◆リーキーガットシンドローム(LGS)とは
腸内の粘膜が損傷され、有害物質(バクテリア、毒素、および未消化の食物)が腸外に
漏れ出してしまう病気です。正常なら腸から吸収されないはずの大きさの物質が吸収
され、血液に送られてしまい、それが原因で様々な症状を引き起こすと言われています。
その症状としては主に、食物アレルギー、統合失調症、IBS、体臭の発生、アトピー性皮膚炎
などが上げられますが、他に、喘息、偏頭痛、下痢、便秘、関節炎(リューマチを含む)、
更年期障害、子宮筋腫なども引き起こすと言われています。治療方法は主に食事制限
のみになりますが、+αとしてサプリメントを利用する場合もあります。
LGSは日本ではまだまだ馴染みの薄い病気です。病院へ行ってもおそらく相手にしてもらえません。
しかし米国ではまともな病気として研究が進められています。確かに存在する病気なのです。
※前スレ
【LGS】リーキーガットシンドローム
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1311597081/
【LGS】リーキーガットシンドローム Part.2
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1417680258/
【LGS】リーキーガットシンドローム Part.3
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1492771951/
【LGS】リーキーガットシンドローム Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/14(木) 02:41:09.76ID:vgozz6Uj0
437病弱名無しさん
2018/03/12(月) 19:18:04.83ID:u1G76B4+0 何をやっても良くならないからMEC食やってみます
どうも腸内環境を良くする物を食べるとガスが溜まってしまうので
どうも腸内環境を良くする物を食べるとガスが溜まってしまうので
439病弱名無しさん
2018/03/12(月) 23:37:48.30ID:XijwIt2J0 >>431 花粉症だよ 今日めっちゃつらい
440病弱名無しさん
2018/03/13(火) 17:02:54.09ID:8VUHybUk0 花粉滅茶苦茶やばいわな
くしゃみ連発だし鼻水もすげえや
肌までピリピリしてる感じだ
くしゃみ連発だし鼻水もすげえや
肌までピリピリしてる感じだ
441病弱名無しさん
2018/03/13(火) 17:03:07.42ID:cGbpGfqA0 この病気、体臭が1番の難点
442病弱名無しさん
2018/03/13(火) 17:04:47.22ID:rLX8UcLR0 ええ、その通り
体臭口臭がなければ腹痛、吐き気とかは自分だけの問題だから全然いいんだけどね
ほんとそこ
ローズサプリとか飲んだけど意味無い
追いつかない
劇的に効く薬ないかな
体臭口臭がなければ腹痛、吐き気とかは自分だけの問題だから全然いいんだけどね
ほんとそこ
ローズサプリとか飲んだけど意味無い
追いつかない
劇的に効く薬ないかな
443病弱名無しさん
2018/03/13(火) 17:12:41.75ID:cGbpGfqA0 少なからず体臭がオナラ臭くなるから耐えられない
周りに申し訳ない
周りに申し訳ない
444病弱名無しさん
2018/03/13(火) 17:58:27.86ID:4hA4E6uf0 体臭がなければこの病気ではないということなの?
445病弱名無しさん
2018/03/13(火) 18:01:36.80ID:XcAoxWKs0446病弱名無しさん
2018/03/13(火) 18:20:58.26ID:V1rFYNVH0 体臭以外の悩みは自分が我慢したらすむから大したことないよね
447病弱名無しさん
2018/03/13(火) 19:24:37.80ID:EfWLRaoG0 わかる
過去スレに体臭如き何だよってな感じのレスがあったが
LGSの総合商社だった自分からしたら体臭以外の悩みなんて本当に大した事ない
例外は顔の重度のアレルギー皮膚炎ぐらい
倦怠感で悩んでるやつなんてぶっ飛ばしたくなるわ
過去スレに体臭如き何だよってな感じのレスがあったが
LGSの総合商社だった自分からしたら体臭以外の悩みなんて本当に大した事ない
例外は顔の重度のアレルギー皮膚炎ぐらい
倦怠感で悩んでるやつなんてぶっ飛ばしたくなるわ
448病弱名無しさん
2018/03/13(火) 20:03:24.23ID:iLwbwksm0 自分がうんこ臭いとかおなら臭いって自分でわかる?
常にその体臭なら自分の臭いわからなくならない?
常にその体臭なら自分の臭いわからなくならない?
450病弱名無しさん
2018/03/15(木) 18:55:05.51ID:xVahsMN50 俺は焦げ臭い刺激臭なんだが
リーキーガっとでそういう匂い出る?
リーキーガっとでそういう匂い出る?
451病弱名無しさん
2018/03/16(金) 00:03:42.42ID:5Mgz6lpj0 焦げ臭、エンピツ臭、むせる臭いとかが出るというのは聞く
453病弱名無しさん
2018/03/16(金) 07:45:19.45ID:2oLDRfRg0 心臓は悪くないんだな
良くわからん
良くわからん
454病弱名無しさん
2018/03/18(日) 19:50:49.92ID:eV1Iv6GD0 LGSの匂いかどうかを、匂い方で判断は無理でしょ。
顔とか皮膚とか呼気とか様々じゃん。
俺は顔というか頭皮というか顔付近に漂う感じだったけど。
これで悩む位ならLグルタミンを試しに買って
10gか20gを甘味料無しの飲み物にでも溶かして飲んで
翌日から匂いが減ればLGS決定で良いじゃん。
グルタミンは余ってもタンパク質補給として有用なんだし。
顔とか皮膚とか呼気とか様々じゃん。
俺は顔というか頭皮というか顔付近に漂う感じだったけど。
これで悩む位ならLグルタミンを試しに買って
10gか20gを甘味料無しの飲み物にでも溶かして飲んで
翌日から匂いが減ればLGS決定で良いじゃん。
グルタミンは余ってもタンパク質補給として有用なんだし。
455病弱名無しさん
2018/03/18(日) 20:29:48.46ID:2RQQXFK50 >>385
はじめまして。今更で申し訳ないのだけど、もしまだ見ていたらヒスタミン絡みでちょっと聞きたいことがあって。
色々切り分けされてると思うのだけど、遅延性アレルギーの食品については食べると不調が出ますか?
自分は卵が高値なんだけど、生卵を食べるとヒスタミン不耐症らしい症状(ブレインフォグ)が出ます。
なんだけど、ヒスタミン不耐ってその時々で症状に結構落差がある感じがしていて、リーキーガットがもう少し落ち着いたら出来れば食べるようにしたいと思っていて。
遅延性食品と症状の関係についてはどう実感していますか?遅延性がリーキーの引き金になるって話も根拠なさそうだし、本当に不調が出る人っているのかなと思っているんだけど。
はじめまして。今更で申し訳ないのだけど、もしまだ見ていたらヒスタミン絡みでちょっと聞きたいことがあって。
色々切り分けされてると思うのだけど、遅延性アレルギーの食品については食べると不調が出ますか?
自分は卵が高値なんだけど、生卵を食べるとヒスタミン不耐症らしい症状(ブレインフォグ)が出ます。
なんだけど、ヒスタミン不耐ってその時々で症状に結構落差がある感じがしていて、リーキーガットがもう少し落ち着いたら出来れば食べるようにしたいと思っていて。
遅延性食品と症状の関係についてはどう実感していますか?遅延性がリーキーの引き金になるって話も根拠なさそうだし、本当に不調が出る人っているのかなと思っているんだけど。
456385
2018/03/20(火) 21:04:20.14ID:jMfbcKM40 >>455
遅延アレ食とヒスタミン不耐は別と感じてるよ。
俺も卵がダメで他に酵母、オイスターもダメなんだけど、
純粋に安全食+卵や酵母エキス含有食で試すと下痢と腹痛が出るの。
ただし全部を試せていないので全部が症状出るかは判らないす。
今は全除去で調理してますわ。
あと、それを食べた後からLGSっぽい匂いが出始める等のきっかけにはならなかった。
遅延アレルギー食で脳への自覚としてはブレインフォグは出ないけど超イライラは出ます。
ヒスタミン不耐で生じる自覚症状と、俺の場合グルテンで生じるブレインフォグは
俺の中では関連してません。
LGSの匂いなど不快感は遅延アレ食を除去した後も食材に関わらず
不定期で生じてたので独立した問題に感じてる。
とは言え今LGSはLグルタミン継続摂取で体臭の自覚は消えているので自分の程度は判らない。
ヒスタミン不耐についてはヒスタミン含有が多めな青魚やドリップコーヒーとか食材を食べた後に
普段は出ないアレルギー症状が出た時(鼻水くしゃみ頭痛蕁麻疹ソワソワ感など)に、
ストレス溜まって不耐になってるなーと思ってる(食材での即時アレルギーは検査済み該当無いので)。
でもその後に体臭出るとかLGS絡みっぽい連鎖はしないから
LGSとヒスタミン不耐も関連してる印象は無いですね。
今は消化酵素をお試し中で今後また変化するかもしれない状況。
以上で参考になると良いけど。がんばりましょう。
遅延アレ食とヒスタミン不耐は別と感じてるよ。
俺も卵がダメで他に酵母、オイスターもダメなんだけど、
純粋に安全食+卵や酵母エキス含有食で試すと下痢と腹痛が出るの。
ただし全部を試せていないので全部が症状出るかは判らないす。
今は全除去で調理してますわ。
あと、それを食べた後からLGSっぽい匂いが出始める等のきっかけにはならなかった。
遅延アレルギー食で脳への自覚としてはブレインフォグは出ないけど超イライラは出ます。
ヒスタミン不耐で生じる自覚症状と、俺の場合グルテンで生じるブレインフォグは
俺の中では関連してません。
LGSの匂いなど不快感は遅延アレ食を除去した後も食材に関わらず
不定期で生じてたので独立した問題に感じてる。
とは言え今LGSはLグルタミン継続摂取で体臭の自覚は消えているので自分の程度は判らない。
ヒスタミン不耐についてはヒスタミン含有が多めな青魚やドリップコーヒーとか食材を食べた後に
普段は出ないアレルギー症状が出た時(鼻水くしゃみ頭痛蕁麻疹ソワソワ感など)に、
ストレス溜まって不耐になってるなーと思ってる(食材での即時アレルギーは検査済み該当無いので)。
でもその後に体臭出るとかLGS絡みっぽい連鎖はしないから
LGSとヒスタミン不耐も関連してる印象は無いですね。
今は消化酵素をお試し中で今後また変化するかもしれない状況。
以上で参考になると良いけど。がんばりましょう。
457病弱名無しさん
2018/03/21(水) 03:09:29.06ID:DpPTLh6q0 >>456
返信ありがとうございます。卵、久しぶりに食べてみたんだけど翌日全身倦怠感が出ましたね。ヒスタミン不耐(すぐさまブレインフォグ)と思われる症状とはまた違う感じなのでやっぱり駄目だと思いました。
ヒスタミンなんですが、リーキーが改善していると感じる時も症状出ますか?ストレスって書いているけれど、ストレスの有無で症状が出たり出なかったりあるってことですかね?
ストレスは本当に良くないと思っていて、自分の症状へのストレスがより症状を悪化させるってのは思います。
重ねて感謝です。
返信ありがとうございます。卵、久しぶりに食べてみたんだけど翌日全身倦怠感が出ましたね。ヒスタミン不耐(すぐさまブレインフォグ)と思われる症状とはまた違う感じなのでやっぱり駄目だと思いました。
ヒスタミンなんですが、リーキーが改善していると感じる時も症状出ますか?ストレスって書いているけれど、ストレスの有無で症状が出たり出なかったりあるってことですかね?
ストレスは本当に良くないと思っていて、自分の症状へのストレスがより症状を悪化させるってのは思います。
重ねて感謝です。
458病弱名無しさん
2018/03/21(水) 11:44:03.04ID:tDiCY7Cx0 卵アレルギーも自分くらい年季入ってると、歯茎がガンガン痛くなる
459456
2018/03/21(水) 14:00:57.85ID:A9VolkNA0 >>457
>ヒスタミンなんですが、リーキーが改善していると感じる時も症状出ますか?
俺は出ますね。リーキーに関わらずです。
ヒスタミンに敏感ってのは疲労蓄積とか寝不足とか
(その元は仕事や生活環境のストレス過多で精神的にしんどい状況)
だとそうなる感じなんですよ。
>ヒスタミンなんですが、リーキーが改善していると感じる時も症状出ますか?
俺は出ますね。リーキーに関わらずです。
ヒスタミンに敏感ってのは疲労蓄積とか寝不足とか
(その元は仕事や生活環境のストレス過多で精神的にしんどい状況)
だとそうなる感じなんですよ。
460病弱名無しさん
2018/03/21(水) 16:46:03.19ID:lQQN2RLo0 LGS→局部周辺生臭→くるちいお
461病弱名無しさん
2018/03/21(水) 17:06:06.28ID:DpPTLh6q0 >>459
調べるとヒスタミン不耐はSIBOの人とDAOが合成できない人に出やすいみたいですね
便秘と膨満感がかなり強くてカンジダ除菌しても治らないので以前からSIBOは疑っていたんですが、これも治療法が確立されてなそう
https://shinbiosis.com/flow-fee/
調べてたらこんなん出てきた
これで確実に良くなるって保証されてるなら喜んで金払うんですけどね。。。
調べるとヒスタミン不耐はSIBOの人とDAOが合成できない人に出やすいみたいですね
便秘と膨満感がかなり強くてカンジダ除菌しても治らないので以前からSIBOは疑っていたんですが、これも治療法が確立されてなそう
https://shinbiosis.com/flow-fee/
調べてたらこんなん出てきた
これで確実に良くなるって保証されてるなら喜んで金払うんですけどね。。。
462病弱名無しさん
2018/03/21(水) 17:51:50.39ID:Ks2d8TUL0 なんか勝手に病名つけて安心してるけど
ただ不潔だったり別の病気だったりしそう
自分が臭いと思い込むメンタルの病気もあると聞いたことがあるし
どこに行けばLGSと診断されるのだろうか
ただ不潔だったり別の病気だったりしそう
自分が臭いと思い込むメンタルの病気もあると聞いたことがあるし
どこに行けばLGSと診断されるのだろうか
463病弱名無しさん
2018/03/21(水) 18:17:52.29ID:tDiCY7Cx0 LGSが病気として扱われてなければ診断は出ないわな
464459
2018/03/21(水) 21:12:03.55ID:A9VolkNA0 >>461
情報ありがとうございます。
フローラ移植は国内だと提供者が親近者のみと聞いてたから
こんなところがある(出来た)とは気付かなかったです。
マジ試そうかなと思うよね。
俺も油断すると膨満感、ガスが酷い時が割とあって(過敏性腸症候群)
でもLグルタミンが良いのか体臭が心配になることは無くなったんだけど。
そこで先月までは食前に梅エキスを溶かしたお湯飲んでたらガスが減って良い感じだったん。
今月はここで情報貰った消化酵素スーパーエンザイムとかベタイン開始でもっと良い感じに。
ベタインは効きすぎ感だけどエンザイムを毎食2錠と寝酒つまみ時に1錠で
梅エキスの時よりも更に膨満感、ガスは無くなって
下痢系過敏が8割位改善中(カンジダサポートは6錠/dayで)。
まだ一ヶ月は経たないけどヒスタミン過敏感覚は出てないです。
ここまでは安定してきてるので消化酵素が弱いのも根本原因の一つかなと。
問題は巣食っているカンジダの始末と、ベタイン等の適量調べに
それが出来たらもしかしてグルテンや卵も食べられるかなぁ....(とても淡い期待)
とかね。。。思うことはたくさんあるけど、今は冒険できない時期なので
我慢してます(笑)
情報ありがとうございます。
フローラ移植は国内だと提供者が親近者のみと聞いてたから
こんなところがある(出来た)とは気付かなかったです。
マジ試そうかなと思うよね。
俺も油断すると膨満感、ガスが酷い時が割とあって(過敏性腸症候群)
でもLグルタミンが良いのか体臭が心配になることは無くなったんだけど。
そこで先月までは食前に梅エキスを溶かしたお湯飲んでたらガスが減って良い感じだったん。
今月はここで情報貰った消化酵素スーパーエンザイムとかベタイン開始でもっと良い感じに。
ベタインは効きすぎ感だけどエンザイムを毎食2錠と寝酒つまみ時に1錠で
梅エキスの時よりも更に膨満感、ガスは無くなって
下痢系過敏が8割位改善中(カンジダサポートは6錠/dayで)。
まだ一ヶ月は経たないけどヒスタミン過敏感覚は出てないです。
ここまでは安定してきてるので消化酵素が弱いのも根本原因の一つかなと。
問題は巣食っているカンジダの始末と、ベタイン等の適量調べに
それが出来たらもしかしてグルテンや卵も食べられるかなぁ....(とても淡い期待)
とかね。。。思うことはたくさんあるけど、今は冒険できない時期なので
我慢してます(笑)
465病弱名無しさん
2018/03/21(水) 22:36:44.79ID:DpPTLh6q0 >>464
自分もガスが酷くて、しかも食後30分とかでそんな感じなので小腸の菌叢が相当悪いっていうのは思っていて。
豆とか玉ねぎを食べるとガスが酷くてしかも臭いです(そもそも豆は不耐症出るから食べれないですが)。
何を食べればとか、食後どれくらいでとかありますか?
カンジダサポート自体SIBOの菌にもある程度有効だとは思うんですけどね。プレバイオティクスとかは試してないですか?
胃酸低下は小腸的にすごく良くないと思うのでそれで改善する可能性もありますよね。
症状が急激に出てきた(ヒスタミン、ガス、遅延性)のが風邪が全然治らなくて抗生物質を使った後だったので絶対それも良くなかったと思うんですよね。
自分もガスが酷くて、しかも食後30分とかでそんな感じなので小腸の菌叢が相当悪いっていうのは思っていて。
豆とか玉ねぎを食べるとガスが酷くてしかも臭いです(そもそも豆は不耐症出るから食べれないですが)。
何を食べればとか、食後どれくらいでとかありますか?
カンジダサポート自体SIBOの菌にもある程度有効だとは思うんですけどね。プレバイオティクスとかは試してないですか?
胃酸低下は小腸的にすごく良くないと思うのでそれで改善する可能性もありますよね。
症状が急激に出てきた(ヒスタミン、ガス、遅延性)のが風邪が全然治らなくて抗生物質を使った後だったので絶対それも良くなかったと思うんですよね。
466病弱名無しさん
2018/03/21(水) 22:37:48.75ID:DpPTLh6q0 30分は言い過ぎでした、1時間くらいですね
467病弱名無しさん
2018/03/21(水) 22:50:50.57ID:U0+c0QGy0 便移植はかなり効果的らしいですね
468病弱名無しさん
2018/03/21(水) 22:51:02.83ID:U0+c0QGy0 日本だと難しい
469病弱名無しさん
2018/03/21(水) 23:02:49.31ID:DpPTLh6q0 >>464
度々すみません。
あなたの場合ももしかしたらカンジダ以外にもSIBOの菌がいる可能性があって、それが胃酸のサポートと、酵素(パパイヤ酵素のブレオって口臭タブレットがあって自分の場合それを飲んでいると
口の中の舌苔が消えるので酵素が菌叢に影響するっていうのはあると思っていて)によって改善してるってことなのかもと思いました。
そもそもそれまではヒスタミン不耐(蕁麻疹や花粉症)とかに悩んだことはないんですかね?いきなりDAOが少なくなるっていうのもないことはないんだろうけど
自分ももうちょっと色んな酵素を試してみようかなと思いました。
度々すみません。
あなたの場合ももしかしたらカンジダ以外にもSIBOの菌がいる可能性があって、それが胃酸のサポートと、酵素(パパイヤ酵素のブレオって口臭タブレットがあって自分の場合それを飲んでいると
口の中の舌苔が消えるので酵素が菌叢に影響するっていうのはあると思っていて)によって改善してるってことなのかもと思いました。
そもそもそれまではヒスタミン不耐(蕁麻疹や花粉症)とかに悩んだことはないんですかね?いきなりDAOが少なくなるっていうのもないことはないんだろうけど
自分ももうちょっと色んな酵素を試してみようかなと思いました。
470病弱名無しさん
2018/03/22(木) 00:18:34.56ID:/1bKARsP0 >>461 私も便移植はかなり興味あるのですが、日本だとドナーは親など家族に限られて
いて、しかも移植日の朝(?)に出た排泄物そのものを病院に持って行く必要があって、
とかなりハードル高いものだと思ってました
家族以外のドナーからの移植もできるとは
ただ、やはり料金がかなりの高額ですね
ところでここ最近調子悪くて胃痛、腹痛にやられてたら
さっき夕食後に激しく下してしまった(泣)
カンデックス、ダイジェスティトール(酵素)、ベタインHCL、プロバイオティクス、
ここまでやってるのに月に数回は必ずひどい下痢起こします
いて、しかも移植日の朝(?)に出た排泄物そのものを病院に持って行く必要があって、
とかなりハードル高いものだと思ってました
家族以外のドナーからの移植もできるとは
ただ、やはり料金がかなりの高額ですね
ところでここ最近調子悪くて胃痛、腹痛にやられてたら
さっき夕食後に激しく下してしまった(泣)
カンデックス、ダイジェスティトール(酵素)、ベタインHCL、プロバイオティクス、
ここまでやってるのに月に数回は必ずひどい下痢起こします
471病弱名無しさん
2018/03/22(木) 03:51:23.04ID:S6nYDxMa0 ››470
過敏性腸症候群で診断つけてもらって便移植やってる大学病院に紹介してもらえば保険で便移植うけれるんじゃないですかね?
大学病院の治験募集が再度始まったって見ましたよ。本気で受けたいなら症状とかは大袈裟に申告しちゃっていいと思うんですけどね…
過敏性腸症候群で診断つけてもらって便移植やってる大学病院に紹介してもらえば保険で便移植うけれるんじゃないですかね?
大学病院の治験募集が再度始まったって見ましたよ。本気で受けたいなら症状とかは大袈裟に申告しちゃっていいと思うんですけどね…
472病弱名無しさん
2018/03/22(木) 04:04:00.11ID:S6nYDxMa0 文字化けすみません
潰瘍性大腸炎とクローンしか治験は受けられなかったかも知れないです、うろ覚えで
あと一回単位で便移植が受けられるとことか、善玉菌を移植する治療をやっているところとかも探すと出てくることはきましたよ。
いずれも高額だったけど…
自分も色々試してダメなら受けようと思っています。ただ、アメリカと同じ方法なの?ってところは気になりますので電話するなりしっかり調べないとだけど
潰瘍性大腸炎とクローンしか治験は受けられなかったかも知れないです、うろ覚えで
あと一回単位で便移植が受けられるとことか、善玉菌を移植する治療をやっているところとかも探すと出てくることはきましたよ。
いずれも高額だったけど…
自分も色々試してダメなら受けようと思っています。ただ、アメリカと同じ方法なの?ってところは気になりますので電話するなりしっかり調べないとだけど
473病弱名無しさん
2018/03/22(木) 07:00:15.42ID:QonKqBuT0 LGSの治療が上手くいかない人はカンジダの殺菌が上手く出来てないパターンがほとんどだと思う
グルタミン、食物繊維、プロバイオティクス、他にもグルコサミンとかLGSに良いとされてるものは
カンジダの増殖要因にもなり得るからカンジダが多い状態でそれらを摂ってもプラスにならないどころか逆効果になる事も多い
某クリニックではまず腸壁を修復してから除菌に取り掛かるらしいが
カンジダが多い腸壁は消毒してない傷口と同じで上から絆創膏をしたり栄養を与えても予後は良くなりにくい
まずはカンジダを減らす事が第一で、ほとんどそれが全てと思っていい
それさえ済めばグルタミンやプロバイオティクスを摂っただけで良くなった人達と同じスタートラインに立てる
グルタミン、食物繊維、プロバイオティクス、他にもグルコサミンとかLGSに良いとされてるものは
カンジダの増殖要因にもなり得るからカンジダが多い状態でそれらを摂ってもプラスにならないどころか逆効果になる事も多い
某クリニックではまず腸壁を修復してから除菌に取り掛かるらしいが
カンジダが多い腸壁は消毒してない傷口と同じで上から絆創膏をしたり栄養を与えても予後は良くなりにくい
まずはカンジダを減らす事が第一で、ほとんどそれが全てと思っていい
それさえ済めばグルタミンやプロバイオティクスを摂っただけで良くなった人達と同じスタートラインに立てる
474病弱名無しさん
2018/03/22(木) 08:18:15.81ID:+pa6xBOy0 銀歯から溶けだすアマルガムから体を守るためにカンジダが無限増殖するらしい
475470
2018/03/22(木) 11:04:22.21ID:/1bKARsP0 >>474 口の中の銀の詰め物が身体に悪いと聞いて『口の中に毒がある』という
本を読んで、一念発起して、歯医者に通い、9本あった銀の詰め物を全部外しました
もう4年くらい前だけど
かなり有毒なアマルガムだと思ってたら、私のはアマルガムではなく全部パラジウム
だったけど、パラジウムでも複数あるとよくないみたいなので外して正解でした
ちなみに保険適応のレジンでほとんどやってもらえて、面積の大きい数本だけ
保険外のレジンでやったから費用は全部で6万くらいだったよ
外してから首まわりの痛みがとれたのと、よく足(ふくらはぎなど)に出てた湿疹が
あまりでなくなった やっぱり金属アレルギーもあったんだと思う
ただ、胃腸障害は治らなかったな 私の場合、抗生物質飲んでた期間もあるし
ピルを飲んでた期間もあるからそういうのが原因だと思ってる
ものすごく後悔してるけど、そのときも好きで飲んでたわけじゃなく
やむおえず飲んでたわけだから なんとも切ない
本を読んで、一念発起して、歯医者に通い、9本あった銀の詰め物を全部外しました
もう4年くらい前だけど
かなり有毒なアマルガムだと思ってたら、私のはアマルガムではなく全部パラジウム
だったけど、パラジウムでも複数あるとよくないみたいなので外して正解でした
ちなみに保険適応のレジンでほとんどやってもらえて、面積の大きい数本だけ
保険外のレジンでやったから費用は全部で6万くらいだったよ
外してから首まわりの痛みがとれたのと、よく足(ふくらはぎなど)に出てた湿疹が
あまりでなくなった やっぱり金属アレルギーもあったんだと思う
ただ、胃腸障害は治らなかったな 私の場合、抗生物質飲んでた期間もあるし
ピルを飲んでた期間もあるからそういうのが原因だと思ってる
ものすごく後悔してるけど、そのときも好きで飲んでたわけじゃなく
やむおえず飲んでたわけだから なんとも切ない
476病弱名無しさん
2018/03/22(木) 11:40:49.94ID:nYUJBMbG0 やっぱり抗生物質って良くないのかな
私は7年ぐらい飲んでた
私は7年ぐらい飲んでた
477474
2018/03/22(木) 14:11:46.96ID:/1bKARsP0 >>476 7年!?
それはまたどうして???
私はもう8年くらい前だけど風邪こじらせて副鼻腔炎になっちゃって
最初はペニシリン系抗生剤を出されて飲んでて、まったく効かず、
マクロライド系抗生剤に変えたら効果が出てきたんだけど
それでも1か月以上続けて毎日飲んでた 今思うと恐ろしい
その後も甲状腺疾患もあるせいか、風邪ひくと長くて、全然治らないから
抗生剤出されたりして、1週間とか飲んだこともある
抗生剤がよくないのは間違いないと思う
いろんな本読んだけど、『あなたの体は9割が細菌』(アランナ・コリン著)
が一番よかったよ
体内にいる細菌の重要性が書かれてるし、抗生剤でそれらを一時的にでも
皆殺しにしちゃうと、抗生剤服用をやめても一部の細菌は腸に戻るけど
もう戻らない細菌も多いらしい その結果、健康な人ならいるはずの細菌が
いなくなって、人より腸内細菌の多様性が少なくなるんだって
リーキーのことにも触れられててすごく参考にはなるけど
結論は「便移植しか打つ手はない」ってことで、凹んだ
便移植は日本じゃハードルたかくて現実的な治療じゃないよね
それはまたどうして???
私はもう8年くらい前だけど風邪こじらせて副鼻腔炎になっちゃって
最初はペニシリン系抗生剤を出されて飲んでて、まったく効かず、
マクロライド系抗生剤に変えたら効果が出てきたんだけど
それでも1か月以上続けて毎日飲んでた 今思うと恐ろしい
その後も甲状腺疾患もあるせいか、風邪ひくと長くて、全然治らないから
抗生剤出されたりして、1週間とか飲んだこともある
抗生剤がよくないのは間違いないと思う
いろんな本読んだけど、『あなたの体は9割が細菌』(アランナ・コリン著)
が一番よかったよ
体内にいる細菌の重要性が書かれてるし、抗生剤でそれらを一時的にでも
皆殺しにしちゃうと、抗生剤服用をやめても一部の細菌は腸に戻るけど
もう戻らない細菌も多いらしい その結果、健康な人ならいるはずの細菌が
いなくなって、人より腸内細菌の多様性が少なくなるんだって
リーキーのことにも触れられててすごく参考にはなるけど
結論は「便移植しか打つ手はない」ってことで、凹んだ
便移植は日本じゃハードルたかくて現実的な治療じゃないよね
478病弱名無しさん
2018/03/22(木) 14:51:53.88ID:nYUJBMbG0479病弱名無しさん
2018/03/22(木) 16:30:31.61ID:/1bKARsP0 >>478 やっぱり副鼻腔炎か・・・
その本では、プロバイオティクスもある程度の効果はあるけど
プロバイオティクスの菌は飲んでも体内で少しは働くけど定着せず
すぐ出て行ってしまうんだって
それに対して、便移植で入れた菌は定着するらしい
なぜ便移植の菌だけ定着しするのか・・・謎
その本では、プロバイオティクスもある程度の効果はあるけど
プロバイオティクスの菌は飲んでも体内で少しは働くけど定着せず
すぐ出て行ってしまうんだって
それに対して、便移植で入れた菌は定着するらしい
なぜ便移植の菌だけ定着しするのか・・・謎
480病弱名無しさん
2018/03/22(木) 16:41:31.59ID:nYUJBMbG0 なるほど
今はとにかく色んな菌を摂るぐらいしか方法がないのかな
今はとにかく色んな菌を摂るぐらいしか方法がないのかな
481479
2018/03/22(木) 17:10:16.57ID:/1bKARsP0 自分の便の、菌の多様性を調べる検査とかしたいんだけどな
どの菌が多くて、どの菌が少ないあるいはまったくいない、とか
調べたうえで、プロバイオティクスを選ぶ基準にしたい
どこかでできるか調べてみよう
どの菌が多くて、どの菌が少ないあるいはまったくいない、とか
調べたうえで、プロバイオティクスを選ぶ基準にしたい
どこかでできるか調べてみよう
482464
2018/03/22(木) 17:30:36.74ID:IR23KaGa0 >>465
>何を食べればとか、食後どれくらいでとかありますか?
玉ねぎ、大豆特に納豆は一パック食べて半日くらい経つと腹パンパンになります。
超臭い屁が伴うので自己嫌悪ですよ。
この辺は低FODMAP食の情報と糖の種類など注意点を見ると
苦手な食材が分類できるかも(俺はそれで避ける範囲を決めてました)。
その上で、ですが今月は先に書いた消化酵素を試しているので、
野菜炒めに玉ねぎ入れても全くガスは無くなりました。
納豆は今夜くらべてみる予定なのです。
>プレバイオティクスとかは試してないですか?
これはオリゴ糖や食物繊維としてなら調理に使う甘味は
2年前からマツキヨのオリゴ糖に変えてますが実感は特に変わらず
登場頻度もあまり無いです。腸カンジダでは良くないとされる
みりんの方が煮付けで使う頻度は高いですが
スティック砂糖1本で急激にダルくなるのに比べると
調理のみりんは自覚が出ないので使っちゃう。
食物繊維は葉物野菜中心ですが不足でしょうね。
プロバイオの方としてはnowの80億アシドフェルス&ビフィダスを飲んでみてます
が、消化酵素飲む前でもガスの変化や便の様子には特に変わらずで、
カンジダサポートも飲んでますが、
もしダルさが出ればダイオフかも!と思えるんだけどダルくもならずで。
でも砂糖分取ると必ずカンジダの皮膚炎が現れるので
カンジダ優勢(しかも悪質)は確信しているところで
近日カンジダ対応ソープが届くので外面からも除去を試すところ。
対カンジダでにんにくを試したいと思っているんだけど、
これまでは下痢や精神的にしんどい状態になるので
過敏性腸症候群が悪化しそうで、
消化酵素とペアとしても今は冒険できない。
>何を食べればとか、食後どれくらいでとかありますか?
玉ねぎ、大豆特に納豆は一パック食べて半日くらい経つと腹パンパンになります。
超臭い屁が伴うので自己嫌悪ですよ。
この辺は低FODMAP食の情報と糖の種類など注意点を見ると
苦手な食材が分類できるかも(俺はそれで避ける範囲を決めてました)。
その上で、ですが今月は先に書いた消化酵素を試しているので、
野菜炒めに玉ねぎ入れても全くガスは無くなりました。
納豆は今夜くらべてみる予定なのです。
>プレバイオティクスとかは試してないですか?
これはオリゴ糖や食物繊維としてなら調理に使う甘味は
2年前からマツキヨのオリゴ糖に変えてますが実感は特に変わらず
登場頻度もあまり無いです。腸カンジダでは良くないとされる
みりんの方が煮付けで使う頻度は高いですが
スティック砂糖1本で急激にダルくなるのに比べると
調理のみりんは自覚が出ないので使っちゃう。
食物繊維は葉物野菜中心ですが不足でしょうね。
プロバイオの方としてはnowの80億アシドフェルス&ビフィダスを飲んでみてます
が、消化酵素飲む前でもガスの変化や便の様子には特に変わらずで、
カンジダサポートも飲んでますが、
もしダルさが出ればダイオフかも!と思えるんだけどダルくもならずで。
でも砂糖分取ると必ずカンジダの皮膚炎が現れるので
カンジダ優勢(しかも悪質)は確信しているところで
近日カンジダ対応ソープが届くので外面からも除去を試すところ。
対カンジダでにんにくを試したいと思っているんだけど、
これまでは下痢や精神的にしんどい状態になるので
過敏性腸症候群が悪化しそうで、
消化酵素とペアとしても今は冒険できない。
483464
2018/03/22(木) 17:32:34.80ID:IR23KaGa0 >>469
>そもそもそれまではヒスタミン不耐(蕁麻疹や花粉症)とかに悩んだことはないんですかね?
ヒスタミン不耐に気付いたのは遅延アレで卵や酵母除去食を自炊し始めて、
更にグルテン(小麦)も除去しなきゃならなくなって、
一気に食事が怖くなった頃からなんですよ。
この3つを除くなら下手すると出汁も自作しなきゃって状態(日本の加工食品事情)で。
毎食怖がりながら食べてたらいつの間にか大丈夫だったはずの
豚肉や鶏肉、シャケの塩焼きや、野菜の一部やコーヒーでも下痢とかどんどんダメになっ
て、ある日加熱済みのオレンジジュースでも蕁麻疹で救急へと。
これをきっかけに抗ヒスタミン剤が効くと判って
以後は内科の先生のアドバイスで抗ヒスタミン剤も併用するようになって今です。
だから卵の栄養分が欠乏するとか食事の多様性が損なわれる(パニック発作よりマシ)辺り
も影響しているかもしれずですが、これまでの数年の経過とここでの情報も積み上がったので
消化力に目が向いてきているところですね。
昨晩から一気に進行しててびっくりした。
皆さん頑張ってるなーと。励みになりますわ。
>そもそもそれまではヒスタミン不耐(蕁麻疹や花粉症)とかに悩んだことはないんですかね?
ヒスタミン不耐に気付いたのは遅延アレで卵や酵母除去食を自炊し始めて、
更にグルテン(小麦)も除去しなきゃならなくなって、
一気に食事が怖くなった頃からなんですよ。
この3つを除くなら下手すると出汁も自作しなきゃって状態(日本の加工食品事情)で。
毎食怖がりながら食べてたらいつの間にか大丈夫だったはずの
豚肉や鶏肉、シャケの塩焼きや、野菜の一部やコーヒーでも下痢とかどんどんダメになっ
て、ある日加熱済みのオレンジジュースでも蕁麻疹で救急へと。
これをきっかけに抗ヒスタミン剤が効くと判って
以後は内科の先生のアドバイスで抗ヒスタミン剤も併用するようになって今です。
だから卵の栄養分が欠乏するとか食事の多様性が損なわれる(パニック発作よりマシ)辺り
も影響しているかもしれずですが、これまでの数年の経過とここでの情報も積み上がったので
消化力に目が向いてきているところですね。
昨晩から一気に進行しててびっくりした。
皆さん頑張ってるなーと。励みになりますわ。
484病弱名無しさん
2018/03/22(木) 20:11:36.84ID:CvttFgVv0 >>482
>玉ねぎ、大豆特に納豆は一パック食べて半日くらい経つと腹パンパンになります。
超臭い屁が伴うので自己嫌悪ですよ。
もうちょっと早いけどまったく同じ症状ですね...納豆の結果気になります...
>でも砂糖分取ると必ずカンジダの皮膚炎が現れるので
カンジダ優勢(しかも悪質)は確信しているところで
近日カンジダ対応ソープが届くので外面からも除去を試すところ。
カンジダの皮膚炎というのは皮膚にカンジダがいる状態ですか?それともダイオフ的な?
ちなみに自分はLGSと分かった後に皮膚科で股から水虫菌が培養されまして、カンジダがいる人は水虫になることが多いっていうのも
かなり当てはまってるんじゃないかと思います。気になるなら皮膚科で股、足、手など培養してみたら良いと思います。
>この3つを除くなら下手すると出汁も自作しなきゃって状態(日本の加工食品事情)で。
毎食怖がりながら食べてたらいつの間にか大丈夫だったはずの
豚肉や鶏肉、シャケの塩焼きや、野菜の一部やコーヒーでも下痢とかどんどんダメになっ
て、ある日加熱済みのオレンジジュースでも蕁麻疹で救急へと。
気にしはじめるとどんどん症状が分かっていくっていう感じは自分と全く同じような経過ですね....
自分の場合どの食べ物でブレインフォグが出るかを気にしていくとって感じです。
もう発症して2年になります。
ちなみにカンジダの皮膚炎というのとヒスタミンでの痒みっていうのは自覚として違うんでしょうか?
>玉ねぎ、大豆特に納豆は一パック食べて半日くらい経つと腹パンパンになります。
超臭い屁が伴うので自己嫌悪ですよ。
もうちょっと早いけどまったく同じ症状ですね...納豆の結果気になります...
>でも砂糖分取ると必ずカンジダの皮膚炎が現れるので
カンジダ優勢(しかも悪質)は確信しているところで
近日カンジダ対応ソープが届くので外面からも除去を試すところ。
カンジダの皮膚炎というのは皮膚にカンジダがいる状態ですか?それともダイオフ的な?
ちなみに自分はLGSと分かった後に皮膚科で股から水虫菌が培養されまして、カンジダがいる人は水虫になることが多いっていうのも
かなり当てはまってるんじゃないかと思います。気になるなら皮膚科で股、足、手など培養してみたら良いと思います。
>この3つを除くなら下手すると出汁も自作しなきゃって状態(日本の加工食品事情)で。
毎食怖がりながら食べてたらいつの間にか大丈夫だったはずの
豚肉や鶏肉、シャケの塩焼きや、野菜の一部やコーヒーでも下痢とかどんどんダメになっ
て、ある日加熱済みのオレンジジュースでも蕁麻疹で救急へと。
気にしはじめるとどんどん症状が分かっていくっていう感じは自分と全く同じような経過ですね....
自分の場合どの食べ物でブレインフォグが出るかを気にしていくとって感じです。
もう発症して2年になります。
ちなみにカンジダの皮膚炎というのとヒスタミンでの痒みっていうのは自覚として違うんでしょうか?
485病弱名無しさん
2018/03/22(木) 20:24:17.42ID:CvttFgVv0 >>482
あと、 464さんがカンジダだと自分で言われているのは何か検査を受けてのことですか?
それともサプリなど試した上での自己診断ですか?
ちなみに自分は有機酸検査の結果とナイスタチン服用でかなりダイオフが出たので間違いないかなって感じです
お腹が張るのはとくに豆、硫黄成文の野菜ではあるんですが結局何を食べても張ることは張ってますね...
他の症状が酷くてあまり気にしてなかったけど食後八時間くらいが特にお腹がはって胃が腸の張りに圧迫されている感じがあります
あと、 464さんがカンジダだと自分で言われているのは何か検査を受けてのことですか?
それともサプリなど試した上での自己診断ですか?
ちなみに自分は有機酸検査の結果とナイスタチン服用でかなりダイオフが出たので間違いないかなって感じです
お腹が張るのはとくに豆、硫黄成文の野菜ではあるんですが結局何を食べても張ることは張ってますね...
他の症状が酷くてあまり気にしてなかったけど食後八時間くらいが特にお腹がはって胃が腸の張りに圧迫されている感じがあります
486病弱名無しさん
2018/03/22(木) 20:43:35.96ID:CvttFgVv0 https://phc-clinic.jp/index.php/intestinal-flora
あとURL貼るのも抵抗あるけどこんなんも見つけたので
LGSの場合小腸に直接フローラ移植っていうほうがいいのかなーと思います
でも本当に一回の移植でなんとかなるものなの?っていう所ですね
あとURL貼るのも抵抗あるけどこんなんも見つけたので
LGSの場合小腸に直接フローラ移植っていうほうがいいのかなーと思います
でも本当に一回の移植でなんとかなるものなの?っていう所ですね
487病弱名無しさん
2018/03/22(木) 22:21:09.55ID:/1bKARsP0 便移植、フローラ移植、本気でやってみたい
でも大阪かぁ
なんせ実際やったよって言う人がここにはいないよねぇ
さすがにまだまだ治療としてはメジャーじゃないし
いろいろ大変だからね
でも大阪かぁ
なんせ実際やったよって言う人がここにはいないよねぇ
さすがにまだまだ治療としてはメジャーじゃないし
いろいろ大変だからね
488病弱名無しさん
2018/03/23(金) 02:44:04.52ID:h8xLBX830 時期尚早
489病弱名無しさん
2018/03/23(金) 04:28:49.03ID:LSEl+HlD0 >>479
経口の乳酸菌は腸にたどり着く前に死ぬか弱る
便移植は腸に直接入れるから菌は活発なまま
この差は大きい
でも便移植ってそもそも矛盾がある
AからBへ移植するとBの体質がAになる
だったらBからAへ移植してもAの体質はBにならずAのままでしょう
この辺を説明してるサイトが無い
経口の乳酸菌は腸にたどり着く前に死ぬか弱る
便移植は腸に直接入れるから菌は活発なまま
この差は大きい
でも便移植ってそもそも矛盾がある
AからBへ移植するとBの体質がAになる
だったらBからAへ移植してもAの体質はBにならずAのままでしょう
この辺を説明してるサイトが無い
490病弱名無しさん
2018/03/23(金) 05:39:06.43ID:o8UJ+yQ/0 重症化、慢性化してると殺菌しかないと思うよ
プロバイオティクスや便移植で外来菌を取り入れたりしても
元いる菌がバイオフィルムを作って強固なコロニーを作ってるからほとんど役に立たない
抗生物質以外の物で殺菌し続ける、自分はネットに書かれてる事の大半をやったけど結局これしかなかった
プロバイオティクスや便移植で外来菌を取り入れたりしても
元いる菌がバイオフィルムを作って強固なコロニーを作ってるからほとんど役に立たない
抗生物質以外の物で殺菌し続ける、自分はネットに書かれてる事の大半をやったけど結局これしかなかった
491病弱名無しさん
2018/03/23(金) 05:41:20.03ID:o8UJ+yQ/0 後はあまり語られないけど運動だな
大半のサプリなんかよりこっちの方がよっぽど効果ある
大半のサプリなんかよりこっちの方がよっぽど効果ある
492病弱名無しさん
2018/03/23(金) 05:59:19.34ID:n4HKo8qQ0 あ
493病弱名無しさん
2018/03/23(金) 06:07:02.98ID:n4HKo8qQ0 ★☆注意★☆
敢えてURLとか貼らないけど、腸内カンジダのスレでイトラコナゾールやら重曹しか効果がないって触れ込みで荒らし回ってスレを終わらせたやつがいて、なんかまた涌いてきそうな匂いがするのでみんな注意ね。
根拠や経験も明確に示さずに独善的に押しつけがましい知見を語ってくるやつがそろそろ沸きそうな匂いがするんで。
相手にしてるとスレが潰れるよ。詳しくはカンジダのスレを調べて。
敢えてURLとか貼らないけど、腸内カンジダのスレでイトラコナゾールやら重曹しか効果がないって触れ込みで荒らし回ってスレを終わらせたやつがいて、なんかまた涌いてきそうな匂いがするのでみんな注意ね。
根拠や経験も明確に示さずに独善的に押しつけがましい知見を語ってくるやつがそろそろ沸きそうな匂いがするんで。
相手にしてるとスレが潰れるよ。詳しくはカンジダのスレを調べて。
494病弱名無しさん
2018/03/23(金) 06:17:37.69ID:n4HKo8qQ0 ちなみにそいつ自演も使って掲示板慣れてないやつに信じ込ませようとしてくるので。
495482
2018/03/23(金) 11:25:20.45ID:4eqoNyea0 >>484
スーパーエンザイム、ベタインを夕食中に各1錠飲みながら
納豆50g1パックで結局ガスの程度は1/4位まで抑えられました。
朝までガスで張って腹痛いまでは行かず、
少し大き目のオナラ(さほど臭くない)が何回か出て終わり。
やっぱり消化力を上げてやると腸の補助には良いと判ります。
今回は事前のビフィダス菌とか無しで
日常的のLグルタミン10gとカンジダサポート6錠。
>>485
>あと、 464さんがカンジダだと自分で言われているのは何か検査を受けてのことですか?
