X

H-IIA,H3ロケット総合スレ part126

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/29(火) 09:39:36.36ID:G5Id+Zg1
ここは日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

次スレは >>950 の後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/

【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part123
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1727392896/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part124
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1732162596/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part125
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1738526558/
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/29(火) 09:42:08.31ID:G5Id+Zg1
温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW)の打上げについて
https://www.jaxa.jp/press/2025/04/20250425-2_j.html

2025年(令和7年)4月25日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
環境省
国立研究開発法人国立環境研究所

温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW)は、H-IIAロケット50号機に搭載され、以下のとおり打ち上げられますのでお知らせします。



打上げ予定日 : 2025年6月24日(火)
打上げ予定時間帯 : 午前1時33分03秒~午前1時52分00秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2025年6月25日(水)~2025年7月31日(木)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/29(火) 09:42:58.85ID:G5Id+Zg1
新プロジェクトX~挑戦者たち~

この国には、誰にも知られず輝く人々がいる。
https://www.nhk.jp/p/ts/P1124VMJ6R/episode/te/K13GV3NJVG/

H3ロケット宇宙への激闘 ~革命エンジンに挑んだ技術者たち~

初回放送日:2025年5月3日

日本の宇宙産業の悲願H3ロケットが去年2月、ついに打ち上げに成功した。開発期間10年、150社以上が英知を結集した性能は今、世界の注目を集めている。
前回のH2ロケット以来、30年ぶりの新型ロケット。大型化不可能と言われた夢の燃焼方式で挑んだメインエンジンは、想像を超える苦難に見舞われる。
壮絶な過去を秘めたリーダーJAXA岡田匡史の指揮の下、三菱重工やIHIなどの精鋭たちが総力を注いだ執念の物語。
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/29(火) 09:43:58.06ID:G5Id+Zg1
>>3
初回放送とあるが、BSP4Kで先行放送あったみたいね。
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/29(火) 09:53:44.59ID:2SlFr36o
H-乙
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/30(水) 14:01:33.99ID:+LIzQMVD
バスヲタいる?
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/30(水) 17:36:48.57ID:LGmI8XcJ
ISTや堀江に興味ある?ここの人は堀江の別事業には興味ないかな
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/30(水) 18:16:56.02ID:+WZhxGHc
ここはJAXAの基幹ロケットのスレよ
(別にここでもいいけど、IST専用スレがあるぞ)
彼の別事業(宇宙開発以外)は明らかにスレ違いでしょ
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/30(水) 23:20:45.42ID:z0G01iCL
ロケットの打ち上げがしばらくないので、ユーチューブでロケットと検索してもポケモンが出る
驚くのは、ポケモンを解説している動画のアクセス数のすごい事、数日で数万、数十万の勢い
最近は自動翻訳も凄いので、世界中の子供が観てるんだろう
ならば、H3をポケモン仕様にしてみたら人気が出るんじゃないだろうか
飛行機や電車はあるので、決してロケットでもなくはないアイデアだと思うが
スペースXファンボーイという言葉があるが、JAXAファンキッズが一気に増えて勝つかもよ
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/01(木) 06:18:48.01ID:FTH9kea7
痛ロケットにすればイーロンが顔真っ赤にして悔しがりそう
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/01(木) 07:33:11.49ID:BncTzlbl
テスト
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/01(木) 10:33:34.81ID:v1YCZUGu
ロケットにアニメのペイントをするのは悪くないアイデアだな
航空機と異なり、塗料(フィルム?)の重量もロケットにとってはシビアな世界だが、
能力に十分に余裕がある打ち上げなら出来なくもないか
衛星打ち上げにとって、ほんのわずかでもリスクになるなら本末転倒だが
観客が機体に近づくことは出来ないだろうが、テレビ映えはしそうだな
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/01(木) 11:18:00.63ID:s9GMx+xK
宇宙開発ってアニメや映画で割と人気な方の職業だろ
給料とか労働環境に見合わない優秀な人物が集まって来る
これ以上優秀な人物集めたかったらイメージ向上じゃなくて給料上げるしかない
14 ハンター[Lv.164][木]
垢版 |
2025/05/01(木) 11:37:07.50ID:hH1NEmP8
宇宙開発に限らず給与待遇面で理系の扱いが低いのがこの国が低迷する一因だよね
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/01(木) 12:43:03.07ID:v1YCZUGu
>株式会社ユニバースクリエイトが発表した2025年版の「理系就職偏差値ランキング」では、
>JAXAは最上位のSSランク(偏差値70)に位置付けられています。

好きなことを研究して一生安泰な公務員、最高じゃないか。定年後は宇宙開発企業への引き合いもあるだろう
高い給料やボーナスが欲しければ、MHIへ行くという手も。でも宇宙開発分野は一般的に言って儲からないからな

米国では理系大学生の人気トップはスペースXらしい。こちらは数年で辞める人(疲労困憊や人事評価など)が多いようだが
儲かる企業(利益に貢献できる社員)は給料も高い、そして要求も高く、使えなければクビに
なお現実として、米国では宇宙開発ベンチャーの多くは倒産する。優秀な人材は金融(投資)や法律(弁護士)などの分野へ行くことが多いとか
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/01(木) 12:45:03.75ID:s9GMx+xK
スペースXはボーイングやBOに比べたら給料低いらしいね
かっこいいイメージの会社ほど給料ケチるのは合理的 それでも人材が来るわけだから
2025/05/01(木) 13:37:26.36ID:QbHpgg2V
>>16
イーロンは無能な高給取りきらいなはず
BOは旧態依然とした組織うえあの不祥事
2025/05/01(木) 13:38:42.02ID:QbHpgg2V
ボーイングのこと
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/01(木) 18:23:28.87ID:s9GMx+xK
イーロンだけじゃなくてみんな無能な高給取りは嫌いだろ😹
2025/05/01(木) 20:49:49.79ID:ZmRLtg5p
https://www.youtube.com/live/krV6apu5z_Q

H3ロケット6号機30形態のCFT
2025/05/02(金) 04:05:50.47ID:iVwjBPFZ
報道される表の国家予算・一般会計115兆円

報道されない裏の国家予算・特別会計は436兆円…なのに「日本に金が無い」は本当か? ムダ遣いに明け暮れる国土交通省の実態
https://shueisha.online/articles/-/251632
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/02(金) 10:54:56.79ID:oMdaJcMO
いよいよ東北全体でも再エネ収支が黒字になり出したな。年間48日だってよ。
ここまで来たら水素じゃなくてもいいかもな。合成メタンをエネルギーメディアにした方がインフラ更新コストが抑えられる。
アンモニア合成もブレイクスルーが起きそうだし。
2030年頃、日本は贅沢な事で悩みそうだw
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/02(金) 11:13:47.76ID:ganWUpy5
黒字ってソースは?
2025/05/02(金) 11:39:26.62ID:lUgXj+q7
こないだのスペインとポルトガルみたいに再エネ全振りで停電したいか?
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/02(金) 12:41:12.53ID:sZMDTWoH
>>20
CFTの後は何か月ぐらいで打ち上げだろう
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/02(金) 14:10:18.60ID:oMdaJcMO
>>23
黒字ってお金じゃないよ。供給過多。ダダ余りってこと。
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/02(金) 14:11:07.63ID:oMdaJcMO
>>24
日本は玄人なので、大丈夫。
北海道の教訓があって、時計の針を進めている。
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/02(金) 14:31:46.15ID:iSdwPTe0
>>16
ケチっても来るからというのはそうだがディズニーやマックではない
金目的でポジションにしがみついて無能がのさばるのを避けたい
そういうのは会社の将来を信じないからストックオプションが踏み絵にもなるし
2025/05/02(金) 18:16:37.10ID:Fmjkdfvy
初恋の人の学生時代の画像が2枚ある。36年前の写真だ。
正面の無表情の顔と、横顔の微笑のもの。
これを現代のAI技術でいろいろ補間してみた。

・美化→これだけでもスゴイ
・360度回転→顔面立体化、全身像作成
・無表情→笑顔、目を瞑る
・笑顔→歌唱による様々な表情作成、歯並びイイね
・髪型変更→雰囲気変わるね
・コントラスト調整→禁断のポチ推定
・老化→ここで幻滅、再会してはならんとオモタヨ
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/02(金) 19:19:47.96ID:+wy5uO0e
http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/assets/files/pdf/kouhouminamitane/kouhou2025.05.pdf

ついにH3-30の実物が(24ページ)
無事飛んで欲しい
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/02(金) 20:39:59.45ID:4XQBNcM4
ノズル配置がかっこいいね
この形態こそH3の真骨頂

3基三角配置ノズルはどのロケット以来だろうか
スペースシャトル?
キスラーK1も3基だが、あれは縦列配置
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/02(金) 20:56:37.33ID:4XQBNcM4
ライバルのアリアン6では不可能な形態(SRBなし)
アリアン6は最安(A62型)で1億ユーロ ≒ 160億円とされる
能力・価格ともソユーズロケットと同等だろうと言われるH3-30型

打ち上げ数をどんどん増やすには最適な形態で、
ソユーズの代わりに国際市場が使ってくれればよいのだが・・
2025/05/02(金) 20:56:41.57ID:wRGv0lUO
直列に3基ならべて、中央だけ稼動して垂直降下とかやって欲しかったがな。
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/02(金) 22:04:07.35ID:o7vqbuBT
なんだかんだと難産LE-9を概ね完成させたし
30型打ち上げもまもなくだろうし
よくがんばってるよな
ロケット開発なんて
うまくいかないことが当たり前なのにね
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/02(金) 23:44:15.61ID:oMdaJcMO
アメポチとは程遠い実態が露わになったな。
これから米国はあらゆる領域で日本に勝てない事を自覚する事になる。


「今後、更に具体的に話を詰めていきたいということであります。中身の詳細は申し上げられませんが、そこにおいて、建設的な、突っ込んだ議論が行われた。しかしながら、なお、一致点というのは見いだせる状況には今のところなっていない。」

https://www.kantei.go.jp/jp/103/statement/2025/0502kaiken.html
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/03(土) 03:52:45.45ID:FKZZXuGZ
ゆっくりと上っていくH3を見たいわね
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/03(土) 09:30:56.85ID:D313iTEG
酸素魚雷が今更直撃しても、既に本体が爆散してて破片に当たった程度。

【ワシントン共同】トランプ米大統領は2日、日本が参加する国際月探査「アルテミス計画」で中継基地になる「ゲートウエー」の廃止を提案した。航空宇宙局(NASA)の2026会計年度の予算要求を大幅に削減。代わりに人類初の有人火星探査に重点を置く。

 アルテミス計画は、半世紀前に宇宙飛行士が月面着陸を果たしたアポロ計画に続く月探査計画で、米国が主導している。ゲートウエーから物資を月面に運んで滞在拠点を設け、科学調査などをする。日本人飛行士を2回、月面着陸させることになっている。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)ワシントン駐在員事務所の和田恵一所長は「まだ要求案が出たばかり。関係機関と調整していきたい」と述べた。

