X

亜鉛軟膏ってかなりいいみたい!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
02/02/01 11:43ID:4kA8jHrp
最近、亜鉛軟膏使い始めたんだけど、結構いいみたいだよ。
脱ステしてる人にはおすすめかな。
506名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/06/12(月) 19:42:17ID:Q8uL/OV7
>>505
1人暮らしですが先月から亜鉛華単軟膏使ってます。

夜に薬を塗って、その上から>>504と同じ方法。朝にシャワーを
浴びつつ落として、朝は普通の薬のみ塗って会社に行ってます。

リントに伸ばすのは簡単だし、患部にペタペタ貼るのも楽。
包帯を巻くのはちょっと大変ですが、包帯用のテープで抑えてから
巻いたり工夫次第でいくらでも1人でも巻けますよ。

寝ている間に包帯で物理的に掻けないせいもあるかもしれないけど、
私はすごく楽になりました。なので、それだけの手間をかける価値があります。
人にもよるかもしれませんが、騙されたと思って一度やってみては?
507名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/06/12(月) 20:43:40ID:g1IdY8B/
オリーブオイルもベビーオイルも
なんか痒くなるのは私だけなのかな?
拭き取りとかすると刺激するのかいけないみたいで。
オイルをベタベタにつけてマッサージするみたいに軟膏を浮かせて
お湯で洗い流した後
石鹸で泡々にして流すようにしてる。



2006/06/12(月) 23:32:20ID:yuW5rWwW
休みの日など空いた時間にリント布に亜鉛軟膏を塗り、
その面にラップを張った自家製亜鉛湿布を大量生産しておくのも悪くない。
完成品を室内で保管するのは雑菌等の問題ありそうなので冷蔵庫へ。
2006/06/12(月) 23:57:23ID:Q8uL/OV7
>>507
2006/06/12(月) 23:59:45ID:Q8uL/OV7
ごめんなさいエンタ押しちゃった
>>507
私はベビーオイルでとってるけど大丈夫だなぁ。
その後すぐシャワー浴びるから、結局石鹸でも洗ってる。
合う合わないがあるのかな。
511名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/06/13(火) 21:53:46ID:8ge5sfZ/
亜鉛華軟膏は汁がでたときに塗ってます
でも肌が荒れて皮膚が薄くなっている
ときは寝ている間に枕などに擦れて
傷になりそこから血や汁が出ちゃい
ます…私の場合痒みはないんです。
枕などで擦れて傷になってし
まう人いますか?
どんだけ皮膚が薄いのか…悲しくなります(;_;)
2006/06/13(火) 23:55:36ID:e6Y+Pu3f
>>511
枕カバーやシーツは素材が綿100%のを使ってますか?
513名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/06/14(水) 23:48:13ID:xdlxyZUx
>>507
騙されたと思ってアクセーヌのマイルドクレンジングウォッシュってゆーオイルためしてみて
514名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/06/15(木) 01:48:34ID:r04OOBK8
美白効果もあるって言ってたから
日焼け止めがなかなか合わないから亜鉛軟膏でも塗っとこうかな。
515名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/06/15(木) 02:18:15ID:+ludeUIX
美白効果あるの?色素がひどいとこに塗ってるけど薄くなるならうれしいが…
2006/06/19(月) 13:54:53ID:2Mo7Ees3
>>515
単に亜鉛華軟膏が白いからとか・・・・
517病弱名無しさん
垢版 |
2006/06/20(火) 01:43:58ID:4Tv7vgn4
ステロイド軟膏でやられた包皮炎に苦しみ、皮膚科に駆けつけたら
単軟膏「ヨシダ」をもらいました。
塗って2週間目で皮膚はきれいになり、快方に向かってます。
膿を吸い出す成分が入ってるようで、最初は臭くてたまらなかったが、
副作用が極めて少ないのがいいですね。
2006/06/20(火) 01:55:18ID:LKXZ4xny
>>508
使用時に冷たくて気持ちよさそうで、夏によさそうですね!
ひんやりして痒みもしばらくは出なさそうですね。
2006/06/20(火) 02:50:01ID:bC2WWSsC
>>517
モクタールもヨシダですよね。
なんだか高感度大。
2006/06/20(火) 09:28:04ID:LY4Zzj3x
皮膚科の先生曰く、亜鉛化軟膏ってのは生まれたての赤ちゃんに塗っても問題ないくらい
無害な薬らしいよ。
オムツかぶれなんかにも処方されるらしいし。
2006/06/22(木) 10:25:19ID:HrzcUl9Y
>>520
でも、その本来無害な物に過剰反応して
ボロボロになるのがアトピーだったり…。

亜鉛華が合わないって人多いからなぁ。
2006/06/22(木) 12:14:16ID:QEqoyYG7
>>521
そうだったんだ!
うちは大丈夫だったんですが、イソジンと組み合わせたからかな。
亜鉛があわないのではなくて、殺菌が足りていなくて黄色ブドウ球菌が暴れてることが悪化の原因だったりもするから。
2006/06/22(木) 23:23:34ID:uFPJpKsK
>>522
亜鉛軟膏は湿布にしたり厚めに塗ったりするけど
これからの季節は雑菌が繁殖しやすいから
↑のような使用法はあまり勧められないと我が主治医が言ってた。
2006/06/23(金) 10:33:19ID:K1EqnkKU
>>523
うちの主治医はこの使用法推奨だわ・・・
お風呂も3日に1度推奨。
いろいろだなあ・・・
2006/06/24(土) 17:07:37ID:wemtRfO+
>>524
3日に一度の風呂・・・
乾燥してるからなのかな?

よく、シャワーなんかで清潔に。って聞くけどね。
2006/06/24(土) 21:36:37ID:F6bjqggP
>>517
私は埼玉は東川口にある、東川口病院の皮膚科にかかっているのですが亜鉛華単軟膏ヨシダとアンテベート軟膏を混合したヤツを貰ってます。
かかる前と違って痒みがあまり無く酷かったところはだんだんきれいになっていってますね。
それと錠剤で治していくわけで辛いけど頑張ります。
4週間後にまた行かねば。
527名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/06/25(日) 18:48:19ID:gzXZ1Xgl
>>525
皮膚のバリアを育ててるんだと思う。
お陰で、今は見違えるようにキレイになった。
2006/06/26(月) 22:56:21ID:JeoiTJ4S
今日はじめて亜鉛華軟膏もらってきたんですが、
ジュクジュクに塗ると効果ありますかって病院で聞いたら
ないって言われたんだけど…。みなさん効果あるようですよね?
脱ステでわりと有名(?)なとこらしいのですが…。
どうなんでしょう?
それとオリーブオイルなどでおとなさいといけないんですか?
聞き忘れたので教えて下さい。
529名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/07/04(火) 21:44:07ID:xh4XMFne
私が医者から処方されているのは亜鉛華単軟膏と紫雲膏のミクシャブル
です。乾燥系の自分にはなかなかいいっす。首は時々うすら汁がににじみますが、
その時もこれ。
530名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/07/05(水) 16:58:40ID:1DuzH4zD
私は産後、顔の湿疹が悪化しました。
皮膚科でステ(キンダベート)を処方され、塗ってましたが、治らず逆に湿疹が広がったので、
プロペトとサトウザルベの混合を処方してもらいました。
ステからの離脱で最初は顔が赤くなりザラザラで凹みましたが、1週間経った今は
少しずつマシになってきました。夜中の痒みも軽くなってきました。
効き目はゆるやかですが、ステをダラダラ塗り続けるのをやめてよかったです。

2006/07/05(水) 21:19:45ID:r1EWuatN
2006/07/05(水) 21:43:43ID:r1EWuatN
亜鉛華軟膏使ってるけど、普通に石鹸やシャワーで落とせるんだけど何でだろ。
なんでみんなオリーブオイルとか使ってまでしないと落とせないの?
533名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/07/12(水) 21:39:01ID:820FGc39
捕手
534名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/07/15(土) 18:58:28ID:hwbNNCm/
サトウザルベ使ってます
古い皮がポロポロむけてきました
首は治りにくいので
何か混ぜて使ったほうがいいのかなあと悩み中です
535名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/07/15(土) 23:53:34ID:Xvsk6VZI
汁が出てきて困ってます。

亜鉛軟膏って処方箋いるのですか?
薬局で普通に買えるのかな。
2006/07/16(日) 15:14:13ID:oZAl48/L
>>535
何故おまいは過去レス・スレすら読もうとしないんだ?
2006/07/17(月) 18:53:58ID:D4EmuMRR
>>536
読まんでも薬局に行けば解る。
538名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/08/01(火) 20:49:40ID:fGzx4Fhi
亜鉛華単軟膏で赤みはマシになってきましたが
まだ肌はカサカサで全体的に黒いです
これからは何を塗ればいいんでしょうか?
昔のように白い肌に戻りたいです
539名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/08/01(火) 21:06:33ID:ougHDgnW
私は広範囲で指の皮が剥けて真皮が向き出てる感じになってるけど
亜鉛華を塗ると確かに次の日にはうすーい皮が出来てる。
一日中ガーゼに巻いているときはそうなんだけど、ガーゼを取ったとたんに
痒みが出てきて薄皮の間から汁がドバーっと出る。。どうしたものか?
2006/08/02(水) 03:31:12ID:1S3ov9N7
>>538
>>539
病院or薬局でご相談下さい。
2006/08/03(木) 15:38:04ID:z/cGmfBq
亜鉛華軟膏って市販で売ってますか?
542名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/08/03(木) 23:36:44ID:reDk3VGA
ネットでは買えたよ
543名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/08/04(金) 13:40:39ID:MlOT2EwY
亜鉛華単軟膏(ヨシダ)が家にありました。

ニキビがひどいのですが、ニキビに効きますか?
544名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/08/04(金) 17:37:08ID:3+AzbyeG
亜鉛の化学記号ってなんだっけ?

age
545名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/08/04(金) 19:15:54ID:e+fjkjqC
>>544
Znじゃない?
「全(Zn)然会えん(亜鉛)」って高校のとき覚えたw
546名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/08/04(金) 19:35:21ID:LAi2pw/G
>>539
それがアトピーの嫌なとこです
治りかけの皮膚は、刺激に敏感になっているので
通常より痒みやすくなります
2006/08/07(月) 12:51:26ID:V7N6lE7L
亜鉛濃度、免疫に作用 理研と阪大、細胞内の伝達機能発見
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200608070022a.nwc
FujiSankei Business i. 2006/8/7

カキやウナギなどの食品に多く含まれる亜鉛に免疫を制御する新しい役割が−。
理化学研究所と大阪大学の研究チームは、細胞内において、亜鉛の濃度変化が、病原菌な
どから体を守る仕組みにかかわる免疫応答をコントロールするシグナルとして使われてい
ることを発見した。亜鉛濃度によって情報を伝えるしくみの発見が生命科学全般に新しい
発見を促す可能性もある。

亜鉛は、体に不可欠な微量金属の一つで、欠乏すると免疫不全や味覚障害などの異常が生
じることが知られていた。しかし、カルシウムのように、濃度変化が細胞内のシグナル伝
達にかかわっていることは知られていなかった。
体内では、「樹状細胞」と呼ばれる免疫細胞が、一度侵入した病原菌などの異物の断片を
蓄積しておき、同じ種類の異物を見つけると成熟・活性化して、異物を攻撃する細胞であ
る「T細胞」に病原菌など相手の特徴と断片を教えると、攻撃的になってやっつけにいく。

研究グループは、樹状細胞のセンサー部である「トール様受容体(TLR)」が刺激されてか
ら、樹状細胞が成熟・活性化する過程において、細胞中の亜鉛濃度を蛍光標識を使って調
べた。

その結果、樹状細胞の成熟に伴って細胞内亜鉛レベルが減少していた。また、細胞内の亜
鉛濃度をわざと下げてやると、TLRの刺激をしなくても樹状細胞が活発になって、T細胞も
攻撃的になった。
さらに、亜鉛濃度の調整には、樹状細胞内で亜鉛を運搬する役目をもつ「亜鉛トランスポ
ーター」が関与していることも突き止めた。
この成果は、米科学誌ネイチャー・イムノロジー(免疫学)のオンライン版に日本時間の7
日、掲載される。
2006/08/07(月) 12:53:26ID:V7N6lE7L
>>541
薬局でOK
調剤薬局のだと、お取り寄せで大きな瓶もOK
2006/08/09(水) 14:37:38ID:24FGZYfD
>>532
身体の表面をを軽く洗う時は石鹸でも良いけど
亜鉛華軟膏を落とすにはよくこすらないと落ちないから
石鹸の刺激とかが気になる場合はオリーブオイルを使う
550名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/09/01(金) 23:02:23ID:Ps55hwoj
みなさん、どういった塗り方してますか?
551名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/09/01(金) 23:07:10ID:+jdpWn0+
アトピーからくるにきびにも効くんでしょうか?
顔に塗っても平気なのですか?ステのように副作用は?
552名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/09/01(金) 23:37:43ID:AJFwzaZk
>>541 なぜわざわざ市販で買おうとするのか…。
病院のほうがはるかに安く手にはいるのに…
2006/09/02(土) 00:18:53ID:xjc/L7xL
なんか事情があんだろ。
それに診察料+薬代だと、市販で買うのと同じくらいの金は取られる。
554名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/09/02(土) 07:54:22ID:5JFAv4mn
>>553
絶対、処方してもらった方が安いって。
こないだ、サトウザルベ(亜鉛華単軟膏)単品の処方で、
100gで440円くらいだったよ?
市販品だと、約55g.軟膏壺入.¥945だとか。
ttp://www.hukuroudou.jp/aenkananko.html
555名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/09/03(日) 13:16:31ID:uJ1gs3g0
ワセリンって、薬局で売ってる「vaseline」でも大丈夫ですか?
成分等、よく分からなくて・・。
使ってらっしゃる方、いますか?
2006/09/04(月) 00:07:25ID:aSETu2IB
>>554
そこ高い。
保険の縛りが無い自費購入だから『言い値』でいいんだがな。
漏れなら数件廻って一番良心的な処で買う。


>>555
スレチ


つttp://dictionary.goo.ne.jp/index.html
557554
垢版 |
2006/09/08(金) 00:16:03ID:11UhqJb/
サトウザルベのお陰でじゅくじゅくアトピーは改善した。
浸出液でかぶれてさらにひどくなる、というループからは脱したけれど、
どうしてもできた皮膚が薄くて関節部(首、ひじ、ひざ)が治らず。
市販の非ステロイドクリームを塗ってみたら、悪化はしないけど、良くはならない。
558554
垢版 |
2006/09/08(金) 00:21:12ID:11UhqJb/
(続き)亜鉛華軟膏ではじゅくじゅく傷口は良くなるけど、
それ以上は乾燥して皮膚、裂けるよね?みんな、こんな時、どうしてる?

私は結局、皮膚科に行って、スタデルム軟膏(かゆみ止め)5g,サトウザルベ5g,
リドメックス軟膏(ステ・ストロング)10gの混合剤を処方された。
1日塗っただけで古い皮膚が全部ガサガサはがれ落ちて、
それから2日、何も塗ってないけど、皮膚がふさがっていい感じ。
脱ステ中だったので、それ以上、塗る気にはならないんだけどさ。
559名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/09/08(金) 03:16:55ID:ltm7ZEBc
>>557-558
それ、自分も!浸出液どろどろの傷口は驚くほど良くなるけど、
できる皮膚が薄いから首とか回した時にびりっとなる感じ。
ど〜したらいいんだろ。
560名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/09/09(土) 02:59:01ID:gIY6qr1r
a g e
561名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/09/11(月) 06:12:12ID:YrX31BHS
亜鉛華軟膏で改善した後のケアを、どうしてるか聞きたいんですが、
今はあんまり使ってる人、少ないのかな?
2006/09/11(月) 09:03:39ID:CLI6ZK2B
使ってるよ
手と顔と耳たぶ
2006/09/11(月) 16:02:25ID:7WiakUvj
>>562
改善しましたか?使ってるのは亜鉛華軟膏オンリーですか?
私は>>557-558の状態で、その後、ひどくなりかけたら
処方されたステ混合剤をプロペトか乳液で2〜3倍に薄めて塗ってますが。
2006/09/17(日) 00:43:19ID:aSVs35ie
薄たところでステの長期濫用には変わりないんだから、幾ら亜鉛化軟膏で
皮膚の状態を保ってもいずれぶり返すのは必然でしょ。
2006/09/17(日) 16:22:25ID:CtP7N36M
>>563
亜鉛華だけが効いてるわけではないけど
良くなってきてはいるよ。
正直、亜鉛華は汁止めしか期待してない。
塗ってるのは亜鉛華だけでツムラやカネボウの漢方飲んでます。
566名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/09/18(月) 21:47:22ID:Tp6AjmYs
選択
567名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/09/18(月) 22:29:36ID:ewncZuKc
汁止めが出来るなら、ものすごい効果じゃない?
汁でさらにかぶれたり、範囲が広がったりするから。
亜鉛華軟膏ってすごく便利だとおも。
568名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/09/20(水) 16:30:05ID:yGUW1p5z
ジュクジュクにすごい効果あるけど、
塗ったら次の日とか、患部のダメな皮が、
ペリペリ剥がれるのがイヤな感じ。
569名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/09/20(水) 16:46:15ID:Fx0nEDzm
じゅくじゅくしてた部分が全部、薄皮になるし、
リンパ液の固まりとか取れるのが不快なのかな?
でもじゅくじゅくしっ放しのがずっと辛いし嫌だ。。。
570名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/09/20(水) 19:49:57ID:tJ82E7dn
>>568
ナカーマ

自分的には5センチ台のキズになると
いい加減、亜鉛化も効果薄&>>568みたいな副作用(?)
のがむしろきつくなってくるから
亜鉛化は止めてる
571名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/09/25(月) 12:32:54ID:fUkrZw8Q
亜鉛華軟膏を長時間ガーゼして包帯巻いてたらムズムズして痒くなる。
長時間すると乾燥してよくないんですか?短時間なら効いてるみたいだけど。
それともガーゼがあわないんかな?
ちなみに貨幣状湿疹なんですがあわないんですか?
2006/09/26(火) 00:25:07ID:JdvcwzUQ
>>571
個人差はあると思うので
詳しくは医者または薬剤師に相談してください。
2006/09/28(木) 07:29:39ID:EK97vTq8
亜鉛華で脱ステ成功しました
574名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/03(火) 01:51:53ID:/+pkYXi7
効かない
575名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/03(火) 08:10:23ID:RkQe//kD
>>572確かに人によってだと思う。
576名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/03(火) 11:45:44ID:xQG0kxiN
亜鉛華軟膏はじゅくじゅくした症状に一時的に使う感じで。
じゅくじゅくが収まっても使ってると乾燥がひどい。
まあ、要は使い用ですよね。

>>571
それは単に蒸れて来てかゆくなるんじゃあ?
577名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/04(水) 18:33:29ID:gXalY1RD
ジュクジュクに塗ると効果ありますかって病院で聞いたら
ないって言われたんだけど…。みなさん効果あるようですよね?
578名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/10(火) 17:50:51ID:18XMaMYL
>>577
「“酸化亜鉛”を含む軟膏です。酸化亜鉛には、患部を保護し、炎症をやわらげる効果があります。
また、患部の浸出液を吸収し乾燥させる働きもします。これらの作用により、皮膚の再生を助け
傷の治りをよくします。消炎作用はおだやかなので、比較的軽い症状に適します。ステロイド外用薬
のような劇的な効果は期待できませんが、皮膚保護薬として長期に使っても安心です。」
579名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/16(月) 18:47:40ID:dRRhuOed
汁が出てきて困ってます。

亜鉛軟膏って処方箋いるのですか?
薬局で普通に買えるのかな。
2006/10/16(月) 21:20:51ID:yYBJBu9Z
>>579
処方箋は必要
2006/10/17(火) 11:34:02ID:Zb/WRjw8
乾燥肌に亜鉛軟膏はやめておいたほうがいい?
2006/10/17(火) 21:46:54ID:KD1j3R9M
>>581
乾燥肌のどういった症状に使うか解らんとね。
単純にカサついてるのを治したいのなら使う意味はない。
583名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/18(水) 00:37:04ID:eCwC/dwD
>>582
乾燥アトピーってことです、。
かさかさかゆかゆ
584名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/18(水) 19:20:16ID:UWgSUYyc
あんま効果ないと思うよ
オレも乾燥するタイプ
585名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/20(金) 21:32:13ID:quicxM7E
オマンコアトピーに処方されたけど効果あったよ。
2006/10/20(金) 21:52:07ID:O7a9ouyE
粘膜に塗っていいの?
587名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/20(金) 22:37:32ID:iUuQOLMD
亜鉛サプリのむのもいいって聞いたけど本当かなぁ?
スレち申し訳m(__)m
588名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/21(土) 07:44:37ID:q1eFCXub
オレには効果なかった
589ガブガブ
垢版 |
2006/10/21(土) 09:10:05ID:F/AtDRXT
亜鉛は何かある。治療の手がかりになるヒントが。
590名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/22(日) 02:16:07ID:iwyyXyf0
亜鉛華軟膏って白いねっとりとした薬だよね?これ油分多くて自分はしっとりする。みんな乾燥するの?
591名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/25(水) 15:18:32ID:OIb2Yo+q
ちょっと汁がでだしたので病院で処方してもらったけど、乾燥は全然しなくて
むしろ保湿しているだけのようで、効果が感じられない…脱保湿してる身なのに
なんでだろ?期待してただけに残念!
592名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/26(木) 18:09:43ID:0szTPyni
亜鉛華軟膏は、汁を乾燥させて傷口を保護するらしい。
593名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/28(土) 19:55:47ID:uUpaT6Kd

594名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/10/30(月) 18:47:52ID:7scntiJP
http://atopy.standpower.com/aenka.html
亜鉛華軟膏って処方箋なくても買えたんだな
病院でもらったのは安かったが。
じゅくじゅくしたところに亜鉛華軟膏はかなり効く、
厚めに塗ってガーゼして包帯まいて放置しといたら
数ヶ月止まらなかった汁が完全に出なくなってた
595名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/11/02(木) 00:05:06ID:Dua2oeOp
亜鉛華軟膏は顔にはよくない

自分だけかもしれないけど
596名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/11/02(木) 09:11:56ID:69/UFDyb
おれ顔に塗ってたけど…
汁止めにはなるよ
2006/11/02(木) 11:03:01ID:or5t29cv
私も塗ってたよ
医者も塗っていいって言ってた
酸化亜鉛は化粧品にも使われてるし平気だと思うけど
598595
垢版 |
2006/11/03(金) 04:25:57ID:WgNLibBI
そ、そうか、、失礼しました
自分の場合は顔には逆効果だった
というかダイアフラジンとかシウンコウとかも
顔だけはダメだった。。
599名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/11/03(金) 16:25:58ID:c39/R4Zo
亜鉛華軟膏汁止めにはほんと効果あるんだけど、止めたところでまだその下に
出し切れてない汁が潜んでいるならやっぱ使わないほうがいいのかな?
600名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/11/07(火) 14:38:33ID:YaDCfUx/
これ塗ったときヒリヒリして痛くならない?
601名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/11/24(金) 18:09:46ID:VaCqUd32
処方された薬局によって、
臭いのきついのと真っ白で臭いがせず使いやすいのとある。
後者が単軟膏の時だったから亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏の違いかと思ってたんだけど。
単でも臭いの出すところがあった。
含有量じゃなくてメーカーの違いかな?その辺分かる方いますか?
2006/11/28(火) 16:09:34ID:5WeXfUNj
>>601
メーカーによって多少成分が違います。
自分は黄色で独特の匂いがある方(ツキシマ)が合いました。掻きこわしが直って拭き取りの
オリーブ油による保湿効果もありました。
白い(ホエイ)のは塗った所がふやけたような感じになるだけであまり効果が。
億劫かもしれませんが、このスレの過去の書き込みに有用なものがあるので読まれると
良いかと。
603名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/11/29(水) 11:12:10ID:NnzyXo8g
>>591
汁がで出る症状には亜鉛華軟膏はかえって症状を悪化させる。
604名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2006/11/29(水) 12:46:29ID:dybHHIrz
>>603
それは間違いでは?亜鉛華軟膏は汁を止め、乾燥させる薬ですよ。
なので、乾燥してる所には使用しない方がいいです

>>591続けて使用してみました?亜鉛華軟膏は効き目的には弱い薬なので
しばらく使用してみて様子を見る事をお勧めします

保湿効果はないと思います
605591です
垢版 |
2006/11/29(水) 14:47:56ID:Ey5tpmtf
>>604さん今は亜鉛華使ってませんが、前の書き込みをした時の亜鉛華は
病院から処方してもらったものだったんですが、何故保湿っぽくなってたか
理由が分かりました!
亜鉛華とワセリンみたいなものが混ざっていてその比率が亜鉛華が少なかったみたいで、
その後亜鉛華の配分を多めにして処方してもらったところ
みなさんが言うように乾燥して汁止めになりました!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況