X



今の技術で鉄人28号を作れますか?

1PID
垢版 |
2010/11/28(日) 22:40:59ID:pjR1xrCT
重量ニ脚は男なら誰でも通る道だよね?
2013/12/31(火) 15:35:39.54ID:CklDjlIB
どこの手のものか聞こうと思ったらなるほどそういうことかw
反応がどうのって言うからどこぞの手作り市とかに出したり
何かのイベントで展示してたのかと思ったが
全く外れでもなかったようだな
いやいい物見せてもらった
よいお年を
2014/01/01(水) 22:19:06.13ID:TFi5vF0+
でも、スレ違いでもなさそうですね。
一応、型になってるし。
2014/01/01(水) 23:08:40.46ID:HWX4q5td
今の技術で作ってあるしね
2014/01/02(木) 02:20:38.49ID:Wna8aysT
本当に良く作ったと感心するよ。
言葉だけのボクたちとは違うね。
2014/01/02(木) 02:48:06.36ID:xcEQ5NKz
つーか実際のところ鉄人計画って成立すれば他国を圧倒できたのかね
まあ海底を徒歩で移動することすらできるわけだし相手の本土に入れさえすれば多少の自動操縦加味である程度暴れられるとは思うが…
今川版は量産して前線にまとまった数を放り込む予定だったんだっけ?
2014/01/02(木) 11:10:28.72ID:M9Y1dwpr
>>175
仮にi
現在、働いている鉄人、未夢やアシモなどで、どの程度まで他国を制圧できますか?
仮に、防暴風雨、防海水、海底1000メートル、防塵、水泳可能、の場合で

たとえば、敵の潜水艦を海底で撃沈したり、敵戦闘機を高射砲で追撃できますか?
ホンダのホンダジェットをホンダのアシモが操縦したり
パラシュート降下部隊は未夢とか
出来そうですか?

多分。鉄人計画はコレくらいの話だと思いますよ。
他国も同じように自動制御の先頭迫撃飛行機とか戦車などを作ってくるでしょう?
2014/01/02(木) 16:12:33.90ID:i5eskc/1
他国は当時の技術しか持たない中で鉄人が完成すればたまったもんじゃないわな
飛べないうちはまだなんとかなるだろうけど
結局日本の研究者を束にして何度も頓挫した末作った本体にS国ロケットまで足してやっと現在?の形に完成した鉄人と対等以上のバッカスをその気になれば二週間で作れた不乱拳博士はバケモノというところに行き着くな
作業スピードが段違いみたいだから多分当時のスタッフにいれば完成間に合ったのでは
2014/01/02(木) 16:20:18.05ID:lkN0vwej
堅実に使える鉄人を作るとしてどれくらいの背丈で設計する?
歌の通り
ハイウェイでガォー!
だと
東京都、愛知県、大阪府、などでは、背丈4m50cm以下でないとインターチェンジ、立体交差、さらに、トンネル、などで引っ掛かるよ?

また、電車の電線に引っ掛かると、新幹線だと、2万5000ボルトの電気が、在来線でも2万ボルト、ただし、東京都、愛知県、大阪府、などでは1500ボルトが600ボルトが、流れます。

一般的な、国道、県道、市道、定期路線バス通り
では、片側最低2.5m、両側に2階以上の建物があるとしたら、胴、腕、背中の飛行エンジン含めて直径5m以下でなければ、歩き回れません。
建物とか、電柱、標識、などを破壊しまくります。

なので、意外と小さい大きさになりますよ。
2014/01/02(木) 17:46:35.83ID:M9Y1dwpr
>>176
確かに1ヶ月以内で作るって凄いですよね
設計で数日、材料加工や組み立てその他で数日
確かに超人的な人ですね
だけど、誰かが先に作っものを後追いで作ることになるので、先に作ったものを参考に出来るからその分完成度は高くなると思います
その上、多分、今で言う軍事機密です、そのため特許や実用新案などの手続きはしてないと思うので後追いは簡単だと思うのです


>>178
その寸法で言えば、自家用車の寸法に近いですよね?
全長 3.40m以下
全幅 1.48m以下
全高 2.00m以下
排気量660cc以下
とか
全長 4.70m以下
全幅 1.70m以下
全高 2.00m以下
排気量2000cc以下
とか
元の鉄人28号は正太郎君や大塚署長の2倍位の背丈なので3mか3.5m前後
人間の寸法を約2倍にして考えたら、肩幅とか1m位です
背中のロケットを考えても、厚みも、多分、2m以下に収まるかな
2014/01/02(木) 18:08:50.87ID:xr6enp6d
いや不乱拳は後追いとは言え全部自力だろ
2014/01/13(月) 13:08:17.19ID:7bhvlZKs
しかも不乱拳博士は死人を蘇らすはけったいなアカエイをつくるはとんでもねー科学者だw
まあその技術で自分も蘇ったわけだがw
2014/02/10(月) 14:12:15.82ID:UB98MZHz
バカでかい本体も問題だが、あのレバー二つのリモコンであれだけの動きをさせる技術もオーバーテクノロジーだな
2014/02/11(火) 21:32:01.65ID:6cmJbFGX
いえ、鉄人28号自身が完全自立に作ってあれば大丈夫。指示待ち状態の。
少なくても、「リモコンの持ち主とその仲間」「リモコンの持ち主の敵」を見分けていたみたいですからね。

あとは
レバー二本の他に音声でも操作してたみたいだし。
それに
レバーは実はジョイスティックみたいに指の部分にスイッチが付いていたのかも。そのスイッチとレバーを倒す方向や倒す角度の組み合わせで動かしていたとか?
2014/02/12(水) 18:11:48.52ID:HcKCBE3s
原作の鉄人が初めて起動した時あたりを見てみると、どうやら自動モードでは
人工構造物の破壊および人間の無差別殺害、そして攻撃してくるものの殲滅みたいだな

操縦機は、たびたびヴァージョンアップしているみたいだな
俺らのよく知ってる2本レバーで3つのボタンのやつもボタンを押すとか回すとか
劇中でいわれているんで、あれは複合ジョイスティックなんだろうなw
2014/02/12(水) 20:15:32.50ID:sZWx//P6
あの世界では常識として完全自律人工知能搭載タイプ以外のロボットは
みんな基本的な行動パターンをいくつかあらかじめ仕込まれてるんだと思う
んでそれを優先度つけて組み合わせ作られた命令書をその都度与えられてる
(コントローラーを用いた精密制御が前提で基本的にアシスト程度ではあるだろうけど)
ホワイトバッファロー山の調査のときだったら
「機体の損傷が起こりそうな事態に遭遇したら退避し戻る」「特定地点まで移動する」
「攻撃するものがあった場合交戦する」を組み合わせた命令を新たに作成されたんじゃないかな
研究所で目覚めた時は184のいうように「人工構造物の破壊および人間の無差別殺害」「攻撃してくるものの殲滅」
二つのみが書き込まれた殲滅命令がインプットされてたんだろう…と予測

んで作中で鉄人のブレインに手を加えた描写は一度もない(内部修理を行ったロビーですらしてない)かr…
あれでも鉄人のロケットって後付けの外付けだよな…あれ…?
2014/02/12(水) 20:17:14.27ID:sZWx//P6
そういえばファイアシリーズは擬似頭脳レベルまで達してたし
バッカスとオックスに関しては音声認識がずば抜けて高性能だったし
やっぱりそこらへんも個性あるんだよな
すげえや
2014/02/12(水) 22:50:10.76ID:7IKlYzN2
>>185
飛行装置自身に人工知能を持たせてあるのでは?
それで飛行装置の知能を使って鉄人28号に操縦してるのではないのか?
たとえばLANでのサーバーとクライアント、または、mistress と made みたいな? 
この場合、飛行装置の頭脳を優秀にすれば、擬似的に鉄人28号は優秀に見える。

ような、気がします。
2014/02/12(水) 22:56:51.76ID:7IKlYzN2
あるいは。操縦電波を利用して、鉄人28号の機能を追加。書き換えしている?
2014/02/13(木) 08:40:35.12ID:c/aKMu5k
でもロケットってかなり頻繁に壊れてるからなあ
描かれてないだけでブレインは度々調整されてるのかも
ロケットと連動させてないと「機体の損傷が起こりそうな事態に遭遇したら退避し戻る」
みたいな事は無理だし

ロケットのあるなしを認識して自動操縦の行動を変えるのはサターン戦前後から明らかだな
2014/02/14(金) 21:53:42.96ID:fgv1DKFF
技術としては
外側を真似た、動かない置物めは作られた。
アシモや未夢みたいな二足歩行はある。

見たものを破壊する判断力のあるコンピューターのソフトウェアというかプログラムやマグロなどが出来てないですね。
2014/02/14(金) 23:22:18.27ID:VsfOVNFq
人工構造物(工場とか自動車、船舶などのエンジン)からはある一定の熱を発している
これらの熱を探知してそれを破壊するとかでいいとおもうぞ (いわゆる赤外線の目)

まあ、熱源探知ホーミングミサイルのロボット版?みたいなものかなw
2014/02/18(火) 13:54:02.01ID:DexXYRsx
今、鉄人とリモコンを販売するとなると、どんなカタログになるのかな?
寸法、重量、機能、性能、燃料や電源、
あまりに大きく重いと、歩くと町が踏み潰され、飛ぶと街は焼き尽くしだな?
2014/02/18(火) 23:58:35.66ID:82AbIdte
>>192
http://www.robo-garage.com/prd/p_13/index.html
2014/02/21(金) 23:11:58.83ID:SkjWEEd7
模型、ですか?

あれ?元の28号の大きさって
2014/02/22(土) 15:45:44.37ID:b8FJmB85
30〜40cmぐらいの鉄人ってかわいいだろw
2014/02/22(土) 21:49:19.78ID:69VIsTHP
鉄人28号の動力とリモコンの電源は何なんだか?
何か、充電池か燃料電池?
また、背中の飛行機は?

鉄腕アトムは、何かの燃料を使うみたいだ。
197メカ名無しさん
垢版 |
2014/03/07(金) 21:12:46.16ID:NxOMLOLO
>>74
飛行機みたいな素材で軽くしたらいい、
2014/03/09(日) 01:18:10.47ID:/R7pjex3
うーん,27号は作れるかも知れないが28号は無理だな
2014/03/09(日) 21:27:58.93ID:5HHTmBEh
http://news.mynavi.jp/articles/2013/11/15/robot/
鉄人28五郎どころの話じゃねぇww
2014/03/28(金) 18:51:14.61ID:7KRR0kry
ペコちゃんロボわろたww
201    ↑
垢版 |
2014/03/28(金) 19:22:20.39ID:MRlhnSWX
鉄人が足を滑らせて倒れると、
1 4階建てから飛び降りるような衝撃を受けるはず
2 オットトトとたたらを踏むと200mくらい走ってしまう
2014/04/08(火) 17:08:35.84ID:O7STcmEo
4階から落ちた衝撃?。200mよろける?。半径300〜400mぐらいが殲滅とか全滅とかになるよ?
203メカ名無しさん
垢版 |
2014/05/13(火) 10:11:54.79ID:x9Z2Kagr
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/723
  ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑
2014/06/08(日) 17:54:12.26ID:QqPku29w
一番むずかしいのはレバーだけで複雑な動きを要求する正太郎くんのリモコン
2014/06/16(月) 03:41:46.05ID:l8H4gS3y
あのリモコン

一説によると「音声指示」ができる。「操縦者の話し言葉を、鉄人の行動に変換させている」らしい。

原作ではレバー2本を色々な方向に動かしてるので
ジョイスティックのように、それぞれを16方向(あるいわ32方向)に倒す事で行動内容を変化させ、倒す角度で速度調整をしているのではないのか?

と聞いたことは有る。
2014/06/29(日) 23:31:13.06ID:/RFyrHnm
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/6609090.html
2014/07/17(木) 20:06:26.89ID:tYn4Glhk
ガンダムを稼働させると発表されていますが、
鉄人28号は、稼働させないのかな?
2014/07/18(金) 19:59:59.15ID:XNss0FGD
>>207
鉄人は無線操縦です それも音声入力の
ガンダムよりさらに高度なロボットです
2014/07/28(月) 21:02:28.06ID:HIm/8h1I
ガンダムやエバンゲリオンなどの操縦者が乗り込むのは、操縦者の生命維持のためにロボ本体に何かと追加する必要が有ると思います。

鉄人28号の場合は、内部の温度管理は、コンピューターや機械類が正常に動く環境だけですむのに対して。
背中の、腰ベルト一体型着脱型の宇宙ロケットも下手すると火事の原因になるし。

大変なのは、リモートコントロール装置でしょうか?
ジョイスティック2本と音声入力?
なのかな?
どんな機能を受け持たせたジョイスティックなのかな?
2014/08/06(水) 09:54:50.79ID:ZGOtgh8P
鉄人28号の中身って空っぽなんだろ?昔、「少年」の別冊版みたいな感じで
鉄人28号のコミックが雑誌サイズで出てたけど、それに作者がそう書いていた
ような・・・。

最初の実写版の鉄人28号なら今の技術で楽勝だろう。サイズは人と変わらんし。
トランジスタを盗むために使われたという・・・26号、27号はハリボテだったな。
2014/08/06(水) 20:10:21.82ID:CVZH9/Ul
日本の自衛隊に、宇宙自衛隊を追加するらしいです。

日本上空の
人工衛星を護ったり、
昔、利用した人工衛星や不発弾のミサイルなどが、飛行機やロケットなどに衝突しないように、お掃除する
らしいです。

もしかしたら、鉄人28号、みたいなロボ子が作られるかも?
212メカ名無しさん
垢版 |
2014/08/13(水) 10:20:52.48ID:NdN+LjiF
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況板
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
2014/09/18(木) 20:09:43.74ID:kABbyCK9
鉄人28号を作る。

現在の日本では、電気や電話、鉄道、などの電線を避けるために、背丈は4m以下の必要がある。
歩道橋やトンネル、などを破壊しないタメには3.5m以下になる。
意外と、背丈は低くしないと破壊神になってしまう
2014/09/19(金) 08:39:12.35ID:ELse59kX
まあそれは昔からぶちぶちやってたし
2014/09/19(金) 14:48:20.93ID:THNVdv53
ウルトラマンなどでも、かなり派手に街を壊しますよね

東京の山ノ手線や大阪の環状線なとの近辺だと、体重も重いと地下街や地下鉄、地下の水道管や都市ガス菅などの空間を潰して、
ガス爆発や水道管破裂による浸水
地下鉄駅や地下駐車場の陥没
などを引き起こしますよ
具体的に、どの程度の重量かはわかりませんが

背丈、3m位で作ったら、鉄人28号本体は、なんKg、または、なんトンくらいになるのかな?
アシモや未夢と同じくらいの考え方だと40トンくらいになるのかな?
2014/10/03(金) 20:01:41.80ID:QwfxkSoa
鉄人28号を作る。でも、大きなのは多分、役に立たな。
人と同じくらいの大きさでないと、多分、役立ってくれない。


鉄人28号の描かれた約60年前は

今ほど地下の設備はなかった
例えば、東京23区内、大阪府大阪市内、愛知県名古屋市内、などで、
道路、鉄道、商店街、電線、水道、ガス、などが広範囲で地下に有ります

電線などの役目は、今ほど、多数ではなかった

建物なども、5階建以上のは珍しい時代だし

旅客の飛行場は10ヶ所位だったらしい
今は50ヶ所くらいで1ヶ所・沖縄のしもじ島は旅客機の飛行場だけど客と荷物の扱いはしてない

新幹線は、神奈川県の新横浜駅と小田原駅の間で、厚木市辺りから小田原市辺りで速度記録の更新中

多分、人口も少なかった
1955年〜1960年と1970年〜1975年かな?突発的に子どもが多かった時代
だから、今は、総人口が多いけど、今後、減るはず。
2014/10/06(月) 19:52:40.68ID:vStT+LFz
現在、日常的に仕事を任されているロボ子はホンダのアシモだけでしょ?
例えば、未夢やミナミ、アクトロイド、コドモロイド、などは、アシモみたいにお仕事を行ってないですし、
日本以外の国で、作っている、お仕事している、ロボ子の話は、私は、見たことも聞いたこともありません。
2014/10/07(火) 13:01:03.36ID:1kVGAQv4
だからなんだ
2014/10/08(水) 00:09:05.84ID:fXzszMKD
だから、取りあえず作ってみよう!とか
2014/10/08(水) 19:44:23.09ID:J3UcmgYV
作ってみたい

だけど、大きさは、横山先生が最初に描いた、背丈2.5mくらいが最大だと思います。
というか、一般住宅に入りきる最大の大きさかな?

でも、あんなに、力を出せないと思います。
あとつけの、腰巻き飛行装置も、付けたら、地面を焼くと思います。


一番の問題は、資金が無いですよ。
2014/10/09(木) 10:27:18.72ID:PQIKKrib
>>220
腕や指の駆動はモーターでいいと思うが
脚の駆動は油圧シリンダーの方がいいだろうな

資金は株で儲けるのが手っ取り早いか・・・大損する可能性(可能性大)もあるがw
数億〜数十億円もあればいいかな?
実際、映画を作る為、株で資金を作った人がいるそうな

P.S.
ちょっと前、テレビでどっかの大学が2m程度の鉄人を作ったんだが・・・
登場するとすぐに倒れて木っ端みじんこになってしまったといふ・・・w
2014/10/09(木) 13:12:01.14ID:lzikuFLc
とりあえず
500平方メートルの市街化調整区域と言うか荒地を北関東に持ってるから
実験施設とかはそこに作れるんですよ

電気、水道、が通ってなく、燃料、食品店 などが近所に無いから、毎日、数キロ離れた町から運ぶのが面倒ですけどね
町には、地方民鉄が通っていて、何でか?ドン・キホーテが有りますから何とかなるんですよ

手持ち資金は500万円くらい

だれか資金提供者や ある程度の人数の共同制作者がいて下されば
たとえば家庭用のロボ子などで資金を集めながら
鉄人28号を作れると思うんですよ
2014/11/10(月) 20:22:17.17ID:PKQ2qTI3
鉄人28号の動力は何ですか?
燃料だとか、燃料を動力に変える方法だとか。
2014/11/18(火) 18:29:32.26ID:8G3oiKRD
バギウムとか言う未知の物質。
爆発させると核兵器以上の破壊力なのだそうだ。
2014/11/18(火) 21:23:57.80ID:3VO3Dyek
>>224
それは、2004年の今川アニメの設定だな

漫画版や白黒アニメでは、なんであるかは語られていない
太陽の使者では、太陽エネルギーということになっている

ちなみに、謎物質バギウムとは、まだら岩の海底で採れるウランを超える
エネルギー鉱石ということになっていて漫画版ではブラックオックスのエネルギー源。

で、鉄人の動力なんだが、ちょっと危険だが(いや大いに危険?)原子力はどうだろう?
まあ、現実的な事を言えばバッテリーとかディーゼルエンジンとかかなw
2014/11/27(木) 13:54:05.29ID:KeM0/8g3
原子力 は 鉄腕アトム や あの時代のロボ子たちが採用しているから
鉄人28号は、使っていないはず
2014/11/27(木) 16:30:08.01ID:X/wcE1ov
鉄人28号は鉄腕アトムよりかなり後に出たんだよな。
(今調べたら5年後の昭和31年だった)
リモコンで操作するから如何にもかったるい。
鉄人28号の設定は第2次世界大戦の時に密かに作っていたが間に合わずに隠されてた秘密兵器

何もかも鉄腕アトムとは大違い。

鉄人28号は今でも金があれば作れるが、鉄腕アトムができるのは何十年後何百年後になるだろうな。
2014/11/28(金) 19:07:02.82ID:D0WzCIJ8
鉄人28号も、かなり高度な子ですよ
多分、音声
2014/11/28(金) 19:14:29.78ID:D0WzCIJ8
間違って書き込んでしまった

鉄人28号も、かなり高度な子ですよ
多分、鉄人28号自身で色々判断してると思いますよ。
行動の判断が出来ない時だけ操縦者の意見を聞いてると思います。


でも、鉄腕アトムみたいな完全な自立ではないですね
アトムの、頭、脳、は、作れないですね
今は
2014/12/03(水) 00:30:30.60ID:KSboz9Sd
>>229
でも実は、ラジコンに毛も生えた程度の代物だったりしてw

>アトムの、頭、脳、は、作れないですね
>今は

そこで、コソーリ人間の脳を使う・・・ とかw
2014/12/03(水) 13:49:32.99ID:LI5oRHQL
昨日の人間大サイズのロボット決闘は結構面白かった。
あれで空が飛べたら結構鉄人28号に近い。

大学教授とかロボット専門家とか結構マジでやってたけどまだおもちゃの域を超えない。
2014/12/03(水) 15:43:27.65ID:KSboz9Sd
>>231
あれは二足歩行してないしw

まあ、タカラトーミーのバトルボーグの2m版って感じだな
対戦自体は面白かったけどw
2014/12/04(木) 20:29:17.79ID:zymfdGGa
HRP-4 の仲間にかなり機械な顔した子いなかったかな?

あの子の背中に、腰のベルトで固定させる
燃料容器をどこに付けたら良いかな?
推進力は取れる、とは思うが、方向をうまく変えられるのかな?

あとは、地面から、真上に上がれるだけの力は、一体、何馬力デスカね
234メカ名無しさん
垢版 |
2014/12/15(月) 05:00:28.83ID:eq38453J
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
235メカ名無しさん
垢版 |
2014/12/15(月) 11:36:28.15ID:cqXe7qgw
タカラ・トミーが資本を出している所で
セダン型自動車から人型に変形するのを試作したみたいだ
大きさは、実際の自動車の約1/4、人型のときは背丈は約130cm
神器建造ジェイダイト
ttp://j-deite.jp/
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pjr9Ert7K-Y
2014/12/15(月) 11:51:00.83ID:L/OEYlIY
Rettyは問い合わせに返事もよこさないクズサイト
2014/12/15(月) 15:12:51.57ID:9S9BhJj7
無から有が生まれた
これが全ての真理
2014/12/17(水) 20:03:04.57ID:HgQdyjiT
日本国内に、歩行者専用信号はたくさん有りますが。鉄腕アトム用信号が神奈川県にあるらしいです。
誰か、探してくれませんか?
それから、何で神奈川県なのかも。
239メカ名無しさん
垢版 |
2015/01/03(土) 14:46:04.25ID:YMV/sLsk
>>230
よく間違われるけど、鉄人は別にリモコンで操縦しなければ動けないロボットではない
元々は人間が操縦しなくても勝手に動きだす自律型ロボットであり、
しかし日本軍が完成を急がせたため、性能の悪い電子頭脳(人工知能)しか搭載出来なかった

そのため命令を正しく(命令者の意に沿うように)咀嚼・判断出来る思考回路が不十分であり
例えば「戦争だから、戦え」みたいな単純な命令(プログラム)に従って、一度動きだすと敵も味方もなく
手当り次第に目に見える全てを破壊し尽くすまで無差別・無制限に暴れ回ってしまう
実際に鎖から解き放れ、地上に出現した鉄人28号は、東京のビル街を怪獣のように咆哮と唸り声をあげながら
片っ端から壊して周り続けた
そのため完全な失敗作であり、鎖に繋がれ日本軍が作った地下の秘密研究所に封印されていた

リモコンとリモートコントロール回路は後付けで鉄人計画に関わっていた敷島博士が取り付けた、
鉄人という怪物を制御するための解決策であり、しかし当初は敷島博士も金田博士も
鉄人にリモコンを取り付ける事には反対だった

なぜならもしリモコンが悪人や私利私欲を持つ人間の手に渡ってしまった場合、
鉄人は恐るべき犯罪・殺戮の道具として利用されてしまうから

だから、誰にも扱えない存在のまま、地下にひっそりと封印されたままであるべきだ、というのが
金田博士と敷島博士の当初の共通の願いだった
(もしかしたら、金田博士はわざと軍隊に鉄人が制御出来ないように、手のつけようのない鉄の悪魔として作ったのかもしれない)
2015/01/24(土) 20:23:14.70ID:IT0DERFD
まあ、現実に、鉄人28号の場合、
武器はなくて
飛行装置も後から付けてますよね。

軍用なら、鉄人28号の話の他の機械装置のように武器を持っているはず。


だから、何かしら、博士たちは劣化した機能にさせたと思います。
2015/01/25(日) 18:29:49.20ID:jCjej5TR
その、鉄人28号の頭脳をインテルか互換性のあるパソコンで擬似的に再現出来ますか?
242メカ名無しさん
垢版 |
2015/02/23(月) 05:28:34.60ID:hRKN2ggj
http://asdlkj43.blog.fc2.com/
2015/03/06(金) 19:01:34.36ID:CeYzT27u
援竜かクラタスにドカはるみ乗っけりゃ良いんじゃね?
2015/03/07(土) 23:44:40.41ID:c5b0SGto
(太陽の使者版になるけど)
背中のジェットエンジンを、電気で不可能すぎない?
強力な熱源さえあればたとえ原子炉でも、ジェットは可能らしいが
         (できても冷却が足りなくて炉心融解確定だけどw)

一昔前に流行った、超伝導ジェットでも、電磁誘導では水くらいしか推力にできないしね。
                       (電磁誘導をつかった水中ジェットの船があるらしい)
まあ、石油でも、アニメみたいに、水・空・宇宙全部で使える推力は存在しないけどねw
2015/03/10(火) 03:03:42.73ID:4SHY39pH
可能性は、「水」、水素と酸素での推進でしょうか?
2015/03/11(水) 03:56:06.81ID:n29Je3+u
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/
2015/03/13(金) 13:20:31.22ID:lG+VQUOu
ビッ区カメラ札幌店の

副店長の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
2015/03/31(火) 16:03:05.40ID:286o7qWh
明日は、
信じられないような、大きすぎる妄想をお話しできる日なので、
一言
鉄人28号や鉄腕アトムは現在、作れませんが、
アシモやHRRは作れました。
249メカ名無しさん
垢版 |
2015/04/04(土) 06:25:47.89ID:AzHyriyB
なんか鉄人って戦車(チャーフィー?)とか大砲にボカスカ撃たれまくっても動じないどころか
傷ひとつ付かないけど今の技術でそれくらいの装甲なら作れるんじゃないかね?
所詮50年以上前の兵器だし。
2015/04/06(月) 19:49:57.40ID:k2ZzWt6c
鉄板にどんな化合物を…例えば、アルミニウム、マグネシウム、クローム、ニッケル、モリブデン、など…を入れたら、そのような装甲が出来ますか?

