X



自然との共存って言うけど
0001佐藤光垢版2014/03/12(水) 05:13:10.02ID:Kgbi8Mvk
人間界と自然界が完全に剥離したらそれはそれで自然に優しそう
0003名無虫さん垢版2014/03/12(水) 07:14:33.87ID:???
天界や魔界とは古来より隔てられてきたからな
自然界との剥離も最早避けられない
0004名無虫さん垢版2014/03/12(水) 07:32:20.85ID:???
ゾーニングって考え方は以前からある
自然の断片化と人間との衝突が野生生物の大きな脅威になっているから、
分離して間にバッファーゾーンを設けるのが理想的

しかし土地所有権の問題で難しい
0005名無虫さん垢版2014/03/12(水) 07:36:11.48ID:???
日本の自然環境ではニホンオオカミ絶滅以後、食害を引き起こす野生動物シカが大繁殖
下草や樹木の表皮、新芽を食べ尽くし木が枯れて山が荒廃、河川への土砂の流入汚染、貴重な植物、昆虫までも食べて絶滅させた。

行政はシカの捕獲駆除、フェンスや罠の設置、ハンターの育成に毎年数十億を投入しているがシカ頭数は年一割以上増加し続けている。
シカ(自然)との共存を掲げ自然管理は人間の勤めだと驕り、無駄に時間を浪費し続けた結果
日本の生態系はもはや取り返しの付かないところまで破壊されている。

今、この国で為すべきことはオオカミ導入をし食物連鎖を復活させ人間の管理を必要としない正常な自然環境バランスを取り戻すことではないだろうか。
0006名無虫さん垢版2014/03/12(水) 07:36:41.93ID:???
.             ,r、
.             l ヽ
.              l  ゙、
            l    \_
            ヽ      `` 、
             ゙、 _ ,...、   ヽ, __ ,
                ll l l ヽ 、 ゙、' -- '
           , - '´ `'' <、,,_ ヽi ヽ',
           i         `` -' i、
         〈             ヽ、
0007名無虫さん垢版2014/03/12(水) 07:45:27.34ID:7MWvAUjb
木は土壌に水を蓄えて洪水や山崩れを防ぐけど
人間が定期的に雑木を間引いて木の間隔を空けたりしないと成長の妨げになって
逆に木が育ちにくいと聞いたことある
0008名無虫さん垢版2014/03/12(水) 08:03:09.13ID:???
>>7
建築なんかに使う木を育てる人工林なんかは人間の世話が必要だな
でも、野生生物を保護する森林なんかは極力人間が手を加えないようにしてる
0011名無虫さん垢版2014/03/12(水) 15:50:24.22ID:???
日本の立ち後れてる、明治から全く進歩していない林業を再整備すりゃあ、
森林と人里の間に里山ができて、生態系保全になるんだけどなぁ。

日本の林業が衰退したのは、コストじゃなく技術の向上を怠ったから。
0012名無虫さん垢版2014/03/13(木) 04:54:44.09ID:???
とりあえず、日本からスギを絶滅させてくれ・・・
0016名無虫さん垢版2014/03/14(金) 01:32:06.61ID:???
人間のせいで絶滅危寸前になって、今は逆に人間の保護がなければ絶滅してしまう動物もいる
0017名無虫さん垢版2014/03/15(土) 19:08:13.58ID:vN2A2Q6u
そうなの?
0018名無虫さん垢版2014/03/15(土) 23:02:17.35ID:HBlReu7N
そうなの
0020名無虫さん垢版2014/03/16(日) 13:41:08.10ID:???
タイやサケマスなんかも一方的に捕り続けると絶滅してしまうから、人工孵化させてある程度育ててから放流したりしてる
0021名無虫さん垢版2014/03/16(日) 23:20:28.14ID:???
環境に適応できない生物は自然淘汰されていく
人間が大繁殖した地球に適応できない動物が絶滅するのは自然の摂理

数十億年前、大気に酸素は無く二酸化炭素と窒素ばかりだったが、シアノバクテリアが誕生し酸素を放出しだした
現在の生物は体内のミトコンドリアによって酸素を無毒化し利用しているが
ミトコンドリアをもたない生物にとっては、酸素が細胞内に入れば、酸化によって体内の成分が分解されてしまう猛毒である

27億年前、シアノバクテリアが酸素を大量に生産し、地球史上最大の環境破壊が起こった
地球規模の酸素による大気汚染で当時の生物の大半は絶滅したといわれている
しかし、酸素に適応した生物は酸素によって多くのエネルギーを産み出して活発に活動できるようになった

人類が誕生して600万年、牛や豚は家畜化することで最大級の繁栄を迎えている
オオカミや山猫は人間と共に暮らすようになり数百種もの新種が誕生
生態系ピラミッドで食べられる存在であるネズミやゴキブリは人家に生活の場を移し安定を得た
0023名無虫さん垢版2014/03/18(火) 00:58:02.09ID:???
世界で最も空気が汚い地域 中国 韓国 日本 中央アフリカ
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1394509445/

対流圏中の一酸化炭素 汚染度測定の分布地図
ttp://eoimages.gsfc.nasa.gov/images/imagerecords/4000/4497/clerbaux_mopitt.jpg
ttp://earthobservatory.nasa.gov/IOTD/view.php?id=4497


このまま大気汚染が悪化してもオーストラリアは生き残りそう
0024名無虫さん垢版2014/03/18(火) 04:28:58.04ID:???
>>23
アフリカや南米のジャングルは何だ?と思ったら焼畑農業か
0025名無虫さん垢版2014/03/18(火) 07:56:35.93ID:???
二酸化炭素が増えると植物の成長が早まるから、
なるべく二酸化炭素を排出するように努力するのがいい。

1億年前の地球の様子を考えよう。
恐竜時代には、高さ100m〜200mの大森林が当たり前にあり、
恐竜の巨体を維持させるだけの植物の成長スピードがあった。
しかし、植物の急速な成長を助けた二酸化炭素は、着実に減少していた。
植物の成長は遅くなり、恐竜は絶滅。
植物は裸子植物から被子植物へ進化を余儀なくされ、動物は体格の小さい哺乳類が進化した。

当時と比べて、大気中の二酸化炭素は10分の1に減った。今はほとんど枯渇状態だ。

生命誕生時から考えよう。
原初の地球では、二酸化炭素は30気圧になる大気の98%くらいあった。
それがほとんどなくなってしまったのだから、
長年の生物の働きはまさに二酸化炭素の消費の歴史だったと言える。
酸素もすべて二酸化炭素から作られたし、なにより大地に大量に残る石灰(炭酸カルシウム)。
貝やサンゴによって、無計画に石灰に固着化された二酸化炭素は、
大気に還元されないまま、大地に大量に捨てられていった。

そこへ人類が現れた。
人類は能動的に大気へ二酸化炭素を還元することのできる唯一の生命体だ。
二酸化炭素枯渇に喘いでいた地球の全生命にとって、待望の救世主といえる。
なにしろ、ここ一億年の間、生命の多様性はどんどん失われていったのだから。

再び地球が生命豊かな星になるのか?それとも殺伐とした砂漠と氷の星になるのか?

それは、人類がどれだけ多くの二酸化炭素を大気へ放出することができるかにかかっている・・・
0026名無虫さん垢版2014/03/19(水) 11:03:10.45ID:sc1xiMfz
よく考えたら一部の動物は人間が大規模な生活圏を
敷いたことでその中に紛れることで
他の捕食動物から実質守られてるやつもいるよな
0028名無虫さん垢版2014/03/19(水) 14:52:22.48ID:???
スズメも人間の生活圏で繁栄して50年前には1億8000万羽にもなった
外敵の少ない軒下に巣を作り田畑で簡単に餌を取ることができる
でも、最近は木造家屋や田畑、餌となる昆虫が減って1800万羽になってしまった

逆にカラスやハトは田畑が減っても人間圏で増え続けている
0029名無虫さん垢版2014/03/19(水) 16:22:54.28ID:???
田舎には里山というものがあって、
昔は自然との共存の良い見本であった。
0031名無虫さん垢版2014/03/25(火) 21:27:28.39ID:???
     彡ミ. ゚ 〜 :: .  : :. 。  ;
    彡ミ彡ミ: . ::: 。花粉じゃ 〜 : : .. ゚
   彡ミ彡ミミミ  : 。 〜   : ゚ホレホレ〜::
  彡彡ミ杉ミミミ゚  ::  ゚〜 : 。  :  : :
   ヽ|i ゚∀゚i|ノ アヒャヒャヒャ. ゚ 〜 :: .
    |i!iハlハl!|:  ゚     :。   〜
0032名無虫さん垢版2014/03/28(金) 06:19:40.24ID:???
花粉の出ない杉を開発したって最近ニュースでやってたな
しかし、日本中の全ての杉を植え替えるのには数百年、大都市周辺だけだとしても数十年かかるとか

一気に大量の杉を伐採しまくったら森林の働きが損なわれて土砂崩れや環境破壊になるし仕方がないね
0034名無虫さん垢版2014/04/21(月) 20:02:05.06ID:???
『日本にオオカミ導入決定』というニュースをずっと待ち続けている
0035名無虫さん垢版2014/04/22(火) 00:21:56.85ID:???
>>34
同意
自然と共存するには、まず自然の食物連鎖システムの破綻を修復する必要がある
0036名無虫さん垢版2014/04/22(火) 15:08:10.87ID:???
>>34>>35は自演かも知れないが、
食物連鎖の一環として自らオオカミの餌になって欲しい。
0041名無虫さん垢版2014/07/24(木) 20:01:44.07ID:gIwGQGKq
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
0049名無虫さん垢版2016/06/20(月) 16:56:59.86ID:???
【環境/生態学】46カ国でサンゴ礁の大調査、意外な傾向が判明 伝統的な漁がサンゴ礁を健全に保っているという新事実
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1466375535/

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061700221/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061700221/ph_thumb.jpg

 世界各地でサンゴの白化が深刻化している一方で、予想よりはるかに良い状態のサンゴが残る「ブライトスポット」があることが、最新の研究で明らかになった。
理由はシンプル、サンゴ礁で漁が程よく行われているからだ。(参考記事:グレート・バリア・リーフの93%でサンゴ礁白化)

 研究に参加した環境NGO、コンサベーション・インターナショナルのジャック・キッティンジャー氏は、サンゴ礁の保護に重大な影響を与える研究結果だと言う。

「これまでサンゴ礁の保護といえば、海洋保護区にある手つかずのサンゴ礁を守ることに重点が置かれてきました。今後は国際的なマーケットとの関係も考慮する必要があるでしょう」

 6月15日付の科学誌「ネイチャー」に発表された研究論文は、大学から自然保護団体、ナショナル ジオグラフィック協会が進める「原始の海プロジェクト」など、34機関の科学者39人が執筆者に名を連ねる。
今月19〜24日に米国ハワイで行われる国際サンゴ礁シンポジウムに先立ち、人々の関心を高めるために発表された。同シンポジウムは4年に1度、世界中の研究者たちを集めて開催されている。(参考記事:“原始の海”を守る、エンリック・サラ)
0050名無虫さん垢版2016/06/20(月) 16:57:41.90ID:???
>>49続き
 気候変動に伴う温暖化と海面上昇によって、サンゴ礁のダメージが深刻化している。特に今年はエルニーニョ現象が重なり、海水温がさらに上昇している。
これに魚の乱獲が加われば、サンゴ礁にとって最後の一撃となりかねない。

 しかし、持続的な管理が行われているサンゴ礁は、気候変動の長期的な影響に適応できる可能性が高い、とキッティンジャー氏は考えている。

「ダークスポット」は35カ所

 研究チームは気候変動の影響をより細かく理解するため、46カ国のサンゴ礁を6000回以上にわたって調査。漁獲量が最も高い海域では魚などの生物が最も少なく、その結果、サンゴ礁が最も減少していることがわかった。
サンゴ礁が荒廃している35カ所の「ダークスポット」は世界中に点在しているが、カリブ海、アフリカ沖、人口の多い都市から近いインド太平洋で多く見られた。

