!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立てする人は↑をコピペして三行にして下さい
健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!
※前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part16・
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1538784027/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1病弱名無しさん (ポキッーWW 5d84-8U5y)
2018/11/11(日) 11:06:27.89ID:mIX2CvJE01111608病弱名無しさん (ワッチョイW 5aac-zsXo)
2018/12/30(日) 21:05:15.63ID:Ak617To90 腎臓と白髪で検索したら本当に出てきた
eGFR47から49あたりのCKDの自分はほぼ白髪
でも白髪家系なうえに年齢48なんで腎臓のせいとも言い難い
白髪でもいいから健康な腎臓が欲しい
eGFR47から49あたりのCKDの自分はほぼ白髪
でも白髪家系なうえに年齢48なんで腎臓のせいとも言い難い
白髪でもいいから健康な腎臓が欲しい
609病弱名無しさん (ワッチョイWW 6a15-IolN)
2018/12/30(日) 21:53:14.13ID:te6TVX5g0 >>607
日中と早朝とじゃ全然結果は違うでしょ。自分はウリエースで検査すると日中は水分ちゃんと採ってれば―だけど早朝はどうあっても+−になる。
日中と早朝とじゃ全然結果は違うでしょ。自分はウリエースで検査すると日中は水分ちゃんと採ってれば―だけど早朝はどうあっても+−になる。
610病弱名無しさん (ワッチョイ 7d3a-cKUQ)
2018/12/30(日) 22:25:48.03ID:F+tjRcok0 濃縮尿になって見かけ上の数値が上がってるんじゃね
本来は蛋白尿が出てる場合は比重が1.01だろうと1.025だろうと+になるでしょ
そうじゃないと俺の過去10数回分の蛋白陰性結果も怪しくなるじゃん
病院で検査してもらったのに
その結果と血液検査の数値から大丈夫と判断してたのに
尿の泡立ちだけでひっくり返されたら困るわ……
ビールとか飲んだり、濃い尿だと確実に細かい消えない泡が浮いてるのに
濃い尿や、暴飲暴食した後の尿だとそんな感じだと思ってたけど
まさか、常に淡い黄色の透明感があって、微塵も泡立たない尿なんてことないだろ
本来は蛋白尿が出てる場合は比重が1.01だろうと1.025だろうと+になるでしょ
そうじゃないと俺の過去10数回分の蛋白陰性結果も怪しくなるじゃん
病院で検査してもらったのに
その結果と血液検査の数値から大丈夫と判断してたのに
尿の泡立ちだけでひっくり返されたら困るわ……
ビールとか飲んだり、濃い尿だと確実に細かい消えない泡が浮いてるのに
濃い尿や、暴飲暴食した後の尿だとそんな感じだと思ってたけど
まさか、常に淡い黄色の透明感があって、微塵も泡立たない尿なんてことないだろ
611病弱名無しさん (ワッチョイW baa5-u0Cm)
2018/12/30(日) 22:28:30.56ID:a0SelpWh0 ってかウリエースの色の違いがよく分からん
−の様にも見えるが±にも見える
色盲ではないがの
−の様にも見えるが±にも見える
色盲ではないがの
612病弱名無しさん (スフッ Sdfa-ikvf)
2018/12/31(月) 00:46:27.03ID:fSDmIVkRd 大半の人は年一回の
クレアチニンと尿素窒素、尿検査で調べてると思う
これらが大丈夫なら普通は大丈夫でしょ
俺からしたら年一回の血液検査では不安だけど、周囲からしたら気にしすぎ言われるしな
正常な尿は常に黄色で透明で不純物や泡も全くないの?
水分とって、ある程度薄い状態ならわかるけど
ある程度以上濃いと不純物や細かい泡は出ると思うけど
15年くらいを思い返しても、尿の出方でそんな理想的な尿が、ずっと続いた経験なんてないんだが
まさか15年前かた腎症害があったとは思えないし
クレアチニンと尿素窒素、尿検査で調べてると思う
これらが大丈夫なら普通は大丈夫でしょ
俺からしたら年一回の血液検査では不安だけど、周囲からしたら気にしすぎ言われるしな
正常な尿は常に黄色で透明で不純物や泡も全くないの?
水分とって、ある程度薄い状態ならわかるけど
ある程度以上濃いと不純物や細かい泡は出ると思うけど
15年くらいを思い返しても、尿の出方でそんな理想的な尿が、ずっと続いた経験なんてないんだが
まさか15年前かた腎症害があったとは思えないし
613病弱名無しさん (ワッチョイ 7d3a-cKUQ)
2018/12/31(月) 01:38:53.81ID:+TZaepMW0 尿蛋白が日ごろから出ていたら、血液検査に異常出るんじゃないの?
例えば総蛋白が下がったり、アルブミンが下がったり
何よりクレや尿素窒素が上がると思うけど
ナトリウムやカリウムなどが異常値になるかはわからないけど
その他にも貧血になったり、LDHなどが上昇したりCRPが上がったりとか
例えば総蛋白が下がったり、アルブミンが下がったり
何よりクレや尿素窒素が上がると思うけど
ナトリウムやカリウムなどが異常値になるかはわからないけど
その他にも貧血になったり、LDHなどが上昇したりCRPが上がったりとか
614病弱名無しさん (ワッチョイW baa5-u0Cm)
2018/12/31(月) 06:29:03.55ID:9Y6CJy9r0 >>612
看護師さんから検尿指導受けた事ない?
一番最初のを入れるんじゃなくて、一番最初と最後を除いた中間を取るのがベストなんだよ
言っているのは便器内のことだよね?
一度上記のようにやって見てみなよ
看護師さんから検尿指導受けた事ない?
一番最初のを入れるんじゃなくて、一番最初と最後を除いた中間を取るのがベストなんだよ
言っているのは便器内のことだよね?
一度上記のようにやって見てみなよ
615病弱名無しさん (オイコラミネオ MM7e-kM5G)
2018/12/31(月) 08:03:47.56ID:U7ArqVhxM >>607
誰に聞いたの?
統計を見ると、日中の随時尿日中の検査では早朝の検査の2倍以上が
陽性になる。
だからほとんどの検査紙には早朝尿で検査するように注意書きが書いてあるはず。
>健診受診者のうち,2012年6〜10月までの随時尿群2,619名と,
2013年6〜10月までの早朝尿群2,512名を対象とした
結果:尿蛋白陽性率は随時尿群3.9%(102/2,619),早朝尿群1.8%(45/2,512)
であり,有意に早朝尿において低かった、
尿潜血陽性率は随時尿群で陽性は6.2%(162/2,619),早朝尿群では1.8%(45/2,512)
であり,有意に早朝尿において低かった
検査紙の注意書き
>原則として早朝尿(起床直後の尿)で検査をしてください。
なお,尿糖が検出された場合は,食後(1〜2時間)の尿についてもう一度検査をしてください。
誰に聞いたの?
