X



胸郭出口症候群パート4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/09/11(水) 09:12:19.73ID:efNmczL40
手指や腕のしびれ、熱感・冷感、脱力感。首や肩、肩甲部のうずくような痛み。
鎖骨の回りや胸の方まで痛みが出る方もいるようです。
その他にも頭痛や倦怠感、自律神経からうつ病になってしまう方もいます。
症状は、電車のつり革につかまる時のように肩をあげて後ろに反らす運動や、首を反対側に傾けてさらに後ろへ
反らす運動をする時に強くなります。
神経が圧迫されるとしびれや痛みが現れ、動脈が圧迫されると腕や手指の色が蒼白になり、静脈が圧迫されると
腕や手指の色が暗青紫色になります。進行すると、このような動作がまったくできなくなります。

神経型・静脈型・動脈型とあり、なで肩の人や荷物を積み下ろしたりする動作の多い方など
がなりやすいようです。


[前スレ]
胸郭出口症候群パート3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1259166852/

[過去スレ]
パート2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1180808144/
パート1 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1142322259/
719病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/12(木) 16:13:11.26ID:fyXldcO60
>>718
そうなんですか!気がつきませんでした。
まだまだ読み込みが足りないですね。
720病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/13(金) 09:47:48.77ID:+1mryk500
壁立てと腕を水平まであげる運動始めてから鎖骨下のような胸らへんのような場所の圧迫感が強くなってるんだけど

これは付加のかけ方がおかしいのかな
胸筋って基本的につけちゃダメですよね?
2017/01/14(土) 00:08:42.91ID:vdUuI8fE0
肩が痛い…と馴染みの町医者を何度も受診したけど診断がつかず、大病院に紹介されて
ようやく胸郭出口症候群が判明した、という症例(患者は20代・女)を読んだことがある
原因は、U字形の大きな枕だった
湾曲部分に頭を、左右の直線部分に肩〜肘を置いて寝るという設計だった
診察した医者がメーカーに改善を申し入れたらしいけど、その後どうなったのかな

腕を上げると悪化するという人が多いけど、私に限っては手を前方に着いて上体を前に倒し気味にした姿勢が最もキツい
症状の出方が違う以上、対処法も個人差があるんだろうね
ただ、体操はすぐに効果が実感できるものではないから、今のやり方で良いのか時々不安になる
私も>>720さんと同様、胸筋の鍛錬が原因で発症したので、思い付きで変な筋トレを始めたことを後悔する日々だ
これって、四十肩みたいにそのうち嘘みたいに自然治癒したりしないの?
一生、付き合っていかなきゃならないの?
722病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/14(土) 01:43:46.31ID:NicvLa7s0
症候群っていうくらいだから、病状は様々。
自分は顎を引く運動と入浴で保温することで、3ヶ月で痛みは激減した。
それでも、重いものは持たず、背負わず。再発しないように用心している。
2017/01/14(土) 04:16:28.14ID:DNadj7nG0
患って3年目だけどうまく付き合っていくしかないのかなと思ってる
良くなったかなと思ったらまた痛むを繰り返していて精神的に辛かったから
冷やさない事と負担をかけないことと姿勢に気をつけてるけど冬の時期は薬と注射に頼ってる
寝る時に首にコルセット巻くと楽だと聞いたのでやってみたら寝にくいけど楽だったよ
724病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/14(土) 07:12:59.04ID:3LYKqgR50
>>721
U字の大きな枕って、腕の下にクッションがあるって事ですか?
胸郭出口症候群の患者さんにいいと言われる腕の下にタオルの置くのって高すぎると反対に発症の原因になるって事かな。私も腕の下にタオルケットを置いてますけど、高さにはやはり気を使います。高すぎると悪い姿勢を自分で作ってるみたいで。
2017/01/14(土) 07:54:27.88ID:pJUsUDBw0
猫背、巻肩が原因の場合腕の下を高くするのなんか変だよね
よけいに巻肩傾向強くなっちゃう
726病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/14(土) 09:43:04.86ID:3LYKqgR50
まさしく!そう思います〜
727病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/14(土) 10:36:34.78ID:Iov0HSCr0
痛み自体はあまりないけど胸らへんから指にかけての痺れと不定愁訴が辛すぎる
これが治るなら手術してしまいたい

船橋は手術も結構やってるのかな、群馬の野球選手が手術してる病院とどっちがいいんだろ
2017/01/21(土) 00:35:45.39ID:DVqajEd2O
>>727
手術に向くタイプってかなり少ないと思う
729病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/21(土) 14:36:57.56ID:uADDSFXT0
>>728
左は圧迫型が濃厚と言われてる

どんどん悪化して右もなったけどこれってリハビリが逆効果ってことかな
TOS体操と壁立てとストレッチ

そもそも巻き肩や猫背が影響するらしいのにTOS体操って巻き肩気味にならないか
730病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/21(土) 16:41:28.86ID:m5E7aVw40
壁立ては、二回やって二回とも調子が悪くなったので止めました。TOS体操は痛みが出始めたので中止してます。
リハビリをがんばりたいけど、何をしたら良いのかわからず今は軽いストレッチを少しずつ行っています。みなさんもそうかもしれませんが、私も何がいいのか手探り状態です。
731病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/23(月) 15:51:48.69ID:wH6q4J520
盛り上がってこうぜー
2017/01/24(火) 01:03:04.57ID:VItv7kJlO
>>729
TOS体操はあくまで胸郭の出口を広げる動き
2017/01/24(火) 07:31:45.09ID:WglS7/Te0
全体の歪みを調整して行かないと治らないわけだから
あまり効果的な体操ではないってことか
734病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 09:24:04.39ID:HmErJBGS0
野球選手はみんな手術して治してるんでしょ?
そんで大体復帰できてるみたいだし手術でよいのではと思ってしまう
735病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 09:51:58.90ID:XFLW5kUK0
>>732
確かに体操の後は一時的にラクになってました。力が強すぎたのか、背中に痛みが出るようになったので中止してます。またゆっくり再開したいと思います〜
遠回りでも体全体の歪みを治していかなければ、、調子がいい時はウォーキングをしてますが、長いと痛みが強くなるので少しずつですね。
2017/01/24(火) 10:47:38.08ID:mB0aIR8m0
選手として戻れる程度に回復するのと生活でのQOL上げるのを並べるのは違うきがす
737病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 12:24:19.79ID:HmErJBGS0
でも投球できるレベルって私生活でなんら問題ないでしょ
2017/01/26(木) 00:51:17.90ID:jSmjw5/E0
寒いからって、コートのポケットに手を突っ込んで肩をすくめて歩いていると酷いことになる
この姿勢はモロに巻き肩になるから気を付けないとな
739病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/26(木) 17:29:20.44ID:ZEv3M4n20
冬に調子悪いのは姿勢によるところも大きいよね。つい丸まって余計なところに力が入ってしまう。コートのポケットに手をいれると、手の重みで肩もコリコリです。
2017/01/28(土) 00:54:50.09ID:hmwN8+TZ0
肩から手までの怠さと痛みがひどい。これだけでも辛いのに、何故か吐き気めまいに蕁麻疹。
久々すぎて痛みが酷い時どうしてたか思い出せない。
741病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/28(土) 16:43:37.43ID:QwdjI4/j0
明確な治療法と良くなっているという感覚がないのが非常つらいね

