X



【三昧】火葬の科学 〜三十四番炉〜【火葬場

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
73愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 19:25:54.29ID:T+aA9iNJ
札幌の山口斎場は火葬場初のPFI事業なんだけど、
入札資料を確認すると各社の炉の比較講評があって興味深い
(13ページ目の「イ 施設計画(火葬炉)」辺り)
https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f3seikatu/pfi/documents/kouhyou.pdf

A〜Eグループの内訳(↑の20ページ参照)
Aグループ 宮本工業所
Bグループ 太陽築炉
Cグループ 富士建設
Dグループ 炉研
Eグループ 炉研

今更知って驚いたのが、落札時点では炉研だったんだね
でも実際は富士建設になった理由が気になる
7462
垢版 |
2020/04/20(月) 20:01:15.83ID:1ENjr97S
>>70
> その前に、近年まで土葬だった地域に集落運営を押しつけてうまくいくと思う?

うまくかどうかわからないけど、そこそこいくんじゃないですか?
斎場建設反対も「自分ちの近くに火葬場できるのイヤ」だけでなく
お上が『ここに建設するよ』と上から目線で一方的に言ってるから
というのもあるけれど、残骨灰売り渡ししてるのも市民は知ってる
でしょうし建設費捻出で税金上げられ生活は困窮するし…だったら
「関西中部ではこんなことやってんなら自分たちもやろうか」とか
いう人も現れるんでないでしょうか?その時に自治体は補助を出す
べきでしょう。ゼネコンは体育館や学校でも建ててればよろしい。
厚木市も依知に小さい家の大きさの焼き場2炉作るべきでしょう。
そういう施設を部落の人に街のあちこちに作ってもらうべきです。
しかし関東って、茨城はわかりませんが神奈川はそんな最近までも
土葬やってましたっけ?
7574
垢版 |
2020/04/20(月) 20:11:24.61ID:1ENjr97S
まあ電気で燃やす炉を作ったら
宮本工業所も太陽築炉工業も富士建設工業も
慌てるんでしょうけど
ああやって灯油やガスを火葬場に回してるから
家庭用灯油やガスの値段が上がるんでしょうね
76愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 21:28:22.80ID:G7Vsac5X
> 葬るというよりさっさと焼却処理してる感じですね
> ああやって灯油やガスを火葬場に回してるから
家庭用灯油やガスの値段が上がるんでしょうね

お前、炉メーカーを廃業に追い込みたいのか?
火葬場がガス使うからガスが高い?タクシーがLPG使う理由なぜか知ってる?安いからだぞ?5年前に道路運送車両規則が変わって、別にタクシー用の車じゃなくてもよくなったけど、相変わらず主力車はLPG。火葬場でLPG使うとこ結構あるだろ。
灯油だって、飛行機よりかははるかに使わない。

> 残骨灰売り渡ししてるのも市民は知ってるでしょうし

「調べれば誰でもわかる」と「言わなくても知ってる」は全く別。オタ以外は今も市民団体みたいな人や葬儀屋以外は知らないよ。オタだって知らない人間はいる。

> 神奈川はそんな最近までも土葬やってましたっけ?

「関東地方もそうすべきでは?」というから関東地方全体の話をしたのに、なんで神奈川県限定の話になってるの?
7770=76
垢版 |
2020/04/20(月) 21:52:34.29ID:G7Vsac5X
勿論、集落で火葬場をやる事自体に全く反対ではない。東日本大震災やコロナと話がゴッチャになるから具体的にどこかは書かないけど、東日本でも平成初期まで火葬場が点在してた自治体もある。
でもだからといって住民の意向や歴史を無視して古くから火葬の地域のやり方を押しつけるのはどうかと思う。

> 建設費捻出で税金上げられ生活は困窮するし

「公営だと高くつく。自治会運営なら安くつく」という前提がそもそもおかしくない?自治会館だって市から補助が出るからと、市民会館と大して変わらない大仰なの建ててる例あるぞ。
税金や手数料上がっても新しい公営火葬場が欲しい、という地域だってあるかもしれない。それをよそ者が阻害するのは「内政干渉」だろ。

> ゼネコンは体育館や学校でも建ててればよろしい

公営火葬場は全部ゼネコンが建てたのか?
2020/04/20(月) 22:15:35.35ID:4KxCg2Y+
>>73
宮本と富士で国内シェアの大半を占めるみたいだね
79愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 22:22:29.42ID:1ENjr97S
> お前、炉メーカーを廃業に追い込みたいのか?
火葬場がガス使うからガスが高い?タクシーがLPG使う理由なぜか知ってる?
安いからだぞ?

まあまあそう怒らずに…
もし火葬場がガスや灯油の限りある資源を使わなければ
家庭用が今よりもっと安くなるだろうということですよ
それにタクシーだってプリウスやらリーフが僅かですが
少しずつ増えてきていますし、その流れは大きくなってます
炉メーカーだって今の状況に胡坐をかいていれば数年後
痛い目に遭うんじゃないでしょうか?
「電気炉なんて今は実用化できない!」ときっぱり炉メーカー
の方がおっしゃればそれは潰れても仕方のないことです

> 今も市民団体みたいな人や葬儀屋以外は知らないよ。

こういう記事もあるので、前よりは団体でない市民の
皆さんもご存じだとは思いますがね…
まあ「知らなければやっていい」てことはないですが
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/466228/
https://hamarepo.com/story.php?story_id=6856

> なんで神奈川県限定の話になってるの?

ああすみません、自分は神奈川なもので…
まあ埼玉や東京も土葬してた話はさほど聞きませんけどね…
2020/04/20(月) 22:31:57.75ID:4KxCg2Y+
>>79
電気炉は戦後の大昔に現存していたらしい
ところが電気では火力が十分ではなく時間が恐ろしくかかるので使い物にならず程なく廃止
短時間で焼き上げるのにはやはり炎を直接吹き付けて焼くしかないんだよ
電気ではそれは無理
81愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 22:44:41.75ID:1ENjr97S
>>80
大正時代ぐらいからあった、という話は知ってます
ですが、あの頃やそれから数年後なんてたいした
電気炉なんて作れなかったでしょう
電気代も非常にかかったことでしょう
ですが明治時代ぐらいの電気自動車が航続距離
が短すぎて使い物にならなかったのに今では
進歩して前よりはずっと距離も伸びてます
電気の技術が発達した今なら電気炉もいけるでしょうね
参入障壁がなければ電気炉メーカーも入れるでしょうね
2020/04/21(火) 00:07:35.97ID:vHbI1b6P
>>81
まず無理だね
炎を直接吹き付けない限り一時間やそこらでは絶対に焼けないから
ニクロム線だろうがシーズヒーターだろうがグラファイト発熱材だろうがどんなに出力を高めようが炎にはかなわない
2020/04/21(火) 03:52:34.43ID:saQRYdV5
WTI原油先物が11ドル割ったぞ!!
バンバン焚いてどんどん燃〜やせ!!
2020/04/21(火) 04:39:57.80ID:aoW0nSgG
>>79
タクシーLPGってのは、大昔の通産官僚(経産官僚の前身)が優秀だったからです。
輸入した原油を精製すると色んなものに分離しますんで、無駄なく使う為の一環でタクシーがLPGを使ったのが始まりです。
2020/04/21(火) 04:43:00.86ID:aoW0nSgG
そう言えばオウムはマイクロ波を使った一種の超大型電子レンジで遺体を処理してたんだっけ?
86愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 04:54:59.24ID:c16vBw3B
> もし火葬場がガスや灯油の限りある資源を使わなければ家庭用が今よりもっと安くなるだろうということですよ

>>76でも書いたように、灯油だって飛行機とかに比較したら火葬場が使う割合はたかが知れてる。

>>それにタクシーだってプリウスやらリーフが僅かですが少しずつ増えてきていますし、その流れは大きくなってます

だからそれは5年前の規制緩和で乗用車なら事実上どれでもよくなったから。でもタクシー専用車はジャパンタクシーもNV200もLPG。
それにプリウスはまだしも、リーフは丸の内を満充電で出発して沼津まで往復できない航続距離。長距離利用が多い会社じゃ使い物にならない。

> 炉メーカーだって今の状況に胡坐をかいていれば数年後痛い目に遭うんじゃないでしょうか?

これ自体には一部同意。前に科学スレで誰か書いてたバイオディーゼル燃料の火葬炉とかも考えられてよい。サラダ油の廃油からとか、日本は意外に製造できる環境だから。
ただ、

> 「電気炉なんて今は実用化できない!」ときっぱり炉メーカーの方がおっしゃればそれは潰れても仕方のないことです

なんで灯油やガスはダメで電気はOKなんだ?
言っておくけど電気自動車がゼロエミッションなんて大嘘。大半の発電は火力で、最新型でも熱効率は6割未満。送電ロスを考えたら最新のディーゼル車と変わらない。

> まあ「知らなければやっていい」てことはないですが

だから宣伝・広報をしてないだけで秘密になんかしてないっての。

> まあ埼玉や東京も土葬してた話はさほど聞きませんけどね…

あのさ俺、十数年前に関東某県の葬式で土葬に立ち会ったばかりなんだけど。
具体的にどこかは書かないけど、現時点では公営火葬場がない自治体。いずれ同じ家で葬式出す時は恐らく火葬。
8786
垢版 |
2020/04/21(火) 05:10:57.72ID:c16vBw3B
>>84
早い話、LPG (正確には液化前の石油ガス) は余りまくってるんだよね。ガソリンがむやみやたらに使われる限りは。軽油だって余ってて外国に売ってるくらいだし。だから火葬場が使わなくなっても安くならない。
>>85
マイクロ波でやったら、たぶん何も残らないんじゃない?
完全に焼きつくしてほしい人にはいいかもしれないけど。。。
2020/04/21(火) 12:25:04.79ID:W9HLDEho
昔のニクロム線での加熱方式は、温度が上がらない等の欠点があったが、アーク放電を利用すればどうだろう。
金属の融解に使うアーク炉もあって、2500度位上がるようだけど、温度調節が上手く行けば火葬に使えないかな。
でも、火葬場に大規模な変電所が要るだろうし、電気の使用料が灯油やガスよりも高そうだし、難しいかな。
電気工学やってた人なら分かりそうかな。
2020/04/21(火) 15:45:01.30ID:nvQ8zAHR
レーザー照射で焼き切る
2020/04/21(火) 18:50:30.72ID:pnT8dlbp
沼津どころか成田にも行けんぞ
9179
垢版 |
2020/04/21(火) 21:16:55.23ID:YN+iF6++
>灯油だって飛行機とかに比較したら火葬場が使う割合はたかが知れてる。

飛行機は飛躍しすぎでしょう、飛行機だけに飛ぶ、なんてね笑
でも例えば80kgぐらいの故人を燃やすときそれと同じ重さの
灯油が必要なんですよ?まあ老人ぐらい軽いから、とは言っても
毎日それやってるわけですからね、しかも一日何回もね。
一年間で換算したらものすごく使い過ぎですよ。

>あのさ俺、十数年前に関東某県の葬式で土葬に立ち会ったばかりなんだけど。

茨城県あたりやってるみたいですね。土葬の会かイスラム教徒かな?
奈良県は有名ですしや山梨県、群馬県足利市なんかですね。
でも調べてみたら神奈川県も4年くらい前にやったみたいですね。

>なんで灯油やガスはダメで電気はOKなんだ?
大半の発電は火力で、最新型でも熱効率は6割未満。
送電ロスを考えたら最新のディーゼル車と変わらない。

太陽光でも電気はできますよ?今は昔と違って
発電効率もかなり上がってます。
そもそも原発なんてもってのほかだし
火力なんてやらせてちゃだめなんです。
日本政府が甘いんですよ、資源乏しい
くせに長い間太陽光推進させなかった。
波力発電の建設費なんて原発の処理費用
に比べたら全然安くできますからね
今こそ自然エネルギーオンリーにしないとね。
ま、炉メーカーは石油業界とも密接な関係
があって今さら手を切れないんでしょうね。

>だから宣伝・広報をしてないだけで秘密になんかしてないっての。

なるべく知られたくはないな、というのはあるんでしょう?
9281
垢版 |
2020/04/21(火) 21:36:50.39ID:YN+iF6++
極論すればエタノールなんかいらないんですよ
あんなの万病の元なんだし火葬に使えばいい

でも「残骨灰が舞い上がるから配管で吸い取ら
なければならない」という理論はおかしいのでは?
舞い上がらないようにできないんですかね?
まるで残骨灰欲しさにそうしてるみたいですね?
酸素直接送れば再燃焼炉いらないでしょう

昔の焼き場は裏側にも窓があってよく中が見えました
今の斎場に炉裏に窓がないのは残骨灰持って行ってるの
を見られたくなくコソコソやりたいからでしょう?

残骨灰に含まれる金歯の金とか欲しさに
目の色変えながらあさってるなんて醜いですね
まあ、亡くなってすぐに業者が金歯の金持って
行っていいようにしてくれたらいいですがね
93愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 21:59:54.74ID:qH2oUUnj
>>73

札幌市議会の議事録に少し書いてあった
URLが長くて貼れないので「札幌市議会厚生委員会記録 平成16年9月16日」で検索

以下抜粋↓

>火葬炉企業である株式会社炉研が構成員から脱退し,新たに富士建設工業株式会社が加わりました

>新しく加入した富士建設工業株式会社が,株式会社炉研の基本設計をもとに,札幌市や施設設計を担当した企業などとの協議を重ね,火葬炉設備の実施設計を進めてきました

>当初,株式会社炉研は,火葬炉の設計を1年間かけてやってきましたが,今回,新しく加わった富士建設工業株式会社は,これから見ると期間は短くて,たった5カ月半で実施設計を行っていて,ここは少し心配なところ

>排ガスの滞留時間については,札幌市の要求水準は1秒以上です。それに対し,炉研は1.47秒という提案です。今回,富士建設工業が実施設計で出してきている内容は1.54秒という提案内容

>制御システムのバックアップの関係では,要求水準は各社の提案によるという形になっておりまして,炉研はCPUの二重化ということでしたが,富士建設工業においても同じようにCPUの二重化をする

>炉研では触媒装置を設置する提案でしたが,富士建設工業の実施設計の中でもバグフィルターにプラス触媒装置を設置する計画

肝心の炉研の脱退理由は解らずだが、こういう資料が残ってるのはありがたい
9492
垢版 |
2020/04/21(火) 22:01:41.12ID:YN+iF6++
そもそも七十年〜百年も生きてきた人を
一時間で灰にしようなんておかしいんです
だから私が「処理してるだけ」て言ってるんです
今現代の感覚でスピーディーにしろという感覚を
火葬に持ち込んじゃいけないんですよ
「個人がどうしても火葬にしろ」というなら
別でしょうがそんな人多くありません
土葬といわずとも遺体収蔵というのが
あってもいいでしょう
9592
垢版 |
2020/04/21(火) 22:15:44.15ID:YN+iF6++
遺体焼却処理施設で働く人はサイコパスみたいな方が向いてるんですかね…
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/03/23/20190323ddm001010094000p/8.jpg?1
96愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 22:16:04.31ID:qH2oUUnj
>>85

マイクロ波加熱は太陽築炉が1984年に特許取ってる
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-S59-041710/7474C77F61AC8430E3B336D5A6C4EBD5FB7E8ADA27BB9B4ADFE7AB66ACBB97AF/11/ja

>燃焼装置にバーナーを用いた従来の火葬炉にマイクロ波加熱装置を装着し、外部加熱と同時に内部加熱を行ない、遺体に機械的操作を加えることなしに燃焼効率を向上させ、火葬時間の短縮を行うことのできる火葬炉を提供する

とりあえず特許押さえとこ的な内容で、本気度は無いね。
しかし、昔の火葬炉の特許あさると、中々奇天烈なのがあって興味深いよ。
97愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 22:24:20.40ID:YN+iF6++
台車の動作音もいまだうるさいですね
あれなんとかなりませんかね
「グ〜ン」みたいな静かな音に
ならないですかね
98愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 22:41:02.61ID:qH2oUUnj
>昔の火葬炉の特許あさると、中々奇天烈なのがあって興味深い

いくつかピックアップすると、、

@ テレビカメラを備えた火葬炉 富士建設 1974年
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-S51-017375/6B6800EE0D50A40EF45F9110019A2242D97AC295651E8C0F4729E5CAB143552E/23/ja
>テレビカメラで撮影しテレビ受像機に映すことにより遺体焼却状態を遺族に見せる事が可能になり遺体の尊厳を100%保持される

A 炉の前方ではなく側方に前室 富士建設 1982年
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-S58-112827/EFAF8B5FA38ACBF3108DE0BF92DC2EDE2B4DD816C928DD2A87469BAA71881C7A/23/ja
→実現性は低いが、特許を押さえておく目的の考案かな。
99愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 22:51:01.89ID:qH2oUUnj
実用化されてない発明だが、興味深い実証があったりもするね

B 水噴射で台車冷却 宮本工業 1984年
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-S61-096316/5A83068BE85C27600D32CF118C654F9D3CF7B694134A877A20B22054F2A4E862/11/ja
・台車を火葬炉より引き出し自然冷却した場合、遺骨は軽く蓄熱されていないから、外気に触れて約5分で50°Cぐらいにまで低下
・しかし台車は430°Cで加熱されており、15分経ても300℃程崖までに低下するもの
・台車を微風で冷却すると15分ほどで約240℃にまで低下
・本発明の水噴霧では430℃の台車を7分以内で200℃まで低下することが実証された
100愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 23:10:17.07ID:qH2oUUnj
前室が提案され始めた頃の特許。
前室無しの問題点についての説明が中々強烈。
棺の挿入時点で着火って本当にあった話なのかね…

宮本工業所 1977年
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-S52-073572/391866779CE58256BA876C46694EB7EB62905137247E9B632E3294C4EC1E1F41/11/ja
>遺族などが炉内を見た場合に、尊厳さが打ち消されて悪感を覚える
>連続して炉を使用する場合、炉内に未だ高温の熱が残っているため、棺を装入すると同時に煙が出始めて恰も地獄の様態を呈する

富士建設 1976年
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-S51-125073/141102FDF4AC028B11F9062FC329EE143C498549C279D22A16E59A20BC44E3BE/23/ja
>扉を開けた際汚染した炉内が見えたり、お棺の挿入と共に着火されたり異様な熱気や悪臭を感じ、遺族に対し甚だしい不快感を与える
2020/04/21(火) 23:17:55.15ID:vHbI1b6P
>>98
炉の側方に前室を設けるのはスペースの制約で奥行きが足りない場合良さそうですね
そういえば逗子だったかどこかの施設で
前室の真上が炉になってるのがありましたね
リフトで上に上げて火葬するみたいでした
10286
垢版 |
2020/04/21(火) 23:23:54.96ID:c16vBw3B
>>91
> 飛行機は飛躍しすぎでしょう、飛行機だけに飛ぶ、なんてね笑

何がおかしいんだよ、馬鹿にしてんのか。全然飛躍してないし、まさかお前「飛行機は大量輸送機関だから省エネ」とか「飛行機の燃料はジェット燃料で灯油とは別」とか考えてる?
因みに羽田から伊丹までボーイング777が1回飛ぶのに約8000リットル必要。満員で乗客1人あたりのエネルギー効率は2人しか乗ってないレクサスLSと同じ位。全然省エネじゃない。
火葬とは比較にならない位ガス食い。

> 例えば80kgぐらいの故人を燃やすときそれと同じ重さの灯油が必要なんですよ?

一体平均45リットル必要だから、あながち間違いではないな。

> 茨城県あたりやってるみたいですね。土葬の会かイスラム教徒かな?

全部違う。

> 太陽光でも電気はできますよ?今は昔と違って発電効率もかなり上がってます
> 日本政府が甘いんですよ、資源乏しい
くせに長い間太陽光推進させなかった

何でか分かる?
(俺も原発は廃止の方向にすべきな考えだが)原子炉1基と同じ発電量を賄うのに、太陽電池や風力発電だとどれくらいスペースが必要か知ってる?
太陽電池だと愛知県とほぼ同じ面積、風力発電だと琵琶湖とほぼ同じ面積が必要だ。今は高性能なバッテリーがあるからまだいいが、少し前までだと太陽電池は電力需要が多い夜間に全く発電しなかった。
それを余裕を見越して太陽電池に置き換えたら、かなりの森林を伐採しなくてはならない。エコって一体何だ?って話だし、これからは復興していかなくてはならない林業も壊滅的になる。

> 今こそ自然エネルギーオンリーにしないとね

嬬恋村に地熱発電所造ろうとしたら、隣の草津町が猛反発した。温泉に影響が出るから、と。
本当に影響が出るかの調査すらやらせないのだからどうにもならない。
総論賛成は誰しもだろうけど、各論が身近になった場合に賛成できるかは当事者しかわからない。
車を電気自動車と燃料電池車だけにしろという話もそうで、将来的にはともかく、今すぐやったらガレージが月極駐車場で近所に水素スタンドがない人はどうなる?

> なるべく知られたくはないな、というのはあるんでしょう?

だからってわざわざ広報・宣伝しろ、というのもおかしな話。
103愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 23:58:25.13ID:qH2oUUnj
>101

>前室の真上が炉になってるのがありましたね
>リフトで上に上げて火葬する

大変興味深いですね
以前似たような特許を見た覚えがあり、
設備面や安全性であまりに非現実的と感じたのですが、
実用化されていたとは非常に驚きです。
10494
垢版 |
2020/04/22(水) 00:10:29.36ID:Iva60vB/
飛行機は必要な物なんですよ、これは
飛行機は残念ながら薪で飛べないです
火葬なんて、何も灯油で燃やさず薪で火をくべたら
後はカマに酸素送ればすぐ燃えちゃいますよ
もっと燃やしたいですか?それならお酒禁止して
エタノール抜いてそれ使えばよろしんでは?
エタノールは健康に良くないですからね
ま、炉メーカーは石油業界とベッタリですから
20年後も縁は切れなそうですが…

地熱は言ってないですが、波力発電がいいんですよ

ぶっちゃけ前室は不要です、台車もいらない
日野市火葬場見ると電動台車らしき
ものは置いてないですね

車を電気自動車と燃料電池車だけにしろとは
言ってないですよ、どちらかと言えば自分は
ガソリン車の方が好きですし、今はコロナの
影響でガソリン価格は下がってますがまた
いずれ上がるでしょうし、EVならソーラー
電源で充電できるしいいと思います
105104
垢版 |
2020/04/22(水) 00:18:23.00ID:Iva60vB/
「遺族などが炉内を見た場合に、尊厳さが打ち消されて悪感を覚える」
「テレビカメラで撮影しテレビ受像機に映すことにより遺体焼却状態を
遺族に見せる事が可能になり遺体の尊厳を100%保持される」

炉内を見せた方がむしろ良いのでは?
オーブントースター式にすれば良いんです。
壁も撤去して炉の全体も遺族に見せれば良いんです。
2020/04/22(水) 01:54:17.41ID:NIf7olHK
>>103
https://youtu.be/MC1Dj77UN4g

この動画の冒頭に少し映るよ。
逗子市の誠行社斎場のもの。
リフト構造が少し見える。
種池式火葬炉と言うらしい。
敷地の関係で奥行きが取れないので、棺を入れるところを冷却スペースとし、その直上に主燃炉を設けてリフトで持ち上げて火葬、終了後はリフトを下げで冷却する。狭い敷地で前室を設ける工夫だね。

他には長野県の阿南斎場も同じ仕組みの炉になっている。
この2か所のほかにもあったら教えて欲しい。

あと変わった仕組みの火葬場とか。
例えば、ロストル炉に前室が付いているのは京都市中央斎場、かわさき北部斎苑、四ツ木斎場貴殯館とか。
107101
垢版 |
2020/04/22(水) 06:28:33.62ID:dwy8gpAU
>>104
飛行機は必要な物なんですよ、これは

東京から見て離島みたく飛行機でしか行きようがない場所や、鉄道や船じゃ滅茶苦茶時間がかかる場所はともかく、大阪は必ずしも必要か?
山形なんか一旦はなくなり、内陸は新幹線、庄内は飛行機と棲み分けできたのに県が補助金出して復活させたから庄内から非難号々。

> お酒禁止してエタノール抜いてそれ使えばよろしんでは?
> エタノールは健康に良くないですからね

外出自粛の今、酒飲むなとかそういう話は控えるべきでは。

> 車を電気自動車と燃料電池車だけにしろとは
言ってないですよ

貴殿は言ってないが、環境保護主義者のかなり多くから聞かれる言い分。反論が「そんな場所に住んでるほうが悪い」。話にならん。
2020/04/22(水) 11:16:30.57ID:2glWxK+R
>>91
1人辺りの火葬は35〜55リットル位
今時80も使う炉はないだろなあ
後、体重も関係無いです、黄疸や目が落ちくぼむ様な人は小柄でも硬くて火が入らないけど大柄でも体内脂肪が多い人は燃料かなり少なかったりしますよ。
2020/04/22(水) 19:50:30.76ID:50twKxb6
>>100
何かで戸田葬祭関係の人が、1炉辺りの火葬数の話しで、
炉自体は火葬数は上げられるけど、棺が燻り出すから出来ないというような事を読んだような。
ロストル式などで7回転とかしたら、そういう事もあるのかも。
110愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 20:13:48.16ID:1fd75k+N
コロナで24時間以内に火葬、故人に会えない…懸念される「葬儀崩壊」
https://bunshun.jp/articles/-/37323
2020/04/22(水) 20:53:44.92ID:50twKxb6
>>110
>感染死の場合は棺のフタが専用のテープで閉じられているので、顔を見ることはできません。
>原則として「棺のフタを開けること」自体が認められていないんです。

これどこのルールだろう

>葬儀社でも非透過性納体袋を1、2枚ストックしていれば問題ありませんでした。
>しかし、今の新型コロナの広がりを見ていると、今後「非透過性納体袋」が入手しにくくなる可能性が高く、
>不足品の対策は必須でしょう。

納体袋に納めるのは病院側でする筈で、葬儀屋が行う事じゃないと思うけど。
それに非透過性納体袋は新型インフルのストックが大量にあるのでは。
2020/04/23(木) 08:43:49.85ID:FRgwl29I
死因が肺炎ってのはよくあることなんだが、コロナ原因の肺炎かどうかわかってないらしい。
肺炎原因の死因が3倍増だってよ。

【コロナ】葬儀業者「死因が「肺炎」とされている方が前年比で3倍に増えている」 死者にまでPCR検査をする余裕はないと医師★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587570571/
2020/04/23(木) 11:13:29.52ID:S/3AmEd+
実際高齢者の死亡診断書の多くがコロナ以前から肺炎だからなあ
混ざってるか混ざってないかわからんよ
2020/04/23(木) 17:12:06.33ID:W93hXOZO
>>112
コロナ以前から顧客の死因の統計を取ってる葬儀屋というのも凄いね。
コロナ感染者の遺体の場合であればというとこで、
防護服を着て処置とあるけど、葬儀屋が処置しちゃダメなんじゃないかな。

インフルのガイドラインどころか、体液からも感染するエボラ出血熱など超危険な感染症も想定した、
一類感染症の遺体の取り扱いガイドラインでも、葬儀社など搬送には防護服は求めてないよね。
115104
垢版 |
2020/04/23(木) 19:46:09.43ID:q9DbNhEz
大阪は飛行機で行くというのはおかしいと思いますね
そういう人もいますが、だったら新幹線のほうが
手荷物検査も必要ないでしょうし早く行けそうな…
今後はリニアもでてくるからもっと必要ないでしょう
まあ自分は九州も新幹線で行けるから飛行機は
必要無いんじゃ?と個人的には思いますが…
新幹線は北海道だと現時点では函館以外だとちょっと
難しいところですね、札幌まで行くでしょうけど
116愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 19:53:14.29ID:q9DbNhEz
自分だったら現代的な斎場で燃されるのは嫌ですね
「死んだら関係ない」と言われちゃうかもですけど
小屋みたいなところで薪くべて、というところでね
なんかフィジーみたいなとこではオープンというか
屋根しかついてないところで燃やすみたいですね?
https://public.muragon.com/dbv3frdf/0iln6pku.jpg?1468623868000
117愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 21:27:30.85ID:je4Oc+rG
芸能界からまたコロナ犠牲者が…
岡江久美子さん63歳コロナ死 3日発熱6日に急変
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202004230000290.html

ご冥福お祈りします
118愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 22:32:14.36ID:q9DbNhEz
最近某斎場に行ったんですけどで炉前で匂いが
しないと思ったら暖房?から匂いがしましたね
前にイギリスで炉の熱を暖房にするとか
ありましたけど日本もそうなってるんですかね?
119愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 22:34:22.21ID:je4Oc+rG
岡江久美子さん、夫・大和田獏との連絡は入院した6日のLINEが最後 事務所関係者が明かす
https://hochi.news/articles/20200423-OHT1T50216.html

>家族と岡江さんとの別れについて「荼毘(だび)に付され、自宅に戻ってくるのを待つと聞いております」と事務所関係者。
120愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 22:37:19.83ID:q9DbNhEz
そして残骨灰から業者が目の色変えて
貴金属を漁る…彼らはロクな死に方は
しないでしょうがね…
121愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 22:51:38.71ID:je4Oc+rG
故人と対面可 透明納体袋 金沢・西川善が開発
https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2020041902100030.html
2020/04/24(金) 00:21:00.28ID:0W0AXjqU
かわさき北部斎苑って今でも前室付ロストル炉なの?
前に炉入れ換えた時に台車式になってないよね?
地元の人教えてください。
123愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 00:22:38.13ID:As25jNEB
岡江久美子はどこで火葬されるんだろ?
2020/04/24(金) 12:11:46.06ID:m+qIN5IG
>>123
新宿の病院→落合だった志村さんみたいに、病院に一番近い斎場になるのかな?
125愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 18:00:22.37ID:As25jNEB
大和田獏「久美子は今帰って参りました」遺骨を手に
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202004240000513.html
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/202004240000513-w1300_0.jpg
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/202004240000513-w1300_1.jpg

死後に亡骸と対面できたようだが
https://hochi.news/articles/20200423-OHT1T50320.html
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/04/24/kiji/20200423s00041000388000c.html
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/04/24/0013293607.shtml
2020/04/24(金) 21:19:59.76ID:9VCMYwbI
>>125
婆ちゃんがテレビでこの様子を見てて
「ずいぶん骨箱が大きいんじゃないかや?」って言ってたから
東日本の方では火葬した骨を残さず全部拾ってくるんだよって教えてあげたら
「ほーそれは知らなんだぁ」って驚いてた。
127愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 22:49:31.61ID:v2t9e3g8
全部拾ってはこれないでしょう
もしそうなら残骨灰なんて関東
の斎場では出ないはずだし
128愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 22:53:40.95ID:v2t9e3g8
>>124
東村山じゃないんですかね?
2020/04/24(金) 23:00:35.18ID:aoYAv2Pd
遺骨が置き配状態で遺族に渡される
これは最高にきついなぁ
救急車で運ばれていった妻が戻ってきたときは
ドアを開けたら遺骨でポツンと地面に置かれてるんだもの
2020/04/25(土) 02:18:15.81ID:7p+TjWra
家族は感染してるかも知れないので火葬場に来るなという事なのかね。
でも、家族は保健所の調査や経過観察が入ってるだろうし、場合によっては検査もしてるだろう。
一般の会葬者の方が危険だと思うけどね。
2020/04/25(土) 09:09:36.05ID:rvllmw0g
>>126
何処在住ですか?
2020/04/25(土) 09:10:29.98ID:rvllmw0g
>>129
きっついよなあ。。
2020/04/25(土) 09:23:21.81ID:334jPzSM
でも君らが火葬場の者ならコロナの遺族親族全部来て頂いて是非お骨上げを
て言えるかな?
まあ今はコロナ関係なく大量に来られたらそれはそれで怖いんだけど
2020/04/25(土) 09:50:03.32ID:Vva0cQO7
やめてほしいね、火葬場にドヤドヤと来るのは。
志村とか岡江さんみたいなやり方でいいんだよ、コロナは。
それぐらい厳しくやらないといつまでもコロナ長引くから。
人が群れると怖いんだぞ、ってのもっとみんなに知ってほしい。
2020/04/25(土) 10:21:40.02ID:kC7fB9Vq
東北地方みたいに
東京でも、先に火葬する骨葬にしたらいい。
その方が腐敗とか臭いとか気にしなくていい。
2020/04/25(土) 10:29:29.24ID:rvllmw0g
どう思う?

176 不要不急の名無しさん sage 2020/04/25(土) 09:50:25.17 ID:wEaRjNB60
>>44,65,81
老若男女、思い立ったら誰でも楽に逝ける「安楽死センター」を作ったらウケるかもな。

当然、諸外国から非難轟々されるから日本人限定が必須だが。
ポイントは健康な老若男女でも未成年でも無条件で逝けるってとこ。
これは絶対。

杉田水脈とか和田政宗が提案して橋下徹が乗っかればブレーク間違いなし。
2020/04/25(土) 10:31:11.79ID:rvllmw0g
>>135
荼毘ってから葬儀が今の流行りらしいね。
ってか、自宅葬儀が珍しくなったもんなあ。
138愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 14:12:50.82ID:Ncp3ju/7
ゴオォ…って音なんとかなりませんかねえ?
空気無理やり送り込むファンの音ですよね?
これ?酸素を自前で作ってスーッと窯に入れ
られればよく燃えるんじゃないですかね?
あと残骨灰も出さないようにしてほしいです
139愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 15:14:50.57ID:Ncp3ju/7
炉裏もこうやって窓があるといいですね…
http://azuma.xrea.jp/upload/img/2988.jpg
下は占冠村火葬場ですがこれぐらい圧迫感のない
こじんまりしたのが関東にもあるといいですね
https://saijo-zukan.com/photo/hokkaido/shimukappu.jpg
2020/04/25(土) 15:48:30.57ID:4V/PpHtu
随分古風な火葬場ですね、今時炉が1基で完全手動式かな 初めて見ましたな素直に感心
2020/04/25(土) 17:42:33.00ID:Rxw5MUN/
>>133-134
みんな分かってると思うよ
ただこの状況はきついという話

自分としては葬儀屋さんとかに何かプランとかを考えて欲しいなって思った
家族が望むのなら、TV電話機能とかで状況を見せてあげるとかね
喪主側は感染症であった家族の遺体や遺骨が粗末に扱われていないかとか
本当にこれは家族の遺骨なのかって思っても不思議はないと思うからね
ここはオタクと火葬関係者だけでなく葬儀関係者も見てるから

そういうことを既にやっててもオープンにすると
「火葬をネット中継するなんて」っていうやつが出てきそうだから
オープンにしてないだけかもしれないけど
2020/04/25(土) 21:05:13.53ID:452kvdok
昔は、炉前ホールから直に炉が見える、火の粉パチパチ、火葬後炉を開けたら悪臭 などの粗相があったのですが、今はもうなくなっているのですかね。
2020/04/25(土) 21:22:58.90ID:oUL3MOVh
>>139
灯油式ロータリーバーナーですな。
144愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 21:23:48.08ID:GyXlrBaz
岡江久美子さん遺骨玄関前に置かれ…大和田獏「こんな形の帰宅は本当に残念で、悔しくて、悲しいです」
https://hochi.news/articles/20200424-OHT1T50324.html

>岡江さんはこの日の午後3時頃に荼毘に付され、午後5時20分に都内の自宅に戻った。
145愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:04:16.41ID:GyXlrBaz
俳優の和田周さん死去 81歳 新型コロナウイルス感染 大河「勝海舟」など出演 息子は脚本家・虚淵玄氏
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/04/25/kiji/20200425s00041000233000c.html
2020/04/28(火) 02:56:25.21ID:Z6uhKEIB
【隠れコロナ】新型コロナ死亡者は報告数よりもっと多いのでは? 火葬場は満杯の状態 [ごまカンパチ★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587992528/
147愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 15:42:24.31ID:8jJSlOWL
異国の地で死没??「無言の帰国」を支える人々
https://news.yahoo.co.jp/feature/1668
148愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 21:02:22.34ID:dVEW6hbT
(ID非公開さん
以前は確かに希望者少ない職種でありましたが昨今では
超安定職にて希望者殺到の状況であります)

まあウソだってみんなわかってるんですがね…
屋根しかついてないところでオープンなとこで
焼けというならやりますがね…
なんでもハイテクに頼っちゃいけないんですよ
2020/04/29(水) 02:22:01.70ID:QgO46S/P
https://www.gettyimages.co.jp/%E5%86%99%E7%9C%9F/koyata-iwasaki?mediatype=photography&;phrase=koyata%20iwasaki&sort=mostpopular

リンク飛べるかな?
image素材サイトなんだけど、日本の某実業家の葬儀の様子
昭和20年の火葬場の画像とかあって興味深い
2020/04/29(水) 02:49:46.49ID:GRzWiZu4
>>149
桐ケ谷斎場ですか。
位置関係がよく分からないんですけど、下の方の霊柩車と煙突が写ってる写真の奥の角が、今の北の角になるんですかね。
2020/04/29(水) 03:07:01.74ID:QgO46S/P
>>150
桐ケ谷ですね。
私は一度行っただけですから位置関係はよく分からないのですが

棺が納められてる炉だけ少し高さがあって
周囲がレンガ張りだから、一番高い炉なんでしょうね
2020/04/29(水) 03:50:06.08ID:smPhBrkz
>>149
火葬場の建物が外なんだけど戦後の焼け野原にあったの?
築地本願寺などは今も奇麗に残ってるけど。
2020/04/29(水) 06:47:39.88ID:v+PTKaKz
>>149
岩崎家って書いてあるけど三菱と関係あるのかな?
2020/04/29(水) 13:46:58.68ID:QgO46S/P
>>152
語学力あんまないけど、ざっと読むと
爆弾で炉と煙突以外焼失したっぽいね

終戦の年の桐ケ谷斎場って貴重だなと思って貼ってみた

>>153
弥太郎の息子
車の画像を見れば「MITSUBISHI」だらけじゃん
2020/04/29(水) 14:30:59.37ID:bf+F8s7s
岩崎家って一向宗なんだね。
2020/04/29(水) 15:48:40.99ID:QgO46S/P
https://meiji.filmarchives.jp/works/04.html

明治時代の男爵の葬儀の動画
大阪市立北斎場の前身・長柄葬儀所の煙突?らしきものもが最後に映ってる

煙突しかないから岩崎家の葬儀ほどの感動はないけど
明治の葬列動画は珍しいから貼ってみた

自粛で退屈してるオタクの方々のひまつぶしに
2020/04/29(水) 16:55:09.75ID:GRzWiZu4
>>151
当時の火葬炉は、最上等、上等、中等、並等、だけど、
写真で使われてるのが最上等で両側が上等っぽい感じですね。
今の谷塚斎場と配置が似てる。
>>152
昭和20年5月25日の空襲で建物は焼失したけど、火葬炉や煙突や燃料庫は焼け残ったので、こんな感じでやってたみたいです。
2020/04/29(水) 17:05:48.18ID:GRzWiZu4
>>156
明治45年ですか。
旧長柄葬儀所より前の頃なので、火葬場の煙突にしては立派過ぎるようにも見えるし。
2020/04/29(水) 17:50:26.41ID:QgO46S/P
>>158
やっぱり違いますかね。
明治にしては立派すぎるから?って書いたけど
訂正したほうがいいですね。

というわけで>>156の煙突は火葬場ではないかと
失礼しました
2020/04/29(水) 18:21:40.45ID:GRzWiZu4
>>159
いや、火葬場かも知れないし分かんないです。
煙がチョロチョロ出てるみたい。
もし当時の長柄葬儀所が夜間火葬だったとすれば違うし、なかなか調べようがないと思います。
2020/04/29(水) 20:46:15.84ID:QgO46S/P
>>160
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/nagara_05.jpg

長柄墓地時代も距離的には近いようですが煙突の長さまでは分かりませんね。
2:08のところを見ると煙突から煙が出てるけど
画面左からも黒煙は漂ってますしね
動画がどの位置からとったものかも分からないから検証難しいです
2020/04/29(水) 23:20:19.69ID:GRzWiZu4
>>161
東京みたいに周りに工場や住宅が少しはあると思ったら何もないんですね。
何も無いから工場という事もないし夜間火葬という事はないのかな。
やっぱ火葬場なんですかね。
2020/04/30(木) 03:27:08.30ID:YKizeYVZ
>>161
何か大名行列のような葬式だな。
しかも周りにいるのが殆ど爺みたいな人ばっか。
明治時代の人ってかなり老けてたんだな。
2020/04/30(木) 11:53:17.65ID:qEQUBjoM
空襲で火葬場の建物が消失したのに
炉が無事だからとそのまま露天で営業というのもすごい話だな
165愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:04:14.79ID:VohHaPOl
このタイプ初めて見たのですが、炉研の前室付きでしょうか…?
https://www.youtube.com/watch?v=177DtSavpt0

気になるのは、炉前→前室は手動(+電動)で押してますが、
前室→炉の移動は自動で自走でしょうか?
自動であれば台車と炉側で通信が必要だけど、
線も無ければ接触式のアタッチも見えないので無線通信…?

しかし前室にレールが無いと開放感がありますね
166愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:41:01.43ID:RdVE5Wic
大正区の小林斎場なんて清掃工場と間違えちゃいそうですね
それ以外は煙突時代の戸田斎場とか
久保山斎場とかもなんとなくそんな
風に見えますね
やっぱ「処理工場」なんですかね
167愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:12:08.14ID:RdVE5Wic
こういう部落の焼き場減ってるんですかね
焼きあがるまで時折見ながら横で新聞読んでる人いそう…
shimyuta.sakura.ne.jp/sblo_files/shimyuta/image/060330_20001.jpg
2020/04/30(木) 15:53:09.01ID:bveKrzFM
特別ボーナスです

ノーリスクで20000円分もらえてしまいます

↓↓↓↓↓↓↓↓
AtlasForexさんで、
未入金ボーナス200US$ もらえて利益出せました(一時的に・・・)

https://twitter.com/highrevexpress/status/1255248015490797568?s=20

ちなみにアップロードする書類に、
免許料にプラスして「住民票」送ったら、数日かかったけど、
200US$もらえました
しかしロスカ・・・・
そんな私からATLAS入ってくれる方、お願いします m(__)m

https://www.atforex-markets.com/?rt=X9nrD7zLLEw6vPq3i53nesNE

ちなみに、口座開設ボーナス(未入金ボーナス)は、
IBのリンク(↑のリンク)から開設したときのみ、200ドルもらえるそうで、
直接開設した場合は、もらえないらしいですよ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/30(木) 16:22:51.70ID:zWg0Mdkt
>>149
築地本願寺に野外火葬場が付設してたの?
2020/04/30(木) 16:24:01.55ID:zWg0Mdkt
ごめんなさい、よく読んでなかった。。
2020/05/01(金) 02:35:08.43ID:rlQHULKL
>>163
調べてみたら、幕府が瓦解し
職を失った人が明治時代に葬儀屋を開業し
大名行列のような葬列を思いついたそうです。
2020/05/04(月) 18:14:33.95ID:BTk9dc98
営業の連中が県越えてくるんだが、止めて欲しいわ。
2020/05/05(火) 12:32:24.54ID:Ec7j7bsM
自粛中でGW中の火葬場に来る営業って何売る会社?
174愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:34:08.33ID:dzGSHb5e
部落の焼き場潰しておいて
コロナで亡くなった人燃せなくて
「火葬場足りない」というのなら
なんとも皮肉な話ですね…
175愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:38:29.34ID:dzGSHb5e
>>172
県を越えるなと国から言われてるこの時期に
来るなんてやっぱり火葬関係で儲けてる人は
まともじゃないですね…
>>173
炉メーカーじゃないですか?
176愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 16:37:57.33ID:lVk780JP
今日のTBSの昼おびでコロナ対応の火葬場職員のメールの紹介や火葬場について放送してたけど最後の方だったのでどんな内容だったか気になる。
2020/05/08(金) 19:21:52.65ID:KXPeK1nt
東京都で「不審死」が激増し火葬場が限界突破、千葉県にコロナ死者の受入要請
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1588932980/
2020/05/08(金) 19:24:23.76ID:oPNVyD9F
【死者多数】 東京都、なぜか死者が増加か? 火葬場、受入れ対応しきれず!浦安市13人受入れ [219241683]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1588931881/
2020/05/08(金) 21:14:56.15ID:501RPEcN
東博の高速炉でも追い付かないとは余程の事だな
180愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 23:41:42.18ID:AxrMjfE3
GW前だと23区は1日に落合2人、戸田2人、臨海1人、瑞江2人(?)の7人までしか対応してないみたい。
それ以外の火葬場は受け入れてないらしい。
民間だと日華2人、谷塚1人(?)らしいけど状況は変化するから。
2020/05/08(金) 23:57:02.72ID:7A3tHAFb
今こそ 土葬場の復活を。
または
ロストルではなく台車式の普及を
2020/05/09(土) 11:19:52.48ID:TXA+VnH4
>>181
感染症に土葬は禁物です
2020/05/09(土) 12:36:34.06ID:SXzxUnl+
明治時代の日本における火葬場は江戸時代から続いた火葬寺の延長線上のものと明治時代に流行ったコレラ等の感染症対策のために造られたものがベースとなった
明治6年に火葬禁止令が出されるものの主に都市部で土葬のための墓地が足りなくなるなどの弊害が生じ火葬解禁の願いが相次ぐなか明治8年に火葬が再度解禁された
しかしその際火葬場は建設にあたり許可者が費用を支弁し独立採算制とすることという条件が付され相次いで民間の火葬場が建設された
後年、火葬場は基本的に自治体が建設すべしと方針がなされ自治体が既存の民営火葬場を買収し公営化したところもあったが主に23区内においてはそうはならず今でも民営火葬場が都民の火葬を担っている
2020/05/09(土) 14:09:47.65ID:HM/IsbDG
にわかには信じられないのですが
東京の火葬場はホテルのように見えます。

しかしながら、炉は棺を納めるときに、遺族から丸見えというのは本当ですか?
185愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 16:11:11.72ID:2TJjlBns
>>182
いや、今のハイテク斎場だと密閉された空間だから
ウイルスがこもりやすいですよ、無駄に広いし
施設の消毒にも時間がかかるでしょう
それこそ、吹きっさらしの炉しかない野焼き場の方が
ウイルスはこもらずにすむんじゃないですか?
こんな風な
http://azuma.xrea.jp/crema/kuwana/img/202.jpg
186愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 16:15:31.94ID:2TJjlBns
>>176
コロナが落ち着いた後で
テレビ局が「コロナと闘った人々」みたいな
特集組んだらテレビでてほしいですね
どんな人なのか見たいし
2020/05/09(土) 17:13:37.58ID:YNSkwyYx
>>185
問題は火葬技術の継承ですな。
恐らくは殆どの簡易火葬場では平成30年間で技術が廃れたものと思われ。
2020/05/09(土) 18:31:17.75ID:TXA+VnH4
>>185
これでは逆に周囲に居る人にウイルスが飛散するよ
ハイテク炉は排気がニ次燃焼炉を通って完全燃焼された後バグフィルターを経て強制排気されるからむしろ安全でしょ
189愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 19:22:32.17ID:ZmD6T5mk
確か、昔欧州で第二期のペストの流行があった時
遺体を火葬して感染者減ったし閉鎖炉がなかった
時代だろうし野焼きでも平気じゃないですかね
今のハイテク斎場がいい、という人は
使ってもらって金が入る人たちだけですよ
2020/05/09(土) 19:31:54.84ID:Xvzcv0cB
第159回 中世の黒死病はペストではなくウイルス出血熱
https://www.jsvetsci.jp/veterinary/zoonoses/159.php
2020/05/10(日) 23:43:07.50ID:TnAkh/6W
>>186
テレビは見てないけど、
葬儀屋も火葬場もハンセン病の頃から変わってないなというのが感想
2020/05/11(月) 00:00:16.80ID:BSOeDaoV
>>176
youtubeにあったの見てみた。
腹立った。

その火葬場職員に対して。
2020/05/11(月) 00:03:51.65ID:BSOeDaoV
ちゃんと貼れるかな。
ttps://youtu.be/FSVneznYr_M?t=6600
2020/05/11(月) 01:12:24.45ID:2Y4Zs5AJ
『【名作】1970 ぼくたちの青春【平成三年放送】』

つべで見つけた。テレビドラマとしては稀代の名作だと思う。
出演者がみんな若いこと若いこと。

1:44:40〜1:47:13 納棺・点火・煙
1;51:58〜1:55:34 収骨
2020/05/11(月) 03:34:12.18ID:h+j5FWzD
>>194
Bobby VintonのMr. Lonely懐かしいね。
それはそうとちぎれた足だけが焼け残ることはないしあんな風に残すこと自体難しいと思う。
2020/05/11(月) 19:53:48.81ID:mmqsP8Pb
自宅待機中に暇だったので、ネット漁っていて見つけた。

Kokura Military Hospital Charnel grave & crematorium

http://mansell.com/pow_resources/camplists/fukuoka/moji_hospital/pic%20of%20charnel_crematory.html

このサイトは日本にあった捕虜収容所についてまとめたサイトのようで、
膨大な情報がまとめられている。他には写真はないものの、Shime-machi Crematorium
との記述もあって興味深い。
197愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 23:34:35.10ID:nK6rwr5y
>>188
強制排気してるのは逆に危険では?
排気された空気は待合室の暖房で出てきますよ?最近では
完全に密室にして電熱で酸素送り込んで焼けばいいんです
前室不要です、オーブントースターみたいにすればいいし
198愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 23:41:15.52ID:nK6rwr5y
>>181
土葬でなく遺体収蔵にすればいいのでは?立体的にですね
遺体を完全消毒した後でホルマリン溶液に漬け込み収蔵袋
に入れればウイルスは死滅しますからね
イタリアの立体墓地
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/04/20181004biz00m010002000p/8.jpg?2
199愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 00:04:01.30ID:e7bvc2e1
まあ葬儀屋なんて自我の強い人はやらない方が無難です
遺族に怒らす事言ったおかげで底知れぬ恨みを持たれて
たまたま遺族の人が国の特権持った人とかでその葬儀屋
の人が生きたまま休業中の火葬場で焼かれるなんてある
かもしれないでしょうし
2020/05/12(火) 00:12:48.41ID:jmZ0CwrD
それは普通に犯罪ですね
201愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 09:21:14.97ID:qRKN26ds
【日本】ムスリム土葬困難、忍び寄る“葬儀崩壊” 「火葬は故人の侮辱」「感染者の土葬が認められなければ、国際問題に発展する」 ★5 [樽悶★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589240068/
202愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 14:14:05.99ID:vdXWYRLx
>>200
日本は年間何名か行方不明者が出てますよ?
大抵権力者は都合の悪い人を消してますから
警察に圧力掛け捜査させないなんてざらです
去年の飯塚幸三の轢き逃げもみ消し事件もね
遺族の意見全然聞かない葬儀屋がいれば恨み
を買うのも仕方ないですよ、因果応報ですよ
203愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 11:40:04.44ID:KqwrMYoT
https://youtu.be/BBs8HfhSckU
204愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 14:23:14.46ID:/KCxgLPs
新型コロナ 東京都内で感染死者の火葬 千葉 浦安市が受け入れ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200513/k10012428201000.html
205愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 17:46:44.24ID:CoF3yFrs
53:27〜
南多摩斎場
https://youtu.be/ItkL83tHvFY
2020/05/13(水) 18:27:35.26ID:5Oj5QVdP
なんかリンクばっかりだね〜
これ↓すごくいいよね。

【社会】通夜や葬儀、参列者減らし密集回避 近親者のみの葬儀を提案 [かわる★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589361768/
207愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 15:31:18.55ID:EIxsU8jH
>>205
これ台車動く音無音にできないかなあ…
あと炉がやっぱり「ゴ〜」て音がするけど
これ空気送り込んでるからファンの音がするわけで
酸素注入なら音がしないはず、電気炉なら酸素注入で
無音になるはず
2020/05/15(金) 21:36:37.81ID:aVXZll8a
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200515/7000021135.html
NHKで里塚斎場の炉前が映りました
地元民ですが、やっぱり炉前の台車は感情的になりますね
2020/05/15(金) 22:10:54.95ID:/ZuR/j8+
【大阪】「ミイラにして」遺言は真実か? 墓の下掘ると本当に… [どどん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589546600/

https://www.asahi.com/sp/articles/ASN5H6SKKN5HPTFC00Q.html
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200515-00000093-asahi-000-1-view.jpg
210愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 23:09:50.90ID:rCTOkty4
未来少年コナン見てたら
インダストリアの扉は自動ドア
なんかハイテク火葬場のドア思い出した
なんでもハイテクに頼るのはいけない
強欲な怠け者が技術を導入すると
心無いものができてしまうという
戒めをしてるんじゃないかな
ハイハーバーに焼き場あったら
あんなんじゃなく炭焼き小屋に
似た煤けた鉄の扉なんでしょな
こういうの
http://azuma.xrea.jp/crema/tsu/img/001a.jpg
2020/05/15(金) 23:17:15.56ID:fHj5EtkP
徳島西火葬場
https://maps.app.goo.gl/JxsCn2PHzCEr1VVt5
212愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 23:23:46.72ID:/QBlt2UP
>>208
改めて見ると炉前ホール狭いな
台車の後方側に空間の余裕が無いね
大規模改修時に前室が付くと言われてたが、こりゃ無理なわけだ
213愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 23:24:53.37ID:rCTOkty4
>>211
建物が高いなあ
もう少し背低くできないもんかな
214愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 23:30:24.97ID:rCTOkty4
>>212
台車なしでいいんじゃ?
昔は大人たちで炉に入れてたし
亡くなった時ぐらい手をかけて
あげようよ、となんかふと思う
昔は炉の中が丸見えだったけど
なんとも思わなかった
215愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 23:37:11.51ID:rCTOkty4
ハイテク火葬場横に窓付けないよね
天井に窓付けるとなんか逆に薄暗い
気味が悪い
216愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 00:02:29.05ID:Sa9AgH3t
以前から気になってたが、
台車無しで手で入れたらとか電気炉が良いとかハイテク斎場は心がこもってないとか、
理想を語りたいなら自身のブログにでも書いてくれ

実例を交えた具体的なやり取りに対して、変な方向性のレスを挟まないで欲しい
2020/05/16(土) 01:00:58.62ID:qvaRklzO
東京博善系の施設はどこも綺麗で豪華な雰囲気だけど
機材に関しては思いっきり旧式だよね
今時珍しい手押しの運搬台車だし
炉に収める時も手で押し込んでるし
なんと言っても炉が昔ながらのロストル式で入れる時に中が丸見え
炉から出す時も前室が無いから炉からダイレクトに引き出されて火の粉がまだくすぶってる事もあったりと
近代的な建物と釣り合ってない不思議な感じ
2020/05/16(土) 01:02:11.46ID:AxQJvzUz
>>214
ただ、終了後、炉を開けたらマッカな炎が見えたり、悪臭が漂ったりするのが不味いのでは?
2020/05/16(土) 01:03:12.24ID:AxQJvzUz
>>217
炉を開けたとき、臭いは大丈夫ですか?
2020/05/16(土) 08:32:12.05ID:+nFff6/N
三昧を「三味」と火葬炉の上部に書いてある古い廃火葬場の画像をアップしてるブログを以前みたが、筆者がそれを紹介してくれた地元のおじさんによると「臭くてたまらん」そうですね
2020/05/16(土) 11:46:46.17ID:hnJfAKj9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200516-00000021-nkgendai-bus_all

きな臭い話だな
2020/05/16(土) 12:09:02.25ID:+Y9AV6yP
>>208
>体に近づくことによる二次感染だということです。
>国のガイドラインやルールが明確に定められていないことから

新型コロナウイルスに関するQ&Aと新型インフルエンザ等対策ガイドラインで明確だと思うけど。
新型コロナより桁違いに危険な「一類感染症により死亡した患者の御遺体の火葬の取扱いについて」を」見ても、
「御遺体が非透過性納体袋に収容され納棺された状態で火葬炉に搬入してそのままの状態で火葬を完了する限りにおいては、
他の利用者の火葬場への入場を制限したり、他の御遺体の火葬を停止したりする等の措置を講ずる必要はないこと。」
となってるので、全身から出血して体液からも感染するようなエボラ出血熱などでも、非透過性納体袋に収容されていたら大きな危険はない事になるね。

厚労省のガイドラインや通知は、専門家の知見に基づいて作成されているはず。
また、役人の責任逃れも兼ねて、相当安全を見越したものになってると思う。
葬儀屋も火葬場の対応は一類感染症以上の対応をしてるように見える。
葬儀屋も火葬場が、独自に専門家の知見に基づいてやるには良いと思うけど、
もし素人の判断で過剰にやっているとすると、ハンセン病の時と同じように差別や偏見を作る事にしかならない。
2020/05/16(土) 12:16:31.03ID:+Y9AV6yP
>>221
>その僧侶から櫻井文雄氏が84年に株式を買い取り、
>翌85年に6割の株式を握って子会社に組み入れた。

増資したもんだと思ってたけど、その記事を読むと宇都宮家から買い取ったように見えるけど本当なん?
増資して廣済堂が引き受けて、その金で全火葬場の改築をしたと思い込んでたけど。
2020/05/16(土) 13:30:05.33ID:+Y9AV6yP
そういえば、インフルエンザなどのウイルス性肺炎の場合は、葬儀屋や火葬場はどのような対応をしてたんだろう。
225愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 17:14:53.81ID:T17XCDTo
>>214
悪臭って思ったんだけど、あれ灯油の臭いでは?
すごい昔の煉瓦造りで炉全体が見えるロストル式
でも煙突に煙を送らず炉を密閉して電気で熱して
酸素送り込めば火が付く
226愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 17:29:10.05ID:T17XCDTo
>>216
ん?別に理想じゃないんじゃ?
ただ遺族の心情を汲んで作るのはそんな難しくない
遺族に圧迫感を与えないようにするだけ
しかもハイテク火葬炉1基1億円もかかる
なぜそんなかかるのか?灯油使うから
火の制御はコントロールが難しく
安価な電子装置では制御できない
そのお金は?税金ですよ?
これなら昔の炉に中に電熱線仕込めば
500万〜1000万円で済む
儲けたい側から見れば買えというだろうけど
227愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 17:44:18.68ID:T17XCDTo
>>216
それは君が勝手に方向性決めてるだけでは?
不満なら業者以外書き込み禁止のスレ立てしてね
228愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 17:57:10.68ID:T17XCDTo
http://www.alphashipnavi.jp/kasousen/cost.html
2020/05/16(土) 17:59:54.33ID:hnJfAKj9
>>226
おまえ生活保護で税金払ってないだろw
230愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 18:12:01.54ID:T17XCDTo
>>229
別に生活保護貰ってないけど?でなきゃ車乗ってないよ?
税金を払ってるからエライみたいな流れは、何だそれ?
いかに税金を逃れるか、あるいは他人のお金で
税金を払わせるみたいに、少しアタマを働かせな
あるいは払ってしまった税金をどうやって
他人からどうやってかすめとろうか考えないと
ここは火葬以外の話はするのはやめときな
2020/05/16(土) 18:54:25.37ID:hnJfAKj9
>>230
無理をするな
空想で車を運転しているんだろw
平日の昼間から書き込んでいるおまえが労働者なわけないだろw
おまえの思い込みの激しさ、妄想、他人のことを聞かないという精神病のかたまりみたいな奴がテレワークできる会社にいるわけないし、サービス業なんかはもっと勤まらない
働いているといっても精神障害者の作業所だろw
おまえの妄想が科学スレではスレ違いなんだよ
232愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:01:36.57ID:T17XCDTo
きったねえツラした凡人の相手するのは疲れる
即答できないのもいろいろ考えてたんだろ、
遅いんだよ、それでこの程度かよ…呆れる…
まあ自分も17年物のボロ車乗ってるが
今後もいろいろ考えてここに書いていくから
嫌なら流してくれりゃそれでいい
233愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:07:09.90ID:T17XCDTo
拾ってきた文章で人を凹まそうなんて無理
話は戻るが部落の焼き場だけは潰そうとか考えるのは
やめろってことだ、他スレで具体的に部落の焼き場が
どことか聞いてきたけそんなもん自分で調べろよ
2020/05/16(土) 19:12:36.01ID:hnJfAKj9
>>232
妄想が酷いですね
17年落ちの車も嘘だと思いますがそろそろ病院に行って頭の薬をもらった方がいいですよ
本当ならそんな車に乗っていて上級気取りとは爆笑です
これからも遊ばせてもらうのでよろしく

ところで厚木市は住み心地良いですか
引っ越しを考えていましてね
235愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:17:16.30ID:T17XCDTo
>>234
どこかは教えねえけど
厚木市は住んでねえぞ?なんで?
知ってどうするん?
2020/05/16(土) 19:32:31.38ID:hnJfAKj9
>>235
神奈川の地理に詳しそうだったからさ
県央の某市に通っているのでね
引っ越したらこのスレじゃ無くて直接おまえの話を聞いてみたいもんだぜ
おまえの思想には興味がある

俺もスレ違いだからここで消える
じゃあな
237愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 20:26:26.21ID:Sa9AgH3t
>煙突に煙を送らず炉を密閉して電気で熱して酸素送り込めば火が付く

酸素の供給で完全燃焼は出来ると仮定しても
無機物の過熱じゃあるまい、ガスが必ず出るので密閉は無理と解らんかね

>しかもハイテク火葬炉1基1億円もかかる
>そのお金は?税金ですよ?
>昔の炉に中に電熱線仕込めば500万〜1000万円で済む

電気化した際の受電設備の増強費用はどうなってる? 
あと、炉本体にしか頭が回ってない様だが、
耐震面やバリアフリー等で建物自体の更新が必要→昔の炉は使いまわせない とか
そういった事情は考慮した?

税金面云々言うなら、火葬場新設時の意見公募で自分のアイデアを述れば?
なぜ君の言う電気炉関連の話が実現しないのか、実務者からの回答で納得できるでしょう
238愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 20:39:57.20ID:T17XCDTo
石油産業
2020/05/16(土) 21:37:54.98ID:F1irmQsv
>>224
佐藤葬祭さんに訊いてみるのはどうだろう?
https://peing.net/ja/satonobuaki


火葬に酸素など21%あれば十分だろう
高濃度酸素使用は「火気のないところで使用」という原則があるのだがそれは無視?

炉に毎分何リットルの酸素のみを流せば音がしないというのだろうか
酸素10L/minで流しても結構うるさいのに
そもそもエアーを送り込むのは風圧的に炭化したものを除去して
排気をしやすくするという目的は無視?電気炉ならOKなの?
スペアリブを電気オーブンや電子レンジで長時間加熱しても白骨だけ残せるか
自宅で実験したらいいんじゃないかな
家族に怒られても責任は持てんが


反ハイテク氏の好きそうなポツンと一軒家的な火葬場で火葬できるほどの電気設備を備えて
500〜1000万円では到底無理。費用の桁が違う。
とりあえず工業簿記から勉強したほうが良いのでは
2020/05/16(土) 21:49:07.95ID:/TlShquq
>>211
火葬場に犬いるw
2020/05/24(日) 23:58:14.59ID:ufZi/0o1
麻生一族、葬祭・火葬事業を手掛ける子会社をもつ企業の筆頭株主になる [256556981]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1590310274/
2020/05/29(金) 20:30:49.35ID:Gdf13+PQ
やっちゃったな、これ一番やっちゃいけないやつだ。

【大阪】遺体取り違えて火葬、通夜や葬儀できず 和泉市 [Lv][HP][MP][★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590750608/
2020/05/29(金) 22:45:49.78ID:+M9Z/MvG
>>242
これはおかしいな
火葬する前に最後の対面で棺の蓋を開けて遺族が顔を見るだろ
他人の遺体なのに誰も気付かないなんて考えられないが
2020/05/29(金) 23:35:38.19ID:BUC1iJJl
そんな事は、ないよ。
不詳さん、立会無し、誰だか分からない状態の目張り棺
の様な遺体と
取り違えて、
先焼きしたら、ありえる
ここ10年、この手の事案は
ほぼ、こんな理由。

大手など、件数が、多い所は
担当が、途中で代わったりするから
この手事件は、昔からある。

噂では、葬儀代無料+多額の慰謝料で
手打ち。
2020/05/30(土) 07:48:24.39ID:4Dhiez60
>>243
最寄りの火葬場は到着すると最期対面の窓開けすら出来ずに
即炉へ投入してお焼香だな
告別室があってお別れができる火葬場がうらやましい
2020/05/30(土) 09:40:33.03ID:jTVtENeX
引導場ないの?
2020/05/30(土) 12:49:38.77ID:R7SQGVcb
あの忙しいので有名な東京博善の火葬場でさえ
炉前で「最後のお別れです」って言って蓋を開けて顔を拝ませてくれるぞ
2020/05/30(土) 16:45:09.67ID:R2qa4JTk
>>245
おまけに炉を開けたら悪臭が漂ってきたら、二重苦だな
2020/05/30(土) 16:46:21.32ID:R2qa4JTk
おまけに最近は 遺骨を置き配などという大粗相もあるしな、
250愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:23:22.46ID:gktfVf1z
前川國男氏が手掛けた弘前市斎場、驚く程モダンで1983年竣工なのに古さを感じない
同じ頃に建てられた他の火葬場は果たしてどうだろうか…

https://pbs.twimg.com/media/CqpAxQYVMAQun99.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/philosophy96/imgs/a/6/a695b7fb.JPG

彫刻作品の様に立体的な炉前の化粧板が荘厳で、
もし一般的な平面の大理石板だったら古臭く感じるかも

こういう立体的な化粧板の斎場、他にもあるかな?
2020/05/30(土) 22:34:18.42ID:R7SQGVcb
>>250
ナイトキャバレーかと思ったw
2020/05/30(土) 23:16:12.16ID:CoHaQ1wm
>>245
大阪はそうだね
火葬場での窓を開けての最後のお別れは禁止
混雑しているから?なのか何故かまではしらん

だから斎場でのお別れが顔をみる最後
2020/05/31(日) 05:53:39.39ID:1mWRrtuM
>>250
火葬場に見えない凄さがある、てか天才だなこの前川國男氏
2020/05/31(日) 08:33:52.61ID:2y89MAnR
>>250
調べてみたけど予約すれば普通に見学できるらしいね
いつか見に行きたい
2020/05/31(日) 13:29:46.02ID:rVsZxEeJ
>>250
華美じゃないが荘厳さがあっていいね
検索してみたら、昼間の様子も炉体上部のあかりとり的な窓からの光が
壁の曲面で柔らかく反射して、ちょっと北欧的な感じがする
収骨室もわびさびを感じる

炉前の雰囲気、実家の玄関に似てるけどw
斎場では見たことがないな
2020/05/31(日) 18:31:53.24ID:gCKn8v4u
火葬場の炉前は平面にして炉部分だけ奥まっている造りが多いね
いわき市の南清苑は隣が気にならないように炉の横部分を盛り上げているけど、これでも弘前市ほどではないか

http://www.fuji-kasouro.co.jp/topics/public/detail/ID/46/td//c/1.html
2020/05/31(日) 19:43:38.01ID:MDAOfOCu
>>256
これはまた、美術館か何かと勘違いしそうだね
2020/05/31(日) 19:48:17.66ID:gCKn8v4u
>>257
美術館といえはこちらなんかも

河北斎場
https://www.town.tsubata.ishikawa.jp/soshiki/seikatsukankyou/dog_bochi.html

塩尻市斎場
https://www.city.shiojiri.lg.jp/smph/shisetsu/siojirisisaijou/saizyoannnai.html
2020/05/31(日) 19:58:13.08ID:rVsZxEeJ
塩尻は高原教会みたいだね
炉前でドレスとタキシード着たカップルがいても
違和感が無さそうなレベル
2020/05/31(日) 20:05:58.13ID:eLcTS8+5
>>259
中も外もまんま教会建築だな
炉の上の壁に十字架付けたらこのまま教会として使えるレベル
2020/05/31(日) 20:12:53.74ID:gCKn8v4u
火葬場で結婚式もできれば冠婚葬祭施設がまとめられて効率的ではある
各務原市では斎場でコンサートしているし、ワンチャンあるかもw
2020/06/01(月) 08:26:28.84ID:Vhfv+Mit
>>252
いつからそうなったの?
実祖母のとき(瓜破斎場1994年)は炉前でチラっとあけて本当に最後に顔見れたよ
だから、一昨年に奈良で付き添ったとき、炉前で開けないのが「?」となった。
言ったら見れるだろうけど、申し出なければそのまま、って流れに全国的になってるの?
2020/06/01(月) 20:59:42.69ID:TvfzOsWV
>>262
大阪市が火葬場でいつから窓を開けて最後のお見送りをできなくしたのかまではわからない
そうしょっちゅう葬式に参加するわけじゃないから
ただ、2018年には、葬儀場の方で、大阪市の規定により火葬場でお顔を見てのお別れはできませんので、
こちらでのお別れが最後になります…と丁寧に案内があった

何でかも不明
2020/06/01(月) 23:31:21.16ID:OpiDEIq6
東博を見習えと言いたい
初めて行く人は唖然とする忙しさで
炉前ホールは複数の家族がひしめいていて
こっちで炉に収めてる横で焼き上がった受け皿を引き出したり別の炉では掃除したりしてるし混沌とはまさにこの事
なのにちゃんと蓋を開けて顔を拝ませてくれた
265愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 03:12:23.10ID:hB3XFwuZ
>>263
うわーめんどくさいなそれ。今はそんなことになってるのか。
現場原則じゃなくて上からの規定なのか。ちょっとありえん
だれも異議を言わないのかな。
もちろん早く死んでほしくなんてないけど、人間だからいずれ死ぬ母は大阪市民だし
266愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 10:12:00.60ID:DuyYEMvn
大阪だからせっかちな地域性に合わせてるのかと。
運営としても早く回したいだろうし。
2020/06/02(火) 14:21:17.08ID:hI71jB5G
忙しさは悲しみを感じないで済むからいいんじゃない?
急かされたほうがいいんだね。
2020/06/02(火) 22:27:48.69ID:U9i+/sG2
確かに静かで荘厳な雰囲気よりも
人が大勢いてまるで繁盛してるラーメン屋の如くワサワサと活気があって賑やかな雰囲気の方が悲しみが紛れて良いな
2020/06/02(火) 23:00:58.59ID:XxakfPOb
名古屋の八事も斎場でお別れなしだよ
葬儀会館で「火葬場ではお顔は見れません
ここが最後です」って言われた

斎場で車から柩を下す→移動用台車→台車へ移動したけど
どれも高さをダウンできないタイプだから「なるほど」と思った
棺の窓を開けても足台がないと覗き込めない高さだった
お別れスペースも時間もないしねー
2020/06/03(水) 09:23:27.84ID:rvGqSETu
>>266
大阪の人間だけど、さすがにそういう紋切型のイメージで語っちゃいかんと思う
仮にそれ(気風的問題)なら、「もっと早くから」「大阪だけで」そうなってるはずだし。
269読んでても、全国多発的な流れではと感じる。
2020/06/03(水) 14:12:43.89ID:BPWJjp+1
>>264
それもどうかと思う
東京の東博さん混雑している中でテキパキしているようで気がまぎれるかもしれないけど
できれば隣の人とかち合わないとかしてもらった方がいい
最後のお別れをしているときとか収骨しているときに隣の人が炉出ししているとか嫌だよね…

>>263の大阪市のとある斎場、収骨の際にはまるで病院の会計や薬局待ちのように待合室で番号で呼ばれ、
たくさんの炉がある共通の炉前ホールに呼ばれてはいる方式だった
たまたまなのかもしれないけど、最後のお別れ、収骨等が他の人とかち合わない為の、
火葬場でのふたを開けての最後のお別れのお断りなら、それも一つの方法じゃないかと思う

収骨の際、すでに収骨ホールに炉出しされていて、台車の上に骨はそのままで、
上に収骨用の台と骨壺が置かれている状態だった

前室や炉からの炉出しのシーン等も見たくないという人も遺族感情からすると多いと思う
前室がある火葬場だと、ゴミや燃え残りを取り除いたりとある程度整骨しているんだろうか?

東博のロストル式は、前室がないから怖いよね…何が出てくるかわからない

静岡の斎場だと、炉前ホールに台車ごと出すのではなく、前室から横に骨だけ出して、
小さな収骨用の専用カートみたいなのに骨だけ移した状態で、別の扉から前室に出てくるというか呼ばれた時には出て待っている状態
遺族感情からすると、台車の上に人型になって、燃え残り等整骨されているのか等と心配しながらする収骨と比べれば
かなり心情的に楽で助かった記憶がある
これからの収骨はこの方式になるのかな…できれば焼いた後の焼けただれた台車すらみたくない

炉に納棺する際も、火葬場に到着した時から専用の台車で棺ごと運んで、
炉前ホールでお別れの後、運搬台車ごと前室に入っていき炉内台車に収める方式だったと思う
炉内台車を炉前ホールに出さずに済むし、運搬台車に目が行って、
前室の中にある炉内台車がほとんど目に触れないのも遺族的にはかなり楽だった
洗浄してあってもどうしても焼けただれた炉内台車がもろに見える形で棺を載せるのはつらい
特に五徳は焼けただれているので

>>269-270
269の名古屋の八事は設備過少で日本一混雑している火葬場で有名
全国多発的な流れでもない気がする
272愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 11:35:43.82ID:R+kG0m42
瑞江葬儀所のGoogleレビュー
https://goo.gl/maps/Q8LCeeTL2cDQEEhP9

先日祖母の葬儀にて、こちらを利用しましたが他の方が書かれている通りシステムが最悪でした。

立ち会える遺族の人数制限(5人まで)や、
棺が謎のガラス越しの小部屋に移動され、そこで最後のお別れとなり、
後は火葬場なので触らないでくださいとアナウンスがありました。
あの謎のガラスの空間はなんなんでしょうか。意味不明です。

そして何より棺を火葬に入れる際に、力任せに投げるような動作で入れられ、そのまま凄い勢いで奥に行って終わりでした。
そのやり方にただただ驚きました。
他の火葬場では自動で動いたり、手動でもゆっくり丁寧な対応してくれるところが多い中、本当に最後の故人とのお別れなのにあの入れ方はありえません。
あんな投げるような入れ方をしなければ奥に入らない作りがどうかしていると思いました。

そして骨も粉々になっていたり、他では喉仏、頭、など色々説明がありましたがそういった説明は全くなく、「入れ歯のワイヤーはどうされますか?!」とだけ大きい声で確認されました。
とても配慮に欠ける火葬場で最後の最後なのに残念でならないです。

二度と利用したくありません。
2020/06/04(木) 14:00:04.17ID:H6DdHW75
>>271
では、貴殿の個人的印象ではどのように捉えてます?火葬場マニアとして。

こちらはビギナーなんで、一マニアの見解としてご教示願いたいです。
(煙のサイトが消えてから年単位でスレに来てませんでした)
たまたま炉前の話が出てたので久しぶりに書き込みました。
最初に書いた奈良で立ち会った人には言ってませんが、
自分の母のときは、やはり炉前で一瞬でも顔を見たいものです。
2020/06/04(木) 14:01:00.08ID:H6DdHW75

見解をというのは、全国的にどうなのか(過去と現況と)、という件です
2020/06/04(木) 15:10:32.66ID:BfmyyCyo
>>250
どこの博物館だ
2020/06/04(木) 15:27:20.39ID:G6NJBXdg
公営、無料火葬にサービスを
期待するのはダメ
277愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 15:54:53.81ID:pokT/sU1
瑞江は平気で煙出す所だよね。
2020/06/04(木) 19:57:02.03ID:PrKdfQWD
>>272
台車のローラーに油差した方が良いよ
それかもしかしたらローラーすら付いてないのかな
投げるような力任せな入れ方をしないとだめということはその可能性もあるな
279愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:36:42.01ID:b5VlJ0dp
ロストル式の火葬炉って勢いつけて入れる場合が多いよね。
2020/06/04(木) 23:07:40.28ID:c2K79mHR
>>279
東博はロストルだけどゆっくり押し入れてくれる
あそこは一見雑然としているようで
ちゃんと要所要所のツボは押さえていて
参列者を不愉快にさせる事は無かったな
2020/06/04(木) 23:16:38.90ID:zsTOu4E/
嫌なら死ななきゃいい
282愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 17:34:34.73ID:K29dOgZA
思考停止
死ね
283愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 22:18:18.05ID:i5M/Q6Dx
>>280
東博の何処ですか?

何年も前だけど町屋の特別室使った時は混んでてうちの火葬が終わって炉から出してる時に次の人が後ろで待ってて骨の説明や炉の掃除やらで人がいっぱいで今で言う密の状態だった。
これじゃあ最上等のが部屋が広くて良かったかもって親戚みんなが言ってた。
2020/06/06(土) 23:28:08.50ID:8v230pU8
【インド】首都の火葬場、まきで遺体燃やす コロナ死者増で対応追い付かず [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591453011/
285愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 13:28:54.84ID:qj3hTEk3
【大分】ムスリム向けの土葬墓地、日出町に整備計画 実現すれば九州初 [ばーど★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591756103/
2020/06/11(木) 17:36:34.20ID:METjtHEC
>>250
弘前市斎場もいいけど
青森の火葬場では「鶴田町火葬場」が好き。
287愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 21:52:56.38ID:Qc5Z+J69
>>285外国人に譲歩するなよ土地の無駄
2020/06/16(火) 10:13:26.92ID:z36XuoBy
火葬場の思い出
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1592263296/
2020/06/16(火) 10:46:36.42ID:NdUzDkt5
昭和の昔、母の叔母が亡くなり宮城松島へ
大叔母の自宅から出棺して乗用車分乗で峠道を通り山中へ
そして畳敷きの平屋建てに俺を含めた幼い子供たちが入れられ、遠い親戚と思われるセーラー服を着た中学生の知らないお姉さんが俺たち子供の世話をしてくれた
ジュースやせんべいなどお菓子がたくさんあった
そして母達大人は再び乗用車に乗って峠道を登っていった
1時間くらい経ったんだろうか?
母達が戻ってきて皆で大叔母の自宅に戻り解散

いま思えば母達の戻りが早過ぎたし、収骨した形跡もないし、坊さんは居たけどお寺と墓には行かなかった

恐らく、当時の宮城松島は薪や木炭などを使った旧式の火葬炉で時間がかかるから一夜明けた翌日、代表者たちが収骨して納骨するのだろうか
今となっては確かめる術なし
290愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 00:00:56.42ID:bYfP3CZk
火葬場の思い出
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1592263296/

まだやってるぞ
2020/06/19(金) 11:00:29.82ID:df+kE/mh
>>289
薪って戦前か
2020/06/19(金) 19:10:44.43ID:/LH9E9sZ
いまでも稼働してるサンマイは木炭、薪、藁を使ってるところもあるんじゃね?
問題は火葬技術の継承だが
2020/06/20(土) 12:31:49.92ID:5tF3NwwW
>>292
ダイオキシン等の環境問題もあるから
今後はどこも廃止の方向に向かうものと思われます
294愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 12:39:21.76ID:JghZrXJ2
火葬場建て替え…思わぬ余波 葬儀・告別式の時間早まる 炉前室の「個室化」で

https://www.muromin.jp/news.php?id=6463

炉数減らして2炉に1室の告別室が良からぬ方向に影響が出たな
告別室個別化が最近の傾向だが上手くいかないこともあるんだな
2020/06/21(日) 15:07:31.82ID:iLQkTkPa
炉前ごと全部仕切って個室化してしまうから非効率になるんだよな
別個に告別室と収骨室を何室か作って
炉前ホールは全部ぶち抜いて広くした方が効率的なんだけどな
296愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 19:56:39.28ID:pBdPsoEA
越谷市火葬場は平面で完結してきれいな雰囲気だったな
都会の前室が並ぶ風景と違い別れは個別の部屋になっていた
老朽化と越谷レイクタウン開発のため移転することになるも反対運動で施工まで大変だったそうだ
2020/06/23(火) 20:00:40.58ID:DWizWfDX
札幌ひばりが丘病院と元薬剤師ら書類送検

札幌市厚別区の病院で医療用麻薬のずさんな管理を行っていたとして、病院と薬剤師ら3人が書類送検
されました。書類送検されたのは、法人としての札幌ひばりが丘病院と30代と50代の薬剤師、それに
40代の薬剤助手の3人です。30代の薬剤師は道に報告する麻薬受渡届で虚偽の届け出をした疑いで、
また50代の薬剤師は麻薬の帳簿と在庫が合わないことに気づいたにも関わらず薬剤助手と共謀して帳簿に
虚偽の記入をした疑いなどが持たれています。
https://youtu.be/XDbU6JtY0rc
298愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 20:03:05.80ID:pBdPsoEA
越谷市火葬場の様子が公式に出ていた
http://www.miyamoto-k.co.jp/product/env/furnace_f04.html
2020/06/23(火) 22:36:43.91ID:JzqcAJLa
>>298
宮本工業の炉だね
炉体をパネルで囲ってスマートな外観にしてる
太陽は蛍光イエローで明るい雰囲気を醸し出してるし
各メーカーデザインにも凝りだしてるな
富士は昔ながらの無骨なデザインだけどあくまでも性能重視という考え方なのか
各メーカー思想にこだわりがあって面白い
2020/06/24(水) 12:18:13.69ID:SFhb+kMr
>>299
炉体パネルやたら大きいが、2炉1パネルなのかな
2020/06/24(水) 12:56:37.09ID:s9l09O7a
>>300
そうだね
あれだと炉裏がスッキリしていいな
炉前の写真を見ても二基ごとに並んでるみたいだし間違いない
炉前も最近流行の隠蔽パネルで炉扉を隠すタイプだから
閉じてあると写真のように左側の炉がまるで無いみたいだ
全てのパネルを閉じると何の場所かすら分からないだろうな
2020/06/24(水) 13:59:36.87ID:1+gk5uwl
旧越谷火葬場は典型的な煙突から煙の出るものだった
武蔵野線からもよく見えていたと思う
2020/06/24(水) 14:08:21.55ID:1+gk5uwl
富士の火葬炉を見ていたら札幌市山口斎場は29基とある
炉前のホールが長そうだ
http://www.fuji-kasouro.co.jp/topics/public/detail/ID/1/c/2/
2020/06/24(水) 16:55:49.59ID:HJEHYplY
越谷の炉室は、既存の火葬炉2基をパネルで囲った感じ。
再燃焼炉が手前に出てるのからパネルはかなり手前にあって、パネル扉を開けて1歩か2歩入ったとこに炉がある。
パネル扉は開けっ放しで運用してるんだとは思うけど、ちょっと使い難そうに思う。
大阪の枚方市は、大阪支社が独自に設計したカバーが付いてるらしいけど、使い易いようにかなり考えて作ったとは聞いた。

そもそも太陽がカバーを付け始めたのは、場合によっては遺族が炉室に入る事も考慮したからだと思う。
それならデザイン性やカバーは合理的だけど、
一般人が炉室に入らない前提なら、カバーは邪魔なだけで必要ないのでわ。
2020/06/24(水) 23:34:36.29ID:s9l09O7a
>>304
一般人が立ち入るとなるとやはり炉体はスマートなデザインの方がウケが良いでしょうね
メカおたくの自分としては機械も配管類もむき出しで色も地味な富士の炉がたまりませんがw
あと宮本の新しいロゴマークなんですが
何となくユニクロのマークみたいですねw
あれが炉体に貼ってあると何となく違和感が…
306愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 23:43:47.05ID:akR4qu8t
コモンテックスも武骨系かな
307愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:13:34.72ID:bXVIiya6
麻生一族企業、東京の火葬を牛耳る葬儀社買収か いったいどういうことなんです? [928194223]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593011391/
308愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:24:01.37ID:F87G9k7L
東京で火葬場不足が深刻化し他県に遺体を大量輸送!厚労省「元々足りなかった。コロナは無関係」 [743191609]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593681130/
309愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:43:15.40ID:gM4wWJkG
人吉葬斎場は無事なのだろうか
310愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:57:25.80ID:SG8h+9Fn
http://m.v.qq.com/page/l/0/4/l0948ri0394.html

ちうごくのとある火葬動画。
多分施設による差が大きいんだろうけど、火がついたまま出して遺族に見せるオペレーション。
火がついたまんま上にリフトするの、何か意味あるのかなこれ…
2020/07/06(月) 02:58:17.80ID:PG0drOHs
>>310
布にまいてるのは消毒液かと思ったら燃え上がらないように水をかけてるのねw
まだ燃えてる途中に冷却するのが常態化してるんだと思う。
こっちだと、ちゃんと消えてから冷却してる。
動画始まる前にちょっと広告が長いけど
https://v.youku.com/v_show/id_XMzY0MDkxNjEyNA==.html
2020/07/06(月) 11:12:58.49ID:RNKkQvuu
今週の土曜日にやる世にも奇妙な物語の「燃えない親父」が楽しみだ。
2020/07/06(月) 12:49:12.01ID:WBxuqtLs
>>312
撮影現場はどこだろう…
2020/07/06(月) 12:50:19.64ID:WBxuqtLs
>>312

撮影とはいえ五徳の上に寝るのは何か嫌だよな
2020/07/06(月) 12:53:18.12ID:WBxuqtLs
>>314
これね
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR5v8fKQeyc-NlJ16Y6hvOuiWUpzBvFsja_sA&;usqp=CAU
2020/07/06(月) 13:06:38.74ID:t9k9vLSC
町屋じゃないか?
2020/07/06(月) 13:07:55.25ID:t9k9vLSC
この場面は、違うけど
かなり前に撮影してた。
2020/07/07(火) 00:02:36.98ID:sjrcGn2o
コードブルーの嫌な兄ちゃんの親父役の人か、しかし面白そうだ。
2020/07/07(火) 09:19:42.53ID:v4tMhFAZ
ゴトクの上に直接寝たら痛いだろう
2020/07/07(火) 10:05:53.86ID:sjrcGn2o
ドラマ撮影とは言え火葬場で遊んじゃダメだろ。
2020/07/07(火) 13:23:32.74ID:pimfNuCT
この役者さん
撮影で炉の中にも入れられちゃったのかな
322愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:09:38.07ID:4GVZeZ5n
五徳や台車の煤け具合が何ともリアルだなあ
本物っぽく見える
台車式だから東京博善他、民営の火葬場ではないな
2020/07/07(火) 14:21:40.05ID:Np2omTUU
何で五徳の上に寝るの?
と思ったら、棺などは焼けて遺体だけ全く焼けないで出てきたという設定なのね。
富士建の使い古した五徳という感じだけど、せめて新品にして上げたら良かったのにw
リアルな雰囲気を出す為にわざと使い古したの使ったのかな。
324愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:48:16.57ID:tEC2dOKa
九州の水害は相当酷い状態だ
まずは被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げたい

死者が60人近く出ている
夏場だから早く火葬したいだろうが人吉球磨広域行政組合の施設だけでは間に合わないだろう
それぞれ、
人吉葬斎場4基
免田葬斎場3基
水上葬斎場2基
の火葬炉があるが施設へ行く道路も土砂崩れや落橋等で不通のところもありそうだ

熊本県の地域防災計画の手筈に従って今頃火葬場の手配をしているだろうがきちんと機能して欲しいと願う
2020/07/11(土) 23:15:30.70ID:rhUeiW4m
ドラマ終わった
羽生市斎場だって

前室無しのロストル式だったけど
これお父さん役の人生きた心地しなかっただろうな
釜の前で何回も棺に入って蓋も閉められて
さらには裸で五徳の上に載せられて煙もあげられるとは

なお夏ミカンも出てた模様
2020/07/11(土) 23:29:03.34ID:rhUeiW4m
ちなみに話としては
心不全で逝った父親が何回荼毘に付しても全く骨にならない
家族であれこれ考えて実行して、姉弟で色々なわだかまりを解消して
最終的にある心残りを解消する事をして
ようやく骨になったという

心残りはネタバレなので余りかけないが、まあ業者が番組ににクレームを入れそうな事ではある
2020/07/11(土) 23:55:09.39ID:9HoQaesv
>>325
上に台車の五徳の上で寝ている写真があったけど
ロストル式なのにそれはおかしくない?
2020/07/12(日) 00:23:48.91ID:GGHNxoDA
棺に入ったシーンはまとめて撮ったんじゃないかね
329愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 07:35:25.04ID:I6x1NJsM
拾ってきた画像だけど、炉前のついたてと観音扉が特徴的だね
羽生市斎場では無さそう
https://i.imgur.com/q5nhsdh.jpg
https://i.imgur.com/YqWQ8Zu.jpg
330愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 07:41:36.92ID:I6x1NJsM
前室無しの台車式
https://i.imgur.com/AaHfzFW.png
331愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 09:19:33.07ID:kGw0zC8k
https://www.youtube.com/watch?v=m-viai-jQBs

この動画の最後に炉前と建物が映っている
羽生市斎場で確定
2020/07/14(火) 15:41:43.87ID:jBuKEClD
>>302
旧越谷斎場から出る黒煙は吉川駅や吉越橋からよく見えたね
ボロボロの斎場だから昼間でも怖い
2020/07/20(月) 22:59:09.82ID:zSg3hGhc
310は異常だろう。遺族がいるのに燃えているまま炉から出すのか?作業員の方もマスクしているし、臭い対策は大丈夫なのか?
2020/07/21(火) 03:55:46.03ID:S3khEl+e
ペットボトルの水で火を消すか
流石パチモンの国
335愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:24:06.23ID:/C4YrBrR
三浦春馬はもう荼毘に付されたのかな
2020/07/21(火) 12:31:32.85ID:ygemd26a
>>335
20日に密葬とある。

 18日の午後になくなって、すぐに火葬とは。
何か早すぎないか?東京は予約とれないのだろう。
2020/07/22(水) 11:37:52.84ID:XtNo5cMY
三浦春馬はもう燃えてしまいました。
2020/07/22(水) 11:41:11.58ID:XtNo5cMY
【宮城】母親の遺体を公園のカマドで燃やしたとして、専門学校生の男(21)を死体損壊・遺棄の容疑で逮捕 ★2 [1号★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595382347/
2020/07/22(水) 23:02:06.79ID:WSVJkbbL
マル秘扱いだったのかな?
2020/07/23(木) 02:29:24.47ID:/c+ohoBi
火葬場オタク兼カマドオタクの自分としては、真っ先に犯人に疑われるw
2020/07/23(木) 15:23:16.42ID:Gm5Ydwqb
それにしてもどこの国かわからんが、
火葬場に大粗相のあるところがあるなぁ。

わざわざ、燃やす前に棺に納めた遺体をわざわざ取り出して、直に遺体を炉に入れるところおまけに遺族がそれをみている。炉に棺を投入する際、なぜか点火されていて、棺に火が回るのがみえる火葬場、台車を取り出したらまだ燃えていて、ペットボトルの水をぶっかけるなど

日本にくらべ大粗相が多い。燃えたまま炉から取り出したら、苦情殺到だ。
2020/07/23(木) 19:15:26.17ID:W8jfQdLX
日本が細か過ぎるんだろ?
2020/07/24(金) 03:45:47.50ID:mtmMWVn+
https://www.youtube.com/watch?v=0cJDJXmIbAE
344愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 22:35:23.15ID:SffJChZY
火葬場が爆発、僧侶2人負傷 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595548442/
2020/07/26(日) 12:04:41.20ID:0GG4i4gX
>>343
チャンチリの異様な雰囲気好き
2020/07/26(日) 12:06:53.05ID:WPtKd0ja
https://ameblo.jp/asianokatasumiyori/entry-11996077424.html

この記事の内容からすると、京都は昔は前から出してたのか?
数年前行った時は既に収骨室にスタンバイされた状態だったので、後ろだしかと思っていました。
というか、全室付きロストル炉だと骨受け皿をもう一回前に出して、ってできなくないですか?
2020/07/29(水) 10:00:26.57ID:w3jbXIOl
>>303
何回か行ってますが長いですね。炉前を通って2階の待合室に行くので各炉の液晶モニターに故人の名前が表示されてます
ちなみに前室の扉の鍵は遺族に渡されます
入り口、告別室、炉前、待合室、収骨室、出口が1本のルートになってるので、同じ場所を通ることはありません
他の遺族の方々と一緒になるのは待合室のみです
348東博君 ◆TKTgvMKYyU
垢版 |
2020/08/07(金) 01:35:51.36ID:YSkaogyf
新型コロナのちゃんとしたガイドラインが出来てたのね。
生きてる人間に対する注意も詳細で、よく出来てると思う。
葬儀屋や火葬場の過剰な対応が解消されるといいんだけど。

新型コロナウイルス感染症による亡くなられた方及びその疑いがある方の処置、搬送、葬儀、火葬等に関するガイドライン
令和2年7月29日(第1版)
https://www.mhlw.go.jp/content/000653472.pdf
2020/08/09(日) 00:22:17.75ID:3S/fy927
コロナは、火葬のみなのに
防護服準備や医療廃棄物処理費
火葬までの保管も専門の場所への移動
など、余計な手間、費用がかかるから
結構受けない
葬儀屋が、多いな。
2020/08/14(金) 12:52:10.17ID:yWqKRAQb
そうなんだ。うちの県はまだコロナ死出てない。
351愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 11:41:00.15ID:2VLjNxrs
渡哲也さん死す…「西部警察」など昭和最後の大スター、裕次郎さんの背中追い天国へ
https://www.sanspo.com/geino/news/20200815/geo20081505050014-n1.html
何処で火葬されたのだろうか?
2020/08/16(日) 09:52:23.47ID:lOSmVJbL
なら想像力に乏しい貴様が答えてやろう。

貴様なら特攻なんていうアホな作戦割腹自殺もしない!

貴様なら効果の上がらぬ作戦を命と飛行機と火薬を捨てる立案するのか?の気持ちを。
353愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 19:34:44.98ID:knf1DCDS
火葬場職員がコロナに感染

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0509d7642e5edf223ca5a45ff940bf24db27b8e
2020/08/29(土) 16:46:01.28ID:fSbt47SI
宝塚はクラスター発生してたしな
職場での感染の確率は低いだろう
2020/08/29(土) 22:40:36.55ID:ylsyFTcc
【葬式クラスター】千葉県で親族17人が新型コロナに感染。葬儀や関連する会食などに参加 [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598707647/

やっぱり…
356愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 19:48:50.12ID:kALFqFKr
丸尾斎苑
牛深火葬場
相島火葬場
川副葬祭公園
基山町葬祭公園
の煙突が折れませんように
357愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 08:20:57.67ID:7Ux8UEqK
西日本含めて遺骨は全て骨箱に入れるのが良いです。
小さい骨箱は子供用だけです。成人は大きな骨箱使いましょう。
遺骨一部収骨は粗末にします。西日本の遺骨一部収骨は廃止する習慣化しましょう。
2020/09/06(日) 15:41:58.74ID:DAx4L9MI
>>357
事前に依頼しておけば
西日本でも大きい骨壷を持ち込んで
全て収骨出来るんでしょ?
2020/09/06(日) 21:57:51.80ID:b/Wh5esZ
>>357
何言ってんの?
2020/09/07(月) 08:11:05.71ID:hkWeu/WI
全収骨のがいいよ。
2020/09/09(水) 20:14:15.32ID:dyaWszWr
心肺停止で死亡宣告された20歳女性、搬送された葬儀場で呼吸しているところを見つかる

https://news.yahoo.co.jp/articles/5aaf07dddfba52521ec56a50734b3099e793bf6e
2020/09/10(木) 03:57:21.34ID:Ur1zqquv
>>361
心肺停止状態じゃねぇだろ
心配停止状態だろ
363愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:02:28.48ID:faKs+dGO
火葬料金が一気に10倍になるが元が安いからたいして高く感じられないな

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3d2a47e79c3f6996d05a41665186b776f21100d
2020/09/14(月) 18:38:45.78ID:IKSEydAm
自分の市だと市民ならタダだな。
金かかると放置事件増えそう。
365愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 12:43:02.04ID:elR0QrPW
斎場どこだったんだろうな?
芦名星さん 花に囲まれ天国へ 「お別れの会」親族ら涙で見送り
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/09/19/kiji/20200918s00041000419000c.html
2020/09/20(日) 11:55:15.66ID:hTonWAOt
>>365
新宿だから落合か代々幡あたりでは。

青山葬儀所が老朽化で建て替えられるみたいだが、同時期に竣工した瑞江もそろそろ改築かな?
2020/09/22(火) 12:41:21.47ID:F7asplyT
てすと
368愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:49:05.13ID:YA03JZi2
西日本の一部収骨はバチ当たります。遺骨を粗末に扱うので全て収骨に改めよう。
2020/09/22(火) 22:26:04.17ID:pE0/ZNZe
>>368
デカい骨壷持ち込んで
強引に全部入れて帰れば無問題
2020/09/22(火) 23:05:49.02ID:BaGstAoq
東日本の火葬場で荼毘れば解決
371愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:39:00.62ID:19vaWlQW
火葬されると熱いのか。苦しくないのか。それだけが気になる。

遺灰は自然葬のほうがいいかな。冷静に考えても自分が他の生物に食べられなければ生まれ変わりようがない。
2020/09/24(木) 22:18:18.51ID:qqDceBF3
>>370
東京の民営は炉前やホールがホテル並みなのに、要の炉に前室がないのが問題だと思う。

中国の動画のように、遺族の前で燃えているのに取り出し、臭いが充満、ペットボトルで水かけるなどの粗相行為がないか心配です。

明らかにいろんな情報を効くに、炉が手抜きなような気がします。
2020/09/25(金) 00:48:43.36ID:D3PhMn3L
奈良県桜井市の火葬場、耐火扉が開いて台車が出されているのがGoogleストリートビューに出てるのね
火葬炉が公道に面しているのもすごい
2020/09/25(金) 03:56:08.57ID:HqSWp0vB
>>373
お前シャム猫パピーに出演しとったやろ
2020/09/25(金) 10:17:11.26ID:H81lOB9Z
>>373
これはすごいな。炉前ホールも狭そうだし、前室があるのかな?においは大丈夫か?
376愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:28:14.72ID:zToZf/N4
>>373
ストリートビューの車はこんなところも通るのか
良く見つけたね
2020/09/25(金) 12:59:09.51ID:Vcsbv7jc
>>375
前室は無いね
しかし炉前は確かに狭いがオープンエアーで開放的ではあるね
2020/09/25(金) 14:23:34.47ID:vO7rQwPN
>>373
誰かの葬儀の受付の行灯あるけど、苗字が「馬〇」とあるが、何と書いてあるんだろう?
誰かわかる人居ますか?
2020/09/25(金) 14:41:04.86ID:TMZlW7/N
>>378
https://myoji-yurai.net/sp/searchResult.htm?myojiKanji=%E9%A6%AC%E9%86%89
2020/09/25(金) 15:44:48.59ID:m/cbHNmW
>>379
それを見ると全国におよそ十人しか居ない超レアなお名前のようですね
381愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:24:14.63ID:fo0KK9c+
>>373

運搬台車と炉内台車と一体型だね
炉研かと思ったが台車のデザインが違う…
どこのメーカーだろう
2020/09/25(金) 20:19:31.55ID:H81lOB9Z
>>377
確かに解放感がある。しかしながら、道間違ってしまって夜たどり着いたら がくがくブルブルだな。
2020/09/25(金) 20:56:23.73ID:D3PhMn3L
>>382
そもそも墓地の奥にある感じだから
ここまでたどり着くのに一勇気いるわ
2020/09/26(土) 08:56:53.54ID:/9KqVnFS
>>382
営業時間外はシャッター閉めるでしょ
でないとマニアの人が入り込んで勝手にボタン押して化粧扉を開け閉めしたり台車を運転したりしかねないからな
2020/09/26(土) 08:59:59.20ID:Nn+ALcdF
前にアコーデオンみたいな蛇腹のシャッターついてんじゃん
2020/09/26(土) 09:25:07.88ID:6HqIdNeb
今、名古屋の地下鉄に乗車中。正直、八事という駅名を聞くと、ちょっといろいろと考えてしまう。
2020/09/26(土) 13:04:22.17ID:jdqOz0VG
>>383
これぞ「三昧」っていう火葬場だ
2020/09/26(土) 17:01:37.27ID:6HqIdNeb
>>387
でも再燃炉はあるよな。今時、なかったら公害で訴えられる
2020/09/26(土) 18:42:16.72ID:jdqOz0VG
>>388
確かに設備はそうだけど、
「風景と調和」とか「人生終焉にふさわしい」とかないシンプルさと
大規模な墓地の一角を占める立地はまさに現代の「三昧」
2020/09/27(日) 14:22:13.60ID:NwCBBW//
>>387
三枚ではない
バカモノ
2020/09/27(日) 15:26:25.69ID:4nzim5YM
>>389
三昧としては歴史的価値があるが。

人生の終演にふさわしいか という視点で考えると評価は5段階の1(ボーナスこみ)

 小学生などはしばらくトラウマになりそうだな。
392愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 20:12:35.92ID:YWQJySL8
竹内さんたびだたれましたね。
ご冥福をお祈りします。
2020/10/01(木) 12:02:52.67ID:PcLB8xYP
>>373
台風や嵐の時、困りそう
394愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 16:21:54.83ID:f5tkVdi7
神埼市・吉野ヶ里町葬祭場「和の杜」が本日より供用開始
395愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 20:53:45.42ID:jS5zMzUo
三原市斎場みはらしの杜は10月12日供用開始
396愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 20:56:38.42ID:h4R+P6M1
5分10秒を境にゴーという轟音が聞こえるけどバーナーやブロアの音?
遺族がまだ炉前に居るタイミングで点火するものかね…
https://www.youtube.com/watch?v=-JikirZcyxk
2020/10/01(木) 23:27:29.37ID:FCei6+b3
>>396
再燃炉ではなくて、火葬をすでに始めてる?
2020/10/02(金) 00:00:26.35ID:s8HfMlka
>>396
東博の某斎場でそれやられた
炉に収めて僧侶が読経してる時に
ゴーゴーすごい音がしだした
399愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 00:38:14.37ID:lyU3dZfx
だいたいどこもそんな感じだよね
遺族が退出してから着火すればいいのにといつも思う
前室があるのだから防音もできるだろうに
遺族環状にもっと配慮してほしい
2020/10/02(金) 09:04:46.39ID:4+uOUzf/
>>398
前室なしロストル炉で炎全開か。他がホテル並なのに肝心の炉が手抜きとは。

火の粉パチパチとの噂もこのスレでありましたが、前室なしで火葬後、においは大丈夫ですか?
2020/10/02(金) 15:51:00.90ID:MDRwzfMP
最上等で、文句言うな
特、特殯使え
2020/10/02(金) 17:53:46.04ID:CNszvEwQ
>>396
前室付きでこれなら前室無しはどんな轟音になることやら…

