>>332
待遇が良いのはデータサイエンス分野の人材は不足しているから。
日本初のデータサイエンス学部の滋賀大学と武蔵野大学のカリキュラムは素人目にも内容が異なっていて、
滋賀大学は微積分と線形代数から始まるカリキュラムだが、武蔵野大学は全く別のカリキュラムになっている。
文理融合しやすい分野でもあるけど、問題は数IIBまでしか履修していない文系学生の扱いと、
そもそもデータサイエンスがサイエンスを名乗りながら、定義があやふやになっているところだろう。
神奈川大学なら、理系は経営工学科、文系は経済学科経済分析コースがデータサイエンスに近いと思うが、
これをリカレント教育でやるとしたら、数IIB程度を普段から使っているような人が対象になりそうだけどね。

>>333
>指定校推薦入学者が優秀か?
GPA平均は給費生入学、単位早取りは指定校推薦のようだね。

>指定校推薦でも行かない奴いたよ
指定校推薦は推薦が出てから学生が行くか行かないか決めるシステムではない。
本人が行きたいと表明すると学校長が推薦、合格になったらキャンセルは出来ない。

>工業高校卒業入学させついていけずに退学。
工業科から指定校で理工系学部に入ってくる学生が一体何名いると思っているの?
神奈川大学の理工系は数IIICを要求する大学のラインに位置しているので、
入試方式によらず数IIICが怪しいまま理工系学部に入学するのは無謀かと。
多くは文転で入学したり、元々予備校の理系コースで勉強してたりする。

数IIICが怪しくても卒業できる理工学部を擁する大学はあるにはある。
数IIICを入学までに勉強させるパターン、そもそも数IIBまでしか問わないパターンなど様々。
偏差値ではなく、本人にあった性質を持つ大学に行かないと、お互い不幸になる。