統計を見ると、日中の随時尿日中の検査では早朝の検査の2倍以上が
陽性になる。
だからほとんどの検査紙には早朝尿で検査するように注意書きが書いてあるはず。
>健診受診者のうち,2012年6〜10月までの随時尿群2,619名と,
2013年6〜10月までの早朝尿群2,512名を対象とした
結果:尿蛋白陽性率は随時尿群3.9%(102/2,619),早朝尿群1.8%(45/2,512)
であり,有意に早朝尿において低かった、
尿潜血陽性率は随時尿群で陽性は6.2%(162/2,619),早朝尿群では1.8%(45/2,512)
であり,有意に早朝尿において低かった
検査紙の注意書き
>原則として早朝尿(起床直後の尿)で検査をしてください。
なお,尿糖が検出された場合は,食後(1〜2時間)の尿についてもう一度検査をしてください。
616病弱名無しさん (オイコラミネオ MM7e-kM5G)
2018/12/31(月) 08:09:57.33ID:U7ArqVhxM >>607
人間ドックの数千人のデータを取ると日中に採る随時尿では、
早朝尿に比べて陽性が二倍以上出てしまう。
つまり正常なのに陽性になつてしまう。
だからすべての検査紙にはこういう注意書きが書いてあるはず。
>原則として早朝尿(起床直後の尿)で検査をしてください。なお,尿糖が検出された場合は,食後(1〜2時間)の尿についてもう一度検査をしてください。
人間ドックの数千人のデータを取ると日中に採る随時尿では、
早朝尿に比べて陽性が二倍以上出てしまう。
つまり正常なのに陽性になつてしまう。
だからすべての検査紙にはこういう注意書きが書いてあるはず。
>原則として早朝尿(起床直後の尿)で検査をしてください。なお,尿糖が検出された場合は,食後(1〜2時間)の尿についてもう一度検査をしてください。
617病弱名無しさん (オイコラミネオ MM7e-kM5G)
2018/12/31(月) 08:12:12.45ID:U7ArqVhxM あ、書き込みエラーが出て、書けてないと思って二回かきこんじやった。
618病弱名無しさん (オイコラミネオ MM7e-kM5G)
2018/12/31(月) 08:32:42.06ID:U7ArqVhxM 尿を家庭用検査紙で調べるのは、尿蛋白は筋肉を使ったり、風邪をひいたり、熱が出たり、
汗を大量にかいたり、病院で検査する時に満員電車で立ちっぱなしに
なつたとか、それだけでも陽性になったらするんで、腎臓病の疑いがある人は
早朝尿で継続して調べる必要があるから。
汗を大量にかいたり、病院で検査する時に満員電車で立ちっぱなしに
なつたとか、それだけでも陽性になったらするんで、腎臓病の疑いがある人は
早朝尿で継続して調べる必要があるから。
619病弱名無しさん (ワッチョイWW 052f-Ws6h)
2018/12/31(月) 09:25:16.90ID:RwWC0yA+0 >>559
eGFRはクレアチニンを元に年齢を加味した基準では?つまりクレアチニンも見ていることになるのでは?
eGFRはクレアチニンを元に年齢を加味した基準では?つまりクレアチニンも見ていることになるのでは?
620病弱名無しさん (ワッチョイWW 052f-Ws6h)
2018/12/31(月) 10:13:44.17ID:RwWC0yA+0621病弱名無しさん (ワッチョイ 4615-rDRb)
2018/12/31(月) 13:54:29.08ID:61pF/gFb0 >>604
あなたはウリエースを連呼しているけど、ウリエースで調べるなんて普通にやっているし、早朝尿を調べる意義も常識として知っている。
定性検査だけでは不安だから病院で定量検査してもらっていると言っている。
それも、早朝尿を採尿して病院に持って行って診てもらっているんだよ。
あなたはウリエースを連呼しているけど、ウリエースで調べるなんて普通にやっているし、早朝尿を調べる意義も常識として知っている。
定性検査だけでは不安だから病院で定量検査してもらっていると言っている。
それも、早朝尿を採尿して病院に持って行って診てもらっているんだよ。
622病弱名無しさん (オイコラミネオ MM7e-kM5G)
2018/12/31(月) 15:29:52.00ID:U7ArqVhxM >>621
別に連呼してるわけじゃないない。
尿蛋白なんて早朝に尿を一回何十円で調べられるのに、尿の泡だけで判断しようとする人が多いからだよ。
それと腎臓病が不安な人は、eGFRが分からないと診断しようがないんだから
病院で検査するのが当たり前で、別にそんなの否定してるわけでも何でもない。
別に連呼してるわけじゃないない。
尿蛋白なんて早朝に尿を一回何十円で調べられるのに、尿の泡だけで判断しようとする人が多いからだよ。
それと腎臓病が不安な人は、eGFRが分からないと診断しようがないんだから
病院で検査するのが当たり前で、別にそんなの否定してるわけでも何でもない。
623病弱名無しさん (ワッチョイWW 912a-D0Xn)
2018/12/31(月) 15:33:44.33ID:0Tme6+En0 誰も聞いてないこと勝手に心配するふりして内心ドヤ顔で書いてるからやろ
まさに老害
まさに老害
624病弱名無しさん (ワッチョイ 7d3a-cKUQ)
2018/12/31(月) 18:14:08.94ID:+TZaepMW0 医者や医療相談に相談しても、こっちほど焦りはないな
泡立ちも濁りも参考にならん言うし、糖とかもウリエースで引っかかった過去があっても気にしてない
要は病院の検査が全てだと
まあ、完璧に健康ではなくても、病気というほどではない人は大量に居るらしくて、
むしろその段階の人の方が多いとか
そういう人がウリエースを毎回使えば、異常が出ることもあるでしょうと
だから、半年や1年に1回の総合的な検査を基準にしないと
キリがないよってことらしい
言いたいことはよくわかるけどな……つまり気にしすぎは身体に悪いぞ言いたいんだろう
血液検査の数値が基準値であれば、とりあえずは問題ないらしい
泡立ちも濁りも参考にならん言うし、糖とかもウリエースで引っかかった過去があっても気にしてない
要は病院の検査が全てだと
まあ、完璧に健康ではなくても、病気というほどではない人は大量に居るらしくて、
むしろその段階の人の方が多いとか
そういう人がウリエースを毎回使えば、異常が出ることもあるでしょうと
だから、半年や1年に1回の総合的な検査を基準にしないと
キリがないよってことらしい
言いたいことはよくわかるけどな……つまり気にしすぎは身体に悪いぞ言いたいんだろう
血液検査の数値が基準値であれば、とりあえずは問題ないらしい
625病弱名無しさん (ワッチョイWW 89b7-c0dd)
2018/12/31(月) 20:04:50.49ID:d2d7yl9X0626病弱名無しさん (ワッチョイW 7d3a-ikvf)
2018/12/31(月) 20:21:31.65ID:+TZaepMW0 若いころよりは悪くなってるだろうなー
でも、血液検査などで異常が出ないと医者は大丈夫しか言わないし
もちろんそれは正しいんだろうけど
俺がノイローゼになってるのかな
でも、血液検査などで異常が出ないと医者は大丈夫しか言わないし
もちろんそれは正しいんだろうけど
俺がノイローゼになってるのかな
627病弱名無しさん (ワッチョイWW ae48-6eeU)
2018/12/31(月) 21:10:15.44ID:sZZbOwgw0 よくある事だよ気にするなよ
628病弱名無しさん (ワッチョイWW 89b7-c0dd)
2018/12/31(月) 21:15:21.43ID:d2d7yl9X0629病弱名無しさん (オイコラミネオ MM7e-kM5G)
2019/01/01(火) 07:20:05.70ID:HXfaibNpM 個人はクレアチニンだけで判断しがちだけど、病院の腎臓病の基準値は、
あくまでeGFRと尿蛋白だからね。
クレが高くても尿蛋白がない人や年齢が違うと正常になる場合もあるし。
それに筋肉量が多い人はクレアチニンの正常値自体が大幅に高くなるから、それでも変わるし。
あくまでeGFRと尿蛋白だからね。
クレが高くても尿蛋白がない人や年齢が違うと正常になる場合もあるし。
それに筋肉量が多い人はクレアチニンの正常値自体が大幅に高くなるから、それでも変わるし。
630病弱名無しさん (ワッチョイWW 89b7-c0dd)
2019/01/01(火) 11:28:27.60ID:WBrEq3i50 >>629
クレ値の上限は1.1(1.2)はそれを加味してのクレ値の幅で無いの?
