X

アカポスの年収一覧★3

1Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/14(水) 06:43:40.36
情報共有しましょう
地国助教
年収:480万
分野:バイオ
手当:通勤補助1万
コメント:クソすぎて笑う

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1649108315/
143財務省神田閣下
垢版 |
2023/01/15(日) 18:52:40.36
>>141
私も信じられない。通常の勤務日なのだから弁当を出すとは何事だ。
弁当代は教員から徴収していないのであれば厳罰に値する。
国民をどこまで舐めれば気が済むのか、激しい怒りを覚える次第だ。
144Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/15(日) 19:00:39.55
>>141
いろいろだよ。時期によっては出なかった。
その理由は「担当じゃない教員に気の毒だから」だって。
いやいや担当を免れたのは素晴らしいじゃないか。
結局、今は出ることになった。金貰ってでも休みたい行事だけど。
145Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/15(日) 19:01:07.61
金払ってでも、だったw
146Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/15(日) 19:55:47.98
試験監督は女子学生の体つきをがっつり観察できるのが役得
終わった後は手当でソープ
147Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/15(日) 19:58:25.25
>>146
いうほど体つきわかるか?
みんなモコモコなんだが
2023/01/15(日) 20:40:41.45
>>142
これだよ
気に入らないかもしれないけど組合が交渉すべき
2023/01/15(日) 20:46:02.59
>>144
>担当じゃない教員に気の毒だから

これをやるなら最初に希望者募ればいいのにな
ほとんど希望しないだろ
2023/01/15(日) 20:48:13.75
弁当が出る出ないでいつも話題になるが弁当は入試手当の中から出てる
下手すると事務の方でゴニョってる可能性すらある
弁当なしできっちり金で入試手当を監督に払い
希望者は弁当を有料で注文するのが明朗会計
151財務省神田閣下
垢版 |
2023/01/15(日) 20:58:39.86
手当なしできっちり弁当を有料で注文するのが当然だ。
152Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/15(日) 23:28:44.57
>>149
それがいい。
153Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/16(月) 11:22:14.91
監督手当出るところは、平日に代休取らせたりはしないよな?当たり前な気がするけど、こんな時期に平日休めるはずがないんだよ。
154Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/16(月) 11:23:44.43
「代休取れ」ってのは実質、休日偽装の強要だよな
2023/01/16(月) 11:26:27.63
この時期だと代休とって大学に行くことになるからな
せめて3月までに代休取れならできなくはない
156Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/16(月) 14:47:35.71
うちは共通テストの監督者をやると、1万数千円の手当が出る。どちらか1日はだいたい強制参加。それとは別に、有休を消化しろと言われていて、教授会の日に入れてやろうかしら。実際は無理だけど。
2023/01/16(月) 15:16:39.34
代休とかって職員のこと?
そもそも授業やって会議出てたら普段から休めるよね?
158Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/16(月) 15:22:02.34
>>157
>そもそも授業やって会議出てたら普段から休めるよね?
授業や会議に出なくていいなら休める
2023/01/16(月) 18:26:19.92
>>158

毎日授業か会議があるの?
2023/01/16(月) 18:41:32.46
うちは有給が年単位なんだが、年度単位にしてほしい
年末に有給消化しろといわれても難しいよ
2023/01/16(月) 19:08:19.31
じゃあ年度末に休めばいいじゃん
2023/01/16(月) 19:49:57.64
3月に有給とりまくれないよ
あと9か月何があるかわからないのに
2023/01/16(月) 21:03:36.51
でも有休取らされるのって5日とかでしょ?
有休は40日あるんだから5日くらい取っとけばいいじゃん
164Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/17(火) 10:41:29.21
一方大学はどうやってもっと教員から絞り上げるかを必死に考えている

教育岩盤・迫る学校崩壊(1)

【この記事のポイント】
・教員不足や不登校拡大など「学校崩壊」の危機が迫る
・教職の魅力低下で倍率は最低。2000校で欠員が発生
・人材確保へ、役割や待遇の見直しが不可欠だ

教員不足や不登校の急増などで「学校崩壊」の危機が迫っている。社会の変化に応じて仕組みを変える動きの鈍さが原因だ。人材育成の土台が機能不全に陥れば国力の低下を招きかねない。学校を持続可能にする条件を探った。

「病気や出産で休暇に入る教...(以下有料版で、残り1510文字)

