>>865
その論文のリスタート問題以外の章(VI, VII以外)を精読した。

第一に皮下CGMについて
I章冒頭ではグルコース酸化酵素反応で「間質液グルコース濃度」を測定し、「血液中グルコース濃度7を推測する、というオーバーシュート気味の説明しているが、
III章A節冒頭では具体的にCGM/FGM製品の名前を挙げた上で、グルコース酸化酵素反応センサの電流に基づいて「間質液グルコース濃度」を推測する、という明確に意味の違う説明をしていて
このコメンタリー全体の説明は後者が適切に見える。

第二に、CGM/FGM製品のファクトリーキャリブレーションについて、具体的説明があるのはDexconのみ。本スレの主題であるFreestyle Libreについては名前が挙がっているのみで具体的説明は無い。

A. Dexcom G4 Platinumの毎日BG較正方式で使う線形近似式
(1)u_i(t)=a*y_i(t)-(b+c*Δt)-w(t)
注1: パラメータは24時間有効で12時間毎のSMBG較正が必要
注2: 血糖値u_b(t)への変換はDexcomのBasyesian Calibrationアプローチを扱う文献15のtwo-companent modelで行うと書いてあるのみで、詳細はこのコメンタリーのスコープ外。

B. Dexcom G6のファクトリーキャリブレーション方式で使う、個々のセンサ特有のドリフト特性を表す非線形経時関数s(t)を導入した非線形経時近似式
(2)y_i(t)=[u_i(t)+b]・s(t)+w(t)
(3)s(t)=s1*α(t)+s2*β(t)+s3
(引用注記: y_i(t)とu_i(t)がひっくり返っているのは誤記に見えるが、ここではそのまま引用)

結論として、>>865の論文を根拠とする>>865発言はダウト。