映画「お葬式」であった、轟音で窓枠がカタカタ震えるシーンを思い起こす
2020/10/02(金) 21:04:16.95ID:8pGY0sqZ
>>401
といっても、炉はロストル火の粉パチパチだろ
404愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 21:08:49.95ID:ER4hPTgn
四ツ木斎場の貴殯館は前室らしきものがあるけど、これはロストル炉の後ろ出しなのかな
2020/10/02(金) 21:18:51.97ID:OaU1aiK/
https://pbs.twimg.com/media/DpbNnqWUYAAkHRZ.jpg
桑名市
406愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 06:23:06.39ID:dxq5Ze93
竹内さんはどちらから旅立たれましたかね?
自宅は渋谷区みたいですが。
2020/10/03(土) 08:31:51.86ID:vTxDKloD
35万って完全ボッタだな。
ドライアイス炊いたりして金かかってるからかな。
https://www.youtube.com/watch?v=16ja6Pde2-c
2020/10/03(土) 10:54:28.14ID:krnPnWV7
>>407
今誰も使わないからめっちゃ安くなってるらしい
急いで死ぬわ
2020/10/03(土) 12:21:03.64ID:si8Zby2E
>>407
四ツ木でしょう?あの周辺は東京でも一番庶民的な所だから、利用する人なんていないよ!
有名人や金持ちが多い落合、代々幡、桐ヶ谷ならともかく。
2020/10/03(土) 12:46:27.12ID:oYbrM5gm
>>407
やっちまった感満載ですね
これ前室と言っても本来の前室とは違いますよね
恐らく照明装置やスモーク発生機が設置された普通の部屋になっていて
その奥に普通のロストル炉の扉があって
棺が中に入ったらスタッフが普通に扉を開けて棺を押し込むのでしょう
2020/10/03(土) 13:57:45.51ID:0p+g/O2/
>>406
"都会の喧噪(けんそう)から離れた住宅街。木々に囲まれた静かな場所。雲一つない抜けるような秋晴れの空。白い煙が風に揺られ上っていった。"
…だそうだから。
2020/10/03(土) 14:30:14.21ID:VgANcIMd
>>410
そこまで拘るなら、台車式にすればいいのに。金をかけるところが間違えている。
 ロストル式ってそもそも骨をきちんと残せるのか?
2020/10/03(土) 14:30:51.67ID:VgANcIMd
>>411
煙は今時でないでしょう?
2020/10/03(土) 21:27:10.87ID:Un6b4O60
>>396
読経に消されてよく音が分からん…
2020/10/03(土) 22:02:56.93ID:gMYMK6fY
読経炉前でやってても前扉の昇降やファン、バーナーの音なんかどうしようもない。クレームクレームっていい加減にしてくれ。
2020/10/03(土) 23:36:26.49ID:bfj1Ijm5
>>413
じゃあ、この文章は記者の想像ってこと??
「煙は今時でない」竹内結子さんの件では私もそう思うけど、
煙突のある火葬場まだ有るよね。大口駅近くのとか。
2020/10/04(日) 06:42:40.72ID:2HAEg3Q9
>>416
大口駅近くということは西寺尾か? わざわざ、都内を離れて、煙突式火葬場でするメリットは❓

 というか芸能人ってやたら火葬が早いよな。どうしてそんなに早く火葬したがるのか。
418愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 06:48:00.41ID:rwDq0JG0
火葬は標本並みの骨の硬さで骨壷に入れるのが良いです。標本に耐えられる硬さで標本なら良いです。
2020/10/04(日) 08:32:59.14ID:RKUZxRbF
>>396
どこでもそうだけどギュイーン、グォーンとドンスターのモーター音がデカい。
2020/10/04(日) 18:54:06.94ID:1m3Kbv+Y
>>416
大口駅の近くの火葬場って、においは大丈夫なのでしょうか?
2020/10/04(日) 20:39:20.80ID:O9BblG1s
色んな事言う奴いるからなー、しょーもないことまでいちいち付き合ってられん、クソ忙しいのに。
2020/10/04(日) 23:17:12.25ID:2HAEg3Q9
しかしながら、火葬場への要求が高くなりましたな。ここで、思い出話を一つ。約30年前の2月、私の祖父がなくなった時の話。

九州某県の海沿いにある火葬場。
1、普通の国道から、学校や工場などがあるアス ファルトの小さな道路を進み、奥まった行き止 まりに火葬場が立地。その裏は山。入り口のま わりは砂利道。
2、火葬場の建物は何故か円筒形で黒壁。表札に は○○市立火葬場 昭和26年○○市長と記  載。
3、入り口はガラスでもなく、木製の開き戸。
4、入り口を入るとすぐに炉前。照明は昔の汲み  取り式トイレにあったような薄暗い電球。屋  根は筒状で、明かり取り窓は小さい。内側の  壁も黒っぽい。
5、炉前の壁は昔の家の水色のタイル。炉は前室  はもちろんない。化粧扉もなく、昔の焼却炉  のような鉄の板1枚のみ。なお、炉前の上半  分は炉裏の作業室が丸見えで、配管やタンク  が遺族にも見える。
6、ストレッチャーみたいなものから、人力    で棺を押し込んだ。
7、お別れの儀式として、遺族が一人ずつ  炉  の端に線香をくべる。すなわち、実際の炉に  皆が再接近。炉に近づくとくさい。
8、床は、これまた茶色と焦げ茶色の暗いタイ   ル。何故か、冬場で乾燥しているのに床が   湿っている。
9、とにかく、炉前が湿っぽく、当日、火葬をま  だ行っていないのに、炉前が臭く、みなハン  カチで鼻をおさえている。
10、点火すると、ドンと大きな音がして、外に   出ると決して高くない煙突から黒煙があが   る。
11、待合室はなく、一度帰宅。とにかくにおい   にやられたのか気持ちが悪い。
12、自分がまだ小学生だったことと、祖父がま   だ74歳という若さであったことも原因か
   大事な祖父の最後がこんな臭くて汚い施設   なのかと怒りや恐怖がわいてきた。

そもそも、炉前が何故、湿っぽいのか不思議だったし、入った瞬間から臭いという大粗相満載の火葬場だった。
2020/10/06(火) 10:45:19.27ID:Adzk/cK3
やっぱこのスレって葬祭関係の人が多いの?
2020/10/06(火) 10:50:17.92ID:+46Sedgs
>>423
そうとは限らないと思う。
ただ、俺は臭い炉前ホールの火葬場拒否、とりわけ、まだ消火していない、遺族もみているのにも関わらず炉を開け、ペットボトルの水をぶっかけるなど言語道断。
2020/10/06(火) 13:34:21.18ID:kRcpOXWf
下らないこと言うアホなんか無視でいい。
426愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 14:20:17.09ID:a66BLIcr
ずっと東京で民間火葬場しか行った事ないけど全然違和感ないな。
炉前はお焼香の香のニオイが強いからどれが炉内のニオイか分からないな。
2020/10/06(火) 20:00:39.06ID:sGJVSFwy
>>425
無視できないだろう。まだ燃えているのに、炉を引き出し、ペットボトルの水をぶっかけるなど。それを遺族の前でやるとは。まあ、中国の動画の事例で大粗相だが。
428愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 20:55:15.08ID:AqjE0qxD
15年くらい東博行ってないけど今でも火の粉バチバチなのかな?
2020/10/06(火) 22:25:11.22ID:Adzk/cK3
火の粉バチバチって?
炉から出した直後?
2020/10/06(火) 23:10:19.55ID:sGJVSFwy
>>429
それを遺族がみているなら問題だが。前室がないので、炉から出した直後のにおいは大丈夫なのかな?
431愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 16:15:32.27ID:yYjaPI8X
排気塔の形が戸田っぽいな
アニメは台車式だけど

日本のアニメ「はい!火葬場で骨までこんがり焼いたよ〜。箸で掴んでね〜」 海外の視聴者「STOP!! EAT!!」 [715065777]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1602308566/
432愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 16:27:01.93ID:yYjaPI8X
火葬場スレもう一つあった

火葬場って待ってる間暇だし、燃えてる様子を中継したら遺族が盛り上がって良いのでは? [348541982]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1602309339/
2020/10/10(土) 17:50:36.48ID:8VDCSe2N
これが広まると大変だわ。
棺なくてもいいんじゃね?ってなるな。
霊柩車に乗せてこないやつとかいそう。

【お葬式】Amazonで2万円で買える格安の棺。コンセプトは「自分で準備できるものは自分で準備しよう」 [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602318403/
2020/10/11(日) 19:16:37.07ID:H6mlxbgB
>>433
葬儀関係の人に聞いた事があるけど
自分で棺買って中に入れて
火葬場も自分で電話予約して
自家用のワゴン車で運んで来る人がたまに居るって言ってた
Amazonで骨壷も売ってるしな
役所に行けば火葬許可証も自分で取れるしね
435愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 22:10:46.79ID:izY1z1ju
三原市斎場みはらしの杜が本日供用開始
2020/10/12(月) 22:34:04.84ID:PeyVdsyQ
>>435
炉のメーカーはどこだろう
2020/10/17(土) 22:20:48.87ID:3Va/Qo+d
興味あるYoutubrチャンネルが出来ました。
火葬場奇談で検索。
2020/10/17(土) 22:21:47.99ID:3Va/Qo+d
元火葬場職員、炉師さんのチャンネルのようです。
439愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:29:39.98ID:T2C53Gsf
>>436
富士建設です
440愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:32:44.85ID:mgA6OUTa
ホワイトキー
上東弘幸
ヤフー検索しましょう
詐欺師
レイプモンスター
2020/10/17(土) 22:33:45.03ID:hbrFroP4
>>439
そのメーカー好き
焼き上がりが一番良い気がする
2020/10/18(日) 13:00:15.98ID:1OFwahYp
>>441
焼き上がりが良いとのことですが

においは大丈夫なのですか?
2020/10/18(日) 20:22:16.43ID:BUix9NM3
>>437-438
前から知ってますよ。
あれこれもっとアップしてほしいですね。
2020/10/19(月) 11:38:45.19ID:lb23n5v6
>>442
良い匂いだよ
2020/10/19(月) 13:47:38.92ID:0M8RClnU
>>439
各社スタイリッシュな炉体デザインを志向する中
昔ながらの無骨なデザインを頑固に守り抜く姿勢が好きだ
2020/10/20(火) 12:12:46.57ID:z9z1OpYd
>>444
良いとのにおいということは、火葬後、炉から引き出したときに臭いにおいはないということですね。
447愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 18:21:19.65ID:ORaJQzwX
火葬は骨が脆くならないようにペットフードの犬の餌になる骨の硬さにしましょう。
標本に耐えられる硬さが望ましいです。
2020/10/20(火) 19:01:42.90ID:OqnA7ase
>>446
いえ、良いにおいです。
449愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:35:40.74ID:x/daboE/
東京博善値上げだと
儲かっているんじゃないのか
2020/10/22(木) 22:45:43.53ID:6v3K6Yg7
>>449
コロナ対策で費用がかさんだんだろうね
2020/10/22(木) 23:10:36.52ID:sQbZzyZO
最近東博くんを見なくなったけど、コロナでやられたか?
コテハン連中は皆鬼籍に入ったのだろうか

15年近くこのスレを見てきたが、高齢者が多かったみたいだし
これも時代の流れかな

>>450
59000円から75000円に値上げだそうで
新型コロナの影響で家族葬が増え、葬祭業の売り上げが落ちてるらしい

自治体によって使用料が違うけど東京は大変だね
(ちなみに自分が住んでる札幌市は市民なら無料)
2020/10/23(金) 05:40:51.76ID:HbIQw1Ep
>>451
値上げして、だいたい公営火葬場の区域外住民の相場くらいだね
瑞江も一緒に値上げするのかな
2020/10/23(金) 07:19:24.73ID:j6BdrU9H
うちも最近瑞江でやったけど火葬だけだったしなあ
呼べるような人はみんな遠方で高齢だしやってもな
2020/10/23(金) 10:08:37.12ID:oNu8XbN4
>>449
値上げして、前室をつけるなど遺族に配慮した構造にするのかな
2020/10/23(金) 10:16:28.10ID://Czdsgw
>>454
スペース的に無理
2020/10/23(金) 12:26:53.63ID:a/oIcSEI
博善前室ないの?
457愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 12:30:31.34ID:vcWmhoZG
ロストル式で前室がついているのは川崎市北部斎苑と京都市中央斎場くらいだろうな
四ッ木斎場の貴殯館も前室と言えるかな
2020/10/23(金) 13:13:20.32ID://Czdsgw
>>457
かわさき北部斎苑はリニューアル工事で炉を全部入れ替えたみたいだから
最新の台車式に変わってる可能性が高い
459愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 13:30:02.40ID:vcWmhoZG
>>458
そうなのか
地元で事情をご存知の方はおられないかな
460愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 16:04:00.45ID:BUJEn2oO
ロストル式前提で作ったらあとから台車式に入れ替えようにも、前室までは無理じゃないか?
461愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 18:39:00.68ID:a6sIp9ll
東博値上げの件で今日も佐藤葬祭の社長がキレてるな
当時の東京市が火葬場をもっと重要事業に位置付けて公営化していればこんなことにはならなかっただろう
既得権とはいえ都民の多くの火葬を民間に握られて行政が手出し出来ないのは異常だ
2020/10/23(金) 20:22:44.49ID:okxMb+XM
>>455
前室なしで、火葬後、炉を開いた時ににおいはしないのか?火の粉パチパチやまだ燃えているということはないのですかね?

施設はホテル並みと聞くが、炉が明らかに手抜きでは❓
2020/10/23(金) 21:38:09.01ID:ykCxXX0q
>>460
元々ロストル式と言っても前室付きの特殊なロストル炉だったからスペース的には問題ないと思う
主要メーカーの宮本も富士も太陽も今は台車式しか販売してないっぽいから
台車式に入れ替えた可能性が高いね
2020/10/23(金) 21:43:21.34ID:JI815Rnp
田舎の火葬場で働き始めたけど入札次第で給料変わるから東博に転職しようかなって気持ちある
2020/10/24(土) 16:26:46.61ID:ap53x082
火葬場で給料高いところなんかねえよ。

長野県の茅野あたりの広域組合
火葬場作るときに将来の火葬件数の推移を考えなかったんだな。
466愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 19:56:46.84ID:ZwpnEBux
川崎北部の構造を知ってる人はいませんか
467愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 23:22:34.25ID:Liq8bFEZ
川崎で台車式にしたら増加する火葬需要に対応出来ないんじゃない?
2020/10/24(土) 23:45:51.07ID:IQS5q6pH
>>467
川崎南部斎場も出来たから大丈夫
そっちは最初から台車式
確か富士建設製だったかな
469愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 00:41:52.46ID:TeIr6xqW
最新の川崎市防災計画見ると最大火葬能力が
北部斎苑16基96人/1日
南部斎苑12基72人/1日
となっていて両方とも6回転まで想定している
これだけでは差がないので北部斎苑の炉の形式は不明だが南部は台車式でありながら6回転できるということに驚き
これだけ回したら耐熱扉や台車が歪みそうだが今は技術が克服したのだろうか
470愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 01:35:06.41ID:jRyfODVn
>>469
それは防災計画だからじゃないか?
緊急時に詰めてやれば最大それくらい回せますっていう意味で、
日常的な回転はそこまで想定していないと推察される

今の台車式は炉へ入れた後45分で骨上げになるからかなり効率は良いよ

ちなみに川崎市の人口が147万5千人で、365日、さらに80年で割ると1日当たり51人

北部16基+南部12基で、合計28基だから、メンテがあっても可動炉で1日当たり2回転で済む計算

団塊の世代等これから死者数が一時的に増加して1日当たり100人となっても
4回転で済む

台車式でおおむね平均して1日2回転の炉と3回転の炉が半々あたりまでが、火葬場の標準的な平時の上限

物理的には1燃焼あたりのサイクルで何燃焼という感じで寿命が来るだろうから、
1日あたり6回転させると寿命が早く来るだけで、産業用機械としては早期に償却できるからむしろ効率は良い
返って、完全に冷却する前に再度燃焼すれば1サイクル当たりの設備の痛みは抑えられるかも
471愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 01:36:44.97ID:TeIr6xqW
炉入れ替え工事後に作成されたかわさき北部斎苑葬儀事業者向けの利用案内より引用

*死産児については、御遺体が大変に小さいことから、炉入れ作業を行う職員の安全を確保するため、火葬炉内の温度が上昇する前の9時台のみの火葬枠で受け入れとさせていただきます。
引用終わり

前室付き台車式では火葬炉内の温度を気にする必要がないことからこの一文をもってかわさき北部斎苑はロストル炉のままと判断したが実際はどうだろうか
答えを知りたい、求む
472愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 01:44:13.18ID:TeIr6xqW
>>470
もちろん非常時であることは承知している
京都市は予備室付きロストル炉かつ高耐久レンガを使用していても1日5回転24基120人/1日だ
非常時とはいえこれを上回る性能があることに素直に驚くと共に台車式の性能が想像以上に上がっているなと感じた
数値を用いたご説明はすごく分かりやすかった
ありがとう
473愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 02:20:45.16ID:jRyfODVn
>>472
京都市中央斎場のあり方検討委員会のページを見ると
1基当たり,午前10時から午後4時30分までの受付時間内で5回転可能

とあるから、6時間30分の間で4回転だから1回転あたり97.5分
受け入れから燃焼、冷却、骨上げ、清掃までの1サイクルが90〜100分程度と推察される
台車式でも、予備の台車を使い交互に燃焼とかなら対応可能かもしれない
燃焼に30〜45分、冷却に15分なら台車式でも可能とみるけども

台車式は前室があるので色々とやりやすくはあるね
台車入れ替えなくても洗浄できるし、収骨皿の上に移しての収骨なら、
骨上げ時に台車は必要ないので冷却後すぐに収骨皿に移して台車は洗浄できるし

あと、緊急時ということで時間を後ろに延ばせばできない事はなさそう

ちなみに京都市の人口も川崎市とほぼ同じ147万5千人
365日、80年で割れば、1日当たり51人

京都市は中央斎場のみで炉が24基

老人が多いかどうかにもよるが、川崎市と状況はほぼ同じか

川崎の北部斎苑は台車式に入れ替えるにしても前室スペースが取れないから、
ロストル式のままかもしれないな
474愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 02:29:41.97ID:jRyfODVn
>>472
火葬炉の仕組みと問題点
でググると一番上に京都市のpdfの当該ページが出てくるけれども、

阪神大震災時の緊急受け入れ対応等の事例が出ている
おおむね平時は40〜50体台が多くまれに70体とかが出る状況
どうしてもばらつきが出るのは仕方がなさそう

ロストル式でも平時は2回転と3回転の炉が半々程度で十分回せていそう
集中すれば3〜4回転に増やすんだろうね

異常時は平時平均の倍程度の受け入れまで可能とするのが一般的かな

台車式も最新のは45分後に骨上げというのは正直ビビった
燃焼30分、冷却15分程度で終わっているってことだからね
2020/10/25(日) 03:24:59.00ID:0BJKGAul
>>473
川崎北部斎苑は元々ロストルだったけど前室付きの特殊なタイプだからスペース的には台車式への転換は可能と見る
数年前の炉の更新でどうなったのかが知りたい所なんだけど

ttps://kazokusousai.net/kawasaki-hokubu/

ここのページの炉前の写真を見ると
運搬台車の形からやはり台車式だと思われるが
2020/10/25(日) 12:25:08.21ID:zur9AcvG
>>465
ほんとに何も考えてなかったっぽいな。当時の行政組合の連中は。責任とれよ。
2020/10/25(日) 15:34:26.91ID:2j4IfAxq
犬の散歩コースの墓場の中にある簡易焼き場が今月近代化されてたよ。
平成入って焼き場が稼働してるの見たこと無かったのでこのまま撤去されるかと思ってたが
意外だったわ。
2020/10/27(火) 02:10:11.06ID:jTe7zRex
しかし、技術の進歩なのか

昔みたいに炉前ホールが臭い、臭すぎて参列者がハンカチで鼻を押さえている などの大粗相な火葬場はほとんどないようですな。

昔は東京でも煙突時代は住宅地に悪臭を撒き散らしていたのかな?年がら年中、近隣の人は火葬の臭いと生活をともにするみたいな。
2020/10/27(火) 09:13:30.73ID:pgjHUxtT
>>478
三十年以上前の東博堀ノ内斎場は住宅密集地のど真ん中に建ってるにも関わらず
煙突から常に白煙をモウモウとあげていて凄かった
その後再燃炉が付いたらしく煙は出なくなったが陽炎が煙突から上がってるのは見えた
2020/10/27(火) 09:26:52.14ID:qRg2xibB
最近はみんなマスクしてるから多少匂いしたって何にも気にしない。
2020/10/27(火) 10:45:08.76ID:jTe7zRex
>>480
確かにそうだが、
施設はホテル並でも、要の炉前が臭かったら大粗相だろう。特別殯館ならなおさら。
482愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 12:14:44.66ID:R3A1dr+I
>>481
扉を開けるときは炉内から空気を最大限で吸いだしているから炉前まで臭いが漏れることはないよ
2020/10/28(水) 09:36:31.32ID:zUtFbi4o
告別ホール排気あるしね。
484愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 14:43:06.81ID:7DBY3cQa
綺麗な若い女性が死去したら火葬せずにエンバーミングで永久保存です。
2020/10/28(水) 18:42:26.90ID:aZNElgkd
>>451
まだ殺さんといてやw

札幌市の火葬料金は良いと思う。
火葬だけなら市民は無料で、待合室の料金は23,000円
金銭的に困ってる人でも減免続き無しで無料で使えて、家族葬など待合室を必要としない人も無料で使える。
会葬者が多く個室待合室を使うような昔ながらの利用形態だと、相応の値段を負担。
待合室料金を無料にしてるとこもあるけど、こっちのやり方の方がいいと思う。
>>461
全体の葬儀料金から見たら火葬料金の比率は低いと思う。
何で葬儀屋がキレるのかよく判らない。
葬儀屋は自分たちの業界の分かり難い料金体系を何とかする方が先だと思うけど。

区に火葬料金助成制度があれば良いんだけど
2020/10/28(水) 18:49:13.40ID:aZNElgkd
非常時の火葬能力は、メーカーの仕様であって、実際にそれ以上焼けないという訳ではないと思う。
それ以上焼いてもメーカーとしては保障出来ないという事だろう。
震災時の名取市などは5〜6体焼いていたんじゃなかったっけ。
ガチの非常時だと仕様だからこれ以上焼きませんとはならない。
仕様と物理的限界は別だと思う。
2020/10/28(水) 22:12:36.99ID:IMcxheSN
バーナーや炉台より先に耐熱レンガがダメになりそう
488愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 07:31:45.42ID:IIkhAKWT
有機物から無機物に変わる火葬は転生できるか怪しいので怖いです。
一日でも早く有機物のまま葬儀される有機火葬が日本にも広まってほしいです。
転生は他の生物の栄養を基に作られた受精卵になるからこそ成立するものだと思うのです。
2020/10/29(木) 13:08:57.73ID:/iPoBWPT
転生したら解脱できないじゃん
2020/10/29(木) 22:26:37.29ID:KLjoAf3y
>>465
茅野は何かあったんでしたっけ。
災害で暫く使えなくなって、改築中の仮設炉だった湖北に回ってきてたみたいだけど。
2炉で6体焼いてたけど、仮設でバーナーもガンタイプのもので、1炉3体なんて想定して無かったろうに。

あれから、もう12年も経つのか・・・
2020/10/29(木) 22:43:55.28ID:KLjoAf3y
>>470
緊急時でも4回転というのが多いけど、要求性能が4回転だから4回転の性能の炉を作るだけで、
要求性能が更に高いと、それに応じた炉を作ると思う。

窯は窯でも最近は釜戸を時々使ってるけど、餅つきなどで長時間火を入れて炉体が過熱したら、火を引いていても焚口は熱くて仕方ない。
火葬炉も3回転4回転したら、こんなになるんだろなと思いながら薪をくべてるw
2020/10/30(金) 21:01:45.77ID:HgeIXygR
東博系列は見てると繁忙期には6回転位はしてそうな勢い
待合室で待ってると40分位で呼び出しが来るもんな
その後受け皿とか炉周りを掃除して一時間おきに回してるっぽい
2020/10/30(金) 22:33:51.07ID:KQ/Inozh
>>492
繁忙日は、9時から16時までの
8回転だったはず。
しかし、ここ数年
そんなに、入らない。
2020/10/30(金) 22:38:15.38ID:HgeIXygR
>>493
それで良く炉が無事だね
特別仕様なのかな
2020/10/30(金) 22:55:43.85ID:vPEW7LNT
>>493
それだけ燃やしていて炉前ホールや排気とうから臭いがないのがすごい。
2020/10/30(金) 23:08:07.58ID:T2oUeOpD
名古屋の八事斎場なんか炉を50基も並べた巨大施設だけど
東博のシステムを導入すれば炉数を半分に減らせて効率化出来るのにな
497愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 04:30:11.99ID:Fi0uItsn
京都なんかも中央斎場一つだけだし、1日5回転までは想定しているらしいね
なんか炉の写真が出てくるけど、ロストルもバカでかいし遺族に配慮というよりは工業製品丸出しで、
燃焼効率だけを最優先にしていそうな武骨な炉だったよ

>>496
名古屋もロストル式にする手もあったのに、色々あるんだろうね

>>493
8回転もするの?東博の
てっきり7回転までかと思っていたけど
30分で燃焼、10分で冷却、10分で収骨、10分で片付けか…
ロストル式おそるべしだな
民間だから効率も必要だし、東京のど真ん中で民間でできているから効率は良いのだけど
バチバチ…だけは
2020/10/31(土) 06:04:52.61ID:ZMh7UKzW
>>497
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/cmsfiles/contents/0000128/128741/gaiyou(P39-P58).pdf

火葬炉自体はどこも工業製品だろう
京都は予備室があって遺族が炉内を見なくていい分、配慮してるよ
2020/10/31(土) 06:23:43.09ID:xaFVtLuu
バチバチってなに?
2020/10/31(土) 09:03:07.94ID:jNJfmsvr
>>499
東博の旧施設は焼き上がって炉から出す時にまだ火の粉がくすぶってたりした
ちゃんと焼けてはいるのだが引き出す時に火の粉が舞う事があった
今はそういう話は聞かない
2020/10/31(土) 09:30:49.30ID:Bh+WJoZm
>>500
それならいい。
中国辺りの動画では、まだ、燃えているのに炉から引き出し、ペットボトルで水をかけるという大粗相がみられた。作業する人、コロナの時期ではないのになぜマスク全員つけているのだろう。まさか炉前が悪臭まみれなのか?
2020/10/31(土) 09:32:23.99ID:Bh+WJoZm
>>497
俺のなかではロストルって火葬炉というより単なる焼却炉のイメージがある。ロストルと台車式 どちらが臭いがないのだろう
2020/11/01(日) 06:39:22.25ID:FosrN9AK
こいつなんで中国では〜と臭いが〜しか言わないの?
壊れかけのテープレコーダーなの?
2020/11/01(日) 16:25:58.01ID:dhn9O2dr
>>503
炉から出してペットボトルで水って大粗相だろう。遺族がみている前で炉前が臭かったら大粗相だろう。当然のことをいったまで。臭い炉前ホール断固拒否
2020/11/01(日) 17:51:02.22ID:3wB9I0z0
>>504
今時臭い所なんかそうはないだろう
ましてやペットボトルで水をまいて消火するなど日本ではあり得んな
心配する必要はない
2020/11/01(日) 18:22:05.41ID:gpYm5B0k
その前に外国と日本じゃ葬祭業に従事する者が遺体に対する敬意の払い方が全然違う。
日本は御遺体と言って敬意を払うが外国じゃ精々死体程度のもの。
なのでペットボトルの水をぶっ掛けることなど平気で出来るんじゃないか。
当然日本ではあり得ない。
2020/11/02(月) 03:23:03.90ID:291M4T8o
ボッコボコに論破されてて草
508愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 05:58:34.70ID:rF8cfZ8p
小さな骨壷は子供用、小型犬猫用です。
一般成人は大きい骨壷使おう。
西日本は全部収骨するべきです。
一部収骨はやめましょう。
509愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 08:57:27.40ID:NR+tjKvi
佐藤葬祭さんがまたまたお怒りですな
東博の値上げで火葬7万5千円に強制的に買わされる骨壺と待合室料金で1回あたり10万円かかる計算です
普通の自治体の管外料金より高いとはそれは何か一言言いたくなりますわなyoutu.be/s6OIye-ETso
510愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 14:43:40.18ID:AQVT6D5j
周辺の谷塚や戸田や日華は値上げしないのかね?
2020/11/08(日) 15:13:22.84ID:z4ZizFvN
>>509
実際はお酒やおつまみやジュースも頼むからもっと高くなるね
確か酒や食べ物も持ち込み禁止だったよね
2020/11/08(日) 16:10:37.91ID:SvplTou+
ロストル、前室なしと炉は極めて貧粗なのに、なぜそんなにぼったくるんだ。
2020/11/08(日) 16:41:49.61ID:RPVWYxMK
>>512
といっても公営火葬場の区域外住民の価格やろ
燃料費や消耗品費の実費が区域内価格
で、そこに減価償却費や人件費とかの間接コストを転嫁すれば値上げ後の価格が妥当なのだろう

横浜市で民営の西寺尾を使えば補助があるように、特別区でも葬祭補助あるといいんだけどね
514愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 17:35:36.07ID:NR+tjKvi
>>511
たしかに飲料類も禁止だな
ほかにも民営企業なので案内係や炉師へのチップも葬儀屋に促されるからもっと費用がかかるね
戸田や谷塚が値上げしないとしても火葬の予約が取れなければ結局は東博の施設を使わざるを得ないから利用者が値上げで減ることはないだろうな

https://www.tokyohakuzen.co.jp/sp/info/onegai.html
2020/11/08(日) 18:23:38.35ID:vDsE8HI/
あー民間ならチップもらえるのか
いいなあ
2020/11/08(日) 18:30:49.90ID:e6ItV4v6
注文の多い火葬場
517愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 23:24:24.20ID:ICfrF0IR
チップも火葬炉のランクによって金額が違うよね。
2020/11/09(月) 00:05:59.51ID:LPQ2yr9m
東博は昔は
中等、上等、最上等、特別室、特別賓館とあって
中等と上等は見るからにみすぼらしい炉だった
今はそれらは無いね
2020/11/09(月) 00:52:21.86ID:r3eyfvZA
>>518
まさか中等や上等は炉前ホールのにおいもすごかったのですか?
 昔、美空ひばりさんの葬儀で、テレビ局は火葬場に入るところ、煙が出ているところまで放送していましたが
首都、東京と言えど、当時は炉前が常時臭い、火葬後、炉を開けたら悪臭、場合によってはまだ燃えている などの粗相が平気であったのでしょうか?
2020/11/09(月) 01:23:19.38ID:gcXuG5Nx
公営火葬場の一体あたりの火葬コストは、建設費など含めないで計算する事が多いね。

前回の東博の改築の時は、増資で資金調達したのかな?
改築や設備の更新は非常に高額のお金がかかるので、それを見越して値上げなのかも。
誠行社は改築する時に補助金が出たけど、東京都は出ないと思うし。
521愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 02:15:37.31ID:XfsJ96bp
改装前の町屋や谷塚や代々幡や落合(右側の最上等の方)とかって火葬中はドアとか閉めてなかったから炉前はお焼香の臭いとかでそんなでもなかった記憶が。
2020/11/09(月) 03:39:18.24ID:iMQc0bcy
昔の中等炉は煤けた炭の状態で出してくることが多かった
時間の制約があってね
脂肪など液状化して燃えてんのに平気で出す
匂いはするが煙はあまり出て来ない
ただ漏れた煙で扉が煤まみれ
2020/11/09(月) 05:23:16.88ID:DJzjrMCP
回転率上げると細かいサービスが疎かになるし施設のメンテナンスも行き届かなくなる
2020/11/09(月) 09:35:27.21ID:LPQ2yr9m
>>519
昔の落合は最上等の上に特別最上等というのもあったね
広い炉前ホールに最上等炉が並んでいてそのど真ん中の炉が特別最上等なんだけどそれだけ豪華な装飾がされていたけど恐らく中身は同じだった
そしてホールの右端に見るからに粗末な上等炉と中等炉が一基ずつあって
中等に至ってはただの鉄板みたいな扉でゴミの焼却炉みたいな感じだった
一つのホールに4種類の炉が並んでるというまるで炉の品評会みたいな施設だった
今は建て替えられてごく普通になってしまって残念
2020/11/09(月) 09:43:30.80ID:iMQc0bcy
そりゃ「おまえんちの婆さん中等炉で焼いたんだってな、この貧乏人」みたいな差別があったらたまらんでしょ
2020/11/09(月) 09:57:12.45ID:ifqyvN3T
>>525
中等は一般の人はまず利用しないやつ
行き倒れのご遺体や身寄りのない孤独死のご遺体等を警察の依頼で利用するのが主な用途
2020/11/09(月) 17:03:32.20ID:6gLed8pG
博善、心付禁止にするらしいから
事務所まで、払ってる所は、
値上げ分は、相殺じゃね?
民生、区民葬は、値上げしないのかな?
2020/11/09(月) 18:48:04.14ID:ZAaUikZM
>>524
鉄板1枚でごみの焼却炉と同じ。化粧扉もなしって。それが首都東京だったのか。

鉄板1枚って臭いが漏れそう。
2020/11/09(月) 19:09:34.67ID:LPQ2yr9m
>>528
実際はその鉄板みたいなのが化粧扉で中にもう一枚遮熱扉があるのかもしれないけど
なんせ一度も使ってる所を見た事がないから何とも言えない
2020/11/09(月) 20:55:02.50ID:iMQc0bcy
>>437
ゲタさんでしょ
ゲタさんとか佐藤葬祭の佐藤社長とか我々にとってありがたいよね
2020/11/09(月) 21:28:09.91ID:ZAaUikZM
>>529
ありがとうございます。
しかし、子供が見ると長い間トラウマになりそう。おまけに臭い付き
2020/11/09(月) 21:47:43.13ID:DJzjrMCP
火葬場見学に行こうと思うけどアリ?
事前に電話した方がいいかな?
ラフすぎる格好は会葬者に失礼?
533愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 00:10:08.34ID:h3IPGeIp
旧落合や旧桐ヶ谷は火葬炉もそれなりに立派だったけど旧町屋は4つずつ並んでた緑色や赤色の化粧扉の炉は古かった。化粧扉両側に開き中の遮熱扉も両側に開くと炉内丸見え。
その後新しくランク上の火葬炉増やしたみたいだけど。当時はどれが上等で最上等がどれか分からなかったけどね。
2020/11/10(火) 03:44:43.52ID:+ZFB6CDd
【アメリカ】トランプ陣営の弁護団、高級ホテルと間違えて?造園業者で会見を開催 近くにはアダルトショップと火葬場 [豆次郎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604940584/l50