クレ値の上限は1.1(1.2)はそれを加味してのクレ値の幅で無いの?
631病弱名無しさん (ワッチョイ da67-PWud)
2019/01/01(火) 13:21:13.51ID:2LgFzC5I0632病弱名無しさん (ワッチョイWW 89b7-c0dd)
2019/01/01(火) 14:16:24.48ID:WBrEq3i50633病弱名無しさん (ワッチョイW b672-9fYf)
2019/01/01(火) 14:30:29.14ID:JKaplOcK0 クレアチニン値は大事にするほどの精度じゃないよ
https://wellfrog4.exblog.jp/iv/view/?i=201105%2F29%2F58%2Fc0219358_22154119.jpg
https://wellfrog4.exblog.jp/iv/view/?i=201105%2F29%2F58%2Fc0219358_22154119.jpg
635病弱名無しさん (ワッチョイW b672-9fYf)
2019/01/01(火) 14:48:32.30ID:JKaplOcK0 運動するから無視してる
クレアチニン値1程度なら大事にするのはシスタチンC
クレアチニン値1程度なら大事にするのはシスタチンC
636病弱名無しさん (HappyNewYear!WW 89b7-c0dd)
2019/01/01(火) 15:00:56.23ID:WBrEq3i50NEWYEAR まぁ都合の悪い事から逃げる人は必ず何処かでツケを払うけどなw
637病弱名無しさん (ワッチョイWW ae48-6eeU)
2019/01/01(火) 16:36:59.89ID:KAM32pkC0 オレはツケはケツで払う
638病弱名無しさん (オイコラミネオ MM7e-kM5G)
2019/01/01(火) 17:14:53.25ID:HXfaibNpM 病院の腎臓病の診断の基準ってクレアチニンは使わないで、それを
性別と年齢で補正したeGFRを使うけど、それも単独では使わない。
例えば90>GFR≧60の人は腎臓病のステージ2に当たるけど、
この人の尿たんぱくがない場合は、クレアチニンがちょっと高く
ても、正常と診断される。
で、尿たんぱくに異常がある人はこういう診断になる。
>蛋白尿などの尿検査異常が続いている場合CKDが疑われますので、医療機関を受診しましょう。
蛋白尿が2+以上の場合、血尿と蛋白尿がともに陽性の場合には、腎臓専門医への受診が必要な場合があります
つまりクレアチニンは、必ず年齢と性別で補正計算をして、
尿たんぱくとセットで見ないと診断ができない。
性別と年齢で補正したeGFRを使うけど、それも単独では使わない。
例えば90>GFR≧60の人は腎臓病のステージ2に当たるけど、
この人の尿たんぱくがない場合は、クレアチニンがちょっと高く
ても、正常と診断される。
で、尿たんぱくに異常がある人はこういう診断になる。
>蛋白尿などの尿検査異常が続いている場合CKDが疑われますので、医療機関を受診しましょう。
蛋白尿が2+以上の場合、血尿と蛋白尿がともに陽性の場合には、腎臓専門医への受診が必要な場合があります
つまりクレアチニンは、必ず年齢と性別で補正計算をして、
尿たんぱくとセットで見ないと診断ができない。
641病弱名無しさん (ワッチョイW b672-9fYf)
2019/01/01(火) 18:31:53.05ID:JKaplOcK0 https://wellfrog4.exblog.jp/16390812/
https://wellfrog4.exblog.jp/iv/view/?i=201105%2F29%2F58%2Fc0219358_22154119.jpg
小松氏の調査では、聖路加国際病院の慢性腎臓病専門外来を受診した141人のうち、29.8%(42人)がeGFRが50mL/分/1.73m2以下だったにもかかわらず、GFRを示す実測Ccrが50mL/分以上あった(図2)。
「eGFRが低いために紹介された患者の中には、シスタチンCが基準範囲内で、特に治療を必要としない症例もあった」と小松氏は話す。
https://wellfrog4.exblog.jp/iv/view/?i=201105%2F29%2F58%2Fc0219358_22154119.jpg
小松氏の調査では、聖路加国際病院の慢性腎臓病専門外来を受診した141人のうち、29.8%(42人)がeGFRが50mL/分/1.73m2以下だったにもかかわらず、GFRを示す実測Ccrが50mL/分以上あった(図2)。
「eGFRが低いために紹介された患者の中には、シスタチンCが基準範囲内で、特に治療を必要としない症例もあった」と小松氏は話す。
642病弱名無しさん (オイコラミネオ MM7e-kM5G)
2019/01/02(水) 07:45:28.32ID:1Z43zwj5M >>641
なんでeGFRで見るのかは理由があるからな。
実際に最も正確なクレアチニンクリアランスを測るのは
手間も時間もかかるから定期検診ではできない。
だからeGFRっていう簡易計算を使う。
もちろん筋肉の影響を受ける人は多いけど、腎臓内科にはInBodyっ
ていう筋肉量から、推移まで簡単に分かる機械があるんで先生はそれを見て判断できる。
じゃ、なんでシスタチンにしないのっていうのは、単純な話で、
シスタチンは歴史が浅いから、三ヶ月に一度しか健康保険が
みとめられなくて、毎月検診は患者の自腹の負担になるから。
なんでeGFRで見るのかは理由があるからな。
実際に最も正確なクレアチニンクリアランスを測るのは
手間も時間もかかるから定期検診ではできない。
だからeGFRっていう簡易計算を使う。
もちろん筋肉の影響を受ける人は多いけど、腎臓内科にはInBodyっ
ていう筋肉量から、推移まで簡単に分かる機械があるんで先生はそれを見て判断できる。
じゃ、なんでシスタチンにしないのっていうのは、単純な話で、
シスタチンは歴史が浅いから、三ヶ月に一度しか健康保険が
みとめられなくて、毎月検診は患者の自腹の負担になるから。
643病弱名無しさん (ワッチョイ 9527-SF4R)
2019/01/02(水) 09:19:37.26ID:bwMvkd2S0 シスタチンcは高額だしね。
644病弱名無しさん (オイコラミネオ MM7e-kM5G)
2019/01/02(水) 17:22:29.78ID:1Z43zwj5M 先生っていうのは検査値がどうなったら、どう処置をするっていう
経験値が何十年分も蓄積しるから、経験値の浅い検査に移行
するには時間がかかる。
それに現在の時点では、腎臓内科な専門の先生が使う腎不全の
診療ガイドラインがあくまでeGFRと尿蛋白が基準であって、
それと違うことは勝手にできない。
経験値が何十年分も蓄積しるから、経験値の浅い検査に移行
するには時間がかかる。
それに現在の時点では、腎臓内科な専門の先生が使う腎不全の
診療ガイドラインがあくまでeGFRと尿蛋白が基準であって、
それと違うことは勝手にできない。
645病弱名無しさん (アウアウカー Sa55-a0md)
2019/01/04(金) 16:26:19.37ID:PtBUsH04a 腎臓強いか脆いか、それは体質、遺伝なのかな?