どうすればよくなるんだという不安感がつきまとう

不快感がない生活早く戻りたいなー
742病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/28(土) 20:45:43.83ID:LpbyFpA00
そう、徐々に治ってるという希望がほしいね。こちらの書き込みをみるとたまに良くなった人がいるけど、自分で色々研究したのかなー
2017/01/30(月) 03:19:49.97ID:A9tI3Ot30
確かに実感として効果が得られないのがきついですね
あと何年続くのだろうと考えるだけで嫌になります
ふと思ったのですが、皆さんの中に癖で首をボキボキ鳴らす方っていますか?
鳴らし方は左右に倒すのではなく、アゴをもって左右にねじる感じです
744病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/30(月) 11:15:09.57ID:Tsc6aLgu0
そんな癖はないですが、何かの拍子に首のあたりがパキっとなるとラクになりますー
無理に鳴らすのはちょっと心配でできないです。
肩甲骨の辺りが痛い人いますか?
2017/01/30(月) 13:55:17.26ID:A9tI3Ot30
>>744
レスありがとうございます

肩甲骨を中心に左右共に痛いですね
「しの字」形状になっていて指圧するのに使うのを寝ている時とか
PC前で座っている時に使って無理矢理推してます
肩甲骨周辺の表皮が色が変わってガサガサになっています
2017/01/30(月) 14:26:33.66ID:Eqwg0Ol40
猫背、巻肩に自信ある人は我流でもksバンドもしくは鎖骨固定帯やってみるしかないかもね
俺はそれでかなり改善した
ただ装着による効果が大きい分しんどい時はしんどい
器質的な悪化と状態変化による症状的な悪化を切り分けて
自分で考えることが要求されるので万人向けではないけど
747病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/30(月) 15:00:00.72ID:WLPpn1Uf0
肩甲骨らへんを押すと痛いし壁とかに寄りかかって圧迫されると息苦しい時もある。

KSバンドは着けたら逆に痺れてダメだった。
症状によっては逆効果の人もいるらしい
748病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/30(月) 15:05:43.45ID:Tsc6aLgu0
肩甲骨の辺りも痛いですよね!
これが、意外とやっかいで歩いてても寝てても、もちろん手を使う事をしてるならなおさらズキズキします。
「しの字」試してみます。ありがとうございます。
ksバンド持ってるのですが、じつはksバンドを使うようになってから肩甲骨が痛くなってます。何か無理してるのかもしれません。
0746さんが言うように症状的な悪化かもしれません。
鎖骨固定帯初めて聞きました!調べてみます。ありがとうございます
2017/01/30(月) 15:08:48.97ID:Eqwg0Ol40
おれも装着初期は具合悪くなったり痛みが強くなったりで
装着開始期の装着時間に工夫が必要なのよね
初期は痺れたり痛みが出たらやめる
そのうち症状がでるまでの時間が長くなってくるのでそれに応じて
装着時間を長くする
効いたと感じた日はそこから数日は装着しないで様子を見るとか
そんな推したり引いたり的なことを何ヶ月も続けてる徐々に「おや?」
って感じの日が増えてくる
状態が悪いときは行くも戻るも辛い症状が強くなるから
そこら辺をどう考えて消化するかが自分次第なので非常にむずい
2017/01/30(月) 15:14:14.61ID:Eqwg0Ol40
医師も患者が痛いといえばそれ以上の装着を強要はできないのが難しさかもしれない
ただ、その痛み辛さを乗り越えた先に寛解があるやもしれん
ここらへんは自分でチャレンジできるか諦めるかの難しい判断
ひとつ言えるのは猫背・巻肩ならほぼ間違いなくバンドの姿勢矯正効果は見込めるんじゃないかと思う

長々と連投失礼しました
751病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/30(月) 16:25:21.75ID:zGNLzYZ30
>>750
貴重な経験を教えくれてありがとうございます。
痛くなるのは普通にある事なんですね。
お医者さんでも、リハの先生もそこまで突っ込んだ意見はなくて本人に任せる感じなので治療に対して常に迷いだらけで、手探りで体操したりストレッチしたり、、
いいヒントをもらった気がします。
私は多分猫背、巻き肩なので様子をみながらまた挑戦したいと思いますー
2017/01/30(月) 17:17:37.32ID:A9tI3Ot30
実際、何が正解ってないような気がしますね
胸郭出口症候群の場合って、幅が広すぎて明確に原因はココみたいなのって
個々に違うと思うんですよね
おそらく皆さん共通して寒さによる影響は出ていると思います
肩こりが酷くなると痛みが増してきますので、どうしても我慢出来ない時は
個人的には僧帽筋、棘上筋、大胸筋、小胸筋、菱形靭帯に鍼を打って痛みを抑えます
鍼灸師ではないので正解なのか不正解なのかわかりませんが、
長い場合5時間ほど痛みから解放されるので少しはマシかもしれません
753病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/30(月) 20:57:57.21ID:WLPpn1Uf0
みんなは身体もとから固かったりしますか?

私は運動やめてからガチガチだったのでそれが影響してる気もします。腕なんかバンザイしても60度ぐらいです
754病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/31(火) 10:05:38.50ID:oFbH10QU0
鍼も効くんですね!私はまだ試した事がないので覚えときます〜
人によって合う合わないはあると思いますが、ここでの得た情報はとても役に立っています。

体はすごく硬いです、、肩はそうでもないですが、股関節はガチガチです。股関節から緩める事を始めた方がいいかな
2017/01/31(火) 11:33:02.53ID:/VDtDu890
朝から雪かきやったら痛みが酷い。痛くなった時の対処法がイマイチわからない。

体の硬さは、肩は軟らかく私も股関節が硬いです。
2017/01/31(火) 12:37:02.89ID:QOEmzjbs0
>>753
身体は武道をしている頃は柔軟体操のおかげで柔らかかったです
今は何もしていませんので硬いですが、そこまで酷くはない方だと思います
でも動かさないとあっという間に硬くなってきますね
少しずつリハビリついでに柔軟体操もやってます

>>754
鍼が良いというか、理屈的に筋肉を緩めることが目的で治療効果は微妙だと思います
ですので、鍼灸師さんで施術を受けても効果は薄いと考えてくださいね
施術費も実費でしょうし、あまりオススメは出来ないです
おそらく、コスパを比較したらちゃんと胸郭出口の専門医で受診される方が圧倒的に良いと思います
私の場合、鍼とエタノールとコットンを用意して自分で施術ですからコスパは良いです
しかし、長いと60ミリの鍼を使用するため、気胸に対してだけは十分に注意して打っています
それでも、専門医を受診しており、リリカが処方されているのですが効果が薄いため
トラマールを1日に300服用しています

>>755
雪かき大変ですよね、お疲れさまです
一時的に痛みを抑えたいならお風呂かシャワーで痛い部分を暖めてはいかがでしょうか?

誤解が生じてはいけないと思い、長文になり失礼しました
757病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/31(火) 19:14:01.75ID:NBXmxnPf0
私も鍼行ってます。電気鍼です
保険利くので安いしいいんじゃないですかね
整形専門の病院でやってもらってるけど500円ぐらいかな

でもやった後に痺れる感じがあるから普通鍼の方がいいかもしれません。人によると思いますが
頭痛とかめまいがある時に行くことが多いですけど血流良くなるのか結構楽になってる気がします
758病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/01(水) 11:07:08.12ID:9pJT8w6X0
500円!安い
2017/02/01(水) 12:08:36.82ID:DBE8F7D10
最近診断されました。
症候はだるさと時々痺れ。
首や肩に痛みはありません。(常に凝ってはいるけど)
痛みがなくてもこの病気な人もいるんでしょうか?
760病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/01(水) 16:57:10.04ID:wFNOCGbi0
>>759
全然いると思います。
お大事にどうぞ
761病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 18:04:35.13ID:awtibknb0
不安症状みたいなの出る人いますか?
2017/02/04(土) 20:26:50.88ID:z9dR/3K00
>>761
具体的にどのような症状でしょうか?
763病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 21:51:04.45ID:awtibknb0
>>762
胸の辺りがざわつくというか、どうしようもない不安感が込み上げてくると言いますか

抗不安薬を飲んで対処してます
2017/02/05(日) 00:06:20.41ID:QhSW6WPg0
>>763
あった
焦燥感、寂寥感、不安感
そんで常に息苦しいの
深い呼吸ができない感じで
結局猫背が原因だったらしく何年もかけて矯正したらそのあたりの症状はほとんど治まった
猫背、巻肩で実際に胸郭が狭くなってるのが呼吸の苦しさかもしれん
2017/02/05(日) 01:34:02.51ID:qcUZjDBW0
>>763
それデパスとかベンゾ系?
もしかすると、それの離脱症状かもね
薬が切れると余計症状が出て、飲むと良くなるけどまた切れると
って繰り返し
ベンゾ 離脱 ってぐぐってみな
2017/02/05(日) 01:59:17.95ID:LW8/B4V20
>>763
>>762ですが聞いておいて何ですが、私はそういった症状はないです
お役に立てず申し訳ないです
767病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 20:50:34.86ID:k5d/JK7g0
ちなみに関東で手術するとしたら今はどこが一番実績ありそうですかね
2017/02/07(火) 10:06:49.45ID:lP91+k6X0
>>767
今通院しているとこで手術をするか紹介状を書いてもらうか
あとは自分でぐぐるか、厚生省に問い合わせてみるとかでしょ
病院名は教えてくれないと思うからHPのどこから参照するかを聞くとか
769病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 18:15:21.74ID:Ow9lvPrE0
件数だけこなしてるよりも術後の経過が大事ですからねー

最近は手術に踏み切る人も増えたきがします。
現代病なんでしょうね
2017/02/09(木) 02:39:54.19ID:fnkClu070
でも手術しても痛みが変わらないと言ってる人もいるみたいだし
何でそんなに手術したいのかわからない
まあMRIを見て第一肋骨が原因で圧迫してるのが
斜角筋が原因で一部切除?で本当に楽になるならいいけど
術後のリハビリも日数かかるようだし、結局何年も痛いなら
個人的には出来るだけ手術は避けたいかな
それぞれ事情もあるから仕方がないのだろうけどね
2017/02/09(木) 05:20:29.27ID:elwl7X7e0
痛みよりパワーダウンの方が深刻かも
痛みは薬である程度まで誤魔化せますが
パワーダウンは誤魔化せないですから
出来ていた事が出来なくなるのは、相当ストレスになりますよ
何をやっても回復しないから、手術に賭けました
772病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/09(木) 10:06:21.15ID:g8AqpmcG0
長引くほど精神的リスクもでるからね

その人にあった的確な治療方法がわかりにくい症状だし手術は十分な改善実績を残してるんじゃないかな
773病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/10(金) 17:06:09.06ID:jTRCTpBB0
慶友整形ってなんでこんなにバンバン手術やってんの
2017/02/12(日) 22:33:06.45ID:bf4CxCXs0
交通事故からの胸郭出口症候群で
鎖骨と腕の付け根(?)が痛くて困っています
皆さん鎖骨周りの痛みはありますか?
私は今のところオイルで優しくマッサージする程度なのですが
筋肉痛用のオイルって効果があるんでしょうか
対策をしていらっしゃる方のお話をぜひ聞かせてください
775病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 14:14:45.33ID:ArF49oyi0
私も交通事故からなりましたが、痛みは鎖骨と言うより背中側の痛みが強くて、首の裏、背中、腕、と言う感じです。オイルマッサージは初めて聞きました。どこかで施術を受けているんですか?私はストレッチ中心です
2017/02/13(月) 19:27:01.09ID:jYOnP9b/0
>>775
背中の痛みは強すぎて薬で抑えているんですが
体調が悪い時に鎖骨周りの痛みが強く出ます
マッサージを受けに行ったこともありますが後で疲労が出たので自分でオイルを買ってマッサージをしています
アルニカオイルが筋肉痛に効果があると聞いたので先日購入して到着待ちです

