◆リーキーガットシンドローム(LGS)とは
腸内の粘膜が損傷され、有害物質(バクテリア、毒素、および未消化の食物)が腸外に
漏れ出してしまう病気です。正常なら腸から吸収されないはずの大きさの物質が吸収
され、血液に送られてしまい、それが原因で様々な症状を引き起こすと言われています。
その症状としては主に、食物アレルギー、統合失調症、IBS、体臭の発生、アトピー性皮膚炎
などが上げられますが、他に、喘息、偏頭痛、下痢、便秘、関節炎(リューマチを含む)、
更年期障害、子宮筋腫なども引き起こすと言われています。治療方法は主に食事制限
のみになりますが、+αとしてサプリメントを利用する場合もあります。
LGSは日本ではまだまだ馴染みの薄い病気です。病院へ行ってもおそらく相手にしてもらえません。
しかし米国ではまともな病気として研究が進められています。確かに存在する病気なのです。
※前スレ
【LGS】リーキーガットシンドローム
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1311597081/
【LGS】リーキーガットシンドローム Part.2
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1417680258/
【LGS】リーキーガットシンドローム Part.3
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1492771951/
探検
【LGS】リーキーガットシンドローム Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/09/14(木) 02:41:09.76ID:vgozz6Uj0
2017/09/14(木) 02:42:30.97ID:vgozz6Uj0
無さそうなので新スレたてといた
2017/09/14(木) 05:23:47.97ID:KNn0wCa+0
乙!
2017/09/14(木) 10:20:31.40ID:3KX9Lu8e0
さーて今度はどれくらい呪術的なトンデモ医学が見られるかな?
6病弱名無しさん
2017/09/14(木) 13:51:36.82ID:eFGM3Urs0 新スレ乙。
酪酸と食物繊維の話はテンプレに入れてもいいような。
酪酸と食物繊維の話はテンプレに入れてもいいような。
2017/09/14(木) 16:38:35.45ID:sF3OI7In0
ココナッツオイルは抗菌作用あるみたいだけどカンジダのみにってことはないよね?ミヤリサンとか乳酸菌も殺しちゃうのか?
2017/09/14(木) 18:52:15.22ID:KNn0wCa+0
そんな都合のいい話があるか
10病弱名無しさん
2017/09/14(木) 23:46:37.32ID:GQDtXKbD0 リンゴ酢飲んだら 屁がブーブー出るようになった・・
11病弱名無しさん
2017/09/15(金) 00:29:12.15ID:fwwpp3ew0 アメリカでは認められた疾患ってソースどこ?
副腎疲労と同じインチキな手法じゃないよな
副腎疲労と同じインチキな手法じゃないよな
12病弱名無しさん
2017/09/15(金) 01:28:03.63ID:f8RsEadL0 LGSなんてとっくに否定されてる
13病弱名無しさん
2017/09/15(金) 02:52:31.34ID:ojfzJMa40 じゃあココナッツオイル取り始めてから悪化してるのはアレルギーってことか…ううう
14病弱名無しさん
2017/09/15(金) 10:41:47.06ID:QzFM5qBF0 やっと舌苔が取れるハーブを見つけたぜ
16病弱名無しさん
2017/09/15(金) 18:54:49.88ID:f8RsEadL0 ダイオフも否定されてる
18病弱名無しさん
2017/09/16(土) 01:13:20.38ID:ji+G6ZGC0 今のところココナッツオイルしか試してないけど効果みたいなのってどれぐらいで出始めるのかな?
19病弱名無しさん
2017/09/16(土) 01:52:44.40ID:9PSxubFW0 食事制限して半年
20病弱名無しさん
2017/09/17(日) 12:04:52.39ID:81AfvRRE0 カンジダ菌 除菌は慎重に菌が死ぬとき毒素がでます。好転反応です。
21病弱名無しさん
2017/09/17(日) 17:03:24.81ID:VqvmX13V0 マヌカハニー、調子がいい。高いが。
22病弱名無しさん
2017/09/17(日) 17:11:14.32ID:MYeSaEA+0 <自分の異常自慢>
・歯が透明・・カルシウムが吸収できてないw
・抗生物質をやめたら・・ウンコ真っ黒 頭蓋骨陥没
・歯が透明・・カルシウムが吸収できてないw
・抗生物質をやめたら・・ウンコ真っ黒 頭蓋骨陥没
23病弱名無しさん
2017/09/17(日) 18:36:47.89ID:/fO50ubr024病弱名無しさん
2017/09/19(火) 19:34:04.25ID:6eSfFTuf0 グルテンフリーで良くなった
25病弱名無しさん
2017/09/21(木) 18:17:30.16ID:wvbuhH7q0 小麦を食べたその日次の日が分かりやすい位反応が出る、自分自身くしゃみが止まらなくなる
26病弱名無しさん
2017/09/21(木) 18:49:34.06ID:b5ktKrGb0 口の中でカンジダが繁殖すると舌苔が増えるよな
そして口臭も酷くなる
胃や腸でも同じ事が起きてるんだろうか
そして口臭も酷くなる
胃や腸でも同じ事が起きてるんだろうか
27病弱名無しさん
2017/09/21(木) 18:55:31.58ID:u8/8E0V/0 ついこの前急に出てきた舌苔もう治らなくなっちゃった
28病弱名無しさん
2017/09/21(木) 19:17:04.54ID:hTsV/5Ok0 カンジダ菌を減らしましょう。乳酸菌かな。
29病弱名無しさん
2017/09/21(木) 19:25:54.35ID:u8/8E0V/0 毎日ココナッツオイル大さじ2杯生活始めて1ヶ月経つけどまだ何もないな。せめて半年は必要なのかな?
30病弱名無しさん
2017/09/21(木) 21:14:54.00ID:Eu9UhvxU0 L8020 乳酸菌が虫歯菌や歯周病菌だけでなく
カンジダ菌にもいいと書いてあるのをちょくちょく見るよ。
歯磨き後にタブレットを舐めるといいらしいけど
あれ人工甘味料が入ってるからお腹がゆるくなるらしいね
カンジダ菌にもいいと書いてあるのをちょくちょく見るよ。
歯磨き後にタブレットを舐めるといいらしいけど
あれ人工甘味料が入ってるからお腹がゆるくなるらしいね
31病弱名無しさん
2017/09/21(木) 21:41:52.14ID:2cM1E55K0 サプリ業界の嘘を信じる人達
32病弱名無しさん
2017/09/21(木) 21:49:53.10ID:hTsV/5Ok0 カンジダ菌いやですね。乳酸菌かな。
33病弱名無しさん
2017/09/21(木) 21:53:24.88ID:fFSQIOct034病弱名無しさん
2017/09/23(土) 07:06:03.26ID:Rgg4s+vn0 乳酸菌は良いけど乳製品が悪さするからねw
35病弱名無しさん
2017/09/23(土) 11:46:16.76ID:BnOVbEiE0 腸内環境が悪すぎる。海外のサブリ利用しな。
いろいろあるから。
いろいろあるから。
36病弱名無しさん
2017/09/23(土) 13:56:10.98ID:9DtnBK1I0 カンジダCMでやりはじめたね
37病弱名無しさん
2017/09/23(土) 22:49:44.28ID:OG177cKQ0 サプリ業界の嘘を信じる人達
LGSは否定されてるぞ
LGSは否定されてるぞ
39病弱名無しさん
2017/09/24(日) 01:00:06.70ID:vHkaoCac0 LGSは疑ってないが小腸だけでなく胃や大腸でも似たような事が起こるんじゃないかな
40病弱名無しさん
2017/09/24(日) 01:55:53.97ID:jJ6Tqeli042病弱名無しさん
2017/09/24(日) 05:15:27.26ID:eZrhI+vP0 治療はサプリはダメですか。後は神だのみ。
神よ、、、。
神よ、、、。
43病弱名無しさん
2017/09/24(日) 13:48:57.21ID:+nBi4iZk0 LGS にしても副腎疲労にしても なんでもインチキだエセだそんなのはないって
必死で訴える人ってなんなの
インチキだ エセだ そんなのないって思うならこんなスレこなきゃいいのに
ずいぶんヒマなんだね
必死で訴える人ってなんなの
インチキだ エセだ そんなのないって思うならこんなスレこなきゃいいのに
ずいぶんヒマなんだね
44病弱名無しさん
2017/09/24(日) 14:44:56.75ID:vHkaoCac0 治らなかった人なんだろ
そっとしといてやれよ
そっとしといてやれよ
45病弱名無しさん
2017/09/24(日) 19:06:07.37ID:3+82slrf0 インチキだって言われても一年前の記事じゃん?
だったらこの間のたけしの家庭の医学は何だったんだよ?
だったらこの間のたけしの家庭の医学は何だったんだよ?
46病弱名無しさん
2017/09/24(日) 19:37:44.58ID:TpJ1bDhs0 つーか治った人なんているのか
カンジダのダイオフにしても好転反応なんて業者のよく使う手だし
カンジダが除去されそうになると腸に食い込むとかもエビデンスあんのかよと
信じてただけに言いたい
カンジダのダイオフにしても好転反応なんて業者のよく使う手だし
カンジダが除去されそうになると腸に食い込むとかもエビデンスあんのかよと
信じてただけに言いたい
47病弱名無しさん
2017/09/24(日) 19:47:37.45ID:uxGO8Ku00 どーでもいいから治したい
48病弱名無しさん
2017/09/24(日) 20:33:30.18ID:S0H3oN8z0 今更だけどアトピーは治らない
収まってくれるといいけど
収まってくれるといいけど
49病弱名無しさん
2017/09/26(火) 11:27:25.49ID:eyplpL4y0 除菌対策 抗真菌薬 カンジダサポート 乳酸菌など。
頭のフケ 顔面のフケ 舌苔 難聴 眼病 皮膚病 体臭など
頭のフケ 顔面のフケ 舌苔 難聴 眼病 皮膚病 体臭など
50病弱名無しさん
2017/09/27(水) 13:52:55.01ID:aqS0tHOY0 ミヤリサンとLグルタミンでだいぶよくなった
51病弱名無しさん
2017/09/27(水) 14:44:21.79ID:521c/ZIJ0 >>50
グルタミン飲んでるけど凄く眠くなるな
グルタミン飲んでるけど凄く眠くなるな
53病弱名無しさん
2017/09/27(水) 16:31:17.10ID:H0W93sob0 おれもグルタミンは合わなかった
ミヤリサンはいい感じ
ミヤリサンはいい感じ
54病弱名無しさん
2017/09/28(木) 03:54:26.08ID:QSqW62ab0 ザワークラウトっていいのかな
55病弱名無しさん
2017/09/28(木) 22:11:19.85ID:ieicCmIa0 ぬか漬けっていいのかな
56病弱名無しさん
2017/09/28(木) 22:26:57.10ID:pFsow7jm0 乳酸菌を取って弱酸性すればカビ類は逃げていく。
乳酸菌をとりましょう。
乳酸菌をとりましょう。
57病弱名無しさん
2017/09/28(木) 22:39:57.02ID:W5gZWE0V0 じゃあ梅干しは食べてたら駄目か
58病弱名無しさん
2017/09/28(木) 22:49:05.26ID:8mWvk45r0 シナモンは効果あるかな?
59病弱名無しさん
2017/09/29(金) 06:01:15.41ID:kY5Dbjmg0 タバコ酒コーヒー大好きみたいな人でも滅多にこの病気にならんのよな
個人差があるにも程がある
個人差があるにも程がある
60病弱名無しさん
2017/09/29(金) 18:27:58.08ID:nOMRrd4h0 この病気って本当にあんのだろうか。
治った!って実感ある人いるの?
治った!って実感ある人いるの?
61病弱名無しさん
2017/09/29(金) 19:09:08.85ID:kY5Dbjmg0 治った!まではいかないが良くなってる時と悪化してる時はよくわかる
腹の違和感もそうだけど周囲の反応も違う
腹の違和感もそうだけど周囲の反応も違う
62病弱名無しさん
2017/09/29(金) 20:09:07.96ID:szJuh5Lc0 腸内環境よくなれば治りますよ。
ミルミル寝る前に飲めば、菌の数が少ないからガス腹にならないですよ。
取り合えず1ヶ月試して。ダメだったら他を試して。
ミルミル寝る前に飲めば、菌の数が少ないからガス腹にならないですよ。
取り合えず1ヶ月試して。ダメだったら他を試して。
63病弱名無しさん
2017/09/29(金) 20:18:17.39ID:nWErw5np0 治るというのは何が治るの
64病弱名無しさん
2017/09/29(金) 20:23:10.19ID:TGLvZX2Y0 病気じゃないんだから治るもなにも無いでしょ
状態が良くなるか悪化するかというだけ
状態が良くなるか悪化するかというだけ
65病弱名無しさん
2017/09/29(金) 20:39:31.32ID:kY5Dbjmg0 病気かそうでないかの区切りって意味あんの?
66病弱名無しさん
2017/09/29(金) 20:44:23.73ID:nOMRrd4h0 超漏れが治るんじゃ無いの?悪化とか良好とか抽象的なほうがわからん。
穴が空いてるんでしょ。んでそれを治そうとしてるんでしょ。と思う。
穴が空いてるんでしょ。んでそれを治そうとしてるんでしょ。と思う。
67病弱名無しさん
2017/09/29(金) 20:55:55.37ID:Qs1en1ds0 ミヤリサンとかビオフェルミンでよくなりますよ
68病弱名無しさん
2017/09/30(土) 01:52:25.41ID:s2QsHDZw0 良くなるってのはなにが良くなるの
腸漏れ?
それとも腸漏れが原因と言われる病気?
腸漏れ?
それとも腸漏れが原因と言われる病気?
69病弱名無しさん
2017/09/30(土) 03:33:08.92ID:CtDLWwTS0 カンジダ菌による認知症でしょう。
御大事に。
御大事に。
70病弱名無しさん
2017/09/30(土) 05:37:18.64ID:DtRYk9Zv0 リッキーガットが原因で起こる病気
食物アレルギー関節炎栄養素欠乏
高コレステロール 血症化学物質過敏症 肝機能障害 腎臓病
菌やウイルスに対する抵抗力低下
自己免疫疾患(慢性関節リウマチ、狼瘡、多発性硬化症、甲状腺炎、クローン病、膠原病など) 不眠症 うつ病
食物アレルギー関節炎栄養素欠乏
高コレステロール 血症化学物質過敏症 肝機能障害 腎臓病
菌やウイルスに対する抵抗力低下
自己免疫疾患(慢性関節リウマチ、狼瘡、多発性硬化症、甲状腺炎、クローン病、膠原病など) 不眠症 うつ病
71病弱名無しさん
2017/09/30(土) 05:39:41.73ID:DtRYk9Zv0 自律神経失調症 不安神経症 統合失調症 集中力低下 パニック障害 自閉症 ADHD てんかん チック症
過呼吸症候群 過敏性腸症候群 体臭がきつくなる アトピー性皮膚炎 にきび 喘息 偏頭痛 めまい・立ちくらみ 下痢・便秘 更年期障害 子宮筋腫 肥満 痩せすぎetc...
過呼吸症候群 過敏性腸症候群 体臭がきつくなる アトピー性皮膚炎 にきび 喘息 偏頭痛 めまい・立ちくらみ 下痢・便秘 更年期障害 子宮筋腫 肥満 痩せすぎetc...
72病弱名無しさん
2017/09/30(土) 05:48:45.36ID:DtRYk9Zv0 ↑こういうリッキーガットが色々な病気の原因て言うからトンデモ扱いになるんじゃないの
現にカンジダで認知症とかアホな書きこみがあるし
現にカンジダで認知症とかアホな書きこみがあるし
73病弱名無しさん
2017/09/30(土) 06:05:14.49ID:h4mQiN560 腸は免疫の8割を担ってるんだからおかしくなくね
抗癌剤を飲んだりAIDSになって免疫弱まると色んな病気になるやん
抗癌剤を飲んだりAIDSになって免疫弱まると色んな病気になるやん
74病弱名無しさん
2017/09/30(土) 09:11:07.22ID:s2QsHDZw0 やっぱりインチキか
サプリ業者に踊らされなくてよかった
サプリ業者に踊らされなくてよかった
75病弱名無しさん
2017/09/30(土) 09:13:05.57ID:DkWapJRS0 おいおい2chの書き込みだけで結論出しちゃったよコイツw
76病弱名無しさん
2017/09/30(土) 22:22:44.59ID:CtDLWwTS0 全身病だ。不治の病だ。
77病弱名無しさん
2017/10/03(火) 15:08:39.92ID:EpwfnBbB0 治ったという実感が無いから延々とサプリを飲むことになってしまう。
腸が強くなったなぁって実感があればまだいいんだけど。
腸が強くなったなぁって実感があればまだいいんだけど。
78病弱名無しさん
2017/10/05(木) 16:38:43.68ID:gSVA8G7y0 延々のゼロ
果てしなく どこまで
果てしなく どこまで
79病弱名無しさん
2017/10/06(金) 20:32:14.47ID:HFiYFina0 くせえのが一番社会生活に影響でるよな
でも日本人の7割はリーキガットなんかで見た
でも日本人の7割はリーキガットなんかで見た
80病弱名無しさん
2017/10/08(日) 11:51:18.94ID:a+uuT0vy0 ご飯食べると大した量じゃなくいのにすぐお腹が張って痛くなる
胃じゃなくて本当に心臓のすぐ下のあたりが膨らんで苦しい
異様にギュルギュル音が鳴るし、IBSなのかリーキーガットなのか…
同じような人いますか?
胃じゃなくて本当に心臓のすぐ下のあたりが膨らんで苦しい
異様にギュルギュル音が鳴るし、IBSなのかリーキーガットなのか…
同じような人いますか?
81病弱名無しさん
2017/10/08(日) 17:54:49.34ID:exUlOMNM082病弱名無しさん
2017/10/08(日) 19:51:46.93ID:a+uuT0vy083病弱名無しさん
2017/10/08(日) 20:02:04.08ID:exUlOMNM084病弱名無しさん
2017/10/09(月) 08:21:56.78ID:mfLxtIIJ0 ダイエットがてら糖質制限してたんだけど
LGSの症状が激減してることに気づいた
糖質とらないと腸への負担がぐっとおさえられるみたいだぞ
LGSの症状が激減してることに気づいた
糖質とらないと腸への負担がぐっとおさえられるみたいだぞ
85病弱名無しさん
2017/10/10(火) 14:30:48.23ID:QKjSGB3W0 カンジダ菌など細菌類は糖質で増えます。
カンジダ菌に罹ると糖質を欲しくなります。
糖質を断ち切りましょう。病気でない病気だから困ります。
万病の元は腸にあり。
カンジダ菌に罹ると糖質を欲しくなります。
糖質を断ち切りましょう。病気でない病気だから困ります。
万病の元は腸にあり。
87病弱名無しさん
2017/10/12(木) 10:27:49.47ID:UQctpPWR0 頭のカユミ、フケが物凄くでます。
89病弱名無しさん
2017/10/13(金) 14:41:46.59ID:/SidKc2V0 なんか米を原因とする人多いなぁ。
かくいう俺もそうなんだけど、米は消化不良起こす。
かくいう俺もそうなんだけど、米は消化不良起こす。
90病弱名無しさん
2017/10/13(金) 17:10:56.94ID:JUTg/V130 肉とかに比べたら米は消化いいでしょう
ただ単に食べすぎじゃないの?
ただ単に食べすぎじゃないの?
91病弱名無しさん
2017/10/13(金) 19:36:55.83ID:IieogVFb0 ただの食いすぎだろ
92病弱名無しさん
2017/10/13(金) 21:21:16.76ID:/SidKc2V094病弱名無しさん
2017/10/13(金) 22:45:13.31ID:/SidKc2V0 食べやすさの問題なんだって。
肉は咀嚼しやすいしけど米は咀嚼しにくい。
肉は咀嚼しやすいしけど米は咀嚼しにくい。
95病弱名無しさん
2017/10/14(土) 00:42:51.90ID:VOa6PmrG0 米の消化不良の原因が小麦だった
96病弱名無しさん
2017/10/14(土) 01:34:14.12ID:RRkyHuXD0 野菜食っとけって話だよね、野菜好きになれないけど頑張るしかないんか、
97病弱名無しさん
2017/10/14(土) 08:51:22.97ID:qE1wjxsd0 咀嚼のしやすさ=消化のしやすさ
じゃないから注意
肉はほぼたんぱく質と脂質でできている。たんぱく質と脂質は吸収がとても容易なんだよ。
いちばん体に吸収しにくいのは炭水化物。
吸収しにくいからこそ腹持ちがいいって言われてる理由なんだけどね。
米食わないとすぐ腹減るのはそういうこと。
じゃないから注意
肉はほぼたんぱく質と脂質でできている。たんぱく質と脂質は吸収がとても容易なんだよ。
いちばん体に吸収しにくいのは炭水化物。
吸収しにくいからこそ腹持ちがいいって言われてる理由なんだけどね。
米食わないとすぐ腹減るのはそういうこと。
98病弱名無しさん
2017/10/14(土) 09:36:44.91ID:4l2HOJVQ0 は?
99病弱名無しさん
2017/10/14(土) 12:24:11.96ID:NVAZHZM+0 考えたらここ数年野菜全然食べてなかったわ
100病弱名無しさん
2017/10/15(日) 12:05:25.63ID:fts8FHk60 ウンコに白いものが付くようになった
102病弱名無しさん
2017/10/16(月) 16:26:29.35ID:iDnDOlq50 このスレでそんなこと言う人が居るなんて
ちょっとじゃなくてちゃんとググった方がいいよ
ちょっとじゃなくてちゃんとググった方がいいよ
103病弱名無しさん
2017/10/16(月) 16:47:46.60ID:1YCsZXBI0 消化が問題じゃなくてタンパク質が問題なんじゃないの?
未消化タンパク。よくわからんけど。まぁよくわからん病気だし
未消化タンパク。よくわからんけど。まぁよくわからん病気だし
104病弱名無しさん
2017/10/16(月) 19:55:22.17ID:1YCsZXBI0 ググって解決出来るなら患者なんかいないわな。
105病弱名無しさん
2017/10/16(月) 20:47:01.90ID:ZghwKX4P0 この病気は何をもって治ったといえるんだろう
改善したとか治ったと感じる人はどんな変化があった?
改善したとか治ったと感じる人はどんな変化があった?
106病弱名無しさん
2017/10/16(月) 22:02:32.74ID:CNJHfLgW0 治った人なんているのか
107病弱名無しさん
2017/10/16(月) 23:17:38.32ID:4/FI8P+60 病気と違って治ったかどうかの証明が難しいからね
良くなった、マシになったという表現しかできない
良くなった、マシになったという表現しかできない
108病弱名無しさん
2017/10/17(火) 01:01:14.46ID:oOFE4epe0109病弱名無しさん
2017/10/17(火) 06:36:30.53ID:fSKp13tQ0 >>108
しっかりググれって過去に誰か言ってたからググれば良いんじゃない?
しっかりググれって過去に誰か言ってたからググれば良いんじゃない?
110病弱名無しさん
2017/10/17(火) 07:22:16.40ID:5DLwuIKp0 糖質制限してる方、風邪ひいて喉が痛い時
うがいや水を飲む以外にどういう風に対処してます?
何かをずっと口に含んでいたいけど、
飴もハチミツもダメだし、おしゃぶり昆布はソルビトール入っているし。
うがいや水を飲む以外にどういう風に対処してます?
何かをずっと口に含んでいたいけど、
飴もハチミツもダメだし、おしゃぶり昆布はソルビトール入っているし。
111病弱名無しさん
2017/10/17(火) 08:07:35.20ID:6EnoGTqE0 いちいちなんもせんでしょ変なもん食ってるから良くないんだよ
112病弱名無しさん
2017/10/17(火) 11:01:04.20ID:umczxKDe0114病弱名無しさん
2017/10/17(火) 21:07:09.46ID:ejtLK7x/0 うがいにお茶や重曹もいいんでない?
115病弱名無しさん
2017/10/17(火) 21:16:21.39ID:ejtLK7x/0 ごめ、うがいじゃなくて、だったね。
飲むなら緑茶が効くよ。
飲むなら緑茶が効くよ。
116病弱名無しさん
2017/10/17(火) 21:18:29.98ID:fSKp13tQ0 マヌカハニーとか頭大丈夫か?金だけ取られる典型的なパターンやろ
117病弱名無しさん
2017/10/17(火) 22:59:56.54ID:CiyUgFHH0 俺アトピーだけどLグルタミンがけっこう効いてるわ
今まではカレーとか食うと体からカレーの臭い、ステーキ食うとステーキの臭いが
本人しか気付かないレベルで漂ってたんだが、それが無くなった
思えばあれは、食べたものがそのまま体に流れてしまっていたんだな
Lグルタミンを一日15g取るようにしたら消えたわ、あと皮膚の回復も早くなった
今まではカレーとか食うと体からカレーの臭い、ステーキ食うとステーキの臭いが
本人しか気付かないレベルで漂ってたんだが、それが無くなった
思えばあれは、食べたものがそのまま体に流れてしまっていたんだな
Lグルタミンを一日15g取るようにしたら消えたわ、あと皮膚の回復も早くなった
118病弱名無しさん
2017/10/17(火) 23:20:59.77ID:qiDgeGYb0 Lグルタミンは、副腎疲労を取り組んでいる先生も処方してくれてた。マーズレンという薬があるんだよね。
スレチではあるけど、栄養療法もちゃんとした先生であれば信頼できると思った。。
スレチではあるけど、栄養療法もちゃんとした先生であれば信頼できると思った。。
119病弱名無しさん
2017/10/17(火) 23:21:37.06ID:fSKp13tQ0120病弱名無しさん
2017/10/17(火) 23:28:17.21ID:fSKp13tQ0121病弱名無しさん
2017/10/17(火) 23:38:24.15ID:UkLIAUDL0 Lグルタミンかー
前から色んな記事で見かけてたけど試してみるか
前から色んな記事で見かけてたけど試してみるか
123病弱名無しさん
2017/10/18(水) 13:23:24.01ID:HzfFZWd90 亜鉛を基本にLカルニチンをプラスしたら慢性下痢と肛門が濡れる感覚とかガスが減った
腸壁修復してくれてるのかな
腸壁修復してくれてるのかな
124病弱名無しさん
2017/10/18(水) 13:42:48.93ID:pAb93EV90125病弱名無しさん
2017/10/19(木) 16:41:27.87ID:5YldgGEW0 この治療は乳酸菌が効きます。
ミヤリサンはガスが多い、T錠にするか又は寝る前に飲むとか、
いろいろです。
ミヤリサンはガスが多い、T錠にするか又は寝る前に飲むとか、
いろいろです。
126病弱名無しさん
2017/10/19(木) 17:01:22.74ID:nr+NU94x0 この病気でちゃんとLGSって診断されてる人ってこのスレにはあまりいないような気がする。
出てくる症状が食物アレルギーとかアトピー、偏頭痛、体臭、喘息、便秘、下痢って幅が広すぎる。んで、良くなったとか悪くなったって言ってもそもそも幅が広くて何とも言えない。食べ物変えればそりゃ便秘や下痢、アトピーは良くなるわ。
出てくる症状が食物アレルギーとかアトピー、偏頭痛、体臭、喘息、便秘、下痢って幅が広すぎる。んで、良くなったとか悪くなったって言ってもそもそも幅が広くて何とも言えない。食べ物変えればそりゃ便秘や下痢、アトピーは良くなるわ。
127病弱名無しさん
2017/10/20(金) 21:56:55.34ID:6iSNPYlj0 あんまりにも不耐症が酷くなったし原因不明の不定愁訴だらけで、栄養療法とかの病院に通うか迷ってる
あれが良いこれが良いと言われても大半が不耐症で摂れないし、栄養が足りなくなって血液検査にも出始めた
下痢ないし痒みが起こるから無理に食べられない。毎日自炊疲れた。
あれが良いこれが良いと言われても大半が不耐症で摂れないし、栄養が足りなくなって血液検査にも出始めた
下痢ないし痒みが起こるから無理に食べられない。毎日自炊疲れた。
128病弱名無しさん
2017/10/21(土) 01:08:27.26ID:rN0t7lWG0 栄養療法は悪くはないと思う、ただお金が続くかの問題と信頼して続けられるかだよね。
あと症状酷いと時間もかかるし、サプリ治療が有効でない場合もあるかもしれない。
例えば、副腎疲労のレベルなら栄養療法でも何とかなるかもだけど、副腎不全ともなってれば効果が薄いかも的な…憶測だけど。
その場合、副腎不全を扱っている大きな病院で検査だね。
あと症状酷いと時間もかかるし、サプリ治療が有効でない場合もあるかもしれない。
例えば、副腎疲労のレベルなら栄養療法でも何とかなるかもだけど、副腎不全ともなってれば効果が薄いかも的な…憶測だけど。
その場合、副腎不全を扱っている大きな病院で検査だね。
129病弱名無しさん
2017/10/21(土) 01:10:10.79ID:rN0t7lWG0 ごめん、リーキーガットのスレだったね。
リーキーガットは医学的に微妙だから、見てくれる病院があるのかすらわからない。
リーキーガットは医学的に微妙だから、見てくれる病院があるのかすらわからない。
130病弱名無しさん
2017/10/21(土) 01:15:41.46ID:rN0t7lWG0 ちなみに、関東の栄養療法なら溝口は止めた方がいいよ、評判悪い。
有名どこなら、千葉の僻地のとこか、東京なら葛飾区か神奈川なら中原区のところが、調べる限り比較的まともそうかな。
有名どこなら、千葉の僻地のとこか、東京なら葛飾区か神奈川なら中原区のところが、調べる限り比較的まともそうかな。
131病弱名無しさん
2017/10/21(土) 08:33:22.80ID:zxGOstj40 溝口はこちらの栄養や身体に関する質問には全て医学的に答えられるぐらい知識量が凄かった。医者のレベルは高いと思うよ。
血液検査の結果データを冊子にして詳しく説明した上で体に合ったサプリを提示してくれる。お金があるならここも悪くないと思う
血液検査の結果データを冊子にして詳しく説明した上で体に合ったサプリを提示してくれる。お金があるならここも悪くないと思う
132病弱名無しさん
2017/10/21(土) 09:51:09.87ID:xns76xgL0 俺から言わせりゃ高輪和合クリニックのほうが金儲けに走りすぎててよほど胡散臭い
133病弱名無しさん
2017/10/24(火) 13:19:45.14ID:IG0KBDxL0 栄養療法受けたことあるやつ手を挙げて〜〜。
LGSと診断されたことあるやつ手を挙げて〜。
らしいとか評判じゃ無くて実体験を聞かせてくれよ。
出来れば現在進行形で。
LGSと診断されたことあるやつ手を挙げて〜。
らしいとか評判じゃ無くて実体験を聞かせてくれよ。
出来れば現在進行形で。
134病弱名無しさん
2017/10/24(火) 13:44:06.09ID:s/YvlKsw0 >>130の内の一つの病院で受けてたよ。
言いつけ守れば、症状によって改善は見られると思う。
温熱性の蕁麻疹や足のむくみは治った、遅延フードアレルギーのある食品を食べなければお腹下さないこともわかった。
たださほど改善しない症状もあった。
費用はかかるから覚悟が必要だね。
半年めどで止めたけど、通常の検査で何もわからない、治らないなら行ってみるといいと思う。
言いつけ守れば、症状によって改善は見られると思う。
温熱性の蕁麻疹や足のむくみは治った、遅延フードアレルギーのある食品を食べなければお腹下さないこともわかった。
たださほど改善しない症状もあった。
費用はかかるから覚悟が必要だね。
半年めどで止めたけど、通常の検査で何もわからない、治らないなら行ってみるといいと思う。
135病弱名無しさん
2017/10/24(火) 15:17:57.60ID:gIC8tnx20 何を基準にLGSと判断されるんだろ
何かの数値で異常がでるの?
何かの数値で異常がでるの?
136病弱名無しさん
2017/10/24(火) 21:21:45.43ID:0TiQUG6G0 毎日蕁麻疹でて一ヶ月似たような人いる?
137病弱名無しさん
2017/10/25(水) 00:50:17.12ID:kgYqVyuR0 >>128 考えようによっては副腎疲労のほうが副腎不全よりずっとやっかい
ACTH調べて ACTH欠損などがはっきりわかればコートリル(ステロイド)処方されて
体調がよくなる人もいる でもACTHがある程度ちゃんと出てる(副腎疲労)だと
「全く問題ありません」と言われる でも本人は体調悪いままなので
また副腎疲労だのリーキーだのそれに良いと言われるサプリだのを求めて
さまよう無限ループ
ACTH調べて ACTH欠損などがはっきりわかればコートリル(ステロイド)処方されて
体調がよくなる人もいる でもACTHがある程度ちゃんと出てる(副腎疲労)だと
「全く問題ありません」と言われる でも本人は体調悪いままなので
また副腎疲労だのリーキーだのそれに良いと言われるサプリだのを求めて
さまよう無限ループ
138病弱名無しさん
2017/10/27(金) 01:40:13.01ID:14h/5TBs0 ブッコロリーが良いんだってさ(パレ男ブログ)
http://yuchrszk.blogspot.jp/2017/10/blog-post_26.html
http://yuchrszk.blogspot.jp/2017/10/blog-post_26.html
139病弱名無しさん
2017/10/28(土) 21:29:04.64ID:VBtWPaBS0 ブロッコリーは栄養価高いからいいかもね
ゴマだれで食べたい
ゴマだれで食べたい
140病弱名無しさん
2017/10/29(日) 22:41:14.56ID:xnQ26uqg0 ブロッコリーは農薬がすごいらしいし、
別のアブラナ科野菜で代用できそうだ。
別のアブラナ科野菜で代用できそうだ。
141病弱名無しさん
2017/10/30(月) 14:33:01.26ID:cuSgt8/b0 スプラウトとかはありかな?
142病弱名無しさん
2017/10/31(火) 11:07:33.09ID:HlalnDR70 エセ医学に騙されてんじゃねーよw
143病弱名無しさん
2017/11/01(水) 13:55:22.80ID:Z9My3YG40 以前ここでDHCサプリ教えてくれた人ありがと
薬局行ったらファンケルからも色々サプリ出てたけどどっちがいいんだろ
なんかファンケルは安いけど量少なくてすぐなくなりそうで
たくさん入ってるほうがコスパいいだろうし、そうなるとやはりDHCなのかな
薬局行ったらファンケルからも色々サプリ出てたけどどっちがいいんだろ
なんかファンケルは安いけど量少なくてすぐなくなりそうで
たくさん入ってるほうがコスパいいだろうし、そうなるとやはりDHCなのかな
145病弱名無しさん
2017/11/02(木) 11:37:22.28ID:mu/74Koy0 DHCとかないわ
ダグラスやnowあたりにしておきなよ
ダグラスやnowあたりにしておきなよ
146病弱名無しさん
2017/11/07(火) 20:47:07.25ID:5sGbti2u0 カンジダサポートを買ったので飲んでみた
お腹が温かくなりサイダーを飲んだみたいにシュワシュワする
お腹の中で何が起こってるのだろう?
お腹が温かくなりサイダーを飲んだみたいにシュワシュワする
お腹の中で何が起こってるのだろう?
147病弱名無しさん
2017/11/08(水) 21:30:45.51ID:rJuzVlEz0 カンジダサポート3日目
関節痛、吐き気
ダイオフかな?
関節痛、吐き気
ダイオフかな?
148病弱名無しさん
2017/11/09(木) 10:04:11.89ID:WXk7kLQt0 >>147
俺も飲んでた時はシュワシュワというか時たまボコって音がなるような感じがした。
おそらくそれがダイオフだったのだろうと思ってる。
あとカンジダサポートはビオチンも入ってるので皮膚の炎症が収まる。
俺も飲んでた時はシュワシュワというか時たまボコって音がなるような感じがした。
おそらくそれがダイオフだったのだろうと思ってる。
あとカンジダサポートはビオチンも入ってるので皮膚の炎症が収まる。
149病弱名無しさん
2017/11/09(木) 12:09:28.42ID:nhBC8Xle0 ダイオフが投薬後2ヶ月も経って起こる事ってありますか?
ナイスタチンを飲み始めて2ヶ月過ぎて、これまで何の変化も感じられず。
食事制限や運動、他のサプリも全て変わらず続けているけど、
ここ数日下痢や吹出物が悪化してきた。ただ単にストレスによる体調不良だろうか。
腸の状態が余りにも悪くて、薬が効きはじめるのが遅いって事とかあるんでしょうか。
ナイスタチンを飲み始めて2ヶ月過ぎて、これまで何の変化も感じられず。
食事制限や運動、他のサプリも全て変わらず続けているけど、
ここ数日下痢や吹出物が悪化してきた。ただ単にストレスによる体調不良だろうか。
腸の状態が余りにも悪くて、薬が効きはじめるのが遅いって事とかあるんでしょうか。
150病弱名無しさん
2017/11/09(木) 20:59:31.19ID:r4Td2odu0 そもそもダイオフが眉唾だから
151病弱名無しさん
2017/11/10(金) 16:23:31.70ID:WOsIdpU70 色々サプリ試してる人ってもちろんグルタミンものんでるよね?
152病弱名無しさん
2017/11/10(金) 16:25:19.92ID:WOsIdpU70 ただ単に美味しくてストレス発散になっただけかもしれないけどお店のラーメン食べた日すごい調子良かった気がして、最近知ったけどリーキーガットには牛骨、豚骨スープが良いみたいね
153病弱名無しさん
2017/11/10(金) 20:23:05.18ID:KxFgg8K70 それ以前にリーキーガットなのに小麦はないわ〜。月1で好きな物というのでも、ラーメンはないなw
154病弱名無しさん
2017/11/10(金) 21:46:44.18ID:WOsIdpU70 ちなみにみなさん、リーキーガットに一番効くL-グルタミンの大量摂取を試しても治ってないんですか?
それとも試してないですか?
それとも試してないですか?
155病弱名無しさん
2017/11/10(金) 21:49:12.35ID:WOsIdpU70 少なくともこの食べ物食べたらすぐアレルギー反応が出るってのは無いなー。
香辛料で腸荒れはあるけど。
香辛料で腸荒れはあるけど。
156病弱名無しさん
2017/11/10(金) 21:54:12.20ID:WOsIdpU70 グルタミンでお腹の調子が悪くなるのは消化の必要がないので胃から急速に小腸へ行き、浸透圧を調整するために小腸内に水分が大量に流れ込んできて下痢が起こるみたい
一度に2.3グラムにしてみればいいかもね
一度に2.3グラムにしてみればいいかもね
157病弱名無しさん
2017/11/10(金) 21:59:01.93ID:KxFgg8K70 >>155
リーキーガットとグルテンフリーはセットだと思ってるんだけど…。アナフィラキシーでなくても。
小麦は遅延アレルギーすら出てないけど、食べなくなってから調子いいよ。あとは遅延アレルギーのある乳製品止めたのか自分は一番効果あった。
リーキーガットとグルテンフリーはセットだと思ってるんだけど…。アナフィラキシーでなくても。
小麦は遅延アレルギーすら出てないけど、食べなくなってから調子いいよ。あとは遅延アレルギーのある乳製品止めたのか自分は一番効果あった。
158病弱名無しさん
2017/11/11(土) 01:26:39.56ID:+Q4uW7Li0 酪酸と水溶性食物繊維だけじゃだめでグルタミンもやっぱ必須なの?
159病弱名無しさん
2017/11/11(土) 02:16:09.27ID:IJ70FHCd0 むしろLグルタミンの方が主役でしょ
超修復はほとんどLグルタミンにかかってるんだし
超修復はほとんどLグルタミンにかかってるんだし
160病弱名無しさん
2017/11/11(土) 02:17:44.91ID:xMNJEQYz0 Lグルタミンは味の素でも多少補える?
161病弱名無しさん
2017/11/11(土) 08:49:50.24ID:4IM+pDtV0 L-グルタミン試して効果ないひと多いと思ってたけどそもそも試してない人多いんだね。
3個しかないし過去スレ全部読みましょう。
きぼうもてるよ。
味の素の食品添加物のグルタミン酸ナトリウムはむしろ逆効果、体に悪い。
3個しかないし過去スレ全部読みましょう。
きぼうもてるよ。
味の素の食品添加物のグルタミン酸ナトリウムはむしろ逆効果、体に悪い。
162病弱名無しさん
2017/11/11(土) 08:53:55.48ID:4IM+pDtV0 自分はまだグルタミン届いてないから試せてないな。糖質制限で昨日、炭水化物も果物も全くたべなかったら今朝立ち上がったらたちくらみが酷かったわ。
163病弱名無しさん
2017/11/11(土) 09:06:42.37ID:3XhuoSjF0 炭水化物を一切取らないスーパー糖質制限は、糖尿病でも女性は向いてないというし、反応性低血糖症の人も全く取らないのら良くないらしいよ。
164病弱名無しさん
2017/11/11(土) 09:43:16.01ID:nTNVBGiU0 何で腸内環境に一番悪い炭水化物が一番エネルギーが出るようになってるんだろうな
日本人だけじゃなく外人もLGS対策で10kg異常体重落としてる人がザラだし
糞仕様だな
日本人だけじゃなく外人もLGS対策で10kg異常体重落としてる人がザラだし
糞仕様だな
165病弱名無しさん
2017/11/11(土) 10:30:01.04ID:CQCjxr+H0 現代人が炭水化物取り過ぎってだけじゃない?ご飯は自分の拳のサイズが適量らしよ。
166病弱名無しさん
2017/11/11(土) 11:17:19.18ID:4IM+pDtV0 みんなL-グルタミン飲んだのに治ってないの?過去スレに何人かL-グルタミンで治った報告してたけど。飲んでない人はこれから飲みましょう
167病弱名無しさん
2017/11/11(土) 11:43:01.37ID:f+aL1VL30 グルタミン3ヶ月位飲んだ。眠くなっただけだった。
というかグルタミン効果あるのか?リーキー自体眉唾だし、
テレビでやってたときはグルタミンなんか何も紹介してないで
というかグルタミン効果あるのか?リーキー自体眉唾だし、
テレビでやってたときはグルタミンなんか何も紹介してないで
169病弱名無しさん
2017/11/11(土) 13:06:45.61ID:f+aL1VL30170病弱名無しさん
2017/11/11(土) 14:07:59.06ID:4IM+pDtV0 >>169
あれってたしか錠剤かカプセルで一粒500mgだよね。リーキーガット治すには毎日何十グラムもとらないとだめだけどグルタミンとリーキーガットについてもっと調べた方がいいですよ。大量服用なら粉一択です
あれってたしか錠剤かカプセルで一粒500mgだよね。リーキーガット治すには毎日何十グラムもとらないとだめだけどグルタミンとリーキーガットについてもっと調べた方がいいですよ。大量服用なら粉一択です
171病弱名無しさん
2017/11/11(土) 14:35:58.87ID:f+aL1VL30 >>170
そうなの?じゃあお前が飲んで報告しろよ!
そうなの?じゃあお前が飲んで報告しろよ!
172学術
2017/11/11(土) 14:37:38.86ID:lYQzMV1P0 糖分を取るにも天然のさとうなんてなかなか手に入らないから、
塩分で補うシロでどうかな。食べ物の中のものを中心に。
塩分で補うシロでどうかな。食べ物の中のものを中心に。
174病弱名無しさん
2017/11/11(土) 16:21:17.97ID:f+aL1VL30175病弱名無しさん
2017/11/11(土) 16:24:58.09ID:IJ70FHCd0 俺はnowの1kg入りのやつを毎日スプーンで5g x 3で15g飲んでるけど
眠くなるってのは嘘か、単に寝不足なだけでしょw
そもそも睡眠薬じゃないんだから、アミノ酸で眠くなるわけないじゃん
眠くなるってのは嘘か、単に寝不足なだけでしょw
そもそも睡眠薬じゃないんだから、アミノ酸で眠くなるわけないじゃん
176病弱名無しさん
2017/11/11(土) 16:38:34.35ID:xMNJEQYz0 もしかして味の素捨てたほうがよい?
業務用でたくさん入ってるんだが…_| ̄|〇
業務用でたくさん入ってるんだが…_| ̄|〇
177病弱名無しさん
2017/11/11(土) 16:39:36.36ID:f+aL1VL30 >>175
腹にたまった感じになるんだよ。昼飯食った後だって飯食ったら眠くなるだろう?それと似た感じが続いた。
腹にたまった感じになるんだよ。昼飯食った後だって飯食ったら眠くなるだろう?それと似た感じが続いた。
178病弱名無しさん
2017/11/11(土) 16:40:28.63ID:IJ70FHCd0 Lグルタミンと味の素は別モンだから、それはもう普通に味の素として使うしかない
179病弱名無しさん
2017/11/11(土) 16:43:36.62ID:IJ70FHCd0 >>177
言うても、グルタミンって腹に溜まるもんじゃないぞ?ましてや500mgとかでだろ?
溶かしてしまえば無味無臭の液体だし、すでに消化されてるようなもんだから
胃にもたれる要素がまるで無いんだが
言うても、グルタミンって腹に溜まるもんじゃないぞ?ましてや500mgとかでだろ?
溶かしてしまえば無味無臭の液体だし、すでに消化されてるようなもんだから
胃にもたれる要素がまるで無いんだが
180病弱名無しさん
2017/11/11(土) 16:46:47.65ID:f+aL1VL30 >>179
胃じゃなくて腹だって。胃もたれじゃなくて、腹がいっぱいになった感じになるんだって。無味無臭はもっと関係無いし。
胃じゃなくて腹だって。胃もたれじゃなくて、腹がいっぱいになった感じになるんだって。無味無臭はもっと関係無いし。
181病弱名無しさん
2017/11/11(土) 17:38:08.95ID:4IM+pDtV0 まだ届いてないから調べられないんだよね。飲み始めたら定期的に報告するよ。過去スレも全部目を通してる人ならわかってると思ううけど、一番L-グルタミンが効いてる人が多い。全てのサプリを平等に
182病弱名無しさん
2017/11/11(土) 17:38:36.70ID:4IM+pDtV0 試すより力を入れる場所をきっちり考えるべきやと思う。つまり別のL-グルタミンサプリに変えてみましょう。反論ある方どうぞ
183病弱名無しさん
2017/11/11(土) 18:28:41.71ID:SmiE0RPv0 グルタミンは俺は合わなかった
空腹時がいいらしいからその時飲んでたけど
胃の不快感で眠りの質が悪くなるしかゆみも悪化してさらに眠れなくなるしで残りは捨てたよ
空腹時がいいらしいからその時飲んでたけど
胃の不快感で眠りの質が悪くなるしかゆみも悪化してさらに眠れなくなるしで残りは捨てたよ
184病弱名無しさん
2017/11/11(土) 18:34:16.31ID:SmiE0RPv0 飲むの止めたら胃の不快感からくる症状がなくなったからグルタミンが合わなかったと思う
期待してただけにショックだった
合うひとには合うみたいだからうらやましい
期待してただけにショックだった
合うひとには合うみたいだからうらやましい
185病弱名無しさん
2017/11/11(土) 22:38:13.85ID:ncvwmEl10 うま味調味料飲んでもダメだからな
Lグルタミンだぞ
Lグルタミンだぞ
186病弱名無しさん
2017/11/11(土) 22:41:00.87ID:ncvwmEl10 眠くなるのは食後低血糖だろう
運動不足とか食物繊維の不足とか、他にもあるのかな
若干痛み感じる程度までスクワットやれば1週間ぐらいで
完全にではなくても改善してくる
運動不足とか食物繊維の不足とか、他にもあるのかな
若干痛み感じる程度までスクワットやれば1週間ぐらいで
完全にではなくても改善してくる
187病弱名無しさん
2017/11/11(土) 22:45:06.28ID:ncvwmEl10 Lグルタミンは胃粘膜を丈夫にする薬であって
胃炎や胃潰瘍の薬に用いられる
胃が気持ち悪くなるという人は、悪いロットに当たったとか
別の原因があるのではないだろうか?
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2322001.html
胃炎や胃潰瘍の薬に用いられる
胃が気持ち悪くなるという人は、悪いロットに当たったとか
別の原因があるのではないだろうか?
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2322001.html
188病弱名無しさん
2017/11/11(土) 22:47:15.65ID:4IM+pDtV0 過去スレ見てるとグルタミンが効かないって言ってる人は少量だったり、量は飲んでても食品添加物の方を飲んでそうなにおいのする人だったりするからなぁ。実際現行スレでも味の素って言ってた人いたしね。
191病弱名無しさん
2017/11/11(土) 23:07:47.99ID:f+aL1VL30 とにかく飲んでみたらいいじゃない?リーキーだって眉唾ものだし治るも何もないもの何だから。治ったなら御の字で良くない?
ただ、過剰摂取は腎臓や肝臓を痛めるという人もいるけどね。
ただ、過剰摂取は腎臓や肝臓を痛めるという人もいるけどね。
192病弱名無しさん
2017/11/11(土) 23:12:42.18ID:ncvwmEl10 俺は国内のメーカーで出してるのを冬の風邪対策に買ってあるけど
飲んで気持ち悪くなったことはないな
飲んで気持ち悪くなったことはないな
193病弱名無しさん
2017/11/11(土) 23:28:29.67ID:CQCjxr+H0 グルタミンで治癒を進めても、合わない食事(遅延アレルギー含む)や糖質で腸内環境を荒らしてったら意味ないよね。
194病弱名無しさん
2017/11/12(日) 05:45:27.30ID:h2qPs/fq0 俺が飲んだのは国内産のLグルタミンだよ味の素とまちがえるようなアホなことはしてない
別のメーカーから買ったほうがいいのか
別のメーカーから買ったほうがいいのか
195病弱名無しさん
2017/11/12(日) 08:21:27.54ID:QfYqUSVh0 腸と肌の関係も深いらしく、人間は肌の修復よりも腸の修復を優先するみたいだからここのスレ民は肌汚い人多そうだね。
自分も肌汚いし、腸が荒れた時同時にニキビができたりする。
自分も肌汚いし、腸が荒れた時同時にニキビができたりする。
196病弱名無しさん
2017/11/12(日) 08:24:38.03ID:QfYqUSVh0 根本はグルタミンで修復だけど対処療法としてチャコール(炭)やクロロフィルで体内の汚いものとってもらい臭い無くなる人もいるみたいだけどそれが本当ならもっとら話題になってるよね。
小腸が荒れてる時に飲んだら吸収されて大変そうなイメージがあるわ。
小腸が荒れてる時に飲んだら吸収されて大変そうなイメージがあるわ。
197病弱名無しさん
2017/11/12(日) 09:09:06.60ID:Gr4fYm0D0 グルテンフリーが効いたけどね
198病弱名無しさん
2017/11/12(日) 17:31:22.74ID:O/lvNcJV0 サラシア100ってどう
199病弱名無しさん
2017/11/12(日) 18:57:52.14ID:QfYqUSVh0 クロロフィルトやチャコール試した人どうだった?
あと、炭水化物が悪いというか腸のエネルギーにならないだけみたいだね。
あと、炭水化物が悪いというか腸のエネルギーにならないだけみたいだね。
200病弱名無しさん
2017/11/12(日) 19:35:35.87ID:+L44WXny0 なんか変な方向に流れてるけどリーキー直すのはリンゴ酢とかやで。過去スレ読んでグルタミンはおかしい。というかリーキーなんて証明ない。
201病弱名無しさん
2017/11/12(日) 20:03:54.34ID:55RQtfIc0 酢はリーキーの弱った胃腸には刺激が強すぎるから止めとけ
使ってるうちにデメリットが上回る
使ってるうちにデメリットが上回る
202病弱名無しさん
2017/11/12(日) 21:10:36.73ID:QfYqUSVh0 酢酸などの短鎖脂肪酸を一番のエネルギーとしているのは大腸、小腸はL-グルタミン。そしてリーキーガットは小腸の異常のこと。つまりは?
あと、リーキーは証明ないといいつつリーキーにはリンゴ酢!と勧めてるのは矛盾してない?
あと、リーキーは証明ないといいつつリーキーにはリンゴ酢!と勧めてるのは矛盾してない?
203病弱名無しさん
2017/11/12(日) 21:27:56.04ID:+L44WXny0 >>202
過去スレ読んでね。何でグルタミンに戻るんだ。テレビでリーキーガットの特集やってたのね。確かタケシの番組だったと思う。そんなに遠い過去の話じゃなくて最近。
良いのはリンゴ酢。あと食物繊維ね。
過去スレ読んでね。何でグルタミンに戻るんだ。テレビでリーキーガットの特集やってたのね。確かタケシの番組だったと思う。そんなに遠い過去の話じゃなくて最近。
良いのはリンゴ酢。あと食物繊維ね。
204病弱名無しさん
2017/11/12(日) 21:32:50.00ID:+L44WXny0 調べたらリンクはあったので残しときます。自分はこのスレ常駐してるけど、何故グルタミンに話が戻ってるんだ?業者?
https://eyaurban.com/たけしの家庭の医学/intestinal-leak/
https://eyaurban.com/たけしの家庭の医学/intestinal-leak/
205病弱名無しさん
2017/11/12(日) 23:03:28.85ID:7cnMyHVP0 Lグルタミンは、そのものズバリで薬だからな
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2322001.html
効果は政府のお墨付きだよ
むしろLグルタミン否定する奴は、Lグルタミンが国が認めた処方薬になってるという事実を
どう否定できるわけ?
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2322001.html
効果は政府のお墨付きだよ
むしろLグルタミン否定する奴は、Lグルタミンが国が認めた処方薬になってるという事実を
どう否定できるわけ?
206病弱名無しさん
2017/11/13(月) 03:16:25.61ID:e29ptDpw0 >>205
これは本当の情報?自分医師ではありませんが医療関係者です。
胃と十二指腸と書いてあるけど小腸が無い。昔授業でならったけど小腸は医療でも鬼門で難しいって言ってた。理由は小腸が異常に長いから。だから大腸肛門科と胃腸科に普通別れると。。。
だから必要量以上にグルタミン飲んでんのかな。と想像。そうすると相当荒療治な気はする。
これは本当の情報?自分医師ではありませんが医療関係者です。
胃と十二指腸と書いてあるけど小腸が無い。昔授業でならったけど小腸は医療でも鬼門で難しいって言ってた。理由は小腸が異常に長いから。だから大腸肛門科と胃腸科に普通別れると。。。
だから必要量以上にグルタミン飲んでんのかな。と想像。そうすると相当荒療治な気はする。
207病弱名無しさん
2017/11/13(月) 06:54:24.19ID:qdm6r7Xj0 ちょっと前のニュースだが、このスレに関連してるので貼っておく。
2017/10/20 12:25 順天堂大とヤクルト、
プロバイオティクス飲料の継続摂取が日本人2型糖尿病患者にもたらす効果を発表
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP460891_Q7A021C1000000/
>プロバイオティクス飲料の継続摂取が日本人2型糖尿病患者の腸内フローラを変化させ、
>慢性炎症の原因となる腸内細菌の血液中への移行を抑制することを明らかにしました。
2017/10/20 12:25 順天堂大とヤクルト、
プロバイオティクス飲料の継続摂取が日本人2型糖尿病患者にもたらす効果を発表
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP460891_Q7A021C1000000/
>プロバイオティクス飲料の継続摂取が日本人2型糖尿病患者の腸内フローラを変化させ、
>慢性炎症の原因となる腸内細菌の血液中への移行を抑制することを明らかにしました。
208207
2017/11/13(月) 07:16:45.57ID:qdm6r7Xj0 >>207
こっちを貼っておくべきだった。
プロバイオティクス飲料の継続摂取が日本人2型糖尿病患者にもたらす効果
〜腸管バリア機能強化による慢性炎症の抑制の可能性〜2017年10月20日
http://www.yakult.co.jp/news/file.php?type=release&id=150847060513.pdf
ニュースリリース http://www.yakult.co.jp/news/article.php?num=1113 より
3年前の古いニュースリリースだが、関連してるので貼っておく。
日本人2型糖尿病患者における「腸内フローラのバランスの乱れ」を証明
〜腸内細菌が腸内から血流中へ“移行する”ことが明らかに〜2014年06月11日
http://www.yakult.co.jp/news/file.php?type=release&id=140245125116.pdf
ニュースリリース http://www.yakult.co.jp/news/article.php?num=802 より
こっちを貼っておくべきだった。
プロバイオティクス飲料の継続摂取が日本人2型糖尿病患者にもたらす効果
〜腸管バリア機能強化による慢性炎症の抑制の可能性〜2017年10月20日
http://www.yakult.co.jp/news/file.php?type=release&id=150847060513.pdf
ニュースリリース http://www.yakult.co.jp/news/article.php?num=1113 より
3年前の古いニュースリリースだが、関連してるので貼っておく。
日本人2型糖尿病患者における「腸内フローラのバランスの乱れ」を証明
〜腸内細菌が腸内から血流中へ“移行する”ことが明らかに〜2014年06月11日
http://www.yakult.co.jp/news/file.php?type=release&id=140245125116.pdf
ニュースリリース http://www.yakult.co.jp/news/article.php?num=802 より
209病弱名無しさん
2017/11/13(月) 18:28:06.51ID:AEbL0lLK0 おお、LGSスレ伸びてるねえ
リーキーガットを流行に乗せた俺としてはうれしい限りだは
リーキーガットを流行に乗せた俺としてはうれしい限りだは
210病弱名無しさん
2017/11/13(月) 19:53:54.76ID:g8RaW2Z70 釣り師がいるな最近
211病弱名無しさん
2017/11/13(月) 22:43:10.26ID:YvziG8Aa0212病弱名無しさん
2017/11/15(水) 10:41:03.04ID:6SBy+k3s0 nowのグルタミン1kg、1日20g位飲み続けてようやく飲み終わったけどもう飲まなくていいかな?
発症年数は10年ちょい
胃腸多少は強くなったけど気抜くと元に戻りそうなそんな感覚…
皆さんグルタミン飲んでる方はどのくらいの期間継続して飲んでる?
発症年数は10年ちょい
胃腸多少は強くなったけど気抜くと元に戻りそうなそんな感覚…
皆さんグルタミン飲んでる方はどのくらいの期間継続して飲んでる?
213病弱名無しさん
2017/11/15(水) 12:40:34.08ID:F2apBusO0 >>1
最近、「腸漏れ」もよく見かける様になったから、スレタイに入れた方がいいかも。
最近、「腸漏れ」もよく見かける様になったから、スレタイに入れた方がいいかも。
214病弱名無しさん
2017/11/15(水) 16:23:30.22ID:6SBy+k3s0 便の色が黄色になるのが指標ってよく聞くけど、肉食べてたら黄色にならないよね
数日たんぱく質止めて、野菜だけの便の色が黄色が良いってこと?
少し位のたんぱく質じゃあ普通は焦げ茶にはならないの?
数日たんぱく質止めて、野菜だけの便の色が黄色が良いってこと?
少し位のたんぱく質じゃあ普通は焦げ茶にはならないの?
215病弱名無しさん
2017/11/16(木) 01:05:57.37ID:z3SbYQSP0 鶴太郎のヨガの腸はずしよさそうじゃない?
どう思う?
どう思う?
216病弱名無しさん
2017/11/16(木) 06:02:12.31ID:aRbe/Zzd0217病弱名無しさん
2017/11/16(木) 08:34:03.92ID:9I6oeQMv0 お肉普通に食べるけど、黄色いよ
まぁ量少な目なのと、基本は鶏肉だから…?
まぁ量少な目なのと、基本は鶏肉だから…?
218病弱名無しさん
2017/11/16(木) 10:52:16.72ID:Xy6QsUxQ0 黒に近い茶色が多いかな。形はウサギのうんこの塊。ひどい時は全部バラバラで粒で出てくる。
219病弱名無しさん
2017/11/16(木) 14:23:45.58ID:WkWF1Ho40 食物繊維を摂りましょう
220病弱名無しさん
2017/11/16(木) 14:27:08.73ID:9I6oeQMv0 >>217
だけど、消化器官が弱めらしくて漢方薬を処方されてる(本当は別の病気の治療なんだけど、胃腸弱いから強化するんだってー)
だから、栄養が色々吸収されてないのかも…
私はちゃんとしたバナナ型か、ぐずぐすのバナナ型だなー
しかも毎日2回以上出る
便秘が多い女にしては珍しいかもw
だけど、消化器官が弱めらしくて漢方薬を処方されてる(本当は別の病気の治療なんだけど、胃腸弱いから強化するんだってー)
だから、栄養が色々吸収されてないのかも…
私はちゃんとしたバナナ型か、ぐずぐすのバナナ型だなー
しかも毎日2回以上出る
便秘が多い女にしては珍しいかもw
221病弱名無しさん
2017/11/17(金) 19:01:24.73ID:VIOFaGtk0 暗黒コロコロうんこか茶色べちゃべちゃうんこしかない
222病弱名無しさん
2017/11/18(土) 05:40:44.07ID:IMRiwgFl0 グルテンフリーでも良くなるよ
223病弱名無しさん
2017/11/18(土) 06:39:33.17ID:x0vr+cny0224病弱名無しさん
2017/11/18(土) 09:57:14.83ID:ktptQdVn0 やっぱり超健康人の糞移植が一番てっとり早いのかなあ
225病弱名無しさん
2017/11/18(土) 10:13:32.56ID:ktptQdVn0 ちょっと調べてみたら今や糞便移植は胃酸で溶けないカプセル飲む技術も進んでるみたいだな
早くサプリ化されないかなあ
早くサプリ化されないかなあ
226病弱名無しさん
2017/11/18(土) 21:02:41.85ID:7HvlIBvv0 人由来の乳酸菌を口から入れてもやっぱり胃酸でなくなるの?
227病弱名無しさん
2017/11/18(土) 22:06:51.97ID:IMRiwgFl0 浣腸で入れれば
228病弱名無しさん
2017/11/20(月) 17:43:05.07ID:R/zE6/8M0 ラーメン食べに言ったら予想よりもドカ盛りで気持ち悪くなって
その後もたれてラーメンで初めて吐きそうになった
で、人生で初めてのすっぱーい臭いのオシッコが出た・・・・(´・ω・`)
1っ回っきりでそれから普通のオシッコになったけど
その後もたれてラーメンで初めて吐きそうになった
で、人生で初めてのすっぱーい臭いのオシッコが出た・・・・(´・ω・`)
1っ回っきりでそれから普通のオシッコになったけど
229病弱名無しさん
2017/11/20(月) 21:20:59.66ID:1EstuA+I0 ボーンブロスでお腹の調子が良くなるか試してみる。届くのが楽しみ。
230病弱名無しさん
2017/11/20(月) 22:33:54.80ID:XN5+ewgs0 最近は売ってるのか
4〜5年前、イギリスに嫁いだ人がブログで作り方書いてて
それ参考に作ってみたんだけど上手く行かなくて忘れてたけどw
4〜5年前、イギリスに嫁いだ人がブログで作り方書いてて
それ参考に作ってみたんだけど上手く行かなくて忘れてたけどw
231病弱名無しさん
2017/11/26(日) 18:00:29.63ID:iaV9Pejn0 おすすめのプロバイオティクス教えて
コスパのいいやつ。
コスパのいいやつ。
232病弱名無しさん
2017/11/26(日) 18:30:00.03ID:p/fKVDIW0 母乳
233病弱名無しさん
2017/11/26(日) 18:41:44.66ID:8Iciee3g0 今更だが冷蔵庫の普及とともに一気に現代病が加速した希ガス
冷たい飲み物食べ物やめた方がよさげ
寝るときは腹巻き必須で
冷たい飲み物食べ物やめた方がよさげ
寝るときは腹巻き必須で
234病弱名無しさん
2017/11/27(月) 00:23:27.86ID:AS1Hqdt20 明日普通の病院に行くけど特定の食べ物を食べたら体臭が即行で出ることは相談した方がいいの?
バカにされる?
バカにされる?
235病弱名無しさん
2017/11/27(月) 00:35:07.82ID:k+hX/+bT0 たぶんまともにその話を聞いてくれる医者はいない
それを理解できるのって、リーキーガットになったことのある奴だけだから
それを理解できるのって、リーキーガットになったことのある奴だけだから
236病弱名無しさん
2017/11/27(月) 01:24:27.34ID:AS1Hqdt20237病弱名無しさん
2017/11/27(月) 01:38:27.14ID:qKKrsj9D0 精神科に行ってくれで終わり
238病弱名無しさん
2017/11/27(月) 01:53:56.43ID:AS1Hqdt20 ほんとかよ!
239病弱名無しさん
2017/11/27(月) 02:03:56.95ID:84xckdWa0 そこはうちじゃない、よその科へ行け
奴らこれしか言わんからw
奴らこれしか言わんからw
241病弱名無しさん
2017/11/28(火) 05:12:05.90ID:X5gU+pCz0 二十歳すぎからずっとニキビだらけだけど、朝晩ボーンブロススープ飲みだしたらまったくできなくなったわ
やっぱりリーキーガットかな
ちなみに骨じゃなくても鶏もも肉を煮込んだスープでも効果あった
やっぱりリーキーガットかな
ちなみに骨じゃなくても鶏もも肉を煮込んだスープでも効果あった
242病弱名無しさん
2017/11/28(火) 15:42:23.15ID:Is4pLXZ30 https://vitaminj.tokyo/archives/5667
https://vitaminj.tokyo/archives/6129#
皆さん甲状腺の検査してみた?
なかなか治らない人は甲状腺の機能低下でサプリメントの吸収が出来てないのかも
もしくはアンモニアのデトックスが出来てない?
https://vitaminj.tokyo/archives/6129#
皆さん甲状腺の検査してみた?
なかなか治らない人は甲状腺の機能低下でサプリメントの吸収が出来てないのかも
もしくはアンモニアのデトックスが出来てない?
243病弱名無しさん
2017/11/28(火) 16:23:23.51ID:DsS7149t0 高齢喪女だけど勇気を出して初の婦人科内診を受けてきたよ
カンジダが増殖してると言われたので、小麦とるとお腹壊すんですよねーって言ってみたら
関係ないよと鼻で笑われちゃったよ
腸にもカンジダが増えてるんじゃないかと自分は思うのでグルテンフリー続けてみて、カンジダサポートも飲んでみようかな
カンジダが増殖してると言われたので、小麦とるとお腹壊すんですよねーって言ってみたら
関係ないよと鼻で笑われちゃったよ
腸にもカンジダが増えてるんじゃないかと自分は思うのでグルテンフリー続けてみて、カンジダサポートも飲んでみようかな
244病弱名無しさん
2017/11/28(火) 17:08:42.60ID:FbaS82yn0 知らんかったら医者も素人も変わらん
245病弱名無しさん
2017/11/28(火) 17:22:04.98ID:4j9+++EW0 大腸検査しようと病院にいったら同級生が働いていたわ
予約してきたけど病院変えたい・・・
なんというトラップ・・・
ついてないわ
予約してきたけど病院変えたい・・・
なんというトラップ・・・
ついてないわ
246病弱名無しさん
2017/11/28(火) 19:51:13.28ID:QjIM5K/M0 からの〜恋
247病弱名無しさん
2017/11/29(水) 06:14:39.00ID:/hW3TH4+0 グルテンフリーにしてから鼻詰まりもほとんど治ったよ
アレルギーで身体の中で炎症を起こしていたのかと
そりゃ腸もやられる訳だ
アレルギーで身体の中で炎症を起こしていたのかと
そりゃ腸もやられる訳だ
248病弱名無しさん
2017/11/29(水) 09:50:57.63ID:RMF79soe0251病弱名無しさん
2017/11/30(木) 16:08:10.13ID:zKsa8Gns0 牛生骨なかなか売ってない
252病弱名無しさん
2017/11/30(木) 16:31:05.79ID:sBvO2G9h0 ケンタッキー食べた後の骨でええやん
254病弱名無しさん
2017/11/30(木) 19:03:12.50ID:BxTrsanW0 ケンタッキー食べたらダメじゃん
255病弱名無しさん
2017/11/30(木) 19:03:32.97ID:PsFfVDBw0 つーかケンタッキー食べたらダメじゃん
256病弱名無しさん
2017/11/30(木) 21:53:58.64ID:DOERuYOy0 グルテンフリー生活って実家暮らしの学生じゃ無理だよね。
小麦粉を出来るだけ避けるだけでも多少マシになってくれたりしないのかなぁ
小麦粉を出来るだけ避けるだけでも多少マシになってくれたりしないのかなぁ
257病弱名無しさん
2017/11/30(木) 22:18:06.92ID:fKs5ndI90 >>256
逆じゃね?一人暮らしだと外食ばかりで選択肢なくなるし
実家なら親に頼めばある程度は食材融通利かせてくれるだろうし
飲食店じゃそうもいかないしね
富士そばでグルテンフリーで!なんて言おうもんなら「帰れ」とか言われそうw
逆じゃね?一人暮らしだと外食ばかりで選択肢なくなるし
実家なら親に頼めばある程度は食材融通利かせてくれるだろうし
飲食店じゃそうもいかないしね
富士そばでグルテンフリーで!なんて言おうもんなら「帰れ」とか言われそうw
258病弱名無しさん
2017/11/30(木) 22:26:15.80ID:GNDU1y1Z0 一人暮らしなら朝飯自炊、昼飯自炊弁当で問題なし
残業しまくって晩飯外食しかないなら抜くしかないけど。
帰りが遅くないなら夕食自炊で前日の朝飯と弁当の分を寝る前に作っておけば問題なし
残業しまくって晩飯外食しかないなら抜くしかないけど。
帰りが遅くないなら夕食自炊で前日の朝飯と弁当の分を寝る前に作っておけば問題なし
259病弱名無しさん
2017/11/30(木) 22:41:37.72ID:N9ZBQNTZ0 毎日おにぎりでええやん
260病弱名無しさん
2017/11/30(木) 23:58:56.30ID:Eq2RbIF00 毎日おにぎり 麺類が食べたいときは春雨か白滝かフォーで頑張れ
261病弱名無しさん
2017/12/01(金) 00:00:03.95ID:J2wUt5380 あと芋類
262病弱名無しさん
2017/12/01(金) 00:04:13.62ID:J2wUt5380 てか実家暮らしで小麦粉って麺類以外じゃ何だろう?パン たこ焼き お好み焼き 餃子系以外に何かあるっけ?
263病弱名無しさん
2017/12/01(金) 02:27:26.46ID:VYwixicV0 お菓子系 カレー 加工食品 醤油 とかにも結構使われてる
ってそういうことじゃなくて断れないってことだろ
ってそういうことじゃなくて断れないってことだろ
264病弱名無しさん
2017/12/01(金) 11:45:27.73ID:N1j8Qkj60 主食をパン麺にしているのをやめれば良いんだよ
多少混ざってる程度の低グルテンなら酷くはならないし
多少混ざってる程度の低グルテンなら酷くはならないし
265病弱名無しさん
2017/12/02(土) 03:06:07.42ID:qX6ftJkp0 今親には小麦粉を出来るだけ避けてもらうようにはしているけれど・・・
多少マシになってくれればなぁ
多少マシになってくれればなぁ
266病弱名無しさん
2017/12/02(土) 12:20:28.58ID:sJp1KoXF0 小麦をやめたからといって小麦で損傷された腸壁が急回復するわけじゃないんだよね
グルテンフリーにしたら血液に流入するグルテンが減る以外大して変わらない
腸壁を頑丈にするためにどんなサプリがいいのかはよくわからんのよね
グルテンフリーにしたら血液に流入するグルテンが減る以外大して変わらない
腸壁を頑丈にするためにどんなサプリがいいのかはよくわからんのよね
268病弱名無しさん
2017/12/02(土) 13:22:36.78ID:XNYeZJeW0 リーキーガット って自費治療の怪しいところしかないんでしょ?
269病弱名無しさん
2017/12/02(土) 14:23:57.02ID:qYaLZPFp0 小麦やめて小麦アレルギーがなくなると、炎症なんかで無駄に免疫力使わなくなるから体力回復早いと思うよ
270病弱名無しさん
2017/12/02(土) 23:14:38.98ID:sJp1KoXF0 グルタミンかあ、ちょっと調べてみようかな
小麦だけがアレルギーなわけではないので、花粉症やアトピーや喘息などでも免疫力消耗してるんよね
それに腸壁が損傷しているため血液中にどんどん不要なものも入ってくる
悪循環に陥ってるなら何らかのサプリなどで早急に腸壁を修復したいなと思う
小麦だけがアレルギーなわけではないので、花粉症やアトピーや喘息などでも免疫力消耗してるんよね
それに腸壁が損傷しているため血液中にどんどん不要なものも入ってくる
悪循環に陥ってるなら何らかのサプリなどで早急に腸壁を修復したいなと思う
271病弱名無しさん
2017/12/04(月) 19:29:20.77ID:4zFvpLhP0 慢性鼻炎・アレルギー性鼻炎の原因がどうやら小麦だったみたいなんだよね
ネバネバな鼻詰まりはなくなったんだけど、サラサラな鼻水がノンストップになってしまったw
ネバネバな鼻詰まりはなくなったんだけど、サラサラな鼻水がノンストップになってしまったw
272病弱名無しさん
2017/12/05(火) 01:40:10.96ID:UrayVer80273病弱名無しさん
2017/12/05(火) 01:51:57.22ID:UrayVer80 海外LGS関係のサイト見てもオメガ3は有効と書いてあったけど、
自分はオメガ3の為にくるみ食べ始めてて、最初なんだか調子悪くなったんだけど
じきに調子よくなってきて、感覚的にはセロトニン出てる〜って感じになってきたw
それから、血管ヤバそうなので大豆食べ始めてて、ウェンディーズのチリ食べたいなと思って
作り方をネットで検索してたら「クミン」が鍵になると書いてあったので買ってみた
正にあの香りがするのでミネストローネにぶっかけて大豆入れて食ってます
んで、
前段が長くなったけど、クミンの健康効果が結構良くて、消化器にもとてもいいらしい
なので当然免疫力も上げてくれるし、AGEsと呼ばれる最終糖化物質の抑制もしてくれるということです
そういうわけでバカスカかけて食べていたらここのところずっと一本糞ですw
もしかするとLGSにも良いのかもしれない
今度はブラッククミンシードというのに興味が湧いてきましたw
古代には「死以外はなんでもなおす」と言われていたそうです
長文失礼
自分はオメガ3の為にくるみ食べ始めてて、最初なんだか調子悪くなったんだけど
じきに調子よくなってきて、感覚的にはセロトニン出てる〜って感じになってきたw
それから、血管ヤバそうなので大豆食べ始めてて、ウェンディーズのチリ食べたいなと思って
作り方をネットで検索してたら「クミン」が鍵になると書いてあったので買ってみた
正にあの香りがするのでミネストローネにぶっかけて大豆入れて食ってます
んで、
前段が長くなったけど、クミンの健康効果が結構良くて、消化器にもとてもいいらしい
なので当然免疫力も上げてくれるし、AGEsと呼ばれる最終糖化物質の抑制もしてくれるということです
そういうわけでバカスカかけて食べていたらここのところずっと一本糞ですw
もしかするとLGSにも良いのかもしれない
今度はブラッククミンシードというのに興味が湧いてきましたw
古代には「死以外はなんでもなおす」と言われていたそうです
長文失礼
275病弱名無しさん
2017/12/05(火) 15:02:45.74ID:Z2xo9Zh70 ラーメン断ちで鼻炎が治ったけど、パンとうどんは普通に食べてるから
小麦粉が悪かったのかラーメンのオメガ6系油が悪かったのかイマイチ分からない
パンは近所のパン屋のフランス産小麦、うどんは国産小麦
だからアメリカ産の小麦が悪かったのかなーという可能性もあるんだけど
あとラーメンやめてから昼間の異常な眠気とダルさがなくなった
小麦粉が悪かったのかラーメンのオメガ6系油が悪かったのかイマイチ分からない
パンは近所のパン屋のフランス産小麦、うどんは国産小麦
だからアメリカ産の小麦が悪かったのかなーという可能性もあるんだけど
あとラーメンやめてから昼間の異常な眠気とダルさがなくなった
276病弱名無しさん
2017/12/05(火) 20:07:50.92ID:UrayVer80277病弱名無しさん
2017/12/16(土) 12:12:23.68ID:D7yWHlz60 カンジダサポート&スポラル&各種サプリを始めて1ヶ月、今までにない性欲がでてきた。
リーキーガットの症状に性欲がなくなるってのを見つけた。
今まで性欲が薄いとは自覚あったけど、気にも留めてなかった。
性欲薄いせいで、異性に興味なくて婚期逃してたんだなー
って、いい歳で相手もおらず今更ながら持て余してる。
リーキーガットの症状に性欲がなくなるってのを見つけた。
今まで性欲が薄いとは自覚あったけど、気にも留めてなかった。
性欲薄いせいで、異性に興味なくて婚期逃してたんだなー
って、いい歳で相手もおらず今更ながら持て余してる。
280病弱名無しさん
2017/12/16(土) 14:12:33.28ID:Kg0zlwLk0 マジかw 性欲薄いから異性に興味ないとか男の感性じゃんw
281病弱名無しさん
2017/12/16(土) 15:14:45.61ID:D7yWHlz60 男女問わず性欲はあるみたい健康体なら(←注目)
性欲や繁殖欲がないと、異性という他者を搦めとるエネルギーは湧いてこない
動物として子を産み繁栄するための栄養やエネルギーを、菌培養に費やしてしまったのかなぁ
性欲や繁殖欲がないと、異性という他者を搦めとるエネルギーは湧いてこない
動物として子を産み繁栄するための栄養やエネルギーを、菌培養に費やしてしまったのかなぁ
282病弱名無しさん
2017/12/16(土) 15:33:29.60ID:QP9N4FGq0 女だけど性欲強い方だったけど体調崩してから触られるだけで地獄に思えるわ
283病弱名無しさん
2017/12/17(日) 09:00:31.84ID:tSrqsTmC0 男だけど性欲強い方だったけど去勢してから女見るだけで嫌悪感覚えるわ
284病弱名無しさん
2017/12/17(日) 15:16:58.13ID:3sc6n3za0 キンモー☆
285病弱名無しさん
2017/12/19(火) 04:30:10.37ID:OyVzNLaJ0286病弱名無しさん
2017/12/20(水) 14:24:14.68ID:Obrd7HQh0 カンジダサポートとアシドフィルス一緒に買ったけど
同時に飲むと抗菌作用でアシドフィルス死んでしまう?
同時に飲むと抗菌作用でアシドフィルス死んでしまう?
287病弱名無しさん
2017/12/22(金) 23:12:10.84ID:KuRWY8S50 全身に少しずつ増えてきてる湿疹で色々渡り歩いてここにきますた
グルタミン買ってみた
明後日届くけど待ち遠しい
グルタミン買ってみた
明後日届くけど待ち遠しい
288病弱名無しさん
2017/12/23(土) 00:46:54.04ID:o5H072Zm0 ココナッツオイルでなんやかんやマシになってる。
プラセボだろうかど
プラセボだろうかど
289病弱名無しさん
2017/12/23(土) 00:50:25.04ID:+Y+JjPjC0 ココナツオイルは4年ぐらい前に糖質制限ダイエットに良いと読んで
買ってみたものの臭いが苦手で放置してたんだけど
食事制限しすぎて体調悪くなった時に食べてみたら美味しく感じたので
そのまま毎日食ってたら超元気になったよw 肌もプルプルしてきて
買ってみたものの臭いが苦手で放置してたんだけど
食事制限しすぎて体調悪くなった時に食べてみたら美味しく感じたので
そのまま毎日食ってたら超元気になったよw 肌もプルプルしてきて
290病弱名無しさん
2017/12/23(土) 00:51:21.05ID:+Y+JjPjC0 当時、健康効果とかあまり良く知らなかったし
糖質制限時の脂質摂取に向いているというアタマしかなかったので
自分の場合はプラシーボ効果ではないと思う
糖質制限時の脂質摂取に向いているというアタマしかなかったので
自分の場合はプラシーボ効果ではないと思う
291病弱名無しさん
2017/12/23(土) 21:36:02.04ID:+Y+JjPjC0 Five Stars
投稿者Anne Wiersum2017年12月11日 - (Amazon.com)
Amazonで購入
Works nicely with the Vitamin D, using for leaky gut.
http://amzn.asia/4qA0ah4
投稿者Anne Wiersum2017年12月11日 - (Amazon.com)
Amazonで購入
Works nicely with the Vitamin D, using for leaky gut.
http://amzn.asia/4qA0ah4
292病弱名無しさん
2017/12/25(月) 01:39:16.97ID:RjF66hIg0 グルタミンとオリゴ糖とココナッツオイル買った
これでカツル
これでカツル
293病弱名無しさん
2017/12/25(月) 16:31:53.81ID:6OtVAXEV0 Lグルタミン飲むならリーキーの人は胃酸出にくくなってる人多いから、水で飲まずに酸性の飲み物で飲んだ方が効果出るよ
自分も水で飲んでた時はあまり効果ないどころか調子悪くなることの方が多かったけど、ジュースで飲むようにしてからは調子良くなった
今はグリーンダカラにレモン汁多めに入れて流し込んでる
自分も水で飲んでた時はあまり効果ないどころか調子悪くなることの方が多かったけど、ジュースで飲むようにしてからは調子良くなった
今はグリーンダカラにレモン汁多めに入れて流し込んでる
296病弱名無しさん
2017/12/25(月) 20:26:32.78ID:6OtVAXEV0 あとこの病気は消化がカギなので、消化酵素は必須だと思う
上でも言ったようにリーキーの人は胃酸が出にくくなってる人が多い
胃酸の分泌が少ないということは、消化酵素の働きも弱い
自分もそうですがアトピーの人は膵臓が弱ってる人が多いので消化酵素は絶対に摂った方がいい
でもアトピーやカンジダで悩んでる人は植物性の消化酵素はアスペルギルスから作られているものが多いのでやめた方がいいかな
自分は動物性消化酵素のパンクレアチンと胃酸を補う為に塩酸ベタインと両方摂ってます
たんぱく質をきちんと消化分解することが、この病気を治す為に一番大事なことだと思うよ
上でも言ったようにリーキーの人は胃酸が出にくくなってる人が多い
胃酸の分泌が少ないということは、消化酵素の働きも弱い
自分もそうですがアトピーの人は膵臓が弱ってる人が多いので消化酵素は絶対に摂った方がいい
でもアトピーやカンジダで悩んでる人は植物性の消化酵素はアスペルギルスから作られているものが多いのでやめた方がいいかな
自分は動物性消化酵素のパンクレアチンと胃酸を補う為に塩酸ベタインと両方摂ってます
たんぱく質をきちんと消化分解することが、この病気を治す為に一番大事なことだと思うよ
297病弱名無しさん
2017/12/25(月) 22:36:06.00ID:VQaIp3Zm0 アスペルギスって白カビの一種なんだね
うわー昔強力わかもと飲んでたわ..
うわー昔強力わかもと飲んでたわ..
298病弱名無しさん
2017/12/25(月) 23:16:42.32ID:dcBMdO3d0 リーキーって腸もれなのに胃や膵臓の消化までいってしまうともはや腸以外の病気じゃね?
299病弱名無しさん
2017/12/26(火) 01:27:31.49ID:kTlJxhnt0 アトピーだった時、エビオス飲んでたわ
301病弱名無しさん
2017/12/26(火) 18:52:34.10ID:D/RuVQhl0 リーキーガットってなんの根拠もない病気なのか?
だったらこれ扱ってる医者やばくない?
だったらこれ扱ってる医者やばくない?
302病弱名無しさん
2017/12/27(水) 11:08:28.55ID:I3OUxYx50 現代医学で全てが解明されてるとは思わないな
解明されてたら世の中に不定愁訴なんてないだろうし
解明されてたら世の中に不定愁訴なんてないだろうし
303病弱名無しさん
2017/12/28(木) 15:21:42.55ID:V4r0h4zw0 投薬だけで済ませようとする現代医療は一切信用してないわ
不定愁訴の根本的な解決が一切できないからな
不定愁訴の根本的な解決が一切できないからな
304病弱名無しさん
2017/12/28(木) 15:47:20.31ID:wsT9nlL/0 食事制限は絶対に必要。
砂糖と小麦を断ってしまえばカンジダは治る。
あとはオメガ3とLグルタミンを飲めばいいよ
砂糖と小麦を断ってしまえばカンジダは治る。
あとはオメガ3とLグルタミンを飲めばいいよ
305病弱名無しさん
2017/12/28(木) 17:22:45.37ID:9REnlOnC0 グルタミン合計10kgは飲んだけど治らんわ
オメガ3もなんとやら
米も悪化する
こういう人もいるので参考までに
オメガ3もなんとやら
米も悪化する
こういう人もいるので参考までに
306病弱名無しさん
2017/12/28(木) 20:55:58.43ID:WXnrQqrX0 いや治るも治らんも診断されてなぅて自己診断がほとんどでしょ
307病弱名無しさん
2017/12/28(木) 21:26:22.60ID:KGfW/mwk0 >>301
日本では最近扱われだした話だからな。
衝撃! 血液中に腸内細菌があふれ出す「腸もれ」の恐ろしさ
https://ddnavi.com/news/395428/a/
> 2014年、衝撃的な研究報告が発表されました。
>「50人中、2人の血液中に生きた腸内細菌がいた!」というものです。腸内にいるからこそ「腸内細菌」
>のはずですが、それがなぜか、私たちの血液のなかに漏れ出して、ぐるぐる体内を回っているというの
>です。これは、「乳酸菌」でおなじみのヤクルトの中央研究所と、順天堂大学の共同研究チームによる
>ものですが、健康な人でも50人に2人の割合で、血液中に生きた腸内細菌が見つかりました。糖尿病
>患者の場合は50人中14人という高確率でした。
日本では最近扱われだした話だからな。
衝撃! 血液中に腸内細菌があふれ出す「腸もれ」の恐ろしさ
https://ddnavi.com/news/395428/a/
> 2014年、衝撃的な研究報告が発表されました。
>「50人中、2人の血液中に生きた腸内細菌がいた!」というものです。腸内にいるからこそ「腸内細菌」
>のはずですが、それがなぜか、私たちの血液のなかに漏れ出して、ぐるぐる体内を回っているというの
>です。これは、「乳酸菌」でおなじみのヤクルトの中央研究所と、順天堂大学の共同研究チームによる
>ものですが、健康な人でも50人に2人の割合で、血液中に生きた腸内細菌が見つかりました。糖尿病
>患者の場合は50人中14人という高確率でした。
308病弱名無しさん
2017/12/28(木) 21:36:17.10ID:KGfW/mwk0 テレビでも、あまり見かけない。
2017年 8月22日に放送した内容
腸漏れ&心臓やわらか物質&テロメアSP
https://www.asahi.co.jp/hospital/onair/170822.html
2017年 8月22日に放送した内容
腸漏れ&心臓やわらか物質&テロメアSP
https://www.asahi.co.jp/hospital/onair/170822.html
310病弱名無しさん
2017/12/29(金) 02:52:13.15ID:dUB3HuzD0 >>301
アメリカとかでも基本リーキーガットはカルト扱いだから
腸の粘膜の透過性に問題があるって話をするときでも医療関係者はLGSカルトだと思われないように気を付けて話すね
大腸でグラム陰性菌が死んで剥がれ落ちた細胞壁であるリポ多糖が血管内に漏れて全身炎症起こす話は支持されてたりするけど
小腸から漏れるってのは科学的根拠に乏しいとされてる
アメリカとかでも基本リーキーガットはカルト扱いだから
腸の粘膜の透過性に問題があるって話をするときでも医療関係者はLGSカルトだと思われないように気を付けて話すね
大腸でグラム陰性菌が死んで剥がれ落ちた細胞壁であるリポ多糖が血管内に漏れて全身炎症起こす話は支持されてたりするけど
小腸から漏れるってのは科学的根拠に乏しいとされてる
311病弱名無しさん
2017/12/29(金) 05:57:48.26ID:d98w5bMM0 糖尿病の慢性炎症を抑制! ヨーグルトや乳酸菌飲料のススメ
https://news.walkerplus.com/article/129378/
>今回の発見では、プロバイオティクス飲料を日本人の2型糖尿病患者に継続的に摂取してもらったところ、
>腸内フローラと呼ばれる腸の中の細菌が変化したことが確認されました。
>さらに、糖尿病の慢性炎症の原因となっている、血液中への腸内細菌の移行が抑制されたことも明らか
>になっています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://news.walkerplus.com/article/129378/
>今回の発見では、プロバイオティクス飲料を日本人の2型糖尿病患者に継続的に摂取してもらったところ、
>腸内フローラと呼ばれる腸の中の細菌が変化したことが確認されました。
>さらに、糖尿病の慢性炎症の原因となっている、血液中への腸内細菌の移行が抑制されたことも明らか
>になっています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
312311
2017/12/29(金) 06:05:10.82ID:d98w5bMM0 こっちを貼ったほうがよかった。
プロバイオティクス飲料の継続摂取が日本人2型糖尿病患者にもたらす効果
〜腸管バリア機能強化による慢性炎症の抑制の可能性〜
http://www.yakult.co.jp/news/file.php?type=release&id=150847060513.pdf
http://www.yakult.co.jp/news/article.php?num=1113
>本研究成果のポイント
> 日本人2型糖尿病患者におけるプロバイオティクス飲料の継続摂取により、
> ・摂取群では便中の総ラクトバチルス属菌が増加し、腸内の善玉菌も増加した。
> ・摂取群では血中の細菌数が減り、血中への腸内細菌の移行を抑制することができた。
> ・腸管バリア機能を強化することで慢性炎症を抑制する可能性を提示した。
プロバイオティクス飲料の継続摂取が日本人2型糖尿病患者にもたらす効果
〜腸管バリア機能強化による慢性炎症の抑制の可能性〜
http://www.yakult.co.jp/news/file.php?type=release&id=150847060513.pdf
http://www.yakult.co.jp/news/article.php?num=1113
>本研究成果のポイント
> 日本人2型糖尿病患者におけるプロバイオティクス飲料の継続摂取により、
> ・摂取群では便中の総ラクトバチルス属菌が増加し、腸内の善玉菌も増加した。
> ・摂取群では血中の細菌数が減り、血中への腸内細菌の移行を抑制することができた。
> ・腸管バリア機能を強化することで慢性炎症を抑制する可能性を提示した。
313病弱名無しさん
2017/12/29(金) 12:19:50.38ID:vxgNRoUA0314病弱名無しさん
2018/01/01(月) 04:03:56.66ID:ntQmAfgu0 大腸憩室炎じゃないのかな
315病弱名無しさん
2018/01/02(火) 23:05:59.21ID:EcbN9QOu0 グルタミン飲んで3ヶ月。
全くかわらん。たぶん俺リーキーじゃないって事でいいのか?
全くかわらん。たぶん俺リーキーじゃないって事でいいのか?
316病弱名無しさん
2018/01/02(火) 23:15:36.09ID:aP5XEvuG0 どんな症状で困っているんだい
317病弱名無しさん
2018/01/03(水) 20:12:05.88ID:tY3lLvGW0 なあ便が直腸付近に来ると匂いが盛大に漏れるみたいなんだが
これは便の質の問題か直腸側の問題かどちらだと思う?
これは便の質の問題か直腸側の問題かどちらだと思う?
318病弱名無しさん
2018/01/04(木) 07:06:59.23ID:s1zv4rze0 >>317
【肛門神経症・痔】ガス漏れてる? 10【自臭症】 [無断転載禁止]
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1509887228/
たぶんこれだと思う。LGSの人はたいていこの病気も患ってる。
かれこれ5年ほどこのスにいて、様々な療法が現れては消えていくのを
見てきたけど、そんな中本当に効果を実感できたのは
糖質制限+納豆やヨーグルトで腸内環境正常化
これだけだな。糖質制限は食べられるものがかなり減るし、知識なしで始めると
糖に変わる脳の栄養が生成され始める前に辛くなってみんなやめてしまう。
だからみんな続かないんだが、効果を実感できれば糖質制限以上に
LGSを押さえ込む方法はないと実感し、一生続けていく覚悟ができると思うのだが。
【肛門神経症・痔】ガス漏れてる? 10【自臭症】 [無断転載禁止]
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1509887228/
たぶんこれだと思う。LGSの人はたいていこの病気も患ってる。
かれこれ5年ほどこのスにいて、様々な療法が現れては消えていくのを
見てきたけど、そんな中本当に効果を実感できたのは
糖質制限+納豆やヨーグルトで腸内環境正常化
これだけだな。糖質制限は食べられるものがかなり減るし、知識なしで始めると
糖に変わる脳の栄養が生成され始める前に辛くなってみんなやめてしまう。
だからみんな続かないんだが、効果を実感できれば糖質制限以上に
LGSを押さえ込む方法はないと実感し、一生続けていく覚悟ができると思うのだが。
319病弱名無しさん
2018/01/05(金) 17:37:53.60ID:dUfLqQ760321病弱名無しさん
2018/01/07(日) 11:31:49.27ID:x0y41Vup0 湿疹でこれを疑ってみた
そしてグルタミンを買った
しかし、自分の場合は症状が悪化したようだ
金の無駄だったが、色々やってみるしかないからね
逆に腎臓弱いのにタンパク質とりまくらなくてよくてよかった
そしてグルタミンを買った
しかし、自分の場合は症状が悪化したようだ
金の無駄だったが、色々やってみるしかないからね
逆に腎臓弱いのにタンパク質とりまくらなくてよくてよかった
322病弱名無しさん
2018/01/07(日) 17:09:15.57ID:oTXDt5yC0 グルタミンはカンジダの餌
323病弱名無しさん
2018/01/07(日) 18:43:58.36ID:gDkF4twh0 そんなわけないでしょう…
ソースは?
ソースは?
324病弱名無しさん
2018/01/08(月) 16:32:35.38ID:R/r6Fp8Z0 パームAパウダーっていうの飲んでる人いる?
325病弱名無しさん
2018/01/11(木) 14:39:51.32ID:5Ev9WTOu0 調味料も含む完全グルテン除去の自炊生活で不安障害は治ったが、
ワキガでも無いのに時折妙な体臭が出てた。
不定愁訴の強い時と食事内容で臭いが増すと実感して腸カンジダとLGSだろうと。
医者には行っていないがLグルタミンで消化器系の修復促進と聞いて
スポーツショップで購入して試したら翌日から臭わなくなり、
以後はアマゾンで1kg買いして毎日3g程度継続で約1年半。
この間全く体臭を心配する事が無くなったが
正月に久しぶりの甘味としてあんこ餅を食べたら調子悪くなった。
体調不良と亀頭カンジダ皮膚炎が出て腸カンジダは残ってると判る...orz
一つ潰して他にも好影響ってのは無いんだなと実感中
ワキガでも無いのに時折妙な体臭が出てた。
不定愁訴の強い時と食事内容で臭いが増すと実感して腸カンジダとLGSだろうと。
医者には行っていないがLグルタミンで消化器系の修復促進と聞いて
スポーツショップで購入して試したら翌日から臭わなくなり、
以後はアマゾンで1kg買いして毎日3g程度継続で約1年半。
この間全く体臭を心配する事が無くなったが
正月に久しぶりの甘味としてあんこ餅を食べたら調子悪くなった。
体調不良と亀頭カンジダ皮膚炎が出て腸カンジダは残ってると判る...orz
一つ潰して他にも好影響ってのは無いんだなと実感中
326病弱名無しさん
2018/01/11(木) 15:43:39.10ID:dHTB41hN0 よりによってあんこ餅とは
数あるカンジダの好物の中でもワーストレベルの食い物だと思う
数あるカンジダの好物の中でもワーストレベルの食い物だと思う
327325
2018/01/11(木) 22:27:43.36ID:5Ev9WTOu0 はい。。。
あんこ、親指位の量なら大丈夫じゃね?って2年ぶりだしって。
美味かったけど駄目でした。
そしてカンジダとの戦いに気合が入りました。
がんばります。
あんこ、親指位の量なら大丈夫じゃね?って2年ぶりだしって。
美味かったけど駄目でした。
そしてカンジダとの戦いに気合が入りました。
がんばります。
328病弱名無しさん
2018/01/11(木) 23:40:58.07ID:gOmU5GT40 やっぱり糖分か…
329病弱名無しさん
2018/01/12(金) 00:08:28.98ID:zInX5/h10 みんなストイックで凄いな
つい甘いもの食べちゃうわ
つい甘いもの食べちゃうわ
330病弱名無しさん
2018/01/12(金) 01:46:32.07ID:ULYyy5GQ0 甘いもの食べたい時は甘栗か焼き芋で我慢してる
他のフルーツよりほくほく感があるからスイーツっぽくて満足感ある
他のフルーツよりほくほく感があるからスイーツっぽくて満足感ある
331病弱名無しさん
2018/01/12(金) 07:57:18.00ID:TCYNYO9w0 甘いものでも繊維質と食べると良いかも
332病弱名無しさん
2018/01/12(金) 10:58:03.07ID:zgPT28j70 あんこ餅や餅入り善哉とか大好きだけど、やはりダメだろうなぁ・・・
人生の楽しみが。。。
人生の楽しみが。。。
333病弱名無しさん
2018/01/12(金) 11:58:35.17ID:Fa0HWTPi0 他の腸の病気のスレはもっと悲惨だぞ
まだ恵まれてると思うしかない
まだ恵まれてると思うしかない
334病弱名無しさん
2018/01/12(金) 12:43:49.59ID:zInX5/h10 あんこもちは繊維質なのにダメなのか…
ケーキとかよりは良いだろうと思って食べてたわ
ケーキとかよりは良いだろうと思って食べてたわ
335病弱名無しさん
2018/01/12(金) 13:12:41.64ID:5lQMLhi20 砂糖は中毒性があるからな。
くせになると止められない。
くせになると止められない。
336病弱名無しさん
2018/01/12(金) 15:05:15.20ID:NN4y1eeE0 グルテンフリーの洋菓子とか高くて買えねーわ
どうしよう……(´〜`)モグモグ
どうしよう……(´〜`)モグモグ
337病弱名無しさん
2018/01/12(金) 20:42:55.38ID:ULYyy5GQ0338病弱名無しさん
2018/01/12(金) 20:59:34.79ID:F3hcZ3AR0 基本、和食生活なら低グルテン
洋食系だと小麦かなり使うよね
洋食系だと小麦かなり使うよね
339病弱名無しさん
2018/01/12(金) 22:15:08.75ID:Q9yOwo5/0 小麦も白米もダメとなると食うものがなくなる
340病弱名無しさん
2018/01/12(金) 23:36:55.67ID:g25OMpHD0 芋がある
343病弱名無しさん
2018/01/13(土) 08:14:32.01ID:7A07QF4S0 冷めた白米は悪くはないらしいよ
チンしないでおにぎりなどの冷めたご飯メインで
チンしないでおにぎりなどの冷めたご飯メインで
344病弱名無しさん
2018/01/14(日) 00:05:57.55ID:tZcFFUfQ0 ゼロカロリーコーラはええんか?
345病弱名無しさん
2018/01/14(日) 02:12:45.08ID:2Z1Di9Br0 これ本当に存在する病気かどうか不明なんだろ?
にもかかわらず医者でリーキーガット を認めるような
記述をHPにあげてるやつはヤブ医者と断定していいの?
にもかかわらず医者でリーキーガット を認めるような
記述をHPにあげてるやつはヤブ医者と断定していいの?
346病弱名無しさん
2018/01/14(日) 21:18:37.37ID:lOifMslY0 はっきりと解明されてる医学しか信用しないという考えじゃ不定愁訴は一生治らんよ
例えリーキーが存在しないとしてもね。解明されていない何かが原因なのだから
例えリーキーが存在しないとしてもね。解明されていない何かが原因なのだから
347127
2018/01/15(月) 18:44:53.42ID:9T5asyPN0 >>128-131 >>134
遅くなってすみません。
色々情報ありがとうございます。
副腎疲労も気になっていたので参考になりました。
あれから不定愁訴は漢方でいくらかマシになりました。食事制限は相変わらず、いくらかタンパク質が摂れるようになったかな、くらいですが…
最近膵炎の人と同じような食生活してることに気付いたので、一応膵臓辺りの検査してみます。
それで何もなければ、一番近くて良さそうな葛飾のところに通おうかなと思います。
そんなにお金がかけられる訳でもないので、遅延性アレルギーの検査だけ受けておくのでもいいかなとも考えてますが…
パンクレアチン良さそうですね。
私はタンパク質の消化が苦手なのでダイジェストエンザイムの安いやつ飲んでるけど、最後の方になると効き目がなくなってくる気がします。
遅くなってすみません。
色々情報ありがとうございます。
副腎疲労も気になっていたので参考になりました。
あれから不定愁訴は漢方でいくらかマシになりました。食事制限は相変わらず、いくらかタンパク質が摂れるようになったかな、くらいですが…
最近膵炎の人と同じような食生活してることに気付いたので、一応膵臓辺りの検査してみます。
それで何もなければ、一番近くて良さそうな葛飾のところに通おうかなと思います。
そんなにお金がかけられる訳でもないので、遅延性アレルギーの検査だけ受けておくのでもいいかなとも考えてますが…
パンクレアチン良さそうですね。
私はタンパク質の消化が苦手なのでダイジェストエンザイムの安いやつ飲んでるけど、最後の方になると効き目がなくなってくる気がします。
348病弱名無しさん
2018/01/18(木) 05:20:34.41ID:zZDwIfPE0 >>293
前スレに書いたけど脂溶性ビタミンC併用でグルタミンの副作用の頭痛が出なくなった。関係あるのかもね
りんごを食べてみたら頭痛がえげつない...ペクチンが重金属吸着したごと体に吸収されてるんじゃないかと思って
りんごペクチンのサプリ買ってみた
ペクチンは体に吸収されない大きさと言われてるけどこれでまた頭痛が出るとなるとやっぱりおそらくはLGSが良くなってないってことだろな
カンジダはナイスタチンとラクトフェリン同時に飲んで除菌できたと思われる
ココナッツオイルやにんにくでだるくて起き上がれないみたいなダイオフっぽい症状はなくなってる
体のだるさはほぼ抜けた感じ
今時分の症状は頭痛、めまいで考えられない・覚えられない、食べ物で症状が変わるがメインです
重金属(水銀・鉛)が検査でかなり高値なのでこれが原因かなと仮に考えてる
解毒すれども胆汁から排出されて腸から再吸収されてるのではないかと
LGSによって色んな症状が起こりうるはずなので、皆さん書き込むときはご自身の症状を明示されると分かり良いと思います
前スレに書いたけど脂溶性ビタミンC併用でグルタミンの副作用の頭痛が出なくなった。関係あるのかもね
りんごを食べてみたら頭痛がえげつない...ペクチンが重金属吸着したごと体に吸収されてるんじゃないかと思って
りんごペクチンのサプリ買ってみた
ペクチンは体に吸収されない大きさと言われてるけどこれでまた頭痛が出るとなるとやっぱりおそらくはLGSが良くなってないってことだろな
カンジダはナイスタチンとラクトフェリン同時に飲んで除菌できたと思われる
ココナッツオイルやにんにくでだるくて起き上がれないみたいなダイオフっぽい症状はなくなってる
体のだるさはほぼ抜けた感じ
今時分の症状は頭痛、めまいで考えられない・覚えられない、食べ物で症状が変わるがメインです
重金属(水銀・鉛)が検査でかなり高値なのでこれが原因かなと仮に考えてる
解毒すれども胆汁から排出されて腸から再吸収されてるのではないかと
LGSによって色んな症状が起こりうるはずなので、皆さん書き込むときはご自身の症状を明示されると分かり良いと思います
350348
2018/01/18(木) 06:52:40.60ID:zZDwIfPE0 >>26
ごめん間違えた
カンジダと舌苔は必ずしも関係があるとは言えないと思うよ
歯医者で口腔内の細菌検査と培養をしてくれるところがあってやってもらったのだけど
舌が真白な状態で行ってやってもらったけどカンジダは出なかった
また3週間後にもう一回やってもらったら少しだけカンジダが出たけど普通の人に比べても少ないと
言っていいレベルと言われた
どちらもナイスタチン服用をやめたあとのこと
ナイスタチンとかラクトフェリンを飲んだ後だったからかも知れないけど、今でも舌は真白になりがち
ブレオっていう消化酵素入りの口臭タブレットを食べるようにしたら舌苔はかなり良くなるよ
あと、水を大さじ一杯風呂に入ってる間ずっと口に含んでいるだけでも唾液が出まくって舌はかなり綺麗になる
唾液は少ない自覚があるのでそれが大きいのかも
ごめん間違えた
カンジダと舌苔は必ずしも関係があるとは言えないと思うよ
歯医者で口腔内の細菌検査と培養をしてくれるところがあってやってもらったのだけど
舌が真白な状態で行ってやってもらったけどカンジダは出なかった
また3週間後にもう一回やってもらったら少しだけカンジダが出たけど普通の人に比べても少ないと
言っていいレベルと言われた
どちらもナイスタチン服用をやめたあとのこと
ナイスタチンとかラクトフェリンを飲んだ後だったからかも知れないけど、今でも舌は真白になりがち
ブレオっていう消化酵素入りの口臭タブレットを食べるようにしたら舌苔はかなり良くなるよ
あと、水を大さじ一杯風呂に入ってる間ずっと口に含んでいるだけでも唾液が出まくって舌はかなり綺麗になる
唾液は少ない自覚があるのでそれが大きいのかも
351病弱名無しさん
2018/01/18(木) 07:37:23.24ID:0Mjvcv0d0 精製度の高い食品は駄目ってことか
あっという間に吸収するからダメージが大きいんだな
あっという間に吸収するからダメージが大きいんだな
352病弱名無しさん
2018/01/18(木) 08:24:41.90ID:LRcXZA1N0353病弱名無しさん
2018/01/18(木) 09:30:23.14ID:zZDwIfPE0 >>352
グルタチオンはちょうどiherbでぽちったところです
前にも1ボトル飲んでてその時はわりと調子が良かったように思うのだけど、いろいろ併用して試してて
記憶があまりあてにならないので...ちなみにNACは頭痛が出て続けるのが厳しいです
LGSで重金属がデトックスしづらいのだとするとDMSAとか尿中に排出するキレート剤で出したい気がするのだけど
量の調節がうまくいってないのか副作用(頭痛)がひどいです
カンジダは除菌できてると思うのですが、除菌中に怠さ以外にキレート剤飲んだのと同じような頭痛が酷く出ていたので(今は飲んでも出ない)、
カンジダが重金属を保持していてダイオフで体内に吸収されるっていう説は体感として信じられる感じ
グルタチオンをおすすめされるのは体感に変化があったからですか?