 25年10月~26年9月が対象となる26会計年度の予算要求は、現行の約24%減となる188億ドル(約2兆7千億円)。

 アルテミス計画で使う宇宙船オリオンと、打ち上げに使う大型ロケット、スペース・ローンチ・システムは今後数回の打ち上げ後、段階的に廃止する。
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/03(土) 10:12:20.55ID:r2s7cSRz
>>34
>>3は今夜放送か。
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/03(土) 11:32:52.09ID:1Hkz5QKl
JAXAとホリエのロケットってどっちが性能上なんだろう
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/03(土) 11:45:33.08ID:d4cnM78K
ホリエモンロケット(MOMO)の衛星打ち上げ能力 = 0kg
(高度100kmくらいまで上がって重力で落ちるだけ)
2025/05/03(土) 16:10:29.68ID:TbC+o7XY
木造衛星なら打ち上げできるでしょ
どちらも遊びにもってこい!
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/03(土) 17:38:05.90ID:m6oS6iem
>>30
いいね
初めて見た
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/03(土) 21:29:11.41ID:d4cnM78K
NHKが全国放送でエキスパンダーブリードサイクルなんてワードを出すのは感慨深いね

JAXAの黒須明英とかいうエンジン研究者が大型エキスパンダーブリードの採用を強く提唱したのか
タービンはどうやってもダメで切羽詰まって「どうしたらいいのかわからん、責任者辞めたい」、
みたいなこと家族に口走ってて、娘にお手紙で応援されてたな
黒須氏「もしかして我々は、解が無いことに挑戦してしまったのかも」みたいなこと口走ってたぞ
言い出しっぺが物騒な発言すんなよw

今回の番組を見る限り、IHIのターボポンプ開発チームはリソース不足な気がするな
新しいタービンの設計を1つ準備して試すごとに1年かかるって、スピード無さすぎだろ
IHIのターボポンプ責任者は「倒産した会社に銀行が取り立てに来た、いやGHQがやってきた」とか、
あまりに切羽詰まり過ぎて、トチ狂った感想を漏らしてたのワロタ、いや大丈夫かこの人?と不安になった

2回目の開発延期して、4本の矢の内、0の矢と1の矢は失敗、その両者の改良版で、
当初はあまり期待してなかった新たな工夫を取り入れた矢の設計が、たまたま上手く行ってタイプ1が完成
これが上手く行ってなければ、2/3の矢は大幅変更が必要なため、さらに再々延期の恐れもあったんだな
現在、タイプ2が停滞してるけど、タイプ1もそうなる恐れがあったのか

これもう、下手に改良しないほうがいいんじゃね?
せっかく奇跡の組み合わせが偶然上手く行ってタイプ1(1A)が完成したのに、
膨大な組み合わせでさらに何年も無駄にした挙げ句、それで比推力を3秒程度改善してもなぁ
それより次行け、次。時代はメタンだよ
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/03(土) 21:30:50.13ID:D313iTEG
合成メタン以外、オワコンだよ。
合成メタンが普通になったら、産油国は19世紀に戻るよ
2025/05/03(土) 21:43:37.62ID:pIb1+f5c
>>39
計画で30年代に、再使用型でLEO10ton目指すDECA
ネーミングセンスやばい
H3増強型と競合する
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/03(土) 21:47:56.01ID:d4cnM78K
NHKの司会者
「ついにLE-9が完成し、初号機が飛び立ち、無事に燃焼して、下段が切り離されました。LE-9は成功したのです」
みたいな流れで、
「いつものプロジェクトXだったら、このあたりで(感動的に)エンディングテーマが流れてるはずなんですが・・」
みたいな感じで自分で突っ込んでたのワロタわw

もちろん、直後に急転直下、JAXA/MHIの次なる苦難が始まった。最後はそこそこ感動的に終わったけどね
岡田Pが東大時代にハンググライダーで300m上空から墜落、入院先の看護婦オババがその後も何度も出てきて人情ドラマに
イーロンやスペースXの映像もサターンV発射映像なども出てきたし、まぁてんこ盛りで楽しめる良い番組だったんじゃないですかね
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/03(土) 21:57:25.30ID:d4cnM78K
仮に出来たとしても、DECAは40年くらいでしょ
30年までにZEROが衛星をLEOに投入できたとしたら大したものだ

JAXAの次世代構想は、シングルスティックで15トン(使い捨てで20トン)、
ヘビー型なら26トン(使い捨てで54トン)
NASAの火星探査転向に対応するために、これらの能力はさらに強化される可能性もあると思う
2025/05/03(土) 22:29:39.16ID:x/ipwpFH
月ゲートウェイ廃止でH3増強型も中止か。
まあもうH3の改良はさっぱり忘れて次の基幹ロケットの開発に進めばいいか。
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/03(土) 22:30:22.36ID:r2s7cSRz
>>46
SRB-3点火せずをすっ飛ばしたのは残念だな。
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/03(土) 22:38:07.17ID:D313iTEG
HTV-X連結でやるに決まってんじゃん。
動力源は常温核融合炉。
2025/05/03(土) 23:33:55.17ID:U/8UsazA
>>48
H3ヘヴィーもトヨタの月面車も別に惜しくは無いな。
負け惜しみではなく。
2025/05/03(土) 23:56:26.94ID:e+zpFGPK
60億ドル削減と言っても188億ドルなので桁が違いすぎるわボケ
有人宇宙探査に70億ドルに火星探査に10億だからそれほど悲観するもんじゃない

SLSとLOP-Gは無駄だと批判されてたから妥当

日本JAXAとしては、これからの有人政策やルナクルーザー再検証しないといけないだろうけど
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 00:54:22.29ID:KDeK1SVY
日本独自のエンジンサイクルなんて使わなくても、SpaceXは市場独占。

無駄な技術だったな。
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 01:15:39.29ID:TKNnDREa
酸素魚雷が予測した通りの流れやね。
LE-9の開発遅延は米ロの政情不安を見越した時間稼ぎと詳細なモデルベース開発のデータ検証だな。
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 03:00:09.87ID:w18ItpF7
H3は早う新型に着手してくれという気持ち
LE-9も無理してType2するより、次に金も人員も割いてほしい
ルナクルーザーは見てみたかったな
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 07:55:57.02ID:TKNnDREa
政商のトヨタが米国の横暴を許すと思うかね?
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 08:06:39.99ID:6Uy6ErQz
黒須氏が設計に当たり最初からギリギリの高性能を狙った、みたいな発言をしてたのが印象的だな
いかにも自信満々な感じのロケットエンジン研究者で、海外から「大型エキスパンダー(ブリード)なんて無理だ」、
と言われても、「それはどうかな?」と不敵な笑みを浮かべる男が居た、って感じのプロジェクトX風イメージで語られてた
物理的に困難な大型エキスパンダーブリードなので、通常のタービン設計ではダメで、極限の高効率を実現する必要がある

時は流れ、23年頃には何をどうやってもタービンの振動を実測したら上手く行かなくて、
大きな設計変更だと毎回1年はかかるし、焦燥感は相当なものだっただろうね
現行タイプ1(1A)は本当に運が良かった、狙ってやったものではなく、
期待せずにたまたま加えた小変更が上手く機能しただけという趣旨だったな

次の「タイプ2」の開発も、やはり理詰めやコンピュータシミュレーションではどうにもならなくて、
色々と工夫を凝らした設計を実際の燃焼試験で振動計測して、幸運に恵まれるチャンスを待つしか無いんだろう
そんな「幸運に恵まれるのを待つ」なんて開発姿勢では、完成時期も商業性も見通せない
今回の失敗というか教訓をしっかり反省して、次のロケット開発に活かして欲しい
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 08:43:41.87ID:ijpQHaLL
JAXAがちゃんと自分で設計して、製造だけ町工場にでも発注すれば遅れなかった。

無能民間企業に設計させるから遅れる。
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 09:13:34.31ID:TKNnDREa
ショボい茶番やったのう

タービンブレードの損傷は累積約50分の稼働後に見つけたんじゃなかったっけ?廃棄水素の中に金属粉?
遠く離れたカエルですら吹っ飛ばされるのに、金属粉発見とかwwww目ぇ良すぎwww
燃焼室の亀裂はさすがに公開できんかったか。割れてるのに爆発しない事は伏せたいよねぇ
試行錯誤で超硬質のタービンをいくつも作れるヤバさに気付けるヤバさも伝わらん内容。

で、初号機が打ち上がる前に振動を抑え込んだ編集だったが、良かったのか?
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 09:35:01.78ID:fc3lLKd0
見るの忘れたわw
実況スレも消えてるし
Out of 眼中ってやつだな
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 09:47:42.96ID:6Uy6ErQz
新プロジェクトXは翌週金曜の夜に再放送だったかと
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 09:50:03.16ID:TKNnDREa
NHK+でええやん
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 09:52:54.72ID:6Uy6ErQz
岡田さん、50億円は30型の目標価格だと言ってたな
さすがにもう難しいだろ
頑張って60億くらいで妥協しましょう
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 10:16:18.81ID:qJMQQHTl
ギリギリの高性能を狙うのはいいけど、それならせめて吸熱を最大化すべくノズルエキスパンダ式にすべきだったんじゃないか?
吸熱が泣き所になるのはハナから分かってたろうに熱交換効率ではやや劣るチャンバエキスパンダ式を選んだのドMすぎる
LE-9タイプ2もタービンがにっちもさっちもいかないなら吸熱溝をノズルスカートに延伸してもいいんじゃないかしら
もはやLE-9Aというべきかもしれないが(LE-5A→LE-5Bの逆だな)
2025/05/04(日) 10:23:51.25ID:BxOOCiTe
効率は良いけど大質量を甘く見てた。
そんなところだなあ。
やっぱ今から見ると3発とか半端すぎる。
ドラゴンにしてもペイロ6トンだしなあ。
あとFT1に300億円を押し付けた誰かを隠蔽。
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 10:25:11.38ID:TKNnDREa
コストダウンて言うてるやん。
水素を捨てるんだから、ノズルスカートと燃焼ガスの間にフィルム状の水素ガスの流れを作ってるんだろ?
2025/05/04(日) 10:25:57.42ID:BxOOCiTe
>>63
そのせいで補助タンクとか通信系があるもの使いなさいとか今までのスペックでやりなさいで、回線とかショボショボに。
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 10:27:11.36ID:TKNnDREa
NHKで50億と言った以上、必ずそうなるんだよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 10:34:23.24ID:L9eL2GGU
結局50億なのか100億なのかどっちだよ
記事によって同型のロケットでここまで額に差が付くっておかしいだろ
2025/05/04(日) 11:10:04.42ID:55ZpgrVj
いまどきこれは悪くない値段
LE-9 10億
LE-5B 10億
SRB-3 10億
タンク他ガラ 20億
だと
30型 60億
22型 70億
24型 90億
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 11:20:53.92ID:6Uy6ErQz
H3には大まかに3種類あるのですよ
・H3-30型 SRBが無い(代わりにLE-9は3基に増やす)  LEOに8トン級? H2A-202型相当?
・H3-22型 SRB(固体燃料ブースター)は2本(LE-9は2基) LEOに14トン級? H2A-204型相当?
・H3-24型 SRBは4本(LE-9は2基)  LEO(地球周回低軌道)に20トン級?  H2B相当?

