X



みんなで作る5ch動物園(古生物OK❕)
0001名無虫さん
垢版 |
2021/03/03(水) 00:28:11.05ID:iZAN05fe
主に動物の絵や写真などの画像を貼るスレです。

スレタイにある通り古生物でも構いません。水棲でも構いません。

編み物やぬいぐるみの画像でもいいです。

できればでいいんですが、その動物(古生物)についての説明も書いてみてください。
0162サウロスクス (Saurosuchus・galilei)
垢版 |
2021/04/04(日) 02:30:55.77ID:l+roWa4n
偽鰐類ラウスキア目プレストスクス科  三畳紀後期  6から9m
足は胴体の真下に伸び、軽快に走ることができたといわれています。
化石
http://www.dino-pantheon.com/test/kyoryu-saiko2010/photo/Saurosuchus_b.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Saurosuchus.jpg
https://th.bing.com/th/id/Rec42bc759f9aecee5b432f328bac35ec?rik=lC9ujidNWyenHg&;riu=http%3a%2f%2fwww.reptileevolution.com%2fimages%2farchosauromorpha%2fdiapsida%2farchosauriformes%2fsaurosuchus588.jpg&ehk=vG%2fwr87jTfs2t5yZIFrKTdlnOqQPBhIbNeCwOhx9vm4%3d&risl=&pid=ImgRaw
復元図
https://cdna.artstation.com/p/assets/images/images/003/283/124/large/vlad-konstantinov-saurosuchus-01.jpg?1471982397
https://dinoanimals.com/wp-content/uploads/2020/12/Saurosuchus-11.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=AUZ7QqGvUeo
https://www.youtube.com/watch?v=lClTC-WWa98
0163名無虫さん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:12:02.66ID:???
トビトカゲ 体長10〜30cm
爬虫綱 有鱗目 トカゲ亜目 アガマ科
主に樹上生活をし、普段は折りたたんでいる5〜6本の肋骨広げて皮膜で空を飛ぶ
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024001849.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/89/Flying_Dragon_Mivart.png/250px-Flying_Dragon_Mivart.png
https://green.xgoo.jp/cdn/life/unno/diary/image/200412/1102155659.jpg
イカロサウルス 全長,30cm 中生代三畳紀後期
爬虫綱 有鱗目 トカゲ亜目 キュネオサウルス科
現生のトビトカゲと同様に長く伸びた肋骨に張った皮膜で空を滑空し使わないときは折りたたんでいた
https://64.media.tumblr.com/90a2f913d78ba398a524dcde5622005a/tumblr_mntaviTl2E1spmwbxo1_400.jpg
0164名無虫さん
垢版 |
2021/04/05(月) 08:27:26.33ID:???
>>150
ttps://nazology.net/wp-content/uploads/2020/10/a6f63faa42f1325556af7ed9a362a20c.jpg
哺乳類、魚類、昆虫など脳を持つ生き物が行う睡眠は脳によって制御されていることが研究結果で判明してるが
ヒドラは神経はあるが脳を持たない動物だけど実験で眠ることがわかったんだよな
つまり、動物が進化によって脳を獲得するよりも前に睡眠が存在していた
0166名無虫さん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:03:07.85ID:Qou75OQA
イノストランケビア 体長4.5メートル
古生代ペルム紀後期 (約2億6000万〜 約2億5400万年前)
爬虫類・単弓亜綱・獣弓目・獣歯亜目・ゴルゴノプス科
復元図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/75/Inostrancevia_BW.jpg
骨格
http://afragi.xsrv.jp/weblog/wp-content/uploads/img/20150116155410b21.jpg
同時代の生物+人間の大きさ比較
https://66.media.tumblr.com/8cb327f6b22b24ac79d6372b367c6c82/tumblr_inline_ofax34gZ0G1urftky_540.jpg
肉食哺乳類型爬虫類。ゴルゴノプス類では最大種。
サーベル状の10cmを超える犬歯があり、分厚い装甲で覆われたスクトサウルスやエステメノスクスを襲っていた。
高くて幅の狭い頭骨と高い位置にある鼻孔などの特徴から水中に適応し泳ぎが得意だったと考えられている。
また、それまでの肉食動物よりもしっぽが短く四肢は直立に近いため陸上でも強力な捕食者だっただろう。
0167名無虫さん
垢版 |
2021/04/06(火) 03:29:40.77ID:???
ケラトガウルス(エピガウルス)
哺乳網 ネズミ目 リス亜目 ヤマビーバー上科 ミラガウルス科
漸新世〜更新世(1600万〜500万年前)

