X

数学系YouTuberについて語れ。 Part.4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/11/10(火) 18:01:54.06ID:jIrrxK8f
は?
2020/11/11(水) 09:20:19.31ID:bxaIhGoy
挨拶してるだけえらくね?
別にいつ投稿しようが休もうが勝手なのに
2020/11/11(水) 15:07:21.34ID:k0blyBh0
>>90
律儀だからと言って報われることはない
だから誰かが称えなければ容易く失われる
あんたも十分偉いよ
92132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/13(金) 20:06:48.39ID:1xkRhMt1
今日の積分サークルの動画でヨビノリが「東工大数学満点で1日目だけで合格点まであと10点、2日目は体調不良で行かずに後期横国」って内容あったけどこいつ虚言癖でもあるのか?
2020/11/13(金) 21:35:50.94ID:O8P9F1Ul
ワロタw
インフルで東大断念じゃなかったのかよw
2020/11/13(金) 22:00:59.96ID:O8P9F1Ul
>>92

↓東工大の一般選抜学生募集要項より

>ただし、個別学力検査を1科目でも受験しなかった者の成績提供は行いません。
95132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/14(土) 00:54:41.62ID:5hg9SAo6
>>93
インフルのエピソードは東工大で合ってるよ、多分あなたの勘違いかと思われ
こいつは過去に将棋の目隠し10面が出来るとかバレバレの嘘付いてるからな
2020/11/14(土) 01:37:18.37ID:OiGwVhEy
あと10点ならインフルでもいくだろ
2020/11/14(土) 01:38:18.00ID:OiGwVhEy
学歴詐称でさえ多いのに証拠の残ってないそういう話は他の予備校講師とかもほぼ嘘だぞ
2020/11/14(土) 07:28:43.54ID:So7WxDB0
インフルなら行かないよ
症状がガッツリ出てるならな
高熱、震え、寒気が出て動けないとかある
2020/11/14(土) 08:15:15.42ID:K6kO2n3O
>>94
欠席すると点数開示どころか採点すらされない
数学満点とか合格点まであと10点とか全て奴の妄想だろう
100132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/14(土) 09:21:21.48ID:EhR8DEGZ
東大院首席の頭脳なら
東工大数学なんて余裕だろ
2020/11/14(土) 09:46:02.72ID:K6kO2n3O
院首席とか信じてるのかよww
102132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/14(土) 09:49:24.48ID:GCz/1kPq
>>100
余裕ならなぜ東大じゃなくて東工大なのか、後期もなぜ横国にしたのか、そんな優秀なやつが横国でどう思って過ごしてたのか、今は学歴コンプ丸出しだけど当時はどうだったのかとか色々聞いてみたいわ
103132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/14(土) 09:58:04.73ID:GCz/1kPq
院試なんて内部生はほとんど対策しないぞ、まともに勉強しないのに院行こうとするやつをふるい落とすだけのもの
そこで高得点とってもなんの意味もないのはヨビノリ自身が一例となってくれてる
104132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/14(土) 10:20:30.72ID:OKsCjnVT
ヨビノリの研究よりも学ぶのが好きって姿勢凄くわかるんだよなあ
俺自身ヨビノリと経歴が似てるから彼の気持ちが痛いほどわかる
それとMENSAは入るだけならそんな難しくない、国立大の理系学部に入れるやつなら少し対策すりゃ行ける
2020/11/14(土) 10:37:14.42ID:pin2BKNC
youtuberとして成功するんだったら研究よりそういううさんくさい肩書きのほうが大事だから
2020/11/14(土) 14:56:51.92ID:OiGwVhEy
>>98
鎮痛剤飲めば一時的におさまるだろ
インフルでも受験受かったやつ複数人知ってるわ
2020/11/14(土) 16:56:43.84ID:n44GljlQ
>>105
正確には「うさんくさい肩書を自分で公開できる精神」が大事だね
まともな人間にはできないよ
108132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/14(土) 17:31:11.34ID:XA4i5GYL
でも、生活の為にはやらざるを得ないということはあるかも
109132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/14(土) 18:24:47.03ID:Iv0M+w/B
ヨビノリの場合自分のためにやってるのか目的意識ありきでやってるのか判断しかねるところがある
110132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/15(日) 08:48:49.29ID:1DfQV5bd
障害者はゴキブリだとのこと

8 名前:セキ ◆WL6cWUrMPDGE [sage] 投稿日:2020/09/16(水) 08:10:51.94 ID:ezrahOgs [2/2]
>>7
来るなんて
微塵も思って無い
ハロワに行くくらいが限界

ただ、コイツは
自分勝手な論理を
傍若無人に振りかざす
無敵の人だから

ゴキブリにじっとコチラを
見つめられている気分

そこらじゅうが
疲弊しているのに
人様の迷惑を全く考えて無い

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/dame/1600181206/
2020/11/15(日) 16:53:06.93ID:b/R7ZMIy
なんや結局俺らに構ってほしいんか
真面目に仕事してたらネットに悪口書いてる暇無いって言ってたのはどこの誰だっけ
2020/11/15(日) 18:40:22.19ID:ACbIKRi/
塾屋の身勝手な論理で十分性しか確かめないでいいもんな
動画作るのに時間かけてられないし、そこそこ点くるコスパがいい解答を視聴者も求めてると思いたいもんな
指摘してくる奴は障害者扱いして、攻撃したいもんな

間違った知識をひろめても、合否に直接関係ないと思いたいもんな
今までの教え方で問題おきてないんだから、今さら自分で勉強するのめんどくさいもんな
2020/11/15(日) 18:45:46.91ID:ACbIKRi/
というか元々生徒の質問で当該動画を見に行ったので、現役高校生からも疑問を持たれる解説なんだよな
2020/11/15(日) 20:01:30.68ID:JUwWg+AL
前スレからずっと博士に対して馬鹿にするレスが続いてるが、このアカデミアへの攻撃性はどこからくるのか…
大学でうまくいかなかったから起業したのか?
2020/11/16(月) 00:40:16.97ID:0q1WhmIK
112-113はキチガイか一般人か
2020/11/16(月) 01:54:10.23ID:/GXYJoJj
まだつべのコメント荒れてるの?
2020/11/16(月) 15:48:33.74ID:QzM72T5t
研究してる奴らからすればご勝手に ただ良い物を頑張ってくださいで終わり
118132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/17(火) 11:41:35.55ID:Ro8WXWbP
動画投稿者だけの問題ではないが、動画や同人誌で一方的に誤りを発信できて、
せいぜい動画のコメントやTwitterのリプでしか指摘できる環境がなく、しかも「指摘内容が正しくても」それを専門とする数学者がジャッジしてくれるわけでもないから、本人が受け入れない可能性もあるしその人のファンが揉み消せる可能性もある

stacks projectの執筆者レベルで数学に詳しく議論もできるような人なら間違いなくいい影響を及ぼせるけど、日本の博士、修士ではそれに遠く及ばないのが現実
2020/11/17(火) 13:09:56.17ID:o7PCB02e
マチガイがまん延するのはYouTube以前からある問題なのでキニシナイ
120132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/24(火) 18:04:33.86ID:1Y6fQwkh
間違いって例えば誰のどれ?
2020/11/25(水) 18:13:41.25ID:2Gx/WcjP
今日のヨビノリの動画ほぼWikipedia読んだだけで草
2020/11/27(金) 20:18:02.07ID:E1HRY0tT
ただよびの新しい先生、わりと低評価ついててかわいそう
結局文句言いたいだけの奴がいるな
123132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/30(月) 21:37:29.78ID:A69O9hGR
たまきさん生きてた
124132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/01(火) 19:58:08.81ID:yifNpHjD
MTさんって何者?
2020/12/01(火) 23:50:40.55ID:+0CJeotJ
東京圏までは公言してるけど学校名を禁忌にしてる
ここ数日の動画で東大、東工大、さらに横国以外、つまり大所高所から数学を語るには伏せるが得策な学歴なのはわかった
2020/12/02(水) 02:13:01.92ID:ZodylrQE
MT氏はなぜ伸びないのか
127132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/02(水) 06:30:53.74ID:pV8MmGTK
ぶっちゃけ、数学系Youtuberのおすすめって誰?
128132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/02(水) 09:09:05.96ID:iamWrjl+
しがない数学徒とかいう岡大を自虐ネタに使ってる数学系YouTuber
灘出身なだけあって動画の内容に対する信頼性は確保されてるわけだしズルいわ
2020/12/02(水) 11:03:38.36ID:/+SNdq5y
灘出身だから内容信頼できるの?
130132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/02(水) 12:29:35.95ID:n5zGi8Gl
灘出身YouTuberは変わり者多くて話がシンプルにおもろい
131132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/02(水) 12:30:35.98ID:T7ddIRgh
ミッシェル見てる人おらんか
2020/12/02(水) 12:31:32.01ID:GDcOxl4G
>>129
コンテンツの水準を勘案したら信頼できる
2020/12/02(水) 12:37:25.38ID:6ysjyGy7
コンテンツの水準を勘案したらアメリカやイギリスの動画のほうが信頼できる
134132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/02(水) 12:40:10.96ID:Cqvw8mmm
キタ━(゚∀゚)━!

マイナスかけるマイナスを考える
https://youtu.be/YlMKZX6PGOQ
2020/12/02(水) 16:10:18.26ID:jbpfLxQj
>>134
環論の初歩をドヤられてもな〜
136132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/02(水) 17:29:11.29ID:P6EOSsA1
そこでつまづく人が多いのだから問題ない
137132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/02(水) 20:48:23.73ID:n5zGi8Gl
「数学を数楽に」がここ2ヶ月で結構伸びてる。
2020/12/02(水) 21:04:39.11ID:L3neZ4PE
>>136
マジか世の中ガイジ多すぎやな
2020/12/02(水) 21:18:55.22ID:ZLmgcgxK
環論の初歩をドヤられてもな〜
2020/12/02(水) 21:43:05.87ID:ZodylrQE
北海道大学学部卒のいうことは違いますね。さすが宮廷
2020/12/02(水) 23:52:54.18ID:Qa9mxVLD
大学数学知らない人向けなのにいきなり公理からの証明をサラッとやるだけなのはちょっと違和感があった
2020/12/03(木) 00:42:30.99ID:ndWqAIEQ
ヨビノリはエンタメYoutuber
2020/12/03(木) 02:46:18.41ID:ndWqAIEQ
誘導ガン無視して、わざわざ補助線使う解答をすすめる奴
2020/12/03(木) 06:52:54.39ID:WSTw0vev
>>135
むしろこうした回が大事
難癖付けるおまえがゴミ
2020/12/04(金) 00:15:24.25ID:9NGiLiDX
怒りで同業他社潰そうとする攻撃性がここでも滲み出てるな
2020/12/04(金) 09:48:32.01ID:+BpX6PGQ
>>141
どんなもんかと動画見てみたけど別に大学数学知らなきゃ理解できない内容じゃないやんけ
かなり親切に順を追って説明してる
これもうお前がいちゃもん付けたいだけやろ
2020/12/04(金) 13:52:30.67ID:iZp/359s
>>146
別にお前の言ってること自体には同意見だよ
いちゃもんつけてるんじゃなくてちょっと違和感があるだけだからね
2020/12/04(金) 14:16:13.40ID:SQX34/i8
いちゃもんつけたいだけと言いたいだけ
149132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/04(金) 16:05:26.87ID:kXjvGkUL
ヨビノリとスタサプの関って叩かれ方似てるよな
150132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/04(金) 16:07:35.86ID:0zaTgs/2
関って、数オリメダリストの?
151132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/04(金) 18:57:38.89ID:Y/qwfPtU
>>137
直近の再生数は鈴木貫太郎さんの2倍近くある
2020/12/04(金) 23:23:32.65ID:+BpX6PGQ
>>148
うるせえ黙っとけお前
2020/12/05(土) 10:31:14.05ID:PX7a/XSJ
プレゼンの内容が正しいことと、見ている人が面白いと感じたり納得することは別なんだよね。
154132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/05(土) 12:29:57.77ID:fWgBwZLk
わかり易さと厳密さのバランスならAKITOが最高だったのになあ…
2020/12/05(土) 12:43:26.41ID:AMOfbbuR
>>153
嘘の話でも「アクセス数こそ正義」になっちゃうのがyoutuberの闇
暗黒面に引きずられずにアップし続けるのは難しい
2020/12/05(土) 12:56:15.87ID:PGkPMFWc
日本の教育が追いついてない
youtubeのコンテンツは学習に有用であることと、それが正しいとは限らないということを盛り込んだほうがいいと思う
157132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/05(土) 12:59:17.05ID:fWgBwZLk
大学教授が直接講義動画をアップしてるのを見る度にOCW仕事しろよって思う
2020/12/05(土) 13:30:19.19ID:+a0p530Y
>>153
なーにが「プレゼンの内容が正しいことと、見ている人が面白いと感じたり納得することは別なんだよね。」だよ
ちゃんと解説した動画にやれ面白くないだの違和感だのお前ら文句ばっかりだな
面白いようにしたら嘘だの正しくない厳密じゃないとか言う出すしな
じゃあお前らが見ていて面白くありつつ数学の厳密性を犠牲にしない動画1本でも作って上げてみろや
口ばっかのはげ多すぎだわ
2020/12/05(土) 15:09:40.87ID:0bBTQZGB
なーにがとか定型句使ったりほならね理論使ったりしてるけど
それ引用されたレスに対して何にも反論してないよね
2020/12/05(土) 16:29:40.61ID:+a0p530Y
>>159
自分で素晴らしい数学解説動画作ってみろよって言ってんの
消費しかしないくせに評論家気取りで結局何やっても文句付けるしか能のない連中には無理かw
高校教科書に載ってる性質使ってるだけなのに大学数学がー環論の基礎ドヤられても〜とか
本当に程度の低い非生産的なことしか言えないんじゃまあそうなんだろうなw
161132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/05(土) 21:41:51.42ID:8IB8b6xF
たくみの中学数学からはじめる複素数、本日公開ですでに視聴数2万回
凄くない?
2020/12/05(土) 22:23:07.79ID:ygE3GG01
>>161
でも内容はいまいちだな
貫太郎さんの説明の方がいいと思う
163132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/05(土) 22:43:00.22ID:S8ZLdYx5
普通に凄い
2020/12/06(日) 10:44:26.20ID:HF5hW6f6
youtuberに限らないけど、工学系とかの方がかえって「間違ってる?工学系なもんで、すみません……」って謙虚なんだよね
数学科修士みたいな中途半端な中級者ほど「間違ってるのはお前だ!俺は修士なんだぞ!?」と言わんばかりのプライドの高さを持ってる
2020/12/06(日) 11:55:19.68ID:nYlpTdHN
>>164
わかる
2020/12/06(日) 13:46:06.32ID:zwVE90yD
たくみさんの本棚カッコいいな!
2020/12/06(日) 20:55:58.31ID:FBwoN8Cl
>>164
塾講師やってるYoutuberだと逆に、人格攻撃を全く含まない純粋な指摘に対して
「模試の採点官つとめたことも無い人が、長年教えてる私に対して上からアドバイスしないでください」ってなるの面白いよね
2020/12/07(月) 01:26:21.41ID:YExIyRuh
>>165
先生!わかりません!

と雑にスルーする方が現実的なクレーマー対応のケースが多いのが実情だからね。
2020/12/07(月) 02:49:15.62ID:+g07cTlG
>>161
別に中学から複素数なんてやらなくていいし

逆に複素数やガウス平面をやらなければならない高校生には

教科書の最初の2ページ分の内容。
170132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/07(月) 02:55:44.52ID:+g07cTlG
一応、彼ら言ってしまえば金儲けでやってるわけで

無思考に彼らを褒めるのは何かやだ。
2020/12/07(月) 05:04:31.45ID:CQsg2EWq
色々動画見たけど結局再生されるのは
高校数学の範囲と大学1年(一般教育科目)でやるレベルまでなんだよな
大学2年以降の範囲は来ても理解できないのがほとんどだから全然再生されてないな
2020/12/07(月) 11:09:46.20ID:OiSSnbHn
dxのd間違えてますよって突っ込まれないまま100回か
2020/12/07(月) 11:41:32.29ID:44NztEnq
いまだに金儲けという単語を使うやつがいるのか

この世に無給で教える大学教授や塾講師が存在するのか
2020/12/07(月) 15:49:36.67ID:ejr6QQpP
でも君の再生数100回程度じゃん。サムネちゃんとつくって、有名高校、算数オリンピックなど魅力的な問題であることをアピールしつつほぼ毎日投稿で数年続けて、広告までうってるのに

厳密さを捨ててわかりやすさをとってるっていってるのに、見てる人は途中で投げてるってことだよね
2020/12/07(月) 16:01:09.41ID:ejr6QQpP
批判は心にとどめてあえて伝えず、見たくないなら見るのをやめればいい、生産性のある大人は喧嘩になるようなことをしない。
という君の言う通りのことをみんな実行した結果、誰もコメントせずに去っていくのでした。かなしいね
176132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/07(月) 18:35:45.20ID:3qy0ZuL5
>>167
あのギスギス感はなんなんだろうな
予備校業界全体がそうなんだとか言われたらちょっと辛いが
177132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/07(月) 19:05:40.35ID:pqXavRBB
人間、同じことを続けてしまうと脳の可塑性が失われてしまって頑固になってしまうみたいだね
工学系の場合新たな情報を常に獲得し続けないとついていけなくなってしまうから必死になる
また、応用科学である以上幅広い分野にわたって学び続ける必要があるというのも大きい
一方で数学系の場合、応用科学に比べると進歩がゆっくりなため自分の専門に篭り続けてしまったとしてもあまり支障が出ない
蛸壺化してる以上、他者から自分の理解が間違ってることを指摘される機会も年数重ねるほどに減っていくだろう
故にずっと数学畑で活躍してきた人ほど外部の批判に対して無防備になってしまい易いんじゃないかな?
2020/12/07(月) 19:26:49.46ID:1VIx3l5z
>>171
いずれ配信するつもりではあります。
179132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/07(月) 20:05:10.22ID:3qy0ZuL5
>>177
なるほど
ずっと高校数学・受験数学ばかりで、新しいことに触れないとああなるのか
2020/12/07(月) 20:48:33.83ID:U3akxGhs
>>172
どこが間違ってるの?
2020/12/07(月) 23:54:32.49ID:ejr6QQpP
動画開始数秒、まだ概要すら把握してない状況でいきなりここに補助引くと解けますって言われても誰もついてこれないと思うよ
2020/12/08(火) 01:54:03.75ID:PZJ0Va/K
>>177
日本て理学部に対して工学部がめちゃめちゃ多いけど、海外も同じなの?
2020/12/08(火) 03:16:35.67ID:xF6HborE
海外に工学部はあんまりない。
大学はフィロソフィーの場所であり
工学なんて泥くさいことをする場所じゃないというのが
元々の大学のイメージだから


大学に工学部をたくさん設置したのが日本の先進性であり
それが技術大国・工業立国の礎になった
2020/12/08(火) 05:26:37.11ID:5pD3qiKm
天才すぎて当たり前に感じて説明を省いてるのか、こたえ丸写ししてるから説明できないのか。

いずれにせよ数学が苦手な人向けの解説とは思えない。

部分問題に切り分けると、片方が誘導になってるから補助線思いつきやすいっていう構造があって、順番に必要なものを考えていけば解けるようになってるのに、いきなり正当のやり方ネタバレするスタイルで視聴者おいてけぼりにする。

それで生徒が自分で考える力がつくと思ってるのかな。初見で答え知らない人の立場から話さないと…
2020/12/08(火) 06:45:12.01ID:WunoeQI4
>>183

大学に工学部をたくさん設置したのが日本の"後"進性
186132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/08(火) 06:54:55.54ID:EtR8I5oZ
>>185
愚かしい考えだね
2020/12/08(火) 09:19:36.78ID:PoB7Z0Hz
革命フランスは大学制度をアンシャンレジューム扱いにして国立高等専門学校群つくってそこでエリート育成する形にしたね。
2020/12/08(火) 09:20:48.08ID:PoB7Z0Hz
そこで工学者が熱力学の数学的基礎付けを推進した。
2020/12/08(火) 09:50:11.64ID:xF6HborE
>>185
日本が経済大国になれたのも
圧倒的な工業力、生産力で
モノやインフラをたくさん輸出して外貨をいっぱい獲得したからだよ

そのおかげで
日本が落ちぶれたとは言っても
まだなんとかまともな暮らしが出来てるわけだよ。
感謝しないとね
2020/12/08(火) 09:57:09.61ID:EynN1pF8
>>189
1990年以前、高度経済成長期を含めて、戦後の日本の急激な経済成長を支えていたのは、他の先進国では例を見ないスピードで起こった人口の激増です。このことを忘れた(あるいは気づいてもいなかった)日本の経営者は、「日本型資本主義」なる言葉まで作って、それまでの成功が日本という国、および日本企業の特異性にあると言い張り、人口激増が大前提だった経営戦略を普遍的な文化だと勘違いしてしまいました。

私は、あの時代であれば誰でも天才的な経営者になれたと思います。あれほど消費が増えていたので、いいものを少しでも安くという戦略さえ実行していれば、ほとんど誰でも大成功できたはずです。

https://toyokeizai.net/articles/amp/213152?page=3
2020/12/08(火) 16:22:57.25ID:5pD3qiKm
工学部だから○○、数学科だから○○みたいな言い方って血液型占いと同じくらい実態と関連が無いってわかんないんだね
まぁ特定の個人を攻撃したいけど名指しすると自分の素性が割れるからわざと主語をぼかして大きくしてるんだろうけど
192132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/08(火) 17:29:22.69ID:eDVB9rL0
>>191
主語がでかいと批判される類の発言の正体って大体これに集約されるよね
本当は特定個人や組織を批判したいけどそうするとそこから直接反撃されるリスクを背負ってしまう
そこで論理的におかしいと分かっていつつも敢えて抽象化して表現することで誤魔化そうとしてしまう
2020/12/08(火) 20:47:48.47ID:WunoeQI4
主語ガーとわめく工学部卒の白痴w
194132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/09(水) 05:41:19.43ID:/kHKC2P2
>>193
本当に愚かだった
195132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:17:01.81ID:iSgCFCDj
ゆっくり系の数学動画で良いのってない?
2020/12/09(水) 21:48:27.82ID:CbD7gPZa
今日の動画、本当に自分で解いたのか?
流れが不自然すぎる
2020/12/10(木) 00:38:28.80ID:VB7InGTY
問題の図が正しくないから、幾何ソルバ使って別解検証してないのバレバレなんだよな
数学専門塾なら最低限どこもやってるだろ
2020/12/10(木) 01:20:22.68ID:VOnW8cbV
>>134
雑すぎない
2020/12/10(木) 09:36:43.93ID:veQnjPHU
>>196
どれの話?
2020/12/10(木) 19:06:10.64ID:VOnW8cbV
貫太郎の本AmazonP50%バック付き
201132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 22:48:31.67ID:f655vu3x
早稲田文系中退がよく数学の本出すもんだわ。俺は絶対買わない。本屋で見かけたらクソ本って呼んでる。
2020/12/11(金) 08:20:46.69ID:O2CR97vr
>>201
需要があるから出すんだろ
2020/12/11(金) 20:19:28.85ID:ufaRfDv7
今日の動画、直角であることを示してないのでダメですね
2020/12/12(土) 03:10:18.03ID:rRzKzJLM
>>199
>>203もキチガイだからほっとけ
2020/12/12(土) 22:40:32.77ID:n1W0hJ38
>>195
https://www.youtube.com/channel/UCy0KT1rrvjU9cslWs41u6gw/featured

こんなの見つけた
206132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/18(金) 04:28:59.85ID:UdOxTUhF
ヨビノリが「物理エンジン」や「るーいのゆっくり科学」をパクり始めてて草
2020/12/18(金) 06:44:32.31ID:EhBCiRen
>>187
>革命フランスは大学制度をアンシャンレジューム扱いにして
>国立高等専門学校群つくってそこでエリート育成する形にしたね。

そんな事はないぞ
フランスの優れた数学者の在籍大学を見てみろ
殆どが(あんたが
「アンシャンレジューム」 と呼んでる?)いわば普通の大学に籍をおいてる
2020/12/18(金) 06:51:38.93ID:EhBCiRen
>>177
>また、応用科学である以上
>幅広い分野にわたって学び続ける必要があるというのも大きい
>一方で数学系の場合、応用科学に比べると
>進歩がゆっくりなため自分の専門に篭り続けてしまったとしても
>あまり支障が出ない
>蛸壺化してる以上、他者から自分の理解が間違ってることを
>指摘される機会も年数重ねるほどに減っていくだろう

学ばなければいけない知識量の多さ大変さで言えば
数論(数論幾何)がダントツで圧倒的に大変だよ

あと(上記のことを具体的に誰のことを
念頭に置いて言ってるか知らないけど
(特に受験産業などに足を突っ込んでる人達など)
数学科の院生であってもただの受験数学バカがかなり多い
2020/12/18(金) 11:57:17.09ID:b5pXBvgb
>>207
革命フランスはカギカッコ付きの「革命フランス」だと読んでくれよ。
あの国も意外とダメなエリート主義が日本の学歴主義官僚主義と似てるから。
210132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:02:33.16ID:IRvKbgiX
ヨビノリ、10年後にはブルーバックスで本出してそう
彼の動画は明らかにブルーバックスを意識してる
2020/12/18(金) 12:08:15.59ID:bowiS3in
ブルーバックスで出すメリットあるか?
2020/12/18(金) 13:02:23.90ID:EhBCiRen
>>209
フランスは全然(日本的)なエリート主義じゃない理由をそのレスで今説明したばかりだろ
213132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/18(金) 16:32:56.15ID:je9v7KDX
>>207
ENSっていろいろな大学に学びに行くシステムみたいね。
「現代数学」の数学者インタビューでノルマリアンから日本の大学教員になった人がそう言っていた。
そういやENS所属の教授って聞かないなと納得した。
2020/12/18(金) 17:55:48.63ID:b5pXBvgb
>>212
いやお受験みたいな腐敗部門なくて数オリすらガン無視でしょ?おフランス。
2020/12/18(金) 22:18:53.57ID:Ln2ptQbj
>>210
というよりネタ元がブルーバックスとかだろ
216132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/18(金) 22:48:37.02ID:xqlWF06H
>>214
リオンス、ヨコッツ、ラフォルグ
2020/12/18(金) 22:49:30.09ID:y0kOJBW8
ヨビノリの動画、下調べと構成にどれくらい時間かけてるんだろう。
218132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/19(土) 03:46:28.70ID:dfCS7bPC
フーリエ、ラプラス、ダランベール。フランスはおもしろい数学者が多い。
2020/12/19(土) 07:01:10.72ID:ne7XDjKX
再生数50くらいなのにずっと更新し続けるのってビジネスセンスあるっていうんだろうか。もろもろの事務作業でスタッフも大変だろうに
220132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/19(土) 07:02:18.93ID:ne7XDjKX
ビジネスでやってるんだから厳密性よりも、再生数、集客力が大事だってあれほどドヤってたのにな
2020/12/19(土) 15:31:44.08ID:FIX5Km+o
>>212
フランスは世界に冠たるエリート至上主義の国だ
国を動かす人材を生み出す意味でね
数学は数少ない例外だからエリート主義の中心テーマに置いては間違う
222132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/19(土) 15:37:01.25ID:NVlH7yoY
他分野の天才は異分野の視点を持ち出してパラダイムシフトさせるみたいな感じだけど数学の天才はちょっと違うよね
視点の転換とかそんなレベルじゃなくてなんでこんなの閃いたんだってなるような発想を持ってるというか
既存の概念の組み合わせから新たな概念を作るのが数学以外の天才
本当に新たな概念を作り出してしまうのが数学の天才
223132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/20(日) 16:47:21.55ID:h8IOT3T3
3blue1brownしか見てないわ
受験数学系はつまらん
224ID:1lEWVa2s
垢版 |
2020/12/20(日) 16:53:17.29ID:i53NekWC
最近更新ないよな。
アメ公にからかわれるのに嫌気がさしたんだろう。
225132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/20(日) 17:23:10.78ID:f7MS8+x1
中学数学は一周まわってやる意味を感じるけど高校の受験数学ってほんとゴミだよな
226132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/21(月) 01:56:19.13ID:SMvjoq7C
>>225
中学数学って確率、整数問題、図形、2次関数とか?

