X



科学技術振興機構 (JST/ERATO/CREST/さきがけ/ACT-X/創発) 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/28(日) 20:20:53.94
前スレ
科学技術振興機構 (JST/ERATO/CREST/さきがけ) 7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1604008760/
2022/09/01(木) 16:52:24.22
>>356
アメリカならスタッフサイエンティストやってるだけじゃん。それ、何が悪いの?
2022/09/01(木) 18:16:05.64
>>357
年老いて言い訳ばかり覚えちゃったんだな
360Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/01(木) 18:37:54.28
科研費とさきがけのネタをどれぐらいオーバーラップさせるか悩ましい
2022/09/02(金) 08:29:48.65
>>359
若者が威勢がいいのはいいことだ。その調子で頑張りたまえ
362Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/02(金) 15:35:14.00
PI人件費のメリットってなんでしょう?研究費取れなくなったときの保険?
363Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/02(金) 18:22:21.45
お給料増えたらやる気も増えるだろ
少なくとも俺はそうだ
364Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/02(金) 23:41:45.58
永楽元次を語るスレ2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1661694843/

1 名無しゲノムのクローンさん[sage] 2022/08/28(日) 22:54:03.11 ID:CSGcUQ4w0

鏡台ESセンター長、笹井芳樹の正当な後継者
永楽元次について語ろう
365Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/03(土) 18:42:49.76
さきがけとCRESTだと、実際は個人提案としてのさきがけの方が取れたら凄いんじゃないかというイメージを持っているのですが、どうですかね
1人あたりの配分額も、共同研究メンバー数によってはCRESTとさきがけはそこまで大差ない気が..
2022/09/03(土) 19:16:04.27
一番の違いはCRESTだとポスドクを雇えること。
研究としてのスケール感や加速感が全然違う。
367Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/04(日) 08:18:38.95
クレストだと高齢ポスドクを雇って研究専従特任准教授のタイトルを与えて救済できること

コネ100%だけどw.
368Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/04(日) 08:29:36.37
さきがけはポスドク雇用ダメなのか
創発はポスドク雇用できたはず
369Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/04(日) 08:43:37.81
PIと同じ歳とか年上の高齢ポスドクを雇うと
気まずいとか、コキ使いずらいとかある?
2022/09/04(日) 11:13:01.31
創発の金額でポスドク雇用したら何も残らんやろ・・・
371Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/05(月) 15:00:01.06
>>363
PI人件費を支出すると給料自体も増えるんですか?
2022/09/06(火) 15:05:55.92
さきがけの不採択理由、新しい物質やれば実例のない物質でだめと言われ、慣れてる物質でやればこれまで多くなされてる物質だから、少なくとも新規物質開発しろと言われる。結局不採択理由なんてその時の方便でしかないんだよね。
2022/09/06(火) 17:36:49.61
>>372
未発表ですが、実はもう作ってるんです。予備データありますし、さらに研究期間でこんなに面白いことが期待されます。ということを主張するしかないわな。
あと、出来てるならお金いらないねとならないよう、さきがけの予算がないと研究が進まないこと(占有の高額機器が必要とか膨大なスクリーニングをしたいとか)を伝えるのも大事だと思う。
頑張れ。俺は次はCRESTだわ。
374Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/08(木) 01:22:31.81
CRESTは、さきがげと一緒に先月に内定連絡来てる?
2022/09/08(木) 02:21:06.60
>>374
きてるヨ。
376Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/11(日) 22:57:33.18
創発っていつ面接通知?
2022/09/12(月) 08:48:09.38
11月頃じゃね?
378Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/12(月) 12:32:54.98
創発で特任助教でも雇用したいが、人件費だけでほか残らないなぁ
2022/09/12(月) 22:28:26.10
結局さきがけと創発はどっちが上なの?創発が上なら、さきがけ通ったけど蹴ろうかと思ってる。
2022/09/12(月) 22:33:49.81
上って偏差値が何かと勘違いしてるのか?
381Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/12(月) 22:35:43.45
>>379
創発の位置付けは、さきがけとクレストの間だそうな。
2022/09/12(月) 23:11:15.72
>>381
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
今から辞退できるか相談します。創発ダメでも来年もある領域なのでいけるはず。

