おかっぱ校則のおもいで
校則で強要された短すぎるおかっぱや女子の髪型に関するスレッドです。 豊岡はおかっぱ廃止になっても、長さは脇までで、ゴムの位置は耳より下とか相変わらずうるさい。
男子は刈り上げで、特に改正なし。 ワシのとこは前髪を真っ直ぐ切り揃えなければならなかったから、tyok末期より厳しめだったかな
もっとも時代が全然違うけど
当時でも女子は「うちの学校は戦争中、うちらは戦時下の少女」などと自嘲する有り様だった 自治体の境界の学校だったが、向こうの自治体は丸刈りおかっぱは無く長髪OK
こちらのエリアは男子は全部丸刈りだったけど、女子はウチみたいな厳しいおかっぱから、緩めおかっぱ、長髪可まで濃淡あったようだ
女子は当然不満タラタラだったし、男子としても長髪校女子のポニテや三編みやお下げと比べて見た目がアレ過ぎてな >>21
確かに厳し目だけど、前髪があれじゃなくなったたけでも劇的な変化だよなあ おかっぱ
それも後ろを青々と剃ったやつ!
いわゆるワカメちゃんカット。
そんな髪型しているのは私だけだった。
毎月家の前の床屋で襟足を剃られてた。
床屋に行った次の日は学校に行きたくなかった。
高校二年頃までこんな感じ 女子は男子と区別するためか、刈り上げは禁止という校則もあった。
ゴムで結べるロングも禁止だけど、ボーイッシュなショートヘアも禁止。 40年前の中学入学時の床屋はこんな感じだったw
真由美:中学入学なので中学生らしい髪型にして下さい
床屋婆:OO中学はオカッパ頭だよ
真由美:はい
床屋婆:長い髪だね、勉強や運動の邪魔になるね
真由美:・・・・・
床屋婆:オカッパだとすぐに伸びちゃうからベリーショートにしようね
真由美:あんまり短くしないで(ToT)
床屋婆:耳を全部だすよ、
真由美:あんまり短くしないで(ToT)
床屋婆:おばさんに任しときな。女子中学生らしい髪型にしてあげるよ。
床屋婆:前髪が目に入ってるじゃん。黒板見えないでしょ。全部切ってオデコをボーンと出そう
真由美:・・・・・
床屋婆:後ろを1mm歯の電気バリカンで刈り上げて、刈り上げを剃るよ。
床屋婆:前髪もう少し短く切ろう
真由美:前髪なくなっちゃうよ
床屋婆:前髪なんか無いほうがいいんだよ
真由美:・・・・・
床屋婆:顔を剃ろうね。眉毛も細く剃っておくよ。鼻の頭に白いクリームを塗っておくよ。
床屋婆:ベリーショートにしといたよ。終わったよ。かわいくなったね。
真由美:すごい短い(ToT)。後ろは青々と剃り上げられてる(ToT)
床屋婆:来月はもう少し短くしてあげるから楽しみにしててね おかっぱ校則のバッサリはなくなっても、同調圧力のバッサリはいまでもたくさんありそう 前髪一直線が哀れを誘ったな
収容所にはいるみたいで >>33
眉毛丸出しの位置でぱっつんだからね
後ろ髪も当然バッサリだし
たしかに収容所の感覚かも 大人びたボインちゃんのオカッパがまたミスマッチで似合わなくてなw
胸パッツン制服姿ともどもそれがかえって良かった もし当時にヘアドネがあったらバッサリ後の髪も有効活用されたのにな
床に落ちて燃えるゴミになるだけだったのがもったいない >>35
普通の女子はロングヘアからおかっぱになると見た目が幼くなるものだけど、稀におばさんみたいになる女子もいた。
そのパターンかな? >>37
いややっぱり幼く見えたからそのギャップが良かったな、オシャレな娘だったのに台無しだが
そこがいい
そういやおばちゃんみたいなも多々いたな >>38
入学式で女子が全員髪短くなってたのは衝撃だった
女子にとって髪の毛って重要なんだなーと思ったきっかけ くせ毛の女子にとっておかっぱ校則は悲劇だっただろう >>38
>オシャレな娘だったのに台無し
おかっぱが似合うのはごく一部でほとんどんはこの劣化パターン
おしゃれをさせたくない学校としてはそれが狙いなんだろうが >>39
これは思ったな
ロングヘアだったのに
中学生活不安で自信なくして表情もどこか卑屈になってたような気がするな >>43
サラサラロングヘアが自慢!みたいな子だととくにダメージは大きそう
ぎりぎりまで断髪を遅らせた子なんて、おかっぱにまったく慣れないうちに入学式を迎えるから 同じくらいのロングヘアでも、早々とおかっぱにしてしまう子もいれば、卒業式が終わるまでロングヘア温存で過ごす子もいたな
当然、後になると周りの注目も集まるし、バッサリが試練のイベントになっていくのだろう 小学校の卒業式で中学の制服を着る学校だと頭髪も中学の校則にあわせて卒業式までに短くするところもあった
そういう学校だと短い髪に慣れた状態で入学式を迎えられたかも そんなクソ校則に慣れる必要など皆無。
3年間完全不登校を推奨。 そんなクソ校則を全校生徒が真面目に守っていたんだから
同調圧力ってすごいよなあと思う 今でも部活仲間でバッサリみたいな同調圧力は残っている 最後の2枚は卒業式ぽいな
卒業まで本格的なオカッパだなー 卒業式直前の検査は相当厳しいものだったようだ
高校入学式のウェイ画像でも、露骨におかっぱの名残があった あんだけ短かったら高校入ってもしばらくはおかっぱ卒業とはならんかっただろう 嫌なら、高校合格後、全欠席すりゃ良いわな。
どうせ、高校に合格してりゃ内申なんて関係無いしな。 公立の入試が中学卒業式後っていうあの県の事情も影響してるかもな
卒業式もあるし入試もあるから頭髪検査が厳しくなるという >>60
いつもの長さで検査にのぞんだものの不合格
再検査にまわされて渋々切らされた子もいたのではと想像 >>63
愛知もこのパターンだな
ともに管理教育県なのは偶然か 入試直前
中学教員「きちんと、おかっぱにしないと校則を守らない不良と思われて不合格になるぞ!」
しかし、高校教員が受験生の在籍校(制服や名札でなんとなくわかるけど数百人の受験生なんて
いちいち見分けられない)、その学校の規則がどうなっているのか知るわけがなく、中学教員
の言い分はまさに詭弁としか。 >>66
その詭弁を信じて前髪パッツン
洗脳みたいなもんだな >>61
眉毛が隠れるまで1ヶ月、後ろを結べるようになるまで2ヶ月
小学校時代のロングヘアに戻るまで1年くらいか
切るのは簡単だが伸ばすのは大変 >>68
30cm級のバッサリだと元の長さになるまでもっとかかるだろう
入学前に「3年間の辛抱だよ」と言われオカッパになっても、実際はそれ以上の辛抱を強いられる >>66
うちも卒業式直前まで頭髪検査があって「刈ってこないと受験票を渡さんぞ!!」と恫喝されてな
男は三分刈り、女子も一人残らず最後までおかっぱ・芋ショートに
で、3年前の入学式とまったく同じ頭でで卒業する羽目になった
ひでえもんだったわ 刑務所でも出所の数ヶ月前から丸刈りにしなくても良くなるらしいから、ある意味受刑者以下の扱いだな 7月7日はポニーテールの日だって
おかっぱ校則の女子にそんな日は全く無縁であった ポニーテール禁止校則もあるで。
理由が「うなじが情欲を誘う」からって。
男子教員の不祥事対策だろうけど、女子には迷惑この上ない規則だな。 >>72
高校1年もポニテの日にポニテは無理だな
おかっぱから伸ばし始めて4ヶ月くらいでは耳下でちょこんと結ぶくらいが限度 2月2日のツインテの日に、ウチらはツインテなんて絶対できへん、髪がほしいよう、などとツイートしてたのが懐かしい ツイッターのある時代にオカッパ校則が存在していたことが衝撃 >>76
スマホ片手におしゃれな服着ているのに、髪型だけが昭和のおかっぱというギャップがなんとも痛々しかった >>77
伸ばせるといっても1ヶ月ちょっとじゃそんなに伸びないだろ 夏休みでも部活があったり登校日があったりで、自由になんかてきなかったよ たしか登校日は夏休み中に2回あったな
体育館で全校集会もあった うろ覚えだが登校日にも服装頭髪検査はされたような
夏休みだからといってだらしない服装や頭髪は許さない!とか、しつこく言われてたからな
近所の神社の夏祭りも、小学生は浴衣とかで来たりしてたけど、中学生はセーラー&おかっぱ
休み中にしゃれた髪や服装をしてみようなんてまず無理だった >>82
うちは登校日こそ検査はなかったが1学期の終わりにばっちり検査されて全員丸刈りおかっぱの状態で夏休み入りだったから、休み中に違反の長さまで伸ばすこと自体無理だったな
でもって2学期の始業式の日にも検査があると予告されていたので、休みの最後に散髪に行くのが常だった >>82
浴衣&ロングヘアの6年生女子はセーラー&おかっぱの中学生を見て複雑な心境だっただろう
来年は我が身なわけで 小6の2学期以降になると少しずつおかっぱにする子が増えてくるのがおかっぱ中学地域あるある 長期休みでダラけた精神を引き締める!とかいうお題目で、休み明けの検査はより厳しかったかな
違反とされたら居残りで恫喝説教、更に親に連絡されたり、再検査に呼び出されたりして、面倒くさいことになるわけだけど
一応丸刈りにしておけば何とかなった男子以上に、女子の方がああだこうだと難癖が付けられやすかったように思う
ヤンキー娘ならともかく、大人しい女子の親に「髪型がおかしい・不良化の兆候がある」となどと学校から電話が入ると、親もビビるわな 前髪、後髪、段カット有無、カラー、パーマ・・・
丸刈り男子よりも女子の方がチェックポイントがたくさんあるかならな おかっぱにするくらいなら、いっそのことスポーツ刈りの方がよいかも。 >>86
9月なかばの体育祭に向けて始業式の翌日から組体操やら集団行動の練習漬けの日々がスタートすることもあって、ウチも始業式の頭髪検査は激辛だった
髪が襟にかかってる女子が軒並み検査不合格にされて「そんな頭で体育祭に出るつもりか!」と吊し上げられていたわ >>88
運動部の女子はおかっぱだと髪が邪魔だったかもね >>89 ウチは体育祭以上に秋の校内合唱コンクールの方がうるさかったかな
歌の上手い下手だけでなく服装頭髪も審査対象で、一人でも違反が見られたクラスは大減点だ!と説教されてたから
クラスの和を乱さないためにもコンクール前にカットに行っておこうという流れはあったような
校長が講評で「どのクラスもきちんとした身なりで、さすが○中生だと感心しました」などと言ってたような記憶もあり
同調圧力を煽って服装頭髪を正させる目論見は当たってたとしか言いようがない >>91
髪を短く切ったところで歌が上手くなるわけでもないのに、切りに行かないと気まずい雰囲気になるのは容易に想像がつくわ
近年まであったおかっぱ校則も、結局は生徒間の同調圧力があったからこそ存続してたんだろうな >>86
ヤンキーとは無縁の真面目女子が、検査でパーマの嫌疑を
かけられて不合格組にまわされる事案もあったな
地毛が癖毛であることをうったえて無罪放免となったが、
あらぬパーマ疑惑をかけられて気の毒であった >>91
うちは体育祭の応援合戦でも服装髪型も採点に考慮みたいなお達しがあったな
応援団の3年生から短パンブルマにシャツインがキツく指導されていた
もっとも髪型は違反する余地のないほどガッチガチに検査されて、男子丸刈り女子おかっぱ・ショートが徹底されていたから実質、全チーム差はなかったがな 地域の理容店は中学生料金が安価に設定されてて、その代わり有無を言わさず自動的に校則通りの髪型に刈られるというシステムが概ね機能してて
理容店員も校則通り刈らないと学校からウチらが怒られるとか言ってた
入学説明会で先輩から「規定は細かくて厳しいですが、地域の床屋で○中生と言えば規則通り整えてくれるので不安に思うことはないです・概ね月一回は髪を整えましょう」といった説明もあった
男子は丸刈りの長さ程度のオーダーはできたけど、女子は「学年生活指導担当の○先生は前髪に厳しいから」といったレベルまで事情を熟知した美容院に全てを委ねるしかなかったみたい >>97
生活指導担当が厳しい学年は前髪が眉上厳守、緩い学年は眉にかかっていてもOKみたいに
学年によって厳しい緩いの差もあったのかな 学校と床屋美容院がズブズブ関係にあると、修学旅行や体育祭など行事前に前髪をガッツリ短くされることもあったみたい >>98 細かい難癖や体罰や暴言や長時間説教に及ぶ教師が多かったり、責任者として権力を持っている学年は、何かと貧乏クジだったよ
俺等の学年は比較的穏当と言われてたけど、1個上の学年はうるさい奴が集まってたから
ウチの学年なら「今週中に切りに行け」くらいで済んだものが、「違反だ!説教体罰だ!親に連絡だ!すぐに切れ!明日再検査だ!」で、先輩たちは不満タラタラだったような >>101
学年格差はあったよね
4月の新学期スタート前は、生徒指導主任の鬼教師が自分の学年担当にならないかヒヤヒヤものだったわ
3年担当の翌年は新1年の担当になってくれて安堵したものだった
新入生には気の毒だったがw >>93
くせ毛におかっぱはキツいものがあるよね
くせ毛の女子は特例で、おかっぱ免除・ゴムの使用も許可みたいなケースもあったみたいね >>104
僕も癖って(チジレ毛)で、髪の毛の事で、よくイジラレテいた。
中学での丸刈り校則が始まる前の小学校6年生の夏休みに、床屋で頭にバリカンを入れ、
最初は1分刈り(3mm刈り)、次は5厘刈り(0.5mm刈り)の丸坊主にして貰った。
同級生の男子の中で最初に坊主頭にしたのが自分だったが、サッパリ出来て良かった。 >>103 まさに1個上が卒業したら糞どもがあらかた新一年生担当に回り、学年一美少女の生意気な妹を直撃したのはザマアwwと思ったものだ
高学年からファッションに凝りだして「中学に入ったら何もできなくなるから今のうちにエンジョイさせて」と称して、親や祖父母に服代をせびりまくり
朝は髪いじりや服選びで母親が怒鳴っても朝食抜きや遅刻寸前が常態化
小学校では浮きまくりの見た目だったのが、クソダサいオカッパセーラーにさせられたのはマジ受けたし、親もせいせいしてた
本人も覚悟はあったと思われ、ファション狂いは収束
それどころか、どうせ徹底的に目を付けられて違反女王になるだろうと思ってたのに
逆に副級長だの生徒会役員だのに納まって、糞教師の手先として違反取締警察側に回ったのには驚いた >>106
こういう女子は間違いなく教師から目をつけられるタイプ。
検査で難癖つけられ見せしめ的に吊し上げられて、鬼教師に逆らわずに転向する道を選んだのではと想像した。 >>107 それが全くの無違反だったようで
今思えば、好きなファッションをスパッと諦めてオカッパセーラーになることに相当な覚悟があって、一種の自己洗脳をかけてたのかもしれない
12歳の精神と見た目をそこまで変えてしまうシステムは、やっぱり凄かったんだろ
1年経たずに丸刈りオカッパは唐突に廃止、その他の校則改定も生徒会役員として推進してたようだが
意外に髪型や服装は保守的なスタイルで卒業まで通してたと思う
高校入ったらまた毎朝阿鼻叫喚になってたけど >>108
この髪型じゃオシャレはどうやっても無理!と悟ったのだろうか
制服と違って髪型は24時間365日ついてまわるからなあ
休日で私服の時も髪型だけはどうにもならないわけで >>104
うちはそんな温情措置は皆無だったな
癖毛だろうがなんだろうが一切例外なく襟上厳守でゴムピン使用厳禁だった >>109 学校外でも制服着用と定められていて、私服をむやみに買い与えないでくださいと保護者にも通知されてたから、髪型関係なくファッションも諦めるしかなかった
丸刈りおかっぱ廃止の後、この規定も生徒会の協議で「制服を基本としつつ中学生らしい節度ある云々」に変更され制服着用者は少なくなっていく中
規定改定に役員として携わった妹は、前のようにファッションに入れあげるでもなく意外と制服着てることが多かったかな >>104
習い事でロングヘアじゃないといけない女子のみオカッパ免除という学校もあったようだ。 >>115 最後まで残ってたそのパターンは、確か一昨年までで撤廃されたと思われる
末期でロング20おかっぱ80くらいの比率だったかな
おかっぱといっても比較的ソフトなものではあったが 髪を切りたくないから習い事をするなんて本末転倒な子もいたりして >>116
意外と多い印象
2割もロングだったら、ぱっと見、普通の学校とそんなに変わらないかもしれない 髪の長さが必要な習い事ってバレエとかでしょ? 五人に一人も習ってるものかなー
くせ毛や一度も短くしたことないから絶対切りたくないなど、習い事以外の事情で許可得てる女子もそれなりにいたのではないかと推測 昔から女子の規定は例外ありが多かった
男子は全員丸刈りの学校でも、女子は「おかっぱを基本とし、肩にかかる場合はゴムで三つ編み」みたいな規定がわりと多かったと思う
逆に、女子が一律長髪不可で、全員おかっぱの方がレアだったと思われる
男子の丸刈りとは違って、女子の場合は、単に短くすれば良いわけでもないからな 女子の場合はいちいち校則で縛らなくても、裏校則や同調圧力でみんな同じ髪型になるというのもあるかと。
結果として全員オカッパみたいな。 >>118 以前は10対90といった雰囲気だったけど、末期はロングが幾分増えてたように思えた
恐らく末期は色々な理由で許可が出やすくなっていたと想像するが、真相はわからないな 許可制の学校の場合、入学前の小6の段階で長髪許可の申請をするのかな
許可の降りた子のみがおかっぱ免除で入学できて、許可が降りなかった子はバッサリ?
どんな仕組みだったんだろう 許可出すかどうかの判定するのも面倒だから長髪解禁でいいんじゃね?となって校則緩和の流れになったんでは >>123
入学前に長髪許可願と誓約書を提出して許可が降りればロングヘアOK、
どうしても髪を切りたくない生徒のみが申請できる制度で、短く切ってしまった後から長髪許可申請は不可、といったルールもあったようだ >>121
女子は同調圧力が強いといっても個性派系など周りに流されない女子も一定数いるからな
校則で強制しないとさすがに全員おかっぱとはならないだろう おかっぱではなく男子も女子も河童(トンスラ)校則にすればよい。 理由が「思想信条による」でも良いのかな?
なら、わざわざ「許可証」とか出さなくても…。
それに、許可性って何様のつもりなんだよ、学校は。 テニス部の同級生の女子が、中学3年生の頃、下級生の2年生と試合をして負けてしまい、
再チャレンジの機会を与えられたが、再度、下級生の2年生に負けてしまったため、
オカッパの髪形を、超ショートと言うより、丸刈り(5分刈り?)にさせられてしまった。
男子は校則で全員坊主だったが、その同級生の女子も、丸刈りと言っても過言でなかった。 >>129
あなたの脳内中学校でのお話ですね。わかります。 >>128
許可してくれるだけまだ良心的な学校
問答無用で丸刈りオカッパのもザラだった >>130
ほぼ5分刈りにさせられて、髪が伸びてきて、耳だしのショートヘアになったら、
メッチャかわいい女の子になって、多くの男子が憧れる女子になった。
その後、さらに髪を伸ばしてオカッパになったら、普通の女子生徒の中の一人。
ショートヘアのままにしておけば良かったのに。 >>111
私服をむやみに買い与えなとか余計なお世話だ
すげえ学校だ もうとっくに忘れられてる前スレだかそのまた前だかわからんが、探し求めてた昔の動画がyoutubeでアップされてたわ
www.youtube.com/watch?v=koWDm-id3sU
26:32-と、28:15-からの10秒くらいが20年前の俺にクリティカルヒットして何度も見て何度も○○したわw
とくに26:37あたりのうなじをドアップカメラワークに撮影者のフェチさを垣間見られるのがなんとも >>133
普通の丸刈りおかっぱ中学は問答無用だよな
転校生でも即断髪 >>136
すごいおかっぱだ
襟足は剃ってるのかな 後頭部上部、サイド耳上まで0.5mmで刈り上げ、前髪は眉上と生え際の間でまっすぐに切り揃えられるおかっぱ。 >>136
どのくらいの頻度で散髪してたのだろう
月1程度の散髪でこれを維持するのは無理そう >>140
こんな場所の散髪する立場の職業に就きたい人生だった おかっぱ校則地域の床屋や美容室だったらこんな感じの散髪が普通に行われていただろうね
しかも毎年春にはロングヘアからのバッサリもあった 客じゃないから、どんなに短く切ってやってもいいし、長めの襟足は剃ってもいい
前髪バツバツ切ってやりたいな
そして新たな生贄(収監者)は絶えず補給されて、たまには長いのをバッサリやれる
いきなりバッサリもできれば、束ねて切っても、いきなりバリカンもあり
・・・いいなあ >>136
女子のキッチリ揃えたオカッパ集団には若干圧倒されたが、男子のスポ刈りは甘くね?
