X



この生物凄い!ってなる話書いて行って
0001名無虫さん
垢版 |
2014/03/31(月) 17:44:17.33ID:vLPuall5
脊椎動物でもそうじゃなくてもいいし、絶滅しててもいいよ
お願い
0056名無虫さん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:03:38.71ID:???
ダレルズ・ボンツィラ
ttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/3250/new-carnivorous-mammal-overview_27407_big.jpg
2004年にマダガスカルの湖で発見された新種の肉食哺乳類で現在までに4頭しか見つかっていない
0057名無虫さん
垢版 |
2019/05/05(日) 20:57:37.49ID:???
アマゾンモーリーというメスしか存在しない魚は単為生殖だけで繁殖してるから多様性が皆無で
子孫を残す際にコピーに重大な欠陥が発生したら死滅するし外乱に対しても絶望的に弱い
どこかの大学の研究でアマゾンモーリーの生殖形態をシミュレーションしたら
最長でも7万年で絶滅するはずとの計算結果が出されたんだけどまだ生きてる
どうやら発生に使っている他の魚の精子からごく一部遺伝子を取り込んで辛うじて多様性を確保しているらしい
0058名無虫さん
垢版 |
2019/05/21(火) 06:52:54.44ID:???
トウキョウトガリネズミ
東京に住んでいるわけではなく、
発見者がYezo(蝦夷)をYedo(江戸)と書いてしまったから
#凄くないか^^;
0059名無虫さん
垢版 |
2019/05/22(水) 13:22:24.88ID:???
クアトロジエネガスのミンクリーアイ
昔々は海だったが、
土地が隆起して出来た池が砂漠のクアトロシエネガスと言う泉
ここには遠く離れた山に染み込んだ地下水が何千年もかけて
湧き出すので枯れない
隆起で海から残されたのがミンクリーアイの先祖
永い時間クアトロシエネガスの中で4つの亜種に分かれている
共食いする者
貝とかを食べるもの
ストロマトライトやバクテリアを食べる者
あとなんだっけ?
0060名無虫さん
垢版 |
2019/05/22(水) 17:10:48.16ID:???
砂漠の中の泉で食い物少ないから皆が同じ餌食べるとあっという間に食い尽くして全滅だから
同じ魚だけど別々のもの食べるように進化していったわけか
0061名無虫さん
垢版 |
2019/05/23(木) 01:51:38.14ID:???
クロソラスズメダイは枯れた珊瑚を住みかにする魚でハタケイトグサという海藻を育ててそれのみを食料として生活している
海藻の中でも柔らかいハタケイトグサばかりを食べてきたせいで腸が退化して、もうハタケイトグサしか食べられない体になってしまっている
ハタケイトグサという海藻は完全な自然環境下では脆弱で競合する海藻にほぼ駆逐されてしまう
だからクロソラスズメダイは珊瑚の上を整地して他の種類の海藻を毟り、ウニや魚など外敵があれば追い払い
ハタケイトグサに最適な環境を作り出す農業をしてる
0062名無虫さん
垢版 |
2019/05/23(木) 04:44:08.36ID:???
インドハナガエル
一生のほとんどの期間を地下で過ごし、2週間だけ交尾のため地上に出て来る
という性質からオタマジャクシは100年前から知られていたのにも関わらず、
成体が発見されたのは13年前とかいう変わった生態のカエル
硬く尖った口で地下のシロアリやアリの巣を崩して食べる
0063名無虫さん
垢版 |
2019/05/23(木) 05:19:53.53ID:???
ウニの一種タコノマクラの幼生は捕食者に襲われると無理やり分裂して自分のクローンを作り一方が補食されても生き残ることができる
0064名無虫さん
垢版 |
2019/05/23(木) 15:00:43.83ID:???
ピグミーシーホース
タツノオトシゴの一種だが、
極小(2cmくらい)で擬態の名人だから発見し辛い
サンゴ(ヤギ)の枝に絡みついて一生を終えるが、
体が絡みついたサンゴ(ヤギ)の色になり、
サンゴ(ヤギ)のイボみたいなポリプ?も出来てくる
0065名無虫さん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:34:38.34ID:???
ワラストビガエル
基本的に木の上で生活して地面に降りることはほとんどない
大きな水かきでモモンガのごとく滑空して木から木へ飛び移る
0066名無虫さん
垢版 |
2019/06/26(水) 14:43:16.99ID:???
生き物が生命活動をするとDNAは度々損傷しエラーが蓄積されれば修復不能となり細胞はガン化してしまうことがある。
単細胞生物テトラヒメナはDNAを二つに分けて保持し、片方を生命活動に使用してもう片方はバックアップにすることでDNAが破損しても正しく再構築するシステムを持つ。
細胞の進化における一つの頂点を極めた存在である。
0067名無虫さん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:19:28.87ID:???
アフリカウシガエルは乾季になると地面を掘って地中深くで、体液が蒸発するのを防ぐ粘液の繭にくるまって冬眠する。
再び雨季がやってくると水溶性の繭が溶けてカエルは目覚めるが、干ばつが続いて7年間も眠っていたこともあるという。
0068名無虫さん
垢版 |
2019/09/21(土) 08:33:07.59ID:CBz6HS15
動物行動学的には、

するのは、メリットがデメリットを上回る場合。
しないのは、メリットがデメリットを下回る場合。
0069名無虫さん
垢版 |
2019/10/16(水) 20:47:04.92ID:???
和名ホネガイ→英名Venus' comb(ヴィーナスの櫛)
和名ハナマルユキ→英名Serpent's-head cowry(蛇の頭の宝貝)

和名と英名の印象がえらいちがう生物の例
0070名無虫さん
垢版 |
2019/10/19(土) 05:56:33.82ID:???
ホネガイは120°ごとに棘を作るので上から見ると三角にみえる
成長するごとに前の棘を折って新しい棘を作る
0072名無虫さん
垢版 |
2020/01/09(木) 17:33:49.69ID:???
鳥類は手を翼に進化したが
肋骨を伸ばし皮膜を張って翼にしたイカロサウルス、トビトカゲ
胴体に新しく棒状の骨を発展させて翼にしたエルロサウラヴィス
後脚を翼にしたシャロヴィプテリクス
0081名無虫さん
垢版 |
2020/10/24(土) 15:16:12.07ID:???
飛べない代わりに「硬すぎる」という特殊能力を得た虫がカッコいい。車にひかれても余裕
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1603518178/
材料科学:つぶれない甲虫
コブゴミムシダマシの一種Phloeodes diabolicusは非常に優れた外骨格で守られていて、車にひかれても生き延びることができ、標準的なピンを使って標本箱に固定しようとする多くの昆虫学者たちを困らせてきた。

今回D Kisailusたちは、その構造と、基礎となる材料構成の観点から、どうしてこの外骨格がそれほど強靭なのかに関して包括的に調べた結果を報告している。

彼らはさらに、この甲虫の鞘翅におけるかみ合いプレート構造をカーボンファイバーで再現できることを示し、航空宇宙用の典型的な接合部よりも破壊に対する回復力と弾性に優れた人工接合部を提示している。

コブゴミムシダマシの一種Phloeodes diabolicus。
http://www.natureasia.com/figures/124482.jpg
http://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/105124
0092名無虫さん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:22:53.84ID:UeTAAr24
アンキロサウルス類は、尾を水平100度の開きの弧を描いて振ることができ、最大サイズのハンマーは364〜718メガパスカルの衝撃応力を生むと推定されている。
大腿骨のような緻密な骨が耐えられる圧力の限界は1平方センチあたり10,000 N(ニュートン)(100メガパスカル)程度までとされている。
ノドサウルス類の装甲が中まで密な重装甲となっているのに対し、アンキロサウルス類のそれは内部が空洞でより軽く、運動性に優れている。
https://wired.jp/2009/08/27/アンキロサウルス「しっぽの威力」をctスキャンで/
https://dinoandrabbittopics.blogspot.com/2017/05/35.html
0093名無虫さん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:55:12.35ID:ppt4A0dg
トナカイには「防御ハリケーン」で敵から仲間を守る習性がある 
時速80キロの高速回転で天敵を寄せつけない
https://nazology.net/archives/86295
0095名無虫さん
垢版 |
2021/04/12(月) 21:09:36.01ID:647OyrTG
テントウムシは寄生バチの幼虫に体内を相当食べられても、また復活できることもある
https://www.bookbang.jp/article/613557
0096名無虫さん
垢版 |
2021/04/13(火) 00:44:08.74ID:Vld+GYBL
地獄の深海1万mに生息し「アルミニウム装甲」をまとった小エビの秘密
深海1万メートル、そこは信じがたい水圧のためにほとんどの生物が近寄れない世界です。
そんな場所に「カイコウオオソコエビ(学名:Hirondellea gigas)」は住んでいます。
「ちっぽけな生き物がどうして深海の圧力に耐えられるのか?」、そう疑問に思う人は多いでしょう。
しかし、彼らは過酷な圧力にも耐えうる強靭なアーマードスーツを深海のただ中で作り出しているのです。
https://nazology.net/archives/86832
神も恐れる「深海1万メートル」の世界
https://nazology.net/archives/86832/2
「アルミニウム」は代謝で生み出されていた!
0097名無虫さん
垢版 |
2021/04/13(火) 16:34:54.02ID:Vld+GYBL
鳥は寒くなるほど血液で熱を生産していた 「鳥が寒さに強い秘密」を解明
https://nazology.net/archives/86792
0102名無虫さん
垢版 |
2022/02/18(金) 07:12:44.30ID:???
フォークランド諸島のペンギン繁殖地は人が寄り付かない

地雷原である
0104名無虫さん
垢版 |
2022/05/16(月) 09:28:30.88ID:???
スズメダイ科のStegastes diencaeusという魚は、
藻類を養殖するためにエビのMysidaを家畜のように扱うことが明らかになっており、
これは人間以外の脊椎動物が他の生き物を家畜化する初めての事例であると研究者は報告しています。
0105名無虫さん
垢版 |
2022/07/13(水) 23:39:18.84ID:???
【動物】ホリネズミが「農業」、地下トンネルで作物を育て食料に、研究
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1657709720/
0106名無虫さん
垢版 |
2022/12/26(月) 17:46:56.74ID:???
【カエル】透明な「ガラスガエル」は赤血球の約90%を肝臓に隠すことで透明になっている
tps://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1671881552/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況