ストレッチも大切ですよね
痛くない日はできるだけ体を伸ばしたりしていますがなかなか改善しません
2017/02/13(月) 21:34:38.50ID:FfHZj7Bz0
ワロタンメンwwwww
2017/02/13(月) 21:36:38.49ID:FfHZj7Bz0
生兵法は怪我の基だよwww
779病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 23:00:28.32ID:AQiaawvV0
>>776
胸郭出口の痛みは筋肉痛ではないのでは?
神経や血管の圧迫の痛みだと思います。

まぁ中には筋緊張によって出る痛みもありますので血行を良くしてほぐすという意味では効果はあるかもしれませんが筋緊張の原因が神経過敏の場合は根本解決にはならないでしょうね

知識のある医者と相談した方が良いと思います。
780病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 23:06:39.70ID:ArF49oyi0
>>776
アルニカオイルですか、初めて聞きました。ラクになるといいですね。
体調が悪い時は何をしてもしんどくて安静にしてますが、軽いマッサージならいいかもしれませんね。
ストレッチ、筋トレで良くなってる人が多いので、私もがんばっていますが多少良くなったような気がする程度です。でも、今の時期は体を冷さないようにしてます。生姜湯飲んだり、、
2017/02/13(月) 23:15:34.39ID:/cfj2+a10
>>779
そうなんですよね
表面の凝りが少しほぐれても根本的な解決にはならないので困っています
筋肉痛ともまた違うのでオイルマッサージなどに何か工夫をしている人がいればと思い質問をさせて頂きました
医師には既に相談しており手術などについても話し合いましたが
手術にもそれなりのリスクがあるのでスポーツ選手など体が資本以外の人には勧められないとのことでした
782病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 23:18:51.51ID:ArF49oyi0
780です。
ごめんなさい。書いてる途中で送信ボタンを押してしまいました。
私も試行錯誤を繰り返しながら治療を続けています。事故で胸郭出口症候群になった方でも良くなってる方はたくさんいるのでお互いがんばりましょう
2017/02/13(月) 23:20:56.73ID:unRXWTbr0
>>780
ありがとうございます
お互い少しでも楽になれるといいですね
マッサージは本当に力を入れずに表面を撫でる程度の方が良いみたいです
もし興味を持たれたのであればアーモンドオイルなど伸びが良くて安価なもので試してみてください
ストレッチ自体が痛みを増す人も多いようなので見極めが大切ですよね
とにかく冷やすと体に力が入ってしまうので温めてリラックスしましょうね
首や鎖骨周り、背中を温めるのはドラッグストアで買えるあずきの湯たんぽみたいな物が重宝しています
生姜湯もいいですよね
風邪にも気を付けて辛い季節を乗り越えましょうね
2017/02/13(月) 23:23:03.32ID:unRXWTbr0
>>782
こちらこそ途中なのにレスしてしまってすみません
治るという希望があるのは本当に良いことですよね
お互い少しずつでもがんばれるといいですね
785病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 23:38:03.88ID:ArF49oyi0
>>784
あずきの湯タンポみたいなの私も使ってます〜
アーモンドオイル参考にさせてもらいます。
風邪にも気をつけなければ、、ありがとうございます
2017/02/14(火) 11:11:10.90ID:sGyYDWgh0
腰痛の原因が内臓にあったりするのと同じで凝りは間接的な症状
例えば自分の体に何かがぶつかりそうになった時、防衛反応で反射的に体を固めて筋肉を硬くすると思うけど
それと同じで体の内部に痛みがあると周辺の筋肉が危険だと判断し、緊張状態になり結果的に凝る
自覚症状が強く辛いから、最初はマッサージとか針・灸などに注視しがちだけど、それは一時しのぎ
重度だと手術しかないけど、軽度ならストレッチや筋トレなどで良い姿勢を維持できるようにしないと治らない
ただし悪化する可能性もあるから無理は禁物、原因も症状も人それぞれだから、自分に合った方法を焦らず探す
姿勢強制のベルトやインナーの力を借りるのも手
2017/02/14(火) 18:33:27.30ID:/Ir5Ed6G0
原因を取り除く努力もしてるなら凝りや痛みも解消するのはいいんじゃない?
表面の症状にしか気付いてないなら問題だけどこのスレにいる以上それはないんだし
788病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 22:16:30.51ID:Vh6QBp0x0
首と肩が異常なほどガチガチになるんですけどみなさんどうですか?