確かに高校数学でいうと一番難しい分野だな。
227132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/21(月) 11:54:58.86ID:EHZE2Imn
>>222
数学の天才もそうだよ
既存の枠組みから新しい概念を作り上げている。
2020/12/21(月) 14:38:00.13ID:dqYYrcJT
既存の概念を組み合わせずに新しいものを作った天才って具体的に誰だよ

有名な数学者なんてみんな修士博士取ってるし
それは既存の概念の海に浸りきっていたってことだぞ

彼らが大学にも行かずに数学者になれたと思うか?
既存の概念をスルーするとはそういうことだ
2020/12/21(月) 14:40:09.59ID:dqYYrcJT
ガロアやラマヌジャンみたいな超天才だって
過去の数学者が書いた「既存の概念集」を熱心に読み込んだから自分のアイデアを出せた
230132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/21(月) 15:48:15.15ID:vBbOgqQc
既存の数学を線分とすると、並みの数学からは折れ線のような感じを、優れた数学には包絡線のような滑らかさを感じる
2020/12/21(月) 21:48:10.26ID:MvkdW9U8
>>230
大きい曲率のあんまり酷い褶曲部は三日月湖にせざる得まい。
232132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:05:59.75ID:2EbvrwTx
>>231
例え話への乗り方が下手な人だなだな
2020/12/21(月) 22:12:55.55ID:MvkdW9U8
>>232
浅瀬の千鳥もランダムウォーカー
234132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:37:24.03ID:vBbOgqQc
キチガイの相手をしてしまった
235132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/22(火) 10:28:38.35ID:ELBudZf9
>>228
既存の概念無しでは無理だということは完全に同意
ただ修士博士に関しては、優秀な数学者は学位がなければ必ずどこかで名誉博士が貰えるから、博士取ってる人しかいないのは当たり前
236132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/23(水) 02:17:47.13ID:OePs6ece
数学はめちゃ出来るのに物理や化学が全然できないやつは嫌い。
237132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/23(水) 02:44:52.22ID:dHcnSFiu
>>236
この手のタイプは後で詰まるからヘーキヘーキ
式変形と計算と決められた処理にはやたら強いけど本質を理解できてなかったりする
なぜなら数学の本質が分かっていれば化学も物理も出来て当然なのだから
2020/12/23(水) 09:39:20.00ID:tF96Ws9Y
1問10秒で高速復習みたいな勉強紹介流行りすぎじゃね
2020/12/23(水) 21:08:55.90ID:83CagXxP
>>238
資格試験だとたまに見る方法だけど、怪しいね(たしかにプロレベルになると数秒で復習というか確認が終わる)
240132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:20:53.61ID:pcLBbIqk
高速学習は正直おすすめしない
高速で理解したことは高速で抜けていくからね
じっくり考えて理解したことほど当たり前ではあるけど頭に残るものだよ
特に計算テクニックみたいな枝葉末節に囚われないで欲しい
241132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:44:50.46ID:LsjDwHb0
ヨビノリたくみのWikipediaページ出典

>東京工業大学の前期試験において1日目の数学で満点を獲得し合格まであと10点程度であったが、インフルエンザに罹患したため2日目の試験を欠席した。

完全なネタ動画の一言が記事内容に書き込まれてる。誰か編集したれ。

2次試験すらない横国理工風情が東工大に失礼だ。
2020/12/30(水) 18:41:58.08ID:hFPiuZua
数学ボーイズの早稲田も東大院数学の被り物で押し通そうとしてる顔つきでわかるっつーのに
2020/12/30(水) 20:43:31.38ID:2iPqiIeF
>>241
どうでもいい。ヨビノリたくみは素晴らしいYoutuberだからだ
熱力学全単元を1本の動画、しかも3時間20分で一気に作った力作ぶり
唸るしかない
244132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/30(水) 20:55:40.91ID:LsjDwHb0
>>243
力学、電磁気、波動、熱力学、原子物理

全単元とはこの5つの事を言うのでは?熱力なんてボリュームないしな。

信者怖いわ。
245132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:57:43.39ID:UKFI9gtB
YouTubeで80年代の論理学の動画見つけた。すごい勉強になる
2020/12/31(木) 01:36:08.73ID:vkrTlTsl
ごやさん帰ってきたうれしい
2020/12/31(木) 12:04:24.77ID:hQfEb9iZ
53歳メタボ議員コロナで倒れて即日コロッと逝く

貫太郎もヤバいんじゃね
マスクしろよ
2020/12/31(木) 14:23:21.24ID:PWG+QGet
よくコラボしてる森テツが感染した
https://youtu.be/furo2hT1rhU
2021/01/01(金) 13:18:37.45ID:olUYiMQt
>>247
メタボ議員は糖尿病、高脂血症、高血圧持ち
貫太郎は基礎疾患そんな基礎疾患ないやろ
知らんけど
2021/01/01(金) 13:19:05.70ID:olUYiMQt
>>249
基礎疾患2回も書いてしまったw
2021/01/01(金) 20:27:06.17ID:VDV98VQ+
基礎疾患があるなら応用疾患もあるの?
2021/01/01(金) 21:37:13.37ID:gbIs223T
>>251
あるよ
例えば糖尿病だと、
糖尿病性神経障害
糖尿病性腎症
糖尿病性視覚障害
さらに、
神経障害が進行すると足切断
腎症が進行すると腎臓透析
視覚障害が進行すると失明
253132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/02(土) 00:51:43.41ID:ro6Dm+C0
ヨビノリは物理に専念した方がいい気がする
厳密な論理が苦手なのが動画からも伝わってくるしね
それとQuizKnockや積サーと絡むのなら東大再受験くらいはやってもいいような…
254132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/02(土) 01:15:33.41ID:nDSIwh6Z
言っとくけど受験産業って詐欺だからな
255132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/02(土) 11:39:16.83ID:4UgEzR89
ヨビノリの物理で電気回路ってやってたことある?
256132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/02(土) 11:48:39.83ID:ro6Dm+C0
>>255
そういや彼の電磁気に関する動画ってマクスウェルの方程式くらいしかしらんな
電磁気学苦手説
2021/01/02(土) 18:47:23.19ID:uqwifqqt
どうして動画投稿やめちゃうんですか?
広告出してるのに、再生数が100行かないから?
2021/01/02(土) 20:46:44.48ID:94wdTu0E
>>254
詐欺では無い。もっと正確にいうと詐欺罪では無い
構成要件を満たしてないからだ
すぐに詐欺呼ばわりするやつを見かけたら信用しないことにしている
詐欺を成立させるのはたいへん難しいことを知っているからだ
日常語の騙した騙されたと勘違いしてないか?
259132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/02(土) 21:03:17.86ID:PA5HsyqV
受験における詐欺って間違った知識を故意に広めてしまうことだよね
似非科学とかがそれにあたる
ヨビノリは一応通説通りのこと話してるわけだし詐欺にはならない
2021/01/02(土) 21:07:22.04ID:uqwifqqt
いつになったら例の間違ってる動画の修正版だすの?
騙されてる人がいるんだけど
2021/01/02(土) 21:16:43.42ID:/TevYx6G
>>258
日常語の騙した騙されたという意味で詐欺だと言ってるんであって、刑法の詐欺罪とは違うぞ笑
262132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/02(土) 21:48:35.53ID:8O7vKAw7
刑法の意味での構成要件を満たさなければ、詐欺ではない(キリッ
2021/01/02(土) 22:17:35.77ID:uqwifqqt
騙してる自覚がある方がまだマシで、教えてる本人が指摘されても理解できず改善しようとしないのがたち悪い
264132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/02(土) 22:20:14.50ID:uqwifqqt
243
258
同一人物か?

そして例のビジネスうんぬんでイキってた奴か?
265132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/03(日) 01:49:00.64ID:pf1zWRUk
たしかにヨビノリってコンデンサーとか電磁誘導とかの動画出してないよな?

電磁気の超基本なのに。

どうせマクスウェルの方程式とか一般人に分かりにくいので誤魔化してるんだろうね。
266132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/03(日) 02:31:58.02ID:b4F4u4rd
電磁気学苦手説が現実味を帯びてきたな…
もしや空間認識力に苦手意識があるのでは
2021/01/03(日) 20:01:59.31ID:bf+7qcAK
苦手分野くらいあるだろ
横国なんだから
268132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/04(月) 01:46:05.85ID:wGPvU4DB
へライザーがコロナに感染したみたい
2021/01/04(月) 02:48:29.56ID:UuddHXSY
>>267
お受験止まりで得意げなお子様?。
2021/01/04(月) 17:26:26.08ID:40Z1B6k6
ちょっと何言ってるかわかんない
2021/01/04(月) 19:43:30.02ID:4lW1yyS4
東大院のyou tuberって意外に学部東大以外が多い?
2021/01/04(月) 22:28:50.96ID:ExMBN9nL
情報教材屋が教育者を名乗るな
273132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:31:53.42ID:Pu76EdjR
ヨビノリ自身の存在は否定しないが自信過剰すぎる所は見ててハラハラする
2021/01/05(火) 06:51:02.67ID:WD4gxfh4
楽しい数学の世界へ
あれくらいの難易度が見るにはちょうどいい。
ちょっと大学数学にも触れてくれるし
2021/01/07(木) 00:28:47.69ID:DAS55ch/
Ryo Saji 氏の動画がもっとも見たい聴きたい解説だ
でも更新は無く似た傾向で今のところ林俊介氏をよく見る
他にはメジャーは除いて、宮下塾、中学入試系0時間目のジーニアスのキョウセイ氏、なかけんの数学ノート、河野玄斗の楽しい爆速解説も快適
声とテキスト+動画自体の佇まいが良いなら数学の質も間違いなく良いとしているので合わないものを弾くのは即断、しかしその反面自分の篩から未知の良さがすり抜けて拾えていない懸念が残りもしてる
2021/01/07(木) 01:38:47.43ID:yvhXjcT8
なるほど挙げられているのはゴミか
277132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/07(木) 19:02:30.41ID:ZJCvCLEL
河野玄斗って受験数学好きなんだね
東大行く奴は多そう
パズル感覚
278132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/07(木) 19:21:40.72ID:qR0VghJG
受験数学ばかりやってる人って競走とパズルが好きなだけで学問そのものには興味ないんだろうな
数学が好きなら大学数学の深いところにまで手を伸ばすだろうし
2021/01/07(木) 22:28:05.66ID:GYJR4wSy
大学数学の深いところまで手を伸ばす能力が無いだけでしょ
280132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/08(金) 07:11:09.75ID:Idycdk+t
河野玄斗ってYouTubeで教材売ってるよね?

あれ買う情弱いるんかね。
281132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/08(金) 13:35:05.26ID:iyK4678s
パズル的な数学を軽視する観点は完全に間違っている
282132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/08(金) 14:00:50.43ID:VOwHwkKd
>>281
エビデンスは?
283132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/08(金) 14:17:36.28ID:iyK4678s
ペンローズ
284132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/08(金) 14:34:11.66ID:cX8ocA+6
>>283
ペンローズが何か関係あるの?
2021/01/08(金) 14:47:22.12ID:e47qDXGq
パズル的な数学が悪なのではない
受験数学という箱庭に囚われてしまうのが悪なのだ
286132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/08(金) 17:16:40.75ID:iyK4678s
それは受験数学以外でもそうだ
あなたも何かの箱庭に囚われているかも
2021/01/08(金) 21:02:49.04ID:2MXifSQX
使う手段が出題範囲とか検定教科書に縛られる必要性なんて現実には皆無だからなあ。
288132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/08(金) 21:16:41.12ID:mAsINGuv
現実の問題を解かなければならないとき使える手段は意外と限られている
意図的な制限の元で問題を解く訓練は役に立たないというのは間違い
289132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/08(金) 22:20:24.14ID:xfPCaUno
ヨビノリは超関数を勉強していないのならδ関数について語るべきではないな
290132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/08(金) 23:12:34.83ID:JtHZ8DnT
>>288
これを未だに無根拠に信じている人が多いが、心理学の最近の研究で否定されている


Their review of the literature found that brain-training tasks seem to improve performance on the trained tasks themselves; however, there is less evidence that cognitive training improves performance on closely related – but not identical – tasks, and very little evidence that it improves performance on distantly related tasks or improves everyday cognitive performance.

https://www.psychologicalscience.org/publications/brain-training.html

和訳:
彼らの文献レビュー(このサイトが紹介している論文)は脳トレーニングタスクがトレーニングしたタスクそのもののパフォーマンスを改善することを発見した;
しかしながら、脳トレーニングが、関連する―しかし同じではない―タスクを改善するという証拠は少なく、脳トレーニングがあまり関連しないタスクや日常の認知パフォーマンスを改善するという証拠はほとんどない


意図的な制限の元で問題を解く、などという幅広すぎる訓練をしても、実際に行った訓練に近く関連するタスクに対しての局所的なパフォーマンス改善しかできないと言って良い
例えば大学数学を見据えるなら大学数学をやるのが最も効率が良い
291132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 00:22:36.14ID:jd5M5YVU
>>290
「幅広すぎる訓練をしても」
ここが意味不明
2021/01/09(土) 00:37:13.42ID:dxPprxUI
ヨビノリは知ったかで物事語ってしまう傾向にあるのが危なっかしいよなあ…
苦手な分野、勉強不足な分野についてはあまり触れない方がいいと思うんだが
2021/01/09(土) 00:45:34.86ID:8Yt+C0Mq
その論文で触れられてる脳トレってDSで流行った単純計算とかのことじゃないのか?

そんで認知機能の改善に役立たないっていうのは、問題解決能力とどう関係があるんだ?

批判するために結論ありきでそれっぽい記事をもってきて証拠があるように見せるのはやっちゃいけないってゼミで習わなかったか?
2021/01/09(土) 03:08:42.69ID:iTQpEhLn
脳トレが認知能力を強化しないのは今ではわりと知られた事実なんだが、数学の解法制限やらは全く別の話だと思うよ。
まあ志村五郎は解法制限するのは無駄だからやめろ、解けるのが一番つってるな。
295132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 06:10:49.55ID:Bovt5KF7
詰将棋って、将棋のルールに対してまさに「意図的な制限(何手で詰めだの、必ず王手しろだの)」が加えられた訓練だよね。

そして実際の将棋で強くなる訓練としても(少なくともプロ棋士の間では)異論がないところだと思うけど、果たして「意図的な制限の元で問題を解く訓練は実際の問題に対しては役に立たない」派の人たちってこれに対してどう反論するんだろう?
2021/01/09(土) 09:01:24.82ID:3o5wcqI/
>>288

「限られた問題だけを、限られた解法で解くだけの学習」が、
現実の問題に対処する能力を養うのに役立つ?
逆じゃね?

>>281,285,286

受験数学が悪なのではない。
点を取ることにしか関心がないことが悪なのである。
297132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:43:06.47ID:Yuc6NdD1
試験のための制限だ、という自覚がないのは良くない、というのはわかる。
制限自体がダメというのは間違い。
298132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:22:55.66ID:ZYafEFEA
>>291
意図的な制限のもとで問題を解く、というふわふわした幅広い言い方をすれば、全体に通用しそうに見えるが、実際には実際にやったことしかパフォーマンスは改善されないと言っていい
>>293,294
元論文を読めば定義されているが、その枠組みの中で受験数学が脳トレに入らないと思うのはなぜだ?
問題解決能力とやらを定義する論文があるなら教えてほしい
議論において最も重要なことの一つは、主題に興味を持つことだと思う
そうであれば、論文を読むこともせず、ただ相手のレスを否定しただけで終わることはない
そんなことをしても主題が正しいかどうかには影響がないからな

今のところ、受験数学をやっても非効率的であると考えられる根拠はあるが、そうでないとする根拠はない、と結論付けられるな
299132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:40:23.44ID:Yuc6NdD1
>>298
それを言い出すとグロタンディークだって数学以外の業績があるわけではない
300132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:52:09.87ID:ZYafEFEA
>>295
>実際の将棋で強くなる訓練としても(少なくともプロ棋士の間では)異論がないところだと思うけど


そういう一般論があることについては同意するが、
依然として詰め将棋が実際の将棋のパフォーマンスを良くするという論拠がない
例えば、詰め将棋のチェス版であるチェスプロブレムはチェスのルールを使った別のゲームであって、実戦で活かすためにやることはほとんど無い
301132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 11:01:44.61ID:ZYafEFEA
>>299
グロタンディークは確かにあれだけ業績があって数学以外の業績がないな
ですまん、どういうことだ?
302132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 11:08:40.85ID:Bovt5KF7
>>300

>例えば、詰め将棋のチェス版であるチェスプロブレムはチェスのルールを使った別のゲームであって、実戦で活かすためにやることはほとんど無い

なんでこんな調べたらすぐバレる嘘つくんだろう?
"チェス 上達" なんかで調べるといくらでも「チェスプロブレムをbetter chess playerになるために解きまくれ」と言ってる記事はでてくるぞ。
https://www.wikihow.com/Become-a-Better-Chess-Player

逆に「チェスプロブレムは実戦でやることはほとんど無い」なんて聞いたこともないわ。ソース出してみろ。
303132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 11:11:01.98ID:ZYafEFEA
>>302
若島  詰将棋とチェスプロブレムにはかなり大きな違いがあって、詰将棋の場合には、将棋を覚えたてのころに「詰将棋を解いていたら初段ぐらいにはなれますよ」と言われたりする。詰将棋は(指し将棋の)上達のためのツールであるという認識がありますが、チェスプロブレムに対してはそういった認識はないんです。チェスプロブレムをやったらチェスが上手くなるというのはない。だから普通は、チェスをやる人はプロブレムはやらないです。

https://www.msz.co.jp/event/07852_i/
304132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 11:19:20.00ID:Bovt5KF7
>>303

ソースはその一人(しかもGM, IMでもない素人・・・)だけ?
真面目にチェスやってるプロで言ってる人は?

こっちはいくらでも強くなるためにプロブレムが有効っていってる記事あげられるけど。
https://chessimprover.com/chess-problem-solving/#:~:text=With%20mate%20in%20one%20problems,that%20attack%20a%20key%20square.
2021/01/09(土) 11:21:21.77ID:3o5wcqI/
高校卒業時点で数学への興味を失うことが、教育失敗の証左。

例えば、高校で世界史を勉強して、非常に良い成績を収めたとする。
その生徒がもうこれ以上歴史を学ぶのは勘弁!!、てなるのが
教育の成功と言えるかと。
306132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 11:34:54.27ID:ZYafEFEA
>>304
今俺とお前のソースを合わせて言えることは、
普通はチェスプロブレムをやらないが、勧める人もいる
ということだけ
普通はやりません、ということを否定できるソースは、普通はやります、というものだよ
ちなみに、仮にチェスも将棋も詰めホニャララが主流だったとして、やはり効果があるとも限らないのだが、余計な一言を付け加えてしまったか
307132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 11:49:20.84ID:Bovt5KF7
>>306

お前が素人一人の意見をとりあげてそれを「(お前にとっての)普通」と定義するのはかまわんよ。

俺は実際にそう言っている人・記事の多さで「普通」を定義するし、ある分野を見るときはその分野の素人よりプロの意見に耳を傾けるタイプだというだけ。


>普通はやりません、ということを否定できるソースは、普通はやります、というものだ

ここも考え方が違うかな。俺はそもそも素人の意見は(よっぽど論理的に説明されてない限り)ソースにすら入れないから。



そもそも多くの分野で「必ず効果があると立証されていること」の方が少ないだろうし、繰り返しになるが俺は何かが上達したいと思ったらまずはプロの言うことを聞くね。
将棋が上達したいと思えば(実戦はもちろんとして)詰将棋もやる。

君は自分の意見をたまたま支持してくれる素人一人(や数学や将棋の専門家でもない人が書いた心理学の論文一本)の言い分を信じてればいい。俺とは信じる道が違いすぎるわ。
308132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 11:54:31.29ID:ZYafEFEA
これまでのレスをまとめると、
俺の「脳トレーニング(定義は論文参照)は局所的なパフォーマンスしか発揮しないことが分かった。従って意図的な制限で問題を解く訓練をしても、実際に行った訓練のパフォーマンスの改善という局所的な効果しかほとんど見られない。例えば受験数学は脳トレに当てはまるので、受験数学は局所的なパフォーマンスしかない」に対して、
問題解決能力は鍛えられる←なぜ?それ以前に問題解決能力とは何?
数学の解法制限は別←なぜ?
将棋は詰将棋によって鍛えられる←その根拠は?
という根拠もなければ用語の定義もふわふわしたものしかない

議論するには「詭弁を言わないようにする」ことに加え、「自分が詭弁を言っているかどうか自分で調べる」能力が必要だと何となく思っていたが、最近これをクリティカルシンキングと言うことを知った
そして、世界経済フォーラムの19年のデータによると、日本の「クリティカルシンキング教育」は141カ国中87位で、日本ではほとんど習わないらしいね
だから上記のような「議論」になってしまうんだろう
2021/01/09(土) 11:59:13.99ID:dxPprxUI
大学入試の難問を高校数学のみで解くのってすごく馬鹿馬鹿しいよね
そんな難問を楽に解くために作られたのが大学数学の諸定理なのにさ
三角関数やベクトル学んだ時に高校受験の図形問題って周りっくどいことやってたんだなあって感じたろ?
310132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:08:15.15ID:g1qVwVNi
>>301
ある分野で優れた仕事をするための訓練は、他の分野で優れた仕事をするためにはあまり意味がないということ。
311132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:18:07.64ID:ZYafEFEA
>>307
色々指摘したいことがあってこれは大変だな
まず一つ、論理的かどうかに考え方はほぼ関係ない
論理はアルゴリズムであって、本人の考え方とは無関係に一手一手検証できる
それさえ理解できないという「考え方」であれば、議論をすること自体無理だな
で、主張の中身に入っていくけど、
まず
>俺は実際にそう言っている人・記事の多さで「普通」を定義する
とのことだが、お前が上げたソースは数多くいるプロチェスプレイヤーの中でたった数個であって、きちんと数えていないが割合としては1%もないだろう
それで普通と結論づけるには明らかにデータが足りない
次に
>ある分野を見るときはその分野の素人よりプロの意見に耳を傾けるタイプだ 
についてだが、それ自体はまあいい
ただ、上に上げた若島さんはプロのチェスプロブレム作家であるから、お前のその意見に従ったとしても、捨置けないソースになるはずであって、そんなことさえ調べていない時点で「主題にはなんの興味もなく、ただ反射的に俺の言いたいことを否定したいだけ」なのだろうな
>そもそも多くの分野で「必ず効果があると立証されていること」の方が少ないだろう
とのことだが、これもまたその通りだ
で、だからこそその慣習が本当に効果があるのかを今回俺は何個かの事例に対して提起しているわけで、この主張自体にはなんの意味も無い
312132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:20:18.40ID:Bovt5KF7
>>308

ちなみにお前は「詰将棋を解いても将棋の実戦のパフォーマンスは上がらない」と考えてるってことでいいんだよね?

「効果があるともかぎらない」みたいなお茶を濁した言い方が散見されるけど、信じる論文によると上記のように断言しても問題ないはずだよね?

yesかnoで答えられる簡単な質問だから一応言質はとっておこう笑
2021/01/09(土) 12:21:23.16ID:dxPprxUI
中受算数の〇〇算とか高校までの数学やってきた身からするとどれもバカバカしく感じるだろ?そういうこと
さっさと先に進んでいいんだよ、勉強とはそういうもの
分からないところや抜けや漏れがあれば後から修復していけばいいだけの話
ツルハシの使い方ばかり訓練して地下鉄が掘れますか?そういうことを言ってる
314132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:29:37.46ID:Bovt5KF7
>>311

>俺は実際にそう言っている人・記事の多さで「普通」を定義する
とのことだが、お前が上げたソースは数多くいるプロチェスプレイヤーの中でたった数個であって、きちんと数えていないが割合としては1%もないだろう
それで普通と結論づけるには明らかにデータが足りない

文章をよく読んでほしいが「俺がソースとして上げた記事の多さ」ではなく単に「記事の多さ」と書いているよ。
それに人の「普通」の定義にいちゃもん付ける前に自分の「普通」の定義をなんとかしてほしいね。素人一人が言ってればそれが「普通」でいいのかい?


>ただ、上に上げた若島さんはプロのチェスプロブレム作家であるから、お前のその意見に従ったとしても、捨置けないソースになるはず

かってに「なるはず」などと決めつけないでほしいが、俺はチェスの上達の話をするときは「チェスのプロ」を見るね。「チェスプロブラムのプロ(作家)」ではなく。チェスとチェスプロブラムが別物だといったのはお前自身だろう?笑


>で、だからこそその慣習が本当に効果があるのかを今回俺は何個かの事例に対して提起しているわけで、この主張自体にはなんの意味も無い

意味がないというのは勝手だが、「詰め将棋で将棋が強くなる」という主張に対してもお前は全く論理的に否定できていないぞ
315132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:01:12.25ID:ZYafEFEA
>>314
たしかに普通をどう定義するのかは困難だから、共通認識に頼るしかない
そして、「記事の多さ」の割合はどの程度なのか何も分からない
だから「普通はチェスプロブレムをやる」という論拠が結局得られない
一方で、(数を集めて普通と認定するわけではなく、直接主張することで)「普通はやらない」とする論拠はある

チェスのプロを見るね、と言っているが、チェスとチェスプロブレムの話題についてなぜチェスのプロだけを拾うのか、俺を言い負かしたいから以外の理由が見つからない

クリティカルシンキングを勉強してみると、もっと議論が楽しくなると思うよ
316132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:17:36.52ID:Bovt5KF7
>>315

「普通」という言葉を最初に持ち出したのは君で、それに対して君の素人一人の意見を全面的にとりあげて「普通は・・・」とする姿勢にたいしていちゃもんをつけたのだよ。
記事の多さがどの程度であれ、君があげた数の 1 よりは多いことが分かればこっちにとって君の「普通」は「普通」じゃないというのには十分。

論拠はある、というがその論拠ってのは、ずーっと君がしがみついている素人一人の意見だ。

またどうしても「この人はチェスプロブレム作ってる人だから考慮しないのはおかしい」と主張したいようだけど、そもそも「チェスとチェスプロブレムの話題」じゃないんだよ。「チェスの話題」なんだよ。チェスの上達法についてずっと話してるんだろう?
チェスのプロとチェスプロブレムの作者(非プロ)では、チェスの腕に雲泥の差があることも理解できないのか? それとも上達のためには強い人に教わりたいという気持ちが理解できないのか?

だいたいチェスとチェスプロブレムは別物と自分で言っているのに二枚舌な野郎だな。
さらにお前があげた唯一のソース中で「詰め将棋は将棋上達に役立つと認識されてる」という文言があるが、自分に都合がわるい文言は見えない目をもっているのか?

人様に「これを勉強してみるといいよ」なんて負け惜しみ言う前にまずは自分が矛盾なく話せるようになれよ。
317132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:47:07.68ID:ZYafEFEA
>>316
君があげた数の 1 よりは多いことが分かれば十分、とのことだが、
君が上げたのは「チェスプログラムをやる」というソースであって、こちらが上げたのは「普通はチェスをやる人はチェスプログラムをやらない」だから、矛盾なく「普通はチェスプログラムをやらないが、やる人もいる」という結論しか出ない
こちらの主張を否定するためには「チェスプログラムをやる」というソースそのものの数を増やすことでようやく成し遂げられる

レスを遡れば分かるけど、初めから詰将棋と将棋の関係についてだよ

詰将棋は(指し将棋の)上達のためのツールであるという認識があります、という文言はあるが、
>>300で既にそういう一般論があることについて同意していて、その上でその一般論が正しいかどうかについて今話してるんだよ



まあこれを続けても、結局のところ
局所的なパフォーマンスしかないとする研究はあっても、幅広く応用できるとする研究はこのスレの住人の知るところにない
だから意図的な制限の元で問題を解く訓練はその訓練で実際に行ったタスクという極狭い範囲でしか効果がほぼない
という結論が覆ることはない
2021/01/09(土) 14:15:52.29ID:OHlHbNmY
こういうカス共にならないようにどっちもできるようになろ
319132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 14:25:46.44ID:Bovt5KF7
>>317

1より多いので十分、というのは「普通かどうか」に対してだよ。
君が勝手にこちらの文言を自分の都合に合わせて改変して独自理論を展開するのは構わないが、いつまでも素人一人の意見にしがみつくより、もう1つか2つでも「プロの意見、ソース」を持ってくることの方が遥かに有意義だとは気付け無いのかな?