重金属検査で高かったミネラルと、どのような症状がどのように変化したか教えて貰えると参考になるのですが...
グルタチオンはちょうどiherbでぽちったところです
前にも1ボトル飲んでてその時はわりと調子が良かったように思うのだけど、いろいろ併用して試してて
記憶があまりあてにならないので...ちなみにNACは頭痛が出て続けるのが厳しいです
LGSで重金属がデトックスしづらいのだとするとDMSAとか尿中に排出するキレート剤で出したい気がするのだけど
量の調節がうまくいってないのか副作用(頭痛)がひどいです
カンジダは除菌できてると思うのですが、除菌中に怠さ以外にキレート剤飲んだのと同じような頭痛が酷く出ていたので(今は飲んでも出ない)、
カンジダが重金属を保持していてダイオフで体内に吸収されるっていう説は体感として信じられる感じ
グルタチオンをおすすめされるのは体感に変化があったからですか?
重金属検査で高かったミネラルと、どのような症状がどのように変化したか教えて貰えると参考になるのですが...
354病弱名無しさん
2018/01/18(木) 12:07:54.90ID:+a/kUChg0 ダイオフなんて数日とか数週間くらいなもんなんじゃないの?
355病弱名無しさん
2018/01/18(木) 13:55:26.87ID:zZDwIfPE0356病弱名無しさん
2018/01/20(土) 15:25:44.10ID:wTxKK4d40 >>353
自分は352じゃないけど。。
自分の場合、水銀値だけが高かった。
試したのは歯科治療の金属総摘出。
その後、ビタミンD、セレニウム服用と確か玉ねぎやニンニクをよく食べてた記憶。
まだ再検査してないけど、以前と比べて格段に調子よく、再検査忘れてるぐらい。
歯科金属入ってますか?もし入ってるならとるのが最優先。ちなみに自分はアマルガムとった後、パラジウム合金入れたけど、メンタル大きく崩してすぐに金属フリーにした。
お金かかったけど、やってよかったと思ってるよ。
検査ではパラジウム出なかったけど合わなかったみたい。
何にせよ歯科金属入ってるならとってからが排泄のスタート。
腸内フローラに取り組むのもまず外因あるならそれを除くところからだと自分の経験から思う。
自分は352じゃないけど。。
自分の場合、水銀値だけが高かった。
試したのは歯科治療の金属総摘出。
その後、ビタミンD、セレニウム服用と確か玉ねぎやニンニクをよく食べてた記憶。
まだ再検査してないけど、以前と比べて格段に調子よく、再検査忘れてるぐらい。
歯科金属入ってますか?もし入ってるならとるのが最優先。ちなみに自分はアマルガムとった後、パラジウム合金入れたけど、メンタル大きく崩してすぐに金属フリーにした。
お金かかったけど、やってよかったと思ってるよ。
検査ではパラジウム出なかったけど合わなかったみたい。
何にせよ歯科金属入ってるならとってからが排泄のスタート。
腸内フローラに取り組むのもまず外因あるならそれを除くところからだと自分の経験から思う。
357病弱名無しさん
2018/01/20(土) 18:38:32.75ID:BVefuYdZ0 カンジダ対策を続けて小麦・砂糖を欲しない身体になったけど、
最近納豆と卵を食べたい欲求がすごい。
納豆と卵は食べても大丈夫でしょうか。
サイトによって食べていい・ダメどちらもあって迷ってます。
最近納豆と卵を食べたい欲求がすごい。
納豆と卵は食べても大丈夫でしょうか。
サイトによって食べていい・ダメどちらもあって迷ってます。
358病弱名無しさん
2018/01/20(土) 18:39:53.55ID:zFW3XR+l0 小麦は大丈夫だけど甘いものはやめられない
359病弱名無しさん
2018/01/21(日) 03:33:04.07ID:7xzrZTMS0 小麦と砂糖よりはマシだよね
360病弱名無しさん
2018/01/21(日) 10:07:53.05ID:9Y3moHzb0 permAviteっていう
パウダー飲んでる人いますか?
パウダー飲んでる人いますか?
361病弱名無しさん
2018/01/21(日) 11:24:06.98ID:m5cCToiV0 >納豆と卵
大丈夫なはず。
ただガスや不快症状にFODMAP食も関係している体質であれば
納豆は自覚症状が変化するか要確認と思う
大丈夫なはず。
ただガスや不快症状にFODMAP食も関係している体質であれば
納豆は自覚症状が変化するか要確認と思う
362病弱名無しさん
2018/01/21(日) 16:10:36.08ID:UKAv5uOM0 >>361
レスありがとうございます。
IBSもあって、FODMAPもある程度気にして食事をしてます。
下痢はほぼなくなったけどガスが最近多いのは納豆と卵を毎日食べているせいかな…。
カンジダが治っても納豆菌に腸が支配されても困るので控えよう。
レスありがとうございます。
IBSもあって、FODMAPもある程度気にして食事をしてます。
下痢はほぼなくなったけどガスが最近多いのは納豆と卵を毎日食べているせいかな…。
カンジダが治っても納豆菌に腸が支配されても困るので控えよう。
363病弱名無しさん
2018/01/21(日) 21:59:59.07ID:4R/MEMS90 グルテン イースト菌ダメと出てるけど
パンは一切食えないね
うどんやラーメンもダメとなるとコメしか食えないのか
パンは一切食えないね
うどんやラーメンもダメとなるとコメしか食えないのか
364病弱名無しさん
2018/01/22(月) 01:05:44.65ID:tw28Ab7q0 玄米やキヌア、アマランサスとかスーパーフード系の穀物ならOKって言ってる人もいれば、このスレだと冷えた白米ならOKて人もいるね
カンジダでも冷えた白米は良いってここ以外だと聞いた事がないんだけど、どこかで記事になったり本にのってたりする?
あと、スープに無添加の大豆の水煮入れたりすると満足感あるからおすすめ
カンジダでも冷えた白米は良いってここ以外だと聞いた事がないんだけど、どこかで記事になったり本にのってたりする?
あと、スープに無添加の大豆の水煮入れたりすると満足感あるからおすすめ
365病弱名無しさん
2018/01/22(月) 12:48:35.34ID:rw4FyDYs0 >>364
冷えた白米は含まれるレジスタントスターチが腸内を酸性に傾けてくれるからですよね
腸内フローラのバランスが良くなってて、カンジダ予防って意味ならいいと思うけど
カンジダを抑える為にレジスタントスターチが良いから冷やご飯とか意味ないと自分は思うんだけど
穀物もカンジダダイエット中にはやめておくべきだよね
あと冷えた白米に含まれるレジスタントスターチってそんなに多くないらしい
ご飯食べるんだったら冷めたご飯って感じだけどそれって虚しくなってくるよね
効果が欲しいならコーンスターチや片栗粉が良いらしいよ
冷えた白米は含まれるレジスタントスターチが腸内を酸性に傾けてくれるからですよね
腸内フローラのバランスが良くなってて、カンジダ予防って意味ならいいと思うけど
カンジダを抑える為にレジスタントスターチが良いから冷やご飯とか意味ないと自分は思うんだけど
穀物もカンジダダイエット中にはやめておくべきだよね
あと冷えた白米に含まれるレジスタントスターチってそんなに多くないらしい
ご飯食べるんだったら冷めたご飯って感じだけどそれって虚しくなってくるよね
効果が欲しいならコーンスターチや片栗粉が良いらしいよ
366病弱名無しさん
2018/01/22(月) 12:51:28.83ID:NRO3p7Pu0 グルテンも白米も食べてない人は玄米とか食べてるの?
芋だけとかなら倒れそう
芋だけとかなら倒れそう
367病弱名無しさん
2018/01/22(月) 17:31:45.28ID:SPvAP3in0 >>364
多分、シリコンバレー最強の食事。
多分、シリコンバレー最強の食事。
368病弱名無しさん
2018/01/22(月) 22:52:54.48ID:tw28Ab7q0369病弱名無しさん
2018/01/22(月) 22:54:49.05ID:B0YjqAK30 春ウコンがカンジダにいいらしいんだけど情報が少なくて…
どなたか試した人いませんか?
どなたか試した人いませんか?
370病弱名無しさん
2018/01/23(火) 06:14:14.95ID:JlllZkAY0 >>368
触れる程度に書いてあった記憶も、詳細忘れてちゃったわ。筆者素人だし、ああいった本は鵜呑みにするのは危ないなと思った事もあって。
触れる程度に書いてあった記憶も、詳細忘れてちゃったわ。筆者素人だし、ああいった本は鵜呑みにするのは危ないなと思った事もあって。
371病弱名無しさん
2018/01/26(金) 12:33:06.39ID:L/PfQVpo0 腸カンジダの餌になる物食べた時の不快感ってのは
LGSになってるからリークしたたんぱく質類が素になった症状なのか、
カンジダが増えたから速攻免疫が働いて過剰分を退治した時のダイオフなのか
それともカンジダが増えただけで感じるものなのか解んなくなってきた。
NOWサプリのアシド&ビフィズスとかカンジダサポート
ココナッツオイルとか摂った後半日位すると感じる不調感と
砂糖甘味とかカンジダの餌食べた後の不快感と同じ感じで
サプリ続けてみるしか無いのかなぁ(気分どんより)
LGSになってるからリークしたたんぱく質類が素になった症状なのか、
カンジダが増えたから速攻免疫が働いて過剰分を退治した時のダイオフなのか
それともカンジダが増えただけで感じるものなのか解んなくなってきた。
NOWサプリのアシド&ビフィズスとかカンジダサポート
ココナッツオイルとか摂った後半日位すると感じる不調感と
砂糖甘味とかカンジダの餌食べた後の不快感と同じ感じで
サプリ続けてみるしか無いのかなぁ(気分どんより)
372病弱名無しさん
2018/01/26(金) 22:05:07.18ID:jLtMBBvr0373病弱名無しさん
2018/01/27(土) 13:11:13.28ID:ObT42jti0 カンジダがあなたの体調悪化に関係しているかもしれない
http://www.daiwa-pharm.com/info/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/8395/
http://www.daiwa-pharm.com/info/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/8395/
374病弱名無しさん
2018/01/28(日) 05:58:05.58ID:Oipb3rQX0 ココナッツオイルじゃなくMCTオイルでカンジダ対策してる人いない?
MCTの方がカプリル酸の割合が20倍ぐらい高いから効果も強そうなんだが
MCTの方がカプリル酸の割合が20倍ぐらい高いから効果も強そうなんだが
375病弱名無しさん
2018/01/28(日) 19:46:31.79ID:AMODV3DK0 アメリカよりLグルタミンパウダー購入したわ
これどれくらいの量飲めばいいの?
これどれくらいの量飲めばいいの?
376病弱名無しさん
2018/01/28(日) 23:28:16.18ID:nU/Udw/e0 サプリメントもココナッツオイルも納豆も白米もヨーグルトもダメ。
マジで具合悪すぎて生きるの辛い。歳をとる度にどんどん酷くなってるんだが。
信用のおけるラクトフェルンの購入サイトをどなたか教えて頂けないでしょうか?
微量の添加物でマジでやられる。
マジで具合悪すぎて生きるの辛い。歳をとる度にどんどん酷くなってるんだが。
信用のおけるラクトフェルンの購入サイトをどなたか教えて頂けないでしょうか?
微量の添加物でマジでやられる。
377病弱名無しさん
2018/01/28(日) 23:59:47.20ID:2KnC09Kl0378病弱名無しさん
2018/01/29(月) 13:41:40.15ID:pWa2xfIK0 >>375
俺はMRMの1キロ買って、
バルクスポーツのグルタミン買ったときに付属した計量スプーン
(直径2.5cm深さ2cm位)で朝晩1杯をドリンクに混ぜて飲んでる。
このスプーン1杯が5gだったと思う。
俺はMRMの1キロ買って、
バルクスポーツのグルタミン買ったときに付属した計量スプーン
(直径2.5cm深さ2cm位)で朝晩1杯をドリンクに混ぜて飲んでる。
このスプーン1杯が5gだったと思う。
379病弱名無しさん
2018/01/29(月) 13:43:44.06ID:LsfULjgz0 どこかのhpで最初の10日は40グラムと
書いてあったな
その後は10グラム程度
それで劇的に良くなるらしい
書いてあったな
その後は10グラム程度
それで劇的に良くなるらしい
380病弱名無しさん
2018/01/31(水) 17:06:54.66ID:ntpxK4cL0 >>376
グルテンも抜いてる?
グルテンも抜いてる?
381病弱名無しさん
2018/02/01(木) 19:03:39.75ID:cwAVCQEh0 砂糖を食べたい訳ではない。しかしチョコはたまに食べたくなる。
最近ロッテのノンシュガーチョコZEROってのを見つけたので試食中。
味は普通のチョコだけど問題は明日の腹具合だね。
砂糖不使用は代わりの○○ト−ルとかその他甘味料入り。
それらも駄目かどうかも含めて実験ですわ。
最近ロッテのノンシュガーチョコZEROってのを見つけたので試食中。
味は普通のチョコだけど問題は明日の腹具合だね。
砂糖不使用は代わりの○○ト−ルとかその他甘味料入り。
それらも駄目かどうかも含めて実験ですわ。
382病弱名無しさん
2018/02/03(土) 00:33:25.93ID:MAG79Ta20 私はまさに人工甘味料がだめ
体感としてはアスパルテームとかアセスルファムKとか
ソルビトールとか そういうの入ってるの食べると
数時間後に頭痛とか吐き気が出る
人工甘味料入ってるもの食べるくらいなら普通に砂糖
でつくってるお菓子食べるほうが体調不良は出ない
人にもよるんだろうけどね
それにしても、ほんとチョコレートは食べたくなる
体感としてはアスパルテームとかアセスルファムKとか
ソルビトールとか そういうの入ってるの食べると
数時間後に頭痛とか吐き気が出る
人工甘味料入ってるもの食べるくらいなら普通に砂糖
でつくってるお菓子食べるほうが体調不良は出ない
人にもよるんだろうけどね
それにしても、ほんとチョコレートは食べたくなる
383病弱名無しさん
2018/02/03(土) 16:37:09.46ID:KbF2R6tc0 パームA サプリ飲んでる人いる?
385381
2018/02/04(日) 23:08:26.99ID:0gS/2QMr0 >382
一時期俺も人口甘味料に関わらず添加物全部で似たような状態になったけど、
俺の場合は精神的な警戒からストレス過多になってヒスタミン不耐になってた
抗ヒスタミン薬の一部が良く効いて冷静に食材分類できるようになったら
甘味料は無罪でカンジダ&砂糖が原因って判ったところ。
人それぞれなんだね。
一時期俺も人口甘味料に関わらず添加物全部で似たような状態になったけど、
俺の場合は精神的な警戒からストレス過多になってヒスタミン不耐になってた
抗ヒスタミン薬の一部が良く効いて冷静に食材分類できるようになったら
甘味料は無罪でカンジダ&砂糖が原因って判ったところ。
人それぞれなんだね。
386382
2018/02/05(月) 11:14:07.88ID:DSMGTG2u0387385
2018/02/05(月) 14:32:24.18ID:k9yMiSSW0 >>386
よく疲れストレスが溜まってると蕁麻疹でやすいとか言うやつが似てると思う。
アレルギー物質から始まる免疫系からのヒスタミン放出とは別の何かがきっかけで
普段からの血中ヒスタミンレベルが上がりすぎ状態
(6種類即時アレルギー検査しても問題なしだった時に医者に説明受けた)
食材に元々含まれている分が食後の1-2時間後に血中レベルを更に押し上げて
気分体調変化が起きて自覚する(あくまで原因の一つね)
医師の薦めで一旦、抗ヒスタミン薬(花粉症鼻炎薬とか)処方受けて症状止めて
アレルギ検査で安心できた食材ベースの食事にして
食事そのものを安心できるようにして気持ちを落ち着かせた(4日位)。
その後同じ食事で薬を飲まずに2日すごして大丈夫な確認をしてから
怪しい食材の一つを試しては一日様子見るチェックをしていくやりかた。
ちなみにこういう一つ一つを確かめるのが切り分けだよ。
俺は怪しいと思ってた食材以外にも遅延アレで酵母が駄目だから
調味料の原料も含めて全部自分で調理や選定して確かめたよ
(食には人生掛かってるからさ)。
よく疲れストレスが溜まってると蕁麻疹でやすいとか言うやつが似てると思う。
アレルギー物質から始まる免疫系からのヒスタミン放出とは別の何かがきっかけで
普段からの血中ヒスタミンレベルが上がりすぎ状態
(6種類即時アレルギー検査しても問題なしだった時に医者に説明受けた)
食材に元々含まれている分が食後の1-2時間後に血中レベルを更に押し上げて
気分体調変化が起きて自覚する(あくまで原因の一つね)
医師の薦めで一旦、抗ヒスタミン薬(花粉症鼻炎薬とか)処方受けて症状止めて
アレルギ検査で安心できた食材ベースの食事にして
食事そのものを安心できるようにして気持ちを落ち着かせた(4日位)。
その後同じ食事で薬を飲まずに2日すごして大丈夫な確認をしてから
怪しい食材の一つを試しては一日様子見るチェックをしていくやりかた。
ちなみにこういう一つ一つを確かめるのが切り分けだよ。
俺は怪しいと思ってた食材以外にも遅延アレで酵母が駄目だから
調味料の原料も含めて全部自分で調理や選定して確かめたよ
(食には人生掛かってるからさ)。
388385
2018/02/05(月) 14:41:28.37ID:k9yMiSSW0 >386
ヒスタミン不耐って言い方だけど結局免疫系が過敏になってるって事じゃないかな。
免疫系が過敏ってのはストレスが慢性的で副腎が疲労してるから
副腎ホルモン分泌のタイミングやバランスが崩れて
その結果免疫系が変調してる気がする。
腸カンジダやLGSでの不調が先でそれが長引いてストレスとか、
逆に仕事や過敏症腸症候群のストレスから免疫バランス崩れてカンジダ繁殖や遅延アレとか
色んなケースがありそうな予感なんだよね。。。俺は後者っぽい。
ヒスタミン不耐って言い方だけど結局免疫系が過敏になってるって事じゃないかな。
免疫系が過敏ってのはストレスが慢性的で副腎が疲労してるから
副腎ホルモン分泌のタイミングやバランスが崩れて
その結果免疫系が変調してる気がする。
腸カンジダやLGSでの不調が先でそれが長引いてストレスとか、
逆に仕事や過敏症腸症候群のストレスから免疫バランス崩れてカンジダ繁殖や遅延アレとか
色んなケースがありそうな予感なんだよね。。。俺は後者っぽい。
389386
2018/02/06(火) 18:36:33.58ID:9Im35YzI0 >>385 難しい・・・・・・・・
でも、全部繋がってるなぁと改めて実感
慢性的な倦怠感がひどく、昼食後の低血糖状態もひどくて
副腎疲労を自覚してるんだけど 副腎疲労があるから
食物アレルギーが多いのかと思ってたけど
アレルギーというよりヒスタミン不耐
なのかもね 普段から血中のヒスタミンレベルが高いのか・・
火を通さないトマトや果物の多くで口の中が痛くなる口腔アレルギーが
多いのに、アレルギー検査してもあまり反応してる項目はなくて
なんか自分の体感と
検査結果が違うなと思ってたんだけど
腸カンジダ、リーキー、副腎疲労、とにかく免疫バランスがめちゃめちゃに
なってるのは間違いないと思う
でもそれがわかったところで特効薬がないのがつらいところです
でも、全部繋がってるなぁと改めて実感
慢性的な倦怠感がひどく、昼食後の低血糖状態もひどくて
副腎疲労を自覚してるんだけど 副腎疲労があるから
食物アレルギーが多いのかと思ってたけど
アレルギーというよりヒスタミン不耐
なのかもね 普段から血中のヒスタミンレベルが高いのか・・
火を通さないトマトや果物の多くで口の中が痛くなる口腔アレルギーが
多いのに、アレルギー検査してもあまり反応してる項目はなくて
なんか自分の体感と
検査結果が違うなと思ってたんだけど
腸カンジダ、リーキー、副腎疲労、とにかく免疫バランスがめちゃめちゃに
なってるのは間違いないと思う
でもそれがわかったところで特効薬がないのがつらいところです
390病弱名無しさん
2018/02/06(火) 22:01:09.54ID:kvU5UICc0 今日は一段と刺激がすごかった
皮膚が痒いし(;´Д`)
皮膚が痒いし(;´Д`)
391385
2018/02/07(水) 15:35:19.44ID:eeNg74EN0 >>386
色々な事が絡み合ってる感じだよね
ヒスタミンを含む食材はアトピーの人なんかが敏感でネット情報出してたりするから参考に。
俺は昨晩チャレンジしたコショーで深夜から歯痛が出てて
これもヒスタミン起因で治療済み歯髄の古傷部分に浮腫が起こって神経圧迫されてズキズキ痛む
(市販の抗ヒスタミン薬のスカイナーAL飲むと収まるから今や俺の常備薬)
何を信じていいか判らないときは薬に頼って少し楽しても良いと思うのよ。
試した食事のヒスタミンなら薬飲む量は通常の半分を1-2回で(丸一日でほとんど収まるから)
これなら頓服って感じだから精神的にも楽にならないと悪いループ切れないし。
副腎疲労に関しては海や岩からのミネラル塩で満足するだけのしっかり味で塩分取ってるよ。
なんとか工夫してループ切ってがんばろう。
色々な事が絡み合ってる感じだよね
ヒスタミンを含む食材はアトピーの人なんかが敏感でネット情報出してたりするから参考に。
俺は昨晩チャレンジしたコショーで深夜から歯痛が出てて
これもヒスタミン起因で治療済み歯髄の古傷部分に浮腫が起こって神経圧迫されてズキズキ痛む
(市販の抗ヒスタミン薬のスカイナーAL飲むと収まるから今や俺の常備薬)
何を信じていいか判らないときは薬に頼って少し楽しても良いと思うのよ。
試した食事のヒスタミンなら薬飲む量は通常の半分を1-2回で(丸一日でほとんど収まるから)
これなら頓服って感じだから精神的にも楽にならないと悪いループ切れないし。
副腎疲労に関しては海や岩からのミネラル塩で満足するだけのしっかり味で塩分取ってるよ。
なんとか工夫してループ切ってがんばろう。
392385
2018/02/07(水) 15:50:19.67ID:OSM+KLgM0 >>391 ありがとうございます
もう一つだけ教えてほしい
ヒスタミン不耐を指摘してくれた医師や
抗ヒスタミンを出してくれた医師って何科になりますか?
皮膚科なのか、アレルギー関連の耳鼻咽喉科なのか、
それともリーキーや副腎疲労系の保険適応外でやってる
高額なクリニックなのか
とにかくいろいろ参考になりました ありがとう
もう一つだけ教えてほしい
ヒスタミン不耐を指摘してくれた医師や
抗ヒスタミンを出してくれた医師って何科になりますか?
皮膚科なのか、アレルギー関連の耳鼻咽喉科なのか、
それともリーキーや副腎疲労系の保険適応外でやってる
高額なクリニックなのか
とにかくいろいろ参考になりました ありがとう
393病弱名無しさん
2018/02/07(水) 22:59:00.83ID:pRhvlg9F0 胃酸に関しては大丈夫?
394391
2018/02/08(木) 00:40:13.93ID:IBoVQBcf0 >>392
消化器系がメインの内科の開業医さん(クリニック)を探しました。
内科で胃カメラとか検診やっててアレルギーも検査してくれるって所。
自分がそれまでやってきた食材と自炊表とか自覚症状のメモも見てもらった上で
怪しいと見ている食材で検査可能なアレルゲン検査を2回10種類位してもらった。
その結果が揃ったところでの見解と処方でした。
ヒスタミン不耐って言葉はこの先生の抗ヒスタミン剤処方を受けて
安定して食材見極めが進んだ後、
偶然ネット見てたら見つけただけで、その先生は使ってなかったです。
同じ症状で同じ現れ方だからそういう言い方があったんだと判ったので使ったの。
あとね、このクリニックの半年位前に青魚の刺身で具合悪くなって
一度適当に探したアレルギーも見るって内科と循環器挙げた開業医に相談したんだけど
超メタボな体型な60近い院長が高圧的にアレルギーなんてある訳無い!気のせいだ!とか
薬なんて要らないとかひどい扱い受けたんだよ。
だから相談できる医者とそうでない医者が居るから諦めないのが大事だね。
それから抗ヒスタミン薬の世代や原材料の違いで副作用として
思考がおバカになっちゃうやつもあるから飲んだときの感覚は注意が要るよ。
考えが纏まらなくなるとか以前決めた事がどうしてそういう結末になったか
全く経過を思い出せないとかね。
俺、当時仕事で簡単なアプリ作ってたんだけど、
その中に組み込んだ処理の流れを見直せなくなったの。
どうしてそんな作りにしたのかが全く思考が進まないおバカ。
(小麦で起きる霧が掛かったような思考とはまた別の、考える意欲が消える感じ)
薬を止めたら翌日にはスイスイ思い出せてさ。
薬の種類を変えたりして今は先に挙げた市販スカイナーが一番安心なの。
(処方だとアゼラスチンだけど忙しくなって医者に行ってないからw)
こういうのは人それぞれだろうけどヒスタミンはメンタルに影響するから
注意が必要だよ。
消化器系がメインの内科の開業医さん(クリニック)を探しました。
内科で胃カメラとか検診やっててアレルギーも検査してくれるって所。
自分がそれまでやってきた食材と自炊表とか自覚症状のメモも見てもらった上で
怪しいと見ている食材で検査可能なアレルゲン検査を2回10種類位してもらった。
その結果が揃ったところでの見解と処方でした。
ヒスタミン不耐って言葉はこの先生の抗ヒスタミン剤処方を受けて
安定して食材見極めが進んだ後、
偶然ネット見てたら見つけただけで、その先生は使ってなかったです。
同じ症状で同じ現れ方だからそういう言い方があったんだと判ったので使ったの。
あとね、このクリニックの半年位前に青魚の刺身で具合悪くなって
一度適当に探したアレルギーも見るって内科と循環器挙げた開業医に相談したんだけど
超メタボな体型な60近い院長が高圧的にアレルギーなんてある訳無い!気のせいだ!とか
薬なんて要らないとかひどい扱い受けたんだよ。
だから相談できる医者とそうでない医者が居るから諦めないのが大事だね。
それから抗ヒスタミン薬の世代や原材料の違いで副作用として
思考がおバカになっちゃうやつもあるから飲んだときの感覚は注意が要るよ。
考えが纏まらなくなるとか以前決めた事がどうしてそういう結末になったか
全く経過を思い出せないとかね。
俺、当時仕事で簡単なアプリ作ってたんだけど、
その中に組み込んだ処理の流れを見直せなくなったの。
どうしてそんな作りにしたのかが全く思考が進まないおバカ。
(小麦で起きる霧が掛かったような思考とはまた別の、考える意欲が消える感じ)
薬を止めたら翌日にはスイスイ思い出せてさ。
薬の種類を変えたりして今は先に挙げた市販スカイナーが一番安心なの。
(処方だとアゼラスチンだけど忙しくなって医者に行ってないからw)
こういうのは人それぞれだろうけどヒスタミンはメンタルに影響するから
注意が必要だよ。
395391
2018/02/08(木) 00:42:36.44ID:IBoVQBcf0 連投長文ごめんなさい
>>393 >>392
それも大事だよね!
俺は15年位前にH2ブロッカーで胃痛(胃酸)を抑える事を5年位続けてたの。
胃痛もヒスタミンの一種で2番目の奴が元だから
それを抑える専門薬がH2ブロッカーなんだけど、
長らく胃酸を押さえすぎると消化が不完全でって心配があるのね。
身体に合わない食材を止めると胃痛も起きないと判って、
加えてヒスタミンに注目した先生の検査でピロリ除去まで済ませたから
もう長らく胃痛は無いんだけど、H2ブロ飲んでた頃はLGSの自覚あったし
胃酸減らした影響で消化不足の食材の大分子タンパクを吸収して
結果的に遅延アレとか誘引したのかなぁ....なんてね
(今考えても仕方ないんだけど)
>>393 >>392
それも大事だよね!
俺は15年位前にH2ブロッカーで胃痛(胃酸)を抑える事を5年位続けてたの。
胃痛もヒスタミンの一種で2番目の奴が元だから
それを抑える専門薬がH2ブロッカーなんだけど、
長らく胃酸を押さえすぎると消化が不完全でって心配があるのね。
身体に合わない食材を止めると胃痛も起きないと判って、
加えてヒスタミンに注目した先生の検査でピロリ除去まで済ませたから
もう長らく胃痛は無いんだけど、H2ブロ飲んでた頃はLGSの自覚あったし
胃酸減らした影響で消化不足の食材の大分子タンパクを吸収して
結果的に遅延アレとか誘引したのかなぁ....なんてね
(今考えても仕方ないんだけど)
396病弱名無しさん
2018/02/08(木) 09:28:30.95ID:ZAg0mEYr0 >>395
自分は医師ではないけど、胃酸考えた方がいいと思うけど。
まずクエン酸水や梅干しあたりから食事にとりいれて、大丈夫そうなら塩酸ベタイン使った加療試してみては?
ジョナサンライトの栄養療法の本、参照するといいよ、アマゾンの中古で6千円ほど。
ブロッカーとってたんですね。
胃酸問題ありならタンパク質の分解吸収もミネラルもビタミンも急落で、一気に万病のもと。
試してみる価値あるんじゃないかな。
胃酸問題あればサプリメントとってもむしろ負担がかかって不調になる。
臨床栄養士のひとりごと、っていうライト博士のお弟子さんのブログも簡易的な内容だけど参照してみては。
自分は医師ではないけど、胃酸考えた方がいいと思うけど。
まずクエン酸水や梅干しあたりから食事にとりいれて、大丈夫そうなら塩酸ベタイン使った加療試してみては?
ジョナサンライトの栄養療法の本、参照するといいよ、アマゾンの中古で6千円ほど。
ブロッカーとってたんですね。
胃酸問題ありならタンパク質の分解吸収もミネラルもビタミンも急落で、一気に万病のもと。
試してみる価値あるんじゃないかな。
胃酸問題あればサプリメントとってもむしろ負担がかかって不調になる。
臨床栄養士のひとりごと、っていうライト博士のお弟子さんのブログも簡易的な内容だけど参照してみては。
397395
2018/02/08(木) 23:33:38.19ID:IBoVQBcf0 >>396
どうもありがとう。
おっしゃるとおりですね。
臨床栄養士のひとりごと、判ります。見てました。そこでヒスタミン不耐とか
今までの経験(体調不良は25年前からなので割愛w)と印象が
ある程度合っていた感じを得ていました。
今はブロッカーは飲んでないけど消化力については不安を感じてました。
しかし先に過敏性腸の症状が目立ってるから最近は梅エキス溶かしたお湯の
食前服用でアルカリ化(カンジダ対策のつもり)、
常時クエン酸やグルタミン含むトレーニングサプリ服用とトレーニング、
更にnowのカンジダサポート、アシド&ビフィダスなど飲んでて。
過敏症のガスが相当減ってる状態だけどサプリ類を止めると
すぐ過剰なガスとか不快感出るの。
>酸ベタイン使った加療試してみては?
>ジョナサンライトの栄養療法の本、参照するといいよ、アマゾンの中古で6千円ほど。
多謝!!ありがとう。試してみます。本も探してみます。
最近は停滞気味で消化酵素とか消化力の補助に関わる情報探してたから嬉しいです。
>>392さんにも参考になると良いな。
がんばろう。
どうもありがとう。
おっしゃるとおりですね。
臨床栄養士のひとりごと、判ります。見てました。そこでヒスタミン不耐とか
今までの経験(体調不良は25年前からなので割愛w)と印象が
ある程度合っていた感じを得ていました。
今はブロッカーは飲んでないけど消化力については不安を感じてました。
しかし先に過敏性腸の症状が目立ってるから最近は梅エキス溶かしたお湯の
食前服用でアルカリ化(カンジダ対策のつもり)、
常時クエン酸やグルタミン含むトレーニングサプリ服用とトレーニング、
更にnowのカンジダサポート、アシド&ビフィダスなど飲んでて。
過敏症のガスが相当減ってる状態だけどサプリ類を止めると
すぐ過剰なガスとか不快感出るの。
>酸ベタイン使った加療試してみては?
>ジョナサンライトの栄養療法の本、参照するといいよ、アマゾンの中古で6千円ほど。
多謝!!ありがとう。試してみます。本も探してみます。
最近は停滞気味で消化酵素とか消化力の補助に関わる情報探してたから嬉しいです。
>>392さんにも参考になると良いな。
がんばろう。
398392
2018/02/09(金) 23:55:22.31ID:JTR7RXxM0 >>394 >>396
詳しく教えてくださりありがとう
リーキーや副腎疲労同様、ヒスタミン不耐っていう言葉はネットで調べると
いくらでも文献出てくるけど その言葉を知らない、使わない医師も
多そうだし、はずれの医師にあたると素人がその言葉を使っただけで
不愉快になる可能性もありそうですね
抗ヒスタミン薬は本当に種類多いし、花粉症あるので今まで何種類も
飲んだことあるけど口の中の粘膜という粘膜がカラッカラに乾燥するものや
とにかく頭がボーッと働かなくなるものがあるよね
スカイナーか スカイナーは飲んだことないかも ここ数年、花粉症で
飲む場合はアレジオンばっかりだったから
それと胃酸! 私は6年くらい前に逆流性食道炎に苦しんで
長いことH2ブロッカーやPPI を医者に出されるままに飲んでた
でも一向によくならないどころか胃痛は悪化するし消化機能は落ちるし
で、制酸剤は全部やめた
その後、漢方(半夏瀉心湯)とHCL・ベタイン・ペプシン(まさに塩酸ベタイン)の
サプリで楽になって 今もHCL・ベタイン・ペプシン(NOWのものです)
は毎日少量飲んでる ほんとに救われてます
制酸剤を長く飲むことはリーキーの引き金にもなるって言われてるけど
本当にそうだと思う
HCLベタインのサプリのことは私はウィルソン博士の「アドレナルファティーグ」
の本に出てきたから知って、本当に救われたけど、日本の消化器科の医師は
誰一人として教えてくれず、PPIやH2ブロッカーばかり出されてた
今はHCLベタインと、カンデックス、スワンソンのダイジェスティトール(消化酵素)
をそれぞれ時間をずらして摂ってます それでなんとかおいしくご飯を食べれてる
感じ あとは腸のケアでプロバイオティクス これだけやっても
調子にのって食べ過ぎると一気に調子崩すけど(泣)
ここで情報交換してると共通点がたくさん出てきますね ありがとうございます
長文失礼しました
詳しく教えてくださりありがとう
リーキーや副腎疲労同様、ヒスタミン不耐っていう言葉はネットで調べると
いくらでも文献出てくるけど その言葉を知らない、使わない医師も
多そうだし、はずれの医師にあたると素人がその言葉を使っただけで
不愉快になる可能性もありそうですね
抗ヒスタミン薬は本当に種類多いし、花粉症あるので今まで何種類も
飲んだことあるけど口の中の粘膜という粘膜がカラッカラに乾燥するものや
とにかく頭がボーッと働かなくなるものがあるよね
スカイナーか スカイナーは飲んだことないかも ここ数年、花粉症で
飲む場合はアレジオンばっかりだったから
それと胃酸! 私は6年くらい前に逆流性食道炎に苦しんで
長いことH2ブロッカーやPPI を医者に出されるままに飲んでた
でも一向によくならないどころか胃痛は悪化するし消化機能は落ちるし
で、制酸剤は全部やめた
その後、漢方(半夏瀉心湯)とHCL・ベタイン・ペプシン(まさに塩酸ベタイン)の
サプリで楽になって 今もHCL・ベタイン・ペプシン(NOWのものです)
は毎日少量飲んでる ほんとに救われてます
制酸剤を長く飲むことはリーキーの引き金にもなるって言われてるけど
本当にそうだと思う
HCLベタインのサプリのことは私はウィルソン博士の「アドレナルファティーグ」
の本に出てきたから知って、本当に救われたけど、日本の消化器科の医師は
誰一人として教えてくれず、PPIやH2ブロッカーばかり出されてた
今はHCLベタインと、カンデックス、スワンソンのダイジェスティトール(消化酵素)
をそれぞれ時間をずらして摂ってます それでなんとかおいしくご飯を食べれてる
感じ あとは腸のケアでプロバイオティクス これだけやっても
調子にのって食べ過ぎると一気に調子崩すけど(泣)
ここで情報交換してると共通点がたくさん出てきますね ありがとうございます
長文失礼しました
399396
2018/02/11(日) 06:25:39.36ID:I66gHMk+0 >>398
自分もLGSと胃酸は深く結びついてると思います。
自分もnowのベタインHCL使ってますが、もう手放せないです、仕事に行けなくなる。
例えばお肉食べすぎてからの翌日からの鬱症状は本当に酷かったですが、ベタイン飲み始めてからこういった事は極端に少なくなりました。
あとビタミンB12ですかね、遺産補充してあげてからVB12と葉酸が精神安定に非常に効いてます。
胃酸である程度消化しないと腸内環境悪くなる一方でしょうしね。。
ベタインでご飯の摂取量も上がり、日中ガス欠になる事もなくなりました。
自分はアミノ酸の吸収もうまくいってないのでは、と考えてて、アミノ酸カプセルの購入考えてます。
プロテインもとってたけど、ベタイン以前は効能全く感じませんでしたし。。
自分もLGSと胃酸は深く結びついてると思います。
自分もnowのベタインHCL使ってますが、もう手放せないです、仕事に行けなくなる。
例えばお肉食べすぎてからの翌日からの鬱症状は本当に酷かったですが、ベタイン飲み始めてからこういった事は極端に少なくなりました。
あとビタミンB12ですかね、遺産補充してあげてからVB12と葉酸が精神安定に非常に効いてます。
胃酸である程度消化しないと腸内環境悪くなる一方でしょうしね。。
ベタインでご飯の摂取量も上がり、日中ガス欠になる事もなくなりました。
自分はアミノ酸の吸収もうまくいってないのでは、と考えてて、アミノ酸カプセルの購入考えてます。
プロテインもとってたけど、ベタイン以前は効能全く感じませんでしたし。。
400398
2018/02/11(日) 23:54:31.70ID:s+vN/IKz0 >>399 ベタインHCLで消化は助けられて、食後に胃が堅く固まったような感じとか
胃もたれ感は本当に楽になるけど、私はサプリとか薬にも弱くて困ってます(泣)
ビタミン系のサプリや亜鉛とかミネラル系のサプリでも飲むと胃痛になるものが
多くて。。。先日もアイハーブでジャロウの葉酸買って飲んだんですが、
少量から試したのに案の定胃痛が出てしまいました
なのでネイチャーメイドの葉酸を買ってみたところです
ネイチャーメイドの亜鉛はそんなに胃痛がでなかったので葉酸もチャレンジしてみます
リーキーに限らず副腎疲労のケアの意味でもビタミンやミネラルなどいろんな
栄養素をサプリで摂りたいのですが、なに試してもまず胃にトラブルがでて
買ったサプリがいつも無駄になることが多くていやになります(泣)
アミノ酸も摂りたいなぁ・・・
胃もたれ感は本当に楽になるけど、私はサプリとか薬にも弱くて困ってます(泣)
ビタミン系のサプリや亜鉛とかミネラル系のサプリでも飲むと胃痛になるものが
多くて。。。先日もアイハーブでジャロウの葉酸買って飲んだんですが、
少量から試したのに案の定胃痛が出てしまいました
なのでネイチャーメイドの葉酸を買ってみたところです
ネイチャーメイドの亜鉛はそんなに胃痛がでなかったので葉酸もチャレンジしてみます
リーキーに限らず副腎疲労のケアの意味でもビタミンやミネラルなどいろんな
栄養素をサプリで摂りたいのですが、なに試してもまず胃にトラブルがでて
買ったサプリがいつも無駄になることが多くていやになります(泣)
アミノ酸も摂りたいなぁ・・・
401病弱名無しさん
2018/02/12(月) 09:22:45.46ID:6ui+dNAh0 >>400
あー自分も同じですね。ベタインはじめて以前よりは改善したけど、サプリ飲んでむしろ体調不良はよくあります。
冬季という事情も加わってませんか?
自分は冬と真夏はダメです。
今無理とお感じなら春を迎えて暖かくなってから摂りたいサプリ始めてもいいのかも。
なんか消化吸収も腸内や副腎とも密接に関わりあってる気がして、時間が少しずつ解決させてくれるようにも思っていたり。
あー自分も同じですね。ベタインはじめて以前よりは改善したけど、サプリ飲んでむしろ体調不良はよくあります。
冬季という事情も加わってませんか?
自分は冬と真夏はダメです。
今無理とお感じなら春を迎えて暖かくなってから摂りたいサプリ始めてもいいのかも。
なんか消化吸収も腸内や副腎とも密接に関わりあってる気がして、時間が少しずつ解決させてくれるようにも思っていたり。
402病弱名無しさん
2018/02/12(月) 19:07:42.74ID:51J6Gaf30 ビタミンDちゃんととってる?
403病弱名無しさん
2018/02/13(火) 19:26:31.24ID:Qo20O3q80 どの消化酵素サプリをとっても気持ち悪くなる
なんでなん?
なんでなん?
404病弱名無しさん
2018/02/14(水) 10:28:14.66ID:4qJLQWnB0 昨日の「林修の今でしょ」で、腸内細菌は食物繊維がないとエサを求めて腸の壁に穴をあけると言ってた。
腸といっても大腸っぽかったからリーキーガットとは関係ないかもしれないけど。
腸といっても大腸っぽかったからリーキーガットとは関係ないかもしれないけど。
405病弱名無しさん
2018/02/14(水) 20:23:11.28ID:QCOzktzV0 林修はビタミンやサプリを3〜40粒飲んで健康!って言ってる人
(奥さん医者だったようなきがする...)だから、
消化器系は健康でLGSとか過敏症腸とかの辛さや
サプリ原料やカプセル原料まで注意が居る経験が無いと思う。
体感が伴わない情報詰め込み脳な印象だなぁ
(奥さん医者だったようなきがする...)だから、
消化器系は健康でLGSとか過敏症腸とかの辛さや
サプリ原料やカプセル原料まで注意が居る経験が無いと思う。
体感が伴わない情報詰め込み脳な印象だなぁ
406病弱名無しさん
2018/02/14(水) 23:31:03.55ID:oUWTW9dw0 遅延性アレルギーでトウモロコシやら米やら大豆やら大量にひっかかってるんだけど、L-グルタミンってアレルギー成分まったく含んでないんかな
407病弱名無しさん
2018/02/14(水) 23:56:01.41ID:RNvaW+gr0 patmが治らないわ
リーキーガット が原因らしいがな
リーキーガット が原因らしいがな
408病弱名無しさん
2018/02/15(木) 14:13:47.46ID:Mhs2zC3T0 Lグルタミンパウダーはどれだけの量飲んでる?
409病弱名無しさん
2018/02/16(金) 16:34:37.87ID:vwrqAwkv0 小麦粉やめて不眠症になった人いる?
今まで昼にパスタやラーメン食べて午後の眠気がすごかったんだけど
ほぼ小麦粉やめてご飯食べるようになったら昼は全然眠くならなくなって
そこまでは良かったんだけど夜も眠くならなくて
なかなか寝付けず夜中ずっと寝返りばかり打ってる
多少は小麦粉も必要なんだろうか
でも小麦粉また食べ始めて鼻炎が復活したらそれも困る
今まで昼にパスタやラーメン食べて午後の眠気がすごかったんだけど
ほぼ小麦粉やめてご飯食べるようになったら昼は全然眠くならなくなって
そこまでは良かったんだけど夜も眠くならなくて
なかなか寝付けず夜中ずっと寝返りばかり打ってる
多少は小麦粉も必要なんだろうか
でも小麦粉また食べ始めて鼻炎が復活したらそれも困る
411病弱名無しさん
2018/02/17(土) 21:11:09.61ID:I+vxd+F90 それ不眠症になったというより、
小麦による血糖値の急激な上昇→下降で眠くなってただけやないか?
小麦による血糖値の急激な上昇→下降で眠くなってただけやないか?
412病弱名無しさん
2018/02/18(日) 01:18:06.24ID:sIUfK/lv0 カフェイン止めればいいだけだったりして
413病弱名無しさん
2018/02/18(日) 15:54:19.27ID:BT0x6ARo0 小麦辞められてる?
パンや麺類止めててもカレーとか餃子なら変化してないし。
調理内容で吸収速度が違って急激な血糖値上下が減っただけで
もともと覚醒気味な何か原因があるってことじゃないかな。
カフェインは最有力だけど食材と過剰覚醒の関係は人それぞれ違うだろうし。
パンや麺類止めててもカレーとか餃子なら変化してないし。
調理内容で吸収速度が違って急激な血糖値上下が減っただけで
もともと覚醒気味な何か原因があるってことじゃないかな。
カフェインは最有力だけど食材と過剰覚醒の関係は人それぞれ違うだろうし。
414病気と闘う女
2018/02/19(月) 16:41:42.35ID:xuTTKzdc0 どなたか助けて頂けませんか?
雑穀は、もちろん炭水化物すべてダメで、食べられるものといったら、
わずかな野菜と魚位です。
食品はおろか、薬や添加物や化学物質まで。。。
もう生きてるのが辛い
30代は、一切。外で働くこともできなくて、泣きながら生きてきました。
今まで引きこもりだったので、家でしかたなく、ハンドメイドして生きてきました、
どなたか
ハンドメイド品に理解ある方で作製した物を販売しているのですが、
助けていただけませんか?
https://minne.com/@londoyo12
雑穀は、もちろん炭水化物すべてダメで、食べられるものといったら、
わずかな野菜と魚位です。
食品はおろか、薬や添加物や化学物質まで。。。
もう生きてるのが辛い
30代は、一切。外で働くこともできなくて、泣きながら生きてきました。
今まで引きこもりだったので、家でしかたなく、ハンドメイドして生きてきました、
どなたか
ハンドメイド品に理解ある方で作製した物を販売しているのですが、
助けていただけませんか?
https://minne.com/@londoyo12
416病弱名無しさん
2018/02/20(火) 08:07:03.67ID:XeeFh5Wu0 業者が宣伝しにくるようなスレなのかw
417病弱名無しさん
2018/03/05(月) 15:42:04.32ID:+V4TBFCh0 最初にカンジダを減らしてからグルタミンを飲んだ方が良いみたいなんだけど
どのタイミングでグルタミンを投入すればわからん
わかりやすい目安があればいいのに
どのタイミングでグルタミンを投入すればわからん
わかりやすい目安があればいいのに
418病弱名無しさん
2018/03/06(火) 17:42:28.17ID:d265qWG80 便秘のLGSの人いる?
419病弱名無しさん
2018/03/10(土) 00:46:20.02ID:3OjMi1pb0 何ともない何ともないと思いながら、暴食してたら、一年ぶりくらいに本気の症状が出た
レンタルDVDを返すのも深夜のセルフまで待たないと
一生ものなのかな
レンタルDVDを返すのも深夜のセルフまで待たないと
一生ものなのかな
420病弱名無しさん
2018/03/10(土) 01:05:37.41ID:3OjMi1pb0421病弱名無しさん
2018/03/10(土) 15:44:58.39ID:NrnrTiwl0 リーキーガットになってるなってないってどう判断すんの?
422病弱名無しさん
2018/03/10(土) 15:55:37.11ID:qXwW+f790 食べた物の匂いが尿に出たらLGS
コーヒーみたいな一般人でも出るやつは除く
コーヒーみたいな一般人でも出るやつは除く
423病弱名無しさん
2018/03/10(土) 16:03:15.59ID:NrnrTiwl0 難しいな
ふつうにおしっこの匂いしかしないぞ
ふつうにおしっこの匂いしかしないぞ
424病弱名無しさん
2018/03/10(土) 16:14:00.22ID:qXwW+f790 じゃあカンジダが増えてるだけなんだろ
それ用のサプリだけ使っとけ
それ用のサプリだけ使っとけ
425病弱名無しさん
2018/03/10(土) 17:22:34.26ID:g7Ph6EAO0 食べたものの臭いが1時間と経たずに体臭で出るんですがそれは
426病弱名無しさん
2018/03/10(土) 18:13:17.14ID:qXwW+f790 それはカンジダが食った物に反応して呼気に出てるか血に漏れてるかどっちか
両方の可能性もあるからLGSとカンジダどっちも対策しとけ
両方の可能性もあるからLGSとカンジダどっちも対策しとけ
427病弱名無しさん
2018/03/10(土) 18:28:01.76ID:g7Ph6EAO0 コキじゃなくて体 皮膚から食ったものと体臭の混ざった臭いがする
428病弱名無しさん
2018/03/10(土) 19:34:08.01ID:WQKQhYWa0 焼き肉みたいなにおいとか焼き魚のにおいって言われるんだけど同じような人いる?
お昼に食べたものがそのまま出てるのか腸からなのか体からなのか…
あとは歯茎、歯の質がすごく悪くなった
普通になりたい
お昼に食べたものがそのまま出てるのか腸からなのか体からなのか…
あとは歯茎、歯の質がすごく悪くなった
普通になりたい
429病弱名無しさん
2018/03/11(日) 17:02:40.04ID:EeQ9HBvc0 肩がこる、手の平が脂っぽい、臭う(←自他共に困るのはこれなんだが)、目が痛い(←これは久々)
生きる価値あんのかな
生きる価値あんのかな
430病弱名無しさん
2018/03/11(日) 23:22:49.53ID:1FN2oU0w0 玉ねぎとか臭いの強いもの食べたら、顔面から食べたものの臭いがでる
LGSが関係してたのか…
LGSが関係してたのか…
431病弱名無しさん
2018/03/12(月) 10:04:24.64ID:td3pN2FI0 花粉症の人いる?
433430
2018/03/12(月) 18:45:18.11ID:6fJTXtLm0 >>432
顔洗っても2日間ぐらい臭うよ
顔洗っても2日間ぐらい臭うよ
434病弱名無しさん
2018/03/12(月) 18:54:58.28ID:qieQrEZO0 毎日食事してるなら食後2日間で臭いが消えていることどうやって観測するんだよ
435病弱名無しさん
2018/03/12(月) 19:08:18.47ID:Gf/Km5870 気になるんだろうね
顔洗っても取れないんでは中から出てるか、あるいは自臭症のどちらかだと思うよ
顔洗っても取れないんでは中から出てるか、あるいは自臭症のどちらかだと思うよ
436病弱名無しさん
2018/03/12(月) 19:12:34.24ID:Gf/Km5870 副鼻腔に臭いが溜まってしまって抜けにくいとかいうこともあるのかな?
