とにかくこのギターカッティングに引っ張られんの最高!w。
そしてしばらくの間、このベースラインに依拠する流行歌の量産が続く(西側でw)。

>>848
最初のはユルいようで馴染んでくるグルーヴかも。
あ、カエターノヴェローゾにはビートルズの大きな影響が。

5番目(カナダ)は健闘。'〜If you drive〜'からのベースラインも肉薄…するもポールのタブラの如しフレーズは '32分音符(実際はスラー)'(*1)で動いてた、惜しいね。しかし間奏のラーガ感(?)にテープ逆回転まで導入して頑張った。敢闘賞。
*1. 出典 "Beatles forever"(LPのオマケでくれた東芝の小冊子。文は'72?)。

最後の曲のヴォーカルは内田裕也さんじゃありませんが、
リードギターは解散後フラワートラベリンバンドに行き…ベース…。
(ヴォーカルの?)グルービーだった、と折に触れ夏木マリさんがふりかえってますね。