日本の少年院は、今でも男子は丸刈りが基本なんでねーの? 日本の少年院は男に厳しく女に甘い
男は丸刈りだけど女はロングヘアのままでも可 >>143
特に卒業式後の春休み時期になると、ロングヘアに未練タラタラの新中1女子が続々とバッサリにやってくる
何十センチもバッサリ切り落とされた後に、襟足バリカンとオン眉パッツンでとどめを刺される 目の前でロングヘアをバッサリされたりバリカンを襟足に入れられてる同級生を見ながら、自分もあんな風にされるんだと心臓バクバクしながら順番待ちしてたんだろうな それの男子丸刈りバージョンもきつい。同級生ではなく、小さい男の子がクリクリの坊主頭にされていると、自分は中学生なのに、かっこよく髪伸ばしてるのに、これから同じ頭にされるという屈辱感。もう残酷すぎる。 >>150
友だち3人組で断髪なんてパターンもあったと思うけど
バッサリされる順番をどうやって決めたんだろう オカッパやショートカットが初体験のロングヘアの女子にとっては、バリカンは恐怖だろうなあ
坊主にされるんじゃないかとビビるだろう >>153
恨みっこなしのジャンケンで順番決めじゃないかな
どのみちオカッパになるわけで最初だろうが最後だろうが大差はないとはいっても、やはり1番手は避けたいところだろう >>156
んなら、思い切って、丸刈りにしちゃえよ 当時は「中学生になる覚悟」を凄く強く意識させられてたと思う
現代では「中1ショック」をできるだけ軽減する方向に向かってるけど、当時は逆に強くショックを与えて飼い慣らす方向だったかと
部活は原則全員入部でシゴキは当たり前、入試もずっと厳しかったから勉強サボると中卒になってしまう
そういう中で不良になって暴れる奴も多かったから、できるだけ不良化を防ぐために厳しく統制しなければならない
小学校から生活が一変し、とにかく我慢の生活が始まるのだという意識付けをする上で、丸刈りオカッパにさせるというのは強烈な機能があったのだと今にして思う たしかにそれまで自由に伸ばせた髪がなくなるってのはものすごい大きい変化だったはず 当時もおかっぱ断髪による中1ショックを和らげるための配慮もあってか、小学校の時から修学旅行やプール授業など何かにつけて女子は髪を短く切るよう仕向けられていて、
中学生になったらオカッパなんだから、今のうちからサッパリしましょうみたいな誘導はあった。
だが、校則による強制力もなく、親も寛容姿勢の家だったりで、卒業式まで頑なにロングヘアを貫く女子は一定数いた。
そんな女子でも結局、入学式までにはオカッパ断髪の試練を味わうことになるわけだが。 >>154
襟足をちょろっと刈られる程度だろ?
正面から田んぼの稲刈りのように根こそぎ刈られる男子よりは数百倍マシだ 体罰やセクハラ行為など当時の暴力教師の悪行はひどいものがあったが、さすがに女子の髪を切るまではなかったな >>158
「中学生らしい髪型」とか「運動勉強に適した髪型」とかは表向きの理由で
本当の狙いは服従させることにあったんだろうな オカッパって運動にも勉強にも適してないよな。長さが中途半端で邪魔 女子の運動に適した髪形は、丸刈りに近い耳出しの超ベリーショート おかっぱ校則厳守の学校の中には、ロングヘア禁止はもちろん、文字通り「おかっぱ」のみ可で、ショートカットも禁止のところもあったようだ
耳が出るくらいのショートカットの女子は中学入学までに髪を伸ばして、規定通りのおかっぱにしないといけなかった >>154
うなじのジョリジョリは斬新な感触のはず。 >>169 ショートカットもダメで、おかっぱの切り方も細かく決まってて完全に一種類の髪型しかダメだったわ
それにしてもカッターシャツの襟に髪がかからないようにと言いつつ極端な刈り上げも禁止・後髪は一定の長さに揃えろとか、前髪は直線的に揃えろとか
体形や髪質で現実的に遵守が困難な者も少なくない規定を押し付けておいて
思いつき的に違反だなんだと難癖を付けられるから、男子の丸刈りよりずっと面倒臭かったと思う 日本人形やこけしみたいなおかっぱに揃えたかったんだと思うが
癖毛の子もいるし、統一の髪型に揃えるなんて無理な話
いかにもおっさんが作った謎校則に振り回された女子も多数いただろう でも日本人形みたいなキレイな髪のかわいい子っておかっぱが似合うよなかわいいよなー
・・・という腐れドSのおっさんの意見が反映されてる気がするわ 男子の丸刈りがラクで清潔というのは確かにそうだから、親からも生徒本人達からも一定の支持はあった
対しておかっぱは規定遵守が面倒臭すぎたから、ラクという話はあまり聞かなかったかな
もっと規定が緩くてショートカットも認められてればまた違ったんだろうが
ウチの妹は小学校時代のように髪いじりに時間をかけて朝食抜きになるとか遅刻寸前になるとかが無くなったから
親は歓迎してる部分もあった一方で、あまりに我が娘の見た目が悲惨になったことへの不満もあったと思う >>171
ショートもNGと言うのは、厳しいね~
うちらの中学の女子バレー部は、多分部則でみんなショートだったから、全員NGだわ ロングヘア禁止の規則には賛同する親も多かったと思うけど、オカッパ一択でショートカットも不可となると賛否両論ありそう
おかっぱは毎月カットが必要だけど、ショートカットなら2ヶ月に1度でもなんとかなるので散髪代が節約できるので 女性生徒におしゃれを諦めさせるのもおかっぱ校則の狙いの一つだったから
髪型の選択肢を排除する意図もあって短くする方も禁止だったのだろう
ショートカットも認めると「短くした方がかわいい」みたいな路線に走る女子もでてくるわけで
男子は丸刈り!女子はおかっぱ! それ以外は不可!!の方が検査する時もラクだったのでは? おかっぱがダサく見えるのは前髪の短さにある
横は耳が隠れるまでの長さでモッサリしてるのに前髪が眉上で一直線とかだと、どんなレベルの女子でも可愛く見せるのは不可能 今日話題になってるソフトボールビンタの高校、
昔はおかっぱか三つ編みの二択だった あの県は高校でもおかっぱ校則があったくらいだからな
女子の髪型に対しては全国的にもかなり厳しかった クソ勘違いしてるナンチャッテお嬢様高で、
隣の家に訪れるにも制服着用義務、
他校の男と姫路の町を歩いているのが目撃されようもんなら、
学校の教師総出で男の素性調べ上げて停学処分なんてガッコーなんだぜw >>180
県庁所在地の全中学に丸刈り校則があった県だからな。当時から女子にも相当厳しい頭髪規定があった。
中学も高校も平成の最後までおかっぱ校則があったのはここくらいだろう。 >>177 清潔とか中学生らしいとか流行を追わないとか不良化を防ぐといったお題目とあわせて
「個々人の好みをいちいち聞いてたらきりがない」「みんな平等」みたいな言い方もされてた
考えてみれば凄い「平等」があったもんだ
しかしひとたび不良になった連中は完全放置でやりたい放題で、一般人ばかりが割を食わされることに 今から思えば恐ろしいが当時は「髪型も制服の一部」という考えがまかり通っていた
制服がお揃いなのと同じ感覚で髪型も丸刈りおかっぱで揃えて当然というもの >>183
卒業式の日に渡された卒業アルバムに、不良化して全く学校に来なくなった女子の写真が載っていたが
明るい色味のロングヘアでまるで別人になっていて驚いた
おかっぱ校則に従ってきた一般人の女子連中にとっては、ふざけんなという思いもあったはず >>179
三つ編みかおかっぱの二択だったらおかっぱを選ぶ女子が多かったのでは
毎日三つ編みするのは大変そう 近年までおかっぱを基本としつつ、伸びたら2つ縛り~三つ編みだった中学は、三つ編みが多くて、次いでおかっぱ
2つ縛りは案外少なめだったと思う
ブラウスの襟に付いたら2つ縛り、肩に付いたら三つ編みという規定だったので、2つ縛りが適用されるゾーンが狭め?だったのかもしれない 肩までの2つ縛りって、ほとんど結べるか結べないかのぎりぎりの長さだからニーズなさそう
肩までの長さだったら普通は結ばなくてもOKな学校も多いし >>187
前髪の規定はわからないけど、後ろがブラウスの襟までのおかっぱ規定はかなりハードな部類だなあ
長さを維持するのが大変だったんじゃないかと思う おかっぱのみの学校にくらべたら三つ編みとはいえ伸ばせるだけマシだよね おかっぱ校則の長さ維持の話で頻繁に美容院や床屋に行かないといけないとかよく書かれてるけど、うちの中学はセロテープカット推奨だった
セロテープを前髪、後ろ髪の伸びた部分に真っ直ぐ貼り付けてその上のラインでカット
プリントでその方法が示されて親が切ったり、友達同士で切ったり
もちろん最初のバッサリや何ヶ月かに一度かのカットは美容院や床屋だけど おかっぱなら一直線にカットするだけだから、前髪ならセルフカットでもなんとかなるかも
流石に後ろは自分じゃ無理だけど
家でもカットできるよう考慮して、ショートカットは禁止、おかっぱ指定というところもあったのかな >>190
入学前に短く切らなくても良いだけで心理的な負担は相当軽いだろう 男子にとって最も軽いと思う校則:女子のおかっぱ
女子にとって最も軽いと思う校則:男子の丸刈り
だったのだろうな。 >>188 一般的なお下げというより、ちょこんと結んでるって感じだった
>>189 前髪は眉にかからない、かかったらピンで留める
これは三つ編みや2つ縛りも共通だったはず
三つ編みはデコフルオープンにしてる子が多かった
まあ三つ編みをほどいたり、前髪を止めてたピンを外せば、学校外ではマトモな髪型も楽しむ余地はあったからマシだろう
しかしおかっぱorデコフルオープン三つ編み軍団の登校風景は結構異様な印象を受けたものだ >>195
>三つ編みをほどいたり、前髪を止めてたピンを外せば、学校外ではマトモな髪型も楽しむ余地はあったからマシだろう
たしかに
オカッパ一択校則だとどうにもならんからね
学校外でも常時コケシだったわけで 以前書いたけど、おかっぱ一択校則は厳しいし、そんな中学があるとは思わなかった
うちらの中学の女子バレーボール部は、ショート一択だったけど、それもNGなわけでしょ?
