SNSを利用した過剰な広告詐欺に騙されてぼったくられて失敗する人達は

「医療広告ガイドライン」と「美容医療診療指針」

がある事を知った方が良いです。

とりあえずインスタやYou tubeを見て若くて可愛いのインスタグラマーだらけだったり、
他院の技術力をディスっているけど、美容外科学会で研究発表している専門医がいなかったり
医療広告ガイドライン違反し続けてたら要注意ですね。

厚生労働省から医療広告ガイドライン違反について、注意勧告を受けても
治しますとか、今編集している最中です等と言ってのらりくらりとかわし続けると
そのうち、営業停止命令が出るらしいです。

大手クリニックはどこも、医療広告ガイドラインに従っていますが、
従えないクリニックは、医療広告ガイドライン違反しないと集客出来ないから

つまり、真の口コミが悪くてリピーター率が低いからでしょうね。

最初は広告費をかけても、リピーターが増えれば自然と紹介されますからね。。
注意勧告されてもやめないって事はそういう事じゃないですか?

「美容医療診療指針」に協力提供しているクリニック一覧をみて下さい。
横文字だけのクリニックは皆無に等しいです。

そこだけ見ても、、誠実に美容医療を提供しているクリニックなのか、
ミーハー路線の営利目的のクリニックかどうかが見えてきませんか?

・・参考まで