連軍で捜査してるわ  連合国軍 米英中露仏常任理事国
2019/11/13(水) 22:35:27.17ID:VIoYaeaM0
そう、真菌は全ての病気の原因!
2019/11/13(水) 22:58:05.35ID:QhRnp4S00
重曹でうがいしてる人居ない?
2019/11/14(木) 01:56:31.14ID:JN+fSC2z0
アジスロマイシンは耐性つきやすいんですよね
それが怖くてなかなか始められない・・・
2019/11/15(金) 13:11:37.20ID:m4GpWq5/0
【朝日新聞】「ガンは真菌だ!」「重曹でガンが消えた!」紙面広告が物議 広報「十分な検討を行うべきでした」 ★2
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573768870/
161病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 14:54:48.10ID:9yaRa+PP0
耐性菌ガーで書き込めとか工作指令が出ているようだな
2019/11/16(土) 00:28:59.43ID:OlcAUkHT0
https://www.medsi.co.jp/products/detail/3674

医真菌100種
2019/11/16(土) 06:50:43.70ID:gULLfPIb0
帝京大学と味覚糖の共同開発
舌をキレイにするキャンディ
シナモンが入っているらしい

これ知ってた?

http://www.uha-domac.com/index_sp.html
2019/11/16(土) 09:00:52.91ID:pSdtKYzz0
うん、知ってる たしかドクダミも入ってるはず ドクダミはバイオフィルム分解できるんだ
ドクダミの中でも特にデカノイルアセトアルデヒドという成分が抗菌作用が強い
その成分はドクダミのいやなにおいのもととなってるのだけど シタクリアのすごいところはこの有効成分を利用しつつ
ドクダミのにおいが残っていないところ  
165病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 16:32:08.72ID:IFKxFPyE0
シタクリアタブレット食べると舌にカルピス飲んだ時みたいなぷよぷよしたカスが出てきてビックリ。バイオフィルム分解されて出てきたものなのかな?舌は凄いきれいになる!
166病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 16:32:24.93ID:X8zDxv3u0
ウコンは抗真菌作用が抗真菌薬並みにあるのか カンジダのバイオフィルム破壊作用も強いんだと
2019/11/16(土) 18:58:15.42ID:gULLfPIb0
>>166
だね

クルクミンはまた、バイオフィルムを構成する材料のひとつのDNAを減少させるなどして、バイオフィルムそのものを破壊することもできる。
2019/11/16(土) 19:03:37.91ID:gULLfPIb0
ウコンの粉末やココナッツオイルを食べていたけど、
これでは効果は少ないと思う。

クルクミン(ウコン)
モノラウリン、カプリル酸(ココナッツオイル)
のサプリで取った方が有効成分を確実に摂取できると思う。
2019/11/17(日) 00:24:50.18ID:mp9I1IGT0
バイオフィルム破壊できるとは知らずに摂ってたな 春ウコンだけど あんまりダイオフみたいなのは感じなかった
効き目はマイルド いつの間にか好調になってるって感じ 自分はコロストラムと組み合わせてる
2019/11/17(日) 21:40:11.72ID:KjB0LD3k0
ウコンは効いてないと思うよ
クルクミンはかなりバイオアベイラビリティが低いから
2019/11/17(日) 23:25:51.10ID:h3xUrq2X0
クルクミンは黒胡椒と一緒に摂取しないと、有効成分が吸収されないって
海外のサイトには書いてあるね。
172病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 13:32:46.57ID:kxaL2wY90
ウコンはビタミンCと取ればいいとか検索で出てきた
2019/11/19(火) 06:10:34.90ID:+K6u/POo0
吸収力を高めたナノクルクミンとか
セラクルクミンがあるね。
2019/11/20(水) 11:51:28.20ID:WjxF8XjP0
ダイオフ対策でおすすめのサプリって何かありますかね?
2019/11/20(水) 17:17:14.42ID:gG8+xkRy0
普通の粉末の春ウコンで充分効果あると思うけどなあ 摂る量とか回数が関係するんじゃないかな
「ガンは癌にあらず」によると5〜6グラムを一日数回に分けて飲むと末期がんも2が月で良くなるらしい
176病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 12:41:28.46ID:e3XGogs70
黒にんにくも抗真菌作用がありそうだな   
2019/11/21(木) 19:56:47.07ID:0DyrlHGZ0
>>176
ニンニクも定期的に食べようと心掛けてる。
アリシンは生で取るべきだったっけ?
2019/11/21(木) 22:36:14.78ID:rOqd0CSN0
>>70
抗生剤で細菌叢爆撃してPPIで胃酸抑制して殺菌力が落ち
かつステロイドによる免疫抑制
菌交代して真菌症発症してもおかしくないね
でも胃腸障害が起きて受診だから
治療の手前から細菌叢や
脳腸相関でホルモンバランスや神経系はかなり乱れてたかもね
179病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 12:03:26.75ID:2QwdKhH60
>139
ここの参考文献のリンクでウコンのクルクミンと抗菌薬・抗真菌薬の併用の研究があったから読んでみたら
クルクミンと併用すると各種薬剤の抗菌力が強化されるんだってな
180病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 12:06:26.50ID:2QwdKhH60
耐性菌とかの問題は実はバイオフィルム産生株だけ生き残ってることが多くて
クルクミンでバイオフィルム除去すればまだまだ抗菌力はあるとかだったりして
181病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 13:43:16.46ID:2QwdKhH60
>174
EDTA エデト酸とかいうやつがあった 重金属排出作用
2019/11/22(金) 14:37:43.07ID:LST/FmNo0
ニンニクは生で食べすぎると腸内細菌やられるよ Kyolicならいくらかましかも知れないけど
これは日本ではキョーレオピンとして売ってて値段も高いけど、アイハブで買えばやすい
自分はたまにキムチは食べる 乳酸菌とニンニクのコラボだから
2019/11/22(金) 15:52:44.62ID:jPM6dtXr0
N-アセチルシステイン、カンジダの好物だからアカンって書く先生もいるし、どっちなんかね
Lシステインはいいの?
2019/11/22(金) 21:23:19.23ID:2zd8sG0C0
>>179
やっぱり色々な物を摂取して真菌と戦うのが良いよね
時々西洋薬も併用すると効果倍増だろうね。
2019/11/22(金) 21:26:37.58ID:2zd8sG0C0
>>181
それ知らなかった 調べてみる。
2019/11/22(金) 21:34:57.55ID:2zd8sG0C0
自分は重金属排出の為にケルセチンを飲んでる。
2019/11/22(金) 21:48:57.83ID:2zd8sG0C0
セラクミン

https://adig.jp/projects/theracurmin/
2019/11/22(金) 22:45:36.84ID:LST/FmNo0
ケルセチン解毒効果もあるんだね 自分は春の花粉症の季節に飲んでるけど、抗ヒスタミン剤と同じくらい効くよ ブロメライン&ケルセチンってやつ
医者での待ち時間も節約できるし、医者で薬もらうより安い もともと痛年生のアレルギー持ちだったけど、それは良くなった春ウコンとコロストラムのコラボのお蔭かな
2019/11/24(日) 03:00:00.01ID:nlgiBvkC0
ケルセチンてことは玉ねぎとか玉ねぎの皮がいいんか
2019/11/24(日) 09:30:16.29ID:gLNWlH7f0
そうそう 玉ねぎの皮のお茶とか売ってるよ
191病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:24:25.25ID:NYHidNia0
>145
ココナッツオイルで歯磨きした方が低コストっぽいな
2019/11/25(月) 01:04:37.22ID:jBeFYgni0
>>191
ココナッツオイルプリングって本が出てるよね。
買おうかと思っていたところ。
2019/11/27(水) 23:28:15.23ID:izEA7Tqw0
https://baby-skin-rash.com/2019/11/18/candida-biofilm/

ここも参考に

>>139 とほぼ同じ内容
2019/11/27(水) 23:34:52.14ID:sk1uKTsK0
The Candida Cure:
The 90-Day Program to Balance Your Gut, Beat Candida, and Restore Vibrant Health

あとこの本が海外ですごい評判が良い。
kindleの電子書籍を買って、パソコンで翻訳をかけて読む予定。
2019/11/28(木) 00:56:43.17ID:lDRZlxAg0
>>181
なるほど、ありがとうございます
2019/12/03(火) 22:40:50.66ID:fF86oXPK0
胃が痛くて胃薬飲んでいたけどアルカリ性にするとカンジダが菌糸型になって毒素を出してよくないんだって
そして菌糸状になると難治性化       