の火葬場凄い
どう見ても火葬場に見えないけど屋根に排気筒が。
2020/11/10(火) 03:46:38.65ID:+ZFB6CDd
URL忘れてた。
Delaware Valley Cremation Center
https://goo.gl/maps/DVaKiJV5Z3zKZ5WZ7
2020/11/10(火) 09:22:16.81ID:ajZ0hlFy
>>535
レストランにしか見えないね
2020/11/10(火) 21:09:57.04ID:D/MhwPcY
火葬場の前で会見を開くって、全てが何かネタだな
2020/11/10(火) 21:30:14.07ID:bLvtXgLM
アメリカの火葬場は
葬儀屋経営が、多いし
遺族立会ないから
楽だな〜
2020/11/10(火) 21:35:56.36ID:ogNh5CAb
東博の料金改定について、一部の葬儀社が反対を焚付ているようだけど、火葬場から葬儀社に流れるお金の流れが明らかになって、自滅するような気がするなぁ。

瑞江も料金改定するしね。
540愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 11:08:41.80ID:/pt2w+QE
きみさらず聖苑
2020/11/13(金) 04:33:41.39ID:0l3DIMjx
>>530
さいば萌さんとこの動画も面白いよ。
542愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 23:39:28.03ID:OqWCI2ms
>>498
ロストル式だと東博の知名度が高いからか、一般的には前室は不可との認知が高い
貴賓室の東博ロストルも人間が中に入っての手動式じゃないかなんて話もあるくらい

でも京都のを見ると、ロストルでも前室ありで、しかも自動式みたいなんだよね
骨皿を出すのは手動なのかもしれないけど

一般的に前室不可とされるロストル式だと炉内を遺族が見ることになるから、
炉内の見た目にも配慮した設計になっているところが多いように思う
露骨なロストル構造でなく、棺をそのまま挿入するだけで一見良くわからないような構造
ロストルもよく見ないとわからない構造

京都のは前室があるからいかにもな工業製品丸出しの露骨なロストルだね
炉内はただ燃焼効率だけを考えて遺族に見られる心配もないから
2020/11/14(土) 02:12:14.82ID:3nf+fKoK
京都市の太いロストル棒は、改修の時にそうなったんだと思う。
宮本の空冷ロストルというものだと思う。
>>498にある写真だと、ロストルの中が空洞になっていて、何個か開いてる小さな穴から空気を出して、燃焼用と冷却を兼ねてるもの。
普通のロストル棒は細い棒だけど、熱で曲がりやすい。
細い棒を使ってる旧式の東博炉でも、稼働率が低いとこは曲がってなかったけど、1日4〜5体焼いてるとこは殆ど全て曲がってた。
2020/11/14(土) 08:36:45.23ID:2VRd1qDu
うちのところは前室無しの台車式なんだが珍しいのか
棺を火葬炉内に入る瞬間まで見届けられるほうがいいな
2020/11/14(土) 13:23:00.21ID:3h8EilEu
>>498を見ると
京都は今後もロストル炉を使用する方針だけど
その為には技術の伝承と部品の調達が課題みたいに書かれていて
それならロストルの王様の東博と提携すれば良いのにと思った
2020/11/14(土) 13:29:29.14ID:6Mchp8Oi
東博の炉を導入すれば
今まで5回転だったのを8回転に上げられるからね
547愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 13:39:02.73ID:ocjos0qX
>>544
前室なしの台車式は一般的というか一般的だった
建て替えの設備更新で前室付きの台車式になることが多い

>>545-546
京都は逆に何でそんなにも冷却に時間をかけるのかがわからない
作業効率追求でロストルにしながら非効率な冷却時間45分?とかにしている感じ
労組なんかが強いんだろうか?
2020/11/14(土) 14:41:56.11ID:2VRd1qDu
>>547
確かにボロい 南関東の某公営火葬場

ロストル式
台車式(前室無)
台車式(前室有)
の流れで整備されているのね
2020/11/14(土) 15:45:03.77ID:MYAjvfKD
かわさき北部斎苑は前室のロストル式
1983年に仮面ライダーがてっぺんに立ったことで知られる煙突廃止など改築され2014年まで川崎市唯一の火葬場だった

前の投稿にもあったけれどさ
2020/11/14(土) 17:03:15.71ID:po0mdw/U
https://www.afpbb.com/articles/-/3315911
コロナで死者増、繁忙極める火葬場 チェコ
2020年11月14日 15:41 発信地:プラハ/チェコ [ チェコ ヨーロッパ ]

【11月14日 AFP】チェコでは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による死者が
欧州最多レベルに急増し、火葬場が繁忙を極めている。

欧州疾病予防管理センター(ECDC)によると、チェコではこの数週間、
新型コロナウイルス感染症による住民10万人当たりの新規死者数が欧州最悪の水準となっている。

人口1070万人のチェコで1日当たりの死者の数は、通常はすべての死因を合算して300人程度だが、
10月下旬以降は新型コロナウイルスによる死者だけで200人前後となっている。

欧州葬儀事業者連盟(EFFS)によると、無神論者の多いチェコでは火葬が最も多い埋葬方法で、
国内に27か所の火葬場がある。

2016年はチェコで死亡した人の80%以上が火葬された。
火葬された人の割合がチェコより高いのは、火葬の割合が99.98%と世界で最も高い日本など5か国しかない。

東部のオストラバ(Ostrava)のある火葬場は3台の火葬炉で年間約1万1000人を火葬しているが、
今年は新型コロナウイルスの流行により1万2500人になる見込みだという。
2020/11/14(土) 21:49:06.65ID:IZUOQYwc
日本はまだ死ぬ人少なくて良かったなー
2020/11/14(土) 22:45:16.86ID:KiwW+f2E
ところで、火葬場の立地のことで疑問を一つ。

東京などの大都市では住宅街の中にあるのも仕方がないとは思うが

山形市などの地方都市の火葬場が住宅地にあるのはなぜだろう。山なり水田なりたくさん土地はあるのに。
553愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 23:11:45.66ID:bKXYO9uN
>>552
もともと辺鄙な場所に火葬場が先にあって後年に周囲が住宅地になったから
2020/11/15(日) 14:27:28.24ID:0P2VBbue
>>553
いやいやもともと市街地ではないかな。HPによると
2020/11/15(日) 17:24:17.25ID:5NqOAtso
>>552
東京の代々幡だって
昔は、狼谷って言われて
動物のオオカミが、ウロウロしていた
地域だよ。
2020/11/15(日) 17:59:25.18ID:l3d5ileM
>>555
何時の話だ
昭和34年当時の話だろうがそれ
557愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 18:47:16.79ID:zgrXrcP8
>>552
山形の事例は山形駅から徒歩圏という事で珍しいと思うが他にもへき地に作れるのに都市部なんて事例ある?
大都市圏以外の地方都市で

東京や横浜、名古屋、大阪はまた別なんだろうけど

一応都市計画等がしっかりしていれば一度建っていたものはその場に建て替えるのに
住民が反対しても法的にはどうしようもないだろうからな
横浜の西寺尾なんかは民間だし都市計画からし直さないとならないので、建て替えすらままならないんだろうけど
558愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 19:06:20.75ID:i0N/cWxj
佐藤葬祭のチャンネルに出演されていたdieselboyさんが亡くなったそうです
あの丁寧なしゃべり方が良かったのになあ

https://youtu.be/V9dcQiOISeM
559愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 08:17:32.77ID:lBTGe+DT
他の動物は実質土葬なのに人間だけ火葬。
こういうので本当に無にさせてないかが怖い。
動物が土葬で死ぬのには意味がある筈なのに。
土葬なら肥料になるのに火葬だと灰になる。
灰で本当に生まれ変われるのだろうか。
560愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 08:19:39.37ID:lBTGe+DT
死ぬより人間が下手にいじるせいで本当に無になるほうが怖い。
土葬でなくてもせめて堆肥葬で葬るほうが故人に優しい気がする。
葬儀で一番大事なのは故人がちゃんとまた生物に生まれ変われるようにサポートすることだろうから。
561愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 08:26:59.23ID:L28tVZlL
もし故人を植物に転生させられるのなら、それを植木鉢に入れ家に置き、その植物に遺族が語りかけるというシチュエーションも出来るはず。

遺族「おじいちゃん」
植物「」
遺族「今日はこんなことがあったよ」
植物「」

ロマンを感じる
562愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 08:28:52.77ID:L28tVZlL
人工的に転生させる技術はいつか出来る筈。
歪んでいるとは全く思わない。
2020/11/16(月) 12:16:20.75ID:i9iOA0sw
>>557
今は郊外に移転したが、郡山市の旧火葬場は郡山駅から直線距離で約500m、歩いて15分位の場所にあった。
火葬場の周りは今でこそドンキやラウンドワンがあって栄えているが、あの頃は隣接する下水道処理施設しかない寂しい火葬場だった。
2020/11/16(月) 13:42:26.72ID:JlxMEM67
火葬場が移転した跡地が公園になるパターンがあるけど
そういう公園ってあまり人が入らないよね
夜なんかなおさら
2020/11/16(月) 17:35:35.81ID:qCxuAPaP
>>563
まさか駅から500メートルで黒煙や悪臭を撒き散らしていたのでしょうか?駅まで臭いが届くことはなかったのでしょうか?
2020/11/16(月) 18:48:50.95ID:ud3246r5
>>564
何年かすれば気にならなくなる

さいたま市の旧大宮火葬場跡地なんて
「高齢者生きがい活動センター」だぞ
2020/11/16(月) 22:02:05.16ID:JlxMEM67
>>566
シュールでいいね
2020/11/16(月) 22:29:29.53ID:VR1WjQBY
なんとも懐かしい。
Exifを見ると旧大宮に行ったのは2004年だったのかあ
http://azuma.xrea.jp/upload/img/5297.jpg
2020/11/16(月) 22:43:18.94ID:7zbVRKBP
>>568
こういう煙突もめっきり見なくなりましたねえ
570愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:56:19.44ID:T4LNhua6
佐藤葬祭に東博から手紙が届いたようです

https://youtu.be/6nPvGJZWzUg
2020/11/17(火) 12:03:53.54ID:yaN6KIEj
>>570
率直に言って、見当違いだわ。
youtubeは、事情をよくわからない一般人を扇動するには良いツールだね。
2020/11/17(火) 12:04:17.95ID:+Wg29T7r
>>565
煙が届いたとしてもすぐそばの保○ヶ谷化学の工場に臭いにかき消されると思う。
一番悲惨なのは会葬者で死体を焼く煙のに隣の下水道処理場の臭いも混じって文字通り糞味噌な気分だったのでは。
573愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 20:53:44.89ID:A3ONTCUe
越谷市火葬場……周囲は湿地帯に放置された遺跡と広場の公園のへき地。
遺跡は保存と称してまた地中に埋め立てられ越谷レイクタウンに変貌。新火葬場も川沿いのへき地。
2020/11/18(水) 01:44:09.38ID:Yqk9slHn
>>570
組合が文句を付けてるのは、東博が組合所属葬儀社に対して支払っているリベートを廃止するからなんだけどね。(互助会にはない)

正義の味方面しているけど、実は既得権益がなくなるから煽って騒いでいるだけ。

区民葬の話もそう。
2020/11/18(水) 16:05:14.57ID:UjahKt7P
でも、心付禁止にするらしいから
反対ばかりでは無いぜ。

激安謳ってる葬儀社モドキの
ブローカーの声が、聞こえてるよ。
576愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 07:25:35.04ID:5/zn3HQp
>>574
葬儀社(組合)が火葬場の順番や炉の位置などで便宜をはかってもらうために火葬場側に金を渡すのなら分かるんだけど黙っていても予約が一杯な火葬場が葬儀社側にリベートを渡すメリットが良く分からない
瑞江と臨海があっても東京博善が圧倒していることに変わりはない
何が事情があると思うので差し障りの無い範囲で解説いただけるとありがたい
577愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 21:22:45.07ID:U5zo4cOn
越谷霊逝クタウンー
578愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 23:50:41.87ID:5/zn3HQp
リベートの正体が気になって調べていたらこんなブログが見つかった
東京博善の施設で式場を利用した場合に葬儀社に支払われるリベートが10パーセントから5パーセントに減額ということだね
火葬料金からのリベートでないのが分かってスッキリしたわ

https://kangaerusougiyasan.com/archives/price-increase-of-tokyo-hakuzen.html
2020/11/20(金) 15:13:23.62ID:HTxnrd52
火葬料金からのもありますよ
580愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 21:32:33.96ID:tKpkp2mE
川崎市のかわさき北部斎苑をGoogle航空写真で見ると神聖な古墳と化している
581愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 16:16:36.11ID:LgU8ttNe
>>558
どうして亡くなったの?
佐藤さんその辺の事は何も言っていなかったので
もしかして自死?
2020/11/24(火) 17:47:02.57ID:Ny/2ppOj
就業して数ヵ月なんだけどコロナの仏さんの火葬担当した場合皆さんは何か手当て貰ってますか?
残業代もつかないみたいだしリスクだけしか見えないもので
2020/11/25(水) 07:33:09.80ID:Tvne8Ch+
危険手当ってことで1000円もらってる
厚労省のガイドラインだと非透過性納体袋に入れてれば感染しないって書いてある(はず)
俺は全然気にしない派
直接触るわけでもないし

葬儀屋さんはもうちょい多くもらってるぽい
2020/11/25(水) 08:28:28.49ID:Bhuq1kE/
>>583
レス感謝
そんな感じなんですね。
2020/11/25(水) 22:01:08.14ID:pE4eYSQ3
>>581
病気か事故だろう普通
知らんけど
586愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 23:11:36.81ID:13yxX8vy
>>581
動画には入院して翌日に亡くなったというコメントがあったから病死されたと思われます。
症状が運悪く急激に悪化したんでしょう。
2020/11/29(日) 12:24:08.67ID:a980oekt
さいば萌
さてはここの住人だな?
2020/11/29(日) 13:37:22.23ID:ZVOjRYWa
下駄さんのチャンネル凄いことになってんな
人柄もいいしあの人だったらウケるわ
2020/11/29(日) 16:25:52.74ID:nwGgylzi
>>578
葬儀社が火葬場にタカるのは東京だけじゃないかな。
2020/11/29(日) 17:00:57.43ID:Vy/sJTZQ
組合からの色々とあるから
タカリとは、言えないな。
2020/11/29(日) 17:15:43.72ID:nwGgylzi
>>590
色々って何?
592愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 18:35:29.78ID:vW/41FJD
交渉決裂だそうだ。
民営火葬場がない地域に住んでると事情が良く分からんな。
リベートという話が上で出てるけど動画では骨壺の独占販売に葬儀屋の組合が協力しているとも言っていて聞き方によっては東博を牽制しているようできな臭さが漂ってくる。

https://youtu.be/QScnjYWxlxk
2020/11/29(日) 20:46:13.89ID:Me9EtPIz
>>589
火葬場は実質的に独占企業だけどそこは葬儀社のほうが強いのは不思議
2020/11/29(日) 20:59:09.87ID:nwGgylzi
>>592
東博は組合へのリベートを無くすらしい。
組合はその事に反発して壺を持ち込ませろと言っているみたい。
組合は都民の事なんか考えてないよ。

火葬料金の値上げにかこつけて共産党を使って東博を脅しているだけ。

リベート分火葬料金値下げすればいいよ。
2020/11/29(日) 21:14:50.50ID:teyNCsv1
>>594
値上げするならロストルではなく、台車式にしましょう。炉の中が遺族から見えるのも粗相なので前室をつけましょう。
2020/11/30(月) 23:57:46.56ID:2caNAfoN
骨壷は、大事な収入源だから
東博も持ち込みは困るだろ
しかし、それは
遺族の選択肢を減らしている。
この件に関しては
葬儀組合の方が、正しいだろ。
某所は、火葬使ってくれたら
サービスで骨壷タダだったし。
2020/12/01(火) 09:20:35.88ID:NfoCU58r
要するに民営火葬場は市民にとっては何のメリットもなくむしろ負担を増やすだけということなのか
公営なら壺は持ち込み自由だし飲食物の持ち込みも自由だし料金も安いし
炉も台車式で丁寧に時間をかけて焼いてくれる所が多いしデメリットは何もない
598愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:54:54.18ID:AZ/B8I/2
も、もう民間じゃなくて公営でいいよね…東京もってなるよな
2020/12/01(火) 10:29:55.81ID:NfoCU58r
今は公営でもスタッフは民間委託業者が入ってる所が多いし
対応も丁寧で親切だよ
富士とか宮本なんかが火葬場の運営委託業務も副業でやってるみたいだね
2020/12/01(火) 11:13:03.23ID:DUmKMOOW
>>599
今や直営でも火夫まで自前ってとこは僅かでしょ
直営(でも委託)か指定管理者か
自治体現業職だとゴミ収集や焼却場から火葬場への異動ないみたいし

オレが行った火葬場も直営から指定管理者になって職員は丁寧になったと思う
601愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:28:43.89ID:uZwXVFIF
>>596
その収入源を葬儀屋の収入にしたいという事か
2020/12/01(火) 18:38:22.51ID:yfOFU/GK
東博 組合だけにやっているキャッシュバック止めるぞ。
組合 それなら骨壷持ち込ませろ。

両方止めればいいんだよ。
2020/12/02(水) 11:07:45.14ID:a9h4KIM5
壺の持ち込みなんて
めんどくさいよ。
在庫しなきゃいけないし。
色々な所に、
お骨の忘れ物が、増えるよ。
2020/12/02(水) 13:14:56.74ID:2rU+OlES
>>603
今は色々なデザインの工芸品的な壺も沢山売られてるし
自分で選びたい人だって居るはずなんだよ
ところが持ち込み禁止だと一切選べないし強制的にあの白い無機質なやつになってしまう
2020/12/02(水) 15:20:14.75ID:a9h4KIM5
骨壷への記名は
強制にしないと
マジ忘れ物が、増えそうだな
2020/12/02(水) 15:51:16.76ID:s1CixYj6
骨壷忘れるとか遺族も業者もどんだけおっちょこちょいなんだよ
骨壷に名前書いてなくても箱とか覆いに名前と業者の紙書いて貼ってあるから大丈夫だぞ
遺族みんなの寄せ書き骨壷とか自作骨壷とかもあるからむしろ忘れないレベル
607愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 17:00:06.19ID:muQ/OdD/
火葬場からボッタクリ価格で買うか、葬儀屋からボッタクリ価格で買うかの差
2020/12/02(水) 18:58:53.46ID:c3gWlMRY
骨壷ならAmazonで数千円で買えるよ
それ自分で注文して葬儀屋からは買わなければ良い
公営なら自由に持ち込めるし
2020/12/02(水) 19:17:45.95ID:WnsfGsdP
尾道さん、怒ってブログ閉鎖したようだけど?
2020/12/02(水) 19:42:47.28ID:WnsfGsdP
【新潟】縄文の焼人骨、大量出土 4千年前、国内最古か 1度土葬後に火葬と推測、太古の死生観解明に光 村上・上野遺跡 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606905637/
2020/12/02(水) 21:07:57.21ID:D0J6x08/
骨壷の忘れ物って
電車とかへの忘れ物ではなく
ポイしちゃう事なんだな。

博善のは、名前彫られてるから
捨てられないけどな
忘れ物の骨壷は、
全部無記名だし。
612愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 22:29:15.75ID:muQ/OdD/
>>608
そんな事するのはごく一部
殆どの人は、葬儀屋の言いなりの値段でお買い上げ
葬儀屋にしたら壺の利益率は高いんじゃね
2020/12/03(木) 02:42:40.06ID:+Y8SvVim
瑞江で焼くっつーと大抵の葬儀屋で嫌がられる(江戸川江東を除く
2020/12/03(木) 06:00:55.91ID:u5Ewxeqq
>>613
どうして?リベートがないから?

確かにどっちもロストルだし瑞江は炉前人数が少ないし
公営なのに東博より高い
あえて選ぶメリットは少ないと思うけどね
2020/12/03(木) 06:53:54.26ID:x0aC7KQY
>>614
なるほど、やっぱりみなさん、ロストルは嫌いなんですね。今時、炉の中が見える、火葬後、炉を開けたら臭い、火の粉パチパチでは流石に。値段の価値に合わないということかな。

さすがに、遺族の前でペットボトルの水はないだろうが。
2020/12/03(木) 10:31:46.19ID:OOX7QO3b
>>615
何より焼き上がりがイマイチなのが嫌いな理由
喉仏(第二頚椎)すら見付けられないほど砕けてる事も多々ある
2020/12/03(木) 13:42:56.14ID:Epx2bkH/
>>613
案内、手続きが、一手間多いからだよ。
東博は、電話一本ナアナアでイケるからさ。
2020/12/03(木) 19:00:47.62ID:u5Ewxeqq
>>615
炉の中が見えるのはあまり気にならないな
うちは関東某所だけど台車式の前室無しだから
他の参列者も興味津々に炉の中を覗いてるw

さらに拾骨はトレイ式だからどのみち崩れてる
2020/12/03(木) 20:51:21.66ID:Zq6MMLVT
火葬場が嫌われる要素として、臭いがあげられるが、最近はその手の話題をメッキリ聞かなくなった。もう、臭い炉前は今時ないということだな。
2020/12/04(金) 00:44:22.63ID:5YA5SCA8
霊柩車代でかえって高く付くとかいろいろ理由を並べて瑞江は避けられる
2020/12/04(金) 02:12:16.10ID:6S3M4XhF
>>620
組合と互助会で言うこと違うしな。
2020/12/04(金) 02:25:52.58ID:7zo/Ydv+
ぶーひん
2020/12/04(金) 09:01:23.49ID:L09zsIqr
>>620
リベート貰えないからかな
2020/12/04(金) 12:19:09.06ID:bbquujNr
揉めてますね
625愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 23:42:35.07ID:+j8okTIQ
以前中央区東日本橋に住んでで町屋と瑞江同じ位の距離だったけど殆ど瑞江を使う人が多かった。
626愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 02:07:41.02ID:KqUJA5zI
元高校野球監督の木内幸男氏の葬儀
茨城県取手市は通夜→翌朝の告別式前に火葬なのかな?
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/12/04/kiji/20201204s00001002061000c.html
https://www.sanspo.com/baseball/news/20201204/hig20120405020001-n1.html
https://www.sanspo.com/baseball/images/20201204/hig20120405020001-l1.jpg

どこで火葬されたんだろう?
2020/12/05(土) 09:18:37.44ID:xmpaQtZ3
>>626
茨城県って、火葬が先の風習か?
告別式後に火葬では?
2020/12/05(土) 15:50:03.69ID:fc1O2w+G
>>627
寺による気がする
2020/12/05(土) 16:23:50.30ID:bCfvFEnz
>>628
俺はやはり火葬が最後の方が葬式らしいと思うな。どうしてそんなに火葬を急ぐのかと
630愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 17:17:28.17ID:Xi14MrO1
タイの火葬場
https://youtu.be/XOps6AlS4zk
2020/12/05(土) 17:35:58.63ID:bCfvFEnz
>>630
これは火葬場じゃなくて焼却炉ではないのか?
632愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 18:19:41.38ID:BUKANxHR
>>627
県単位でってことはあまりないはず
同じ県内でも本当に地域によって色々だよ
火葬が先なところも、結構あちこちで聞く
2陵墓制のところも本当に同じ県内でも局所的だったりするし
なんでなんだろうね…>>628それこそ寺によるのかも
2020/12/05(土) 19:14:14.50ID:JArr97mY
>>629
火葬場の予約の都合ってのもありえる
比較的朝のほうが空いているから
9時から火葬して昼頃から葬儀
2020/12/05(土) 19:55:58.63ID:rsGYlfqQ
>>630
どういう構造でどうやって燃やしてるのかと思ったら、木炭で燃やして木炭の灰は下に落ちる構造なのね。
https://youtu.be/n9xhYGYEoy4?t=433
灯油?をかけて足で押し込んで、火を点けて扉を閉める。
https://youtu.be/nzSXEzB3sP0?t=365
途中で木炭が足りなくなったら扉を開けて補給
https://youtu.be/X-PR67bISBU?t=188
2020/12/06(日) 02:03:56.58ID:+BT4H+92
>>630
これはタイのサンクエンティ火葬場です。
636愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 08:20:56.48ID:sBDSxeI1
東博のコロナ対応ってまだ落合だけなのか?
2020/12/06(日) 11:31:24.67ID:TuVUnMqv
なんで東博と組合が火葬料金の交渉しているの?

組合関係ないじゃん。
2020/12/06(日) 17:51:16.19ID:9Y5daopt
関係あるじゃん
2020/12/07(月) 01:24:07.49ID:k23f3AX7
関係ないよね。
2020/12/07(月) 03:55:28.54ID:DO1VRh0z
>>634
作業中、プロレスラーの覆面マスクをつけているのは何のためだろう。ケガ防止なのかな?
2020/12/07(月) 06:39:00.60ID:/hAJIjtR
単純に顔が熱いのでは
2020/12/07(月) 23:52:41.14ID:halfJNkN
>>640-641
餅つき等で竈に1時間くらい火を入れてたら、輻射熱で熱いってもんじゃなくなるね。
近寄ったら顔は痛いくらい熱くなるし手は軍手を二重にしていても火傷しそう。
火葬炉なら、もっと桁違いに熱くなると思う。
643愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 07:39:41.78ID:80Y5ziiO
皆さん、こんにちは
サイバー燃えです。
2020/12/11(金) 21:13:00.92ID:Sc3XfXIx
オマエラ、18日待ってるぜ
645愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 20:39:15.35ID:mZSSyE96
https://youtu.be/Eju_B1mOAvY
こちらもタイの火葬場だけどバーナー付き。
2020/12/16(水) 04:17:43.72ID:jj+kvMyd
>>645
黒犬気ィつけろ
そんなとこ呑気に歩いとったらお前も炉に放り込まれっぞ
2020/12/16(水) 19:28:19.24ID:Lfc4lurs
京アニ放火の青葉は生きたまま火葬の刑にするべき
2020/12/17(木) 00:46:50.12ID:oaJYpH42
>>645
タイの火葬炉を作ってる会社のチャンネル?
再燃焼炉付きの火葬場もあるし。
https://youtu.be/R74WOngxnKc
2020/12/17(木) 13:55:56.74ID:xiNdi0lj
明日の東博との
話し合い行く奴いるか?
650愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 20:16:00.46ID:gZVpRM+Q
ここにその身分の人はいないかと
2020/12/17(木) 20:31:05.14ID:xiNdi0lj
組合と互助だけだっけ?
2020/12/17(木) 22:30:22.60ID:YdUoNWx1
>>651
組合あせってるな。
互助会に相手にしてもらえるのかねぇ。
2020/12/17(木) 22:36:08.82ID:JKMacLcA
組合は、全部区民葬扱いに
するんでしょ。
2020/12/17(木) 23:12:05.31ID:YdUoNWx1
>>653
それやったら行政との協定違反だけどね。

その前に東博が区民葬から抜けるんじゃね。
区民葬なんて行政からの補助もなく全て東博の持ち出しだし。

まあそもそも区民葬を組合傘下の葬儀社しかできないのがおかしい訳で。
2020/12/17(木) 23:34:03.38ID:JKMacLcA
組合員だって
区民葬なんか、受けたくないよ
行政からの依頼で
設定してあるだけだろ。
2020/12/18(金) 00:48:17.46ID:XW29BSQI
>>655
行政からの依頼なんてない。

あんな制度やめちまえばいいのに。
2020/12/20(日) 18:07:37.50ID:ainvDXx8
火葬料値上げに葬儀社が猛反発 東京
https://www.tokyo-np.co.jp/article/75527
658愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 20:50:16.84ID:NqUhkqNS
明日の東博の特集が放送かも。
https://twitter.com/satonobuaki/status/1340985694861193216?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/22(火) 09:10:25.01ID:LnH6rf1d
>>658
火葬料金じゃなくて葬儀会社の葬儀料金が胡散臭いって反応になってるね。
2020/12/22(火) 16:00:46.52ID:VFJflWE9
馬鹿?
661愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 16:13:43.33ID:mTK+amky
火葬場の煙突から吐き出される黒煙の臭いは
髪や爪が焼けた臭いではなく
どちらかといえば油の臭いがした。

燃料に重油を使っているのか?
ポンポン船の排煙と同じ匂いがした。
2020/12/25(金) 17:14:21.17ID:2KVKbXoH
大体の場合灯油だけど古いとこは重油っぽい
2020/12/25(金) 19:53:22.58ID:kXhJeUIw
昔は石炭や亜炭を使ったとか?
2020/12/25(金) 21:32:57.89ID:Hs0Iu839
昔は薪じゃね
665愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 16:03:59.99ID:XENCxAHA
結局来年から東博は反対押し切って値上げなんだね。
谷塚や戸田や日華もその内値上げするのかな?
2020/12/26(土) 19:45:56.39ID:/0D3on9U
値上げするなら、ロストルを廃止して台車式にしよう
2020/12/28(月) 12:38:36.53ID:12bidwaK
>>666
前室付き台車炉はロストル式と比べてスペースが倍必要だから
建物を最初からそれ用に設計してないと無理
2020/12/28(月) 12:48:36.31ID:MBw+AAen
旧約聖書の創造主は日月神示の国常立尊 東京五輪というゼウス崇拝はモーセの十戒を犯している
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/olympic/1553065847/
669愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 13:22:46.67ID:DQmu8I0w
https://youtu.be/NGoN2wxgxDQ
2020/12/31(木) 18:37:01.93ID:pP/70mgd
https://www.youtube.com/watch?v=B9hCjYINE6Y
中国か台湾だと思うがこれ横もバーナーになってて火が出てる?
形からロストル炉か?
2020/12/31(木) 18:45:19.40ID:pP/70mgd
https://www.youtube.com/watch?v=oB0Iny26R9I
北欧の火葬
672愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/01/01(金) 21:22:27.90ID:qbcVqjOm
昨日のコロナの死者数は49人で今日も今のところ49人
正月もコロナの場合は火葬するのかな
2021/01/02(土) 07:00:03.40ID:PL6tKC/7
三が日は火葬場自体動いてないっていうのが多いよ
2021/01/02(土) 08:04:36.57ID:xFd59Jgg
中国先生のblogに出てるような野焼き系の簡易火葬場って今でも稼働してんの?
2021/01/02(土) 08:40:08.82ID:VZXXisQB
つい先日、近鉄に乗り、奈良県の御所市に行った。駅の周囲を散歩し、マクドナルドを見つけ、そこで軽く食事をした。帰りに周りをみると、大きなスーパーのすぐそばに大きな墓地と煙突つきの建物。突然、たくさんの量の黒煙を吹き出したが、まさかと思うが、スーパーの横に例の施設ではないよな?周囲に住宅もあるし、スーパーにはたくさんの買い物客。客も特に特別な反応もなし。今時、住宅街で黒煙を吹き上げることはないよな。
2021/01/02(土) 11:10:18.18ID:yp9b+DWd
>>675
墓地に煙突さらに黒煙モクモクとなればそれ以外ないだろう
近くに行って見れば良かったのに
2021/01/02(土) 11:26:06.15ID:VZXXisQB
>>676
いやー 周囲はスーパーに、住宅街も普通にあるし、子どもも普通に歩いている。まさかそんなところに。もし、再燃がついていなければ公害だろう。
2021/01/02(土) 11:32:04.87ID:PL6tKC/7
今どき再燃無いところなんて無いだろ
再燃あっても副葬品多いと煙出るし
2021/01/02(土) 13:56:31.67ID:yp9b+DWd
>>677
そういうのは慣れだから元々そういうものだと誰も気にしない
東京の都心でさえ一昔前は住宅密集地のど真ん中に火葬場があって煙突からもうもうと盛大に煙出してたけど誰も気にしてなかった
2021/01/02(土) 16:41:40.30ID:ksQcIf4s
>>673
地元自治体は2日から開いているよ。とは言っても流石に2日に葬式の家は今まで見たことない。3日葬式なら何度も見た事ある。
2021/01/02(土) 17:36:20.19ID:Eug5ZX3J
>>679
すみません。東京の火葬場も昔は住宅街の真ん中で明らかに人を燃やしていると分かる悪臭を撒き散らしていたのですか?
2021/01/02(土) 19:49:04.57ID:yp9b+DWd
>>681
うん
平成の初期位まで東京博善系の某火葬場は住宅密集地のど真ん中にあって高い煙突が付いていた
風向きによっては煙が流れて来て香ばしい香りがしてたけど近隣の住民は気にもとめてなかった
その後再燃炉が付いたのか煙が出なくなり
今では建て替えて煙突すら無くなってるけど場所はそのままですぐ隣まで家が立て込んでる
2021/01/02(土) 21:09:07.72ID:DBamXkqU
>>682
お花茶屋かな? 俺は青戸に住んでいたが俺の母親が亡くなった時に丁度建て替え中で都営の瑞江葬儀所で火葬した
臭いだけなら東墨田のなめし革のほうがはるかに強烈だったな
2021/01/02(土) 21:20:35.67ID:Eug5ZX3J
>>682
ということは、昔は火葬前から炉前ホールが臭い、棺を押し込むときに炉を開けたら臭いがする、火葬終了後、炉を開けたら臭いがする。参列者が何故か鼻をハンカチ等でおさえている などの状況が平然と。大都会東京であってもつい20数年前は粗相があったということですね。
685愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 06:51:36.91ID:K0lRVaHa
子供の頃から建て直す前の煙突のある民営火葬場の近くに住んでるけど黒煙が出るのは点火直後位でその後はあまり煙りは出てなかったよ。ニオイは分からなかった。建て直して高い煙突はなくなったけど時々排気棟から煙りは出るよ。
2021/01/03(日) 07:25:35.17ID:ZPbJfa09
副葬品多いと点火してから10-15分くらいは煙出る
2021/01/03(日) 09:02:29.45ID:rfakXemB
点火直後の黒い煙は、人体ではなくて棺や副葬品なのかな?
2021/01/03(日) 12:48:55.62ID:zcc1Uc1o
>>685
それは多分再燃炉がついてたはず
再燃路なしだとずっと煙が出っぱなしになる
最初は黒っぽいけど段々白っぽい煙に変わる
いかにも水蒸気を含んだような白い煙がモウモウと出るんだけど昔の火葬場はみんなそうだった
煙突の先端には必ず金網状のススが飛散するのを防ぐザルみたいなのが付いてたからすぐ火葬場だと分かった
689愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 19:09:00.13ID:hOdohbUb
点火して直ぐ煙突から凄く煙りが出る時とそんなに出ない時とかあったけどその違いはなんなのだろう?
まだスマホとかない時代に地図見て火葬場行く時に網付きの煙突が見えたらあそこが火葬場かと煙突目指して行ったな。
2021/01/04(月) 00:38:28.78ID:QNDc71pC
>>689
最初に煙突を温めるために重油を焚いて余熱した時の煙じゃないかと。あとは重油の質かな?
いったん煙突に上昇気流が出来たらOKだからその後は重油を焚かなくて済む

俺は製鉄所のすぐ傍に住んでいたが煙突の下に石炭が積まれているのを見て
何に使うのか?と不思議に思っていた
2021/01/05(火) 12:16:56.38ID:eDtOJbF8
重油で焼く火葬炉は、
遮熱扉を閉めた後すぐにボォ〜〜・・・っていう炎が噴き出す音がするが
ガスのとこはヒュイーーンってファンが回る音が先にするんだよね。

ファンが回らないのにガスが先に出ると、不燃焼で大量のガスがこもった状態で火が付くと
炉が爆発するから
排気ファンが先に作動しないとガスが出ない(燃焼しない)仕組みなんかな??