646病弱名無しさん (ワッチョイW 1367-j4dI)
2019/01/04(金) 18:04:18.74ID:4Im3790m0 物理的に糸球体の量が多いか少ないかだろ
647病弱名無しさん (スッップ Sd33-Mu6r)
2019/01/04(金) 18:37:44.91ID:fUG623t6d648病弱名無しさん (ワッチョイ 0b12-ikDe)
2019/01/04(金) 22:08:03.91ID:ZEZJXMI20 68歳 ♂ このスレ1から時折、書いてます。
MAX2.2 現在 1.19まで下がりました。
ただし、膀胱の悪性腫瘍・癌になった,
あと、どこからの出血か不明だから腎生検をやりました。
出血の際は、右腰が痛むから、やはり腎臓かな?
膀胱も凄く痛いし、切ってもまだ血尿らしき小便が出ます。
クレ値が下がったのは、嬉しいけどな、命の問題が出てきた・・・
MAX2.2 現在 1.19まで下がりました。
ただし、膀胱の悪性腫瘍・癌になった,
あと、どこからの出血か不明だから腎生検をやりました。
出血の際は、右腰が痛むから、やはり腎臓かな?
膀胱も凄く痛いし、切ってもまだ血尿らしき小便が出ます。
クレ値が下がったのは、嬉しいけどな、命の問題が出てきた・・・
649病弱名無しさん (オイコラミネオ MM8b-tUKT)
2019/01/05(土) 09:59:14.66ID:FkPmqQvsM >>645
腎臓病の種類によるんじゃないかな。
例えば何十年にわたって腎臓に気泡みたいなのができてく嚢胞腎は
遺伝だから、親も同じ病気だったのがたまたま死ぬまで発病しないで
気づかなかった場合もあるし。
糖尿病からの腎不全でも、糖尿病自体の発症を高める遺伝子があるから、
間接的には遺伝な要素も大きいし。
腎臓病の種類によるんじゃないかな。
例えば何十年にわたって腎臓に気泡みたいなのができてく嚢胞腎は
遺伝だから、親も同じ病気だったのがたまたま死ぬまで発病しないで
気づかなかった場合もあるし。
糖尿病からの腎不全でも、糖尿病自体の発症を高める遺伝子があるから、
間接的には遺伝な要素も大きいし。
650病弱名無しさん (ワッチョイ 8b3a-6YBr)
2019/01/07(月) 20:23:38.90ID:6JTFwbXz0 よくクレアチニンは腎機能が50%以下にならんと上昇しないとか聞くけど
eGFRの数値に合わせて細かく動くし
1.1とか1.3とかの数値にはなるでしょ
この時の上昇っていうのは2以上の明らかな上昇は
50%以下にならんと起こらないよって意味だよね
eGFRの数値に合わせて細かく動くし
1.1とか1.3とかの数値にはなるでしょ
この時の上昇っていうのは2以上の明らかな上昇は
50%以下にならんと起こらないよって意味だよね
651病弱名無しさん (ワッチョイWW c1b7-Mu6r)
2019/01/07(月) 20:49:33.72ID:CN+FLIQ60653病弱名無しさん (ワッチョイ 8b3a-6YBr)
2019/01/08(火) 02:05:16.33ID:hV/huXxR0 クレアチニンは初期の腎臓病の診断には向かないみたいなのあったし
その為にeGFRが推奨されてるけど
クレアチニン=eGFRなわけだしクレアチニンと同じ意味合いでしょ
クレアチニンは一定レベルまで腎臓が悪くならないと全く数値が変わらないんじゃなくて
その間も数値自体は上昇傾向になったりするでしょってことを言いたいわけ
その為にeGFRが推奨されてるけど
クレアチニン=eGFRなわけだしクレアチニンと同じ意味合いでしょ
クレアチニンは一定レベルまで腎臓が悪くならないと全く数値が変わらないんじゃなくて
その間も数値自体は上昇傾向になったりするでしょってことを言いたいわけ
654病弱名無しさん (ワッチョイWW 7b48-Rrb5)
2019/01/08(火) 07:50:31.06ID:nIgwTGjb0 BUN
655病弱名無しさん (アウアウカー Sa55-a0md)
2019/01/08(火) 12:45:35.16ID:uLtRWpmUa 先ずはCKDガイドラインを読んで、ある程度理解してからにしてちょ
656病弱名無しさん (アウアウカー Sa55-a0md)
2019/01/08(火) 12:46:19.44ID:uLtRWpmUa 一喜一憂する前に
657病弱名無しさん (ワッチョイW 13ac-irth)
2019/01/08(火) 19:23:20.63ID:wpyyXFFE0 CKDって普通の医療保険断られるだろうか
(条件緩和とかじゃないやつ)
腎臓悪いこと告知して医療保険入れた人いますか
(条件緩和とかじゃないやつ)
腎臓悪いこと告知して医療保険入れた人いますか
658病弱名無しさん (ワッチョイ 1967-04QD)
2019/01/08(火) 20:47:25.03ID:slOgJmSK0 持病があっても2年以内に入院歴がない、手術を勧められていないなど、
条件を緩和した商品があるのでそれなら可では。
条件を緩和した商品があるのでそれなら可では。
659病弱名無しさん (ワッチョイ 1967-04QD)
2019/01/08(火) 23:19:50.93ID:slOgJmSK0 普通の医療保険に加入し、5年間無事故で時効は消滅する。
先方が契約解除を申し立てなければ保険金受領できる。
先方が契約解除を申し立てなければ保険金受領できる。
660病弱名無しさん (ワッチョイW d3a5-t6wn)
2019/01/09(水) 04:21:41.72ID:LmK+NOxt0 俺は真面目で心がけいい方なんで、保険なんて入らずに貯蓄している
その方が絶対に安全確実だわ
その方が絶対に安全確実だわ
661病弱名無しさん (ワッチョイW 13ac-irth)
2019/01/09(水) 05:37:42.96ID:gq4tyxWT0 医療保険について質問した者です
緩和型なら入れるとは思うのですが、保険料が高いので条件無しが希望でした
そして、告知義務違反は気が弱いのでパスしたいです
医療保険より貯蓄が良いという考えもよくわかります
し、万が一入院した場合も高額医療制度があるので一定額以上の負担は無いこともわかりますが、入院が長期になった場合や無職になった時などの為に医療保険を考えていました
レスありがとうございました
緩和型なら入れるとは思うのですが、保険料が高いので条件無しが希望でした
そして、告知義務違反は気が弱いのでパスしたいです
医療保険より貯蓄が良いという考えもよくわかります
し、万が一入院した場合も高額医療制度があるので一定額以上の負担は無いこともわかりますが、入院が長期になった場合や無職になった時などの為に医療保険を考えていました
レスありがとうございました
663病弱名無しさん (ワッチョイW 13ac-irth)
2019/01/09(水) 09:48:20.65ID:gq4tyxWT0664病弱名無しさん (ワッチョイ 0b12-ikDe)
