「全個体電池」はトヨタの最終兵器か絵空事か

0001Nanashi_et_al.2017/11/20(月) 21:14:39.12
トヨタ自動車は、2020年代前半までの実用化に向け、電気自動車(EV)用次世代バッテリー技術「全固体電池」の開発を急いでいるが・・・

トヨタ内山田竹志会長
「開発を検討している次世代バッテリー技術がいくつかある。その中でも最も有望なのは全固体電池だ」

テスラのイーロンマスクCEOは
「全固体電池はアンドロメダ星雲へのワープだ」

0008Nanashi_et_al.2017/12/02(土) 09:58:37.75
もうそろそろ全イ固体電池とは何なのか明らかにして欲しい。

0009Nanashi_et_al.2017/12/07(木) 01:36:09.74
>>2
トヨタは酸化物伝導じゃないの?

0010Nanashi_et_al.2017/12/07(木) 01:37:06.96
酸化物イオンね

0011Nanashi_et_al.2017/12/12(火) 14:07:39.29
なんだ水素爆弾は諦めたのか。まあ最初から投資詐欺のつもりで金持ちから金を巻き上げるのが目的だもんな。

0012Nanashi_et_al.2017/12/19(火) 11:18:33.61
すでにトヨタは2025年に実用化と5年先送りを匂わせている。
この分だとお目にかかれるのは2030年位になりそう・・・・

0013Nanashi_et_al.2018/01/01(月) 23:49:50.29
全個体でトヨタの言う性能が実現できるのなら、なんでFCVみたいなゴミに未だに固執するんだ?

0014Nanashi_et_al.2018/01/02(火) 18:51:16.73
>>13
聞くな!大人の理由があるのだ。

0015Nanashi_et_al.2018/01/22(月) 11:01:22.33
投資詐欺のゴミ水素はどうしたんた?w

自分が大バカでした!って言えよクズ企業

0016Nanashi_et_al.2018/01/22(月) 11:18:45.62
【苫米地英人】 宇宙人の存在は明らか <世界教師 マイトLーヤ> ビリーバーって怖いわ 【上念司】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516240795/l50

0017Nanashi_et_al.2018/02/13(火) 23:46:05.75
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

4437V

0018Nanashi_et_al.2018/02/28(水) 20:55:47.23
全固体で出力も容量も大幅アップって嘘はいい加減やめてほしい
うちの上司がガチで信じて開発指示してくるから

0019Nanashi_et_al.2018/03/01(木) 16:23:37.28
>>18
出力も容量もアップできるけど
新規に量産ラインを立ち上げて即大量生産し
既存のリチウムイオン電池と値段的に対抗できるかと言えば厳しいだろうね

SEDが量産化できずに液晶に敗北したように
必ずしも優れた技術が生き残るとは限らない。

0020Nanashi_et_al.2018/03/04(日) 01:16:23.06
全個体は2030年位だろうなあ〜

0021Nanashi_et_al.2018/03/12(月) 01:29:14.86
全個体よりリチウムイオンの進化の方が速いかも。

0022Nanashi_et_al.2018/03/18(日) 22:48:21.11
おい水素はどおしたんや?

あれだけ水素水素言いまくってたくせに無視かおい?

さっさと水素進めろや!

0023Nanashi_et_al.2018/03/21(水) 14:17:26.18
もう一度言う。


おい!水素はどおした!

散々水素水素言ってたトヨタが水素無視か?


ふざけんな!水素進めろや

究極のエコカーはどおしたんだ!

0024Nanashi_et_al.2018/03/21(水) 15:54:52.94
安倍首相、昭恵氏、籠池泰典氏は、少なくとも2017年2月17日までは
互いに共感しあい、協力し合う関係にあった。
安倍首相は「籠池さんは私の考え方に非常に共鳴している方」
「妻から籠池さんの教育に対する熱意は素晴らしいと聞いている」と
答弁していた。

0025Nanashi_et_al.2018/04/25(水) 12:34:00.29
水素やるんだろ。

アホなことすんな!

0026Nanashi_et_al.2018/04/26(木) 18:07:42.26
空気電池はどうなっとんのや?

0027Nanashi_et_al.2018/04/30(月) 00:26:07.70
水素はどおしたんだ?


やる気あんのかおい、まさか詐欺じゃないよな

0028Nanashi_et_al.2018/06/17(日) 17:36:39.81
全固体電池と、電気二重層キャパシタ
別物なの?

0029Nanashi_et_al.2018/12/03(月) 02:23:06.15
全個体電池はこのあいだサイエンスゼロで再放送やってたやろ

0030Nanashi_et_al.2019/01/11(金) 05:33:40.05
全固体な

0031Nanashi_et_al.2019/01/11(金) 06:28:36.49
本当に実用化に後10年かかるなら、トヨタは全固体電池待ってる暇はない。
すぐにでもEV販売しないと、テスラに市場持っていかれるよ。

0032Nanashi_et_al.2019/01/11(金) 09:04:11.28
ハイブリッド車じゃダメなんですか?

0033Nanashi_et_al.2019/01/11(金) 20:39:26.34
>>32
ダメ

0034Nanashi_et_al.2019/01/12(土) 08:20:46.77
>>32
EVのいい所は、エンジンもトランスミッションもないので、メンテが楽なこと。
ハイブリッドはエンジンもモータも積んでるので、逆にメンテが増える。

0035Nanashi_et_al.2019/01/12(土) 10:30:21.05
書き込めるかな?

0036Nanashi_et_al.2019/01/12(土) 10:32:44.51
あ、書き込めた。
>>34
どうもです。

メンテが楽 = 生産コストが下げられる

今から技術をつけておかないと、将来技術的に差がついて太刀打ちできなくなる

という構図かな?

0037Nanashi_et_al.2019/03/03(日) 19:35:59.34
トヨタデンソー住友あたりで固めてて実用化出来てない所からしても
これは嘘なんじゃないの?
ハイブリッドでまだ稼ぎたいんだろ

0038Nanashi_et_al.2019/09/17(火) 12:15:00.34
>>37
クッソトヨタは追い詰められて、安全性軽視、商用性重視の全個体に走ってる。

そして実用化進歩ベースでは実はドイツのほうが先に行ってるとされる
スペックはLIBの2倍止まりだが商用性は微妙だから、トヨタは「商用性はLIB3倍パワーあって初めて実用化」って腹でそのスペック開発を急ぐ

ただし技術の進歩度合いでドイツは実用化→やがては1000wh/lとドイツのほうが状況が進んでる

0039Nanashi_et_al.2019/09/19(木) 21:05:28.72
>>38
ド素人ですまんが、
全固体電池って、
・リチュウムイオン電池 100 - 500Wh/L
・電気二重層コンデンサは 2 - 10Wh/L
であってる。(参照元wikipedia)
製造コストは電気二重層コンデンサの方が安い気がするし、なにより電気二重層コンデンサの方が繰り返す使えるはず。そして軽い・安全。

0040Nanashi_et_al.2019/11/03(日) 03:47:36.06
トヨタは全個体電池なんて最初から作る気ないよ。このままガソリン車が売れ続けるのを一番望んでる会社だよ。

0041Nanashi_et_al.2019/12/24(火) 09:13:42.36
来たねついにこの時が
テクノロジーの飛躍や

0042Nanashi_et_al.2020/03/14(土) 23:49:01.02
サムソンが完成させたな。
日本が先行していたものリチウム・半導体・液晶・全部やられやがって
産業スパイには気をつけろよな

0043Nanashi_et_al.2020/04/30(木) 14:14:40.45
リチウム・硫黄バッテリー
gigazine.net/news/20200424-brighsun-lithium-sulfur-battery/
とは違うのか?

>産業スパイには気をつけろよな
それは10年以上前の話だよ、さすがにもう実力差でしょう
(韓国うんぬんではなく、日本が不甲斐ない)

0044Nanashi_et_al.2020/04/30(木) 14:16:40.07
>>43は、オーストラリアを拠点とする自動車メーカーBrighsun
だから(韓国とは関係ない)

0045Nanashi_et_al.2020/06/16(火) 09:06:45.52
>>13
お役所が金出すから

0046Nanashi_et_al.2020/06/16(火) 09:10:31.67
最近トヨタは水素燃料電池に力を入れている
なぜだ

0047Nanashi_et_al.2020/06/17(水) 19:12:58.11
水素燃料は万に一つでも爆発したら危険だから、街中では使えない。
主力は電気自動車と思われる。(かつ、トヨタは自動車屋を辞めて、総合プランナー目指す)

トヨタが実験都市「ウーブン・シティ」を静岡に開発へ、ロボットやAI技術を駆使した“スマートシティ"
https://www.fashion-press.net/news/57048

0048Nanashi_et_al.2020/12/05(土) 14:06:17.29
>>46
大型車が水素優位だからだろ、全個体電池にも力入れてるし方針は間違ってなくも無いからこの手の話は言い合いするの難しいんだよね
リチウムイオンバッテリーが優位なのは低コストって言うだけなのよ何時リコール祭りになってもおかしく無いバッテリーでも有る

0049Nanashi_et_al.2020/12/05(土) 17:00:20.85
球転地

0050Nanashi_et_al.2021/02/21(日) 08:53:11.56
>>22
水素作る炭化水素を、直で燃やした方が熱効率いいんで

0051Nanashi_et_al.2021/03/06(土) 22:34:27.40
>>50
CO2でるやん

0052Nanashi_et_al.2021/11/20(土) 15:29:20.50
GSユアサが完成させたみたいだしトヨタお得意の協業とした方が低コスト化できていいかも

0053Nanashi_et_al.2022/07/24(日) 16:27:57.44
日本の次世代電池戦略、経産省が誤り認め異例の反省表明…「全固体電池」の夢を美化しすぎ、電池産業崩壊の危機 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658639645/

0054Nanashi_et_al.2022/11/22(火) 17:25:48.58

0055Nanashi_et_al.2023/08/10(木) 21:24:54.28
さすがTOYOTA
全個体電池でゲームチェンジ。

0056Nanashi_et_al.2023/10/06(金) 09:04:55.78
ホントに、そんな風になるんやなぁ

0057Nanashi_et_al.2024/02/10(土) 09:47:42.65
電池は中国と韓国が制するよ

0058Nanashi_et_al.2024/03/01(金) 14:38:56.41
"理系と理系を目指すすべての人へ! 理系の歩き方 第15回" を YouTube で見る


https://youtu.be/1PF6woAeEBE?si=5hU7aa-yKiXWEBcY

新着レスの表示
レスを投稿する