日本経済新聞 2023年1月16日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD258XU0V21C22A0000000/
2023/01/17(火) 11:15:01.62
有給休暇で悩む大学教育を解放するためにも、
大学の教職員は完全に無給としなくてはならない。
2023/01/17(火) 11:19:03.65
>>164
これは高校以下の話だが2ch時代から日教組叩いてきた効果もあるから
お前ら大勝利で教育崩壊といういつものパターンだな
冷笑主義がはびこって社会に必要なものが壊れていく
167Fラン独裁理事長
垢版 |
2023/01/17(火) 11:26:45.76
大学教員が無給になれば有給休暇自体がなくなるわけですね。全ての大学教員には無給であることを誇りとし、高い矜持を持ち、有給の大学教員を心から軽蔑し学会から追放する、それくらいの度量がなくてはなりません。
168Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/17(火) 14:40:06.91
書類上とったことになってる日を除き有給ってとったことないという認識なのだが
休講の時とかもっと使いまくれるということなのか?
169Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/17(火) 14:40:42.86
×休講の時
◯休講にしたい時
170Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/18(水) 02:11:13.08
自分の給料から自分の研究室に寄付するセンセがいて謎だ

優秀なセンセなんだから民間助成でも地域貢献関連でもNEDOでも応募してもぎ取ってくれば良いのに
2023/01/18(水) 07:51:33.77
>>170
そういうのやると無駄に書類仕事増えるから…
172Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/18(水) 08:13:29.17
>>166
部活で教師が土日ボランティアさせられてるのに日教組が本気で反対したなんて聞いたことないどころか、
そういう待遇改善期待したのに関係ない戦争反対の政治活動やらされたという不満は聞くわなw
学術会議みたいなもんやろ
173Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/18(水) 08:17:09.55
寄付金がいいよ。A4一枚で、しかも向こうが書いてくれる。
先日もいきなり学会で会った人が100万くれたw
年度をまたげるのも良いね。
174Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/19(木) 08:53:50.08
最近、ちんちん上げてくださいとかよくニュースに出るけどさ。

皆ちんちんあがったの?
175Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/19(木) 18:38:55.58
>>170
資産家の税金対策じゃないか?
寄付したら税金控除されるんだよ。
176Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/20(金) 07:12:47.46
>>170
それは単なる自己犠牲ってだけでなく、労働力のダンピング、不当廉売行為だわな
こういうのがモラル低い行為だという認識がないから研究者の処遇がいつまでも改善しない
177Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/20(金) 08:25:06.51
ムキュー研究員とかいまだになあ、、、
178Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/20(金) 11:05:51.48
寄付金持ってないなら、自腹負担してる学会費分やらを大学に寄附してそこから出せば税金対策になる気もする
やったことないからよく知らんけど
179財務省神田閣下
垢版 |
2023/01/20(金) 11:53:24.59
>>177
大学の教職員は原則無給が当然である。これに違反する者は収賄罪で
投獄し厳罰を与えなくてはならない。
180Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/20(金) 22:21:25.05
>>174
俺は愛人からあげちんだと言われてる。
2023/01/21(土) 05:55:37.05
岸田さんがちんちん上げてって言ってるけど
民間企業に命令なんかできるわけないじゃんね
自分で何とかできる国家公務員から上げてけろよ
2023/01/21(土) 07:04:55.94
国家公務員は民間の平均から決めるって法律で決まってるんで
183Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/21(土) 07:47:57.18
上げて欲しいんですが
上がるのはポスドクの給料ばかり
辛い
184Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/21(土) 08:29:00.70
>>183
そりゃ、氷河期がポスドクやってた10から15年前位に盛んににプロパーの処遇なんかどうでもいいから若者の処遇上げろって要望したのがようやく陽の目を見たからだろう

最近、上詰まっているから教員の定年年齢下げろとか働いてない老害を分限免職できるようにしろとか言っているけど多分10年後位に実現して自分らに降りかかる
185Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/21(土) 08:43:59.63
氷河期が40代になったとこで若手オンリーの予算ができたし、間違いなくその流れやな
186Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/21(土) 11:26:21.28
自分のことしか考えてない愚者の末路という感じで哀れみが深い
2023/01/21(土) 11:41:35.97
氷河期がアラフォーになったら若手が優遇されて
氷河期がアラカンになったらジジイが冷遇される

まあそうしないと制度が持たないよな
188Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/21(土) 12:00:37.76
>>184
まあ、要望してた当時若手の氷河期はほとんどプロパーになれてないから関係ないけどな
189Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/21(土) 12:42:21.26
そうならこんなとこで不平不満言ってないでしょ
2023/01/21(土) 14:17:46.90
氷河期は苦しんでるが氷河期世代の大学教員の絶対数は多いから
40代で人事停滞が起こってるだろ
結局はこの停滞世代の待遇を落とさないと資金が足らない

