2018年10月3日19時から毎週水曜、BS11でドリフ映画放送決定!
リアで観た方、お詳しい方、若いモンにいろいろ教えて下さい!
探検
【いかりや】ドリフ映画を語ろう【加藤】
1この子の名無しのお祝いに
2018/10/03(水) 11:00:24.59ID:Fo66yJXk607この子の名無しのお祝いに
2022/10/25(火) 19:42:10.23ID:RMaX+CPb そもそも、DVDもブルーレイも出ない理由が不明
608この子の名無しのお祝いに
2022/10/25(火) 20:25:15.63ID:oBoVB7Jk たぶんキャンディーズとかの歌のせい
609この子の名無しのお祝いに
2022/10/26(水) 02:47:41.48ID:zHlFVSDE なんで?テレビの全員集合はDVDになってるのに
610この子の名無しのお祝いに
2022/10/26(水) 15:00:36.95ID:t34Bs/Lz611この子の名無しのお祝いに
2022/10/26(水) 15:22:58.25ID:I3xOUZtc アホか、ただ単に松竹だからだろ
612この子の名無しのお祝いに
2022/12/12(月) 05:37:14.11ID:46RDYLP/ 15日、仲本工事さん追悼特番「ドリフ大感謝祭」が午後8時からフジテレビでやるよ
613この子の名無しのお祝いに
2022/12/15(木) 16:25:02.06ID:Ads+ucNw ドリフ大感謝祭 ありがとう仲本工事さんスペシャル
2022年12月15日(木) 20:00〜21:54 放送
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/dorifu/index.html
2022年12月15日(木) 20:00〜21:54 放送
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/dorifu/index.html
614この子の名無しのお祝いに
2023/01/08(日) 08:46:24.12ID:5epbpARL615この子の名無しのお祝いに
2023/02/16(木) 09:08:25.01ID:BZyrIHdJ 中尾ミエは団塊の世代のタレントのなかではいちばん元気なんじゃないか
仕事もバリバリしているし、ゴジムでも若いタレント相手に淀みなくトークができている
仕事もバリバリしているし、ゴジムでも若いタレント相手に淀みなくトークができている
616この子の名無しのお祝いに
2023/03/16(木) 11:21:17.09ID:rwNGdpkl 超能力だよ全員集合に出演したフィンガー5が、いかりやさんに対して。
「ゴリラは出ていけ〜!」とか、「ゴリラはクソして寝ろ〜!」とシュプレヒコールをあげるシーンが超面白かった〜!(笑)
ましてや、フィンガー5のメンバー達が、夜の新宿・歌舞伎町にいたら警察に補導されちゃうよ!
「ゴリラは出ていけ〜!」とか、「ゴリラはクソして寝ろ〜!」とシュプレヒコールをあげるシーンが超面白かった〜!(笑)
ましてや、フィンガー5のメンバー達が、夜の新宿・歌舞伎町にいたら警察に補導されちゃうよ!
617この子の名無しのお祝いに
2023/03/29(水) 17:33:19.46ID:kRtXr+vN 志村の命日だ
以下が志村の出演作みたいだね
ドリフターズですよ!冒険冒険また冒険
誰かさんと誰かさんが全員集合!!
ツンツン節だよ全員集合!!
大事件だよ全員集合!!
超能力だよ全員集合!!
ザ・ドリフターズの極楽はどこだ!!
ザ・ドリフターズのカモだ!!御用だ!!
正義だ!味方だ!全員集合!!
以下が志村の出演作みたいだね
ドリフターズですよ!冒険冒険また冒険
誰かさんと誰かさんが全員集合!!
ツンツン節だよ全員集合!!
大事件だよ全員集合!!
超能力だよ全員集合!!
ザ・ドリフターズの極楽はどこだ!!
ザ・ドリフターズのカモだ!!御用だ!!
正義だ!味方だ!全員集合!!
618この子の名無しのお祝いに
2023/06/27(火) 11:35:22.82ID:LwffP1RR (メ▼(エ)▼)y─┛~~
619この子の名無しのお祝いに
2023/08/04(金) 09:53:35.04ID:5kwXWy3G ペリーは置いてきたとりあえず、コーヒー飲む?
620この子の名無しのお祝いに
2023/11/09(木) 20:26:12.74ID:KfUtpLvJ 松竹正月映画のドル箱シリーズ
621この子の名無しのお祝いに
2023/11/23(木) 20:08:54.78ID:IBM5Y/zH なにはなくとも全員集合!!
622この子の名無しのお祝いに
2023/12/02(土) 17:50:49.45ID:f3zfdyzj ブーが輝いてる映画は有りますか?
623この子の名無しのお祝いに
2024/02/20(火) 20:38:21.77ID:0z4Oy4pB 松竹はコント55号の映画も作ったけど、イマイチやったな
624この子の名無しのお祝いに
2024/04/29(月) 02:38:39.89ID:73KTNsxh 【いかりや】ドリフ映画を語ろう【加藤】
625この子の名無しのお祝いに
2024/05/02(木) 10:40:42.07ID:0y+KY3DG 渡辺監督はいいね
626この子の名無しのお祝いに
2024/05/13(月) 19:09:40.20ID:ywApy1lo 研ナオコ
渡辺監督には、初主演した「にっぽん美女物語」で仕事させていただいたんです。渡辺さんは硬軟いろんな映画を撮ってた職人監督。印象に残ってるのはドリフのシリーズ、15本くらい撮られてたかな。
このシリーズの後、声かけてくれてね、結局3本やったの。監督って怖いイメージがあったけど、すごく優しくしてくれて、他のスタッフやキャストに気を配るし人当たりはいいし・・・おまけに顔がいい(笑)
いやホント、俳優になった方がいいんじゃないって思ったほど。
その後、監督がインタビュー番組に出られて、何年ぶりかでお会いしてね。この時のことは忘れられません。
若くして亡くなられたんです。普通はマネジャーについてもらうんですけど、その時は一人で京都のお寺まで行きました。
親戚や映画関係の方がたくさんいて・・・とにかく監督のそばに行きたくてね。棺の近くまで行ったけど、お焼香もできず、ただ呆然と遺影を見ていたこと鮮明に覚えています。
渡辺監督には、初主演した「にっぽん美女物語」で仕事させていただいたんです。渡辺さんは硬軟いろんな映画を撮ってた職人監督。印象に残ってるのはドリフのシリーズ、15本くらい撮られてたかな。
このシリーズの後、声かけてくれてね、結局3本やったの。監督って怖いイメージがあったけど、すごく優しくしてくれて、他のスタッフやキャストに気を配るし人当たりはいいし・・・おまけに顔がいい(笑)
いやホント、俳優になった方がいいんじゃないって思ったほど。
その後、監督がインタビュー番組に出られて、何年ぶりかでお会いしてね。この時のことは忘れられません。
若くして亡くなられたんです。普通はマネジャーについてもらうんですけど、その時は一人で京都のお寺まで行きました。
親戚や映画関係の方がたくさんいて・・・とにかく監督のそばに行きたくてね。棺の近くまで行ったけど、お焼香もできず、ただ呆然と遺影を見ていたこと鮮明に覚えています。
627この子の名無しのお祝いに
2024/07/09(火) 19:18:50.51ID:XHZuC3Ss やっぱ金貰うのは特に人格で売ってたラッパーをdisして
綺麗にした
綺麗にした
628この子の名無しのお祝いに
2024/07/09(火) 19:18:58.90ID:ZXEyr3Vn 大事にしないと
ダイエットからは壺の御用メディアが若者の方が早い」
巣窟 すくつ
ダイエットからは壺の御用メディアが若者の方が早い」
巣窟 すくつ
629この子の名無しのお祝いに
2024/07/09(火) 20:07:56.95ID:c8HG1UdT 日本語破綻してる
630この子の名無しのお祝いに
2024/07/09(火) 20:10:30.17ID:jaExwUaM ネイサンのジャンプ迫力も美しさもない
631この子の名無しのお祝いに
2024/07/22(月) 19:02:38.08ID:yLACO0ez 喜劇映画のシリーズ
632この子の名無しのお祝いに
2024/08/08(木) 12:45:02.18ID:L2p3fTaN ドラマ10って10万だっけ?、藍上のGoogleマップで載せられてたのは給食を食べようと思ってるんだと思うが?
合宿で初めて見たけどフィルターかかり過ぎだから
すぐなら逃げれたんじゃね
NORIKIYO捕まったのに
合宿で初めて見たけどフィルターかかり過ぎだから
すぐなら逃げれたんじゃね
NORIKIYO捕まったのに
633この子の名無しのお祝いに
2024/08/08(木) 13:01:13.60ID:Bv0faLKx634この子の名無しのお祝いに
2024/08/08(木) 13:32:10.65ID:ID9mZ/vk635この子の名無しのお祝いに
2024/08/19(月) 18:51:36.57ID:rVtyrQ9P ドリフターズですよ!盗って盗って盗りまくれ
636この子の名無しのお祝いに
2024/08/19(月) 21:54:46.58ID:Z4Db9GeH BS松竹東急でやらないかな。
衛劇でもいいけど
衛劇でもいいけど
637この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:11:10.25ID:8+RDGwX7 『総長の首』 79年=東映京都 監督=中島貞夫 〜OP縦書き表示〜
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
638この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:11:15.15ID:8+RDGwX7 『総長の首』 79年=東映京都 監督=中島貞夫 〜OP縦書き表示〜
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
639この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:11:19.76ID:8+RDGwX7 『総長の首』 79年=東映京都 監督=中島貞夫 〜OP縦書き表示〜
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
640この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:14:41.48ID:8+RDGwX7 『総長の首』 79年=東映京都 監督=中島貞夫 〜OP縦書き表示〜
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
641この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:14:46.56ID:8+RDGwX7 『総長の首』 79年=東映京都 監督=中島貞夫 〜OP縦書き表示〜
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
642この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:15:41.10ID:8+RDGwX7 『総長の首』 79年=東映京都 監督=中島貞夫 〜OP縦書き表示〜
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
643この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:15:45.46ID:8+RDGwX7 『総長の首』 79年=東映京都 監督=中島貞夫 〜OP縦書き表示〜
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
644この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:16:05.66ID:8+RDGwX7 『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
645この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:16:09.03ID:8+RDGwX7 『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
646この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:16:12.25ID:8+RDGwX7 『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
647この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:17:09.74ID:8+RDGwX7 『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
648この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:17:13.11ID:8+RDGwX7 『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
649この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:17:16.50ID:8+RDGwX7 『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
650この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:21:36.05ID:8+RDGwX7 『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
651この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:21:39.18ID:8+RDGwX7 『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
652この子の名無しのお祝いに
2024/08/25(日) 11:21:57.09ID:8+RDGwX7 『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
653この子の名無しのお祝いに
2024/08/26(月) 18:51:01.14ID:GKGXiXR+ ひどいな
654この子の名無しのお祝いに
2024/10/28(月) 18:55:50.11ID:5mGgLh7d プログラムピクチャーですもの
655この子の名無しのお祝いに
2024/10/30(水) 23:35:56.74ID:pJBsccgt 昔、土曜か日曜の夕方にTVで観た医師役のいかりやが「熱があるみたいなんです」と
訴える若い女性に「上脱いでください、脈を診るのでそれ(ブラ)も外して下さい」と
言ってひたすらオッパイを揉むやつ、どの映画だったか教えてください!
訴える若い女性に「上脱いでください、脈を診るのでそれ(ブラ)も外して下さい」と
言ってひたすらオッパイを揉むやつ、どの映画だったか教えてください!
656この子の名無しのお祝いに
2025/01/20(月) 18:52:49.95ID:3R/t5/R7 寅さんと同時上映やった
657この子の名無しのお祝いに
2025/02/04(火) 19:32:23.26ID:JC3Pi4Ok 1本も観たことない
レスを投稿する
ニュース
- 【兵庫県】机たたいて叱責、夜間休日チャット、第三者委が斎藤知事のパワハラを認定した全10件一覧★3 [七波羅探題★]
- 【兵庫県】机たたいて叱責、夜間休日チャット、第三者委が斎藤知事のパワハラを認定した全10件一覧★4 [七波羅探題★]
- トランプ政権、在日米軍の強化計画中止を検討 現地報道 ★2 [蚤の市★]
- 「普通にホームランだと思った」大谷翔平“疑惑の第1号”で記念ボールゲットの親子が語った「ビデオ判定時のスタンドの雰囲気」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】アメリカ人レポーターが緑茶、玄米茶、ほうじ茶を飲み比べ 「これはダメ」 [ネギうどん★]
- 【カルト】オウム後継、若者入信途絶えず 事件後に生まれた世代が半数―地下鉄サリン30年 [牛乳トースト★]
- 小泉今日子の別名ってなんだっけ🤔 [118990258]
- ジャップのコールセンター、ほぼ無くなりあっても繋がらないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [479913954]
- 【実況】博衣こよりのえちえち龍が如く8外伝🧪 ★1
- スシローバイト「時給が安すぎる💢ストライキだ!」スシロー「じゃあ社員使って通常営業するね!要求は無視しまーすw」 [856698234]
- 【超絶悲報】国会「山上裁判は公判不能。情報整理が極めて困難な状況」😲…っ!?? [315952236]
- 【反DEI】米国防総省「エノラはホモ野郎じゃなかったので再掲示します」 [354616885]