ちなみに、男子は丸刈り一択だったけど 規定上は「おかっぱ一択」としながらも、
襟や肩など規定より長いのは厳禁でも
短くする分には多少は自由度はあったのでは >>193
ロングヘア女子にとって最初のバッサリはある意味「断髪式」みたいなものだからな
中学生になるにあたって、これまでのいろんなものを断ち切らないといけない象徴的な儀式 >>194
丸刈りを控えている男子にとって、女子の髪型がおかっぱになるかどうかなんて正直どうでもいいというか
知ったことないといった感想だろう
女子も同様に 俺は小6のときクラスのサラサラロングヘア女子が好きだったから、自分の丸刈り断髪よりもその子のロングヘアが断髪されてしまうことの方が気が気でなくて悲しかったけどな 自分が坊主にならないといけないことで頭がいっぱいで、女子の校則がおかっぱだなんてことは小学生の時はほとんど意識しなかったな
女子が切りたくないとか言ってるのは耳に入っていたが
入学式でロングヘアだった女子も含めて全員おかっぱになってるのを見て、かなりショックを受けた 早々に断髪を済ませてしまう女子と卒業式まで長髪を続ける女子に分かれていた。
卒業式が近づくにつれてロングヘアがだんだん少数派になっていくので肩身が狭そうだった。 一度にバッサリ切るのが嫌なら小5あたりからちょっとずつ短くしていけば良いのに
入学直前までロングヘアでいたかったのかな >>204
おかっぱしかだめだったのかな?
女子の丸刈りやスポーツ刈りは禁止? 女子の極端な刈り上げは禁止という学校もあった
おかっぱでうなじをバリカンで刈るのは必須なのに、それ以上短く刈るのは禁止という >>204
ロングヘア女子の場合、家でずっとお母さんにカットしてもらっていたので、
バッサリが嫌とかおかっぱが嫌とか以前に、美容院に行くことに抵抗があった女子もいたかもね >>204
今ならヘアドネーションやるために頑張って伸ばすケースもあるけど、昔はそんなものはなかったからな
3年間伸ばせなくなるからぎりぎりまでロングを楽しもうみたいな感覚か 襟足が妙に長くて、セーラー服やカッターシャツにどうやっても引っかかる子が居たよ
そんな子も一律襟にかかるなというルールだったので、たぶん週一以下のペースで襟足剃ってたんだろうなあ、
一度も同じクラスにならなかったけど、後ろの席に座れたらなと何度思ったか >>209
襟足がちょっとでも襟にかかったら違反て、めっちゃ厳しいね
後ろを剃るのは自分じゃできないし家の人も大変そう
うちも襟までだったけど襟足が掛かってる女子はたくさんいたと思う >>208
卒業式は長い髪で出たいという女子も多かっただろうね カッターシャツの襟に髪が触れるなという規定と、刈り上げは禁止という規定の双方を遵守することが困難な者はいたはずだが
どうやって対応してたのか記憶が無いのが残念
ワシらが入学する数年前?に、セーラーの下に派手なシャツを着てる者がいるのはケシカランからカッターを着ろという規定になり
以前は多分セーラー襟に髪が付かないという規定だったのが、カッター襟に付かないというより厳しい規定になったっぽい 今、問題となっているヘジャブと全く同じだよな。
ヘジャブに違反すると下手をすると殺されるが、こちらは、内申をクソミソに書いてやる
とやっていたんだろ。
こういうバカみたいな生徒指導やっていたアホ元教員がヘジャブのニュースを見てどう思っ
ているのか聞いてみたいものだ。 オカッパ一択は厳しいな
せめて「ショートもOK」くらいにしてもらわないとね
男子は丸刈りでいいけどさ >>212
下限がセーラー襟からカッター襟に切り上げられると実質3−4センチくらいの規制強化か・・・
見た目もかなり違いそう
派手なシャツの取り締まりのついでに髪も短くさせれて、先輩たちの風紀の乱れのツケを払わされる後輩たちにしてみればとんだとばっちりだろう >>214
ショートカットの女子がオカッパ一択の学校に転校してきたら「髪を伸ばしなさい」と指導されたのだろうか? >>216
当然おかっぱにできるように伸ばせと言われるのでは
物理的に急には伸ばせないから厳しく言われたりは無いだろうけど 丸刈り校則スレで転校生が学校のバリカンで即丸刈りに刈られた話が書かれていた
おかっぱ校に転校してきたロング女子転校生が学校でバッサリされたケースもあったのかな?
整えるのは帰ってから美容院や床屋に行くよう指示して、とりあえず学校でお下げだけバッサリして教室に行かせるとか >>218
いくらなんでも学校のハサミでバッサリは無かったんじゃないか
転校手続きの帰りに美容室直行で即バッサリはあった普通にあったかもだけど もし初登校日までに断髪できず、ロングヘアのまま登校してきた場合、教室には入れずに別室授業。親を呼び出して断髪を促すみたいな対応かな。 >>218
さすがにそこまでやったら、管理教育が幅を利かせていてた当時でも新聞沙汰になるだろう >>219
学期途中の転校の場合は美容室直行のバッサリはあったかも
春休み夏休み中の転校の場合は始業式までに切っておけばOKて感じでは
学校の教師はもちろん、制服や体操着を買いに行ったりするたびに店の人からも「あら? 髪はまだ切ってないの?」とか突っ込まれるんだろうなー >>212
セーラーの下にカッター着ると夏とかクソ暑そう
スレチですまん 美容室直行バッサリの場合、突然のことで髪型や長さの希望を何も伝えられるどころの状況じゃないからな
結果、店のおばちゃんにおまかせで、バリカンも登場して、the昭和なおかっぱが完成しそう >>215
カッターなしのハードオカッパ規定でセーラー襟からうなじが丸見えなのも良いね 自分の姉などを見ていて、中学の初め頃は、男子は全員丸刈りにされるだけだったけど
女子は、セーラー服は着てみたいけどオカッパになるのは嫌だ、みたいな感じだった 学ランなんて着たいと微塵も思わんかったが、女子の場合は制服への憧れはあるのかもね
でも、おかっぱもセットでついてきてしまう・・・ 運動力もあってムチデブ体格の優等生が請われる形で中1の11月にバスケ部へ中途入部
2学期最終日にはまだデコ出しポニーテールだったのが正月に見かけたら、何とまあバッサリスッキリの耳出しベリーショートに(*_*)
その娘の小4の弟に聞いたらバスケの先輩達から「冬休み中に切れ」という断髪指令があったという
断髪して吹っ切れたのか“脱優等生に“キャラ変し見ていてイタい娘になってしもた >>229
制服の採寸・試着の時はロングヘアでも、実際はオカッパにならないといけないわけで、素直に喜べないところもあっただろう >>225 さすがに夏のセーラーにカッターは無かった
「カッター襟に付かない」という基準が見えなくなるから検査で揉めやすかったのではと思うが、記憶が無いのが残念
後に調べてみたら、入学時は普通のセーラー&オカッパだったのに、途中からカッター&強化オカッパ校則が適用された世代もあったようで
セーラー襟オカッパからカッター襟オカッパへ、皆で一斉にカットさせられたのかなと
セーラーの中に変なモノを着たり、ブラしか付けずにセーラーを羽織ったり、コソコソやってたことへの事実上の懲罰みたいなもんだが
とばっちりを受けた真面目っ子や後の世代は大迷惑 >>232
たしかに規則正しくインナーを着ていた真面目女子も、一律でカッター襟オカッパに硬化されたのは気の毒
ヤンキー対策と言いつつ、本来取り締まるべき輩は学校に来ずに伸ばし放題、染め放題
丸刈りオカッパ校則なんてどこでも概してそんなもんだったのだろう >>233
ヤンキー対策だったら、個別に指導すりゃあ良いのに。面倒だから
全員おかっぱにさせてたのか。で、時折頭髪検査とか言って、定規
で長さを測ったりして、自ら仕事を増やしていたバカ教員。
全員同じ格好とか北朝鮮だな。
そういや、何故か教員って共産党支持者多いよな。地方議員に多いが、
教員上がりが立候補するときは、たいてい共産党からなんだよね。 カッター襟よりも上って、めちゃくちゃ厳しくない?
男子でも襟足をかなり短くしないと守るのは難しそうだけど 普通はセーラー襟か肩にかからない長さが基準になるからな
ゴムで結べば伸ばしても良い学校でも、>>187の学校みたいにカッター襟が基準なのは珍しいと思う >>231
自分は制服の採寸の時に店の人から「坊主になるとちょうど良くなるから、学生帽は少し小さめでも大丈夫」みたいなことを言われて落ち込んだ
制服が届いて試しに着たら、姉から「あとは坊主になるだけだね」と言われまた落ち込んだ カッター襟オカッパが令和に入っても存続確認できたとこはあった
前髪はガバガバだったけど、後髪は多少刈り上げを許容しつつ、カッター襟丸出し
改定検討のアナウンスがされてたが、その時点では異変は無し
現状どうなってるかは不明 おかっぱ校則というと後ろ髪をバッサリ切らされるイメージが強いけど、前髪も厳しいところだと眉上厳守とかでかなりぱっつんにさせられるからね
女の子にとっては前髪が伸ばせない方が不満かも 僕の中学生時代の同級生の女子で、バレーボール部の部員で
ショートと言うより、もう丸刈りじゃね?と思えるくらいの短髪女子がいた
その後、髪を伸ばしていたけど、何んでそんなに短くしちゃったんだろうね バレー部はショートが部則の学校は多いし、そこから気合い入れや試合負けでスポーツ刈りや五分刈りにエスカレートしやすいんだよな
強豪だとスポーツ刈りが規定みたいな学校もあるし バレー部女子の短髪は、男子の野球部の丸刈り強制みたいな感じだったのかな バレー部の長短髪ってジャージやユニ姿の時は似合ってるんだけど、制服着ると急に違和感がでるんだよね
特にセーラー服だと髪型と制服のギャップがありすぎて、体格によっては男子が女装してるんじゃないかみたいな子もいるし おかっぱ校則無き今、入学と同時期に思いっきり断髪されるのはバレー部に入部した女子だよな
初バリカンの子もいるかもしれない >>245
おかっぱ校則があれば、入学にあわせておかっぱにバッサリ、入部にあわせてベリーショートにと2段階断髪があったと思うけど、
今は入学時はロングヘアで、入部のタイミングでいきなりバリカンショートまで刈られる子もいるだろう
バレーをやってるくらいの子はもともと髪は短めかもしれないけど 昔は陸上部とかも割とショートが多かったけど、最近はそうでもなくなってるね。
全国大会クラスでも髪を結いてる女子が多い。
半端なショートやおかっぱよりも髪が邪魔にならずに動きやすいのかな? >>245
逆に昔は何部かは関係なく、校則で全員バッサリだったんだからなー
初バリカンを経験した女子もたくさんいたと思う
すごい時代だったわ 美容室で使うバリカンってどんななんだろう
床屋みたいなコード式のゴツいやつが出てきたらそれだけでビビるよな >>239
前髪が眉上1センチ規定だった学校の子たちは、毎月の検査が大変そうだった さすがに中学生にもなってデコ丸出しのおかっぱはキツいよね しかも小学生の時からずっとそんな髪型だったわけでもなく、中学入学前にバッサリ切られて幼児みたいな髪型にさせられるわけだからねえ >>253
大人っぽい雰囲気の子なんかは特に断髪前後でギャップがすごそう 入学前にバッサリしにいくのもかなり気が重いと思うけど、バッサリの後におかっぱで3年間過ごさないといけないのも気が重いよなあ
全然似合ってない子なんかは特に 中3になるにつれて顔や体もどんどん大人っぽくなっていくのに、髪型だけ入学時と変わらずチコちゃんのままってのがキツいよね オカッパ一択よりショートカット一択の方がまだマシかな
ショート一択の校則があったのかわらんけど ショート一択中学ってあったのかな?