437病弱名無しさん
2018/03/12(月) 19:18:04.83ID:u1G76B4+0 何をやっても良くならないからMEC食やってみます
どうも腸内環境を良くする物を食べるとガスが溜まってしまうので
どうも腸内環境を良くする物を食べるとガスが溜まってしまうので
439病弱名無しさん
2018/03/12(月) 23:37:48.30ID:XijwIt2J0 >>431 花粉症だよ 今日めっちゃつらい
440病弱名無しさん
2018/03/13(火) 17:02:54.09ID:8VUHybUk0 花粉滅茶苦茶やばいわな
くしゃみ連発だし鼻水もすげえや
肌までピリピリしてる感じだ
くしゃみ連発だし鼻水もすげえや
肌までピリピリしてる感じだ
441病弱名無しさん
2018/03/13(火) 17:03:07.42ID:cGbpGfqA0 この病気、体臭が1番の難点
442病弱名無しさん
2018/03/13(火) 17:04:47.22ID:rLX8UcLR0 ええ、その通り
体臭口臭がなければ腹痛、吐き気とかは自分だけの問題だから全然いいんだけどね
ほんとそこ
ローズサプリとか飲んだけど意味無い
追いつかない
劇的に効く薬ないかな
体臭口臭がなければ腹痛、吐き気とかは自分だけの問題だから全然いいんだけどね
ほんとそこ
ローズサプリとか飲んだけど意味無い
追いつかない
劇的に効く薬ないかな
443病弱名無しさん
2018/03/13(火) 17:12:41.75ID:cGbpGfqA0 少なからず体臭がオナラ臭くなるから耐えられない
周りに申し訳ない
周りに申し訳ない
444病弱名無しさん
2018/03/13(火) 17:58:27.86ID:4hA4E6uf0 体臭がなければこの病気ではないということなの?
445病弱名無しさん
2018/03/13(火) 18:01:36.80ID:XcAoxWKs0446病弱名無しさん
2018/03/13(火) 18:20:58.26ID:V1rFYNVH0 体臭以外の悩みは自分が我慢したらすむから大したことないよね
447病弱名無しさん
2018/03/13(火) 19:24:37.80ID:EfWLRaoG0 わかる
過去スレに体臭如き何だよってな感じのレスがあったが
LGSの総合商社だった自分からしたら体臭以外の悩みなんて本当に大した事ない
例外は顔の重度のアレルギー皮膚炎ぐらい
倦怠感で悩んでるやつなんてぶっ飛ばしたくなるわ
過去スレに体臭如き何だよってな感じのレスがあったが
LGSの総合商社だった自分からしたら体臭以外の悩みなんて本当に大した事ない
例外は顔の重度のアレルギー皮膚炎ぐらい
倦怠感で悩んでるやつなんてぶっ飛ばしたくなるわ
448病弱名無しさん
2018/03/13(火) 20:03:24.23ID:iLwbwksm0 自分がうんこ臭いとかおなら臭いって自分でわかる?
常にその体臭なら自分の臭いわからなくならない?
常にその体臭なら自分の臭いわからなくならない?
450病弱名無しさん
2018/03/15(木) 18:55:05.51ID:xVahsMN50 俺は焦げ臭い刺激臭なんだが
リーキーガっとでそういう匂い出る?
リーキーガっとでそういう匂い出る?
451病弱名無しさん
2018/03/16(金) 00:03:42.42ID:5Mgz6lpj0 焦げ臭、エンピツ臭、むせる臭いとかが出るというのは聞く
453病弱名無しさん
2018/03/16(金) 07:45:19.45ID:2oLDRfRg0 心臓は悪くないんだな
良くわからん
良くわからん
454病弱名無しさん
2018/03/18(日) 19:50:49.92ID:eV1Iv6GD0 LGSの匂いかどうかを、匂い方で判断は無理でしょ。
顔とか皮膚とか呼気とか様々じゃん。
俺は顔というか頭皮というか顔付近に漂う感じだったけど。
これで悩む位ならLグルタミンを試しに買って
10gか20gを甘味料無しの飲み物にでも溶かして飲んで
翌日から匂いが減ればLGS決定で良いじゃん。
グルタミンは余ってもタンパク質補給として有用なんだし。
顔とか皮膚とか呼気とか様々じゃん。
俺は顔というか頭皮というか顔付近に漂う感じだったけど。
これで悩む位ならLグルタミンを試しに買って
10gか20gを甘味料無しの飲み物にでも溶かして飲んで
翌日から匂いが減ればLGS決定で良いじゃん。
グルタミンは余ってもタンパク質補給として有用なんだし。
455病弱名無しさん
2018/03/18(日) 20:29:48.46ID:2RQQXFK50 >>385
はじめまして。今更で申し訳ないのだけど、もしまだ見ていたらヒスタミン絡みでちょっと聞きたいことがあって。
色々切り分けされてると思うのだけど、遅延性アレルギーの食品については食べると不調が出ますか?
自分は卵が高値なんだけど、生卵を食べるとヒスタミン不耐症らしい症状(ブレインフォグ)が出ます。
なんだけど、ヒスタミン不耐ってその時々で症状に結構落差がある感じがしていて、リーキーガットがもう少し落ち着いたら出来れば食べるようにしたいと思っていて。
遅延性食品と症状の関係についてはどう実感していますか?遅延性がリーキーの引き金になるって話も根拠なさそうだし、本当に不調が出る人っているのかなと思っているんだけど。
はじめまして。今更で申し訳ないのだけど、もしまだ見ていたらヒスタミン絡みでちょっと聞きたいことがあって。
色々切り分けされてると思うのだけど、遅延性アレルギーの食品については食べると不調が出ますか?
自分は卵が高値なんだけど、生卵を食べるとヒスタミン不耐症らしい症状(ブレインフォグ)が出ます。
なんだけど、ヒスタミン不耐ってその時々で症状に結構落差がある感じがしていて、リーキーガットがもう少し落ち着いたら出来れば食べるようにしたいと思っていて。
遅延性食品と症状の関係についてはどう実感していますか?遅延性がリーキーの引き金になるって話も根拠なさそうだし、本当に不調が出る人っているのかなと思っているんだけど。
456385
2018/03/20(火) 21:04:20.14ID:jMfbcKM40 >>455
遅延アレ食とヒスタミン不耐は別と感じてるよ。
俺も卵がダメで他に酵母、オイスターもダメなんだけど、
純粋に安全食+卵や酵母エキス含有食で試すと下痢と腹痛が出るの。
ただし全部を試せていないので全部が症状出るかは判らないす。
今は全除去で調理してますわ。
あと、それを食べた後からLGSっぽい匂いが出始める等のきっかけにはならなかった。
遅延アレルギー食で脳への自覚としてはブレインフォグは出ないけど超イライラは出ます。
ヒスタミン不耐で生じる自覚症状と、俺の場合グルテンで生じるブレインフォグは
俺の中では関連してません。
LGSの匂いなど不快感は遅延アレ食を除去した後も食材に関わらず
不定期で生じてたので独立した問題に感じてる。
とは言え今LGSはLグルタミン継続摂取で体臭の自覚は消えているので自分の程度は判らない。
ヒスタミン不耐についてはヒスタミン含有が多めな青魚やドリップコーヒーとか食材を食べた後に
普段は出ないアレルギー症状が出た時(鼻水くしゃみ頭痛蕁麻疹ソワソワ感など)に、
ストレス溜まって不耐になってるなーと思ってる(食材での即時アレルギーは検査済み該当無いので)。
でもその後に体臭出るとかLGS絡みっぽい連鎖はしないから
LGSとヒスタミン不耐も関連してる印象は無いですね。
今は消化酵素をお試し中で今後また変化するかもしれない状況。
以上で参考になると良いけど。がんばりましょう。
遅延アレ食とヒスタミン不耐は別と感じてるよ。
俺も卵がダメで他に酵母、オイスターもダメなんだけど、
純粋に安全食+卵や酵母エキス含有食で試すと下痢と腹痛が出るの。
ただし全部を試せていないので全部が症状出るかは判らないす。
今は全除去で調理してますわ。
あと、それを食べた後からLGSっぽい匂いが出始める等のきっかけにはならなかった。
遅延アレルギー食で脳への自覚としてはブレインフォグは出ないけど超イライラは出ます。
ヒスタミン不耐で生じる自覚症状と、俺の場合グルテンで生じるブレインフォグは
俺の中では関連してません。
LGSの匂いなど不快感は遅延アレ食を除去した後も食材に関わらず
不定期で生じてたので独立した問題に感じてる。
とは言え今LGSはLグルタミン継続摂取で体臭の自覚は消えているので自分の程度は判らない。
ヒスタミン不耐についてはヒスタミン含有が多めな青魚やドリップコーヒーとか食材を食べた後に
普段は出ないアレルギー症状が出た時(鼻水くしゃみ頭痛蕁麻疹ソワソワ感など)に、
ストレス溜まって不耐になってるなーと思ってる(食材での即時アレルギーは検査済み該当無いので)。
でもその後に体臭出るとかLGS絡みっぽい連鎖はしないから
LGSとヒスタミン不耐も関連してる印象は無いですね。
今は消化酵素をお試し中で今後また変化するかもしれない状況。
以上で参考になると良いけど。がんばりましょう。
457病弱名無しさん
2018/03/21(水) 03:09:29.06ID:DpPTLh6q0 >>456
返信ありがとうございます。卵、久しぶりに食べてみたんだけど翌日全身倦怠感が出ましたね。ヒスタミン不耐(すぐさまブレインフォグ)と思われる症状とはまた違う感じなのでやっぱり駄目だと思いました。
ヒスタミンなんですが、リーキーが改善していると感じる時も症状出ますか?ストレスって書いているけれど、ストレスの有無で症状が出たり出なかったりあるってことですかね?
ストレスは本当に良くないと思っていて、自分の症状へのストレスがより症状を悪化させるってのは思います。
重ねて感謝です。
返信ありがとうございます。卵、久しぶりに食べてみたんだけど翌日全身倦怠感が出ましたね。ヒスタミン不耐(すぐさまブレインフォグ)と思われる症状とはまた違う感じなのでやっぱり駄目だと思いました。
ヒスタミンなんですが、リーキーが改善していると感じる時も症状出ますか?ストレスって書いているけれど、ストレスの有無で症状が出たり出なかったりあるってことですかね?
ストレスは本当に良くないと思っていて、自分の症状へのストレスがより症状を悪化させるってのは思います。
重ねて感謝です。
458病弱名無しさん
2018/03/21(水) 11:44:03.04ID:tDiCY7Cx0 卵アレルギーも自分くらい年季入ってると、歯茎がガンガン痛くなる
459456
2018/03/21(水) 14:00:57.85ID:A9VolkNA0 >>457
>ヒスタミンなんですが、リーキーが改善していると感じる時も症状出ますか?
俺は出ますね。リーキーに関わらずです。
ヒスタミンに敏感ってのは疲労蓄積とか寝不足とか
(その元は仕事や生活環境のストレス過多で精神的にしんどい状況)
だとそうなる感じなんですよ。
>ヒスタミンなんですが、リーキーが改善していると感じる時も症状出ますか?
俺は出ますね。リーキーに関わらずです。
ヒスタミンに敏感ってのは疲労蓄積とか寝不足とか
(その元は仕事や生活環境のストレス過多で精神的にしんどい状況)
だとそうなる感じなんですよ。
460病弱名無しさん
2018/03/21(水) 16:46:03.19ID:lQQN2RLo0 LGS→局部周辺生臭→くるちいお
461病弱名無しさん
2018/03/21(水) 17:06:06.28ID:DpPTLh6q0 >>459
調べるとヒスタミン不耐はSIBOの人とDAOが合成できない人に出やすいみたいですね
便秘と膨満感がかなり強くてカンジダ除菌しても治らないので以前からSIBOは疑っていたんですが、これも治療法が確立されてなそう
https://shinbiosis.com/flow-fee/
調べてたらこんなん出てきた
これで確実に良くなるって保証されてるなら喜んで金払うんですけどね。。。
調べるとヒスタミン不耐はSIBOの人とDAOが合成できない人に出やすいみたいですね
便秘と膨満感がかなり強くてカンジダ除菌しても治らないので以前からSIBOは疑っていたんですが、これも治療法が確立されてなそう
https://shinbiosis.com/flow-fee/
調べてたらこんなん出てきた
これで確実に良くなるって保証されてるなら喜んで金払うんですけどね。。。
462病弱名無しさん
2018/03/21(水) 17:51:50.39ID:Ks2d8TUL0 なんか勝手に病名つけて安心してるけど
ただ不潔だったり別の病気だったりしそう
自分が臭いと思い込むメンタルの病気もあると聞いたことがあるし
どこに行けばLGSと診断されるのだろうか
ただ不潔だったり別の病気だったりしそう
自分が臭いと思い込むメンタルの病気もあると聞いたことがあるし
どこに行けばLGSと診断されるのだろうか
463病弱名無しさん
2018/03/21(水) 18:17:52.29ID:tDiCY7Cx0 LGSが病気として扱われてなければ診断は出ないわな
464459
2018/03/21(水) 21:12:03.55ID:A9VolkNA0 >>461
情報ありがとうございます。
フローラ移植は国内だと提供者が親近者のみと聞いてたから
こんなところがある(出来た)とは気付かなかったです。
マジ試そうかなと思うよね。
俺も油断すると膨満感、ガスが酷い時が割とあって(過敏性腸症候群)
でもLグルタミンが良いのか体臭が心配になることは無くなったんだけど。
そこで先月までは食前に梅エキスを溶かしたお湯飲んでたらガスが減って良い感じだったん。
今月はここで情報貰った消化酵素スーパーエンザイムとかベタイン開始でもっと良い感じに。
ベタインは効きすぎ感だけどエンザイムを毎食2錠と寝酒つまみ時に1錠で
梅エキスの時よりも更に膨満感、ガスは無くなって
下痢系過敏が8割位改善中(カンジダサポートは6錠/dayで)。
まだ一ヶ月は経たないけどヒスタミン過敏感覚は出てないです。
ここまでは安定してきてるので消化酵素が弱いのも根本原因の一つかなと。
問題は巣食っているカンジダの始末と、ベタイン等の適量調べに
それが出来たらもしかしてグルテンや卵も食べられるかなぁ....(とても淡い期待)
とかね。。。思うことはたくさんあるけど、今は冒険できない時期なので
我慢してます(笑)
情報ありがとうございます。
フローラ移植は国内だと提供者が親近者のみと聞いてたから
こんなところがある(出来た)とは気付かなかったです。
マジ試そうかなと思うよね。
俺も油断すると膨満感、ガスが酷い時が割とあって(過敏性腸症候群)
でもLグルタミンが良いのか体臭が心配になることは無くなったんだけど。
そこで先月までは食前に梅エキスを溶かしたお湯飲んでたらガスが減って良い感じだったん。
今月はここで情報貰った消化酵素スーパーエンザイムとかベタイン開始でもっと良い感じに。
ベタインは効きすぎ感だけどエンザイムを毎食2錠と寝酒つまみ時に1錠で
梅エキスの時よりも更に膨満感、ガスは無くなって
下痢系過敏が8割位改善中(カンジダサポートは6錠/dayで)。
まだ一ヶ月は経たないけどヒスタミン過敏感覚は出てないです。
ここまでは安定してきてるので消化酵素が弱いのも根本原因の一つかなと。
問題は巣食っているカンジダの始末と、ベタイン等の適量調べに
それが出来たらもしかしてグルテンや卵も食べられるかなぁ....(とても淡い期待)
とかね。。。思うことはたくさんあるけど、今は冒険できない時期なので
我慢してます(笑)
465病弱名無しさん
2018/03/21(水) 22:36:44.79ID:DpPTLh6q0 >>464
自分もガスが酷くて、しかも食後30分とかでそんな感じなので小腸の菌叢が相当悪いっていうのは思っていて。
豆とか玉ねぎを食べるとガスが酷くてしかも臭いです(そもそも豆は不耐症出るから食べれないですが)。
何を食べればとか、食後どれくらいでとかありますか?
カンジダサポート自体SIBOの菌にもある程度有効だとは思うんですけどね。プレバイオティクスとかは試してないですか?
胃酸低下は小腸的にすごく良くないと思うのでそれで改善する可能性もありますよね。
症状が急激に出てきた(ヒスタミン、ガス、遅延性)のが風邪が全然治らなくて抗生物質を使った後だったので絶対それも良くなかったと思うんですよね。
自分もガスが酷くて、しかも食後30分とかでそんな感じなので小腸の菌叢が相当悪いっていうのは思っていて。
豆とか玉ねぎを食べるとガスが酷くてしかも臭いです(そもそも豆は不耐症出るから食べれないですが)。
何を食べればとか、食後どれくらいでとかありますか?
カンジダサポート自体SIBOの菌にもある程度有効だとは思うんですけどね。プレバイオティクスとかは試してないですか?
胃酸低下は小腸的にすごく良くないと思うのでそれで改善する可能性もありますよね。
症状が急激に出てきた(ヒスタミン、ガス、遅延性)のが風邪が全然治らなくて抗生物質を使った後だったので絶対それも良くなかったと思うんですよね。
466病弱名無しさん
2018/03/21(水) 22:37:48.75ID:DpPTLh6q0 30分は言い過ぎでした、1時間くらいですね
467病弱名無しさん
2018/03/21(水) 22:50:50.57ID:U0+c0QGy0 便移植はかなり効果的らしいですね
468病弱名無しさん
2018/03/21(水) 22:51:02.83ID:U0+c0QGy0 日本だと難しい
469病弱名無しさん
2018/03/21(水) 23:02:49.31ID:DpPTLh6q0 >>464
度々すみません。
あなたの場合ももしかしたらカンジダ以外にもSIBOの菌がいる可能性があって、それが胃酸のサポートと、酵素(パパイヤ酵素のブレオって口臭タブレットがあって自分の場合それを飲んでいると
口の中の舌苔が消えるので酵素が菌叢に影響するっていうのはあると思っていて)によって改善してるってことなのかもと思いました。
そもそもそれまではヒスタミン不耐(蕁麻疹や花粉症)とかに悩んだことはないんですかね?いきなりDAOが少なくなるっていうのもないことはないんだろうけど
自分ももうちょっと色んな酵素を試してみようかなと思いました。
度々すみません。
あなたの場合ももしかしたらカンジダ以外にもSIBOの菌がいる可能性があって、それが胃酸のサポートと、酵素(パパイヤ酵素のブレオって口臭タブレットがあって自分の場合それを飲んでいると
口の中の舌苔が消えるので酵素が菌叢に影響するっていうのはあると思っていて)によって改善してるってことなのかもと思いました。
そもそもそれまではヒスタミン不耐(蕁麻疹や花粉症)とかに悩んだことはないんですかね?いきなりDAOが少なくなるっていうのもないことはないんだろうけど
自分ももうちょっと色んな酵素を試してみようかなと思いました。
470病弱名無しさん
2018/03/22(木) 00:18:34.56ID:/1bKARsP0 >>461 私も便移植はかなり興味あるのですが、日本だとドナーは親など家族に限られて
いて、しかも移植日の朝(?)に出た排泄物そのものを病院に持って行く必要があって、
とかなりハードル高いものだと思ってました
家族以外のドナーからの移植もできるとは
ただ、やはり料金がかなりの高額ですね
ところでここ最近調子悪くて胃痛、腹痛にやられてたら
さっき夕食後に激しく下してしまった(泣)
カンデックス、ダイジェスティトール(酵素)、ベタインHCL、プロバイオティクス、
ここまでやってるのに月に数回は必ずひどい下痢起こします
いて、しかも移植日の朝(?)に出た排泄物そのものを病院に持って行く必要があって、
とかなりハードル高いものだと思ってました
家族以外のドナーからの移植もできるとは
ただ、やはり料金がかなりの高額ですね
ところでここ最近調子悪くて胃痛、腹痛にやられてたら
さっき夕食後に激しく下してしまった(泣)
カンデックス、ダイジェスティトール(酵素)、ベタインHCL、プロバイオティクス、
ここまでやってるのに月に数回は必ずひどい下痢起こします
471病弱名無しさん
2018/03/22(木) 03:51:23.04ID:S6nYDxMa0 ››470
過敏性腸症候群で診断つけてもらって便移植やってる大学病院に紹介してもらえば保険で便移植うけれるんじゃないですかね?
大学病院の治験募集が再度始まったって見ましたよ。本気で受けたいなら症状とかは大袈裟に申告しちゃっていいと思うんですけどね…
過敏性腸症候群で診断つけてもらって便移植やってる大学病院に紹介してもらえば保険で便移植うけれるんじゃないですかね?
大学病院の治験募集が再度始まったって見ましたよ。本気で受けたいなら症状とかは大袈裟に申告しちゃっていいと思うんですけどね…
472病弱名無しさん
2018/03/22(木) 04:04:00.11ID:S6nYDxMa0 文字化けすみません
潰瘍性大腸炎とクローンしか治験は受けられなかったかも知れないです、うろ覚えで
あと一回単位で便移植が受けられるとことか、善玉菌を移植する治療をやっているところとかも探すと出てくることはきましたよ。
いずれも高額だったけど…
自分も色々試してダメなら受けようと思っています。ただ、アメリカと同じ方法なの?ってところは気になりますので電話するなりしっかり調べないとだけど
潰瘍性大腸炎とクローンしか治験は受けられなかったかも知れないです、うろ覚えで
あと一回単位で便移植が受けられるとことか、善玉菌を移植する治療をやっているところとかも探すと出てくることはきましたよ。
いずれも高額だったけど…
自分も色々試してダメなら受けようと思っています。ただ、アメリカと同じ方法なの?ってところは気になりますので電話するなりしっかり調べないとだけど
473病弱名無しさん
2018/03/22(木) 07:00:15.42ID:QonKqBuT0 LGSの治療が上手くいかない人はカンジダの殺菌が上手く出来てないパターンがほとんどだと思う
グルタミン、食物繊維、プロバイオティクス、他にもグルコサミンとかLGSに良いとされてるものは
カンジダの増殖要因にもなり得るからカンジダが多い状態でそれらを摂ってもプラスにならないどころか逆効果になる事も多い
某クリニックではまず腸壁を修復してから除菌に取り掛かるらしいが
カンジダが多い腸壁は消毒してない傷口と同じで上から絆創膏をしたり栄養を与えても予後は良くなりにくい
まずはカンジダを減らす事が第一で、ほとんどそれが全てと思っていい
それさえ済めばグルタミンやプロバイオティクスを摂っただけで良くなった人達と同じスタートラインに立てる
グルタミン、食物繊維、プロバイオティクス、他にもグルコサミンとかLGSに良いとされてるものは
カンジダの増殖要因にもなり得るからカンジダが多い状態でそれらを摂ってもプラスにならないどころか逆効果になる事も多い
某クリニックではまず腸壁を修復してから除菌に取り掛かるらしいが
カンジダが多い腸壁は消毒してない傷口と同じで上から絆創膏をしたり栄養を与えても予後は良くなりにくい
まずはカンジダを減らす事が第一で、ほとんどそれが全てと思っていい
それさえ済めばグルタミンやプロバイオティクスを摂っただけで良くなった人達と同じスタートラインに立てる
474病弱名無しさん
2018/03/22(木) 08:18:15.81ID:+pa6xBOy0 銀歯から溶けだすアマルガムから体を守るためにカンジダが無限増殖するらしい
475470
2018/03/22(木) 11:04:22.21ID:/1bKARsP0 >>474 口の中の銀の詰め物が身体に悪いと聞いて『口の中に毒がある』という
本を読んで、一念発起して、歯医者に通い、9本あった銀の詰め物を全部外しました
もう4年くらい前だけど
かなり有毒なアマルガムだと思ってたら、私のはアマルガムではなく全部パラジウム
だったけど、パラジウムでも複数あるとよくないみたいなので外して正解でした
ちなみに保険適応のレジンでほとんどやってもらえて、面積の大きい数本だけ
保険外のレジンでやったから費用は全部で6万くらいだったよ
外してから首まわりの痛みがとれたのと、よく足(ふくらはぎなど)に出てた湿疹が
あまりでなくなった やっぱり金属アレルギーもあったんだと思う
ただ、胃腸障害は治らなかったな 私の場合、抗生物質飲んでた期間もあるし
ピルを飲んでた期間もあるからそういうのが原因だと思ってる
ものすごく後悔してるけど、そのときも好きで飲んでたわけじゃなく
やむおえず飲んでたわけだから なんとも切ない
本を読んで、一念発起して、歯医者に通い、9本あった銀の詰め物を全部外しました
もう4年くらい前だけど
かなり有毒なアマルガムだと思ってたら、私のはアマルガムではなく全部パラジウム
だったけど、パラジウムでも複数あるとよくないみたいなので外して正解でした
ちなみに保険適応のレジンでほとんどやってもらえて、面積の大きい数本だけ
保険外のレジンでやったから費用は全部で6万くらいだったよ
外してから首まわりの痛みがとれたのと、よく足(ふくらはぎなど)に出てた湿疹が
あまりでなくなった やっぱり金属アレルギーもあったんだと思う
ただ、胃腸障害は治らなかったな 私の場合、抗生物質飲んでた期間もあるし
ピルを飲んでた期間もあるからそういうのが原因だと思ってる
ものすごく後悔してるけど、そのときも好きで飲んでたわけじゃなく
やむおえず飲んでたわけだから なんとも切ない
476病弱名無しさん
2018/03/22(木) 11:40:49.94ID:nYUJBMbG0 やっぱり抗生物質って良くないのかな
私は7年ぐらい飲んでた
私は7年ぐらい飲んでた
477474
2018/03/22(木) 14:11:46.96ID:/1bKARsP0 >>476 7年!?
それはまたどうして???
私はもう8年くらい前だけど風邪こじらせて副鼻腔炎になっちゃって
最初はペニシリン系抗生剤を出されて飲んでて、まったく効かず、
マクロライド系抗生剤に変えたら効果が出てきたんだけど
それでも1か月以上続けて毎日飲んでた 今思うと恐ろしい
その後も甲状腺疾患もあるせいか、風邪ひくと長くて、全然治らないから
抗生剤出されたりして、1週間とか飲んだこともある
抗生剤がよくないのは間違いないと思う
いろんな本読んだけど、『あなたの体は9割が細菌』(アランナ・コリン著)
が一番よかったよ
体内にいる細菌の重要性が書かれてるし、抗生剤でそれらを一時的にでも
皆殺しにしちゃうと、抗生剤服用をやめても一部の細菌は腸に戻るけど
もう戻らない細菌も多いらしい その結果、健康な人ならいるはずの細菌が
いなくなって、人より腸内細菌の多様性が少なくなるんだって
リーキーのことにも触れられててすごく参考にはなるけど
結論は「便移植しか打つ手はない」ってことで、凹んだ
便移植は日本じゃハードルたかくて現実的な治療じゃないよね
それはまたどうして???
私はもう8年くらい前だけど風邪こじらせて副鼻腔炎になっちゃって
最初はペニシリン系抗生剤を出されて飲んでて、まったく効かず、
マクロライド系抗生剤に変えたら効果が出てきたんだけど
それでも1か月以上続けて毎日飲んでた 今思うと恐ろしい
その後も甲状腺疾患もあるせいか、風邪ひくと長くて、全然治らないから
抗生剤出されたりして、1週間とか飲んだこともある
抗生剤がよくないのは間違いないと思う
いろんな本読んだけど、『あなたの体は9割が細菌』(アランナ・コリン著)
が一番よかったよ
体内にいる細菌の重要性が書かれてるし、抗生剤でそれらを一時的にでも
皆殺しにしちゃうと、抗生剤服用をやめても一部の細菌は腸に戻るけど
もう戻らない細菌も多いらしい その結果、健康な人ならいるはずの細菌が
いなくなって、人より腸内細菌の多様性が少なくなるんだって
リーキーのことにも触れられててすごく参考にはなるけど
結論は「便移植しか打つ手はない」ってことで、凹んだ
便移植は日本じゃハードルたかくて現実的な治療じゃないよね
478病弱名無しさん
2018/03/22(木) 14:51:53.88ID:nYUJBMbG0479病弱名無しさん
2018/03/22(木) 16:30:31.61ID:/1bKARsP0 >>478 やっぱり副鼻腔炎か・・・
その本では、プロバイオティクスもある程度の効果はあるけど
プロバイオティクスの菌は飲んでも体内で少しは働くけど定着せず
すぐ出て行ってしまうんだって
それに対して、便移植で入れた菌は定着するらしい
なぜ便移植の菌だけ定着しするのか・・・謎
その本では、プロバイオティクスもある程度の効果はあるけど
プロバイオティクスの菌は飲んでも体内で少しは働くけど定着せず
すぐ出て行ってしまうんだって
それに対して、便移植で入れた菌は定着するらしい
なぜ便移植の菌だけ定着しするのか・・・謎
480病弱名無しさん
2018/03/22(木) 16:41:31.59ID:nYUJBMbG0 なるほど
今はとにかく色んな菌を摂るぐらいしか方法がないのかな
今はとにかく色んな菌を摂るぐらいしか方法がないのかな
481479
2018/03/22(木) 17:10:16.57ID:/1bKARsP0 自分の便の、菌の多様性を調べる検査とかしたいんだけどな
どの菌が多くて、どの菌が少ないあるいはまったくいない、とか
調べたうえで、プロバイオティクスを選ぶ基準にしたい
どこかでできるか調べてみよう
どの菌が多くて、どの菌が少ないあるいはまったくいない、とか
調べたうえで、プロバイオティクスを選ぶ基準にしたい
どこかでできるか調べてみよう
482464
2018/03/22(木) 17:30:36.74ID:IR23KaGa0 >>465
>何を食べればとか、食後どれくらいでとかありますか?
玉ねぎ、大豆特に納豆は一パック食べて半日くらい経つと腹パンパンになります。
超臭い屁が伴うので自己嫌悪ですよ。
この辺は低FODMAP食の情報と糖の種類など注意点を見ると
苦手な食材が分類できるかも(俺はそれで避ける範囲を決めてました)。
その上で、ですが今月は先に書いた消化酵素を試しているので、
野菜炒めに玉ねぎ入れても全くガスは無くなりました。
納豆は今夜くらべてみる予定なのです。
>プレバイオティクスとかは試してないですか?
これはオリゴ糖や食物繊維としてなら調理に使う甘味は
2年前からマツキヨのオリゴ糖に変えてますが実感は特に変わらず
登場頻度もあまり無いです。腸カンジダでは良くないとされる
みりんの方が煮付けで使う頻度は高いですが
スティック砂糖1本で急激にダルくなるのに比べると
調理のみりんは自覚が出ないので使っちゃう。
食物繊維は葉物野菜中心ですが不足でしょうね。
プロバイオの方としてはnowの80億アシドフェルス&ビフィダスを飲んでみてます
が、消化酵素飲む前でもガスの変化や便の様子には特に変わらずで、
カンジダサポートも飲んでますが、
もしダルさが出ればダイオフかも!と思えるんだけどダルくもならずで。
でも砂糖分取ると必ずカンジダの皮膚炎が現れるので
カンジダ優勢(しかも悪質)は確信しているところで
近日カンジダ対応ソープが届くので外面からも除去を試すところ。
対カンジダでにんにくを試したいと思っているんだけど、
これまでは下痢や精神的にしんどい状態になるので
過敏性腸症候群が悪化しそうで、
消化酵素とペアとしても今は冒険できない。
>何を食べればとか、食後どれくらいでとかありますか?
玉ねぎ、大豆特に納豆は一パック食べて半日くらい経つと腹パンパンになります。
超臭い屁が伴うので自己嫌悪ですよ。
この辺は低FODMAP食の情報と糖の種類など注意点を見ると
苦手な食材が分類できるかも(俺はそれで避ける範囲を決めてました)。
その上で、ですが今月は先に書いた消化酵素を試しているので、
野菜炒めに玉ねぎ入れても全くガスは無くなりました。
納豆は今夜くらべてみる予定なのです。
>プレバイオティクスとかは試してないですか?
これはオリゴ糖や食物繊維としてなら調理に使う甘味は
2年前からマツキヨのオリゴ糖に変えてますが実感は特に変わらず
登場頻度もあまり無いです。腸カンジダでは良くないとされる
みりんの方が煮付けで使う頻度は高いですが
スティック砂糖1本で急激にダルくなるのに比べると
調理のみりんは自覚が出ないので使っちゃう。
食物繊維は葉物野菜中心ですが不足でしょうね。
プロバイオの方としてはnowの80億アシドフェルス&ビフィダスを飲んでみてます
が、消化酵素飲む前でもガスの変化や便の様子には特に変わらずで、
カンジダサポートも飲んでますが、
もしダルさが出ればダイオフかも!と思えるんだけどダルくもならずで。
でも砂糖分取ると必ずカンジダの皮膚炎が現れるので
カンジダ優勢(しかも悪質)は確信しているところで
近日カンジダ対応ソープが届くので外面からも除去を試すところ。
対カンジダでにんにくを試したいと思っているんだけど、
これまでは下痢や精神的にしんどい状態になるので
過敏性腸症候群が悪化しそうで、
消化酵素とペアとしても今は冒険できない。
483464
2018/03/22(木) 17:32:34.80ID:IR23KaGa0 >>469
>そもそもそれまではヒスタミン不耐(蕁麻疹や花粉症)とかに悩んだことはないんですかね?
ヒスタミン不耐に気付いたのは遅延アレで卵や酵母除去食を自炊し始めて、
更にグルテン(小麦)も除去しなきゃならなくなって、
一気に食事が怖くなった頃からなんですよ。
この3つを除くなら下手すると出汁も自作しなきゃって状態(日本の加工食品事情)で。
毎食怖がりながら食べてたらいつの間にか大丈夫だったはずの
豚肉や鶏肉、シャケの塩焼きや、野菜の一部やコーヒーでも下痢とかどんどんダメになっ
て、ある日加熱済みのオレンジジュースでも蕁麻疹で救急へと。
これをきっかけに抗ヒスタミン剤が効くと判って
以後は内科の先生のアドバイスで抗ヒスタミン剤も併用するようになって今です。
だから卵の栄養分が欠乏するとか食事の多様性が損なわれる(パニック発作よりマシ)辺り
も影響しているかもしれずですが、これまでの数年の経過とここでの情報も積み上がったので
消化力に目が向いてきているところですね。
昨晩から一気に進行しててびっくりした。
皆さん頑張ってるなーと。励みになりますわ。
>そもそもそれまではヒスタミン不耐(蕁麻疹や花粉症)とかに悩んだことはないんですかね?
ヒスタミン不耐に気付いたのは遅延アレで卵や酵母除去食を自炊し始めて、
更にグルテン(小麦)も除去しなきゃならなくなって、
一気に食事が怖くなった頃からなんですよ。
この3つを除くなら下手すると出汁も自作しなきゃって状態(日本の加工食品事情)で。
毎食怖がりながら食べてたらいつの間にか大丈夫だったはずの
豚肉や鶏肉、シャケの塩焼きや、野菜の一部やコーヒーでも下痢とかどんどんダメになっ
て、ある日加熱済みのオレンジジュースでも蕁麻疹で救急へと。
これをきっかけに抗ヒスタミン剤が効くと判って
以後は内科の先生のアドバイスで抗ヒスタミン剤も併用するようになって今です。
だから卵の栄養分が欠乏するとか食事の多様性が損なわれる(パニック発作よりマシ)辺り
も影響しているかもしれずですが、これまでの数年の経過とここでの情報も積み上がったので
消化力に目が向いてきているところですね。
昨晩から一気に進行しててびっくりした。
皆さん頑張ってるなーと。励みになりますわ。
484病弱名無しさん
2018/03/22(木) 20:11:36.84ID:CvttFgVv0 >>482
>玉ねぎ、大豆特に納豆は一パック食べて半日くらい経つと腹パンパンになります。
超臭い屁が伴うので自己嫌悪ですよ。
もうちょっと早いけどまったく同じ症状ですね...納豆の結果気になります...
>でも砂糖分取ると必ずカンジダの皮膚炎が現れるので
カンジダ優勢(しかも悪質)は確信しているところで
近日カンジダ対応ソープが届くので外面からも除去を試すところ。
カンジダの皮膚炎というのは皮膚にカンジダがいる状態ですか?それともダイオフ的な?
ちなみに自分はLGSと分かった後に皮膚科で股から水虫菌が培養されまして、カンジダがいる人は水虫になることが多いっていうのも
かなり当てはまってるんじゃないかと思います。気になるなら皮膚科で股、足、手など培養してみたら良いと思います。
>この3つを除くなら下手すると出汁も自作しなきゃって状態(日本の加工食品事情)で。
毎食怖がりながら食べてたらいつの間にか大丈夫だったはずの
豚肉や鶏肉、シャケの塩焼きや、野菜の一部やコーヒーでも下痢とかどんどんダメになっ
て、ある日加熱済みのオレンジジュースでも蕁麻疹で救急へと。
気にしはじめるとどんどん症状が分かっていくっていう感じは自分と全く同じような経過ですね....
自分の場合どの食べ物でブレインフォグが出るかを気にしていくとって感じです。
もう発症して2年になります。
ちなみにカンジダの皮膚炎というのとヒスタミンでの痒みっていうのは自覚として違うんでしょうか?
>玉ねぎ、大豆特に納豆は一パック食べて半日くらい経つと腹パンパンになります。
超臭い屁が伴うので自己嫌悪ですよ。
もうちょっと早いけどまったく同じ症状ですね...納豆の結果気になります...
>でも砂糖分取ると必ずカンジダの皮膚炎が現れるので
カンジダ優勢(しかも悪質)は確信しているところで
近日カンジダ対応ソープが届くので外面からも除去を試すところ。
カンジダの皮膚炎というのは皮膚にカンジダがいる状態ですか?それともダイオフ的な?
ちなみに自分はLGSと分かった後に皮膚科で股から水虫菌が培養されまして、カンジダがいる人は水虫になることが多いっていうのも
かなり当てはまってるんじゃないかと思います。気になるなら皮膚科で股、足、手など培養してみたら良いと思います。
>この3つを除くなら下手すると出汁も自作しなきゃって状態(日本の加工食品事情)で。
毎食怖がりながら食べてたらいつの間にか大丈夫だったはずの
豚肉や鶏肉、シャケの塩焼きや、野菜の一部やコーヒーでも下痢とかどんどんダメになっ
て、ある日加熱済みのオレンジジュースでも蕁麻疹で救急へと。
気にしはじめるとどんどん症状が分かっていくっていう感じは自分と全く同じような経過ですね....
自分の場合どの食べ物でブレインフォグが出るかを気にしていくとって感じです。
もう発症して2年になります。
ちなみにカンジダの皮膚炎というのとヒスタミンでの痒みっていうのは自覚として違うんでしょうか?
485病弱名無しさん
2018/03/22(木) 20:24:17.42ID:CvttFgVv0 >>482
あと、 464さんがカンジダだと自分で言われているのは何か検査を受けてのことですか?
それともサプリなど試した上での自己診断ですか?
ちなみに自分は有機酸検査の結果とナイスタチン服用でかなりダイオフが出たので間違いないかなって感じです
お腹が張るのはとくに豆、硫黄成文の野菜ではあるんですが結局何を食べても張ることは張ってますね...
他の症状が酷くてあまり気にしてなかったけど食後八時間くらいが特にお腹がはって胃が腸の張りに圧迫されている感じがあります
あと、 464さんがカンジダだと自分で言われているのは何か検査を受けてのことですか?
それともサプリなど試した上での自己診断ですか?
ちなみに自分は有機酸検査の結果とナイスタチン服用でかなりダイオフが出たので間違いないかなって感じです
お腹が張るのはとくに豆、硫黄成文の野菜ではあるんですが結局何を食べても張ることは張ってますね...
他の症状が酷くてあまり気にしてなかったけど食後八時間くらいが特にお腹がはって胃が腸の張りに圧迫されている感じがあります
486病弱名無しさん
2018/03/22(木) 20:43:35.96ID:CvttFgVv0 https://phc-clinic.jp/index.php/intestinal-flora
あとURL貼るのも抵抗あるけどこんなんも見つけたので
LGSの場合小腸に直接フローラ移植っていうほうがいいのかなーと思います
でも本当に一回の移植でなんとかなるものなの?っていう所ですね
あとURL貼るのも抵抗あるけどこんなんも見つけたので
LGSの場合小腸に直接フローラ移植っていうほうがいいのかなーと思います
でも本当に一回の移植でなんとかなるものなの?っていう所ですね
487病弱名無しさん
2018/03/22(木) 22:21:09.55ID:/1bKARsP0 便移植、フローラ移植、本気でやってみたい
でも大阪かぁ
なんせ実際やったよって言う人がここにはいないよねぇ
さすがにまだまだ治療としてはメジャーじゃないし
いろいろ大変だからね
でも大阪かぁ
なんせ実際やったよって言う人がここにはいないよねぇ
さすがにまだまだ治療としてはメジャーじゃないし
いろいろ大変だからね
488病弱名無しさん
2018/03/23(金) 02:44:04.52ID:h8xLBX830 時期尚早
489病弱名無しさん
2018/03/23(金) 04:28:49.03ID:LSEl+HlD0 >>479
経口の乳酸菌は腸にたどり着く前に死ぬか弱る
便移植は腸に直接入れるから菌は活発なまま
この差は大きい
でも便移植ってそもそも矛盾がある
AからBへ移植するとBの体質がAになる
だったらBからAへ移植してもAの体質はBにならずAのままでしょう
この辺を説明してるサイトが無い
経口の乳酸菌は腸にたどり着く前に死ぬか弱る
便移植は腸に直接入れるから菌は活発なまま
この差は大きい
でも便移植ってそもそも矛盾がある
AからBへ移植するとBの体質がAになる
だったらBからAへ移植してもAの体質はBにならずAのままでしょう
この辺を説明してるサイトが無い
490病弱名無しさん
2018/03/23(金) 05:39:06.43ID:o8UJ+yQ/0 重症化、慢性化してると殺菌しかないと思うよ
プロバイオティクスや便移植で外来菌を取り入れたりしても
元いる菌がバイオフィルムを作って強固なコロニーを作ってるからほとんど役に立たない
抗生物質以外の物で殺菌し続ける、自分はネットに書かれてる事の大半をやったけど結局これしかなかった
プロバイオティクスや便移植で外来菌を取り入れたりしても
元いる菌がバイオフィルムを作って強固なコロニーを作ってるからほとんど役に立たない
抗生物質以外の物で殺菌し続ける、自分はネットに書かれてる事の大半をやったけど結局これしかなかった
491病弱名無しさん
2018/03/23(金) 05:41:20.03ID:o8UJ+yQ/0 後はあまり語られないけど運動だな
大半のサプリなんかよりこっちの方がよっぽど効果ある
大半のサプリなんかよりこっちの方がよっぽど効果ある
492病弱名無しさん
2018/03/23(金) 05:59:19.34ID:n4HKo8qQ0 あ
493病弱名無しさん
2018/03/23(金) 06:07:02.98ID:n4HKo8qQ0 ★☆注意★☆
敢えてURLとか貼らないけど、腸内カンジダのスレでイトラコナゾールやら重曹しか効果がないって触れ込みで荒らし回ってスレを終わらせたやつがいて、なんかまた涌いてきそうな匂いがするのでみんな注意ね。
根拠や経験も明確に示さずに独善的に押しつけがましい知見を語ってくるやつがそろそろ沸きそうな匂いがするんで。
相手にしてるとスレが潰れるよ。詳しくはカンジダのスレを調べて。
敢えてURLとか貼らないけど、腸内カンジダのスレでイトラコナゾールやら重曹しか効果がないって触れ込みで荒らし回ってスレを終わらせたやつがいて、なんかまた涌いてきそうな匂いがするのでみんな注意ね。
根拠や経験も明確に示さずに独善的に押しつけがましい知見を語ってくるやつがそろそろ沸きそうな匂いがするんで。
相手にしてるとスレが潰れるよ。詳しくはカンジダのスレを調べて。
494病弱名無しさん
2018/03/23(金) 06:17:37.69ID:n4HKo8qQ0 ちなみにそいつ自演も使って掲示板慣れてないやつに信じ込ませようとしてくるので。
495482
2018/03/23(金) 11:25:20.45ID:4eqoNyea0 >>484
スーパーエンザイム、ベタインを夕食中に各1錠飲みながら
納豆50g1パックで結局ガスの程度は1/4位まで抑えられました。
朝までガスで張って腹痛いまでは行かず、
少し大き目のオナラ(さほど臭くない)が何回か出て終わり。
やっぱり消化力を上げてやると腸の補助には良いと判ります。
今回は事前のビフィダス菌とか無しで
日常的のLグルタミン10gとカンジダサポート6錠。
>>485
>あと、 464さんがカンジダだと自分で言われているのは何か検査を受けてのことですか?
これは砂糖の甘味品を食べると強烈なダルさが生じる事と、
その次の日からカンジダの皮膚炎が亀頭部分に出るんですよ。
初めは診察受けたけど再発してからは通販で治療薬買って治すようになった。
2ヶ月位再発しないからと油断して砂糖含む食品を摂ると必ず再発するんですよ。
ここで疑問なのが砂糖で生じるのはカンジダ急増によって
免疫や他の菌が対処して増えすぎたカンジダの一部を退治、
その結果でダイオフが生じてダルさ自覚するのか、
それともカンジダ優勢に急変して消化器系で免疫など刺激を受けて
その結果のダイオフ以外での自覚症状なのかが判らない。
まぁカンジダへの次の策は対応ソープとニンニク食を考えてるので
もう少し消化酵素の使い慣れを経て
多少寝込んでも大丈夫になったらニンニクトライしますわ。
それから運動挙げてる人居たね。それも賛成。
筋肉痛になる運動しっかりやって成長ホルモン出させると
腸壁の修復もきっと早まる(グルタミンもより効果的)と考えて
それなりのトレーニングもしてる。
>>493
注意ありがとう!
スーパーエンザイム、ベタインを夕食中に各1錠飲みながら
納豆50g1パックで結局ガスの程度は1/4位まで抑えられました。
朝までガスで張って腹痛いまでは行かず、
少し大き目のオナラ(さほど臭くない)が何回か出て終わり。
やっぱり消化力を上げてやると腸の補助には良いと判ります。
今回は事前のビフィダス菌とか無しで
日常的のLグルタミン10gとカンジダサポート6錠。
>>485
>あと、 464さんがカンジダだと自分で言われているのは何か検査を受けてのことですか?
これは砂糖の甘味品を食べると強烈なダルさが生じる事と、
その次の日からカンジダの皮膚炎が亀頭部分に出るんですよ。
初めは診察受けたけど再発してからは通販で治療薬買って治すようになった。
2ヶ月位再発しないからと油断して砂糖含む食品を摂ると必ず再発するんですよ。
ここで疑問なのが砂糖で生じるのはカンジダ急増によって
免疫や他の菌が対処して増えすぎたカンジダの一部を退治、
その結果でダイオフが生じてダルさ自覚するのか、
それともカンジダ優勢に急変して消化器系で免疫など刺激を受けて
その結果のダイオフ以外での自覚症状なのかが判らない。
まぁカンジダへの次の策は対応ソープとニンニク食を考えてるので
もう少し消化酵素の使い慣れを経て
多少寝込んでも大丈夫になったらニンニクトライしますわ。
それから運動挙げてる人居たね。それも賛成。
筋肉痛になる運動しっかりやって成長ホルモン出させると
腸壁の修復もきっと早まる(グルタミンもより効果的)と考えて
それなりのトレーニングもしてる。
>>493
注意ありがとう!
496病弱名無しさん
2018/03/23(金) 11:37:38.80ID:t4Z+TGLM0 日本での便移植は親族しか無理なのか、、
遺伝で胃腸が悪いからこんなことになってるのに、海外のもっと胃腸が強い人のを移植しないと意味ないよなぁ
遺伝で胃腸が悪いからこんなことになってるのに、海外のもっと胃腸が強い人のを移植しないと意味ないよなぁ
497病弱名無しさん
2018/03/23(金) 11:59:38.18ID:elmSkU330 子供の便なら移植したい
498病弱名無しさん
2018/03/23(金) 12:30:40.16ID:t3hXahO60 砂糖でダイオフってどういうこと?
カンジダのエサをばらまいたらそれでカンジダ菌が減るの?
カンジダのエサをばらまいたらそれでカンジダ菌が減るの?
499病弱名無しさん
2018/03/23(金) 12:41:34.08ID:BvSX1HZ10 よく読みなよ
砂糖摂取→カンジダ増殖→増えすぎたカンジダを有用菌が退治する→カンジダ死ぬ→ダイオフ
だってよ
砂糖摂取→カンジダ増殖→増えすぎたカンジダを有用菌が退治する→カンジダ死ぬ→ダイオフ
だってよ
500病弱名無しさん
2018/03/23(金) 15:19:21.12ID:m6ckOEOH0 臭いが体臭に出るという人はヨーグルト摂っても駄目かな?
消臭作用あるよ
消臭作用あるよ
502病弱名無しさん
2018/03/23(金) 16:00:03.64ID:E5hOIAX60 乳酸菌だめなの?
503病弱名無しさん
2018/03/23(金) 19:34:23.89ID:n4HKo8qQ0 おつ
504病弱名無しさん
2018/03/23(金) 20:57:23.83ID:pYbCEL8H0 乳酸菌、納豆菌好きになるだけ食べれば物凄くいいにおいがするよ。
自分の体で試せ。
自分の体で試せ。
506病弱名無しさん
2018/03/23(金) 22:31:58.86ID:HkxoH0df0 美少女の香りだよね
507病弱名無しさん
2018/03/23(金) 22:34:10.94ID:UP0xdETB0 食事とり始めたら空気清浄機のニオイセンサーが反応するんだけど
口の中か、食道、胃、小腸あたりで食べたものと何かが化学反応
起こしてニオイ出してるってことなのかな?
カビ?カンジダ?バクテリア?
これがSIBOってやつ?
なんかわかる人いますか?私と同じような人いる?
口の中か、食道、胃、小腸あたりで食べたものと何かが化学反応
起こしてニオイ出してるってことなのかな?
カビ?カンジダ?バクテリア?
これがSIBOってやつ?
なんかわかる人いますか?私と同じような人いる?
508病弱名無しさん
2018/03/24(土) 01:47:55.42ID:A5nkbNyU0 >>495
報告ありがとうございます。ヒスタミン不耐に消化酵素が効くこともあるってわかっただけで本当ありがたいです。
私もブロメライン、パパイン、パンクレアチン、ベタイン/ペプシンに最近変えてますが、確かにガスは減ります。
一つ気になるんですが、カンジダの治療は塗り薬ですか?内服の場合それが腸内のカンジダに作用して容態が変わってるだけって可能性もあるかとは思います。
皮膚のカンジダの場合(自分の場合水虫ですが)、自分が有効だったのはマヌカハニーですね。
足にも発症していたので塗り薬を塗ってたのですが、なんとなくマヌカハニーを塗るに変えてみたらそちらの方が明らかに治りが良かったです。
すぐに(4,5日くらい)皮膚が固まってポロポロ取れてきて良くなりました。
>ここで疑問なのが砂糖で生じるのはカンジダ急増によって
免疫や他の菌が対処して増えすぎたカンジダの一部を退治、
その結果でダイオフが生じてダルさ自覚するのか、
それともカンジダ優勢に急変して消化器系で免疫など刺激を受けて
その結果のダイオフ以外での自覚症状なのかが判らない。
自覚してるダイオフ(的な)の症状は皮膚炎の悪化だけですか?
予算が許すならば適時便解析受けながら除菌、プロバイオティクス大量摂取+腸内環境酸性化+腸壁修復⇒改善しても便解析継続っていうのがいいんでしょうけどね...
あと、胃薬のムコスタ、セルベックスもリーキーガットに効果がありそうな感じがします。腸粘膜とかリーキーandでググると
そもそも粘膜強化に胃も腸もないだろうし、胃粘膜・胃酸修復が大事なのは明らかなので
報告ありがとうございます。ヒスタミン不耐に消化酵素が効くこともあるってわかっただけで本当ありがたいです。
私もブロメライン、パパイン、パンクレアチン、ベタイン/ペプシンに最近変えてますが、確かにガスは減ります。
一つ気になるんですが、カンジダの治療は塗り薬ですか?内服の場合それが腸内のカンジダに作用して容態が変わってるだけって可能性もあるかとは思います。
皮膚のカンジダの場合(自分の場合水虫ですが)、自分が有効だったのはマヌカハニーですね。
足にも発症していたので塗り薬を塗ってたのですが、なんとなくマヌカハニーを塗るに変えてみたらそちらの方が明らかに治りが良かったです。
すぐに(4,5日くらい)皮膚が固まってポロポロ取れてきて良くなりました。
>ここで疑問なのが砂糖で生じるのはカンジダ急増によって
免疫や他の菌が対処して増えすぎたカンジダの一部を退治、
その結果でダイオフが生じてダルさ自覚するのか、
それともカンジダ優勢に急変して消化器系で免疫など刺激を受けて
その結果のダイオフ以外での自覚症状なのかが判らない。
自覚してるダイオフ(的な)の症状は皮膚炎の悪化だけですか?
予算が許すならば適時便解析受けながら除菌、プロバイオティクス大量摂取+腸内環境酸性化+腸壁修復⇒改善しても便解析継続っていうのがいいんでしょうけどね...
