誹謗中傷等せず仲良く使いましょう
1型は
【IDDM】1型糖尿病 36単位【自己免疫疾患】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1528292421/
に移動をお願いいたします。
探検
U型糖尿病総合スレッドpart282
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/07/09(月) 15:52:56.51ID:q4Eb4Vid0
2病弱名無しさん
2018/07/09(月) 17:40:31.23ID:WWdgXdoe0 ん?
糖尿病総合スレッドは1型・2型・妊娠糖尿病 すべてのタイプが使えるスレッドだぞ?
2型糖尿病スレを立てるならPart1から立てるのが妥当
糖尿病総合スレッドは1型・2型・妊娠糖尿病 すべてのタイプが使えるスレッドだぞ?
2型糖尿病スレを立てるならPart1から立てるのが妥当
2018/07/09(月) 21:48:22.54ID:EXkdZxt30
なる
2018/07/24(火) 20:33:31.79ID:VsfobLG30
乱立させるなカス
5病弱名無しさん
2018/08/05(日) 00:01:22.02ID:D/BF0SQH0 東京医大の女子減点問題について、いち小児科医が思うこと
http://coloco.serveusers.com/newsplus/2018041124.html
http://coloco.serveusers.com/newsplus/2018041124.html
6病弱名無しさん
2018/09/01(土) 16:52:50.07ID:0gh5ur/H0 鈴木その子 (著) 『やせたい人は食べなさい』 決定版―奇跡の鈴木式・スーパー・ダイエット – 1999/7
鈴木その子 - Wikipedia
http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/6fa7dea4f418b7da4133f5b066a52742_600.jpg
知名度がなかった頃は「実家は山口県下関市の漁師。白い家に住むのが夢」と語っていた
知名度が上がると東京都の名門の資産家の出自であると公表
2000年11月下旬
風邪をこじらせて入院
1週間後、肺炎のために急逝
死亡する12日前には生放送のテレビ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』に出演
40代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cafe40/1492524206/
スティーブ・ジョブズ - Wikipedia
>>1 >>2 >>3
1972年の春、
高校も卒業というとき、
ジョブスはLSD(強烈な幻覚剤、麻薬、違法薬物)を試し、
素晴らしい体験であると感じた。
2003年、
膵臓癌と診断されたが、
西洋的な医術を頑なに拒否し絶対菜食、
ハリ治療、ハーブ療法、光療法などを用いて完治を図ろうとしていた。
9か月後の検査で癌が大きくなっていることがわかり(この判断を後に相当後悔した)、
ついに観念して摘出手術を受け療養後復帰した。
2011年、
膵臓腫瘍の転移による呼吸停止により自宅で死去した。
最期の言葉は"Oh,wow"だったという。
鈴木その子 - Wikipedia
http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/6fa7dea4f418b7da4133f5b066a52742_600.jpg
知名度がなかった頃は「実家は山口県下関市の漁師。白い家に住むのが夢」と語っていた
知名度が上がると東京都の名門の資産家の出自であると公表
2000年11月下旬
風邪をこじらせて入院
1週間後、肺炎のために急逝
死亡する12日前には生放送のテレビ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』に出演
40代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cafe40/1492524206/
スティーブ・ジョブズ - Wikipedia
>>1 >>2 >>3
1972年の春、
高校も卒業というとき、
ジョブスはLSD(強烈な幻覚剤、麻薬、違法薬物)を試し、
素晴らしい体験であると感じた。
2003年、
膵臓癌と診断されたが、
西洋的な医術を頑なに拒否し絶対菜食、
ハリ治療、ハーブ療法、光療法などを用いて完治を図ろうとしていた。
9か月後の検査で癌が大きくなっていることがわかり(この判断を後に相当後悔した)、
ついに観念して摘出手術を受け療養後復帰した。
2011年、
膵臓腫瘍の転移による呼吸停止により自宅で死去した。
最期の言葉は"Oh,wow"だったという。
7病弱名無しさん
2018/09/09(日) 23:41:16.95ID:GY8UGQnb0 2型糖尿投薬治療してます
いまhab1c 7.8 ですが
なかなか体重落とせないのとこれから食欲の秋冬に
戦々恐々です
なにかいいアドバイスなど
ありましたらお願いします
いまhab1c 7.8 ですが
なかなか体重落とせないのとこれから食欲の秋冬に
戦々恐々です
なにかいいアドバイスなど
ありましたらお願いします
2018/09/10(月) 01:42:26.20ID:2CtdYBUG0
SGLT2阻害剤による悲惨な副作用
http://promea2014.com/blog/?p=5540
http://promea2014.com/blog/?p=5540
9病弱名無しさん
2018/09/10(月) 02:05:31.76ID:uMZ2VoNj010病弱名無しさん
2018/09/13(木) 20:15:29.36ID:Jfg7Szda 最初の血糖値やヘモグロビン高いうちは運動も禁止らしいから少し厳しめの糖質制限だがある程度良い数値になるとそこそこ糖質取って運動とかで普通に良い数値保てるあまり運動しすぎると低血糖に注意
11病弱名無しさん
2018/09/23(日) 16:13:47.55ID:Fe/RbTBb0 30代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持その2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe30/1525615070/
40代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cafe40/1492524206/
50代以上の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1530158406/
スティーブ・ジョブズ - Wikipedia
>>1 >>2 >>3
1972年の春、
高校も卒業というとき、
ジョブスはLSD(強烈な幻覚剤、麻薬、違法薬物)を試し、
素晴らしい体験であると感じた。
2003年、
膵臓癌と診断されたが、
西洋的な医術を頑なに拒否し絶対菜食、
ハリ治療、ハーブ療法、光療法などを用いて完治を図ろうとしていた。
9か月後の検査で癌が大きくなっていることがわかり(この判断を後に相当後悔した)、
ついに観念して摘出手術を受け療養後復帰した。
2011年、
膵臓腫瘍の転移による呼吸停止により自宅で死去した。
最期の言葉は"Oh,wow"だったという。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe30/1525615070/
40代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cafe40/1492524206/
50代以上の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1530158406/
スティーブ・ジョブズ - Wikipedia
>>1 >>2 >>3
1972年の春、
高校も卒業というとき、
ジョブスはLSD(強烈な幻覚剤、麻薬、違法薬物)を試し、
素晴らしい体験であると感じた。
2003年、
膵臓癌と診断されたが、
西洋的な医術を頑なに拒否し絶対菜食、
ハリ治療、ハーブ療法、光療法などを用いて完治を図ろうとしていた。
9か月後の検査で癌が大きくなっていることがわかり(この判断を後に相当後悔した)、
ついに観念して摘出手術を受け療養後復帰した。
2011年、
膵臓腫瘍の転移による呼吸停止により自宅で死去した。
最期の言葉は"Oh,wow"だったという。
12病弱名無しさん
2018/10/18(木) 07:58:09.12ID:G3+PQ6ZI0 赤血球の生産と破壊のサイクルが速いので糖が付く間がない
のでa1cが5.5くらい
生活環境、今までの食生活からすると
2型になっていても不思議ではない
のでa1cが5.5くらい
生活環境、今までの食生活からすると
2型になっていても不思議ではない
13病弱名無しさん
2018/11/03(土) 15:07:28.28ID:Hq8Eb2iU0 江部は毎日バターを100g食べろ
14病弱名無しさん
2018/12/19(水) 20:26:39.76ID:IRbuPn5Y0 糖質制限の元祖が心筋梗塞で死んだだろ
15病弱名無しさん
2018/12/20(木) 05:40:08.17ID:FSBPThRP0 アトキンスは死亡時ブクブクに太っていて糖質制限などしてなかった
むしろ糖質制限しなかったから死んだw
むしろ糖質制限しなかったから死んだw
16病弱名無しさん
2018/12/20(木) 12:02:26.62ID:uRG81hPD0 極端な糖質制限をすると心疾患のリスクが高まるとの調査結果が幾つもある
アトキンスの死に方はまさしくその通りになった
アトキンスの死に方はまさしくその通りになった
18病弱名無しさん
2018/12/20(木) 19:45:58.81ID:HpRqOyG60 米国の45〜64歳の男女、1万5428人を平均25年間追跡調査した「ARIC(4地域動脈硬化リスク研究)」および
日本国内の30歳以上の住民を10年間追跡調査した「NIPPON DATA80」など八つの疫学調査を総合した結果、
炭水化物の摂取量と総死亡リスクは「U字形曲線」の関係にあることがわかったのだ。
つまり、食事に占める炭水化物が多過ぎても少な過ぎても、死亡リスクが上昇する
ARICにおいて、追跡期間中に死亡した6283人のデータを解析したところ、1日の総エネルギー摂取量に
炭水化物が占める割合が50〜55%の死亡リスクが最も低く、40%未満でも、70%以上でも死亡リスクが上昇した。
https://diamond.jp/articles/-/180011
日本国内の30歳以上の住民を10年間追跡調査した「NIPPON DATA80」など八つの疫学調査を総合した結果、
炭水化物の摂取量と総死亡リスクは「U字形曲線」の関係にあることがわかったのだ。
つまり、食事に占める炭水化物が多過ぎても少な過ぎても、死亡リスクが上昇する
ARICにおいて、追跡期間中に死亡した6283人のデータを解析したところ、1日の総エネルギー摂取量に
炭水化物が占める割合が50〜55%の死亡リスクが最も低く、40%未満でも、70%以上でも死亡リスクが上昇した。
https://diamond.jp/articles/-/180011
19病弱名無しさん
2018/12/20(木) 21:13:09.13ID:PTng6bSb021病弱名無しさん
2018/12/23(日) 16:48:39.86ID:Nhxl+oyM0 タンパク質と脂肪は体内でブドウ糖に変わるらしい
22病弱名無しさん
2018/12/23(日) 17:10:32.50ID:fSw5t6lv0 糖質制限の元祖が心筋梗塞で死んだだろ
23病弱名無しさん
2019/01/04(金) 14:04:37.21ID:xvGqF8w20 精神状態がかなり影響するのを感じる
今、希死念慮あり、寂しく恐怖感強いんだけど
食後1hの血糖値480だった
いつもは400超えることないのに
今、希死念慮あり、寂しく恐怖感強いんだけど
食後1hの血糖値480だった
いつもは400超えることないのに
24病弱名無しさん
2019/01/11(金) 21:41:01.40ID:vBptqtyi0 値534
俺の体はどうなってんだ
俺の体はどうなってんだ
26病弱名無しさん
2019/01/11(金) 22:20:31.58ID:vBptqtyi029病弱名無しさん
2019/01/12(土) 15:50:18.23ID:alySLLx00 みんなインスリン何単位打ってるだよ。
俺は朝40、昼12、夜12 の合計64単位だな。
俺は朝40、昼12、夜12 の合計64単位だな。
30病弱名無しさん
2019/01/12(土) 20:37:54.58ID:EI6mfO+C0 俺はドカ食いが原因の高血糖だから
インスリン打つと多分激太るな
インスリン打つと多分激太るな
31病弱名無しさん
2019/01/12(土) 20:47:03.63ID:WOZ2X16H0 7.3から二ヶ月で5.6に正常化したから薬を飲んだことがない
32病弱名無しさん
2019/01/12(土) 20:49:06.58ID:8uLZ2dEC0 おーっと無薬マウンティング出ました
33病弱名無しさん
2019/01/12(土) 21:38:49.73ID:EI6mfO+C0 5.6とか夢の世界だな
初診時より低い
初診時より低い
34病弱名無しさん
2019/01/14(月) 19:23:48.05ID:WsMM5m6m0 アントニオ猪木はキャベツのドカ食いで糖尿病を治したらしい
36病弱名無しさん
2019/01/14(月) 21:58:09.30ID:uEScfzHz0 猪木は糖尿病治ってないし、今はインスリン療法やってるだろ
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20101021-OYTEW53194/
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20101021-OYTEW53194/
37病弱名無しさん
2019/01/14(月) 23:07:44.72ID:yh/68aBp0 糖尿病を隠しもしないで現役続けたんだからたいしたもんだ
持病があるからこれしか出来ない、みたいな試合はしなかったからな
人間的には相当問題があるようだが、同じ病気を持つものとしては励みになる
持病があるからこれしか出来ない、みたいな試合はしなかったからな
人間的には相当問題があるようだが、同じ病気を持つものとしては励みになる
38病弱名無しさん
2019/01/17(木) 19:20:43.04ID:ERNYsnQy0 膵臓は肝臓や腎臓と違って回復するらしい
40病弱名無しさん
2019/01/17(木) 22:43:51.22ID:E1gKVX2J0 >>タウリン
41病弱名無しさん
2019/01/17(木) 23:33:54.85ID:t5D7SA6U0 肝臓は切り取って1/3にしても半年後には元通りになるくらい再生力はあるけど
酒とかで全体的にダメージくらうとお陀仏
酒とかで全体的にダメージくらうとお陀仏
42病弱名無しさん
2019/01/17(木) 23:41:29.84ID:wdTqINah0 肝臓も膵臓も腎臓も一定なら回復するが、一定を超えたら戻らない。
43病弱名無しさん
2019/01/18(金) 11:45:25.13ID:8GqGEDM80 一定ってどの位?
45病弱名無しさん
2019/01/18(金) 12:00:08.41ID:uwxnlDqX0 SGLT2阻害薬飲み始めて、
洗っていてもちんぽの皮が炎症するようになった
糖で炎症するんだなって実感した
洗っていてもちんぽの皮が炎症するようになった
糖で炎症するんだなって実感した
46病弱名無しさん
2019/01/18(金) 12:06:52.68ID:1/0K/DCD0 糖を餌に細菌が繁殖している
泌尿器科で軟膏もらいましょう
泌尿器科で軟膏もらいましょう
47だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2019/01/18(金) 12:11:33.60ID:di4tJoZx0 >>45
包茎乙
包茎乙
49病弱名無しさん
2019/01/18(金) 12:22:57.57ID:Hk9WRPG10 血液検査した
異常無しw
異常無しw
50やーだもーん
2019/01/18(金) 12:23:33.75ID:uwxnlDqX0 もう糖尿病にこれ以上金かけられねーよ・・・
薬も診察も検査も高すぎるのよ
薬も診察も検査も高すぎるのよ
51病弱名無しさん
2019/01/18(金) 13:37:54.55ID:AKDeMCMR0 <かくすれば かくなることと知りながら
やむにやまれず 糖尿病魂>
やむにやまれず 糖尿病魂>
52病弱名無しさん
2019/01/18(金) 16:16:18.21ID:lfrhdy0J0 江部は毎日バターを100g食べろ
53病弱名無しさん
2019/01/20(日) 12:49:08.52ID:IeoCGc4y0 調子に乗ってチョコ食べてたら600まで行って
計測不能になった
計測不能になった
54病弱名無しさん
2019/01/20(日) 22:21:00.26ID:sz1g1Xa40 足の指の先からチョコの様に溶けていきそうだな
55病弱名無しさん
2019/01/21(月) 00:05:43.54ID:tmA3NwQB0 血液検査した
糖尿病ではないとの結果
糖尿病ではないとの結果
56病弱名無しさん
2019/01/22(火) 12:50:18.91ID:sw4oV6zo0 2年前は 150 近辺を行ったり来たりしてた
今は 400 近辺を行ったり来たりしている
なにかショックなことあったっけな?
恐怖感が麻痺してる
今は 400 近辺を行ったり来たりしている
なにかショックなことあったっけな?
恐怖感が麻痺してる
57病弱名無しさん
2019/01/22(火) 21:37:35.20ID:OYRhEC3L0 もうすぐしぬんだし気にするな
58病弱名無しさん
2019/01/27(日) 19:03:54.30ID:6ebk0Lzf0 朝 ブラックサンダー4個
昼 ブラックサンダー4個
夜 ブラックサンダー4個
合計1200キロカロリー
昼 ブラックサンダー4個
夜 ブラックサンダー4個
合計1200キロカロリー
59病弱名無しさん
2019/01/31(木) 10:34:00.08ID:SAd+4gw10 高血糖でいつの間にか意識が落ちていること多い
あかんわ・・・
あかんわ・・・
60病弱名無しさん
2019/01/31(木) 14:04:47.97ID:dIC5EheQ0 気絶するほどの糖尿病ってすごいなw
治療受けてるのか
完全寛解のおれが相談にのってやるよ
治療受けてるのか
完全寛解のおれが相談にのってやるよ
61病弱名無しさん
2019/01/31(木) 18:02:38.47ID:SAd+4gw1062病弱名無しさん
2019/01/31(木) 19:21:20.12ID:dIC5EheQ0 そんなの聞いたことない
医者に行けかなりひどい
医者に行けかなりひどい
63病弱名無しさん
2019/01/31(木) 21:53:47.27ID:SAd+4gw10 おにぎり一つで300超える
64病弱名無しさん
2019/01/31(木) 22:14:02.79ID:zyZx9P+P0 グリコ一粒300メートル!みたいなw
65病弱名無しさん
2019/02/01(金) 11:05:12.89ID:vvXPHgoY0 10:00頃意識が落ちて
11:00まで寝てしまったよ
よくクビにならないな
11:00まで寝てしまったよ
よくクビにならないな
66病弱名無しさん
2019/02/03(日) 16:23:45.29ID:K6jJsyI90 運転中だと思うと怖すぎる
67病弱名無しさん
2019/02/03(日) 20:28:03.25ID:Ra5pT5Or0 食後2時間で200以下ならOKだろ
68病弱名無しさん
2019/02/03(日) 22:11:26.60ID:0ekYC/dR0 糖尿じゃないけど
境界はほとんど糖尿になるらしいわ
1日もはやくメタボ解消したほうがいいだろうな
境界はほとんど糖尿になるらしいわ
1日もはやくメタボ解消したほうがいいだろうな
69病弱名無しさん
2019/02/04(月) 10:31:11.55ID:UdxWvA4R0 ◆◇断食健康法 (無料)
http://goo.gl/xk7pel.info
◇無理なくできる半日断食術◇ 食品選択、病気予防、老化予防
病気を作る肉 牛乳 パン 砂糖の害 アトピー、鼻炎、口臭、精神病、血行不良が改善
http://goo.gl/xk7pel.info
◇無理なくできる半日断食術◇ 食品選択、病気予防、老化予防
病気を作る肉 牛乳 パン 砂糖の害 アトピー、鼻炎、口臭、精神病、血行不良が改善
70病弱名無しさん
2019/02/05(火) 11:48:04.83ID:R9nrSGh90 また寝落ちしてしまった
疲れているわけではない
多分高血糖
どうしても耐えられない
疲れているわけではない
多分高血糖
どうしても耐えられない
71病弱名無しさん
2019/02/06(水) 20:07:49.39ID:ReH97/KM0 29だけで毎日5000キロカロリー食べると太る
72病弱名無しさん
2019/02/06(水) 21:56:26.18ID:oUl48Pyp0 江部っちは毎日マーガリン400g食べろっ
73病弱名無しさん
2019/02/12(火) 20:54:34.70ID:eFkAxA5H0 マー○リンが安全なのは戦後の日本人が証明している
74病弱名無しさん
2019/02/15(金) 23:06:14.33ID:WrF02qOG0 599 入院レベルだな・・・
そんなお金はないが
そんなお金はないが
75病弱名無しさん
2019/02/15(金) 23:29:19.32ID:WrF02qOG0 SGLT2飲んで、水2リットル飲んだ
300ぐらいにならないかな・・・・
300ぐらいにならないかな・・・・
76病弱名無しさん
2019/02/16(土) 01:39:39.53ID:WI6XNR690 200まで下がった
77病弱名無しさん
2019/02/17(日) 19:08:32.52ID:VM9TMmYW0 医者にただ歩いているだけでは効果が低いので
多少負荷の強いトレーニングも織り交ぜて
ということで、50mダッシュしたら
今日動けん
多少負荷の強いトレーニングも織り交ぜて
ということで、50mダッシュしたら
今日動けん
78病弱名無しさん
2019/02/17(日) 19:35:20.01ID:Ugmpu69h0 カップラーメン食って180に上がって焦ったので20分エアロバイクを漕いだら2時間値77
有酸素運動最強だわ
上がる前に漕ぐのがベストだな
有酸素運動最強だわ
上がる前に漕ぐのがベストだな
79病弱名無しさん
2019/02/17(日) 19:40:58.39ID:VM9TMmYW0 血糖値の平均値が急激に上がったんだが、
筋力、筋肉量の低下が問題らしいんだわ
だから筋トレしろって言われるんだが
それを織り交ぜた生活は辛い
最近摂取栄養もしょぼいし
筋力、筋肉量の低下が問題らしいんだわ
だから筋トレしろって言われるんだが
それを織り交ぜた生活は辛い
最近摂取栄養もしょぼいし
80病弱名無しさん
2019/02/17(日) 20:02:48.69ID:q8a6sAIP0 ウォーキングと50mダッシュの中間がない馬鹿だからじゃね
81病弱名無しさん
2019/02/18(月) 14:42:27.48ID:mFT5Ztvf0 薬の効き目が悪くなってきている
水分足りないと
食後、とても起きてられない
水分足りないと
食後、とても起きてられない
82病弱名無しさん
2019/02/19(火) 16:15:00.54ID:52txAQFG0 今、400ぐらいあるだろうけど、倦怠感ものすごいな・・・
83病弱名無しさん
2019/02/20(水) 21:53:51.83ID:AhYim1TO0 >>78
漕ぎながら食えば
漕ぎながら食えば
84病弱名無しさん
2019/02/24(日) 09:14:17.94ID:8588dCir0 なんか口が渇く感じが… 血糖値高いのかな?
85病弱名無しさん
2019/03/07(木) 20:22:21.48ID:n/LenGL+0 食後2時間で200以下ならOKだろ
86病弱名無しさん
2019/03/07(木) 20:45:46.76ID:WWdcJb8V0 みんな外食(昼間)する場合何食ってるの。
前に牛丼のタダ券たくさん貰ったから牛丼三昧の月があったんだが検査でえらい目にあった。
グリコヘモグロビン9で悪玉コレストロールが異常に高かった。
それから牛丼や揚げ物類は一切口にしていない。
前に牛丼のタダ券たくさん貰ったから牛丼三昧の月があったんだが検査でえらい目にあった。
グリコヘモグロビン9で悪玉コレストロールが異常に高かった。
それから牛丼や揚げ物類は一切口にしていない。
87病弱名無しさん
2019/03/07(木) 20:52:12.91ID:n/LenGL+0 目の血管と腎臓の血管は細いので血液サラサラ食品だけを食べろ
血液サラサラ食品…牛乳、野菜、魚
血液サラサラ食品…牛乳、野菜、魚
88病弱名無しさん
2019/03/07(木) 22:55:11.81ID:MacCrfsb0 玉ねぎとか?
89病弱名無しさん
2019/03/12(火) 05:29:19.55ID:CI2iHNCA0 牛乳やめて豆乳にした方がいいと思う
90病弱名無しさん
2019/03/13(水) 19:46:03.05ID:FSxqTm4t0 玉ねぎは野菜
91病弱名無しさん
2019/03/13(水) 20:00:12.50ID:B/hKsObW0 ちゃんと糖質制限して食後血糖値が180超えないようにしろよ
おまいらだって透析行や眼底血まみれや脚切断なんてなりたくないだろ?
俺の親戚のオジサンは薬飲んでるからいいんやと高くくって糖尿なる前と変わらず
糖質取りまくってたがしまいには目やられて足も切断したからな
寿命も71だったから後悔先に立たずや
おまいらだって透析行や眼底血まみれや脚切断なんてなりたくないだろ?
俺の親戚のオジサンは薬飲んでるからいいんやと高くくって糖尿なる前と変わらず
糖質取りまくってたがしまいには目やられて足も切断したからな
寿命も71だったから後悔先に立たずや
92病弱名無しさん
2019/03/13(水) 21:09:36.03ID:iO8AGkOd0 計測して200以下になるのを最近見ないし
200以下になってくると飢餓感がすごい
いろいろ狂ってるのはわかる
200以下になってくると飢餓感がすごい
いろいろ狂ってるのはわかる
94病弱名無しさん
2019/03/14(木) 12:46:53.19ID:Nun6rtzV0 徘徊する人とか運動になるな。
95病弱名無しさん
2019/03/15(金) 19:56:45.71ID:oI+R7PRI0 1時間40分ほどウォーキングしたった。
96病弱名無しさん
2019/03/15(金) 20:32:19.04ID:JLvsVnw50 俺の療法は超おてがるで「糖質制限」と(食後の)「スロースクワット」の二本立て
食後スクワットは毎日はしないし、やる日でも昼食後か夕食後かのどちらかでする
これでもU型療法としては十二分な効果が出てる
食後スクワットは毎日はしないし、やる日でも昼食後か夕食後かのどちらかでする
これでもU型療法としては十二分な効果が出てる
97病弱名無しさん
2019/03/15(金) 21:49:01.42ID:p9I3gUM10 医者にランニングよりはスクワットのほうがいいって言われたけどホントかな
本当はプール行きたいんだけど加齢による疲労が激しい
本当はプール行きたいんだけど加齢による疲労が激しい
99病弱名無しさん
2019/03/15(金) 22:08:49.53ID:p9I3gUM10 なんかね、色々ストレスや不安・恐怖感の強いときに
ランニングしたら筋肉が溶けるような苦しみにあって、
実際体重落ちて、血糖値上がったりしたんだよね
恐怖感が強いときは何もしないほうが良さそう
ランニングしたら筋肉が溶けるような苦しみにあって、
実際体重落ちて、血糖値上がったりしたんだよね
恐怖感が強いときは何もしないほうが良さそう
100病弱名無しさん
2019/03/15(金) 23:17:54.18ID:dZsPS+Zv0 体重落ちてるなら実際に筋肉も落ちてる
精神面より食べないでランニングしただけだろ?
精神面より食べないでランニングしただけだろ?
101病弱名無しさん
2019/03/16(土) 03:40:17.37ID:MOQYNhmU0 大腿部(太もも)の筋肉を動かすのが一番カロリーが消耗するのじゃないのか。
自転車だけど室内でのフィットネスバイクが一番良いと言われたけど。
自転車だけど室内でのフィットネスバイクが一番良いと言われたけど。
102病弱名無しさん
2019/03/16(土) 21:49:17.84ID:veaFs3Mv0 配属先が変わってからほぼ終電帰りなので
家に帰ったら1ミリたりとも運動したくない
家事一般は週末やるけどさ、汚部屋は嫌だし
家に帰ったら1ミリたりとも運動したくない
家事一般は週末やるけどさ、汚部屋は嫌だし
103病弱名無しさん
2019/03/16(土) 21:53:58.37ID:p7L8LVQ80 働き方改革しろよ
104病弱名無しさん
2019/03/16(土) 23:04:29.74ID:FTaDqC0p0 運動して筋肉がつくときと
運動して明らかに筋肉溶けてるときがあって
正直、どうしたら前者になれるのかわからない
運動して明らかに筋肉溶けてるときがあって
正直、どうしたら前者になれるのかわからない
105病弱名無しさん
2019/03/16(土) 23:06:01.20ID:jHIyTzsI0 前者はオーバーカロリー
後者はアンダーカロリー
後者はアンダーカロリー
106病弱名無しさん
2019/03/16(土) 23:07:47.37ID:FTaDqC0p0 即答ありがとうございます
107病弱名無しさん
2019/03/17(日) 01:33:43.61ID:L/fNjlwe0 ひと月前から右足の蜂窩織炎で入院中
なかなか傷は治らないが、何としても切断だけは逃れたくて早く手術したいのに数値が安定しないと手術もできず現在様子見
自営だから早く退院して仕事せんとヤバい
なかなか傷は治らないが、何としても切断だけは逃れたくて早く手術したいのに数値が安定しないと手術もできず現在様子見
自営だから早く退院して仕事せんとヤバい
109病弱名無しさん
2019/03/27(水) 06:49:47.80ID:wA5lf1Pv0 足の傷とかほんと治らない
オレは足の爪が全部剥がれたよ
そこまでいってもまだ腐るまでいってなければ数値を下げたら引き伸ばす事は出来る
食って太るうちはまだいい
食っても体重が増えないむしろ痩せるとかなると危険信号
オレは足の爪が全部剥がれたよ
そこまでいってもまだ腐るまでいってなければ数値を下げたら引き伸ばす事は出来る
食って太るうちはまだいい
食っても体重が増えないむしろ痩せるとかなると危険信号
110病弱名無しさん
2019/03/27(水) 07:04:43.99ID:TIkuQMpo0 主食は米とパン麺から大豆になった…
111病弱名無しさん
2019/03/27(水) 12:43:19.96ID:Tpu4R8Ph0U型の糖尿病なんて人間のクズだろ、無駄な抵抗止めてさっさと汚ぇ足切っちまえよ(ペッ
112病弱名無しさん
2019/03/28(木) 05:37:43.89ID:X9DFiK890 血糖が高いと末梢血管の循環が悪くなるんで免疫系の働きが阻害されるということなんか。
113病弱名無しさん
2019/03/28(木) 05:41:12.93ID:w6JmQD2W0 糖尿病は遺伝する
親戚にゴロゴロいる
勝手にクズにするな
親戚にゴロゴロいる
勝手にクズにするな
114病弱名無しさん
2019/03/28(木) 07:29:28.61ID:HO4H+KGZ0 糖尿がガキ作るなって話だな
うちの家系も糖尿だらけだわ
オレよりたくさん食ってだらしない生活してても糖尿にならないやつはならないし
糖尿になってひどい数値が長年続いてもひどい合併症に至らず逃げきれるやつもいれば早々に合併症が進行するやつも居るし不公平だよな
うちの家系も糖尿だらけだわ
オレよりたくさん食ってだらしない生活してても糖尿にならないやつはならないし
糖尿になってひどい数値が長年続いてもひどい合併症に至らず逃げきれるやつもいれば早々に合併症が進行するやつも居るし不公平だよな
115病弱名無しさん
2019/03/28(木) 07:47:58.43ID:95CIc6fy0 どっちにしろ遺伝だろうがなかろうが、過食の代謝異常で糖尿は発症する。
116病弱名無しさん
2019/03/28(木) 10:20:11.16ID:GjjoymJ+0 動物は体動かして食ってきた訳で
人間が頭脳労働なんかで体動かさず生活できるようになったのは100年程前からだな。
まだDNAには反映されてない、何千年とかかるだろう。
体動かせよ。それが動物の本能だ。
人間が頭脳労働なんかで体動かさず生活できるようになったのは100年程前からだな。
まだDNAには反映されてない、何千年とかかるだろう。
体動かせよ。それが動物の本能だ。
117病弱名無しさん
2019/03/28(木) 20:38:14.18ID:WModhl9l0 食後の運動だな
118病弱名無しさん
2019/03/29(金) 07:40:43.04ID:GHsMD8QH0 日本人の3分の1が糖尿病になっちゃった
119病弱名無しさん
2019/03/29(金) 08:23:20.34ID:7/phFFCv0 腹が減らないのに時間が来たら3食食うからだ
120病弱名無しさん
2019/03/29(金) 11:56:34.13ID:M+IXu//I0 酢納豆けっこう食える。
121病弱名無しさん
2019/03/30(土) 22:35:56.01ID:dQFFPoTs0 >>86
外食はステーキ
いきなりとかブロンコとかフォルクスとか
野菜普段の3倍くらい食べてご飯やパンは食べない
時々食べ放題にも行くよ、中華やしゃぶしゃぶ
その時には1日1食、野菜食べて肉魚食べてご飯や麺は食べない
外食はステーキ
いきなりとかブロンコとかフォルクスとか
野菜普段の3倍くらい食べてご飯やパンは食べない
時々食べ放題にも行くよ、中華やしゃぶしゃぶ
その時には1日1食、野菜食べて肉魚食べてご飯や麺は食べない
122病弱名無しさん
2019/03/31(日) 07:06:18.10ID:/z4xmOu+0 シャブシャブと野菜
もしくは
ステーキと野菜を
たらふく毎日くっとけば
食欲満たされるしヘモグロビンa1cも下がっていく。
だけど金かかるね。
なんといっても炭水化物と糖質の食べ物は
圧倒的に安いからなあ。
貧乏人は、
ご飯やパスタや麺類やパンなどの炭水化物
や糖類を多めに食ってるから糖尿病や生活習慣病になりやすい
もしくは
ステーキと野菜を
たらふく毎日くっとけば
食欲満たされるしヘモグロビンa1cも下がっていく。
だけど金かかるね。
なんといっても炭水化物と糖質の食べ物は
圧倒的に安いからなあ。
貧乏人は、
ご飯やパスタや麺類やパンなどの炭水化物
や糖類を多めに食ってるから糖尿病や生活習慣病になりやすい
123病弱名無しさん
2019/03/31(日) 07:56:19.94ID:S/9eATB90 大豆食ってるよ
124病弱名無しさん
2019/04/02(火) 02:51:42.75ID:v2G1nIJa0 >>122
ふーん、でも血糖値は全く下がってないだろ
ふーん、でも血糖値は全く下がってないだろ
125病弱名無しさん
2019/04/02(火) 08:40:52.28ID:M+OLpgIU0 >>99
コルチゾール多いかも
コルチゾール多いかも
126病弱名無しさん
2019/04/02(火) 08:41:48.84ID:M+OLpgIU0127病弱名無しさん
2019/04/02(火) 09:40:52.14ID:OFuE+Hr30 糖尿病の三役と横綱クラスは無理だけど前頭以下だと大丈夫だ。
128病弱名無しさん
2019/04/02(火) 10:50:01.55ID:K0FKsmyI0 血糖値計注文した。今週中には届くはず。
血糖値計は必要だよね?
血糖値計は必要だよね?
129病弱名無しさん
2019/04/02(火) 14:28:04.41ID:MHCTUKH90 糖尿病で筋肉が減少するメカニズムを解明 世界初「原因タンパク質を特定」
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2019/028935.php
血糖値の上昇が「WWP1」と「KLF15」という2つのタンパクの働きを通じて、
筋肉を減少させることがをはじめて明らかにした
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2019/028935.php
血糖値の上昇が「WWP1」と「KLF15」という2つのタンパクの働きを通じて、
筋肉を減少させることがをはじめて明らかにした
130病弱名無しさん
2019/04/02(火) 14:29:25.17ID:MHCTUKH90 糖質制限で筋肉減らんのは 血糖値が安定するからか。
なるほどね
なるほどね
131病弱名無しさん
2019/04/06(土) 01:59:09.52ID:kVaDw0P20 恐怖や生きる気力の脱力時、
血糖値が急上昇するのは傾向的にわかってる
希死念慮がでると血糖値が上がる
血糖値が急上昇するのは傾向的にわかってる
希死念慮がでると血糖値が上がる
132病弱名無しさん
2019/04/06(土) 21:02:36.91ID:gfQdwMJU0 喉乾きすぎて全く寝れない(中途覚醒する)んだけど
みんなどうやって寝てるんだ
みんなどうやって寝てるんだ
134病弱名無しさん
2019/04/06(土) 22:30:43.33ID:c3uV3z0m0 酒飲んで寝ろ
135病弱名無しさん
2019/04/07(日) 16:48:30.58ID:f30+6ayl0 睡眠薬ってなんかとんでも副作用があるような気がする
138病弱名無しさん
2019/04/09(火) 00:12:26.22ID:UXoIyAN60 血糖値486
フォシーガ飲んだが・・・
こんな毎日じゃ・・・
フォシーガ飲んだが・・・
こんな毎日じゃ・・・
139病弱名無しさん
2019/04/09(火) 00:32:47.35ID:hZIFm5E60 俺は怪我で病院行った時に血液検索して、医者に体大丈夫ですか?って聞かれて、何が?怪我してるってわかるよね?他に何処か異常無いですか?と医者に言われて?この怪我ってそんなにヤバいんですか?医者、血糖が836ですが???ここで糖尿と知ったw
141病弱名無しさん
2019/04/09(火) 00:43:35.40ID:UXoIyAN60 そんなもんかのう
142病弱名無しさん
2019/04/09(火) 00:56:48.73ID:hZIFm5E60 >>141
その後、薬で血糖押さえて運動、120から150キープでヘモグロビン6.2から7.3キープの12年、最近は上がりギミで血糖150から170ヘモグロビン7.5から8ですね20年付き合ってるけど冬場は毎年上がる、5月からまた下がるの繰り返しですね。
その後、薬で血糖押さえて運動、120から150キープでヘモグロビン6.2から7.3キープの12年、最近は上がりギミで血糖150から170ヘモグロビン7.5から8ですね20年付き合ってるけど冬場は毎年上がる、5月からまた下がるの繰り返しですね。
146病弱名無しさん
2019/04/09(火) 09:49:13.28ID:A3fe3Ffb0 安定してていいな、自分もがんばろう。
147病弱名無しさん
2019/04/09(火) 10:09:00.21ID:E5HzPLe80 7.5から8じゃだめだろw
149病弱名無しさん
2019/04/09(火) 11:21:54.65ID:E5HzPLe80 高齢者だろうと低血糖を避けるための妥協の産物にすぎない
合併症リスクに目をつぶってるだけ
合併症リスクに目をつぶってるだけ
150病弱名無しさん
2019/04/09(火) 15:21:21.92ID:VraiVtCh0151病弱名無しさん
2019/04/09(火) 16:01:54.85ID:E5HzPLe80 そんなこと言ってるから最後は合併症にやられて死んでくんだよ
152病弱名無しさん
2019/04/09(火) 16:18:03.43ID:odXEqTSD0 お年寄りになれば高血糖に耐性ができるかできないかの話だね。出来るわけない。
でも、老い先短いお年寄りに厳格にコントロールは難しいから見放す観点と、
インスリン分泌がさらに低下していくために、厳格にしようとするとコントロールが難しくなり
低血糖リスクが増加するために緩くコントロールするという安全策から高めを維持する観点の両方があるのではないかと。
でも、老い先短いお年寄りに厳格にコントロールは難しいから見放す観点と、
インスリン分泌がさらに低下していくために、厳格にしようとするとコントロールが難しくなり
低血糖リスクが増加するために緩くコントロールするという安全策から高めを維持する観点の両方があるのではないかと。
153病弱名無しさん
2019/04/09(火) 16:27:43.43ID:0+bmyY5A0 後者の簡単だけあってる
厳格なコントロールが難しいかどうかは年齢に関係ない
厳格なコントロールが難しいかどうかは年齢に関係ない
154病弱名無しさん
2019/04/09(火) 16:28:24.63ID:0+bmyY5A0 簡単→観点
155病弱名無しさん
2019/04/09(火) 16:40:39.91ID:odXEqTSD0156病弱名無しさん
2019/04/09(火) 16:47:01.03ID:0+bmyY5A0 だから変える変えられないにお年寄りかどうかは関係ない
定年後に今の自分が死んでもいい年齢と思うなら好きにすればいい
定年後に今の自分が死んでもいい年齢と思うなら好きにすればいい
157病弱名無しさん
2019/04/09(火) 16:51:46.97ID:0+bmyY5A0 いや
好き勝手に生活したいなら透析を断れるお年寄り限定だな
好き勝手に生活したいなら透析を断れるお年寄り限定だな
158病弱名無しさん
2019/04/09(火) 16:56:07.19ID:odXEqTSD0159病弱名無しさん
2019/04/09(火) 17:03:48.82ID:yIrOTwlt0 年寄りって認知症患者のことか
それなら全部介護者の責任だから本人に罪はない
それなら全部介護者の責任だから本人に罪はない
160病弱名無しさん
2019/04/09(火) 17:09:18.58ID:odXEqTSD0161病弱名無しさん
2019/04/09(火) 17:14:01.76ID:yIrOTwlt0 いつ高齢者で基準が緩くなったんだ
163病弱名無しさん
2019/04/09(火) 17:28:45.89ID:yIrOTwlt0 高齢者というより症状が悪いと基準が緩くなる
目標値は年齢より個人差で決める
目標値は年齢より個人差で決める
164病弱名無しさん
2019/04/09(火) 17:31:37.67ID:T4OjCUjR0 1型歴26年。
トラブルに巻き込まれて、3月末で私だけ仕事辞めることになった。入職からずっと辛いシフトで続けられなかったと、も思うからいいんだけど。
ストレスでインスリンの効きが変動するのは分かっていたつもりだけど、ポンプのベースだけで低血糖起こしたり、打っても打っても下がらなかったり。
インスリン打つのが怖い、打ちたくない。
それでも身体が辛くなってくる、打つけど。過食もやめられない、嘔吐も時々。本当に情けなくなる。
トラブルに巻き込まれて、3月末で私だけ仕事辞めることになった。入職からずっと辛いシフトで続けられなかったと、も思うからいいんだけど。
ストレスでインスリンの効きが変動するのは分かっていたつもりだけど、ポンプのベースだけで低血糖起こしたり、打っても打っても下がらなかったり。
インスリン打つのが怖い、打ちたくない。
それでも身体が辛くなってくる、打つけど。過食もやめられない、嘔吐も時々。本当に情けなくなる。
165病弱名無しさん
2019/04/09(火) 19:45:33.45ID:hVaPQU/S0 深く考えなくていいよ。
もちろん二型糖尿の@tac_s(43)は身長172cm/体重147kgだけれど、数年前に透析を導入してからすこぶる元気になったよ。
毎日のように練馬の中華食堂藤家に通い、ラーメンだのカツカレーだのカツ定食だの食べてるから。
食べたものをツイートしてるから見てあげてね。
働いてないよ、ナマポだから。
もちろん二型糖尿の@tac_s(43)は身長172cm/体重147kgだけれど、数年前に透析を導入してからすこぶる元気になったよ。
毎日のように練馬の中華食堂藤家に通い、ラーメンだのカツカレーだのカツ定食だの食べてるから。
食べたものをツイートしてるから見てあげてね。
働いてないよ、ナマポだから。
166病弱名無しさん
2019/04/09(火) 20:43:40.95ID:9WA1fg6s0167病弱名無しさん
2019/04/09(火) 21:28:22.91ID:+PnUxyiI0 >>166
高齢者糖尿病においても、合併症予防のための目標は7.0%未満である。
ただし、適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または薬物療法の副作用なく達成可能な場合の目標を6.0%未満、治療の強化が難しい場合の目標を8.0%未満とする。下限を設けない。
カテゴリーIIIに該当する状態で、多剤併用による有害作用が懸念される場合や、重篤な併存疾患を有し、社会的サポートが乏しい場合などには、8.5%未満を目標とすることも許容される。
糖尿病罹病期間も考慮し、合併症発症・進展阻止が優先される場合には、重症低血糖を予防する対策を講じつつ、個々の高齢者ごとに個別の目標や下限を設定してもよい。 65
高齢者糖尿病においても、合併症予防のための目標は7.0%未満である。
ただし、適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または薬物療法の副作用なく達成可能な場合の目標を6.0%未満、治療の強化が難しい場合の目標を8.0%未満とする。下限を設けない。
カテゴリーIIIに該当する状態で、多剤併用による有害作用が懸念される場合や、重篤な併存疾患を有し、社会的サポートが乏しい場合などには、8.5%未満を目標とすることも許容される。
糖尿病罹病期間も考慮し、合併症発症・進展阻止が優先される場合には、重症低血糖を予防する対策を講じつつ、個々の高齢者ごとに個別の目標や下限を設定してもよい。 65
168病弱名無しさん
2019/04/10(水) 14:29:02.03ID:A8/QIZr00 区役所まで原付で行ったらベルと切れて走れなくなった。
10kの道を押して帰った、体力内から休み休みw 帰って爆睡。
起きて朝一の血糖測ったら凄い下がってた、運動って大事だね。
10kの道を押して帰った、体力内から休み休みw 帰って爆睡。
起きて朝一の血糖測ったら凄い下がってた、運動って大事だね。
169病弱名無しさん
2019/04/10(水) 20:57:03.45ID:LoxmfKrc0170病弱名無しさん
2019/04/10(水) 21:58:14.20ID:yEwkgtzs0 メシ食ったら
全身疼痛がする
うめき声がでるよ
全身疼痛がする
うめき声がでるよ
171病弱名無しさん
2019/04/10(水) 21:58:35.37ID:UF7PUKqU0 カロリー制限食推進キャンペーン?
172病弱名無しさん
2019/04/10(水) 22:01:09.75ID:yEwkgtzs0 SGLT2阻害薬のんで、
水1リットル飲んで
横になってる
水1リットル飲んで
横になってる
173病弱名無しさん
2019/04/11(木) 00:27:32.55ID:ojod85aO0 今はアイスクリーム食べたい食べたい時期で
ハゲの大箱1箱食べた 満足
ハゲの大箱1箱食べた 満足
174病弱名無しさん
2019/04/11(木) 07:14:55.53ID:7k0l+/b90 カロリー制限とかいう時代遅れの間違った知識
175病弱名無しさん
2019/04/12(金) 01:09:34.30ID:KOHeOEv80 血糖値測ったらhiで計測不能、医師に相談してくださいと出た。明日通院日だから明日でいいよね。
あーあ
あーあ
176病弱名無しさん
2019/04/12(金) 14:04:24.98ID:9I8ANq4R0 今日から新しい薬に変えたら、食後1時間、373
https://i.imgur.com/cRvvF8A.jpg
https://i.imgur.com/cRvvF8A.jpg
177病弱名無しさん
2019/04/12(金) 14:06:17.28ID:9I8ANq4R0 食後3時間、133、ん〜?良いのか悪いのか?しばらく様子見だな、難しいね。
https://i.imgur.com/estN8aI.jpg
https://i.imgur.com/estN8aI.jpg
180病弱名無しさん
2019/04/12(金) 15:55:54.87ID:kUM0ap3v0 北尾光司さん糖尿病だったんだってね。
181病弱名無しさん
2019/04/12(金) 15:58:42.22ID:pU//BWNv0 何食ったのかも分からんし食後1時間で計測は早すぎないか?
182病弱名無しさん
2019/04/12(金) 17:09:14.23ID:9I8ANq4R0183病弱名無しさん
2019/04/12(金) 17:40:28.51ID:biaIa6vh0 こんにちは。治療初めて5か月目のものです。へもグロビンA1c7.2→6.2になりました。
最近運動を始めたのですが食後30分くらいから30分間ジョギングしてたのですが
走り終えた時点でちょうど食後1時間後で血糖値90くらいまで下がってても食後2時間になると
125くらいまで血糖値が上がってしまいました。ネットで相談したらピーク時に走れてないんじゃ?
と言われて自分のピークは60分くらいと思ってたけど血糖値上がったので
食後45分からジョギング、食後60分からジョギング開始しましたが結局90まで落ちた血糖値が
120〜140まで上がりました。今朝は食パン2枚食べたから恐らく血糖値高くなってたから走っても140まで
上がったのかもしれませんが・・・ジョギング初めてまだ数回ですが走った直後90くらいから120前後に
全部上がってます。みなさんは血糖値落ちたら大きくあがりませんか?運動後。
最近運動を始めたのですが食後30分くらいから30分間ジョギングしてたのですが
走り終えた時点でちょうど食後1時間後で血糖値90くらいまで下がってても食後2時間になると
125くらいまで血糖値が上がってしまいました。ネットで相談したらピーク時に走れてないんじゃ?
と言われて自分のピークは60分くらいと思ってたけど血糖値上がったので
食後45分からジョギング、食後60分からジョギング開始しましたが結局90まで落ちた血糖値が
120〜140まで上がりました。今朝は食パン2枚食べたから恐らく血糖値高くなってたから走っても140まで
上がったのかもしれませんが・・・ジョギング初めてまだ数回ですが走った直後90くらいから120前後に
全部上がってます。みなさんは血糖値落ちたら大きくあがりませんか?運動後。
184病弱名無しさん
2019/04/12(金) 17:49:20.08ID:7FivmpQ50 食後ずっと高血糖だから食後ずっと運動しない限りみんな上がる
185病弱名無しさん
2019/04/12(金) 17:56:42.89ID:VBQuaa7k0 膵臓死んでるんだからそらいったんは下がっても結局上がるよ
186病弱名無しさん
2019/04/12(金) 18:00:40.55ID:BLtPo7En0 食後の運動は要するに消化の邪魔をして血糖値が上がるのを先に延ばしてるんだよね
運動で消費される分もあるので、運動をしない時の自分の食後血糖値のピーク時間に合わせてやるといい
それでも高けりゃ、運動時間を長くする
運動で消費される分もあるので、運動をしない時の自分の食後血糖値のピーク時間に合わせてやるといい
それでも高けりゃ、運動時間を長くする
187病弱名無しさん
2019/04/12(金) 18:05:37.21ID:biaIa6vh0 >>185
みんなそうなんですか?
一番高い当たりを狙って運動すれば本来なら運動してなければ
上がる予定だった所までは上がらずには済むけど運動直後よりかは
上がるってことですね?ちなみに30分ジョギングするのとウォーキング同じ時間するのと
どちらも同じくらい血糖値さがりますね?強度強いほうが下がるのかと
思ってた。
みんなそうなんですか?
一番高い当たりを狙って運動すれば本来なら運動してなければ
上がる予定だった所までは上がらずには済むけど運動直後よりかは
上がるってことですね?ちなみに30分ジョギングするのとウォーキング同じ時間するのと
どちらも同じくらい血糖値さがりますね?強度強いほうが下がるのかと
思ってた。
188病弱名無しさん
2019/04/12(金) 18:06:51.00ID:cqe8nkpp0 >>187
多分個人差あるから自分の身体で実験するしかないと思う
多分個人差あるから自分の身体で実験するしかないと思う
189病弱名無しさん
2019/04/12(金) 18:06:51.33ID:biaIa6vh0 >>185
みんなそうなんですか?
一番高い当たりを狙って運動すれば本来なら運動してなければ
上がる予定だった所までは上がらずには済むけど運動直後よりかは
上がるってことですね?ちなみに30分ジョギングするのとウォーキング同じ時間するのと
どちらも同じくらい血糖値さがりますね?強度強いほうが下がるのかと
思ってた。
みんなそうなんですか?
一番高い当たりを狙って運動すれば本来なら運動してなければ
上がる予定だった所までは上がらずには済むけど運動直後よりかは
上がるってことですね?ちなみに30分ジョギングするのとウォーキング同じ時間するのと
どちらも同じくらい血糖値さがりますね?強度強いほうが下がるのかと
思ってた。
190病弱名無しさん
2019/04/12(金) 18:07:43.78ID:biaIa6vh0 >>186
なるほど。先延ばしなんですね、ありがとうございます。
なるほど。先延ばしなんですね、ありがとうございます。
191病弱名無しさん
2019/04/12(金) 18:10:19.74ID:7FivmpQ50192病弱名無しさん
2019/04/12(金) 18:21:28.17ID:biaIa6vh0 皆様ありがとうございます。続けて質問なんですが 先ほども書きましたが糖尿病発覚時
7.2%でした、足のチクチク、喉の強烈な渇きで病院にいきました。足のチクチクは合併症
だとあとでわかりました。診断される1年ほど前も長引くひどい下痢が続きまして病院では
過敏性腸症候群と診断されてそう思ってたんですが糖尿病発覚後 糖尿病による神経障害
とわかりました。足のチクチクとほぼ同時に足の親指のしびれが出てきたのですが今はA1c
6.2%まで落ちたのでチクチクや下痢 しびれはほぼありません。たまに微妙にしびれてるな
と感じることもあります、良い方向に向かってるのはわかりますが 合併症が起きてる
ということは重症と思ったほうが良いのでしょうか?
空腹時血糖値は110くらいが多いですが時には90台後半もなります。
寝起きは暁現象で125くらいが多いです。頸動脈エコーで検査しましたがプラークもなく問題なし
と言われました。重度?の肥満やと思います。身長172 体重107キロだったのを糖質制限で15キロ
痩せて92キロです。ちなみに耐糖能悪化が怖いので糖質制限はやめてます。
薬はメトグルコ250を朝と夜に1錠ずつです。
ヘモグロビンA1cの数値から糖尿病患者としては軽いほうなのかなとも思うのですが
神経症状の合併症まで出てるので重症なのかな?どうなんだろうと思いまして。・・・
長々とすみません
ちなみに目と腎臓は大丈夫です
7.2%でした、足のチクチク、喉の強烈な渇きで病院にいきました。足のチクチクは合併症
だとあとでわかりました。診断される1年ほど前も長引くひどい下痢が続きまして病院では
過敏性腸症候群と診断されてそう思ってたんですが糖尿病発覚後 糖尿病による神経障害
とわかりました。足のチクチクとほぼ同時に足の親指のしびれが出てきたのですが今はA1c
6.2%まで落ちたのでチクチクや下痢 しびれはほぼありません。たまに微妙にしびれてるな
と感じることもあります、良い方向に向かってるのはわかりますが 合併症が起きてる
ということは重症と思ったほうが良いのでしょうか?
空腹時血糖値は110くらいが多いですが時には90台後半もなります。
寝起きは暁現象で125くらいが多いです。頸動脈エコーで検査しましたがプラークもなく問題なし
と言われました。重度?の肥満やと思います。身長172 体重107キロだったのを糖質制限で15キロ
痩せて92キロです。ちなみに耐糖能悪化が怖いので糖質制限はやめてます。
薬はメトグルコ250を朝と夜に1錠ずつです。
ヘモグロビンA1cの数値から糖尿病患者としては軽いほうなのかなとも思うのですが
神経症状の合併症まで出てるので重症なのかな?どうなんだろうと思いまして。・・・
長々とすみません
ちなみに目と腎臓は大丈夫です
194病弱名無しさん
2019/04/12(金) 18:27:59.08ID:7FivmpQ50 食後140の血糖値を心配する知識またはメンタルが重症
196病弱名無しさん
2019/04/12(金) 18:42:53.55ID:7FivmpQ50 何分?
多少先延ばしされるだけだろ?
運動や食事メニューを同条件にして比較した?
30分運動したら血糖値が下がるのに30分後ろにズレる?
多少先延ばしされるだけだろ?
運動や食事メニューを同条件にして比較した?
30分運動したら血糖値が下がるのに30分後ろにズレる?
199病弱名無しさん
2019/04/12(金) 19:49:15.42ID:M5spQWyS0 二型で肥満なら痩せることがいちばんの治療
教授が言ってた
教授が言ってた
200病弱名無しさん
2019/04/12(金) 19:51:04.31ID:7FivmpQ50 教授じゃなくても知ってる
202病弱名無しさん
2019/04/12(金) 21:20:05.27ID:biaIa6vh0 だったら2型肥満の場合 劇的に痩せたら完治まではしなくても糖質食べてもさほど上がらないようになるんですかね?てか、耐糖能悪化してるか調べられますか?一時期糖質制限やってたんで心配で。今はやめて糖質取ってますが150gだと爆上がりはしないけどそれなりには上がる
203病弱名無しさん
2019/04/12(金) 23:15:44.61ID:J1zi/zAu0 SGLT2阻害薬って高いなぁ・・・
ボロ儲けすぎだろ
ボロ儲けすぎだろ
204病弱名無しさん
2019/04/12(金) 23:53:12.36ID:wSIhLfzs0 糖尿病網膜症の症状はだんだん目が霞んでくるとかですか?
普段コンタクトで前より見えにくくなってきたので普通の老眼かと思ってるのですが、視力は落ちてました。
コンタクトを外すと手元はよく見えます。
健康診断で血糖値が高かったので(空腹時160)眼底検査?もしましたが目のことは言われませんでした。
普段コンタクトで前より見えにくくなってきたので普通の老眼かと思ってるのですが、視力は落ちてました。
コンタクトを外すと手元はよく見えます。
健康診断で血糖値が高かったので(空腹時160)眼底検査?もしましたが目のことは言われませんでした。
205病弱名無しさん
2019/04/13(土) 02:01:59.03ID:n6gELvT30206病弱名無しさん
2019/04/13(土) 06:58:27.77ID:rCRW6trQ0 http://care.diabetesjournals.org/content/diacare/25/9/1511/F1.medium.gif
これが本当なら
医薬品メーカーが学会も巻き込んでやってきた壮大なステマが
文明病を作り出していることになるだろ
非常に広範囲の疾患に及ぶ
これが本当なら
医薬品メーカーが学会も巻き込んでやってきた壮大なステマが
文明病を作り出していることになるだろ
非常に広範囲の疾患に及ぶ
209病弱名無しさん
2019/04/13(土) 07:56:15.43ID:QOVqIj4a0 >>204
経験則では1年程度前に気付いたが、夕暮れ時にジョギングしている際に、遠方が霞んで見えた。何故か、夕暮れ時程度の明暗差における遠くの景色が霞んで見えるのです。
数年前までの糖尿病発症前まで無かった事なので何なんだろう?とは思ってましたが、おそらく加齢白内障の影響かと思ってます。
。
経験則では1年程度前に気付いたが、夕暮れ時にジョギングしている際に、遠方が霞んで見えた。何故か、夕暮れ時程度の明暗差における遠くの景色が霞んで見えるのです。
数年前までの糖尿病発症前まで無かった事なので何なんだろう?とは思ってましたが、おそらく加齢白内障の影響かと思ってます。
。
210病弱名無しさん
2019/04/13(土) 08:03:43.24ID:QOVqIj4a0 >>204
現状が合併症回避目安のhbA1c7パーセントを切っていますが、半年毎眼科検診で軽度の白内障を診断されました。
糖尿病性なのか、加齢によるものかは判断出来ません。
網膜症の形跡たる微量の眼底出血が認められたましたが、それは血糖値コントロールで完治する事は可能です。
白内障については不可逆的な病状となるので予防医療の意識が不可欠と言えるでしょう。
何れにしても眼科検診は不可欠。
その際に※※※必ず「目が霞む」と言いましょう。
医師側が糖尿病網膜症検診と言う意識だと白内障やらの眼精病状を見逃されるかもしれません。
※【以下、糖尿病性白内障の説明
※※長文スマソ
視力低下が生ずる白内障で最も多いのは加齢に伴う「加齢性白内障」です。80歳以上になるとほぼ100%の人に白内障による視力低下が認められますが、若年層でも40代から進行は認められることがあります。
この他に糖尿病の合併症として発症する「糖尿病白内障」があります。
糖尿病白内障には、「真性糖尿病白内障」と「仮性糖尿病白内障」の2種類があります。
大半の場合は、老化現象のひとつである加齢性白内障が併発する仮性糖尿病白内障だと言われています。
真性糖尿病白内障は長期に及ぶ高血糖が原因と言われていて、若年者でも高血糖が続くことにより発症し、進行のスピードも速いといわれていますが詳しいメカニズムはまだわかっていないそうです。
白内障は、一度濁ってしまった水晶体を治す事は不可能。100歳超まで生きる時代には、何れは加齢による白内障の手術が必要になるが、眼科処方点眼薬で病状進行は食い止める事は可能。
腹周りの内臓に関わらず、身体の各パーツを永持ちさせる「予防医療」又は「再生医療」はますます備えの意識が必須なんだろう
現状が合併症回避目安のhbA1c7パーセントを切っていますが、半年毎眼科検診で軽度の白内障を診断されました。
糖尿病性なのか、加齢によるものかは判断出来ません。
網膜症の形跡たる微量の眼底出血が認められたましたが、それは血糖値コントロールで完治する事は可能です。
白内障については不可逆的な病状となるので予防医療の意識が不可欠と言えるでしょう。
何れにしても眼科検診は不可欠。
その際に※※※必ず「目が霞む」と言いましょう。
医師側が糖尿病網膜症検診と言う意識だと白内障やらの眼精病状を見逃されるかもしれません。
※【以下、糖尿病性白内障の説明
※※長文スマソ
視力低下が生ずる白内障で最も多いのは加齢に伴う「加齢性白内障」です。80歳以上になるとほぼ100%の人に白内障による視力低下が認められますが、若年層でも40代から進行は認められることがあります。
この他に糖尿病の合併症として発症する「糖尿病白内障」があります。
糖尿病白内障には、「真性糖尿病白内障」と「仮性糖尿病白内障」の2種類があります。
大半の場合は、老化現象のひとつである加齢性白内障が併発する仮性糖尿病白内障だと言われています。
真性糖尿病白内障は長期に及ぶ高血糖が原因と言われていて、若年者でも高血糖が続くことにより発症し、進行のスピードも速いといわれていますが詳しいメカニズムはまだわかっていないそうです。
白内障は、一度濁ってしまった水晶体を治す事は不可能。100歳超まで生きる時代には、何れは加齢による白内障の手術が必要になるが、眼科処方点眼薬で病状進行は食い止める事は可能。
腹周りの内臓に関わらず、身体の各パーツを永持ちさせる「予防医療」又は「再生医療」はますます備えの意識が必須なんだろう
211病弱名無しさん
2019/04/13(土) 14:49:36.24ID:op761Nzf0 5%や6パーセントで維持してても糖尿病は進行するのですか?自分は2型ですが糖尿病としては若めの年齢でなってるのでまだまだ先長いのでヘモグロビンa1c 低くても進行するならすごく不安です。神経症状まで出てますし。
213だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2019/04/13(土) 14:59:01.73ID:tcGrT6Jz0 >>204
老眼です
老眼です
214だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2019/04/13(土) 15:02:52.84ID:tcGrT6Jz0215病弱名無しさん
2019/04/13(土) 17:14:42.07ID:42SGj/Pr0 食後5時間も寝てて、今起きて血糖値は買ったら600overで計測不能だった
216病弱名無しさん
2019/04/13(土) 17:25:24.18ID:EqIF1AOH0 >>215
何食ったの
何食ったの
217病弱名無しさん
2019/04/13(土) 18:07:19.33ID:42SGj/Pr0218病弱名無しさん
2019/04/13(土) 18:15:43.05ID:op761Nzf0220病弱名無しさん
2019/04/13(土) 21:26:55.22ID:m+YU9alc0 家の中でするとしたらどんな運動がいいですか?
帰りが遅いので外でランニングとかじゃなくて家で食後にできる運動は何かないですが?
帰りが遅いので外でランニングとかじゃなくて家で食後にできる運動は何かないですが?
221病弱名無しさん
2019/04/13(土) 21:43:36.97ID:dEFVo9Wu0 エアロバイク、踏み台昇降とか
222病弱名無しさん
2019/04/13(土) 21:48:27.36ID:hcVHm9PF0223病弱名無しさん
2019/04/13(土) 21:56:25.39ID:0+ER+J8O0 太ももの筋肉を動かすのが一番カロリーを消費するのだろ。
エアロバイクが一番よさそう。
エアロバイクが一番よさそう。
22426
2019/04/13(土) 22:03:25.55ID:+ZJAbxTC0 普通のスクワットから始めたらいいよ
なれてきたら横移動しながらのスクワットや
片足だけでのスクワット(正式名称は違うかもしれないが)
なれてきたら横移動しながらのスクワットや
片足だけでのスクワット(正式名称は違うかもしれないが)
225病弱名無しさん
2019/04/13(土) 22:31:08.75ID:42SGj/Pr0 スクワット50x2回やった
意識飛びそう
意識飛びそう
226病弱名無しさん
2019/04/13(土) 22:32:00.28ID:42SGj/Pr0 メトホルミンって姿勢の問題で
寝ると効かなかったりする気がする
寝ると効かなかったりする気がする
227病弱名無しさん
2019/04/13(土) 22:55:53.68ID:sDoGq2aY0228病弱名無しさん
2019/04/13(土) 22:58:06.86ID:42SGj/Pr0 とりあえずブックマークした
229病弱名無しさん
2019/04/14(日) 00:38:01.96ID:F2+CdvEF0 なんでだろう
お店でガーリックシュリンプ5尾
ガーリックライス 多分 100gくらい
めちゃちっさいカップに入った トマトスープ 多分100ccくらい
食べて血糖値190まであがっちゃった。最初にデキストリン入り水とサラダ食べたのに。
いつもお店でどんぶり 白米150gくらい食べるときは150くらいまでしかあがらないのに・・・
かえってからウォーキング30分したけど下がっても170までまた上がってきたし・・・
最終的に食べ始めから3時間で140まで落ちた・・・
ラーメンと餃子の人に比べたらマシなだけいいんだろうか・・・
お店でガーリックシュリンプ5尾
ガーリックライス 多分 100gくらい
めちゃちっさいカップに入った トマトスープ 多分100ccくらい
食べて血糖値190まであがっちゃった。最初にデキストリン入り水とサラダ食べたのに。
いつもお店でどんぶり 白米150gくらい食べるときは150くらいまでしかあがらないのに・・・
かえってからウォーキング30分したけど下がっても170までまた上がってきたし・・・
最終的に食べ始めから3時間で140まで落ちた・・・
ラーメンと餃子の人に比べたらマシなだけいいんだろうか・・・
230病弱名無しさん
2019/04/14(日) 06:16:58.32ID:zN5HT4jp0 >>210
そこまで考えるなら痩せる努力したほうが良いんじゃない?
入院したとき、僕なんかより全然血糖コントロールできてるa1c7くらいのおっちゃんが合併症2つ持ってたから、そう安心しないほうが良いよ。
自分は緊急入院してから血糖コントロール始めて、医師から目が悪くなる可能性を示唆されたうえで、急激な血糖コントロールのすえ基準値に戻せたけど、一時的に眼底出血が進行したもんな。
でも基準値に戻して一年くらい維持すると、眼底が綺麗になってると言われた。
体重は緊急入院時116kgで今は73kg
そこまで考えるなら痩せる努力したほうが良いんじゃない?
入院したとき、僕なんかより全然血糖コントロールできてるa1c7くらいのおっちゃんが合併症2つ持ってたから、そう安心しないほうが良いよ。
自分は緊急入院してから血糖コントロール始めて、医師から目が悪くなる可能性を示唆されたうえで、急激な血糖コントロールのすえ基準値に戻せたけど、一時的に眼底出血が進行したもんな。
でも基準値に戻して一年くらい維持すると、眼底が綺麗になってると言われた。
体重は緊急入院時116kgで今は73kg
231病弱名無しさん
2019/04/14(日) 09:31:49.12ID:sPjjXphQ0 >>229
食べたカロリー量だけで血糖値が決まることは無いと思うけどな。
食事までの血糖値の状態や食事の間隔によってインスリンの分泌の量が違ってくると思う。
高血糖時に高カロリーを取っても目だって上がらないが、
低血糖時には低カロリー取っても急激に上がるだろう。
食べたカロリー量だけで血糖値が決まることは無いと思うけどな。
食事までの血糖値の状態や食事の間隔によってインスリンの分泌の量が違ってくると思う。
高血糖時に高カロリーを取っても目だって上がらないが、
低血糖時には低カロリー取っても急激に上がるだろう。
232病弱名無しさん
2019/04/14(日) 11:06:21.18ID:ip4QaUIl0 これはひどいw
233病弱名無しさん
2019/04/14(日) 14:39:44.81ID:2VD1eJa20 アマリール1錠
フオーシーガ1錠
これで血糖安定してきた
食後の血糖上がりはあるけど直ぐ安定するね。
フオーシーガ1錠
これで血糖安定してきた
食後の血糖上がりはあるけど直ぐ安定するね。
234病弱名無しさん
2019/04/14(日) 15:43:19.56ID:GjA6wbA80 デブって痩せるだけで大幅に改善するんですかね?
235病弱名無しさん
2019/04/14(日) 15:45:16.02ID:GjA6wbA80 あと自分空腹時血糖値が110が多くてたまに100切るくらいで高めですがどうやったら下がりますか?あと朝も暁現象で120台が多くって。、
236病弱名無しさん
2019/04/14(日) 15:45:19.64ID:KCB3tWan0238病弱名無しさん
2019/04/14(日) 18:43:41.85ID:zjVClJV/0 >>234
身長175で120キロのデブと平均体重の60キロを比べたら60になればマシになるのは目に見えてる
身長175で120キロのデブと平均体重の60キロを比べたら60になればマシになるのは目に見えてる
239病弱名無しさん
2019/04/14(日) 23:29:43.08ID:GjA6wbA80 自分はデブで糖尿病なのでインスリン抵抗性だと思うのですが
ブログみてたら標準体重の人が糖尿病になってる人いるんですがそういう人は
インスリンの分泌量少なくてなるんですか?週1で大食いチャレンジみたいなの
してたらしい。
ブログみてたら標準体重の人が糖尿病になってる人いるんですがそういう人は
インスリンの分泌量少なくてなるんですか?週1で大食いチャレンジみたいなの
してたらしい。
240病弱名無しさん
2019/04/15(月) 00:27:15.00ID:lcTnjUOB0 今測ったら400オーバー
動いてねーからなあぁ・・・
動いてねーからなあぁ・・・
241病弱名無しさん
2019/04/15(月) 00:54:16.23ID:vq9GRVwe0242病弱名無しさん
2019/04/15(月) 07:32:12.95ID:clT3BH5H0 ヘモグロビンa1c て発症時より改善して良い状態を10年20年保ち続けてる人いるの?ヘモグロビンa1c 6パーセント台や5パーセント台。
243病弱名無しさん
2019/04/15(月) 07:46:28.07ID:hXhrtr1p0 >>242
約5年だけどa1c9半ばで発覚して最初の頃は(半年間くらい)は薬飲んでて
それ以降は薬飲まなくて(医者から飲まなくておK指示出た)高くても5.5くらいをキープしてるな
低い時で4.7とか出た時もあったな
ここ何年かは医者から血液等はたまにで良いと言われてるので3か月〜半年に1回くらいにしてるが。。。
白米ほとんど食わないしパンは糖質オフの奴ばっかで砂糖は使わずエリスリトール使用とか
食事はまじめに取り組んでるからまあそのおかげかな
約5年だけどa1c9半ばで発覚して最初の頃は(半年間くらい)は薬飲んでて
それ以降は薬飲まなくて(医者から飲まなくておK指示出た)高くても5.5くらいをキープしてるな
低い時で4.7とか出た時もあったな
ここ何年かは医者から血液等はたまにで良いと言われてるので3か月〜半年に1回くらいにしてるが。。。
白米ほとんど食わないしパンは糖質オフの奴ばっかで砂糖は使わずエリスリトール使用とか
食事はまじめに取り組んでるからまあそのおかげかな
244病弱名無しさん
2019/04/15(月) 07:57:02.03ID:j2KWMDLO0 まだ食事療法中なんだね
245病弱名無しさん
2019/04/15(月) 09:24:11.94ID:avxSIB630 糖尿になったら
死ぬまで食事療法続けるんでしょ
治らない病気なんだから
死ぬまで食事療法続けるんでしょ
治らない病気なんだから
246病弱名無しさん
2019/04/15(月) 09:32:28.45ID:SQxGepM30 糖尿病は健常者の普通食を達成する事が、完治。制限して見かけ上健常者同等で寛解。
普通食で血糖値が不安定なままなら投薬でコントロール。
インスリン分泌が根本的に足らん患者が普通食でコントロールできるわけないだろうという話で、
みんな寛解レベルに至れるわけじゃない。寛解できようができまいが指導されてる食事法は一生ものだ。
普通食で血糖値が不安定なままなら投薬でコントロール。
インスリン分泌が根本的に足らん患者が普通食でコントロールできるわけないだろうという話で、
みんな寛解レベルに至れるわけじゃない。寛解できようができまいが指導されてる食事法は一生ものだ。
247病弱名無しさん
2019/04/15(月) 09:37:16.15ID:j2KWMDLO0 インスリンが出るまでは糖質制限が食事療法の主流だったらしいな
248病弱名無しさん
2019/04/15(月) 13:28:34.78ID:avxSIB630 糖尿病の人はインスリンが足りないので
食事制限しないと、
血糖値が上がり合併症が進行していく。
インスリンを使って血糖値を下げる対処方法では半数近くが透析になるということがわかってきたので、
糖分の摂取を減らす方法が最近始まった
食事制限しないと、
血糖値が上がり合併症が進行していく。
インスリンを使って血糖値を下げる対処方法では半数近くが透析になるということがわかってきたので、
糖分の摂取を減らす方法が最近始まった
250病弱名無しさん
2019/04/15(月) 14:16:05.79ID:dcrjk5XI0251病弱名無しさん
2019/04/15(月) 15:19:45.86ID:SQxGepM30 40歳未満で2型糖尿病と診断された人は、心血管疾患、死亡の過剰なリスクに直面している
http://promea2014.com/blog/?p=7766
若いうちから糖尿病で普通治療をしていてもリスクは高くなる。
糖質制限の方がリスク低減できる可能性はあるかもしれないけど、糖質摂ったりとらんかったりするよう
なやり方ではダメかもね。逆に負担でかくなりそう。
http://promea2014.com/blog/?p=7766
若いうちから糖尿病で普通治療をしていてもリスクは高くなる。
糖質制限の方がリスク低減できる可能性はあるかもしれないけど、糖質摂ったりとらんかったりするよう
なやり方ではダメかもね。逆に負担でかくなりそう。
252病弱名無しさん
2019/04/15(月) 15:38:28.76ID:SQxGepM30 何にせよ、代謝異常性のインスリン抵抗性が大きなリスク因子だから、
それを早急に是正しておく事は必須事項。
それを早急に是正しておく事は必須事項。
253病弱名無しさん
2019/04/15(月) 15:39:24.77ID:j2KWMDLO0 食後高血糖のリスクが高いんでしょう
254病弱名無しさん
2019/04/15(月) 15:52:07.18ID:SQxGepM30 私 20越えてすぐに糖尿診断受けたから早死にしそうだな。
255病弱名無しさん
2019/04/15(月) 16:16:48.23ID:zvyKz99T0 >>250
適度に糖質取ったほうが良いってこと?
適度に糖質取ったほうが良いってこと?
256病弱名無しさん
2019/04/15(月) 16:28:28.10ID:VUFDfjdF0 糖尿病の人間が糖質をとるといいという作用機序は?
257病弱名無しさん
2019/04/15(月) 16:39:35.36ID:xFeA/Pc40 >>207
検診でやる眼底検査は簡易カメラ?じゃないの?
ちゃんとした眼底検査は眼科でやってもらわないと意味ないよ
俺も何もなくても最低1年に1回は眼底検査しに眼科言ってるけど
瞳孔開く目薬さした上で医者がいろいろな方向に目を動かせさせて
時間かけて目の奥の様子をチェックしてくれるよ
検診でやる眼底検査は簡易カメラ?じゃないの?
ちゃんとした眼底検査は眼科でやってもらわないと意味ないよ
俺も何もなくても最低1年に1回は眼底検査しに眼科言ってるけど
瞳孔開く目薬さした上で医者がいろいろな方向に目を動かせさせて
時間かけて目の奥の様子をチェックしてくれるよ
259病弱名無しさん
2019/04/15(月) 17:42:06.09ID:VUFDfjdF0 細いサツマイモ1本焼き芋にして食った。GI低めだけど糖質だー。
260病弱名無しさん
2019/04/15(月) 19:12:09.73ID:raX9Z1m90 コレステロールを摂ったほうがいいだろ
体が燃えるw
コレステロールが低い人向け
体が燃えるw
コレステロールが低い人向け
261病弱名無しさん
2019/04/15(月) 21:00:20.64ID:+HFWTC/50 糖質とったら血糖値が高くなるので
確実に合併症になるよ。
確実に合併症になるよ。
262病弱名無しさん
2019/04/15(月) 22:59:51.75ID:zvyKz99T0 なんでだろう
お店でガーリックシュリンプ5尾
ガーリックライス 多分 100gくらい
めちゃちっさいカップに入った トマトスープ 多分100ccくらい
食べて血糖値190まであがっちゃった。最初にデキストリン入り水とサラダ食べたのに。
いつもお店でどんぶり 白米150gくらい食べるときは150くらいまでしかあがらないのに・・・
かえってからウォーキング30分したけど下がっても170までまた上がってきたし・・・
最終的に食べ始めから3時間で140まで落ちた・・・
ラーメンと餃子の人に比べたらマシなだけいいんだろうか・・・
お店でガーリックシュリンプ5尾
ガーリックライス 多分 100gくらい
めちゃちっさいカップに入った トマトスープ 多分100ccくらい
食べて血糖値190まであがっちゃった。最初にデキストリン入り水とサラダ食べたのに。
いつもお店でどんぶり 白米150gくらい食べるときは150くらいまでしかあがらないのに・・・
かえってからウォーキング30分したけど下がっても170までまた上がってきたし・・・
最終的に食べ始めから3時間で140まで落ちた・・・
ラーメンと餃子の人に比べたらマシなだけいいんだろうか・・・
263病弱名無しさん
2019/04/15(月) 23:06:13.82ID:zvyKz99T0 すみません。投稿間違えました。
264病弱名無しさん
2019/04/15(月) 23:19:51.17ID:zvyKz99T0 >>261
血糖値あがりすぎないくらいの糖質取るのはよいのでは?
みなさん血糖値どれぐらいまであがるのなら良しとしてますか?
正常な方なら140以内といわれますがなかなか難しいですよね?
糖質少なめの食事なら高くても150までしかあがらないけど普通に食べたら
200近くなる。こないだじゃがいもがGi値高いとは思ってなくてでかい
コロッケ1個食ったら200まで行っちゃいました、」
血糖値あがりすぎないくらいの糖質取るのはよいのでは?
みなさん血糖値どれぐらいまであがるのなら良しとしてますか?
正常な方なら140以内といわれますがなかなか難しいですよね?
糖質少なめの食事なら高くても150までしかあがらないけど普通に食べたら
200近くなる。こないだじゃがいもがGi値高いとは思ってなくてでかい
コロッケ1個食ったら200まで行っちゃいました、」
265病弱名無しさん
2019/04/16(火) 00:27:47.95ID:hkPVV3za0 葉野菜だけでも糖質は取れてるしそれが食べれる限界だと思うわ
じゃがいもとか根菜は爆上げするから駄目。ご飯とかパンは論外
実質野菜のみ生活
じゃがいもとか根菜は爆上げするから駄目。ご飯とかパンは論外
実質野菜のみ生活
266病弱名無しさん
2019/04/16(火) 00:32:00.44ID:7w/velPo0267病弱名無しさん
2019/04/16(火) 04:52:32.74ID:p4jI6TpM0 本スレがあるのに何で急にこのスレに移動して伸びてるの?
268病弱名無しさん
2019/04/16(火) 04:54:58.42ID:OyhdMKOi0 150を超えたから血管を痛めるなんてエビデンスは世界中のどこにもない
血管を痛めるのは180を超えると影響があるようだ、分かってるのはそれだけ
デタラメをヌカす医者なんぞ替えろ
血管を痛めるのは180を超えると影響があるようだ、分かってるのはそれだけ
デタラメをヌカす医者なんぞ替えろ
269病弱名無しさん
2019/04/16(火) 05:53:18.82ID:1lCCIKjj0 書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、人生は全て完璧(必然、最高、成功のみ)とのことです。
たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の49を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が分かります。
宗教、哲学、その他
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/psy/1493026741/49
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、人生は全て完璧(必然、最高、成功のみ)とのことです。
たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の49を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が分かります。
宗教、哲学、その他
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/psy/1493026741/49
270病弱名無しさん
2019/04/16(火) 06:36:28.22ID:islFmj8D0 自分はご飯一切取ってなかったけど耐糖能悪化が怖くて おにぎりとかだけど週に2回とか取るようなってきた、できたら毎日取りたい
271病弱名無しさん
2019/04/16(火) 06:50:50.19ID:islFmj8D0 >>265
ブランパンなんかは血糖値そんな上がらないよ?毎日ブランパン食べてる。もちろん最初に野菜食ってる
ブランパンなんかは血糖値そんな上がらないよ?毎日ブランパン食べてる。もちろん最初に野菜食ってる
272病弱名無しさん
2019/04/16(火) 06:54:09.65ID:rmso92FD0 トルリシティー
https://www.diabetes.co.jp/disclaimer/check_hcp.html?ref=https://www.diabetes.co.jp/hcp/tlc/sp/index.html
インスリン注射より良いね。
https://www.diabetes.co.jp/disclaimer/check_hcp.html?ref=https://www.diabetes.co.jp/hcp/tlc/sp/index.html
インスリン注射より良いね。
273病弱名無しさん
2019/04/16(火) 07:53:27.07ID:hHN9pbXj0 >>268
食後血糖値140で死亡率1.5倍、200以上で死亡率2倍
〔DECODE-study group:Lanset 354:617-621,1999〕
http://www.dm-net.co.jp/ga-file/kensa/ga03.php
食後血糖値140で死亡率1.5倍、200以上で死亡率2倍
〔DECODE-study group:Lanset 354:617-621,1999〕
http://www.dm-net.co.jp/ga-file/kensa/ga03.php
274病弱名無しさん
2019/04/16(火) 08:25:42.45ID:xsCHIB0t0 本当は怖い低血糖
275病弱名無しさん
2019/04/16(火) 19:17:21.43ID:qyje/nrg0 真面目に糖尿病に取り組んで合併症に苦しんでる人を知らない
指が腐っただの、透析だの、みんなデタラメに放置してた連中ばかり
猪木のように重症で年を取ってからインスリンを打ちはじめても、未だに政治活動できてるし、
薬飲んでるだけ、と公言してる小林亜星でさえ80過ぎて表立った合併症はないようだ
今までの糖尿病治療が間違っていたとは思われない
ボロボロになってから必死で糖質制限したって遅い
それは医者である江部でさえ認めてる
指が腐っただの、透析だの、みんなデタラメに放置してた連中ばかり
猪木のように重症で年を取ってからインスリンを打ちはじめても、未だに政治活動できてるし、
薬飲んでるだけ、と公言してる小林亜星でさえ80過ぎて表立った合併症はないようだ
今までの糖尿病治療が間違っていたとは思われない
ボロボロになってから必死で糖質制限したって遅い
それは医者である江部でさえ認めてる
276病弱名無しさん
2019/04/16(火) 19:20:55.62ID:hHN9pbXj0 まあ一生糖質制限するのも罰ゲームみたいなもんだけどな
278病弱名無しさん
2019/04/16(火) 19:48:32.31ID:eeJFzpKh0 空腹時血糖値てどうやったら下がりますか?いつも110台ばっかです。ごく稀に99とかありますが、、
279病弱名無しさん
2019/04/16(火) 21:01:03.24ID:8N3KSWSu0 猪木は発覚時の血糖値600だか、700
重症だわな
重症だわな
282病弱名無しさん
2019/04/16(火) 21:54:26.14ID:eeJFzpKh0 つか、リブレ糞すぎる。晩飯食ってリブレ見たら150くらいで何気に指先から血液取って測ったら180超えてるし。びびってスーツのまんま今急いで散歩中。誤差ありすぎ
283病弱名無しさん
2019/04/16(火) 22:08:12.42ID:hHN9pbXj0 ある時点で30違うなら、ずっとそのくらい違ってると思えば良い
スマホソフトでキャリブレすればもっといい
スマホソフトでキャリブレすればもっといい
284病弱名無しさん
2019/04/16(火) 22:21:38.69ID:dfk5+9UD0 所詮、個人で使うレベルの機器は誤差が酷いらしいよ
江部ちゃんも病院で使う奴と個人で使う奴の差が大きいとブログで言ってたし
一番良いのはやっぱちゃんとした検査機関に出して返ってきた結果のやつさ
江部ちゃんも病院で使う奴と個人で使う奴の差が大きいとブログで言ってたし
一番良いのはやっぱちゃんとした検査機関に出して返ってきた結果のやつさ
285病弱名無しさん
2019/04/16(火) 22:26:46.56ID:uknhzdA20 >>282
180超えたらやばいやろ 血管傷つくし
糖質採りすぎやん
糖質制限してたらまず180なんて超えることないけどな
でもわざわざ外で歩かんでも家でスロースクワットするなり
踏み台昇降するなりで血糖値はかなり下がるぞ
180超えたらやばいやろ 血管傷つくし
糖質採りすぎやん
糖質制限してたらまず180なんて超えることないけどな
でもわざわざ外で歩かんでも家でスロースクワットするなり
踏み台昇降するなりで血糖値はかなり下がるぞ
286病弱名無しさん
2019/04/16(火) 23:27:18.81ID:o75YqS0P0 常時300近くある
食後やばいと600だ
食後やばいと600だ
288病弱名無しさん
2019/04/17(水) 02:01:03.29ID:Z6j7se9U0 医者に食後血糖値が300超えなければ言うほど騒ぐもんじゃないって言われた
289病弱名無しさん
2019/04/17(水) 02:03:17.93ID:ZHKQPK/D0 医者はお前の10年後を考えてないからな
290病弱名無しさん
2019/04/17(水) 02:10:28.21ID:lsDipmzk0 そんなん当たり前だろ
医者はただの人間で聖人でもなんでもない
医者はただの人間で聖人でもなんでもない
292病弱名無しさん
2019/04/17(水) 09:33:34.46ID:eAczgweb0 薬やインスリンでコントロールしていて足を切り落としたとか透析になった患者がいるなら俺も知りたい
放置していてすっかり悪くしてからインスリンをしたって合併症は防げない場合があるだろう
その辺が新井などのレトリックが胡散臭いと感じる理由なんだ
医療で定められたインスリン容量を守っていて、それで合併症が進んた患者が存在するのか
放置していてすっかり悪くしてからインスリンをしたって合併症は防げない場合があるだろう
その辺が新井などのレトリックが胡散臭いと感じる理由なんだ
医療で定められたインスリン容量を守っていて、それで合併症が進んた患者が存在するのか
293病弱名無しさん
2019/04/17(水) 09:48:04.98ID:eAczgweb0 新井 圭輔
3月15日 ・
、自分の外来に通院する患者さんには、
『糖質制限をしないと、HbA1cはいい値になりませんよ』
と言います。
え
HbA1cなんていくつでもよかったんちゃうん
空腹時150未満なら糖尿病体質かも疑わしいんじゃなかったっけ?
HbA1c9の患者さんもとっても元気だったんだよね?
カラスは高血糖で平気だから、人間も高血糖で平気と書いたよな
3月15日 ・
、自分の外来に通院する患者さんには、
『糖質制限をしないと、HbA1cはいい値になりませんよ』
と言います。
え
HbA1cなんていくつでもよかったんちゃうん
空腹時150未満なら糖尿病体質かも疑わしいんじゃなかったっけ?
HbA1c9の患者さんもとっても元気だったんだよね?
カラスは高血糖で平気だから、人間も高血糖で平気と書いたよな
294病弱名無しさん
2019/04/17(水) 09:53:02.87ID:Yb6HZXZF0 >>292
おそらく
これまでの糖尿病学会のやり方ではうまくいかないから
糖質制限に取り組む良心的医者が出てきたんだろ。
そうでないと、糖尿病学会に逆らってまでそれを患者に勧めるわけない。
インスリンも薬も必要なくなれば
医者も製薬会社も儲からないからね
おそらく
これまでの糖尿病学会のやり方ではうまくいかないから
糖質制限に取り組む良心的医者が出てきたんだろ。
そうでないと、糖尿病学会に逆らってまでそれを患者に勧めるわけない。
インスリンも薬も必要なくなれば
医者も製薬会社も儲からないからね
295病弱名無しさん
2019/04/17(水) 09:58:20.56ID:47MoGjjT0296だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2019/04/17(水) 09:59:43.50ID:JsGoqbQ40 >>293
新井さんの悪口言うなよ(´・ω・)
新井さんの悪口言うなよ(´・ω・)
297だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2019/04/17(水) 10:01:17.95ID:JsGoqbQ40 新井さんは信念をもって素でやってるんだぞ(´・ω・)
298病弱名無しさん
2019/04/17(水) 10:01:38.05ID:eAczgweb0 お前の能書きなんてどうでもいいから、一行目の疑問に答えてくれないかなあ
新井は高血糖でも低インスリンならば合併症が起きないとの、信用出来るデータを持っているのか
ヤツのHPにはHbA1cとクレアチニンの数値の表があるが、
なぜHbA1c7.3付近までのデータしか載っていないのか
ヤツが見ているという300超えの患者とか、HbA1c9のお年寄りのデータはなぜ載せないのか
そういういい加減な男のいうことを良心的とか思い込んでて、お前大丈夫なん
新井は高血糖でも低インスリンならば合併症が起きないとの、信用出来るデータを持っているのか
ヤツのHPにはHbA1cとクレアチニンの数値の表があるが、
なぜHbA1c7.3付近までのデータしか載っていないのか
ヤツが見ているという300超えの患者とか、HbA1c9のお年寄りのデータはなぜ載せないのか
そういういい加減な男のいうことを良心的とか思い込んでて、お前大丈夫なん
299病弱名無しさん
2019/04/17(水) 10:24:12.26ID:M68kNK3/0 高血糖で低インスリンを人は糖尿病と言う
300病弱名無しさん
2019/04/17(水) 10:28:58.12ID:47MoGjjT0301だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2019/04/17(水) 10:29:09.84ID:JsGoqbQ40 どこがどう良心的か小一時間考えてみたが解らない(´・ω・)
303だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2019/04/17(水) 10:32:19.53ID:JsGoqbQ40 新井さんはスゲーんだぞ
高校物理も解らないのにノーベル物理学賞目指してるんだぜ(´・ω・)
高校物理も解らないのにノーベル物理学賞目指してるんだぜ(´・ω・)
304病弱名無しさん
2019/04/17(水) 10:32:47.69ID:47MoGjjT0306病弱名無しさん
2019/04/17(水) 10:35:51.76ID:47MoGjjT0307だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2019/04/17(水) 10:35:51.77ID:JsGoqbQ40 新井さんはスゲーんだぞ
ステージWの癌患者に、糖質制限させて高濃度ビタミンC点滴して治療しちゃうんだぜ
信念をもって素でやってるんだぞ(´・ω・)
絶対に助かる可能性のあるステージT・Uの患者にはやらないんだぞ、超良心的だろ
ステージWの癌患者に、糖質制限させて高濃度ビタミンC点滴して治療しちゃうんだぜ
信念をもって素でやってるんだぞ(´・ω・)
絶対に助かる可能性のあるステージT・Uの患者にはやらないんだぞ、超良心的だろ
308病弱名無しさん
2019/04/17(水) 10:38:34.34ID:eAczgweb0 新井 圭輔
3月6日 ・
『高血糖&低インスリン』は何の害をももたらさない。
鳥類はそのエビデンス
高血糖でもインスリンを打たなければなんの害もない
根拠はカラスである
しかし糖尿病はインスリンの出と効きが悪くなる病気なのだから、
新井の言い分が正しいならば糖質制限だって必要ないんじゃねえのかっていうww
3月6日 ・
『高血糖&低インスリン』は何の害をももたらさない。
鳥類はそのエビデンス
高血糖でもインスリンを打たなければなんの害もない
根拠はカラスである
しかし糖尿病はインスリンの出と効きが悪くなる病気なのだから、
新井の言い分が正しいならば糖質制限だって必要ないんじゃねえのかっていうww
311だもーん ◆Na9TcAMICcSa
2019/04/17(水) 10:47:39.84ID:JsGoqbQ40 新井さんはスゲーんだぞ
宮沢りえさんに突っ込まれても、都度回答してくれるんだぞ(´・ω・)
宮沢りえさんに突っ込まれても、都度回答してくれるんだぞ(´・ω・)
312病弱名無しさん
2019/04/17(水) 11:31:47.87ID:Wg0lPEMp0313病弱名無しさん
2019/04/17(水) 11:42:17.81ID:47MoGjjT0314病弱名無しさん
2019/04/17(水) 12:07:50.18ID:O1FNDGXq0 なんでだろう
お店でガーリックシュリンプ5尾
ガーリックライス 多分 100gくらい
めちゃちっさいカップに入った トマトスープ 多分100ccくらい
食べて血糖値190まであがっちゃった。最初にデキストリン入り水とサラダ食べたのに。
いつもお店でどんぶり 白米150gくらい食べるときは150くらいまでしかあがらないのに・・・
かえってからウォーキング30分したけど下がっても170までまた上がってきたし・・・
最終的に食べ始めから3時間で140まで落ちた・・・
ラーメンと餃子の人に比べたらマシなだけいいんだろうか・・・
お店でガーリックシュリンプ5尾
ガーリックライス 多分 100gくらい
めちゃちっさいカップに入った トマトスープ 多分100ccくらい
食べて血糖値190まであがっちゃった。最初にデキストリン入り水とサラダ食べたのに。
いつもお店でどんぶり 白米150gくらい食べるときは150くらいまでしかあがらないのに・・・
かえってからウォーキング30分したけど下がっても170までまた上がってきたし・・・
最終的に食べ始めから3時間で140まで落ちた・・・
ラーメンと餃子の人に比べたらマシなだけいいんだろうか・・・
315314
2019/04/17(水) 12:17:28.11ID:O1FNDGXq0 何度もすみません。書き込みしたすぐ後にお気に入り登録したからかこのスレッド開くたびに
同じ書き込みしたって。。。登録しなおしました。すみません。
同じ書き込みしたって。。。登録しなおしました。すみません。
316病弱名無しさん
2019/04/17(水) 12:33:57.40ID:eAczgweb0 新井 圭輔 2018.4月にyoutubeを観て
10年間打っていたインスンを2018.4月で辞めた 糖質制限は自己流で。
最高血圧 : 110 最低血圧 : 63脈拍 : 96 体重 : 50.9
随時血糖 : 341 mg/dl HbA1c:16.6以上 総ケトン体:1248 インスリン:2.3 クレアチニン0.78 合併症のかけらもありません。正に鳥類人間です。
10年も猛毒の筈のインスリンを打ってたのになんで正常なんだよww
インスリンを打ってて問題なかったんちゃうんか
悪かったクレアチニンが糖質制限で正常化したといいたいのか?
腎臓はそんな都合良く良くなったり悪くなったりする臓器じゃねえからww
10年間打っていたインスンを2018.4月で辞めた 糖質制限は自己流で。
最高血圧 : 110 最低血圧 : 63脈拍 : 96 体重 : 50.9
随時血糖 : 341 mg/dl HbA1c:16.6以上 総ケトン体:1248 インスリン:2.3 クレアチニン0.78 合併症のかけらもありません。正に鳥類人間です。
10年も猛毒の筈のインスリンを打ってたのになんで正常なんだよww
インスリンを打ってて問題なかったんちゃうんか
悪かったクレアチニンが糖質制限で正常化したといいたいのか?
腎臓はそんな都合良く良くなったり悪くなったりする臓器じゃねえからww
317病弱名無しさん
2019/04/17(水) 12:34:14.01ID:CsNDUj7V0 デジャヴかと思ったwww
318病弱名無しさん
2019/04/17(水) 12:34:30.54ID:O1FNDGXq0 朝食なんですが
トーストしたローソンのブランパン1枚の上に新たまねぎ、きゅうり つなをマヨネーズであえた
物を乗せたもの、玉子焼き2切 サラダ がいつもの定番なんですがそれに今日はいつもは食べない
練り物の天ぷら1枚 イオンのの見切りサイズのパックの低糖質豆乳のバナナを飲んだからか
血糖値
食前133 →食後11分後 180 食後30分 111 食後 60分 109
でした。これって血糖値スパイクですよね? 大体食後1時間からしか血糖値はかってなかったんで
食後30分に普通に戻ってたらきづかないですよね・・・・めちゃショック
いつものメニューがだめだったのか 天ぷらがダメだったのか たまたま測定がおかしかったのか・・・
練り物の天ぷらって 小麦粉入ってるし避けてましたが 耐糖能悪化はいやだなと思い 糖質取ろうと思い
練り物1枚食べましたが 練り物ってそんな爆上げするようなもの?食べた練り物は1枚8gだし
イオンの低糖質豆乳も1本1.8gの半分しか飲んでないし。ブランパンが原因だったらショック。毎日
食べてるのに・・・・
トーストしたローソンのブランパン1枚の上に新たまねぎ、きゅうり つなをマヨネーズであえた
物を乗せたもの、玉子焼き2切 サラダ がいつもの定番なんですがそれに今日はいつもは食べない
練り物の天ぷら1枚 イオンのの見切りサイズのパックの低糖質豆乳のバナナを飲んだからか
血糖値
食前133 →食後11分後 180 食後30分 111 食後 60分 109
でした。これって血糖値スパイクですよね? 大体食後1時間からしか血糖値はかってなかったんで
食後30分に普通に戻ってたらきづかないですよね・・・・めちゃショック
いつものメニューがだめだったのか 天ぷらがダメだったのか たまたま測定がおかしかったのか・・・
練り物の天ぷらって 小麦粉入ってるし避けてましたが 耐糖能悪化はいやだなと思い 糖質取ろうと思い
練り物1枚食べましたが 練り物ってそんな爆上げするようなもの?食べた練り物は1枚8gだし
イオンの低糖質豆乳も1本1.8gの半分しか飲んでないし。ブランパンが原因だったらショック。毎日
食べてるのに・・・・
319病弱名無しさん
2019/04/17(水) 12:37:25.82ID:eAczgweb0 18年4月にインスリンを止めたということは高血糖になって1年だ
1年やそこらで腎臓が壊れるわけねえだろ、馬鹿医者
高血糖が5年、10年続いて、神経、網膜症
そして腎臓に来るのはそのまた数年後と一般的には言われておるわ
1年やそこらで腎臓が壊れるわけねえだろ、馬鹿医者
高血糖が5年、10年続いて、神経、網膜症
そして腎臓に来るのはそのまた数年後と一般的には言われておるわ
321病弱名無しさん
2019/04/17(水) 12:47:24.29ID:Wg0lPEMp0322病弱名無しさん
2019/04/17(水) 12:51:12.94ID:eAczgweb0 残念ながら新井ってのは信者のコメントにしかまともに返事はしない
その程度の男でしかない
その程度の男でしかない
323病弱名無しさん
2019/04/17(水) 13:01:26.14ID:47MoGjjT0324病弱名無しさん
2019/04/17(水) 13:04:28.49ID:47MoGjjT0326病弱名無しさん
2019/04/17(水) 13:14:23.23ID:i2tDJwRM0 >>315
ここは糖尿病患者のスレだよ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1554609859/
ここは糖尿病患者のスレだよ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1554609859/
327病弱名無しさん
2019/04/17(水) 13:18:03.59ID:O1FNDGXq0 >>326
はい。私も糖尿病です
はい。私も糖尿病です
328病弱名無しさん
2019/04/17(水) 13:24:25.43ID:i2tDJwRM0 150gも白米を食べて150までしか上がらない糖尿病はないよ
330病弱名無しさん
2019/04/17(水) 15:39:11.51ID:vdd5KfJe0 どんぶり白米150グラム食って150しか上がらないのに血糖値を気にする根拠を知りたい
331病弱名無しさん
2019/04/17(水) 16:18:50.70ID:OJtYJLTU0332病弱名無しさん
2019/04/17(水) 16:26:16.33ID:OJtYJLTU0 糖質の量とGI値で単純比例計算したら、75gOGTTで232になった
少しヤバイかもwww
少しヤバイかもwww
333病弱名無しさん
2019/04/17(水) 16:33:54.20ID:LBOGyYG30 意味なし
334病弱名無しさん
2019/04/17(水) 16:41:36.76ID:O1FNDGXq0 最近 運動始めたんですが最初30分間軽くジョギングしてたんですがしんどくて。
なのでウォーキング30分に切り替えたんですがリブレでずっと血糖値の下がり見てたらジョギング30分も
ウォーキング30分もどちらも同じくらいまで血糖値さがるんですよね
強度的にはジョギングの方が全然しんどいのに。ウォーキングよりジョギングの方が体によいの
ですか?ジョギングでも強度は軽めのスピードですが。
なのでウォーキング30分に切り替えたんですがリブレでずっと血糖値の下がり見てたらジョギング30分も
ウォーキング30分もどちらも同じくらいまで血糖値さがるんですよね
強度的にはジョギングの方が全然しんどいのに。ウォーキングよりジョギングの方が体によいの
ですか?ジョギングでも強度は軽めのスピードですが。
335病弱名無しさん
2019/04/17(水) 16:59:34.94ID:47MoGjjT0 >>334
心肺機能にある程度の負荷をかけることが大事。でも体壊したら意味なし。
なんで5分〜10分の短時間のジョギングでも意味があるんだとさ。
ウォーキングは負荷が弱い欠点があるけど意味がないわけではない。
心肺機能にある程度の負荷をかけることが大事。でも体壊したら意味なし。
なんで5分〜10分の短時間のジョギングでも意味があるんだとさ。
ウォーキングは負荷が弱い欠点があるけど意味がないわけではない。
336病弱名無しさん
2019/04/17(水) 17:24:00.65ID:BDwCTCah0 心拍90ぐらいの負荷を長時間維持するのがいいんだっけか
337病弱名無しさん
2019/04/17(水) 17:42:37.14ID:O1FNDGXq0 >>335
負荷大きくても小さくても血糖値の下がり具合同じなんですね
負荷大きくても小さくても血糖値の下がり具合同じなんですね
338病弱名無しさん
2019/04/17(水) 17:51:30.29ID:H56zfch80339病弱名無しさん
2019/04/17(水) 17:58:18.40ID:47MoGjjT0 >>337
パターンによって異なると思う。
そうなる事もあるし、ならない事もある。
結局のところインスリンの正常作用が無いと運動での血糖値低下作用も十分には起こらない。
ハードな運動は糖の消費を増加させるけど、肝臓からの供給も増加させて結果的に血糖値を上げる事にもなる。
でも前提次第で強度が強い方が血糖値低下作用が大きい場合も勿論ある。
パターンによって異なると思う。
そうなる事もあるし、ならない事もある。
結局のところインスリンの正常作用が無いと運動での血糖値低下作用も十分には起こらない。
ハードな運動は糖の消費を増加させるけど、肝臓からの供給も増加させて結果的に血糖値を上げる事にもなる。
でも前提次第で強度が強い方が血糖値低下作用が大きい場合も勿論ある。
340病弱名無しさん
2019/04/17(水) 19:02:38.20ID:Djd3bJBI0 U型人間の多くに糖質制限という方法は非常に有効だと思うが
俺みたいなデスク中心の自営でほとんど歩く機会さえないような運動激少人間が
糖質制限すると高い確率で酷い便秘に悩まされるようになる(食物繊維不足)
で、俺が取った対策はイヌリンの粉末を少量飲み物なんかに混ぜて飲む
これやり出してからは醜い便秘に遭遇することはほとんどなくなった
イヌリンと同じような物に難消化性デキストリンもあるが各自好きな方で良いぜ
俺みたいなデスク中心の自営でほとんど歩く機会さえないような運動激少人間が
糖質制限すると高い確率で酷い便秘に悩まされるようになる(食物繊維不足)
で、俺が取った対策はイヌリンの粉末を少量飲み物なんかに混ぜて飲む
これやり出してからは醜い便秘に遭遇することはほとんどなくなった
イヌリンと同じような物に難消化性デキストリンもあるが各自好きな方で良いぜ
341病弱名無しさん
2019/04/17(水) 19:05:40.16ID:O1FNDGXq0 >>340
ネコリンは?
ネコリンは?
342病弱名無しさん
2019/04/17(水) 19:10:46.80ID:H56zfch80343病弱名無しさん
2019/04/17(水) 19:29:06.54ID:47MoGjjT0 脂が効果高いな。
ジョギングやってもやばいわ笑
ジョギングやってもやばいわ笑
344病弱名無しさん
2019/04/17(水) 19:48:06.83ID:O1FNDGXq0 >>342
便秘って合併症の症状で下痢や便秘を繰り返すってやつではなくって?自分も糖質制限やってましたがきのこや野菜食べてたら不足てことにはならなかったけど、、、ロカボ程度の軽めの糖質制限だけどね
便秘って合併症の症状で下痢や便秘を繰り返すってやつではなくって?自分も糖質制限やってましたがきのこや野菜食べてたら不足てことにはならなかったけど、、、ロカボ程度の軽めの糖質制限だけどね
345病弱名無しさん
2019/04/17(水) 20:06:51.48ID:as5cezEw0346病弱名無しさん
2019/04/17(水) 20:27:55.90ID:H56zfch80 >>344
退院直後のインスリン打ってた頃は無茶苦茶辛かった、トイレで1時間以上かかって少ししか
出ないし座ってるたげでも尻が痛かった、インスリン無くなって投薬だけになって少しは改善
したけど試しにバッタモンのEMS使い始めたら凄く楽になったよ、着けてても邪魔に成らないし
ダイエット効果は判らんけどウエストは確実に細くなった、なにより便通が楽になっただけでも
凄く嬉しいよ
退院直後のインスリン打ってた頃は無茶苦茶辛かった、トイレで1時間以上かかって少ししか
出ないし座ってるたげでも尻が痛かった、インスリン無くなって投薬だけになって少しは改善
したけど試しにバッタモンのEMS使い始めたら凄く楽になったよ、着けてても邪魔に成らないし
ダイエット効果は判らんけどウエストは確実に細くなった、なにより便通が楽になっただけでも
凄く嬉しいよ
347病弱名無しさん
2019/04/17(水) 20:33:54.04ID:AISGYMnY0 インスリンが出ないとグルカゴンの天下になっちゃうみたいだ…
348病弱名無しさん
2019/04/17(水) 20:52:44.43ID:1PlwuMbb0 死亡率の一番高いスポーツはジョギング
349病弱名無しさん
2019/04/17(水) 21:15:12.26ID:N7eNqU9y0 https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47958146
ベーコン1切れでも「大腸がんのリスク高まる」=英研究
2019/04/17
毎日ほんの少しでも赤身の肉や加工肉――例えば薄切りベーコンなど――を食べると大腸がんのリスクが増えることが、最新の研究で明らかになった。
研究は英オックスフォード大学が主導し、イギリスのがん研究団体キャンサー・リサーチUKが支援した。赤身の肉が健康に与える影響については、すでに世界保健機関(WHO)などが指摘しているが、今回の研究でさらなる証拠が加わった。
ベーコン1切れでも「大腸がんのリスク高まる」=英研究
2019/04/17
毎日ほんの少しでも赤身の肉や加工肉――例えば薄切りベーコンなど――を食べると大腸がんのリスクが増えることが、最新の研究で明らかになった。
研究は英オックスフォード大学が主導し、イギリスのがん研究団体キャンサー・リサーチUKが支援した。赤身の肉が健康に与える影響については、すでに世界保健機関(WHO)などが指摘しているが、今回の研究でさらなる証拠が加わった。
350病弱名無しさん
2019/04/17(水) 22:56:42.81ID:AISGYMnY0351病弱名無しさん
2019/04/17(水) 23:50:48.69ID:H56zfch80 >>350
入院は緊急入院で糖尿だけじゃなく色んな合併症が出てたんで43日の入院でしたので
参考には成らないと思いますよ、糖尿治療だけなら1週間との事でした血糖値600超え
ヘモA1cが13.8が入院時で退院時は7.8、心を入替え退院後食事と運動を見直して1年3ヶ月で
なんとかインスリンから解放されました、今は半年間ヘモA1cは5.5で落着いてますがインスリン
には戻りたくないので何とか頑張ってます
入院は緊急入院で糖尿だけじゃなく色んな合併症が出てたんで43日の入院でしたので
参考には成らないと思いますよ、糖尿治療だけなら1週間との事でした血糖値600超え
ヘモA1cが13.8が入院時で退院時は7.8、心を入替え退院後食事と運動を見直して1年3ヶ月で
なんとかインスリンから解放されました、今は半年間ヘモA1cは5.5で落着いてますがインスリン
には戻りたくないので何とか頑張ってます
352病弱名無しさん
2019/04/18(木) 00:04:02.81ID:75oOBSpA0354病弱名無しさん
2019/04/18(木) 01:16:18.30ID:VfqPEir20355病弱名無しさん
2019/04/18(木) 01:18:04.34ID:VfqPEir20357病弱名無しさん
2019/04/18(木) 07:13:32.03ID:n7ApXnFi0 >>355
カロリー制限は1日1800キロカロリーですが運動量が少ない日は1600位で抑えてます
糖質は気にしてますけど一番心がけてるのは食後は直ぐに散歩するようしてますし運動は
朝起きて10分間のテレビ体操と腹筋、スクワットを30回を2セットくらいですよ、インスリンから
解放されると測定の煩わしさも無くなりますからストレスも減りますし体調も良くなり動く事が
凄く楽になりました
カロリー制限は1日1800キロカロリーですが運動量が少ない日は1600位で抑えてます
糖質は気にしてますけど一番心がけてるのは食後は直ぐに散歩するようしてますし運動は
朝起きて10分間のテレビ体操と腹筋、スクワットを30回を2セットくらいですよ、インスリンから
解放されると測定の煩わしさも無くなりますからストレスも減りますし体調も良くなり動く事が
凄く楽になりました
358病弱名無しさん
2019/04/18(木) 07:30:57.96ID:A6qIkRcg0 糖尿病教育入院で検索するといろいろ出てくるね
基本コース11日間、短期コース5日間
http://www.kobe-ekisaikai.or.jp/kakuka/naika/tonyo/education.html
2週間コース
https://www.nch.or.jp/department/medical-examination/diabetes/course/
基本コース11日間、短期コース5日間
http://www.kobe-ekisaikai.or.jp/kakuka/naika/tonyo/education.html
2週間コース
https://www.nch.or.jp/department/medical-examination/diabetes/course/
359病弱名無しさん
2019/04/18(木) 11:32:39.63ID:4dsB0rKK0 入院時に集中的にインスリン投与する治療法があるらしくて
オレは7.3でそれほど高かったわけではないが、膵臓の機能保全にいいと説明された
ただ薬なしですぐに下げたから(二ヶ月で5.6)その必要はなくなったけどな
8以上だと薬も出されて教育入院だと思うが、新しいインスリン活用の方法もあるから相談してみるといい
オレは7.3でそれほど高かったわけではないが、膵臓の機能保全にいいと説明された
ただ薬なしですぐに下げたから(二ヶ月で5.6)その必要はなくなったけどな
8以上だと薬も出されて教育入院だと思うが、新しいインスリン活用の方法もあるから相談してみるといい
362病弱名無しさん
2019/04/18(木) 20:44:23.66ID:cBithZD40 食後即散歩は効くね
363病弱名無しさん
2019/04/18(木) 21:37:47.86ID:VfqPEir20 もし口の中にチンカス溜まってたらどうしますか?しかも旦那や彼氏のチンカス。
364病弱名無しさん
2019/04/19(金) 00:04:36.55ID:oY0vnHBN0365病弱名無しさん
2019/04/19(金) 01:36:42.00ID:LZvy84G60366病弱名無しさん
2019/04/19(金) 06:01:49.79ID:mRwy7C0w0 退院前に耐糖能テストを受けて
結果次第で今後の外来治療の内容が決まるよ
二週間で十分も膵臓が復活していれば通院は飲み薬治療だよ
ちょっと頑張る気になったでしょ
結果次第で今後の外来治療の内容が決まるよ
二週間で十分も膵臓が復活していれば通院は飲み薬治療だよ
ちょっと頑張る気になったでしょ
369病弱名無しさん
2019/04/20(土) 23:04:21.03ID:KIQZrQFe0 食後すぐの散歩は消化に悪いって聞いて15-30分ぐらい開けてから散歩してるけど
やっぱ飯食ってすぐのほうがいいんかなぁ
やっぱ飯食ってすぐのほうがいいんかなぁ
370病弱名無しさん
2019/04/20(土) 23:10:41.14ID:mpbaU3pX0371病弱名無しさん
2019/04/20(土) 23:17:57.83ID:KIQZrQFe0 >>370
これだと15分後が一番下がるってなってるんだよね
http://www.ritsumei.ac.jp/tanq/318855/
でも専門医がすぐって言うならすぐのほうがいいのかな
自分はすぐに運動すると吐きそうになるけど
これだと15分後が一番下がるってなってるんだよね
http://www.ritsumei.ac.jp/tanq/318855/
でも専門医がすぐって言うならすぐのほうがいいのかな
自分はすぐに運動すると吐きそうになるけど
372病弱名無しさん
2019/04/20(土) 23:41:47.72ID:luLMpP630 食後すぐに散歩しても血糖値がまだ上がりきってない時に散歩やめちゃうと
またピークにむかって血糖値上がっていきますよ。なので食べた内容や人によって
ピークが何分後に来るか違うからそれに合わせて運動するほうがよいみたい。だれでも
食後すぐというわけではない。
またピークにむかって血糖値上がっていきますよ。なので食べた内容や人によって
ピークが何分後に来るか違うからそれに合わせて運動するほうがよいみたい。だれでも
食後すぐというわけではない。
373病弱名無しさん
2019/04/21(日) 00:53:44.96ID:GUYYzUZQ0 >>370
健常人はそうだけど、人によって食後ピークは違うので、自分のピークをじゃまするように運動しましょう
健常人はそうだけど、人によって食後ピークは違うので、自分のピークをじゃまするように運動しましょう
374病弱名無しさん
2019/04/21(日) 00:54:32.79ID:GUYYzUZQ0 だぶった
375病弱名無しさん
2019/04/21(日) 00:57:00.30ID:W0gsnDWS0 私の場合、糖質50g取ると食後2時間くらい血糖値が上がり続ける。
しかし2時間も歩き続けるわけにはいかない。
そこで座ったり寝ころんだりしないことを心がけて、ときに歩いたり体操したりしている。
しかし2時間も歩き続けるわけにはいかない。
そこで座ったり寝ころんだりしないことを心がけて、ときに歩いたり体操したりしている。
376病弱名無しさん
2019/04/21(日) 07:00:38.40ID:ZZUhbwbp0 デブの2型糖尿病患者は痩せたら健常者並みに血糖値上がらなくなると見ましたが標準体重まで落ちて実際にそうなった人実際にいます?
