>>524
声豚は声優村のプロパガンダを真に受け過ぎなんだよなあ
だからこそ声豚であるとも言えるのだが

・アニメ声優志望の第一号がアニメブームの火付け役でヒロインをやった

これなんかは典型的な声優神話のそれであるけれど
麻上の名前が強調されるというのはそれだけ例外的であった事の証左な訳で
そういう所からも声優養成所が声優の不足から来たものではない事が分かる


アニメ時代の「声優」の役割とそのメディア的構造の変化
――日本における「声優」とは何か?(2)―
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/let/top/publication/JI_25/JI_25_016.pdf

小林翔は、「アニメを見て育った世代」が「声優」を目指し、
その頃はじめてできた声優養成機関に入り、「声優」となったケースを「アニメ声優」と呼べるとして、
「アニメ声優」の最初の例として、黒沢良のアテレコ教室の第一期生にあたる麻上洋子(1952-)を挙げている。

だがこの指摘は、学術的な研究資料としては極めて信頼性が低いと考えられる勝田久のエッセイ本の主張を、
ほぼそのままなぞらえているように見える。
また、職業史的な見解を取ることで、「声優」のメディアとの関わり方の変遷の歴史から、
「声優」の受容と演技の質を論じることができるとする小林の主張には賛成できない。