炎症: 炎症が起こると、血管の透過性が高まり、血液中の液体成分が組織中に漏れ出しやすくなります。これが滲出した組織液として現れます。例えば、軽い切り傷や擦り傷の周りが少し腫れて、透明な液体が滲み出てくるのは、炎症による組織液の滲出です。


炎症による組織液にはヒスタミンが含まれています。
炎症が起こると、肥満細胞などの細胞からヒスタミンが放出されます。ヒスタミンは、炎症部位の血管を拡張させ、血管の壁の透過性を高める働きを持っています。この血管透過性の亢進によって、血液中の液体成分やタンパク質などが血管の外へ漏れ出し、組織液の量が増加します。これが炎症による組織液の滲出です。
したがって、滲出した組織液の中には、炎症を引き起こした原因物質だけでなく、炎症反応に関わる様々な物質(ヒスタミンもその一つ)が含まれているのです。ヒスタミンは、滲出した組織液の中でさらに周囲の細胞に作用し、かゆみや痛みを引き起こしたり、他の炎症反応を促進したりする役割を果たします。