377病弱名無しさん
2019/04/21(日) 07:21:01.73ID:Jqb1tbM/0 その質問の前にデブの時点で異常なのに気付こう
378病弱名無しさん
2019/04/21(日) 07:23:40.92ID:j4z4J3qO0 >>376
落として維持してれば問題ないと思う175cmで62kgで2ヶ月毎の検診でヘモ5.5食後
血糖値110だった、今の体重で1年半近く経つけどインスリンから解放されて体調も良い
痩せても太れば悪化するから急激なダイエットはお勧めしない、食事指導を参考にして
シッカリ食事して運動して健康的に痩せないと急に落とすとリバウンドで更に悪化するよ
落として維持してれば問題ないと思う175cmで62kgで2ヶ月毎の検診でヘモ5.5食後
血糖値110だった、今の体重で1年半近く経つけどインスリンから解放されて体調も良い
痩せても太れば悪化するから急激なダイエットはお勧めしない、食事指導を参考にして
シッカリ食事して運動して健康的に痩せないと急に落とすとリバウンドで更に悪化するよ
379病弱名無しさん
2019/04/21(日) 08:56:36.52ID:8C5NF+u80 >>376
余裕、やせろ
余裕、やせろ
380病弱名無しさん
2019/04/21(日) 09:32:16.53ID:ZZUhbwbp0 >>378
ありがとうございます。ちなみに元々体重どれくらいでした?どれくらいの期間で62キロに落とされたのでしょうか?
ありがとうございます。ちなみに元々体重どれくらいでした?どれくらいの期間で62キロに落とされたのでしょうか?
381病弱名無しさん
2019/04/21(日) 09:34:06.15ID:ZZUhbwbp0 >>378
インスリン抵抗性下がったら血糖値も上がりにくいと思いますが実際上がりにくくなったと実感できますか?そうすると食べる糖質も以前より増やされたりしてるのですか?健常者と同じとまでも行かなくても少しは。
インスリン抵抗性下がったら血糖値も上がりにくいと思いますが実際上がりにくくなったと実感できますか?そうすると食べる糖質も以前より増やされたりしてるのですか?健常者と同じとまでも行かなくても少しは。
382病弱名無しさん
2019/04/21(日) 09:39:47.94ID:pC+gulKT0383病弱名無しさん
2019/04/21(日) 09:40:47.50ID:8C5NF+u80 2月に耳の聞こえが悪くなり耳鼻科でステロイドを処方され念のため血糖等を調べたら空腹時300オーバーでHbA1c10.1でステロイドの使用停止、糖尿病科受診開始。トラゼンタ投薬開始。甘いジュースは飲むなとのこと。
体重は120キロあったはずなのに104キロまで減っていた。思えば2年くらい尿糖が出ていてのどが渇いて頻尿だった。
びびって食事制限開始。炭水化物を一日に一食、玄米120グラムにした。それで一か月過ごすも体重はたいして減らず、ウォーキングと水中歩行開始。一日に500キロカロリーから1000キロカロリーを消費。
摂取カロリーは1500から1800。筋トレもはじめて、4月18日時点で体重92キロ。筋肉量は増えて体脂肪量はそれ以上に減った。
空腹時血糖は92、HbA1cは5.3。来月の検診で数値が維持できていれば投薬は中止とのこと。
合併症の自覚症状としては、今年の冬はなにしろ寒いと感じた。それと糖尿発覚時は足の裏が痛かった。足の裏は今も万全とはいえないが改善はした。のどの渇きと頻尿は収まった。朝立ちはしばらくなかったが最近は激しい。年齢は43歳。男性。
参考になればいいな。
体重は120キロあったはずなのに104キロまで減っていた。思えば2年くらい尿糖が出ていてのどが渇いて頻尿だった。
びびって食事制限開始。炭水化物を一日に一食、玄米120グラムにした。それで一か月過ごすも体重はたいして減らず、ウォーキングと水中歩行開始。一日に500キロカロリーから1000キロカロリーを消費。
摂取カロリーは1500から1800。筋トレもはじめて、4月18日時点で体重92キロ。筋肉量は増えて体脂肪量はそれ以上に減った。
空腹時血糖は92、HbA1cは5.3。来月の検診で数値が維持できていれば投薬は中止とのこと。
合併症の自覚症状としては、今年の冬はなにしろ寒いと感じた。それと糖尿発覚時は足の裏が痛かった。足の裏は今も万全とはいえないが改善はした。のどの渇きと頻尿は収まった。朝立ちはしばらくなかったが最近は激しい。年齢は43歳。男性。
参考になればいいな。
384病弱名無しさん
2019/04/21(日) 10:07:30.10ID:j4z4J3qO0 >>380
元相撲部で120kg超えてたよ、62kgまで落とす前は80kg無かったけど悪化して食えんかったからね
飯抜きダイエットは止めてキチンと食べて動いて健康的に痩せないと苦しいくてリバウンドし易いぞ
元相撲部で120kg超えてたよ、62kgまで落とす前は80kg無かったけど悪化して食えんかったからね
飯抜きダイエットは止めてキチンと食べて動いて健康的に痩せないと苦しいくてリバウンドし易いぞ
385病弱名無しさん
2019/04/21(日) 13:17:05.73ID:cz/OSFex0 >>383
ありがとうございます。めちゃくちゃ頑張られたんですね。私と同じ体重なのにヘモグロビンa1c が全然違いますね。筋肉量の違いですかね。私は107→92まで糖質制限したら3ヶ月で7.2から6.2まで落ちて今治療開始5ヶ月目ですがヘモグロビンa1c も体重も止まってしまいました。
ありがとうございます。めちゃくちゃ頑張られたんですね。私と同じ体重なのにヘモグロビンa1c が全然違いますね。筋肉量の違いですかね。私は107→92まで糖質制限したら3ヶ月で7.2から6.2まで落ちて今治療開始5ヶ月目ですがヘモグロビンa1c も体重も止まってしまいました。
386病弱名無しさん
2019/04/21(日) 13:21:19.63ID:cz/OSFex0 >>383 痛みはチクチクしたやつですか?私もそれありましたが治療開始1ヶ月で無くなりました。でも足の痺れが治りかけてたのがまたぶり返してる感じです。痺れはないんですか?食事は血糖値上がりにくくなりました?白ごはん150gとか平気ですか?
387病弱名無しさん
2019/04/21(日) 13:22:51.89ID:cz/OSFex0 >>384
ありがとうございます!半分体重 減ったんはすごいです!今はa1c どんなんですか?糖質前より食べても血糖値上がりにくくなってます?
ありがとうございます!半分体重 減ったんはすごいです!今はa1c どんなんですか?糖質前より食べても血糖値上がりにくくなってます?
388病弱名無しさん
2019/04/21(日) 15:13:32.33ID:Uz9QtoEt0 >>376
オレも同じ質問を医者にしてキッパリ否定された
糖尿患者には厳しくする考えの人だったらしく、一ヶ月2キロくらいを目標に痩せてねと言われた
しかしお構いなくに一ヶ月で5キロ、二ヶ月で10キロ、半年で20キロと、95キロから68に落とした
その結果7.3だったHbA1cは先月は4.9だよ
オレは非常に希な例かもしれんが、頑張れば報われるのがこの病気だから取りあえず三ヶ月辛抱してみな
オレも同じ質問を医者にしてキッパリ否定された
糖尿患者には厳しくする考えの人だったらしく、一ヶ月2キロくらいを目標に痩せてねと言われた
しかしお構いなくに一ヶ月で5キロ、二ヶ月で10キロ、半年で20キロと、95キロから68に落とした
その結果7.3だったHbA1cは先月は4.9だよ
オレは非常に希な例かもしれんが、頑張れば報われるのがこの病気だから取りあえず三ヶ月辛抱してみな
389病弱名無しさん
2019/04/21(日) 15:37:10.15ID:j4z4J3qO0 >>387
ヘモは2ヶ月毎の検査でる5.5で半年間変わってないし血糖値は食後1時間で110だったよ
食事と運動頑張ってると検査数値に反映されてインスリン注射量が減りつづけて打たなくても
良くなるのがデブ糖尿だからね、体重が減ってくれば調子も良くなりビックリするくらい元気になるよ
ヘモは2ヶ月毎の検査でる5.5で半年間変わってないし血糖値は食後1時間で110だったよ
食事と運動頑張ってると検査数値に反映されてインスリン注射量が減りつづけて打たなくても
良くなるのがデブ糖尿だからね、体重が減ってくれば調子も良くなりビックリするくらい元気になるよ
390病弱名無しさん
2019/04/21(日) 15:40:16.32ID:cz/OSFex0 >>388
食事内容は4.9になっても同じなんですか?多少 今まで食べてなかったもの食べてるとか。白米はどれぐらい食べてます?
食事内容は4.9になっても同じなんですか?多少 今まで食べてなかったもの食べてるとか。白米はどれぐらい食べてます?
391病弱名無しさん
2019/04/21(日) 15:42:32.22ID:cz/OSFex0 >>389
ありがとうございます。食事はやはり糖質減らし気味ですか?合併症とか出てます?
ありがとうございます。食事はやはり糖質減らし気味ですか?合併症とか出てます?
392病弱名無しさん
2019/04/21(日) 16:03:44.71ID:YgiSFP+l0 血糖値やグリコヘモグロビンの値聞いてたら
おまえら糖尿病じゃないよ。
おまえら糖尿病じゃないよ。
394病弱名無しさん
2019/04/21(日) 16:47:15.43ID:LD+p1Owx0 あれだね、好きなもの食ってると自制が効かないし、自分がどれだけ食ってるのかわからんようになるから、
大まかに食うものを固定化するとか、日毎のメニュー決めてローテーション制にするとかやると比較的楽な気がするわ。
という私は食うものが大体固定だけど。固定化すると普通の人には厳しいんかな。
大まかに食うものを固定化するとか、日毎のメニュー決めてローテーション制にするとかやると比較的楽な気がするわ。
という私は食うものが大体固定だけど。固定化すると普通の人には厳しいんかな。
396病弱名無しさん
2019/04/21(日) 17:31:45.82ID:FcIdpv7w0397病弱名無しさん
2019/04/21(日) 17:35:37.11ID:FcIdpv7w0 減量するにはカロリー管理が必須だし、そうなると食うもの固定が楽だよね。
朝は鶏胸肉とトマトと胚芽パンとヨーグルト、昼はハムエッグとキャベツ舞茸と玄米に固定して合わせて1000キロカロリー。
夜は適当に500キロカロリーから800キロカロリーを目安に食ってる。
朝は鶏胸肉とトマトと胚芽パンとヨーグルト、昼はハムエッグとキャベツ舞茸と玄米に固定して合わせて1000キロカロリー。
夜は適当に500キロカロリーから800キロカロリーを目安に食ってる。
399病弱名無しさん
2019/04/21(日) 19:03:53.21ID:sd85V3P/0 相変わらず医者気取りの巣窟だな
401病弱名無しさん
2019/04/21(日) 19:08:02.69ID:yd560Fr50 まだ解明されていないことは多いと思うが、
自身でわかることは、
・恐怖を感じすぎると悪くなる
・生きる気力をなくした瞬間悪くなる
だな
自身でわかることは、
・恐怖を感じすぎると悪くなる
・生きる気力をなくした瞬間悪くなる
だな
403病弱名無しさん
2019/04/21(日) 19:40:38.17ID:cz/OSFex0 自分は糖尿病になるには少し早い年齢でしかも神経症状の合併症まで起きてて a1c は、そこまで悪く無くても手遅れだとネットで言われて落ち込んでましたが同世代の方でしかも自分よりa1c 高い方が良くなったと聞くと励みになります
405病弱名無しさん
2019/04/21(日) 19:58:11.45ID:0Yh7vnZn0 >>403
わしなんて五年前まで食後異常にだるくてすげえ頻尿なってもほっといて
病院行った時にはすでにa1c九大幅超えに随時血糖二百数十だぜ
そんな悲惨な状況からでも糖質制限開始して半年後にはa1c五台前半まで下がって
今では薬も飲んでなくてもa1c五半ば超えることはなくなった
そのかわりご飯や普通のパン&麺類はほとんど口にしないという生活ずっと続けてるけどな
もちろん調味料に砂糖は使わずエリスリトールだ(外食の時はしょうがないけど)
わしなんて五年前まで食後異常にだるくてすげえ頻尿なってもほっといて
病院行った時にはすでにa1c九大幅超えに随時血糖二百数十だぜ
そんな悲惨な状況からでも糖質制限開始して半年後にはa1c五台前半まで下がって
今では薬も飲んでなくてもa1c五半ば超えることはなくなった
そのかわりご飯や普通のパン&麺類はほとんど口にしないという生活ずっと続けてるけどな
もちろん調味料に砂糖は使わずエリスリトールだ(外食の時はしょうがないけど)
406病弱名無しさん
2019/04/21(日) 19:59:32.40ID:GUYYzUZQ0 一生がんばってください
407病弱名無しさん
2019/04/21(日) 22:31:53.90ID:cz/OSFex0 >>405
ちなみに耐糖能はどうなんですか?私も
糖質制限してましたが カロリー制限派の方
がおっしゃる耐糖能悪化が怖くてたまに糖質食べてます
今の状態で白米150gとか食べたらえらいことになりません??
ちなみに耐糖能はどうなんですか?私も
糖質制限してましたが カロリー制限派の方
がおっしゃる耐糖能悪化が怖くてたまに糖質食べてます
今の状態で白米150gとか食べたらえらいことになりません??
408病弱名無しさん
2019/04/21(日) 22:43:36.51ID:GUYYzUZQ0 こないだ耐糖能の回復具合を見るために、久しぶりにココイチの豚しゃぶウインナーカレー200g食った
運動なしで食後ピークは150まで上がったので、まだまだ食後の運動が必要な状態
なかなか耐糖能は戻らない、というか元に戻るのはムリかもなあ
(A1cは現在5.6、空腹時血糖値は80〜85程度)
運動なしで食後ピークは150まで上がったので、まだまだ食後の運動が必要な状態
なかなか耐糖能は戻らない、というか元に戻るのはムリかもなあ
(A1cは現在5.6、空腹時血糖値は80〜85程度)
409病弱名無しさん
2019/04/21(日) 23:03:57.48ID:cz/OSFex0 >>408
カレー食べて運動なしでマックス150ってそれだけでも十分良くないですか?
カレー食べて運動なしでマックス150ってそれだけでも十分良くないですか?
410病弱名無しさん
2019/04/21(日) 23:21:09.06ID:Fvi03DJh0 >>408
もう十分回復してるよ。
カレーなんて糖質の塊食って150なんて、健常以外の何者でもない。
糖尿じゃなくても、200位行く人ははざらにいる。
食後高血糖とか変な言葉が流行りだしたせいでナーバスになりすぎ。
もう十分回復してるよ。
カレーなんて糖質の塊食って150なんて、健常以外の何者でもない。
糖尿じゃなくても、200位行く人ははざらにいる。
食後高血糖とか変な言葉が流行りだしたせいでナーバスになりすぎ。
411病弱名無しさん
2019/04/21(日) 23:22:32.18ID:GUYYzUZQ0 1年前の糖尿発覚時はA1c10.2、空腹時250、食後300超えだったから、だいぶましにはなったけどねえ
412病弱名無しさん
2019/04/21(日) 23:23:19.07ID:Fvi03DJh0 もう、a1cだけ見てれば良いんだよ。a1cが5.6なら50代なら健常、30代なら少し高いかな。
414病弱名無しさん
2019/04/21(日) 23:40:43.53ID:GUYYzUZQ0 この間から玄米に切り替えたんだけど、なんか白米の耐糖能が落ちたような気がするわ
白米を毎日食べてた頃はカツ丼食っても食後140いかなかったんだよな
白米を毎日食べてた頃はカツ丼食っても食後140いかなかったんだよな
415病弱名無しさん
2019/04/21(日) 23:46:27.94ID:cz/OSFex0 やっぱりそれなりに糖質食った方がいいよね?
ブログとか見てたらトレーニングで食後にプリンやらシュークリーム食べて運動して150とか羨ましい
ブログとか見てたらトレーニングで食後にプリンやらシュークリーム食べて運動して150とか羨ましい
416病弱名無しさん
2019/04/22(月) 00:20:12.66ID:KChfd1q70 肥満から発生する糖尿は体重減らせば改善するんだよね、うらやましい。
417病弱名無しさん
2019/04/22(月) 03:18:17.83ID:cjjfFshN0 プリンやシュークリーム程度なら運動せずとも150は超えない
せいぜい140か
ハンバーガーなら2時間値で100くらいだ
しかし間違いなく糖尿病
せいぜい140か
ハンバーガーなら2時間値で100くらいだ
しかし間違いなく糖尿病
418病弱名無しさん
2019/04/22(月) 04:30:45.53ID:H8I25qTZ0 A1c 10.8
死期が近いな
別に太りすぎて動けないわけでもない
日常生活のストレスはすごい
死期が近いな
別に太りすぎて動けないわけでもない
日常生活のストレスはすごい
419病弱名無しさん
2019/04/22(月) 07:27:07.82ID:33YmCUo00 測定器どこの使ってます?いつもメディセーフフィット使ってたけどチップ高いけど病院の測定とあまり大差ないので信用してたのですが高いからリブレのセンサーに無料でついてくる指先測定したらメディセーフと全然違う。60も誤差あらとかある。リブレ糞
420病弱名無しさん
2019/04/22(月) 07:28:53.35ID:33YmCUo00 >>419
んで、検索してたらお助け隊というサイトであったエーコンてやつ コスパ素晴らしいけど精度はイマイチという声聞いたり大差ないと聞いたり。とりあえず注文した。エーコン使ってる人精度どう?
んで、検索してたらお助け隊というサイトであったエーコンてやつ コスパ素晴らしいけど精度はイマイチという声聞いたり大差ないと聞いたり。とりあえず注文した。エーコン使ってる人精度どう?
421病弱名無しさん
2019/04/22(月) 07:47:33.02ID:gXz09hoE0 エーコンは高めに出るのですぐ替えた
422病弱名無しさん
2019/04/22(月) 07:50:45.75ID:gXz09hoE0 コントアネクストいいよ、全米トップの精度
https://www.diabetestechnology.org/surveillance.shtml
https://www.diabetestechnology.org/surveillance.shtml
423病弱名無しさん
2019/04/22(月) 08:00:40.02ID:33YmCUo00 マジですか。エーコン注文しちゃった。低く出るよりはいいけど、、、
自分はメディセーフ信用してるんですが使ってる方 メディセーフ信用してます?それにしても高いなぁ一回あたり150円か160円とか。月二万円超えてます
自分はメディセーフ信用してるんですが使ってる方 メディセーフ信用してます?それにしても高いなぁ一回あたり150円か160円とか。月二万円超えてます
424病弱名無しさん
2019/04/22(月) 09:50:12.01ID:VNKFywXs0 >>419
Lセンサーと指血糖のL電極、テルモでの同時測定13回の結果
Lセンサー:L電極:テルモ=100:87:94 でした。
病院の腕血糖の結果との比較でもテルモの方が誤差が少ない。
テルモの測定方式が他の測定器と違うんだよな。
Lセンサーと指血糖のL電極、テルモでの同時測定13回の結果
Lセンサー:L電極:テルモ=100:87:94 でした。
病院の腕血糖の結果との比較でもテルモの方が誤差が少ない。
テルモの測定方式が他の測定器と違うんだよな。
425病弱名無しさん
2019/04/22(月) 10:27:09.72ID:NTUYlHt60 >>419
中国のやつ。ランセット付100本で1500円くらい。ベリオと比較して10-15高い。ただ、どちらが正しいかわからない(笑)
中国のやつ。ランセット付100本で1500円くらい。ベリオと比較して10-15高い。ただ、どちらが正しいかわからない(笑)
426病弱名無しさん
2019/04/22(月) 12:20:29.91ID:cjjfFshN0 >>420
別に宣伝したくないけど、それを病院に持っていって採血の直後にトイレで測ったが殆ど変わらんかった
別に宣伝したくないけど、それを病院に持っていって採血の直後にトイレで測ったが殆ど変わらんかった
427病弱名無しさん
2019/04/22(月) 12:49:02.70ID:Rfu+TYQQ0 >>426
何度か測定してると誤差の多さわかるみたい
何度か測定してると誤差の多さわかるみたい
428病弱名無しさん
2019/04/22(月) 12:53:28.93ID:KChfd1q70 >>425
それ教えてもらって俺も買った、重宝している。
それ教えてもらって俺も買った、重宝している。
429病弱名無しさん
2019/04/22(月) 15:07:00.52ID:cjjfFshN0430病弱名無しさん
2019/04/22(月) 17:50:40.00ID:ULgomINR0 >>429
素晴らしいですね。合併症とかはでてかなかったんでスカ?ケーキとかたべれるようになるまでに爆上がりとか結構しました?、
素晴らしいですね。合併症とかはでてかなかったんでスカ?ケーキとかたべれるようになるまでに爆上がりとか結構しました?、
431病弱名無しさん
2019/04/24(水) 01:27:23.22ID:5X+YTrqo0432病弱名無しさん
2019/04/24(水) 11:31:41.68ID:6/nhPSub0 寝起きの血糖値高かったのが大きいけど130くらいあってイレブンのななちき オデン 卵 えだまめ 食って食後40分くらいに測定したら168まで上がってて ヒィ!って腰言わせてしまいした。
433病弱名無しさん
2019/04/24(水) 11:33:32.35ID:6/nhPSub0 30分過ぎで130→168→ その五分後 158→158
なんですがこれってスパイクになります?168という数値を出すのも良くないですよね?
なんですがこれってスパイクになります?168という数値を出すのも良くないですよね?
434病弱名無しさん
2019/04/24(水) 11:47:52.86ID:668oJZf+0 >>433
朝起きた時点で130あれば抵抗性だか、インスリン不足だか、とりあえずインスリン作用が低下している
および、糖新生が活発化、肝臓からの糖放出が増加している。運動しても下がらんし、何食っても上がる。
で、糖尿治療経過を知らんけど、抵抗性の治療途中なら当然の事。
朝起きた時点で130あれば抵抗性だか、インスリン不足だか、とりあえずインスリン作用が低下している
および、糖新生が活発化、肝臓からの糖放出が増加している。運動しても下がらんし、何食っても上がる。
で、糖尿治療経過を知らんけど、抵抗性の治療途中なら当然の事。
435病弱名無しさん
2019/04/24(水) 16:28:12.68ID:6/nhPSub0 >>434
ありがとうございます。朝起きた時点で130でした。だいたい寝起き120台なんですが空腹時血糖値は良いときで100台、だいたい110台です。なので暁現象かなとおもってるのですが
ありがとうございます。朝起きた時点で130でした。だいたい寝起き120台なんですが空腹時血糖値は良いときで100台、だいたい110台です。なので暁現象かなとおもってるのですが
436病弱名無しさん
2019/04/24(水) 16:30:40.00ID:6/nhPSub0 >>434
体重15キロ痩せてヘモグロビンa1c も1パーセント落ちたんですがそれ以上痩せなくて。食後の軽い散歩程度やからもっと運動強度あげるか糖質減らそうか悩み中。耐糖能悪化するのもやだし。
体重15キロ痩せてヘモグロビンa1c も1パーセント落ちたんですがそれ以上痩せなくて。食後の軽い散歩程度やからもっと運動強度あげるか糖質減らそうか悩み中。耐糖能悪化するのもやだし。
439病弱名無しさん
2019/04/24(水) 21:23:18.43ID:yRpYSODV0 子供の頃から食べた後に簡単に吐けるんでたまにどか食いした後に吐いたら血糖値変動しません。食べたという満足感あるしダメでしょうか?
443病弱名無しさん
2019/04/25(木) 01:17:23.06ID:k21EMm0j0444病弱名無しさん
2019/04/25(木) 10:42:41.36ID:JuNugqHN0 >>431
米は、と書いただけで一日の糖質摂取が120なんて書いてない
糖質ならいまは一日200以上は取ってる
とくに果物をよく食べてるから糖質と食物繊維は増やした
太っているならまずは痩せることに必死になるべきで、糖質制限はそれでダメだったときだ
米は、と書いただけで一日の糖質摂取が120なんて書いてない
糖質ならいまは一日200以上は取ってる
とくに果物をよく食べてるから糖質と食物繊維は増やした
太っているならまずは痩せることに必死になるべきで、糖質制限はそれでダメだったときだ
446病弱名無しさん
2019/04/25(木) 15:56:14.40ID:xK08jE980447病弱名無しさん
2019/04/25(木) 16:00:22.96ID:xK08jE980 昨日 もち麦入りご飯150g食べたら200超えちゃったんやけどもち麦100パーセントならこんなことならないか、、、200超えと心臓に悪いですよね。直ぐ下がったからスパイク、、
448病弱名無しさん
2019/04/25(木) 16:02:27.67ID:xK08jE980449病弱名無しさん
2019/04/25(木) 21:11:39.42ID:/O3V3K6R0 ついにこの瞬間が来ましたwwwwwwwwwwwwww
【アメリカ糖尿病学会が出した歴史的なコンセンサスレポート 糖質制限を推進!】
http://promea2014.com/blog/?p=7870
【アメリカ糖尿病学会が出した歴史的なコンセンサスレポート 糖質制限を推進!】
http://promea2014.com/blog/?p=7870
450病弱名無しさん
2019/04/26(金) 16:05:13.30ID:BvcFMyjg0 食後2時間、血糖値160の者だけど、よく言われてる食べ順(野菜から食べるってやつ)で結構変わるね。
食後モーレツにダルくなって倒れることがなくなった。
食後モーレツにダルくなって倒れることがなくなった。
451病弱名無しさん
2019/04/26(金) 18:51:38.98ID:OA5xI2uW0452病弱名無しさん
2019/04/26(金) 19:20:07.50ID:vz/KYp1A0 ダメでしょ
453病弱名無しさん
2019/04/26(金) 22:10:31.36ID:OA5xI2uW0 >>452
健常者は140超えないといいますがそれを目指すべきですか?、180から血管傷つける言うから170ならギリセーフかなと思ったんですが170でも傷つくかな
健常者は140超えないといいますがそれを目指すべきですか?、180から血管傷つける言うから170ならギリセーフかなと思ったんですが170でも傷つくかな
454病弱名無しさん
2019/04/26(金) 22:17:50.15ID:vz/KYp1A0456病弱名無しさん
2019/04/27(土) 03:28:56.29ID:TG8xT9Pr0 リスク通りに死ねるといいね
457病弱名無しさん
2019/04/27(土) 06:13:30.13ID:NbC3SUGR0 自分は空腹時は大体110台 糖尿病発覚時はヘモ7.2で数値的にはまだ軽傷の部類でしたが末梢神経障害が出てました。私の場合 比較的軽めの血糖値(糖尿病患者としては)長くいたから合併なったのかな?重症?
458病弱名無しさん
2019/04/27(土) 07:50:51.49ID:2GbHDdML0 アラフィフの主婦が、メタボの事と血糖値のことで医者から苦言とアドバイス貰ったらしいけど、日頃から買い物ついでにスタバやミスドで買い食いしたり、週末はマクドナルド、
子供いない専業主婦だからちょこっと家事したら後は晩までゴロゴロ。
自覚ないのかな?
日頃ジャンクとか高カロリーのもの間食とかしてて、通院日の前日だけお昼はレタスだけとか、そんなことしても日頃高カロリーだから受診日に痩せてるわけもなく。また苦言されたらしい
U型糖尿病は若い頃はどんなに暴食しても姿は現さないけど、60代前後になって一気に暴走してくるんだよね
合併症で白内障になったり、足壊死したり
でもいくら周りが言っても、本人に自覚ないと良くならないね
子供いない専業主婦だからちょこっと家事したら後は晩までゴロゴロ。
自覚ないのかな?
日頃ジャンクとか高カロリーのもの間食とかしてて、通院日の前日だけお昼はレタスだけとか、そんなことしても日頃高カロリーだから受診日に痩せてるわけもなく。また苦言されたらしい
U型糖尿病は若い頃はどんなに暴食しても姿は現さないけど、60代前後になって一気に暴走してくるんだよね
合併症で白内障になったり、足壊死したり
でもいくら周りが言っても、本人に自覚ないと良くならないね
460病弱名無しさん
2019/04/27(土) 08:03:54.30ID:jnm+bkI20 A1c5台でも6台でも、急激な食後高血糖があるなら、
心臓やられるリスクなんかは高くなるな。
心臓やられるリスクなんかは高くなるな。
461病弱名無しさん
2019/04/27(土) 08:14:07.22ID:7EknBLSf0 今日も元気にキチガイさん。
462病弱名無しさん
2019/04/27(土) 08:45:49.78ID:aXMevx1R0 糖尿病という言葉だけに囚われて、代謝異常がどういった結果を
招くことを考えないなら、それで死んでも文句は言えないけど、それは人それぞれ。
招くことを考えないなら、それで死んでも文句は言えないけど、それは人それぞれ。
463病弱名無しさん
2019/04/27(土) 09:05:14.51ID:QWiK1q6o0 正常でも200超えは普通にある
それを気にするかどうかはその人間の生き方の考え方しだい
ちなみに女性は糖尿病は少ないが、三分の二は糖代謝異常
それでも世界で一番長生きだし、心疾患で死ぬ日本人はアメリカ人の半分でしかない
データ通りになど人間はいきられない
それを気にするかどうかはその人間の生き方の考え方しだい
ちなみに女性は糖尿病は少ないが、三分の二は糖代謝異常
それでも世界で一番長生きだし、心疾患で死ぬ日本人はアメリカ人の半分でしかない
データ通りになど人間はいきられない
464病弱名無しさん
2019/04/27(土) 09:05:54.10ID:jnm+bkI20 健康に関して一番大事なのは予防。ならないためにどうするのか。
糖尿じゃないから食後高血糖放置して心臓病を始め動脈硬化による疾患を患う結果となってしまった場合。
その人は諦めるほかないわな。
糖尿じゃないから食後高血糖放置して心臓病を始め動脈硬化による疾患を患う結果となってしまった場合。
その人は諦めるほかないわな。
465病弱名無しさん
2019/04/27(土) 09:06:56.95ID:jnm+bkI20466病弱名無しさん
2019/04/27(土) 09:12:22.92ID:QWiK1q6o0 色んな要素がある
当然だ
しかし糖尿スレに巣くう絶糖信者は、糖質制限さえすればバラ色みたいに言っている
教祖様の新井は糖質制限で病気がなくなるとか妄想している始末
医学の知識がゼロなんじゃないかと疑うレベル
当然だ
しかし糖尿スレに巣くう絶糖信者は、糖質制限さえすればバラ色みたいに言っている
教祖様の新井は糖質制限で病気がなくなるとか妄想している始末
医学の知識がゼロなんじゃないかと疑うレベル
467病弱名無しさん
2019/04/27(土) 09:14:22.71ID:365UrO/L0 動脈硬化になるリスクファクターとしては、食後スパイクより、高血圧、喫煙、高コレステロールの方が高いんじゃね
誰でもなんか引っかかるだろ
誰でもなんか引っかかるだろ
468病弱名無しさん
2019/04/27(土) 09:27:07.45ID:jnm+bkI20 私への反論なのかそうでは無いのかちょっとわからないけど、
食後高血糖を無視しないというならばどっちでも良いわ
食後高血糖を無視しないというならばどっちでも良いわ
469病弱名無しさん
2019/04/27(土) 09:30:38.94ID:jnm+bkI20 喫煙はストレスを増大させると言われる、動脈硬化が血圧を上げる。
高コレステロールは、これはリスクとなるパターンが結果的である可能性があり、高いこと自体が問題では無いとされる見方が近年ではされている。なので参考としては薄い。
代謝異常でコレステロールが高いとリスクが高いのは当然で、それは代謝異常があるからだ。
高コレステロールは、これはリスクとなるパターンが結果的である可能性があり、高いこと自体が問題では無いとされる見方が近年ではされている。なので参考としては薄い。
代謝異常でコレステロールが高いとリスクが高いのは当然で、それは代謝異常があるからだ。
470病弱名無しさん
2019/04/27(土) 09:31:01.40ID:18LnjDOF0 高血糖スパイクばかり気にしているようだけど、
低血糖を起しやすい薬を使ってると極端な低血糖にも気をつけないと。
高血糖スパイク一発では死なないが極端な低血糖だと一発でご臨終だぞ。
低血糖を起しやすい薬を使ってると極端な低血糖にも気をつけないと。
高血糖スパイク一発では死なないが極端な低血糖だと一発でご臨終だぞ。
471病弱名無しさん
2019/04/27(土) 09:47:14.77ID:ZcA686WE0 今は
常時250〜300
スパイク時600
2年前は
常時150
スパイク時200
どうしてこうなった。。。
全然わからんん
常時250〜300
スパイク時600
2年前は
常時150
スパイク時200
どうしてこうなった。。。
全然わからんん
472病弱名無しさん
2019/04/27(土) 09:47:37.52ID:jnm+bkI20 低血糖糖の昏睡も危険だが、
低血糖を起こすこと自体、高血糖からの低血糖というスパイクが成り立っている。
これを繰り返すほどにリスクは高くなる。
だから投薬はなるべく血糖値変動を起こしにくいタイプが良い。
インスリン分泌を促すものは変動が大きい。
低血糖を起こすこと自体、高血糖からの低血糖というスパイクが成り立っている。
これを繰り返すほどにリスクは高くなる。
だから投薬はなるべく血糖値変動を起こしにくいタイプが良い。
インスリン分泌を促すものは変動が大きい。
475病弱名無しさん
2019/04/27(土) 14:15:54.49ID:ugoh4sOS0476病弱名無しさん
2019/04/27(土) 14:35:41.12ID:jnm+bkI20 >>475
インクレチンによるグルカゴン暴走が起きても
小さいやつ1枚で200超えとなる可能性は完全には無いとは言えない程度。
慢性的インスリン抵抗性なら食ってなくても200超えたりするしな。
結局はインスリンが効くか効かんかの程度の問題。
インクレチンによるグルカゴン暴走が起きても
小さいやつ1枚で200超えとなる可能性は完全には無いとは言えない程度。
慢性的インスリン抵抗性なら食ってなくても200超えたりするしな。
結局はインスリンが効くか効かんかの程度の問題。
477病弱名無しさん
2019/04/27(土) 18:28:39.14ID:acCrVFRL0 >>476
小さいラスクの一口程度だから大丈夫かな。ずっとデブです
小さいラスクの一口程度だから大丈夫かな。ずっとデブです
478病弱名無しさん
2019/04/27(土) 18:34:29.87ID:acCrVFRL0 >>471
ヘモグロビンa1c どれくらいですか?たかそう。常時250ー300てずっと血管やばいんじゃ?どうしてそうなったかわからないから、そうなった気する。自分糖尿病に対して知識少ないけどそんな自分でもわかる。
ヘモグロビンa1c どれくらいですか?たかそう。常時250ー300てずっと血管やばいんじゃ?どうしてそうなったかわからないから、そうなった気する。自分糖尿病に対して知識少ないけどそんな自分でもわかる。
479病弱名無しさん
2019/04/28(日) 10:02:36.64ID:pUyPuqJb0 今日はどのIDが糖尿病の専門医なの?