あと、胃薬のムコスタ、セルベックスもリーキーガットに効果がありそうな感じがします。腸粘膜とかリーキーandでググると
そもそも粘膜強化に胃も腸もないだろうし、胃粘膜・胃酸修復が大事なのは明らかなので
509病弱名無しさん
2018/03/24(土) 01:55:42.06ID:A5nkbNyU0 あと除菌したら下着は全替えした方がいいでしょうね。絶対痒くなる靴下とかありますもん
510病弱名無しさん
2018/03/24(土) 08:50:22.45ID:ywn9s/Hc0 これまでの人生、何度か抗生物質飲んだ後におかしくなってる
アレルギー的な症状が出て、メンタルにも来てる
またその累積でアレルギー残ってるみたいだし
アマルガムも回復遅らせてるんじゃないかと思うな
アレルギー的な症状が出て、メンタルにも来てる
またその累積でアレルギー残ってるみたいだし
アマルガムも回復遅らせてるんじゃないかと思うな
511495
2018/03/24(土) 18:22:49.47ID:Nd/OPzdQ0 >>508
カンジダ皮膚炎は塗り薬です。よく効くので数日で治るんですけど
他の部位の皮膚に残ってる事もあるだろうから
対応ソープが届いたら石鹸から切り替えと衣類の熱消毒も予定。
あとダイオフかな?って症状はやはり強烈なダルさや頭痛関節痛ですね。
でも、同じような自覚症状が砂糖たっぷりでも生じるから
先に書いた疑問も抱えつつです。
食事ももっと食物繊維摂って腸のクリーニングもしなきゃ。
カンジダ皮膚炎は塗り薬です。よく効くので数日で治るんですけど
他の部位の皮膚に残ってる事もあるだろうから
対応ソープが届いたら石鹸から切り替えと衣類の熱消毒も予定。
あとダイオフかな?って症状はやはり強烈なダルさや頭痛関節痛ですね。
でも、同じような自覚症状が砂糖たっぷりでも生じるから
先に書いた疑問も抱えつつです。
食事ももっと食物繊維摂って腸のクリーニングもしなきゃ。
512病弱名無しさん
2018/03/24(土) 19:31:36.30ID:A5nkbNyU0 >>511
乳酸菌やカンジダサポートでは感じないってことなんですが、ダイオフ(っぽさ)を感じるのは砂糖食べた時以外にありますか?
私の場合砂糖は摂ってもそんなに体調に変化はないですね...でも摂らないようにはしてますが...
頭痛(ブレインフォグのめっちゃ強いやつ)・関節痛はまさに経験したダイオフの症状ではあります
というかこのところナイスタチンで良くなったかなっていう症状が復活してきている気がするので近いうちに全便解析の検査を受けようと思ってます。
そもそもカンジダとSIBOで出る体の不調がある程度似ているわけなので原因をはっきりさせないとと思います(そもそも最初から受けておくべきでした)
あと、カンジダにしてもSIBOにしても胃酸・胃粘膜が大きく関係してるはずなので(https://nutmed.exblog.jp/m2015-10-01/)来週ペプシノゲンの血液検査を受けます
ベタイン/ペプシンのサプリをしばらく抜かなきゃなのはつらいんですが(泣
自分の場合ベタインのサプリは1食2錠でちょうどいいって感じなんです
乳酸菌やカンジダサポートでは感じないってことなんですが、ダイオフ(っぽさ)を感じるのは砂糖食べた時以外にありますか?
私の場合砂糖は摂ってもそんなに体調に変化はないですね...でも摂らないようにはしてますが...
頭痛(ブレインフォグのめっちゃ強いやつ)・関節痛はまさに経験したダイオフの症状ではあります
というかこのところナイスタチンで良くなったかなっていう症状が復活してきている気がするので近いうちに全便解析の検査を受けようと思ってます。
そもそもカンジダとSIBOで出る体の不調がある程度似ているわけなので原因をはっきりさせないとと思います(そもそも最初から受けておくべきでした)
あと、カンジダにしてもSIBOにしても胃酸・胃粘膜が大きく関係してるはずなので(https://nutmed.exblog.jp/m2015-10-01/)来週ペプシノゲンの血液検査を受けます
ベタイン/ペプシンのサプリをしばらく抜かなきゃなのはつらいんですが(泣
自分の場合ベタインのサプリは1食2錠でちょうどいいって感じなんです
513病弱名無しさん
2018/03/24(土) 20:44:57.18ID:/4IUNRkv0 納豆を食うと寒気がするんだが理由がわからん
ダイオフではないだろうし
ダイオフではないだろうし
514病弱名無しさん
2018/03/26(月) 00:16:04.25ID:s24fJQts0 >>513 豆類には生物毒があるからね
なた豆の毒が有名だけど、大豆にもある
食べてもなんの不調もない人は気にせず食べればいいと思うけど
気になる症状が出るならやめたほうがいいと思う
ちなみに私はマメ類がほぼダメ
枝豆、インゲンマメは食べると腹痛、下痢になる
納豆は1パック食べると数時間後には動けなくなるほどの倦怠感
これは私が甲状腺機能低下症のせいらしい
甲状腺疾患の人は大豆製品は禁忌なので
パレオ食推奨の、崎谷先生の著書
『この4つを食べなければ病気にならない』の4つにも
豆類は入ってる
なた豆の毒が有名だけど、大豆にもある
食べてもなんの不調もない人は気にせず食べればいいと思うけど
気になる症状が出るならやめたほうがいいと思う
ちなみに私はマメ類がほぼダメ
枝豆、インゲンマメは食べると腹痛、下痢になる
納豆は1パック食べると数時間後には動けなくなるほどの倦怠感
これは私が甲状腺機能低下症のせいらしい
甲状腺疾患の人は大豆製品は禁忌なので
パレオ食推奨の、崎谷先生の著書
『この4つを食べなければ病気にならない』の4つにも
豆類は入ってる
515病弱名無しさん
2018/03/27(火) 09:31:07.63ID:tJlHYb7Q0 ロイテリ飲まんの?通過菌っていって通過するだけの菌が多い中ロイテリは定着できるとされてるよ。
また菌のリーダーになって、日和見菌を善玉に変えるらしい。
オリーブリーフ、MSM,ロイテリ 三種の神器だよ〜。
また菌のリーダーになって、日和見菌を善玉に変えるらしい。
オリーブリーフ、MSM,ロイテリ 三種の神器だよ〜。
516病弱名無しさん
2018/03/27(火) 09:45:15.29ID:tJlHYb7Q0 ロイテリのおすすめはプロデンティスだけど、オハヨーからも同じようなのが出たみたい。
517病弱名無しさん
2018/03/27(火) 10:01:04.12ID:xax681o10 アイハーブのでもいいのかな
518病弱名無しさん
2018/03/27(火) 10:35:49.99ID:tJlHYb7Q0 自分はプロデンティスだけど、別スレでアイハーブのが良かったって書いてた人もいたよ。
いろいろ試してみるのもいいかも。ロイテリは便通に対する評判も良かったみたい。自分でもそれは実感してる。
ロイテリなかなかいい仕事するなって感心してるねん。
いろいろ試してみるのもいいかも。ロイテリは便通に対する評判も良かったみたい。自分でもそれは実感してる。
ロイテリなかなかいい仕事するなって感心してるねん。
519病弱名無しさん
2018/03/27(火) 17:59:30.09ID:NKvasikO0 カンジダにたいしてはどう?
520病弱名無しさん
2018/03/27(火) 19:05:59.46ID:QIonpvE/0 MSM,、、マジックマッシュルーム?
522514
2018/03/27(火) 21:46:50.52ID:VFeT4kGq0 >>521 醤油は摂っても体感で具合悪くなったり腹痛になったりしないから
気にせず摂ってる 常識の範囲内で調味料として使ってる
私の場合、明らかにダメなのがインゲン、枝豆、納豆なのでこれは絶対に食べない
豆腐・油揚は食べる場合はごく少量でやめてる
小豆はなんだか大丈夫な感じなのでたまに食べちゃってる
ロイテリ菌、昔プロデンティスの飲んだことある
ロイテリ菌は腸に定着するんだ!?
また買って飲んでみようかな
気にせず摂ってる 常識の範囲内で調味料として使ってる
私の場合、明らかにダメなのがインゲン、枝豆、納豆なのでこれは絶対に食べない
豆腐・油揚は食べる場合はごく少量でやめてる
小豆はなんだか大丈夫な感じなのでたまに食べちゃってる
ロイテリ菌、昔プロデンティスの飲んだことある
ロイテリ菌は腸に定着するんだ!?
また買って飲んでみようかな
523病弱名無しさん
2018/03/27(火) 23:12:18.58ID:tJlHYb7Q0 MSMはメチル スルフォニル メタンって名前。腸菅でカンジダと場所取り争いをすると言われてるよ。
もうひとつの利点としては腸菅を強くする作用があるみたい。だから自分はこれがテッパン。
過敏な腸がましになったよ。ロイテリもカンジダに強いみたい。プロデンティスは2週間くらいで定着するらしくて
そのあとは2日に一粒とかに減らしてもいいみたい。
もうひとつの利点としては腸菅を強くする作用があるみたい。だから自分はこれがテッパン。
過敏な腸がましになったよ。ロイテリもカンジダに強いみたい。プロデンティスは2週間くらいで定着するらしくて
そのあとは2日に一粒とかに減らしてもいいみたい。
524病弱名無しさん
2018/03/27(火) 23:24:04.78ID:tJlHYb7Q0 ごめんなさい。あげてしまったかな?オリーブリーフを治療に使ってるお医者さんがいて
リーキーガットの治し方も書いてる。参考になるかも。
dr-lisa.info/2017/01/04/インフルやノロも撃退%EF%BC%81天然の抗生剤オリーブ葉/
リーキーガットの治し方も書いてる。参考になるかも。
dr-lisa.info/2017/01/04/インフルやノロも撃退%EF%BC%81天然の抗生剤オリーブ葉/
525病弱名無しさん
2018/03/27(火) 23:25:06.76ID:U/et/rsP0 ミロクは名無しになったの?
527病弱名無しさん
2018/03/28(水) 00:16:38.05ID:a0N7lg+x0 カップのロイテリ買ってきた
オダキューOXにあった
食べてみた感じこれは良さそうなので錠剤タイプ購入決定
オダキューOXにあった
食べてみた感じこれは良さそうなので錠剤タイプ購入決定
528病弱名無しさん
2018/03/28(水) 00:17:10.04ID:a0N7lg+x0 わすれてた、情報サンクス
529病弱名無しさん
2018/03/28(水) 18:22:52.59ID:Bpr2dzn30 ロイテリは一ヶ月試したけど変化なしだった
もう少し続けてればよかったかな
もう少し続けてればよかったかな
530病弱名無しさん
2018/03/28(水) 20:27:35.94ID:jNg2iR5t0 ロイテリは口内環境には良かったな
バイオブレスのストロベリー味のやつなんだけど
1粒100円だから結構高いのよね
バイオブレスのストロベリー味のやつなんだけど
1粒100円だから結構高いのよね
531病弱名無しさん
2018/03/29(木) 23:35:47.33ID:7/aqHh4P0 食べ物を食べると数十分で臭いが体から出るんだけど、こんな短時間じゃ腸まで食べ物が運ばれてないだろうし原因が分からん
532病弱名無しさん
2018/03/30(金) 04:13:53.16ID:oDNQALfZ0 レモン水とかクエン酸で強烈にダルくなったり頭痛が出たりする人っている?
前に除菌してるときに同じダルさ(動けないくらい)が出たのでこれもカンジダのダイオフなんじゃないかって思ってるんだけど、
食生活油断してたからまた発症したかなーって思ってる(腸のphが強酸で変わることでカンジダ大量死滅)
レモンだと辛すぎてクエン酸に変えても4日続いて収まった。
柑橘に対する免疫反応的なやつとどっちだろうと思ってるんだけど
便解析受けるから陰性出ても混乱するから再度糖質多くして消化系のサプリは一旦完全に辞めてる
糖質とか甘いものはタバコと同じで一旦辞めることに慣れればタンパク質のが腹持ちが良いのもあって楽ではあるんだけど(カレーとかほんとすぐ腹減る)、
ちょっと油断したら再発するのでは付き合いも何もあったもんじゃないわなー耐性菌は怖いし
再度除菌した後のロイテリに期待してる
前に除菌してるときに同じダルさ(動けないくらい)が出たのでこれもカンジダのダイオフなんじゃないかって思ってるんだけど、
食生活油断してたからまた発症したかなーって思ってる(腸のphが強酸で変わることでカンジダ大量死滅)
レモンだと辛すぎてクエン酸に変えても4日続いて収まった。
柑橘に対する免疫反応的なやつとどっちだろうと思ってるんだけど
便解析受けるから陰性出ても混乱するから再度糖質多くして消化系のサプリは一旦完全に辞めてる
糖質とか甘いものはタバコと同じで一旦辞めることに慣れればタンパク質のが腹持ちが良いのもあって楽ではあるんだけど(カレーとかほんとすぐ腹減る)、
ちょっと油断したら再発するのでは付き合いも何もあったもんじゃないわなー耐性菌は怖いし
再度除菌した後のロイテリに期待してる
533病弱名無しさん
2018/04/01(日) 09:39:34.42ID:TLmtF4rs0 腸内環境の問題だから、いろんなサイトまわると、
乳酸菌オリゴ糖のメジャーなやり方もよく書いてるけど
このスレだとあんまり話題にならないね
やっぱ腸管修復に特化したやり方のが効くのかな
乳酸菌オリゴ糖のメジャーなやり方もよく書いてるけど
このスレだとあんまり話題にならないね
やっぱ腸管修復に特化したやり方のが効くのかな
534病弱名無しさん
2018/04/01(日) 23:49:46.63ID:TJt12bCf0 便解析ってどこで受けられるんだろう?
大学病院とかかな
大学病院とかかな
535病弱名無しさん
2018/04/02(月) 08:10:04.95ID:0uKfypw00 小麦タンパクを摂ると小腸でゾヌリンが放出されるのだけど、ゾヌリンの濃度が高くなると
小腸粘膜細胞の結合部分がゆるんでリーキーガットになりやすくなるといわれてるよ。
小麦を控えたり、防腐剤入りのものに気を付けると違ってくると思う。
小腸粘膜細胞の結合部分がゆるんでリーキーガットになりやすくなるといわれてるよ。
小麦を控えたり、防腐剤入りのものに気を付けると違ってくると思う。
536病弱名無しさん
2018/04/02(月) 12:01:35.93ID:QrcHiy270 蕎麦なら大丈夫と思ってる奴
そば粉100%使ってる十割蕎麦なんて高級店だけだぞ
店によっては8割小麦とかざらにある
そば粉100%使ってる十割蕎麦なんて高級店だけだぞ
店によっては8割小麦とかざらにある
537病弱名無しさん
2018/04/02(月) 19:38:49.81ID:0T/B/XCB0 スーパーで売ってる十割そばは偽りなしですよね?
538病弱名無しさん
2018/04/02(月) 20:00:30.07ID:2xJdlBHL0539病弱名無しさん
2018/04/03(火) 21:49:39.99ID:YB2y3fGN0 最近めっきり調子悪い
下痢もしてる
胃も腸も痛くて夕飯後セルベールとビオスリー細粒を投入
腸粘膜だけでなく胃粘膜もめっちゃ弱い
下痢もしてる
胃も腸も痛くて夕飯後セルベールとビオスリー細粒を投入
腸粘膜だけでなく胃粘膜もめっちゃ弱い
540病弱名無しさん
2018/04/04(水) 09:08:36.03ID:RcMsel3H0 春は胃液の分泌が増すのかも知れないね。自分も以前はよく春先の胃の不調に悩まされて、クマザサエキスを使ってたよ。
ササヘルスって名前だったと思う。胃液のバランスを調整する作用もあり、抗カンジダや抗ウイルス作用もあってバクテリアバランスを整えてくれるみたい。
値段はちょっと高め。寝る前に飲むと寝てる間に殺菌してくれる模様。
ササヘルスって名前だったと思う。胃液のバランスを調整する作用もあり、抗カンジダや抗ウイルス作用もあってバクテリアバランスを整えてくれるみたい。
値段はちょっと高め。寝る前に飲むと寝てる間に殺菌してくれる模様。
541539
2018/04/04(水) 10:50:40.35ID:knDUT1MS0 胃酸過多や胃痛は花粉のせいもあるらしい
唾液や喉のほうに流れた鼻水とともに胃や腸に入った
花粉が胃粘膜や腸粘膜を荒らしていつうや下痢になるみたいで
もともと胃腸が弱い人にとってはキツイ(泣)
クマザサは胃に良いと聞いて以前試したら
ひどい目に遭った・・・
激しい腹痛と下痢になって断念
良いと言われてるものがダメだと凹むね
唾液や喉のほうに流れた鼻水とともに胃や腸に入った
花粉が胃粘膜や腸粘膜を荒らしていつうや下痢になるみたいで
もともと胃腸が弱い人にとってはキツイ(泣)
クマザサは胃に良いと聞いて以前試したら
ひどい目に遭った・・・
激しい腹痛と下痢になって断念
良いと言われてるものがダメだと凹むね
542病弱名無しさん
2018/04/04(水) 10:52:29.78ID:nfM2sk8O0 改善した人の真似をして良くならないとほんと凹む
どんだけ重症なんだよ自分はって一日中鬱になる
どんだけ重症なんだよ自分はって一日中鬱になる
543病弱名無しさん
2018/04/04(水) 15:30:39.49ID:RcMsel3H0 歯が悪かったり姿勢が悪かったり体が歪んでたりってのも胃と関係あるのかも。
口の中に重金属があるとカンジダが増えるみたいだし。
口の中に重金属があるとカンジダが増えるみたいだし。
544病弱名無しさん
2018/04/04(水) 15:33:59.30ID:/UAFNHWK0 漢方はどう?
りっくんしとうは効いた
りっくんしとうは効いた
545病弱名無しさん
2018/04/04(水) 17:35:10.30ID:knDUT1MS0 口の中に金属がある人は外した方がいいよ絶対
それがアマルガムであろうとパラジウムであろうと
古くなるとその金属が溶け出して微量づつでも唾液とともに
胃に入り、胃腸障害を起こす
本に書いてあったことだけど
それがアマルガムであろうとパラジウムであろうと
古くなるとその金属が溶け出して微量づつでも唾液とともに
胃に入り、胃腸障害を起こす
本に書いてあったことだけど
546病弱名無しさん
2018/04/04(水) 17:55:24.82ID:t2Pvbt680 とりあえずキレート剤にかけてみることとした
547病弱名無しさん
2018/04/04(水) 21:00:55.12ID:ZJYedEGU0 玉ねぎ皮の粉末飲んでればいいんでね?
548病弱名無しさん
2018/04/05(木) 18:42:01.85ID:7wmMMqv/0 >>537
蕎麦100%を選んでも市販つゆだと小麦使いの醤油ベースだからダメな俺。
だから小麦不使用の醤油とみりん砂糖で自分用のかえしを作ってから、
それを添加物無しの昆布だしつゆで割ってざるそば用のつゆ完成。
思い立って一週間やっと今日、半年ぶりのざるそば食べた。
うまひ〜^^
蕎麦100%を選んでも市販つゆだと小麦使いの醤油ベースだからダメな俺。
だから小麦不使用の醤油とみりん砂糖で自分用のかえしを作ってから、
それを添加物無しの昆布だしつゆで割ってざるそば用のつゆ完成。
思い立って一週間やっと今日、半年ぶりのざるそば食べた。
うまひ〜^^
549病弱名無しさん
2018/04/05(木) 22:52:48.47ID:7HV4LtqF0 びゃあ゛ぁ゛゛ぁ
550病弱名無しさん
2018/04/05(木) 22:58:25.51ID:ukjj9v7R0 そば食べたくなってきたなあ。自分は米粉パンとか自作してるよ。
どうしても小麦食べたい時は国産小麦なら少しいける。グルテンダイジェストっていうサプリを
持ってて、グルテン食べてしまった・・・なんて時に飲んだりしてるけど、グルテンに気をつけるようになってから
かなり調子はまし。
どうしても小麦食べたい時は国産小麦なら少しいける。グルテンダイジェストっていうサプリを
持ってて、グルテン食べてしまった・・・なんて時に飲んだりしてるけど、グルテンに気をつけるようになってから
かなり調子はまし。
551病弱名無しさん
2018/04/06(金) 00:05:42.85ID:Ygo4+oNX0 グルテンダイジェストなんてあるの?
初耳
さっそく調べてみる
初耳
さっそく調べてみる
553病弱名無しさん
2018/04/06(金) 08:33:25.91ID:tsgUw6IX0 下記の情報は医者の人が書いたもののようだけど、このスレの人に役立つと思うよ。
http://rootcause.jp/physhosis/environment/candida
増殖要因としてアマルガムのことが書かれてる。日本人の体内の水銀量は世界でもトップクラスの模様。
なぜ水銀に注意しなければならないかといえば、水銀は細胞と結びついてハイブリット細胞を作り、
その細胞が自己免疫疾患の遠因となるからのよう。
http://rootcause.jp/physhosis/environment/candida
増殖要因としてアマルガムのことが書かれてる。日本人の体内の水銀量は世界でもトップクラスの模様。
なぜ水銀に注意しなければならないかといえば、水銀は細胞と結びついてハイブリット細胞を作り、
その細胞が自己免疫疾患の遠因となるからのよう。
554病弱名無しさん
2018/04/06(金) 12:43:21.13ID:3pjTxlNt0 みなさんビタミンDは摂ってます?
555病弱名無しさん
2018/04/06(金) 20:49:33.64ID:tsgUw6IX0 今朝水銀の情報書いたんだけど、すぐに別の詰め物に替えられない場合デトックス作用のあるものを摂るといいと思う。
リブレフラワーっていう玄米粉があるのだけど、これは別名フンコロガシって言われてる。粒子が細かいので、小腸のひだの奥に入り込んで腸の掃除をしてくれるみたい。
ロイテリ菌とリブレフラワーの組み合わせで素晴らしい排泄物が出来上がる。味噌汁に大匙1から2入れればおK.
リブレはブラウンとホワイトがあるけど、ホワイトの方は発酵食品の要素もあるので腸にもナイスなシロモノのよう。
リブレフラワーっていう玄米粉があるのだけど、これは別名フンコロガシって言われてる。粒子が細かいので、小腸のひだの奥に入り込んで腸の掃除をしてくれるみたい。
ロイテリ菌とリブレフラワーの組み合わせで素晴らしい排泄物が出来上がる。味噌汁に大匙1から2入れればおK.
リブレはブラウンとホワイトがあるけど、ホワイトの方は発酵食品の要素もあるので腸にもナイスなシロモノのよう。
557病弱名無しさん
2018/04/07(土) 00:16:13.35ID:qu5cU99C0 釈然とはするが、、、
違う意味で使ってるのかな
違う意味で使ってるのかな
558病弱名無しさん
2018/04/07(土) 00:21:23.33ID:qu5cU99C0 あまりこのスレ向きではないと思って書かなかったが
自分は缶詰のハラペーニョ輪切りを食べると、そりゃあもう素敵な排泄物が出てくる
何食べてもあれだけワンダフルな一本物が毎日毎日出てくるなんてことはなかったよ
辛いの大丈夫な人は試してみて
自分は缶詰のハラペーニョ輪切りを食べると、そりゃあもう素敵な排泄物が出てくる
何食べてもあれだけワンダフルな一本物が毎日毎日出てくるなんてことはなかったよ
辛いの大丈夫な人は試してみて
559病弱名無しさん
2018/04/07(土) 00:32:39.56ID:wOGgvWuu0 グルタミンを酸性の飲み物で飲むといいと書いてたから試してるけど効いてるような気もする。
グルタミン効果ない人試してごらん。
私はオレンジジュースで飲んでる
グルタミン効果ない人試してごらん。
私はオレンジジュースで飲んでる
560病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:00:34.08ID:r2lcu8Sl0 夜寝る前ロイテリ菌プロデンティス、翌日朝リブレフラワー入りスムージー。これに手作り甘酒を入れるとさらにいい感じ。
麹はカンジダと同じカビの仲間なのだけど、人体にとって良い働きをするカビのよう。健康を作る第一歩は排泄物を良いものにすることなんじゃないかと思うよ。
自分は腸壁の修復の意味でMSMやプロテオグリカンを使ってる。
麹はカンジダと同じカビの仲間なのだけど、人体にとって良い働きをするカビのよう。健康を作る第一歩は排泄物を良いものにすることなんじゃないかと思うよ。
自分は腸壁の修復の意味でMSMやプロテオグリカンを使ってる。
561病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:07:28.18ID:r2lcu8Sl0 麹についてはこれが参考になるかも
https://kenka2.com/articles/1148
麹療法でアトピー治療をしてる先生のブログ。この先生はリーキーガットにも詳しい
http://maru-all.com/news/?eid=76
https://kenka2.com/articles/1148
麹療法でアトピー治療をしてる先生のブログ。この先生はリーキーガットにも詳しい
http://maru-all.com/news/?eid=76
562病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:07:52.73ID:uCY/rTwu0 麹に使われてる真菌のアスペルギルスはカンジダへの感受性が強い人ほどリスクが高い
リーキーガットの人間には第一に避けないといけないものだ
色々喋りたいのはわかるが中途半端な知識で書かんでくれ
間違った知識のせいで悪化する人も大勢いるのだから
リーキーガットの人間には第一に避けないといけないものだ
色々喋りたいのはわかるが中途半端な知識で書かんでくれ
間違った知識のせいで悪化する人も大勢いるのだから
563病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:14:55.16ID:r2lcu8Sl0 間違ってるかな?丸山先生は麹療法でアトピーに成果をあげてる有名なお医者さんだけど。
564病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:22:22.46ID:uCY/rTwu0 毒にならない物ならともかく逆効果になる可能性が高い物を簡単に薦めれる神経がわからんわ
真菌症スレの重曹野郎と一緒だな
真菌症スレの重曹野郎と一緒だな
565病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:33:52.08ID:r2lcu8Sl0 みんな味噌汁飲むよね。味噌にも麹が使われてる。大豆の欠点を補うのが麹で発酵させることなんだ。
日本人の腸内細菌にとってはこうしたものが合ってると思う。いいからといって沢山摂るのは良くないと思うけど。
外国人は昆布を分解する腸内細菌をもたないけど日本人にはあるように、日本人は自分たちの腸内細菌に合った食生活をするのがいいと思うよ。
日本人の腸内細菌にとってはこうしたものが合ってると思う。いいからといって沢山摂るのは良くないと思うけど。
外国人は昆布を分解する腸内細菌をもたないけど日本人にはあるように、日本人は自分たちの腸内細菌に合った食生活をするのがいいと思うよ。
566病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:41:15.06ID:uCY/rTwu0 アレルギー性気管支肺真菌症(allergic bronchopulmonary mycosis:ABPM)は,下気道に腐生した真菌に対するアレルギー反応として生じる疾患である。
□頻度が高く報告も多いのはアスペルギルスを原因とするAllergic bronchopulmonary aspergillosis(ABPA)であり,
Aspergillus fumigatusのほか,Asp. nigerや味噌・醤油の醸造に用いるAsp. oryzaeなどが原因となる
ほらよ、真菌症の人間に真菌を使った食品は禁忌
昔から使われてるからとか有名な先生が使ってるからとか言うのはなあ
軽症や健康な人間にだけ通じる一般論で、本当に困ってる重症の人間には当てはまらないんだよ
酢も健康な人間には薬だろうが胃腸に炎症を起こしてる人間には猛毒だ、重曹もな
□頻度が高く報告も多いのはアスペルギルスを原因とするAllergic bronchopulmonary aspergillosis(ABPA)であり,
Aspergillus fumigatusのほか,Asp. nigerや味噌・醤油の醸造に用いるAsp. oryzaeなどが原因となる
ほらよ、真菌症の人間に真菌を使った食品は禁忌
昔から使われてるからとか有名な先生が使ってるからとか言うのはなあ
軽症や健康な人間にだけ通じる一般論で、本当に困ってる重症の人間には当てはまらないんだよ
酢も健康な人間には薬だろうが胃腸に炎症を起こしてる人間には猛毒だ、重曹もな
567病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:55:52.57ID:r2lcu8Sl0 ここってリーキーガットの人のためのスレだと思ってたんだけど?
リーキーガットに酢は良くないみたい。酢を使うならリンゴ酢の白濁したものがいいよ。
リーキーガットに酢は良くないみたい。酢を使うならリンゴ酢の白濁したものがいいよ。
568病弱名無しさん
2018/04/07(土) 08:56:53.85ID:uCY/rTwu0 リーキーガットと真菌の関係も知らないのかよ
本当にどうしようもねえな
本当にどうしようもねえな
569病弱名無しさん
2018/04/07(土) 09:10:45.95ID:r2lcu8Sl0 リーキーガットは自分的には腸もれだとかイーストコネクションだとかそうした観点でレスしてる。
アレルギー性気管支肺真菌症みたいなのはまた話が違ってくると思う。
アレルギー性気管支肺真菌症みたいなのはまた話が違ってくると思う。
570病弱名無しさん
2018/04/07(土) 09:17:29.86ID:uCY/rTwu0 そのイーストコネクションに真菌を使った食品が禁忌って話なんだが
イーストコネクションってのはなあ、単に真菌が増えすぎてるってだけじゃなく
その真菌にアレルギーを起こしてるから起こんだよ、それぐらい少し調べればわかるだろうが
まあもう良いわ、好きなように毒をばら撒いてくれ
受け手側も馬鹿じゃなければ手を出さんだろうしな
イーストコネクションってのはなあ、単に真菌が増えすぎてるってだけじゃなく
その真菌にアレルギーを起こしてるから起こんだよ、それぐらい少し調べればわかるだろうが
まあもう良いわ、好きなように毒をばら撒いてくれ
受け手側も馬鹿じゃなければ手を出さんだろうしな
571病弱名無しさん
2018/04/07(土) 09:35:20.15ID:r2lcu8Sl0 気をつけるべきなのはパンと思うよ。小麦とイースト使ってるし。カンジダは常在菌で数が増えなければ
問題を起こさないけど数が増えると菌糸を伸ばして問題を起こすようになるみたい。なので自分は抗真菌作用のあるオリーブリーフを使ってるよ。
オリーブリーフはいろいろ使ってみたけど、メーカーによって効果に差がある感じ。
問題を起こさないけど数が増えると菌糸を伸ばして問題を起こすようになるみたい。なので自分は抗真菌作用のあるオリーブリーフを使ってるよ。
オリーブリーフはいろいろ使ってみたけど、メーカーによって効果に差がある感じ。
572病弱名無しさん
2018/04/07(土) 09:55:49.22ID:QfVAVtLh0 カンジダで苦しんでる人がカビ類を避けた方が良いってのは正しいと思う
自分はキノコ類やイーストを使った食品はなるべく食べないようにしてる
納豆も大好きだったけど食べると調子悪くなるからやめたわ
まあこれも個人差あるからね、大丈夫かどうか自分の体で試してみるしかない
自分はキノコ類やイーストを使った食品はなるべく食べないようにしてる
納豆も大好きだったけど食べると調子悪くなるからやめたわ
まあこれも個人差あるからね、大丈夫かどうか自分の体で試してみるしかない
573病弱名無しさん
2018/04/07(土) 16:11:21.88ID:NdywWrjC0 抗生物質飲んでからアトピーなった時、体中掻きむしって辛かったけど
酢を多めにとったら夏なのに痒みが止まって、毎日続けたら治った経験がある
自分はLGSではなかったのかな??
酢を多めにとったら夏なのに痒みが止まって、毎日続けたら治った経験がある
自分はLGSではなかったのかな??
574病弱名無しさん
2018/04/07(土) 17:08:08.75ID:+NTeJMhN0 permAviteって効く?
高いのにずっと飲んでて効果がない
高いのにずっと飲んでて効果がない
575病弱名無しさん
2018/04/07(土) 21:38:48.85ID:XyoK2B9L0576病弱名無しさん
2018/04/08(日) 01:48:21.14ID:dXTMoFhk0 硬水に含まれるサルフェートという物質が水銀流してくれると書いてあった
飲んでる方います?
飲んでる方います?
578病弱名無しさん
2018/04/08(日) 07:45:53.67ID:B98LuER80 水銀除去にグルタチオン(リポソーム型)がいいらしいけど値段がそこそこするから自分は使ってない。パクチーがいいらしいので庭に植えてる。
アイハーブで乾燥パクチー買ったらオニのようにあったよ。スープに入れて飲んでる。経験的に玄米が良かったけど扱いがむつかしいので今はリブレフラワーで
グルテンフリー食作って食べてるわ。
アイハーブで乾燥パクチー買ったらオニのようにあったよ。スープに入れて飲んでる。経験的に玄米が良かったけど扱いがむつかしいので今はリブレフラワーで
グルテンフリー食作って食べてるわ。
579病弱名無しさん
2018/04/08(日) 13:51:34.64ID:tymR6ieg0 尿が異常に泡立つ人いないか?
特に重症の人
特に重症の人
580病弱名無しさん
2018/04/08(日) 14:01:57.52ID:dXTMoFhk0 それって糖尿と違うの
581病弱名無しさん
2018/04/08(日) 14:16:53.05ID:tymR6ieg0 尿にたんぱく質が混ざっても泡立つらしい
で、LGS理論だと腸壁から未消化のたんぱく質が血液に流れ込むんだよな?
だから尿の泡立ち具合でLGSかどうか、重症度合までわかるんじゃないかと思った
で、LGS理論だと腸壁から未消化のたんぱく質が血液に流れ込むんだよな?
だから尿の泡立ち具合でLGSかどうか、重症度合までわかるんじゃないかと思った
582病弱名無しさん
2018/04/08(日) 14:29:56.15ID:tymR6ieg0 最近調子が良いんだが同時に尿が泡立たなくなったんだよな
以前は異常なほど泡立って時間が経っても消えなかった
以前は異常なほど泡立って時間が経っても消えなかった
584病弱名無しさん
2018/04/08(日) 17:09:47.30ID:XURbG2v/0 異常に泡立ってなおかつ体調不良も感じてるなら
まずは普通にそのへんのクリニックで糖尿とか
肝臓病、腎臓病が
ないか検査してもらえばいい
リーキーと違ってどこのクリニックでもすぐに検査してもらえて
結果も出る
一つ一つ、ほかの病気の可能性をつぶしていくことも大事だと思う
まずは普通にそのへんのクリニックで糖尿とか
肝臓病、腎臓病が
ないか検査してもらえばいい
リーキーと違ってどこのクリニックでもすぐに検査してもらえて
結果も出る
一つ一つ、ほかの病気の可能性をつぶしていくことも大事だと思う
585病弱名無しさん
2018/04/08(日) 19:35:07.29ID:B98LuER80 カンジダサポートVSカンジタクリアスーパー
自分の中で評価が高いのは、カンジタクリアスーパーの方。2種類の酵素が入っていてバイオフィルム分解に一役買うと同時にこの酵素がダイオフを抑える働きをするみたい。
乳酸菌も入っているのでバランスとしてはいい感じ。ただ両者とも腸内細菌に影響するといわれるハーブが入っているので長期服用はあまり良くないかも。
カンジタクリアスーパーを最初に持ってきてオリーブリーフに移行、バクテリアバランスの維持というのが自分のやり方で、今はオリーブリーフで維持の状態。
あとカンジダバランスというのもあり、これはコロストラムとかラクトフェリンが入ってる。これらは腸でカンジダの栄養である鉄を奪うのでカンジダが成長できなくなるみたい。
自分の中で評価が高いのは、カンジタクリアスーパーの方。2種類の酵素が入っていてバイオフィルム分解に一役買うと同時にこの酵素がダイオフを抑える働きをするみたい。
乳酸菌も入っているのでバランスとしてはいい感じ。ただ両者とも腸内細菌に影響するといわれるハーブが入っているので長期服用はあまり良くないかも。
カンジタクリアスーパーを最初に持ってきてオリーブリーフに移行、バクテリアバランスの維持というのが自分のやり方で、今はオリーブリーフで維持の状態。
あとカンジダバランスというのもあり、これはコロストラムとかラクトフェリンが入ってる。これらは腸でカンジダの栄養である鉄を奪うのでカンジダが成長できなくなるみたい。
586病弱名無しさん
2018/04/08(日) 20:00:01.38ID:4k0/gYQ80 鉄分ってカンジダの栄養なの?
貧血だから鉄剤摂ってるけどやめた方がいいのかな
貧血だから鉄剤摂ってるけどやめた方がいいのかな
587病弱名無しさん
2018/04/08(日) 20:52:43.09ID:B98LuER80 >>586 せっせと栄養与えてたかも。カンジダ 鉄などのワードで検索してみて。カンジダが気になる人は
貧血対策にラクトフェリンを使ったりしてると思うよ。
貧血対策にラクトフェリンを使ったりしてると思うよ。
588病弱名無しさん
2018/04/09(月) 00:20:44.72ID:C1Y47yq70 最近、スーパーでオメガ7てのが売ってある
オメガ3と組み合わせるといいとかなんとか
効き目はどんなもんだろ
オメガ3と組み合わせるといいとかなんとか
効き目はどんなもんだろ
589病弱名無しさん
2018/04/09(月) 08:51:50.68ID:GIPOMrZa0 オメガ7ってパルミトレイン酸と関係が深いんだね。よさげではあるよね。
自分はオメガ3−6−9ってのを摂ってる。この中に入ってる数種の油は炎症を抑制すると言われてるものなので。
腸の炎症をいかに抑えるかってのは課題ではあるよね。
自分はオメガ3−6−9ってのを摂ってる。この中に入ってる数種の油は炎症を抑制すると言われてるものなので。
腸の炎症をいかに抑えるかってのは課題ではあるよね。
590病弱名無しさん
2018/04/09(月) 20:50:48.59ID:uGvNjJo30 コテ付けてクリニックでもらった情報とかを書いてくれてた人いなくなったけど治って去って行ったのかね
591病弱名無しさん
2018/04/09(月) 21:34:29.79ID:2oZoQXQ60592病弱名無しさん
2018/04/09(月) 22:19:31.15ID:6ou2fcrD0 ラクトフェリンて貧血対策になるんだ… φ(..)メモメモ
593病弱名無しさん
2018/04/10(火) 08:39:24.91ID:hinYTCOh0 カンジダはエストロゲンのような姿に変化することがあるので、これが多いと体がすでにエストロゲンがあると
勘違いしてエストロゲンを作らなくなったりもするからPMSや生理の不調もおきやすかったりするみたい。
カンジダは絶滅させる必要はなく、数が増えないようにコントロールすれば悪さをしないただの日和見菌にもどるんじゃないかな。
けれども全身はつながってるから全身からのアプローチが必要と自分は思ってる。
勘違いしてエストロゲンを作らなくなったりもするからPMSや生理の不調もおきやすかったりするみたい。
カンジダは絶滅させる必要はなく、数が増えないようにコントロールすれば悪さをしないただの日和見菌にもどるんじゃないかな。
けれども全身はつながってるから全身からのアプローチが必要と自分は思ってる。
594病弱名無しさん
2018/04/10(火) 11:10:52.77ID:hinYTCOh0 バイオフィルムというのはカンジダがからんで口腔や消化管などいろんなところにできる膜なのだけど
この膜ってのが強固なので一度できてしまうと壊すのが困難みたい。この膜に守られて細菌や寄生虫は活動する模様。
このバイオフィルムを分解するにはバイオフィルムデフェンスというサプリを使うという手もあるけど、
カンジタクリアスーパーでやる方がダイオフが比較的穏やかかなという感想を自分は持ってる。
口腔内のバイオフィルムに対抗できる歯磨き粉もあるよ。
この膜ってのが強固なので一度できてしまうと壊すのが困難みたい。この膜に守られて細菌や寄生虫は活動する模様。
このバイオフィルムを分解するにはバイオフィルムデフェンスというサプリを使うという手もあるけど、
カンジタクリアスーパーでやる方がダイオフが比較的穏やかかなという感想を自分は持ってる。
口腔内のバイオフィルムに対抗できる歯磨き粉もあるよ。
595病弱名無しさん
2018/04/10(火) 16:24:47.73ID:ysm4Y5TP0 それを善玉で置き換えるのがロイテリ菌という認識なんだけど
596病弱名無しさん
2018/04/10(火) 23:20:39.72ID:hinYTCOh0 自分がカンジタクリアスーパーに出会ったのが3年前、それからオリーブリーフとMSMに移行して
4か月くらい前からロイテリ菌プロデンティスを使い始めたよ。グルテンフリーも組み合わせてリーキーガット、
過敏性腸症候群、自己免疫疾患などの問題が解決してる状態。
オリーブリーフが全体、MSMが腸菅、ロイテリ菌が口腔や消化管、腸のカンジダ対策になったのかなと思ってる。
4か月くらい前からロイテリ菌プロデンティスを使い始めたよ。グルテンフリーも組み合わせてリーキーガット、
過敏性腸症候群、自己免疫疾患などの問題が解決してる状態。
オリーブリーフが全体、MSMが腸菅、ロイテリ菌が口腔や消化管、腸のカンジダ対策になったのかなと思ってる。
597病弱名無しさん
2018/04/10(火) 23:59:22.90ID:hinYTCOh0 上記のサプリの一か月の費用は
CALIFORNIA GOLD NUTRITIONオリーブリーフ(一日3錠)1000円ちょっと
Doctor’s Best ベストMSM (一日1錠)300円
ロイテリ菌プロデンティス 2000から3000円 となってる。
あと、自己免疫疾患もちなので免疫や炎症を調整するプロテオグリカンというのもプラスする時もある。
プロテオグリカンも腸菅を強くしたり、腸内細菌を善玉優勢に導く作用があるみたい。
CALIFORNIA GOLD NUTRITIONオリーブリーフ(一日3錠)1000円ちょっと
Doctor’s Best ベストMSM (一日1錠)300円
ロイテリ菌プロデンティス 2000から3000円 となってる。
あと、自己免疫疾患もちなので免疫や炎症を調整するプロテオグリカンというのもプラスする時もある。
プロテオグリカンも腸菅を強くしたり、腸内細菌を善玉優勢に導く作用があるみたい。
598病弱名無しさん
2018/04/11(水) 02:16:37.20ID:8hKAbnk/0 >>596
グルテンフリーはやってるけど白米は食べてますかね?炭水化物抜き(炭水化物を多く含む野菜はたべてる)だけど力が出ないし空腹が辛い
グルテンフリーはやってるけど白米は食べてますかね?炭水化物抜き(炭水化物を多く含む野菜はたべてる)だけど力が出ないし空腹が辛い
599病弱名無しさん
2018/04/11(水) 08:05:34.83ID:f6HUk6AY0 >>598 リブレフラワーという玄米粉があるのだけど、汁物にこれを入れて最初に飲むと早く満腹感が訪れて
白米を食べる量を減らすことができるよ。玄米食のデメリット(種の毒、炊くのが面倒、口当たりが悪いなど)がなくて
栄養もあり活力もでるからおすすめ。お腹がすいた時スムージーなどの飲み物に入れてもおK.
白米を食べる量を減らすことができるよ。玄米食のデメリット(種の毒、炊くのが面倒、口当たりが悪いなど)がなくて
栄養もあり活力もでるからおすすめ。お腹がすいた時スムージーなどの飲み物に入れてもおK.
601病弱名無しさん
2018/04/12(木) 00:09:34.70ID:f7yutFqT0 ぼくは近所の業務スーパーでオートミール買ってきて食べてる
500gで300円とかありえないくらい安くて、帰って見たらラトビア産
チェルノブイリ近くて心配なので、カナダ産に替えた
昆布沢山食べてからラトビアにチャレンジする
500gで300円とかありえないくらい安くて、帰って見たらラトビア産
チェルノブイリ近くて心配なので、カナダ産に替えた
昆布沢山食べてからラトビアにチャレンジする
602病弱名無しさん
2018/04/12(木) 07:30:04.33ID:erARIgJL0 >>600 ロイテリ菌プロデンティスは飲み始め一日一錠、寝る前に口の中に入れて寝てたよ。そうするのが効果的みたい。
歯医者の顕微鏡でロイテリ摂る前と後の口腔内を確認したけど、バクテリアバランスが激変していたので効果はあるとおもう。
ロイテリは2週間くらいで菌が定着すると言われてて、その後は毎日は摂らなくていいようなのでコスパは悪くないと思うよ。
歯医者の顕微鏡でロイテリ摂る前と後の口腔内を確認したけど、バクテリアバランスが激変していたので効果はあるとおもう。
ロイテリは2週間くらいで菌が定着すると言われてて、その後は毎日は摂らなくていいようなのでコスパは悪くないと思うよ。
603病弱名無しさん
2018/04/12(木) 07:48:01.38ID:erARIgJL0 自分はゆるグルテンに移行してて、グルテンの比較的少ないフランスパンや国産小麦は少しならOKみたい。
米粉でパンを作ってるから今度オートミール入れてみるわ。サイリウムというのがあってこれを入れるとパンもよく膨らむし
腹持ちもいいみたい。米粉パンは材料を練ってしばらくほっといて炊飯器に入れて焼くだけなので簡単だよ。
米粉でパンを作ってるから今度オートミール入れてみるわ。サイリウムというのがあってこれを入れるとパンもよく膨らむし
腹持ちもいいみたい。米粉パンは材料を練ってしばらくほっといて炊飯器に入れて焼くだけなので簡単だよ。
604病弱名無しさん
2018/04/12(木) 09:09:01.31ID:vjWka0Gl0 口内環境のためにロイテリタブレット舐めてるけど
海外のカプセルだと半額で買えるからそっちにしようか迷ってる
その場合はカプセルの中身を口で溶かせばいいのかな
顕微鏡で見て激変てすごいね
海外のカプセルだと半額で買えるからそっちにしようか迷ってる
その場合はカプセルの中身を口で溶かせばいいのかな
顕微鏡で見て激変てすごいね
606病弱名無しさん
2018/04/12(木) 17:32:56.80ID:1oiWrIvS0 昼食サラダだけの日は体に大きな変化はないんだけど、
サラダにおにぎりをひとつ足すと30-60分後ぐらいに体表面がすごく熱くなってきて周りが激しく咳き込んだりくしゃみしたりマスクしたりと所謂PATMの症状が出る。
体内で何が起こってるか考えると、カンジダが糖質餌に一時的に爆発的増殖→毒素大量放出→肝臓がスタック→汗や呼気から皮膚ガスとして未分解の有害物質があふれる
という仮定をする
サラダにおにぎりをひとつ足すと30-60分後ぐらいに体表面がすごく熱くなってきて周りが激しく咳き込んだりくしゃみしたりマスクしたりと所謂PATMの症状が出る。
体内で何が起こってるか考えると、カンジダが糖質餌に一時的に爆発的増殖→毒素大量放出→肝臓がスタック→汗や呼気から皮膚ガスとして未分解の有害物質があふれる
という仮定をする
607病弱名無しさん
2018/04/12(木) 17:35:38.34ID:1oiWrIvS0 この場合プロバイオティクス等腸内フローラ改善の他に、どういうことが効果的なんだろう
↑ででてるカンジダ用のサプリを摂取したら変わるのか?
糖質類を投下すると途端に暴れ出す感覚なんだが
↑ででてるカンジダ用のサプリを摂取したら変わるのか?
糖質類を投下すると途端に暴れ出す感覚なんだが
608病弱名無しさん
2018/04/12(木) 17:41:03.14ID:1oiWrIvS0 糖質を取らなければ症状はほぼ出ないのはわかったんだが、摂取したとたん爆発的な反応があるということはこれは大量のカンジダが腸内で眠っているだけなのか?
カンジダの絶対数を減らせば、ある程度の量の糖質には反応しなくなるのだろうか?
もちろんその度カンジダが増えはするだろうが
カンジダの絶対数を減らせば、ある程度の量の糖質には反応しなくなるのだろうか?
もちろんその度カンジダが増えはするだろうが
609病弱名無しさん
2018/04/12(木) 17:52:46.93ID:61DcKzUy0 hinYTCOh0さんの話すごく参考になるしありがたい
今まで自己流で試行錯誤してきたけどどうにも限界で困ってたんだよね
サプリ試してみます
今まで自己流で試行錯誤してきたけどどうにも限界で困ってたんだよね
サプリ試してみます
610病弱名無しさん
2018/04/12(木) 20:05:16.85ID:erARIgJL0 >>606のレスを読んで前にいたスレのくさやレスの人のことを思い出したよ。この人の悩みは体内から漏れる便臭だったようで、
オリーブリーフとMSMで良くなったって喜んでレスしてたよ。オリーブリーフでカンジダを抑えつつMSMで腸の修復ができたのかも知れないね。
そのスレにいた時オリーブリーフのダイオフとしてよく見かけたのがオナラ。2〜3週間くらい匂いのないオナラが出る状態が続いてそれからスッキリさわやかになるみたい。
オリーブリーフとMSMで良くなったって喜んでレスしてたよ。オリーブリーフでカンジダを抑えつつMSMで腸の修復ができたのかも知れないね。
そのスレにいた時オリーブリーフのダイオフとしてよく見かけたのがオナラ。2〜3週間くらい匂いのないオナラが出る状態が続いてそれからスッキリさわやかになるみたい。
611病弱名無しさん
2018/04/12(木) 21:18:58.78ID:Y3b6+hzK0 ボーンブロスとか出汁が良いと聞きましたが、試した方居ますか?
612病弱名無しさん
2018/04/12(木) 21:52:07.96ID:NM+yfjm/0 オリーブリーフ飲める人って腸丈夫だよね
私はアイハーブのオリーブリーフ、カプセルはずしてごく少量から
試したけど激しい腹痛、下痢になってけっこうひどい目にあった
怖くてもう飲めない
私はアイハーブのオリーブリーフ、カプセルはずしてごく少量から
試したけど激しい腹痛、下痢になってけっこうひどい目にあった
怖くてもう飲めない
614病弱名無しさん
2018/04/12(木) 22:29:57.25ID:erARIgJL0 オリーブリーフと同じような作用を持つもの(抗ウイルス、抗菌、抗真菌を併せ持つ)に春ウコンがあるよ。春ウコンは漢方でいう上品(じょうぼん)というものにあたり、
ずっと摂っても良いとされてる。両方試したところ春ウコンの方が穏やかな感じで自分的にはちょっと物足りない感じがしたけど、穏やかにやりたい人にはいいのかも知れないね。
ブロメラインと組み合わせると吸収が良くなって作用が高まるとの情報も。
春ウコンに関する情報
www.haru-ukon.com/index.php?%E7%AC%AC1%E7%AB%A0
ずっと摂っても良いとされてる。両方試したところ春ウコンの方が穏やかな感じで自分的にはちょっと物足りない感じがしたけど、穏やかにやりたい人にはいいのかも知れないね。
ブロメラインと組み合わせると吸収が良くなって作用が高まるとの情報も。
春ウコンに関する情報
www.haru-ukon.com/index.php?%E7%AC%AC1%E7%AB%A0
615病弱名無しさん
2018/04/12(木) 22:37:05.34ID:me2g3tpr0 腸カメラでカンジダを見つけることはできるのかな?