体長30cm。鼻から二本の角を生やした草食性の齧歯類。
角のある哺乳類で史上最小、唯一角のある齧歯類、(化石種ペルテフィルスを除けば)唯一の角を持つ地下に潜る哺乳類。
角の役割は、その位置と方向から穴掘りには役に立たず、オスメス共に角があるため性的誇示でもなく、身を守るために使った説が有力。

https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/c/ac104343.jpg
https://afragi.xsrv.jp/weblog/wp-content/uploads/img/RIMG0494s-.jpg
0168名無虫さん
垢版 |
2021/04/11(日) 15:10:19.38ID:???
ロドケタス
哺乳類・クジラ目・ムカシクジラ亜目・プロトケタス科
古第三紀始新世4800〜4000万年前 体長2.5メートル 体重300kg
http://www.ilbe.com/files/attach/new/20140830/377678/2824468722/4196547273/e527c2e3dd856120dde736368a6affea.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190605/01/yuutunarutouha/17/8c/j/o0553041514429423640.jpg
クジラの祖先で、陸上で身体を支えることができなくなっている後肢、体毛がほぼ無くなっている、細長い頭蓋骨など水中生活への適応が進んでいる。
0169名無虫さん
垢版 |
2021/04/14(水) 22:01:39.53ID:???
アーケロン
爬虫類・双弓亜網・カメ目・潜頸亜目・ウミガメ上科・プロトステガ科
全長4m 甲羅の長さ2m 体重2t
白亜紀後期(7500万年前)
復元図
https://pbs.twimg.com/media/Cle4v1WUgAAWJfy.jpg
骨格
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/44/Archelon_skeleton.jpg/567px-Archelon_skeleton.jpg
史上最大級のウミガメの1種。
甲羅に手足を引っ込むことはできなかったため、モササウルス類などの大型の捕食者に襲われヒレが欠損した化石が発見されている。
一部地域の内海からしか発見されず当時の亀が遠洋を回遊する能力が無かったことを示している。

スチュペンデミス
爬虫綱・双弓亜網・カメ目・曲頸亜目・ヨコクビガメ上科
全長4m 甲羅の長さ2.86m 体重1.25t
新生代中新世〜鮮新世(1300万〜500万年前)
復元図
https://pbs.twimg.com/media/EQqesfEUYAE6ENX.jpg
甲羅化石
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/c/1cd5d_1706_dd043809942d50395ea4482482252b88.jpg
淡水性のカメでは史上最大。
同じく最大級のアーケロンは潜頸類(首を甲羅に縦に引き入れる)であるのに対し、この亀は曲頸類(首を横に曲げて引き入れる)に属していた。
巨大な湿地帯や湖に生息し水辺の植物、貝、魚、蛇、小型ワニなどを主食にした。
生息地にはプルスサウルスやグリポスクスといった全長10m以上の巨大ワニも棲んでいて、甲羅化石の中から5cmほどのワニの歯が見つかっている。
0170名無虫さん
垢版 |
2021/04/22(木) 05:50:11.88ID:APSEIwV6
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。
ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。
言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。
それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。
私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
0171名無虫さん
垢版 |
2021/04/23(金) 17:35:40.99ID:???
アルシノイテリウム(Arsinoitherium) 哺乳綱重脚目 体長約3メートル
新生代古第三紀始新世後期後半〜漸新世末期(3500万〜2300万年前)
http://pbs.twimg.com/media/EFDvQToUYAEMALa.jpg
http://pbs.twimg.com/media/EEIM86AUcAg4WqM.jpg
http://i.pinimg.com/originals/3f/9a/c6/3f9ac69c04c9cee85910702e56b9bf79.jpg
角の内部は空洞になっていて見た目よりも軽かった
サイとは類縁性がなく収斂進化による相似
0172名無虫さん
垢版 |
2021/04/24(土) 20:13:02.93ID:amp5Zzhb
>>171
重脚目って初めて聞いた
こんなんいたんやな
0173名無虫さん
垢版 |
2021/05/02(日) 09:27:56.94ID:???
リードシクティス・プロブレマティカス (Leedsichthys problematicus)
中生代ジュラ紀後期(約1億,500万〜1億5200万年前)
条鰭綱・パキコルムス目・パキコルムス科
推定全長14〜27m
史上最大の魚類(硬骨魚類)。
鰓耙と呼ばれる器官を使い小さな無脊椎動物やプランクトンを濾過摂食した。
化石からはメトリオリンクス(体長3m)の歯が発見されており巨体だが捕食者への対抗手段がなかったと考えられている。
https://zatsugaku-mystery.com/wp-content/uploads/410f1be874c80953e4e0fa164f50f941.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7IzqRcU8AIyJbx.jpg
http://i1.wp.com/preciousoneenglishschool.jp/wp-content/uploads/2015/12/hikaku2.jpg
0174名無虫さん
垢版 |
2021/05/02(日) 09:57:46.58ID:???
クセナカンサス(Xenacanthus)
軟骨魚網・坂鰓亜綱・クセナカンサス目・クセナカンサス科
全長1m
デボン紀後期〜三畳紀末(3億8500万年〜2億年前)
https://zetsumetsudoubutsu.com/img/photo/xenacanthus_l.jpg
https://obscuredinosaurfacts.com/assets/images/posts/xenacanthus.jpg
https://ichi1kun.com/wp-content/uploads/2019/03/kemo1359.jpg
淡水性のサメ。学名は未知のトゲ。
解剖学的に見ると現代のサメとはまるで違う。
頭から突き出た独特の背骨が特徴で、アカエイなどのように毒があったと推測されている。
尾びれの後方にもトゲがあり、こちらは生殖行為に使った。
背びれから尾びれの配置は現代のアナゴに似ていて、おそらくアナゴやウナギのように泳いだ。
強靭なV字型の歯を持ち甲殻類や甲冑魚を捕食したと思われる。
長い時代、世界各地で繁栄しクセナカンサス属の仲間は21種も見つかっている。
0175名無虫さん
垢版 |
2021/05/02(日) 11:13:06.95ID:???
ハイネリア(Hyneria)
顎口上網・肉鰭網・扇鰭亜目・オステオレピス上目・エウステノプテロン科
全長4m 体重2t
デボン紀(約3億6000万年前)
https://i.pinimg.com/originals/44/7a/76/447a7698ef3912d47f71af648aee8694.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C_BpeBlVwAAvstt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C_Bpk2GV0AA4TJm.jpg
当時の淡水域に君臨する頂点捕食者。
大きな口には長さ8cmの鋭い歯があり獰猛な捕食者だった。
尾びれも大きく遊泳力も非常に強かった。
肺を持ち骨のあるヒレも強靭だったため、短時間なら上陸して水辺の大型両生類を襲うことができたと考えられている。
0176名無虫さん
垢版 |
2021/05/02(日) 11:29:40.14ID:???
リゾドゥス・ヒベルティ(Rhizodus hibberti)
魚類・硬骨魚綱・総鰭目・オステオレピス下目・リゾドゥス科
全長7m
石炭紀(約3億7700万〜3億1000万年前)
史上最大の淡水魚。
アゴには最大で22cmもある鋭い歯が並び、大型魚類や大型両生類を獲物にした。
https://i.pinimg.com/474x/0f/68/0a/0f680a1a3b30618c56e748f831cf8d1e.jpg
https://planetguide.ru/eimage/2016/12/04/04135843a8c0833da.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DyME8TAVYAIqSNN.jpg
0177名無虫さん
垢版 |
2021/05/03(月) 04:03:15.38ID:???
>>23>>175
古生代最大種のダンクルオステウスと淡水魚史上最大種のリゾドゥスが同時代に存在したんだな
海水域と淡水域だから出会わなかっただろうけど
0179名無虫さん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:18:07.84ID:???
ロンギスクアマ
三畳紀中期(約2億3000万〜2億2500万年前) 爬虫類・双弓亜綱・槽歯目・偽顎亜目・ロンギスクアマ科 全長15〜25cm

化石
https://ailovei.com/wp-content/uploads/2017/06/11-13.jpg

復元図
https://1.bp.blogspot.com/-X5oy8lCJsnw/VQba5eLrdoI/AAAAAAAAEJU/6K8QCkqNGxk/s1600/Longisquama_BW.jpg

滑空能力のある昆虫食の爬虫類で始祖鳥より7500万年も古い生き物
背中には鳥の羽と同じ構造の突起が一列に生えていて木の枝などから飛び降りる時にパラシュートのような役割をした
鳥と共通項が深いわけではなく背中の羽根は鳥の羽毛との収斂進化と見なされている
0180名無虫さん
垢版 |
2021/05/05(水) 16:56:24.57ID:???
オフィデルペトン(Ophiderpeton)
両生網・空椎亜綱・欠脚目・オフィデルペトン科
石炭紀(3億6000万〜3億年前)
全長70cm 体重500g以下
ttps://i.pinimg.com/474x/c8/f9/c4/c8f9c4a85860b8eb4c068bdbd57a0529.jpg
ヘビの起源よりも2億年以上前にヘビ的進化を遂げた両生類で沼地に生息していた
胴体は230の脊椎で構成され手足は跡形も残っていない
前方を向いた目を持つことから狩猟生活をしていたと思われる
0181名無虫さん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:43:38.64ID:???
マストドンサウルス(genus Mastodonsaurus)
両生網・迷歯亜綱・分椎目・カピトサウルス上科・マストドンサウルス科
中生代三畳紀前期〜後期(約2億4500万〜約1億9960万年前) 全長約6m
https://i.pinimg.com/originals/4a/a7/a5/4aa7a505356f96f84cbebba2f819aa8e.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EY3XiVJU0AAif13.jpg
http://i.pinimg.com/originals/b0/a1/a7/b0a1a78b6ab7085e2988976d5fceeb93.jpg
大型両生類でパンゲア大陸の淡水域に広く分布していた頂点捕食者。
大陸部では最大級の動物で頭骨だけでも1mを超す。頭に比べ体や尾は短い。四肢は退化して小さい。
大きな口には鋭い歯が並び、下顎の先端にある2本の牙は上顎を貫いていた。旱魃により干上がった湖底で
大量死した化石が発見されているため陸に上がる能力はなかったとみられる。
0182名無虫さん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:50:25.72ID:???
トウガタイカ
軟体動物門・頭足綱・開眼目・サメハダホウズキイカ科
体長10cm
https://public.potaufeu.asahi.com/3003-p/picture/25700964/5adc6c3a1ff1fa98ed0aa16ab1642f68.jpg
http://blog.osezaki.com/wp-content/uploads/2018/02/20180206_1019420.jpg
限りなく透明に近いイカとして有名。
深海に生息する非常に珍しいイカで、過酷な環境の中で生き残るため目と内臓以外は透明になった。
0183名無虫さん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:51:35.44ID:???
トゥソテウティス・ロンガ(Tusoteuthis longa)
軟体動物門・頭足綱・蛸形亜網・八腕形上目・タコ目・トゥドプセイナ亜目
白亜紀(約8000万年前)
体長8〜11m
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/TusoteuthisDB2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7ljd4jXYAA0wpl.jpg
イカより現代のタコに近い生物。大きさは現代のダイオウイカに近い。
自分より小さい頭足類や魚類が主食で、小型の海生爬虫類なども捕食した。
この化石は巨大硬骨魚や巨大海生爬虫類の化石の胃部分から一緒に発見されることが多い。
0184名無虫さん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:23:33.16ID:???
アンモナイト(subclassis Ammonoidea)
軟体動物門・頭足綱・アンモナイト目
古生代シルル紀末期〜中生代白亜紀末(約4億年〜6500万年前)
殻の直径数cm〜2m以上
https://stat.ameba.jp/user_images/20100904/20/oldworld/c6/ce/j/t02200228_0800082910730505900.jpg
構造
http://www.kaseki7.com/z_column/img/ammonite_naibu/p1.png
https://stat.ameba.jp/user_images/20100904/20/oldworld/94/2f/j/o0493046910730514001.jpg
白亜紀末期に現れた異常巻きアンモナイト
https://pbs.twimg.com/media/DIYy7JgUEAEx89R.jpg
貝類ではなく頭足類と呼ばれるタコやイカの仲間。
約5億年前のオルドビス紀から存在するオウムガイから枝分かれし誕生した。
約3億5000万年間、世界中の海洋に広く分布し繁栄した。これまでに約2万もの種類が発見されている。
絶滅直前の時代に現れた異常巻きアンモナイトは、系統としての寿命が尽き進化の袋小路に入ったため異常種になったと解釈されてきたが、
研究の結果、浅海域が発達した白亜紀の環境に生じた複雑なニッチに適応し、浮力のコントロールを高める方向へ進化したためと判明した。
同年代のイカと違って殻部分の化石しか発見されないため筋肉組織がイカよりも弱かったと推測されている。
0185名無虫さん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:24:19.34ID:???
カメロケラス(Cameroceras)
軟体動物門・頭足綱・オウムガイ亜網・エンドセラス目・エンドセラス科
オルドビス紀中期〜シルル紀ウェンロック世(約4億7000万〜約4億3000万年前)
殻の全長6〜11m
https://pbs.twimg.com/media/DNs_Yc4U8AAYxxC.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvnwMPyU0AACLLs.jpg
古生代で最大級の軟体動物。
甲殻はアンモナイト同様に隔壁で仕切られ、数多くの気室が存在した。
甲殻全体の3分の1まで軟体部が存在した。
三葉虫やウミサソリなどの獲物を触手で捕らえ根元の固いクチバシで外骨格を砕いて捕食した。
0187名無虫さん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:58:41.38ID:dcwmRuSK
ルングメンシャナスピス(Lungmenshanaspis) デボン紀中期(約3億9000万年前)
無顎魚類・ピチュリアスピス科 体長13cm

復元図
ttps://i.pinimg.com/originals/2b/58/fa/2b58fafab8eca25f758f4894f2d462bd.png

同時代に出現した似た特徴の無顎魚類たち
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20110801/21/oldworld/e5/e7/j/o0558045911388448541.jpg

顎を持たず泥の中の有機物を濾しとって食べる。
頭部の骨板の先端が伸びており、これで海底の泥をかき上げて舞い上がる有機物を吸い込んだ。
頭部を甲羅で覆い、横に伸びた突起は捕食者から身を守るために使われた。
天敵はウミサソリやオウムガイ。
0188名無虫さん
垢版 |
2021/05/07(金) 21:42:02.28ID:3PD7tPGG
>>184
火山噴火や隕石落下とかの幾度もの大量絶滅を乗り越え
ペルム紀末に起こった海洋生物の96%が滅びた歴史上最大の大量絶滅も生き延びたのに
白亜紀末の隕石衝突はダメだったのか…
0189名無虫さん
垢版 |
2021/05/07(金) 23:14:52.84ID:???
極限環境を乗り越える度に種の遺伝的多様性が失われていく
0190名無虫さん
垢版 |
2021/05/08(土) 00:41:04.97ID:BdqPUXBy
同じ頭足類のオウムガイはアンモナイトより先に出現して今も生きてるから凄い
0191名無虫さん
垢版 |
2021/05/09(日) 13:48:35.05ID:???
どうして差がついたのか… 慢心、環境の違い
0192名無虫さん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:33:42.34ID:???
>>183
でけええ!こんなのまでいたんだ。ウミヘビもでかいのがいたようだし、
魚もサメも凶暴そのものみたいのがいたし。
白亜紀後期の海はモンスターばかりだな。
0193名無虫さん
垢版 |
2021/05/10(月) 14:16:08.13ID:???
プレウロキスチテス(Pleurocystites)
棘皮動物門・ウミリンゴ綱・ディコポラ目 プレウロキスチテス科
古生代オルドビス紀
全長10cm
https://i1.wp.com/tokaji-hiro.com/wp-content/uploads/2018/10/pureurokisutitesu.jpg
https://i0.wp.com/tokaji-hiro.com/wp-content/uploads/2018/10/93963.jpg
ウミリンゴ類と呼ばれる棘皮動物(ウニやヒトデ、ナマコの仲間)で海に生息した。
尾のような茎部分で岩場に付着し、指板と呼ばれる2本の触手で食物を濾しとって食べる。
胴体の萼部分は骨板で覆われ特別な孔構造があってそこから呼吸した。
0194名無虫さん
垢版 |
2021/05/11(火) 01:00:10.17ID:???
シャントゥンゴサウルス(Shantungosaurus)
爬虫網・双弓亜網・主竜形下網・恐竜上目・鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科・サウロロフス亜科
白亜紀後期 全長16〜19m 体重16t
https://i.pinimg.com/originals/59/1c/34/591c34797ac99b914b7578d80286f340.jpg
鳥脚類はおろか鳥盤類で最大の体躯を誇り、二本足で歩行した動物でも史上最大。
たいていは四足歩行していたと思われる。
https://pbs.twimg.com/media/DjRPdACU0AEJhgc.jpg
ズケンゴサウルス(全長17m)やフアシアオサウルス(全長19m)は同種の大型個体だと判明した。
https://stat.ameba.jp/user_images/20120610/17/oldworld/8f/c2/j/o0655032012020696313.jpg
0195名無虫さん
垢版 |
2021/05/11(火) 16:45:48.82ID:???
オパビニア(Opabinia regalis) 古生代カンブリア紀ドラミアン期(約5億500万年前)
節足動物門・Dinocaridida網・オパビニア科
復元図
https://i.pinimg.com/originals/c8/91/39/c891392069ea38bf36e2c2880c2a9d7e.jpg
化石
http://3.bp.blogspot.com/-W6Rpp_MzXFw/VeZfNnBzADI/AAAAAAAAHwE/fw_MuUqnXxE/s1600/afa963ec.jpg
全長4〜7cm。アノマロカリス類に近縁とされる海棲生物の一種。
頭部には5つの目があり上面360度の視野を確保していた。
身体の先端からはハサミ付きの吻が伸び、これで獲物を掴んで根本の口に運んだ。
胴体は15の体節からなり、両側の鰭を波打たせるように動かして泳いだ。
最後部の3対の鰭は斜め上を向いている。
こういった他の生物には全く見られない独特の形態を持つ。
0196名無虫さん
垢版 |
2021/05/11(火) 22:39:24.19ID:???
>>184
フアシアオサウルスすげえ
タルボサウルスとか体当たりで軽くふっとばしそう
0197名無虫さん
垢版 |
2021/05/12(水) 00:49:44.27ID:???
スプリッギナ(Spriggina)
未分類
全長4cm
エディアカラ紀(約6億3500万年前)
https://ichi1kun.com/wp-content/uploads/2019/03/kemo447.jpg
https://ichi1kun.com/wp-content/uploads/2019/03/kemo441.jpg
動物で最初の多細胞生物だといわれている。
先カンブリア時代の生き物には珍しく頭らしい部分があり、最初に頭を持った生物では?との説もある。
浅い海に棲んでいた動物でV字型の節がある細長い生き物で硬い殻や骨格を持っていない。
0198名無虫さん
垢版 |
2021/05/12(水) 00:50:24.75ID:???
ディッキンソニア(Dickinsonia)
未分類
全長120cm
エディアカラ紀(約6億年前)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/Dickinsonia_new_NT.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fb/DickinsoniaCostata.jpg/400px-DickinsoniaCostata.jpg
ヴェンド生物の一種。最古の多細胞動物といわれるエディアカラ生物群の仲間。
100cmにもなるエディアカラ紀最大級の動物だが厚みは3mmしかない。
浅く暖かい海の海底をゆっくりと這うように移動していたといわれている。
0199名無虫さん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:03:42.26ID:???
シャカイハタオリ(Philetairus socius) 鳥綱・スズメ目・ハタオリドリ科・シャカイハタオリ属
全長14cm 体重26〜32g
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/8/7/876d045d.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/4/4/4492d099.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ELbPHywUwAAeSSQ.jpg
https://s.eximg.jp/exnews/feed/Karapaia/Karapaia_52293294_c89f_1.jpg
アフリカ南部の砂漠に生息し世界一巨大な鳥の巣を作ることで有名。
巣は最大で幅10メートル、重さ1トン以上にもなり、500羽以上が暮らし拡張修繕しながら維持され築100年を超えるものもあるという。
群れの中で攻撃的な鳥が怠け者に罰を与えることで集団がまとまって巣作りをする。
巣の入り口は下側にあり、外側の部屋は昼間の日除け、中心の部屋は夜間の寝ぐらとなる。
乾燥地帯に適応し水分の全ては昆虫から得る。
天敵はヘビやハヤブサで、巣に入り込んだヘビにヒナや卵の7割が捕食された例もある。
巣には昆虫、トカゲ、ハヤブサなどが居候することもある。
ハヤブサの獲物をはおもにトカゲだが時にハタオリを捕食する。しかし、ヘビを追い払うこともあり奇妙な共生関係となっている。
0201名無虫さん
垢版 |
2021/05/16(日) 01:02:07.84ID:???
ギガノトサウルス(Giganotosaurus) 
爬虫網・双弓亜網・主竜形下網・恐竜上目・竜盤目・獣脚亜目・テタヌラ下目・カルノサウルス類・アロサウルス上科・カルカロドントサウルス科
中生代白亜紀(約9800万年〜約9600万年前)  全長12〜14m 体重6〜14t

南アメリカ大陸に生息した史上最大級の獣脚類の一種。
https://pbs.twimg.com/media/Dmo31EiUUAAYlET.jpg
腹部の大きな突起が特徴。手には3本の鋭い鉤爪がありアロサウルス同様に長い前肢を持ちティラノサウルス類とは異なる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c2/Giganotosaurus_AustMus_email.jpg
現在発見されているティラノサウルスの最大頭骨の長さが1.5mに対し本種は1.7m。体長もティラノサウルスに勝っているが体幅は劣り咬合力は3分の1以下。
他の肉食恐竜は骨ごと噛み砕くことのできる形質の歯を持つが、本種は肉を食べるのに適した形状の歯であり腐肉食よりも捕食者の傾向が強かった。
ティタノサウルス科の化石が本種の化石の近くから発見されるため大型草食動物を捕食していたと推測される。
複数個体の化石ががまとまって発見されたことから群れで狩りをしていた可能性が高い。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/af/Longest_theropods.svg/800px-Longest_theropods.svg.png
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/7389/9784320047389_3.jpg
0202名無虫さん
垢版 |
2021/05/16(日) 16:50:51.77ID:???
ガラパゴスバットフィッシュ
条鰭綱 アンコウ目 アカグツ亜目 アカグツ科 フウリュウウオ属
体長15〜20cm
https://taptrip.jp/system/App/Blog/thumbnails/000/004/145/large/cba6d879ad2a7e2641a23cd364a8757b.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ds7pwP7U4AE_Zfx.jpg
小型の底生性魚類でアンコウの仲間。アンコウ目の特徴である疑似餌は退化して短くなっている。体は平たく胸鰭と腹鰭は海底を歩くため変形し足と化した。
0203名無虫さん
垢版 |
2021/05/16(日) 20:12:20.69ID:???
ティラノサウルス(北米)、ギガノトサウルス(南米)、カルカロドントサウルス(北アフリカ)、タルボサウルス(アジア)で白亜紀後期の大型肉食恐竜最強決定戦が見てみたい
0204名無虫さん
垢版 |
2021/05/16(日) 21:02:48.03ID:???
スピノサウルスならティラノサウルス殺すだろうな
ティラノサウルス瞬殺は定番
スピノ派が言ってた
0205名無虫さん
垢版 |
2021/05/17(月) 17:32:35.61ID:???
最強のモササウルスなら容易にティラノサウルス殺し捕食する
0209名無虫さん
垢版 |
2021/06/13(日) 06:06:04.27ID:???
シャンシテリウム 哺乳綱・偶蹄目・反芻亜目・キリン科
新生代第三期中新世(2300万年前) 体長3m
https://i.pinimg.com/originals/e3/81/f0/e381f0747c153f573633fb1622a4691f.png
https://1.bp.blogspot.com/-xZi22gBUHSY/W_qUSI5p0oI/AAAAAAAAE6s/7pKX8BvN--MPfjVTBWP6pIGOaeMe1GWgwCLcBGAs/s1600/th_DSC01906-376x500.jpg
キリンの祖先の仲間で首はそれほど長くない。

ブラマテリウム 哺乳綱・偶蹄目・反芻亜目・キリン科・シバテリウム亜科
新生代第三期(500万〜1万2000年前) 体長3m
https://i.pinimg.com/474x/69/6b/1f/696b1fd2aeb41054816f9565731ea869.jpg
現生キリンのように高木の葉を食べるのではなく硬いイネ科を食べることに適した動物。

キリンの仲間
http://1.bp.blogspot.com/-IjFGRabG7aA/VWPeiu-MdgI/AAAAAAAAAK8/HG3AQ4K38p4/s1600/tumblr_m66l2lnswy1qkd7h4o3_1280.jpg
0210名無虫さん
垢版 |
2022/02/14(月) 00:21:44.55ID:3WuX6p6C
ティタニス
ノガンモドキ目フォルスラコス科ティタニス属
新生代第三紀鮮新世(490万年前)〜第四紀更新世(180万年前)  体高2.5m
0211名無虫さん
垢版 |
2023/08/02(水) 23:39:25.83ID:???
8/31まで私生活を公開する男/初日
『8月ゲーム部』PS5&Switch
「アフリカ」で野生動物を撮る。
(19:03~)

ttps://www.youtube.com/live/uOOzs5AP-mM

起床/雑談(Twitch)
ゲーム/雑談(Twitch)
→ゲーム(Youtube)
雑談/寝配信(Twitch)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況