おかっぱorショート校則でショートの子が大半だからパッと見ショート校則みたいな学校はあったけど どうだろう
部活ルールならショート一択、しかも耳が出るくらいの短いやつは多かったと思うけど、
校則では、シャツの襟にかからないなどの基準をクリアしてれば、髪型はショートでもおかっぱでも可みたいなのが多かったのでは 日生学園だったっけ、全寮制の、ハマダが行ってた高校
女の子みんな耳出しショートだった映像を見たことがある 「オカッパ」「ショートカット」と言ってもそれぞれ長さはピンキリだからな >>260
自分の中学時代もショートカットが大半だった。
運動部の女子はほぼ全員ショート。おかっぱは文化部あたりを中心に2割くらいだった印象。
運動部の女子でもおかっぱはいたから、部活でショート強制とかはなかったと思われる。
俺ら男子は部活にかかわらず全員丸刈り一択だったのに比べれば、
襟につくのは禁止・ゴムやピンの使用は禁止でも、多少は髪型の種類を選択できただけ女子はまだ恵まれていたと思う。 >>261
基本の髪型はおかっぱで、ショートカットもOK、ただし極端なショートやアシメ、ツーブロなどは禁止
結果、コケシかキノコの二択 >>255
中学入学で初めて丸刈りを経験したが、まさに同じ心境だった。
4月に入っても床屋に行く決心がつかず、意を決して坊主になったけど、違和感しかなかった。
いろんな人からすぐに慣れる、慣れれば楽と言われていたが、まったく慣れないうちに検査の日がきてしまい、再び床屋に行かされ入学前と同じ長さに刈られ・・・
これが卒業まで3年続くと思うと悲しくなった。 >>266
貴重な思春期の中学青春時代を丸刈りやおかっぱ強制するのは去勢するようなもの。 小学校時代はオシャレさんだった子でも、中学でおかっぱになったら服とかどうでも良くなるんじゃないかな
塾に行く時や休みの日も、「面倒だからジャージでいいや」と おかっぱ校則とイスラムのブルカ着用強制って、全く同じ構図だよな。 >>268
厳しめのオカッパ校則だったらブサダサ確定だからやけっぱちでおしゃれに無頓着になるのも無理もないだろう
で、その反動で、JKになって長髪解禁になったらギャル化する割合も高そう 丸刈り校則が嫌で私立中学に受験する男子のように、おかっぱ校則が嫌で私立を受ける女子もいたのかな 私立の女子中学校は、公立の中学校よりも校則が厳しいところが多いように思うけどな 私立中学で女子はおかっぱの学校はあった。
公立中学なら長いまま入学できるのに、私立に行くならバッサリという子もいたはず。 >>275
公立がおかっぱ校則の某地域では私立もおかっぱ校則だったけど・・・そことは別のケース? >>276
某地域で、周辺の長髪中学からの子がバッサリってことじゃないかな
他にオカッパ私立ってあったんかな ちょいと変わったところでは、ギリギリ令和まで残ったトンキンの国立小学校おかっぱというのも
割と本格的なおかっぱだったけど、小学生はそこまで苦痛は感じなかったのだろうか? 入学前に断髪が待っていると、合格しても素直に喜べなかったかも >>280
小中高でおかっぱ校則に対する受け止め方も違うだろうね
あと公立と私立でも いっそおかっぱではなく「河童」(トンスラ)にすればよい。男子も。 日本獣でおかっぱ連中がグレて暴れれば、「おかっぱは不良の髪型」とか言われて
禁止になったかもな。www 男子は丸刈り、女子はおかっぱっていつころから校則化されたんだろう >>287
おかっぱより短いショートカット禁止ってなってるけど、
より短く切ってしまった場合はどうにもできないのだが、どう扱ったんやろね >>287
いかにも昭和なおかっぱ校則のようにみえるけど「〜H30年」というのがすごいな
数年前じゃんw >>289
学区内の美容室・床屋には女子標準髪型が徹底されているから、伸ばすことはもちろん短くすることもできなかったんじゃないかな
セルフカットしない限り >>288
男子の丸刈りはとっくの昔に廃止されているのに女子だけおかっぱ継続というのがなんとも哀れである >>287
いまどき、これだとネタかと思われそう。
保護者からのクレームなかったのだろうか。
学校側が生徒を信頼していなそう。もちろん、
生徒、保護者側も学校を信頼しないだろう。 >>293
保護者も概ね歓迎だったから平成末期まで廃止されずに続くことなったんだと思う
生徒がどう思っていたかわからんが >>294
なんでこんなにイラストがダサいんだろう >>294
「親からいただいた髪を大切に・・」って大きなお世話だよな
「大切に」っていうなら、オカッパなんかにさせるなと >>295
某地域では生徒の間でもおかっぱ校則支持派の方が多かったらしい
入学前のバッサリまではおかっぱが嫌だった子でも、いざ短くなったら慣れて平気になるのだろうか 学校側が見直しを進めると告知もしたのに、生徒側が改定を拒否してるっぽいというのも 中学時代、丸刈り校則を3年間たっぷり経験した立場からすると
もし長髪が解禁されるとなったら諸手を挙げて賛成だったと思うけどなあ
女子の心理はよくわからん 女子の一定数、特にクラス内で声が大きいタイプの子で、
「規則を守ることは大事。規則には意味がある。だから私達は規則をきちんと守ってきた」
みたいな考えの子が案外いるんだよな いたいた。今で言ったら左巻きキチガイに洗脳されたような子
親が厳しくて言わされてるのか、内申点稼ぎなのかわからなかったけど、両方だと思ってたよ 内心おかっぱなんてありえないと思ってる女子も、
声の大きい女子からの同調圧力に負けておかっぱ賛成に回っていたのかな
バッサリ前の新入生女子にとってはとても迷惑な話 >>294
ずっとロングヘアだった子が入学前の説明会とかでこんな校則見せられたらドン引きだっただろうねえ わりとクソ田舎だから地元育ちはそんなものと思ってたけどな
引っ越してきた子はさぞかし驚いたでしょうな 中学2年生の終わり頃だったかな、同級生のセミロングからオカッパにしていた女子が、
耳出しショートにしてきたら、とてもかわいくなっていて、とても驚いたことがあった。 ラップはクレラップとする。サランラップは禁止する。 豊岡市の竹野中だけはまだ強制断髪のおかっぱ校則が残っているらしいぞ
しかも竹野中の敷地内に竹野小を移して小中一貫校にする計画があるらしくて、5年と6年は今ある竹野中の校舎で中学生と一緒に過ごすようになるらしい
予言をしようと思う
中学生が長髪の小学生をいじめるか小学生にまで強制断髪をさせるwww ソフト部傷害事件の私立女子校、イメージとしてはまさに「公立の滑り止め」でおかっぱか三つ編みだけ。 あの女子校はおバカちゃんしか行かなかったし、
山陽電車でも異様な存在感を放っていたぞ 312じゃないけど、不可。
これ言うと年代バレるかもしれんが、無毛症の子がおかっぱのカツラ被されてたレベル >>315
無毛症じゃ校則関係無しにかつらをかぶるのでは?
バカ学校ほど頭髪規定を含め、校則が無意味に厳しいのな。 >>312
おかっぱか三つ編みの二択の場合、三つ編みするほど長くない場合はおかっぱ一択になるのか そのとおり
だから一度切ってしまったら、卒業するまで伸ばせないよ 中学がおかっぱ校則だった子は高校も3年間おかっぱ確定ってことだね
地域的におかっぱ中学も多そうだから実際そういう女子も多数いたんではないかな うちの女子バレーボール部は、耳だしショート一択だったけど
オカッパ一択の方が厳しいのかな? バレー部だったら耳だしショート一択の方がマシかな
オカッパは中途半端な長さで邪魔になりそう おかっぱ校則の中学で部活に集中したいかたら髪をもっと短くしたいと言っても却下されたんかな ウチはショートカットも「不自然な髪型」の扱いで当然禁止だったな
学区内の美容室に行けば有無を言わさず規定通り刈られるシステムで
ショートカットにしてほしいと頼んでも応じてもらえなかっただろう
後年まで残ったとこも実見した限りではショートカットは見かけたことなかった
インスタだったかに、テニス部の夏の大会の後で撮ったと思われる3年生全員?が並んでる後姿の画像が上がってたけど
全員きっちり同じおかっぱで統一されてたから、運動部特例などは無かったのだろう 自然な髪型ってなんだよ。
一切カットせずに伸び放題で良いのか?
