数学者はなぜ数学するのか? [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん2015/01/07(水) 18:08:14.91ID:TYVX8isr
数学より催眠オナニーのほうがシアワセ物質ドバドバである。
数学よりエロゲーのほうがシアワセ物質ドバドバである。
論理をいじるよりアナルをいじるほうがシアワセ物質ドバドバである。女性はポルチオもある。

最低限必要なのは、栄養バランスのとれた食事とじゅうぶんな睡眠とエアコン、そのための金、これだけ。あとは自分のドバドバタイプにあわせて催眠用イヤホンを買ったりホモダチを買ったりしてシアワセ物質をドバドバしていればいい。

数学はたいして金にならない。金がほしいならもっと効率のよい方法が山ほどある。効率のよい方法で金を稼いで、あとはドバドバしていればいい。

数学はシアワセ物質に貢献しない。催眠術師になるのに数学は必要ない。エロゲーを作るのにも数学は必要ない。アナルをいじるのにも数学は必要ない。
食事に数学は必要ない。睡眠に数学は必要ない。エアコンに数学は必要ない。




ではなぜ、数学者は、ドバドバ環境が整った今も数学をつづけているのか?

0078132人目の素数さん2015/02/21(土) 21:03:47.67ID:Ig1rxrU1
>>12にもかいた。

なんでもチュウショウカしてイッパンロンをひきだそうとするのはおかしい。とあるひとつの国を初めて訪れ、いいオンナを1人見つけ、「なぜ初めて訪れる国ならどこでも、その国の女は皆いいオンナなのか」と言っているようなものである。
こういったものは、感動を表すための詩的な表現であり、論理的な意味はない。

ワタシがききたいのは「xはなぜyをするのか(ただし、xとyはなんでもいいとする)」ではない。「数学者はなぜ数学をするのか」である。

0079132人目の素数さん2015/02/21(土) 22:07:58.16ID:bVT4RCib
>>78
イイオンナの例は的外れ。それは「詩的な表現」に関する話題であり、
一方でお前のレスは「質問」である。「詩的な表現」と「質問」は、性質が全く異なる。

「質問」が有する根源的な「疑問」は、抽象化・一般化されて然るべきであり、
>>76のように一般化しても何の問題も無いし、そこで「数学」に限定している
お前の態度は極めて不自然。

何度も言うが、お前が数学に対して抱いているその疑問は、
本質的に「数学に対してのみに留まるような疑問たりえない」のであり、
「その他の分野に対しても等しく疑問を持たなければおかしい」のである。
にも関わらず、「数学」にのみ限定しているお前の態度は極めて不自然。

>>12にもかいた。
12を引き合いに出すのなら、>>76の(*)のテンプレートに最も適しているのは「哲学」である。
なぜそこで「哲学」を適用せずに、「数学」を適用しようとするのか?
なぜ、このような指摘があるにも関わらず、なおも「数学」に限定しようとするのか?
お前はその理由を述べていない(が、理由は>>77だろう)。

お前は哲学のしかたも知らんのか。

「なぜ哲学者は哲学をするの?それって役に立つの?
 誰が注目するの?虚しくならない?寂しくならない?」

↑どうだ。自問自答風でもあり、いかにも哲学じゃないか。あとは自分で考えろw

0080132人目の素数さん2015/02/21(土) 23:43:08.23ID:Ig1rxrU1
そう、わたしの「数学しゃはなぜ数学するのか」というのは、詩的表現でない質問である。数学への不満をあらわす詩的表現であればその不満をとりのぞくことで消滅させることができるが、ワタシの質問は詩的表現ではないのでそういった解決法をとることはできない。

ちなみに、「哲学者はなぜ哲学するのか」のこたえは、「哲学者はなぜ哲学するのか」のこたえであって、「数学者はなぜ数学するのか」の答えではない。
なぜならば「哲学者はなぜ哲学するのか」という文の意味と「数学者はなぜ数学するのか」という文の意味が違うからである。一文字目と七文字目注意してよくみてほしい。







ではなぜ数学者は数学するのか。

0081132人目の素数さん2015/02/21(土) 23:59:30.86ID:bVT4RCib
>>80
>数学への不満をあらわす詩的表現であればその不満をとりのぞくことで消滅させることができるが、
>ワタシの質問は詩的表現ではないのでそういった解決法をとることはできない。

そういう言い分だったら、「物理学」「化学」「哲学」などに差し替えても全く同じことじゃん。
それでもなお「数学」に限定する理由はどこにあるの?
このような限定の仕方は極めて恣意的だよね。

>なぜならば「哲学者はなぜ哲学するのか」という文の意味と「数学者はなぜ数学するのか」という文の意味が違うからである。

だから何?違うから何?
文の意味が違うからと言って、そこで「数学」に戻ってくる理由はどこにあるの?
戻る場所は「物理学」でも「化学」でもいいじゃん。
もしくは、戻らずに「哲学」に閉じ篭ったっていいじゃん。
なぜそこで「数学」に戻ってくるの?
どうしていつまでも「数学」に限定したがるの?

お前は、他人の行動に対しては論理的な理由を要求するくせに、
自分の行動に対しては論理的な理由を説明しない。この態度は矛盾している。

お前は、お前にとっての他人である「数学者」に対して、
「なぜ数学をするのか」などと行動の理由を要求している。

その一方で、そのような質問を「数学」に限定し続けている
お前自身の行動について、お前はその理由を説明していない。
お前が「理由」だと思っている主張は、実際には「物理学」「化学」「哲学」などに
差し替えても通用してしまう主張であり、なぜそのようなフラットな状態で
"「数学」に焦点を当て続けているのか" について、結局は1つも説明が無い。

これらの態度は明らかに矛盾している。ダブルスタンダードである。
まずは、「数学」に限定する明確な理由を説明せよ。

0082132人目の素数さん2015/02/22(日) 11:59:02.28ID:FYekEnCI
「わたしが数学に限定する」理由は、「数学者が数学する」理由ではない。どちらにも「数学」という単語が含まれているので勘違いしてしまったのかもしれないが、もう一度よく読んでみてほしい。両者は似ているようでまったくちがう。
ちなみに、いまきいているのは「数学者はなぜ数学するのか」であり、「数学者が数学する理由」である。
もしかすると、ワタシが限定する理由と数学者が数学する理由をそれぞれ調べた結果、まったくおなじこたえが得られることもあるかもしれない。
しかし、ワタシ限定する理由を調べ、数学する理由はしらべずに、ワタシが限定する理由は数学する理由とおなじである、とはいえない。数学する理由も調べてはじめてふたつがおなじことがわかるのだ。
ちなみに、いまきいているのは「ワタシが数学に限定する理由と数学者が数学する理由は同じかどうか」ではなく、「数学者はなぜ数学するのか」である。


ちなみに、
アナタは他人である。ワタシは自分である。アナタはワタシではなく、自分は他人ではない。
他人に理由をよう求する、ことと、自分の理由を説明する、ことは、まったく別のことである。
ワタシが他人に論理的な理由を要求する、ことと、ワタシが自分の論理的な理由を説明する、ことは、まったく別のことである。
ワタシが他人に論理的な理由を要求する、ことと、ワタシが自分の論理的な理由を説明しない、ことは、両立しても矛盾しない。

0083132人目の素数さん2015/02/22(日) 16:23:02.58ID:2UBs2xOK
>>82
>両者は似ているようでまったくちがう。
>他人に理由をよう求する、ことと、自分の理由を説明する、ことは、まったく別のことである。
>ワタシが他人に論理的な理由を要求する、ことと、ワタシが自分の論理的な理由を説明しない、ことは、両立しても矛盾しない。

ついに開き直ったなw
両者が「違うこと」であるかどうかは問題ではない。
両者が「同じこと」であるかどうかも問題ではない。
お前の態度が「ダブルスタンダードである」かどうかが問題である。
そして、お前の態度はダブルスタンダードである。

お前は、他人の行動に対しては論理的な理由を要求するくせに、
自分の行動に対しては論理的な理由を説明しない。
この態度はダブルスタンダードである。
そして、「ダブルスタンダードである」ことが問題なのである。

「○○と××とは違うことだから、△△とは関係がない」などという
お前の論法は、的外れなのである。
○○と××が同じであろうが、違っていようが、お前の態度が
「ダブルスタンダードである」ことに変わりは無いのである。

では、そろそろ説明してもらおう。
すなわち、「数学」に限定する明確な理由を説明してもらおう。
ダブルスタンダードはダメだよ。
他人の行動に対して論理的な理由を要求するなら、
まずは自分の行動に対して論理的な理由を説明しなければいけない。
それが出来ないなら、他人の行動に対して論理的な理由を要求する権利は無い。
両者が同じか違うかじゃないんだよ。ダブルスタンダードはダメなんだよ。

0084132人目の素数さん2015/02/22(日) 16:38:00.43ID:7pZurOIJ
えらく長い文章を書いているが

誰かが読むと思っているのかい?w

0085132人目の素数さん2015/02/22(日) 16:48:57.03ID:gllP0MPY
あ、私つい読んでしまいましたわw

0086132人目の素数さん2015/02/22(日) 17:08:19.73ID:rrL/Lp0k
君ら、藤原正彦さんってどうなの
数学者として素晴らしい人なの

0087132人目の素数さん2015/02/22(日) 19:18:40.91ID:M8874mfC
そこに数学があるから

0088132人目の素数さん2015/02/22(日) 19:21:37.84ID:FYekEnCI
>>83
アナタがそういうのならワタシの行動はダブルスタンダードなのだろう。ではなぜダブルスタンダードはダメなのか。
「他人の行動に対して論理的な理由を要求するなら、
まずは自分の行動に対して論理的な理由を説明しなければいけない。
それが出来ないなら、他人の行動に対して論理的な理由を要求する権利は無い。」
これはなぜか。理由が納得できるように説明されなければ、ワタシの想像力にかけた貧弱な脳みそでは、この文を
(よし、テキトーにスレを潰してストレス発散しよう……でも荒らしだとバレると無視されちまうから、感情をテキトーにインテリジェントな言葉で隠しておこう)
といった意図で書かれた、後付けで論理をくっつけただけのものとしか解釈できない。


ちなみに、
ここは「数学者はなぜ数学するのか」というスレであり、「皆の者聞け、ワタシの様々な行動の裏にはこのような理由が隠されているのだ!」というスレではない。

0089132人目の素数さん2015/02/22(日) 20:21:01.37ID:2UBs2xOK
>>88
ハッハッハッ。
そのようなレスがお前の口から引き出せた時点で、俺は満足だよ。

>>88のレスを見た人間なら誰でも、もはや>>88の相手をしようとは思わないだろう。

「ああ、この人は、自分のことは棚にあげて、屁理屈ばかりの人間なんだな。
 こういう人間は相手にしちゃダメだな」

としか思わないであろう。「白い目で見られる」というやつだ。

ダブルスタンダードがダメな理由は明らかだ。
自分のことを棚に上げる低俗な人間なんぞ、誰も相手にはしてくれないからだ。
だからダブルスタンダードはダメなのだ。
にも関わらず、ダブルスタンダードがダメな理由を尋ねている時点で、
もはや問題外なのだ。相手にするに値しない。

そして、「相手にするに値しない」と思われた時点で、論理がどうこうとか、
矛盾がどうこうとか、そんなものは全て吹っ飛んでしまうのだ。
誰かに相手にされないことには、話は始まらないからだ。
まずはコミュニケーションが大事なのだ。

俺は>>88のレスを見て、「もはや>>88は相手にするに値しない」と判断した。
では、>>88の今後のご活躍を祈りつつ、俺はこのスレからはオサラバする。

0090132人目の素数さん2015/02/22(日) 21:57:07.99ID:hlZi7f/x
何かが埋まってないところ、何かが足りない何かが欠けているところ、何かを失っていること、それらの埋まっていない、その埋まらないところ、
それらを無意識的に、意識的に、埋めようとして、埋めても、全ては埋まらない。
それらは、欲求、ウォント、欲望等自体であるか、それらを生み出すものなのかもしれない。
それを又は自らをdrive、generateするには、どうしても必要なものもある。

それは、人や場面や時期や状況によって、それは大変な ものかもありません。

自ら自身や自らに関わるsometingに何か欠けているからこそそこのcreation、創造が生まれるのかもしれません。
埋まっているのに、そこに何があるのか、何をするのか。それらは装飾だともいえるかもしれない。それはそれで必要です。

装飾ではない、欠けている何かを埋めるためのcreation、創造は、本物です。それ以外は、必要だけれども、本物ではない。
本物はそのままでは現れない。それは歴史が示しているようです。
本物は、表面でおきる現象ではないのかもしれない。そして場合によっては、 そのようには、現れない。
本物を本来の形でこの世にcreationして箱に入れる者や場面と、それを箱に入れて運びある形で社会的現象や存在にして更に展開させていく者とは、別だと思えるし、もしかしたら、確かに同じようなときもあるかもしれない。

それ、それを用語で表すとしたら本当、本物、本質は、人の営みをworkさせる、drive、generateする本質、espri(t)ものだともいえるからかもしれません。

それは数学でも違いはないところがあるとおもえます。

0091132人目の素数さん2015/02/22(日) 22:00:41.12ID:hlZi7f/x
わたしたちが手にしている、対象を認識、理解又は把握するためのより基本的又は根本的又は
より効果的又はより一般的若しくは普遍的又は適用範囲がより広い、一又は二以上の思考の形式は、
ある段階である特定の例又は具体例がより一般化又は抽象化されることはあったとしても、
何かしらの命題又は主張若しくは問題に関するある特定の例又は具体例と全く無関係に 見出されたことは、
ほとんどないといっても良く、また、見出されたものや順番が、 必ずしも、見出される時点の予想や予見又はシナリオのとおりや、
後に明らかになった 本来の形やシナリオ又は順番のとおりに見出されたともいえない場合もあると思います。

もっとも、後に対象の全貌が明らかになった際に、当時見出された形、態様や順番が、
なぜそうであったかが明らかになる場合も多く、その意味で、見出される形や態様や順番
には意味があり、次を明らかににする際の手がかりや兆しやサインや痕跡は後から検証すると
我々に 明確ではないけれど、確かに我々に示されていた場合も多いと思います。

そして、人はそれほど賢くはなく、命題や問題に関する何かしらの特定の例から全く離れて人が考えるものは、
すぐ枯れる泉であり、知の泉は何かしらの命題や問題に関する特定の例に基づくといえます。

0092132人目の素数さん2015/02/23(月) 17:08:27.70ID:D6l1oQr3
ではなぜ数学者はなぜ数学するよか。

0093132人目の素数さん2015/02/23(月) 23:32:50.30ID:rE0aRZtw
>>90-91を参照。これに、第1/2級、第1-2級の数学者は該当します。
第4級の数学者は、彼らが他の職業でも、世の中は変わらない。、

0094132人目の素数さん2015/02/24(火) 14:14:50.38ID:DWbNId7D
五段階評価、通信簿かよ

0095132人目の素数さん2015/04/22(水) 04:06:17.05ID:rcJsWf4i
バカな数学者には哲学は無理w

0096Gerd fulltings 偽者2015/04/22(水) 22:24:07.37ID:D771DyPF
数学をしない数学者がいないと仮定

このとき学生の学力低下は起こらない。

今の日本は学力低下である。

数学をしない数学者がいることが証明された。

0097132人目の素数さん2015/04/23(木) 00:38:17.20ID:YPyn0n2D
数学者と学生の学力低下にはどのような関係があるか。

0098132人目の素数さん2015/04/23(木) 18:48:45.20ID:ru+LTMLu
>>98
なんだこの突然湧いたあほ

0099132人目の素数さん2015/04/23(木) 18:51:33.38ID:sHg8ImxL
うむ

0100132人目の素数さん2015/04/23(木) 20:11:09.18ID:7cLSulAa
決まった!

0101Gerd fulltings 偽者2015/04/24(金) 12:11:20.97ID:o5zLQnrD
>>97 高校生以下のテストの点数はどうでもよろしい。

大学生の会話のレベルの低下。図書館や
コンピュータ室で読書、調べ物をして何か感じないかぃ?

テストの点数、レポートの出来ではなく、
レポート製作過程を眺めてみればネ。

利害関係の無い他学部の学生見て報告よろしくネ
工学部でも解析概論とか読み込む人いるだろうし。

0102132人目の素数さん2015/04/24(金) 14:59:51.43ID:ulPjeHVG
数学者が数学をすると学生になにがおこるか。
数学者が数学をしないと学生になにがおこるか。

0103132人目の素数さん2015/04/24(金) 19:31:29.32ID:9VFQXLhs
数学者じゃなくても数学する
数学しなければ数学者じゃない

0104132人目の素数さん2015/04/24(金) 20:55:51.39ID:Hqt3aYZI
おつりの計算は数学に入るの?