617病弱名無しさん
2018/04/12(木) 23:51:33.81ID:erARIgJL0 >>615
カンジダ抗体検査(血液検査)
血液中のカンジダj抗体を調べてカンジダ異常増殖をチェック
尿中有機酸検査(尿検査)
尿中に含まれる有機酸を調べることで、カンジダの産生する物質の有無が確認できる
総合便検査(便検査)
便中のカンジダを培養し、カンジダの異常増殖の有無を調べる
などが主な方法みたい
カンジダ抗体検査(血液検査)
血液中のカンジダj抗体を調べてカンジダ異常増殖をチェック
尿中有機酸検査(尿検査)
尿中に含まれる有機酸を調べることで、カンジダの産生する物質の有無が確認できる
総合便検査(便検査)
便中のカンジダを培養し、カンジダの異常増殖の有無を調べる
などが主な方法みたい
618病弱名無しさん
2018/04/13(金) 00:19:20.34ID:G2vXkvgu0 大腸カメラに映るようなものじゃないんじゃないかなカンジダとか
リーキーは
私は>>617さんが書いてる有機酸検査(海外に尿を凍らせて送るやつ)
でカンジダの異常増殖が判明したけどなんせ高額
何年も前だけど当時4万以上かかった
カンジダだけでなく自分の腸内細菌がどの程度の多様性で
どういう菌が多く、どういう菌が少ないか
便解析を受けてみたいけどどこでやれるのかわからない
リーキーは
私は>>617さんが書いてる有機酸検査(海外に尿を凍らせて送るやつ)
でカンジダの異常増殖が判明したけどなんせ高額
何年も前だけど当時4万以上かかった
カンジダだけでなく自分の腸内細菌がどの程度の多様性で
どういう菌が多く、どういう菌が少ないか
便解析を受けてみたいけどどこでやれるのかわからない
619病弱名無しさん
2018/04/13(金) 05:32:20.37ID:svtUF+4c0 カンジダは結局バイオフィルムを溶かさない限り解決しない
あとオリーブリーフはiherbで売ってるようなやつはダメだよ
高いけどイーストパーク研究所のオリーブ葉エキスが一番効く
けど楽天やアマゾンなどの国内の通販サイトで買うと高いから、海外から個人輸入すると良い
あとオリーブリーフはiherbで売ってるようなやつはダメだよ
高いけどイーストパーク研究所のオリーブ葉エキスが一番効く
けど楽天やアマゾンなどの国内の通販サイトで買うと高いから、海外から個人輸入すると良い
620病弱名無しさん
2018/04/13(金) 08:06:11.18ID:JXwhAu5F0 おお、イーストパーク研究所。「医者も知らないオリーブ葉エキスの力」おすすめのやつだね。気にはなってた。
オリーブリーフは天然の抗生物質といわれてて、はまちの養殖場もこの作用を利用してオリーブはまちを養殖してるよ。
自己免疫疾患発症の原因にヘルペスウイルスの存在があるようなのでオリーブリーフや春ウコンなどの抗ウイルス作用のあるものを摂ることは意味深いと思う。
自己免疫疾患発症とEBウイルス関係
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2015/20150825_1
オリーブリーフは天然の抗生物質といわれてて、はまちの養殖場もこの作用を利用してオリーブはまちを養殖してるよ。
自己免疫疾患発症の原因にヘルペスウイルスの存在があるようなのでオリーブリーフや春ウコンなどの抗ウイルス作用のあるものを摂ることは意味深いと思う。
自己免疫疾患発症とEBウイルス関係
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2015/20150825_1
621病弱名無しさん
2018/04/13(金) 08:36:47.37ID:JXwhAu5F0 あとロイテリ菌にもロイテリンという抗生物質様作用があり、抗ウイルス作用や抗真菌作用もあるから
上記のものやロイテリで自分に合うものをチョイスしたり組み合わせたりするといいかも。
バクテリアセラピーっていうんだけど、自己免疫疾患の陰にディスバイオシス(腸内細菌の不均衡)があり、
それを修正することによって健康を取り戻すという考えかたみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=39tkMgadxAg
上記のものやロイテリで自分に合うものをチョイスしたり組み合わせたりするといいかも。
バクテリアセラピーっていうんだけど、自己免疫疾患の陰にディスバイオシス(腸内細菌の不均衡)があり、
それを修正することによって健康を取り戻すという考えかたみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=39tkMgadxAg
622病弱名無しさん
2018/04/13(金) 11:58:14.26ID:f/G71go50 グルタミンはカンジダが多い人間には逆効果かも知れないな
623病弱名無しさん
2018/04/13(金) 12:32:06.77ID:Fi+yBvTA0 >>618
しゃーねえなー
広範囲大便分析検査やってる栄養療法のクリニックをネットで調べて郵送で検査をしてもらえるかどうか電話して聞いてみなさい
費用は7、8万くらい
あなたが欲しい情報がその検査で分かるかは知らんけど
これくらい調べるネットリテラシーないと治るもんも治らんと私は思う
しゃーねえなー
広範囲大便分析検査やってる栄養療法のクリニックをネットで調べて郵送で検査をしてもらえるかどうか電話して聞いてみなさい
費用は7、8万くらい
あなたが欲しい情報がその検査で分かるかは知らんけど
これくらい調べるネットリテラシーないと治るもんも治らんと私は思う
624病弱名無しさん
2018/04/13(金) 18:26:21.99ID:D4N+MnXY0 ココナッツオイルはリーキーガットに効かないの?カンジダとか、、
625病弱名無しさん
2018/04/13(金) 19:25:59.70ID:JXwhAu5F0 糞便微生物移植の中でも定着率90%を誇る会社の人のブログだよ。なかなか興味深い感じ。
https://shinbiosis.com/intestine-flora/symbiosis/
https://shinbiosis.com/intestine-flora/symbiosis/
626病弱名無しさん
2018/04/13(金) 19:42:56.31ID:Fi+yBvTA0 普通の口臭タブレットだと頭痛がしちゃうからロイテリプロバイオティクスを少しカプセルから出して口の中入れてみたんだけど
めちゃやばいくらいすっきりするね?これ
めちゃやばいくらいすっきりするね?これ
627病弱名無しさん
2018/04/13(金) 20:19:57.91ID:Fi+yBvTA0 >>574
栄養療法クリニックで出されることが多いサプリだよね
グルタミン、グルコサミン、MSMなど
MSMの話なども出てたのでグルタミンからこちらに乗り換えようかと思ってたよ
改善しないのは除菌植菌が上手くいってないのでは?
どんな症状で悩んでいるの?
栄養療法クリニックで出されることが多いサプリだよね
グルタミン、グルコサミン、MSMなど
MSMの話なども出てたのでグルタミンからこちらに乗り換えようかと思ってたよ
改善しないのは除菌植菌が上手くいってないのでは?
どんな症状で悩んでいるの?
628病弱名無しさん
2018/04/13(金) 20:39:12.88ID:oWkfSNor0 うんこ売ってる女とかおるやん。あれ送ってもらって腸溶性カプセルに詰めて何回か飲んだらぶっちゃけ安上がりかなって
モラルハザードもいいとこだけど俺本気で考えてる
モラルハザードもいいとこだけど俺本気で考えてる
629病弱名無しさん
2018/04/13(金) 21:08:56.53ID:KOHezVCv0 ああいうの彼氏のうんこやったりするよな
腸疾患の遺伝がない人がいいし
出来れば胃腸の強い外人の方がいい気がする
元々胃腸が弱い日本人で便移植したってなー
腸疾患の遺伝がない人がいいし
出来れば胃腸の強い外人の方がいい気がする
元々胃腸が弱い日本人で便移植したってなー
630病弱名無しさん
2018/04/13(金) 21:32:58.30ID:JXwhAu5F0 近隣アジアでは昔から糞便療法があることはあるらしいけど、今の時代だとHIVや肝炎感染の危険もあるからやめたほうがいいよ。
「「腸の力」であなたは変わる」って本の中にプロバイオティック浣腸の紹介はあった。この本にはリーキーガットの人のためになるらしいけど情報がたくさん載ってるよ。
「「腸の力」であなたは変わる」って本の中にプロバイオティック浣腸の紹介はあった。この本にはリーキーガットの人のためになるらしいけど情報がたくさん載ってるよ。
631病弱名無しさん
2018/04/13(金) 21:56:18.27ID:xhw7bXLU0 お腹の張り、便秘にに効果あるプロバイオティクス知ってる人いたら教えてほしい…
張ってるの全部細菌だとしたら1錠2錠で効果なんてあるもんだろうか、、
張ってるの全部細菌だとしたら1錠2錠で効果なんてあるもんだろうか、、
632病弱名無しさん
2018/04/13(金) 22:27:53.61ID:FV+JOQAE0 ひまし油
633病弱名無しさん
2018/04/13(金) 22:42:54.49ID:pAQKSzpp0 カンジダ菌だらけの腸に他人の便を入れる。
よけい悪くなりそう。
よけい悪くなりそう。
634病弱名無しさん
2018/04/13(金) 23:14:21.14ID:f/G71go50 全身にカンジダが回ってるとプロバイオティクスやハーブだけでなく
抗真菌薬でさえも焼け石に水にしかならんそうだ
当然グルタミンやMSMみたいな補助系も効かない
このスレで挙がった事が無いようなもっと強力な殺菌手段を使わないといけない
抗真菌薬でさえも焼け石に水にしかならんそうだ
当然グルタミンやMSMみたいな補助系も効かない
このスレで挙がった事が無いようなもっと強力な殺菌手段を使わないといけない
635病弱名無しさん
2018/04/13(金) 23:41:50.19ID:G2vXkvgu0636病弱名無しさん
2018/04/14(土) 00:53:44.00ID:z6i/uGC10 Life Extension
637病弱名無しさん
2018/04/14(土) 10:44:12.14ID:a/tXE22i0 「おなかのカビが病気の原因」という本も参考になったよ。家の中やお風呂のカビにも注意しないといけないことがわかった。
自分はトレルNO.1という洗剤を使ってるんだけど、これはバイオフィルムを分解できるとされてるからこれでお風呂掃除してるよ。
お風呂の中に入れて入浴することもできる。米ぬかと微生物からできてるから人体に無害なんだ。
自分はトレルNO.1という洗剤を使ってるんだけど、これはバイオフィルムを分解できるとされてるからこれでお風呂掃除してるよ。
お風呂の中に入れて入浴することもできる。米ぬかと微生物からできてるから人体に無害なんだ。
638病弱名無しさん
2018/04/14(土) 10:49:28.05ID:a/tXE22i0 トレルNO.1を歯磨き粉にしたものもあり、トレルデフレッシュという名前。これもバイオフィルムを分解できるとされてる。
同じように抗カンジダ作用のあるバイオペーストVという歯磨き粉も口腔カンジダ対策に使えるよ。バイオペーストVは水に溶かせば
マウスウオッシュにもなる。人間の体はチクワのようになってるからカンジダ対策も全身でしないといけないと思う。
同じように抗カンジダ作用のあるバイオペーストVという歯磨き粉も口腔カンジダ対策に使えるよ。バイオペーストVは水に溶かせば
マウスウオッシュにもなる。人間の体はチクワのようになってるからカンジダ対策も全身でしないといけないと思う。
639病弱名無しさん
2018/04/14(土) 11:12:05.82ID:F++vlYJV0 このスレ勉強になる
640病弱名無しさん
2018/04/14(土) 12:24:07.19ID:a/tXE22i0 すみません。携帯で見たらバイオペーストのあとの文字が文字化けしてました。バイオペースト3
です。これらを歯間ブラシにつけて歯と歯の間とか、銀歯の根本をよく磨くといいよ。
ガーゼにつけて舌を軽くこすると舌苔も落ちるよ。
です。これらを歯間ブラシにつけて歯と歯の間とか、銀歯の根本をよく磨くといいよ。
ガーゼにつけて舌を軽くこすると舌苔も落ちるよ。
641病弱名無しさん
2018/04/14(土) 15:08:18.66ID:+pHYb+cX0 便の表面に黒い粒みたいなものが大量につくんだけど腸壁の死骸なのかな
ストレスやばいから超壁が破壊され続けてるんだろうか
ストレスやばいから超壁が破壊され続けてるんだろうか
642病弱名無しさん
2018/04/14(土) 15:10:21.97ID:qFF1oZc90 一般的にいいと言われる乳酸菌やらサプリメントがすべて悪化で地獄に陥る。
絶望的すぎてマジ辛い。
お金もないし、死ぬことができないから生きてるけど、マジで辛い。
絶望的すぎてマジ辛い。
お金もないし、死ぬことができないから生きてるけど、マジで辛い。
643病弱名無しさん
2018/04/14(土) 15:12:29.86ID:+pHYb+cX0 黒い粒というか布と言い表したほうがよかったでさね
644病弱名無しさん
2018/04/14(土) 15:15:05.18ID:+pHYb+cX0 >>642
抗菌作用のあるサプリとってない?
オリーブリーフとか
カンジダを治すためには抗菌作用のあるサプリ大事みたいだけどリーキーの人は下痢になったりするしだめだと思う
サプリも大事だけども、食事が一番大事だから頑張ろ。
抗菌作用のあるサプリとってない?
オリーブリーフとか
カンジダを治すためには抗菌作用のあるサプリ大事みたいだけどリーキーの人は下痢になったりするしだめだと思う
サプリも大事だけども、食事が一番大事だから頑張ろ。
645病弱名無しさん
2018/04/14(土) 15:16:37.65ID:qFF1oZc90 いろんな種類のハーブ買って苗にしてそれをハーブティーにして飲んでいるが。全く効果ない。
ネット通販だけで便検査キットを送ってくれる病院ってどこだかご存じないでしょうか?
なんでこの世にこんな病気あんだよ!
ネット通販だけで便検査キットを送ってくれる病院ってどこだかご存じないでしょうか?
なんでこの世にこんな病気あんだよ!
646病弱名無しさん
2018/04/14(土) 15:37:22.30ID:gkG38F/g0 https://imgur.com/W9STVlp
こうなっている所にハーブティーや小豆大のサプリメントを放り込んで治るわけがない
こうなっている所にハーブティーや小豆大のサプリメントを放り込んで治るわけがない
647病弱名無しさん
2018/04/14(土) 16:16:19.94ID:zio/0qRs0651病弱名無しさん
2018/04/14(土) 19:03:31.66ID:gkG38F/g0652病弱名無しさん
2018/04/14(土) 19:28:49.03ID:a/tXE22i0 消化管にできたバイオフィルムの写真かな?この白いものに守られてバクテリアや寄生虫、重金属などが
活動してる。バイオフィルムは細菌と真菌がコラボして作る強固な膜なので溶かすのが困難とされてるけど、
酵素が効果すると言われてるよ。カンジタクリアスーパーはこのバイオフィルムにアプローチできるとされてるので
自分的にはこれの評価が高い。でも>>631のようなお腹のはりやガスにはカンジダサポートが良かったように思う。
活動してる。バイオフィルムは細菌と真菌がコラボして作る強固な膜なので溶かすのが困難とされてるけど、
酵素が効果すると言われてるよ。カンジタクリアスーパーはこのバイオフィルムにアプローチできるとされてるので
自分的にはこれの評価が高い。でも>>631のようなお腹のはりやガスにはカンジダサポートが良かったように思う。
653病弱名無しさん
2018/04/14(土) 20:19:43.76ID:z6i/uGC10 >>652
だからクソレス応答したらあかんってー
この手のやつを高頻度で投稿して無駄に不安煽ってくるやつがいるから
重度の内臓真菌症じゃないかぎりこんなにならんよ
ちなみにロイテリとか教えてくれた人?
なら口臭スレ出身だと思うんだけどリーキーのどんな症状がどう改善したか教えてもらえると参考になるんだけど、
あったのは下痢型の過敏性のみ?
だからクソレス応答したらあかんってー
この手のやつを高頻度で投稿して無駄に不安煽ってくるやつがいるから
重度の内臓真菌症じゃないかぎりこんなにならんよ
ちなみにロイテリとか教えてくれた人?
なら口臭スレ出身だと思うんだけどリーキーのどんな症状がどう改善したか教えてもらえると参考になるんだけど、
あったのは下痢型の過敏性のみ?
654病弱名無しさん
2018/04/14(土) 20:44:58.84ID:a/tXE22i0 >>653 お察しの通りでございます。便秘と下痢の繰り返し。妊婦さんのようなお腹のハリ。
アレルギー性鼻炎、リウマチ、記憶力低下など。鼻炎は少し残るもののあとの問題はほとんど解決したよ。
自分や自分の子どもでの人体実験の結果カンジタクリアスーパーはアレルギーにも結構よかったように思う。
今子供はMSMで維持してるのだけど、アレルギーは出てない状態。自分のリウマチが良くなるとは思ってなかったから
リーキーガット修復って大事だなってしみじみ感じてるところ。
アレルギー性鼻炎、リウマチ、記憶力低下など。鼻炎は少し残るもののあとの問題はほとんど解決したよ。
自分や自分の子どもでの人体実験の結果カンジタクリアスーパーはアレルギーにも結構よかったように思う。
今子供はMSMで維持してるのだけど、アレルギーは出てない状態。自分のリウマチが良くなるとは思ってなかったから
リーキーガット修復って大事だなってしみじみ感じてるところ。
655病弱名無しさん
2018/04/14(土) 21:08:33.04ID:z6i/uGC10 >>654
返信ありがとうーちなみにクソレスへのレスも大体自演だと思われるので
もっと認知度の高い病気ならこんなに荒れないと思うんだけど
医者なしでそこまで改善してるのはすごいね!箇条書きみたいになって馬鹿っぽくて申し訳ないけど幾つか良かったら聞かせてください。
記憶力低下っていうのは頭痛とかふわふわしためまいなどは特になく忘れっぽいって感じ?
ここにいる人に聞いて多いのは抗生物質と制酸剤が引き金になってるってことだと思うんだけど、引き金的なものはあった?(ちょうど今こんなん見つけたhttps://kenka2.com/articles/524)
サプリだけど使ったのは除菌にカンジダクリアスーパーとオリーブリーフ、植菌にロイテリ、修復にMSM(グルタミンはなし?)って感じかな?
こういうのってどうやって勉強したの?
返信ありがとうーちなみにクソレスへのレスも大体自演だと思われるので
もっと認知度の高い病気ならこんなに荒れないと思うんだけど
医者なしでそこまで改善してるのはすごいね!箇条書きみたいになって馬鹿っぽくて申し訳ないけど幾つか良かったら聞かせてください。
記憶力低下っていうのは頭痛とかふわふわしためまいなどは特になく忘れっぽいって感じ?
ここにいる人に聞いて多いのは抗生物質と制酸剤が引き金になってるってことだと思うんだけど、引き金的なものはあった?(ちょうど今こんなん見つけたhttps://kenka2.com/articles/524)
サプリだけど使ったのは除菌にカンジダクリアスーパーとオリーブリーフ、植菌にロイテリ、修復にMSM(グルタミンはなし?)って感じかな?
こういうのってどうやって勉強したの?
656病弱名無しさん
2018/04/14(土) 21:34:30.26ID:a/tXE22i0 >>655 自分は歯が悪くて、小さいころから口の中にアマルガムがいっぱいあり、病気の宝庫だったの。
集中力がなくて(多分水銀の影響とか、脳カンジダ?)忘れっぽい、疲れやすくいつも体がだるく風邪をよくひく、
鼻炎で鼻ズルズルしてたんだけど、なんとか結婚できたよ。妊娠中は玄米食べてたのだけどこの時は調子が良くて無事出産。
しばらくしてまた不調になって・・・。なんでかなって調べていった時カンジダのことが自分の中でクローズアップされてきた感じ。
ハーブのことはアロマの学校で勉強したよ。上記のサプリの他にプロテオグリカンを摂ってる。
集中力がなくて(多分水銀の影響とか、脳カンジダ?)忘れっぽい、疲れやすくいつも体がだるく風邪をよくひく、
鼻炎で鼻ズルズルしてたんだけど、なんとか結婚できたよ。妊娠中は玄米食べてたのだけどこの時は調子が良くて無事出産。
しばらくしてまた不調になって・・・。なんでかなって調べていった時カンジダのことが自分の中でクローズアップされてきた感じ。
ハーブのことはアロマの学校で勉強したよ。上記のサプリの他にプロテオグリカンを摂ってる。
657病弱名無しさん
2018/04/14(土) 21:47:25.09ID:a/tXE22i0 プロテオグリカンにも腸の粘膜を再生させる作用があるみたい。また腸内細菌を善玉優勢に導く作用や
抗炎症作用もあるせいか、これを摂りだしてからリウマチはすっかり良くなったよ。
今はフラコラのを使ってるけど、もっと安くていいプロテオグリカンはないか検討中。
抗炎症作用もあるせいか、これを摂りだしてからリウマチはすっかり良くなったよ。
今はフラコラのを使ってるけど、もっと安くていいプロテオグリカンはないか検討中。
658病弱名無しさん
2018/04/14(土) 23:02:38.52ID:z6i/uGC10 >>655
アマルガムがあってカンジダが増えたって感じなんだね
それでそこまで回復してるのは胃とか肝臓はもともとそこそこ丈夫なんだねきっと
お酒は強い?
ちなみに自分で治療しはじめて治ったと思うまでどれくらい時間がかかった?
話を聞いたり貼った記事から考えてると多分抗生物質とかで増えちゃった系の人の方が細菌叢が壊れてる分回復が難しくなるんだろうねって気がした
自分もその口で、一回ナイスタチンで除菌してマシになったんだけど多分カンジダの症状が再発してる
あと酒が弱いからダイオフにも弱くてダルくなりやすいってのがあると思う。アセトアルデヒドが分解できなくてダルい・頭痛的な
(レモン水でダルくなるのもダイオフだと思うわやっぱり)
iherbのレビューを見てるとMSMでもダイオフしてるっぽい人がいるけどそれはどうだった?
アマルガムがあってカンジダが増えたって感じなんだね
それでそこまで回復してるのは胃とか肝臓はもともとそこそこ丈夫なんだねきっと
お酒は強い?
ちなみに自分で治療しはじめて治ったと思うまでどれくらい時間がかかった?
話を聞いたり貼った記事から考えてると多分抗生物質とかで増えちゃった系の人の方が細菌叢が壊れてる分回復が難しくなるんだろうねって気がした
自分もその口で、一回ナイスタチンで除菌してマシになったんだけど多分カンジダの症状が再発してる
あと酒が弱いからダイオフにも弱くてダルくなりやすいってのがあると思う。アセトアルデヒドが分解できなくてダルい・頭痛的な
(レモン水でダルくなるのもダイオフだと思うわやっぱり)
iherbのレビューを見てるとMSMでもダイオフしてるっぽい人がいるけどそれはどうだった?
660病弱名無しさん
2018/04/14(土) 23:25:26.38ID:a/tXE22i0 >>658 カンジダのことを知ってカンジダサポートやカンジタクリアスーパーを使い始めたのが3年前。
そのあとカンジダバランスに移行して、調子良かったのによくなったと思ってこれを飲むのをやめて1年後にリウマチ発症。
仕事もできなくなって絶望する日々。お酒はあまり強くなく、胃や肝臓は普通かな。
それからまたカンジタクリアスーパーに戻って(それが1年前くらい)その後オリーブリーフ、MSM,ロイテリ(今年になってから)、プロテオグリカン(2か月くらい前から)
といった具合。今はリウマトイド因子というのは高いのだけど、CRP(炎症反応)などの数値に問題がないのでリウマチとはいえないと言われたよ。仕事は失ったけど、痛いよりかはましかなあ・・・。
MSMによるダイオフはなかったわ。
そのあとカンジダバランスに移行して、調子良かったのによくなったと思ってこれを飲むのをやめて1年後にリウマチ発症。
仕事もできなくなって絶望する日々。お酒はあまり強くなく、胃や肝臓は普通かな。
それからまたカンジタクリアスーパーに戻って(それが1年前くらい)その後オリーブリーフ、MSM,ロイテリ(今年になってから)、プロテオグリカン(2か月くらい前から)
といった具合。今はリウマトイド因子というのは高いのだけど、CRP(炎症反応)などの数値に問題がないのでリウマチとはいえないと言われたよ。仕事は失ったけど、痛いよりかはましかなあ・・・。
MSMによるダイオフはなかったわ。
661病弱名無しさん
2018/04/14(土) 23:36:38.50ID:a/tXE22i0 >>659 プロテオグリカンは高分子のものがいいみたい。高分子だと小腸のパイエル板というところから吸収されて、
免疫寛容に至るのではないかといわれてるよ。免疫寛容というのは免疫が敵と勘違いして攻撃しているものの攻撃に
ストップをかけることを意味するよ。なので高分子のプロテオグリカンは自己免疫疾患や炎症抑制に興味深いものといえるんじゃないかと思うよ。
免疫寛容に至るのではないかといわれてるよ。免疫寛容というのは免疫が敵と勘違いして攻撃しているものの攻撃に
ストップをかけることを意味するよ。なので高分子のプロテオグリカンは自己免疫疾患や炎症抑制に興味深いものといえるんじゃないかと思うよ。
662病弱名無しさん
2018/04/15(日) 00:56:16.66ID:WjnJE0c60 >>660
そういえばこんな方法でリウマチ治してる人がいたなと
https://ameblo.jp/riuma7/
昔見つけたものだけど、コラーゲンを作るっていう方法で近しいものがあるのかもね
ざっくりした感想ですみません
俺も疲労感や思考力頭痛で今仕事してないけど、回復するまでは焦らなくていいと思ってるよ
仕事するために生きてるわけでもないし
思考力と過敏性はサプリでいうとどのタイミングで良くなったことを実感したの?
分かんないけどあなたの場合カンジダよりも腸粘膜の炎症回復が治ることに繋がってる感じもするね
ダイオフもないようだし
以前ゼラチンを飲んでみて頭痛、もやもやが強くなったことがあって高分子のプロテオグリカンでも同じ事が起こらないか心配ではあるわー
俺の場合除菌するだけで急激に良くなることはありえないと思うので期待できるとしたらMSMとかプロテオグリカンで疲労感が減ってくれればとは思ってる
プロテオグリカンは2chで情報見つけた感じなの?もし良かったらなんかソースを紹介してもらえるとありがたいです。
そういえばこんな方法でリウマチ治してる人がいたなと
https://ameblo.jp/riuma7/
昔見つけたものだけど、コラーゲンを作るっていう方法で近しいものがあるのかもね
ざっくりした感想ですみません
俺も疲労感や思考力頭痛で今仕事してないけど、回復するまでは焦らなくていいと思ってるよ
仕事するために生きてるわけでもないし
思考力と過敏性はサプリでいうとどのタイミングで良くなったことを実感したの?
分かんないけどあなたの場合カンジダよりも腸粘膜の炎症回復が治ることに繋がってる感じもするね
ダイオフもないようだし
以前ゼラチンを飲んでみて頭痛、もやもやが強くなったことがあって高分子のプロテオグリカンでも同じ事が起こらないか心配ではあるわー
俺の場合除菌するだけで急激に良くなることはありえないと思うので期待できるとしたらMSMとかプロテオグリカンで疲労感が減ってくれればとは思ってる
プロテオグリカンは2chで情報見つけた感じなの?もし良かったらなんかソースを紹介してもらえるとありがたいです。
663病弱名無しさん
2018/04/15(日) 08:37:09.83ID:EYGOv1eM0 歯の治療でカンジダの原因はアマルガムだけ?
664病弱名無しさん
2018/04/15(日) 08:57:15.76ID:Z6iedVkL0 >>662 プロテオグリカンのことは「奇跡の新素材プロテオグリカン」という本を読んで研究したよ。
プロテオグリカンについて下記のものなんかが興味深いかも
http://www.kenbi-navi.jp/column/interview/post_27.shtml
プロテオグリカンは、コラーゲン溶解ブロックコンビ(L−リジン、プロリン)より、免疫寛容すると言われる2型コラーゲンに近いと思う。
思考力はカンジダ除去サプリを飲みだしてから頭がすっきりする感覚があり、MSMを摂りだして2週間くらいして
下痢しなくなったことに気づいたよ。
リブレフラワーは腸に残存した宿便を吸着してくれるみたい(ソースは「新・食物養生法」)。
なのでグルテンフリー対策として使ってみるといいかも。食べ方いろいろ研究してみてね。
プロテオグリカンについて下記のものなんかが興味深いかも
http://www.kenbi-navi.jp/column/interview/post_27.shtml
プロテオグリカンは、コラーゲン溶解ブロックコンビ(L−リジン、プロリン)より、免疫寛容すると言われる2型コラーゲンに近いと思う。
思考力はカンジダ除去サプリを飲みだしてから頭がすっきりする感覚があり、MSMを摂りだして2週間くらいして
下痢しなくなったことに気づいたよ。
リブレフラワーは腸に残存した宿便を吸着してくれるみたい(ソースは「新・食物養生法」)。
なのでグルテンフリー対策として使ってみるといいかも。食べ方いろいろ研究してみてね。
665病弱名無しさん
2018/04/15(日) 11:42:05.93ID:WjnJE0c60 >>664
ありがとう、読んでみた。
プロテオグリカンが善玉菌優位の腸内環境に変えるっていう記述がふわっとしててよく分からないな...
本には書いてあるん?
炎症起こしてる腸には悪い菌が繁殖しやすくなるとか?ありそうな話ではあるけれども
免疫寛容ってことは慢性疲労症候群(ほんとの意味での)とかにも効果がありそうだね
カンジダ抗体で不調起こしてるって人にももしかしたら
自分の場合グルテンはそんなに反応してる感じはないんよね...
とりあえず除菌しようと思って今は糖質切ってる
色々聞いて申し訳なかったです、良くなってるって話が聞けただけで自分としては頑張ろうと思えて本当に良かったとおもってる!
ありがとう、読んでみた。
プロテオグリカンが善玉菌優位の腸内環境に変えるっていう記述がふわっとしててよく分からないな...
本には書いてあるん?
炎症起こしてる腸には悪い菌が繁殖しやすくなるとか?ありそうな話ではあるけれども
免疫寛容ってことは慢性疲労症候群(ほんとの意味での)とかにも効果がありそうだね
カンジダ抗体で不調起こしてるって人にももしかしたら
自分の場合グルテンはそんなに反応してる感じはないんよね...
とりあえず除菌しようと思って今は糖質切ってる
色々聞いて申し訳なかったです、良くなってるって話が聞けただけで自分としては頑張ろうと思えて本当に良かったとおもってる!
666病弱名無しさん
2018/04/15(日) 12:31:06.84ID:Z6iedVkL0 >>665 プロテオグリカンの本に、プロテオグリカンは水を含むと大腸の粘液のようになること、
潰瘍性大腸炎のラットに対しては劇的な改善効果をもたらすこと、
プロテオグリカンをラットに与えると腸内の酪酸の量が増え、腸の粘膜が再生されていたことがわかったといったことが
書かれててとても興味深く思ったよ。実験は弘前大学開発のプロテオグリカン(高分子のもの)でおこなわれた模様。
慢性疲労の状態、よくなるといいね。また興味深い情報があれば提供するよ。
潰瘍性大腸炎のラットに対しては劇的な改善効果をもたらすこと、
プロテオグリカンをラットに与えると腸内の酪酸の量が増え、腸の粘膜が再生されていたことがわかったといったことが
書かれててとても興味深く思ったよ。実験は弘前大学開発のプロテオグリカン(高分子のもの)でおこなわれた模様。
慢性疲労の状態、よくなるといいね。また興味深い情報があれば提供するよ。
667病弱名無しさん
2018/04/15(日) 15:19:07.40ID:WSkXH0LY0 このスレ見てると
LGS=ほぼカンジタのせい
みたいな認識に見えるんだけどそうなのかな
LGS=ほぼカンジタのせい
みたいな認識に見えるんだけどそうなのかな
668病弱名無しさん
2018/04/15(日) 16:14:27.33ID:td6rnZ6a0 何をやっても治らないのはカンジダが原因じゃないかな
そうじゃなかったらグルタミンや亜鉛だけで治ると思う、粘膜の問題だから
そうじゃなかったらグルタミンや亜鉛だけで治ると思う、粘膜の問題だから
669病弱名無しさん
2018/04/15(日) 16:29:15.57ID:Mtbxq9wO0 カンジダサプリ4ヶ月くらい飲んでるけど
まるで変化なしだわ
lグルタミンパウダーとか
permAとかいう腸粘膜を
補修するサプリも飲んでるがまるでダメ
まるで変化なしだわ
lグルタミンパウダーとか
permAとかいう腸粘膜を
補修するサプリも飲んでるがまるでダメ
670病弱名無しさん
2018/04/15(日) 17:13:13.78ID:Z6iedVkL0 これは日本人の腸における真菌バランスの情報。
http://kokin-aroma.jp/modules/gnavi5/index.php?lid=249&cid=1
2番目のカンジダ・アルビカンスが95%を占めるタイプが3割強いるのだけれど、
このタイプにどういう状況が起きているのか、この研究の続きが知りたいところ。
http://kokin-aroma.jp/modules/gnavi5/index.php?lid=249&cid=1
2番目のカンジダ・アルビカンスが95%を占めるタイプが3割強いるのだけれど、
このタイプにどういう状況が起きているのか、この研究の続きが知りたいところ。
671病弱名無しさん
2018/04/15(日) 17:25:08.38ID:Z6iedVkL0 カンジダのほかにも腸菅で悪さをするのがいるよ。それは口内にいる常在菌なのだけど。
http://kokin-aroma.jp/modules/gnavi5/index.php?lid=240&cid=1
なのでじぶんは口腔ケアを研究して徹底的にしてる。ロイテリ菌プロデンティスは口腔用に特別に鍛えられた菌なので
採用してる。
http://kokin-aroma.jp/modules/gnavi5/index.php?lid=240&cid=1
なのでじぶんは口腔ケアを研究して徹底的にしてる。ロイテリ菌プロデンティスは口腔用に特別に鍛えられた菌なので
採用してる。
672病弱名無しさん
2018/04/15(日) 21:58:45.27ID:NPUFgmYh0 夕飯後、胃から下のおなか全体が妊婦のようにふくれて、その後、腹痛→下痢
何に反応しちゃったのかな
ここにいるみなさんは、実際調子崩して下痢になったとき
何飲んでますか?私はだいたいビオフェルミン細粒(市販のもの)
今日は正露丸にしてみようか・・・
下痢になったときの薬でお勧めあったら教えてください
普段からカンジダ対策、消化酵素、HCL、気をつかってさんざんやってても
下痢になるときはなる(悲)
何に反応しちゃったのかな
ここにいるみなさんは、実際調子崩して下痢になったとき
何飲んでますか?私はだいたいビオフェルミン細粒(市販のもの)
今日は正露丸にしてみようか・・・
下痢になったときの薬でお勧めあったら教えてください
普段からカンジダ対策、消化酵素、HCL、気をつかってさんざんやってても
下痢になるときはなる(悲)
673病弱名無しさん
2018/04/15(日) 23:28:30.14ID:WjnJE0c60 >>672
参考になるかわからんけど、大根おろしを200gほど食べてみたら普段から考えられないくらいにお腹がすっきりしてる
酵素サプリも摂ってるけど腹は張ってばかりだった
大根は他の野菜にくらべとても酵素が豊富らしく、バイオフィルム対策プラス消化目的でやってみたんだけどこれは継続だと思った
体も明らかに軽い
ちなみに自分はガス便秘傾向なので下痢だとむしろ何かの好転反応に思えて嬉しいw腹痛もしないし
参考になるかわからんけど、大根おろしを200gほど食べてみたら普段から考えられないくらいにお腹がすっきりしてる
酵素サプリも摂ってるけど腹は張ってばかりだった
大根は他の野菜にくらべとても酵素が豊富らしく、バイオフィルム対策プラス消化目的でやってみたんだけどこれは継続だと思った
体も明らかに軽い
ちなみに自分はガス便秘傾向なので下痢だとむしろ何かの好転反応に思えて嬉しいw腹痛もしないし
674病弱名無しさん
2018/04/15(日) 23:30:40.66ID:NPUFgmYh0 twitterで、「炎症性腸疾患を腸内細菌と口内細菌のコントロールで完治させるよ」
っていう人をフォローしてるんだけど
その人情報、『腸内フローラ10の真実』っていう本にリーキーの治し方
載ってるみたい と言ってもほかの本にも載ってる、酢酸とかの有用性みたいだけど
この人も本当に大変で、いろんなこと試してるから参考になる
twitterやってる人は是非みてみてほしい
「ぶどうファンタジー」も気になる・・・
っていう人をフォローしてるんだけど
その人情報、『腸内フローラ10の真実』っていう本にリーキーの治し方
載ってるみたい と言ってもほかの本にも載ってる、酢酸とかの有用性みたいだけど
この人も本当に大変で、いろんなこと試してるから参考になる
twitterやってる人は是非みてみてほしい
「ぶどうファンタジー」も気になる・・・
675病弱名無しさん
2018/04/15(日) 23:55:16.51ID:WjnJE0c60 >>666
なんかで粘液が多いのが大事だっていうのはみたことあるわ
粘膜と細菌叢の間に粘液があるほうがいいってことだったような
ふわっとした情報ですません
ちなみに口腔内メタゲノムの検査は受けたことある?
ちょうどわりと近くの歯医者でできるところがあって、口腔内の細菌の割合が分かるってやつなんだけど
自分は唾液は良好だけどプラーク内は見事に炎症時に菌が多いだった
どの菌が炎症を起こしてるかという機序は分からないのでブラッシング治療に応じて細菌割合の変化が分かる
ってことなんだけどロイテリ飲みながら継続してみたい感じがする
なんかで粘液が多いのが大事だっていうのはみたことあるわ
粘膜と細菌叢の間に粘液があるほうがいいってことだったような
ふわっとした情報ですません
ちなみに口腔内メタゲノムの検査は受けたことある?
ちょうどわりと近くの歯医者でできるところがあって、口腔内の細菌の割合が分かるってやつなんだけど
自分は唾液は良好だけどプラーク内は見事に炎症時に菌が多いだった
どの菌が炎症を起こしてるかという機序は分からないのでブラッシング治療に応じて細菌割合の変化が分かる
ってことなんだけどロイテリ飲みながら継続してみたい感じがする
676病弱名無しさん
2018/04/16(月) 00:11:21.34ID:hZrYTUaW0 炎症時に多い菌が多いの間違い
677病弱名無しさん
2018/04/16(月) 02:44:10.68ID:H1oGbcM90678病弱名無しさん
2018/04/16(月) 02:52:36.05ID:H1oGbcM90 自分は下痢になったときは水・食物繊維・プロバイオティクスかな
絶対細菌そうが崩れてるから補給しなきゃって気持ちになるよね
あと粉の水溶性食物繊維ミックス便利だよ
自分も今下痢中〜ぎゅるぎゅる言うだけでなかなか出てこないもどかしさ
絶対細菌そうが崩れてるから補給しなきゃって気持ちになるよね
あと粉の水溶性食物繊維ミックス便利だよ
自分も今下痢中〜ぎゅるぎゅる言うだけでなかなか出てこないもどかしさ
679病弱名無しさん
2018/04/16(月) 07:30:07.11ID:+v552Ihq0 自分は長い間なぜ外でお好み焼やパン類、うどんを食べると下痢するかなぞだったんだけど、
どうやら小麦粉の残留農薬であるグリホサートに反応してたみたい。丸亀は大丈夫なのでわかったんだ。
丸亀は国産小麦を使ってるみたい。これは一種のアレルギー反応で、これが原因の人は意外に多いみたいだよ。
関西住みだけどお好み焼き、タコ焼きは米粉を使って家で作ってる。
どうやら小麦粉の残留農薬であるグリホサートに反応してたみたい。丸亀は大丈夫なのでわかったんだ。
丸亀は国産小麦を使ってるみたい。これは一種のアレルギー反応で、これが原因の人は意外に多いみたいだよ。
関西住みだけどお好み焼き、タコ焼きは米粉を使って家で作ってる。
680病弱名無しさん
2018/04/16(月) 11:43:06.08ID:4+/m7YAZ0 グルタミンがダメな人は他のアミノ酸サプリ摂取してますか?
他のアミノ酸サプリでも便秘になったりお腹がなったりするのかなー。
グルタミン分解されてアンモニアになるからダメなのかな?
オルニチンサイクルの材料になるアルギニンなら大丈夫なのかな
他のアミノ酸サプリでも便秘になったりお腹がなったりするのかなー。
グルタミン分解されてアンモニアになるからダメなのかな?
オルニチンサイクルの材料になるアルギニンなら大丈夫なのかな
682病弱名無しさん
2018/04/16(月) 13:37:36.51ID:AU/PhCOg0683病弱名無しさん
2018/04/16(月) 14:41:46.17ID:3ubTOmX80 ロイテリ菌とプロテオグリカン飲み始めた。
プロテオグリカンの効果は今のところわからないけど、食べた直後に軟便が出るようになってロイテリ菌が合わないのかと思ってる。
口の中の状態は良くなったし便も匂いがしなくなったから悩ましい。
元々過敏性腸症候群をサプリで小康状態に保ってたから、食後すぐの軟便が怖い。
プロテオグリカンの効果は今のところわからないけど、食べた直後に軟便が出るようになってロイテリ菌が合わないのかと思ってる。
口の中の状態は良くなったし便も匂いがしなくなったから悩ましい。
元々過敏性腸症候群をサプリで小康状態に保ってたから、食後すぐの軟便が怖い。
684病弱名無しさん
2018/04/16(月) 15:26:12.69ID:+v552Ihq0685病弱名無しさん
2018/04/16(月) 17:36:11.79ID:1Sdb8v9K0 なにか新しいもの試すときは、どれか一つづつ試すほうがいいよね
2つ以上同時に始めると、悪い反応が出たとき、どっちの作用か
わからなくなる
よかれと思って始めても軟便や下痢になると凹むよね
2つ以上同時に始めると、悪い反応が出たとき、どっちの作用か
わからなくなる
よかれと思って始めても軟便や下痢になると凹むよね
687病弱名無しさん
2018/04/16(月) 20:03:54.81ID:jRjXXKqV0 3週間くらいは続けないと分からんよね
688病弱名無しさん
2018/04/16(月) 20:13:54.41ID:jRjXXKqV0 汚い話だけどこれになる前は便通あるまえくらいに肛門から酸っぱい匂いの液みたいなのが少量出てちょっと滲みるくらいだったんだけどそれが全然なくなったなー
689病弱名無しさん
2018/04/16(月) 20:52:59.85ID:+v552Ihq0 ロイテリ菌プロデンティスは口臭スレではわりと評判いいみたい。口内フローラが変化するのか口臭がなくなったってレスたまに見かけるわ
やはり3週間くらいは待たないといけないと思うけど。うちの母親はプロデンティスを摂りだして歯茎の出血がおさまって、だんなも自分と同じように
プロデンティス摂りだしたあとでは歯周病菌が減ってたみたい。位相差顕微鏡というのを使えば口内フローラの状態がわかるんだ。
>>675 口の中の状態がよくなれば疲労感もましになるかもしれないね。気長にがんばってみてね。
やはり3週間くらいは待たないといけないと思うけど。うちの母親はプロデンティスを摂りだして歯茎の出血がおさまって、だんなも自分と同じように
プロデンティス摂りだしたあとでは歯周病菌が減ってたみたい。位相差顕微鏡というのを使えば口内フローラの状態がわかるんだ。
>>675 口の中の状態がよくなれば疲労感もましになるかもしれないね。気長にがんばってみてね。
690病弱名無しさん
2018/04/17(火) 00:54:02.12ID:t1yvvE9k0 >>690
じっくり取り組んでみるよ、色々ありがとうね!
あなたが有益な情報くれてたおかげでここしばらくあんまり荒れてないのでしばらく居てくれたら嬉しいわw
自身や家族の口臭の改善にも3週間くらいはかかったっていう認識?
じっくり取り組んでみるよ、色々ありがとうね!
あなたが有益な情報くれてたおかげでここしばらくあんまり荒れてないのでしばらく居てくれたら嬉しいわw
自身や家族の口臭の改善にも3週間くらいはかかったっていう認識?
691病弱名無しさん
2018/04/17(火) 02:29:53.38ID:t1yvvE9k0692病弱名無しさん
2018/04/17(火) 08:10:06.53ID:rXaFKSVa0 >>690 おK。ちょうどそれくらいで顕微鏡の検査を受けて(無料で行くたびやってくれる歯医者があるよ)
改善してたってことがわかったり、母親も歯茎からの出血がなくなってきてたように思うよ。
改善してたってことがわかったり、母親も歯茎からの出血がなくなってきてたように思うよ。
693病弱名無しさん
2018/04/17(火) 08:20:15.53ID:rXaFKSVa0 このスレの人たちにおすすめの食材はレンコンだよ。レンコンに含まれるムチンには腸壁を強くする作用があるみたい。
乳酸菌と組み合わせることで花粉症対策にもなる模様。
www.n-suisan.jp/yumetobi/suisanhiroba/gyo_index.html
乳酸菌と組み合わせることで花粉症対策にもなる模様。
www.n-suisan.jp/yumetobi/suisanhiroba/gyo_index.html
694病弱名無しさん
2018/04/17(火) 09:58:57.73ID:uSI+av7l0 レンコンはいちがいにお勧めとは言えないと思う
人によってはお勧めどころか危険
私はレンコン、こんにゃく、さつまいもがダメ
つまり食物繊維が大量に含まれてるもの
腸壁が丈夫じゃない人にとっては食物繊維の豊富なものを摂ると
タワシ(繊維)で腸壁をこすられるような状態になるので
かえって悪化するってどこかのネット記事で読んだ
レンコン、こんにゃく、さつまいもで腹痛(激痛)になるので
ものすごく納得した
腸壁が薄くボロボロの人、腹痛や下痢になりやすい人は
要注意だと思う
人によってはお勧めどころか危険
私はレンコン、こんにゃく、さつまいもがダメ
つまり食物繊維が大量に含まれてるもの
腸壁が丈夫じゃない人にとっては食物繊維の豊富なものを摂ると
タワシ(繊維)で腸壁をこすられるような状態になるので
かえって悪化するってどこかのネット記事で読んだ
レンコン、こんにゃく、さつまいもで腹痛(激痛)になるので
ものすごく納得した
腸壁が薄くボロボロの人、腹痛や下痢になりやすい人は
要注意だと思う
695病弱名無しさん
2018/04/17(火) 11:04:48.50ID:obx0T7hh0 アクも強そうだよね。レンコン
アレルギーになりやすいものもあるからね
自分は山芋。桃やキウイがダメな人とか
ナスもアクが強そう
アレルギーになりやすいものもあるからね
自分は山芋。桃やキウイがダメな人とか
ナスもアクが強そう
696病弱名無しさん
2018/04/17(火) 14:18:30.37ID:JKfEvT880 絶望的な人生から腸内フローラ移植すれば、人生かわるかも?って思ったけど、
実際に行った人のプログ見てたら、やっぱりそんなに劇的によくなるわけじゃないのね
一本筋とはいかないのか・・・・
生きる気力がない
生きてても絶望的すぎて・・・
実際に行った人のプログ見てたら、やっぱりそんなに劇的によくなるわけじゃないのね
一本筋とはいかないのか・・・・
生きる気力がない
生きてても絶望的すぎて・・・
697病弱名無しさん
2018/04/17(火) 14:42:21.02ID:JnIrLDdK0 食物繊維駄目な人は、水溶性の食物繊維でも駄目なのかな。
ロイテリで軟便が辛いとかもそうだけど、峠越えるまでは我慢しなければならない、
という場合も多いと思うんだ。腸の障害の場合。
それは医師の指導の下であれば我慢できるかもしれないけれど、我流だと怖くて出来ない。
という風に言い換えてもいいかもしれない。
そこを解決したから、自分は良くなったんだけど。誤解されるかもしれないけど、
ごく簡単に言えば「必ず良くなる」「良くすることが出来る」という自己暗示なんだ。
暗示に逆らって良くならないことをやっていても、自然に止めていく様になるし、
良い作用をするものは自然とやるようになっていくよ。
深くしっかり暗示入れないとならないけどね。そこが難しいわけだけど。
ロイテリで軟便が辛いとかもそうだけど、峠越えるまでは我慢しなければならない、
という場合も多いと思うんだ。腸の障害の場合。
それは医師の指導の下であれば我慢できるかもしれないけれど、我流だと怖くて出来ない。
という風に言い換えてもいいかもしれない。
そこを解決したから、自分は良くなったんだけど。誤解されるかもしれないけど、
ごく簡単に言えば「必ず良くなる」「良くすることが出来る」という自己暗示なんだ。
暗示に逆らって良くならないことをやっていても、自然に止めていく様になるし、
良い作用をするものは自然とやるようになっていくよ。
深くしっかり暗示入れないとならないけどね。そこが難しいわけだけど。
699病弱名無しさん
2018/04/17(火) 15:04:36.64ID:n26LAdXv0 リーキーの人は食物繊維ダメだよ
カンジダ持ってる人なら尚更ダメ
カンジダのバイオフィルムは食物繊維でできてるからね
リーキーの人で便秘で困ってる人は、食物繊維じゃなくてオリゴ糖を取るべき
とはいえ食物繊維もオリゴ糖も、腸内が悪玉菌優勢の場合は悪玉菌の餌になってしまうので、その場合は悪玉菌のエサにならず尚且つカンジダも抑制するラフィノースがオススメ
あとはグルテン、カゼイン、サポニン、レクチンなどが含まれる食品を徹底的に避けることが重要
自分は自炊の場合は大丈夫だけど、友人と外食なんかに行った時の為にブロメラインなどの酵素サプリを常備してるよ
カンジダ持ってる人なら尚更ダメ
カンジダのバイオフィルムは食物繊維でできてるからね
リーキーの人で便秘で困ってる人は、食物繊維じゃなくてオリゴ糖を取るべき
とはいえ食物繊維もオリゴ糖も、腸内が悪玉菌優勢の場合は悪玉菌の餌になってしまうので、その場合は悪玉菌のエサにならず尚且つカンジダも抑制するラフィノースがオススメ
あとはグルテン、カゼイン、サポニン、レクチンなどが含まれる食品を徹底的に避けることが重要
自分は自炊の場合は大丈夫だけど、友人と外食なんかに行った時の為にブロメラインなどの酵素サプリを常備してるよ
700病弱名無しさん
2018/04/17(火) 15:55:06.45ID:Birf4j6G0 オリゴ糖はカンジダの大好物です。
カンジダは甘い物が好きです。
カンジダは甘い物が好きです。
702病弱名無しさん
2018/04/17(火) 20:31:22.60ID:rXaFKSVa0 自分がキュウリだめなように、レンコンがだめな人がいるんだね。
自分は外食に誘われた時のために、ブロメラインとグルテンダイジェストをカバンにしのばせてる。
ブロメラインもアレルギー持ちは気をつけないといけないかも知れないね。
ライフエクステンションの話がこの前でてたけど、ここのラクトフェリンはアポラクトフェリンといって
カンジダの栄養の鉄を奪う力が5倍あると言われてるみたい。ラクトフェリン考えてる人はこれも視野に入れるといいかも。
自分は外食に誘われた時のために、ブロメラインとグルテンダイジェストをカバンにしのばせてる。
ブロメラインもアレルギー持ちは気をつけないといけないかも知れないね。
ライフエクステンションの話がこの前でてたけど、ここのラクトフェリンはアポラクトフェリンといって
カンジダの栄養の鉄を奪う力が5倍あると言われてるみたい。ラクトフェリン考えてる人はこれも視野に入れるといいかも。
703病弱名無しさん
2018/04/17(火) 21:56:19.04ID:D0KCZs750 当たり前かもしれないが、水道水を飲んだら翌日から腹痛が起きるようだ。加熱してもダメみたい。スープもミネラルウォーターで作るようにしよう。
みんなも気をつけて!
みんなも気をつけて!
705病弱名無しさん
2018/04/17(火) 22:50:35.25ID:KvV6Tuzm0 そんな君にブリタの浄水器
706694
2018/04/17(火) 23:55:16.24ID:uSI+av7l0 私も常にピルケースに、カンデックス、ダイジェスティトール、HCLのサプリ
入れて持ち歩いてる
当然、家でも食事の前は飲んでる
そしてここで知ったグルテンダイジェスト、アイハーブから今日届いた
明日からダイジェスティトールの代わりに飲んでみる
みんなものすごい知識だよね
それだけ、つらく、深刻なのに医者は何も教えてくれないから
自分で調べて本読みまくってどんどん知識が増えるよね
知識は増えて、いろんなこと試してるのに劇的によくならないのが
つらいところだけど
>>695 当然キウイもナスもダメです
キウイ、ナス、豆類は胃痛になるので食べません
桃やキュウリは胃痛にはならないけど口の中が痛くなるので
あまり食べません
とにかくダメなものが多すぎます
しかも、どれも好きなもので、決して好き嫌いで食べれないわけじゃ
ないところが切ない
入れて持ち歩いてる
当然、家でも食事の前は飲んでる
そしてここで知ったグルテンダイジェスト、アイハーブから今日届いた
明日からダイジェスティトールの代わりに飲んでみる
みんなものすごい知識だよね
それだけ、つらく、深刻なのに医者は何も教えてくれないから
自分で調べて本読みまくってどんどん知識が増えるよね
知識は増えて、いろんなこと試してるのに劇的によくならないのが
つらいところだけど
>>695 当然キウイもナスもダメです
キウイ、ナス、豆類は胃痛になるので食べません
桃やキュウリは胃痛にはならないけど口の中が痛くなるので
あまり食べません
とにかくダメなものが多すぎます
しかも、どれも好きなもので、決して好き嫌いで食べれないわけじゃ
ないところが切ない
707病弱名無しさん
2018/04/18(水) 00:18:00.24ID:wQQ+RTP70 麦は勿論ダメそうだけど米と豆の味噌なら大丈夫なのかなぁ
708病弱名無しさん
2018/04/18(水) 00:26:34.45ID:CDyXImy80 >>706
知ってたら申し訳ないけどcandexなど酵素系のカンジダサプリは空腹時だよ
食事が近いとバイオフィルムじゃなく食べ物を消化しちゃうよ
https://rootcause.jp/physhosis/environment/candida
知ってたら申し訳ないけどcandexなど酵素系のカンジダサプリは空腹時だよ
食事が近いとバイオフィルムじゃなく食べ物を消化しちゃうよ
https://rootcause.jp/physhosis/environment/candida
709病弱名無しさん
2018/04/18(水) 06:59:56.13ID:Ld+2E+6Q0 食物繊維も食べられないてなったら不健康な食事しかできなさそう
710病弱名無しさん
2018/04/18(水) 08:37:18.61ID:w823cemK0 野菜は体に良いという考えは捨てた方がいいよ
リーキーの人にとっては大半の野菜は毒になる
特にナス科とマメ科の野菜は絶対に避けるべき
野菜は生ではなく加熱して食べることも大事だね
リーキーの人にとっては大半の野菜は毒になる
特にナス科とマメ科の野菜は絶対に避けるべき
野菜は生ではなく加熱して食べることも大事だね
711病弱名無しさん
2018/04/18(水) 08:41:05.16ID:N33C35HC0 「「腸もれ」があなたを壊す」という本もなかなかためになったよ。この本に自分でリーキーを治す方法が
紹介されてる。この本によると短鎖脂肪酸は腸をよみがえらせるスーパーヒーローらしい。短鎖脂肪酸は抗炎症作用もあり、
血液中の短鎖脂肪酸が多いと制御性T細胞(Tレグ細胞ともいわれ、アレルギー抑制に大切な細胞と言われてるよ)が増えるらしい。
そしてこの短鎖脂肪酸を作るためには腸内細菌のエサである食物繊維が不可欠なんだそう。
ムリはいけないから自分に合った方法で模索していくしかないんだけどね。
紹介されてる。この本によると短鎖脂肪酸は腸をよみがえらせるスーパーヒーローらしい。短鎖脂肪酸は抗炎症作用もあり、
血液中の短鎖脂肪酸が多いと制御性T細胞(Tレグ細胞ともいわれ、アレルギー抑制に大切な細胞と言われてるよ)が増えるらしい。
そしてこの短鎖脂肪酸を作るためには腸内細菌のエサである食物繊維が不可欠なんだそう。
ムリはいけないから自分に合った方法で模索していくしかないんだけどね。
712病弱名無しさん
2018/04/18(水) 08:58:55.73ID:wQQ+RTP70 食物繊維と一言で言っても水溶性と脂溶性があるもんね。
食物繊維で悪化した人は水溶性だけを摂っても悪化するのか試してみよう!