これは砂糖の甘味品を食べると強烈なダルさが生じる事と、
その次の日からカンジダの皮膚炎が亀頭部分に出るんですよ。
初めは診察受けたけど再発してからは通販で治療薬買って治すようになった。
2ヶ月位再発しないからと油断して砂糖含む食品を摂ると必ず再発するんですよ。
ここで疑問なのが砂糖で生じるのはカンジダ急増によって
免疫や他の菌が対処して増えすぎたカンジダの一部を退治、
その結果でダイオフが生じてダルさ自覚するのか、
それともカンジダ優勢に急変して消化器系で免疫など刺激を受けて
その結果のダイオフ以外での自覚症状なのかが判らない。
まぁカンジダへの次の策は対応ソープとニンニク食を考えてるので
もう少し消化酵素の使い慣れを経て
多少寝込んでも大丈夫になったらニンニクトライしますわ。
それから運動挙げてる人居たね。それも賛成。
筋肉痛になる運動しっかりやって成長ホルモン出させると
腸壁の修復もきっと早まる(グルタミンもより効果的)と考えて
それなりのトレーニングもしてる。
>>493
注意ありがとう!
スーパーエンザイム、ベタインを夕食中に各1錠飲みながら
納豆50g1パックで結局ガスの程度は1/4位まで抑えられました。
朝までガスで張って腹痛いまでは行かず、
少し大き目のオナラ(さほど臭くない)が何回か出て終わり。
やっぱり消化力を上げてやると腸の補助には良いと判ります。
今回は事前のビフィダス菌とか無しで
日常的のLグルタミン10gとカンジダサポート6錠。
>>485
>あと、 464さんがカンジダだと自分で言われているのは何か検査を受けてのことですか?
これは砂糖の甘味品を食べると強烈なダルさが生じる事と、
その次の日からカンジダの皮膚炎が亀頭部分に出るんですよ。
初めは診察受けたけど再発してからは通販で治療薬買って治すようになった。
2ヶ月位再発しないからと油断して砂糖含む食品を摂ると必ず再発するんですよ。
ここで疑問なのが砂糖で生じるのはカンジダ急増によって
免疫や他の菌が対処して増えすぎたカンジダの一部を退治、
その結果でダイオフが生じてダルさ自覚するのか、
それともカンジダ優勢に急変して消化器系で免疫など刺激を受けて
その結果のダイオフ以外での自覚症状なのかが判らない。
まぁカンジダへの次の策は対応ソープとニンニク食を考えてるので
もう少し消化酵素の使い慣れを経て
多少寝込んでも大丈夫になったらニンニクトライしますわ。
それから運動挙げてる人居たね。それも賛成。
筋肉痛になる運動しっかりやって成長ホルモン出させると
腸壁の修復もきっと早まる(グルタミンもより効果的)と考えて
それなりのトレーニングもしてる。
>>493
注意ありがとう!
496病弱名無しさん
2018/03/23(金) 11:37:38.80ID:t4Z+TGLM0 日本での便移植は親族しか無理なのか、、
遺伝で胃腸が悪いからこんなことになってるのに、海外のもっと胃腸が強い人のを移植しないと意味ないよなぁ
遺伝で胃腸が悪いからこんなことになってるのに、海外のもっと胃腸が強い人のを移植しないと意味ないよなぁ
497病弱名無しさん
2018/03/23(金) 11:59:38.18ID:elmSkU330 子供の便なら移植したい
498病弱名無しさん
2018/03/23(金) 12:30:40.16ID:t3hXahO60 砂糖でダイオフってどういうこと?
カンジダのエサをばらまいたらそれでカンジダ菌が減るの?
カンジダのエサをばらまいたらそれでカンジダ菌が減るの?
499病弱名無しさん
2018/03/23(金) 12:41:34.08ID:BvSX1HZ10 よく読みなよ
砂糖摂取→カンジダ増殖→増えすぎたカンジダを有用菌が退治する→カンジダ死ぬ→ダイオフ
だってよ
砂糖摂取→カンジダ増殖→増えすぎたカンジダを有用菌が退治する→カンジダ死ぬ→ダイオフ
だってよ
500病弱名無しさん
2018/03/23(金) 15:19:21.12ID:m6ckOEOH0 臭いが体臭に出るという人はヨーグルト摂っても駄目かな?
消臭作用あるよ
消臭作用あるよ
502病弱名無しさん
2018/03/23(金) 16:00:03.64ID:E5hOIAX60 乳酸菌だめなの?
503病弱名無しさん
2018/03/23(金) 19:34:23.89ID:n4HKo8qQ0 おつ
504病弱名無しさん
2018/03/23(金) 20:57:23.83ID:pYbCEL8H0 乳酸菌、納豆菌好きになるだけ食べれば物凄くいいにおいがするよ。
自分の体で試せ。
自分の体で試せ。
506病弱名無しさん
2018/03/23(金) 22:31:58.86ID:HkxoH0df0 美少女の香りだよね
507病弱名無しさん
2018/03/23(金) 22:34:10.94ID:UP0xdETB0 食事とり始めたら空気清浄機のニオイセンサーが反応するんだけど
口の中か、食道、胃、小腸あたりで食べたものと何かが化学反応
起こしてニオイ出してるってことなのかな?
カビ?カンジダ?バクテリア?
これがSIBOってやつ?
なんかわかる人いますか?私と同じような人いる?
口の中か、食道、胃、小腸あたりで食べたものと何かが化学反応
起こしてニオイ出してるってことなのかな?
カビ?カンジダ?バクテリア?
これがSIBOってやつ?
なんかわかる人いますか?私と同じような人いる?
508病弱名無しさん
2018/03/24(土) 01:47:55.42ID:A5nkbNyU0 >>495
報告ありがとうございます。ヒスタミン不耐に消化酵素が効くこともあるってわかっただけで本当ありがたいです。
私もブロメライン、パパイン、パンクレアチン、ベタイン/ペプシンに最近変えてますが、確かにガスは減ります。
一つ気になるんですが、カンジダの治療は塗り薬ですか?内服の場合それが腸内のカンジダに作用して容態が変わってるだけって可能性もあるかとは思います。
皮膚のカンジダの場合(自分の場合水虫ですが)、自分が有効だったのはマヌカハニーですね。
足にも発症していたので塗り薬を塗ってたのですが、なんとなくマヌカハニーを塗るに変えてみたらそちらの方が明らかに治りが良かったです。
すぐに(4,5日くらい)皮膚が固まってポロポロ取れてきて良くなりました。
>ここで疑問なのが砂糖で生じるのはカンジダ急増によって
免疫や他の菌が対処して増えすぎたカンジダの一部を退治、
その結果でダイオフが生じてダルさ自覚するのか、
それともカンジダ優勢に急変して消化器系で免疫など刺激を受けて
その結果のダイオフ以外での自覚症状なのかが判らない。
自覚してるダイオフ(的な)の症状は皮膚炎の悪化だけですか?
予算が許すならば適時便解析受けながら除菌、プロバイオティクス大量摂取+腸内環境酸性化+腸壁修復⇒改善しても便解析継続っていうのがいいんでしょうけどね...
あと、胃薬のムコスタ、セルベックスもリーキーガットに効果がありそうな感じがします。腸粘膜とかリーキーandでググると
そもそも粘膜強化に胃も腸もないだろうし、胃粘膜・胃酸修復が大事なのは明らかなので
報告ありがとうございます。ヒスタミン不耐に消化酵素が効くこともあるってわかっただけで本当ありがたいです。
私もブロメライン、パパイン、パンクレアチン、ベタイン/ペプシンに最近変えてますが、確かにガスは減ります。
一つ気になるんですが、カンジダの治療は塗り薬ですか?内服の場合それが腸内のカンジダに作用して容態が変わってるだけって可能性もあるかとは思います。
皮膚のカンジダの場合(自分の場合水虫ですが)、自分が有効だったのはマヌカハニーですね。
足にも発症していたので塗り薬を塗ってたのですが、なんとなくマヌカハニーを塗るに変えてみたらそちらの方が明らかに治りが良かったです。
すぐに(4,5日くらい)皮膚が固まってポロポロ取れてきて良くなりました。
>ここで疑問なのが砂糖で生じるのはカンジダ急増によって
免疫や他の菌が対処して増えすぎたカンジダの一部を退治、
その結果でダイオフが生じてダルさ自覚するのか、
それともカンジダ優勢に急変して消化器系で免疫など刺激を受けて
その結果のダイオフ以外での自覚症状なのかが判らない。
自覚してるダイオフ(的な)の症状は皮膚炎の悪化だけですか?
予算が許すならば適時便解析受けながら除菌、プロバイオティクス大量摂取+腸内環境酸性化+腸壁修復⇒改善しても便解析継続っていうのがいいんでしょうけどね...
あと、胃薬のムコスタ、セルベックスもリーキーガットに効果がありそうな感じがします。腸粘膜とかリーキーandでググると
そもそも粘膜強化に胃も腸もないだろうし、胃粘膜・胃酸修復が大事なのは明らかなので
509病弱名無しさん
2018/03/24(土) 01:55:42.06ID:A5nkbNyU0 あと除菌したら下着は全替えした方がいいでしょうね。絶対痒くなる靴下とかありますもん
510病弱名無しさん
2018/03/24(土) 08:50:22.45ID:ywn9s/Hc0 これまでの人生、何度か抗生物質飲んだ後におかしくなってる
アレルギー的な症状が出て、メンタルにも来てる
またその累積でアレルギー残ってるみたいだし
アマルガムも回復遅らせてるんじゃないかと思うな
アレルギー的な症状が出て、メンタルにも来てる
またその累積でアレルギー残ってるみたいだし
アマルガムも回復遅らせてるんじゃないかと思うな
511495
2018/03/24(土) 18:22:49.47ID:Nd/OPzdQ0 >>508
カンジダ皮膚炎は塗り薬です。よく効くので数日で治るんですけど
他の部位の皮膚に残ってる事もあるだろうから
対応ソープが届いたら石鹸から切り替えと衣類の熱消毒も予定。
あとダイオフかな?って症状はやはり強烈なダルさや頭痛関節痛ですね。
でも、同じような自覚症状が砂糖たっぷりでも生じるから
先に書いた疑問も抱えつつです。
食事ももっと食物繊維摂って腸のクリーニングもしなきゃ。
カンジダ皮膚炎は塗り薬です。よく効くので数日で治るんですけど
他の部位の皮膚に残ってる事もあるだろうから
対応ソープが届いたら石鹸から切り替えと衣類の熱消毒も予定。
あとダイオフかな?って症状はやはり強烈なダルさや頭痛関節痛ですね。
でも、同じような自覚症状が砂糖たっぷりでも生じるから
先に書いた疑問も抱えつつです。
食事ももっと食物繊維摂って腸のクリーニングもしなきゃ。
512病弱名無しさん
2018/03/24(土) 19:31:36.30ID:A5nkbNyU0 >>511
乳酸菌やカンジダサポートでは感じないってことなんですが、ダイオフ(っぽさ)を感じるのは砂糖食べた時以外にありますか?
私の場合砂糖は摂ってもそんなに体調に変化はないですね...でも摂らないようにはしてますが...
頭痛(ブレインフォグのめっちゃ強いやつ)・関節痛はまさに経験したダイオフの症状ではあります
というかこのところナイスタチンで良くなったかなっていう症状が復活してきている気がするので近いうちに全便解析の検査を受けようと思ってます。
そもそもカンジダとSIBOで出る体の不調がある程度似ているわけなので原因をはっきりさせないとと思います(そもそも最初から受けておくべきでした)
あと、カンジダにしてもSIBOにしても胃酸・胃粘膜が大きく関係してるはずなので(https://nutmed.exblog.jp/m2015-10-01/)来週ペプシノゲンの血液検査を受けます
ベタイン/ペプシンのサプリをしばらく抜かなきゃなのはつらいんですが(泣
自分の場合ベタインのサプリは1食2錠でちょうどいいって感じなんです
乳酸菌やカンジダサポートでは感じないってことなんですが、ダイオフ(っぽさ)を感じるのは砂糖食べた時以外にありますか?
私の場合砂糖は摂ってもそんなに体調に変化はないですね...でも摂らないようにはしてますが...
頭痛(ブレインフォグのめっちゃ強いやつ)・関節痛はまさに経験したダイオフの症状ではあります
というかこのところナイスタチンで良くなったかなっていう症状が復活してきている気がするので近いうちに全便解析の検査を受けようと思ってます。
そもそもカンジダとSIBOで出る体の不調がある程度似ているわけなので原因をはっきりさせないとと思います(そもそも最初から受けておくべきでした)
あと、カンジダにしてもSIBOにしても胃酸・胃粘膜が大きく関係してるはずなので(https://nutmed.exblog.jp/m2015-10-01/)来週ペプシノゲンの血液検査を受けます
ベタイン/ペプシンのサプリをしばらく抜かなきゃなのはつらいんですが(泣
自分の場合ベタインのサプリは1食2錠でちょうどいいって感じなんです
513病弱名無しさん
2018/03/24(土) 20:44:57.18ID:/4IUNRkv0 納豆を食うと寒気がするんだが理由がわからん
ダイオフではないだろうし
ダイオフではないだろうし
514病弱名無しさん
2018/03/26(月) 00:16:04.25ID:s24fJQts0 >>513 豆類には生物毒があるからね
なた豆の毒が有名だけど、大豆にもある
食べてもなんの不調もない人は気にせず食べればいいと思うけど
気になる症状が出るならやめたほうがいいと思う
ちなみに私はマメ類がほぼダメ
枝豆、インゲンマメは食べると腹痛、下痢になる
納豆は1パック食べると数時間後には動けなくなるほどの倦怠感
これは私が甲状腺機能低下症のせいらしい
甲状腺疾患の人は大豆製品は禁忌なので
パレオ食推奨の、崎谷先生の著書
『この4つを食べなければ病気にならない』の4つにも
豆類は入ってる
なた豆の毒が有名だけど、大豆にもある
食べてもなんの不調もない人は気にせず食べればいいと思うけど
気になる症状が出るならやめたほうがいいと思う
ちなみに私はマメ類がほぼダメ
枝豆、インゲンマメは食べると腹痛、下痢になる
納豆は1パック食べると数時間後には動けなくなるほどの倦怠感
これは私が甲状腺機能低下症のせいらしい
甲状腺疾患の人は大豆製品は禁忌なので
パレオ食推奨の、崎谷先生の著書
『この4つを食べなければ病気にならない』の4つにも
豆類は入ってる
515病弱名無しさん
2018/03/27(火) 09:31:07.63ID:tJlHYb7Q0 ロイテリ飲まんの?通過菌っていって通過するだけの菌が多い中ロイテリは定着できるとされてるよ。
また菌のリーダーになって、日和見菌を善玉に変えるらしい。
オリーブリーフ、MSM,ロイテリ 三種の神器だよ〜。
また菌のリーダーになって、日和見菌を善玉に変えるらしい。
オリーブリーフ、MSM,ロイテリ 三種の神器だよ〜。
516病弱名無しさん
2018/03/27(火) 09:45:15.29ID:tJlHYb7Q0 ロイテリのおすすめはプロデンティスだけど、オハヨーからも同じようなのが出たみたい。
517病弱名無しさん
2018/03/27(火) 10:01:04.12ID:xax681o10 アイハーブのでもいいのかな
518病弱名無しさん
2018/03/27(火) 10:35:49.99ID:tJlHYb7Q0 自分はプロデンティスだけど、別スレでアイハーブのが良かったって書いてた人もいたよ。
いろいろ試してみるのもいいかも。ロイテリは便通に対する評判も良かったみたい。自分でもそれは実感してる。
ロイテリなかなかいい仕事するなって感心してるねん。
いろいろ試してみるのもいいかも。ロイテリは便通に対する評判も良かったみたい。自分でもそれは実感してる。
ロイテリなかなかいい仕事するなって感心してるねん。
519病弱名無しさん
2018/03/27(火) 17:59:30.09ID:NKvasikO0 カンジダにたいしてはどう?