今の日本では、まだ考案されていないと思います。
だって、そんなに良い材料であれば、自動車や鉄道の車両や鉄橋やトンネルなどで大量に利用すると思います。


例えば
一晩、5時間で三階建てアパートを建てたり、
3週間、実質19日で57階建て、商業、医療、住宅、複合高層建築を建てるようなものですよ?
251堅也
垢版 |
2015/04/13(月) 20:11:26.38ID:q9eXdtmH
頑張っていろいろな材料を合成させたらできるんじゃね?
2015/04/30(木) 19:47:18.33ID:tVl6zgK4
最近の実可動式ロボは、人間の大きさに近い子か机や卓に乗る大きさの子が多いですね
例えば、アシモや未夢、オトナロイドにコドモロイト。

背丈が一般的な人間より大きいのは作るのが難しいのかな?
または、企業の実験用または展示商品としては価値や需要が無いのかな?
2015/05/01(金) 11:59:01.95ID:98vdTQNl
>>252
大きなロボットを作るのが難しい理由とは・・・

例えば、単純に等身大の2倍のモノを作ったとしたら体重は8倍、
10倍のなら1000倍と、その大きさに対して重量が3乗倍に増えていく
それに対して機体の出力は、そんなに上げられない

というわけで、機体の強度や軽量化、パワーUPなどが問題になってくる
もちろん、莫大な製作費も・・・w
2015/05/07(木) 19:59:42.16ID:GeO/ZxTf
まあ、確かに、重さが問題になるのかな?

アシモの約2倍、
背丈3mくらいのばあいだと、約45sの8倍として、360sくらいですか?

3倍の背丈4mくらいだと、27倍で1215sくらい

で、あってますか?

だとすると、背丈40mだとすると、さらに、1000倍で、1215トン

で良いのかな?
2015/05/10(日) 08:15:09.47ID:nYdxS5Qs
実際に小型のロボット(30〜50cm程度)を作ったことのある人ならわかると思うが、
ロボットを動かすには意外とパワーが必要なんだ

とりあえず歩くにも体重の5倍、まともに歩く&走る真似事で10倍以上のパワーを
持つサーボモーターがいる(当然、それ相応の動作スピードも)

大きく重くなると大変だ
2015/05/11(月) 17:14:49.65ID:TEwKR+JG
ちょっと前、リアルロボットバトルというTV番組があった
各チーム、2m級のロボットを実際に作って戦うというものだ

さて、これらのロボット、一応人型をしているというものの
移動は足の裏に装備されている車輪で行うものだったw

つまり、でっかいバトルボーグみたいなものw

ところが、唯一直立二足歩行を行うロボットがあった
鉄人10号という

だが・・・結果はググってみるよろしw
2015/05/11(月) 21:29:19.58ID:TEwKR+JG
ちなみに、鉄人10号は、身長2m、体重200kgだそうな
2015/05/12(火) 11:21:06.47ID:yIdYzcFa
考えてみると、

例えば、
背丈150cm、幅43cm、重量43kg、を、長さ22cm幅5cmの板2個で交互に支える。

または、
背丈200cm、幅55cm、重量77kg、を、長さ28cm、幅9cm、でしょうか


とんでもない技術力ですな。
2015/05/15(金) 19:28:50.83ID:ddkJoHM4
背丈と体重ならプロレスリングのレスラーや相撲の力士ですね。
200cmて200kgは。

一般的な人だと、75〜100kgくらいでしょうか?


考えてみると、
背丈や肩幅、厚み、も、重量も、東京や大阪の都市部で動かすにはかなりの制限がありますね。

建物や電線などを避けながら一般道を走って、
地面や橋を踏み抜かず、穴を開けず、

一体、どのくらいの容姿なら良いのだろう
2015/05/30(土) 06:58:17.12ID:4x/EmqtT
あのリモコンでの操縦再現は無理だろ
太陽の使者的なリモコンなら可能かもしれないがドローンの操縦システム転用する方が実用的
2015/05/30(土) 20:14:03.04ID:fChrafn2
あの操縦装置は
1、ジョイスティック2本、
2、鉄人28号の起動と停止の切り替え、確か右下
3、音声指示
の3機能、ですよね?
十分ですよ。原作道理であれば。

原作の鉄人28号は、自己判断力で動いていて、
・背中の空中あるいは水中の推進装置

・操縦装置
は、あとから付け足しています。

鉄人28号自身の判断が、操縦者の意思道理なら指令を出す必要が有りません。

ですから、相手が何か、という最低限の指示さえ出せれば良いのです。
2015/05/31(日) 19:27:19.43ID:Tbp9s6zI
>>261
むしろ技術的に先行しているからわざわざ劣化させる意味がない
2015/06/03(水) 19:50:21.42ID:H303cA2W
あほ?な質問

現在の一般的なコンピューターは、落下や衝撃、水没、などに弱いよね?
持ち運びできる、ノート型やモバイル型などでも。


鉄人28号みたいに、何回も派手に投げ飛ばされて転倒するような利用方法で
壊れないコンピューターは、どんな作り方なんでしょう?
アシモや未夢が転ぶのとは、衝撃がかなり違うと妄想できますし。
2015/06/24(水) 20:46:04.76ID:zM2bZ89/
玩具のタカラトミーが
2人乗り5ナンバー自家用車を改造して、
背丈3m50cmくらいの人間型二足歩行機械に変形する自家用車を作るらしい。
2017年位に展示できるらしい。

自家用車としては、充電池を使う電気自動車で、
高さ1m40cmくらい、


機械人形の場合、
普通は前のエンジンなどが入っている所に顔が入っていて、持ち上げるらしい
自家用車の運転席や前輪が肩などになって、
通常、後ろの座席のところに、腕・手指や足腰が入って
後輪は靴の両外側になるらしい。
基本的には二足歩行移動で、必要なら、車輪を使うらしい。

操縦は、肩の、自家用車の時の運転席、から行うらしい。

トランスフォーマーでは運転席が上向きに折り畳まれてしまうから
運転席を操縦席に利用するのは、良く考えた変形だと思う。

が、実現化出来るのか?
公道を走れる自動車としても利用出来るのか?
2015/07/07(火) 02:10:59.75ID:N5RW9edn
アメリカン が MegaBots という子を作って、日本に宣戦布告してきましたよ。

一年後に決闘したいらしい。
266メカ名無しさん
垢版 |
2015/07/13(月) 20:08:30.37ID:Ux8VTmT7
最新の中国人民共和国、共産党の発表で
日本の自衛隊には機動戦士ガンダムが何体も装備されている
とテレビニュースて放映したらしい。
2015/08/27(木) 20:01:41.14ID:HH6DMtFg
現実、
作れたとしても、
利用できる場所が無いだろうと思います。

例えば、
新幹線の車両や
10〜15トン積みくらいの貨物自動車
くらいの大きさですよね?

最初に横山先生が考えた大きさでも、背丈が正太郎くんの二倍くらいで、一般的な小型の自家用車くらいの大きさです。
かなり大きいです。
2015/10/11(日) 18:30:46.51ID:9k6H63Kx
あんなに、ぶつかり合いしてるのに、凹んだり壊れたりしない、
そのような、硬い?筐体、外骨格、や、体内機構、などは実現化出来ますか?

おそらく、現在わかっている範囲では、衝撃を逃がす、または、吸収する、ことは難しいと思います。
2015/10/16(金) 16:26:22.06ID:ZHy223bK
>>268
実は、凹んだり壊れたりしてるんだが、みんなが見てないところでコソーリ交換してたりしてw
う〜ん、維持管理コスト、バカにならんぞw
2015/10/22(木) 19:54:57.75ID:OoxwPgdr
船や飛行機のように、あるいは、HDDやSSDの箱みたいに
外骨格が、二重、三重、に出来ていて外側が2〜3cm凹んでも内側は保護されてるのかな?

そして、戦場では一番外側の板を交換して、
基地に戻っから全身の部品から壊れたのを交換してるかもしれない。
2015/11/13(金) 19:49:12.49ID:rbepHK4o
鉄人は、日本以外の約200ヶ国では作らないのかな?

ガンダムでもマジンガーでも良いけど。
レスを投稿する