食物繊維で悪化した人は水溶性だけを摂っても悪化するのか試してみよう!
714病弱名無しさん
2018/04/18(水) 11:40:24.16ID:JDBF3AT+0 そんな訂正いいよ
715病弱名無しさん
2018/04/18(水) 14:16:15.09ID:CDyXImy80 >>710
釣りかな?と思うけど食べものにしてもサプリにしてもベネフィットと副作用があるわけで一概に野菜は毒みたいな書き方はしてほしくないな
レクチン、サポニンが体感として良くないって話は分かるけども
俺も豆はダメで豆腐もダメだけどね。頭痛がしてしまう
話変わって便が浮く状態って体験したことあるひといますか?
自分のこと考えると健康だった時含めて食物繊維多めで密度が詰まってない時しかなかったように思う
色が黄色はLGS以前はわりとずっとそうだったけどね
釣りかな?と思うけど食べものにしてもサプリにしてもベネフィットと副作用があるわけで一概に野菜は毒みたいな書き方はしてほしくないな
レクチン、サポニンが体感として良くないって話は分かるけども
俺も豆はダメで豆腐もダメだけどね。頭痛がしてしまう
話変わって便が浮く状態って体験したことあるひといますか?
自分のこと考えると健康だった時含めて食物繊維多めで密度が詰まってない時しかなかったように思う
色が黄色はLGS以前はわりとずっとそうだったけどね
716病弱名無しさん
2018/04/18(水) 14:36:50.74ID:CDyXImy80 https://yourmystar.jp/relivers/motegi-151/
自分の場合ジャガイモ大根は大丈夫っぽいんだけどなー
自分の場合ジャガイモ大根は大丈夫っぽいんだけどなー
718706
2018/04/18(水) 16:57:10.08ID:51cTcsZC0719病弱名無しさん
2018/04/18(水) 18:41:46.46ID:eW/gtWMR0 重症だと何を食べても悪化するから極端に考えてしまうのも仕方ない
治す最初の過程で断食は外せないかもな
治す最初の過程で断食は外せないかもな
720病弱名無しさん
2018/04/18(水) 18:53:24.39ID:mq+CRQj60 不摂生したあとは断食リセットは必須だよね
便秘のときも
便秘のときも
721病弱名無しさん
2018/04/18(水) 19:28:14.32ID:6zDqgxpt0723病弱名無しさん
2018/04/18(水) 21:41:53.74ID:lrLPLTSo0 これと陰嚢湿疹、皮膚掻痒症などの方はいませんか?
甘い物を食べると痒くなってしまうのです
足も納豆臭くなります
甘い物を食べると痒くなってしまうのです
足も納豆臭くなります
724病弱名無しさん
2018/04/19(木) 02:18:48.41ID:NCtDKchE0 腸内環境悪かったり除菌してると痒くなるね
とりあえず甘いもので痒くしてから対応のいい皮膚科で痒い部分を培養
足も痒いとか嘘ついて培養
とりあえず甘いもので痒くしてから対応のいい皮膚科で痒い部分を培養
足も痒いとか嘘ついて培養
726病弱名無しさん
2018/04/20(金) 10:51:06.76ID:JnmmAXHV0 >>618
http://healthy-aging.jp/?pid=100459435
https://ameblo.jp/sna10826/theme-10031264925.html
ここが一番安いかなー別途海外便の送料とか解説費はかかるかも
ブログの綺麗事な内容と自分のサイトのくせに顧問医師って所がむかつくからここは利用しないけど
受けたら報告ね
http://healthy-aging.jp/?pid=100459435
https://ameblo.jp/sna10826/theme-10031264925.html
ここが一番安いかなー別途海外便の送料とか解説費はかかるかも
ブログの綺麗事な内容と自分のサイトのくせに顧問医師って所がむかつくからここは利用しないけど
受けたら報告ね
728病弱名無しさん
2018/04/20(金) 21:15:13.61ID:+h0EMiWA0 ロイテリ菌、良いらしいね。https://vitaminj.tokyo/archives/7700
729病弱名無しさん
2018/04/20(金) 21:58:21.61ID:SmhaVLc10 ロイテリ菌の錠剤到着
寝る前に舐めればいいんだね?
寝る前に舐めればいいんだね?
730病弱名無しさん
2018/04/20(金) 22:38:17.48ID:rKYkQpzo0731病弱名無しさん
2018/04/21(土) 08:16:44.06ID:yS3sGSAa0 プロデンティスを歯と歯茎の間にはさんで寝ると朝になっても唾液の味がちょっと甘いような
ヨーグルトのような味になってると思うんだけど、このロイテリ唾液が健康にとって大事なんじゃないかと思う。
本来なら朝寝起きの口の中って悪い菌でいっぱいみたい。
ヨーグルトのような味になってると思うんだけど、このロイテリ唾液が健康にとって大事なんじゃないかと思う。
本来なら朝寝起きの口の中って悪い菌でいっぱいみたい。
732病弱名無しさん
2018/04/21(土) 11:07:20.58ID:DQjOqpAW0 ロイテリ菌の錠剤どこの買ってる?
楽天で買ったけどカプセルで、カプセル開けて口に入れてる
でも夜口に入れるならやっぱり錠剤がいいよね
楽天で買ったけどカプセルで、カプセル開けて口に入れてる
でも夜口に入れるならやっぱり錠剤がいいよね
733病弱名無しさん
2018/04/21(土) 11:42:12.30ID:yS3sGSAa0 >>732 自分は前回歯医者でプロデンティスを買ったけど、オハヨーのもバイオガイアの技術が使われてて品はほとんど同じ模様。
オハヨーで買うと初回おまけがつくみたい。
オハヨーで買うと初回おまけがつくみたい。
734病弱名無しさん
2018/04/21(土) 12:30:24.37ID:rSuYrY040 8020とシステマのも気になってる
735病弱名無しさん
2018/04/21(土) 17:12:42.36ID:/6NcEpBI0 nature's way のロイテリ甘すぎる...
オリゴ糖にも不耐症出てるっぽいからダメだなー
オリゴ糖にも不耐症出てるっぽいからダメだなー
737病弱名無しさん
2018/04/22(日) 10:28:52.95ID:fDLIDtqX0 ストレスが原因のマグネシウム不足の症状が当てはまりすぎてビックリした。
リーキーガットでもミネラルが吸収しにくくなっててマグネシウム不足になるらしいし。
リーキーガットでもミネラルが吸収しにくくなっててマグネシウム不足になるらしいし。
738病弱名無しさん
2018/04/22(日) 11:19:10.10ID:NpatRhYe0 マグネシウムといえば、エプソムソルトというのがあるね。ソルトって名前だけどこれは硫酸マグネシウムで
お風呂に入れて使うよ。皮膚からの吸収とデトックスが主な使用目的の模様。
月経前症候群はマグネシウム不足と言われててエプソムソルトはそれの対策に使われたりしてる。
お風呂に入れて使うよ。皮膚からの吸収とデトックスが主な使用目的の模様。
月経前症候群はマグネシウム不足と言われててエプソムソルトはそれの対策に使われたりしてる。
739病弱名無しさん
2018/04/22(日) 11:27:01.73ID:CxBHdEeB0 ストレスが原因で、っていう部分は大抵信じないけどねw
既に何かが不足したり調子悪いから、通常の強度の事がストレスに感じるわけで
医者たちが都合よくごまかす為の言葉「ストレスですね」
既に何かが不足したり調子悪いから、通常の強度の事がストレスに感じるわけで
医者たちが都合よくごまかす為の言葉「ストレスですね」
740病弱名無しさん
2018/04/22(日) 15:20:10.45ID:yHPROB9V0 ストレスでどんなふうにマグネシウムか不足するに至るのか説明してほしいよね
741病弱名無しさん
2018/04/22(日) 16:29:12.46ID:iB/Hc8/00 レクチンだめなら人参もやめたほうがいい?
742病弱名無しさん
2018/04/22(日) 16:59:31.44ID:upAXSp8M0 人参はジュースで取るのが一番いい
私は伊藤園のキャロット100を毎日飲んでるよ
サポニンもレクチンも避けるに越したことはないけど、どうしても食べたいなら電子レンジで5分以上加熱すればサポニンもレクチンもほぼ壊れるよ
私は伊藤園のキャロット100を毎日飲んでるよ
サポニンもレクチンも避けるに越したことはないけど、どうしても食べたいなら電子レンジで5分以上加熱すればサポニンもレクチンもほぼ壊れるよ
743病弱名無しさん
2018/04/22(日) 17:30:38.85ID:yHPROB9V0 MSMダメだったー
グルタミンで頭痛がするような人は厳しいかも知れない
グルタミンで頭痛がするような人は厳しいかも知れない
744病弱名無しさん
2018/04/22(日) 18:13:20.72ID:wuYxNOIG0 MSM飲むと脈が上がったり、痺れが強くなったり、便が固くなったり黒くなってる
745病弱名無しさん
2018/04/22(日) 18:50:54.32ID:yHPROB9V0 どこの痺れ?
747病弱名無しさん
2018/04/22(日) 18:57:02.47ID:yHPROB9V0 頭痛持ちの頭痛が強くなるのに近いのかな?
硫黄系のアミノ酸はもともと不調起こすからダメ元だったんだけどね
硫黄系のアミノ酸はもともと不調起こすからダメ元だったんだけどね
748病弱名無しさん
2018/04/22(日) 21:22:29.16ID:MRCJ7K+v0 perm A vite とかいうクソ高いパウダー
飲んでるんだがあまり効果ない
飲んでる人いる?
1kg売りのLグルタミンパウダーで十分かな?
飲んでるんだがあまり効果ない
飲んでる人いる?
1kg売りのLグルタミンパウダーで十分かな?
749病弱名無しさん
2018/04/22(日) 21:23:45.02ID:MRCJ7K+v0 胃カメラでリーキーガットが診察できないものか
それができればハッタリか本当かよく分かる
遅延型フードアレルギーの血液検査なんかよりよほど
信用できる
それができればハッタリか本当かよく分かる
遅延型フードアレルギーの血液検査なんかよりよほど
信用できる
752病弱名無しさん
2018/04/22(日) 23:45:17.83ID:yHPROB9V0753病弱名無しさん
2018/04/22(日) 23:46:24.98ID:yHPROB9V0754病弱名無しさん
2018/04/23(月) 01:59:44.07ID:fQbVn3UO0 >>751
生だと残るし、リーキーの人にとっては生の人参は個人的にはデメリットの方が多いと思うよ
人参は加熱することでβカロテンの吸収が上がるから加熱した方がいい
βカロテン(ビタミンA)は粘膜を丈夫にする為に必要な栄養素だからリーキーの人は絶対摂るべき
生だと残るし、リーキーの人にとっては生の人参は個人的にはデメリットの方が多いと思うよ
人参は加熱することでβカロテンの吸収が上がるから加熱した方がいい
βカロテン(ビタミンA)は粘膜を丈夫にする為に必要な栄養素だからリーキーの人は絶対摂るべき
755病弱名無しさん
2018/04/23(月) 02:08:09.13ID:s+oDNLaM0 グルタミンだめって大丈夫なのかな・・・心配になるな
756病弱名無しさん
2018/04/23(月) 04:25:20.56ID:tR+q2VLt0757病弱名無しさん
2018/04/23(月) 04:40:47.99ID:xJBWiXRX0 https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=https://drjockers.com/leaky-gut-protocol/&prev=search
グルタミンだめな人は一定数いるみたいよ
グルタミンだめな人は一定数いるみたいよ
759病弱名無しさん
2018/04/23(月) 05:31:44.02ID:QO8BOBFw0760病弱名無しさん
2018/04/23(月) 11:02:51.98ID:qKkxIxsi0 ここの人たちってなんでLGSを治そうとしてるの?
自分は痩せすぎでなんで太れないかいろいろ調べてたらこれが原因かもと思うようになった。
ネット見ると皮膚アトピー治療の人が多いみたいだけど
自分は痩せすぎでなんで太れないかいろいろ調べてたらこれが原因かもと思うようになった。
ネット見ると皮膚アトピー治療の人が多いみたいだけど
761病弱名無しさん
2018/04/23(月) 13:06:59.95ID:hY+cw0O30762病弱名無しさん
2018/04/23(月) 13:12:52.81ID:hY+cw0O30 >>760
俺は体調不良から食材除去で回復した途中でLGSに気付いた。
除去食はものすごくストレスだからLGS等が克服できれば
結果として過剰な免疫反応や不耐反応が収まって
以前のように好物も食べられるように戻れるかもしれないとの願望から。
でも忙しいのが続いてて試したい事がまだ出来ないのもストレスだな。
皆さんがんばりましょ。
俺は体調不良から食材除去で回復した途中でLGSに気付いた。
除去食はものすごくストレスだからLGS等が克服できれば
結果として過剰な免疫反応や不耐反応が収まって
以前のように好物も食べられるように戻れるかもしれないとの願望から。
でも忙しいのが続いてて試したい事がまだ出来ないのもストレスだな。
皆さんがんばりましょ。
763病弱名無しさん
2018/04/24(火) 10:09:12.27ID:qIB1nD7F0 私は抗生物質も飲んだ事を皮切りに酷くなったのでリーキーガットに辿り着いた。
抗生物質を飲まなかったら気付けなかっただろうし確信を持てなかったと思う。
様々な体調不良で悩んでる人の最終地点はここだと思います。
抗生物質を飲まなかったら気付けなかっただろうし確信を持てなかったと思う。
様々な体調不良で悩んでる人の最終地点はここだと思います。
764病弱名無しさん
2018/04/24(火) 12:05:50.65ID:k/McIeCb0 >>763
何がひどくなったの?
何がひどくなったの?
768病弱名無しさん
2018/04/28(土) 00:51:06.04ID:66JGzAV60 コンビニで揚げてるチキンやばいねあれ
というか、安いチキンはやめたほうが良さそう
一口食べただけで一番悪かった頃みたいな感じになった
抗生物質漬けという噂もあるが
あと、自分は鶏卵が駄目だ
続けて食べると1〜2日おいて歯茎がガッツンガッツンに痛くなる
必ず
気づかず同じになってる人も居るだろうから、様子見てみて
というか、安いチキンはやめたほうが良さそう
一口食べただけで一番悪かった頃みたいな感じになった
抗生物質漬けという噂もあるが
あと、自分は鶏卵が駄目だ
続けて食べると1〜2日おいて歯茎がガッツンガッツンに痛くなる
必ず
気づかず同じになってる人も居るだろうから、様子見てみて
769病弱名無しさん
2018/04/28(土) 01:15:34.00ID:VuMTVlaC0770病弱名無しさん
2018/04/28(土) 03:06:31.06ID:66JGzAV60 >>769
そういうことなんだね
肉の繊維質がヌルヌルで食感が変でね、
一口食べただけで、痺れがきて、ゲップが止まらなくった
吐き気というか嗚咽みたいな感じで、喉が詰まるのよ
それから痒みが来た
こういうのは本格的に悪かった時は、いつも調子悪かったから
「コレ食べたから」ということに気づかずに、時々食べていたんだよね
けど、かといって本当に治ってたらあれ食べたぐらいで
こんなに気持ち悪くはならないんだろうけど
そういうことなんだね
肉の繊維質がヌルヌルで食感が変でね、
一口食べただけで、痺れがきて、ゲップが止まらなくった
吐き気というか嗚咽みたいな感じで、喉が詰まるのよ
それから痒みが来た
こういうのは本格的に悪かった時は、いつも調子悪かったから
「コレ食べたから」ということに気づかずに、時々食べていたんだよね
けど、かといって本当に治ってたらあれ食べたぐらいで
こんなに気持ち悪くはならないんだろうけど
771病弱名無しさん
2018/04/28(土) 07:49:52.79ID:bt7pKNNT0 自分はコンビニで売ってるチキン見るだけでもだめ。
なんか酸化してそうだしね。肉類は基本家で少量安全なものを食べることにしてる。
抗生物質の問題やホルモン剤の問題があるからね。
鶏肉でやばいのはブラジル産とかって本で読んだことある。
なんか酸化してそうだしね。肉類は基本家で少量安全なものを食べることにしてる。
抗生物質の問題やホルモン剤の問題があるからね。
鶏肉でやばいのはブラジル産とかって本で読んだことある。
772病弱名無しさん
2018/04/28(土) 08:26:23.93ID:31BMHB1r0 コンビニの食品は全部皮膚アレルギーが出る
加工食品に何が入ってるんだろう。
サラダぐらいしか食べれない
加工食品に何が入ってるんだろう。
サラダぐらいしか食べれない
773病弱名無しさん
2018/04/28(土) 09:19:29.38ID:36Iox5Z30 コンビニの廃棄食材を豚のエサにしてるみたいなニュース前に見たわ
添加物とか大丈夫なのかと当時も思ったけど
ああいうエサで育った豚の肉はかなりヤバそうだね
添加物とか大丈夫なのかと当時も思ったけど
ああいうエサで育った豚の肉はかなりヤバそうだね
774病弱名無しさん
2018/04/28(土) 12:59:57.00ID:bt7pKNNT0 コンビニ弁当の残ったのをブタに与えてた畜産農家の人がいたのだけど、死産などが増えて
悪い結果になったみたい。別の業者は豚のエサに乳酸菌を混ぜたら豚が病気しなくなって、ケンカもあまりしない
おだやかな豚になったらしいわ。
自分は小麦粉より外国産小麦に残留してる農薬に反応するみたいで、これを食べると絶対下痢する。
下痢の程度は摂った小麦の量に比例する。コンビニのものも屋台のものもNG.
悪い結果になったみたい。別の業者は豚のエサに乳酸菌を混ぜたら豚が病気しなくなって、ケンカもあまりしない
おだやかな豚になったらしいわ。
自分は小麦粉より外国産小麦に残留してる農薬に反応するみたいで、これを食べると絶対下痢する。
下痢の程度は摂った小麦の量に比例する。コンビニのものも屋台のものもNG.
775病弱名無しさん
2018/04/29(日) 19:56:15.66ID:8hcK+XN50 ローソンの弁当とかは無添加、合成防腐剤なしをうたってるけどどうなのかな
776病弱名無しさん
2018/04/29(日) 21:48:54.00ID:fcoFc5z+0 絶対嘘でしょ
くら寿司も信用してない
くら寿司も信用してない
777病弱名無しさん
2018/04/30(月) 00:56:28.73ID:9+8JrPcq0 なあ玄米って糠があるじゃん
で、糠ってぬめりを取る作用があるじゃん
ぬめりを取るってことはさ、バイオフィルムを取るって事じゃん
つまり玄米を主食にすればさ
腸内のバイオフィルムも取ってくれるんじゃん
で、糠ってぬめりを取る作用があるじゃん
ぬめりを取るってことはさ、バイオフィルムを取るって事じゃん
つまり玄米を主食にすればさ
腸内のバイオフィルムも取ってくれるんじゃん
778病弱名無しさん
2018/04/30(月) 06:58:43.98ID:gpRWEdTE0 玄米がバイオフィルムを分解するかどうかはわからないけど、玄米を食べてた時は調子良かったよ。
排毒効果があるみたい。カンジダ菌に対する効果もあると思う。しかもほぼ完全栄養食品。
自分は子供を玄米ミルク(炒った玄米でお粥を炊きそれをミルクにする)で育てた経験があるんだけど
この子は全然病気もせず人より大きくなったから、正直玄米には驚いてる。
排毒効果があるみたい。カンジダ菌に対する効果もあると思う。しかもほぼ完全栄養食品。
自分は子供を玄米ミルク(炒った玄米でお粥を炊きそれをミルクにする)で育てた経験があるんだけど
この子は全然病気もせず人より大きくなったから、正直玄米には驚いてる。
779病弱名無しさん
2018/04/30(月) 07:34:23.53ID:gpRWEdTE0 玄米は扱いがむつかしいんだ。へたに扱うとだんだん顔が黒ずんで、命とりになるよ。毒があるからね。
自分の知り合いも亡くなった。けれどもうまく扱うと薬になる。ガンの薬になる一歩手前のところまで
きてたのに、承認されなかったみたい。つまりつきあうのにコツがいる、でもこのコツを生かせば
最高の主食となりえるものと思う。
自分の知り合いも亡くなった。けれどもうまく扱うと薬になる。ガンの薬になる一歩手前のところまで
きてたのに、承認されなかったみたい。つまりつきあうのにコツがいる、でもこのコツを生かせば
最高の主食となりえるものと思う。
780病弱名無しさん
2018/04/30(月) 11:13:50.47ID:m6tylIzA0 消化も良いしそばが最強じゃない?
781病弱名無しさん
2018/04/30(月) 14:33:01.78ID:aHmUpYZD0 そばだとつゆが面倒じゃない?
小麦不使用の醤油やオリゴ糖、昆布や煮干しとかで自分で作るの面倒なイメージしかない
そば粉や加工したものならスープに入れたり生地にしたり応用できるのかな
小麦不使用の醤油やオリゴ糖、昆布や煮干しとかで自分で作るの面倒なイメージしかない
そば粉や加工したものならスープに入れたり生地にしたり応用できるのかな
782病弱名無しさん
2018/04/30(月) 14:56:25.19ID:ukHhrori0 えなりくん「おりごとう」
783病弱名無しさん
2018/04/30(月) 15:27:07.75ID:BKOJz/Vh0 お前らが悪いのは腸じゃないよな
784病弱名無しさん
2018/04/30(月) 16:48:32.39ID:KkxoMgT/0 アレルギー検査で食物の項目に沢山ひっかかるとリーキーの可能性が高いらしいけど
ここの人もそうなん?
ここの人もそうなん?
788病弱名無しさん
2018/04/30(月) 22:20:35.30ID:gpRWEdTE0 >>787 その本は面白かった。でも玄米は安くて儲からないからだめだったのかなと思ってしまったわ。
玄米には毒があるのだけど、この毒をいかに抜くかがポイントになってくるみたい。
水につけて発芽させないといけないし、圧力の高すぎるなべで炊いてもいけないという情報もあるよ。
玄米には毒があるのだけど、この毒をいかに抜くかがポイントになってくるみたい。
水につけて発芽させないといけないし、圧力の高すぎるなべで炊いてもいけないという情報もあるよ。
789病弱名無しさん
2018/04/30(月) 22:40:30.68ID:EWXFMau90 玄米で治ってしまったら製薬会社が困るもんね
うちも昔は玄米炊いてたけど
今は忙しくなって発芽とかさせてる暇がなくなってしまった
噛むのにも時間かかるしね
うちも昔は玄米炊いてたけど
今は忙しくなって発芽とかさせてる暇がなくなってしまった
噛むのにも時間かかるしね
790病弱名無しさん
2018/04/30(月) 22:54:09.49ID:s2FYOhGQ0791病弱名無しさん
2018/04/30(月) 23:11:15.80ID:cU+d7Y5V0 健康に良さそうなものほど注意しないと余計悪化するぞ
俺の中で玄米と全粒粉は最悪な食べ物
俺の中で玄米と全粒粉は最悪な食べ物
793病弱名無しさん
2018/05/01(火) 00:11:49.05ID:ovzrL56s0 >>790 自分が好きなのは、「新・食物養生法」って本。この本の中にリブレフラワーのことが載ってる。
玄米の欠点がなく簡単に使えて体質改善に使えるのが玄米粉であるリブレフラワーみたい。
リブレフラワーを使った半断食の仕方も載ってるよ。
玄米の欠点がなく簡単に使えて体質改善に使えるのが玄米粉であるリブレフラワーみたい。
リブレフラワーを使った半断食の仕方も載ってるよ。
795病弱名無しさん
2018/05/01(火) 02:11:05.41ID:eKLo1bw/0 リーキーガットかどうか、どうやって判断している?
796病弱名無しさん
2018/05/01(火) 02:23:51.56ID:kOO14wg60 リーキーガットの人が消化酵素摂るのは良くないとかある?
797病弱名無しさん
2018/05/01(火) 16:58:57.99ID:j4shPTvW0 小麦粉使った食品のほとんどは大丈夫なのに、なぜか中華麺だけダメだわ
凄く体調が悪くなる
何が違うんだろう
凄く体調が悪くなる
何が違うんだろう
798病弱名無しさん
2018/05/01(火) 18:09:15.09ID:8JbaHtH10 かんすいかな
799病弱名無しさん
2018/05/01(火) 22:14:31.99ID:upELR1P90 自分もラーメンだめだな
小麦粉はどこの使ってるんだろアメリカかな
近所のパン屋のパン(フランスの小麦)と
輸入パスタ(ヨーロッパのどこかのやつ)はわりと平気
小麦粉はどこの使ってるんだろアメリカかな
近所のパン屋のパン(フランスの小麦)と
輸入パスタ(ヨーロッパのどこかのやつ)はわりと平気
801病弱名無しさん
2018/05/02(水) 10:28:29.21ID:LEqNo+570 遅延型アレルギー検査したらいいよ
どの炭水化物にアレルギーあるか細かくわかるし、それを半年くらい避けてればかなり治る
知らずにアレルギーの物を食べてると腸粘膜の炎症が慢性化するから
どの炭水化物にアレルギーあるか細かくわかるし、それを半年くらい避けてればかなり治る
知らずにアレルギーの物を食べてると腸粘膜の炎症が慢性化するから
802病弱名無しさん
2018/05/02(水) 14:05:00.31ID:qMiPmEdt0 バナナってやっぱり食べない方がいいのかな
バナナひさびさに食べたら調子悪くなった
バナナひさびさに食べたら調子悪くなった
803病弱名無しさん
2018/05/02(水) 14:11:49.70ID:Q2uiu4Xl0 消化酵素のサプリはタンパク質で出来ている奴が多いから
それが腸に漏れて悪影響が出る可能性はある
でもそんな事まで気にしてたらどうしようもないわな
それが腸に漏れて悪影響が出る可能性はある
でもそんな事まで気にしてたらどうしようもないわな
804病弱名無しさん
2018/05/02(水) 14:57:16.34ID:l661kJTI0 >>803
消化酵素のサプリで、たんぱく質分解酵素入ってないサプリなんてあまりないからそれは気にしなくて大丈夫だと思うよ
消化酵素のサプリで、たんぱく質分解酵素入ってないサプリなんてあまりないからそれは気にしなくて大丈夫だと思うよ
805病弱名無しさん
2018/05/02(水) 22:34:21.52ID:POIBNtel0 >>797
玉子じゃない?
玉子じゃない?
806病弱名無しさん
2018/05/02(水) 22:36:03.85ID:POIBNtel0807病弱名無しさん
2018/05/02(水) 22:40:59.35ID:Tt56rhTr0 よく噛まなかったり、食事中や食後に水分摂ると、その便に数ミリ×数ミリ程の黒い布のようなものが多く付着してることが多いな。
未消化の食べ物が腸壁を傷つけて腸壁が剥がれているんだろうか。
食後時間を空けてサプリを飲むようにしてみる。
未消化の食べ物が腸壁を傷つけて腸壁が剥がれているんだろうか。
食後時間を空けてサプリを飲むようにしてみる。
809病弱名無しさん
2018/05/03(木) 10:20:18.27ID:XdViFA1w0 ひじきみたいな物ですね。
腸を傷つけない方法は分かったが、腸の修復が課題だなー。
オメガ3、ケルセチン、ビタミンAは摂ってるけど、肝心のLグルタミンは便秘になるし体臭が悪化して周りの反応酷くなるんだよね。
グルタミン合わない人多いみたいだし他のアミノ酸使ってる人多いのかな?
腸を傷つけない方法は分かったが、腸の修復が課題だなー。
オメガ3、ケルセチン、ビタミンAは摂ってるけど、肝心のLグルタミンは便秘になるし体臭が悪化して周りの反応酷くなるんだよね。
グルタミン合わない人多いみたいだし他のアミノ酸使ってる人多いのかな?
810病弱名無しさん
2018/05/03(木) 11:53:42.11ID:GDRWvt740 グルタミンやアミノ酸はカンジダの餌になる
もともと善玉菌が多い軽症の人にしか効かないよ
もともと善玉菌が多い軽症の人にしか効かないよ
811病弱名無しさん
2018/05/03(木) 19:03:50.79ID:O4o63UYw0 アミノ酸がカンジダのエサになるってのは初耳だ
何も食えんぞ
何も食えんぞ
812病弱名無しさん
2018/05/03(木) 19:15:03.81ID:RM59qVmS0 グルタミンがカンジダの餌になるというのは本当なの?
813病弱名無しさん
2018/05/03(木) 19:57:14.54ID:aaIhEbTc0 グルタミンがカンジダのエサとか聞いたことないわ
グルタミンで体調悪くなる人はいるらしいけど
グルタミンで体調悪くなる人はいるらしいけど
814病弱名無しさん
2018/05/04(金) 00:49:09.91ID:urFfOvR+0 腸カンジダ野郎は無視でいい
815病弱名無しさん
2018/05/04(金) 02:01:03.69ID:S43kIrsc0 まあカンジダがリーキーガットの原因になってるパターンは多いらしいが
816病弱名無しさん
2018/05/04(金) 04:13:07.76ID:dx5n2yv30 カンジダや菌が原因かは数日断食すればわかる
腸は再生が速いから邪魔するものが無ければ治りも早い
腸は再生が速いから邪魔するものが無ければ治りも早い
817病弱名無しさん
2018/05/05(土) 13:49:02.85ID:kHmvqeIC0 セルロースと食物繊維って同じ?
818病弱名無しさん
2018/05/05(土) 14:09:43.30ID:kHmvqeIC0 サプリとるより
食事や運動にお金かけて
よくかんで食べたほうがいいんだろうな
食事や運動にお金かけて
よくかんで食べたほうがいいんだろうな
819病弱名無しさん
2018/05/06(日) 16:32:11.54ID:TMiI+slm0 グルタチオンとLグルタミンを同時にとったら
腸壁に良いだろうか
腸壁に良いだろうか
820病弱名無しさん
2018/05/09(水) 06:01:04.07ID:r+DRVOgL0 グルテンフリーが一番効いたな
あと断食
あと断食
821病弱名無しさん
2018/05/09(水) 19:28:24.60ID:ExkEBAPZ0 便移植について書かれた本の中でカンジダと便移植の関係(便移植で減るのか)について書いてあるもの知ってる人いたら教えて欲しいです
ウェブ上の英語の論文とかでも大丈夫です
ウェブ上の英語の論文とかでも大丈夫です
822病弱名無しさん
2018/05/09(水) 19:31:37.07ID:EEaVrfEA0 三年程カンジダサポートを飲んでいて、最近オリーブリーフに切り替えたのですが、この場合でもダイオフの症状って出るのでしょうか?
切り替えた頃からかなり怠く気力も低下していて。
切り替えた頃からかなり怠く気力も低下していて。
823病弱名無しさん
2018/05/09(水) 21:22:48.38ID:WW+mayJ/0 切り替えるんじゃなくて同時に使う方が良いと思う
824病弱名無しさん
2018/05/10(木) 01:36:55.21ID:yCw10gND0 グルテンフリー始めて2年半ぐらいだけど
善玉菌増やすのには新ビオフェルミンSが効果的だった
ヨーグルトは飽きて続かなかったけど、錠剤2週間飲んだだけでかなり良くなった感
そして更にカフェイン断ちしたらもっと良くなり
最近はパンやラーメン食べても下痢しなくなった
腸壁を壊す一番の原因はカフェインじゃないかと思う
善玉菌増やすのには新ビオフェルミンSが効果的だった
ヨーグルトは飽きて続かなかったけど、錠剤2週間飲んだだけでかなり良くなった感
そして更にカフェイン断ちしたらもっと良くなり
最近はパンやラーメン食べても下痢しなくなった
腸壁を壊す一番の原因はカフェインじゃないかと思う
825病弱名無しさん
2018/05/10(木) 02:14:54.72ID:oQb01JHY0 2年半も続けたグルテンフリーをやめたのね
ある意味勇気がいる
ある意味勇気がいる
826病弱名無しさん
2018/05/10(木) 08:19:52.89ID:GDCM2r7w0827病弱名無しさん
2018/05/10(木) 09:02:46.96ID:GDCM2r7w0 連投すみません。自分はハーブヲタが高じて資格取ったくらいハーブ好きなんだけど、カンジダサポートは良くできてるとは思う。
だけど、配合のうまさではカンジタクリアスーパーなんじゃないかな。プロバイオティックスや酵素を使っててバランスもいいと思う。
というわけで>>822はカンジタクリアスーパーにシフトしてもいいかも。この場合もカンジタクリアスーパー1錠、オリーブリーフ1〜2錠というやり方もありかなと思う。
その方がコスパもいいしね。(カンジタクリアスーパーはちと高し)
だけど、配合のうまさではカンジタクリアスーパーなんじゃないかな。プロバイオティックスや酵素を使っててバランスもいいと思う。
というわけで>>822はカンジタクリアスーパーにシフトしてもいいかも。この場合もカンジタクリアスーパー1錠、オリーブリーフ1〜2錠というやり方もありかなと思う。
その方がコスパもいいしね。(カンジタクリアスーパーはちと高し)
828病弱名無しさん
2018/05/10(木) 11:33:03.31ID:srvUptGX0 オリーブリーフは腸内細菌(善玉菌)に影響しないの?普通に考えてそんなことないと思うんだけど
カビに効くもので善玉菌を殺さないと考えられるのって抗真菌剤とラクトフェリン、リンゴ酢くらいじゃない
カビに効くもので善玉菌を殺さないと考えられるのって抗真菌剤とラクトフェリン、リンゴ酢くらいじゃない
830病弱名無しさん
2018/05/10(木) 12:46:21.55ID:Sf7eztI60 カンジダサプリで効いたと思えた人いますか?
831病弱名無しさん
2018/05/10(木) 14:02:56.00ID:srvUptGX0 一時的に効いて楽になるのは分かるけど結局治らないねー
最初の頃はダイオフが耐えられないほどしんどかったけど今はむしろ飲んだ方が楽
ここで言われてるロイテリの方が強くダイオフしてる、で怠くなった時にカンジダサポートなど飲むと楽になる
ロイテリ自体飲みすぎなのかもだけど
最初の頃はダイオフが耐えられないほどしんどかったけど今はむしろ飲んだ方が楽
ここで言われてるロイテリの方が強くダイオフしてる、で怠くなった時にカンジダサポートなど飲むと楽になる
ロイテリ自体飲みすぎなのかもだけど
832病弱名無しさん
2018/05/10(木) 14:58:37.14ID:Srxn1Zqe0 カンジダサポートとか難しそうですやくわからないから毎日ココナッツオイルを摂っているよ。悲しい
833病弱名無しさん
2018/05/10(木) 16:50:01.69ID:TXV4Lsv00 ココナッツとカンジダサポート飲んでた時期あったけど、良くなるどころかどんどん悪化していって止めた
834病弱名無しさん
2018/05/10(木) 17:42:11.22ID:GDCM2r7w0 オリーブリーフも全く腸内細菌に影響しないってことはないかも知れないけど、地中海の人たちは日常的に飲んでるようだし、マグロのエサにも使われたりしてるから
わりと食品的な位置づけなのかなと自分は思ってる。けれどもオリーブリーフもローテーションした方がいいとは思う。オリーブリーフにかわるものとしては春ウコンなんかもいいみたい。
春ウコンは漢方では上品(じょうぼん)といって日常的に飲めるもののよう。吸収を高めるためにブロメラインと同時摂取するという手もあるみたい。春ウコンとオリーブリーフは似たような位置付けであるとの情報もあるよ。
わりと食品的な位置づけなのかなと自分は思ってる。けれどもオリーブリーフもローテーションした方がいいとは思う。オリーブリーフにかわるものとしては春ウコンなんかもいいみたい。
春ウコンは漢方では上品(じょうぼん)といって日常的に飲めるもののよう。吸収を高めるためにブロメラインと同時摂取するという手もあるみたい。春ウコンとオリーブリーフは似たような位置付けであるとの情報もあるよ。
836病弱名無しさん
2018/05/10(木) 19:45:02.88ID:TXV4Lsv00 >>835
たまに体からが便臭がするようになったのと(今までにもあったけどグルタミンやらで収まってた)、IBSが悪化して自宅に居ても毎日腹痛がするようになった
たまに体からが便臭がするようになったのと(今までにもあったけどグルタミンやらで収まってた)、IBSが悪化して自宅に居ても毎日腹痛がするようになった
837病弱名無しさん
2018/05/10(木) 19:46:47.98ID:C12YTyT/0 ココナツオイルのラウリン酸は母乳の成分だよね
それ以外の成分が合わないとかかな?
それ以外の成分が合わないとかかな?
838病弱名無しさん
2018/05/10(木) 19:55:43.44ID:srvUptGX0 >>836
カプリル酸でダイオフなのかね
ココナッツオイルも俺は昔怠くなりすぎて飲めなかったけど今は頭痛くなるけど飲めなくはない
結局カビと善玉菌の割合で良くなったり悪くなったりが違ってくるんだろうと思ってる
クリニックでは除菌よりも先に腸内環境を整える治療を行っていくことも多いみたい、ネット情報だけど
カプリル酸でダイオフなのかね
ココナッツオイルも俺は昔怠くなりすぎて飲めなかったけど今は頭痛くなるけど飲めなくはない
結局カビと善玉菌の割合で良くなったり悪くなったりが違ってくるんだろうと思ってる
クリニックでは除菌よりも先に腸内環境を整える治療を行っていくことも多いみたい、ネット情報だけど
839病弱名無しさん
2018/05/10(木) 20:06:03.11ID:caMlFVOu0 ダイオフと悪化の区別が付けば楽勝なのにな、この病気
普段の食事でカビに栄養をやってたらココナッツオイル等で殺菌し続けても
カビを殺す速度がカビが復活する速度を上回らない限り延々ダイオフも起き続けて
何が正しいのか間違ってるのか分からなくなってくるからな
普段の食事でカビに栄養をやってたらココナッツオイル等で殺菌し続けても
カビを殺す速度がカビが復活する速度を上回らない限り延々ダイオフも起き続けて
何が正しいのか間違ってるのか分からなくなってくるからな
840病弱名無しさん
2018/05/10(木) 20:12:19.75ID:caMlFVOu0 この病気になってから他板も含めてカビが関係してそうな病気のスレッドを読んだけど
抗真菌薬やサプリメント、ニンニクやココナッツオイルのような食材だけで治った人が多かったから
LGSを起こしてる人の体内のカビの量は一般人とは比べられないぐらいなんだろうな
抗真菌薬やサプリメント、ニンニクやココナッツオイルのような食材だけで治った人が多かったから
LGSを起こしてる人の体内のカビの量は一般人とは比べられないぐらいなんだろうな
841病弱名無しさん
2018/05/10(木) 20:55:26.43ID:srvUptGX0 >>839
どんな病気のスレッドを調べたの?
ほんと真実突いたこと書くなーと思ったんだけど、ダイオフにしても下痢の人と頭痛の人といるし公式が無いに等しいよね
LGSが酷いと良いと分かってても飲めないサプリが多々出てくるしね
回復を分けてるのは抗生物質の使用歴かと個人的には思ってる
除菌しても持ってる菌が悪ければカンジダは簡単に復活するし、検査で定量的に数値を維持できないのであれば治療する意味ないなーと思う
どんな病気のスレッドを調べたの?
ほんと真実突いたこと書くなーと思ったんだけど、ダイオフにしても下痢の人と頭痛の人といるし公式が無いに等しいよね
LGSが酷いと良いと分かってても飲めないサプリが多々出てくるしね
回復を分けてるのは抗生物質の使用歴かと個人的には思ってる
除菌しても持ってる菌が悪ければカンジダは簡単に復活するし、検査で定量的に数値を維持できないのであれば治療する意味ないなーと思う
842病弱名無しさん
2018/05/10(木) 20:57:20.81ID:srvUptGX0 あと治ったって報告してても復活しちゃってる人とかも多々いそう
843病弱名無しさん
2018/05/10(木) 21:12:03.72ID:vvIUipVV0 春ウコン気になる。試してみようかな
どうやって使うのが効果的なんだろ
どうやって使うのが効果的なんだろ
844病弱名無しさん
2018/05/10(木) 21:15:14.66ID:lXJjtqck0 食事制限サプリ三昧で治ったと言われてもねえ
甘いもんでも何でも食べて大丈夫ってんなら話は分かるが
甘いもんでも何でも食べて大丈夫ってんなら話は分かるが
845病弱名無しさん
2018/05/10(木) 22:43:31.35ID:GDCM2r7w0 >>843 自分は自然健康社の粉末をオブラートに包んで飲んだりするよ。ブロメラインといっしょに一回半分くらい。一日2回。
時間はとくに決めてない。自分は胃にこたえたことはないけど胃が弱いのなら食後のほうがいいかも知れないね。
春ウコンとオリーブリーフが似てる点は、抗菌、抗ウイルス、抗真菌作用があるところ。作用はわりとおだやかで自分はあまりダイオフ的なものを感じたことはないけど。
春ウコンについては興味深い文献があるよ。www.haru-ukon.com/index.php?FrontPage
時間はとくに決めてない。自分は胃にこたえたことはないけど胃が弱いのなら食後のほうがいいかも知れないね。
春ウコンとオリーブリーフが似てる点は、抗菌、抗ウイルス、抗真菌作用があるところ。作用はわりとおだやかで自分はあまりダイオフ的なものを感じたことはないけど。
春ウコンについては興味深い文献があるよ。www.haru-ukon.com/index.php?FrontPage
846病弱名無しさん
2018/05/10(木) 22:47:57.55ID:TfBmm8lH0 ウコンは脂溶性だから、脂質と一緒に摂るといい
乳脂に溶かして乳清と一緒に取ると、吸収が10倍以上上がるはず
乳脂に溶かして乳清と一緒に取ると、吸収が10倍以上上がるはず
848病弱名無しさん
2018/05/10(木) 23:13:36.51ID:GDCM2r7w0 >>846 ということはヨーグルトといっしょに摂るといいのかな?海外ではターメリックは炎症性の疾患や痛み止めなどによく使われてるね。
ブロメラインとターメリックのコンビは天然の抗炎症剤として海外ではNASAIDsのかわりに使う人も多いみたい。
関節炎や潰瘍性大腸炎にも評判がいい模様。粉末が苦手な人はNatural Factorsのものを試すのもいいかも。
ブロメラインとターメリックのコンビは天然の抗炎症剤として海外ではNASAIDsのかわりに使う人も多いみたい。
関節炎や潰瘍性大腸炎にも評判がいい模様。粉末が苦手な人はNatural Factorsのものを試すのもいいかも。
849病弱名無しさん
2018/05/10(木) 23:28:15.44ID:caMlFVOu0 >>841
よく見たのはアトピーや胃腸関係のスレ
この病気を完治させるには一度カンジダの量を一定の数値まで下げて
その状態でグルタミンやプロバイオティクスを使わなくてはいけない
カンジダが多い状態ではどちらも役に立たない
治療期間は口から大腸まで常にカンジダを減らし続けなくてはいけない
重症になるとやらなければいけない事、我慢する事、注意する事が多すぎて
生活の全てを治療に注ぎ込まないといけなくなる
それでもなお治る保証はない、そんな病気
よく見たのはアトピーや胃腸関係のスレ
この病気を完治させるには一度カンジダの量を一定の数値まで下げて
その状態でグルタミンやプロバイオティクスを使わなくてはいけない
カンジダが多い状態ではどちらも役に立たない
治療期間は口から大腸まで常にカンジダを減らし続けなくてはいけない
重症になるとやらなければいけない事、我慢する事、注意する事が多すぎて
生活の全てを治療に注ぎ込まないといけなくなる
それでもなお治る保証はない、そんな病気
850病弱名無しさん
2018/05/11(金) 00:11:30.27ID:EuEj8lHt0851病弱名無しさん
2018/05/11(金) 00:22:00.88ID:t3CIuUFX0 >>849
>治療期間は口から大腸まで常にカンジダを減らし続けなくてはいけない
重症になるとやらなければいけない事、我慢する事、注意する事が多すぎて
生活の全てを治療に注ぎ込まないといけなくなる
それでもなお治る保証はない、そんな病気
これはスレに書いてあったこと?それともあなたが思ってること?
>治療期間は口から大腸まで常にカンジダを減らし続けなくてはいけない
重症になるとやらなければいけない事、我慢する事、注意する事が多すぎて
生活の全てを治療に注ぎ込まないといけなくなる
それでもなお治る保証はない、そんな病気
これはスレに書いてあったこと?それともあなたが思ってること?
852病弱名無しさん
2018/05/11(金) 00:34:44.35ID:EuEj8lHt0 海外のサイト見ていたら、カンジダ対策よりまずグルタミンで書いてあったけどね
どこだったかは忘れた
どこだったかは忘れた
854病弱名無しさん
2018/05/11(金) 01:34:06.42ID:uL0WEB+G0 傷を治す時はまず消毒してから絆創膏を貼る
消毒をせずに絆創膏を貼ると化膿して悪化するからそっちの方が自然だ
消毒をせずに絆創膏を貼ると化膿して悪化するからそっちの方が自然だ
855病弱名無しさん
2018/05/11(金) 02:10:27.11ID:Omp8KR5R0 >>838
これはダイオフなのかな?使っている間は頭痛や身体の怠さなんかは一切出なくて、ただ症状が悪化しただけみたいだった
グルテンフリーのホットケーキミックスや乳製品を摂った時も同じような感じで悪化したことがあって(ホットケーキは膨張剤が原因?)、ココナッツもダイオフとかは関係なくただ身体に合わないのかなと思ってたんだけど
これはダイオフなのかな?使っている間は頭痛や身体の怠さなんかは一切出なくて、ただ症状が悪化しただけみたいだった
グルテンフリーのホットケーキミックスや乳製品を摂った時も同じような感じで悪化したことがあって(ホットケーキは膨張剤が原因?)、ココナッツもダイオフとかは関係なくただ身体に合わないのかなと思ってたんだけど
856病弱名無しさん
2018/05/11(金) 08:28:48.84ID:alD5pcdS0 ここにいる奴らは腸の病気じゃなくて別の病気っぽいな
857病弱名無しさん
2018/05/11(金) 09:27:55.99ID:t3CIuUFX0 分からんねー経験してない症状だし
困ってるのが匂いと下痢型IBSなら自分とは全く違うわ
グルタミン飲んでれば解決ってわけじゃないの?
困ってるのが匂いと下痢型IBSなら自分とは全く違うわ
グルタミン飲んでれば解決ってわけじゃないの?
858病弱名無しさん
2018/05/11(金) 11:15:12.80ID:t3CIuUFX0 >>853
定期的にそれを言いにここに来てると思うんだけど、自分の経過とかどうやって良くなったかは教えてくれない??
心外に思われたら申し訳ないのだけど、言い方がグルタミンがカンジダの餌とか言ってる人と被るんだが...絆創膏とグルタミンはまた別のものだと思うけど
定期的にそれを言いにここに来てると思うんだけど、自分の経過とかどうやって良くなったかは教えてくれない??
心外に思われたら申し訳ないのだけど、言い方がグルタミンがカンジダの餌とか言ってる人と被るんだが...絆創膏とグルタミンはまた別のものだと思うけど
859病弱名無しさん
2018/05/11(金) 15:45:25.43ID:dkXnF0UH0 傷は消毒しちゃいけないでしょ
860病弱名無しさん
2018/05/11(金) 19:40:58.24ID:VvSyCxsQ0 そんなことよりお前ら猫背治せよ
話はそれから
後サプリは止めとけ
一時的に良くなっても長い目で見ると悪化する
人間の浅知恵で自然の生態系をいじっても大抵は失敗に終わる
それと同じ事を体内で再現してるだけ
話はそれから
後サプリは止めとけ
一時的に良くなっても長い目で見ると悪化する
人間の浅知恵で自然の生態系をいじっても大抵は失敗に終わる
それと同じ事を体内で再現してるだけ
861病弱名無しさん
2018/05/11(金) 23:36:19.19ID:dIDBrI6o0 >>860 猫背、関係あると思う
私は側弯症持ちで身体のゆがみあり、
そして胸郭出口症候群の可能性が高いので今度
名医のところ行く予定
猫背、巻き肩だとどうしても腹圧がかかって
胃腸が押しつぶされてるような気がする
猫背と腸内カンジダの関係はあるのかないのかわからないけど
私は側弯症持ちで身体のゆがみあり、
そして胸郭出口症候群の可能性が高いので今度
名医のところ行く予定
猫背、巻き肩だとどうしても腹圧がかかって
胃腸が押しつぶされてるような気がする
猫背と腸内カンジダの関係はあるのかないのかわからないけど
862病弱名無しさん
2018/05/11(金) 23:53:25.71ID:t3CIuUFX0 『「おなかのカビ」が病気の原因だった: 日本人の腸はカビだらけ』って本良かったよ
病歴長いから大体は知ってる情報ではあったけどカンジダがなぜ悪いかを丁寧に説明してる感じ
リンゴ酢(酢酸)がカビに効くらしいので試してるが乳酸菌はph4以下で死滅するらしいのでph計買って水で調節してやろうと思う
とりあえず適当に薄めて飲んでみたけどすごくダルくなる...明らかにダイオフ
病歴長いから大体は知ってる情報ではあったけどカンジダがなぜ悪いかを丁寧に説明してる感じ
リンゴ酢(酢酸)がカビに効くらしいので試してるが乳酸菌はph4以下で死滅するらしいのでph計買って水で調節してやろうと思う
とりあえず適当に薄めて飲んでみたけどすごくダルくなる...明らかにダイオフ
863病弱名無しさん
2018/05/12(土) 00:13:05.85ID:E5l4KK2Q0 酢は止めとけ
864病弱名無しさん
2018/05/12(土) 00:20:21.79ID:hBjyJj6/0 カンジダではなく悪玉菌増えすぎの場合には酢は効果的だと思う
LGSには良くないって聞くけど、自分はLGSではなかったのかも
LGSには良くないって聞くけど、自分はLGSではなかったのかも
865病弱名無しさん
2018/05/12(土) 00:30:00.76ID:eBy+SrG50 カンジダにもリンゴ酢は効果的だぞ
リーキーガットの人は胃酸少ないことが多いから胃酸増やすものは重要
リーキーガットの人は胃酸少ないことが多いから胃酸増やすものは重要
866病弱名無しさん
2018/05/12(土) 00:31:18.69ID:KWjxXBnV0 内視鏡でリーキーガット わからないのかな
868病弱名無しさん
2018/05/12(土) 00:35:08.68ID:fXJdeFFF0869病弱名無しさん
2018/05/12(土) 00:41:23.97ID:E5l4KK2Q0 酢は殺菌剤としては優秀
だが使い続けると粘膜を痛めかえって菌が繁殖しやすい環境を作る
人間の消化管は部位によって強さが違うため一見効いてるように思えても
別の箇所では少しずつダメージが蓄積していることがある
酢を使わなくても優秀な殺菌剤は他にもある
馬鹿な専門家はメリットを得意げに語るだけでリスクやデメリットには触れない
それに馬鹿な素人>>868がつられて泣きを見る
だが使い続けると粘膜を痛めかえって菌が繁殖しやすい環境を作る
人間の消化管は部位によって強さが違うため一見効いてるように思えても
別の箇所では少しずつダメージが蓄積していることがある
酢を使わなくても優秀な殺菌剤は他にもある
馬鹿な専門家はメリットを得意げに語るだけでリスクやデメリットには触れない
それに馬鹿な素人>>868がつられて泣きを見る
870病弱名無しさん
2018/05/12(土) 00:51:24.13ID:fXJdeFFF0 ねよ
871病弱名無しさん
2018/05/12(土) 01:38:15.65ID:hBjyJj6/0872病弱名無しさん
2018/05/12(土) 01:47:46.97ID:cpcUqVEe0 酢がダメならマヨネーズやドレッシングもダメじゃん
それは困るな
それは困るな
873病弱名無しさん
2018/05/12(土) 02:41:58.16ID:pcDOu1Mh0 マヨは油が良くないんじゃないかなー、かな
874病弱名無しさん
2018/05/12(土) 03:49:31.36ID:y3Z9N1j60 ヘリコバクター・パイローライ除菌はしたほうがいいでつか?