「結局のところ」とか「このスレの住人の知るところにない」だとか「結論が覆ることはない」のように、弱い根拠を補填するように強い言葉を並べたところで説得力が増すわけでも無い。

また「相手は俺を負かしたいだけだ」だの勝手に相手はこうだと決めてつけているが、そうやって相手の顔色伺うのが「クリティカルシンキング」とやらの教えなのか?笑

あと >>312 をスルーするなよ。都合が悪いのはスルーか?
2021/01/09(土) 14:27:45.88ID:ZIgfkWRL
落ち着け
321132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 14:34:47.30ID:Bovt5KF7
>>318

前半の減らず口は気に入らないが、後半の結論は正しい。
2021/01/09(土) 15:41:54.43ID:FI0EBsxE
将棋と受験はどっちも勘違いエリートもどき養成しちゃうことがよくわかった。
323132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 17:56:42.14ID:jJJfQRkX
学力のピークが有名大学に合格した18歳というような人たちが、政治や経済をリードしてる国だからね(笑)
2021/01/09(土) 18:06:10.16ID:4P8NrSar
予選決勝法とか偏微分を知っとけば不要な知識でしかないからね
高校数学のテクニックってそういうのが多い
難問が解けてようやく大学数学をやる資格があると勘違いしてる人が多いようだけど実際は違う
高校数学の教科書レベルの内容を網羅していれば大学数学やるのに差支えはない
2021/01/09(土) 20:58:37.85ID:FI0EBsxE
ホントの飛び級は執拗に否定するんだよなあ
部活マインド受験マインドの連中。
2021/01/09(土) 21:32:56.42ID:lzfbMEla
将棋のプロは本物のプロ(年齢、難易度、範囲の制限がない世界の第一人者)だが
受験のプロは偽物のプロ(年齢、難易度、範囲を大人の手によって人工的に制限された世界に適応してるだけ)なので全くちがう
2021/01/09(土) 21:38:24.03ID:lzfbMEla
14歳で将棋のプロになった神童は
将棋という「自然界」を自在に泳ぎ切る天才だが
14歳の受験のプロは
ちょうど解きやすいように非自然的に調整された問題を「解かされてる」だけ
2021/01/09(土) 21:53:13.61ID:8Yt+C0Mq
え、結局やりたかったことって河野げんとの批判なの?
それともこのスレの住人への批判?
2021/01/09(土) 22:00:44.77ID:8Yt+C0Mq
脳トレは認知機能の改善につながらない。
受験数学も脳トレみたいなものなので認知機能の改善につながらない。

これが正しいかどうかは置いといて、君の主張したいことはなんなの?
2021/01/09(土) 22:03:08.82ID:8Yt+C0Mq
自分の意見の根拠にするために論文の結果を引用したんじゃないの?今のままだとはぁそうですかという感想しかないんだが。
2021/01/09(土) 22:14:21.30ID:8Yt+C0Mq
ある論文では○○という結果がある。よって私は××と考える。
の××の部分をはっきり書いてほしいってことね。
332132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:24:05.95ID:1xK5lVnD
>>331
それは>>290で書いてる
>>288はほぼ誤りで、近いが異なるタスクをこなしてもほぼ役に立たないとな(ちなみに「〜と私は考える(I think 〜)」ではない、否定されてるんだから)
2021/01/09(土) 22:35:50.98ID:8Yt+C0Mq
あーやっと意味がわかった。ちゃんと読んでなかったことについては謝るわ。すまん
334132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:41:50.40ID:uSjvGHV3
>>332
もう一度言うが、それを言うと数学で大きな仕事をしても多分野で研究をする力はつかないのだから、特に受験数学をとりたてて馬鹿にする必要はない。
2021/01/10(日) 01:28:32.30ID:BGCv0idj
ちょっと見ない間に変なのが湧いてるな
336132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/10(日) 01:33:53.42ID:cy9gCXl0
>>326

それは当たり前に正しい。
だが「将棋 -- 詰将棋」のアナロジーは「数学 -- 受験数学」に対応するんだから、将棋のプロと比較するなら「数学のプロ(数学者)」だろ。
もしくは受験数学のプロ(笑)と詰将棋のプロを比べるのも分かる。

将棋のプロと受験のプロを比較して何の意味があるんだ。
2021/01/10(日) 02:02:15.41ID:Me8B4qam
おっさんが趣味で受験数学の問題解いてても別によくないか?
全部能力向上や実益につなげるべきというのも極端な気がする。

受験生に対して、自分で図書館いって数学書なり論文、学会誌等読んで将来につなげようと訴えるならわかるが

あと題材が高校数学だろうが、大学数学だろうが、自分で研究できるからね。数学研究部があるところでは受験問題を足掛かりにして、問題を作って解いたりしてる。

よくないのは解法丸暗記を繰り返すようなやり方でしょ。
338132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/10(日) 04:43:56.45ID:UAV5ox2G
>>337
数学は暗記ですよ。
339132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/10(日) 05:26:02.00ID:cy9gCXl0
>>338

暗記と丸暗記は違う。
たとえば(x+y)^2=x^2+2xy+y^2という公式を文字列として丸暗記しているのと、何故そうなるのか理解した上で覚えているのは応用力という点で全く違うという話でしょう。
2021/01/10(日) 05:35:28.36ID:cfgeKZfp
またテンプレートな馬鹿話やるのか
341132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/10(日) 08:37:34.70ID:MabYaxDK
数理物理の人の数学の使い方は暗記数学だな
342132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/10(日) 09:35:34.03ID:cy9gCXl0
>>341
道具数学だろ
2021/01/10(日) 09:39:54.07ID:+iR+Gzu2
数学的センス数理的スキルの無さをプレゼン能力で誤魔化すアーツのほうがチョーク芸人系コンテンツに相応しい
344132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/10(日) 10:20:34.06ID:MabYaxDK
>>342
暗記数学じゃん
2021/01/10(日) 10:57:14.79ID:6hUUOd82
式変形で威圧するのは数学があまり得意じゃない人のやり方だと思ってる
346132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/10(日) 11:31:56.86ID:XTJPOVdz
>>345
ヤウの数学を否定したらあかんで
347132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/10(日) 12:59:10.90ID:cy9gCXl0
>>344
そんな高尚なもんじゃねーよ。
あいつらは公式を暗記すらしてない。暗記すらしてなくて、必要になったときに調べて使うっつータイプの道具数学だ。
2021/01/10(日) 13:13:53.90ID:6hUUOd82
数学は暗記しなくていいとあるけどぶっちゃけ暗記しないとまともに使えたもんじゃないよね
いちいち公式を導出してたら時間のロスが著しいしなによりも思考のリソースがなくなる
リソースを削減するには公式を覚えてしまった方が早いとなるんだよね
もちろんその公式の意味や証明を理解することは前提だけど
2021/01/10(日) 16:37:08.32ID:q1OxLAtx
将棋のプロ棋士が大量の棋譜が頭に入っているそうだが、
棋譜を丸暗記している、なんて話は聞かない。
2021/01/10(日) 16:40:50.69ID:30amOHWc
暗記即丸暗記な思考をする連中が嫌いだね
自然と覚えてしまうのも暗記の一種ではないかね?
それは理解の伴った記憶だからとかいって特別扱いされても困るんだが
では試験で全く同じパフォーマンスだった場合丸暗記と理解の伴った暗記の区別はどのように付けるのだね?
そもそもAIだって理解を伴って物事を処理してるわけじゃないのにさ
2021/01/10(日) 17:05:32.97ID:q1OxLAtx
>>350

君は自然と覚えてしまうものをいちいち暗記だ暗記だと騒ぐのかね?
君は今日の昼飯のメニューを暗記したの?


>では試験で全く同じパフォーマンスだった場合丸暗記と理解の伴った暗記の区別は
>どのように付けるのだね?

むしろ、なぜわざわざそれらを混同する必要があるのかわからん。WW
2021/01/10(日) 17:13:05.19ID:q1OxLAtx
>>350

まあ、当人が理解を伴わない暗記で十分て言うなら、
他人がとやかく言うことでもないけど。
俺だったらそんなのは絶対イヤなんで。
暗記は暗記、理解は理解でいんでね?
大雑把に言ってだけど。
353132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/10(日) 17:56:26.07ID:IfOY6elZ
>>352
君は選択公理を暗黙の裡に自らの論文に使いながら選択公理の使用に反対したルベーグのようなことをしている
2021/01/10(日) 18:11:27.83ID:q1OxLAtx
>>353

何が言いたいのかさっぱりわからん?
>352が数学論文か何かにみえるん?
355132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/10(日) 18:19:01.19ID:x6oMPyx9
>>354
理解の伴わない暗記をしてない奴は言語を使用できない
2021/01/10(日) 22:59:10.16ID:q1OxLAtx
>>355

うわっ、煽ってますねー。
けどね。俺はね、別に、
「理解の伴わない暗記」を全否定してるわけじゃない。
「理解の伴う暗記」と「理解の伴わない暗記」
この2つをわざわざ同一視する必要はないんじゃね?
と言ってるだけなんよ。ww

やだねー。
人のカキコをいちいち捻じ曲げて読むやつって。

実際、世の中に存在するおよそどんな知識体系を学ぶにしてもさ、
記憶を一切必要としないものなんて存在しない。
そんなアタリマエのことを、わざわざ、数学を例にして殊更主張する必要なんてないわ。

じゃあね。
2021/01/10(日) 23:26:34.11ID:mW9te9yO
>>336
それは分かっているが
上の方で「将棋と受験はどっちも勘違いエリートもどき養成しちゃう 〜」
って書いてたから
2021/01/10(日) 23:45:20.72ID:mW9te9yO
>試験で全く同じパフォーマンスだった場合
>丸暗記と理解の伴った暗記の区別はどのように付けるのだね?


その場合、望ましいパフォーマンスがちゃんと出てるからには
「丸暗記でいっこうに問題なし」という結論になるな

問題ないんだから、区別をつける必要すらない。
それで問題ありというのなら
試験そのものに問題があるということになる
2021/01/11(月) 03:24:46.79ID:9U1waw7b
さすがにスレチ過ぎるぞ
2021/01/11(月) 09:15:16.07ID:5PpojdYB
ボーッと見てるだけで、モチベーションが上がる数学動画。
https://www.youtube.com/watch?v=X0n4h1FBErk&;list=PLO1y6V1SXjjPAiGNaQMdNDwevzgBvVmMf
2021/01/11(月) 11:01:45.03ID:I9P92KuQ
>>358
その通り。事件そのものに問題がある
2021/01/11(月) 11:02:17.04ID:I9P92KuQ
>>361
✕ 事件
○ 試験
363132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:25:32.27ID:YLzQPPz5
>>362
じゃあ例えば丸暗記と理解の伴った暗記の区別が出来る試験問題って何?
364132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:40:14.13ID:PzOEZZEL
>>363
口頭試問はそれを見分けるために行われる。
実際機能してるかどうかは教員じゃないのでわからないが、酷いのを落としているという話は聞く。
2021/01/11(月) 12:04:52.90ID:5PpojdYB
別に試験で区別する必要もない。
勝手に躓いていくだけ。
2021/01/11(月) 12:19:27.92ID:vMFhjJF7
世の中には暗記数学を最後まで貫いたノイマンという人物がいてだな
367132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:38:34.64ID:kPXqvLHE
>>364
なるほど
ところで例えば具体的にはどんな問題を出すんだ?
368132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/11(月) 13:10:21.96ID:7duqgvFR
>>367
うちの大学院口頭試問では環の定義を書かされ(和に関する交換則、積に関する結合則、分配法則・・・。もちろん流儀はあるが。)、次にそう定義する(したい)理由を問われた。

もちろん答えは一通りではなく、たとえば多項式や整数に共通する代数構造に着目してそれを抽象化しただの答えるのが一つの正答だったんだろう。

少なくとも単に教科書にそう書かれていたからだとか、沈黙してしまったやつらは振い落された。
369132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/11(月) 13:55:37.42ID:CSI8NM8U
>>368
それならば、受ける側は定義と定義される理由を丸暗記して臨めば良いということだな
370132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:05:56.48ID:7duqgvFR
>>369
そうだな。実際にはさらにそうやって整数などの抽象化として定義された環にどういう応用があり、どんな理論や定理があるかという話(試問)にインタラクティブにつながるが、そこまでスラスラ答えられるレベルで「丸暗記」して臨めばこの口頭試問には問題なく通っただろう。

まぁ、丸暗記という言葉の幅をここまで広く捉えるのなら俺はもはやそれは「ちゃんと理解している」と何ら相違ないと思う。



そもそも数学は丸暗記だだの丸暗記では身にならないだのという議論は単に「丸暗記(や暗記)」という言葉の定義違う者同士の喧嘩にすぎないのだろうな。
丸暗記という言葉を「定義や定理は覚えているが、何故定義されるのか?や定義がどう導出されるのかは説明できない」という意味で捉えるなら、数学は丸暗記では理解したとは言えないし、上記の口頭試験にも通らない。

丸暗記という言葉を広く「考えられるすべてを覚えていて何を問われても答えられる」という意味で捉えるのならもちろん数学もそれ以外のすべての学問、試験も丸暗記で十分だ笑
371132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:09:06.68ID:7duqgvFR
>>370
タイポがあった。

「定義や定理は覚えているが、何故そのように定義されるのか?や定理がどう導出されるのかは説明できない」
372132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/11(月) 19:14:13.75ID:3IybS4Qz
>>368
位相の定義を答えさせた上で、なぜそう定義するのか?と聞かれたらどう答える?

答えられないっていってるんじゃないんだ

質問者はどういう回答を期待しているのか興味がある
2021/01/11(月) 20:29:29.19ID:dV3dpJ52
スレチだと分からないのは脳に欠陥があるんだろうな
374132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/11(月) 20:40:00.39ID:36yUDze5
>>372
これは気になるな
どういう回答を期待してるんだろう
2021/01/11(月) 20:46:47.22ID:3IybS4Qz
期待はしていない

どういう回答をするのか見たいだけ
376132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/11(月) 22:52:47.59ID:7duqgvFR
>>372
考えてみたが環以上に人によって答えが分かれそうな(正答が多そうな)問いだな。

まず位相の定義として開集合とは何かを定義する流儀と、近傍系を先に定義する流儀のどちらの立場にたつか。
また前提として距離空間は当たり前のものとして受け入れ、位相はその抽象化であるという流れで話をすすめるのか、もっと複雑な構造をもつ(がより慣れ親しまれている)ユークリッド空間からスタートして位相構造だけ抽出していく流れでいくのか。


個人的にはもっとも短く説明するなら(短いことがいいことかは置いといて)、距離空間においてはその名の通り距離が点同士の近さ、遠さの指標を与え、ひいては"近傍"の概念を与える。しかし同時に、異なる距離空間でも同じ近傍系を与えることが見て取れる(例えばR^nにユークリッド距離を入れた場合とマンハッタン距離を入れた場合で近傍系(もちろん開集合も)は全く一致する)。そこで距離よりさらに抽象的な(=条件の弱い)定義で近傍系を定義できると気づく。言い換えると「距離」を定義せずともいきなり「近傍系」を定義することが可能だと気づく。実際、そうやって近傍系を定義してできた位相空間がworkする(距離空間でなりたった連続性に関する定理などが位相空間でもなりたつ)ことを具体例をいくつか挙げながら紹介していく。

という感じでどうだろう。まぁ0点ではないだろう。
377132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/11(月) 23:23:01.19ID:3l52RsKp
マンハッタン距離とチェビシェフ距離を語れればそれっぽく聞こえるよ。
378132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/11(月) 23:23:17.51ID:g8TauFCK
色々やり方があって、どれも正解だ
そして、教科書に書いてあるからというのもまた正解だな
379132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/11(月) 23:36:59.43ID:7duqgvFR
>>377
あまり距離に重点を置きすぎると「俺は位相空間について聞いてんのになんでこいつずっと距離語ってんだ?」ってなりそうだけどなw

>>378
一文目は当たり前すぎて情報量ゼロの文だな。
二文目は「誰々の教科書によるとこういう定義で、その理由としてこう書かれていた」まで説明できるのなら、まぁ理解していると判断されるんじゃないだろうか
380132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/11(月) 23:56:21.50ID:g8TauFCK
>>379
歴史を知ってることが理解しているということになる理由がよく分からないのだけれど
381132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 00:09:59.48ID:OWlafPBU
>>380
そんなことは379では書いていないし、そもそも「歴史を知っている = 理解している」とは思わない。
もしさらに続けたいならどういう意味で「歴史」という言葉を使っているのか定義を書いてくれ。
382132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 00:27:05.30ID:7Rk5fIvm
>>381
君の述べた環や位相空間の「定義する理由」は歴史の焼き直しなのだけれど
だから君が気づいていないだけで「君が正解とする定義理由=歴史」なのではないかな
そうでないのであれば、歴史に沿っておらずかつ正解だと思う定義理由を挙げてもらえると思うのだけれど
383132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 00:41:40.15ID:iZi7xbpm
>>372
そんな筋の悪い質問はしない。
384132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 00:43:30.98ID:OWlafPBU
>>382
「君が正解とする定義理由=歴史」には全く同意しない。本当に包含関係ではなくイコールだと思っているのか?
いずれにせよ381でも述べたとおりお互いの「歴史」という言葉の定義を明らかにしないと歴史うんぬんの話は無意味だ。君が先に使った言葉だ。381にも書いたとおりどういう意味で使っているのか(もちろん数学的に厳密ではなくていいので)定義してくれ。

>そうでないのであれば、歴史に沿っておらずかつ正解だと思う定義理由を挙げてもらえると思うのだけれど
たとえば位相空間の定義に開集合系を定める方法と近傍系を定める方法があると376で書いている。俺は歴史的経緯は知らんからどちらの定義が歴史的に先に生まれたかは知らん。
しかし歴史的には後に発見された定義をいきなり採用して、「この概念に着目して抽象化を行い位相空間を定義することができる。同様な定義としてもう片方もこうこうこういうふうに導かれる。」と言うことはできるし、その説明をして「歴史的にはこっちが先に発見されたからお前の説明は歴史に沿っておらず不正解だ。」と切り捨てられることもないと考える。
つまり歴史(的順序)に必ずしも沿っていない正解はありえると考える。

もちろん「歴史」という言葉を俺と違う意味で解釈してああだこうだ言い返すことはできるだろうが、ならまず381にも書いたとおり自分が使っている「歴史」という言葉を説明してからにしてくれ。(その言葉にこだわることにどれくらい意味があるかは知らんが・・・)
385132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 00:44:41.08ID:iZi7xbpm
代数幾何をやろうとする人間が距離位相の事しか言わなかったら心証が悪くなるだろうな
386132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 01:13:04.83ID:iZi7xbpm
>>384
阿呆は物を考えない方がいいよ
387132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 01:15:08.67ID:OWlafPBU
>>386
上辺の中傷は5chのお家芸だな
388132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 01:25:37.78ID:KYaEfzsr
>>387
レスの長さはそれくらいが良い
389132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 01:26:59.25ID:OWlafPBU
>>388
レスの長さは俺が決める
390132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 09:25:09.31ID:NC89myBk
>>384
なるほど
少なくとも挙げた例は歴史と全く同じだったので、同一視できるかと思ったが、そうではないんだな、訂正しよう

そういった理由を挙げることと、教科書に書かれているからという理由を挙げることは何が違うんだ?
391132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 09:28:25.78ID:NC89myBk
歴史=正解とされる理由 であったら、確かに教科書に載っているということは正解にはならない、と考えるだろう(それが正しいかはともかく)
でもそうでないなら、尚更なぜ教科書に載っているという回答が不正解なのか、汲もうとはしているがさっぱり分からない
392132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 09:51:23.15ID:OWlafPBU
>>390,391
何度も言うが歴史という言葉の使い方がおかしすぎてそこに関しては話にならない。(歴史と"例"を同じかどうかなどという比べる対象にしていたり、一体なにがしたいのか。とにかくどういう意味で使っているのか定義を書いてもらわないと、繰り返しになるが、話にならない。)


>尚更なぜ教科書に載っているという回答が不正解なのか

これも突然出てきた感があるけど、もしかして >>368 で振い落された回答例として挙げたところに突っ込んでいるんだろうか。
言い換えれば、『口頭試問で「理由を述べよ」と試験官に問われて、「教科書に書いてある」とだけ答えたら落とされる理由が分からない』、ということ?
何が聞きたいのかはっきりしないので何か違ったらどう違うのか言ってくれ。
393132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 10:18:28.24ID:NC89myBk
>>392
例えば環の定義理由について
>たとえば多項式や整数に共通する代数構造に着目してそれを抽象化しただの答えるのが一つの正答
これは多項式環と整数環に着目してデデキントとウェーバーが1882年に出したペーパーでやったことの焼き直しだよね
そういう意味で歴史をただ述べているに過ぎない

『口頭試問で「理由を述べよ」と試験官に問われて、「教科書に書いてある」とだけ答えたら落とされる理由が分からない』ということだな
394132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 10:30:07.04ID:iZi7xbpm
>>393
それを焼き直しとは言わない
395132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 10:41:54.40ID:OWlafPBU
>>393
口頭試問で聞かれたことに正しく答えればいいのであって、「焼き直し」だろうが「歴史を述べている」だろうが、そんなことはどうでもいい。
全く関係の無いことを述べているように見えるが、「焼き直し」だったら何だというのだ?
歴史を述べていたらなんだというのだ?


>『口頭試問で「理由を述べよ」と試験官に問われて、「教科書に書いてある」とだけ答えたら落とされる理由が分からない』ということだな

逆に問うが・・・
「XXの定理を証明しろ」と試験で問われて、「教科書に書いてある」とだけ答えて点がもらえるとでも思っているのか?
396132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:02:42.83ID:NC89myBk
>>395
その君の言う「正しい」が「歴史に沿っている」になってしまっているんじゃないかということだけど(少なくともそれを君は自覚していないわけだから、こう言っても否定されるだけなのだろうけれど)

「XXの定理を証明しろ」と試験で問われて、「教科書に書いてある」とだけ答えて点がもらえるかどうかは採点者による
で、君の考える正しい答えの基準ってなんなんだい?
397132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:27:08.63ID:OWlafPBU
>>396
>その君の言う「正しい」が「歴史に沿っている」になってしまっている

まったくもってナンセンスなことを言っているな
>>395 で書いた通り「歴史に沿っている」かどうかなんでどうでもいい。沿っていてもいいし、沿っていなくてもいい。
あえて続けるなら、沿っていて正しい例は >>376 で挙げたとおり。沿っていなくて正しい例は >>384 で挙げている。

そもそもこちらは「歴史に沿っている」とか「歴史」というワードなど一言も出していなかったのに勝手に人が使ってもいない言葉を使って相手の書いたことを曲解して一体何がしたいのか。


>「XXの定理を証明しろ」と試験で問われて、「教科書に書いてある」とだけ答えて点がもらえるかどうかは採点者による

もうこの発言の時点で前提条件がお互い違いすぎて、話が終わっている。
どこの試験採点者が「問"XXの定理を証明しろ" --> 答"教科書に書いてある"」に点をあたえるんだ。。

正しい答えの基準なんてもちろん問いによるから一概には言えないが、「自分が理解していること(知識があること or スキルがあること)を採点者に伝える」というのはどんな試験にも共通する最低限の基準だろう。
教科書の内容を答えるならともかく、単に「教科書に書いてある」とだけ答えてそれをクリアできると思ってるなんて脳内お花畑にもほどがあるな。
398132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:41:16.54ID:OWlafPBU
俺ははじめから >>368, 378 で
* 答えは一通りではない
* 一つの例としてAAAという答え方がある

という書き方をしているのに、急に
* AAA という答えは BBB という特徴がある (今回の例では BBB = 歴史に沿っている)
"よって" お前は「正しい = BBBという特徴がある」と思ってるんだな
というツッコミをしてくるやつ、自分で論理が全くなってないことに気付け無いのか?

そして別にこっちから言い出したわけでもないBBBについて延々と語られる・・・

角の三等分屋みたいな論理力のない素人にからまれる数学屋っていつもこんな苦行に耐えているんだろうか。
399132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:41:25.10ID:NC89myBk
>>397
こちらが言いたいのはつまり「なぜ教科書に書いてあるという答えが正解ではないのか?」だが、状況証拠的に君が歴史=正しい理由であると考えているように見えたので、そう述べてしまった
余計な混乱を招いたのは申し訳ない

君の言っていることは「うちは時々タイムカードを押したあとも少し働いてもらうことがあるけど、それでいいか?」と面接で尋ねられたら「はい、問題ありません!」と答えなければ落ちるに決まっている、と言ってるのと同じであって、
正しい答えの基準は問いによるから一概には言えないとのことだから環に絞るけど、環の公理はそう与えられたからで何の誤りもないだろう
そんな「正解を答えると落ちる問題を出す」意味がよく分からない
400132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:48:00.34ID:NC89myBk
>>398
君は初めから今に至るまで「こういう回答が正解である」という必要十分条件を提示していない
だからこちらで君の具体例をもとに、君はこういう回答を正解としているのだろう、と考えるしかない
こちらで補完して「歴史に沿ったものを正答と考えているのだろう」としたものをそれは違うと否定するのは分かるが、では結局どんなものが正答であり、それに従うと「教科書に載っているから」が正答でなくなるのか、論理力があるのなら論理的に説明してもらえるとありがたいのだけれど
401132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 13:16:49.06ID:OWlafPBU
>>399
もう君に国語力がないことは分かっているのでここまで来ていちいち突っ込むのも野暮かもしれないが「と言っているのと同じであって」と書かれているが同じではない。例えがあまりに下手すぎる。
また「環の定義(公理)がそのように与えらえる理由」を問われて「そう与えられたから」とだけ答えて何の誤りもないと考える頭のやつにこれ以上説明するのも難しい話だな。


>>400
小学生でももう少しマシな文章が書ける気がするがひとつひとつ突っ込むなら・・・

>君は初めから今に至るまで「こういう回答が正解である」という必要十分条件を提示していない

何度も書いているとおり、はじめから「数ある答えのうちの一つを挙げている」と書いている。これを見て君以外、一体誰が「こいつは必要十分条件を提示しているのかな?」などと考えるだろうか。全く意味のない文章を書いてるな。急に「太陽は東から昇る」と書き出すのと近いものを感じる。

>だからこちらで君の具体例をもとに、君はこういう回答を正解としているのだろう、と考えるしかない

だからもなにもこれを正解のだと思っているという回答例を出しているじゃないか。今更何を言っているんだ・・・

>では結局どんなものが正答であり、それに従うと「教科書に載っているから」が正答でなくなるのか

まず前提からおかしい。
俺がいつ「CCCである。従って単に教科書にのっているからと答えるのは間違い」という言い方をした?

単に「一つの正しい例」と「一つの間違った例」を独立に挙げた、とは読めないのか?
まともな国語力があれば >>368 はそう読むと思うが。

こちらが独立にあげた
* AAA という正しい回答
* DDD (=「教科書に載っているから」)という不合格回答
をお前は無理やりくっつけて、「AAAという回答が正しいと言っているということは・・・BBBという特徴を抽出してきて(ここが曲解・意味不明)・・・。ん?なぜDDDがダメだと導かれるんだ?」と言ってるんだぞ。これがいかにナンセンスか自分で分からないのか?
402132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 13:17:46.18ID:iZi7xbpm
>>400
自分は馬鹿だと認識した方がいいよ
403132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 13:23:42.06ID:NC89myBk
>>401
「数ある答えのうちの一つを挙げている」のは知っているが、
何度も書いてる通りこちらが知りたいのは「なぜ教科書に書いてあるからでは不正解なのか」だよ
まず数学上はこれは完全に正解だが、君の考える正解ではそうではないのだろう?
それを確かめるには、君の考える正解の具体例では足りず、君の考える正解の必要十分条件を知り、それに従って教科書に書いてあるという回答がどうなるかを確かめることになる
それをスパッと言ってもらえればこんな話し合いは必要ないんだけれど
404132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 13:40:10.68ID:OWlafPBU
>>403

>まず数学上はこれは完全に正解だが、君の考える正解ではそうではないのだろう?

意味不明。口頭試問の答え方の話だろ。「数学上はこれは完全に正解」とか頭わいてんのか。まぁわいてるのは分かってるが・・・。そもそも数学上ってなんだよww


>それを確かめるには、君の考える正解の具体例では足りず、君の考える正解の必要十分条件を知り、それに従って教科書に書いてあるという回答がどうなるかを確かめることになる

ならねーよ。
>>401を読め。
独立だっつってんだろなんでAAAからスタートして「必要十分条件を知り」だの意味不明なこねくりまわしをしないといけないと思いこんでんだ。

>>401に書いた
* AAAという正答回答
* DDDという不合格回答
が独立であるというのは今やっと理解したのか?

独立って意味、分かるか?
国語力の無いお前のために一応ちゃんと書くと、DDDについて考えるときはAAAのことは持ち出す必要はないって意味だぞ。

まずAAAをこねくりまわしてDDDを導き出そうとするとの笑えるレベルで意味不明な論理センス、国語力をなんとかしろ。

DDDを考える上で、AAAは関係ないんだとようやく理解できたら、次に >>397 をもう一度読め。
俺がDDDでは口頭試験通らんぞとする基準が書いてある。
405132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 13:47:46.76ID:NC89myBk
>>404
口頭試問の答え方の話で、数学科の口頭試問は数学について聞くものだろう?
数学科の口頭試問で数学の考え方に沿ったものを不正解にするのはなぜ?

君の言うところがよく分からないのだけれど、「正解と不正解は完全に独立だ」というのは、もし「何かしら正解基準がある」とすると、「正解と不正解はどちらも正解基準に照らし合わせて結果正解と不正解になっている、という意味で非独立である」ということに矛盾するので、したがって「正解基準など何もなさき、ただ個別の回答に対して勘で答えている」ということ?
ある意味潔いね
406132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 13:49:01.20ID:omFEIbfa
>>405
タイポしてた
「正解基準など何もなく、ただ個別の回答に対して勘で答えている」
407132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 13:54:02.67ID:OWlafPBU
>>405
>「正解と不正解は完全に独立だ」

なにこれ?
え、もしかして俺が >>401 で言った
>単に「一つの正しい例」と「一つの間違った例」を独立に挙げた
を君が解釈したらそういう文章になるの?

もうお前の国語力が低すぎて全く話が通じてないように感じるんだけど・・・
408132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:06:21.04ID:NC89myBk
>>407
分かったわかった
「正解と不正解は完全に独立だ」は誤っており、「正解基準はある」のだな?
その正解基準とは何なんだ?それに従えば「教科書に載っているから」という答えは不正解になるんだろう?
409132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:10:04.82ID:OWlafPBU
>>408

>>404は読んだのか?文盲。
410132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:10:28.78ID:uHhilKHd
>>376
質問者が
「距離は考えなくていい、開集合による位相の定義を答えてくれ」
といったら?

で、定義を答えたところで
「なぜ、開集合の任意の合併が開集合なのに、
 開集合の有限個の交わりが開集合
 と、交わりについては条件を制限するんだい?」
と聞いてきたらどう答える?
411132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:18:15.66ID:OWlafPBU
あ、新しい人きた。

>>410
>質問者が
>「距離は考えなくていい、開集合による位相の定義を答えてくれ」
>といったら?

