X



トップページ身体・健康
1002コメント416KB

【不整脈】カテーテルアブレーション Part 2【根治へ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0005病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:15:26.01ID:iSOUVAls0
何がどのくらい被爆するのか被曝しないのか私には分からないけど

私は術前に
レントゲン
造影剤入れての心臓MRI
胸にゼリーを塗って心臓エコー

術中はずっと
鼻から管を入れて食道心臓エコー

術後に
レントゲン

って感じでありました。
0006病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:22:07.72ID:8+39M5dY0
>>4
アブレーションの放射線障害
ttps://www.jhf.or.jp/check/opinion/10/4898.html
0007病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 14:35:58.64ID:3DzUVODp0
来週入院してカテアブやるんだけど、風邪ひいちゃったよ、大丈夫かな?
0008病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 15:47:26.42ID:qojECpXj0
風邪ひいたなら、治るまで延期したほうがいいかも。
簡単にできるような手術みたいに書いてあるHPがあるけど
年齢によってはかなり疲れるし、免疫力も落ちるから
体調万全でやる方がいいと思うな。
何と言っても結局は手術なので。。。
0009病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:24:19.35ID:3DzUVODp0
>>8
延期はちょっと困るなぁと思いまして。インフルでは無いと思うので、気合いで治します
0010病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 17:41:53.61ID:qojECpXj0
先生とよく相談しながら、頑張ってくださいね。
上手くいくことを祈っています。
0011病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:24:00.08ID:9mYIvYuT0
インフルじゃなくて普通の風邪なら熱下がれば大丈夫じゃないかな?
俺も入院前日に風邪で熱出て、入院当日も37度台の微熱あったけど、翌日の手術日には平熱に下がったからそのまま普通にカテアブしたよ。
・・・まあ、先生には「熱下がらなかったらカテアブは1ヶ月〜2ヵ月後に延期ね」ってニコニコ顔で脅され?たけどw

持病の関係で普通の人よりはかなり抵抗力が無いんだけど、手術後も体調には問題なかったわ。
それよりも両足の付け根からカテーテル入れたせいか、手術の翌日は全く歩けなくて(足に力が入らなかった)翌々日までは車椅子生活だったほうが怖かったなー。
同室の人は首?と足の付け根それぞれ一箇所ずつだったせいか、術後もスタスタ歩いててちょっと羨ましかったわ
0012病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 09:24:20.11ID:rSFXaOwa0
>>11
おかげさまで葛根湯と風邪薬倍飲みで熱は下がりました。なんとか大丈夫かな?
0013病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:38:18.55ID:Rzil/8F/0
慢性心房細動で術後21ヶ月経過の検診に行ってきた
特に異常なしで1日ビソプロロール2.5mg1錠→0.5錠に減りました

一生の薬飲まないといけないのかと思っていたけどこのまま行くと
薬も不要になるのかなと期待中

もしもの事があるかもなので余ってるサンリズム、タンボコール、リクシアナは
冷蔵庫で保管中
0014病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 09:14:39.89ID:gy+bzw1C0
私もビソプロロールを術後飲んでいました。
服用量を減らしたとろこ期外収縮を感じる頻度が増えた気がします。

その後、問題になる症状がないので薬を止める判断をされ
止めたところ平常時の脈拍が65前後が80前後に上がりちょっと心配しています。
気にしすぎるのもよくないかと考えないようにしていますが、
色々気になってしまいます。
0015病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:31:59.23ID:B5cy3uWc0
近々カテアブ受けるんだが尿道カテの方が不安でござる
0016病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:40:35.05ID:haZF1bW30
>>15
自分は看護師が下手くそで尿カテ入れれなくて激痛で悲鳴あげたわ。
結局入れれなくて、研修医が来て入れてくれたら難なく入ったけど。
カテアブはまたやってもいいけど、尿カテだけは二度とやりたくないです。
0017病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:07:42.79ID:K3z6/yCb0
>>16
そうかなぁ。
苦しさのレベルだと自分は 直腸内視鏡>胃カメラ>尿カテ という感じ。
0018病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:27:52.47ID:B5cy3uWc0
ちんこが小さいから、より一層痛いのかなぁって不安(笑)
0019病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:57:24.85ID:haZF1bW30
>>17
まぁ人それぞれ感じ方にも個人差があるから。
直腸内視鏡はやった事ないけど、確かに胃カメラもなかなか苦痛だったなー。
でもやっぱり失敗された尿カテはトラウマになってる。
0020病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 14:13:59.88ID:D5WQHMzH0
俺も入らなくて3人の看護師きて15分近く弄り回され
血が出てくるし、大変な思いをしたよ。

麻酔かけてからやってくれたら良いのに。
もうやりたくない。
0021病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 14:54:40.45ID:pXuk4st30
胃カメラはやったこと無いけど経食道心エコーはカテアブ前にやったな
苦しいのかと思ったらそうでもなかった、胃カメラよりも細いのかな?エコー機器
0022病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:49:27.52ID:K3z6/yCb0
>>20
俺は2〜3秒で入ったと思う。
もしかして、さわられて固くなったとか。そりゃむりだろう。
0023病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 20:53:26.66ID:+3/7LEcY0
昨10月にクライオ・アブレーション受けたけど、
尿カテではなく、先っちょにキャップ被せられて
そこに排尿する方式だった。
ベッドに寝たまま排尿するのって力まないと出ないね。
0024病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 06:35:19.97ID:1JLn8U7K0
尿カテは数回、胃カメラは毎年経験してるけど、尿カテの痛さや胃カメラの苦しさは正直、入れる人の腕によってぜんぜん違う。
下手な人に当たると滅茶苦茶痛いし苦しい・・・
0025病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 12:11:24.59ID:EnfJXzyD0
>>23
俺も結局入らなくて、最後は被せられた。
それは一般的に子供の手術の時に使うやつらしく
それを聞いて軽くショックに陥ったww

ただ、術後に点滴はどんどん体の中に入るから
膀胱膨れ上がるけど、寝てると力が入らず尿が出ない。
そこで今度は細いカテーテル(細いのは尿を一時的に抜くタイプで、ずっと刺しては置けない)
を持ってきて尿を抜かれた。細かったからすんなり入った。

寝てのオシッコって、力が入らないから本当に出ないよね。
0026病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 17:57:13.93ID:1UyQroG+0
静脈麻酔で意識ないときに尿カテ突っ込まれてたので
抜くときに悶えただけで済んだ俺はラッキーだったんだな
0027病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 18:01:43.80ID:EnfJXzyD0
尿カテでかき回されると、一週間近くトイレ行くのが怖くなる。
尿出る瞬間、ズキンっとして腰は引けるし。
なんかもっと良い方法を開発してくれないかなー(T . T)
0028病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 19:12:38.68ID:haG7zKH10
>>16だけど、手術翌日の朝に尿カテ突っ込んだままの状態で朝勃ちしたらめっちゃ激痛で、収まるまで大変だったんだけど、やっぱり下手くそなナースに弄り回されたのが原因なんだろうか?
0029病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:18:02.81ID:CVOmaod80
そりゃカテーテル入ってる状態でおっきしたら激痛なるだろと、とりあえずまじめに突っ込んでみる
0030病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:34:24.63ID:4ZbHeyZm0
>>28
術後、安静6時間後に抜いてもらった。
あとは自分でトイレに行って、シャーワーして、心電計つけながら病室で寝た。
0031病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 11:34:52.46ID:PQD+S4qr0
>>29
ツッコミありがとうございますw
勝手におっきくなってるからどーにもこーにも防ぎようが無くて困りました。
>>30
自分は術後6時間安静後はベッドで起き上がるまでは許されたけど、翌日の朝までは歩行禁止で尿カテも抜いてもらえなかった。
やっぱり先生によってその辺の違いがあるんですねー。
0032病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 11:56:42.59ID:7ZYoDQGQ0
男の尿カテは女と違って難しい場合があるから、文句を言わないでもらいたいわ。やってみたら難しさがわかる。前立腺肥大のある人ならなおさら。穴が2つある人だっているし…

ちな、私もカテアブすることになりました。
有益な情報を拾わせていただきます。
0034病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 13:03:17.94ID:PQD+S4qr0
>>32
愚痴ってすいませんでしたm(*_ _)m
0035病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:19:45.21ID:qjk+YvfG0
>>31
いちおう、止血できているか、出血していないか確認後に
歩いていいという判断だったと思う。でも3cmぐらいの血種が
できて、まわりの皮膚は内出血で浅黒くなっていた。
この血種がなくなるまで1カ月ぐらいかかったよ。
0036病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:06:55.09ID:QLiFFs9N0
>>35
自分は内出血とか血腫とか出来なかったなー。
カテーテル抜いた時にビューって勢いよく血が吹き出したんだけど、割とすぐに止血出来た感じだった。
でもカテーテル刺した場所は今でもポチッと跡が残ってる。
0037病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:50:57.21ID:kmRneba00
あそこから勢いよく血がって怖すぎる…
0038病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 08:10:08.87ID:bwJb+uI/0
>>37
紛らわしくてすいません。
血が吹き出したのは尿道カテーテルじゃなくて、カテアブのカテーテルを抜いた首の脇です。
0039病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 10:54:40.75ID:ZFWgR88q0
>>38
カテアブ体験者ならそこは理解できるが、これからの人にはどっちもカテーテルで紛らわしいね。
0040病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 11:04:38.84ID:iKSxYfaK0
実際効果どうなの?
再発等は人それぞれだろうけど受けてよかった?
0041病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 22:03:26.14ID:thdgjtH30
俺も発作性で再来週受けるけど、
再発の事は気になるなぁ
0042病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 23:14:06.12ID:Tk4stAS40
>>40
自分は心室性期外収縮のカテアブだったけど、術中に期外収縮があまり出なくて上手く焼けなかったらしく術後3日で再発。
さらには術前よりちょっと酷くなった。
でも薬飲んでも副作用ばっかで効果ないし、不整脈を根治にはカテアブするしかないので、今以上に酷くなったらまたカテアブしようと思っています。
0043病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 23:41:57.79ID:R6LS5tCJ0
慢性に移行した心房細動でカテアブ、三箇所くらい見つかったらしくて4時間位やった
見たこと無いけど手術中に観察してた機械では全部潰したとのこと
おかげさんで3ヶ月位経過してるけど再発はしてないわ、ちなみにそれ以来禁酒中
0044病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 10:04:59.71ID:Ys1wGhmQ0
>>42-43
根治と考えると避けては通れないよね
結局薬飲んでも楽にならないし 常に不安抱えながら生活するのも大変
0045病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 15:42:30.15ID:Uj4Z9mE80
上室性の発作性頻拍だけど、術後半年くらいは安定しなくて、結局、10ヵ月後には再発したな。
先生に「また出ました」って言ったらちょっと驚いてたわ。
それでも術前よりはぜんぜん楽だし、術前はちょっとした動作でほぼ毎日発作が起こってたから、やってよかったと思ってるよ。
カテアブやる前は発作起こりまくってたせいで職場に散々迷惑かけたし・・・
0047病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:22:49.57ID:NYiWqg9o0
発作性心房細動でカテアブ受けて4ヶ月くらい。
現在のところ問題なし。
3ヶ月目の受診時、医師に「10年で1割くらい再発するので、
根治とは思わないでください」と言われ、ややガッカリ。
0048病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:30:59.47ID:z2CMah8Q0
>>47
それは同じところの再発ではなくて、老化で別のところが悪化して
新しく発生源になっただけではないだろうか。
004947
垢版 |
2019/02/25(月) 22:33:04.49ID:Fq57EGmt0
>>48
いずれにせよ再発は御免被りたい・・・(笑)。
期外収縮があるので、
ドキンとするとちょっと身構えてしまうね。
0050病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 09:17:10.82ID:PNPeRx5X0
発作性。カテアブ一回。横須賀。6年経過。再発なし。
0051病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 16:29:40.87ID:FLwJxlv50
自覚症状全く無し、激しいスポーツも定期的に行っています。なので、どうしてもメスを入れたくなく根本治療にはなりませんが、だめもとでまずは電気ショックで1泊することにしました。再発したら、仕方無しにカテアブを決断せざるをえないと思います。
私のような課程の方います?
0052病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 22:28:59.40ID:7Q34vaHP0
>>51
慢性心房細動なのか。
電気ショックはふつう救急外来では。
0053病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 06:30:29.98ID:k/7CmZcD0
>>51
カテアブの場合メスを入れると言ってもほんの小さい穴を開ける程度で
次の日には歩けるくらいに回復して2週間後くらいにはそれなりに運動してたよ
(医者じゃないので確実なところはかかりつけの医者に確認してください)

手術でメス入れるリスクよりも心房細動抱えたまま激しい運動のほうがリスクが有るかと
0054病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 10:15:55.29ID:Tu+SFAD00
自覚症状の無い心房細動ってあるの?
普通は動悸が酷くなった感じで、一分間に脈拍が200近とか上がり苦しくなるのでは?
0055病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 10:40:38.21ID:NXBe2z4V0
>>53
詳しい回答ありがとうございます。
サッカーや、ジョギング、自転車に水泳、スポーツが生きがいなので、パフォーマンスが低下することを何より怖れていまして、、
0057病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 21:04:43.84ID:E5IF9jMP0
>>54
慢性の人は自覚がない人が多い。心房細動って診断されたの?
0058病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 21:20:24.45ID:E5IF9jMP0
54のはコメント返しだったみたいだね。スマソ

慢性心房細動なら自覚症状のない人が多い。
心房細動で期外収縮が多かったり、上室性頻拍で自覚症状が多く出ることはあると思います
0059病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:18:57.76ID:kt4UMo3i0
>>58
それらは別の病気(原因)でしょ。
心房細動の頻拍と上室性頻拍は原因が違うでしょ。
期外収縮と心房細動も関連はあっても別の現象だし。
0060病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 23:23:58.78ID:XWESDS1i0
皆さん親切に説明ありがとうございます
ごくたまーに、ズキンっ!
とすることがありますが、本当に極めて希だし、もしかしたら精神的なものかも位のレベルです。
心房細動については、健康診断で発覚し、病院2つ、1つは有名な榊原記念病院でも診断され、機械の血圧計でも、毎回脈間隔と表示されるのであるのでしょうね。ちなみに、今日はサッカーやりましたが、何ら不具合は無かったです。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 23:31:20.10ID:XWESDS1i0
期外収縮とは、具体的にどんな症状なのですか?
この、ズキンっ!てやつがそうなのでしょうか?
今のところ、めまいや冷や汗なども全くありません。
最近は心臓を意識してばかりいるせいか、何となく違和感を感じる気もしますが、本当に、精神的な思いこみレベルなんです。
0062病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 23:34:58.42ID:fy4oErpi0
>>55
自転車とランニングをしてるんだけど、心房細動でてカテアブした。手術後半年は激しい運動は避けろと言われたけど、その後は快調。
まあ、激しい運動、特に持久系は心房細動の深刻なリスク要因の一つだけど。
0063病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 23:48:37.09ID:XWESDS1i0
親切な速答ありがとうございます。
私の父も47から自覚症状がなく、手術をしないという選択をして、運動を制限して食事を節制して今70でなんとかやってますが、手術する勇気も含めて色々情報収集して考えてます。
0064病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 08:53:16.89ID:XGovZqEO0
>>61
期外収縮はそのズキンとするやつです。
健常者でも7〜8割はあるそうです。1日100回ぐらい全く問題ないようです。
でも、心電図で心房細動の診断結果というのはよくわかりませんね。
脈拍の間隔がバラバラだと心房細動の診断になるけど、リズム感の悪い心臓なのかも。

心房細動中にサッカーできるとか全く信じられない。
人によって症状が違いうのか、自分の経験ではちょっとジョギングしただけで、
心臓がむちゃくちゃになって救急車呼ぼうかと思ったぐらいです。

心房細動だと、運動すると徐々に心拍数が上がるのではなく、急に機関銃のように
ドドドドという頻拍になったり、脈が消えたり狂いだすと思うので、もし、心拍数が
運動で徐々に上がったり下がったり穏やかだったら、心房細動とは思えない。
0065病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:13:15.46ID:3jTIzbvZ0
>>64
説明ありがとうございます
本当に激しいスポーツなど、何ら問題なくできているので自覚症状が無いのが本当困っていて、あったら手術も仕方無いかなと思えるのですが。
大抵の医者は脅かすようなこと言うし。
安易に体にメスを入れたくなく熟考している次第です。
まずは、ダメもとで、電気ショック治療はやってみようかと。父はそれすら拒否していま生きてます。
0066病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 06:09:28.77ID:EcWcVH6f0
昨日夕方、カテアブ終わりました。
腰が痛くて寝られなかった!
0068病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:17:39.19ID:IwPPt4wr0
お疲れ様、
簡単な手術みたいなことを書かれているHPもありますが、
実際は何だかんだ言って大変だったと思います。
無理せずしっかり療養してくださいね。
0069病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:33:19.87ID:D7eZLB4L0
>>66
無事済んでよかったね!
お疲れ様でした。順調な回復と再発無しを祈ります。
0070病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:34:32.18ID:D7eZLB4L0
>>68
メイズ手術みたいな開胸手術よりは遥かに簡単だと思いますよ。でも決して楽ではないですね。
0071病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 08:30:52.89ID:9WsD0efK0
66です。
思ってたより大変でしたね。
造影室に運ばれたときはスタッフ沢山いらっしゃってみなさん気を使って話しかけてくれるんだけど、
不安で不安でしょうがなかったです。
主治医を信じるしかないです。
0072病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:52:47.92ID:cAMGg1020
カテーテルアブレーションは全身麻酔と局所麻酔のどちらが多いのですか?
0073病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 00:21:38.46ID:UZ7YhbRc0
基本局所麻酔、心臓の動きがおかしいから手術するわけで
全身麻酔で心臓の動きが弱くなったらカテアブすべき場所がわかりづらい
0075病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 17:42:02.62ID:2vPo2ZUn0
>>74
カテアブしたわけではないのね
0077病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 22:30:24.11ID:lTS1vF600
俺は全身だったわ
カテアブ後7ヶ月たったけど良好よ
階段で息が切れないし倒れそうにもならない
有難いことだ
0078病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 17:51:19.84ID:FDEr/sGX0
 大阪府寝屋川市の病院で2017年11月、男性患者の静脈からカテーテルのワイヤを
抜き忘れ、転院先でワイヤが心臓を貫通して男性が死亡していたことが3日、
関係者への取材で分かった。府警は業務上過失致死の疑いで捜査している。

http://news.livedoor.com/article/detail/16262778/
0079病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 19:39:15.96ID:f0L4aaF00
>>78
これはカテアプではなく
血管を広げるカテーテル手術
ステントか何かを留置するなど
0080病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 21:12:19.02ID:Sl3mFVQO0
三浦さん3、4回どころか7回も炙ってたんだね。根治って…
0081病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 10:56:05.13ID:qT6Vvz6r0
やっぱり、過度な運動は避けた方がいいと思うね。

俺はひねくれものだからお医者さんが
「運動しても大丈夫ですよ、術後すぐにサッカーや水泳等やっている人もいます」
なんて言われたとたん、俺が過度な運動することで
比較的リスクの少ないカテアブ手術を同じ人が再度することで多額の医療代がまた
病院に入り美味しく儲けの良い手術なのではないかと思ってしまう。
0082病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:59:56.48ID:4Di/p3pl0
それは穿った見方だわw
0083病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:18:38.94ID:0ml6LJ/40
強い運動する人ほど心房細動になりやすいからね
0084病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:28:42.36ID:llkrwFJT0
手術としての程度は軽くても何度もやりたいとは思わないからね
激しい運動や過度の飲酒とかは控えてるよ、あと深夜に及ぶ残業とか
0085病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 14:10:39.97ID:gXWNrhHP0
50歳過ぎての寝不足は本当にヤバイ。
寝不足は心臓に良く無い。睡眠大切!
0086病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 14:15:25.67ID:v8vJ4mA90
アブった後の再発がアブる前の症状より悪くなったとか最悪だしあり得ないのでアブる勇気が無い。これに尽きる。
0087病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 14:21:39.95ID:v8vJ4mA90
そして手術する方も、1度アブった奴は再発しても必ずまたアブりに来るから1度の手術では完全に治さない、再発するようにアブるとか考えてしまうから。
0088病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 15:19:12.00ID:Mnktokr50
病院からしてみれば患者さんはお客様。
カテアブのお客様は利益率がよくお金になる。
病院経営も黒字化が大切。
そんな考えをする私はやはり間違えているのだろうか。。。
やはり穿ったみかたなのだろうか。。。。
0089病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 16:16:53.53ID:G6lRprf+0
別にどう思おうが自由だよ
自分は病院の治療実績に関わるからそんなことないと思うけど
0090病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 20:47:46.95ID:KBy1CVv50
ウチは治療実績は豊富ですよ、何百回も実績が(そのうち再手術が半数以上)有ります。再発?ああ、再発する可能性は有りますから。ええ、経験は豊富ですから任せて下さい(再手術も含めて)。
0091病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:41:47.49ID:DWVYA2SA0
変なネガキャンきたかー
スレみなきゃ良かった
(・ω・)ノシ
0092病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 10:29:22.56ID:kH1ITGHt0
冗談抜きにしてみんな再発が心配なんだと思う。
それだけ今はまだ完璧な手術は現状では不可能ということだよね。

でも電気の流れを映像解析できる様になったり、
焼く方法も何種類も増えて、従来の器具じゃ届きにくい場所も
焼ける様になったり、確実に進歩はしていると思う。
手術時間も短縮されているし。

色々と進歩しているけど術後すぐに良くなる人の反面
脈拍数が変わったり、今まで気にならなかった期外収縮が出たり
不安定になる人もいるし、変わらず再手術したり。

再手術した人たちが、再発なのか、単純に1回目では取りきれなかったのか
病院ごとの実績を調べる方法はないのかな?
0093病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 18:39:00.84ID:4TsSrf4n0
>>92
こういう意見が聞きたいんだよね。本当にこれ。実績を公開して成功率を公表して欲しい。腕の良いドクターに一発でお願いしたいから。人柱になりたくないわ。生半可に術後生きられる手術で。
0094病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 21:36:05.21ID:FewhydrX0
>>92
病院の実績だけが要因ではなくて、患者の不整脈の要因のバラツキが
原因で、全く同じ治療を行っても、結果にバラツキが出るのだと思う。
0095病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 18:18:46.22ID:Pyyp1X480
だから根治なんてあり得ないんだって。どうやって確かめたんだよw
0096病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 02:18:13.62ID:Yt5JlWDQ0
治療して一度不整脈が止まったなら根治でないの?
全くの同じ部位からの不整脈なら根治にはならないだろうけど
0097病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 10:20:41.77ID:sfpPPtzG0
すがるような思いで手術受けた患者がそんな言い方されて納得すると思うのかヤブ医者
0098病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 12:10:46.55ID:ExbujELb0
この病気は怪我とは違い他人からは目に見えない病気で、
自分の不注意とかでもなく、なんの前触れもなく自分の意思に反して
心臓の脈がデタラメに飛び、苦しさと不安がいつも付き纏い、なかなか治らない。
スッキリしないし、精神的ダメージも大きいよね。
0099病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 19:30:51.41ID:oLIw67MJ0
頻度を減らすだけでもやる意味あるのでは?
QOLは大切だよ
0101病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 01:52:06.32ID:3rwRG0yQ0
関東は有名な医者や病院が多いけど関西は少ない。
ただでさえヤブが多いのに。
0102病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 04:42:29.75ID:8hDxPuDl0
これどう思う?

医療ジャーナリストが警告「こんな治療はいらない」21大リスト | Smart FLASH[光文社週刊誌]スマフラ/スマートフラッシュ
https://smart-flash.jp/lifemoney/67310
(2)「薬で治療できる『心房細動』に、カテーテル治療は不要」(米国不整脈学会)
0103病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 11:21:32.04ID:OAcvOx9b0
>>80
そんなに再発するものなんだ。
0104病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 14:37:08.14ID:KZCCF0sd0
>>102
ここ数年の間にやけに急いで日本の循環器科でアブるのを薦めて来た事と関係してるのかな?
0105病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 15:30:24.32ID:cnOxH59Z0
機器の進歩が早いからね
熟練の医者でなくても手術できるようになってきた
0106病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:43:45.46ID:xI5POTkR0
カテーテルやらないで薬で治るようにならないかな?
0107病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 11:41:56.49ID:yrZ3b/6p0
>>102,106
眉唾だと思う
実際、投薬しても駄目だから手術する人が多い訳で
記事の意図としては、「軽度なら手術するほどじゃない」という事を言いたいのだと思うけど

ただ、心房細動がある状態で長期間経つと、動悸をおこす回路が定着するので
加齢と共に症状、頻度共に悪くなってくる

若いなら、回路が形成された初期(3年以来)にアブレーションで焼いてしまうのが一番
傷の治りも早いし、その後QOLが改善されるメリットも大きい

対して、高齢者はQOLをどこまで求めるかが手術の判断材料になる
高齢の場合、健康だった人でもどうしても心房細動の傾向が出てくる
加齢でいろんな所に回路が出来てくるのでこれを手術で0にする(根治)は厳しい

ただし、手術の効果も0ではない(既存の大きな回路は除去できる)ので
QOLを求める人は諦める事は無い。今の技術だと80代でも手術する人は多い。
0108病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 21:44:26.41ID:4+K+da5R0
俺は40代。
心房細動が慢性化して常に脈が乱れていて、薬も効果が無かったからアブりました。
結果、たまに頻脈を自覚するけどビックリするくらい安定しましたよ。
まだ術後1年たってないけど、手術して良かったと思ってますよ。
家族も安心してるみたいだし。

まぁ何を重要視するかは人それぞれですよね。
0109病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 21:39:51.05ID:vvqBDHkC0
私は一年間に電気ショックで止めたあと再発はしなかったのですが、若い内にアブレーション勧められてした結果、今まで出てなかった気外収縮が1日4万発でるようになりました。
気概収縮のアブレーションを勧められましたが、更に悪化したら怖いので受けない方向です。しかしそれで心臓が悪化しても困るので困ったものです。
0110病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 16:14:22.07ID:akkOL2+90
私も、どうして期外収縮が出るようになったのか、
どうして術後何ヶ月たっても脈が速くなったままなのか先生の説明がとても曖昧。

今はどういう電気の流れで、こうなってしまっていると説明できる先生はいるんですかね?
今ここがこのような状態なので、ここを焼く事で期外収縮が減るとか
詳しく説明してくれる先生を聞いた事ないけど。

“関係ないところは焼いてしまえ”的な、誰でも同じところを焼いて
一か八かって感じがしてしょうがない。
0111病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 18:02:08.86ID:zVOZc0hr0
可哀想に。な?博打みたいな手術だろ?こんな手術を数年前からオレオレ詐欺みたいな感じでメンタル落ちてる心房細動の患者を不確かな情報をさも上等にちらつかせてあっちこっちで急ぐように薦めていたんだぜ?
上手くいった人はそれは良かったと思う。ただ再発を恐れて自分らしく、手術前に希望に満ちて描いていた自分のとおりに生活できているのかそれはわからないけど。
0112病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 21:09:58.54ID:gFbJyQDu0
博打なのは同意

高齢でも大丈夫に釣られて
やったら大丈夫だった\(^^)/

どうか再発しませんように(>人<;)
0113病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 00:48:50.57ID:saSLDQ4+0
歯科治療も名医とヤブで明らかにレベルが違う。
カテアブでヤブ医者に当たったら洒落にならん。
0114病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 08:02:38.77ID:IZ6Gbj970
軽度でも手術なのだから
実績のある病院と先生を紹介してもらって受けたほうが良いよ
0118病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:39:28.74ID:I/tEfgsS0
>>117
ここを見に来るような人はその記事に書かれてるハイリスク患者に含まれそう
結局、初期は投薬で限界が見えてきたら手術という事なんだろうね
0120病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 13:31:48.94ID:ulTvQGFb0
もう医者の方も解ってるんだろ?根治なんてできないって。
0122病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 03:17:44.63ID:ijiCXWCD0
>>120
患者は心房細動でシンドイと思うけど
同じ回路を経由して起きてるかどうかまで判断出来ない

その上、心臓だって劣化してくるのでどうしても心房細動の傾向は出てくるわけで
根治出来ないという表現も正しくは無い気がするよ
0123病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 12:34:12.28ID:tOGi5jLl0
カテアブ後3カ月の検診が終了しました。
とりあえず、心房細動はありませんでした。
参考にされて下さい。
https://blog.mx55.com/
0124病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 15:48:08.39ID:cn/Tu6bA0
>>123
ありがとうございます。
カテーテル受けるか悩み中ですので参考にさせていただきます。
0125病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:00:35.72ID:VC5DrxBt0
>>66です。
術後2ヶ月弱経ちましたがいい感じです。
1ヶ月検診は異常なしでした。
3ヶ月検診がOKならばエリキュースは終わりみたいですね。
終わったらやっと趣味のスポーツが思い切り出来るかなと。
0126病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 19:30:56.03ID:HK3RUQKY0
カテアブやってちょうど二年
胸がゾワゾワするなーとおもったら不整脈きたわ
頭にきたからたんぼコール三錠飲んでふて寝したら治まったが、、。
たぶん一時間長湯したあとに風呂場でオナニーしたのがトリガーだな。
0127病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 08:35:23.10ID:0H7V5obq0
それは大変、あなたは一生sex諦めたほうがいい。
俺も腹上死するつもりでエッチしてるよ。

夏になると不整脈増えるからこれからの季節が地獄だー
0128病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 08:47:13.56ID:hORCpqkO0
配偶者からの長年のレスで辛かった時期もあったが
こちらが致死性やって出来なくなったら意外にも幸せになれたw
余計な事を思い煩わなくて済むのは精神衛生上いい
0129病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 18:17:10.34ID:B963Deon0
>>126
それ不整脈とかでは無くてただ負荷がかかっただけじゃないの?頑張って風俗行ってみれ!
0131病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 23:58:23.43ID:b+VdnP4U0
>>15
俺の場合。

痛みは結構耐えてしまう方なので余り参考にならないかも。

尿道カテ=痔の時の座薬レベル。
一昨年受けた軟性尿道鏡(尿道カテ同等)
スルッと入ったので特に痛みはなく逆に何だ少し気持ち良かった。

胃内視鏡=を1として

鼻から喉を見る咽頭鏡1

大腸内視鏡=4

20年前の大腸内視鏡=15
(他の患者から廊下までうめき声が聞こえていたらしい)

25年前の硬性尿道鏡=30
余りにも痛みが凄まじく意識が飛ぶ。唯一検査を断念してもらった。

尿道カテは潤滑が重要。潤滑次第で何でも無い。
0132病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 19:13:23.75ID:5XyGNT1M0
本当に不整脈で血栓ができるのか?脈がある以上流れはとどまらないのに。
0134病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 21:15:43.16ID:AEEWWO/g0
先日上室性&#64106;脈でアブレーションしてきました
今のところ症状はでてなくアブレーションして良かったと思う
0139病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:06:04.15ID:JF/R+BJX0
>>135
どれくらい跳ぶのかでも違うんだろうけど、5回くらい正常な脈でよどみは流れないのだろうか。
0140病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 05:03:51.03ID:0UvWVuhc0
都内で

・全身麻酔でアブレーションしてくれる病院一覧
・レーザーバルーン治療を実施している施設

を教えてください。
0141病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 21:17:37.63ID:Y5+aY3eo0
>>140
全身麻酔の意味知っている?
全身麻酔なら呼吸も止まるから、人口呼吸器まで
つけないといけない。

アブレーションの麻酔は正確に言うと眠り薬だよ。意識がなくなって
苦痛を感じないだけで、全身麻酔をしているわけではない。

その術式は肺静脈隔離術しか使えないのでは。他の部位に
原因がないという診断はでているの。
0142病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 23:58:10.12ID:Nan3dfeI0
アブレーションした方、年に何回発作きてましたか
あと、何歳でやりました?
0143病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 00:08:37.91ID:RZPb+bEw0
直近一年くらいは慢性的に頻脈だったから、起きてるときはずっとダルさや眠気
息苦しさ感じてたわ、でもって45でカテアブ
0144病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 18:13:43.46ID:euPcvi6K0
>>141
刺した傷口のみの局所麻酔のみで、鎮静なしで
意識がある状態での治療で3時間以上5時間とのことで、

全身麻酔治療を行っているところも調べましたが、1%以下と少なく
何故意識がある状態なのか調べたところ

https://www.amc1.jp/departments/diagnosis/jyunkankika/2018/12/post-47.shtml
ここは以前局所麻酔のみで、今は全身麻酔のところ。

全てのアブレーションは局所麻酔で行っていました。

このメリットは患者さまの意識がある状態でアブレーションを行うために危険の察知が早いということです。
特に痛いことをしているわけではないのに異常に痛がっている場合は
何か合併症が起こっている可能性が高いと考え、アブレーションを中断してその痛みの原因を追究します。
0145病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 18:46:22.53ID:1k5CX2AV0
術後1ヶ月くらいは心臓の火傷の影響で期外収縮や心房細動が出やすいみたいだけど
みなさんどうでした?
まだ術後10日くらいだけど、結構発作がでるんだけど
0146病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 23:49:13.37ID:uI/S2HxB0
心臓カテーテル高線量被ばく についてのメモ

いろいろな文献を見ると、20代の女性はちょっと考えたほうがよさそうだ
どの文献でも、「がんにはならない」とは書いておらず、検査で得られる情報のほうが有益とだけ書いて濁している
影響はちゃんと書いてあるので、確信は言わないからこのデータをもって自分で考えてね!ってことで
濁して終わっている

・1回の手術での被曝量は20分間X線照射1(1gy)〜3000msv(3gy)の被爆になるようです。
・1000msv(1gy)以上での合併症は 不妊、白内障(5年)、脱毛、皮膚がん(15年)、白血病
・100msvまでが安全圏内
・冠動脈撮影による被ばく線量を計測し,生涯における発がんリスクを推定した結果,
 被ばくの影響は肺がんと乳がんで大きく,特に,女性と若年者において大きい研究
・下の表を見るとがん放射線治療の1ランク下が心臓造影検査のランクでレントゲン撮影の
 およそ数万倍の被爆

参考文献
http://chibarad.x0.com/wp-content/uploads/2012/07/q_a_img01.jpg
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2011_nagai_rad_h.pdf
http://chibarad.x0.com/?page_id=576
0147病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 00:03:39.83ID:cXPPmPBr0
>>66です。
本日3ヶ月検診でした。
何も問題なくエリキュースも終了。
次は9月です。
0148病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 00:15:34.21ID:ALkDZhaQ0
始まってまだ15年位の手術
まだまだ未知なる領域がありますね


生涯の累積被曝線量が1,000 mSvの場合、どの程度“がん”の死亡率を押し上げるかというと、4.1%押し上げることになり、“がん”による死亡率は29.1%となります。
0150病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 07:35:47.07ID:tBfv8IGH0
>>147
高周波?
クライオ(冷凍風船)?
ホット(温水風船)?
内視鏡レーザー?
0151病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:04:10.63ID:OcFMlb1b0
>>149
不整脈の薬としてアミオダロンとビソプロロールフマル酸塩飲んでた上で
40くらいだから脈拍は参考にならないと思います
0152病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:14:46.05ID:qQp0QP7a0
>>151
頻脈じゃなかったの?
0153病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:02:53.57ID:Uu8rFKas0
>>152
>>149
不整脈と書いたつもりだったんだけど・・・確かに頻脈、細かく言うと心房細動で頻脈だったけど
薬で無理無理抑えるも、最後効果なくなり心不全一歩手前になってカテアブ

と言ってももう信用ないですね、混乱させてしまい大変申し訳ありませんでした
0154病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:24:30.31ID:Q+6kaFX20
アブッてみてどうですか
ちなみに年齢おいくつですか
0155病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 18:49:47.83ID:1bhMkBfN0
カテアブも信用できないし、診断されてから18年経っても生きてるし、もうこうなったら自力で治してやる。心房細動なんて大したことないわ。
0156病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 22:39:26.18ID:c3fTuF210
心房細動自体には危険性はない。
が、血が滞ってしまって、塞栓病。

だから、心房細動の治療しなくても決せか発生の主原因になる
左心耳切除してしまえ血栓リスク問題は消える。



左心耳閉鎖は,抗凝固治療と比した効能の非劣性が証明されていますが(文献2) ,
切り取ってしまえば,左心耳は二度と生えてきませんので,その効能は永続的に保たれます。
実際,私の経験では,平均75歳の脳梗塞ハイリスク(平均CHA2DS2-VASc=4.5)症例群を,
左心耳切除術後,抗凝固治療なく平均2年半(10%の患者さんが5年以上)経過観察し,
1例も心原性脳梗塞の発症あるいは再発を認めませんでした。

私とまったく同様の方法で2000例以上左心耳を切り取っている米国の心臓外科医のWolf(文献3)も,
平均5年,最長10年の症例群に対する経過観察で,1例も心原性脳梗塞の再発を認めていません。

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3294
0157病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 23:47:09.06ID:j7B6GF9Q0
抗凝固薬は飲んでるのかな
脳梗塞になって麻痺が残ってから後悔しても遅いんだよ
本人がそれでいいならそれでいいんだけどさ
0158病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 14:23:07.27ID:LjARbzZ00
ああ、レスありがとう。飲んでますよ、イグザレルト。自力って言ってもただカテアブしないって意味です。薬には頼ります!
0159病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:06:30.51ID:mkb8K2yH0
薬飲み続けなくても手術でも血栓化は低く出来るし、様々選択肢から選べば良い。
0160病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:31:03.76ID:+bf0jIjT0
サプリメントも薬も効かなくなってきた
し、この病気は治らないと言われたからので今度アブります
怖いけど頑張る。
40歳以上はリスク上がるからみんなも早くね。
中日の野球選手もカテーテルやったんだね
若いね

中日・笠原投手、不整脈をカテーテル治療 復帰まで1カ月程度 https://www.sankei.com/sports/news/190511/spo1905110017-n1.html @Sankei_newsから
0161病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 00:23:43.22ID:g90qKmHL0
カテアブ後11ヶ月経過。今まで快調で薬も減ってきたところで約2週間前から再発(*_*)
ビソプロロールフマル半錠まで減ったのに(-_-) 前まで服用してた薬の余ったアミオダロンまた飲むのってアリかな?
0162病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 16:31:24.09ID:g90qKmHL0
たびたび。
今日病院行ったが。再カテアブ決定
0163病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 16:52:09.27ID:sYEKkOhM0
>>161
「アリだよ」とレスもらったら、それで安心して飲んじゃうの?

