>>182
>俺はそれってどう解釈すればいいのだろうと悩んだ
>>76で「こういうことを堂々と言い放つんだよ」「この郡司という女性にとて〜トイレの落書きも大して違わないないんだよね」と自分の解釈を披露してたよね
で、それに基づいて彼女を「一番嫌な感じの人物」「他者の存在を軽視してる」「ちょっとおかしい」と非難してるじゃないか
まさか「彼女の〇〇という物言いの意味が分からない、しかし彼女は非難に値する人物だ、何故なら〇〇と言ったからだ」ってこと…?

あと誤字脱字や表現の重複は日本語能力の問題ではなく、他者に読ませようという意識の有無や粗忽さの問題だと思うよ
最低限注意するだけの気力も無かったり「この文章を他人が読んで理解できるか」という意識が持てなくなっているのなら然るべき対処をするべき
誤変換やタイプミス程度ならよくあることだが
、投稿前にちょっと一息入れて読み返せば
「“一時的に”キャンセルカルチャーの“子供みたいなものが”“微妙に”立ち上がる」なんて文にはならんだろ

んで「議論をゾーニングする」についてだけど、繰り返しになるがそのまま「議論を区分する」と解釈すればいいんじゃないの

>まともな頭を持った人間ならまず〜重要な話し合いから 正当なメンバーシップを持った代表を排除する、
>としか考えようがないよね。だって、「ゾーニング」だから。
>他には「トイレの差別落書きは公序良俗に反しますから消しましょうねー」くらいしか思いつかないだろ?
どうして「議論を区分する」という言葉からそれらを思いつくのか理屈を聞いていたんだけど
どうして答えてくれないの?俺の言ってる言葉を理解できてる?