2019/01/09(水) 18:42:58.22ID:ioSjpfzA0 俺も、60歳過ぎたら全労災から半額以下 入院給付金が2000円になります。と宣告されたわ。
で、現在 膀胱癌と戦ってる・・クレアチニンは下がったけど( ノД`)
で、現在 膀胱癌と戦ってる・・クレアチニンは下がったけど( ノД`)
665病弱名無しさん (スププ Sd33-UG/b)
2019/01/09(水) 19:58:52.14ID:z8IxVQt4d 気になったんだけど
GFRが80とか90以上の人でも
蛋白尿や血尿が続く場合はCKDって言われる可能性あるでしょ
その場合ってステージは1とか2のままなのかな
それとも3Aとなるのか
GFRが80とか90以上の人でも
蛋白尿や血尿が続く場合はCKDって言われる可能性あるでしょ
その場合ってステージは1とか2のままなのかな
それとも3Aとなるのか
666病弱名無しさん (ワッチョイ 8b3a-6YBr)
2019/01/09(水) 20:03:21.30ID:P5dA9Oaf0 俺は緩和型だけど医療保険入れましたよ
入院日額5000円で手術1回で5万円の補償 終身
先進医療給付も付いて月2700円くらい
これが日額10000円の奴にすると5000円以上取られるし
まあ最低限の保証ですけど、気休めにはなります
2700円は普通の保険料の1.5倍くらいはしてると思いますが
入院日額5000円で手術1回で5万円の補償 終身
先進医療給付も付いて月2700円くらい
これが日額10000円の奴にすると5000円以上取られるし
まあ最低限の保証ですけど、気休めにはなります
2700円は普通の保険料の1.5倍くらいはしてると思いますが
667病弱名無しさん (ワッチョイW 13ac-irth)
2019/01/09(水) 20:36:51.32ID:gq4tyxWT0668病弱名無しさん (ワッチョイ 8b3a-6YBr)
2019/01/09(水) 20:47:58.69ID:P5dA9Oaf0 腎臓だけじゃなくて、どの部位も異常があるところは不担保でなら
入れるみたいです(蓄膿症なだけで鼻関連はすべて不担保とか)
でもそれだと意味がないので
癌とか慢性肝炎、肝硬変と診断されてなくて、過去2年くらいで入院や手術がなければ
入れる保険を選びました
原則、告知書に書かれていないことは言う必要はないですので
告知義務違反を掻い潜ることもできそうですけど、俺もそんな勇気ないですし
入れるみたいです(蓄膿症なだけで鼻関連はすべて不担保とか)
でもそれだと意味がないので
癌とか慢性肝炎、肝硬変と診断されてなくて、過去2年くらいで入院や手術がなければ
入れる保険を選びました
原則、告知書に書かれていないことは言う必要はないですので
告知義務違反を掻い潜ることもできそうですけど、俺もそんな勇気ないですし
669病弱名無しさん (ワッチョイW 13ac-irth)
2019/01/09(水) 21:09:00.99ID:gq4tyxWT0 >>668
不担保が1〜2年くらいならいいんですが、一生涯不担保の場合もありますよね
それだと本当に意味がない
最低限でも少し高くても自分には医療保険必要だと思うので、保険の相談窓口とかでも聞いてみようと思います
不担保が1〜2年くらいならいいんですが、一生涯不担保の場合もありますよね
それだと本当に意味がない
最低限でも少し高くても自分には医療保険必要だと思うので、保険の相談窓口とかでも聞いてみようと思います
671病弱名無しさん (ワッチョイ 8b3a-6YBr)
2019/01/09(水) 21:25:13.46ID:P5dA9Oaf0 >>670
肝硬変やがんは現在かかっていないことが条件なんで、なんで年数指定はないですね
過去2年以内の手術や入院は、小さな怪我などの入院とかすべて含んでるみたいです
緩和型は精神疾患でも入れますけど、項目の1つでも該当があると不可になるらしい
肝硬変やがんは現在かかっていないことが条件なんで、なんで年数指定はないですね
過去2年以内の手術や入院は、小さな怪我などの入院とかすべて含んでるみたいです
緩和型は精神疾患でも入れますけど、項目の1つでも該当があると不可になるらしい
672病弱名無しさん (ワッチョイ a5ac-VK1S)
2019/01/10(木) 08:43:09.55ID:aLcJRzQQ0 >>665
病院のCKDの診断基準って、腎臓病のサイトのどこでも載ってるのに、
一回も読んだことない人が、このスレに多すぎると思う。
クレがちょっと高くても尿蛋白が正常なら健康なのに、通院してる
病院の診断が甘いとか、それでも心配だっていう人も多すぎるし。
それにそもそもクレアチニン自体の数字は病院の診断には使わないのに、
クレだけしか見てない人が多いし。
それにクレアチニンはしょっちゅう話題になるけど、診断で重要な尿蛋白はあんまり話題に
ならない。
下のは、腎臓病で最も重要な診断基準だから、これを頭にいれてないと、話は
噛み合わない。
日本のすべての病院の基準はこれ。
G1 正常または高値
(GFR≧90)
@蛋白尿などの腎障害が無い場合:
CKDではありません。
A蛋白尿などの尿検査異常が続いている場合:
CKDが疑われますので、医療機関を受診しましょう。
G2 正常または軽度低下
(90>GFR≧60)
@蛋白尿などの腎障害が無い場合:
CKDではありません。
しかしCKDは自覚症状がありませんので、年に1回程度、健康診断などで
CKDのスクリーニング検査(検尿と採血)を受けて、CKDの早期発見に努めましょう。
A蛋白尿などの尿検査異常が続いている場合:
CKDが疑われますので、医療機関を受診しましょう。
G3a 軽度〜中等度低下
(60>GFR≧45)
CKDが疑われますから、医療機関を受診しましょう。
@同年齢の方と比較して腎臓機能が低下している場合(40歳未満ではGFR60未満、
70歳未満ではGFR50未満など)、A蛋白尿が2+以上の場合、B血尿と蛋白尿がと
もに陽性の場合、のいずれかにあてはまる人は、腎臓専門医への受診がすすめられます。
病院のCKDの診断基準って、腎臓病のサイトのどこでも載ってるのに、
一回も読んだことない人が、このスレに多すぎると思う。
クレがちょっと高くても尿蛋白が正常なら健康なのに、通院してる
病院の診断が甘いとか、それでも心配だっていう人も多すぎるし。
それにそもそもクレアチニン自体の数字は病院の診断には使わないのに、
クレだけしか見てない人が多いし。
それにクレアチニンはしょっちゅう話題になるけど、診断で重要な尿蛋白はあんまり話題に
ならない。
下のは、腎臓病で最も重要な診断基準だから、これを頭にいれてないと、話は
噛み合わない。
日本のすべての病院の基準はこれ。
G1 正常または高値
(GFR≧90)
@蛋白尿などの腎障害が無い場合:
CKDではありません。