やめときな
0166病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 14:09:41.80ID:OJi5Cod70
やって再発後が術前より悪くなるよりまし。肉体的にも精神的にも。
0168病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 03:17:42.42ID:60zvFEWd0
医療費がいくら掛かったのか詳しい内容を知りたいです。

高額医療費制度で月10万に抑えることが出来るのは知っているけれど
それ以外の出費の内訳が知りたいです。
0169病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 20:07:04.84ID:ayIuubZw0
入院が月またぐと別計算なのは気をつけろ
0170病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 20:12:55.43ID:YTKKfIFX0
10年ほど悩みましたが、ココのスレ読んで決意し、今日カテーテルアブレーションやりました。
病名はAVNRT

前日は恐怖でガクブル。
始まって顔に布掛かるし両手拘束だし何やってるかわからない状態になりことさら怖かったけど、足と首に部分麻酔してからは早かった
痛み止め点滴してるから、焼いてるのかシース入ったのかどうなのかもわからない
色々経過を言わない先生なので、モニターみながら、自分で観察してました。淡々と作業してくれて90分くらいで終了、体感は40分くらい。

みんな言うけど術後の強力止血テープタイムが痛くて痛くてたまんなかったです

手術は親知らずの歯科治療程度よ
0171病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:00:42.61ID:BAxq87q20
90分は早いな〜
俺は3時間半かかったよ。
朝は尿管入らず何度もやられて痛くて痛くて、
術中目が覚めた時はアブレーションで痛いし、縛られていて閉所恐怖症に陥り暴れたくなるし、
電気ショックやられたように電気を流され、体に力が入り、術後も腰が痛くなるし。

家族も彼女もいないから一人で行き、一人で寂しく退院してきたよ。
今も日に何度も期外収縮が連発するけど、もう手術はこりごりだ。
0174病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:44:27.99ID:IxuTdcuL0
元々、心房細動というより期外収縮が酷くなり手術しました。

期外収縮の起きる頻度が徐々に増え、最終は毎日毎日期外収縮起きて
それも時間が経っても収まらなくなりました。
一度、期外収縮が始まると朝だろうが寝るまで脈が飛んでいました。

その為手術に踏み切りましたが、術後3日目には期外収縮が連発して一か月くらいは調子悪かったですね。

その後、徐々に落ち着いてきて半年過ぎましたが、今でも期外収縮がちょくちょくあります。
以前より期外収縮が起きていても感じにくくなりましたし、期外収縮がずっと続く事は無く、単発で治まっています。
それでも数分に一度、ポン、ポンと気になる期外収縮があるので、その時はやはり気持ちのいい物ではありません。

あとは術前は脈が60〜65位でしたが、術後は一か月近く100〜105あり、
今でも90前後あるので、少し動くと100超えてくるので心配です。

なのであまり心臓に負担を掛けないようにおとなしく生活しています。
0176病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 14:47:24.00ID:pZe9WXgM0
>>172
術後2日ですが、再発していません。
0177病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 14:54:36.99ID:HJhpDVto0
>>176

> >>172
術後二日で期外収縮が出るの?
やはり体感する症状は術前と同じですか?
0179病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 15:20:22.63ID:RPA8TBiv0
で、治った人いんの?再発した人しかいなくね?
0182病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 15:41:52.99ID:HJhpDVto0
>>179

> で、治った人いんの?再発した人しかいなくね?

俺もそこが気がかり。
0183病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:29:59.24ID:z9pGvf3j0
>>181
上にも書きましたが私の場合は期外収縮が酷かったので
術後、だいぶ楽になったことは確かです。

ただし、完璧に治るわけではなく今でも期外収縮がポツンポツンと出て
出た時には、その気持ち悪さがなんとも言えません。
この単発の期外収縮が連続になったらどうしよう。
頻繁に出る様になったらどうしようという恐怖心が常にあります。

完璧に期外収縮は無くなっていないのですが、カテアブはやってよかったですよ。
手術は二度と嫌ですが、
以前のように毎日苦しむ様になったらその時は再手術すると思います。
0184病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:21:55.07ID:HJhpDVto0
>>183
丁寧にありがとう。
俺、先にも書いたが1年前にカテアブしたが11ヶ月後の先月末再発。
急遽 近々 再びカテアブとなりました。
0185病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:46:22.16ID:r/ihLtt30
再発とはどんな症状の再発ですか?
再手術に踏み切るくらいなので、それなりに重い症状だと思うのですが。。。
0186病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:31:24.10ID:HJhpDVto0
>>185
動悸にめまい(@_@)
タクシー乗って世話になった病院転がり込んだら偶然 担当医がいた。
診察して再発(*_*)
0187病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:38:27.36ID:HJhpDVto0
あとタクシーの中でコメカミに指当てたら明らかに脈が飛んでた。約10秒?ピクリとも感じなかった時はビビった。
0189病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:35:12.04ID:pZe9WXgM0
再発するかどうかは病気の種類と先生の腕、年齢、飲酒、ストレスによると思いますよ。
0190病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 05:48:08.97ID:XbemoKcS0
ヤブ医者でも年収1000万あるんだろ?
ふざけた業界だよな。
0191病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 11:03:29.44ID:6btWQ27f0
>>187
心臓の発作時の薬は渡されませんでしたか?
再発がいきなりその様になるんですね。
そんな状態だと怖いですね。
再カテアブは成功したのでしょうか?
お大事に!
0193病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:29:32.49ID:voJGen0L0
カテーテルアブレーションは病院によって痛み止め注射するので焼いてる間は全く痛くないです。
そこは病院によるので先生に聞いてからですね。

むしろ、ソレ以外の痛みが強い。

尿道カテ>止血テープ>部分麻酔注射>術後の腰痛>人工的に起こす発作の苦しさ>傷跡

自分はこんな感じでございました。
0194病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:47:27.85ID:swIA0MLG0
俺、鼻と口を覆うアレで寝てる間に終わった。
0195病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 11:44:02.02ID:qDNe3/I40
>>194
自分も苦痛は無かった。術後の腰痛も無かったし。
胃カメラでえずきまくったほうが辛かった。
0196病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:09:24.09ID:9stM+hLT0
>>195
だね。俺、目が覚めたら病室だったが腰痛と尿カテ抜かれる時 こっぱずかしかった位だったわ。
0197病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:31:21.74ID:2WFMtDmH0
日経新聞の記事より(会員登録しないと全文見れないかな)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47326020S9A710C1EA5000/?n_cid=SNSTW001

アステラス製薬は6月、トーアエイヨー(東京・中央)と共同で心房細動の貼り薬を発売した。
神経の働きを抑え心拍数を調整する薬で、貼るタイプは世界初となる。
心房細動の場合、錠剤の長期服用が負担になることも多く、負担を軽減する。

心房細動の完治ができる訳ではなさそうだけどこういう選択肢が増えるのはいいね
0198854
垢版 |
2019/07/14(日) 06:05:13.61ID:cS/ZP7Y90
17年1月 アブレーション
飲酒すっぱり辞めて再発無しです
0200病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 16:26:47.97ID:L3BYhUK10
>>197
「貼る」てのはイイね!
0202病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 01:51:58.51ID:z+tJJIfZ0
>>201
手足の微妙なしびれ、めまい、仕事中に来た。初カテアブ以降服用してる薬が悪さしてるのかな?と思ったら心臓だった。
0203病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 15:00:39.76ID:HSU5bWKs0
じゃあ、5年再発しないでいる人。それでもいないんじゃね?ここ見てる人で。3年あったら余裕で再発してる感じ。
0204病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 21:14:15.51ID:U0RvBMbb0
>>203
15カ月再発していない。ただ期外収縮はよく起こる。
再発しなければ、たぶんこんなスレは忘れてしまうと思う。
自分も2年再発しなければこのスレとはおさらばだろう。
0206病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 12:44:33.93ID:B9+TOWIb0
自分もそう思う。
再発しない人はそもそもこのスレ探して、読んで、レスしてなんてしないと。
0208病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 17:46:52.12ID:3erdyVYV0
>>205
単発で起こる不整脈で、若い健常者でも1日20回ぐらいは発生するとされる。
自分も調子のいい日は1日10回も自覚症状はないが、調子が悪い時は
1時間に数百回発生する。ベースが洞調律で狂いがないからずれた回数が
数えられる。一方、心房細動は洞調律がないから、100%ずれているとも言える。
0209病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 21:08:30.81ID:73JePwlY0
皆さんはじめまして。
私、2008年に心室性期外収縮で日に6000発ぐらい飛ぶようになり、時々2段脈も出ておりました。
地元の市民病院の先生から、この状態は即大学病院へ紹介状を書きますとのことで
根治目指してカテアブ手術をしました。当時は眠らない状態で手術を受けたので、カテーテルが
心臓に入っていく状況を自分もモニターを見ながら受けていました。手術は4時間半かかりました。
術後5年後ぐらいにホルスターやりましたが、日に500発程度の期外収縮はありますが、この程度は歳相応だから
大丈夫といわれました。現在でもたま〜に脈が飛ぶ自覚はありますが、自分なりの対処法で心臓付近の胸を
さすると治る感じです。今はもう病院にも行ってません。スポーツも楽しんで暮らしており
カテアブやって良かったと思ってます。
0210病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 22:05:18.68ID:YVhPu8En0
30年でふしぎに再発しなくなった
ウッ てのはあるけど 
0211病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 23:45:37.73ID:nA1q+iSn0
>>209
スポーツはどの程度のスポーツをしていますか?
私も術後期外収縮をちょくちょく感じていて、
怖くてスポーツを敬遠していますが、
どんどん筋肉も落ちこのままでは他の部分が悪くなりそうなので、
運動をしなければと思っているのですが、
どの程度に運動して良いのか見当もつきません。
0212病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 00:19:07.77ID:yL+dRYQb0
>>211
波乗り30年程、筋トレ5年程です。
現在59歳です。

私の場合は睡眠不足が続くと出やすいです。
0213病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 01:47:33.94ID:DW7ruLAJ0
皆さんカフェイン取ってますか?
0214病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 10:38:46.52ID:2o+fZyzT0
>>212
結構運動してるね。
術後、少し体を動かしただけで脈が105前後行くから
俺は怖くてそんなハードな運動できないなー。
でもそれだけ運動しても今のところ、再発なくて大丈夫なんですね。

>>213
コーヒーは良くないだろうなと思いながら、
毎日缶コーヒー飲んじゃってます。
時々スタバも行くし。
0215病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:57:53.56ID:DW7ruLAJ0
おおー 毎日摂ってる方もいるんですね
0216198
垢版 |
2019/07/21(日) 23:04:58.98ID:qVWp5EqI0
>>213
入院中からコーヒー大丈夫って言われたので、毎日4〜5杯飲んでますね。
0217病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 14:16:46.85ID:1dph4BIa0
コーヒーはあまり気にしなくてもいいのかもよ。
タバコ、お酒の方がいけないんじゃない?

気になるならデカフェやカフェインレスにするとか。

見比べていないけど、コーヒーのカフェインよりレッドブルや
モンスター、コカコーラエナジードリンクの方がカフェイン強そうだよね。
0218病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 18:04:32.54ID:XL3bbN0u0
いや再発していない人はいないと思う。ここに来なくなった理由はもう呆れたんだと思う。若しくはまだ再発していないだけで。
0219病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 19:45:10.11ID:ZmWUSnPF0
俺 約1年で再発。先日 二度目のカテアブ済ませた。
0220病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:32:42.86ID:XRXKxx7E0
長期持続性心房細動は2〜3回の手術で根治みたいですね、
腕のよい医師でも再発率30%のようだ。
高スキル医師の元で全身麻酔なしで手術をうけ、断酒することで再発防げそうよ
0221病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 23:07:05.08ID:ZmWUSnPF0
持続性心房細動が4年続いて初カテアブ 先日二度目で治ると良いが。
慢性化したりしてな(-_-)
0222病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 17:22:01.93ID:qB32XD+i0
WPW症候群を含む発作性上室頻拍などの頻脈で
カテーテルアブレーションを受けるときって、
カテーテルアブレーションに治療法が決まる前に
心臓カテーテル検査か電気生理学的検査を行うんでしょうか?
何度も恥ずかしい思いをするのが心配でお尋ねします。

また、発作性上室頻拍でカテーテルアブレーションを受けられた方は
カテーテルアブレーションを行うと決まる前に
どんな検査を受けられたのでしょうか?
0223病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:42:41.22ID:LKKqHOJy0
>>222

私は同じ症状で手術しました。

昔から期外収縮に悩まされていて、最後は毎日期外収縮が出て止まらない。
起きて動けば期外収縮が始まる。特に夏は駄目ですね。
暑い=毎日期外収縮。
そんな状態だから坂道上っても息苦しくなり、動悸が酷くなったり。

そこで24時間心電図をつけたら
発作性上室性頻脈と診断が下され、すぐに大病院へ。

そこの先生には、毎日苦しければ手術した方がいいでしょう。
心房細動も少し起きています。
との事でそく手術を決断しました。

今も期外収縮を必ず毎日、フッと感じますが、連続でなく単発で起きているので、凄く楽になりました。
術前には心臓カテーテルMRI撮ったり、エコー撮ったり程度です。
心臓疾患(弁膜症)等、重篤な病気が隠れていない限り一か月か一ヶ月半後ぐらいには
アブレーション手術ができるはずです。

何が恥ずかしいのか私にはちょっとわかりませんが、
全て大切な検査だし、私の場合は心臓MRIで先天性の異常が見つかりました。
それをしることで色々気をつけるようになりましたし。検査は積極的にやってもらうべきです。
0224病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:12:51.69ID:TX4ywd0c0
>>223
ありがとうございます。

通院を始めたら、24時間心電図検査、心臓カテーテル検査、
心臓MRI、心エコー検査を受け、他に重篤な病気がなければ
1ヶ月から1ヶ月半くらいで手術可能というお話は大変参考になりました。
検査による異常の発見、術後の具合、検査の大切さのお話もありがとうございます。

>何が恥ずかしいのか私にはちょっとわかりませんが、
下腹部の毛を剃ったり、尿道に管を入れてもらうのは
できることなら1回きりでという強い思いがありました。
0225病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:48:59.10ID:LKKqHOJy0
ああ、なるほど(笑)
そっか、そうですねw
私は毛を剃るのは自分でやりました。
わざわざ忙しい看護師さんの手をわずらわせる事もないので。
電動シェーバーを貸してくれるので、シャワールームで全て剃り、
ちゃんと剃れているか、最後の確認だけ看護師さんがします。

その時はイチモツのギリギリのところまでめくり確認されました。
ただ、尿管挿入の時には、私の場合は全く入らず、
3人が集まり、交代でいじくり回されたけど痛くて痛くて力が入り、
血も出てきて結局は尿管は諦め、カプセル見たいのを被せられました。

小学生はこれを使う言われ、軽くショックを受けましたがww
まぁ看護師さんはなんとも思っていないので、
好きでもない人のイチモツなので、ただの物体と思っていると思いますよ。
毎日毎日、色々な人の物をいじっているので、なんとも思わないと思います。
あまり気にしないほうがいいですよwww

そうそう、結局は尿管ダメだったので、術後2回細い尿管使って膀胱に溜まった尿を出されました。
今数えてみると合計6人の看護師さんにしっかり見られました。

手術室では真っ裸にされ、5、6人に囲まれてセンサーやら何やら身体中に付けられ
手術に向けた準備をするので
もう、まな板の鯉でアソコのことはこちらも気にしなくなってます。
0226病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:02:53.73ID:TX4ywd0c0
>>225
貴重な体験談をありがとうございます。
裸の状態で大勢の看護婦さんに取り囲まれてあれやこれやされる
メンタルリハーサルでも繰り返して気持ちの敷居を低くします。
いろいろと教えていただきまして本当にありがとうございます。
0227病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:20:06.30ID:wgUfV5zy0
恥ずかしいなんて言ってる場合じゃないぞ。
剃毛? チソチソにクダ?
上等だ。健やかな毎日が手にはいると思えば何て事ないよ。

先日二度目のカテアブ済ませた俺でした。
0228病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 04:47:22.55ID:WW7FTBwZ0
>>227
アドバイスありがとうございます。
健康最優先に真剣に考えないといけないですね。
0229病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 09:10:23.26ID:XulhlV+f0
入院するとわかるが、20代の若くて綺麗な肌をしているわけでもない、
こんな汚い体の親父の事でもちゃんとやってくれて、
処置後も変わらず、声をかけて笑顔を見せてくれる。
周りにはもっと容態の悪い患者さんも沢山いる。

自分では同じことをやれと言われたら躊躇するような事を
テキパキやっている姿を見ると、看護師さんと先生に
只々尊敬と感謝の気持ちでいっぱいです。

恥ずかしい気持ちはそのうち何処かに行ってしまいますよ。
0231病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:32:01.01ID:9RerzFKO0
元来60代以上の10%は心房細動持ちで
期外収縮なんかは30代以上のほとんどが経験するとされてますので
再発についてはある程度しょうがないですね
もともとの機械的とか構造的な問題になると思います
0232病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:16:51.86ID:hiRJWlml0
ほんと、看護師さんには感謝しかない。
やる気無い人もいるけどね。
0233病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:56:11.29ID:Q0Dnje+v0
カテアブなんて若者はほとんどいないだろ。
過半数が心房細動で加齢が原因だから。
0234病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 23:41:39.90ID:9O4lJ5Xk0
高校の頃から発作性の頻拍症状が何度も出ていた。
当時はまさか心臓の疾患とはおもわず、30年以上も苦しんで生きてきた。
ずっと、神経過敏で胃や内臓が悪いのか、
閉所恐怖症的な軽いパニック障害なのかと思っていた。
病名がしっかり分かったのは50歳過ぎてから。
0235病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 23:48:42.53ID:r6OBqFjm0
高校の冬の体育の授業(マラソン)や校内マラソン大会で
早々に息が上がるのは根性なしだからだと思っていました。
みんななんであんなに走れるんだという疑問が解けました。
0236病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 16:15:43.05ID:gjhLWoeR0
手術の最後で足の付け根のとこの傷口を圧迫止血されたんだけどみんなもされた?
あまりに強く押さえるもんだから痛くて眠り薬から目覚めて「いでででで」って声に出しちゃったよ
痛みを感じたということは局所麻酔も切れてたようなんだけどカテアブって普通こんなもんなの?
0237病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 18:16:10.39ID:h+fBOXyd0
俺は手術中に何度も目が覚めて、
その度に、心臓が痛くて痛くて大騒ぎしたよ。

心臓の中の場所ってここなんだ、って貴重な体験をしたよ。
0238病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 19:24:28.49ID:uh6xsr3j0
この手術受けてから余計に不整脈が起こるようになった気がするんだけどなんでだろう?
胸が苦しいというかドキドキが止まらないというか心拍が飛ぶというか…
つらい
0239病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 19:46:44.25ID:GFpZgysd0
自分も手術中に痛い痛いって言うたらしい。
覚えてないけど。
術後約5ヶ月経過したが今んとこ快適。
0240病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 21:36:49.27ID:rpt3dBQO0
>>236
自分も数時間固定されたよ。痛みはなかったけど。
でも血種で腫れて周りが紫色になって回復するのに
1カ月ぐらいかかったよ。
0241病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 12:20:53.48ID:BUW8HuEv0
>>238
何か月経っていますか?
術後1〜2か月ぐらいは期外収縮が酷かったな。

いまは数分に一度の期外収縮。
動いている時はあまり気にならないんだけどね。
時々大きく期外収縮がポン、ポンと起きる時や、
連続して起きる時が本当に気持ち悪い。
0243病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 17:23:22.78ID:se03KkvL0
>>242
まずは様子見とは言え、気になるよね。
俺 カテアブ後2週間目
0244241
垢版 |
2019/08/02(金) 18:01:32.56ID:BUW8HuEv0
>>242
俺も1〜2か月は不整脈が連発して、動悸も起き調子悪かったから
都度、お医者さんに話したんだけど、

術後はすぐに安定しないから、
期外収縮はゼロにはならないから、
って言われ続けた。

術後半年検診の時も、
ポンッ、ポンッと出る期外収縮が気持ち悪くて先生に言ったんだけど、
まだ手術したばかりだからって言われましたwwww
いま9ヶ月目です。

なんとかこの暑い夏を無事に乗り切りたいです。
0245病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 20:46:37.64ID:deOXlTFP0
>>244
お互い大変ですね
信頼できる医師に出会いたいものです

夏って心臓に負担が掛かるんですか?
冬とどちらが負担が掛かります?
0246241
垢版 |
2019/08/02(金) 21:46:02.69ID:BUW8HuEv0
私の場合は完璧に夏です。
毎年、暑くなると期外収縮が増えてきて
昨年は毎日が暑くて心臓がとうとう悲鳴をあげて手術となりました。
0247病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 23:46:03.15ID:deOXlTFP0
私は肺炎をきっかけに心房細動を起こしてしまいました
心不全を起こしてから初めての真夏なので少し不安です
0248病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:28:58.24ID:/UPjj0iS0
術後1ヶ月は酷かったね。
ホントに手術したのかな?って疑うほど。
その後は起きなくて安心した。
0249病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 21:28:32.12ID:QOik7Sp90
寝てると心拍が飛ぶ感じがしたり、リズムが一定じゃない気がしたりする
起きるとそうは感じないんだけど…
起座呼吸とかそういうのではない
寝てても息苦しくはない
でも何故か調子が良くない気がする
0250病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 10:01:10.54ID:x+T09ZUf0
寝ている時の脈なんてこの病気で手術するまでは気にした事なかったけど
意外と寝ているときは変な夢みて緊張したり、ドキッとしたり、寝苦しかったりで、
脈が速くなったり、不安定になっていてビックリした。
0251249
垢版 |
2019/08/04(日) 12:58:55.79ID:jyf+HejH0
自分が言ってる寝てる時とは横になってる時であって眠っている時ではありません
0252病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 15:56:23.26ID:ivc6St100
>>251
横になって体を水平にすると期外収縮が出やすくなるというのは自分も経験がある。
0254病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 16:50:24.32ID:x+T09ZUf0
私の友達もそう。
夕飯食べて、横になってリラックスしてると
急に5〜10分不整脈で気持ち悪くなることが時々起きると言っていた。
0255病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 16:50:24.47ID:x+T09ZUf0
私の友達もそう。
夕飯食べて、横になってリラックスしてると
急に5〜10分不整脈で気持ち悪くなることが時々起きると言っていた。
0256病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:49:56.19ID:jyf+HejH0
みなさんつらいですね
何か画期的な手術や薬の開発があればあるいは…
0257病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:32:23.01ID:WOpRZzuP0
術後の体験談が酷い話ししかないw治った人ホントにいるのか?
0258病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 21:19:03.06ID:jyf+HejH0
カテアブもまだ完璧な治療法ってわけではないからみんなその効果が未知数で推し量りかねてるんだと思います
あと劇的に回復した人が借りに居たとしてもそういう人は治ったと思い込んでもう書きに来ないのだと思います
0259病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 03:12:59.76ID:ngWTQofk0
アブレーションと手術どちらにするか検討した人はいますか?

再発率の少なさ、例え心房細動が発生したとしても左心耳切除術で
原理的に心原性血栓の発生場所を無くしてしまうので確実性は高いようです。。

最近の手術も内視鏡手術で傷も目立たず、退院までの期間がが圧倒的に短くなったようですが。


・人工心肺を使わない。
・開胸しない。
・ポートといわれる小さな筒から完全に内視鏡下の治療。
・左心耳切除で血栓の発生場所を無くす。
・心外膜側からのアブレーション
0260222
垢版 |
2019/08/05(月) 16:31:13.14ID:6P0BaUWq0
その節はありがとうございました。
お盆前の手術日程は空きがあるのでしょうか
今日紹介状なしの初診で初めて行って明日から入院です。
以前集団検診の時にとってもらった発作時の心電図を持参しました。

電気生理学的検査でアブレーションする場所を特定できたら
そのままカテーテルアブレーションに入るとのことです。
みなさんの仲間入りです。よろしくお願いします。

今日は尿検査、血液検査、心電図検査、胸部レントゲン
(正面と横)、心エコー検査がありました。
0261病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 17:51:01.09ID:emH79pEz0
>>260
造影剤CT検査は受けましたか?
心臓を3Dマッピングするのに必要です
これがあるおかげで心臓カテーテル検査をわざわざ受けなくていいという話です
一度主治医にたずねてみてはどうでしょう
0262病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 18:29:01.77ID:6P0BaUWq0
>>261
ありがとうございます。
それは今日は受けていないです。
とりあえず明後日手術なのでもう医師に任せます。
0263病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 18:29:04.03ID:emH79pEz0
すみません、少し勘違いしてたみたいです
>>261は忘れてください
0264病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 18:31:26.29ID:emH79pEz0
>>262
頑張ってくださいね!
いろいろググってみたら最近では心臓カテーテル検査とカテーテルアブレーションは同時にやるみたいですね
横やり入れてすみません
手術成功するよう祈ってます!
0266病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 20:14:26.14ID:m4N/CIQj0
>>259
左心耳切除は脳梗塞リスクをなくすだけで、心房細動の苦しさは消えない。
まともな運動もできず、常に救急搬送のリスクがつきまとう。
0267病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:34:30.05ID:JmM/ty2Z0
>>266
左心耳切除は心原性血栓の発生を原理的に阻止。
同時に心房細動治療も合わせて治療。

なので心房細動も抑えられる。

アブレーションでの細動治療+心原性血栓を原理的に解消。
入院日数はアブレーションと同様2泊3日〜3泊4日

治療費はほぼ同じ?
0268病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 22:16:28.79ID:tu99tqKZ0
心房細動の人ちんちんちゃんとおっきくなる?
0270病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 16:28:18.48ID:bVs7voU30
ちょっと質問なんだけど
カテアブやったあとの右足付け根の抜糸痛かった?
あと右胸のとこの糸は抜糸しないタイプの糸だった?
0272病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 17:00:02.05ID:xfA83X9y0
>>270
太めの注射針程度の穴が開いてるだけで
縫ったとか抜糸とかもなかったよ。
足の付け根と首、手首の3か所から
カテーテルを入れてもらいました。

最初は足の付け根と首だけでしたが
途中で手首が追加になりました。
手術翌日には頑丈にくっついていた
術後のしっかりとしたテープと綿か何かにかの止血部分が絆創膏になり、
翌々日にはその絆創膏も取っていいということで取り
そのまま退院になりました。
0273病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 17:08:02.88ID:xfA83X9y0
>そのまま退院になりました。
退院前に絆創膏をはいだ状態で病棟のシャワーに入りました。
シャワーOKということでした。
足の付け根は4か所針の跡があります。
麻酔のものも含まれているかもしれませんが。
0274病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 19:55:34.43ID:bVs7voU30
>>271>>272
マジで?
俺抜糸があったんだけど…
その抜糸がすごく痛くて…
傷口の糸を思い切り引っ張られた
あれはなんだったんだろう
なんかみんなと違うカテアブだったなorz
ひょっとしてヤブに当たったのかな?
0275病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 20:03:05.55ID:bVs7voU30
>>273
針の跡かあ
自分は手術前の説明で鼠径部の動脈へカテーテルを入れるために3cmほど切ると言われたよ
それを縫われたのかなあ
実際に傷口を見ると小さく切った跡が残ってる
もう塞がってるけど
やり方は色々なのかなあ
0276病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 20:07:34.51ID:bVs7voU30
あとまた質問で申し訳ないんだけど、カテアブしてから左胸の鎖骨下辺りに痛みがある
特に息を深くすると痛むんだけどこの部分、肺静脈を隔離焼灼したのと何か関係あるかな?
0277病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:27:02.46ID:Wbk3GF5m0
>>276
自分のは別の種類の不整脈だと思うのでその部分の痛みはないけど、
焼いたときに痛かった胸の中心部分は少し痛みが残った。

手術の翌々日までは尿道の出口近くも痛かった。
片方の睾丸もたまにズキズキした。
尿道カテーテルのせいだと思うけど。
0279病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 23:36:47.20ID:bVs7voU30
>>277
胸の痛みが残ったというのはどれくらいの期間残ったの?
もう痛みは無くなった?
0280病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 03:06:46.99ID:z5t59baa0
首からカテーテル入れられたけど麻酔全然効かなくて痛いと言ったら男の医者が「◯◯さんは痛みに弱い人なの?」
は?それってつまり我慢しろってか
お前自身麻酔効かない状態で首からカテーテル突っ込んだことあるのかよ?
思い出したらまたムカついてきた
0281病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 06:26:36.61ID:eB/Y2ni80
>>279
手術の翌々日まで。
強い痛みではなくそこに注意を向けると感じる程度の微かな痛みです。
0282病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:06:52.37ID:2pSHUF9b0
なんか、若い先生のコミュニケーション能力が低下しているせいなのか分からないけど
私の場合もお医者さんの説明が本当に頼りないと言うか分かりにくいと言うかは凄く感じた。

自分的には大事な心臓いじられ、初めての麻酔掛けた手術だったし、
術後も術前とは心臓の状態、各所の痛みの状態が心配でならなかったのに。
先生ははっきりした説明も無ければ、患者の私を安心させるような説明もなく
本当に不安だった。

症状、痛みの変化に戸惑い不安になり色々聞きたくても、先生は週の半分は手術日だったり
忙しくて診察日は限られているし、それも予約とらないと診察もしてもらえない状態だった。

カウンセリング能力で患者さんはとても救われるのに、1か月〜2か月はずっと不安な時を過ごしていたよ。
0283病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 11:09:48.75ID:b9P0vMbD0
>>282
自分の担当の先生も若い先生だったけど、
手術後の説明も、主要な2か所(頻脈の名前は別々)の
どことどこをアブレーションしてうまくいき、
他に重要性は低いが2か所アブレーションを試みたが焼ききれず
微妙な場所にあり無理に焼くとペースメーカーをつけるようになる
可能性があるのでそこはそれ以上はしませんでした
といった感じで丁寧に説明してくださいました。

手術中も、鼠蹊部にもう一本カテーテルを入れますがいいですか、
腕からもカテーテルを入れますがいいですかといった確認もありました。

手術日の夜にも病室に様子を見に来られましたし、
その翌日もその翌々日の退院日にも病室に様子を見に来られました。

順調に行けば次回約1か月後の診察で終了で薬もそこで終わりです
といった話もしてくださりました。

退院日には、次の予約日に限らず
何かあったらここに電話してくださいと
看護師さんから連絡先を伝えられました。

病院によるんじゃないかな?
0284病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 11:12:14.93ID:b9P0vMbD0
>病院によるんじゃないかな?
大きな総合病院でしたが、病院によるんじゃないかな?
0285病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 11:51:58.81ID:SJZaxJ1d0
自分の場合は、手術後にアブレーション中の画像コピーで家族に
説明してくれていたみたい。後でそのコピーみせてもらったけど、
専門的で自分にはよく理解できなかった。

手術前は〇〇術式でやりますという説明資料をもらっていた。
2時間ぐらいかかるとか事前の準備であれこれやるとかいう説明。
0286病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:09:45.56ID:SWxqWFR80
長期の慢性の心房細動は炙らない方が良いんだよね?
0287病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 18:58:09.74ID:+8GAic0R0
カテアブで心拍数が大して下がらなかったという結果が出た場合
そのカテアブは失敗だったと判断していいのかな?
0288病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:01:19.09ID:+8GAic0R0
>>281
そうなんだ、自分は手術してから一ヶ月弱経つけど胸の痛みは増す一方だorz
0289病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:13:44.05ID:DtyQzM1y0
>>288
アブレーションをしてもらった病院に連絡した方がいいんじゃないかな。
自分は発作性上室頻拍だったけど心房細動か何かのアブレーションでしょ?

>>287
発作性上室性頻拍のアブレーションを受けたけど心拍数ほとんど変わらないよ。
遅い方の回路を焼いて正規の速い方の回路を残すとか頻拍の種類によって
信号がぐるぐる回って頻拍になる場合の焼き方があるみたいだから、
平時の頻拍が目に見えて遅くなるとかいうのは、頻拍の種類によって違うのでは?
0290病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:17:59.98ID:DtyQzM1y0
>>288
合併症か何かの症状だったら大変だから
早く連絡した方いいと思うよ。
0291病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:19:09.63ID:+8GAic0R0
>>289>>290
ありがとう、とはいえ盆休みに入っちゃったからな
しくじったな…
でも今は落ち着いてるよ

そうそう書くの忘れてた
自分は心房細動でカテアブして頻脈を治そうとしたんだけど
あまり下がらず今は90-110の心拍で落ち着いてしまってる
β遮断薬のメインテート5mg飲んでてこの数値だからやっぱり速く拍動してるんだと思う
もうちょっと下がると思ってたのに残念だった
2回目のアブレーション受けた方がいいのかな
0292289
垢版 |
2019/08/10(土) 20:52:48.88ID:IHWOV7DN0
>>291
心房細動は種類にもよるようですがなかなか1回でとはいかないみたいですね。

>成功率
>当院の心房細動アブレーションの成功率は世界のトップクラスの施設と比較しても
>遜色のない成績です。1回のアブレーションにより心房細動の発作がなくなる確率は
>発作性心房細動の場合80%, 慢性・持続性心房細動の場合60〜70%, 2回アブレーションを
>受けた後に心房細動がなくなる確率は発作性では約90%以上、慢性・持続性では80% です。
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000399.html

>発作性心房細動であれば1回の治療で70〜80%,心房細動が再発してしまっても
>2回目までの治療を行うことで80〜90%近い成功率で行えるようになりつつあります。
https://cardiovasc.m.u-tokyo.ac.jp/consultation/diseases/catheter-ablation02
0293病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:00:47.77ID:+8GAic0R0
>>292
ありがとう、読ませてもらったよ
もう一回受けたいなあ
根治したい
0294病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 08:52:58.90ID:EUMk02l10
>>289
発作時の頻拍は120以上で安静時の心拍は普通100以下でしょ。

アブレーションは発作時の回路を遮断して頻拍発作を防ぐもので、
安静時の心拍数は変わらないでしょう。ただアブレーション後は
少し高めの傾向にはなると思う。

頻拍はどこかで信号がぐるぐる回るかによってアプレーションする
場所が変わるのは事実だが、頻拍発作が再発するのであれば、
そのアブレーションは失敗ということになる。
0295病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 14:57:44.77ID:3kWNn0fN0
カテアブしてから八つ当たりが好きな上司は俺にはもう何も言わなくなったな。
平和になった。
ちょっとは責任感じたのだろうと。
0296病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 17:16:37.65ID:cWCCqbvJ0
>>294
ありがとう。下、文字を書き間違ってたわ。

>>289
>平時の頻拍が目に見えて遅くなるとかいうのは、
平時の心拍が目に見えて遅くなるとかいうのは、

心房細動については、薬によるものだろうけど
「緩やかなコントロール」が<110bpmを目標にしている
というのがあるみたいだけど(厳格なコントロールは<80bpmを目標)、
慢性化したものがカテーテルアブレーションでどれほど下がるのか
といった点も含めて、じっくり調べたことがないのでよくわかりません。
ただ、カテーテルアブレーションを2度、3度するというのは
心房細動に関して言えば、珍しいことではないみたいですね。
0297病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 17:33:24.18ID:mWFHnbwp0
>>294
>安静時の心拍は変わらないでしょう。

心房細動の場合はそんなことないと思うよ
安静時も落ち着くと思う


>ただアブレーション後は少し高めの傾向にはなると思う。

なんでですか?
0298296
垢版 |
2019/08/11(日) 17:45:20.58ID:nilx1G1x0
>術後2ヵ月はやけどによる炎症で心房細動がでやすい状態ですが、
>その多くは時間の経過とともにでなくなります。
>心房細動がでやすいこの期間は抗不整脈薬(心房細動を抑える薬)を内服します。
>術後3ヵ月をすぎても心房細動がでる場合に再発と考え、2回目の治療を検討します。http://www.hospital.kisarazu.chiba.jp/shinryo-shokai/junkankika/junkankika2.html

URL貼るとか書き込めないのでスマホのテザリングからです。
0300病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 19:15:38.81ID:1I3VO6h90
治療についての説明が足りていないと感じるのなら、
・治療の適応判断基準
・成功率
・副作用

など
ここにとても詳しく書かれているよ。

治療前に一通り読んでわからないことや、
個別の問題について聞けば短い時間でも有意義に質問できるよ。

不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年改訂版)
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2018_kurita_nogami.pdf
0301病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 19:24:42.15ID:1I3VO6h90
第3章 カテーテルアブレーション 57ページ

 4. 心房細動(AF 77ページ

 カテーテルアブレーションの推奨とエビデンスレベル 80ページ
0303病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 13:44:18.64ID:yAjAHR9g0
>>297
アブレーション後、安静時の心拍数が高めになるのは自分の経験と
このスレの過去レス情報から。逆に低くなる理由は不明。
0304病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 14:02:53.40ID:hIRv7D0v0
自分の場合は入院前も70前後、入院後も70前後
(それぞれ起床後)。入院中も70台だったと思う。
アブレーション後アルコールを多めに飲んだ翌朝の測定は
少し高くなるけどそれでも70台。
発作性上室性頻拍のアブレーション。
0305病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 17:39:11.40ID:M56tlntM0
>>303
心房細動のアブレーション後に心拍が落ち着くのは肺静脈を隔離したからじゃないでしょうか
0306病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 18:24:57.16ID:fW4Nd0z00
慢性心房細動は薬で<110を目標にする緩やかなコントロールもあるみたいだから、
薬飲まないと普段110よりも高い状態が続く人も多いんだろうね。
そういう人がカテーテルアブレーションで心房細動が出なくなると
大きく下がっても不思議じゃないよね。
0307病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:33:26.41ID:yAjAHR9g0
>>306
心房細動中の心拍数は安静時の心拍数より高いから、それが
止まれば通常の安静時の低い心拍数になるのは当然。

しかし、発作性心房細動の人の安静時の心拍数がカテアブ後
に低くなるということはないと思う。
0309病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 07:27:30.25ID:JutGajYJ0
>>308
レートコントロールは薬でやるものだが、
カテアブは心房細動自体を止めるのが目的。
もちろん、完全に止まらないケースもあるだろう。
0311病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 03:22:39.55ID:HMGDMDWf0
アブレーション治療に向けて、副作用を減らす努力をしたい。

一つには
・体重を落とすこと。
・水分をしっかり取ること。

がリスク低減に重要との事で直にウォーキングを日10km目標に
外出時は常時スポーツドリンクを携行し直ぐに実行中。

それ以外のリスク低減方法を知り、直ちに実行したい。
0312病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 04:57:30.13ID:F/BZgFD80
>>311
水分摂りすぎはよくないよ
あとストイックすぎるのも危ない
0313病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 08:47:39.29ID:Y6g+xhxV0
>>311
発作性上室頻拍でした。
アブレーションを受けたけど
病院に行ってすぐに治療が決まったのと
副作用もその対策も頭になかったので
これといって何もしなかったよ。
というか24時間後には入院してた。

体重も身長から110引いて20足す状態で入院食は脂質異常食でした。
血圧も標準よりも少し高めでした。
先生は循環器としては煙草も酒もダメとおっしゃっていました。
今アルコールは500缶をとりあえず350缶にすること
禁煙外来で禁煙することを考えています。

禁煙外来の総費用は3割負担で薬代(調剤薬局)入れても
12週間でトータル13000円(ニコチンパッチ)〜20000円
(飲み薬/チャンピックス)らしいです。
0316病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 23:40:55.72ID:Bi+gr53k0
>>315
>>314のことだったら
最初のURLは頻脈性不整脈の治療実績。
二つ目は徐脈性不整脈の治療実績。
集計期間はそれぞれ2017年4月&#12316;2018年3月の退院患者。

暮している都道府県でページ内検索するといくつか出てくるだろうから、
あとはかかりつけ医の話や口コミサイト等で評判を探して
ここがいいと思った病院でアブレーション治療するといいんじゃないかな。

例えば、岡山県で頻脈のカテーテルアブレーションだったら
倉敷中央病院と心臓病センター榊原病院、岡山大学病院が
年間すごい数こなしてるので、その辺に目星をつけて、
あとは評判を調べてアブレーション治療してもらう病院を決めるとか。

一番下のURLは不整脈以外の病気も出てるので
違う病気の手術や治療でどこがよさそうか探すとき
病名のリンク先をクリックすると上の不整脈と同じように
病院ごとの年間の手術数や治療数が出てくるよ。
0317病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 23:52:12.70ID:Bi+gr53k0
>集計期間はそれぞれ2017年4月&#12316;2018年3月の退院患者。
集計期間はそれぞれ2017年4月〜2018年3月退院患者

>病名のリンク先をクリックすると上の不整脈と同じように
病名のリンクをクリックすると上の不整脈と同じように

どこの病院でも治療できる病気は別にして、
例えば珍しい骨の病気の治療や手術をどこにするか
といった場合、病院選び考えるよね。
0319病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 02:26:23.54ID:+vVNLBWh0
カテアブってレートコントロールのためにやるものだっけ?
リズムコントロールのためにやるものだっけ?
0320病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 09:36:53.18ID:vnhn3ENH0
>>319
洞結節以外の"発電所"を焼いて異常な発電を停止したり
本来の電気信号の経路以外の"送電線"を焼くんじゃないの。

余計な送電線(伝導路)のおかげで途中に異常な周回路ができて
そこで電気がぐるぐる回ることがなくなったら
異常な速さの頻脈はおさまるだろうし、
発電所(ペースメーカー)が本来の洞結節だけになれば
そこからの信号に基づいて心臓が動くようになるだろうし。
0321病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 10:48:40.65ID:LC2YDLIo0
>>319
薬によるレートやリズムのコントロールと違って、
カテーテルアブレーションは心房細動自体を
起こさないことを目的とする心房細動の根を断つ根治療法。

ただし、発作性心房細動、持続性心房細動、慢性心房細動の違いによって
成功率に違いがあり、2回とか3回とか複数回カテーテル
アブレーション治療を受ける必要があるケースもある。

そのため、症状を自覚したら治療は早いのに越したことがないようです。
発作性のうちや持続性の初期に治療を受ければ1回で済む可能性が高く、
慢性心房細動はそれらに比べると治りにくく複数回の治療を要する可能性がある。
0326病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 14:34:47.68ID:ZK7/5NTG0
昨日一日中ボッコボッコ飛びまくってたのに、今日はピタッと止んでいる。
私の心臓気分屋?なんて悠長な事考えられる余裕はないけどね。
0328病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 14:20:53.87ID:iswlE2H/0
抗凝固剤飲み続けるとアルツハイマーになるんだよね。じゃあアブるしか無いのか。
0329病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 16:51:49.27ID:H4Yfix2A0
マジで?
そんな研究結果が実際にあるの?
0330病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:43:08.28ID:H4Yfix2A0
精神科の薬飲み続けるのもボケるっていうね
0332病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 18:53:10.99ID:iru5iEKd0
>>331
よくないよ
心不全の種類にもよるかもしれないけど
むくみやうっ血の原因になるからね
0333病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 23:00:07.71ID:svyXUBWz0
心房細動でセックスしてる人いるの?ってかできるの?
0334病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 23:38:36.81ID:iru5iEKd0
できるよ
有酸素運動はしていいんだぞ
無酸素運動がダメなだけで
0336病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 22:42:53.89ID:ax18W5GP0
アメリカとか海外のApple watch 4で発作性心房細動が判明して
治療して助かったというニュースがあったけれど
携帯型機器で心房細動を捉えることが出来た人はいますか?

多くの人は発作が起きて病院に急行しても、既に発作は治ってしまって
心電図は正常なため治療が行えないのが殆どだと。
0337病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 23:10:53.02ID:ofhldUGK0
発作性でカテアブして2日目
胸?心臓?がなんか苦しい感じがあるんだけどこんなもん?
脈もいきなり早くなったりするし
0338病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 23:20:25.00ID:T7+V0N2p0
私も安定するまで手術から1週間
胸の痛みがなくなるまで3ヶ月かかった
0339病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 23:23:31.74ID:ofhldUGK0
>>338
結構かかるんですね、ありがとうございます
少し安心できました
0340病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 15:34:35.34ID:NQGbfW+V0
カテーテルは開胸よりはよっぽど負担少ないけど、実際に組織を焼いて傷付けてることには変わりないので
それらがちゃんと治るまでは傷が付いてるゆえの症状も出るし、痛みも当然にあるわけです
0341病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 16:56:04.82ID:NgiK/Fz20
それを聞かされてああそうですかと素直に聞き入れられると思う医者だけには手術されたくない。もし症状が酷くなったらどうすんのよ。
0342病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 17:30:51.71ID:+mO3ET020
カテアブに限らず医療事故はある
気にするなら手術しないという選択も自由よ
0343病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:29:25.26ID:hFRlyyI50
アブ5日目
胸の痛みは和らいだ。横になると少し傷む。
心拍数は相変わらず突然あがったりする。
0344病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:45:49.75ID:X1HrL5Az0
術後まだ一週間なので安定するまでには1ヶ月かかりますよ。
次にはまだ1ヶ月ですから3ヶ月は様子みないと。
次には術後まだ3ヶ月ですから半年は経って見ないと。
その次にはまだ半年ですから。
0345病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 11:05:48.71ID:+lPUAawW0
次には医療事故はよくある事ですよ。次にはああ苦しいのは当然ですよ失敗してるんですから。次にはもう一回手術しますか?ええまた失敗する事もありますよ。医療事故はつきものですから。次にはああやっぱり死にましたか。さあ次の患者をアブりましょう。
0346病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:28:44.41ID:LTfD5PQ10
病院によってというか、
房室ブロック(→ペースメーカーの植え込み)などの合併症
を恐れて普通は慎重で、焼くと危ない場所が焼ききれない場合、
果敢に挑戦するといったことはせず、そうしたことで
焼ける場所は焼いたけど焼き残しが出て、そこが原因で
必ずしもパーフェクトな結果にならなかったという場合も多いのでは?
もちろん、医師によって経験の蓄積とそれに裏付けられたテクニックの違い
などはあるだろうけど。
0347病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:30:36.66ID:LTfD5PQ10
>焼くと危ない場所が焼ききれない場合、
すぐ近くに"飛び火"すると危険場所があって
0348病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:40:09.31ID:gTihiXPt0
完治しない事もある事は事前に説明されてるのに…
ここで僻んでも完治しないからね
0349病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 02:38:54.81ID:mWyWqEMC0
人工心肺必要だけれど。
安全性と、確実性なら開胸手術一択。

慢性心房細動に対して高い成功率。
0350病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 08:16:18.56ID:T0Uz4jwD0
発作性でカテーテルアブレーション受けてきた。
まあこれからだよね。

ただ、年1〜2回の発作性なので、本当に治ったかどうか判断には時間かかるだろうなぁ。
0351病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 21:48:15.38ID:6VDVD3nQ0
6日目
胸の痛みはほぼ無し
動悸一度あり
0352病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:20:58.08ID:NyJ0unx00
アブレーションでも

・バルーン治療
・高周波治療

では、半年後の副作用の出方が違うので報告ヨロ。
0353病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:44:06.48ID:xhd/DN2Q0
バルーンに冷やされた時、頭が超痛くなって失神した
0355病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 02:34:33.15ID:Tck6UH7V0
治療方法による副作用の違い。

バルーン---肺静脈にバルーンを押し付ける、血管にまで影響が及ぶ。
        主に半年以降に影響を受けた肺血管が細くなる肺高血圧症のリスクを抱える。

高周波----医師の経験、腕次第で安全性が大きく変わる。
       長年のデーターが蓄積され改善され治療実績あり。
       副作用は直ぐに現れやいので、その期間にしっかり対処可能。
       主に心タンポナーデ、微小血栓。
0356病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 13:37:10.00ID:67S8Wxqt0
バルーンって、あそこの細胞をみたいな感じで
ピンポイントでターゲットを狙えないんでしょ?
0357病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:04:30.00ID:8rw02XaJ0
そうみたいだけど手術時間が短くできたりメリットもあるもよう
0359病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 12:24:17.45ID:GBNBKmcu0
アブレーションしたあとに副作用か何かで胸が痛くなることってあるかな?
左胸痛がずっとあるんだけど
0360病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 15:23:47.30ID:0R/kvmCC0
>>359
場所によるかもしれないけど、
炎症の痛みが何日か何週間か残るとかはあるんじゃないの?
発作性上質性頻拍(WPW、AVNRT等)で4か所焼いてもらったけど
そのうちの1か所は意識を向けると痛いのかも程度の痛みは何日か感じたよ。
胸の中心。

心房細動とか具体的な名前を出した方がいいと思うよ。
アブレーションじゃ心房細動から心室頻拍まで色々。
それぞれ焼く場所が違うし。
0361病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 16:14:35.00ID:SX9FIfrh0
>>360
心房細動だから焼いた場所は肺静脈ですね
でもこれで左胸が痛くなるのかどうか
0362病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 17:48:40.07ID:YGIGBigY0
あまり考えたくないけどそれは肺の方に何か別の事が起こってるのではないか
0364病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 18:02:26.55ID:SX9FIfrh0
なんだ左側だけなんだろ
それがわからん

カテアブの合併症の気胸じゃないよね?
0367病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 01:17:14.48ID:DDL4JuQx0
申し込んで、何週間ぐらいで治療受けられましたか?

バルーンか高周波治療も。
0368病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 05:55:34.00ID:oM8uh3tO0
病院によって様々だと思うけど。

バルーンで三ヶ月待ちだった。
0370病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 13:19:55.21ID:g2iJaIVR0
クライオ・アブレーションだったが(バルーンで冷やすやつ)、
担当医に「お望みなら三日後でも」と言われた(笑)。
こちらも予定があるので3週間くらい待って貰ったけど。
0371病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 14:00:44.39ID:TCpQHNEC0
初診の翌日入院、翌々日高周波アブレーション。
発作性上室性頻拍だけどね。
年70〜80件くらいアブレーション治療をやってる、地方の中核病院。
0372371
垢版 |
2019/08/31(土) 14:12:08.39ID:TCpQHNEC0
書き忘れました。
紹介状なしの飛び込み(紹介状がないと初診時保険が適用されない
選定療養費が保険が適用される初診料のほかにかかる)。

初診時に、過去3か月の頻脈発作時の心拍数、血圧、止まるまでの時間、
効果の有無を含めた止め方、止まった直後の心拍数、血圧などの記録を
整理した用紙と、幸運にも自治体の検診時に発生した頻脈の心電図を提示。
心拍数が200を超えたことが原因と思われる血圧計のエラーもそのまま記録。
心拍数は180〜190台と家庭用血圧計で計れる心拍数がほとんど。
0373病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:13:36.39ID:DDL4JuQx0
>>370
>>371

早いですね。
術式で待つ期間に差はなく、病院の込具合が大きく左右?

私は他院に通院中の感染疾患があり発作の因果関係の相談希望と、
採血でショックを起こしやすく全身麻酔での治療を希望したいが、
その病院では全身麻酔での治療は行なっていない事、
まだ期間的な猶予があるとのことで、直ぐに治療を希望していなかったのですが、
今年2月の時で仮に直ぐに希望の場合どの位待つかでは、約2ヶ月待ちとの事でした。

確か、CT検査予約で1ヶ月待ち、次の1ヶ月は血栓予防薬服用その後治療だったと思いました。
※この施設のアブレーション件数、年約500件
0374病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:17:26.74ID:58Wd3P6L0
1週間後でもいけたけど、仕事の都合で1カ月後にした。
年間300件位の実績。
0375病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:26:36.92ID:l/bLhtpD0
数をこなしていればその病院は腕が良いのですか?
0377病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:16:51.37ID:BEoTOjrF0
>>375
数をこなしてきた分、成功のノウハウや失敗のノウハウも持ってるだろうから
そういった点では安心できるかも。特に地方の場合、患者が集まるには
名医がいるとか手術がうまいとかの理由があるかもしれないし。

>>314の上の方のURLみると手術件数のトップ2は群馬と北九州の病院。
他にトップ10に茨城の病院が二つ、熊本の病院が1つ入っていたりする。

ちなみに、総合30位に大都会岡山ではなく倉敷市の病院が入っていますが、
そこは経皮的冠動脈形成術(PTCA)の第一人者の光藤和明(2015年没)
という先生がおられた病院で、先生は李登輝のカテーテル治療も行ったそうです。
0378病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:20:42.53ID:BEoTOjrF0
>>314の上の方のURLみると手術件数のトップ2は群馬と北九州の病院。
ごめん。手術件数をよく見ると福岡県の小倉記念病院よりも
埼玉県のさいたま赤十字病院の方が件数が多いですね。
0379病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:00:02.30ID:rCmsQhv70
>>373
心房細動ではなく発作性上室性頻拍だったからかもしれないけど
CTや一定期間の薬の服用ははなかったよ。

心電図、心エコー、レントゲン(正面と横から)、
血液検査、尿検査を初診時に終え、
治療日は心臓電気生理学的検査をやりながら
頻脈が誘発された場所ごとにアブレーション場所を決めて
カテーテルアブレーションの流れ。
発生場所はAVRT(WPW)、AVNRTと複数種類をまたいでた。
0380病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:01:51.78ID:rCmsQhv70
>治療日は心臓電気生理学的検査をやりながら
治療日前日の入院初日はホルター心電計を翌日までつけてました。
0381379
垢版 |
2019/09/01(日) 10:15:44.00ID:rCmsQhv70
初診日から退院日まで5日のうちにすべてを終え
あっという間に過ぎ去った印象です。
薬も血液をさらさらにする薬が1か月分出るだけで、
順調にいけば退院から約1か月後の診察日が最後です。
但し、発作性上室性頻拍。
0382病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:14:48.65ID:whdsg3c50
慢性心房細動からのカテアブして2年経過
とりあえず再発はしていない

処方薬が1日ビソプロロール0.5錠だけになった
0383病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:43:06.41ID:zo3VEOiz0
心房細動・心房粗動発症の心当たりありますか?

・自転車で坂道を登り、はゅ右側した時に突然発症した、とか。
0385病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:43:59.79ID:zo3VEOiz0
・自転車で坂道を登り、休憩して落ち着こうとした時に突然発症した、とか。
0387病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:30:37.93ID:FC3000wo0
去年12月にカテアブ後ずっと禁酒(T_T)。
おかげで再発なしだけど生ビール飲みたい。
0388病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:04:00.24ID:e+2LJX8M0
>>385
自分の場合、あまり運動とかとは関係なかった。
会社で昼食後の休憩中とか、寝ていて目が覚めたら発作が起こったとか、
静かにしている時に突然起こることが多かったように思う。
ただ、アルコール飲んだ後は比較的発作が出やすかった。
0389病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:59:39.46ID:zo3VEOiz0
>>388
このスレ見てもアルコール禁止されている人が多いですね。

寝ていて覚めた時に発作、としたら
寝ている時に心臓に過大な負担が掛かっている(睡眠時無呼吸)とか
神経的な理由が切欠なのか。

個人的には、運動後、ほっと一息つこうとした時、
又はひと休憩した時に症状が発生するパターンが多かった。

発作の切欠が分かれば避ければ良いだけなので
対策のために発作の切欠を調査中。

>>383
自己レス

先週木曜に発作起こした(どうもミネラル不足が原因らしい)、のに
今日も負担をいつもより負担を掛けてみた。
心房粗動ぽい頻脈が発生。気分が悪い。

思い起こしてみれば、学生時代の時の不快感に良く似ていて
学生時代から抱えていたのでは、と実感。

20代前半の時に24時間ホルター心電図付けて検査するも異常なしだった。

今、本来、日本では心電図機能が使えない様制約がかけられている
AppleWatch4の心電図機能を使える様にし
春から、心電図を計測中。

携帯心電計が使えて、体調の良し悪しが判るのは物凄く便利。
ホルター心電計より使えるかもしれない。
0391病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 02:46:22.68ID:BTGLI7x30
>>390
精度について
・現時点では緊急の判断には、基本点はクリアしていると思う。

この時計は、心臓の状態を簡易に測定できる点が大きな利点。
心臓を真ん中に、両手指を経由した部位の1極の測定に限定される。

しかし、医療機関で行なう測定では、その測定中に異常が出なければ異常の証明が出来ない。

12誘導心電計や、ホルター心電計でも手足の動きも拾うため安静に近い状態でなければ測定が出来ない。
ホルター心電計の経験者なら動作ごとのメモの面倒さを感じていると思う。

この時計の場合は、自分で手や指に力を入れたら、入れた時にノイズが交じるのを確認できるので
ノイズが入らないよう注意しリラックスして測定すれば、とても簡単に綺麗に脈が取れる。

簡易測定機能として個人的に不満は少ない。

利点は多い。
装着感は、ただの時計と変わらない。

年中ホルター心電計を装着し続ける、コストや不便を感じず
しかし、脈に異常が起きているのか、どうかを

・いつでも、
・どこにでも携帯出来て
・その場で直ぐ測定できて
・その場で直ぐ確認ができる
・異常な脈を検知した時は、緊急通報するか、どうかを問う画面が出る。
・記録はクラウドにも自動的に保存され管理・検索・印刷が容易。

特別な準備は不要。
異常を感じたら、心臓の異常かその場ですぐに切り分け、
異常を確認したら直に医療機関に連絡出来ることが画期的。
0392病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 03:22:10.08ID:BTGLI7x30
まるで、AppleWatchの宣伝をしているようだw

でも、不満点も。

あくまで、第一世代Apple Watch用の
心電図モニターを古いファームウェアを使っている現時点での内容。
※ファームアップデートしたら改善されるとは思う。

・不整脈検知は波形間隔を判定する心房細動と、波形頻度を判定する頻脈、徐脈に限られるようだ。

・脈拍数100以下のみ心房細動について判断するようだ。
・100を超える頻脈の心房細動は判定不能と出る。

心電計機能とは直接関係しない点では、
電池が切れやすく、充電環境を選ぶ。

・バッテリーが減りやすい。裏で動いているアプリによって4時間も持たないことがある。
・充電が専用の聴診器のような専用充電器に限定され、iPhone用の電磁誘導パッドは使えない。
0393病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:31:47.87ID:A/vmVD/C0
>>383
某電子たばこ使用でやられた。
結構売れて皆普通に使ってるのを見ると、
自分には合わなかったっぽい
0394病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:57:04.94ID:InXYh6AG0
apple watch  12誘導心電図では第I誘導
https://ascii.jp/elem/000/001/786/1786693/index-3.html

HCG-801※  12誘導心電図ではV4相当
https://www.healthcare.omron.co.jp/medical/products/HCG-801/feature.html
http://www.iryou.info/product/118
HCG-801  心拍計数範囲 / 2〜200拍/分
https://www.healthcare.omron.co.jp/medical/products/HCG-801/index.html

※amazonでは2万円半ばで売られていますが、
 専用の心電図印刷ソフトやSDカードがセットのものと、
 商品名だけで何も書いていないものが出回っているいたいなので、
 購入時には注意が必要。

心房細動の心電図の特徴と固有の波形はネットにたくさんあり
看護師用の心電図の参考書も1000円後半くらいからあるので、
自分のからだということもあり、
そういったものと調子が悪い時の自分の心電図を見比べて、
どこがどう、ここがこうと発見、理解するのもいいかもしれません。
病院では症状が出ず心配な場合は。
0395394
垢版 |
2019/09/05(木) 14:16:52.30ID:YU94OrXt0
>>394の最後のURLにリンクのある「オムロン心電図印刷ソフト HCG-SOFT-2」の
動作環境(OS)と、3つ目のURLにある印刷ソフトの動作環境(OS)が異なるため、
事前に、添付されるソフトについて、Windows10にも対応する新しいものかどうか
確認を取った方がいいかもしれません。amazonも含め通販で購入される場合。
0397病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:13:33.73ID:ltSaPvAo0
>HCG-801
オムロンヘルスケアストアから直接買っても
本体価格 ¥23,500(税別)
心電計 心電図印刷ソフト HCG-SOFT-2 ¥2,000(税別)
と、そんなに高くないようです。
0399病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:04:54.15ID:MCzbzZ5l0
>>397
オムロン使っているが、心拍数180ぐらいでも計測可能なので、
頻拍の記録はオムロンしか不可能と思う。

自分は不整脈発生はほぼ100%自覚できるので、発生したら
オムロンで計測している。
0400病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:14:49.95ID:k8/rk7vQ0
>>393
どうもー。
少なくとも、酒、タバコは発作リスクを上げると。。。

検査で引っかかりにくいのなら、敢えて酒タバコで体調崩して検診に望むのも手の一つか?

>>394
AppleWatchの心電図測定は第I誘導≒ 右手-左手間の計測

紹介されたオムロンのHCG-801も実は試してみていた。
問題点は、使ってみれば判るが【大きく、かなり計測しにくい】

iPhoneを3枚重ね位の大きさ。
胸電極が長辺の端に、指電極は反対側の端に掛け、
胸電極を胸に対してピッタリ鉛直に当てて計測。
服をはだけて指を安定して保持しなければならない。
冬だったので、一旦服を脱がなければならず時と場所を選ぶ、
町中で直ぐ計測というのは難しい感じた。

この使い勝手の悪さにガックリし、
何とかAppleWatchの心電図機能を使うことを考えた。

>>399
> 心拍数180ぐらいでも計測可能

それは、頻脈の拍数の計測でしょうか?
それとも、頻拍の心房細動でも判定可能なのでしょうか?

AppleWatchの場合、頻拍の不整脈の場合
・判定不能
・黄色帯表示で心拍数が120より上 平均BPM○○○
とか出る事があります。
0401病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:22:45.74ID:k8/rk7vQ0
>>394
心電図を読むきっかけになりネットで調べまくりました。
しかし心電図は奥が深く難しい。

おおよその波形は判るので、今は
波形と拍数でおおよそ状態が分かるようになりました。

もちろん、判断に悩む波形も印刷し医師に確認をしてもらっています。
0402病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 11:54:41.00ID:6qeUd8w40
こんにちは。ご無沙汰しております。
カテーテルアブレーションの入院日記と心房細動について
書かせてもらっています。どうか、ご参考にされて下さい。
https://blog.mx55.com/

また、心房細動とその時の心電波形を下記に記していますので
参考にされて下さい。
https://blog.mx55.com/%e5%bf%83%e6%88%bf%e7%b4%b0%e5%8b%95%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/
0403病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 22:25:45.22ID:Kfo1gGYy0
アブレーション後も期外収縮が今もちょくちょく起きている状態だけど
頭もかなり薄くなってきて育毛剤リアップを使いたいんだが、心臓疾患がある人は
リアップはよした方がいいのかなー。
0404病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 22:46:56.61ID:VMRQC/4x0
長期に慢性的な心房細動は炙ってもムダんだよな
0406病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:30:10.17ID:UVxDjXjY0
1年以上戻らないのが長期持続性でないの?
0408病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:45:40.20ID:WXqzN51F0
>>400
120以上が計測できなければほとんど使い物にならないと思う。
頻拍というのはほとんど120〜200ぐらいの心拍数になると思う。

それに胸に当てる水平方向の角度によって心電図波形は変化
するから、腕ではその変化はわからない。普通胸では左斜め
45度ぐらいで測っている。V4、V5といわれる波形に相当する。

心房細動でも何でも計測できると思うよ。自分の場合は180
ぐらいの頻拍を何度も計測している。心房細動は不等間隔
になるから、なれれば素人でも判断できるかも知れない。

ただ、オムロンは屋外の人前で計測するのはほぼ不可能。
まあ、トイレぐらいなら計測できるが、非常用に持ち歩くこと
はある。
0409病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:42:38.55ID:ebE9MWPK0
>>408
> ただ、オムロンは屋外の人前で計測するのはほぼ不可能。

最初オムロン欲しかった。
この点を何とかして欲しい。

> 120以上が計測できなければほとんど使い物にならないと思う。
波形数はあくまで自動判別。

心電図がある程度分かる人間だと、波形だけで心房細動だと直ぐ分かる。
結局、完全自動判断にはまだまだ遠く、
自分で心電図はある程度読めなければ。

しかし、Appleは国ごとのサポート縛りが厳しくてその点ダメすぎ。
故障しても海外送付は受け付けないなんて。
0410病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 01:36:51.77ID:WEwct9jY0
>>408
>頻拍というのはほとんど120〜200ぐらいの心拍数になると思う。

発作性上室性頻拍だったけど、家で発生した時は190前後で
オムロンの上腕式でたいていは測れたけど、
外で発生して頻脈そのままで徒歩や自転車で戻ってきたときとかは
エラーが出ることも少なくなかった。

日中外での活動中(←安静時ではないという意味)に頻脈が発生した時は、
たまたま目的地だった病院の待合所の血圧計で220を超えてこともある。

心房細動はどのくらいまで心拍数が上がるのかわからないけど、
上室性や心室性の頻脈の場合は最低でも200くらいまでは測れないと
厳しいかもしれないね。中には200超で始まる人やストレスや体調不良
が重なって調子が悪いときは250行くよという人もいるかもしれないけど。
0411病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:58:41.30ID:b7ObkdGg0
>>407
俺、今夏 2度目のカテアブやったら術後ウツになった(*_*)
0412病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 17:28:08.76ID:6G1DtmeM0
数ヶ月前、うっ血性心不全(心房細動)からのカテアブやったんだけど
今現在の心拍数が大体90前後で安定してしまっててそれより低くならないんだけど
カテアブって安静時の心拍数を抑える効果はないの?
ちなみにβ遮断薬飲んでこの値
0413病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:24:39.89ID:Ax0h6wXR0
>>412
薬は飲んだことないからわからないけど、
慢性の心房細動で普段の心拍数が高い場合は
アブレーションして心房細動がなくなれば
心房細動なしの規則正しい頻拍数まで下がるだろうけど、
発作性上室性頻拍とかだと、アブレーションしても
心拍数はそれまでの非発作時のものと変わらないよ。
0414病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:28:01.62ID:Ax0h6wXR0
>>412
ごめん。心房細動ってあったね。
アブレーションによる炎症の影響でアブレーション後2か月くらいは
心房細動が出やすく、アブレーションから3か月経過時の状態が
アブレーションの成功/失敗の判断基準らしいから、
3か月後の診察時に主治医が話をしてくれるのでは?
0415病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:37:30.31ID:6G1DtmeM0
>>414
そっかあ、ありがとう
今は待つしかないかあ(´・ω・`)
今ちょうど手術から2ヶ月経ったところなんだけどなんか不安で
0416病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 21:32:05.28ID:r60kQ/Di0
術後ウツなんてあるのか?
自分も術後は人と喋るのが億劫になったんよな
0417病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:16:24.48ID:mf692El+0
そういえば自覚症状無くてサッカーとかスポーツで走り回ってる人はその後どうしてんだろう。
0418病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 08:09:54.51ID:3Xb+tVao0
術後1ヶ月、心拍数が90位になった。
術前は50位と低かったんだけどな。
まだ動悸が出ることもあるし不安。
0419病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 11:27:23.40ID:rtqNbHEQ0
>>418
俺も全く同じ症状だったよ。
術前は50〜60の間だったのに術後は常に100に近い脈。
不安で不安でしょうがなかったけど、徐々に下がっていき
半年経てば80〜90で落ち着くと思うよ。

夏は少し速く動くと100前後に上がるので夏は心配したけど乗り切れた。
調子悪いと動悸を感じるけどそれでも100前後止まりで頻拍の様な120超えるようなことは無かった。

少し時間が経って体(心臓)が手術の火傷から慣れてくれば大丈夫だと思うよ。
頑張れ〜〜。
0420病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:29:22.60ID:CYmraJIJ0
徐脈でカテアブ受けたの?おかしくね?
0421病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 15:45:19.76ID:rtqNbHEQ0
カテーテルアブレーション手術は
普段50〜60だとしても、発作性頻脈や頻発する期外収縮でも行いますよ。
心房細動だけで行う手術ではないです。

本当の徐脈は30〜40。
脈が何秒間も抜けて30程度しか打たないとペースメーカーとなります。
0422病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 19:18:12.79ID:ImV4s7nI0
カテアブ後、3年たった。
慢性不整脈だったから無理かと思ってたがいまのとこ目立った再発なし。
ただ最近、結構頻繁に胸のあたりがぼわってなるようなのがあるからもしかしたら、、とすごい憂鬱
0423病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:53:52.10ID:diHT0Z/p0
>>407
治りづらく…この言葉がむかつくわ。はっきり治らないと言えよ。諦めもつくのに。
0424病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:26:27.10ID:FZsKBlpE0
アブレーションして、退院後直ぐに
長距離高速自転車漕ぎと長距離遠泳出来るかな。。。
0425病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:29:49.19ID:bNzxAdKf0
>>423
言えないんだよ。
それが本来あるべき学問であり科学。

ちなみに断言する傾向にあるのは責任をとらないニセ科学。
0427病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:41:34.14ID:ilZMzIIS0
心房細動って脈が150とかになるんじゃないの?
まあ俺は脈220で倒れたけど。50とかで手術するのか。
 
0428病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 17:25:50.87ID:inl5QQr/0
心房細動だけでは死なないから大丈夫
心房細動でできた血栓で脳梗塞になって死ぬ
抗凝固薬が手放せない
死ぬまで飲み続けなければいけないの?
0429病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 22:34:32.11ID:euBnZyon0
心房細動が直接命に永輝うないなんて思えない。
ただ座るだけも出来ず相当きついぞ。
0431病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 17:01:52.93ID:cHt6VXG10
カテアブ2回受けた人いるかな?
なんで2回目を受けることになったのか経緯を聞かせて欲しい
0433病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 23:31:46.63ID:y33SkcnL0
>>432
こわいね
タバコを吸いたい欲求が消えないから俺もヤバイわ
0434病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 23:32:08.91ID:y33SkcnL0
死ぬことが決まったら思う存分タバコを吸いたい
0438病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 20:32:02.65ID:IYy1ij7K0
一回じゃ根治できない人が4割くらいだからでしょ
んで大多数が2回目で根治と
0440病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 13:27:57.05ID:lSf7n/3w0
>>438
持続性心房細動 昨年カテアブしたが1年後に再発 今年2回目やった。
0441病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:33:10.57ID:pzpDJEQQ0
再発を防ぐために、
原因になる発作場所を見つけなければならない。

一時的な発作は肺静脈由来が殆どなので、そこを治療すると70%再発を防げる。
のこり30%は別の場所が発生原因。

残りの発生場所を特定するため、治療中に薬や電気で発作を発生させ、発生した場所を焼灼。

しかし大きな問題が。
発作を誘発させる時、麻酔の掛かり方が浅いほど発生場所を特定しやすいという問題。
麻酔が深いと発作が発生せず、未治療になってしまい再発リスクが劇的に上がる。

だから、再治療を減らすため、カテーテルを刺す場所に限っての局所麻酔が一番見つけやすく
静脈麻酔の掛かり方が深いほど発作が引き起こせず、発生場所を見逃す。

全身麻酔が一番誘発し難く、それより浅く鎮静する麻酔が見つけやすく
刺す場所のみの麻酔が一番再発率を防げるとの事。


どうしよう、、、。
0442病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:37:44.05ID:wgWVKjNZ0
どうしようとは?
局所麻酔+睡眠薬が通常なんじゃないの?
0443病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 14:41:04.34ID:O9q3vgKI0
海外は、日本人医師の様に手先が器用ではない事もあり、全身麻酔使用が多しらしい。
しかし、

再発と合併症減らすのは

× 全身麻酔
× 静脈麻酔
× 睡眠薬
× 精神安定剤
× 大動脈などの血管操作。コレステロール塞栓症。
   ttps://medicalnote.jp/contents/190411-005-DV

△ カテーテルを出し入れするシース(カテーテルを出し入れする鞘)を刺す時のみ意識を消す麻酔。
   以降は、追加麻酔なしか浅い鎮静で治療。

○ 治療件数が多い所、治療数と治療成績は比例、合併症発生率は減少。
○ 大静脈のみの血管操作。
○ 肺静脈以外の発生場所もしっかり治療してくれる所 (多くは肺静脈隔離のみ(心臓に負担を掛け過ぎるから))
○ 穿刺痛を軽減する局所麻酔のみ


痛みはカテーテルを出し入れする直径8mm位のシースと言う鞘を3-4本刺し入れた時まで。
採血同様刺す時は痛いが入ってしまえば痛みが無くなるのと同じ。

シースやカテーテル挿入時に無理が掛かった時等、患者が苦痛を訴えられるなら事故をより減らせる。
通常の意識下なら電気刺激や発作を引き起こす薬が良く効き、発作を徹底的に見つけやすい。
0444病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:12:06.63ID:qxqz8zGj0
カテーテル後には一時的に最大酸素摂取量(VO2MAX)は低下するもんですかね
トレーニング中の不整脈でのカテアブしたけど術後すぐに運動したらかなり劣化してた
元に戻るかな
0445病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 14:37:56.28ID:oi+ttnss0
運動を極力避けている自分でさえちょっと動いただけで劣化を感じて
凹んだくらいだから、運動している人はなおさら感じると思うよ。

半年過ぎたころから気にならない位に回復してくると思うよ。
0448病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 16:13:15.35ID:ySUgmplX0
>>445
そうですかよかったありがとう
今日も走ったけど明らかに酸素供給量落ちてますねw

>>447
病院の測定装置で
とは言え術後はまだ正確には測定してないけど
0449病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 16:59:43.57ID:w/MFUMfn0
>>448
どこの病院でも測ってくれるのかな?

以下日記
今月末入院予定だけれどいろいろ説明うけれないので不安。

手元にあるのは指定日の11時に荷物持ってきてください。と書かれた紙と
一般的な入院の案内だけ。
口頭で治療方針は簡単に伝えられたけれど、詳しくは入院してから説明するらしい。

だから入院してからのスケジュールや入院は何泊になるのか分らない。

皆さんもこんな感じ?
0450病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 17:16:02.60ID:w/MFUMfn0
>>445
> 半年過ぎたころから気にならない位に回復してくると思うよ。

半年か。。
本当は今年3月治療可能だったけれど、合併症減らすのなら
体重を後5kg減らした方が良いと言われて、節食+頑張って毎日運動し捲って3kg太った。。

8月運動しすぎて電解質が極端に減って、強い発作で救急車呼ぶ羽目に。
500ml電解質点滴受けてた後の血液検査はカリウムは2mEq/l台と明らかな低カリウム不足。
ワソラン、サンリズム注射でも発作止まらず、麻酔して電気ショックで収まった。
10万近くの請求に保険だけれど出費が凄くて2度ショック。

カウンターショック1回6300点(63000円)って高すぎない?
0451病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 17:49:53.47ID:ySUgmplX0
>>449
自分のとこはスポーツ疾患に強いと言うのも特徴だったので細かい数値を測ってもらえた
でもトレッドミルとかやれる所なら測れるんじゃないかなあわからんけど

入院は自分もそんな感じでしたねえ
術後の心臓劣化なんて全く聞いてねえw
0452病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 20:00:24.74ID:w/MFUMfn0
>>451
どうも。

> 自分のとこはスポーツ疾患に強いと言うのも特徴だったので細かい数値を測ってもらえた
なるほど。
運動系に力入れている所なら測りそうですね。

> 入院は自分もそんな感じでしたねえ
説明はどこも、こんなものなんでしょうか?

> 術後の心臓劣化なんて全く聞いてねえw
こちらも。

そもそも、ダイエットを止める訳にはいかないので
自転車で向かって、そのまま自転車で退院する気満々だった。
医師に自転車で帰って大丈夫?って聞いたら若いから大丈夫だろう、との返事で
えっ?傷口が開くとかの大丈夫じゃなくて若いからって??て謎だった。

傷口が心配なので2-3日は大人しくし、その後は普段通り160拍近くまで上げ運動しようかと考えてたw
0453病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 22:20:37.17ID:pVw3ZNAE0
自分は年齢から求められる最大心拍(測定した最大心拍はもっと高い)の80-85%程度があまり続かない感じになってますな
その位なら何時間でも余裕だったんだけどなー
ちなロードバイク
0454病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 22:41:24.48ID:c+29+o7q0
3年ぐらい前に頻脈でアブレーションした。今35歳。脈が200ぐらいになる頻度が多くなったから。産後2年ぐらいで脈飛びに気づいた。それまでは無かったはず!!
それ以来、頻脈になる事はないけど、期外収縮がたくさん出てる。二段脈も多数。
飛ぶのは全部わかる。
モニターつけたら三千発ぐらいだった。少ない時はほんと少ないし、多い時はもっとある。ムラがありすぎ。

手術後、一ヶ月ぐらいは傷が心配だから激しい運動はしないでと。というのも小さい頃からクラシックバレエやってるからいつから動けるのか気になって。
復帰してすぐは脈も安定してなくてあんまり動けなかったけど、今では何時間もガンガン踊ってる。
脈飛び多くなると酸欠っぽくなってしんどいからその時は少し休む感じ。
薬は寝る前にビソプロ何ちゃらと時々メキシチールかな。
安静時の脈は50-60。ガンガン踊っても絶対100は超えてない。

でもそろそろ検査しとかないとかな。
0455病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:25:07.37ID:CMFFdw900
町を歩いていて10年前と明らかに違う事。

・以前は松葉杖を付く学生は少なかった
今は当たり前の様に見かけるので別に珍しくも無い。

・以前は、若手の芸能人や有名人の突然死でのニュースは少なかった。
しかし、最近は突然死だけではなく、心臓病で治療が必要な若手のニュースをちょくちょく見かける。

以前とは違う明らかな原因があるはず。
0456病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 18:25:33.93ID:CMFFdw900
チェルノブイリで警鐘 (東京新聞2013/7/29日)

例え微量であっても、セシウムなど放射性物質が含まれる食品を継続的に食べ続けると、
健康被害を誘発する恐れがある。内部被ばくと健康被害には相関関係がある。
調査したところ、心臓や肝臓、腎臓などからセシウム137が検出された。
セシウム137は特に心筋細胞に蓄積しやすく、心筋障害や不整脈などの心臓疾患が起きやすくなると結論付けた。

ttps://blog-imgs-55-origin.fc2.com/k/i/i/kiikochan/sinkinDSC_0420.jpg

不整脈
0457病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:55:17.90ID:4iXmuDwR0
頻脈での治療と心房細動での治療とではアブレーション後の経過は変わるのかな?
0458病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:39:59.91ID:lwkoynzN0
>>457
心房細動のおば:
アブレーションは1回切り、アブレーションを受けた病院に数か月に一回通院。
70半ばだからか何か薬は出てるようだが、医師の話によると再発はしていないとのこと。

発作性上室性頻拍の自分:
アブレーション後退院してから約1か月後に1度通院しただけ。
薬もその間血液サラサラの薬を1か月飲んだだけ。以後薬なし。
なにかあったらまた相談してください、で終わり。再発もなし。

心房細動はアブレーションのやけどによる炎症の影響で
治療後2か月くらいは心房細動が出やすく、
成功/再発の判断は3か月経ってかららしい。

おばの話によると、その後も定期的に通院してお薬をもらったり
検査してもらっているようなので、経過観察もめんどくさそう。

心房細動のアブレーションは症状が出始めてからできるだけ早いうちに!
0459458
垢版 |
2019/10/07(月) 18:57:26.14ID:lwkoynzN0
おばと自分がアブレーションを受けたのは別々の病院ね。
おばはカテーテルアブレーションの第一人者がおられた隣県の病院。
自分は住んでる地域の中核病院の一つ(アブレーション件数は地域で3番目)。
0460病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 13:56:16.66ID:edb9gJiE0
サンクス。心房細動めんどくせーなクソ!
0461病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 00:40:54.72ID:vIFsaYDO0
心房細動は、患部が広がらないうちに直さないと直せなくなるのが面倒。
左房も肥大し弁疾患リスクも上がっていく。

薬で誤魔化しても年5%ずつ慢性化し20年後90%発作が止まらない慢性心房細動に。
そうなれば、カテーテルアブレーションでは、発症前の状態にリセットできず

開胸しての従来の人工心肺を使った大掛かりで侵襲の高い
心房を一旦バラバラに切り裂き、再度縫い合わせるメイズ法でしか手段は無くなる。
https://www.researchgate.net/profile/Anders_Ahlsson/publication/221871760/figure/fig1/AS:305094592614408@1449751627985/Cox-Maze-III-surgery-Blue-dots-depict-freezing-points.png
0462病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 16:02:40.08ID:sV6aPyCG0
ホルター心電図で異常発覚からのカテアブっ人が殆どなのか?私は心エコーも血液検査もMRIもCTも心電図も異常なかったが頻脈でずっと寝たきりでホント辛い
0463病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 16:44:31.59ID:MYY/Fh5F0
>>462
> ホルター心電図で異常発覚からのカテアブっ人が殆どなのか?
座って話が出来なくなる程滅茶苦茶調子悪くて自力で何とか内科掛け込んで
血圧測ってくださいと言われて、血圧計がエラーの連続で脈が取れず機械が故障したと思った。

症状があまりにも強く処置室で、即採血と血圧計、モニター心電計付けられ胸の超音波検査。
医者から発作が起きていると言われ自然に収まるのを待ったが3時間も続いて苦しく電気ショックを希望したほど。

別室の心電計室で発作の時と、自然に治まった時の12誘導心電図をとる。
医師からアブレーションを薦められてショックを受けるも、都下でトップクラスの治療数を誇る病院を紹介。

専門医から薬で凌いでも良いが10年15年後には発作が止まりにくくなり脳梗塞リスクは高く
アブレーション治療成功率は落ちると告げられる。
今、アブレーションは希望すれば1か月半後に受けられると告げられる。

が、局所麻酔になるとの事で、相当ショックを受ける。
背骨に麻酔がとても嫌という事(後日鼠蹊部に3mmの針を刺す部分の痛み止めと知る)と、
採血の際の血管グリグリでショックを何度も起こしているので数少ない全身麻酔治療の所を半年探していた。
0464病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 17:08:07.73ID:MYY/Fh5F0
>>463
8月、治療の合併症リスクを抑えるため運動は欠かさず行っていた。
ただでさえ熱中症警報が発令され捲る日中は無理なので、暑さが厳さが残る深夜近く動き回っていた。
もちろん、発汗で失われる電解質は都度取りまくっていた。

ある時、普段より早く楽に長距離を動けるので奇妙に感じ警戒。
深夜帰宅し風呂に入りホッとしていた時に発作が再発。

症状があまりにも強いので救急車を呼び、専門医のいる病院に救急で掛かり
発作を点滴と抑える薬を投与するも、頻脈の心房細動は止まらず、
AED(心電図同期型電気ショック)を受け発作を止める。
私は、意識のある状態で胸を全力で飛び蹴りされる強烈な電気ショックを受けて見たかったが
深夜の担当医は無意識下での治療するとの事で麻酔薬を使用。
全身麻酔薬の様に一瞬で意識を失う薬の効果を実感。

強烈な痛みなら耐えられるが、ショックや痛みを感じない事には物凄い恐怖を感じるが
この薬なら穿刺時のショックを経験しなくて済みそうと医師と相談し検討してもらっている事。

他の病院では首や鎖骨からの穿刺もある事、更に大動脈にガイドワイヤー等を通す事での
合併症リスク、コレステロール結晶塞栓症を警戒していたが、その病院では
大動脈は血圧測定に使うのみで、卵円孔穿刺の位置確認のためにガイドワイヤーやカテーテルは使わないとの事で
コレステロール結晶塞栓症を心配しなくていいので、治療を即決。現在治療待ち。
0468病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 13:35:53.69ID:taFd73hi0
質問
治療した人は、刺した場所は
・片足鼠蹊部のみ
・両足鼠蹊部
・片足鼠蹊部+首or肩
・両足鼠蹊部+首or肩

何か所刺しました?
0470病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 16:17:41.37ID:xZa+/wGd0
>>468
片足鼠蹊部+首から始まり、
検査/治療中、鼠蹊部の本数が追加になり、
次いで右手首が追加になりました。

すべて右側ですが、
鼠蹊部+首+手首
の3か所です。

WPWとAVNRTのアブレーションで、
それぞれ1か所ずつは焼き切れましたが、
WPWの2か所目が微妙な場所にあり
ペースメーカーを付けるようになる恐れがあるため
焼く試みはしたが無理(強引に焼き切ること)はしなかったそうです。
時間は4時間。
0471病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 02:39:44.10ID:DGQnVVXr0
>>469
>>470
2人方どうもです。

片足鼠蹊部のみは少ないようですね。
刺す場所が複数個所だと緊張しますね。

もう一つ追加で聞きたい事がありました。

それはアブレーションの種類
・高周波カテーテル
・クライオバルーンカテーテル
・レーザーバルーンカテーテル
・他の方法(具体的に)

次苦痛を取り去る麻酔について
・穿刺部分の身の局所麻酔(主にリドカインという薬剤と思われます)
・リドカイン+静脈麻酔(分れば種類を)
・全身麻酔 (i-Jelという全身麻酔に近い呼吸器用の管を使う所も)

可能であれば、病院名など病院が分るようだと、
人それぞれ向き不向きの参考になると思います。
0472470
垢版 |
2019/10/17(木) 04:50:26.55ID:Hz3EklDF0
>>471
病名が発作性上室性頻拍症の心臓電気生理学的検査と
アブレーションで、高周波カテーテルです。

検査/治療中に意識があり執刀医と会話ができる麻酔で
カテーテルが体の中を動いている感覚はこれと言って感じませんでしたが、
追加のカテーテルを入れて心臓に送っているときに
大きくはない微妙な痛みは一瞬腰に感じました。
術後数日〜1週間程度でときたま感じる腰の微妙な感じは
感じることがなくなりました。
場所場所でアブレーションするときの痛みはそれなりに感じました。
あと、途中、不整脈を誘発する薬を入れるときに
チクッとする痛みは感じたかもしれません。
また、検査/治療中なにか液体を鼠蹊部周辺にかけられているとき
その冷たさも感じました。麻酔の種類についてはよくわかりません。

西日本の大都市圏ではない地方ですが、
下の年間アブレーション件数が県で9番目、地域※で3番目の病院で、
年間アブレーション数が51〜100の間の病院です。
交通の便も含め家から一番近いところで受けました。
https://caloo.jp/dpc/code/050070

※県東部、県西部、県北部といった複数の自治体をまたいだ地域

カテーテルを入れる場所にメスを入れたり
あとで縫ったりということはなかったです。
0473病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 05:04:18.57ID:Kucni0e+0
>>472
>途中、不整脈を誘発する薬を入れるときに
鼠蹊部かその近辺の場所で、
検査/治療が始まってから2時間余り経ってから
新たに入れた分だと思います。
0474病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 10:18:36.74ID:JfuMpYRH0
>>471

病名:慢性心房細動
アブレーション方法は不明というか聞いてなかったw
手術時間は5時間はかかってました

全身麻酔でぐっすり寝てる間に全部終わってた感じです。
覚醒時、口からホースっぽいのを入れられてました。
もともと喉が弱いので、ホースのせいで風邪を引いたような
感触が有りましたが翌々日には治ってました。

病院は済生会中津病院です。
0475病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 13:20:40.82ID:JkdPgQAG0
>>472
>>474
ありがとうございます。
実際の治療内容がわかる事で、これから受ける人も
治療中はどの様な事が行われるのか、事前に知ることで覚悟と
不要な心配はぐっと減って、治療後の快適な体を取戻せる期待に向けて頑張れますね。

また、術中の不安や苦痛を避けたい人は、どこで全身麻酔で治療できるのか?
治療後の苦痛はどう対策がされるのかがわかると、

中々表に出てこない病院選びでドクターショッピングやそれに伴い
都度最初から検査し直す3DCTの被爆リスク増大や、病院ごとに払う安くない医療費を減らせ
そうして間にも確実に進んでいく症状の進行と発作への恐怖もぐっと減らせてメリット大ですね。

ありがとうございます。

同様に>>471のテンプレートを参考に情報をどんどん上げて頂けると助かります。
0476病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 13:30:33.35ID:JkdPgQAG0
>>472
>>474
情報ありがとうございます。

病院によって全身麻酔での治療が受けられる、
受けられないは受診して見なけば分からないので
都度再検査しての3DCT等の被爆リスクや安くない検査費、
そして希望に近い病院を短期間で探せるので助かります。

また、術中にどの様な事が行われ、体調に変化が起きても
それは検査や治療等の一過性で心配しなくて良いとか
その後、どう経過しくいくとか事前に分かれば治療への覚悟と、
術後の発作の無い世界への期待にで頑張れますね。

他の方も
>>471 のテンプレートを参考にどんどん書込んでいただけると助かります。
0477病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 13:37:47.86ID:4QdIyj7G0
約一か月前(9月25日)に心臓カテーテルアブレーションを受けました。

病状は心房細動による不整脈ですが、カテーテルの二日後には再発してました。
入院中は術前説明にもありましたので再発は想定の範囲との事でしたが、退院後、毎日、不整脈や頻脈に襲われ、苦しい状況ではたしてアブレーションの影響と言えるのか不安を感じてます。

退院から約一か月間はサンリズム(朝・夕)とビソプロロールフマル2.5mm(朝)を服用してますが効果を感じません。

先週の10月18日に退院後初めて診察を受けましたが、はっきりしない応対で余計不安を感じてます。
※執刀医が移動のタイミングで既にいないため、後任の先生と初めての診察です。

正直、失敗の低い確率を引いてしまったのでは?と早くも感じてます。

周りに経験者もいないし相談する相手もいないのでコチラで質問させて頂きました。

不足の情報がございましたら追記させて頂きます。

宜しくお願い致します。
0478病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 14:26:31.51ID:ggUTLXfu0
>>477
どの部分を治療したのか、説明はありましたか?
肺静脈のみの治療の場合、4本の肺静脈の治療ですが
その場所以外にも、発生場所があり、
その他を探して治療しない限り完治100%にならないらしいです。
0479病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 14:56:04.96ID:4QdIyj7G0
>478
肺静脈とは聞いてますが、それ以上の事はよくわかりません・・・。
ダメだったのかなぁ。。。。
0480病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 19:56:19.84ID:+9k/nI800
>>478
わかります。俺 1年後に再発して2回目のカテアブしました。
0481病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 23:35:50.43ID:RRN4oyTm0
術後の不整脈は気持ち悪さと不安で辛いですよね。
私も術後一ヶ月は不整脈が続き大変辛かったです。
一ヶ月過ぎた頃から少しづつ落ち着いてきて、
三ヶ月の検診の時はだいぶ良くなっていましたが、
今でも1分に一度か二度は危害収縮が起きていてそれを感じる時は気持ち悪いです。

すっきりしない日もあったり、深夜脈の乱れで目が覚めたり今もしますが
術前の辛さに比べたら、凄く楽にはなっています。

頑張ってもう少し様子を見られたらいかがですか?
どちらにしても、すぐには再手術はできないので、
少しづつ良くなってくるかもしれませんし。
早く良くなれば良いですね。
また一ヶ月半、二ヶ月、三ヶ月と以後の体調報告してくださいね。
0483病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 10:26:50.96ID:ZyN5E3mp0
期外収縮の悪化と寝ている時のこむら返りを経験した人はいませんか。
0484病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 10:34:22.02ID:HJy1ex0N0
>>477
全くオナージ
正直術前より症状出やすくなってる
でも気にしとらん
心臓怪我してんだから治るまでこんなもんだろと思ってる
そもそも一回での完治の方が珍しいと言うし、駄目ならもう一回やればほぼ治るらしいし
気楽に気楽に
0485病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 10:46:18.99ID:2wF5p/Nn0
>>482
ネットを見ると2泊3日〜のようだね。
自分が行った病院は発作性上室性頻拍で3泊4日だったけど、
心房細動の場合は一日、二日増えるんじゃないかな。
例えば、発作性上室性頻拍の入院が二泊三日だったら
心房細動の入院が三泊四日とか四泊五日とか。
術後の状態によって伸びたりとかあるかもしれないけど。
0486病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 18:40:54.24ID:gqmBpFY00
>>482
人気病院で埋まってるとあれだけど、
今からだったら世間が年末年始の休みに入る
前日くらいのアブレーション日を予約して
正月3が日のどこかで退院できるようなプランを立てるとか?

限度額適用認定を使えば、3日も5日も大して変わらないよ。
差額ベッド代のかからない病室なら。窓口費用。
0487病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 03:52:20.06ID:PQ1YdKRR0
明日紹介状書いてもらった病院へ行ってみる
早起き辛いけど
0488病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 07:01:22.15ID:jVeMpJ5c0
そういやアブしたらこむら返り無くなったって主治医にいったら
それは関係ないかなって言うてた。
0489病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 09:42:08.55ID:8/9m0qrg0
俺も術後すぐの昨年の冬最初そう思ったが、一年経ってみたら
こむら返りは変わらないと思った。最近の寒さで、また同じだわ。

やはり、腰からの血流とか姿勢や運動とかが関係しているみたい。
0490病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:00:17.69ID:0CPbpVuz0
>>488
マグネシウム不足がこむら返りの原因の一つで、
また、不整脈の原因にもなりうる。どちらも筋肉に
対する電気信号の暴走に原因がある。
暴走を緩和する方向に作用するのがマグネシウム。

アブレーションは全く関係なくて、こむら返りと不整脈
がどちらもマグネシウム不足が原因かも知れない。
つまり、こむら返りがよく起こる人は不整脈とか心臓の
病気になりやすいのかも知れない。
0491病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:45:56.09ID:pJgGOyZe0
カフェインは良いの?よくないの?どっちなの?
0492病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 04:21:59.25ID:o8DKzB1t0
カテーテルアブレーションやるんだけど局所麻酔なのが本当に怖い
少しだけでも鎮静剤してくれないかな
明日細かい話聞きに行くんだけど

原因の1つかなと思い数年前に全てのカフェイン断ちしたけど発作は起きるよ
参考になれば
0493病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 05:44:00.14ID:b85MrNy+0
いや、カフェイン接種によって心房細動の回数が減るみたいな記事読んだからどっちなんだよって。
0494病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 05:44:00.20ID:b85MrNy+0
いや、カフェイン接種によって心房細動の回数が減るみたいな記事読んだからどっちなんだよって。
0495病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 09:37:50.25ID:zrUiDWe70
カフェインの良い悪いはDNAで決まる、みたいな話を
前にNHKの番組でやってたな。

カテアブ後、コーヒー飲んで違和感あって、コーラ飲んだら
再発したか?って感じで診てもらったら、心房粗動って言う
別な不整脈出て、電気ショックで取り除いてもらった。

カフェインが直接の理由か分からないけど、
電気ショック後は摂取をやめて、今ところ無事です。
0496病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 13:17:22.81ID:b85MrNy+0
試してみるか。コーヒー飲んで10分後に脈確認する。ああ、コーヒー買いに行くの面倒くせえ。また今度にしよう。
0497病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 13:17:22.96ID:b85MrNy+0
試してみるか。コーヒー飲んで10分後に脈確認する。ああ、コーヒー買いに行くの面倒くせえ。また今度にしよう。
0498病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 22:30:47.76ID:o8DKzB1t0
手術の日程決まったし鎮静剤使ってくれるって要望も聞いてくれた
ホッとした
あとはその日を待つばかり
高額療養の手続きもしてきた
0500病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 00:45:57.69ID:HENK09ln0
>>498
何か気(空腹)を紛らわせるものはあった方がいいかも?
スマホや携帯に音楽を入れてイヤホン用意するとか
何か1冊荷物にならない本を用意するとか?

