X



アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ 2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/05/24(火) 06:57:33.10ID:McAuenmt
コテを相手するのも禁止

前スレ
アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1455363263/
2名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/05/24(火) 20:16:14.22ID:vGozQDlv
やっぱ俺は乳酸菌がダメみたい。

アシドフィルス、イヌリン、ラフィノース
ミヤリサン、ビオフェルミン、わかもと…
色々試して最後にnowの30億の乳酸菌試したけど悪化…

パントテン酸に切り替えてみるみる改善した。
マジで難しい病気だ。どうなってんだろ俺の体内。
3名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/05/24(火) 22:25:09.20ID:F+SwX3Q8
意外とアルカリがダメなんじゃないかと感じてます。ソースもなんもねーけどさ。
実体験で、重曹風呂に入ったら悪化して、風呂上がりにアスコルビン酸(ビタミンC 酸性)でケアしたら軽減した事がある。
確証はない。ただ、清潔すぎるのは良くないんじゃないか?てアプローチを、今している?
2016/05/25(水) 13:53:07.21ID:L50Sv8bH
乳酸菌自体にも得意分野があってアシドフィリスとクレモリスは肌に効く
アシドだめだったらふじっこの善玉菌がいいかもね

花粉に効くとかインフルエンザにいいとか、乳酸菌にもあるのんよ

カルピス社が出してる某サプリにはフェカリスが入っていてこれは体内のビオチンを食べちゃうのでアトピー悪化の可能性あり
よってカルピスの宣伝の仕方は最悪
乳酸菌は合うのが見つかれば最高

国内サプリで菌数が最強なのは乳酸菌革命ってやつだけど菌種自体に直接肌に作用する物はない
2016/05/25(水) 14:01:29.92ID:L50Sv8bH
あとよく清潔すぎるのも…というけどこれは現代ではあまり重要視しないでいい
アトピーの人は極端な性格が多いから清潔すぎるのもよくない=不潔でいい、となりがち

清潔うんぬんは農耕民族だった頃は産まれてまもなくから家畜の糞にまみれてて免疫力が、みたいなレベルの話だから

ハウスダウトはなるべく避けるが吉だし日々の掃除は必須
汗をかくのはいいことだけどかきっぱなしはだめ

重曹は軽いアルカリ性だから肌を溶かす作用がほんの少しあり軽度のアトピーなら有効
殺菌作用を望むなら弱酸性がよい
ブドウ球菌対策にブリーチバスも有効
しかし毎日の入浴となれば日本の水道においてはアスコルビンで中和するくらいがちょうどいい
6名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/05/26(木) 18:40:26.92ID:ozWSBUhq
ビタミンCのサプリを3時間置きに飲め

水溶性だから大量摂取しても尿で排出されるし、金もかからない
ただしお腹がゆるくなるから、そこは整腸剤とか個人の体質に合うものをさがしてくれ
ちなみに、以前はビタミンCの大量摂取で結石ができるといわれていたが、現在は否定されてる
(結石云々は大塚製薬のHPのビタミンCの項目の一番下の説明がわかりやすいかも)
7名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/05/26(木) 18:53:06.39ID:KhVlM5mc
3時間置きは難しいなぁ。
朝と晩は飲んでるけども。
2016/05/27(金) 08:05:54.43ID:sDGI+H3/
ビタミンCはたしかに効いたなあ。

サプリで取ってるときは効いてるか効いてないか体感がなかったからやめてしまったけど、ローズヒップティーで取り始めたらてきめんに効いたから自然に続けられるようになったよ。
2016/05/27(金) 13:53:10.16ID:jwCKehk4
ビタミンCか・・・

B(ビオチン含む)のほうが割とよく聞く話だが
Cも試すか
10名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/05/27(金) 14:01:55.44ID:X3M2GzWQ
俺はビタミンC
一時期大量摂取してたけど微妙だったなぁ。

B-100のが効いてる。色々あるねぇ。
2016/05/29(日) 07:00:26.72ID:w1fCqlgo
ステロイドは炎症を抑えるだけで、保湿しないから
ワセリンとか塗ったほうがいいんだね
最近気がついたわ
12名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/01(水) 20:35:20.61ID:icwFggoy
ステロイドが入っていない顔アトピー用軟膏の治験の最終結果がもうすぐ出るみたい

アンジェスMGっていう製薬企業の、デコイオリゴっていう薬みたいだけど、詳しい人いないかな?
2016/06/01(水) 21:37:55.85ID:efrTo4a+
>>12
固有名詞ばんばん出してどした
大量の株でも買っちゃったのか
14名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/01(水) 22:00:18.24ID:icwFggoy
>>13
ここは、情報交換の場では。
固有名詞出さないと、全くお話にならないかと。
2016/06/01(水) 22:26:13.78ID:viF9fOsP
>>14
デコイもーすぐでるね楽しみだね
とだけ書けばいいよ
わざわざ検索ひっかかるようにしないでもアトピー板ならデコイで通じる
2016/06/02(木) 02:10:44.04ID:gqp8uYb8
光線やり始めて3年、始める前は入院視野に入れるくらい酷かったけど光線始めて3ヶ月くらいたった以降、見た目の症状はほとんどなくなった。かゆみとかは変わらないんだけど(環境変わってないし)。

全員に効く訳じゃないだろうけど私には向いてたみたい。ちなみにアレルゲンはハウスダスト、カビ、ネコ。
2016/06/06(月) 13:21:38.80ID:qeXBvdGJ
シジュウム茶を飲み始めたが効くんだろうか。
2016/06/06(月) 21:23:37.51ID:q8AVHlJB
ども。39歳 男 軽度のアトピー。
肘の内側が特に痒い。
運動して汗掻くと全身痒くなるので、すぐシャワー。
食べ物で酷くなった経験はない。
毎年、6月から9月まで汗をかくのて肘の内側がヤバイ。
引っ掻いた傷が冬から春にかけて治る。

こんなことを繰り返してました。

それが筋トレするようになってから汗をかいても痒くならない。肘の内側全然痒くならない。
今年の1月から筋トレ始めました。かなり本格的にです。調べたらテストステロンというホルモンがアトピーにいいらしいです。

期待してない思わぬ効果があったので、ぴっくりしてます。

男なら筋トレどうですか?
いいことづくめです。
2016/06/07(火) 14:45:03.98ID:nCsOGLob
筋トレする場合はタンパク質を多く取らないと逆に悪化する。
20名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/08(水) 10:35:19.46ID:qBrD1Hw7
サブウェイのえびアボカドばかり食ってたら治ってきた
2016/06/10(金) 23:40:45.69ID:SDJJIiC7
ムヒ塗ったら治ってきた
まぁムヒにもステロイド入ってるんだけど
2016/06/10(金) 23:53:56.53ID:vbvU22kt
ムヒの正式名称でググれば分かる
SとかEXとか液体とかまで含めて奴ね
2016/06/13(月) 23:43:04.43ID:zzoOsG/k
>>12
いつ出るんだろ?まだ全く未定?
本当に副作用ないならいいが。
2016/06/15(水) 01:26:31.13ID:FuqqNHsP
ステロイドで炎症が収まったあと脱ステでリバウンドしてたけど、なんか塗るローションで黄色ブドウ球菌防ぐいいのないかと調べてて行き着いた
どくだみの生の葉がデカノイルアセトアルデヒドという揮発性の香り成分があって黄色ブドウ球菌や白癬カビ菌 背中や胸にきびのマラセチア菌
に強力に効く ペニシリンよりも強力だとか 
ということでペーストにして漉して塗ってみたがげんざい7日目だけどいいぞ。ステロイドやめてるけど痒くない。
ちなみにどくだみの葉を干したのは匂いがある殺菌成分消えてるのでダメだって 田舎だと今の時期アホほどどくだみの葉は生えてるのでちぎってやってみよう。
2016/06/15(水) 01:30:08.06ID:FuqqNHsP
続き
どくだみの生の葉のローションは
炎症でジュクジュクしてると殺菌成分でたぶん刺激で悪化するので絶対塗らないこと
ある程度良くなってれば化膿してる傷も修復してくれるとは書いてたけど
強いステロイドで炎症部分を抑えてから脱ステロイドで使うといいと思う
2016/06/15(水) 01:54:53.24ID:tjfqhP5N
紫蘇食べたらいいぞ
2016/06/15(水) 09:19:12.33ID:dbSpy+kH
どくだみはお茶にしてもお肌の調子が良くなるし、本当に強力な効果があるんだね。生葉も今度試してみよ。
2016/06/15(水) 09:29:45.08ID:JQwGr2IK
相撲、水泳とか肌を外気に晒すスポーツしてると肌が強くなる。自分も水泳を始めてから、一段上がった
最近は、少しアトピーが出ても、そこを隠そうとしないでなるべくさらけ出しちゃう。隠そうとすると蒸れたりして、ますます弱くなる
「これが俺だよ」って感じで(まぁ目立たない黒Tシャツぐらいで)肌出すと、毎日ドンドン綺麗になっていく
もちろん、スポーツで汗流しそれをシャワーで流す、汗かいたら着替えられるようにTシャツ&パンツ2枚持って外出。これは大きい。つかそれしてないとアトピーだけじゃなくて体に悪いよね
2016/06/15(水) 21:45:10.62ID:vZ+c6X0c
>>28 水泳ってプールの塩素でアトピーには刺激になりそうだけど、良くなるんですね。
2016/06/16(木) 00:22:09.59ID:2EPDmJnl
ずっと水に使っていると皮膚が乾燥せずに痒くなりにくいな。
31名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/16(木) 03:32:38.65ID:hQuK9bV7
ネット情報じゃ、ハーブのカモミールが凄く効くらしい。   カモミールエッセスオイル数滴たらしたエステ用の油を肌にスリこむと炎症が消えて治ったという人がいる。
またはカモミールの干したのを植物油につけておいたものを塗る。
あと保湿効果のあるものを塗れば肌の表面が守られて細菌が入ってこないので肌もきれいになると
カモミールに炎症防ぐ効果があるらしい。    これと部屋の掃除を徹底すればおーけーだと。
2016/06/16(木) 08:37:02.42ID:DX4c7rdi
前スレ読んでないから既出かもだけど、p-5-pっていう活性型ビタミンB6のサプリを飲んだら大分良くなったよ
iherbとかで買えるよ
33名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/16(木) 11:05:40.33ID:gY4oRVpo
初めての書き込みです。
何か失礼があったらすみません…。
フローフ〇さんってご存知ですか??
マスカラとかで有名な会社さんです。
この会社の傘下??でワールドレッ〇サービスっていう会社で販売されているゲルをつかってます。
私は今学生なのですが、ほんとうに辛くて辛くて。
何を試してもなおらなくて。
母の友人経由で教えて頂いたのですがお値段もだいぶ高いですし、ビジネス商品だったので購入に抵抗があったのですがノルマもないし自分が使用するだけで終わってる人も多いと聞いて思いきって登録して使ってます。
最初はなんだか悪化しているようにみえて、ぐずぐずになって痒くてほんとに辛かったのですが、それは好転反応だと聞いていたので、塗り続けました。藁にもすがる思いだったので。
最近薬塗らなくても肌が綺麗なんです。(もちろん普通の人と比べるとまだまだなんですけど…)
もう嬉しくて嬉しくて嬉しくて。
やっと、いつかまわりの子たちみたいに短いスカートをはいたり二の腕を出したり、お化粧をしたりして歩けるかもって思ってます。
もしよければ試してみてください。
34名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/16(木) 13:24:44.41ID:bVdvcZf2
今年も海いくぞー 去年6回通って今年で完治の予定 あん時のゾンビからみたら後2割り程度で綺麗になりそうかな
薬に頼って10年以上だったけどなんだったんだろう ついでに水虫も治ったのは以外だった 砂の熱? それとも海の成分かはわからんけどw
2016/06/16(木) 14:48:25.87ID:c8pPQqDJ
海で治ったなんて言うと発狂する奴もいるから、
あんまり大きな声で言わない方がいいよ


いや、俺も海できれいになった 不思議
2016/06/16(木) 15:16:26.79ID:gYixxglq
塩水の精神や体の浄化、殺菌、自然の癒し、なのかね
2016/06/16(木) 17:38:51.05ID:KJONNXEf
海水浴は昔から推奨されてたと思うけど。海水浴して、昭和3年代の正しい質素な和食食べてるとかなり劇的に良くなる人が多いとかなんとか。
2016/06/16(木) 18:01:37.08ID:c8pPQqDJ
puvaという治療もあるし
海水浴も効果あるのに
沖縄の子に勧めたら
外野が効果ないからと騒ぎやがった

そんなに標準治療に囲いたいのかね〜
39名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/16(木) 21:23:02.33ID:bVdvcZf2
本当に海では我慢したなぁ 最初は人があんまりいない所さがしたりね ステロイドも塗らないで日焼けして一皮むけてやろうって思いで。
クーラーBOXに冷やしたフルーツ持ってくと心と身体も癒されるからオススメだよ それも効果があると勝手に思い込んでるw
2016/06/16(木) 23:13:00.51ID:DdtRfjY/
日光アレルギー
2016/06/17(金) 17:34:02.23ID:7WB3H7nX
セラミドとヒバ油を入れた手作り化粧水で改善してます。処方された保湿剤(ヒルロイド)はしみますが、これは全然しみません。ガサガサして赤くなってた部分が普通の皮膚になってきました。このまま色素沈着も消えるといいなあ
42名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/18(土) 12:05:42.47ID:+E8xQw5e
かゆみに対する簡単な対策見つけたよ。
接待かかないで我慢する事。   そんなの無理だって思うだろうけど、いざやってみると、出来る。
グワ―――――っとかゆみが来ても、かかない。絶対かかないで我慢する。
あれ!!  こんなに我慢できるのか?? って思うほどあっけなくできるよ。
もし思わず書いても、慌てる事わない。   かいてしまった後はハンドパワー使ってかゆみのリバウンドを防ぐともっと楽になる。
手を当てるだけでずっと楽になる。  誰でもハンドパワーは出てるから大丈夫。
うっかりかいたらハンドパワーでかゆみをいやして、あとはほっておく。
まだ始めたばかりだから、これだけで直せるかもしれないけど、わからない
薬要らずで代行だよ
43名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/18(土) 12:11:44.60ID:+E8xQw5e
訂正。   接待かかないで我慢する事 −−−>  絶対かかないで我慢すること
2016/06/18(土) 12:32:18.20ID:6AeBzYzV
我慢出来る程度の痒みとかw
2016/06/18(土) 15:26:21.92ID:N8vLO9bG
寝てるときに我慢できる人がいたらすごい。
2016/06/18(土) 16:27:01.41ID:lcYF9XYa
存在の耐えられない痒さ舐めんなよ。
2016/06/18(土) 19:32:10.69ID:hxt8S9lQ
頭おかしい人は、どうにもなんないね
この世界に絶対なんてものがあると思う?
48名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/19(日) 11:25:03.73ID:TPb+D0K9
油を控える
アマニ油やオリーブオイルにする
お菓子を食べない
乳製品を食べない
和食にする
病院で紫外線療法
色々とやってみたが効果無し。
しかし最近治ってきた方法がある。
アトピーの部分に絶対に水をかけないということ。
風呂にはもちろん入らず、アトピーの部分に水がかるのでシャワーもしない。
アトピーの部分以外は水かぬるま湯で絞ったタオルで軽く拭く。
これを始めて3週間になるが8割方治った。
今は痒みもほとんどないけど完治するまで夜は掻かないようガーゼと包帯をしている。
あと免疫力アップするために一日30分太陽を浴びている。
食事は揚げ物もお菓子もたまに食べたり普通の食事。
アトピーの辛さがわかるのでみんなが良くなってほしいと思い参考になればと。
2016/06/19(日) 12:27:30.92ID:pDiCdVVm
>>48
どれだけ改善してるのか見たいので出来れば写メをうpしていただきたい
2016/06/19(日) 13:14:47.93ID:6FPyru1w
あれれ?
アトピーって、黄色ブドウ球菌の異常繁殖でしょ?
抗生物質のリネゾリドやバンコマイシンで治療したことある人いますか?って聞きにきたんだけど、
そんな流れではないですね……

いちおう聞いておきますが、抗生物質使った人は、検査や薬代でいくらかかりましたか?
薬価を調べたら異様に高くて、貧乏人にはきついっす。
アトピーで苦しんでいるわけではないので、気長に情報待ちます。

アトピー板、情報古いですよ……
51えび
垢版 |
2016/06/19(日) 13:17:47.25ID:P+QwVAB5
・塩風呂
・ビタミンc入り保湿入浴剤で半身浴
・ワセリン(もしくは弱めのステ)を塗って患部にラップをかぶせて寝る(湿潤療法)

2週間くらいですっかりかゆみなくなったよー!( ´ω` )
2016/06/19(日) 13:19:36.36ID:5OPYPFFn
>>50
感染症なら抗生物質飲めばすぐ治るからね
それくらい巷のまともな皮膚科ならやってるよ
それでも治らないから、感染症じゃないし
耐性菌になったら、もっと大変みたいよ
2016/06/19(日) 13:31:26.52ID:6FPyru1w
>>52
その耐性菌になってるから治らないし、聞きにきたんですよ。
みんなちゃんと検査してるのかな?

自分は胃腸を改善して、免疫アップにビタミンCやらニラ、生姜、人参を大量に食べてるから全然アトピーはできてない。
けど、海水浴に行ったらば全身にできてしまい、やっぱ根本は治っていなかったってワケで。
2016/06/19(日) 13:50:05.82ID:5OPYPFFn
>>53
>その耐性菌になってるから治らないし、聞きにきたんですよ。
それ、抗生物質の副作用w
2016/06/19(日) 14:39:30.45ID:6FPyru1w
>>54
アトピー20年もやってれば、風邪なんかで抗生物質もらうことあるし、
つい最近もピロリ菌退治でクラリス使ったばっか。
だから耐性菌になってても何ら不思議じゃない。
アトピーの症状は殆ど出ないからほっといたけど、同じく長く煩ってる咳が、
黄色ブドウ球菌も一枚かんでる可能性が出てきて、ここに様子を伺いに来たわけ。
無駄足だったかな。
2016/06/19(日) 18:27:06.97ID:z4tROsz9
酷いときの対処はみんな工夫して、各々これだってのがある気がする。

落ち着いたあとの維持療法の名案はないもんですかね?
2016/06/19(日) 19:21:02.50ID:xwmn7Bq6
>>54 >>55
酒飲んでたら 酒がだんだん強くなったわ。みたいな感じで薬物耐性を理解してそうですが。
薬物耐性の話って 自分 対 菌 ってことじゃないですよ。
人類 対 菌って意味です。効くか効かないかっていうのは。初めてクラリス飲んでも効かなくなるって具合に
世の中の菌が、一般の人が中途半端に処方された抗生物質飲むのやめて 菌を中途半端な刺激で鍛えてるような形になって
徐々にその抗生物質に対し強くなっていくっていう意味です。対 人類 って形になります。
対 個人で 酒が強くなったわーみたいな耐性の考え方は違うみたい。 
2016/06/19(日) 20:17:03.32ID:eR6/G+rh
原因不明だから楽しそうね
2016/06/20(月) 17:15:34.84ID:u7Jpw019
>>51
よかったら入浴剤の商品名教えてください
2016/06/21(火) 01:35:47.03ID:9bKZ2ajV
>>57
人類の前に個人ありきでは?
医者にむやみに飲むと耐性菌が出来てしまうから、専門医に行って欲しいと言われました。
ここ↓にも
ttp://atopyandsobo.org/?p=2059
「劇薬には当然デメリットがありますが抗生物質を1週間服用すると耐性菌が出来ると言われています」
と書かれています。

Wikiの薬剤耐性にも
「化学療法を行う上で、耐性獲得を防ぐためにもっとも理想的なことは、その病原体に対してのみ
著効を示す薬剤を単独で投与し、短期間のうちに治療することである」とあります。

これはどう見ても対個人の治療について書かれた事だと思います。

私が知りたいのは、治療にかかる費用、治るか否かなので、どちらでもいいのでごめんなさい。
2016/06/21(火) 04:01:57.60ID:u6csa8dE
>>60 抗生物質を1週間服用すると耐性菌が出来ると言われています

これ無茶苦茶ですね。一週間ちゃんと飲みきって菌をちゃんと殺さないと
中途半端に菌が鍛えられて耐性菌ができるって意味ならわかりますが、
よく薬剤師さんに言われる一週間渡されたのを飲みきらないといけないっていうのはそうしないと耐性菌が出来るって意味ですね。
62名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/21(火) 18:26:27.10ID:KM65Ue3P
お腹の調子悪いと一気に悪化するわ
便秘、下痢、酒
これらがないときはワセリン塗ってるだけでも十分なんだがなあ
2016/06/21(火) 21:42:53.79ID:efyhPcpr
やっぱストレスがよくないわ
副腎皮質ホルモンの分泌も減るんじゃなかったっけ
2016/06/21(火) 21:57:00.90ID:FXYSPfff
そこでマインドフルネス瞑想だ。ストレス発散すっきり。
http://www.nhk.or.jp/special/stress/02.html
2016/06/21(火) 23:18:23.80ID:efyhPcpr
変なセミナーとかはやめてくれよー
66名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/23(木) 04:24:50.25ID:tU7XntIG
みんなそれぞれ病院で薬もらっていると思うので、市販の薬(?)
自分が気に入っているの書いときます

保湿剤で「エバメール」
油とかは使われておらず、水が主成分です。
浸透率も高いと思います。値段は結構するので顔、首、手の甲など比較的薄い皮膚に自分は塗ってます。
皮膚科の軟膏と違ってベタベタしないし刺激もないし、化粧品みたいな添加物は入っていないのでアトピーの人にいいと思います。
ただ、油が入っていない分乾きやすいです。
67名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/23(木) 04:32:51.38ID:tU7XntIG
>>66
長いので分けて書きました。

「肌純糖」
保湿剤では無いのですが、保湿剤の吸水性を促す砂糖です。
説明が下手ですみません。
砂糖と言っても食べる訳ではなく、顔や身体を洗う時に塗るんです。
自分は保湿剤すらも肌が吸収してくれず、カサカサと白い粉が浮く肌でしたが、これを使って改善しました。
これも少し値段が高いので服で隠せない顔にしか使いませんが、今は欠かせません。

人それぞれなので、板の通り私はこれが効きましたの情報でした。
2016/06/23(木) 05:52:55.32ID:mfNW5lFy
どーしよかー
上は、多成分の普通の化粧品の保湿剤
アトピーに優しくもないのでこれに反応する人も
下は、下は・・・砂糖=スクラブとして使ってるものなので・・・
69名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/23(木) 10:54:59.25ID:FYO+npBp
42の投稿者だけど、経過は良好だよ。
ただれてた肌も触るとさらっとしている。   まだ2wくらいだから、赤茶色のあとは治ってないけど。
かゆみは相変わらず、日に2回くらい来る。   手を触れたときに起きやすい。
触ってるとかきたくなるが我慢。   うっかり書いたらハンドパワーで楽になるからすぐはなして放置。
これはいい対策だよ。  夜中も同じ。   かいてぐわーーっとかゆくなっても我慢で 、2分くらいするとかゆみは弱くなり、その後はかゆみ自体がなくなる。
これはひどいかゆみで書くのをやめれなかったのがウソのようだ。
必要なのは精神力のみ。   金も薬も要らない。
皆やってみろよ。  アトピー―に福音だ。
2016/06/23(木) 12:13:01.89ID:TUZCpBkW
砂糖?
2016/06/23(木) 12:15:05.79ID:36Lce6NU
仕事辞めたら一発でアトピー治ったよ
2016/06/23(木) 12:30:45.95ID:AfZINhd7
辞める仕事がない!!
2016/06/23(木) 13:20:27.50ID:TqVvwzLO
アトピー治療ブログ作りました!
ぜひブックマークお願いいたします。

http://アトピー性皮膚炎治療方法.xyz/
74名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/23(木) 19:40:07.88ID:JP1tvuX/
ブログ見たらSODだった…
2016/06/23(木) 21:36:01.77ID:mfNW5lFy
>>70
砂糖でこすってすぐに洗い流すんだってさ
2016/06/24(金) 00:07:42.04ID:gCByjXL8
銀歯ある人は銀歯疑ったほうがいい。
銀歯外してほとんどの人が治る
2016/06/24(金) 00:13:25.37ID:ktZiAirB
ビオチン 乳酸菌 ビタミンB
で改善したが治りきるまではいかない。
78名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/24(金) 00:30:35.91ID:kBfLP8nv
>>76
銀歯取って5ヶ月、、、
これで治ってなかったらまた違うのかな、、
79名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/24(金) 00:36:02.44ID:aiw5cfbb
知り合いの子供が、健康食品で綺麗にアトピー治ったよ。

マルチって言われちゃうから、商品名は控えるけど。
80名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/24(金) 01:57:12.81ID:1ezAhsHv
マルチなの?
1レスで?
大丈夫なの?
2016/06/24(金) 07:29:01.74ID:/E2Wx4yz
竹酢液(高品質)を今試してるから調子良さげだったらまた報告するわ
脱保湿のためにやってるがかゆい部分にかけるとある程度静まる。匂いが少しきついが
2016/06/24(金) 10:21:54.61ID:nMcf4RPe
>>81 しみませんか?
2016/06/24(金) 11:13:38.43ID:bzN0jtIx
>>67
砂糖のやつは以前買って効かなくて
今回忘れてまた買っちゃったけどやはり効かなかった
多少はしっとりする気がしたけどブツブツはおさまらない
その手のものに治療効果まで期待しちゃダメなんだろうけど

今アレルケア飲もうか悩み中
自分の場合全身中からくる痒みだから内蔵系かな、と思ってる
あとは食べ物か・・・?
2016/06/24(金) 12:04:31.00ID:ktZiAirB
緑茶を飲みまくってたら手荒れが引いてきた。
2016/06/24(金) 16:07:28.33ID:KoX3oE6U
歯磨き粉がアレルギーになるとかないのかな
自分は洗剤に弱いのわかってるけど
歯磨き粉が手につくからなおらないのかも
2016/06/24(金) 20:11:11.59ID:1ezAhsHv
アレルケアは、発売当初、いろいろとレスがあったけど
その後、アレルケアに関するレスは途絶えた
2016/06/24(金) 20:16:28.28ID:bzN0jtIx
>>86
それが答えか
2016/06/24(金) 20:22:29.99ID:1ezAhsHv
うん、あんまり効果がないのでしょ
効果それなりにあれば何かレスが出るものだから
2016/06/25(土) 01:24:42.39ID:btaROIRw
知り合いの手アトピーの人がどうやらスマホが原因だったらしい
スマホを止めたらすぐに治ったとか
電磁波って怖いな
2016/06/25(土) 02:48:56.61ID:j5R/0YAP
>>89
スマホが雑菌だらけって言う説は?
2016/06/25(土) 05:45:03.50ID:Wlqitl/d
歯磨き粉はまだ解るが電波ってw
2016/06/25(土) 06:59:43.53ID:7G72bUKF
金属アレルギーだったりして
2016/06/25(土) 08:55:44.77ID:F30GxZ/K
>>91
電磁波アレルギーってあるよ。
>>89 のスマホの件はスマホについている雑菌だとはおもうけど。
2016/06/25(土) 09:51:19.14ID:Wlqitl/d
>>93
ほんとだ
そんなものがあるとはしらなんだ

というかじゃどうするんだよ
どうしようもないじゃん
2016/06/25(土) 10:57:11.38ID:I0zc+Rmm
>>94
知り合いの知り合いでいるけど
山奥に引っ越したよ
治ったって
特殊なエプロンつけてパソコン使って仕事のデータのやり取りはするらしい
96名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/25(土) 16:53:26.95ID:otpi9z80
>>83
アレルケアはあんま期待しない方がイイ
アトピーで改善した人の話って聞いたことないし、そもそも乳製品で悪化する人もいるから
自分も一時期カルピス社の飲んでたけどさほど変わらないし、続けるには金がかかりすぎる
2016/06/25(土) 18:10:40.26ID:4/YM9+jv
>>96
アレルケアは乳製品ではないよ
2016/06/26(日) 15:22:07.17ID:ZGeKdlak
アトピーはあまり強く洗わない方が良いという本を読んで以来
タオルを軽くあてているのだけど体に肌色や黒色のブツブツができるようになったし、
体を掻くと爪に垢が貯まるようになった

肌に悪いと思いつつ垢すりしてみたら面白いように垢がとれた
もちろん肌は真っ赤っ赤になったが黒いのも少し落とせた
毎日入浴してもあれだけ垢が貯まるとは
2016/06/26(日) 17:07:06.12ID:2wgPsebZ
今月は凄く肌の調子がいい
馬油を1日何回も塗ってるからなのか、安くてお腹膨らます為に買ったきな粉を大量に食べ始めたのがよかったのかは謎

サプリや整腸剤を飲む位ならきな粉の方がいいわ サプリ色々試したけど効いたためしがない
100名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/26(日) 23:48:29.58ID:PNz4Z8Gm
>>99
大豆にアレルギー無い限りきな粉いいと思うよ!
納豆(タレなし)毎日食べてる時調子良かったから
2016/06/27(月) 00:40:45.92ID:b3G25JM0
大豆の油が合わない人は大豆プロテインでもいい。
2016/06/27(月) 04:27:10.41ID:0KyV0IEX
豆乳もええで
103名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/27(月) 21:05:40.14ID:Hag4BCu2
ァトピィにわ、
愛か"ぃちは"ω効くωた”ょぉ
た”からみωな、恋しょ
2016/06/27(月) 22:13:24.82ID:jjBj0ooh
缶ジュース飲むと悪化する気がする
種類は問わないから、甘味料じゃないかと思うんだけど
2016/06/27(月) 22:22:22.89ID:G/rXGVU4
耳かきしてると、猛烈なかゆみがおさまるのは、
なんでなのかと考えたが、似たような部分の神経が立ちあがって気が紛れるからじゃないかと思った。
2016/06/28(火) 00:05:32.35ID:bcxVY5sc
>>104
ジュースには大量の砂糖が入ってるからとか?
2016/06/28(火) 01:04:15.66ID:S7B7rwjY
親子重度のアトピーで苦しんでいたが、病院を変えたら劇的に良くなった。今では定期的に薬使えば全く痒くない。夢みたいで喜んでるわ
町医者にかかってて症状も好転しないようなら、大学とか研究機関の病院で名医って言われてる人にかかると俺みたく人生変わるかもよ。
2016/06/28(火) 01:55:48.15ID:bcxVY5sc
主に何が変わったの?
109名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/28(火) 08:20:17.95ID:+wG1FXEs
ぁぃ(〃’#`〃)
2016/06/28(火) 08:55:33.59ID:47oFTcnM
(*´ェ`*)ポッ
111名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/28(火) 11:17:07.39ID:+wG1FXEs
た”ょね
ぁぃ(*´︶`*)か”ぁれは”
なωて”も
乗りこぇられるょ!