酸素カプセルは効果ありそうでしょうか
789病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 13:34:20.32ID:KKg8sCRq0
治る気が全くしない

頭までジンジンしてめまいするのは血流が悪いからなのかな
2017/02/18(土) 16:04:56.59ID:O2m9KdLz0
>>789
胸鎖乳突筋が緊張していませんか?
791病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 17:41:54.72ID:FACfy5Si0
>>790
そうかもと思って最近はマッサージよくしてます。
ここほぐすと肩と首も楽になるって聞きました
792病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/20(月) 14:56:11.65ID:gDbQzTcc0
今日セコメディックでブロック注射受けて寝てたら手術の話してる人いたな

もし見てたら話聞かせて下さい。

ツイッターで胸郭出口マンでやってます
793病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 10:45:04.52ID:JHTV3uhW0
みんな症状改善の為に筋トレ頑張ってるっぽいけど俺は逆に筋トレしすぎて胸郭出口症候群になったよ。何故か胸筋ばかり発達するんだもん
仰向けに寝て起きたときの左手小指のしびれが気持ち悪くて仕方ない…
2017/02/21(火) 11:22:48.51ID:WbMPm+qe0
ベンチプレス以外に、スクワット、デッドリフトもキッチリやろうぜ!
2017/02/21(火) 21:38:27.62ID:PhPufNn00
自衛官で患った自分からすると痛くて筋トレはできんわ...
今はチューブトレーニングと強制枕,マグループ,コラントッテのインナーで生きてる
2017/02/21(火) 22:01:33.66ID:MyN4jo2V0
強制枕ってなんか怖い…
797病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/28(火) 13:55:53.31ID:zMRJq3Ne0
痺れる、痛い、体調悪い
2017/02/28(火) 15:43:09.72ID:NspWREgv0
痺れるし痛いけどまあなんとかなってる
整形外科医に教わった肩の上下運動が地味に効いてる
799病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/28(火) 20:46:22.20ID:zMRJq3Ne0
体操効いてるのか
なで肩の牽引型?
800病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 00:12:56.40ID:MPNXOF/z0
>>795
チューブトレーニングってどのようにやってますか?圧迫型ですか?
801病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/03(金) 17:31:04.04ID:C/dsURZY0
仰向けで硬い床で寝たり壁に寄りかかったりして肩甲骨が圧迫されると気持ち悪くなる
2017/03/03(金) 19:26:18.98ID:16BVZbzf0
>>800
腕で引っ張る普通のトレーニングと肩周りをチューブで巻いて腕を大きく回す動的ストレッチをしています。
面倒くさがりの人はコラントッテのインナー本当にオススメ
803病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/03(金) 21:30:54.06ID:1QiRv6NX0
>>802
野球選手がインナーマッスルを鍛えるためにやってるようなトレーニングかな。効きそうですね。
私は圧迫型で手を挙げると痺れてきてしまいます。腕を大きく回すのは自信がないけどチューブなら大丈夫そう〜
参考にします。ありがとう
2017/03/03(金) 22:23:03.08ID:16BVZbzf0
>>803
書き忘れてた 圧迫型です。
お互い少しでも健康体に近づける様頑張りましょう。
あとは高い物だとカイロのマットレスやスペースヤマトのマッサージ機が楽になりますw
805病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 00:23:04.43ID:evvI6jar0
>>804
圧迫型でも大丈夫なんですね。運動してれば痺れないかな。
マットレスとマッサージを早速検索しました。確かに高いけど寝てる間って大事ですよね〜
色々教えてくれてありがとうございます。
お互いがんばりましょうね
806病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 16:13:12.01ID:Le88LM9N0
ラジオ体操やろうと思ったら出だしの腕を左右に広げる運動でビキっといって力こぶがめっちゃ痛い
力こぶに痛み出てる人いますかね
2017/03/09(木) 18:21:58.22ID:I9OncP7FO
>>773
慶應の関連病院だからか?
808病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 17:06:12.07ID:IlfOkeLW0
>>806
力こぶって意識はないけどその筋肉がよく痛みます。二頭筋って言う筋肉ですよね。ピリピリする時もあればチクチクする時もあります〜
809病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 15:19:56.52ID:Y07E3m1w0
胸郭出口症候群になって、知人に症状を説明したら
「四十肩、五十肩でしょ」て、同情されなかった。
違うと思うけど・・・。
2017/03/12(日) 19:01:39.63ID:Z5tpflIRO
全然違うな
811病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 19:02:53.56ID:st6pyHSn0
人生は長いんだからとゴールが見えないけどリハビリで直していくか
何年も無駄にしたくないと治らない可能性もあるけど手術するか