480病弱名無しさん
2019/04/28(日) 12:57:52.47ID:me00y6Eg0 今病院行ってきた。食後2時間30分後で137。
hba1cは3ヶ月連続で6.2。
糖尿病患者の中では良い方かもだけど、寛解レベルを目指すには物足りない数字かな。
今年中にあと5キロ減らす
hba1cは3ヶ月連続で6.2。
糖尿病患者の中では良い方かもだけど、寛解レベルを目指すには物足りない数字かな。
今年中にあと5キロ減らす
481471
2019/04/28(日) 14:18:11.96ID:MS8CTPrm0484病弱名無しさん
2019/04/28(日) 17:21:13.49ID:+PoSaEev0485病弱名無しさん
2019/04/29(月) 00:43:05.49ID:v4GeceTD0486病弱名無しさん
2019/04/29(月) 09:30:03.37ID:qAEam2980 どこからが血糖値スパイクでって明確な線引きある??
ある程度血糖値をコントロール出来てる人のスパイクと、コントロール出来てない人のスパイクは一緒には出来ないとは思うけど、
正常人の喫煙と、糖尿の血糖値スパイクだとどちらがリスク高いのかな。
そんなこと言ったら喫煙も1日一箱の人もいれば二箱の人もいるだろうから単純な比較は出来ないかも知れないけど。
ある程度血糖値をコントロール出来てる人のスパイクと、コントロール出来てない人のスパイクは一緒には出来ないとは思うけど、
正常人の喫煙と、糖尿の血糖値スパイクだとどちらがリスク高いのかな。
そんなこと言ったら喫煙も1日一箱の人もいれば二箱の人もいるだろうから単純な比較は出来ないかも知れないけど。
491病弱名無しさん
2019/04/29(月) 09:53:14.55ID:TunBouQZ0 生きてる限り血管障害が出るらしい
492病弱名無しさん
2019/04/29(月) 09:56:32.46ID:XR/w95Gy0 140以上とかいうのは、あくまでも健常人と比較した相対値だからね
494病弱名無しさん
2019/04/29(月) 10:14:00.40ID:XR/w95Gy0 血糖値じゃなくて死亡リスク値とかの話
495病弱名無しさん
2019/04/29(月) 16:13:55.24ID:qAEam2980 みなさんはSGLT2阻害薬使ってます?どれくらいA1cと体重減りました?
496病弱名無しさん
2019/04/29(月) 20:35:17.32ID:XR/w95Gy0 糖尿病の原因はインスリン枯渇じゃなくて、グルカゴンがコントロールできなくなった結果なんだってさ
497病弱名無しさん
2019/04/29(月) 20:39:23.52ID:XR/w95Gy0 β細胞は死滅するんじゃなくて、なんとα細胞に変貌してグルカゴンを分泌し始めるらしい
498病弱名無しさん
2019/04/29(月) 22:40:24.42ID:USj+8tMp0 え、140なんですか、、じゃあ普段 毎食後 血管痛めつけてる、、、おそらく毎回160くらいまで上がってすぐ下がってる、、、180じゃなくて160なんだね。ショック
499病弱名無しさん
2019/04/29(月) 23:01:14.30ID:ZJelBXrJ0500病弱名無しさん
2019/04/29(月) 23:54:59.55ID:I7poJDsl0 >>495
46歳178センチ118キロの状態で糖尿病投薬開始。
メトグルコ250を1日2錠とカナリア1日1錠。
後、降圧剤オルメサルタン20mgを投与。
今年3月11日より投薬開始して、間食、ご飯のおかわり、糖類甘味料の入った清涼炭酸飲料を控えて
昼休みウォーキングやスクワット筋トレを行なっていて今日現在110.5キロ。
HgA1cは13から先週診断時には7.7まで下がり、食後2時間の血糖値が120だった。
体重はそんなに減ってないけど、ウエストは13センチくらい減ったかな…
46歳178センチ118キロの状態で糖尿病投薬開始。
メトグルコ250を1日2錠とカナリア1日1錠。
後、降圧剤オルメサルタン20mgを投与。
今年3月11日より投薬開始して、間食、ご飯のおかわり、糖類甘味料の入った清涼炭酸飲料を控えて
昼休みウォーキングやスクワット筋トレを行なっていて今日現在110.5キロ。
HgA1cは13から先週診断時には7.7まで下がり、食後2時間の血糖値が120だった。
体重はそんなに減ってないけど、ウエストは13センチくらい減ったかな…
501病弱名無しさん
2019/04/30(火) 00:33:00.02ID:Agh2Yw6v0 >>499>>500
ありがとうございます。参考になります。そんなに劇的に体重減るものではないんですね。
自分が始めるのに怖いのが、体重が急激に減ることによるリバウンドで、
体重減る快感に多分ハマって、尿の回数増えたりして仕事で面倒になっても薬をやめられなくなるのかもって思ってたんです。
ちなみにSGLT2使って、尿が増えたり、喉の渇きはありますか?尿が増えると電車が怖いなって思ってます。
ありがとうございます。参考になります。そんなに劇的に体重減るものではないんですね。
自分が始めるのに怖いのが、体重が急激に減ることによるリバウンドで、
体重減る快感に多分ハマって、尿の回数増えたりして仕事で面倒になっても薬をやめられなくなるのかもって思ってたんです。
ちなみにSGLT2使って、尿が増えたり、喉の渇きはありますか?尿が増えると電車が怖いなって思ってます。
504病弱名無しさん
2019/04/30(火) 01:10:01.99ID:W4Ubm4DO0 >>496-497
てことは、実は治るってこと?
てことは、実は治るってこと?
505病弱名無しさん
2019/04/30(火) 04:56:17.19ID:AgITxJd40506病弱名無しさん
2019/04/30(火) 06:01:52.16ID:9zj/yxxp0 >>503
常人で 180まで上がるんですか?境界型の人は上がると聞きましたがほんとに常人でもそんな上がるの?
常人で 180まで上がるんですか?境界型の人は上がると聞きましたがほんとに常人でもそんな上がるの?
507病弱名無しさん
2019/04/30(火) 06:03:32.80ID:9zj/yxxp0 自分はまだ40歳で先は長いですがヘモ6.2ですが6パーセントや5パーセント以下を続けても長い目で見たらスパイクなどで動脈硬化進行するのかな、、、
508病弱名無しさん
2019/04/30(火) 09:32:03.18ID:Agh2Yw6v0 血糖値だけじゃないと思う。極端な話、薬飲みまくって低血糖起こせばA1cは下がるけど、それは逆に危ないんだよ。
合併症はすべて動脈硬化が原因なんだから動脈硬化を防げば良いんだから、とにかく動脈硬化を防ぐ行動をするのみだよ。
血糖値はどうしても難しいんだから、禁煙は必須であとは適度な運動とかストレスない食事制限とか。
糖尿病なくても動脈硬化関連の病気で死ぬ人もいるし、逆に糖尿でも長生きする人もいるからさ。
1型とかだともっとコントロール難しいのに、普通に長生きしてる人もいるよ。
動脈硬化防ぐための食生活とか生活習慣やってればガンとかほかの病気も防げると思うから
一病息災って言葉もあるから、前向きに頑張ろうよ。
合併症はすべて動脈硬化が原因なんだから動脈硬化を防げば良いんだから、とにかく動脈硬化を防ぐ行動をするのみだよ。
血糖値はどうしても難しいんだから、禁煙は必須であとは適度な運動とかストレスない食事制限とか。
糖尿病なくても動脈硬化関連の病気で死ぬ人もいるし、逆に糖尿でも長生きする人もいるからさ。
1型とかだともっとコントロール難しいのに、普通に長生きしてる人もいるよ。
動脈硬化防ぐための食生活とか生活習慣やってればガンとかほかの病気も防げると思うから
一病息災って言葉もあるから、前向きに頑張ろうよ。
509病弱名無しさん
2019/04/30(火) 09:33:01.62ID:r+oaIiQi0 正常で、糖尿病医のブログ
https://sou3.jp/archives/3811
200を何度も超えている
で、気をつければ耐糖性は改善するのかといえばそういうわけでもない
糖尿病と境界型、正常の違いは上がった血糖値の下がるスピードだ
https://sou3.jp/archives/3811
200を何度も超えている
で、気をつければ耐糖性は改善するのかといえばそういうわけでもない
糖尿病と境界型、正常の違いは上がった血糖値の下がるスピードだ
510病弱名無しさん
2019/04/30(火) 09:35:56.92ID:Agh2Yw6v0511病弱名無しさん
2019/04/30(火) 13:02:03.76ID:DarF3iS00 スパイクスレに常人でも200くらい上がると書いてある
>BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳
>BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳
512病弱名無しさん
2019/04/30(火) 16:13:19.65ID:Agh2Yw6v0 あと、ソースは貼れないうろ覚えだけど、糖尿病ブログで血糖値が一時的に300行って落ち込んでたら
先生に私でもたくさん食べればそれぐらい行きますしみたいな励まし方されてて、それはびっくりした。
実際に健康な人はどれぐらい食べたらどこまで上がるのかね?ジュース何リットルか一気飲みしたら300ぐらい行くのかな。
先生に私でもたくさん食べればそれぐらい行きますしみたいな励まし方されてて、それはびっくりした。
実際に健康な人はどれぐらい食べたらどこまで上がるのかね?ジュース何リットルか一気飲みしたら300ぐらい行くのかな。
513病弱名無しさん
2019/04/30(火) 16:50:16.41ID:r+oaIiQi0514病弱名無しさん
2019/04/30(火) 22:23:26.79ID:cqu2ZMRQ0 スパイクスレのテンプレにGAについて書いてあるが
HbA1cより反映されやすいだけで本当に正しいのはSMBG
HbA1cより反映されやすいだけで本当に正しいのはSMBG
515病弱名無しさん
2019/04/30(火) 22:44:30.00ID:r+oaIiQi0 自分で測れば一目瞭然
517病弱名無しさん
2019/05/03(金) 00:49:15.17ID:9Z4LuxRa0 境界型で先月空腹時血糖値150だったのでかなりがんばって体重4.5%落として、
今は自己測定で血糖値110くらい
今日ココイチのほうれんそうロースカツカレー食べて1h160、2h140だった
先月はひとくち白飯食べただけでも200くらいいってたんで感慨深い
もっとがんばろうって思えた
今は自己測定で血糖値110くらい
今日ココイチのほうれんそうロースカツカレー食べて1h160、2h140だった
先月はひとくち白飯食べただけでも200くらいいってたんで感慨深い
もっとがんばろうって思えた
519病弱名無しさん
2019/05/03(金) 10:35:53.91ID:w4KD0xa40 SGLT2阻害薬って、喉渇きます?
スーグラ使ってるんだけど、血糖値高くなくても喉渇く感じがする。
もともと血糖値関係なく水とかお茶は健康のために結構飲んでたけど、それにも増して、高血糖でもないのに渇く気が。。
そして、飲んだからと言って血糖値が下がる感じもない。ケトンのせいかな。
スーグラ使ってるんだけど、血糖値高くなくても喉渇く感じがする。
もともと血糖値関係なく水とかお茶は健康のために結構飲んでたけど、それにも増して、高血糖でもないのに渇く気が。。
そして、飲んだからと言って血糖値が下がる感じもない。ケトンのせいかな。
521病弱名無しさん
2019/05/03(金) 10:53:07.36ID:w4KD0xa40523病弱名無しさん
2019/05/03(金) 11:17:23.98ID:w4KD0xa40 >>522
いや、こまめに水とかお茶は飲んでるの。飲んでるけど喉乾くなって。尿量よりも倍量は水飲んでる気がする。
いや、こまめに水とかお茶は飲んでるの。飲んでるけど喉乾くなって。尿量よりも倍量は水飲んでる気がする。
524病弱名無しさん
2019/05/03(金) 11:35:37.54ID:0cGSEcwy0 >>523
答えは言ったよ、SGLT2阻害薬で喉が乾くのかどうか?という質問に対して、
薬飲んでても過食してればなんら変わりない。
SGLT2阻害薬で水を飲まなければ喉は乾く。
なぜなのか知りたいなら詳細データを片っ端から見てみないと結論は出せない。
抵抗性で血糖値が低下している感じがない とか言ってるのが原因じゃないの?
私は診察してないから知らんけど。
答えは言ったよ、SGLT2阻害薬で喉が乾くのかどうか?という質問に対して、
薬飲んでても過食してればなんら変わりない。
SGLT2阻害薬で水を飲まなければ喉は乾く。
なぜなのか知りたいなら詳細データを片っ端から見てみないと結論は出せない。
抵抗性で血糖値が低下している感じがない とか言ってるのが原因じゃないの?
私は診察してないから知らんけど。
525病弱名無しさん
2019/05/03(金) 11:44:24.66ID:k0OSIA1N0 投薬だけで短期間に回復なんてしないからね、投薬、食事、運動全てが治療だけど
楽して治そうと思うのが人間らしさでも有り弱さだね、2型は治療と言うより戦いだと思う
楽して治そうと思うのが人間らしさでも有り弱さだね、2型は治療と言うより戦いだと思う
526病弱名無しさん
2019/05/03(金) 12:00:07.41ID:z3bWs7zD0527病弱名無しさん
2019/05/03(金) 12:31:57.87ID:k0OSIA1N0 喰っちゃ寝デブ御用達だよな
528病弱名無しさん
2019/05/03(金) 16:36:32.78ID:+6JN9UnR0 糖尿病はいくら血糖値コントロールできてても少しずつ病気は進行していくのでしょうか?
今40歳なんですが早めの年齢で発症してしまい今は末梢神経障害が出てるので自分が60歳になる頃には足の裏の感覚が無くなってきたら痛くて杖を持たないと歩かないといけない状態になったりするのでしょうか、、a1c はずっと6.1前後です
今40歳なんですが早めの年齢で発症してしまい今は末梢神経障害が出てるので自分が60歳になる頃には足の裏の感覚が無くなってきたら痛くて杖を持たないと歩かないといけない状態になったりするのでしょうか、、a1c はずっと6.1前後です
529病弱名無しさん
2019/05/03(金) 16:40:09.62ID:EjLeEXET0 6.1・・・お前のせいでスパイクスレが荒れまくってるというのに
530病弱名無しさん
2019/05/03(金) 17:52:15.60ID:leH3CunB060 歳 に な る 頃 ま で 足 が あ る と で も 思 っ て る の だ ろ う か ・・・
531病弱名無しさん
2019/05/03(金) 17:52:30.44ID:k0OSIA1N0 末梢神経より脳に障害なんだろう糖尿の闇は深すぎる
533病弱名無しさん
2019/05/04(土) 16:08:46.67ID:DZfmCx780 今は治ったけど神経症状の合併症で足が痛み始めたとき、お尻の周りがすごく冷えて おしっこが出にくくなってかなり焦ってたときに腰回りにカイロ当ててたら出るようになったのこれって合併症の排尿障害ですかね?
534病弱名無しさん
2019/05/04(土) 16:10:44.06ID:DZfmCx780 泌尿器科行っても なんでやろね?って感じだったし糖尿病の主治医に聞いても糖尿病患者は良く冷えるんよと漢方出してくれたけど効果無しでカイロ。そのあと 軽い顔面麻痺みたいなのになって二週間くらい顔に違和感あった。、
535病弱名無しさん
2019/05/04(土) 16:22:13.19ID:O5FHz3gw0 医者が判らんのにオレらが判る訳ねーだろ
536病弱名無しさん
2019/05/04(土) 21:42:40.43ID:Xo1tYp1E0 アルコールが血糖値下げ、低血糖の危険性があるのは知ってますが一度お酒飲んで糖質たくさんとっても100位でそれ以上上がらなかったんでそれ以来 糖質取るために週一でアルコール軽く飲みますが低血糖にならなければ問題ないですか?
539病弱名無しさん
2019/05/05(日) 21:36:30.15ID:lkYyabco0 41歳で神経症状で糖尿病て判明したんですが30代半ばで糖尿病になってたと、思います。今はヘモ6.2ですがこの値をずっと続けても60歳になる頃には今と同じ状態でいれることできますか?20年経っても症状変わらないよて人います?
540病弱名無しさん
2019/05/05(日) 22:07:31.64ID:lkYyabco0 いつもお昼の弁当の時にスーパーで白身フライと竹輪の、磯辺揚げ食べても大して血糖値上がらんから仕事終わりにその二つそれだけ食ったら180超え、、、
541病弱名無しさん
2019/05/06(月) 00:36:22.00ID:uXiirms90 >>539
A1cはそんなに悪くないと思うけど、そもそもA1cが高いからおかしくなるって考えはやめたほうが良い。
もちろん血糖値やA1cが高いのは良くないが、極端な話、血糖値がどんなに高くても動脈硬化起こさなければ問題ないわけで、
(と言っても、もちろん高血糖も動脈硬化につながるわけだけど)
A1cだけにとらわれずLDLとHDLコレステロールの比率とか見たほうが良い。
どうして動脈硬化が起こるのかと、どうすればそれを防げるのかを考えるべき。
医者でもいちいちLDLとHDLコレステロールの比率まで言って来ないからそこは自分で勉強した方が良い。
もう神経障害起きてるんであれば動脈硬化はあるんだから、それを悪化さけないようにすればいい。
痩せてるのに糖尿病の人がいるように、A1cがそんなに悪くないのに合併症起こしてる人がいるけど、
それは血糖値だけに執着してるからだと思う。1型とかだとA1cもっと悪いのに合併症ない人もいるから。
A1cはそんなに悪くないと思うけど、そもそもA1cが高いからおかしくなるって考えはやめたほうが良い。
もちろん血糖値やA1cが高いのは良くないが、極端な話、血糖値がどんなに高くても動脈硬化起こさなければ問題ないわけで、
(と言っても、もちろん高血糖も動脈硬化につながるわけだけど)
A1cだけにとらわれずLDLとHDLコレステロールの比率とか見たほうが良い。
どうして動脈硬化が起こるのかと、どうすればそれを防げるのかを考えるべき。
医者でもいちいちLDLとHDLコレステロールの比率まで言って来ないからそこは自分で勉強した方が良い。
もう神経障害起きてるんであれば動脈硬化はあるんだから、それを悪化さけないようにすればいい。
痩せてるのに糖尿病の人がいるように、A1cがそんなに悪くないのに合併症起こしてる人がいるけど、
それは血糖値だけに執着してるからだと思う。1型とかだとA1cもっと悪いのに合併症ない人もいるから。
542病弱名無しさん
2019/05/06(月) 00:39:52.90ID:uXiirms90 >>540
ちくわは何気に糖質多い上に、天ぷらにしてたら余計に小麦粉ついて糖質付くわ。白身魚も衣のパン粉が糖質多い。
しかも油も多いっていう。あとスーパーとかの弁当とか質が悪いからオススメしない。油も古いこと多いし。
ちくわは何気に糖質多い上に、天ぷらにしてたら余計に小麦粉ついて糖質付くわ。白身魚も衣のパン粉が糖質多い。
しかも油も多いっていう。あとスーパーとかの弁当とか質が悪いからオススメしない。油も古いこと多いし。
543病弱名無しさん
2019/05/06(月) 10:08:09.61ID:eLWBXtSB0 脂質異常で神経はやられねえよ
少しは糖尿の怖さを理解してから書き込め
少しは糖尿の怖さを理解してから書き込め
545病弱名無しさん
2019/05/06(月) 11:44:33.17ID:IeCqKQcU0 >>541
ありがとうございます。ldlとhdlの比率はどれくらいを目指すべきでしょうか?自分はhdlが40くらいでギリギリ正常範囲です、、
ありがとうございます。ldlとhdlの比率はどれくらいを目指すべきでしょうか?自分はhdlが40くらいでギリギリ正常範囲です、、
546病弱名無しさん
2019/05/06(月) 11:57:01.30ID:uXiirms90547病弱名無しさん
2019/05/06(月) 18:48:18.89ID:K22lhoHL0 >>546
ありがとうございます。検索しました。比率が2.23でやばい状態でした。ヘモグロビンa1c は良い状態でそればかり気にしてましたが実はやばい状態でショックです。無知でした。頑張って落とそう
ありがとうございます。検索しました。比率が2.23でやばい状態でした。ヘモグロビンa1c は良い状態でそればかり気にしてましたが実はやばい状態でショックです。無知でした。頑張って落とそう
548病弱名無しさん
2019/05/06(月) 22:52:37.44ID:EvkvCMlA0 >>547
よかったね。早く知れて。
例えばだけど、痩せてて、糖尿は無くても、そんなに食べない人でも食事適当で運動もしなけりゃ、不健康で、病気になるでしょ。
血糖値だけじゃないと思うんだよね。そりゃ血糖値悪いのはよくないけどさ。
小食なら血糖値自体は上がらないかもしれないけど、それより、普通に食べてよく動く方がどう見ても健康に良いでしょ。
通勤途中で痩せてて若い人が倒れてるの見て、ほんと血糖値だけじゃないなって思ったね。
毎日きっちりやってればたまに沢山食べても大丈夫だし、A1c6なら病院通ってればそうそう合併症にならないよ。
もともと遺伝的に血管系や腎臓系のリスクが高いなら話はちょっと別だけどね。
よかったね。早く知れて。
例えばだけど、痩せてて、糖尿は無くても、そんなに食べない人でも食事適当で運動もしなけりゃ、不健康で、病気になるでしょ。
血糖値だけじゃないと思うんだよね。そりゃ血糖値悪いのはよくないけどさ。
小食なら血糖値自体は上がらないかもしれないけど、それより、普通に食べてよく動く方がどう見ても健康に良いでしょ。
通勤途中で痩せてて若い人が倒れてるの見て、ほんと血糖値だけじゃないなって思ったね。
毎日きっちりやってればたまに沢山食べても大丈夫だし、A1c6なら病院通ってればそうそう合併症にならないよ。
もともと遺伝的に血管系や腎臓系のリスクが高いなら話はちょっと別だけどね。
549病弱名無しさん
2019/05/06(月) 22:58:49.99ID:K22lhoHL0 >>548
ありがとうございます。はい、知れて良かったです。ちなみにヘモ6.2まで落としましたが去年の11月までは7.2あったので末梢神経障害出ちゃってるんで多少手遅れ感もありますが頑張ります
ありがとうございます。はい、知れて良かったです。ちなみにヘモ6.2まで落としましたが去年の11月までは7.2あったので末梢神経障害出ちゃってるんで多少手遅れ感もありますが頑張ります
550病弱名無しさん
2019/05/07(火) 07:27:59.09ID:Xiz52gKk0 LDLは糖尿病発覚してから野菜中心に変えたら150くらいあったのが98くらいに落ちたけどLDHが増えない。たばこやめて40→43になっただけ。食後散歩からランニングとかに変えるべきかなぁ。比率も、3.2から2.1になってよくなってきてるけどあと一歩足りない
551病弱名無しさん
2019/05/07(火) 08:14:45.38ID:NBtswZpz0 スーパー糖質制限始めたころのHDLは50前後だったけど、数年かけて少しづつ上方へシフトしてきた、
今は70〜90くらい。LDLは90〜150くらいの変動が割とマチマチで、血糖値が高めだとLDLが低めで、
良好だと高めになる傾向があるわ。
今は70〜90くらい。LDLは90〜150くらいの変動が割とマチマチで、血糖値が高めだとLDLが低めで、
良好だと高めになる傾向があるわ。
552病弱名無しさん
2019/05/07(火) 08:32:50.55ID:OpMOekJP0 何年、何十年と長期の生活習慣で発病したんだから短期間て回復なんて高望みしすぎだから
地道に頑張るしか無いのだ
地道に頑張るしか無いのだ
553病弱名無しさん
2019/05/07(火) 10:06:16.54ID:uFm2+5x/0554病弱名無しさん
2019/05/07(火) 13:10:35.28ID:LF0qLFo40 >>551
LDH すごく良いですね。上げるためにどんなもの食べました?、もちろん運動も毎日さへてたんでしょうね
LDH すごく良いですね。上げるためにどんなもの食べました?、もちろん運動も毎日さへてたんでしょうね
555病弱名無しさん
2019/05/07(火) 13:23:16.97ID:9rSEcoYO0 >>554
ま、多分生理的な個人差で異なると思うけれど、基本的に糖質摂取減らせばHDLは増加する傾向がある。
肥満があっても低値になるかもしれない。
アルコール摂取でも増加するようだけど、これはおそらく良いとは言えない。
血糖値との関連性は言っておいてなんだけど、偶然かもしれないし、参考にはならない。
どんな値であっても中性脂肪高値やインスリン抵抗性があるなら決して良い状態ではない。
ま、多分生理的な個人差で異なると思うけれど、基本的に糖質摂取減らせばHDLは増加する傾向がある。
肥満があっても低値になるかもしれない。
アルコール摂取でも増加するようだけど、これはおそらく良いとは言えない。
血糖値との関連性は言っておいてなんだけど、偶然かもしれないし、参考にはならない。
どんな値であっても中性脂肪高値やインスリン抵抗性があるなら決して良い状態ではない。
556病弱名無しさん
2019/05/07(火) 13:26:44.42ID:9rSEcoYO0 >>554
食べてるものは、葉物野菜、最近は主にブロッコリー、魚、鶏肉、アーモンド、チーズ、大豆製品、卵
この辺がベース。赤身肉、海藻類、魚介類、その他低糖質系あたりはたまに食べる。
お菓子系は低糖質であってもほとんど食べない。
食べてるものは、葉物野菜、最近は主にブロッコリー、魚、鶏肉、アーモンド、チーズ、大豆製品、卵
この辺がベース。赤身肉、海藻類、魚介類、その他低糖質系あたりはたまに食べる。
お菓子系は低糖質であってもほとんど食べない。
557病弱名無しさん
2019/05/07(火) 14:29:09.33ID:ERNQ4pWI0 NHKシリーズ
人体U遺伝子
第1集
あなたの中の宝物“トレジャーDNA”
の中で生まれつきSGLT2を持っていない人が糖尿病にならないのを
ヒントにSGLT2阻害薬が開発されたと山中教授が
言っていた
人体U遺伝子
第1集
あなたの中の宝物“トレジャーDNA”
の中で生まれつきSGLT2を持っていない人が糖尿病にならないのを
ヒントにSGLT2阻害薬が開発されたと山中教授が
言っていた
558病弱名無しさん
2019/05/07(火) 14:33:41.40ID:uFm2+5x/0 そんなことより、SGLT2を使うと
下肢切断のリスク上昇とか、腎保護とかは話題にならなかったの?
下肢切断のリスク上昇とか、腎保護とかは話題にならなかったの?
559病弱名無しさん
2019/05/07(火) 14:47:21.33ID:ERNQ4pWI0 全然話題にならなかった
SGL2阻害薬は夢の新薬という扱いだった
血糖値が正常になった患者が出ていた
SGL2阻害薬は夢の新薬という扱いだった
血糖値が正常になった患者が出ていた
560病弱名無しさん
2019/05/07(火) 14:52:13.55ID:ERNQ4pWI0 SGLT2阻害薬カナグリフロジンの心血管安全性を評価したCANVASプログラムで指摘され
た下肢切断のリスク上昇について、米国の大規模な保険請求データベースを用いた新たな
解析結果が明らかになった。「70万例以上の2型糖尿病患者を抽出して解析したが、
カナグリフロジンによる下肢切断のリスク上昇は認められなかった」と、
第78回米国糖尿病学会学術集会(6月22〜26日、開催地:フロリダ州オーランド)
でノースカロライナ医科大学のJohn B. Buse氏らが発表した。
た下肢切断のリスク上昇について、米国の大規模な保険請求データベースを用いた新たな
解析結果が明らかになった。「70万例以上の2型糖尿病患者を抽出して解析したが、
カナグリフロジンによる下肢切断のリスク上昇は認められなかった」と、
第78回米国糖尿病学会学術集会(6月22〜26日、開催地:フロリダ州オーランド)
でノースカロライナ医科大学のJohn B. Buse氏らが発表した。
561病弱名無しさん
2019/05/07(火) 15:32:15.45ID:uFm2+5x/0 下肢切断の件、FDA(アメリカ食品医薬品局)警告を、1大学発表で否定するのは浅すぎる。
カナグリフロジンだけじゃなくSGLT2阻害薬全般に言えると危機すべき。
まあ、ほとんどが「つま先切断」だけどね。・・・糖尿病性神経症
カナグリフロジンだけじゃなくSGLT2阻害薬全般に言えると危機すべき。
まあ、ほとんどが「つま先切断」だけどね。・・・糖尿病性神経症
562病弱名無しさん
2019/05/07(火) 15:36:34.55ID:9rSEcoYO0 SGLT2 阻害薬は感染症が増える事は認められてるけど、
重症化すればリスクあるだろ
重症化すればリスクあるだろ
563病弱名無しさん
2019/05/07(火) 15:52:28.55ID:uFm2+5x/0 実際に切断を必要としたのは、切断既往のない患者で2倍。切断既往のある患者で20倍。
これについては、調査が必要かも知れないね。
これについては、調査が必要かも知れないね。
564病弱名無しさん
2019/05/07(火) 16:06:54.81ID:uFm2+5x/0565病弱名無しさん
2019/05/07(火) 16:29:31.32ID:yUF8mQQb0 SGLT2阻害薬を使うと尿検査では常に尿糖がMAXになるからな
566病弱名無しさん
2019/05/07(火) 16:54:25.28ID:9rSEcoYO0 ざっと SGLT2 選択制が弱く、蛋白結合が強く半減期が長い、効果持続が長い特徴のカナグリフロジン型がリスクが高いが、
特定とは言えず、SGLT2 阻害薬全体のclass effectだと言う事だな。
https://square.umin.ac.jp/massie-tmd/sglt2ampt.html
結合性が高く持続するほどリスクが高いけれど、感染症以外で何が原因になるんだ?
特定とは言えず、SGLT2 阻害薬全体のclass effectだと言う事だな。
https://square.umin.ac.jp/massie-tmd/sglt2ampt.html
結合性が高く持続するほどリスクが高いけれど、感染症以外で何が原因になるんだ?
567病弱名無しさん
2019/05/07(火) 20:24:03.21ID:kGNdWJfa0 >>556
今もスーパー糖質制限してるんですか?
今もスーパー糖質制限してるんですか?
568病弱名無しさん
2019/05/07(火) 20:31:53.14ID:3u0f5Ns10 元々低めだったHDLが糖尿発症してから糖質制限してずっと横ばい
体調が悪くなるし、カロリー制限でゆるい糖質制限に切り替えたらHDLも上がってきた
38から50になって医者が驚いているくらい
基本的にHDLは変動しないそうな、薬もないし
体調が悪くなるし、カロリー制限でゆるい糖質制限に切り替えたらHDLも上がってきた
38から50になって医者が驚いているくらい
基本的にHDLは変動しないそうな、薬もないし
569病弱名無しさん
2019/05/07(火) 20:54:06.76ID:ymeUO+WW0 サバ缶食って運動してたら、HDL33→50に改善したよ
570病弱名無しさん
2019/05/07(火) 21:00:08.61ID:u8opm8eY0 なんかこのスレ、HDLとLDL混同してる人いない??読んでてどっちがどっちの話してるんだ?って思っちゃった。
HDLは上げてよくて、LDLは下げるでオッケーだよね?
で、糖質制限するとHDLは下がっちゃうの?
なんか昔、運動選手のHDLは高いって言ってて陸上部の人がHDLが90ぐらいあったの見てびっくりした。自分はよくて60ぐらいだな。50前後がほとんど。
LDLはいわゆる健康的な生活をしてれば落ちる感じある。
糖分少なめにして、野菜沢山食べて、早寝早起き、ストレスない生活とかだと自然と下がる感じだな。
この前ちょっと上がってて160ぐらいあったけど、上記の通りしてたら135ぐらいになったよ。
HDLは上げてよくて、LDLは下げるでオッケーだよね?
で、糖質制限するとHDLは下がっちゃうの?
なんか昔、運動選手のHDLは高いって言ってて陸上部の人がHDLが90ぐらいあったの見てびっくりした。自分はよくて60ぐらいだな。50前後がほとんど。
LDLはいわゆる健康的な生活をしてれば落ちる感じある。
糖分少なめにして、野菜沢山食べて、早寝早起き、ストレスない生活とかだと自然と下がる感じだな。
この前ちょっと上がってて160ぐらいあったけど、上記の通りしてたら135ぐらいになったよ。
571病弱名無しさん
2019/05/07(火) 21:04:02.92ID:u8opm8eY0 >>557
生まれつきSGLT2を持ってない人いるのか。どう考えてもSGLT2持ってる人の方が飢餓状態の生物としては優れていたのにな。
現代だとSGLT2持ってない人の方が優れてるだろうな。
SGLT2阻害薬使い始めて、緩やかに血糖値の平均値が下がってきたし痩せてきたしよかったわ。
生まれつきSGLT2を持ってない人いるのか。どう考えてもSGLT2持ってる人の方が飢餓状態の生物としては優れていたのにな。
現代だとSGLT2持ってない人の方が優れてるだろうな。
SGLT2阻害薬使い始めて、緩やかに血糖値の平均値が下がってきたし痩せてきたしよかったわ。
573病弱名無しさん
2019/05/07(火) 22:40:59.91ID:kGNdWJfa0 >>555
ありがとうございます。インスリン抵抗性はあるんで下げないとですね。LH比 3から2.1まで下げたけど今でも頑張って野菜食ってるのにもっと下げないといけないとなるとお昼や夜にスーパーの少し脂多めのお惣菜とかも一切食べないと1.5以下とか無理な気きてきた、、、
ありがとうございます。インスリン抵抗性はあるんで下げないとですね。LH比 3から2.1まで下げたけど今でも頑張って野菜食ってるのにもっと下げないといけないとなるとお昼や夜にスーパーの少し脂多めのお惣菜とかも一切食べないと1.5以下とか無理な気きてきた、、、
574病弱名無しさん
2019/05/08(水) 00:06:55.44ID:v/A7E8IF0 >>572
早寝早起きはべつにどの医者も言わないとは思うけどw
べつに何も考えず一般的に健康的な生活ってのは規則正しい生活で、規則正しい生活は早寝早起きだと思うよ
学術的な根拠とかない。自分の実体験だよ。
早寝早起きはべつにどの医者も言わないとは思うけどw
べつに何も考えず一般的に健康的な生活ってのは規則正しい生活で、規則正しい生活は早寝早起きだと思うよ
学術的な根拠とかない。自分の実体験だよ。
575病弱名無しさん
2019/05/08(水) 10:08:19.17ID:r+ceTaNZ0 4/18の検診でLDL108 HDL98 だたよ。
朝1.5H、夕1.5Hの散歩を六ヶ月続けた結果だけどな。
朝1.5H、夕1.5Hの散歩を六ヶ月続けた結果だけどな。
576病弱名無しさん
2019/05/08(水) 12:05:37.91ID:wDVJhOb50 ちょっとした食事制限と散歩って効くね
577病弱名無しさん
2019/05/08(水) 12:16:00.54ID:JWDQHrjk0 食後の散歩は特に効果がデカイ
578病弱名無しさん
2019/05/08(水) 12:25:24.10ID:wDVJhOb50 飯食ったらすぐ動くってのが習慣化して、それ込みで予定立てるようになった
580病弱名無しさん
2019/05/10(金) 14:42:05.20ID:QfMZQzRd0 血糖値測定器欲しいんだけど、どれをえらべばいいのか
針とか検査紙とかどうやればいいのかわからん。
手順教えてけへ、詳しい人。
針とか検査紙とかどうやればいいのかわからん。
手順教えてけへ、詳しい人。
581病弱名無しさん
2019/05/10(金) 15:31:49.49ID:QfMZQzRd0 あ、クグったらでて来たわ。失礼。
582病弱名無しさん
2019/05/10(金) 16:26:00.84ID:81hLY/cB0583病弱名無しさん
2019/05/10(金) 17:17:56.01ID:7jfJQCJ70 青歯いらんけどなぁ、スマホもOSが新しいやつじゃ無いと無理なやつもある
結局はノートに記録して行くことに
結局はノートに記録して行くことに
584病弱名無しさん
2019/05/10(金) 17:26:26.29ID:jZW+PbOx0585病弱名無しさん
2019/05/10(金) 17:32:41.84ID:7jfJQCJ70586病弱名無しさん
2019/05/10(金) 17:42:37.11ID:jZW+PbOx0587病弱名無しさん
2019/05/10(金) 17:48:35.81ID:rJ8z4OQZ0 >>586
よかったね
よかったね
588病弱名無しさん
2019/05/10(金) 19:14:23.06ID:GarSUMOV0 父親が糖尿病から肝臓癌になりました。
10年通ってたのに病院の見落としでしょうか?
10年通ってたのに病院の見落としでしょうか?
589病弱名無しさん
2019/05/10(金) 19:17:19.33ID:8ujWDTp50590病弱名無しさん
2019/05/10(金) 19:20:11.32ID:S0K3yFY60 糖質制限してたけど 耐糖能悪化も嫌だなと思って少しずつ糖質増やそうと思って
朝は毎朝ブラン食パン
夜は週1.か2で玄米食べてたらヘモが6.2から6.3に上がっちゃいました。最終的にはお昼の弁当 おかずのみを玄米週5で入れたいと思ってたのですが 確実にヘモ上がりますよね?デブだから痩せてインスリン抵抗性下げたら下がるだろうけど、、
朝は毎朝ブラン食パン
夜は週1.か2で玄米食べてたらヘモが6.2から6.3に上がっちゃいました。最終的にはお昼の弁当 おかずのみを玄米週5で入れたいと思ってたのですが 確実にヘモ上がりますよね?デブだから痩せてインスリン抵抗性下げたら下がるだろうけど、、
591病弱名無しさん
2019/05/10(金) 19:21:02.94ID:S0K3yFY60 >>588
肝臓癌の検査してたんですか?
