リブレ情報交換スレ
リブレが測定しているのは血糖値(血液中のグルコースの濃度)ではなく間質液中のグルコース値
血糖値の変化に対する間質液グルコース値の生理的なタイムラグは約5〜10分間とされている
「FreeStyleリブレ」フラッシュグルコースモニタリングシステム
http://myfreestyle.jp/products/freestyle-libre-system.html
前スレ
【FGM】FreeStyleリブレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1523366243/
探検
【FGM】FreeStyleリブレ ★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1病弱名無しさん
2018/12/18(火) 18:46:50.92ID:X2l/XbkM02病弱名無しさん
2018/12/22(土) 12:15:51.92ID:1r7Lsr9N0 2
3病弱名無しさん
2019/01/04(金) 17:45:24.46ID:hd7mdQIn02019/01/06(日) 07:04:35.91ID:CmSHby/t0
そんなに上がるんなら、もうミニメドに乗り換えた方が良いじゃね?
2019/01/07(月) 00:53:09.38ID:pgJ2o9NQ0
>>4
ミニメドのセンサーはもっと高くつくんじゃね
あっちはセンサー6日しか持たんから月5個必要で
C152-2が3300点
もしリブレもC152-2が適用になるとしたら月2個(年に2回ほど3個)
で月1320点
正確にいくと年に11回1320点で1回2640点で3割負担なら年間51480円
ミニメドだと年に12回3300点で3割負担で年間118800円
ミニメドのセンサーはもっと高くつくんじゃね
あっちはセンサー6日しか持たんから月5個必要で
C152-2が3300点
もしリブレもC152-2が適用になるとしたら月2個(年に2回ほど3個)
で月1320点
正確にいくと年に11回1320点で1回2640点で3割負担なら年間51480円
ミニメドだと年に12回3300点で3割負担で年間118800円
2019/01/16(水) 07:51:32.38ID:DzTu5Uov0
冬枯れか
2019/01/16(水) 08:30:09.20ID:JtRk5uDu0
自己血糖測定での健康管理は、
セルフメディケーション税制には入っていないのね。
セルフメディケーション税制には入っていないのね。
2019/01/19(土) 18:02:45.32ID:gLYEGSxi0
三ヶ月ぶりにリブレ装着した。
冬はいいよね、汗の心配ないから。
今回は禁酒&冬の食べ物を食べてどうなるかデータ取ります。
運動不足も関係するだろうな。ちょっと心配。
冬はいいよね、汗の心配ないから。
今回は禁酒&冬の食べ物を食べてどうなるかデータ取ります。
運動不足も関係するだろうな。ちょっと心配。
10病弱名無しさん
2019/01/19(土) 18:25:40.86ID:XBddV8Z/011病弱名無しさん
2019/01/21(月) 08:52:23.47ID:5+3niwHa0 運動と言えば、リブレをCGM化してリアルタイムで監視しながら運動して気づいたけど
ウォーキングはびっくりするほど血糖値下がるんだけど、
エアロバイクは意外と下がらない
いや、下がるは下がるんだけど、ウォーキングほどは下がらない
体感的な運動強度はさして変わらんのだけど
気になって色々検索したら理学療法士の学術大会の論文で
水中トレッドミルと陸上トレッドミルの血糖値変化を比較したのがあって
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2013/0/2013_0703/_article/-char/ja/
運動強度は水中トレッドミルの方が高いけど、
血糖値の下降は陸上トレッドミルの方が大きいみたいなのがあって
へーって思ってエアロバイクは処分しようかと思った
でもトレッドミルは自宅用に買うにはでかくて邪魔なんだよなぁ
ウォーキングはびっくりするほど血糖値下がるんだけど、
エアロバイクは意外と下がらない
いや、下がるは下がるんだけど、ウォーキングほどは下がらない
体感的な運動強度はさして変わらんのだけど
気になって色々検索したら理学療法士の学術大会の論文で
水中トレッドミルと陸上トレッドミルの血糖値変化を比較したのがあって
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2013/0/2013_0703/_article/-char/ja/
運動強度は水中トレッドミルの方が高いけど、
血糖値の下降は陸上トレッドミルの方が大きいみたいなのがあって
へーって思ってエアロバイクは処分しようかと思った
でもトレッドミルは自宅用に買うにはでかくて邪魔なんだよなぁ
12病弱名無しさん
2019/01/21(月) 10:20:21.76ID:sCxSU5fd0 >>11
個人差がおおきいとおもう。おれはウオーキングでは下がらない。
医者は食べた後すぐ歩いた方がいいというけど、リブレでは確認できない。
ランニングだと直後から上昇。それから徐々に下がる。
ただ運動後、数時間から数日間血糖値の上昇と平均が明らかに下がる。ある程度強度のある運動を、10キロくらいのジョギングを定期的にしてる。
個人差がおおきいとおもう。おれはウオーキングでは下がらない。
医者は食べた後すぐ歩いた方がいいというけど、リブレでは確認できない。
ランニングだと直後から上昇。それから徐々に下がる。
ただ運動後、数時間から数日間血糖値の上昇と平均が明らかに下がる。ある程度強度のある運動を、10キロくらいのジョギングを定期的にしてる。
13病弱名無しさん
2019/01/21(月) 12:59:03.80ID:Pbl9EUAa0 1型枯渇の自分の場合、しゃがみ歩きを50mくらい(息が上がる寸前)をするとがっつり落ちる
リブレ使いながら草むしりして気がついた
リブレ使いながら草むしりして気がついた
14病弱名無しさん
2019/01/21(月) 13:10:22.22ID:B1X66+kT0 スクワットでも同じくらい落ちるだろう?
怪しいから外で50mもできない
怪しいから外で50mもできない
15病弱名無しさん
2019/01/21(月) 17:20:48.83ID:1buDYLYt0 >>12
運動後、どういうタイミングで血糖値が下がるかは難しい。特に運動後は2回目の血糖降下がある。
最大で72時間後にも下がるという。これは筋肉増強時にはタンパク質だけではなく、ブドウ糖も消費されるから。
運動後、どういうタイミングで血糖値が下がるかは難しい。特に運動後は2回目の血糖降下がある。
最大で72時間後にも下がるという。これは筋肉増強時にはタンパク質だけではなく、ブドウ糖も消費されるから。
16病弱名無しさん
2019/01/21(月) 18:25:38.69ID:+R5ddHXJ0 筋トレは諸刃の剣だよ
基礎代謝上がるのはいいけど取れ中血管に負荷かけてるし
基礎代謝上がるのはいいけど取れ中血管に負荷かけてるし
17病弱名無しさん
2019/01/21(月) 18:48:21.70ID:59G2DjbZ0 そんなのが刃になるのは血管切れる寸前だから何もするなよ
18病弱名無しさん
2019/01/21(月) 18:59:28.39ID:sCxSU5fd0 >>15
だから、運動と血糖値の関係を把握するためにfreestyleリブレで確認する。人それぞれ違う。
だから、運動と血糖値の関係を把握するためにfreestyleリブレで確認する。人それぞれ違う。
19病弱名無しさん
2019/01/21(月) 19:30:06.93ID:t/8AmmNh020病弱名無しさん
2019/01/21(月) 19:35:15.09ID:bbv5qwip0 なるほどなぁ。リブレの上からテープ貼ってるのいないのかな。
俺は別の病気で使っているデルマポアって5cm幅テープを上から貼ってるよ。
当前だが、リブレの穴は塞がないように穴を開けてね。
夏も汗掻いてたりするがテープは弱まっても貼り直しして使ってる。
高いテープだとは思うが、リブレが剥がれそうになるより全然ましなんでお薦めだよ。
シャツなんぞ脱ぐ時に引っかかることも無い。
俺は別の病気で使っているデルマポアって5cm幅テープを上から貼ってるよ。
当前だが、リブレの穴は塞がないように穴を開けてね。
夏も汗掻いてたりするがテープは弱まっても貼り直しして使ってる。
高いテープだとは思うが、リブレが剥がれそうになるより全然ましなんでお薦めだよ。
シャツなんぞ脱ぐ時に引っかかることも無い。
21病弱名無しさん
2019/01/21(月) 20:02:02.75ID:IrldQW6W0 防水パッチ貼ってる。
週に2枚位、
12枚か16枚で1000円くらいだったと思う。
週に2枚位、
12枚か16枚で1000円くらいだったと思う。
22病弱名無しさん
2019/01/21(月) 20:28:35.06ID:1buDYLYt0 風呂入る時だけ防水ばんそうこう(15mm × 4m ¥216)を貼っている。1時間半程度の長風呂でもノントラブル。就寝時にはサポーターを着けている。
23病弱名無しさん
2019/01/24(木) 14:53:19.89ID:RzAoQFJh0 リブレつけて毎日50回くらい測ってる。
測り放題はめっちゃきもちいい。トレンドもよくわかるし。
朝バナナの朝食で測ったら、一本で180超えた。
1時間で80→180→80のスパイクだった。
測り放題はめっちゃきもちいい。トレンドもよくわかるし。
朝バナナの朝食で測ったら、一本で180超えた。
1時間で80→180→80のスパイクだった。
25病弱名無しさん
2019/01/24(木) 23:14:14.30ID:7x/wTiny0 受診日、病院まで2.5km歩いていくので
血液検査では10中8、9ひどい低血糖になる。
血液検査では10中8、9ひどい低血糖になる。
26病弱名無しさん
2019/01/25(金) 01:27:37.68ID:rIe0nYmi0 先日初めて購入し装着中なんですが、
血液で測るのと15〜30%違うんです
そういうものですか?
これだけ違うと何とも判断出来なくて
血液で測るのと15〜30%違うんです
そういうものですか?
これだけ違うと何とも判断出来なくて
27病弱名無しさん
2019/01/25(金) 09:14:11.08ID:acJW+hiO028病弱名無しさん
2019/01/25(金) 12:50:48.55ID:3TSwZKuL0 >>26
私の同時測定の13回分の結果は
リブレセンサー:リブレ電極:テルモチップ で 100:86:94 と言う割合でした。
リブレ電極は低血糖の時は低く出すぎで高血糖の時は高く出過ぎる印象です。
私の同時測定の13回分の結果は
リブレセンサー:リブレ電極:テルモチップ で 100:86:94 と言う割合でした。
リブレ電極は低血糖の時は低く出すぎで高血糖の時は高く出過ぎる印象です。
29病弱名無しさん
2019/01/25(金) 12:56:58.23ID:gdoUb+Ir0 リブレはキャリブレ不要と謳ってるけど、実際はキャリブレした方(リブレが読めるスマホが必要)が血糖値測定器との整合性が高い
欧米人向けで日本人にはそのままでは合わないのかも
欧米人向けで日本人にはそのままでは合わないのかも
30病弱名無しさん
2019/01/26(土) 11:57:19.79ID:aa+TUZ8G031病弱名無しさん
2019/01/26(土) 12:48:18.58ID:GcLZiY2B0 キャリブレちゅーより装着から起動するまでの時間も関係するらしい。
センサーには間質液が有るらしいがこの液を体に馴染ますのに12〜24時間空けると良いと海外のBBSに出ていた。
で俺は夜に装着し12H空けた翌朝にリーダーで起動させた。
結果は非常にピーキーな値を出してきた。上昇過程では先読みし高い値を出してきたり10分毎に値がコロコロ変わったりした。
U型の俺にしては緩やかな傾向値が欲しいので装着起動で時間を空ける使い方はダメだな。
センサーには間質液が有るらしいがこの液を体に馴染ますのに12〜24時間空けると良いと海外のBBSに出ていた。
で俺は夜に装着し12H空けた翌朝にリーダーで起動させた。
結果は非常にピーキーな値を出してきた。上昇過程では先読みし高い値を出してきたり10分毎に値がコロコロ変わったりした。
U型の俺にしては緩やかな傾向値が欲しいので装着起動で時間を空ける使い方はダメだな。
32病弱名無しさん
2019/01/26(土) 14:21:50.82ID:KO6KySTM033病弱名無しさん
2019/01/27(日) 00:17:51.24ID:no68HmN90 起動半日ぐらいは誤差でかいってのは、すでにリブレのテンプレだと思ってたが
つか、キャリブレきくスマホアプリとかCGM化するアダプタとか、
その辺まとめてテンプレ化しといたほうがいいだろうなぁと思ったが、
このスレ速度だと次スレまだまだ先の話だな
過去スレ見れるんなら前スレみりゃ大概の事は載ってるで
つか、キャリブレきくスマホアプリとかCGM化するアダプタとか、
その辺まとめてテンプレ化しといたほうがいいだろうなぁと思ったが、
このスレ速度だと次スレまだまだ先の話だな
過去スレ見れるんなら前スレみりゃ大概の事は載ってるで
34病弱名無しさん
2019/01/27(日) 01:22:12.02ID:iqOP4OrD0 >>31
日本は1時間だけどアメリカ版は起動から12時間は計測できないんじゃなかったっけ?
センサーの寿命も10日間だったり(リブレ2もその仕様のままかは調べてないw)
それ知ってから自分も今つけてるのを外す半日程前から新しいセンサー装着してみたり
馴染ませるようなことを試したけどど自分には意味なかったw
自分はむしろ装着してからの時間が短い方が誤差少なくて
日数が経過すればする程どんどん誤差がデカくなっていく
メーカーの人に肌弱い人は誤差が生じやすいと言われたけどまさに肌弱だからそれが原因かと
日本は1時間だけどアメリカ版は起動から12時間は計測できないんじゃなかったっけ?
センサーの寿命も10日間だったり(リブレ2もその仕様のままかは調べてないw)
それ知ってから自分も今つけてるのを外す半日程前から新しいセンサー装着してみたり
馴染ませるようなことを試したけどど自分には意味なかったw
自分はむしろ装着してからの時間が短い方が誤差少なくて
日数が経過すればする程どんどん誤差がデカくなっていく
メーカーの人に肌弱い人は誤差が生じやすいと言われたけどまさに肌弱だからそれが原因かと
36病弱名無しさん
2019/02/02(土) 21:59:46.30ID:y3qGlBL10 さっきリーダーが見つからないで死ぬほど焦った
見つかったけどスペアはいるかも
見つかったけどスペアはいるかも
37病弱名無しさん
2019/02/02(土) 22:56:24.53ID:C66JKDKQ0 さっき装着したんだけど、30から50くらい低く出てビックリ。
前回はほぼ一致していたのに。
装着したとき、センサーの真ん中の穴から血が出たけど、
これの影響ということはないかな。
半日くらいで収束するとのことなので、しばらく様子見。
前回はほぼ一致していたのに。
装着したとき、センサーの真ん中の穴から血が出たけど、
これの影響ということはないかな。
半日くらいで収束するとのことなので、しばらく様子見。
39病弱名無しさん
2019/02/06(水) 12:28:16.76ID:RRTigbsV0 だれかミニメドの新しいCGM使ってる?
41病弱名無しさん
2019/02/06(水) 16:01:28.12ID:N34QgJDb0 あれ、ポンプ並みに病院側のハードル高いんじゃなかったっけ?
大学病院とかじゃないと無理そう
大学病院とかじゃないと無理そう
42病弱名無しさん
2019/02/07(木) 02:14:51.65ID:YJ4j4zOx0 今後デバイスが増えてくるようならFGM・CGMスレにしてもいいかもね
43病弱名無しさん
2019/02/07(木) 07:03:49.59ID:YmPxJfob0 リブレにもっと他社が続くかと思ったら、意外と続かないよね
いや、ミニメドとかその辺も原理や性能的にはほとんど同じなんだろうけど
リブレみたいに薬局で扱えたりするぐらい入手が容易なFGMやCGMってないよね
てか、CGMとしちゃうと扱いが複雑になっちゃうんだろうな
いや、ミニメドとかその辺も原理や性能的にはほとんど同じなんだろうけど
リブレみたいに薬局で扱えたりするぐらい入手が容易なFGMやCGMってないよね
てか、CGMとしちゃうと扱いが複雑になっちゃうんだろうな
44病弱名無しさん
2019/02/07(木) 16:14:59.83ID:twvpTE4Y0 ハードル高いの?じゃあ無理かな、、
スマホで見れるらしいしいいと思うんだけど
スマホで見れるらしいしいいと思うんだけど
45病弱名無しさん
2019/02/07(木) 17:27:55.75ID:8ZfRrTOz0 Glimp ? Supported smartphones (list)
https://www.deebee.it/?p=4959
https://www.deebee.it/?p=4959
46病弱名無しさん
2019/02/08(金) 03:11:39.15ID:igQt4SZW0 テルモが扱うCGMはデクスコムだっけ?リブレより精度高いらしいけど
本国よりひとつ前のバージョンが入ってくると聞いて萎えている
本国よりひとつ前のバージョンが入ってくると聞いて萎えている
47病弱名無しさん
2019/02/08(金) 08:35:17.42ID:QAFhM5/F0 テルモもミニメドもCGMの保険つくから自己負担は高くなるんよね
一回は試してみたいけど病院が扱ってくれるか
一回は試してみたいけど病院が扱ってくれるか
48病弱名無しさん
2019/02/08(金) 09:54:47.30ID:YEYtS1VN0 >>44
> インスリンポンプ一体型リアルタイム CGM と同様にインスリンポンプ治療を行っている施設で、
> 糖尿病治療経験5年以上の糖尿病専門医が1名以上常勤していることに加えて、
> インスリンポンプ治療の経験を2年以上有する常勤の看護師や薬剤師(糖尿病療養指導士や
> 糖尿病看護認定看護師など)が1名以上配置されている施設に限定される。
みたいなかんじらしいんで
とりあえずインスリンポンプ取り扱いのあるところでないと無理っぽい
あと、>>47がいうように、別途センサー費用の点数が加算されるのと
センサー1個あたりの価格はリブレとあんまり変わらないけど
使える期間が短いから月5個必要になるんでC152-2が3300点なんで結構高くつく
実質リブレ+トランスミッター+スマホアプリが一番安上がり
> インスリンポンプ一体型リアルタイム CGM と同様にインスリンポンプ治療を行っている施設で、
> 糖尿病治療経験5年以上の糖尿病専門医が1名以上常勤していることに加えて、
> インスリンポンプ治療の経験を2年以上有する常勤の看護師や薬剤師(糖尿病療養指導士や
> 糖尿病看護認定看護師など)が1名以上配置されている施設に限定される。
みたいなかんじらしいんで
とりあえずインスリンポンプ取り扱いのあるところでないと無理っぽい
あと、>>47がいうように、別途センサー費用の点数が加算されるのと
センサー1個あたりの価格はリブレとあんまり変わらないけど
使える期間が短いから月5個必要になるんでC152-2が3300点なんで結構高くつく
実質リブレ+トランスミッター+スマホアプリが一番安上がり
49病弱名無しさん
2019/02/09(土) 02:02:40.90ID:xbr/EVr/0 上級国民な1型だから誤差が少ないデバイスにしたい
50病弱名無しさん
2019/02/09(土) 05:11:29.10ID:1MM9N6Ea0 センサー自体の精度はさしてかわらんらしいよ
本体がSMBGでのキャリブレに対応してるかが精度の違いに出てるらしいんで
リブレでもスマホアプリ使ってキャリブレすればかわらんという
本体がSMBGでのキャリブレに対応してるかが精度の違いに出てるらしいんで
リブレでもスマホアプリ使ってキャリブレすればかわらんという
51病弱名無しさん
2019/02/09(土) 16:15:44.79ID:dIJPqjC1052病弱名無しさん
2019/02/14(木) 19:25:59.52ID:jdPi+PVK0 不規則な仕事で午前様で帰ってきて空腹我慢してそのまま寝ると、リブレのグラフが低血糖で真っ赤に染まってる。
かと言って仕事中食べることはできないし、食べて寝ると高血糖のままになっちゃうし。
低糖質のものでもいきなり高血糖マークすることあるし、何食べたらいいかわからん。
もやしのナムル(自作)で160超えた時はどうしようかと思った。
かと言って仕事中食べることはできないし、食べて寝ると高血糖のままになっちゃうし。
低糖質のものでもいきなり高血糖マークすることあるし、何食べたらいいかわからん。
もやしのナムル(自作)で160超えた時はどうしようかと思った。
53病弱名無しさん
2019/02/14(木) 20:46:26.75ID:Z8qb2Kdr0 >>52
自律神経系に問題があるかも。
不規則な仕事は大変だよね。毎日の記録の積み重ねでご自身を把握するしかない。
私は仕事を辞めて、毎日同じ生活や食事、全部自炊になったら一年でびっくりするほど改善した。それまでさ夜討ち朝駆けの営業マンり
かといって仕事は重要だ。
頑張ってください。
自律神経系に問題があるかも。
不規則な仕事は大変だよね。毎日の記録の積み重ねでご自身を把握するしかない。
私は仕事を辞めて、毎日同じ生活や食事、全部自炊になったら一年でびっくりするほど改善した。それまでさ夜討ち朝駆けの営業マンり
かといって仕事は重要だ。
頑張ってください。
54病弱名無しさん
2019/02/14(木) 20:49:06.32ID:o808lIhy0 リブレに手が出ない貧乏人の自分を憎む。
55病弱名無しさん
2019/02/14(木) 21:01:31.21ID:Z8qb2Kdr0 >>54
リブレ120セットは14909円
朝1血糖値測定 120日間
リブレ使用 28日 計148日
14904÷148=99.36/日
99.36×30=2981円/月
この程度でもダメな貧乏人ですか?
リブレ120セットは14909円
朝1血糖値測定 120日間
リブレ使用 28日 計148日
14904÷148=99.36/日
99.36×30=2981円/月
この程度でもダメな貧乏人ですか?
56病弱名無しさん
2019/02/15(金) 09:05:46.64ID:SqBI+03f057病弱名無しさん
2019/02/15(金) 09:15:19.17ID:SqBI+03f0 >>54
本体とセンサー一個の初期投資で2万円近くかかるけど、一度試すと末梢血での測定には戻れないほど便利だよ。
かと言ってずっと使い続けるのはセンサー代で毎月17000円前後も出せないから、たまにだけどそれでも測り放題は爽快だよ。
本体とセンサー一個の初期投資で2万円近くかかるけど、一度試すと末梢血での測定には戻れないほど便利だよ。
かと言ってずっと使い続けるのはセンサー代で毎月17000円前後も出せないから、たまにだけどそれでも測り放題は爽快だよ。
58病弱名無しさん
2019/02/15(金) 13:54:32.68ID:MWn4PVl+0 >センサー代で毎月17000円
?
2981円/月じゃないのですか?
?
2981円/月じゃないのですか?
59病弱名無しさん
2019/02/15(金) 14:15:44.36ID:MWn4PVl+0 >リブレ120セットは14909円
どこでですか?
どこでですか?
61病弱名無しさん
2019/02/15(金) 16:58:14.98ID:fLGfvy770 リブレが少し余ってるので、どこかで売りたい
62病弱名無しさん
2019/02/15(金) 17:10:22.29ID:aIW1K90G0 高度管理医療機器は免許がないと販売不可
64病弱名無しさん
2019/02/16(土) 10:24:04.55ID:nboVhp9D065病弱名無しさん
2019/02/16(土) 10:26:27.63ID:rl26CDD00 個人でも反復継続性があると「業として」やってるとみなされるよ
66病弱名無しさん
2019/02/16(土) 10:32:23.53ID:O3FL04bV0 安くても、個人から買おうとは思わないけど。不良がゼロの製品でもないし
67病弱名無しさん
2019/02/16(土) 22:28:19.07ID:AKgYymqj0 >>64
いや、個人売買も駄目だったはず
薬事法に引っかかるんじゃなかったっけ(売るほうが)
SMBGの個人輸入は売り手は海外なんで問題ないというかどうしようもない
買うほう自体には制限はなくて売るほうの制限だし
いや、個人売買も駄目だったはず
薬事法に引っかかるんじゃなかったっけ(売るほうが)
SMBGの個人輸入は売り手は海外なんで問題ないというかどうしようもない
買うほう自体には制限はなくて売るほうの制限だし
68病弱名無しさん
2019/02/16(土) 22:49:22.19ID:rl26CDD00 SMBGの個人輸入には数量制限があるよ(1回の輸入につき家庭用機器1セットのみ)
https://www.mhlw.go.jp/topics/0104/tp0401-1.html
https://www.mhlw.go.jp/topics/0104/tp0401-1.html
69病弱名無しさん
2019/02/16(土) 23:29:00.69ID:nboVhp9D070病弱名無しさん
2019/02/17(日) 10:28:06.47ID:aD8NgzUn0 薬事法にひっかかるなら、売るんでなくて他人に渡す時点で駄目になるんじゃないかなぁ
処方薬は資格の無い人が他人に渡すだけでNGじゃなかったっけ
処方薬は資格の無い人が他人に渡すだけでNGじゃなかったっけ
71病弱名無しさん
2019/02/17(日) 10:29:16.01ID:aD8NgzUn0 あ、SMBGセンサーも処方薬と同じ薬事法に縛られるならっていみね
72病弱名無しさん
2019/02/17(日) 14:36:22.71ID:KOzs4Yby0 友人の薬剤師に質問したら、料金を取る、取らないは無関係で、本来の患者以外の第三者に渡した時点で薬事法違反になるそうです。
SMBGセンサーが処方薬と全く同じ扱いかどうかだね。少なくとも処方箋は発行されていない。
SMBGセンサーが処方薬と全く同じ扱いかどうかだね。少なくとも処方箋は発行されていない。
73病弱名無しさん
2019/02/17(日) 15:48:11.97ID:Bt6btr9C0 >>72
血液のセンサーはそう。Amazonで本体と間質液のセンサーが買えるのはそのためで120セットがないのもそのためと理解している。
血液のセンサーはそう。Amazonで本体と間質液のセンサーが買えるのはそのためで120セットがないのもそのためと理解している。
74病弱名無しさん
2019/02/17(日) 16:21:39.62ID:aD8NgzUn0 あぁなるほど
そういえばセンサーパックは売ってないけど本体と間質液センサーはAmaで売ってるな
だとすると大元のレスの余ったリブレ(の間質液センサー)売るってのは多分大丈夫なのか
センサーパック付属のSMBG電極センサーはNGと
そういえばセンサーパックは売ってないけど本体と間質液センサーはAmaで売ってるな
だとすると大元のレスの余ったリブレ(の間質液センサー)売るってのは多分大丈夫なのか
センサーパック付属のSMBG電極センサーはNGと
75病弱名無しさん
2019/02/17(日) 16:36:53.62ID:xaJKh+u70 血糖測定器は高度管理医療機器なので許可を受けている薬局でなければ販売できない。
血糖センサーは、医療用の体外診断用医薬品なので、医療用医薬品の販売方法(店頭販売)に則る必要あり。
血糖センサーは、医療用の体外診断用医薬品なので、医療用医薬品の販売方法(店頭販売)に則る必要あり。
76病弱名無しさん
2019/02/18(月) 09:24:40.30ID:tE7R8zV20 まとめると
リーダー本体:高度管理医療機器 販売は許可受けた薬局のみ、通販可能、個人で無償譲渡は可能
間質液センサー:高度管理医療機器 販売は許可受けた薬局のみ、通販可能、個人で無償譲渡は可能
血液センサー:体外診断用医薬品 販売は許可受けた薬局で対面販売のみ(国内)、個人での無償譲渡も不可
でセンサーパックは血液センサーが入ってるんで薬局での対面販売のみになる
という認識でよろしいか?
リーダー本体:高度管理医療機器 販売は許可受けた薬局のみ、通販可能、個人で無償譲渡は可能
間質液センサー:高度管理医療機器 販売は許可受けた薬局のみ、通販可能、個人で無償譲渡は可能
血液センサー:体外診断用医薬品 販売は許可受けた薬局で対面販売のみ(国内)、個人での無償譲渡も不可
でセンサーパックは血液センサーが入ってるんで薬局での対面販売のみになる
という認識でよろしいか?
77病弱名無しさん
2019/02/18(月) 09:42:22.28ID:zmE537s+0 じゃぁ、ネットオークションで血液センサーが出品されてるのを見かけるけど、薬事法違反なんだね。
78病弱名無しさん
2019/02/18(月) 12:08:14.26ID:5AXEhvvQ0 1型だと、毎月120枚もいらないので、余って仕方がない。
破棄するしか方法はないのですね?
破棄するしか方法はないのですね?
79病弱名無しさん
2019/02/18(月) 12:13:20.55ID:tE7R8zV20 C150は120回で算定してもらうけど、血液センサーは必要な枚数だけもらうとか
うちの病院はそうだけど
リブレ出してもらうには120回分の点数無いとむりだから
うちの病院はそうだけど
リブレ出してもらうには120回分の点数無いとむりだから
80病弱名無しさん
2019/02/18(月) 12:19:40.07ID:tE7R8zV20 もし>>78はリブレ出してもらってなくて、単純にSMBG測定自体が月120回いらない
優良患者なら、単純にC150を60回とかにしてもらうとか
1型はC150を120回まで算定できるけど、別に120回で無いといかんわけではない筈だし
無条件に算定できる上限つけようとする病院は結構あるきはする
優良患者なら、単純にC150を60回とかにしてもらうとか
1型はC150を120回まで算定できるけど、別に120回で無いといかんわけではない筈だし
無条件に算定できる上限つけようとする病院は結構あるきはする
81病弱名無しさん
2019/02/18(月) 12:28:40.01ID:qF6dBnPS0 >>78
センサー120パックは保険だと一カ月に1セットなのか。
センサー120パックは保険だと一カ月に1セットなのか。
8278
2019/02/19(火) 01:29:12.58ID:tfrC2iBb0 書き方が悪かったかもしれないが、1型です。優良患者には程遠いです。
保健の関係でセンサーと電極120枚がセットになっているから出さないといけないと言われたよ。
あと消毒綿1箱も出さないといけないらしい。これもあまっている。
建前としては、指先での測定を1日4回しなさいということなんだろう。
しかし、リブレを装着したら指先での測定はやりたくないですね。
保健の関係でセンサーと電極120枚がセットになっているから出さないといけないと言われたよ。
あと消毒綿1箱も出さないといけないらしい。これもあまっている。
建前としては、指先での測定を1日4回しなさいということなんだろう。
しかし、リブレを装着したら指先での測定はやりたくないですね。
83病弱名無しさん
2019/02/19(火) 03:25:56.13ID:WMIJDNRL0 リブレはあくまでも血糖測定の補助であるから
実際にやってる人はいないだろうし患者に対して厳格にそれを求めてる医者も少ないだろうけど
一応はきちんと1日に4回SMBGをやらなきゃいけないってことじゃなかったっけ?
(リブレを使用する条件としてこれを明示してる病院もあったりする)
だから点数制度的に低くすることは出来ることになってるけど
現実は、1型は120枚パックしか受け取れないようになってるところが殆どじゃないかと
センサー相当額とかも含めて1490点が1型にとっては固定の点数だと思った方がいいね
そんで電極と穿刺は患者から不要と言われても渡さないといけないものだと自分も医者に言われた
不要な分は受け取ったその足で病院の医療廃棄物の場所に捨ててくれて構わないとまで言われたw
うちはアルコール綿は必要な分だけ貰う仕組みだから不要な時は貰わない(欲しいと言えば幾らでもくれる)
眠くて全体的に文章がおかしくなってるスマソ
実際にやってる人はいないだろうし患者に対して厳格にそれを求めてる医者も少ないだろうけど
一応はきちんと1日に4回SMBGをやらなきゃいけないってことじゃなかったっけ?
(リブレを使用する条件としてこれを明示してる病院もあったりする)
だから点数制度的に低くすることは出来ることになってるけど
現実は、1型は120枚パックしか受け取れないようになってるところが殆どじゃないかと
センサー相当額とかも含めて1490点が1型にとっては固定の点数だと思った方がいいね
そんで電極と穿刺は患者から不要と言われても渡さないといけないものだと自分も医者に言われた
不要な分は受け取ったその足で病院の医療廃棄物の場所に捨ててくれて構わないとまで言われたw
うちはアルコール綿は必要な分だけ貰う仕組みだから不要な時は貰わない(欲しいと言えば幾らでもくれる)
眠くて全体的に文章がおかしくなってるスマソ
84病弱名無しさん
2019/02/19(火) 06:07:23.89ID:K/O+STPM0 >>82
なるほど。120セットの値段は間質液センサーがおまけか、血液センサーがおまけか。異様に安いのはその理由かな。
Amazonでセンサー二個分で血液センサーが120枚もついてる。
これ二プロFSセンサーライトだと120枚だと20000近くになる。保険でも6000円
120セットは保険なら4500円くらい。
使ってればわかるけど、速攻タイプのインスリンの単位を間質液で決めるのはタイムラグがあるだけに怖い。
なるほど。120セットの値段は間質液センサーがおまけか、血液センサーがおまけか。異様に安いのはその理由かな。
Amazonでセンサー二個分で血液センサーが120枚もついてる。
これ二プロFSセンサーライトだと120枚だと20000近くになる。保険でも6000円
120セットは保険なら4500円くらい。
使ってればわかるけど、速攻タイプのインスリンの単位を間質液で決めるのはタイムラグがあるだけに怖い。
85病弱名無しさん
2019/02/19(火) 06:17:17.43ID:K/O+STPM0 >>84
追加。糖質量を制限して、インスリンを0.5とか0.25レベルで正常血糖値を目標にしている一型の人は血液の血糖値がわからないと単位を決められない。
ならリブレいらないじゃんということになるが、血糖値の変動を把握するには意味がある。木も見て森も見る。
追加。糖質量を制限して、インスリンを0.5とか0.25レベルで正常血糖値を目標にしている一型の人は血液の血糖値がわからないと単位を決められない。
ならリブレいらないじゃんということになるが、血糖値の変動を把握するには意味がある。木も見て森も見る。
86病弱名無しさん
2019/02/19(火) 09:31:27.69ID:IxMoFgwp0 1型で即効とか超速打ってるなら120ぐらいいりそうな気が
俺も1型だけど緩徐でまだ時効だけなんで60前後あれば足りるんで
120回分の点数払ってるけど、60枚しかもらってない
言えば120枚までは貰えるとは聞いてる
酒精綿やランセットも基本自己申告で貰うんで
受診前に自宅の在庫確認して足りなくなりそうな分だけ貰う感じ
病院によって違うね
C150のSMBGの指導120回分で出してる都合上、
正しくは血液センサーも120枚出して120回測定するのが
一番正しい形ではあると思う
多分監査とか入りやすい大手病院は事務がしっかりしてるから
そのへんキッチリしてるんじゃないかなぁ
俺も1型だけど緩徐でまだ時効だけなんで60前後あれば足りるんで
120回分の点数払ってるけど、60枚しかもらってない
言えば120枚までは貰えるとは聞いてる
酒精綿やランセットも基本自己申告で貰うんで
受診前に自宅の在庫確認して足りなくなりそうな分だけ貰う感じ
病院によって違うね
C150のSMBGの指導120回分で出してる都合上、
正しくは血液センサーも120枚出して120回測定するのが
一番正しい形ではあると思う
多分監査とか入りやすい大手病院は事務がしっかりしてるから
そのへんキッチリしてるんじゃないかなぁ
87病弱名無しさん
2019/02/19(火) 09:42:15.94ID:IxMoFgwp0 >>82
指先での穿刺が痛くてというなら、ランセット変えてみるとか
相性なのか、結構メーカーによって出血量や痛みが違うよね
自分に一番あってなかったのは、アボットのワンタッチランセットだったな
痛い割りに出血量少なくてやり直しが多い割りに使い捨てで1回しか使えないという
今はジョンソンアンドジョンソンのワンタッチペン
あと、指先以外の場所からにしてみるとか
病院によっては耳たぶから測ってる話は聞いたことある
試してみたけど、意外と痛くないし、指先での測定にあわせて補正してあるとか言うけど
意外とそんなに指先と結果が変わらなかった
まぁ、試してみて自己責任で
指先での穿刺が痛くてというなら、ランセット変えてみるとか
相性なのか、結構メーカーによって出血量や痛みが違うよね
自分に一番あってなかったのは、アボットのワンタッチランセットだったな
痛い割りに出血量少なくてやり直しが多い割りに使い捨てで1回しか使えないという
今はジョンソンアンドジョンソンのワンタッチペン
あと、指先以外の場所からにしてみるとか
病院によっては耳たぶから測ってる話は聞いたことある
試してみたけど、意外と痛くないし、指先での測定にあわせて補正してあるとか言うけど
意外とそんなに指先と結果が変わらなかった
まぁ、試してみて自己責任で
8882
2019/02/19(火) 12:19:30.32ID:tfrC2iBb0 >>87
指先の測定が痛いとかではなくて、
リブレを使い始めたら面倒くさいからやらなくなっただけです。
低血糖の時とかはきちんと指先で測るようにと言われてますが、
それこそ指に力が入らなくて測ってない。
就前とか起床時ぐらい指先で測ろうと思いつつもやってない。
全体の傾向を見るのにはリブレは便利なんだよね。
上がりやすい時間帯とか下がりやすい時間帯がよくわかる。
ところで、毎日指先で4回測るとすると120枚では若干だけど足りないよね?
指先の測定が痛いとかではなくて、
リブレを使い始めたら面倒くさいからやらなくなっただけです。
低血糖の時とかはきちんと指先で測るようにと言われてますが、
それこそ指に力が入らなくて測ってない。
就前とか起床時ぐらい指先で測ろうと思いつつもやってない。
全体の傾向を見るのにはリブレは便利なんだよね。
上がりやすい時間帯とか下がりやすい時間帯がよくわかる。
ところで、毎日指先で4回測るとすると120枚では若干だけど足りないよね?
89病弱名無しさん
2019/02/19(火) 13:01:02.74ID:HU3cIEx50 自分は月120回、1490点取られてるが2型らしい。
90病弱名無しさん
2019/02/19(火) 13:07:33.59ID:HU3cIEx50 枯渇してるが、抗GAD抗体が陰性だかららしい。
91病弱名無しさん
2019/02/19(火) 13:14:23.04ID:3vkkxv/T093病弱名無しさん
2019/02/23(土) 21:32:44.09ID:pGzxi9yu0 医療機器の保険適用について(平成30年12月収載予定)
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000400313.pdf
アラート機能付きのリアルタイムCGM「ガーディアン コネクト システム」の提供を開始
http://dm-rg.net/news/2018/12/019976.html
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000400313.pdf
アラート機能付きのリアルタイムCGM「ガーディアン コネクト システム」の提供を開始
http://dm-rg.net/news/2018/12/019976.html
94病弱名無しさん
2019/02/24(日) 06:39:52.00ID:LPslzfBX0 >>93
腹に貼るのか。
腹に貼るのか。
95病弱名無しさん
2019/02/25(月) 07:04:54.16ID:6+Lb6ncO0 リブレセンサーって個体ごとにブレがあります?
食後高血糖測るために買ったんだけど1個目は初日から160以上の数値出てました
それで昨日2個目つけて測ったんですけど食後1時間たっても100ちょい止まりです
食後高血糖測るために買ったんだけど1個目は初日から160以上の数値出てました
それで昨日2個目つけて測ったんですけど食後1時間たっても100ちょい止まりです
97病弱名無しさん
2019/02/26(火) 16:23:05.24ID:j/tR1UZd0 センサーの馴染みもあるけど、個体ごとというか取り付けごとの傾向も結構明確に違う時あるよ
もう2年近くずっと使ってて、データ全部エクセルに入れてあるけど
血液の測定とリブレの測定の数値をセンサーごとにグラフ化してy=ax+bの
直線近似グラフにすると俺の場合aが0.7ぐらいから1.0ぐらいbが5〜40ぐらいにばらつく
ひどいときは50〜60低く出るとかあった
なんでリブレは間質液のセンサーだけでなく、血液での電極センサーでの測定も必須
スマホアプリなら大概血液の測定値で補正できるんで、そうすれば
センサーごとのばらつきはある程度抑えられる
センサー自体のロットによるばらつきなのか、取り付け部位や取り付け具合による
ばらつきなのかは、ちょっとわからん
もう2年近くずっと使ってて、データ全部エクセルに入れてあるけど
血液の測定とリブレの測定の数値をセンサーごとにグラフ化してy=ax+bの
直線近似グラフにすると俺の場合aが0.7ぐらいから1.0ぐらいbが5〜40ぐらいにばらつく
ひどいときは50〜60低く出るとかあった
なんでリブレは間質液のセンサーだけでなく、血液での電極センサーでの測定も必須
スマホアプリなら大概血液の測定値で補正できるんで、そうすれば
センサーごとのばらつきはある程度抑えられる
センサー自体のロットによるばらつきなのか、取り付け部位や取り付け具合による
ばらつきなのかは、ちょっとわからん
98病弱名無しさん
2019/02/27(水) 07:33:34.91ID:H8fdTIqW0 昨年9月頃までは2週間少し痒い程度でしたが
リブレの装着面が猛烈に痒くて4〜5日で限界(痒みだけではなく皮膚が赤くなって体液がにじみ出て接着面が剥がれてくる)
何か工夫されてる方、知恵をお貸しください。
便利なので、どうしても2週間使いたいです。
よろしくお願いします。
リブレの装着面が猛烈に痒くて4〜5日で限界(痒みだけではなく皮膚が赤くなって体液がにじみ出て接着面が剥がれてくる)
何か工夫されてる方、知恵をお貸しください。
便利なので、どうしても2週間使いたいです。
よろしくお願いします。
99病弱名無しさん
2019/02/27(水) 08:01:45.79ID:WQ8oKnPL0 どんなテープでもかぶれるの?
俺はやった事無いけど、前にスレにいた人で医療用の防水テープに
ちいさい穴あけてその上から貼ってるって人はいた
何種類か医療用のテープだけ貼ってかぶれないのがあるなら試してみたら
俺はやった事無いけど、前にスレにいた人で医療用の防水テープに
ちいさい穴あけてその上から貼ってるって人はいた
何種類か医療用のテープだけ貼ってかぶれないのがあるなら試してみたら
102病弱名無しさん
2019/03/01(金) 03:20:13.61ID:4iCbsYCh0103病弱名無しさん
2019/03/01(金) 21:49:29.82ID:Ko4wf7uO0 テルモ、持続血糖測定器を発売
「Dexcom G4 PLATINUMシステム」で糖尿病治療をサポート
https://www.terumo.co.jp/pressrelease/detail/20190228/400
「Dexcom G4 PLATINUMシステム」で糖尿病治療をサポート
https://www.terumo.co.jp/pressrelease/detail/20190228/400
104病弱名無しさん
2019/03/07(木) 04:02:53.34ID:3Lwgjt2I0 優しい人どうか教えてください…!
糖尿病じゃないけど無自覚性低血糖が酷すぎて、食事療法で分食してるけど、それでも1日に2.3回低血糖起こしてラチがあかないので、自費でリブレ/miaomiao/spikeで低血糖の前にアラートつけるのをやってみようと思ってる。
使ってる人たちのブログとか見て回ってたんだけど、リブレ自体のリーダーってセンサー装着時の起動時に必須だったりする??
普通リブレやる人が持ってるものなのは分かるんだけど、miaomiaoとspikeで事足りるなら全額自費だしmiaomiao高かったから、可能なら本体代ケチらたいなぁって思ってるんだけど…
起動できないならテスト使用前に用意せねばと…
前に病院でやった時はコイン型のくっつけられてぴってリーダー先生にやられたけど、リーダー自体を自分で操作してなくて分からなくて。。。
糖尿病じゃないけど無自覚性低血糖が酷すぎて、食事療法で分食してるけど、それでも1日に2.3回低血糖起こしてラチがあかないので、自費でリブレ/miaomiao/spikeで低血糖の前にアラートつけるのをやってみようと思ってる。
使ってる人たちのブログとか見て回ってたんだけど、リブレ自体のリーダーってセンサー装着時の起動時に必須だったりする??
普通リブレやる人が持ってるものなのは分かるんだけど、miaomiaoとspikeで事足りるなら全額自費だしmiaomiao高かったから、可能なら本体代ケチらたいなぁって思ってるんだけど…
起動できないならテスト使用前に用意せねばと…
前に病院でやった時はコイン型のくっつけられてぴってリーダー先生にやられたけど、リーダー自体を自分で操作してなくて分からなくて。。。
105病弱名無しさん
2019/03/07(木) 06:37:11.11ID:2sTNbMWe0 >>104
少なくとも低血糖対策としては、SMBG併用。穿刺して血糖値の測定が必要。間質液は血液より遅れて数値が変動するという理由です。
リブレは血液の血糖値も計測できるので購入はおすすめします。
私の場合は夜間の就寝時の低血糖はリブレでないと気づけなかった。最終的には、傾向を見て目覚ましセットして、SMBG。
時効型インスリンの処方を変えてもらった。
少なくとも低血糖対策としては、SMBG併用。穿刺して血糖値の測定が必要。間質液は血液より遅れて数値が変動するという理由です。
リブレは血液の血糖値も計測できるので購入はおすすめします。
私の場合は夜間の就寝時の低血糖はリブレでないと気づけなかった。最終的には、傾向を見て目覚ましセットして、SMBG。
時効型インスリンの処方を変えてもらった。
106病弱名無しさん
2019/03/07(木) 08:11:57.58ID:WWdcJb8V0 >>104
欧州でリブレ2が去年の10月から発売されてる。
リブレ2はブルーツースで通信されてるから常時リーダーと同期できる、低血糖の事前アラートもOK。
故miaomiao等のアタッチメントはいらない。
リブレ2の日本での発売時期も確認されたらどうか、待てないなら仕方が無いが。
欧州でリブレ2が去年の10月から発売されてる。
リブレ2はブルーツースで通信されてるから常時リーダーと同期できる、低血糖の事前アラートもOK。
故miaomiao等のアタッチメントはいらない。
リブレ2の日本での発売時期も確認されたらどうか、待てないなら仕方が無いが。
107病弱名無しさん
2019/03/07(木) 08:45:25.58ID:zOyV+oIH0 >>104
一応アプリでセンサーの初期化が可能なものはあったけど、
出来ればリーダーも買っておいたほうがよいと思うよ
リブレとか間質液で測るタイプは変動は血液から遅れはするけど結構正確だけど
絶対値的にはセンサーごとに結構ばらつくんで、けっきょくアプリのキャリブレーションの為に
SMBG測定器は必須なので、>>105の言うとおり、SMBG測定器もかねてる
リーダーがあったほうがよい
というか、単体でSMBG測定器買うとそれなりに高いし、
リブレのセンサーも1個単品で買うより、
2個セットでSMBGのセンサー120枚ついてるセンサーパック120買ったほうが
1個あたりの単価はほとんど変わらないのでSMBGセンサー分お得
一応アプリでセンサーの初期化が可能なものはあったけど、
出来ればリーダーも買っておいたほうがよいと思うよ
リブレとか間質液で測るタイプは変動は血液から遅れはするけど結構正確だけど
絶対値的にはセンサーごとに結構ばらつくんで、けっきょくアプリのキャリブレーションの為に
SMBG測定器は必須なので、>>105の言うとおり、SMBG測定器もかねてる
リーダーがあったほうがよい
というか、単体でSMBG測定器買うとそれなりに高いし、
リブレのセンサーも1個単品で買うより、
2個セットでSMBGのセンサー120枚ついてるセンサーパック120買ったほうが
1個あたりの単価はほとんど変わらないのでSMBGセンサー分お得
108病弱名無しさん
2019/03/07(木) 20:03:17.50ID:3Lwgjt2I0 リブレ2は存在は知ってて探した上でmiaomiao選択してます。
たぶんリブレ自体が医者の儲けにならなくて導入進まないから、2とか日本ではたぶん出ないのではってぐらい発売情報出てないので。
メジャーどこの情報は漁ってPROじゃないノーマルが結構ブレるのは知ってましたが、リーダーで穿刺ができるなら検討してみます。
穿刺はやったことないしゴミをどう処分するかが糖尿病患者じゃないから問題だけど、確かにセンサー2個Amazonで買うより、薬局で買えればそっちのがいいので検討してみますー!ありがとうございます!
たぶんリブレ自体が医者の儲けにならなくて導入進まないから、2とか日本ではたぶん出ないのではってぐらい発売情報出てないので。
メジャーどこの情報は漁ってPROじゃないノーマルが結構ブレるのは知ってましたが、リーダーで穿刺ができるなら検討してみます。
穿刺はやったことないしゴミをどう処分するかが糖尿病患者じゃないから問題だけど、確かにセンサー2個Amazonで買うより、薬局で買えればそっちのがいいので検討してみますー!ありがとうございます!