ハサミを入れた途端、もうそれは自然な髪型でなくなるからね。
本当に学校ってバカなんですね。 >>323
>全員きっちり同じおかっぱで統一
他の学校の生徒からすると「あの学校の子、なんでみんなおかっぱなの?」って疑問に思わなかったのかな 丸刈りで統一されてるのと比べて、おかっぱは意外に気づかれにくかったんじゃないかな? 運動部だと部での髪型ルールはありがちだし、おかっぱ統一でもそんなに珍しくもなかったのかも >>324 パーマはもちろん、編む、ピンやゴムで留める、なども「手を加えた不自然な髪型」
真っ直ぐ下ろして、前髪も後髪も真っ直ぐカットし、それ以上は一切手を加えることを禁止
それが最低限しか手を加えていない自然な髪型、ということなのだろう
まあ結果的にその自然な髪型とやらが、世間一般の基準からすれば異様なものになってしまっていたわけだ >>326
丸刈り統一の学校はすぐにわかって目立つけど、それよりはおかっぱのほうが目立たなかったかもね
とはいえ髪の長い女子が1人もいない学校というのは異様な光景だと思うんだが >>329
その異様な光景の団体が修学旅行で都会に行ったらどう見られてたんだろうな 実際のツイートをみたことはないんだが、
過去のツインテの日に、うちらには関係ない、髪がほしいみたいなツイートをしてたオカッパ女子がいたみたいね もう大人一歩手前の中3に、幼児みたいな髪型をさせてたのもどうかしていたと思うし
まだ子供そのものの中1新入生に、不良化を防ぐなどと称してあんな髪型を強要してたのも、どうかしていたな ほとんどの子は中学入学前断髪からずっとおかっぱ継続だし中3だからきついということもないと思うけど、中3になってから転校してきた大人っぽい雰囲気のロングヘア女子がおかっぱに切らされてたのは可哀想だったな >>342
ロングヘアで過ごしてきた転校生にとっては受け入れ難い校則に違いないけど
登校初日までに切っておいた方が無難だよな
ロングからのオカッパを晒す方がきついと思う 俺の高校は停学処分のおまけに丸坊主がついてきたな
女子はロングヘアの場合オカッパ、元々オカッパならベリショだった 元々ベリショの女子の場合はスポーツ刈りか丸刈りかな >>342
3年間おかっぱ継続って、3年生にもなるとさすがに飽きるだろうね
毎回カットに行っても同じ髪型だし 自分は丸刈り校則で中学三年間丸坊主一択だったが
最初は嫌だったけど月一で床屋で刈られるのが当たり前になって途中からは思考停止状態だった
中学卒業していざ髪が伸ばせるようになっても、髪が伸ばせるのが久々過ぎてどうしていいかわからなかったな おかっぱの魅力は多岐にわたっています。
まず、おかっぱは女性らしさを引き立てる髪型の代表格です。髪が肩にかかるよりも短いため、顔をすっきりと見せることができます。また、前髪を短く切り揃えることで、顔の輪郭がはっきりと浮き出るため、表情がより鮮明に見えるようになります。
また、おかっぱは女性の優しさや清楚さ、可愛らしさを強調することができます。天使の輪がより光り輝き、風に吹かれた髪が揺れる姿は、女の子らしさを表現する上でとても大切な要素です。
さらに、おかっぱはうなじが鮮やかに見えるため、女性の美しさを引き立てることができます。首元がすっきりと見えるため、ネックレスやイヤリングなどのアクセサリーもより際立った印象を与えます。
一方、女の子は自分の髪型について、特に若い時期には悩んだり、自分に自信が持てなかったりすることがあります。そのため、おかっぱは最初は不本意な髪型かもしれません。しかし、周りからの評価や自分自身の見え方が変わってくると、おかっぱの魅力に気づくことも多いでしょう。
総合して、おかっぱは女性の美しさを引き立てると同時に、女性らしさや可愛らしさを表現することができる髪型です。そのため、多くの女性に愛され、世界中で広く認知されています。 日本の中学や高校の校則で女子に強制される髪型は、短いおかっぱが多いです。この髪型は、男性のフェティシズムに魅力を与えることがあります。
まず、おかっぱは女性の美しさを引き立てる効果があります。短い髪は、女性の輪郭をはっきりと見せ、顔の特徴を際立たせます。また、髪が少ない分、首筋や耳元などの肌の露出が増えるため、男性の視線を引き付けることができます。
さらに、おかっぱは清潔感があります。長い髪の場合、汗や皮脂がたまりやすく、ニオイが気になることがありますが、短い髪の場合はそういった問題が起こりにくいです。これは男性から見ても、清潔感がある女性は魅力的だと感じることが多いです。
また、おかっぱはアクティブな女性に似合う髪型としても知られています。スポーツや運動をする女性は、髪が邪魔にならない短い髪型の方が便利です。短い髪は重さも軽く、動きやすいため、日常生活でも女性の自由な行動を促進することができます。
以上のような理由から、短いおかっぱは男性からの支持を受ける髪型の1つとなっています。それぞれの男性が好む髪型やスタイルは異なりますが、おかっぱが持つ清潔感やアクティブさ、そして女性らしい美しさは、多くの男性にとって魅力的な要素となっていることは間違いありません。 ロングヘアの女子高生が転校してきた先の学校は校則が厳しく、おかっぱまで髪を切りそろえなくてはならないそうです
彼女はロングヘアのまま転校しますが、その日のうちに学校の教師に髪を切られてしまいました。彼女は悲しみに暮れますが、新しい友達やクラスメイトたちの暖かい声かけや励ましの言葉に救われ、少しずつ自分に自信を持ち始めます。そして、彼女は自分らしさを失わずに、おかっぱスタイルでも可愛く輝くことを実感します。校則は厳しくても、周りの人々とのつながりや成長を通じて、彼女は新たな一歩を踏み出します。
彼女は自分の運命を受け入れ、自分の強さを見つけました。彼女は自分自身に自信を持つようになり、他の人々に勇気と希望を与えるようになっていました。彼女のストーリーは、自分自身の持つ潜在力を見つけることができるといういい例です。彼女は普通の女子高生と同じように、困難に直面し、自分自身を見つめ直すことができました。彼女は、様々な人々とのコミュニケーションから多くを学び、自信を持って輝き始めました。彼女は、厳しい校則にもかかわらず、自分を失うことはなく、自分自身の持つ美しさを観察することができました。彼女は、自分自身の持つ素晴らしさと可能性を実感することができました。 Q.以下の条件を満たす中学生女子の髪型とは、どのようなものですか
・親からいただいた髪を大切にし、自然で中学生らしい髪型にする
・中学生らしい髪型とは、学習・運動・生活に支障のない長さで、誰が見ても中学生らしいと思える髪型をいう
A.一般的に、肩にかかるくらいの長さで、まっすぐなボブやストレートのセミロングが中学生らしい髪型とされています。また、無造作なウェーブやカールも中学生に人気の髪型です。ただし、学習や運動、生活に支障のないように、髪の毛もきちんとまとめる必要があります。ヘアアクセサリーやヘアバンドを使って、可愛らしくアレンジしたり、ポニーテールや三つ編みにしても良いでしょう。最近では、ショートボブやショートパーマも中学生の間で人気があります。しかし、髪の長さによって入学式や卒業式などでのスタイリングが難しい場合もあるため、事前に確認することをおすすめします。 >親からいただいた髪を大切にし、
お節介な校則だな 親からいただいた髪を大切にするのと長髪禁止・オカッパ断髪は矛盾してないか? >>310
ttps://www.city.toyooka.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/026/540/20230503_07.jpg 昭和50年ごろの女子中学生の前髪校則は厳しかった。
前髪はオデコの1/4(4分の1)の長さにしないといけなかったので、パッツンおでこ丸出しだったから 恥ずかしかった。
月1で学校指定の床屋に行かなくてはならないので、常に学校指定の床屋で、オデコ全開の眉上5cm以上の超短い前髪に切られてました。
デメリット:オデコにニキビなどが出来ると前髪で隠せない。
メリット:常にオデコが出ているので、涼しくて気持ち良い。前髪が無いから大人っぽく見える。 昭和57年頃だよw
私の髪型は前髪で眉が隠れるくらいで、
横は肩に掛かるくらいのミディアムヘアでした。
日曜に床屋に行って「前髪は眉上1cmパッツンで、
全体に1cm切るくらいでお願いします」
と注文したところ、突然、床屋のオバサンに
「これから暑くなるから可愛い髪型にしてあげる!」と言われて、
耳出し、眉上5cm、刈り上げ(2mm)のベリショされてしまいました。
恥ずかしいよ〜(T_T)
小6女子より 昭和58年頃は男子小学生の場合、床屋に行くと勝手に丸坊主にされるから要注意だったw ネットからの拾い物オカッパ
https●●://imepic.jp/20230711/805720 昭和55年頃は小学生女子の場合、床屋に行くと勝手に後頭部を3mmの刈り上げにされて、
前髪を眉上5cm以上のパッツンに短く切られて、耳を出したベリショにされるから要注意だったw >>367
耳を出すおかっぱってどんなんだよw
見てみたいわ >>368
両耳を出す。後ろは短く刈り上げる。前髪は眉上5cm以上。
いわゆるワカメちゃんカットであるwwwww >>367
ルーズソックスなんてものが登場してた時期に男子はまだ丸刈りだったのか 床屋って、今風の髪型っていう選択肢がまるでないよね。
小学校6年の頃、近所の床屋に通ってたんだけど、そんくらいの歳の時って
「色気づいてきたけど、それを悟られたくない」っていう微妙な時期じゃない?
だから、本当は可愛いくて大人っぽい髪型にして欲しいんだけど、それを言い出せなくて
「普通のボブ」とかよくわからない注文してしまうんよ。可愛いく大人っぽい髪型がどんなんか知らんし。
そしたら、案の定子供の感情の機微なんか知ったこっちゃないご主人が
80年代も半ばなのに「おかっぱ? 前髪短くする?」とか言っちゃって。
結局、耳が少し出る程度でとウヤムヤに注文したら、鏡に映ったのは見事な耳出し刈り上げ前髪眉上5cmオカッパだった。
しかも顔がでかいからこの上なく似合わなかった。
大人になって色々注文できるようになるまでが地獄だったホント。 40年前の中学入学時の床屋はこんな感じだったw
真由美:中学入学なので中学生らしい髪型にして下さい
床屋婆:OO中学はオカッパ頭だよ
真由美:はい
床屋婆:長い髪だね、勉強や運動の邪魔になるね
真由美:・・・・・
床屋婆:オカッパだとすぐに伸びちゃうからベリーショートにしようね
真由美:あんまり短くしないで(ToT)
床屋婆:耳を全部だすよ、
真由美:あんまり短くしないで(ToT)
床屋婆:おばさんに任しときな。女子中学生らしい髪型にしてあげるよ。
床屋婆:前髪が目に入ってるじゃん。黒板見えないでしょ。全部切ってオデコをボーンと出そう
真由美:・・・・・
床屋婆:後ろを1mm歯の電気バリカンで刈り上げて、刈り上げを剃るよ。
床屋婆:前髪もう少し短く切ろう
真由美:前髪なくなっちゃうよ
床屋婆:前髪なんか無いほうがいいんだよ
真由美:・・・・・
床屋婆:顔を剃ろうね。眉毛も細く剃っておくよ。鼻の頭に白いクリームを塗っておくよ。
床屋婆:ベリーショートにしといたよ。終わったよ。かわいくなったね。
真由美:すごい短い(ToT)。後ろは青々と剃り上げられてる(ToT)
床屋婆:来月はもう少し短くしてあげるから楽しみにしててね 床屋って、今風の髪型っていう選択肢がまるでないよね。
小学校4年生の頃、近所の床屋に通ってたんだけど、そんくらいの歳の時って
「色気づいてきたけど、それを悟られたくない」っていう微妙な時期じゃない?
だから、本当は可愛いくて大人っぽい髪型にして欲しいんだけど、それを言い出せなくて
「普通のボブ」とかよくわからない注文してしまうんよ。可愛いく大人っぽい髪型がどんなんか知らんし。
そしたら、案の定子供の感情の機微なんか知ったこっちゃないご主人が
80年代も半ばなのに「おかっぱ? 耳を半分出す? 前髪を全部切ってオデコ出しちゃおうか?」とか言っちゃって。
結局、耳が少し出る程度でと前髪は眉毛の少し上、後ろは少し短くとウヤムヤに注文したら、鏡に映ったのは見事な耳出し刈り上げ前髪眉上5cm以上の激短オカッパ頭だった。
後ろは1mmのバリカンで耳上まで刈り上げられて、横は耳の上に少し接触するくらいで、前髪は生え際に沿ってラウンド状のパッツンだった。顔は全部剃られてツルツルで恥ずかしかった。
しかも顔がでかいからこの上なく似合わなかった。
大人になって色々注文できるようになるまでが地獄だったホント。 これは後年知ったのだが、ウチの近隣のエリアの小学校でシラミが大流行したことがあったらしい
沈静化を図るために男子は丸刈り、女子はおかっぱorショートカットにしろ、という指示が出されたようだ
また中学男子は元々丸刈りだったが女子は長髪が認められてたせいか
小学生の兄弟からシラミを貰う事例が出てきたため、中学でもおかっぱショートカット命令
小学校は沈静化が確認された後は頭髪規制はなくなったが、中学はなし崩し的におかっぱショートカットが校則化されてしまった模様
地域の小中学生がいきなり全学年全員一斉バッサリというのも凄い話 いまだにおかっぱ校則の学校あるみたいだし、数年前までけっこうあったみたいだけど、本人たちはどう思ってたのかな。
管理される感あったのか。 中学の管理教育とかで女子にきついのは、おかっぱ校則、パンツ一枚の身体測定、ブルマな気がする。 女子のブルマはパンツ姿にされないための防波堤のようなものだったんじゃないか!女子が身体測定でパンツ一枚にされたのは大昔の話。ひと昔前の小学校で男女合同の身体測定があった。男子はパンツ一枚で体育の短パンはくことなかった。女子は体操服にブルマ。男子は女子の裸はもちろん、下着すら見ることは出来なかった。逆に女子にしっかりと白ブリーフ見られる機会だった。 確かにパンツ一枚はかなり前なイメージ。ただ、平成一桁までは中学でもあったみたい。だから、おかっぱ中学でブルマからパンツ一枚になる身体検査があったのかも。
おかっぱの子がパンツ一枚で並ぶ光景とかやばいなって思う。 >>378
これ、三つ全部ある中有学だったら女子は悲惨だな オカッパ・ブルマ・裸身体測定
役満だったわ
身体測定は体育館に入ったらパンツ1枚にさせられて、視力検査なんかまでパンツ1枚
男子でも恥ずかしくバカバカしく思ったけど、女子はなおさらだったと思う 3つのなかでもいちばんきついのはおかっぱだろう
身体測定は年一回、ブルマの体育の時間だけの辛抱だけどおかっぱは常時だし わざわざブルマ脱がせてパンツ1枚にさせる意味がわからんな。
オカッパ校則のあった学校ならそのくらいの意味不明なことを強いても不思議ではないが。 >>381
ほんとに。
逆に、そんな学校それなりにあったかも。
結局、おかっぱ校則の学校って校則も厳しいし、人権意識薄かっただろうから。 >>384
意味は絶対ない。
言うように意味ないおかっぱ校則をやるくらいだから、パンツ一枚もある気がする。
中学生の女子が色気付くなみたいな。
身体検査も、おかっぱも。 >>382
ただ、女子の担当は女性教師のみ
そして、体育館のステージの上で緞帳を降ろし
男子には見えない
一方、男子はパンツ1枚の姿を
女子にも見られる
その違いはあった パンツ一枚にさせるこんなひどい身体測定をやっていた学校でも女子の頭髪はオカッパではなかった模様
http://i.imgur.com/3s8b2Tq.jpg >>386
意味のない無駄な校則のせいで
無駄に髪の毛を短く切らされるのってどんな気持ちだったんだろうね
全然納得いってないのにバッサリ切らないといけないとか理不尽だよなあ。 規則が厳しい場合と守らせようとする力の強弱は別の問題だったな
俺が1年のときはマジでひどかった体育教師が一人居て、女子の前髪切りまくってたよ
そいつが他所へ転勤になって居なくなってからゆるくなった
なんで他所へ行くことになったのかは知らん。たぶん厄介な親御さんが居た可能性も >>385
うちは男子丸刈り女子オカッパだったけど、人権意識のかけらもなかったわ >>390
厳しめの規定があっても定期的な検査とかで守らせようとしないと維持できないだろう
割と最近までオカッパだった学校なんかは相当厳しい検査があったみたいだし こんなエピソードも
ttps://x.com/stn_415/status/1132097871476486145?s=46&t=RN9ZYkrPjTJbsAURQmZPag ウチは長髪自治体との境界で日常的に隣の学校の奴等と接する機会が多かったから、丸刈りオカッパへの不満は出やすかったとは思うが
それでも不良化を防ぐ・勉強に集中・清潔・中学生らしいといったお題目に多くの者は洗脳されてた感はあった
校則に不満を漏らすこと自体、非行や荒れのサインだと学年集会でも保護者会でも言われてて、それを真に受けてたような >>384確かに!男子が短パン脱いでパンツにさせられることはあっても。女子がブルマ脱いでパンツにさせられることはないね。上半身も男子の裸はあっても、女子の裸はもちろん下着でもないね。女子は大事にされていた。 1980年代中頃の某地方紙の投稿欄に地域の名士と呼ばれる人物からの投稿があった。
投稿の概要は次の通り。
先日、地元中学校の校内合唱大会に来賓として招かれた。
ステージ上で男子は丸刈り、女子も全員短髪で合唱する姿は頼もしく美しかった。
都会では女子ばかりではなく男子の長髪も増えていると聞く。
自分たちの地域は都会の風潮に惑わされることなく
丸刈り短髪の伝統を守り
少年少女を地域社会に貢献できる立派な人間に育ててやることが
大人たちの使命である。
こんなことを地域の名士と呼ばれる人間が新聞に投稿してるのだから
そういうところでロングヘアなんて校則以前に不可能だった。 俺等の頃はもうマスコミが丸刈りおかっぱを批判したり、反対運動を取り上げたりし始めてた
そういう風潮もあって意識高い系の生徒会役員が校長に校則見直しを生徒会で議論させてほしいと直訴したこともあったのだが
結果は「もっと厳しくしてもいいんだぞ!」と放言されて一蹴
実際、セーラーの下にカッターシャツ着用・髪がカッター襟にかかったら違反という規定を導入した「前科」のある奴だったから
これ以上騒ぐと更に酷い丸刈りオカッパにさせられる恐怖感もあって沙汰止みになった >>397
学校と地元と保護者がグルにならないと、こんな意味不明校則は存続できないよな >>398
カッター襟上でも十分に酷いが、それ以上に酷いオカッパってどんなだろう おかっぱってかわいいね。
タイの孤児院の小学校へ行ったとき、女の子の多くはおかっぱでそう思った。 >>400 男子はもっと短く刈らされるという想像はつきやすいが、女子はアレ以上はな
もっとデコ出しが厳しくなるとかくらいか?
でもそんな放言をした校長が1年後には、地域の校長会で申し合わせてた丸刈り撤廃が決定し
「男女とも髪を伸ばして結構です」などと言わざるを得なくなったという顛末 80年代の実態
ttps://imgur.com/a/PfKbwNT >>403 同じ地域内でも濃淡があったのはワシの地元と同様
男子は濃淡と言っても丸刈りの範囲内だったけど
女子は結んだりピンどめすればOKという現代とほぼ変わらない規定のとこから
ウチを含めたデタラメオカッパ強制のとこ、比較的緩めのオカッパのとこなど、色々あったようだ >>402
おかっぱ断髪では後ろ髪のバッサリよりも前髪のぱっつんの方が精神的なダメージは大きそう
デコ出しなんてされた日にはトラウマになるレベルかも 高校の頃、腰下まで黒髪を伸ばした女の先輩がいて、中学の頃は膝まで伸ばしてたんだよ〜と言ってたけど、ああいうロングヘアに拘りがある子がもしおかっぱ校則の学校に転校になったら、断髪のショックは一生トラウマになるくらい大きそう。 やっぱりおかっぱ校則の中学の女子は幼く見える。
だから、オシャレさせないって学校の意図は反映できるのかも。 >>406
地元の子ならある程度中学での断髪は覚悟できているかもしれないけど、突然の転校からの断髪はショックだろうね
受け入れられなくて必死に抵抗する子も多そう >>407
とりあえず前髪パッツンに短くさせておけばオシャレする気も無くなるだうって狙いだね
実際ダサオカッパになればオシャレする気も失せるものなのかな ワシの妹は小学校の頃はファッション狂いだったけど、中学に上がったらそういう事はできなくなる覚悟はしてたよ
「今しかできないから」を殺し文句に、親や祖父母に服代をタカリまくってたけどな
生徒だけで外出の際は絶対制服で、しかも前髪パッツン・カッター襟にかかったら切らされるオカッパ校則だったから
髪いじりや服選びで遅刻しかけて朝食抜きといった事も無くなって、確かに勉強やスポーツに集中といった効果はあったと言うしかない 明らかにダサくなる、幼くなるのがわかっていながらバッサリしないといけないのはかなりの覚悟が必要だっただろう
オカッパになるまではオシャレを楽しみたいという心理もわからないではないな 前も含め頭の周りを刈り上げた究極のおかっぱカットとかいいね。 小6女子にあんな覚悟を強いてたというのもな
ワシも親も、あの田舎で浮いたルックスの上、どうせ校則違反しまくって上級生と揉めたり、親が頻繁に呼び出し食らったりすることになるだろうと思ってたのだが
驚いたことに校則徹底遵守で、むしろ学級委員だの生徒会だのになって、違反を取り締まる側になったのは予想外だった
髪いじりの腕を磨いてきた分、模範的と見られるデコ出し前髪一直線を、美容院に行く直前のタイミングでもキープする技術があったのだろうなと、今にして思う やっぱりオシャレする気は失せるんだろうな。
特に中3とかでも子ども扱いはきついだろうし。 >>409
超ロングヘアの転校生が初日だけはロングヘアで見学 or 出席、次回までに学校指定の床屋で眉出しのおかっぱに…とか、なかなかそそられるものがある。
ショートヘアもバリカンも初めての経験だろうし。 >>393 みたいに元の髪が長いと、地元の娘でも(ある程度覚悟していただろうとはいえ)ショックが大きそう。
周囲から見たギャップも。 >>418
覚悟の断髪って大袈裟に聞こえるけど、実際はそういう感じだったんだろうなあ
3月中にバッサリをする決心がつかずに4月に入ってしまって入学式が迫るけどまだオカッパになる覚悟が固まらず・・・みたいな子もたくさんいたんだろう >>419 現実問題として、入学式には当然規定通りの髪の状態でなければならないから
早く刈り過ぎるとマズいという話もあった
男子は3分刈にしておけば1ヶ月は許容といった感じだったが
女子は1ヶ月経たないのにカッター襟にかかってるとか、前髪が長いとか物言いが付くことも多々あったからな >>417>>420
転校は普通の長髪校から長髪校への転校でも悲しいしどんな中学なのかと恐怖感もあるものだから、それが転校したら突然ロングヘアからおかっぱへの断髪を告げられ、当日や翌日には即バッサリってあまりにも過酷すぎる体験だよね…
何十センチも切られてさらにバリカンなんか出てきたら恐怖すぎる >>421
卒業式までロングヘアのままでいいると往生際が悪い、未練タラタラのようだけど、実は春休み中のバッサリの方が効率的ということか
しかし散髪から1ヶ月も経たないうちに、長い!校則違反だ!切ってこい!とかガミガミ言われたらかなわんな >>422
長髪校でも特に都会の校則緩めの中学から田舎のおかっぱ校への転校だと断髪以外にもショックなことが多そう。
おかっぱ校則があるくらいだから他の校則も全体に厳しいと思うし。
制服や体操着もダサくなるし校則も厳しいし、おかっぱ断髪後も色々と慣れるまで大変そう。 >>423 421だけど書き方が悪かったかな
早く刈り過ぎると髪がのびて入学早々に目を付けられるかもしれない
などと近所の上級生とか親とかに聞かされてたから、3月中に切った奴はあまり居なかったのではと思う 後頭部をバリカンで豪快に刈られるわかめちゃんカット。 転校生の突然の即バッサリには同情しかないよな。
地元の子の場合、一度に何十センチもバッサリするのが嫌なら、
小6のうちから少しずつ短くして最後にオカッパにするとかもできるけど、
転校生にはそんな猶予はないからね。
ほんと過酷な試練だと思うわ。 移住促進政策をやってた自治体で最近までおかっぱ校則が残っていたけど、転校生の悲劇もそこそこ発生してそう。 校則断髪ではないけど、どことなく雰囲気が似ている画像。
制服の着こなしや切る前の三つ編み、切った後の顔の印象の変化など、なかなか味わい深い。
https://web.archive.org/web/20050429074026/http://isweb25.infoseek.co.jp/feminine/niya_rin/0102/010202.jpg >>428
移住して中学校に転校手続きに行ったらおかっぱ校則を告げられるとか悲劇だね >>421>>423
おかっぱ校の女子ってやっぱ月1頻度で散髪にいかないとダメだったのかな 10年くらい前にあった個人サイトの掲示板で、原則としておかっぱの校則の中学校で特別許可をもらって髪を伸ばしていた子が結局髪を切らされてしまったエピソードを、本人が投稿してたのを思い出した。
規定通りに1本結びに結髪することが許可の条件で、守らなかったら即断髪というルールで、ある朝髪ゴムが見つからなくてやむなく下ろしたまま登校したところ、別室送りになって保護者に連絡され、翌日までにおかっぱに切らされてしまった…という内容だったと記憶している。
本人はかなり黒髪に拘りがあり、小学生のころから伸ばし続けて膝丈まで伸ばしていたそうで、なかなか可哀想なエピソードだった。 おかっぱ校で1本結びが条件の特例許可だったなら何があってもそれを死守しないと…
下ろしたまま登校してもOKしていたらさすがに他の子へも示しがつかないし、その条件なら断髪指令は仕方ない >>433 周りの多くの子がおかっぱな中で、一人だけ膝丈みたいな超長髪だと、普段から苦々しく思っている教師もいそう。
朝礼などで、ズラリと揃ったおかっぱの中でいつも一人だけ髪を長く垂らしていて目障りだったのが、断髪指令を境にスッキリと揃ったことを喜んでいたり…
切られる子も、自分のミスに一因があることもあって複雑な気持ちになっていそう。 男だけど仕事とかなかったら河童ヘアーとかしてみたい。 >>431 男女とも最低月一回は切れと言われてたよ
男子は1分刈にすればもっと間隔を開けられるから、金をケチりたい向きはそうしてた
女子はショートカットも禁止だったから間隔を開ける手段は乏しい上、まだ1ヶ月経ってないのに物言いが付けられる事も多々あり 丁度地域のあちこちでミニ開発が進んでた時期だったから、転校生は居ないはずはなかったけど、記憶が残ってないのは残念
髪型は変だし制服は変だし、転校生はホント災難だったと思うわ 年齢があまり離れていないロングヘア姉妹のうち、姉が中学校入学時に先におかっぱにすると、妹より姉の方が幼く・あどけなく見える逆転現象が起こったりしそう。
前髪は眉上1センチ、後ろ髪はカッターシャツの襟上で切るような厳しい学校だと尚更。
しかし妹も数年後にはおかっぱにされる運命で… >>438
妹「お姉、その頭ダッサ。前髪パッツンすぎてヤバいって。うしろもジョリジョリ。ヘルメットみたいww」
姉「うっさい。あんたも来年こうなるんだよ!」
↓
1年後、長髪解禁
こんなパターンもあったのかな >>437
変な髪型→おかっぱ
変な制服→??
制服は地元でないと買えないから、学期の途中に転校してきた子は数日、
前の学校の制服着ていることあったよね。
髪型はどうしていたのかな?引っ越してくる前におかっぱにしておきなさい
って事前連絡あるのかな? 自分ところの村(現在は市町村合併で市)では
毎月の散髪代の家計への負担が大きいということで
中学生には散髪券が行政から支給されていた。
毎月1枚、学校から発行されて、男子は指定理容室、
女子は指定理容室もしくは指定美容室で散髪をして
店で散髪証明の印鑑を押して学校に届け出るというもの。
校則では男子は中学生らしく短く刈る。女子は中学生らしく短く切る。だった。
店としても村の教育委員会から指定店に指定されている以上、校則通りに
中学生の頭髪を散髪。
中学生の来店がある日に集中しないように学年ごとに
第一日曜日は3年生とか第二日曜日は2年生とか決められていた。
転校生は転校して最初の日曜日が散髪日に指定されていた。
中学生らしく短く切る。という校則に付則して
勉強や運動の邪魔にならないように散髪してください。という文言が入った
プリントが指定店にも学校から渡されていたので
肩に触れないおかっぱよりさらに短い後ろ刈り上げで
耳が半分出るか全部出るかぐらいに(そのへんはそれぞれで)
切っていた。
余計なこと言わない。
おかっぱの女の子はとてもかわいい。 >>440 セーラーは普通だったけど、俺等が入学する数年前?にセーラーの下にカッターシャツを着ろという規定ができた
中に派手なTシャツ等を着用する連中に手を焼いてた校長が、他県に視察?に行ってそういう着方を見てコレダ!となったとかで、うちと周囲の数校で導入 更に「服に髪がかかるのは不潔」というお題目で、それまでセーラー襟が基準だったと思われるオカッパが
カッター襟に髪が付くなというより厳しい規定になってしまった
学ランのホックを外してるとドヤされるのと同様、女子のカッターの第1ボタンを外してるとドヤされるし
暑いわキツイわダサいわ、更にオカッパまで厳しくなるわで
派手なTシャツなど着てた先輩達のせいで踏んだり蹴ったり 寒冷地だとセーラー服は首元が空いて寒いのでカッターシャツを着用
スカートもお腹が冷えるのでスラックスに変更
それでカッターシャツに髪がかからないおかっぱだと
もはや戦時中の女学生 図書委員や文芸部にいるようなタイプの、おとなしくて真面目な子がおかっぱにされるのはかわいそう。
そういう子に限って小学生時代はロングだったり… 校則で女子へあ生徒の髪型をハウスマヌカンや
小泉今日子と同じボブヘアスタイルにさせてるなんて
流行の最先端を走っているおしゃれな学校ではないですか
>>438
妹もいずれ自分もこんな酷い髪型にされる思うと穏やかではなかっただろう
>>439
新入生のみ長髪解禁、在校生はオカッパ継続なんてケースだと
妹は勝ち組で、姉にとっては最悪のパターン >>447
オカッパ校則でいちばん割を食うのはこの手のタイプの女子だろう
非行防止などの名目でオカッパ校則が適用されることもあったが、非行とは無縁のこの手の真面目女子にもオカッパ規定は適用されるのは気の毒だった
運動に適した髪型と言われても、運動部でなければたかだか週に数回の体育授業のためにオカッパさせられるようなもので >>450
確かに。
ただ、逆に普通ならギャルになるタイプがおかっぱでおしゃれすらできないって状況が、なんか狙いだし、1番良かったのかも。 >>440
髪型は女子には一大事だけれども教師にとっては数ある校則の1つに過ぎないからね
わざわざ丁寧に事前に本校はオカッパ校則ですとかの通知はなかったのでは?
したがって、転校手続きに行って初めて知らされて即バッサリがほとんどだったのではないかな。 >>452
そう、だからなんかオシャレしたいませた子にはけっこう辛そう。
だってあんなダサい髪型で先生の言いなり感まであるし 昔は非行防止が主目的だったのかもしれないけど、
晩年はギャル化防止とか過度なオシャレ抑制の狙いの方が大きかったのかも。
襟足にバリカン入れられて前髪も眉出しのパッツンとかにされたら
オシャレする気も失せるだろうね。