 一方、持続的に利用されているサンゴ礁は最も良い状態を保っており、ソロモン諸島、インドネシアの一部、パプアニューギニア、キリバスなどで15の「ブライトスポット」が確認された。(参考記事:2013年11月号「南太平洋 サンゴの楽園」)
0051名無虫さん垢版2016/06/20(月) 16:58:13.69ID:???
>>50続き
 ブライトスポットをさらに調べてみると、明確なパターンがいくつか見つかった。そのなかには、「こんなことが?」と思われる意外なものも含まれていた。
まず、昔からの漁業権が守られている海域では、サンゴ礁が最も健全だった。こうした海域では、漁をできるのは地元の漁師だけで、よそ者は締め出される。人々が海の恵みに頼って生活している地域ほど、この傾向は顕著だった。

「これは直感に反する結果でした」とキッティンジャー氏は話す。「サンゴ礁への依存度が高ければ、漁獲量も高く、その場所はダークスポットになると予想していましたが、結果は正反対でした。
実際は、サンゴ礁への依存度が高いほど、管理が行き届いている傾向にありました。おそらく、大切な資源を破壊すれば、自分の首を絞めることになるためでしょう」

 これに対し、あちこちから漁師がやって来る海域は“共有地の悲劇”に陥っている傾向があった。漁業の管理がずさんな海域も、サンゴ礁のダメージが比較的大きかった。

 魚とサンゴは切り離せない関係にあると、キッティンジャー氏は指摘する。魚が藻類を食べ、その繁殖を抑制しているためだ。もし魚が乱獲されれば、藻類が繁茂しすぎて、サンゴは窒息してしまう。

 ブライトスポットで見られたもう1つの傾向は、近くに深い海があることだ。深い海があれば、魚は大きく育ち、漁師から逃れる可能性も高くなる。
0052名無虫さん垢版2016/06/20(月) 16:58:41.43ID:???
>>51続き
サンゴ礁を救うには?

 論文では、サンゴ礁を守るための対策として、各国政府がマーケットを規制し、海域の管理を促すべきだと提言している。
企業や消費者も持続可能な魚介類を求めたり、違法な漁業を拒絶したり、地元の人々の権利を尊重すべきだと訴えたりすることで、役割を果たすことができる。

「サンゴ礁の保護に取り組んでいると、悲しくなることもあります。しかし、素晴らしいことに、希望の種を見つけることができました」とキッティンジャー氏は話す。「今後はこれらの種を増やしていかなければなりません」

 ただし、世界中で起きているサンゴ礁の急激な減少を考えると、「もう猶予はあまり残されていません」
0053名無虫さん垢版2016/07/28(木) 03:51:55.14ID:???
【鳥】人間と鳥が協力して蜂蜜をゲット
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1469621902/
野鳥と人が蜂蜜めぐり「共生」、科学的に解明
野鳥ミツオシエによる蜂蜜案内、伝統の声使うと成功率3倍、アフリカ
2016.07.26

 ノドグロミツオシエ(学名:Indicator indicator、英名:ハニーガイド)と呼ばれるアフリカの小鳥は、
人の声を聞きとり、その意味を理解できることが、最新の研究で初めて確認された。研究結果は科学誌「サイエンス」に掲載された。

 モザンビーク北部。ある男性が声を震わせて特殊な音を出すと、ノドグロミツオシエがそれに気付く。
男性は蜂蜜を求めて、ハチの巣を探しそうとしている。ノドグロミツオシエは、彼を巣の場所まで案内し、ごほうびに人間が取り出したハチの巣をもらう。

 飼い慣らされた種が人間とコミュニケーションを取れることはよく知られているが、「野生動物と人間も同じような関係を結べると示した点で、
とても興味深い事例です。こうした事実は、これまで科学的に明らかにされたことはありませんでした」と、
英アングリア・ラスキン大学の行動生物学者クローディア・ワッシャー氏は言う。同氏はこの研究には関わっていない。(参考記事:「音声学者がネコ語の研究を本格始動」)

 人間とミツオシエの関係は長い。数百万年とはいかないまでも、数千年にわたり助け合って生きてきた。
ノドグロミツオシエは木から木へ飛んで、鳴きながら人を誘導し、ハンターたちをハチの巣に案内する。巣を取り出すという骨の折れる仕事は、人間の役目だ。
0054名無虫さん垢版2016/07/28(木) 03:52:20.68ID:???
>>53続き
 人間とノドグロミツオシエは協力し合うことで、互いの不得手を補っている。ノドグロミツオシエはハチの巣を見つけ出すのが得意だが、
エサとする巣の蝋を盗もうとすると、ハチに刺されて死んでしまう危険がある。そこで、人間が斧を振るって木を割り、中からハチの巣を取り出す。
さらに火をたいて、煙でハチの攻撃を抑える。人間は「ハチの巣を探すのは得意ではありません」と、
英ケンブリッジ大学と南アフリカのケープタウン大学で研究する野外生物学者のクレア・スポッティスウッド氏は語る。

ノドグロミツオシエと呼ばれるアフリカの野鳥は、その名の通り、人に蜂蜜のありかを教えてくれる。
そのコミュニケーションを英国の研究者が追跡した。(音声は英語です)

決まった鳴き声で意思疎通

 以前タンザニアとケニアで行われた研究で、鳥の助けがあると、人間が蜂蜜を入手しやすくなるとわかっていた。
だがスポッティスウッド氏らの研究チームが知りたかったのは、鳥と人とのコミュニケーションが一方通行なのか、
情報の行き来があるのかという点だった。

 研究チームは、モザンビークのニアッサ国立保護区に住むヤオ族の人々からボランティアの蜂蜜ハンターを募集。
ヤオ族は漁業と農業を営み、現金はほとんど持たない。蜂蜜は彼らにとって大きなカロリー源であり、おやつでもある。
(参考記事:「ケニアのミツバチ、致死病原体に負けず」)

 ノドグロミツオシエを呼ぶとき、ヤオ族の男性は決まった声を出す。それぞれが父親から教わったもので、
スポッティスウッド氏はこの声を「ブルルル、フッ」と呼んでいる。鳥について行く間、彼らはこの声を出し続けて
ノドグロミツオシエにハチの巣を探させる。蜂蜜採りに行く時以外、この声を出すことはない。

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/072500045/
0055名無虫さん垢版2016/07/28(木) 03:52:45.80ID:???
>>54続き
 ヤオ族のボランティアによる実験では、ノドグロミツオシエは伝統的な「ブルルル、フッ」という声を聞くと、
別の言葉や音を聞いたときよりも、ハンターを誘導する確率が2倍に高まることが判明した。

 また、ハンターが「ブルルル、フッ」という声を出し続けると、別の音を出し続けた場合に比べ、
ノドグロミツオシエの助けでハチの巣を見つけられる確率が3倍になった。

 スポッティスウッド氏は、この結果は「人間と、飼育下にない野生動物との間にもコミュニケーションが存在し、
動物の側もそれを理解している」ことを示すと話している。
蜜月は長くない?

 他の研究で、野生のイルカが漁師を助けて漁獲量を増やし、イルカがその見返りに魚をもらっているという事例も示されている。しかし、
人間とイルカが特別なシグナルをやり取りしているかは明らかになっていない。(参考記事:「クジラやイルカは“歓声”を上げる?」)

「ノドグロミツオシエにはおそらく、他者をハチの巣へと案内する先天的な習性があるのでしょう。しかし、人間と協力し合うためには、
地元の人々が使うシグナルを解釈する必要があります」とスポッティスウッド氏。(参考記事:「【動画】賢い鳥、イソップの難題をあっさり解決」)

 米エール大学の進化人類学者のブライアン・ウッド氏は、今回の研究には関わっていないが、鳥と人間との協力に関する「重要な」立証だと評価する。
ウッド氏とスポッティスウッド氏は現在、アフリカの別の地域にいる人々も、ハチの巣を採りに行く際、ノドグロミツオシエにシグナルを送っているのか探っている。

 この調査は急いで進める必要がある。アフリカでは、蜂蜜を採る代わりに砂糖を買う人が増えており、鳥とのユニークな関係が薄れていくかもしれないからだ。

 現時点では、人とノドグロミツオシエとの交流にはまだ「豊かな文化的多様性」が見られるとスポッティスウッド氏は言う。「手遅れになる前に、ぜひ解明したいと考えています」
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況