520病弱名無しさん
2018/03/27(火) 19:05:59.46ID:QIonpvE/0 MSM,、、マジックマッシュルーム?
522514
2018/03/27(火) 21:46:50.52ID:VFeT4kGq0 >>521 醤油は摂っても体感で具合悪くなったり腹痛になったりしないから
気にせず摂ってる 常識の範囲内で調味料として使ってる
私の場合、明らかにダメなのがインゲン、枝豆、納豆なのでこれは絶対に食べない
豆腐・油揚は食べる場合はごく少量でやめてる
小豆はなんだか大丈夫な感じなのでたまに食べちゃってる
ロイテリ菌、昔プロデンティスの飲んだことある
ロイテリ菌は腸に定着するんだ!?
また買って飲んでみようかな
気にせず摂ってる 常識の範囲内で調味料として使ってる
私の場合、明らかにダメなのがインゲン、枝豆、納豆なのでこれは絶対に食べない
豆腐・油揚は食べる場合はごく少量でやめてる
小豆はなんだか大丈夫な感じなのでたまに食べちゃってる
ロイテリ菌、昔プロデンティスの飲んだことある
ロイテリ菌は腸に定着するんだ!?
また買って飲んでみようかな
523病弱名無しさん
2018/03/27(火) 23:12:18.58ID:tJlHYb7Q0 MSMはメチル スルフォニル メタンって名前。腸菅でカンジダと場所取り争いをすると言われてるよ。
もうひとつの利点としては腸菅を強くする作用があるみたい。だから自分はこれがテッパン。
過敏な腸がましになったよ。ロイテリもカンジダに強いみたい。プロデンティスは2週間くらいで定着するらしくて
そのあとは2日に一粒とかに減らしてもいいみたい。
もうひとつの利点としては腸菅を強くする作用があるみたい。だから自分はこれがテッパン。
過敏な腸がましになったよ。ロイテリもカンジダに強いみたい。プロデンティスは2週間くらいで定着するらしくて
そのあとは2日に一粒とかに減らしてもいいみたい。
524病弱名無しさん
2018/03/27(火) 23:24:04.78ID:tJlHYb7Q0 ごめんなさい。あげてしまったかな?オリーブリーフを治療に使ってるお医者さんがいて
リーキーガットの治し方も書いてる。参考になるかも。
dr-lisa.info/2017/01/04/インフルやノロも撃退%EF%BC%81天然の抗生剤オリーブ葉/
リーキーガットの治し方も書いてる。参考になるかも。
dr-lisa.info/2017/01/04/インフルやノロも撃退%EF%BC%81天然の抗生剤オリーブ葉/
525病弱名無しさん
2018/03/27(火) 23:25:06.76ID:U/et/rsP0 ミロクは名無しになったの?
527病弱名無しさん
2018/03/28(水) 00:16:38.05ID:a0N7lg+x0 カップのロイテリ買ってきた
オダキューOXにあった
食べてみた感じこれは良さそうなので錠剤タイプ購入決定
オダキューOXにあった
食べてみた感じこれは良さそうなので錠剤タイプ購入決定
528病弱名無しさん
2018/03/28(水) 00:17:10.04ID:a0N7lg+x0 わすれてた、情報サンクス
529病弱名無しさん
2018/03/28(水) 18:22:52.59ID:Bpr2dzn30 ロイテリは一ヶ月試したけど変化なしだった
もう少し続けてればよかったかな
もう少し続けてればよかったかな
530病弱名無しさん
2018/03/28(水) 20:27:35.94ID:jNg2iR5t0 ロイテリは口内環境には良かったな
バイオブレスのストロベリー味のやつなんだけど
1粒100円だから結構高いのよね
バイオブレスのストロベリー味のやつなんだけど
1粒100円だから結構高いのよね
531病弱名無しさん
2018/03/29(木) 23:35:47.33ID:7/aqHh4P0 食べ物を食べると数十分で臭いが体から出るんだけど、こんな短時間じゃ腸まで食べ物が運ばれてないだろうし原因が分からん
532病弱名無しさん
2018/03/30(金) 04:13:53.16ID:oDNQALfZ0 レモン水とかクエン酸で強烈にダルくなったり頭痛が出たりする人っている?
前に除菌してるときに同じダルさ(動けないくらい)が出たのでこれもカンジダのダイオフなんじゃないかって思ってるんだけど、
食生活油断してたからまた発症したかなーって思ってる(腸のphが強酸で変わることでカンジダ大量死滅)
レモンだと辛すぎてクエン酸に変えても4日続いて収まった。
柑橘に対する免疫反応的なやつとどっちだろうと思ってるんだけど
便解析受けるから陰性出ても混乱するから再度糖質多くして消化系のサプリは一旦完全に辞めてる
糖質とか甘いものはタバコと同じで一旦辞めることに慣れればタンパク質のが腹持ちが良いのもあって楽ではあるんだけど(カレーとかほんとすぐ腹減る)、
ちょっと油断したら再発するのでは付き合いも何もあったもんじゃないわなー耐性菌は怖いし
再度除菌した後のロイテリに期待してる
前に除菌してるときに同じダルさ(動けないくらい)が出たのでこれもカンジダのダイオフなんじゃないかって思ってるんだけど、
食生活油断してたからまた発症したかなーって思ってる(腸のphが強酸で変わることでカンジダ大量死滅)
レモンだと辛すぎてクエン酸に変えても4日続いて収まった。
柑橘に対する免疫反応的なやつとどっちだろうと思ってるんだけど
便解析受けるから陰性出ても混乱するから再度糖質多くして消化系のサプリは一旦完全に辞めてる
糖質とか甘いものはタバコと同じで一旦辞めることに慣れればタンパク質のが腹持ちが良いのもあって楽ではあるんだけど(カレーとかほんとすぐ腹減る)、
ちょっと油断したら再発するのでは付き合いも何もあったもんじゃないわなー耐性菌は怖いし
再度除菌した後のロイテリに期待してる
533病弱名無しさん
2018/04/01(日) 09:39:34.42ID:TLmtF4rs0 腸内環境の問題だから、いろんなサイトまわると、
乳酸菌オリゴ糖のメジャーなやり方もよく書いてるけど
このスレだとあんまり話題にならないね
やっぱ腸管修復に特化したやり方のが効くのかな
乳酸菌オリゴ糖のメジャーなやり方もよく書いてるけど
このスレだとあんまり話題にならないね
やっぱ腸管修復に特化したやり方のが効くのかな
534病弱名無しさん
2018/04/01(日) 23:49:46.63ID:TJt12bCf0 便解析ってどこで受けられるんだろう?
大学病院とかかな
大学病院とかかな
535病弱名無しさん
2018/04/02(月) 08:10:04.95ID:0uKfypw00 小麦タンパクを摂ると小腸でゾヌリンが放出されるのだけど、ゾヌリンの濃度が高くなると
小腸粘膜細胞の結合部分がゆるんでリーキーガットになりやすくなるといわれてるよ。
小麦を控えたり、防腐剤入りのものに気を付けると違ってくると思う。
小腸粘膜細胞の結合部分がゆるんでリーキーガットになりやすくなるといわれてるよ。
小麦を控えたり、防腐剤入りのものに気を付けると違ってくると思う。
536病弱名無しさん
2018/04/02(月) 12:01:35.93ID:QrcHiy270 蕎麦なら大丈夫と思ってる奴
そば粉100%使ってる十割蕎麦なんて高級店だけだぞ
店によっては8割小麦とかざらにある
そば粉100%使ってる十割蕎麦なんて高級店だけだぞ
店によっては8割小麦とかざらにある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【住宅】1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」 [ぐれ★]
- 【福井】町内会退会、ごみ収集所の使用権利は 福井地裁、年1万5000円で福井市男性の利用認める [おっさん友の会★]
- ホリエモン、タクシーでイラッ!!「運転手の人たちコミュニケーション弱い人多くて、毎回行き先の誘導で揉める」 [ネギうどん★]
- 【名前募集】私にも名前を…30代女性「弥生人」復元 生きた時代は1800年前 [煮卵★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? ★3 [おっさん友の会★]
- 【石破首相】日米交渉を「世界のモデルにしていく」 [煮卵★]
- 地震 [795614916]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★4
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★5
- 【速報】埼玉・戸田市議会議員の渡辺塁容疑者を公職選挙法違反の疑いで逮捕 [377482965]
- お前らマジでPCパーツのお話、しなくなったな。 [782460143]
- ●みこちの皐月賞配信