肝臓癌の検査してたんですか?
593病弱名無しさん
2019/05/10(金) 19:34:40.26ID:7jfJQCJ70 >>588
医師は癌になったのを悔しがってるよ、患者の苦しむ姿は見たくないから
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026511.php
私んとこは採血めっちゃ上手、全然痛くない
お喋りしながらあっという間に終わらせる
医師は癌になったのを悔しがってるよ、患者の苦しむ姿は見たくないから
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026511.php
私んとこは採血めっちゃ上手、全然痛くない
お喋りしながらあっという間に終わらせる
594病弱名無しさん
2019/05/11(土) 01:49:01.26ID:2U/z94430598病弱名無しさん
2019/05/11(土) 12:37:09.38ID:pdSXJ+dq0 糖尿で治療をしない、中断して放置する患者が30%いる
足を切ったり透析するのはそういう連中
診断を受けてからまともに治療に取り組んでますよ
だったら重篤な合併症など起きない
足を切ったり透析するのはそういう連中
診断を受けてからまともに治療に取り組んでますよ
だったら重篤な合併症など起きない
601病弱名無しさん
2019/05/11(土) 23:03:44.76ID:k1Tn9v6Z0 生活習慣あらためたら足の裏角質カッチカチでカサカサだったのがマシになってきたような気がする。
足切断はヤだからね。
足切断はヤだからね。
602病弱名無しさん
2019/05/12(日) 06:15:54.46ID:761R4Kym0 自分は糖尿病発覚どきヘモ7.2で末梢神経障害の合併症でてました。空腹時は130台。糖尿病の中では数値的にはまだマシな部類なのかなと思うけど合併症が出てるってことは7パーセントとかのめちゃ高くはない数値で長年いたってこと?
603病弱名無しさん
2019/05/12(日) 06:18:15.97ID:761R4Kym0 もしそうだとしたら7%台で長いこといて合併症が出てしまうことか短期間ヘモが10とか12とかになり合併症出てないのだったら私の方が悪いですかね、、
604病弱名無しさん
2019/05/12(日) 06:20:10.33ID:dXu1edRN0 人による
以上
以上
606病弱名無しさん
2019/05/12(日) 11:42:35.71ID:32qwcaQx0 HbA1c7が合併症の分岐点なのだから、7.2で出ててもなんのふしぎもなくないか
数年その前後の数字だったんだろうさ
数年その前後の数字だったんだろうさ
607病弱名無しさん
2019/05/12(日) 12:11:47.41ID:RK4N1Zv10 HbA1cコントロール不良者の妥協目標が8未満だけど
ありゃなんなのさ
ありゃなんなのさ
608病弱名無しさん
2019/05/12(日) 12:37:10.33ID:ZSpPcERh0 どんなにコントロール出来てもシックデイになったら簡単にhba1cは上がる
613病弱名無しさん
2019/05/12(日) 13:03:56.76ID:oEXpPyej0 近くの内科でヘモ11.2で大学病院紹介されて行ったら即入院、16日間で退院してきました。
糖尿腎症を悪化させたみたいな人が割とたくさん入院してた…
糖尿腎症を悪化させたみたいな人が割とたくさん入院してた…
614病弱名無しさん
2019/05/12(日) 14:11:46.88ID:ZSpPcERh0 シックデイについて学んでこような
618病弱名無しさん
2019/05/12(日) 14:22:02.11ID:Ar3tkGMb0 その人のマイブームじゃないの?気にしないの!
ちなみに、私の最近のマイブームは
トルリシティとタンニン酸アルブミン。
ちなみに、私の最近のマイブームは
トルリシティとタンニン酸アルブミン。
619病弱名無しさん
2019/05/12(日) 14:22:43.08ID:f0GdNTYj0 知人の爺さんで、ずっと糖尿病で節制はせず。
インスリンまかせできたが、腎症で透析。
それから大分たつけれど。食生活は相変わらずで
食べて寝るだけ。体調悪くなったら入院。
退院したら、また食べまくって寝るの繰り返し。
まあ、ヨボヨボのジジイだから今更感もあるが。
謎なのは、そこまで酷くても、目と足に来ないって事だ。
インスリンまかせできたが、腎症で透析。
それから大分たつけれど。食生活は相変わらずで
食べて寝るだけ。体調悪くなったら入院。
退院したら、また食べまくって寝るの繰り返し。
まあ、ヨボヨボのジジイだから今更感もあるが。
謎なのは、そこまで酷くても、目と足に来ないって事だ。
620病弱名無しさん
2019/05/12(日) 14:26:46.23ID:ZSpPcERh0 常に最新の言葉を覚えて使っていってみんなに知らせるのが医学の基本
最近のマイブームはウィルキンソンとこんにゃくゼリー
最近のマイブームはウィルキンソンとこんにゃくゼリー
621病弱名無しさん
2019/05/12(日) 14:42:12.36ID:ucWUlsih0 糖尿患者が医学の基本を語ってこそプロ患者だな
622病弱名無しさん
2019/05/12(日) 18:50:08.67ID:sX2d5V7w0 >>619
どこにくるかは人によると思う。
足は、そもそも末梢神経が死んでてかつ傷が付いて化膿してもう切断するしかないってことだから、そもそも傷つかないのでは。
目も、緑内障やってても気づいてないんじゃないの?
どこにくるかは人によると思う。
足は、そもそも末梢神経が死んでてかつ傷が付いて化膿してもう切断するしかないってことだから、そもそも傷つかないのでは。
目も、緑内障やってても気づいてないんじゃないの?
623病弱名無しさん
2019/05/12(日) 20:45:01.96ID:5IW1CBsY0 皆さん朝ごはんどんなの食べてます?自分はローソンのブラン食パン一枚に刻み玉ねぎときゅうり乗せて食べるんですがいつも2.3分血糖値170とかになるんで違うもの食べた方がよいかなと思いまして。皆さんの食事参考にさせてください。レパートリーすくないんです
624病弱名無しさん
2019/05/12(日) 20:50:20.76ID:ZJD99hxs0 腸活グラノーラ+アーモンドミルク
625病弱名無しさん
2019/05/12(日) 20:56:56.64ID:ucWUlsih0 玄米ごはん、納豆、シラスおろし、R-1低糖1本
626病弱名無しさん
2019/05/12(日) 22:21:32.95ID:32qwcaQx0 夕飯の米を100グラムくらいに減らしてるだけ
あとは果物の摂取を増やしたくらい
あとは果物の摂取を増やしたくらい
627病弱名無しさん
2019/05/12(日) 22:27:42.24ID:a+SxnKZE0 ローソンのカフェオレ
628病弱名無しさん
2019/05/12(日) 22:28:48.47ID:oEXpPyej0 1日1回のインスリン注射なんだけど今計ったら、低血糖キター! 79.2ミリ。
夕方から渋谷新宿にバイクで出て 2時間半歩いた結果。
主治医の先生から低血糖について凄く言われたんだけどさっそくだわ。
夕方から渋谷新宿にバイクで出て 2時間半歩いた結果。
主治医の先生から低血糖について凄く言われたんだけどさっそくだわ。
629病弱名無しさん
2019/05/12(日) 22:39:58.41ID:+LEQKCiR0 >>623
トマトジュースと肉魚系のおかず食べてます
例えば卵やハムや鶏肉、しめ鯖や前日の刺身の漬けなど
1日のうちには少々の炭水化物は食べるけど、それは昼食以降にしてます
一食目に炭水化物摂らないと、1日血糖値が上がり過ぎない気がしてます
トマトジュースと肉魚系のおかず食べてます
例えば卵やハムや鶏肉、しめ鯖や前日の刺身の漬けなど
1日のうちには少々の炭水化物は食べるけど、それは昼食以降にしてます
一食目に炭水化物摂らないと、1日血糖値が上がり過ぎない気がしてます
630病弱名無しさん
2019/05/12(日) 22:44:23.45ID:R+E5Bw0U0 俺の体質って
米、蕎麦は普通に血糖上がるから薬で調整してるが
パスタ、うどんは何故か?
食後必ず低血糖になる?
だから腹いっぱい食べても高血糖にならん?不思議だ。
米、蕎麦は普通に血糖上がるから薬で調整してるが
パスタ、うどんは何故か?
食後必ず低血糖になる?
だから腹いっぱい食べても高血糖にならん?不思議だ。
631病弱名無しさん
2019/05/12(日) 23:02:55.65ID:5IW1CBsY0632病弱名無しさん
2019/05/12(日) 23:04:11.12ID:f0GdNTYj0634病弱名無しさん
2019/05/13(月) 00:34:45.17ID:499YACmg0 朝はうどん、豆腐、白菜、豚肉、サラダ、がほとんどかなぁ
636病弱名無しさん
2019/05/13(月) 05:58:32.02ID:6ZCURt6i0 >>634
うどんてgi値高いよね?血糖値大丈夫?急激に上がらんの?
うどんてgi値高いよね?血糖値大丈夫?急激に上がらんの?
637病弱名無しさん
2019/05/13(月) 09:23:47.42ID:2y7GeF0p0 アメリカ糖尿病学会が、2019年4月のコンセンサス・レポートで
2型糖尿病患者に対して糖質制限食を一番に推奨したことを、
日本の医師や糖尿病患者にに知らせることが急務
2型糖尿病患者に対して糖質制限食を一番に推奨したことを、
日本の医師や糖尿病患者にに知らせることが急務
638病弱名無しさん
2019/05/13(月) 10:21:44.06ID:lCyyTkE/0 すい臓のインスリン産生能力が1/5だった。 戻るか戻らないかはわからないが戻るといいなぁ。
640病弱名無しさん
2019/05/13(月) 11:08:01.37ID:lCyyTkE/0 それは聞いてないんでわかりません。
641病弱名無しさん
2019/05/13(月) 11:09:14.57ID:lCyyTkE/0 まぁ入院する前の数値は11.2でした。
643病弱名無しさん
2019/05/13(月) 13:05:13.98ID:lCyyTkE/0 うん、今回の入院での期待は退院後のインスリン注射治療の継続だったんでそうなったんで良かった。
合併の症状はまだ出てないと思ってたんだけど入院前は痛みに鈍感になってた。
採血の注射の痛みも血糖値計のときの針刺しもそう痛くなかったんだけど
半月入院後痛みが… ランの針が刺さるとあっって感じでw 糖尿のせいで痛覚がやられてたんだなと…
合併の症状はまだ出てないと思ってたんだけど入院前は痛みに鈍感になってた。
採血の注射の痛みも血糖値計のときの針刺しもそう痛くなかったんだけど
半月入院後痛みが… ランの針が刺さるとあっって感じでw 糖尿のせいで痛覚がやられてたんだなと…
644病弱名無しさん
2019/05/13(月) 20:19:11.37ID:499YACmg0646病弱名無しさん
2019/05/13(月) 20:37:55.26ID:499YACmg0647病弱名無しさん
2019/05/13(月) 20:48:31.39ID:qz7gu/ob0649病弱名無しさん
2019/05/13(月) 21:09:19.87ID:qz7gu/ob0651病弱名無しさん
2019/05/13(月) 21:22:32.97ID:aQ9RgbMs0 昨日、朝抜き悩んでた者だけど。
今日から朝抜きにしてみたよ!
やっぱり体調いいね!金も浮くし。
令和元年で記念になりそうだし、続けてみるよ。
今日から朝抜きにしてみたよ!
やっぱり体調いいね!金も浮くし。
令和元年で記念になりそうだし、続けてみるよ。
653病弱名無しさん
2019/05/13(月) 22:14:19.66ID:qz7gu/ob0 デブは朝食抜きで
血糖値の安定しない人は食事を小分けで
血糖値の安定しない人は食事を小分けで
654病弱名無しさん
2019/05/13(月) 22:20:55.95ID:hh6DN+R70655病弱名無しさん
2019/05/13(月) 22:30:57.85ID:0ELTA5uD0 シリカシンター使えば糖尿治るってよ!
https://blog.goo.ne.jp/yamada-silica02/e/773b58df2b97faaeeed0d75e2c3c4b34
https://blog.goo.ne.jp/yamada-silica02/e/773b58df2b97faaeeed0d75e2c3c4b34
656病弱名無しさん
2019/05/13(月) 23:10:26.64ID:kRb0rgk90 規則正しい食生活が適度なインスリン放出も促し、血糖値のコントロールによい
栄養士から最初にならう内容だ
栄養士から最初にならう内容だ
657病弱名無しさん
2019/05/13(月) 23:28:48.81ID:8tXcq4MJ0 それぞれ考えはあるから、好きなようにすればいいよ。自分は朝ごはん食べないと脳に栄養が行かないって理論は信じてないし。
何も食べなくても薬とか飲まなきゃ血糖値は糖新生で上がるしね。
空腹時間が長いと、一気に血糖値上がるのは確かだよ。
だから、自分は朝食後は一気に上がる。
あと、朝抜かすと昼とかに一度に食べる量が増えがちだから、身体にも自然と負担かかる。
何も食べなくても薬とか飲まなきゃ血糖値は糖新生で上がるしね。
空腹時間が長いと、一気に血糖値上がるのは確かだよ。
だから、自分は朝食後は一気に上がる。
あと、朝抜かすと昼とかに一度に食べる量が増えがちだから、身体にも自然と負担かかる。
658病弱名無しさん
2019/05/14(火) 05:30:41.89ID:1GqipnVv0 ダイエットなら同じカロリー摂取を考えれば2食と3食なら3食の方が負担は少ないのは常識
2食が楽なのは満腹感を味わいたいデブの願望、生活習慣病なんだから根本的に見直さないと
ダメなのに都合よく解釈してるデブの多い事に呆れるわ
2食が楽なのは満腹感を味わいたいデブの願望、生活習慣病なんだから根本的に見直さないと
ダメなのに都合よく解釈してるデブの多い事に呆れるわ
659病弱名無しさん
2019/05/14(火) 05:34:18.43ID:fdcFEI5s0 ここ素人医療が席巻してる 怖い 医者でもないのに他人に指示するのはやめろ
660病弱名無しさん
2019/05/14(火) 05:53:48.33ID:1GqipnVv0 インスリンや投薬治療は3食を前提にしてる場合がデフォなんだから2食にしたいなら
医者と相談して決めろよ
医者と相談して決めろよ
661病弱名無しさん
2019/05/14(火) 05:59:44.47ID:3ktFhHrR0 食べたい食べたいという感覚が弱い。
663病弱名無しさん
2019/05/14(火) 06:47:07.06ID:1GqipnVv0 元デブだから判るけど糖尿発症するデブは動きが鈍いし食事は少なくてもジュースや
お菓子など間食好きが殆ど、投薬やインスリンで有る程度緩和されるとダイエットも
中途半端、生活習慣を改善しないと治療に成らない事を自分に都合の良い解釈で誤魔化す
食ったら動く簡単な事すら嫌がるのに改善される訳が無いわ、キツイ良い方だけど自分に
厳しくならないと寛容状態には成らないだろうね
お菓子など間食好きが殆ど、投薬やインスリンで有る程度緩和されるとダイエットも
中途半端、生活習慣を改善しないと治療に成らない事を自分に都合の良い解釈で誤魔化す
食ったら動く簡単な事すら嫌がるのに改善される訳が無いわ、キツイ良い方だけど自分に
厳しくならないと寛容状態には成らないだろうね
664病弱名無しさん
2019/05/14(火) 08:50:40.32ID:yEU9iPiA0 脳が糖に侵されてますのう。
665病弱名無しさん
2019/05/14(火) 11:48:41.46ID:AVT0i+v90 デブの糖尿は努力さえすれば数値元に戻しやすいってよく聞いてたけど、去年11月の時点で体重94、ヘモa1c12、空腹時の血糖250前後あっ手緊急入院
してたのが、現時点で体重72、(薬飲んだ状態で)ヘモa1c6.2、空腹時の血糖100前後まで回復して総合病院からクリニック紹介されたわ
合併症起きる前に医者の言うこと愚直に聞いて早めに行動すること大事
してたのが、現時点で体重72、(薬飲んだ状態で)ヘモa1c6.2、空腹時の血糖100前後まで回復して総合病院からクリニック紹介されたわ
合併症起きる前に医者の言うこと愚直に聞いて早めに行動すること大事
667病弱名無しさん
2019/05/14(火) 12:38:20.18ID:1GqipnVv0 医者との相性も有るだろうけど勝手に薬減らしたり体重増加したりしたら医者だって
嫌な態度に成るから医者との関係性も大事、検診で数値が良好だと医者も機嫌良いから
色々相談にも乗ってくれる、食事指導と運動療法で随分健康回復出来るんだからプラスに考えようよ
嫌な態度に成るから医者との関係性も大事、検診で数値が良好だと医者も機嫌良いから
色々相談にも乗ってくれる、食事指導と運動療法で随分健康回復出来るんだからプラスに考えようよ
668病弱名無しさん
2019/05/14(火) 14:02:58.63ID:iBTgYzG50 風邪ひいてから気が緩んで10kgも太ってしまったorz
まだ働けてる膵臓に感謝しつつ、引き締め直しせねば
まだ働けてる膵臓に感謝しつつ、引き締め直しせねば
669病弱名無しさん
2019/05/14(火) 14:31:15.74ID:KH/96m3f0 外に出られないからステッパー買った
楽しんで運動出来そう。
楽しんで運動出来そう。
673病弱名無しさん
2019/05/14(火) 15:19:28.31ID:z93yI0lO0 今の主治医になる前は毎日DAKARA1.5L飲まないと満足出来なかったからな
最初に通院した時散々怒られたよ、ダメ人間だって15分くらいずっと
甘やかしてくれる医師は駄目だな
https://jp.sharp/ocha/feature-health.html
これすげーいいよ、真水が飲めない人には
擦る時に音が凄いけどな
一回擦ったら4L分のお茶の粉末が出来上がる
最初に通院した時散々怒られたよ、ダメ人間だって15分くらいずっと
甘やかしてくれる医師は駄目だな
https://jp.sharp/ocha/feature-health.html
これすげーいいよ、真水が飲めない人には
擦る時に音が凄いけどな
一回擦ったら4L分のお茶の粉末が出来上がる
675病弱名無しさん
2019/05/14(火) 15:59:33.19ID:z93yI0lO0676病弱名無しさん
2019/05/14(火) 18:24:23.64ID:3ktFhHrR0 糖尿1型のスレ見てたらお先真っ暗な気分になった。自分の場合バイアスがどっちにかかってるのか?良い方向にかけられるのか?
677病弱名無しさん
2019/05/14(火) 19:09:55.01ID:9Fe7jhNF0 >>665
私は発覚どき体重107キロ ヘモグロビンa1c 7.2 ダイエットして3ヶ月後92キロでヘモ6.2まで落ちたけど665さんより体重多いのにヘモが7.2だったと言うのはインスリンは私の方が聞いてるってこと?私の方が今も前も巨デブなのに。
私は発覚どき体重107キロ ヘモグロビンa1c 7.2 ダイエットして3ヶ月後92キロでヘモ6.2まで落ちたけど665さんより体重多いのにヘモが7.2だったと言うのはインスリンは私の方が聞いてるってこと?私の方が今も前も巨デブなのに。
678病弱名無しさん
2019/05/14(火) 19:11:56.41ID:9Fe7jhNF0 ちなみに投薬のみです。
ヘモ6.2でもいつも食べてるご飯で血糖値測ったら1時間後に瞬間的に180いってすぐにさがるメニュー食べてんですが 病気進行させますかね?
ヘモ6.2でもいつも食べてるご飯で血糖値測ったら1時間後に瞬間的に180いってすぐにさがるメニュー食べてんですが 病気進行させますかね?
680病弱名無しさん
2019/05/14(火) 19:50:57.15ID:WSwJn5p70 >>678
未だ治療中なんだから適正体重まで落とさないとリバウンドしたら大変ですよ、今頑張れば
投薬無しで寛容者になれる可能性が大きいけど体調良くなると食欲も出てくるからね
投薬してる以上病人なんだから踏ん張りどころですよ
未だ治療中なんだから適正体重まで落とさないとリバウンドしたら大変ですよ、今頑張れば
投薬無しで寛容者になれる可能性が大きいけど体調良くなると食欲も出てくるからね
投薬してる以上病人なんだから踏ん張りどころですよ
681病弱名無しさん
2019/05/14(火) 20:35:37.18ID:DXMYDRFC0 寛容者って何?
682病弱名無しさん
2019/05/14(火) 20:38:53.00ID:9Fe7jhNF0 >>679
そうなんですか、若いから膵臓強いってのもあるんすかね。インスリンが良く出てるってことは出過ぎで良くないってことですし膵臓に負担かけまくってるってことだから今のまんまだと将来膵臓早く死ぬ可能性ありますよね?
そうなんですか、若いから膵臓強いってのもあるんすかね。インスリンが良く出てるってことは出過ぎで良くないってことですし膵臓に負担かけまくってるってことだから今のまんまだと将来膵臓早く死ぬ可能性ありますよね?
683病弱名無しさん
2019/05/14(火) 20:40:10.71ID:9Fe7jhNF0 >>680
そうですよね。107から90まで落としたけどそこからなかなか減らなくって。65キロまでまだまだ、、、
そうですよね。107から90まで落としたけどそこからなかなか減らなくって。65キロまでまだまだ、、、
685病弱名無しさん
2019/05/14(火) 21:09:04.33ID:3ktFhHrR0 やせればそれだけでいい、っていうのは羨ましいなあああ。
686病弱名無しさん
2019/05/14(火) 22:01:07.40ID:9Fe7jhNF0 >>684
素晴らしいですね。運動もしてるんですか?自分も運動したら多分5パー台いけそうですけどなかなかできなくて。120から62てどれくらいの期間で?、ヘモはいくつから5.5になったの?
素晴らしいですね。運動もしてるんですか?自分も運動したら多分5パー台いけそうですけどなかなかできなくて。120から62てどれくらいの期間で?、ヘモはいくつから5.5になったの?
687病弱名無しさん
2019/05/14(火) 22:45:00.84ID:WSwJn5p70 >>686
入院時は13.8で退院時8.3でインスリンも1日4回注射してた間食一切止めて食事をキッチリ食べて
食後は必ず散歩、朝は6時25分からのテレビ体操を必ずやって運動はスクワットと腹筋で10ヶ月で
5.5まで下がって半年後にインスリン完了かな、ダイエットは摂取カロリー守って適度に運動して
落とさないと維持が辛くなるからメシ抜きダイエットなんて考えないで食事指導受けて続ければ
健康的に落とせるし、1年くらい維持してれば食の好みも変わってくると思うよ、以前はランチで
ラーメン&チャーハン&餃子とか食べてたけど今はラーメンの麺半分でも満腹で苦しくなるし
自ら好んで食べようと思わなくなったからね、食事と運動が一番の特効薬ですよ
入院時は13.8で退院時8.3でインスリンも1日4回注射してた間食一切止めて食事をキッチリ食べて
食後は必ず散歩、朝は6時25分からのテレビ体操を必ずやって運動はスクワットと腹筋で10ヶ月で
5.5まで下がって半年後にインスリン完了かな、ダイエットは摂取カロリー守って適度に運動して
落とさないと維持が辛くなるからメシ抜きダイエットなんて考えないで食事指導受けて続ければ
健康的に落とせるし、1年くらい維持してれば食の好みも変わってくると思うよ、以前はランチで
ラーメン&チャーハン&餃子とか食べてたけど今はラーメンの麺半分でも満腹で苦しくなるし
自ら好んで食べようと思わなくなったからね、食事と運動が一番の特効薬ですよ
688病弱名無しさん
2019/05/14(火) 23:01:12.14ID:9Fe7jhNF0 >>687
え、麺なんて食べれるんですか 羨ましいです。ちなみに歳は何十代でしょうか。
え、麺なんて食べれるんですか 羨ましいです。ちなみに歳は何十代でしょうか。
689病弱名無しさん
2019/05/14(火) 23:19:29.17ID:9Fe7jhNF0 >>687
パンは食べないですか?
パンは食べないですか?
690病弱名無しさん
2019/05/14(火) 23:28:42.44ID:WSwJn5p70 >>688
50過ぎたジジイですわ、麺類なんてたまにしか食べないけど食べたら直ぐに散歩したり
スクワットしたりしてるし夜に麺類なんて食べないからね、運動は続けないと意味無いから
無理に休日筋トレするより毎日続けるのが大事だから最初は無理せず徐々に増やせば
続けられると思うよ
50過ぎたジジイですわ、麺類なんてたまにしか食べないけど食べたら直ぐに散歩したり
スクワットしたりしてるし夜に麺類なんて食べないからね、運動は続けないと意味無いから
無理に休日筋トレするより毎日続けるのが大事だから最初は無理せず徐々に増やせば
続けられると思うよ
691病弱名無しさん
2019/05/15(水) 00:06:08.18ID:lNximaDd0 >>690
ありがとうございます。60キロ代は何年くらい維持されてますか?食事管理はご自分ですか?
ありがとうございます。60キロ代は何年くらい維持されてますか?食事管理はご自分ですか?
692病弱名無しさん
2019/05/15(水) 00:48:45.24ID:kKfTLDjF0 夕食後2時間で計ったら 70.2 低血糖ウォーニング! うへ。
上がるのが怖かったけど、下がるのも怖いという感じに…
主治医が低血糖について色々おっしゃってたがなるほどと。
上がるのが怖かったけど、下がるのも怖いという感じに…
主治医が低血糖について色々おっしゃってたがなるほどと。
693病弱名無しさん
2019/05/15(水) 00:53:48.63ID:0K3ysa4q0 高血糖は蓄積型のダメージ
低血糖は即時性のダメージ
低血糖は即時性のダメージ
694病弱名無しさん
2019/05/15(水) 01:41:23.90ID:lNximaDd0 合併症の神経症状とかで身体がガクンとなるような症状あります?自分は神経症状出てるんですが糖尿病と発覚する一年前後前から風呂上がりとかに 何というかうまく表現できませんが
身体がガクンとなって一瞬力が抜けるようなことが何度かありました。今は血糖値収まって異常出てませんが医者に聞いてもなんやろねで済まされたんで。
身体がガクンとなって一瞬力が抜けるようなことが何度かありました。今は血糖値収まって異常出てませんが医者に聞いてもなんやろねで済まされたんで。
695病弱名無しさん
2019/05/15(水) 02:13:22.09ID:kKfTLDjF0 自分が入院しえる時歩くとがくんとなって歩けるんだけど怖くて歩けない、って言ってるひとがいました。
だから11回から地価の売店に行く時なんかは車椅子で行ってましたね。
だから11回から地価の売店に行く時なんかは車椅子で行ってましたね。
696病弱名無しさん
2019/05/15(水) 02:15:34.48ID:kKfTLDjF0 ↑
入院してる時・11階・地下の売店 のまちがいです、すまみそ。
入院してる時・11階・地下の売店 のまちがいです、すまみそ。
697病弱名無しさん
2019/05/15(水) 05:21:47.34ID:lNximaDd0 >>696
ありがとうございます。やはり糖尿病の症状ぽいですね
ありがとうございます。やはり糖尿病の症状ぽいですね
698病弱名無しさん
2019/05/15(水) 06:24:39.65ID:m9jyS/yx0 >>691
今の体重でもう2年近く経ってますよ、夏場バテて食欲無いと58kgまで落ちてしまいます
パンは休日の昼に食べますが1/5カットの食パンにスライスチーズ乗せて焼いて食べてますよ
食事は自分は自己管理ですが最近家族も好んで玄米食に成りました、ヘモ6以下を維持していれば
調子良くなり色んな合併症が出てたんだと実感出来ますからね、毎朝この時間に起きて10分間の
テレビ体操から始まり夜は食後1時間の散歩で終わる日課ですが凄く調子良いですよ
今の体重でもう2年近く経ってますよ、夏場バテて食欲無いと58kgまで落ちてしまいます
パンは休日の昼に食べますが1/5カットの食パンにスライスチーズ乗せて焼いて食べてますよ
食事は自分は自己管理ですが最近家族も好んで玄米食に成りました、ヘモ6以下を維持していれば
調子良くなり色んな合併症が出てたんだと実感出来ますからね、毎朝この時間に起きて10分間の
テレビ体操から始まり夜は食後1時間の散歩で終わる日課ですが凄く調子良いですよ
699病弱名無しさん
2019/05/15(水) 08:11:54.15ID:JMhQtW+W0 筋力が落ちてるんでしょ。ガクン来るやつ。
700病弱名無しさん
2019/05/15(水) 08:20:43.88ID:RvVXd0P70 毎日パンと米を食って、たまに麺も食べるけど、一昨日の検査では4.7だった。投薬無しになった。痩せて運動すると効く。
701病弱名無しさん
2019/05/15(水) 08:21:26.52ID:SUq1NMCR0 高血糖が続くと筋肉が落ちるんで、それですね。
703病弱名無しさん
2019/05/15(水) 08:26:39.03ID:RvVXd0P70706病弱名無しさん
2019/05/15(水) 09:22:49.31ID:RvVXd0P70 >>705
糖尿発覚時は104キロだった。それ以前は120キロだった。たぶん尿糖が出まくって体重減ってたんだと思う。
糖尿発覚時は104キロだった。それ以前は120キロだった。たぶん尿糖が出まくって体重減ってたんだと思う。
708病弱名無しさん
2019/05/15(水) 09:50:16.75ID:RvVXd0P70 >>707
ちょうど180くらい。だから今でも肥満だよ。
ちょうど180くらい。だから今でも肥満だよ。
710病弱名無しさん
2019/05/15(水) 11:25:11.26ID:N5Ho2yZo0 5.3、それ以前に医者は投薬を止めるべきだろ
気付かないだけで低血糖起こしてたはずだ
気付かないだけで低血糖起こしてたはずだ
711病弱名無しさん
2019/05/15(水) 12:20:05.59ID:yvIoESpv0 急激に落としてるが目は大丈夫かな
712病弱名無しさん
2019/05/15(水) 15:00:27.11ID:kKfTLDjF0 自分はBMI21.5 やせてる糖尿病のタイプの人の書き込み少ないね…
713病弱名無しさん
2019/05/15(水) 16:00:58.90ID:RvVXd0P70715病弱名無しさん
2019/05/15(水) 16:26:01.69ID:tDT3eUrF0 目は 網膜症まで進みかけてる人が急激にヘモグロビンa1c 下げたらなるだけであって
網膜症まで進みかけてない人は大丈夫だって聞きましたよ
網膜症まで進みかけてない人は大丈夫だって聞きましたよ
716病弱名無しさん
2019/05/15(水) 16:27:57.72ID:tDT3eUrF0 >>699
そうなんですか?それは糖尿病の合併症で筋力が落ちるのですか?
そうなんですか?それは糖尿病の合併症で筋力が落ちるのですか?
717病弱名無しさん
2019/05/15(水) 16:45:00.85ID:53TrrIWr0718病弱名無しさん
2019/05/15(水) 17:01:51.07ID:Wlruq8Ga0 食べても体重減少でどうなることかと思ったが、やっと戻ってきた。
血糖コントロールできてるのかしらん。
婆ちゃん糖尿で晩年は足切断、全身骨と皮だけの骨骨ロック。
気をつけねば。
血糖コントロールできてるのかしらん。
婆ちゃん糖尿で晩年は足切断、全身骨と皮だけの骨骨ロック。
気をつけねば。
719病弱名無しさん
2019/05/15(水) 17:48:07.87ID:kKfTLDjF0 薬とのバランスをうまく取って合併症が出ない範囲で血糖をコントロールする。
昨日はバランス崩してしまった。 試験紙で尿を計ったら黒くなった。
理解が足りない。 しっかりせねば。
昨日はバランス崩してしまった。 試験紙で尿を計ったら黒くなった。
理解が足りない。 しっかりせねば。
720病弱名無しさん
2019/05/15(水) 21:11:01.21ID:UlCg7NTW0 アイス食べちゃった(´・ω・`)
これから運動だ
これから運動だ
721病弱名無しさん
2019/05/15(水) 23:38:53.37ID:inxsGa8/0 うちの婆ちゃんは糖尿病の合併症で目がやられて
入院してる時に寝ぼけて階段から転落して
最終的には脳の1/3を摘出して人工呼吸器付けられて
病院のICUで孤独に亡くなった
今の内科の主治医は家で看取りしてくれるし往診もしてくれるし
怒る時は真剣に怒ってくれて優しい時は凄く優しいし
栄養指導も完璧にしてくれる
近所から凄く愛されてるしみんな尊敬してる
あんな完璧な医者にかかったらみんな笑顔で生きようと思うよ
凄く混むからその点は大変だけどね
入院してる時に寝ぼけて階段から転落して
最終的には脳の1/3を摘出して人工呼吸器付けられて
病院のICUで孤独に亡くなった
今の内科の主治医は家で看取りしてくれるし往診もしてくれるし
怒る時は真剣に怒ってくれて優しい時は凄く優しいし
栄養指導も完璧にしてくれる
近所から凄く愛されてるしみんな尊敬してる
あんな完璧な医者にかかったらみんな笑顔で生きようと思うよ
凄く混むからその点は大変だけどね
722病弱名無しさん
2019/05/16(木) 07:04:50.29ID:1M7gvS4t0 脳って摘出できるのか((((;゚Д゚)))))))
724病弱名無しさん
2019/05/17(金) 00:24:15.53ID:rzMhPJJz0 サルコペニアって高血糖にならなければ
筋力落ちないかな?
筋力落ちないかな?
725病弱名無しさん
2019/05/17(金) 00:36:11.32ID:l7CdW6970 サルコペニアは糖尿病限定じゃないよ
726病弱名無しさん
2019/05/17(金) 05:20:40.84ID:rzMhPJJz0 ブランパン食べてもサンドイッチ用のパン食べてもどっちも血糖値180近く行く。意味なくね?
728病弱名無しさん
2019/05/17(金) 06:36:48.71ID:rzMhPJJz0729病弱名無しさん
2019/05/17(金) 06:43:04.19ID:xU+9Ky8y0 血糖値が上昇すると筋肉を減らす「KLF15」が増える
https://dm-net.co.jp/calendar/2019/028935.php
https://dm-net.co.jp/calendar/2019/028935.php
730病弱名無しさん
2019/05/17(金) 08:39:07.16ID:mHZuZg0e0 インスリン抵抗性は筋肉合成を阻害するのそれでしょ
732病弱名無しさん
2019/05/17(金) 11:50:47.45ID:rJnmXOqe0 歩き始めは足が軽い…って感じじゃなくはじめから痛みがあって重だるい。
歩き続けるとどんどんひどくなるという感じじゃなくて1時間歩いても2時間歩いても同じよう。
糖尿になる前と違う、足がぎしぎししてる錆びついてるんだなぁ…
歩き続けるとどんどんひどくなるという感じじゃなくて1時間歩いても2時間歩いても同じよう。
糖尿になる前と違う、足がぎしぎししてる錆びついてるんだなぁ…
733病弱名無しさん
2019/05/17(金) 12:04:45.53ID:aTcFpNHg0734病弱名無しさん
2019/05/17(金) 12:26:33.70ID:t53xFEw30 糖尿で重だるいって、筋肉の衰えもあるかもだが。
塩分不足の可能性もある。
筋力の衰えというより、脳からの伝達不足な。
糖尿になると塩分不足するから。
特に若い人で重だるいって、この可能性の方が多いかと。
塩ひとつまみの水飲めば判明するのでお試しあれ。
塩分不足の可能性もある。
筋力の衰えというより、脳からの伝達不足な。
糖尿になると塩分不足するから。
特に若い人で重だるいって、この可能性の方が多いかと。
塩ひとつまみの水飲めば判明するのでお試しあれ。
735病弱名無しさん
2019/05/17(金) 13:58:02.74ID:bUSFRrCk0 >>726
1型かもな
こっちで聞けば仲間がいるだろ
【IDDM】1型糖尿病 39単位【自己免疫疾患】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1553170962/
1型かもな
こっちで聞けば仲間がいるだろ
【IDDM】1型糖尿病 39単位【自己免疫疾患】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1553170962/
736病弱名無しさん
2019/05/17(金) 17:02:34.84ID:Bn2YftJZ0 糖尿病外来とか、糖尿病専門医じゃないと抗GAD抗体検査ってしないもんなのかね
私も10年以上昔、最初に通院した内科クリニックではやってないけども、
代謝レベルなんて人それぞれグラデーションの如くある。
抵抗性があれば、ブランパンや、糖質大きないものでも大きく上昇することくらい普通にある。
私も10年以上昔、最初に通院した内科クリニックではやってないけども、
代謝レベルなんて人それぞれグラデーションの如くある。
抵抗性があれば、ブランパンや、糖質大きないものでも大きく上昇することくらい普通にある。
738病弱名無しさん
2019/05/17(金) 17:11:32.80ID:b7aB6FJ70 >>732
足の筋トレすると変わるかも。スクワットとか
足の筋トレすると変わるかも。スクワットとか
739病弱名無しさん
2019/05/17(金) 17:14:02.73ID:VBuy6BVO0740病弱名無しさん
2019/05/17(金) 17:21:23.29ID:b7aB6FJ70 ブランパンでかなり食後上がったって人のレスは見たことあるな
741病弱名無しさん
2019/05/17(金) 17:33:12.22ID:Di9Ky2cc0 1型かそれに近いレア体質だろう?
糖質と無関係にブラックコーヒーで上がる人さえいるようだけどそういうのはあくまでも例外的で少数
糖質と無関係にブラックコーヒーで上がる人さえいるようだけどそういうのはあくまでも例外的で少数
743病弱名無しさん
2019/05/17(金) 17:36:42.10ID:z08rLn/i0 美容コンシャスな偏食ガリのインスリン抵抗性やグルカゴン暴走がわりと普通にあるから恨み節が耐えない
745病弱名無しさん
2019/05/17(金) 17:39:27.08ID:z08rLn/i0 グリフォサート使用量の増加に伴って1型が増加しつつあるとのデータあり
元々のセリアック素因がなくても後天的にセリアック症状と自己免疫異常が出る
元々のセリアック素因がなくても後天的にセリアック症状と自己免疫異常が出る
746病弱名無しさん
2019/05/17(金) 17:42:48.03ID:Di9Ky2cc0 2型以外でブランパン高血糖がレアじゃないならネットで大騒ぎ
747病弱名無しさん
2019/05/17(金) 17:44:27.13ID:Di9Ky2cc0 1型以外だった
そんなレア体質は数人いるだけでもネットのおかげですぐ広まる
そんなレア体質は数人いるだけでもネットのおかげですぐ広まる
748病弱名無しさん
2019/05/17(金) 17:46:26.25ID:z08rLn/i0 1時間値でスパイクしてても問題ないから測らない人は騒がない
そもそも耐糖能に問題ない貧民が割高なブランパンを買わない
そもそもclean eatingしてる人がコンビニで飯を買わない
そもそも耐糖能に問題ない貧民が割高なブランパンを買わない
そもそもclean eatingしてる人がコンビニで飯を買わない
749病弱名無しさん
2019/05/17(金) 17:49:46.00ID:z08rLn/i0 ガリ2型でブランパン高血糖はネットで見てても結構いるからレアじゃないだろう
基礎が低すぎるか不安定なガリ2型のグルカゴン制御不能状態は1型に近いと考えて差し支えない
基礎が低すぎるか不安定なガリ2型のグルカゴン制御不能状態は1型に近いと考えて差し支えない
750病弱名無しさん
2019/05/17(金) 18:00:07.73ID:Di9Ky2cc0 ブランパンスパイカー本人が詳細情報を出さなければいつまでもレア扱い
751病弱名無しさん
2019/05/17(金) 18:28:40.37ID:xU+9Ky8y0 1時間値だろうと2時間値だろうと、スパイクしてりゃ血管へのダメージは一緒
752病弱名無しさん
2019/05/17(金) 19:17:41.49ID:z08rLn/i0 んなこたーない
インスリンスパイクと時間差つけてるかインスリン高値がないなら食直後短時間スパイク単独のダメージは軽い
インスリンスパイクと時間差つけてるかインスリン高値がないなら食直後短時間スパイク単独のダメージは軽い
753病弱名無しさん
2019/05/17(金) 19:55:10.47ID:xU+9Ky8y0 エビデンス出して
754病弱名無しさん
2019/05/17(金) 21:55:16.20ID:wG7TwFIE0 >>735
そうなんですか?自分は糞デブなんで2型やとおもってるのですが、、てか主治医からなぜか1型2型の話は聞いて無いです。ブラン食パン一枚食べたら170くらい行っちゃうんで半分サイズで我慢してますが140までしから上がらないけど物足りない、、、
そうなんですか?自分は糞デブなんで2型やとおもってるのですが、、てか主治医からなぜか1型2型の話は聞いて無いです。ブラン食パン一枚食べたら170くらい行っちゃうんで半分サイズで我慢してますが140までしから上がらないけど物足りない、、、
755病弱名無しさん
2019/05/17(金) 21:59:15.68ID:p+K1/uxR0 糞デブ?
レアケース情報集約のために続きの情報はこっちに書いて
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1556064757/
レアケース情報集約のために続きの情報はこっちに書いて
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1556064757/
756病弱名無しさん
2019/05/17(金) 23:02:20.19ID:KWAaGGl20 糖質制限体に悪すぎワロタ
内臓脂肪の減少などに効果がある糖質制限も、極端な制限を長期間続けると
老化を早める可能性がある−。東北大大学院農学研究科の都築毅准教授(食品機能学)らの
研究グループが、動物実験を通じてこんな結果をまとめた。
糖質制限は手軽なダイエット法としても人気があるが、都築准教授は
「専門家の管理下で行うべきだ」と警鐘を鳴らしている。
都築准教授らは寿命が1年程度の実験用マウスを3グループに分け、それぞれ
(1)標準的な栄養割合の餌(2)脂肪の多い餌(3)炭水化物を減らし、たんぱく質を増やした
糖質制限食−を与えて飼育。糖質制限食は炭水化物によるカロリーが全体の2割程度と、
人間が1日3食とも主食を取らない状態に相当する厳しい制限とした。
その結果、糖質制限食を食べたマウスの寿命は標準的な餌のグループと比べ
8〜9週短いなど、他の2グループと比べ短かった。飼育開始から約1年後に
記憶力を測ったところ、標準的な餌のグループの半分程度に低下していた。
糖質制限をしたマウスの腸内では悪玉菌が増える一方、善玉菌は減少しており、
老化に影響を与えた可能性がある。人間も短期の糖質制限で腸内細菌のバランスが
崩れることが分かっており、都築准教授は「人間でも十分に起こり得る」と推測する。
都築准教授は、糖質制限は糖尿病対策などに有益としつつ、
「医療の一環として専門家が介入してやるべきもの」と指摘。
「短期間は問題ないが、ずっと続けると悪影響の可能性がある」と忠告した。
研究成果は静岡市で開かれる日本栄養・食糧学会で、19日に発表される。
極端な糖質制限、寿命に影響か=動物実験が示唆−東北大
2019年05月17日07時22分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051600697&g=soc
内臓脂肪の減少などに効果がある糖質制限も、極端な制限を長期間続けると
老化を早める可能性がある−。東北大大学院農学研究科の都築毅准教授(食品機能学)らの
研究グループが、動物実験を通じてこんな結果をまとめた。
糖質制限は手軽なダイエット法としても人気があるが、都築准教授は
「専門家の管理下で行うべきだ」と警鐘を鳴らしている。
都築准教授らは寿命が1年程度の実験用マウスを3グループに分け、それぞれ
(1)標準的な栄養割合の餌(2)脂肪の多い餌(3)炭水化物を減らし、たんぱく質を増やした
糖質制限食−を与えて飼育。糖質制限食は炭水化物によるカロリーが全体の2割程度と、
人間が1日3食とも主食を取らない状態に相当する厳しい制限とした。
その結果、糖質制限食を食べたマウスの寿命は標準的な餌のグループと比べ
8〜9週短いなど、他の2グループと比べ短かった。飼育開始から約1年後に
記憶力を測ったところ、標準的な餌のグループの半分程度に低下していた。
糖質制限をしたマウスの腸内では悪玉菌が増える一方、善玉菌は減少しており、
老化に影響を与えた可能性がある。人間も短期の糖質制限で腸内細菌のバランスが
崩れることが分かっており、都築准教授は「人間でも十分に起こり得る」と推測する。
都築准教授は、糖質制限は糖尿病対策などに有益としつつ、
「医療の一環として専門家が介入してやるべきもの」と指摘。
「短期間は問題ないが、ずっと続けると悪影響の可能性がある」と忠告した。
研究成果は静岡市で開かれる日本栄養・食糧学会で、19日に発表される。
極端な糖質制限、寿命に影響か=動物実験が示唆−東北大
2019年05月17日07時22分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051600697&g=soc
757病弱名無しさん
2019/05/17(金) 23:08:53.86ID:KWAaGGl20 糖尿患者でさえ今までのカロリー制限食で平均寿命が5年少ないくらいだった
糖尿と診断されても30%は治療を放棄すると言われているが、そういうアホ共込みの話
普通に医者の言うとおりに薬飲んだりインスリンを打っていれば
猪木や小林亜星のように、通常の人間と全く変わらぬ寿命を全うできる
なのになぜ糖質制限とやらを広めようとする一派が現われたのか
ネットでやーのやーの言っているその手の医者には、1人も糖尿専門医がいないのはなぜか
糖尿と診断されても30%は治療を放棄すると言われているが、そういうアホ共込みの話
普通に医者の言うとおりに薬飲んだりインスリンを打っていれば
猪木や小林亜星のように、通常の人間と全く変わらぬ寿命を全うできる
なのになぜ糖質制限とやらを広めようとする一派が現われたのか
ネットでやーのやーの言っているその手の医者には、1人も糖尿専門医がいないのはなぜか
758病弱名無しさん
2019/05/18(土) 00:36:04.60ID:vG+2gS8V0 でぶなら食パンよりやせたほうが効果てきめんなんじゃ?
759病弱名無しさん
2019/05/18(土) 07:22:28.13ID:gzno7JCK0 >>758
それは理解してるんですが朝に手軽に食べれるパンが魅力的で。ハーフサイズしたら血糖値150くらいで治るからハーフにしときます
それは理解してるんですが朝に手軽に食べれるパンが魅力的で。ハーフサイズしたら血糖値150くらいで治るからハーフにしときます
761病弱名無しさん
2019/05/18(土) 09:35:41.74ID:vG+2gS8V0 血糖の自己管理ノートって言うのを貰った。
初めのほうに合併症を避けるために血糖は180以下、その日一度も140以下がないのは駄目、って書いてあった。
初めのほうに合併症を避けるために血糖は180以下、その日一度も140以下がないのは駄目、って書いてあった。
762病弱名無しさん
2019/05/18(土) 10:32:00.77ID:SO/KndQ10 エクメットを飲み続けてHba1cが5.0の状態を半年以上キープしてるんだけど、そろそろ薬無しになったりするのかな 体重が全く減ってないのが心配だが
根本的な質問なんだが、糖尿2型って治る病気なのかな?
例えば生命保険に入るときに糖尿病ですって申告しなくていいくらいに治ったりするのかな?
根本的な質問なんだが、糖尿2型って治る病気なのかな?
例えば生命保険に入るときに糖尿病ですって申告しなくていいくらいに治ったりするのかな?
763病弱名無しさん
2019/05/18(土) 11:13:25.36ID:E9BGPV4Y0764病弱名無しさん
2019/05/18(土) 11:18:32.39ID:LkFieDdB0 もはや内臓のパラメータが狂ってる気がするんだよね
血糖値が正常値になると、気分・調子が悪くなったりするし・・・
薬飲んでももうあまり下がらない
血糖値が正常値になると、気分・調子が悪くなったりするし・・・
薬飲んでももうあまり下がらない
765病弱名無しさん
2019/05/18(土) 11:38:40.25ID:vG+2gS8V0 ブラン食パン俺も買ってみよう。
767病弱名無しさん
2019/05/18(土) 17:23:19.47ID:X3pSZJHC0 気にしすぎなんだよ
768病弱名無しさん
2019/05/18(土) 19:01:34.01ID:gzno7JCK0 >>766
本当だよ。170くらいになん
本当だよ。170くらいになん
769病弱名無しさん
2019/05/18(土) 19:08:32.13ID:wgmSufh+0 本当なら同じ症状の女が議論してるスパイクスレに書き込む
771病弱名無しさん
2019/05/18(土) 19:57:59.88ID:Jqz0X2hx0772病弱名無しさん
2019/05/18(土) 22:14:42.52ID:snv5w3my0 たまに旦那が月2くらいの感覚で「これ食いたいわー!一緒に食いたいわー」
って笑顔で買ってくるジャンクフードを一緒に食う時がある
それ以外の時は私に合わせた食事を一緒に食べてくれる
って笑顔で買ってくるジャンクフードを一緒に食う時がある
それ以外の時は私に合わせた食事を一緒に食べてくれる
774病弱名無しさん
2019/05/19(日) 05:16:02.60ID:+BvLHx6f0 運動は確実に血糖下げるけど一過性だから毎日毎回運動し続ける必要があるんだよね。
775病弱名無しさん
2019/05/19(日) 08:00:16.50ID:G8JewqHA0 食後2時間の血糖値を140までにした方が良いと聞きますが1時間とかで170とか180近くになるのはいいの?2時間後に140以下になれば。
776病弱名無しさん
2019/05/19(日) 08:01:57.01ID:G8JewqHA0 コロッケって血糖値めちゃ上がるんですね、
デカ目のコロッケ一つ食っただけで200になっててびびった。
デカ目のコロッケ一つ食っただけで200になっててびびった。
779病弱名無しさん
2019/05/19(日) 08:48:51.21ID:8mrcDsQq0780病弱名無しさん
2019/05/19(日) 08:56:43.52ID:jSIsOrbY0 >>776
だって炭水化物の塊じゃん。パン粉とジャガイモだし。揚げパンと同等だよ。揚げてるからなお身体にも悪いし。
クリームコロッケも。クリームっても小麦粉ほとんどだから。
自分も食べたい時は食べるけどね。コロッケ食べたいなんて思うの年1ぐらいだし。
だって炭水化物の塊じゃん。パン粉とジャガイモだし。揚げパンと同等だよ。揚げてるからなお身体にも悪いし。
クリームコロッケも。クリームっても小麦粉ほとんどだから。
自分も食べたい時は食べるけどね。コロッケ食べたいなんて思うの年1ぐらいだし。
781病弱名無しさん
2019/05/19(日) 09:45:13.85ID:at2+GG2t0 >>775>>779
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
健康な人の食後血糖値は140mg/dLを超えることはほとんどありませんが、糖尿病患者が低血糖のリスクなくこの値を達成することは難しく、安全性を考慮して目標値を160mg/dLとしています。
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1556064757/10
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
健康な人の食後血糖値は140mg/dLを超えることはほとんどありませんが、糖尿病患者が低血糖のリスクなくこの値を達成することは難しく、安全性を考慮して目標値を160mg/dLとしています。
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1556064757/10
782病弱名無しさん
2019/05/19(日) 10:01:58.52ID:/8eBgOY30786病弱名無しさん
2019/05/19(日) 13:28:08.27ID:QD8ZfmLr0 子供の頃から簡単に吐ける体質?だったんだけど食べすぎたなって時に年に2.3回吐いてました。糖尿病になってどうしても食べたいものがあるとき
787病弱名無しさん
2019/05/19(日) 14:28:50.14ID:ccmdpcxz0 食べてすぐ吐いたら血糖値に影響ないけど何か問題ありますかね?あんましないけどたまに爆食いして吐いたらスッキリ
788病弱名無しさん
2019/05/19(日) 14:45:23.23 過食嘔吐は立派な精神病
789病弱名無しさん
2019/05/19(日) 16:10:54.68ID:LQB3hpwc0 胃酸で喉や歯がやられる
790病弱名無しさん
2019/05/19(日) 16:18:24.68ID:E+MhfD3M0 飲みすぎて吐くのは体が正常だから
食べすぎて吐くのは心が異常だから
捏造プランパンスパイカーといいメンヘラが居着いてる模様
食べすぎて吐くのは心が異常だから
捏造プランパンスパイカーといいメンヘラが居着いてる模様
791病弱名無しさん
2019/05/19(日) 16:44:24.28ID:bwVZbTQA0 すぐに吐いてしまうのは逆流性食道炎になるから癖を無くしたほうがいい
最悪胃カメラするハメになる
最悪胃カメラするハメになる
792病弱名無しさん
2019/05/19(日) 17:31:51.86ID:ccmdpcxz0 >>789
食べ終わって5分以内に履いてるし胃酸出てるような感じしないよ?胃酸出てたら酸っぱくなるわ。履く前にお茶飲んでるし大丈夫
食べ終わって5分以内に履いてるし胃酸出てるような感じしないよ?胃酸出てたら酸っぱくなるわ。履く前にお茶飲んでるし大丈夫
793病弱名無しさん
2019/05/19(日) 17:42:22.18ID:bwVZbTQA0 一番危ないパターンだわ、逆流性食道炎まっしぐら
794病弱名無しさん
2019/05/19(日) 17:44:45.42ID:0Ju3WWyO0 メンヘラ居着で勢いキモスな流れになりもうしたな。
795病弱名無しさん
2019/05/19(日) 17:55:34.23ID:jSIsOrbY0 某糖尿病ブログに、汗かきは糖尿病の合併症の一つって書いてあったけど本当?
神経おかしくなると汗もかきやすくなるの?どういう原理?神経おかしくなって暑くなるの?
神経おかしくなると汗もかきやすくなるの?どういう原理?神経おかしくなって暑くなるの?
796病弱名無しさん
2019/05/19(日) 18:02:35.36ID:bwVZbTQA0 そのブログのURL貼れよ
797病弱名無しさん
2019/05/19(日) 18:21:25.23ID:/8eBgOY30798病弱名無しさん
2019/05/19(日) 18:28:56.00ID:/8eBgOY30 このブログの人は漫画家か?
801病弱名無しさん
2019/05/19(日) 22:24:49.71ID:bwVZbTQA0 リンク先の糖尿病ねっとって何やねん、名前パクったサイトか?
元のサイト見に行ったけどハイボールとかビールとか出てきて怪しすぎるわ
元のサイト見に行ったけどハイボールとかビールとか出てきて怪しすぎるわ
802病弱名無しさん
2019/05/19(日) 22:49:00.28ID:8mrcDsQq0 他のサイトやTV番組ばっかりネタにしていやがる最低な嫁だな
804病弱名無しさん
2019/05/20(月) 11:34:12.15ID:M+sQyQh50 ハイボールとビールがなんで意地悪なんだろう?
805病弱名無しさん
2019/05/20(月) 12:04:52.49ID:zNNoAdWW0 そこじゃないだろ
807病弱名無しさん
2019/05/20(月) 13:16:08.62ID:M+sQyQh50 ブログ自体に文句は言ってないけどな
リンク先に文句言ってるだけで
リンク先に文句言ってるだけで
811病弱名無しさん
2019/05/20(月) 15:08:48.13ID:M+sQyQh50815病弱名無しさん
2019/05/20(月) 16:07:23.32ID:SEDppTsC0 合併症の足のチクチクって足だけじゃなくて全身にチクチクしません?私だけですかね?今は治ったけど最初真っ青になりました。舌とかもチクチクしてました
816病弱名無しさん
2019/05/20(月) 17:36:58.60ID:M+sQyQh50817病弱名無しさん
2019/05/20(月) 19:04:05.77ID:zq1CFvyp0 足のチクチク。あと肛門の痒みが凄かった。
818病弱名無しさん
2019/05/20(月) 19:12:41.15ID:SSfz4cgx0 >>817
肛門はなかったな。
肛門はなかったな。
822病弱名無しさん
2019/05/20(月) 23:02:36.06ID:M+sQyQh50 >>821
そもそもPCでGoogleにログインすらしてないしPCじゃGoogleアカウントも作ってないし
スマホではTwitterなんかログインしないし、Gmailも使ってないしどうやって情報収集してるねん
教えてくれ
そもそもPCでGoogleにログインすらしてないしPCじゃGoogleアカウントも作ってないし
スマホではTwitterなんかログインしないし、Gmailも使ってないしどうやって情報収集してるねん
教えてくれ
823病弱名無しさん
2019/05/21(火) 00:01:27.91ID:Y3xu1lsx0 今日も2時間半歩いてきた、血糖が下がって気持ちがさわやかな感じ。
826病弱名無しさん
2019/05/21(火) 02:20:07.22ID:Y3xu1lsx0 サイトみたけど運営してるサイドが広告とってのせてるだけじゃーに。
829病弱名無しさん
2019/05/21(火) 09:32:59.37ID:1fziK2MR0830病弱名無しさん
2019/05/21(火) 13:59:23.71ID:2ydRFasv0 糖尿病発覚してから麺類諦めてたけど
パスタがちゅgi値だと知って大好きな明太子パスタ コンビニの半分だけでも食べたいんですがパスタ食べてる方 血糖値の上がりどうですか?
パスタがちゅgi値だと知って大好きな明太子パスタ コンビニの半分だけでも食べたいんですがパスタ食べてる方 血糖値の上がりどうですか?
831病弱名無しさん
2019/05/21(火) 14:00:48.82ID:2ydRFasv0 中gi値の間違いです、すみません。
糖質は多いけど量減らしたら爆上がりしないかなぁって、期待してるのですが。やはり糖尿病患者的にパスタは避けるべき?
糖質は多いけど量減らしたら爆上がりしないかなぁって、期待してるのですが。やはり糖尿病患者的にパスタは避けるべき?
832病弱名無しさん
2019/05/21(火) 14:05:48.00ID:mNC4hCqd0 ロカボ製品にすれば
834病弱名無しさん
2019/05/21(火) 14:13:41.38ID:AOIMBV640835病弱名無しさん
2019/05/21(火) 17:20:11.04ID:hdIIiB8X0 私の場合、生パスタでなければ上がらないから
普通にディチェコ使ってる。
普通にディチェコ使ってる。
836病弱名無しさん
2019/05/21(火) 18:28:47.77ID:um8rGFzj0 >>830
たしかに麺の中ではパスターは比較的上昇が穏やかと思う
で、色々調べたことあったんだけど食べるならデュラムセモリナにするべき
最も上がりにくいと言われてるし、自分が食べ比べた中でもそれに同意できる
あと、あっさりしたソースは駄目
トマトソース、チーズソースなどお勧め
残念ながら明太子スパは比較的上がりやすいほうだと思うので、
オイル、焼き海苔増量で刻んだ大葉をたっぷりとパルメザンかけてどうぞ
たしかに麺の中ではパスターは比較的上昇が穏やかと思う
で、色々調べたことあったんだけど食べるならデュラムセモリナにするべき
最も上がりにくいと言われてるし、自分が食べ比べた中でもそれに同意できる
あと、あっさりしたソースは駄目
トマトソース、チーズソースなどお勧め
残念ながら明太子スパは比較的上がりやすいほうだと思うので、
オイル、焼き海苔増量で刻んだ大葉をたっぷりとパルメザンかけてどうぞ
837病弱名無しさん
2019/05/21(火) 18:38:16.47ID:d+v7n1Mv0 たまに食べる位なら問題無いし心配なら食後即散歩とスクワットでもやれば良い
838病弱名無しさん
2019/05/21(火) 18:40:45.81ID:hdIIiB8X0 オリーブオイルを一本買っておくといい。安物でか OK
市販のソースを使うにしろ、仕上げの追い油として
追いオリーブ。基本的にパスタはオイルキトキトの方が美味しいし。
オイルでコーティングした方が、血糖値上がりにくい。
市販のソースを使うにしろ、仕上げの追い油として
追いオリーブ。基本的にパスタはオイルキトキトの方が美味しいし。
オイルでコーティングした方が、血糖値上がりにくい。
839病弱名無しさん
2019/05/21(火) 18:59:12.20ID:d+v7n1Mv0 デブ時代は腹が減ると眠れなかったし色々食べたく成ったけど標準体重で慣れると
食べたい物も変わって来るからパスタなんて2年位食べてないなぁ以前はシーフードの
トマトソースパスタ好きだったけどね
食べたい物も変わって来るからパスタなんて2年位食べてないなぁ以前はシーフードの
トマトソースパスタ好きだったけどね
840病弱名無しさん
2019/05/21(火) 19:31:06.47ID:2ydRFasv0 >>833
ありがとうございます。全粒粉は消化悪いから上がりにくい言いますよね。買ってみます
ありがとうございます。全粒粉は消化悪いから上がりにくい言いますよね。買ってみます
841病弱名無しさん
2019/05/21(火) 20:37:01.97ID:2ydRFasv0 >>835
ありがとうございます。パスタでもいろんな種類あるんですね。上がらないということですが835さんの場合はパスタ食べてどれくらいまで上がるのですか? 食べられる量は少なめにされてるのでしょうか
ありがとうございます。パスタでもいろんな種類あるんですね。上がらないということですが835さんの場合はパスタ食べてどれくらいまで上がるのですか? 食べられる量は少なめにされてるのでしょうか
842病弱名無しさん
2019/05/21(火) 20:39:37.27ID:2ydRFasv0843病弱名無しさん
2019/05/21(火) 23:56:33.36ID:um8rGFzj0844病弱名無しさん
2019/05/22(水) 00:10:56.32ID:pX6lm9JK0 セブンイレブンの冷凍パスタはデュラムセモリナ
846病弱名無しさん
2019/05/22(水) 00:46:26.50ID:VRuLqyxn0 日本人は、麺に油っていう習慣があまりないけど、油でコーティングする意味はあるよ。
てか、パスタなんて油ないと美味しくないしね。
パスタ店のパスタなんて凄いから。オイルでも、バターでも、チーズでも。
トマト系なんて、粉チーズを鷲掴みで入れる。店は。だもん美味しい。
>>845
お前はうどんでも食ってろ。
てか、パスタなんて油ないと美味しくないしね。
パスタ店のパスタなんて凄いから。オイルでも、バターでも、チーズでも。
トマト系なんて、粉チーズを鷲掴みで入れる。店は。だもん美味しい。
>>845
お前はうどんでも食ってろ。
847病弱名無しさん
2019/05/22(水) 00:56:15.94ID:LfvsXrB40 今日も2時間半歩いてきた、少し足が丈夫になった気がする。
あさってには電極が到着するんでやっとまた血糖値計が使える。
あさってには電極が到着するんでやっとまた血糖値計が使える。
849病弱名無しさん
2019/05/22(水) 05:02:10.42ID:LfvsXrB40 双極性のうつ状態が基本なんで食後の運動が中々始められない…
850病弱名無しさん
2019/05/22(水) 06:34:05.70ID:yecV4aca0 >>843
なるほどですね!じゃあ 先日 玄米食べたら予想以上に上がったのは同じようにそれですね。初めて玄米食べた時はそんな、上がらなかったのにこないだ食べたら緩やかではあったけど170まで上がって あれれ?て、なってました。
なるほどですね!じゃあ 先日 玄米食べたら予想以上に上がったのは同じようにそれですね。初めて玄米食べた時はそんな、上がらなかったのにこないだ食べたら緩やかではあったけど170まで上がって あれれ?て、なってました。
852病弱名無しさん
2019/05/22(水) 18:41:47.83ID:6okFBe950 レス見てて思うんだけどさ、
みんなこんな真面目に糖質制限してんの?
みんなこんな真面目に糖質制限してんの?
853病弱名無しさん
2019/05/22(水) 18:49:52.16ID:7SsiiBc90 不真面目は全部自分に帰ってくるから糖質は気にする程度で摂取カロリーと
運動は続けてるよ今はヘモ5.5だけど悪化したくないからね、散々好き勝手で
発病したから未練は無いけど嫁子供の厄介者にだけは成りたくないからね
運動は続けてるよ今はヘモ5.5だけど悪化したくないからね、散々好き勝手で
発病したから未練は無いけど嫁子供の厄介者にだけは成りたくないからね
854病弱名無しさん
2019/05/22(水) 19:00:33.01ID:Ka8t1S2L0 糖質を摂れば摂るほど耐糖能よくなるって主張の人は脂質ちょっとでも摂ると覿面に崩れる系やろ
なんでそんなに真面目に脂質制限してんの?意味あんの?って昔は思ったけど
それで初めてコントロール成功した人がいるのは事実らしいからそういう世界もあるんだなと思って最近は見てるわ
なんでそんなに真面目に脂質制限してんの?意味あんの?って昔は思ったけど
それで初めてコントロール成功した人がいるのは事実らしいからそういう世界もあるんだなと思って最近は見てるわ
855病弱名無しさん
2019/05/22(水) 19:16:38.74ID:6okFBe950 ここってアンカ打たないのがデフォなん?
856病弱名無しさん
2019/05/22(水) 19:41:35.10ID:7SsiiBc90 直下ならアンカ要らんやろ
858病弱名無しさん
2019/05/22(水) 20:31:42.36ID:yecV4aca0 >>851
食べられてた時はパスタの量はどれくらいで血糖値そんなに
上がらなかったんですか?
自分は玄米はたまに食べるくらいですが
レトルトのパックでたしか160gて書いてたと思います。
おかずは必ずサラダであとは2品くらい糖質すくなそうなの取ります、
例えば 3連パックの絹ごし豆腐に納豆一人前 キムチ 適量乗せて
ごま油 醤油。 あと一品は適当。
食べられてた時はパスタの量はどれくらいで血糖値そんなに
上がらなかったんですか?
自分は玄米はたまに食べるくらいですが
レトルトのパックでたしか160gて書いてたと思います。
おかずは必ずサラダであとは2品くらい糖質すくなそうなの取ります、
例えば 3連パックの絹ごし豆腐に納豆一人前 キムチ 適量乗せて
ごま油 醤油。 あと一品は適当。
859病弱名無しさん
2019/05/22(水) 20:35:07.06ID:yecV4aca0 さっき吉野家のライザップサラダ食べましたがおいしかったです、
サラダに500円出すの抵抗少しあるけどあれならまた食べたいかも。
キャベツのってないから軽いから1品ならおなかすくかもね。カロリー430
たんぱく30g
脂質27g
糖質12.2gだそう
サラダに500円出すの抵抗少しあるけどあれならまた食べたいかも。
キャベツのってないから軽いから1品ならおなかすくかもね。カロリー430
たんぱく30g
脂質27g
糖質12.2gだそう
861病弱名無しさん
2019/05/23(木) 00:37:11.89ID:H9ntwfih0 玄米をレトルトパックで160g、お察しだわ
862病弱名無しさん
2019/05/23(木) 00:38:50.15ID:VEqzZAfg0 160g多いですか?
863病弱名無しさん
2019/05/23(木) 00:40:34.78ID:ZK2/kEE40 玄米をミキサで砕いておかゆにしたのはうまかった記憶。
864病弱名無しさん
2019/05/23(木) 02:41:02.19ID:ZK2/kEE40 病院食は凄かった、朝は食パン2枚にジャム、昼食夕食は150〜160gの白飯、(もちろん他に色々おかずも)ゴージャス過ぎるw
865病弱名無しさん
2019/05/23(木) 03:26:18.57ID:KWkixqOV0 ワンコイン(500円)でHbA1C 測れるところあると聞いて昨日行ってきた。
家系に糖尿病がいるから普段から糖質少な目にしてるので自信満々、「さ〜て 5.(てん)いくつかな?」と
思ってたら6.5だったwww Orz もう駄目かも分からんね
家系に糖尿病がいるから普段から糖質少な目にしてるので自信満々、「さ〜て 5.(てん)いくつかな?」と
思ってたら6.5だったwww Orz もう駄目かも分からんね
866病弱名無しさん
2019/05/23(木) 04:05:30.67ID:OmgG3exq0 もっとご飯に七味かけろ
甘いもの食うな
甘いもの食うな
868病弱名無しさん
2019/05/23(木) 06:19:53.47ID:iyjmZX0x0 治療もしてなくて6.5なら未だ望みは有るやろ、食生活と軽い運動で良さそうやけどね
869病弱名無しさん
2019/05/23(木) 12:30:50.65ID:ZK2/kEE40 デブで糖尿になったという人が今のこのスレには多そう。
870病弱名無しさん
2019/05/23(木) 17:47:27.73ID:sMKn78Hy0 今日も医者気取りがしたり顔で書き込んでる
872病弱名無しさん
2019/05/23(木) 22:56:50.00ID:hVVVrbmY0 みなさん 白米や玄米一回に何g食べてますか?
873病弱名無しさん
2019/05/23(木) 23:34:18.91ID:o6mwoOmC0 親が糖尿病で入院したのに食事指導もなく退院させられたんだけどありえる?
876病弱名無しさん
2019/05/24(金) 04:02:45.73ID:EYSVjRVu0877病弱名無しさん
2019/05/24(金) 05:15:36.87ID:DBP0gCDh0 人によって違うんだろうけど俺の場合、医者から白飯は1日3食、1食あたり200gまではOKって言われた。
878病弱名無しさん
2019/05/24(金) 05:38:57.77ID:69uME2Vt0 ちょっと食ってもすごい上がる…
879病弱名無しさん
2019/05/24(金) 06:02:38.53ID:sTZfnRhH0880病弱名無しさん
2019/05/24(金) 06:06:59.25ID:69uME2Vt0 自分も入院時に食事指導無かった。たぶん入院食が見本だ、見たいな感じなんかな?
1型2型の言及も無かったな。抗体についても無し。
1型2型の言及も無かったな。抗体についても無し。
881病弱名無しさん
2019/05/24(金) 07:53:28.85ID:69uME2Vt0 食事&糖質制限+インシュリン+メトグルコ+運動の関係性についての理解を深めねば…
882病弱名無しさん
2019/05/24(金) 08:31:58.70ID:qkDQbYM30 >>881
もうとっくに知ってるかも知れないけど、ネット上でいろんな医師の動画が上がってるから見た方がいい。
俺は新井医師の動画が参考になった。
・酒に弱い人(下戸)は酒を飲まなければいいだけ、同様に糖の処理が下手な人(高血糖症)の人は糖質を控えればいい
・インシュリンの分泌が旺盛な事は必ずしも良い事では無い、インシュリンが少ない人は節制や食事に気を付ければ不老長寿の
属性を持ってる可能性もある
もうとっくに知ってるかも知れないけど、ネット上でいろんな医師の動画が上がってるから見た方がいい。
俺は新井医師の動画が参考になった。
・酒に弱い人(下戸)は酒を飲まなければいいだけ、同様に糖の処理が下手な人(高血糖症)の人は糖質を控えればいい
・インシュリンの分泌が旺盛な事は必ずしも良い事では無い、インシュリンが少ない人は節制や食事に気を付ければ不老長寿の
属性を持ってる可能性もある
883病弱名無しさん
2019/05/24(金) 08:37:17.07ID:iSkUyLau0 パスタ糖質50%offってヤツ使ってるけど、まぁ味も悪くないよ。
884病弱名無しさん
2019/05/24(金) 09:57:51.63ID:xb9FqUuO0885病弱名無しさん
2019/05/24(金) 12:13:28.38ID:igwGrP9U0 筋肉を維持しないまま痩せたら
平常的な血糖値が爆上がりした
要するに筋肉が痩せておかしくなった
平常的な血糖値が爆上がりした
要するに筋肉が痩せておかしくなった
886病弱名無しさん
2019/05/24(金) 12:16:27.46ID:6H+R+BfO0 キチンと食ってちゃんと運動してこそ治療ですよ
888病弱名無しさん
2019/05/24(金) 12:23:16.35ID:igwGrP9U0891病弱名無しさん
2019/05/24(金) 12:31:41.82ID:6H+R+BfO0 食わずに落とすのは楽だけど治療にはならんよ、規定量をバランスよく食べて動くが基本
893病弱名無しさん
2019/05/24(金) 16:48:15.00ID:megyup890 >>873だけどレスくれた人たちありがとう
心臓発作で救急入院し、糖尿病も発見されたんだ。
食事療法が退院前にあると聞いていたんだけどなぜかなくて、来月通院時にあるみたいだから今は病院食を思い出して作ってます。
ちょっと心配だけどまあ病院食っぽくしてれば大丈夫だろうw
心臓発作で救急入院し、糖尿病も発見されたんだ。
食事療法が退院前にあると聞いていたんだけどなぜかなくて、来月通院時にあるみたいだから今は病院食を思い出して作ってます。
ちょっと心配だけどまあ病院食っぽくしてれば大丈夫だろうw
895病弱名無しさん
2019/05/24(金) 17:01:09.43ID:qkDQbYM30 >>893
医者とか病院ってびっくりするくらい不勉強で古い理論で治療してたり、また
我々患者側からしたら1対1 対応で自分(患者)の事は何でもケアしてると思いがちだけど、
忙しかったり患者数が多いと病院・医者・看護師側のケアレスミスで医療過誤一歩手前の手違いなんて
しょっちゅうですよ。
私も身内の糖尿病患者が入院した事があるんですが、出された病院食が他の一般的患者さんと
同じような内容で驚いた事があります。
自分や家族の身を守るために病院側に負けないくらい情報は蓄えた方がいいと思います、また食事は
普通の病院食じゃなく糖質制限食がいいと思います。
医者とか病院ってびっくりするくらい不勉強で古い理論で治療してたり、また
我々患者側からしたら1対1 対応で自分(患者)の事は何でもケアしてると思いがちだけど、
忙しかったり患者数が多いと病院・医者・看護師側のケアレスミスで医療過誤一歩手前の手違いなんて
しょっちゅうですよ。
私も身内の糖尿病患者が入院した事があるんですが、出された病院食が他の一般的患者さんと
同じような内容で驚いた事があります。
自分や家族の身を守るために病院側に負けないくらい情報は蓄えた方がいいと思います、また食事は
普通の病院食じゃなく糖質制限食がいいと思います。
896病弱名無しさん
2019/05/24(金) 17:12:13.36ID:69uME2Vt0 自分のバランスを崩さないって大事だね、ちょい前自己管理がくるって大分血糖値が悪かった。
血糖値が高くて血圧も高いと腎臓がやばいことになるから毎日血圧を測らねば…
血糖値が高くて血圧も高いと腎臓がやばいことになるから毎日血圧を測らねば…
897病弱名無しさん
2019/05/24(金) 18:20:21.07ID:nKVjgPuI0 >>895
レスありがとうございます
確かにどんな病気でも自分で勉強していかないとならないですよね...しかし親は離れて暮らしていて一人暮らし...今日やっとケアマネがついたけど食事に関しては特に何も決まっていない
とりあえず本でも買えばいいのかな。今は分からないことだらけ。
レスありがとうございます
確かにどんな病気でも自分で勉強していかないとならないですよね...しかし親は離れて暮らしていて一人暮らし...今日やっとケアマネがついたけど食事に関しては特に何も決まっていない
とりあえず本でも買えばいいのかな。今は分からないことだらけ。
898病弱名無しさん
2019/05/24(金) 19:19:29.93ID:Q2T+xP4t0 >>897
ケアマネはほとんど食事管理しないから、気をつけて
ケアマネはほとんど食事管理しないから、気をつけて
900病弱名無しさん
2019/05/24(金) 22:54:52.80ID:Q2T+xP4t0 >>899
おそらく病院は心臓の対応を最優先したんだと思います。糖尿病は早急にインスリン等の対応は必要なかったのなら通院で投薬という感じになるのかも。
親御さんの血糖値等の数値や年齢がわかるとこのスレの皆さんも参考になると思います
おそらく病院は心臓の対応を最優先したんだと思います。糖尿病は早急にインスリン等の対応は必要なかったのなら通院で投薬という感じになるのかも。
親御さんの血糖値等の数値や年齢がわかるとこのスレの皆さんも参考になると思います
901病弱名無しさん
2019/05/25(土) 06:02:10.89ID:kcTm3L+d0 運動は効果が如実、なんだが欝なんで始めるまでが大変…
902病弱名無しさん
2019/05/25(土) 06:33:46.46ID:s1HiNpHo0 朝にブランパン半分とか食べても血糖値
120台から160から170くらいまで最高上がるんだけどそれなら糖質取らないほうが良い?これ以上パン減らしたら1/4になる。一口サイズ。
120台から160から170くらいまで最高上がるんだけどそれなら糖質取らないほうが良い?これ以上パン減らしたら1/4になる。一口サイズ。
903病弱名無しさん
2019/05/25(土) 06:35:53.65ID:s1HiNpHo0 あ、一枚たべたときが170から180だ。ハーフサイズはマックス160。45分くらいでそれくらいに上がってあとはすぐ落ちる。これってスパイクかな?ゼロよりかは少しでも糖質とった方が良いかなって思って。
906病弱名無しさん
2019/05/25(土) 08:39:39.90ID:kcTm3L+d0 糖尿病じゃない
907病弱名無しさん
2019/05/25(土) 16:17:57.95ID:dTkT1CQm0 ニンジンリンゴジュースを飲めばビタミンンミネラルたっぷりで
糖尿予防になると思うがどう?