自分はアブレーションが朝一で
前日(入院日)の夕食は抜きでした。
アブレーションが終わってからも固定具や尿道カテーテルを
取り外すまで6時間とか何時間とか結構な時間の経過を
待たなければならず、ベッドに寝たきりで自由な動きが取れません。

治療が終わって部屋に帰ってきたら
看護師さんに頼んでベッドの枕元にスマホやイヤホン、
本とかを置いてもらっとくと気晴らしになります。
0501病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 04:52:32.50ID:wA3lpKgY0
可能な限り発作を探す場合、完全無麻酔で1mmの針で採血ルート採って、(ここまで通じよう採血と一緒
)その針の中にガイドワイヤー刺しワイヤー誘導の元3mmの針を大静脈や大動脈に誘導(強い痛み)、
そして、45cmのカテーテルシースを深々と穿刺し、いよいよこれからが穿刺のスタート

先ず。、先の細い針とルートの走行を頼りに卵中膜を穿刺する、太さ7mmのダイレーターを鼠蹊部から卵円孔まで誘導し、中核穿刺。
一旦ダイレーター引き抜いて太さ9mmのアブレーション用バルーンカテーテルの登場。
0502病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 15:35:21.43ID:cB/GCods0
>>500
アドバイスありがとうございます
終わってからの拘束時間の過ごし方なかなか退屈そうですね
もちろん上向いてジッとしてないといけないんですよね
スマホなどに何か時間潰しができるものを用意して行こうと思います
0503病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 16:09:41.74ID:Re5IViR00
入院するなら耳栓とアイマスクはあったほうがいい
0504病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 17:55:50.61ID:QuMyhinb0
俺は小説5冊持ち込んで、4日間、ずっと朝から晩まで小説読んでた。
普段12時近くに寝るので、夜9時消灯の方が嫌だったが
意外と早くでも寝れるもんだと思った。

今思うとよく4日間、何もない病室で過ごせたもんだと思う。
まぁ1日は手術で朝から夜まであっという間に時間が過ぎたけど。
0505病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 18:32:00.38ID:agv2IguS0
>>503
>耳栓
アブレーション前日やアブレーション後、
同じ部屋にいびきがすごい人とかいると
気になってなかなか寝つけないしね。
0506病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 21:10:42.75ID:cB/GCods0
耳栓アイマスク今まで読んだ事ないけれどはまりそうな本を何冊か
このあたりを用意してみます
0507424
垢版 |
2019/10/31(木) 19:19:18.97ID:5obY6v1a0
入院先から書き込み。
昨日都下の実績数の多い病院でアブレーション。

直前に風邪を感染されたのか、
術前に体温が38度近くまで上がったのには驚いたけど決断。
右脚1箇所からなので、拘束は楽だった。
尿道バルーンは希望して入れてもらった。
暫くは違和感あるけれど、術後は安静に専念できるので圧倒的にお勧め。

術後翌日にシャワー浴びれるのは凄い。
0508病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 20:23:09.20ID:6UvFr/6N0
>>507
お疲れさまでした(^^)
今夜は安心しておやすみください。
0510424
垢版 |
2019/10/31(木) 20:53:07.25ID:5obY6v1a0
>>508
ありがとうございます。
治療前は運動兼ねて自転車で帰る気満々だったけれど、
再発を抑える為には暫くは大人しくした方が良いらしいので
治療に専念します。
0511424
垢版 |
2019/10/31(木) 20:58:59.72ID:5obY6v1a0
>>508
大勢の方に良くしていただいています^_^
もちろん美人揃い。

ナースセンターの直ぐ横にHCUがあり物凄く過酷な環境なのに
明るく振る舞って貰って感謝です^_^
0512病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:11:02.37ID:eot706tg0
>>507
1箇所からのみだったんですね
自分もそうならいいのにな
何泊予定ですか?
0513424
垢版 |
2019/11/01(金) 09:04:24.69ID:4nazIwL60
>>512
細動以外に粗動もあって、治療は全部入り^_^?
拡大肺静脈隔離(冷凍凝固バルーン).左房天蓋部焼灼、上大静脈隔離、三尖弁-下大静脈間峡部アブレーション

今は、時々の期外収縮でドキッとするのと
機能落ちてドキドキしやすく辛いけれど時間の問題で回復するので
気楽にしています。

今日退院の予定で3泊4日です。
0514病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 12:02:05.88ID:hH8Rt9EO0
>>513
お疲れ様でした
帰宅してからもゆっくりしてくださいね
0515病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 12:06:26.38ID:PguBSWR30
今月4回目のカテアブです
最初の2回は別の病院だったので今の病院では2回目ですが…
4回もやる人って中々いないよね…
0516病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 13:13:25.07ID:pcgIY7fb0
成功の要諦は成功するまでやり続けること。
昔選挙に落ちた高市早苗が泣きながら口にしてた
松下幸之助の言葉を思い出しました。
0518病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 20:59:11.77ID:dRrBaoEZ0
>>424です。
昼頃タクシーで帰宅しました。

当初はダイエット&軽い運動兼ねての自転車帰宅だったものの、入院日は雨で自転車で荷物は運べず向かう事が出来ない事は当然に
当初の書き込み後、再発防止ために治療後の生活を簡単に調べました。
心筋の瘢痕化が形成されるまでの間は心臓に負荷を掛けない事が重要との情報を見つけ
治療直後は特に、そして1週間〜しばらくは運動は控えるようにじっとする事にして、タクシーでの行き来に決めました。
0519病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 21:08:33.91ID:hH8Rt9EO0
おつかれさまです
退院後の生活の仕方気をつけないとですね
0520424
垢版 |
2019/11/01(金) 21:10:20.76ID:+Lwm7D8A0
>>512
医師から今年は治療実績数トップとの説明を受けましたので、
以前の有志が見つけてくれた検索の参考に。
都下の拠点病院です。


>>314

> あと、最近下のサイトを見つけました。
> 何かの参考に。
> https://caloo.jp/dpc/code/050070
> https://caloo.jp/dpc/code/050210
>
> 例えば下から病気名のところをクリックすると
> 上のような表が出てきます。
> https://caloo.jp/hospitals/detail/1400004270/achievements
0521病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 01:03:58.99ID:jXBQoTXl0
>>517
>>516>>515の方のあきらめない姿勢に感心して
心に浮かんだことを書き込んだものですが、
慢性心房細動の場合、3回以上アブレーションが
必要になることも珍しくはないようです。
回数から言って心房細動のアブレーションだと思って書き込みました。
0523病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:00:55.72ID:dCPxmTFp0
費用もバカにならんでしょう?
皆さん金持ち?社長業とか?
それが心配でなかなか踏み切れんのよ。
背に腹はかえれないんだろうけどさ。
0524病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:38:51.87ID:BFAPuCtA0
>>523
病院食が1食〜460円、CSセット※(例:380円/日+税)を頼めば
その分別に費用がかかるけど、
入院費が病院の計算上100万かかっても200万かかっても
退院時の窓口(個人)負担額はもこんなもんだよ。
差額ベッド代がかかる病室に入院しなければ。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3020/r151 健康保険
https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1176118957219/index.html 国保

※寝間着やタオル、歯ブラシ、歯磨き粉、コップ、割りばし、スプーンなどのセット
0525病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:44:20.25ID:COUyD2R70
カテアブ1回で200万の病院収入になるとか。
どこの病院もカテアブ始めた。
0526病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 09:11:58.60ID:QJIoQ51/0
>>523
高額医療使うから200万でも収入に応じて数万円しか払わずに済む
0528病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 09:36:22.00ID:COUyD2R70
カテアブって回数制限ないの?
病院は儲かるだろうけど。
0529病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 10:42:44.26ID:CcYB9VgJ0
病院への支払い金額以上に生命保険から保険金を受け取れたから実質ゼロだった
0530病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 10:45:09.78ID:RxXCj04Z0
>>528
例えば、98%の成功率といわれている
発作性上室性頻拍とかだと1回とか運悪く再発しても2回とかで済みそうだけど、
心房細動の場合、発作性心房細動のうちにアブレーションするのと
持続性にまで進んでからアブレーションするのと、さらに進んで
慢性にまで進んでからアブレーションするのでは成功率が違い、
持続性(持続期間1年以内は持続性、それ以上は慢性に分類)になってからの
期間が長いほど再発率が高く、2回、3回、それ以上と受ける人の割合が増える。

命にかかわる不整脈や命にかかわる他の不整脈と合併するとか
他の危険な病気との兼ね合い以外でも、
頻脈も200前後になればQOL(日常生活の質)も下がるだろうし
改善する見込みがあるうちは回数制限とかはないのでは?
0531病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 11:30:31.75ID:pzQ4Qeqi0
持続性心房細動で2回やった。治ると良いんだが・・・
0532病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 16:05:37.66ID:R2NJAwQb0
三浦雄一郎は今までに7回か8回カテーテルアブレーションしてるって
別の病院の医師から聞いた
0533病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:51:51.91ID:y3+jzjCb0
>>522
システムから違い大学病院と全く引けを取らないばかりかむしろ超えている感じ。
全国でもトップクラスの実績数を誇る大学病院の右腕的人物が対応。
主治医件、執刀医は超人的に凄くて、看護師から聞いたら多い時は1日4件もこなす時もあるとか、凄すぎる。
迅速さと質のバランスを崩さない様、執刀医と担当医の対応で洗練され治療時間も圧倒的に早かった。
スタッフもベテラン揃いで隙なく迅速で配慮が行き届いていた。
0534病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 05:45:43.26ID:wIFTBzbE0
>>532
あの人が治らないって証明してるのになんで病院の心房細動のポスターのモデルになってるんだろうなw
0536病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 13:56:44.00ID:+sOWY/Gn0
結局、心臓に凄い負荷・負担をかけるような登山すると再発するって事なんじゃない?
適度な運動は良いが、必要以上の運動は弱った心臓には再発リスクが伴うって事を
体をはって証明してくれたようなもんだと俺は思ったけど。
0537病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:11:15.84ID:jUHWUrao0
>>536
老化現象だと思うよ。
心房細動、心房粗動、心房頻拍、いろんな症状と原因があるから、
心房細動だけ治ってもアブレーションの原因はまだある。

虫歯の治療をしたからもう虫歯にならないという話ではない。
これと同じで、別のところで不整脈の原因が発生する可能性がある。
0538病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:24:59.34ID:V/M+SXS00
>>536
> 結局、心臓に凄い負荷・負担をかけるような登山すると再発するって事なんじゃない?

そう思う。
プロスポーツ選手やアスリートは心臓に負担を掛け捲って、痛めて発作を起こしやすくなるらしい。

50歳以下に限っても週に一度も運動しない一般人と週6-7回以上運動する人の発病率は1.7倍
別の統計では非アスリートとアスリートでの発病率は5倍弱と。

20代終わりにダイエットのため、
2年近く毎日トライアスロンしている様な負荷掛け捲って、やっと痩せたけど
10年経って発作起こした遠因になったと気が付いた。
0539病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:33:12.16ID:V/M+SXS00
>>537
競技選手や運動好きに心臓病のリスクが高いとデーターが示している事で
あまり、心臓を酷使しない方が良いという事だろうな。

アブレーションは、一旦リセットする感じだな。
0540病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 17:43:27.37ID:hBCnJh1F0
>>537
最初の2回は心房細動、次の2回は多源性心房頻拍で症状違うよね?残りの3回だか4回は?
違う症状が発症しても不整脈再発で、「治らない」って結論になるのかね?
0541病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:30:08.76ID:/uiG1jt70
グダグダ言ってるがじゃあお前らの治るってなんだ?アブレーションして再発恐れて好きな運動もできずに家でじっとしてるだけの人生で治ったって言うのか?それを治したというのか?
0543病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 08:42:35.18ID:KQoVPgZa0
昨年5月に新房細胞の手術をした笠原祥太郎投手の今後の活躍を注視している。
元気に復活してもらい、今後再発するのかしないのか。。。

同じ病気を抱えている身なので再発することなくに頑張ってもらいたいんだけど。
0544病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 11:14:46.19ID:KQoVPgZa0

間違い。
昨年じゃなくて今年だった。
0545Matt【24日目】
垢版 |
2019/11/15(金) 01:34:19.15ID:+igp9qfE0
去年横須賀でカテアブしてから一年経ちましたが、
それから一回も心房細動が起きてませんでした。

ですが、今さっき急に心臓がドキドキする感覚になり、嫌な予感がしています。。

これ術後一回でも心房細動が復活してしまったら、もう手術の効果は無くなってしまったと考えた方が良いのでしょうか…泣
0546病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 02:48:37.91ID:pK5X1eCy0
>>541
心源性の脳梗塞とかのリスクが下がるだけでも十分メリットあると思うがね

同じ有名人でもフツーにロードバイクとか乗ってる益子直美なんかは無視して、70過ぎの登山家みたいな超レアケースに固執するのが理解できない
0547病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 08:07:48.50ID:1Ly1yLmW0
>>545
俺もドキドキ連発する時があるよ。
今のところは数秒(2秒程度)で収まってる。
すぐに安定すればあまり気にしない方がいいかも。
0548Matt【31日目】
垢版 |
2019/11/15(金) 09:51:07.25ID:+igp9qfE0
>>547
それが安定してないんですよ。
自分も昨日まではすぐ収まってたので完治したかなと安心してたんですが、一晩寝ても心房細動収まってなくて、歩くと息が切れて、心臓爆音になるあの辛い感覚が戻ってきてます…
はあ…
0549病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 10:06:00.82ID:1Ly1yLmW0
そうですか、辛いですね。
早めに先生に相談ですよね。

自分で全くコントロールできないから凹む気持ちわかります。
でも諦めず頑張るしかないですよね。
重い病気や怪我でもっと酷い人もいるので自分はまだ良い方と
気持ちを保つことが大切です。
0550Matt【31日目】
垢版 |
2019/11/15(金) 10:11:06.28ID:+igp9qfE0
とりあえずまた病院に行ってみます、、
でも術前に、色々詳しく話を聞いたので、また心房細動が一回でも起きてるという事は、きっと焼いた箇所が治ってきてて、そこからまた電気信号が漏れ出してるのだと思います。

結局手術しても治らなかったということですね。
無駄な出費になりました。。
どうせ再発するなら手術なんかしなければ良かったかも。
0551Matt【31日目】
垢版 |
2019/11/15(金) 11:16:38.26ID:PDMr0AXl0
タンボコール飲んだら結構早く落ち着いた気がします。。
それと、今朝発作起きてる中、自転車を漕ぎましたが、心臓はバックンバックン言ってるのに、不思議とそこまで息切れしませんでした。

これは1回目の手術したことで、少しは症状自体が軽くはなってるってことだろうか…

一回手術したら軽くなる事とかってあるんですかね。
0552病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 14:10:34.92ID:Ba3gJ7W+0
>>550
術後半年くらいで一度症状が出たことがあったけど、3分くらいですぐ元に戻って幸いその後は症状出てないな。

「カテーテルアブレーション 再発率」とかでググってみたらわかるけど、1回目では一定の割合で再発し、2回目で再発率が下がるけど、ゼロにはならない。合併症とかとあわせて術前に説明なかったかな?

1回目で全部焼ききれなかったとか、違う箇所から発症したとかかもしれない。あまり悲観せず、症状が続くならできれば携帯心電計とかで記録して2回目が必要か主治医に相談してみてはどうだろうね。
0553病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 16:01:11.84ID:U+So/zRk0
発作テスト

先ず、電解質を不安定化させるためサウナや
激しいトレーニングを1か月続けて汗をかき捲り電解質不足状態にする。

その次に、強烈なストレスを受け続ける様に、最難関の問題を期限付きでガチに取り組む。
例)苦手な人物との関係改善や、こう着して進展しない問題に取り組むなど。

更に、不眠不休連続3日で体調を意図的に崩し
350ccのブラック缶コーヒーを6本一気に飲む。

次に軽く脈拍160を3分間維持する負荷を掛けてテスト。
クリアしたら次170
その次は180で3分間維持。

これがクリアできれば、晴れて発作の心配はナッシング。
0554Matt【31日目】
垢版 |
2019/11/15(金) 16:08:07.89ID:PDMr0AXl0
>>552
自分も1年の間に、あれっ、これは…
って発作が起きた時はあったんですが、数秒で終わってたんですよね。

でも今回は一晩寝ても治らなかったので、とうとう再発かとなると落ち込みます。

なんにせよ一回病院にまた行ってみる事にします。
0555病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 19:05:49.58ID:mb2eBYu30
お前らがあんまり言うから三浦さんのポスター無くなってたじゃねーかw
0558病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 20:10:43.42ID:UH7FM7V60
>>554
携帯型心電計で波形を取ると、心房細動かどうかわかるよ。
自分の場合は心房細動は全く再発していないが、心房頻拍は
時々発生する。リズムが一定がバラバラかで判断できる。
0559424
垢版 |
2019/11/23(土) 22:48:36.76ID:LcZnKvUe0
発作予防の薬は、アブレーション前に1ヶ月ちょっと飲んだけれど、
代謝が良いのか案の定、3週間を過ぎた頃から胸がモヤモヤとして効かなくなってきた。
案の定、薬で誤魔化せないと思い知らされた。
薬代月約1万近くに、大規模災害で入手出来なくなったら詰むし、増量していたら薬害リスクも怖い。

あと1週間で治療から1ヶ月。
安静時でも以前の2-3割位脈は早いけど暫く早いのは承知。
薬飲まないのに心臓が落ち着いて、発作の前兆も感じず、
悩まされなくて済むアブレーション凄い。
一気にストレス減って久しぶりにダラける(*´ω`*)
0560病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 16:33:33.50ID:zOfOIgwm0
目眩で不整脈にたどり着いた人っています?
0562病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 15:28:14.17ID:Fnmn0Cek0
都内でカテーテルに強い病院てどこなんだろう
症例数とかで調べればいいのかな
0564Matt【40日目】
垢版 |
2019/11/27(水) 19:03:19.47ID:I8wx6Hr/0
カテアブ後一回でも心房細動発生したら再発ってことでしょうか?
0565病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:28:32.92ID:ypLumoH10
>>564
心房細動のアブレーションだったら、
火傷による炎症の影響で術後2か月くらは
心房細動がよく起こるらしい。
順調にいけば以後徐々に収まり
成功/再発の判断は3か月経ってから。
0567Matt【40日目】
垢版 |
2019/11/28(木) 01:55:25.06ID:xyleCTUr0
>>565
術後約一年くらいです。
一年間ありませんでしたが、二週間前に久し振りに心房細動になりました。薬飲んだら直ぐに収まりましたが。。
0568病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:10:01.71ID:cV5pnmNX0
>>564
術後、一年経った頃から心房細動が時々起きる。
何をもって再発かは分からないけど、
今のところ10秒以内でおさまっている。

気にするか、気にしないかは自分次第だと思うなー。
10秒以内程度で収まっているので再手術は考えていないし。
不安だけど気にしない様にするしかない。
気にしても、何かできるわけではないし、これはこれでしょうがない言う気持ちで生活しています。
0570病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 21:39:13.23ID:6+l7Ny7G0
昨年十月にクライオ・アブレーションを受け、
長い発作は出なくなったが時々散発的に
心房細動と思しき頻脈が出る(最長で40回ほど)。

医師に話したら、30秒以上の発作で再発になるということで、
今のところは再発ではないらしい。

カテーテル・アブレーションを受けた患者の1割くらいは再発すると言うことで、
完治はあり得ないと思ってくださいと言われ、やや切ない。
0572病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 10:19:08.91ID:2v05oRkP0
自分の発作のときはAM11:00位に発現、ものすごい倦怠感があって
ちょっと立ってるのが大変でなんだコレ?って思ってた
これが16時位まで続いてて、仕事早退して家に帰って2時間位寝て
起きたら治ってた
たった2時間しか寝てないけど自分的には10時間以上熟睡した感触

あまりに変だったので翌日病院に行ったら慢性心房細動って言われたw
0573病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 16:55:29.16ID:FvYn+M1j0
心房細動の原因や治療について、

ここのページは
治療の歴史を織り交ぜてとても判り易く説明されているから
次スレのテンプレートに入れて見てもらうと良いと思う。

心房細動アブレーションのすべて
https://www.ablation.jp/ablation/
0574病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 22:54:56.82ID:Ej8PlMm10
アブレーションして無事に退院して5日目だけれど止血のための固定テーピングで皮膚が真っ赤に腫れあがるのが治らない
痛いし痒いしどうしたらいいのだろう
みなさんどうでしたか?
0575病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 01:02:56.52ID:uRa/2V9G0
>>574
内ももの付け根かな?
ちょっと時間かかるけど自然に吸収されますよ
自分の場合は一ヶ月ぐらいだったかなぁ
0576病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 01:07:34.84ID:3bNn7HkB0
ありがとうございます
自分の場合は腰と骨盤あたりです
ちなみに女です
皮膚がそんなに弱いわけではないのに腫れるし寝てる間に掻いてるのか日に日に洋服が当たってつらくて
1ヶ月ですか。長いけれど地道に我慢します
0577病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 03:35:00.66ID:nOKPcT9E0
>>576
アレルギーでカブているかもしれない。
テーピングの粘着剤を綺麗に洗い落とせば数日で治まるよ。

又は剥がす時に内出血を起こし腫れているかもしれない。
その場合2週間も経てば吸収されて目立たなくなるよ。
0578病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 06:17:38.62ID:UjziVsOm0
>>577
ありがとうございます
もう粘着は完全に取れていると思うのですが腫れて痒みがという状態です
もしかしたらドラッグストアなどで痒み止めのようなものを買ってもいいのかもしれませんね
掌サイズが左右に真っ赤に盛り上がってしまっています
何にしても時間ですね
0579病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 17:16:01.48ID:nOKPcT9E0
>>578
痛みが治まらないという部分が気になる。

アブレーション固定から1週間以上も収まらないのなら皮膚科受診がお勧め。
穿刺部分の感染にも注意。
0580病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:29:55.77ID:WiWetveX0
カテアブ結果良好でこの度総合病院の定期診療を追い出されることになったわ
今後は近くのクリニックでの経過観察になるそうな、とりあえず生活リズム安定させて
総合病院に戻らないようにするよ
0581病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 22:24:46.61ID:EsJq3rVy0
手術して二週間後に飛行機乗る予定があるんだけど大丈夫だよね
Dr.に聞くの忘れたよ
0582病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 21:55:17.58ID:V/t/YbK/0
アブレーションで治るような疾患なら普通大丈夫だかと
0583病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 08:12:46.15ID:lO/Q738A0
飛行機、みんな普通に乗ってるでしょ。

逆に乗ってどうだったか教えてください。
国内線?
国際線?
それによって高度も違うので。。。
0584病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 12:20:55.78ID:w90Jq+Qr0
あちこち出かけてるけれど何も起きません
国内国際長距離短距離
0585病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 01:12:14.76ID:OEylO6Fw0
【まっ、次で良いか】

「治療しなければ2-3年以内に大変な事になりますよ」、と医師に告げられていた持病。
それは、災害時のストレス環境下で爆発する。


>>583
飛行機の離着陸で例えると。

・国際線

・観測史上初の超巨大台風来襲で記録的風雨、
・付近の河川決壊からの滑走路が20cm冠水
・その影響を受けての空港付近のインフラ完全停止、
・インフラ停止による非時用電源下で有視界3m程度の中の管制官からの管制ナビゲーション

・経費削減のため、切り詰められた予備燃料で飛行猶予時間は約10分

そして、機内には心臓に持病を抱えていた
乗客1がストレスから心臓発作(Paf)を起こし

乗客2は
その状況下でも飛行機を使わなければならなかった大手IT系企業のセキュリティー担当中年男性幹部社員。
・糖尿病
・高脂血症
・左冠動脈主幹部にノンカルシファイドコレステローシス、狭窄率90%狭心症
心筋梗塞を発症。

2名の心疾患患者を抱え、有視界飛行、有視界管制困難な状況下で成田空港の上を旋回する飛行機。
羽田空港は、台風の影響で滑走路は関空の様に1m以上の深さで海中に没した。
0586病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 22:19:31.13ID:jNE9myWr0
カテアブ二回経験してる。
今は再発ないけど、被爆考えると3回目はマジで避けたい。
2回受けたから、既に遅いかな?
0588病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 07:11:16.00ID:hmsj01gY0
>>587
CT検査や手術中に放射線で透視するので、それらの被爆です。
0590病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 06:38:33.14ID:f9XACOBh0
医者が飲まない薬・・・って本を読んでるけど
血管造影検査の被爆量は胸部X線の2万倍
らしい。
0591病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 16:35:01.68ID:IIUHUeFg0
カテ検したらしばらく自分も放射性物質発してるらしいからな
カテ治療とかだともっと凄そう
0592病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 18:29:10.11ID:PfkYlmdq0
カテアブしても5年生存率50%は変わらないの?
0595病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 21:16:14.84ID:lMtMxoUT0
>>594
心不全起こした人は5年以内に50%の確率で死亡するって統計あるじゃん?
それって例えカテアブ受けててもそうなのかなあって思って
0596病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 00:32:37.63ID:Rwswf6+90
皆さん、カテアブは何歳で受けましたか?
年始に初カテアブする予定なんですがまだ30代なので今後加齢に伴って何度もすることになるのではと思うと憂鬱…
0598病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 19:36:56.05ID:o9JfVaWA0
>>595
心不全は心筋梗塞や弁膜症も含む呼び方だから、
カテアブでは治らないと思う。

また、心室細動なんかだと、ICU埋め込みだから
やはり、カテアブの対象ではないのでは。
0599病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 22:41:08.49ID:9gXea//z0
>>597
お若いですね
術後の体調はいかがですか?

カテアブ前後の外来診察って何回位あるものでしょうか
1歳3歳の言うことを聞かない男児がいるので預ける場所をどうしようか悩んでいます
0600病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 02:10:30.38ID:Ymbiy3Nz0
慢性心房細動で二週間前に手術したんですが、今まで順調だったので昨日の忘年会でそこそこ飲んだら再発してしまいました。
再発したらもうおさまらないものなんでしょうか。

手術後は脈が早くなり、寝起きで90弱、オフィスワーク中でも95辺りで手術前より辛いです。

>>599
うちのかかったところでは手術まで四ヶ月くらいあったけど薬もらいに月一、術後も一ヶ月後に様子見に診察予約でしたよ。
0601病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 04:20:56.33ID:pJX4VD3R0
>>600
年齢にも寄るけれど。。(T_T)/~~~
三浦雄一郎は今までに7回か8回カテーテルアブレーション。。

がんばれ・・・。

> 手術後は脈が早くなり、寝起きで90弱、オフィスワーク中でも95辺りで手術前より辛いです。
> うちのかかったところでは手術まで四ヶ月くらいあったけど薬もらいに月一、術後も一ヶ月後に様子見に診察予約でしたよ。

普通だと。
0602病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 08:25:31.54ID:93qc292z0
>>599
アブレーション決めた後は心臓CTで外来1回だけ。
術後は1カ月、3カ月、半年、1年の経過観察。

>>600
術後3カ月ぐらいは不安定なので再発とは言わないとか。
でも、慢性だと再発率は50%ぐらいと言われる。
0603病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 08:53:33.78ID:36VLcKuW0
>>599
術前は初診、1週間前の術前検査(経食道心エコー等)の2回
術後は1週間後、3か月後、半年後、1年後、2年後のペース。3か月後と1年後時にホルター検査があって、着脱+診察で3回通院しました

>>600
術前の心拍数は50台、術後しばらくは7、80台でしたが、今は60台で落ち着いてるかな
0604病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 09:52:02.74ID:7Rz2qjA10
43歳で心房細動になって慢性と診断された45歳でカテアブやったけど経過は順調
でも60過ぎて普通の人でも心房細動になる人が多くなってきたら再発しそう
0605病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 23:22:23.98ID:UCrfwlmd0
>>599です
みなさま、詳しい説明をありがとうございました
思ってたよりは回数が少なくて良かったです
0606病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:21:25.29ID:Mkv0iPg90
>>590
胸部単純X線0.1msv
アブレーション 0.8〜8Gsv
2万倍以上

www.amdd.jp/activities/media/pdf/20160721Dr.Nitori.pdf
0607病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:57:05.72ID:TXBn/wct0
昨年の12月26日に2回目のカテーテルアブレーションを受け
1年が過ぎましたが、この1年間発作なしで過ごすことができました。
不整脈(心房細動)で受診してからの経緯をブログにしています。
どうか、参考にされて下さい。

https://blog.mx55.com/
0608病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 22:32:19.95ID:B2ES/PA00
>>600 です
皆さん回答ありがとうございます。

今のところ心房細動が収まる気配はないですがしばらく様子見します。まあ、一回で治らないだろう事はここを見ていたのでショックは少ないです。

一応、再発してるみたいならまたすぐ見せにきてとは言われてましたが、この年の瀬なので年明けを待ちます。
0609病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 16:41:29.81ID:cXn9Fiif0
>>606
単位むちゃくちゃだな。Gsvとか。
自然放射線量は1年間2.4msvだよ。
0610病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 12:29:31.36ID:zX9I98mf0
全身麻酔でカテーテルアブレーションすると
再発しやすいと書いてる人がいるけど
誰か医者が言ってたの?
局所麻酔のほうがいいのかな?
0611病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 13:31:49.16ID:o2zh6CdZ0
全身麻酔だとカテアブ終盤に心房細動を誘発する時に異常があっても出難いみたいな事言われた
局所麻酔っても私は全身麻酔みたいに寝てたら終わってたよ
局所麻酔だからカテアブ中に急に体を動かしてしまう場合あるから体と腕かな?抑制するっても言われた
0612病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 19:06:55.73ID:zX9I98mf0
>>611
慢性心房細動患者です
カテーテルアブレーション一回目、局所麻酔で再発、二回目、全身麻酔で再発、今度三回目するかもしれないんだが
完治するラストチャンスだと思ってるんで
局所麻酔のほうがいいのかな
局所麻酔で意識あった時に心房細動誘発するような作業してたような気がします
0613病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:34:11.30ID:dLn4iasw0
昨年3月に心房細動でカテアブして経過は良かったんだけど、
今さっき突然脈拍170くらいのドキドキが10分ほど続いてる。
またかなぁ
0614病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 15:24:56.83ID:wy2tcJ0s0
誘発できるかどうかに掛かっているわけだから
穿刺の局所麻酔含め、一切無麻酔を使わなければベストだけれど。

刺す時だけ、ちょっと太めの採血と割り切って耐えるかどうか。
0615病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 05:27:46.38ID:cjHAP5a00
みなさんご存じの方も多いと思いますが 大阪府の高槻病院で最新ロボット(ステレオタキシス)でカテアブ治療した経験者いますか?
合併症・心臓穿孔はほぼ無く、成功率も高そうなのでこの病院での治療を希望して います。自分は発作性上室性頻拍PSVTと心房細動です。
地方の総合病院から紹介してもらえるのでしょうか?
youtube動画で紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=T8iR104ykYw
0616病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:14:51.00ID:9wT2e1ON0
医師の話やらこの板での話を聞いてると、つまり成功率って低いんですね。
春に一応計画してますが、引き延ばそうか考え中です。
0617病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 13:56:55.03ID:vwB1VZAN0
カテアブの成功率は心房細動なって時間経つと低くなるよ?
だからなるべく早く実績あって信頼出来る病院でカテアブするのが良いと思う

私は発作性から持続性になりつつある時にカテアブやった まだ経過観察中だが動悸もおさまってBNPも300から20に少し肥大化してた心臓も普通になってやって良かったと思ってる

メイズ手術ならほとんど治るらしいが…
0618病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 07:47:41.99ID:vl8bLj2t0
>>617さん、
こんにちは。>>617さんの術前の症状はどんな感じでしたか?
教えていただけるとありがたいです。
 私は昨年夏に数日細動発作と無茶苦茶な脈拍が数日単続的にありましたが、サンリズムを数回服用後ほぼ出現しなくなりました。
その後、10月に20分ほど出現。12月に数秒出現。今月初旬に細動っぽくないものが数秒出現。
その他、期外収縮は一日に数回出ることがあります。
今のままでも山にも行ってますし、頓服でサンリズム系の薬も持っていますので、なんとかあと数年くらいはいけるかな?などと甘い考えをしてますが…。
問題は、恥ずかしながら治療費だったりするものでして。
0619病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 18:54:46.46ID:wkysl4FS0
夏頃からたまに動悸と少し足のむくみが有ったけど貧血とか太り過ぎとかお気楽に思ってた…
9月に市の健康診断やって心房細動と言われサンリズム服用するも効かなかった
医師には多分手術なるから大きな病院紹介すると言われ1番信頼出来る大きな病院受診してカテアブやりました

自覚症状は体動かすと動悸するくらいしかありませんでした

費用は高額医療を申請したら所得に応じて安くなりますよ
私は事前に市役所で申請しといたから差額ベッド代含めても10万かからなかった(事前にしないと3割で退院時60万くらいかかる…もちろん申請したら返って来る)
ただ高額医療は月ごとだから月をまたがないように注意が必要です
0620病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 19:52:08.95ID:pqdKVpP/0
>>618
心房細動の治療効果が高いのは
若年で初めての発作とか数年に1度の発作。

それが発作性心房細動で発生場所がほぼ肺静脈と限られ治療率90%と高い。

問題箇所が特定しやすく、他の箇所巻き込んでの負担が少ない時期だから治りやすい。

しかし、数日に一度の発作は、実は発作が長く続き心臓に負担を掛け
心筋が広く劣化してダメージが蓄積しての発作、持続性発作がずっと続いていたのかもしれない。

持続性発作は、負担が心臓の広い範囲及んで、心臓全体が劣化変質し、
電気刺激発生−−電気刺激が他の箇所に伝播−−また元の箇所に伝播
で発作が持続するようになってしまった事。
負担が掛かって劣化するから心拡張を起こし、心臓は薄く膨張し、心不全(心臓そのものの劣化で停止)
に限りなく近くなる。

この状態は、全体が劣化してしまっているので、発生箇所が
広く様々な場所に及んでいるので、探して治療が大変難しく、
発生箇所が点ではなく、面全体が劣化して発生。
だから治療が大変難しく、心臓を面ごとにバラバラに切り刻み、再度縫い直すメイズ手術しか対策がなくなる。
0621病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 05:47:56.45ID:6L9xPfr60
>>615
その動画の事例は、
過去の心臓手術の影響で、心臓の形や構造が変わってしまい、
通常の安全で確立した静脈経由の治療が出来ないため
複雑な経路を経由しなければ、カテーテルの挿入と誘導が出来ないため、磁石での誘導になっている。

でも、安全な治療はカテーテルの柔らかさだけではなく、
リモコン操作では感じることが出来ない、繊細な指先の感覚が非常に大切。
患者の様子を常に確認しながら行う操作などで、予定外のトラブルでも臨機応変に対応できる点もある。
更に動画に出ていた、マッピングも普通に利用されている。
CARTOシステム,エンサイトシステムなど等を併有するのが一般的。

更に、特殊で巨大な磁気誘導から体内に金属を入れている人間には悪影響が出てくる。
それだけではなく、通常の治療でも250万と非常に高額な上、磁気誘導システムの利用で
健康保険の適応ではなく、全額自己負担での治療になっている可能性もある。



仮に>>615が紹介されたとしても、
治療はごく一般的な手法が確立され通常の静脈血管経由の堅いカテーテルを使った治療かもしれない。
多くの症例を治療した実績がある分、早く、安く、安全、確実に治療が出来るから。
0622病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 06:28:02.17ID:ahEO04kM0
>>618です。
皆様、御助言ありがとうございました。
0623病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 21:46:02.26ID:ul3iRqTq0
カテアブ、14日に手術して明日17日に退院できそう。
手術後から発熱があったから退院伸びるかもと言われてたからほっとした。
0624病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 22:03:14.80ID:KJFf/QD80
お疲れさま
仕事が早いね
これから経過観察で通院あるけどボチボチやっていって
0625病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 19:55:48.58ID:e5Lh1XgF0
>>623
お疲れさまでした
局所麻酔での手術ですか?
全身麻酔ですか?
0626病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:21:04.83ID:JnLdK+qM0
再発率は病院によって基準が違うから注意が必要だ。
1年以内の再発率は10%でも、5年とか10年でみれば30〜40%にもなる。
で、再発して2回目をやった後の再発率は5%程度と言われる。

また、再発したかどうかも本人が気づかなればわからないわけで、
1週間程度ホルター検査やった程度では発作的な再発はわからない。
本人が気づいていなければ問題ないのかも知れないが、再発している
場合だってありうる。病院側の再発率とはそういうものも含まれる。

10秒発作が続いたら再発というのか、1分続いたら再発なのか、
それとも本人が我慢できないと言って2回目受けたら再発というのか、
結局、再発の基準もあいまいで本人次第ということもありうる。
逆に本人が再発と思っても、病院で検査して何も問題がなければ、
病院は再発と診断しない場合だってありうる。
0627病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 23:48:39.68ID:8262k8qW0
>>625
局所麻酔と鎮静剤でほぼ寝てる感じて
終わってました。
尿カテもその時に入れてくれたので、
特に痛みもなく。
0628病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 00:24:00.08ID:6Kiq2vR40
術中三度も目が覚めた私は神経質だと言われた。
パッと目が覚め意識がすぐに戻り、麻酔を追加されを繰り返した。

今でも目が覚めたときの術中の様子、先生の声、看護師さんの声、
心臓をアブレーションしている時の痛さ、
術室から病室までに戻る途中、偶然知り合いに会い喋った内容もしっかり覚えている。

1度目の目が覚めたときは病室に戻っているとばかり思っていたので、
術中と分かった時は一瞬パニック障害になりかけた。
0629病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 00:31:56.79ID:A3H8K7jr0
>>627
お疲れのところ返事ありがとうございます
局所麻酔と鎮静剤でほぼ寝てるといことは
全身麻酔とほぼ同じような状態での手術なのかな
0630病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 07:29:18.08ID:aqKh35Bw0
実際受けた経験者だけれど、
局所麻酔+静脈麻酔でほぼほぼ全身麻酔の様に
苦痛無く治療が受けられました。

術後は直ぐに麻酔解除の薬を使ったので、直ぐに意識が戻り
全身麻酔ありがちな、術後に起きやすいと言われている
の吐き気や、気管への違和感などとは、無縁で快適でした。

・局所麻酔+静脈麻酔
メリット−−−−全身麻酔とほぼ同様に苦痛を感じす治療可能。
麻酔を切ってしまえば全身麻酔の副作用にも悩まされない。
0631病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 07:40:04.90ID:72r0XuCI0
別の病気で全身麻酔やって心房細動のカテアブで鎮静剤やったけど
全身麻酔は麻酔が投与されて数字数えているうちにスコンと落ちて気づいたらICU

カテアブの鎮静剤は、うつらうつらしてて、ときどき目が覚めるけどまた眠る感じ
途中痛みはなかったなあ、そもそも足の付根に管入れる際も局所麻酔のみで
鎮静剤入れられる前にやったけど全く痛みなかった
0632病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 08:40:58.19ID:9eIkf6VJ0
術後の止血の固定と安静が苦痛という話も多いので、自分の場合は
術後の固定安静時も睡眠薬で寝ていた。
0633病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 08:48:07.56ID:sEYoVnbP0
>>632
それいいね
俺もうつらうつらしてたけど

あと薬の副作用で喉が渇いて仕方なくて
夜、何度も水飲ましてもらったな
あの時はほんと看護士さんに世話になった
0635病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:39:27.44ID:sEYoVnbP0
>>634
自分はまずトイレ大の方は術後するのが難しいだろうと思ってごはん食べなかなったよ
用意はしてくれてたんだけど申し訳ないけど看護士さんに断った
トイレ小の方は尿道カテーテル入れてたからほぼ自動でベッド脇の小を溜めるバッグに流れてた
だから両方とも何とかしのげた。術後4、5時間は下半身動けないからトイレ問題は事前に考えてた
思うようにこなせて良かった。あとは暇の潰し方だね。スマホいじってたかな。まあそれよりも眠気がすごかったけど
麻酔が残ってたのかなあ、ぼんやりしてたな。時間の感覚がなかった
0636病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:02:33.08ID:aqKh35Bw0
>>635
トイレ大の方は術前に中々出ず焦った。
小は、コンドーム式や尿瓶に排尿なんて到底無理で
息んで再出血は嫌なので希望してカテーテル入れてもらった。
ちょっと違和感あったけれど、直ぐに慣れた。
どんなに水分とっても尿意を感じないのはとても快適。
時々尿道の内側からの快感を感じ翌朝夢精。
尿瓶やコンドーム式だったら中々出せなくて地獄だったと思う。
0637病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:33:03.61ID:xsDEr2NS0
止血のためのテーピング固定の痕がまだ残ってる
骨盤の後ろあたり
女なので悲しい
もう直ぐ2ヶ月経過する
0638病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 23:47:35.09ID:GYEymUJI0
私は1針縫ったから傷口固定は無かったよ
大きい絆創膏だけだった
0639病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 00:58:18.52ID:yk32WOJG0
慢性心房細動治療のため
二回カテアブして二回とも再発したんですけど
カテアブ失敗後、抗不整脈薬、抗凝固薬とかの薬物治療やってる人います?
どんな薬飲んでるかなど聞きたい
0640病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 07:03:56.80ID:rtZtcXKC0
その答えは、ここで質問しても見当違いの回答になると思う。

もちろん医師の腕の善し悪しがもの凄くダイレクトに反映される治療なので
主治医の判断力や治療方針、能力不足かもしれない。

発作を起こす場所が見つけられなくて治療できないのか
発生場所があまりにも広がりすぎて、手が付けられないからなのか
それとも、場所的に電極などが届かないため、治療できないからか、
若しくは、ちょっとしたストレスや不摂生でも発生しやすい状態になっているのか。

一人一人程度も状態も、発生場所、条件も異なるので

脈が速い人間なら脈を抑える薬るだろうし
特に極端な頻脈では無ければ、サラサラの薬だけかもしれない。

何故、再発したのか検査結果などを踏まえて
主治医に理由を聞かなければ判断できないし分からない。
0641病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:24:57.57ID:l5ETVO6A0
自分は自覚症状ないまま、昨年秋の健診で初めて心房細動と診断され
来月カテアブ手術受けます。でもどうも自分もすぐに再発しそうな予感。
なぜなら先日の診察の時、脈拍140で症状出てるってことで
(自分では特に不快感とか無し)その場で電気ショックかけられたけど、
数分後にはもう再発したらしいので。
ちなみに薬は血液サラサラ薬とビソプロロールってのを出されてます。
最初はほかにタンボコールもあったけどそれは意味ないとかで今はなし。
0642病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:45:16.66ID:TuwICcoK0
自分も来月電気ショックする予定だけど
すぐ再発するだろうな
慢性心房細動の人にはほとんど効果ないみたいだし
電気ショック一回13000円ぐらいしたような
カテアブ、電気ショック、治らない治療にお金が飛んで行く
0643病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:55:41.87ID:UF16tJvX0
>>637
だいぶ固定テーピングの跡も薄らいできた
そして術後の通院も今月終わった
もう大丈夫だと思うけれど何かあったら救急車でまた来てねと言われて治療終了
上室性頻拍発作
0644病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:53:11.83ID:rGsvElCd0
一回で成功した自分はラッキーだったみたいだな
先日手術から半年の検診で問題無かったんでもう来なくていいて言われた
0645病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 18:42:42.49ID:2AAImKli0
>>644
術後の経過観察期間は半年?なんの病気なんですか?
普通2年だと思ってた
0646病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 20:20:39.20ID:j7Da5oAq0
慢性心房細動と診断されてカテアブ、当初これだ!と思われてた部分と別の箇所が
手術中に見つかったらしく一緒にカテアブ、おかげさまで1年間心房細動の症状は出ず
同じように総合病院からは来なくていいと言われた、まあ定期検診として近所の
循環器内科があるクリニックに通ってはいるけど
0647病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 20:53:56.91ID:GLsqaC8S0
>>645
脳梗塞の原因が不整脈で血栓が飛んだからだったんよ
去年の5月までそっちで入院して、カテーテルアブレーションは8月に行った
実際2年かもしれないけど、入院中ずっと不整脈が出てたんが術後1回も出てないんで
「問題あったら来い」って扱いになった
どうせ脳梗塞の方で検査するしね
0649病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:36:31.81ID:EPUxDRax0
心房細動の診断受けまして手術も決まりました
40代ですが毎日マスターベーションしてたのが悪かったのかな
0651病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 00:03:06.80ID:7O7SUvFU0
心房細動だと射精の時に脳に血栓が詰まってしまう事はないでしょうか?
0652病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 05:17:12.61ID:23VOU/540
血液サラサラ飲んでないの?
あの、高い薬、なんだったっけ。
イグザレルトか。
0653病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 21:37:46.69ID:7O7SUvFU0
>>652
飲んでます
大丈夫ですか?
性欲を我慢するのはつらいです
0654病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 21:16:42.11ID:3thUFfXl0
ミスターもこれやったんやね
0656病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 23:37:49.24ID:0h1fQ4BQ0
>>655
つまり性行為くらいでは問題ない?
0658病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:27:59.03ID:00nuE3qG0
>>656
発作を誘発する危険はあるが、心房細動発作そのものでは死なない。
死ぬのは心室細動の場合。
0660病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 04:08:30.53ID:6qg0MZfz0
千原せいじはどこの病院でやったんだろう
0661病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 20:09:56.78ID:QVZuaeFG0
心房細動治療のためカテアブして、再発してるんですが
カテアブ再発後に電気ショックして、その後心房細動出なくなった人とかいます?
0662病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/03(火) 21:47:13.88ID:XsQyNX8p0
>>661
カテアブ後、2〜3カ月ぐらいは不安定なので再発する可能性があるらしい。
ただ、この場合は再発とは言わないらしい。

電気ショックで数カ月発作がでない場合があるかも知れないが、治ったわけではない。
0663病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 04:08:28.74ID:dZt1QOZc0
カテアブやって退院しました。
自慰行為やっても大丈夫?
流石に医者や看護師には聞かなかったw
0664病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 21:11:56.34ID:EAI6Q4DS0
同じくカテアブ後2ヶ月目なんだけど、昨日から
心房細動が出てるんだよね。
頓服で出してもらってる薬飲んだけど
なかなか止まらない。
再発だったら嫌だな。。。
0665病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 21:57:45.79ID:dZt1QOZc0
そういう場合もっかいアブルのかな?
0666病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 00:07:31.09ID:W95dD5eE0
>>664
病院に行って先生に相談してみた方がいいと思います
電気ショックなどの治療してくれるかもしれません
0667病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 02:46:10.74ID:cGKYucP80
AED 電圧AEDから出る電圧は、約1,200〜2,000V。
電流は、約30〜50Aとされています。

1回の電気ショックで成人に使われるエネルギー量は、150J。
その時間は、約1/1000〜1/100秒となっています。

 「電気ショックで1500ボルトの電圧をかけると45000ワットの電力がかかります。これを0.0044秒通電させれば約200ジュールとなります。」

電気ショック一回 380ACP弾 拳銃 270 J並
1秒間に置き換えるとエネルギーは .50 BMG ライフル の倍。


有名な火器と実包の、一般的なマズルエネルギー[編集]

口径 種類 弾丸の質量、 g (gr) 弾速、 m/s (ft/s)  マズルエネルギー、 J (ft lb)

.22 Long Rifle ライフル、拳銃 2.5 (38) 300 (1,000) 140 (100)
.380ACP弾 拳銃 5.8 (90) 300 (1,000) 270 (200)
.38スペシャル弾 拳銃 7.5 (115) 270 (900) 300 (220)
9x19mmパラベラム弾 拳銃 8.1 (125) 350 (1,150) 494 (364)
.357マグナム弾 拳銃 8.1 (125) 460 (1,500) 846 (624)
.40S&W弾 拳銃 7.5 (115) 360 (1,180) 649 (479)
.44マグナム弾 拳銃 12 (180) 470 (1,550) 1,150 (850)
.45ACP弾 拳銃 12.0 (185) 300 (970) 523 (386)
.45コルト弾 拳銃 14.6 (225) 240 (800) 340 (250)
5.45x39mm弾 AK-74ライフル 3.4 (53) 880 (2,900) 1,327 (979)
5.56×45mm NATO M4、M16、AR-15系ライフル 4.0 (62) 991 (3,251) 1,767 (1,303)
7.62x51mm NATO弾 M14ライフル 9.3 (144) 838 (2,749) 3,304 (2,437)
.
.50 BMG ライフル 49 (750) 860 (2,820) 17,952 (13,241)
0668病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 18:26:11.12ID:FpnidRMn0
心房細動でカテアブやってきたよ。
自分の場合は、手術中に電気ショックかけられた。
ま、眠ってるうちに全部済んだので、自分じゃもちろん覚えてない。

初カテアブなんで、このスレと前スレをずいぶん参考にさせてもらった。
けどひとつだけスレの情報と違ったのが、手術中は心房細動が
生じているほうが良いのかどうかってこと。
スレでは細動起こっているほうが焼く箇所を特定できて良いって
ことだったけど、自分の主治医は細動ないほうがいいって言う。
自分は手術中も細動起こしてたので、電気ショックかけて止めたのだそう。

で、術後一週間経つけど、頻脈も細動も相変わらず起こってるww
直後はしょうがない、いずれ落ち着くよという主治医の言葉を信じるしかない・・
0669病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 20:14:50.02ID:OVOlA2Yw0
>>668
カテアブ中は不整脈が発生しやすいのがいいと自分の主治医も言っていた。
発生源を調べるのに、発生しやすいほうが見つけやすいらしい。
だから、カテアブ前は抗不整脈薬の服用は停止した。
0670病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 12:41:24.51ID:2ZxeOUm70
668だけど、ネットで拾う情報も669さんと同じ意見ばっかりだww
そういや自分も手術前に何か薬を止められるかと思ったけど、それもなかった
血液サラサラ薬(自分はリクシアナ)も手術当日朝服用したし・・
これは血栓リスクとの兼ね合いかもしらんけどね
0671病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 14:18:45.58ID:0HDBP5M00
>>670
サラサラにする薬は必須だよ。カテアブ中に血栓が飛ぶリスクがあるから。
0672病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 17:52:02.53ID:NpxsFzmC0
>600 です
12月にアブって約三ヶ月、イグザレルトも処方されなくなったので記念カキコ。
術後一ヶ月くらいは脈がおかしかったり、運動してるわけでもないのに脈が100超えたりあったけどその都度検査しても心房細動の再発ではないとのこと。
次第に気にならなくなってお酒の量も以前と同じくらい飲んでもなんともなくなりました。
流石にストロングは飲むのやめて5%位までのものにしてます。
0673病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/18(水) 16:57:46.78ID:mfwVVP6T0
たけしの健康番組ではコロナで重篤化する人の持病のことをやっていたが
心臓カテーテルやった人は重篤化しやすいとやっていた。
術後も三年経つが期外収縮がポコポコ出てるから本当に怖い。
早くワクチン作ってくれー
0674病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/18(水) 23:37:13.26ID:VxPhjvJC0
私も見ました。四年ぐらいになりますが、私も脈飛びまくりなので不安になりました。
しかも今日微熱が。。生理前だからだといいのですが、不安でしょうがないです。
0675病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 06:56:20.80ID:UgkKpSHY0
あんなカス芸人の番組を信じてる人がいるなんて…
0676病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 14:14:32.75ID:fekWigtH0
カス番組だろうが専門家の先生が言っているから怖いものは怖い。
専門家でもなく知識もないお前の意見を信じる方が無理。
0677病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 11:53:02.66ID:ddj3SYbd0
来月24日にカテアブやる予定の者ですが、昨年10月5日から細動の症状は全く無いんですよね。
期外はたまにあるけど。
こんなんでもやる必要あるのかなーって。
やって悪くなったらなお心配だわ。
なんかアドバイス下され!
0679病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 15:19:56.74ID:ZP16g+cq0
>>677
やって損はないよ。出来るタイミングでアブレーションすれば良いと思う。
0680病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 17:41:17.00ID:ddj3SYbd0
>>679少し安心しました。
0681病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:40:06.49ID:Ap7bEgye0
>>677
>やって悪くなったらなお心配だわ。
わかる!私もカテアブ待ちなんだけど症状出てないんだよね
ちなみにコナロの影響で6月に延期

>>678
私からもありがとう
0682病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 11:49:27.90ID:kAR5lPNO0
心房細動は進行性の病だから治療しないとだんだん悪くなる。
発作性のうちにアブレーションやっておいた方が良い。
持続性に移行して放っておくとアブレーションしても再発しやすくなるよ。
0683病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 16:52:45.05ID:JtiBrs/k0
>>682
△ 持続性に移行して放っておくとアブレーションしても再発しやすくなるよ。

○ 発作性の時、異常信号を発生させる場所は、肺静脈付近と、その他の点での発生で
  ポンプ痒疹菌の一部を犠牲にして、局所を瘢痕・繊維化させるアブレーション治療で効果が出せたけれど、
  持続性に移行して放っておくと、異常範囲がどんどん拡大し、
  ポンプに必要な心筋をとても広い範囲で、心筋としてもう使えなくなる様に傷跡・繊維化の範囲を
  大変大きく取らなければならなくなって、心臓の機能が無くなってしまう。

  局所治療のみのアブレーションでは、面で広がってしまった変性した心筋の瘢痕化治療は無理。

  広く大きな範囲の治療は、全身麻酔の上、人工心肺を取り付け
  ノコギリで胸を大きく深く切り開き、一旦心臓を取り出し、その上で
  心臓の上、心房全体を大胆に大きくバラバラに切り刻んでバラバラにし
  その上で、再度縫い直す超大がかりな外科手術が必要。

  フルメイズ手術という。  
0684病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 17:14:04.72ID:JtiBrs/k0
訂正 
ポンプ痒疹菌

ポンプ機能を担う心筋


治療しなければ、発作だけでは無く、心臓がなるで風船の様に物凄く薄く大きくなっていく
拡張型心筋症 になって、心不全になって数年後に。。。
0685病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 17:16:57.72ID:+gRzmrrH0
カテアブ後、経過も良好で診察も問題ないんだけど薬はいつまで飲めばいいんだろう?
一度発症したら死ぬまでずっとなのかな?
0686病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 17:33:11.75ID:8PhslBeq0
主治医が必要と判断したなら遅かれ早かれやるべきなのは間違いないだろうけど、院内感染のリスクがあるこの時期に、症状が小康状態なのに急いでやる必要があるだろうか、って話でないのかね?
0687病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 19:34:52.57ID:ErxGNT6w0
>>685
3ヶ月何も無かったから
やめていいよと
言われたからそこでやめた
0688病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 19:39:45.23ID:aJk3tsiv0
>>685
だいたい1カ月で全部やめられる。
1月にやったけど、今は何も飲んでいない。
0689病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 20:04:01.05ID:auGpnTHB0
>>687-688
マジでか
かれこれ半年以上飲まされてるわ
次の診察の時に言ってみる
つか診察自体もいつまで行けばいいんだろ
謎だ
0690病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 20:20:03.63ID:xJDrY+Mm0
>>689
術後の経過観察は
1カ月後、3カ月後、6カ月後、12カ月後で終了。
もちろん、途中再発したかどうか自己観察は必要。
0692病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 17:38:14.95ID:P6h6Q1800
コロナの今アブってきたよ
経食道心エコーだっけカメラ?あれやらずに済んで心底ホッとした
鼻からの数ミリの体温計でも不快感や痛みがあるのに、鉛筆数本分のカメラ飲むとか冗談じゃない
カテーテルは鼠径部と首かな
早く退院したいよ
0695病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:13:46.61ID:TCfcR90p0
>>668
>けどひとつだけスレの情報と違ったのが、手術中は心房細動が
>生じているほうが良いのかどうかってこと。
>スレでは細動起こっているほうが焼く箇所を特定できて良いって
>ことだったけど、自分の主治医は細動ないほうがいいって言う。
>自分は手術中も細動起こしてたので、電気ショックかけて止めたのだそう。

心房細動カテーテルアブレーションとは、心房細動の起源を探して、そこにカテーテルの先端を接触させ、高周波の電気を流し、
局所的な火傷を作って、心房細動を起こさせないようにする方法です。そのためには、アブレーション中に心房細動が起きなければなりません。
日頃から頻繁に出ているわけではない心房細動をどのようにして起こさせるのか?

イソプロテレノールというお薬を使うのです。ただし通常量ではダメで、高用量必要です。
この薬を使用すると、心房の活動性が増し、約9割の患者さんで、術中に心房細動が誘発されます。

https://www.tokyo-heart-rhythm.clinic/blog/心房細動の誘発方法/
0696病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 08:18:00.01ID:yS5xdhQi0
>>695
668です。レスありがとうございます。
そのことは自分でも気になっててて
もう一度詳細を主治医に聞きたかったのだけど
大学病院だから医師の異動が頻繁でその主治医も
この4月からよそへ行ってしまった・・

ただ3月にカテアブやったあとの調子はすごくいいです。
手術直後は頻脈が止まらなくて不安だったけど
ひと月過ぎたあたりから安定して脈拍は70前後
オムロンの携帯心電計で毎朝計測してるけど最近はずっと
「波形に乱れはないようです」のA判定?だし

来月、1週間計測できる心電計を装着してその結果を受診し
問題なければそれで徐々に薬もやめられる、、はず
0697病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 18:45:03.70ID:JY6vq2Fv0
自分は術後13日目です。
11日目に2時間くらいの山に登りました。
もともと遅脈で、安静時は50前後だったのが、今は60後半くらいです。
鼠径部の傷は良くなったけど未だ痣が治りません。自分は冷凍バルーンだったみたい。
0700病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 04:02:20.38ID:2mmU+cht0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0702病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 21:16:22.53ID:jjrZ+RJd0
ひと月ぐらい断続的な期外収縮が出た後に発作性心房細動が起きた
病院で2時間ぐらい様子見られて治まりメインテート錠2.5mgとリクシアナOD錠30mgを処方されて約2週間
自覚できる心房細動も期外収縮も起きていない

医者に今後7割の確率で発作性→持続性→慢性心房細動になる可能性があるから
リスクの少ない今なら1回の手術で9割完治するだろうとカテーテルアブレーションを強くすすめられる

ただ今のとこ発作が何日も続くとか何回も来るとかでもないし全身麻酔3泊4日の手術は躊躇するよなあ

どうしたものか…
0703病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 21:18:55.27ID:J6hAhb/p0
長生きしたければ若いうちにカテアブを
0704病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 00:14:38.19ID:Qt41Aohz0
抗不整脈薬効かないアブレーションも効かない(5回)
症状強くて毎日苦しい。どうすれってーの。
0705病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 00:20:50.94ID:s/cY1/8f0
心房細動が起こるたびに心臓が劣化して、さらに心房細動が起こりやすくなる
だから早めにカテアブして最初の心房細動を抑制し心臓を劣化しにくくするのが
発作性のうちに手術を勧められる理由だよ
そのうち薬飲むだけじゃ抑えられなくなるからね
0706病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:19:19.96ID:F2Mc/3Xh0
>>702
薬飲み続けるのは怖いね。
薬飲まなくても期外収縮でないならいいが、そうでないならカテアブがベター。
年齢とともに悪化して、よくなることはないから。
0707病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 22:00:53.86ID:54ROHADC0
>>704
アブレーション何度もやって効かないって、どんな状態?
アブっても心房細動が毎日のように出てるって事?
普通に生活するのも毎日苦しいの?
もう少し詳しく教えて。
0708病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 00:07:21.76ID:xxyu4T150
>>707
そうです、アブレーション後半年くらいで再発→再アブレーション→半年で再発
これを繰り返してとうとう発作時に除細動器かけても止まらなくなっちゃった。
いつも動機息切れしてて苦しいんだ。
0709病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:19:54.86ID:HoeB3WYE0
>>702
普通局所麻酔だけ。
全身麻酔なら精神的苦痛や負担は劇的に少ない。

発作はいつ第発作になるか分からない。
突然の意識喪失を経験し原因が分からず悩んでいたが
治療後全くその心配は消えた。

何を差し置いても即アブレーション一択だな。
0710病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:25:36.78ID:HoeB3WYE0
>>704
開胸フルメイズ一託だろう。。。

要はECMOした上で胸開いて、心臓取り出して
バラバラに切り刻んで再度縫い直し再度体に取り付けて埋め戻す。

治療があと10−15年早ければ・・・
6-8時間局所麻酔か麻酔無しでのカテアブで治療出来たかもしれなかったのに。。。
0711病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:20:53.50ID:bkdYCai60
俺もアブ後、一年半経ったけど期外収縮がまた頻繁に出るようになってきた。
痙攣ぽいのも2、3秒出る時がたまに有るし、凹むよ。
0715病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 01:53:01.10ID:rWZE60t20
>>704
そういう場合、医者変えた方うがいいかも。

記録コピーして貰い、難治性を得意とする様々な医者に掛かるのがベターだろうな。

電極か冷凍かは分からないけれど
裏側の届きにくいところで治療が難しい、
又は発生箇所が広がりすぎたか
焼灼しにくい部位が発生源の可能性が。

循環器内科だけでは無く、フルメイズもを得意とする
循環器外科への相談も検討した方が良いな。
0716704
垢版 |
2020/05/29(金) 03:34:27.57ID:tJi+ruUg0
答えてくれてありがとう、アブレーションに拘らず外科的な治療も相談してみる。
あと自分は先天性の心疾患だから何度も繰り返すのかも、決してアブったみんながこうなる訳じゃないからどうか怖がらないで。
0717病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:22:05.13ID:ndKRpx/i0
今週ホルター心電図つけてるよ
今のところ順調
0718病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 10:47:09.04ID:+bekl5Rz0
発作性心房細動(頻度は数年に1回)でカテアブやったらその後薬はなんか飲み続けるもんなの?
高血圧、糖尿病その他基礎疾患なしで今は薬も常用していない場合です
0719病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 16:18:14.32ID:zUECUzCK0
>>718さん
同じ話題が>>685にあるよ
0721718
垢版 |
2020/06/05(金) 21:16:06.26ID:e9mKc0UT0
>>719
どうも

上にあったの気づきませんでした
成功すれば早くてひと月で薬は終わるが失敗なら1年飲み続けて再手術ってことか

発作が年に数回ならやるもんじゃないな
0722病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 22:57:50.03ID:Nr42RGBn0
>>718
数年に一度なら苦しくないんじゃない?
その数年に一度の時は時間はどのくらい続いているの?
電気ショック受けないと止まらないくらい続いて苦しいの?
0723病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 03:57:55.34ID:di3QJ4pz0
私の場合、発作性の症状が2019年8月末から10日間不快な症状が出て受診。発作性と診断されました。
診断後、サンリズム(別名、なんとか)とイグザレルトを処方されました。その後、40日ほど無症状でしたが、ある日30分ほど症状が出ました。
その後カテアブ(2020年4月24日)まで無症状。術後も細動の症状は出てません。ただ、期外はそこそこ日に何回かは出ますね。
仕事が肉体労働系なので、休憩以外はそこそこ心拍数は多いので不安を感じてはいますが、術前と変わりなく仕事しております。
ただ、飲酒をやめたので、それに慣れるまでは大変でしたが。
0724病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 09:55:58.74ID:oBDAhJSn0
>>722
前回発作が来たのは10年ぐらい前で今回も含め今までで発作は2回だけ
すぐ医者に行って心電図で波形が取れたから診断は発作性(頻脈性?)心房細動
薬も点滴もなくどちらも1〜2時間ぐらいで治まった
今は出された薬飲んで様子見てるが発作はなし

とにかカテアブをすすめる医者で脅しのようにすすめてくるから不信感がある
循環器の医者のブログみても年に数回〜月1回ぐらいならカテアブはすすめないってのもいくつかみたから
こんど違う医者にいって相談してみることにする
0725病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 16:03:30.21ID:di3QJ4pz0
>>724
自分もこんなんでやる必要あるの?って感じで不信感のまま手術を受けました。
ただ、私は二週間くらい自覚症状が続いたし、しっかりとした波形が見られました。
年も六十を回っていたし、慢性化すると困るので受けた次第です。

なので、御自分でセカンドを試してもいいのではないでしょうか?
でも、慢性化は怖いですよね。
0726病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 17:10:42.24ID:EmSnRTOr0
>二週間くらい自覚症状が続いた

それもう持続性ってことでしょ
0727病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 19:28:39.56ID:di3QJ4pz0
>>726
なんか知りませんが、病名は発作性になってましたけどね。
0728病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 19:34:02.25ID:di3QJ4pz0
追記すると、二週続けて言うよりも二週間の間にランダムにという感じでした。
細動の時間はさほどでもなく、あとは不規則な感じでした。
0729病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 20:22:00.72ID:EmSnRTOr0
>>728
薬とか飲んでも治まらなかったんでしょ?
1週間以上続くのは持続性心房細動っていうらしいですから手術が必要だったのでしょうね
0730病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 05:20:23.45ID:hdLKAzA90
>>729
サンリズムで治りましたよ。
とにかく詳しいことは医者じゃないのでわかりませんが、自分は発作性ということです。
専門医が書いたものだから間違いないと思いますが。ここでああだこうだ行っても始まりまりませんので、私は撤退します。
お大事にどうぞ。
0731病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 05:58:11.42ID:3tnoFKrg0
発作が起きた時は、突然激しいめまいと強い倦怠感で脳神系の病気を疑っていた。
症状は非常にきつかったが3年に1回程度の事で原因が心臓だとは全く気がつかなかった。

脳神経に掛かろうかと思っていたほど。

それとは別に、10年以上前から外出時に体を少し動かした後、
突然の強烈なめまいで命の危険をしばしば感じていて、とても悩んでいた。
時々胸がモヤモヤしていたのも気になったが、それほど気に掛けていなかった。

そのどちも、医師に掛かって強い症状で酷いと訴えても検査で異常は記録されず正常扱い。
精神的なものとか、血管異常で血流が滞ったり、癲癇の発作だとばかり思い込んでいた。

2年前、ネットオークションでクレーマーに当たってしまい、詐欺師呼ばわりされ
詐欺師と評価に書かれてしまいパニック。
発作が再発し、フラフラしながら慌てて自力で何とか近くの、病院を受診。
心臓の発作、心房細動と告げられ、治療はアブレーション以外に直す方法が無いと言われ
心臓外科手術と知り又ショック。

でも、今はアブレーションしてしまったら一気に立ちくらみと発作差が収まり
旨のモヤモヤは完全に消え、薬わ飲まなくても安定して物凄く快適。
世間はコロナで大騒ぎしていているけれど、去年より精神的に落ち着いている。
0732病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 09:23:07.46ID:nYEnCwk80
>>730
だから心電図の結果が発作性って出るだけで症状は持続性か慢性じゃんそれ
なんでかたくなに発作性ってことにしたいのか分らんが手術したこと後悔してんのかな?

分らん…
0733病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 10:31:03.20ID:IgUxn5gA0
循環器内科医(小規模総合病院)「抗不整脈薬が効いているうちはカテアブ要らない」

不整脈専門医(心臓治療で定評のある大規模病院)「段々に薬効かなくなるからさっさとカテアブ」

後者に従ったけど、医師によって言うことは違うので患者としては迷うね。
0734病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:45:43.86ID:n2ajZA6E0
カテアブ自分のとこでやってる時はカテアブをすすめる
やってないなら薬をすすめる

だろうな
0735病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 20:17:13.89ID:IvFt1G5n0
自分の場合、循環器内科のクリニックでは様子見。カテアブを積極的に実施してる総合病院では初回診察時にカテアブ予約とあっと言う間に事が運んだよ。
0736病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 20:35:25.51ID:wgswiCVc0
カテアブして明日退院するけど、術後の生活制限ってほとんどないんだな
禁酒くらい言われるかと思ったのに
0737病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 16:24:15.17ID:nt+c5tV40
自分の考えでは、薬を飲み続けなければいけないならばカテアブ推奨。
なんの薬も飲まなくても、発作がめったに出ないかすぐ止まるなら様子見。
発作が年数回以上、10分以上続くならカテアブやったほうがよい。
まあ、年間200回以上のカテアブやっている病院推奨。
0738病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 20:33:54.73ID:XOpHp/OE0
リクシアナって強い倦怠感とかって起こったりする?
今年1月に飲み始めた頃から強弱はあれど毎日倦怠感があってやる気がせず仕事に影響がある状態
ちなみに4年前から自覚しはじめ最近は毎日起こっていた心房細動と心房粗動は今年4月にカテアブ受けて今のところパッタリおさまってる
途中ビソプロロールやベラパミルなんかも飲んでたけど
ずっと飲んでるはリクシアナだけで今はリクシアナしかのんでいないから疑ってるんだけど
0739病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 04:23:28.14ID:ciprJ1ng0
倦怠感はカテアブの後遺症だろう。
心筋の一部を焼きポンプ機能を完全に止めているから。

治療直ぐの時は歩くのもつらいこともあったけれど
月単位だけれど時間と共に軽快していく。
0740病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 04:27:51.48ID:ciprJ1ng0
暫くは脈が早くなっているだろうけれど
運動再開して鍛えている時、無理すると発作起こりそうになるが
どんどん高心拍レートの耐性や安定性が上がっていく。

倦怠感は劇的に減る。
0741病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 08:51:44.85ID:a9y9Xdga0
>>739-740
めちゃくちゃ参考になりますわ
術後に発作って出ました?
出た場合は頓服しました?
0742738
垢版 |
2020/06/14(日) 11:57:40.81ID:jQ0d7q1e0
>>739-740
ありがとう。リクシアナじゃないのか…
でも倦怠感はカテアブ受ける前の薬のみはじめ頃からなんだけどな
運動して倦怠感がおきなくなるよう頑張ってみるよ!
0743病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 03:01:04.29ID:ZgpZyxAy0
>>741
> 術後に発作って出ました?

期外収縮なら時々あった。
不整脈ぽい約30秒程度のが数回。
但し徐々に程度と頻度は減った。

> 出た場合は頓服しました?
特になし、但し脈が早めなので脈を抑える薬を用意して貰っている。
0744病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 22:02:09.37ID:t7XuFjGz0
>>743
期外収縮って術前と比較して何か変わった?
0745病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 07:04:52.80ID:BrLTvUdg0
私は術後、期外が結構多くなった気がしますわ(´;ω;`)
0746病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 22:59:57.38ID:cdSY+XfC0
私もカテアブ後やばいです。
何千発普通に出てます。
もう嫌だ。
0747病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 07:34:53.15ID:pGjOPTkz0
>>746
1日のうちですか?
主治医に聞いてみた方が良いと思いますよ。
0748病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 14:25:26.57ID:1fLzkKJ/0
>>747
1日ですよ。多い日少ない日ありますけど。
これでも薬飲んで放置です。自覚症状が全部あるのと、続いてると酸欠みたいにふらつくので怖いです。
0749病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 15:16:46.99ID:pGjOPTkz0
>>748
私は多くて30回くらいなんですが、現場労働者なので不安感は半端ないですね。
0750病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 15:51:11.90ID:tI9sN/5s0
>>746
カテアブ前も期外収縮多かったんですか?
0751病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 21:30:35.47ID:Y+CO55LA0
>>750
カテアブ前は全然です。上室性頻脈だったかな?出産後時々脈が200ぐらいになってしまうことが時々あって、カテアブしました。それから期外収縮、段脈が何千発に増えて死にそう(´;Д;`)
0752病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 21:56:50.66ID:NNx7Rcta0
まあストレッチや運動食事で治すしかないからね
不整脈は
薬はやめとけ
0753病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 22:21:35.89ID:Yzq/jpRF0
>>751
もしも術後それほど経ってないなら、主治医は時間経過とともに減るだろうとか経験的に判断して放置してるのでしょうかね
いずれにせよふらつきがあるのは危険だし、日常生活に影響が大きいようであればやはり主治医に相談すべきなのでは
0754病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 10:03:23.85ID:T7V08Epd0
>>753
もう5年は経つかな。薬は毎月病院行ってビソプロ2.5だったかな?と時々メキシチール?メキシチレン飲んでる。
普段は普通だしバレエも普通に踊ってる。
35過ぎてこのまま薬飲み続けるのはどうなのって思うし。またカテアブやったら治るのかな。
0756病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:34:03.35ID:th+Nchie0
>>744
術後

これが期外収縮なのかと初めて分かった位に1日に数回発生。
たまに2連の期外収縮、この時は発作を心配した。

2-3日は1-21時間に一度くらいの頻度で発生したものの
1週間経つと数日に1回程度になり起きても単発なので気にしていない。

術後は発作が発生しやすい期間なので
起きても30秒から数分で収まるので様子を見ていた。

1ヶ月経つと1週間に1度あるかないかになり、
3ヶ月経つと忘れた頃に起きる程度に激減。


それより、術後半年以上から圧倒的に心機能がぐんぐん上がっている事を実感。
運動中にappleWatchで脈拍数の上がりが緩やかになっている事や、
疲れにくくなっているのも計測で確認。

緩やかに発作は減っていくし、緩やかにそして以前以上に心機能は上がっていくよ。
0757病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 20:51:00.52ID:7MBUWhgH0
あげ
0758病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:40:46.04ID:28CtI78c0
カテアブしてから一年になる
調子が良くなったとは思えない
心不全罹患者5年生存率50%説は本当な気がしてきた
0759病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:39:45.93ID:ElBEd4tv0
18年3月、19年7月、20年6月と
発作性心房細動が時々出てて
出ると止まるのに半日〜1日かかるので
早目に手を打つべくアブレーションしてきたよ。
これからちょくちょく経過書こうと思う。
何か分からない事あれば是非聞いて下さい。
一緒にがんばろう。
0760病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:11:51.55ID:IKNrUtsj0
>>759
年1回ペースなのに手術したの?
なにか薬は常用してなかったの?
発作時に飲む頓服とかは持ってなかったの?

自分も数年に1回の発作持ちだけど手術はまったく考えていないもので
参考までに教えてください
0761病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 17:50:45.85ID:2DX2sfnX0
数回出ても心房細動は心房細動。
若いうちに焼いた方が良いよ。
各所の梗塞が怖いからね。
0762病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:36:23.32ID:ElBEd4tv0
>>759
はい。年1ですが出るとワソランやサンリズム頓服では
しばらく止まらず、不快感が強いので焼きました。
まだ年も若いので抗不整脈薬を飲み続けるのもどうかと。
放置しても治るどころか進行するなら、という思いです。

かかりつけ医はもともと慎重派でβ遮断薬で様子見で
良いんでないのという感じでした。

過去2回は激しい運動や過労の時に出たのですが
今年は在宅勤務でリラックスしながらやってる間に出たので
先生も一気に手術に傾いた感じです。
0763病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:42:10.11ID:wy3653xt0
でも1回での成功率良くて7〜8割なんでしょ?発作が月に何回も来るとかなかなか止まらないとかじゃなければ入院3〜4日で全身麻酔手術なんて普通しなくない?
しかも術後も薬飲み続けるとかどうかと思うけどなあ

まあここはカテアブのスレだからすすめる人ばかりだけど否定的な人ほんといないんだな
0764病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:07:57.63ID:ElBEd4tv0
>>763
そこはそれぞれの考え方だと思います。。

私も先月までは手術考えてませんでしたから。
ただ、山歩きや体動かす事が趣味なので
常に不安を感じながら生活するがとにかくストレスって感じです。

やっぱり頻度は少なくても確実に進行してゆくし
自覚症状無いだけかも知れないですしね。

でも、気楽にやる手術じゃないですね。
0765病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:20:39.46ID:wy3653xt0
>>764
>まだ年も若いので抗不整脈薬を飲み続けるのもどうかと

これはあるよねえ
自分はもう若くはないんでほかに薬のんでないし1日1回のメインテートぐらいはいいかなと思ってるんだけど
医者がとにかく手術すすめるんでうんざりしてる

病院替えようかな
0766病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 22:02:57.11ID:/imOUVg70
>>763
カテアブは初回治癒率60%やで
実はそんなに高くない
やらないよりマシってだけ
0767病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 22:53:05.93ID:DvpZTNBH0
>>763

>>756 だけど 大体3-5年に1回の発作だった。
心臓が原因なんて、普通思わないよ。

自分の場合の経過は下記の通りで、心臓が問題とは全く思っていなかった。


約10年以上前から発作や、強烈なめまいを何度も経験していたけれど
脳神経内科を受診しMRA撮影して特に問題なく原因が判明せず問題なし。
脳や心臓の問題では無いと診断された。

でも、歩行中や立っている時に突然短く一瞬意識を失う事があるので、日常突然事故を起こさないか恐怖の日々だった。
当然、健康診断の心電図の異常も指摘されないから心臓に原因があるとは思わない。

原因がメニエール病なのか、全く何が何だか分からず長年、3-5年の強い発作と普段の目眩に悩まされ
原因が全然分からなかった。
医師に相談しても、原因不明。

散歩時歩き始めて5分-10分後くらいに胸がモヤモヤする感じは、時々あるものの
数ヶ月に1回ある胸の突然の激しい激痛に比べれば大したことが無いので気にしなかった。
胸の激痛やモヤモヤについても、内科、循環器内科医に相談しても痛み方と場所が違うと心筋梗塞の可能性は否定され
心臓関係はノーマーク状態だった。

しかし、一昨年の強い発作時にはApplewatchを持っていたので、自分では計りにくい脈の異常が
運動時並の高心拍で何かが変だと判明、異常な脈の原因は食物アレルギーか何かの反応の結果で現れたものと思っていた。

椅子に座る事さえ出来ない発作を抱え、何とか病院へたどり着き、
血圧を測って下さいと言われ、血圧計が続けてエラーが出るので血圧計の調子が悪いと報告、
調子が悪く、処置室でモニター心電図や胸の超音波測定で、初めて心房細動と、

循環器内科医は心房細動と診断。
更にあなたは発作の証拠も取れてとてもラッキーだ、等とんでもない事を言う。
まさかの心臓の問題と言う事で不意打ち的な診断。

更に心臓を焼くアブレーションで治るので専門医を紹介すると、ショックの上に更にショックな事を告げる。
0768病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 23:01:31.47ID:DvpZTNBH0
× 原因がメニエール病なのか、全く何が何だか分からず長年、3-5年の強い発作と普段の目眩に悩まされ
○ 原因がメニエール病なのか、全く何が何だか分からず長年、3-5年に1度の強い発作と普段の目眩に悩まされ


紹介された専門医に相談すると、薬でも良いし、希望すればアブレーション出来る。
5-10年の時間的猶予はあるので薬を飲めば、今すぐ治療しなくても言い。

でも、5-10年後には治療が必要になるとは思う、と診断された。
誤魔化しても、時間と共に治療しにくくなるのは、ネットで調べて理解。

治療が早いほど、成績が良く、治療を繰り返す率が減り、
薬価も抑えられ、メリットも大きいので、その年内に治療する事を決め治療した。
0769763
垢版 |
2020/07/09(木) 08:51:07.78ID:61hwK5050
>>767
>長年、3-5年に1度の強い発作と普段の目眩に悩まされ
>散歩時歩き始めて5分-10分後くらいに胸がモヤモヤする感じは、時々ある
>数ヶ月に1回ある胸の突然の激しい激痛

これは相当だと思うから手術は仕方ないと思うなあ
自分の場合は発作が10年に1回で今回2回目でどちらも2〜3時間で治療もせず治まってる
普段は症状はなくたまに上室性期外収縮があるぐらいだったけど
今回メインテート処方されて飲んで酒もやめたら期外収縮さえ来ない
血圧上115下65脈拍65ぐらいで安定してすこぶる調子もいい

これで手術が必要なのかと思うでしょ?
0770病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 10:45:46.06ID:os2VCzUa0
慢性心房細動でカテアブして3年経過
ビソプロロール1.25mg/日まで投薬量減った
0771病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 15:36:50.98ID:ckbw9CB50
>>766
発作性心房細動 - 1回で成功率約60-70%、2-3回で成功率約90%
慢性心房細動 - 複数回で成功率約60-70%

1回成功率が高くないのはどうしても1回では灼ききれないケースがあるからかな

同じ成功率6-7割でも意味が違うのでココでも慢性に移行前の早めのカテアブを勧めるのだろうけど、合併症のリスクもゼロではないし、それぞれ必要を感じた時に納得するタイミングで受ければいいのかな
0772病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 09:48:06.52ID:VOM0w2uk0
>>766
発作性で肺静脈起源、器質的疾患や他病気併発無しならもっと高いはず。
自分の受けた所だと9割。だから個別診断で色々絞り込んでアタリつけないと
踏み切れないと思う。一律60%と言われるとなかなか迷う。
0773病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 06:22:00.03ID:XglMbMEh0
苦痛的には、

超苦痛

硬性膀胱鏡----------拷問

大腸内視鏡鎮静なし---激痛

胃カメラ鎮静無し?大腸内視鏡鎮静?カテアブ−−不快感

胃カメラ鎮静あり−−快とても適
0774病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 04:08:29.81ID:3/DZSqAe0
カテアブ後心房細動また起き始めてる。
これで計3回目。
主治医からは様子を見ましょうと言われたけど、これは再発確定かな…?orz
0775病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 08:43:07.00ID:TWty6csk0
>>774
術後何ヶ月経過ですか?
発作性?慢性?
0776病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 09:05:59.47ID:3/DZSqAe0
>>775
2018年の10月に横須賀共済でカテアブしました。
なので一年以上は経ってますね。
そこから計3回ほど心房細動起きてます。
手術前は発作性でした。けど段々頻度上がってきてたので慢性化する前にカテアブに踏み切った感じです。

やっぱり一回じゃ治らないのかぁ…orz
0777病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 14:28:22.96ID:QWJXdxaK0
あーきつい
この病気かな昨日から心臓がバクバクしたりゆっくりしたりで座ってるのに立ちくらみがとまらん
0778病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 15:57:48.97ID:TWty6csk0
>>776
有名なところで受けたんですね。
他に持病何も無しですか?
自分も似たような境遇で受けたので
他人事に思えません。
0779病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 15:58:53.94ID:TWty6csk0
>>776
前回手術で焼灼したのは肺静脈ですか?
0780病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 18:00:42.66ID:3/DZSqAe0
>>778
他に持病はないっすねぇ。
強いて言うなら気胸やったくらい。
でも再発する人は一定数いるみたいですよ
0781病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 18:01:37.70ID:3/DZSqAe0
>>779
肺精脈を焼きますよーって説明受けた記憶がありますね。
0782病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:02:54.96ID:NdowJFBT0
>>781
という事は肺静脈以外の起源があったって事かな?
術中に誘発されなかったか、新たに老化が進んで
そこから発症しているか…。
0783病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:49:47.76ID:BMoxb3a40
>>776
私もあなたと全く同じ感じです。
発作性で18年に手術して今までに3回心房細動おきてます。
それに期外収縮も時々起きていたのですが、ここに来て春から頻繁に起きるようになっちゃいました。
0784病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 21:33:55.40ID:TWty6csk0
2014.01.28
アブレーション後に心房細動が再発したら・・

アブレーション後の心房細動再発の原因には、次の二つの可能性があります。(1)初回に治療した肺静脈の電気的伝導が再開し、肺静脈内の心房細動起源により、心房細動が起きている、(2)初回に治療した部位はすべて治癒しているが、取り残した心房細動起源、もしくは経過により新たに出現した心房細動起源により心房細動が起きているです。

この二つの内のどちらかであるかは、カテーテルを心臓の中に入れてみないと分かりません。しかし、頻度としては、(1)が圧倒的に多いのです。 肺静脈の再伝導部位は通常1カ所もしくは数か所のことがほとんどですので、治療は容易です。つまり心房細動の再発の原因の多くは、上記(1)であり、治療は容易なので、再発した方には、原則として2回目のアブレーション治療をお勧めしています。


https://www.tokyo-heart-rhythm.clinic/blog/アブレーション後に心房細動が再発したら・・/
0785病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:54:10.38ID:SQj7T8fA0
自分は横須賀共済の高橋先生だったんだけど、あなたの心臓は珍しいタイプで、心臓に刺激を与えると信号が発生するタイプだとかなんとか言ってたわ
0786病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 05:13:11.15ID:N8jZzy3M0
自分は今年4/24にやったんですが、なんかろくな話無いですねぇ。逆にいい話、ないのかな?
再発された方は、お酒とか普通に飲んでました?自分はもう去年症状が出てすぐやめたので、約一年近く飲んでません。
0787病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 13:35:36.51ID:MqCam7SR0
酒は飲んでないですが、(元々弱いのもある
最近夜更かしが多くて、生活リズムが狂っているのもある気がします。

夜更かししたり、翌日が気になって眠れない時は出る気がします。
0788病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 15:39:37.08ID:yhVIQLCI0
>>786
自分は今年1月だけど、4月ならやっと不安定期の3カ月が過ぎる頃だな。
3カ月までは再発とは言わないらしいから、今後の状況次第で完治かどうかわかる。
アルコールは控えたほうがベターだが、少しぐらいなら再発にはあまり関係しないと思う。
症状がある時は禁酒。
0789病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 16:29:20.56ID:noAFYs2q0
>>786
やったあと経過良好な人は
そもそも書き込みに来ないような気もする。
0790病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 20:50:59.10ID:EJADpEHm0
カテアブ一年目にしてうんこで息切れするようになってきた
手術効いてるのか?
0791病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 21:25:55.14ID:iQUe+n8E0
ウルフーオオツカ法:最高品質の左心耳閉鎖と外科アブレーション術で心房細動と戦う低侵襲内視鏡心臓外科手術
https://www.fightaf.jp/index.html

名前が胡散臭いがどうなんだろこれ
0792病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 23:54:55.52ID:5zWonQmq0
心臓の外側から左心耳を取るついでに肺静脈周辺を焼いておくって感じの手術だね
再発率なら内側からちゃんとマッピングして焼いた方が低いと思うよ
0794病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:40:55.36ID:SxDHOg9C0
>>791
左心耳閉鎖は他の手術が保険適応であるみたいだね。
その病院のだと自由診療だから殆どの人の選択肢にはならなそう。
慢性心房細動でもう発作止まんない人向けかな。
0795病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 14:33:41.67ID:HVULBJIH0
カテアブして一年目だけど調子が芳しくなくて心臓カテーテル検査受けないといけなくなるかもなんだけど
カテアブしてるのにカテーテル検査なんてすることあるの?データは揃ってると思うんだけど
0796病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 15:08:41.68ID:wNOJpYWU0
>>795
>カテアブして一年目だけど調子が芳しくなくて

具体的にはどんな感じなんですか?
0797病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 15:41:56.77ID:HVULBJIH0
>>796
階段の登りで2階、3階に登っただけで胸が締め付けられるように苦しくなる
緩い坂道でもハァハァ言ってしまう
一日1万歩以上歩いている中での話

ダメージが日増しに蓄積されていってるような気がする
ただ単に年齢のせいとか別の要因ならいいんだけどね
ちなみに心エコー、心電図、採血の結果は良好
0798病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 21:27:19.53ID:wNOJpYWU0
>>797
不整脈は無くなったけど息切れと痛みが出るようになったってことかな
手術前は無かったんならそれも嫌だなあ
0799病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 21:40:27.02ID:HVULBJIH0
>>798
ううん、不整脈もまだ少しあるんだよね
困ったもんだよ…○| ̄|_
0800病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 09:41:30.76ID:TDhCjhCG0
>>799
心臓カテーテル検査って良く知らないけどそこまでやるんなら2回目のカテアブしたほうが良くないか?
0801病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 20:28:59.23ID:GUMWTz2C0
>>797
それだと心不全の症状っぽいけどな。
アブレーションどうこうじゃないと思う。
冠動脈の造影検査をするんでないの?
0802病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 20:36:48.00ID:b+kRbKUn0
>>797
安静時の検査でなく、運動時の心臓検査、トレッドミル検査を受けるべき。
その時の心電図で原因がわかる。
0803病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:31:13.47ID:DPqqM5xq0
>>800
ググってみたら予後良好なのかどうか確認するためにやる検査の一つらしい
2回目のカテアブしないといけないくらいかどうかはわからない

>>801
そうみたい。CTだね

>>802
それ
結局、トレッドミル受けることになった
ちょっくら走ってくるわw

あと、トレッドミル検査の体験者の人いたらどんな感じか教えて下され
0804病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 06:12:26.71ID:VBLlkexr0
トレッドミル、楽しいよ。
ベルトコンベアの上で歩きから徐々にコンベアのスピードが上がってくるんだよ。
勿論、走りながら血圧と心電図脈拍を取る。自分は脈拍150位まで走らされた。
いい運動になるから是非楽しんできてね!
0805病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 09:35:01.16ID:lk8tbuPg0
>>804
当日は動きやすい格好のがいいよね?
ジャージでも穿いて行こうかな
ありがとう、がんばるぜ!
0806759
垢版 |
2020/07/19(日) 22:20:25.62ID:hLLSQXCI0
発作性心房細動のアブレーションからおよそ2週間。
この土日でちょこちょこ期外収縮が出始めた。
さっきからは結構な頻度で出現。
これが焼灼部位のヤケドによる反応というやつか。

あと、普段使っているガーミンの活動量計を術後直後から
再び装着して観察してるけど、手術後3日位は心拍変動(HRV)による
ストレス指数が睡眠中含めて高値張り付き。安静時の心拍数も術前比で+20位。
この数日は心拍変動も減った。安静時心拍も+10位。

まだまだ様子見なんだろうなぁ。
期外収縮の自覚症状が強くて萎えます。
0807病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 10:32:39.94ID:N2hz4Skm0
大震災の年にアブレーションをやった。
43歳位だったかな
3年半で再発した。
さらにその半年後にまた発作が・・・
再度アブレーションの検討もしたが
タンボコールの投薬で様子見となり
その後4年くらい無発作
このまま発作無しで寿命までいきたい
0808病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 11:49:18.76ID:8m1Tx9XS0
>>807
β遮断薬ではなく抗不整脈薬なのはなにか理由があるのですか?
0809病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 13:40:23.15ID:kgi8CJqT0
医師にカテアブ勧められたがここ見てると微妙だな
心不全で出る?数値が200ぐらいだから
このままほっとくと心臓が弱ってくと言われたんだが
薬で収まるならその方がいいのかな
0810病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 14:11:02.22ID:s80cj+5W0
薬は寿命縮めるやつ、あるからね
慎重になるだろうね
0811病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 14:52:08.74ID:N2hz4Skm0
トーワミンは既に飲んでたから
0813病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 21:19:27.80ID:v0DYjk+t0
明日から2回目のアブレーション入院です。
私の場合、昨年9月に1回目。3ヶ月後に再発でした。
1度目の時に、心筋が厚めと言われていましたから、2回目ありだなとは思ってました。
いい主治医で信頼できる方なので、2回目め不安はないですね。
辛いのは術後の排尿かな。管は入れないのですが、ベッドで尿瓶ではなかなかできないですね。
結局、動けるまで我慢しとおしましたが。
0814病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 22:34:22.71ID:UaOhkNF00
>>813
発作性ですか?持続性ですか?
うまくいく事をお祈りします!
0815病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 00:46:45.78ID:X11ejb5c0
>>814
持続性心房細動です。
一度アブレーションした時の身体への負担感軽減て私には合うと思ってます。
複数回の施術が効果あるのも理解しているので。
アブレーションを受けないで薬で抑えていても、私の場合はベフリコール1日2回2錠とプラザキサ1日2回1錠で月1万円(診察料 検査込)で考えれば、10ヶ月で同額くらいですからコスト的には同じですね。生命保険の給付を考えたらプラスかも知れません。
気楽に考えて再アタックしてきます。
0816病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 01:13:25.06ID:skd0Dvn80
ビソプロロールフマル錠ってβ遮断薬?
0817病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 08:41:45.81ID:R1sfsbEk0
>>806
期外収縮は術後3カ月ぐらいは出やすい。
心拍数は自分も術後+10から+20ぐらいになった。

どちらも数カ月で安定してくる。
0818病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 08:47:08.23ID:41S8cPD+0
>>815
アブレーション後3ヶ月の間には
心房細動は期外収縮は出ましたか?

あと、失礼ですけど、大変落ち着いておられて
立派だと感心しました。上手くいくといいですね。
0819病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 10:35:19.85ID:X11ejb5c0
>>818
多分出ていたんだと思います。
調子悪かったですからね。
私の主治医は嫁の父の主治医でもあり、嫁の父も持続性心房細動でアブレーションをしていただいたんです。
嫁の父は1回で経過良好、かれこれ3年になりますが、細動は出ていないです。
その縁もあって、今に至っておりまして、かれこれ3年近く付き合わせていただいてます。
嫁も診てもらっているので、家族ぐるみみたいなものでして信頼度は抜群で今までカテーテルアブレーションを約1500例くらいこなしている方です。
まな板の上のコイ状態で行ってきます。
0821病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 18:04:55.39ID:eYPrwoJi0
カテーテルアブレーションしたほうがいいでしょうか?
 手術に踏み切る時でしょうか? 
 
本当にどうしようか迷っています。アドバイス、よろしくお願いします。

現在55歳 発作性頻拍症が今年の2月にたまたま病院行った時に発症し、判明しました。

発症中の心電図も取れたようです。
とんぷくをもらい、2月以降も5.6回出ました。
昨日夕と、今日朝2回出ました。朝は初めてです。

 中学くらいから、3年に1回くらいが、1年に1,2回を経て、2年前から月1回くらいになり、
 10分程度で何事もなかったように治ることが多いが、何度か1,2時間続くので何なんだろうと感じていましたl。
0822病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 18:58:53.47ID:JXa5t2pX0
>>821
検査で心エコーやって他にも悪いところあるか決めればいいよ。他に基礎疾患あるならなおさら。

抗凝固薬は毎月3000円ぐらいの自己負担で生涯飲み続けるからな。
0823病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:44:28.40ID:2gU103hX0
>>813です。
今日の午後から入院です。
なんだかんだで、結構な検査三昧でした。
採血、左心耳のCT、心エコー、レントゲンに心電図などなど。
経食道が無かったのが救いでした。が、造影剤を入れるライン取りの針が太いので、ベッドは血だらけ。
まぁ、プラザキサ服用しているから出血止まらないですよね。
半日でフルコース級の検査量でしたが、経食道が無かったから夕飯にはありつけました。
私の入院している病院は、院内食がまあまあ美味しいのでストレスはなかったです。
明日はまな板の上です。
上手く行くといいな。
再度出ても、3度目は必ずやるつもりで、治癒率アップ目指します。
0824病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 07:31:14.46ID:Tt3zGKXc0
>>823
お疲れ様です。きっと今回で仕留められますよ。
術後の安静も頑張って下さい。応援してます。
0825病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 09:03:47.80ID:rTMW+SXc0
>>821
自分の場合とよく似ている。

最初は1,2分続くドキドキは何だろうと思っていた。20年間ぐらいかな。
それが50代後半で1時間ぐらい止まらなくなり、さらに数時間止まらなくなって
心電図を取って心房細動と判明し、すぐに病院を紹介してもらって点滴で止めた。
発作を防ぐ薬も処方してもらった。

その数カ月?後、薬を飲んでいても48時間以上心房細動が止まらなくなり、同じ病院で
電気ショックで止めてもらった。その後の医師との相談でカテアブを受ける決心をした。

入院は三泊四日だった。年間200件以上の実績がある病院。全身麻酔で術後も麻酔
がしばらくあったので、瞬間的な苦しさは胃カメラのほうがずっとつらいかな。

薬を飲み続けるのもよくないと思うので、実績のある病院でのカテアブ勧めます。
0826病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 09:22:39.81ID:/5HzJvyr0
>薬を飲み続けるのもよくないと思うので

カテアブして薬やめられた人どんだけいるのかね?
ここ読むとほとんどの人が術後も薬飲み続けてね?
しかも治ってない人多いし

安易にすすめられないよなあ
0827病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 10:30:36.43ID:0K9MkHOG0
>>824
ありがとうございます。
そうなるとハッピーですね。
0828病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 14:22:32.67ID:HFyvveyU0
>>826
根治するというてもアブレーションやる場所以外で異常な電気信号が起これば心房細動は起きるやろ。
0829病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 14:57:56.86ID:fyERk+uJ0
心房細動で持続性と慢性の人もしくは発作性でも月に何回もなかなか止まらない人ならアブレーションもしょうがないけど
数年に1回ぐらいの発作でしかも数時間で止まる人でもやるべきなのかね?
0830病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 19:46:08.67ID:2f5gd3oL0
心房細動って夏と冬どっちが増悪しやすいもんなの?
0831病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:27:59.01ID:Tt3zGKXc0
>>829
ご自分で答えを出されているように見えますが。。
私ならその頻度なら様子見ですね。
頻度や発作の不快感が増してきたら考えます。
0832病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 22:09:20.83ID:BHOND1eJ0
アブレーション2回目、やってもらいました。
器具が新しいくなったのか、傷は大腿の付け根の1箇所のみ。
前回は首も切っていたから痛みは半分。
所用時間も2時間で今のところ心電図、エコーとも順調。
終わって4時間しか経ってないからどうかと思うが、主治医の先生からは順調に進んだとのことで一安心。
ほっとして先程おにぎり夕食いただきました。
0833病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 22:56:44.04ID:GeytVktY0
>>832
お疲れ様でした。焼灼箇所は前回と同じですか?
追加でどこかやりましたか? 穿刺も一か所、夕食もその日のうちにとは凄いですね。ゆっくりされて下さい。
0834病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 23:57:39.98ID:BHOND1eJ0
>>833
ありがとうございます。
どこをやったのかは、明日説明を受けるので分からないんですが、まずはほっとしてます。
もう少しで下半身の拘束も解除です。
0835病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:32:24.18ID:lVWmES2t0
2回目のあとも再発したらもう完治無理なんだっけ?
0836病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 03:50:30.91ID:XUGvgHn20
>>835
いや、私の主治医からはそうは聞いていません。
回数重ねることで、肺静脈の電気的隔離が確実になると言ってました。
3度目も出来ない話ではないと言ってました。
0837病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 04:14:11.54ID:l8tCHwvp0
>>813
安静時に排尿が難しいと、
息んで鼠径から穿刺した動脈、静脈から再出血しそうにならない?

排便の時、鼠径部の血管が瘤の様に腫れて痛みもあり収まるまで3ヶ月くらい掛かった。
0838病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 06:23:47.34ID:XUGvgHn20
>>837
それはなかったです。
手術前に食事制限されるから、そもそも息むような便意はないですし、尿もそんなに腹圧かからない感じでしたから。
参考にならずすみません。
0839病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:41:03.89ID:hzmFu/dz0
>>826
頻拍発作なのでカテアブして薬も飲んで無いし発作も起きてない
頻拍発作の人はかなり高い確率で完治していると思う
0841病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:23:38.84ID:XUGvgHn20
>>840
主治医から説明ありました。
長文、失礼します。
術前の診察兼打ち合わせの時、マイドクターに「今回は徹底的にやります。お互いに頑張りましょう」と言われてましたが、その意味が分かりました。  
結果的には前回してもらった肺静脈の根本の隔離は成功していました。
今回は全然違うところが原因てした。
前回隔離した肺静脈の心臓から離れたところで異常な電気信号がたくさん発生していて、そこと心房をぐるりと1周隔離しました。
術中にそれらの箇所に電気信号を送るとたくさん細動が発生したとのことで、予防的にかなり広範囲で隔離したとのことでした。
一度目と違う箇所での発生でしたから、やはり最初に言われていた通り、回数を重ねると治癒率が上がると言うマイドクターの説明はとても納得のいくものでした。
「変な言い方で申し訳ないが、今回ばかりはやってみないと発生源が分からなかったです。でもやる以上は根治を目指して必ず突き止めようと思ってました。なので、5時間くらいかけてじっくり探し当てようと思い進めてました」と言われて、マイドクターも相当悔しかったんだなって思いました。

今考えると、2度目の細動は1度目と違い、階段の昇降程度で苦しくなってて。1度目の時は細動に気づかず月に150キロ、ハーフマラソンとか走ってましたからね。
0842病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:26:08.65ID:XUGvgHn20
>>840
今はもう止血も終わり、抜糸もして、シャワー浴びられました。
傷口の痛みもなく、普通に歩いてます。
ホルターつけてますが、全く問題なしで快適です。
0843病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:50:30.44ID:l8tCHwvp0
>>841
> 1度目の時は細動に気づかず月に150キロ、ハーフマラソンとか走ってましたからね。
発症から時間が経っていると、症状が比較的穏やかで
希の発作は重い発作になる事が多いらしいですが

何か原因になる様な、負荷の掛かる運動などしていましたか?
何歳代でしょうか?

こちらが受けた所もおにぎりでした。
ひょっとして東京西部ですか?
0844病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:10:14.30ID:XUGvgHn20
>>843
私は北海道です。年齢は51才。
1度目の発症はきっとランニングを始めたところ辺りですね。
全く走ったことはなく、距離が少しずつ伸びたんですけど、それに比例していたんでしょうね。
負荷には全く気づかず、「こんなもんだ」と思ってましたね。
本当はかなり苦しかったはずで、ランニング中の心拍は200くらいまで上がっていて。ただ、ズブの素人だったため、トレーニング量に比例して段々心拍は落ちると勝手に考えてました。
レントゲンの心臓肥大も「スポーツ心臓に近くなった」と勘違いしていたくらい無知でした。
今考えると恐ろしいです。
主治医が「心筋が厚い」と言っていたのは負荷を感じにくいのと関係あったのかも知れません。
0845病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:13:01.29ID:+1DTX2d90
>>841
良い先生ですね。
やはり持続性の方は肺静脈以外の起源が
見つかり易いのか。。それでも根気よく探して貰って
ですもんね。術者の腕も大事だなと。経過楽しみですね
また教えて下さい!
0846病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 16:56:18.47ID:oi/2U3On0
登山家の三浦雄一郎はカテアブ5、6回やってるよ。
0847病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:01:55.28ID:E14sph/j0
>>845
ありがとうございます。
ここの皆さんみたいに詳しくはないのですが、体験談ならお話しできると思います。
参考になれば幸いです。
0848病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:03:30.06ID:E14sph/j0
>>846
そうなんですね。三浦先生もかなりお年を取られましたからね。
でも、まさか不整脈持ちだとは全く思いませんでした。
0849病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 12:13:18.96ID:F1oJysmO0
三浦さんは普通にカテアブの広告塔のイメージ
0850病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 12:32:48.01ID:27c0M/kc0
広告塔としてはともかく、本来は年齢的に適応外の事例だろうし引き合いに出すのはどうだろうかね
0851病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 13:27:02.70ID:k9CVPCDs0
そう。極めて例外ケースだと思う。
引き合いに出すには極端すぎる。
0852病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:11:49.84ID:ak+3RWni0
年齢適応外なんてあるんだね。
カテアブって普通は何歳まで?