胃痛の原因がカンジダやピロリ菌系の嫌気性菌だったとかあの時は知らなかった
2019/12/03(火) 23:35:40.31ID:4QLjTogt0
>>196
カンジダ菌は体内で3時間で菌糸を伸ばし始めるらしい。
ヨーグルトの発酵スピードみたい。
恐ろしすぎるね..
2019/12/04(水) 06:15:02.34ID:ZMZ7pA/t0
ケルセチンの事を前に書いたけど、
よく調べたら、ケルセチンが排出するのはアルミニウムらしい。

水銀を排出するのはセレニウムだって。
2019/12/08(日) 22:13:52.16ID:zBP9xalz0
感じた
200病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 22:14:05.78ID:zBP9xalz0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
201病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:55:18.35ID:Jfw5RYe00
高吸収率クルクミンとイトラコンゾール等の抗真菌薬の併用は効果が出てきているかも
アジスロマイシンでも分解できないバイオフィルムはクルクミン等のサプリの長期間服用が効果的か
2019/12/10(火) 19:34:53.70ID:g0OPo6r50
https://www.eurekalert.org/pub_releases_ml/2019-10/nios-j102319.php

クルクミンの抗腫瘍効果を60倍以上高めた化合物を開発
2019/12/10(火) 21:36:53.87ID:rhgn0Kar0
>>201
効果感じる?
引き続きレポよろしく
2019/12/12(木) 09:56:28.03ID:smijnYC+0
>203
高吸収クルクミンは飲み始めて2週間くらいたってからダイオフで体調不良寒気がしている
Nアセチルシステインも併用し始めた

15年以上かけて増殖したバイオフィルムのコロニーには奥の方まで抗真菌薬が届かないとの見立て
一度フルコナゾールを2月近く飲んで数年ぶりに霧が晴れたようになったがこんなもんでいいだろうと
途中でやめたらさらに悪化長期化した  途中でやめると悪化するという注意書きに書いてあるとおりだった
最初に高用量で3ヶ月以上服用して集中爆撃しないと生き残ったところから盛り返してくる感じがした
2019/12/13(金) 00:53:17.38ID:Ahr9dqcJ0
>>204
レポどうもありがとう。
206病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 09:49:45.88ID:i2dhsCWk0
ボリコナゾールが高杉 
207病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 12:09:50.06ID:i2dhsCWk0
Nアセチルシステイン
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S095461111630141X
2019/12/13(金) 21:02:03.52ID:Ahr9dqcJ0
>>207
ありがとう、読んできた。

副鼻腔炎患者にはNACの鼻洗浄が効果があるって書いてあった。
これやりたいけど、NACを水に溶かすなかな? 調べてみる。

NACも飲むことにした。
2019/12/13(金) 21:05:43.38ID:Ahr9dqcJ0
検索したらすぐに出てきた。
MSMとNACの鼻スプレー

https://www.mentaloptimering.com/index.php?route=product/product&;product_id=129

自然療法は欧米にはかなわないわ..。
210病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 12:21:25.51ID:pQ5a5NEt0
すい臓がんにイトラコナゾール使ったら効果があったとかかなり前から研究されている
ほかの抗真菌薬も効いたらしい

抗真菌剤、血管成長を阻む(イトラコナゾール)/ジョンズホプキンス大学
2007年6月24日
https://www.cancerit.jp/7968.html
211病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 12:22:22.96ID:pQ5a5NEt0
腸内に生息する真菌がすい臓がん発生に関与している可能性、米ニューヨーク大学研究
https://dime.jp/genre/792251/
2019/12/17(火) 00:15:52.48ID:ZIMNNPk90
重金属の除去にキレーション療法を受けに行こうと調べたら、めっちゃ高い。
やめた
213病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 07:38:56.01ID:bLCz81IA0
>212
Nアセチルシステインに重金属キレーション作用があった


シイタケが高濃度でセシウム溜め込むのも真菌の重金属吸収作用によるものだろう
体内の真菌が放射性物質を高濃縮したらガンや白血病につながりそう
2019/12/17(火) 11:51:53.69ID:bLCz81IA0
>159
Nアセチルシステインのバイオフィルム破壊作用のほうが強いかもしれぬ
2019/12/17(火) 20:05:25.99ID:ZIMNNPk90
NAC良さそうだね。
飲むことにした。
2019/12/17(火) 20:23:11.52ID:2GityaCK0
iherbで2点レビュー見たらトップに悪いレビュー出てた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況