ァトピィなωて、かゅぃのか”まωUて
ぁぃさか”そぅょ
112名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/28(火) 13:15:29.66ID:H1XDmAY1
>>106
血糖値が急激にあがるって線もあるね
2016/06/28(火) 13:23:16.52ID:H1XDmAY1
>>98
私は石鹸使わずに風呂はいるようにしたら改善した
毎日入ってるんだから石鹸なくてもいいって医者に勧められた
その代わり入れるなら夏場は三回くらい入れって
手で優しく撫でるだけ

風邪で5日風呂入れなかった時の垢はかなりひどい
それを落とした時の爽快感とこのままアトピー肌も剥がれるかと思うほど
一般の肌でもそうなるのかな
114名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/29(水) 00:14:29.42ID:OnLyeZEc
>>111
コイツ愛されて無いのかな……
2016/06/29(水) 06:30:35.84ID:ERGWyaUw
食制限しかありません。そして、その上でのステロイドです
2016/06/29(水) 07:55:38.00ID:JpEV5IIo
>>115
デブのくせに食事制限を騙るのはいい加減やめてもらえませんか江島君。
見苦しいですからね。
117名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/29(水) 15:26:34.61ID:7l+qgrdX
118名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/29(水) 15:28:51.35ID:7l+qgrdX
ぁナこUゎ
江島さωのゅぅとぉりナこ"とぉもぅょ
みωな食事制限Uなぃ<せlこ
もω<は"っかり。
江島さω
をみならっナこら???
2016/06/29(水) 16:39:15.26ID:i4xXJfvU
どんなにアトピー出てても
2ちゃんねるにギャル文字書くような人間に生まれなくて良かったとは思う
2016/06/29(水) 17:26:41.95ID:/X/1xff0
これ煽りだから
2016/06/29(水) 17:34:14.66ID:WOTuOtcF
ノニ石鹸使ってる
泡立てネットで泡作って手で洗ってる
2016/06/29(水) 17:51:59.79ID:FnAMmyst
こんなとこでしょうもない煽りをしなきゃいけないような人生やだw
2016/06/29(水) 21:32:46.45ID:YjxAhSS0
それは江島さんの人生そのもの・・・
124名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/29(水) 21:36:05.13ID:jBzyPHQa
塩素除去の為にビタミンC入れて岩塩入れて塩風呂半身浴
めっちゃ汗かいて傷口もよくなってる気がするんだけどオレに合ってるのかな?
2016/06/29(水) 21:52:22.26ID:6knzg3qV
>>118
黙れよ江島。
2016/06/29(水) 21:53:42.05ID:ow8KNNYX
自分も今は半身浴しかアトピー対策してない

すごい汗だしたあとは保湿剤もいらなくなるしそのまま充分な時間眠れば翌朝炎症よくなってる

しかし毎日の半身浴は3時間
2016/06/29(水) 22:11:36.06ID:9wgw8aR1
>>126
さ、3時間っ
自分はダメだわ
塩分きつい風呂に入ると血行が良くなりすぎて寝付けない
それと塩入れたら風呂釜傷んで親に怒られる
2016/06/30(木) 00:57:10.76ID:sJWhcn2V
>>118
マジで滑ってるよ
2016/06/30(木) 02:44:54.69ID:AQts2KgD
アトピー患者のほとんどがLGSだから
腸内環境を改善して腸壁を修復することが最優先課題
成人アトピーの場合、食事制限+ビオチン療法+ステロイド併用で3年間かかる

俺はまだ半年しか経っていないけど、標準治療の限界で手詰まりだった状態から劇的に改善したのを見て、主治医が今度学会で発表したいと言ってきた
半年前までサプリ関連ド素人だった主治医が最近ビオチン療法用語使うようになって糞ワロタ
2016/06/30(木) 05:49:59.98ID:tUlsbU6R
>>129
つまり俺の方法は学会で発表されるレベルだったというわけですね……
131名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/06/30(木) 05:50:33.46ID:tUlsbU6R
食制限しかありません。そして、その上でのステロイドです
2016/06/30(木) 08:29:12.06ID:GZI2fYEj
食事制限ってどんな感じのことをするんですか?
2016/06/30(木) 10:56:38.02ID:AQts2KgD
免疫機能の70%は腸が関係している
通常の人は細菌やアレルギー源となる物質が体内に侵入しても腸膜バリアの働きでアレルギー症状は出ない
しかしLGS(リーキーガット症候群)の人はわずかな物質でも体内に吸収されてしまい、アレルギー症状を引き起こす
毎日掃除したところでアレルギー源を完全に排除できるわけではないので、根本的な解決にはならない

またLGSの人は食べ物の消化が不十分だと高分子のままの状態で体内に吸収されてしまい、異物とみなされアレルギー症状が出てしまう
アトピーの患者がさまざまな食品に対してアレルギー反応を示すのはこのため
2016/06/30(木) 11:49:40.52ID:AQts2KgD
具体的な食事制限及び腸内環境改善方法

イーストコネクションとAGE(終末糖化産物)対策
お菓子やパンは厳禁、これを徹底するだけで全然違う
糖質(炭水化物)の量を減らし、野菜や魚をしっかり食べる
調理方法は生、蒸す、煮るがおすすめ。高温調理(揚げる、焼く)はAGE値を大幅に引き上げてしまう
アルコール、カフェイン、人工甘味料は控える

暴飲暴食すると必ず体に出ます。食事は常に腹八分目を心がけます
ビオチン療法+食事療法で確実に改善します
2016/06/30(木) 13:48:56.13ID:sJWhcn2V
リッキーガットの人は相当数いるだろうねえ
まあつまりそれも広義のアトピーなわけだが
アトピーが上位概念で、その下位概念がリッキーガット
2016/06/30(木) 14:16:13.10ID:N50j3YLi
ビタミン剤やマルチミネラル飲んでたけど やめた後のが調子がいい

神経質にあれこれ調べたり、飲んだりしない方がいいんじゃないか
最近お風呂はいってもお湯の刺激感じなくなった
2016/06/30(木) 15:13:03.34ID:sJWhcn2V
乳酸菌革命、ミヤリサンu、ビオチン、アスコルビン酸

飲んでるサプリメントは基本的に↑だけです。あとはたまにマルチビタミンbを飲むぐらいです。

そして食事制限とステロイド。これで相当改善するんです。
2016/06/30(木) 15:19:12.04ID:sJWhcn2V
>>132
肉、乳製品、植物油、卵、砂糖、小麦(醤油もです)

を断ってください。他には白飯もたった方がいいようです。

魚と野菜と果物を主食としてください。
2016/06/30(木) 17:32:01.01ID:o9OdD3uF
>>138
詳しくありがとうございます!
2016/06/30(木) 21:11:32.55ID:Z6963q0o
たんぱく質不足とたんぱく質過剰だとどちらが悪影響になる?
2016/06/30(木) 21:21:43.48ID:LT/JnCKw
>>139
>>138は江島君と言う糞デブですよ。
食事制限ずっとしてるのに糞デブ。後は解りますね?
2016/06/30(木) 21:29:37.84ID:cbHczWcS
江島を見つけた!
2016/07/01(金) 01:41:39.12ID:Cwsv9qN0
>>140
余程質素な食事でもしない限りたんぱく質不足にはならない
成人アトピーのアレルギー検査をするとほぼ必ずハウスダストとダニに強い反応が出る
これ実はハウスダストとダニの死骸に含まれる動物性たんぱく質に反応しているだけ

何度も言うけどアトピー患者は腸壁が機能不全に陥ってる
だからタンパク質が十分に消化されないまま吸収されてアレルギー反応を起こす

極まれに消化酵素の遺伝子に異常がある先天性アトピー体質の人がいるけど
ほとんどの大人アトピー患者は後天的に食生活の乱れで悪玉菌が増加し、リーキーガットを発症している状態
動物性たんぱく質はなるべく避け、発酵食品、生野菜、温野菜、魚中心の食事を心がけてください
2016/07/01(金) 12:43:42.84ID:KtBvRh51
アトピー患者って、消化器官の弱い人が多いみたいだし、慢性的な炎症で皮膚の
再生が頻繁に必要だから、たんぱく質は多く採らないといけないのでは。
一日あたり、肉200gとプロテイン粉末を摂取するように、アトピー患者に指導してる
医師もいるくらいだし。
2016/07/01(金) 12:46:48.80ID:KtBvRh51
未消化タンパクを防ぐためにも消化吸収のよいタンパク源を採らないといけない。
そうするとやっぱりベストチョイスは肉なんだよね。
2016/07/01(金) 12:47:05.70ID:CqBGJus+
腸壁に問題があるならグルタミンとればいいじゃない。
http://www.nzp.cc/htm/Glutamine.html
2016/07/01(金) 13:37:49.00ID:j1JwDJ6I
治ったぽいけど飲み薬のやめ時が難しいな
再発だけは勘弁してほしい
2016/07/01(金) 13:55:28.52ID:mbcNFk2x
>>146
面白いね、参考にするわ
149名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/01(金) 14:37:39.83ID:eGKv1Awm
>>144>>145
肉は消化に悪いですよ。あと、飽和脂肪酸も多く、アトピーの炎症を助長させます。

タンパク質を摂るなら魚にすべきです。オメガ3が豊富です。
150名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/01(金) 14:41:47.04ID:eGKv1Awm
リッキーガット説は相当本質付いちゃってると思いますhttp://qq1q.biz/uRuj

はやく食事制限をアトピー治療のスタンダードにしましょう。この板の住民全員の認識が変われば、それなりに力のあるものになるでしょう。

脱ステロイドするだけなんてとんでも対処法はさっさと廃れさせなければなりません。
151名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/01(金) 14:44:52.51ID:eGKv1Awm
リッキーガット改善には乳酸菌を摂るのが良いとされています。乳酸菌革命とミヤリサンUのコンボが強力です。乳酸菌と宮入菌です。
152名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/01(金) 14:50:03.98ID:eGKv1Awm
今の標準治療は、食事制限は特になく、ステロイドと保湿というとんでも対処です。これをもうすこしこじらせると、脱ステロイドという噴飯対処になります。

これらの対処法は一刻も早く廃れさせなければなりません。これらの対処の存在がアトピー研究をどんどん遅らせています。

ID:AQts2KgDさんの主治医のような医者がどんどん増えて欲しいものですね。
153名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/01(金) 16:03:34.58ID:iRv7tivU
>>42

それ私には合ってるかも!
以外と痒くなくなる!
2016/07/01(金) 16:33:21.10ID:Cwsv9qN0
こないだ血液検査したらカンジダのIgE値が0.57(陰性に近い弱陽性)まで下がってた
1年前の検査ではカンジダのIgE値が12.9だった
イーストコネクションはかなり改善された模様
ビオチン療法+軽い食事制限(約半年間、毎日野菜サラダを食べて、お菓子とパンを控えるだけでこの成果)

実はLGSのことは最近知ったんだわ、もう少し本腰入れて取り組んでみる
サプリにグルタミンを追加して、1か月間の短期集中で厳格な食事制限してみるよ
155名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/01(金) 16:41:41.57ID:zbOmFVXi
>>154
ね、
やっは。り食事制限ゎナこ"ぃち"て"Uょ???
ぉさかなもィィょ!!!
2016/07/01(金) 16:55:23.54ID:fkzNWcky
>>149
例えば焼き魚と冷や奴みたいな献立って魚のたんぱく質と植物性たんぱく質を同時摂取はしても大丈夫?
3食×7日のうち何回ぐらい魚食べたらいいかな?
鶏肉でもお肉の量減らして豆腐入れたハンバーグで工夫してるけど正直意味ない?
2016/07/01(金) 19:26:01.72ID:CqBGJus+
ビタミンB100 コンプレックス
アシドフィルス&ビフィズス菌 80億
ビオチン(ビタミンH) 5000mcg
煎茶
てあれがなくなったり、あせかいても痒みがなくなった。
2016/07/01(金) 22:07:38.40ID:jNLQOQTX
>>152
デブが食事制限をどんなに唱えても誰も信用しませんよ江島君。

まずはその肥満を解消して写真をうpしなさい。

いいですね。わかりましたね江島君。
2016/07/01(金) 22:28:18.08ID:vS61byNZ
ビオチン療法2年半くらいやってたけど私にはあまり効果なかった。
痒くて夜中ボリボリかなり強く掻き毟って熟睡できないし、服は血まみれ汁まみれで見た目も服脱いだら人外だったので我慢できなくて病院いってきた。
今日で薬飲んで1か月と6日。
掻き毟った痕は少し残ってるけど殆ど普通の人。
眠くなるお薬(ヒスタリジン錠、ザイザル)を寝る前に飲んで、毎食後にトラネキサム酸錠を飲んでる。
あとお風呂上りにリンデロンDP+ベキンクリーム。
こんなに快適なら我慢せずにさっさと行けば良かった。
アトピー完治の方法がわかるまでは長い付き合いするわ。
2016/07/01(金) 23:07:36.73ID:oy5zp5C/
アトピーに効果があるかもしれない乳酸菌
LKM512株
GCL1176株
クレモリスFC株
HSK201株
KW3110株
K-2株
LGG菌
L-55株
L-92株
ロイテリ菌
2016/07/01(金) 23:38:52.39ID:zC/3+ebe
>>159
リンデロンやめてどれくらい維持できるかだね
私は普通の肌になってもほんのちょっとの事でふりだしに戻る
2016/07/02(土) 01:57:56.04ID:2fISVi1d
食べ過ぎのやつは消化不良起こして腸内環境が改善しない
経済負担厳しいけど糖質減らして野菜をがんばって食べろ
2016/07/02(土) 10:04:20.90ID:/yQvlgrA
食事制限はこれをやれ!って人が時々いるけど、結論だけじゃなく
根拠を書こうや。
食事制限ってのはバリエーションが多く、正反対の説もあるから、どうして
そのやり方が正しいのか理由が必須。
2016/07/02(土) 10:30:38.67ID:Z2Vl70Cl
>>163
根拠を聞いたところで根本原因が人によって違う
肉にアレルギーある人もいるし米がダメな人だっている
要は自分にどれが合ってるかを見極めること
165名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/02(土) 14:07:24.72ID:euLX4usM
>>163
俺も根拠が知りたい
アレルギーや過敏症で悪化するならわかるが
アレルギーや過敏症でないモノで悪化してしまう理由が知りたい
2016/07/02(土) 16:16:34.93ID:rkOk4ddb
アマルガムじゃないから今まで気にしてなかったんだけどもうこれしか原因思い当たらんぞとパラジウム合金の銀歯とったら汗かいても痒くないし赤みもとれてきた
汗かいて痒い人は可能性ある
167名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/02(土) 16:19:55.85ID:iteNJRtK
糖質制限やってるけど
糖尿病薬のメトホルミン飲むと調子良くなるから、高血糖のせいかも
でも病院では血糖値は問題なし、糖尿病でも無いって言われたから根拠はない
2016/07/02(土) 16:29:25.24ID:64Vz9gIS
何度も言うけど食事制限とアレルギーは別物だって
169名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/02(土) 16:31:58.30ID:nkXOzUX+
ステ止めてどうにも症状酷くて困っていたんだけど
ヒスタグロビン、ノイロトロピンの注射が効いた、時間空くと戻ってくるけど継続的に打つ事によって効果が維持できるみたい。
ただヒスタグロビンは扱ってる病院が少ない、関東なら藤澤皮膚科が扱ってると思う。
それとヒスタグロビンは血液製剤だから感染のリスクが0ではないみたい、今まで問題起きた事はないみたいだけど。
ノイロトロピンは扱ってる病院多いと思う。
両方とも非特異減感作療法といってアレルギー反応を元から絶つ作用があるみたい、ググって調べたけど理にかなってると思う。
症状酷くて詰まってる人は是非試してみて欲しい。
2016/07/02(土) 16:38:08.22ID:+jEPF7HH
登山行った時、全身に汗かきまくったのに肌つるっつるになったから、結局運動がいいんだなーとは思った
2016/07/02(土) 17:07:34.88ID:NvDujLzz
運動はいいだろうね

結局血液と血行が悪いんだよ だから再生力も弱い 抵抗力も弱い 体はダルくなる 運動する気が起きない
この悪循環から抜け出せなくなる
172名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/02(土) 17:11:44.14ID:Z/ttbFlU
>>167
食後一時的に血糖が乱高下するタイプもある
それは普通の検査じゃ分からない
その際に体に色々と影響が出るらしい
この前テレビでやってた
2016/07/02(土) 17:16:44.86ID:FNSmmkz6
銀歯とったとかいうかた、代わりになににしたんですか?
歯はたしかに結構あやしいよね
親知らず虫歯治療した数年前のところ、奥過ぎてみえないんだけど
そこの部分の何かがまずくなってきたのかな?と考えてる
なんどか痛んで、本当は2年くらいできっとまた痛んだりだろうからその時は抜くしかないなと言われたので、
もう抜かなきゃと思っていた去年に、骨盤骨折して行けなくなって機会を逸してしまった。
この一年全く痛みもなくきたので盲点だったけど、気になってた。

突然皮膚の具合悪化して一ヶ月。思い当たる要素が多すぎて(疲労にストレス、他にもあるので)後回しになってたけど
突き止められず治らないまま時間がすぎてるので あれこれ考えて歯も怪しいかなと思ってる。
顔の痒みや炎症酷すぎて、麻酔やらしなきゃだし今歯医者行くのは躊躇うので何もしてないけど、
親知らずの治療して被せてる?ぽいのをなんとなく触ってたら、
皮膚のムズ痒さ赤み悪化が止まってきた気がしてる。
長文失礼しました
治る頃合いなのかもしれないけど。
2016/07/02(土) 17:38:08.29ID:Z/ttbFlU
>>170
ヨモギ蒸し(韓国式サウナ)とか岩盤浴でたっぷり汗かいてもかぶれない
普段運動とかで汗かくと即かぶれるのに
何でもそういうのでかく汗は成分が違うんだとか
ヨモギ蒸しに行った翌日から3日くらいは肌がすごく綺麗になる
2016/07/02(土) 17:40:35.61ID:Z/ttbFlU
>>173
触ったくらいじゃどうもならない
むしろ歯周病なら虫歯放置して中のバイキンが血液にのって全身に回るほうが危ない
アレルギーどころか成人病になるよ
2016/07/02(土) 17:48:36.87ID:rkOk4ddb
>>173
できるだけ安く済ませたかったので白いやつ(たぶんレジン)で埋めてもらいました
一本千円ちょっとくらい
歯医者の先生には「皮膚科でアレルギーテストしてからのほうがいいよ」って言われたけど、
地元の皮膚科あんまりいい先生いないから、
「大丈夫です!取っちゃってください!」ってお願いしてやってもらった
アレルギー検査の結果も絶対じゃないし
奥歯でも小さい虫歯だと保険診療内で非金属になるみたいです
虫歯そのものも皮膚の状態に影響するらしいですし歯医者行ってみるといいかもしれませんね
2016/07/02(土) 17:57:29.01ID:8vBmdNzT
歯周病って歯茎腫れるとかのやつ??
それとは違うんじゃない
2016/07/02(土) 18:59:56.67ID:tBh4vR6F
>>177
歯周病は放置すると危ないよ
ただ腫れてるだけじゃない
バイ菌が血液にのったら我々アレルギー体質は全力で反応出ると思う
2016/07/02(土) 19:04:05.85ID:kEwyIRtg
>>174
皮脂腺からの汗
2016/07/02(土) 21:19:12.35ID:FNSmmkz6
>>175 176ありがとう
やはり、気にはなっているので症状ましになれば行ってみるかなと。
歯周病とやらは言われた事がなくあまり知識ないからよく分からないけれど、
親知らずだし抜いてもいいんだがと言われてたので、
治療やり直すより きっと抜歯になるんだろうなぁと思ってます。
3年前に逆側の親知らず一本をたまたま抜いた時、すごく時間かかったから恐怖があって、
なのだけれど いま気になってる歯は何しろ治療してから数年経っているので、
診てもらいにいくべきかも。
のぞいたら、やはり銀みたいの被せてあった。
隙間できてたりするのかもしれない。
アレルギー体質だと顔にでるものなのかな
2016/07/02(土) 21:51:23.11ID:ER/pn0qo
歯医者は、定期的に行かないとダメなのに
2016/07/02(土) 22:35:40.97ID:8ENnrwen
定期的にわざわざ行く人のが少ないだろ
183名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/03(日) 07:27:12.91ID:kzmWRa51
アトピー辛すぎて歯医者行く余裕無くない
184名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/03(日) 21:07:47.85ID:hdJtAAJR
みんな洗顔料は何使ってますか?教えて下さい
2016/07/03(日) 21:24:19.78ID:90sTlISf
水洗顔ですね…
186名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/03(日) 21:35:25.31ID:hdJtAAJR
>>185
どれくらい水で洗いますか?
2016/07/03(日) 22:59:28.90ID:0xiNV0mt
>>186
おまえマルチポストやめろ
2016/07/03(日) 23:49:59.94ID:5l38kEbh
>>186
朝と夜一回ずつです
189名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/04(月) 10:57:40.95ID:2j0op5HC
>>184
ミヨシの液体石鹸ですね。というか、洗剤は無添加とうたっている物を使っておけば何でも構わないと思いますよ。
洗顔は重要ではないです。そもそも体表面に湿疹が出てる時点でダメなんです。それを洗顔でどうにかしようたって殆ど無駄ですよ。
2016/07/04(月) 12:26:15.86ID:dr+TP81H
頭は美容院で買った頭皮に優しいシャンプーで洗って、脇と下腹部と足の裏は石鹸で洗うけど、
顔は洗わずに毎日ゆっくり風呂につかって流すだけです。
そうやってもう3年になるけど、湿疹が出てもすぐに治るようになったよ。
顔の皮膚が分厚くなったような感じがする。
薄皮一枚でピーンと突っ張った感じはなくなりました。
191名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/04(月) 14:10:00.73ID:2j0op5HC
生放送中にパーソナリティを殴ったおっさん、アトピーっぽいね。すみません、スレ違いでした。
2016/07/04(月) 15:52:55.38ID:R+s9qd28
肌がツルピカの人のう○ちもらって腸内フローラ替えたい
2016/07/04(月) 20:29:35.89ID:+/J04HK6
ID:2j0op5HC

江島君いつまで生きてるつもりなの?
2016/07/04(月) 23:13:29.81ID:eUWnv3H3
【食品】おにぎり3時間後 水だけ手洗いは雑菌数100万個以上に ★2 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1467640337/
195名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/05(火) 00:39:09.03ID:HwZok/Qn
腸内環境整えたいなら、乳酸菌と酪酸菌のコンボですよ。
2016/07/05(火) 12:57:34.13ID:qzPgbcZT
野菜中心の食事、菓子清涼飲料水禁止
朝夕食後にPB8、MVM、フィッシュオイル
3時間おきにVC
2300就寝、0630起床
すこぶる体調が良い
197名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/05(火) 13:04:33.23ID:HwZok/Qn
>>196
PB8、MVMって何
2016/07/05(火) 14:46:49.15ID:CpfLeSWh
>>196
俺もほぼ同じような事して、大幅に調子良くなってIgE値も下がってきた
それに加えてビオチン単体オススメだよ、肌に厚みが出て落屑と傷が少なくなる

>>197 PB8=善玉菌サプリ MVM=マルチビタミンサプリ
2016/07/05(火) 16:15:03.04ID:4+cens/G
皆のIgeってどれくらい?
私は2000くらいなんだけど
2016/07/05(火) 16:24:08.21ID:HwZok/Qn
>>199
症状はどんなものですか?
2016/07/05(火) 16:26:10.35ID:YhM3SAoO
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org931438.jpg

2000か、雑魚め。
5年前は1万越えてたが、俺も歳を取って弱くなっちまったぜ。
2016/07/05(火) 16:38:32.37ID:4+cens/G
>>200
喘息、アトピーが主

>>201
一時期1万超えてた
医者が異常だって言ってた
でもグラフでは負けてる(笑)
2016/07/05(火) 16:39:58.01ID:4+cens/G
皆はクラス1とかでも食べるのやめてますか?
2016/07/05(火) 17:19:13.20ID:qzPgbcZT
>>198
まだ始めて1月たってないんで、腸内が安定してきたらビオチンを飲もうと思ってます
2016/07/05(火) 18:34:48.74ID:Z7W4olTs
遺伝でアトピーで27歳現在もアトピー。
身体は24時間痒い、常にクリーム、夜中も起きてぬりぬり。
季節の変わり目は外出不可なレベルになる。
重度の喘息持ちで、そっちに薬を大量投入だから投薬もあまり出来ない。
20歳まで、皮膚科も市販もネットも試せるものは全て試したけど一時的にマシになる程度だから諦めて27歳現在。
働けないレベルのアトピーになり泣く泣く皮膚科へ。
そこで処方されたクソ安い薬で翌日に治った。
今は痒くもならず、すべすべの肌。
206名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/05(火) 21:12:00.04ID:4+cens/G
>>205
なにその薬っ
2016/07/05(火) 21:18:58.43ID:Z7W4olTs
>>206
デルモゾールG軟膏

自分は今まで、乾燥を防ぐ薬、痒みを抑える薬しか試してなかったみたい。
効かないものを何十種類と試しても無駄だったんだね。

今回貰った薬(激安)は、菌が好むタンパク質を皮膚が作らない薬と聞いた。
そんなの塗って大丈夫なの?と思ったけど、翌日に痒みがひいて、酷い傷とカサブタだったのに一週間程でツルツルになった。
しかも痒くなることがなくなった。

人生で初めてのことだから、凄く幸せ。
2016/07/05(火) 21:22:27.85ID:8jlLkIsF
> 20歳まで、皮膚科も市販もネットも試せるものは全て試した

その頃に通ってた皮膚科医がヤブかったのか?(´・ω・`)
2016/07/05(火) 21:31:49.33ID:Z7W4olTs
>>208
車で2時間の距離の皮膚科全て試しましたが、1-2日マシになるくらいでした。
ネットや薬局のものは、現在まで片っ端から試していました。
でも痒みが治まる物もなく気休めでしたね。
季節の変わり目で今までなく悪化し全身痛くて、もう人前に出られないと思い詰め全く期待せずに閑古鳥が鳴いてる皮膚科へ。
診療30秒程で渡されたやっすい薬がそれでした。
本当運命の出会いでしたね...
2016/07/05(火) 22:09:21.52ID:q8oOeDlM
>>207
それ、リンデロンVGのジェネリックじゃん
2016/07/05(火) 22:14:41.20ID:tnWRMBQX
フルコートFを買って塗るだけで治った事案
2016/07/05(火) 22:47:51.92ID:Z7W4olTs
>>211
フルコートは昔から愛用してましたが、治りませんでしたよ...
2016/07/06(水) 01:32:44.74ID:NGRdzVrP
>>201
私よりはるかにマシだ
私6の項目が4つくらいある
214名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/06(水) 05:40:18.61ID:9WDQAqUo
>>209
要は抗生物質入りの強めのステ使ったら良くなったってことだろう
今までの医者がヤブすぎるんじゃないかな
2016/07/06(水) 05:51:53.17ID:zYv456oy
たぶん、そうじゃない
それならフルコートFでも改善が見込める
2016/07/06(水) 06:08:11.14ID:Zz7fd6h3
>>214
おはようございます。
ステロイドも病院、市販で色々試しましたよ。
抗生物質やアレルギーの飲み薬も何種類か。
しかし無意味でした。

フルコートは確かに傷の治りは早いですが、また上から掻いてしまい...痒みの治療にはならなかったです。

夏でも数時間置きに、オイルや高保湿のクリームを塗ってもカサカサに乾いて痒くなる肌質でしたが
あの軟膏以来、何も付けなくても乾燥しなくなりました。
217名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/06(水) 07:05:37.10ID:kdkphMt0
ニュースでW27抗体という悪玉菌だけ増殖を抑える抗体を発見したってやってた
マウスの腸炎を改善することができたらしい、アトピーにも効いたら嬉しいね
2016/07/06(水) 09:34:18.77ID:tp6GGQmF
俺も去年の六月は1万こえてたけど、正しい対処をして去年の年末に計り直したら6000強だったよ。その画像を見た住民は何人かいるはず。
んで、TARCは去年の六月も去年の年末も、正しい対処をしていたので両方とも平常値内でした。
219名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/06(水) 12:32:46.35ID:b92qXKmo
ige測ってみたいけどアレルゲン検査とige検査って同じですか?
費用は保険適用でいくらかかりましたか?
項目は自分で選べたりだいたい何種類出来るんでしょうか?
2016/07/06(水) 13:03:22.65ID:tp6GGQmF
>>219
何に対するアレルギーがあるかを調べるのが特異的ige、アレルギー体質の程度が解るのが総ige
両方調べて保険適用で5,6000円でしたよ

特異的igeには様々な数多くの項目があり、いっぺんに調べることはできません。
色々なセットがあるのです。Aセットは食物アレルギー16項目だったり、Bセットは鼻炎喘息16項目だったりetc

とはいえ、ID:b92qXKmoさんは恐らく成人してるでしょうから、成人アトピー16項目か、View36項目を調べれば良いと思います(この辺りは担当医に聞くのがベストでしょう)。
2016/07/06(水) 13:24:09.74ID:b92qXKmo
>>220
思ったより安いですね >>201の画像見るとダニや食べ物も載っていますが、何回かAセットBセットみたいに検査したのを
検査データを書類にまとめてくれるのでしょうか?
検査は皮膚科でも出来るんでしょうか?
2016/07/06(水) 14:25:13.39ID:tp6GGQmF
>>221
まとめてくれません。その都度もらわなければなりません。

検査は皮膚科でできます。
2016/07/06(水) 14:41:18.75ID:Ov+NJmyn
今は36種で窓口負担6000円前後でできるのがあるよ。
View39
http://cocoro-hihuka.com/View39.jpg
こころ皮膚科クリニック
アレルギーの血液検査
http://cocoro-hihuka.com/rast1.html
2016/07/06(水) 14:45:07.68ID:Ov+NJmyn
39種だ
どんどん増えててありがたいね
僕は33しかしたことないいけけど
でもこれ検査して、じゃぁどうしたらいかというとこでこまるんだよね・・・
2016/07/06(水) 14:48:17.71ID:tp6GGQmF
とにかく皮膚科に行って色々説明を聞いて下さい
2016/07/06(水) 15:51:43.72ID:i27UqFpc
遅延型検査キットは殆ど引っかからなかったけどアレルギー検査したら引っかかる可能性ある?
2016/07/06(水) 20:29:40.30ID:V7DfaMhb
>>218
晒したタルクは手書きで2回しか検査してないってちゃんと書かないとダメだろう江島君。
2016/07/06(水) 21:03:41.64ID:YfHoYoZV
>>216
https://minacolor.com/drug/info/15067

ただのステロイドと抗生物質を混合だぞ
2016/07/06(水) 21:10:45.08ID:Zz7fd6h3
>>228
そう言われましても。

喘息の薬を服用しているのですが、それでも同じ成分なのに「この薬しか効かない」と言うものがあります。確かそれもジェネリックだけど。

自分でも不思議なんですけど、変に薬の相性があるみたいですね。
2016/07/06(水) 21:39:50.19ID:Tbjton5f
>>229
喘息もってる人にこう言うのは嫌だけど薬合ってラッキーだったね!
頓服(頓塗布?)で済んだなら相当ドンピシャだったんだろうね
2016/07/06(水) 23:35:00.89ID:hPMbTh2R
軽度のアトピー7ヶ月目。28歳です。
膿は出たことがなく、汗疹のような湿疹が出る程度。

皮膚科にかかり、ステロイド・抗アレルギー薬での治療を行いましたが全く効かず。

ネットで自分なりに調べて、下記を実施。
食事制限(タンパク質減らして乳製品は一切とらず)、アマニ油摂取、保湿クリーム塗りたくる
しかし効果なし。


そしてまたネットで調べなおし。このzi-genというサイトでは、薬は何も使わず、湿疹も積極的に掻いて治す方法を推奨しています。
http://zi-gen.com/atopic-dermatitis-skin-moisture-2794


昨日から実践開始しました。
掻けばかくほど痒くなって不安な今日この頃。
また経過を報告します。
2016/07/07(木) 00:29:25.16ID:hjTtKaa1
掻いて治るならみんな治ってるわw
悪意しか感じられない
233名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/07(木) 00:35:28.68ID:eToVXiQE
上でLGSからのグルタミンが少し話題になってるけど

俺もLグルタミンサプリを1日3g摂取中。丁度2週間目なんだけど、
今までにないくらい症状が良くなっている。でも進展がなくなってきた。

乳酸菌色々試したのに全然症状がよくならなかったのは
腸に穴が空いているから善玉菌とっても意味なかったと思ってる。

アトピー対策には通常の健康対策仕様より多くとらないと意味がない。
ってのも聞くので1週間だけグルタミンを5gにして試してみる。
2016/07/07(木) 00:43:43.68ID:WSOey6Nw
>>231
かいたら傷跡酷くなるよ
アトピー板には治る方法書いてあるし
よく読んでみ
2016/07/07(木) 02:32:52.52ID:lCIy97Lo
>>233
腸粘膜の修復自体は徹底的に食事制限すれば比較的容易(飲み水にも注意)
残念ながら大人の腸内フローラ改善は数年がかり
あと超粘膜が修復されても抗体情報が更新されるまでに数か月〜1年かかるから、しばらく炎症は残る

まずはイーストコネクションを解消して、それが終わったら発酵食品と生野菜をしっかり摂って消化酵素を補充するのがおすすめ
2016/07/07(木) 02:34:56.41ID:JqBNn+63
>>231
医者は徹頭徹尾ステロイドで治そうとするからな。
ステロイドはあくまで炎症を止めるクスリであって、痒み止めの代わりにはならない。
市販薬いでいいから痒みは痒み止めを使ったほうが良い、それでだいぶステロイドの量は減る。
2016/07/07(木) 02:38:39.48ID:JqBNn+63
ステロイドは痒み止めの代わりにはならない、というよりは痒み止めとして使ってはならないと
言った方がいいか。
医者は痛みには敏感だけど痒いという感覚には対処してくれない。
2016/07/07(木) 03:33:44.68ID:6Ns3GvTl
プラセンタ、これ摂ったひとはいる?
2016/07/07(木) 05:15:20.04ID:V7ZFxz4l
いるって言ったらどうなる
240名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/07(木) 05:34:36.90ID:e5HNskFR
去年は風が吹いただけで、寒気がするぐらい調子が悪かったのですが

去年10月から減感作療法を受けさせてもらって、かなり改善しました
3月から漢方も飲んでいます

分かりやすく例えると
カサブタが1日200個〜300は取れていましたが、いまは20個から30個ぐらいだと思います
起床時は寒気が襲っていましたが、いまでは無いです
それでもまだまだかゆさはあります

国内減感作は効かないとか思い込んでいました 現在治療選択肢にに無い方は、受けてみてもいいと思います
ステを塗って症状を抑えながら、最終的に薬を断ち切る方法になると思いますので、
現在苦しんでる方は3ヶ月でもとりあえずやってみたらいいかなと思います

漢方は、松本医院で4年まじめにやってひどくなったので、あまり考えていませんでした
症状をヒアリングして何度も調合してくれる漢方医であればいいと思います
漢方の薬草によっては、カスみたいな部分もあるみたいなので、
そこはウデと経験が高い医師が良いと思います

アトピーに起因する不安障害も程度と頻度がほぼなくなりました
アミロイド苔癬も小さくなりました
しかしコレはまだ範囲が広がっている様に思うので経過観察が必要です

アトピー2ちゃんねる板はほとんどのぞかないですが、苦しんでおられる方のご参考になれば良いと思いふと書きました
2016/07/07(木) 06:11:20.66ID:lCIy97Lo
>>240
減感作療法は基本的にアレルギー源の無い環境でやるのが基本だと思うけど
どういうメカニズムで効くのかが知りたい
その辺りのこと医者は説明してくれた?
242231
垢版 |
2016/07/07(木) 06:15:52.32ID:FXLWuMF+
レスありがとうございます。
昨日掻きむしってボロボロになったところが一晩寝たら綺麗になっていました。湿疹も赤いシミのようになって、ぽちぽちがなだらかになっています。
元々肌は丈夫で乾燥肌ではないです。湿疹以外の炎症もありませんでした。
いろいろな状況下で対処は変わってくると思うので、もう少し自分の身体で実験してみようと思います。
アトピー板で他の治療法も調べつつ。

ありがとうございました。また報告します。
2016/07/07(木) 07:19:28.87ID:hjTtKaa1
悪質だな
244名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/07(木) 08:14:22.91ID:uolVqXHX
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/healing/1443450610/217
        ↑  ↑  ↑
245名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/07(木) 08:36:31.07ID:7y9KpKnY
>>231
こういうの本当に悪質
2016/07/07(木) 09:13:56.81ID:dM8Zu3Yl
>>229
貴方に聞いているならそれを使用し続ければ良いのです。
2016/07/07(木) 09:17:09.69ID:dM8Zu3Yl
>>231
貴方が仰っている食事制限は、ぜんぜん食事制限になっていません。

植物油・肉・砂糖・卵・乳製品・小麦の6種類は金輪際食べては行けません。
そしてアトピー改善には食事制限しかないのです。

アトピー板を見て下さい。食事制限以外で満足いく改善をしている人がいますか? いませんよね
2016/07/07(木) 09:18:04.55ID:dM8Zu3Yl
>>233
同時に食事制限もしなければ意味はありません。
2016/07/07(木) 09:18:58.38ID:dM8Zu3Yl
>>235
皆さん、ID:lCIy97Loさんの説明を良く聞きましょう。
2016/07/07(木) 09:20:04.38ID:dM8Zu3Yl
>>236
それが皮膚科界のガイドラインなので仕方がありません。変に保険適用外の治療をして訴えられたらおまんま食い上げですから。
2016/07/07(木) 09:20:51.81ID:dM8Zu3Yl
>>240
食事制限の方が明らかにQOLがあがるでしょう。
2016/07/07(木) 09:42:27.34ID:WSOey6Nw
江島早くシネ
2016/07/07(木) 09:49:25.74ID:E6aV5E7a
>>229
不思議ではないよ
ジェネリックは100%同じものを使って作ってる訳じゃないから
「同じ成分」だとしても違う会社が作ってる以上
同じものではない
だからジェネリックのはずなのに体に合わないって事はあり得るんだって
2016/07/07(木) 12:44:58.49ID:op8ls5Or
>>246
意味のないレスでスレを消費しないでもらえますか江島君。
2016/07/07(木) 12:46:18.56ID:op8ls5Or
>>247

>食事制限以外で満足いく改善をしている人がいますか? いませんよね

馬鹿なの死ぬの?
2016/07/07(木) 12:47:11.99ID:op8ls5Or
>>248
そういうのは痩せてから言って下さい江島君。
2016/07/07(木) 12:48:43.67ID:op8ls5Or
>>250

で?だから?どうするの?
意味のないレスはやめて下さい江島君。
2016/07/07(木) 12:48:47.70ID:dM8Zu3Yl
NGワードばかりw
2016/07/07(木) 12:50:18.15ID:op8ls5Or
>>251
唐突に何言ってるんですか?
安価付ける意味がありませんよ?

そんな事より厳格な食事制限で早く痩せて下さい江島君。
2016/07/07(木) 13:18:51.67ID:tUowIcz3
>>247
なら、なに食べればいいの
2016/07/07(木) 13:29:08.61ID:AULCWYce
なんで食事制限だけに限定するの?
アトピーは原因が人それぞれ
会社のストレスもあればカビ、ペット、花粉等々

原因を改善しないと治らないのに
例えば自分は離婚して家に帰ってきたらかなり改善したよw
262名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/07(木) 13:46:44.81ID:p21oq3ak
ID:dM8Zu3Yl

http://hissi.org/read.php/atopi/20160707/ZE04WnUzWWw.html
2016/07/07(木) 13:55:38.59ID:dSC6ZEl7
江島にはマジレスw
2016/07/07(木) 16:28:55.09ID:lCIy97Lo
>>261
アレルゲン(生活環境や仕事・人間関係のストレス含)から逃げれば改善するのは常識なの(いわゆる転地療養)
ただし転地療養は元の環境に戻るとほぼ確実に再発する

食事療法は自己免疫力を高めて多少のストレスやアレルギーを弾き飛ばす強い体を作ることが目的
免疫機能の約7割が腸が関わっているので腸内環境を整えることは非常に有効
2016/07/07(木) 16:47:25.76ID:lCIy97Lo
アトピー患者は食べ物や水が原因で腸粘膜が破壊され機能停止してる人が多い
まずは徹底的な小麦(特にパン)、お餅、砂糖の食事制限でイーストコネクション(腸内カンジダの異常増殖)を解消るべき
IgE検査でカンジダに強い反応が出る人は非常に高い効果がある

その後は発酵食品や野菜、善玉菌サプリなどで消化酵素の補充と悪玉菌を減らしていく
成人アトピー患者はこのステップに非常に時間がかかるが辛抱強く続けるしかない、子どもなら半年〜1年で完治する
2016/07/07(木) 21:17:51.28ID:sQoyIFa7
痒み系アトピーでステロイド塗りだした頃は調子が良かったけど徐々に悪くなってる人は、カビ(水虫)を疑ったほうがいいよ。
ステロイドをある程度長期間塗ると、どの箇所でもカビになりやすくなる。
特にステを塗った部分で、傷が以前に比べて治りにくくなっている場合は、(ステで人の免疫力が働かなくなっているから)
水虫がそこで繁殖して治癒を邪魔してると思われる。これは実体験です。
2016/07/08(金) 05:27:12.14ID:pnIbknWs
>>266
それ、常識だけど見落としがちだよね。
何しろ皮膚科が見落としてくれる。
ステじゃダメなのにステ処方を続けるヤブ医者。

俺はたまに真菌症対策してる。
なってからだと厄介。
2016/07/08(金) 10:00:19.01ID:OnCuYEsj
>>261
別に食事制限に限定してるつもりはありません。そう誤解させてしまったのなら謝ります。

とにもかくにも食事制限は導入して下さいといっているだけです。あとは花粉対策なりホコリ対策なりしてください。
269名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/08(金) 11:54:14.73ID:VMvqkXS3
ID:OnCuYEsj

http://hissi.org/read.php/atopi/20160708/T25DdVlFc2o.html
2016/07/08(金) 14:31:39.51ID:SDjCrxP+
>>268
261だけど
元々パンほとんど食べない、甘いもの嫌い、肉は少ししか食べない
状態で育ってもアトピーは良くならなくてね
ストレスによるところが大きいけど
分からない何かがまだ原因にありそう
ま、食事制限が徹底出来てるわけでもないけど
2016/07/08(金) 15:07:44.78ID:hpEUji7V
腸のこととか知らなかったとき
IgE19700
今は気をつけてるから徐々に良くなるといいな
2016/07/08(金) 15:17:41.61ID:OnCuYEsj
>>270
肉・植物油・乳製品・卵・砂糖・小麦を断ってみてください。
273名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/08(金) 15:33:54.16ID:w9EajHQN
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ID:dM8Zu3Yl
http://hissi.org/read.php/atopi/20160707/ZE04WnUzWWw.html

ID:OnCuYEsj
http://hissi.org/read.php/atopi/20160708/T25DdVlFc2o.html
274名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/08(金) 15:34:39.71ID:w9EajHQN
1 名前:名無しさん@まいぺ〜す :2016/07/06(水) 09:39:06.84 ID:tp6GGQmF
アトピーに対する唯一の手段、食事制限についてかたりましょう。そして、食事制限の正さ威力を他のアトピストに見せつけましょう。そしてそして、アトピー治療の抜本的みなおしの一助になりましょう。

※尚、ここを荒らしたら、私は他のスレを荒らします。また、どこかのスレで私のことあるいはこのスレを誹謗中傷してる書き込みを見ても荒らしまわりますのでご注意下さい。ハイ、ちゃんと警告しましたよ。
2016/07/09(土) 11:11:45.01ID:r3+97VKC
>>267
真菌症対策ってどんな感じで?
まじかでクソ医者がステロイド出してくるけどそれじゃ一向によくならない
顔になかなか治らない湿疹(5ミリ)がいくつかあって
何気にニキビ薬を塗ってみたら乾いて治ってきた
殺菌とイオウの乾燥効果だとしたら犯人は菌だったのか?
2ヶ月くらいステも効かず悩まされてきたのに

あとアトピーの中にヘルペスできても自分だけはどのブツブツがヘルペスか区別できる
276名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/09(土) 13:30:43.11ID:lcqqV6HL
48だけど痒みも無くなりほぼ完治しました。
今は黒っぽく跡が残ってるだけ。
食事制限をして効果が無い人は試してみる価値はあると思う。
ただし感染症などを起こしている重傷アトピーの人向きではないかも。
紫外線療法は経験上治りが遅くなるだけなので止めたほうがいいかと。
私が試した方法もう一度貼っときます。

アトピーの部分に絶対に水をかけない。
風呂にはもちろん入らず、アトピーの部分に水がかるのでシャワーもしない。
アトピーの部分以外は水かぬるま湯で絞ったタオルで軽く拭く。
汗をかいてもアトピーの部分はタオルで拭かないほうがいい。
この時期ニオイそうだけど臭くはならなかったです。
最初の2週間ぐらいは寝ている間に掻いたりもしたけど、そのうちだんだん痒みがなくなってくるかと。
完治するまではめんどくさいけど寝る前に掻かないようガーゼと包帯をしていました。
常に爪を短く切っといたほうがいい。
免疫力アップするために一日30分太陽を浴びる。(普通の皮膚の部分だけ。)
私は焼きたくないから家の窓から足だけ出してた。
食事は揚げ物もお菓子もたまに食べたり普通の食事。
ステロイドで皮膚がおかしくなったり酷くなったしたけど結局医者いらずでした。
2016/07/09(土) 13:35:24.65ID:unak410C
>>276
どのぐらい治ったのか見たいので、できれば写真とTARCをUPしていただけないでしょうか。それが良好なものだったら、>>276さんの対処法に皆信頼を置けると思うんです。
2016/07/09(土) 16:59:05.12ID:r3+97VKC
>>277
対処法とか信頼ではないです
人それぞれなのでやった方がいいとも言えない
ただ2ヶ月あまりステロイド、抗生物質+ステロイド、プロトピック等々
試したけど治らなくていつものアトピーの出方とも違ったので困ってた
元々の写真がないから今と比較はできないけど、今はニキビ跡みたいな感じになってる
ザラザラした表面が乾いて3ミリくらいの皮がペリっと剥けてあとは自然治癒でいけそう
2016/07/09(土) 17:45:48.15ID:F66lWdH2
酷いかぶれ炎症などから自然に治癒してくまで大体何カ月かかるかな?
昔ほどの酷さではないし個々の状態によりすぎるから、
全く一概に言えないのわかりまくってるんだけど。。

自分も既に過去に色いろキツイ状態体験済みなのだけど、
今回想像がつかない。
普通に相当かかるとオチをつければいいだけなのだけど、やはり辛いし早く治癒したい理由もあるし焦るんだよね

いくら焦ろうがなにしようが、逆に下手に触るとダメなのも自分の場合は承知なのに、
今回間違えてしまったし 結局二か月近く無駄にして段階的に順調に行ってない振り出しレベル。
地味にビタミンとか、底上げしてくしかないんだけど、
先月余計にかぶれさせてしまった肌がしつこく快方に向かいきらない。
歳のせいとかストレスもあるんだろうな
本当つらい
2016/07/09(土) 18:06:03.93ID:Vv2M3eH3
>>279
オレは治癒するまで、ステロイド使っていた期間ぐらい時間が掛かった
しかも脱ステ病院で集中的に治療しての話し
自然治癒という名の放置では、何年掛かるか分からない
2016/07/09(土) 19:05:11.15ID:Pctkr0DH
>>276
ステロイドと紫外線が効かなくなった者ですが、水がつくと痛痒くて悪化するので風呂に入らず体を拭くだけにしています。日光浴もしています。
家にいると良くなるのですが、一日外出すると一気に悪化します。

その療法をしていたときは、家に籠って集中的にやりましたか?それとも働きながらでしたか?
教えていただけると幸いです。
2016/07/09(土) 23:25:49.96ID:r3+97VKC
某国営放送でやってた皮膚表面の細菌フローラを整える石鹸買ってみた
サンプルの量が少なすぎて効き目が分からない
283名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/09(土) 23:31:23.61ID:byu/sqro
ID:dM8Zu3Yl
http://hissi.org/read.php/atopi/20160707/ZE04WnUzWWw.html

ID:OnCuYEsj
http://hissi.org/read.php/atopi/20160708/T25DdVlFc2o.html

ID:unak410C
http://hissi.org/read.php/atopi/20160709/dW5hazQxMEM.html
2016/07/10(日) 05:22:19.06ID:8YDG+eVb
>>282
それ、どうなんだろね。
アトピーブログでアフィリエイト貼られまくりだけど。
どんだけ良い情報あっても、最後にアフィリエイトあると胡散臭く感じるんだよなぁ。
2016/07/10(日) 12:44:30.79ID:EDGidFsC
>>278
いや、私は>>276さんに効いているのですが
286名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 13:01:09.72ID:NhgdCEKa
ID:dM8Zu3Yl
http://hissi.org/read.php/atopi/20160707/ZE04WnUzWWw.html

ID:OnCuYEsj
http://hissi.org/read.php/atopi/20160708/T25DdVlFc2o.html

ID:unak410C
http://hissi.org/read.php/atopi/20160709/dW5hazQxMEM.html

ID:EDGidFsC
http://hissi.org/read.php/atopi/20160710/RURHaWRGc0M.html
2016/07/10(日) 16:33:41.72ID:Dpq0ISML
グルタミンとココナッツオイル始めました。ココナッツのほうは普通にうまい
子供の頃からおならがよく出る人だったんで、皮膚の改善より先に
おなかが出なくなったら腸の効果がわかるだろう。変化あったらまた報告します
2016/07/10(日) 20:35:16.99ID:C7FGRH+9
主食の米をコシヒカリからゆきひかりに変更します
現在日本に流通しているお米のほとんどがアトピーには禁忌とされるもち米とうるち米の交配種です

もち米製品を食べると翌日必ず悪化するので、理論上はかなりの効果が期待できます
結果が出たらまた報告させていただきます
2016/07/10(日) 22:25:36.22ID:b8ZmKsUb
星が丘?
2016/07/12(火) 00:08:51.33ID:tgOLJtK4
この時期扇風機使い出して足やからだが痒い奴は
扇風機の羽根の水洗いするといいぞ。あとクーラの掃除
ホコリだホコリ
2016/07/12(火) 00:18:45.94ID:GR5jkUb4
>>231です。

1週間身体を好きなだけ掻きまくっています。
ただ、自分ルールとして、服やタオルなどで掻かずに、爪で掻くことを徹底しています。
(外出中、足の付け根の痒みに困ります)

また、首や膝裏などの柔らかい箇所は強く掻かないようにしています。

結果として、改善はほとんど見られません。
ただし、掻いた箇所は翌朝には綺麗になっており、とびひや傷跡の残りは見られません。

引き続き、タモリ入浴法など併用し、肌の強化に努めていきたいと思います。
2016/07/12(火) 07:38:02.97ID:wLd7Qozd
>>291
アトピー板の全スレを全て読んでみると
治ったとか良くなったというレスが
あるから、先入観無しで色々試してみて
2016/07/12(火) 12:45:17.41ID:qkDqBV/d
この時期足やからだがかゆいのは
扇風機の羽根のホコリだ。ホコリは微量でもダメ 風にのって体に直撃する
毎日羽根を洗うことだ。劇的に良くなる。
2016/07/12(火) 12:58:50.68ID:+S8fZfNL
そういや扇風機に埃が溜まりまくってたな…
綺麗にしよう
やれることからコツコツとやるしかないな
2016/07/12(火) 14:11:23.48ID:Rx6ksH7W
嫌でも几帳面になるよね
手なんてしょっちゅう洗うようになるし
2016/07/12(火) 15:13:14.33ID:P6EaNSvT
古い家具を捨ててメタルラックとかにかえてから調子いいわ
コロコロもしやすくなったし
2016/07/14(木) 00:26:42.60ID:141JeALT
「いつものパン」があなたを殺す
という本に書かれていることを実践したらいい感じになってきた。
2016/07/14(木) 16:23:38.84ID:rcHD06o4
アト部分でも最弱の肘がどうしょもなくかきむしって汁垂れ流しだったけど
カダコウでみるみるよくなってきた
半袖は今年はあきらめたが七分袖ならいけそう

顔はミネラルウォーター保湿でがんばる
2016/07/14(木) 19:00:55.64ID:9XZvA5aq
夏場に汗かいたとこにホコリまみれの羽根の扇風機当てると汗でぺったりした手や足に
吹付塗装みたいにホコリ吹き付けてるようなもんなんだって、ホコリが定着して無茶苦茶痒くなるんだって
夏場に汗かいて急激に悪化してる人の何割かはこれだって。
扇風機は洗いましょう。3日に1回は洗おう。
300名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/14(木) 20:55:07.04ID:VuqHDXZp
ID:dM8Zu3Yl
http://hissi.org/read.php/atopi/20160707/ZE04WnUzWWw.html

ID:OnCuYEsj
http://hissi.org/read.php/atopi/20160708/T25DdVlFc2o.html

ID:unak410C
http://hissi.org/read.php/atopi/20160709/dW5hazQxMEM.html

ID:EDGidFsC
http://hissi.org/read.php/atopi/20160710/RURHaWRGc0M.html

ID:kemeN6n9
http://hissi.org/read.php/atopi/20160711/a2VtZU42bjk.html

ID:U1jVWC2V
http://hissi.org/read.php/atopi/20160713/VTFqVldDMlY.html

ID:U906VuL1
http://hissi.org/read.php/atopi/20160714/VTkwNlZ1TDE.html
2016/07/15(金) 08:51:55.30ID:o8cD2ouw
5年前に薬関係一切排除して、
数カ月mv-30で毎日瀉血してたら
汁が出るような患部になることは無くなった
5年経ってもその状態
とは言え、埃や汗などに弱く、すぐ痒くなるし炎症が起こる皮膚なのは変わらず
しかしそれ以前に比べたら全然困らないレベル

単に加齢(37→42)によるのかもしれませんが
2016/07/15(金) 11:26:16.40ID:xGNx04mo
薬はやめ時が難しいね
逆に抵抗できない体になっちゃった気もする

何も飲まず免疫力が回復するまで辛抱するのが一番良かったんじゃないかと今更思う
2016/07/17(日) 16:05:55.34ID:2OOmjfng
糖質制限はやってみると体重がみるみる減るので面白かった
2016/07/17(日) 18:34:23.65ID:JQt91+hp
糖質制限の為に白米を食べないでいたら、糖分が不足してるからか甘いものが食べたくなる
2016/07/17(日) 21:49:07.69ID:o3hTvNlx
昨年から一気に悪化した
ある程度コントロールできてたし体中に出ることもなくなってたのに
今はアトピーじゃないジンマシンまで出てる
(小さいツブツブで触ると皮膚がザラザラ、かゆい)

とりあえず爪を限界まで切ってる
これだけでだいぶ被害が減る
2016/07/17(日) 23:13:19.96ID:2OOmjfng
http://www.bibeaute.com/article/9417
食べたくなるものでわかる? 身体からのSOSサイン!
2016/07/18(月) 19:40:04.87ID:8aLiF3ZI
なんかアトピーは塩分不足っての見て
4、5日前から天然塩5g(天日干しだけのやつ)ぐらいを水で溶いて1日に飲んでるんだけど体のかゆみとだるさが違う気がするわ
いままで減塩で塩ほとんどとってなかったのもあるかもしれん
ただ注意があって食塩と再生塩はミネラルがほぼないから逆効果らしい
2016/07/19(火) 22:04:45.77ID:OAfyi11t
この間皮膚科学会があって学術の人から聞いたから実践した訳じゃないけど、1日2回の保湿をすると大分変わるらしい。1回と2回の差が大きいってさ。
ちなみに、お風呂上がりすぐ保湿するのと1時間後とでも効果に差はないみたい。
309名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/20(水) 21:13:55.59ID:PmGum29r
食事制限しかありません [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1467765546/

357 名前:名無しさん@まいぺ〜す :2016/07/20(水) 13:43:03.78 ID:pcAkHn+7
>>356
自己顕示欲が満たせるだろw というかお前は我が振り直せよw

2chしかやってないわけないでしょ
友達はいないし彼女もいないね
親と話したりはしない
旅行に行っても食うもんにこまったりするのが最大のネックでいかない
勉強というか、2ch以外のことの時間はもっと増やすべきだと思ってる
この先不安というか、現実世界で手に入る物に基本的に興味がない。もちろん、死ぬよりかは生きたいが。
310名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/20(水) 22:48:46.98ID:LTUOCIn2
ID:unak410C
http://hissi.org/read.php/atopi/20160709/dW5hazQxMEM.html

ID:EDGidFsC
http://hissi.org/read.php/atopi/20160710/RURHaWRGc0M.html

ID:kemeN6n9
http://hissi.org/read.php/atopi/20160711/a2VtZU42bjk.html

ID:U1jVWC2V
http://hissi.org/read.php/atopi/20160713/VTFqVldDMlY.html

ID:U906VuL1
http://hissi.org/read.php/atopi/20160714/VTkwNlZ1TDE.html

ID:FK5BAs3T
http://hissi.org/read.php/atopi/20160715/Rks1QkFzM1Q.html

ID:8hnEWD6B
http://hissi.org/read.php/atopi/20160716/OGhuRVdENkI.html

ID:1v2Y0HEy
http://hissi.org/read.php/atopi/20160717/MXYyWTBIRXk.html

ID:zL3Za6fb
http://hissi.org/read.php/atopi/20160718/ekwzWmE2ZmI.html

ID:lDhApaIt
http://hissi.org/read.php/atopi/20160718/bERoQXBhSXQ.html

ID:sadEl+PN
http://hissi.org/read.php/atopi/20160719/c2FkRWwrUE4.html

ID:LMtizQn3
http://hissi.org/read.php/atopi/20160720/TE10aXpRbjM.html

ID:pcAkHn+7
http://hissi.org/read.php/atopi/20160720/cGNBa0huKzc.html
2016/07/21(木) 15:08:43.26ID:pHD4+SNh
>>6
うちの父親持病があり薬に大量にビタミンCを入れられていた頃
3年に1回結石になって大変だった
結石について調べて病院に相談した後、ビタミンCを減らして貰ってからパッタリ無くなった事あったけどな
2016/07/21(木) 21:07:31.05ID:Uq/o46FB
アトピー性皮膚炎は、皮膚の表面で複数の細菌が異常に増えることで起きるという研究成果を、
アメリカの国立衛生研究所と慶應大学などのグループが発表しました。
アトピー性皮膚炎の根本的な治療法の開発につながると注目されます。

この研究は、アメリカのNIH=国立衛生研究所の永尾圭介主任研究員と
慶應大学などのグループがアメリカの科学雑誌「イミュニティ」の電子版で発表したものです。
グループでは、アトピー性皮膚炎を発症する特殊なマウスを使って皮膚の表面を調べたところ、
症状が出てくるのと同時に「黄色ブドウ球菌」と「コリネバクテリウム」という2種類の細菌が
異常に増えてくるのを突き止めたということです。
このため抗生物質を投与して細菌が増えないようにしたところ、マウスはアトピー性皮膚炎を発症しなくなり、
逆に抗生物質の投与を止めると2週間ほどでアトピー性皮膚炎を発症したということです。

研究グループでは、アトピー性皮膚炎は乾燥などの環境や体質をきっかけに
皮膚の表面でこれらの細菌が異常に増殖することで起きるとしています。
永尾主任研究員は
「アトピー性皮膚炎はこれまでアレルギー疾患だと考えられてきたが、
細菌の異常増殖などが複雑に関係して発症している可能性が出てきた。
さらに発症の詳しいメカニズムが解明できれば新たな治療法の開発につながるはずだ」と話しています。

http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/215140.html
2016/07/21(木) 22:09:30.68ID:ldg3guvf
>>312
てことは
肌の細菌フローラを整える石鹸てのは理にかなってるわけ?
2016/07/21(木) 22:37:31.06ID:F03Mj7zX
>>312
何だろうこの今更感は。
黄色ブドウ球菌による悪化促進や、抗生物質の服用でアトピーが軽減される
現象は、少なくともこの板じゃ常識になってるよな。
2016/07/21(木) 22:53:35.28ID:S9Lg4v1K
アトピー板は、世間より5年は進んでいる
2016/07/21(木) 23:15:18.43ID:pDNeFf7c
絶対治す
2016/07/21(木) 23:27:59.99ID:ZapcKtaR
絶対治るよ!
その諦めない気持ちが一番の薬
2016/07/22(金) 21:35:27.65ID:AIeuIWUs
ここ二、三ヶ月多忙でストレス溜まってて、毎日甘いもん食べてたら超悪化
2週間前いきなり全身の皮膚感覚が鈍くなって、こりゃ糖尿になると思って甘いもん止めた
そしたら皮膚感覚戻ってアトピーもほぼ全快

自分には糖質控えめが良さそうだわ
ちなみに間食止めただけで飯は普通に食べてる
2016/07/23(土) 10:12:40.79ID:Oc8Kc+nN
九州、熊本の牧野けんじ皮膚科が効くよ。
ただし、凄く人多い。
近くの人はいってみると良いかも
てか、近くの人はもう知ってるか。
2016/07/23(土) 15:07:46.05ID:dedl+Jrl
歯の下に膿が溜まってたの治療したら嘘みたいに何の症状もでなくなった
2016/07/23(土) 17:53:02.52ID:L2nKjPVw
>>320
具体的にどんな症状だったんですか?
322名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/23(土) 20:30:56.75ID:lp5EU485
石鹸を使わないで体の汚れをシャワーだけで軽く落とす
ワセリン、ソンバーユ、メンソレータムADなど体質にあった保湿剤でで保湿
これだけで相当良くなる

ステのリバウンドはどうしようもない
2016/07/23(土) 20:40:30.96ID:mao0ZqFG
ゆしゃんたん・・・
324名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/23(土) 21:24:36.91ID:FId+lMQq
キンカンはどうなんだキンカンは
2016/07/24(日) 00:24:42.77ID:c9GxMKRy
アトピーで通院中、ステロイドを長期塗っていたらいつの間にか手を中心に水虫(カビ)が繁殖し全身に痒みが起こった者です。
あれから治療し今では手もだいぶん良くなりましたが、皮膚科の医者がこれだけよく知られた水虫を診察で見逃す事なんてあるんでしょうか?(しかも4年間も。)

はっきりって私は命とまでは行きませんが殺されかけたのではないか、とも思ってしまいます。(水虫をバカにしちゃいけませんよ。恐ろしいです。)
きっと江戸や中世の時代からあるんじゃないですか。このカビを使った暗殺方法が。

水虫は直接命までは影響しませんが、痒みで睡眠妨害はできますし、憶測ですが私より症状がひどくなれば外科手術で患部を取り去るしかないんじゃないでしょうか。
(つまり運動機能は損なわれる。)
たぶん幕府や支配者サイド裏社会にとって邪魔になりそうな人は、これで社会的に抹殺されていたんですよ。
2016/07/24(日) 04:58:50.54ID:IKRjBbSL
>>325
感染症を医者が見逃すのは普通。
見つけてくれる方がレアケース。
むしろ「真菌感染症だと思うので薬ください」と言っても処方してくれない医者もいる。
2016/07/24(日) 05:10:00.90ID:pt45UJBn
皮膚科って特にこっちが言い出さない限り大して調べなくね?
俺の通う医者もぶつぶつを見たがらないから見てもチラッと見るだけ
2016/07/24(日) 16:20:18.60ID:hTP+7VeO
すっかり皮膚科不信になってしまった
この先アトピー以外の皮膚病なっても皮膚科にはかからんだろな
2016/07/24(日) 19:51:13.08ID:MIpjxyBQ
皮膚科以外にいけよ
2016/07/25(月) 01:56:21.50ID:9LhLSu93
アトピーは保険診療では治せない
混合診療が認められていないので腸に対するアプローチが絶望的に足りない
しかも標準治療医はほとんど分子栄養学に関する知識がない

本気でアトピーを治したければ分子栄養学を学んだ医師のもとで自由診療
もしくは自分で勉強した上でサプリの個人輸入、食事制限、標準治療のハイブリッド治療
2016/07/25(月) 02:29:21.28ID:ZX+QlckM
> アトピーは保険診療では治せない
これも嘘
2016/07/25(月) 07:40:01.26ID:9LhLSu93
最初にアトピー重症者のグロ写真を見せて重症化リスクの説明をして
次にアトピーのメカニズムに関する説明をして
最後に食事指導という流れが個人的にはベストだと思う

そのくらいしないとほとんどの患者とその家族は真剣に聞き入れてくれない
俺は主治医に治療成功者として講演を頼まれたよ
患者同士の情報交換の場の必要性について真剣に考えてるってさ
333名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/25(月) 15:06:01.85ID:kSn5Qp9m
俺も、おでことかに赤みがあって背中も赤みで痒かったけど、これやってみて、量は適当で生姜と大根をおろしで潰して、それを電子レンジで1分から2分チンして、味噌汁などに入れて食べてみて、汁ごと飲んで
あとは、ずっと食べてるけど、ヨーグルトのラクトフェリンもやってみて
2016/07/25(月) 16:20:17.48ID:1QlyqjUw
皮膚科は食事のことを言うにしてもせいぜい「お酒やタバコ、辛い物などの
刺激の強い食品は避けてください」くらいだよな
酒もタバコも辛い物も嫌いで避けてるけどずっとアトピーだっつーの
2016/07/25(月) 16:37:29.57ID:4hkNKiGE
辛い物より甘い物のほうがだめなのにね
2016/07/25(月) 17:02:00.23ID:9LhLSu93
辛いものは痒くなるだけ
甘いものはアトピーが確実に悪化する
約10年間ステロイド漬けで毎日大量にお菓子食べてきた俺が言うんだから間違いない

甘いもの意識して制限するようになって1か月で浸出液と出血が止まり、落屑が軽くなった
今食事制限半年経過したけど、アルメタベタ塗りでミイラだった顔は脱ステ完了
2016/07/25(月) 18:17:46.33ID:+uNpexsU
最近 1兆個以上のビフィズス菌とか入りのサプリあるじゃん
あれ効果大きいの?

ビオフェルミンとか飲んでるけど あれって1回分で5億もないでしょ

200倍以上差があれば効果もかわるのかな? ビタミンやミネラルを200倍とっても害の方が大きそうだけどこれはなんか効果ありそうなきがするな

でも高いから悩むな
2016/07/25(月) 18:18:17.03ID:+uNpexsU
2000倍か
2016/07/27(水) 00:24:31.96ID:fjPTyMhB
>>32
ビタミンB パントテン酸 ビタミンCは大量摂取しても効果なかったけど、
これは良いね。規定量守っても大分効く。同じビタミンBなのに何でだろう。
酒飲みの俺には肝臓に効くってのがキモだったのかな。
340名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/27(水) 16:28:31.54ID:/OWVpbQw
>>337
そのビフィズス菌が腸内のビオチンを食べて不足させるって言うよね、一時期ダノンビオン食べたら、赤みが増えたってあったけどさ
ダノンが悪いかどうかわかんないけど、やめたら徐々に赤みは消えたけどさ
2016/07/27(水) 19:11:34.32ID:AdKhhHWF
アイス食べるのをやめたらよくなってきた
内臓を冷やすのは万病の元だと思う
2016/07/27(水) 20:02:45.44ID:1I0dYFKZ
砂糖も悪いしな
2016/07/27(水) 21:31:18.68ID:Y6vN0+lu
競馬辞めたら治った
344名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/28(木) 02:51:25.73ID:1R1xAy/p
甘皮が激腫れて赤くなって
指が激乾燥しています

もうどうすれば治るのか一切わかりません

何かアドバイスがあればよろしくお願いします
2016/07/28(木) 07:02:32.25ID:rwIBg0OL
根本の原因は触れる物じゃないの?
2016/07/28(木) 07:04:30.81ID:rwIBg0OL
手のアトピーはまず接触する物から詰めていったほういい
薄めたイソジンに浸けてトフメルかな
2016/07/28(木) 16:02:20.83ID:OSnB0qE4
細菌感染だろうね
病院いった方がいいよ
2016/07/28(木) 17:39:39.72ID:+Lizes5S
足揉み棒で痒い場所の血管をしごいたら治ってきた
血と内蔵が悪いらしい
血管の壁から消化不良の栄養が染みだしてるのかな
血流が滞って関節に症状出やすいのも納得できる
349名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/28(木) 18:40:12.16ID:1R1xAy/p
>>347
今ネットで調べたらカビで手が激乾燥する症例があることを知りました

自分はもう10年以上ステロイド使ってません

しかし皮膚科に行ったら
ステロイド出されて終わりになりそうで怖い
2016/07/28(木) 18:47:09.03ID:eN8XNyzj
まともな医者なら10年以上ステロイド使ってないと言えば重症でもない限りステは出し渋るよ
それで出された非ステ軟膏でなんとか持ちこたえてる
2016/07/28(木) 19:00:34.54ID:OSnB0qE4
手水虫に誤診でステロイド処方する医師が多いからね
カビにステロイドは禁忌で難治化する
一応顕微鏡検査して貰った方がいいよ

普通の手荒れであればビオチン飲むのがおすすめ
352名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/28(木) 19:11:07.98ID:1R1xAy/p
>>351
もともと手のアトピーがひどくて
ビオチンずっと飲んでいるのですがなかなか改善されなくてつらいです

顕微鏡検査ってその場で出来るものですか?
それとも後日検査結果を聞くタイプですか?
2016/07/28(木) 19:29:39.56ID:OSnB0qE4
顕微鏡検査(真菌検査)はその場で出来ますよ
なかなか治らない手の湿疹は白癬やカンジダの可能性があります

保険が使えるので自己負担500円程度です
皮膚カビの場合は抗真菌薬使わないと治りません
2016/07/28(木) 19:29:41.78ID:10WcWc+d
>>352
俺の行ってる所の先生はその場で顕微鏡で見てくれる。
頑なに見てくれない医者もいないから気をつけて。
2016/07/28(木) 19:43:13.71ID:UWw3jY3Q
顕微鏡検査のできない皮膚科医はヤブです
2016/07/28(木) 20:38:26.17ID:10WcWc+d
>>354
すみません。
訂正 頑なに見てくれない医者もいるから
2016/07/28(木) 21:51:06.34ID:pcCCcTwU
食事制限して痩せないデブは江島です
358名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/29(金) 00:12:48.80ID:tY5IH2nG
アドバイスありがとうございます。
明日皮膚科に行ってきます。

ただ顕微鏡検査してくれるかどうか不安でいっぱいです。
2016/07/29(金) 08:34:41.40ID:weOdKSy4
手のひらと甲の痒みも手首の血管を心臓のほうへしごいたら綺麗になってくるよ
爪の生え際が黒ずんでたら悪い血が溜まってるかも
360名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/29(金) 12:49:57.11ID:tY5IH2nG
先ほど病院に行って来ました。
顕微鏡検査の結果、カビはいないとのこと。
とりあえずステロイドなしのスタデルム軟膏を処方してもらいました。

しかし、根本的な解決策は一切提示してもらえず
この薬で治るとはとても思えないので
不安だらけです。

指、マジで腫れと乾燥で痛すぎる…
2016/07/29(金) 12:52:59.51ID:KkvV5Giv
天然を入れたお湯に指をつけてみるといいよ。
2016/07/29(金) 12:55:18.64ID:KkvV5Giv
https://medicil.jp/21736
http://ksesame.exblog.jp/20789731/

塩でアトピーを治す!
363名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/29(金) 13:05:53.29ID:tY5IH2nG
>>361
効果あるならやってみたいのですが
症状が悪すぎるので
めっちゃシミそうですね…
2016/07/29(金) 18:08:20.90ID:weOdKSy4
同じく手のアトピーで頭も洗えなかったけど
塩風呂と血管シゴキで良くなってきたよ
いまは水泡がたまに出てくるくらい軽傷
2016/07/29(金) 18:11:55.33ID:weOdKSy4
ちなみに、塩の痛みがあるだろうけど
体温以下の水なら激痛にはならないかも
同じ板に塩で治すってスレあるから読むといい
366アトピー根治 ◆r7BZrgq7HM
垢版 |
2016/07/30(土) 17:44:34.81ID:bsGlEPlm
Lグルタミンってナウ社のでいいですかね?
2016/07/30(土) 19:29:34.24ID:fB4B+rTa
リーキーガット治療に使う場合は最初の10日間は10g/day以上の摂取が推奨だから
最初は大容量の粉末タイプがいいかもね(因みにアメリカのリーキーガット治療では最初の10日間は40g/day摂取する)

メーカーについては安いものは値段相応、NOWとかの普及価格帯ブランドは中国産うなぎと思ってください
医者が治療に使うのはドクターズグレードの高品質サプリです、原材料・添加物の基準がとても厳しいので値段は2倍以上します
2016/07/30(土) 20:48:11.79ID:CaXDcIQL
サプリって飲んでも辞めても おしっこが黄色くなる以外の変化なくね?
2016/07/30(土) 22:17:50.95ID:dUlOZiW8
国産て書いてあるのは味の素じゃね。
2016/07/31(日) 08:01:02.12ID:rqE7ghZ6
昨日海行ったら1日で劇的に痒みと肌さわりが改善されたな
確実に効果あると思う。今日もいってきます
371名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/07/31(日) 10:05:54.94ID:jGYmqkD1
個人差はあると思うけど俺も海で治まった
親に何度も海に放り込まれた結果か今はアトピーとおさらば生活15年くらい
2016/07/31(日) 10:12:34.19ID:4kKG9yI0
日本での発症者が多い
喘息を併用することが多い
皮膚科医では治せない
完治報告による原因が多数
水、塩素、カビ、ダニ、ホコリ、食品
引っ越しで治ることが多い
症状は、赤み、乾燥、浸出液
2016/07/31(日) 10:48:19.29ID:4kKG9yI0
日本のアトピー患者増加→1950年代から
高度経済成長期→1954年
2016/07/31(日) 17:56:51.80ID:7oDeGoA/
海に入ると塩分が傷にしみて痛くならないの?
2016/07/31(日) 20:57:46.99ID:IG2gqB91
最初は滲みるよね
夕方帰る頃には、脚の痒みが消失してたのには驚いた
今年も早めに帰省して、海三昧するつもり
2016/08/01(月) 01:13:14.93ID:xVXGW0Gp
>>367
やっぱりリーキーガット対策ともなると10gも必要なんだ…。
大量摂取による副作用とかないのかな?尿路結石とか。

nowの1gのサプリを5g/dayで1週間やったけど
少し乾燥が収まったくらいだったので
もう押し入れに入れてるサプリ。もう1回出してみようかな。
2016/08/02(火) 14:24:31.82ID:/5YxLRzw
海で治る理屈教えろ
2016/08/02(火) 14:38:01.17ID:Jp72EXUZ
イチロー曰く、「打率2割前半でいいのなら、40本はホームラン打てる。」

つまりはそういうことだ。
2016/08/02(火) 15:26:41.09ID:vtU+1giN
運動して血行を改善して免疫力を上げる これしかない
2016/08/02(火) 18:47:35.94ID:wVivO1Bm
いろいろサプリメント飲んできたけど、
なんだかんだで効いてるのはビタミンCと乳酸菌だな。
ビタミンCは普通の500mgを7,10,13,16,19時に飲んで
タイムリリースの1000mgを21時に飲むから面倒だけど。
381名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/03(水) 19:58:36.67ID:44cWIlP3
がん患者を食い物にしてきた詐欺会社が次はアトピー患者を食い物に別会社を設立しました
皆さん、気をつけましょう
2016/08/04(木) 12:39:31.56ID:1BAvl7sh
>>381
気をつけろというなら名前を晒してよ
383名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/04(木) 14:36:57.10ID:LQZBNQ0I
なんだかんだで断食が一番効いた
384名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/06(土) 00:03:45.71ID:IXX10+/t
キンカンだろうなやっぱり
2016/08/06(土) 03:48:37.30ID:lVQOPkQZ
いや、ムヒ最強
2016/08/06(土) 06:56:35.23ID:J1BtS4tU
水泳が一番だよ
2016/08/06(土) 11:07:10.98ID:A6KbwVFQ
カマンベールチーズが効いた。皮膚の回復が早くなる。
2016/08/06(土) 16:25:21.97ID:5eQV9YIc
エアコン最高
389名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/07(日) 05:02:44.21ID:06r+mV7T
顔の乾燥と赤みが全く治りません

改善するためのアドバイスなどあればよろしくお願いします
2016/08/07(日) 09:48:00.59ID:aTntW3/r
食生活でツルツルになりました
簡単簡単、何が悪いか考えたらわかるよ
お国はこわいよ
2016/08/07(日) 09:52:13.67ID:6rp2yhlg
>>389
薬か保湿クリーム塗ってラップしろラップ
2016/08/07(日) 15:44:49.20ID:QuXS/E8u
成田 東峰地区

https://www.youtube.com/watch?v=_akag7UV9y4

.
2016/08/07(日) 20:53:43.01ID:mgFF+mUU
ワセリンでもいいぞー
べたべたすっけど!
2016/08/07(日) 23:29:26.91ID:SmI5NKyi
この時期、ワセリンだとムラムラするだろ
2016/08/07(日) 23:33:50.08ID:zwfab9ZR
夏に塗ると、にきびみたいなのができまくる。
2016/08/07(日) 23:40:12.98ID:SmI5NKyi
夏はベタベタするのは使わないな
2016/08/08(月) 07:30:17.74ID:7Sc8ifN/
血を額からこめかみ、首筋に送る
摩擦で擦らないよう風呂に入ったときにやろう
首筋も痒いなら更に下に血を送る
398名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/08(月) 20:31:48.35ID:FKM2KagR
やっぱりビタミンCだな
3時間おきに飲んで血中濃度を下げないとかなり良い
おまけに仕事中もシャッキリする
2016/08/08(月) 21:23:27.38ID:ZK+FiGgP
アスコルビン酸はコスパいいよね
こまめに摂取し続ければ確実にお肌ツルツル
2016/08/09(火) 21:44:28.77ID:SLmrpnaw
風呂上りに保湿剤だけ塗る
一時間位間を置いて身体が冷めた頃にロコイドやらアンテベートを贅沢に塗りたくる
これでかなり良くなったんだけどたまたまかな?

紅皮症と診断されて入院も迫られたけどそんな金ないから食生活と睡眠に気を使って生活してたのも要因かもしれないけど
2016/08/09(火) 23:00:44.79ID:aRe6CEcQ
ステロイドw
2016/08/10(水) 06:38:07.11ID:vp7N/7L2
>>401
今時、標準治療批判?w
2016/08/10(水) 16:35:25.75ID:kLKIELDD
5年くらい前にLGSのサイト見て色々試したら良くなったよ。おならが良く出る、足がつりやすい、お尻の穴が痒い、口呼吸、こういう人は効果出やすいかも。
2016/08/11(木) 03:31:16.63ID:XtSv4740
ビタミンBミックスとカルマグ(マグの方が効果ある?)
塩浴。ホームセンターのプラタライに塩水作って風呂の横に置いて、交互に入浴
2016/08/13(土) 03:21:53.84ID:8MW+PbQO
>>404
ビタミンBミックスは本当に効くよね。

食事制限して酒も飲まずに乳酸菌サプリより、
酒飲んでビタミンBサプリの今のほうが無茶苦茶改善している。
2016/08/13(土) 07:16:20.52ID:rxAy8fiT
なかなかパッキングして固定する安くて良いテープがみつからない
伸縮性があって柔らかく 粘着力強いやつがいいんだけど
2016/08/13(土) 22:48:13.04ID:v5zlx435
サランラップにセロテープじゃだめなん?
2016/08/13(土) 23:43:59.47ID:uzG/1IQB
まあサランラップはいいけど
セロテープは、私的にはダメだったよ
2016/08/14(日) 03:15:36.82ID:up/f4ejf
サランラップはいいね
テープは薄くて伸縮性がないと肌が引っ張られるからな 粘着力も大事だし
テープの幅も大事だな
2016/08/14(日) 10:12:42.04ID:up/f4ejf
体を温める飲み物や食べ物を摂取するといいよ
これは確実に効果ある
2016/08/14(日) 20:02:33.17ID:6aD6bgC/
どこにラップ巻くかにもよるけど、腕とか足なら一周してセロテープでフィニッシュかな
2016/08/14(日) 21:20:42.04ID:fnAnzfFu
リンゴ酢がいいみたい
413名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/15(月) 16:21:53.38ID:n+1DFilF
指のアトピーなので
オケで塩浴やってみたら
指先の赤い部分が真っ赤っかになってかなり不安です
414名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/15(月) 20:24:55.79ID:u8FHm367
信濃錦 あま酒 (ノンアルコール 840円)

コップ1杯で半日以上、痒みが止まる。
辛い痒みに、確実。
インターネット通販でどうぞ。
415名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/16(火) 01:24:34.61ID:yj9N4Oy2
それぞれ単品で摂って
ビタミンBは効果有
ビタミンCは効果無

だったんでビタミンBだけ摂っているんだけど
この状態でビタミンCを摂れば相乗効果で
ビタミンCも効果が出るとかあるかな?
2016/08/16(火) 01:41:55.75ID:f4QX64z8
>>415
アトピーに関係なくビタミンCは飲んだほうがいいとは思うw
体質的にも安定してくるし、かゆみのことはさて置いても皮膚は強くなる。
2016/08/16(火) 01:51:09.32ID:Po0mK8UG
ビタミンCはタンパク質と一緒に取りましょう。
http://www.orthomolecular.jp/nutrition/vitamin_c/
2016/08/16(火) 07:23:50.87ID:2ob/h/me
>>415
普通のビタミンCだと血中濃度のピークが摂取後1〜2時間後で3時間後にはかなり下がる
それに1回の摂取で500mg以上は吸収できない
だから、500mgを3時間おきに摂取するか、タイムリリースのものを摂取するといいよ
2016/08/16(火) 11:53:06.98ID:EfDZ/93w
汗をかいて免疫力あげるのがいいよ
体温高くすると免疫力が跳ね上がるらしい
2016/08/16(火) 19:56:47.92ID:dPh+TR95
ネオ小町錠
これ試したことある人いる?
2016/08/16(火) 19:57:29.32ID:dPh+TR95
澄肌漢方堂のネオ小町錠ね
2016/08/17(水) 18:37:52.45ID:uNY5SBsw
ジュース、俗に言う清涼飲料水の類を飲むと力いっぱい荒れるんだけどなぜ?
2016/08/17(水) 19:24:19.48ID:lO7AfXHe
坊やだからさ
2016/08/17(水) 20:28:12.48ID:uNY5SBsw
>>423
あーそうか

じゃねーわ!真面目に悩んでるんだよ
砂糖の種類なのか血糖値なのか
2016/08/17(水) 21:27:45.29ID:Bg9ga3yf
シャアがここに・・・
2016/08/17(水) 22:04:15.59ID:xXPTaI2d
塩が効いた
427415
垢版 |
2016/08/17(水) 23:58:41.57ID:c1iQiQ/t
>>416-417
ビタミンCがまだ残ってたので
併用してみたら傷の治りが早い。
明らかにビタミンBのみの時より肌の調子が良い。

助言有難う御座いました。続けてみます。
2016/08/18(木) 07:52:36.78ID:0an9AMdn
>>424
両方じゃないのか
精製された工業製品のような砂糖は体にこたえるだろう
あと空腹時の摂取は血糖値の急変になるから避けたほうがいい
2016/08/18(木) 10:02:31.53ID:FMDTBb74
血管をきれいにな

乾かない汗をかく
患部から油や甘い匂い
患部が左右対称
2016/08/18(木) 10:05:45.67ID:/Q4B5I9l
>>429
何が言いたいのか解らないのですが…
431atopic
垢版 |
2016/08/18(木) 19:29:05.77ID:2m54tbGw
レモン水が腸を洗浄してくれていいらしいです
432名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/18(木) 19:33:26.81ID:2m54tbGw
コテすまん

朝起きたら毎日レモン水を飲みましょう
2016/08/18(木) 20:33:16.17ID:b3mhZ1rA
「アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる!」って本はどうなん。
糖質制限、グルタミン、ビタミンC、ビタミンB、鉄といったものを摂るそうだ。
434名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/18(木) 23:32:22.83ID:nT+lrva8
>>433
元々ほとんど砂糖は取らないけど良くならないよ
果糖が多めだからそれも止めたけど変わらないでもジュースは出る
でもカキ氷(練乳あずき)食べてみたけどジュースみたいにはならない
2016/08/18(木) 23:49:38.66ID:KsQjUANf
>>422
糖類摂取しすぎると副腎が疲労する、ミネラルを奪う、悪玉菌やカンジダ増殖の原因になる
そして一番怖いのが腸壁バリアの破壊

腸壁バリアの破壊により本来吸収されることのない、異物である人工甘味料や未消化タンパク質が体内に吸収されてしまい抗体反応が起きる
清涼飲料水には糖類や人工甘味料の果糖ぶどう糖液糖やスクラロースがたっぷり入ってるからアトピーは当然悪化する

輸入小麦と糖類の過剰摂取による腸壁バリア破壊・栄養吸収障害がアトピーの原因
腸壁バリアの破壊によりさまざまな異物が体内に侵入→抗体反応を起こしている
2016/08/18(木) 23:57:29.12ID:VdJ1wdeO
腸壁バリアの破壊が原因と分かっているから

Lグルタミンや乳酸菌、その他諸々試したのに全く意味無し。
本当、地獄みたいな病気。
2016/08/19(金) 00:26:48.38ID:QmzTIX6l
お茶一日4リットル療法も試してみて、改善したが正直コレが原因でなのかよくわからない。
ただし塩を摂らないと危険な気がする。
2016/08/19(金) 06:48:25.22ID:ctDKo3oi
>>437
ペットボトルの緑茶でいいの?
自分で淹れたほうがいい?
2016/08/19(金) 06:57:52.02ID:le2AO6TM
緑茶はカフェインがNG
2016/08/19(金) 07:04:21.04ID:27u/6/17
何を摂るかじゃなくて何を摂らないかだからだろ、本質。
水分をたくさん飲めば、その分食べる物が減って原因物質の摂取も減ってるんじゃなかろうか。
2016/08/19(金) 08:24:55.98ID:89jhcitr
食い物は個人差が大きいから自分で一つずつ検証していくしかないんだよ
そもそも食い物が原因かどうかすらわからないんだしな
2016/08/19(金) 09:06:14.17ID:ZGhX75xG
>>436
どういう検査したらその原因が分かったの?

>>440
俺成人アトピだけど、何を摂らないかという考えは賛同
サプリとか一切飲んでないけど、今はほぼかんかいだよ
2016/08/19(金) 13:55:13.36ID:+7Y8PA0z
>>429
俺も最近気づいたんだけど
患部からの汁から牛乳みたいな甘い匂いがするんだけど何か普通のリンパと違う気がする
どうすりゃいいんだこれ
2016/08/19(金) 15:52:35.91ID:CYFLTz/w
ステの影響で目の下シワシワ
ここまできたら塗り薬とか何してもムダなの?
汗は臭わない
2016/08/19(金) 16:07:04.09ID:pOUhLfxp
さかのぼっていくと
痒み 体液 汗 血 血管 血流 腎臓 腸 吸収 消化 食べ物
原因の大元は内臓なら体質だから改善は諦めるとして
腸から消化不良の糖やらが血管に乗って皮膚の薄い部分や伸縮部分で溜まって汗で皮膚がアレルギー反応をする
と予想
だから血管の壁の汚れをしごいて流したら治ってきた足首だけしごいたら膝裏が悪化 膝裏をしごいたら太股が悪化ってな風に、かなりしつこい汚れだと思う
2016/08/19(金) 17:18:44.54ID:ZGhX75xG
>>445
1.血管の検査をして詰まっていると分かったのか?
2.どういう風に血管を掃除したのか?
3.掃除したとに血管検査をして詰まりが取れたと判断したのか?

血管が詰まってるって動脈硬化って事だと思うけど 大丈夫?
2016/08/19(金) 17:54:37.91ID:pOUhLfxp
アトピー症状は全身に出ていた
足が浮腫んだとき、詰まってるのかもと予想した(手や指もよく浮腫んで汁が出た)
で、足の血管を棒でマッサージしてみた (膀胱方向へしごく)
そしたら浮腫まなくなってアトピーがかなり良くなってきている
風呂に浸かると毛穴から血が出たり、患部をしごくから痛みの覚悟、下半身を先から尻まで棒でしごくので体力と時間もかかるがね
2016/08/19(金) 18:20:40.06ID:fYcJ0PKU
>>447
むくむのは血管じゃなくてリンパ液のせい
血管はホースじゃないから血管壁の汚れというのはおかしい
2016/08/19(金) 18:21:18.82ID:ZGhX75xG
つまり何の根拠も無いのね
2016/08/19(金) 18:30:05.93ID:ZGhX75xG
まぁ・・・ネットで調べてリンパマッサージしとけ
2016/08/19(金) 18:56:17.05ID:pOUhLfxp
棒でグリグリしたら楽になってきた ナゼ??
って思案した予想だからね
観察して実感したのは
垂れた汗がずっと残ったり、箇所によって血がベトベトだったり、体臭が変わったり、爪生え際がどす黒くなっていたり、末端がパンパンに膨れたり…

治ってくると
赤黒い皮膚色、細かい皺、ガサガサ肌は消えそう
額の深いシワは消えない
すべて自分の観察結果ね
2016/08/19(金) 19:19:07.44ID:QmzTIX6l
>>438
「アトピーを3ヶ月で完治させた超秘策」というホンの少し変えてやってみただけだ。
汗がかゆいのは汗の中にかゆみ成分が含まれているとして、いっぱい汗をかけば成分が薄まるだろう。

朝は緑茶で、昼は砂糖抜きスポーツドリンク、夜は麦茶やルイボスティー。一番安くて楽な方法でいいと思うぞ。
本では暑い6〜8月の間にやることと書いてあった。汗をかいたら痒くなるのではじめはシャワーで流せるように汗を書いていた。
2016/08/19(金) 21:55:29.99ID:kgp5GKwK
>>452
詳細ありがとう
試してみるよ
2016/08/19(金) 22:16:11.86ID:qlrs7QUn
緑茶のカフェインに注意しないと
カフェインは、人に影響がかなり違うから
455名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/19(金) 23:57:57.66ID:iOWIuVc7
オルニチン大量投与
1gを2〜3時間おきに投与
あるいは、炎症がおさまるまで大量投与
この暑い夏でも 8割がた症状を抑えられた
すんごい進展だわ
2016/08/20(土) 00:03:59.32ID:/BEUaHio
>>455
オルチニン、昔試してちょっと効いた記憶がある。
今、汗で普段症状の出ないお腹や肩にまで症状でてきたから
もう1回試してみようかな。でも大量投与は怖い…長期でいけるもん?
457名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/20(土) 03:41:04.74ID:rnT/0cAW
1年間試行錯誤して辿り着いた改善方法挙げてく良かったら参考にしてくれ

@食事制限(食品添加物と糖質を避け米野菜魚を基本にする)

A胃腸に負担を掛けないようにしっかり咀嚼する(100回は噛む心掛けるといいまた過食予防にもなる)

BビタミンC補給やデトックス効果のあるレモン水を朝起きて飲む(レモン絞って岩塩入れるだけ)

C自分にあった乳酸菌を見つける(ミヤリサン、ビフィズス菌、ザガードコーワ)

Dビオチンを飲む(アメリカからの輸入だけど1週間から10日で届く)

E運動をする(汗をかいたらすぐシャワー)

F塩サウナの利用(傷が沢山ある場合は避ける)

以上です。
2016/08/20(土) 09:46:52.11ID:+d3t/B1o
>>457
>糖質をさけ米野菜て魚を基本
米は糖質だよ
主食の米を制限するほどの糖質制限ではなく間食で甘いものを食べないとうこと?

あとそステロイド、プロトピック、保湿剤、抗ヒスタミン薬はなし?
つかったのなら何をどれくらい使いましたか?
2016/08/20(土) 10:32:54.94ID:JlT6/v8t
レモン水ごときにデトックス効果があるわけがない
2016/08/20(土) 19:53:25.02ID:xRqZOT5Q
そもそもデトックスが眉唾
461名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/20(土) 21:16:36.11ID:rnT/0cAW
>>458
米はしっかり噛んで食べれば自分には影響無かったです
傷や湿疹がある時はステロイド使ってました
抗ヒスタミン薬は使ってません

ジャンクフードや甘いお菓子や焼肉などをしょっちゅう食べている現状況で上記を試せばかなり効くと思います
2016/08/20(土) 21:24:06.07ID:H7VpLXXH
>>451
それやるんなら足ツボやったほうがいい
自分はたまたまお付き合いで足ツボやるようになったんだけど
1ヶ月ほどしたらものすごく悪化して、その後すーっと楽になった
体内からよくなった感じがした
ステロイドもやめてたんだけと薬なしで随分きれいな肌になったよ
足ツボって言っても棒でグリグリじゃなくて
ゴツゴツしたマットを踏むんだけどね
2016/08/21(日) 03:28:50.63ID:gF5A0jLC
451だけど、グリグリしごくってのは足ツボを真似てやっています
ツボは内臓の反射区ってのは、自分は信じてないから足ツボと表現はしませんでした
あなたと同じように血を流した先が悪化していました
悪化と回復が波の様に何度も変化したからしつこい汚れと書きました
単純に汗もかけるし体温も上がって良いですね 手がボロボロの人は棒を使うのをおすすめ
2016/08/21(日) 06:19:46.50ID:4cFxm6ZV
歯の根の治療で膿がたまるのを治してるんだけど 膿を取り出すと症状が改善して、膿がまたたまる頃になるとまた痒みがでてくるを2ヶ月くらい繰り返してるわ
2016/08/21(日) 08:58:21.65ID:zGnC/tQD
治した人は大体同じ事言ってるよね
イーストコネクションを解消して(甘いものと糖質制限)、運動して(代謝を上げる、腸の働きを良くする)
症状改善して来たら仕上げに温泉入ってサウナ入って足つぼマッサージでリンパと血液の流れを良くする
これで脱ステできる

俺も食事制限する前はIgEが右肩上がりだったけど、今どんどん下がって陰性になった項目がどんどん増えてるよ
アトピーは輸入小麦と糖類(人工甘味料含)と脂の多い肉を避ければ一気に改善する
2016/08/21(日) 11:26:35.44ID:p9Hz0s4b
主食の糖質を減らして、代わりに果物と野菜を多く食べて腹持ちさせるようにしたらよくなってきているような気がしてる
2016/08/21(日) 14:42:00.16ID:zTJOraQj
糖分摂りすぎるのと揚げ物でわかりやすく悪化するから気をつけたら良くなったのと
外出先から帰ったときとかストレス感じている時にウワーって無意識に掻いちゃうんだけど
最近同時に息が止まって肩に力が入っていることに気づいた
だからウワーってなって掻きむしる前に息を吐いて吸う…
まあただの深呼吸なんだけどそれだけでだいぶマシになった
468名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/22(月) 02:40:53.02ID:5tZRARbE
>>455
オルニチン気になってたんだよね。

ケルセチンとどっちか試そうと思ってるけど
どっちのが効果あるのでしょうか。
2016/08/22(月) 15:53:44.71ID:bcpweOPE
Lグルタミン飲もうと思ったけどアレルギー反応が直接出やすいアミノ酸だから注意をと言われたった
470名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/23(火) 08:58:50.21ID:Mcn+pKZD
>>468
おれはケルセチンは効果がなかった
一番いいオルニチンは オルニチンαケトグルタル酸(OKG)
これをバラバラにオルニチン塩酸塩+ケトグルタル酸塩で摂取しても意味が無い
471名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/23(火) 09:00:39.06ID:Mcn+pKZD
俺の妄想では、pHが一番効いていそう
オルニチンαケトグルタル酸の水溶液で洗い流すだけでひどい炎症が落ち着く
472名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/23(火) 09:02:08.91ID:Mcn+pKZD
まだ、他の酸では試したことがないのでわからんが
αケトグルタル酸はアンモニアを特異的にグルタミン酸に変換してくれるので
もしかするとアンモニアなのかもしれない
もし、抗生剤で腸内細菌の活動を止めて炎症が落ち着くなら、アンモニアの可能性が高くなると思う
2016/08/23(火) 10:17:34.13ID:oAk+CWBm
粉末緑茶とワセリンをまぜて手のアトピーに擦り込むと痒みが治まった
オーガニックの緑茶買ってみようかと思ってる
474名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/23(火) 15:29:59.61ID:8rwC6csL
日焼けしたらアトピーが治ってきた

経緯は
全身重度アトピー→耐えかねて全身ステロイド→全身ツルツルの綺麗な肌に→ステロイドを止める
→止めて二日でリバウンド開始→脱ステロイドの為に耐える→酷くならない内に運動しようと決心→炎天下に短パンに上半身裸でジョギング開始

走ってる最中は患部がヒリヒリしてたけどその代わり痒みが減った、初日からいつもの痒みがかなり軽減されてた
肌が黒くなっていくのと同時にリバウンドしてた患部が正常な皮膚に戻っていった
ただ日焼けできない尻のアトピーは痒いまま

治療目的じゃなくて
アトピーのせいで運動できず、青白い肌がコンプレックスだったから始めたんだけど
結果として治療に繋がった形かな

今思い出すと子供の頃のアトピーも背中や腹、胸に出ていて、真っ黒に日焼けしてた顔や腕には出てなかったんだよね
インドア派になって全身に吹き出てしまったけど
自分の場合は紫外線に当たらなさすぎたのが要因だったのかもしれない
2016/08/23(火) 17:20:56.14ID:Zn0Ch0hM
>炎天下に短パンに上半身裸でジョギング


おまわりさんこいつです
2016/08/23(火) 17:32:48.96ID:3ceCJ2hl
>>475
長文で読んでなかったが、君のお陰で目を通せたよ
2016/08/23(火) 17:41:41.76ID:t1Sii6ig
日焼けは効く。
日サロ行くと劇的に改善するわ。
本当は病院の紫外線治療の方がいいんだろうけどさ。
478名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/23(火) 18:05:10.71ID:lpaIaRNO
日焼けは確かに効果絶大だけど
冬場に日焼けできなくなると再発するからなー
アトピー封じ込めるかわりに日サロに一生通う事になる
一長一短だな
479名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/23(火) 19:07:20.33ID:WuCpCwwU
>>470
おおお。もうnowのオルチニンのみの500mgサプリ注文してしまった。
ケトグルタル酸も入っているのは調べたところ、パウダーしかないかな?

でも1日1回ならこっちのが楽だし。次試してみます。
2016/08/23(火) 19:55:45.37ID:0HN0462Z
puva療法
2016/08/23(火) 20:02:09.79ID:zt8T+6xj
皆は日光アレルギーないんだ、羨ましい
日に当たらないように生活するの疲れるし暑い

ホコリ一切シャットダウンの半導体工場はアトピーに向いてそう
温度も一定だし顔とか全部覆うからジンマシン見えないし
でも仕事が自分に向いてないかも…
2016/08/23(火) 20:10:41.54ID:6KGAfSl9
>>481
鬱病とアトピーもち。
復職に向けて、1時間ぐらいウォーキングをして、体力回復に努めてるけど
逆に、アトピーが尋常じゃないぐらい悪化したから、今日皮膚科に行ったら、これは日光アレルギーですねと言われた。

明日から引きこもるしかない・・・。
2016/08/23(火) 20:23:56.74ID:/doXs7HG
>>481
落屑や乾燥肌で粉を吹くような人は雇ってもらえません
2016/08/23(火) 21:01:14.29ID:SO5Hm3Y2
>>480
> ホコリ一切シャットダウンの半導体工場はアトピーに向いてそう
> 温度も一定だし顔とか全部覆うからジンマシン見えないし

全身を覆う
これがアトピーにとってイイコトなら
自宅でも温度管理した上でやってみな
2016/08/23(火) 21:42:36.38ID:Hgsc9WGn
手もアトピーでてるけど足のかゆみに悩まされてて、ふと思いついて足も無添加石鹸で洗ったらかゆみが消えた
体のためとヨモギ青汁飲んでたら酷くなってやめたら治ったし、食べ物と塗るもので決まるんだろうか
2016/08/23(火) 21:43:38.96ID:zt8T+6xj
>>482
気分転換になるから外歩きたいですよね

>>483
そっか…

>>484
私の場合は覆っているほうが皮膚に刺激なくて楽なんです
487名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/23(火) 22:02:13.83ID:X6cdySvz
紫外線治療始めた。
たまにベランダでも焼いてる。少し黒くなったかな!?
2016/08/23(火) 22:05:37.12ID:SO5Hm3Y2
>>486
精密工場で着るものは、誇りがでないようにするから
密閉性が高い
その上で作業をする

これがアトピーにとって楽な状況かどうかと言う事案なのだけど
2016/08/23(火) 23:20:23.25ID:MAmDCVV6
>>481
>ホコリ一切シャットダウンの半導体工場はアトピーに向いてそう

そういうところは、アトピー患者を採用しないと思う。
半導体工場ではなかったと思うが、同じく衛生面を徹底しなければ
いけないタイプの工場の面接を受けた事があるんだけど、アトピー
持ってる人は就業前のアレルギー検査(?)で引っ掛かるだろうから
無理みたいな事を言われた。
2016/08/23(火) 23:24:58.04ID:FIN3y0G3
皮膚が傷ついていると感染症にならやすいから、衛生管理の厳しいとこだと採用されない可能性が高い
美容師とかもダメだな
2016/08/23(火) 23:40:37.89ID:wNKp/t44
>>489
クリーンルームで実験やったが、痒みは収まらなかったな。
2016/08/24(水) 00:12:38.24ID:oKfV5Yqe
>>488
症状は人それぞれだし
私はホコリや花粉がとにかく駄目だからいいかも、って思ったの
思うことすらダメなんですか?
実際にアレルギー持ちで楽になるって人がいたもんでね
(確かに重度アトピーではなかったけど)

まぁ会社がとらないからそれ以前の問題だけど
2016/08/24(水) 01:09:29.59ID:QbFahafG
女だし夜勤だけど医者に紫外線薦められた
どうせ色素沈着まみれだしやってやるわ
2016/08/24(水) 01:11:21.03ID:PLl2mLBO
んー症状の問題じゃなくて
健康な人でも楽じゃない仕事って言うイメージ
福島原発みたいな服を着て作業するから
495名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/25(木) 05:29:53.73ID:ETC0PF9q
扇風機とクーラー掃除しろ
カッテンレールなど積もったホコリも除去だ。
496名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/25(木) 05:31:09.86ID:ETC0PF9q
毎日掃除してんだろ? 
当たり前だよな ホコリまみれの部屋で痒い痒いって言ってる奴
当たり前だから
2016/08/25(木) 09:58:40.69ID:aIvnLEge
強姦で再起不能
http://seiseikatsu.link/12463
2016/08/25(木) 18:38:29.99ID:IgJ2kMEx
アトピーで通院中、ステロイドを長期塗っていたらいつの間にか手を中心に水虫(カビ)が繁殖し全身に痒みが起こった者です。
あれから治療し今では手もだいぶん良くなりましたが、皮膚科の医者がこれだけよく知られた水虫を診察で見逃す事なんてあるんでしょうか?(しかも4年間も。)

はっきりって私は命とまでは行きませんが殺されかけたのではないか、とも思ってしまいます。(水虫をバカにしちゃいけませんよ。恐ろしいです。)
きっと江戸や中世の時代からあるんじゃないですか。このカビを使った暗殺方法が。

ステロイドは近代の薬だと思いますが、副腎皮質ホルモンなら牛など家畜や(ひょっとして)人の死体からでも採取できたんじゃないですか?
それで潰したい相手に対して、秘薬だと言って塗らせ、そののちに薬が効かなくなった頃には水虫を治すには手遅れで、外科的手術で取り去るしかなかったのでは?

水虫は直接命までは影響しませんが、痒みで睡眠妨害はできますし、憶測ですが私より症状がひどくなれば外科手術で患部を取り去るしかないと思います。
(つまり運動機能は損なわれる。)
たぶん権力者側にとって邪魔になりそうな人は、これで社会的に抹殺されていたんですよ。
2016/08/25(木) 19:54:13.75ID:GpHiwpqE
病気だな、精神の
2016/08/25(木) 21:30:56.00ID:glG+/4ze
手でステロイド塗ってそのままにしてるけど
全然大丈夫
気分でティシュで吹く事もあるけど
2016/08/25(木) 23:50:51.36ID:X326QzmV
ヨードチンキが効いた。
2016/08/25(木) 23:58:48.21ID:JqA5fXpB
>>501
その場合はアトピーよりもカンジダとかの雑菌が繁殖してる湿疹じゃないの?
2016/08/26(金) 13:24:11.45ID:dWhY8a2x
マルチビタミンとビタミンBサプリを買おうと思うんだけど、二つ合わせると例えば葉酸の摂取量が800mcg/1dayとかになるんだけど多すぎる?
他のB1〜B12も100mcgは軽くオーバーする
サプリ選びなおしたほうがいいかな
2016/08/26(金) 17:36:03.73ID:9DS2AIwf
ビタミンと言えば、ナイアシン摂取でナイアシンフラッシュ起きた人いない?
あれアトピー持ちがなると痒み酷そう
505名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/27(土) 09:01:25.36ID:VgMh/3jT
医者に寄付したいならステロイドだ
ステロイド教
2016/08/27(土) 20:04:40.40ID:wPvSVK8L
ステロイドが抗アレルギー剤ぐらい高ければ儲かるんだけどな
ステロイドは効果が高いのに安い
2016/08/28(日) 20:37:05.11ID:C93qjrAX
副腎疲労対策に塩とビタミンBを摂ってみた。
http://fatigue.hajime888.com/f018.html
508名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/28(日) 22:42:24.40ID:kYuUaPBU
ニンニク食べたら調子が良い。
前スレ調べたらKyolicってニンニクサプリがいいとの事で
安かったし注文した。良くなるといいな。

とあとから黒ニンニクのが成分が良いって情報を知ってしまった。
それ程差があるもんなのかな?
2016/08/29(月) 15:05:01.71ID:fPC1dRg5
>>508
げ、俺と一緒・・・
俺は生にんにく摩り下ろして食ってるけどね(摂取量に注意だけど)

以下引用
にんにくには非常に強力な抗菌・殺菌作用があります。
その効能は体内だけでなく体外(皮膚)の細菌やウィルスにも効果を発揮します。

ということで、黄色ブドウ球菌に効くと思ってモリモリ食ってて最近肌調子が良い
2016/08/29(月) 15:08:19.28ID:fPC1dRg5
>>508
連投ごめん
黒にんにくが普通のにんにくとどれ位違うかわからないけど
にんにくの成分アリシンが恐らく効いてると思うから、
普通のにんにくでも充分効果あると思うよ

にんにくググれば、どのように摂取すれば良いかすぐわかるから調べてみて
511名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/29(月) 15:18:43.76ID:KAWOzElG
ビタミンBを毎日飲むと調子いいよ
2016/08/29(月) 16:42:22.01ID:XOtGBdQp
黒ニンニクはある意味食べやすいけど
種類によっては胃に負担かかる

生では平気でも取り寄せた黒ニンニクで胃が荒れた
二種類食べたけど片方のだけそうなった
513508
垢版 |
2016/08/29(月) 16:45:44.18ID:hmuPYiWl
>>509
そうそう!黄色ブドウ球菌を殺すんだよね。

夏に汗で悪化して冬に落ち着く俺みたいなタイプの
アトピーには持ってこいの効果で嬉しい。

これが冬まで持ってくれればいいんだけど、
そもそもニンニクは肌に良いんだっけかな。
2016/08/29(月) 16:48:15.67ID:fPC1dRg5
黒にんにくに限らず、にんにく自体が食べ過ぎると胃腸に良くないよ
適量は生で一日1片て言われてるくらいだから
515名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/29(月) 19:30:21.88ID:z8nwPx7q
鍼灸に通ったら治ったよ
2016/08/30(火) 00:04:33.27ID:MUOP5tVK
洗顔やめたらかなり調子いい
2016/08/30(火) 00:30:23.03ID:jXgQgvsZ
ぎとぎとさん?
2016/08/30(火) 08:41:59.02ID:ZoCvPjL6
>>517
いやかなり乾燥肌
自分は塩素が合わないみたいだ
洗顔やめてふき取り式のメイク落としにしたらみるみる落ち着いた
2016/08/30(火) 09:38:41.90ID:e495On09
>>518
ふき取りって擦るから肌に悪そうだけど、洗うよりは油分を保てるのかな?
2016/08/30(火) 09:39:39.18ID:e495On09
>>515 鍼灸院ではどんな治療をしてますか?鍼とお灸?瀉血とかやるところもあるみたいですね
2016/08/30(火) 09:48:40.54ID:ZoCvPjL6
>>519
どうせ掻いちゃうこと考えたらふき取りの摩擦はささやかなものだと思ってる

水や洗顔がしみたり不快感があってつらくて、早く終わらせちゃってたから洗顔が不十分だったのかも

ふき取りも最初は少ししみたけど、回復するうちしみなくなった
2016/08/30(火) 16:10:02.30ID:jO22NzHR
Bbクリームて塗ったらマシに見えるもんなの?
523名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/30(火) 21:13:39.59ID:DzBpyck+
水素水ってどうなの?
治るなら20万出してもいい
2016/08/30(火) 21:21:55.19ID:BqHDGuI2
インチキ
525名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/31(水) 01:53:26.12ID:qZvekJMr
アトピーが直る人と直らない人の違いって何なんだろう
薬が効くなら多くの人に共通の効果が出ないとおかしいと思うんだよな
526名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/31(水) 03:53:48.28ID:G/LtdRHu
紀香に水素水飲まされたおかげで
愛之助が持病のアトピー治ったとテレビで発言したからなぁ
2016/08/31(水) 14:24:00.13ID:F76UtZUa
全身脱毛したらマシになった
カミソリで剃ってたのを何もしなくてよくなったから刺激がなくなったのかな
ただ、炎症がひどいところにはレーザーあてられないから
普通の人より脱毛終了するまで倍以上かかった
重度のアトピーじゃない人にはおすすめしたい
2016/08/31(水) 18:39:04.09ID:cg+sI7qH
>>527
確かにすねとかのアトピーは、レーザー脱毛してから全く出なくなった。

肘の内側とか、首とかもともと毛の生えてないところはなかなか治らないなあ。
529名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/31(水) 19:24:15.00ID:diAs1L41
これまで前世で悪行を積んできたカルマが解消されない限り完治はない
今世で解消できる徳が高い人もいるし、徳が足りずに付き合っていく人生もある
家畜や獣に堕とされなかっただけまだ救いはある
自分はダメだから来世に期待、今世諦めたなんていう愚か者は次の転生も苦しいスタート地点となろう
2016/08/31(水) 20:26:57.20ID:fv9v39f4
マジレスするとカルマ論はヒンズー教で仏教では存在しないから。
531名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/08/31(水) 21:38:36.51ID:diAs1L41
>>530
人の哲学から生まれたものにあらず!視野が狭い
この大宇宙の法則を所詮人が哲学で近づいただけにすぎないひとつの価値観でもって語るとは浅はかなり
2016/08/31(水) 21:45:19.91ID:yyqm+pC8
ただのオカルトだな
2016/08/31(水) 21:57:09.82ID:vJxJemk4
悪い意味でお似合いの夫婦だとおもうけど
ノリカのブログ見てると食事完璧だからなーその点ではラブリン羨ましい
2016/09/01(木) 00:46:33.80ID:ne3IWzGU
>>531
君が人であるならば人の価値観であり、君の言葉も浅はかなのだろう。
2016/09/01(木) 01:42:30.15ID:OctFFdt4
ビタミンDはどう?

