住民の皆さんにお知らせ
>>2は次の方男というキチガイです
多くのスレでそのスレの>>1をコピペして荒らしています(PCと携帯を使ってコピペ荒らしを行う)
おそらくスレの最後までコピペ荒らしをするでしょう
ワッチョイがあるスレではコピペ荒らしをしないので、次スレではワッチョイを入れたほうがいいでしょう
というか、このスレの>>1は長文なのでこのままコピペ荒らしをされたら
1000行く前に容量オーバーになるかもしれませんね 重複してるけどもう一つワッチョイで建て直す方が良くないか
ワッちょいを入れさせるために荒らして、このスレも立てたんだぜ
荒らしの思い通りに動いちゃダメダメ
9どこの誰かは知らないけれど2016/09/11(日) 12:19:33.67ID:PIHOm4rv
どうしてウルトラのスレにはこういうバカが多いのか
荒らしているのは次の方男というキチガイ
スレを立てた人は、次の方男のことなど知らない普通の住民でむしろ被害者
全く別人
>>8のようなバカがいるスレは、ワッチョイを入れずにスレを立てて続行して
次の方男のコピペ荒らしの被害に遭い続けているよ
>>7
まあ、それが賢い方法かもね 11どこの誰かは知らないけれど2016/09/11(日) 12:38:26.24ID:PIHOm4rv
ちなみにワッチョイを入れたスレは、次の方男がコピペ荒らしをしなくなり栄えましたとさ
一方ワッチョイを入れるための自作自演だ、マッチポンプだと騒いでワッチョイを入れなかったスレは
次の方男のコピペ荒らしにあって人が少なくなり過疎になりました
14どこの誰かは知らないけれど2016/09/11(日) 12:53:45.09ID:PIHOm4rv
>>13
まだそういうこと言っているのか。もう好きにしな
ただしこのままワッチョイを入れずに次の方男に荒らされても、
それは人の言うことを信用しなかったお前にも責任があるってことだからな 16どこの誰かは知らないけれど2016/09/11(日) 12:59:53.73ID:4amJWBu2
スダールの「中の人」なんていない?
ライフル=文明の象徴だとすれば、
土人の女性がライフルを使って文明人(日本人)の男が原始的な武器の槍を使っているのが
よかった。ステレオタイプに挑んでいるみたいで?
エンディングロールがあるのはラルゲユースのエピだけか?
それにも違和感があるが、
やっぱりワッチョイ入れないと駄目だぜ、基地外の荒らし場になるだけだ
初代マンスレだって今2つあるけどワッチョイのほうがメインになっていて
そうじゃない方はこの基地外しかいなくなってるだろ
俺は無理なんで誰かスレ立て直ししてくれんかな
またまたどうせ立てられるのに面倒なだけ、自分の手を汚したくないだけのくせに
こんなにあぼーんが楽な荒らしにまでワッチョイを使いたいだって
そのうちスダールよりも小さな脳みそになっちゃうよ
23どこの誰かは知らないけれど2016/09/12(月) 10:04:58.66ID:BomkyBO2
ガラモンの着ぐるみは今の作品では再現できないのか?
最近のはソフビがそのまま大きくなっただけみたいな。
目も口も動かないだろ?
こればかりは時代が変わったからといって進歩する訳ではないのだな。
26どこの誰かは知らないけれど2016/09/12(月) 22:12:39.21ID:Ek97RqIs
先週だったか「水曜日のダウンタウン」で「割ったビール瓶武器にならない説」
でうまくビール瓶が割れない検証実験していたけど先週からCSで始まった
ウルトラQ「マンモスフラワー」でジュランに巻きつかれた男性を助けるため
万城目が傍にあったビール瓶を割るんだけど見事に握った部分で割れちゃってる。
そして次のシーンで適度にビール瓶が伸びて武器になってたw
「言葉が通じなくてスマイルだけじゃバカが来たと思われるのがオチだわ」
まったくもってw
29どこの誰かは知らないけれど2016/09/13(火) 09:33:12.38ID:FWvD540+
南海の怒りの見所は大蛸の作りと、ラスト日本に帰る直前のピンク色の探険着を着た由利ちゃんのお尻だな。
カラーじゃなくてモノクロ版のBDボックスは発売されないの?
ウルトラQはモノクロの方が世界観が楽しめる気がする
最初にゴメスの回を見たときからずっとデスモスチルスという名前が心に引っかかっていたが
最近海遊館でなんかやってるね
ゴメスに出て来た丸めがねの少年のその後ご存知のかたいます?
>>34
吹き替えがキャンディキャンディの意地悪ニールの声だったね。 39どこの誰かは知らないけれど2016/09/13(火) 23:07:05.80ID:+bBA/ThX
「変身」巨人の股間はフルチンか無理ならモザイクかけるべきだったなw
それをもの欲しそうに眺める由利ちゃんw
>>29 大蛸から逃げようとする少年の股間、モノがハミ出すんじゃないかと思ったw 41どこの誰かは知らないけれど2016/09/14(水) 06:29:26.72ID:olS/cmBw
>>34
声優を小宮山清にする必然性はあったのかな? 45どこの誰かは知らないけれど2016/09/14(水) 17:20:00.65ID:8Gdpok+/
>>41
当時は子役のスケジュールや滑舌の悪さで、プロの声優(声優なんて呼ばれると怒る人も多いが)が子役の声を当てる事も多かった >>45
大人が、それも女性が無理やり少年の声とかアテると違和感ハンパないんだよなw サザエさんのカツオやドラえもんののび太の立場は!?
ただあのゴメス回の丸ねがね少年(村岡順二)は「育てよ!カメ」にも出ているが(教室で太郎の前の席に座っている)、
そこでは別人の吹き替えではなく本人の声を聴く事が出来るw
それと小宮山清はカネゴンの回でも金男の友人のアキラの台詞をアテているな。
>>47
>>49
>>50
アニメは別に問題ないんだよ。
実写で子役が喋ってる声が大人がやってる作り声だと違和感があるって話よ。 ttp://www.cow-spot.co.uk/tokusatsu/index1.htm
>>30
仮にソフトにモノクロモードが入ってなくてもテレビのモノクロモードで観られるだろ 56どこの誰かは知らないけれど2016/09/15(木) 10:53:55.79ID:dnkQRlol
>>51
他に違和感感じる処は幾らでも有るだろ、子供番組なんだから 57どこの誰かは知らないけれど2016/09/15(木) 13:27:40.89ID:3A2MBYZU
テレビにモノクロモードなんてあるの?
フルハイビジョンテレビにはあるよ
但し廉価版は無い
Qのカラー版をモノクロモードで観ると、モノクロ版のQと同じものになるのか?
J:COMでHDリマスターのマンモスフラワーやってる
62どこの誰かは知らないけれど2016/09/17(土) 10:16:27.54ID:ynr8sjdn
なんでラルゲユースの回だけEPが出たのだ?
統一性のなさは何なのだ?
>>62
あの回オープニングなかったからしかたがない。
怪奇大作戦とかウルトラQみたいな回ごとに違うOPEDの演出とか好きだけどなぁ 65どこの誰かは知らないけれど2016/09/17(土) 16:31:59.47ID:y2q6VNgT
今回こそ秋川女史登場
68どこの誰かは知らないけれど2016/09/17(土) 23:12:49.33ID:baRjP90A
まだアンバランスという番組という事でスタッフが製作していたものがまとめて観られて面白い
この頃は一の谷博士の存在感が凄いな
>>65
だからゴーガはもっと後の回だって言ってるだろ。 マンモスフラワー
悪魔ッ子
変身
あけてくれ!
これでスタートしてたらどうだったんだろう?
怪獣対決もの(しかも唯一の)で正解だった
73どこの誰かは知らないけれど2016/09/18(日) 08:56:11.98ID:Y/p1IQ7p
>>71
お子様の心をガッチリ掴む意味では成功だな ケーブルでゴーガの像を見たけど
今見るとあの貝殻ドリルはちょっと笑ってしまうな。
ゴーガの貝殻ドリルは、次作ウルトラマンに登場する深海怪獣グビラの鼻っ先ドリルに受け継がれるわけか。
しかし、地球上の生物で体の一部を高速で回転させられる能力を持つものは存在しないんだけどね。
ところで、ゴーガは特に人気怪獣ってわけでもなかったのにウルトラマンOPの影絵のひとつに選ばれてるね。
やはり、シルエットが特徴的だったのがその理由だろうか。いわゆるデンデンムシだから。
76どこの誰かは知らないけれど2016/09/18(日) 12:19:23.36ID:TEkKs/RK
KBSじゃ昨晩放送がゴーガの像だ
昔はゴーガのヌメヌメ感すげえと感心してた。
カラーになっても体色がよくわからないのはご愛敬か。
79どこの誰かは知らないけれど2016/09/18(日) 19:48:05.81ID:TfhMweDC
>>75
細菌の中には鞭毛を回転させて進むのがいるらしい。 80どこの誰かは知らないけれど2016/09/18(日) 20:49:58.22ID:TEkKs/RK
秋川女史の金色チャイナドレスはエロかったよ
>>78
最後にゴーガが炎上するシーンが実に生々しかったなw
あのヌメヌメした身体に炎が纏い付くように燃え上がる演出は今見ても秀逸。 今、現在のファミ劇版と数年前に放送されたWOWOW版を見比べてるんだけど、
後者の方が粒子感が目立つな。録画用量は後者の方が大きいんだけど。
85どこの誰かは知らないけれど2016/09/19(月) 12:01:16.63ID:Unn2Acnc
ウルトラマンOP初期影絵のカタツムリがゴーガだったとやっと分かったよ
既成生物の巨大化が多いウルトラQの怪獣…当時は凄く魅力を感じて夢中だった
脚本は上原正三だよね。
東京が壊滅の危機という設定だから大喜びで書いたんじゃないかなw
89どこの誰かは知らないけれど2016/09/19(月) 21:53:09.30ID:I1uIVpIX
ヤンミーが実は反日組織の工作員で、密輸団を利用して東京にゴーガの呪いを
かけたという解釈もできる?編集の段階で省略したら別だけど、ゴーガの秘密を知っていて復活を目撃しても
何もしなかったから。
作品論で言うならば、ヤンミーは、上原氏の分身で、上原氏が後の作品で
都市を破壊し続けているのも、ゴーガの呪いを作品の中で実現している?
あと、えみちゃん(人質の少女)は、実年齢でも作品内の設定年齢から2016年まで換算しても
還暦を迎えている。作品の中で、あの後、女スパイに憧れて公安警察に入った?
現実の世界では、大人になって普通に引退だけど。魅力の点ではまいんちゃんの
足元に及ばないから。
脚本が濃すぎてドラマがそれを全部消化しきれてないという感はある。
ヤンミンを最後まで仕留めようとした美術品窃盗団の男の執念をわざわざ描いたのはなんでだろ?
92どこの誰かは知らないけれど2016/09/20(火) 11:47:04.91ID:XihvoX7+
由利ちゃんが可愛いならリャン・ミンはセクシーだな
ウルトラQのオアシスみたいなもんだね
由利ちゃんって呼称どうしても由利徹が浮かんでしょうがない
つーか彼の方が認知度上でしょ
97どこの誰かは知らないけれど2016/09/22(木) 02:07:59.78ID:0uCBwnZo
サンテレビでプリキュアをシリーズとして放送してくれたように
KBSもQのあとウルトラシリーズを放送してくれよ
モノクロのウルトラQをカラー化したのと逆に、カラーのウルトラマンをモノクロで
ウルトラマンはQの前にやったから次はセブンあたりかな
できればキャプテンウルトラとか怪奇大作戦が見たい
キャプテンウルトラとセブンは来年50周年だから、そこに合わせて来るかも知れんね
ウルトラマンは何度も見てるけど、それ以外のウルトラシリーズはほとんど再放送されない>関西
今回のKBSのQ再放送、ガラモンやケムール人が動いてるのを初めて見て軽く感動した
来週のKBSは悪魔ッ子はトワイライトゾーン系みたいな内容?
ウルトラQのナレーションを文章として初めて目にしたのは「マカロニほうれん荘」だったw
>>103
Qは初めて見たけど、それ以外(タロウまで)は再放送で見ましたよ>関西
関テレはよく夕方5時から特撮の再放送やってたけどなぁ 息子(5)と昭和ウルトラ見始めたんだが、Qとかキャプテンばかり気に入ったらしく全然M78に行けないんだがどうしたらいい?
__ィ':::-、
//: : :彡ヽ
r`/: :彡: : ノ
///@@@\
// / : : : : : : : : :ヾ_
// /: : : : ; ζ: : : : : \
/ ' /: : : : : : :∧: : : : : : :ヽ
i: : : : : : : /__,ヽ: : : : : : i
i: : : : : :/__, \__:_:_:フ
i: : :_:/-[ttテュ]-[r=ミ]:i
ヽ:f !xxx ,___, xx|i
|ヽヽ_ い) /:i
|: : : :>,、_____,・イ: :i
| : //r! /`丶i、
ノ::::::::::l、_ ノ,./::::::::::::丶、
/:! ゙、:::::::|-─_-/:::::::::::::::::::/>、
l:::::〉、ヽ::::「 ̄/:::::::::::::::://::::ヽ
|::/::l \ヽ|:::/::::::::::_,. -'´,. ':::::::::::::}
!,'::::::ヽ、.ヾ!/ィニニ -,r::''´:::::::::::::/;l|
l{::::::::::::::゙{⌒!ー一 '´!:://::::::::/::j|
l::l::::::::::::::ノ‐{:::::::::::::::ll'::::::::::::::::::::,' |
l::::}::::::::::/ !:::::::::::::::{l::::::::::::::::::/-‐'
__ィ':::-、
//: : :彡ヽ
r`/: :彡: : ノ
///@@@\
// / : : : : : : : : :ヾ_
// /: : : : ; ζ: : : : : \
/ ' /: : : : : : :∧: : : : : : :ヽ
/ i: : : : : : : / ヽ: : : : : : i
i: : : : : :/__, \__:_:_:フ
i: : :_:/-[rr=-]-[r=;ァ]:i
ヽ:f !//// ̄ ,///|:i
|ヽヽ_ 'ー=- /:i
|: : : :>,、_____,・イ :i
,'´ 厂|′ ハ::l|::i
/ |::::「` ´}::l :i
, ′ ノ::::丶_Y_ノ:::∨
/ /^::r‐- 、____:::::}
, ´ , '八::::/ 3 - A }::フ
,. ,.:':::::::::::>--‐ ‐-r:.:´
/ ,:' :::::::::::/.::::::::::::::/.:′
.' r'/.:::::::::::/.::::::::::::::::{:::{
〉.::::::::::::{:::::::::::::::::::}::::〉
. {r_}_::::. -┴<:::: ̄ア^i
 ̄ { ヽ '´ U
, l ;
', l ,
『BAYONETTA Witch of Vigrid』
初のソロ写真集!
迫力あるバトルシーン、恍惚かつスタイリッシュなポーズ、そして魅惑的な表情など、
謎多き17歳魔法少女・ベヨネッタの真の姿をさまざまな角度から高感度カメラで撮影。
単独インタビューも掲載!
Slot
💯👻💯
🌸🍜😜
💰👻👻
(LA: 0.74, 0.79, 0.75)
117どこの誰かは知らないけれど2016/09/24(土) 11:05:35.81ID:lW9Q2gfV
洋服はるやまのCMで西田敏行が巨大化して街を歩き回るシーンがあって
それなりに自然な映りにはなってるけどイマイチ魅力を感じなくて
「変身」での巨人のシーンに魅力を感じてしまう。手作りで白黒作品であるにも関わらずだ。
逆だよ「手作りで白黒作品である」からこそアラが目立たず味になる
ぶっちゃけあんまり面白くないな
昔見た人が懐かしむのはいいかもしれないけど
120どこの誰かは知らないけれど2016/09/25(日) 00:00:54.57ID:u9IhvPSY
ウルQとMJは、50歳以上の信者さん以外は苦痛。まあ、おれも54歳だからノスタルジアは感じるけど
つまらん、というのはあるわね。
けど、成田亨氏が参加して怪獣路線に転じたあたりのエピソードは今見ても面白いと思うけどな。
さっき悪魔ッ子やってたけど、ラストのナレーションはもっと怖かったような気がしたんだが、もしかしたら2種類あるのかな?
>>122
実況から拾ってきたけどこんなんかな
256 名前:LIVEの名無しさん [sage] :2016/09/25(日) 00:32:42.61 ID:huB0VbE3
確か最初のナレーションは、「このように無邪気な子どもが殺人者となることもあるのです」みたいなこと言うてたな
あまりよろしくないということで、何回目かからの再放送から差し替えたはずや ガキの頃は意味分かんなくてつまんなかったけど改めて見ると
魂が自分の体が邪魔になって消そうとするなんて発想がスゴイな
鏡で幽体を見たオッサンなんで あんなに驚いたんだろう
自分のサーカスの出し物だから何度か見てるだろうに……
初放送は中止になって再放送で見られたのは本当ですか?
>>122
DVDのライナーによると、初号試写、初回放送のみに使われたVer.とそれ以降のVer.と二通りあるとの事。
「リリーは悪魔ッ子ではなかったのです。もし悪魔がいたとすれば、それはリリーの中にではなくて、それを取り巻く世界が歪んでいたからなのです。
…ご覧なさい。リリーはすっかり明るさを取り戻し、舞台に無邪気な笑いを振りまいています」
「一体、子供が犯罪を犯すものでしょうか?それも天使のように純真な子供が。しかし、子供がその環境によって、脳組織のバランスを破壊された時、
完全な犯罪者となり得るのです。ではまた、来週まで…」 131どこの誰かは知らないけれど2016/09/25(日) 14:45:38.05ID:B3YaVqW2
これとは違うけれど、「あけてくれ」が本放送の時は放送せずに再放送の時に
放送したはず。
>>128
タロウの「血を吸う花は少女の」でも同じ問題を扱っていたけど、あちらは、
どちらのセリフがふさわしい。でも、あちらは、それほど虐待されていなかっただけに
あちらの方が救いがない。
悪魔子の脚本家が「リリーの父親がリリーを虐待している」と発言していたけど
それを作品の中ではっきり言わずにわずかに匂わせているのがかえってよかった。
今だと、言い過ぎて内容の薄い話になっただろう。
>>122
朝日放送で再放送(1984)された時は
「一体、子供が犯罪を犯すものでしょうか?云々」の初回放送Ver. おおっ、皆さんありがとう
やっぱり記憶に間違いはなかった
やっぱり初回放送のナレーションの方がウルトラQらしくていい
136どこの誰かは知らないけれど2016/09/26(月) 18:44:36.50ID:DfEru196
悪魔ッ子は内容よりも何度見てもリリーの不細工さに「もう少し可愛い
子役いなかったのかよ」って思ってしまう。
139どこの誰かは知らないけれど2016/09/26(月) 19:25:47.99ID:SuC9fOCK
キャラクターの存在感としてはペギラ・ガラモン・カネゴンの回も
結構面白いと思うんだけどな。
140どこの誰かは知らないけれど2016/09/26(月) 19:29:12.82ID:uWy2BQb3
ガラモンの暴れかた見てたら
ガキ使のおばちゃん連想したわ
>>136
当時の子役はあんなもんだろチャコねえちゃんもあのレベルで主役張れたんだぜ そんなに言うほど不細工とは思わんけどねぇ。
あのほっぺたはプニプニしたら凄く気持ち良さそうだしw
ただ女の子なんだからもう少し髪を伸ばさせてやったらいいのにと。
シーンによっては男の子のようにしか見えない所もある。
笑った表情や舌っ足らずなセリフの言い回しなんかめちゃ可愛いと思うけど
今の子モデルみたいな劇団っぽいこまっしゃくれたのだったらイヤだな
監督の梶田興治もそれを一番気にしてたようだが。
「ウルトラQ伝説」の中のインタビューでこんな事を語っている。
――リリー役の坂部紀子くんは、東宝の「ゲンと不動明王」('61年)に出た子役の妹なんです。
面接したら明るくて面白い子だった。よし、この子なら使えると思いましてね。
演技力より、こういう芝居を素直にやれるかどうかです。なまじ演技力があるとやりにくい。
お母さんに、当日覚えるのは大変だから台詞だけは教えてもいいけど、芝居は教えないでくれと注文したんです。
それであの肉体の無邪気な感じと、逆に精神面の不気味さ、凄みが出た。
小杉義男ってウルトラシリーズはリリーの親父しか演じてないんだよなあ
もっと出ていたような気もしたけど
南洋土人の酋長が持ち役だけどウルQにはあまりそういうのがなかったか
スダールの回は酋長とか出たっけ?
>>152
風体ほとんど日本人みたいな奴等が島民… 155どこの誰かは知らないけれど2016/10/01(土) 09:09:20.50ID:NvdY3KbJ
ケムール人、ナメゴン、バルンガ、M1号、ゴーガ
このあたりの回が特に好き
157どこの誰かは知らないけれど2016/10/01(土) 15:27:32.33ID:GkEiHUOS
KBS今夜のウルトラQは、燃えよ栄光
監督だかライターだか忘れたが、工藤堅太郎をゲストに1本取りたいとアピールし実現した作品である。
159どこの誰かは知らないけれど2016/10/01(土) 17:48:22.46ID:3G5XaQL6
「燃えよ」じゃなくて「燃えろ」じゃない?
ダイナマイトジョーというリングネームだけど
ダイナマイトという言葉を使うあたり
いかにも特撮ドラマに登場するボクサーだなという気がする。
166どこの誰かは知らないけれど2016/10/02(日) 05:07:55.98ID:MshHoz/s
ゲストの子役は後のウルトラ特集本に出ないが
取材を本人が拒否してるのかな。
>>166
闘いはコレからだ!
特撮秘宝スタッフキリッ! >>147
リリーなら、成瀬巳喜男の「乱れる」に出てるよ。
台詞は一個もない(女優さんの膝に抱かれてる)けど、シーンが長いからはっきりそれと判る。 ピーターって最後の火事で死んじゃったの?
人を襲う怪獣ではないのに気の毒だな。
>>170
改めて観たら、特にピーターが焼け死んだ場面はなかったんだな
昔の記憶は曖昧なもんだ
状況的には焼け死んだと考える方が普通なのかもしれない
ただ、あのまま海に入って小さくなって、深海に戻って行ったと考える余地もあると感じた いよいよヒステリック怪人物トミ子の登場回が迫る!
まずは来週の異次元シリーズ前編に御期待下さい。
>>171 チョコレートの味を覚えてゲスラになったよ。 中城健のコミカライズだと、炎に包まれて、ジョーの誘導で海に出るが、ジョーを巻き添えに海へと消えて行くというラスト。
1/8計画だけど
体長1/8になったとしたら、小さすぎだよね
5センチくらいになってないか?
元々の身長が150センチだとしたら、1/30くらい?
179どこの誰かは知らないけれど2016/10/03(月) 22:46:47.39ID:KCIMvIC7
181どこの誰かは知らないけれど2016/10/04(火) 10:53:03.43ID:X60Fz6hM
>>162
たしかに人間側のキャラクターが濃すぎて
ピーターがかすんでしまった感があるなww 水槽で泳いでるのは何かの生き物なのかな?それとも模型?
186どこの誰かは知らないけれど2016/10/05(水) 18:12:31.05ID:7TEcdRJp
昔ジョギングするとダイナマイトジョーの口笛がすぐ出てしまった。
188どこの誰かは知らないけれど2016/10/05(水) 23:15:55.93ID:S6XV/+xU
ダイナマイトジョーの口笛は名曲だな。
>>175
ひっでえラストw
最後はジョーがボクサーとして再起するって解釈でいいのかな
でも目が悪いんだよね >>188
しかし!
その口笛も日本じゃあ〜〜2番目だ! サンコミックス全2巻を手に入れたのは厨房の時。
ジョーに腹パンして淳が手を痛めたあとの
ジョー「だが きみのアゴの骨も無事だったろう」には混乱したものだったw
今だったら『ジョーが反射的に反撃して、淳のアゴの骨を叩き割る事が出来なかった』
の意味だと解るんだけど。
195どこの誰かは知らないけれど2016/10/06(木) 18:01:32.85ID:Shq+aHCg
>>189
負けるかもしれないと知りつつ納得のいく試合をしようと挑む気になったという解釈でいいと思う。
でもピーターどうなったの? 生きているにせよ死んだにせよ、ピーターはジョーの前から消えたという事なのだろう。
ラストだが、タイトルマッチの看板が無残に破られて倒れていたから結局試合は流れたと見るのが妥当では。
最後に晴れやかな顔で淳達の前から去って行くジョーというのは満田監督による改変。
台本ではピーターを失って街に出たジョーの耳に、子供達の元気な声が遠のいて行って終わるというもの。
希望を感じさせるラストか、切なさの残るラストか、どちらにしてもあの結末は「ボクシングと決別したジョーの新たな人生」を暗示していると思う。
漫画版、基本的に人物の指が鉄椀アトムみたいに4本で描かれているので、
ジョーのKO予告シーンでは、指を3本立てると残りの(曲げた)指が1本しか無かったり、
突きだした右手が5本指で、ロープに置いた左手が4本指という珍妙な光景にw
>>196
一応タイトルマッチはやったんだけど、負けたから引退すると言う風にも取れる。
それとピーターにはテレパシー能力なんかなくてジョーの自己暗示だと言っていたが、それにしては意思の疎通ができている様にも見える。
なんかもう、色々と曖昧だから >>201
その曖昧さが結構好きなんだけど、世間だとわりと評価高くないね。
次はオリオン太郎か。 >>202
こいつボクサーみたいな名前…
パチもんハヤタ登場 205どこの誰かは知らないけれど2016/10/07(金) 11:15:26.76ID:DCPA0lBY
明日はいよいよケロニア人間体の桐野氏登場
208どこの誰かは知らないけれど2016/10/07(金) 19:33:41.76ID:mkO5UHxT
万城目と一平、この組み合わせを日本と○国のメタファーだなどと言ってはいけないよ
>>203
俳優としての格から言えば、寧ろ黒部進がパチもんの桐野洋雄 ヒステリック鬼女トミ子
体長160センチメートル
体重48キロ
特長 密室内で罵詈雑言を浴びせかけ相手の生命力を奪う
武器 何度も繰り出す強力な頬掴み
弱点 娘の怒り 主人の逃亡
一平「あ、あんた、オリオン太郎の成れの果て!」
ハヤタ「うるせえ!」
>>208
○国とやらは、一平君と違って可愛くありません! 一平の中の人と言えば、魚を大量に獲ろうとして湖にカーバイトを投げ込み、
ジラースを呼び起こしてしまったDQNな釣り人役だったな。
それにしても、近年のウルトラマン映画内のニュースのコメンテーターに
SF作家としての万城目淳が出てきたのはぶっ飛んだわw
そしてキュラソ星人に絞め殺されるガソリンスタンド店員でもある。
216どこの誰かは知らないけれど2016/10/08(土) 02:30:37.72ID:xqKobEGH
子供心にちょっと扱い酷くないと思ったもんだ
ウルトラシリーズ第一弾のレギュラーだった人だぜ
セブンでイデが基地ごとアボ〜ン
怪奇ではアマギ
MJではソガが射殺
かってのレギュラーに容赦無し
怪奇大作戦の一平なんて、言われなきゃどこに出てるか分からん。
>>214
あのときは、ロケ先に所有してた別荘マンションでマターリしてたら、電話で「お小遣い稼ぎにウルトラマンに出ない?」
って感じで呼び出されて「はいはーい」と出演したんだよね、確か。 杉浦太陽が「コスモス主役はもちろん自慢だが、主役のウルトラマンだったせいで他のシリーズに気軽に出られないのは損」と言っていた。
レオに自転車屋で出たハヤタもいるがw
222どこの誰かは知らないけれど2016/10/08(土) 12:47:15.66ID:7R+sJeBG
ソガ隊員も怪奇大作戦に出てたよ。
小林昭二がセブン、帰マン、エースと全然違う民間人で出てる
ライダーのおやっさん演ってた頃の小林昭二さんとか、ケンちゃんのお父さん演ってた頃の
牟田悌三さんみたいな感じの四十代って今ほとんど居ないよね。
今の六十代があんな雰囲気かなぁ。
エライ赤茶けた画面だなあ
総天然色とは上手く言ったもんだ
ゼロ戦のパイロットの死体が沈むシーンで
あの「ダ━━━━━!」っていうSEが流れてたけど
もういい年になったというのに未だにあのSEにはビビってしまう。
赤基調の世界だったが自分の中では青っぽいイメージだったわ
先週も記憶は曖昧みたいな話が有ったが、オリオン太郎が突然現れたトドラに発砲するシーを記憶してたんだが太郎がいなくなってからトドラが出るんだな
それにしても、太郎の拳銃で小突かれて倒れた一平が起き上がると両手一杯に物を握っていて、
それをハッと気付いたように「…何だろう?」なんて見るのは演出としてちょっと不自然。
普通は一平が起き上がろうと手を突いた時に気付くようにするだろうにな。
しかし白黒で見てもはっきりとビー玉でしかない代物を「ダイヤ」に見立てるのは無理過ぎw
ブリリアントカットをしろという訳ではないが、せめてもう少し「宝石らしく」見えるような形の物を用意出来なかったのかと。
206便ってMRJみたいな国産のジェット旅客機だったんじゃないかな。
ドラマの中で206便のことを説明するくだりがあって
そんなふうに言ってたような気がする。
>>232
だからオリオン太郎がトドラに変身したのだ、と想像している人もいる様だ 238どこの誰かは知らないけれど2016/10/09(日) 09:55:56.46ID:SzypnXFn
>>231
小さいころ、あのシーンを見て、
なぜああなるのか理解できなくて
トラウマになった人も多いとおもう・・・ 燃料が足りないって言ってたあのフリは何だったんだ?
天空にセイウチの怪獣・・・シュールやな
機長はピストルの弾を受けて額を押さえてたけど、あれ助かったのか?即死なんじゃw
そしてなんだかよくわからない内に助かったw
245どこの誰かは知らないけれど2016/10/09(日) 18:15:14.26ID:sYbZbuut
オリオンが悲鳴とともに沈んでいくシーンが怖かった
彼はあの後どうなったんだろう?
怪獣映画の常連の小泉博さんだが、ウルトラシリーズに出たのは意外にも、
あの206便の管制官が最初で最後なんだな
オリオンの人東宝の特撮映画にチョイセリフの役でよく出てくるね
だいたい一言二言位だけど
宮内國郎BOX買った? なにげに新事実が
いくつも書いてあってすごいと思った
「カネゴンの繭」は名曲だと思うし、Qの中では一番好きな曲だな。
昔、菊池桃子のラジオで「お悩み探検隊」のコーナーのテーマ曲として流用されていた。
252どこの誰かは知らないけれど2016/10/10(月) 07:58:32.78ID:f6boIdng
>>250
あーそうそう、私も最初聴いた時「カネゴンだ!」と思った。 253どこの誰かは知らないけれど2016/10/10(月) 10:22:47.85ID:XJFEhVOP
トドラ→ベル星人、あけてくれ→円盤が来た
意外なところでセブンに影響を与えている。
でも、精神史を読んでから、トドラの回を見たら扱いが悪いのがわかる。
ちなみに、超音速機は、本放送の10年後にコンコルドが出たら効率が上がらずに
結局普及しなかった。
254どこの誰かは知らないけれど2016/10/10(月) 11:53:46.98ID:489n7hdf
とっくに語られてると思うが役者の使い回しが多いんだよな
(二瓶正也3回、柳谷寛2回、桐野洋雄2回など)
しかもどの回も重要な役で
作り手側はその事をどう考えてたんだろう?
よほど役者が不足してたのか?
一話完結スタイルのショートストーリーだからOK牧場だったのでは。
役者もその都度違う人物を演じてるし、そういう仕事ですからっていうぐらいの認識かと。
でなかったら、アラシ隊員とフルハシ隊員を同じ役者でキャスティングしないでしょ。
確かQ〜マン〜セブンでは前回のレギュラー1人を次作品に入れるという
約束事があったと桜井さんが言っていたな
当時の映画でも、シリーズ物じゃ同じ役者が違う役で出るなんてよくある事だった。
近衛十四郎主演の素浪人月影兵庫なんて、そのまま花山大吉になったくらいだよw
>>239
漫画だと発進に足りないので、トドラに噴射を当てて反発力を得る展開だった。
トドラは死んだ。 260どこの誰かは知らないけれど2016/10/10(月) 13:30:44.15ID:489n7hdf
オリオン太郎って元の役名はオリオンの竜だったろ?
何でいつからオリオン太郎に変わったんだ?
ペギラがチャンドラーになったり、ガラモンがピグモンになったり、ピーターがゲスラになったりとかな。
265どこの誰かは知らないけれど2016/10/10(月) 18:11:14.18ID:dfvH1RQA
>>259
中城けんたろうの漫画やね
たしかトドラは飛行機のジェットで
身体に穴があいて死亡 あれが斑点に見えるからアザラシ感増すね。
マグマがおヒゲはやしてクリクリの黒目になっただけでベリーキュートですわ。
268どこの誰かは知らないけれど2016/10/10(月) 21:18:20.78ID:XJFEhVOP
本放送の時は、幼稚園に入る前の年齢だったので、ゼロ戦のパイロットがトドラに
変身したと思ったが、改めて見ると時系列が違うようだ。
同じように、今の幼児も、脳髄が発達しきっていないため、アニメのストーリーを
間違えて受取ってしまうかもしれない。
トドラの話。本放送の最終回なのに、最終回という感じがしない(本当の最終回の
あけてくれも)。
多分、放送の都合で順番が最後になってしまっただけ?
あと、八代美紀が出ているとマタンゴを思い出してしまう。
>>268
放送当時飛行機事故があって、その影響で最後に回された。 一番最後に撮影されたのってM1号の回なんだな。
最近まで「ガラモンの逆襲」だとばかり思い込んでたわ。
274どこの誰かは知らないけれど2016/10/11(火) 13:03:40.32ID:mHRgRocB
>>268
全体のストーリーがないからどの回で終わってもよい。
極端に言えば、ゴメスで終わってもつじつまが合う。 >>274
ゴメスで始まってゴメスでおわる。
未来永劫ガオンガオーンガオンガオーン。 個人的には「1/8計画」か「バルンガ」が最終回っぽいが、まあどれでもいいやね。
ただし「ペギラが来た」と「ガラダマ」は続編があるから最終回にはなり得ないんじゃないいか
宇宙からの贈り物で最終回だったら、面白かったかもな。
レギュラー陣生死不明で、終わるw
個人的には『2020年の挑戦』を最終話にすると後番組のウルトラマンとリンクして良いと思います
>>274
基本的にはそうだが、一応取り決めとして、「変身」の後に「悪魔っ子」を放送しないといけないという
ルールがあると聞いている。(変身で出演していたカメラマンが悪魔っ子で死んでいるため) やはりここは、「甘い蜜の恐怖」を最終回に持ってきて次の番組の主役をアピールするのが得策だったかと。
いや、山奥で誰にも知られずひとりで勝手に転んで死んだ初代ガラモンで。
ここはぶっ飛んで
マンモスフラワーからガメラ2 レギオン襲来。
逆でもイイ
由利ちゃんが壊れたということで「1/8計画」とか、一平君が再起不能ということで「バルンガ」にすると、最終回として自然に終われそう
>>281
モブキャラとはいえ一応新聞社の同僚が死ぬし悪魔っ子がラストでいいか >>280
いや、中の人繋がりでは無くて最終話で侵略してくる異星人繋がりなので(ゼットン星人とケムールは違うけど) 291どこの誰かは知らないけれど2016/10/12(水) 22:51:16.14ID:PJiat572
KBS京都の次の番組は何?ウルトラシリーズだったらいいんだが
>>256
東映の不思議コメディもそうだよ>役者のスライド出演
ネムリンまでは前の役者を2〜3人スライドさせてた
「カミタマン」からは総取っ替えになったけど、前の役者はゲストで出てた。
>>257
愚連隊〜作戦シリーズなんか、セットも使い回しだし、役者も同じ人が違う役で出てる。 293どこの誰かは知らないけれど2016/10/13(木) 07:24:57.51ID:IGWLe2Ml
でもやっぱ同じ番組で同じ役者が違う役というのはどうかと思うな。
>>293
渥美清の「泣いてたまるか」全否定ですか >>295
ウルトラQ同様、あの頃は映画界の凄い人達がオムニバスで色々挑戦してるから毎回新鮮で面白かった
ウルトラマン列伝もそう言うのを過去の作品使ってやってたんだろうけどね >>296
渥美清の演技力は「泣いてたまるか」によって培われたと言っても過言では無いと思うよ 同じ番組で同じ役なのに、違う役者よりはマシだなw
岩本博士とかガムとか。
スレチだけど昔の刑事ドラマの犯人役は使い回しが多かった。
「俺たちの勲章」の水谷豊。
「Gメン75」などは小林稔侍・佐藤仁哉・沢田勝美は常連で
むしろ彼らが出てくるとなぜか安心感さえ覚えたぐらいだ。
301どこの誰かは知らないけれど2016/10/13(木) 17:28:26.52ID:41dOqr57
スレチだが寅さんの竹下景子は3作で違う人やってるけど、そんなら違う女優使ってほしかった。
302どこの誰かは知らないけれど2016/10/13(木) 21:39:28.75ID:Lo3BKmE5
>>287
どう考えても「宇宙からの贈り物」が最終回じゃないか?
ラストの状況で、絶対にナメゴンが一の谷研究所を破壊してるのは
まちがいない! >>291
残念だがガイド誌をみると後番は「中川家礼二の鉄活」になってる。
その他の曜日・時間帯でも10月中にウルトラシリーズの放送予定はなし。 305どこの誰かは知らないけれど2016/10/14(金) 22:17:02.25ID:pC87ooAt
ナメゴンの声はバラゴンと同じじゃなかったっけ?
310どこの誰かは知らないけれど2016/10/15(土) 10:06:53.04ID:uQOm5THb
>>304
今日から1年間 みなみ会館でウルトラ上映会をするからかぶりを防ぐ為 無いものと思われるな。 3113102016/10/15(土) 10:08:13.14ID:uQOm5THb
ちなみに、今日ゲストに鳥を見たの ほしの君が来るそうだ。
「大怪獣の歌」は鉄人28号の歌にちょっと似てるなぁ。
「ウルトラマーチ」のイントロは一瞬鉄腕アトムかと思っちゃうなぁ。
そしてどっちも高校野球っぽい曲調だ。
淳ちゃん「一平!行くぞ!」
一平くん「まかしときっ!(キリッ」
…って台詞も時代を感じさせるなぁ(笑)
>そしてどっちも高校野球っぽい曲調だ。
その表現言い得て妙。ウケタ
一億総右向け右!は明るい!正しい!って汚物遺産だなw
314どこの誰かは知らないけれど2016/10/15(土) 23:45:13.09ID:0OMsWfsL
KBS京都は今日で最終回
あのおっちゃんは2020年の挑戦のヨボヨボ刑事だったのか
>>316
あの時点でヨボヨボと言われていながら、ティガだかダイナだかにまで出演しているんだっけ ダイナだね。
いまググッたら次男が凄い人だとわかった。
柳谷さん、Qの時ヨボヨボと言われてても実は若かったんだろうなあ、
と思ったら1966-1911で55歳か、確かに若くない
320どこの誰かは知らないけれど2016/10/16(日) 11:05:07.47ID:iW5KLTBh
どう云う計算?
'66生まれなら当時0歳か
なんか毎日が面白くないサラリーマンが不思議な体験をしました、という以上の展開になってないのが勿体ない気も。
KBS京都での後番組は何やんのかな。
マンとQは途中まで知らなかったからセブンやるなら万全の状態で待っていたい。
324どこの誰かは知らないけれど2016/10/16(日) 14:40:20.39ID:2uZrjIbF
325どこの誰かは知らないけれど2016/10/16(日) 17:38:13.19ID:0KjWXnEF
東京MXのセブン第二話見たら異次元列車にワイアール星人が乗ってた。
>>319
凄いね。
1911年って事は、ギリだが明治生まれって訳だ。(明治44年)
ダイナは'97年だから、アレに出た時はもう86歳というご老体。
生涯俳優を貫いての大往生か。大したものだわ。 50年前と今とだと同じ55歳と言っても随分と違うだろうな
昔は人生50年と言われた時代もあったんだから
55歳定年の職場も多かった時代だから。数え60歳の還暦の祝いには親はなく孫数名。
330どこの誰かは知らないけれど2016/10/18(火) 06:34:59.70ID:TkGpJJy2
「親不知」って20歳くらいで生える歯だけどその頃もう親はいないってことだからねぇ。
あけてくれ!のEDは怪奇大作戦の方が合ってると思った
「206便消滅す」の気流は赤色にしたほうがオマージュが出ると思ったのだけど。
「ウルトラマーチ」って本編とまったく関係ないような明るい曲なのに、
そこへ突如例の怖いメインテーマのイントロが一瞬入って、そのあとすぐ
♪チャーンカ、ラッチャッチャッチャッ…って感じで元に戻るところがツボなんだよなw
でも、これがあって、その後に名曲「ウルトラマンの歌」が出来上がるっていう流れだよな。
突然計器が狂って墜落したんです…
計器が狂った?ふん 馬鹿馬鹿しい!
いや この広大な宇宙には訳の分からない不思議な事が有る それを否定しちゃいけない!
でもアフリカ焦げた部品が漂着したんだろ?
ガラダマかベムラーあたりにやられたんじゃね?
340どこの誰かは知らないけれど2016/10/20(木) 08:17:44.64ID:b+1acTPb
日本語苦手?
341どこの誰かは知らないけれど2016/10/20(木) 10:27:59.40ID:VQSyMuss
あけてくれ
60年代当時は、異世界を「現実逃避できる理想的な社会」と考える作品が多く
アメリカやソ連などの外国を理想の国と考える風潮も強かった。
今では、異世界も、「この世界と変わらない悩みを抱えた普通の社会」と描くものの
方が多いから、あんなのは流行らないだろうね。
昔駄菓子屋などで瓶のヨーグルトやコーヒー牛乳買ったらふた開けが見つからなくて
おばちゃんに「あけてくれ」って頼んだもんだ
344どこの誰かは知らないけれど2016/10/21(金) 17:25:47.15ID:XgFKy3C6
爪で開けろよ
オリも 連れてってくれぇ〜〜!
あの冴えない親父の叫びで幕が閉じるとは・・・w
異次元の小説家
異次元列車車掌
異次元列車
異次元チンチン電車
ボヤ鬼女トミ子
なんと5大怪獣登場
349どこの誰かは知らないけれど2016/10/21(金) 23:18:38.36ID:7NBpi5Fg
天本さんが出てるというだけで観る価値はある。
天本さん若くて格好いいな、と思ったがよく見たら頭頂部ハゲてて安心した
天本さん当時の実年齢40歳だが、どう見ても50代半ばに見える
死神博士の頃は実年齢40代半ば、どう見ても60代に見える
苦労人なのか老けすぎ
マシンマンのプロフェッサーKの頃はだいぶアクも抜けて丁度よくなってたよな。
しかし、あの頃でもやっと還暦迎えたぐらいだったんだよな。
やっぱ、老け顔なんだろうな。
そのマシンマンで天本さんは何故か、シリーズ中盤で自ら望んで降板した。
急遽番組では【プロフェッサーK】は突然スペインに旅に出た設定にして、プロフェッサーKの姪を悪の司令塔にしてマシンマンを続行したっけ。
実際スペイン大好き人間だったからな天本さんは。
天本は池部良、オダギリジョーと並ぶ「特撮をバカにしていた」俳優だからなあ
潮健児さんの自伝の中で、仮面ライダーの撮影当時、潮さんは天本さんを東宝系の役者とみていたらしい。
大雑把なウチの役者(東映)と違って、東宝系の役者さん、天本さんはギャラ関係にうるさかったよ、とか言う発言が有った。
天本さんにとっては特撮番組に出るのが苦労だったんじゃないかと。
天本さんのあの風貌は特撮に映えるんだけどな。
確か何かのインタビューで天本さん本人が、死神博士のファンに会うのが一番疲れるとか言ってたよ。
天本さんは「マイティジャック」
にも出てたから、
特撮嫌い、ってことはない
んじゃないの?
特撮嫌い、じゃなくていい歳した特撮オタクが嫌い
あまりにも死神博士と呼ばれ過ぎた
天本英世は、二十四の瞳でやらかして市川崑に嫌われてからは、文芸大作で気の利いた役につける機会は無くなったも同じ
後はプログラムピクチャーで脇役続けるぐらいしか、俳優として生きる道は残されてないのは本人が百も承知だったろ
>>362
ロケ中にスケジュールを間違えて、当日撮影するシーンのセリフが入ってなかった
市川崑に言わせれば、クランクインしたらどのシーンのセリフも入ってないと俳優失格
二十四の瞳で高峰秀子の夫役が、そのあと4年間も映画の出番がないという状況 スペインを理想郷のように語るならスペインに住めばよかったのにね。
いい加減ウルトラQの話しろ、お前ら。
クモ男爵に出てきた車は二瓶正也の私物。
>>354
マシンマン降板理由は当時の宇宙船インタビューでゲスト子役の親がどれも露骨なステージママで
それ見ていてあまりにも不快になり撮影現場に行く気を無くしたからだと言っていたよ 相変わらず>>355みたいな勘違い野郎が居るんだな
オダジョーの事をちゃんと知ってたらこんな間違いは書かない
特撮オタはネガティブで被害者意識が強い奴が多いが >>369
ま、普通はそう言う理由だよな
現場なんてそんな物だし KBSの再放送が終わって若い人達が去って
元の老人スレに戻ったなw
374どこの誰かは知らないけれど2016/10/24(月) 22:39:02.60ID:49XT5VmS
天本さんはいわゆる反体制派だけど平成教育委員会の逸見さんやビートたけし
のことはべた褒めしてたね。
結局ちからが駑級で怒らせると怖い人には弱かったってことだね
>>368
いい歳した特撮をたは特撮以外何あ〜〜んにも知らないんだから許してやれ >>367
天本さんはあけてくれ!に
出てるから、
天本さんの話をしても
Qの話をしてない、にはならないだろ 380どこの誰かは知らないけれど2016/10/26(水) 22:55:27.53ID:95RMrJwH
天本さん身長180cm以上ってあの世代にしてはずいぶん高いな。
382どこの誰かは知らないけれど2016/10/27(木) 10:06:17.78ID:ldiis4x8
ガラモンとピグモンの違いは、大きさと弱点と、あとは・・・?ガラモンが、アワふいて死ぬのが、キモい・・・。
383どこの誰かは知らないけれど2016/10/27(木) 11:42:52.13ID:ROVzDhjh
共通点を探した方が早いんじゃない?
ピグモンは人間のために命をかける。
ガラモンはひとりでつまずいて死ぬ。
ガラモンはロボットであるはずだが、やはり「死ぬ」と言う表現の方が自然な気がするな
俺はパゴスが好きなんだが
ここでは全然人気がないようだな
バラゴン系の中では一番本当にいそうな感がある
多数のガキがウザい話はガキとガキのままの大人が嫌う
ってのはともかく
話の軸になった大発明でもないガーッと牽引されてきたネオニュートロンミサイルで割れて死んでしまうまで本当にいそうにこだわりすぎてるから・・・とか?
389どこの誰かは知らないけれど2016/10/27(木) 19:35:10.88ID:C/tOwKWJ
>>381
Qスレだから古谷さんのことね
一瞬、天津敏さんのことかと思った
天津さんも背が高かったからね ガラモンはバイオメカニカル系のロボットでいいのかね
どうせ造るなら、もう少し良い顔にすれば良かったのに
393どこの誰かは知らないけれど2016/10/27(木) 23:33:53.94ID:ROVzDhjh
国や時代によっても美意識なんか大分違うのに・・・
俺らがガンダムみたいなロボットをかっこいいと思うように
チルソニア遊星人の美的感覚では、ガラモンが凄くかっこいいデザインなのかもしれん
ガラモンは地球への嫌がらせが目的だから
地球人が本能的に嫌がる形に作ってるあるんだよ
いろいろ間違えてるけど
酒飲みすぎて寝てるなぁ〜と思ってたら、突如ガラモン風にゲロ吐く人っていますよねw
402どこの誰かは知らないけれど2016/10/29(土) 10:32:03.78ID:eLoiqKKJ
金曜日の「爆報!フライデー」に脚本家の小山内美江子が出ていて金八先生が
紹介されていたが、この人「あけてくれ」の脚本書いてんだね。
「エイリアン」のアンドロイドも白いゲロまみれになるよね
確かにビショップ汁もキモいな
しかも大量に出るしな
ダウンタウン浜田がガラモン、M1号にそっくりってネタがあったけど
M1号はどちらかというとホンジャマカ石塚だよね
HDの初めて見たんだけどあの吹替えはBD化からですか?
海外ドラマの吹替えより下手に聞こえたし当時の音声をクリアにしたやつ無いのかな
放送禁止多すぎるのかもしれんけど本人吹替えはまだしもそれ以外の殆どですよね?
409どこの誰かは知らないけれど2016/10/30(日) 10:20:33.58ID:7gbThUAf
改めて見るとカネゴンのデザインは凄いな
カウンターやジッパーなどのディテールも凄い
410どこの誰かは知らないけれど2016/10/30(日) 10:51:57.79ID:jRf1lSM0
>>402
異世界は、最初は草原だったけど、未来都市に変えられたそうだ。 412どこの誰かは知らないけれど2016/10/30(日) 13:18:57.88ID:HqWqP0Up
売れる前の黒沢年男なんか出ていて懐かしいね。
414どこの誰かは知らないけれど2016/10/30(日) 16:36:56.01ID:zUlsShAq
>>413
製作時期だと、まだ大した役で出てないよ。 今CS無料なんでQのHD初めて観た
すんごい奇麗でびっくりこいた
なんつーか初めて見る作品か?と我を疑うほどかつての印象と異なり素晴らしいシズルがあった
417どこの誰かは知らないけれど2016/10/30(日) 23:18:06.05ID:uq/OZahl
カネゴンは妊婦がモデルだそうだけどよくそういう発想できるなと感心する。
けど当時そんな事を公式に発言していたらヤバかったぞ、きっとw
あるいはス○ル星人のような事になっていたかも判らん。
「妊婦を怪獣扱いするとはけしからん」なんてな。
妊婦とガマグチを合体させたデザインてよく分からんな
成田さんって彼の能力とは関係なく時代の流れが見方したたぐいまれなる強運の持ち主なんだな
歴史上あまりそういう人いないぞ
普通この手の人って時間の経過とともに化けの皮剥がれる方向に向くんだがな
422どこの誰かは知らないけれど2016/10/31(月) 17:13:52.33ID:ZtNqvGxA
東京氷河期では「南極の温暖化」の話をしていたね
424sage2016/10/31(月) 18:07:06.21ID:rufHIx0n
南極はに温暖化なんかないんだが
それどころか着氷面積増えてるって知ってる?
>>422>>425
劇中ではウラン鉱の採掘競争激化によって温暖化とか、原子炉が爆発して氷山が流れ出たとか
言ってたから結構人災的なもののような…しかしあの世界って南極に原発が設置されているのか? 428どこの誰かは知らないけれど2016/10/31(月) 21:53:02.88ID:phwO3PFX
俺はM1号は二郎さんだと思うんだけどなぁ。
>>419
妊婦とがま口がフュージョンアップしたのがカネゴンだったのか 432どこの誰かは知らないけれど2016/11/01(火) 06:14:58.53ID:riqcXTA3
出産費用貯めてるんや
人気のないウルトラQ怪獣ベスト3は
ゴルゴス、スダール、ピーターでいいかな
437どこの誰かは知らないけれど2016/11/01(火) 11:46:39.22ID:LyQUuC+7
対モングラー戦での自衛隊の集中放火は迫力満点だよね
その後の地震、地割れ、山崩れ、噴火の流れは本当に素晴らしい
モングラーの自滅で起きた噴火の被害はそうとうなものだと思うのだが
一の谷博士高笑いしてる場合かよ
感嘆している所に水刺すようで恐縮だけど、ほとんどが映画からの流用だよw
「ラドン」とか「地球防衛軍」とか…
440どこの誰かは知らないけれど2016/11/01(火) 14:20:12.89ID:9gQEhVBf
>>430-433
今ならセクハラものだな
>>428
初代ウルトラマンに名前を付けるなら「次男だからジロー」と思ったが
「シュワッチ」ではなく「とびますっとびますっ」っていいそうだからダメだな 441どこの誰かは知らないけれど2016/11/01(火) 15:15:10.07ID:LyQUuC+7
>>440
ナレーター(蒼井優)
お金を食べるカネゴンの頭はがま口。
お腹がぷっくり膨れているのは 当時妊娠中だった奥様を見ての発想なんだとか。
美の巨人たち 2015年7月4日
1987年 成田 亨作 MANの立像 モングラーは一介のモグラだったのになんか怪獣にされてしまい、非業の最期を遂げたのはちょっと哀れ
444どこの誰かは知らないけれど2016/11/01(火) 22:07:08.20ID:KZ47HboU
モングラーって何とも情けないネーミング。劇中では言われてないけど...。
マグラ(マグマ+モグラ)は何となくセンスを感じるな。
Pプロ作品のモグネスとかモグネチュードンもいいな。
けど、一番好きなのはショッカーのモグラングだな。これは造型もいい。
「ペギラが来た!」のヒゲのオッサン、むかつくのう。
何でも頭ごなしに否定する上、「クレパス、クレパス」って。
それ言うなら「クレバス」だろうがw
昔の日本語はBがPになることがよくあったそうな。
プロマイドとかもそう。
イタリア語でcrepacceとも言う
野口健もクレパスって言ってる
プロマイドはマルベル堂で販売してる写真のみに使われる単語
449どこの誰かは知らないけれど2016/11/02(水) 12:49:08.06ID:+7l/+3Ta
>>371
オダジョーが特撮をバカにしているといわれている理由としては、仮面ライダーよりノリダーの方が憶えていると言ったからだと思う
当時プロデューサーだった吉川さんがたまたま見てしまったノリダーのくだらな過ぎる内容に激怒したというのは本当らしいから
アニメブームまっただ中に幼少期を過ごしたオダジョーがノリダーを見て「特撮なんてくだらないなあ」と刷り込まれてしまった可能性がある
スレチだな >>448
英語じゃクレ「ヴァ」スだぞ
まあ山岳用語って英独仏入り乱れてるからな
ただ伊はないわ(俺ヤマ男w) >>451
野口健がクレパスと言っているんだから
どっちでもいいんじゃないの? 457どこの誰かは知らないけれど2016/11/02(水) 22:46:30.54ID:V+wdZDOR
クレパスってクレヨンとどう違うの?
クレヨンとパステルの中間
厚塗りや混色ができる
ちなみにケロヨンは木馬座
>447
逆にP音をB音にしちゃう事も多かった
デパート→デバート
ジャンパー→ジャンバー
とかね
要するに、BとPを混同してて、発音し易い方に変えてしまう
デバートなんて言ってる人は見たことがない
プロマイドとブロマイドは別物なのに混同してるのかな
昔の東京ではBとPを混合することはなかったから
方言の影響なのではないだろうか?
テレ玉のウルトラQが、今になって「現在では不適切な表現がございますが〜」っておことわりを入れて
無音放送では無くなった
よその放送局では無音にしてないのにって文句言った奴が結構居たのかな
ある意味、どこを無音にするのかが楽しみになって来てたから、
もう半分以上放送しちゃってるんだし(今回は1/8計画)、ここまで来たのなら
最後まで無音放送で良かったのに
無音とかピーじゃなくて
その部分だけ物まねの人(本人でもいいけど)で
音声差し替えればいいのに
次作で、子供達が土管に描いたら飛び出した怪獣の絵は、えーーーと・・・クレヨン?クレ○ス?・・・そういうことじゃなく・・・
そういえばあの時代は空き地には当たり前のように土管が置いてあったな
>デバートなんて言ってる人は見たことがない
昭和1桁生まれあたりだったら普通にいたよ
ちなみにウチの母親は未だに「ジャンバー」って言う
あと、昭和事件史で有名な「原宿バス屋殺し事件」ってのがあるんだけど
この「バス屋」というのは、通勤定期を担保にする金貸し業の事
当時は「パス(通勤定期券)」を「バス」と発音する事が普通で「バス屋」という呼称も生まれた
>>466
MJのLD-BOXでは源田隊員の「気でも狂ったんですか!?」の台詞が、他の回からの「そんなバカな」に差し替えられてたよ。
本人の声なのでさほど違和感は無く、指摘されてるのを見て知った。その上で見るとたしかに言葉の抑揚がちょっと。
NHKのBS2で怪奇大作戦やったときは、氷の死刑台で「それが、やつは気が狂っていてさっぱりダメなんだ」という台詞場面が
「それが、やつは さっぱりダメなんだ」と、「気が狂っていて」の部分を編集カットしていた。こっちはさすがに違和感有り。 今日のFridayに万博の太陽の塔の記事で円谷プロが一部演出受け持ったって
書いてあった。既出かなー・
474どこの誰かは知らないけれど2016/11/04(金) 18:58:09.52ID:Gc9YOqKe
生命の樹には円谷は一切関わっていない
476どこの誰かは知らないけれど2016/11/04(金) 22:02:11.44ID:gZA1Nh0K
生命の樹は成田さんの作品でしょ。
東宝が請け負ったんじゃなかったっけ?
で、成田さんが実作業にあたった
>>477
成田亨は生命の樹に携わっているが、円谷プロはタッチしていない。
が、それとは別に大阪万博三菱未来館は円谷プロが演出に関わった様だ。
その記事に何と書いてあるのか知らないが、両者がごっちゃになっているのではないか? >>480 そうなん? 確かに円谷が担当関与って書いてありましたよ
良ければ是非、昨日のフライデー地元の書店で立ち読みとかできませんか
たしかな確認で‥
私が誤解して読んだのか、記事が間違いか
わけわからなくなりました。 >>480
未来館、円谷プロだっけ?東宝のような気が。
円谷英二が途中で亡くなって、中野昭慶が代打務めたから。 >>482
ああ、すまない。受注したのは東宝だね。
円谷プロは「協力」と言うポジションか 484どこの誰かは知らないけれど2016/11/05(土) 10:41:46.32ID:rvjI1omF
三菱未来館の音楽は今はCDはおろかYoutubeでも聴ける。いい時代になったもんだ。
487どこの誰かは知らないけれど2016/11/08(火) 09:25:01.70ID:kSnYU5K+
今朝の博多の事故映像を見てマンモスフラワーを思い出したのは俺だけか
488どこの誰かは知らないけれど2016/11/08(火) 12:24:17.26ID:OBcxO+gr
テレスドンは?
>>487
もちろん、頭の中では♪タラララ タラララ……って鳴ってたろ? ニュースサイトで動画を見て、素直に(?)日本沈没が思い浮かんだ。
陥没と共に崩れ落ちる信号機とか。
>>487
ああいうシチュエーションの映像って
本物なのにミニチュアっぽく見えるものだなと思った 493どこの誰かは知らないけれど2016/11/08(火) 19:10:17.19ID:pcKaSDj/
電柱が何かが地中に吸い込まれるとこなんかそれっぽい。
これでニュース映像のナレーターが石坂さんだったりした日にゃ…w
496どこの誰かは知らないけれど2016/11/08(火) 19:42:16.50ID:ZiqVZrjo
※侵略宇宙人のデザインについて、
「地球人にとっては悪でも、彼の星では勇者であり正義なのだから、『不思議な格好よさ』がなければいけない」
成田 亨(ウルトラマン&ウルトラセブン&ウルトラ怪獣デザイナー、彫刻家)
そういえばラゴンも不人気ランキング4位ぐらいには入るな
>>497 そんなに人気ないのかぁ〜。個人的にラゴン好きで
800円時代のウルトラマンAタイプの中古を改造して
ラゴン作ったんだがなぁ〜。
(出来は自己満足レベル)
旧Aタイプをベースに改造したところ、分かってるなぁ〜と
自己自賛タイプなのは痛いが…。 500どこの誰かは知らないけれど2016/11/10(木) 10:40:08.37ID:DOoSqCZl
不人気かも知れないが俺もラゴンが好きだ
そのビジュアルは数多い半魚人の中でもベスト3には入ると思う
できれば単独でシリーズ化してほしかったぐらいだ
夢の中で追っかけられたQ至上最恐だったラゴン
暗闇に光る眼と共に古谷さんのスーツアクトもベスト
502どこの誰かは知らないけれど2016/11/10(木) 11:03:12.06ID:wjinB2jI
でもあのラゴンはメスなんだよね、古谷さん、オネえ気分にならなかったのかな?
冗談はさておき、胸は膨らんでいたというけど乳首が無いからあれは乳房ではないね
爬虫類というけど、水生だし、卵はゼリー状で両生類を思わせる
当時は両生類も爬虫類の仲間と思われていた節があるし、本当は両生類から進化したのかもね
ゲッターロボでもカエルの事を爬虫類と言っていたしね
今では小学生でも知っている事でも、当時は科学知識があまり普及していなかったからね
ラゴンに卵を返して気絶する珠めぐみがいいな
504どこの誰かは知らないけれど2016/11/10(木) 13:31:57.87ID:LHa9NpgI
>>502
ジャリ番組なんか好い加減に作ってただけ
作る方も見る方も余り賢くは無かった、「当時の科学知識」には関係無い
最近は大きいお友達も見るので好い加減な脚本は書けない うん。いまは哺乳類は両生類から進化したことになってるからね。
小学生でも知ってるね、
508どこの誰かは知らないけれど2016/11/10(木) 17:31:16.20ID:bxJE3ff7
>>504
(成田氏を間近で見ていた奥さんは…)
子供の番組だから…。
「子供が見るんから大事だ」って言うね、
「いい加減な形では絶対臨んではいけない」と。
大人の番組よりもはるかに子供番組が大事だってことが
本人の中にしっかりありましたのでね。
成田 流里(成田夫人)
美の巨人たち 2015年7月4日
1987年 成田 亨作 MANの立像 509どこの誰かは知らないけれど2016/11/11(金) 09:49:31.05ID:l0ruNY5i
>>507
常用漢字しか読めない文盲が多いので常用漢字以外の漢字は成るべく使わない様に弱者を労わっての思いやり
爬虫類は適当な代替漢字が思い付かないので其の儘使っている 510どこの誰かは知らないけれど2016/11/11(金) 09:57:41.30ID:4w1omiDX
511どこの誰かは知らないけれど2016/11/11(金) 15:40:53.12ID:RLDuu0c/
燐功績
ロクに読み書きできないレベルの底辺にあわせてなんで下方同調せないかんの?
それより中国漢字と統一進める方が遥かに有益だけどな
現代の中国人は古い書物を読めなくなってるし
日本で出来た言葉がそのまま中国でも使われてるのに
なにいってるんだろう?
>>513
>日本で出来た言葉がそのまま中国でも使われてるのに
はいはい、針小棒大さんご登場
トランプさんと同じ匂いがするね
はっきり言うけど自己評価と周囲のそれとにかなりの差がある人だわ >>515
事実や歴史を自分の都合のいいように曲解する思想の人ですねw そういう関係のない話題はイーリアン島にでも言ってやれ
昔から気になっていたのが、カネゴンのはじめのほうで、ヒゲオヤジが現れたときの
子どもたちのセリフ。
「しゅうまつだ〜。ヒゲオヤジだぞ〜」
「しゅうまつ」って何だろう?「週末」じゃないよね?
>>520
「しゅうまつ」じゃなくて「中松(ちゅうまつ)」
ヒゲオヤジの本名 お金を食べなければすぐに死んでしまうようになれるってなんて夢のあるアイテムと話なんだと気がついたカネゴンの繭
鍛金作家で、全身銅板から叩き出したカネゴンとか造る人おらんかな
そこ銅板じゃなくて純金たたきだしじゃないと・・せめて金箔
いやいや、そこは金ピカなんかにしたらかえって興ざめと言うか、カネゴンらしさが無くなってしまう。
劇中での金男の親父曰く「体は銅貨の銅みたいに赤光りする怪物」なんだから、やっぱ銅の方が合ってる。
ウチにある当時品のカネゴンソフビペンダントは成形色が青だ。
購入時には円谷特技プロダクション証紙までついてたんだが、ボロボロになって損失してしまった。
ちなみに、個人経営のオモチャ屋に残ってたデッドストック品。
他の種類もあったから、買っておけばよかったなーOrz
ガボラも頭吊ってたけど、前身であるパゴスも頭吊ってるのな。
四足怪獣の場合、頭上げっ放しだと中の人の首が痛くなるから、
基本的に顔は下に向けっぱなしで、吊りの誘導に任せてるのかな?
テレ玉、ケムール人の回で無音に戻ったわ
なんで1/8計画の時だけおことわりを入れてそのまま放送したのか不明だな
「小人」ならクレームつけて来る奴も少ないだろうってことなのかね
つか、ケムール人の回は子どもの時見てたらトラウマものだな
子どもの頃UFO特集のグレイで夜中のトイレに軽く行きにくくなったから、
ケムール人の回をリアルで見てたら夜中のトイレに行けなくなってたかも
>>538
刑事の声だけが響き渡るラストは、めちゃくちゃ怖かった。 543どこの誰かは知らないけれど2016/12/15(木) 11:05:30.31ID:y+mFNazO
先日ガラモンの回見たら一の谷博士もエンディングのナレーションでも「遊星人」と
言ってたけどそもそも遊星人って何だ?
遊星とは惑星の同義語。
だから意味としては「星人」と変わらない
考えてみたらなんかあの頃「遊星」って言葉流行ってたよな
遊星仮面とか遊星少年パピイとか
セミ人間って何気に酷いよね
見た目だけじゃんか
チルソニア星人って言えば良いところだと思うけど、まだQの時はその辺適当って言うか
どう表現すれば良いのか模索中な感じだったからなあ
>>546
それ以降も使われてるね
外国映画の邦題だと遊星からの物体X >>547
極東ノート裏の怪獣図鑑を見た時はセミ人間単独のエピソードが放送されると思ってた。 >>546
流行ってたと言うか、現在では死語になってると言うか。
当時は遊星と言う場合も多かったみたいだが、今はほとんど惑星で統一されている >>548
それは、51年の遊星よりの物体Xのリメイクだから、その関係で。 ttp://itest.2ch.net/bubble6/test/read.cgi/natsudora/1179294995
白い手 美しい手 呪いの手
テレ朝だったかどうか忘れたけど、
荻島真一、岸田森各氏主演のこのホラー単発”ワイド”ラマも特撮美術に
円谷が関与してたことはとっくに既出だったかな?
単発THREAD、レスたったの11レスだけどちゃんと残ってた。
>>555
そんな事言ったってねキミ、ワシだってウルトラQのレーザーディスク1枚に9800円も払ったんだぜ! 557どこの誰かは知らないけれど2016/12/17(土) 18:47:42.98ID:q9852/NP
ゴメスの鳴き声は妙に耳に残ってしまう
>>556
ワシも買ったよw
てか今でも残っとるわ。
LDも見られるプレーヤーがあるから見ようと思えばまだ見られるし。 >>558
キミ、あんな物レインボーノイズだらけで鑑賞に耐えると思って居るのかね?
永久保存との歌い文句に騙されたのだ! 560どこの誰かは知らないけれど2016/12/18(日) 02:13:58.74ID:eFIAXRTp
>>549
M1号の予告を見たときに、極東ノート裏の怪獣図鑑に
なぜM1号が無いのか?と必死になって探したのは俺だけか? >>560
なぜか省かれたQ怪獣のイラストがウルトラマン昭和ノート初期発売の裏表紙に まとめて載ってるね。
単行本「甦れウルトラ黄金時代」を参照 562どこの誰かは知らないけれど2016/12/18(日) 08:04:46.29ID:oxwF3q6l
私もウルトラQのLD一枚ずつ全部買ってその後BOXも買って
しまって未だに捨てられない。
564どこの誰かは知らないけれど2016/12/18(日) 11:04:19.58ID:zT+YvuVe
568どこの誰かは知らないけれど2017/01/03(火) 18:14:55.15ID:rXnbyMKm
KBS京都の総天然色が終わったからじゃないかな
特になんでと言う事はないんだけども、ペギラ冷凍光線の季節は年寄りは弱っておるのじゃ
餅を詰まらせて死んだ人の遺族は、葬式でどんな顔をしてるのかな
573どこの誰かは知らないけれど2017/01/05(木) 05:10:35.92ID:ktYefVn7
正直、ホッとしてると思う
これ以上長生きされても困るし
574どこの誰かは知らないけれど2017/01/05(木) 09:20:14.15ID:cANz/7lt
認知症の年寄りにわざと餅食わす家族もいるんじゃないかな?
,..-‐−- 、、 _________
,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、 /
/:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、 /
i::::::::::::;:"~ ̄ ::i||li < 3分待ってやる
|:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》 |
|:::i´` `‐-‐"^{" `リ" \
ヾ;Y ,.,li`~~i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`i、 ・=-_、, .:/
| ヽ '' .:/
ー-- ,,__,,, | ` ‐- 、、ノ
;;;;;;;l;;;;;;;ヽ_ ̄``''‐- 、 , -‐}
;;;;;;l;;;;;;;;;;;ヽ ̄`''‐- 、l!//{`‐-、
l;;;;;;`''=‐- \‐-ッ'´ ', ' ,ヽ;;;;ヽ\_
;;;;;;;;;;;`'‐ 、;;;;;;;;;;;>' ', ' ,ヽ<;;;;;; ̄`'‐、
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'‐ / , ' ヽ/;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ .┯━━━━━━━┯
;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l , l;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;l! 1∨゙ /どん兵衛〒.l
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-‐`‐-‐i''‐-、 _ ,, l;;;;;;;;;;;l::::::::::::l | し /^し ハ .イヰ.」 .|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;‐'´-‐''' ´ {_,,r'' _,,r''-‐'';;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;l ヽ______ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;l┌────┴─────┴──
576どこの誰かは知らないけれど2017/01/05(木) 10:05:31.23ID:1WGZCZya
「鬼女の子守唄」で八知栄ちゃんが男の子に変装して出てくる場面がある
半ズボン履いて&野球帽を被って夜道を歩いてくる。
すげー カッコカワイイ、この場面だけは忘れられない...
ボディ・スナッチャー恐怖の町(モノクロ)の廉価版が出てたんだね。
ウルトラQのような恐さとスリリングがあって面白いんだよな。
579どこの誰かは知らないけれど2017/01/10(火) 18:28:56.80ID:GxHaM00Z
「鳥を見た」のエンディング音楽はオリジナルなのか?
それとも既製の曲か?
ウルトラマン全集のCDに収録されてないが、
「Q」のオリジナル音楽なんだからそりゃ「ウルトラマン全集」には収録されてなかろうよw
聴きたきゃQ関係のサントラを当たってみる事だね。(BGMナンバーは「M-202」)
最初の雑誌記事では怪獣の名前が「ガラダマ」だったような…
あと、井戸から出てくる顔が人間の蜘蛛とかも
585どこの誰かは知らないけれど2017/01/13(金) 21:50:50.75ID:qijVpU6v
ゴルゴスはロックダス、グリーンモンスはミロガンダと書かれてた
>>584
あの人面クモ シスコのコインチョコおまけ丸カードに採用されて居て 出たら即時 捨てた思い出が… 587どこの誰かは知らないけれど2017/01/14(土) 06:43:46.34ID:9eigJ5Ic
>>586
それはあまりの気味の悪さに?
それとも、「こんなパチもん要らない!」だったから? >>589
気味の悪さですね。
オッサンの顔にクモの体で怪獣には見えなかったし…
後にオリジナルが少年マガジン特集のウルトラQ怪獣名鑑イラストと知ってビックリ!
それにしても他にも未カード化の怪獣が居たのに何故クモ? マガジンの「タランチュラ」には(アメリカのSF映画に出てきた)ネバダ州の放射能による巨大蜘蛛の説明がついてたから、
人面蜘蛛の方を「こっちがウルトラQの怪獣だ」と勘違いてカードにしちゃったとか?
>>591
もし人面クモのままドラマに出て来てたら 悪魔ッ子以上のトラウマを抱えたに違いない…(泣) ロイヤルゼリオンを食ったモグラを放置したら
死体を食った蟻さんやムカデさんが巨大化するのかな?