アラカンあたりはろくな業績ないのに楽に教授になったカス世代で
若手の方はどんどんアカデミア離れ起こして研究力が低下
まあ今40歳以下は少子化で大学崩壊が直撃するから離れて正解
2023/01/21(土) 14:41:26.44
アラカンでまとめてるけど、新人類世代は団塊の下で苦労してる
問題はその下のバブル世代
192Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/21(土) 15:43:51.63
まず世代を整理しておくぞ。中には氷河期が50代になってることに気づいてないのもおるからなw
2023年
団塊の世代  1947年〜49年生まれ  74〜76歳
バブル世代  1965年〜69年生まれ  54〜58歳
氷河期世代  1970年〜82年生まれ  39〜53歳
193Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/21(土) 15:44:49.13
ついでに
大学院重点化で予算増がさかんだったのは90年代半ば〜00年なので、この頃にポジション激増の恩恵を受けたのは
当時30〜45歳だった1950年〜1970年生まれ(現在、53〜73歳)あたり。
この世代がバブル世代と重なるからバブル世代が悪者にされがちだが、ここ数年で定年した奴らも人間のクズが多い。
2023/01/21(土) 16:27:47.58
>>193
俺1970年生まれだけど、バブル世代と呼ばれるのは違和感あるわ
バブル世代はもうちょい上だし、大学院重点化の恩恵を受けたのは、その当時博士課程に在籍してた人らじゃないかな
たぶん1960~5年頃生まれの人たちかな
俺は98年にD終わったけど、周囲にD卒即パーマは2割いるかいないか
俺を含め、その他は全員海外に片道切符で旅立った
2023/01/21(土) 16:37:38.50
バブル世代には「課程博士を修了する」という概念がない
中退して即パーマか、論文博士で助教授昇進
196Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/21(土) 19:04:36.41
>>194

98年に束大で課程博士をとってポスドクしてから一時期、任期付助手をしたあと
ずっと27年間ポスドクという逸材がいる
非常に真面目で人当たりも良く物腰も丁寧で腰が低く誠実に研究に勤しんでボチボチと論文を出してる
彼の研究人生に幸福があらんことを
197Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/21(土) 19:05:45.61
>>196
おまえはそれに何十年もストーキングしてるんだから、それ以下のクズやな。死ねよ。手伝ってやろうか?
2023/01/21(土) 19:14:58.61
D卒即パーマが2割いたら今より恵まれてると思わないのが
バブル余波経験世代だよ
今は2割が学振PDよ
199Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/22(日) 09:15:08.36
>>194
70年生まれは氷河期世代だが、うまくやって重点化の恩恵を得た奴らがいた世代でもある。
75年生まれくらいになると氷河期な上に、重点化で増えたポストは埋まったのに博士号取得者だけが激増。
しかも依然として氷河期は続いており、今と違って博士を採用する企業もなし。
200Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/22(日) 09:36:21.74
助教とか准助教の奴らは旧帝大、国立大、公立大、私大のアラフィフ、アラカンで大量に居座ってる

不思議なことに束大では不良債権化したアラフィフ助教をちゃんとよその大学に講師で出したり勧奨退職させるなどして助教のまま定年退職させることはなくなってる
201Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/22(日) 10:21:56.56
もともと1995年頃以前から制度上は任期なくても5年以内、どんなに遅くても7年経ったら助教授に上がれなかったら後進に譲れみたいな暗黙の縛りはあちこちであったと指導教員が言ってた
もちろんそういう紳士協定を無視して居座り続ける人もいたけど周囲からの視線も含め自分がそこまでの強いメンタルもってるか考えてみな?と

だから大抵の人にとってはある時期を境に雇用条件極端に悪くなったってわけでもないんだよと
202財務省神田閣下
垢版 |
2023/01/22(日) 10:37:23.54
おまえらは何十年もクズやな。死ねよ。手伝ってやろうか?
203Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/22(日) 10:45:58.30
普通さあ、助教と同じ年齢とか年下の教授が来たら高齢万年助教はサッサと他所に移るのが作法だろ

なんで居座るの?
204Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/22(日) 10:56:17.04
>>203
昔はその行き先を見つけるような面倒見の良さが発揮できたからだろう
今はどこも採用の公平性とかでその手のがほぼ通用しないから
205Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/22(日) 10:58:43.43
>>201
>もともと1995年頃以前から制度上は任期なくても5年以内、どんなに遅くても7年経ったら助教授に上がれなかったら後進に譲れみたいな暗黙の縛りはあちこちであったと指導教員が言ってた
助手2、助教授1、教授1なんだからどうやったって助手のうちどちらかは余る。
30すぎたおじさんが民間に中途で移るのが昔は簡単だったなんて聞いたこともないが、かといって余った助手が無職になってたなんてのも聞いたことがない。
そういうきれいごとを言えたのはポジションがどんどん増えていたからやろ。