109病弱名無しさん
2019/03/07(木) 20:06:36.76ID:Dn7lOgp20 うちの市は穿刺針はペットボトルに貯めて燃えるゴミだわ
110病弱名無しさん
2019/03/08(金) 08:26:22.45ID:F/j9XQHY0111病弱名無しさん
2019/03/08(金) 08:55:18.39ID:+j5v1l5l0 自分の地域の役所のサイトいけば、大概ごみ関連の所に在宅医療の医療廃棄物は
どうするのか書いてあるから確認してみるといい
自治体が回収してない場合は大概薬局だから、センサーパック扱ってる薬局なら
普通回収してくれるんで、買うときに確認してみるといい
どうするのか書いてあるから確認してみるといい
自治体が回収してない場合は大概薬局だから、センサーパック扱ってる薬局なら
普通回収してくれるんで、買うときに確認してみるといい
112病弱名無しさん
2019/03/08(金) 09:32:02.63ID:nKT4NMh00 穿刺針、センサーなどの廃棄方法の基本的な考え方はこれにかいてある。
日本医師会 在宅医療廃棄物の取り扱いガイド
http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20110309_12.pdf
日本医師会 在宅医療廃棄物の取り扱いガイド
http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20110309_12.pdf
113病弱名無しさん
2019/03/09(土) 11:37:47.76ID:H+vUSNN40 食後、上昇の途中から突然真横に一直線。血で測ったら123。壊れてる。だめだコリャ。
https://i.imgur.com/p2N7AFW.jpg
https://i.imgur.com/p2N7AFW.jpg
115病弱名無しさん
2019/03/09(土) 12:35:02.37ID:9kpcc62b0116病弱名無しさん
2019/03/09(土) 14:35:12.90ID:H+vUSNN40 >>113
スパゲッティ食べて、いつもは150台まで行くんだけど、
今日はどうかなと思って見てみたらこの状態。
食後はずっとパソコンでネットしてたから、特にセンサーを何かにぶつけたというような事はない。
前回もずれが大きかったから、リブレはもうコリゴリブレ。
こまめに血で測っていたほうが騙されずに済むかな。
スパゲッティ食べて、いつもは150台まで行くんだけど、
今日はどうかなと思って見てみたらこの状態。
食後はずっとパソコンでネットしてたから、特にセンサーを何かにぶつけたというような事はない。
前回もずれが大きかったから、リブレはもうコリゴリブレ。
こまめに血で測っていたほうが騙されずに済むかな。
117病弱名無しさん
2019/03/09(土) 15:13:27.27ID:rAcbvMm60 リブレセンサーと指穿刺の誤差(各月14回比較の総計)
月 センサー L電極 テルモ
30/12 100 87 94
31/1 100 71 なし
31/2 100 138 なし
月 センサー L電極 テルモ
30/12 100 87 94
31/1 100 71 なし
31/2 100 138 なし
118病弱名無しさん
2019/03/09(土) 15:27:18.74ID:d/LL+bFv0 キャリブレすりゃいいのに
119病弱名無しさん
2019/03/09(土) 15:32:21.28ID:eIGYJb6R0 対象スマホ用意できるようならこんなことかかないでしょ
わかってるくせに意地が悪いw
わかってるくせに意地が悪いw
120病弱名無しさん
2019/03/09(土) 15:42:09.80ID:d/LL+bFv0 中古スマホくらい手に入るでしょ
122病弱名無しさん
2019/03/09(土) 18:46:48.58ID:am/9TXZm0 つかリブレ使っててスマホでキャリブレしないって勿体無いと言うか
金の無駄遣いというか
金の無駄遣いというか
123病弱名無しさん
2019/03/09(土) 20:27:45.67ID:rAcbvMm60 リブレのL電極自体も正確じゃないが、
病院の腕採血と同一血液で測定した結果。
病院測定:L電極:テルモ=166:143:153 になた。
病院の腕採血と同一血液で測定した結果。
病院測定:L電極:テルモ=166:143:153 になた。
124病弱名無しさん
2019/03/09(土) 20:49:59.59ID:9kpcc62b0 >>123
病院の腕採血と同一血液でSMBGやったら誤差が大きくなる。SMBGは指先で採血することを前提に補正して、前腕部で採血した血糖値に近づけている。
病院の腕採血と同一血液でSMBGやったら誤差が大きくなる。SMBGは指先で採血することを前提に補正して、前腕部で採血した血糖値に近づけている。
125病弱名無しさん
2019/03/09(土) 21:55:49.73ID:H+vUSNN40 キャリブレーションの必要がないって書いてあるよ。
スマホ、持ってない。
風呂に入ったらリブレも調子が良くなって血との誤差が4になった。
スマホ、持ってない。
風呂に入ったらリブレも調子が良くなって血との誤差が4になった。
128病弱名無しさん
2019/03/10(日) 02:37:33.04ID:NbZEdKK90 このスレまだ2スレ目だし、一度過去スレ過去レス全部目を通したほうがいいと思う。
大概の疑問や問題点は既に出てる
風呂に入ると一時的に高く出るってのもあったし、
純正リーダーの値はSMBGとずれるし、センサーごと(取り付けごと)に
そのズレは変わるなんてのも、リブレあるある
大概の疑問や問題点は既に出てる
風呂に入ると一時的に高く出るってのもあったし、
純正リーダーの値はSMBGとずれるし、センサーごと(取り付けごと)に
そのズレは変わるなんてのも、リブレあるある
129病弱名無しさん
2019/03/10(日) 02:38:38.38ID:NbZEdKK90 あ、ID:H+vUSNN40へのレスね
130病弱名無しさん
2019/03/10(日) 06:23:08.59ID:VSDK9j840131病弱名無しさん
2019/03/10(日) 20:20:26.67ID:clh2mEgQ0 >>124
123です。あっそうだったですね、うっかり忘れてました。次回は病院で指穿刺で計って見ます。
ところでインスリンと共に錠剤も飲んでると思いますが、皆さんはどんな錠剤ですか。
わたしは朝食の後に アクトスとトラゼンタを各1錠飲んでます。
123です。あっそうだったですね、うっかり忘れてました。次回は病院で指穿刺で計って見ます。
ところでインスリンと共に錠剤も飲んでると思いますが、皆さんはどんな錠剤ですか。
わたしは朝食の後に アクトスとトラゼンタを各1錠飲んでます。
132病弱名無しさん
2019/03/13(水) 10:48:27.38ID:ZD/lw9Rh0 なんの防護措置もしないまま風呂(42℃)に入ったけど、まったく問題なかった。
普段と同じ入浴だった。ただ、体を洗う時にセンサーの周りを避けるようにしただけ。
かなり強力に貼り付いてる。
普段と同じ入浴だった。ただ、体を洗う時にセンサーの周りを避けるようにしただけ。
かなり強力に貼り付いてる。
133病弱名無しさん
2019/03/17(日) 00:12:41.91ID:Yk6lhvHN0 月曜で切れるリブレ
誤差が多すぎ。
今、58
慌てて採血で測ると、80。Glimpの方が近い。
明日は1日Glimpが頼りです。
誤差が多すぎ。
今、58
慌てて採血で測ると、80。Glimpの方が近い。
明日は1日Glimpが頼りです。
134病弱名無しさん
2019/03/17(日) 08:21:48.10ID:QnKsa93L0 リブレセンサーと指血糖の関連(自分の経験より)
中血糖(150前後) センサー=指血糖
高血糖(200以上) センサー>>指血糖
低血糖(80以下) センサー<<指血糖
同じセンサーでも高血糖の場合はセンサーは高く出すぎ、低血糖の場合は低く出すぎ。
高血糖や低血糖の場合を事前に早く知らす為に安全側に振ってあると思われる。
中血糖(150前後) センサー=指血糖
高血糖(200以上) センサー>>指血糖
低血糖(80以下) センサー<<指血糖
同じセンサーでも高血糖の場合はセンサーは高く出すぎ、低血糖の場合は低く出すぎ。
高血糖や低血糖の場合を事前に早く知らす為に安全側に振ってあると思われる。
135病弱名無しさん
2019/03/17(日) 09:54:30.22ID:EEyk9RKE0 SMBGは結構高いときは高くとかそういった誤差傾向はあるけど
間質液のリブレは取り付け部位というか取り付け具合によって
誤差傾向結構変わるよ
xDrip+使ってると、キャリブレーショングラフが見れるんで
それ見てると傾きとゲタの数値が結構毎回センサーごとに変わるんで
よくわかる
間質液のリブレは取り付け部位というか取り付け具合によって
誤差傾向結構変わるよ
xDrip+使ってると、キャリブレーショングラフが見れるんで
それ見てると傾きとゲタの数値が結構毎回センサーごとに変わるんで
よくわかる
136病弱名無しさん
2019/03/17(日) 11:54:44.56ID:GaTzIJrq0 当院のリブレの担当者に確認しましたところ、
陣内病院でリブレ使用中の患者において、
血糖自己測定(SMBG)とリブレの数字で誤差が出やすいのが、
まず、血糖値が70mg/dL以下のところ。
ここではリブレは低めに数字を出してくるそうで。
次に、血糖値が200~300mg/dLを超えるところ。
ここはリブレが高めに数字を出す傾向があるそうです。
また常にリブレの数字が50mg/dLくらい低めに出た事例もあるそうです。
https://www.jinnouchi.or.jp/blog-cat/検査/
陣内病院でリブレ使用中の患者において、
血糖自己測定(SMBG)とリブレの数字で誤差が出やすいのが、
まず、血糖値が70mg/dL以下のところ。
ここではリブレは低めに数字を出してくるそうで。
次に、血糖値が200~300mg/dLを超えるところ。
ここはリブレが高めに数字を出す傾向があるそうです。
また常にリブレの数字が50mg/dLくらい低めに出た事例もあるそうです。
https://www.jinnouchi.or.jp/blog-cat/検査/
137病弱名無しさん
2019/03/17(日) 19:29:12.38ID:Ydjsc/Wn0 今センサーを剥がしたんだけど、針が垂直に刺さっていなかったみたいだな。
剥がしたときの針の曲がり方が前回と逆向きだった。
剥がしたときの針の曲がり方が前回と逆向きだった。
138病弱名無しさん
2019/03/17(日) 19:42:56.35ID:Yk6lhvHN0 時々↑みたいのがいるけど
アプリケーターの仕組みから考えてあり得ないけど。
よほど曲げて挿入したからか。
アプリケーターの仕組みから考えてあり得ないけど。
よほど曲げて挿入したからか。
139病弱名無しさん
2019/03/17(日) 19:52:28.53ID:M5iE3BoO0 寝返りで曲がったり?
140病弱名無しさん
2019/03/18(月) 04:37:18.68ID:VxW3kzam0 規定どおりの場所だと自分だけでやると
まぁつけやすい場所では無いから
つける時点で皮膚が多少引っ張られたりしてたら
レプリケータはずしたとたんに元に戻って
ナナメっちゃう可能性はあんじゃね?
あと確かに寝返りとか引っ掛けたりぶつけたりしたら
しばらくしてピョンと数値が飛ぶ事はたまにあるんで
あ、針少しずれたかなって思う事はある
まぁつけやすい場所では無いから
つける時点で皮膚が多少引っ張られたりしてたら
レプリケータはずしたとたんに元に戻って
ナナメっちゃう可能性はあんじゃね?
あと確かに寝返りとか引っ掛けたりぶつけたりしたら
しばらくしてピョンと数値が飛ぶ事はたまにあるんで
あ、針少しずれたかなって思う事はある
141病弱名無しさん
2019/03/18(月) 05:05:45.94ID:VxW3kzam0 あ、あと使い終わったレプリケータばらして思ったんだけど
針って言っても筒じゃなくてU字型というかC字型で1箇所あいてるんで
センサーの樹脂針部分が打ち込むときにねじれたりすると
隙間から曲がって飛び出す可能性はありそうな気はした
針って言っても筒じゃなくてU字型というかC字型で1箇所あいてるんで
センサーの樹脂針部分が打ち込むときにねじれたりすると
隙間から曲がって飛び出す可能性はありそうな気はした
142病弱名無しさん
2019/03/30(土) 22:20:03.37ID:Kheq3yxe0 このロットはよく読み取りエラーが出ると思ってたら
はがした後で針を見みると「く」の字に折り目が付いてた
はがした後で針を見みると「く」の字に折り目が付いてた
143病弱名無しさん
2019/04/02(火) 10:58:36.68ID:upehc46/0 初自費リブレなんだが全く痛く無くて驚いた
しかし近いうちにCTが予定されており数日間で7500円がパーになることにあとから気が付いた
余程の事が無い限りチャイナマシーンとかにしますわ
しかし近いうちにCTが予定されており数日間で7500円がパーになることにあとから気が付いた
余程の事が無い限りチャイナマシーンとかにしますわ
144病弱名無しさん
2019/04/03(水) 11:58:26.80ID:yqJcYM3S0 半年ぶりに装着
今回は安いスマホ用アームバンドを加工してカバーに使用
なかなかグッドだわ
今回は安いスマホ用アームバンドを加工してカバーに使用
なかなかグッドだわ
146病弱名無しさん
2019/04/04(木) 09:39:00.59ID:BOXD2FQg0147病弱名無しさん
2019/04/04(木) 11:20:29.25ID:rdURqUqZ0150病弱名無しさん
2019/04/04(木) 14:08:10.79ID:BOXD2FQg0 粘着テープ系は真夏がきついんだよね
152病弱名無しさん
2019/04/19(金) 14:37:52.17ID:4RpCyldx0 初装着しましたで
あと13分で測れるみたいなんだけど違和感つか痺れつかあるんだけどこれあかんパターン?
あと13分で測れるみたいなんだけど違和感つか痺れつかあるんだけどこれあかんパターン?
153病弱名無しさん
2019/04/19(金) 15:09:52.64ID:4RpCyldx0 62だったんだけど正しく測れてないんかな
簡単そうでいて難しいとか
簡単そうでいて難しいとか
155病弱名無しさん
2019/04/19(金) 16:31:49.31ID:4RpCyldx0156病弱名無しさん
2019/04/19(金) 16:42:28.65ID:t04KUD/Q0 正常な人でもモロ糖質たっぷり食えば140ぐらい超えるんじゃねぇか?
リブレは相対的な変動は結構信頼できるけど、絶対値はちょっと怪しいんで
最低でも数回は血液で確認しないとアカン
50ぐらい低く出るとか、まぁ結構ある
数回血液で測れば、大体これぐらい低く出るとか、そういう傾向わかるんで
脳内キャリブレーションして大体正しい値がわかるようになる
一番いいのはスマホアプリで読み込ませて、時折血液でキャリブレーションする
結構近い値出すようになる
あと、取り付けて半日〜1日ぐらいは誤差大きい
リブレは相対的な変動は結構信頼できるけど、絶対値はちょっと怪しいんで
最低でも数回は血液で確認しないとアカン
50ぐらい低く出るとか、まぁ結構ある
数回血液で測れば、大体これぐらい低く出るとか、そういう傾向わかるんで
脳内キャリブレーションして大体正しい値がわかるようになる
一番いいのはスマホアプリで読み込ませて、時折血液でキャリブレーションする
結構近い値出すようになる
あと、取り付けて半日〜1日ぐらいは誤差大きい
157病弱名無しさん
2019/04/19(金) 16:53:40.14ID:4RpCyldx0 >>156
白飯200gと具沢山豆乳鍋食いましたで
検査キット?は薬局に行けば誰でも買えますかね
スレをザッと読んでみたけど物によって数値に差がありそうやしやはり血を流すことでしか正しい数値は手に入らんのやね
白飯200gと具沢山豆乳鍋食いましたで
検査キット?は薬局に行けば誰でも買えますかね
スレをザッと読んでみたけど物によって数値に差がありそうやしやはり血を流すことでしか正しい数値は手に入らんのやね
158病弱名無しさん
2019/04/19(金) 18:56:03.21ID:t04KUD/Q0 >>157
血糖測定器扱ってる薬局なら多分買えると
ttps://www.drug.co.jp/products/detail/16143
今更だけど、リブレのセンサー買うときに2個セットで買えば
センサーパック120でセンサー2個分のお値段で、血液で測る電極センサーが120枚付いてくる
血糖測定器扱ってる薬局なら多分買えると
ttps://www.drug.co.jp/products/detail/16143
今更だけど、リブレのセンサー買うときに2個セットで買えば
センサーパック120でセンサー2個分のお値段で、血液で測る電極センサーが120枚付いてくる
160病弱名無しさん
2019/04/19(金) 19:21:49.14ID:ttqac3pI0 買ったのでさっそく管理ソフトをダウンロードしようとしたら、安全でないサイトだかなんだかでダウンロード出来ない…。
ブラウザを変えてもダメだ。困ったなー。
ブラウザを変えてもダメだ。困ったなー。
163病弱名無しさん
2019/04/23(火) 16:36:18.22ID:vErPChyG0 3日目でもうとれちゃったんだけど
服脱ぐとき引っ掛かってとれちゃった
服脱ぐとき引っ掛かってとれちゃった
164病弱名無しさん
2019/04/23(火) 17:03:07.29ID:MBMtFV/00 病院にうまく話すと取り替えてくれるよ。
確実では無いけど
確実では無いけど
165病弱名無しさん
2019/04/23(火) 17:55:51.77ID:vErPChyG0 Amazonで買ったやつだから(T_T)
166病弱名無しさん
2019/04/23(火) 17:57:13.01ID:vErPChyG0 ちょっと痒くてかいかいしてたからシールが弱ってたのかな
悲しい
悲しい
167病弱名無しさん
2019/04/26(金) 17:44:58.37ID:jPtXQ5Af0 2019. 4.12改訂
フラッシュグルコースモニタリング(FGM)システム FreeStyleリブレ に関する見解:日本糖尿病学会
http://www.jds.or.jp/modules/important/index.php?page=article&storyid=84
フラッシュグルコースモニタリング(FGM)システム FreeStyleリブレ に関する見解:日本糖尿病学会
http://www.jds.or.jp/modules/important/index.php?page=article&storyid=84
168病弱名無しさん
2019/04/28(日) 08:33:31.65ID:EgktR9020 リブレのセンサー2週間過ぎても、以前はGlimpであと1日使えてたのに
最近のセンサーは12時間くらいしか使えなくなってるみたいだな
センサーのメモリークリアするアプリとか無いもんかな
まだ電池も生きてるのに交換するの勿体ない
最近のセンサーは12時間くらいしか使えなくなってるみたいだな
センサーのメモリークリアするアプリとか無いもんかな
まだ電池も生きてるのに交換するの勿体ない
169病弱名無しさん
2019/04/30(火) 19:06:16.49ID:NwlGXDID0 まぁでも原理的には化学反応を読み取ってるんで、薬品が段々反応してって精度は落ちてく筈だし
実際センサーによっては、終わり際、結構精度落ちてきてるのがわかるときあるぐらいだし
化学反応するセンサー部と基盤・電池パーツ別体にして消耗品のコスト下げられんかなとは思うけど
実際センサーによっては、終わり際、結構精度落ちてきてるのがわかるときあるぐらいだし
化学反応するセンサー部と基盤・電池パーツ別体にして消耗品のコスト下げられんかなとは思うけど
170病弱名無しさん
2019/04/30(火) 19:54:23.68ID:DpD3C8xn0 電極貯まりすぎ。
何か良い手教えて。
何か良い手教えて。
172病弱名無しさん
2019/04/30(火) 22:57:13.16ID:DpD3C8xn0173病弱名無しさん
2019/05/01(水) 16:55:20.69ID:489hcAvC0 俺は病院で出してもらってるんで、その時に今月は2個でいいですとか
そんな感じで不要な分は置いてきてる
そんな感じで不要な分は置いてきてる
174病弱名無しさん
2019/05/01(水) 23:11:31.61ID:tc1jK/EJ0 いらない、と言ったけど医者に「渡さないといけないことになってる」と言われたよ
175病弱名無しさん
2019/05/02(木) 05:07:14.56ID:nbIe2ys40 基本、リブレはサブで渡したチップが点数の計算です。
120で1480点。
13800円の元を取るためには120を渡さないとダメなんです
120で1480点。
13800円の元を取るためには120を渡さないとダメなんです
176病弱名無しさん
2019/05/02(木) 07:26:43.90ID:rwiLua950 13800円は希望小売り価格だよ。
病院の仕入れ価格はその半額程度じゃね?
病院の仕入れ価格はその半額程度じゃね?
177病弱名無しさん
2019/05/02(木) 07:41:22.30ID:nbIe2ys40 知ってるよ。
半額って言う根拠は?
関係者?
30も60も13800円
でも点数は違うよね。
半額って言う根拠は?
関係者?
30も60も13800円
でも点数は違うよね。
178病弱名無しさん
2019/05/02(木) 08:02:06.13ID:/Zt275bP0 1490点
179病弱名無しさん
2019/05/02(木) 09:17:38.48ID:JP5c6Uy50 miaomiaoのspikeアップルストアからリジェクトされた理由知ってる人いますか?
推定しかないということはわかっているのだけど。
スクリーンタイムなんかと同じかな。
推定しかないということはわかっているのだけど。
スクリーンタイムなんかと同じかな。
180病弱名無しさん
2019/05/02(木) 10:07:36.79ID:rwiLua950 商品の仕入れ関係の仕事をやってた奴なら大体想像つくんじゃないか?
厚労省はリブレの診療報酬に対する推奨点数は1500点(現在は1490点)としている。
リブレセンサーパックに120枚以外があるのが訳わからん。
厚労省はリブレの診療報酬に対する推奨点数は1500点(現在は1490点)としている。
リブレセンサーパックに120枚以外があるのが訳わからん。
182病弱名無しさん
2019/05/02(木) 10:18:14.14ID:+34UkFnP0 調剤薬局の内訳説明から逆算すると、センサーパック120の仕入値は12,800円 らしい。
183病弱名無しさん
2019/05/02(木) 10:33:38.46ID:zsPZ7rPR0 >>174-175
その辺は病院によるみたい
大手ほど指導が入ったときに面倒なんでキッチリしてるらしい
うちの病院は自己血糖測定の手帳が記入されてるかどうかが判断基準みたいで
それがある程度の日数記入されてれば120回と言う事にしてOKって感じっぽい
もしかして内部的には120枚出してるって言う処理をしてるのかも知れんけど
そこまではわからん
>>176
リブレは仕切りが結構高い
過去スレとか見ると割と有名な話
当初は薬局とかだと定価より高く売ってるところも結構あったし
仕切り高いから定価で売ると儲け少なくて面倒なだけなんでと
扱いたがらない調剤薬局もあった
通常の価格設定でなく、まず保険点数ありきの価格設定なんで
そんな無茶な仕切り設定っぽい
扱い多いところならバックマージンあるかも知れんけど
通常仕切りは1万円越えてるらしい
その辺は病院によるみたい
大手ほど指導が入ったときに面倒なんでキッチリしてるらしい
うちの病院は自己血糖測定の手帳が記入されてるかどうかが判断基準みたいで
それがある程度の日数記入されてれば120回と言う事にしてOKって感じっぽい
もしかして内部的には120枚出してるって言う処理をしてるのかも知れんけど
そこまではわからん
>>176
リブレは仕切りが結構高い
過去スレとか見ると割と有名な話
当初は薬局とかだと定価より高く売ってるところも結構あったし
仕切り高いから定価で売ると儲け少なくて面倒なだけなんでと
扱いたがらない調剤薬局もあった
通常の価格設定でなく、まず保険点数ありきの価格設定なんで
そんな無茶な仕切り設定っぽい
扱い多いところならバックマージンあるかも知れんけど
通常仕切りは1万円越えてるらしい
184病弱名無しさん
2019/05/02(木) 10:39:09.75ID:zsPZ7rPR0 >>180
>リブレセンサーパックに120枚以外があるのが訳わからん。
保険適用の都合ぽい
自腹で買ってたころ、調剤薬局で全部値段同じだしだれも120以外買わないでしょって思って
理由聞いたら自己血糖測定加算の枠で出す都合上、自己血糖測定加算の点数の種類の分
商品ランナップそろえないと認可下りなかったからだろうというてた
なんで薬局も120以外は仕入れて無いと言ってたし、多分120以外は入荷しにくいだろうっていうてた
>リブレセンサーパックに120枚以外があるのが訳わからん。
保険適用の都合ぽい
自腹で買ってたころ、調剤薬局で全部値段同じだしだれも120以外買わないでしょって思って
理由聞いたら自己血糖測定加算の枠で出す都合上、自己血糖測定加算の点数の種類の分
商品ランナップそろえないと認可下りなかったからだろうというてた
なんで薬局も120以外は仕入れて無いと言ってたし、多分120以外は入荷しにくいだろうっていうてた
185病弱名無しさん
2019/05/02(木) 14:06:55.45ID:rwiLua950 仕切りが高いというのは、薬局が客注商品として一個だけセンサーパックを仕入れた場合の話だよね?
糖尿病内科があるような大きな病院ならセンサーパックは大箱で仕入れるだろうから薬局の仕入れよりかなり安いだろう。
リブレリーダーだっって10台パックなら単品に比べて3割程度安いし。
でも、リブレは病院から支給するという大前提があるのだろうし、調剤薬局での大量仕入れというのはあり得ない話か。
病院での仕入れ価格なんてあってないようなものだからね。
病院と薬問屋、製薬会社、医療機器メーカーとの力関係もあるだろうし。
以前仕事で製薬会社、医療機器メーカーの人間と付き合いがあったけど、信じれないような仕入れ価格、交際費だった。
>>184
なるへそ。
>>180でも書いたけど
医療機器の保険適用について(平成29年9月収載予定)
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000175056.pdf
の中では準用希望技術料として、120回の1500点(現在は1490点)しか記載されていないんだよね。
あくまでも希望ってことだけど。
長文ですまぬ。
糖尿病内科があるような大きな病院ならセンサーパックは大箱で仕入れるだろうから薬局の仕入れよりかなり安いだろう。
リブレリーダーだっって10台パックなら単品に比べて3割程度安いし。
でも、リブレは病院から支給するという大前提があるのだろうし、調剤薬局での大量仕入れというのはあり得ない話か。
病院での仕入れ価格なんてあってないようなものだからね。
病院と薬問屋、製薬会社、医療機器メーカーとの力関係もあるだろうし。
以前仕事で製薬会社、医療機器メーカーの人間と付き合いがあったけど、信じれないような仕入れ価格、交際費だった。
>>184
なるへそ。
>>180でも書いたけど
医療機器の保険適用について(平成29年9月収載予定)
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000175056.pdf
の中では準用希望技術料として、120回の1500点(現在は1490点)しか記載されていないんだよね。
あくまでも希望ってことだけど。
長文ですまぬ。
186病弱名無しさん
2019/05/02(木) 17:34:33.52ID:zsPZ7rPR0 調剤薬局は、まぁ、仕入れ数知れてるだろうね
以前行ってた調剤薬局は、都下の専門医のいる病院(ただしリブレは保険で出してくれない)
隣接でまぁまぁ大きいところだったけど在庫は数個レベルだったし
ただ、以前リブレを保険適用で出してくれる病院を探していくつか問い合わせしたり
話し聞きに行ったりしたけど、大抵どこも赤字になるから扱わないって
口をそろえて言ってるんだよね
1型患者が100人ぐらいいる規模の病院でも点数枠ギリギリだから
希望者全員にはまだ出せない(今いる患者で状態が悪い患者優先)とか断られた
リブレは結構強気な価格らしい
まぁ、SMBGの枠で出せるFGMは今のところリブレしかないから
態々安くする必要性が無いだろうし
それでも、まぁ、一時期に比べれば扱ってる病院や薬局増えたんで
多少は仕切りが常識的な価格になったんではないかとは思うんだけど
以前行ってた調剤薬局は、都下の専門医のいる病院(ただしリブレは保険で出してくれない)
隣接でまぁまぁ大きいところだったけど在庫は数個レベルだったし
ただ、以前リブレを保険適用で出してくれる病院を探していくつか問い合わせしたり
話し聞きに行ったりしたけど、大抵どこも赤字になるから扱わないって
口をそろえて言ってるんだよね
1型患者が100人ぐらいいる規模の病院でも点数枠ギリギリだから
希望者全員にはまだ出せない(今いる患者で状態が悪い患者優先)とか断られた
リブレは結構強気な価格らしい
まぁ、SMBGの枠で出せるFGMは今のところリブレしかないから
態々安くする必要性が無いだろうし
それでも、まぁ、一時期に比べれば扱ってる病院や薬局増えたんで
多少は仕切りが常識的な価格になったんではないかとは思うんだけど
187病弱名無しさん
2019/05/05(日) 12:56:34.56ID:8jKT6wk30 装着三日目で、リブレのリーダーだけ無くしてしまったんだけど、リーダーを買えば続きのデータが取れたりしないのかな?
カバンの外ポケットの底に入れておいたら、歩いているうちにだんだんと上の方に登ってきて落としたらしい。
カバンの外ポケットの底に入れておいたら、歩いているうちにだんだんと上の方に登ってきて落としたらしい。
188病弱名無しさん
2019/05/05(日) 17:59:25.35ID:s7TDisnc0 標準じゃ多分駄目じゃないかなぁ
純正リーダーは初期化したセンサーしか読み取れない
アボットに問い合わせたらもしかしたら、なんか裏コマンド的な物で
何とかしてくれるのかも知れんけど
むしろアボットに問い合わせて何とかなったら、逆に是非教えて欲しい
まぁAndroidでGlimpとかxDrip+使ってNFCで読み取る事は可能なんで
とりあえず残りのデータはスマホで読み取らせるとか
純正リーダーは初期化したセンサーしか読み取れない
アボットに問い合わせたらもしかしたら、なんか裏コマンド的な物で
何とかしてくれるのかも知れんけど
むしろアボットに問い合わせて何とかなったら、逆に是非教えて欲しい
まぁAndroidでGlimpとかxDrip+使ってNFCで読み取る事は可能なんで
とりあえず残りのデータはスマホで読み取らせるとか
189病弱名無しさん
2019/05/05(日) 18:11:15.29ID:BCS2fNtK0 NFCでも1日以上古いデータは拾ってくれない可能性が高いと思う(個人的経験です)
190病弱名無しさん
2019/05/05(日) 19:54:46.94ID:8jKT6wk30 >>188
レスありがとう
海外のAndroidスマホの一部で読み取りができるとの情報は目にしましたが、
残念ながら国産のスマホなので、どうにもならないようです。(ダメ元で実験して失敗)
観念して使いかけのセンサーは捨てることにします。
レスありがとう
海外のAndroidスマホの一部で読み取りができるとの情報は目にしましたが、
残念ながら国産のスマホなので、どうにもならないようです。(ダメ元で実験して失敗)
観念して使いかけのセンサーは捨てることにします。
192病弱名無しさん
2019/05/06(月) 07:46:43.44ID:cDM5nTu20 今腕につけてるやつを捨てるって事じゃね
センサーチップはデータは1日も拾ってくれないはず
確か8時間って公式のデータシートにある
ので最低でも1日3回は読み込ませないとデータが欠落する
うっかり寝る前に読み込ませるの忘れて、翌朝計ったときに”しまった”って事が数回ある
センサーチップはデータは1日も拾ってくれないはず
確か8時間って公式のデータシートにある
ので最低でも1日3回は読み込ませないとデータが欠落する
うっかり寝る前に読み込ませるの忘れて、翌朝計ったときに”しまった”って事が数回ある
193190
2019/05/07(火) 03:14:07.55ID:qTt2gDoY0194病弱名無しさん
2019/05/08(水) 00:48:05.88ID:IqZZ1hbB0 MRIを受けるときはリブレを取り外さないと駄目なんだって
外さなかったら、リブレだけでなくMRIの機械の方も壊れてしまうと言われたよ
外さなかったら、リブレだけでなくMRIの機械の方も壊れてしまうと言われたよ
195病弱名無しさん
2019/05/08(水) 08:03:22.49ID:twJf9kLa0 MRJはいつ飛ぶの?
197190
2019/05/09(木) 01:18:42.31ID:H0wouOpj0 >>196
日本製のスマフォと規格が合わないからでしょうね。
個人的には持ち歩くのは構いませんが、カバンのポケットの底に入れたのに、
歩いている間に上まで這い出してくるような形状は変えてほしい・・・・
日本製のスマフォと規格が合わないからでしょうね。
個人的には持ち歩くのは構いませんが、カバンのポケットの底に入れたのに、
歩いている間に上まで這い出してくるような形状は変えてほしい・・・・
198病弱名無しさん
2019/05/09(木) 01:35:20.87ID:cng+Law40 スマフォってなんか笑える
199病弱名無しさん
2019/05/09(木) 02:30:37.65ID:bQPi4kxx0 林檎だったらspike
泥だったらxDrip
泥だったらxDrip
200病弱名無しさん
2019/05/09(木) 16:03:11.85ID:v2TmfTXG0 無線規格がブルーツースになるまで待て
202病弱名無しさん
2019/05/10(金) 22:25:15.67ID:XsU5GGrA0 リブレで使える電極センサーって通販では入手不可なの?
204病弱名無しさん
2019/05/11(土) 00:01:10.81ID:ROqiq1+m0207病弱名無しさん
2019/05/20(月) 18:18:18.16ID:3KD84oA10 10時間開けてもグラフ途切れなかった
8時間ってのなくなったの?
8時間ってのなくなったの?
208病弱名無しさん
2019/05/27(月) 15:46:13.05ID:vgMbV0jD0209病弱名無しさん
2019/05/27(月) 22:03:14.25ID:Qq/0/+bD0 Galaxy なんだけど、感度が悪いなかなか認識しないです。
でも、血液での補正が入るせいか正確に近い気がする。
20-30離れると血液に近いのはGalaxyなんだよ。
面倒だけど併用かな
でも、血液での補正が入るせいか正確に近い気がする。
20-30離れると血液に近いのはGalaxyなんだよ。
面倒だけど併用かな
210病弱名無しさん
2019/05/27(月) 22:31:58.49ID:VwuX3Grw0 かざしてNFCで読み取るなら純正リーダーの反応のよさは凄く便利
暗闇の布団の中で手探りでかざしても反応させられる
スマホで読む場合はNFCだと今のところそこまで反応のいい機種は聞いたこと無い
けど、キャリブレするとかなり正確な値出すんでトランスミッターつけて
かざさずリアルタイムでデータ取るようにすると便利
暗闇の布団の中で手探りでかざしても反応させられる
スマホで読む場合はNFCだと今のところそこまで反応のいい機種は聞いたこと無い
けど、キャリブレするとかなり正確な値出すんでトランスミッターつけて
かざさずリアルタイムでデータ取るようにすると便利
211病弱名無しさん
2019/05/28(火) 06:57:22.00ID:iEtoTPmT0 純正リーダーは表むきでも裏向きでも大丈夫だし
センサーとの間にBluetoothのトランスミッター挟んでても反応するし
あの感度のよさは異常なほど良い
センサーとの間にBluetoothのトランスミッター挟んでても反応するし
あの感度のよさは異常なほど良い
212病弱名無しさん
2019/06/05(水) 13:28:16.57ID:sJyuD8/w0 今回のセンサーは60ぐらい低く出て、まぁそれでもスマホのほうでキャリブレしたら
それなりにSMBGと近い値出てたんでまぁいっかと思ってたけど、
夕べ急にグラフが40ぐらいとんで上がって、なんじゃって思ってSMBGで計ったら
それ以降は20ぐらい低く出るようになった
センサーが終わりかけにズレの傾向が変わっていく事は今までもあったけど、
中盤途中で急に傾向が変わるのはあんまり経験した事無い(初期に一回だけあった)
なんかまるで接触不良してた所が突如なんかの衝撃で直ったみたいな感じ
それなりにSMBGと近い値出てたんでまぁいっかと思ってたけど、
夕べ急にグラフが40ぐらいとんで上がって、なんじゃって思ってSMBGで計ったら
それ以降は20ぐらい低く出るようになった
センサーが終わりかけにズレの傾向が変わっていく事は今までもあったけど、
中盤途中で急に傾向が変わるのはあんまり経験した事無い(初期に一回だけあった)
なんかまるで接触不良してた所が突如なんかの衝撃で直ったみたいな感じ
213病弱名無しさん
2019/06/14(金) 07:53:48.06ID:zVPeTiUx0 これはケトン体は測れないの?
214病弱名無しさん
2019/06/14(金) 09:01:00.34ID:aPmPATnY0215病弱名無しさん
2019/06/17(月) 08:11:22.50ID:cmqXQ0G50 リブレってSPIDDMでも処方できますか?
216病弱名無しさん
2019/06/17(月) 09:00:43.35ID:rM9y6Prd0 SPIDDMだけど出してもらってる
でも、SPIDDIMだろうと劇症だろうと出してくれない病院は出してくれない
というか、正確には処方でなく自己血糖測定加算の技術料の枠でだす
測定の指導に必要な消耗品を病院負担で出すんだけど、その選択肢に
病院側がリブレを選んでも良いってだけなんで病院次第
なんで、2型にも自己血糖測定加算の点数に応じて
半分出してくれる病院も一部にはある
でも、SPIDDIMだろうと劇症だろうと出してくれない病院は出してくれない
というか、正確には処方でなく自己血糖測定加算の技術料の枠でだす
測定の指導に必要な消耗品を病院負担で出すんだけど、その選択肢に
病院側がリブレを選んでも良いってだけなんで病院次第
なんで、2型にも自己血糖測定加算の点数に応じて
半分出してくれる病院も一部にはある
217病弱名無しさん
2019/06/17(月) 11:24:56.93ID:kGd6OhNF0 2型だけど、希望すれば月に1個は出して
くれる。血糖値測定器のセンサーも80回
分しか請求できないけど90回分だして
くれる。大学病院の先生でコスト意識が
薄いのかもしれない。血液検査で、GA
いらないのに、毎回HbA1cと同時に
測定されるし。
くれる。血糖値測定器のセンサーも80回
分しか請求できないけど90回分だして
くれる。大学病院の先生でコスト意識が
薄いのかもしれない。血液検査で、GA
いらないのに、毎回HbA1cと同時に
測定されるし。
218病弱名無しさん
2019/06/17(月) 19:59:14.30ID:27TdpWy+0219病弱名無しさん
2019/06/18(火) 17:28:22.80ID:oF4rsQJb0 まぁカーボカウントは重要だけど、あくまで参考にしかならんよね
個人の体質や体調、吸収速度、諸々に大きく影響されるから
最終的にはCGMやFGM使いながら、自分なりの法則見つけ出すしかない
まだまだ世の中、糖質と食物繊維を一緒くたに炭水化物表記しかしてない食品も多いし
個人の体質や体調、吸収速度、諸々に大きく影響されるから
最終的にはCGMやFGM使いながら、自分なりの法則見つけ出すしかない
まだまだ世の中、糖質と食物繊維を一緒くたに炭水化物表記しかしてない食品も多いし
220病弱名無しさん
2019/06/18(火) 21:31:50.89ID:6wdw4URA0 female genital mutilation、以下FGM
221病弱名無しさん
2019/06/24(月) 10:56:15.65ID:052as0B40 いつまでもお金を払うと思うと憂鬱になる
https://i.imgur.com/NExsiBK.jpg
ペンランセットのみ、売っても良いかな
おまけにセンサー9箱225枚と本体付けても良い。
と言うのはありかな
https://i.imgur.com/NExsiBK.jpg
ペンランセットのみ、売っても良いかな
おまけにセンサー9箱225枚と本体付けても良い。
と言うのはありかな
222病弱名無しさん
2019/07/12(金) 17:54:50.51ID:Wj3BB8Cg0 今回のセンサーすごくノイジー
スマホで見てると5分の更新ごとに±10ぐらいピョコピョコ上下する
でも5〜6サンプル平均すると割と正しく出てはいる感じ
スマホで見てると5分の更新ごとに±10ぐらいピョコピョコ上下する
でも5〜6サンプル平均すると割と正しく出てはいる感じ
223病弱名無しさん
2019/07/12(金) 22:00:38.90ID:++zhSkSG0 今まで自分が朝起きられないのはただのナマケモノだと思っていたがリブレをつけて夜間低血糖頻発してたのが分かった
リブレさまさま
リブレさまさま
224病弱名無しさん
2019/07/17(水) 15:17:18.54ID:qqAsnEXM0 2型さんのツイ見てたら30くらいの誤差でも交換の対象なんだね
今まで使用したの全部交換対象になる
今まで使用したの全部交換対象になる
225病弱名無しさん
2019/07/18(木) 08:22:22.69ID:lHq4ZPsh0 素の純正リーダーの値とか30ずれぐらいは日常茶飯事だよね
スマホでキャリブレしてると結構正確な値になるんで
別に交換しようとは思わんけど
というかたぶん交換しても高い確率で30ぐらいはずれそうだし
スマホでキャリブレしてると結構正確な値になるんで
別に交換しようとは思わんけど
というかたぶん交換しても高い確率で30ぐらいはずれそうだし
226病弱名無しさん
2019/07/19(金) 01:21:54.14ID:02Nz2ag30 30で交換願い出てたらクレーマーw
227病弱名無しさん
2019/07/21(日) 05:46:38.51ID:6VbYC7Wr0 去年はなんでも無かったのに、今年は貼った所が赤くなって痒い。
ずらして貼ってるけど、しばらくお休みするか。
ずらして貼ってるけど、しばらくお休みするか。
228病弱名無しさん
2019/07/22(月) 01:10:56.82ID:FoQInDSy0 万年痒い
229病弱名無しさん
2019/07/22(月) 08:33:23.30ID:oAp+jPUO0 俺は消毒綿で拭いてからつけるようにしたら痒くならなくなった、個人差大だろうけど参考程度に
231病弱名無しさん
2019/07/24(水) 08:32:10.61ID:O78njBeL0 そっかぁ...何か良い方法があると良いのにね
あとはコスト上がるだろうけど、1週間交換のを開発して欲しいよね...針の部分だけ交換して繰り返し使えるようにして(笑)
あとはコスト上がるだろうけど、1週間交換のを開発して欲しいよね...針の部分だけ交換して繰り返し使えるようにして(笑)
232病弱名無しさん
2019/07/28(日) 12:20:15.94ID:cHwR3RnJ0 あぁ、思う思う
センサー一個当たり半額にして1週間にしてもらえれば
終わる前にどうしても交換したくなったときに、多少は気楽に交換できる
針と基盤分離したらコスト的には行けそうな気がするけど、
防水とか考えるときついんかな
入浴時は基盤部は外すとかの対応でなら行けそうだけど
センサー一個当たり半額にして1週間にしてもらえれば
終わる前にどうしても交換したくなったときに、多少は気楽に交換できる
針と基盤分離したらコスト的には行けそうな気がするけど、
防水とか考えるときついんかな
入浴時は基盤部は外すとかの対応でなら行けそうだけど
233病弱名無しさん
2019/07/28(日) 16:45:08.79ID:6RZah7bh0 1週間交換ならデクスコム
当然だけど医療費は上昇
当然だけど医療費は上昇
234病弱名無しさん
2019/07/28(日) 22:12:12.13ID:FKKStqa20 50個近くつけてて赤くならなかったことがない自分からすると赤くならない人がいるとか驚愕だよ
肌が痒くなる辛さを主治医に訴えても伝わってない気がしてたけど
主治医は絶対に赤くならない肌強い系の人だろうなw話通じない訳だ
肌が痒くなる辛さを主治医に訴えても伝わってない気がしてたけど
主治医は絶対に赤くならない肌強い系の人だろうなw話通じない訳だ
235病弱名無しさん
2019/07/29(月) 16:14:17.54ID:0rv2/pY20 >>234
俺は上腕部に絆創膏を張ると間違いなく被れる。前腕部は大丈夫。でも、リブレの両面テープでは一度も被れたことがない。こんな人間もいるのだよ。
上腕部は被れやすいと言うから、腹部、足の大腿部で試したら?
俺は上腕部に絆創膏を張ると間違いなく被れる。前腕部は大丈夫。でも、リブレの両面テープでは一度も被れたことがない。こんな人間もいるのだよ。
上腕部は被れやすいと言うから、腹部、足の大腿部で試したら?
236病弱名無しさん
2019/07/30(火) 01:12:19.84ID:XKZX7Wm50 腕の内側につけたら発狂するかと思うくらい痒かったw3日でむしり取ったよ
今は腹部につけてて変わらず痒いが我慢はできる
今は腹部につけてて変わらず痒いが我慢はできる
237病弱名無しさん
2019/07/30(火) 11:48:24.15ID:HwchpD+p0 今年リブレデビューで初めての夏ですが
かゆみがひどく担当医に相談したら
フェキソフェナジンを処方してもらい
だいぶ楽になりました
かゆみがひどく担当医に相談したら
フェキソフェナジンを処方してもらい
だいぶ楽になりました
238病弱名無しさん
2019/08/10(土) 06:08:51.34ID:OQaGlkaD0 4週間の推定A1cが6.3と出てるので期待して病院に行ったら6.8だった。
もう少し統計を取ってみる
もう少し統計を取ってみる
239病弱名無しさん
2019/08/12(月) 06:49:20.66ID:8r6GWebz0 リブレは血液での実測値の補正ができないから
リブレでの推定A1cはちょっと信用ならない
俺の場合は大概実測値よりリブレの方が低く出る
なので推定A1cもだいぶ低くでる
ちなみに俺のとある月のA1c
リブレの推定A1c 4.9%
実際の血液検査 6.6%
実測値でリブレの値に補正かけた場合のA1c 5.9%
一応リブレの推定A1cがあがった時は血液検査のA1cのあがってるんで
相対変化はまぁ、信頼できるかも
ただまぁ、実測値でリブレの値に補正かけた値でも血液検査のA1cとの乖離はある程度の幅であるんで
一般的にいわれてる計算式自体ちょっと当てにならないというか
多分年齢性別人種運動量とかいろんな要素で幅があったり
単純な2〜3ヶ月平均でなく直近のデータのほうにもっと重みのバイアスがかかってたりとかする気はする
リブレ2年以上つかって全部のデータエクセルで管理した結果の個人的感想
リブレでの推定A1cはちょっと信用ならない
俺の場合は大概実測値よりリブレの方が低く出る
なので推定A1cもだいぶ低くでる
ちなみに俺のとある月のA1c
リブレの推定A1c 4.9%
実際の血液検査 6.6%
実測値でリブレの値に補正かけた場合のA1c 5.9%
一応リブレの推定A1cがあがった時は血液検査のA1cのあがってるんで
相対変化はまぁ、信頼できるかも
ただまぁ、実測値でリブレの値に補正かけた値でも血液検査のA1cとの乖離はある程度の幅であるんで
一般的にいわれてる計算式自体ちょっと当てにならないというか
多分年齢性別人種運動量とかいろんな要素で幅があったり
単純な2〜3ヶ月平均でなく直近のデータのほうにもっと重みのバイアスがかかってたりとかする気はする
リブレ2年以上つかって全部のデータエクセルで管理した結果の個人的感想
240病弱名無しさん
2019/08/12(月) 08:06:16.42ID:vnXVNe4K0 >>239
私の場合はリブレの方が高くでる。20から30。間質液の遅延だけとも思えない。
病院のHBa1c自体も個人差がある。赤血球寿命の個人差。私は多分high-glycator。平均血糖値が180でもHBa1cは7.0の人も9.0の人もいるいう
病院できちんとeA1cを測定してくれるといいんだけど。
私の場合はリブレの方が高くでる。20から30。間質液の遅延だけとも思えない。
病院のHBa1c自体も個人差がある。赤血球寿命の個人差。私は多分high-glycator。平均血糖値が180でもHBa1cは7.0の人も9.0の人もいるいう
病院できちんとeA1cを測定してくれるといいんだけど。
241病弱名無しさん
2019/08/12(月) 10:50:27.52ID:8r6GWebz0 >>240
へー、eA1cは初めて知った
赤血球寿命が影響するってのも始めて知った
検索したらこの辺だね
ttps://square.umin.ac.jp/massie-tmd/beyondigc.html
CGMの平均かGAの測定が必要なんか
リブレも実測値での補正効けば推定A1cは実質eA1cに使えそうだから
補正の効くスマホアプリならeA1cと見てもいいんかね
へー、eA1cは初めて知った
赤血球寿命が影響するってのも始めて知った
検索したらこの辺だね
ttps://square.umin.ac.jp/massie-tmd/beyondigc.html
CGMの平均かGAの測定が必要なんか
リブレも実測値での補正効けば推定A1cは実質eA1cに使えそうだから
補正の効くスマホアプリならeA1cと見てもいいんかね
242病弱名無しさん
2019/08/12(月) 11:56:09.22ID:jcruwPF70 >>241
ググられましたか。ソースはそこです。
こちらの方が読みやすい。
http://blog.livedoor.jp/cardiology_reed/archives/78938126.html
最近は病院のa1Cよりリブレの数値を参考にしてる。
ググられましたか。ソースはそこです。
こちらの方が読みやすい。
http://blog.livedoor.jp/cardiology_reed/archives/78938126.html
最近は病院のa1Cよりリブレの数値を参考にしてる。
243病弱名無しさん
2019/08/12(月) 22:47:07.83ID:ZOS28IPC0 勉強になります
244病弱名無しさん
2019/08/13(火) 10:05:56.02ID:UecU6hGi0245病弱名無しさん
2019/08/13(火) 11:22:31.26ID:/dAZuCmr0 >>244
HbA1cの数値で平均的な処方をすると低血糖のリスクが高くなる患者がいると言うこと。そこを考慮して治療をしている医師は少数なので自分の身は自分で守る。
そのためにリブレは使えるツールだと思う。
HbA1cの数値で平均的な処方をすると低血糖のリスクが高くなる患者がいると言うこと。そこを考慮して治療をしている医師は少数なので自分の身は自分で守る。
そのためにリブレは使えるツールだと思う。
246病弱名無しさん
2019/08/14(水) 09:42:47.81ID:3PPQuzP30 A1cであれだけばらつきあるとか、ぜんぜん病院では聞いたこと無かったもんな
しかも誤差でなく個人差なんだから、GAとかCGMとか他の検査併用すれば
個人差把握できるはずだけど、そこまでやってる病院聞いたこと無いもんな
ほんとリブレ必須
しかもリブレ自体実測値とのセンサーごと個人ごとに乖離があるんで補正も必須
補正すること考えたらなるべく正確なSMBG測定器がほしい所
リブレリーダー付属のはどうなんだろう
今のところリブレのSMBGで補正した数値で病院の血液検査と誤差10%ぐらいに
収まってるんで、なんとなくリブレのSMBGセンサー、まぁまぁ優秀な気はするけど
血液沢山いるけど
しかも誤差でなく個人差なんだから、GAとかCGMとか他の検査併用すれば
個人差把握できるはずだけど、そこまでやってる病院聞いたこと無いもんな
ほんとリブレ必須
しかもリブレ自体実測値とのセンサーごと個人ごとに乖離があるんで補正も必須
補正すること考えたらなるべく正確なSMBG測定器がほしい所
リブレリーダー付属のはどうなんだろう
今のところリブレのSMBGで補正した数値で病院の血液検査と誤差10%ぐらいに
収まってるんで、なんとなくリブレのSMBGセンサー、まぁまぁ優秀な気はするけど
血液沢山いるけど
247病弱名無しさん
2019/08/14(水) 11:17:45.63ID:SYj2ZXwz0 >>246
フリースタイルフリーダムをずっと使ってた。それに比べるとリブレは大量に血液が必要でびっくりした。
フリースタイルフリーダムをずっと使ってた。それに比べるとリブレは大量に血液が必要でびっくりした。
248病弱名無しさん
2019/08/14(水) 11:19:48.21ID:SYj2ZXwz0 >>246
誤差はいずれにしろある。120セットだと血液センサーはおまけのようなもんなんで、かぶれ対策もあって、60日は血液センサー測定。これで3ヶ月使う。
誤差はいずれにしろある。120セットだと血液センサーはおまけのようなもんなんで、かぶれ対策もあって、60日は血液センサー測定。これで3ヶ月使う。
249病弱名無しさん
2019/08/17(土) 12:44:51.83ID:f4qEL9ut0 前回センサーつけたとき脇の下のあたりについてしまって何とか2週間耐えたけど
剥がしたら針が刺さってた部分がイボみたいになって炎症起こしてた
ショック
剥がしたら針が刺さってた部分がイボみたいになって炎症起こしてた
ショック
250病弱名無しさん
2019/08/17(土) 16:10:03.21ID:y1noVBfW0 4回刺したけど痛くないってのはウソだな
気にしないでいられる程度の痛さ(時々痛みを感じる)って感じ
気にしないでいられる程度の痛さ(時々痛みを感じる)って感じ
251病弱名無しさん
2019/08/19(月) 09:43:57.62ID:7Z7r2oyD0 予備のリーダーとして使ってるGALAXYのバッテリーが死亡みたい。
朝充電してもう50%切ってる。
1日余計に見るためにバッテリー交換10000円は微妙だな。
前みたいに3週間使えますなら間違いなく交換するけどね。
朝充電してもう50%切ってる。
1日余計に見るためにバッテリー交換10000円は微妙だな。
前みたいに3週間使えますなら間違いなく交換するけどね。
252病弱名無しさん
2019/08/24(土) 00:02:37.60ID:lyyzCZte0 俺としてはむしろ純正リーダーのほうが予備なのでスマホ無しとか考えられん
較正機能無しの純正リーダーは実測と食い違いが激しすぎて
較正機能無しの純正リーダーは実測と食い違いが激しすぎて
253病弱名無しさん
2019/08/24(土) 06:45:23.91ID:21OqxLFw0254病弱名無しさん
2019/08/25(日) 13:22:32.79ID:Fv00rvh30 あー、電極余り過ぎて心苦しい。
コレ100%自腹で買ってる人も居るんだよね。
コレ100%自腹で買ってる人も居るんだよね。
255病弱名無しさん
2019/08/25(日) 15:34:10.87ID:UbRPqqbz0256病弱名無しさん
2019/08/28(水) 10:16:23.18ID:WgKcZwEe0 あまりに大量のストックでいい加減期限過ぎた
勿体無いので使ってる
勿体無いので使ってる
257病弱名無しさん
2019/08/29(木) 18:19:02.29ID:TKnvrUKs0 俺もものすっごい余ってる...こんな時代が来るとは...