仮にオッサン顔の人面クモだったら当時の大部屋俳優の誰かだった筈
大村千吉さんとか中島春雄さんとかw
正義のヒーロー、ウルトラQが人面クモを八つ裂きにしてキュワッ!と飛んでいく想像をした
直接的内容的にはスレッド違いであろうけど、音楽的話題で
任天堂SFCのTVゲームウルトラマンのBGM音楽と、このウルトラQのテーマ曲、
どちらも宮内国郎氏の曲で、曲の終わりの方に、DRS.のみ小節頭に八分音符で鳴らしてるとこの他は、八分休符の後にブラスのユニゾンでジャーーン!とする手法。初めてブラスJazzの奏法のひとつの手法を知ったのがこの2曲でもあった。海外のgミラーとかもあったけど。
一部訂正で
DRS.のみ小節頭に八分音符で鳴らしてるとこの他の楽器は全部八分休符の後にブラスのユニゾンでジャーーン!とする手法。初めてブラスJazzの奏法のひとつの手法を知ったのがこの2曲でもあった。海外のgミラーとかもあったけど。
>>594
そんな、ゴキブリを連鎖的に殺す毒エサじゃあるまいし…
と思ったが、そもそもモングラーも「ハニーゼリオンで育った地蜂の幼虫を食べたモグラ」が巨大化したんだから、
その死体を食った動物もまた…なんて事もあり得るのかもなw
これがホントの「キリがない」だ。 >>603
幼虫を食べて巨大化したとは、言われてなかったと思うぞ。 605どこの誰かは知らないけれど2017/01/23(月) 08:29:45.82ID:KSFDt71p
記憶が定かではないが、確か脚本には有ったがカットされた台詞ではなかったかな
知らんが、例えば成長促進剤を飲ませて育てた牛の肉を食ったら、その人間もよく成長するものかどうか調べたらいいんでないか
>>603
そう思わせるような余韻を残したエンディングも良かったかも 我が家にいらしたぬこ様は
おいでになられた時はスリムでいらしたが
日に五、六度食事を所望されるので
お出ししていたら
三倍程度に巨大化された。(横幅のみ)
あのキャットフードにも成長促進剤が入っていたのかもな。
612どこの誰かは知らないけれど2017/01/25(水) 08:45:40.25ID:rj4zaWgr
太り過ぎたら飼料か肥料にすればOK
>>594
後のシリーズに出てきたアリンドウとかムカデンダーが実はそうだったりして 総天然色のBOXが発売された時Blu-rayの方ではなくDVDの方を買ってしまった事を今更後悔してる自分がいる…
「あけてくれ!」のお手伝いさんが隠れ巨乳だった件。
>>618
何年か前に東京MXでやってたのを発見が遅れて途中の話数から見たので、
テレ玉ではそれに話数が追いついた以降は見なかったんだけど、
その話を聞いて「あけてくれ!」だけはテレ玉でもう一回見た
ちなみに、来週からはウルトラマンをやる
このまま昭和のウルトラシリーズ全部やってくれるとうれしいが… 「あけてくれ!」って解明されないまま終わったけど、
本放送で見送られたとはいえ、あのまま最終回だと何か消化不良という感じ。
テレ玉の再放送枠は深夜に移動してほしい。
野球シーズンになると潰れることも多いし。
Qもがメロンとゴルゴスまで2ヶ月も待たされた。
講談社3/30発売予定「少年マガジン」「ぼくら」「たのしい幼稚園」オリジナル復刻版 ウルトラQ画報
「怪獣ブーム50周年の元祖で『ウルトラマン』の前身となる歴史的人気特撮テレビシリーズ『ウルトラQ』。
その1966(昭和41)年本放送に先立つこと約1年前の製作中から「ぼくら」に独占スクープ連載された絵物語『ウルトラQ』をはじめ、放送開始後は
「ぼくら」「週刊少年マガジン」で当時の少年誌の中核を担った『ウルトラQ』関連の表紙、巻頭カラー口絵、図解特集、活版記事などの数々を
1967年初再放送時の「たのしい幼稚園」テレビ絵話や《初復刻》のフォノシート絵本を併載して、A5判288ページに一挙凝縮復刻!!」
一昨年の11月に発売されたウルトラマン画報と同じ復刻絵本セットの添付冊子の単独書籍化か?
サイズもA5判と同じ。その前に出たセブン画報のようにB5判だと嬉しかったんだが。
>>622
メロンとゴルゴスって何かと思ったw
夕方6時台も野球シーズンになれば潰れるし、受験シーズンになればこれまた受験関係番組で潰れる。
深夜枠にしたとして、野球延長とかすればテロが出たりもするし、これがもし曜日移動でもして選挙時期に重なるとL字になったりも。
昔は夕方4時が再放送枠だったりもしたよな。
カムイ外伝が夜10時から放送してた事もあったけど。
せっかくマルチチャンネルを謳ってるんだから、ch枠を1つあけてくれ! CSのHD版っていつの間にか制作順から放映順に戻ってたんだな。
適当に録画予約してたから今頃気がついた。
土曜夕方にやってた分は制作順。その後の土曜朝の分が放映順。
公式サイト確認したら年末に放映順がスタートしてたんだな。
だからどちらも録画失敗してた。
制作順は最終回寸前が録れてなくて、放映順は1話から途中まで録れてなかった。
ウルトラQの制作順で最初の作品「マンモス・フラワー」って傑作だと思う。
アレを50年前に作ったというのが衝撃的だ。最初見た時びっくりした。
631どこの誰かは知らないけれど2017/02/21(火) 01:28:28.70ID:WcBkJ00D
いまデイリーモーションで何本かフルに観られるんだな
しかし 「206便消滅す」 に怪獣なんか出す必要あったのかねえ
異次元の世界になんで巨大アザラシが・・・w
>630
巨大感が出ていて迫力があるよね。日常が破壊されていく恐怖感もよく表現されている。
そいでもって絶望感を煽りまくる宮内國郎氏の音楽がこれまた素晴らしい
最初は怪獣なんか影も形も出て来ないよw
「206便」は最初に書かれた台本はまだ「UNBALANCE」名義のもので、
その後準備稿で演出の梶田興治監督の意見で206便が飲み込まれた異空間の中に
劇中にある「飛行機の墓場」が登場し、さらに局Pが栫井 巍氏に変わった後の決定稿で
ようやく怪獣が登場している。
(最初の台本では、消息を絶った206便が異次元空間をさまよった挙句、何とか空港に着陸した時には
乗客達は記憶を無くしていたという話だった)
怪獣図鑑なんかに載っていたジュランやバルンガの写真はどこか異様であった。
後のウルトラ怪獣たちとは何か違う
>>631
プロデューサーが怪獣出す様に路線変更を提案したと自慢げに語ってたよ。 ジュランの回は夕方の再放送をお母さんに作ってもらったホットケーキを食べながら観ていたのをよく覚えているなw
個人的にはマンモスフラワー=ウルトラQと言うくらいイメージが強いわ
ウルトラ怪獣は如何にも怪獣然とした動物的な奴じゃなくてジュランみたいに意志があるのかどうかも分からない謎めいたやつが特に好きだった
Qだとあとバルンガとか
マンならグリーンモンスやブルトン
セブンにはあんまりそういう怪獣はいないけどワイアール星人が割と近いかな
新マンのザザーンには物凄く惹かれたけどすぐにやられて拍子抜けだった(´・ω・`)
「お母さんに作ってもらった」という表現がまさに草っぽいなw
>>631
同じ着ぐるみのマグマを登場させた映画『妖星ゴラス』でも
ストーリーからいって出す必要のない怪獣だった それどころか本多猪四郎は「あの生き物(マグマ)さえ出さなければボクの最高作だった」とまで
最近のウルトラシリーズの玩具丸出しデザインよりリアルで地味だから見てられるが、当時は同じ感覚なんだろうな。
>>631
>異次元の世界になんで巨大アザラシが・・・w
火星になぜ巨大ナメクジが・・・w
塩に弱いところまで地球と同じで NECOの放送で初めてサンダ対ガイラを見たのだが、淳・一平だけじゃなく
関デスクまで出ていてワロタw
90年に公開されたザムービー星の伝説 初代ウルトラqのテイストが受け継がれて内容が結構怖い感じで観るには勇気が必要。
649どこの誰かは知らないけれど2017/02/28(火) 07:55:43.71ID:yQMK157G
650どこの誰かは知らないけれど2017/02/28(火) 10:14:32.62ID:vyHX0cAX
「星の伝説」はちょっと・・・だったな
なぎら健一は出す必要無かったんじゃないかな(ラストの宇宙船の壁画だったというオチだけど)
星の伝説は、Qよりも怪奇大作戦の京都買いますを作り直したような感じだな。
完成度は京都買いますの方が、圧倒的だけど。
652どこの誰かは知らないけれど2017/02/28(火) 11:01:00.46ID:k4OqnUCC
クラスに必ずいたような、ケムール人の走り方・・・ラゴンによく似た、学校の先生も、いたよね。
星の伝説は子供がどう考えても観る様なSTORYではない。
「子供向けとして如何か?」とか言う年寄りにいい加減飽きた
お前(年寄り)が好きで観てるものにいちいち子供向けとか言うのはナンセンス
>>654
Qのターゲットとしてた年齢層は、子供だろ? くるくるオープニングは使われて居たが音は無し
更に お馴染みのテーマ曲が使用されなかったのでQ感ゼロ…
657どこの誰かは知らないけれど2017/02/28(火) 13:19:38.28ID:sQVxkOh0
658どこの誰かは知らないけれど2017/02/28(火) 13:20:04.81ID:sQVxkOh0
>>655
おまえは子供じゃ無いだろ?
劇場版は大人向けで作られてるし >>660
劇場版が公開されて、観た時は子供だったよ 662どこの誰かは知らないけれど2017/03/01(水) 10:31:26.08ID:sN7dARac
プロレスラーで、ウルトラQのOPで入場してた方がいなかった?
664どこの誰かは知らないけれど2017/03/01(水) 22:41:30.74ID:2GKIITdw
669どこの誰かは知らないけれど2017/03/02(木) 12:59:29.83ID:uLan0Ywt
M1号によく似たクラスメートもおったぞ
670どこの誰かは知らないけれど2017/03/02(木) 16:02:02.35ID:UMmCn2Sx
672どこの誰かは知らないけれど2017/03/04(土) 19:24:57.44ID:qpfL0wdz
「燃えろ栄光」のボクシングジムのシーン
ジム内の壁には関光徳や青木勝利ら当時の人気ボクサーの試合のポスター
ボクシングファンとしてはウハウハ
673どこの誰かは知らないけれど2017/03/05(日) 06:43:18.54ID:KETUyLwn
考えてみるとピーターってずいぶん地味な怪獣だね?というか単に大きさの変わるペットだし。
上にも書いたけど星の伝説は終始恐怖を煽る内容で、ホラージャンルと言っても過言ではない。
675どこの誰かは知らないけれど2017/03/05(日) 17:22:03.05ID:t+wg9F13
>>672
古い映画やTVドラマではそういう発見があるから楽しいんだよね 昭和40年ごろの東京の姿を見られる、と言うだけでも価値がある
>>675
ウルトラマンでピグモンが出現したオモチャ売り場の商品ラインナップとかねw 「地底超特急」の回では、何気に昭和40年頃の物価水準も見て取れる。
一平が喫茶店のような所でいなづま号の記事を読んでいるシーンで、目の前にいたウエイターが
つい一平のコーヒーに手を出して飲んでしまい、一平が文句を言う所。
奥にいる鬼瓦みたいな顔のマスターを指して「黙っててちょうだい」と懇願する彼に、
「その代わり、10円まけろよ」と一平が持ちかけると、「10円は酷い!…5円分くらいしか飲んでませんよ」と返している。
たった5円10円程度を「まけろ、まけない」でモメる辺り、今の貨幣価値からするとまさに隔世の感があるなぁw
何だかんだで「半世紀」という時の流れを嫌でも実感させられるやり取りだ。
>>679
半世紀というより、このあとに高度成長期をむかえて物価も給料も格段に上がったから
それ以降はそれほど変化はない >>679
由利子が公衆電話かける時に「10円持ってる?」って後輩から巻き上げたりだね。
いや値段以前にウエイターが客のコーヒーを勝手に飲んじゃう様な時代だったのかなと思うw 当時の公衆電話は10円玉のみでかける青電話であり、長距離の通話となると、大量の10円玉が
必要である上に、公衆電話の貯金箱が満杯になってしまうという問題点を抱えていた。
このため、テレホンカードを使ったり、NTTドコモで決済する専用のプリペイドドングルなどが開発されたのか。
携帯電話やスマホなどへ電話をかけたり、ISDN回線でのデータ通信をしたりする場合は、テレカの残量を多く消費する。
※便利なものは何でも高い。
>>685
ブルーレイのアクシデントを耳にするので 万一の為にDVDを手放さない方がいい >>683
もしかして若い子かな?
昔は中華料理屋で餃子食ってて、店の子が寄って来て一個ちょうだいと言う事もあり得たのだ ウルトラQ画報の発売が楽しみだけど
特集記事再録冊子めあてで糞高い絵本ボックスを購入したワイ涙目…
Qとマンの お金返して……(-"-;)(-_-#)
ブルーレイのアクシデントというならカラー化のことかねえ
DVDに比べてBlu-rayは保護層が薄い、つまり信号の記録場所が浅いから傷や経年劣化、紫外線や光害、熱膨張や収縮、有機材料、無機材料等の数々の耐久性云々に対して疑問があるからでしょ
694どこの誰かは知らないけれど2017/03/10(金) 15:26:50.62ID:Gl8pXiwW
何マジレスしてるんだよハゲのくせに
それってやはり、記録媒体としての大きさがDVDと全く変わらないのに容量は5倍以上(4.7GB→25GB)もある事と無関係ではないんだろうな。
容量を増やすために耐久性が犠牲になってるとか。
>>694
そんな事を言ったってねキミ、購入時にLDが数年も経たない間にノイズだらけの粗大ゴミに成るとは予想出来なかったじゃ無いかね! ウルトラQも、最終巻のBD買って、特典映像見たら
もうそれ以上は、未公開映像見たいという意欲はなくなってしまった。
総天然色ウルトラQの安価版1800円の発売はマダかね?
>>700
ムービーは退屈
ダークファンタジーは何とか楽しめたが
ネオは最低最悪だった…
もう ええ 何も作らんでええ… 結局50年以上前に作られた元祖が一番面白いんだなあ
704どこの誰かは知らないけれど2017/03/11(土) 23:56:07.01ID:dwzYNZDJ
一の谷博士がウルトラマンを見たら何て言うだらうか
「おぉ〜〜、彼こそ遊星からやって来た人知を越えた正義の超人だ!」って感じ?
昔、高品格さんがダウンタウンDXに出て、誰それがデカイという下ネタの流れになった時、あのシブイ声で
「あんたらそういうけどね、昔は一に草人、二に宇礼雄、三、四がなくて五に馬の一物と言ったもんだよ」
と言い、当然浜田も松本も、
「ソージンって誰や」
「ウレオって誰や」
という反応だったが、俺はテレビの前で、
「あーウルトラQの博士だと言えばこの二人は分かるのに!」
と、歯痒い思いをした記憶
708秘密2017/03/12(日) 15:14:55.67ID:kB8sUtbf
予言 「日本の未来!!絶望社会!!」
「長時間労働」があたりまえの世の中になる(ユダヤの陰謀!!)
サラリーマンは、脳の血管が切れて、職場でたおれ、
「半身不随の体」になるだろう・・・・
「まじめな人間」がコワれるだろう・・・
「うつ病」や「精神しっかん」の患者が増え続け、
街では、「気が狂った人間」が歩き回るだろう・・・(長時間労働が原因)
まじめな人間や労働者は体をこわす・・・
弱者は、政府から見捨てられるだろう・・・・
自殺者の数は5倍になる・・老人や若者は自殺するだろう・(貧困が原因)
「世界大恐慌」がおき、失業者はあふれる・・・
会社はつぶれ・・・外国の企業にのっとられるだろう・・
「売春婦」が増えつづけ、「裏社会の人間」は増え続ける・・・
「校内暴力の時代」がふたたびやってきて、「殺人鬼」が街をうろつく・・・
悪人が増え続け、「まじめな人間」や「キリスト教徒」が殺されるだろう・・
売国奴のような政治家が国を売りわたすだろう・・・(自民党の政治家)
これが日本の未来だ・・・・日本はユダヤにつぶされるだろう!!
ミカエル
ブルーレイでカラー化以外にこれはと思うような新規映像特典ってあったっけ?
BDはクモ男爵のあれ消されたからDVDの方に愛着ある
特撮の粗が〜とかスタッフの監修が〜とかそういうの勘弁
スター・ウォーズの劇場公開版いつかBDになるといいなあ
711どこの誰かは知らないけれど2017/03/14(火) 22:29:55.78ID:KxyNNZ+F
「あれ」じゃわからん
>>711
このスレに来て書き込むぐらいなのに、逆に何故わからん。 >>711
恐らく館崩壊シーンの上空に映っていた霊かと。 そういえばセミ人間のラストで円盤が画面を出る寸前に転覆するところまで映っていたが、総天然色版でもそんなところまで色ついてるんだろうか?
マンモスフラワーのスタッフの腕はどうなってたっけ?
>>713
特撮シーンで写りこんだスタッフがクビにされたらしい
そのスタッフはそのあと職に就くこともできず失意のうちに命を絶った
どうも映っているのはそのスタッフらしい 自己解決
マンモスフラワーの腕は総天然色版では消されてるけど、スタッフが持ってた棒はそのまま残っている模様。
マンモスフラワーに群衆が騒ぐシーンで陛下がボートに乗ってきちゃってカット
画像のノイズとかはきれいに消した方がいいんだろうが、写りこんだ物は修正しなくてもいいと思うんだがなあ。
どうだろう
セブンのBDも余計なCG修正しやがって
BD化にあたって当時のスタッフの監修がどうとか神の信託のごとく受け止める奴がいて気持ち悪いったらありゃしない
高画質化で特撮の粗がどうとかいう奴もそれならDVDかLDで満足してろよと
>写りこんだ物は修正しなくてもいいと思うんだがなあ。
そんな恥っさらしなマネができるかああああ!
一部の特撮オタって本当作り手の「リアルに自然に作りたかった」と言う意思を無視してピアノ線や撮影ミスを喜んでるからタチが悪いよな。
最近のCG批判でも、CGの出来が不自然とか言うなら解るが、アナログ特撮みたくちゃちくしろ!って言うから曲がってる。
作り手を本気でリクペクトしてない証拠だよ。
>>725
もっとCGで直したり可能なら丸ごと置き換えてもいいくらいだよね。
時代時代で求められるものは違うし現代の技術でお色直しイイ。
それこそ真のリスペクトというものだし特撮ファンは謙虚であるべきと思う。 丸ごと置き換えてもいい、なんてリスペクトとも謙虚ともかけ離れてると思うけど
>>726
だったら、リメイクでいい。
丸ごと作り替えとかオリジナルとかけ離れて、リスペクトにならん。 ザザーンにはアンタ何を考えて怪獣やってるのと正座させて問い詰めたい。
みんなカラーにしたかったからカラーにする…というのはいいけど
カラー版あったらオリジナル白黒版はいらないって人はやだわ
>一部の特撮オタって本当作り手の「リアルに自然に作りたかった」と言う意思を無視してピアノ線や撮影ミスを喜んでるからタチが悪いよな。
カラー版は作り手のリアルに自然にという意図にそうものなので今となっては白黒版なんてって思う。
そりゃそうだ。
白黒なんて不自然の極みだものな。
734どこの誰かは知らないけれど2017/03/18(土) 07:19:09.88ID:jMrOSrTI
これから30分、貴方の眼は貴方の身体を離れて、
この不思議な時間の中に入って行くのです。
本編は約25分くらいだから、武田製薬のCMも
不思議な世界の一部ってわけか?
三船 “アリナミン” 敏郎 「飲んでますか?」 も
UHD-BDで出ることあるなら今度はピアノ線完全に消して。
あとCGモデル導入。
CGはいっぺんには無理だろうけどQは原点なので後のシリーズの先駆けとして現代の技術で進化させて欲しい。
>>738
余計な改変しまくって、昭和の作品にCGねじ込んで映像が浮きまくるバージョンアップ()なら、リメイクの方がはるかにマシ。 マシとかそういう問題じゃなくてさ。
スタッフの自然にリアルに作りたかったって気持ちを尊重してあげたいの。
後からやり直しできるようになって本当に良かった。
741どこの誰かは知らないけれど2017/03/19(日) 23:35:15.22ID:62x1O518
リメイクもバージョンアップも興味無い
勝手に作って勝手に見てれば?
>>740
後からCGでやり直してやろうってのが、スタッフの気持ちを尊重どころか、踏みにじってるな。 747どこの誰かは知らないけれど2017/03/20(月) 05:17:36.21ID:TupFMOa7
「悪魔ッ子」 のラストのナレーション
なんで別パターンに変えられたんだろう・・・
>>740
例えば陶芸品を焼く時にヒビが入ったならば、それも含めて作品。
それを後世の縁もゆかりもない人間が勝手にいじってヒビを修復するなんて事があるか?と言う話だ 750どこの誰かは知らないけれど2017/03/20(月) 11:50:19.61ID:Fsc+n3/p
尊重どころか冒涜
752どこの誰かは知らないけれど2017/03/20(月) 13:34:41.16ID:CrR3fPZ9
ウルトラQ研究読本はいつ出るのだろう
ヤマダマサミ編集ウルトラQ伝説が余りにも凄い内容だったので出しにくいのかも知れない…
ウルトラQ画報 マン画報よろしく カラーページを白黒にて掲載だったら嫌だな…
>>735
味というものがわかってない無粋な奴だな 756どこの誰かは知らないけれど2017/03/21(火) 18:59:58.35ID:wu+qZvtM
そんなの誰が見たいんだろ?
>>739
いや、役者や音楽、効果音、良く出来てるアナログ特撮はそのままで良いんだよ。
バレてる所だけ当時の作り手の意思を尊重して自然に直す。
粗を喜ぶ特オタの気持ちは尊重しない。 >>744
どちらかと言うと踏み躙ってるのは撮影ミスを喜んでる特オタかな。
それをネタに笑ってる奴とかイベントやテレビ番組やってたおっさん達を観てきたから尚更。 >>749
それを君の様な作り手と関係無い人が思ってるのか、作り手が思ってるのかで変わる。
スター・ウォーズの件はどちらか解るよね? 昔のままを楽しみたい人は過去に出たソフトだけ観てたら良いと思うんだ。
ま、スター・ウォーズみたいにオリジナル版が手に入らなくなってくるとそっちも画質だけ綺麗にして出してとは思う。
要はどちらのバージョンも出せば売り手も買い手も幸せ。
なんかこの・・・
ここまで気の毒な奴と言うのは滅多に見た事がないな。
もう見放すから、好きな様にしたらいいよ
貧乏な我々に向けた
総天然色のウルトラQDVD安価版マダ〜
766どこの誰かは知らないけれど2017/03/22(水) 15:46:39.78ID:ujJUgQS+
ウルトラQは昨年で公表後50年を迎えたからもう著作権フリー?
映画は70年らしいがQは映画ではないよね
たやすく著作権を手放す様な大人しい円谷プロでは無いぃ!
769どこの誰かは知らないけれど2017/03/22(水) 17:22:29.50ID:ujJUgQS+
そうなんだありがとね
でもあと二十年も待ってたらおじいちゃん氏んぢゃうよ
そんな弱気でどうする!
生きるんだ生きて生きて生き捲ってくれ
ガラモンの身長って
ウルトラマンの3倍くらいありそうだね。
>>771
ウルトラマンベストブックでは最大個体200mだから5倍…(汗) 773どこの誰かは知らないけれど2017/03/22(水) 22:42:19.51ID:+6xUV1Q8
東京タワーの展望台に手をかけてたくらいだから。
>>773
空想歴史読本という本で、怪獣に壊されまくったから、予算などの関係で前より小さいサイズになっちゃったんじゃないかとか書かれてた。
ちなみにこの本、怪獣が東京タワーを壊す周期は実際のタワー建造の日数とほぼ同じだと書いてたが、ガラモンの3週間後にXチャンネル光波を発射してケムール人を倒してたのはスルー。 >>761
どちらも尊重してるのに気に入らないのか?
感情をコントロール出来ないならしょうがないが >>775
大きな富士山をひとまたぎスペクトルマァンがやってくる♪ >>776
ケムール人の話は宇宙物の最初として放送したら良かったね
ナメゴンやガラモンの後だと公式に宇宙人を信じて居ない自衛隊等ストーリーに矛盾が生じてしまう >777
どちらも尊重というのは建前で、
チャチな特撮はCGに置き換えてやればいい、という本音
(作り手への侮辱)が透けて見えるから、うざがられてるんだと思う。
>>780
おまえの被害妄想で勝手な事書くなよ。
ネガテイブな奴だな。
もう一回俺が書いた文章咀嚼してみろ。 >>781
何でクソ不味い物を反芻するかよ。
自分がファンにとっていかに不愉快な書き込みをしてるか少しは自覚しろって。 やはりワイヤーとかいかにもな特撮シーンは直せるところは直した方がいいよ。
公式からしてそんな方針じゃん。
BDのように後から直すところ今後は拡大していくと思う。
円谷作品の担当はかっぱらったラドンの担当みたく本腰入れてピアノ線消してくれねえよ
日本の文化だーとか高尚権威ぶってるしね
2020年の挑戦が本当に東京オリンピック開催国になって挑戦になってしまった ケムール人も復活させよう
AmazonのウルトラQ画報告知に目次が先行発表されてるよ♪
>>788
なんかアニメ特撮キャラを出すみたいな話だからケムール人を推すのもいいね そもそもオリンピック体操競技のパクリで生まれたこの番組がオリンピックに利用される
またはオリンピックに流れたミーハー層にけちょんけちょんに馬鹿にされる予定なのは因果応報という奴か
794どこの誰かは知らないけれど2017/03/30(木) 01:59:12.75ID:OsWKzWQX
いまはなき雑誌 『ぼくら』 では 「Q」 は、絵物語 (挿絵のある小説)
として載っていた
>>794
それが収録されたウルトラQ画報いよいよ本日発売なのだ♪ KBSでウルトラセブンか
総天然色QといいKBSは神だな
>>797
もしかしてホシノ少年が児ポ法に引っかかったのかも >>798
そんなバカな!
しかし将来ツルッパゲに成るとは思いもよらなかったろうな 804どこの誰かは知らないけれど2017/04/06(木) 01:34:39.28ID:NQYLvbcw
♪アッサラ〜ムアライクム♪
ガボラとパゴスの回って似てるよねえ
もちろんスーツが改造でパゴスが再登場の予定だったんだろうけど、ウランのカプセルとか子供がピンチとか……
似すぎだよなw
>>805
ガボラ回は元々パゴスが出る予定だった。 >>806
いまさら弱点が分かってるバラバラ殺られ怪獣を出されても… ラゴンみたく、同じ怪獣ではあっても何かが違う予定だった可能性はないだろうか
ラゴンて万城目に誘き出されてスゴい崖を歩いてたけど、視界も悪いし足下も覚束ないスーツであの崖は怖かったろうなあ(´・ω・`)
813どこの誰かは知らないけれど2017/04/11(火) 06:40:11.48ID:8NtPA1fr
夜道でラゴンには会いたくないなぁ。
夜のはずなのに万城目とゆりちゃんが小道でラゴンと遭遇して隠れる時明るいんだよな
そしてその後はまた夜になっててあれは子供の時に混乱した
>>814
君は死霊の盆踊りやゴジラ対ガイガンを見た事が有るかい? 昔の映画は昼夜つながってないシーンよくあった。
今時のひとは青いフィルターかけても夜のシーンのお約束だとわからないらしい。
>>817
>昔の映画は昼夜つながってないシーンよくあった。
そんなのは、死霊の盆踊りクラスだけだぞw
技術的・スケジュール的な問題で、擬似夜景が多かったって事だよ。 ウルトラQ画報が先に出てれば、絵本ボックスみたいな物は買わなかったのに…
講談社の絵本ボックスを企画したオッサン達、お金返して…
(涙)(;_;)(;_;)(;_;)
821どこの誰かは知らないけれど2017/04/11(火) 19:50:11.51ID:aF6Sxzhy
昔の夜のシーンはカメラにフィルターかけただけだったりするからな 影がしっかりと
映ってる
822どこの誰かは知らないけれど2017/04/12(水) 02:59:21.82ID:2kop2nX0
>>813
ケムール人でも怖い。
とてもパトカーで追いかけれない。 823ジジイ2017/04/12(水) 03:04:33.84ID:vRwImLCP
白黒の夜のシーンは「マリンコング」でも怖かったw
ウルトラQ画報にシーボーズの出来損ないとか載ってるけど
あべこべ人間て何やねん…どんなストーリーになんねん?
>>820
自分だっておっさんだろーが
それくらいの金捻出せい 金だーっ!
金は1円も無いのかーっ!
誰か、誰か金を恵んでくれえーっ!
く、くれえーっ!
829どこの誰かは知らないけれど2017/04/13(木) 08:06:34.33ID:y45UNHeB
>>827
父ちゃん、黙って人が落としたお金拾ったね? 口を切り裂いてチャックを縫い付け、目ん玉引き延ばすんですねw
>>832
ザルを二つ合わせて穴を開けて被り、包帯巻いた竹ひごの先にピンポン玉
古着にぼろ布を縫い付けて着る 芸術家気取りは止めろーっ!
それより金だ、金をくれ!
838どこの誰かは知らないけれど2017/04/14(金) 11:13:43.35ID:MIXcnteK
ペギラが来た!
そして、温暖化が即解消!
839どこの誰かは知らないけれど2017/04/14(金) 13:18:44.36ID:qOWcdgSn
ペギミンH
うわああああああぁーっ!
誰か、誰か金を探して来てくれえーっ!
>>841
もうツマラナイから止めてもらって良いですか? >>843
キミはワシに指図するのか!
ワシに歯向かった奴ぁ死ね事に成るが…いいのだな、覚悟は出来て居るのだな!
>>844
キミは素晴らしい人徳者だ!幸運有れ♪ >>846
君は他人の些細な過ちを許す事が出来ない人格破綻者の決定版なのだーっ!キリッ 偉そうに書くクセに小学生も間違えないようなミスするから足元を掬われるんだタコジジイw
一の谷博士の助手って、火星からの贈り物にしか出てない?
ワシに歯向かった奴ぁ死ね!
と書いたのをあとから直そうとしてミスったのが丸わかりww
855どこの誰かは知らないけれど2017/04/15(土) 23:19:55.05ID:Prtz1gNm
彼らは一体どういう目的があって
ミエミエなトラップに釣られてたふりをしているのだろう
>>806
さざめ竹が咲くにはインターバルが短すぎるからな 859どこの誰かは知らないけれど2017/04/18(火) 04:19:58.04ID:mzJK6ZCG
1933年のクラシック映画 「キング・コング」 もカラー加工版があるんだな
ようつべで初めて見たわ
>>860
怪獣の姿が出ない予告編放送後の
月曜日は次のウルトラQに出る怪獣は何かとの予想で盛り上がった、中にはナメゴンの続きでは無いかと断言する奴まで居た。
怪獣未登場エピソードの初放送を前に凄く盛り上がったが
本本当の翌日は打って変わって静かだった。 へぇー…全然知らなかったなあ
DVDにも入れてくれれば良かったのにな
>>868
空想特撮シリーズの予告編フィルムが奇跡的に発掘される事を祈りましょう… >>868
ウルトラシリーズで、予告編が全話現存してるのは、帰ってきたウルトラマン以降の作品。 >>868
資料本によると本編で不要だった、いわゆる屑フィルムを利用し、
それをTBSのアナが読み上げてたらしい
なんでも円谷との契約では予告編についてはなされてなかったらしく
そんな即行的な対処になり、用が済んだらさっさと廃棄されたとも
ウルトラマン第一話の予告が特番ウルトラマン前夜祭にくっついてて現存してる
セブンは30年ばかり前のLD化の際にフィルムのみがいくつか発見され
各ソフトに収録されてた
(伝聞してた通り、どうみてもNGなカットや本編未使用なカットが多かった)
その後、マニアが当時録音していたテープを提供し、
いくつかは再現されたと聴く
同じ枠の(当時はシリーズ第三弾)キャプテンウルトラの予告はナレ抜きの映像のみ全話現存してる
ウルトラマン最終話にかかったであろう第一話予告も本編冒頭にくっついている 他番組だと、怪奇大作戦は3話のみ現存(欠番の狂鬼人間含む)
マイティジャックは、全部現存してない。でも次回予告のテロップとBGMまでは残ってるから、ソフト化された時は最後に黒バックが延々続く形に。
VHS版では、代わりに戦え!マイティジャックの予告編(2話のみ現存)が挿入されている物もあった。
>>869>>870>>871
あ〜残ってないんだ……残念だなあ
初代マンも予告あったんだw当時、幼すぎて記憶があんまり無いわww >>873
補足しとくと、Qは3話分のみ現存してて、DVDBOXや総天然色Blu-rayBOXに収録されてるよ。 >>864
ありがとうございます。
CSでこないだ観たんですが、
面白いには面白かったけど、音に聞く大怪獣ブームの頃ってことで、
怪獣の出ない話ってどんな反応だったのか知りたかったのです
ことに二本立て放送でもう一本がパゴスだったから
この話、子供はどう思ったのかなとw 第一次怪獣ブーム世代のジジイだが、怪獣が出ない回もそれなりに楽しんだよ
「怪獣出ないじゃないか!」とか怒り出すような子供は居ない時代
予告編は殆ど記憶に無いが、ゴルゴスは正面からのカットか使われていて全体像が判らず、山が迫ってくるみたいだったのは覚えている
>>875
変身は普通に怪獣ストーリーとして皆、受け入れて居たね。
意外と評判が良かったのが悪魔ッ子で怖くて1人でトイレに行けなく成ったとか凄く盛り上がった♪
少年マガジンの図解特集の記事の記事が印象深かったのか
内容予想説明する子が居たりしたので悪魔ッ子の予告編では8分の1みたいな混乱は無かった。 >>871
セブンの予告編はLD化の際に発見されたというのが定説になってるようだけど、第三次怪獣ブームの時に西日本放送で放送された時には既にナレーション無しの予告編が本編と一緒に放送されてたんだよ
LD化のずっと前だ
物凄く不気味だったのを覚えている >>860>>864
「すげえな、みんな1/8になって」「え、元に戻ったんじゃないの」とかいうように話した人はいませんでしたか。 >>880
話題は8分の1の感想より次週のパゴスへの期待全開だったね。 1/8計画は子供の時には分かりにくいかも知れない。
百合子が単に小さくなっただけではなく、まるで幽霊になったかの様な心細さを感じさせる演出も少し気になっている
極東ノート裏の怪獣図鑑を見て セミ人間単独主演話が有ると思い込んで居たので
ガラモン話のチョイ役での登場には面食らった。
>>879 アニメだが「どろろ」は地上波では一切再放送していない、が定説だが
昭和46年にびわこ放送で、きっちり再放送している。
定説なんてどこまで信じていいのかわからん。 885どこの誰かは知らないけれど2017/04/30(日) 17:16:45.54ID:sYz2ZBp7
「東京氷河期」 の元ゼロ戦パイロットの強盗親父
なんでペギミンHのある研究所の場所がすぐ分かったんだろう?
テレビドラマならではの都合ってやつかな
888どこの誰かは知らないけれど2017/05/01(月) 07:42:38.75ID:EE90Nz6o
888GET♪
>>885
ゼロファイター乗りの直感力をナメてはいかん。
と言う事にしよう >>882
当時は
「日本が人間であふれかえる」という恐怖があったからね 891どこの誰かは知らないけれど2017/05/01(月) 19:09:36.31ID:8xKbp4wF
>>884
「定説」って聞くとスカラー電磁波の人たちを思い出す >>890
今や日本は「人口減少時代」に入っているから、人間を縮小どころかむしろ拡大したいだろうになw
…そうか。21世紀のウルトラQのネタが一つ出来たぞ。
1/8ならぬ「1.8倍計画」とか。 人口減少問題は人間のサイズでは解決できないと思うんだがw
897どこの誰かは知らないけれど2017/05/02(火) 07:50:11.87ID:dmFXcJQ1
898どこの誰かは知らないけれど2017/05/04(木) 13:38:51.14ID:lcvNjCxU
♪オポポロポン♪
>>896
今日本屋で見てきたが俺の求めているものではなかった >>851
本多助手は「悪魔ッ子」「あけてくれ!」「206便消滅す」にも出ているぞ。 904どこの誰かは知らないけれど2017/05/10(水) 14:37:35.47ID:CsprrQGx
で、労働力は安価な外国人に頼ると
世界の総人口は70億人を超えているのね…
「ウルトラマン」で、バルタン星人と対峙したイデ隊員の
「地球の人口だって2○億人だぜ」(←正確な数字は忘れた)
みたいな台詞があったと思うが、やはり隔世の感が
第二次世界大戦以降 超大戦争が起こって無いから人口が増え捲ったんだ!
そろそろ…(汗)
907どこの誰かは知らないけれど2017/05/13(土) 13:26:11.62ID:0JRbUU0o
人口を調整する必要は有るな
だが現代は人口は増え続けながらも高齢化が進んでいる事もあり(特に先進国は総じて)、
人口問題解決のための戦争が起こる可能性はおそらくゼロに近いと言っていい。
ただ「人間が多い」というだけでは戦争は起こらない。15〜25歳ぐらいの若年層が増えないとね。
逆に総人口の中に占める若年層の比率がある程度を越えるとその国は必ず戦争を始めるという統計もある。
実例として、1940年前後に若年層が多かったのは日本とドイツ、そして1950年以降はアメリカとなる。
第二次大戦、朝鮮・ベトナム戦争が起こったのは人口問題とも密接に関わっているという事。
910どこの誰かは知らないけれど2017/06/04(日) 12:08:21.13ID:jftDv9E2
なれの果て沢村 「見ろ!あの空を」
み〜ろよ〜 あおい〜そら〜 し〜ろいく〜も〜
そ〜のうちなんとか な〜るだ〜ろおおおお〜
「マンモスフラワー」のお堀でのシーンで淳ちゃんたちの後ろにいるのは
もしかして古谷敏さんですか?
古谷氏はウルトラQでもマンでもけっこう顔を出している
あの時は、まだノン・クレジットだったような気がする
920どこの誰かは知らないけれど2017/06/05(月) 07:51:49.52ID:ss6AldJf
>>912->>916 今まで何回も「マンモスフラワー」観てたはずなのに
古谷敏さんに気づいたのは昨日が初めてでした・・・。
これからもまた新たになにか発見があるかもしれませんね。 921どこの誰かは知らないけれど2017/06/05(月) 08:44:00.92ID:Dh111weu
しかし、人工生命M一号のせりふ、私はかもめがソ連の女性宇宙
飛行士テレシコワの台詞だったとはね。
かもめ(チャイカ)がテレシコワの個人識別用のコールサインで、
「私はカモメ」がダンプやタクシー無線の「こちら19号車」っていうのと大差ないと知った時のほうが驚いた
どうも「地球は青かった」とは言ってなかったらしいぞ。正確には。
ロシア語から英語、英語から日本語に翻訳する時に少し意味が変わってしまったのだとか
927どこの誰かは知らないけれど2017/06/07(水) 19:39:57.17ID:mGxWIOAG
因みに人工生命M1号のMはモンキーの意味なのかな?
オレ materialか何かのmだと思い込んでたな
「これから30分」をNGワードにすればあぼーんできる
>>924
ロシア語では地球と大地が同じ単語で
宇宙と空が同じ単語
そして、大地は黒く、空は青い
地球は青かった=大地が青で空が黒とかいうのは、普通と逆じゃん
という意味 >>910
いくら強盗に身を堕としているとはいえ
本人に直接「なれの果て」と言うのはキツイw 不気味な声を発して走り去るケムール人を
「待て〜〜!」
と叫びながら追いかけたい
水たまりに足を踏み入れて溶けないように注意してくれ
951どこの誰かは知らないけれど2017/07/08(土) 23:23:09.68ID:Smmo97x6
1966年度7月17日(日)19:30〜 ウルトラQ 第28話の予定→27話で終了 →ウルトラマンの予告番組 になった
お蔵入りした幻の放送されなかった第28話の行方はどうなったの?
それは大宇宙の永遠の謎かもしれない。
鉄郎はそう思った。
つづく
955どこの誰かは知らないけれど2017/07/16(日) 12:39:49.14ID:fSQ7fTMO
このスレ、過去分を全部読むまでには至らず 書いてしまうんだが
アウターリミッツの影響ってみんなどれくらいに思ってる?
俺はその作品のうち「太古の魚」ってエピが「燃えろ栄光」の元になってると思う。
さんざん既出ならスルーでよろ
957どこの誰かは知らないけれど2017/07/16(日) 21:23:40.37ID:u8rYqj3t
おい誰か!そんなことも知らない>>952の頭ん中を
あけてくれ! >>952
そもそも17日ではなく、10日なのだが…… 960どこの誰かは知らないけれど2017/07/17(月) 01:44:33.70ID:O2AqocGR
>>960
お前馬鹿だろ?
みんなが専ブラでNGにしているわけじゃないんだよ
このスレの>>1は長文なんだから何度もコピペされると読みづらいんだよ
ワッチョイを入れればコピペ荒らしをされずに済むのに、
ワッチョイ嫌いの人がしつようにワッチョイなしのスレを立て続け
いつまでもコピペ荒らしが続くという悪循環
なんにせよこのスレを1000まで使ってから次スレへ移動しろよ ついでに言うとスクリプトではなく手段でコピペ荒らしをしている
1を簡潔にすれば良かったんじゃね?
ウルトラQ
だけとか
>>965
これはたしかに上手いやり方だ。
でもワッチョイを入れるに越したことないと思うけどね。
いくら透明あぼーんしても新着レスありと表示されるだけで鬱陶しいので。 967どこの誰かは知らないけれど2017/07/18(火) 23:27:52.07ID:6n/y0F3P
このディープな辺境で非専ブラ派の苦しみを押しつけとな
このディープなこの辺境で新着レスに執着とな
話題にしたり相手にするから居着かれる
こんな奴より、スレチの話題を散々続ける連中の方がウザいよ
BSフジでやってた円谷英二のドキュメント番組を録画で見たけど、
ウルトラQの制作時に、4秒間しか映らない海にガラダマが落下するシーンのためだけに
プールの脇に極端にデフォルメされて一方向からしか撮影できないの
ミニチュアセットを制作したとやっててびびった
そんなことばっかりしてたから会社傾くんだよ
でもわしら(子供の頃のな)のためにそこまでやってくれていたなんて・・・
涙が出てきたよ・・・
世界の円谷、特撮の第一人者としてマズい絵は見せられないという気概がそうさせたんだと思うよ
それはおそらく当時のスタッフ全員に共通した思いだっだのだろう
もし黒澤明がテレビに進出していたらどうなっていたか
そう想像してみれば何となく分かるのでないだろうか
しかしそれが経営的に円谷プロを追い込んだというのは皮肉なものだ
藤木悠がキンゴジ撮影中、黒澤天皇にバッタリ逢い「本多くんみたいなの、俺も撮りたいんだよ」
「ハハハ、是非やりましょう!」と雑談したら東宝の上層部の耳に入り、さっそく呼びつけられ、
「お前余計なこと煽るんじゃない!東宝を潰す気か!」と厳重注意された話を思い出した。
黒澤なら実物大のゴジラを作らせただろうに、勿体無い
でも音楽はたぶん佐藤勝w
>969
twitterに、アレは成田さんの仕事だって指摘を見た
オヤジにあのセンスはない、とか
>もし黒澤明がテレビに進出していたらどうなっていたか
実際そういう話はあったそうで
多分局側は「木下恵介アワー」程度の規模を考えてたんだろうけど
当然そんな規模で黒澤が納得するはずもなく物別れ
こういう経緯が後の自殺未遂の原因の一つになった
AmazonプライムビデオにウルトラQが追加されてるな
ブルーレイは記録層の肉厚が0.1mmと大変薄い。
CD、DVD用のふつーの不織布ケースに入れて保管するだけでもだめになる。
DVD向けの研磨機で研磨するとデータが読み込めなくなるくらい精密だからな。
※ブルーレイ、DVD-RAM向けの不織布ケースが近年に開発されました。
981どこの誰かは知らないけれど2017/07/22(土) 13:01:37.99ID:cYVKR7KV
近年に開発されました?
206便 燃料がない!って叫んだわりには最後まで誰も気にしないんですね。。
>>978
実際の追加日はわからないけど自分は連休明けに気付いてボチボチ視聴してる
初めてウルトラQ観たんでちょっと感動 amazonでクモ男爵のスタッフの手が見られるのかと思って期待した俺が馬鹿だった。
992どこの誰かは知らないけれど2017/07/24(月) 21:58:11.87ID:5ucLXNfs
ここを1000まで完走させてから次スレへ移動すること
995どこの誰かは知らないけれど2017/07/24(月) 22:10:14.59ID:5ucLXNfs
コピペキチガイは、次の方男、三重県土人とも言われていて
特撮板、昭和特撮板の多くのスレを荒らしているよ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 317日 6時間 46分 11秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php