ガス炉の仕組み詳しい人〜
2021/01/05(火) 12:53:51.46ID:BS+ly5cz
>>691
先に再燃炉(誘引ファン)を付けてから主燃炉着火なので、燃料はあまり関係ないような…

重油炉の方は古くて再燃炉無し&長煙突の自然排気だったとか?
2021/01/05(火) 13:28:29.81ID:eGXruuzR
ガスと重油の炉って話は聞くけど見たことない
2021/01/05(火) 13:47:00.30ID:ywcspgOh
戸田はいまだに重油なんだよね
695愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:57:09.88ID:sMi3X7Hg
昔東京や周辺の火葬場行く時に網付き煙突が目指して行ったけど瑞江に行った時なかなか煙突が見えなくて瑞江について煙突なかったのにびっくりしたな。
696愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:31:00.78ID:NbA6vWAt
瑞江は火葬工場って感じ。
2021/01/05(火) 22:20:37.15ID:ju66ty+a
瑞江面倒くさい
2021/01/06(水) 14:29:11.80ID:xXcYQ0JR
>>693
ド田舎の煙突装備の斎場で
燃やすと黒煙を煙突から黙々吐きだすとこは
重油使っている可能性が高いな。

灯油と重油では燃えた臭いが違うので。
再燃炉装備でも臭いを完全には止められない。

それに比べて都内のど真ん中の焼き場は、煙が出てるの見た事無いし
外から見て何やっているのか?も分からないからすごい。
2021/01/06(水) 14:43:16.33ID:vNdjwILp
>>698
都心のは都市ガスで焼いて再燃炉で排気を完全燃焼させた上で
さらにバグフィルターで濾過してから排出するから煙は全く出ない
煙突は無いけど屋根に排気口があってそこからユラユラと陽炎が上がる程度
700愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 23:01:54.03ID:QygQYUoS
近くの式場付きの火葬場は明らかに式場利用者や減ってる。
火葬件数は分からないけどコロナの影響で火葬のみとか増えてるね。

屋上の排気棟からゆらゆらと陽炎が出てるけどたまに煙りが少し出たり黒煙が出る時もあるな。
2021/01/06(水) 23:38:12.18ID:cExC8gBQ
>>700
臭いは無臭ですか?
2021/01/07(木) 10:42:46.18ID:Co2DvX9y
>>696
3年前に母親の葬儀で瑞江に行った 炉が20基も並んでいて驚いたわ
その前が祖母の葬儀で50年くらい前 その頃は炉に中等上等の区分けがされていて驚いた
2021/01/07(木) 18:41:15.77ID:SHJ3vIIy
会葬者少なくしてくださいっていうのは葬儀屋からも火葬場からも案内出てる
喪主もわざとあんまり呼ばなかったりしてるぽい
大規模な葬儀から家族葬への移行にコロナが拍車をかけてる
2021/01/07(木) 20:07:22.84ID:Co2DvX9y
高齢化が進んで親族でも呼べないくらいの年齢のジジババは呼ぶと介助が必要になるからね
施主も葬儀屋も大変だ
705愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 17:44:31.39ID:5YcJZCE0
コロナで人呼べないし高齢者も多いから高い式場費出して葬儀するより火葬だけにする人が増えてる。
民間は最上等では利益少ないので式場や飲み物代とかで利益あげてたのに火葬だけでは儲からないから戸田や谷塚とかもその内値上げするのかな?
2021/01/09(土) 15:16:44.48ID:2lWS5Xu1
東京博善の斎場って、火の粉パチパチ、煙突から堂々と臭い煙を出しているときから火葬代は高かったのですか?
2021/01/09(土) 19:41:53.86ID:PcJI99TG
>>706
前から知りたかった。さすがに中等炉は1万以下だったのかな?
2021/01/09(土) 23:01:17.29ID:DCs1/MM8
>>707
うろ覚えたが
30年前で中等が1万円で上等が2万円で
最上等が5万円位だったと思う
2021/01/10(日) 08:39:13.54ID:3h9SmI+9
>>708
30年前というと、私の田舎の火葬場を思い出しますね。
@入ったらいきなり炉前。外壁も内壁も円筒形の建物で上部に小さな灯りとり窓2つ。
A照明は昔のトイレの豆電球のようなもの
B炉前の壁は昔のトイレの青タイルばり、ただし壁の上部は配管設備等がむき出し。遺族等に見える。
C前室どころか、化粧扉もなく、昔の焼却炉の鉄の板1枚がこの世とあの世の境界線。
D棺を入れる時に、炉を空けるが、真っ黒な炉内が遺族に丸見え。そこに数人で人力で押し込む。
E押し込んだとき、炉と鉄の扉の距離はほとんどない。
7 何故か冬場で乾燥して快晴なのに、炉前の床のタイルはジメジメしている。茶色のタイルで陰気臭い。
8 火葬が始まっていないのに、全体が臭く、皆がハンカチで鼻をおさえている。
9 点火時にドーンと大きい音。煙突は決して高くないのに黒煙を堂々と撒き散らす。


補足 あまりの臭さに、しばらくは胸のムカムカが取れなかった。昭和26年建設と書いてあった。

東京の火葬場の炉前はさすがに臭くなかったと思うが。
2021/01/10(日) 16:00:43.53ID:pEgjnBJn
>>708
最上等はほとんど料金変わらずやってるんだ
そりゃ値上げしたくなるのも分かる
2021/01/10(日) 17:19:16.33ID:VlKUrRdm
>>709
数人で押し込むってとこでロストル式なのは確実
ロストル式なら前室付けられないよ
2021/01/10(日) 17:24:38.05ID:3h9SmI+9
>>711
ロストル式ってやはり台車式よりも臭いのですか?
2021/01/10(日) 18:36:45.79ID:pEgjnBJn
>>712
ロストル式のほうが中の清掃がしにくい
2021/01/10(日) 20:24:35.29ID:Nt/SiCfh
パチパチ臭い厨にレスをして彼を焚き付けてしまったことをここに謝罪致します。
誠に申し訳ありませんでした。
2021/01/11(月) 11:57:02.09ID:tZAXk7H1
火葬スレなんで焚き付けてもおk
2021/01/11(月) 20:21:22.52ID:/8GxwNfe
パチパチと臭いだけは、絶対に許されるべきことではないと思いますよ。
 中国の動画のように、まだ燃えているのに引き出し、ペットボトルの水など言語道断でしょう。
717愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 07:35:44.64ID:dFouhyP1
ここからは、斎場燃さんが解説よ
2021/01/14(木) 13:18:09.98ID:SbLEgy3O
ペット火葬炉、移動火葬車
http://osada.world.coocan.jp/
2021/01/14(木) 13:38:42.91ID:gYmsQXRM
火葬場職員よりペット火葬の方が給料高かったりするのちょっと笑う
2021/01/14(木) 13:50:03.67ID:SbLEgy3O
火葬場職員って役所の正規職員は一部管理職だけでしょ?
他は業務委託の事実上の派遣でしょ?

逆にペット火葬場の従業員は基本的にそこの会社の社員でしょ?
2021/01/14(木) 16:18:48.79ID:gYmsQXRM
マジでそう
稼ぎたい奴はみんな葬儀屋に行くし
有能な奴は葬儀屋から声がかかる
半端に出来る奴は委託の正社員になるけど色んな斎場の応援に行かされて毎日出張になりそう
まあそれはそれで楽しそうだけども
2021/01/18(月) 04:41:49.74ID:BozBimCu
           ____        ) 『 光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?』っと、
        /⌒  ⌒\      ) 
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄


        ____
    /::::::─三三─\            リアルな話すると多分お前の住んでる街が消し飛ぶ 
  /:::::::: ( ○)三(○)\          光速でウンコほどの質量(約200?300グラム)
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  _____ の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
   \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| |        ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ
   ノ::::::::   `ー'´  \ | |        お前のウンコで地球がヤバイ
2021/01/23(土) 11:43:15.67ID:LqVy9kun
某企業にお邪魔したとき、数百メーター先に火葬場があって、社食の窓もそちら向きだったのを
知ってたまげた。
2021/01/23(土) 12:54:36.02ID:awOpk++x
>>723
1週間も観てれば慣れるだろ
一般人なら

このスレの住人なら違うかもしれんが
2021/01/23(土) 17:06:15.48ID:LqVy9kun
>>724
メシ食いながらたなびく煙を見て。うーん。
俺は昔の横浜の久保山火葬場の古典的な造りが忘れられない。
2021/01/23(土) 18:52:20.45ID:Bt7+pFxJ
>>723
煙突物件ですか?
2021/01/23(土) 19:51:17.84ID:LqVy9kun
>>726
小さい火葬場が見えた。
今は取り壊して無くなったけど。
728愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 21:18:26.75ID:bKdIrod/
小学校の頃は図書室から葬儀場が見えて昼休みは出棺の時間と重なることが多かった
ただ見てたwそんなものだ
2021/01/23(土) 23:10:39.35ID:HLb7vR/k
銀河鉄道999の霧の葬送惑星がトラウマになってる
2021/01/24(日) 20:10:55.69ID:IhAd2mCf
さいば萌が訪問した若狭霊場。緑色の煙突が不気味な火葬場だな。
2021/01/25(月) 05:26:45.81ID:mCKwmY2O
>>730
汚汁
2021/01/25(月) 21:30:01.41ID:Zv2RufJR
>>731
これをそのまま遺族が見る。大粗相だし、炉前ホールが臭そうだ。
2021/01/25(月) 22:49:06.35ID:GAtFXmjG
>>732
君ももう45歳か
変わらないねぇ
2021/01/25(月) 23:35:42.06ID:Zv2RufJR
>>733
まだ45歳にはなっていない。

幼い頃のトラウマから、火葬する前から臭い炉前ホールについては嫌悪感を持っている。皆がハンカチで鼻を抑えているなどあってはならないことだ。
2021/01/26(火) 09:46:54.25ID:3K3J8dcE
>>734
一生幼い頃の記憶を追いかけて現代には存在しない敵と戦い続ける虚無の人生を送りそう
自分の人生を作った方がいいよ
2021/01/26(火) 12:27:00.90ID:bPoNHRUH
粗相をNGワードにすると快適
2021/01/26(火) 15:01:01.65ID:3K3J8dcE
>>736
助かる
2021/01/27(水) 23:15:18.68ID:5Zhb7XLm
炉前ホールが臭い火葬場は粗相である
2021/02/08(月) 08:04:04.41ID:wpzCLM41
火葬技師取った人いる?
二級なら誰でも受講資格あるんだよね?
740愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 08:22:40.62ID:tVMlfngG
東京のコロナで無くなった人の火葬が追い付かないみたい。
瑞江が1日10体に増やしたけど東博は未だに落合だけなんて公共性が高いのに値上げだけして社会的責任感がないね。
他の民間は受け入れてるのにね。
2021/02/11(木) 21:10:28.86ID:AkHq7z2w
追いつかなさすぎて臭いがキツくなってる
コロナの受入件数増やして欲しい
742愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:30:50.56ID:jslgqNqq
マスコミは海外の火葬事情を報じるけれど日本のことは触れない
一日の感染者が減少したことしか
743愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 01:26:26.29ID:6hz7DUv6
地震は結構大きかったが皆大丈夫でしたか?
現地近くの火葬場で煙突や燃料パイプ破損やら炉内レンガ崩壊などで使用不能にならないことを祈ります
744愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 21:05:13.73ID:Ra8sv31a
遺体は棺に入れないと火葬を断られる
って本当なの?
2021/02/14(日) 21:29:47.09ID:XWUqZNts
>>744
ロストル式だったらどうやって入れるの
2021/02/15(月) 09:13:51.80ID:qKOczFct
えっ!?棺のまま火葬するんですか!?
って聞かれたことある
2021/02/16(火) 10:52:20.40ID:3axC98V6
>>746
誰がそんな事を言ったのかむしろ聞きたい
2021/02/16(火) 12:25:03.98ID:3+Py0YeX
>>329
ジャイアント馬場が死んだ時、巨体すぎて収められる棺が無いということで
寝台車で出棺するシーンをテレビで見たが、どうやって炉に収めたんだろうな?
2021/02/16(火) 12:25:50.60ID:3+Py0YeX
レス番は関係無いですので
750愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 07:12:16.31ID:x6UAuVR1
馬場さんは桐ケ谷斎場で棺に入れたそうですよ。
2021/02/17(水) 10:44:47.46ID:sAQjUb1U
馬場=棺
なんだか想像してしまうのはフランケン
752愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 12:31:34.91ID:+N8IUOwc
美人女性は損傷してないなら火葬せずに遺体を永久保存するべきです。
753愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 19:22:49.06ID:RVk2g7H5
札幌市の火葬場、「友引も休まず営業」を検討、原因は不明だが死者数が激増
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1613710360/

札幌市の火葬場、「友引も休まず営業」を検討、原因の詳細は差し控えるが死者数が激増 [422186189]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1613710582/
2021/02/20(土) 01:09:28.65ID:lJm35L/k
ドイツでは3交替で24時間稼働しても追いつかないという記事を見た
2021/02/20(土) 13:07:05.48ID:sJJ0RbId
炉の仕組みが全く違うんだろうなって思うけど3交替でやるってのはすげーな
2021/02/21(日) 22:27:27.79ID:a71kXpyQ
遺族の立ち合いがないから出来ることだよね>三交替
2021/02/28(日) 03:23:16.35ID:jrwNF4kI
https://youtu.be/DBTBjDPh4jU

デヴィ夫人の娘の夫が亡くなりバリで火葬されたとのこと
カーテンが設置されているところに棺が置かれたが
ここが炉前ってことなのかな
2021/02/28(日) 03:55:34.68ID:l30t4GKA
>>757
向こうって救急車に遺体積んで来るの?
しかもヒュンダイの救急車だし
2021/02/28(日) 05:35:46.32ID:jrwNF4kI
>>758
https://www.samsul.com/indonesia_culture/crematorium_malang.php#i-16
こちらのサイトによるとインドネシアでは火葬場まで
警察車両が誘導ってことになってますが
デヴィさんちの場合救急車ですねぇ
行政の都合なんでしょうか
2021/02/28(日) 10:47:32.50ID:zqricWnM
32分30秒辺りから・・・

これ、廃火葬場だよね?
すぐ上に廃墓地あるし

@和歌山の廃集落

【電気が無かった村】山中にある廃村を果てまで行ってみる【昭和30年代に消滅したウケゴダニ集落】 - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=J4D_fO28hU0
761愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 06:18:15.70ID:cHahBgME
立地的にも構造的にも火葬場ではないと思う
昔は敷地内に墓をたてるのは珍しくないよ
2021/03/01(月) 07:39:57.86ID:kBXA7kk1
田原市やすらぎ苑の新火葬棟は4月1日オープンが確定したが意外と早かったな。
なお、葬祭棟は3階で連絡するため窪地にあるが、奈良市の新斎苑は同じように火葬炉が地下になる。
年末には岡山北斎場もできるが、段差を利用して入口を作るスタイルになる模様。
763愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 21:49:29.21ID:mygq82nu
マレーシアの火葬の様子
https://www.youtube.com/watch?v=enHpzBjehyI

8分頃から棺が崩れて頭骨が見える
欧米のロストルによくあるバーナーが真上のタイプかな?
764愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 22:11:38.81ID:mygq82nu
↑の関連動画に、札幌の里塚斎場の動画あった。
https://www.youtube.com/watch?v=s66yeKmvNKk

大規模改修されて設備が綺麗な故に、前室が無いのが際立つ
765愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 16:06:02.88ID:H7iRFtyh
>>765
改修されたのに前室がない火葬場は
摂津市斎場、白川村火葬場、多度津町火葬場、吾妻西部斎場、秋草葬斎場(予定)、勝央町長尾山斎場(予定)
瑞江葬儀所の火葬棟はどうなるか不明
ちなみに、里塚斎場と同じ頃にできた白老葬苑は開設当初から道内初の前室付き。
その他意外かと思うけど同時期にできた水海道市斎場と原町斎場は前室付き。
766愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 19:34:14.43ID:xD8MHbnE
>>764
頭蓋骨が良い感じに残ってる。
2021/03/02(火) 20:08:36.03ID:H7iRFtyh
火葬炉のメーカーは実はグーグルマップで排気筒を見れば大体割り出せる。
里塚斎場と同じ年(といっても4ヶ月前)にできた新居浜市斎場の動画が前に出てたが、同じメーカーの火葬炉だが前室がある。
しかし、内部は銀色ではなく緑の壁のようなタイルがあってその側面に謎のスイッチがあった。
また、山形市斎場はブラックホールのような感じだったが、冷却機能があるのか気になる。
2021/03/02(火) 20:25:20.49ID:FfgYgYPw
>>767
新居浜市斎場の動画が気になります。
URLわかりますか
2021/03/02(火) 20:28:59.41ID:FfgYgYPw
北海道の小規模火葬場は前室無しの炉研製が多いイメージ
2021/03/02(火) 21:35:43.85ID:H7iRFtyh
>>768
https://www.youtube.com/watch?v=VZoa-PoDPMs
の34分あたりにあるよ。ちなみに山形市斎場のものもまだ残っていたので下に貼っておく。
http://azuma.xrea.jp/upload/joyful2ch.cgi?mode=res&;no=274&st=-9
富士建設工業製の初期の前室はこのような感じ。
>>769
最近はほとんどこのメーカーだけどね。
https://www.miyamoto-k.co.jp/cremation/gallery/japan/hokkaido/
ここに紹介されている以外にも白樺斎場、オホーツク斎場、追分斎場など多数あり。
2021/03/02(火) 22:23:10.16ID:FfgYgYPw
>>770
この動画以前見た事ありますが、これが80年代の前室ですか。
現在の炉と一体の前室と違い、建物の構造物としての前室ですね
2021/03/02(火) 23:30:35.43ID:H7iRFtyh
>>771
富士建設工業の火葬炉だけど、以前のタイプはそうみたい。
ちなみに、前スレにあったが宮本工業所の同世代の火葬炉前室はこんな感じ。
https://blog.goo.ne.jp/cars-kitahefu/e/51cc33613bd53f9bb76fa44fd535a699
773愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:57:38.38ID:mXmD/gtu
>>772
これ、どこの火葬場だろうか。
民営ではなさそうだ。
もし、公営だとすると火葬場職員に心付け渡したって書いてあるから役場にばれると受け取った奴は処分の対象になるな。
774愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 02:31:37.19ID:Iz8PXbOG
>>773
ヒントは1983年12月に供用開始。
以前は複数の市町村と共同だったが、現在では合併して名称も変更された。
県の西部の山に囲まれた市にある。
775愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 17:19:35.52ID:C24ewHEC
>>770
収骨の時も煙が上がってる
2021/03/03(水) 20:26:37.09ID:qf3Yy+kF
>>769
このメーカーのものはこのような煙突があるからすぐ分かるけどね。
https://saijo-zukan.com/saijo/kamifurano/
一応ホームページもあるけど、以前は北海道にあって引っ越したようだね。
思い出したけど、先代の福岡市葬祭場(刻の森の前)は1979年8月供用開始で本格的に火葬炉前室を採用した大型斎場だった。
しかしながら改築されてはや15年半にもなるし時が経つのは早いものだ。
数ヶ月前に伊豆斎場(多分宮本工業所)が前室を入れて先を越されたが、こちらは改修と燃料のLPG転換が同メーカーで決まったよ。
2021/03/04(木) 04:56:03.32ID:wjYItCjh
瑞江葬儀所の火葬炉は10基で前室は設けるみたいだけど、炉の間隔を広げて前のロータリーの部分を告別室にする可能性がありそうだね。
南多摩斎場、大阪市立瓜破斎場、豊中市火葬場、東大阪市岩田斎場、広島市可部火葬場は前の建物を流用しつつ前室を付けたため炉前のスペースがかなり狭いのが特徴。
中でも豊中市火葬場は昭和21年からあり、75年前の建物を流用しながら火葬炉とその周辺の建造物のみ平成13年頃に改修されたという中途半端さが特徴。
2021/03/04(木) 08:11:21.37ID:zDJPKGt7
南多摩斎場炉前狭いか?
779愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 08:57:11.96ID:wjYItCjh
>>778
左右の間隔はかなり狭いよ。
瓜破斎場もだけど。
2021/03/04(木) 19:57:15.65ID:wjYItCjh
射水市斎場がいつの間にか完成していたよ。
https://webun.jp/item/7733348
とりあえず4月は田原市やすらぎ苑(火葬場)と射水市斎場は確定。
長浜市こもれび苑?、伊豆の国市梛の杜、裾野長泉斎場は果たして間に合うのかが注目。
東松山斎場は6月みたいだし、ほかの情報があればよろしく。
781愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:44:01.28ID:G+4mo+yc
>>764
焼け残った金属容器が気になる。
782愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 02:24:03.41ID:sIngU4Jr
>>764
里塚斎場といえば新しそうに見えて実際には火葬炉前室がないがっかり仕様だが、同じような火葬場をここに挙げておく。
吾妻西部火葬場、衣浦斎園、倉敷市児島斎場、倉敷市玉島斎場、北茨城市葬祭場、四万十町斎場、舟入斎苑、尾鷲市斎場、東員町斎苑、庵原斎場、摂津市斎場、和歌山市斎場?
ほかあればよろしく。ただし、民営火葬場以外で。
783愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 17:11:46.32ID:+wE4uBBt
>>781
何だろうね。
焼け残ると分かりきった物をわざわざ副葬品として入れるとは思えないが。
2021/03/05(金) 17:45:56.75ID:C8auBhzT
裾野市に建設中の火葬場の名前が「裾野長泉斎苑 麗峰の丘」決定!
伊豆の国市に続きまたしても女性だけど、「富士山は信仰の山、霊山。富士山域に位置し、私たちが最も美しいと思う富士山がそこにあります。」というセンスが素晴らしすぎる。
供用開始は7月1日に計画され、4月には間に合わなかった模様。
なお、伊豆の国市の「梛木の杜」に関しては建物は完成し4月1日の供用開始には間に合いそう。
火葬炉は長浜市や射水市合わせて同じメーカーで、あのデザインはもう定番となっているな。
2021/03/06(土) 10:18:53.57ID:pTmiHCBe
西胆振行政事務組合の火葬場は名称が【伊達火葬場】になり、グーグルマップでは建物がある程度完成していた。
しかし、建設中のレポートや写真がなく、4月に間に合うのかが気になるところ。
なお伊達市といえば福島県の旧保原町にある斎場も【伊達市斎場】に名称変更されている。
786愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 10:32:52.63ID:pTmiHCBe
一方の湖北広域行政事務組合に関しては建物は完成しあとは取り付け道路の設置のみになるが、こちらも4月1日に間に合うか微妙。
名前は旧湖北町の【こもれび苑】をそのまま引き継ぐのかそれとも新しく決めるかは当方は把握できず。
最近は火葬場の廃統合の動きが活発な滋賀県だが、こもれび苑、西浅井斎苑、余呉斎苑は廃止され木之本斎苑のみ残存。
なお、余呉斎苑は1999年に完成して建物もモダンだが、なぜか火葬炉は前室なしだったことは謎。付けるスペースはありそうなんだが。
2021/03/06(土) 19:50:24.32ID:Ggc7um6U
愛知県設楽町の新火葬場は名称が【八幡斎苑】となるけど、実はこの名前は岐阜県にもあった(ゆくゆくは市内はそこを含め2箇所に統合)。
http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/7510
津具斎苑は1972年清崎斎苑は1982年の建設になる。
愛知県では五条広域組合斎場(清須市)はまだ未定だが、田原市やすらぎ苑火葬棟は4月にオープン決定。渥美斎場は1982年の建設から39年で廃止統合される。
また、弥富市火葬場に関しても4月にオープンを計画していたが、建物が完成している写真がなくかなり伸びそう。

>>772
しかし、心付けを渡していることを書くとまずいだろ。
ちなみに俺はその火葬場がどこかは知っているけど、建物は平成になってできたような感じだったが「定礎昭和58年10月」と書いてて驚いた。
山奥とか書いてあるが、実は市街地からさほど遠くはなかった。
788愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 19:57:46.30ID:wxv8QNXm
>>787
八橋斎苑と書いてあふけど
789愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 22:06:22.19ID:Ggc7um6U
>>789
八幡と勘違いしてた。申し訳ない。
八橋といえば同じ三河に三河八橋駅があるけど、その市の火葬場は四ツ木斎場の前の建物よりも古いんだな。
話はそれたけど、設楽町は名古屋など大都市を擁する県において陸の孤島のような場所だな。
2021/03/07(日) 03:09:54.20ID:+PAe5o5D
三戸地区葬祭場も4月にオープンする予定だが間に合うか微妙。
http://www.sannohekankyou.jp/info/%e4%b8%89%e6%88%b8%e5%9c%b0%e5%8c%ba%e8%91%ac%e7%a5%ad%e5%a0%b4%e5%bb%ba%e8%a8%ad%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e3%80%80%e9%80%b2%e6%8d%97%e7%8a%b6%e6%b3%81/
火葬炉の搬入や組立のシーンがあるけど、ここも例の炉体だな。
2021/03/07(日) 10:59:31.20ID:Wi+r/9vQ
>>790
宮本ですかね
2021/03/07(日) 19:06:30.54ID:mFIP2UF3
>>787
心付けを渡している事を書くのは、何も全く拙くないと思うけど。
書かれる方は困るのかも知れないけど、利用者からしたら知ったこっちゃない。
2021/03/07(日) 19:59:16.95ID:+PAe5o5D
>>791
側面にスリット?みたいなものがついているから一発で分かったよ。
黒部工場内に納入している火葬場の炉室の様子を観察できるサービスがあるが、一般人でも大丈夫なのかな?
富山市斎場(西番)が1966年に納入したことが初だけど、ここも今年終盤から来年頃を目処に改築されるね。
しかし、青森県もこの会社の火葬炉が増えたね。本州最北端の大間町もそう。

心付けに関しては自分が最近行ったときは火葬場の女性のスタッフの方に事前に渡さないように最初に説明があったね。
ちなみに、この斎場は火葬炉の操作も女性。
794愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 23:43:28.85ID:cwWLlT13
>>792
東博君お気持ち表明。
2021/03/07(日) 23:51:02.80ID:mFIP2UF3
>>794
気持ちも何も、利用者が経験した事を書いてどこが悪いんだよって話で、議論の余地も無いんじゃないの。
2021/03/08(月) 03:39:00.15ID:m3KDHw1L
心付けに関しては今年から東京博善の火葬場において禁止されたね。
https://www.tokyohakuzen.co.jp/pdf/20210104release.pdf
火葬炉の料金に関しては最上等が値上げされた反面特別殯館は値下げ。
瑞江葬儀所が火葬棟の改築とともに値上げ(現状62000円)してこないかが気になるところ。
797愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 10:03:55.33ID:k8wFhDNw
値上げされても
組合員葬儀屋だと、区民葬扱いで
値上げ前料金
2021/03/08(月) 16:24:50.19ID:KL01WnMv
先ほど母の葬儀を終えました
子供の頃から見上げてきた四角い排気塔の戸塚斎場
今日初めて炉前に入りました
銀色の化粧扉のロストル炉が6基
昭和55年操業開始ですから既に老朽施設の部類ですね
2021/03/08(月) 17:45:49.23ID:fAwOiwwq
まずはお疲れ様です。
2021/03/08(月) 19:56:22.35ID:m3KDHw1L
>>772
この人のブログ結構嘘が多いな。
その火葬場は山奥どころか市の中心の駅から2キロ足らずの距離だし、周辺の道が入り組んでいるからそう思っているだけ。
案内板に従うより前の道を左折して葬儀社の式場の脇道の坂を登ってそのまま道路をオーバーパスすればすぐに建物が見える。
建物はこんなに古かったのかよと思わせるような外観が特徴。

戸塚斎場って横浜市内では珍しい富士建設工業のロストル式火葬炉だが、東京都内(23区)以外の斎場で同じメーカーの最新型火葬炉を目の前で見たときはかなり衝撃を受けたな。
当時のパンフレットは検索するとあるけど、最新の技術を惜しみなく使った火葬炉で分かりやすく解説しているから気になる人はご参考に。
2021/03/09(火) 04:02:11.05ID:RUbAxh5F
富山県射水市の斎場の名前は【射水市斎場】
所在地は沖塚原128-1に移転し国道8号バイパス道の駅の近く
https://www.city.imizu.toyama.jp/appupload/EDIT/096/096049.pdf
早くも今月の広報いみずに掲載され4月1日に供用開始できるよう準備万端
802愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 07:20:49.96ID:hvLXmAfK
瑞江はただの火葬工場。
2021/03/09(火) 07:47:19.80ID:RUbAxh5F
瑞江や日華多摩の建物はなんと戦前に建てられているし、ずっとそのまま使い続ける気なのか?
北海道は「葬苑」という名前の火葬場もあるが、本州にはなくて独特な呼び方。また、「葬斎場」って呼ぶ割には簡素な火葬場だけというところも多く、見かけ倒し感がある。
「葬斎場」の定義といえば式場と火葬場が併設された総合斎場のようなイメージだと思うけどなぜなのだろうか?
2021/03/09(火) 19:53:53.91ID:kOOcPaN+
東京都足立区に接する民営斎場は特別殯館の料金を下げなかったね。
http://www.seiten.co.jp/price.html
しかし、特別室の炉の間にあるのはどうかと思うし、これでは割高にする意味がないな。
特別賓館と特別室の利用が同時にならないようにするのかな?

一方今は東京都にあるけど、同じ場所ながら元埼玉県の火葬場が2箇所あるね。
しかし、このように都道府県を鞍替えする火葬場は他にはなかった気がするがあったらよろしく。
2021/03/10(水) 00:38:00.71ID:Mz+dNymc
奈良市の火葬場は新名称を募集しているけど、所在地は横井町の山林になるけど番地とかはどうなるのか?
https://www.city.nara.lg.jp/site/press-release/100877.html
広島市の永安館(高天原火葬場)は広島市東区尾長町(現在は矢賀町)官有無番地だが、奈良市の場合は番地の数字が与えられるか気になるところ。
広島県や山口県には10561番地など10000が付いている住所の番地表記があるが意味はあるのかな?
鉢伏町の範囲に含まれるからそのまま鉢伏町に番地表記をするか気になるところ。
ちなみに鉢伏町にある火葬場は長岡市斎場。
2021/03/10(水) 03:40:30.29ID:2yey7QwK
>>802
私も同じく工場の印象でした 自宅が墨田・葛飾と移り住んだから祖父母と母が瑞江で火葬
父だけがお花茶屋で火葬しました お花茶屋は新しくなる前でしたがけっこう綺麗でした
2021/03/10(水) 08:00:41.60ID:Mz+dNymc
しかし、なぜ四ツ木斎場は無理して改築したんだろう。
前の建物ができた1989年12月といえば平成元年だが、結局は令和になる前に改築されたし当初は2012年の予定だったためもったいなさすぎる。
しかし、建築雑誌に乗っていた「古瀬間聖苑」はその半年前にできて今でも改築の気配はまったくなし。
この周期なら堀ノ内斎場や町屋斎場も改築のターンになるけど、さすがにリニューアルでお金を使い果たしたのかもしれないし当分行われなさそう。
改築前の桐ヶ谷斎場は変な形の煙突が五反田駅のホームから見えてたし、炉は15あって黒の観音開き式の化粧扉だった記憶がある。
堀ノ内斎場は前の建物は味があったのに早く改築されたのが謎。
2021/03/10(水) 13:30:35.78ID:I0zksREW
四ツ木は炉数が少なかったのと
中で暴力団員によるドンパチが勃発して犠牲者が出たというのもあるかもな
建て替えて炉数が落合と一緒になったね
2021/03/10(水) 13:51:56.10ID:1e5pE4cX
>>802
数年前に葬儀は隣にある小さい葬儀場(椿中央会館)で葬儀をやって霊柩車で出棺した後歩きで瑞江斎場に入った。
2021/03/10(水) 14:35:58.55ID:Mz+dNymc
堀ノ内斎場も炉数は9炉で特別殯館なしだけどね。
改築をするにも場所が取れるかが問題だし、瑞江葬儀所は炉間が狭く横への拡張ができず10基になり前室は付けるためロータリーの場所を前にずらして対応するしかなさそう。
宗像市斎場や河北町ほか2市斎場も前の建物のそばに火葬棟を作ったけど、それと同じようになり違和感ありそうだね。
2021/03/10(水) 23:46:31.88ID:Lp+277sS
>>782
改装自体はバリアフリー対策と休憩スペースの増築
それに他の遺族とできるだけ会わないように、順路を一方通行にしたのがメインで、火葬炉も改修されたけどスペースの都合で前室は無いまま

それでも以前の火葬場よりは良くなったと思います
改修前の炉前はドアが煤けて炉内も真っ黒だったそうです。休憩スペースも狭く、とても混雑してたとか

里塚・山口どちらも混んでいて入り口付近は渋滞しています。そのため霊柩車の乗り入れは禁止で、霊柩バスかワンボックスのみになっています
2021/03/11(木) 03:56:06.36ID:cgRROW6h
>>811
東大阪市岩田斎場、広島市可部火葬場、南多摩斎場、瓜破斎場、豊中市立火葬場、新潟市新津斎場はどうしても火葬炉に前室を付けたかったためか炉前スペースが非常に狭くなっているね。
東大阪市長瀬斎場はあの場所に改築するなら相当無理があるけど炉のメーカーは決まったし、大和高田市のように立体化するのか気になるところだね。

愛知県弥富市の火葬場の名称は【弥富市火葬場】になり、供用開始は2021年8月1日の予定。
https://www.city.yatomi.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/036/siyousyo.pdf
2021/03/11(木) 12:24:47.76ID:Ttx6GiAm
多摩も値上げかよ
それも、東博以上とは
2021/03/11(木) 12:55:06.50ID:dPKtDcpC
>>811
炉前や化粧扉はそのままで、炉やバグフィルターとか中身はごっそり入れ替えたんですかね?

>>764の動画を見て、20年前に里塚に行った時の記憶と比較すると
・炉の天井が高くなったように見える(大型化?)
・運搬台車は昔と恐らく同じ

近年は巨人炉が標準なので、炉が大きくなったのは多分正しいように思います。
815愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 21:34:41.66ID:AlRp1Txd
>>765に追加
今はなき瀬高葬斎場もそう。
http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/2013012500015/files/souen.pdf
白老葬苑は当時のパンフレットがいまだにホームページにある。ただ、水海道市のものは削除されていた。>>777に追加
>>777に追加
若山斎場(現八女市黒木斎場)、筑穂園もそう。
2021/03/11(木) 21:45:42.05ID:AlRp1Txd
北海道の火葬場で写真がネット検索で見当たりにくいものは斎場図鑑で写真で紹介してくれているので助かる。
俺が気になったのは昔のヨーロッパの家のような感じで角型の煙突がちょこんと立っている建物が多く、炉研の火葬炉だということも分かる。
炉研もホームページはあるけど、以前は北海道のほとんどがそうだったが、最近では神栖市の2箇所の火葬場にしか納入していない。
その北海道も最近は宮本工業所に覇権を握られてしまったし、太陽築炉が来ていないところが変わっているよ。
逆に沖縄県は俺の知る限りでは富士建設工業や炉研の火葬炉はなかった気もするが実際はどうなのだろう?
2021/03/12(金) 08:25:19.30ID:JRTryz8P
炉研の火葬炉は【ジェット空気噴射方式】で、台車は前室があれば一体化して収まるように作られているね。
前室は>>770の上の動画の34分にあるような構造で、それがタイル張りになったような感じ。
北海道の大部分(昭和時代まで)と九州、北東北の火葬場になぜか集中しているユニークなメーカー。
2021/03/12(金) 09:11:15.67ID:m3e07+3/
太陽の炉は目が疲れそう
2021/03/12(金) 10:40:43.64ID:JRTryz8P
大阪府岬町の淡輪火葬場の火葬炉は【住金和歌山プラント】という会社だがどんなものか気になるな。
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/24016/00000000/5.pdf
大阪府の火葬場の配置は極端すぎるし、中途半端な改修をするなど一貫性がないように感じるよ。
その反面1986年(昭和61年)供用開始の寝屋川市立斎場には火葬炉に前室を設け都市ガスを燃料にするなど当時としては画期的なことをしたけど。
820愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 12:13:42.94ID:XF5iTSaR
震災時の雑誌に載ってた名取?の斎場の写真が衝撃だったな。
2021/03/12(金) 12:22:58.79ID:Ae7bsTah
>>817
炉研の一体型台車って、炉前⇒前室は人が操作してるが、前室⇒炉の間の移動はどうしてるんだろう…
2021/03/12(金) 12:42:50.59ID:ayxuk9Z0
>>817
自衛隊の整備事業で北海道の恵浄殿が出ており、前室付きの炉研のようです

仰る通り前室はタイル張りですね

https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/material/files/group/23/kasouro.pdf 
https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/material/files/group/23/kasourokaishuu.pdf
2021/03/12(金) 12:49:27.38ID:ov58Kqz/
>>822
なんで防衛省なの
2021/03/12(金) 12:54:43.06ID:ayxuk9Z0
>>823
恵庭には基地があるので、その関係かと思います。
2021/03/12(金) 16:08:11.13ID:JRTryz8P
今ではなくなったが、3次燃焼炉まであったときは相当火葬コストがかかってそうだね。
https://www.006594.com/wp-content/uploads/2010/08/mizuho.pdf
この火葬炉を間近で見たけど炉体は結構デカかったし、かなり高価なものだと思った。
しかも燃料はLPガスだし圏外料金の80000円でも赤字だろうな。
ちなみにこの斎場の職員さんは神対応だった。
>>822
前室付きの炉研といえば1986年の幕別町葬斎場が初だったね。
2021/03/12(金) 22:09:00.97ID:JRTryz8P
日華多摩葬祭場はまさか東京博善よりも高くなるとはな・・・
建物自体はなんと昭和6年(1931年)の建設で90年目。
火葬炉も大昔に煙突があった頃に行ったら化粧扉が開いてて薪のようなものを入れて実験をしていたな。
炉はおそらく東京博善工業の針金バーナーを使っているんだろうな?
827愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 23:44:19.00ID:uNSLfqCd
日華も値上がりで戸田や谷塚も値上げするのかな?
2021/03/13(土) 01:44:06.38ID:Wyui6ZnS
愛媛県川内町(東温市)の火葬場は意外な場所にあった。
https://www.city.toon.ehime.jp/uploaded/attachment/6393.pdf
2021/03/13(土) 16:06:21.91ID:i74gN3TY
>>826
騒いでいるのは組合の葬儀社だけ
2021/03/13(土) 20:46:33.97ID:I3gXN+wb
大和高田市の斎場も無理して改築した感じがする。
ちなみに平成5年建設で火葬炉に前室があるけど、詰め込んだ感が否めない。
2021/03/13(土) 21:09:01.15ID:I3gXN+wb
さいば萌氏の動画で内容が薄いとか非常識なコメントをしている者がいるが、俺は聞いてて勉強になるけどどういう神経をしているのか知りたい。
https://www.youtube.com/watch?v=kufMmE-2tiQ
IN氏やイカ氏のブログもしばらく見てなかったから見てみたら俺がまだ知らないところを網羅してくれたため助かっている。

天川村洞川火葬場はグーグルマップで何度もあたりを見ても探せないよ。
火葬場の地図も紹介するサイトによって違ったり全然別の場所に指定されているのも結構ある。
832愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 21:37:24.56ID:RSbyVQQk
>>831
Google Mapの空からの写真には鮮明に写っているぜ。
洞川火葬場は、車では絶対に行けない場所にあるから常識を捨てて探してみることを薦める。
新しい天川村火葬場も出来たし、もう出番はないけどな。
答え合わせはヘンなYouTuberに行かれると近所迷惑だから撤去されるまではしない。
2021/03/13(土) 22:45:03.23ID:I3gXN+wb
天川村洞川火葬場はここにも乗っているんだけど。
https://www.miyamoto-k.co.jp/cremation/gallery/japan/nara/
奈良県はここしか紹介していないが、県内には他にもいっぱいあるし同じ村内の栃尾火葬場も広報に火入れ式があった。

下市町にある謎の火葬場表記も気になる。
834愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 23:59:42.57ID:RSbyVQQk
>>833
新しい天川村火葬場のことだったのかよ。
宮本のホームページには、洞川火葬場と書いてあるけど、天川村火葬場が正式名だからな。
インターネットの情報を鵜呑みにしない方がいいぜ。
平気で、適当なことをのせているからな。
天川村のホームページも、栃尾の火葬場のままだし、気を付けないと、見に行ったときに現地で頭を抱えることになる。
ここは、まだGoogle MapにはのってないしStreet Viewでも工事前のままだ。
県道21号沿いにあるから、行けばすぐにわかる。
暇があったら、足を運んでみな。
835愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 00:46:09.15ID:vjW5pTY6
>>835
情報ありがとう。
これをもとに検索してみたら俺の勘ではこの分岐の道を入った場所に前の洞川火葬場があると思うけど合っているのかな?
廃止された安芸太田町の加計火葬場天竺苑も探せなかった。
836愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 00:48:28.16ID:vjW5pTY6
肝心なものを貼り忘れた。
https://www.google.com/maps/@34.2548613,135.8709151,79m/data=!3m1!1e3
でも、コンプリート派の人たちってどうやって探したのか気になるし、奈良県は謎だらけだよ。
2021/03/14(日) 00:52:27.19ID:vjW5pTY6
何度も自己レス申し訳ない。
上のリンクでは指定できなかったが、これなら出ると思う。
https://www.google.com/maps/place/34%C2%B015'17.1%22N+135%C2%B052'15.9%22E/@34.2548285,135.8705682,223m/data=!3m1!1e3!4m6!3m5!1s0x0:0x0!7e2!8m2!3d34.2547579!4d135.871091
838愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 02:12:45.72ID:MDjg4WbE
>>835
新しい天川村火葬場は、そこからまだ南に行ったところだ。
これで、範囲が絞りやすくなったろう。
路線バスからも、余裕で見える。
古い洞川火葬場は、現火葬場とは全く異なる、洞川温泉地区内の、車では入れない場所に立派な建物がある。
建物を前にすると、頭に、なんでこんなところに造ったと、???マークが浮かんで、貴殿の中の火葬場の立地に関する常識が崩れるほどのショックを受けるだろう。
ここで場所を教えるのは容易いが、そうしないのは、ヘンなYouTuber(さいば某ではない)に荒らされた御宿町火葬場のようなことがあると、地元の迷惑になることと、知らない火葬場を自力で探し出せた瞬間が、どれほどの無上の喜びなのかを味わってもらいたいがため。
それが次のステップへのモチベーションにつながる。
意地悪をして遊んでいるのではないことは、理解して貰いたい。
インターネットサーフィンだけでは、手の届かない情報がいっぱいある。
さいば某の動画を見ていると、最低でも、大きな図書館に行って古い住宅地図、古いニュース記事、自治体の歴史書、衛生関連の行政資料等や、国土地理院の古い上空写真の閲覧、現地でのインタビューといったことを、時間をかけて準備しているのが伝わってくる。他に露呈していないことも、地道にやっているのだろう。
最後は直接現地へ足を運んで確認することだが、これは、時間や金銭面、住んでいる地域に恵まれないと、なかなか出来ることではない。
それでも、住んでいるところの火葬場は行けるし、図書館で、資料をめくることも容易く、いい訓練になる。
情報検索の幅が広がれば、いつかは、さいば某と似たようなことはできるようになるはずだ。
頑張ってみてくれ。
839愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 02:15:38.84ID:MDjg4WbE
天竺苑はなくなったからいいだろう。

https://maps.app.goo.gl/amuyANxwyF7fqXSp8

空き地になっているね。
840愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 20:14:15.25ID:D7g/PlFI
さいばさん、今週は更新しないのかな
2021/03/14(日) 22:30:48.50ID:uSrdkS09
長瀬斎場はあの場所に改築されるのか気になるが、工事計画の案内が以下のような感じであった。
斎場棟 建築面積298u、延床面積479u
管理棟 建築面積159u
工事期間 令和3年6月1日から令和4年10月31日
俺が見た感じでは斎場棟は墓地をある程度撤去しないと難しく、駐車場をどのようにするのか気になるな。
6月までに霊園の墓石を移設するのかしないとあの場所には無理だし、火葬炉に前室を付けるのか火葬炉の数がどのようにするだろう?
情報知っている人よろしく。
2021/03/14(日) 23:29:45.39ID:uSrdkS09
>>838
この場所かなり狭い道を入るから分からないね。
ただ、たどってみると「らしい」ものがあるし、俺も見落としてたよ。
情報ありがとう。
843愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 20:51:22.52ID:9ZnU1Fhs
豊橋市斎場内覧会
https://youtu.be/ncrDx--gzfA
2021/03/15(月) 21:14:04.62ID:/vHBqW8I
>>843
豊橋市斎場は大昔に行ったけど、いつの間にか火葬棟が完成していたんだね。
火葬炉の太陽式【CREMA9】というのが気になるが、ちなみに名古屋市第二斎場では【CREMA10】だった。
20年前の堺市立斎場では3だったし何が違っているのか気になる。
しかし、臨海斎場もなぜ宮本工業所から太陽築炉工業に切り替えたのか気になるが、同じ東京都の瑞江葬儀所もそうなるね。
北海道には納入されていないが、西日本に集中していると思いきや静岡市清水斎場など東海地区も多く小笠原諸島などの離島も多い気がする。
2021/03/17(水) 05:12:07.16ID:V4TdxD1x
いつの間にか【寿都町葬斎場】が改築されて2月22日から供用開始していた。
http://www.town.suttu.lg.jp/common/img/content/cassette_3_pdf01_20210303_180258.pdf
俺も大昔にゆべつのゆに行ったが、近くに火葬場があることを見落としていたのが悔やまれる。
2021/03/17(水) 10:48:51.64ID:6d03Etuc
>>814
レスが遅くなってすみません

>>炉前や化粧扉はそのままで、炉やバグフィルターとか中身はごっそり入れ替えたんですかね?

火葬炉は全て改修当時の最新式に入れ替えています。昭和59年から20年以上稼働し続けてましたから、老朽化がかなり進んでいました
炉が大きく見えるのは環境対応や制御装置等の追加で全体が大きく見えるのかもしれません
台車も新しいものに交換されています
火葬炉自体皆さんほど詳しくないので、巨人炉かどうかはわかりません
847愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 12:30:24.95ID:V4TdxD1x
>>846
改修といえば滋賀県の布引斎苑も2006年に2炉(前室なし)で増設したが、結局は違うメーカーの火葬炉の建物に改築されたな。

瓜破斎場は1995年から翌年にかけて改築されたが、「全面」ではなく「部分」だったためいびつな感じだった。
墓地の裏手のほうから観察すると炉室の建物は古いままで、あくまでも「リノベーション」をした感じ。
だが火葬炉は前室付きだがエレベーター式の化粧扉にできないほど炉の間隔は狭い。
同様のことは南多摩斎場でも行われ、中央の煙突?の部分を埋め立てて前室を設けた。
瓜破斎場では案内表示で「火室棟」と書かれているところがユニーク。

長瀬斎場の火葬炉は5基で富士建設工業が担当するが、あの場所に建築面積の289平方米確保できるのか気になるな。
2021/03/19(金) 02:35:08.15ID:LxKncFt4
愛知県清須市の五条広域事務組合の火葬場が竣工!
https://www.city.kiyosu.aichi.jp/shisei_joho/koho_kiyosu/kohokiyosu_saishingo.files/gyosei.pdf
名称は【五条川斎苑】、所在地は【愛知県清須市春日杁前60】で、火葬炉は宮本工業所製6基(動物炉1炉)
供用開始は6月下旬頃になる予定。

10年以上前に掲示板で話題になった火葬場もこうしてついに完成することになったが、本当に月日がたつのは早いもの。
名古屋駅から2駅目の清洲駅から徒歩で行ける距離にあり便利な場所にある。
しかし今年の愛知県は4月の豊橋市斎場、田原市やすらぎ苑(火葬場のみ)、設楽町八橋斎苑、夏頃の弥富市火葬場と動きがあるな。
2021/03/19(金) 03:13:25.65ID:LxKncFt4
平塚市の大昔の火葬場は平塚駅から近かったんだな。
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/common/100046066.pdf
先代の火葬場は1963年〜1994年と30年間使い同じ場所に改築され今年で27年目の割に新しく見える。
2021/03/21(日) 21:31:58.04ID:eTlicjyp
五条川斎苑を見に行ってきたけど、完成予想図のように派手ではなかった。
見る場所によって三角屋根が優美に見えたり、10年以上の悲願とあって結構こだわっていることが分かった。
本当に写真にあがるより先に俺の目で見たときは感動もひとしおだし、「春日町に火葬場」の話題からはや13年(だったかな?)。
実際にこうして完成する日が来て俺の視界に建物が目に入った瞬間、目から涙が出てきたし感慨もひとしおだった。
さいば萌氏は同じ愛知県だけど、動画にあげてくれるかな?
火葬棟と待合室の建物がまさに親子のような感じで、横から見たときはうまくできていると思ったし行って良かった。
20分かけて周囲を歩いて観察すると目からウロコだったし、俺自身の目で直接見るとネットや写真よりも感慨深いものだよ。
2021/03/23(火) 08:13:17.86ID:PHNe/Njf
今年は火葬場が豊作の年かもしれないな。
宮本工業所のサイトもコンテンツを増やしたし、去年にできなかったところがまとめて今年に集中した感じ。
俺も最新の情報を追っているが、なかなか見つからなくていつの間にかオープンしていたこともあるし見つけた人よろしく頼む。
しかし、天草市牛深や寿都町は驚かされた。
852愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 09:05:57.39ID:Gifq2El1
>>851
http://www.hiki-saitama.jp/hiki/saijo/sisetsuseibi.htm
2021/03/23(火) 21:44:54.03ID:FjJmmc6e
東松山斎場は年明けに火葬場は供用開始されたんだな。うっかり忘れてた。

若潮氏や菩薩氏、こむすび氏は音沙汰なしだが今どうしてるのか気になる。
煙の行方もなくなって10年以上にもなるからな。
854愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 13:00:13.14ID:UqdGahqi
最近、東博さん見かけないけど元気ですか?
YouTuberの下駄華緒さんとコラボして企画してみては?
2021/03/25(木) 21:40:28.20ID:AUUYIHcd
山陰の火葬場はなぜか燃料にLPガスを使っているところが多いな。
松江市斎場、桜の苑、出雲市湖西斎場、仁多斎場、三刀屋斎場
中でも松江市斎場は昭和63年に完成し火葬炉はおなじみのメーカーで、当時としては斬新な炉だったそう。
ちなみに同じ県内にある仁摩葬斎場は古そうに見えて(昭和62年建築)ちゃっかり火葬炉に前室があって違和感がある。
2021/03/25(木) 23:22:39.08ID:5v3xCfjR
>>855
LPガスなんて使ったらガス代が大変だろうな
家のガスも都市ガスとLPガスでは料金が倍位違うもんなあ
普通都市ガスが来てないなら灯油式にするよね
2021/03/26(金) 01:38:39.31ID:EJP/ddlM
LPガスといえば他にも瑞穂斎場、越生斎場、秩父斎場、下関市大谷斎場があるよ。
俺が知っている範囲だが、瑞穂斎場でできて間もない頃に火葬の経費を聞いたら1体当たり当時の値段で11万円とのこと。
ただ、あの火葬炉はバーナーが3つあるものだが、今ではさすがにコストが高くなるのか2つになった。
ちなみに、瑞穂斎場のスタッフはかなり丁寧だったよ。
858愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 03:47:28.10ID:gW/L54BC
清水斎場みたいに、都市ガス併用もあるよな。
こちらは通常1炉のみLP使用で、非常時には全炉切り替え可能にしてある。
通常都市ガスで、非常時LP切り替え可能な施設は多くあれど、1炉だけLP常用は、珍しいのではないだろうか?
2021/03/26(金) 10:57:44.55ID:aRqNiAjm
豊橋の斎場は、また職員ハロワで募集しているね。
欠員補充ってことはソッコーで辞めた人がいるってことか・・・
860愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:53:38.41ID:i/4/yfJn
マレーシアのyoutuberが火葬の過程をアップしてる
11:40頃に頭骨の隙間から血か脳か解らない液体が…。
https://www.youtube.com/watch?v=q8p3aL7mwo4
2021/03/26(金) 20:45:46.43ID:zfFBPfTi
東博の火葬炉は実は外国製なんだな。
以前はドイツのコークス炉を作る業者が担当していたが、4年前から都内の企業に譲渡。
四ツ木の火葬炉は紺色だが、ヨーロッパで製造されたからそうなったのだと思った。
しかし、某所に東博の火葬場の火葬炉の画像があったが、太陽築炉より薄暗い感じの黄色だった。
東博は大昔に火葬炉を製造する子会社を持っていたが、なぜ手放したのか謎で今でも古い民営火葬場で稼働しているがメンテナンスは別会社。
2021/03/26(金) 23:38:27.73ID:POjGVTQX
東京博善の炉は高砂炉材じゃなかったっけ?
2021/03/27(土) 07:33:02.75ID:tkyD9+fb
>>862
違うよ。下のリンクに経緯がある。
https://www.a-tech-eng.com/news/news_170201.html
https://www.a-tech-eng.com/cremater.html
以前は【東京博善工業】という火葬炉メーカーもあったが、高砂炉材との関係。
https://www.takasago-rozai.co.jp/history/
川崎市葬祭場(かわさき北部斎苑)の建設当時や東博以外の民営火葬場、改築前の前橋市斎場が東京博善工業の炉を使っていたけど今は高砂炉材になった。
なお、名古屋博愛施設は富士建設工業、日本車輌製造は邦英商興に引き継がれたもよう。
また、少数派のメーカーとして九築工業、岡山築炉、栫築炉、住金和歌山プラントもあるよ。
2021/03/27(土) 07:40:13.42ID:tkyD9+fb
連投失礼するけど、熱海市火葬場で気になる項目があった。
https://www.city.atami.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/648/si2.pdf
火葬炉の箇所に3つのメーカーがあるが、タカラビルメンって炉の製造も行っているんだな。
さすがに1992年に建設されたから前室はあると思うが、1989年に建てられた会津若松市斎場にはなかったから断定はできない。
2021/03/27(土) 22:19:46.52ID:X6an7/vG
>>864
会津若松市斎場は平成に建てられたとは思えない古臭い建物だが、前室も無いのか。
2021/03/28(日) 03:12:55.83ID:AmPAA2KD
>>866
多分用地がなかったからかもしれないね。
ただ、同じ県にある浜通りの斎場はその5年前にできて前室ありと知って驚いたけど。
>>774
俺が書いたから答え言うけど日田共同葬斎場。
聞いてなるほどなと思う人もいると思うけど、山奥ではなく道路が入り組んでいるからそう思ったのだろう。
当時としては斬新な火葬場だったことは間違いないし、同じ県の隣の共同斎場も前室あり(同じメーカー)の炉を使っている。
2021/03/28(日) 15:49:13.67ID:Vr32nWxw
前室を最初に考案したのは富士建設なのかな
2021/03/28(日) 21:47:04.27ID:AmPAA2KD
>>867
1979年に最初に設置された伊豆斎場は宮本工業所、次の福岡市葬祭場(改築前)は炉研
ダミーのような前室は1978年に阿南斎場(長野県)でその上に火室がある構造だがメーカーは不明。ただ、このタイプは誠行社(逗子市)に採用されるのみで、メーカーは種池工業。
ちなみに、富士建設工業は1980年の馬込斎場から前室の導入を開始。

なお富士建設工業と似たような会社に富士機械工業があり、貝塚市斎場などに納入しているね。
大阪府は古い火葬場には昭栄建設、大阪市をはじめ関西を中心に地元も村瀬炉工業が担当してて興味深い。
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/24016/00000000/5.pdf
2021/03/28(日) 23:28:23.68ID:Vr32nWxw
>>868
なるほど
大変勉強になりました
有名所以外にも色々なメーカーがあるんですね
2021/03/29(月) 18:27:53.49ID:hYTwoEoy
付け加えるなら今はなき火葬炉メーカーは以下のものがあった。
名古屋博愛施設、日本車輌製造、三機工業、大成工業、ジッポウ工業
この中の名古屋博愛施設は富士建設工業、日本車輌製造は邦英商興に引き継がれ、東京博善工業は高砂炉材工業になった。
タカラビルメンは火葬場の指定管理者だが火葬炉も製造してたことも分かったよ。
2021/03/30(火) 09:00:33.16ID:JMHoImXq
>>870
日本車輌って列車の車両を作ってる会社ですよね
火葬炉も作ってたとは驚きです
2021/03/30(火) 09:44:50.05ID:a3wbVT1S
>>871
日本車輌の火葬炉はこの影響もあり中京圏に多いね。
エレベーター式の化粧扉とキノコのような排気筒、赤いガンタイプのバーナーが特徴。
設楽町の八橋斎苑がその後釜の邦英商興の火葬炉でまもなくオープンする。
>>870で忘れていたけど、八事斎場の火葬炉は名古屋築炉で岐阜県の古い火葬場も使っているよ。
2021/03/30(火) 15:37:25.69ID:68RKREWx
日本車両も今やJR東海の子会社
2021/03/30(火) 18:30:31.85ID:QRRnwmlp
やっちゃった

誤って遺骨の大半を集じん機で吸引 遺族ら賠償求め京都・宇治市を提訴
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/539092
2021/03/30(火) 20:23:48.63ID:oWvowp3u
宇治市斎場といえば昭和59年に建設された当初から火葬炉前室があったし、その中で間違って吸引したんだろうね。
しかしながら京都府南部はここまで来ないと火葬場がないし、京丹後市も1つになって北部も少ないが宮津市など古い火葬場をどうすべきかに注目。
舞鶴市もかつては2箇所あったし、福知山市も福知山駅から歩いていけるところに火葬場があった。
意外と言えば違う県になるが加古川市もそう。
2021/03/30(火) 21:01:28.56ID:rGbWnovU
>>874
ちょっと斎場のHPみたら窯8で収骨室3か。
当日満杯でトラブったりして押すとミスるんだろうな。

地方でよかったわ。収骨室1つなのでミスりようがないw
2021/03/31(水) 00:06:20.28ID:FIOrCJgW
・2021年オープンの火葬場一覧
1月 埼玉県東松山市・比企広域市町村圏組合東松山斎場(火葬場)
2月 熊本県天草市・牛深火葬場、北海道寿都町・寿都葬斎場
4月 富山県射水市・射水市斎場、滋賀県長浜市・湖北広域行政事務センターこもれび苑、愛知県豊橋市・豊橋市斎場、愛知県設楽町・八橋斎苑
愛知県田原市・田原市やすらぎ苑(火葬場のみ)、北海道伊達市・西胆振行政事務組合伊達火葬場、青森県三戸町・三戸地区葬祭場
静岡県伊豆の国市・梛の杜
6月予定 愛知県清須市・五条広域事務組合五条川斎苑
7月予定 静岡県裾野市・裾野長泉斎苑 麗峰の丘
12月予定 岡山県岡山市北区・岡山北斎場
俺が知る限りでは以上のようになるけど追加があればよろしく頼む。
去年はコロナ禍ということで集中しているのかもしれないな。
   
2021/03/31(水) 00:22:57.69ID:on8kDhBq
築炉メーカーさん大忙しですね
879愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 02:17:43.65ID:Ygl6KVFc
>>877
では補足しましょう。
7ヶ所追加、1ヶ所修正があります。

4月1日確定
中空知衛生施設組合滝の川斎苑
南関町せきすい斎苑

4月予定
浜松市浜北斎場増築火葬棟4炉

6月1日予定
設楽町八橋斎苑(道路工事のため)

7月8日完成予定
大槌町斎場

8月1日確定
弥富市火葬場

8月予定
塩釜地区消防事務組合火葬場

9月予定
中部上北事業組合火葬場

※あくまで予定


火葬場の名前を列挙する際は、同じ月など同カテゴリであれば、ランダムではなく、北から順番に記載するともっと見やすくなります。
表形式での情報発信は、受け手が読みやすいかを意識するといいでしょう。

火葬場の建設計画を網羅的に掴むには、
・文字検索だけでなく、画像検索を活用して、ニュース記事や火葬場整備計画等の資料を引っかける
・NJSSのような入札情報検索サービス
で火葬場、斎場等で検索し、火葬場関連の入札情報を定期的に確認する
・全国の古い火葬場をピックアップし、当該自治体の公式や議会議事録、1月や4月に掲載される首長の年頭や年度当初挨拶を確認して火葬場改築、大規模改修に取り組むという文言がないかを確認する

この3点で、漏れはかなり減ります。
頑張ってくださいね。
880愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 07:40:17.35ID:FIOrCJgW
>>879
わざわざ申し訳ない。アドバイスありがとう。

いつの間にか滝の川斎苑もできていたんだね。
せきすい斎苑は情報を調べたが火葬炉はそのままなのか前室を付けるのか気になるところ。
弥富市や塩竈地区、上北斎場はうっかり忘れていた。

俺が調べても網羅できない部分もありこのような情報は助かるし、足りない部分があればまたよろしく頼むよ。
2021/03/31(水) 07:50:16.98ID:FIOrCJgW
滝の川斎苑調べてきたけど、火葬炉の燃料に道内では初のガスを使っているが都市ガスかLPガスのどっちなんだろう?
火葬炉はおなじみのメーカーなんだけど、北海道の火葬場も炉研からどんどん塗り替えられているね。
太陽築炉も仙台市葛岡斎場が北限のようで道内はないみたい。
882愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 17:37:09.76ID:8xu4GQjx
京都市中央斎場のインタビューも少し。
https://youtu.be/UhpgGr9_ZR4
883愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 18:47:55.35ID:A6pib5SM
新しい火葬場の影で、きのう役目を終えた火葬場は、このくらいかな?

滝の川斎苑(旧)
奈井江町葬祭場
伊達市火葬場
三戸地区葬祭場(旧)
伊豆の国市長岡斎場
豊橋市斎場(旧)
田原市やすらぎ苑(旧)
田原市渥美斎苑
射水市斎場(旧)
こもれび苑(旧)
余呉斎苑
西浅井斎苑
西和苑
呉市下蒲刈火葬場
呉市斎島火葬場
和水町火葬場
884愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 21:31:22.00ID:FNhy+AB6
すげえ〜マニアックすぎる
2021/04/02(金) 03:20:40.74ID:VfLWvhhI
>>882
京都市中央斎場にはあのちりとりのようなものがあるのでロストル炉だと解るね。
2021/04/06(火) 15:12:51.29ID:V5Dovh2h
豊橋市斎場行ってきたけど、朝早くから工事の人が大勢来ていたが何時からやるんだろうか?
俺も10年前に一回行ったけど、新しい火葬場は前の建物の真ん前にあり外観は和モダンという感じだった。
見やすい角度から見るなら人の家の敷地に入るし、五条川斎苑のようにうまく観察できなかったのが残念。
昭和51年に建設され最初に見送りホールを設けた斎場で、富士建設工業の火葬炉だが今のは太陽築炉工業に変わった。
最近では東海地区の火葬場に積極的に納入しているね。
887愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:29:37.47ID:UqFzBzGz
>>886
火葬場視察レポおつかれさまでした。
私の住んでいるところは、近くに新しい火葬場がないので、楽しく読ませてもらいました。
写真があったら見てみたいです。
2021/04/06(火) 22:20:46.01ID:V5Dovh2h
>>887
有峰苑みやま柳川も行ってきたよ。
瀬高葬斎場の場所に建てられたが、住所の番地が変わっていてその跡地は駐車場になってた。
前の建物は昭和59年9月にオープンし火葬炉前室もあったけど、その有無も関係なく廃止解体された火葬場も最近は増えたね。
福岡市葬祭場もそうだったし、平成7年の安芸太田町の筒賀火葬場や平成14年の庄原市の総領斎場やすらか苑もあっけなくそうなった。
一方、柳川市内には矢留本町に大昔に火葬場があり、昭和55年に山川町の有峰苑ができてそこになった。
しかし、そこに行くためにはその瀬高を通らないといけないなど不便で、去年4月にオープンした。
ちなみに瀬高葬斎場の瀬高とはみやま市になった瀬高町と高田町のことで、以前は江の浦駅の近くに高田町の火葬場があった。
俺には丁寧に対応してもらえたため思い入れがあり、長々と書いて申し訳ない。
2021/04/07(水) 01:57:02.93ID:3m0R0ARp
若潮氏のリストを見て壱岐市葬斎場が改築されたことを知って調べたら去年4月にオープンしたんだな。
若潮氏もグーグルマップのことについて警告をしてたけど、世羅町にあるやすらぎ苑が閉場とあったし混乱するから正確な情報を発信すべきだと思う。
名称は壱岐市ひなたの丘で、航空写真を見たら前の建物よりかなりデカイな。
昭和62年に建設され富士建設工業の火葬炉だが、前室の有無は不明だったが同じ県内の大村市斎場はあるからあったとしたらもったいない気がする。
890愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 01:20:29.71ID:4xrpFmhP
>>883
伊達市大滝火葬場も追加で
2021/04/11(日) 00:18:47.56ID:EEh7URgo
和歌山市斎場は結構豪華そうに見えて火葬炉はまさかの前室なしだった。
昭和60年12月に同じ場所にあった煙突火葬場を改築したものだが、火葬炉は富士建設工業製で13炉だった。

新宮で2時間半あったから清浄苑も行ってきたが、歩いて30分ほどでイオンの近くだった。
ここは平成2年の建築で前室ありの富士建設工業製の火葬炉があることは知っていたが、思ったよりも大きかった。
しかし、新宮駅の周辺は飲食店はまったくないからイオン周辺を探せば焼肉でんがあったよ。

紀勢本線からは田辺市斎場や串本町火葬場、尾鷲市斎場、海山町火葬場も見えるし、南部アルカディア聖苑は身延線、韮崎市火葬場は韮崎駅のホームから丸見えだった。
2021/04/11(日) 22:18:51.50ID:Iqz9GeYa
山梨県南部町の火葬場は身延線の井出駅の近くにあったが、今のものは内船駅の少し南側から川の対岸に見えるね。
2021/04/11(日) 22:20:00.53ID:51wuvesx
前室なんぞ要らん
2021/04/11(日) 22:46:04.47ID:Iqz9GeYa
富士建設工業の新着に3箇所の火葬場追加。
http://www.fuji-kasouro.co.jp/
壱岐市ひなたの丘はないけどここじゃないのか?
航空写真の排気筒の形でこのような感じがするけど。
2021/04/11(日) 23:13:52.80ID:Iqz9GeYa
奈井江町も砂川市に統合されるのか。
北海道は火葬場が多いから経費削減を視野に入れて廃統合が進みそうだが、不足している京都府南部はそろそろ考えてほしい。
城陽市あたりに作ればベストなんだが、京田辺市も含めなぜ計画そのものが出ないのだろう。
896愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 03:45:43.71ID:/NbkUAgN
>>895
京都府南部は考えてほしいって、典型的な火葬場オタクが、Google Map見て、空白地域を見つけて嬉しそうに言ってそうなことだな。そのうち、鳥取の南部にも火葬場を、とか言い出んだろ?
貴殿如き行政のド素人が、地図見て簡単に考えつくようなことは、とっくに市や組合の内部で検討されている。
この地域の事情に触れるなら、乙訓郡市のものも含めて、各市のマスタープランとそれに係る議事録くらいは事前に読んでおくべきだったし、そうしていれば、なぜ南部に火葬場がないのか程度の疑問なら、自己解決も出来たはずなんだがな。
火葬炉に凄く詳しい、だけで満足せずに、面倒な行政資料を読みこなす訓練をしたら、もっと欲しい情報に出会うはずだ。
前にあった新設火葬場みたいに、中途半端な情報しか持っていなかったなどの反省を踏まえ、自ら情報にたどり着く実力を身に付け、一人で完結できるレベルまで早く上がってくるような努力が必要だ。

結論として、自治体に火葬場整備予算が無いから計画先延ばしになっているが、別の大きな要因は、既に、周辺の市に大規模な火葬場が複数整備されていて、現状でも、そこを越境利用することで大きな不便がないということだ。

葬儀屋のテリトリーと、火葬場の空き状況にもよるけど、
・京田辺市は宇治市斎場が多いが、枚方市斎場、京都市中央斎場、飯盛斎場も使うことがある。
・木津川市山城町は主に宇治市斎場を使う。
・木津川市山城町以外、精華町、笠置町、和束町は主に飯盛斎場を使う。
・南山城村は主に伊賀市斎苑を使う。
これで現状間に合っている。

しかし、全く手を拱いていた訳ではなく、十数年前に、相楽郡広域事務組合には、木津川市加茂町銭司地区に、霊園開発計画に乗って隣接地に火葬場を建設する計画があった。
結局、霊園開発業者が事業を中止したことと、各市町村財政難が重なり、それ以降は何も動いていないのか残念だがな。
2021/04/12(月) 04:32:09.49ID:TsuePqdK
木津川市に近い奈良市の火葬場も来年にできるが、そうなれば火葬能力がアップするしここに来ることもできる。
しかし、現状では開設105年、建物は52年のため8炉でも厳しい。
生駒市にしてもまもなく50年の煙突火葬場、大和郡山市は昭和59年に火葬炉を入れ替えた以外は建物も60年以上と古いのが残念。
一方の天理市や王寺町、平群町、三郷町は新しいが、南部も御所市の57年を筆頭に古いところばっか。
大和高田市は昔は煙突火葬場だったが、東大阪市長瀬斎場もあのような感じになるのだろうな。
898愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 19:30:44.78ID:FmgNJamz
火葬場のボタンをポチっと押す仕事 月給20万〜25万円 [726590544]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1618219599/

興味ある人はお早めに
2021/04/13(火) 11:26:13.22ID:ShZgmsDV
三重県志摩市の浜島やすらぎ苑はグーグルマップで見るともう更地になってしまったね。
平成3年に建てられて新しいのにもったいない感じがする。

グーグルマップはストリートビューと航空写真はズレがあるが、火葬場の改修や改築、解体の状況も分かってわざわざ現地に行かなくても分かりやすい。
900愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 19:01:57.67ID:Snkca4Li
【インド・コロナ死者】 遺体安置所いっぱいで電気火葬場増設 [影のたけし軍団★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618307861/
2021/04/14(水) 22:34:29.27ID:IdBYVe5c
播但線沿線の火葬場は溝口駅の近くにこうふく苑、鶴居駅の近くに市川斎場がある。
大昔は生野駅の近くにあったけど、どんな建物なのか気になるな。
今は梁瀬駅から南に2キロの場所にセレモニーホールやすらぎという立派な建物になってて驚いた。

ついでに、福知山駅や加古川駅から徒歩ですぐの場所に火葬場があったことを付け加えておこう。
902愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 00:20:12.79ID:E2RGILdZ
3月30日と31日に、湖北広域行政事務センターこもれび苑の内覧会をやっていたんだね。
見に行った人いる?
903愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:27:27.81ID:TZEzu9RM
>>902
2日目に行ってきた。
箇条書きでよければ。

・火葬炉(8基)、告別室(2室)、炉前ホール(2室)、収骨室(2室)、会議室(1室)、待合ロビー(2室)、待合室(8室)、霊安室(1室)
・建物内は南北に分かれており、4基の火葬場が背中合わせになっている構造で、公開されていたのは北側半分。待合室も南北でほぼ左右対称になっている。炉室も入れたけど、スマホを構えたら、ここは撮影禁止と怒られた。何でダメなのか聞いておけば良かった。
・来場者は、お年寄りが多かったが、春休みだったので、子供を連れてきている人もいた。自分は自営だから水曜でも良かったけど、2日のうち片方を土日にしておけば、20〜50代の人も来やすかったかも。
・エントランスには大きな屋根がついていて、天気の悪い日でも傘がいらないのはいいと思った。
・施設は、火葬場と待合室が主で、葬儀スペースはない。動物炉も設置されていない。
・エントランスをはじめ、建物の至るところに地元産の木材を使用していて、見た目だけでなく、木の香りも良かった。
・告別室には、四季(=人生)をイメージした4枚のステンドグラスがはまっていて、淡海の庭と呼ばれる中庭から柔らかな光が差し込んでいた。他にも、余呉の庭、伊吹の庭という地元にちなんだ名称の中庭があった。

長いので続きます。
904愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:30:06.58ID:TZEzu9RM
>>902
・炉前ホールは、横一直線に4基の火葬炉の扉が並んでいるタイプだが、使っていない炉の扉を隠す仕掛けはなかった。扉の横には、故人の名前を表示する液晶がある。1基のみ化粧扉と断熱扉が開けられていて、炉内部が見られるようになっていた。参加者の多くが、写真を撮ったり、興味深げにのぞきこんでいた。
・炉室では、4基の火葬炉が背中合わせに設置されていて、炉体には、南側の炉が1〜4号、北側が5〜8号と書いてあった。炉は宮本工業所製造のもので、灯油使用。北側部分にあと1基増設できるようにスペースが設けられていた。炉室の2階以上は立ち入り禁止で、集塵機などは見られなかった。
・待合室は、畳敷のスペースと洋室のスペースが1室内にそれぞれある。流しや更衣室も完備されている。
・売店はなく、ジュースの自動販売機のみ。
・待合室の他にも、待合ロビー、喫煙室、キッズルーム、デッキテラスがある。

無駄なものは一切なく、でも、必要なものはきちんと全て揃っているという印象を受けました。使い勝手も良さそうで、利用者の動線のことを良く考えて造られているなと感じました。
代わりに、古い火葬場が廃止となる地域からは5〜10キロ単位で遠くなってしまうのが唯一気がかりな点です。
簡単ですが、まとめてみました。
2021/04/15(木) 21:49:31.86ID:/VSCRvLa
下伊那西部衛生施設組合火葬場阿南斎場もいつの間にか昇降式の火葬炉でなくなったんだな。
昇降式といえば誠行社があるけど、下に前室のような箱があってその中に台車を格納して上に上げてバーナーで焼却する流れなんだな。
俺も行ったことがあるけど、坂道が非常に急であの場所に火葬場を作れたと思ったし建物も高低差があった。
それで改修後は火葬炉に前室を設けたのか気になるけど、なければ退化したことになるな。
2021/04/15(木) 21:56:44.31ID:/VSCRvLa
ごめん、間違えた。連投申し訳ない。
阿南斎場ではなく阿智村の方だった。
阿南斎場は南部のため調べても出てこないわけだし、俺の勘違いだったよ。

阿南斎場は火葬料金が長野県内で一番高いのはなぜだろう?
907愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:58:58.38ID:E2RGILdZ
>>903
参加されたんですね。うらやましいです。
こもれび苑ホームページの図面を見ながら読んだら、とても分かりやすかったです。
書くのに時間がかかったと思います。
ありがとう。
2021/04/15(木) 22:56:05.44ID:/VSCRvLa
市川市斎場の改築計画の資料が見つかったけど、火葬炉はあいうえおかきこけことは意外。
https://www.city.ichikawa.lg.jp/common/pub01/file/0000361414.pdf
馬込斎場と同じ年にできたのにここは前室がなかったとは残念だが、14基で完成予想図を見ると同じ敷地内に改築されるのか微妙。
909愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 00:28:15.07ID:ma1t2JNC
火葬イヤと遺言→遺族が替え玉遺体を手配→酔った障害者入りの棺を用意→気が付かずに火葬
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1618485296/
2021/04/16(金) 08:56:35.34ID:G10GxXK5
内覧会やネットに上がる前に新築の火葬場の建物を見に行くと完成予想図とは雰囲気が違って何かしらワクワクするね。
911愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:57:23.23ID:fixneIig
>>909
イビキで分からなかったのかね。
さすが中国としか言い様のない事件だな。
2021/04/16(金) 16:18:07.89ID:mvP12u8E
北九州市東部斎場もリニューアルされているけど、10年ほど前に行ったときは結構古かったが当初から火葬炉前室があるという画期的なものだった。
1981年に建設されたしもう40年にもなるけど、同じ年にできた古賀葬祭場も当初から前室があったがいつの間にか名前が変わったのが謎。

一方の北九州市西部斎場は東部斎場の三年半後に開設されたが、前室に関しては情報がなくて不明。
なければ同じ都市なのに逆転現象になるけど果たしてどうなのか?
913愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 00:45:22.47ID:zyzIzFdl
https://www.constnews.com/?p=95028

大阪市小林斎場が、現地改築だって。
駐車場に造るのかな。
住宅地で、100メートル先には小学校もあるのに、よく調整できたな。えらい!
914愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 01:01:10.45ID:zyzIzFdl
https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kankyo/0000532054.html

大阪市では、期間限定でパブリックコメントを募集しているので、市民の方は参加してもいいのではと思います。
理想の火葬場を造ろうではありませんか!
2021/04/17(土) 01:01:12.82ID:amnAtJ4b
小林斎場だけど、平成元年の改修で火葬炉に前室が付けられたんだよな。
それよりも先に改築すべき斎場はあるんだけど、ゆくゆくは廃止にするつもりなのか。

東大阪市長瀬斎場も前に火葬場があった場所に新しく建てるけど、289平方メートル取れるのか気になるな。
完成予想図がないが、俺の予想では大和高田市のようになりそうだな。
916愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 04:26:27.16ID:zyzIzFdl
タダでさえ貴重な、小林斎場の大阪市独自設計炉がなくなってしまう。
さすがに、改築時は既存のメーカーのものを入札で決めるだろうなあ。
2021/04/17(土) 12:02:04.81ID:amnAtJ4b
といっても瓜破斎場や北斎場も村瀬炉工業の火葬炉なんだけどな。
俺が改築すべきと言った斎場はジッポウ工業が作ったため、パンフレットの写真を見ても見たことがない。
今は消されて探せなかったが、名古屋市八事斎場の火葬炉も銀色だが見たことがない感じだった。
東京博善の四ツ木斎場の火葬炉も富士建設工業のものに近く、構造をパクっているようでヨーロッパ製なのか紺色という変わったもの。
コモンテックスや施設工業も富士建設工業に似ているのは本社が至近距離にあることも起因してそうだな。
2021/04/18(日) 22:44:52.24ID:aLip5+Xm
飯田市斎苑も当初は名古屋博愛施設の火葬炉だったが、倒産して富士建設工業になった。
県内には松本市葬祭センターもそうだったが、意外とこのメーカーの火葬炉は多かった。
2021/04/19(月) 01:00:35.83ID:2EY9B1C5
東京博善のホームページがリニューアルして新たに100年の歩みが登場。
https://www.tokyohakuzen.co.jp/anniversary/
昔の炉の化粧扉や建物は雰囲気を感じるし、東京博善工業は1982年になくなったことも紹介されている。
2021/04/19(月) 01:30:38.29ID:FUzHkkqr
https://www.youtube.com/watch?v=08HG2yq-dy0
2021/04/19(月) 06:37:47.54ID:2EY9B1C5
真鶴町の火葬場は今は立派な建物になったが、前はちっぽけなものだったな。
茅ヶ崎市も平塚市も大昔はかなり市街地にあったし、厚木市も某電機メーカーの工場の横にぽつんとあったことが思い出だよ。
2021/04/21(水) 08:12:11.41ID:FY3DvBey
西海市大瀬戸斎場もあっけなく解体されたな。
結構新しそうに見えたが、火葬炉前室がないことには違和感があった。
2021/04/21(水) 21:35:21.46ID:GQ8Ssc0n
横浜市東部方面斎場は火葬炉を2階に設置し、車寄せとスロープを作るけどどうするんだろう?
大阪市立北斎場はエレベーターで2階の炉前ホールに上げているけど、あの場所をうまく活用したと思う。
924愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 00:16:10.37ID:u2eY9Ax3
高砂炉材工業の沿革の昭和57年5月のところに注目
https://www.takasago-rozai.co.jp/history/
2021/04/22(木) 21:31:09.04ID:u2eY9Ax3
富士宮聖苑はまさにリゾート施設のような建物だが、新しそうに見えて昭和57年にできているんだな。
火葬炉に前室があるかどうかは情報がなくて分からないが、それなら違和感ありだな。
岩手玉山浄霊苑も同じ年にできたが新しそうに見えて火葬炉周りは古いところは共通だね。
2021/04/22(木) 23:44:11.05ID:zO52s9SM
>>919
昔の斎場の歴史を出してくれて感謝だわ!ここの資料のおかげでドラマ等に使われた火葬場が分かって助かる。

金八先生第1シリーズ21話浅井雪乃の兄を焼いた→2世代前の四ツ木斎場
大都会戦いの日々23話→旧桐ヶ谷斎場
旧堀ノ内や旧代々幡が出てくる事はあるが旧桐ヶ谷がドラマに出てくるのは珍しい。
2021/04/22(木) 23:53:36.90ID:u2eY9Ax3
>>926
東京博善は今まであまり情報を出さなかったし、昔の建物が分からなかったからいろいろ発見ができたよ。
俺もどのような建物か気になっていたが、四ツ木斎場は地味で特徴がないから先に改築されたというのもありそう。
しかし、堀ノ内斎場は個性的だったが、意外と早く改築されたのが謎。
928愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 22:36:34.98ID:OBU5MfAN
コロナ大量死のインドの火葬場がこちら  キャンプみたい [523957489]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619182419/

インド、街中で犠牲者が大量に焼かれはじめる [399259198]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619179995/
2021/04/24(土) 01:05:48.19ID:kzUQzjPo
富士宮聖苑は内部の写真があったが、火葬炉はあいうえおかであの扉周りだと前室はないっぽい。
しかし、こういうアンバランスなところは行くとショックだろう。
930愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 08:43:08.89ID:vYxOnXWE
>>928
日本もコロナがひどくなったら、こんなノリで火葬するようになるのかな
2021/04/24(土) 13:48:29.98ID:kzUQzjPo
上越斎場も昭和60年の建設で火葬炉に前室があったのに改築とは時代も変わったものだな。
932愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:58:33.91ID:f2b599te
火葬炉というか火葬場の建設というか、更新がかなり早くなっていないか?
今までは炉だけ入れ替えるようなことが多かったが、
ここ最近は1回は15年程度で炉を入れ替えているのだろうけど、
一気に新しい建物にすることが増えて、
従来の煙突のある典型的な火葬場が急激に数を減らしつつある

かと思えば西寺尾とかなんであのまま残っているんだろう?
2021/04/24(土) 20:19:29.57ID:m1kZ3iDt
市町村合併などで合併して早く廃止されたものも多いけど、前よりも更新年数は長くなっているよ。
最近改築された火葬場も40〜50年程度が多いし、火葬炉の改修のほうが中心だけどね。
射水市は54年、豊橋市は45年、伊達市は42年、室蘭市は52年、伊豆の国市は38年、裾野市は46年、寿都町は42年、天草市牛深は54年、三戸郡は48年だから前よりも更新までの年数は長い。
逆に南アルプス市ふじかわ聖苑(横川斎場)は14年と短かったが、特別な事情がないと更新までの年数は40年程度じゃないのかな。
2021/04/24(土) 22:43:45.06ID:zVSsjjxA
>>926
堀ノ内って
建替え解体時、事故が有ったらしいけど
ご存じでしょうか?
2021/04/25(日) 01:09:56.20ID:Q74h/VHr
前室なしの火葬炉がある火葬場が絶滅した都道府県が去年で2つになった。

下松市の御屋敷山斎場は今年で50年目になるとは早いもので、青森市斎場も改築計画はあるが来年に50年を迎えることは確実だな。
なお南知多町の火葬場は60年目、大阪市の津守斎場は116年目と長寿火葬場も増えているね。
2021/04/25(日) 05:15:45.40ID:RtPRXuFf
>>934
桐ヶ谷じゃなかった?
937愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 07:34:07.99ID:Q74h/VHr
それにしても中途半端な緊急事態宣言だが、感染者が拡大すると火葬場も大変だと思う。
東京博善は近代化のときに84炉から61炉に減らしたが、前の炉は中等とかいうお粗末なものもあった。
瑞江も火葬炉を10基に減らすみたいだが東京都内に公営の火葬場がもう一箇所必要だが、なぜ東京博善に任せてしまうのか疑問だな。

なんだかんだで神奈川県や埼玉県、千葉県も追加されることは時間の問題だし、本来ならもっと早めるべきだったと思うけどな。
938愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 10:17:38.12ID:SMGZQiCp
さいば萌さんの新作が公開されたな。
いつも、どこから火葬場の場所を見つけてくるのか感心させられる。
どこにでも行ける行動力の高さもすごい。
インターネットの情報をドヤ顔で転載して悦に入っている誰かさんに見習ってもらいたいものだな。
2021/04/25(日) 13:36:41.79ID:aBqwlP4o
東京博善の炉はどれも前室なしですね
そのかわり焼き上がりが異常に早く収めてから40分後には収骨です
その後サッと掃除をして1時間サイクルで回転してます
前室で冷却してるような暇が無いからこうなるのでしょう
なので骨も熱々のまま出て来ますし以前は火の粉がくすぶっている事すらありましたね
2021/04/25(日) 14:52:53.25ID:Y3Xpidsy
>>939
前室ありますよ
https://youtu.be/16ja6Pde2-c
2021/04/25(日) 17:19:36.66ID:gHzH2nNZ
>>940
それは本来の前室とはちょっと違うな
中に照明装置やスモーク発生機まであるところを見ると
前室と言うより職員が待機してるただの部屋だろう
恐らくその奥に通常のロストル炉があって
職員が扉を開けて手で棺を押し込んでるのは想像に難くない
2021/04/25(日) 19:27:56.39ID:6v+wZt1A
>>936
桐ヶ谷は、工事業者
2021/04/25(日) 20:17:13.00ID:NdBvgpry
>>940
https://www.a-tech-eng.com/cremater.html
前室内搬送装置というものがどんなものか気になるが、冷却には使われてない模様。
なお、この会社の沿革を見れば1982年と2017年のところに気になる項目があり、少なからず東博との関連があることは確かだな。
https://www.a-tech-eng.com/company_histry.html
https://www.tokyohakuzen.co.jp/anniversary/history01/
2021/04/25(日) 20:39:18.63ID:Y3Xpidsy
なるほど、冷却という意味では確かに前室じゃないですね。
ただ、炉内を遺族に見せない意味では前室と言え、個人的には後者の意味合いが強いと思ってます。
(捉え方次第ですが)

そういえば京都にもロストルで前室付きの公営斎場がありますが、あちらは前室→炉への自動搬入装置が付いてた記憶が。
2021/04/26(月) 00:49:04.55ID:T/qgdHrD
このような形の前室なら長野県の阿南斎場や逗子小坪に昇降式のものがあるがな。
スペースを取れなかった場合に重宝するけど、実際には逆にコストがかかったことですぐにボツになった。

庄原市の高野や三次市の君田の火葬場も残ったけど、平成物件なのに前室がないのが謎だった。
先月限りで廃止された余呉斎苑もおしゃれな建物とは裏腹に前室がないのが意外だった。
2021/04/27(火) 21:21:44.07ID:RL8gWpj2
https://www.youtube.com/watch?v=h0Zo5Yk5cNE
2021/04/27(火) 21:26:48.38ID:RL8gWpj2
https://www.youtube.com/watch?v=woL7er3DiFo
2021/04/27(火) 22:00:40.87ID:JZBCTpYy
横浜市の火葬場といえば根岸にもあったな。
久保山が改築されたあたりに廃止されたが、あの頃は横浜の火葬場は炉数が非常に少なかった。
今では北部もあるし4年後には東部にもできるが、西寺尾はあのままなら厳しいし建て替えもないだろう。
磯子にある護念寺斎場は火葬場という表記がある地図を見たが、寺で火葬を行っていたのか謎。
2021/04/28(水) 14:52:05.29ID:JCiSGlL4
日車式火葬炉は炉内の覗き穴の部分が富士建設のものに似てるな。
また、赤いガンバーナーを使っているが、ほかのメーカーの火葬炉でも見るためバーナーは別注か?
宮本や太陽はバーナーも自社のものらしいが。
950愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 21:54:25.95ID:/bhK7G6K
滝の川斎苑のホームページ更新されていないな。
建物の外観もネット検索をしても出てこないし、どんなものなのか気になる。
951愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 11:05:39.86ID:QwDcCEK9
>>950
https://presssorachi.co.jp/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E6%96%8E%E8%8B%91%E3%81%8C%EF%BC%94%E6%9C%88%EF%BC%91%E6%97%A5%E4%BE%9B%E7%94%A8%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%80%80%E6%BB%9D%E5%B7%9D/

https://www.town.shintotsukawa.lg.jp/photonews/detail/414_sp.html

これじゃダメなのかな。
2021/04/30(金) 20:38:40.19ID:YS3Icqg3
>>951
申し訳ないが俺はこれらの記事は見たよ。
しかし、肝心な全景の様子や炉室などがないところが気になるな。
メーカーは分かっているから想像はできるが、配置図がなければどのような構造になっているのか分からないし意味がない。
953愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 00:45:45.87ID:tSIoptsh
せきすい斎苑は、かなりイメージが変わったね。
大型の屋根も付いて雨でも濡れなくなったのはいいと思う。
火葬棟の右側の建物は排煙処理施設なのかな。
954愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 19:30:21.83ID:NhzLKXEO
コロナ死者が多いアフリカでは火葬追いつかないとか
955愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 00:34:42.34ID:IjyOY7AB
裾野長泉斎苑の燃料は、供給面、経済面、環境面から都市ガスとLPガスの併用になるんだね。
静岡県内では、志太広域事務組合斎場と静岡市清水斎場で同様の火葬炉になっている。
何か流行りでもあるのかな。
2021/05/03(月) 08:51:11.45ID:hmxeSKFZ
>>955
安いのは都市ガスだけど災害時対応のために復旧しやすいLPガスも備えておく、ってことかと
2021/05/03(月) 11:01:31.94ID:O9grL+Q4
通常はコストの安い都市ガスで運用するんだろうね
958愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:02:51.95ID:IjyOY7AB
それが清水斎場は、非常用でなく、1炉だけLPガスを常用しているんだよ。
オレンジっぽい配管が印象的だった。
もちろん、他の都市ガス炉もLPガスに切り替えられるし、LPガス炉も都市ガスに切り替えられるようになっている。
非常用なら分かるんだけど、わざわざ手間と費用をかけてまで、普段から1炉のみ別の燃料を使っているのがなぜなのか。
裾野長泉斎苑は、供給、経済、環境面から併用するとホームページに書いてあるから、清水斎場もそうなのかな。
志太広域事務組合斎場は、炉につながる配管の途中に、ガスを切り替える巨大なレバーがあるね。こちらは非常用かな。
2021/05/03(月) 14:31:57.98ID:O9grL+Q4
>>958
LPガスのガス屋さんへの配慮かな
日頃からある程度は買ってあげてないといざという時に心証悪くなるもんな
960愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:51:29.80ID:IjyOY7AB
>>959
自治体は、物品調達を地元優先でやっているから、そうかもしれないね。
非常時に纏まった量のLPガスを供給してもらう代わりに、通常でも一定の取り引きをしておいて、ついでにLPガスの取り扱いにも慣れておくようにするとか考えられるね。
2021/05/04(火) 01:17:18.16ID:YGDotmXL
高取町の火葬場は壺阪山霊園に併設していて、前の地図とは違ったところにあったよ。
平成10年7月で火葬炉は3基でコモンテックスのパンフレットに火葬炉の付属機器の写真があった。
壺阪山駅からは10分ちょっと歩けば行けるが、同じ近鉄吉野線の下市口駅も徒歩15分だけどそっちは時間がなくて辞めた。

津市の元火葬場跡は集会場になってたし、今の斎場はかなり高台にあって住宅地側からも入れる。
2021/05/05(水) 21:08:01.64ID:T3/TFILI
知立市と刈谷市の火葬場は双方とも名鉄一ツ木駅から歩いて行ける距離にあるね。
しかし、双方とも老朽化しているし、改築の話は出ないのか不思議なところ。
自分も双方とも行ったことがあるけど、知立市はまもなく60年にもなるし改築や広域斎場にするなど考えるべきだと感じたね。
963愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 19:35:44.73ID:oguOhgTQ
知立は周りの市とくらべて大企業がなく貧乏な市として有名
刈谷は逆に裕福で交付税不交付団体だけど火葬場は貧弱だと思う
隣の豊明市は火葬場持ってないしこの三市で大規模なのを作っても良いと思う
2021/05/07(金) 20:04:21.36ID:j1bOj6LQ
本当に愛知県は火葬場が偏っているよ。
蟹江町に2箇所もあるのに、肝心な豊明市や長久手市、日進市にはないのが不便。
清須市はようやくできるけど、近くにある古い火葬場は建て替えないのか不思議なところ。
津島市に至っては67年にもなるし、稲沢市も46年、八事も50年超え。
2021/05/08(土) 22:25:56.50ID:IPBivhoj
岩国市の周東斎場は廃止解体されたとは驚いた。
資料で昭和62年6月建設で冷却室なしの火葬炉とあり、廃止の原因は度重なる故障だった模様。
この当時は火葬炉前室がある火葬場は半々ぐらいだったようで、平成になったあたりから民営や小規模なところ以外は義務化されたと思う。
航空写真で排気筒の位置などから大体分かるが、舟入斎苑は人体用の火葬炉の奥に動物炉があり冷却室はなしと外観から見れば違和感があった。
2021/05/09(日) 00:18:43.03ID:J2fo/VOi
>>965
前室の義務化はされてないが付けるのが当たり前になった流れやね

火葬炉を参列者の目に触れさせないというがそんなに気になるかね
うちの市の火葬場は前室無しだがみんな覗きこんで見てるぞ
効率的な冷却のためというのは分かるが
2021/05/09(日) 00:46:38.91ID:oSpOoTZ5
田原本町の火葬場がサンマイとして紹介されていた。
http://blog.livedoor.jp/tkaratsu/archives/52162433.html
この中の極楽寺火葬場は炉前の写真があるが、下のレールのようなものや前室があるのか気になるところ。
http://gokurakuji.nara.jp/index.php?QBlog-20210131-1
http://gokurakuji.nara.jp/index.php?
火葬料金が墓郷内でも45000円と寸志6000円って高いし、多くの町民は橿原市か大和高田市に行くんじゃないの?
しかし、田原本町など磯城郡は変わったところだよ。
2021/05/09(日) 11:35:51.01ID:McKbS3Cb
サイト見た感じ火葬単独でなく通夜葬儀込みの人が多いんでないの
2021/05/09(日) 20:20:20.61ID:oSpOoTZ5
あくまでも葬儀もその寺でするために設けてそうだね。
東北の火葬場も寺の境内にあるし、地域によって風習が変わっていて興味深い。
2021/05/11(火) 01:22:06.19ID:hSp2oLxY
大昔の周東町(岩国市)の火葬場は山陽新幹線のトンネルの上にあった。
山口県内には和木町も地味な町だが火葬場はちゃんとあるんだよな。
なぜか旧徳山市や光市にはないが。
2021/05/11(火) 01:54:04.00ID:hSp2oLxY
鹿児島県奄美地方の沖永良部島の火葬場も今年の2月頃に改築されていた。
https://hi-in.facebook.com/chinatowncouncil/posts/3208780919348129
2021/05/11(火) 22:05:29.14ID:RXLevMkd
電人M氏が掲示板にあげている阿南斎場は逗子小坪のような昇降式の火葬炉で前室が下にあったけど、改良でなくなればサービスダウンじゃないの。
まあ、建物が狭いし仕方ないというのもあるけど、レアなケースだな。
2021/05/12(水) 12:31:31.42ID:qr82XrXw
>>972
富士建設も昇降式を作ってとは、興味深いです
2021/05/12(水) 12:32:04.99ID:qr82XrXw
>>973
×作ってとは
○作ってたとは
2021/05/12(水) 19:49:30.36ID:vnK0o/fl
富士建設工業は改修のときで、建設当時はほかのメーカーが作ったよ。
しかし、前室を設けるなら冷却送風の機器を付けないといけないし、建物の構造上できなかったようだね。
前室が作れないなら建物自体も昭和53年の建設だし、先を考えたら全面改築でも良かった気がする。
2021/05/13(木) 19:42:41.87ID:0rzSz4Xv
大阪市の北斎場と鶴見斎場はパチンコ店に近いが、ほかにそういった火葬場はあまりない気がする。
御所市火葬場はライフのすぐ横だし、57年にもなるがようやく別の場所に移転することになった。

しかし、北斎場の周りになにわの湯や高層マンションが建って近くに行かないと見えなくなった。
977愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 11:28:57.14ID:nPggSlBK
昨日、去年開業した某火葬場の職員がコロナに感染したというニュースを見た。
調べればどこかすぐに分かるけど、市のホームページに感染職員に配慮しろとあったので、リンクは張れない。
クラスターではなく、火葬場が閉鎖されなかったのはまだ救いだったと思う。
2021/05/15(土) 14:59:26.82ID:hmWTpsIb
大阪市では鶴見斎場でコロナの火葬を行っているけど、佃斎場のほうがいいかと思う。
しかし、どの斎場も炉前スペースはそんなに広くないし、瓜破斎場は間隔が狭く北斎場は利用者が集中しやすいからな。
979愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 16:52:18.52ID:wCIbB47t
平成初め頃に大阪は再燃なしが多数と聞いたけど今もそうなのかな
2021/05/15(土) 21:03:58.86ID:ya6qAFqt
>>979
大阪市であれば津守斎場や堺市の市立斎場以外の日置荘以外の火葬場であればそうかもしれないな。
大阪市の斎場は小林斎場も平成初期に火葬炉前室がついたし、大阪府内の火葬場も寝屋川市など前室の導入は早かった。
しかし、佃斎場は放置されてそうな感じだし、あの場所でも大和高田市のようにすれば前室つきで6基に建て替えはできそうなんだけどな。
2021/05/15(土) 22:40:33.00ID:keyyAjDz
前室なんかいらん
最期の炉室に入るまで見届けてやりたい
982愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 22:51:29.79ID:L4E+NfNH
日置荘の火葬場を見たことがあるけど、前室は設置されていなかった。
参考までに、建物の銘板には、昭和62年12月吉日竣工、岡山築炉工業所と刻んである。

また、大阪市立斎場整備事業基本構想案では、小林斎場(令和9年)を皮切りに、瓜破斎場(令和15年)、北斎場(令和20年)、鶴見斎場(令和25年)と整備を行うが、残念ながら佃斎場は、令和16年以降に、休止または廃止の検討をすると記載されている。
計画変更があるかもしれないが、現時点で佃斎場は放置どころか、存在すら危うい状態になっている。
2021/05/16(日) 07:20:36.07ID:f4AnB2Ss
堺市は市立斎場以外にまだ11箇所の火葬場が残っているな。
日置荘以外には平尾、極楽殿(八田北)ぐらいしかまともに使われてなさそうだが。
984愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 09:41:16.34ID:whGC1a02
再燃のこと聞いてるのに前室の有無を答えているのが不思議な光景
2021/05/16(日) 19:46:55.82ID:fZszVm5r
>>984
大阪の場合は津守斎場と堺市の小規模火葬場以外には再燃焼炉はあるはず。
今は墓地併設のよほど古いものやサンマイ以外にはないと問題になるからあるよ。
986愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 20:58:04.79ID:9yumF1Qs
火葬場の求人、どこかありませんかね?
2021/05/16(日) 23:30:18.42ID:+SNJzle5
>>986
ハローワークで検索
検索する時「火葬場」で検索かけると意外と出ない
今は火葬場の運営は委託された築炉メーカーが副業でやってるケースがほとんどなので築炉メーカーの名前で検索すると結構出る
勤務場所は火葬場でも雇い主はメーカーだから
宮本工業とか富士建設とか
富士建設は本社工場勤務と火葬場勤務の二種類出てたな
メカ好きなら火葬炉組み立ての仕事も良いのでは
988愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 00:32:30.45ID:8Mk3HGH7
宝塚市で募集してるな
自分は遠いから無理だけど
技能職員       
(市営火葬場作業員)
44歳まで受験可(ただし、大卒は受験不可)
5/21 締め切りみたいだな。
2021/05/17(月) 01:06:40.68ID:F0rQ1LYg
ハロワのサイトで富士建設で検索かけたら
火葬場内の売店でのレジ、販売業務なんていう求人もあった
入間のしののめの里だったかな
2021/05/17(月) 02:36:43.08ID:wBRmxPOT
安中市のすみれが丘聖苑はレンガ造りの建物で結構大規模だが、動物炉の写真が載っていたが人体用のほうに前室がなければ違和感があるな。
https://www.komei.or.jp/km/sakasegawa-yoshihisa/2016/05/26/
富岡市のかぶら聖苑がすぐ近くにあるが、その前の建物は市街地に近かった。
2021/05/19(水) 01:15:30.57ID:ndJFBFKN
延岡市火葬場はわずか8年で改築されたとはもったいないな。
昭和45年7月〜昭和53年9月
http://www.sosobunka.com/newsletter/pdf/no09.pdf
2021/05/19(水) 10:11:54.26ID:wfJv0qmJ
なんか最近同じ人の書き込み増えてない?
昔からスレの流れはそんなに早くなかったけど、なんか日記帳みたいな書き込みしてる人がいるね

書いてる内容が薄くて一時期の某課長を彷彿させる
2021/05/19(水) 11:05:16.61ID:ndJFBFKN
その課長さんも今は何をしているのか不明だね。
さいば萌さんは明らかに違うと思うし、結構年食っているからここには来ないんじゃないかな。
2021/05/19(水) 11:35:38.51ID:p9Y7n6RV
東博君と尾道さんが来ない
995愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 12:03:24.26ID:ndJFBFKN
菩薩さんやこむすびさんは元気なのかな?
一方の東博さんはここにちょっと前に出てきてるけど。
2021/05/19(水) 12:15:59.32ID:GquzXbBL
>>992
最近過疎ってるので書き込んでスレを保守してくれてるだけありがたいと思うけど
2021/05/19(水) 12:21:40.23ID:m2O37nPd
中国先生が亡くなって9年か・・・早いもんだ。。。
2021/05/19(水) 13:36:44.72ID:244PshT9
>>996
元々スレの流れはこんなもんよ
初代スレが確か17年前だから年平均2〜3スレってとこ

スレ落ちも他の板より活気が無いから結構長かったはず
2021/05/19(水) 14:08:29.18ID:ndJFBFKN
今年は多くの火葬場が供用開始しているのに、関連の話題が少ないのが残念だよ。
さいば萌さんも愛知県だし、近くの火葬場も変わっているからどんどんレポートしてほしいけど。
今年になって宮本工業所や東京博善のホームページがリニューアルしたし、もっとツッコミを入れても良いと思う。
2021/05/19(水) 19:52:50.30ID:wrNzrjjO
手続きによって役所から葬祭費5万円を受け取ったのですがこのお金はそもそもなんでしょうか
火葬費は通常こんなにかからないし見舞金ってわけでもないだろうし
生涯国民健康保険に加入してくれたことの遺族へのお礼と言ったところでしょうか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 407日 19時間 26分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況