259病弱名無しさん
2019/09/06(金) 23:14:57.27ID:7V54oKeu0 今日、初めて装着してもらったが、自宅で開始するも
Loが続いて壊れているのかと思った。
下の誤差が大きすぎる。
Loが続いて壊れているのかと思った。
下の誤差が大きすぎる。
260病弱名無しさん
2019/09/07(土) 15:35:44.32ID:W9cpLaL80 装着24時間以内は誤差が大きく安定しないので、採血測定と併用すべし。
262病弱名無しさん
2019/09/07(土) 22:48:59.45ID:W9cpLaL80 >>261
装着後24時間は誤差が大きくなるのを回避するには、
使用中のセンサーが期限切れになる24時間前に新しいセンサーの装着を前倒しする。
ただ初期化はせず、装着のみ。初期化は古いのが終わってから。
装着後24時間は誤差が大きくなるのを回避するには、
使用中のセンサーが期限切れになる24時間前に新しいセンサーの装着を前倒しする。
ただ初期化はせず、装着のみ。初期化は古いのが終わってから。
263病弱名無しさん
2019/09/08(日) 23:59:43.55ID:dqybaYz20 横からですみません
目から鱗 次回やってみます
目から鱗 次回やってみます
265病弱名無しさん
2019/09/09(月) 12:28:35.78ID:slHuz7UN0 >>262
それだとおまけでついてくる血液検査センサー丸余りだよね。病院もかっちり4週間ごとに行かないとダメだけど、
どこかで月2回に なりそう。
自分的には2週+1週血液。
6週間ベースにしてる。
肌も休めたいし。
それだとおまけでついてくる血液検査センサー丸余りだよね。病院もかっちり4週間ごとに行かないとダメだけど、
どこかで月2回に なりそう。
自分的には2週+1週血液。
6週間ベースにしてる。
肌も休めたいし。
266病弱名無しさん
2019/09/09(月) 20:01:06.60ID:x3Ep3usa0 >>265
ちょっと計算すれば分かるけど、4週間毎に通院すると一年12月で13回通院することになる。
つまり、一年に一回だけ同一月に二回通うことになる。
しかし、健保ではSMBGの在宅管理料(C150)では三月単位で三回までの算定しか認められていない。
自分の主治医にも聞いてみたが、一月で二個までしかリブレセンサーは出せないと言われた。
俺は毎月月末に通うペースにしているので5週間隔もある。
ちょっと計算すれば分かるけど、4週間毎に通院すると一年12月で13回通院することになる。
つまり、一年に一回だけ同一月に二回通うことになる。
しかし、健保ではSMBGの在宅管理料(C150)では三月単位で三回までの算定しか認められていない。
自分の主治医にも聞いてみたが、一月で二個までしかリブレセンサーは出せないと言われた。
俺は毎月月末に通うペースにしているので5週間隔もある。
267病弱名無しさん
2019/09/09(月) 20:23:32.87ID:TiAtPVT+0 リブレじゃない、ただの血糖値測定器だけど、4週間隔で通院していて、ひと月に2回通院したときは、血糖自己測定器加算が請求されていなかった。大学病院だけど、先生無茶するなぁと思った。
268病弱名無しさん
2019/09/09(月) 21:04:42.60ID:7HF2v54f0 地域の中核病院に通院。
リブレ始めるに当たって
「足りない日数分どうしよう。スマホアプリだと少し伸びるらしい。月に2日くらいはSMGBで凌ぐか。」
とか色々考えてたら、切れ目なく出しますんで気にしなくて良いですよ、と言われた。
装着始めてもう直ぐ一年。どういうカラクリか未だに不明だけど、確かに切れ目なく貰えてる。
因みに薬局ではなくて病院の物品課?で受け取ってる。
リブレ始めるに当たって
「足りない日数分どうしよう。スマホアプリだと少し伸びるらしい。月に2日くらいはSMGBで凌ぐか。」
とか色々考えてたら、切れ目なく出しますんで気にしなくて良いですよ、と言われた。
装着始めてもう直ぐ一年。どういうカラクリか未だに不明だけど、確かに切れ目なく貰えてる。
因みに薬局ではなくて病院の物品課?で受け取ってる。
269病弱名無しさん
2019/09/09(月) 22:17:20.16ID:x3Ep3usa0270病弱名無しさん
2019/09/10(火) 00:28:43.64ID:p2nYxDRo0 これ使って見たらセンサーの中心から血が出てきて剥がしたんですが
出血が止まって剥がさなければセンサーは使えたんですか?
出血が止まって剥がさなければセンサーは使えたんですか?
272病弱名無しさん
2019/09/10(火) 01:05:52.60ID:p2nYxDRo0 どうもりがとう
273病弱名無しさん
2019/09/10(火) 06:18:46.05ID:RqC+it7F0 内部で血液が固まるとやばくね?
274病弱名無しさん
2019/09/11(水) 18:54:15.27ID:4Gvb6gU80 いやダイジョブじゃね?
防水なんだしセンサー自体の中央の穴で血液固まってもどうということはないと思う
刺さってる体内の針の周囲で固まったらヤバイだろうけど、流石に体内じゃあ固まらんだろうし
防水なんだしセンサー自体の中央の穴で血液固まってもどうということはないと思う
刺さってる体内の針の周囲で固まったらヤバイだろうけど、流石に体内じゃあ固まらんだろうし
275病弱名無しさん
2019/09/11(水) 21:47:14.50ID:Y2dcuAr70 装着指導受けたとき穴から出血したら血が止まるまでティッシュで抑えるように言われた
少しして血が止まって普通に測れれば大丈夫
あまりにも血が止まらなければ剥がすように言われた
少しして血が止まって普通に測れれば大丈夫
あまりにも血が止まらなければ剥がすように言われた
276病弱名無しさん
2019/09/11(水) 21:49:59.50ID:Y2dcuAr70 あまりにも血が止まらない場合があるのか
殆どないと思うけど
殆どないと思うけど
277病弱名無しさん
2019/09/12(木) 23:00:47.13ID:zIyzMusw0 >>262
これやってみた
自分は右利きだからいつも左腕にセンサーつけてる
新旧センサー5センチ位離したけど測定の度に「新しいセンサー感知 切り替えますか?」って表示が毎回出る
あと正味一日半くらいの辛抱だけど地味に厄介
みんな腕変えたり場所変えたりしてるのですか?
これやってみた
自分は右利きだからいつも左腕にセンサーつけてる
新旧センサー5センチ位離したけど測定の度に「新しいセンサー感知 切り替えますか?」って表示が毎回出る
あと正味一日半くらいの辛抱だけど地味に厄介
みんな腕変えたり場所変えたりしてるのですか?
278病弱名無しさん
2019/09/12(木) 23:45:23.19ID:myp0bPf40 普通は毎回腕の左右を変えるんじゃね?
279病弱名無しさん
2019/09/13(金) 00:49:08.04ID:6/gNyhPy0 >>278
えっ?利き腕につけたら面倒だけど
えっ?利き腕につけたら面倒だけど
280病弱名無しさん
2019/09/13(金) 01:08:17.98ID:G7YVdC4n0 いや、別に面倒は感じてないよ。へーきだよ。
281病弱名無しさん
2019/09/13(金) 03:27:52.94ID:A+T6tHps0 同意
かぶれも防げるしね
かぶれも防げるしね
283病弱名無しさん
2019/09/13(金) 21:14:33.90ID:l8vpuWF70 リブレは1ヶ月でだいたい2つになるじゃん?
だからほぼ1ヶ月毎に通院して採血してる自分としては
リブレあると駆血帯縛れない→じゃあ付けてない方の腕にする→いつも同じ腕
みたいなことが地味に嫌なんだよね、なんか採血跡残りそうだし
まあそれに目を潰ればリブレは素晴らしいんだけど
だからほぼ1ヶ月毎に通院して採血してる自分としては
リブレあると駆血帯縛れない→じゃあ付けてない方の腕にする→いつも同じ腕
みたいなことが地味に嫌なんだよね、なんか採血跡残りそうだし
まあそれに目を潰ればリブレは素晴らしいんだけど
284病弱名無しさん
2019/09/13(金) 21:34:19.95ID:/T5zX88k0 駆血帯なんてされたことないな
285病弱名無しさん
2019/09/14(土) 07:47:36.92ID:kh/Sx1210 二、三日あけてもいいのではないかと思う。穿刺すればいいんだし。1型?
286病弱名無しさん
2019/09/14(土) 10:26:09.31ID:7w6BL47U0287病弱名無しさん
2019/09/14(土) 14:08:29.96ID:VigUEQyt0 2型は重症でもリブレの保険適用外ですか?
289病弱名無しさん
2019/09/14(土) 16:01:03.09ID:7w6BL47U0 >>287
重症かどうかではなく、
健康保険のC-150 血糖自己測定器加算で、2型は最高ランクが月60回以上測定の830点なので、これでひと月にリブレセンサーを一枚だけ出してくれる病院がある。基本的にリブレは1型のみなのですべての病院が2型にも出してくれるわけではない。
1型は月120回以上測定の1490点で月2枚。
重症かどうかではなく、
健康保険のC-150 血糖自己測定器加算で、2型は最高ランクが月60回以上測定の830点なので、これでひと月にリブレセンサーを一枚だけ出してくれる病院がある。基本的にリブレは1型のみなのですべての病院が2型にも出してくれるわけではない。
1型は月120回以上測定の1490点で月2枚。
290病弱名無しさん
2019/09/16(月) 08:24:43.98ID:gLe2EYlg0 リブレは左右交互だけど、採血は適当だな
時々リブレつけてる腕側で採血するけど普通に
駆血帯(っていうの?)はリブレの少し下ぐらいにしてたな
特に看護師さんもリブレがあるから、じゃあ反対側にとか
いわなかったんで、気にも留めなかったけど
時々リブレつけてる腕側で採血するけど普通に
駆血帯(っていうの?)はリブレの少し下ぐらいにしてたな
特に看護師さんもリブレがあるから、じゃあ反対側にとか
いわなかったんで、気にも留めなかったけど
291病弱名無しさん
2019/09/16(月) 22:08:54.31ID:YDeEG1wj0 リブレは、左右交互だけどサッカーのPK戦の新ルールのようにABBA方式を採用した。
結局、左左右右になるので同じ腕に付けるときは1日か2日あけるようにしている。
通院時の採血はリブレの方でやっている。血圧測定をリブレの無い方にしている。
通院のスケジュールを上手く調整すると、3か月に1回はリブレを付けない日に重ねることができる。
1度パターンが崩れると戻しにくいんだよね。
結局、左左右右になるので同じ腕に付けるときは1日か2日あけるようにしている。
通院時の採血はリブレの方でやっている。血圧測定をリブレの無い方にしている。
通院のスケジュールを上手く調整すると、3か月に1回はリブレを付けない日に重ねることができる。
1度パターンが崩れると戻しにくいんだよね。
292病弱名無しさん
2019/09/25(水) 01:48:26.90ID:ZXF1V5ZK0 リブレって体組成計とか乗るのはさすがに平気ですか?
体脂肪とか計るのに微弱な電流が流れるけど、ペースメーカーと違うからダメになったりはしないかな
体脂肪とか計るのに微弱な電流が流れるけど、ペースメーカーと違うからダメになったりはしないかな
293病弱名無しさん
2019/09/25(水) 11:14:05.83ID:SH5kjE/J0 つけたまま測ってるけどいつも大丈夫ですよ!安心して下さい。飛行機の金属探知機も大丈夫
294病弱名無しさん
2019/09/25(水) 11:52:58.00ID:b1pj7q0y0 センサーで測るのに誤差があるのは仕方ないとして
SMBGでもリブレリーダーと他機種(グルテストneoアルファ)で
同時に測ってもけっこう差があるな
SMBGでもリブレリーダーと他機種(グルテストneoアルファ)で
同時に測ってもけっこう差があるな
295病弱名無しさん
2019/09/25(水) 13:28:52.22ID:n7v7nMHS0 >>294
一時テルモのやつとリブレのSMBG両方測ってたことあるけど、同じく少なからず誤差はあった。
ここの過去スレだったと思うけど、誰かがリブレのSMBGは血を多く使うからより正確だって言ってた。
それを根拠に俺はリブレに一本化した。
眉唾なのは百も承知w
一時テルモのやつとリブレのSMBG両方測ってたことあるけど、同じく少なからず誤差はあった。
ここの過去スレだったと思うけど、誰かがリブレのSMBGは血を多く使うからより正確だって言ってた。
それを根拠に俺はリブレに一本化した。
眉唾なのは百も承知w
296病弱名無しさん
2019/09/25(水) 13:54:27.16ID:X43B8h8X0 そんなこと言ったら中国製が一番正確になっちまうw
297病弱名無しさん
2019/09/25(水) 14:02:36.62ID:b1pj7q0y0 >>295
確かにグルテストでは十分な血玉でもリブレだと足りないことあるなw
量での信頼度はともかく数値はいつもセンサー<リブレSMBG<グルテストなんで
間を取る意味でもリブレSMBGを基準にしてみるわ
確かにグルテストでは十分な血玉でもリブレだと足りないことあるなw
量での信頼度はともかく数値はいつもセンサー<リブレSMBG<グルテストなんで
間を取る意味でもリブレSMBGを基準にしてみるわ
298病弱名無しさん
2019/09/25(水) 19:45:00.22ID:n7v7nMHS0 >>297
「血多いから正確」は話半分にしても、前にあまりの差が不思議でテ○モSMBGを連続でやってみた。
3分くらいしか空いてないのに30単位位結果が上下した。
一方リブレSMBGは同じくらいの間隔でやって±10以下だった。
あくまでその時だけ、俺だけの結果だけどね。
「血多いから正確」は話半分にしても、前にあまりの差が不思議でテ○モSMBGを連続でやってみた。
3分くらいしか空いてないのに30単位位結果が上下した。
一方リブレSMBGは同じくらいの間隔でやって±10以下だった。
あくまでその時だけ、俺だけの結果だけどね。
299病弱名無しさん
2019/09/25(水) 22:08:33.98ID:Wc/ydSDm0 誤差があると言っても、結局は測定機関の差にすぎないんですよね?
絶対的な正解との差なんてわからない。
試すなら、病院で採血による測定の直前に測ってみてどのくらい違うのかデータを取るしかないと思う。
絶対的な正解との差なんてわからない。
試すなら、病院で採血による測定の直前に測ってみてどのくらい違うのかデータを取るしかないと思う。
300病弱名無しさん
2019/09/26(木) 03:15:21.42ID:NR4+2nQ20 メーカー機種によって異なるけどSMBG値の誤差は最大20%と考えられている
病院での検査の際に使用されるのは静脈血漿血
SMBGの指先の毛細管血と比較すると静脈血漿血の方が平均して20mg/dl程度高くなる
病院での検査の際に使用されるのは静脈血漿血
SMBGの指先の毛細管血と比較すると静脈血漿血の方が平均して20mg/dl程度高くなる
301病弱名無しさん
2019/09/26(木) 13:28:28.23ID:gbycgtKG0 絶対値との誤差はわからなくてもブレが少なければ
その数値でリブレの補正かけとけば、グラフで血液検査の時間の
数値見れば概ねの誤差わかるっしょ
俺の場合は補正かけた数値で病院の血液検査と比較すると
高くなるとか低くなる傾向はなく±15ぐらい
XDrip+がセンサー交換時の初回キャリブレーションは2回数値
入れるようになってるんで右指・左指でリブレのSMBGで測るけど
大抵±10ぐらいに収まってるんで
リブレのSMBGはブレは少ないほうだと思う
総じてリブレのSMBGは値段の割りにまぁまぁ優秀だと思う
血液いっぱいいるけど
その数値でリブレの補正かけとけば、グラフで血液検査の時間の
数値見れば概ねの誤差わかるっしょ
俺の場合は補正かけた数値で病院の血液検査と比較すると
高くなるとか低くなる傾向はなく±15ぐらい
XDrip+がセンサー交換時の初回キャリブレーションは2回数値
入れるようになってるんで右指・左指でリブレのSMBGで測るけど
大抵±10ぐらいに収まってるんで
リブレのSMBGはブレは少ないほうだと思う
総じてリブレのSMBGは値段の割りにまぁまぁ優秀だと思う
血液いっぱいいるけど
302病弱名無しさん
2019/09/26(木) 13:34:45.76ID:gbrQlOVs0 オレの場合は50くらいの絶対値の差はよくあるわ
303病弱名無しさん
2019/09/26(木) 13:43:27.84ID:W0HnjvIG0 >>300
おいおい、逆だろ。
血糖値は、血液が流れるにしたがって血中グルコースが回りの筋肉、脂肪に取り込まれるのだから、指先より前腕部の静脈の方が10〜15程度低くなる。
https://www.accu-chek.jp/yokuaruzhi-wen
おいおい、逆だろ。
血糖値は、血液が流れるにしたがって血中グルコースが回りの筋肉、脂肪に取り込まれるのだから、指先より前腕部の静脈の方が10〜15程度低くなる。
https://www.accu-chek.jp/yokuaruzhi-wen
304病弱名無しさん
2019/09/26(木) 14:16:54.98ID:oB87h3J10 砂糖さん?
305病弱名無しさん
2019/09/26(木) 15:21:03.26ID:gbycgtKG0306病弱名無しさん
2019/09/27(金) 14:46:35.00ID:V7Mftn6J0 Loに驚いた
307病弱名無しさん
2019/09/30(月) 21:27:12.48ID:Eopymk6U0 ≫303
その通り。指先の方が高く出るはず
その通り。指先の方が高く出るはず
308病弱名無しさん
2019/10/01(火) 00:54:00.01ID:nBbZa0Te0 安価も打てないアフォが
309病弱名無しさん
2019/10/01(火) 09:52:29.69ID:V0jrFaIM0 坊主憎けりゃ袈裟まで憎いやな
310病弱名無しさん
2019/10/01(火) 17:31:02.05ID:KQ/tYxOH0 この前おサイフ携帯が欲しくて中古でSH-M03買ったんだけど
試しにGlimp入れたら普通に読めた
試しにGlimp入れたら普通に読めた
311病弱名無しさん
2019/10/01(火) 19:02:59.10ID:9YmJoNXy0 リブレの時計が遅れる。
2週間ごとに訂正している。
2週間ごとに訂正している。
312病弱名無しさん
2019/10/06(日) 11:41:13.85ID:D/ueHF8Q0 つけた途端に中央の穴から血がタラーっとたれてきてビックリした
血管直撃したんかね
2年近く使ってるけど初めてだ
とりあえず問題なく動いてるようなんでそのまま様子見
まぁ、相変わらずSMBGより50ぐらい低いんだけど
スマホでキャリブレしたら、まぁまぁ近い値出すんでまぁよし
血管直撃したんかね
2年近く使ってるけど初めてだ
とりあえず問題なく動いてるようなんでそのまま様子見
まぁ、相変わらずSMBGより50ぐらい低いんだけど
スマホでキャリブレしたら、まぁまぁ近い値出すんでまぁよし
313病弱名無しさん
2019/10/06(日) 13:37:07.01ID:9/N34DRn0 血が止まったから使ってたけど8日目くらいで低血糖連発して
正確性が無くなったから外したな
正確性が無くなったから外したな
314病弱名無しさん
2019/10/16(水) 09:03:37.80ID:N+83FKRp0 >>312だけど、俺も9日目ぐらいからおかしくなったわ
二日目ぐらいから安定してSMBGとの差は10ぐらい低く出る程度に収束したのに、
9日目ぐらいから急に50ぐらい値が飛んだり
30〜80ぐらいとSMBGとの差がばらつき始めた
リブレ確かなんかの化学反応読み取ってるとかだったから
血液直であたってると、反応早く進みすぎるとかあるのかね
まだ、一応食事で上がったりはするんで、動いてはいそうなので
一応つけとくけど
二日目ぐらいから安定してSMBGとの差は10ぐらい低く出る程度に収束したのに、
9日目ぐらいから急に50ぐらい値が飛んだり
30〜80ぐらいとSMBGとの差がばらつき始めた
リブレ確かなんかの化学反応読み取ってるとかだったから
血液直であたってると、反応早く進みすぎるとかあるのかね
まだ、一応食事で上がったりはするんで、動いてはいそうなので
一応つけとくけど
315病弱名無しさん
2019/10/17(木) 07:51:47.73ID:LGtOl3Ji0 初めて付けましたが、期限があと2日に迫っています。
2個目は1個目が切れるちょうど1時間前に反対の腕につければ
良いということですか?
2個目は1個目が切れるちょうど1時間前に反対の腕につければ
良いということですか?
316病弱名無しさん
2019/10/17(木) 10:43:53.40ID:VvFiwbQF0317病弱名無しさん
2019/10/17(木) 10:50:13.01ID:VvFiwbQF0318病弱名無しさん
2019/10/17(木) 11:19:36.34ID:LGtOl3Ji0 謝謝
319病弱名無しさん
2019/10/22(火) 11:06:36.75ID:CqYkTOw20 たまには二の腕休ませたいので、3日間だけ間を空けて付けるようにしてる
センサーの予備が少しずつ貯まる
センサーの予備が少しずつ貯まる
320病弱名無しさん
2019/10/23(水) 23:15:51.25ID:Tkuq+7YT0 いっぱい貯めて予備にしようぜ
321病弱名無しさん
2019/10/23(水) 23:18:41.03ID:xNUVNA1A0 運動すると血糖値が80→140とかになる
血液で見ると75
センサーの異常だろうか
血液で見ると75
センサーの異常だろうか
322病弱名無しさん
2019/10/24(木) 11:24:11.97ID:rz0SeORl0 俺は風呂入るとそれある
323病弱名無しさん
2019/10/24(木) 14:40:01.02ID:wxEHam+d0 俺も風呂に入ると一瞬上がって風呂から上がると下がって元に戻る
324病弱名無しさん
2019/10/25(金) 09:47:02.52ID:Vxdbdeih0 ビビるよね
リブレ付け始めは慌てて超速効打って低血糖になったりしたわ
リブレ付け始めは慌てて超速効打って低血糖になったりしたわ
325病弱名無しさん
2019/10/26(土) 13:59:28.47ID:nqKRake90 センサー付けて一週間、あと一週間残して読み取り不能になり廃棄。
くそったれめ。
リーダーは一週間で28秒遅れるし。
くそったれめ。
リーダーは一週間で28秒遅れるし。
326病弱名無しさん
2019/10/26(土) 14:56:58.81ID:3yPugDVp0327病弱名無しさん
2019/10/27(日) 01:10:28.31ID:L3Gpu9jf0 最初のうちはよく交換してもらってたけど最近はもう面倒で誤差100超えてようがそのままだなw
328病弱名無しさん
2019/10/27(日) 05:35:16.35ID:M3X/bhLj0 昨晩突然miaomiaoが使えなくなった
充電器に貼り付けても反応なし…
買ってからまだ10ヶ月くらいなのに壊れた?!
これって修理とかしてくれるのかしら?
どうすれば…
充電器に貼り付けても反応なし…
買ってからまだ10ヶ月くらいなのに壊れた?!
これって修理とかしてくれるのかしら?
どうすれば…
329病弱名無しさん
2019/10/27(日) 06:30:01.00ID:j5UM7AQv0 ああああもう…
出先でインスリン打とうとしたらトレシーバが残1単位だよう
帰宅は夜になるしこういう時ってどうすんの?
夜に少し打って明朝から普通に打てばええの?
出先でインスリン打とうとしたらトレシーバが残1単位だよう
帰宅は夜になるしこういう時ってどうすんの?
夜に少し打って明朝から普通に打てばええの?
330病弱名無しさん
2019/10/27(日) 08:34:58.08ID:yXivhKQL0331病弱名無しさん
2019/10/27(日) 09:17:42.15ID:Dyl5DFlk0 そうそう
多少の高血糖は直ちに影響は無い
1日ぐらい低血糖起こさん程度に糖質控えとけば問題なし
多少の高血糖は直ちに影響は無い
1日ぐらい低血糖起こさん程度に糖質控えとけば問題なし
332病弱名無しさん
2019/10/27(日) 13:22:18.54ID:gdy4Sktr0333病弱名無しさん
2019/10/27(日) 14:25:44.28ID:EB4swlDx0334病弱名無しさん
2019/10/27(日) 14:30:25.19ID:YYlJBQtI0 何言ってんだ、気にしてないのは高血糖っす
335病弱名無しさん
2019/11/07(木) 15:05:36.63ID:C1egVcoc0 うどん難しくない?
336病弱名無しさん
2019/11/07(木) 16:33:42.83ID:m+xnTGNl0 人にもよるがうどんは後から上がる
337病弱名無しさん
2019/11/08(金) 09:57:45.10ID:xer/R1Ie0 そっか、俺はすぐ上がるんだ
個人差大きい食べ物なのね、パスタはよく聞くからうどんもそりゃそうか
個人差大きい食べ物なのね、パスタはよく聞くからうどんもそりゃそうか
338病弱名無しさん
2019/11/08(金) 13:49:55.16ID:Zev6gWKN0 まぁ一般的にはうどんはすぐ上がるけどね
精製された糖質で消化にいいし
うどんが個人差ある食べ物ってより
どんな食べ物でも上昇の仕方は個人差あるって感じじゃね
特に1型だと
あとはまぁ素うどんはやばいけど、野菜たっぷりと一緒にとればマシとか
精製された糖質で消化にいいし
うどんが個人差ある食べ物ってより
どんな食べ物でも上昇の仕方は個人差あるって感じじゃね
特に1型だと
あとはまぁ素うどんはやばいけど、野菜たっぷりと一緒にとればマシとか
339病弱名無しさん
2019/11/08(金) 19:53:34.17ID:n4EWGx5l0 みんなGI値とか意識して食事してるもんなの?
どうしてもカーボにしか目が行かず、後で後悔することが多い…
どうしてもカーボにしか目が行かず、後で後悔することが多い…
340病弱名無しさん
2019/11/09(土) 09:08:03.04ID:hIOXobhR0 カリウムが心配で野菜もあまり食えない。
341病弱名無しさん
2019/11/09(土) 10:36:51.50ID:VcR2Fyuf0 GIの細かい数値までは見ないけど、基本低GIの物しか食べん
自炊で1週間ローテでほぼメニューは同じなんで、むしろ今はカーボカウントいちいちしてない
リズレ使ってるから、カーボカウントより、このメニューはこれだけ上がるとか
これだけ上がるから、これぐらいの食事量にしとこうって感じで調整してる
リブレをCGM化して常時血糖表示しとくと、早い段階で食事や運動で調整利くんで楽
精製された米や小麦粉とか砂糖とか、もろ糖質取ると短時間でドカンと上がるんで
どうしても即効に頼る比率が高くなるんで、そうすると即効は即効でドカンと下がるんで調整が難しい
しかも下がった分は体内に蓄積されるんで、その後食事とってなくてもインスリン拮抗ホルモンとかで
上がりやすくなるんで、後々の調整も難しくなる
極力上がるのも下がるのも急激ににはならないようにしてる
自炊で1週間ローテでほぼメニューは同じなんで、むしろ今はカーボカウントいちいちしてない
リズレ使ってるから、カーボカウントより、このメニューはこれだけ上がるとか
これだけ上がるから、これぐらいの食事量にしとこうって感じで調整してる
リブレをCGM化して常時血糖表示しとくと、早い段階で食事や運動で調整利くんで楽
精製された米や小麦粉とか砂糖とか、もろ糖質取ると短時間でドカンと上がるんで
どうしても即効に頼る比率が高くなるんで、そうすると即効は即効でドカンと下がるんで調整が難しい
しかも下がった分は体内に蓄積されるんで、その後食事とってなくてもインスリン拮抗ホルモンとかで
上がりやすくなるんで、後々の調整も難しくなる
極力上がるのも下がるのも急激ににはならないようにしてる
342病弱名無しさん
2019/11/10(日) 09:30:13.89ID:qA59nk1P0 うどんはどの程度噛んで(細かくして)飲み込むかによって血糖値の上がり方が変わるらしい。消化のスピードが変わるとか何とかで
344病弱名無しさん
2019/11/10(日) 15:45:59.70ID:ukNCale40345病弱名無しさん
2019/11/11(月) 22:36:06.86ID:/joFEuNT0 今日からリブレ生活、ビクビクしながら風呂入ったw
サポーターと保護フィルム買うの忘れたので、とりあえず網包帯して寝るか。
サポーターと保護フィルム買うの忘れたので、とりあえず網包帯して寝るか。
346病弱名無しさん
2019/11/12(火) 09:13:12.16ID:ut9t84Hi0 朝食開始の20分以上前に超速効を打ったのに
血糖値が69からロケット打ち上げのように殆ど垂直に250まで
リアルタイムで上昇するのを見ると鬱になる。
しかも、これから、急降下して低血糖が待っている。
超超速効が必要。
血糖値が69からロケット打ち上げのように殆ど垂直に250まで
リアルタイムで上昇するのを見ると鬱になる。
しかも、これから、急降下して低血糖が待っている。
超超速効が必要。
347病弱名無しさん
2019/11/12(火) 15:41:53.81ID:v95KOqD00 リブレのセンサーは絶対値の誤差があるけど、相対値がおかしくなることはよくあるのかな
軽度だからたまに自費でリブレつけていろいろ試してるんだけど
最近食後に上がりにくくなってきたなと思ってたら、そのうち健常者の中の健常者みたいな上下幅になった
センサーがおかしくなったのかと付け替えてみたけど同じような推移
試しにやってみたことが功を制したのならいいんだけど
次回の血液検査はまだしばらく先だし、指先に針は環境的に刺しにくい
普通に上下はしてるけど、実際よりその幅が狭くなったりしたことある方いますか?
軽度だからたまに自費でリブレつけていろいろ試してるんだけど
最近食後に上がりにくくなってきたなと思ってたら、そのうち健常者の中の健常者みたいな上下幅になった
センサーがおかしくなったのかと付け替えてみたけど同じような推移
試しにやってみたことが功を制したのならいいんだけど
次回の血液検査はまだしばらく先だし、指先に針は環境的に刺しにくい
普通に上下はしてるけど、実際よりその幅が狭くなったりしたことある方いますか?
348病弱名無しさん
2019/11/12(火) 22:45:02.80ID:d5ovGZ1H0 >>347
リブレのセンサーは製造ロットによって誤差が違いますよ。
普遍的には血糖値が低い時はより低く表示され、高い時はより高く表示されるようだ。
低い時にセンサーが高い値を表示すれば対応が遅れるだろう。
安全が側に振っているようだ。
リブレのセンサーは製造ロットによって誤差が違いますよ。
普遍的には血糖値が低い時はより低く表示され、高い時はより高く表示されるようだ。
低い時にセンサーが高い値を表示すれば対応が遅れるだろう。
安全が側に振っているようだ。
349病弱名無しさん
2019/11/13(水) 09:18:54.19ID:I0mxciVd0 >>348
ありがとうございます
ただ、今回の場合はそういう問題ではなさそうなんです
食事しても、前にセンサー付けた時の半分以下しか変動せず、トレンド的には全くの健常者に戻ったように見えます
絶対値は20くらいは低く出てるっぽいんだけど、それで変動が反映されにくくなってるとかあるのかな?
新しいセンサー買ってつけてみようかな
ロットってどれくらいで変わるのかな
ありがとうございます
ただ、今回の場合はそういう問題ではなさそうなんです
食事しても、前にセンサー付けた時の半分以下しか変動せず、トレンド的には全くの健常者に戻ったように見えます
絶対値は20くらいは低く出てるっぽいんだけど、それで変動が反映されにくくなってるとかあるのかな?
新しいセンサー買ってつけてみようかな
ロットってどれくらいで変わるのかな
351病弱名無しさん
2019/11/13(水) 20:17:37.77ID:dCDVIUef0 誰かが書いてたセンサーを装着してから起動まで丸1日あけるやりかた。
やってみたが快調です。
初日はLOばかり出て二日目からまともになるという経験をかなりの確率で経験しました。
やってみたが快調です。
初日はLOばかり出て二日目からまともになるという経験をかなりの確率で経験しました。
352病弱名無しさん
2019/11/14(木) 08:37:11.69ID:qg4zHO5J0 俺も起動の12時間前に付けてる。これだけでもかなり違う
353病弱名無しさん
2019/11/14(木) 11:37:44.51ID:e6dP6GLh0 >>349
変動幅もロットによって変わるよ
ずっとデータをエクセルにとっててリブレのデータをSMBGの実測値で補正してるけど
yがSMBG実測値でxがリブレリーダーの測定値とすると
ここ最近のセンサーで
y=0.971x+3.57 ←かなり優秀
y=0.671x+53.18
y=0.47x+81.47 ←ひどい、SMBGでは正常でもLO連発
y=0.867x+12.32
こんな感じで傾きもロットごとに結構変わる
ただまぁセンサー取り付けごとには変わるけど、同じセンサー内では
まぁまぁちゃんと直線になるんで、SMBGでの実測値で補正かければ
まぁまぁ正確な値がわかる
あとロットごとだけでなく取り付け具合でも変わるみたいで、
グリっとセンサーに衝撃があってずれたら、そっからずれ具合が変わったりしたことがあった
変動幅もロットによって変わるよ
ずっとデータをエクセルにとっててリブレのデータをSMBGの実測値で補正してるけど
yがSMBG実測値でxがリブレリーダーの測定値とすると
ここ最近のセンサーで
y=0.971x+3.57 ←かなり優秀
y=0.671x+53.18
y=0.47x+81.47 ←ひどい、SMBGでは正常でもLO連発
y=0.867x+12.32
こんな感じで傾きもロットごとに結構変わる
ただまぁセンサー取り付けごとには変わるけど、同じセンサー内では
まぁまぁちゃんと直線になるんで、SMBGでの実測値で補正かければ
まぁまぁ正確な値がわかる
あとロットごとだけでなく取り付け具合でも変わるみたいで、
グリっとセンサーに衝撃があってずれたら、そっからずれ具合が変わったりしたことがあった
354病弱名無しさん
2019/11/15(金) 08:34:34.89ID:OIjAK/Dm0 付けるときに出血があると誤差ひどくなる
355病弱名無しさん
2019/11/16(土) 23:43:12.35ID:NvM9rvYQ0 大学病院でもらうと二か月分5個のロット全部一緒だから
ハズレロットだった時の絶望感w
ハズレロットだった時の絶望感w
356病弱名無しさん
2019/11/17(日) 11:35:54.97ID:np2FtE540 リーダーにも外れ品はありますか?
クリニックから貸与されてる奴は
一度目スキャンに失敗したら何度スキャンしても時間切れまで読めない。
電源ボタンを押してグルコース値を測定を選択して再度スキャンするとほぼ成功する。
履歴を見るを一度押して反応する率が50%、2度目に反応する率が残りの50%程度
クリニックから貸与されてる奴は
一度目スキャンに失敗したら何度スキャンしても時間切れまで読めない。
電源ボタンを押してグルコース値を測定を選択して再度スキャンするとほぼ成功する。
履歴を見るを一度押して反応する率が50%、2度目に反応する率が残りの50%程度
357病弱名無しさん
2019/11/17(日) 17:32:51.51ID:QpCBIWM60 端から期待してないから、最初から補正できるスマホアプリメインで使ってる。
一年以上経ったけど 、どっちも完全には信頼できないよ。
SMBGにはかなわない。
一年以上経ったけど 、どっちも完全には信頼できないよ。
SMBGにはかなわない。
358病弱名無しさん
2019/11/17(日) 19:19:47.94ID:YhZQhSet0 併用だよな。特に低血糖は。
359病弱名無しさん
2019/11/18(月) 19:18:53.82ID:ZHjRxlY60 上のレスで記載のあったロットですがどの数字でしょうか?
センサーの箱の裏のLOT 190717Q
SN 0M006059A1M
でしょうか?
前回は1週間で読み取り不能になり廃棄
今回はあと5日で読み取り不能が出ましたが
再度試みて成功しほっとしているところです。
私は酷い痩せ型で脂肪が薄いのでそれも関係しているのかも知れません。
針が筋肉にまで達しているのかもしれない。
センサーの箱の裏のLOT 190717Q
SN 0M006059A1M
でしょうか?
前回は1週間で読み取り不能になり廃棄
今回はあと5日で読み取り不能が出ましたが
再度試みて成功しほっとしているところです。
私は酷い痩せ型で脂肪が薄いのでそれも関係しているのかも知れません。
針が筋肉にまで達しているのかもしれない。
360病弱名無しさん
2019/11/18(月) 22:26:55.99ID:PZX7Knmn0 たしかに筋肉だと上手く測れないって聞いたことはある、脂肪厚いところを選んで試したらどうだろう
おっぱいに付けてるボディビルダーの女性もいます(名古屋)
おっぱいに付けてるボディビルダーの女性もいます(名古屋)
361病弱名無しさん
2019/11/18(月) 22:27:41.51ID:PZX7Knmn0 筋肉のところはたしかに測りにくいはずです
少しでも脂肪の厚いところで試してみては
胸に付けているボディビルダーの女性もいます(名古屋)
少しでも脂肪の厚いところで試してみては
胸に付けているボディビルダーの女性もいます(名古屋)
362病弱名無しさん
2019/11/19(火) 01:46:56.96ID:pC1qFXv90363病弱名無しさん
2019/11/19(火) 08:09:55.95ID:w8Czkk5D0 >>361
腹に付けてる人もネットの投稿では見る。
腹に付けてる人もネットの投稿では見る。
365病弱名無しさん
2019/11/19(火) 15:21:46.33ID:fPyqfOBO0 純正リーダー、SMBGのところが壊れて買い換えたんで
今まで2個使ったけど2個ともNFCの読み込みは反応よかったな
数センチ浮いてたり表示面からかざしたりしても読んでくれた
ただ、どっちもタッチモニターの反応は悪かったけど、静電容量でなく感圧式っぽいから仕方ないのかね
スマホは4個中2個で使えたけど、片方はNFCリードエラーで何回もかざさないと
うまく読めないことが多いけど、もう片方はすごくすんなり読んでくれる
なんで俺の感覚的には純正リーダーはすごくコンパクトでNFCの反応よくて
電池持ちがよいけど補正が効かない
スマホは機種によってはNFCの反応すごく悪くて電池の持ちもあんまりよくないけど
補正が効くってイメージ
今まで2個使ったけど2個ともNFCの読み込みは反応よかったな
数センチ浮いてたり表示面からかざしたりしても読んでくれた
ただ、どっちもタッチモニターの反応は悪かったけど、静電容量でなく感圧式っぽいから仕方ないのかね
スマホは4個中2個で使えたけど、片方はNFCリードエラーで何回もかざさないと
うまく読めないことが多いけど、もう片方はすごくすんなり読んでくれる
なんで俺の感覚的には純正リーダーはすごくコンパクトでNFCの反応よくて
電池持ちがよいけど補正が効かない
スマホは機種によってはNFCの反応すごく悪くて電池の持ちもあんまりよくないけど
補正が効くってイメージ
366病弱名無しさん
2019/11/21(木) 17:07:54.27ID:ayL6sha10 リブレのセンサーは何時からブルーツースになるんだ
368病弱名無しさん
2019/11/21(木) 17:46:57.12ID:8ul0Esc70 リブレ2はBlurtoothじゃなかったっけ?
日本はまだ全然認可下りた話聞かないからまだまだだと思うけど
ヨーロッパのほうはリブレ2発売してたっけ?
日本はまだ全然認可下りた話聞かないからまだまだだと思うけど
ヨーロッパのほうはリブレ2発売してたっけ?
369病弱名無しさん
2019/11/21(木) 20:27:01.74ID:vELjdi120 2週間のうち、あと2日を残して51が出たので壊れたのかと思い、確認のため電極で試みたが54が出た。
信用してよいのか困る。
気分は悪くないので。
信用してよいのか困る。
気分は悪くないので。
370病弱名無しさん
2019/11/22(金) 08:31:04.09ID:CHP0ULr70 ゆっくり下がると症状出ない時あるからなぁ...無自覚性になってもイヤだし、自分なら一応補食しておくかな、5gくらい
372病弱名無しさん
2019/11/24(日) 10:25:06.97ID:zdJFpoI60 俺は現行のリブレが認可されただけで厚労省には感謝してる。世界が変わった
373病弱名無しさん
2019/11/24(日) 11:04:10.40ID:1kEvBwx40 リブレ購入を検討してる者です。
Amazonや楽天市場等でリーダーとセンサーは見つけましたが、電極やコントロール液は薬局でないと購入できないのですよね?
電極購入で調剤薬局へ行くときに処方箋は必要でしょうか。
まだ保険適用基準を満たしてないので自費なのですが。
Amazonや楽天市場等でリーダーとセンサーは見つけましたが、電極やコントロール液は薬局でないと購入できないのですよね?
電極購入で調剤薬局へ行くときに処方箋は必要でしょうか。
まだ保険適用基準を満たしてないので自費なのですが。
374病弱名無しさん
2019/11/24(日) 13:32:52.39ID:O15q6Xk30375病弱名無しさん
2019/11/24(日) 16:18:27.13ID:1kEvBwx40 >>374
ありがとうございます。
田舎なので扱ってるお店を探すことから始めなければなりませんが、Amazonでセンサー二つ買うよりも電極付きの方が安いというのも驚きでした。
再来週にMRI受けねばならないのでそのあとにスタートできるように準備したいと思います。
ありがとうございます。
田舎なので扱ってるお店を探すことから始めなければなりませんが、Amazonでセンサー二つ買うよりも電極付きの方が安いというのも驚きでした。
再来週にMRI受けねばならないのでそのあとにスタートできるように準備したいと思います。
376病弱名無しさん
2019/11/24(日) 16:41:16.49ID:y3qLK2nx0 >>375
リブレセンサーパック120の電極120枚はリブレセンサーのおまけです。いや、逆かもしれんけど。
考えてる薬局が普段アボット製品を製品を扱ってないと仕入れが高くなってしまい、希望小売価格の15180円より高くなるかもしれない。
日本のリブレ価格は海外よりかなり安いので小売業社のマージン率が低いみたいです。薬局に行く前に電話で扱ってるかどうか聞いた方がいいと思う。
リブレセンサーパック120の電極120枚はリブレセンサーのおまけです。いや、逆かもしれんけど。
考えてる薬局が普段アボット製品を製品を扱ってないと仕入れが高くなってしまい、希望小売価格の15180円より高くなるかもしれない。
日本のリブレ価格は海外よりかなり安いので小売業社のマージン率が低いみたいです。薬局に行く前に電話で扱ってるかどうか聞いた方がいいと思う。
377病弱名無しさん
2019/11/24(日) 16:42:37.88ID:O15q6Xk30 >>375
県が許可業務をしている。血糖測定器の電極はこの許可がないとできない。対面販売が必要なのでネットで購入できない。
これ例えば埼玉県のホームページ 各県にもあるはずなので確認
高度管理医療器具販売業貸与業許可業者の一覧 エクセル
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0707/yakkyoku-iyakuhinhanbai.html
県が許可業務をしている。血糖測定器の電極はこの許可がないとできない。対面販売が必要なのでネットで購入できない。
これ例えば埼玉県のホームページ 各県にもあるはずなので確認
高度管理医療器具販売業貸与業許可業者の一覧 エクセル
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0707/yakkyoku-iyakuhinhanbai.html
378病弱名無しさん
2019/11/24(日) 17:19:29.55ID:7QV9Dqql0 ちなみにアボットジャパン取り扱い薬局
https://www.kusurinomadoguchi.com/product/item/65662?lat=1&lng=1&sort=close
https://www.kusurinomadoguchi.com/product/item/65662?lat=1&lng=1&sort=close
379病弱名無しさん
2019/11/24(日) 18:59:56.07ID:1kEvBwx40 >>376-378
丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました。
確かに薬局で扱ってくれてないと面倒そうですね。
私の県のホームページにはリストが見つけられませんでした。
また、アボットの扱い業者も近郊には無さそう…。
近所の調剤薬局で問い合わせてみます。
丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました。
確かに薬局で扱ってくれてないと面倒そうですね。
私の県のホームページにはリストが見つけられませんでした。
また、アボットの扱い業者も近郊には無さそう…。
近所の調剤薬局で問い合わせてみます。
380病弱名無しさん
2019/11/24(日) 19:52:41.31ID:4VhpYnIz0 >>379
リブレ始めたばかりの新参です
ネットで調べたら、糖尿病外来のある総合病院がたまたま近所にありました
そこの門前薬局に電話をかけて聞いたところ、品番がわかれば取り寄せできるというので
https://www.myfreestyle.jp/assets/documents/freestyle-libre/Libre_product_brochure_170901.pdf
↑このPDFの一番最後のページをプリントして持っていったら買えました
ちなみにその薬局は >>378 の取り扱い薬局には入っていません
調剤薬局ならどこでも品番で取り寄せられるのかも
PDFのほうが確実だと思いますが、自分がPDF拾うのに苦労したのでメモ
製品名:FeeStyle リブレ センサーパック120
製品番号:71533-61
JANコード:4987439087528
リブレ始めたばかりの新参です
ネットで調べたら、糖尿病外来のある総合病院がたまたま近所にありました
そこの門前薬局に電話をかけて聞いたところ、品番がわかれば取り寄せできるというので
https://www.myfreestyle.jp/assets/documents/freestyle-libre/Libre_product_brochure_170901.pdf
↑このPDFの一番最後のページをプリントして持っていったら買えました
ちなみにその薬局は >>378 の取り扱い薬局には入っていません
調剤薬局ならどこでも品番で取り寄せられるのかも
PDFのほうが確実だと思いますが、自分がPDF拾うのに苦労したのでメモ
製品名:FeeStyle リブレ センサーパック120
製品番号:71533-61
JANコード:4987439087528
381病弱名無しさん
2019/11/24(日) 22:07:00.20ID:S06haVa10 同病だから助けになりたいけど、あまりに状況が違いすぎて言いにくい。
1型あるいは難病なら地域中核病院(近隣地域でも行けるはず)に行けば全部病院で「備品」としてもらえる筈。
少なくとも俺はそれで貰えてる。
重病なら我慢せず、各所に相談したほうがいいと思うよ。
1型あるいは難病なら地域中核病院(近隣地域でも行けるはず)に行けば全部病院で「備品」としてもらえる筈。
少なくとも俺はそれで貰えてる。
重病なら我慢せず、各所に相談したほうがいいと思うよ。
382病弱名無しさん
2019/11/24(日) 22:50:06.99ID:1kEvBwx40 >>380
なるほど、糖尿病外来のある病院のまわりの門前薬局に相談するのは良さそうですね。
JANコードなど、ありがとうございます。
>>381
ありがとうございます。
まだ糖尿病は発症しておらず、一刻を争う病気ではないのでそういう方法は取れませんし、必要な方に財源を回す必要があると思っています。
アドバイス感謝します。
ただ、いままでの不摂生でBMI 40を超える高度肥満が続いているアラフィフで、ハイリスクだと思っています。
実際、糖尿病にはまだなってませんが、ここ2年くらい空腹時血糖やHbA1cがじりじり上がってきているので、主治医からも気を付けるように言われています。
II型を発症させないよう、自己管理しなきゃと思いつつ、なかなか数値でリアルタイムに見ないと甘えが出てしまう性格なのですが、ちょうどリブレを知り、関心を持ったのです。
ここのスレの皆さん、とても親切に教えてくださり、ほんとにありがたいです。
なるほど、糖尿病外来のある病院のまわりの門前薬局に相談するのは良さそうですね。
JANコードなど、ありがとうございます。
>>381
ありがとうございます。
まだ糖尿病は発症しておらず、一刻を争う病気ではないのでそういう方法は取れませんし、必要な方に財源を回す必要があると思っています。
アドバイス感謝します。
ただ、いままでの不摂生でBMI 40を超える高度肥満が続いているアラフィフで、ハイリスクだと思っています。
実際、糖尿病にはまだなってませんが、ここ2年くらい空腹時血糖やHbA1cがじりじり上がってきているので、主治医からも気を付けるように言われています。
II型を発症させないよう、自己管理しなきゃと思いつつ、なかなか数値でリアルタイムに見ないと甘えが出てしまう性格なのですが、ちょうどリブレを知り、関心を持ったのです。
ここのスレの皆さん、とても親切に教えてくださり、ほんとにありがたいです。
383病弱名無しさん
2019/11/25(月) 00:22:07.53ID:Odf2J3sf0 >>382
BMIが40越えなら、真っ先にやるべきことは血糖値よりダイエットだね。脂肪細胞はインスリンの敵だから。
BMIが40越えなら、真っ先にやるべきことは血糖値よりダイエットだね。脂肪細胞はインスリンの敵だから。
384病弱名無しさん
2019/11/25(月) 02:03:41.03ID:cM9e54qY0 ダイエットするにもリブレ効果あると思うよ
リブレ使うようになって、食べるとあがるのがわかると
間食とか、モロ糖質の塊とか食べなくなる
つか健常者でも年一回ぐらいはリブレつけたほうがいいと思う
糖尿は結構悪化してからでないと発覚しにくいけど
リブレでリアルタイムで変化わかれば、食後少し落ちにくくなってるレベルで
気づくことができるわけだし
リブレ使うようになって、食べるとあがるのがわかると
間食とか、モロ糖質の塊とか食べなくなる
つか健常者でも年一回ぐらいはリブレつけたほうがいいと思う
糖尿は結構悪化してからでないと発覚しにくいけど
リブレでリアルタイムで変化わかれば、食後少し落ちにくくなってるレベルで
気づくことができるわけだし
385病弱名無しさん
2019/11/25(月) 02:31:02.14ID:D2pMYbD30386病弱名無しさん
2019/11/25(月) 02:41:57.41ID:D2pMYbD30 >>384
ホントそう思う。
私は糖尿病ではないけど、糖尿病家系で、1年前に面白半分に初めてリブレつけたら、
糖質制限していたつもりなのに、結構血糖値が上がるのが分かり、スーパー糖質制限するきっかけになった。夏の健康診断ではヘモグロビンA1C等は低値だったけど、久し振りにつけてみたいと思っている。
ただビタミンCをたくさん飲んでいるから、リブレでは数値が高めに出るね。
血を取って簡易検査も自分でしたいけど、これもビタミンC摂っていると数値高めに出るらしいからちょっと悩んでいる。
ホントそう思う。
私は糖尿病ではないけど、糖尿病家系で、1年前に面白半分に初めてリブレつけたら、
糖質制限していたつもりなのに、結構血糖値が上がるのが分かり、スーパー糖質制限するきっかけになった。夏の健康診断ではヘモグロビンA1C等は低値だったけど、久し振りにつけてみたいと思っている。
ただビタミンCをたくさん飲んでいるから、リブレでは数値が高めに出るね。
血を取って簡易検査も自分でしたいけど、これもビタミンC摂っていると数値高めに出るらしいからちょっと悩んでいる。
387病弱名無しさん
2019/11/25(月) 11:32:15.59ID:bDdjFLTh0389病弱名無しさん
2019/11/25(月) 21:54:13.07ID:bDdjFLTh0 ありがとうございます!そうですね、誤差の分がありますよね
私は饅頭で180mg/dlになって以来、1個分を2、3回に分けて食べるようになりました(笑)
私は饅頭で180mg/dlになって以来、1個分を2、3回に分けて食べるようになりました(笑)
390病弱名無しさん
2019/11/26(火) 01:27:15.88ID:KoIQct3e0 ここはリブレスレなので
江部糖質制限信者は巣に帰ってくれないか
江部糖質制限信者は巣に帰ってくれないか
391病弱名無しさん
2019/11/26(火) 09:06:16.13ID:kppzCvHI0 インスリン打っても200越える
インスリンが効いてきたら50切る
タイミングが合わん
インスリンが効いてきたら50切る
タイミングが合わん
392病弱名無しさん
2019/11/26(火) 12:09:21.02ID:oFMd8JK90 まぁインスリンはロケットエンジンの逆噴射みたいなもんで微調整が難しいし
リブレは15分ぐらいタイムラグあるし仕方ない
あげる出力下げる(糖質減らす)かスロットルを緩やかに踏む(GI値が低いものを選ぶ)ようにして
リブレはCGM化してリアルタイム表示にしてこまめな調整するしかない
リブレは15分ぐらいタイムラグあるし仕方ない
あげる出力下げる(糖質減らす)かスロットルを緩やかに踏む(GI値が低いものを選ぶ)ようにして
リブレはCGM化してリアルタイム表示にしてこまめな調整するしかない
393373
2019/11/27(水) 20:02:14.64ID:0b3FgAOy0 近所の糖尿病外来のあるクリニックに併設されてる調剤薬局で電極とセンサーがセットのセンサーパック120が入手できるか聞いたところ、いらいろ問い合わせてくれて、入手できるけれど約19700円、という回答をもらいました。
高いのに怖じ気づいてとりあえず見送ってしまいました。Readerと合わせると三万近い…。
でも入手ルートが見つかっただけでもありがたいです。
他の薬局でも聞いてみたいと思います。
各位のアドバイス感謝します。
高いのに怖じ気づいてとりあえず見送ってしまいました。Readerと合わせると三万近い…。
でも入手ルートが見つかっただけでもありがたいです。
他の薬局でも聞いてみたいと思います。
各位のアドバイス感謝します。
394病弱名無しさん
2019/11/27(水) 21:20:50.89ID:Zyb2yEZb0 >>393
定価より高い理由はなんなんだろう。詰問してもいいのでは。納得したならしかたないけど
定価より高い理由はなんなんだろう。詰問してもいいのでは。納得したならしかたないけど
395病弱名無しさん
2019/11/27(水) 21:21:46.79ID:Zyb2yEZb0 >>394
定価ですよ。アボットの
定価ですよ。アボットの
396373
2019/11/27(水) 23:24:33.95ID:0b3FgAOy0 >>394
普段の定番にはなく取り寄せになるのですが、お店の取り分が3割とのことです。
税抜き13800*1.3に税10%。
田舎なのでしょうがないかもしれませんが、調剤薬局は結構見かけるのでいくつか当たってみようと思います。
普段の定番にはなく取り寄せになるのですが、お店の取り分が3割とのことです。
税抜き13800*1.3に税10%。
田舎なのでしょうがないかもしれませんが、調剤薬局は結構見かけるのでいくつか当たってみようと思います。
397病弱名無しさん
2019/11/28(木) 00:57:26.49ID:KI8LAfjn0 全国チェーンの大きなところなら定価で売ってくれるんじゃないかなあ
398病弱名無しさん
2019/11/28(木) 14:04:16.65ID:Jcb8AqNk0 普段扱いのないところは高いみたいね
昔は仕切りが高いんで薬局も扱い渋ったけど
最近都心なら割と普通の定価で調剤薬局で買えたりするんで
Abotto製品それなりに取り扱いのあるところは、それなりに仕切り下がってるかと思うんだけどね
ちなみに、俺は自費で買ってたときは日本調剤で定価で買ってた
グループ全体で仕入れるだろうから、日本調剤グループなら定価で
いけるんじゃないかなぁ(憶測)
昔は仕切りが高いんで薬局も扱い渋ったけど
最近都心なら割と普通の定価で調剤薬局で買えたりするんで
Abotto製品それなりに取り扱いのあるところは、それなりに仕切り下がってるかと思うんだけどね
ちなみに、俺は自費で買ってたときは日本調剤で定価で買ってた
グループ全体で仕入れるだろうから、日本調剤グループなら定価で
いけるんじゃないかなぁ(憶測)
399病弱名無しさん
2019/11/28(木) 15:40:34.98ID:CcYGRLTR0 みんな、定価と書いてるけどリブレに定価なんて内よ。税抜き13800円はメーカ希望小売価格だから。
>>393に書いてある19700円はその薬局の仕入れ先の薬問屋がアボット製品を扱っていないために普段とは違う別ルートから仕入れるために割高になるのだろう。しかも単品発注だからかなりの割高ではないのかな。
俺がいつも利用している薬局でも聞いてみたのだが、ここの製品は扱っていないのでこんな値段で売るのは無理だからよそで聞いてもらった方がいいですよと言われた。
>>393に書いてある19700円はその薬局の仕入れ先の薬問屋がアボット製品を扱っていないために普段とは違う別ルートから仕入れるために割高になるのだろう。しかも単品発注だからかなりの割高ではないのかな。
俺がいつも利用している薬局でも聞いてみたのだが、ここの製品は扱っていないのでこんな値段で売るのは無理だからよそで聞いてもらった方がいいですよと言われた。
400病弱名無しさん
2019/11/28(木) 18:49:43.36ID:9qMOReHI0 俺は錦糸町の武井薬局だったなぁ...
たしか120のセンサーパックを希望小売価格で。
たしか120のセンサーパックを希望小売価格で。
401病弱名無しさん
2019/11/29(金) 09:38:56.95ID:j1t8l0ox0 田舎がどこかはわからないが。ウエルシアは取り寄せできる。
402373
2019/12/02(月) 01:26:55.50ID:6XQvWOed0 >>397-401
ありがとうございます。
やはり訪問した薬局のは高いんですね。
ウェルシアのようなドラッグストアでも手に入るという情報は心強いです。
不適切なのかもしれませんが、リブレを教えてくれたI型の方が余った電極を少し分けてくれることになったので、戴いたらそれを試しつつ、入手ルートを探してみたいと思います。
リブレ本体とセンサー1つはAmazonで購入できました。
穿刺用のランセットなども発注したので、まもなく試せそうです。
今度の週末にMRI検査を受けたあとにセンサーを使い始める予定です。
皆さんの情報や助言に感謝してます。
ありがとうございます。
やはり訪問した薬局のは高いんですね。
ウェルシアのようなドラッグストアでも手に入るという情報は心強いです。
不適切なのかもしれませんが、リブレを教えてくれたI型の方が余った電極を少し分けてくれることになったので、戴いたらそれを試しつつ、入手ルートを探してみたいと思います。
リブレ本体とセンサー1つはAmazonで購入できました。
穿刺用のランセットなども発注したので、まもなく試せそうです。
今度の週末にMRI検査を受けたあとにセンサーを使い始める予定です。
皆さんの情報や助言に感謝してます。
403病弱名無しさん
2019/12/02(月) 13:13:03.57ID:oWoT74Cg0 前にも書き込んだけど、1型だとみんな針余るよね。
誰か貰ってくんないかな。
今日も結構捨てた。
誰か貰ってくんないかな。
今日も結構捨てた。
405病弱名無しさん
2019/12/02(月) 16:26:59.20ID:rHxt21tZ0 釣られてしまった、反省。
406病弱名無しさん
2019/12/03(火) 10:34:26.84ID:nC8A8C/t0407病弱名無しさん
2019/12/03(火) 11:20:30.70ID:gHgZ/E//0 まだリブレ初めてセンサー2個目の初心者なんだけど、院内薬局にセンサー貰いに行ったときに、
先に順番待ってた人が全然使わないからと、SMBG用の電極をごっそり箱のまま返してた。
針も返却していたかは見ていない。
自分は昼間仕事中に電極を使うことはなくなったけど、朝晩に変な値が出た時に気になっちゃって、
今のところ電極使う回数はあんまり変わっていないなぁ。
先に順番待ってた人が全然使わないからと、SMBG用の電極をごっそり箱のまま返してた。
針も返却していたかは見ていない。
自分は昼間仕事中に電極を使うことはなくなったけど、朝晩に変な値が出た時に気になっちゃって、
今のところ電極使う回数はあんまり変わっていないなぁ。
408病弱名無しさん
2019/12/03(火) 16:06:41.22ID:No1eEU7K0 スマホでキャリブレしてると結構SMBGと近い値出すんで、1日1回から2回低いとき高いときに
キャリブレ用に計るだけなんで120枚は使わんのであまるな
つけ始めと終わり際の1〜2日は安定しないんで4回ぐらい計るかも
うちの病院は120枚まで自分で申請したぶんもらえる感じ
キャリブレ用に計るだけなんで120枚は使わんのであまるな
つけ始めと終わり際の1〜2日は安定しないんで4回ぐらい計るかも
うちの病院は120枚まで自分で申請したぶんもらえる感じ
409病弱名無しさん
2019/12/03(火) 16:31:53.16ID:A8gDltZ60 >407
電極を返却した人は2型かな?
高齢者?
以前、待ち合い室で2型高齢者がお喋りをしていて、たまにしか測らないから余って仕方ないといっていたのを覚えている。
今はリブレだから電極で測るのは極端に減ったけど、リブレ以前には毎日数回は測っていた。在宅勤務なので勤務中でもお構い無しに測れる。
電極を返却した人は2型かな?
高齢者?
以前、待ち合い室で2型高齢者がお喋りをしていて、たまにしか測らないから余って仕方ないといっていたのを覚えている。
今はリブレだから電極で測るのは極端に減ったけど、リブレ以前には毎日数回は測っていた。在宅勤務なので勤務中でもお構い無しに測れる。
410病弱名無しさん
2019/12/03(火) 17:12:02.11ID:1NZ81YQb0 1型だけど食前と寝る前の4回は電極使っている。
とんでもない低血糖、40代のときも電極で確認する。
一週間分として30入り一箱
血糖自己測定1490点に入っていると思う。
とんでもない低血糖、40代のときも電極で確認する。
一週間分として30入り一箱
血糖自己測定1490点に入っていると思う。
411407
2019/12/03(火) 22:17:36.24ID:gHgZ/E//0412病弱名無しさん
2019/12/04(水) 10:14:16.94ID:eLsw1MFr0413病弱名無しさん
2019/12/04(水) 16:56:41.44ID:7R7w30g10 さっき、肌着のシャツを着脱していてセンサーが腕から脱落した><
あと2.5日だったのが不幸中の幸い。
寒いので早くすまそうと、動作が乱暴だったわ><
あと2.5日だったのが不幸中の幸い。
寒いので早くすまそうと、動作が乱暴だったわ><
415病弱名無しさん
2019/12/05(木) 02:05:42.18ID:8hGuW+nZ0 >>407
医者にセンサーも穿刺針も余ってるから数を減らしてくれと言ったら
「規定で定められた個数を渡さないとならないので不要なら穿刺針はもらったその足で医療廃棄箱に捨てて」
とまで言われたことがあるw
リブレになっても意外と指先測定の回数は減ってないけど
うちは1ヶ月にセンサー2個ではなく3個だしてくれてそれに応じてセンサーも増えるから自然と溜まってしまう
使用期限が来た電極は使わずに避難グッズに移動させてる
医者にセンサーも穿刺針も余ってるから数を減らしてくれと言ったら
「規定で定められた個数を渡さないとならないので不要なら穿刺針はもらったその足で医療廃棄箱に捨てて」
とまで言われたことがあるw
リブレになっても意外と指先測定の回数は減ってないけど
うちは1ヶ月にセンサー2個ではなく3個だしてくれてそれに応じてセンサーも増えるから自然と溜まってしまう
使用期限が来た電極は使わずに避難グッズに移動させてる
416病弱名無しさん
2019/12/05(木) 13:33:54.49ID:ryhbqSQa0 個人のクリニックです。
4週間に2個が限度。
5週間あくときは最後の1週は電極だけ。
4週間に2個が限度。
5週間あくときは最後の1週は電極だけ。
418病弱名無しさん
2019/12/05(木) 16:59:30.17ID:rVFDMyzd0 ただでさえリブレの診療報酬は低いというのによくひと月に3個も出せるなと思う。
419病弱名無しさん
2019/12/06(金) 01:01:37.19ID:3xizVGWU0 大学病院だと出せる
420病弱名無しさん
2019/12/06(金) 15:25:41.73ID:CXfakoo70 どうしてCGMみたいにセンサー1個に付き何点という方式にならなかったのだろう。 こっちの方がわかりやすいと思うのだが。
421病弱名無しさん
2019/12/06(金) 21:43:50.61ID:1wNjOwVn0 >>420
リブレセンサーは保険適用と言っても、特定保険医療材料じゃないので。
あくまでもセンサーは電極に付属のオマケで、特定保険医療材料は電極の方だからね〜
だから1490点でセンサーパック120を渡している。
アボット社がリブレ普及させたいので、現行制度で何とかしようと営業努力したのでは。
初リブレから4週間たったので8日に2回目のリブレ貰いに行くけど、
このペースだと3月は2日と30日の2回貰うことになるけど出せるのかなあ。
センサーパック60で渡して計3個ってやったりして。
リブレセンサーも15日間だったらキリが良かったのにね。
1日くらいは電極でもいいとして。
リブレセンサーは保険適用と言っても、特定保険医療材料じゃないので。
あくまでもセンサーは電極に付属のオマケで、特定保険医療材料は電極の方だからね〜
だから1490点でセンサーパック120を渡している。
アボット社がリブレ普及させたいので、現行制度で何とかしようと営業努力したのでは。
初リブレから4週間たったので8日に2回目のリブレ貰いに行くけど、
このペースだと3月は2日と30日の2回貰うことになるけど出せるのかなあ。
センサーパック60で渡して計3個ってやったりして。
リブレセンサーも15日間だったらキリが良かったのにね。
1日くらいは電極でもいいとして。
422病弱名無しさん
2019/12/07(土) 07:45:59.99ID:uC45DMhG0 初めて使うにあたり、教えてください。
上腕にリブレセンサーを着けるということですが、体毛を剃る必要はありますか?
いちいち剃ってたら大変だなぁと思いまして。
上腕にリブレセンサーを着けるということですが、体毛を剃る必要はありますか?
いちいち剃ってたら大変だなぁと思いまして。
423病弱名無しさん
2019/12/07(土) 09:10:38.97ID:CTuzmV9t0 電極の原価は安いのじゃないか?
以前使っていたテルモのメディセーフのチップは1個100円もした?
以前使っていたテルモのメディセーフのチップは1個100円もした?
424病弱名無しさん
2019/12/07(土) 12:22:03.26ID:AuUvW/rM0 電極センサーの原価はやすいだろうけど間質液のセンサーのほうはまだそんなに原価も安くないんでは
というか原価がいくらだろうと、医療機関にabbottoがおろす価格が問題で
診療報酬1490点で当初センサーパック120が13000円以上の仕切りだったんで大変だったらしい
今は扱う薬局も増えたんで、もうチョイ仕切りが下がってるとは思うけど
というか原価がいくらだろうと、医療機関にabbottoがおろす価格が問題で
診療報酬1490点で当初センサーパック120が13000円以上の仕切りだったんで大変だったらしい
今は扱う薬局も増えたんで、もうチョイ仕切りが下がってるとは思うけど
425422
2019/12/07(土) 14:14:27.35ID:klp0L1GF0 このスレの皆さんにいろいろ教えてもらいましたが、いよいよMRI検査が終わったので病院の更衣室でセンサーをつけてみました。
結局、毛深いながらに剃らずに装着してしまいました。
まずは試してみようと思います。
結局、毛深いながらに剃らずに装着してしまいました。
まずは試してみようと思います。
426422
2019/12/07(土) 23:37:58.01ID:uC45DMhG0 うーん、半日経過しましたが、センサーで示す値があまりに低すぎます。
空腹時で100前後になるはずなのですが、50台なんていう値も出てきてしまいます。
先ほど電極を使って同じタイミングに測ったら、センサーだと56、電極では96でした。
まだしばらくはセンサーの値は見ない方がいいんですかね。
※インシュリンの注射はしていません。
空腹時で100前後になるはずなのですが、50台なんていう値も出てきてしまいます。
先ほど電極を使って同じタイミングに測ったら、センサーだと56、電極では96でした。
まだしばらくはセンサーの値は見ない方がいいんですかね。
※インシュリンの注射はしていません。
427病弱名無しさん
2019/12/08(日) 06:32:31.65ID:jaC4OMvP0 取り付けて24時間ぐらいは誤差が多い
あと、リブレでよく言われてるのは、相対値(変動)は正しいけど絶対値は正しくない
たぶん原理的に間質液から測る以上仕方ないと思う
もう2年以上使ってるけど50とか60ずれるのは結構よくある
センサーごとに結構誤差は変わる
でも、変動自体は結構正しいんで、低いとき高いときに電極で測って
xDrip+とかGlimpとかのスマホのアプリでキャリブレーションすると
結構正確な値がでる
二日目以降でもそれだけずれるなら、たぶんずっとそんな感じ
もし純正リーダーしか使ってないなら、脳内で差分計算して
このセンサーは+40していくつぐらいと推定するしかない
けど、リブレはマジスマホのアプリも使ったほうが絶対いい
あと、リブレでよく言われてるのは、相対値(変動)は正しいけど絶対値は正しくない
たぶん原理的に間質液から測る以上仕方ないと思う
もう2年以上使ってるけど50とか60ずれるのは結構よくある
センサーごとに結構誤差は変わる
でも、変動自体は結構正しいんで、低いとき高いときに電極で測って
xDrip+とかGlimpとかのスマホのアプリでキャリブレーションすると
結構正確な値がでる
二日目以降でもそれだけずれるなら、たぶんずっとそんな感じ
もし純正リーダーしか使ってないなら、脳内で差分計算して
このセンサーは+40していくつぐらいと推定するしかない
けど、リブレはマジスマホのアプリも使ったほうが絶対いい
428病弱名無しさん
2019/12/08(日) 17:56:42.67ID:DGOsaZ0n0430422
2019/12/09(月) 22:39:45.55ID:FRkTPDJJ0 >>427-429
ありがとうございます。
一日半くらいでだいぶもっともらしい値を示すようになりました。
Glimpは一応NFC type A/B対応のスマホなんですが今一つ使い方がわからず、使えてません。
ありがとうございます。
一日半くらいでだいぶもっともらしい値を示すようになりました。
Glimpは一応NFC type A/B対応のスマホなんですが今一つ使い方がわからず、使えてません。
431病弱名無しさん
2019/12/09(月) 23:05:05.15ID:FkKQwRtw0 >>430
Glimpのマニュアルです
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.deebee.it/%3Fp%3D1411&prev=search
Glimpのマニュアルです
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.deebee.it/%3Fp%3D1411&prev=search
432422
2019/12/10(火) 00:56:47.57ID:qY/SiWZh0 >>431
親切にありがとうございます。
どうやらNFCが対応してないようで、スマホをセンサーにどんなに近づけても反応してくれませんでした。
とりあえず、Readerをパソコンに接続してました。レポートを表示させたり、csvで計測データが保存できることを確認しました。
値はだいぶ血液でのものと近づいたので、活用していこうと思います。
親切にありがとうございます。
どうやらNFCが対応してないようで、スマホをセンサーにどんなに近づけても反応してくれませんでした。
とりあえず、Readerをパソコンに接続してました。レポートを表示させたり、csvで計測データが保存できることを確認しました。
値はだいぶ血液でのものと近づいたので、活用していこうと思います。
433病弱名無しさん
2019/12/10(火) 10:53:28.23ID:Op062Hl80 日本製スマホは「お財布携帯」になってるからセキュリティは厳しいよ。
Glimpを使いたいならグローバル携帯で対応してる機種を探すしかない。
来年の末にはリブレがブルーツースになるらしいからそれまで待つかだな。
Glimpを使いたいならグローバル携帯で対応してる機種を探すしかない。
来年の末にはリブレがブルーツースになるらしいからそれまで待つかだな。
434病弱名無しさん
2019/12/10(火) 14:26:06.84ID:ygZn99250 NFCは実際試してみんと判らんよね
もう日本製とはいえんかも知れんけどSIMフリーのシャープのSH-M03持ってるけど
お財布対応でGlimpでもリブレ読めたよ
もう日本製とはいえんかも知れんけどSIMフリーのシャープのSH-M03持ってるけど
お財布対応でGlimpでもリブレ読めたよ
435病弱名無しさん
2019/12/10(火) 23:37:37.58ID:iCd0gmun0 glimpは対応機種リストアプリに乗ってるよね。
使えないやつもかなり網羅してて親切。
使えないやつもかなり網羅してて親切。
436病弱名無しさん
2019/12/14(土) 07:54:04.10ID:SdO6oBSO0 miaomiao使ってる方いらっしゃいます?
ペアリングのやり方が知りたいです。
glimp使ってます。
ペアリングのやり方がわからなかったんですが、読めるようになりました。
もしやと思って他のスマホにglimp入れたらmiaomiao側を触らずに直近8時間のデータが読めたんで、どうやらbluetoothで誰それ構わずデータを受けれるみたい。
ペアリングのやり方が知りたいです。
glimp使ってます。
ペアリングのやり方がわからなかったんですが、読めるようになりました。
もしやと思って他のスマホにglimp入れたらmiaomiao側を触らずに直近8時間のデータが読めたんで、どうやらbluetoothで誰それ構わずデータを受けれるみたい。
438病弱名無しさん
2019/12/14(土) 14:11:13.18ID:IxKNdDvP0 >>436
miaomiao1はベアリングつー考えが無いらしい
他人のが混ざるのか嫌ならmacアドレスで限定できるし、他人に知られるのが嫌でもリブレセンサーがNFCで読み放題なんだから気にしてもしゃーない
miaomiao2はどうだか知らん
miaomiao1はベアリングつー考えが無いらしい
他人のが混ざるのか嫌ならmacアドレスで限定できるし、他人に知られるのが嫌でもリブレセンサーがNFCで読み放題なんだから気にしてもしゃーない
miaomiao2はどうだか知らん
439病弱名無しさん
2019/12/15(日) 09:38:58.72ID:7GedDCTb0 期限ギリギリのセンサーがあるので質問。
センサーの使用期限が過ぎたらどうなる?
使用期限切れセンサーは受け付けてくれなくて測定できないとかありますか?
装着途中で使用期限日がきたら後は測定しなくなるとか。
センサーの使用期限が過ぎたらどうなる?
使用期限切れセンサーは受け付けてくれなくて測定できないとかありますか?
装着途中で使用期限日がきたら後は測定しなくなるとか。
440病弱名無しさん
2019/12/15(日) 11:33:20.23ID:e9zBVNTh0 岸田さんがツイッターで期限切れリブレをリーダーのカレンダー変えて起動してたな
442病弱名無しさん
2019/12/15(日) 14:16:51.24ID:7GedDCTb0 探してきた。サンクス
自分の場合担当医にリーダー渡してデータを診てもらってるからあの方法は無理だけど、ブログはじっくり読ませてもらいます。
自分の場合担当医にリーダー渡してデータを診てもらってるからあの方法は無理だけど、ブログはじっくり読ませてもらいます。
443病弱名無しさん
2019/12/16(月) 07:52:07.87ID:PccqdI7M0 件の人のツイッターとブログを今、少し見たけど
世の中、凄い人はいるもんだ。
自分なんか、酷い痩せ型で今回はかなりの出血と痛み
だましだまし使ってやっとあと6日
途中で1回読み取り不能
何しろ14日間、無事に使えたほうが珍しい。
世の中、凄い人はいるもんだ。
自分なんか、酷い痩せ型で今回はかなりの出血と痛み
だましだまし使ってやっとあと6日
途中で1回読み取り不能
何しろ14日間、無事に使えたほうが珍しい。
444病弱名無しさん
2019/12/17(火) 21:11:43.72ID:2WvMqAJd0 血糖値の常時表示とかも面白いよなー、掛けてるメガネに表示したい(笑)
446病弱名無しさん
2019/12/18(水) 01:32:17.84ID:FNrqtiBF0 15分に一度でいいけど、設定した値の範囲外になったら音でも知らせて欲しい。
447病弱名無しさん
2019/12/18(水) 21:54:46.65ID:llFuArKT0 リブレ2のアラートって任意設定はできないの?
448病弱名無しさん
2019/12/22(日) 18:59:17.60ID:1I+1h8Us0 大抵、電極より少し低い数字が出るのに、今回は電極より10余り高い。
低血糖のとき電極で確認すると更に低く驚いた。
63→50
低血糖のとき電極で確認すると更に低く驚いた。
63→50
449病弱名無しさん
2019/12/22(日) 19:48:48.62ID:lk3eXfeg0 リブレについて、質問させて下さい。
この時期、服を脱ぐ際、静電気が多く発生しますが、
それが原因で、故障することはありますか?
体脂肪計(両足で測定する体重計)で、故障することはありますか?
製造業勤務ですが、アースバンドチェッカー、静電シューズチェッカーの使用で
故障することは、ありますか?
この時期、服を脱ぐ際、静電気が多く発生しますが、
それが原因で、故障することはありますか?
体脂肪計(両足で測定する体重計)で、故障することはありますか?
製造業勤務ですが、アースバンドチェッカー、静電シューズチェッカーの使用で
故障することは、ありますか?
451病弱名無しさん
2019/12/22(日) 20:19:38.99ID:lk3eXfeg0 聞いていません。
知っている方、経験がある方がいれば、
教えてください。
知っている方、経験がある方がいれば、
教えてください。
452病弱名無しさん
2019/12/23(月) 01:36:35.98ID:4/WdqU9R0 サポセンに電話するのがそんなに怖いのかw
453病弱名無しさん
2019/12/23(月) 05:36:13.62ID:rnh5Vha40 ここ2-3日 血液でのセンサーに反応しません。
3-4回無反応でようやく測定出来ます。
木曜日から旅行なので、リブレ無しで生活しようとしてるのに、困った。
センサーはいっぱいあるけど、何回も針を刺すのは、嫌だね。
電話してみるか。
使いだして3年くらいたったかな
3-4回無反応でようやく測定出来ます。
木曜日から旅行なので、リブレ無しで生活しようとしてるのに、困った。
センサーはいっぱいあるけど、何回も針を刺すのは、嫌だね。
電話してみるか。
使いだして3年くらいたったかな
454病弱名無しさん
2019/12/23(月) 16:07:58.35ID:L8LuN6QN0 自分で解決。
電話してリーダーを交換してもらうことに。
その間、別なセンサーでなんとかしようとしたら期限切れだった。
一応数値はでるけど、誤差はどんなものだろう。
木曜日から旅行でそれには間に合わないし、仕方がないからリブレつけて海外行くかな。
電話してリーダーを交換してもらうことに。
その間、別なセンサーでなんとかしようとしたら期限切れだった。
一応数値はでるけど、誤差はどんなものだろう。
木曜日から旅行でそれには間に合わないし、仕方がないからリブレつけて海外行くかな。
455病弱名無しさん
2019/12/25(水) 09:50:11.87ID:FGbwh3EV0 糖尿病でないけど、使ってる人います?
456病弱名無しさん
2019/12/26(木) 00:33:02.52ID:soHFnDeP0 リーダーではセンサーを装着してから一時間しないと読み取れないですが
スマホアプリだと一時間以内でも読み取って大丈夫なのかな?
あとセンサー付けるときの器具とかは何ごみで捨てればいいんだろうか
いくつか溜まって邪魔になってきてしまった
スマホアプリだと一時間以内でも読み取って大丈夫なのかな?
あとセンサー付けるときの器具とかは何ごみで捨てればいいんだろうか
いくつか溜まって邪魔になってきてしまった
457病弱名無しさん
2019/12/26(木) 00:45:32.23ID:FZE/pLAM0458病弱名無しさん
2019/12/29(日) 09:25:19.32ID:t9kQ9x4h0 リブレの保管、古い木造住宅だと
早朝、室温が4°C以下になることもあると思うが、
エアコンつけっ放しにするしかないのか
早朝、室温が4°C以下になることもあると思うが、
エアコンつけっ放しにするしかないのか
460病弱名無しさん
2019/12/29(日) 11:36:27.34ID:/YPogCQN0 リブレではないが、冬はSMBGをポーチにいれて寝ていたことがある。
461病弱名無しさん
2019/12/29(日) 12:46:57.13ID:t9kQ9x4h0 使用開始前のセンサーのほう
462病弱名無しさん
2019/12/30(月) 10:17:55.83ID:u8GXF/q20 センサーの血糖値が電極の血糖値より、常時10〜15低い。
何か対策はありますか?
センサーの取付位置が悪いのかとも思う。
何か対策はありますか?
センサーの取付位置が悪いのかとも思う。
463病弱名無しさん
2019/12/30(月) 10:24:44.03ID:gLi6+CkM0 センサー(FGM)は本物の血糖値を測定しているわけではないから誤差が出るのは当然。その程度の誤差ですんでいるのならましな方だろう。
464病弱名無しさん
2019/12/30(月) 12:08:39.75ID:8iiNJo710 >>462
脳内補正
脳内補正
465病弱名無しさん
2019/12/30(月) 12:09:36.87ID:8iiNJo710 >>464
追伸 キャリブレーションできるアプリでスマホです運用
追伸 キャリブレーションできるアプリでスマホです運用
466病弱名無しさん
2019/12/30(月) 12:48:58.86ID:RU7m+mSR0467病弱名無しさん
2019/12/30(月) 21:54:23.26ID:X3a6L7SI0468病弱名無しさん
2019/12/31(火) 12:47:21.41ID:5SWqoB3j0 つーかSMBG(電極)での測定でも、左右で同時に計って10ぐらい違うことはまぁまぁあるし
他のメーカーのSMBGでも病院での測定と10%程度の誤差は普通にある
他のメーカーのSMBGでも病院での測定と10%程度の誤差は普通にある
470病弱名無しさん
2020/01/01(水) 12:14:16.30ID:KeY7v5/P0 初めて取り付けて、5日ほど経ったけど、
プレシジョン電極との差は、10もない感じ。
あと、鈍痛というか、ちょっとした痛みが
時々ある。
プレシジョン電極との差は、10もない感じ。
あと、鈍痛というか、ちょっとした痛みが
時々ある。
471病弱名無しさん
2020/01/01(水) 15:38:26.74ID:twZhmgNl0 正月早々、あと三日残してまたもセンサーエラー(読み込み)
イベント記録ではer3373bとer3373Iが出た。
50%以上の確率でエラーが起きる。
センサーではなく、おそらく私に問題があるのは確かなのだが。
イベント記録ではer3373bとer3373Iが出た。
50%以上の確率でエラーが起きる。
センサーではなく、おそらく私に問題があるのは確かなのだが。
472病弱名無しさん
2020/01/01(水) 16:15:10.00ID:twZhmgNl0 今、自然脱落しちゃった。
お騒がせ。脱力。
お騒がせ。脱力。
473病弱名無しさん
2020/01/01(水) 17:00:38.37ID:TOCkjag60 うーむ
リブレのセンサーつけて実家帰ったら、父親がまねてつけて、さらに今日から母親もつけることになった。
リブレ一家だ。
糖尿病と診断されてる者はいないが、数字を見る限り、父親が境界くさい。
リブレのセンサーつけて実家帰ったら、父親がまねてつけて、さらに今日から母親もつけることになった。
リブレ一家だ。
糖尿病と診断されてる者はいないが、数字を見る限り、父親が境界くさい。
474病弱名無しさん
2020/01/03(金) 17:32:31.45ID:dQSJBVox0 車に乗るとき、シートにもたれかかり
左腕後ろに貼りつけたセンサーを
押さえてしまった。
後から、結構じんじん痛みがでた。
つい、貼り付けているのを忘れてしまう。
左腕後ろに貼りつけたセンサーを
押さえてしまった。
後から、結構じんじん痛みがでた。
つい、貼り付けているのを忘れてしまう。
475病弱名無しさん
2020/01/04(土) 20:50:51.11ID:3AIPnhg20 センサーの脱落防止にテープを貼って固定した。
476病弱名無しさん
2020/01/12(日) 08:56:44.72ID:KaXzMX8c0 リブレを使うようになって
自分の血糖値のピークは食事開始後3h〜3.5hだとわかった。
超速効の効果が落ちてからも消化は続いている。
消化機能が衰えているのだろう。
自分の血糖値のピークは食事開始後3h〜3.5hだとわかった。
超速効の効果が落ちてからも消化は続いている。
消化機能が衰えているのだろう。
477病弱名無しさん
2020/01/12(日) 11:36:29.35ID:K+/pK4Hl0 >>476
合併症の神経障害からくる胃からの排泄遅延、胃麻痺。速攻型を処方する主治医は検査してくれないのか?心電図のR-R間隔でまず確認できるはずなのだが。
合併症の神経障害からくる胃からの排泄遅延、胃麻痺。速攻型を処方する主治医は検査してくれないのか?心電図のR-R間隔でまず確認できるはずなのだが。
478病弱名無しさん
2020/01/12(日) 11:54:30.85ID:8/a/ysnx0479病弱名無しさん
2020/01/12(日) 15:47:40.83ID:K+/pK4Hl0 >>478
迷走神経による胃麻痺、消化遅延があるかどうか診断してもらう。軽症か中程度であれば、ナウゼリン、エリーセンなど処方してもらう。
http://www.rad-ar.or.jp/siori/kekka.cgi?n=9443
迷走神経による胃麻痺、消化遅延があるかどうか診断してもらう。軽症か中程度であれば、ナウゼリン、エリーセンなど処方してもらう。
http://www.rad-ar.or.jp/siori/kekka.cgi?n=9443
480病弱名無しさん
2020/01/17(金) 01:21:52.32ID:TIlEMzZa0 DHAの摂取で神経障害が改善するって論文があったなぁ、糖尿病って学会誌無料で読めるので遡って読んでみたら
481病弱名無しさん
2020/01/17(金) 12:50:54.09ID:hPwSq7rl0 センサーが2週間持ったためしがないんだが、皆さんどう工夫されてますか?
よくあるのが二の腕が支柱の角にぶつかって外れるパターン
内側に装着の方がよいんだろうか?
よくあるのが二の腕が支柱の角にぶつかって外れるパターン
内側に装着の方がよいんだろうか?
482病弱名無しさん
2020/01/17(金) 12:52:54.98ID:FnUGtYAb0 絆創膏はっとけ
483病弱名無しさん
2020/01/17(金) 15:13:59.11ID:sXAf28uD0 DHAとかEPAはサプリで買うより処方してもらうほうが安く済む
484病弱名無しさん
2020/01/17(金) 16:38:28.72ID:1hfMekTw0 >>483
ロトリガしばらく飲んでたな。
ロトリガしばらく飲んでたな。
485病弱名無しさん
2020/01/17(金) 20:40:56.84ID:9840IWgw0 一つしか使用したことがないが、
2週間はがれることは無かった。
説明書の通り、左手の二の腕のうしろ側に
貼りつけた。
風呂にはつけないようにした。
2週間はがれることは無かった。
説明書の通り、左手の二の腕のうしろ側に
貼りつけた。
風呂にはつけないようにした。
486病弱名無しさん
2020/01/17(金) 21:01:24.56ID:v8HkZd0X0487病弱名無しさん
2020/01/18(土) 01:55:28.67ID:A20wMPLL0 >>481
二の腕も内側もカユカユで無理だったけど今はお腹に貼って落ち着いてる
たまに最後数日、粘着が怪しい時はこんなような防水フィルム貼ってる
https://www.nichiban.co.jp/health/waterprooffilm/images/index_pi01.jpg
これですら真っ赤にカブれるのでもっと高品質なのが良いんだけど
自分が通ってる病院の売店では取り扱いがなかったので
仕方なくドラッグストアで販売されてる物で我慢してる
男子学生が頻繁にぶつけてしまうからって上からサポーターしてる子いたよ
二の腕も内側もカユカユで無理だったけど今はお腹に貼って落ち着いてる
たまに最後数日、粘着が怪しい時はこんなような防水フィルム貼ってる
https://www.nichiban.co.jp/health/waterprooffilm/images/index_pi01.jpg
これですら真っ赤にカブれるのでもっと高品質なのが良いんだけど
自分が通ってる病院の売店では取り扱いがなかったので
仕方なくドラッグストアで販売されてる物で我慢してる
男子学生が頻繁にぶつけてしまうからって上からサポーターしてる子いたよ
488病弱名無しさん
2020/01/18(土) 18:58:55.91ID:PmuqoLi30 初めて使い始めました2型ですよろしくです
Androidのアプリなんですが、Glimpが複雑で難しくて、Liappってのを試したらシンプルで良かったのですが
Glimpならではの利点ってありますか?
Androidのアプリなんですが、Glimpが複雑で難しくて、Liappってのを試したらシンプルで良かったのですが
Glimpならではの利点ってありますか?
490病弱名無しさん
2020/01/18(土) 20:16:32.02ID:a0V/Z7ql0491病弱名無しさん
2020/01/18(土) 20:24:28.49ID:Hj/qRLRe0 リブレのかぶれはメーカーに接着剤変えてもらうしかない。現状では諦め。
492病弱名無しさん
2020/01/19(日) 13:50:15.27ID:iYgdE4yM0 冬で、風呂につけなかったからか、
二週間たっても、シールの粘着力は全く問題なく、
皮がビヨーンと伸びて、剥がすのが大変だった。
二週間たっても、シールの粘着力は全く問題なく、
皮がビヨーンと伸びて、剥がすのが大変だった。
493病弱名無しさん
2020/01/19(日) 13:56:34.41ID:pIUixQ+70 来週頭のCT取るんだけどリブレつけたままでいいかな?
494病弱名無しさん
2020/01/19(日) 14:03:04.90ID:iYgdE4yM0 センサーの取説には、x線、MRI、CTスキャンは
取り外すように書いてある
取り外すように書いてある
495病弱名無しさん
2020/01/19(日) 14:40:26.20ID:pIUixQ+70 全身じゃないから…と思ったけどやっぱダメかな
496病弱名無しさん
2020/01/19(日) 20:30:51.83ID:Mq0Dli2j0 レントゲン、CTは大丈夫だったけどMRIはダメだった
497病弱名無しさん
2020/01/20(月) 04:47:22.34ID:vPD/yS/S0 >>496
CT大丈夫でした?
病院からOKが出て、つけたままCTを受けということでしょうか?
急にCTがあるとリブレのスケジュールが狂ってしまうため困っています
よれけば詳しく教えてください頂けませんか?
CT大丈夫でした?
病院からOKが出て、つけたままCTを受けということでしょうか?
急にCTがあるとリブレのスケジュールが狂ってしまうため困っています
よれけば詳しく教えてください頂けませんか?
498病弱名無しさん
2020/01/20(月) 23:46:53.68ID:htyRj3wr0 技師の考え方次第だからそれは病院にきちんと聞いた方がいいのでは?
あっちの病院はおkだったのにで行くと危ないパティーン
あっちの病院はおkだったのにで行くと危ないパティーン
499病弱名無しさん
2020/01/21(火) 21:08:50.32ID:4e+QRFi60 設定→システムのステータス→イベント記録
Er.........とかエラーコードらしい数字が並んでいる。
説明情報が欲しい。
何か異常が起きていることは確かだと思うのだが。
Er.........とかエラーコードらしい数字が並んでいる。
説明情報が欲しい。
何か異常が起きていることは確かだと思うのだが。
500病弱名無しさん
2020/01/21(火) 22:37:26.57ID:w3dXtDpY0 コルセンにお電話
501病弱名無しさん
2020/01/22(水) 09:49:27.47ID:R9rPF9QB0 昨晩からセンサーの場所が激痛で疼くがあと一週間耐える。
今は無痛。
今は無痛。
502病弱名無しさん
2020/01/28(火) 00:21:41.55ID:rJNIWGfU0 保険にリブレ枠ができるって
ttps://type1dm.com/2020/01/fgm.html
2型でも希望者には保険適用でリブレ出してもらえるようになるかも
ttps://type1dm.com/2020/01/fgm.html
2型でも希望者には保険適用でリブレ出してもらえるようになるかも
503病弱名無しさん
2020/01/28(火) 00:36:18.09ID:CKMjnwZq0504病弱名無しさん
2020/01/28(火) 16:24:49.10ID:U6fZrzvu0 おまけだったsmbgちっぷも点数化するってことだね。実質値上げだけど、今までが安すぎたとも言える。
505病弱名無しさん
2020/01/29(水) 08:32:38.33ID:LFVhtcHo0 マツコの知らない世界のパフェの回で、唐突に管理栄養士がリブレ自慢しててワロタw
506病弱名無しさん
2020/01/29(水) 20:06:41.10ID:Ghpr99YA0 今、装着した。
出血と痛みで凹む。
ガリガリに痩せているためです。
出血と痛みで凹む。
ガリガリに痩せているためです。
507病弱名無しさん
2020/01/30(木) 17:17:24.89ID:oL5NJofD0 腕以外につけてる人もいるみたいなんで。つけるところを工夫してみるとか
508病弱名無しさん
2020/02/01(土) 20:05:51.64ID:hkXCpnjB0 睡眠時間記録できないのこれ
あと食事だけじゃなくておやつも書き込ませろ
あと食事だけじゃなくておやつも書き込ませろ
509病弱名無しさん
2020/02/01(土) 22:08:09.27ID:XdKvwySw0 マツコの知らない世界に出てたクレープ基地の管理栄養士がリブレつけてた
健常者がつけてるとなんかイラっする
しかもかざしたら74だったw
健常者がつけてるとなんかイラっする
しかもかざしたら74だったw
510病弱名無しさん
2020/02/01(土) 22:31:51.94ID:xw+3u29s0 血糖値スパイクを知るためだろう
日本人の半分くらいがスパイク体質だから栄養士なら一回は付けるのが常識
血糖値測定器は暇がないと面倒だから
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1578834820/
日本人の半分くらいがスパイク体質だから栄養士なら一回は付けるのが常識
血糖値測定器は暇がないと面倒だから
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1578834820/
511病弱名無しさん
2020/02/01(土) 23:05:17.31ID:N+24xeJY0 単純にクレープ食べすぎで2型になりたくないからだろ
512病弱名無しさん
2020/02/01(土) 23:21:48.84ID:xw+3u29s0 誰だろうと自分の食後血糖値も調べない栄養士は信用できない
514病弱名無しさん
2020/02/02(日) 02:39:00.82ID:XytdLoRE0 信用するチョロいお客さん来た
515病弱名無しさん
2020/02/02(日) 09:17:04.18ID:OSpydYWT0 俺は1型なんで常につけてるけど
最近の研究だとずっと高血糖よりスパイクした方が合併症リスク高いらしいんで
健常者でも年1回ぐらいはつけた方がいいと思う
A1cが低くてもスパイクしてたら合併症リスクが結構高いってことだから
健康診断前にセンサー渡されて検診のときにセンサー回収とかになれば
結構糖尿患者(2型は)減ると思うんだけどね
最近の研究だとずっと高血糖よりスパイクした方が合併症リスク高いらしいんで
健常者でも年1回ぐらいはつけた方がいいと思う
A1cが低くてもスパイクしてたら合併症リスクが結構高いってことだから
健康診断前にセンサー渡されて検診のときにセンサー回収とかになれば
結構糖尿患者(2型は)減ると思うんだけどね
517病弱名無しさん
2020/02/02(日) 10:09:13.22ID:BRZTNSEH0 スパイクの合併症は動脈硬化だな
518病弱名無しさん
2020/02/02(日) 12:57:14.31ID:y3kNtmeY0 買ってしばらく経つのだけど、
針が怖くて使えずじまい
針が怖くて使えずじまい
519病弱名無しさん
2020/02/02(日) 13:46:16.79ID:96XxO+J10 ナゼ買ったし
520病弱名無しさん
2020/02/02(日) 16:49:52.83ID:ukBzn8a80 金属のごつい針が刺さるわけではない。
521病弱名無しさん
2020/02/02(日) 20:41:51.54ID:eHZlSmTw0 針じゃなくてフィラメントでしょ。ふにゃふにゃ。
装着時には針で挿入するけど、あれ痛く感じるならインスリン打てないよ。
装着時には針で挿入するけど、あれ痛く感じるならインスリン打てないよ。
522病弱名無しさん
2020/02/03(月) 10:26:01.02ID:5z3lr0wj0523病弱名無しさん
2020/02/03(月) 13:27:56.96ID:52Dr75Ue0 剥がしたセンサーパッチだけじゃなくて
アプリケータも針があるなら医療ゴミ?
アプリケータも針があるなら医療ゴミ?
524病弱名無しさん
2020/02/03(月) 14:28:37.76ID:mz8UtP2X0525病弱名無しさん
2020/02/03(月) 14:52:18.70ID:X0c5ImXq0527病弱名無しさん
2020/02/03(月) 21:06:02.53ID:kGrWQJus0528病弱名無しさん
2020/02/03(月) 21:33:00.95ID:S1B1RQ7m0 >>527
針とはいえないくらいだだの繊維になってる。髪の毛みたい。燃えるゴミで出してる。
針とはいえないくらいだだの繊維になってる。髪の毛みたい。燃えるゴミで出してる。
530病弱名無しさん
2020/02/03(月) 21:52:06.95ID:S1B1RQ7m0 >>529
アボットは自治体ごとの廃棄規則についてHPで公表する努力をするべきだと思う。
アボットは自治体ごとの廃棄規則についてHPで公表する努力をするべきだと思う。
531病弱名無しさん
2020/02/03(月) 22:34:41.22ID:52Dr75Ue0532病弱名無しさん
2020/02/03(月) 22:36:06.77ID:52Dr75Ue0 アンカ付け損ねたけど他の方もありがとうございます
533病弱名無しさん
2020/02/03(月) 22:50:59.87ID:S1B1RQ7m0 >>531
残念ながら自治体ごとに違う。
在宅医療推進が国の方針だけど、それに伴う医療廃棄物については今のところ自治体ごとに差がある。
燃えるゴミ燃えないゴミの区別とかもそう。処理する施設が違うから仕方がないと言えば仕方がない。
リブレは在宅医療の医療廃棄物にあたる。
透析とか相当な廃棄物が出る医療はまだ規則が決まるけど
リブレはあとあと。
残念ながら自治体ごとに違う。
在宅医療推進が国の方針だけど、それに伴う医療廃棄物については今のところ自治体ごとに差がある。
燃えるゴミ燃えないゴミの区別とかもそう。処理する施設が違うから仕方がないと言えば仕方がない。
リブレは在宅医療の医療廃棄物にあたる。
透析とか相当な廃棄物が出る医療はまだ規則が決まるけど
リブレはあとあと。
534病弱名無しさん
2020/02/03(月) 22:57:03.38ID:3ypWVUgK0 うちは「注射針」を中身が確認できる堅い容器に入れて蓋を閉めて「燃えるゴミ」として出す
リブレも同じ
リブレも同じ
535病弱名無しさん
2020/02/03(月) 23:27:56.50ID:52Dr75Ue0 指先で測るためにニプロのランセットも使っていて、
それは医療廃棄物としてペットボトルなどに入れて持って来るように言われました
たくさんある自治体の廃棄規則についてアボットが調べるとかは難しいとしても
保険適応を広げたいなら医療機関向けに構造図とか用意してくれないかな
それは医療廃棄物としてペットボトルなどに入れて持って来るように言われました
たくさんある自治体の廃棄規則についてアボットが調べるとかは難しいとしても
保険適応を広げたいなら医療機関向けに構造図とか用意してくれないかな
536病弱名無しさん
2020/02/04(火) 21:39:37.23ID:jmn6osoM0 リブレは電池の規格とかも公表してないからね
何もかも公表できるもでもないのではないかと
知らんけどさ
何もかも公表できるもでもないのではないかと
知らんけどさ
537病弱名無しさん
2020/02/04(火) 21:43:42.25ID:jmn6osoM0 >>538の電池の規格というのはリチウムイオン電池容量のことです
1年前くらい前にアボットがリブレの電池容量を公開してないということで
飛行機内持ち込みを正式に認めてない航空会社があるって聞いた
現状は調べてないので古い情報かもスマソ
1年前くらい前にアボットがリブレの電池容量を公開してないということで
飛行機内持ち込みを正式に認めてない航空会社があるって聞いた
現状は調べてないので古い情報かもスマソ
538病弱名無しさん
2020/02/08(土) 22:53:15.81ID:7H0rQ92b0 リブレ初日です。
ha1c5.1
85からココア30分後126、1時間後100
夕食前83、食後40分後165、1.5時間後100
ご飯、明太子、漬物、焼き魚、かまぼこ、お茶
身体症状今はなし
健康体?それともスパイク?いずれですか?
https://imgur.com/gallery/OWQZgLN
よりわかる測定方法あれば教えてください
ha1c5.1
85からココア30分後126、1時間後100
夕食前83、食後40分後165、1.5時間後100
ご飯、明太子、漬物、焼き魚、かまぼこ、お茶
身体症状今はなし
健康体?それともスパイク?いずれですか?
https://imgur.com/gallery/OWQZgLN
よりわかる測定方法あれば教えてください
539病弱名無しさん
2020/02/08(土) 23:30:29.09ID:NgHqz+b80 健康体かどうか知りたいなら聞くスレが違う
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1578834820/
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1578834820/
540病弱名無しさん
2020/02/09(日) 09:29:00.68ID:MO7/pSi80 ↑インスリンも打たないでそのざまは裏山し。
541病弱名無しさん
2020/02/09(日) 09:36:39.72ID:MO7/pSi80 昨夕、入浴時、リブレがはがれそうになってパニック。
粘着テープで固定していても、睡眠時、無意識に剥がしていたようだ。
くっつく包帯に変えよう。
粘着テープで固定していても、睡眠時、無意識に剥がしていたようだ。
くっつく包帯に変えよう。
542病弱名無しさん
2020/02/09(日) 09:50:13.52ID:COPHdf610 入浴時?睡眠時?整理して
543病弱名無しさん
2020/02/12(水) 17:14:35.45ID:J7QfyjbE0 つけた日の入浴は本当剥がれそうだったけど1週間するとなんかすごいくっ付いてたわ
544病弱名無しさん
2020/02/12(水) 21:53:23.46ID:63x+H8gG0 期間きたので取った
痛いと思ってたが思っくそ針斜めに曲がってた
次どこにつけようか…利き腕でもいいんかな
痛いと思ってたが思っくそ針斜めに曲がってた
次どこにつけようか…利き腕でもいいんかな
545病弱名無しさん
2020/02/13(木) 13:15:01.63ID:AEQdrRtj0 やっとこさ、満期引っ剥がし。
剥がれ防止の補強のための粘着テープの跡も痛々しく赤剥け。541です。
剥がれ防止の補強のための粘着テープの跡も痛々しく赤剥け。541です。
546病弱名無しさん
2020/02/13(木) 14:45:15.05ID:7rWeaQQ80547病弱名無しさん
2020/02/13(木) 18:15:18.14ID:leEfw63s0 アプリケータの針ってCの字というかUの字になってっから
針はまっすぐ入ってもフィラメントが捩れて打ち込み時に針から
外れる可能性はあるんじゃね?
いっぺん、なんかデータがあまりにおかしい時があって、
そん時は、外した時にフィラメントがくの字に途中で折れ曲がってた事はあった
針はまっすぐ入ってもフィラメントが捩れて打ち込み時に針から
外れる可能性はあるんじゃね?
いっぺん、なんかデータがあまりにおかしい時があって、
そん時は、外した時にフィラメントがくの字に途中で折れ曲がってた事はあった
549病弱名無しさん
2020/02/13(木) 21:14:43.69ID:AEQdrRtj0 難行苦行だったわ。
550病弱名無しさん
2020/02/22(土) 07:52:47.26ID:DpcpS3GC0 察すに自動翻訳で作った文章でしょ
551病弱名無しさん
2020/02/22(土) 16:51:12.79ID:AkRD6gz80 リブレ 取り付け 2回目
緊張する
緊張する
552病弱名無しさん
2020/02/22(土) 22:07:33.79ID:HewaRShw0 高価だから、失敗したら貧乏人には痛いよ。
553病弱名無しさん
2020/02/23(日) 07:13:53.06ID:vDe7L+UI0 2個目取付、起動成功
電極との相関も良好
19:51 143
19:47 138 電極
19:44 145
19:21 128
19:21 119 電極
19:19 124
電極との相関も良好
19:51 143
19:47 138 電極
19:44 145
19:21 128
19:21 119 電極
19:19 124
554病弱名無しさん
2020/02/24(月) 13:20:52.19ID:HTSYn6xr0 使い始めて10回目くらいになるけど、今回のはセンサーで測ると電極より60近く高めに出るので、
サポセンに電話して交換の手続きをした。
先週はリーダーがE1エラー表示になり交換したばかりなので、トラブル続きだなぁ。
サポセンに電話して交換の手続きをした。
先週はリーダーがE1エラー表示になり交換したばかりなので、トラブル続きだなぁ。
555病弱名無しさん
2020/02/24(月) 13:41:01.24ID:0Y6F+lK00 自分は大体電極のほうが高い。
10ぐらいの差なら許容できると思うが、あと三日で35程度まで急に開いた
朝 電極153 センサー118
昼 電極157 センサー122
痛みは継続したり間欠したり、剥がれ落ちの恐怖で凹むわ。
10ぐらいの差なら許容できると思うが、あと三日で35程度まで急に開いた
朝 電極153 センサー118
昼 電極157 センサー122
痛みは継続したり間欠したり、剥がれ落ちの恐怖で凹むわ。
556病弱名無しさん
2020/02/25(火) 10:53:24.40ID:bjivMI/M0 私もたいてい電極のほうが高くて、普通は+10から+25くらい
一度+84の差が出て、手洗いとアルコール清拭を念入りにやり直してから計ったら+20だった
電極やる前は必ず手を洗ってアルコールで拭いてるんだけどな?
一度+84の差が出て、手洗いとアルコール清拭を念入りにやり直してから計ったら+20だった
電極やる前は必ず手を洗ってアルコールで拭いてるんだけどな?
557病弱名無しさん
2020/02/26(水) 21:07:05.93ID:LuozoYPU0 今装着、
出血が止まらずあせった。
参った。
出血が止まらずあせった。
参った。
559554
2020/02/27(木) 12:27:14.94ID:sGMQCRtZ0 >>558
アボットのフリーダイヤルに誤差ひどいんですけどって話すと、実際の数値を聞かれるのでセンサーと電極の数値を伝える。
少しお待ち下さいと言われて、その間にあちらで数値を表かパソコンで確認しているみたいで、
基準より外れていますので交換の手続きを致します、連絡先を教えて下さいとなりました。
自分の場合はその前にリーダーを交換しているので、登録してあった電話番号だけで話は終わりました。
アボットのフリーダイヤルに誤差ひどいんですけどって話すと、実際の数値を聞かれるのでセンサーと電極の数値を伝える。
少しお待ち下さいと言われて、その間にあちらで数値を表かパソコンで確認しているみたいで、
基準より外れていますので交換の手続きを致します、連絡先を教えて下さいとなりました。
自分の場合はその前にリーダーを交換しているので、登録してあった電話番号だけで話は終わりました。
560病弱名無しさん
2020/02/27(木) 13:07:14.70ID:CxlLnlhY0 >>559
センサーのシリアル番号の確認はありましたか?
センサーのシリアル番号の確認はありましたか?
561病弱名無しさん
2020/02/27(木) 17:57:11.04ID:sGMQCRtZ0 >>560
番号聞かれましたよ、以前交換した人がシリアル聞かれたみたいだったので、14日経過するまでパッケージは保管してあります。
番号聞かれましたよ、以前交換した人がシリアル聞かれたみたいだったので、14日経過するまでパッケージは保管してあります。
562病弱名無しさん
2020/02/27(木) 21:45:33.40ID:CxlLnlhY0 >>561
やはり、特定のロッドに不具合があるのかもしれない。
やはり、特定のロッドに不具合があるのかもしれない。
563病弱名無しさん
2020/02/27(木) 21:57:57.05ID:UPjG/jZp0 今テレビで果糖(この番組ではパイナップル)はご飯より血糖値を急激に上げにくいと言ってたんですが本当ですか?
実測した方いますか?
実測した方いますか?
565病弱名無しさん
2020/02/27(木) 22:24:07.03ID:UPjG/jZp0566病弱名無しさん
2020/02/27(木) 22:46:54.10ID:jsbjzDkQ0567病弱名無しさん
2020/02/28(金) 00:45:36.63ID:2XhJEMQX0 リブレって1型の子供には使ったりしないもん?
568病弱名無しさん
2020/02/28(金) 06:02:17.66ID:pwvu29w50 パイナップルは100g中、炭水化物13.7g(果糖1.9g、しょ糖8.8g、ぶどう糖1.6g)
569病弱名無しさん
2020/02/28(金) 07:18:59.49ID:vqE+vGKR0 >>568
あなたにとってのパイナップルは生じゃないの?
あなたにとってのパイナップルは生じゃないの?
570病弱名無しさん
2020/02/28(金) 07:49:31.04ID:pwvu29w50571病弱名無しさん
2020/02/28(金) 08:08:41.27ID:PyfUWVHe0 焼きそばはありえないくらい上がる、スレチだけど。
572病弱名無しさん
2020/02/28(金) 11:48:36.82ID:VfwN7M1o0 血出るときと出ない時の差ってなに?
573病弱名無しさん
2020/02/28(金) 17:38:56.58ID:YaCBhy490 運じゃネノ?
血管に当たるか当たらないか
血管に当たるか当たらないか
574病弱名無しさん
2020/02/28(金) 20:27:42.43ID:ixTbBhTM0 ナイトライダーっていい?中古で10800円の買おうか迷ってるんだが
575病弱名無しさん
2020/02/28(金) 20:59:36.68ID:pwvu29w50 リブレ2が出たらいらなくなるんじゃね
576病弱名無しさん
2020/02/29(土) 08:14:38.72ID:QIx5XS1p0 リブレ2は日本じゃまだ認可下りてないから当分の間でないんじゃね
ナイトライダー便利だよ
俺は自宅作業なんで常時モニタ脇に専用のスマホおいて表示してるんで、
こまめに運動や補食で調整出来るし対応アプリによっては
低血糖アラームがあるから、低血糖で倒れるようなリスクが減るし
ナイトライダー便利だよ
俺は自宅作業なんで常時モニタ脇に専用のスマホおいて表示してるんで、
こまめに運動や補食で調整出来るし対応アプリによっては
低血糖アラームがあるから、低血糖で倒れるようなリスクが減るし
577病弱名無しさん
2020/02/29(土) 08:43:38.96ID:f6yNAN370 ありがと、買おうかな
でも10800...高いなぁ
定価は13800でもっと高いけど
でも10800...高いなぁ
定価は13800でもっと高いけど
578病弱名無しさん
2020/02/29(土) 09:16:32.97ID:vnOQ0h2O0 通販で防水なしのやつの新品で$110だよね
579病弱名無しさん
2020/02/29(土) 12:10:29.54ID:oew84N8k0 リブレ付けた状態で着圧のあるシャツ着たら痛い?
580病弱名無しさん
2020/02/29(土) 12:25:14.72ID:i43Hcway0 リブレ2は年末に売り出される予定と聞いたが
582病弱名無しさん
2020/02/29(土) 16:03:21.46ID:i43Hcway0 以前MiaoMiao買おうとして調べたらそんな書き込みがあったから。
2型糖尿だし無理して急ぐ必要もないだろうと追跡してない。
ブルーツースになればスマートウオッチと連携させるつもりだ。
2型糖尿だし無理して急ぐ必要もないだろうと追跡してない。
ブルーツースになればスマートウオッチと連携させるつもりだ。
583病弱名無しさん
2020/02/29(土) 16:09:29.63ID:vnOQ0h2O0 アメリカでFDAの認可が遅れてるらしい、日本はその後だろうから、さらに遅れるのでは
584病弱名無しさん
2020/02/29(土) 18:29:11.91ID:QIx5XS1p0 うん、日本で年末は流石に無理だと思う
Bluetoothとか無線使う高度医療機器はなんか余計
認可に時間かかるって聞くし
年末ってアメリカの話しでないんかなぁ
Bluetoothとか無線使う高度医療機器はなんか余計
認可に時間かかるって聞くし
年末ってアメリカの話しでないんかなぁ
586病弱名無しさん
2020/03/01(日) 13:24:12.45ID:g1u46/ey0 いや先行品があるかどうかでなくて、無線があると
1段階か2段階認可の手間が増えるんで時間がかかるっていう話
医療機器関係の認可と電波関係の認可が連携してないんで面倒だとか何とか
1段階か2段階認可の手間が増えるんで時間がかかるっていう話
医療機器関係の認可と電波関係の認可が連携してないんで面倒だとか何とか
587病弱名無しさん
2020/03/02(月) 11:58:35.45ID:DL9q69Zp0 コロナ騒ぎで気がそれてリブレ1週間つけないまま過ぎた
備蓄と自分をごまかして買ったヤマザキパターラを
今日は朝から2個食べてしまった
備蓄と自分をごまかして買ったヤマザキパターラを
今日は朝から2個食べてしまった
588病弱名無しさん
2020/03/03(火) 14:14:54.46ID:1xlBQmBl0 食べたら備蓄でないやん!
589病弱名無しさん
2020/03/04(水) 09:23:17.61ID:r8dsmyJR0 パン屋ではヤマザキが一番アグレッシブだね。
和菓子や洋菓子にも越境攻撃してる。
和菓子や洋菓子にも越境攻撃してる。
590587
2020/03/04(水) 20:49:24.66ID:uGEGmERV0 ヤマザキとウェルシアの共同開発の糖質オフのクロワッサンが美味しい
チョコとプレーン(いずれも2個入り)を買って週4日朝食はクロワッサン
…のつもりが4個一度に食べてしまった
まだリブレつけていない
順調に減ってた体重が2キロ戻った
チョコとプレーン(いずれも2個入り)を買って週4日朝食はクロワッサン
…のつもりが4個一度に食べてしまった
まだリブレつけていない
順調に減ってた体重が2キロ戻った
591病弱名無しさん
2020/03/05(木) 07:43:51.09ID:WYcssUsE0 センサー値が電極と30近くになったらさすがにアホらしくなる。
592病弱名無しさん
2020/03/05(木) 07:45:01.56ID:WYcssUsE0 訂正
センサー値と電極の差が30近くになったらさすがにアホらしくなる。
センサー値と電極の差が30近くになったらさすがにアホらしくなる。
593病弱名無しさん
2020/03/05(木) 08:44:05.28ID:th0H0V5D0 誤差がどの位あれば交換の対象になるんだろ?
594病弱名無しさん
2020/03/05(木) 08:56:39.88ID:bJIH4AGZ0 60くらいならオレは許容。タイムラグもあるし
595病弱名無しさん
2020/03/05(木) 11:49:57.12ID:g2CMdT360 リーダーにグラフが出ますが今回のセンサーでグラフが途中で切れるんだけど
同じような性状になった人います。
同じような性状になった人います。
596病弱名無しさん
2020/03/05(木) 12:02:20.23ID:bJIH4AGZ0 >>595
6時間か7時間か、センサー作動させないと途切れる。違うかな
6時間か7時間か、センサー作動させないと途切れる。違うかな
597病弱名無しさん
2020/03/05(木) 12:20:27.30ID:AA/ysBFD0 何かの拍子に、時間が変更になった。
一度だけ有る
一度だけ有る
598病弱名無しさん
2020/03/05(木) 12:34:16.95ID:g2CMdT360599病弱名無しさん
2020/03/05(木) 14:35:21.06ID:QPDAhS5g0 >>595
たまにあるよ
リーダーで読み込んだ直後なのに、割とその直前が1〜2時間ぐらいグラフが欠落する事がある
リーダーかざした割とすぐ直前の時間なんで8時間以上経過してるわけもないのに
でも普段NightRiderつけてスマホのほうにデータ送ってリアルタイム表示してるけど
そっちは欠落してないんだよね
何らかのデータエラーがあった場合、そこのデータが欠落したような表示になんのかね
たまにあるよ
リーダーで読み込んだ直後なのに、割とその直前が1〜2時間ぐらいグラフが欠落する事がある
リーダーかざした割とすぐ直前の時間なんで8時間以上経過してるわけもないのに
でも普段NightRiderつけてスマホのほうにデータ送ってリアルタイム表示してるけど
そっちは欠落してないんだよね
何らかのデータエラーがあった場合、そこのデータが欠落したような表示になんのかね
600病弱名無しさん
2020/03/07(土) 02:19:32.54ID:aaazThH/0 wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
601病弱名無しさん
2020/03/07(土) 21:42:17.86ID:nVrDe74b0602病弱名無しさん
2020/03/07(土) 22:11:29.61ID:1flL2axT0 Bluetooth使うのって例えば子供に常時スマホを携帯させといて
親のスマホから血糖値をチェックしたり
低血糖高血糖の時、親に通知したりする事は可能ですか?
親のスマホから血糖値をチェックしたり
低血糖高血糖の時、親に通知したりする事は可能ですか?
603病弱名無しさん
2020/03/07(土) 23:21:04.90ID:OovCMXV10 >>601
もう一つ。低温時。リブレ作動温度以下でエラー出たな。
もう一つ。低温時。リブレ作動温度以下でエラー出たな。
605病弱名無しさん
2020/03/08(日) 08:01:21.25ID:vQVaztpz0 時刻を修正するとPC画面では線が切れる。
自分は毎週20数秒修正する。
自分は毎週20数秒修正する。
606病弱名無しさん
2020/03/08(日) 08:20:07.91ID:vQVaztpz0 >30差で文句いうくらいだったら
いきなり、変な音を出して低血糖だの、グルコースを取れとか警告を出すのは止めてほしい。
精神衛生上良くない。
初めから参考値として気にしないから。
いきなり、変な音を出して低血糖だの、グルコースを取れとか警告を出すのは止めてほしい。
精神衛生上良くない。
初めから参考値として気にしないから。
607病弱名無しさん
2020/03/09(月) 08:35:56.39ID:4DSBUg+r0 リブレは病院に出すレポートのために読み込ませるけど
キャリブレ効かないから純正リーダーの数値はまったく参考にしてない
電池終わり際だろうと低血糖だろうと同じ音でアラームなるから
リブレリーダーの警告音は気にしなくなったわ
50ぐらいまでの誤差なら、キャリブレ効くスマホアプリ使ってれば
支障ないレベルの誤差ぐらいに落ち着く
キャリブレ効かないから純正リーダーの数値はまったく参考にしてない
電池終わり際だろうと低血糖だろうと同じ音でアラームなるから
リブレリーダーの警告音は気にしなくなったわ
50ぐらいまでの誤差なら、キャリブレ効くスマホアプリ使ってれば
支障ないレベルの誤差ぐらいに落ち着く
608病弱名無しさん
2020/03/10(火) 07:29:55.86ID:KpUtmU+60 センサーと電極の差が酷かったが、とりあえず改善した。
609病弱名無しさん
2020/03/10(火) 13:53:34.03ID:x0YO6BgO0 音切ってる
610病弱名無しさん
2020/03/10(火) 18:56:04.41ID:KpUtmU+60 と思ったら、またもダメ。
夕食前、電極162 センサー123
夕食前、電極162 センサー123
614病弱名無しさん
2020/03/12(木) 22:12:17.51ID:iRwHHC5e0 リブレの保管温度4〜25°Cは、
ネット通販時、守られているのだろうか?
ネット通販時、守られているのだろうか?
615病弱名無しさん
2020/03/13(金) 08:03:15.23ID:pYJjPP+c0 上腕三頭筋の割れ目を狙って突き刺したら出血しないで成功した。
痩せすぎはつらい。
痩せすぎはつらい。
616病弱名無しさん
2020/03/15(日) 18:02:38.88ID:xOl/bnf/0 自分は装着時、出血すると電極との誤差が大きくなる。
血の塊ができて感度が落ちるのだろうか。
血の塊ができて感度が落ちるのだろうか。
617病弱名無しさん
2020/03/17(火) 23:09:54.16ID:+RW3gAtN0 糖尿病患者向けグルコースモニタリングシステム「FREESTYLEリブレ」の新たな保険適用のお知らせ
https://www.abbott.co.jp/media-center/press-releases/13-03-2020.html
https://www.abbott.co.jp/media-center/press-releases/13-03-2020.html
618病弱名無しさん
2020/03/18(水) 18:59:57.67ID:FBvdu6Ga0 電極を差し込んでも反応しないので、サポートにTELして解決した。
充電しながら、電源ボタンを30秒押したら回復。
充電しながら、電源ボタンを30秒押したら回復。
620病弱名無しさん
2020/03/19(木) 02:44:16.41ID:dporJaXO0 結局、トータルの金額は高くなるのか?
621病弱名無しさん
2020/03/19(木) 07:25:42.95ID:4Kl+A1h30 たぶん
自己血糖測定加算とリブレ加算とどっちもC150だけど、2つとられるっぽい
ただ、前回通院の時に医者に確認したけど、まだ分かってなかったから来月にならんと
確実なところは分からん
まぁ、今まで保険で出ていた場合は、自己血糖測定加算に無理やりねじ込んで
病院側が利益へらして出してくれてたんで増えるのは仕方ない
今回の改訂で2型でも追加で保険適用で出す事が可能になるから
2型で症状改善する人増えるんじゃないか
自己血糖測定加算とリブレ加算とどっちもC150だけど、2つとられるっぽい
ただ、前回通院の時に医者に確認したけど、まだ分かってなかったから来月にならんと
確実なところは分からん
まぁ、今まで保険で出ていた場合は、自己血糖測定加算に無理やりねじ込んで
病院側が利益へらして出してくれてたんで増えるのは仕方ない
今回の改訂で2型でも追加で保険適用で出す事が可能になるから
2型で症状改善する人増えるんじゃないか
622病弱名無しさん
2020/03/19(木) 16:02:17.93ID:uzVCyrRE0 まぁ。今までが安すぎたからね。
623病弱名無しさん
2020/03/19(木) 18:04:24.78ID:+xnRcOKA0 保険外でいままでの120セットは、どうなるのだろう。税込み15500円。センサー二個。血糖測定チップ120枚。
624病弱名無しさん
2020/03/19(木) 18:37:48.52ID:4Kl+A1h30 保険点数が1250点になるから、それ用の新しいラインナップが出ると思う
前も保険点数に合わせてほぼちょうどの値段のセンサーパックを同時に出したし
電極センサーの枚数減らすかして12500円ぐらいになるんじゃないかね
自己血統測定加算も追加するから、もしかして電極センサーなしで出してくるかも
前も保険点数に合わせてほぼちょうどの値段のセンサーパックを同時に出したし
電極センサーの枚数減らすかして12500円ぐらいになるんじゃないかね
自己血統測定加算も追加するから、もしかして電極センサーなしで出してくるかも
625病弱名無しさん
2020/03/19(木) 18:41:35.17ID:+xnRcOKA0 >>624
電極センサーは欲しいんです。かぶれるのでリブレは三か月で14日、14日。それ以外の日は120枚は朝と時々食後血糖値の確認。
電極センサーは欲しいんです。かぶれるのでリブレは三か月で14日、14日。それ以外の日は120枚は朝と時々食後血糖値の確認。
626病弱名無しさん
2020/03/19(木) 21:35:13.22ID:dporJaXO0 そういえば、先日リブレの前の測定器を先客したときに言われたのだが、
もうすぐ採血針が変更になるようなことを言っていた。
何のことだかわからなかったのだが、もしかしてリブレとセットの採血針が物と金額が変更になるということかな
もうすぐ採血針が変更になるようなことを言っていた。
何のことだかわからなかったのだが、もしかしてリブレとセットの採血針が物と金額が変更になるということかな
627病弱名無しさん
2020/03/19(木) 22:06:20.34ID:NVgQgKPs0 >血糖自己測定の回数に縛られることなく、「FreeStyleリブレ」を処方することが可能になります。
ということは、採血ゼロもありなんだよね
ということは、採血ゼロもありなんだよね
629626
2020/03/20(金) 02:41:58.71ID:C7enWCBz0630病弱名無しさん
2020/03/21(土) 09:41:31.20ID:xza6MxjN0 >>627
>ということは、採血ゼロもありなんだよね
どうなんだろうなぁ
”血糖自己測定の回数に縛られることなく”という部分は、今まではC150の血糖自己測定器加算の枠で
出してたけど、金額的な問題で実質月120回の1490点でしか出せなかった
(病院によっては融通利かせてセンサーパック120をばらして月60回の830点で半分だけ出したりした)
けど、別途点数設けることで血糖自己測定器加算が1490でなくても
別枠で点数設けたから出せるようにしましたよという事で血糖自己測定器加算と別の話なんで
今までも実は血糖自己測定器加算は病院によっては電極センサー、ランセット、一切受け取らずに
血糖測定の指導を受けなけずに、ただ単にインスリンのみ受け取るような診療を選べば
血糖自己測定器加算は算定されずにすむことも不可能ではないんだけど、
大抵の病院では断られるか嫌がられるんで難しいんでないかなぁ
特に新しいセンサーパックにも電極センサーはつくみたいなんで、
例えばそれが60枚つくなら、必然的に60回の血糖自己測定器加算がつくような気が
だからあくまで個人的な憶測だと、新しいセンサーパックは電極センサー60枚付きで
希望小売価格12500円
診療点数は
C150 4 血糖自己測定器加算 月60回以上 830点
C150 7 間歇スキャン式持続血糖測定器によるもの 1250点
が最低ラインになるんじゃないかなぁ
>ということは、採血ゼロもありなんだよね
どうなんだろうなぁ
”血糖自己測定の回数に縛られることなく”という部分は、今まではC150の血糖自己測定器加算の枠で
出してたけど、金額的な問題で実質月120回の1490点でしか出せなかった
(病院によっては融通利かせてセンサーパック120をばらして月60回の830点で半分だけ出したりした)
けど、別途点数設けることで血糖自己測定器加算が1490でなくても
別枠で点数設けたから出せるようにしましたよという事で血糖自己測定器加算と別の話なんで
今までも実は血糖自己測定器加算は病院によっては電極センサー、ランセット、一切受け取らずに
血糖測定の指導を受けなけずに、ただ単にインスリンのみ受け取るような診療を選べば
血糖自己測定器加算は算定されずにすむことも不可能ではないんだけど、
大抵の病院では断られるか嫌がられるんで難しいんでないかなぁ
特に新しいセンサーパックにも電極センサーはつくみたいなんで、
例えばそれが60枚つくなら、必然的に60回の血糖自己測定器加算がつくような気が
だからあくまで個人的な憶測だと、新しいセンサーパックは電極センサー60枚付きで
希望小売価格12500円
診療点数は
C150 4 血糖自己測定器加算 月60回以上 830点
C150 7 間歇スキャン式持続血糖測定器によるもの 1250点
が最低ラインになるんじゃないかなぁ
632病弱名無しさん
2020/03/21(土) 13:49:15.41ID:MPXRX9Bd0 長すぎて読めない。
要約して。
要約して。
634病弱名無しさん
2020/03/22(日) 09:22:32.83ID:fUKDPL+C0 4月からリブレの保険点数変わるから、そのままだと希望小売価格より
保険点数のほうが低くなっちゃうんで、まぁ、新しいそれ用のセンサーパックか
なんかは当然出るわな
今のセンサーパックも、保険適用と同時に出してるし
保険点数のほうが低くなっちゃうんで、まぁ、新しいそれ用のセンサーパックか
なんかは当然出るわな
今のセンサーパックも、保険適用と同時に出してるし
635病弱名無しさん
2020/03/22(日) 16:35:22.02ID:18rgy6M10 iPhoneで管理できるアプリって日本のApple storeで買えるものありますか?
637病弱名無しさん
2020/03/22(日) 21:44:09.00ID:i2/5ADo+0 >636
ありがとうございます。
トランスミッター 調べてみます。 助かります。
ありがとうございます。
トランスミッター 調べてみます。 助かります。
638病弱名無しさん
2020/03/23(月) 09:18:00.36ID:w+sFwZzv0 iPhoneって今のモデルNFC付いてるんだよね
直接NFCで読む対応アプリまだないんだ
直接NFCで読む対応アプリまだないんだ
639病弱名無しさん
2020/03/23(月) 09:28:58.56ID:M+Z6bS7P0 これは使えないの?
iphoneないから知らんけど
FreeStyle LibreLink - US
https://apps.apple.com/us/app/freestyle-librelink-us/id1325992472
iphoneないから知らんけど
FreeStyle LibreLink - US
https://apps.apple.com/us/app/freestyle-librelink-us/id1325992472
640病弱名無しさん
2020/03/23(月) 11:12:52.41ID:nxcm/v7p0 アイホンって各国版で仕様、特にNFC周りが違うからな。だいぶ前に英国版であったけど、最悪センサ一発破壊。
やっすいアンドロイド専用で買って使ったほうが上策のような。アプリも充実してるし。
やっすいアンドロイド専用で買って使ったほうが上策のような。アプリも充実してるし。
642病弱名無しさん
2020/03/23(月) 14:30:08.61ID:N2SnNQne0 LibrelinkはAndroidもiosも起動できても(しかも日本語!)リブレからdata吸い出しができない。
日本で流通してるリブレのシリアルを認識して読み込まないようにしていると言う怪しい噂(出所不明)を聞いたことがある。
日本でもこの純正アプリの承認がおりたら解禁するとか?海外で流通してるリブレを入手できた人、試して下さい。
日本で流通してるリブレのシリアルを認識して読み込まないようにしていると言う怪しい噂(出所不明)を聞いたことがある。
日本でもこの純正アプリの承認がおりたら解禁するとか?海外で流通してるリブレを入手できた人、試して下さい。
643病弱名無しさん
2020/03/24(火) 11:20:00.91ID:lhZAztIL0 ローカライズまでされてるってことは、本当に単純に承認が
降りるか降りないかだけの話で現状使えないようにしてるんかね
降りるか降りないかだけの話で現状使えないようにしてるんかね
644病弱名無しさん
2020/04/02(木) 09:09:18.16ID:ApSZj4r90 新しい保険点数にあわせて
新しいSKU発表になったみたいよ
センサーパック120はなくなったんかな
新しいSKU発表になったみたいよ
センサーパック120はなくなったんかな
645病弱名無しさん
2020/04/02(木) 09:36:33.63ID:aAczN6gV0 skuってこれか
https://www.myfreestyle.jp/hcp/news/20200401.html
2センサーパック30とか4センサーパック30とか無いのが気が利かないな
病院側で崩したり、120パックで余りまくった血糖測定電極でしのげばいいのかもしれんけど
https://www.myfreestyle.jp/hcp/news/20200401.html
2センサーパック30とか4センサーパック30とか無いのが気が利かないな
病院側で崩したり、120パックで余りまくった血糖測定電極でしのげばいいのかもしれんけど
646南蛮酢
2020/04/02(木) 09:59:18.56ID:bmydCIhO0647病弱名無しさん
2020/04/02(木) 11:29:13.35ID:ApSZj4r90 2センサーパック30が欲しいね
やっぱ一日一回はキャリブレーションしたいし
やっぱ一日一回はキャリブレーションしたいし
648病弱名無しさん
2020/04/02(木) 12:39:09.37ID:/cwH7gET0 1日1回の校正で済む方は、どのような工夫をされているのか気になります(血糖値が安定しておられるのかなぁ)
自分はまだ校正可能なスマホアプリを使っておらず、また最近寒くて血行が悪くて採血量不充分で採血場所を変えると、BG値とFGM値のピーク値が大きくズレる(最小2〜通常20〜最大50以上)傾向がありまして、ここ2日ほどBG電極を毎食2枚1日6枚使って自費購入必至の勢いです。
血糖値上昇が先行するBG値が高めに出るのは当然として、ピーク値自体が大きくズレるので、FGMセンサを使った食後高血糖管理の難しさを感じています。(今はFGM目標上限を120から 90に下げてBG換算140超をチェック)
自分はまだ校正可能なスマホアプリを使っておらず、また最近寒くて血行が悪くて採血量不充分で採血場所を変えると、BG値とFGM値のピーク値が大きくズレる(最小2〜通常20〜最大50以上)傾向がありまして、ここ2日ほどBG電極を毎食2枚1日6枚使って自費購入必至の勢いです。
血糖値上昇が先行するBG値が高めに出るのは当然として、ピーク値自体が大きくズレるので、FGMセンサを使った食後高血糖管理の難しさを感じています。(今はFGM目標上限を120から 90に下げてBG換算140超をチェック)
649病弱名無しさん
2020/04/02(木) 12:42:25.65ID:SRsrpf2r0 BG電極自体は30枚最安値¥1,243だそうで
ベリオの一般価格¥3,000と比べ激安なので乗り換えましたが、まだ最安値店から通販購入可能か確認していない
ベリオの一般価格¥3,000と比べ激安なので乗り換えましたが、まだ最安値店から通販購入可能か確認していない
650南蛮酢
2020/04/03(金) 10:21:12.05ID:5/zpNBzY0 とりあえず専門医のツイート。貼っておく。
https://twitter.com/diabetescafe/status/1245851996852113408?s=21
割と詳しく説明してる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/diabetescafe/status/1245851996852113408?s=21
割と詳しく説明してる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
651病弱名無しさん
2020/04/03(金) 11:15:38.79ID:r9amJRFZ0 Facebookの詳細説明がどこにあるかわからないが
センサ2個BG電極120枚はネット価格¥18,936なので
・リブレセンサー@7,000×2個=約¥14,000
・BG電極@1,234/箱×4箱=約¥4,936
C150 7(保険点数1250点=¥12,500)では病院卸し価格でも赤が出てBG電極枚数削減となり
結果的に自己負担が概算2600円程度増える(1234×3×0.7)というお話なのだろうと行間を読んだ
センサ2個BG電極120枚はネット価格¥18,936なので
・リブレセンサー@7,000×2個=約¥14,000
・BG電極@1,234/箱×4箱=約¥4,936
C150 7(保険点数1250点=¥12,500)では病院卸し価格でも赤が出てBG電極枚数削減となり
結果的に自己負担が概算2600円程度増える(1234×3×0.7)というお話なのだろうと行間を読んだ
652南蛮酢
2020/04/03(金) 11:22:42.73ID:5/zpNBzY0653病弱名無しさん
2020/04/03(金) 12:06:33.52ID:r9amJRFZ0 サンクス、ほぼ想定通り。
しばらくの間BG電極を自費購入し血糖値挙動の監視と校正方法確認をして、
後はリブレで血糖値安定化してBG電極使用枚数を削減するつもり。
しばらくの間BG電極を自費購入し血糖値挙動の監視と校正方法確認をして、
後はリブレで血糖値安定化してBG電極使用枚数を削減するつもり。
654病弱名無しさん
2020/04/03(金) 12:06:56.47ID:r9amJRFZ0 ツイート先文書でも、SMBG測定値によるリブレセンサー測定値の校正の重要性が強調されているが、自分は導入後間もないのでまだ聴いていない。
そこでSMBG測定回数を増やし、リブレ測定値からSMBG値(血糖値)を推測する方法を検討してみた。
[前提知識]
・SMBG値がリブレ値より常に高く先行変動するのは
前者=血中糖質は後者=間質液糖質の供給源だから。
[目標]
・自分の目的は食後高血糖の推移確認なので
当座は「血糖値140」超過をできるだけ正確に把握
[観察]
・SMBG値とリブレ値の乖離(値の差)は一定ではない
- 起床直後は20弱の事が多いが、夜間の血糖値変動や
覚醒〜起床時の急激なホルモン分泌で大きくブレる
- 食後高血糖では、摂食後の急上昇中は乖離が大きく
その後のプラトー(頭打ち推移)や緩やかな下降中は
乖離は解消しないが少なくとも増えない傾向があり
最後に標準血糖への収束過程で乖離も20程度に収束
- 同様に低血糖局面でも、血糖値と間質液糖質濃度の
濃度勾配が大きくなり測定値の乖離も拡大するが
現状自分にとり重要問題ではないので棚上げする
(つづく)
そこでSMBG測定回数を増やし、リブレ測定値からSMBG値(血糖値)を推測する方法を検討してみた。
[前提知識]
・SMBG値がリブレ値より常に高く先行変動するのは
前者=血中糖質は後者=間質液糖質の供給源だから。
[目標]
・自分の目的は食後高血糖の推移確認なので
当座は「血糖値140」超過をできるだけ正確に把握
[観察]
・SMBG値とリブレ値の乖離(値の差)は一定ではない
- 起床直後は20弱の事が多いが、夜間の血糖値変動や
覚醒〜起床時の急激なホルモン分泌で大きくブレる
- 食後高血糖では、摂食後の急上昇中は乖離が大きく
その後のプラトー(頭打ち推移)や緩やかな下降中は
乖離は解消しないが少なくとも増えない傾向があり
最後に標準血糖への収束過程で乖離も20程度に収束
- 同様に低血糖局面でも、血糖値と間質液糖質濃度の
濃度勾配が大きくなり測定値の乖離も拡大するが
現状自分にとり重要問題ではないので棚上げする
(つづく)
655病弱名無しさん
2020/04/03(金) 12:23:49.29ID:cnf5MQz30 長文うぜぇ。もう良いよ。
もう直ぐ皆実体験で解る。
もう直ぐ皆実体験で解る。
656病弱名無しさん
2020/04/03(金) 12:36:06.29ID:r9amJRFZ0 [検討]
・BG値とリブレ値の乖離が、標準血糖値範囲で小さく、低血糖や高血糖で大きくなる傾向を
仮に単純な二次曲線でフィッティングしてみると
前者(標準)と後者(低高)は変化の推移が違うので
フィット曲線にデータがうまく当てはまらず却下。
・血糖値変化を大まかに3、4個もしくは6個程度のグループに分けて、それぞれについてモデル式をたてフィッティング・パラメータを求める必要がありそう。
- 標準範囲(例:70〜140)または内側(例:80〜110)
- 高血糖側(例:140以上)の上昇/下降
- 低血糖側(例:70以下)
- 長時間安定状態
・急上昇局時には上昇率が乖離に寄与すると考えられるが、その後ピークもしくはプラトーと緩やかな下降局面で乖離が維持される傾向がある点を簡単に解釈できないので、下降局面のモデリングは面倒。
・複数のモデル式パラメータを求めるには、初回は膨大な計測回数が必要。
・仮にモデル式パラメータが大まかに判れば、モデルと実測値のズレを修正する作業となるので、計測回数を削減し電極使用枚数を減らす事ができると期待。→【既存の校正方式の確認・検討が重要】
とりあえずこんな所か。
・BG値とリブレ値の乖離が、標準血糖値範囲で小さく、低血糖や高血糖で大きくなる傾向を
仮に単純な二次曲線でフィッティングしてみると
前者(標準)と後者(低高)は変化の推移が違うので
フィット曲線にデータがうまく当てはまらず却下。
・血糖値変化を大まかに3、4個もしくは6個程度のグループに分けて、それぞれについてモデル式をたてフィッティング・パラメータを求める必要がありそう。
- 標準範囲(例:70〜140)または内側(例:80〜110)
- 高血糖側(例:140以上)の上昇/下降
- 低血糖側(例:70以下)
- 長時間安定状態
・急上昇局時には上昇率が乖離に寄与すると考えられるが、その後ピークもしくはプラトーと緩やかな下降局面で乖離が維持される傾向がある点を簡単に解釈できないので、下降局面のモデリングは面倒。
・複数のモデル式パラメータを求めるには、初回は膨大な計測回数が必要。
・仮にモデル式パラメータが大まかに判れば、モデルと実測値のズレを修正する作業となるので、計測回数を削減し電極使用枚数を減らす事ができると期待。→【既存の校正方式の確認・検討が重要】
とりあえずこんな所か。
657病弱名無しさん
2020/04/03(金) 12:39:50.28ID:EiKCHJ9W0658病弱名無しさん
2020/04/03(金) 16:37:25.36ID:r9amJRFZ0 今日前半の簡単なフィッティング結果が出た。
[状態]食後高血糖の継続時間(2h未満)を程々にコントロールできている状態
a.高血糖のみ・上昇局面: BG=0.74×FGM+72
BG=140相当のFGM値: 68/0.74≒92
b.高血糖〜通常・下降局面: BG=0.81×FGM+42
BG=140相当のFGM値: 98/0.81≒121
・自分の血糖値上限目標はBG=140
・今日仮設定したリブレ目標範囲上限はFGM=111
・上のフィッティング結果から得られた値は
上昇時92、下降時121
毎日の測定で、慎重にFGM→BG変換オフセットを決めても(本日オフセットは29(=140-111) @ BG=140)
必ず測定値がばらけ、信頼性が揺らぐ現象の一端を
上記で多少ではあるが描写できた。
[状態]食後高血糖の継続時間(2h未満)を程々にコントロールできている状態
a.高血糖のみ・上昇局面: BG=0.74×FGM+72
BG=140相当のFGM値: 68/0.74≒92
b.高血糖〜通常・下降局面: BG=0.81×FGM+42
BG=140相当のFGM値: 98/0.81≒121
・自分の血糖値上限目標はBG=140
・今日仮設定したリブレ目標範囲上限はFGM=111
・上のフィッティング結果から得られた値は
上昇時92、下降時121
毎日の測定で、慎重にFGM→BG変換オフセットを決めても(本日オフセットは29(=140-111) @ BG=140)
必ず測定値がばらけ、信頼性が揺らぐ現象の一端を
上記で多少ではあるが描写できた。
659病弱名無しさん
2020/04/03(金) 16:49:26.74ID:r9amJRFZ0 [感想]
これ1回の校正では、個人用途といえども信頼性に欠ける。
単発実験では見えて来ない変動要素ーたとえば気温気圧天候や体調、摂食状況、血糖値コントロール不良等ーもある筈だから、
似た状況だけでなく異なる状況でも校正実験を試み、精度を高める必要がある。
時間とBG電極代がもったいないね。
これ1回の校正では、個人用途といえども信頼性に欠ける。
単発実験では見えて来ない変動要素ーたとえば気温気圧天候や体調、摂食状況、血糖値コントロール不良等ーもある筈だから、
似た状況だけでなく異なる状況でも校正実験を試み、精度を高める必要がある。
時間とBG電極代がもったいないね。
660病弱名無しさん
2020/04/03(金) 17:04:37.19ID:MwUROOYH0 そもそもリブレは自動校正されているので元データを使わんと
661病弱名無しさん
2020/04/03(金) 17:23:32.68ID:r9amJRFZ0 そのリブレの自動校正アルゴリズムや元データの所在が製品レベルではブラックボックス状態だから
なんらかの資料が見つかるまでは、個人的努力で再校正して実用するしかない。
研究レベルなら、センサの測定原理から導かれる原理的特性と、機器出力の校正済みデータの特性に相違が見出せれば、校正アルゴリズムをある程度推定して
外部的再校正で発生し得る問題を洗い出し、問題回避策を打つ事になる。
なんらかの資料が見つかるまでは、個人的努力で再校正して実用するしかない。
研究レベルなら、センサの測定原理から導かれる原理的特性と、機器出力の校正済みデータの特性に相違が見出せれば、校正アルゴリズムをある程度推定して
外部的再校正で発生し得る問題を洗い出し、問題回避策を打つ事になる。
662病弱名無しさん
2020/04/03(金) 17:24:53.58ID:r9amJRFZ0 ユーザーベースの校正方法も示せない人が
空理空論を振りかざしても始まらない
空理空論を振りかざしても始まらない
663病弱名無しさん
2020/04/03(金) 17:34:55.88ID:MwUROOYH0 ソフト使えば元データは取れるだろ
664病弱名無しさん
2020/04/03(金) 17:40:03.66ID:r9amJRFZ0 過疎スレで他人に下らない事を言った人は
いくら連投しても単発で化けてきても相手にされない
いくら連投しても単発で化けてきても相手にされない
665病弱名無しさん
2020/04/03(金) 17:46:37.15ID:cnf5MQz30 >>657
まとめて解決、できねーから皆実体験で試行錯誤するしか無いんじゃないの?
血糖値のことだけ考えて今後生きていけるわけでも無いし。
この病気(1型のことね)になった限り、先々の話は全部杞憂だよ。
まとめて解決、できねーから皆実体験で試行錯誤するしか無いんじゃないの?
血糖値のことだけ考えて今後生きていけるわけでも無いし。
この病気(1型のことね)になった限り、先々の話は全部杞憂だよ。
666病弱名無しさん
2020/04/03(金) 18:19:21.78ID:r9amJRFZ0 フィッティング自体は簡単だよ。血糖値変化が気になる時、食後1〜3時間ほど15分〜30分おきにBG電極測定して、上昇と下降に分けてフィッティングアプリに突っ込めばパラメータが出る。
逆に血糖値変化は気になってもBG電極による正確な測定が出来ない時は、諦めればいい。
そうやってフィッティング結果が積み重なれば、値の偏り傾向を分類して、更に精度の高いモデルを建てる事ができる。
測定器やデータ処理に不慣れな人には向かない作業だけど、理系実験系出身者にとっては慣れた作業だし
それを時々は真面目にやらずに毎日悩むのは個人的に嫌だから、個人的に簡単にできる範囲のことをやっている。
それができない人はどうしたらいいのか、現時点では答は知らない。メーカーが手順をまとめて公開すべきだし、実用精度の高い校正アルゴリズムを搭載してくれたら、みんな喜ぶと思う。
自分はそれが可能なことを1ユーザーとして示すだけ
逆に血糖値変化は気になってもBG電極による正確な測定が出来ない時は、諦めればいい。
そうやってフィッティング結果が積み重なれば、値の偏り傾向を分類して、更に精度の高いモデルを建てる事ができる。
測定器やデータ処理に不慣れな人には向かない作業だけど、理系実験系出身者にとっては慣れた作業だし
それを時々は真面目にやらずに毎日悩むのは個人的に嫌だから、個人的に簡単にできる範囲のことをやっている。
それができない人はどうしたらいいのか、現時点では答は知らない。メーカーが手順をまとめて公開すべきだし、実用精度の高い校正アルゴリズムを搭載してくれたら、みんな喜ぶと思う。
自分はそれが可能なことを1ユーザーとして示すだけ
667病弱名無しさん
2020/04/03(金) 18:31:43.06ID:r9amJRFZ0 短く言うと
・まとめて作業するのは個人的省力化の話
・皆が実体験で試行錯誤するのは当たり前
自分もそれをやっている
・測定とデータ処理に慣れた視点で見ると:
実用に再校正が必要だが、その手順が見当たらない
→自分でやって、他の慣れた人と意見交換したい
だけ。
・まとめて作業するのは個人的省力化の話
・皆が実体験で試行錯誤するのは当たり前
自分もそれをやっている
・測定とデータ処理に慣れた視点で見ると:
実用に再校正が必要だが、その手順が見当たらない
→自分でやって、他の慣れた人と意見交換したい
だけ。
668病弱名無しさん
2020/04/03(金) 18:41:48.19ID:r9amJRFZ0669病弱名無しさん
2020/04/03(金) 19:20:49.42ID:r9amJRFZ0 補足: 今日上の方で出た、
4/1以降の保険適用に関する問題提起ツイートやそのツリーにぶら下がっているPDF文書を読むと
リブレセンサーを使っていても、正確な測定にはSMBG併用が必須と考えられているからこそ
今回保険適用枠上限による電極枚数削減が
保険外個人負担増に繋がる重要問題として
問題提起されているように見えます。
起床後や食事前、低血糖その他血糖値変化の重大局面でのBG電極測定は今後も必須の事柄でしょうけど。
実は3/31までの保険適用の1日4枚制限でも
異常検出時に使える電極は1日平均1枚程度で
あとはテキトーに測定をサボって手持ちを貯めるか
自費購入が必要でした。
個人的には重大局面のBG測定は少ないので
リブレセンサー値に基づく血糖値推定の精度を高め、
電極測定は病院提出用データと校正用途限定で済ます事ができたら、現状もある自費負担が減って助かります。
4/1以降の保険適用に関する問題提起ツイートやそのツリーにぶら下がっているPDF文書を読むと
リブレセンサーを使っていても、正確な測定にはSMBG併用が必須と考えられているからこそ
今回保険適用枠上限による電極枚数削減が
保険外個人負担増に繋がる重要問題として
問題提起されているように見えます。
起床後や食事前、低血糖その他血糖値変化の重大局面でのBG電極測定は今後も必須の事柄でしょうけど。
実は3/31までの保険適用の1日4枚制限でも
異常検出時に使える電極は1日平均1枚程度で
あとはテキトーに測定をサボって手持ちを貯めるか
自費購入が必要でした。
個人的には重大局面のBG測定は少ないので
リブレセンサー値に基づく血糖値推定の精度を高め、
電極測定は病院提出用データと校正用途限定で済ます事ができたら、現状もある自費負担が減って助かります。
670病弱名無しさん
2020/04/03(金) 20:32:10.25ID:vrJSROn50 真っ赤な人はアメブロで長文の人?
671病弱名無しさん
2020/04/03(金) 20:34:36.27ID:LJujQpHv0 このスレ、妙な馴れ合いが挨拶代わりなのかな
けっこう失礼なレスが多くてスレが機能していなさそうだね
けっこう失礼なレスが多くてスレが機能していなさそうだね
672病弱名無しさん
2020/04/04(土) 11:31:27.20ID:orpVG3Ch0 ただの同病親睦掲示板だろ。
ここ5ちゃんだぜw
本気で情報収集しに来てるやつなんておらんよw
ここ5ちゃんだぜw
本気で情報収集しに来てるやつなんておらんよw
673病弱名無しさん
2020/04/04(土) 13:11:22.96ID:ozlKJh6a0 測定方法について普通に会話も雑談もできないのに
レスが埋まっている様子を見ると
アクティブな住人が一人しか居ない自演スレみたいね
レスが埋まっている様子を見ると
アクティブな住人が一人しか居ない自演スレみたいね
674病弱名無しさん
2020/04/04(土) 15:38:23.40ID:ozlKJh6a0 リブレセンサ測定値(自動校正済みFGM値)から血糖値(BG値)を求めるモデル式のフィッティング2日目。
今日は疲れていて多少散漫なので、散漫力を活用して型にはまらない測定とモデル範囲拡大を試みる所存。
まず、昨日夜から今日昼過ぎまでのデータを上昇/下降/安定に分け上昇局面のフィッティングをすると
やはり昨日と結果が違う。
・今日は傾きが1程度に増えている。
・更に朝食後と昼食後でオフセット(Y軸切片)が違う(減少)。
原因の大まかな推測は下記。後で詳しく検証したい
・傾きの増加は、血糖の間質液への浸透「効率」改善
(具体的には気温上昇や運動による血行改善等)
・2食間のオフセット減少は、たぶん
直前の運動で間質液内グルコースの消費速度が増え
血管からの供給速度との兼ね合いで決まる
同濃度(FGM値)が低下
今日は疲れていて多少散漫なので、散漫力を活用して型にはまらない測定とモデル範囲拡大を試みる所存。
まず、昨日夜から今日昼過ぎまでのデータを上昇/下降/安定に分け上昇局面のフィッティングをすると
やはり昨日と結果が違う。
・今日は傾きが1程度に増えている。
・更に朝食後と昼食後でオフセット(Y軸切片)が違う(減少)。
原因の大まかな推測は下記。後で詳しく検証したい
・傾きの増加は、血糖の間質液への浸透「効率」改善
(具体的には気温上昇や運動による血行改善等)
・2食間のオフセット減少は、たぶん
直前の運動で間質液内グルコースの消費速度が増え
血管からの供給速度との兼ね合いで決まる
同濃度(FGM値)が低下
676病弱名無しさん
2020/04/04(土) 16:02:56.84ID:ozlKJh6a0 有意義に使っていないし、返答もロクに返さない癖に
他人な使うと自分専用だから使うなとは
占有欲丸出しでみっともないね。
悔しかったら自分がやってる校正方法を書けばいいじゃん。手順説明も体系的説明もできないんでしょ。
なら黙っとけよ
他人な使うと自分専用だから使うなとは
占有欲丸出しでみっともないね。
悔しかったら自分がやってる校正方法を書けばいいじゃん。手順説明も体系的説明もできないんでしょ。
なら黙っとけよ
677病弱名無しさん
2020/04/04(土) 16:03:27.33ID:ozlKJh6a0 他人な使うと→他人が使うと
678病弱名無しさん
2020/04/04(土) 16:08:41.79ID:Gq3OzLyx0 こいつは則NGで
679病弱名無しさん
2020/04/04(土) 16:09:40.65ID:ZJIF7fCD0 いつもの統失荒らしは放置
680病弱名無しさん
2020/04/04(土) 16:11:24.93ID:ZJIF7fCD0 いい歳こいて匿名掲示板に執着して
自分が理解できない話をされると即ギレして
絡み出すとは幼稚だね
自分が理解できない話をされると即ギレして
絡み出すとは幼稚だね
681ぽくぽくぽくチーン
2020/04/04(土) 16:31:29.05ID:orpVG3Ch0 あわてないあわてない
ごちゃんねるごちゃんねる
ごちゃんねるごちゃんねる
682病弱名無しさん
2020/04/04(土) 16:36:21.55ID:mVVF1vRk0 アメリカでインスリン療法出来る人って間違いなく富裕層だわな
だからいろいろ金持ち向けの発想になるんだろうな
だからいろいろ金持ち向けの発想になるんだろうな
683病弱名無しさん
2020/04/04(土) 17:12:46.82ID:ozlKJh6a0 FreeStyleリブレのハード本体は高くないけど
月々のセンサー代負担は保険適用範囲だけで最大5000円くらいまで膨らむ上
治療本体というよりは患者の便宜の為に傾向を見る為のツールだから割高感があるね。
短期で傾向を掴んでSMBGに戻るか
自費購入で続けるか、という課題もあるし。
月々のセンサー代負担は保険適用範囲だけで最大5000円くらいまで膨らむ上
治療本体というよりは患者の便宜の為に傾向を見る為のツールだから割高感があるね。
短期で傾向を掴んでSMBGに戻るか
自費購入で続けるか、という課題もあるし。
684病弱名無しさん
2020/04/04(土) 19:57:31.44ID:G4wp3tTC0 かかりつけ医から今年度中に新型リブレが使えるようになるかもって聞いた。
リブレが使えるようになるまでかかった期間からするとずいぶん速い感じ。
リブレが使えるようになるまでかかった期間からするとずいぶん速い感じ。
685病弱名無しさん
2020/04/05(日) 00:26:06.30ID:IfMj/5Lm0 >>654[観察]に書いた、高血糖からの下降局面で測定値の乖離(センサと電極の値の差)が縮まりにくい理由を、後ほど確認検証する時に大まかな叩き台になるだろう仮説を思い付いたような気がする。
・仮説A. 血液から間質液へのグルコース移動は、間質組織保護の目的で間質側濃度が高くなり過ぎないように調整する機構が存在し、その調整は上昇/下降を問わず主に濃度にのみ依存する、という仮説。
・仮説B. あるいは、間質液グルコース濃度は、血管からのグルコース供給と、間質液中グルコース消費(のようなもの)との差で決まり、また測定値の乖離はこの間質液グルコース消費により生じる、という仮説。
(ご都合主義で副次的仮説を複数立てないと説明が難しいので後略)
あたまをつかうとおなかがへって悲しくなるのだなあ、おにぎりたべたい
・仮説A. 血液から間質液へのグルコース移動は、間質組織保護の目的で間質側濃度が高くなり過ぎないように調整する機構が存在し、その調整は上昇/下降を問わず主に濃度にのみ依存する、という仮説。
・仮説B. あるいは、間質液グルコース濃度は、血管からのグルコース供給と、間質液中グルコース消費(のようなもの)との差で決まり、また測定値の乖離はこの間質液グルコース消費により生じる、という仮説。
(ご都合主義で副次的仮説を複数立てないと説明が難しいので後略)
あたまをつかうとおなかがへって悲しくなるのだなあ、おにぎりたべたい
686病弱名無しさん
2020/04/05(日) 03:28:23.35ID:qnxFPq5F0 既にセンサー70個目ぐらいだが、結論としてセンサーごと(もしくは取り付け具合ごと)による
誤差が大きすぎていろんな仮定を立てようが、その誤差のほうが大きすぎてどうしようもない
という結論に達する
誤差が大きすぎていろんな仮定を立てようが、その誤差のほうが大きすぎてどうしようもない
という結論に達する
687病弱名無しさん
2020/04/05(日) 06:36:25.57ID:IfMj/5Lm0 まあそれも一つの実感であり貴重な経験則なのでしょう。
アボットが、FreeStyleリブレは「自動校正」あるいは「校正不要」と謳っているのは
自分がやっている「血糖値推定」とは直接関係なく、
リブレ本来の「間質液グルコース濃度測定」のある局面限定の話(たとえばセンサー素子の原理的な変動要因の補正)なのだろうと思いますが。
リブレセンサー交換装着はまだ未体験なので
測定値の傾向が変わるか、それとも「間質液グルコース濃度」自体の日々の変動が大きいのか
自分なりに確認してみます。
アボットが、FreeStyleリブレは「自動校正」あるいは「校正不要」と謳っているのは
自分がやっている「血糖値推定」とは直接関係なく、
リブレ本来の「間質液グルコース濃度測定」のある局面限定の話(たとえばセンサー素子の原理的な変動要因の補正)なのだろうと思いますが。
リブレセンサー交換装着はまだ未体験なので
測定値の傾向が変わるか、それとも「間質液グルコース濃度」自体の日々の変動が大きいのか
自分なりに確認してみます。
689南蛮酢
2020/04/05(日) 08:07:57.23ID:4hU9YkSa0 >>685
Facebookのリブレの集まりで過去40個の間質液グルコース値とアークレイ穿刺血糖値のARD経時推移を記録してグラフで検討を投稿してる。「リブレで健康に」
クローズなので興味があったら参加したら
文章より説得力がある
データのまとめかたについてのリンク
経時データの多重比較法
http://www.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/~kano/research/application/gasshuku02/sas1/%94%BD%95%9C%91%BD%8Fd.pdf
結論としては
個々装着時の様々な条件から正確度が変わる。他の要因はわからなかった。
Facebookのリブレの集まりで過去40個の間質液グルコース値とアークレイ穿刺血糖値のARD経時推移を記録してグラフで検討を投稿してる。「リブレで健康に」
クローズなので興味があったら参加したら
文章より説得力がある
データのまとめかたについてのリンク
経時データの多重比較法
http://www.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/~kano/research/application/gasshuku02/sas1/%94%BD%95%9C%91%BD%8Fd.pdf
結論としては
個々装着時の様々な条件から正確度が変わる。他の要因はわからなかった。
690病弱名無しさん
2020/04/05(日) 10:05:45.83ID:qnxFPq5F0691病弱名無しさん
2020/04/05(日) 10:08:14.77ID:Pk828JBA0 >>686
俺は過去16回センサーを付け指先血糖との比較をした。
測定は朝の空腹時の比較
16回×14日間=224回の測定の平均
指先血糖を100とした場合 センサーの値は108.8 だった。
低血糖状態と高血糖状態じゃ指先血糖とセンサーの値は違う結果を出す。
センサーは低血糖状態では より低く、高血糖状態じゃ より高く 表示される。
俺は過去16回センサーを付け指先血糖との比較をした。
測定は朝の空腹時の比較
16回×14日間=224回の測定の平均
指先血糖を100とした場合 センサーの値は108.8 だった。
低血糖状態と高血糖状態じゃ指先血糖とセンサーの値は違う結果を出す。
センサーは低血糖状態では より低く、高血糖状態じゃ より高く 表示される。
692病弱名無しさん
2020/04/08(水) 19:43:20.02ID:RIKl6Hlb0 自分は冷え性で手足の血行が悪い。
だから、電極よりセンサーのほうが正確ではないかとさえ思う。
今回は優秀だったのに、あと3日まできて、センサーが電極より20くらい低く出るようになった。
だから、電極よりセンサーのほうが正確ではないかとさえ思う。
今回は優秀だったのに、あと3日まできて、センサーが電極より20くらい低く出るようになった。
693病弱名無しさん
2020/04/09(木) 18:08:53.63ID:v4yXeemr0 開始数日と終わり際数日は誤差出やすいよね
なか十日ぐらいが一番安心して使える
なか十日ぐらいが一番安心して使える
694病弱名無しさん
2020/04/09(木) 22:01:17.00ID:94kr3O1n0 電極158、センサー117、 酷い
695病弱名無しさん
2020/04/09(木) 22:47:13.34ID:WHMhpKY90 境界性障害特有の極論から極論に振れる書き込みかな。
血中グルコース濃度(BG電極)と間質液グルコース濃度(リブレセンサー)では測定センサーも測定部位も明確に違うから値もタイミングもズレるのが当たり前。
ただしリブレセンサーの装着状態が徐々に変わり、
皮膚下約1センチの間質液採取条件が微妙に変化し、計測値の精度も変化しているように見える件は悩ましいね。
血中グルコース濃度(BG電極)と間質液グルコース濃度(リブレセンサー)では測定センサーも測定部位も明確に違うから値もタイミングもズレるのが当たり前。
ただしリブレセンサーの装着状態が徐々に変わり、
皮膚下約1センチの間質液採取条件が微妙に変化し、計測値の精度も変化しているように見える件は悩ましいね。
697病弱名無しさん
2020/04/10(金) 11:26:24.31ID:Ysqo8kwJ0 >>694
どういう状況で測定したの?
食事直後みたいに血糖値が上昇途中であれば、それくらい乖離するのは当然だ。
リブレが何を測定しているのか、タイムラグが発生したり、その測定原理を理解できていれば文句もでないと思うのだが。
どういう状況で測定したの?
食事直後みたいに血糖値が上昇途中であれば、それくらい乖離するのは当然だ。
リブレが何を測定しているのか、タイムラグが発生したり、その測定原理を理解できていれば文句もでないと思うのだが。
698病弱名無しさん
2020/04/10(金) 12:03:49.44ID:RCADIoA00 上の方に複数指摘があるように
高血糖のプラトー安定状態や低血糖の底打ち安定状態でも、乖離がそれぞれ50程度や25以上(血糖値65でLO表示)になる場合もあるが
逆に乖離が小さくなる場合もある
プラトー安定時や底打ち安定時の乖離拡大について、データ管理ソフトで確認可能な15分間隔データを見る限り、間質液グルコース濃度の急上昇/急下降と解釈するに足る証拠は見つからないが
測定部位周辺もしくはセンサー針限定で、15分未満のタイムスケールの微細かつ振れの大きなグルコース濃度変動が起きている可能性は否定できない
高血糖のプラトー安定状態や低血糖の底打ち安定状態でも、乖離がそれぞれ50程度や25以上(血糖値65でLO表示)になる場合もあるが
逆に乖離が小さくなる場合もある
プラトー安定時や底打ち安定時の乖離拡大について、データ管理ソフトで確認可能な15分間隔データを見る限り、間質液グルコース濃度の急上昇/急下降と解釈するに足る証拠は見つからないが
測定部位周辺もしくはセンサー針限定で、15分未満のタイムスケールの微細かつ振れの大きなグルコース濃度変動が起きている可能性は否定できない
699病弱名無しさん
2020/04/10(金) 12:11:43.49ID:RCADIoA00 一つの仮説としてセンサー装着後の日常生活で
センサーが剥がれかけたり密着圧力を受けたり横向きのズレ圧力を受けて、
間質に刺さる約1cmのセンサー針の周辺状態が変わり(たとえば針と間質に隙間ができ傷修復が進む等)
センサーに到達する間質液やグルコースの濃度や変化タイミングが変わる事があるのかもしれない
センサーが剥がれかけたり密着圧力を受けたり横向きのズレ圧力を受けて、
間質に刺さる約1cmのセンサー針の周辺状態が変わり(たとえば針と間質に隙間ができ傷修復が進む等)
センサーに到達する間質液やグルコースの濃度や変化タイミングが変わる事があるのかもしれない
700病弱名無しさん
2020/04/10(金) 15:36:26.86ID:xh4TLhBF0 wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
701病弱名無しさん
2020/04/10(金) 21:06:08.17ID:Ht5E7Bhg0702病弱名無しさん
2020/04/10(金) 21:11:44.79ID:Ht5E7Bhg0 自分の酷い痩せ体型のためか、これまで何度も出血や剥がれ落ちに泣かされてます。
それも影響か。
それも影響か。
703病弱名無しさん
2020/04/14(火) 10:15:55.14ID:VnOthAnA0 アメリカで出てる改良版 「The FreeStyle Libre 14 day system」
https://www.freestylelibre.us/system-overview/freestyle-14-day.html
ってのは14日に使用期間が延びただけでなくて、精度も上がってるんだとか
https://diabetes.diabetesjournals.org/content/68/Supplement_1/910-P
こいつと日本版の関係は?
https://www.freestylelibre.us/system-overview/freestyle-14-day.html
ってのは14日に使用期間が延びただけでなくて、精度も上がってるんだとか
https://diabetes.diabetesjournals.org/content/68/Supplement_1/910-P
こいつと日本版の関係は?
704病弱名無しさん
2020/04/14(火) 10:42:47.52ID:VnOthAnA0 >>703
現行の日本版のMARD(平均絶対的相対的差異)は11.4%らしいから、
https://www.myfreestyle.jp/hcp/products/freestyle-libre/overview.html
改良版はMARD9.2%に向上ということかな
リブレ2って疑似CGMじゃなくてアラートが飛んでくるだけみたいだから、精度改良版をさっさと出して欲しいね
現行の日本版のMARD(平均絶対的相対的差異)は11.4%らしいから、
https://www.myfreestyle.jp/hcp/products/freestyle-libre/overview.html
改良版はMARD9.2%に向上ということかな
リブレ2って疑似CGMじゃなくてアラートが飛んでくるだけみたいだから、精度改良版をさっさと出して欲しいね
705病弱名無しさん
2020/04/17(金) 09:36:03.70ID:uQrUwGdu0 あげ
706病弱名無しさん
2020/04/20(月) 08:10:42.92ID:5KMxXUhA0 朝、電極150 センサー119 w
センサーは20分後112だから時間差でもない。
センサーは20分後112だから時間差でもない。
707病弱名無しさん
2020/04/21(火) 07:31:09.90ID:UTFQQvYT0 それぐらいは普通によくある
スマホアプリでキャリブレしなはれ
キャリブレしないと絶対値は全然使い物にならんよ
純正センサーだけで見るなら、SMBGの値を基準に
上がったか下がったかの判断に使う
スマホアプリでキャリブレしなはれ
キャリブレしないと絶対値は全然使い物にならんよ
純正センサーだけで見るなら、SMBGの値を基準に
上がったか下がったかの判断に使う
708病弱名無しさん
2020/04/21(火) 09:51:48.23ID:igcn28nT0 リブレ+ナイトライダー+Garmin で疑似CGM開始予定
4月になってもセンサー安くならないのね
4月になってもセンサー安くならないのね
709病弱名無しさん
2020/05/23(土) 09:20:54.94ID:nlBXhh+f0 > スマホアプリでキャリブレしなはれ キャリブレしないと絶対値は全然使い物にならんよ
これ具体的にどのセンサ製品とどのアプリの組み合わせの話かね
ニセ関西弁女史だからまた願望を書いてるだけか
これ具体的にどのセンサ製品とどのアプリの組み合わせの話かね
ニセ関西弁女史だからまた願望を書いてるだけか
711病弱名無しさん
2020/05/23(土) 15:07:52.72ID:pHFklslR0 このスレまだ2スレ目だし、頭からみてきゃ嫌と言うほど出てくるのにな
712病弱名無しさん
2020/05/23(土) 23:20:16.50ID:nlBXhh+f0 やっぱり具体名が出てこない=エアプ
713病弱名無しさん
2020/05/23(土) 23:26:50.29ID:KVTcbXwF0 こいつこの間から無知のくせに暴れ回ってるやつだよな
714病弱名無しさん
2020/05/23(土) 23:32:26.65ID:SHrrwi2y0 具体名を出さずに、いきなり無知と言い出すのは
いつもの精神異常者なのでスルー推奨
京都在住だか山形在住の発達障害の婆
いつもの精神異常者なのでスルー推奨
京都在住だか山形在住の発達障害の婆
715病弱名無しさん
2020/05/23(土) 23:33:34.10ID:SHrrwi2y0 山形の方は英文がロクに読めないから判別が楽
716病弱名無しさん
2020/05/23(土) 23:43:31.64ID:SHrrwi2y0 そういえば、公式プログラムのAbbottデータ管理プログラムをよく知らずに
データ管理プログラムを使えばセンサの生データが取り出せる、というピント外れな主張をしつこくしていた自称「南蛮酢」は
京都在住の方なのか山形在住の方なのか、ハッキリしろよな
データ管理プログラムを使えばセンサの生データが取り出せる、というピント外れな主張をしつこくしていた自称「南蛮酢」は
京都在住の方なのか山形在住の方なのか、ハッキリしろよな
717病弱名無しさん
2020/05/23(土) 23:47:06.84ID:nlBXhh+f0718病弱名無しさん
2020/05/24(日) 00:27:24.27ID:Xi/5Fkvp0 よぉわからんがGlimpとかxDrip+とかLiapp(これは俺は使ったことないので知らんが)
とか普通にこのスレ検索すれば出でくるが
無料のアプリなんだしエアプもへったくれもないだろ
どちらかというとアプリよりNFCで読み取れるスマホの方がハードル高い
国産スマホは9割がた無理だし
Bluconとかmiaomiaoとかのトランスミッター使ってBLEで接続するほうが
たぶんスマホの機種選ばないで楽
つか、まじめな話リブレ使っててこのスレ見てたら既に常識レベルの話じゃネノ?
とか普通にこのスレ検索すれば出でくるが
無料のアプリなんだしエアプもへったくれもないだろ
どちらかというとアプリよりNFCで読み取れるスマホの方がハードル高い
国産スマホは9割がた無理だし
Bluconとかmiaomiaoとかのトランスミッター使ってBLEで接続するほうが
たぶんスマホの機種選ばないで楽
つか、まじめな話リブレ使っててこのスレ見てたら既に常識レベルの話じゃネノ?
719病弱名無しさん
2020/05/24(日) 00:38:18.87ID:lNMPKon70 こんなやつに教えてやる必要ないのに
720病弱名無しさん
2020/05/24(日) 01:45:57.09ID:sS1UMSQP0721病弱名無しさん
2020/05/24(日) 01:51:57.61ID:sS1UMSQP0 本スレや派生スレの方でもやたら細かい記事リンクを毎日大量に貼っているのに、病院で行われる糖尿病教育の基本知識を知らない人が自演で暴れていて、手のつけようがなくなっている。
この類の人は、誰でもググったり過去スレを読めばすぐわかる話はやたらしつこくするのに、
実際に試していれば知っていて当然の具体的な話が全くできずに
思い込みによる決め付けと他者への誹謗中傷嫌がらせ発言(病気を悪化させてしねしね等)を繰り返す傾向があって一種の精神病だろうと言われている。
この類の人は、誰でもググったり過去スレを読めばすぐわかる話はやたらしつこくするのに、
実際に試していれば知っていて当然の具体的な話が全くできずに
思い込みによる決め付けと他者への誹謗中傷嫌がらせ発言(病気を悪化させてしねしね等)を繰り返す傾向があって一種の精神病だろうと言われている。
722病弱名無しさん
2020/05/24(日) 02:00:01.46ID:sS1UMSQP0 上の方で出てきた「南蛮酢」という人物もそれだね。
FreeStyleリブレを使っていたらいずれ誰もが起動して確認するAbbott公式のデータ管理プログラムについて、実際に試した事があれば間違いと判る主張をしつこく押し付けた末に
間違いが判明すると毎回ダンマリを繰り返して無責任極まりない人間だと判明した。
物事を理解する基本能力が著しく低い人間に限って、無知無能がバレないように攻撃的発言を繰り返し
内容については、過去レスの繰り返しをするのみで、具体的話は的確かつ簡潔に書けない。
そういう種類の人格障害者なのだろう。
FreeStyleリブレを使っていたらいずれ誰もが起動して確認するAbbott公式のデータ管理プログラムについて、実際に試した事があれば間違いと判る主張をしつこく押し付けた末に
間違いが判明すると毎回ダンマリを繰り返して無責任極まりない人間だと判明した。
物事を理解する基本能力が著しく低い人間に限って、無知無能がバレないように攻撃的発言を繰り返し
内容については、過去レスの繰り返しをするのみで、具体的話は的確かつ簡潔に書けない。
そういう種類の人格障害者なのだろう。
723病弱名無しさん
2020/05/24(日) 06:18:20.24ID:CDuZKu9B0 皆止めようw相手一人だわ。
喜ばせてるだけ。スルーしよう。
喜ばせてるだけ。スルーしよう。
724病弱名無しさん
2020/05/27(水) 07:36:32.87ID:Qxi9adAx0 初歩的なことですが、皆さんは、リーダーをPCのUSBにつなぐだけで
管理ソフトが自動起動しますか?
自分のは自動起動にレ点しているのに、ハンドでアイコンをクリックしないと
起動しません。
自分のほうに問題があるのか、サポートにTELしても要領を得ない。
管理ソフトが自動起動しますか?
自分のは自動起動にレ点しているのに、ハンドでアイコンをクリックしないと
起動しません。
自分のほうに問題があるのか、サポートにTELしても要領を得ない。
725病弱名無しさん
2020/05/28(木) 10:21:01.92ID:UdGZfoDj0 たいてい起動する
ごくまれに起動しないときがあるけど、つなぎなおせば大概大丈夫
一部のUSBハブ経由だと駄目なのあった
ごくまれに起動しないときがあるけど、つなぎなおせば大概大丈夫
一部のUSBハブ経由だと駄目なのあった
726病弱名無しさん
2020/06/06(土) 22:03:50.85ID:Ujh3Qfn/0 充電用のUSBケーブルを使った時や
ポートが緩くなると駄目な時が有る
専用の黄色いケーブルや両ポートを掃除したり別のUSPポートを使って試すとかは?
ハード側に問題が無いなら試しに
PC側のFreeStyleリブレソフトウェアを完全にアンインストールしてから
もう一度インストールして専用の黄色いケーブルを差して再認識させてみるとか?
それ以上の処置となるとPCのデバイスの再インストールになるけど
詳しい人でないと失敗した時はUSBポート自体が起動しなくなるからなー
面倒な事になると大変だから手動のままで諦めるとか
ポートが緩くなると駄目な時が有る
専用の黄色いケーブルや両ポートを掃除したり別のUSPポートを使って試すとかは?
ハード側に問題が無いなら試しに
PC側のFreeStyleリブレソフトウェアを完全にアンインストールしてから
もう一度インストールして専用の黄色いケーブルを差して再認識させてみるとか?
それ以上の処置となるとPCのデバイスの再インストールになるけど
詳しい人でないと失敗した時はUSBポート自体が起動しなくなるからなー
面倒な事になると大変だから手動のままで諦めるとか
727病弱名無しさん
2020/06/06(土) 22:43:27.04ID:rpOjYGdM0 自動起動は割とどうでもいい機能だと考えてたけど。
自動起動失敗でデメリットあるの?
自動起動失敗でデメリットあるの?
728病弱名無しさん
2020/06/08(月) 01:34:23.80ID:L6B2ouA40 管理ソフトはすぐに、立ち上がっているのに、すぐに認識してくれず、ようこそ画面で、何10秒も接続中
の表示のときにときにイライラする。
酷いときは認識してくれない。
そんな時はリーダーにUSBを突っ込みなおすと案外今度はすぐに認識してくれる。
管理ソフトを1度アンインストールして、再度インストールしても同じ。
詳しくないのでドライバーといわれても。
第一、エクスプローラーの画面というのかよく知らないが、そこのデバイスにリブレのリーダー
が現れない。(他のUSB機器なら現れるのに。)
現れないから右クリックしてドライバーの再インストールなどできない。
デバイスマネージャーにも現れなかったと思う。
の表示のときにときにイライラする。
酷いときは認識してくれない。
そんな時はリーダーにUSBを突っ込みなおすと案外今度はすぐに認識してくれる。
管理ソフトを1度アンインストールして、再度インストールしても同じ。
詳しくないのでドライバーといわれても。
第一、エクスプローラーの画面というのかよく知らないが、そこのデバイスにリブレのリーダー
が現れない。(他のUSB機器なら現れるのに。)
現れないから右クリックしてドライバーの再インストールなどできない。
デバイスマネージャーにも現れなかったと思う。
729728
2020/06/08(月) 07:23:05.65ID:L6B2ouA40 昨晩、くだらないことを書いた。
スルーしてください。
スルーしてください。
730病弱名無しさん
2020/06/18(木) 14:59:20.47ID:XEeg/tD/0 最新バージョンにしたら、自動起動するようになったわ。
731病弱名無しさん
2020/06/19(金) 14:02:06.51ID:vCQs4OoK0 え、バージョン変わってるの?
ウチのはまだバージョン1.0だ
ウチのはまだバージョン1.0だ
732病弱名無しさん
2020/06/19(金) 23:34:23.10ID:QeRMQOpf0 6/17に起動したら新バージョンにしろという画面が出たので、アップしました。
今見たら、バージョン1.0だし、以前どうなってたかよくわりません。
今見たら、バージョン1.0だし、以前どうなってたかよくわりません。
733病弱名無しさん
2020/06/20(土) 02:26:11.23ID:kDP+uxrh0 Readerのfarmware updateと
データ管理プログラムのupdateを混同してんじゃね
その辺りをはっきり識別できるITスキルが無いでしょ、ここに常駐してるひと
データ管理プログラムのupdateを混同してんじゃね
その辺りをはっきり識別できるITスキルが無いでしょ、ここに常駐してるひと
734病弱名無しさん
2020/06/20(土) 02:47:01.06ID:JnOnlntq0 一般にUSB周辺機器接続によるPCプログラム自動起動は、USB周辺機器を便宜的にUSB複合デバイスにして小さなUSBメモリ機能を持たせ
そこに自動起動用スクリプトautorun.inf等を置いて、pc側環境変数PATH上にある目的プログラムを起動する仕組み。
(1)複合デバイスのUSBメモリ機能のPC側認識
(2)自動起動用スクリプトautorun.infの内容
(3)pc側環境変数PATH上の目的プログラムの有無
のどれかに不具合があると自動起動できなくなる。
(1)(2)の修正はREADERのfarmware update
(3)の修正は簡単に手作業でもできるし、READER または PC側プログラムのupdate installerにもその機能が含まれているのが一般的。
自動起動できないのが気になる人は、環境変数PATHを確認して、データ管理プログラムの実行ファイルの所在フォルダにパスがちゃんと通るようにするのが第一チェックポイントだね。
まあこの説明を理解できる人ならとっくに修正済みだろうけどね
そこに自動起動用スクリプトautorun.inf等を置いて、pc側環境変数PATH上にある目的プログラムを起動する仕組み。
(1)複合デバイスのUSBメモリ機能のPC側認識
(2)自動起動用スクリプトautorun.infの内容
(3)pc側環境変数PATH上の目的プログラムの有無
のどれかに不具合があると自動起動できなくなる。
(1)(2)の修正はREADERのfarmware update
(3)の修正は簡単に手作業でもできるし、READER または PC側プログラムのupdate installerにもその機能が含まれているのが一般的。
自動起動できないのが気になる人は、環境変数PATHを確認して、データ管理プログラムの実行ファイルの所在フォルダにパスがちゃんと通るようにするのが第一チェックポイントだね。
まあこの説明を理解できる人ならとっくに修正済みだろうけどね
735病弱名無しさん
2020/06/20(土) 05:44:46.40ID:JoHRp96b0 ITスキル?
736病弱名無しさん
2020/06/20(土) 09:29:14.83ID:0MtpXWH00 理解できなくなると無知の誹りを恐れて話題逸らしするゴミクズ
737病弱名無しさん
2020/06/20(土) 09:57:14.08ID:sTrxFBm60 とりあえず、>>734は思いっきり間違ってるぞ
WindowsしかわからんがReaderアプリをインストールすると
サービスにFreeStyleLibe MAS Serverってのが登録されて自動起動される
んでそれがUSB接続を見張っててLibreが接続されるとアプリを起動させる
なんでサービス停止させればアプリは自動起動しなくなる
確かにUSBメモリとして認識させてautorun.infで起動する機器も存在はしてる
(一部のハンディスキャナやスマホとか)けど、
PCの自動起動OFFにしたら起動しなくなるし、つないだらドライブ増えるんで
そういった機構でdやってるかどうかはすぐ判断できる
WindowsしかわからんがReaderアプリをインストールすると
サービスにFreeStyleLibe MAS Serverってのが登録されて自動起動される
んでそれがUSB接続を見張っててLibreが接続されるとアプリを起動させる
なんでサービス停止させればアプリは自動起動しなくなる
確かにUSBメモリとして認識させてautorun.infで起動する機器も存在はしてる
(一部のハンディスキャナやスマホとか)けど、
PCの自動起動OFFにしたら起動しなくなるし、つないだらドライブ増えるんで
そういった機構でdやってるかどうかはすぐ判断できる
739病弱名無しさん
2020/06/20(土) 12:21:36.50ID:JnOnlntq0 >>737
インストールフォルダ直下のMASLaunchClient.FreeStyleLibre.exe
だね。….driver.iniにデータ管理プログラム本体のファイル名が書かれていて、ラウンチャー動作、と。
もう一つの.iniにはtcpポートを開いて通信する設定があって、ラウンチャのログをリモートで取っているのだろうけど不要に複雑だね
インストールフォルダ直下のMASLaunchClient.FreeStyleLibre.exe
だね。….driver.iniにデータ管理プログラム本体のファイル名が書かれていて、ラウンチャー動作、と。
もう一つの.iniにはtcpポートを開いて通信する設定があって、ラウンチャのログをリモートで取っているのだろうけど不要に複雑だね
740病弱名無しさん
2020/06/20(土) 22:57:02.73ID:kPNvH2s/0 あたりです。
741病弱名無しさん
2020/06/22(月) 10:42:48.70ID:p8w5vZAF0 バージョンアップしたら、エクスポートでデータの更新がきなくなりました
みなさんはどうですか?
みなさんはどうですか?
742病弱名無しさん
2020/06/22(月) 21:47:22.31ID:W2ToA8xd0 テープ痒すぎる
743病弱名無しさん
2020/06/23(火) 09:02:32.56ID:pyNh8Xrk0 暑くなると新陳代謝が激しくなって、接着テープのかぶれ問題が深刻だね
2週間に満たない期間で剥がれ落ちて、場所をちょっとだけ変えたり、ニチバンの防水フィルムに穴を開けてセンサ貼ってネット型サポーターで押さえてみたりしたけど
結局、少しずつの剥がれで徐々に針が抜けて折れ曲がるパターンで3つダメにして、費用が嵩み過ぎるから今は断念中
病院で貼り付け後4日以内なら交換すると言っていたのはどうやらこの件らしい
対策として
・デフォの左上腕外側以外の場所に変える(内側や後側、肩や太腿内側)
・各種皮膚保護フィルムや被膜スプレーを試して、かぶれにくいのを見つける
・サポーターによる押さえは、2週間無交換
との事だけど、保険適用は1ヶ月4週間分までだから試行錯誤も厳しい
2週間に満たない期間で剥がれ落ちて、場所をちょっとだけ変えたり、ニチバンの防水フィルムに穴を開けてセンサ貼ってネット型サポーターで押さえてみたりしたけど
結局、少しずつの剥がれで徐々に針が抜けて折れ曲がるパターンで3つダメにして、費用が嵩み過ぎるから今は断念中
病院で貼り付け後4日以内なら交換すると言っていたのはどうやらこの件らしい
対策として
・デフォの左上腕外側以外の場所に変える(内側や後側、肩や太腿内側)
・各種皮膚保護フィルムや被膜スプレーを試して、かぶれにくいのを見つける
・サポーターによる押さえは、2週間無交換
との事だけど、保険適用は1ヶ月4週間分までだから試行錯誤も厳しい
744病弱名無しさん
2020/06/23(火) 09:09:24.17ID:dqq3ric80 血糖値が高いと血管等が軽い炎症傾向になり、そこでかぶれが起きると免疫バランスが崩れて蕁麻疹が起きやすくなるのも悩みのタネ
745病弱名無しさん
2020/06/24(水) 11:33:51.53ID:LEW4Cl/40 >>741
データの更新って何を更新するの?
とりあえず、レポートの表示とPDFでの保存は普通にできてるけど
(相変わらずネットワークパスには直接保存できないけど)
データのエクスポートは、出力フォーマットがちょっと
へんな感じに変わってたけど、仕様なのかバグなのかは不明
何かエクスポートしたテキストのCSVを読み込ませるようなアプリ
使ってたら、フォーマット変わってるんで駄目かも
俺はエクセルに読み込ませて保存してるけど、
ちょっとフォーマット変わってひと手間増えるんで
バージョン戻そうかなと思う
まだアボットのサイトにあるアプリ自体は前のバージョンの
build6639なんで不都合あるなら戻してみたら?
データの更新って何を更新するの?
とりあえず、レポートの表示とPDFでの保存は普通にできてるけど
(相変わらずネットワークパスには直接保存できないけど)
データのエクスポートは、出力フォーマットがちょっと
へんな感じに変わってたけど、仕様なのかバグなのかは不明
何かエクスポートしたテキストのCSVを読み込ませるようなアプリ
使ってたら、フォーマット変わってるんで駄目かも
俺はエクセルに読み込ませて保存してるけど、
ちょっとフォーマット変わってひと手間増えるんで
バージョン戻そうかなと思う
まだアボットのサイトにあるアプリ自体は前のバージョンの
build6639なんで不都合あるなら戻してみたら?
746病弱名無しさん
2020/06/25(木) 06:31:32.82ID:h0uQ3vLK0747病弱名無しさん
2020/06/25(木) 07:03:41.89ID:xgZienqr0 それ匿名掲示板で質問ごっこする話じゃなくて、導入した病院かAbbotジャパンに相談すべき話でしょ。
こんな場所でいい加減な回答を読みたくない。
こんな場所でいい加減な回答を読みたくない。
748病弱名無しさん
2020/06/25(木) 07:25:49.56ID:1EEJi8pr0 データのエクスポートに関しては病院は流石にノータッチというかわからんだろう
というかたいていのヒトはデータのエクスポートって使わないから関係ないだろうし
アボット自体もデータのエクスポートはただ単にデータを保存する為としか
ヘルプに触れてないしフォーマットの保障はしてないし
インポートできないし、利用するソフトも想定してない
>>746
というかウチはフォーマットは変わったけど今のセンサーの結果も出てるよ
なんか記録タイプの項目が0番以外が全部先に出力されて
0番だけ後ろにまとめられて日時がばらばら&IDがおかしな数字になってるって感じ
なんでエクセルに取り込み後日付ソートすれば普通に使える
けど面倒なんでbuild6639に戻した
戻したら以前と同じフォーマットで出力されたよ
というかたいていのヒトはデータのエクスポートって使わないから関係ないだろうし
アボット自体もデータのエクスポートはただ単にデータを保存する為としか
ヘルプに触れてないしフォーマットの保障はしてないし
インポートできないし、利用するソフトも想定してない
>>746
というかウチはフォーマットは変わったけど今のセンサーの結果も出てるよ
なんか記録タイプの項目が0番以外が全部先に出力されて
0番だけ後ろにまとめられて日時がばらばら&IDがおかしな数字になってるって感じ
なんでエクセルに取り込み後日付ソートすれば普通に使える
けど面倒なんでbuild6639に戻した
戻したら以前と同じフォーマットで出力されたよ
749病弱名無しさん
2020/06/25(木) 07:54:46.17ID:LRDD1V5O0750病弱名無しさん
2020/06/25(木) 08:25:16.29ID:1EEJi8pr0 いや、俺もエクセルに取り込んで使ってるけど
アボット自体はCSVとも言ってないしエクセルに取り込めるとも言ってないし
純正アプリではインポートできないしで何の保障もしてないという話
アボット自体はCSVとも言ってないしエクセルに取り込めるとも言ってないし
純正アプリではインポートできないしで何の保障もしてないという話
751病弱名無しさん
2020/06/25(木) 08:40:01.72ID:LRDD1V5O0752病弱名無しさん
2020/06/25(木) 09:13:12.96ID:HcrFoWSZ0 追加で作ったメモが壊れた。
全角文字はお断りになったようなので
半角英数字のみにした。
今のところOK
全角文字はお断りになったようなので
半角英数字のみにした。
今のところOK
753病弱名無しさん
2020/06/25(木) 13:10:57.23ID:ptqbndn50 うちの
754病弱名無しさん
2020/06/25(木) 15:03:47.88ID:xgZienqr0 エクスポートデータ(csv)の文字コード問題って
項目名と氏名の日本語部分かな。
そういや1週間ほど前に病院にreaderを提出した時、氏名を漢字表記からイニシャルに変えると言われて
個人情報保護的な対応?と聞き返したのだけど
データ管理プログラムのアップデート前に告知があったのかもね
追加で作ったメモってのはよくわからなかった
項目名と氏名の日本語部分かな。
そういや1週間ほど前に病院にreaderを提出した時、氏名を漢字表記からイニシャルに変えると言われて
個人情報保護的な対応?と聞き返したのだけど
データ管理プログラムのアップデート前に告知があったのかもね
追加で作ったメモってのはよくわからなかった
755病弱名無しさん
2020/07/25(土) 07:06:50.11ID:tCWkHG1y0 この件は、メモ帳で開けば文字化けしないので(文字コード自動判定による)、そこでコピーしてからExcel等にペーストすれば解決だね。
別のスマホアプリe-SMBGでも「csvデータのエクスポート」で文字コードをデフォルトのShift_JISからUTF-8に変更すると、Excel側文字化けが発生していて、Excel側インポートが時代遅れなShift_JIS優先だからトラブルが起きると判明済み
別のスマホアプリe-SMBGでも「csvデータのエクスポート」で文字コードをデフォルトのShift_JISからUTF-8に変更すると、Excel側文字化けが発生していて、Excel側インポートが時代遅れなShift_JIS優先だからトラブルが起きると判明済み
756病弱名無しさん
2020/07/25(土) 07:16:54.14ID:cLFlxH/A0 テスト
757病弱名無しさん
2020/07/25(土) 12:14:55.28ID:qyxKsUaO0 テスト書き込みは不要
758病弱名無しさん
2020/08/12(水) 22:53:33.96ID:c/E4kJEJ0 ageとこか
759病弱名無しさん
2020/08/17(月) 09:31:20.34ID:GVWKYZ2S0 すみません、どなたかwear os用のxDripのありかを教えてください
時計を新調したらgoogleplayから消えていて困っています…
時計を新調したらgoogleplayから消えていて困っています…
760病弱名無しさん
2020/09/01(火) 17:25:26.64ID:c2k8x8fD0 graphwear社が汗から血糖値を測る
ウェアラブルデバイス開発中。
クォンタムオペレーション社も
非侵襲血糖ウェアラブルデバイス開発中。
早く出せよ
ウェアラブルデバイス開発中。
クォンタムオペレーション社も
非侵襲血糖ウェアラブルデバイス開発中。
早く出せよ
762病弱名無しさん
2020/09/01(火) 22:39:44.72ID:Z76XYKZ90 間質液グルコース濃度間歇測定方式も
1990年代に国内企業各社が製品化を試みるも断念したのが、2017年にようやく実用ベースに乗ったみたいね
1990年代に国内企業各社が製品化を試みるも断念したのが、2017年にようやく実用ベースに乗ったみたいね
763病弱名無しさん
2020/09/05(土) 00:17:38.84ID:PGY5As+70 1型で保険適用してもらっている人に聞きたいんだけど
結局
1250点でリブレセンサー2個 か 1490点でSMBG4箱か
どっちか選べってことになったの?
それとも病院のご厚意とかで
1490点でリブレセンサーといくばくかのSMBGチップを貰っているの?
よろしく
結局
1250点でリブレセンサー2個 か 1490点でSMBG4箱か
どっちか選べってことになったの?
それとも病院のご厚意とかで
1490点でリブレセンサーといくばくかのSMBGチップを貰っているの?
よろしく
764病弱名無しさん
2020/09/05(土) 03:50:21.99ID:Q+e0v0iO0 必要性が認められればフルセット出してくれるよ
ただし保険点数1,240点〜1,350点でフルセットとインスリン注射針120本を提供すると赤が出るっぽいから
Libre1個2週間分+SMBG電極60枚2週間分の方向に誘導される
自分はSMBGを1日平均5枚使いたいから、一箱30枚は自費購入
Libreは、現状の技術水準と在宅治療効果の確認の目的で自費導入前提で相談をした関係もあって、半分くらい自費購入してる
ただし保険点数1,240点〜1,350点でフルセットとインスリン注射針120本を提供すると赤が出るっぽいから
Libre1個2週間分+SMBG電極60枚2週間分の方向に誘導される
自分はSMBGを1日平均5枚使いたいから、一箱30枚は自費購入
Libreは、現状の技術水準と在宅治療効果の確認の目的で自費導入前提で相談をした関係もあって、半分くらい自費購入してる
765病弱名無しさん
2020/09/05(土) 04:44:45.69ID:Q+e0v0iO0 関連スレを含めて同じ質問を何回も繰り返してウザいね
同じ質問を繰り返す理由は、スキを見て聞き齧り知識でエアプの質問回答自演を始める兆候だから用心だな
同じ質問を繰り返す理由は、スキを見て聞き齧り知識でエアプの質問回答自演を始める兆候だから用心だな
766病弱名無しさん
2020/09/05(土) 08:55:25.19ID:PGY5As+70 なるほど 統一された運用ルールがあるわけじゃないってことか
ありがと
ありがと
767病弱名無しさん
2020/09/05(土) 12:56:09.25ID:+LEHK1Fm0 統一ルールも何も無いだろ。
測定器スレにも書いたけど、SMBG電極とLibreセンサの両方を保険点数に計上するのは不可という縛りがある。
4月以前の保険制度ではC150血糖値測定加算の項番1〜6でSMBG電極が主、Libreセンサがおまけみたいな扱いだったけど、点数的には1型じゃないと付けにくかった
4月の保険制度変更では項番7として、Libreセンサを主とした測定が選択可能になったものの、
Libre2個+SMBG電極120枚のセット価格が項番7の保険点数より高く設定されていて
病院側でセットをバラして数量調整して提供せざるを得ない制度設計になってるとかいう話じゃなかったかな、糖尿病コミュニティ関係者が3月頃騒いでいた話
(補足:注射針は処方化できないので医師が渡す形だけど、金額負担的にはC150じゃなく指導料名目の方に入りそう)
測定器スレにも書いたけど、SMBG電極とLibreセンサの両方を保険点数に計上するのは不可という縛りがある。
4月以前の保険制度ではC150血糖値測定加算の項番1〜6でSMBG電極が主、Libreセンサがおまけみたいな扱いだったけど、点数的には1型じゃないと付けにくかった
4月の保険制度変更では項番7として、Libreセンサを主とした測定が選択可能になったものの、
Libre2個+SMBG電極120枚のセット価格が項番7の保険点数より高く設定されていて
病院側でセットをバラして数量調整して提供せざるを得ない制度設計になってるとかいう話じゃなかったかな、糖尿病コミュニティ関係者が3月頃騒いでいた話
(補足:注射針は処方化できないので医師が渡す形だけど、金額負担的にはC150じゃなく指導料名目の方に入りそう)
768病弱名無しさん
2020/09/05(土) 13:05:50.29ID:PGY5As+70 もともとは1500点でSMBG120回分で統一されてた
↓
リブレセンサーがついてSMBG120回分もついて1500点になった
但しリブレ取り扱い病院は限定的
↓
今年の4月から運用が変わった
どうも病院によってまちまち
2型はわからん
↓
リブレセンサーがついてSMBG120回分もついて1500点になった
但しリブレ取り扱い病院は限定的
↓
今年の4月から運用が変わった
どうも病院によってまちまち
2型はわからん
769病弱名無しさん
2020/09/06(日) 07:58:11.92ID:1Sxhui3U0 うちの病院は1250点でリブレセンサー2個と電極は必要分って感じで
俺は大体2箱もあれば足りるんで2箱出してもらってる
点数変わる前は、電極は最大4箱まで出せるとはいっていたけど
点数変更後も特に何も言われていないんで多分言えば4箱までは出してくれそう
まぁスマホアプリのキャリブレーションのためだけなんで
1日2回高いとき低いときはかれれば、リブレの値と電極で
10%程度の誤差範囲に収まってるから4箱まではいらん
俺は大体2箱もあれば足りるんで2箱出してもらってる
点数変わる前は、電極は最大4箱まで出せるとはいっていたけど
点数変更後も特に何も言われていないんで多分言えば4箱までは出してくれそう
まぁスマホアプリのキャリブレーションのためだけなんで
1日2回高いとき低いときはかれれば、リブレの値と電極で
10%程度の誤差範囲に収まってるから4箱まではいらん
770病弱名無しさん
2020/09/06(日) 19:51:44.80ID:5rxdbgLZ0 おお、前レスの保険点数が微妙に間違ってたね
https://clinicalsup.jp/contentlist/shinryo/ika_2_2_2_2/c150.html
C150の
・第6項が月120回以上測定(日平均4回)で1,490点
・第7項が間歇スキャン式(Libre)で1,250点
第6項は毎食インスリンを打つ1型全般と2型の一部向けで、保険点数上はセンサフルセット(Libre2個+BG電極4箱120枚)を出せる点数
https://clinicalsup.jp/contentlist/shinryo/ika_2_2_2_2/c150.html
C150の
・第6項が月120回以上測定(日平均4回)で1,490点
・第7項が間歇スキャン式(Libre)で1,250点
第6項は毎食インスリンを打つ1型全般と2型の一部向けで、保険点数上はセンサフルセット(Libre2個+BG電極4箱120枚)を出せる点数
771病弱名無しさん
2020/09/09(水) 19:34:28.33ID:Geus0/FD0 発症発覚以来9カ月リブレに頼り切って生活してきましたが
この度ポンプ装着
バカみたいだけどなんだか泣けてきちゃって
この度ポンプ装着
バカみたいだけどなんだか泣けてきちゃって
772病弱名無しさん
2020/09/20(日) 07:42:13.81ID:TalmmXIb0 久しぶりに新しいセンサーでLO連発
SMBGで140超えてやっと数値が出るように
なので100ぐらい低く出てる
流石に100低く出ると空腹時の変動がさっぱりわからんので、こりゃ初めて交換かなぁと
思ったけど二日目にかけて徐々にSMBGとの差が縮まってほぼ一致するように
今までも初日と最終日は誤差大きかったけど、ここまでひどい誤差が
二日目にかけて殆どなくなるほどの変化は初めてだ
あまりに変動幅が大きすぎて、xDrip+のキャリブレーションが
初日の異常データに引っ張られて、なかなか一致しない
SMBGで140超えてやっと数値が出るように
なので100ぐらい低く出てる
流石に100低く出ると空腹時の変動がさっぱりわからんので、こりゃ初めて交換かなぁと
思ったけど二日目にかけて徐々にSMBGとの差が縮まってほぼ一致するように
今までも初日と最終日は誤差大きかったけど、ここまでひどい誤差が
二日目にかけて殆どなくなるほどの変化は初めてだ
あまりに変動幅が大きすぎて、xDrip+のキャリブレーションが
初日の異常データに引っ張られて、なかなか一致しない
773病弱名無しさん
2020/09/20(日) 08:03:54.55ID:okLW2O9J0 センサー交換直後のLO連発は、間質液採取用の針がうまく刺さらなかったり抜けかけていたり、刺した部分の状態が悪くて間質液が固まってる時のパターンだと思う
6月〜8月の皮膚がかぶれ易い時期に何度かそれに近いパターンが発生した
6月〜8月の皮膚がかぶれ易い時期に何度かそれに近いパターンが発生した
774病弱名無しさん
2020/09/20(日) 08:08:03.63ID:okLW2O9J0 間質液が固まるパターンは、怪我をして血は止まっているのに体液(間質液)が定期的に漏れてジクジクする状況に似ていて、間質液が乾いた鼻水のように汚らしくこびりついて、その周辺の皮膚がただれる
775病弱名無しさん
2020/09/21(月) 11:07:36.33ID:ZoesBpya0 1日目は誤差が大きいから起動予定の半日前に装着してから
起動している。
起動している。
777病弱名無しさん
2020/09/21(月) 15:33:35.05ID:bF6famh70 俺は6時間前ぐらい
前は1日前ぐらいにつけてたんだけど、最終日あたりもちょっと誤差が
大きくなる事が最近時々あったんで、あんまり早くつけすぎても
いかんかなぁと思ってそれぐらいにしてる
昔、スマホからなら期限後数日読めてた頃に比べて
0.5日しか読めなくなった頃ぐらいから
終わり際の誤差が出やすくなった気がする
薬品の化学反応を読み取ってるんで、こなれてきて反応する薬品量を
ギリギリに絞ってきたんかなぁと、個人的には憶測してる
前は1日前ぐらいにつけてたんだけど、最終日あたりもちょっと誤差が
大きくなる事が最近時々あったんで、あんまり早くつけすぎても
いかんかなぁと思ってそれぐらいにしてる
昔、スマホからなら期限後数日読めてた頃に比べて
0.5日しか読めなくなった頃ぐらいから
終わり際の誤差が出やすくなった気がする
薬品の化学反応を読み取ってるんで、こなれてきて反応する薬品量を
ギリギリに絞ってきたんかなぁと、個人的には憶測してる
778病弱名無しさん
2020/09/22(火) 20:50:13.97ID:RSZOZ+9d0 自分が使い始めた1年前と比べても精度は悪くなっているように感じる。
779病弱名無しさん
2020/09/25(金) 21:54:18.99ID:wAH4q3hw0 パッケージケースがソフトビニールに変わった頃から
他の機種より低く出るようになった
二割増しの値が今の値だと思ってる
他の機種より低く出るようになった
二割増しの値が今の値だと思ってる
780病弱名無しさん
2020/09/26(土) 23:01:52.41ID:d6KrPk420 今回のセンサーは値を0.7で割り戻してます。
781病弱名無しさん
2020/10/29(木) 07:33:08.88ID:E9cXiLvQ0 二の腕に貼って腕立て伏せをやると外れたり測れなくなったりしますか?
782病弱名無しさん
2020/10/29(木) 11:43:50.29ID:cYmlRSh60 それは何万円も払って試行錯誤して、貼る場所の工夫や貼り方の工夫、貼る間隔の調整や運動療法の工夫をした末に個々人が解決すべき問題
783病弱名無しさん
2020/10/29(木) 11:53:40.66ID:cYmlRSh60 センサーを上腕に貼る限りは、物や衣服との接触による剥離や、筋肉使用による針の位置ズレと抜けはいずれ避けがたいから
・物や衣服との接触で変な力が掛からない位置
・運動による筋肉変形の影響を受けにくい位置と運動方法
・発汗や新陳代謝による肌の状態変化が起こりにくい位置
を探すのは必須。
自分の場合、病院の採血センターで指導された場所がほぼベストで、センサ張り替えで位置をずらすと針が抜けて剥離しがちだった。
肌の状態変化対応は、貼る位置を変える以外に
・2週間装着して2週間未装着
・医療用防水膜スプレーや同防水テープ等から、肌との相性の良い製品を試行錯誤で探して!センサと肌の間に入れる
上腕以外の選択肢としては
・腹部
・大腿部
・物や衣服との接触で変な力が掛からない位置
・運動による筋肉変形の影響を受けにくい位置と運動方法
・発汗や新陳代謝による肌の状態変化が起こりにくい位置
を探すのは必須。
自分の場合、病院の採血センターで指導された場所がほぼベストで、センサ張り替えで位置をずらすと針が抜けて剥離しがちだった。
肌の状態変化対応は、貼る位置を変える以外に
・2週間装着して2週間未装着
・医療用防水膜スプレーや同防水テープ等から、肌との相性の良い製品を試行錯誤で探して!センサと肌の間に入れる
上腕以外の選択肢としては
・腹部
・大腿部
784病弱名無しさん
2020/10/29(木) 14:44:20.38ID:OnIePAlB0785病弱名無しさん
2020/10/29(木) 15:24:59.38ID:cYmlRSh60 かぶれはいまのところ夏季限定だし
対策はみんな考えて試してる
シールの接着剤は
外力や筋力による位置ズレや抜けには非力で
大まかな位置固定にはバンドの方がいいと思うけど、
精密固定や防水性能はシール優位、
ただし発汗と新陳代謝、間質液漏れがあると内側が濡れる諸刃の刃だから
ドーナツ状吸汗シートでシール設置面を小さくして
バンドを併用かな
対策はみんな考えて試してる
シールの接着剤は
外力や筋力による位置ズレや抜けには非力で
大まかな位置固定にはバンドの方がいいと思うけど、
精密固定や防水性能はシール優位、
ただし発汗と新陳代謝、間質液漏れがあると内側が濡れる諸刃の刃だから
ドーナツ状吸汗シートでシール設置面を小さくして
バンドを併用かな
786病弱名無しさん
2020/10/29(木) 20:29:12.70ID:aXZiRSCg0 人工皮膜スプレーつかってる
病院では剥がれやすくなるよ?と言われたけど、変化はそんなによく分からない
皮膚の状態も、なにもしないで貼るよりはマシって感じ
病院では剥がれやすくなるよ?と言われたけど、変化はそんなによく分からない
皮膚の状態も、なにもしないで貼るよりはマシって感じ
787病弱名無しさん
2020/10/30(金) 14:03:28.13ID:YT/CslAT0 >>780
センサーで140が出たら正しい血糖値は200が正解。
センサーで140が出たら正しい血糖値は200が正解。
788病弱名無しさん
2020/10/31(土) 07:48:25.39ID:4uSvQyhm0 センサーごとに補正の数値は変わるけどね
3年分ぐらいのデータ取っておいてあるけど
SMBGとリブレのデータで全データで近似直線求めると
y=0.7x+40ぐらいになった
x=リブレリーダーの値でyがSMBGの値
低いときはより低く高いときはより高く出る傾向で
133ぐらいで一致
でもセンサーごとにみると
y=1.1x+3.6とか
y=0.48x+70.3とか色々
3年分ぐらいのデータ取っておいてあるけど
SMBGとリブレのデータで全データで近似直線求めると
y=0.7x+40ぐらいになった
x=リブレリーダーの値でyがSMBGの値
低いときはより低く高いときはより高く出る傾向で
133ぐらいで一致
でもセンサーごとにみると
y=1.1x+3.6とか
y=0.48x+70.3とか色々
789病弱名無しさん
2020/10/31(土) 11:40:50.43ID:wk9cVzHz0 指先BGと上腕間質液G濃度では、小腸・肝臓起因のBG濃度変化の到達速度や挙動が違うから、
血糖値電極とLibreセンサの値がズレるのは誤差というよりはセンサの方式や測定箇所、測定対象の違いによる相違なのだと思う。
だから、全データを一次直線でフィッティングしてもセンサの誤差しか見えないんじゃ無いかな
血糖値電極とLibreセンサの値がズレるのは誤差というよりはセンサの方式や測定箇所、測定対象の違いによる相違なのだと思う。
だから、全データを一次直線でフィッティングしてもセンサの誤差しか見えないんじゃ無いかな
790病弱名無しさん
2020/11/02(月) 07:51:06.38ID:0KaKrP8C0 純正リーダーより
Glimpの方がチップとの誤差が少ない。
SIMフリーXperia5で読めるのは嬉しい。
Glimpの方がチップとの誤差が少ない。
SIMフリーXperia5で読めるのは嬉しい。
791病弱名無しさん
2020/11/02(月) 10:09:25.22ID:LQ5GqrNV0 nfcに対応してないのでGlimpをインストール
したが使えなかった(自嘲
したが使えなかった(自嘲
792病弱名無しさん
2020/11/02(月) 12:36:38.07ID:43AlAbsy0793病弱名無しさん
2020/11/02(月) 15:46:12.75ID:HzJeMwHJ0 >>789
いやキャリブレーションするときはその時間差考慮してSMBGとセンサーで参照時間をずらしてるし
なにより極力変動が少ないタイミングでやってる
ただ、そのセンサーごとに変わる誤差がセンサー自体の誤差なのか、取り付け位置による誤差なのか
取り付け具合による誤差なのかはわからん
ただわかっているのは、取り付けごと(センサーが変わるごとに)に明確に近似グラフが変わるって事
いやキャリブレーションするときはその時間差考慮してSMBGとセンサーで参照時間をずらしてるし
なにより極力変動が少ないタイミングでやってる
ただ、そのセンサーごとに変わる誤差がセンサー自体の誤差なのか、取り付け位置による誤差なのか
取り付け具合による誤差なのかはわからん
ただわかっているのは、取り付けごと(センサーが変わるごとに)に明確に近似グラフが変わるって事
794病弱名無しさん
2020/11/02(月) 15:50:50.61ID:HzJeMwHJ0 >>791
BluconのNightriderとか使ってBluetooth経由にすれば行けるかも
あと、国内キャリアは殆どだめだけど、楽天モバイルのSIMフリー端末の
AQUOS mini SH-M03はNFCで行けたという書き込みが過去にあった気が
BluconのNightriderとか使ってBluetooth経由にすれば行けるかも
あと、国内キャリアは殆どだめだけど、楽天モバイルのSIMフリー端末の
AQUOS mini SH-M03はNFCで行けたという書き込みが過去にあった気が
795病弱名無しさん
2020/11/04(水) 14:23:33.78ID:V000/I3O0 楽天のrakuten miniでglimp使えてるよ。
1円で配ってた時に入手した。
1円で配ってた時に入手した。
796病弱名無しさん
2020/11/04(水) 14:33:45.93ID:/zK1oSXl0 >>795
リブレは読めてる?
リブレは読めてる?
798病弱名無しさん
2020/11/04(水) 22:05:00.33ID:QLzJ5zxc0 Glimp 275
チップ 255
Reader 208
食後1時間 誤差多過ぎだけど、
食前105だから元々足りないのか
追加打ちしよ
チップ 255
Reader 208
食後1時間 誤差多過ぎだけど、
食前105だから元々足りないのか
追加打ちしよ
799病弱名無しさん
2020/11/06(金) 04:00:06.33ID:9ad8O31Q0 ・・・。
800病弱名無しさん
2020/11/06(金) 04:00:19.63ID:9ad8O31Q0 (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
801病弱名無しさん
2020/11/08(日) 00:22:16.16ID:S7bSYdBr0 欧米で出回ってるリブレの2、3って
1と比べて、どこまで改良されてるの?
1と比べて、どこまで改良されてるの?
802病弱名無しさん
2020/11/09(月) 12:21:30.03ID:MAB1N8nh0 Libre2はリーダーとの通信がNFCで自分でかざして読み込ませなくても
ワイヤレス(BLE?)で常時通信して低血糖アラームとか鳴らしてくれるんじゃなかったっけ
Libre3はそれに加えてセンサーが小型化したっぽいけど
25セント硬貨大(24mm)から1ペンス硬貨大(19mm)になったとか
適当に英語のニュースリリース斜め読みしただけなんで
間違ってるかも知れん
ワイヤレス(BLE?)で常時通信して低血糖アラームとか鳴らしてくれるんじゃなかったっけ
Libre3はそれに加えてセンサーが小型化したっぽいけど
25セント硬貨大(24mm)から1ペンス硬貨大(19mm)になったとか
適当に英語のニュースリリース斜め読みしただけなんで
間違ってるかも知れん
803病弱名無しさん
2020/11/09(月) 13:48:44.76ID:EnPn7wFd0 Libre2 まではFGM、Libre3はCGM
804病弱名無しさん
2020/11/09(月) 13:48:52.52ID:j2/WiUDQ0 国内メディアはなんか情報が錯綜してるっぽいね。
英語版公式ホムペによると
https://provider.myfreestyle.com/freestyle-libre-2-product.html
(アメリカで6月にFDA認可が降りて販売開始された)Libre2は、同様にアメリカ他で販売中のLibre 14 Dayにリアルタイム・グルコース・アラート機能(あるいはオプション)を追加したと言っていて、
“FreeStyle Libre 2 has the same features as FreeStyle Libre 14 day system with optional, real-time glucose alarms. “
内部的な自動測定間隔は15分間隔据え置き
“Measures glucose every minute and stores readings every 15 minutes―showing 8 hours of glucose history.”
英語版公式ホムペによると
https://provider.myfreestyle.com/freestyle-libre-2-product.html
(アメリカで6月にFDA認可が降りて販売開始された)Libre2は、同様にアメリカ他で販売中のLibre 14 Dayにリアルタイム・グルコース・アラート機能(あるいはオプション)を追加したと言っていて、
“FreeStyle Libre 2 has the same features as FreeStyle Libre 14 day system with optional, real-time glucose alarms. “
内部的な自動測定間隔は15分間隔据え置き
“Measures glucose every minute and stores readings every 15 minutes―showing 8 hours of glucose history.”
805病弱名無しさん
2020/11/09(月) 13:52:53.79ID:j2/WiUDQ0 つまり、日本でもいずれ許可が降りて入手可能になるだろうLibre2は、海外の14Dayと同様に
2週間期限の中で安定期間の長いセンサと
低血糖アラート機能が追加になるだけ。
センサーサイズ小型化や、内部測定間隔1分化、
そしてNFCからBLEへの移行は、その次のモデルになりそう
2週間期限の中で安定期間の長いセンサと
低血糖アラート機能が追加になるだけ。
センサーサイズ小型化や、内部測定間隔1分化、
そしてNFCからBLEへの移行は、その次のモデルになりそう
806病弱名無しさん
2020/11/09(月) 13:58:55.47ID:j2/WiUDQ0 個人的には、
・食後タイマー通知の音が悪いとか、通知を受けて画面ボタンを押しても電源が切れるだけで即測定に移行できない謎仕様な所とか
・グラフの解像度が低過ぎてリーダー本体だけでは様子がよくわからないとか
・血糖値測定後、15分以内に追加情報(グルコースやインスリン、その他カスタムメモ)を入力しないと、後から忘れてたデータの追加が出来ないまま、病院の分析データになってしまう点とか
色々と改良を期待するんだけど難しいっぽいな
・食後タイマー通知の音が悪いとか、通知を受けて画面ボタンを押しても電源が切れるだけで即測定に移行できない謎仕様な所とか
・グラフの解像度が低過ぎてリーダー本体だけでは様子がよくわからないとか
・血糖値測定後、15分以内に追加情報(グルコースやインスリン、その他カスタムメモ)を入力しないと、後から忘れてたデータの追加が出来ないまま、病院の分析データになってしまう点とか
色々と改良を期待するんだけど難しいっぽいな
807801
2020/11/09(月) 16:48:51.51ID:if4w9bJj0808病弱名無しさん
2020/11/09(月) 20:40:15.92ID:rVjEOMje0 ワイヤレスはまだ未発売のLibre3の噂でしょ
809病弱名無しさん
2020/11/09(月) 20:47:00.38ID:rVjEOMje0 あLibre3のニュースはこれか。
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/news/world/00027/
10月頃EUのCEマークを取得して欧州向け販売を開始するというアナウンス。
上の記事にはセンサ容量70%減のコイン2枚サイズで14日間連続装着という話しか載っていなくて
測定間隔も通信方法も書いてないピンボケ提灯記事
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/news/world/00027/
10月頃EUのCEマークを取得して欧州向け販売を開始するというアナウンス。
上の記事にはセンサ容量70%減のコイン2枚サイズで14日間連続装着という話しか載っていなくて
測定間隔も通信方法も書いてないピンボケ提灯記事
810病弱名無しさん
2020/11/09(月) 20:50:09.75ID:rVjEOMje0811病弱名無しさん
2020/11/09(月) 21:05:50.99ID:rVjEOMje0 別の公式リリースニュース記事
https://www.abbott.com/corpnewsroom/diabetes-care/freeStyle-libre-3-sets-new-peak-in-diabetes-care.html
スマホ連携でLibreLinkやLibre LinkUpという公式アプリが使えるよって話なんだけど
“Like any modern multitool, we added app functionality with FreeStyle LibreLink[4] and Libre LinkUp.[5]”
https://www.abbott.com/corpnewsroom/diabetes-care/freestyle-librelink.html
https://librelinkup.com/
国内じゃ連携アプリの医療機器承認に時間が掛かってなかなか難しいって話が無かったっけ。
日本では暫くのところBlueConやMiaoMiaoを使うしかないパターンかもな
https://www.abbott.com/corpnewsroom/diabetes-care/freeStyle-libre-3-sets-new-peak-in-diabetes-care.html
スマホ連携でLibreLinkやLibre LinkUpという公式アプリが使えるよって話なんだけど
“Like any modern multitool, we added app functionality with FreeStyle LibreLink[4] and Libre LinkUp.[5]”
https://www.abbott.com/corpnewsroom/diabetes-care/freestyle-librelink.html
https://librelinkup.com/
国内じゃ連携アプリの医療機器承認に時間が掛かってなかなか難しいって話が無かったっけ。
日本では暫くのところBlueConやMiaoMiaoを使うしかないパターンかもな
812病弱名無しさん
2020/11/09(月) 21:07:36.45ID:EnPn7wFd0 初期リブレのMARD(平均絶対相対差)は11.4%
リブレ2及び3は9.2%とのことなので若干改善
リブレ2及び3は9.2%とのことなので若干改善
813病弱名無しさん
2020/11/09(月) 21:40:28.06ID:rVjEOMje0 それはDay14以降の特徴でしょ
センササイズが変わったLibre3のMARDってどこに資料があるのかな
センササイズが変わったLibre3のMARDってどこに資料があるのかな
814病弱名無しさん
2020/11/09(月) 21:45:30.02ID:EnPn7wFd0815病弱名無しさん
2020/11/09(月) 21:48:46.96ID:rVjEOMje0 ああ、出てるね
816病弱名無しさん
2020/11/09(月) 21:52:03.33ID:rVjEOMje0 今のままだと専用スマホアプリが使えない可能性が高いって重要な話だと思うんだけど、スルーして記事中の数字を書くって事は
何か重要な話をしても何も情報を持ってなくて反応できない人しか居ないっぽいね
毎度残念なスレだ
何か重要な話をしても何も情報を持ってなくて反応できない人しか居ないっぽいね
毎度残念なスレだ
817病弱名無しさん
2020/11/09(月) 21:53:14.65ID:j2/WiUDQ0 話題逸らしに走る人ってたいてい劣等感の塊だから相手してもいい事はない
818病弱名無しさん
2020/11/09(月) 21:58:52.82ID:EnPn7wFd0 専用アプリでなくても使えるアプリがあるので無問題
819病弱名無しさん
2020/11/09(月) 22:12:00.62ID:j2/WiUDQ0 ところがどっこい、分析手法まではコピーされていないからメリットが半減
821病弱名無しさん
2020/11/12(木) 13:27:41.32ID:wWtuRfh/0 ある程度の通知ならg4が優れてる気がするけど(リブレみたいにかざさなくても現在数値が見れる、高血糖や低血糖のお知らせ機能が付いてる)他に良さそうな機会って何か無いかな?
低血糖は知らずになってる事が有る為お知らせ機能は欲しい。
低血糖は知らずになってる事が有る為お知らせ機能は欲しい。
822病弱名無しさん
2020/11/12(木) 14:46:43.51ID:NzDpYDoQ0 公式以外のLibre3 BT接続対応アプリの名はやっぱり出てこないね。毎回毎回いい加減な事を書いて、具体的に聞くとスルーして誤魔化す虚言癖
823病弱名無しさん
2020/11/12(木) 14:47:16.11ID:dCzJImZp0 くずには教えない
824病弱名無しさん
2020/11/12(木) 15:11:55.93ID:NzDpYDoQ0 10月に出たばかりのLibre3 BT LE対応3rd partyアプリで国内使用可能な物が仮にあるなら、
いくらゴミクズ人間が隠しても他の真っ当な人間が話題にする。
現時点ではネット風聞でドヤ顔をする虚言癖の人の書き込みしかないので、いつもの虚言と判断するのが普通。
いくらゴミクズ人間が隠しても他の真っ当な人間が話題にする。
現時点ではネット風聞でドヤ顔をする虚言癖の人の書き込みしかないので、いつもの虚言と判断するのが普通。
825病弱名無しさん
2020/11/12(木) 20:20:31.38ID:ErDzH7XF0 今回のセンサーは優秀だ。
常時5%以内、ピタリ賞も出た。
常時5%以内、ピタリ賞も出た。
826病弱名無しさん
2020/11/13(金) 10:15:39.66ID:B1ZJubpW0 最近のセンサーは最終日の誤差が大きいよな。
827病弱名無しさん
2020/11/13(金) 13:21:25.02ID:ziYvNeos0 え、Libre3って9末か10頭にヨーロッパでCEマーク所得したぜって段階だから
そもそもまだ発売してないんじゃねぇの?
そのときのニュースで数ヵ月後ぐらいに発売にって書いてあったから
年内に間に合うか年明けじゃねの?
xDripのフォーラムかなんかでも、Libre3対応するかって書き込みに対して
まだ発売してないもんわからんみたいなレス返してたような気が
そもそもまだ発売してないんじゃねぇの?
そのときのニュースで数ヵ月後ぐらいに発売にって書いてあったから
年内に間に合うか年明けじゃねの?
xDripのフォーラムかなんかでも、Libre3対応するかって書き込みに対して
まだ発売してないもんわからんみたいなレス返してたような気が
828病弱名無しさん
2020/11/13(金) 13:25:24.42ID:/iZh0Yqh0 >>827
まだ2も発売されていない
まだ2も発売されていない
829病弱名無しさん
2020/11/13(金) 15:36:32.97ID:ziYvNeos0 2は既に出てんじゃネノ?
夏ごろの時点でNow Available in U.S.ってリリースあるし
ttps://www.abbott.com/corpnewsroom/diabetes-care/freestyle-libre-2-now-available-in-us.html
xDripフォーラムでLibre2使い始めましたが見たいな書き込みあったし
夏ごろの時点でNow Available in U.S.ってリリースあるし
ttps://www.abbott.com/corpnewsroom/diabetes-care/freestyle-libre-2-now-available-in-us.html
xDripフォーラムでLibre2使い始めましたが見たいな書き込みあったし
830病弱名無しさん
2020/11/13(金) 16:23:19.45ID:+ejjY5/o0 地域をはっきりさせずに曖昧な書き方をしては
後から分かりきった事をクドクドと書く芸風は
スレの邪魔
後から分かりきった事をクドクドと書く芸風は
スレの邪魔
831病弱名無しさん
2020/11/13(金) 18:47:35.87ID:J9U0XGZX0 問題はいつ日本に導入されるかだね
さっさとしてくれよ、厚労省
さっさとしてくれよ、厚労省
832病弱名無しさん
2020/11/13(金) 20:44:10.01ID:/iZh0Yqh0 アップルウォッチのECGが3年以上かかった。押してしるべし。
833病弱名無しさん
2020/11/13(金) 20:50:28.37ID:UgA5+pDN0 まだ完了してないよ。今シーズン登場のwatch os 7.2とiOS14.2の組み合わせで日本対応するらしいとβ版のヒントアプリ画面他を根拠に言われているだけ。
watch os 7.1時点の最新追加国はロシアと韓国のみ。
watch os 7.1時点の最新追加国はロシアと韓国のみ。
834病弱名無しさん
2020/11/13(金) 20:52:25.19ID:UgA5+pDN0 やっぱり、よく知りもしないのに未対応の物を既に対応済みであるかのように書き散らす虚言癖の傾向があるね
835病弱名無しさん
2020/11/13(金) 21:12:58.46ID:z9GiK1Cx0 ��
836病弱名無しさん
2020/11/13(金) 21:25:15.95ID:UgA5+pDN0 絵文字設定してない板で絵文字を打って
一般健常者の表示環境に数値文字参照を表示するのは
糖尿病スレ負け犬仕草
一般健常者の表示環境に数値文字参照を表示するのは
糖尿病スレ負け犬仕草
837病弱名無しさん
2020/11/13(金) 21:26:59.33ID:+ejjY5/o0 虚言癖の人は虚言を指摘されると
必ず大発狂連投してスレ流しとスレ潰しをするから
ほどほどにな
必ず大発狂連投してスレ流しとスレ潰しをするから
ほどほどにな
838病弱名無しさん
2020/11/14(土) 10:56:45.65ID:O6PlHKLs0 とりあえずまとめると
Libre2:欧米では発売済み
純正リーダーはオプション扱い
センサーと純正リーダー・純正スマホアプリ間でBLE通信で
低血糖・高血糖アラームを通知可能
ちょっと精度よくなった
Libre3:未発売(EUでCE取得)
純正リーダーはオプション扱い
センサーと純正リーダー・純正スマホアプリ間でBLE通信で
血糖値を常時監視(CGMになった)
センサーがちょっと小さくなった
それ以外は概ねLibre1と変更なし(価格とか使用可能期間とか)
そして国内はどっちも全然まだ予定なし
という認識であってる?
Libre2:欧米では発売済み
純正リーダーはオプション扱い
センサーと純正リーダー・純正スマホアプリ間でBLE通信で
低血糖・高血糖アラームを通知可能
ちょっと精度よくなった
Libre3:未発売(EUでCE取得)
純正リーダーはオプション扱い
センサーと純正リーダー・純正スマホアプリ間でBLE通信で
血糖値を常時監視(CGMになった)
センサーがちょっと小さくなった
それ以外は概ねLibre1と変更なし(価格とか使用可能期間とか)
そして国内はどっちも全然まだ予定なし
という認識であってる?
839病弱名無しさん
2020/11/14(土) 11:19:04.92ID:9bNKT+TS0 わたしの認証と同じです
840病弱名無しさん
2020/11/14(土) 11:19:27.74ID:9bNKT+TS0 >>839
認証✖️ 認識○
認証✖️ 認識○
841病弱名無しさん
2020/11/14(土) 11:41:45.63ID:AIeEgJhc0 Libre2がBT LE対応ってどこにソースがあるの
というかLibre全般の公式情報/公的機関情報でBT LE対応のソースはどこにあるの
というかLibre全般の公式情報/公的機関情報でBT LE対応のソースはどこにあるの
842病弱名無しさん
2020/11/14(土) 11:52:25.93ID:yEP8D6LN0 Libre2センサまたはリーダーもしくは両方にBluetoothが搭載されたかのような話を書いてるのは今年6月当時の初期誤報じゃないかな。
https://diatribe.org/freestyle-libre-2-cleared-fda-icgm
”FreeStyle Libre 2 keeps the same “scanning” feature as the original FreeStyle Libre, and adds Bluetooth connectivity. “
“Looking ahead, the Bluetooth feature will also ultimately allow FreeStyle Libre 2 to be part of automated insulin delivery systems (AID), like Insulet’s Omnipod Horizon – this feature makes it an integrated continuous glucose monitor (iCGM).”
https://diatribe.org/freestyle-libre-2-cleared-fda-icgm
”FreeStyle Libre 2 keeps the same “scanning” feature as the original FreeStyle Libre, and adds Bluetooth connectivity. “
“Looking ahead, the Bluetooth feature will also ultimately allow FreeStyle Libre 2 to be part of automated insulin delivery systems (AID), like Insulet’s Omnipod Horizon – this feature makes it an integrated continuous glucose monitor (iCGM).”
843病弱名無しさん
2020/11/14(土) 11:58:34.47ID:O6PlHKLs0 公式だと、既に発売してるんで取説みると
The communication between
the Reader and Sensor for Alarm data is a standard Bluetooth Low Energy (BLE) connection
ってあるよ
The communication between
the Reader and Sensor for Alarm data is a standard Bluetooth Low Energy (BLE) connection
ってあるよ
844病弱名無しさん
2020/11/14(土) 12:11:20.99ID:O6PlHKLs0 あ、ちなみに取説はこれ
ttps://freestyleserver.com/Payloads/IFU/2020/q2/ART40703-001_rev-D-Web.pdf
P126のSpecificationの所のSecurity警告で触れてる
BLE通信のペアリングはNFCでキー交換するよって感じで
まぁ実物見てないから、取説まで間違ってる可能性も無いとはいわんけど
低血糖アラームを受けるにはセンサーとリーダーが20feet以下じゃないといかんとか
説明あるから普通にBLEじゃねの?
ttps://freestyleserver.com/Payloads/IFU/2020/q2/ART40703-001_rev-D-Web.pdf
P126のSpecificationの所のSecurity警告で触れてる
BLE通信のペアリングはNFCでキー交換するよって感じで
まぁ実物見てないから、取説まで間違ってる可能性も無いとはいわんけど
低血糖アラームを受けるにはセンサーとリーダーが20feet以下じゃないといかんとか
説明あるから普通にBLEじゃねの?
845病弱名無しさん
2020/11/14(土) 12:15:01.30ID:AIeEgJhc0 サンクス
米国FDAの医療機器市販前届出(510(k))の3ページ目と7ページ目に記載があるね
https://www.accessdata.fda.gov/cdrh_docs/reviews/K193371.pdf
米国FDAの医療機器市販前届出(510(k))の3ページ目と7ページ目に記載があるね
https://www.accessdata.fda.gov/cdrh_docs/reviews/K193371.pdf
846病弱名無しさん
2020/11/16(月) 08:09:44.20ID:fu4/xb7G0 Libreって純正リーダーの誤差って、結構センサーごとにばらつくけど
ただ、同じセンサー内では誤差の幅が結構一定な気がする
今回のは1割低いとか20ひくいとかそんな感じで
でもxDrip+使ってキャリブレーションしてて
キャリブレーショングラフ(RawデータとSMBGのグラフ)みてると
RawデータとSMBGの差って一定じゃなくてすこしづつ変わっていく
まぁ化学反応を読み取って測定してるんで、薬品の反応も
ずっと一定とは限らんから、おかしかないんだけど
純正リーダーの方は割と一定の誤差で収まってる事がおおいから
薬品の反応の時間経過での変化も補正してんのかなぁって思った
ただ、同じセンサー内では誤差の幅が結構一定な気がする
今回のは1割低いとか20ひくいとかそんな感じで
でもxDrip+使ってキャリブレーションしてて
キャリブレーショングラフ(RawデータとSMBGのグラフ)みてると
RawデータとSMBGの差って一定じゃなくてすこしづつ変わっていく
まぁ化学反応を読み取って測定してるんで、薬品の反応も
ずっと一定とは限らんから、おかしかないんだけど
純正リーダーの方は割と一定の誤差で収まってる事がおおいから
薬品の反応の時間経過での変化も補正してんのかなぁって思った
847病弱名無しさん
2020/11/16(月) 09:20:57.22ID:KeMcC9tM0 xDripの補正式が間違っている可能性の方が高いだろ
848病弱名無しさん
2020/11/16(月) 12:42:20.04ID:Snw5nGcs0 当然の話だけど
変化なしの状態の時はかなり近いけど
上昇中・下降中は誤差が大きいだけでは?
変化なしの状態の時はかなり近いけど
上昇中・下降中は誤差が大きいだけでは?
849病弱名無しさん
2020/11/16(月) 21:45:37.94ID:fu4/xb7G0 いやそういう当然の話は抜きにして
850病弱名無しさん
2020/11/16(月) 21:50:15.16ID:BWedhdTa0 大前提を抜きにするのは間抜け
851病弱名無しさん
2020/11/16(月) 22:14:57.33ID:fu4/xb7G0 いや、xDrip+と純正リーダーの誤差の違いなんで、
どっちも測定タイミングは同じだし、上昇下降中の誤差が出るのは同じなわけなんで
どっちも測定タイミングは同じだし、上昇下降中の誤差が出るのは同じなわけなんで
852病弱名無しさん
2020/11/24(火) 13:08:48.12ID:S7VWCQrt0 補正式がいい加減って話だね
血糖値測定器スレでBG値とLibre値の乖離を
低血糖/高血糖×上昇/下降/安定で場合分けして
フィッティングした例を見ると
それぞれフィッティングパラメータが異なる
血糖値測定器スレでBG値とLibre値の乖離を
低血糖/高血糖×上昇/下降/安定で場合分けして
フィッティングした例を見ると
それぞれフィッティングパラメータが異なる
853病弱名無しさん
2020/11/24(火) 13:09:54.48ID:S7VWCQrt0 乖離を表す補正式を各フェーズで場合分けしないと
誤差が大きくて信頼できないって話
誤差が大きくて信頼できないって話
854病弱名無しさん
2020/11/24(火) 13:26:23.29ID:S7VWCQrt0 後は「純正リーダー」の値(あるいはグラフ)の定義や
「RAWデータ」という用語の定義が怪しいね。
「純正リーダー」=Abbott Freestyle Readerとして、その液晶に表示される「1日分」グラフは
フラッシュ測定値を反映せず、15分間隔自動測定値を間引いて表示している感じがする。
具体的に、血糖値測定とフラッシュ測定で値とグラフ確認した後で1日分グラフを表示すると、
直近には見えていた急変動やピークが不自然に消えていて、なんだかなぁという事になる。
「RAWデータ」は血糖値電極の測定値の事だろうけど、数値が出てくるだけで液晶のグラフにはプロットされない。なので、Abbotデータ管理プログラムのCSVで出力される血糖値とLibre値(自動測定とフラッシュ測定)の血糖値の事を指しているのだろうけど。
「純正リーダーの誤差」という用語は非標準的で定義不明だね。血糖値とLibre値の違いは、測定センサーの相違だけでなく、測定箇所の相違も反映しているから、誤差ではなく「乖離」と呼ばれていて
それについては前述の>>847-848>>852-853の話になる。
「RAWデータ」という用語の定義が怪しいね。
「純正リーダー」=Abbott Freestyle Readerとして、その液晶に表示される「1日分」グラフは
フラッシュ測定値を反映せず、15分間隔自動測定値を間引いて表示している感じがする。
具体的に、血糖値測定とフラッシュ測定で値とグラフ確認した後で1日分グラフを表示すると、
直近には見えていた急変動やピークが不自然に消えていて、なんだかなぁという事になる。
「RAWデータ」は血糖値電極の測定値の事だろうけど、数値が出てくるだけで液晶のグラフにはプロットされない。なので、Abbotデータ管理プログラムのCSVで出力される血糖値とLibre値(自動測定とフラッシュ測定)の血糖値の事を指しているのだろうけど。
「純正リーダーの誤差」という用語は非標準的で定義不明だね。血糖値とLibre値の違いは、測定センサーの相違だけでなく、測定箇所の相違も反映しているから、誤差ではなく「乖離」と呼ばれていて
それについては前述の>>847-848>>852-853の話になる。
855病弱名無しさん
2020/11/24(火) 14:00:07.52ID:8KRGjgyc0 RAWデータはxDrip+とかのアプリで読めるキャリブレ前のセンサー直のデータじゃね?
856病弱名無しさん
2020/11/24(火) 14:25:30.63ID:S7VWCQrt0 xDrip+のRawデータってのは
Freestyle ReaderやAbbottデータ管理プログラムの血糖値の事じゃないの。
FGM/CGMセンサ(Libreセンサ)で測定可能な「間質液グルコース濃度」と、インスリンポンプやインスリン接種の基準となる「血糖値」(血糖値電極で測定)の間には原理的に乖離があるから
(血液-間質液間のグルコース移動遅延、センサ相違)
連続的測定可能な前者から、測定に手間のかかる後者の値を推測する補正式を立てる事を、校正とかキャリブレーションと呼ぶ事はある。
血糖値無しで、Libreセンサ値のみを補正するのは、既知の誤差傾向や反応特性の癖が公知なら可能だけど
普通はそんな不明確な補正はしないよね。メーカー側がやるべき事。
なんかこのスレには「キャリブレーション」についてどこにも書かれていない話を頭の中で作り上げている人が度々登場する気配
Freestyle ReaderやAbbottデータ管理プログラムの血糖値の事じゃないの。
FGM/CGMセンサ(Libreセンサ)で測定可能な「間質液グルコース濃度」と、インスリンポンプやインスリン接種の基準となる「血糖値」(血糖値電極で測定)の間には原理的に乖離があるから
(血液-間質液間のグルコース移動遅延、センサ相違)
連続的測定可能な前者から、測定に手間のかかる後者の値を推測する補正式を立てる事を、校正とかキャリブレーションと呼ぶ事はある。
血糖値無しで、Libreセンサ値のみを補正するのは、既知の誤差傾向や反応特性の癖が公知なら可能だけど
普通はそんな不明確な補正はしないよね。メーカー側がやるべき事。
なんかこのスレには「キャリブレーション」についてどこにも書かれていない話を頭の中で作り上げている人が度々登場する気配
857病弱名無しさん
2020/11/24(火) 14:44:40.29ID:KPm/Rkya0 このスレの人たちはxDrip+上で行う血糖値補正=キャリブレと呼んでると思うよ
858病弱名無しさん
2020/11/24(火) 14:45:58.77ID:FgC3kdDj0 >>846に戻って
> RawデータとSMBGの差って一定じゃなくてすこしづつ変わっていく
は一般にあると思う。
> まぁ化学反応を読み取って測定してるんで、薬品の反応も
> ずっと一定とは限らんから、おかしかないんだけど
もあり得ると思う。
> 純正リーダーの方は割と一定の誤差で収まってる事がおおいから
> 薬品の反応の時間経過での変化も補正してんのかなぁって思った
この部分はよくわからないね。
医療機器センサの経時補正を、明確な公知情報に基づいて行っているなら信頼が置けるけど
非公式リーク情報や、外部の専門家による仮説や、経験則で行うなら、その根拠を明示してその機能をオフにできるようにするのが普通だと思う。
> RawデータとSMBGの差って一定じゃなくてすこしづつ変わっていく
は一般にあると思う。
> まぁ化学反応を読み取って測定してるんで、薬品の反応も
> ずっと一定とは限らんから、おかしかないんだけど
もあり得ると思う。
> 純正リーダーの方は割と一定の誤差で収まってる事がおおいから
> 薬品の反応の時間経過での変化も補正してんのかなぁって思った
この部分はよくわからないね。
医療機器センサの経時補正を、明確な公知情報に基づいて行っているなら信頼が置けるけど
非公式リーク情報や、外部の専門家による仮説や、経験則で行うなら、その根拠を明示してその機能をオフにできるようにするのが普通だと思う。
859病弱名無しさん
2020/11/24(火) 14:49:52.37ID:FgC3kdDj0861病弱名無しさん
2020/11/24(火) 15:15:38.56ID:KPm/Rkya0 純正リーダーはキャリブレ不要と謳ってるように、自己アルゴリズムによる謎補正を行ってるんだと思うけど
xDrip+で得られるRaw data というのがその補正前の数値なのかどうかも謎
xDrip+で得られるRaw data というのがその補正前の数値なのかどうかも謎
862病弱名無しさん
2020/11/24(火) 15:33:36.02ID:FgC3kdDj0 Freestyle純正リーダーが補正しているという情報はない。
Libreセンサ単体については出荷前に独自のキャリブレーションをして、工場出荷後のキャリブレーションは不要(キャリブレーション方法は提供されていない)
センサにはIDが振られ、リーダー側でそのIDを読み取り対応センサである事を確認するのみ。
Libreセンサ単体については出荷前に独自のキャリブレーションをして、工場出荷後のキャリブレーションは不要(キャリブレーション方法は提供されていない)
センサにはIDが振られ、リーダー側でそのIDを読み取り対応センサである事を確認するのみ。
863病弱名無しさん
2020/11/24(火) 15:34:47.15ID:FgC3kdDj0 結局、もうとっくにこのスレで解明・説明済みの根拠のない都市伝説みたいのを繰り言のように繰り返す人が来ている
864病弱名無しさん
2020/11/24(火) 15:36:28.71ID:S7VWCQrt0 無根拠な話を持ち出しては、余計な都市伝説を知らない人にとっては極めてクリアな話をひっくり返して回ろうとするのは
ニセ医療行為の一種だね
ニセ医療行為の一種だね
865病弱名無しさん
2020/11/24(火) 17:42:04.19ID:KPm/Rkya0 少なくとも、間質液センサー信号をグルコース値に変換する際に謎のアルゴリズムを使用しているね
https://www.liebertpub.com/doi/abs/10.1089/dia.2018.0401
https://www.liebertpub.com/doi/abs/10.1089/dia.2018.0401
866病弱名無しさん
2020/11/24(火) 18:03:24.00ID:S7VWCQrt0867病弱名無しさん
2020/11/24(火) 18:09:20.49ID:FgC3kdDj0 筋の通らない話ばかりしている統合失調症の患者が
話が意味不明過ぎて学生時代から研究室で誰にも相手にされていないだけなのに、
本人の中では誰にも論破された事のない大天才だという妄想が膨れ上がって
世界的に有名なコンピュータサイエンス賞を7回も受賞した人物に「お前の話は信用できない」と言い出したり
年商数兆円の世界的企業相手に上から目線で、経営や製品開発が下手くそだと大口を叩いたり
誇大妄想狂の廃人と化しているのが
このスレの短いやり取りでもはっきりわかるね
話が意味不明過ぎて学生時代から研究室で誰にも相手にされていないだけなのに、
本人の中では誰にも論破された事のない大天才だという妄想が膨れ上がって
世界的に有名なコンピュータサイエンス賞を7回も受賞した人物に「お前の話は信用できない」と言い出したり
年商数兆円の世界的企業相手に上から目線で、経営や製品開発が下手くそだと大口を叩いたり
誇大妄想狂の廃人と化しているのが
このスレの短いやり取りでもはっきりわかるね
868病弱名無しさん
2020/11/24(火) 18:21:24.74ID:S7VWCQrt0 統合失調症の人は話の最中に主語や目的語がどんどんズレてしまうから、それが即座にバレないように主語や目的語を省略して判りにくい話し方をする。
そして知能の高い百戦錬磨の人物が、薄らバカの妄言承知で主語や目的語を問いただすと、本来の話とは無関係の別の話をしている事を白状する。
統合失調症患者の相手は時間の無駄だね
そして知能の高い百戦錬磨の人物が、薄らバカの妄言承知で主語や目的語を問いただすと、本来の話とは無関係の別の話をしている事を白状する。
統合失調症患者の相手は時間の無駄だね
869病弱名無しさん
2020/11/24(火) 18:32:22.00ID:KPm/Rkya0 だめだこいつらw
870病弱名無しさん
2020/11/24(火) 18:40:04.29ID:S7VWCQrt0 以降、天羽優子は書き込み禁止
871病弱名無しさん
2020/11/24(火) 18:44:50.80ID:FgC3kdDj0 話を途中ですり替えた事実を突き付けられて
身元もバレ過去の膨大な黒歴史もバレ発言権を失った末に捨て台詞に
869 名前:病弱名無しさん :2020/11/24(火) 18:32:22.00 ID:KPm/Rkya0
だめだこいつらw
と吐き捨てる天羽優子は知的障害者
身元もバレ過去の膨大な黒歴史もバレ発言権を失った末に捨て台詞に
869 名前:病弱名無しさん :2020/11/24(火) 18:32:22.00 ID:KPm/Rkya0
だめだこいつらw
と吐き捨てる天羽優子は知的障害者
873病弱名無しさん
2020/11/24(火) 18:52:51.20ID:FgC3kdDj0874病弱名無しさん
2020/11/24(火) 18:58:24.32ID:S7VWCQrt0 考えてみると2008年夏、係争相手業者相手に毎日罵詈雑言を飛ばし、阪大元学長も認める未科学現象を高校熱力学知識でニセ科学だと騒ぎ立て、あまつさえ実験講義学生を係争相手と間違えてアカデミックハラスメント事件を起こした当時から
山形大学天羽優子は精神に異常が見られて、発言内容も支離滅裂だったよな。
それから12年。天羽優子が糖尿病スレで暴れていると聞くから気付かないフリをして議論を試みたものの、
論点がどんどんズレる統合失調症状は全く治っていない。
こんな病人を治療させないまま放置する山形大学はロクでもないクズだな
山形大学天羽優子は精神に異常が見られて、発言内容も支離滅裂だったよな。
それから12年。天羽優子が糖尿病スレで暴れていると聞くから気付かないフリをして議論を試みたものの、
論点がどんどんズレる統合失調症状は全く治っていない。
こんな病人を治療させないまま放置する山形大学はロクでもないクズだな
875病弱名無しさん
2020/11/24(火) 19:06:38.37ID:8KRGjgyc0 え〜、なんかよくわからん名前まで出てきてるが
とりあえず連書きしてる奴は落ち着け
とりあえず連書きしてる奴は落ち着け
876病弱名無しさん
2020/11/25(水) 12:33:42.99ID:U9cZ35rw0 >>865
なるほど、結局これまでは必要だったユーザーキャリブレーションを工場出荷時キャリブレーション済みとして
ユーザーの手間をはぶいたわけだけど、個人差、センサー差、貼付部位差等による変動を制御しきれていない
ので、従来通り、ユーザーキャリブレーションを行った方がまだ精度が高いということになりそうだね
なるほど、結局これまでは必要だったユーザーキャリブレーションを工場出荷時キャリブレーション済みとして
ユーザーの手間をはぶいたわけだけど、個人差、センサー差、貼付部位差等による変動を制御しきれていない
ので、従来通り、ユーザーキャリブレーションを行った方がまだ精度が高いということになりそうだね
877病弱名無しさん
2020/11/25(水) 20:50:26.77ID:PjcmsUxh0 「リブレの工場出荷時のキャリブレーション」と
「従来通りユーザーキャリブレーション」とやらの
共通点と相違点を、きちんとしたソースを提示して説明しろよ。
このスレは思い込みでデタラメを言い出して間違いが判明すると知らんぷりする知能の劣悪な人物が居るからお話にならない
「従来通りユーザーキャリブレーション」とやらの
共通点と相違点を、きちんとしたソースを提示して説明しろよ。
このスレは思い込みでデタラメを言い出して間違いが判明すると知らんぷりする知能の劣悪な人物が居るからお話にならない
878病弱名無しさん
2020/11/25(水) 21:44:41.05ID:jqd3/gOJ0 お前には教えない
879病弱名無しさん
2020/11/25(水) 21:51:01.84ID:jD6GBcyg0 >>876 ID:U9cZ35rw0 は、
(a)工場出荷時のセンサーキャリブレーション(間質液グルコース濃度センサのキャリブレーション)
(b)ユーザーキャリブレーションと称する、間質液グルコース濃度から血液中グルコース濃度を推定する為の補正式パラメータの算出
を同じものだと思い込んで混同している上に、
Freestyle Libreが最初から(a)のみで(b)を不要とするシステムである事も理解していない所から見て、
測定器の詳細を全く理解せずに思い込みで判ったふりをする掲示板荒らしの類か
あるいは上で名前の上がっている統合失調の教員
のどちらか(あるいは両方)である事は自明
(a)工場出荷時のセンサーキャリブレーション(間質液グルコース濃度センサのキャリブレーション)
(b)ユーザーキャリブレーションと称する、間質液グルコース濃度から血液中グルコース濃度を推定する為の補正式パラメータの算出
を同じものだと思い込んで混同している上に、
Freestyle Libreが最初から(a)のみで(b)を不要とするシステムである事も理解していない所から見て、
測定器の詳細を全く理解せずに思い込みで判ったふりをする掲示板荒らしの類か
あるいは上で名前の上がっている統合失調の教員
のどちらか(あるいは両方)である事は自明
881病弱名無しさん
2020/11/25(水) 22:00:37.81ID:PjcmsUxh0 このスレで>>876 ID:U9cZ35rw0 が、Freestyle Libreについて明白な虚偽の情報を書いている件は
ニセ医療犯罪としてAbbottやFDAに通報した方がいいだろうね
ニセ医療犯罪としてAbbottやFDAに通報した方がいいだろうね
882病弱名無しさん
2020/11/25(水) 22:14:34.21ID:p2L3Ta/y0 キャリブレするには知能が必要なのでお前には無理
883病弱名無しさん
2020/11/25(水) 22:24:21.76ID:PjcmsUxh0 もう言ってることが支離滅裂で幼児のヒステリーやん。
こんな幼稚なバカを教員扱いしなきゃならない罰ゲームのような教育機関が日本の底辺にはあるらしい
こんな幼稚なバカを教員扱いしなきゃならない罰ゲームのような教育機関が日本の底辺にはあるらしい
884病弱名無しさん
2020/11/26(木) 10:46:49.04ID:VdMoU97v0 教員?
他のスレでもこういった感じの人ときどき見かけるけど
よく連書きする人って、自分と違う意見は、なんか特定の誰かに
当てはめて突然ヒートアップしてるけど、
意外と色んな人がいて書き込んでるって事を思い出して落ち着いてほしい
他のスレでもこういった感じの人ときどき見かけるけど
よく連書きする人って、自分と違う意見は、なんか特定の誰かに
当てはめて突然ヒートアップしてるけど、
意外と色んな人がいて書き込んでるって事を思い出して落ち着いてほしい
885病弱名無しさん
2020/11/26(木) 12:37:10.53ID:XH84/P+P0 freestyleリブレの較正不要について。不要だと但書にある。だけで、なぜ不要なのかの仕組みを知って使いたいが、情報がない。HPにファクトリーキャリブレーションなのでという説明のみ。14日間は確認されているとあるが15日目は?確認されているのはセンサーなの?本体なの?
小泉なみのトートロジー。
血液の血糖値と間質液のタイムラグについては、動画を公開して説明してるのに残念。
小泉なみのトートロジー。
血液の血糖値と間質液のタイムラグについては、動画を公開して説明してるのに残念。
886病弱名無しさん
2020/11/26(木) 13:03:21.70ID:n4QAoQfB0 (a)Freestyle Libre工場出荷時のセンサーキャリブレーションは、間質液グルコース濃度センサ自体のキャリブレーション。
Freestyle Libreの間質液グルコース濃度測定は、従来の血液中グルコース濃度測定(SMBG)に代わる新しい医療的指標として単体で使用する事を意図している。
(b)xDrip+等のいわゆるユーザーキャリブレーションおよびCGMにおけるキャリブレーションは、
1日数回の血液中グルコース濃度測定値に基づいて、間質液グルコース濃度測定値から血液中グルコース濃度を推測する補正式パラメータを定期的に更新する方式。
(a)と(b)は同じ「キャリブレーション」(較正)という用語を使っているだけで、較正の基準が異なりその目的も違う。
このスレには、その明白な相違を理解できず、何度指摘されても混同した発言をする知能と認識能力に問題のある人物が常駐して定期的にヒステリー発作を起こしている。
Freestyle Libreの間質液グルコース濃度測定は、従来の血液中グルコース濃度測定(SMBG)に代わる新しい医療的指標として単体で使用する事を意図している。
(b)xDrip+等のいわゆるユーザーキャリブレーションおよびCGMにおけるキャリブレーションは、
1日数回の血液中グルコース濃度測定値に基づいて、間質液グルコース濃度測定値から血液中グルコース濃度を推測する補正式パラメータを定期的に更新する方式。
(a)と(b)は同じ「キャリブレーション」(較正)という用語を使っているだけで、較正の基準が異なりその目的も違う。
このスレには、その明白な相違を理解できず、何度指摘されても混同した発言をする知能と認識能力に問題のある人物が常駐して定期的にヒステリー発作を起こしている。
888病弱名無しさん
2020/11/26(木) 13:10:15.56ID:PbzWhjSi0 上に具体的に糖尿病スレ連投荒らしの判明済みの名前が書かれているのをスルーして
「教員」という表現だけに突っかかるのは不自然。
名前の上がっている人物と「教員」が同一人物である事を理解した上で、「教員」という表現だけを問題視するのは本人さん特有の反応に見える
「教員」という表現だけに突っかかるのは不自然。
名前の上がっている人物と「教員」が同一人物である事を理解した上で、「教員」という表現だけを問題視するのは本人さん特有の反応に見える
890病弱名無しさん
2020/11/26(木) 13:16:55.38ID:sY1f6GaN0 論文を全く読んでないねw
891病弱名無しさん
2020/11/26(木) 13:18:53.27ID:PbzWhjSi0 885はまたまた錯乱して、自身の理解能力の不足故に妄想解釈をして生じた矛盾を、製品側に押し付ける責任転嫁をしているね。
間質液グルコース濃度センサは
グルコース濃度を調整した較正用溶液の測定や
より一般にはより高精度の間質液グルコース濃度測定器の測定結果により較正でき
それはトートロジーではない。
間質液グルコース濃度センサは
グルコース濃度を調整した較正用溶液の測定や
より一般にはより高精度の間質液グルコース濃度測定器の測定結果により較正でき
それはトートロジーではない。
892病弱名無しさん
2020/11/26(木) 13:23:29.65ID:UnYF0u4f0 こいつのでたらめ発言も害悪だな
893病弱名無しさん
2020/11/26(木) 13:26:00.22ID:n4QAoQfB0 >>890
全く違うものを並べて、論文に書かれているから自分は正しい、という虚偽主張を行うのは山形大学理学部天羽優子が10年以上繰り返している定番の虚偽発言。
そもそも天羽優子は英語論文のタイトルやサマリーを読んだり、論文内容を正確に読み取る能力が決定的に欠落しており
内容を全く読んでいない論文を紹介すると称して、論文の図面だけ取り出して論文と無関係な自説を実名で展開したり(12年前の公式ブログの事件)、
提示された論文を読まずに証拠を出せと1年間ごね続けて学術ハラスメント行為で職場通報されたり、
最近では論文取り下げ手順について恣意的な嘘を吐いて、世界的な国際賞を7回受賞した学者にその虚偽を指摘されている、
虚言癖の問題人物
全く違うものを並べて、論文に書かれているから自分は正しい、という虚偽主張を行うのは山形大学理学部天羽優子が10年以上繰り返している定番の虚偽発言。
そもそも天羽優子は英語論文のタイトルやサマリーを読んだり、論文内容を正確に読み取る能力が決定的に欠落しており
内容を全く読んでいない論文を紹介すると称して、論文の図面だけ取り出して論文と無関係な自説を実名で展開したり(12年前の公式ブログの事件)、
提示された論文を読まずに証拠を出せと1年間ごね続けて学術ハラスメント行為で職場通報されたり、
最近では論文取り下げ手順について恣意的な嘘を吐いて、世界的な国際賞を7回受賞した学者にその虚偽を指摘されている、
虚言癖の問題人物
895病弱名無しさん
2020/11/26(木) 13:39:07.92ID:Nw601RqM0 変なのが居着いちまったな
896病弱名無しさん
2020/11/26(木) 14:01:21.45ID:PbzWhjSi0 虚言ヒステリー癖の天羽優子は
・血糖値スパイクスレの間違い入りテンプレ貼り
・糖質制限スレの独り言日記コテ「だも〜ん」
・糖尿病スレを乱立し毎日数十連投する狂人
としてとっくに有名人。
ここFreestyle Libreスレでは、
・abbottデータ管理プログラムで1分間隔の測定データが取り出せるという虚偽発言
・freestyle Libreセンサのファクトリーキャリブレーションと、xDrip+やCGMの血糖値によるキャリブレーションを混同した妄想発言
で有名。
突然今日有名になったわけではなく、長らく虚偽発言をして間違いを証明されても決して間違いを正さない狂人として有名。
・血糖値スパイクスレの間違い入りテンプレ貼り
・糖質制限スレの独り言日記コテ「だも〜ん」
・糖尿病スレを乱立し毎日数十連投する狂人
としてとっくに有名人。
ここFreestyle Libreスレでは、
・abbottデータ管理プログラムで1分間隔の測定データが取り出せるという虚偽発言
・freestyle Libreセンサのファクトリーキャリブレーションと、xDrip+やCGMの血糖値によるキャリブレーションを混同した妄想発言
で有名。
突然今日有名になったわけではなく、長らく虚偽発言をして間違いを証明されても決して間違いを正さない狂人として有名。
897病弱名無しさん
2020/11/26(木) 16:05:51.20ID:VdMoU97v0 いや、もしかしてマジで自分以外はその天羽優子とかいう人書き込みだと思ってるのか?