A蛋白尿などの尿検査異常が続いている場合:
CKDが疑われますので、医療機関を受診しましょう。
G2 正常または軽度低下
(90>GFR≧60)
@蛋白尿などの腎障害が無い場合:
CKDではありません。
しかしCKDは自覚症状がありませんので、年に1回程度、健康診断などで
CKDのスクリーニング検査(検尿と採血)を受けて、CKDの早期発見に努めましょう。
A蛋白尿などの尿検査異常が続いている場合:
CKDが疑われますので、医療機関を受診しましょう。
G3a 軽度〜中等度低下
(60>GFR≧45)
CKDが疑われますから、医療機関を受診しましょう。
@同年齢の方と比較して腎臓機能が低下している場合(40歳未満ではGFR60未満、
70歳未満ではGFR50未満など)、A蛋白尿が2+以上の場合、B血尿と蛋白尿がと
もに陽性の場合、のいずれかにあてはまる人は、腎臓専門医への受診がすすめられます。
673病弱名無しさん (スップ Sd7a-KQQo)
2019/01/10(木) 10:05:55.52ID:RVnJlInxd 43歳
クレアチニン1.07
蛋白尿無し
糖尿無し
クレアチニンが毎年健康診断で0.9台後半だったんだがついに1.0超えたので、腎臓内科に行ってきた。
血液検査と尿検査の結果待ち。
診療明細見たらシスタチンCの項目あった。
あと、LDLコレステロールだけ毎年数値が高いのでこちらも調べてもらってる
クレアチニン1.07
蛋白尿無し
糖尿無し
クレアチニンが毎年健康診断で0.9台後半だったんだがついに1.0超えたので、腎臓内科に行ってきた。
血液検査と尿検査の結果待ち。
診療明細見たらシスタチンCの項目あった。
あと、LDLコレステロールだけ毎年数値が高いのでこちらも調べてもらってる
674病弱名無しさん (ワッチョイWW e5b7-ORp8)
2019/01/10(木) 13:10:31.00ID:wj+Syu2k0675病弱名無しさん (ワッチョイ a5ac-VK1S)
2019/01/10(木) 16:35:37.34ID:aLcJRzQQ0 >>674
いや、だから上の病院の診断基準を一回くらいは読めって。
病院の正式な腎臓病の基準を貼ってもそれすら読まない人が多すぎ。
クレアチニンっていうのは、健康な人の年に一度の健康診断なんかで
簡易的に診断するときには使うが、病院の診断はクレアチニンを、
年齢と性別で補正したGFRを使うから、診断はeGFRでしかやらない。
腎臓病の数値なんて年齢と性別でまるっきり変わるから、クレで
診断なんかやらんのよ。
いや、だから上の病院の診断基準を一回くらいは読めって。
病院の正式な腎臓病の基準を貼ってもそれすら読まない人が多すぎ。
クレアチニンっていうのは、健康な人の年に一度の健康診断なんかで
簡易的に診断するときには使うが、病院の診断はクレアチニンを、
年齢と性別で補正したGFRを使うから、診断はeGFRでしかやらない。
腎臓病の数値なんて年齢と性別でまるっきり変わるから、クレで
診断なんかやらんのよ。
676病弱名無しさん (ワッチョイ a5ac-VK1S)
2019/01/10(木) 17:23:47.03ID:aLcJRzQQ0 異常かどうかの判断は年齢で基準が変わるから、クレでは無理なのよ。
たとえば、55歳でクレが1の人と、60歳のクレ1の人がいたとする。
55才のクレ1のeGFRは61.4で尿蛋白がないとこういう診断になる。
>@蛋白尿などの腎障害が無い場合: CKDではありません。
一方60才でクレ1の人はeGFRは59.9になって、診断が変わる。
>腎臓機能は軽度〜中等度に低下していると推定されます。
CKDが疑われますから、医療機関を受診しましょう。
つまりクレアチニンがまったく同じでも、年齢が違うと正常と異常に診断が分かれる。
もちろんeGFR自体が、体格差による誤差が極めて大きい簡易計算なんで、
だから異常ってわけでもなくて、微妙だから検査に行けっていう診断になる。
たとえば、55歳でクレが1の人と、60歳のクレ1の人がいたとする。
55才のクレ1のeGFRは61.4で尿蛋白がないとこういう診断になる。
>@蛋白尿などの腎障害が無い場合: CKDではありません。
一方60才でクレ1の人はeGFRは59.9になって、診断が変わる。
>腎臓機能は軽度〜中等度に低下していると推定されます。
CKDが疑われますから、医療機関を受診しましょう。
つまりクレアチニンがまったく同じでも、年齢が違うと正常と異常に診断が分かれる。
もちろんeGFR自体が、体格差による誤差が極めて大きい簡易計算なんで、
だから異常ってわけでもなくて、微妙だから検査に行けっていう診断になる。
677病弱名無しさん (ワッチョイWW e5b7-ORp8)
2019/01/10(木) 18:22:39.74ID:wj+Syu2k0678病弱名無しさん (ワッチョイW 5aa5-Z0Cz)
2019/01/10(木) 20:54:51.58ID:GgleDgkk0 まあ腎臓の悪化は復活はしないから、重く検査結果が出るくらいが警告になって丁度いいのよ〜
自分がそうだもの。
クレアチニンが高いって自分で精密検査受けたら、その時に限って蛋白尿がプラスマイナス。
顕微鏡検査で異常なしだったけど、怖くなって1年間は3ヶ月ごとに病院通いやってたw
お陰で塩分節制、食べ過ぎ注意で健康的な生活送れてる
自分がそうだもの。
クレアチニンが高いって自分で精密検査受けたら、その時に限って蛋白尿がプラスマイナス。
顕微鏡検査で異常なしだったけど、怖くなって1年間は3ヶ月ごとに病院通いやってたw
お陰で塩分節制、食べ過ぎ注意で健康的な生活送れてる
679病弱名無しさん (アウアウカー Sadd-wc23)
2019/01/11(金) 15:49:01.56ID:ef2waSHTa 年齢によって数値違うって知らない人いたのかよw
腎障害0なオレでも知ってるぞ
腎障害0なオレでも知ってるぞ
680病弱名無しさん (アウアウカー Sadd-yuJw)
2019/01/11(金) 16:45:03.14ID:Sf8No3Hla >>676
健康診断ではeGFRは出るよね。
今47歳で昨年クレ1.05だったけど、クレが基本的に下がらないと言われたら、50歳、55歳となるうちに自動的に60未満になる訳だよね。
そりゃ今微妙なラインの人も気になっちやうよね。
健康診断ではeGFRは出るよね。
今47歳で昨年クレ1.05だったけど、クレが基本的に下がらないと言われたら、50歳、55歳となるうちに自動的に60未満になる訳だよね。
そりゃ今微妙なラインの人も気になっちやうよね。
681病弱名無しさん (ワッチョイWW e5b7-ORp8)
2019/01/11(金) 16:52:58.72ID:bNVdq6MO0682病弱名無しさん (ワッチョイWW d6c2-hc2a)
2019/01/11(金) 19:15:27.87ID:zaHh+fyM0 具体的な対策って食生活?
683病弱名無しさん (ワッチョイ baac-ae4N)
2019/01/11(金) 19:51:14.20ID:AZe6u5TA0 別件で生食の点滴2パックほどしたら2以上あったのが1以下になったけどね
一時的なことかもしれんが1超えぐらい人だと暴飲暴食止めたらそれほど上がらないんではと
一時的なことかもしれんが1超えぐらい人だと暴飲暴食止めたらそれほど上がらないんではと
684病弱名無しさん (ワッチョイ a5ac-VK1S)
2019/01/11(金) 21:07:28.23ID:yr5S067j0 >>677
勘違いも甚だしいな。
健康診断でやるのは腎臓病と特定することではなく、正常か病気か、中間の
疑わしい水準かを切り分けるためのもの。
だから、その違いで腎臓病って断定するわけじゃなくて、あくまで
こういう診断。
>CKDが疑われますから、医療機関を受診しましょう。
そこで、定期検診をやることで、初めてクレの短期の変動や長期のトレンドが
わかるし、尿蛋白や尿素窒素なんかの腎臓病の指標で、定期検診の
推移をさらに調べる。
勘違いも甚だしいな。
健康診断でやるのは腎臓病と特定することではなく、正常か病気か、中間の
疑わしい水準かを切り分けるためのもの。
だから、その違いで腎臓病って断定するわけじゃなくて、あくまで
こういう診断。
>CKDが疑われますから、医療機関を受診しましょう。
そこで、定期検診をやることで、初めてクレの短期の変動や長期のトレンドが
わかるし、尿蛋白や尿素窒素なんかの腎臓病の指標で、定期検診の
推移をさらに調べる。
685病弱名無しさん (ワッチョイWW e5b7-ORp8)
2019/01/11(金) 21:43:07.45ID:bNVdq6MO0686病弱名無しさん (ワッチョイ baac-ae4N)
2019/01/12(土) 20:17:48.33ID:ETRd5A/K0 1年に1回しかやらん健康診断の数値には疑問を呈するって医療従事者は多いのにな
でも全然しないよりはいいってだけなので厚労省はかかりつけ医を持ちましょうって指針なのでは
今は町医者でも即日検査できる機器を置いてるとこは多いクレアチニンも即日で結果でるし
月1回の血液検査と尿検査しても2000円程度だしな
でも全然しないよりはいいってだけなので厚労省はかかりつけ医を持ちましょうって指針なのでは
今は町医者でも即日検査できる機器を置いてるとこは多いクレアチニンも即日で結果でるし
月1回の血液検査と尿検査しても2000円程度だしな
687病弱名無しさん (ワッチョイWW e5b7-ORp8)
2019/01/12(土) 20:32:39.77ID:V54sQE8p0 >>686
さすがに月に一回の検査はやり過ぎだけど半年に一回は検査したいねー
さすがに月に一回の検査はやり過ぎだけど半年に一回は検査したいねー
688病弱名無しさん (ワッチョイWW 262a-42Wh)
2019/01/12(土) 20:48:22.78ID:NickOpZ90 俺は3週間に1回は血液検査及び尿検査やってるぞ!
689病弱名無しさん (ワッチョイ dd67-aYY/)
2019/01/12(土) 20:51:10.91ID:AX6ri3tL0 クレ値って町医者と総合病院で2回検査したが、町医者ではクレ値1.14で、総合病院紹介しますってなって
総合病院でクレ値検査したら、1.06で特に問題ありませんって言われた。
どうすりゃいいんだよ。
総合病院でクレ値検査したら、1.06で特に問題ありませんって言われた。
どうすりゃいいんだよ。
694病弱名無しさん (ワッチョイW faac-ULAE)
2019/01/12(土) 23:16:15.93ID:cES9lFZp0 腎機能どのくらいから総合病院のが良いんだろう
696病弱名無しさん (ワッチョイ a5ac-VK1S)
2019/01/13(日) 08:34:21.65ID:bmBrr2bc0 >>689
それはあたりまえのことだよ。
そもそもクレアチニンはその時の水分量や前日の運動なんかで
一回ごとの検査では誤差が出やすい。
だから、GFRが下がった人は、疑わしい水準になるけど、定期検診を
やってない限り、長期のクレアチニンの変化はわからない。
さらに年齢で補正したGFRが基準値より下がりすぎだから、尿たんぱくや
BUNがどのくらいになってるかも重要。
だから、総合病院を紹介するのはあたりまえ。
たまたまその検診でクレが低かったから良かっただけの話で、尿蛋白の
数値いかんでは、腎臓病だった可能性もあるから。
それはあたりまえのことだよ。
そもそもクレアチニンはその時の水分量や前日の運動なんかで
一回ごとの検査では誤差が出やすい。
だから、GFRが下がった人は、疑わしい水準になるけど、定期検診を
やってない限り、長期のクレアチニンの変化はわからない。
さらに年齢で補正したGFRが基準値より下がりすぎだから、尿たんぱくや
BUNがどのくらいになってるかも重要。
だから、総合病院を紹介するのはあたりまえ。
たまたまその検診でクレが低かったから良かっただけの話で、尿蛋白の
数値いかんでは、腎臓病だった可能性もあるから。
697病弱名無しさん (ワッチョイ a5ac-VK1S)
2019/01/13(日) 09:32:30.60ID:bmBrr2bc0 それと何回か書いてるけど、腎臓病の診断はクレアチニンではやらない。
あくまでeGFRと尿蛋白でやる。
だからその両方の数値がわからないと診断はできない。
っていうのはクレアチニンは尿毒素なんかではなくて、あくまで筋肉を使うと
誰でも出る老廃物の数値。
筋肉が多い人なら1.2でも正常だし、筋肉が少ない老人なら0.8でも異常になる。
でも、町医者ではいちいち筋肉量なんて測れないから、EGFRっていう
簡易計算を使う。
これは年齢別の筋肉量の平均で出してるわけで、全然正確ではないけど、
でもクレアチニンだけの診断よりははるかに正確。
つまり1.14でも異常の可能性が高いわけ。
総合病院で測ったら低かったっていっても、クレアチニンはそのくらいの誤差が
出るのがあたりまえで、体の水分率でも変わってしまうから、どっちが正しいのかは
何ヶ月も継続検査をしないとわからない。
だから一旦、総合病院で診断して継続検査が必要と診断されたら、近所の町医者で
検査だけやり続けるってのが正しい診断。
あと、日本には地域連携制度ってのがあって、腎臓病でも一定の数値越えると
地域の専門病院に紹介しろって制度がある。
この場合、eGFRは、おそらくG3Aになるから、尿蛋白がプラスか、尿蛋白/クレアチニン
比が、0.15を越えると専門医に紹介しないといけない。
また、尿蛋白が正常でも40歳以下だったら、それでも即座に紹介義務がある。
じゃ、50歳だったら大丈夫かっていうと、疑わしきは専門医に紹介すべきだらね。
あくまでeGFRと尿蛋白でやる。
だからその両方の数値がわからないと診断はできない。
っていうのはクレアチニンは尿毒素なんかではなくて、あくまで筋肉を使うと
誰でも出る老廃物の数値。
筋肉が多い人なら1.2でも正常だし、筋肉が少ない老人なら0.8でも異常になる。
でも、町医者ではいちいち筋肉量なんて測れないから、EGFRっていう
簡易計算を使う。
これは年齢別の筋肉量の平均で出してるわけで、全然正確ではないけど、
でもクレアチニンだけの診断よりははるかに正確。
つまり1.14でも異常の可能性が高いわけ。