>だから大抵の人にとってはある時期を境に雇用条件極端に悪くなったってわけでもないんだよと
つまり指導教官の話だけ聞いてこんなことを言えるのは思慮が足りないということ。
206Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/22(日) 11:27:49.82
>>205
まあ、当時右肩上がりで定員増えていたってのはあるだろうね
私大や短大とかに移って行った人はたくさんいたみたいであちこちに一門がばら撒かれている
207Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/22(日) 11:38:01.91
>>205

>助手2、助教授1、教授1なんだから

1990年ごろはなんとなく私大のポストに余った助手とか准教授として行ったり
博士取得直後が講師で押し込まれていた
その下にいた大学院生は
「アカポス就職って指導教員が普通に大学に助手に押し込んでくれるもんで自分で勝手に助手に応募とか海外留学しようとしたら指導教員のメンツを潰してアウトだよね」
とか言ってたよ
2023/01/22(日) 12:25:37.65
当時のFランには博士課程なんかなかったから
プロパーが居なくて旧帝で余った助手を引き受けてた
2023/01/22(日) 13:44:36.57
今は私大に「押し込む」も死語だよ
2023/01/22(日) 15:15:05.81
>>208
今だってFラン大の博士課程なんてあるだけで進学者はほぼ皆無だろ
2023/01/22(日) 15:16:59.67
駅弁Dも埋まってないし留学生ばっかだな
2023/01/22(日) 15:34:28.01
2人目のバブル助手は、自分が教授になったら准教授の居ない部屋にしてしまった
教授+特任助教だけの劣化ラボで、氷河期の優秀な人は誰一人戻ってきてない
2023/01/22(日) 15:37:15.82
氷河期の優秀な人なんていなかったんや
2023/01/22(日) 15:44:58.46
トップジャーナルに50本以上出してる氷河期のラボ出身者3人以上いる
そのバブル教授@束大はQ2国際誌1本しか書いてない
215Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/22(日) 16:46:12.03
団塊の世代   1947年〜49年生まれ  74〜76歳
バブル世代   1965年〜69年生まれ  54〜58歳
氷河期世代   1970年〜82年生まれ  41〜53歳
プレッシャー世代1983年〜87年生まれ  36〜40歳
ゆとり世代   1987年〜04年生まれ  19〜36歳
216Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/22(日) 17:00:41.81
氷河期世代って優秀な人多いと思うけど
バブル世代からもゆとりやZ世代からも疎まれているから
不当に無能のレッテル貼られている
217Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/22(日) 17:10:10.59
>>199
75-79年生まれが一番悲惨だよな
周りみても上がちょうど埋まったばかりでポスドク停滞が多い
2023/01/22(日) 17:20:52.11
国内外で4ヶ所でポスドクしました
任期付教員も2回しますた
大学院、ポスドク、助教、准教授、教授とすべて別の大学でつ

バブル世代でもこんな大回り道してるクソ野郎がいるんdeathよw
219Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/22(日) 18:21:31.69
>>215
ちょっと違う気がする
73年生まれくらいからじゃね
70年生まれは逃げ切り
2023/01/22(日) 18:54:19.46
71~73年の団塊ジュニアは助手ポストが埋まった後に博士修了
文科省がポスドク増やしはじめるまで無給のオーバードクター

先を見越した人は日本を捨てて海外の有名大で有給のポスドク
論文ためて日本のテニュアトラック制に参戦し、正攻法でポストゲット
2023/01/22(日) 20:31:50.27
氷河期世代で優秀でない人はほとんど残れてないんや
バブルはカスでも残れただけで生存者バイアス考えてない
2023/01/22(日) 20:54:56.65
テニュアトラックで正攻法で残った人
小保方路線で怪しい論文そろえて残った人
地方大やFラン私大の空白をうまく見つけて残った人

氷河期にも色々いるよ
223Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/22(日) 22:58:41.47
>>220

> 71~73年の団塊ジュニアは助手ポストが埋まった後に博士修了
> 文科省がポスドク増やしはじめるまで無給のオーバードクター

学振PDが国勢調査で無職扱いされてた頃だな
いや、マジで
2023/01/23(月) 02:09:14.35
団塊ジュニア世代だが、博士修了時は国立大の独法化の直前で、どこも独法化後どうなるか分からないからって、
新規採用が絞り込まれていて苦労したな。
225Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/23(月) 07:12:19.61
70年生まれあたりだと、短大卒で社会に出た女はバブルを謳歌して、
博士をとってアカポスなんかになろうとした奴は
全員海外ポスドク送りの刑だったよ。
226Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/23(月) 08:14:00.55
>>225

そうだな、1997年ごろHFSP長期フェローで米穀に渡った才媛が
ずっと逝った先のラボでポスドクというかシニアポスドクというかインストラクターしてる
もう四半世紀も変わらない所属とポジション
227財務省神田閣下
垢版 |
2023/01/23(月) 09:58:11.31
それは貴様たちが吐き気がするほど無能で、日本に不要だからだ。

死になさい。
228Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/23(月) 15:16:33.06
助教すっ飛ばして助教授でポジションとって帰ってくる海外帰りがたくさんいた頃だから、
「海外ポスドク送り」なんて感覚じゃなかったんだけどな。
ウソついて自分らが苦労したかのように歴史捏造するのはチョンだけにして欲しいわ
229Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/23(月) 15:17:29.13
>>226
まーたポスドクとスタッフサイエンティストの区別がつかないバカが来たのか。おまえ、本当に頭悪いよな。救いようがないから遠慮せずに死ねって。
230Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/23(月) 19:13:51.84
>>228
えっ?

お前は70年前後の人?
アカポスにいついている?
海外に逝ってた?

本当のエリートさんは、博士課程の途中で助手採用される人だよ。
海外ポスドクがエリートなわけないだろうがw
逝った先で、死ぬ気で研究して成果をあげた奴だけが帰国してまともなポストに就けたんだよ。

本当に、苦労した人々の境遇を理解も想像もできない奴は、氏んで欲しい。
231Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/23(月) 19:50:35.45
>>230

>本当のエリートさんは、博士課程の途中で助手採用される人だよ。

それで上司のH腰の強烈なアカハラ食らって心に深いダメージをおった助手さんがいたんですよ
結構、有名な話でニュースにもなった
まあH腰はERATOでもきついセクハラ案件で騒ぎになったし、束大を無事に退職してFラン私大に逝ったのは強力な学閥のおかげなのかもな
美味い話には落とし穴がある
232Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/23(月) 22:31:07.47
>>231
お前はアホか。
233Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/24(火) 05:16:25.24
学士助手みたいに偉いね
234Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/24(火) 11:44:19.37
博士課程中退で助教になった奴らがいたが

論文博士を取った後任期切れでアカポスから去った
1-2年遅れて課程博士をとったが50過ぎても高齢万年助教
助教採用後、10年して博士号をとったあともアラフィフで助教

あまり偉いように見えない
2023/01/24(火) 13:23:34.42
てs
236Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/24(火) 13:26:15.91
博士課程中退で助教になった私は2年後に博士号とって翌年別の大学で専任講師になり30代で殉教になりました。
何人かに妬まれてたのは知ってるけどその人たちも自分が就職できると静かになったので
結局自分の境遇への不満の裏返しだったのだろうと思ってます。
237Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/24(火) 16:19:51.95
>>230

> お前は70年前後の人?

> 本当のエリートさんは、博士課程の途中で助手採用される人だよ。


団塊ジュニア以降の世代はそんなものをエリートなんて見てないよ。手下を手放したくない政治力のある老人が手下を釣るための餌として用意するポストだな。
本当のエリートは標準スケジュールで学位を取って即パーマネントに就いてた奴らだよ。
238Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/24(火) 19:26:32.62
>>230
ああ、お前の世代には自分が海外から帰れたのは自分が死ぬほど努力したおかげだと思ってるチンカス以下がいるんだよなあw
お前らは真のカスな。チンカス以下。
チンカスですらチンポの保護には役立つからそれ以下の汚物。
お前らが日本をダメにした。
239Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/24(火) 19:29:54.43
やはり重点化でポジション取った連中は自分の成功は自分の努力のおかげだと勘違いしているゴミカス世代や。
240狂獣
垢版 |
2023/01/24(火) 20:08:22.85
お陰さまです
お世話になります
お願いします

若いうちのこの猫を被る術を身につけたので
なんとかアカポスにしがみついていられました
241Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/24(火) 20:48:49.80
>>236
でしょw
このスレでも妬みが凄いよね。

まあ、ときどき博士号を取らず(取れず)に腐って万年助教になる
人もいるから、必ずしもバラ色ではないけど、海外ポスドクに逝くより
よっぽど成功する確率が高いエリート街道だよな。
242財務省神田閣下
垢版 |
2023/01/24(火) 21:46:26.29
真のエリートとはオックスフォード出身の財務本省最精鋭官僚である。
貴様らは所詮、全員ゴミだ。恥を知れ。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況