【代入】関数を特定するスレ【クイズ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆2xJYLoNCzU 2021/01/30(土) 00:03:56.50ID:nQPMdVsH
なにか実数をレスすれば実数で返します
ただし、区間[9,11]の値は除きます
その情報から関数を特定してください

関数f(x)として、f(10)の値の小数第5位までをトリップにしています
ただし、整数や有限小数の場合は小数第5位まで0にしています

例 : f(10)=2.3のとき、
トリップは#2.30000
です

0123◆QcJcHLDofk 2021/02/11(木) 15:58:13.31ID:QukG90tV
>>122
6.19899...×10^17

0124132人目の素数さん2021/02/11(木) 16:10:14.18ID:Tx4OYh6M
-1,-2

0125◆QcJcHLDofk 2021/02/11(木) 16:13:43.13ID:QukG90tV
>>124
-1 → 0.66666...
-2 → 0.98785...

0126132人目の素数さん2021/02/11(木) 16:14:18.31ID:Tx4OYh6M
いいこと思いついた
-10

0127◆QcJcHLDofk 2021/02/11(木) 16:19:58.41ID:QukG90tV
>>126
しまったww
2.06139...

あああww アホな出題してしまったww

0128◆QcJcHLDofk 2021/02/11(木) 16:40:15.87ID:Tx4OYh6M
そういや今まで負の数気にしてなかったなwwどんまい!
しかし関数の姿は皆目見当ついてないんだよな…いくつか有理数の値はとってるっぽいんだが

0129◆QcJcHLDofk 2021/02/11(木) 17:22:15.05ID:QukG90tV
想定してた関数は
f(x) = (|x|^(√7)+|x|^(√2))/(1 + |x|^(√5)+|x|^(√3))
でした

テンプレート的な特定法じゃ厳しいだろうから長期戦を予想してたww

0130132人目の素数さん2021/02/11(木) 18:03:58.06ID:HZhNc8Ck
ないすぅ

0131132人目の素数さん2021/02/13(土) 18:09:56.95ID:PdlHJLta
ここに出題する関数ってルールとかある?
微分可能な実関数だったりとか

0132◆QcJcHLDofk 2021/02/13(土) 18:49:27.78ID:iHqGWTsC
>>131
特に厳密なルールは決めてないけど
とりあえず初等関数の方がいいかな

あと使う数字があまりに膨大 or 不規則すぎるとよろしくないかもしれない
153738463838sin(e^172636737 x)みたいな項があったり

0133132人目の素数さん2021/02/14(日) 00:49:32.06ID:LXPA3V2e
>>132
了解
とりあえず2つ作ったけど2個目が無限級数になってるから
ダメだったら言って
一応許可されたらf_1(x)=〜,f_2(x)=…みたいな形で書く

0134132人目の素数さん2021/02/14(日) 03:50:37.98ID:zjzh/NDL
>>133
おっけー!

とりあえずトリップでf(10)の小数第5位までの入力をお願いします

0135◆dGmrg9KYy. 2021/02/14(日) 11:03:26.05ID:LXPA3V2e
>>134了解
級数じゃない方のやつです

0136132人目の素数さん2021/02/14(日) 11:38:14.51ID:zjzh/NDL
>>135
0

0137◆vu7CeKtk/c 2021/02/14(日) 11:43:09.59ID:LXPA3V2e
こっちは級数の方です。
有理数以外で厳密な値を計算できるかちょっと不安ですが

013810.350282021/02/14(日) 11:45:22.76ID:LXPA3V2e
0

0139◆dGmrg9KYy. 2021/02/14(日) 11:49:01.71ID:LXPA3V2e
# つけ忘れたあああああああああ
ガバガバですんません

0140◆dGmrg9KYy. 2021/02/14(日) 11:53:43.60ID:zjzh/NDL
>>139
なるほどじゃあf(11)の方をトリップにしてもらえますか?

0141132人目の素数さん2021/02/14(日) 11:54:19.03ID:zjzh/NDL
>>135
x=1
お願いします

0142132人目の素数さん2021/02/14(日) 11:55:44.72ID:zjzh/NDL
>>135のみ区間(10,12]は禁止でf(11)を特定するということで

0143132人目の素数さん2021/02/14(日) 11:59:41.39ID:koOKTNqn
トリップの前に f(11)=#ほけほけ
みたいにつけることを提案します

この方法ならヒントを10以外にしても分かりやすい

0144132人目の素数さん2021/02/14(日) 12:07:03.03ID:zjzh/NDL
>>143
なるほど賢い
じゃあそういうことでお願いします

0145f(11)= ◆4IjT8m7YyY 2021/02/14(日) 14:42:54.79ID:LXPA3V2e
>>143救済ありがとうございますm(_ _)m
>>141 f(1)=1.03520です