総合病院で測ったら低かったっていっても、クレアチニンはそのくらいの誤差が
出るのがあたりまえで、体の水分率でも変わってしまうから、どっちが正しいのかは
何ヶ月も継続検査をしないとわからない。
だから一旦、総合病院で診断して継続検査が必要と診断されたら、近所の町医者で
検査だけやり続けるってのが正しい診断。
あと、日本には地域連携制度ってのがあって、腎臓病でも一定の数値越えると
地域の専門病院に紹介しろって制度がある。
この場合、eGFRは、おそらくG3Aになるから、尿蛋白がプラスか、尿蛋白/クレアチニン
比が、0.15を越えると専門医に紹介しないといけない。
また、尿蛋白が正常でも40歳以下だったら、それでも即座に紹介義務がある。
じゃ、50歳だったら大丈夫かっていうと、疑わしきは専門医に紹介すべきだらね。
698病弱名無しさん (ワッチョイWW e5b7-ORp8)
2019/01/13(日) 12:21:25.45ID:mN7yh6H+0699病弱名無しさん (スププ Sd9a-pt18)
2019/01/13(日) 19:07:26.52ID:pIm04WpGd 70歳くらいでクレアチニン0.8〜0.9だったら良い方でしょ一般的には
eGFRで計算すれば余裕で死ぬまで持つだろう
eGFRで計算すれば余裕で死ぬまで持つだろう
700病弱名無しさん (ワッチョイWW e5b7-ORp8)
2019/01/13(日) 19:21:45.19ID:mN7yh6H+0701病弱名無しさん (ワッチョイ d63a-mV3e)
2019/01/13(日) 20:06:57.05ID:1YxyVJJA0 クレアチニン0.8で大丈夫という判定がある程度可能であれば
総合的な血液検査(クレ、尿素窒素、LDHなどの数値)だけでも相当測れるな
糖尿病も血糖とHBA1Cで測るのが一般的だし
悪くなれば血液検査でに反映されていくってことだろう
尿検査やエコーなどもやれば、まあ十分だろう
総合的な血液検査(クレ、尿素窒素、LDHなどの数値)だけでも相当測れるな
糖尿病も血糖とHBA1Cで測るのが一般的だし
悪くなれば血液検査でに反映されていくってことだろう
尿検査やエコーなどもやれば、まあ十分だろう
702病弱名無しさん (ワッチョイ a5ac-VK1S)
2019/01/14(月) 18:53:55.60ID:MXOM5NFs0 >>698
> 体格や年齢や性別を加味してクレアチニンの正常範囲が決められてるのでクレアチニンが1.2なら異常だよwww
腎臓病のサイトを一回も読んだことないだろ?
根本的に勘違いしてるけど、クレアチニンは年齢や体格は
まったく考慮されてないよ。
こんなこと初歩の初歩の常識で、いちいち説明するようなことではない。
たとえば、中高年でもテニスとかスキー、登山をやってるような
人はふつうに1.2でも正常な人もいる。
でも筋肉量が少ない人なら、0.9でも異常っていう場合が
あるんだよ。
あくまで筋肉量によって、ほんとの適正値は変わる。
また中高年では年を取ると筋肉量が急激に落ちるから、たとえばクレアチニンが
5年間、ずうっと1を維持してたとしても、もしその間に筋肉量が落ちてたら
筋肉量が減ったのに、クレアチニンが下がってないってことで、腎臓の
排出機能が落ちたってことで、異常と診断される場合もある。
つまり1だから大丈夫とか1.2だと危ないなんてのはなくて、あくまでその人の
筋肉量で適正値が変わる。
だから、クレアチニンで診断しないで、eGFRっていう簡易計算を使う。
ほんとに、こんなのいちいち説明するようなことでなくて、腎臓病の人で
知らない人なんかひとりもおらんぞ。
> 体格や年齢や性別を加味してクレアチニンの正常範囲が決められてるのでクレアチニンが1.2なら異常だよwww
腎臓病のサイトを一回も読んだことないだろ?
根本的に勘違いしてるけど、クレアチニンは年齢や体格は
まったく考慮されてないよ。
こんなこと初歩の初歩の常識で、いちいち説明するようなことではない。
たとえば、中高年でもテニスとかスキー、登山をやってるような
人はふつうに1.2でも正常な人もいる。
でも筋肉量が少ない人なら、0.9でも異常っていう場合が
あるんだよ。
あくまで筋肉量によって、ほんとの適正値は変わる。
また中高年では年を取ると筋肉量が急激に落ちるから、たとえばクレアチニンが
5年間、ずうっと1を維持してたとしても、もしその間に筋肉量が落ちてたら
筋肉量が減ったのに、クレアチニンが下がってないってことで、腎臓の
排出機能が落ちたってことで、異常と診断される場合もある。
つまり1だから大丈夫とか1.2だと危ないなんてのはなくて、あくまでその人の
筋肉量で適正値が変わる。
だから、クレアチニンで診断しないで、eGFRっていう簡易計算を使う。
ほんとに、こんなのいちいち説明するようなことでなくて、腎臓病の人で
知らない人なんかひとりもおらんぞ。
704病弱名無しさん (ワッチョイW faac-ULAE)
2019/01/14(月) 19:17:53.61ID:TGCh8wj00 自分が行ってる腎臓内科の医者はクレアチニンの数値もeGFRも一切触れず、蛋白質とクレアチニンの比率とカリウムと血圧くらいしか言われない
カリウムにいつもLマークが付いているもので
クレアチニンの数値について上がった下がった言っても、そこから判断はしないからってあんまし聞いてもらえない
カリウムにいつもLマークが付いているもので
クレアチニンの数値について上がった下がった言っても、そこから判断はしないからってあんまし聞いてもらえない
705病弱名無しさん (ワッチョイ a5ac-VK1S)
2019/01/15(火) 10:40:07.81ID:9QImVg2N0 >>704
それはなんらかの理由があると思うよ。
慢性腎臓病っていうのはカリウムが上がって制限をするのが普通で、
カリウムが基準値以下のLになるってのは真逆で低カリウム血症。
だから、糖尿病のインスリン投与とか血液のpHの異常とか甲状腺とか
なんらかの異常があるはず。
それはなんらかの理由があると思うよ。
慢性腎臓病っていうのはカリウムが上がって制限をするのが普通で、
カリウムが基準値以下のLになるってのは真逆で低カリウム血症。
だから、糖尿病のインスリン投与とか血液のpHの異常とか甲状腺とか
なんらかの異常があるはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★3 [どどん★]
- 【自民】小泉氏 物価高対策 “現金給付や減税含む負担軽減策を” [ぐれ★]
- 【テレビ】橋下徹氏 広末涼子釈放に「罪と罰のバランスがとれてない」「きちんと復帰していただきたい」 [少考さん★]
- 【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 ★3 [おっさん友の会★]
- 万博で行きたい「海外パビリオン」ランキング!3位フランスパビリオン、2位北欧館を抑えた1位は? [煮卵★]
- あぼーん
- 万博のアプリ、とんでもないゴミだった [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 2
- 🏡
- ▶ホロライブ
- 【悲報】大阪万博、土曜日の夜なのにガラガラ🥹 [616817505]
- 【ヤバイ】日本男性、ガチで女性に興味が無くなる [298184846]