H2A-202型が一般に100億円くらいと言われ、H3-30型はその半額の50億円が目標
22型の当初目標は60億円くらいとされ、H2A-204型の推定120億円の半額というところか
ただし目標価格は、量産化(年間最低8機程度)が確立した場合の話。最初の内はコストが高い

LE-9の「タイプ2」という低コストなエンジンの開発が難航しており、コストダウンは道半ば
政府の軍事衛星の打ち上げは独占的な随意契約で、多少コストアップすると言われる(世界各国も同様)
軍事衛星は主にSSO衛星(南北軌道)と静止衛星(静止軌道)があり、前者は30型、後者は22型が使われる
特に重たい衛星やISSへの物資補給機などには24型を使う

番組で岡田理事(前H3開発プロジェクトマネージャー)が言ってた「50億円」ってのは、
まだデビューしていない(次の6号機の予定)H3-30型の目標価格
22型の目標価格は概ね60億円だが、来年度打ち上げ予定の防衛省SDA衛星の打ち上げ契約額は117億円(たぶん22型)
軍事衛星の打ち上げってのは特殊な業界で、世界的にそういう価格設定(商業衛星よりも大幅値上げ)になりがち
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 11:25:33.41ID:6Uy6ErQz
ちなみに2020〜25年頃にデビュー済み&デビュー予定の各国の新型ロケットの目標価格は、
H3よりもかなり高価いものが多い(スターシップの将来の目標コスト ≒ 1回10億円?は別として)
H3は多少のコストアップがあったとしても、それでも国際的には極めて安い(コスパが良い)ロケットには違いない
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 11:55:13.78ID:fJR/YGaz
現実的な価格になったとしても
H3の価格はスペースXと戦えるんだよな
よくまあ作れたもんだよ
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 12:20:41.96ID:qJMQQHTl
どうせメタンエンジン開発も一筋縄じゃ行かないだろうし、アンガラがあってもソユーズロケットが使われてるみたいに
案外H3(特に30形態)も捨てたもんじゃないとして運用期間は予想以上に長くなるかもな
1回10億円が呼び物のスターシップもロケット開発の常で難産だし安定運用に入るまで決して短くない時間がかかるだろうし
スーパーヘビー箸キャッチに連続成功してるだけでもすごいが
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 12:26:20.31ID:TKNnDREa
アホ。
何のためにモデルベース開発を2年も熟成させたと思ってんだ?
2025/05/04(日) 12:37:18.31ID:rbp4A6sz
次はアップデート方式を甘く見ていた、でひとつの番組が出来るんだろうな
あれも決して夢の方式ではない
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 12:48:02.53ID:TKNnDREa
日本はもう忖度しない。まだ分からんのか?
米国債を叩き売るとまで言い出したんだがw
2025/05/04(日) 13:00:51.15ID:BxOOCiTe
爆発してから必死こいてエンジン回したとかやってなかった?
リスクが爆発まで顕在化しないと予算が来ない貧乏組織か、戦略性のない予算配分なんですw
2025/05/04(日) 13:27:11.42ID:fIReHhH8
そもそもアップグレード1が開発スキームの確立だからな
文科省に出したJAXAの資料に自分らスキルのない連中だと言ってる様なもの
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 15:56:56.49ID:TKNnDREa
おいおい
侮日が暴走してLE-9の爆発の幻覚まで見だしたぞw
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 16:30:28.46ID:qJMQQHTl
まあ2020年の試験で内筒に穿孔しても爆発も停止もせずすぐに気付かれなかったのは興味深い点ではある。試験終了の翌日の目視検査の際に見つかったそうだ。
燃焼室内の方が圧が高いだろうから風穴開いてもタービン駆動力が失われなかったんだろうか。なんちゃってタップオフサイクルになってそうだな。
これを防ぐためにフィルム冷却用水素を増やしたのも比推力の低下の一因なんだろうな。熱を採りたい一方で冷やして熱から守らないといけないというジレンマ
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 17:03:46.99ID:TKNnDREa
どう考えても限界テストwww
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 17:58:07.52ID:TKNnDREa
一々、そんなとこ見るか?という疑問を持たないのが笑える。限界テストに決まってるだろw
2025/05/04(日) 18:49:55.33ID:ButYsfj3
いつ穴が開いたか分からんってのはそういう次元の話ですら無い。
もっとレベルが低い話だ。
持ち上げる要素なんて無い。
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 18:50:29.16ID:QZZaYcdo
イプシロン試験のモーター爆発と混同したのでは
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 19:34:48.90ID:TKNnDREa
穴が開いてても問題なく噴射するロケットエンジン

あまりにも異次元過ぎる。
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 19:36:59.79ID:TKNnDREa
再利用を想定した限界テストだったんだろうけどね。
2025/05/04(日) 20:33:30.09ID:ButYsfj3
回収する術も無いのにそんな訳無いだろ。
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 20:53:55.47ID:QZys9RXI
ようやく書き込めるようになった
三日ぶりくらい

堀江と組んでる肉屋社長はロケットに興味ないだろうな
ついでにあの人はあの人で堀江がいなくても独立してやってける人間なんだろう
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/04(日) 21:00:07.96ID:QZys9RXI
>>77
ほえ?
2025/05/05(月) 02:51:43.74ID:2LgsgkjI
>>88
将来のためのデータ収集だよ
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/05(月) 03:04:48.57ID:9sIENSc7
穴が開いた時の試験なら運用時に起こり得る最も厳しい条件でやっても大丈夫か確認するための試験であって再使用は無関係
使い捨てでもやるに決まってる
2025/05/05(月) 07:21:10.45ID:lJ1ml1pj
>>63
プロジェクトX見てないけど、まだそんな事言ってたの…?
50億円なんて10年前の目標額でしかなくて、延期とインフレがあったんだから無理に決まってるじゃん
4年前に円安が始まるまではドル110円くらいだったから海外から見たら安くなったけど
民間企業だったら目標価格を実現できなかったら死ぬだけだけど、JAXAさんは気楽でいいですな
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/05(月) 07:35:15.30ID:d/gXBLO6
>>92
お前、どんだけバカなんだ?
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/05(月) 09:18:43.64ID:yvrTWcZo
EV化はどうなってるの?
2025/05/05(月) 09:22:12.63ID:rzV9XYJU
放電後の電池はデッドウェイト
海面投棄もできひんやろ
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/05(月) 09:43:32.46ID:hdF5X7PC
イーロンの再利用ロケットとかああいうのこそ予算無い日本が作るべきだったのに
そもそも打ち上げた後に発射台に戻すような姿勢制御の技術力がないのか
2025/05/05(月) 09:54:17.85ID:rzV9XYJU
予算が無い、日本はカネが無いことになっとるけ(by Z省)開発できひん。

報道される表の国家予算・一般会計115兆円
報道されない裏の国家予算・特別会計は436兆円…なのに「日本に金が無い」は本当か? ムダ遣いに明け暮れる国土交通省(大臣は中国公明党)の実態
https://shueisha.online/articles/-/251632
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/05(月) 12:13:18.51ID:trVRTg4M
https://youtu.be/ZpVBQ_i-aiA
このチャンネルってなかなか接写するよね
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/05(月) 12:57:39.00ID:yvrTWcZo
>>97
三菱重工に発注している限りそういう革新的な発想は出てこない
2025/05/05(月) 13:38:15.68ID:lJ1ml1pj
>>99
AIゴミ
2025/05/05(月) 13:38:18.95ID:lJ1ml1pj
>>99
AIゴミ
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/05(月) 14:09:46.40ID:W7E5iGwf
>>9
ロケットだとあの形をいかしたデザインにするのがいいんじゃない?チンコ?
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/05(月) 14:11:09.56ID:W7E5iGwf
>>14
文系のゴミや芸能スポーツファッションマスコミなんかを持て囃すから
あと政治や公務員
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/05(月) 14:12:47.76ID:W7E5iGwf
AI設計の縄文土器みたいなエンジンも作られてるよな
あれすごいと思ったぜ
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/05(月) 14:20:51.77ID:W7E5iGwf
>>99
似たような動画たくさん在るがこれどういう人がやってるんだ?
会社内部なんてなかなかいれてもらえんはずなのに
飲食店撮ってるクズとかいるよな

しかし動画の中に高卒と大卒の両方が写り混むw
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/05(月) 14:22:57.31ID:W7E5iGwf
テレビって高卒は写さないのよね……
2025/05/05(月) 14:35:11.75ID:2LgsgkjI
重工の工員は高卒だと思うけど、割と出てると思う。
2025/05/05(月) 17:18:20.76ID:SgGonXKk
高卒は高速ストローマン
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 07:08:17.39ID:tE3Sr0Qq
この間新聞配達風のDQNに夜絡まれたわ
あーイライラする。こっちは用ねーのに向こうから来るって言うね
高卒って見た目で分かるよな。いかにも高卒風貌w
高卒の喋り方と発声

しかし今のZ世代の低知能層も昔より賢くなってる気がするな
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 07:12:51.94ID:tE3Sr0Qq
>>108
99に高卒風貌が写ってて嫌な気分になりました
世間にはそういうやついるけど写さないようにしてるのよね
俳優女優とかも高卒多いけどあんまり高卒感はないかな
2025/05/06(火) 08:07:53.03ID:aAT2oL51
>>97
イーロンマスクが裁判の証拠として、再使用ロケットを洋上着水させるのは
日本のJAXAの既知の案です!(だから他社の特許侵害では無い)
って言ったという話があってだな。
まあJAXAは素晴らしい案を出しておきながら、開発費も何も付けなかったんで全然ダメなんだけど。
2025/05/06(火) 09:55:20.43ID:PGvd7ZUm
Question
宇宙クラスターで財務省解体デモが起きないのはなぜ?

Answer
なんだかんだ恩恵受けてるから
that yoU?
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 11:43:06.10ID:/Z5MXEpb
おもろいよね。
NHK党は総務省を信用していない。
高橋洋一らは財務省を信用していない。

だが、誰も防衛省がクーデターを起こすとは考えてないんだよねwww
共産党ですら、何も言わない。
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 11:44:32.58ID:CU1akBoy
NHK党は得票
高橋は再生数
防衛省は?
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 12:04:27.97ID:/Z5MXEpb
三矢計画
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 13:39:48.85ID:tE3Sr0Qq
スペースXスレは高卒には理解できないだろうな
政治的な面も含めて
2025/05/06(火) 14:59:47.38ID:PGvd7ZUm
Question
木造衛星は社会にとって有益?

Answer
十勝には有益
nyse Boat
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 16:41:08.88ID:CU1akBoy
>>116
三矢研究のこと?
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 17:29:30.02ID:/Z5MXEpb
三矢作戦研究だった。
作戦の半分は統合作戦司令部の発足で達成しちゃったね。
残り半分は軍法会議の再設置=敵の定義・認定・処分を明文化すること。
軍の独自裁量による銃殺刑だ。
議論と称して時間を浪費する事は利敵行為になる。
三矢作戦では2週間で成立させるつもりだったらしい。
防衛省・自衛隊は公開してないだけで、竹島侵略以降、日本はずっと戦時下にあると言えるだけの証拠を持ってるだろう。防衛白書で充分だしな。その時、軍法が無ければ自衛隊のやりたい放題になる。
動き出すと司法関係者は全員、銃殺刑になりかねない。日弁連は単一の組織で民主制で動いている。法匪が紛れていると知らなかったでは済まされない。
検察は犯罪があると思しきは告発せねばならんかったはず。同様に日弁連の法匪を放置した言い訳が出来ない。
裁判官は時間稼ぎは許されない。ダラダラやれば利敵行為と見なされる。
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 17:38:36.42ID:/Z5MXEpb
石破総理が自民党を潰そうとしているのは、軍法会議の再設置について議論する事から逃げるためだろうね。
・威勢が良いだけの親米親台派
・何でも反対の立憲国民
・反日侮日の共産れいわ
・政教分離を偽り続けた公明
彼らに自らの額を撃ち抜かせる法律を整備させる⋯戦後、旧軍をスケープゴートにした意趣返し。
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 17:45:50.68ID:/Z5MXEpb
捕虜の待遇に関するジュネーブ条約 第四条〔捕虜〕

紛争当事国に属するその他の民兵隊及び義勇隊の構成員(組織的抵抗運動団体の構成員を含む。)で、その領域が占領されているかどうかを問わず、その領域の内外で行動するもの。但し、それらの民兵隊又は義勇隊(組織的抵抗運動団体を含む。)は、次の条件を満たすものでなければならない。
部下について責任を負う一人の者が指揮していること。
遠方から認識することができる固着の特殊標章を有すること。
公然と武器を携行していること。
戦争の法規及び慣例に従って行動していること。

最後に注目。
明文化できていない=本来、議論にそぐわない
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 18:01:32.90ID:CU1akBoy
軍法なら自衛隊は軍ではないから自衛隊法
法といっても裁判権はない
ないので海外活動時の隊員に起きた事件も国内法で裁くという自公の放置プレイ
ただそれでも自衛隊のクーデターの原動力になるといったような勢力があるかのような不信感は国民は持ってない
分断が進む現代だから将来は分からんけど
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 18:32:01.68ID:/Z5MXEpb
有事・戦時の判断主体は法で決まっていない。自衛隊法は平時法。戦時では使えない。
自衛隊が義勇兵を名乗れば、ジュネーブ条約にしか束縛されない。平時の治安当局では捜査できんぞ。

こう言う議論が利敵行為と見なされる。
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 18:36:50.10ID:/Z5MXEpb
竹島・日本人拉致を注視してるだけなのは、朝鮮戦争=国連マターだから。
尖閣もその文脈に組み込まれているだけ。
トランプが朝鮮国連軍の解散を宣言すると、我が国は一気に動かねばならず、大日本帝国の再興に至りかねない。
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 19:08:43.94ID:CU1akBoy
トランプが在韓米軍超特大カード切る取引ってどんだけ
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 20:37:17.73ID:/Z5MXEpb
在韓米軍は国連軍なのか米韓同盟に基づく駐留なのかがハッキリしない。
日米関係は韓国のロケット打ち上げで破綻してるので、米韓同盟に基づく駐留であれば在日米軍を兵站に使えない。
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 20:59:05.56ID:CU1akBoy
名目としてはあくまで国連軍で、基づいている休戦協定に当時の韓国がどこまで主役で関与してたのかもね
今の実態は米韓関係にスライドしてても
もしこの方面で有事になるなら、勝利に障害になる日本や韓国の政治的都合なんて米国は顧みない
米兵の命がそれに振り回されることに米国民は許容できないし、政治家も耐えられないだろう
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 21:13:39.38ID:/Z5MXEpb
韓国政府は休戦協定に署名していない。
にも関わらず、ロケットを打ち上げた。
日本の固体燃料ロケットを旧ユーゴが兵器化し、それが原因で武器輸出三原則に繋がった。
この矛盾を指摘され、居丈高になればなる程、米連邦は日本に丸裸にされる。
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 21:47:23.55ID:CU1akBoy
韓国のロケット打ち上げで日米関係が破綻?
日本が米連邦を丸裸に?
ちょっとよく分からない
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 22:39:39.99ID:/Z5MXEpb
答えが出てるのに怖くて受け入れられないんだろ?
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 22:45:07.03ID:CU1akBoy
答えとは?何も分からんが
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 23:48:13.15ID:/Z5MXEpb
分かりたくない
だろ?
我が国は植民地支配と戦った国々と連携し、常任理事国・特アとは縁を切る。
インドネシア・ベトナム・フィリピン・マレーシアの順かな?
6億人規模なら10年もかからずに米中の市場規模を超えるだろう。
移動にはリージョナルジェットが必要になる。
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 00:08:00.78ID:y0V38oaq
植民地支配と戦った国々?そんな構図は存在しない。一部のエピソードが切り取られているだけ
まるで大東亜共栄みたいな発想だがその辺の国行って民度見てこいよ
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 00:35:13.66ID:ygwm6mN+
難しいお話ですね
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 00:56:12.07ID:y0V38oaq
単にピンと来ない話
偏ってるだけ
深みがない
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 07:33:56.58ID:9Cw4oXyt
そいつは15年以上前から居着いてる愛国botだぞ
宇宙開発の知識は無いし興味も無い
相手すると、喜んでさらに書き込んでくる
風景だと思ってNG入れとけ
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 07:43:13.25ID:5oKJkIwM
支那人の思考パターンが色濃く出ているね。
捨て台詞が小日本・日本鬼子など極めて貧困。
外の世界を侮蔑するから未知・未来に対する想像力も極めて貧困。
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 11:17:48.12ID:hsND2SHC
太平洋戦争を起こした東条内閣って、今考えたらフセインのイラクだよね
自由で豊かな親米英にしてたらよかったのに、いきなり反米英に豹変して、イラクを戦場にしてしまった
フセインもトージョーもロシアにすっかり騙されて
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 11:39:38.45ID:qD0f014D
当時は列強国は自分達の植民地支配を棚に上げて日本に圧力かけてきたからだろ
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 12:11:27.02ID:y0V38oaq
昭和天皇は語録を見るにずっと新英米
満鉄の利権や事変あたりから米から対立国に見られるようになっておかしくなっていったと言っていた
リットン調査団に対して国民もこんな干渉不当だろって世論になってしまうプライドの高さだった
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 12:38:43.84ID:5oKJkIwM
幕末から明治にかけての日本人がアヘン戦争・アメリカインディアン・ハワイ王国がどうなったかを知らんはずがなかろう。
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 12:39:05.70ID:ygwm6mN+
>>137
ソ〜ナンスか!

文系、政治系だよな。理系なら軍隊の兵器について語らないとな
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 12:39:34.82ID:ygwm6mN+
このスレに高卒はいない!
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 12:43:56.48ID:5oKJkIwM
レッテル貼って安心
支那人仕草だねぇ。
受け入れたい所だけをつまみ食いするから、食い合わせて自家中毒を誘発できる。
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 13:37:04.21ID:y0V38oaq
幕末明治どころか昭和の満州の頃までずっと親英米だったから話がおかしい
日本人の列強国としてのプライドでいえば日露戦争の終戦条件までは弱腰だと怒っても受け入れはしていた
実際の国力に見合わない膨らんだ大国意識のプライドはその後の世代の移り変わりによるもの
アヘン戦争・アメリカインディアン・ハワイ王国の話は全く関係しない
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 14:14:47.43ID:5oKJkIwM
www
我が国の歴史を知らん奴め
面倒な奴らを権威の最も近い所に置いて、観察しつつ利用するんだよ。
仏門、武士、キリスト教国。

キリスト教国が白痴であったことは17世紀頃にバレていた。
薩英同盟なんざ、薩摩の舐めプだよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 14:17:07.31ID:5oKJkIwM
戦闘機で民間人を狙ってたんだから、軍部・天皇陛下は鬼畜がジュネーブ条約を遵守する気が無い事がバレバレで、原爆投下は「あーやっぱりね」って感じだよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 16:03:17.75ID:y0V38oaq
酔っぱらって5chでひとり言か
会話が成立してない
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 16:08:22.58ID:06K2N1CU
>>141
全部小村寿太郎が悪い
それ以降外務省はずっと売国行為しかしていない
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 16:51:08.89ID:5oKJkIwM
支那人特有のバカの壁って奴だ。
外の世界、特に日本を見下す世界観から出られない。
2025/05/07(水) 21:02:14.98ID:CKYl2Pw1
宇宙開発は普通に日本より支那の方が格上じゃね。
2025/05/07(水) 21:15:57.13ID:z7kseO4V
そら有人とステーション運営してるのを見なきゃねw
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 21:48:08.49ID:qD0f014D
中国って朱雀とか言う再利用ロケット作ってるんだろ
完全に技術力はアメリカと双璧だな
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 22:24:41.77ID:9Cw4oXyt
中国は国営・ベンチャー含めて、
現在8機種くらいのファルコン9的なロケットを同時開発してるよ
各ロケットがそれぞれ独自のエンジンを開発してる
来年再来年くらいには次々と登場するかと

米国は造船業が壊滅してて、中国の1/300くらいの造船能力しかない
中国は重工業も軽工業も電子部品もAI等のソフトウェアも全部強い
米国と異なり、大統領が変わるたびに開発計画がキャンセルされることもない
中国の宇宙開発能力は、10年後、20年後はどうなってるんだろうな?
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 22:36:28.72ID:5oKJkIwM
ははは
ご機嫌だねぇ

なぜか鵜呑みにできちゃうww
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 23:00:43.29ID:XQ6WBjpt
メタンロケットでの軌道投入一番乗りは中国の朱雀2号だもんな。ラプターやBE-4と違って手堅いガスジェネだったのもあるだろうが
宇宙開発に関しては米>中>>>>露>日欧印韓その他有象無象といった感じ
露もクソみたいな戦費を宇宙開発に回さないとかつての弟子の中国にますます蹴落とされるんじゃないか。もう勝ってる部分ないだろ
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 23:08:18.66ID:5oKJkIwM
この威勢の良さ、EV礼賛時代を思い出す。
2年も経って無いなw
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 23:17:00.75ID:qD0f014D
日本って質の高い論文でイランに負けるレベルになって理系軽視してきたツケが回ってるな
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 23:51:28.56ID:ygwm6mN+
国家間競争って意味あるのか?国境はまだ消えてなくならん?
最近年齢ってのが弱くなってきてるけどな
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/08(木) 00:47:47.48ID:LwyxNpk+
質の高い論文って何や?
金属に軽水素を吸着させ、100W程度で加熱するだけでヘリウム3が出てくる論文より質の高い奴を持って来い
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/08(木) 06:27:36.47ID:Wt9kbGcX
日本はまず文系大学を1/10に減らすことから始めないとね

そして外科医以外の医者の資格抹消
AIと高卒看護師で充分

株式会社の役員の2/3を技術者にすることを義務付け
特許法を先発明主義に変えること
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/08(木) 07:44:56.58ID:pVW1QLxT
厳密に言うと、ヴァルカンセントールもニューグレンも、
下段はメタンだが、上段は水素だからな(朱雀2は全段メタン)
米国の完全なメタンによる衛星投入はスターシップを待たなければならない
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/08(木) 08:05:39.02ID:pVW1QLxT
そういえば、ロケットラボ社のニュートロン(全段メタン)は今年中のデビューを目指しているね
まぁ無理だろうけど

中国のベンチャー企業たちが開発中のファルコン9的なロケットには、メタン燃料のものもある
こちらも今年〜来年のデビューを目指しているとか
朱雀3もその一例で、朱雀2のメタンエンジン(改良版)を9基クラスタに。機体はステンレス
能力的にはファルコン9とほぼ同じで、今年中のデビューを目指す

日本版のファルコン9/ヘビーは、27年頃からの開発開始を目指しているようだから、
デビューできるのは30年代前半くらいだろうか
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/08(木) 08:39:22.12ID:wbIi/vCa
プロジェクトXの冒頭辺りで有人に関する希望を述べている人が2名ほどいたね
やっぱりJAXA内部の人たちも望んでいるんだよ
ゲートウェイ没になったらいよいよ乗り出すべきじゃないの
アルテミスで連れて行って貰ったって何の旨味があるというの?
日本人が月の地を踏んだという既成事実を作りたいだけの見栄に過ぎないよ
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/08(木) 11:19:10.61ID:frVSy0rQ
そのうち必ず宇宙船も飛行機や車に並ぶような産業になるから
早いうちに作れる国に成っておくことに意味がある
産業が出来上がってからそこに新規参入で割って入るのは大変だからね
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/08(木) 11:58:04.39ID:wbIi/vCa
一応、ルナクルーザーも宇宙船の一種だと主張はしているね
クルーザーまでご破算になったら、使うはずだった与圧室の技術を使って有人宇宙機開発へ乗り出す建前にして貰いたいな
2025/05/08(木) 12:13:31.28ID:5nP4wukQ
>>164
> 日本版のファルコン9/ヘビー

169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/08(木) 14:33:25.11ID:4BlDsnvf
ロケットを保持する仕組みの部分が心配だな
離陸するレベルの力が掛かった状態でちゃんと解放されるか、これは打ち上げの瞬間まで試験出来ないし
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/08(木) 14:51:29.11ID:LwyxNpk+
お前、話を聞いて無かったのか?
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/08(木) 15:31:00.82ID:LwyxNpk+
有田PM「Type1aとType2はISPが2秒程度しか違わないので、能力差は無いです。」


www
無様よのう
FUD空振り!
何度目?
2025/05/08(木) 20:50:52.44ID:Q55IqwVP
CFTのはなし。
だから記者にオープンな資料配布するなら一般にも配れや。
www.youtube.com/live/v_4ooNyVFWs
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/09(金) 01:18:53.49ID:iRiBtOId
57:00から大塚さんがLE-9タイプ2の進捗について質問してるが、FTPに関してよさげな解が出てて今月から吹かして確かめるとのこと
一応つまづいてたわけではないのか
しくじったら振り出しだがうまくいけばやっとこさタイプ2開発もフィナーレ
ただお初のタイプ2搭載H3は試験機みたいなもんだから自分とこの衛星上げるのに使うとのこと(ダミペじゃないのね)
1:26:25から鳥嶋さんがLE-9タイプ1Aでのスペック低下について質問してるが、比推力約2秒低下のLE-9タイプ1AでもSSO4tは達成可とのこと(4t「以上」ではなくなるようだが)
タイプ2の意義は比推力回復よりもコストダウンによるところが大きいとのこと。案外傷は浅かったのかな。流石鳥嶋さん一番気になってたところを聞いてくれる
LEO能力も聞いて欲しかったが
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/09(金) 07:16:35.19ID:/yvxXAHY
傷が浅いとか、どんだけアホなん?
軍事・宇宙のオタは基本、無知やで。
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/09(金) 09:33:15.14ID:FQsHd3xO
SRBがあると1段目燃焼終了時点で南方の外国に近くに落ちてしまうので、強いドッグレッグターンでこれまで迂回してきた
30型は早期に1段目燃焼が終了するため、(そこまで強いターンは不要で)SSOの効率が少し良い、という趣旨の説明
6号機の1段目燃焼時間は214秒か。他国のシングルスティック型より少し長めだね

30型のメインターゲットは日本政府のSSO衛星だと明言してたな。もっと営業努力しろよw
海外商業受注を目指すのは、通信衛星やコンステレーションで、大量または重たい衛星を目一杯搭載するなら22または24型で

PMのタイプ1Aとタイプ2の能力の違いについての説明に関しては、
・30型のSSO能力は、比推力が2秒劣っても、4トンという能力は確保している → 従来の4トン「以上」という言葉は濁した
・競争力を高めるため、より大きな打ち上げ能力が求められている → 比推力-2秒で打ち上げ能力がわずかに落ちていると匂わせた
・コストダウンになる → これはターボポンプというより、タイプ2から導入される噴射器の3Dプリント化などの話かな
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/09(金) 10:03:32.63ID:FQsHd3xO
SRBは点火に失敗する可能性は非常に低いので拘束の必要はないが(LE-9の推力だけでは上昇できない)、
30型はエンジンが上手く立ち上がらないで推力と重力が釣り合ってしまうと、
拘束しておかないとその場で横転してしまう恐れがある
そこで推力>>>重力の状態になるまでは拘束しておく
6秒ほどで推力は完全に立ち上がるそうだ

離陸の拘束機構は、4箇所シーソーのような歯止めがあり、
中心側の腕はロケットの爪穴に引っ掛けて、上昇しようとするのを止める
外側の腕は発射台の支持機構にロックされている(火工品付き)
推力が立ち上がったら(燃焼圧が所定の数値に達したら)
コンピュータが指令を出して4箇所の火工品に同時点火する
すると外側の腕はロックがなくなって、自重で降りていく
つまりシーソーの中心側の腕は上がり、ロケットの拘束は解かれ、上昇する
2025/05/09(金) 11:30:01.35ID:kY7Ik88k
30型はSRBが無くなるだけでなく、色々変わるんだな
とにかく第一回打ち上げが成功してほしい
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/09(金) 12:55:53.78ID:folp2Mp6
一番安くてパワーがない30型だけど
ロケットファンは一番好きだよな
液酸液水だけでゆっくり上がる姿は萌える
いずれデルタヘビーみたいなのを見たいわ
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/09(金) 15:31:36.99ID:/yvxXAHY
重箱の隅にすらならん所は突けるが、シミュレーション波形で過大電圧とか、舐めてんじゃねーぞと指摘出来ない。

軍オタ・宇宙オタの無知っぷりには呆れる。
2025/05/09(金) 17:02:12.85ID:S86HNryH
ホールドダウン機構のリフトオフ同時にガチャっと台に引っ込んで蓋が閉まる仕組みはわくわくするw
是非H3-30と発射台のセットでプラモデルにして欲しいな
2025/05/09(金) 17:15:38.15ID:nS7k2qVs
大樹町いっぱい使うってさ。
あと、配布資料は前回も概要欄にあったわ。
それでもファンファンから手繰れるようにはしといてくれよ。
子供向けのところは子供向け資料しか見せませーんは嫌い。
www.youtube.com/live/KqWkPmFAAFI
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/09(金) 17:41:17.97ID:/aPaNdXA
タイプ2の一発目は他所の衛星は使えない、JAXAの衛星をってことだが、今後は貴重な衛星ばかりで悩ましいな
DESTINY+(イプシロンSからH3に変更の見込み、たぶん30型)は丁度いいだろうが、28年度になる
あえて言えばHTV-Xだろうか。H2Bの時も初号機から載せたし
HTV-X1は秋と予想されてるから間に合わないかな?HTV-X2(25年度末〜26年度予定)なら行けるかも

理想的には試験機である30型の一発目とタイプ2の一発目を兼ねることができればよかったのだが、
IGSの打ち上げ(30型を使う構想)が来年度だから、30型の実証をこれ以上遅延させるわけにもいかないか
30型の顧客は当面、IGSくらいしかない。他国の地球観測衛星やスパイ衛星を受注できれば良いのだが
SSO単発なら30型でファルコンより安く行けるかと。あるいは構想中のSSO軌道ライドシェアサービスを
2025/05/09(金) 18:51:21.40ID:S86HNryH
>>172
朝日新聞小川と東京新聞松井ってねーちゃん二人の記者ひどいな
さっきバカにも解るよう懇切丁寧に説明してくれてるのにまるで聞いてない
中学の先生に「さっき説明したろバカ!ちゃんと聞いてろ!」って怒られるレベル
2025/05/09(金) 21:59:13.18ID:mlZ1U+HB
https://www.jaxa.jp/projects/files/youtube/h3f6/jaxa_doc01_20250508.pdf

正式名称】H3ロケット6号機(30形態試験機)
【読み方】えいち・すりー・ろけっと・ろくごうき
(さんぜろけいたい・しけんき)

さすがにここまですれば、守るかな
NHKも正式名称で読んだはず
2025/05/10(土) 00:26:05.33ID:seue5S1C
ここにはあの俺のゴミストーカーはさすがにいないよな?
ここはに来てることは自分のスレにも書いてないはず
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 10:03:08.87ID:SXmBfPxq
さんまる型、の方が良いな
さんぜろ、という言い方は何かモヤる
40型とか36型とか出来ませんかね?
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 11:02:26.13ID:o0entIcO
>>183
スマホで文字起こししてコピペで記事にするつもりかも
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 11:21:54.24ID:Ciy6QZ4J
>>186
さんゼロは言語が混じってるからな。
スリーゼロ・さんれい・さんまる なら言語は混じらないが。
zeroを平仮名で書くのが不自然なのよ。普通はカタカナにする。
えいちすりー とか書かないようにね。
(正確には長音記号のーは片仮名だが)
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 11:27:16.39ID:Ciy6QZ4J
>>184
CFTの日程の情報はないのね。
Go4Liftoffでは打ち上げがH1 2025になってるがH-IIA F50の後なら今年前半は無理かと。
2025年度の前半なら9月末までになるか。
2025/05/10(土) 11:52:20.91ID:4m7SsZzy
年間の打ち上げ数増やすぞって言ったわりにぜんぜん少ないし仕事が遅いよね
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 13:12:41.87ID:X8rLb/yc
俺ショートフェアリングが少し不格好で好きじゃないんだよなあ
H3-30Lのバリエーションを削らないで欲しかった。かさばるけど軽い衛星とかで出番ないかなあ
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 13:21:26.90ID:Ciy6QZ4J
>>191
2段は共通だろうからS/L/Wどれでも付けられるでしょ。
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 14:40:43.53ID:kvNBybev
30型に一番似てるだろうデルタ4ミディアムのSRBなし
こんなにゆっくり上がったらヒヤヒヤするな

https://youtu.be/-p0MD7A-PQg?t=99
2025/05/10(土) 15:50:09.19ID:kwl37nFB
重りが2.何トンだから、現時点で上げられるのは3トンかねえ。
4発にしてしまえ。
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 15:50:38.01ID:X8rLb/yc
デルタ4ミディアム打ち上げ本数自体少ないなー最安値だろうに。まあアトラスと比べたらお察しだったのもあるか
デルタ4ミディアムの第一段がRS-68A一つで海面上推力が318.4トン(ULAのサイトだと702000lbs ヤーポンやめろ)、H3-30はLE-9(海面上推力124.5トン真空中150トン)三つで海面上推力373.5トン
H3-30はデルタ4ミディアムよりは速そう。とっとと見えなくなっちまうの残念だから是非トロトロ低空で観客にその姿を長く見せつけていて欲しいが
2025/05/10(土) 16:09:44.17ID:D76TU+so
あとは配管の模式図が3本パイプっぽいから、イーロンのあれっぽいことが起きないといいなあ。
まあ1段目だから重力と加速度で無いと思うけど。
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 16:22:25.64ID:Ciy6QZ4J
VulcanのSRBなし構成はどんな感じになるんかね?
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 16:42:39.28ID:X8rLb/yc
Vulcan VC0はBE-4が2つだけだが合計海面上推力は499.3トンか。LE-9が4つ分。フツーに速そうだ
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 17:27:15.53ID:SXmBfPxq
2017年のGAOの報告では、デルタIVはMidiumで1.6億ドル
LEOに9.5トン程度らしいからH3-30型と同等(または少し上)だろうが、酷いコストのロケットだ
RD-180は当初安かったから、アトラスVの方が少しお買い得だね。それでデルタはヘビー以外はお役御免
アトラスVは最大型でもLEOに18トンちょいだからな(ヘビー型の開発は中止された)
2機種開発しても価格競争どころか、共倒れになるところだったか
H3なら半額から1/3の値段で受注できるのに
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 17:35:58.18ID:SXmBfPxq
1年間で4機も打ち上げたじゃないか(2〜5号機)
上出来だよ
今年も5機は行けるかと
30型も24型もデビューするぞ
2025/05/10(土) 17:43:35.99ID:SqtR7czU
需要が多いんじゃなくて遅延した分予定が詰まっただけなんだよなぁ
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 17:49:09.67ID:Ciy6QZ4J
>>201
イプシロンが止まってるのでその分もH3使うしかないってのもあるしね。
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 17:55:31.06ID:SXmBfPxq
まぁまぁ
安くて信頼できる良いロケットなんだから、実績を積めば自然と顧客も増えるさ
26年には遅延分もハケて、27年からは商業打ち上げも始まる
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 17:59:11.28ID:Ciy6QZ4J
F50が飛んだら射点をH3用に改修するんだっけ?
2025/05/10(土) 18:44:06.48ID:kwl37nFB
ロットの量は変わるんですかね?
とりあえず50本だろうけど。
2025/05/10(土) 19:10:43.42ID:rSng1TPq
>>204
まだ検討中で具体的な計画は発表されてない。
確定してるのは、第2衛星フェアリング組立棟等のH3用に改修とLOXタンクの一基増設 
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 19:23:20.65ID:kbLjBNjg
・異種金属の境界で起きるよ派
・金属なら何でも行けるよ派

で、後者の勝利か。
熱源→水素源→電源の流れで行くのかな?
エネルギーキャリアは合成メタン。
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 19:26:11.07ID:kbLjBNjg
人類が全員、レンティア国家入り。
資源エネルギーの入手性が均等となり、その国の民度と創造性が如実に問われる社会に。
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 05:01:53.57ID:r20Zp0lc
日本初の大型液体ロケット「H3ロケット6号機(30形態)」は何が新しいのか
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2012650.html

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/2012/650/jaxa03_o.jpg

まもなく地上試験を実施

打上げに向け、6号機は5月27日には種子島で「1段実機型タンクステージ燃焼試験(CFT)」が行なわれる予定。
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 05:39:40.26ID:khCVGxu5
>>209
CFT今月なのね。
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 08:29:37.27ID:9aEVjOJR
このスレでH3を根拠なく
開発が停滞してるとかいう嘘つきをよそに
なんだかんだと新型としては順調だな
タイプ2に目処がつけば一度目の完成か
2025/05/11(日) 10:23:20.87ID:GcFzjr+8
2年も3年も遅れているのを子供でも順調とは言わん
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 11:11:27.33ID:PlhD8LPT
遅れるほど信号機が青になる。
月面までの信号機が間もなく、全て青になる。
2025/05/11(日) 11:14:39.93ID:b8MPBkuO
>>211
1号機がどうなったか忘れたの?
2025/05/11(日) 11:14:50.74ID:TDhrp5xF
まあいろいろあるけど
スペースXが民間企業だから、金出せばいけるってこと
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 11:19:06.11ID:PlhD8LPT
1号機は成功だぞ。
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 11:34:06.31ID:H98cruxp
開発が停滞してたのは嘘じゃあるまい。ただ宇宙開発は古今東西それがデフォってことを皆忘れがち
天下のSpaceXだってスターシップは連続空中分解してしまったしそういうもの
各国の新型ロケットがみんな停滞してたおかげで同世代のアリアン6やヴァルカンと比べてもH3の実績が決して劣後していないのは確かだろう
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 11:35:42.59ID:+xTHlLbz
2014年当初の計画では20年度(21年3月まで)にH3がデビューするはずだったので、
それに間に合わせるため、暫定版(現在で言うところのタイプ1に相当)の完成を急いでいた
従来計画の予定性能(タイプ2に相当する最終バージョン)を完成させる目処は不明だったため、
2号機(以降)に適用する構想だった

予定では2020年春の認定試験でタイプ1的なLE-9を合格・完成させる狙いだったが、
全14回の試験中の8回目で亀裂・穿孔が発生して1回目のデビュー延期を決断。しらばく苦しむことになった
2回目のデビュー延期を経て、タイプ1は2年遅れで完成。コストダウンを図ったタイプ1Aとなって現役で稼働中
タイプ2は現在開発中

24年11月に行われた3回の翼振動計測試験(第3〜5回目)で悪くない結果が出たんだろうか
第1〜2回目と期間が空いてるので、第3回以降は新しい設計だったのかな
それで結果を取り入れた最新の設計でエンジンを組んで、
今後、長時間の翼振動計測試験を行い、問題なければ認定試験に(翼振動試験を省略する可能性もゼロではない)
認定試験でも問題なければ、晴れてタイプ2の完成というわけだ
完成したらフライトモデルを生産して領収試験にかけ、本番打ち上げに望む

もし今回の設計が”当たり”だったら、26年前半にもデビューか(ETS-9かHTV-X2くらいかな?)
LE-9(最終バージョン)は2014年の開発開始時には20年度までの完成・デビューを目指していたので、
最短で5年程度の遅れとなる(ただし今回の設計が”当たり”だった場合。ハズレたら、また1年やりなおし)
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 11:48:08.05ID:jkDMfNJv
アリアン6は2020年のデビュー予定だったが、実際のデビューは24年(初号機は部分的失敗・2号機は成功)
ULAヴァルカンセントールは2019年の予定だったが、実際のデビューは24年
(初号機は成功・2号機は1基のSRBのノズルが吹っ飛んだが、メインエンジンBE-4が補正して軌道へ到達成功)
ニューグレンは2020年頃の予定だったが、実際のデビューは25年(現在1機のみ打ち上げて成功・下段回収は失敗)
スターシップは23年にデビュー、現在試験機8機が打ち上げ済み(内4機が爆発・LEOへは未到達)
SLSは2016年頃のデビュー予定だったが、実際には22年。現在1機のみ打ち上げて成功。3号機までで廃止を検討中
その他各国・各社の有象無象の新型ロケットも全て年単位で遅延中
「ロケットは、難しい。」
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 12:02:17.77ID:jkDMfNJv
H3は、タイプ1(暫定のLE-9)でのデビューは、2年遅れ
ただし初号機は失敗したので(LE-9自体は正常稼働)、「成功デビュー」は3年遅れといったところか
その後、2〜5号機まで順調に飛ばしており(4機連続で完璧に成功中)、
各国の新型ロケットの中では、わりと順調に先行したと言えるか。
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 12:03:21.61ID:PlhD8LPT
シミュレーション波形で誤魔化せる素人しかいないなので、やりたい放題
2025/05/11(日) 13:12:15.12ID:VnNnnKWT
>>220
初号機で失敗してて順調はおかしいだろ。
2025/05/11(日) 13:17:38.49ID:ci2bi1cs
競争力も信頼性もないからアップグレード方式とか言い始めてるんだよな
満足してしばらく使える代物なら次に向けて動いていただろうね
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 13:29:48.47ID:PlhD8LPT
苛ついても日本が総取りする未来は変わらない。
2025/05/11(日) 13:33:06.46ID:TDhrp5xF
>>222
ロケット開発で失敗はつきもの、あのスペースXでも
失態は何億もする衛星乗せたところ
海外から笑いものにされてる
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 13:40:50.30ID:jkDMfNJv
いずれも同時期にデビューするはずだった新型ロケットたち。
他のロケットたちは、完璧に成功した打ち上げはまだ1回だけだからね(スターシップ除く)

H2Aのように、初号機が成功したが6号機で失敗したというパターンと、
H3のように、初号機は失敗したがその後は順調というパターンとでは、
後者の方が有望と言えるんじゃないかな
新型ロケットの初号機が失敗するのは良くあることだし、その後は安定することで信頼性が確立する

JAXAにとって鬼門である6号機の打ち上げに成功すれば、H3の将来は明るいかもしれないね
(H2Aとイプシロンは共に6号機で初の失敗を経験)
各国のどのロケットよりも圧倒的にコスパが良さそう、というのも強み
(将来1回あたりコストが10億円程度を目指すスターシップを除く)
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 18:27:23.94ID:uhQqofw6
新型ロケットなんて予定通りいくやついないんだから
H3はまあまあ順調にいった方だぞ。
明らかに他国のロケットよりは上手くいってる。
スペースXを真似てブロック○○の概念で
名前はH3のままでアップデートをしていくんだよな。
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 18:37:37.50ID:D8inBj04
米欧露中なら下から数えたほうが早そうだけど他には
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 19:04:35.76ID:jkDMfNJv
各国を見ると、当初の完成予定の年より4年くらい遅れるのが相場かしら
ホリエモンのZEROも当初は24年くらいの予定だったと思うが、まぁ3〜4年の遅れで済めば御の字か
H3は当初計画で21年3月まで(20年度内)の予定だったのが、23年2月(3月)デビューで、2年遅れ
まぁ、、あれでも遅れは少ない方ですかね
物理的に困難と言われたLE-9に挑戦した割には頑張った
アリアン6みたいに何故あんなに遅れたのか意味不明な遅延もある

スターシップは早く失敗しながら完成を目指すやり方だから(アジャイル方式)一概には言えないけど、
ヘビーリフターとして使い物になるには、やはりラプター3の完成を待ちたいところ(上下段ブロック2でLEOに100トン)
現在の機体のLEO能力は目標より相当低いと思われる(半分くらいしかないかも)
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 19:29:19.07ID:D8inBj04
単純な疑問なんだけど
酸化剤の化学反応による推進力ってそんなに変わるもんなの?
パワーを上げたらその分燃料消費も早くなって推進剤も増える
比推力で目標の半分なんてことあるのかしら
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 20:40:07.24ID:H98cruxp
高温高圧燃焼した方が推力は上がって燃費(比推力)も良くなるってのがロケットエンジンだろうとガスタービンだろうとボイラー+蒸気タービンだろうと一般的じゃないかな
材料が耐えられるかとの綱引きになるが。BE-4やLE-9は敢えて低圧でいってスペックを落としてもエンジンをいたわろうってコンセプトだが
2025/05/11(日) 20:50:26.90ID:jGHTCGuB
熱効率とかO/F比とかがあってだな。
ガソリンエンジンに例えるとすると、薄めでチリチリに焼けたほうがいいんだけど、それだとエンジンが溶けちまうとかそういう苦労はある。
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 21:10:31.11ID:jkDMfNJv
BE-4は意図的に低圧にしてるね。数十回の再利用のために
二段燃焼サイクルのくせに低すぎる(現状134気圧)
本来200気圧は楽に出せるだろ。推力だってその気になれば350トンf以上行けるのでは

LE-9のサイクルは副燃焼室が無い上に、熱交換でも敢えて不利な方式を採用しており、
ターボポンプを強化しにくく、現状(100気圧)でもすごい頑張ってるかと(ていうか無理してる)
タイプ2が出来たらもう物理的限界が近いだろ。オープンサイクルとは言え比推力が下がり過ぎた
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 22:42:54.19ID:H98cruxp
LE-X構想時代は12-13MPaを想定してたこともあったようだ。それだとLE-7Aと変わらんな。あと現行LE-9でも燃焼試験で時に11MPa出すことがある
とはいえ確かにEBCはここら辺が限度だろう。推力も理論限界が200tfのところを150tfだもんな
悪く言えば伸びしろがあまりないし(ノズルエキスパンダ式への移行くらいか)、良く言えば初手でよくもまあ二段燃焼サイクルの
LE-7A(液水)やYF-100(ケロシン)を上回る大推力エンジンをEBCかつチャンバエキスパンダ式かつスカスカな水素ガスという三重苦で
造りおおせたというべきか。ドMすぎてそりゃプロジェクトXも飛びつくよ


https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcombsj/49/149/49_170/_pdf/-char/ja
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 23:51:22.81ID:3LRSjmGn
LE-9はチャレンジングという意味では
LE-7を大きく越える困難な開発でしたね
日本らしいというかなんというか
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 23:54:24.02ID:6hGebGot
有人宇宙開発はJAXAに期待していない
2025/05/12(月) 00:15:09.93ID:pt3sgNDz
チャレンジングじゃないといけないという学術系はもういらん。
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 01:18:18.38ID:8fOY9pHd
完成させてしまえば文句もないわ
無茶しやがってとは思うが
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 15:48:48.65ID:TUwUEx7o
NHKはガッチガチにシナリオを固めてくる。
ノンフィクション風味のプロパガンダだよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 18:34:40.70ID:d975L1PH
そもそも有人飛行ってやる意味ってあんの?
別に宇宙ステーションへの行き来ならアメリカ主導でやってるし
2025/05/12(月) 18:35:07.72ID:nVLDAoei
32型とか34型とかすぐにできそうだけど作っても意味無いのかな
それよりLE-5bの後継が先か
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 18:50:49.72ID:UHpbpzzj
>>241
コストの割に性能向上が少ないって事でやめたんじゃなかったっけ?
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 18:55:08.05ID:/Ry4cktU
ファルコン9が実はそんなに安くないと
あまり知られてないよね
バカスカと毎週打ち上げてるし
再利用も時々するから安いと思われてるけど
H3は50億円が達成できれば
数字上は無敵ではある
ただし年間打ち上げ数を増やす能力が…
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 18:56:29.50ID:B1z0953c
LE-9は熱交換に不利だがシンプルで低コストなチャンバーエキスパンダー方式を採用したので、
ノズルエクステンション部(下部燃焼室より下)はシンプルな構造になっている
ノズルで再生冷却しないので、一枚板を曲げて細い補強リブを貼るだけで済むのはシンプルだ

その代わりに、下部燃焼室をぐるりと取り巻く異常に太いエキゾーストマニホールドが特徴的で目を引く
マニホールドからの水素ブリードガスでノズル内壁をフィルムクーリングする設計なので、
ガスジェネレータなどのオープンサイクルによく見られる外に突き出たエキゾーストパイプも無い

オープンサイクル+ノズルエクステンションのフィルムクーリングは、サターンVのF1エンジンなどの例がある
ラプター3も外観はシンプルだが、あれは外にあった機能・装置を内部に埋め込んだもので、
内部は極めて複雑で、3Dプリントが多用されている
LE-9は、内も外もシンプル。とは言えLE-9はラプターよりずっと重たい(推力は半分だが、比推力だけは上回る)

いずれにしても、使い捨てるのに良いエンジンを開発できたので、H3は名作ロケットになる素養はあると言える
使い捨てロケット時代の最後の名作、となるしかないのが少し寂しいが
大型エキスパンダーブリードは基本的に水素燃料以外は無理で、次世代メタンで採用される可能性は低いとされる
JAXA次世代基幹ロケットではどんなサイクルが採用されるか、気になるね
研究ポンチ絵ではオープンサイクル想定だと書かれていたが・・
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 19:06:57.41ID:TUwUEx7o
使い捨てであんなに長く累積燃焼時間を稼ぐかよ。
1段目の制御落下で狙った座標に落とし、姿勢制御のノウハウとエンジンのダメージを確認するだろう。
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 19:08:10.69ID:B1z0953c
34型は24型と比べて能力上の優位性がほとんど無い(コストが上がるだけ)と、設計段階でボツになった
32型はH3の正式発表時にはあったが、その後やはり22型で十分カバーできるとキャンセルされた
そしてエンジン3基バージョンは、30型のみが残った。2基では上昇できないので仕方ない

初期構想ではLE-9は最大180トンfを考えていたようで、これを使った20型の構想があったようだ
しかし結局、無理があると考えたのか、最終的に150トンf(海面上124トンf)に落ち着いたため、
シングルスティックバージョンのみエンジンが3基必要になった
コアモジュールのエンジン数を2基/3基などと変更するロケットは、おそらく世界でも史上初、唯一無二
エンジンサイクルだけでなく、この点でも変態ロケットだ。デビューが待ち遠しい。
2025/05/12(月) 19:16:25.55ID:DR4G6zJb
>>241
34形態は、23形態で目的を達成できるから

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/12/14/1411629_6.pdf

H3-22形態の打上げ能力が所期より高く、H3-32形態の需要を投入軌道の調整等でカバーできかつ、これにより生産計画が簡素になる利点が大きいため、H3-22形態に統合する。

これまでの静止衛星ミッションにおける投入軌道(GTO)は、静止化に必要な衛星側での増速量(ΔV)が1500m/sとなる軌道とすることが事実上の世界標準であった。
近年では、上記軌道には打上げができなかった大型衛星の場合でも、ロケットの形態を変えず、投入軌道を顧客と柔軟に調整して、衛星側で増速量の負担を行い大型衛星を打上げる傾向が世界的に進展。
2025/05/12(月) 19:17:24.22ID:DR4G6zJb
23形態じゃなくて24形態だ
2025/05/12(月) 19:32:18.60ID:1j9LyAb7
ワイドフェアリングとか作る気あるの?
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 19:36:30.96ID:B1z0953c
LE-9はスロットリング能力が63%だったかな?
ホバリングは出来ないから、ファルコン同様のスーサイド・バーン(ホバースラム)方式になるな
これは降下してきて高度ゼロの瞬間に速度もゼロにタイミングを合わせる一発勝負のマニューバー
タイミングがズレたら激突。まれにドローン船に着陸直後に倒れてるのは多分これ

とは言え、H3は30型以外は帰還は難しいのでは
SRBがあると、1段コアは高空・高速度に行き過ぎて無事に帰ってこれないだろう
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 20:14:26.35ID:h9jqXggZ
>>239
2段目に火が点かなかった前の、「それを失敗といいます」も取り上げてほしかった。
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 20:32:12.31ID:TUwUEx7o
上段の制御落下技術はいつ獲得したんだ?
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 20:37:39.98ID:UHpbpzzj
>>252
H-IIAで既にやってる。再々着火とか以前からやってるし。
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 20:38:48.60ID:TUwUEx7o
>>253
それは何時やったんだって話だよ
2025/05/12(月) 20:42:04.20ID:wpOt3Kr2
>>241
本質的な話をするならば
理論上は能力向上させられるけど
H3は構造弱くて高い加速度に耐えられない(だからスロットリングさせる)から高TRWを生かせない。
ステージ落下地点との相互的な影響もあるから、あえて構造を弱くして質量比を稼げばいいやっていう設計なんだろうね。もっと言えばH3はH3-3nに最適化されていないステージ構造だと言えるね。
知らんけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 20:48:32.56ID:UHpbpzzj
>>254
H-IIB 2号機からだな。
最近はISS行きとか偵察・観測衛星とか低軌道コンステとかで低軌道投入が増えたが、
昔は高軌道が多かったので大気圏突入させるには残燃料が足りなかった。
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 20:58:58.82ID:TUwUEx7o
>>256
バカかお前は?
いきなりやって成功すると思ってんのか?
2025/05/12(月) 21:11:33.78ID:DR4G6zJb
制御落下は、再着火用の燃料残す必要があるので、やりたくはない。
EUが煩くて、米中露は消極的
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 21:17:57.72ID:UHpbpzzj
>>257
大気圏突入時のデータはあるんだから計算は出来るだろう。
初回のH-IIB 2号機は成功したけど実証実験って位置づけだよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 21:32:56.76ID:UHpbpzzj
>>258
不要な燃料を減らせばその分軽くなって更に燃料を減らせてコストダウンになるし
デブリに燃料を残すと煩く言われるからな。
デブリはタンクを空にして電源切って一切の応答・送受信をしないようにする事が望まれてるからね。
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 22:58:55.63ID:TUwUEx7o
>>258
再着火が出来ないだけ。
燃料に余剰が無いと、トラブル時に軌道を復旧する事が出来ない。
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 23:00:52.59ID:TUwUEx7o
>>259
ホントに薄っぺらい世界観なんだな。
明文化されたもの・公開されたものだけで世界が動くってか?
そりゃ論文数や特許数でマウントを取りたがる訳だw
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 23:19:03.69ID:yEf9CE7V
>>259
1回実証しただけ。
JAXAは足踏みが好きでな。ぜんぜん先に進まない。
事なかれ主義なんでな。
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 23:23:20.09ID:TUwUEx7o
薄くて喜ばれるのはコンドームだけやで
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 23:31:12.87ID:yEf9CE7V
扱う桁数を上げて繰り返しシミュレーションすれば実現可能なことが多い。
例えば10進40桁浮動小数点数でも1チップで1秒に100万回以上四則演算ができる。
計算回数を1桁削って10万回にしても十分だろう。

まぁ時代遅れは16進数で扱ってろってこった。
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 23:32:52.39ID:TUwUEx7o
こういう奴が過電圧のシミュレーション波形に騙される
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 23:38:09.77ID:yEf9CE7V
想定外の値が出るのも含めて考慮するのがシミュレーションだよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 23:40:11.10ID:TUwUEx7o
どうやれば想定外と言えるんだ?

実測してなきゃわかんねーぞw
想定外って支那人には不可能の芸当だ。
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 23:43:41.10ID:UHpbpzzj
>>263
その後は試験じゃなくてミッションの一部として普通にやってるよ。
残りのH-IIBやH-IIA/H3でも低軌道の時は実施してる。

ペイロード分離後に地球を一周して種子島局の追尾圏内に入るのを待って実施されるので中継動画とかには映ってないけどほぼ毎回しれっとやってるよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 23:44:10.48ID:yEf9CE7V
だから一発屋って言われるんだよ。よく考えろよ。
量子コンピューターを飛ばしてるんじゃねーんだぞ。
2025/05/12(月) 23:45:35.45ID:TRpWWngU
倍精度キチガイまだいたのか…
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 23:54:04.91ID:UHpbpzzj
>>269
中継は分離して管制室で歓声が上がったら間もなく終了するからね。
種子島局との通信圏内に入るのは1時間後とかになるので。
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 23:57:47.64ID:yEf9CE7V
低能さんには何度言っても足踏みしている理由が分からないんだろうな。
・ブール以外10進数ですべて扱え。
・最低の桁数精度をできるだけ上げろ。
それだけのこと。2つ目は段階で上げる。
それだけで設計精度も成功率も上がる。
ただし計画・ビジョンの向上についてはJAXA主導ではムリ。
民間企業に期待するしかない。

自動運転用のL5信号は12cmも誤差があるってな。
データの桁数がまだ足りてない。
0.1mmくらいまで上げるのがベター。
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 00:03:37.77ID:U9azad6C
JAXA「はやぶさ2」セーフホールドモードの原因判明 リアクションホイールを再起動
https://sorae.info/esn/20250512-hayabusa2.html

2014年12月の打ち上げからは11年が経っていて、2025年4月には機体の安全を確保するセーフホールドモードに入っていたことが報告されていました。

調査の結果、姿勢制御に用いる4台のリアクションホイールのうち1台が止まっていたことが判明。

再び使用可能なことが確認されたリアクションホイールは再起動し、5月中の姿勢の立て直しと、イオンエンジンの運用開始を予定しているということです。
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 00:07:00.21ID:U9azad6C
>>274
はやぶさ2、リアクションホイール止まっとったんか。
先代で3台止まって苦労させられたのに。
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 00:23:05.58ID:EV5YyP2w
今はL6信号だったな。
L6信号の座標情報では、δXが22ビット、δYおよびδZがそれぞれ20ビットだそうだ。
精度1mmかな?きわどいところだな。あと1桁2桁欲しいところ。
2025/05/13(火) 00:43:56.93ID:0AMbzkBX
>>275
延長ミッションだから仕方ないよ
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 00:48:56.76ID:EV5YyP2w
公称はセンチメートルレベルの精度
https://qzss.go.jp/
L6信号の時点で移動体に対する精度は24cm
https://qzss.go.jp/technical/system/l6.html

0.1mm精度までは10進数であと6桁必要だった。
δXが44ビット必要。
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 01:36:41.96ID:EV5YyP2w
なんでデータシートとか英語のしかないの?
公式文書は英語じゃないといけないとか思っているのかな?
JAXAは固定観念に縛られているなぁ。

https://qzss.go.jp/en/technical/download/pdf/ps-is-qzss/is-qzss-l6-001.pdf
概要だけなら日本語化されているが、英語版資料と1対1ではない。
https://qzss.go.jp/technical/download/isos7j0000000bhx-att/160204_03_is-qzss-l6.pdf

2000bpsのデータレートで1メッセージ2000ビットのデータだってさ。
時速200kmで走る車は秒間56m進むというのにな。
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 01:49:48.28ID:EV5YyP2w
悪用されないようセキュリティのために動的ビームフォーミング技術を採用する必要がある。
L7信号での課題だな。
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 02:00:50.78ID:EV5YyP2w
2024年の段階では、スターリンクアンテナの設置間隔は4m以上とされていた。
それまでのビームフォーミング技術の限界かと思われた。
https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/24524#:~:text=Starlink%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%90%8C%E5%A3%AB%E3%81%AF,%E3%81%8C%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

auがどう対処するのかしたのかが見ものである。
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 06:25:00.31ID:YyAdYfS+
ジンバル動作の分解能…
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 08:36:52.08ID:YyAdYfS+
関税措置めぐる造船の技術協力案 大手機械メーカーは対応検討

アメリカ・トランプ政権の関税措置をめぐる日米交渉で、日本側が譲歩を引き出す材料の1つとして造船分野での技術協力などの案を提示していることについて、造船事業を持つ大手機械メーカーは、交渉の進ちょくを見ながら対応を検討することにしています。

川崎重工業 橋本社長「具体的な要求聞きながら判断」
三菱重工業 伊藤社長「要求あれば検討・対応していきたい」

→「お前の任期中に就役するわけねーだろバーカ」

日本の造船トップは今治。
重工のコメントと言う事は軍事かな?
だったら尚の事、就役しねーよw
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 09:38:59.73ID:UvtVn98b
アメリカの造船はもう3Dプリンタだからなぁ
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 10:34:07.07ID:18gtnr1O
アメリカってそもそも原子力空母と原潜、イージスだけ作れればいいんじゃないの?
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 23:56:48.13ID:YyAdYfS+
米に船を売ってくれるのは日本と韓国…在日米軍と在韓米軍の兵站を石破総理が認めないとしたら?トランプは日本に費用負担を迫れなくなる。
トランプはエネルギー・宇宙・IT・農産物・航空の順で失っていくだろう。
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 08:49:47.13ID:A4ES9LbA
>>240
いずれISSなど学術目的以外でも宇宙へ人員輸送しなければならない時期が必ず来る(いや、既に来ている)
前澤氏みたいな大金持ちの道楽以外にも民間における工業研究、開発
太陽発電衛星建設など、宇宙を利用する機会が増えるから、有人宇宙船が交通機関の一種となる時代が必ず来る
日本も民間が行うことに関しては異議を唱えていない。むしろ奨励している
本当はH3やHTVの技術を使うのが一番早道なんだけどな
JAXAはISAS等、学術目的ならNASAを通じてアメリカの宇宙船、ISS等へ行かせてもらえるから自ら開発する意義を失っているんだな
民間がJAXAに匹敵する技術を開発できるまでまだまだ時間がかかる
米露中(おそらく印も)は軍隊とタッグ組んで開発できるが、日本が自衛隊とタッグ組みことはあり得ないだろう
自衛のための武器ならともかく大陸間弾道弾みたいな先制攻撃の武器は使用できない
そのためいまだに有人宇宙船開発は見送られているのだろう
JAXAのロケット開発部門や有人技術開発部門はやりたいだろうに、残念過ぎる
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 19:48:12.56ID:mn9JIpXj
俺のいとこが三菱電機の社長候補なんだが、
三菱電機に何か言っておきたいことある?
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 19:54:59.70ID:FJ8QZn0z
そういうセキュリティ情報漏らすやつに厳しくしといて。
2025/05/14(水) 20:07:34.65ID:8SgAFKaK
宇宙に行かせるのは遠隔ロボットで十分
人間がリスク負ってまでやる必要性ない
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 20:09:24.53ID:mn9JIpXj
PDエアロスペースには期待している。
早くIPOしないかな。
2025/05/14(水) 20:18:36.40ID:PB0qEceE
期待できる要素は皆無だろう
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 20:35:02.80ID:mn9JIpXj
みちびきL7信号が0.1mm精度送信間隔0.1秒未満を全うすれば、
全世界のレベル5自動運転車両に適用が可能な技術となって、
三菱電機が世界の自動車産業を席巻することになる。

今のうちに株を買っとけよ。
2025/05/14(水) 20:36:29.06ID:z66OFBSa
>>287
結局それにメリットを感じる投資家が居ないと無理
十分な金が集まらないならMike Hughesの真似でもしとけ
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 21:06:20.07ID:dBPdohlh
>>290
宇宙旅行や大陸間を1時間で飛行する時代はすぐ来るから必要だよ
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 21:17:28.14ID:ZU7IYdvD
>>288
衛星バスのDS2000の後継はないのん?
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 21:22:08.80ID:mn9JIpXj
>>296
同じ名称でマイナーバージョンアップしてない?
知らんけど。
どんな機能が欲しいの?
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 21:57:42.98ID:mn9JIpXj
小牧で自衛隊機が墜落したな。
川崎重工の自己主張かな?
川崎重工は水素社会化と言って頑張っているが。
バードストライクが原因だったとしたら小牧空港の鳥避け不足の責任だな。
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 22:02:39.17ID:nACU6ejB
今年度中に後継バスの技術試験機を打ち上げる予定
特徴は「全電化衛星バス」で、従来の化学推進を廃止し、キセノンホールスラスタ(JAXA開発)を搭載
軌道維持のための推進剤を大幅に削減して衛星の小型化・長寿命化へ
フルデジタル化により周波数や通信エリアをソフトウェアで自在に変更可能、通信容量増大
発電能力は現行DS2000の18kW級から25kW級に増大、GPS搭載で自律的な軌道遷移・軌道制御を行う
タイミングが合えば、LE-9タイプ2のデビュー機に搭載される可能性も?
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 22:28:46.19ID:mn9JIpXj
>>299
技術試験衛星9号機か。
静止軌道衛星だな。
H3のどんなタイプでそれをするのまだ情報が出ていないらしいな。
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 22:30:52.77ID:FJ8QZn0z
せめて打ち上げの生動画出せるぐらい電波もらってきてくれ。
ロシアですらやってる。
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 22:35:07.97ID:nACU6ejB
GPT:国連貿易開発会議(UNCTAD)の2023年のデータによれば、
中国の造船総トン数は3286万トンであるのに対し、アメリカは6.48万トンとなっており、
中国の造船能力はアメリカの約507倍に達しています。
また、米海軍情報部の報告によると、中国の造船所の造船能力は2325万トンであるのに対し、
アメリカは10万トンにも満たず、その差は約230倍に上るとされています。
このように、中国の造船能力はアメリカを大きく上回っており、
アメリカの造船業は国際競争力を失い、かつて存在した多くの造船所が閉鎖され、
現在では大型船舶を建造できる造船所が4カ所しかない状況です

****
今から50年後は、もしかしたらロケットもそうなってるかもね(戦闘機も)
ロケットは国家の製造業・工業産業力の結晶
スペースXやブルーオリジンは大丈夫だろうけど
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 22:35:10.03ID:Ti8nDL3a
>>292
こういう後ろ向きな意見しか言えない連中がいるから国はJAXAにGO出せないんだよ
国の予算で失敗して犠牲者を出したら徹底的に叩かれて絶望視する
みみっちい島国根性がいつまでもあるから
折角NASDAからJAXAに掛けて有人に向けて開発してきたのにいつまでもGO出せない
国営の宇宙開発機関があるのに民間のスペースプレーンやP2Pから始めるしかないなんて
こんな国は日本だけだ
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 22:35:39.14ID:mn9JIpXj
>>301
ホントだな。
SpaceXくらい高精細な生中継がみんな見たいんだよ。
StarShipの生中継には感激したもんだ。
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 22:38:22.41ID:mn9JIpXj
>>302
アメリカは国内でたまに世界最強の空母を作ってんだけどな。
それで満足してたんだろ。
トランプは違うだろうけど。
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 22:51:17.44ID:nACU6ejB
昔は「週刊空母」などと呼ばれるほどの造船能力だったが(大戦中に1年間で50隻を建造)、
今は見る影も無いのが寂しい
優秀な人たちはみんな儲かる金融・証券や法曹界、ITなどに行っちゃう国だから

中国ならいつか可能になるかもね? >「週刊空母」
50年後にはスターシップのパクリ型ロケットを年間1000機製造して、
月や火星に大挙して押し寄せるんだぜきっと
何しろ、月や火星は早い者勝ちの無人地帯だからな
有人ロケットを持たなければ、指を咥えて(望遠鏡で)見てるしかない
MOONLIGHT MILEのコミックのような時代が現実に?
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 23:16:56.00ID:nACU6ejB
たぶん22型じゃないかな?
知らんけど
打ち上げ質量で6トンくらいだったと思う
普通なら22型ではGTOまではちょっと足りないんだけど、
ETS-9はGTOではなく、もっと低い軌道から
ホールスラスタを使って時間かけて静止軌道まで登っていくスタイル
全電化衛星時代の静止衛星投入方法をテストする
化学推進を持たないので、GTOの遠地点で一発噴射で静止化ってのは出来ないんだろう
知らんけど
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 23:22:49.42ID:mn9JIpXj
Orbiter触ってると分かるけど、静止軌道に完全静止って無理なんだぜ。
摂動で時間が経つとかならず南北方向に振り子のように移動しはじめる。
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 23:31:06.40ID:mn9JIpXj
現在の技術だと軌道離心率0.00...が何桁くらい行けるんだろうな?
希望としては1000桁くらい欲しいが。
2025/05/14(水) 23:32:54.81ID:yZIy1MC1
>>299
25年度打ち上げに入ってないから延期なんだろ

https://www.jaxa.jp/projects/files/youtube/h3f6/jaxa_doc01_20250508.pdf
2025年度 :以下のミッションの打上げを計画
VEP-5及び副衛星6基:30形態試験機、HTV-X1:24形態、「みちびき5号機」:22形態、
「みちびき7号機」:22形態
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 23:32:55.38ID:ZU7IYdvD
>>299
最近は商業衛星では安価なクリプトンを使うのが主流とちゃうのん?
スターリンクもアマゾン・カイパーもクリプトンホールスラスタよね?
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/14(水) 23:56:50.03ID:mn9JIpXj
Orbiterはアドオンを作れば宇宙座標情報(Global Position)を画面上にリアルタイムで表示できるが、
それがDouble型とDirect3Dを利用している(他にも処理速度)という制約から、13桁程度までしかリアルタイム表示できなかった。
なので作者はOrbiterをオープンソースにして誰か対処してくれないかと模索したが、結局ご自身で対処するようだ。
4K画面なら横1行で半角376文字程度は出せるので、xyzまたはrφΘ各256桁程度はそのうち対応しそうだ。楽しみだな。
256桁座標を出せたら宇宙開発に多大に貢献することとなることだろう。
ちなみにOrbiter作者はUCLの学長候補だ。
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/15(木) 00:05:05.37ID:AH1seZMU
日本は有事に備えてスターリンクみたいの自前で打ち上げとけよ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況