年取ってからカテアブできなくて、毎日気持ち悪い期外収縮や心房細動で気持ち悪く生きるのは嫌だな。
0854病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 08:41:20.78ID:YXB/MKuU0
合併症が怖いだろ
年寄りは
0855病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:46:42.35ID:DsfjiU0H0
今、大学病院のベッドの上です。昨日、バルーン&#127880;でカテアプやりました。術中は半覚醒状態で、カテーテルを入れるのは判りました。痛みはなかったです。術後の安静時に腰の痛みには参った。尿の管は朝抜いて貰い楽になりました。穿刺部位も問題無さそう。看護師さんから私と同じく、昨日のカテアプ患者で穿刺のテープを剥がず際に痛い思いをした人が居たようですが、私は綺麗に剥がれました。
時後検査は今日、レントゲンです。明日退院予定。
0857病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 17:06:28.04ID:iOGzXgfq0
>>855
お疲れ様でした。
よかったですね!
0858病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 18:49:06.60ID:DsfjiU0H0
>>857
ありがとうございます
カテアプ1回目ですが、2回目に進むのが、20%あると主治医の先生は言ってました。1回で完治出来れば嬉しいのですが
0859病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:31:00.17ID:V88cySkr0
>>858
私は2回めを1週間前にしました。
大抵の方は1度で上手くいくと聞いてますよ。
失礼ですが、仮にもう一度になっても、完治率上がりますから、身体に負担ない術式ゆえ2度目の検討も気楽に考えてもいいと思いますよ。
私は2回め後、調子いいですよ。
0861病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:15:12.29ID:k+u4sNFc0
>>709
局所麻酔で意識があるのもつらいらしい。横須賀は局所麻酔プラス鎮静みたいな感じ
0862病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 02:32:50.65ID:rC231FRQ0
横須賀共済でやったけど全身麻酔だったよ
0863病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 06:00:39.02ID:ANpg8kcT0
土浦なんか足の付け根にしか麻酔しないぞ
覚醒してる状態で全部見えてるから逆に怖かった
0864病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 12:52:49.30ID:je4wzngy0
自分も足の付け根と首の局所麻酔のみの5時間
動けないし眠れないししんどかったなぁ
0866病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 00:39:43.91ID:hE5/+I3u0
静脈麻酔と間違えてるのかなと思う書き込みたまにあるね
0867病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 02:55:46.43ID:uaozi0lb0
眠れない時に限って発作出るんだけどやっぱストレスが引き金だよねこれ。
0868病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 04:30:42.84ID:uaozi0lb0
絶賛発作中。
薬飲んでも心臓バクバク止まらない。
明日朝から用事あるのに寝れ無い。
発作出るとめちゃめちゃオシッコ行きたくなるから余計に寝れない。

5分に一回はドバドバレベルのオシッコが出るからトイレ行ったり来たり。

マジもう死のうかな
0871病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 13:34:18.69ID:uaozi0lb0
>>869
一晩寝ても止まらなかったけど、朝起きてもう一錠追加して飲んだら止まったー。
こりゃもう確実に再発してますわね…泣
0874病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 13:43:21.30ID:PovhHf9G0
>>813
813です。
2回目のアブレーション終了後2週間が経ち、検査で病院に行きました。
心電図 レントゲンとも問題なく、血圧も下がってる。
主治医も「今回は大丈夫だと思う」と。
冗談交じりにもし再発しても、先生に3回目してもらいますよって言って二人で笑ってました。
目処はあと2か月。順調に行くといいです。
0875病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 10:58:13.22ID:HRSYPyg+0
何年も発作来てなかったのにここんとこ週一で心房細動の発作が来るようになってしまった
頓服のシベノール飲むと1時間ぐらいで止まるしメインテート飲んでるから多少は楽だけど気がめいるわ

あげく数分で治まるとはいえ毎日上室性の期外収縮が起きるようになって感じが悪い
日に1〜5回だし期外収縮は気にしたら負けって分かってるんだけどなんかへんな回路できちゃったのかな?

手術はしたくないけど考え時か…
0876病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 12:08:09.59ID:W49Z58Ha0
>>875
数年薬に頼ってたけど それも効かなくなり手術に踏み切ったよ
寝てるだけで 大して苦痛もなく 成功すれば 毎日ハッピーだよ
0877病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 14:36:19.65ID:HRSYPyg+0
>>876
今日は朝から1時間おきぐらいに期外収縮が来てて数分で治まるんだけどウザいから心房細動じゃないけどシベノール飲んじゃったよ
すぐ効いていい薬だわ

まだ薬もらって2ヶ月ぐらいだけどやっぱ長く飲んでると効かなくなるもんなのかな
0878759
垢版 |
2020/08/09(日) 16:48:47.98ID:NCo1wzDN0
759です。アブレーション後1ヶ月経ったので
経過報告です。首と鼠蹊部の穿刺跡はほぼ消えましたが
鼠蹊部に若干しこりが残っています。指で強く押すと
少し痛い感じがありますが、殆ど気になりません。

退院してすぐは歩いたり階段を登ったりするのに
少ししんどいような気もしましたが、今は全く問題
ありません。

心房細動自体は出ていないと思いますが
そのかわり術前殆ど出ていなかった心房期外収縮が
出るようになりました。

大体、日曜日と月曜日に出ます。何もしておらず
横になっていても出るし、仕事で少しストレス感じて
いる時にも出ます。長くても半日位ですが。

術後1番初めに期外収縮が出て、連発もかなり酷かった時はビビってサンリズム頓服しましたが
却ってフワフワとした感じになったので
今は薬飲まずにおとなしくしています。

術後3ヶ月は不安定というので
まあこんなもんかという感じで過ごしてます。
0879病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 20:47:58.37ID:fbrVW1Jm0
今通ってる病院でもアブレーションやってるんだけど実績とか分らないから有名なとこでやるとすると術後もそこ通うことになるの?
そもそも今世話になってるかかりつけの医者に手術は他でやるけど術後はまた頼むよっては言いにくいよなあ…

みんなどうしてんの?
0880病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 20:50:56.45ID:fbrVW1Jm0
やっぱ医者の腕で成功率とかだいぶ違うんでしょ?
どうせやるんなら少しでもうまそうなとこでやりたいよなあ
0881病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 21:39:51.69ID:e0OMv2UV0
>>879
オペやる病院が遠隔地の場合、術後の経過観察の診療以外は元の開業医に戻すよ。
0882病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 16:18:32.58ID:92E34SOa0
>>880
年間100件以上やっているところが最低条件かな。
1日2回手術で週4回だと、年間200件ぐらい。

病院指標というのが公開されているから実績件数は
調べることができる。
0885病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 10:59:53.50ID:3tnfKQjd0
>>883
500件クラスになると医師が二人以上いる可能性。
ある程度以上の医師なら、医師の技量よりも、各個人の症状による
成功率への影響が大きいと思う。慢性化してくると成功率が下がる。
0886病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 09:28:43.14ID:uORr3/fx0
シベノールという薬は診察で不整脈が確認できれば処方してくれるのかな?
0887病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 16:40:35.58ID:qWFE29Vu0
>>886
自分の場合は発作性心房細動の頓服でサンリズムもらったんだけど効かないって言ったらくれた
心房細動より上室性期外収縮がつらいんで毎日飲んでるけど良く効くよ
0889病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 20:44:56.33ID:qWFE29Vu0
>>888
医者はすすめるけどまだ発作おきて間もないから様子見中
情報は集めてるけどできればやりたくないなあ
0890病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 22:25:15.74ID:uORr3/fx0
自分はアブレーションやってそろそろ様子見の2ヶ月目に入るんだけどここ連日発作が起きて辛い状態。
たぶん2回目をやることになりそう。施術の病院は遠方なので次に受診するまで半月ほど間があるので
そこを紹介してくれた病院で一時的にでも発作を和らげてくれるような薬を処方してもらえないかとお願い
したけどその時症状が出なかったのもあるんだろうけど施術した病院の先生に相談してくれと言われ処方は
断られました。事情は理解できるけど藁をも掴む思いで行ったのにねえ。
0891病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 08:36:20.51ID:l8Rn5HDT0
>>890
発作って期外収縮なの?
自分はアブレーションやってないから分らないけど術後には出せない薬なのかね?
0892病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:11:54.95ID:engYBYAT0
小説
0893病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 05:14:13.50ID:gWhzcdT+0
心房細動を起こしたことある方で1日丸々、心房細動の事を忘れて過ごせてる方居ますか?
自分は思えば毎日頻繁に心房細動の事を考えてしまいます
0894病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 05:34:58.10ID:ZcwXhF2L0
>>893ありません。
術後4か月経ちますが、この暑さで期外が良く出ますね。
仕事は外の肉体系の仕事です。
熱中症との闘いながらのコレですから、精神的にもきついっす。
0895病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 05:37:54.23ID:ZcwXhF2L0
ありませんと言うのは不適切な言葉でしたね。
やはり私もしょっちゅう考えますよ。

毎日、無事に生きて家に帰れるんだろうか?とか、冗談半分考えつつ仕事してます。
今日も無事に帰れるといいな。でもまったく一人の山仕事なんですよ(笑)
0896病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 10:48:03.84ID:ZBHT1sBj0
高重量のダンベルで追い込んで心臓かなりバクバクした状態からすぐにキンキンに冷えたドリンク喉にガァーッと流し込んだら、心房細動起こしたので、皆様も気をつけてください。
0897病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 12:44:15.31ID:ujioz1yX0
冷たいもの流し込むと心臓きゅってなるよね
あと自分は屈んだ時とかなることが多いな。
0898病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 12:57:17.28ID:ZBHT1sBj0
体に急に冷水かけるとビクッとする様に心臓も驚くのかな
0899病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 14:06:43.43ID:BrEasbN20
このまえ暑い外から帰ってきて、冷房一気に効かせて、冷たいもの流し込んで、一発抜こうとしたら心臓がバックンバックン行ってガチで死ぬかと思った。

俺一人暮らしだから心臓急に止まったら誰にも気づかれず死ぬんだろうか…
0900病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 14:28:22.84ID:DaVbbRWR0
死んだら発見された時恥ずかしいなw ま、その時は死んでるからどーでもいいだろうけどw

ところで期外収縮と心房細動は別モノ?治療法とかに違いがあるの?
0901病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 21:58:42.10ID:DH/sx7vV0
>>895
やはり日々考えてしまいますよね
心房細動は以後、常に考えながら生きて行くのが辛いです
熱中症気をつけてお仕事頑張ってください
0902病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 23:50:01.72ID:ZBHT1sBj0
20年前に一度、心房細動の起きただけで、その後起きてない人とかいるけど、頻度の少なさの差は何なんだろう
今後20年も心房細動起こさずに過ごせれば生涯一度きりの発作で過ごせそう
生涯、診断出来ずに短時間の心房細動が起きた事ある人って相当の割合でいそう
羨ましいです
0903病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 23:53:26.06ID:ZBHT1sBj0
脱水、バセドウ、電解質異常、高カルシウム血症、薬の副作用、その他色々な病気等で本当の一過性の心房細動があるのかな
医療のサイトにバセドウが原因の場合はバセドウを治療する事で心房細動は起きなくなると記載されていた
0904病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 04:39:09.06ID:h0yBNqvJ0
>>901
返信ありがとうございます。
昨日も作業入った途端に期外が出ましたね。出ない時は出ないんですが、やっぱり嫌な雰囲気の中作業してるんでストレスと暑さですかね。
術前はこんなに出なかったんですが。
0905病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 14:15:49.00ID:M7RetSsZ0
屈んだ時も、冷水かけた時も、
驚いた時も、熱いお風呂から出て扉を開けたときの冷たい空気とか
全て血圧が急激に変わるから心臓弱い人は心臓が反応を示すから気を付けないといけない。
0906病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 09:07:58.71ID:ukmweEdZ0
皆さんに心房細動が起きる時の条件ははありますか?
私は心拍数が上がっているときと一貫しています。
0907病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 13:01:28.53ID:mxLHUdOq0
術後、時々心房細動を感じるが全く関係なくいきなり数秒間起きる。
私の場合は心房細動がおきる時の関連性は全くない。
0908病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 13:46:12.84ID:i8LUzSOx0
>>906
生活リズムが崩れて夜更かししてるとき。
あとストレスがあって眠れないときとか。
0909病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 14:26:48.48ID:2ivZXYkm0
test
0910病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 15:06:34.29ID:pqaGwCty0
薬飲んでるせいか脈拍70台でも心房細動出るようになって期外収縮との判別が難しくなった
0911病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 07:10:11.06ID:pDm8PK0c0
暑いせいかもしれませんが、(外仕事のいつも投稿している者です)期外が多発します。
今日も無理せず行ってきます。
稼がなきゃならないし、きついっす。
0912病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 14:42:24.38ID:P0a2i2Og0
夏場は水分が体から少なくなるので起きやすくなります
みんな気をつけて
0913病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 22:29:22.61ID:1K8iwhE/0
私も5月頃から夏にかけてほぼ毎日期外が連発し、辛くて辛くて2年前に手術に踏み切った。
0914病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 16:27:27.33ID:95Zqy+/F0
>>907
数秒間だと、期外収縮と心房細動の区別はできなと思う。
それに、心電図取らないで初めての心房細動が自分で判断
できる人もいないと思う。

自分は過去2回カテアブして、心房細動は発生していないが、
期外収縮は1日に数十回は発生していると思う。

心房細動は期外収縮がきっかけとなって発生すると言われるが、
期外収縮自体は、ちょっとしたからだの動きや飲食などの動作
で発生するから、特定の条件はないが、アルコールとかカフェイン
とか、心拍数を上昇させるようなものは発生しやすくなる。

心房細動を抑える薬を飲むと、心拍数が40近くまで下がったこと
もあった。薬で心臓が止まるのではないかと思った。
0915病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:34:48.81ID:q9vyH/l60
数秒間、ドドドドドドッて脈が速く感じられるのは心房細動ではないの?
期外収縮はドックン、ドックン、ドッーークン、ドックン、ドックン。
って感じるんだけど。
0916病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:03:20.41ID:V1ksaPV/0
期外収縮と心房細動は心電図の波形で判別できるの?
0917病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 05:19:15.03ID:dgtfLp3O0

ばっちりわかります。
0918病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 06:40:11.61ID:BNWC2TL60
心房細動は自分で分かるよ分かる人はね
脈がバラバラになってるし
苦しくなるから
若い人や発作性は苦しくなるから自覚できる場合が多いと言われてるし自分がそうだった
心臓の動きに無神経だったり、老人だったりするとちょっとダルい程度の自覚しかないので心房細動と気付かない場合がある
自覚がなくてもバランバランの脈をになるから、手首か首で脈を見れば素人でも分かるよ
0919病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 13:33:21.59ID:nlpvH7f80
心房細動で血栓ができて、血栓が流れ出した場合どのくらいで脳に到達するものなのでしょうか?
一ヵ月かかったりすることもあるのでしょうか。
0920病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 19:08:45.74ID:wuHzGb7f0
流れ出したらすぐでしょ
0921病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:47:55.51ID:dLsKX50b0
やはり流れ出したらすぐなのですかね
ありがとうございます
0922病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:48:21.29ID:dLsKX50b0
みなさん雨や雷、台風等の天気によって不整脈や発作に変化はありますか?
私は若干、起きやすくなる気がします。
低気圧というのでしょうか。
0923病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:21:18.61ID:JIq2EUkc0
>>915
脈が速くなるのは、心房細動の場合もあるし、上室性頻拍という場合もある。
そのまま止まったりすると、医者でもどちらかわからないらしい。

でも、心房細動の場合、止まるのではなく脈がバラバラになって不整脈が
続く場合がある。期外収縮のように一定の繰り返しパターンがなく、完全に
ランダムな心拍になる。これが心房細動。あまり苦しくないし、気づかない人
もいるらしい。でも、かかりつけの医院の心電図で心房細動と判定が出た時は、
病院を紹介され、タクシー呼びますか、救急車にしますかと言われた。
心房細動が止まらなくなった時は救急外来の一択。

>>921
カテアブする時も、心房細動を誘発させるから、血栓が生じる可能性がある。
脳梗塞のリスクを考えると、脳血栓の緊急カテーテル治療ができる施設がある
病院でカテアブしたほうがよいという医師もいる。
0924病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 08:06:19.90ID:xc/wYUU10
最近は、寝る前、入浴中、食事後に期外収縮が出まくる。
副交感神経が駄目なんだろうか?
腹部膨満感、横隔膜から来てるっぽい。
マジ嫌だわー!
また、手術しなきゃだめかな?
0926病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 15:30:24.89ID:5hyFZK4k0
>>924
最初のアブレーションは期外収縮で手術したの?
それとも心房細動で手術したの?
0927病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 07:46:50.87ID:HKJ8fs8H0
>>926
期外収縮でアブレーションする医師はいないよ。
まあ、1日5000回とか発生するなら別だが。
0928病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 07:38:04.64ID:bWknuLZQ0
>>925
10回なら良いが、2〜3時間続く。
最近はようやく治まってきた。
0929病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 07:39:54.23ID:bWknuLZQ0
>>926
心房細動です。
正確な発生原因は不明ですが、
多分マラソンの練習からだと思います。
0930病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 13:50:58.40ID:enhc/vAN0
今度半年ぶりくらいにフットサルやるんだけど怖いな
ポックリ心臓止まったりして
0931病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 03:51:32.36ID:E2Cd2iWd0
寝れない寝れないって3時4時に布団で項垂れてる時、絶対心房細動起きるわ。なんか確信にも近い。

案の定、今寝れなくてさ、
心臓の音が気になりだして、
寝返り打ってドキンってしたら
ほーら、脈が暴れだしたよ、

また心房細動の始まり始まり。

ダメだこりゃ。

こりゃ2回目のカテーテルだな。

死にたいよ、
0932病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 07:49:52.92ID:8JY1C3de0
死なないから2回目受けておいで
早く気楽に生活できるように頑張ろう
0933病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 09:40:07.23ID:GDUhj8Z/0
その気持ち凄い分かる。
でも、死なないから。
そう悲観的になるなよ。

2回目の方が医師も徹底的に発信源を潰してくれるよ。

また、どんな生活習慣かわかりませんが、
寝れないなら、眠剤や安定剤処方してもらったら?
また、食事や運動を取り入れるとか?
0934病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 10:13:04.54ID:06i0UpVT0
皆さんありがとう…
結局2時間寝れたか、寝れてないかって感じ。
ベプリコール飲んだけど、まだ収まってないなあ汗
細動起きると尿が異常に出るのと、肩が凝るのが辛いところね。。

たしかに眠剤導入した方が良いのかもしれません。
ドリエルとか買ってみようかな
0935病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 11:51:30.18ID:dUVpib100
>>934
頻尿の経験は自分にもある。
深夜心房細動発生中は30分に1回のペースで5,6回トイレに行っていた。
BNPが原因なので、アブレーションはやったほうがいいと思う。

自分もBNPは70程度で用観察レベル。100を超えると心不全要検査。
0936病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 05:24:05.92ID:EO/LFdQr0
みなさん酒はどうされてます?
自分は発症後直ちに禁酒し、丸一年経過しました。
カテアブは4月末にやりました。
0938病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 09:06:47.18ID:DDW6kjyB0
>>936
アルコールは不整脈によくないのは事実。
そのリスクを考慮してほどほどに飲むならそれもよし。
アブレーション後3カ月は禁酒が基本だと思う。
0939病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 10:11:41.04ID:oSSUJJIQ0
3ヶ月後何もなかったので 薬もやめて禁酒を解き 普通に飲んでる
0940病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 20:29:15.79ID:agXLJoEb0
もう献血できないのかなと悲しんでいたら
確認したらカテアブして完治から半年で可能とのこと
献血予約入れたよ
0941病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 23:16:22.25ID:LA+DVqTW0
2回目のカテーテルアブレーションから約2か月。
主治医の元へ検診。
今回は調子良く、心電図も綺麗とのこと。
1度目の時にはこのタイミングで既に再発だったので、経過良好。
来月3か月の経過を待って、イベントホルター7日間でしっかり検査して、翌週心エコーの予定。
いい感じです。
0942病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 00:11:42.34ID:Iv9vFiBD0
2回目も1回目とまったく同じ施術方法ですか?
0943病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 02:51:56.17ID:7KZQDoL10
2回目も再発したらもう治らないんだっけ?
0944病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 03:21:21.61ID:qpAOO0tI0
>>942

施術方法は同じでした。
1回目の施術箇所は結局は成功していて、別の場所で発生していました。
なので、1回目より時間かけて場所探ししていました。
0945病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 03:24:42.36ID:qpAOO0tI0
>>943

アブレーションは回数重ねるほど治癒率が上がります。
大抵は2回で良好な成績になるようですが、3回目をするケースではほぼ完治すると主治医から聞いてます。
0946病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:59:14.94ID:u8rL/i9o0
肺静脈の周りからの異常信号じゃないと、見つけるのが難しいんだって?
心臓全部焼くわけにもいかんだろし
0947病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 15:45:39.24ID:Alo1COuc0
ドリエルってこの病気にはヤバイんでしょうか?
0949病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 17:52:15.20ID:Alo1COuc0
なんか店員に買うときに注意受けて不整脈、心臓疾患があるひとは服用しないようにって言われたんだけど
0950病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 18:12:06.71ID:N73gm4Jz0
それより強力な薬飲んでるけど何も起きてない
ちなみにドリエルなんて飲んでも眠れない
0951病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 18:23:45.08ID:Alo1COuc0
まじで?眠れないのか。
俺も眠れなくて結局それがストレスで心房細動起きるから服用しようかと思ったんやけどな
0953病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:25:12.76ID:VWJwagFq0
>>946

そのようですね。
1度目は肺静脈の隔離。
2度目は上大静脈をアブレーションしたと、主治医が言ってました。
0954病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 23:11:57.53ID:xIWdHVDq0
821です。
発作性上室性頻拍でカテーテルアブレーション、を来週にする予定です。

お盆前に病院に行って、「病名がわかって手術しない人はいない、特に子供」
という言葉を医者から聞き、この今50代ですがこの40何年、この苦しいのは
病気か何だか知らず生きてきて、なんだったんだろうと思い、ひと思いにやってしまおうと、すぐ決めてきました
最近病名がわかってから週一程度などとかなり頻繁ですがそりゃ90年代で1年に1回あるかないか、ネットの情報もまだまだで
1時間以上の苦しんでもも、何事もなかったように治るので、 貧血 いや パニック障害かなと思っていました

ずっと、健康診断で何も引っかからず、手術も入院も初めてです。神経質になっています。
3泊4日だそうです。コロナの影響なのか、見舞いは不可です。
急がない手術でも4連休前が空いていました。

ここは病名がわかってからとても参考になりました。
ありがとうございました。
私も手術をした後も、貢献できれば、また書きたいと思います。では
0955病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 23:15:57.35ID:qpAOO0tI0
>>954
上手くいきますように。
私も2回目経験者ですが、今は体調とても楽ですよ。
0956病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 23:22:05.98ID:dsLjBeqr0
>>954
あなたと全く同じでした
私は20代から20年間
1泊2日で昨年末カテアブしてきました
上室性頻拍発作は、1度で完治が9割以上です
発作長いと1時間2時間と脈拍200近くで困りますよね
お大事にしてください
意外とここは上室性頻拍発作の人は少ないみたいですね
0957病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 08:40:33.70ID:x1hL22C20
私も全く同じです。現在50代。
中学の時に朝礼でドキドキで一度座り込みました。
今思うとこれが発作性頻拍の1回目だと思います。

その後は何もなく高校になりバイト先で急にドキドキと共に気持ち悪くなり、そこからという物毎日スッキリしない。
毎日がなんと無く気持ち悪い。
内科に通い胃のレントゲン撮り、胃潰瘍だろうと言われずっと薬を飲んでいましたが効果無く。

それからという物、時々起きるドキドキで自分はパニック障害なんだと思っていました。
いつ起きるか分からないドキドキで出かけることも無くなり、外食や遊びに行くのも怖くてダメになりました。

その後30代からは発作性に加え期外収縮が感じられるようになり。
期外収縮が年々増えてきて、50代の時は夏になると毎日起きるようになりました。
期外収縮が増えてきた40代の時に24時間心電図を何度かつけましたがその時は、期外収縮が頻繁ではなかったのでこのくらいの数なら大したことないとスルーされました。

50代にになり毎日起きるようになりそこでやっと発作性と心電図で引っ掛かり、すぐに大病院に回され手術となりました。
40年近く気持ちがスッキリせず、発作に怯えて人生過ぎました。
もっと早くわかっていれば。。。。30代の頃手術できていれば。。。。
と思っていますがそんな前は今のような良いアブレーションも出来るところは少なかったのでこれも人生と諦めています。

今は時々期外収縮が出ていますが続くことはなく術前よりだいぶ楽に過ごせています。
ただまだ毎日怯えていますが。。。。
0958病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 15:22:01.57ID:+ouYrJ1L0
俺も発作性上室頻拍でカテアブしたよ

脈拍は120ぐらいで比較的遅い方かも知れないけど
俺の場合、長時間睡眠を取らないと戻らなかったな
3年経つけど術後発作出てないよ
0960病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 07:33:04.13ID:GDZNyYaF0

たしかに過疎ってきたね。
便りが無いのは元気な証拠ってことだといいんだけどね。
ちなみに自分はカテアブ後5か月と3日目です。
2日にホルター、16日にその他の検査やって、審判を待つって感じですね。
8月下旬からついこのあいだまで期外収縮が多かったんですが、最近日に数えるほどになってます。
このままいくといいけどなぁ〜。
他の方の経過も聞かせてね。
0961病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 09:33:19.75ID:jtyftXFQ0
46歳の自分は先週クライオと高周波の合わせ技でアブりました
術中に心房粗動も発見されて、それも治療してくれた
退院した日、自宅に着いたら閃輝暗転ってのになって、めちゃくちゃ焦ったけど、心房細動との関係性はよく分からない
時々動悸もあるけど、明らかに身体が軽くなったのと、熟睡出来ているのを実感できて、アブって良かったなと
退院時から2週間イベントレコーダー付けなきゃだけど、薬も含めて早く卒業したい
0962病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 13:23:19.43ID:2BVYVlYE0
昨年末にカテアブした上室性頻拍発作の自分は、その後は一度も発作起きずに生活しています
0963病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:29:46.25ID:dJeB5mfB0
>>961
アラカンの自分もクライオでやった後に三回くらい閃輝暗点が出た。
片頭痛持ちではあるけれど、これまでの人生で出たことなかったのでビビった。
0964病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 01:06:17.52ID:ghAklpZM0
821>954です 皆さまありがとうございます。
連休にくっつけた18(金) 3泊4日のにゅういんでの、カテーテルアブレーション無事終わりました。

55才で 入院も、手術も 初めてだったので、なかなか意外なこと、つらいところもありました
 ・導尿のカテーテル、待ち時間の違和感すごく、これが一番きつかった。
 ・看護師さん、、男性も女性も、それぞれの個性ももった皆すごい人
 ・5時間弱かかった、半分の2時間分は意識あり聞こえていました。その日朝から、22時には完全復活何とか乗り切れた

(日)退院日 制約は全くないと言うことで、昼に いきなりステーキ450g
心臓に何かされたという感じは、全くありません。

これで45年の、わずらわしさからおさらばできたなら・・・
発作性上室性頻拍の診断がついた方の、参考になれば幸いです。
    発作中心電図が取れた = 頻度が多い、持続時間が長い  ということなので
ぜひすぐ、思い切ってアブレーションしてよいと思います
それ程怖がること、痛くもつらくははないと思いますよ。・・・尿管を除いては
では
0965病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 08:44:07.98ID:IQjxsZ5w0
尿カテーテルなければすぐにでもやるんだがな
0966病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 11:58:20.96ID:BeXmXDXw0
それだけが理由なら、導尿カテーテルでない病院もあるからそういうとこ探したら
0967病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 12:08:54.91ID:KAFA6VIS0
挿入時は全身麻酔だったから何ともなかったけど外す時は担当の若い看護師さんでちょっと恥ずかしかった
けっこう太い管なんだよね。ひょっとしたら本体より太かったかも。そんな冗談を言って誤魔化したw
0968病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 12:53:47.95ID:ENGzMT4x0
自分の時も導尿カテーテルではなく、
先っちょに吸引カップのようなものを付けられていた。
0969病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 19:18:52.63ID:ucv0nllN0
発作性心房細動で薬飲んでるけどかかりつけの近所の医者はアブレーションすすめてくる
その病院でもアブレーションはやってるんだけど実績が分らないし(少なそう)腕も心配だしで
どうせ手術するなら20kmちょっと離れた隣町に有名な病院があるからそこでやりたいんだよなあ
こういう場合はどう言えばいいんだろう?「手術することにしたけどここではしないから紹介状書いて」って言うのか?
嫌な顔するだろうなあ…
0970病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 19:47:01.12ID:kBehcsJj0
>>969
貴方の心臓です
思い切って言ってみましょう
ちなみに私は薬飲み始めた頃は動悸が収まるのを実感できたけど、3週間くらいで効き目が半減した
アブる1週間前の断薬直前には副作用の徐脈!?なのか、2〜3分に1回くらいのペースでほんの一瞬めまいがするようになった
ちょうど運転中で、マジで命の危険を感じたよ
0971病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 20:30:50.84ID:Wu4ORfOJ0
>>969
ずばり他の病院で手術受けたいので紹介状書いてくださいと伝えてカテアブしました
医師ではなく受付に伝えるだけで話は伝わって書類出来次第取りに行って転院しました
0972病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 20:59:48.38ID:ucv0nllN0
>>970
途中で病院替わったんですか?

>>971
>医師ではなく受付に伝えるだけで話は伝わって
なるほどそれだと気まずくなくていいかもね

術後はやはり手術した病院に通うのだろうが
ちょっと遠いからまた近くの病院に変更なんていいんだろうか
アブレーション2回目3回目がある場合それだと困るか

今は薬は効いてて発作は数分で治まるのが月に10回ぐらい
このまま薬でもいいかもしれないがどうするかな
0973病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 22:12:21.74ID:0dixXpdE0
前回の検査で左心室の拡大が判って、24時間のホルター心電図検査を受けて、今日の診察で心室性の期外収縮が酷かったという結果になって、アミオダロンという不整脈薬を1ヶ月服用してみて再検査。

5年前に急性心不全の心疾患履歴があって、その後心不全を増悪させてきた心房細動、粗動の不整脈を4年前にカテーテル治療を受けてから、今日まで一度も再発無しに来ました。

期外収縮なんて全く心房細動の時のような自覚症状もなく、脈拍を測る時に脈が飛んでるなと判るだけでした。
何でも脈が飛んでる間隔が連続していて、心臓の負荷になっているとのこと。言われてみれば脈拍数も40回程度になってましたが、脈が飛んでるだけだからこんなのは徐脈ではないと思ってました。

アミオダロンは効果ありますかね?以前の不整脈も一時的に効果があるだけで、直ぐに再発してカテーテル治療となりましたが…
0974病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 09:46:36.54ID:Mr9C2xoR0
年間カテアブ件数

A総合病院 270件
B循環器専門病院 165件
C病院 60件(執刀医一人だけ)

どこがいい?
0975病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:39:46.76ID:e7S4/KKM0
尿道カテはホントきついよな。おれはハメハメするカップみたいなのに変えてもらったよ。
0976病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 23:38:20.14ID:e7S4/KKM0
心房細動起きてから薬飲んでも丸一日止まらなくなってきた
0977病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 01:08:16.31ID:fUoMENEX0
>>976
そんな時はカテアブ一本いかがですか?
もし成功すれば薔薇色の生活が待ってるよ
0978病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 09:57:48.23ID:1aW31pIq0
成功すればな

失敗すれば期外収縮増えて薬も止めれず地獄だろ
0979病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 10:24:14.61ID:LsIs+Ssm0
期外収縮が増えたのはカテアブを失敗したからなのかな?
0980病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 11:28:18.95ID:+3qFOKQD0
一回やったんだけどね。完治しなかったよ。
2回目やりたいけどねぇ。。
お金もかかるしなあ
0983病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 15:39:16.32ID:T2ltsRiX0
期外収縮は増えたなぁ〜。これって失敗なのかな?
取りあえず、6カ月目のホルターやって今日返してきました。
2週間後、あらためてエコーや今日やったホルターの結果見るって段取りです。
細動発作が2週ほど続いたときはきつかったんだけど、その後はほぼ症状無しで期外収縮もたまにしかなかったんだけどね。
先月の山仕事中に頻繁に出てビビりながら仕事してました(´;ω;`)
期外であぶるってのは無いのかな?
0984病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 15:41:34.95ID:T2ltsRiX0
>>982
自分は60000台だったけど、簡保が降りてほぼチャラ。
高額使わなければ、何十万だろうね。
0985病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 16:51:11.05ID:8JLPuuyg0
カテアブは高額使わないと保険点数100万点超えるよ
窓口支払いはその人の所得に応じてなので人によって違うけれど
高額療養費 計算とかで検索するとわかるよ
0986病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 19:05:47.39ID:dyb+WX3T0
>>984
チャラだったらそりゃ受けるよねぇ。
前回いくらだったかなぁ…
3ー6万とかだったかな、、
0987病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 23:31:04.15ID:fUoMENEX0
>>985
1点10円だから1000万?
いやいや10万点の間違いじゃないの
0989病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 03:09:17.10ID:4XmkPh/P0
いいスレッドなので、ぜひ立ててください&#129402;
0991病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 08:11:20.20ID:9P7F2bqu0
>>984
普通、医療費自体は200万円前後。
高額医療費で10万円前後。(同一月内に限る)
0997病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:24:19.86ID:VkiAI6xL0
0998病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:24:34.69ID:VkiAI6xL0
0999病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:24:46.91ID:VkiAI6xL0
うめ。
1000病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:25:04.52ID:VkiAI6xL0
1000うめ〜
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 620日 11時間 43分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況