俺、このリブレスレは1から見てるけど、そんな名前出てきたの>>870が初めてだぞ
みんな知ってるとか言われても、マジそんなん知らんわ
ぐぐって見たけどなんか水系の怪しい商売糾弾したりとかしてる人で全然リブレ関係ないじゃん
俺、このリブレスレは1から見てるけど、そんな名前出てきたの>>870が初めてだぞ
みんな知ってるとか言われても、マジそんなん知らんわ
ぐぐって見たけどなんか水系の怪しい商売糾弾したりとかしてる人で全然リブレ関係ないじゃん
898病弱名無しさん
2020/11/26(木) 17:19:59.35ID:doRL9AqO0 こいつは触らない方がいいよ
誰彼なく噛み付いてくるから
誰彼なく噛み付いてくるから
899病弱名無しさん
2020/11/26(木) 17:22:59.11ID:8yb85pzW0 ツベで声聞いたらおっさんやないか。
900病弱名無しさん
2020/11/26(木) 17:49:40.31ID:PbzWhjSi0 >>865
その論文のリスタート問題以外の章(VI, VII以外)を精読した。
第一に皮下CGMについて
I章冒頭ではグルコース酸化酵素反応で「間質液グルコース濃度」を測定し、「血液中グルコース濃度7を推測する、というオーバーシュート気味の説明しているが、
III章A節冒頭では具体的にCGM/FGM製品の名前を挙げた上で、グルコース酸化酵素反応センサの電流に基づいて「間質液グルコース濃度」を推測する、という明確に意味の違う説明をしていて
このコメンタリー全体の説明は後者が適切に見える。
第二に、CGM/FGM製品のファクトリーキャリブレーションについて、具体的説明があるのはDexconのみ。本スレの主題であるFreestyle Libreについては名前が挙がっているのみで具体的説明は無い。
A. Dexcom G4 Platinumの毎日BG較正方式で使う線形近似式
(1)u_i(t)=a*y_i(t)-(b+c*Δt)-w(t)
注1: パラメータは24時間有効で12時間毎のSMBG較正が必要
注2: 血糖値u_b(t)への変換はDexcomのBasyesian Calibrationアプローチを扱う文献15のtwo-companent modelで行うと書いてあるのみで、詳細はこのコメンタリーのスコープ外。
B. Dexcom G6のファクトリーキャリブレーション方式で使う、個々のセンサ特有のドリフト特性を表す非線形経時関数s(t)を導入した非線形経時近似式
(2)y_i(t)=[u_i(t)+b]・s(t)+w(t)
(3)s(t)=s1*α(t)+s2*β(t)+s3
(引用注記: y_i(t)とu_i(t)がひっくり返っているのは誤記に見えるが、ここではそのまま引用)
結論として、>>865の論文を根拠とする>>865発言はダウト。
その論文のリスタート問題以外の章(VI, VII以外)を精読した。
第一に皮下CGMについて
I章冒頭ではグルコース酸化酵素反応で「間質液グルコース濃度」を測定し、「血液中グルコース濃度7を推測する、というオーバーシュート気味の説明しているが、
III章A節冒頭では具体的にCGM/FGM製品の名前を挙げた上で、グルコース酸化酵素反応センサの電流に基づいて「間質液グルコース濃度」を推測する、という明確に意味の違う説明をしていて
このコメンタリー全体の説明は後者が適切に見える。
第二に、CGM/FGM製品のファクトリーキャリブレーションについて、具体的説明があるのはDexconのみ。本スレの主題であるFreestyle Libreについては名前が挙がっているのみで具体的説明は無い。
A. Dexcom G4 Platinumの毎日BG較正方式で使う線形近似式
(1)u_i(t)=a*y_i(t)-(b+c*Δt)-w(t)
注1: パラメータは24時間有効で12時間毎のSMBG較正が必要
注2: 血糖値u_b(t)への変換はDexcomのBasyesian Calibrationアプローチを扱う文献15のtwo-companent modelで行うと書いてあるのみで、詳細はこのコメンタリーのスコープ外。
B. Dexcom G6のファクトリーキャリブレーション方式で使う、個々のセンサ特有のドリフト特性を表す非線形経時関数s(t)を導入した非線形経時近似式
(2)y_i(t)=[u_i(t)+b]・s(t)+w(t)
(3)s(t)=s1*α(t)+s2*β(t)+s3
(引用注記: y_i(t)とu_i(t)がひっくり返っているのは誤記に見えるが、ここではそのまま引用)
結論として、>>865の論文を根拠とする>>865発言はダウト。
901病弱名無しさん
2020/11/26(木) 18:00:53.65ID:PbzWhjSi0902病弱名無しさん
2020/11/26(木) 18:05:21.38ID:dbfY6OTG0 xdrip+ を使ったことのない奴のたわごとだな
903病弱名無しさん
2020/11/26(木) 18:05:26.35ID:pmRnrWRj0904病弱名無しさん
2020/11/26(木) 18:08:24.59ID:pmRnrWRj0905病弱名無しさん
2020/11/26(木) 18:11:57.03ID:pmRnrWRj0 ちょっと気になったんだけど、xDrip+のFreestyle Libre対応部はFDAの承認を受けているんだろうか。
受けていないとしたら、
Abbottの純正リーダー/純正アプリと
xDrip+を同列に扱うのがそもそもの間違い
に見える
受けていないとしたら、
Abbottの純正リーダー/純正アプリと
xDrip+を同列に扱うのがそもそもの間違い
に見える
907病弱名無しさん
2020/11/26(木) 18:29:38.12ID:K4ciO0p+0 お前には教えない
909病弱名無しさん
2020/11/26(木) 19:49:13.52ID:pmRnrWRj0 論文の内容に基づいた指摘が行われた時に
訂正も反論もできずに話題を逸らすのは
論文内容を再確認する能力がない事の証明
期せずして天羽優子の無能さをまたまた証明してしまった
訂正も反論もできずに話題を逸らすのは
論文内容を再確認する能力がない事の証明
期せずして天羽優子の無能さをまたまた証明してしまった
911病弱名無しさん
2020/11/26(木) 20:19:56.85ID:C7BqcPpU0 厚顔無恥というのはこいつのことだな
912病弱名無しさん
2020/11/26(木) 20:50:16.25ID:PbzWhjSi0 英語論文を自力で読めないのに読んだフリしては毎回トラブルを起こす病気
913病弱名無しさん
2020/11/26(木) 21:22:11.87ID:VdMoU97v0 いやもう、このスレには何人の天羽優子がいる設定なんだw
914病弱名無しさん
2020/11/26(木) 21:32:39.43ID:PbzWhjSi0 最新CGM/FGMのファクトリー・キャリブレーションは、血糖値キャリブレーションをせずに間質液グルコース濃度をメインに据える方式だから
今後は間質液グルコース濃度を血糖値に変わる新しい指標として使おう、
という趣旨の論文を持ってきて
間質液グルコース濃度を血糖値に変換する一世代前の方式(Dexcom G4 Platinum)に戻った議論をしてしまう人は、話が判っていない
今後は間質液グルコース濃度を血糖値に変わる新しい指標として使おう、
という趣旨の論文を持ってきて
間質液グルコース濃度を血糖値に変換する一世代前の方式(Dexcom G4 Platinum)に戻った議論をしてしまう人は、話が判っていない
915病弱名無しさん
2020/11/26(木) 21:45:11.35ID:TumZ4BQO0 馬鹿がトンデモ論言い始めたw
916病弱名無しさん
2020/11/26(木) 21:49:13.85ID:PbzWhjSi0917病弱名無しさん
2020/11/26(木) 21:52:58.24ID:pmRnrWRj0 >>914
それな
以前暴れていた南蛮酢も
xDrip+を意味不明に珍重するこの人物も
Freestyle Libreのファクトリーキャリブレーション方式による間質液グルコース濃度が、従来の血糖値とは独立した別の指標である事を理解していないから
話がピンボケでズレている
それな
以前暴れていた南蛮酢も
xDrip+を意味不明に珍重するこの人物も
Freestyle Libreのファクトリーキャリブレーション方式による間質液グルコース濃度が、従来の血糖値とは独立した別の指標である事を理解していないから
話がピンボケでズレている
918病弱名無しさん
2020/11/26(木) 22:05:04.81ID:28KseJmw0 毎日2IDでばればれ
919病弱名無しさん
2020/11/26(木) 22:07:15.15ID:umTglPSL0 基本的にオツム弱そうだよね
920病弱名無しさん
2020/11/26(木) 22:10:10.35ID:pmRnrWRj0 このスレの単発ID連投の人は、天羽優子と同様に英語論文が読めずにデタラメを書き散らす精神異常者だと確認できたのが本日の収穫
糖尿病関連スレは天羽優子のそっくりさんの書き込みがやたら多くて、どんだけ天羽優子のそっくりさんが集まっているのかと爆笑してしまう
糖尿病関連スレは天羽優子のそっくりさんの書き込みがやたら多くて、どんだけ天羽優子のそっくりさんが集まっているのかと爆笑してしまう
921病弱名無しさん
2020/11/26(木) 22:11:30.37ID:pmRnrWRj0 優子がどうこうというセルフセクハラ書き込みをしてるのも、そのそっくりキャラの精神異常者だよねw
922病弱名無しさん
2020/11/26(木) 22:32:24.93ID:PbzWhjSi0 >>917
もともとおかしいと思ったんだよね。
Freestyle Libreから入ったひとは最初の段階で
・リブレ測定値は血糖値とは独立した間質液グルコース濃度であり、それは単独で糖尿病在宅治療の指標として使える
・ただし医師や病院の在宅治療支援体制はまだ血糖値に依存しているので血糖値も測定して自己管理ノートを提出して下さい
・FGMのグルコース濃度が極端な値を取った時は、血糖値測定をしてそれを判断基準として低血糖対応の補食や、高血糖対応のインスリン追加をしてください
と言われている。
そこでは間質液グルコース濃度をわざわさ血糖値に変換する必要性は無く、血糖値が必要な場面では血糖値測定をすれば充分という事になっている。
このスレでたびたびxDrip+他の変換アプリの話を持ち出す人は、いったい何を考えて血糖値にこだわるのだろうと永らく疑問に思っていたけど
直近のやりとりを見てFreestyle Libreの主旨を理解していない事がよくわかった。
もともとおかしいと思ったんだよね。
Freestyle Libreから入ったひとは最初の段階で
・リブレ測定値は血糖値とは独立した間質液グルコース濃度であり、それは単独で糖尿病在宅治療の指標として使える
・ただし医師や病院の在宅治療支援体制はまだ血糖値に依存しているので血糖値も測定して自己管理ノートを提出して下さい
・FGMのグルコース濃度が極端な値を取った時は、血糖値測定をしてそれを判断基準として低血糖対応の補食や、高血糖対応のインスリン追加をしてください
と言われている。
そこでは間質液グルコース濃度をわざわさ血糖値に変換する必要性は無く、血糖値が必要な場面では血糖値測定をすれば充分という事になっている。
このスレでたびたびxDrip+他の変換アプリの話を持ち出す人は、いったい何を考えて血糖値にこだわるのだろうと永らく疑問に思っていたけど
直近のやりとりを見てFreestyle Libreの主旨を理解していない事がよくわかった。
923病弱名無しさん
2020/11/26(木) 22:46:00.07ID:PbzWhjSi0 そして今考えるとFreestyle Libreの「フリースタイル」とは
「いつでも指先穿孔無しにグルコース濃度を確認できる自由」という意味の他に
間質液グルコース濃度を血糖値とは別の独立指標として確立して、在宅治療を血糖値から解放する自由
の意味があるのだろうと思う
「いつでも指先穿孔無しにグルコース濃度を確認できる自由」という意味の他に
間質液グルコース濃度を血糖値とは別の独立指標として確立して、在宅治療を血糖値から解放する自由
の意味があるのだろうと思う
924病弱名無しさん
2020/11/26(木) 23:21:59.83ID:lQ1TkUph0 妄想は続く
926病弱名無しさん
2020/11/27(金) 00:47:27.04ID:x9mu9T4h0 さ〜て明朝のFreestyle Libreスレのアイツはぁ〜
1. 英語論文を自動翻訳で読んで統合失調症悪化
2. 珍翻訳で珍主張強弁
3. 重箱の隅をつつくも基礎知識の欠落でデムパ化
の3本でお送りしま〜す(んンゴっんングっ
1. 英語論文を自動翻訳で読んで統合失調症悪化
2. 珍翻訳で珍主張強弁
3. 重箱の隅をつつくも基礎知識の欠落でデムパ化
の3本でお送りしま〜す(んンゴっんングっ
927病弱名無しさん
2020/11/27(金) 08:02:22.58ID:1cX4wf0t0 >>923
質問。教えてください。間質液グルコース濃度で血糖値を管理する方法は?血液ならSMBGとカーボカウントだけど、そうでないやり方があるのだったら活用したい。
質問。教えてください。間質液グルコース濃度で血糖値を管理する方法は?血液ならSMBGとカーボカウントだけど、そうでないやり方があるのだったら活用したい。
928病弱名無しさん
2020/11/27(金) 08:32:40.61ID:8u1wpWh00 (1) 血糖値を管理するのではなく、それと相関のある間質液グルコース濃度を管理する
(2)カーボカウントは血糖値を管理するツールではなく、インスリン必要量を推測したり、インスリン接種量を試行錯誤的な経験則で管理(増減判断)するツール。
間質液グルコース濃度も血糖値も、インスリンの分泌量+接種量とそのタイミングにより変動する関数とみなす事ができるので、血糖値にこだわる必要はない
(1)(2)に共通する目標は、グルコース濃度が正常範囲(たとえば80〜180mg/dL)にある時間を70%以上(1日16.8時間以上)にする事にある。
これは、毎食食後2時間程度でグルコース濃度が正常範囲に戻るという目標に相当する。
もちろんそれ以外に、医師が診断基準として血液検査値とくにHbA1c値を重視する傾向が強いから
そこはFreestyle Libreの場合はe-A1c値の2〜3ヶ月平均を下げる努力が重要だと思う
(2)カーボカウントは血糖値を管理するツールではなく、インスリン必要量を推測したり、インスリン接種量を試行錯誤的な経験則で管理(増減判断)するツール。
間質液グルコース濃度も血糖値も、インスリンの分泌量+接種量とそのタイミングにより変動する関数とみなす事ができるので、血糖値にこだわる必要はない
(1)(2)に共通する目標は、グルコース濃度が正常範囲(たとえば80〜180mg/dL)にある時間を70%以上(1日16.8時間以上)にする事にある。
これは、毎食食後2時間程度でグルコース濃度が正常範囲に戻るという目標に相当する。
もちろんそれ以外に、医師が診断基準として血液検査値とくにHbA1c値を重視する傾向が強いから
そこはFreestyle Libreの場合はe-A1c値の2〜3ヶ月平均を下げる努力が重要だと思う
929病弱名無しさん
2020/11/27(金) 08:41:34.58ID:8u1wpWh00 (3)865の論文によれば、かつて4半世紀前に糖尿病在宅治療の自己測定手段が尿検査紙からSMBGに移行し始めたのと同様に
2018年登場のファクトリーキャリブレーション方式FGM/CGMは、SMBGを置き換える新しい自己測定手段となり得る。
現在では尿検査紙がほとんど使われないのと同様に、将来的にはSMBGを使わないのが当たり前になる。
ただし国や個人の経済状況によっては、まだまだ高価なFGM/CGMの普及・導入は難しいので、しばらくはSMBG中心の在宅治療も継続するだろう。
2018年登場のファクトリーキャリブレーション方式FGM/CGMは、SMBGを置き換える新しい自己測定手段となり得る。
現在では尿検査紙がほとんど使われないのと同様に、将来的にはSMBGを使わないのが当たり前になる。
ただし国や個人の経済状況によっては、まだまだ高価なFGM/CGMの普及・導入は難しいので、しばらくはSMBG中心の在宅治療も継続するだろう。
930病弱名無しさん
2020/11/27(金) 08:48:28.69ID:8u1wpWh00 (2)補足
カーボカウントには、炭水化物摂取量に応じたインスリン分量管理の側面だけでなく、その逆の
インスリン分量に応じた炭水化物摂取量管理の側面もあるね。
病院の栄養士さんが健康管理の観点で推奨する「白米ご飯」換算の炭水化物摂取量は
その時点のインスリン分量(分泌量+摂取量)に相当する分量だと考えられる。
カーボカウントには、炭水化物摂取量に応じたインスリン分量管理の側面だけでなく、その逆の
インスリン分量に応じた炭水化物摂取量管理の側面もあるね。
病院の栄養士さんが健康管理の観点で推奨する「白米ご飯」換算の炭水化物摂取量は
その時点のインスリン分量(分泌量+摂取量)に相当する分量だと考えられる。
931病弱名無しさん
2020/11/27(金) 08:50:08.18ID:1cX4wf0t0 >>927
freestyleリブレの数値でのカーボカウントでのインスリンマイナス補正です。
freestyleリブレの数値でのカーボカウントでのインスリンマイナス補正です。
932病弱名無しさん
2020/11/27(金) 08:50:55.44ID:pQHWHRRk0 正常なグルコース濃度範囲とは?
933病弱名無しさん
2020/11/27(金) 08:58:55.23ID:1cX4wf0t0 >>928
ありがとうございます。
この辺の(TIR)について。HbA1cとSMBGとCGMについて少し理解が進みました。私にとっては自分の血糖値管理の問題なので、TIRをTBRを最小にして実現する方法を知りたいだけです。
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/series/maeday/
ありがとうございます。
この辺の(TIR)について。HbA1cとSMBGとCGMについて少し理解が進みました。私にとっては自分の血糖値管理の問題なので、TIRをTBRを最小にして実現する方法を知りたいだけです。
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/series/maeday/
934病弱名無しさん
2020/11/27(金) 09:15:23.45ID:8u1wpWh00 >>932
従来の国内基準だと空腹時80〜110、食後2時間で80〜140が正常範囲だけど
TIRに基づく糖尿病「治療」だと、80〜180くらいを正常範囲とする提案があるね。
下限の方も70〜79はバッファ扱いで、正常範囲ではないが深刻な低血糖でもないグレイ領域扱いになっていて
諸事情で血糖値が70代になり易い人にとっては
とりあえずそこも正常範囲に含めて、高血糖対策と深刻な低血糖対策に専念した方がいいと思う。
(10mg/dLの誤差は、大まかに糖質2g前後の補給で対応できそうだけど、それが為にいちいち補食するのは面倒)
従来の国内基準だと空腹時80〜110、食後2時間で80〜140が正常範囲だけど
TIRに基づく糖尿病「治療」だと、80〜180くらいを正常範囲とする提案があるね。
下限の方も70〜79はバッファ扱いで、正常範囲ではないが深刻な低血糖でもないグレイ領域扱いになっていて
諸事情で血糖値が70代になり易い人にとっては
とりあえずそこも正常範囲に含めて、高血糖対策と深刻な低血糖対策に専念した方がいいと思う。
(10mg/dLの誤差は、大まかに糖質2g前後の補給で対応できそうだけど、それが為にいちいち補食するのは面倒)
935病弱名無しさん
2020/11/27(金) 09:22:48.82ID:pQHWHRRk0936病弱名無しさん
2020/11/27(金) 09:24:02.35ID:pQHWHRRk0 ↑
間質液グルコース濃度範囲ね
間質液グルコース濃度範囲ね
937病弱名無しさん
2020/11/27(金) 09:26:54.25ID:pQHWHRRk0 リブレリーダーに表示されるのは血糖値なの?
間質液グルコース濃度なの?
間質液グルコース濃度なの?
938病弱名無しさん
2020/11/27(金) 10:40:23.42ID:x9mu9T4h0 Libreの数値もそれを使ったTIR管理(正常範囲時間管理)に書いてある数値も間質液グルコース濃度だろ。
測定する体液の存在場所と組成が違うだけで、グルコース濃度は基本的にだいたい同じ、単位も同じmg/dL
測定する体液の存在場所と組成が違うだけで、グルコース濃度は基本的にだいたい同じ、単位も同じmg/dL
939病弱名無しさん
2020/11/27(金) 11:08:36.68ID:pQHWHRRk0 >>938
間質液グルコース濃度と血糖値と基本的に同じという根拠は?
間質液グルコース濃度と血糖値と基本的に同じという根拠は?
940病弱名無しさん
2020/11/27(金) 11:19:14.58ID:pQHWHRRk0 結局、リブレは血糖値は表示してないということだね
※4間質液中のグルコース値を毎分測定し、15分ごとに最適化された平均値を記録します
※5間質液グルコース値が血液中のグルコース値を正確に反映していない時、本システムで低血糖の危険が報告された、または症状が本システムの測定値と一致しない時は、グルコース値が急激に変化しており、指先穿刺による血糖測定を行う必要があります。
※2血糖値と間質液中のグルコース値の違いには個人差があります。
※4間質液中のグルコース値を毎分測定し、15分ごとに最適化された平均値を記録します
※5間質液グルコース値が血液中のグルコース値を正確に反映していない時、本システムで低血糖の危険が報告された、または症状が本システムの測定値と一致しない時は、グルコース値が急激に変化しており、指先穿刺による血糖測定を行う必要があります。
※2血糖値と間質液中のグルコース値の違いには個人差があります。
942病弱名無しさん
2020/11/27(金) 12:29:32.48ID:x9mu9T4h0 >>939
グルコース濃度に関しては医学的な定説。
ただし血液側供給や、間質液側消費が常に変化する状況では、平衡状態にならずに差異が生じる筈だね。
その濃度変化の遅延等は、間に緩い仕切りのある二つの槽の濃度変化のような事を考えていたら
実際にDexcom G4 Platinum関係の論文で2コンパートネント・モデルとして導入されているみたいね。
グルコース濃度に関しては医学的な定説。
ただし血液側供給や、間質液側消費が常に変化する状況では、平衡状態にならずに差異が生じる筈だね。
その濃度変化の遅延等は、間に緩い仕切りのある二つの槽の濃度変化のような事を考えていたら
実際にDexcom G4 Platinum関係の論文で2コンパートネント・モデルとして導入されているみたいね。
943病弱名無しさん
2020/11/27(金) 12:33:06.67ID:1cX4wf0t0 >>939
横からこの辺
https://twitter.com/tuita12345/status/1311867255840337920?s=21
詳しいひとに解説求
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
横からこの辺
https://twitter.com/tuita12345/status/1311867255840337920?s=21
詳しいひとに解説求
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
944病弱名無しさん
2020/11/27(金) 12:47:52.14ID:x9mu9T4h0 >>941
BG電極とLibreセンサの測定値のズレ(乖離)は
このスレでも皆が報告する悩ましい問題ですね。
自分は低血糖耐性がやたら強く、指先血糖値40位でも気を失わず低血糖が酷い、歩くのが辛いと感じる程度なので低血糖値域の精度にはあまりシビアになりませんが
人によっては値の読替が必要で、それをアプリでやりたい人も居るかもしれませんね。
高血糖領域は、元々の測定誤差がどちらも10%程度ありグルコース濃度で言うと20前後はズレてもしょうがないのと、測定部位の相違による値の相違もありそうなので、無理に値を補正しなくてもいいんじゃないかと思います。
血糖値管理で重要なのは、値が正常範囲に収まる時間を長くする事と、高血糖と低血糖への早期対応(インスリン/運動と補食)なので
正常範囲とは別に自分なりの経験的危険ライン(たとえば乖離20〜30でLibre値50台下降傾向ならそろそろ補食)を定めておけば、割と間質液グルコース濃度だけで在宅治療ができると踏んでいます。
ただし夏場はLibreが使えなくなるので、しばらくのところは併用
BG電極とLibreセンサの測定値のズレ(乖離)は
このスレでも皆が報告する悩ましい問題ですね。
自分は低血糖耐性がやたら強く、指先血糖値40位でも気を失わず低血糖が酷い、歩くのが辛いと感じる程度なので低血糖値域の精度にはあまりシビアになりませんが
人によっては値の読替が必要で、それをアプリでやりたい人も居るかもしれませんね。
高血糖領域は、元々の測定誤差がどちらも10%程度ありグルコース濃度で言うと20前後はズレてもしょうがないのと、測定部位の相違による値の相違もありそうなので、無理に値を補正しなくてもいいんじゃないかと思います。
血糖値管理で重要なのは、値が正常範囲に収まる時間を長くする事と、高血糖と低血糖への早期対応(インスリン/運動と補食)なので
正常範囲とは別に自分なりの経験的危険ライン(たとえば乖離20〜30でLibre値50台下降傾向ならそろそろ補食)を定めておけば、割と間質液グルコース濃度だけで在宅治療ができると踏んでいます。
ただし夏場はLibreが使えなくなるので、しばらくのところは併用
945病弱名無しさん
2020/11/27(金) 13:06:50.42ID:x9mu9T4h0 個人的悩みは測定値乖離とは別のところにあって
・主治医対応/自己管理ノート提出と夏場Libre使用不可問題への対応で、今しばらくはSMBG測定を毎日最低6回(3食前後+異常値対応)続けたいので.諸費用が月1万円を優に超える事(保険適用医療8800円と自費負担2〜4000円)
→最近状況が変わり、主治医がAbbottデータ管理プログラムのレポートを診断基準とするようになったり
採血センターでも血糖値安定期はSMBG測定回数をグンと減らして要所要所測るだけでいいと言われていて
そろそろSMBG依存を卒業してもいいタイミング
・高血糖対策でインスリン量が多めになると、日々の血糖値変動で低血糖が発生し易くなり、その予防で極端な過食をして高血糖が生じる悪循環の問題。
今は糖尿病ハネムーン期をとっくに過ぎ、無理にインスリン接種を絞っても分泌が簡単には増えないので、カーボカウント初期値(炭水化物/インスリン 比=10g/単位)に戻して低血糖と過食を抑えるループに入っているものの、運動消費が多い日は管理が難しく
生命維持の本能で過食をせざるを得ない
・主治医対応/自己管理ノート提出と夏場Libre使用不可問題への対応で、今しばらくはSMBG測定を毎日最低6回(3食前後+異常値対応)続けたいので.諸費用が月1万円を優に超える事(保険適用医療8800円と自費負担2〜4000円)
→最近状況が変わり、主治医がAbbottデータ管理プログラムのレポートを診断基準とするようになったり
採血センターでも血糖値安定期はSMBG測定回数をグンと減らして要所要所測るだけでいいと言われていて
そろそろSMBG依存を卒業してもいいタイミング
・高血糖対策でインスリン量が多めになると、日々の血糖値変動で低血糖が発生し易くなり、その予防で極端な過食をして高血糖が生じる悪循環の問題。
今は糖尿病ハネムーン期をとっくに過ぎ、無理にインスリン接種を絞っても分泌が簡単には増えないので、カーボカウント初期値(炭水化物/インスリン 比=10g/単位)に戻して低血糖と過食を抑えるループに入っているものの、運動消費が多い日は管理が難しく
生命維持の本能で過食をせざるを得ない
946病弱名無しさん
2020/11/29(日) 16:58:55.34ID:De/Sk2Ha0 1型糖尿病と診断された時点でリブレ付けたので、リブレありきで血糖コントロールしてるんだけど
実際の血糖値と誤差があっても100辺りを目標にすれば誤差があっても合格範囲に収まるんじゃないかと
リブレで70以下か250以上になった時はさすがにチップで測るけど
実際の血糖値と誤差があっても100辺りを目標にすれば誤差があっても合格範囲に収まるんじゃないかと
リブレで70以下か250以上になった時はさすがにチップで測るけど
947病弱名無しさん
2020/11/29(日) 17:51:02.61ID:0jOozjI10 Glimpのエクストラタイムが短くなった?
前は10時間位だったのに8時間位になった
気のせいかな
前は10時間位だったのに8時間位になった
気のせいかな
948病弱名無しさん
2020/11/29(日) 18:28:39.66ID:IH9VLnuL0 リブレ2と3 いつになったら導入されんだよ
あくしろよ厚労省 つかえねーな
あくしろよ厚労省 つかえねーな
949病弱名無しさん
2020/11/29(日) 18:52:25.43ID:2JQOwwN60 2はいらん、3だけでいい
950病弱名無しさん
2020/11/29(日) 19:23:03.83ID:QL+vfK4M0 日本の場合3の認定が通っても純正アプリはなかなか通らないし、他のアプリは補正に難がある様子だから問題山積
951病弱名無しさん
2020/11/30(月) 04:38:44.32ID:jcisHub40 先日の診察で、来年からbluetoothになるって言われた。何月かは聞かなかったけど。
あと、今度からリブレviewを使ってと。
あと、今度からリブレviewを使ってと。
952病弱名無しさん
2020/11/30(月) 08:45:50.37ID:mMhlyKU60 FDAが6月に2を認可してるとこだから、たぶん日本でも2が先なんだろーね
953病弱名無しさん
2020/11/30(月) 08:53:51.06ID:+O3B4I7k0 日本で使えないっぽいLibreLinkアプリの代わりに
LibreViewドライバーを仕込んだPCから
LibreViewサイトにデータアップロードしよう
って話かな
とにかくBT対応製品が日本で使用可能になるまで
LibreにUSB接続可能なミニPCが欲しくなる
LibreViewドライバーを仕込んだPCから
LibreViewサイトにデータアップロードしよう
って話かな
とにかくBT対応製品が日本で使用可能になるまで
LibreにUSB接続可能なミニPCが欲しくなる
954病弱名無しさん
2020/11/30(月) 15:03:11.91ID:XNm0dRgG0955病弱名無しさん
2020/12/01(火) 09:10:46.00ID:i4Bko/XO0 素人なりのまとめ。
SMBGで毎回穿刺して血糖値を測っていた。そこにfreestyleリブレが出てきて、いつでも血糖値を確認できて痛くない。
これが導入の動機。
間質液測っているよとは説明書には書いてあるけど、間質液=血糖値と考えていた。タイムラグがあることくらいは理解した。
SMBGは空腹時血糖値と食後血糖値を測定してカーボ量に対してインスリン単位を決める。指標がHbA1c。CGMはTIRを最大化するように低血糖や高血糖に対して対策する。eA1cが指標。
SMBGの入門書があるようにCGMの入門書(インスリンポンプがなくて、2型でも使える)があるといいな。
SMBGで毎回穿刺して血糖値を測っていた。そこにfreestyleリブレが出てきて、いつでも血糖値を確認できて痛くない。
これが導入の動機。
間質液測っているよとは説明書には書いてあるけど、間質液=血糖値と考えていた。タイムラグがあることくらいは理解した。
SMBGは空腹時血糖値と食後血糖値を測定してカーボ量に対してインスリン単位を決める。指標がHbA1c。CGMはTIRを最大化するように低血糖や高血糖に対して対策する。eA1cが指標。
SMBGの入門書があるようにCGMの入門書(インスリンポンプがなくて、2型でも使える)があるといいな。
956病弱名無しさん
2020/12/01(火) 09:31:00.74ID:wbFGk43t0 CGMとインスリンポンプの新しいトレンド
http://dm-rg.net/contents/device/004.html
http://dm-rg.net/contents/device/004.html
957病弱名無しさん
2020/12/06(日) 22:44:59.28ID:o5M9jz4Q0 1日に2回もSMBGとセンサーがジャスト同値だった。
958病弱名無しさん
2020/12/08(火) 21:58:11.17ID:aZx1shn30 イギリスのワクチン注射の針の長さを見たらリブレの針なんて無いみたいだな
959病弱名無しさん
2020/12/09(水) 22:04:56.57ID:CO/3OWDp0 このスレで時々全く意味の通らない発言やレスをつけている人が、
論文内容を理解せずにリンクを貼り
論文に書かれている内容を指摘すると否定し始める
山形大学理学部の頭の悪い教員と瓜二つな人物だと判明してしまったから
このスレも書き込みが激減して子どもの落書きみたいな書き込みになってるね
哀れな教員
論文内容を理解せずにリンクを貼り
論文に書かれている内容を指摘すると否定し始める
山形大学理学部の頭の悪い教員と瓜二つな人物だと判明してしまったから
このスレも書き込みが激減して子どもの落書きみたいな書き込みになってるね
哀れな教員
960病弱名無しさん
2020/12/10(木) 01:07:36.51ID:vXE4CuWS0 またお前か
961病弱名無しさん
2020/12/10(木) 02:19:46.54ID:ZzuFrfXv0 ↑山形大学理学部の頭の悪い教員そっくりさん降臨
「雉も鳴かずば撃たれまい」と言う格言すら知らない知能の低さは下等生物の名に相応しい
「雉も鳴かずば撃たれまい」と言う格言すら知らない知能の低さは下等生物の名に相応しい
962病弱名無しさん
2020/12/10(木) 07:08:02.77ID:LnTv7ktw0 なんか山形大学に余程の恨みでもあるんかね
このスレも次はワッチョイにしたほうがいいんかも
このスレも次はワッチョイにしたほうがいいんかも
963病弱名無しさん
2020/12/10(木) 07:57:42.23ID:u1CDkTdU0 >>957
壊れてないか?
壊れてないか?
964病弱名無しさん
2020/12/10(木) 11:48:34.43ID:ZzuFrfXv0 1違い程度のニアミスはたまに連続する
965病弱名無しさん
2020/12/10(木) 11:53:51.65ID:ZzuFrfXv0 >>962
山形大学理学部に恨みがあるんじゃなくて
山形大学理学部の教員がネットのあちこちで恨みを買う言動をかれこれ20年以上続けていて、もう誰にも相手にされなくなっているのが客観的事実。
糖尿病関連スレで匿名で暴れる人物もその教員と全く同じ行動特性(自分で提示した英語論文を理解しておらず、論文内容を説明すると否定して発狂する)を持っているから、おそらく関係ある人物ではないかと指摘している
山形大学理学部に恨みがあるんじゃなくて
山形大学理学部の教員がネットのあちこちで恨みを買う言動をかれこれ20年以上続けていて、もう誰にも相手にされなくなっているのが客観的事実。
糖尿病関連スレで匿名で暴れる人物もその教員と全く同じ行動特性(自分で提示した英語論文を理解しておらず、論文内容を説明すると否定して発狂する)を持っているから、おそらく関係ある人物ではないかと指摘している
966病弱名無しさん
2020/12/12(土) 23:01:50.08ID:6WeJUQcE0 今回のセンサーは、恒常的に30%も高めにでる。
これまでは、低く出る奴ばかりだったのに。
これまでは、低く出る奴ばかりだったのに。
967病弱名無しさん
2020/12/13(日) 18:01:24.67ID:g9jo9UIw0 以前は低血糖でもないのに低血糖の警報を出してうるさかったのに
今度は低血糖なのに警報なし。今、電極が55,センサーが83www
今度は低血糖なのに警報なし。今、電極が55,センサーが83www
968病弱名無しさん
2020/12/13(日) 21:14:03.02ID:wG6/PntR0 ネットからの情報(複数)によると、リブレセンサーの粘着剤成分が改良されて、かぶれが起きにくくなったとのこと。かわりに粘着力は少しダウンしたらしいが。2020/5/31期限のもの以降のものがそうであるらしい。ちなみに今日これから張ろうとしているのがそれなので、思い切って久しぶりに直貼りしてみようと思う。
969病弱名無しさん
2020/12/13(日) 21:45:47.33ID:vZ/cu6pQ0 粘着剤の成分改善は朗報ですね。
ただしかぶれは個人差や代謝の季節変化の影響も大きいようでして私のところで期限2020-5/31以降のセンサを使った範囲で
・3〜4月はかぶれ無し
・5月〜7月は防水フィルムを挟んだりサポーターで押さえても針周りがジクジクして1週間持たず4回中止
・10月以降ほぼ無対策で5連続順調
ただし、10月以降軽いセンサ抑えに使っていたセリアのサージカルテープが12月に入って痒みを発生するようになったり
なかなか難しいですね
ただしかぶれは個人差や代謝の季節変化の影響も大きいようでして私のところで期限2020-5/31以降のセンサを使った範囲で
・3〜4月はかぶれ無し
・5月〜7月は防水フィルムを挟んだりサポーターで押さえても針周りがジクジクして1週間持たず4回中止
・10月以降ほぼ無対策で5連続順調
ただし、10月以降軽いセンサ抑えに使っていたセリアのサージカルテープが12月に入って痒みを発生するようになったり
なかなか難しいですね
971病弱名無しさん
2020/12/13(日) 22:38:35.62ID:wG6/PntR0 ちなみに、情報主のひとりは医療従事者(たぶん看護師)で、アボットの担当者から聞いたとのことです。
972病弱名無しさん
2020/12/16(水) 09:26:48.70ID:Huq5VDaq0 なんか時折というかセンサーによってグラフが途切れやすい
リーダーに読み込み忘れて8時間経過してデータが消えてるんでなく
読み込んだ直前で1時間ぐらいグラフが途切れてる事がある
エクスポートしたデータ見ると、スキャンしたデータは記録されてるんだけど
その前後でデータが記録されてない
でもスマホアプリ(XDrip+)のほうで読み込ませるとちゃんと連続データが
読み込まれる
ちょっと謎
リーダーに読み込み忘れて8時間経過してデータが消えてるんでなく
読み込んだ直前で1時間ぐらいグラフが途切れてる事がある
エクスポートしたデータ見ると、スキャンしたデータは記録されてるんだけど
その前後でデータが記録されてない
でもスマホアプリ(XDrip+)のほうで読み込ませるとちゃんと連続データが
読み込まれる
ちょっと謎
973病弱名無しさん
2020/12/16(水) 10:21:54.48ID:F52H/fx+0 リーダーのグラフの飛びの問題@は
フラッシュ動作でデータを読み込んだ時に
今読めないから10分後に測定しろ表示となる現象Aの後で生じる問題のように見える
その他関連ありそうな現象として
フラッシュ動作時の10時間枠グラフでは直近の急激な変化が表示されるのに、
[履歴]の[日内グラフ](24時間枠)を見ると直近の急変化を省いたデータを使ったグラブが表示される現象Bもある。
状況から見て、センサの測定値(もしくは間質液グルコース濃度換算値)に急激な飛びがある時は、それを一旦エラーの可能性がある値として保留しておき
後続データと一貫性がある(=離散値にモデル曲線を当てはめ飛びが許容範囲にある)事を判定してから、正式データに入れた動作をしているように見える。
XDrip+に関しては、Abbott正規の間質液グルコース濃度換算式が非公開で判らないので、血糖値に基づく補正式を立てて表示しているアプリなので
全般的に信憑性が薄い
フラッシュ動作でデータを読み込んだ時に
今読めないから10分後に測定しろ表示となる現象Aの後で生じる問題のように見える
その他関連ありそうな現象として
フラッシュ動作時の10時間枠グラフでは直近の急激な変化が表示されるのに、
[履歴]の[日内グラフ](24時間枠)を見ると直近の急変化を省いたデータを使ったグラブが表示される現象Bもある。
状況から見て、センサの測定値(もしくは間質液グルコース濃度換算値)に急激な飛びがある時は、それを一旦エラーの可能性がある値として保留しておき
後続データと一貫性がある(=離散値にモデル曲線を当てはめ飛びが許容範囲にある)事を判定してから、正式データに入れた動作をしているように見える。
XDrip+に関しては、Abbott正規の間質液グルコース濃度換算式が非公開で判らないので、血糖値に基づく補正式を立てて表示しているアプリなので
全般的に信憑性が薄い
974病弱名無しさん
2020/12/16(水) 13:00:00.99ID:Huq5VDaq0 >今読めないから10分後に測定しろ表示
これは今のところないなぁ
ノイズが多すぎてカットされてるんかね
確かにXDrip+で見てると突然データが飛んで戻ったりしても
リーダーの方はそんなスパイクなかったりしてるんで
なんかフィルタリング見たいのしてるんだろうね
ノイズ多いとスマホアプリは逆にキャリブレーションの
数値に振り回されちゃって正確な値に近づかない感じになることはあるね
リーダーの値は2割ぐらい低かったりとかずれるけど
同一センサー内では割とずっと同じようなずれ方するんで
補正されたリーダーの値を更に実測で補正するといいんだろうなぁ
これは今のところないなぁ
ノイズが多すぎてカットされてるんかね
確かにXDrip+で見てると突然データが飛んで戻ったりしても
リーダーの方はそんなスパイクなかったりしてるんで
なんかフィルタリング見たいのしてるんだろうね
ノイズ多いとスマホアプリは逆にキャリブレーションの
数値に振り回されちゃって正確な値に近づかない感じになることはあるね
リーダーの値は2割ぐらい低かったりとかずれるけど
同一センサー内では割とずっと同じようなずれ方するんで
補正されたリーダーの値を更に実測で補正するといいんだろうなぁ
975病弱名無しさん
2020/12/16(水) 13:35:32.35ID:o4R7vPBx0 abbottのリーダーの値が標準で
それが血糖値とズレるのは@測定場所を含む原理的な相違と、A設置状態の相違と、Bセンサ自体の許容誤差の範囲だろう
国内で使用可能な非公式スマホアプリは
Abbottセンサ値を間質液グルコース濃度に変換する式が非公開なのでその代わりに
「間質液グルコース濃度は血糖値と同様な振る舞いをする筈だ」というLibre以前の世代(DEXCOM G4 PLATINUM)の仮定に基づいて補正しているから
参考にしかならない
それが血糖値とズレるのは@測定場所を含む原理的な相違と、A設置状態の相違と、Bセンサ自体の許容誤差の範囲だろう
国内で使用可能な非公式スマホアプリは
Abbottセンサ値を間質液グルコース濃度に変換する式が非公開なのでその代わりに
「間質液グルコース濃度は血糖値と同様な振る舞いをする筈だ」というLibre以前の世代(DEXCOM G4 PLATINUM)の仮定に基づいて補正しているから
参考にしかならない
976病弱名無しさん
2020/12/16(水) 13:46:19.56ID:3IGxRVGF0 その後自分の血糖値でキャリブレするので
977病弱名無しさん
2020/12/16(水) 14:03:44.05ID:o4R7vPBx0 本質的に違うものを素人判断で無根拠にキャリブレするのは個人の趣味なのでお好きにどうぞ
978病弱名無しさん
2020/12/16(水) 14:12:25.81ID:3IGxRVGF0 リブレが使い物にならんからしょうがない
979病弱名無しさん
2020/12/16(水) 14:30:43.30ID:o4R7vPBx0 間質液グルコース濃度測定器Freestyle Libreスレで
血液中グルコース濃度が正確に出ない、
専門的根拠無しにxDrip+アプリで血糖値に変換したい
と言い出すのは無いものねだり。
Freestyle Libreの間質液グルコース濃度から血糖値を推測する試みは、Freestyle Libreの正しい使い方ではない。
血糖値推測や補正は血糖値測定器スレの話題なので
続きはそちらでどうぞ
血液中グルコース濃度が正確に出ない、
専門的根拠無しにxDrip+アプリで血糖値に変換したい
と言い出すのは無いものねだり。
Freestyle Libreの間質液グルコース濃度から血糖値を推測する試みは、Freestyle Libreの正しい使い方ではない。
血糖値推測や補正は血糖値測定器スレの話題なので
続きはそちらでどうぞ
980病弱名無しさん
2020/12/16(水) 14:33:38.03ID:F52H/fx+0 このスレで長い間、血糖値やxDrip+を根拠にリブレの測定値がおかしいおかしいと騒いでいた人は
リブレが何を測るどんな方式の測定器なのか、
導入段階できちんと確認せずにずっと勘違いしていた
本人がおかしな人だったね。
血糖値測定器スレでお元気で
リブレが何を測るどんな方式の測定器なのか、
導入段階できちんと確認せずにずっと勘違いしていた
本人がおかしな人だったね。
血糖値測定器スレでお元気で
981病弱名無しさん
2020/12/16(水) 14:43:19.26ID:3IGxRVGF0 またいつもの2ID野郎か
982病弱名無しさん
2020/12/16(水) 14:44:32.37ID:F52H/fx+0 毎度毎度の連投おばさんが今日はこのスレで反吐を吐くつもりらしい
983病弱名無しさん
2020/12/20(日) 02:11:56.53ID:2IfW3uqK0 画面眩しくない?調整できないのかな...
984病弱名無しさん
2020/12/20(日) 07:19:55.95ID:YY2Oo6Hh0 以前使っていたワンタッチベリオIQリーダーよりは
暗くて不鮮明でリフレッシュのノイズが目立つ
リーダーが眩しく感じるのは夜暗い所で見たせいか
網膜症関連じゃないかな
眼科医で検査してもらうのもいいかもしれません
暗くて不鮮明でリフレッシュのノイズが目立つ
リーダーが眩しく感じるのは夜暗い所で見たせいか
網膜症関連じゃないかな
眼科医で検査してもらうのもいいかもしれません
985病弱名無しさん
2020/12/20(日) 15:11:53.68ID:okFd0sy60 リブレ眩しいよ
986病弱名無しさん
2020/12/20(日) 15:57:42.32ID:DF/Bv/u40 夜布団の中で手探りでタッチして寝ぼけ眼で見ると確かにまぶしい
けど、昼間屋外使用のこと考えたらこれぐらい要るのかも
それよりタッチセンサーが感圧式なのか反応が悪いのが気になる
スマホみたいに明度センサーや静電容量式にとかはコストかかるから
やらないだろうなぁ
まぁLibre2になってスマホアプリが日本でも提供されれば
自分好みのリーダー(スマホ)使えば良くなるから解決する...のか?
でも今度は対応したNFCのスマホ探しの旅が始まるのか?
けど、昼間屋外使用のこと考えたらこれぐらい要るのかも
それよりタッチセンサーが感圧式なのか反応が悪いのが気になる
スマホみたいに明度センサーや静電容量式にとかはコストかかるから
やらないだろうなぁ
まぁLibre2になってスマホアプリが日本でも提供されれば
自分好みのリーダー(スマホ)使えば良くなるから解決する...のか?
でも今度は対応したNFCのスマホ探しの旅が始まるのか?
987病弱名無しさん
2020/12/20(日) 20:12:20.72ID:sqUeEALr0 ・Abbott公式スマホアプリLibreLinkは未だ国内提供されていないから、BT対応のLibre2、Libre3になっても提供される保証はない。
・NFC(やBT)経由で読取可能な非公式アプリ(xDrip+等)は、Abbottのセンサ生データ→間質液グルコース濃度変換式を使えない(非公開)ので
DEXCOM G4 Platinumと同様な血糖値較正方式を使わざるを得ず、表示値に信頼性が無い
→Libre2、Libre3でも専用リーダー縛りが続く可能性が高い
・NFC(やBT)経由で読取可能な非公式アプリ(xDrip+等)は、Abbottのセンサ生データ→間質液グルコース濃度変換式を使えない(非公開)ので
DEXCOM G4 Platinumと同様な血糖値較正方式を使わざるを得ず、表示値に信頼性が無い
→Libre2、Libre3でも専用リーダー縛りが続く可能性が高い
988病弱名無しさん
2020/12/20(日) 20:53:28.92ID:MqnB49us0 いつものリブレ信者の妄言
オツム弱そう
オツム弱そう
989病弱名無しさん
2020/12/20(日) 21:13:26.00ID:YY2Oo6Hh0 自己紹介はお前の薄汚いホムペでやっとけ
990病弱名無しさん
2020/12/20(日) 21:15:14.99ID:9NBXPMXO0 本スレで連投してる婆さん
どっかで知能指数121とか自慢してたけど
知能指数80〜120は誤差の範囲だから
実際は80なんだろうな
どっかで知能指数121とか自慢してたけど
知能指数80〜120は誤差の範囲だから
実際は80なんだろうな
991病弱名無しさん
2020/12/21(月) 05:56:50.86ID:uTposXOm0 その誰かを攻撃しないと気がすまん性格は何とかならんかね
992病弱名無しさん
2020/12/24(木) 22:14:45.47ID:o71mPc3P0 たしかにリブレは眩しい、明るさ調節機能くらい欲しいよな
993病弱名無しさん
2020/12/24(木) 22:22:59.55ID:lWjhd+ig0 同じ話を何度も繰り返すな
994病弱名無しさん
2021/01/14(木) 11:29:10.98ID:0vKi5L6a0 リブレすごく良さそうだけどセンサーめちゃ高いね
2週間で7000円って
2週間で7000円って
995病弱名無しさん
2021/01/14(木) 16:17:44.50ID:OzW9InWl0996病弱名無しさん
2021/01/16(土) 13:27:04.74ID:P+AwAgr40 非侵襲な血糖値測定ウェアラブル、日本のスタートアップが開発中。CES 2021に出展
https://japanese.engadget.com/quantum-operation-blood-sugar-without-needles-065049040.html
https://japanese.engadget.com/quantum-operation-blood-sugar-without-needles-065049040.html
997病弱名無しさん
2021/01/16(土) 13:44:26.44ID:qjkmsUUu0 1週間前にプレスリリースがあって
昨日閉幕のCES2021に出展した話だね
あくまで開発中の途中出展
LEDとフォトダイオードを使って
スペクトラム安定化とノイズ除去で
「血糖値」を測るという触れ込み
光学式で「血糖値」を測ると言っているのは
あくまで目標であって最終形態は違う形になるんじゃないかな
医療機器製造の許可は去年12月取得だから
臨床実験を重ねて完成して製造して機器認可を得る
まで時間がかかる
昨日閉幕のCES2021に出展した話だね
あくまで開発中の途中出展
LEDとフォトダイオードを使って
スペクトラム安定化とノイズ除去で
「血糖値」を測るという触れ込み
光学式で「血糖値」を測ると言っているのは
あくまで目標であって最終形態は違う形になるんじゃないかな
医療機器製造の許可は去年12月取得だから
臨床実験を重ねて完成して製造して機器認可を得る
まで時間がかかる
999病弱名無しさん
2021/01/16(土) 16:00:54.17ID:qjkmsUUu0 知能の低い荒らし教員の書き込みはミスリードと誤爆の山だから
その分野に詳しい健常者が補足書き込みをして回るのが当然
その分野に詳しい健常者が補足書き込みをして回るのが当然
1000病弱名無しさん
2021/01/16(土) 16:01:03.60ID:qjkmsUUu0 はい天羽優子脂肪
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 759日 21時間 14分 13秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 759日 21時間 14分 13秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉進次郎氏 「パックご飯も買う」 [少考さん★]
- 【速報中】小泉進次郎氏「コメ担当大臣だという思いで」 農水相後任 [少考さん★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★3 [おっさん友の会★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸 圧巻の7回1安打無失点! 難敵のDバックスから9奪三振! 自己最多110球の熱投 [冬月記者★]
- 【埼玉】女子高生にわいせつ行為、駅の階段で迷ったふりして近付き触った疑い…イエメン国籍の無職男(49)逮捕「感謝の気持ちだった」 [樽悶★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 橋下徹「うーん、転売って人間の知恵に基づく資本主義の基盤なんだけどなー。」万博の予約枠転売にピシャリ [834922174]
- Androidのシェアが激増、iPhone 16e失敗、iPhone SE3販売終了が影響か、40代の日本人にとくに人気 [249548894]
- ゾロ目、出しますか
- 小泉進次郎農相「パックごはんも買います」 [594040874]
- 【悲報】(ヽ´ん`)「マン臭プンプーン」と何気なくレスしたケンモメン、袋叩きに合う😱 [593280671]
- 【石破朗報】若者の5人に1人が石破首相を「カワイイ」と思ったことがある [256556981]