以前カルマグとビタミンDを摂って改善して、
個人的にカルマグが効いてると思い
ビタミンDは排除してたんだけど最近また悪化してきた。

今度はビタミンDだけ摂ったほうがいいのかなぁ。
2016/09/01(木) 03:57:47.29ID:c427VjdZ
出産して、アトピーがすごく酷くなった。
母乳だし、子供がすごく顔や体を触ってくるので下手に薬をぬれない‥

毎日毎日、布団や床にコロコロかけては、びっしりとついた自分の落ちた皮膚を見て『私はゴミ製造機なんだな』なんて泣いてしまう。
死んでしまいたくなる。


いまのところ、子供は乳児湿疹もなく、色白ですごく美肌‥

どうかこのまま、子供がこんな苦しい思いをせずに生きていって欲しいと祈るばかり。
537536
垢版 |
2016/09/01(木) 04:00:30.06ID:c427VjdZ
スレ間違えました。
申し訳ありません。
2016/09/01(木) 09:19:08.01ID:xoxOdA9U
朝起きたら悪化.....
どうしたらええねん
2016/09/01(木) 10:27:25.67ID:h0npkZ4C
>>536
妊娠したら私はアトピー綺麗になった

産んで育児で睡眠不足で劇悪化
5年も悪化しっぱなし
2016/09/02(金) 00:40:25.25ID:LHKk1+cT
>>535
正にタイムリー。ヘルシーオリジンズの5000IUを1日1粒摂取で
4日目なんだけどみるみる改善している。

ただ怖いのが副作用の尿路結石。
また荒れた肌に戻るのも怖いけど…ジレンマ。
2016/09/02(金) 02:21:56.96ID:CwMgvGw3
とある本によるとVCの摂取量目安は、健康体なら〜15gに対し、アレルギー疾患は0.5〜50g、さらにカンジダ症なら15g〜200gらしい…
もろにカンジダ症だし、VCの効果を全く感じてなかったけど、0.5〜1g×6/日の自分は全然足りてないのかもしれない

>>540
その心配がないように1000IUのもの買ったわ
分からないけどそんなに早く副作用って出るものなのかな?
542540
垢版 |
2016/09/02(金) 11:39:50.26ID:LHKk1+cT
>>541
身体の変化は感じないし、心配しすぎかなとは思うんだけど。

皮膚を見て落ち込むことがなくなったから精神的には落ち着いてきた。
2016/09/02(金) 20:28:18.80ID:rGRDCTNz
菜食+1日に16時間食事しない時間を作る

一時的に悪化するけど良くなったよ
無茶苦茶に痩せるけど

あとやっぱ空気が綺麗だと調子いいな
544名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/04(日) 20:16:24.90ID:VxJ4foY0
ヨーグルト 毎食後
アボカド  たまに
アマニ油
小松菜  毎日、ひと束

お腹を温める
鍼(個人差あると思う)
足つぼ

ストレス除去!(これが一番、難しい)
2016/09/04(日) 21:09:46.27ID:nntVhSKI
つまようじ
546名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/04(日) 21:55:05.53ID:FOOcWs0C
これまで、ここにでてる方法はほぼ試したが、
あまり効果なく、ダメ元で以下をトライ。
まだ2週間だが、どんどん皮剥けて、普通肌に近づいてきた。
ま、この方法はどこかの医者の治療法なんだが、なかなか簡単に診察できないので、
できるもののみ真似してみた。

・朝夜2回20分入浴(35度くらいのぬるめで。温度が大事
・入浴後3分以内に保湿。保湿剤はプラスチベース。
・週に2回ハイター風呂。
・入浴時はセタフィルクレンザーで洗う
・洗濯はすすぎ3回。外干しせず、乾燥機で。

これだけで、かなり良くなってきた。
経過は随時報告したいと思う。
547546
垢版 |
2016/09/04(日) 22:00:08.77ID:FOOcWs0C
これまでは、脱保湿信者で、数カ月までは脱風呂もしていた。
入浴2回なんて自殺行為だろとおもっていたが、
肌が凄まじい勢いで回復している。
保湿は害になると信じていたこの10年はなんだったのか。
ちなみに、食事はなんでも食べる。制限一切なし。運動も以前はしていたが、今はしていない。
全身落屑だらけが鳥肌まで回復した。
2016/09/04(日) 22:08:35.69ID:daVrtLJP
>>546
ハイター風呂ってどういうのですか?
549546
垢版 |
2016/09/04(日) 22:17:12.05ID:FOOcWs0C
>>548
どこにでも売ってるハイターを風呂に入れるだけ。
最初はかなり躊躇したけど、かゆみが激減した。
アメリカではエビデンスもあるれっきとした治療法みたい。
ググればいくらでもでてくるよ。
2016/09/04(日) 22:29:16.50ID:daVrtLJP
ちょっと調べてみました
黄色ブドウ球菌やカビの対策にハイターを風呂に入れるんですね
2016/09/04(日) 22:42:22.95ID:VBALf9v/
>>549
風呂釜が傷みそうだね
自分は少し違う感じにハイターを使ったけどやはり調子がいい
カビだとステなんて使っちゃいけなかったのに
長年医者に出されて使ってた自分馬鹿みたい
誰にでも効く方法ではないだろうけど
552名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/04(日) 23:48:30.94ID:xDjNJ8w1
悪化の例だけど
金土日と
焼肉、飲み、カフェ、甘い物、お菓子
とハシゴしたら今かなり痒い。

やっぱ健康的な生活が一番と身にしみる。
2016/09/06(火) 14:53:54.85ID:nOOUVMgZ
アトピー治療ブログ作りました。
ぜひブックマークお願い致します。

アトピー治療体験談
http://goo.gl/lRIA1B
2016/09/09(金) 13:59:23.64ID:k4N6mON+
毎日プチ断食(半日断食)、週に1回の1日断食を8ヶ月続けて治した。
前は重度のアトピーで全身にステ塗りまくってた。
今はお風呂の後に保湿するだけ。
半信半疑で試してみたが自分でも驚いている…。
2016/09/09(金) 14:23:47.10ID:7lmYHzC2
555
2016/09/09(金) 14:42:58.75ID:LlOiIi/p
一応、2週間に1回皮膚科に通ってるけど、ステロイドはずっと処方されず、保湿剤(ヒルドイド)のみ。
あとは、
@ビタミンD
AビタミンC
のサプリを飲んでる。

とにかく保湿してくださいと言われているので、保湿を入念にしている。
今までの苦しみは何だった?とは思うけど、ようやく半袖が着れる。
557名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/09(金) 15:13:48.48ID:pPPVSq7G
ビタミンD凄いな。

亜鉛しかサプリは効かないと思ってたけど
それ以上に効いてる。免疫力あげるって大事なんだな。
2016/09/09(金) 15:27:09.44ID:N5dyAN0Z
グルテン不耐症を疑って小麦を含む食べ物を食べなくして 食事に漬物やキムチといった発酵食品を取るように心がけてたら気づいたら治った 全然痒くない 発酵食品といってもヨーグルトは食べなかった
2016/09/09(金) 21:11:36.18ID:wF4y5tYJ
とりあえず何が効くか分からんからマルチビタミン飲んでみたら
何が効いてるのか分からんけど多少は改善した
2016/09/09(金) 21:56:17.19ID:TFCnwYnp
断定はできないけど、
マルチビタミンて効果ないともおもわないし、どこかに効いてる?と思っても、
炎症(赤み かぶれ)あるときだと、なぜか赤み増してる気がする
561名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/10(土) 01:28:26.67ID:aqtslFyq
肝臓機能を上げる、オルニチン、シリマリン、グルタチオン、
少食
油、肉、砂糖、化学物質を控える。オーガニック食にする。
和食中心。
タンパク質は控えめ。
腸内環境を整える。
ダニ、ハウスダスト対策。
換気をして部屋の空気を綺麗な状態にする。
電磁波対策。
運動、自律神経を整える。
562名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/10(土) 01:29:50.86ID:aqtslFyq
肝臓機能を上げる、オルニチン、シリマリン、グルタチオン、
少食
油、肉、砂糖、化学物質を控える。オーガニック食にする。
和食中心。
タンパク質は控えめ。
腸内環境を整える。
ダニ、ハウスダスト対策。
換気をして部屋の空気を綺麗な状態にする。
電磁波対策。
運動、自律神経を整える。
563名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/10(土) 01:30:08.44ID:aqtslFyq
肝臓機能を上げる、オルニチン、シリマリン、グルタチオン、
少食
油、肉、砂糖、化学物質を控える。オーガニック食にする。
和食中心。
タンパク質は控えめ。
腸内環境を整える。
ダニ、ハウスダスト対策。
換気をして部屋の空気を綺麗な状態にする。
電磁波対策。
運動、自律神経を整える。
564名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/10(土) 01:32:03.37ID:aqtslFyq
⬆
すみません、手違いで数回書き込みしてしまいました。
565名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/10(土) 15:37:40.85ID:JTY8NrAj
>>557
免疫力UPは、大事だね
精神的不可が少し減り免疫力が高まったのか結構、良い感じ
566名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/10(土) 15:41:22.40ID:JTY8NrAj
大麦どうかな 
ご飯の代わりに米粒大麦、食べたら翌朝から快便で体が軽い

ヨーグルト、納豆も食べてるけど更に腸内環境を整える事で
免疫力向上につながりそう
2016/09/10(土) 15:55:21.02ID:bpi/7stZ
麦チョコ食べたい(´・ω・`)
2016/09/10(土) 17:07:52.10ID:mRjMRvG2
麦チョコ最高に美味しい

けど痒くなる
2016/09/10(土) 17:40:18.50ID:Xt6H9pga
チョコが欲しくなるときはマグネシウム不足かも
2016/09/10(土) 17:51:18.01ID:FLcDeQQj
たんぱく質少なめが良いと言うけれど、毎日落屑がすごいです。
そういう時には皮膚を作るために
たんぱく質を多めに取った方がいいと思うんだが、どうなんでしょう?
571名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/10(土) 17:58:20.58ID:9U8b0vEw
カカオ100%チョコレートのなら糖質0だぞ
ポリフェノールも豊富だ。ただ、苦いのがな
2016/09/10(土) 18:46:34.24ID:YdsmL03J
適度にたんぱく質とらないとガサガサしわしわになるよ
細胞の再生にも必要な栄養素だし
2016/09/10(土) 21:39:53.43ID:gxICFrRH
チョコならゴディバしかないのに
2016/09/11(日) 05:51:11.92ID:qDyQjCov
アトピーで通院中、ステロイドを長期塗っていたらいつの間にか手を中心に水虫(カビ)が繁殖し全身に痒みが起こった者です。
あれから治療し今では手もだいぶん良くなりましたが、皮膚科の医者がこれだけよく知られた水虫を診察で見逃す事なんてあるんでしょうか?(しかも4年間も。)

はっきりって私は命とまでは行きませんが殺されかけたのではないか、とも思ってしまいます。(水虫をバカにしちゃいけませんよ。恐ろしいです。)
きっと江戸や中世の時代からあるんじゃないですか。このカビを使った暗殺方法が。

ステロイドは近代の薬だと思いますが、副腎皮質ホルモンなら牛など家畜や(ひょっとして)人の死体からでも採取できたんじゃないですか?
それで潰したい相手に対して、秘薬だと言って塗らせ、そののちに薬が効かなくなった頃には水虫を治すには手遅れで、外科的手術で取り去るしかなかったのでは?

水虫は直接命までは影響しませんが、痒みで睡眠妨害はできますし、憶測ですが私より症状がひどくなれば外科手術で患部を取り去るしかないと思います。
(つまり運動機能は損なわれる。)
たぶん権力者や裏社会側にとって邪魔になりそうな人は、これで社会的に抹殺されていたんですよ。
2016/09/11(日) 10:03:32.79ID:KMjGwo6z
チョコは本当に控えたほうが良いと思う
お菓子類など
食べた翌日からは肌がぼこぼこになる
特におでこ
2016/09/11(日) 10:55:30.79ID:WVoAoSo8
チョコを食べたいからじゃにんだ、食感が好きなんだ麦チョコ
2016/09/11(日) 14:45:00.07ID:fMbls3Yy
>>576
>チョコを食べたいからじゃにんだ、食感が好きなんだ麦チョコ

わかるわー
凍らせるとさらにうまい
もう食べるのやめたけど
2016/09/11(日) 21:43:00.01ID:XnXRUJD4
パイナップル食べると治りが早いね
2016/09/13(火) 14:46:07.37ID:TbbByrLK
🔫
580名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/13(火) 17:13:33.70ID:CvA3O3Cw
・週1断食
・朝昼はにんじんりんごジュースと生姜紅茶
・夜は和食を中心に好きな食べ物
・甘いもの欲しくなったら黒砂糖
・筋力トレーニング
・塩風呂で半身浴、生姜風呂で半身浴
・きちんと睡眠を取る

これで大分良くなった。
石原ゆうみって医者の指導方法。
581名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/13(火) 17:19:03.86ID:CvA3O3Cw
追記
身体を温めて血流を良くする
定期的に断食をして身体にたまった毒を出す

ことが大切とのことです。
2016/09/13(火) 17:37:15.65ID:LW+p65Ai
ぬるい長風呂半身浴、ヨモギかオオバク末を入れたのが効果あった。
2016/09/14(水) 17:25:43.73ID:Kv6/w4Zw
糖質制限食(江部康二)
せっけんもシャンプーも使わない(宇津木流)
鼻呼吸(西原克成)
ビタミンC

結構良くなった。
584名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/14(水) 21:45:46.01ID:2wjNuv77
リーキーガット対策でLグルタミンを1日3g生活やってたけど
全く変化なし。乳酸菌もどれも効かなかったしなぁ。
585名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/14(水) 23:20:41.04ID:JcGQCgj1
単体だと効果うすいよ

ビタミン ミネラル 乳酸菌 ビオチン ブロメライン DHA

ブロメラインは即効性があるから人気があるけど
根本ではないらしい。

アメリカではビオチンと乳酸菌とDHAで2年間治療するらしい。

乳酸菌もビオフェルミンやミヤリサンじゃなくて
スマート菌やスルリッチ、乳酸菌革命が効果あった

外からの刺激では洗顔とリンスをやめるとかなり楽になった
洗顔はふき取り洗顔が効いた

でもどれも即効性はないので1,2年くらいすると
炎症はあっても体の不快感がなくなってくる
湿疹が消えて肌がピンクになってきたら改善してきてるのサインかも。
そうなったら掻いて悪化しなくなった。
2016/09/15(木) 00:06:42.99ID:8a87/kYF
生まれつきだから全身真っ黒なんだけど、もし治ったら色素沈着もなくなるのかな?
2016/09/15(木) 13:10:41.31ID:M3Y5AzoT
>>584
3gで効く訳ねーだろ
1日20gでやり直し!
2016/09/15(木) 13:16:01.86ID:M3Y5AzoT
>>570
たんぱく質は必要だけど、消化不良は厳禁
パイナップルジュースを飲んで消化酵素を補う、前菜で野菜を食べる、良く噛んで食べる、食べる量は腹7分目
あとはアミノ酸の形でたんぱく質を補給

私はLグルタミンをがぶ飲みして良くなりました
2016/09/15(木) 13:41:40.85ID:m1p+5Ojs
たんぱく質としてグルタミンだけ摂取しても意味ないよ
2016/09/15(木) 14:15:14.25ID:dEpmwdSn
タンパク質を摂るならプロテインスコアやアミノ酸スコアを考えて取りましょう。
2016/09/15(木) 15:41:21.90ID:XAnEXJuG
>>587
やっぱり重い病気なら大量摂取が常らしいけど
そんだけ摂っても副作用ない?根本治療ぽいし
もう1回試してみようかな。
2016/09/15(木) 15:41:47.81ID:XAnEXJuG
>>588
1日のグルタミン摂取量どれくらいでした?
593名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/15(木) 16:25:38.73ID:nrLPkkNZ
納豆 生野菜 熱い風呂やシャワー浴びない クリームは体の熱がさめてから塗る
砂糖はてんさい糖 油はオリーブ

中度以上 像肌経験したものより
594名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/15(木) 16:37:08.60ID:nrLPkkNZ
飲み物は基本水がいい アルプスのやつ
甘い飲み物は悪くなりやすいのとそこまで影響しないものがある 相性のよいのを選ぶ
マクドナルドなどはやはり悪くなった俺の場合
2016/09/15(木) 17:10:57.54ID:eut70rHO
たれる程でもないけど、頬にリンパ液みたいのくっついて皮になってを繰り返してる
よく見るとヒビ割れ 乾燥もあるんだろうけどこれ故に痒みとのコンボ。
3ヶ月たつけど炎症治りきらないから疲れ果てた
毛穴みたいのからも多分リンパ液滲んでるんだけどこれが一番嫌で絶望的になる。マスクしたら余計かぶれてしまった感じ
怪我とかしたときに、ケアリーブとかいう湿潤のやつあるんだけど、
それを部分的に貼ってやろうかと思ってしまう。貼ったことある人いる??

乾燥潤わせたらいいのでは?とかよく言われるけど炎症状態だから
何もできなくて逆に悪化するし、ワセリンも合わないタイプだから
放置しかないんだけどしんどい
2016/09/15(木) 18:00:06.54ID:mzgCnDOc
>>595
どういう治療してるの?
2016/09/15(木) 18:13:12.84ID:mzgCnDOc
>>595
連投すまそ

というか感染症じゃないの?
ちゃんと医者に病理検査してもらった方が良いと思うよ
2016/09/15(木) 18:25:12.82ID:9XPsRh9v
http://hissi.org/read.php/atopi/20160915/bXpnQ25ET2M.html?name=all&;thread=all
板:アトピー
日付:2016/09/15
ID:mzgCnDOc
こんなのにマジレスするのいやだろうよ
599名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/15(木) 18:27:16.97ID:nrLPkkNZ
心汚いクズがいるな 健康が取り柄のお前もいずれ大きい病気にかかるからな 覚えとけよ
人間が平等だと思うなよ
600名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/15(木) 18:29:23.15ID:nrLPkkNZ
すまん もう一つのアトピースレの方だった
2016/09/15(木) 19:49:23.79ID:mzgCnDOc
>>598
言ってる意味が分からない
2016/09/15(木) 20:58:43.36ID:B80omhd/
頭悪
2016/09/15(木) 23:03:10.18ID:QRJHS439
>>599
>>600
死ね
604まりん
垢版 |
2016/09/16(金) 00:05:13.53ID:dYOdZxGn
岐阜県大垣
たらお皮膚科
先生のアドバイスをいただいて
脱ステ、脱保湿して薬も保湿も何にもいらない肌を手に入れました!

30年間悩まされていたアトピー。
3ヶ月引きこもりの苦しい時を我慢して、その後徐々に良くなり、10ヶ月後には化粧もできるようになりました。1年ちょっと経った今本当に脱ステ、脱保湿してよかったと思っています。
薬、化粧品、サプリなどに高いお金を使っていましたが全ていらなくなり、エコな生活になりました。
605名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/16(金) 00:17:03.96ID:j/dDybLD
ネトルのサプリめっちゃ効いた。
ケルセチンが効果無で抗ヒスタミンは意味ないと思ってたけど
これはマルチビタミンやミネラルの部分が効いてるだけなのかな?
606名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/16(金) 00:48:19.75ID:8JeZ3dvF
朝7時起床を守ること。休みの日も厳守。
遅起きをすると、顔が乾燥してヘルペスを活性化させてしまう。
自分はそれが一番効果があった。

あとは、脱ステはもちろん、抗アレルギー剤もやめる。
免疫力を落としてしまい、ヘルペスが活性化する。

また、顔はできるだけ無添加せっけんで二度洗いし、皮脂を完全にとるのがよい。
2016/09/16(金) 00:55:28.56ID:LU+dhWiC
ずっと当たり前にその時間に起床してたけど再発したな昔
2016/09/16(金) 01:08:30.40ID:Fw24nIE7
>>592
最初の10日間は20g/day ぶっちゃけ若干気持ち悪くなるけど慣れ
最初は少し乾燥が出るかも

今は5g〜10g/day飲んでる、炎症・痒みが無くなったので抗ヒスタミン薬とステロイド辞めました
ビオチンなどのビタミン剤も飲んでいます、食事を見直してお菓子と菓子パンは基本食べるのをやめました

カンジダのIgE値が陰性になりました。その他多数出ていた食物に対するIgE値も軒並み減少しました
完全にリーキーガットでした
2016/09/16(金) 01:17:06.97ID:Fw24nIE7
食事制限は輸入小麦・砂糖・人工甘味料・オメガ6系油
これらの摂取を控えるだけで全然違います

最近は調子がいいので国産小麦の食パンを週数回食べるよになりました
生はちみつを付けて食べています
炎症が酷い人は小麦製品全般NGです
2016/09/16(金) 01:39:00.39ID:j/dDybLD
>>608
10gで1週間やって効果なかったからやめたんだけど、
やっぱり最初は20gくらい必要だよね。アトピーの人の腸の穴は
常人より酷そうだし。ちょっとnowのカプセル残っているので試してみます。

10日でとりあえず炎症や痒みは収まる感じでした?
20gから5g〜10gへの切り替えが難しそう。
611名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/16(金) 08:15:30.29ID:v9sLWJFx
>>603アトピースレに居座るガイジニート乙
612名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/16(金) 13:02:54.31ID:Wdlejzng
ネオーラルで人生変わりすぎた
夏冬ジャンクフード胃の調子ストレス何でも来い
痒みを忘れる人生最高
2016/09/16(金) 13:57:33.06ID:fJ4i65vA
手の血色が悪かったので、マルチミネラルを摂ったら治った。
血液の材料になる、タンパク質、鉄、塩などを摂った。
2016/09/16(金) 17:17:19.38ID:qhJ+oHY2
トランクスからブリーフしたら股間改善
2016/09/16(金) 17:46:39.09ID:5jwL6jcl
>>613
角質層の下には、毛細血管網と黒色メラニンの層があるので
角質層が薄くなる(日常的な摩擦等により)と血色が悪く見えるので
血液の問題では無いのでは
たんぱく質等を多くとって皮膚が再生されたという見解が正しい気がする
616名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/18(日) 16:25:58.71ID:/mzatesD
入浴はお湯のみで石鹸は極力使わない
風呂上りには保湿などはせずに
かゆみが出たらその都度ムヒSを塗る
飲むかゆみ止め錠剤を併用
とにかく肌を炎症状態から乾燥状態にすることが大事
そして乾燥してきて
炎症したところが乾燥してきて
カチカチになってきたら紫雲膏を塗ってひび割れを軽減する
2016/09/18(日) 18:24:27.49ID:LE37Xl+s
>>616
質問お願いします。
ムヒS虫刺され用みたいにしみますか?
錠剤ってなんですか?抗ヒスタミン?
618名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/19(月) 05:51:51.89ID:ORQ67Zmj
風呂やシャワーはぬるめがいいよ 肌に熱がこもると悪くなる
619名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/19(月) 19:58:21.09ID:bj/kRv15
ムヒSはノンステロイドの18グラム入りのやつ
かゆみに対しての効果や即効性にあの清涼感成分が良い
塗り心地は新レスタミンコーワ軟膏に似ているが
ムヒSのほうがピリピリ感もしないし
スーッとした感じがするしかゆみに対しての即効性もあるので
自分は好きかな
オイラックスソフトもいい
こっちはスーっていうか逆に塗ったところがあったまる感じ
ただコスパが悪い

ラナケインSもピリピリもしないで塗り心地は優しい
ただ即効性はムヒSより落ちるかな

よく風呂上りに皮膚から水分が蒸発する前に
はやい段階で予防的な保湿、バリア形成的なことをしろというが
風呂上りは皮膚は敏感になっているし
いろんなものを吸収しやすくなっている状態
そういう時にはあまり皮膚には余計なことはせずに
皮膚から水分が蒸発してきたとしても
気にしない
皮膚が乾燥してきて痒くなってきた
部分だけにピンポイントで
かゆみ止めの塗り薬を塗っていけばいい

そして風呂上がりから少したって皮膚が落ち着いてきた
ころあいに乾燥の予防的な意味で体全体を対象とした保湿とバリア形成
なんかをすればいい
自分はワセリンがあわんのでユースキン系ですましてるが
風呂で皮脂を落としすぎないように石鹸を極力使わないようにしてるんで
今の時期は大丈夫だ


 

錠剤は抗ヒスタミンです
2016/09/19(月) 23:55:50.78ID:B0I3EtkN
>>619
617です。ピリピリしないのは大事。ムヒS買ってみる。
抗アレルギーは処方されてるけどレスタミンあたりも買ってみるかな。
風呂上がりはバリバリになって怖いんだけど保湿抜きもやってみるよ。
どうもありがとう。
2016/09/20(火) 00:28:43.60ID:JkgJtz18
>>617のムヒSと>>619のムヒSは、同じもの
2016/09/20(火) 23:28:36.27ID:gPgozZ0d
顔かぶれや炎症とか出てる人に聞きたいんですけど、
マスクで余計に赤み増したりとかなりませんか?
昔からマスク必須で特にかんじたことなかったんだけど、
今回再発しかけてからは、マスクしたあと悪くなる気がしてて。
かといって無しではむつかしいし
2016/09/21(水) 00:25:03.54ID:7sWi/Vtt
>>622
使い捨てマスクの材質が良く無いんじゃないか?
自分もチクチクして痒くなるからしない。
624名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/21(水) 00:44:14.35ID:MZ3i789v
リコリスがアトピーに良い。って聞いたので
DGLのサプリを今日から摂取しているんだけど

これはアトピーに効くグリチルリチン酸の
容量を減らしているタイプらしく…意味なかったかな。
2016/09/21(水) 11:40:19.27ID:t3uULZG1
オオサカ堂で買ったコスベートGって塗り薬が一発で効いたわ。
626名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/22(木) 21:04:23.22ID:TPWOaw2+
アトピーが治りました。

結論からいうとイソジンです。

51歳で発病、5ヶ所の医者と大阪のイワサキクリニックにいくもすべてアトピーと診断され、塗り続け、飲み続けましたが、やはり繰り返し。

そんな折、ちらとカビが原因だとイソジンが効くと目にして、ダメもとでやったら、あれよあれよと二週間で全身きれいに治ってしまった。

イワクリで30万も使ったのに、500円の半分で治ったのだ。

たぶん、誤診だろう。

なんでもかんでもアトピーとしているが、
実はただの真菌の感染症だったんじゃないのか?

そんな誤診されてる人、山ほどいるかと思うとゾッとする。

誤診なら30万返してもらえるように訴えてみようかとも思ってる。

あまりに短期間にきれいになったからだ。

みなさんもイソジン試してみて。
627名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/22(木) 21:40:56.60ID:HNkmOWiE
ステロイド塗りながら食いたいものを食いたいだけ食ってやりたいことやって毎日楽しく過ごすのがいちばん効くな
2016/09/22(木) 22:08:18.43ID:QLdks8nM
ちなみにアトピーの原因もカビと言われてる。
2016/09/22(木) 22:28:07.21ID:3rWD9gRY
>>626
自分はイソジンは効かないんだけど
カビの感染を疑って独自に治療したら良くなってきた
20年近く医者を変えまくって馬鹿みたいに金を捨てただけだった
医者なんて役に立たない
払った金返せ
630名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/22(木) 22:58:40.98ID:TPWOaw2+
>>629
たくさんおられるでしょうね、
誤診されてる方。

フルフルシャンプーとボディソープも使いましたがこちらはよくわかりません。

何を使われましたか?
631名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/22(木) 23:27:26.39ID:le+SYBtw
カビ、甲状腺、ストレスで内臓が弱っているなどなど…
これらを誤診でアトピーと言われてる人は沢山いるだろうね
いろんなことを自ら試したもの勝ちだと思う

真菌感染なんて自分で輸入して薬を買うしか解決策がないよ
2016/09/22(木) 23:35:24.27ID:4pZZwRXw
イソジンをどうするの?

やりかなわからん
2016/09/22(木) 23:38:21.76ID:3rWD9gRY
>>630
抗菌シャンプーはあわなくて違う種類の蕁麻疹でた
抗菌クリーム塗ってみたり、やけくそで薄めたハイター塗ったりした
イソジンはヨウ素が合わない人はダメみたい


よく観察すればアトピーかそうでないかは分かるのに
どの医者も一言アトピー、って言うだけ
自分の場合少なくとも3種類の湿疹が出てるんで申告したけど無視された
自分より低能で呆れた

まじで何でもトライしたほうがいいね
634名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/22(木) 23:52:25.65ID:le+SYBtw
>>632
塗るんじゃない?
個人的にはイソジンは効かなかったけど効く人もいるみたい
ニゾラール軟膏、ニゾラールシャンプーなど真菌は色々選択肢あるよ

自分はビオチンが一番効いたけど、一部真菌だったみたいで手はニゾラール軟膏にお世話になった
635名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/23(金) 00:31:02.51ID:GA9cfuGA
イソジンは石鹸で体洗ったあと濡れた状態で手に数滴おとして薄くのばしならが症状あるところに塗り、1分くらい放置してよくよく流す。

これだけ。
2016/09/23(金) 00:43:12.91ID:kOLOccPs
>>629
もし良ければその治療を教えて下さい。参考にしたいので

手はイソジンが効いているみたいだけどすねが効かないので途方に暮れています。
一部分だけ盛り上がってかゆくて汁が出てる。
ステ塗っても効果ないし真菌のせいだと思うんだけど
2016/09/23(金) 01:04:48.71ID:D4I5EQJg
イソジンを使え
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1126836261/
真菌W
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1318242095/
638名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/23(金) 02:12:54.48ID:GA9cfuGA
>>636
これです
639名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/23(金) 02:15:05.90ID:GA9cfuGA
>>636

コラージュフルフルシャンプーで検索してください。
640名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/23(金) 06:23:04.28ID:di1UOjm6
中度以上のアトピーだった 炎症はほとんど出なくなったんだけどシワのあとと色素沈着がひどい
2016/09/23(金) 08:15:05.07ID:CmIiHj59
手の甲とかシワシワになっちゃったからな。色素とか皮膚が分厚くなってるし
2016/09/23(金) 13:13:55.78ID:HMzFjyXI
色素沈着、ゴワゴワ肌に悩んでるならiherbで変えるビタミンEオイルおすすめ
わたしは塗った翌日にはブツブツと固い鳥肌だったのが柔らかくなったのを感じた
ただオイルだから被れないように軽めのから試したほうがいいと思う
643629
垢版 |
2016/09/23(金) 21:02:21.05ID:g8XL7RSi
>>636
患部がジクジクしてるならオススメできない
いやジクジクしてなくても、かな
自己流でハイター薄めたものを塗って流して、ってやりました

>>642
あの固く盛り上がるブツブツって湿疹よりたちが悪いね
見た目気持ち悪いし
2016/09/26(月) 17:44:29.20ID:dHlmdJaw
2016/09/28(水) 20:55:23.04ID:vYv68tx7
ビタミンDを買ってみたんだが効果あるかな。
2016/09/28(水) 21:04:49.26ID:g/skrL4T
陽射しを浴びれば良くね?
2016/09/28(水) 21:36:15.53ID:NPaocRVb
>>645
一昨日からビタミンDの量増やしたんだけど、顔のガッサガサで皮がピロピロ剥けてる範囲が突然小さくなった
いくつかサプリは飲んでるから不確かだけどね
2016/09/29(木) 20:56:56.84ID:IWyyWiWC
>>643
長年アトピーで、今35歳
急にブツブツができた
硬くてさ。見た目がキモいなにあれ
2016/09/29(木) 22:16:29.23ID:XS1RWuFM
おれも急にできた
めっちゃかゆいしこわい
650名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/30(金) 02:02:19.96ID:duyNunhS
それカビ(白癬菌)じゃないの?
ステロイドでは治らんよ、水虫の薬じゃないと
2016/09/30(金) 02:45:09.79ID:uB/f5Z9X
老人性のいぼだょ
652TooruShiraogawa
垢版 |
2016/09/30(金) 07:02:47.87ID:7gRh+psO
猛獣いない地球温暖化ですね。親は出産停止の生理痛無い永遠の命の核兵器廃絶を理解不能です頑張って下さい、金融機関廃止し今と逆で客が店員に「有難う」思うビニール値札の商品過剰包装を無くす燃料不使用農業で、
都市と分け自動車必要で農村だけマンション建てますか耕作放棄地42.3万ha学校も老人介護も辞める、世界永久平和。誰か痛い時は夢無い迷惑。悔い改めは短時間の苦痛だから耐えて下さい。
冬雨が日本毎年2007年から埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市山梨県39℃2016年6月の観測史上最高気温、大雨新記録京都府2015年2016年6月150mm熊本県、日本2016年冬2月20℃以上5月32℃新潟県、
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。日本は食糧自給率2015年まで6年39%は人口増加止めなかった罰、
江戸時代約260年平和らしく産み貨幣通貨金融機関を導入、1923関東大震災後1930年代226事件1940年代太平洋戦争、1995阪神大震災重軽傷5桁後地下鉄サリン事件、2010年8月から夢多く出生数上げ2011東日本大震災重軽傷4桁、
福島第一原発事故震災避難2011年からテロ時刻は胸痛い2015年6月から夢1年少し、出生率上げ預言邪魔負傷者続出の熊本地震(2016年)重傷3桁怪我4桁、
胸痛く無い2016年6月から戦後平和有難さ知ら無い世代は育た無い妊娠停止命令熱帯移民歓迎義務。
1億総活躍社会良く金融機関9ヶ月以上予定悪い。夢で分かる結婚ですね。役場に嘘年齢登録の話。
配偶者死亡以前姦淫不妊治療は逆子帝王切開切腹、夢の唯一の夫の精子以外は夢無い同性愛者で即死の恐れ、強姦は未熟児、中絶は殺人。妊娠やさしい親に死なれたい?約3500年前旧約聖書十戒「親を敬え」ですね。
小惑星衝突か太陽消滅か高温の地球温暖化北極氷消滅2070年2040年2035年。
宗教イスラム神アラー出産拒否0600年。キリスト復活0033年イスラム復活教え0600年仏教来世も、信じ無いで、旧約聖書の十戒に従い夢みて永久に永遠に恒久に幸せに。
格闘家は早死に人間は格闘禁止ですね。スポーツを見せる意味は新記録以外は無くなりますね。
「(妊娠,性)出産,銀行(金),禁止(停止,不)?」9ヶ月以内返信28.5億人Facebook,Twitter等LINE手伝えますか?

出産,金融機関,禁止?日本 Birth,bank,ban?英語
私2016年10月1日から予算の都合で返信は使わ無い予定
2016/09/30(金) 10:52:17.64ID:KZptdFgZ
>>650
アトピーひどい人がなるやって言われた
ステロイドですこし治ったけど
まだブツブツ
2016/09/30(金) 11:00:38.40ID:ayEQ1CeM
白癬かどうかって思う人は体部白癬で画像検索してみるといい
特徴的な皮疹なのですぐわかる
655名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/09/30(金) 12:17:54.69ID:duyNunhS
昔診療所でチン、コ痒かったから皮削って調べてもらったら白癬菌だった
白癬用の塗り薬貰って、ステロイドと混ぜて塗ってたら良くなった事がある
2016/09/30(金) 12:46:05.49ID:BcOD1Mbx
>>648
ステロイド塗っても治らない、もしくは悪化するならカビ疑ったほうがいいね
2016/09/30(金) 13:14:14.92ID:Wp913XW1
コラージュ石鹸やピロエース石鹸を使ってみれば
2016/09/30(金) 23:58:20.92ID:sVQq2nAt
退治できる水虫より汗疱の方が厄介
659名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/01(土) 00:25:51.89ID:VC9AW3w+
汗疱は脱ステ時に人生で初めて足の裏に出来て色々辛かったな
2016/10/01(土) 00:34:51.33ID:zznhWOSX
5年ぶりくらいにこの板きたから書いておこう

俺は歯科金属除去だな
昔は寝れないくらい酷かったが今はたまーにステロイド塗るくらい
2016/10/01(土) 00:55:55.12ID:7jTi90mX
>>660
とっかえはいくらぐらいかかるの?
2016/10/01(土) 01:01:10.95ID:zznhWOSX
一ヶ所で2、3万くらい
ハイブリッドセラミックってやつ

一度金属アレルギー検査してみると良いよ
2016/10/01(土) 02:06:28.22ID:XiYAkPXV
【セラミック】歯科金属とアトピー[その7]【ハイブリット】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1278928798/
2016/10/01(土) 02:27:59.91ID:J1WqWDwU
小麦は「毒」?: 小麦のグルテンがあなたの健康をむしばんでいる
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UJRGK4Y/

「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事
http://www.amazon.co.jp//dp/4837957552

小麦は食べるな!
http://www.amazon.co.jp//dp/4537260335

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット
http://www.amazon.co.jp//dp/4087604330

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。
O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。
炭水化物(小麦、米)=砂糖
小麦はドクです。


日光と光を浴びるとウツ病が治り体も健康になります。
波長が660nmの赤い光を浴びると体の痛みが和らぎます。
紫外線を浴びてビタミンDを作らないと健康になれないです。
https://www.amazon.co.jp//dp/B00BAOC8LY/

光と色が人体に及ぼす影響
http://www7b.biglobe.ne.jp/~saga/coler05.html


統合失調症の原因は炭水化物などの砂糖と光不足です。

小麦、米=砂糖と食物繊維
2016/10/01(土) 03:26:03.78ID:FkQquAUB
アトピーが一番悪化してたときが日焼けしてたときだった。
2016/10/01(土) 10:21:08.15ID:5YadnpNX
汗疱は涼しくなってきて汗をかかなくなるとだんだん治ってきて少なくなる
夏だと治ってもまたできて来て
キリがない
2016/10/01(土) 12:50:48.65ID:KjFyfZTc
腕と足の無駄毛をバリカンのアタッチメント外してツルツルに刈るとかゆみが減って見た目もよくなる
2016/10/01(土) 13:20:28.02ID:HDWJ7D/i
全身脱毛行きたい
2016/10/01(土) 13:52:50.54ID:Pp7y6BRe
痒みが殆どなくなってからよく寝れるようになったわ。
死んでた汗腺も回復してきたけど以前より汗っかきになった気が。
2016/10/01(土) 22:26:18.83ID:F0xx731Q
アトピーで通院中、ステロイドを長期塗っていたらいつの間にか手を中心に水虫(カビ)が繁殖し全身に痒みが起こった者です。
あれから治療し今では手もだいぶん良くなりましたが、皮膚科の医者がこれだけよく知られた水虫を診察で見逃す事なんてあるんでしょうか?(しかも4年間も。)

はっきりって私は命とまでは行きませんが殺されかけたのではないか、とも思ってしまいます。(水虫をバカにしちゃいけませんよ。恐ろしいです。)
きっと江戸や中世の時代からあるんじゃないですか。このカビを使った暗殺方法が。

ステロイドは近代の薬だと思いますが、副腎皮質ホルモンなら牛など家畜や(ひょっとして)人の死体からでも採取できたんじゃないですか?
それで潰したい相手に対して、秘薬だと言って塗らせ、そののちに薬が効かなくなった頃には水虫を治すには手遅れで、外科的手術で取り去るしかなかったのでは?

水虫は直接命までは影響しませんが、痒みで睡眠妨害はできますし、憶測ですが私より症状がひどくなれば外科手術で患部を取り去るしかないと思います。
(つまり運動機能は損なわれる。)
たぶん権力者や裏社会側にとって邪魔になりそうな人は、これで社会的に抹殺されていたんですよ。
(ちなみに現在は体はひっかき傷や痒みは無くなりました。ただ手首や足首のひっかき傷で水虫菌が皮膚深くまで進行した部分は新陳代謝で生え変わるまで痒いです。
ステロイドはその部分のみで月に1、2回です。)
2016/10/02(日) 08:55:20.75ID:IO6kDwsC
オカルトだなw
2016/10/02(日) 14:40:39.15ID:jKsI8qwD
ビタミンD摂ったら睡眠が改善した。ただ、アトピーへの効果はよくわからない。
2016/10/02(日) 16:24:02.63ID:nwIYcnsx
アトピーてリンパ節に左右対象に出るでしょ、これをコロコロローラーで流してやるだけでかなりマシになるよ、ローラー鍼は気持ちいいけど刺激が強すぎるのでオススメ出来ない
2016/10/02(日) 22:11:49.09ID:+igpr23j
>>673
セルライトをつぶすやつのこと?
それならわたしもやってる!マシになるよね!
2016/10/02(日) 22:46:17.30ID:co8BIydL
>>674
そうそう、それ
2016/10/03(月) 16:39:27.35ID:PM6zERKe
かゆみ止めとして、ワセリン20gにペパーミントの精油3滴位混ぜて塗ったら効いた
添加物がワセリン以外ないから多分ムヒとかよりいい気がする
2016/10/03(月) 16:41:13.83ID:PM6zERKe
アトピーに効くかゆみ止めや炎症抑える効果のある精油は調べたら他にももっときくのがあるみたい
2016/10/03(月) 18:57:02.97ID:8G9ZBR91
>>677
普通に癒しグッズとして売ってるやつでok?
2016/10/03(月) 18:58:27.71ID:RUhVU6xS
>>676
ワセリン自体石油生成物だって言われたことある
680名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/03(月) 19:21:18.06ID:j0U7pd9M
>>676
俺も2週間くらい前から尼で500円くらいで売ってるチューブ型のワセリンにこれまた尼で500円くらいで売ってるヒバ油3滴垂らして割り箸で混ぜたの塗ったら治まってきた
ヒノキチオール配合の軟膏とかは全く効かなかったのに
2016/10/03(月) 20:23:59.71ID:PM6zERKe
>>680
ヒバ油アトピーに効くんだね、知らなかった情報ありがとう
アトピー用の軟膏とかは何個か試したけど自分も効かなかったよ
>>679
聞いたことはあるんだけど、医薬品?になるくらいだから逆に安心っていうのをネットで見て納得したよ
>>678
天然物で100%だったら多分大丈夫だと思う
オーガニックのだったらなお安心
合わない精油もあるからパッチテストした方がいいかも
2016/10/03(月) 21:38:52.18ID:gTp8xb9+
>>678
アロマオイルはダメだよ
肌に触れてもいいわけじゃないから
2016/10/03(月) 21:58:21.40ID:DaxZMsQs
>>681 >>682
ありがとう。エッセンシャルというの買ってみる!
684名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/03(月) 22:07:07.90ID:pmCnTU8E
ティートゥリーは殺菌効果もあり
2016/10/04(火) 00:22:51.79ID:RAMUMHNp
>>683
因みにエッセンシャルオイルはラベンダー以外は、肌に原液のままつけたらダメだよ〜
2016/10/04(火) 00:56:50.93ID:JAFJqYWZ
ティーツリーもいけるよー
2016/10/04(火) 06:47:33.72ID:2BXuIrt6
>>679
頻繁に塗らなければワセリンなんともないけど、痒みが出てる時とか手を洗うたびにつけてたら余計痒くなる時がある

皮膚科じゃない医師に、ヘパリン類似物質?の3%をもらって塗り方に気をつけたら、今の所いい
濡れてるところには塗らない方がいいかも
2016/10/04(火) 06:59:45.50ID:2BXuIrt6
因みに椿オイルはこれから数日試してみる
2016/10/04(火) 07:37:33.89ID:Fx+WWudZ
>>687
あるね。
ワセリンも痒くなるとき。
最近ホホバオイルにしてる。
ティーツリーオイルってよく出るな。
良いのかな?
690名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/04(火) 08:18:56.75ID:pZpzCvZP
歯科金属アレルギーの影響でアトピー一進一退の可能性があるため
歯医者に行って銀歯取ってくるお
691名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/04(火) 16:39:19.11ID:zhvCse8q
プラセンタ注射したら、日を追う毎に肌がしっとり。ホルモン剤じゃないからブッツリ中止してもリバウンドないし安心。
でもお値段がなー。3A週1として診察代込み月15000。
なんでアトピーは適用外なの。日常的に強い薬にまで移行してる人はみんな適用でいいでしょ。
アトピーは保険も駄目だし、重病なのに報われないよね。

ちなみにプラセンタ注射の効用→抗炎症。ホルモン調節。組織修復。抗アレルギー反応。睡眠の質の向上。疲労回復。
               真皮への色素沈着を薄める。ストレスによる自律神経症状の抑制。貧血改善。肝機能強化。

睡眠クリニックの予約日がまだ先だから、やれることをやろうと思って試してみたけどこれで睡眠改善できるかな。
2016/10/04(火) 16:45:30.47ID:4/q1VMHs
>>691
まあ高いほうかな。
探せば保険適用してくれる病院あると思うけどね。
そうじゃなくても1本800〜1000円くらいの所もある。
婦人科とかでもいいんだし。
2016/10/04(火) 16:52:16.67ID:zhvCse8q
>>692
婦人科は更年期障害だけじゃないの?
昔は大らかで適用にしてくれる病院が多かったらしいけど、今は厳しくなったらしいよ。人づてですまない。
適当に「急に熱くなったり、無気力になったりします」って言えばいいかなw
更年期障害も35歳以上の女性ってくくりが無かったかしら?
2016/10/04(火) 21:36:57.86ID:LmkDsFDj
>>691
プラセンタってその後献血できなくなるんだっけ?
豚アレルギーの自分はできないかなぁ
セラミドが少なくて若いうちからシワがひどくてコンプレックスで
美容皮膚科に相談してレーザー治療してもらってる
1回2万・・・
病気だって言ってくれたけど治療は自費でと言われた
たかがシワかもしれないけど病気なんでしょ?なんでだめなの?
695名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/04(火) 23:53:07.87ID:zhvCse8q
>>694
献血できなくなるね。私は元々貧血があって断られてたからいいけど。
プラセンタは注射には人間のを使ってるから豚アレルギーは大丈夫。
サプリメントやドリンクは豚とか馬とか魚とかいろいろ。
しわはレーザーで少しでも良くなった?プラセンタ注射はしわも良くなるよ。
レーザーが一回で効果抜群ならやってみたいな。
2016/10/05(水) 09:19:17.29ID:GbtWr8BT
>>676ですが、
最初の頃は効いていたけど、何日も続けてるとワセリンに反応して塗るとかえって痒くなりました…安易にすすめてすみません。
ワセリンがあってる人はいいと思うのですが、買ってしまった方大丈夫でしょうか
697694
垢版 |
2016/10/05(水) 09:25:38.64ID:LKTiTA7j
>>695
レーザーまだ2回目だから分からない
そんな劇的に治るもんではないね
プラセンタ気になるんだけど、献血できないって言われると何となく怖くなる
でもシワや肌がキレイになるならやってみようかな
でも知ってるとこ確か3000円位だったけど・・・大丈夫かな
2016/10/05(水) 12:32:37.34ID:kPUWrwdK
ビタミンD外用はステロイド外用剤の副作用を軽減する
https://goo.gl/TaSqqJ
699名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/05(水) 14:26:31.69ID:ZfvQFC+T
>>697
献血できなくなる理由はすべての感染病を取り除けるという保証がないから。具体的にいうとヤコブ病。
でも、プラセンタでの感染は一件もない。念のためということ。
私は献血なんかできなくなってもいい。肌がきれいになるなら。まあ元々できないし。
プラセンタ注射は15年続けてる人とか何年も続けてる人がいるから安全だし効果はあるよ。
私のかかりつけは3A3000円、4A4000円で週1〜2で通う感じ。プラス初診料4000円(二回目以降500円)。

レーザーが一回2万でそんなに劇的な効果がないなら躊躇するなぁ
何回目くらいで実感できるのかな?
しわの真皮の深層部分にレーザー当てて組織を活性化させるのかな?効くのかなぁ
昔しわが酷い初老の女性がビューティーコロシアム?だかの美容番組に出て、
一つ一つのしわに丁寧にヒアルロン酸?の注射を直に打ってって、しわなくなってた。
小さい孫がびっくりしすぎて固まってたぐらいしわがなくなってた。
直注射でヒアルだから、一週間で元通りかもしれないけどね。
2016/10/05(水) 15:02:16.00ID:5GhdF+wV
>>699
こういう美容皮膚科案件の治療をやってる人達の現在の肌見てみたいな
ただでさえ引け目感じる人生なんだけど、皮膚科ならまだしも美容皮膚科とかハードル高くて、人に見せられないレベルの肌の自分は勇気が出ない
どの程度の肌なんだろう
2016/10/05(水) 15:53:47.23ID:ZfvQFC+T
>>700
私のプラセンタ注射は皮膚科だよ。
何年も皮膚科には行ってなかったけど、出産してから悪化したから皮膚科に行って、
脱ステしてるからまたステ使うの嫌だな〜と思ってたら注射のチラシが目に入ってお願いした。
肌はプラセンタ注射でかなり落ち着いてるけど、まだ荒れてる。晒せる程じゃないね。

子がまだ小さいから不眠症だし、夜眠れさえすればプラセンタ注射は止めてプラセンタ錠剤にする予定なので、
誰かプラセンタ錠剤効きましたって人いたら教えてほしい〜
2016/10/05(水) 16:09:47.47ID:5GhdF+wV
>>701
そうなんだ
詳しく教えてくれてありがとう
やり始めてしっとりと書いてあったけど、元々皮剥けがひどかったり落屑がひどかったとか?
そうじゃないアトピー肌でも潤いや効果は感じるのかな
2016/10/05(水) 17:04:04.18ID:ZfvQFC+T
>>702
落屑酷かったね。毎日掃除。
芸能人やセレブ奥様が自費で何年も通うくらいだからどんな肌でも効果あるんじゃないかな。
真皮の色素沈着が薄くなるし、肝臓と貧血と不眠にも効くから今の私には総合的に良い。
ホルモン剤じゃないからブッチ止めしてもリバウンドないし、
献血できなくなるのが嫌じゃなければ一回だけでも試す価値あるよ。
私は初回で効果感じた。肌もだけど安眠と疲労への効果が凄くよく分かったよ、初回だけで。
このまま何年でも続けたいけど、お高いから夜眠れるようになったら止める。残念だけど
2016/10/05(水) 17:29:35.80ID:5GhdF+wV
>>703
今は大学病院に通院だけどそろそろ近場の病院に移るのもアリと言われてるし色々探してみるよ
ありがとう

子育てもしながらだと不眠があると大変そうだね
そっちにも効果があるといいね…
ちなみに別スレにも書いちゃったけど自分はビタミンB5(パントテン酸)で不眠が改善されたよ
肌への影響を期待して買ったから思わぬ効果だったけど
サプリ自体もそんなに高くないので試してみる価値はあるかも!
705名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/05(水) 17:42:43.53ID:ZfvQFC+T
>>704
近場の病院になると楽だよね、良かったね。大学病院だと一日がかりだもんね。

美容皮膚科だと、プラセンタ注射にパントテン酸とかも混ぜるらしい。
肌に良いものって不眠改善にも役立つものが多いよね、なんでだろ。鎮静効果?
歯科にかかって歯痛止め飲んでた期間は凄く眠れたしw
ビタミンB5(パントテン酸)試してみる。有名だけど試してなかったな。ありがと〜
2016/10/05(水) 22:22:36.31ID:WwfY2aY/
>>696
そうなんですか!わざわざありがとうございます。なんでも試してみたいので情報ありがたいです!
通販で買ったのでまだ届いてないんですが、もし自分に合わなかったら芳香用に使っても良さそうと思ってワクワクしてますので大丈夫です。
お大事にしてください!
2016/10/05(水) 23:46:33.71ID:wLF9iAOz
>>700
逆ですよ、逆
私の場合女だから見た目とかも気にしてるのに
皮膚科に行くとさっさとステ塗っとけ、で帰される
どこに行ってもそうだった
元々セラミドないから早くからシワが出てしまって相当悩んでたんだよ
一時期に比べたらマシになったから皮膚科でレーザーやりたい、って言ってみたの
そしたら悪化するだけだからやめとけって

でドキドキしながら美容整形のとこに行ってみたの
本当はそこで大学病院の紹介状かいてもらってそっちの形成でみてもらうのが目的で
そしたら美容とつくだけあって皮膚の事見た目気にしてる事すごく理解してくれた
で、皮膚科で一回も聞かれたことのない食事内容まで聞いてきた
(近所の皮膚科まじでクズだから)
食事のアドバイスくれて負担にならないものからやろうって
それで様子見ながらレーザーになった
多少は乾きにくくなった気はするけど・・・
目の下だけで2万だから続かない
本当は全願を週イチくらいでやりたいけどね
アトピーあるからかプラセンタとかもいきなりは勧めてこない

まぁそれも手かもしれないけど、理解を示してくれただけで嬉しいと思っちゃった
2016/10/06(木) 01:23:46.67ID:6X+MMUyv
献血NGなのは知ってたけど輸血もだめなのかな
なにかあったとき身内を助けられないのはかんがえものだけどそんなに効果あるならやってみたい
2016/10/06(木) 01:43:51.45ID:bFTkTeTj
スーパーで売ってるゼリー用の粉ゼラチンすごく効きました
1日2袋の10g飲んでみたら粉があまり出なくなって触った感じも変わったし見た目も首の皺とか少し薄くなった
アトピー自体が治るほどじゃないけど最初はスーパーで買えるし継続するなら大容量の買えばけっこう安いです
これから乾燥する季節だしおすすめ
2016/10/06(木) 04:56:54.44ID:WDW+9gTV
粉ゼラチンですか、寒天はよく食べるんだけどまた食べてみようかな。
ちなみに赤みや炎症 かぶれ、などはありましたか??そこに効いてほしい、、

プラセンタて、聞いたことしかなく興味もなかったが、以前ドラッグストアで勧められてドリンク2回ほど飲んだわ
その時はかなり炎症ひどい時で藁をも、という状態。正直悪化したりとかは怖い一方で、
悪化さえしなきゃ少し何かの足しになればというような。
ハリが感じられたのでそのせいでかぶれも緩和された感覚はなくはなかったけど、
継続して摂取しようとは思わなかった。
肌的に弱り切り酷かったので、楽にはなりたかったけどやはり根本から地味にやるしかないと。効き目ありすぎも作用こわかったし、わかんなかったから。
皮膚科なんてカス薬しか出さないしそのせいで後遺症になってるから行かない
2016/10/06(木) 04:58:50.35ID:oooSM0Bi
>>690
今はどんな状態ですか??顔被れとか酷かったら歯医者躊躇うよね
余計悪化するかもとか。
キリはないしマシな時狙ってがいいかもだけど、私も気になってる。
銀歯
2016/10/06(木) 05:57:19.11ID:zIwrrOZ7
>>708
大丈夫だよ。「念のため」でNGにしてるだけだから、身内が生きるか死ぬかなんて時は許可降りると思う。

プラセンタ注射の歴史が詳しく何年かは知らないけど、
少なくとも15年以上の愛用者がいてこのネット時代に副作用や事故が騒がれていないってところは信用していいと思う。
アトピーに効く大体のモノって、探せば何かしらデメリットが出てくるよね。
「でもこの症状は好転反応?だから、しばらくしたら毒を出し切ってキレイになるよ!」みたいなのは私はまったく信用していない。大っ嫌い。
私はネットでプラセンタのデメリットをじっくり調べたけど、誰かのブログで「生まれて初めて生理が早く来て怖くなって止めた」と書かれていたくらいかな。
プラセンタは女性ホルモンに作用するからそういうこともあるだろうとしか受け止めなかった。
だからこそ女性ホルモン減少で発症する更年期障害の治療に保険適用で使われているワケだし。誰かのブログでは妊娠しやすくなるからって妊活に使われてた。


というか707さんのところはプラセンタ薦められないんだね。
プラセンタは美容と更年期障害の治療以外にアトピー治療にもよく使われる(というかその三択しか聞かない)から…
まあ、レーザーやってたらこれ以上は経済的負担が大きいもんね。アトピーというよりはしわ改善だしね。
目の下は体の中で一番薄い皮膚なんだっけ?レーザーが一番いいのかな?
2016/10/06(木) 07:11:58.45ID:dzfvnLyy
>>712
薬等々に対してもアレルギーたくさんあるから慎重なんだと思う
豚アレルギーもあるからゼラチンとかも無理だ
2016/10/06(木) 09:03:09.83ID:ID7T9zR5
ディアナチュラのVBボトルでは何も効果無かったけど、DHCのVBミックスでは肌の潤いが違う
ナイアシンもビオチンも、僅かながら多いからかな
朝と夜に一粒ずつ飲んで4日目
酷い部位は、まだ赤みが残ってるけど、軽度のところはそれも無くなった
腸内細菌の改善には、納豆キムチ、オクラ、大根おろしなんかを食べまくった
2016/10/06(木) 09:50:13.30ID:XmQXMTxa
>>712
あまり知られてないけど胎盤って放射性物質が蓄積されると言われていて、
3.11以降のプラセンタって大丈夫かなという不安がある。
私も打ってたのよ。2年くらいかな。
しばらくは震災前の在庫だろうと思って打ってたけど今はさすがに震災後だよなと。
メーカー側は放射能検査なんかしてないだろうしね。

アトピーの根本的な解決にはならないけど乾燥やしわが気になる人の美容法として水光注射が気になってる。
少量のヒアルロン酸を顔全面に入れるっていうやつ。
かなりツヤツヤになるみたい。
2016/10/06(木) 10:56:18.22ID:29cUxpbb
放射脳乙
2016/10/06(木) 11:10:43.58ID:XmQXMTxa
>>716
そう言われても痛くも痒くもないから別にいいよ。
私は食べ物については放射脳でもなんでもないのよ。
ただそれが食べ物でなく胎盤で、体内に注射で直接注入するっていうことに一抹の不安があるってだけ。
718名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/06(木) 11:27:34.23ID:s1nXIeW2
放射脳というよりスイーツ脳だなw
2016/10/06(木) 13:24:04.79ID:ybySObK8
プラセンタ業者が居着いててワロタ
2016/10/06(木) 14:07:49.87ID:zIwrrOZ7
>>717
なるほどだわ。
それはちょっと怖い。放射能って代謝が活発な者ほど被害が大きいのよね、赤ちゃんとか。
胎盤なんて代謝の塊みたいなものだもんね。うーん…天秤にかけて考えてみる…

>>719
業者じゃにゃーよ
プラセンタ注射以上に効果があるもの(リンパ液出るくらい悪化しても薬なしで乗り越えられる)があればするけど、何かある?
お高いから止めたいけどこれ以上のモノが見つからない。
2016/10/06(木) 14:22:22.06ID:mbxGNlt8
そんなことばかり気にしてたら放射能よりストレスで早死しそう
2016/10/06(木) 16:45:53.25ID:bFTkTeTj
>>710
ゼラチンと寒天は別物ですけど寒天は寒天で良さそうですね
私は悪化とかはなしにそのまま良くなりました
単純に症状というか肌が強くなって潤おえるようになった感じで結果的に赤みとか炎症とかも前よりずっとマシです

あとゼラチンは豚だけじゃなく牛もありますよ
スーパーで並んでるような大手のは狂牛病の時にイメージ上の問題で豚に変えられた物が多いらしいけど
勿論牛原料に狂牛病の牛は使ってないし万一混ざっても加工段階で完全に無害化されるから大丈夫なんですが
他は値段が高くなるけどサプリ系のコラーゲンの方なら魚原料のものもあるしどれかは使えるんじゃないかなと
2016/10/06(木) 17:39:55.99ID:QrATeRzD
うちの姉がアトピーじゃないけどプラセンタ打ってる
普段通院してるそのプラセンタ打ってる病院の先生ははもちろんプラセンタ推し推し
別の病気で時々かかる大きな病院の先生は、あまり感心しないし勧めないって感じみたい
こういうのは医者でも見解分かれるよね
2016/10/06(木) 17:53:26.56ID:KlivntWM
>>720
>プラセンタ注射以上に効果があるもの(リンパ液出るくらい悪化しても薬なしで乗り越えられる)があればするけど、何かある?

あるよw
2016/10/06(木) 19:05:16.22ID:zIwrrOZ7
>>723
「医師の間でも意見が割れてる」っての怖くてそれも理由を探してみたけど、
具体的になにがどう危険だからではなく倫理的に駄目じゃないかという事で感心しない勧めないって事だったね。
出産の副産物で廃棄されるものが私みたいに悩んでる人に役立つなんて素晴らしいと思うんだけど。
昔の人は、胎盤を乾燥させて大事にとっておいて、その子が大病を患った時に粉末にして飲ませるモノだったらしいし、今更?とも思う。
2016/10/06(木) 19:56:08.18ID:ca6Wn0R9
>>724
頻繁にこういう草生やしながら何も情報を落とす気なさそうな変な人湧くよね
2016/10/06(木) 20:03:33.66ID:8Ohs4xqP
↑↑
同類
2016/10/06(木) 20:40:27.48ID:IHpLnYwy
あるよ
もうすぐつかえるようになる生物学的製剤
2016/10/06(木) 21:08:53.77ID:dzfvnLyy
なら便移植でいい
2016/10/06(木) 23:06:40.14ID:beEc8WLZ
夜だけ汁出まくりで、
明日から連休三日、引き込もって液体絆創膏を顔に塗って様子みようと思う。
2016/10/07(金) 01:23:05.31ID:Mi0YRnqw
>>726
それはお前の事じゃん
2016/10/07(金) 07:53:04.31ID:GALELvi3
>>726
自分では探さない
クレクレ厨の他力本願
2016/10/07(金) 08:34:17.40ID:0I0nSp4M
プラセンタおしの人ちょっとなんか…
2016/10/07(金) 11:19:42.27ID:Bg/apliS
>プラセンタ注射以上に効果があるもの(リンパ液出るくらい悪化しても薬なしで乗り越えられる)があればするけど、何かある?
海 水 浴
2016/10/07(金) 11:50:28.25ID:GALELvi3
>>734
せ い か い !
2016/10/07(金) 12:20:09.28ID:KbRkHhGZ
>>732
726は情報を与えあってるみたいからクレクレ厨ではない
2016/10/07(金) 12:28:41.96ID:Bg/apliS
そんな酷くなるんだったら素直に薬使って
薬と平行して色々やったら良いのにって思うんですけどね
現代の標準治療は昔と違って成果もあげてますし、ステだけでなくプロトピックだってある
自分は並行してだいぶ良くなって薬が減っていった
738名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/07(金) 12:49:28.54ID:uWgU+5sg
>>735
いいと思うけど、「朝〜夕方で」「きれいな海」に「良くなるまで」「行ける状況」「夏」
っていう限定がキツイわ。
海の近くに住んでる人ならいいかもね。私は昔下阿蘇ビーチに住みたいなって思った。最高峰の水質で本当にキレイで人が少なかった。
プラセンタ注射以上のモノは本当に探してる。
金額以外はお薦めだからこのスレに来たけど、安くていいものが知りたくて来たってのもある。
サプリでは上の人のお薦めパントテン酸を試してみようと思う。
>>730
個人的には止めた方がいいと思うよ。
あれは「ふつうの肌の人が極々小さい傷を守るため」に使うものだと思うから。
よく主婦がアカギレで食器洗いなんかで沁みるからって使うけど、塗る時剥がす時が泣く位痛いって聞いたよ。
仕事持ってて液出てるなら三日間だけでも薬塗ってみたら?たぶん脱ステしてるんだろうけど、仕事大事だしね。
2016/10/07(金) 12:55:29.03ID:uWgU+5sg
>>737
元々脱ステ6年?くらい経ってて、出産授乳夜泣きで悪化したから塗りたくなかったんだよね。
育児が落ち着けば肌も落ち着くと思ったから、塗ってからの減薬やら反動やらの苦労を考えると。
プロトピックは合わなかったし。
2016/10/07(金) 13:22:35.47ID:kNMHlr4O
ビオチンスレ見てパントテン酸注文したぜ
2016/10/07(金) 13:36:33.84ID:OdVFsugU
パントテン酸て色素沈着直す成分じゃなかったけ?
ハイチオールに含まれてるやつだよね
2016/10/07(金) 14:00:39.99ID:Po/ytjeQ
毎日納豆食べる
ジムで運動
春から始めたがだいぶ改善したと思う。
2016/10/07(金) 14:45:28.11ID:Bg/apliS
>>739
減薬に苦労に反動?
それって変な脱ステ医にかかってただけなのでは……。
いやそれでも脱ステ成功してたならそれは良かっただろうけどもって再発してるんじゃなぁ

>>741
ハイチオールって言うし、それL-システインと間違えてると思うよ
自分のアトピーにはあまり変化なかったけど単純に疲れとるのに良かったから今もたまに飲んでる

パントテン酸も試したいけど
最近また色々新しいの試し出したばかりだから順番待ち
治ってくると余裕ができて更にあれもこれもとやりたくなってしまうよね
2016/10/07(金) 15:11:31.18ID:uWgU+5sg
>>743
苦労しない脱ステってないんじゃない?時間もお金もかかるしさ。
今ならもっとうまくできるかもしれないけど、薬使わなくてすむならそれにこしたことはないから。
出産授乳夜泣きがなければ再発はなかったと思うよ。肌きれいな人でも絶対に産後は荒れるからね〜
アトピーなかった人も出産がきっかけで出たって人けっこういるし。
芸能人みたいにはなっから授乳はなしにしてシッターに預けてエステして夜泣きは親に任せてすやすや寝れば荒れないかもだけどね。
まあ、プラセンタ注射でなんとか乗り越えられそうだから感謝してる。
でも高いからしばらくしたら注射→ドリンク→錠剤に変えていきたい。
2016/10/07(金) 15:28:58.93ID:Bg/apliS
>>744
>>737にも書いてるけど自分はステと並行して色々試して症状が良くなった分の薬が減っていってる
治ってくのが嬉しくて色々試すの楽しんでるけどそれが苦労といえば苦労になるのか
プロトピックは使い方もあるけど合わないって人もいたね
スレチになるのでもう黙っとくよ。ごめんね
2016/10/07(金) 16:29:46.18ID:GldRKbKS
うぜえな
2016/10/07(金) 16:47:55.41ID:JOaGdX0D
胎盤 セシウムでググるといいことあるかも
748名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/07(金) 17:19:59.66ID:uWgU+5sg
>>747
怖いね。私は子ども2人産んで満足してるけど、これから子供産む予定がある人は使わない方がいいかもね。

そのことで止めたって書いてた人が↑いて悩んだけど、
下の子がもう少し大きくなって私の不眠が解消されるまでは続けるつもり。
天秤にかけて考えたら将来も大事だけど、そのために今の生活が崩れっぱなしなら意味ないから。
今度から誰かに薦める時はセシウムのデメリットも話すわ。
2016/10/07(金) 17:32:45.35ID:kNMHlr4O
>>741
アトピー患者のほとんどが必要であろう副腎機能の回復にいいんだよパントテン酸は
2016/10/07(金) 19:46:49.46ID:NxYD+ePM
頑張れよ粉フキン達よ
2016/10/07(金) 20:02:17.87ID:2m4rqp8o
ホラ吹きんも頑張れよ
2016/10/07(金) 21:20:38.35ID:IaLJHOHE
ぷっww
2016/10/07(金) 21:34:25.95ID:KistEvKR
>>745
プロトピックも安全性が確立されてるわけではないよ
私もだけどステもプロトもとうに試した上でエステも利用してる
自分がいいと思ったもの試せばいいじゃん
そうしてく中に自分では考えたこともないような方法がないか知りたくてここに来てる
2016/10/07(金) 21:54:45.11ID:cD3z8IsJ
パンテトン2、3ヶ月飲んでるけど、
合間に顔にアトピーだか何だか出てきたよ。。

でも、鼻炎に関してはなおった。
だから、効果ある方だと思う。
正常肌になってから意味があるのかも。
2016/10/07(金) 21:55:16.39ID:cD3z8IsJ
あ、ごめんパントテン?アマゾンでかったやつ。
756名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/07(金) 21:58:08.66ID:Gj+plSen
>>733
それを言うと
>>726が発狂するから
やめてあげて
2016/10/07(金) 22:10:36.29ID:qpq9zpau
>>754
副腎疲労の状態で現れる症状はざっと見ただけでも30種類以上あるんだし、治療のためにサプリを飲んだ所で効果にはかなりの個人差があるんだろうね
2016/10/08(土) 00:12:28.13ID:LZO3hHfz
ハナノアていう鼻うがいしたらアトピーが少しよくなった
やっぱアレルギー物質が鼻に吸着してると炎症悪化してるみたいだな
鼻うがいはじめてよかった
2016/10/08(土) 06:10:37.35ID:+rxb2ndN
気長に治すならマスク良いかも。4年くらい家以外ではマスク着用だけど、ここ二年くらいは軽い症状で治まってる。
2016/10/08(土) 07:06:32.00ID:wvVNGIFR
>>759
これはたしかに。
マスクして家出ると日光も避けれるし、
症状出ててもましだったり。
マスクの蒸れと接触する繊維が大丈夫だといけるね
2016/10/08(土) 19:00:09.60ID:EsIlNzD0
去年の12月頃に妊娠してアトピー出なくなったってレスしたものです、出産後報告してと言ってた人がいたので覚えてる人いるかわからないけど報告来ました
その後安定期入ったあたりからアトピーが悪化して今まで出たとこがないところまで広がってアトピーが出てないところ探す方が大変みたいな状態になり産婦人科と皮膚科両方通ってました
飲み薬は飲めないから塗り薬のみ
結局産むまでアトピーはひどくて身体中カサカサ状態
けど出産後退院する頃にはアトピーが消えてました
産後2ヶ月ほど経って跡は残ってしまったけど今のところアトピーは出てません
2016/10/08(土) 20:51:55.46ID:NpwIw1yr
とにかく放置
763名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/08(土) 21:32:10.18ID:v/H4I2YK
>>761
出産が無事で良かったね。
3、4ヶ月過ぎるとドッと疲労が出るから注意してね。その時にまた悪化するかも。
産後3ヶ月くらいまではホルモンの関係で元気だけど、体はボロボロだからね、
産後に無理すると更年期で10倍になって返るってきくよ。
私は男児妊娠時にカサカサ、女児妊娠時は人生で一番肌がきれいだった。女性ホルモン?
2016/10/08(土) 22:41:19.33ID:TgBmQNQf
2016/10/09(日) 17:03:42.96ID:se1W3WAS
>>761
お疲れ様!
2016/10/10(月) 01:52:24.99ID:+9NTtRlI
アトピ板にもあるけど、
ウーロン茶塗ってみたけど良い感じです。黒ウーロン茶です。

ずっと顔に痒みがあって、かくと汁の臭いがしてたけど、
黒ウーロンを化粧水感覚でつけるとかいても汁気なくった!即効性あり。
後、飲んで排泄促してる。

まだ一日だからレポします。
2016/10/10(月) 04:34:39.35ID:8g0t7Hk+
>>766
俺はビワ茶塗ってる。
2016/10/10(月) 10:57:00.73ID:YhWqmRRl
初めは効いたかな?と思っても、長続きしないことあるよね
こりゃいい!と思って小躍りしちゃったりしてさ
あれ悔しいよね(´・ω・`)
2016/10/10(月) 14:32:41.84ID:YmIXa2ns
>>767
ビワ茶どう?
ウーロン茶良さげだけど。

>>768
あるね。。
今まで塩塗る、イソジン塗るやったけど。
塩は悪くないけど、イソジンは悪化してしまったよ。
消毒はホドホドが良いのかもね。
2016/10/10(月) 17:41:16.43ID:YhWqmRRl
消毒ってことなら、オロナインもいいかもよ
保湿剤の代わりに使ってるけど、今までで一番良い感じ
2016/10/10(月) 18:14:00.83ID:Rh4B/QRM
オロナインは俺もワセリンと混ぜて顔に塗ってる
772名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/10(月) 19:19:56.55ID:fi7lcxp+
うーむ。
Lグルタミンをやり始めたら、これが原因かわからないけど
股、足の付け根に無茶苦茶大きい掻き傷が出来て
浸出液出て痛すぎる。好転反応ではなさそうだしなんじゃこりゃ。
2016/10/10(月) 19:32:04.71ID:LHh3gsWR
ただのアトピーの悪化でしょ
2016/10/10(月) 19:50:01.73ID:fi7lcxp+
>>773
そうだよね。ただグルタミンのせいなのかを測りかねて…
2日目だからもうちょっと続けた方がいいのか…悪化したらやめます。
2016/10/10(月) 20:41:32.18ID:zmRgQbht
グルタミンを摂り始めると、傷口を治そうとして汁がいっぱいできる。
一月ぐらい続けると前よりきれいになるが、きついのなら減らして様子を見れば。
2016/10/10(月) 21:31:01.84ID:fi7lcxp+
>>775
おお。良い反応ってこともあるのか。
ただグルタミン摂り始めてから
出来た掻き傷なのが引っかかるんだよな。
今までできた事ないほどの大きい傷…

とりあえず1か月は続けてみます。
2016/10/10(月) 23:35:59.19ID:YmIXa2ns
>>770
オロナインちょっと塗ってみた
痒くなくて良いね。

と言うか、浸透液出まくりだったんだけど、
ウーロン茶塗ってから出なくなったので、ウーロン茶のお陰かと思いきや、
ひょっとしたら今まで飲んでた漢方やめたから出なくなったのかも。。
同じ日だし。

体に合わなくなった漢方を必死に排出してたのかも。。
2016/10/11(火) 00:14:05.29ID:oJl7LYja
>>777
そう痒くない
ワセリンとかヒルロイドを塗ってた頃は、塗ってる最中に痒くなってた
ちょっとずつやってみて
合うといいね
2016/10/11(火) 00:16:29.76ID:gYiAPPRM
便はこの三連休毎日2回出してるんだが特に肌が良くなるとかはないかな

寝て起きたら掻き傷あるし
2016/10/11(火) 11:52:57.34ID:SoxACu4+
Lグルタミンとビオチンと乳酸菌効いてる実感ある

暴食しても悪化しなくなったわ
2016/10/11(火) 14:19:29.71ID:ae4LRrfb
>>779
便は質が大事
悪臭でなく黄土色に近い方がいいよ
2016/10/11(火) 18:37:11.03ID:gYiAPPRM
>>791
いや黄土色です。宿便のような感じではない

ただ今日は下痢気味だった。
2016/10/11(火) 18:37:52.10ID:gYiAPPRM
>>781でした
2016/10/11(火) 18:43:32.37ID:1xGT0WrH
季節が変わったらまた白い粉が少し出てきた
2016/10/11(火) 20:25:06.59ID:2O5J5Elu
>>690
金属アレルギーのパッチテストしたけど陰性
そう取り替えしようと思ったけど

すげー高いよねセラミック
2016/10/12(水) 14:36:55.09ID:H4RhqqLr
アビーノローションがすごく効いたよ
関節はアビーノとワセリン重ね塗り
ステロイドも使うけど炎症広がらなくなった
アトピー鳥肌も治った
日本で発売してくれないかな
関税かかってもコスパめちゃくちゃ良いけど
いちいちコストコ行くのめんどい
2016/10/12(水) 14:43:08.20ID:H4RhqqLr
アビーノは痒み抑えるオートミール成分が入ってて
日本で言うハトムギ化粧水みたいなもん
オートミール風呂も試したけど痒みはだいぶマシになるよ
2016/10/12(水) 15:55:48.08ID:5mVCWO79
いい話を聞いた
2016/10/12(水) 16:33:46.82ID:/3MhjZrD
騙されちゃだめっ!!
2016/10/12(水) 16:42:16.99ID:H4RhqqLr
キュレルやらヒルドイドに比べれば600mlで千円ほど
Amazonやらだと高くなるけど
年間コスパ考えると騙されてみる価値あるよ
60年のロングセラーなだけあるから
2016/10/12(水) 17:34:36.85ID:Mcdt7aDt
iherbにあるやつ?
ローション物色してた時にブクマしてるやつかも
次買ってみよ
2016/10/12(水) 20:02:55.06ID:yGZCoe8y
ビタミンDを6時間毎摂ってたら汁が出なくなってきた。
2016/10/12(水) 20:18:28.35ID:bd0L3w4a
>>792
気のせいです。
2016/10/12(水) 23:41:42.95ID:7LCk3+EI
どうも自分は菌のせいで悪化してたらしく
ここ見ながら抗菌対策・抗炎症対策・保湿対策したらいっきに楽になったよ
ttp://atopyandsobo.org/?p=1874
ちなみに読んでるときに首がジュクジュクしてかきむしりたくなったから
抗菌か…と思って家にあったメモA塗りたくったらピタッとおさまってびっくりした
http://www.ssp.co.jp/product/all/memoa/
消炎効果は非ステでもOKらしいのがうれしい
あとホホバオイルの抗菌効果は知れてよかった
2016/10/12(水) 23:48:51.23ID:7LCk3+EI
しかし黄色ブドウ球菌こわい!な潔癖症になってしまいそうだ
2016/10/13(木) 01:41:15.26ID:2NGnufzI
>>795
消毒は確かに効くけどステロイドと同じように
短期塗ってやめるの繰り返しにしなよ
肌が痛むから余計酷いことになる
個人的にはイソジンおすすめ
洗い流すから抗菌剤よりは肌痛めない
2016/10/13(木) 02:07:44.62ID:7/sT0utG
メモA製品特長

特長1殺菌剤であるクロルヘキシジングルコン酸塩液を配合
特長2傷の痛みをしずめる局所麻酔剤のジブカイン塩酸塩を配合
特長3傷の治りをたすけるアラントインを配合

この特長2の痛み止めは痒み止めとしても使われてたりする
798名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/13(木) 07:37:09.17ID:/PaM0TRn
中程度のアトピーですが
石鹸を使い、クエン酸リンスを頭だけではなく
全身にかぶる事にしました。
少し良くなってる気がするのですが、誰か続けている人いませんか?
2016/10/13(木) 19:51:47.91ID:OWuwlSBL
よく言われてるけど私もイソジンが良いな。
手洗いミューズを泡立てて洗うのもおすすめ。刺激は強くないけど殺菌力は強い。
>>796さんも言ってるけど、抗菌剤は短期使用で様子見しながらがいいよね。
2016/10/13(木) 19:59:34.22ID:6M+55312
体は湯洗いが一番
シャンプーは臭いが気になるから
お肌に優しいやつ
それでもまぁましになる程度

プールの塩素は肌荒れる
2016/10/13(木) 20:06:10.53ID:OWuwlSBL
うん、殺菌はじゅくじゅくの時限定。
今は湯洗いが浸透してきてるよね。洗顔もシャンプーも毎日 は しないでOK!
昔はついポロっとこれ言っちゃうと『尋常じゃない不潔人間』と蔑まれたけど、
やっぱり正しかったんだ!って思ったw
肌キレイなタモリさんも、ハリウッドセレブも日本のモデルもやってるもんね〜♪
2016/10/13(木) 20:18:12.57ID:sAdkaDDV
自分は一ヶ月風呂入らない、掃除も数ヶ月単位でしない
壁や窓は結露のカビだらけって生活してたから
ボロボロになったよ
2016/10/13(木) 20:46:15.75ID:OWuwlSBL
今は大丈夫?私も一ヶ月風呂入らなかったけど、
元々掃除洗濯は好きだから落屑掃除と布団干しとシーツと枕の洗濯だけはしてたら良くなった。
落屑は放置すると臭いし何故か虫が生まれるし、布団系はリンパ液でガビガビになるしね。
風通し良い所だったからカビは生えなかった。
アトピーでも毎日風呂入らないと悪化する人もいるだろうけど、
基本的にアトピーは水分・皮脂不足だから、毎日毎日丁寧に泡泡と体中洗うのはどうかと思う。
アトピーじゃない敏感・乾燥・普通肌の人でも「毎日洗わない方が調子いい」って人たくさんいるしね。
合わなければやめればいいけど、たまにお風呂止めてみるなんてお手軽で一銭もかからない方法なら一度試してみる価値はあるよね。
2016/10/13(木) 20:53:52.27ID:IVgpFw9a
そんなに長期間風呂に入らなくて感染症は大丈夫なの?
2016/10/13(木) 20:57:59.07ID:BZ8MbHLr
肌は免疫力皆無ですぐボロボロになるくせに
体内はなぜか超強くて感染系の病気は一切かからないんだ
予防接種も不要
周りがインフルやノロにかかっても自分は平気
2016/10/13(木) 21:00:01.59ID:OWuwlSBL
私は大丈夫だったよ。みんな大丈夫とは言わないけど。
感染症よりも、風呂に入れば入るほどスキンケアすればするほど悪化するじゅくじゅくの方が感染症起こしそうだし。
2016/10/13(木) 21:26:23.01ID:IVgpFw9a
>>805
いや、肌の感染症が大丈夫なのかなって思って
黄色ブドウ球菌とか真菌とかヤバそうじゃん

>>806
そうなるとトレードオフするしかないよね
病院には通って検査とかしてた?
2016/10/13(木) 21:45:59.36ID:5WmUo+o5
ジュクジュクになってる時点で黄色ブドウ球菌に感染してるよ
というか感染するからジュクジュクになる
2016/10/13(木) 21:58:29.32ID:OWuwlSBL
>>807
自己流無理矢理脱ステの間にしてたから通院も検査もなし。
もう何年も前だしいろいろ試したけど、
私はまず乾燥させてから普通肌の時に保湿って手法が合ってるから、何が何でも脱保湿とは思ってないけど、
傷ができたらふつうは消毒したあと乾燥させるのが一番治りが早いし、
じゅくじゅくアトピーの時は様子見ながら風呂止めてみるのアリだと思う。じゅくじゅくさせ続けるより乾燥させた方が感染症リスクは減らせると思うし。
アトピーで黄色ブドウ球菌の重篤な感染症例(臓器に転移して悪化とか)ってあんまり聞かないし。
まあアトピーってだけで感染症のリスクはそもそも高いから、何をするにも自己責任だね。
2016/10/13(木) 23:40:32.63ID:7HSkxYFh
人それぞれなんかなぁ
自分は漢方医に逆に一日3回くらい入れと言われた
シャワーでもいいから寝起きに1回、寝汗を落とす
昼間汗かいたらマメにシャワーって感じ
悪化はしなかったけどその都度全身に保湿剤塗るのがしんどくて
2016/10/14(金) 00:40:22.90ID:Qrqsiyz9
夏はいいんだけど、寒い時期は辛いよね
2016/10/14(金) 01:13:40.13ID:WxtQ+mgg
そんなときはオートミール風呂
落とさず上がるだけで全身保湿完了
まあワセリン塗るけど
2016/10/14(金) 01:44:52.44ID:Qrqsiyz9
オートーミールって食べるあれ?
アメリカのドラマとかでみるネチョネチョっとしたマズそうなおかゆみたいなの?
2016/10/14(金) 01:46:51.60ID:WxtQ+mgg
>>813
それ
ここ妊婦のサイトだけど風呂の作り方のってるよ
http://妊娠性痒疹.com/?p=114
2016/10/14(金) 01:48:26.27ID:WxtQ+mgg
変換されなかった
オートミール風呂でググって二つ目のサイト
2016/10/14(金) 15:35:59.77ID:tuxuk6W3
麦系アレルギーある人は発疹出るだろうな
2016/10/14(金) 15:41:50.50ID:tuxuk6W3
あきらめないで
の茶のしずく石鹸でアレルギー出た人は
オートミールも反応すると思うよ
2016/10/14(金) 15:58:19.92ID:WxtQ+mgg
>>817
それ間違い
オートミールは小麦じゃない
茶のしずくのアレルギー出た成分は入ってない
海外で60年使われてるのはオートミールアレルギー
の発祥率が小麦に比べてごく少数だからだよ
2016/10/14(金) 16:09:46.52ID:WxtQ+mgg
あ、すまん60年はオートミールローションの話だった
オートミール風呂自体は古くからある湿疹療法
小麦は駄目でも麦茶は平気な人にはいけるはず
現に俺は小麦アレ持ちだけど大丈夫だし

茶のしずくのアレルギーは元々アレルギー出やすい
小麦を更に抽出してアレルギー出やすい状態にしたのが原因だからな
2016/10/14(金) 18:33:23.58ID:Qrqsiyz9
お風呂洗うのが大変そう
2016/10/14(金) 21:05:53.17ID:nqHtfP0E
>>819
おお〜詳しいね。参考になります。湿疹療法っていうとカサカサではなくじゅくじゅくに効くのかな。
今度じゅくじゅくなったら試してみよ。
2016/10/15(土) 09:31:42.96ID:/oPcf693
麦茶じゃだめ?
2016/10/15(土) 22:49:42.30ID:dYAcrhaS
ビタミンDで手湿疹が消滅した。
2016/10/16(日) 00:38:58.83ID:K/rKFqTM
ゼラチン効いてる気がする
肌が肌になってる
タイミング的にゼラチンしか思い当たらない
2016/10/16(日) 06:34:06.85ID:L+DoT20P
>>823
サプリでビタミンDを摂る?配合の塗り薬を塗る?日向ぼっこする?どれ?
2016/10/16(日) 21:14:51.98ID:bNoJVdtQ
>>825
823ではないけど、サプリのビタミンDで解消するよ。
即効性はないけど2週間ぐらいで効果がハッキリでたね。
できたら、アメリカのサプリの方が含有量も多いからいいみたい。自分は今国産のものだけど。

ビタミンB・C・Dはなるべく摂取するようにした方がいいかな。
2016/10/16(日) 21:32:41.37ID:K/rKFqTM
ビタミンD3じゃなくてビタミンD全般?
2016/10/16(日) 23:10:01.84ID:gTtDuCu5
http://gummy-supple.com/lineup/vitamin_d3.php
これ食べてた、マルチビタミンとマルチミネラルも摂ってはいる。
あと日光浴もしている。
2016/10/17(月) 00:00:32.21ID:JoDl3AR1
グミサプリは砂糖だの甘味料だのがな…
2016/10/17(月) 00:21:07.38ID:n1orvHB7
>>826
効果を感じた時は1日どれぐらい摂ってた?
2016/10/17(月) 10:25:18.57ID:d4ArKkiK
>>827
ビタミンD3。ちなみに自分は、ネイチャーメード(大塚製薬)を使ってる。

>>830
1日2錠だから、2000I.U

日光を浴びるのが本当はいいらしいけど、自分は自分の汗でかゆくなるから、サプリに頼っている
2016/10/17(月) 13:02:01.21ID:ST23Xvci
>>831同じく自分の汗が痒いです。
同じ体質として参考までに、他に何か効いたとかこれを習慣にしてるとかありますか?特に夏場!

一時期は運動して半身浴してサラサラの汗をかけるようになったけどそれでもダメで、もう今はなるべく汗かかない・かいたら即拭く・夏はなるべく外出しないって人生です。
真冬(極寒&乾燥)になれば、スキンケアなし・暴飲暴食・夜更かししても肌キレイになるから本当は北国に住みたい…
2016/10/17(月) 13:13:57.66ID:xnPu4Rpq
ワイは逆やわ乾燥すると酷くなるから
2016/10/17(月) 13:46:11.78ID:n1orvHB7
>>831
やっぱりそれくらいか
2000IUで効果感じなかったから3000IUにしてみたけど変わらず
自分には必要ないみたいで残念
2016/10/17(月) 14:01:58.41ID:d4ArKkiK
>>832
1日1時間体幹トレーニングをしています。
汗をかいたらシャワー⇒保湿を繰り返す。

あと、腸内環境を整えるため、毎日ヨーグルトと善玉菌サプリを飲んでます。
サプリは、ビタミンB、C、Dと善玉菌(フジッコ)です。

お互い辛いですが、頑張りましょう。

>>834
3000でダメですか。サプリは合う合わないもありますしね。
2016/10/17(月) 14:15:22.72ID:ST23Xvci
>>835
ありがとう。
B・Cは摂ってるからD始めてみようかな。
2016/10/17(月) 15:52:40.79ID:UJeXEBGM
>>832
私も汗かくところかぶれる
首、肘や膝の内側
でもメンソレータムのりフレアっていうデオドラント剤が効いてる
汗どめなんだけど荒れるのも止まった

ちなみにロールオンタイプのを使いました
2016/10/17(月) 20:31:56.92ID:ST23Xvci
>>837
考えつかなかった、凄いね。
私はメンソレータムの製品けっこう荒れるから他の製品で探してみる。
そういえば、今年何かの番組で「何故舞妓さんは真夏でも顔に汗をかかないのか?」という謎を追ってて
「着物のひもで、胸下?胸上?を少しきつく締めるとそこから上は汗をかかなくなる」って答えだった。
来年の夏試してみようと思った。
2016/10/18(火) 00:04:41.64ID:OxbXPFer
>>838
理由はわからないんだけど、もしかしたら殺菌剤みたいなのもきいてるのかも
仕事がら汗はかいてしまうから少しでも抑えたくて塗ったんだよね
そしたら湿疹自体出にくくなったもんで嬉しくて
エイトフォーみたいなのをずっと使ってたんだけどそれは効かなかった
2016/10/18(火) 02:47:44.18ID:boit6y7Z
>>834
3週間ぐらい試さないとわからないと思う。
2016/10/18(火) 20:28:38.08ID:dvKOyijI
>>837
やってみようかな。
2016/10/18(火) 22:16:55.36ID:riTt8x/P
アトピーで通院中、ステロイドを長期塗っていたらいつの間にか手を中心に水虫(カビ)が繁殖し全身に痒みが起こった者です。(手は最強クラスのステロイドを塗らされてました。)
あれから治療し今では手もだいぶん良くなりましたが、皮膚科の医者がこれだけよく知られた水虫を診察で見逃す事なんてあるんでしょうか?(しかも4年間も。)

はっきりって私は命とまでは行きませんが殺されかけたのではないか、とも思ってしまいます。(水虫をバカにしちゃいけませんよ。恐ろしいです。)
きっと江戸や中世の時代からあるんじゃないですか。このカビを使った暗殺方法が。

ステロイドは近代の薬だと思いますが、副腎皮質ホルモンなら牛など家畜や(ひょっとして)人の死体からでも採取できたんじゃないでしょうか?
それで潰したい相手に対して、秘薬だと言って塗らせ、そののちに薬が効かなくなった頃には水虫を治すには手遅れで、外科的手術で取り去るしかなかったのでは?

水虫は直接命までは影響しませんが、痒みで睡眠妨害はできますし、憶測ですが私より症状がひどくなれば外科手術で患部を取り去るしかないと思います。
(つまり運動機能は損なわれる。)
たぶん権力者や裏社会側にとって邪魔になりそうな人は、これで社会的に抹殺されていたんですよ。
(ちなみに現在は体はひっかき傷や痒みは無くなりました。という事はもともとはアトピーはあったとしても軽症で、ほとんどカビやタムシだったのでは?
しかし医者は検査もせず「典型的なアトピーです。」って言われて、ステロイド治療になりましたけど。医療業界もかなりダークじゃないんですか?)
2016/10/18(火) 23:01:11.25ID:83DhUJQr
>>840
わざわざありがとう
ちょうど明日で一ヶ月だし残り少ないから他の人の効果聞いて逆にはっきり分かってよかったよ
2016/10/18(火) 23:02:46.30ID:9rP2t10I
今日から明日葉飲んでみる
2016/10/18(火) 23:54:59.61ID:BpWYfgN3
今日からって、あと1時間も無いやん。
今日じゃなく明日から明日葉だよね?今日じゃなく明日の事なら明後日から明日葉飲む事になるね
2016/10/19(水) 00:21:16.21ID:P+Ako9Pb
アスペかw
2016/10/19(水) 02:50:06.41ID:ixwux7t2
>>846
アスじゃないよ。アサッテだってばよ。
2016/10/19(水) 05:02:35.60ID:P/mO3SBr
体が硬いのと代謝が悪いのもよくないみたいだからヨガ始めてみようかな
2016/10/19(水) 14:56:32.18ID:4Q9CdwXS
>>832
自分もわるくなるのは夏だけ
冬は何しようと悪くならない
汗かかない方向にいっちゃうよね、どうしても
汗かかない以外で何か夏やれることないのかなと思うけど、なにやっても汗かいたら無駄だしって
2016/10/19(水) 20:02:02.80ID:QvWF9KgW
>>849
同じく、夏におかしくなる。
化粧品と汗が化学反応みたいなの起こすのかなと思ってる。。

ともかく、汗かくとやばい
2016/10/19(水) 20:03:34.08ID:QvWF9KgW
誰か、飲尿試したことある人はいないかな。。
肌はきれいになるっぽいんだけど。
2016/10/19(水) 20:26:05.25ID:Frr40QFE
美少女JCのおしっこ飲めるならやりたい
2016/10/19(水) 20:55:33.50ID:QvWF9KgW
>>852
そう言うんじゃなくマジで
2016/10/19(水) 21:03:18.65ID:x0kiRW8f
>>851
だっていらないものを体が出したのに飲む必要ある?
2016/10/19(水) 21:40:53.61ID:QvWF9KgW
>>854
だよね。
2016/10/19(水) 23:26:20.83ID:x0kiRW8f
>>841
くれぐれも傷口のないところで
尚且つパッチテストで試してからやってみて
2016/10/20(木) 17:45:55.78ID:xXyYgkrd
>>850
私はすっぴんでも汗かいたら痒い
サラサラ汗とか関係なかった

真冬は何もしなくてもキレイだけど初夏から汗かく季節は何しても駄目。
唯一効くのは早寝早起きくらい。
2016/10/20(木) 18:22:31.42ID:IkkjIUwU
血液検査でマラセチア菌にアレルギー反応ある人は
汗に反応して炎症痒み起こすよ
マラセチアアレルギーが確定してるならミョウバン水おすすめ
小さいボトルにいれて持ち歩いて汗かいたらスプレーしてるわ
2016/10/20(木) 18:27:19.83ID:IkkjIUwU
http://mild-climate.com/alum-water-atopic-effect/
原液を10倍薄めたやつをスプレーボトルに入れてる
原液は1ヶ月くらい保存できるらしい
汗も臭いも防げるから一年中使ってるわ
2016/10/20(木) 20:32:03.43ID:ZsMSmjm/
>>851
時代は便移植だよ。
つまり食糞最強。
2016/10/21(金) 13:21:16.62ID:Lffm+EUR
>>858
そんなアレルギーあるんだ!?!菌に対して!?血液検査してもダニに多少あるくらいで(それでも陰性)今までずーっと原因不明で生きて来たのに…
そんな検査があること自体知らなかった。私が今まで行った医師も誰も知らないと思う。本当ありがとう。
859のHP見たけど、主の娘さんと同じだわ。風呂上りに汗かくと痒くなる。から、年中シャワーしか入れないのよね。大感謝!
2016/10/21(金) 19:02:43.47ID:RnAZT5+V
>>857
確かになにしても無駄かも。。

>>858
もうワケわからんレベルのアレルギーでて嫌だわ。
ミョウバンありがとうね。
2016/10/21(金) 23:21:31.05ID:IgyXrnEj
>>862
一つ質問させて
ステロイドは使ってない?
2016/10/22(土) 23:41:17.02ID:tlKKS+1y
>>863
2016/10/22(土) 23:42:08.14ID:tlKKS+1y
>>863
使ってなかったけど、
さすがに使わないとヤバイ状態になったので久々先週使ったよ
2016/10/22(土) 23:59:49.23ID:XcLVC+J6
>>865
そうなんだ
ステロイド使えば一応はきれいになるの?
2016/10/23(日) 15:32:01.36ID:3b7D/yCU
>>861
39品目のアレルギーテストやってない?
その中の項目にあるよ
汗が悪いんじゃなくて汗で繁殖する菌が悪いって
いうのは最近色々データ出てるよ
一回多品目のテストしてくれる病院行ってみるのがいいと思う
2016/10/23(日) 15:40:54.59ID:3b7D/yCU
マラセチア菌に関してはここが分かりやすいかも
http://health-to-you.jp/atopy/atopi-seihihuengennin1309/
ミョウバン水が一番安価で有効だと思う
臭いも消えるし制汗作用あるし
これと保湿剤はアビーノで1ヶ月1500円程の出費で済んでる
一年中するケアだから出費は最低限に押さえたいんだ
2016/10/23(日) 15:56:52.46ID:3b7D/yCU
アビーノhttp://sekai-parfum.info/post-1420/
@コスメの口コミなんかも参考になるかも
ただしコストコか通販でしか手に入らないのが難点
2016/10/23(日) 22:13:41.71ID:q+9Mfod4
>>866
ステでスッキリきれいになるのでやめる

三日後ぽつぽつ再発

ずっとこのパターン
2016/10/24(月) 06:20:35.40ID:rJw9+xUM
>>867
小さい頃から合わせると何回か多品目したと思うけど最近のは違うのかド田舎だからなのか
菌は品目になかった気がする。ダニ・ノミにあるかな〜清潔な生活してくださいね〜で毎回終わってたような。
そういえば最近のニュースで菌が原因だとか言ってたけど「人それぞれでしょ」ってよく読んでなかったわ。
医療は日進月歩ね。アビーノはJohnson&Johnsonなのね…あんまり相性良くないけど安いしトライしてみよう。
オートミール療法ってあるしね。ありがとう!
2016/10/24(月) 10:40:40.26ID:GmiB/aRH
>>866
多少ぶり返してるとこもあるけど使用前と比べりゃ全然マシ。
痒みがすぐ止まってよく寝れるようになったし。
873名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/24(月) 19:07:08.21ID:rJw9+xUM
ごめんなさいミョウバンおすすめの方〜
「焼き」ミョウバンでいいのかしら?「生」もあるみたいだけど…
2016/10/24(月) 19:19:22.01ID:QiYHj+Mg
>>873
http://mild-climate.com/alum-water-atopic-effect/
薬局で買える焼きミョウバンです
2016/10/24(月) 19:29:57.68ID:QiYHj+Mg
こっちも参考にhttp://tege.hatenablog.com/entry/2014/05/12/192647
シャワー派なので風呂上がる直前に洗面器に
原液入れてお湯で薄めてから
体にぶっかけて上がってくる
冬は意外と温度差で汗かいて首が痒くなるけど
痒くなったら10倍に薄めたスプレーかけてハンカチで拭いてる
薄めたやつは5日に一回作り直す
原液は1ヶ月保存できる
薄めるのは水道水がいい
手作り化粧水用の水はすぐ腐るから駄目らしい
2016/10/24(月) 21:31:48.77ID:rJw9+xUM
>>874
精製水じゃ早く腐っちゃうのね。OK!でも水道水の塩素が気になる…毎日作り直したらいいんじゃないかしら。
まあいろいろ試行錯誤してみます。丁寧にありがとう〜!
2016/10/25(火) 09:18:25.53ID:3RfzvHaS
やはりストレスが大敵
2016/10/25(火) 15:45:05.26ID:jGLKTBO6
875のレス見て密かに昨日から始めたお。スプレーボトルに原液いれてきたったwハッカ油数滴追加で。
2016/10/25(火) 16:15:53.16ID:sWiL9cLe
>>878
肌にスプレーするなら原液あかんで
880名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/25(火) 20:22:02.60ID:hFD6k+6E
>>870
ステロイドって劇薬だから
2週間使ったら次使うまでに半年はあけないといけない。
って医者に言われたから怖くて使ってないんだけど

どれくらいのペースで塗ってます?
2016/10/25(火) 22:33:46.92ID:xuVWMD3p
仕事でお化粧しないとならなくてなかなか良くならなかった顔のアトピー、転職してお化粧やめたら落ち着いてきた。体も良くなってきたから、ストレスもあったのかな。

食事制限や漢方、鍼灸などいろいろ試したのに良くならなかったのに。
2016/10/25(火) 23:01:49.18ID:sWiL9cLe
>>880
その医者はもう行かない方がいいよ
医師免許持ってるのか疑問レベル
人に聞くより目の前の箱でググってみ
2016/10/25(火) 23:02:30.45ID:Eh+QCjn2
ビタミンDをとってから皮膚はあんまり治ってはいないが急激なかゆみはなくなった。
2016/10/25(火) 23:28:18.35ID:jGLKTBO6
>>878
原液かけてそのまま塗り込んでたけど今日1日調子良かった。シミとかになるんかな?何が悪きの?
2016/10/26(水) 00:05:29.64ID:xad0SZWi
>>884
ミョウバンは酸性なので最初良くても肌が荒れる
荒れるとそこでまた菌が繁殖する
極端な事すると逆効果になるんだよ
イソジンよりは肌荒れマシだろうけど原液は危険
2016/10/26(水) 01:00:08.57ID:FiKVHXiR
その黄色ブドウ球菌とか殺菌の話だけど肌を正常に保つ常在菌はどうなんだべ。
2016/10/26(水) 01:03:56.11ID:FiKVHXiR
酸性であれるゆうても酸ヶ湯温泉程じゃないし、何よりかきこわしなければよくなるはず。
ちょいと原液でやってみる。
個人的には荒れた肌から毒(ミョウバン)をいれてるのがいいのではないかと。
2016/10/26(水) 01:10:55.09ID:FiKVHXiR
とにかく有り難う!
何年間かぶりに熟睡して仕事も穏やかな気持ちで出来たよ。
痒みを我慢しながらずっとイライラして仕事してたのが嘘みたいな1日でした。
此れからまたミョウバン風呂入って寝るお!
2016/10/26(水) 02:30:21.15ID:xad0SZWi
>>888
まあ様子見ながら試してみて
痒さがないだけで生活楽になるよなー
すごくよくわかるわ
2016/10/26(水) 02:35:00.96ID:xad0SZWi
痒いって言ってもステロイドと保湿しか言わん
皮膚科はもう信用してない
実際は菌だったりするのにさ
海外じゃ重症はハイター風呂に入らせるらしいね
ハイターで全身殺菌するらしい
日本の医者は殺菌なんて言わないもんな
自分は酷くなったらイソジンで殺菌とミョウバン水併用してる
その後ステロイド塗っても治りが全然違うわ
2016/10/26(水) 03:23:20.80ID:l1G0rkjU
http://woman.excite.co.jp/article/beauty/rid_E1455672300117/
892名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/26(水) 12:56:29.86ID:jAoZCxSx
>>882
長期的に使っていい薬ではないよね?
893名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/26(水) 13:44:26.25ID:TfnckpDU
食事変えただけで治ってきました。ありえません。
今までなんだったのか・・
http://byoukikenkou1.web.fc2.com/
栄養学ってすさまじいです。
2016/10/26(水) 16:43:17.56ID:RXCJZ/JT
糞アフィ江島君死ね。
2016/10/26(水) 17:09:58.81ID:oSPoNnt1
>>889
痒みがなくなるとよく眠れるようになるからな
896名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/26(水) 18:44:01.99ID:3BhnPRWO
オリゴ糖で腹の調子が良くなってそのまま改善に向かってる
サプリで亜鉛も取った。全体的に栄養不足だったので
897名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/26(水) 18:44:21.38ID:3BhnPRWO
オリゴ糖で腹の調子が良くなってそのまま改善に向かってる
サプリで亜鉛も取った。全体的に栄養不足だったので
2016/10/26(水) 19:02:43.01ID:iKjnGWZu
サプリは飲んだ方が良いね。吹き出物とかはまずなくなるから
2016/10/26(水) 23:18:09.13ID:eAFpuhs1
>>834>>843だけど、あれから間隔をあけてビタミンDの量を減らしてたんだけど、1日1000IUにした次の日起きたら顔の赤みと皮剥けが酷いことになってしまったw
恐怖ですぐさま2000IU飲んだら翌日には落ち着いてた
ちゃんと効いてたんだな…勉強になりました
300円でこれは有り難すぎるのでもちろん続ける
2016/10/27(木) 01:28:48.99ID:a433M4Ck
前にグミサプリのビタミンDを買ってたけど、ネイチャーメイドの方に変えた。
海外のサプリが安いので輸入するか悩んで入る。
日本だと上限が2000IUだけどアメリカだと4000IUが上限らしい。
2016/10/27(木) 01:40:56.21ID:D86sdsTK
2500を2、3ヶ月で簡単に肝臓障害出るらしいよ
カルシウムとビタミンは過剰摂取危険
2016/10/27(木) 03:21:33.20ID:WpZX5Rf8
アトピーは他人の倍栄養が必要だから牛乳パックに青汁とプロテイン入れたのを毎日1杯
2016/10/27(木) 05:42:50.98ID:neHy34IY
>>900
他にもサプリ飲んでるなら海外からの方がいいんじゃないかな
自分は最初から添加物の少なさと含有量の多さで海外から買う以外考えてなかったな

摂取量上限値は、大人なら10000IU/日でも有害報告なしというデータもあるみたいだし、実際の医療現場でも病気の予防や疾患には5000〜10000を処方されることが多いと聞いた(アメリカだけどw)
ビタミンDスレでも4000以上摂り続けてる人の報告あるね
ちなみにアトピーに関しては、4000を21日間で皮膚の殺菌効果成分増加ってデータがあるみたい
でも過剰摂取への不安は人それぞれだから色んな情報入れて摂取量を決めるべきだね

自分には効果ありと分かったわけだし、2000と言わず期間限定で5000IUぐらい飲んでみようかな
2016/10/27(木) 12:54:40.67ID:O3n+tYIh
ビタミンdはステロイドのようにアトピーに効くと書いてあるサイトもあるね。
2016/10/27(木) 14:57:53.72ID:D4g3i7mP
ビタミンDのサプリを毎日5000〜10000IU摂って5か月ぐらい経つけど治らん
2016/10/27(木) 19:08:38.12ID:qW4Yd3Kj
よく噛んでの食事で胃腸の調子をあげるのは分かるんだけど
そもそも花粉症やハウスダストのアレルゲンの場合は
噛む噛まない関係なしにダイレクトに腸に届いて
免疫システムが働くよね? ダニや花粉のたんぱく質を敵だと思って

ハウスダスト系のアトピーで胃腸を整えて良くなりますか?

胃腸の調子がいいとアレルゲンも分解されるのか
免疫も通常の働きをするのでしょうか
2016/10/27(木) 19:15:31.76ID:D86sdsTK
>>906
成人アトピー リーキーガット
で検索
あくまで可能性の一つとして試してみる
アトピーはこれが原因!と言えるものはないからね
2016/10/27(木) 23:22:47.14ID:vVgIzaWC
アトピーで通院中、ステロイドを長期塗っていたらいつの間にか手を中心に水虫(カビ)が繁殖し全身に痒みが起こった者です。(手は最強クラスのステロイドを塗らされてました。)
あれから治療し今では手もだいぶん良くなりましたが、皮膚科の医者がこれだけよく知られた水虫を診察で見逃す事なんてあるんでしょうか?(しかも4年間も。)

はっきりって私は命とまでは行きませんが殺されかけたのではないか、とも思ってしまいます。(水虫をバカにしちゃいけませんよ。恐ろしいです。)
きっと江戸や中世の時代からあるんじゃないですか。このカビを使った暗殺方法が。

ステロイドは近代の薬だと思いますが、副腎皮質ホルモンなら牛など家畜や(ひょっとして)人の死体からでも採取できたんじゃないでしょうか?
それで潰したい相手に対して、秘薬だと言って塗らせ、そののちに薬が効かなくなった頃には水虫を治すには手遅れで、外科的手術で取り去るしかなかったのでは?

水虫は直接命までは影響しませんが、痒みで睡眠妨害はできますし、憶測ですが私より症状がひどくなれば外科手術で患部を取り去るしかないと思います。
(つまり運動機能は損なわれる。)
たぶん権力者や裏社会側にとって邪魔になりそうな人は、これで社会的に抹殺されていたんですよ。
(ちなみに現在は体はひっかき傷や痒みは無くなりました。痒み系のアトピーでステロイドを塗りだした頃はよかったけど、
徐々に効かなくなってると思う人は、カビ水虫タムシになってると思います。)
2016/10/27(木) 23:30:55.70ID:9UyWmKYy
厨二病
2016/10/28(金) 02:40:14.61ID:VBoudoCB
>>901
肝臓が悪い人はビタミンDをとれと書いてあった。
ビタミンDの副作用は尿毒症
http://www.sapurim.com/vitamind/vitamind-fukusayo.htm
骨からのカルシウムの動員が激しく起こり、血清中のカルシウムとリン酸濃度が高くなり、腎臓や筋肉へのカルシウムの沈着や軟組織の石灰化が見られます。
その他の症状としては、嘔吐、食欲不振、体重減少などが起こることがあります。
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail221.html
911mori
垢版 |
2016/10/28(金) 07:03:43.66ID:feuACWJr
>908
菅原道真は、皮膚病(恐らく乾癬系)で亡くなっています。
病気はよく知らないと、医者に殺されます。
医者も、悪気でそうしているわけではないのですが。
医者は、経営者ですから、そろばん抜きに経営は成り立ちません。
私も、喘息でステロイドを処方されていましたが、なかなか治らず、
bスポットに行き着いて、はじめて発作をとめ、緩解までもちこみました。
2016/10/29(土) 20:09:50.51ID:e0U2iILT
うわさのみょうばんかってみて、
お風呂にいれてみた。
すごくいい感じなんだけど、持続性はないね。
でも、悪くなさそう
913名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/30(日) 16:00:46.20ID:7niGHEsW
弱いけど、アミノ酸のリジンがそこそこいい
どうも、俺はリジン不足っぽい
2016/10/30(日) 16:46:21.99ID:xMfQ7IFQ
イーストコネクション対策
2016/10/30(日) 17:22:14.89ID:COLt3gQb
つらたん鼻炎
916名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/31(月) 21:15:53.05ID:v9fC9Q78
小6から軽度のアトピー。ひざ裏にある程度。
その後20歳のときに爆発。
顔と身体がパンパンにむくむ。
手で顔を触っても骨に届かないくらいむくんでました。
もちろん皮膚はボロボロ、全身浸出液だらけ。
脚のすねは紫に変色してました。
頻尿もすごくて10分おきにあるので夜中も寝れず、昼夜逆転。
手のひら足の裏、鼻と頭皮以外はボロボロでした。

それから3年半経って今23歳です。
腕と脚にまだ少し残ってますが、人間じゃないくらい酷かったころに比べるとかなり治ってます。お化粧もしますし、ぱっと見わかりません。今年の夏はビキニ着ました。

アトピーの人が100人いれば100通り治り方はあると思いますが、あくまで私の治療法です。

1.常温の水を沢山の飲む 1日2リットルくらいをこまめに
2.タンパク質を大量にとる
肌を再生させるためには大量のタンパク質が必要。
タンパク質を体内でアミノ酸にするためにビタミン類も必要なのでバランスの良い食事を心がける。
私は朝 ヒレカツ 鮭の塩焼き めだまやき チーズ 味噌汁 サラダ フルーツ
昼 ステーキ 野菜
夜 レバー 野菜スープ チーズ さば
など大量に食べてました。ただしよく噛んで。
その代わり糖質はほぼ摂らない。ごはん、パン、甘いものなど
ビタミン類は追いつかないのでサプリ飲んでたこともありましたが、なんとなく嫌になってやめました。日本のサプリは添加物入ってるものがほとんどなのでアマゾンでアメリカの無添加のマルチビタミンを買ってました。
今はスピルリナを飲んでます。
重症だったのでこごでやりましたが、症状が落ち着くにつれて量は減らしました。
分子栄養学 知らない人は調べてみてください。
桑野やすしさんという方のブログも是非読んでみてください。
917名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/31(月) 21:16:50.43ID:v9fC9Q78
3.良質な油をたくさん摂る
オメガ3とオメガ9
私は毎日3食前にアマニ油か、ヘンプオイルかココナッツオイルかクルミオイルかアボガドオイルを大きめのスプーン一杯飲んでました。
そしてオメガ6系の油は控える。
サラダ油・外食時の揚げ物など
3.お風呂にアスコルビン酸(ビタミンC)と天然塩をひとつまみいれ、塩素除去。
シャワーは使わない。
4.保湿はソンバーユ(馬油も偽物増えてるので注意)
5.体を動かす
汗をかいて毒素排出 私はヨガ。アトピーの人は肺が弱いらしいのでヨガで呼吸法鍛えるのは有効かなと思って。

6.腸内環境を整える
ホウロンポウという乳酸菌
ピルクル
ヤクルト
R-1など

7.ポジティブに適当に過ごす
これが1番難しかったですが、上記のルールも7割くらい守るつもりで
とにかく楽しく過ごしてました。
もちろん落ち込むことも泣くことも家族に八つ当たりすることも何百回もありましたが、落ち込んだことも反省せず、そんな自分も許してあげて、辛くなったらとりあえず寝てました。


8.誰かに治してもらうのやめる
自分の力で治すと決めること
自分の治る力を信じる
918名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/31(月) 21:18:17.90ID:v9fC9Q78
あとは海水浴もおすすめです。
ボロボロの肌で海水浴はしみるしキツイですが、かなり即効性ありました。
黄色ブドウ球菌が減るそうです。
浸出液出てる方にはとくにおすすめです。

私は朝のウォーキングのついでに海行って、膝下だけ20分海水につけてそのあと砂浜に脚埋めてました。なんとなくデトックスされそうかな〜って。砂風呂とかあるし。


皮膚科にも何件も行きましたが、私には合わずやめました。
漢方も試しましたが、面倒くさいしお金かかるのでやめました。

なるべく薬を使わず、免疫力をあげて自分の力で治したいと思ってたので、病院はほとんど行ってません。

アメリカで学ばれた腕の良いカイロプラクティックの先生に出会ったのでそこには定期的に通ってます。
分子栄養学の話などはこの先生に教えてもらいました。
カイロプラクティックは日本は免許などいらないらしく、質の低いところも多いらしいのできちんと見極めてください。

あとは気功とレイキをしました。
この話は苦手な方も多いと思いますので嫌な方は飛ばしてください。

私がアトピーになって1番良かったことは気功やレイキを始めたことです。
といってもそんなにどっぷりハマってるわけではありませんが、、、

若いうちにこんな世界もあることを知れたのは大きな財産です。

気功はお教室に通いましたが、練功が結構面倒なのでもうやってませんが、ヒーリングは受けてます。
レイキは気功に比べ簡単なので今でも気が向いたらやってます。

ただし気功もレイキも、金儲け主義のところもたくさんあるので気をつけてください。
良い先生に出会われることを願ってます。




参考になるかどうかわかりませんが、私はこれでここまで治りました。
2016/10/31(月) 21:19:17.54ID:bEma6fW7
うん。良かったね
2016/10/31(月) 22:13:40.05ID:PMe9VjNa
>>916-918
ちょーうさんくせー
921名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/10/31(月) 22:14:28.63ID:XEj2wfeo
最近ラーメン食ったらひどくなった〜😞
2016/10/31(月) 23:24:38.99ID:ZKgBlX3o
>>916-918
めちゃ参考になりました
ありがとうございます
2016/11/01(火) 01:32:51.05ID:Dn2WH6o2
こんなのに引っかかっちゃ駄目だよ
宗教勧誘の常套手段じゃん
2016/11/01(火) 05:14:17.47ID:W1asM14a
長すぎて読む気しないわ
2016/11/01(火) 06:03:55.85ID:aKNC++hh
ビタミンDで急激に良くなったんだがこのまま治るのか
2016/11/01(火) 06:48:06.56ID:fiY8v2We
一週間絶食して、サウナ1ヶ月通ったら改善した。絶食で汁止まって瘡蓋になったからサウナは関係ないのかもしれないけど。
2016/11/01(火) 10:49:36.76ID:Ebe5LmZJ
痒みがひどい時はタバコ吸うと治るよ。
毛細血管が収縮するから火照った肌に効果あるんだよね。 おためしあれ。
2016/11/01(火) 12:44:37.10ID:JiGhdBT/
冷やせよ
2016/11/01(火) 14:22:51.90ID:RsZifzMP
>>925
羨ましい。
自分もネイチャーメイドの飲んで3日目。
まだ効いてない。
何飲んでますか?
2016/11/01(火) 20:41:23.00ID:aKNC++hh
マルチビタミンミネラル、口角炎になったらビタミンB、手荒れようにビオチン。
あとは、タンパク質として、鶏肉、豚肉、ピーナッツ、大豆、魚を偏らない程度にとっている。
塩を多めに取るとか、緑茶、ルイボスティーとか。
2016/11/01(火) 20:56:46.03ID:lRHeUeee
http://jp.iherb.com/Thorne-Research-Methyl-Guard-Plus-90-Veggie-Caps/33646

これマジで効いたよ
疲れも取れる
2016/11/01(火) 21:33:18.54ID:Ebe5LmZJ
>>928
冷やすのってほんと一瞬だよ効くの。
外からじゃなくて中から対処しなきゃね。
2016/11/01(火) 22:50:38.99ID:SC/HvT8G
結局食べ物ってことなんだろうか。
何なんだ自分の体
2016/11/02(水) 00:36:12.50ID:hgt7mSU7
自分は顔がほてるけど、合う漢方見つかるまでは保冷剤で冷やしながら仕事してたな。
白虎加人参湯飲み始めて、ほてりはほぼなくなった
935名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/02(水) 05:07:02.42ID:tMAGAve5
>>925
一日5000IUで効かなかったんだけど
どれくらい摂ってます?
2016/11/02(水) 15:26:42.58ID:XEU5KcWc
5000で効かないなら諦めようか
2016/11/02(水) 15:44:13.39ID:j/Wdk4+o
だよなあ
単純に原因はビタミンDじゃなかったってことだ
あきらめて違うもの試せ
938935
垢版 |
2016/11/02(水) 18:57:06.79ID:tMAGAve5
悪化も改善もなかったから3日でやめたんだけど
せめて1週間は続けないと…とかあったりする?
2016/11/02(水) 19:33:40.42ID:My3Rk1Dm
その話ちょっと遡ればある
変化の有無に関わらず3日でやめるってさすがに勿体なさすぎない
940935
垢版 |
2016/11/02(水) 19:42:09.98ID:tMAGAve5
2週間は摂らないと駄目か。
5000IU。期間限定2週間で再チャレンジしてみる。
2016/11/02(水) 21:33:40.13ID:ZZpeBUS0
始めたときに写真撮って置いて2週間後に比較してみたら。
一日2000IUでひと月たったらだいぶ変わったな。
ただ、日光浴もしているので数値が意味があるかわからない。
942935
垢版 |
2016/11/02(水) 22:00:52.26ID:tMAGAve5
>>941
サプリ以外でも摂取できるんだもんね。

今年夏フェスで8時間炎天下にいたりしたけど
どれくらいビタミンDが生成されたんだろう。
2016/11/02(水) 22:11:10.22ID:vqj8jvLi
光線療法は日光浴とはちがうよ
ビタミンDなんて関係ない
免疫抑制作用があるんだよ
2016/11/02(水) 22:12:00.80ID:vqj8jvLi
光線療法
https://www.bayer-hv.jp/hv/intendis/nerisona/member/scholarly/pdf/hifumi07.pdf
945935
垢版 |
2016/11/02(水) 22:49:35.18ID:tMAGAve5
>>943
同じビタミンDでも経口で摂取すると日光浴ではとれない良点があるという事かね?
2016/11/02(水) 23:05:32.03ID:vqj8jvLi
>>945
光線療法の目的はアトピーを起こす免疫の活動を抑制することで
ビタミンDを補うためじゃないってこと
ちなみに、必要なビタミンDを太陽光に当たって得るためにはどれくらいお日様に当たってなきゃいけないかていうと
両手のひらを5分です
2016/11/02(水) 23:33:21.02ID:ZZpeBUS0
>>945
経口で取る理由として、血中のビタミンDの濃度を一定に保つのに小分けにしてとれるということ。
いっぺんに大量にとって排出されて意味ないし、副作用の心配もある。
948名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/03(木) 00:53:19.78ID:c9bxwpcj
亜鉛で調子良かったのに最近悪化しだしたから
ビタミンDも取り入れてみようかな。
>>947となると5000IU1粒より1000IUを1日2粒のが効果あるって事?

サプリスレではカルシウムとビタミンDの併用が効く。
って書いてたけど副作用が怖すぎるしなぁ。
2016/11/03(木) 00:53:27.45ID:P1XowNn4
必要最低量のビタミンD取ったところでな…
病気の治療と予防には足りない
950名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/03(木) 00:58:49.31ID:c9bxwpcj
>>949
やっぱり10000IUは必要なの?

結石が怖いー。ビタミンk2の納豆を毎日食べたら予防にはなるのかね。
2016/11/03(木) 01:45:53.79ID:OBW71GMr
1日800では足りないですか?
952名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/03(木) 02:04:22.72ID:i/zGHX0a
最近、タバコの煙(副流煙)が顔の皮膚に悪いと感じるようになった。
もともと、問題意識として、なぜ小児アトピーは関節部とかに炎症が起き、成人アトピーは
顔に集中するのか?ということがあった。

社会人になるほど、つきあいで酒を飲み、飲食店でタバコを浴びてしまう。
キャバクラやスナックなどに通う場合もあろう。

自分の場合、タバコ煙害で顔の炎症が起き、ヘルペスを発生させる場合があった。
それで、そういう店に行くのを1ヶ月くらい辞めてみたところ、状態がとても良くなってきた。

それ以前には、髪や顔、ボディを洗うのに合成洗剤をやめ、無添加せっけんにしたら、
劇的に改善した事例がある。
2016/11/03(木) 23:33:02.96ID:V51tGZkJ
>>916
自分かと思うくらい同じことやってる、私も28で爆発、普通の生活できるようになるまで2年くらいかかった。今だに手はボロボロ。
自分がやってきた事は間違いじゃなかったと思えた、がむしゃらに調べた事をひとつずつやってた、誰も答えをくれなかった。
書き込んでくれてありがと。
2016/11/03(木) 23:39:36.79ID:V51tGZkJ
>>952
自分も顔から爆発したけど、タバコにさらされた記憶は薄いなぁ。
引っ越したアパートが数週間化学物質臭くてその数ヶ月後に爆発した、化学物質もタバコも似たようなものかな
955名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/04(金) 00:24:57.36ID:/+pJrDkj
うーむ。幼児アトピーから29歳の今までの成人アトピーだが
俺は酒も飲むが顔には一切症状が出ない。煙草吸う友人も多数いるが…
未だに関節部に炎症が多いタイプ。

今結構語られてるビタミンD。俺も摂取して1週間だけど
5000IU摂取してた最初の3日より2倍の10000IU摂取しだした
4日のが改善のスピードが違う。本当に驚くべき効能。

ただカルシウム血液なんちゃらとか結石とか副作用が危ないんだよね。
ビタミンk2の納豆を毎日食べてるので大丈夫と思ってるんだが。
956名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/04(金) 01:22:37.46ID:TgJsGr8z
本当に直したい人は越谷せんげん台の駅ビルにある病院に行け
院長先生はアトピー関連の書籍を何冊も書いている結構な人らしい

俺は中学時代に行っていたが約1年ぐらいでほぼ全身きれいになった、無論今もきれい
特に食事療法なんかしたかは覚えてないが多分やってない
おまけに関連はわからんが卵のアレルギーもなくなった
957名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/04(金) 01:32:31.28ID:TgJsGr8z
>>956に追記
今は院長が変わってた
まあ俺が行ってたのは約20年前だから仕方ない
ただその先生専用のページがあるらしい
958名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/04(金) 15:54:53.84ID:ndZzlyA4
スペック ♂ 30代 元会社員 現在、軽度アトピー
二十歳以降、女性関係のストレスによりアトピーになった。
典型的な成人型アトピー

30代前半、仕事のストレスにより悪化
満足に睡眠も取れなくなり、退職。
田舎にて、農業関係の職につく。
軽度アトピーのまま、たまに悪化。
959名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/04(金) 16:01:36.60ID:ndZzlyA4
実家に帰省後(実家は都会に近い場所)、何故か、目の縁と肛門がかゆくなる。

農業関係の職で、田舎にて一ヶ月過ごす。
目の縁と肛門のかゆみがほぼなくなる。
その他、軽度アトピーで硬質化したふくらはぎ等も掻かなくなったため改善。

再度、実家の戻ってきた途端、目の縁と肛門のかゆみが再発。
ふくらはぎもかゆくなり、元にもどりつつある。←今ココ
960名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/04(金) 17:18:41.24ID:PGaq2iRx
カッサカサでどうしようもなかったんですが
http://byoukikenkou1.web.fc2.com/
食事変えただけでよくなりました。本当にすごいですよ
2016/11/04(金) 17:53:41.37ID:SyJ03hn+
>>959
農家で生きてけ!! 農家いいじゃないか
2016/11/04(金) 18:01:34.02ID:5NBTfkQ9
ビタミンDもビオチンも悪化する。どうすれば…
2016/11/04(金) 18:18:50.15ID:/+pJrDkj
>>962
ビオチンで悪化は俺と一緒だけど
俺はビタミンDは効いてるんだよな。

ちなみにビタミンDは何IUをどれくらい摂取しましたか?
2016/11/04(金) 18:29:21.55ID:5NBTfkQ9
>>963
おお、同志よ。
ビオチン何回試してもダメなんだよなぁ〜
何が合わないんだろう。
そもそもビオチンって何由来だっけ?
ビタミンD効いてるんだ、羨ましい。
ちなみに、何を飲んでる?
2016/11/04(金) 18:29:34.35ID:ZIuE+jnD
>>959
カビじゃね?
親の世代って風呂場とかにカビが生えててもおかまいなしだからなぁ…
俺も実家に帰ると悪化する。
自分の家は壁内通気にしたし、換気しまくってカビが生えにくくしてるわ。
2016/11/04(金) 18:30:30.13ID:5NBTfkQ9
>>963
ごめん!
途中までしか読んでなかった。
ネイチャーメイドのを1日1200iuだよ。
少なすぎかな?
967名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/04(金) 18:42:56.13ID:ndZzlyA4
>>965
確かに、田舎で暮らしてた時期も
風呂場がカビると目の縁がかゆくまりました。

また、うちの親も室内に置いていた植木鉢の表面がカビだらけ
なのにほったらかしでした。あげく、咳き込んでたのに気づかないw
私がひたすら発生源を探して、ようやく処理したとこです。

実家は24時間換気システムが稼動しており、
今のところ、どこでカビが発生してるか分かりません。
2016/11/04(金) 18:53:12.99ID:5NBTfkQ9
>>965
わかるー。
うちの実家も風呂場カビ生えてるw
エアコンもカビだらけ。
全くアトピーの自分に配慮は無いし、実家に帰ったら掃除しまくってるよ。

親は60代w
カビがなんだと言うと、神経質扱いされて肩身がせまい。だから実家帰りたくない。
2016/11/04(金) 19:03:02.30ID:pSXLx7uE
>>962>>963
これからビオチン飲もうと思ってて、
ほとんど副作用ないって言われてるけど、酷くなる場合もあるのかな。
ちなみに、どこのメーカーのビオチン飲んでましたか?
あと、汁ジュクジュクアトピーと乾燥アトピーのどっちでしょうか?
2016/11/04(金) 19:38:17.53ID:z2lUjOXg
>>969
エアコン内部、洗濯機内部、古い布団や枕やソファの内部、布団を入れる押し入れ内部、シーツ、カーテン、絨毯、
風呂場ドアの換気部分、テレビ台うしろ、キッチンの排気設備や排水溝、天井、、、
いろいろ考えられる。一個一個潰していくしかないね。
2016/11/04(金) 19:46:35.30ID:5NBTfkQ9
>>969
自分は乾燥痒み赤みありタイプです。
主に顔で、飲んだのはKALのタイムリリースです。
飲んで次の日にアレルギーなのか、顔が痒くてアレロック飲んだ程でした。
何度もメーカー変えてチャレンジしても、毎回痒くなるんですよね。だから、ビタミン3日以上飲めた事ないです。
はぁ…こんなポンコツな体いらないな。
いつ死んでも悔いはない。
2016/11/04(金) 19:47:37.37ID:5NBTfkQ9
ビタミンではなくビオチンの間違いです。
2016/11/04(金) 20:09:29.21ID:YYF+uxBT
>>959
私もある時をきっかけにアトピー爆発して、今まで出てなかった目の痒みと肛門の痒みが半端ない
このコンビって自分だけじゃないんだね、ちょっとビックリした
974名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/04(金) 21:14:08.83ID:ndZzlyA4
>>973
昔、ググったことあるんですが、意外に同じ症状の人いるみたいですよ。
やはり、アレルギー持ちの人でしたね。
2016/11/04(金) 21:41:27.82ID:SyJ03hn+
目と肛門
976963
垢版 |
2016/11/04(金) 22:38:19.66ID:/+pJrDkj
>>964
ビオチンはnowの50mgかな。
1日ですぐ悪化しました。ビタミンDはヘルシーオリンズ?
の5000IUを1日1粒。2粒に分けて1000IUとかのがいいかもしれないけど
効いてるのでそれにしてます。

ちなみに俺はアシドフィルスやヨーグルト。
其の他乳酸菌サプリやフィッシュオイルでも悪化する謎のアトピー。

ビオチンと同じビタミンBでもマルチビタミンなら効く。よくわからん。
977名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/05(土) 00:36:43.05ID:8Mju0CAF
ビタミンDに限らず、効果がなかったら1週間くらいでサプリは辞めてた。

2週間後に効くってのは
徐々に良くなっていくのか
2週間経った瞬間に急激に改善するのか

どういうパターンが多いんだろ。効果ないと続けれないんだよな…
2016/11/05(土) 00:59:23.59ID:Z24JXSPQ
肌のターンオーバーで考えると摂取したものが
全部の皮膚の層に行き渡るまで約1ヶ月だろ?
1〜2週で効果出るとかニキビじゃないんだからさ
そもそもサプリって瓶で買わないの?
1ヶ月分くらい買って飲みきるまで続けて
その後続けるかやめるかの結論出してるわ
捨てるのもったいないし
2016/11/05(土) 01:12:30.23ID:e44gtj6K
>全部の皮膚の層に行き渡るまで約1ヶ月だろ?

イミフ
2016/11/05(土) 05:51:07.44ID:HCxxkLlz
てす
981名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/05(土) 10:20:27.46ID:av8aQJPH
アレルケアについて

4ヶ月分買ったほうが安いということで、購入しました。
毎日、4ヶ月かかさず飲みましたが、効果なし。

以上
2016/11/05(土) 11:46:15.05ID:7ThbxTET
肌のターンオーバーがあるから一ヶ月摂取の理屈はわかるんだけど、
自分の場合だとビタミンCと鉄分のサプリメントだと1〜2週間で目に見えて効果が現れるから
それくらいで効果が少しでも体感できなければ止めたくなる気持ちもわかる。
効いたから今でも続けてるよ!って人は、初めてだとどれくらいで効果が出たか覚えてる?
相性があるから、効果がある人には早めに体感できたんじゃないかなーって推測してるんだけど。
逆を言えば、1〜2週間摂取で効果が得られなかった人は
摂取し続けても半年後もそれなりって気がする。
何事も1ヶ月はせめてとは言うけどね。
2016/11/05(土) 12:31:34.83ID:EKwkKLQR
ステロイド塗ってたらターンオーバーが早くなりすぎて、ちょっとかいただけでボロっととれる。
ビタミンDの場合は逆にターンオーバーが遅くなって頑丈になる。
2016/11/05(土) 14:15:43.35ID:niV7eEAD
>>981
全く効果ないよな
2016/11/05(土) 14:30:32.52ID:dCBYIOEH
>>970
ホコリとかカビとかが原因と言われてるけど、
アトピーとアレルギー(アレルゲン?)は無関係っていう医者もいるので
どっちが正しいか分からない。
やっぱ一つずつつぶしていくしかないのか。

>>970
メーカーも色々変えてるんですね。
ビオチンは乾燥アトピーに効果あるっ言われてるけど、
効かないなら無理して飲まない方がよいね。
やっぱり試してみて効いてるのを続けた方がよいか。
2016/11/05(土) 14:31:09.56ID:dCBYIOEH
下のレスは>>971でした。
987977
垢版 |
2016/11/05(土) 18:24:56.75ID:8Mju0CAF
>>978この理屈も解るんだけど
俺も>>982みたく亜鉛とビタミンB群が2〜3日で効いた経験があるので
効くサプリは1か月もかからないと思ってるんだよね。

ビタミンDに関しては時間がかかるかもしれないので
様子見してる段階なんだけど…悪化したらやめよう。
2016/11/05(土) 22:35:03.42ID:WuZUN2Va
ビタミンDは効いたよ。
ネイチャーメイドを毎食後1粒だから、3000。
痒みはない。これに保湿剤で生活してる。
2016/11/05(土) 22:56:42.42ID:3XM/CvID
アトピーにもビタミンD外用薬が処方できればいいのにね(´・ω・`)
990名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/06(日) 00:05:21.22ID:TJ7kzm/5
ステマか。と思いつつ安かったのでビタミンDサプリ。
5000IUを1日1粒摂取で4日経過したが。

鱗みたいだった首と腕の肌がツルツルになって
瘡蓋が剥がれて綺麗な肌になっている。
まだ下半身には効果一切ないけど…寒くなって乾燥がない肌にびっくり。
俺は4日で効果感じている。まぁ高濃度摂取してるからかもだけど。

>>988
マジで効くねビタミンD。調べたらネイチャーメイドは1000IUだったけど
1日3粒摂取してる感じですか?症状収まったら副作用が怖いから
1000IUに変えようと思っていて。
2016/11/06(日) 00:57:07.65ID:1ic1XZcI
ビタミンDの副作用はここが詳しい
http://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/17.html
2016/11/06(日) 01:39:42.24ID:Ycy3L9f4
ターンオーバーに関して
オデコがガサガサでこすると細かい皮膚が剥がれ落ちるんだけど
エンドレスなんだよね
普通の人のターンオーバー無視してる勢いなんだけど
皮膚の老化早まらないかな・・・心配すぎる
2016/11/06(日) 02:13:11.60ID:8qlbaoFj
老化加速してるやろね
2016/11/06(日) 08:30:31.47ID:OtDHmIVB
アトピーのそれはターンオーバーちゃうし
2016/11/06(日) 10:57:56.94ID:IThbOgoL
>>990
そうそう1000を3粒で3000摂取してる。
ビタミンCとかはアメリカから取り寄せているけど、ここのスレをみて、家の近くのドラッグストアでネイチャーメイドを購入した。
自分には合ってる感じがするから、アメリカから取り寄せようかと思ってるところ。
ちなみに、Dを飲む前に、アメリカからビオチンを取り寄せて1か月飲んだけど、Dより効果はなかった。
もし、Dが合ってるんだったら継続してみたらいいと思うよ。
2016/11/06(日) 11:15:53.41ID:cMMYVq+E
ネイチャーメイドのビタミンDって、ラノリン由来か乳頭由来かどっちかわかりますか?
ラノリンアレルギーだからもしそうなら、やめやようかなと。
2016/11/06(日) 11:29:00.34ID:IThbOgoL
>>996
成分の最初に、乳頭ってあるから、乳頭由来だね。
ラノリンアレルギーってあるんですね。
2016/11/06(日) 14:16:08.30ID:1ic1XZcI
ビタミンD外用薬は皮膚に傷があると塗れないらしいのでアトピーでは無理じゃないかと。
999名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/06(日) 16:04:24.03ID:Qlbf7c9Z
>>995
ちなみにビタミンDはどれくらいで効果あらわれました?
やはり2週間後以降ですか?
1000名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2016/11/06(日) 17:29:31.63ID:fcuyWVVK
1000なら弓さんとこの看護師と結婚したい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 166日 10時間 31分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況