0146f(11)= ◆P/U.XI29h2 2021/02/14(日) 14:48:55.00ID:LXPA3V2e
度々すみません。>>135です。
360°になってたので弧度法に直しておきます。
f(0)=0
f(1)=2.80506
f(10)=9.42478
です。

0147132人目の素数さん2021/02/15(月) 00:05:15.32ID:pmsSziMb
>>135
π/2
π


お願いします

0148f(11)= ◆P/U.XI29h2 2021/02/15(月) 00:34:29.13ID:WoMg7orN
>>147
π/2→3.11109
π→3.14159
2π→6.28318

0149◆QcJcHLDofk 2021/02/15(月) 01:38:02.60ID:ThDer+dm
>>135
11-3π, 11-2π, 11-π

0150f(11)= ◆P/U.XI29h2 2021/02/15(月) 02:08:31.10ID:WoMg7orN
11-3π→3.11179
11-2π→3.17279
11-π→9.39497

0151132人目の素数さん2021/02/15(月) 09:04:44.82ID:ThDer+dm
一筋縄ではいかないか…
3π/2, 5π/2

0152f(11)= ◆P/U.XI29h2 2021/02/15(月) 12:07:48.90ID:7BbCQ0pY
3π/2→3.17208
5π/2→9.39428

0153132人目の素数さん2021/02/15(月) 12:18:36.53ID:yIXO9tvg
1/10,1/100,1/1000

0154f(11)= ◆P/U.XI29h2 2021/02/15(月) 12:45:59.68ID:WoMg7orN
1/10→0.39833
1/100→0.03999
1/1000→0.00399
0付近の構造がバレてしまった

0155132人目の素数さん2021/02/15(月) 22:39:21.93ID:JAG8alpW
>>146
x=30万π

0156f(11)= ◆P/U.XI29h2 2021/02/15(月) 22:48:54.12ID:WoMg7orN
30万π→942477.79607

0157132人目の素数さん2021/02/17(水) 23:47:41.08ID:s2+CGZc7
>>146
x = arctan(1/2)

0158f(x)=x+sin(x)+sin(x+sin(x)) ◆P/U.XI29h2 2021/02/18(木) 08:26:17.24ID:q5h3vymL
>>146
f(x)-x が周期 2π らしいので、f(11-2π)+2π=f(11) になるところまではわかった

0159132人目の素数さん2021/02/18(木) 08:29:49.15ID:q5h3vymL
この関数
グラフの形みてもきれいだよね
https://www.wolframalpha.com/input/?i=x%2Bsin%28x%29%2Bsin%28x%2Bsin%28x%29%29&;lang=ja

0160132人目の素数さん2021/02/18(木) 11:14:26.88ID:81wayw0c
すげー

0161132人目の素数さん2021/02/18(木) 11:26:10.99ID:7riUqptN
>>158
SUGEEEEE!

0162132人目の素数さん2021/02/18(木) 18:48:23.40ID:52peW+nN
面白い形
良い問題だし分かった人すげえ

0163132人目の素数さん2021/02/20(土) 08:05:54.86ID:tdqC4r0W
>>137
こっちの 1/2、1、2 をお願いします

0164132人目の素数さん2021/02/21(日) 18:54:28.13ID:ULBvX0uq
>>137
0

0165132人目の素数さん2021/02/23(火) 04:10:51.44ID:cLX3w2W0
はえー頭いいなあ
>>159

0166f(11)の人2021/02/23(火) 18:51:53.02ID:ByVk6VaF
>>158
お見事です!
集合論での自然数の定義を見て思いついた関数だったのですが、階段っぽくなって面白かったので出題させて頂きました。
ちなみにより大きい自然数の構造にするとより階段っぽくなります。

0167132人目の素数さん2021/02/23(火) 19:43:00.03ID:ya2LKYAT
>>166
g_1(x)=x+sin(x) として
g_{k+1}(x)=g_1(g_k(x)) (k≧1) のようにして次々と関数を作っていくとだんだんと階段っぽくなるね

0168f(10)= ◆4b4tlTg0GM 2021/06/28(月) 14:10:52.32ID:d+wYri/d
久々に出題

人いるかな?

0169132人目の素数さん2021/06/30(水) 23:04:07.11ID:j6ufoio1
>>168
-√2, 0, √2

0170f(10)= ◆4b4tlTg0GM 2021/07/01(木) 03:05:22.03ID:YYDFBQz3
>>169
-√2 → 2.71797....
0 → 2.31977...
√2 → 0.38447...

0171132人目の素数さん2022/08/23(火) 16:36:50.77ID:2calgKtX
名スレは保守しようぜ?

0172132人目の素数さん2022/12/22(木) 00:24:32.34ID:zwQNq/Yd

0173132人目の素数さん2023/09/05(火) 08:48:36.74ID:xAOEFxPs
フゥー (*-o-)y-..oO○

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています