X



【性的二型】性行動について語るスレ【性淘汰】 [転載禁止]©2ch.net
0001名無虫さん
2014/12/12(金) 17:44:45.77ID:i2hJQ508
性的二型、性淘汰、同性・異性間闘争、託卵等々
動物の生殖行動や子育て等について色々と話し合いましょう
0003名無虫さん
2014/12/12(金) 17:52:28.50ID:???
>>1-2
代行ありがとうございます
0004名無虫さん
2014/12/12(金) 18:16:02.84ID:???
性転換をする代表的な生物一覧

魚類
メス→オス
キンギョハナダイ、タテジマキンチャクダイ
オス→メス
ハナヒゲウツボ、カクレクマノミ
オス⇔メス
ホンソメワケベラ、ダルマハゼ、オキナワベニハゼ

無脊椎動物
メス→オス
ホッコクアカエビ、ムラサキヤドリエビ
オス→メス
エゾフネガイ
0005名無虫さん
2014/12/12(金) 18:27:22.49ID:???
雌雄同体の生物

自家受精できるタイプ
イタヤガイ
ホヤ(卵膜に特殊なタンパク質を結合し、自家受精を防いでいる)

受精に2個体が必要なタイプ
カタツムリ・ナメクジ等(お互いに精子を交換し、交尾した両方が産卵する)
ウミウシ
0006名無虫さん
2014/12/12(金) 21:17:09.75ID:aJjrDWBv
哺乳類や鳥類は性転換しないんだな
体の仕組みが複雑だからか?
0007名無虫さん
2014/12/12(金) 22:48:33.43ID:dyDMNwFe
性別が3種類ある生物て存在するの?
0008名無虫さん
2014/12/12(金) 23:10:43.08ID:???
地球の生物にとって、性は個体が増えるときに必要だが、なぜ性があるのかはっきりしたことは判っていない。
確かに遺伝子にとって性があればより環境の変化に強い遺伝子と混ぜることができて有利なのだが、
裏を返せば1個体をつくるのに2個体の親が必要で、配偶者を見つけられないと自分の遺伝子を残せない非効率でもある。
有性生殖が無性生殖より有利な理由はいまだにはっきりしない。(無性生殖が不利でないことは無性生殖する生物がたくさんいるので証明済み)
0009名無虫さん
2014/12/12(金) 23:16:38.22ID:???
>>6
体の作りが複雑だというのは大きいだろうな
魚類は雌雄同体の一種だから、状況に合わせて生殖器の働きを変えられる
それに対して、哺乳類や鳥類は受精した瞬間から性別が決まるし、
複雑な構造の性器を作りなおすのはコストが掛かり過ぎるのだろう
0010名無虫さん
2014/12/12(金) 23:17:11.33ID:???
繊毛虫ミズヒラタムシの一種は性別が38
真正粘菌P.polycephalumの性別は225以上
スエヒロタケの性別は28000以上
0011名無虫さん
2014/12/12(金) 23:31:14.36ID:???
同型配偶を行う藻類や菌類は性別(配偶型)が2つ以上あるものが珍しくない
0012名無虫さん
2014/12/12(金) 23:34:11.62ID:???
>>8
仮説の一つで、性があると個体群が環境により素早く適応出来る、と言うものがある

もしも無性生殖の個体群に、有利な突然変異が生じても、直接の子孫にしかそれは伝えられない
別々の個体が持つ、有利な突然変異を無性生殖では混ぜ合わせる機会もない
悪い突然変異を切り離すすべも、無性生殖生物にはない

一方、有性生殖生物は別々の個体同士で遺伝子を混ぜあわせる事が出来る
有利な突然変異が、他の有利な突然変異と組み合わせられたり有害な突然変異から切り離されることもあり得る
多くの世代を経る事で、有性生殖は無性生殖よりも素早く集団の適応度を高める事が出来る、と言うことらしい

この「素早い適応仮説」は、ニュージーランドの大学の研究で一応証明されているようだ
実験の詳細は、オークランド大学のティム・クーパーについて調べてみればわかると思う
0013名無虫さん
2014/12/12(金) 23:34:31.60ID:???
そもそも性とは何なのだろうな。
0014名無虫さん
2014/12/12(金) 23:49:19.18ID:???
太古の昔に性ができたきっかけが知りたい
0015名無虫さん
2014/12/13(土) 02:01:59.88ID:???
1個体でも分裂で増殖できる大腸菌はオス、メスの性別がないけどF+、F-という二つの型があって遺伝子交換するんだよね
0017名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 06:08:25.24ID:???
繁殖期にオスがメスを巡って争って、より力の強いオスが子孫を残すのは理解できるけど
孔雀、グッピー、チョウとかみたいに能力ではなく美しさで優劣が決まるのはどういう理由なんだろう?
目立つ派手な姿だと外敵にも見つかりやすくなるのに
0018名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 06:49:24.31ID:4oXx+sFS
>>17
より派手な雄は、外敵に目立ちやすいというハンディキャップを背負っているとも言える
ハンデを背負いつつ、健康である事を雌へのアピールポイントとしているようだ
不健康な雄の体色は、如何しても健康な雄の体色に劣るので、雌もそれを見分けている

体色以外にも、雄特有の形質がハンデになる場合、アピールポイントになり得る
例えばヘラジカは、角が巨大であればあるほど雌にモテる
巨大な角というハンデを持ちながら、自身が健康である事を、雌へアピールするからである
実際に角が大きな上位個体ほど、寄生虫への感染率が低いようだ

蝶は人間の眼では雌雄差が解りにくい
一部の蝶では紫外線を見られる色覚があれば、羽の色が明確に違うことが解る
モンシロチョウの雌雄の羽の色は、紫外線の反射率が違ったりする
蝶の場合は、ぱっと見での雌雄の判別は困難と思われる
0019名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 06:52:02.08ID:4oXx+sFS
オオツノジカでも角が大きく、毛艶が良い方が健康、且つ雌にモテる傾向にあるようだ
0020名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 06:58:53.42ID:4oXx+sFS
雄のガゼルは、ライオン等の肉食獣の前で直ぐに逃げずに挑発行為をする個体がいる
肉食獣に捕まらない自信がある事をアピールして、自身の健康さを周りに示しているようだ

雄がハンデを利用する事を、ハンディキャップ理論という
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況