0105132人目の素数さん2015/05/21(木) 14:49:47.00ID:ASW65NaJ
結局数学が一番楽しいからじゃね?
俺は問いと答えの1対1対応に魅力を感じるね。
それがどうしたアッテンボロー

0106132人目の素数さん2015/06/12(金) 02:53:24.53ID:XOj3aTDW
オナニーのドバドバは永遠でない。たとえアナルだろうと、カラダがヘトヘトになってしまえばもうドバドバしないのである。

0107132人目の素数さん2015/06/12(金) 02:54:32.98ID:XOj3aTDW
数学は健康があれば永遠にドバドバできる。

0108132人目の素数さん2015/06/12(金) 13:27:56.47ID:qLzwsAly
催眠なんとかだけで世の中が収まると思ってたら勘違いもはなはだしい
世の中には巨悪もいるし癌もいる。みんな好き放題してて生きていける
わけがない。

数学はそういう癌を殺すのに役立ち,また,数学と一体化していれば
催眠オナニーにも等しいくらいの多幸感を得られる

だから数学もまたバキバキでやっている以上人に幸せを与えるものだ

ところで今催眠オナニーとか催眠性交というものは存在しないが
どこにそんなものがあるんだ

0109132人目の素数さん2015/06/13(土) 00:21:06.03ID:XBiIHUbr
数学とは、セックスである。

0110132人目の素数さん2015/06/18(木) 22:12:33.23ID:PiQ4NyrF
幼い頃は、特に何もしなくとも、シアワセ物質がドバドバでていた気がする。

0111132人目の素数さん2015/06/19(金) 10:24:13.52ID:fNFZDwvU
                             .
おごぉぉおおをっ!!

   ↑スペクトルを正規分解して御覧なさい

0112132人目の素数さん2015/07/03(金) 18:33:54.68ID:l43oolXT
なぜ数学するのか?そこに数学があるこらだ。

0113132人目の素数さん2015/07/03(金) 21:38:37.38ID:WCzmuqj9
じゃあなかったら?

0114132人目の素数さん2015/07/03(金) 21:48:49.16ID:AcLEERYK
詩でも書くのだろうか

0115132人目の素数さん2015/07/13(月) 23:51:41.77ID:kIX0Fi0p
数学者「そこに数字があるから」

0116132人目の素数さん2016/03/02(水) 21:43:10.70ID:xXChbHx8
数学者だから。

0117132人目の素数さん2016/03/02(水) 23:13:50.72ID:Q+lXPslj
ではなぜ数学者は数学者なのか。

0118132人目の素数さん2016/03/03(木) 12:45:24.08ID:TJ7sbwXT
即座に分かること聞いて何したいんだ

0119132人目の素数さん2016/03/03(木) 23:31:51.26ID:d/RVsKGo
答えられないなら素直に自分のアホを認めるべきである。

0120132人目の素数さん2016/03/04(金) 19:32:22.10ID:zJskKsJx
へー答えられないんか

0121132人目の素数さん2016/03/04(金) 20:07:37.94ID:BHPdbxy/
アホ確定である。

0122132人目の素数さん2016/03/05(土) 11:41:34.77ID:Hbg+30aA
自認しおった

0123132人目の素数さん2016/03/05(土) 14:13:57.27ID:4FZyoepK
自認したようである。

0124132人目の素数さん2016/03/05(土) 17:56:14.26ID:Hbg+30aA
同意

0125132人目の素数さん2016/03/05(土) 22:13:22.01ID:yuFMHdF9
数学者じゃないけど俺は数学が出来る人と同じ視点で物事を見てみたいという一心で数学やっとるよ

0126132人目の素数さん2016/03/06(日) 00:35:05.52ID:yr8Paq5s
数学が出来たって視点は同じでないだろ

0127132人目の素数さん2016/03/06(日) 02:09:21.37ID:YE3gm//f
>>126
「数学が出来る奴」として生きて、そういう奴として物事を考えてみたいってことだすまんな

0128132人目の素数さん2016/03/06(日) 12:51:42.11ID:yr8Paq5s
数学て何か特別なことあったっけ?「科学が分かる」なら色々あるが
些細なことでも「仮説演繹法」が有効だが、数学モデル作りに馴れてことが役立ってるかな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています