>>255
その問題、実は大変奥が深いんだが分かるか?
というより、わざと隠してるのか、あるいは盗作で出題者も気づいてないのか
よー分からんがな。

中間の等電位線がまっすぐな直線であることから
相手側の電荷は同じ量の反対符号でなければならないことになるが、
さてはて、こんな電荷分布が接地だけで実現できるのかということだ。

答えはできない。
接地だけでは、小さな電極に相手側と同量の電荷を静電誘導することは不可能。
それは、+qの電荷を接地した導体球殻で覆った場合を考えれば分かること。
接地した導体球殻で覆ったとき、その内面にやっとこさ-qの電荷が静電誘導される。
この量は、もとのqの大きさを超えることはない。
だから、導体球殻より小さな電極では、静電誘導される電荷量はずっと少ないはずなのである。
しかも距離を離せば離すほど小さくなっていく。球殻では半径に関係なく内面に-qが静電誘導される。

だからな、どうやったらこの問題のような電荷分布にできるのか?
それは接地ではなく、直流電源に2つの電極を接続するしかないんだよ。
つまり、電源が隠されてんだよなーこの問題。

電源のマイナス側を接地してもしなくてもこの問題の電荷分布は変わらないのだが、
実質的には、この問題では電源のマイナス側を接地と称してるだけのことになるんだよなー

だから「接地」ではなく、「直流電源に接続した」が正しい。
しかしそんなことを書いてしまえば問題が一気に簡単になってしまうので
直流電源を隠して接地と書いたまで。

分かってやってるのかそうでないのか、
厳密に言うと、この問題は間違っていると言ってよい。
接地に意味がないからだ。接地しただけではqの大きさの負電荷は瞬時に減少してしまう。
大地に逃げて減少せず、ずっと-qのままでいるためには直流電源による電界をかけておく必要がある。

というわけで、これを出題した作者はアホと言ってもよい。
くっくっく