>>380
まぁ格の上、下はあると思うのですが、そんなこと気にしない人もいるという情報、ありがとうございます。
2022/09/13(火) 01:28:26.46
格ねぇ
創発なんか700万くらい毎年もらっても継続には役立つけど新しいことはできないよね
基金でもないから繰り越して合算で使うこともできないんでしょ?装置変えないじゃん
2022/09/13(火) 03:10:06.86
>>383
額は小さいけど、その分、他の大型種目に挑戦できるよ。多分CRESTとかにも出せるはず。
まだ准教授なので、格は昇進に大事。
385Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/13(火) 06:54:27.46
>>382
辞退はまだ先でも大丈夫なはず。ゆっくり考えて。
2022/09/13(火) 08:08:29.69
さきがけもらったら創発辞退しなければならない、って仕組み考えればさきがけの方が上だと思うけど。
創発なんて長く細く続けるだけで、単年度で見たら大したことないし。
どうせステージゲートあるの考えたらさきがけ2回当てるか、さきがけからA-STEPに繋げればいい。
2022/09/13(火) 08:09:13.82
格ってなんだ? 
公募書類では取ってきた金額しか見ねえぞw
2022/09/13(火) 08:10:13.28
>>386
創発とり続けるより2、3年目に辞退してさきがけに切り替える方が総額多くなるわなw
2022/09/13(火) 09:20:21.35
創発はステージゲート超えたら、さきがけやCRESTと重複できるよ。ステージゲート超える前はダメだけど。
まだ一年目の人がステージゲートまで到達してないので例はないし、減額されるらしく、どの程度かわからないけど。
俺はさきがけ去年採択されたから、創発持ってるやつは全員さきがけ不採択になれっていう呪いをかけてる。
2022/09/13(火) 11:25:23.75
他人の不幸を祈るやつって不幸になるぞw
391Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/13(火) 11:28:38.60
>>383
基金種目だよ
PI人件費は、さきがけより少ない額しか出せないけど
392Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/13(火) 11:32:32.82
>>389
減額される?!創発?そんな話知らんぞ、、ドユコト?
2022/09/13(火) 11:41:57.91
「実は予算は教授の許可がないと好きに使えないけど、co-corespondingで論文出してるからPIです」みたいのをなあなあで認めるんだろうな・・・。
独立を促すって名目なのに逆に悪くなってるような気がするわ
2022/09/13(火) 12:05:45.04
>>392
創発のフェーズ2以降でさきがけとCRESTとかが採択された場合なので、大多数の人には関係ないよ。公募要領の11ページ目。

>>393
そうならないように、創発にはステージゲートで過半数以上を落とすALCA並の厳しさを見せて欲しい。
2022/09/13(火) 12:46:39.07
>>394
そんな厳しさを発揮したら事業が失敗だったってことになるやろ。
「同じ講座の教授と助教だけど、co-correspondingだからPI」が定着だろう。
2022/09/13(火) 17:02:29.44
>>395
失敗でいいんじゃない?そのためにトップが阪大の総長なんだろう。
総長戦で示してくれたように、政治力の重要性を教えてくれるよ。
397Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/13(火) 17:45:16.55
>>396
バッチバチだな
2022/09/14(水) 06:07:34.33
実験分野の教授は手下が金とってくるならコレスポマークくらいいくらでも渡すだろ。ラスト&コレスポは手放さない
2022/09/14(水) 08:41:37.26
教授なら、コレスポくらい主導した部下に譲ってやれよと思う
400Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/14(水) 11:34:59.99
コレスポうんぬん懸念があるなら、単著で出したらダメなもんなの?立派な独立ではないか。それとも、単著で出すと煙たがられる空気感ある分野なのか?
2022/09/14(水) 11:43:57.47
バイオや化学は「助教が単著だと?その機器やスペースは誰のものだと思っとんじゃ!」みたいな雰囲気がある。
スペースは大学のものだけどねw
2022/09/14(水) 11:55:24.64
>>401
海外みたいに共有機器(+専属のテクニシャン)が充実してないのがまずいよね。
これができないと実験系は、なんちゃってPI助教しか生まれない。
結局どこかの研究室に所属しないと基本的な機器も買えないような研究費しかないから、、、
2022/09/14(水) 12:10:27.55
共著者は学長です
404Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/14(水) 13:23:10.26
そういう理由で独立助教を自分の手下にするわけだけど、高額な予算とっても独立させてくれん
2022/09/14(水) 14:54:11.39
まぁ今の教授らも下っ端の時は同じ思い(場合によってはもっとひどい?)をしてきたのだろうから、急激な変化は期待できないだろう。
少しずつ変えていくしかないんじゃないかな。俺は講座制悪くはないと思うけどね。
2022/09/14(水) 14:54:46.92
>>402
バイオや化学の助教って講座ごとの枠があって教授がほぼ独断で選んでるでしょ。
そうやって選ばれた奴らにいくら金を渡してもPIと呼ぶのは最初から無理がある。
407Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/14(水) 16:54:55.78
今週はリサマへのアクセスが、増えたからたぶん創発審査はじまってるね。リサマも審査員みるんだね。
去年は面接でおとされた?次また面接呼ばれたら可能性あるよね。2回はよばんやろう。面接2回目で採択、不採択どれくらいいるのだろう。
408Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/14(水) 17:01:12.54
面接2回目に採択された人、去年知ってます。
409Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/14(水) 23:41:17.69
>>406
それは殉教も同じ
教授の一存で昇進が決まるから実質ポスドク
2022/09/15(木) 08:38:36.79
「PI以外には金をやらねえ」ってのはアメリカの奴らの入れ知恵らしいが、>>406>>409みたいな仕組みを残したまま
そんなことやってもインチキPIが量産されておしまいという当たり前のオチ

JSTの政策の結果として、インチキテニュトラ、インチキPIときて、次は何だ?w
2022/09/15(木) 16:41:47.83
さきがけ2回とってる人は139人、さらに創発とってる人は5人
さきがけと創発をとってる人は103人
さきがけは3061件、創発は509件の中からカウント
間違いあるかもしれないけど多分大体はあってると思う。誰得情報です。
10月開始は来週公開なので、まだカウントに入ってません。
412Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/15(木) 16:54:33.98
面接から2週間経って連絡ないのはダメだったってことかな
2022/09/15(木) 17:00:24.36
>>412
何の面接?
414Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/16(金) 00:14:39.24
>>411
最近はさきがけくらいなら誰でも取れるみたいだね
以前のような価値はなくなったって事か
2022/09/16(金) 02:14:54.67
>>414
採択率は領域によってかなり違うけど、平均すると今も昔も10%ぐらいで大きくは変わってないよ。
>>411 のさきがけ3061件ていうデータはこれまでの総件数だと思う。
2022/09/20(火) 14:56:32.63
採択課題が公開されましたね。
みんな創発にかけてるのか、さきがけはパッとしない感じ。関連分野だと全然業績ない人が採択されてる。
417Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/20(火) 15:29:43.81
自分からするとさきがけとか創発とか出そうと思えるだけですごいよ
2022/09/20(火) 17:10:25.34
>>417
出さないと当たらないよ。宝くじと一緒。
JSTは地域とか性別、年齢も考慮するから、科研費より良いかもよ。
419Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/20(火) 19:33:18.09
>>418
顔も考慮するの?それならおれ無理じゃん
420Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/20(火) 19:34:56.47
面接は間違いなく顔も影響する
2022/09/20(火) 20:49:05.75
そんなこたあない
2022/09/20(火) 21:14:41.17
顔はイケメンすぎるとダメだよ。ブサイクすぎてもダメだけど。
423Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/21(水) 00:05:03.62
>>415
採択率は変わらなくても応募者のレベルが下がって取りやすくなったってことじゃないか?
2022/09/21(水) 11:00:19.21
人は見た目が9割。
425Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/21(水) 13:09:33.82
今年落ちた方、eradの通知で不採択理由のコメントって書かれていましたか?
426Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/21(水) 19:34:22.04
不採択なら早く連絡欲しいな
427Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/22(木) 07:16:11.63
領域から直接メールできたよ
2022/09/22(木) 08:09:00.27
イケメン・ブサイクはそんなに関係ないと思うけど、
ボソボソ喋る覇気がないやつは採択者の中で見たことないな。
429Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/22(木) 15:17:32.51
電話って何時ごろに来るんですか?
430Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/26(月) 14:43:03.56
eradの課題の状態って不採択になったらすぐに変わります?
431Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/27(火) 11:20:50.41
さきがけ不採択メールようやく来たけど今年ってコメントないの?
去年は不採択理由のコメントいくつかあったけど
432Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/02(日) 11:09:57.81
創発と挑戦的研究(開拓)ダブルで欲しい
2022/10/04(火) 14:02:55.72
創発は継続に向けて動いてるみたいな話があるみたいだけど、誰か詳しい人いない?
434Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/05(水) 08:38:42.05
>>433
3期生以降も継続して公募する、ってこと?
2022/10/05(水) 11:35:47.61
>>434
そうです。JSTと文科省が動いているだけで、予算が降りなければ当初の予定通り3年で終了みたいな話みたいですが。
今日のノーベル化学賞に日本人が来れば追い風になるかもですね。
ただ昨今思うのは、若手優遇の一方で、中堅やシニアが犠牲になっている謎の状況をどうにかして欲しい。氷河期世代は本当にかわいそう。
436Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/05(水) 12:26:55.57
本当に中堅とシニアは切り捨てだよね。
自分たちのころに、創発とか、あればなあ、、と本当に思う。

まあ、それでもほそぼそと研究するしかないんだけどね。。
2022/10/05(水) 14:37:52.27
>>436
ほとにそのとおり。公募でもそう。公募ない頃に若手優遇はされず、今になって若手だけ採用では氷河期の立つ瀬がない。
2022/10/05(水) 15:30:48.71
なんとか氷河期を生き延びた奴らがちょうど教授や独立准教授になってラボを持ち始めたところなのにそのための支援はゼロ。
「PIであることが要件」とか言いながら、PIの要件をゆるゆるにして旧帝の大ボスの講座にいる非PI助教や准教授たちをPI認定して金を配るという・・・
日本ではインチキ責任著者のインチキPIが大増産ww

「創発研究者と一緒に研究する大学院生にだすRA費がぜんぜん使いきれず余ってる」とか言ってたな。
PIでもない奴らを大量にPI認定して金をばらまいたんだから当たり前だろ。死ねよ。
2022/10/05(水) 19:43:39.25
今から氷河期の上澄み層がCRESTやら創発当てても、もうアカデミア忌避の流れが若手に流れてるからだーれも集まらん、大学規定通りに公募出してもそもそも応募もない、頼みの綱のアジアからのポスドクも円安で閑古鳥
いやはや実に日本の科学に厳しい時代になったものだな
2022/10/05(水) 20:03:19.44
円安だから自分が中国に行くのが正解だよ
441Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/05(水) 21:07:33.11
今の博士課程学生なんかは、学振DCゲットで月20万、ボスが創発持ちならRA経費でさらに月20万、併せて年収480万というサラブレッド学生もあり得るのだとか。なお活躍できるかは不明。
本当に次世代を担う優秀な学生であれば反対しないが、ちょっとやりすぎな気もする。
442Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/06(木) 00:07:50.18
>>435
創発ほど無駄なものはないが文科のイチオシ事業らしくて絶賛ゴリ押し中と聞いた
科研費委員会の連中が文科の言いなりになってるんだろう
優遇に値しない若手にジャブジャブ研究費渡すくらいならパーマネント職を増やせ
研究できるパーマネならテクニシャンでもいいってう若手は結構多いのにね
2022/10/06(木) 00:24:44.36
創発のRA経費ってよく知らないんだけど、申請すればほぼ確実にもらえるものなの?
2022/10/06(木) 04:29:13.92
>>441
その学生はサラブレッドだったとアピールして普通に企業に行くわw
2022/10/06(木) 04:53:32.01
>>442
若手を卒業したらいかに酷い目にあうかをどんどんアピールして
「若手だけ優遇しとけばアカポスに進みたい奴が増えて研究力アップ」という文科の目論見を破壊しないとダメやな。
2022/10/06(木) 11:01:24.09
ポスドク一万人計画の反省を何もしていないよね。
創発、学生RAとかあるのか。研究費と別に支給されるのは博士にエンカレッジしやすいね。せこい。
447Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/06(木) 21:44:33.59
>>446
文科のクズ政策のせいで日本の科学が没落
文科官僚は全員更迭しろ
448Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/07(金) 10:44:21.21
(この国は変えられる AIの活用 JDSCテンバガー候補 https://jdsc.ai/service/)
イオン/輸入発注業務にdemand insight倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善
JDSC demand insight 需要予測も 発注業務も これひとつでまとめて管理 https://jdsc.ai/service/demand-insight/
常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI

ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」0728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感を語った https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2827P0Y2A720C2000000/

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に https://fce-pat.co.jp/case/
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル https://www.persol-pt.co.jp/persolrpa/rpalounge/column1/

//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 最も強い囲碁ソフト DeepMindに加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0346M0T00C22A6000000/ デジタル人材 別枠採用が3割 来春新卒 給与や役職が高くなる企業も日経
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経

//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気講義AI経営東洋経済
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00205/070700072/ AIの開発 保守のやり方を変革 あまねキャリア日経

//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象としてのAI 始まったばかり日興
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つAI導入ガイド経産省
//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければマイナス成長 日経済研究センタ
理研/革新的な人工知能基盤技術 Amazon/万能AI開発競争に背実用重視日経

(https://jdsc.ai/service/ JDSC/この国は変えられる テンバガー AIの活用)
2022/10/11(火) 19:08:10.71
創発の面接連絡はまだかな
450Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/12(水) 11:12:38.95
>>449
中旬以降だから、少しずつソワソワし始める時期になってきたね
2022/10/12(水) 19:47:46.01
ソワソワ
452Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/15(土) 12:33:26.64
666 名無しゲノムのクローンさん[sage] 2022/10/14(金) 13:37:25.62 ID:JX4/KxG70

36 名無しゲノムのクローンさん[] 2022/08/31(水) 09:10:27.22 ID:0LTP7DAFa

15 名無しゲノムのクローンさん[sage] 2022/06/01(水) 10:28:46.40 ID:vTXmoXwua

363 名前:名無しゲノムのクローンさん [sage] :2020/12/09(水) 00:28:44.77 ID:5YHuIsWy0
>>337
Erkが所長にチクって失意の些細にトドメを刺した話だろ
彼のラボの人から聞いたけどスタッフの留学生イジメが相当陰湿らしい
また自殺者でもでるんじゃないか

60 名無しゲノムのクローンさん[] 2022/09/01(木) 20:21:53.59 ID:XgpnHL9y6

>>36 この話か?Wikipediaにあった

同年7月25日には研究の議論も成立しない状態に陥り、研究員から報告を受けたセンター長の竹市雅俊は健康管理室に相談、笹井を医師に受診させることを勧められていた[79]。丹羽仁史や小保方晴子の検証実験が注目される中、7月27日にはSTAP事件の特集がテレビ放映され、笹井についても大きく取り上げられ[32]、8月4日の理研の声明でも新たな調査結果に伴って、共著者の処分が大きく変わることが言及されていた[95]。

76 名無しゲノムのクローンさん[] 2022/09/02(金) 10:18:43.44 ID:xTwleNmG0

>>60
Wikipedia書き換えようか?

88 名無しゲノムのクローンさん[] 2022/09/02(金) 19:53:46.58 ID:ahIyEKSy0

>76
永楽というソースはあるの?

91 名無しゲノムのクローンさん[] 2022/09/02(金) 21:20:25.43 ID:ZaMlENqn0

>88
>36
453Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/15(土) 12:33:41.38
505 名無しゲノムのクローンさん[] 2022/08/09(火) 15:45:48.25 ID:fbl0ka9T0

E烙ラボで研究不正があるらしい
2022/10/18(火) 19:00:05.24
そろそろ創発の面接連絡だけど、アドバイザーの機関かららしいリサマへのアクセスが増えてるんだけど、これって面接フラグ?
455Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/19(水) 07:54:49.88
通知始まった
2022/10/19(水) 13:35:07.82
どのパネル?
2022/10/19(水) 16:35:29.62
来たね。パネルはもちろん言えないけど。今年こそは。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況