俺は後者で行くぜ、もう我慢できない
812病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 19:29:08.46ID:st6pyHSn0
手術は調べたところ関東だと
慶友整形 古島
セコメディック 渡邉
江戸川 笹嶋
ここらへんが有名っぽいかな

セコメディックは保存療法推奨で他は手術推奨って感じ

手術方法は慶友、江戸川が第一肋骨と斜角筋の切除
セコメディックは第一肋骨の切除

間違ってたらごめんなさい
813病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/14(火) 19:16:54.32ID:N4k5u3bi0
自分は筋萎縮ALSなんじゃないかと疑いたくなるわ
2017/03/14(火) 19:31:26.57ID:aDRZAMMTO
>>812
切ったら治るような簡単な病気ではないよね。神経やリンパなんかどこがどうって問題ではないと思う。リハビリしながら気長に落ち着くのを待つ方が後悔はないような。
815病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/14(火) 21:59:17.05ID:N4k5u3bi0
>>814
いや神経や血管がどうこうという症状なのでは

まぁ手術はそれぞれの判断ですかね
若い人ほど手術してる感じはありますね。
良くなった、後悔してないと。

何人かの医者のレポート的にも8、9割で手術は有効となってます。
もちろん完治という訳ではないですが。

我慢できる人はリハビリでも良いと思います。

あと整体とかで治ったという記事は彼らの宣伝なのであまり参考にしない方がいいと思います。
骨格は簡単には変わらないしマッサージぐらいの効果しかないです。

整体行くなら接骨院とか病院のリハビリ科で良いです。
保険利くし柔道整復士の資格もあるはずなのでよっぽど理学的です。
816病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/14(火) 22:08:50.36ID:N4k5u3bi0
これ私ばっか書き込んでますね。すみません。
みなさん良くなることを祈ってます。

他人の書き込みを真似して悪化することにはお気をつけて・・・
自分にあった治療が見つかると良いと思います
817病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 08:53:19.31ID:5eBN1E/60
>>812
筋電図、神経電動速度は手術前に検査してもらった方がいい。
異常なしなら手術の効果は期待できない。
手術前に造影検査しかやらないとこは前世紀の診療しかしてないヤバイとこ、やめとけ。
もし、造影検査のみで圧迫と牽引の混合で手術すれば混合の要素は良くなると言われたら
手術は受けない方がいい。
あれは医者の逃げ口上。
やめた方がいいって忠告したのに手術して良くならなくて
圧迫の方が良くなったが、
牽引の要素が残ってしまいました、って言われた奴を2人ばかり知ってる。
818病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 16:41:38.21ID:vEtK7E0G0
>>817
それは単純に牽引の要素が残ったのでは?
術前の説明上医者は嘘言ってないしそれを承知で手術してると思うんですけど
あと検査も造影が一番の確定材料だし、胸郭出口の有名どこはダメってことになりますね

治らない人が不満を言うのは分かりますがあまり不安を煽ってはダメですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況