週2,3回飲んでるよ
糖尿予防になると思うがどう?
週2,3回飲んでるよ
909病弱名無しさん
2019/05/25(土) 19:00:48.47ID:KfM3+1rH0 >>907
人によっては血糖値が爆アガリして身体に悪いし、一気に糖尿病になるよ
ちなみにトマトジュースでさえ血糖値が上がる
あまり知識がない人はイメージだけでそういうことしがちだから気を付けたほうがいいと思う
あなたも糖尿とは無縁な数値ならいいけど、予防にはならないのでご注意を
人によっては血糖値が爆アガリして身体に悪いし、一気に糖尿病になるよ
ちなみにトマトジュースでさえ血糖値が上がる
あまり知識がない人はイメージだけでそういうことしがちだから気を付けたほうがいいと思う
あなたも糖尿とは無縁な数値ならいいけど、予防にはならないのでご注意を
910病弱名無しさん
2019/05/25(土) 22:16:07.78ID:uvFPpMNa0 >>904
毎日食べてるんですよ。お手軽なんで。1枚食べたら180近くなるから最近はずっとハーフサイズやけど物足りない。ハーフでも160行くからなぁ。2時間は絶対に120から130台にはなります
毎日食べてるんですよ。お手軽なんで。1枚食べたら180近くなるから最近はずっとハーフサイズやけど物足りない。ハーフでも160行くからなぁ。2時間は絶対に120から130台にはなります
911病弱名無しさん
2019/05/25(土) 22:41:02.78ID:lEaKaGKv0 HbA1c:10.5です。
今まで薬を飲みつつ上げ下げを繰り返してきましたが、
お金の余裕が無くなり、断薬してから4ヶ月経過します。
手足は痺れ、少し動いただけで疲れてしまいます。
睡眠時間は10時間くらいになり、それでも昼間に眠気が出てしまいます。
このまま断薬を続けると、どうなってしまうのか不安です。
楽にぽっくりといけるといいんですが・・・。
今まで薬を飲みつつ上げ下げを繰り返してきましたが、
お金の余裕が無くなり、断薬してから4ヶ月経過します。
手足は痺れ、少し動いただけで疲れてしまいます。
睡眠時間は10時間くらいになり、それでも昼間に眠気が出てしまいます。
このまま断薬を続けると、どうなってしまうのか不安です。
楽にぽっくりといけるといいんですが・・・。
912病弱名無しさん
2019/05/25(土) 22:48:04.59ID:4yyUmIdJ0913病弱名無しさん
2019/05/25(土) 22:57:21.01ID:IXnbNbLa0 >>911
2型の病院代なんて月1万いかないでしょう?もう生活保護申し込みなよ。
糖尿はコロッと死ねません。合併症出たらもっと医療費もっとかかるわ。
眼底出血して手術だの、足壊疽起こして切断だの、人工透析だの、医療費馬鹿にならんわ。
薬使わないなら糖質制限するとかさぁ。
それこそ、ここに書き込んでる媒体で検索して勉強するだけでも違うのに。何のためのスマホやパソコン。
2型の病院代なんて月1万いかないでしょう?もう生活保護申し込みなよ。
糖尿はコロッと死ねません。合併症出たらもっと医療費もっとかかるわ。
眼底出血して手術だの、足壊疽起こして切断だの、人工透析だの、医療費馬鹿にならんわ。
薬使わないなら糖質制限するとかさぁ。
それこそ、ここに書き込んでる媒体で検索して勉強するだけでも違うのに。何のためのスマホやパソコン。
915病弱名無しさん
2019/05/25(土) 23:39:53.55ID:kcTm3L+d0 >>911
同じ薬のジェネリックをネットのJISAとかで個人輸入すれば安く済むよ。
同じ薬のジェネリックをネットのJISAとかで個人輸入すれば安く済むよ。
916病弱名無しさん
2019/05/25(土) 23:42:13.99ID:KfM3+1rH0 >>911みたいな人、正直腹立つわ
どうにかできる道を探したり、自分でできる努力を最初から放棄してたり、
それでぽっくり逝きたいとか馬鹿にしてる
どうにかあがいてうまく生きろよ!
努力したら今よりいい状態で生活できるから、絶対
どうにかできる道を探したり、自分でできる努力を最初から放棄してたり、
それでぽっくり逝きたいとか馬鹿にしてる
どうにかあがいてうまく生きろよ!
努力したら今よりいい状態で生活できるから、絶対
917病弱名無しさん
2019/05/25(土) 23:48:11.81ID:KfM3+1rH0 落下星って知ってる?
もし知らなかったらぐぐって読んでみて欲しい
あんなふうになっちゃいけない
今なら間に合うからがんばれ
もし知らなかったらぐぐって読んでみて欲しい
あんなふうになっちゃいけない
今なら間に合うからがんばれ
919病弱名無しさん
2019/05/26(日) 00:32:50.97ID:mua4rMzi0 2型だけど体がポンコツなので薬代病院代全部合わせて月2万超えてる
インスリンしてるので仕方ないけど
素直に今の主治医の言うこと聞いてネットで色々調べるようになったら
朝の空腹時血糖値が100切る事が多くなった
最初の病院行ってた時は降圧剤でめまいするし
ベイスンで腹が常にグルグル言ってて下痢になって外出は出来ないしで
なのに通院は月1回、それ以上は迷惑だから来るな!で散々だったな
インスリンしてるので仕方ないけど
素直に今の主治医の言うこと聞いてネットで色々調べるようになったら
朝の空腹時血糖値が100切る事が多くなった
最初の病院行ってた時は降圧剤でめまいするし
ベイスンで腹が常にグルグル言ってて下痢になって外出は出来ないしで
なのに通院は月1回、それ以上は迷惑だから来るな!で散々だったな
921病弱名無しさん
2019/05/26(日) 07:58:17.90ID:IKn/fTlz0922病弱名無しさん
2019/05/26(日) 08:00:33.43ID:LybwPZJt0 >>920
だから、ビタミンミネラルなら、低速回転式のジューサーでの
ニンジンリンゴジュースだよ
池谷DRも、野菜ジュースは血糖値をあんまり上げることはないし
血管力を高めると言っている。
なので俺は週3回飲んでる。
だから、ビタミンミネラルなら、低速回転式のジューサーでの
ニンジンリンゴジュースだよ
池谷DRも、野菜ジュースは血糖値をあんまり上げることはないし
血管力を高めると言っている。
なので俺は週3回飲んでる。
923病弱名無しさん
2019/05/26(日) 08:03:37.47ID:JVx+acjE0924病弱名無しさん
2019/05/26(日) 08:16:03.16ID:EkFyly5Z0925病弱名無しさん
2019/05/26(日) 08:30:46.69ID:lXAEp5xa0 >>924
噛むのめんどくせえし
噛むのめんどくせえし
926病弱名無しさん
2019/05/26(日) 09:20:51.10ID:pt/k76oj0 山芋 糖質多い見たいやけど 小鉢にスライスしてそうめんつゆかけるくらいでも結構上がるんかな。食べたい
927911
2019/05/26(日) 09:28:51.43ID:xq2uBnL10 >>911です。
みなさんコメントありがとうございます。
あと、みなさんが懸命に治療に励んでいるのに、ぽっくりいきたいとか言ってしまってすみません。
これまで受けていた処方は、
メトグルコ500mgが朝昼晩1個ずつ。
エクア10mgが朝1個。
フォシガーが朝1個。
でした。
とりあえず個人輸入のサイトでジェネリックのメトホルン500mg(100錠)を2個注文しました。
これで2ヶ月で約¥5,000なので何とか頑張ってみます。
インスリンは正常に出ているらしいのでエクアはやめます。
フォシガーはまだ高いので手が出せず。
みなさんコメントありがとうございます。
あと、みなさんが懸命に治療に励んでいるのに、ぽっくりいきたいとか言ってしまってすみません。
これまで受けていた処方は、
メトグルコ500mgが朝昼晩1個ずつ。
エクア10mgが朝1個。
フォシガーが朝1個。
でした。
とりあえず個人輸入のサイトでジェネリックのメトホルン500mg(100錠)を2個注文しました。
これで2ヶ月で約¥5,000なので何とか頑張ってみます。
インスリンは正常に出ているらしいのでエクアはやめます。
フォシガーはまだ高いので手が出せず。
929病弱名無しさん
2019/05/26(日) 09:34:27.16ID:JVx+acjE0932病弱名無しさん
2019/05/26(日) 10:31:43.26ID:u8CKnkso0 最近ネットや実生活で見聞して思うんだが、”非”糖尿病の人や予備軍の人ほど
糖質制限に積極的で好奇心旺盛に取り組んでいて(俺も予備軍です)、糖尿病と診断された人ほど
非積極的だったり疑心暗鬼だったり或いは糖質取れないなんて生きがいが無いと思ってる傾向があるような気がするんですがどうだろう?
例えば・・・
ようつべで見つけた非糖尿病だけどいろんな糖質制限の実験動画を上げてるトリビアオタクっていう人のチャンネル
https://youtu.be/_XtcxRygmec
この人はシェイプアップが目的みたいだけど、いろんな食品や食べ方等で血糖値がどう変動するのかの動画をいっぱい
上げてるんだが、何と言うかすごい前向きで好奇心旺盛なんだよね。
一方、糖尿病と診断されて薬や注射に頼らないために糖質制限をしてるお見合い必勝塾っていう人のチャンネルなんだけど
https://youtu.be/gqgcT-0c18k
この人は声が元気が無いし「たまには〇〇も食べたいですよね」ってよく発言してるし、徹底度が低いというか糖質は1ミリたりとも
取るもんかという気迫が感じられないんだよね。
俺は予備軍ですが、絶賛糖質制限中で自分の体がどう変化するのか楽しみで仕方がありません(笑)。だから911の人や
ロムってる糖尿病と診断された方々におかれても、もう少し積極的に糖質制限を(投薬中の方は医師と相談のうえで)試してみては
いかがでしょう?
糖質制限に積極的で好奇心旺盛に取り組んでいて(俺も予備軍です)、糖尿病と診断された人ほど
非積極的だったり疑心暗鬼だったり或いは糖質取れないなんて生きがいが無いと思ってる傾向があるような気がするんですがどうだろう?
例えば・・・
ようつべで見つけた非糖尿病だけどいろんな糖質制限の実験動画を上げてるトリビアオタクっていう人のチャンネル
https://youtu.be/_XtcxRygmec
この人はシェイプアップが目的みたいだけど、いろんな食品や食べ方等で血糖値がどう変動するのかの動画をいっぱい
上げてるんだが、何と言うかすごい前向きで好奇心旺盛なんだよね。
一方、糖尿病と診断されて薬や注射に頼らないために糖質制限をしてるお見合い必勝塾っていう人のチャンネルなんだけど
https://youtu.be/gqgcT-0c18k
この人は声が元気が無いし「たまには〇〇も食べたいですよね」ってよく発言してるし、徹底度が低いというか糖質は1ミリたりとも
取るもんかという気迫が感じられないんだよね。
俺は予備軍ですが、絶賛糖質制限中で自分の体がどう変化するのか楽しみで仕方がありません(笑)。だから911の人や
ロムってる糖尿病と診断された方々におかれても、もう少し積極的に糖質制限を(投薬中の方は医師と相談のうえで)試してみては
いかがでしょう?
933病弱名無しさん
2019/05/26(日) 10:32:58.15ID:TwQiS2yf0 頭悪い人に個人輸入とか勧める人なんなの。勉強して無い人が自己判断で薬使うとか死ぬこと勧めてるようなもんだろ。
だいたい、月2ヶ月で5000円って安いのか?病院で検査してもらってフォシーガ処方してもらえよ。1万もしないだろ。
そっちのが安心だし安いし身体にもいいだろ。SGLT2阻害薬は今のところ原理的に一番いい糖尿薬だぞ。
数千円程度ケチって地獄みるなよ。A1c10になるようなら、嗜好品食べてるんだろうから、それやめて病院代にしろ。
だいたい、月2ヶ月で5000円って安いのか?病院で検査してもらってフォシーガ処方してもらえよ。1万もしないだろ。
そっちのが安心だし安いし身体にもいいだろ。SGLT2阻害薬は今のところ原理的に一番いい糖尿薬だぞ。
数千円程度ケチって地獄みるなよ。A1c10になるようなら、嗜好品食べてるんだろうから、それやめて病院代にしろ。
935病弱名無しさん
2019/05/26(日) 10:36:29.49ID:IKn/fTlz0936病弱名無しさん
2019/05/26(日) 10:40:12.50ID:f8IqMtV30937病弱名無しさん
2019/05/26(日) 10:42:31.65ID:0ZRiuOOr0 個人輸入は自己責任、つまり自分が主治医として判断する。
938病弱名無しさん
2019/05/26(日) 10:47:25.63ID:TwQiS2yf0 >>935
なんだその医者。確かにデブにはうってつけの薬だけど、安全だしそもそも余計な糖分を尿に出すってだけの薬のどこが危ない?
膵臓たたいてインスリン出させるのが一番まずいだろ。
医者の言うことまるまる信じず、少しは自分で薬の勉強して、薬がどう効いているか勉強しろ。
医者によっては、昔のやり方に固執したり、SGLT2みたいな楽に痩せるような便利な薬を処方したくないとかいるんだよ。
自分は10年前、糖質制限を勝手に始めたらめちゃくちゃ怒られた。尿にケトン出てるからやめろって。ケトアシドーシス起こすぞって。
だけど、結果べつに倒れないし、気持ち悪くなるどころか気分良かったし痩せたしA1cも下がったから医者変えたよ。
ほかの医者に変えて軽い糖質制限したら良くなったんですって話したらむしろ褒められたわ。
前の医者は糖尿病の専門医だし、米国でも留学して勉強したとか言われたけど、ほんと医者によるよ。
もちろん、自分が10年前に勝手に糖質制限したのは自分で血糖値がどう上がるかとか糖尿病の仕組みとか薬とか理解した上でやってた。
ほんとに頭の悪い人が自己判断で薬と糖質制限やったら低血糖で死ぬから自分でも勉強しろっていうの。
自分で勉強しないから医者に頼るんだろうけど、自分でも勉ないと損するぞ。
なんだその医者。確かにデブにはうってつけの薬だけど、安全だしそもそも余計な糖分を尿に出すってだけの薬のどこが危ない?
膵臓たたいてインスリン出させるのが一番まずいだろ。
医者の言うことまるまる信じず、少しは自分で薬の勉強して、薬がどう効いているか勉強しろ。
医者によっては、昔のやり方に固執したり、SGLT2みたいな楽に痩せるような便利な薬を処方したくないとかいるんだよ。
自分は10年前、糖質制限を勝手に始めたらめちゃくちゃ怒られた。尿にケトン出てるからやめろって。ケトアシドーシス起こすぞって。
だけど、結果べつに倒れないし、気持ち悪くなるどころか気分良かったし痩せたしA1cも下がったから医者変えたよ。
ほかの医者に変えて軽い糖質制限したら良くなったんですって話したらむしろ褒められたわ。
前の医者は糖尿病の専門医だし、米国でも留学して勉強したとか言われたけど、ほんと医者によるよ。
もちろん、自分が10年前に勝手に糖質制限したのは自分で血糖値がどう上がるかとか糖尿病の仕組みとか薬とか理解した上でやってた。
ほんとに頭の悪い人が自己判断で薬と糖質制限やったら低血糖で死ぬから自分でも勉強しろっていうの。
自分で勉強しないから医者に頼るんだろうけど、自分でも勉ないと損するぞ。
939病弱名無しさん
2019/05/26(日) 10:48:54.91ID:TwQiS2yf0940病弱名無しさん
2019/05/26(日) 10:55:53.36ID:cJkxZIT80942病弱名無しさん
2019/05/26(日) 11:01:10.01ID:0ZRiuOOr0 太ってるのが原因ならまず体重を普通波まで落とす。インシュリンは正常に出てるなんてうらやましい。
943病弱名無しさん
2019/05/26(日) 11:01:28.71ID:TwQiS2yf0 勉強せず、A1cが10あるやつに自分で薬を個人輸入しろって勧める方がよっぽど危ないだろ。
自分は医者に行ってSGLT2阻害薬出してもらえって勧めてるのに。
自分は医者に行ってSGLT2阻害薬出してもらえって勧めてるのに。
944病弱名無しさん
2019/05/26(日) 11:01:42.39ID:f8IqMtV30 >>938
この人、SGLT2の勉強が不足していて危険な気がする。
この人、SGLT2の勉強が不足していて危険な気がする。
945病弱名無しさん
2019/05/26(日) 11:06:18.60ID:LybwPZJt0 >>924
そりゃ馬じゃあるまいし、にんじんをむしゃむしゃとかじられねえだろ
その点、低速回転式のニンジンリンゴジュースは、酵素が壊れずに
必要なビタミンミネラルと繊維質がたっぷり入っている
しかも美味しい😋
なので、ジュースで飲むんだよ、分かったか
そりゃ馬じゃあるまいし、にんじんをむしゃむしゃとかじられねえだろ
その点、低速回転式のニンジンリンゴジュースは、酵素が壊れずに
必要なビタミンミネラルと繊維質がたっぷり入っている
しかも美味しい😋
なので、ジュースで飲むんだよ、分かったか
946病弱名無しさん
2019/05/26(日) 11:07:22.45ID:TwQiS2yf0 >>944
あーはいはい。医者にちゃんと処方してもらってるんで。どうせ感染症のこと言いたいんでしょ?
てか、あんたみたいに、SGLT2で楽にA1cコントロールされたり痩せたりするのが気にくわないってやつたくさんいるからいいわ。
あーはいはい。医者にちゃんと処方してもらってるんで。どうせ感染症のこと言いたいんでしょ?
てか、あんたみたいに、SGLT2で楽にA1cコントロールされたり痩せたりするのが気にくわないってやつたくさんいるからいいわ。
947病弱名無しさん
2019/05/26(日) 11:07:51.01ID:m/VNghWw0 10年もクスリ飲んでまだ直せないのかw
949病弱名無しさん
2019/05/26(日) 11:10:52.21ID:xb9Z+OQU0 10年も掛かって全く治せない、とんでもなくどうしようもない人を助けるために
SGLT2が開発されたということが良く分かりましたw
SGLT2が開発されたということが良く分かりましたw
950病弱名無しさん
2019/05/26(日) 11:16:24.76ID:RLbHWLD30 SGLT2は定期的に議論になるけど、ほんと楽する奴がムカつくっていう努力家の僻みだから無視してね
951病弱名無しさん
2019/05/26(日) 11:18:18.34ID:TwQiS2yf0 直すってのが意味わからん。薬やめられたら治ったって意味?
952病弱名無しさん
2019/05/26(日) 11:22:19.46ID:m/VNghWw0 クスリなんかに頼ってる段階で意識が低いよね
953病弱名無しさん
2019/05/26(日) 11:24:07.36ID:QjkGctV/0 積極的な糖質制限は脳を駄目にする。
その影響は歳をとってから著しく顕れるので後悔する。
SGLT2の恐いところは極めてえげつない「頻尿」。
SGLT2の摂取をやめても治らず、若いうちから一生オムツのお世話になる。
その影響は歳をとってから著しく顕れるので後悔する。
SGLT2の恐いところは極めてえげつない「頻尿」。
SGLT2の摂取をやめても治らず、若いうちから一生オムツのお世話になる。
954病弱名無しさん
2019/05/26(日) 11:24:49.47ID:0ZRiuOOr0 運動は血糖値すごく下がる。
955病弱名無しさん
2019/05/26(日) 11:30:59.35ID:tIEq4KHl0956病弱名無しさん
2019/05/26(日) 11:34:56.11ID:KNgKmVzG0957病弱名無しさん
2019/05/26(日) 11:56:19.75ID:RLbHWLD30958病弱名無しさん
2019/05/26(日) 12:14:16.83ID:TwQiS2yf0 >>952
意識低いので薬使わせていただいてます。意識高いと糖尿病も完治できるので良いですね。羨ましいです。意識高くて。
意識低いので薬使わせていただいてます。意識高いと糖尿病も完治できるので良いですね。羨ましいです。意識高くて。
961病弱名無しさん
2019/05/26(日) 12:27:32.78ID:m/VNghWw0 お前だろ
962病弱名無しさん
2019/05/26(日) 12:30:23.04ID:qJ14WF600 昔は運動できてたんだけど、疲れとか諸々で挫けてきた
精神が弱くなった
SGLT2阻害薬もあまり効かない
精神が弱くなった
SGLT2阻害薬もあまり効かない
963病弱名無しさん
2019/05/26(日) 12:43:47.73ID:RLbHWLD30 薬使うやつは意識低いって言う糖尿の人の方がどうかしていますよ。
964病弱名無しさん
2019/05/26(日) 12:46:28.75ID:0ZRiuOOr0 重篤な副作用が出ない人なら薬は便利。
965病弱名無しさん
2019/05/26(日) 12:47:59.82ID:etHzUABR0 下水パイプ 50年掃除せずに 腐りだす
966病弱名無しさん
2019/05/26(日) 12:58:02.36ID:dd2H7k/H0967病弱名無しさん
2019/05/26(日) 12:59:02.69ID:m/VNghWw0 クスリね、最初はしょうがないよ
でも10年続けてるやつは終わってる
でも10年続けてるやつは終わってる
968病弱名無しさん
2019/05/26(日) 13:23:18.84ID:0ZRiuOOr0 すい臓からインシュリンが普通に出てる人と出が悪い人ではたち位置が違う。
969病弱名無しさん
2019/05/26(日) 13:29:47.17ID:0ZRiuOOr0 今日は暑いせいか元気が出ない、元気がないとがんばれないから困る。
早く自分のバランスを見つけて維持できるようにしないといけないのに。
早く自分のバランスを見つけて維持できるようにしないといけないのに。
970病弱名無しさん
2019/05/26(日) 13:35:12.61ID:TwQiS2yf0 なんで病気なのに薬使わないのが正義みたいに言われなきゃならんの。
膵臓がもう弱ってんだから使っていいだろ。10年以上投薬してて数値良くて合併症出てないのに何が悪い?
終わってるって言ったら糖尿診断された時点で終わってるわ。
第一、薬使わない人がこのスレずっと監視して文句言う時点でどうかしてる。
薬使わなくて治ってるなら、なんでこのスレ覗くの?頑張って糖質制限してれば。
膵臓がもう弱ってんだから使っていいだろ。10年以上投薬してて数値良くて合併症出てないのに何が悪い?
終わってるって言ったら糖尿診断された時点で終わってるわ。
第一、薬使わない人がこのスレずっと監視して文句言う時点でどうかしてる。
薬使わなくて治ってるなら、なんでこのスレ覗くの?頑張って糖質制限してれば。
971病弱名無しさん
2019/05/26(日) 14:12:18.96ID:RLbHWLD30 薬使ってないから自分はすごい、完治した、糖質制限しろ、お金かけて薬漬けになって治らないやつはバカってマウントしたいだけでしょうね。
972病弱名無しさん
2019/05/26(日) 14:22:40.51ID:tMZLKApo0 >>945
横からだけど、林檎も人参も糖質高いのでジュースにすることで、
血糖値の上昇に拍車をかけるのは間違いないわけですよ
945さんはそれでコントろーう出来てらっしゃるから大丈夫なんでしょうが、
大多数の血糖値上昇を気にする患者や境界の人達には絶対に良くないんです
固形で摂取するほうがいいんですよ
横からだけど、林檎も人参も糖質高いのでジュースにすることで、
血糖値の上昇に拍車をかけるのは間違いないわけですよ
945さんはそれでコントろーう出来てらっしゃるから大丈夫なんでしょうが、
大多数の血糖値上昇を気にする患者や境界の人達には絶対に良くないんです
固形で摂取するほうがいいんですよ
973病弱名無しさん
2019/05/26(日) 14:23:46.49ID:39s8i0rI0 いちいち自演してくだらねえこと書いてるんじゃねえゴミ
974病弱名無しさん
2019/05/26(日) 15:55:39.52ID:qJ14WF600 結局は金の話でイライラするんですかね
保険使わせてもらってますし
でも糖尿は食事だけじゃなく、
恐怖感・危機感・不安などのメンタルでも悪くなるからデブだからとも限らない
庶民・貧困層に近いほど世の中暗くて怖いですからね
政治家に世の中明るくしてほしいです。透析は自己責任で死ねとか言わずに・・・
保険使わせてもらってますし
でも糖尿は食事だけじゃなく、
恐怖感・危機感・不安などのメンタルでも悪くなるからデブだからとも限らない
庶民・貧困層に近いほど世の中暗くて怖いですからね
政治家に世の中明るくしてほしいです。透析は自己責任で死ねとか言わずに・・・
975病弱名無しさん
2019/05/26(日) 16:03:50.54ID:0ZRiuOOr0 糖質制限してるけど大豆は食ってる、低GIだけど糖質も含まれてるみたいだ。
976病弱名無しさん
2019/05/26(日) 17:26:01.00ID:RLbHWLD30 自分たちはお金をかけずに食事に気をつけて運動して改善したからお前らもそうしろって言いたいらしいですね。
薬使わないで直せってことかな。宗教みたい。前に1型の子にインスリン使わせず変な宗教で直させようとして死なせた親を思い出した。
自然派なんでしょうね。薬は悪で、でも最初は使って良いらしい。そう言う人にはどんな病気も薬使わず治してもらいたいですね。
薬使わないで直せってことかな。宗教みたい。前に1型の子にインスリン使わせず変な宗教で直させようとして死なせた親を思い出した。
自然派なんでしょうね。薬は悪で、でも最初は使って良いらしい。そう言う人にはどんな病気も薬使わず治してもらいたいですね。
977病弱名無しさん
2019/05/26(日) 17:38:42.30ID:L5pwiLDZ0 ID赤くなってる人は、まず最初に自分のお勧めどおりにやっていない人に対して、
頭悪い人とか言うから、叩かれていることに気付かないと人格が疑われても仕方がない。
頭悪い人とか言うから、叩かれていることに気付かないと人格が疑われても仕方がない。
978病弱名無しさん
2019/05/26(日) 18:34:27.59ID:LybwPZJt0 >>972
そうかな?
ニンジン1本にリンゴ半分だと100ml程度なんだけどね
ビタミンミネラルと食物繊維もたっぷり。
有名な医者と管理栄養士の本にも書いてあるが、
食前に野菜を採ると血糖値上がりにくい
ちょっとくらい血糖値が上がっても問題なし
なぜって、結局は血管力を上げ、動脈硬化を予防するのが目的だもんね
そうかな?
ニンジン1本にリンゴ半分だと100ml程度なんだけどね
ビタミンミネラルと食物繊維もたっぷり。
有名な医者と管理栄養士の本にも書いてあるが、
食前に野菜を採ると血糖値上がりにくい
ちょっとくらい血糖値が上がっても問題なし
なぜって、結局は血管力を上げ、動脈硬化を予防するのが目的だもんね
979病弱名無しさん
2019/05/26(日) 19:13:08.15ID:arRW3whP0 糖尿病 発覚する直前 スロージューサー買って 毎日人参ジュース 美味しい美味しい飲んでたけど血糖値上がりまくりだだんだろうな。三万の買ったばかりのジューサー使い道ない
980病弱名無しさん
2019/05/26(日) 19:16:44.25ID:LybwPZJt0 毎日ジュースは極端だな
俺は週2、3日しか飲まない
何事も、なんちゃって程度にしておかないとダメだな
俺は週2、3日しか飲まない
何事も、なんちゃって程度にしておかないとダメだな
981病弱名無しさん
2019/05/26(日) 19:18:29.57ID:tMZLKApo0982911
2019/05/26(日) 20:04:02.52ID:xq2uBnL10 なんか私のせいで少し荒れてしまってすみません。
今日は一日中ジムで水泳してました。
とにかくしんどくてもマイペースで運動するのが一番重要かも知れません。
今日は一日中ジムで水泳してました。
とにかくしんどくてもマイペースで運動するのが一番重要かも知れません。
983病弱名無しさん
2019/05/26(日) 20:09:09.41ID:LybwPZJt0 >>981
半年前だったが、A1c5.1で空腹が90くらいだった。問題ない。
今は分からないけどな。
いずれにしろ、極端な食事制限とか好きなものを我慢するなどは
どうせ続かないから止めておけ
てかやったとしても無駄だろう「
半年前だったが、A1c5.1で空腹が90くらいだった。問題ない。
今は分からないけどな。
いずれにしろ、極端な食事制限とか好きなものを我慢するなどは
どうせ続かないから止めておけ
てかやったとしても無駄だろう「
984病弱名無しさん
2019/05/26(日) 21:53:45.04ID:tMZLKApo0 そりゃ糖尿でも境界でもない人間なら、ジュース飲んでも平気だよ
正常値の人間が病気の人間にアドバイスだの云々言うのは、
止めていただけないかなって思います
影響が全然違うんですよ
正常値の人間が病気の人間にアドバイスだの云々言うのは、
止めていただけないかなって思います
影響が全然違うんですよ
985病弱名無しさん
2019/05/26(日) 22:03:44.07ID:tMZLKApo0986病弱名無しさん
2019/05/26(日) 22:06:52.49ID:Esx9aF660 明日、頼んでいたステッパーが午前中に届く!
これで雨の日も安心
来月の検診で、少しでも下がってるといいなあ
これで雨の日も安心
来月の検診で、少しでも下がってるといいなあ
989病弱名無しさん
2019/05/27(月) 00:33:43.85ID:tM+75PNH0 >>981
人参ジュース飲んでた時は糖尿病発覚してなかったの。
人参ジュース飲んでた時は糖尿病発覚してなかったの。
990病弱名無しさん
2019/05/27(月) 05:14:07.52ID:EEtGY2hJ0 インシュリン産生細胞が復活するのか更に衰退していくのか… それが問題だ。
991病弱名無しさん
2019/05/27(月) 05:48:08.20ID:FvAVtsKl0 >>900
遠投になってしまうけどレスありがとう。
その通りで心臓の治療をとにかく最優先でした。心臓が一回止まったので。糖尿病に関しては食前に看護師がインスリン注射をしていて、退院後は服薬になった。
食事指導がなかったけど次回通院時に入っている。着いていって紙に詳しく書かないとジジイが食事管理できてる気がしない。ビックマックとダブルチーズバーガー食ってた。
たまにはいいのかもしれないけど一人暮らしで自己管理自体がそもそもジジイおわっとるw
ちなみに年齢は67、血糖値はよくわからないけど138とかそんくらいの紙があった。
遠投になってしまうけどレスありがとう。
その通りで心臓の治療をとにかく最優先でした。心臓が一回止まったので。糖尿病に関しては食前に看護師がインスリン注射をしていて、退院後は服薬になった。
食事指導がなかったけど次回通院時に入っている。着いていって紙に詳しく書かないとジジイが食事管理できてる気がしない。ビックマックとダブルチーズバーガー食ってた。
たまにはいいのかもしれないけど一人暮らしで自己管理自体がそもそもジジイおわっとるw
ちなみに年齢は67、血糖値はよくわからないけど138とかそんくらいの紙があった。
992病弱名無しさん
2019/05/27(月) 06:38:29.42ID:EEtGY2hJ0 全然軽い糖尿じゃん。
994病弱名無しさん
2019/05/27(月) 07:23:50.22ID:EEtGY2hJ0 138でインシュリン注射をするって考えられないのでインシュリン注射をしたから138という値になってるんだろうね。
995病弱名無しさん
2019/05/27(月) 07:40:47.49ID:3dvg3xwn0 ありがとう。991です。A1Cが自分にはわからないので本人に聞いてみる。血糖値が何がどうなって何を食べるかとか本人もわかってなさそう。
自分が医者と話したときは、足の末端まで血流があまり行ってないとか、本人も足の裏に感覚がないとか言ってたからヤバいんじゃ?と思ったんだけど
目も視界に黒い点が見えるとか言ってて検査すると言ってたけど検査せず退院になってしまたという...
自分が医者と話したときは、足の末端まで血流があまり行ってないとか、本人も足の裏に感覚がないとか言ってたからヤバいんじゃ?と思ったんだけど
目も視界に黒い点が見えるとか言ってて検査すると言ってたけど検査せず退院になってしまたという...
996病弱名無しさん
2019/05/27(月) 08:14:33.59ID:EEtGY2hJ0 血圧が大事、血圧高いと腎臓がやられるから。
997病弱名無しさん
2019/05/27(月) 08:16:46.75ID:EEtGY2hJ0 太ってるならまずやせないと、デブの糖尿はやせれば改善するんだし、運動すると血糖値がてきめんに下がるし、そこらがんばらないと。
999病弱名無しさん
2019/05/27(月) 11:47:37.43ID:LbC7v2410 てs
1000病弱名無しさん
2019/05/27(月) 11:47:50.70ID:LbC7v2410 てs
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 321日 19時間 54分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 321日 19時間 54分 54秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 江藤拓農水相が改めて続投表明 ★2 [少考さん★]
- もはや国が「日産」を救済するしかないのか? 産業空洞化の懸念 “国の決断”が日本の自動車産業を左右する ★2 [煮卵★]
- 江藤拓農水相が改めて続投表明 ★3 [少考さん★]
- 本村弁護士 中居正広氏6時間聞き取りが黙殺≠ウれた理由推察「関係ないことだけしゃべった」「信用性がない」 [ネギうどん★]
- 本村弁護士 中居正広氏6時間聞き取りが〝黙殺〟された理由推察「関係ないことだけしゃべった」「信用性がない」★2 [ネギうどん★]
- 《万博で「虫」大量発生…正体は》「キャー!」関西万博に響いた若い女性の悲鳴、専門家が解説する「ユスリカの早期駆除は現実的でない」 [バイト歴50年★]
- 自民・森山幹事長「減税の財源ない」「この国にはもう赤字国債を出せるほどの余裕がない」 [452836546]
- 政府「頼むか子作りしてくれぇ…日本が滅びるぞ…」 [814697831]
- 2025年の出生数、推計で65万人。去年の69万人から大きく減少の見込み。このままだと2030年には50万人割れ【岸田石破】 [306119931]
- ▶ホロライブスレ
- 農水省「コメの高止まりは直接取引のせい、JAは悪くない!」🤔 [481941988]
- 大谷17号ホームラン [792147417]