そりゃ試験でそうしろと言われたら開集合系流儀による位相空間の定義答えるよな。


>「なぜ、開集合の任意の合併が開集合なのに、
> 開集合の有限個の交わりが開集合
> と、交わりについては条件を制限するんだい?」

これってそもそもこの発言自体が数学分かってない人の発言というか、「なのに」の使い方がおかしいよね。
もし口頭試問でこんなこと言われたら試されてるのか?と思いつつ、ユークリッド空間の例で
*「開集合有限個の交わりは開集合」という定理の説明
*「開集合無限個の交わりで開集合とならない反例」の説明
をして、その条件がないとユークリッド空間での開集合系を復元できないという説明をするかな。
412132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:22:41.49ID:NC89myBk
>>409
こちらの言っていることが理解できていないんだろうね

DDDについて考えるときはAAAのことは持ち出す必要はないって意味
っていうのは「教科書に載ってるからという回答が正解かどうか」について考えるときは「多項式や整数に共通する代数構造に着目してそれを抽象化したという回答が正解かどうか」について考えるのとは独立だ、などと言いたいんだろうけど、
まずこちらの主題である「教科書に載ってるからという回答が正解かどうか」を判定するためには、何かしらの正解基準があるはずだ(まさか個別の回答に対して勘で正解不正解を分けているわけではなかろう)と思うわけだよね
ところが君のレスでは、その正解基準が提示されておらず、環や位相空間での具体例しかなく、その具体例だけでは主題について判定することができない
したがって、こちらで正解である具体例を抽出して、正解基準はこうだろう、と穴埋めを行った、ということだよ(結果的に君の発言によればそれは違うようだが)

結局のところ、正解基準は「自分が理解していること(知識があること or スキルがあること)を採点者に伝える」であって、それに従えば教科書に書いてあるから、という答えは不正解だ、ということなのか?
413132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:33:56.94ID:WyzZbhuq
ハウスドルフでない位相でも反例は出せるね
無限個の点を持つ空間を考え、全空間から高々有限個の点を除いたもの、及び空集合を開集合とする位相を入れる
この時任意の点に対し開集合の無限個の族が有って、この開集合族の交わりがその点1点だけからなるようにできる。
414132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:34:24.29ID:OWlafPBU
>>412

>DDDについて考えるときはAAAのことは持ち出す必要はないって意味
>っていうのは「教科書に載ってるからという回答が正解かどうか」について考えるとき>は「多項式や整数に共通する代数構造に着目してそれを抽象化したという回答が正解かどうか」について考えるのとは独立だ、などと言いたいんだろうけど、

長い時間をかけてこんな簡単なことをようやく理解できたようで何より。小学3年生くらいの国語力にはなったのかな?

>まずこちらの主題である「教科書に載ってるからという回答が正解かどうか」を判定するためには、何かしらの正解基準があるはずだ(まさか個別の回答に対して勘で正解不正解を分けているわけではなかろう)と思うわけだよね

お前がどう思うかなどという感想には興味がない。


>ところが君のレスでは、その正解基準が提示されておらず、環や位相空間での具体例しかなく、その具体例だけでは主題について判定することができない

はじめからずっと例をひとつ挙げてるだけだと言っているよね?
なのに「具体例しかなく、必要十分条件が与えられてないから判定できない!」とわめくのって頭おかしいと思わない?


>結局のところ、正解基準は「自分が理解していること(知識があること or スキルがあること)を採点者に伝える」であって、それに従えば教科書に書いてあるから、という答えは不正解だ、ということなのか?

ようやく文章が読めたようで何より。おめでとう。
平気で >>396 みたいな発言する人だから色々理解できないことや誤解が多くて人生大変そう。
415132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:40:48.75ID:NC89myBk
>>414
論理力が高ければ、煽る発言は特に論理的に意味をなさないことは分かりそうな気がするが……
「自分が理解していること(知識があること or スキルがあること)を採点者に伝える」のが大事だとして、だとしたら問題がおかしいね
なぜなら数学的には「教科書に書いてあるから」で何ら問題ないのに、面接官に受かるために忖度して別の回答をしたほうが良いことになってしまう
数学科の問いとして、数学的な答えをすれば落とすというのはいかがなものだろうか?
これがブラック企業の面接で、正解を言わないかどうかでソルジャーになれるかどうかを試している、といった状況であれば分かるが
416132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:56:49.34ID:OWlafPBU
>>415
>論理力が高ければ、煽る発言は特に論理的に意味をなさないことは分かりそうな気がするが……

論理力とは関係なく人の発言を勝手に誤解・曲解した上で、さらに謎論理で改変した結果を相手に押し付けてくる姿勢にイラついて煽ってるだけだよ。


>だとしたら問題がおかしいね

いや別におかしくないと思うけど・・・

>なぜなら数学的には「教科書に書いてあるから」で何ら問題ないのに、

「数学的には」の意味が分からない上に、面接でその回答は十分問題があると思うけど・・・

>面接官に受かるために忖度して別の回答をしたほうが良いことになってしまう

うん。面接は普通受かることを目標にして望むだろうし、対話である以上当然面接官の聞きたいことを忖度して答える。
さらに別の回答(「教科書にかいてあるから」以外の回答)をしたほうが良いと思うね笑

>数学科の問いとして、数学的な答えをすれば落とすというのはいかがなものだろうか?

教科書の内容を説明するならともかく、「教科書に書いてます」と言うだけが「数学的な答え」だと思ってるんだね・・・

まぁもう君も十二分に認識してると思うけど、僕と君とでは信じる前提が違いすぎるよ。以前にも書いたけれども。
417132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 15:05:00.53ID:NC89myBk
>>416
面接は普通受かることを目標にして望むだろうし、対話である以上当然面接官の聞きたいことを忖度して答える。
さらに別の回答(「教科書にかいてあるから」以外の回答)をしたほうが良いと思うね
というのは受ける側の心構えであって、>>415で言っているのはそういう質問を出す面接官がおかしいということなのだけれど

「数学的には」の意味が分からないとのことだが、そんなことをこちらが再講義しなければわからない時点で、日本の教育が不安だな
418132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 15:09:28.55ID:OWlafPBU
>>417
まぁ君の用語の使い方がおかしいせいで誰も分からないという意味の「分からない」なんだけどね。
419132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 15:12:21.22ID:xyB/kYfc
>>418
自分が馬鹿だからわからないんだ、と思った方がいい
420132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 15:14:14.73ID:OWlafPBU
>>419
君は >>396 に賛成?
421132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 15:26:12.68ID:OWlafPBU
IPコロコロ変えてるだけか。NC89myBk = omFEIbfa = xyB/kYfc
422132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 15:48:59.58ID:NC89myBk
>>418
例えば簡単な例だけど、環の公理から、台集合の任意の元aと零元0に対して、a0=0であることを証明するのに、どこに環の公理が定義される理由が登場するんだい?
整数の集合に適切な演算を定めたものが環であることを確かめるのに、どこに定義される理由が登場するんだい?
単なる前提の出自など一切合切全く知らなくても、数学上はなんの問題もないだろう?
これが数学的にはなんの問題もない、ということだよ
ただ教科書に書いてあった前提に従っても、何ら問題なく数学することは可能だ
したがって教科書に書いてあるから環の公理はそうなってる、という認識でも、何一つ問題はない
423132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/12(火) 22:31:39.05ID:OWlafPBU
>>422
ナンセンスなことしか言えない上に、それを自分で修正できないことはもはや一朝一夕でどうにかなることではないな。
相手(試験官)に聞かれたことには答えず関係のないいいわけばかり並べることしかできていない。

XXが登場するかどうか、なんてどうでもいい。登場したら何なんだ?登場しなかったら何なんだ?
「定理を導くだけなら定義からはじめてすべて事足りる」なんてことを試験官が理解できてないとでも思ってるのか?そんなことを聞かれてるとでも思ってるのか?

まぁ「定理を証明しろ」と聞かれて「教科書に書いてある」とだけ答えて点がもらえるかもと期待しているバカだから「聞かれたことに答える」ということができなくても不思議ではないが。
「明日の天気はどうなると思いますか?」という問いに「太陽は東から昇る。何一つ問題はない」と答えているのと変わらんと何故気付け無いというのも滑稽だな。
424132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 00:42:59.08ID:PwLKFbI8
>>423
これだけ長文なのに、「なぜナンセンスなのか」についての説明がないのだけれど……
425132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 00:54:19.84ID:+uyI75oW
>>424
聞かれていることに答えず全く関係のない話ばかりして何かを言ってる気になってるところがだよ。
それくらい読み取れよ文盲。
2021/01/13(水) 02:32:21.64ID:3WJrPRQk
すれ違い
427132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 09:43:18.99ID:NR5XA+vy
>>425
数学的に、という用語の使い方が分からない、とのことだからそれを説明したのだけれど
完全に回答しているのだけれど
428132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 09:57:23.06ID:+uyI75oW
>>427
ごめんね、文盲には0から10まで説明しないと意図が伝わらなかったんだね。
分からないっていうのは教えてくれという意味ではなく、お前の用語の使い方が悪いという指摘だったんだよ。

ちなみに>>418の発言と>>422のお前が最初に挙げてる「例」が全く呼応してないけど、こうやっていちいち指摘しつづけないと自分のナンセンスさに気付け無い脳みそってやばいね。
429132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 10:16:48.70ID:NR5XA+vy
>>428
はぐらかしているようだから話を戻すけれども、こちらの数学的に、の意味が分かったところで、
「数学的にはそう教科書に載っているからで問題ない、したがって問題ない回答を答えると落とされる面接はおかしい」ということについてはどう思う?
430132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 10:23:00.03ID:+uyI75oW
>>429
OK。
俺にとっては口頭試験の試験の話でわざわざ登場させる必要性を全く感じない「数学的」という言葉にいかにお前がこだわっているか、ということを今ようやく認識した。

くだらんことにこだわってるなとは思うが、とにかくそこまでその言葉にこだわって話がしたいのなら考えてやるから、「数学的」という言葉をお前がどういう意味で使っているのか定義しろ。

文盲なお前のために念押ししとくと、例を挙げろと言ってるんじゃないぞ。言葉の意味を定義しろ。
431132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 10:33:08.13ID:NR5XA+vy
>>430
楕円曲線に対して楕円じゃない、とでも言うのだろうか?
論点がずれそうなので言い直すが、数学をする上でそれを定義する理由など一切知らなくとも、困ることは全くない
だから定義する理由を教科書に載っているからと考えても問題ない
にも関わらず、そう答えると落とされるような問いを出すのは大学院数学科の面接としてはおかしくないか?
432132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 10:34:25.68ID:+uyI75oW
>>429

また一つ確認したいが「正しいことを言って、落とされる面接はおかしい」という文章をお前は正しいと思っているのか?

何度も言っているが、面接試験とは自分の理解度を相手に伝えるため、相手から聞かれた質問に対して答えることを目的とするものだぞ。
単に「正しいことを言えばなんでもいい」というわけではない。
たとえば「明日の天気をどう予想しますか?」に対して「太陽は東から昇る」とだけ答えたらどうなるかはお前も分かるよな?
言っていることは「正しい」が質問に対する答えになってはいない。

「数学的に」の定義がまだだが、たとえば「1+1=2」は数学的に正しいか?正しいとして、「XXを証明しろ」という問いに数学的に正しい「1+1=2だ」とだけ答えて問題ないと思うのか?

これを聞いて、お前が使ってる「したがって」という言葉の使い方に不備があるとは思わないか?
前半の「(数学的に)問題ない」ことと、「それを受け入れない面接がおかしい」ことは本当に「したがって」でつながると思ってるのか?
433132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 10:42:21.92ID:+uyI75oW
>>431
>数学をする上でそれを定義する理由など一切知らなくとも、困ることは全くない

それはお前の狭量な考えだろう?
そもそも「困る」かどうかは何を目指しているかに大きく依存する言葉だ。
当然ただ定理を証明するだけなら定義は必要でもその定義、概念の心(なぜその定義・概念がうまれたか。または自然だと思えるか)を必ずしも知っている必要はない。そういう意味ではお前の言う通り「困らない」な。

だが定義、概念の心を知っていることは、それを拡張させたり新しい概念を生み出すために必要で、その意味で心を知らないことは「困る」と考える数学者は大勢いると思うぞ。

お前は物事の一部分だけを見て「こういう場合は困らない、だから必要ない」と勝手に狭量に思い込んでいるだけだ。

お前は教科書で与えられた定義からただ定理を導くことだけが「数学をする」ことのすべてだと思っているのか?

言っておくが俺はそもそも
>数学をする上でそれを定義する理由など一切知らなくとも、困ることは全くない
という発言の段階でお前に全く同意しない。よって俺にとってはお前のそれ以降の発言はすべてゴミだ。まだ話を続けたいのなら結論を急ぐのではなく、まずこの点をじっくり話そうじゃないか
434132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 10:44:15.70ID:NR5XA+vy
>>432
面接試験とは自分の理解度を相手に伝えるため、相手から聞かれた質問に対して答えることを目的とするもの

という記述を見ても分かるとおり、視点を区別する、ということが下手なのだろうね
以前も面接官がおかしいという指摘をした際に、何故か面接を受ける側の心構えを述べていたのだけれど、これも暗に面接を受ける側の主観から面接試験の意味を述べていて、
こちらが面接官がおかしい、つまり面接をする側について話していることが分かっていない
こういう人はネットでよく見るから特に不思議ではないけれど

したがって、の使い方に関しては確かにギャップがあった
ごめんなさいね
435132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 10:51:58.90ID:NR5XA+vy
>>433
それはお前の狭量な考えだろう?
とのことだけど、何故?
こちらは確かに定義する理由など知らなくても困らない、問題ない、必要ないと主張してきたけれど、定義する理由を知っている人は数学をするうえで問題だから落とすべきだ、などとは一度も主張していない
狭量なのはまさに定義をする理由を教科書に載っているからと答えたというだけで落とす面接官のほうだろう

定義、概念の心を知っていることは、それを拡張させたり新しい概念を生み出すために必要で、その意味で心を知らないことは「困る」と考える数学者が日本に大勢いることに関しては同意見だ
ただ、それについてエビデンスはあるのか?
定義の心を知っていれば、数学の研究の芽が出る確率が高い、などということを表すデータは一度も見たことがない
436132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 10:56:49.18ID:+uyI75oW
>>434
その1文目はお前の論理のおかしさを指摘するために述べたものだよ。
それを勝手に「俺は面接官の話をしているのに違う視点の受験者の心構えをのべはじめた」とまた曲解か?

お前が面接官がおかしいといっていることなど分かっている(それに同意するかはともかく)。
受験者の答え方はそれとは全く別のお前の論理構造のおかしさを指摘するために出したのだ。国語力がないからといって勝手に曲解して「相手が分かってない」か?
ネットでよく見るうんぬんも上辺の発言だな。

あと「したがって」の使い方はギャップではない。間違ってるんだよ。ギャップなどという言葉でごまかそうとするな、クズ。
437132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 11:05:35.52ID:+uyI75oW
>>435
>狭量なのはまさに定義をする理由を教科書に載っているからと答えたというだけで落とす面接官のほうだろう

面接官はふるい落とすのが仕事だろ・・・。
「そう定義される理由は?」で「教科書に載っているから」とだけ答えられてどうやって"こいつは理解しているな"と判断されるとマジで思ってるのか?
それで落としたら狭量?笑

あとお前は定義の心を聞く質問自体が悪と言っていたよな?今もそれで間違いないか?
定義の心を大切と思う数学者が大勢いることを知っている上で、しかも大学院の面接はその数学者が自分と一緒に研究する学生をえらぶという性質があることが分かった上で、教員が考える大切なことを問うこの質問がそもそも悪い、とまだ考えているんだな?
438132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 11:09:54.63ID:+uyI75oW
>>437

それとも「質問自体は悪ではない。ただその質問に対して"教科書にのっているから"とだけ答えて落とすことが悪なのだ」と考えているのか。

まずどちらの立場にいるのかはっきりしてくれ。どちらの立場にせよ俺は反対だが、立場をひとつに絞ってもらうほうが話が楽になる。
439132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 11:19:08.83ID:NR5XA+vy
>>437
面接官はふるい落とさなければならないこともあるが、質問がおかしいのでは?ということには変わりない
「教科書に載っているから」という答えは正しいわけで、正しい答えを述べている人を落とすことが理解を問うてるとは到底言えないだろう

定義の心を問うこと自体が悪というより、定義の心を問うて理解を試したと思ってることが間違っているということなのだけれど
定義の心を大切と思う日本の数学者が大勢いることを知っている上で〜以降については完全にその通りだな
教員が大切なことだと考えていようと、定義の心を知っていれば数学の研究で芽が出やすいとするエビデンスがない
440132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 11:23:51.37ID:+uyI75oW
>>439
そうだな。定義の心や研究の芽のようなものを定量化することが難しいのは明らかだし、きっとエビデンスはないだろうな。
大切なことだと考えている理由はきっと教員の経験に由来するだろうからな。

それで、エビデンスがないことを問うことはダメなのか?悪か?
エビデンスはないが教員が経験で大切だと思っていることを、自分の学生を選ぶ院試の面接で学生に要求することは悪だと考えているのか?

とりあえず上記の質問にひとつひとつ答えてお前の立場を明らかにしてくれ。
441132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/13(水) 11:26:21.01ID:+uyI75oW
>>439

あとでうやむやにならないようにもう一度念をおして確認しておく。

439の一文目でお前は
「数学的対象が定義される心を院試面接で問うのは悪だ」という立場を表明したってことでいいな?

答え方うんぬん以前に、問うこと自体が悪という俺が437に書いた立場にお前は立っているんだな?
442132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 02:29:17.18ID:3zZjWm9K
もはやYouTuberのYの字も無くて草
2021/01/14(木) 03:03:34.59ID:ATLQWNZn
誰にでも噛み付くピラニアみたいな教育関係者もいるもんだなぁ
2021/01/14(木) 03:04:31.25ID:ATLQWNZn
ビジネス偏差値高いはずなのに、アンチより生産性の低いレスバしてて草
2021/01/14(木) 06:33:53.30ID:/oGdPrUM
平日の昼間に長文合戦やってるのマジで終わってる
446132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 11:32:54.58ID:Pg6QcZUv
>>276
価値ありと思うチャンネルいくつかあげてくだされ
447132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 03:23:16.46ID:i8CzaDY3
masakikogaの極限の動画で
xをaに近づけるんだけど
xを決してaでなく近づけてるけど
ある場合においては分母が0になっちゃうからダメなだけでは?
基本的にすべての近づけ方じゃないのか
2021/01/16(土) 04:08:20.57ID:O0wgJX5O
お、伸びてるヨビノリたくみやっちまったか(スレ開き
なんだここ…
449132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 04:19:55.13ID:oceRfPzu
>>447
こいつの日本語やべぇな
2021/01/16(土) 06:05:01.80ID:CJg7NbEW
koga氏は教科書に載ってる定義を言っているだけでそこに間違いも何もない
2021/01/16(土) 10:22:13.77ID:h5gs2Li4
>>449
長く住み着いている基地外アスペくん。気にしない。
452132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 13:28:15.49ID:R5PC99FB
>>451

>>449は俺じゃないぞ
2021/01/16(土) 13:30:58.30ID:R5PC99FB
古賀さんはつべのコメント欄で直接指摘してもきちんと対応してくれるから、5chに書く意味がない。
2021/01/16(土) 13:36:02.73ID:R5PC99FB
書き込み削除したり垢BAN、情報公開請求して誹謗中傷で訴えるとか言い出すひらがな4文字の運営とは違うんでねwww
2021/01/16(土) 13:40:21.62ID:R5PC99FB
あれ?今日は塾屋はみんな共通テスト受けてるんじゃないの?試験に集中してね。講師が満点取れなかったら恥ずかしいよ。去年点数公開できなかった人もいるみたいだけど…
2021/01/16(土) 15:45:50.78ID:TigA74pZ
>>452
ごめん間違えた。
今度から名前つけといて笑
457132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 16:19:04.97ID:qW11DHQR
koga氏は優秀なんだろうけどなんか動画を見る気にならない。

というのも、東大や京大などの難関大学の数学の問題の解説などはネット上にいくらでも転がっているから
458132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 16:41:42.89ID:kxAJ6QUs
※個人の感想です
459132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 21:32:53.85ID:zgWmAUMf
コガ氏はいい加減リジット幾何入門の続き出せよ
2021/01/17(日) 03:21:12.47ID:BJmn9JHJ
AKITOの動画はかわいげがあるのが良かったな
数学系の人って基本的にロボットな感じの人が多いじゃん
その中で唯一人間味を感じた
2021/01/17(日) 09:59:53.89ID:Oqd/9tFF
>>460も食用に供されるとニンゲン味がするのかな?。
2021/01/17(日) 18:30:38.04ID:ylF7ANo3
>>461
共通テストどうだった?今年は点数公開できそう?
2021/01/17(日) 21:11:07.71ID:Oqd/9tFF
>>462
俺私文だもん。
2021/01/18(月) 12:16:37.75ID:y47NEoVf
古賀さん数学だけ受けたんだね

受験生共通テストお疲れ様&応援メッセージ(僕も受けてきました)
https://youtu.be/gMXSdBDTNn8
465132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 14:01:05.59ID:PEUyu7XQ
ヨビノリの人は電気回路系に弱い気がする
特にキフヒホフとか
2021/01/20(水) 14:18:49.29ID:eCQ09NzH
ヨビノリみたいな熱力学を生業とする人が電磁気に弱いのはなんとなくわかる
学問としての性格が正反対に近いもんなあ
熱力学は大略的に現象を扱えればそれで十分なんだけど電磁気学は詳細に現象を扱う必要がある
実際に手を動かすタイプの人じゃないと感覚的に理解するのは難しいんじゃないかな?
ヨビノリは理論系の研究をやってたあたり手を動かすのを苦手としてるタイプだろうし
端的に言うと学問としての正確が違いすぎる、スレチではあるけどね
2021/01/20(水) 14:26:56.56ID:W7gZ/FEv
>>465
KVLは高校物理で習わなかったか
2021/01/20(水) 16:52:57.34ID:A8d5AigY
これを即答で1/2を外してるから
https://www.youtube.com/watch?v=1Kvt6Bm25s4
8:00
物理現象へのセンスとか洞察力は弱いんだろう
スレチではあるけど
469132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 22:59:48.92ID:LdFYvras
医科歯科のりり先生も物理の電磁気は苦手と言っていたのを記憶しておりますが

そもそも自称新学校とかだと力学ばかりやって電磁気の最後の方は触りだけだったりして

きついよね、俺は電磁気すきだけどねd(o^v^o)b
2021/01/20(水) 23:03:44.43ID:FTkOwhVe
ぶっちゃけ高校の時点で大学の学問を学ぶのに必要な前提知識は揃ってるんだよな
だから高校の時点で苦手だったことはそのまま社会に出た後も苦手なままであることが多い
それ故に高校までの今日行くって重要なんだよな
例外は高校まで一切触れてこなかった分野に対する才能を本人が兼ね備えていた場合に限る
特に歴史や理科などで起こりがちな現象
471132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/21(木) 14:09:01.62ID:Pm7wI06i
そもそも必修じゃないから履修してない高卒も多いし
そういう高卒の知能は中卒と変わらん
2021/01/21(木) 19:20:13.00ID:ggUpRlbf
>>471
中卒がコンピューター持ってるほうが
受験バカがコンプ持ってるだけより
よほど社会に有益だよ。
473132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/22(金) 10:49:44.55ID:nPXAuxYS
コンプーターもちですねわかります
2021/01/22(金) 13:54:41.93ID:RGidSuKS
ペロペロ
https://www.youtube.com/watch?v=w0oPF8OBVok
475132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/25(月) 05:39:07.51ID:eMWce/WD
数学力向上チャンネル←ここ結構いいと思ったんだけどどう?

ちな宣伝じゃないです、ただの一視聴者です。
2021/01/25(月) 09:48:46.71ID:W9K2MPab
ただのゴミです
2021/01/26(火) 11:17:10.52ID:jvz9Ypwi
なんかヤバいチャンネル見つけた

数学哲学
https://youtube.com/channel/UCyLdZGzJ3V_ggzwG45DLydg

【哲学】神とは何か〜数学は神である〜
https://youtu.be/h1ZX3N4-lLw
478132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/26(火) 20:18:07.49ID:CK3xMMYQ
数学から逃げたやつは哲学に走りがち。
2021/01/26(火) 20:31:20.09ID:uHTrdALq
数学から物理に逃げられるのは運動とかが得意なタイプに限られるだろうねえ
それが苦手なやつは文系学問に逃げるしかないんだよなあ
2021/01/26(火) 20:55:40.81ID:KR+iv+rQ
>>477
数学の中に神はいないよ
2021/01/26(火) 23:30:11.73ID:EbeHsBUv
>>479
運動って市民運動とかそういうの?
482132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/27(水) 01:30:23.72ID:PNsHliOM
>>481
SEXピストン運動とかの運動。
2021/01/27(水) 09:36:02.65ID:YfnyOKLC
>>481
脳筋じゃなくてフィジカル
2021/01/27(水) 15:43:46.77ID:ROrAS9Wv
>>478
そこから宗教やスピリチュアルに行くんや<(`^´)>
2021/01/27(水) 18:20:11.54ID:8vS56/y5
それは違うぞ
数学から逃げなかった大数学者であり大科学者もオカルティストであり錬金術師だからね
おまえらの見解は底が浅い
486132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 01:11:58.93ID:vPa96oef
>>458
ならば例を一人でもあげるべきだ、数学板らしくきちんと証明してみろよks
2021/01/28(木) 14:35:36.99ID:jCkoRHiL
>>486
誰にレスしてる?
488132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 01:38:05.80ID:IgsLJIjJ
やっとヨビノリのWikiから東工大の数学満点云々の項目が削除された。とても清清しい気持ちである。
2021/01/29(金) 02:01:44.81ID:lyZPM3w9
ヨビノリはサイエンスコミュニケーターとしては優秀なんだから下手に顕示欲見せなければいいのにな
取り上げるテーマそのもののセンスはいいだけに勿体ない
2021/01/29(金) 12:46:19.40ID:V9qQmF4h
楽しい数学の世界
いろんな問題扱ってくれて良いね
491132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 15:37:17.66ID:WnoF9nSq
野口英世
https://www.youtube.com/watch?v=d-o3eB9sfls
492132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:03:16.15ID:Q9OtMHs1
>>489
せっかくおしえてくれるんだから
顕示欲みせるなとか下から目線で卑屈な恨み辛みいわなきゃいいのにな

下から目線・・・これ使えるなw
2021/01/29(金) 17:11:26.56ID:vd6/pNMq
なんも面白くないと思います
2021/01/29(金) 17:12:58.34ID:GcEaynRB
ヨビノリってサイエンス好きのアマチュアのツボを突くのは上手いと思うんだよね
495132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/30(土) 00:05:29.49ID:RKcWzkga
>>494
何も分からない人間を何となく分かった気にさせるのは確かに上手いのかも。
でも、いざ大学生や受験生が分かった気になってペーパーテスト挑んだらどうなるのだろうと。

めちゃめちゃ危険ですよ。
2021/01/30(土) 01:37:50.59ID:2qu6yNXR
入試で点はそこそこ稼げるけど何もわかってないとか
量産してんだろうな
2021/01/30(土) 08:15:05.14ID:C5bHj0lz
【安田亨】【ホクソム】オンラインサロンでの講義を少しだけお見せします!!
https://youtu.be/grZ2dAS2cMk
498132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/30(土) 09:49:40.67ID:gc2puV0+
入試点取れるならいいじゃん
2021/01/30(土) 13:34:32.94ID:2qu6yNXR
>>498
そう
そうやって高く評価されるからますますあの手の教え方が広まる
大学入って気づいた時には何もわかってないし大学でどう勉強していいかわからない手遅れ
500132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/30(土) 13:37:50.63ID:fCLmxD4n
>>499
入試点が取れればいいようなやり方が正解である仕組みを作ってしまった日本政府の問題だわな
501132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/31(日) 00:30:28.34ID:fZeQN5k0
清 史弘@f_sei

相加平均と相乗平均の話なんて、わかっていない人が教えるから習う方も理解できないのですよ。わかっていない人が書いた本もまたしかりです。
で、この悪循環を止めなければいけないのに、指摘すると怒ったり、見せないように隠したり、それでも見たら激怒したり。これでは。

https://twitter.com/f_sei/status/1355536058495057920
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
502132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:49:15.40ID:LjiLZ8Cn
ただよびに美人物理講師が加入
https://youtu.be/6H1cIg908Wc

美人数学講師っていないよな…
2021/02/01(月) 00:13:01.19ID:u/uY1RyD
もう水着で数学tubeやれよ アクセス増えるぞ
2021/02/01(月) 04:50:46.62ID:U96+j6jK
「違いません?間違ってますよ?」
あ?うっせぇなこのヤロー!!バーカーうんこくそ

卒研あるある
2021/02/01(月) 13:21:04.16ID:u/uY1RyD
>>504
>「違いません?間違ってますよ?」
>あ?うっせぇなこのヤロー!!バーカーうんこくそ

Youtuberでもあるあるだな
2021/02/01(月) 19:09:25.69ID:0ffgjbAb
俺たちの貫太郎父ちゃんが記事になったよ
https://webronza.asahi.com/science/articles/2021012800011.html
507132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 10:43:58.60ID:f6S+fKTG
>>501
今日は2月2日だけど節分
ずれるのは124年ぶりだが
次回からは4年に1回程度
2月2日の節分になるそうだ

「節分の日が動きだす」国立天文台
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2021_2.html
この図で判る通り
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2021_2a.png
次回から当分の間ずれる頻度が多くなるのは
2000年にうるう年が100年に一回無くすルールが(400年に一回)スキップされて抜けた(うるう年になった)のが原因
ややこしい
http://www.astroarts.co.jp/news/1999/03/990325NAO246/index-j.shtml
2021/02/02(火) 19:13:29.36ID:13OxR6dU
今の自分を上げるため、殊更過去の自分を下げる奴は信用できない
509132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 23:55:50.16ID:/ZP4KM4e
五藤勝己 数学は厳密じゃないよ
https://youtu.be/U8rVaar52Ak
2021/02/03(水) 21:22:33.57ID:t9cqG7z6
学生時代は成績ビリアピール
511132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/04(木) 04:03:30.23ID:Ogakbp8L
>>509
痛い先生だな。
人を脅すような人物に
学ぶ学生が可哀想だ。
この人の主張が正しいとは思わないが、
仮に主張に沿うとしても、
数学が厳密でないと教えるのではなく、
他の分野も厳密だと教えれば良いだけ。
こんな人、百害あって一利なし。
512132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/04(木) 09:28:50.09ID:uzisHGBG
>>509
70年代生まれの数学科卒か
まだ、アカハラパワハラなんて概念のなかった時代だから
大学のゼミで散々絞られて精神歪んじゃったんかもな
513132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/04(木) 09:41:22.38ID:TDyzV0FV
貫太郎
514132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/04(木) 10:10:29.80ID:Qgt/8XY9
>>509
内容や言い方にすべて同意するわけではないけど、数学を学部、修士レベルまでしか知らない人と数学者の言う厳密に雲泥の差があるのは間違いない
このスレでも一時期厳密じゃない動画があるとか話題になっていたが、例えば行列で言えば、行列とは数を縦横に並べたものとする、では全く厳密ではない
本当に厳密な数学をしようと思ったら専門の数学者を呼ぶ必要があるが、日本の受験数学が非厳密な説明で分かった気にさせるものだから、それを厳密だと思ってしまう人も多い
515132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/04(木) 21:07:56.94ID:e7lGLdGx
>>514
行列とは数を縦横に並べたものとする。←別にこれ間違ってないっすよね?

数学とは正しいか正しくないかしかない訳でありますから、厳密かどうかにいかほどの価値があるのか?

甚だ疑問である。
2021/02/04(木) 22:27:22.67ID:xm2+QbKo
>>514
学部修士が数学科じゃないウィッテンの師匠のアティヤが
厳密性は時代の関数
って言ったの知ってる?。
517132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/04(木) 23:11:47.22ID:l3hc37jl
時代の関数だから時代に合わせなきゃいけないな
2021/02/04(木) 23:15:36.53ID:xDRhU+ZJ
厳密性に拘ってる人ってラマヌジャンについてはどうお考えなの?
519132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/04(木) 23:16:08.94ID:l3hc37jl
>>515
導き方によって答えが変わったりするからね
証明は点検やトレーサビリティーの側面もある
520132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/04(木) 23:36:22.97ID:l3hc37jl
>>518
ラマヌジャンのノートに載っていた全ての公式に証明をつけようとした人がいて
結果は証明されたか公式が間違っていたかのどちらかだった
真偽不明のものはなかった
証明はあった方がいいね
2021/02/05(金) 00:18:37.55ID:pHrEGC86
ラマヌジャンとかどうしたとかアティヤがどういったとか
それ以前の段階のお前ら
2021/02/05(金) 00:36:36.28ID:H4m64PRW
>>521
その点についてはお前が第一人者だとみんなが認めている。
2021/02/05(金) 01:51:51.46ID:F0AgaXjf
高校の教科書に基づいて解説して炎上したケースってある?
厳密さに欠けてたから怒られたというより、単に間違いを教えてたから怒られたんでしょ。
524132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/05(金) 09:31:01.94ID:QKz4uonp
>>516
だとしたら単調増加しているな
2021/02/05(金) 15:41:25.14ID:S+LNKMm4
アティヤって幻のリーマン予想の人かい

こんなのあったよ
http://people.math.harvard.edu/~hirolee/pdfs/response_to_cultural_synthesis.pdf
526132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/05(金) 19:41:59.64ID:MURWoFye
>>509
しかし、「教室」ではいまだにこんなのがまかり通ってるんだな
みっともない
2021/02/05(金) 20:09:23.34ID:WR4bmCyZ
教育者は傲慢でなければならない宿命みたいなのがあるからね
傲慢でない教育者は生徒に嘗められるし生き残れない
2021/02/05(金) 20:18:09.63ID:2oVUczm/
>>526
たかが駿台予備学校だ
大学の講義ではない
2021/02/05(金) 20:24:27.91ID:WR4bmCyZ
予備校教師って正直辛い立場だよなあ
大学院で特定の学問の最先端を覗いてしまった上で
事実上の挫折を味わった上でその学問(しかも高校レベル)に一生囚われ続けるんだから
大学の説明会の資料を目にする度にコンプレックスが呼び起こされるだろうし精神歪んで当然
2021/02/05(金) 20:36:36.38ID:A9A02/s3
>>529
別に予備校から大学に戻るやつは普通にいるし、講師の仕事とは別に個人的に研究を進めてるのもいる
一生囚われるとか極論に過ぎない
2021/02/05(金) 23:06:43.82ID:pHrEGC86
修士出たくらいで予備校講師になれば学問の深さも知ることなく
バカな受験生相手に多少いい加減なことを言っても落ち込むこともない
532132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/06(土) 00:06:56.48ID:7j+z1+Fm
そもそも予備校講師、自体がトップオブトップ以外はブラックでしょ。

給料とかめちゃめちゃ安いよ。せっかく修士まで取った人が進んでいくような職場ではない。
2021/02/06(土) 00:31:45.89ID:CCerUZFH
>>529
ヤブ量産に関わって嬉しそう
2021/02/06(土) 00:53:33.04ID:7I/mc+zB
今のAKITO氏は予備校講師及び監修執筆ですかね
もう二度と見られないのかと案じています
535132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/06(土) 09:18:14.86ID:ZtEqDYFb
>>532
むしろ、博士まで取ったような人なら
そんな安月給で丁度いいかも
2021/02/06(土) 09:56:42.51ID:XdFwZaKp
博士まで取っても高給取りになれないという日本の闇
537132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/06(土) 10:19:20.54ID:ZtEqDYFb
別に闇でも何でもない
そもそもみんな分かってて進学してんだから
538132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/06(土) 10:24:45.05ID:gvmWbLS1
>>529
自己紹介ですねわかります
539132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/06(土) 10:27:11.24ID:tPWevzvU
>>536
アメリカなら引く手数多なのにな
540132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/06(土) 12:39:29.67ID:l/LsnKKQ
>>537
だな
そんなことはみんな分かっているんだから、嫌なら他の職業を選択すればいい
541132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:34:11.17ID:ZtEqDYFb
大体、それ相応の覚悟をして進学した者に対し
結果、経済的、社会的には上手くいかなかったとしても
それを勝手に不幸だの制度の被害者だのと決めつけるのは
(「闇」という語の意味はそういうことかと想像されるが)
もはや、彼らに対する侮辱と言ってもいいのではないか
542132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/06(土) 22:49:56.91ID:7j+z1+Fm
歴史を遡ればアーベルとかめちゃめちゃ貧乏だったみたいだし。

本当にすごい人はお金なんて気にしない。

エジソンよりニコラ・テスラが評価されるのも、その良い例。
543132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/06(土) 23:15:21.55ID:9wIJLoPj
東大や京大、東工大、一橋大などなどの出身者全員が大学の研究者にならなくとも、もともと稼げる会社に入りにくい大学の学生が「どうせ稼げないなら面白そうな研究者になる」となって研究者志望は現れるから、政府も大学も誰も困らないんだよね
にも関わらず、「自分たちが研究界隈を支えてやっているのに薄給なせいで研究のレベルが下がる」などと文句を言うのは滑稽他ならない
辞めても誰も困らないのだから、研究のレベルを下げているのは薄給に文句を言い研究に精を出せない割に研究者にしがみつく者たちだ
544132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/07(日) 10:29:33.19ID:lj9mpEz0
はじめての可換環:整数 (6) 最小の正整数を探して
https://youtu.be/7Q9hZmsuEbw
2021/02/07(日) 11:27:21.27ID:rHea1J3q
>>542
完全に無知で笑えるw
どれだけ投資金をかき集める為に奔走したのか知らないのかよ?
テスラの構想を実現するためにはとんでもない巨額の資金が必要なものばかりで金にこだわらないといけないものばかりだよ
ウェスティングハウスの援助やJ・P・モルガンの援助でどれだけ金を使いまくったか凄まじいものがある
546132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/07(日) 15:57:31.33ID:/qipIu8D
>>541-542
http://jin115.com/archives/52311855.html
https://twitter.com/miyahancom/status/1357855623455539200
https://twitter.com/kosaki55tea/status/1357660687439257612
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/07(日) 21:15:07.68ID:5V6ue0Jl
テスラとエジソンの映画あったよね
見てみたい、Prime Video に来ないかな
548132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/08(月) 01:55:37.52ID:t3vzmiyg
しかしそもそも、予備校業界ってなんでそんな薄給なん?
単純に人が多いから?
2021/02/08(月) 16:46:59.08ID:PvevS5ao
少子化で上位の一握りの大学以外は受験勉強あまり必要じゃないし
需要と供給の問題でしょ
昔は予備校講師の給料は高かった
「金ピカ先生」佐藤忠志はピーク時年収2億だったが老後破綻で死亡
2021/02/08(月) 20:32:49.65ID:QpkJI1vv
>>549
> 老後破綻で死亡
どういうこと?
2021/02/08(月) 22:29:30.40ID:PvevS5ao
浪費が過ぎて最後はナマポ生活
孤独死してるから正確な死亡日すらわからん

金ピカは浪費が理由だが今後は元大学教授でも
余程生活設計をしっかりしてないと老後破綻が増えるよ
552132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/10(水) 21:59:53.09ID:QMe2Xfhn
https://youtube.com/channel/UCatX-cdC_8xWHTBpzGqSAHA
アメリカ(ミズーリ大)で数学者やってる日本人のチャンネル
結構面白いよ
553132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/10(水) 22:08:55.79ID:BM+Lvwea
清 史弘@f_sei

先ほど、ヨビノリ動画を少し見ていたけれど、少し見ただけで、他の動画より頭一歩出ているのはわかる。それは、例えば、アドリブで考えているところでその差がはっきりする。数学の授業でも予定にない話になることはあるけれど、そこは数学の講師の力がわかるところだったりする。

一応、補足しておくと、私はヨビノリ動画をすべてチェックしたわけではないので、その点は考慮してください。3,4つ見た感じの印象です。
554132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/11(木) 12:02:57.76ID:FKIgOLxG
で?
2021/02/11(木) 12:22:45.25ID:iN4Yg7tn
>>553
ヨビノリ、昨日ジャルジャルと即興コントやってたよね(まだ見てないけど)

生放送で質問されてその場で答えるみたいなやつでも、
瞬発力がすごくて、一瞬でそれは合ってますとか間違ってますとか答えと説明がスラスラ出てくる
相対論の授業でのガレージのパラドクスの説明も、
即興であれだけ簡潔に明快に説明するのすごいなって思ったよ

ホリエモンとか大物と絡んだ時の切り返しのうまさとかも、頭のキレ良いなと思わせる
教育論について、ホリエモンとヨビノリの議論おもしろかったよ
2021/02/11(木) 15:24:29.21ID:UkcXUoVL
ヨビノリのメネラウス定理の覚え方の動画を清さんはどう評価するんだろうか
557132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/11(木) 20:33:08.21ID:r3Sl7PwW
ヨビノリに月3000円とか払ってる奴サイコパスだろ。

川で溺れてるところ助けてもらったとかなら分かるけどさ、別に勉強したけりゃ本に全部書いてあるのにね。
2021/02/11(木) 22:25:17.86ID:iN4Yg7tn
>>557
数検1級とった小学生に言ってあげれば?
2021/02/11(木) 22:51:24.91ID:ZDa1x8Cm
数学とか物理みたいな理系学問って動画で学べばそんなに難しくないとバレちゃったよね
これらの学問において1番の難所は本に書いてあることを脳内でイメージすることにあるんだから
560132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/12(金) 07:59:09.58ID:OPPRxDA5
>>557

こういうバカって、「英単語は辞書に全部書いてあるから単語帳なんていらない」とか言い出すのかな?
561132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/12(金) 09:26:20.11ID:Oe1XceWN
>>560
>>557を擁護するわけではないけど単語帳はいらない
受験終わってから、英文読むときは、分からない単語があったらググってweb辞書見るだけで、単語帳使う機会はない
2021/02/12(金) 11:12:12.53ID:kVdQjayt
ググって調べた内容を記録しておかないと、後で忘れない?
紙に記録する必要はなくて、お気に入りの英単語フォルダに放り込むだけでもいいけど

自分は英単語から科学技術用語からニュースの内容、全部ごちゃまぜ一元的にマークダウンで書き込みまくって、
後から検索できたりスクリプトで整理できるように、タグ管理してる

VSCode と GitHub で管理してるから後から grep も楽
いつ書き込んだ内容かも分かる

これを単語帳と呼ぶかどうかは知らんけど
563132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/12(金) 11:15:47.88ID:Oe1XceWN
>>562
忘れたらまたググればいいだけ
わざわざ単語帳を読み込んで覚えるというのはペーパーテストありきのやり方で、実用上はググれば読めるし、それを繰り返していればそのうち覚える
2021/02/12(金) 12:12:08.09ID:kVdQjayt
>>563

ホリエモンチャンネル見てる?
565132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/12(金) 12:18:42.64ID:6ykTxyVs
>>564
一度も見たことない
2021/02/12(金) 12:22:21.78ID:kVdQjayt
>>565
そうか、似たようなこと言ってたから

「メモなんていちいちとらねー、忘れることなんてどうせ重要じゃない」
って発想も単語帳いらないって発想も似てると思ってね

低頻度の単語はそもそも覚える必要がないって考え方でしょ要するに

まぁそれでも自分はアウトプットする時に便利だと思うからメモるけど
567132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/12(金) 12:47:09.99ID:6ykTxyVs
>>566
そうなのか
単語帳は必要か否かで言えば不必要だが、それが好きな人は別にやってもいいと思う
ただ必要ではないというだけ
2021/02/12(金) 13:05:53.70ID:kVdQjayt
万人にとって必要・不必要という話ではない
569132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/12(金) 13:39:27.01ID:E9Wxw+yr
荻野暢也 ブチギレ 東大 数学 代ゼミ
https:///youtu.be/dBOLhc4G9mM
570132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/12(金) 13:47:21.69ID:PCATD8NR
https://www.youtube.com/watch?v=R_RN7P606w0
571132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/12(金) 13:50:59.54ID:PCATD8NR
>>566
キャッシュがCPU内にあるかRAMにあるかSSDにあるかくらいの違いでしかない
2021/02/12(金) 18:30:06.55ID:vDQW4hQL
青チャート例題のみ高速周回とかホントに意味あるんかねぇ
2021/02/12(金) 19:06:08.76ID:kVdQjayt
>>571
俺の感覚だと、メモリキャッシュを使うか使わないかくらいの感覚
キャッシュを使ったほうが高速だからキャッシュ使うだけの話
574132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/12(金) 19:42:46.51ID:R33tXj5r
人間はコンピュータと違う
人は英単語に触れて調べただけでは揮発性メモリに入ってすぐ消えてしまうが、
それを繰り返してると不揮発性のキャッシュメモリに入る
2021/02/12(金) 19:46:09.94ID:CBvbhDuO
人はなぜ記憶したがるか、それはワーキングメモリを節約したいからに他ならない
物事を記憶せずに処理するというのはそれだけワーキングメモリに余分な負荷をかけることを意味する
記憶することで余計な思考を省けるし新たな概念を理解することに脳のリソースを費やせる
2021/02/12(金) 20:18:06.54ID:vDQW4hQL
カサニマロ見てみて
577132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/12(金) 20:24:42.60ID:/dUZmGIM
数学者ってどのくらい給料もらえるの?各段階での給料のおおよその額を教えます
https://youtu.be/GF7_lyBtPMw
578132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/15(月) 03:14:59.01ID:/i+cgksT
自分のペースで「読む」だけなら英語しらんくてもググるだけで問題ないけどな。

会話や議論中にいちいち「ちょっとまって、その単語知らんから調べるわ(or 教えてくれ)」なんてできん場合が多いからな。
仕事で英語めちゃ使うなら「新単語に出会うたびに覚える方針」だけでなく「(仕事で)新単語に出会う前に知っている」必要もある。

多読で単語力あげる方法と違い、単語帳は直接的で効果も高い。
「俺は無機質な単語帳での単語力増強は好まん」という個人的な好みがあることは理解するが、「単語帳なんて誰にとっても立たない。世の中に不要。」と思ってるならさすがに視野が狭すぎる。
579132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/15(月) 10:02:37.98ID:wKn8GgCs
>>578
誰にとっても不要ではある
なぜなら単語帳がなければ英語が勉強できない人など存在しないから
もちろん、単語帳を使ったほうが良い人も中にはいるだろうが、それは要不要とは論点が異なる

ちなみに今色んな国が英語を勉強して渡米したりしてるから、ちょっとマイナーな単語なんかは知らない人がいても何ら不思議ではないよ
ブラジル人の知り合いも英語を話せるが、muggy(蒸し暑い)が分からなくて聞き返してきたし、そんなの誰も気にしない
580132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/15(月) 10:31:52.96ID:/i+cgksT
>>579
「効率が悪くてもなんでも、とにかく英語が勉強できればいい」などと思ってるなら永遠に理解できないだろうが、時間的効率を重視して単語力を上げるなら単語帳や頻出順に並べた単語リストのようなものは必須。

もちろん「要・不要」という言葉の定義次第でどうとでもいえるのはその通り。
結論ありきで「俺は効率なんて知らん、単語帳なんてなくても俺はゆっくり楽しく英語を勉強していくんだ。みんなもそれでいいだろ?」という立場ならそれはそれでかまわん。
ただ俺は個人はともかく、人類全体で見れば一定割合「短期間で英語力・英単語力を上げる必要がある」というやつらがいて、そいつらにとって単語帳が必須である以上単語帳には価値があるという立場なだけ。
また「知り合いが基本的な単語を知らなかったが誰も気にしてなかったぞ」なんて発言は自分がいかに(英語的に)レベルの低いコミュニティに属しているかをアピールしている以外なにものでもない。
まともな国際的職場なら、白熱する議論の場で(muggyでもなんでもいいが)基礎的な単語が分からなくて聞き返す(いちいち場をとめる)やつなんて、それこそ失笑ものだわ。まぁある意味そんなやつのことは「誰も気にしなく」なるかもしれんがなw
581132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/15(月) 10:57:49.42ID:wKn8GgCs
>>580
当然ここは数学板なので、必要の意味は「単語帳を頻繁に用いていることは英語を理解しているための必要条件である」であって、当然「英語を理解しているならば単語帳を頻繁に用いている」は偽だ
確かに日本の試験はことごとく詰め込みを要求しているね
残念ながら日本は使いながら覚えるという方法に対する理解が足りないので、ペーパーテストで丸暗記を要求してしまうのは事実だな
だから上で単語帳使うのはペーパーテストありきのやり方だと述べてる

相手にちょっと説明すればすぐ進展するものを小馬鹿にするというのは、「議論」ではなく「言い負かし合い」が好きな人のやり方だな
「まともな国際的職場」とやらがどこか聞いてみたい
2021/02/15(月) 11:04:02.31ID:UZgv9Ust
或る程度以上の専門性があると単語帳もクソもない専門用語術語ジャーゴンの世界になって
受験対策単語帳って感じじゃなくなる。

せいぜいラテン語ギリシャ語系の語源やボキャビル的な世界だなあ。
2021/02/15(月) 11:06:15.46ID:UZgv9Ust
実務のほうがピジンな世界観だしな。

シェイクスピアな古語混じりの語感やブロークンなインナーサークル口語というより
専門家ジャーゴンの世界。
2021/02/15(月) 11:09:43.90ID:hRRRzxdC
語源は単語暗記の補助でしかないと割り切ればいい
585132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/15(月) 11:19:17.78ID:/i+cgksT
>>581
単語帳を使うのはペーパーテストありきのやり方ではない。
ペーパーテストにも役に立つだろうが、そもそも「単語力を増やす」という目的をもっとも直接的に達成する自然なやり方だろう。
本をたくさん読んだり映画をたくさん見てもそりゃ単語力は増えるだろうが、直接ひとつひとつ単語を覚えていくというやり方に時間的効率で敵うものではない。(楽しさ・モチベを維持できるという意味では、前者のやり方も至極有用であることは否定しない。)

そもそも英語学習には個々の目標レベルというものがある。
「とくにかける時間は気にせず、日常会話ができるようになればいいな」程度の目標なら単語帳など使っても使わなくてもどちらでもいい。
もっと高いレベルでたとえば「ネイティブばかりの職場で高度に英語を使いこなす必要がある。2万語レベルの単語力を短期間で覚える必要がある」みたいな状況も大いにありえるし、そういう人にとっては単語帳は必須といっていいだろう。

>>相手にちょっと説明すればすぐ進展するものを小馬鹿にするというのは、「議論」ではなく「言い負かし合い」が好きな人のやり方だな

それは程度による。一つの会議でまぁ1, 2単語聞くぐらいならセーフかもしれん。会議によるが・・・。
ただ10回も20回も遮られてたら普通は議論にならん。
「言い負かし合い」が好きだとかそういう低レベルな話ではなく、何度も遮られたらそもそも議論にならんことは想像できないか?

>>「まともな国際的職場」とやらがどこか聞いてみたい
これが想像できないなら、「単語帳が必要になるほどの英語力が必要なコミュニティ」も想像できなくてある意味当然かもな。別に英語至上主義ではないので馬鹿にしているわけではない。ただ世の中にはもっと多様な目的(必要な英語レベル)をもつ人がいるというのは分かって欲しい。

たとえばアメリカ(ヨーロッパ・日本でもいいが)でいわゆる「国際コラボレーション」を名乗っている科学者集団・企業がほぼ全て該当するだろう。
もっと具体的に挙げろって? --> CERN (ヨーロッパ), LIGO (アメリカ)
2021/02/15(月) 11:27:07.29ID:hRRRzxdC
論文や学術書を読む時に分からない単語だらけだったら読むのに時間かかるし内容も頭に入ってこないだろ?
それと同じで英文読むにしても語彙力がなきゃ苦痛でしかないんだよね
2021/02/15(月) 11:58:41.69ID:UZgv9Ust
>>586
その専門分野の素養があるというコト自体が術語の直訳の文献読んで理解できるコトとほぼ同義。

抽象数学概念を理解する困難は語学的な難しさとは全くの別物。
2021/02/15(月) 12:00:25.76ID:UZgv9Ust
ジゴワット級の語学止まりバカはバカにされる理由自体認識できてない節がある
589132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/15(月) 12:36:19.44ID:t8EovvO7
>>585
目的は「単語力」ではなく「英語力」だよ
使用頻度の低い英単語を覚えることこそ時間的効率が悪い

確かにそれらのまともな職場でも10回20回と遮っていたら議論にはならない
だからその前段階として面接であったり英語力がしきい値を超えているかを試される
そういった前段階を超えていれば問題はないことが保証されるし、そして前段階を超えるために単語帳を使わないで英語をコツコツ勉強してもなんの問題も無い
590132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/15(月) 13:05:18.75ID:/i+cgksT
>>589
目的が英語力だろう単語力が、単語力が英語力を決める超重要ファクターである以上言うことは変わらない。
「使用頻度の低い英単語を覚える」なんてことは単語帳を使うかどうかとは全く無関係。むしろ「辞書を最初から覚える」みたいな行為が「使用頻度の低い英単語にリソースをさく」行為で、それを脱却するために単語帳があるとも言える。

繰り返すが、単語帳は使用頻度が高い単語から順番に覚えていくための効率的なツールなのだ。
だから今の自分の単語レベルに合わせて、どのレベルの単語帳を選ぶか、もしくは自分で作っていくかというのが重要なのであって「単語帳さえ使えばなんでもOK。適当に単語帳を選んで使用頻度関係なく覚えていこう」なんて誰も言っていない。
面接も万能ではない。雇用されるかどうかの「最低限ライン」と、会議で積極的かつ自由に発言できるかどうかには大きな差がある。本気で「面接さえクリアすれば問題ないことが保証される」なんて思っているなら世の中を知らなすぎる。
面接は通ったけど実際に働かせてみたら仕事ができなくて(しかも英語力・単語力が原因で!)やっぱりクビになったなんて例はいくらでもある。もちろん理想は入社時に十分な英語力を身につけることだが、現実は入ってからも学習を続ける必要がある場合が多い。

また仮に100歩ゆずってそこまでを認めたとしても、「前段階を超えるために単語帳を使わないで英語をコツコツ勉強しても何の問題も無い」ことはない。
もちろん目的によるが、普通海外就職しようと思うといつまでにこの程度の英語力がほしいという時間的制約があるものだ。「コツコツと」なんて書くと聞こえはいいかもしれんが、時間的効率という意味で大きく問題がある。
2021/02/15(月) 13:06:33.02ID:hRRRzxdC
本当に数学ができる人は語学もできるはずだよ
英文法とか殆ど集合論だし数学に大事なのは国語力ではなく語学力
国語力も大事だけど今教えられてる数学は西洋発祥だから英語ほどではない
英語苦手なのに数学得意とかほざく輩が得意なのはただのパズルゲームな
2021/02/15(月) 13:11:33.63ID:UZgv9Ust
>>591
言語学と基礎論、米英哲学はかなり相性がいい。

文学と語学と言語学がチャンポンなチャランポランは生まれつき無能。
593132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/15(月) 13:15:41.19ID:wQPAX0ZS
>>591
国語力云々は語学も出来る藤原正彦の言葉だからね。
語学力は前提で、それだけじゃないという話。
594132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/15(月) 13:25:05.50ID:wQPAX0ZS
>>592
基礎論はドイツでしょ?
595132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/15(月) 13:44:57.64ID:t8EovvO7
>>590
辞書より単語帳の方が無駄な時間をかけなくて済むが、単語帳より知らない単語に出会って調べるほうが更にかけなくて済む
知らない単語に出会って調べる場合、使用頻度の少ない単語は調べる回数も少ないので、覚えられないが時間もかからない
一方単語帳を使うと、単語帳の全ての単語が自分に適しているわけでは当然ないが、そういった単語に対しても他の単語とほぼ同等のコストを支払う必要が出てくる

もし面接で英語力を測ってるのに駄目だったら、その制度に問題がある
そんなマイナーケースを考慮して余計なコストを払い石橋を叩きながら英語を勉強するのは、期待利得が低いと思うが
しかも実際には、まともな企業であればクビになる前にPIPの対象となって教育が行われる
そこまで行かなくとも弱点であれば当然そこのサポートが会社から入るだろう
そういう意味で入ってからも勉強しないわけには行きにくいというのは勿論同意見
ただしそれこそ外資の方が使いながら覚えることに理解がある(とはいえ外資でも日本オフィスであれば日本人が多いが)

確かに人間の寿命は有限なので時間制約があるが、別に英語に触れて分からない単語を調べてというのを日常的にやってるのに働き盛りに間に合わないなどということはめったに無い
596132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/15(月) 14:23:32.91ID:/i+cgksT
>>595
想像している目的英語力が低すぎる。
「知らない単語に出会う」というシチュエーションも英文を読む場合程度しか考えていないのかもしれないが、会議など口頭英語で「知らない単語」に出会った場合、そもそも出会ったことにすら気付け無い場合も多々ある。
単語の発音を知らないなら、聞き流してしまったり、知っている近い音の単語に置き換えて誤解してしまうなんてことも多々あるからな。

その意味で「単語に出会うたびに調べる」という行為でたどり着ける英語力には限界がある。もしくは目的の水準に達するまでおそろしく長い時間がかかると言い換えてもいい。

もちろんそれでもいい、という大した英語力は必要ない人もいるだろう。
だがそれでは全然ダメだという人もまた大勢いる。
>>働き盛りに間に合わないなどということはめったに無い

別に英語だけに時間をさくわけじゃないんだ。「分からない単語に出会うたびに調べる方式」ではいつ目的(たとえば単語力では2万語など)に達するかすら目処がたたん。数学・科学分野でいくらでもやることがある状況で、そんな悠長な方式を選ぶやつばかりだと思っているのなら想像力がなさすぎる。

また「かけた時間の総和が少なければ良い」と思っているのなら、そんな考え方のやつばかりじゃないと言っておこう。


たとえば社会人になるまで10年間、毎日コツコツ分からない単語を調べて2万単語の英語力を覚えた。1日にかけた時間はたいしたことがないから総計XX時間しか使っていない。

これはこれで素晴らしい。一つの考え方だ。しかし

1日あたりの時間は少なくても、10年間毎日コツコツ英語なんてやってられるか。俺は1日できる限り数学に時間を使いたいんだ、英語に邪魔されるのはゴメンだ。
よってどこかで1年間「英語強化期間」を設けてそこでガッと単語帳などを駆使して英語力をあげる。これで目標(2万語)は達成したからもう特に英語は勉強せん。9年間は数学に使おう。

これも十分ありえる考え方だ。

結局は目的次第なんだよ。皆が君みたいに「まぁ10年かかっても働きざかりに間に合えばいいや」という思考だとは思わないほうがいい。短期集中で英語をある程度マスターしたいと思う人は必ず一定数いて、そこに単語帳は必須レベルのツールと言える。
597132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/15(月) 14:29:27.48ID:f1DzXljP
内容のない長文を書くのが彼の言う語学力ということなら私は語学力は要らない
2021/02/15(月) 21:59:02.09ID:E23OZmxK
真面目に語学学習するならコーパス、wordnet、例文検索、コロケーション辞典等を串刺し検索しないと使えないから
ネットに転がってるやつでいいんじゃないか?

ターゲット1900 一覧
システム英単語 一覧
で検索すると出てくるし

まさか市販の単語帳を一語一訳で覚えようとしてないだろうな?
それゼミ入るときのオリエンテーションで最初に注意されるやり方だぞ
599132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/15(月) 23:08:13.06ID:/i+cgksT
ターゲットやシス単レベルの(1万語レベル以下の)単語ならネット上にも市販のものでもたくさん選択肢があるので困ることは少ないだろう。

基本的には好きなものを使えばいい。オリエンテーションで言われるまでもなく普通は「一語一訳で覚えるのはダメ」なんて英語学習者は聞いたことがあるはず。市販のものを購入する場合でも、例文がどれくらい載っているかや、発音記号は載っているかなど最低限の基準を満たしたものを選ぶ。

とはいえ暗記効率を重視するなら今の時代PSSやAnkiと言った暗記支援ソフトが存在するので、それらをうまく使えるとより効果が得られる。
その場合は(よっぽど紙の質感が好き、とかの場合を除いて)紙媒体を買うよりネットなどでデータとして単語帳を手に入れて暗記支援ソフトにインポートして使うというのが現代っ子的やり方かな。

1万-2万語レベルの単語になってくると、市販の単語帳はかなり数が限られてくる。
数が少なくなる分当然クォリティも下がる。例文がなかったり・・・
なのでどちらかというと「覚えるべき単語リスト」としての使い方をするようになってくる。
あとはそのリストを使ってオンライン辞書などから例文等をスクレイピングしてきて、やはりPSSやAnkiにインポートして使うという感じ。

個人的には市販の単語帳は一切必要ないと感じる。
* ネットにある単語リスト、コーパス
* それらを使ってオンライン辞書からデータをひっぱってくるスクレイピングツール
* スクレイピング結果から「自分にあった単語帳」を作成するための暗記支援ツール(PSS, Anki)
これだけ用意すれば効率面でも申し分なく、単語(イディオム含)学習で困ることはないと考える。
2021/02/16(火) 20:17:51.01ID:c1X6irUh
朗報 積分定数氏、ふじわら塾長にブロックされる
2021/02/16(火) 20:49:09.39ID://8K8ajd
(受験)英語対策でドヤ顔してる時点で語学バカ系地雷臭凄まじい。
2021/02/16(火) 23:33:17.71ID:c1X6irUh
青チャートの例題わかんなかったら答えみて高速周回しろという塾は、単語帳も一秒一単語でまわせっていいがち
603132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/16(火) 23:39:50.02ID:2Ha+Bss/
数学の勉強法って本当に人それぞれで、分からない問題に出会ったら解答の解説を見るって人と

解答を見ないでとりあえず1日考えてみるって人もいるし面白いよねぇ。
604132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/17(水) 12:55:11.42ID:mrHq0nWU
大学の出題ミスを責めるなら、自分が出した動画も修正しろよ
撮りなおせとは言わんから、どこが間違ってて何が正しいのかくらい概要欄にでも書け

厳密ではありませんと書いてあるのを見て、視聴者がどう思うか考えたことあるのか?
605132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/17(水) 13:07:56.02ID:fulqdvGY
>>604
誰に対してレスしてるの?
606132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/17(水) 20:19:04.61ID:KZgWFom4
>>604
コイツが数学出来るか否かは別として、主語すらない文章しか書けない時点でオワっとる。
2021/02/17(水) 22:18:43.32ID:mrHq0nWU
説明不足のツイートで数学クラスタをざわつかせて、プチ炎上してる奴に言われたくねぇーwww
2021/02/17(水) 23:12:47.66ID:mrHq0nWU
○○○塾が動画投稿をやめたことを私は評価するよ
609132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/17(水) 23:16:16.84ID:7niLAp9u
白い巨塔思い出した
610132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/18(木) 13:45:12.51ID:SfFpX+0A
>>603
答えがあると事前に判ってる問題よりも
答えが無い問題とか
そもそも有るか無いかすら判らん問題の方がやる気出る
2021/02/18(木) 15:34:43.31ID:lQ7iZxNe
教科書の後ろ読めば答えが載ってあるものに時間費やしてもなあって気持ちになる
612132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/18(木) 20:39:47.57ID:f0Y8Aff2
>>610
リーマン予想とかホッジ予想とか?

チャート解くのが楽しい俺には無関係だな(´−`)ノ{フフフ。。。
2021/02/18(木) 23:16:36.77ID:aiMMqUS/
主夫YouTuberが数学のブルーバックスを出す時代が来るとは…
2021/02/18(木) 23:44:57.25ID:jTamfP1r
ヨビノリが書いた本のレビュー欄が辛辣で面白い
2021/02/18(木) 23:53:43.84ID:yBzRcVsa
ヨビノリは思考回路が物理寄りなのもあって厳密性がな
純粋数学的な話題は墓穴を掘る可能性があるから避けた方が無難に思える
616132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/19(金) 00:25:50.31ID:49noM6tS
>>614
ああいう本って誰向けなのか分からない。受験生向けではないし、かといって大学生向けでもないよね?

サイエンスを何となく分かった気になれるのが好きな、おじさん向けかな?
617132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/19(金) 09:20:50.25ID:QrF9ev6T
>>615
厳密なyoutuberとか見たことないが
例えば行列を数などを縦横に矩形状に並べたもの、とか順列を異なるn個の中から異なるr個を取り出して一列に並べる配列のこと、とか、厳密に定義してる人を見た事がない
2021/02/19(金) 10:12:17.02ID:r8YKltWL
落合陽一 Yoichi OCHIAI@ochyai

博士課程最高!大学教員最高!!

https://twitter.com/ochyai/status/1362351740859875331
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/19(金) 10:21:54.92ID:SvpC+hd7
★ニュース速報+ 02/16
【日本の大学】最大の問題、論文を書かない研究者がクビにされないこと。学生に対する講義をこなしていれば、重宝される。
2021/02/19(金) 11:43:05.53ID:k6RwxBDS
それ定義じゃなくて日本語で概要を説明しただけじゃん。
621132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/19(金) 12:10:23.38ID:UkT6ioEZ
>>620
それじゃ厳密じゃないって話でしょ
2021/02/19(金) 15:07:05.73ID:verXf8QH
「縦」「横」「並べる」の定義がないな
2021/02/19(金) 17:39:45.69ID:fWV5Kr1m
ヨビノリの本、中身スカスカなのな。
あんなもんに1500円も払えるかよ。
2021/02/19(金) 17:46:15.83ID:j/drJ+Ck
ヨビノリの本を買うのはヨビノリのファンそのものだろ
最初から学術的な内容など期待してない
ヨビノリが書いた本が読めるだけで価値があるのだ
2021/02/20(土) 00:16:39.41ID:SmT0D41S
貫太郎のブルーバックスは買うよ
626132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/20(土) 00:44:46.87ID:0rCN2ZkX
>>624
ヨビノリが書いたんじゃなくて、授業動画を出版社が本にしただけでしょw
2021/02/20(土) 01:40:54.18ID:PqhloU6D
>>617を厳密な定義だと思ってるレベルなのに、よく他人の指摘を独特なクレームとかいえるよな。
2021/02/20(土) 01:45:29.55ID:PqhloU6D
広告の胡散臭さと中身の酷さでじわじわと口コミがひろがって、一般の数学系の教授からイロモノ扱いされ始めてるのウケるんだよな。
629132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/20(土) 01:54:54.40ID:ytkSAtY1
>>627
分かりづらくてすまんが、そういう定義をする人ばかりで、厳密な定義をしてるyoutuberを見たことがないということ
630132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/20(土) 02:00:00.71ID:PqhloU6D
>>628はヨビノリではないです
2021/02/20(土) 03:42:21.08ID:qjkix93Z
その場で必要のない厳密レベルを求めても意味ないだろ
2021/02/20(土) 10:42:02.33ID:CwkxYj75
呼び海苔アンチスレみたいになってる
633132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/20(土) 11:06:48.42ID:IY5KWhPa
>>631
そうだな
だから>>615は間違っている
厳密性を声高々に叫ぶ割にいざ問われると必要ないと言い訳する数学徒より、初めから厳密性を売りにしないほうが真摯だと思う
2021/02/20(土) 12:35:30.25ID:ft1kBsA7
細々やってたら無視されるが有名になればクレームもつく
妥当なものもあればただのイチャモンもある

前者に誠実に対応して煽りはスルーする耐性ありゃあ良いが
両立できる人は少ないからネット有名人は消えるか嫌われる
2021/02/20(土) 13:02:21.56ID:PqhloU6D
>>634

君の中で、>>501の清さんの指摘はイチャモンなの?
636132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/20(土) 13:35:11.24ID:zdnDD6pv
中学3年生(今年卒業)の皆さんへ
高校数学の入門編講座の第1回をYouTubeにアップしています。
これから数学を得意にしようとする人に、最適ですよ。
https://youtu.be/lvVYgTYgN-E
2021/02/20(土) 15:38:57.61ID:fSX4z4WY
>>636
本人ですか?
638132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/21(日) 13:12:22.41ID:4Osm0aCJ
>>637
不思議な事に、このスレ以外の教育系YouTuberスレはことごとくスレストされてるんだよね。

唯一続いてるこのスレにすがって宣伝しに来る気持ちも分からないでもない。
639132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/21(日) 15:24:20.92ID:2BfVUZlJ
>>102
東工大は東大とは違って学歴厨が少なくてやりたいことをしに集まってるやつが多い学校やぞ知らんのか
2021/02/21(日) 19:18:11.56ID:hWndXbZQ
河野げんとの教材、金払っても1年しか見れないの草。
2021/02/21(日) 19:20:59.47ID:v90W2dz1
大学生や社会人になっても受験にこだわる人が沢山いる中大学の学問する人がごく一部しかいない闇
2021/02/21(日) 19:47:53.19ID:hFyazwsn
>>639
俺は教養学部とか進振りに批判的なんだけど
それでも受験対策ばっかり熱心にやってた連中がちゃんと訳が分かってて専攻分野を自分で意識的に選び取れてるとは思えないな。

文学と語学と言語学とか
経済学と経営学と商学とか
社会学と社会科学と社会工学とか
違いを説明すらできないのにいきなり文系叩きし始める自称理系みたいなチャランポランには特に無理。
2021/02/21(日) 20:06:29.44ID:P8ak4fDD
数理系特化な人材、昔はかっこいいと思ってたけどネットみて考え変わったな
彼らは基本的に教養が乏しく精神面での発達が未熟な傾向にあってあかん
644132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/21(日) 20:50:46.41ID:qzIlGJmn
>>643
リアルでも、例えば駒場に数年いるだけで、同じ考えに至ると思うよ
もちろん、人間的にマトモな人も少しはいるけど
2021/02/21(日) 22:59:03.48ID:07H1DNGG
芸スポより
ひろゆき、古文漢文は学問としてオワコン、必要ない 今後の教育は金の貯め方や宗教、PCスキルの教育に力を入れるべき★2
646132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/22(月) 00:47:28.25ID:JwZVaybX
理系バカと文系バカ。
647132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/24(水) 04:15:29.83ID:oVJYMPu9
数学系ユーチューバーって何?
2021/02/24(水) 04:52:57.06ID:Dgq6rTK/
数楽さん、こんな簡単な問題連投するだけでここまで伸びるってのは盲点だった
2021/02/24(水) 06:28:19.85ID:eavifJXy
>>642
数学科は高校生が気分で選ぶにはヘヴィな選択
大学1年~2年で事情を理解してから選んだほうがいい

蛇足 社会工学って実質は土木工学だろ
2021/02/24(水) 06:30:15.07ID:eavifJXy
>>643
数学とかやるのは別に知識人じゃないよ
将棋指しみたいな特異才能の持ち主
だからカッコイイとかいう憧れだけでは全然無理
現実を思い知ったほうがいいよ
2021/02/24(水) 06:32:01.65ID:eavifJXy
>今後の教育は金の貯め方や宗教、PCスキルの教育に力を入れるべき

金の貯め方:好きにしてw
宗教   :なんだこいつ、キモチ悪いな
PCスキル :教えたっていいけど、そんなもんアホでも覚える

ひろゆきってやっぱ馬鹿だな むかしからそう思ってたけどw
2021/02/24(水) 06:40:04.30ID:eavifJXy
文系はあきれるほど数学のスキルがない
三角関数はもちろん二次方程式すら怪しい
しかし対数すら分からんというのは致命的
こんな奴らが経済について語るのは無理
今の経済学でも 経済現象は全く理解できない
今時 経済現象を分析するのに確率論は必須
2021/02/24(水) 19:56:31.27ID:fnan54Zx
日本は数学科出身の経済学者が少なすぎるよね
654132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/24(水) 20:12:08.19ID:dIlZ4YVt
>>652
歴史や地理などNHK見たりGoogleMap見たりしてればある程度の素養は付く

数学や物理はきちんと本開いて勉強しないとモノにならない。

文系はやっぱりクソだと思う。
2021/02/24(水) 22:51:51.81ID:WYKpbbYC
>>647
貼ってあるリンクを飛んだらすぐ分かる
いちいち聞かずに自分で確かめろ
2021/02/24(水) 22:55:12.01ID:WYKpbbYC
>>653
日本の経済学は長年マルクス経済学派が牛耳ってきた
特に東大が総本山で、学内政治も牛耳ってきた
だから数学軽視でイデオロギー最重視
日本からノーベル経済学賞がでないのは必然なんだよ
東大が元凶なのだ
2021/02/25(木) 10:26:17.81ID:zznxMDx9
もうマル経なんて国内で絶滅危惧種になって長いのに何言ってんだ
658132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/25(木) 11:35:51.75ID:1LJbhWoI
マルクス経済が尾を引いているのは経済学で活躍できない一因ではあるし、岡潔や小平邦彦の教えが尾を引いているのは数学で活躍できない一因ではあると思う
が、未だにそうなっている理由を原因分析する必要がある

なぜそれに対して自浄作用が働かないかと言うと、多様性の低さによって、エコーチェンバー現象が起きているのだろう
つまり、閉鎖的コミュニティで特定の考えが幅を利かせて、それが増幅されている
また、多様性がイノベーションを生みやすいことも分かっているが、それゆえに多様性の低い日本の学界はイノベーションを他国に比べて起こしづらいのも、活躍できない理由の一つだろう

そして、何故多様性が低くなるのかといえば、難関学力試験で入学者を決めているからに他ならない
今なお活躍している他国を見ると、例えばアメリカのハーバード大では、学力試験が満点だろうと、民族の多様性を保つために受からせたり落としたりする
イギリスのケンブリッジ大やオックスフォード大では、特定の私立高出身者が大多数を占めたことを問題視し、医学部などでは同じ高校から1名しか採用させなかったり、田舎へのアウトリーチ活動を行っている
そんな中、日本の東大や京大は何の対策もせず、難関試験で上から取っているだけであり、留学生もあまり来ないため、活躍できないのは必然と言える
659132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/25(木) 15:44:24.24ID:xIwUlwBE
>>656 >>653
ノーベル経済学賞の候補になった森嶋通夫はマル経にも造詣が深い近経学者。
またノーベル経済学賞の候補になった置塩信雄は近経にも造詣が深いマル経学者。
またノーベル経済学賞の候補になった青木昌彦は学部時代に「民主主義的言辞による資本主義への忠勤−国家独占資本主義段階における改良主義批判」を書きマル経学者から
高い評価を受けた。
マル経が悪いわけではない、
660132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/25(木) 16:30:59.87ID:ApW4ZvYH
>>642
>教養学部とか進振りに批判的

判るけど kwsk
661132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/25(木) 19:14:40.97ID:dJXTz2QW
大学3年ってもう就職活動とか始める時期なのに、その時期にやっと学部が決まるって大丈夫なの?
662132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/25(木) 19:34:13.38ID:l/M/iSHN
>>658
>岡潔や小平邦彦の教えが尾を引いている

上記の「教え」って具体的に何?

ぶっちゃけ、オカキヨとコダイラが
共通の思想を持ってると思ったことないんで
そんなもんがあるなら教えて?
663132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/25(木) 19:36:25.76ID:l/M/iSHN
>マルクス経済学
マルクスのいう搾取を説明できる経済の数理モデルなんて簡単にできそうだけどな
664132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:12:49.15ID:bLYJ7/MX
マルクス経済学?何だそれ、わからんなぁ。
2021/02/26(金) 21:04:05.14ID:wVbHSc0J
>>662
法華経を学びなさい
2021/02/27(土) 00:12:52.42ID:Iln7Pkm8
マルクスという一人の人物の名が冠されてる時点で
経済学は宗教なんだよ

アーベル数学とか言わないから
667132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 00:22:23.94ID:wnj890SH
失礼します。
皆様、現状数学系youtuberに対してどう思っていらっしゃるのでしょうか?
あまり詳しくないのですが視聴者層としては、これから学ぶ人、履修済みの人で半々といった感じでしょうか?
初学者の私としては、youtubeでの説明は簡素でわかりやすい反面厳密性がおざなりになっているのではないかという点で気になります。高校数学では大学数学のように何でもかんでも厳密に定義というわけでないと認識しているので似たようなものかもしれませんが。
そういった意味で信頼できる人としてはどんような方がおられますでしょうか?
youtubeのコメント欄にも色々書いて下さる人もいますが、情報の真偽がわからないです。
また、ヨビノリという人の茶化している態度が学問に対するものとは思えません。授業の内容についての質問に個人的な心情は挟むべきではないのですが数学というのは色々悩み考え、数式をいじってみたりするというもので彼が行っているものとは全く逆の方向性だと感じられます。
また、私が危惧しているのは動画を通して理解する力であったり、考える力であったりそういったものが失われるのではないかということです。
私は大学はもちろん院に行くことも考えています。もちろん便利な道具があるのですから、それは活用するべきだとも思います。私が聞きたいのは初学者がyoutubeの動画等で数学についての勉強を行うべきなのかということです。正直高校数学の青チャートや教科書から学ぶことすらできないのでは大学の教本などとてもじゃないですが、読めないと思うのですが、皆様はどうお考えなのでしょうか?
私は現在高校一年生です。高校数学に関してはどの分野もさわりは終えた程度でしょうか。後は数学ガールや図書館で借りられる本を使って勉強させていただいています。普段は見ているだけなので要領があまりつかめないのですが、失礼はしていないでしょうか。
2021/02/27(土) 00:33:40.82ID:1k8UzyjY
俺は動画みて勉強するようになった結果本読むのも早くなったし学習効率上がったがなあ
動画にばかり頼って本を読まなくなるのがダメなのであって学習は必ず本を通して行わねばならないというのは乱暴では?
そもそも高一に学問という物の味わいが分かるのかね?知識に対する真摯な態度などむしろ余計ですらあると思うのだが
学問というのは既成概念を打ち破ることで発展して行った側面もあるわけで時にはある一種の傲慢さも必要になる
ヨビノリの目的は視聴者がサイエンスに興味持ってくれることにあるのでは?
上記のレスを読む限り君にはユーモアが徹底的に足りないように思える
ユーモアがない人に創造的な研究ができるとは到底思えないね
だから勉強ばかりしてないで少しは映画観るなり漫画読むなりしてリラックスしてみては?
669132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 00:41:42.56ID:YYKBpr8Y
>>667
数学系のYouTuberの動画はあくまでも導入ですね。授業と一緒で授業を受けただけでは成績は上がらない。

例えば予備校に行って分かる事は予備校に行く必要が無かった事、という言葉が印象に残ってるのでありますが

結局は問題集の問題を解いて学力上げるしかないと思います。それでも教科書に載ってないような分からない事があればYouTube関係なくググれば大体の情報は出てきます。

あと、これは個人的な意見なのですが、学問を弄んでお金にしようとするYouTuberは嫌いです。(誰とは言わないけどね。)
670132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 00:52:19.36ID:8poFKBMk
>>667
人それぞれ求めてるものが違うんだよ。
あなたみたいな人もいるだろうが、


ほとんどの高校生、受験生は
わかりやすくて、テストでいい点取れて、
行きたい大学に合格できれば、なんでもいいんだよ。


Youtuberは再生数を稼ぎたいから、
その大多数の人たち向けに動画を出すだけ。

動画による影響なんて考えてない。
悪影響があったとしても、
動画によって合格できた人がいれば、win-winでしょ?


動画によって理解力、考える力が失われると、あなたは言うけど
それが危険だと言うなら、
あなたが思う動画、
あなたの理想の動画、
を、あなたが出せばいいんじゃない?


そしたら、世の中の高校生、受験生は救われるよ。
でも、あなたの動画を見た人がもし受験を失敗したら、
あなたは叩かれるだろうね。
2021/02/27(土) 01:32:45.10ID:SQPbfTO0
殺人罪で懲役25年を言い渡された男が刑務所内で数学の勉強を開始.元麻薬中毒者,高校は2年で中退という経歴の男が数学者との手紙のやり取りを通じて成長し,2020年には数学誌に論文を発表.世界は十分に広いと感じさせてくれる驚異的なストーリー.
https://twitter.com/GautamGhosh/status/1364788378928107521
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/27(土) 01:37:46.47ID:EOZ+Q7qK
高校生相手に話をすりかえて脅し文句使う大人がロクでもないことだけはわかる
673132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 03:21:48.55ID:xDbYK/67
>>671
その論文
https://arxiv.org/abs/2002.12644
連分数に関する論文のようだ
674132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 10:57:41.68ID:4igMNdbq
高1でももっと若くても学問の味は分かる
学問の味は面白いかどうかで、面白いと思うことは当然できる

ところが、日本の大学入試は学問をやると、大学に落ちやすく研究者になりづらくなる
そういう意味で、知識に対する真摯な態度を持っている有望な若者ほど損する

受験勉強で考える力が養える、などとエビデンスもなく吹聴する大人がいるが、もしそれが真実なら共通テストより簡単なSATやバカロレアしか学力試験を行わないアメリカ、フランスが活躍し、考える力を鍛えたはずの東大京大がフィールズ賞を31年間も取れないという事実に矛盾する
675132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 11:53:33.35ID:+FXN4YNO
>>671
実に興味深い

確かに数学は刑務所でもできる
676132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 11:55:08.69ID:+FXN4YNO
>>674
有能な人は、受験勉強に大した時間を費やさなくても
東大理Tくらい受かるので、大した障害ではない
677132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:09:56.01ID:4igMNdbq
>>676
論点先取(ろんてんせんしゅ、英: Begging the question、羅: Petitio Principii)とは、証明すべき命題が暗黙または明示的に前提の1つとして使われるという誤謬の一種[1][2][3][4][5]。 

この場合、「有能な人」に「受験勉強でも活躍できる」という意味が入ってしまっているため、トートロジーな議論となっているのだろう
「有能な人」を「(学問的な)数学で成果を残せる人」と考えると、「有能な人は大した時間を費やさなくても受験勉強で活躍出来る」という命題はデータもなしに正しいとは判断できない
2021/02/27(土) 13:17:09.06ID:0EnETHsi
>>676
大したことがない奴がわんさか受験産業の力で入ってくるとクラウディングアウトされちゃうんだよねえ
679132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 13:54:56.35ID:TyDIW3zv
有名大学に入れなくても数学者になれる
最近では愛媛大学卒で京都大学准教授になった人もいる
680132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 13:56:49.70ID:TyDIW3zv
>>675
数学者との文通が重要であることを強調しておきたい
681132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 14:15:31.17ID:+FXN4YNO
>>677
受験ごときに対応できないのは無能

おまえ、おまえのことだよwww
682132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 14:24:50.01ID:4igMNdbq
>>681
>受験ごときに対応できないのは無能
やはり「有能な人」の定義に論点先取があったな
数学板なのだから数学で成果を残せる人=有能だろう

>おまえ、おまえのことだよwww
対人論証 (ad hominem abusive) と呼ばれるものは、提案者の信用を失わせる目的で個人攻撃を行う場合を指す。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E8%BA%AB%E6%94%BB%E6%92%83
683132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 14:42:30.36ID:TyDIW3zv
ID:4igMNdbq
こういう人は相手にしないほうが良い
684132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 14:44:20.67ID:+FXN4YNO
論点先取はない

数学で成果を残せる人なら、受験ごとき簡単に対処できる、ということ
685132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 14:45:45.35ID:+FXN4YNO
ID:4igMNdbq が馬鹿であることは紛れもない事実

受け入れろ 馬鹿w
686132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 14:52:54.02ID:AUUxALQ/
>>684
数学で成果を残せる人なら、受験ごとき簡単に対処できるのは何故?

俺は議論がしたいわけだから誤謬には興味がないし、論理的思考が苦手なら俺を相手にしないほうがいいのも確かだな
詭弁があったら即突っ込むし、議論の上では正論しか言わない
687132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 14:57:20.13ID:TyDIW3zv
数学の議論ならする
2021/02/27(土) 14:58:59.83ID:EOZ+Q7qK
カリキュラムや参考書を売ってる人間は、それが無いと合格できないと客に思いこませたいもんね。

客が賢くなって自分で考え出すと逃げられて搾取できなくなるから、考えなくて済むようにまとめを暗記させて、それで解ける問題だけ出して成果上がったことにするんでしょ
2021/02/27(土) 15:02:56.15ID:EOZ+Q7qK
塾関係者の発言だと明らかになったら大炎上するであろうこと言ってるけど正気ですか?
690132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 19:22:14.99ID:25Juo/Sl
>>663
数理マル経学者大西広
ttps://www.youtube.com/watch?v=7So9vSkf-Ck
(57分12秒あたり)
691132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 12:33:04.34ID:rVxSrL32
【伝説級の良問!?】2021年東大数学vs東大医学部(理系第1問、文系第3問)
https://youtu.be/8fVq8jKQ07U
2021/02/28(日) 12:35:57.75ID:sdHHE36n
入試を研究するやつに業績のあるマトモな学者は居ない
2021/02/28(日) 12:39:54.87ID:vbXfeqGU
受験数学オタクの多さに比べて大学以降の数学を真面目にやってる人が少なすぎる
日本の数学教育の敗北を感じるぜ
694132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 14:45:13.07ID:+HS97daq
>>693
大学以降の数学の専門書が不必要に難しく書かれすぎてるのも問題だと思うんだよなぁ。

たとえば、一通り受験数学を修めた人が位相の専門書読んだら、大半は挫折すると思いますよ。
2021/02/28(日) 15:06:35.87ID:h74OwAW4
分からないのは読んでるやつの頭が悪いだけ。
能力の無いものに分からせる魔法は無い。
上手く教えれば誰にでも分かるなどというのは大嘘であると志村吾郎も言っている。
2021/02/28(日) 15:31:59.15ID:vbXfeqGU
強いて言うならば大学以降の数学は英語と相性がいい
日本語では言葉の順序が記号と逆転してたりとややこしくなるところもある
そもそも3/7を7分の3と読む時点でその兆候が現れてたりする訳だが
英語だとthree over sevenと自然な形になる
2021/02/28(日) 15:37:03.81ID:h74OwAW4
毎年聞く言い訳だが、実際は日本語で証明を読んで理解出来ない学生は英語の証明を読んでも理解出来ない。
2021/02/28(日) 15:48:01.97ID:laIw4iNO
εδの議論、定義を論理記号で書くと余計分からんとかなw
分からんものは何を使っても分からんのだよ。
2021/02/28(日) 17:19:10.25ID:YZZgNqs3
>>697
でも日本語による思考が理解を妨げているのは事実だと思うよ
そして英語では自明なことを日本語で理解したものが選民意識を持つ
700132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 17:31:47.46ID:nK7utl55
世界的に有名な数学者でもパソコン音痴だったりするからな
受験音痴の数学者が居ても驚かない
701132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:01:30.38ID:ba03IeOv
>>698
例えばf(x)で、xが0に近いところに
いくらでも不連続点があるのに
x=0では連続となる関数とかなw

これ、アキレスと亀の問題から思いついたw
702132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:14:23.71ID:psdO+4T5
数学に限らず
分かるかどうか以前に
分かることかどうかが分かるかという段階があり
それは文化的な環境の問題であることが多い
703132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:27:21.15ID:vAztcVF2
>>701
そんなのは日本語の問題じゃないと思う
2021/02/28(日) 19:04:45.61ID:WZaVfNGk
>>696
アタマがすげぇ悪そう
705132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:10:01.39ID:ktcc7BiD
日本語だから出来ないとは思わないけど、
例えばappleだとa,p,l,eに林檎要素はないが、林檎だと林などに林檎要素がある
だから比較的日本人は名前に意味を見出そうとする人が多いような感じがする
706132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:14:05.10ID:P88bWNlJ
それも文化の一つの要素
2021/03/01(月) 02:39:59.21ID:tDcpmpmS
3/7は七分の三と読んだ方が合理的なんだよ
3を先に提示されたら「なに」が3つあるのか一瞬不安になる
7(7分の1という情報)を先に提示して、それが3つある、という流れの方が落ち着く
2021/03/01(月) 02:44:24.63ID:tDcpmpmS
いや合理的かどうかはともかく
1つの流儀として劣るとは思わない。俺はこっちの方がいい
709132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/01(月) 18:29:08.33ID:OCuU+VJo
One half は結構言いやすい
2021/03/01(月) 19:10:02.17ID:m14DQkmA
-1をnegative oneと発音するのすこ
711132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/01(月) 19:20:57.57ID:xkWKi3eL
7 3 div.
712132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/01(月) 19:46:40.30ID:9VE56ZUk
この際まとめて全部覚えようぜ。

integer 整数
real number 実数
imaginary number 虚数
complex number 複素数
even number 偶数
odd number 奇数
absolute value 絶対値
fractions 分数
factors 因数
prime numbers 素数
addition 足し算
subtraction ひき算
multiplication かけ算
713132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/01(月) 19:59:47.04ID:bslRwfBQ
日本だと被加数とかほとんど言わないのに英語論文ではsummandが結構出るのが困る
714132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 00:14:28.94ID:cZNS6FFX
もはや数学系YouTuberのスレになってないなw
昨年までは視聴していた数学系YouTuberが更新しなくなって寂しい
2021/03/02(火) 00:21:55.64ID:UMzY24j0
パズルとしての数学を教えるのが上手い人は沢山いても概念としての数学を教えてくれる人(not大学教員)は誰1人居なかった
結局数学を概念として深堀したいのなら教員に頼るか専門書と格闘するしかないんだと気付かされた
2021/03/02(火) 03:42:29.52ID:ch085xCW
>>693
若い子捕まえる方が金になるんだわな
717132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 09:06:04.35ID:dcDWWgNW
>>715
概念としての数学って?
718132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 12:02:10.23ID:6ZeGvckI
数学の概念部分の意味ではないか
2021/03/02(火) 14:36:38.04ID:BCwdY850
>>716
若者は金がないのに時間だけはあるからアクセス数を稼ぐにはそれが正しい戦略なのか
ニーズのないものはビジネスを抜きにして趣味でやらないとだめだね
720132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 15:12:24.19ID:h8xZY6Cy
>>715
癖は強いがMTはその辺をしゃべり続けているのではないんだね、龍孫江もちがうのか
721132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 15:19:49.31ID:dcDWWgNW
>>718
例えばだが無限次元ベクトル空間の概念って何だ?
722132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 16:45:00.18ID:NKYlNhfz
>>717
>>693
723132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 19:10:12.63ID:YFW4Ldh5
>>721
「無限次元ベクトル空間の概念」
これで一つの本の題になる
「リーマン面の概念」
という本があった
2021/03/02(火) 22:17:25.95ID:M0W25/aI
>>721
ヒルベルトホテルでお客さんが約一名行方不明

およびアノマリー。
725132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:32:47.03ID:iNGvdXKl
集合概念
数の概念
線形空間の概念
次元の概念
無限次元線形空間の概念
完備ノルム空間の概念
726132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/03(水) 04:42:05.52ID:GOctJcA2
MTは無駄話しかしていない。
意味ある数学の話は全体の1割くらいか。
数式を使わないでアイデアを話せば、
予備知識のない人に伝わるかどうかは、
かなり微妙になる。
しかし、そのアイデアを既に理解
している人には効率良く伝わる。
MTの話はなぜそうならないか。
話したいことが、アイデアの本質
ではなく、アイデアの感想だからだ。
個人の感想を延々と聞かされても
どうしようもない。
727132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/03(水) 10:08:23.86ID:urJlKRWj
つっきー(築舘一英)@tsukki_38

東大の4番(3)
a-bが奇数でも成り立つことが証明できた気がする...
どうでしょ?
https://pbs.twimg.com/media/EvXwERGU4AQSgjp.jpg

https://twitter.com/tsukki_38/status/1366263580190941184
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
728Schlecht
垢版 |
2021/03/03(水) 10:18:42.76ID:IBGui4qx
>>721
>無限次元ベクトル空間の概念って何だ?

「ベクトル空間」ではなく
あえて「無限次元」とつける理由は何か?
729Schlecht
垢版 |
2021/03/03(水) 10:24:27.05ID:IBGui4qx
概念という言葉で定義以外の何かを指すとして
具体的にどういうことが知りたいのか?
730Schlecht
垢版 |
2021/03/03(水) 10:26:42.71ID:IBGui4qx
>>729
>完備ノルム空間の概念
そもそも完備でない空間で解析学が展開できるのか?
731132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/03(水) 11:44:57.13ID:XsOou4vT
>>727
問題が書いてないから意味不明
732132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/03(水) 14:40:48.81ID:8ILDh5dD
>>731
はい
https://pbs.twimg.com/media/EvD4tkMVEAoJ8uW.jpg
733132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/03(水) 16:46:06.76ID:qVUuXxYc
>>731
単位円板はユークリッド計量に関して非完備
2021/03/04(木) 22:43:54.37ID:96MHQAN5
海外の数学ユーチューバーはグラフィックのクオリティーが半端ない人がたくさんいるけど
日本はそっち方面はそこまで力入れてる人はいない?
735132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:52:36.17ID:quDhe77c
貧しいから
2021/03/05(金) 00:31:20.76ID:iNLQSwOQ
>>670
え?別に間違えててもコメントでやりとりして修正すればよくない?

動画で間違えて炎上したのってだいたい開き直って指摘してきた相手を攻撃したパターンだよ
2021/03/05(金) 00:33:00.37ID:iNLQSwOQ
厳密性を重視した勉強法して落ちたら恨むってことか
読めてなかったわ
2021/03/05(金) 02:21:43.48ID:9AQyOZRj
>>734
Mathematicaとかかっこよく使いこなしたプレゼンしたいよねー。
739132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 17:56:23.80ID:miv04kyl
難問「ABC予想」論文が掲載
京都大の望月教授が証明
https://this.kiji.is/740458703363735552

京都大数理解析研究所の望月新一教授
 30年以上にわたり未解決だった数学の難問「ABC予想」を証明した京都大数理解析研究所の望月新一教授の論文が、同研究所が編集する国際専門誌「PRIMS」の特別号電子版に4日付で掲載された。

 難解な論文は査読者も理解に時間を要したとされ、審査に7年半かかった。内容に懐疑的な海外の数学者もいるが、編集に携わった同研究所の玉川安騎男教授は「反論は出尽くしており、今後も平行線のままではないか」との見方。「若い研究者が本腰を入れて論文を読み、改良、一般化、応用などの後続研究が現れてほしい」と期待した。

 ABC予想は、整数の足し算と掛け算の関係にまつわるもの。
740132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 18:15:07.12ID:Cs2IPsZM
それに本腰を入れたいと思う飛び切りの若い研究者が
早く表れてほしいものだ
741132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 18:24:14.11ID:GtwlA808
>>739
Cor 3.12の証明のギャップがフィールズ賞受賞者から指摘された
論文査読が終わったあともその指摘者が「私はまだ証明されたとは思ってない」と述べてる
そしてそれ以降証明のギャップを埋めるような追記、論文は出ていない
このあたりがどうなってるのか気になる
742132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 21:51:13.07ID:/bOZvJ2g
難しい事言われてもなんの事だか分からんなぁ。
743132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 22:36:17.91ID:Ug/cMDuh
PRIMSの編集委員会が
Cor 3.12について査読者に意見を求めたりはしたのだろうか
普通はしないことかもしれないが
これだけ話題になったことだから
していても不思議はない
そうだとすれば
その点については査読者は問題ないという判断をしたものと思われる
2021/03/06(土) 22:19:29.34ID:uASjQdqR
>>741
望月側からすると「アホな指摘」らしくスルーされている。
745132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/06(土) 22:25:11.05ID:KDk5w468
>>744
だが、もし証明を理解しているのであれば、証明のギャップを埋めることが可能である
そして、それをするだけでフィールズ賞受賞者のお墨付きも貰え、理論の理解も進む
にもかかわらず、指摘のレベルが云々述べて上記をしないのは非合理的な行動であり、違和感を覚える
2021/03/06(土) 23:47:08.84ID:k0YsKU3g
ビジネス数学コンサルよりも受験生に悪影響を及ぼすチャンネルたくさんあるけどなぁ。おまえがいうなってツッコミたくなったわ。
747132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 00:21:04.48ID:duBIEpR1
2021年一橋大学数学第一問の兄です。この度弟が入試問題として出題され受験生の皆様にご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。【解説】
https://youtu.be/jgd0ZqmTx9s
748132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 04:03:29.70ID:tXLVnEtt
一橋の問題は数Vが無いから逆に難しい。数Vが一番簡単なのに。
749132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 12:11:33.80ID:ATjNYW2k
京大生、数学科の休日(再現)
2021/02/20
https://www.youtube.com/watch?v=ebuXdu0rATA&;t=196s
750132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 16:01:25.32ID:eRpoeRo/
ヨビノリたくみ
横浜国立大卒 東京大学大学院修士課程修了(物理)
TOEIC920 MENSA会員(IQ上位2%)

鈴木貫太郎
埼玉県立浦和高校卒(全国屈指の公立進学校) 早稲田大学社会学部中退 
数学検定準1級所得

呉屋 秀樹(ゴヤ ヒデキ) 
首里高校卒 琉球大学教育学部(数学教育専攻)卒
九州大学大学院数理学府(MMAコース)修了 元高校教員
数学検定1級取得(1次も2次も満点合格)
751132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:58:48.03ID:K5yo6RLp
「数学史に刻まれる」偉業、難問「ABC予想」証明成功の論文掲載…京大教授
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210307-OYT1T50142
752132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 10:59:09.89ID:5futa2Nb
>>739
割と良い問題
https://www.youtube.com/watch?v=9OXdzn6hby0
753132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 11:00:19.30ID:5futa2Nb
>>736
うそだったのか池上ですね判りますω
754132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 13:07:57.37ID:5futa2Nb
鼻の下ωωω
https://www.youtube.com/watch?v=KuXOYTSgHvQ
2021/03/08(月) 16:27:59.10ID:3KIFY3EQ
>>741
ギャップを指摘できてないよ
それにギャップがあるなら査読を通ってない
確認できてないのに安易に「ギャップ」という語彙を使うな
2021/03/08(月) 17:05:34.28ID:3aAADzc+
読めないやつの言い訳
757132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 18:04:11.66ID:1oER+ky7
医学部出て受験業界にいるやつ嫌い
(細井龍みたいなのはok)
特に東大理3のやつがいや
受験ゲームを楽しんでる感じする
ただし東大医学部に行かず別の学部に行ってたら問題はない
2021/03/08(月) 18:23:22.87ID:Snzy1wz1
>>745
ショルツらの最初の指摘に、望月は説明してる。
ショルツらは説明になっていないという認識で、説明したのにショルツらが騒いでるというのが望月の認識。
指摘通り、再度説明なりすればいいと思うんだけど、望月さん変わった人だからね。あとフィールズ賞受賞者といえどアホの相手なんかしとられんってことでしょ。
2021/03/08(月) 18:56:42.82ID:ZW7tbDXi
受験マニアの人は勉強をゲームだと捉えてしまってたんだろうな
760132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 20:33:51.60ID:BOypzWpn
>>757
まんま河野玄斗で 草
2021/03/08(月) 20:39:27.08ID:tHlTN7kN
>望月さん変わった人だからね。

精神患ってるんですか?
762132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 22:11:15.95ID:h9/+Wg0C
精神患ってたら数学出来ない
763132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 07:00:16.71ID:Z94Qnc/L
>>760
シーナ
764132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 09:44:20.45ID:O5MinYzI
ショルツの指摘も望月の説明も
永遠に表には出てこないのだろうか
2021/03/09(火) 18:05:32.88ID:v6Mej+Iw
>>761
一つのことに秀でた人間
一つのことに情熱を燃やす人間
一つのことに集中している人間
これらの人は変わった人たちだよ
人と変わっていることはネガティブ概念ではなくポジティブ概念だ
それを精神患ってると捉えるあなたのほうがおかしな人にみえるがな
決め付けが過ぎるだろ?
論理の飛躍がそこにはある。とても正常には見えないよ
766132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 20:32:06.07ID:AZIEfW3E
>>763
シーナと河野玄斗だけだろw
>>765
サヴァン症候群なんかはその最たるものでしょ?
2021/03/09(火) 21:05:52.54ID:wza79C9r
望月氏はサヴァンというより単純にIQが高すぎて価値観が風変わりになってしまってる感じがする
768132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 21:40:58.93ID:aJ/XpPwr
もし一部のフィールズ賞学者が言ってるように証明に不備があって、何十年も経って不備という方が正しいという事になったら、数学史上、稀代のでっち上げ論文という事になってしまうのだろうか、、?
769132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 21:56:10.86ID:O5MinYzI
>>768
そうならないであろうということを
見極めるための8年であったとも言えるのではないか
770132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/10(水) 08:52:39.60ID:A3Ze8757
8年後に高橋兄弟にバトンタッチだ
2021/03/10(水) 09:11:42.21ID:n+3VAOhz
てst
772132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/10(水) 11:41:47.72ID:86B6s6sR
グロタンディークも後半生は隠遁生活をしていたらしく、どこに住んでいるかも分からなかったとか

wikiソースだが
その後ピレネー山脈のふもとのアリエージュ県ラセール(英語版)で隠遁生活を送り、タンポポのスープなどの粗食で命をつないでいた(同地に住んでいたことは死後に判明した)。

凄い話だ

もっちーは大学院で院生を何人も受け持っているし、いちおう職業と社会生活は送れているな
773132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/10(水) 11:48:13.32ID:86B6s6sR
ツベの入試問題解説系では福田次郎って人のがお勧めできる

オーソドックスかつ手早い解き方
淡々としているので予備校ノリではない
質の高い高校の授業って感じ

ところで数学の院生や教員で最先端のことやってるような人って、今年の東大京大東工大あたりの数学の問題はどういう問題か気になって瞥見するくらいはするんだろうか?

人によるだろうけど、物理や化学でそれが気になる人はほとんどいないと思う
774132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/11(木) 09:15:00.70ID:3ISTbzHW
>>772
現代数学に山純がもっと詳しく書いていた
タンポポのスープはキムチの誤りではないか
775132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 12:55:25.50ID:yf8yV1La
>>726
MTはマウント姿勢だから嫌い
776132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 17:48:08.31ID:BTF1o1zn
こういうところでマウント姿勢を取りたがることは
普段の生活がdepressiveなことと
正の相関にあるだろう
777132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 18:07:44.88ID:XC09ty0Q
式変形チャンネル
生きていて良かった
778132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 18:39:59.29ID:XC09ty0Q
寿司食いてえ
779132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 18:56:25.82ID:XC09ty0Q
>>762
ナッシュは?
2021/03/12(金) 18:58:36.85ID:9dLymZRM
ナッシュは患ってから数学できなくなったんでは?病気のときに業績はないよね?
回復した後は知らないけど
781743
垢版 |
2021/03/12(金) 20:46:59.98ID:19QJzJNZ
そうですか
ナッシュは病む前の業績だったのか

深層と言う表層の病
2021/03/12(金) 22:39:42.20ID:19QJzJNZ
ヨビノリのタクミさん
B"z好きなんですよね
ならば

美しい人よ
もしも傷付き合うのならば
何も知らぬまま歌うのが幸せかも知れない
そこまで行きたい見えない壁を突き破って

届けこの声よ

Telescope (feat. Natsumi Miki) -noto
https://m.youtube.com/watch?v=2-J5QZJ43OM
2021/03/12(金) 22:57:53.07ID:rinGNjUr
ホントにミスってなくていちゃもんつけられてるなら別に何言おうがかまわんが、ミスってるのに強気なのよくわからん。未だに修正されないまま放置してるし。数学科の人が丁寧に書いてくれたコメントも非表示にしてるし。

自分のメンツのことしか考えてないんだね。
2021/03/12(金) 23:04:25.74ID:3Ghf3hYJ
ヨビノリは理系版スタサプの関って印象だわ
言ってることは大枠は間違ってないけど一般化が少し強引だったり説明不足感があったり
2021/03/12(金) 23:10:38.55ID:rinGNjUr
指摘するのあほらしくて途中でやめたけど、同じようなミス他にもしてるからね?計算ミスとか論証不足以前の、「示せと言われてることに答えていない、何がしたいのかわからない」レベルの奴。

数学クラスタの目に止まったらすぐ炎上すると思うんだけど、本人は気にしてないんだもんなぁ。
786132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 04:49:38.38ID:YM1rzoAR
>>785
人気者になれば洩れなくアンチもついてくるからね....
787132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 11:32:45.18ID:/kE0Pf+B
>>785
ならあなたがここで指摘批判すればいいじゃないですか誹謗中傷にも当たらないでしょう
数学科の人が丁寧に書いてたから(正しい?)とか数学クラスタの人が見たら炎上とか
他人に投げるのダサいというか逃げてるだけですね
自信がないけど叩きたいだけというか
指摘が全て正しい訳でもないしコメントを非表示にできるのはチャンネル側の権利でYouTubeがそういうサイトってだけ
>「示せと言われてることに答えていない、何がしたいのかわからない」
あとこういうのは普通ミスとは表現しない。間違い、誤り
2021/03/13(土) 13:51:31.56ID:4T//Wabe
間違ってる相手が管理権限を握ってる場で間違い指摘するの嫌だろ
素直に認めないから逆に信者が集まってウザいし
拗らせたtuberに間違いの指摘するほど人は暇でも親切でもない
789132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 16:37:19.24ID:p+AyphUe
数学者には自分が対等と認めた者以外に対しては
まともな口をききたがらない人がいる
ガウスがそのタイプだったみたいだが
餅つきもそうかもしれん
790132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 17:11:08.04ID:UwPcZ49d
どの世界も意地の張り合いさ
どちらかが上から目線だとまともな対話は成り立たない
791132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 17:33:15.94ID:M7LMuGZ1
文句は貫太郎より登録者数を超えてから言え
792132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 18:03:02.80ID:uDy5qOJU
今年の東大の問題面白かったわ
時間かけて全部解けた
大問の4と6に時間がかかったが、解けてみるとそんなに無理な問題とは思わなかった
793132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 18:06:42.64ID:uDy5qOJU
解けた後で解説系の動画を流し見している
色んな解き方があって面白い
今年はだいぶ解説してる奴増えたな
794132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 18:13:29.63ID:Gk6NyFBD
探偵ナイトスクープに
数学系you tuberが出ていた
795132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 22:09:24.10ID:YM1rzoAR
最近東大は確率出さなくなったの?
796132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 23:22:29.02ID:1zeKgE/X
>>795
何でオレが東大で確率問題の出題を止めているか知っている?
797132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 02:20:08.28ID:MowPcCIp
>>796
さぁ?語りたいなら語ってもらってもいいよ。
798132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 03:32:22.07ID:+VXzCflL
>>1
数学youtuberの中に本当の数学好きは
ほとんどいない。偽物が多過ぎる。
大学受験問題の解説動画を上げている
時点で偽物とわかる。数学好きなら、
大学受験問題に興味がある筈がない。
チャンネル登録者数を稼ぎたいだけだ。数学を語るなら、潔く自分の専門分野の
動画や研究動画を上げてみろ。
799132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 07:05:15.94ID:GRtPIuIP
数学の研究者でも
去年の11月29日の情熱大陸を見た者なら
学会の一般講演の動画でも上げてみたくなるはず
15分でも息が上がるほど打ち込んだやつをね
まあそのうち沢山上がるようになるだろう
2021/03/14(日) 07:52:49.16ID:UbzmRKtV
何とか本を出すチャンスを掴んだが業績の無い駄目学者の最終兵器。
東大入試解説
801132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 10:48:34.72ID:83xHIhhl
>>794
誰?
802132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 11:05:47.76ID:ldBmUvVY
葉一という名の
東京学芸大出身の人で
予備校で教えていたときに
教育格差を何とかしたいと思ったのがきっかけで始めたという
YouTubeに上げているのは数学だけではないが
テレビで紹介されていたのは数学の話
といっても小学生低学年のレベルの授業
しかしそれを収録し終わった時息が上がっていて
精力を出し尽くした様子だったのが
印象的だった
803132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 11:11:02.70ID:EmYi6ITH
>>799
>15分でも息が上がるほど打ち込んだやつ
数学者は研究第一なので講義とか興味ない
だいたい優秀な研究者に限って講義はヘタクソだったりする
2021/03/14(日) 11:22:29.50ID:Tc7679IX
佐藤幹夫は昔定時制で教えていた。
が、そのかっての教え子達については言及無し。
偉い先生は教育格差とか何かには微塵の興味も無い。
805132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 11:39:46.95ID:6pTMOnGc
教育格差を無くすなら大学側が変わるしかない
成績は環境の要因が大きいことが分かっているから、授業動画ではそこが埋まらない
イギリスのオックスフォードやケンブリッジ大学は教育格差を埋めるため、医学部などは同じ高校から一人しか入れない制限を設けたり、地方に積極的にアプローチしたりなどを行って、公立出身者の割合が大幅に増えた
806132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:09:44.94ID:verR0i8m
MTって人のは興味深くたまに視る
因みに私は数学の専門ではありませんが
807132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:22:51.92ID:ldBmUvVY
>>803
かつてHua Loo Keng教授が
東京大学で講演直後に亡くなったことがあるが
その時の講演は大熱演だったそうだね
数年前に自分が北京で講演をした時は
向こうに迷惑を掛けてはいけないと思って
体調には気を付けたつもり
808132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 17:07:24.25ID:ldBmUvVY
全力で講演した後で
ぶっ倒れて死ぬのであれば
当人としては本望なのだろうが
周りは迷惑だろうな
そういえばアティヤが
リーマン予想の解決を宣言した講演が
今から思えば
そんな感じだったかも
809132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 21:50:02.75ID:GRtPIuIP
S^6のときも似たような心境だっただろうね
810132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/15(月) 10:01:23.12ID:zf2HtbOL
>>798
普及活動をしない専門家の怠惰が、非専門家が動画をたくさんあげる状況をつくってるんだろ
しょうもないこと言ってないでおまえがやれ
登録者100人も行かないかもだけどな
811132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/15(月) 12:06:09.35ID:V6akagXu
むかしの遠山啓さんなんかは
数学者として第一級の才能を持ちながら
数学教育に打ち込んだ人だったけど
あれには戦後の荒廃という事情が大きく作用していたのだと
思われる
最近の特徴はそういった飛び切りの人材が
容易にオタク化してしまうこと
望月新一さんなどはその典型ではないか
812132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/15(月) 17:36:03.54ID:/4b57cj7
昔から数学変人は数学変人だよ
また天才は変人でも良いんだよ

岡潔も相当変人
京大をやめてしばらく在野にいたこともある
戦後は奈良女子大で教授
813132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/15(月) 17:51:07.01ID:V6akagXu
普及活動をしない専門家$\cap$天才=$\emptyset$
814132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/15(月) 19:41:24.76ID:ZnODdzFc
>>811
ヲタクでも数学に対して誠実ならいい
望月は数学に対しても不誠実
他の数学者を敵視し侮蔑するなど
もはや只の○違い
2021/03/15(月) 20:22:18.86ID:z9C01CjT
数学者なんて人格破綻者ばかりでしょ
むしろ感情なんか一切気にしない人格破綻者だからこそ論理を追求できる
816132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/15(月) 21:16:45.88ID:qOgQ0Er1
岡潔は?
817132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/15(月) 21:20:19.50ID:qOgQ0Er1
数学に必要な心理機能は外向きの思考だとすると、内向きは感情が受け持つ。
情緒あると思うけどなあ
外に向かないだけで
818132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/15(月) 22:26:43.46ID:SHEFQEq9
そりゃあ息してればあるだろ
その分それなりに
819132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/16(火) 07:54:55.42ID:VCYVxRIE
>>815
貴様が人格破綻者だからといって
数学者全員そうだといいはるな

数学ができることは人格破綻の言い訳にはならない
820132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/16(火) 09:07:45.45ID:KRCSDSVf
>>819
815は数学ができないからそう言っているのでは?
2021/03/16(火) 11:01:50.51ID:Vz6JK8ts
むしろ将棋がひどいね。
奨励会崩れyoutuberなんてましな方。
段さえ持っていない輩だらけになってる。
2021/03/16(火) 11:53:33.87ID:Rwfb4nlo
IQ自慢のyoutuber教えれ
823132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/16(火) 12:17:55.70ID:/pQJ9Zkt
>>820
だとして何?
824132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/16(火) 14:49:59.44ID:diBOO1rK
>>823
819にそういう誤解がなければ問題ない
2021/03/17(水) 01:22:28.92ID:CtDqpV9e
大学進学を批判してる癖に大学進学塾を経営してるって、恥ずかしくならないのかな
2021/03/17(水) 03:49:21.76ID:Bnr+B03N
なんでそんなことで恥ずかしくなると思う?おまえ童貞?
827132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/18(木) 04:04:26.43ID:qsU7F0Hl
>>821
元奨(or 段持ち)と嘘ついて動画あげてるなら問題だが、級位者が俺は級位者だと言いながら動画あげるのはひどくもなんともないだろ。
将棋以外のゲーム実況も同じ。
ゲームは下手でもトーク力・見た目・雰囲気などで需要が生まれる場合もある。
(その上、別に需要がない動画を上げていけないというわけでもなく。単に再生されないだけ。)
数学動画も全く同じ。数学は数学科に行った奴らの専売特許ではない。
視聴者にも知識や興味の幅があるんだから、投稿者にもあって当然。
あげる数学動画においてどの程度、厳密性を重要視するかも同じ。
「コイツ物理学科のくせに数学動画あげるなんてけしからん」だの「厳密性がない動画をあげるのはけしからん」だの言うやつはケツの穴が小さすぎる。
そもそも数学科に行くような奴らだって数学に興味をもちはじめた当初からいきなり大学数学レベルの厳密性で理解してきたわけじゃねーだろ
828132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/18(木) 07:31:13.70ID:bXrRUMjP
Wikipediaのいい加減な記述はなかなか直してもらえないね
自分で直そうという気にはならないし
829132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/18(木) 08:13:30.97ID:0YRLY1AG
謎の数学者さん面白いな
2021/03/18(木) 16:19:27.43ID:5XkjSeoT
京大数理論理学のオンライン授業
https://www.youtube.com/channel/UCwXt5me9JwL1N7gkXIDLYXQ/videos
2021/03/18(木) 21:13:22.68ID:628PpfRt
現状のSTEN系の世界は数学を共通の言語として持ってる人たちによる既得権益って印象が拭えない
昔、聖職者の人が一般市民には理解できない難解な言語を用いて知を独占してたように
数学には知の独占を生まれ持った地位ではなく地頭によって行ってしまってる面もあるのでは?
2021/03/19(金) 00:17:45.80ID:YPAKP00e
俺は厳密にしろなんて一言もっていってないんだよな。
むしろ時間かかってもいいから素朴な例をたくさん示せっていってる。
いきなり一般化された式を提示して、それを覚えろっていう解説多すぎるんだよ。
初学者にそんなことしても何やってるかわからんだろ。
2021/03/19(金) 00:54:08.11ID:s9CPFI63
>>832
代数学とは何か 単行本(ソフトカバー) – 2012/7/17
I.R.シャファレヴィッチ (著), 蟹江 幸博 (翻訳)

この本が例がたっぷり載っててオススメ
2021/03/19(金) 00:54:43.54ID:s9CPFI63
>>831
やーい
バーカバーカ
835132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/19(金) 22:26:38.99ID:3HtMbE06
可換体論が読めたとき
代数学の何たるかが分かったような気になった
836132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/20(土) 11:17:19.96ID:1Rt2tkur
永田先生の可換体論は
いつまでも初学者のレベルにとどまっていたい人には
不向きな本の代表格だ
837132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/21(日) 01:08:14.94ID:qgWKWkuC
千葉逸人@HayatoChiba

妻「仙台にきて地震の最初の振動と後からくる大きいのが分かるようになったけど,なぜ2段階で?」
僕「連続体の振動の伝わりを表すナビエの式というのがあって、ベクトル解析を使うと体積ひずみを表すP波と回転を表すS波に分解できて(以下略)」
妻「普段うんこの話しかしないのに、本当に教授なんだね」
838132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/21(日) 16:52:45.50ID:mypbX8+y
メルヴィルの白鯨にも流体力学の話が出てくるそうだ
839132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:12:41.82ID:Ey2UjiOt
>>837
千葉逸人@HayatoChiba
地殻の変動を3次元空間上の微分形式とみて、ヘルムホルツ分解、あるいはそのn次元への一般化であるホッジ分解を適用し、膨張収縮の運動と回転運動に分解します。膨張のほうが伝わりが早くP波です。詳細は拙著
「ベクトル解析からの幾何学入門」
にて、別に読まなくていいです。
2021/03/21(日) 21:11:37.07ID:C/afy3UI
>>837,839
高校地学で事実自体は載ってる。
受験の出題分野で勉強対象決めるような輩には高校地学は人気なさそうだが。
2021/03/21(日) 22:26:27.72ID:oLNC8Tq8
>>757
医学部だろうがdx/dyの意味すら分かってないのにね
2021/03/21(日) 22:36:25.91ID:C/afy3UI
>>841
放射線医で断層撮影で画像解析するとdy/dxの微分形式的な意味合いをフルに原理的に使った手法使う格好になる。
2021/03/21(日) 23:18:18.21ID:2wbZs6hm
>>841
dxを先に書くようなやつに言われたくないよね
844132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/22(月) 19:28:46.17ID:DE8yAvzF
地学の試験問題に授業中に言ったダジャレを出した教師が
有名な進学校にいたそうだ
2021/03/22(月) 20:28:13.74ID:2tTYcrjY
ガイア理論のラブロックは岩が好きラブラブウェーブ
846132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 18:44:39.57ID:avPr+b4+
>>833
この本を見る限りシャファレビッチはタイプではない
2021/03/25(木) 08:38:05.20ID:HfaAPGHF
ガイア理論の Wikipedia 見ると、日本語版と英語版の温度差激しすぎて笑える
オカルトと科学の中間くらいの話になってくると、Wikipedia の記事の信頼性ってぐんと下がるよね
特に日本語版

スレと関係なくてごめん
なんか上でガイア理論がどうとか書いてあったから
848132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:39:27.11ID:0rz7jwyU
灘高出身の岡山大の学生が
吉野先生の授業の真似をしていたが
それがが永田先生の真似だとは知らないようだ
849132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:54:31.65ID:TaRayt1i
>>847
Wikipediaは歴史も改竄が酷い
2021/03/25(木) 14:05:57.34ID:2A4JCN8q
グロタンは難解な永田の環論の平易化を目指していたからな
851132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 14:46:21.58ID:NFc/SYmi
本来は難解なWeilのFoundationの平易化
852132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 16:37:59.51ID:3o2D396p
花冷えやWeilは遠くなりにけり
853132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 18:02:56.48ID:TSDErxwZ
>>851
永田やヴェイユだけではない、というだけ
854132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 18:29:55.78ID:NFc/SYmi
>>853
グロタンの偉大さを否定するわけではないが
855132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 18:34:59.72ID:NFc/SYmi
永田の可換環論には途中で泣かされた
2021/03/25(木) 20:57:07.93ID:7FnEc6ZH
>>847
受験数学はもはやオカルト。
2021/03/25(木) 21:14:29.22ID:qBSYUcpk
NagataのLocalRingsには涙が出るほど感激した
858132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 22:20:33.21ID:0rz7jwyU
永田先生が講義中、30分黒板とにらめっこして立ち往生した挙句、
受講生の方に振り返って「これは当たり前ですね」と言ったらしい

これが永田流らしい
2021/03/25(木) 22:52:03.85ID:7FnEc6ZH
>>852
芦ノ湖に後ろからドロップキックで蹴落としてもいい?。
2021/03/26(金) 07:01:15.67ID:yWrLGmb1
>>858
教育者失格やんw

数学教育に置ける「明らか」がなにか全く理解してない。「明らか」という言葉を自分独自の主観ベースで使う奴は総じて教育者失格
861132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 07:29:48.75ID:jdCPAIh/
萩谷昌己さんが「京大理学部は教育というものを全く考えていない」と発言していた頃の話だな
862132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 07:41:13.79ID:NgFxbGTm
その萩谷と正反対の価値観を持つ者でも
そういう京大理学部でなら成長できた
2021/03/26(金) 08:48:25.73ID:yWrLGmb1
だから、本人の数学力と教育力は関係がないから
むしろ両者を備えてる奴の方が珍しい
2021/03/26(金) 14:49:11.57ID:J+Uf5dbF
数学は職人技だからね
熟練の職人の直感を言語化するのが難しいのと同様に数学的な直観を言語化するのも困難なのさ
865132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 15:36:48.71ID:HhcUrAf3
昔の人は言いました

雖説理高尚解術迂闊者及算学之異端也
866132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 16:50:55.82ID:dmVd3Py4
関孝和を言語化したのが建部賢弘?
867132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:26:20.26ID:dmVd3Py4
京大では演義でのシゴキはすさまじかったそうだが
868132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:31:48.80ID:dmVd3Py4
>>859
芦ノ湖が溶岩流で埋まってからにしてくれ
869132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:40:24.12ID:ygl+gkev
>>858
この動画の15:30〜模擬授業をされてるが確かに言いそうw
https://www.youtube.com/watch?v=lt6f56gKS_Y

たまに動画でお会いしたくなる永田先生です
870132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 20:00:22.34ID:eUxXOjAn
職人は直感じゃなくて感覚ではなかろうか?
871132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 20:07:55.00ID:vmCze8On
例えばperfectoidとかcondensed mathematicsはどのような直感、感覚なの?
2021/03/26(金) 22:17:45.09ID:3aU7BvMi
>>868
グロタンディークのダルマは言語化された暗黙知と言えるのだろうかとかやりたいの?
873132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/27(土) 05:17:36.41ID:XoScS7Rp
>>871
失礼しました
職人は比較して感覚が優位なのだろうと
874132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/27(土) 11:44:49.17ID:hq2K86z+
ニースでグロタンが広中先生の業績紹介を
してから51年
875132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/27(土) 15:18:50.30ID:9Xsn/8Bs
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
876132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/27(土) 15:52:51.03ID:irvl5tPd
見えない敵と戦ってら
2021/03/27(土) 22:23:35.84ID:fD2gTiEL
指摘してきた相手の属性をいくら責めても、指摘された動画の正しさは変化しないぞ。誰が言おうと正しければ正しいし、間違ってたら間違い。

どこまで厳密にするかは自分で決めればいいこと。指摘されてそんなに動揺するってことは自信が無いからでは?

批判をする人は際限なく現れるし、自分が勉強するしかない。
878132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/28(日) 03:52:02.63ID:F6xoEXUm
>>875これコピペな。
879132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/28(日) 12:10:58.64ID:NUbkMwYF
>>1
新井先生が少し前にルベーグ積分の
やさしい動画を上げてくれた。
証明こそないがあのレベルなら問題ない。
それまでの人気youtuber達やどこかの先生の
ルベーグ積分の動画はあまりにも酷すぎた。
見るに見かねたのも知れない。
新井先生の動画なら感じはつかめるだろう。
少なくとも他の動画のような明らかに
ミスリードしているとしか思えない動画や
本人の感想を垂れ流して自己満足している動画
より百万倍マシだ。
880132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/28(日) 15:12:58.37ID:hCQT4I/y
黒単出ぃー区の消滅定理
881132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/28(日) 19:02:46.40ID:Wk0sKgxB
久しぶりにキタ━(゚∀゚)━!

半径 i = √-1 の円を描け
https://youtu.be/nHLWTPntZGI
882132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/28(日) 22:15:47.72ID:p027kVDn
視聴回数が1530というのは微妙
883132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/29(月) 01:28:08.68ID:u9HFIsmP
虚数円が双極線になるのなら、虚数双極線は円ないし楕円になるのかね
884132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/29(月) 08:55:56.73ID:gx9/gj7N
視聴者の大半は女の子のような気がする
885素人743号
垢版 |
2021/03/29(月) 09:07:43.43ID:Y0wRT0y9
プラス領域で双極線じゃなかろうか
886素人743号
垢版 |
2021/03/29(月) 09:09:53.67ID:Y0wRT0y9
四元数に変換(拡張)した方がいいのでは
887132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/29(月) 11:53:23.59ID:AJD1hRRf
それではホワイトボードで図示できなかろう
888132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/29(月) 12:05:33.26ID:/7Y76u7I
視聴者の9割は男
889132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/29(月) 14:07:22.86ID:Y0wRT0y9
四季を四元数を使ってホワイトボードに描けないものか
890132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/29(月) 14:45:01.00ID:/Ct5uodt
>>888
その9割は爺
891132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/29(月) 19:10:42.13ID:/7Y76u7I
爺がメイン視聴者なら広告単価高いね
892132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/29(月) 22:16:44.48ID:Z5HROVph
そんなシステムだったとは知らなかった
893132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/29(月) 23:01:27.13ID:qQoXcSIT
吉高さんと米倉さんと本田さんを何回も見た私は爺か?
894132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 17:01:50.77ID:MFRCsgIz
春爛漫
グロタンもWeilも遠くなりにけり
895132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 23:03:33.44ID:cfdh8JXO
和算のユーチューバーはいますか?
896132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/31(水) 10:45:26.09ID:gLlGa3Sm
二一天作の五
2021/03/31(水) 12:45:44.21ID:66ZiaVlB
想像を絶するとは

想像をはるかに超えているさま。想像しているよりもずっと程度が甚だしいさま。苦労や努力、災害における被害などについて言うことが多い表現。
2021/03/31(水) 12:46:25.56ID:66ZiaVlB
塾経営者の国語力…
899132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 01:13:52.70ID:lBXlvCGi
二進(にっちん)が一十(いんじゅう)
900132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 01:14:34.82ID:gEiIzvvW
しょっかー
901132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 09:02:24.88ID:ybKb5Ij/
ヒロユキが動画を大量につくっています。
902132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 09:03:33.79ID:lBXlvCGi
数学系の?
903132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 22:44:52.10ID:nyVylZvH
YouTubeの動画に「有料級ですね!」みたいなコメする人いるけどさ、
有料級なのは当たり前だよねw有料で販売されてる専門書籍を元ネタに動画作ってるんだからw
904132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 00:15:43.22ID:6vpqwJ5Y
所長のコミュニティに参加している人の感想を聞きたい
905132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 00:38:18.99ID:M71WZAsr
>>901
写像?なんすか写像って?
2021/04/02(金) 01:57:40.94ID:ozjvVEeP
ただよびにやっとまともな数学講師がきた
907132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 09:44:12.78ID:kY84iVWP
数学力が伸びる時期にはばらつきがあるが
11歳ごろに延びた人が数学者になることは多いような気がする
2021/04/02(金) 12:03:40.58ID:wkF62ydt
やっぱり数覚ってのはあるのかね
2021/04/02(金) 12:16:21.01ID:ro3z6YJ+
>>903
広告収入得て商売として成り立ってるわけだからね
コンテンツ消費者側からすれば、ありがたさは確かにあるけど、それ系のコメントは食傷気味
2021/04/02(金) 12:53:36.07ID:zqZPd7Hf
人文社会学は社会経験の有無が必要になってくるから晩成型も少なくないが数学や物理に対しては当てはまらないね
アインシュタインみたいな25歳で頭角を現した人が晩成型だと言われる世界
2021/04/02(金) 13:08:59.95ID:wkF62ydt
つまり、俺らはもう死んでいる、と
2021/04/02(金) 13:12:05.16ID:dVQMj0Hn
人文社会学の晩成型の偉大な人って誰なの
913132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 14:02:15.78ID:fq1UPrT5
ユングとか?
2021/04/02(金) 18:43:34.79ID:A86Q0pu9
数学や物理の才能があるやつは教科書で長々と説明するような内容を直観的に理解してるからな
普段の生活を観察するだけで教科書に書かれてある内容と似たようなことを何となくイメージ出来てしまうんだよ
教科書や理論はその直観を定式化してるだけに過ぎないし実質言葉や具体的な式や記号をインストールしてるだけ
というかそれが才能、逆に言えば勉強しなきゃ気づけない時点で習得スピード問わず凡人なわけよ
915132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 19:06:57.58ID:jTcztoz9
偉い数学者は自分が凡人であることを思い知るような困難な課題に挑戦した人
2021/04/02(金) 19:08:18.59ID:daYupqxF
>>914
お前は入門レベルの内容で語ってるだけ
認識が浅い

んじゃ、ジョルダンの閉曲線定理は直観を定式化するだけですぐにたどり着けるんか?
ゲーデルの不完全性定理は?
バナッハ・タルスキの定理は才能があるやつは教科書で長々と説明されてるような内容を直感的に理解してたんかい

四色定理は何百年も前から経験的に知られてたのに、証明は数十年前にされただろ。それまでの間大数学者たちは直感的に理解してなかったっていうんか?w


浅い
もう一度言う、お前の認識は浅い。ペラッペラ
2021/04/02(金) 19:27:35.60ID:e0QgHE1S
>>916
コンデンサーペーパー紙一重でカシミール力検知やで
918132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 23:03:57.86ID:M71WZAsr
ファラデーなんて60歳までsin、cos知らなかったという伝説。
2021/04/02(金) 23:12:46.94ID:c6G+ssLU
ガロアとか見てると数学的な才能持つ人は表現する手段を持たないだけで既に頭の中に概念が備わってるんだなと思わざる得ない
920132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 23:47:31.18ID:oVpYASjx
最近MTが上げた面積の動画は酷かった。
高校の積分で面積を定義しているとか、
どうかしている。恐らく素朴な意味の面積を
捉え損ねているからそういう考え方になるのだ。
あんな説明をするようでは、そもそも、
長方形の面積が、縦✖横で表されることが
わかっていないのではないのか。
921132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 23:54:25.29ID:liySKceA
ジョン・ナッシュは若い頃は頭のイカれたネトウヨだったが晩年に業績を残した
数学の天才でも晩成型はいる
ナッシュは数学者というよりも経済学者だが
922132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 00:13:34.53ID:ghsS/arp
ネトウヨの定義は?
2021/04/03(土) 02:53:13.68ID:Hd7R9N33
>>920
大丈夫?
924132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 06:28:30.48ID:grLy6HNt
ネトウヨの定義を確認しがちな人
925a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2021/04/03(土) 06:32:36.38ID:Q6BHF2dz
YouTuberやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCDljAqt5LNTdhwA3_-c_HFA

僕の最新の動画はこちら。
「開発中の人工知能。」2021/03/29
https://www.youtube.com/watch?v=d7ybGjU2XUQ
これで数学基礎論から数学の大問題を解いたりしようと考えてます。
2021/04/03(土) 07:40:43.68ID:YKM60Lf9
>>925
PC上で動画作成できるんなら、板書もPC内でやってくれ
見てる側にとって、板書直撮りは効率が悪すぎる
2021/04/03(土) 08:01:38.09ID:Q6BHF2dz
>>926
僕は頭良い人と頭悪い人の狭間にいるんですよ。だから説明がこんな風になって
しまいました。公にしてる板書の文献は、
http://01ken.com/art1.html
今、CD付の書籍化を考えているんですが、儲かるとは思ってません。
928132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 08:48:28.40ID:uOFX/6Zh
高校の積分
定積分→不定積分の順で習ったが
変わってる?
929132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 09:07:37.03ID:KBKKmNQg
>>920
積分による面積の定義に基づいて
長方形の面積の公式を導き
Call me Mr. Rigorous.
と言って見栄を切る。
2021/04/03(土) 10:01:01.72ID:USr26try
ナッシュって晩年に成果を残したの?
ゲーム理論に関する研究って、割と早い段階だよね

微分幾何学とか偏微分方程式の業績が統合失調症が良くなってからの功績なん?
ビューティフル・マインドみたけど、その辺よくわからんかった
931132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 10:06:13.71ID:mX6t9o60
ユングやファラデー、ガロア、ナッシュって例が古すぎるな
せめて数学ならグロタンディークより後の世代の数学者でないと参考にならない
932132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 11:19:50.29ID:Ge5kIYCr
>>928
高校では、不定積分が先に教えられる。
高校の積分では連続関数が仮定されているから、
不定積分は原始関数のことだ。
高校の定積分は原始関数を用いた計算手順
として導入される。
この段階では、定積分が面積であることは
わからない。
定積分として定義した計算手順で計算した値が、
実は小学校以来良く知っている面積だった
というのは、後から簡単に説明される。
このとき面積は知っているものとしている。
高校の定積分で面積を定義している訳ではない。
高校の定積分で面積を定義していると思うのは、
恐らく素朴な面積のアイデアを理解せずに
計算だけ覚えたことから来るのだろう。
これはルベーグ積分の導入とも関係する。
ルベーグ積分の導入に、先に測度論を定義する
やり方と後から測度論を追加するやり方がある。
この後から測度論をやるやり方をイメージして
いると高校の定積分で面積を定義していると
誤解することになるのだ。
しかし素朴な面積は高校では生きている。
ルベーグ積分まで勉強しながら、
結局小学校の素朴な面積がわかっていない
という笑えない笑い話になる。
長方形の面積が縦✖横になることを
素朴に説明できるかどうかと
集合の分割をどう考えるかを混同しているのだ。
933132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 12:04:14.06ID:1a472mNy
>>924
ナッシュがネトウヨってのは初耳だったのでね
で、ネトウヨの定義は?
934132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 13:31:51.19ID:BNcWSb1c
レイリー卿が微積分の授業でdy/dxの定義について
学生たちに答えさせた
完璧に正確な答えがいくつか出た後
レイリー卿は
「そんな定義はトドハンターに任せておきなさい。
これは速度ですよ」と言った。
935132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 13:34:00.24ID:H2a/+aEw
>>932
あんたは自己評価よりずっと頭が悪いからね。
2021/04/03(土) 15:01:50.70ID:/L8QM4hO
ずーっと人文社会学方面の研究ばかりやってたウィッテンがちょっと物理をかじっただけで超ひも理論を生み出してしまう世界
ほんと努力より才能が圧倒的に勝る世界なんだなと
937132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:16:09.44ID:BNcWSb1c
それほど可能性が広く開けている世界だともいえる
2021/04/03(土) 18:11:20.24ID:72yP9tKN
タコツボ型ポテンシャルからトンネル効果で染み出す可能性
939132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 19:42:55.04ID:D2lbjE23
数学として真に革新的な展開は
雲散せずに残る
2021/04/03(土) 20:38:50.28ID:dQ0QbJ5M
>>934
アイザック・トドハンターの話はじめて聞いたわ笑
941132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 21:15:30.79ID:KBKKmNQg
>>940
小倉金之助の「数学史研究」より。
元ネタはそこに書いてあったと思うが忘れた。
2021/04/03(土) 21:38:38.66ID:dQ0QbJ5M
>>941
サンキュー、大著『確率論史』書いたことしか知らない人だったよ。
新装版で書籍を知って、調べてみると原著は200年前だったという。
943132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 05:37:11.12ID:rtU34r2t
>>935
数学系youtuber程ではない。
944132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 06:25:09.56ID:gHhwWo31
>>943
個人と集団を比較する頭の悪さ
945132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 07:50:40.27ID:rtU34r2t
>>944
任意に一つ取り出して固定する。
やったことないか。
2021/04/04(日) 09:57:40.63ID:YbI1Uj+D
「任意に一つ取り出して固定する」

を完全に履き違えている。
∀と∃をやり直さなければならないレベル。
ww
947132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 10:29:33.12ID:MSz5CdS6
レベルをラベル張りに役立てよう
2021/04/04(日) 10:57:12.69ID:nW4Dtr2f
前スレのこの人、模試の採点やってるらしくて震えてる。

0230 132人目の素数さん 2020/08/14 01:25:12
この慶応の「悪文」論議に対しては
むしろ本職の数学者ほど「そんなのどうでもいいだろ」と反応する人が多いだろう
(もちろん全員とは言わないが)

俺が大学の入学審査官ならば、
この問題に対していちいち本質ぶって
全称命題がどうの存在命題がどうのと言うやつこそ
受験数学において十分な演習経験を積んでない(よって題意を明らかなものとして汲み取れない)
ことの証拠とみて、落とす
2021/04/04(日) 11:02:38.39ID:nW4Dtr2f
この人は自分の主張に都合がよい論文を探してきて、その論文の結果が一般に当てはまるという論理展開するの得意だよね。

他にも一大学の出題ミスを見て、大学全体の質が落ちてるとかいう主張もあったなwww
950132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:14:00.23ID:MSz5CdS6
>>949
単純に考えればそういう論理展開は数学では普通だが。

自分の主張に都合がよい論文が見つからないときは
予想として書くか、予想との関連の指摘として書く。
小林昭七はカラビ予想が解ける前に
これが解けたらファノ多様体が単連結であるという論理展開をした。
2021/04/04(日) 15:56:10.02ID:3NkYwYNv
数学の場合は「仮定して」解くから違うだろ
952132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 16:49:10.08ID:od9EhmpG
ここは数学のスレ
953132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 17:24:02.69ID:XrcBseaK
>>948
これなぁ…
むしろ本職の数学者は
口を揃えて「この問題文ヤバイだろ」といってるというのに
954132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 17:50:01.91ID:desx2G2X
「正多角形と素数」
放送大学の今年度から始まった
これめっちゃおすすめ
955132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:15:44.90ID:MSz5CdS6
正20面体方程式もやるんだね
2021/04/04(日) 19:51:42.16ID:17DUCYqn
任意とか存在以前に、問題文が数学的じゃなさ過ぎる
きちんと書けば、
x:(θ1,θ2)→cosθ1 + cosθ2
y:(θ1,θ2)→cos2θ1 + cos2θ2
は定義域をRとする写像である(下に述べている内包表記が意味を成すことを確認しておく)
領域{(x,y) h ∃θ1∈R x=x(θ1),∃θ2∈R y=y(θ2)}(ここでx,y,θ1,θ2は記号の濫用を行った)について、……
と続くんだろう(もしかしたら間違ってるかもしれん)

とりあえず、元の問題について文章に慣れてないのでバツ、というのも良く分からないが、それ以前にここまで非数学的な問題に慣れさせようとしている現況を是とする文科省が一番分からない
2021/04/04(日) 21:01:07.38ID:3NkYwYNv
意外と雑な書き方多いんだけどね
958132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 21:14:24.16ID:WF4LMxFw
確率を求める問題の解答を
「確立測度が指定してないので失題である。」
と書いて出した同級生がいた。
その入試には落ちたが
大学院は東大に入った。
959132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 22:06:08.80ID:WF4LMxFw
放送大学で
正20面体方程式がこの流れで語られるとすれば
複素関数論とは切り離した話になりそうだ。
昔は森毅先生が「あまり数学は話したくないんやけど」と言いながら
数学史のトピックを気楽に(しかしかなり上手に)語っていたが、今度の橋本義武先生のはかなり高級そう。
2021/04/05(月) 01:09:18.97ID:1vw8KLN9
>>948
述語論理もわかってないのに採点官やるなよ。
生徒が真面目に考えるのを良いとしないとかまじで、教育業界からいなくなってほしい。
2021/04/05(月) 05:26:19.74ID:05SfAjKy
異端審問官やっとるわ
962132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 06:38:09.97ID:t3vJE2r/
「詭弁論理学」を書いた人が
教科書を書いた人たちが述語論理がわかってないので
わかっている高校教師たちは困っている
と書いていた
963132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 13:07:41.78ID:wGxFlZeR
>>948
模試の採点とか、さすがに嘘だろう
2021/04/05(月) 13:52:57.60ID:1vw8KLN9
>>961

>>948で引用されてる奴ってホントに異端審問官だよな。
受験業界だけで通用する方言を覚え込んだ人間を評価して、素朴に問題文を読んで自分の頭で考える人間を落とすって言ってるんだから
965132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:10:01.17ID:oseiMh0I
ロボットならもう少しまともな採点ができそう
2021/04/05(月) 16:13:04.60ID:/LC+Jmdn
>>962
ラムダ式でコンビネーター使うぐらいの演習を小学生ぐらいでやらせればいいのに。
967132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:19:07.52ID:nqDQX6Cn
>>964
所詮、「俺のいう通りにしないと点が取れないぞ」
と脅して授業やテキストでたくさん金を毟り取ったら勝ちって業界だからな
2021/04/05(月) 21:26:44.76ID:7ZlOim7A
中高生が数学を本格的に学べる「数理空間トポス」の参加者が集まらなくて大変らしいけど
直接の原因は知名度がないから、ということになると思うが、より根本の原因として、そもそも「大学数学を学んできた生徒」より「受験勉強だけしてきた生徒」の方が「数学者になりやすい」国で、親や生徒が積極的にそういうスクールを考えるかというと厳しいものがあると思う
「受験勉強なんて余裕で更に余力がある人」という「超少数派」だけを相手にすれば良い、としても、「受験勉強なんて余裕だと思ってたけど実際には失敗してしまった人」とかも中長期的には生まれてしまうわけで

台湾はここ数年で「オルタナティブスクール」という「既存の学校制度にとらわれない学校」を国をあげて推進しているが、日本では難しいという事実が悲しいな
969132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 21:41:59.82ID:t3vJE2r/
ドワンゴの後援なら伸びるだろう
2021/04/05(月) 21:42:22.97ID:7ZlOim7A
日本政府が完全に足を引っ張っているが、トポスのコンセプトはとても良いと思うんだよなぁ
何とかならないものか
2021/04/05(月) 21:45:56.29ID:7ZlOim7A
>>969
確かに知名度を上げることについては、N高で宣伝するとか、ドワンゴネットワークを使えば何とかなりそうだな
2021/04/05(月) 21:57:26.35ID:/LC+Jmdn
>>968
有名私大付属なら可能だろ。
973132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 22:26:33.17ID:t3vJE2r/
いかにも既存の学校制度にとらわれた発想
2021/04/05(月) 22:29:58.62ID:jhlMKgGR
今年の東大入試の結果をみると
理三がやや簡単になって理一が難化している

これだけ東大が難しくなると
大学数学に興味ある有望な高校生でも
目先の受験にガチにならざるをえない

東大ブランドなんて気にしない世の中になればいいんだが
975132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 22:51:48.81ID:t3vJE2r/
東京が東大を大事に思うのは当然だが
この間の大学ランキングで日本のNo.1は
東北大だった。
ノーベル賞が輩出しているのは京大だし
大学に入ってから頑張る若者はいくらでもいる。
実は「数理空間トポス」はネーミングのセンスを疑った。
いかにも有名私大付属のサークル名などにありそうな名だ。
2021/04/06(火) 00:26:57.73ID:7sTIu93L
受験勉強だけしてきた人の方が研究者になりやすい←これ、ポジショントーク展開するための嘘にしか思えないんだけど、ちゃんと説明してくれる?

あと時間なくて生徒のレベルがバラバラだから詳しく出来ないってのはわかるが、それは間違いを教えてもいい理由にはならないよね?
977132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 03:24:03.65ID:59s7X6Rr
いま日本のトップに立ってる人って18歳時点の学力がピークだった人ばっかりでしょ。
978132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 06:52:42.93ID:5XkpAtJm
>>977
首相はトップとは言えないわけね
2021/04/06(火) 08:07:50.39ID:YeXkSM4s
久しぶりになんとなく数学板を見て
このスレに書き込み(>>974)をして
ついでにスレを少し遡ってみたところ、
自分の過去の書き込みが
>>948>>949で引用されていることに驚いた
(そのあと、一旦寝た)


>>948で模試の採点がどうこうと書いてるが、
俺は模試の採点なんてやったことないし
やってると言ったこともないぞ

学生のとき
中規模業者に雇われての塾講師はやっていたことがあるが、
大学や大手予備校の関係者であったことはない

大手の模試の採点バイトもしたことはない。
なので>>948の内容は虚偽だ


そして>>948だけでなく>>949の内容も俺にとって何のことだか意味不明。
俺はどこかの論文やら出題ミスやらへの言及などしていない。
このスレでも、他の場所でもだ。
だから>>949も虚偽だ
2021/04/06(火) 08:09:50.07ID:YeXkSM4s
この数学系youtuberスレを一通りさーっと見返したところ、
前スレの367が俺の最後の書き込みだ。
それ以降はこのスレの>>974まで(youtuberスレでは)何も書いていない

5ch以外のSNSにおいても、俺は何もこの話題について触れていない


なのに誰か(>>948を含む)が勝手に俺をどっかの他人と同一人物と決めつけて
模試の採点がどうだの、論文がどうだの、あることないこと広めてるんだろ


「根拠もなく他の人物と同一人物だと決めつける」というのは
ネットリテラシーの低い荒し連中がよくやることだけど、
まさか数学板でそのような非理性的な行為を目にするとはショックだ


>>948及びそれに同調してるやつは、己が
「一次情報を自分なりに検証してから発言する」という
「学問に携わる者としての最低限の誠意」すらも持たない輩にまで
墜ちてしまったことについて謙虚に反省すべきだろう


普段は「デマという俗悪な現象に対抗する真摯なインテリ」を自負していても、
ちょっと弛緩して生きていると、図らずも
自分自身がデマ拡散の共犯者になってしまう、というわけだ

我々は、デマというものはこうして広がっていくのだという一例を目の当たりにしたことになる
2021/04/06(火) 08:10:49.76ID:YeXkSM4s
>>948>>949が、前スレでの当初の議論に対してどのような意見を持っていようと、
「事実に反する虚偽の書き込みをしたこと」は正当化しようがない

俺は模試の採点官をやっていないし、採点官をやったと書き込んだこともないし、
どこぞの論文や、大学入試の出題ミスへの言及などもしていない。
つまり>>948>>949は虚偽であり、嘘だ


また、>>948に同調している者にもやはり、
「嘘に同調した」=「嘘の拡散を手伝った」という
これまた正当化しようのない履歴が残る。
もはや取り返しがつかない

ここが匿名なのでキャリアが傷付かなくて助かったな


とはいえ、「嘘の書き込みをする」という学術関係者として第一級の禁忌をやってしまったので、
今後>>948のアカデミアでの将来は明るくないだろう。
たとえ、それが誰も見ていない匿名掲示板上の行為だとしてもだ。
天網恢恢なんとやらだ
2021/04/06(火) 08:11:29.28ID:YeXkSM4s
それにしても…

>>948はかなり早い段階から
5chやらどっかのSNSやらで
俺と無関係の書き込みを俺だと思い込んで、
何をそんなに根に持ってるのか知らないが
こっちはとっくに忘れているのに
ネチネチと過去の話題を引っ張り続けて
「見えない敵」との闘いを続けてきたということになるわけで、
その滑稽さには一抹の同情心を刺激されなくもない


人生の貴重な時間を
長期間(8ヶ月ほど)無駄にしてたんだなと
983132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:24:43.43ID:uNwUznSy
ID:YeXkSM4s
本物の頭がおかしい人
984132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:51:51.21ID:GHyCaIO6
慶應の例の悪文を擁護するような奴だからな
2021/04/06(火) 09:07:07.41ID:VvaqiaN1
>>976
きちんと説明すると、
レベルが高い第がにいる人のほうが、研究者になりやすい
受験勉強だけしてきた人のほうが、そうでない人よりレベルの高い大学に入りやすい
したがって、受験勉強だけしてきた人のほうが研究者になりやすい
2021/04/06(火) 09:08:56.60ID:VvaqiaN1
第が→大学
987132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 09:19:36.43ID:heulYR2Q
数学日誌のおしながき
https://youtu.be/H5zf9tJBgh8
2021/04/06(火) 09:34:20.01ID:7sTIu93L
>>982
途中まで正論だったのに途中でボロ出してて草

君が>>948を虚といったように、>>948が5ch以外に書いてる証拠ある?
>5chやらどっかのSNSやらで

ホントに無関係なら"忘れること"もそもそも存在しないよね

>こっちはとっくに忘れているのに
>ネチネチと過去の話題を引っ張り続けて
989132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 09:46:48.06ID:5XkpAtJm
>>985
その説明を
統計学の専門家の前で繰り返す勇気はある?
2021/04/06(火) 10:04:54.80ID:7sTIu93L
どうして>>948が学術関係者と"決めつけて"るんですか?
2021/04/06(火) 10:04:56.46ID:VvaqiaN1
>>989
あるけど
間違ったことは言ってないし
992132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 13:04:28.84ID:5XkpAtJm
普通はその議論は間違いとされています
間違ってないと思うのは勝手だけど
それは表現の自由の範囲
2021/04/06(火) 13:26:49.36ID:VvaqiaN1
普通は間違いとされています
と言われても何が間違っているのか謎
994132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 14:57:36.49ID:7oQVnBNl
それはそういう環境に入ってみないとわからない
995sage
垢版 |
2021/04/06(火) 15:21:28.96ID:DnZs4WDj
youtube
996sage
垢版 |
2021/04/06(火) 15:22:41.86ID:DnZs4WDj
youtuber
997sage
垢版 |
2021/04/06(火) 15:23:49.23ID:DnZs4WDj
youtubest
2021/04/06(火) 15:28:47.95ID:zC37YwxX
>>994
Cor 3.12の証明みたいだな
2021/04/06(火) 16:06:33.16ID:tJZll9jg
俗説のイメージそのまんま成り立つと思ってる三段論法おじさん、統計学の専門家を納得させるならデータが必要ですよ。

塾に通わないで、独学、研究していける中高生の存在を信じない教の人間だから無理かwww
2021/04/06(火) 16:17:08.03ID:zC37YwxX
>>999
一言もそんなことは言っていないが
研究者になりやすい戦略は何か、という話
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 170日 15時間 18分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況