875病弱名無しさん
2018/05/12(土) 07:16:24.27ID:uIL3Khe60 パイローライってピロリのことなんかな?自分は除菌に関しては懐疑的。ピロリがいることによって絶妙な細菌バランスが保たれてるといった
側面もあるらしく、ここに抗生物質を入れることによって細菌バランスが変化するみたい。IBDスレでピロリ除菌で悪化したってレスたまに見かけるよ。
自分は、オリーブリーフとかクマザサエキスとかで菌の勢いを抑えるみたいなやりかたの方がいいんじゃないかと考えてる。
側面もあるらしく、ここに抗生物質を入れることによって細菌バランスが変化するみたい。IBDスレでピロリ除菌で悪化したってレスたまに見かけるよ。
自分は、オリーブリーフとかクマザサエキスとかで菌の勢いを抑えるみたいなやりかたの方がいいんじゃないかと考えてる。
876病弱名無しさん
2018/05/12(土) 07:19:36.46ID:y3Z9N1j60 でつよね やっぱりバランス壊れそうですよね
頭の悪臭とかも悪化しそう
頭の悪臭とかも悪化しそう
877病弱名無しさん
2018/05/12(土) 08:11:04.39ID:uIL3Khe60 ピロリ気になる人はロイテリ菌プロデンティスもいいかも知れない。
ロイテリ菌にはロイテリンという天然の抗生物質が含まれてて、これはピロリにも強いと言われてるみたい。
ロイテリ菌にはロイテリンという天然の抗生物質が含まれてて、これはピロリにも強いと言われてるみたい。
878病弱名無しさん
2018/05/12(土) 10:36:12.75ID:z4ndJtBL0 宇野コラムでピロリ菌除菌したら逆に胃がんになりやすくなると書いてあったわ
家族が病院で勧められて除菌したとこだから気になってる
家族が病院で勧められて除菌したとこだから気になってる
879病弱名無しさん
2018/05/12(土) 12:16:39.95ID:cpcUqVEe0880病弱名無しさん
2018/05/12(土) 14:22:44.27ID:pcDOu1Mh0881病弱名無しさん
2018/05/12(土) 14:31:03.91ID:7lBx+ScK0 自作するときはオリーブオイル使ってるけどついつい加工品も摂っちゃう
毎日食べ物のこと考えるの大変
栄養偏っちゃうし
毎日食べ物のこと考えるの大変
栄養偏っちゃうし
883病弱名無しさん
2018/05/12(土) 17:42:09.11ID:9hHZMJre0 でも油の質って重要だと思うな
884病弱名無しさん
2018/05/12(土) 20:46:56.71ID:cpcUqVEe0885病弱名無しさん
2018/05/12(土) 22:30:58.22ID:9hHZMJre0 いえいえ、どういたしまして
886病弱名無しさん
2018/05/12(土) 23:16:13.78ID:fXJdeFFF0 >>871
酢が駄目とか言ってるの一人しかいないからw
リンゴ酢3日目だけど顔のニキビが一個ほぼ消えたのとずっと治らなかった手の甲の皮疹が消えかけて痒くなくなってる
怠いのもなくなってきてる ロイテリ飲んでも怠くならなくなってるし 頭痛はしてるけど
不思議なのは前に除菌で使った余ったナイスタチンを飲んでも怠く全くならないのに酢とロイテリで怠くなるって所だなー
ダイオフだと思ってたけどヒスタミンかなにかに不耐症なのか分からなくなっちゃうわ
ねよー
酢が駄目とか言ってるの一人しかいないからw
リンゴ酢3日目だけど顔のニキビが一個ほぼ消えたのとずっと治らなかった手の甲の皮疹が消えかけて痒くなくなってる
怠いのもなくなってきてる ロイテリ飲んでも怠くならなくなってるし 頭痛はしてるけど
不思議なのは前に除菌で使った余ったナイスタチンを飲んでも怠く全くならないのに酢とロイテリで怠くなるって所だなー
ダイオフだと思ってたけどヒスタミンかなにかに不耐症なのか分からなくなっちゃうわ
ねよー
887病弱名無しさん
2018/05/13(日) 05:17:42.82ID:/4IK+Gif0 すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
DHEO2
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
DHEO2
888病弱名無しさん
2018/05/14(月) 20:57:30.63ID:aIT30e2Z0 昨日、つい出来心で塩昆布とくるみをムシャムシャ食べてしまったんだが
今日はとても体調が良いみたい、高気圧なのもあると思うけど
海藻ってやっぱ良いのかな
今日はとても体調が良いみたい、高気圧なのもあると思うけど
海藻ってやっぱ良いのかな
889病弱名無しさん
2018/05/14(月) 21:38:42.06ID:Mbh/k4Td0 ソイジョイってグルテンフリーなんだね
どこにでも売ってるから嬉しい
どこにでも売ってるから嬉しい
890病弱名無しさん
2018/05/15(火) 08:52:50.08ID:18VaMZpY0 グルテンフリーでも大豆使ってる時点でリーキーの人にとっては最悪
891病弱名無しさん
2018/05/15(火) 09:46:18.22ID:qZqYxSNH0 そうなの?なんで?
892病弱名無しさん
2018/05/15(火) 14:05:21.43ID:+axXy3uF0 大豆普通に食べてる
893病弱名無しさん
2018/05/15(火) 15:12:33.96ID:3v3bafqg0 水煮とか納豆とかよく食べる
894病弱名無しさん
2018/05/15(火) 15:45:36.40ID:1JupGpOl0 便検査と電話診察受けたわ
乳酸菌が少なくビフィズス菌がいない、カンジダは便中には少ないけど抗体が高く再発の可能性あり
クロストリジウムが多いのと緑膿菌がちょっと出ててこれもリーキーガットの原因になるとのこと
クロストリジウムが多くて下痢の人は悪性のクロストリジウムが多いらしい
色々分かりやすい説明だった
乳酸菌が少なくビフィズス菌がいない、カンジダは便中には少ないけど抗体が高く再発の可能性あり
クロストリジウムが多いのと緑膿菌がちょっと出ててこれもリーキーガットの原因になるとのこと
クロストリジウムが多くて下痢の人は悪性のクロストリジウムが多いらしい
色々分かりやすい説明だった
895病弱名無しさん
2018/05/15(火) 19:42:50.88ID:3v3bafqg0896病弱名無しさん
2018/05/15(火) 20:47:38.80ID:3NWyoch60 カンジダ除去(自分用メモ)
1.糖質制限をする。(主食を豆腐やゆで卵等に置き換える。甘いものを食べない。)酵母で作られた食品類は3か月は取らない。禁酒。
2.原材料がりんごのみの純りんご酢10mlを5倍に薄めて食事前に飲む。
3.バイオフィルムディフェンスサプリを1日1錠飲んで腸内カンジダ、バイオフィルムを剥がす。最初の1週間ほどの使用でいいかもしれない。
https://jp.iherb.com/pr/Kirkman-Labs-Biofilm-Defense-60-Capsules/58795
4.MSMを朝夜の食後に1錠ずつ飲んで腸内カンジダ、バイオフィルムを剥がす。
https://jp.iherb.com/pr/Doctor-s-Best-Best-MSM-1500-1500-mg-120-Tablets/3
5.カンジダサポートを最初の一ヶ月ほど朝夜の食後に1カプセルずつ飲む。カンジダに耐性菌が出始める可能性があるので、後は症状が悪くなったときに飲む。
https://jp.iherb.com/pr/Now-Foods-Candida-Support-180-Veg-Capsules/15206
上記の事をすると大体1週間くらいで、腸内のガスが無くなる、うつの軽減、おならの無臭化等の効果が出てくる。
後は症状が出なくなるまで、1から5を繰り返す。
1.糖質制限をする。(主食を豆腐やゆで卵等に置き換える。甘いものを食べない。)酵母で作られた食品類は3か月は取らない。禁酒。
2.原材料がりんごのみの純りんご酢10mlを5倍に薄めて食事前に飲む。
3.バイオフィルムディフェンスサプリを1日1錠飲んで腸内カンジダ、バイオフィルムを剥がす。最初の1週間ほどの使用でいいかもしれない。
https://jp.iherb.com/pr/Kirkman-Labs-Biofilm-Defense-60-Capsules/58795
4.MSMを朝夜の食後に1錠ずつ飲んで腸内カンジダ、バイオフィルムを剥がす。
https://jp.iherb.com/pr/Doctor-s-Best-Best-MSM-1500-1500-mg-120-Tablets/3
5.カンジダサポートを最初の一ヶ月ほど朝夜の食後に1カプセルずつ飲む。カンジダに耐性菌が出始める可能性があるので、後は症状が悪くなったときに飲む。
https://jp.iherb.com/pr/Now-Foods-Candida-Support-180-Veg-Capsules/15206
上記の事をすると大体1週間くらいで、腸内のガスが無くなる、うつの軽減、おならの無臭化等の効果が出てくる。
後は症状が出なくなるまで、1から5を繰り返す。
897病弱名無しさん
2018/05/15(火) 22:22:24.32ID:1JupGpOl0 >>895
自分は下痢じゃないのでなんともだが...
便中の酪酸は少なかったので良性のクロストリジウムは少ないと推察される
ミヤリサンかなり多めと食物繊維を勧められたね
ビフィズス菌とかいないんなら移植するしかなくね?と思った。そりゃ便秘になるわ
自分は下痢じゃないのでなんともだが...
便中の酪酸は少なかったので良性のクロストリジウムは少ないと推察される
ミヤリサンかなり多めと食物繊維を勧められたね
ビフィズス菌とかいないんなら移植するしかなくね?と思った。そりゃ便秘になるわ
898病弱名無しさん
2018/05/15(火) 23:48:54.13ID:EuvQcYov0 >>894 便検査と電話診断、どこで受けられるの?
899病弱名無しさん
2018/05/16(水) 00:06:00.65ID:Lxv3hJgX0 google
副腎疲労 東京
で検索→14番目
意外にやってる所多いと思うけどホムペじゃ分からなかったりあるよ
副腎疲労 東京
で検索→14番目
意外にやってる所多いと思うけどホムペじゃ分からなかったりあるよ
900病弱名無しさん
2018/05/16(水) 00:45:19.22ID:Lxv3hJgX0901病弱名無しさん
2018/05/16(水) 01:24:46.79ID:vOxQ2vOu0 >>896 いい感じなんじゃないかな。MSMとリンゴ酢はそのまま続けることができると思う。
どんな変化があったかまた教えてほしい。
どんな変化があったかまた教えてほしい。
902病弱名無しさん
2018/05/16(水) 01:54:30.44ID:giQXAaMS0 俺、
玄米、ココナツオイル、ロイテリ、海藻、くるみ、ビタミンD
いまのところとても快調
玄米、ココナツオイル、ロイテリ、海藻、くるみ、ビタミンD
いまのところとても快調
903病弱名無しさん
2018/05/16(水) 01:55:37.77ID:giQXAaMS0 玄米はステマ臭いとは思ったが、リブレフラワー買ってみた
今のところ良いみたいだ
今のところ良いみたいだ
904病弱名無しさん
2018/05/16(水) 06:22:11.28ID:767SFIEm0905病弱名無しさん
2018/05/16(水) 07:58:15.92ID:dHfYricZ0 買いたいけどどこに売ってるんだろ
906病弱名無しさん
2018/05/16(水) 08:25:37.66ID:ZuxEUStO0907病弱名無しさん
2018/05/16(水) 08:31:46.59ID:vOxQ2vOu0 >>905 リブレはステマじゃないよ。自分が書いた。はロイテリ情報も書いてる。
ステマとかアフェリエイトはしない。本当にいいものを伝えることができないからね。
リブレフラワーは自然食の店やネットで売ってるよ。
ステマとかアフェリエイトはしない。本当にいいものを伝えることができないからね。
リブレフラワーは自然食の店やネットで売ってるよ。
908病弱名無しさん
2018/05/16(水) 08:43:54.35ID:ZuxEUStO0 買ってから思ったのは糠じゃ駄目なん?有害?
909病弱名無しさん
2018/05/16(水) 09:17:56.37ID:vOxQ2vOu0 >>908 リブレフラワーは特殊な機械を使って高速にこれを動かし焙煎するのだけど、
どうやらそのあたりに企業秘密があるらしく、酸化しない玄米粉ができあがる。糠は糠くささがあるけどリブレには全くないから使いやすいよ。
この製法で粒子のすごく細かいものを作ることができて、その粒子が宿便排出に役立つみたい。消化吸収もいいよ。自分はリブレに興味ありすぎて創業者の書いた本まで
読んだからくわしくなってしまって、それがステマっぽくなってしまったんだと思うわ。
どうやらそのあたりに企業秘密があるらしく、酸化しない玄米粉ができあがる。糠は糠くささがあるけどリブレには全くないから使いやすいよ。
この製法で粒子のすごく細かいものを作ることができて、その粒子が宿便排出に役立つみたい。消化吸収もいいよ。自分はリブレに興味ありすぎて創業者の書いた本まで
読んだからくわしくなってしまって、それがステマっぽくなってしまったんだと思うわ。
910病弱名無しさん
2018/05/16(水) 10:31:07.13ID:uOsW1qZj0 日本語がヘタなんでしょ、句読点の位置小学校からやり直しといで
玄米は、ステマ臭いとは思ったがリブレフラワー買ってみた
これでいい?
玄米は、ステマ臭いとは思ったがリブレフラワー買ってみた
これでいい?
911病弱名無しさん
2018/05/16(水) 10:50:23.95ID:lRkkAdgd0 玄米は は何のために書いたんだ
912病弱名無しさん
2018/05/16(水) 11:43:12.36ID:vOxQ2vOu0 >>910 味噌汁やスープに入れて飲むと簡単に玄米食ができるよ。味噌汁一杯につき大匙1くらい。
この大匙一杯でごはん一膳分くらいに相当すると思う。使い方とかわからないことがあれば聞いてね。
このスレの人にリブレは良さそうに思ったから書いてみたよ。たぶんみんなには底力とか粘りみたいなのにかけるんじゃないかと思う。
でも明治時代の人とかにはそうしたものは普通にあったから、食生活をそれに近いものに戻すといいのかも知れないと思ったんだよね。
この大匙一杯でごはん一膳分くらいに相当すると思う。使い方とかわからないことがあれば聞いてね。
このスレの人にリブレは良さそうに思ったから書いてみたよ。たぶんみんなには底力とか粘りみたいなのにかけるんじゃないかと思う。
でも明治時代の人とかにはそうしたものは普通にあったから、食生活をそれに近いものに戻すといいのかも知れないと思ったんだよね。
914病弱名無しさん
2018/05/16(水) 14:19:22.34ID:ZuxEUStO0915病弱名無しさん
2018/05/16(水) 14:51:47.39ID:ZuxEUStO0 スマホだと変なとこに句読点入っちまうんだよ
そんなことよくあるだろ
俺はそんなこといちいち指摘したりしないよ
読んでわかれば良い
>>912
まあ、とりあえずサンクスなんだけど
あなたは気にならないかもしれないが、多少の臭みはあると思うよ
ちなみに自分はブラウンの方買った
ロイテリの方はかなりいいものだと思ってる、ありがとう
そんなことよくあるだろ
俺はそんなこといちいち指摘したりしないよ
読んでわかれば良い
>>912
まあ、とりあえずサンクスなんだけど
あなたは気にならないかもしれないが、多少の臭みはあると思うよ
ちなみに自分はブラウンの方買った
ロイテリの方はかなりいいものだと思ってる、ありがとう
917病弱名無しさん
2018/05/16(水) 16:25:02.73ID:8e8p0yyW0 俺は水、お茶、コーヒーで溶いただけのを飲んでるよ
まだそれくらいしか試してない
麦粉がしに似た味だけど、そこまで苦味はなくて少しだけお米の味もする
そもそもお米だから、癖はあまりないよ
まだそれくらいしか試してない
麦粉がしに似た味だけど、そこまで苦味はなくて少しだけお米の味もする
そもそもお米だから、癖はあまりないよ
918病弱名無しさん
2018/05/16(水) 16:32:19.97ID:dHfYricZ0 生で食べれるものなんだ?
919病弱名無しさん
2018/05/16(水) 16:35:41.73ID:8e8p0yyW0 うん
920病弱名無しさん
2018/05/16(水) 17:14:04.04ID:vOxQ2vOu0 お騒がせいたしました。うちのパソコン安物の上に古くて、送信した後なぜかヘンなところで変換されてるみたい。不思議。今回は縮小して送ってみるわ。
リブレフラワーブラウンは焙煎濃いめだから香ばしい味。ホワイトの方が癖がなくて、小麦粉みたいに使えるからお好み焼きもできるよ。から揚げもおいしい。
ピザも作ったことあるけどイケる。すでに焙煎してあるからどちらもそのままでも使うことができるよ。ホワイト+水で漬物もできるみたい。うちは糠漬けの糠がゆるくなったらホワイト足してるよ。
リブレフラワーブラウンは焙煎濃いめだから香ばしい味。ホワイトの方が癖がなくて、小麦粉みたいに使えるからお好み焼きもできるよ。から揚げもおいしい。
ピザも作ったことあるけどイケる。すでに焙煎してあるからどちらもそのままでも使うことができるよ。ホワイト+水で漬物もできるみたい。うちは糠漬けの糠がゆるくなったらホワイト足してるよ。
921病弱名無しさん
2018/05/16(水) 17:16:31.07ID:Lxv3hJgX0 最近カンジダ以外にもLGSの原因があるのかなと思ってるんだけど
低FODMAP食やってる人はいますか?
前後の体調の変化とか教えて貰えると参考になるのですが
低FODMAP食やってる人はいますか?
前後の体調の変化とか教えて貰えると参考になるのですが
922病弱名無しさん
2018/05/16(水) 22:00:45.23ID:fpWZt1LC0 やってるよ
下痢が一番酷くてガスや便秘もあったんだけど、かなり落ち着いた。再発しまくってた痔もほぼ治った。
お腹に使われてたエネルギーが他に回せるようになったからか、心身は楽になった。
俺の場合はそれ以外にも原因はあったんだけど、指標があったからこそ切り分けして対処できるようになった。
下痢が一番酷くてガスや便秘もあったんだけど、かなり落ち着いた。再発しまくってた痔もほぼ治った。
お腹に使われてたエネルギーが他に回せるようになったからか、心身は楽になった。
俺の場合はそれ以外にも原因はあったんだけど、指標があったからこそ切り分けして対処できるようになった。
923病弱名無しさん
2018/05/17(木) 01:03:30.62ID:xRx1bm+R0 下痢になる人はコーンスターチとか片栗粉を生で食べると良いよ
小腸は食物繊維として通って、大腸で酪酸菌の餌になる
小腸は食物繊維として通って、大腸で酪酸菌の餌になる
925病弱名無しさん
2018/05/17(木) 15:03:00.12ID:hKA7Ik+Z0 ココナッツオイル摂り始めて2週間経つんだけど何も感じない
1ヶ月経ったら何か変化が起きるのかな?
1ヶ月経ったら何か変化が起きるのかな?
926病弱名無しさん
2018/05/17(木) 19:40:51.30ID:RRA7SZJm0 この前からリブレフラワーのこと書いてるものだけど、なぜ玄米かといえば玄米にはけっこうデトックス作用あるみたい。
自分はいろいろな不定愁訴に悩まされてたんだけど今から考えると歯にアマルガムが入ってたから
それの影響が大きかったんじゃないかと思う。玄米食数か月で不定愁訴やアレルギーは見事に一掃されたよ。
口内細菌と健康の関係、また歯の詰め物と健康の関係も深いと思う。このスレのみんな歯もあまり良くないんじゃないかなあ。
自分はいろいろな不定愁訴に悩まされてたんだけど今から考えると歯にアマルガムが入ってたから
それの影響が大きかったんじゃないかと思う。玄米食数か月で不定愁訴やアレルギーは見事に一掃されたよ。
口内細菌と健康の関係、また歯の詰め物と健康の関係も深いと思う。このスレのみんな歯もあまり良くないんじゃないかなあ。
927病弱名無しさん
2018/05/17(木) 20:01:34.70ID:3/b7JZkC0 >>926
玄米はしばらく続けたことある。不定愁訴は少しはマシになるけどミネラル奪われるから多少疲れやすくなるね
ロイテリについてなんだけど916はもともと便秘、下痢どっち?
1か月くらい続けてみたけどロイテリを飲むといつも頭痛が来る。なんで?って考えたときにロイテリがヒスタミン生成菌であること、もしくは
ラクトバチルスなので菌が酪酸を生成する過程で発生する水素がsiboに悪影響を及ぼしてる、このどちらかなのか?と考えてる
頭痛に関しては経験的にカンジダダイオフの症状ではないと思う
何にせよ合う合わないはその人のその時の状態や細菌叢次第だと思う
玄米はしばらく続けたことある。不定愁訴は少しはマシになるけどミネラル奪われるから多少疲れやすくなるね
ロイテリについてなんだけど916はもともと便秘、下痢どっち?
1か月くらい続けてみたけどロイテリを飲むといつも頭痛が来る。なんで?って考えたときにロイテリがヒスタミン生成菌であること、もしくは
ラクトバチルスなので菌が酪酸を生成する過程で発生する水素がsiboに悪影響を及ぼしてる、このどちらかなのか?と考えてる
頭痛に関しては経験的にカンジダダイオフの症状ではないと思う
何にせよ合う合わないはその人のその時の状態や細菌叢次第だと思う
928病弱名無しさん
2018/05/17(木) 21:18:44.13ID:RRA7SZJm0 >>927 ロイテリが合わないって人初めて見たけどいるんだね。
自分はもともとちょっと敏感なおなかの持ち主で、でもそれをMSMでほとんど克服したよ。外国産小麦を食べない限り大丈夫。
ロイテリを飲むと便の具合はいい感じ。リブレフラワーを足すとにおいのない便ができあがる。
927は自律神経失調症っぽい感じだよね。リブレフラワーもいいと思うし、スウェーデッシュポーレンがあう人もいるよ。
自分はもともとちょっと敏感なおなかの持ち主で、でもそれをMSMでほとんど克服したよ。外国産小麦を食べない限り大丈夫。
ロイテリを飲むと便の具合はいい感じ。リブレフラワーを足すとにおいのない便ができあがる。
927は自律神経失調症っぽい感じだよね。リブレフラワーもいいと思うし、スウェーデッシュポーレンがあう人もいるよ。
929病弱名無しさん
2018/05/17(木) 21:29:53.49ID:xPMuPAuY0 カンジダは症状なのかダイオフなのかわかりにくいのが厄介すぎる
930病弱名無しさん
2018/05/17(木) 22:23:56.76ID:3/b7JZkC0 >>928
LGSとか腸内環境相当悪いと多少なりとも自律神経の症状は出てくると思うけどね
過敏ってことは下痢ってことね
便秘型のsiboだとラクトバチルスが増えると同時に古細菌が増えるのでいいと言われるプロバイオティクスで悪影響出てくるみたい
ロイテリはプロデンティス、life extention、nature's way全てダメだった
siboの検査も受けようと思ってる
リブレフラワーについてなんだけど、吸収が早いのに便通改善作用があるっていうのは白米の部分と殻の部分の役割が別になってるってこと?
玄米自体に明らかに便通改善作用があるのは食ってたから分かるんだけど、根本的な症状隠してるだけのような気がして一旦やめてるのもあるね
LGSとか腸内環境相当悪いと多少なりとも自律神経の症状は出てくると思うけどね
過敏ってことは下痢ってことね
便秘型のsiboだとラクトバチルスが増えると同時に古細菌が増えるのでいいと言われるプロバイオティクスで悪影響出てくるみたい
ロイテリはプロデンティス、life extention、nature's way全てダメだった
siboの検査も受けようと思ってる
リブレフラワーについてなんだけど、吸収が早いのに便通改善作用があるっていうのは白米の部分と殻の部分の役割が別になってるってこと?
玄米自体に明らかに便通改善作用があるのは食ってたから分かるんだけど、根本的な症状隠してるだけのような気がして一旦やめてるのもあるね
931病弱名無しさん
2018/05/18(金) 00:27:27.62ID:6q2Q0+jY0 >>930 炊いた玄米30グラムを100回噛んでも5分後の消化具合は30パーセントだけど、リブレは90パーセントの消化率みたいで、
それは玄米を蒸しながら遠赤焙煎し、特殊な機械で粉砕する特殊製法によって超微粉末にされてるからみたい。この粉末を特殊な顕微鏡で見ると、パックマンのように呼吸してて、
これが腸の中で宿便を食べて良い糞塊を作り出す模様。またリブレは発酵食品や酵素としての作用も持つので良い便を作ることができるみたい。こんな説明でいいかな?
それは玄米を蒸しながら遠赤焙煎し、特殊な機械で粉砕する特殊製法によって超微粉末にされてるからみたい。この粉末を特殊な顕微鏡で見ると、パックマンのように呼吸してて、
これが腸の中で宿便を食べて良い糞塊を作り出す模様。またリブレは発酵食品や酵素としての作用も持つので良い便を作ることができるみたい。こんな説明でいいかな?
932病弱名無しさん
2018/05/18(金) 00:29:57.86ID:xGbvB7nl0 それ本当だと思ってるの?ミネラル奪われる件についの説明は?
933病弱名無しさん
2018/05/18(金) 00:42:56.84ID:a+d2icZp0 >>928
この前ステマ言われた俺だけど
ロイテリは最初お腹下ったよw
まあ、冷やしちゃったりするとすぐ下るお腹ではあるけど
二週間くらいは安定しなかったかな
まあでも他に変な感覚もなかったんで、三週間やったけど
この前ステマ言われた俺だけど
ロイテリは最初お腹下ったよw
まあ、冷やしちゃったりするとすぐ下るお腹ではあるけど
二週間くらいは安定しなかったかな
まあでも他に変な感覚もなかったんで、三週間やったけど
934病弱名無しさん
2018/05/18(金) 00:43:28.98ID:6q2Q0+jY0 鶴見隆史っていう医師が書いた本にそう載ってる。この先生は酵素学で有名だよ。
この特殊な製法によって、玄米の全ての栄養に破損はなくなり、
ビタミンやミネラルは活性化されると書いてあるよ。リブレは理屈より体感って感じだけどね。
便のにおいがなくなって、いい便ができあがる。これが健康への第一歩と自分は思うわ。
この特殊な製法によって、玄米の全ての栄養に破損はなくなり、
ビタミンやミネラルは活性化されると書いてあるよ。リブレは理屈より体感って感じだけどね。
便のにおいがなくなって、いい便ができあがる。これが健康への第一歩と自分は思うわ。
935病弱名無しさん
2018/05/18(金) 01:01:51.61ID:6q2Q0+jY0 玄米はほぼ完全栄養食品と思う。自分は玄米ミルクで子供を大きくしたからわかるよ。生まれてから6か月までほとんど玄米で大きくしたけど
人より大きくなったし、病気はほとんどせず医者しらず。運動能力や腕力も強く保育園のリーダーをしてたからミネラル不足とかは特に感じなかったけど。
人より大きくなったし、病気はほとんどせず医者しらず。運動能力や腕力も強く保育園のリーダーをしてたからミネラル不足とかは特に感じなかったけど。
936病弱名無しさん
2018/05/18(金) 01:18:38.38ID:a+d2icZp0 まあ、そのくらいにしないとステマ言われてまうで?w
ミネラル分を奪うと言われてるし、そこらへんについてわかったら教えてほしいけど
まああとは各人、興味ある人は試してみて合えば(・∀・)イイネ!!という感じで
ミネラル分を奪うと言われてるし、そこらへんについてわかったら教えてほしいけど
まああとは各人、興味ある人は試してみて合えば(・∀・)イイネ!!という感じで
938病弱名無しさん
2018/05/18(金) 07:05:18.83ID:xGbvB7nl0 太く短く生きるなら玄米でいいけど、細く長く行きたいなら玄米やめとけって読んだ
939病弱名無しさん
2018/05/18(金) 09:08:26.05ID:6q2Q0+jY0 >>936 ミネラル成分を奪うのは玄米にフィチン酸が含まれてるからだと思うけど、リブレはその点もクリアーしてるみたい。
リブレフラワー フィチン酸で調べてみて。
>>937 やっぱり母乳が一番と思うけど、自分は母乳がでなくなってしまったんだよね。
>>938 これはアブシジン酸の問題と思う。玄米はタネなので毒を含むのだけど、これを発芽させるか焙煎するかで無毒化しなければいけないみたい。
リブレフラワーはこの点もクリアーしてる。自分で玄米を炊く時は水に数時間つけて発芽させてから炊くといいのだけど、炊く時に高温すぎるとまた別の問題が発生するみたい。
玄米食者が短命というのは本当と思うわ。ガンになる人も多い。自分の知り合いも若くして亡くなったよ。
リブレフラワー フィチン酸で調べてみて。
>>937 やっぱり母乳が一番と思うけど、自分は母乳がでなくなってしまったんだよね。
>>938 これはアブシジン酸の問題と思う。玄米はタネなので毒を含むのだけど、これを発芽させるか焙煎するかで無毒化しなければいけないみたい。
リブレフラワーはこの点もクリアーしてる。自分で玄米を炊く時は水に数時間つけて発芽させてから炊くといいのだけど、炊く時に高温すぎるとまた別の問題が発生するみたい。
玄米食者が短命というのは本当と思うわ。ガンになる人も多い。自分の知り合いも若くして亡くなったよ。
940病弱名無しさん
2018/05/18(金) 09:35:35.30ID:kN1tY+sn0 >>931
やっぱりよく分からないんだけど、消化が早くて悪いものをくっつける作用があるのはその悪いものを体内に取り込んじゃいそうな気がするんだけど
栄養になる部分(炭水化物)は吸収されて体に悪い部分は吸収しない、この都合の良さはどういう仕組み?っていう質問でした
あとリブレフラワーフィチン酸のでググるとフィチン酸が活性化されているのでより強いキレート作用があると出てくるけど、ってことはミネラル奪う力も強いってことじゃん
やっぱりよく分からないんだけど、消化が早くて悪いものをくっつける作用があるのはその悪いものを体内に取り込んじゃいそうな気がするんだけど
栄養になる部分(炭水化物)は吸収されて体に悪い部分は吸収しない、この都合の良さはどういう仕組み?っていう質問でした
あとリブレフラワーフィチン酸のでググるとフィチン酸が活性化されているのでより強いキレート作用があると出てくるけど、ってことはミネラル奪う力も強いってことじゃん
941病弱名無しさん
2018/05/18(金) 10:21:31.90ID:6q2Q0+jY0 >>940 問題のフィチン酸のミネラルの排泄作用なんだけど、リブレフラワーは浅炒りの遠赤焙煎という手法によりミネラル阻害が起こらなくなっているらしいのだけど、
そのあたりに企業秘密があるんじゃないかな。リブレフラワーについては下記のブログに詳しく載ってるから研究してみるといいよ。
http://lifepower.hatenablog.com/entry/2017/03/17/145918
そのあたりに企業秘密があるんじゃないかな。リブレフラワーについては下記のブログに詳しく載ってるから研究してみるといいよ。
http://lifepower.hatenablog.com/entry/2017/03/17/145918
942病弱名無しさん
2018/05/18(金) 13:16:19.53ID:6q2Q0+jY0 すみません、よくチェックしたつもりだったけど上記のブログアフェリエイトみたいなの入ってたわ。
記事だけ読んでね。ブログとしてはおもしろいと思う。リブレフラワーのことばっかり書いてると嫌われるからこのへんにして、
他の話題にいくよ。庭にこの前植えたパクチーが大きくなってきた。いっぱい食べようと思っていっぱい植えたよ。パクチーは水銀のデトックスにいいみたい。
海外の自己免疫疾患の人たちはよく使ってるみたい。
記事だけ読んでね。ブログとしてはおもしろいと思う。リブレフラワーのことばっかり書いてると嫌われるからこのへんにして、
他の話題にいくよ。庭にこの前植えたパクチーが大きくなってきた。いっぱい食べようと思っていっぱい植えたよ。パクチーは水銀のデトックスにいいみたい。
海外の自己免疫疾患の人たちはよく使ってるみたい。
943病弱名無しさん
2018/05/19(土) 15:16:13.55ID:zpghRGN70 ・レスと自演の区別がついていない
・注意したつもりで重要な情報見落とす
・自分に良かったものは万人に受けると考える
・都合の悪い人の意見は聞けない
・何度も同じ話を繰り返す傾向
リーキーかどうかは置いといてこの人アスペルガー症候群なんじゃないの?
・注意したつもりで重要な情報見落とす
・自分に良かったものは万人に受けると考える
・都合の悪い人の意見は聞けない
・何度も同じ話を繰り返す傾向
リーキーかどうかは置いといてこの人アスペルガー症候群なんじゃないの?
944病弱名無しさん
2018/05/19(土) 15:19:37.58ID:o31uyC1q0945病弱名無しさん
2018/05/19(土) 17:29:50.70ID:UMjChpDJ0 情報を鵜呑みにするやつはどっちにしろ治らんし
発酵食品や玄米粉みたいな悪化するかもしれない物を薦めるのはどうかと思うけど
アスペってかあまり脳が使えない人って印象
発酵食品や玄米粉みたいな悪化するかもしれない物を薦めるのはどうかと思うけど
アスペってかあまり脳が使えない人って印象
946病弱名無しさん
2018/05/19(土) 17:31:31.31ID:IrWeKP3T0 まあ、良いものだと思うものを紹介してくれるのはありがたいことだしさ
あまり責めるとなにか見つけても言いづらくなるからさ
とりあえず俺はリブレ食べてみてるよ
あまり責めるとなにか見つけても言いづらくなるからさ
とりあえず俺はリブレ食べてみてるよ
947病弱名無しさん
2018/05/19(土) 17:41:56.09ID:Xmpefzvi0 そもそも医者によっても言うこと違うし昔の常識が今では非常識とかよくある話じゃん
否定するなら代案出さないと建設的じゃないし
否定するなら代案出さないと建設的じゃないし
949病弱名無しさん
2018/05/19(土) 18:06:36.38ID:AFnLv1TF0 リブレマン必死すぎワロタ
こんな露骨な流れで誰が買うかよw
こんな露骨な流れで誰が買うかよw
951病弱名無しさん
2018/05/19(土) 20:19:58.79ID:Cv0rSoYW0 リブレ情報書いたの自分だけど、あんまり頭良くないのは認める。注意力もいまひとつかな。
まあでもたぶん喜んでもらえると思う。みんなのレス待ってるよ。
まあでもたぶん喜んでもらえると思う。みんなのレス待ってるよ。
952病弱名無しさん
2018/05/19(土) 21:17:36.35ID:3GCK6Cp+0 お前らは病気だと思い込みたくて病気の証拠を探しているだけで
健康など求めていないのだろう
ある病気が治ったとしても
別の病気だと思い始めるだろうよ
健康など求めていないのだろう
ある病気が治ったとしても
別の病気だと思い始めるだろうよ
953病弱名無しさん
2018/05/19(土) 23:04:05.24ID:Zik7qhQq0 。。。と思い込みたいだけでしょw
954病弱名無しさん
2018/05/21(月) 00:40:20.51ID:D3XausX30 水銀と言えばサルフェート入りの天然水がいいとスーパーで見たけど
どんなもんだろう?効果あるかな?
どんなもんだろう?効果あるかな?
955病弱名無しさん
2018/05/21(月) 00:59:58.50ID:a/ZSUpW60 リブレフラワーって1日どのぐらい摂ってる?
956病弱名無しさん
2018/05/21(月) 01:26:41.40ID:D3XausX30 俺はコップ一〜二杯
一袋で一週間くらいかな
一袋で一週間くらいかな
958病弱名無しさん
2018/05/21(月) 09:08:54.67ID:6s/IU4mp0 自分が今モーレツに興味を持ってるのはキントン海水療法。このキントン水にはデトックス作用や抗菌作用(悪い菌だけに選択的に作用する)
がある模様。ただこれを行おうと思えばちょっと高くつくんだよね。しかたないんで今は白湯にいい塩を入れて飲んでる状態。
がある模様。ただこれを行おうと思えばちょっと高くつくんだよね。しかたないんで今は白湯にいい塩を入れて飲んでる状態。
959病弱名無しさん
2018/05/21(月) 13:19:27.95ID:vJl7iSQU0960病弱名無しさん
2018/05/21(月) 14:43:10.88ID:o9t53JgA0 見れないよー?
962病弱名無しさん
2018/05/22(火) 19:14:08.32ID:iNkZlPFi0963病弱名無しさん
2018/05/22(火) 19:25:28.67ID:i+947Saj0 リブレフラワーをはちみつで練るときな粉棒みたいで美味しい
965病弱名無しさん
2018/05/22(火) 20:21:23.09ID:a6iJRnm90 リブレそんだけ飲んだらかなりおっきなウンチ出そうだけど。ホワイトのほうならだんご汁とか作ってもおいしいよ。
ご飯炊く時に入れる人もいるみたい。
ご飯炊く時に入れる人もいるみたい。
966病弱名無しさん
2018/05/22(火) 21:01:38.53ID:6NRLbKew0 自然食店でリブレ税込み1400円w
あほかと
「これ、アマゾンで1000円ですけど」と思わず口に出てしまった
そしたら「そういうものですんで」とか口答えするから
「送料かからないですよ」とかぶせてしまったw
次からアマゾンで買うけどね、4割高はボッタクリすぎ
あほかと
「これ、アマゾンで1000円ですけど」と思わず口に出てしまった
そしたら「そういうものですんで」とか口答えするから
「送料かからないですよ」とかぶせてしまったw
次からアマゾンで買うけどね、4割高はボッタクリすぎ
967病弱名無しさん
2018/05/23(水) 04:45:04.27ID:ScUxyhjo0968病弱名無しさん
2018/05/23(水) 09:18:35.20ID:977KFHBO0 リブレ情報書いたものだけど、大匙1杯で玄米ご飯一膳に相当するみたいだから一日カップ半分くらいでもいいのかも。
まずいと感じてるのにムリすると長続きしないよ。リブレの焙煎をもっと濃くしたものでブラックジンガーってのがあるんだけど、これはマクロビオティックの世界では起死回生のものとかって言われてる。
でもこれは自分の体感では体が虚弱な時はおいしく感じるけど、元気になってくるとそんなにおいしく感じない。漢方でいうところの証に合う合わないといった考えにあてはまるものなのかも知れないと思ってる。
だからブラウンをまずく感じるならホワイトにするといいかも。
まずいと感じてるのにムリすると長続きしないよ。リブレの焙煎をもっと濃くしたものでブラックジンガーってのがあるんだけど、これはマクロビオティックの世界では起死回生のものとかって言われてる。
でもこれは自分の体感では体が虚弱な時はおいしく感じるけど、元気になってくるとそんなにおいしく感じない。漢方でいうところの証に合う合わないといった考えにあてはまるものなのかも知れないと思ってる。
だからブラウンをまずく感じるならホワイトにするといいかも。
969病弱名無しさん
2018/05/23(水) 12:38:03.87ID:q4GtgpUq0 リブレをNGにしたほうが良さそうだな
971病弱名無しさん
2018/05/23(水) 18:30:00.46ID:9PrkPlrf0972病弱名無しさん
2018/05/24(木) 08:31:12.63ID:s14M/Slz0 免疫にとって重要な器官があり、それはパイエル板って名前。ここをきれいにすることに
意味がある模様。(リブレフラワー パイエル板などのワードで検索すると興味深い記事が読めるよ。)
400円はもったいなかったけど、前を向いていこうよ。
意味がある模様。(リブレフラワー パイエル板などのワードで検索すると興味深い記事が読めるよ。)
400円はもったいなかったけど、前を向いていこうよ。
973病弱名無しさん
2018/05/24(木) 17:45:19.10ID:rkdYDNCp0 ありがとう、わかった
値引きするよう交渉してみるよ
値引きするよう交渉してみるよ
974病弱名無しさん
2018/05/24(木) 19:56:05.01ID:EXaoky2Y0975病弱名無しさん
2018/05/24(木) 20:28:14.83ID:ER4/Wx+V0 累積が10なんてどこに書いてあるの?
1週間で1袋だとしても10袋ならたった70日だよね
こちらの財布では、年間で軽く2万円の違いが出る
通販で買うよりも店舗で買いたいから余計に400円払って買ったけど
継続して買うのは馬鹿らしい
1100円まで値下げしたら店で買っても良いけどね
1100円なら、友達のところに遊びに行くにも1袋買って持っていこうかなとか思えるでしょ
通販だと日にちかかるからね
1週間で1袋だとしても10袋ならたった70日だよね
こちらの財布では、年間で軽く2万円の違いが出る
通販で買うよりも店舗で買いたいから余計に400円払って買ったけど
継続して買うのは馬鹿らしい
1100円まで値下げしたら店で買っても良いけどね
1100円なら、友達のところに遊びに行くにも1袋買って持っていこうかなとか思えるでしょ
通販だと日にちかかるからね
976病弱名無しさん
2018/05/24(木) 21:40:33.80ID:AbKUSr/B0 税込み1100円ならね^^
977病弱名無しさん
2018/05/24(木) 23:38:50.86ID:1oCxP6xT0 横だけど
定価で売ってるものを「ぼったくり」とかホント嫌な客だな
ネット通販ではなく店で買いたいのなら、その店のことも考えろよ自己中
定価で売ってるものを「ぼったくり」とかホント嫌な客だな
ネット通販ではなく店で買いたいのなら、その店のことも考えろよ自己中
978病弱名無しさん
2018/05/25(金) 00:34:42.01ID:zh7WjzKr0 >>974
ちゃんとした仕事をしたことがないからこんなある意味純粋なおつむになってしまうんだろうね
amazonのせいでどれだけあらゆる業種の店舗・会社が潰れたと思っているんだろう
それをたった400円の違いで店舗構えてリスク負ってやってる商売にぼったくりだなんてどの口が言えるんだって
外資大型スーパーの参入のせいで倒産した地域の小売店の人に「ぼったくりだからしょうがないよ」って言ってるようなもん
ちゃんとした仕事をしたことがないからこんなある意味純粋なおつむになってしまうんだろうね
amazonのせいでどれだけあらゆる業種の店舗・会社が潰れたと思っているんだろう
それをたった400円の違いで店舗構えてリスク負ってやってる商売にぼったくりだなんてどの口が言えるんだって
外資大型スーパーの参入のせいで倒産した地域の小売店の人に「ぼったくりだからしょうがないよ」って言ってるようなもん
979病弱名無しさん
2018/05/25(金) 01:06:24.60ID:i8HOalPF0 じゃああなたは1000円で出せる米を1400円で買い続けますか?
これに答えてない以上、空論だわ
これに答えてない以上、空論だわ
980病弱名無しさん
2018/05/25(金) 01:15:02.38ID:MtO8imrY0 同じ商品でも店によって値段が違うのは当たり前のことでしょ
イチイチ文句言ってたらきりがない
下手したら通報されるよ
イチイチ文句言ってたらきりがない
下手したら通報されるよ
981病弱名無しさん
2018/05/25(金) 01:22:01.03ID:i8HOalPF0 されないよ、店名出てないし
消費者の本音を黙らせようとして躍起になるようなあなたに商売センスがないだけ
スルーしとけば終わったものを、油注いでバカですか?
消費者の本音を黙らせようとして躍起になるようなあなたに商売センスがないだけ
スルーしとけば終わったものを、油注いでバカですか?
982病弱名無しさん
2018/05/25(金) 01:27:27.39ID:MtO8imrY0983病弱名無しさん
2018/05/25(金) 01:44:04.76ID:i8HOalPF0 それくらいで通報して何の罪に問われるんですかね?
安くすれば継続して買いますよと、そう言ったら営業妨害になるんですか?
店舗で買ってる人のほとんどはこんなスレ見ちゃいません
なぜそんなに神経質に反応して、内心の自由まで踏み込んできますかね?
なんなんでしょうか
売ってやってる、という感覚ですか?
安くすれば継続して買いますよと、そう言ったら営業妨害になるんですか?
店舗で買ってる人のほとんどはこんなスレ見ちゃいません
なぜそんなに神経質に反応して、内心の自由まで踏み込んできますかね?
なんなんでしょうか
売ってやってる、という感覚ですか?
984病弱名無しさん
2018/05/25(金) 01:53:50.24ID:i8HOalPF0 「定価かと思いますが、うちではこの価格でやっております」
だったら、送料かからないとか言ってかぶせていきませんよ
それが人情と言うもんでしょう
「それ以上はわかりかねます」と加えても良いでしょうね
大手の店ほどそういう対応はキッチリしてる
「そういうものてすんで(失笑)」
みたいな見下しの入った言い方する必要あります?
まあ、それはその店員個人の問題ですんで、皆さんには関係ないですが
私にも関係ない、もう買わないし
まあこの話題、これ以上意味無いんでいいですよ反応しなくて
だったら、送料かからないとか言ってかぶせていきませんよ
それが人情と言うもんでしょう
「それ以上はわかりかねます」と加えても良いでしょうね
大手の店ほどそういう対応はキッチリしてる
「そういうものてすんで(失笑)」
みたいな見下しの入った言い方する必要あります?
まあ、それはその店員個人の問題ですんで、皆さんには関係ないですが
私にも関係ない、もう買わないし
まあこの話題、これ以上意味無いんでいいですよ反応しなくて
986病弱名無しさん
2018/05/25(金) 01:55:15.37ID:i8HOalPF0 >>985
質問に答えられないけどツバは吐きに来る下品な方ですね
質問に答えられないけどツバは吐きに来る下品な方ですね
987病弱名無しさん
2018/05/25(金) 02:15:07.40ID:zkxeepvS0 相談料で少しぐらい高くたっていいじゃなーい、と言ってたのに
ちょっと高くない?と言われたぐらいで店員は被害者になるの?
なんかおかしな事言ってるね
ちょっと高くない?と言われたぐらいで店員は被害者になるの?
なんかおかしな事言ってるね
988病弱名無しさん
2018/05/25(金) 02:17:13.03ID:UJ/jGxFR0 ここはLGSのスレですよ
990病弱名無しさん
2018/05/25(金) 02:27:02.18ID:zkxeepvS0 そうですね、1400円出す価値はありますね
リブレフラワー、リブレフラワーをよろしく☆(ゝω・)v
リブレフラワー、リブレフラワーをよろしく☆(ゝω・)v
991病弱名無しさん
2018/05/25(金) 02:36:12.46ID:MtO8imrY0 私はAmazonで買ったけど
992病弱名無しさん
2018/05/25(金) 02:38:49.09ID:zkxeepvS0 それでしゃしゃり出てくる意味がわかりません><
994病弱名無しさん
2018/05/25(金) 03:06:00.48ID:zkxeepvS0 > ちゃんとした仕事をしたことがないからこんなある意味純粋なおつむになってしまうんだろうね
> amazonのせいでどれだけあらゆる業種の店舗・会社が潰れたと思っているんだろう
↓
> 私はAmazonで買ったけど
あんたも相当変だろ
> amazonのせいでどれだけあらゆる業種の店舗・会社が潰れたと思っているんだろう
↓
> 私はAmazonで買ったけど
あんたも相当変だろ
995病弱名無しさん
2018/05/25(金) 03:21:45.72ID:i8HOalPF0 アマゾン使ってるなら絡まれる謂れはむすますないw
まだ言わせたいのかな
まだ言わせたいのかな
997病弱名無しさん
2018/05/25(金) 08:05:03.90ID:F+PODkDr0 >1000円で売っているお米を、1400円で書い続けますか?という話だ
>>977だがそういう話ではないね
ネット通販の最安値に盾に、定価で販売する店を「ボッタクリ」と公言してしまうような輩は、
著しく社会常識に欠けたアホだってこと
例えば清涼飲料水なんかはコンビニで定価近くで売られているが、その場合はどうなんだ?
「ドラッグストアでは半額近くで売っているのに、この店はボッタクリ…」と憤り
店の営業形態など御構い無しに
「とにかく自分はドラッグストアと同等の最安値でないと困る」と値引き交渉するか?
>>977だがそういう話ではないね
ネット通販の最安値に盾に、定価で販売する店を「ボッタクリ」と公言してしまうような輩は、
著しく社会常識に欠けたアホだってこと
例えば清涼飲料水なんかはコンビニで定価近くで売られているが、その場合はどうなんだ?
「ドラッグストアでは半額近くで売っているのに、この店はボッタクリ…」と憤り
店の営業形態など御構い無しに
「とにかく自分はドラッグストアと同等の最安値でないと困る」と値引き交渉するか?
998病弱名無しさん
2018/05/25(金) 08:48:08.20ID:UJ/jGxFR0 そういう話は他スレでやってもらえませんかね
999病弱名無しさん
2018/05/25(金) 08:51:27.13ID:F+PODkDr0 Amazonで最安値のショップ
どうも胡散臭いと思ったら場所的にバーチャルオフィスっぽいね
施設サービス:
有人受付
電話代行サービス
法人登記
月3980円〜
米がいくら激安でもこんな胡散臭い所から買いたくないわw
どうも胡散臭いと思ったら場所的にバーチャルオフィスっぽいね
施設サービス:
有人受付
電話代行サービス
法人登記
月3980円〜
米がいくら激安でもこんな胡散臭い所から買いたくないわw
1000病弱名無しさん
2018/05/25(金) 08:59:54.21ID:rE+CWlgZ0 なんか話がヘンな方向へいっちゃったね。自分はマクロビ勉強したことあるんだけどそのころ習ったことは入れることより出すことの重要さ、いかに良い排泄物を作るかってことなんだよね。
色は黄金色で長いの一本。トイレットペーパー必要としないくらいのキレのよさ・・・なんてね。自然食品の店の人はそんな知識を持ってたりもするよ。
便の状態が改善するということは健康にとって大いに意味あることなんじゃないかと思うわ。
色は黄金色で長いの一本。トイレットペーパー必要としないくらいのキレのよさ・・・なんてね。自然食品の店の人はそんな知識を持ってたりもするよ。
便の状態が改善するということは健康にとって大いに意味あることなんじゃないかと思うわ。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 253日 6時間 18分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 253日 6時間 18分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】中国 対米関税125%に引き上げ 報復関税の応酬激化 [首都圏の虎★]
- 「米とキャベツ食べるとセレブと言われる」国民・榛葉幹事長、物価高に苦しむ国民生活に言及 [首都圏の虎★]
- 追加関税が145%となった中国は84%で報復 SNS「10%のみの日本を迂回先にできる」と指南 [おっさん友の会★]
- 広末涼子容疑者、事故現場にブレーキ痕なし [おっさん友の会★]
- トランプ大統領、アメリカ市民の犯罪者を国外送還することを検討「アイデアの一つ」 [おっさん友の会★]
- 「一瞬にして雨、そして雷。逃げる時間はなかったと思う」落雷で中学生2人が意識不明の重体 当時は114人の生徒 奈良市 [どどん★]
- 【悲報】コスト高と安売り競争で廃業相次ぐ豆腐メーカー… 白米に続き、日本人の食うものがどんどんなくなってゆく… [452836546]
- 中国、関税125%に引き上げ [271912485]
- 万博、30億円かけたメタンガス対策がこれ [834922174]
- 【速報】中国、対アメリカ関税を125%に引き上げ 貿易戦争激化の一途 [597533159]
- 【絶望】米の値段、さらなる値上げが確定ゕ JAがコメ農家に支払う仮払金、去年の1.4倍に引き上げへ [597533159]
- 石破、コメの輸出7倍にすることを閣議決定 [792147417]