信頼区間が1%や5%である理由って特に無い件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん2021/02/27(土) 18:46:36.35ID:um2454EA
本当は20%でもいいんだが昔はF分布にそれがなかった
今はエクセルで簡単に出る

0002132人目の素数さん2021/02/27(土) 18:57:28.36ID:8zFFvq4S
それ有意水準じゃね?
信頼区間は逆

0003132人目の素数さん2021/02/27(土) 19:40:09.27ID:XUNIEB6w
約2σと約2.5σ定期

0004132人目の素数さん2021/02/27(土) 23:33:23.42ID:woXJif1W
消費税3%時代¥

0005132人目の素数さん2021/02/28(日) 18:14:19.08ID:/Zw40XF0
仮説H1を真と仮定下で、事象Eが
1%とか、5%しか起こり得ないのに
事象Eが発生したら、
仮説H1は偽で、さらに、
仮説¬H1は真と推定する論法みたい
20%だと、H1が真の場合、
偽との判断ミスが20%あるしな。
ヤッパリ信頼区間が、1%と5%が
妥当だよね。
判断ミスが5%とか1%は許してあげよう
さもないと、∀仮説H1は、真偽不明
真偽不明は、許せないだろ
ウソでもいいから、判断ミスが5%は
Ok、判断ミスが20%はやだって感じポイ

0006132人目の素数さん2021/02/28(日) 18:16:44.51ID:/Zw40XF0
あっそうだ。信頼区間は1%とは、
信頼区間は99%とのことだ。
両側、片側とかあるけど、まっイイや

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています