国内メーカー、海外メーカー問わず、関数電卓についてまったりと語り合うスレです。
タイトルは関数電卓総合スレッドですが、ポケコンやグラフ電卓も可とします。
また、煽り、粘着はスルー、AAのコピペは厳禁、とします。
前スレ
関数電卓総合スレッドその9
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1541169832
探検
関数電卓総合スレッドその10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Nanashi_et_al.
2019/09/01(日) 08:50:16.192019/09/01(日) 08:52:36.08
【Hewlett-Packard(海外)】
HP Calculators(公式)
http://www8.hp.com/us/en/prodserv/calculator.html
hpcalc.org
http://www.hpcalc.org/
株式会社ジュライ(2017年の初め頃に完全死亡)
http://www.july.co.j...e=index&cPath=15
【Texas Instruments(海外)】
Texas Instruments(公式)
https://education.ti.com
ticalc.org
http://www.ticalc.org/
Naoco Inc.
http://www.naoco.com/index.htm
HP Calculators(公式)
http://www8.hp.com/us/en/prodserv/calculator.html
hpcalc.org
http://www.hpcalc.org/
株式会社ジュライ(2017年の初め頃に完全死亡)
http://www.july.co.j...e=index&cPath=15
【Texas Instruments(海外)】
Texas Instruments(公式)
https://education.ti.com
ticalc.org
http://www.ticalc.org/
Naoco Inc.
http://www.naoco.com/index.htm
2019/09/01(日) 08:59:52.20
【CASIO(海外)】
CASIO WEW Worldwide Education Website(公式)
https://edu.casio.com/
Universal Casio Forum
http://community.casiocalc.org/
【CASIO(国内)】
電卓 - CASIO(公式)
http://casio.jp/dentaku/
【SHARP】
電卓:シャープ
http://www.sharp.co.jp/calc/
【その他】
関数電卓マニアの部屋:http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/calculators/maniac/index.html
ポケコン:http://www004.upp.so-net.ne.jp/upc/pc/index.html
【 関連スレ】
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★23段
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/
プログラム機能のある電卓で遊ぶスレッド
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1555488627/
CASIO WEW Worldwide Education Website(公式)
https://edu.casio.com/
Universal Casio Forum
http://community.casiocalc.org/
【CASIO(国内)】
電卓 - CASIO(公式)
http://casio.jp/dentaku/
【SHARP】
電卓:シャープ
http://www.sharp.co.jp/calc/
【その他】
関数電卓マニアの部屋:http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/calculators/maniac/index.html
ポケコン:http://www004.upp.so-net.ne.jp/upc/pc/index.html
【 関連スレ】
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★23段
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/
プログラム機能のある電卓で遊ぶスレッド
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1555488627/
4Nanashi_et_al.
2019/09/01(日) 10:06:17.34 >>1
乙ーーーーーー
乙ーーーーーー
2019/09/01(日) 10:17:31.75
>>1〜3
スレ立てとテンプレ乙です
スレ立てとテンプレ乙です
2019/09/01(日) 12:44:41.31
>>1Z!
2019/09/06(金) 19:57:24.14
やっと前スレが終わった
8Nanashi_et_al.
2019/09/06(金) 23:40:20.75 iOS版NumWorksグラフ電卓をもっと活用しよう!
プロットやタートルグラフィックライブラリも使えるMicroPythonも内蔵してて実機同様に使えるぞー
ただ、一々Python Shellから呼び出すのが面倒かな
プロットやタートルグラフィックライブラリも使えるMicroPythonも内蔵してて実機同様に使えるぞー
ただ、一々Python Shellから呼び出すのが面倒かな
2019/09/07(土) 15:42:11.66
Monadaisuki(電卓喫茶)が自分の悪評を隠すためにWikiサイトを作成
>Wikipedia の犠牲者 Monadaisuki
https://monadaisuki.wiki.fc2.com/
電卓喫茶はWikipediaを荒らして無期限ブロック追放されたキチガイ
>Wikipedia の犠牲者 Monadaisuki
https://monadaisuki.wiki.fc2.com/
電卓喫茶はWikipediaを荒らして無期限ブロック追放されたキチガイ
2019/09/07(土) 16:44:05.17
>>8
NumWorksは売れているのかねえ?
NumWorksは売れているのかねえ?
2019/09/07(土) 16:52:37.92
>>9
電卓喫茶が頭おかしいやつってのはみんな知ってるからもう貼らなくていい
電卓喫茶が頭おかしいやつってのはみんな知ってるからもう貼らなくていい
2019/09/07(土) 16:53:07.06
>>11
荒らしにかまうな
荒らしにかまうな
2019/09/07(土) 19:29:27.70
14Nanashi_et_al.
2019/09/07(土) 21:04:58.062019/09/07(土) 22:44:18.87
電卓喫茶やら何やらの話はもう聞き飽きた
というかもう半年は経ってるのによくまあ相変わらず騒げるもんだ
というかもう半年は経ってるのによくまあ相変わらず騒げるもんだ
2019/09/07(土) 23:06:57.63
2019/09/07(土) 23:46:07.28
>>14
お経を唱えるのは早いでしょうw
お経を唱えるのは早いでしょうw
2019/09/07(土) 23:58:18.95
>>16
俺は上のwikiを作った人間のことを言ったんだよ
俺は上のwikiを作った人間のことを言ったんだよ
2019/09/08(日) 00:00:54.12
悪い、日本語が読めてなかったから>>18は無視してくれ
まあWiki作った人間の方も、鬼の首を取ったかのようにそれをここに報告する人間の方も、どっちも訳が分からないな
というかWiki作ったなんて情報どこから仕入れてくるんだろうな
まあWiki作った人間の方も、鬼の首を取ったかのようにそれをここに報告する人間の方も、どっちも訳が分からないな
というかWiki作ったなんて情報どこから仕入れてくるんだろうな
2019/09/08(日) 00:15:53.52
2019/09/08(日) 03:01:53.46
だからテンプレに電卓喫茶の話は禁止と書いておけと
2019/09/08(日) 09:34:19.05
2019/09/08(日) 12:40:47.52
2019/09/08(日) 13:15:05.05
新着レス数字ばっかり増えてレスが見えない
2019/09/08(日) 14:09:01.35
2019/09/08(日) 15:00:24.50
>>27
荒らしは出て行け!
荒らしは出て行け!
2019/09/08(日) 20:12:25.58
また電卓喫茶が自演して荒らしてるのか
2019/09/08(日) 21:17:41.32
>>29
荒らしが某サイトのせいにして荒らしているだけ
荒らしが某サイトのせいにして荒らしているだけ
2019/09/08(日) 21:52:33.06
Wikipediaのせいにしてスレを荒らす電卓喫茶許せんな
2019/09/08(日) 22:05:48.55
2019/09/08(日) 22:34:36.59
ほら電卓喫茶本人だろw
2019/09/08(日) 23:39:54.66
35Nanashi_et_al.
2019/09/09(月) 00:12:53.46 TI84+CEのOSが5.3.1から5.4にアップグレードされてた
特に何かAdd-in Appが追加されたりは無し
当然、TI-Python(MicroPython)も追加されず
(外付けのUSB接続ワンボードマシンをOS対応する為のアップデートかな?)
TI-BASICリファレンスガイドブックなどのドキュメントも併せてアップデート
特に何かAdd-in Appが追加されたりは無し
当然、TI-Python(MicroPython)も追加されず
(外付けのUSB接続ワンボードマシンをOS対応する為のアップデートかな?)
TI-BASICリファレンスガイドブックなどのドキュメントも併せてアップデート
2019/09/09(月) 00:16:50.88
2019/09/09(月) 00:23:20.27
どこが論破されてるんだw
電卓喫茶さんw
電卓喫茶さんw
2019/09/09(月) 00:26:49.20
>>37
電卓の話をしてちょーだい
電卓の話をしてちょーだい
391
2019/09/09(月) 00:54:14.30 スレ立てした者だが、電卓喫茶のテンプレの件は申し訳ない
まさか蒸し返す奴はもういないだろうと思って正直油断していた
あと、下手にテンプレに加えると「電卓喫茶は悪くない!」と騒ぐ人間が出てきそうで余計面倒なことになりそうだと思ったというのもある
というかWikipediaスレの住人が荒らそうが荒らすまいが、電卓の話をしたいここにいる大多数の人間にとっては今更電卓喫茶の話で騒がれても迷惑でしかないんだよ
>>9みたいなのは無視すればいいというのがここにいる大多数の意見で、電卓喫茶本人だろうが無関係の他人だろうが関係なく>>32のような徹底抗戦派は正直目障りなんだ
良い歳した大人だろ、いい加減場をわきまえて静かにするってことを覚えてくれ
皆がみんな>>9みたいなのの撲滅を望んでるわけではない
むしろ徹底抗戦して追い出そうとしてここを電卓の話ができる雰囲気でなくしてしまう人間の方に黙っていてもらいたい
荒らしに徹底抗戦したいなら別の場所でやってくれ、頼むからもうここに書き込まないでくれ
いい加減にしてくれ
まさか蒸し返す奴はもういないだろうと思って正直油断していた
あと、下手にテンプレに加えると「電卓喫茶は悪くない!」と騒ぐ人間が出てきそうで余計面倒なことになりそうだと思ったというのもある
というかWikipediaスレの住人が荒らそうが荒らすまいが、電卓の話をしたいここにいる大多数の人間にとっては今更電卓喫茶の話で騒がれても迷惑でしかないんだよ
>>9みたいなのは無視すればいいというのがここにいる大多数の意見で、電卓喫茶本人だろうが無関係の他人だろうが関係なく>>32のような徹底抗戦派は正直目障りなんだ
良い歳した大人だろ、いい加減場をわきまえて静かにするってことを覚えてくれ
皆がみんな>>9みたいなのの撲滅を望んでるわけではない
むしろ徹底抗戦して追い出そうとしてここを電卓の話ができる雰囲気でなくしてしまう人間の方に黙っていてもらいたい
荒らしに徹底抗戦したいなら別の場所でやってくれ、頼むからもうここに書き込まないでくれ
いい加減にしてくれ
2019/09/09(月) 01:02:46.05
まーた自演か
2019/09/09(月) 01:12:39.93
自分は次スレからはテンプレに電卓喫茶の話題禁止の旨を追記して欲しい
兎に角うざったい
兎に角うざったい
2019/09/09(月) 01:14:49.80
2019/09/09(月) 01:22:55.76
44Nanashi_et_al.
2019/09/09(月) 04:21:37.00 >>36
この前やったばかりじゃん
MicroPythonのっけてさ
fx-CG50持ってるなら、有志が作った高速インタプリタを導入すべき
C.BASICはサブルーチン呼び出しで引数持てる上に、ローカル変数が使える
待望のDisp文(BASIC言語のPRINTに相当)やCASE文など追加されてるよ
標準スクリプトと互換あり
将来はコンパイラ(C:BASIC)も提供予定
また、海外ユーザが作ったCASも使える
確か、日本語化もできたよね
中文フォント内蔵してて、それをフックしてひながな、カタカナ、漢字フォントを使えるようにしている
この前やったばかりじゃん
MicroPythonのっけてさ
fx-CG50持ってるなら、有志が作った高速インタプリタを導入すべき
C.BASICはサブルーチン呼び出しで引数持てる上に、ローカル変数が使える
待望のDisp文(BASIC言語のPRINTに相当)やCASE文など追加されてるよ
標準スクリプトと互換あり
将来はコンパイラ(C:BASIC)も提供予定
また、海外ユーザが作ったCASも使える
確か、日本語化もできたよね
中文フォント内蔵してて、それをフックしてひながな、カタカナ、漢字フォントを使えるようにしている
2019/09/09(月) 08:08:46.74
×ここの住人は
○電卓喫茶1人が
○電卓喫茶1人が
2019/09/09(月) 09:09:44.79
2019/09/09(月) 10:38:26.54
みなさんウィキペディアの荒らしはスルーで
2019/09/09(月) 10:52:49.47
>>44
今時、電卓で何をプログラムしているのですか?
今時、電卓で何をプログラムしているのですか?
49Nanashi_et_al.
2019/09/09(月) 16:46:23.19 >>46
US版みたら、イヤホンみたいなのがあるけどなんだろう
CG50は日本向けも中身はUSと同じ
だから、USからダウンロードしたら?
単にマニュアルが日本語で書かれてるか否かだから
それさえもPDFなので
3.20から3.30への変更点は特に見当たらないけど、何か追加されたのかな?
Pythonのモジュールが追加されたわけでなし
特製巾着袋付きなのはイイねw
学生向けモデルには特製カバン付き
日本向けもスティック糊より収納バッグくらい付ければいいのに
>>48
iOSにショートカットって、プログラミングツールがあるんだけど、それに「何作ってるの?」と質問するのと同じだよ
ゲームソフト以外でも幾らでもPC持ち出すまでもないものは沢山ある。PCは大袈裟なんだよね。ちょこっと作るのに作法が面倒
また、数学問題を解くわけではないから
US版みたら、イヤホンみたいなのがあるけどなんだろう
CG50は日本向けも中身はUSと同じ
だから、USからダウンロードしたら?
単にマニュアルが日本語で書かれてるか否かだから
それさえもPDFなので
3.20から3.30への変更点は特に見当たらないけど、何か追加されたのかな?
Pythonのモジュールが追加されたわけでなし
特製巾着袋付きなのはイイねw
学生向けモデルには特製カバン付き
日本向けもスティック糊より収納バッグくらい付ければいいのに
>>48
iOSにショートカットって、プログラミングツールがあるんだけど、それに「何作ってるの?」と質問するのと同じだよ
ゲームソフト以外でも幾らでもPC持ち出すまでもないものは沢山ある。PCは大袈裟なんだよね。ちょこっと作るのに作法が面倒
また、数学問題を解くわけではないから
2019/09/10(火) 19:00:37.16
>>49
https://www.hpmuseum.org/forum/thread-13565.html
MoHPCによると、fx-CG50 OS3.30は以下の点が異なる。
Pythonモードの変更
・ALPHAキーで小文字入力に切り替え可能(以前はソフトメニューから切り替えていた)
・ソフトメニューの'!'が'!='に置き換わった。
・カタログにプログラムの編集に役立つ追加
Physiumアプリの変更
・いくつかの原子質量が更新された(2017 IUPACに基づく)
これだけらしい。
https://www.hpmuseum.org/forum/thread-13565.html
MoHPCによると、fx-CG50 OS3.30は以下の点が異なる。
Pythonモードの変更
・ALPHAキーで小文字入力に切り替え可能(以前はソフトメニューから切り替えていた)
・ソフトメニューの'!'が'!='に置き換わった。
・カタログにプログラムの編集に役立つ追加
Physiumアプリの変更
・いくつかの原子質量が更新された(2017 IUPACに基づく)
これだけらしい。
51Nanashi_et_al.
2019/09/10(火) 23:24:48.23 そういえば、原子番号113の命名権獲得とあったけど
TI84+CE OS5.4の周期表は更新されてなかったな
ウンウンニウムだっけ?Uから始まる略称のままだった
まだ、命名登録してないのかな?
TI84+CE OS5.4の周期表は更新されてなかったな
ウンウンニウムだっけ?Uから始まる略称のままだった
まだ、命名登録してないのかな?
2019/09/10(火) 23:36:29.36
2019/09/10(火) 23:39:28.27
2年間山奥で修行でもしてたのか?
2019/09/12(木) 13:25:31.45
ニホニウムのことを気にしているのは日本人だけだからなあ
2019/09/14(土) 02:20:37.13
CASIO fx-375ESを保存用に購入するかどうか悩んでいる
56Nanashi_et_al.
2019/09/14(土) 05:42:01.26 You! 買っちゃいなyo!
2019/09/14(土) 09:55:21.21
保存用とかないわー(1500えん)
2019/09/14(土) 10:02:43.24
前作の373ESは最後、ヤマダの店頭で\700だった
2019/09/14(土) 11:35:18.44
>>58
やすっ
やすっ
2019/09/14(土) 12:55:34.08
>>57
安くても2度と入手できないと思うと欲しがる人もいるのでは?
安くても2度と入手できないと思うと欲しがる人もいるのでは?
2019/09/14(土) 13:18:32.81
再生品のRマークのシール付きだったな カシオに問い合わせた時に故障品は修理じゃなくて
メーカーストックの新品と交換と聞いた そこから一個一個修理再生したらむしろ高くつきそうだが
どんな仕組みになっているんだろう
メーカーストックの新品と交換と聞いた そこから一個一個修理再生したらむしろ高くつきそうだが
どんな仕組みになっているんだろう
2019/09/14(土) 14:32:20.60
>>61
確かに焼き潰しが多いので修理再生に手間がかかりそう
確かに焼き潰しが多いので修理再生に手間がかかりそう
2019/09/15(日) 16:51:14.95
2019/09/16(月) 14:43:18.99
fx-700AZってええの?
2019/09/17(火) 02:50:07.09
国内メーカー、海外メーカー問わず、関数電卓についてまったりと語り合うスレです。
タイトルは関数電卓総合スレッドですが、ポケコンやグラフ電卓も可とします。
また、煽り、粘着はスルー、AAのコピペは厳禁、とします。
電卓喫茶というサイトの話題は特に厳禁です。電卓喫茶の運営者と電卓喫茶アンチの両方とも頭がおかしい連中なのでスルーしましょう。
タイトルは関数電卓総合スレッドですが、ポケコンやグラフ電卓も可とします。
また、煽り、粘着はスルー、AAのコピペは厳禁、とします。
電卓喫茶というサイトの話題は特に厳禁です。電卓喫茶の運営者と電卓喫茶アンチの両方とも頭がおかしい連中なのでスルーしましょう。
2019/09/17(火) 02:50:54.99
>>65
次スレのテンプレはこれに現スレのURLを追記方式でいきましょう
次スレのテンプレはこれに現スレのURLを追記方式でいきましょう
2019/09/17(火) 09:21:26.46
>>65
特定サイトの名前を入れるのはちょっと
特定サイトの名前を入れるのはちょっと
2019/09/17(火) 12:06:04.05
EL-5120は良いプログラマブル関数電卓
69Nanashi_et_al.
2019/09/17(火) 12:35:18.962019/09/17(火) 18:20:46.77
Wikipedia の犠牲者 Monadaisuki
https://monadaisuki.wiki.fc2.com/
電卓喫茶氏は Wikipedia を改善しようとして逆に自警に葬られた被害者だ
https://monadaisuki.wiki.fc2.com/
電卓喫茶氏は Wikipedia を改善しようとして逆に自警に葬られた被害者だ
2019/09/17(火) 18:21:14.29
2019/09/17(火) 18:22:01.11
Wikipedia の犠牲者 Monadaisuki
https://monadaisuki.wiki.fc2.com/
電卓喫茶氏は Wikipedia を改善しようとして逆に自警に葬られてしまった被害者という衝撃の事実
https://monadaisuki.wiki.fc2.com/
電卓喫茶氏は Wikipedia を改善しようとして逆に自警に葬られてしまった被害者という衝撃の事実
2019/09/17(火) 18:24:16.23
Wikipedia の犠牲者 Monadaisuki
ttps://monadaisuki.wiki.fc2.com
電卓喫茶氏は Wikipedia を改善しようとして逆に自警に葬られた被害者だ!
拡散希望 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
ttps://monadaisuki.wiki.fc2.com
電卓喫茶氏は Wikipedia を改善しようとして逆に自警に葬られた被害者だ!
拡散希望 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
2019/09/17(火) 18:26:01.55
2019/09/17(火) 18:26:58.86
2019/09/17(火) 18:32:49.34
2019/09/17(火) 18:35:36.87
2019/09/17(火) 18:45:51.51
皆さん、ウィキペディアの荒らしはスルーしましょう
2019/09/17(火) 20:39:21.23
荒らしだか本人だか知らないが興味ない
2019/09/17(火) 20:48:38.56
Wikipediaと電卓喫茶ならWikipediaの方が有用だから
電卓喫茶は二度と電卓界隈に近づくなゴミクズ
電卓喫茶は二度と電卓界隈に近づくなゴミクズ
2019/09/17(火) 22:29:23.05
>>79-80
スルー力
スルー力
2019/09/17(火) 23:50:28.87
2019/09/18(水) 01:51:24.45
>>82
再生品の電卓喫茶マークのシール付きだったな 電卓喫茶に問い合わせた時に故障品は電卓喫茶じゃなくて
メーカーストックの電卓喫茶と交換と聞いた そこから一個一個電卓喫茶再生したらむしろ高くつきそうだが
どんな電卓喫茶になっているんだろう
再生品の電卓喫茶マークのシール付きだったな 電卓喫茶に問い合わせた時に故障品は電卓喫茶じゃなくて
メーカーストックの電卓喫茶と交換と聞いた そこから一個一個電卓喫茶再生したらむしろ高くつきそうだが
どんな電卓喫茶になっているんだろう
2019/09/18(水) 02:46:00.12
>>83
スルー
スルー
2019/09/18(水) 12:16:28.11
EL-5120とは随分古い機種だな
と言ってもプログラマブル関数電卓の衰退が激しくてあまり語るものもないが
と言ってもプログラマブル関数電卓の衰退が激しくてあまり語るものもないが
2019/09/18(水) 16:48:41.94
2019/09/20(金) 14:14:50.31
>>86
今はプログラムやりたいならPCでやった方が早い
今はプログラムやりたいならPCでやった方が早い
88Nanashi_et_al.
2019/09/20(金) 17:04:53.68 fx-CG50のMicroPythonプログラムが今のBASICマガジンに投稿出来るぞ
2019/09/20(金) 23:24:58.77
2019/09/21(土) 00:55:56.51
91Nanashi_et_al.
2019/09/22(日) 23:03:18.51 >>82
ただ、電卓レベルでは正統派BASICより、BASIC風の方がお気軽且つ電卓ハードの利点活かしてていいと思うけど
正統派BASICからはXレジスタの参照は出来ないでしょう?
カシオやTIのはBASIC風アセンブラと言えばいいかな
MZ-80にそんなのがあった
ただ、電卓レベルでは正統派BASICより、BASIC風の方がお気軽且つ電卓ハードの利点活かしてていいと思うけど
正統派BASICからはXレジスタの参照は出来ないでしょう?
カシオやTIのはBASIC風アセンブラと言えばいいかな
MZ-80にそんなのがあった
92Nanashi_et_al.
2019/09/22(日) 23:07:40.752019/09/22(日) 23:51:53.50
2019/09/23(月) 00:25:26.25
エ/ロってまだあるのか知らんかったわ
2019/09/23(月) 01:47:56.60
西葛西
2019/09/23(月) 06:01:07.41
船橋橋
2019/09/23(月) 12:47:55.36
>>92
わざとやっているだろw
わざとやっているだろw
2019/09/23(月) 13:11:26.98
月刊電卓喫茶西葛西
2019/09/23(月) 17:27:51.65
ジャンクコーナーで、TI-83PlusとTI-84Plusを買いました
グラフ電卓もプログラム電卓も初めてです
使い方がわからなくて途方に暮れましたが、
youtubeを見て少し分かりました(ありがたや)
上部左端のy=1を押して、同右端のGRAPHを押すと
グラフが表示されました(楽しい!)
そこで質問
y=x^2-2x+3 では表示されるのに
y=-x^2-2x+3 ではERR:SYNTAX
となるのはなぜでしょうか?
83・84ともに同エラーになります
https://i.imgur.com/L8Xmz42.jpg
グラフ電卓もプログラム電卓も初めてです
使い方がわからなくて途方に暮れましたが、
youtubeを見て少し分かりました(ありがたや)
上部左端のy=1を押して、同右端のGRAPHを押すと
グラフが表示されました(楽しい!)
そこで質問
y=x^2-2x+3 では表示されるのに
y=-x^2-2x+3 ではERR:SYNTAX
となるのはなぜでしょうか?
83・84ともに同エラーになります
https://i.imgur.com/L8Xmz42.jpg
10099
2019/09/23(月) 19:24:25.88 90の人が紹介してくれたページに
TI-89の日本語の使い方があげてあり、
そこに書いてありました
84と89は、グラフの使い方は似てるようです
「最初のマイナスは引き算ではなく符号なので、
÷×−+の−ではなく、右下の(-)を使え」とのこと
それでうまくいきました(私には意味不明ですが)
TI-89の日本語の使い方があげてあり、
そこに書いてありました
84と89は、グラフの使い方は似てるようです
「最初のマイナスは引き算ではなく符号なので、
÷×−+の−ではなく、右下の(-)を使え」とのこと
それでうまくいきました(私には意味不明ですが)
10199
2019/09/23(月) 19:27:21.59 ありゃ、文字化け
÷×-+の-ではなく、右下の(-)を使え」とのこと
÷×-+の-ではなく、右下の(-)を使え」とのこと
2019/09/23(月) 21:03:09.48
単にキー間違えてるだけじゃねーか
10399
2019/09/23(月) 21:34:20.20 -x^2-2x+3 というのは、
+(-x^2)+(-2x)+(+3)だと思うんですよ
なぜ、先頭だけ違う場所(-)のを使うのか
分からないんです
+(-x^2)+(-2x)+(+3)だと思うんですよ
なぜ、先頭だけ違う場所(-)のを使うのか
分からないんです
2019/09/24(火) 08:13:29.67
105Nanashi_et_al.
2019/09/24(火) 16:07:31.74 >>99
どうしてTI84+買ったの?!
素直にTI84+CEにすればいいのにぃ
内蔵スクリプトのマニュアルは英語だから、CASIO fx-CG50のマニュアルを参考にすればいいと思うよ
微妙に書き方違う部分もあるけど、元はCASIOをコピーしたのがTI社のグラフ電卓だから
制御文がちょと違う
FOR命令
CASIO:For 1→I To 100 〜 Next
TI:For(I,1,100) 〜 End
BASIC言語のPRINTに相当するDisp命令はTIにはあるが、CASIOには存在せず表示後実行一時停止の▲命令があるだけ。
座標指定による表示(テキスト画面)
CASIO:Locate x,y,値
TI:Output(y,x,値)
※TI社は改行やコロン直前の閉じかっこ省略可
※CASIOは省略に制限あり
また、CASIOにはループ構造から抜け出すBreak命令あるが、TIには無い。無理矢理GoTo文で抜け出すとメモリエラー起こす恐れあり
ループ終了条件を強制的に満たしてやる必要がある
TI社は変数をメモリ上に動的に割り当てるので、プログラム終了前にDelVer命令で変数エリアを解放する
CASIOは配列以外は変数専用エリアがあるため、解放しなくてもよい
どうしてTI84+買ったの?!
素直にTI84+CEにすればいいのにぃ
内蔵スクリプトのマニュアルは英語だから、CASIO fx-CG50のマニュアルを参考にすればいいと思うよ
微妙に書き方違う部分もあるけど、元はCASIOをコピーしたのがTI社のグラフ電卓だから
制御文がちょと違う
FOR命令
CASIO:For 1→I To 100 〜 Next
TI:For(I,1,100) 〜 End
BASIC言語のPRINTに相当するDisp命令はTIにはあるが、CASIOには存在せず表示後実行一時停止の▲命令があるだけ。
座標指定による表示(テキスト画面)
CASIO:Locate x,y,値
TI:Output(y,x,値)
※TI社は改行やコロン直前の閉じかっこ省略可
※CASIOは省略に制限あり
また、CASIOにはループ構造から抜け出すBreak命令あるが、TIには無い。無理矢理GoTo文で抜け出すとメモリエラー起こす恐れあり
ループ終了条件を強制的に満たしてやる必要がある
TI社は変数をメモリ上に動的に割り当てるので、プログラム終了前にDelVer命令で変数エリアを解放する
CASIOは配列以外は変数専用エリアがあるため、解放しなくてもよい
106Nanashi_et_al.
2019/09/24(火) 16:19:37.702019/09/24(火) 17:03:53.52
2019/09/24(火) 17:16:49.51
引くとマイナスの区別がつかない人がいると聞いて来ました
109Nanashi_et_al.
2019/09/24(火) 18:00:55.77 TI84+CEでは負数記号と減算記号が区別し易く
負数は少し下がったアッパーラインだよね
最近の子は電卓すら使わなくなったのかな
由々しき自体だ
負数は少し下がったアッパーラインだよね
最近の子は電卓すら使わなくなったのかな
由々しき自体だ
2019/09/24(火) 18:04:13.22
>>108
本来は区別するべきではない
本来は区別するべきではない
2019/09/24(火) 18:23:55.19
2019/09/24(火) 19:04:09.41
カシオとシャープとキヤノンしか使ったことないけどみんな(-)キーあるぞ。
TIなんて分かってる人しか使わないようなマニアックな電卓買って分かってないってなんなの?
TIなんて分かってる人しか使わないようなマニアックな電卓買って分かってないってなんなの?
2019/09/24(火) 19:14:52.29
先頭でマイナスを入力すると
Ans-
となるので、
符号としての(-)は有用。
TIでもNspireは(-)の代わりにマイナスが使えるけど、TI84では使えないね。
Ans-
となるので、
符号としての(-)は有用。
TIでもNspireは(-)の代わりにマイナスが使えるけど、TI84では使えないね。
114Nanashi_et_al.
2019/09/24(火) 19:15:36.00 自然数式通りだから(-)Keyしかないね
昔の関数電卓なら、数字入力後に符号付けるから(+/-)のトグル式だったけど
符号が嫌なら、(0-x)^2とするしかないね
昔の関数電卓なら、数字入力後に符号付けるから(+/-)のトグル式だったけど
符号が嫌なら、(0-x)^2とするしかないね
2019/09/24(火) 20:44:04.84
通常の数式では符号の(-)に対応する符号の(+)は省略される。
しかし省略されているだけであって、本来は符号の(+)が存在する。
そして符号の(+)と加算の+は別物であり、同様に符号の(-)と減算の-も別物。
しかし省略されているだけであって、本来は符号の(+)が存在する。
そして符号の(+)と加算の+は別物であり、同様に符号の(-)と減算の-も別物。
11699
2019/09/24(火) 23:50:28.48 皆さん、反応ありがとうございます
符号だから頭が(-)というのは納得がいきませんが
そういうもんだとして使うことにします
動けばラッキーぐらいの値段だったので
2つ買ったら2つとも動きましたw
某所の、電卓ベンチマーク01(三角関数を含んだ式の総和)
もそのうちにやってみます
(まだシグマの入力のしかたが分からない)
https://i.imgur.com/eivpjyG.jpg
https://i.imgur.com/EVZzvIq.jpg
符号だから頭が(-)というのは納得がいきませんが
そういうもんだとして使うことにします
動けばラッキーぐらいの値段だったので
2つ買ったら2つとも動きましたw
某所の、電卓ベンチマーク01(三角関数を含んだ式の総和)
もそのうちにやってみます
(まだシグマの入力のしかたが分からない)
https://i.imgur.com/eivpjyG.jpg
https://i.imgur.com/EVZzvIq.jpg
11799
2019/09/25(水) 07:57:18.25 youtube見たらシグマの入力方法が分かったのでやってみました
nが100だと83が9秒、84が4秒
nが1000だとどっちも同じエラーになりました
https://i.imgur.com/bseAcfw.jpg
https://i.imgur.com/6nXjHE5.jpg
nが100だと83が9秒、84が4秒
nが1000だとどっちも同じエラーになりました
https://i.imgur.com/bseAcfw.jpg
https://i.imgur.com/6nXjHE5.jpg
2019/09/25(水) 11:54:10.30
>>117
seqコマンドを使っているからエラーになるのでは?
0から1000をリストデータにするからメモリが不足しているのかと
(seqコマンド)http://tibasicdev.wikidot.com/seq-list
seqを使わない方法もありそうだけど
seqコマンドを使っているからエラーになるのでは?
0から1000をリストデータにするからメモリが不足しているのかと
(seqコマンド)http://tibasicdev.wikidot.com/seq-list
seqを使わない方法もありそうだけど
119Nanashi_et_al.
2019/09/25(水) 17:26:23.992019/09/25(水) 22:29:23.02
>>117
TI-84 Plus でも自然表示できなかった?
TI-84 Plus でも自然表示できなかった?
12199
2019/09/25(水) 23:05:10.34 高級電卓だから、シグマ(文字化けが怖いのでこう表記)を
直接打てそうな気がしますが不明です
JP900でもできるんだから可能なような?
元ネタのページではTI84+CEで10万桁まで
計算してますね これもよくわかりません
自然表示についてもよくわかりません
質問をば
Q1 式の使いまわしができないか
上記の例だと、
sum(seq(X*(sin(X)+cos(X)+1),X,0,100))
と入れた後、再度
sum(seq(X*(sin(X)+cos(X)+1),X,0,1000))
と入力し直しています 一度入力した式を
編集再利用はできないのでしょうか?
式の一部を変えたいことありますよね
Q2 USBKBは使えるか
TI KEYBOARDなるものが使えるとなってますが
変換プラグを使ってUSBKBは使えないでしょうか?
直接打てそうな気がしますが不明です
JP900でもできるんだから可能なような?
元ネタのページではTI84+CEで10万桁まで
計算してますね これもよくわかりません
自然表示についてもよくわかりません
質問をば
Q1 式の使いまわしができないか
上記の例だと、
sum(seq(X*(sin(X)+cos(X)+1),X,0,100))
と入れた後、再度
sum(seq(X*(sin(X)+cos(X)+1),X,0,1000))
と入力し直しています 一度入力した式を
編集再利用はできないのでしょうか?
式の一部を変えたいことありますよね
Q2 USBKBは使えるか
TI KEYBOARDなるものが使えるとなってますが
変換プラグを使ってUSBKBは使えないでしょうか?
122Nanashi_et_al.
2019/09/26(木) 02:09:21.98 上カーソルKeyで式を選択してenter押せば、式編集できる
履歴機能が84+にもあるはず
式を修正せずそのまま使いたいなら、グラフ式変数Y1〜Y0に式を文字列として代入
84+CEでの操作法
versキー押下、Y-VARS選択、1:Function選択
1:Y1を選択
Y1〜Y0はグラフ描画関数定義専用変数ではあるが、簡易的なユーザー定義関数として利用できる
引数は1っまで持てる
Y1(引数)の形式で関数呼び出し
"SQRT(X(SIN(X)+COS(X)+1)"→Y1
SUM(Y1,X,0,1000)
※×演算子の直後が次の様な場合省略可
2(X+1)、X2、XY
ただ、関数定義内の変数は常にグローバル変数扱いなので、Y1(X)としなくても、定義式内のXが置き換わる
Y1(Z)やY1(50)と呼び出すのも可能
√Σ
履歴機能が84+にもあるはず
式を修正せずそのまま使いたいなら、グラフ式変数Y1〜Y0に式を文字列として代入
84+CEでの操作法
versキー押下、Y-VARS選択、1:Function選択
1:Y1を選択
Y1〜Y0はグラフ描画関数定義専用変数ではあるが、簡易的なユーザー定義関数として利用できる
引数は1っまで持てる
Y1(引数)の形式で関数呼び出し
"SQRT(X(SIN(X)+COS(X)+1)"→Y1
SUM(Y1,X,0,1000)
※×演算子の直後が次の様な場合省略可
2(X+1)、X2、XY
ただ、関数定義内の変数は常にグローバル変数扱いなので、Y1(X)としなくても、定義式内のXが置き換わる
Y1(Z)やY1(50)と呼び出すのも可能
√Σ
123Nanashi_et_al.
2019/09/26(木) 02:13:48.39 "√(X(SIN(X)+COS(X)+1))"→Y₁
Σ(Y₁,X,0,1000)
Σ(Y₁,X,0,1000)
12499
2019/09/26(木) 07:58:01.08 ありがとうございます
日中やってみて結果は夜書きこみます
日中やってみて結果は夜書きこみます
2019/09/26(木) 10:14:46.05
もしかしてTI84のバージョンが2.5以下かな?
2.5以下だとシグマも自然表示も使えないので最終の2.55にバージョンアップするといいよ。
ちなみにバージョンは[SHIFT]、[+]、[enter]で表示できる。
2.5以下だとシグマも自然表示も使えないので最終の2.55にバージョンアップするといいよ。
ちなみにバージョンは[SHIFT]、[+]、[enter]で表示できる。
126Nanashi_et_al.
2019/09/26(木) 14:02:39.69 普通は新機種の方が性能よさそうなのになんでTI84+CEは、
1000
Σ (√(X×SIN(X)+COS(X)+1))
x=0
がメモリー不足で計算出来ないんだろう
TABLE機能使えば計算できるが、総和がだせないな
また、ラジアンだと時折エラーでるね
1000
Σ (√(X×SIN(X)+COS(X)+1))
x=0
がメモリー不足で計算出来ないんだろう
TABLE機能使えば計算できるが、総和がだせないな
また、ラジアンだと時折エラーでるね
2019/09/26(木) 14:03:55.74
>>126
できる。あんたの操作がおかしいだけ。
できる。あんたの操作がおかしいだけ。
2019/09/26(木) 14:06:59.60
129Nanashi_et_al.
2019/09/26(木) 17:35:14.87 >>128
√なしなら、いくらでもww
TI84+で0〜100までよく計算できたなと不思議に思う
fx-5800PやTI84+CEは0〜3が限界
まあ、プログラム使えば1万でも100万回ループでも計算できるので無理にΣ関数使う必要もない
√なしなら、いくらでもww
TI84+で0〜100までよく計算できたなと不思議に思う
fx-5800PやTI84+CEは0〜3が限界
まあ、プログラム使えば1万でも100万回ループでも計算できるので無理にΣ関数使う必要もない
2019/09/26(木) 19:20:08.40
>>129
TI84+CEはREALモードになってるんじゃない?
TI84+CEはREALモードになってるんじゃない?
2019/09/26(木) 21:05:38.91
映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題!
ひろゆき氏が企画した夢のチューナーです
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
ついに残り24時間を切りました!
明日27日(土)17:00締め切り、今すぐお申し込みを! (※市販品ではありません)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ひろゆき氏が企画した夢のチューナーです
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
ついに残り24時間を切りました!
明日27日(土)17:00締め切り、今すぐお申し込みを! (※市販品ではありません)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/26(木) 22:15:45.01
>>130
複素数モードにする必要あるか?
複素数モードにする必要あるか?
2019/09/26(木) 22:17:32.40
>>126
これって何でルート付けてるの?
これって何でルート付けてるの?
13499
2019/09/27(金) 00:31:19.94 2nd押しながら↑とか、ALPHA押しながら↑とか
やってみましたが、前式のところにカーソルが
行かないんです
2nd押してからENTERで前式をペーストできることが
分かりました これはすごい前進かも
Y=のところにも同様にペーストできました
Y=のところにいろんな式を置いておいて
そこからコピペできたら便利だと思うんですが
よく分かりません
ユーザー定義関数のことは、もうちょっと
慣れてから取りかかりたいと思います
OSのバージョンは2.40でした
そのうちに最新にしようと思います
ttps://education.ti.com/en/software/search/ti-84-plus-family-ti-83-plus-familyに
ジャンル別に有用そうなツールがあるのですが
何がなにやらという感じです
計算式違ってますよ
わかりやすく表現すると
sum<seq(X*[sin(X)+cos(X)+1],X,0,100)> です
やってみましたが、前式のところにカーソルが
行かないんです
2nd押してからENTERで前式をペーストできることが
分かりました これはすごい前進かも
Y=のところにも同様にペーストできました
Y=のところにいろんな式を置いておいて
そこからコピペできたら便利だと思うんですが
よく分かりません
ユーザー定義関数のことは、もうちょっと
慣れてから取りかかりたいと思います
OSのバージョンは2.40でした
そのうちに最新にしようと思います
ttps://education.ti.com/en/software/search/ti-84-plus-family-ti-83-plus-familyに
ジャンル別に有用そうなツールがあるのですが
何がなにやらという感じです
計算式違ってますよ
わかりやすく表現すると
sum<seq(X*[sin(X)+cos(X)+1],X,0,100)> です
135Nanashi_et_al.
2019/09/27(金) 03:53:41.67 >>134
む!むむむ・・・orz
勝手に勘違いしてました!ごめんなさい!
seqってルート関数と勘違いしてました!!
レンジ指定による結果をリストとして返す関数だったのね
Σ関数による計算結果
https://i.imgur.com/aR1WpYP.jpg
む!むむむ・・・orz
勝手に勘違いしてました!ごめんなさい!
seqってルート関数と勘違いしてました!!
レンジ指定による結果をリストとして返す関数だったのね
Σ関数による計算結果
https://i.imgur.com/aR1WpYP.jpg
136Nanashi_et_al.
2019/09/27(金) 03:58:04.87 seq関数のレンジは、1〜999までなのでΣ関数使いました
13799
2019/09/27(金) 07:50:56.04 seqというのは大きな数は指定できないんですね
999と1に分割してみたら同エラー、500ずつに分割したらNが1000まで計算できました
84plusで34秒でした
https://i.imgur.com/P7EDs0E.jpg
999と1に分割してみたら同エラー、500ずつに分割したらNが1000まで計算できました
84plusで34秒でした
https://i.imgur.com/P7EDs0E.jpg
138Nanashi_et_al.
2019/09/27(金) 16:50:31.35 TI84+CEと参考にFX-602P Appの測定値
・TI84+CE
Σ関数:25秒
>>137
これと同じ式:25秒
プログラム:26秒
小数点以下切り捨て
・FX-602P Sim
プログラム:2秒84
iOS app iPhone 11 Proて実行
米FX-602Pはカシオ計算機のプログラマブル関数電卓
実機なら多分3分以上かかるかも
画像は、TI84+CEのΣ関数、プログラムソースと実行結果、FX-602Pエミュレータにてプログラムソースと実行結果(1ライン表示なので、結果はプリント印字)
https://i.imgur.com/MQkphCv.jpg
https://i.imgur.com/UbXBqBk.jpg
https://i.imgur.com/LVudMTb.jpg
・TI84+CE
Σ関数:25秒
>>137
これと同じ式:25秒
プログラム:26秒
小数点以下切り捨て
・FX-602P Sim
プログラム:2秒84
iOS app iPhone 11 Proて実行
米FX-602Pはカシオ計算機のプログラマブル関数電卓
実機なら多分3分以上かかるかも
画像は、TI84+CEのΣ関数、プログラムソースと実行結果、FX-602Pエミュレータにてプログラムソースと実行結果(1ライン表示なので、結果はプリント印字)
https://i.imgur.com/MQkphCv.jpg
https://i.imgur.com/UbXBqBk.jpg
https://i.imgur.com/LVudMTb.jpg
13999
2019/09/28(土) 02:55:30.46 TI83Plusでもやってみました
137の式で85秒、
138のプログラムで90秒でした
(youtubeのおかげですんなり動かせました)
なんか編集しづらいなと思ったら、
ふだんのカシオJP900が挿入モード、DELキーがBS動作
に対して、
TI83・TI84は上書きモード、DELキーがDEL動作のため
文末の修正は←した後正しい字で上書き
文中の修正は←した後、後半への影響を考えながら
正しい字で上書きしたりDELしたり、2nd押してDELで
一回だけ挿入モードになるのでそれを使ったりと
勝手が違うためでした
https://i.imgur.com/TcSLgTa.jpg
https://i.imgur.com/qOEdWty.jpg
137の式で85秒、
138のプログラムで90秒でした
(youtubeのおかげですんなり動かせました)
なんか編集しづらいなと思ったら、
ふだんのカシオJP900が挿入モード、DELキーがBS動作
に対して、
TI83・TI84は上書きモード、DELキーがDEL動作のため
文末の修正は←した後正しい字で上書き
文中の修正は←した後、後半への影響を考えながら
正しい字で上書きしたりDELしたり、2nd押してDELで
一回だけ挿入モードになるのでそれを使ったりと
勝手が違うためでした
https://i.imgur.com/TcSLgTa.jpg
https://i.imgur.com/qOEdWty.jpg
2019/09/28(土) 11:34:06.93
141Nanashi_et_al.
2019/09/28(土) 13:09:26.46 fx-975ESAはamazonで2000円ほどなのに
基本機能は進んでいるなあ
循環小数、PreAnsとAns、余り計算がある
SOLVEまで使えて2千円は安い
ニュートン法なので否定論者はダメ出ししそうだが
微分積分、複素数、基数計算、乱数発生
(学生たちは休み時間にサイコロ代わりに使いそう。RanInt#(1,6)で1〜6の乱数発生)
最大公約数/最小公約数は従来グラフ電卓に搭載された高級機能
数値テーブル機能など
昔この関数電卓あればどんなに楽だったろうw
市販されてないfx-530AZは学校納品専用だけど
フランスの文部省が定めた小中学生に必要な機能を網羅
算数、数学に表計算を積極的に海外は取り入れてるんだよね
もはやコンピュータはソロバン並みと見なしてる
フランス版はこれにScratch言語?を内蔵
Pythonは高校大学らしい
日本の大学では以前からScratch言語採用した学校もあったが(文系向け?)
Scratch言語って、ビジュアル指向のタートルグラフィックが使えるとっつき易い感じがするが、実はLOGO同様に結構本格的な事できる侮れない高級言語なんだよね
基本機能は進んでいるなあ
循環小数、PreAnsとAns、余り計算がある
SOLVEまで使えて2千円は安い
ニュートン法なので否定論者はダメ出ししそうだが
微分積分、複素数、基数計算、乱数発生
(学生たちは休み時間にサイコロ代わりに使いそう。RanInt#(1,6)で1〜6の乱数発生)
最大公約数/最小公約数は従来グラフ電卓に搭載された高級機能
数値テーブル機能など
昔この関数電卓あればどんなに楽だったろうw
市販されてないfx-530AZは学校納品専用だけど
フランスの文部省が定めた小中学生に必要な機能を網羅
算数、数学に表計算を積極的に海外は取り入れてるんだよね
もはやコンピュータはソロバン並みと見なしてる
フランス版はこれにScratch言語?を内蔵
Pythonは高校大学らしい
日本の大学では以前からScratch言語採用した学校もあったが(文系向け?)
Scratch言語って、ビジュアル指向のタートルグラフィックが使えるとっつき易い感じがするが、実はLOGO同様に結構本格的な事できる侮れない高級言語なんだよね
2019/09/28(土) 13:15:22.64
143Nanashi_et_al.
2019/09/28(土) 19:30:31.89 375ESAだね
975なんて存在しない
975なんて存在しない
144Nanashi_et_al.
2019/09/28(土) 19:49:08.92 ニセモノ375はまたもやアヤシサパワーアップされてんな
なんだよ、ライジングサンって
CAOViや従来のOSALO、JOINUS
カシオも黙っちゃないな本家fx-290の方がパクりより安いw
中には「シチズン?」なんて、CTTIZENという紛らわしいもの。L 1985なども
fx-991のパクりはOSALOからも
これらはブランド違えど全て同じ中華会社製なのかな
なんだよ、ライジングサンって
CAOViや従来のOSALO、JOINUS
カシオも黙っちゃないな本家fx-290の方がパクりより安いw
中には「シチズン?」なんて、CTTIZENという紛らわしいもの。L 1985なども
fx-991のパクりはOSALOからも
これらはブランド違えど全て同じ中華会社製なのかな
14599
2019/09/29(日) 22:29:54.93 エミュレータなるものに興味が出てきたので、
TI-84PlusのエミュレータWabbitemuというのを
2017年式AmazonのHD10(アンドロイド)に
入れてみました
HD10はアンドロイド類似なので、野良ソフトとして
Wabbitemuのapkを探してきて、インストールします
さっそくシグマの式(n=1000)を動かしてみたら
34秒と実機とほぼ同じでした
動かしてみても、グラフの描画は実機同様
トロトロしています
グラフ電卓がどういうものか興味がある方は、
10インチのアンドロイドにエミュレータを
入れてみれば雰囲気つかめますね
https://i.imgur.com/tE8NII1.jpg
TI-84PlusのエミュレータWabbitemuというのを
2017年式AmazonのHD10(アンドロイド)に
入れてみました
HD10はアンドロイド類似なので、野良ソフトとして
Wabbitemuのapkを探してきて、インストールします
さっそくシグマの式(n=1000)を動かしてみたら
34秒と実機とほぼ同じでした
動かしてみても、グラフの描画は実機同様
トロトロしています
グラフ電卓がどういうものか興味がある方は、
10インチのアンドロイドにエミュレータを
入れてみれば雰囲気つかめますね
https://i.imgur.com/tE8NII1.jpg
146Nanashi_et_al.
2019/09/30(月) 13:51:31.71 NumWorks社グラフ電卓のエミュレーターiOS版で実行した結果、数秒で計算
このグラフ電卓はsum関数の引数にするのに、ユーザ定義関数を登録してから、関数名を引用する形式
x・(sin(x)+cos(x)+1)→f(x)
※xは[x,n,t]Key。中点は×。
定義すると式が変形し、x・cos(x)+x・sin(x)+xへ
1000
Σ〔f(n)〕
n=0
https://i.imgur.com/bPqkDhM.jpg
このグラフ電卓はsum関数の引数にするのに、ユーザ定義関数を登録してから、関数名を引用する形式
x・(sin(x)+cos(x)+1)→f(x)
※xは[x,n,t]Key。中点は×。
定義すると式が変形し、x・cos(x)+x・sin(x)+xへ
1000
Σ〔f(n)〕
n=0
https://i.imgur.com/bPqkDhM.jpg
147Nanashi_et_al.
2019/09/30(月) 14:06:56.47 NumWorksグラフ電卓の実機は絶賛販売中
エミュレーターはiOS,android向けに無料公開
App Storeからダウンロード可能
この電卓の特徴である内蔵スクリプトのPythonも使え、機能制限なし
おフランス風デザインの変わったグラフ電卓
他人と差別化したいなら、これしかない!
CASIOやTIのギラギラしたカラーと違いパステルカラー表示。iOS風に言えばフラットデザイン
内蔵PythonはMicroPythonに基づき、タートルグラフィックス、グラフ描画、数値演算ライブラリを備える
他社(CASIO、TI社)よりも応用範囲が広い
エミュレーターはiOS,android向けに無料公開
App Storeからダウンロード可能
この電卓の特徴である内蔵スクリプトのPythonも使え、機能制限なし
おフランス風デザインの変わったグラフ電卓
他人と差別化したいなら、これしかない!
CASIOやTIのギラギラしたカラーと違いパステルカラー表示。iOS風に言えばフラットデザイン
内蔵PythonはMicroPythonに基づき、タートルグラフィックス、グラフ描画、数値演算ライブラリを備える
他社(CASIO、TI社)よりも応用範囲が広い
2019/09/30(月) 19:13:02.35
149Nanashi_et_al.
2019/09/30(月) 21:00:18.57 >>145
それなあ、データとか盗まれてね?いまさら遅いと思うけど
それなあ、データとか盗まれてね?いまさら遅いと思うけど
150Nanashi_et_al.
2019/10/01(火) 00:08:04.33 >>148
だからこそ純正エミュレーターを無料公開してんだろうね
だからこそ純正エミュレーターを無料公開してんだろうね
151Nanashi_et_al.
2019/10/01(火) 00:34:16.66 mathematica以外に選択肢ある?
152Nanashi_et_al.
2019/10/01(火) 03:52:24.93 >>151
スレチ
スレチ
2019/10/04(金) 02:25:19.98
>>99-116
亀レスだが、関数電卓マニアの部屋の遠藤教授の見解
http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/calculators/column/080119/index.html
>しかし,「数式通り」関数電卓に本当に(-)キーは必要なのか?答は「否」である.
>パソコンのキーボードを思い浮かべて欲しい.数式を入力し,答を求めるシチュエーションは数多くあるが,別に[(-)]キーが必要になることはない.
>要するに,[−]がどこで入力されたかによりそれは符号のマイナスなのか演算子のマイナスなのか確実に区別できるのである.
>では,なぜ「数式通り」電卓に二つのキーがあるかというと,これは「標準電卓」の名残が残っていると考えるのが妥当だ.
>標準電卓においては,演算子が「どこで置数を終えたか」のサインになるので,演算子でもある[−]キーに符号切り替えのマイナスを兼ねさせるわけにはいかない.
確かに関数電卓以外の電子機器じゃ別にマイナス記号の使い分けなんかしないから、電卓にあまり慣れてないらしい>>99が戸惑うのも無理はないと思う
亀レスだが、関数電卓マニアの部屋の遠藤教授の見解
http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/calculators/column/080119/index.html
>しかし,「数式通り」関数電卓に本当に(-)キーは必要なのか?答は「否」である.
>パソコンのキーボードを思い浮かべて欲しい.数式を入力し,答を求めるシチュエーションは数多くあるが,別に[(-)]キーが必要になることはない.
>要するに,[−]がどこで入力されたかによりそれは符号のマイナスなのか演算子のマイナスなのか確実に区別できるのである.
>では,なぜ「数式通り」電卓に二つのキーがあるかというと,これは「標準電卓」の名残が残っていると考えるのが妥当だ.
>標準電卓においては,演算子が「どこで置数を終えたか」のサインになるので,演算子でもある[−]キーに符号切り替えのマイナスを兼ねさせるわけにはいかない.
確かに関数電卓以外の電子機器じゃ別にマイナス記号の使い分けなんかしないから、電卓にあまり慣れてないらしい>>99が戸惑うのも無理はないと思う
2019/10/04(金) 02:38:30.05
マイナス記号を区別するのは実装する上での単なるメーカーの都合にすぎないと遠藤教授は言いたいみたいだね
自分はTI-84はを持ってないから遠藤教授のような解析はできないが、これも日本メーカーの機種と同じようにマイナス記号を解釈するんだろうか
自分はTI-84はを持ってないから遠藤教授のような解析はできないが、これも日本メーカーの機種と同じようにマイナス記号を解釈するんだろうか
15599
2019/10/04(金) 11:05:52.40 興味をもっていただいてありがとう TI84+では
なんかの計算をしたあと、画面をclear
その後+を入れると
Ans+
と表示されますね (再利用志向?)
÷×-も同様
だから、前回の計算結果に関係なく
-6×3を計算する場合は
(-)6×3と入力します
なんかの計算をしたあと、画面をclear
その後+を入れると
Ans+
と表示されますね (再利用志向?)
÷×-も同様
だから、前回の計算結果に関係なく
-6×3を計算する場合は
(-)6×3と入力します
156Nanashi_et_al.
2019/10/05(土) 00:57:04.26 遠藤教授は見落としている
電卓にはXレジスタ(Yレジスタ)が存在する
PCというより高級言語にはXレジスタの概念がないというよりユーザーが認識できない
HP Prime持ってないから分からないか、PPLにはXレジスタを操作できるんだろか
X←→YやX←→Mなんて命令は高級言語には存在しないから
電卓にはXレジスタ(Yレジスタ)が存在する
PCというより高級言語にはXレジスタの概念がないというよりユーザーが認識できない
HP Prime持ってないから分からないか、PPLにはXレジスタを操作できるんだろか
X←→YやX←→Mなんて命令は高級言語には存在しないから
2019/10/05(土) 02:15:39.69
高級言語って具体的に何を指してるの?
2019/10/05(土) 03:02:33.07
優先順位がよくわからなくて不要な括弧を付けることはよくある。
(-)は最優先で処理されるのでそれなりに便利だと思うのだが、この遠藤という人はそういうのが我慢ならない性分のようで、関数の表とか裏にこだわったり、この人の意見は全く評価しない。
(-)は最優先で処理されるのでそれなりに便利だと思うのだが、この遠藤という人はそういうのが我慢ならない性分のようで、関数の表とか裏にこだわったり、この人の意見は全く評価しない。
2019/10/05(土) 12:12:56.76
fx-3650Pはええの?
160Nanashi_et_al.
2019/10/05(土) 15:05:49.17 >>157
FOCALや計算手順入力方式、グラフ電卓以外の全て
但し、PPLやRPLは除く
ローカルとグローバル変数の区別ある言語
UNIXやLinuxのシェルスクリプトすら電卓言語と比較すれば高級言語扱い
FOCALや計算手順入力方式、グラフ電卓以外の全て
但し、PPLやRPLは除く
ローカルとグローバル変数の区別ある言語
UNIXやLinuxのシェルスクリプトすら電卓言語と比較すれば高級言語扱い
2019/10/05(土) 19:39:47.74
162Nanashi_et_al.
2019/10/05(土) 21:56:59.17 >>161
だから、電卓言語として除き他の高級言語扱いってこと
だから、電卓言語として除き他の高級言語扱いってこと
2019/10/06(日) 00:39:58.97
2019/10/06(日) 17:31:23.65
遠藤氏が関数の表裏を気にするのは極めて理にかなってると思うけどな
遠藤氏は大学教授で実験多めの分野の研究者だから、授業中や実験中に余計なことを考えないで手早く必要な計算を済ませられるかどうかを重視したいんだろう
個人的には彼のレビューは大きく同意したい点が多い
だが同意・評価しない人もいるだろうしそれはそれでアリだとは思う
遠藤氏は大学教授で実験多めの分野の研究者だから、授業中や実験中に余計なことを考えないで手早く必要な計算を済ませられるかどうかを重視したいんだろう
個人的には彼のレビューは大きく同意したい点が多い
だが同意・評価しない人もいるだろうしそれはそれでアリだとは思う
2019/10/06(日) 17:36:13.30
「電卓言語とは何か」ってことをちゃんと定めないまま議論してるように見えるが、そんなんで結論出るのか?
お互いに定義が食い違ってるようにも見える
お互いに定義が食い違ってるようにも見える
166164
2019/10/07(月) 01:17:34.682019/10/07(月) 08:11:00.34
おまえらが関数電卓を買わないから市場が消滅しかかっとるやないけ
2019/10/07(月) 21:10:05.35
いまいち食指が湧かないんだよなぁ
カラー液晶の奴があるけど外付けキーボード付けられてメモリ256メガバイト、ストレージはSDカードみたいなのが
出て来たら買いたい
理想としてはカシオのPB-700みたいな奴でカラー液晶でキーボードも今風の奴なら最高
カラー液晶の奴があるけど外付けキーボード付けられてメモリ256メガバイト、ストレージはSDカードみたいなのが
出て来たら買いたい
理想としてはカシオのPB-700みたいな奴でカラー液晶でキーボードも今風の奴なら最高
169Nanashi_et_al.
2019/10/07(月) 23:00:06.21 あくまでグラフ電卓で256MBもあって、どーするの?
解像度低く、音もでないのに
速度重視だとアセンブラ使うしかないから
fx-CG50でコンパイラ製作やってるそうだけど、開発者が一人なのかあまり進んでないようだ
内蔵スクリプト互換の機能拡張版スクリプトは数年前から世界のユーザーに使われているそうだけど
C.BASICがOS標準互換で拡張版
C:BASICがC.BASICのコンパイラ
TI社向けはコンパイラの話しを聞かない
HP社も同様
それに、今様BASIC載せても意味なさそう
Pythonはゼロから移植するのが大変だからMicroPythonになるわけだけど、それなら既にある
電卓用に新たな言語開発なんてやらないだろう
今までの資産を活かせない
解像度低く、音もでないのに
速度重視だとアセンブラ使うしかないから
fx-CG50でコンパイラ製作やってるそうだけど、開発者が一人なのかあまり進んでないようだ
内蔵スクリプト互換の機能拡張版スクリプトは数年前から世界のユーザーに使われているそうだけど
C.BASICがOS標準互換で拡張版
C:BASICがC.BASICのコンパイラ
TI社向けはコンパイラの話しを聞かない
HP社も同様
それに、今様BASIC載せても意味なさそう
Pythonはゼロから移植するのが大変だからMicroPythonになるわけだけど、それなら既にある
電卓用に新たな言語開発なんてやらないだろう
今までの資産を活かせない
17099
2019/10/07(月) 23:44:31.59171Nanashi_et_al.
2019/10/08(火) 03:23:43.822019/10/08(火) 09:08:51.28
100円電卓ですらキー押下時に音が出る奴があるというのに
173Nanashi_et_al.
2019/10/08(火) 14:22:47.51 授業中に鳴ったら煩いじゃん
逆にTI84+CEのパックマンで遊んでてもバレ難い
解ってる教師なら生徒の視線で気付くかも
逆にTI84+CEのパックマンで遊んでてもバレ難い
解ってる教師なら生徒の視線で気付くかも
2019/10/08(火) 15:48:29.36
今はどうだか知らないけど、数年前まではACTやSATには音の鳴る機種は持ち込めなかったはず
2019/10/08(火) 15:59:57.01
ACT 1
176Nanashi_et_al.
2019/10/08(火) 19:50:51.98 明らかにモールス信号でカンニングしてたひといたのかな
ソラで解読出来るその能力を勉強に割り振ればいいのに
ソラで解読出来るその能力を勉強に割り振ればいいのに
177Nanashi_et_al.
2019/10/09(水) 01:15:19.86 >>170
実機はどれも遅い
スピード求めるなら、実機エミュレーターしかない!
HP純正15cエミュレーターでもプログラムで一瞬で終わったよ
FX-602P Simも後でプログラム見直して修正したら、計測不能な一瞬で終わった
実機HP35Sでやったら、計測するのが馬鹿らしい程に時間掛かった
HPの実機は35sしか持ってないんだけど、35sのループ命令ISG,DSEはトロくて、ステップ数増えるが泥臭い
x=0?命令使ってループした方が速い
しかし、エミュレーターだとISG,DSE使っても差異は無かった
cccccc.fffii
このRPN共通のループ制御値の内部処理が遅くなる理由なんだろう
増減値iiや最終値fffを指定すると処理が遅くなる
実機はどれも遅い
スピード求めるなら、実機エミュレーターしかない!
HP純正15cエミュレーターでもプログラムで一瞬で終わったよ
FX-602P Simも後でプログラム見直して修正したら、計測不能な一瞬で終わった
実機HP35Sでやったら、計測するのが馬鹿らしい程に時間掛かった
HPの実機は35sしか持ってないんだけど、35sのループ命令ISG,DSEはトロくて、ステップ数増えるが泥臭い
x=0?命令使ってループした方が速い
しかし、エミュレーターだとISG,DSE使っても差異は無かった
cccccc.fffii
このRPN共通のループ制御値の内部処理が遅くなる理由なんだろう
増減値iiや最終値fffを指定すると処理が遅くなる
2019/10/09(水) 09:17:04.31
179Nanashi_et_al.
2019/10/09(水) 20:20:48.182019/10/09(水) 20:39:02.17
これはFX-502P
2019/10/09(水) 21:37:17.52
自前で改造できれば実機でいくらでも高速化できるな
あるいは自作か
あるいは自作か
2019/10/09(水) 21:37:17.70
自前で改造できれば実機でいくらでも高速化できるな
あるいは自作か
あるいは自作か
183Nanashi_et_al.
2019/10/09(水) 23:51:12.87 >>180
コメント削除すれば501P/502Pでも実行できる
コメント削除すれば501P/502Pでも実行できる
2019/10/10(木) 00:22:25.10
>>177
遅さにロマンがあるんだろ
遅さにロマンがあるんだろ
2019/10/10(木) 08:12:52.35
186Nanashi_et_al.
2019/10/10(木) 17:32:31.06 FX501P〜603Pまでで、メモリー(M)Fとx=Fの組み合わせは大変便利だね
CASE文みたいなことが簡単にできる
この点で、fx-CG50やTIではステップ数が増え、解り辛い
逆に条件が=0,>=0,=F,>=Fしかないから面倒が増える
501/502Pとの互換性から増やす事できなかったんだろう
603Pもそのまんま
ラベルも1エリアあたり10個しか使えないし
エリアだけ603Pは20個に増えたが
これもfx-CG50の様にファイル名使った方が自由度あってよかったのに
(外部ストレージへ保存する時だけファイル名付けられた)
CASE文みたいなことが簡単にできる
この点で、fx-CG50やTIではステップ数が増え、解り辛い
逆に条件が=0,>=0,=F,>=Fしかないから面倒が増える
501/502Pとの互換性から増やす事できなかったんだろう
603Pもそのまんま
ラベルも1エリアあたり10個しか使えないし
エリアだけ603Pは20個に増えたが
これもfx-CG50の様にファイル名使った方が自由度あってよかったのに
(外部ストレージへ保存する時だけファイル名付けられた)
2019/10/11(金) 15:01:13.42
内部コード256バイト使い切って互換性のこともあり増やさなかった。
2019/10/23(水) 00:10:05.26
ジャンクでEL-509Mを買いました
シャープの電卓は持ってなかったので深い考えもなく
家に帰って調べると、設定を変更して上位機種にできるようなので
さっそくハンダブリッジ、見事にEL-5160相当に
メニュー構成を見た感じ、海外モデルEL-W516Xが近いかな
期待せずに使ってみると、EL-5160、すごい便利です
1 上の方にD1〜D4という空いたボタンがあって、
そこに好きなボタンを割当できる
ルートとかパイとかAnsとかxとか好きなボタンを好きな場所に
ゲーミングKBみたい
2 計算式を4つ登録できる(これは5160だけ)
カシオJP900で言うとcalc機能の式を4つ登録できます
3 入力した式をさかのぼって再利用、編集、実行できる
4 上の1から3含め、電源オフ→オンで何も消えない
そのまま継続使用できる
カシオJP900に比べ、シグマやインテグラルの計算は遅い(一瞬間がある)し、いろいろ劣ったところはあるけど、上記メリットからメイン使用となりました
(国内サイトでは、なぜか評価は低い)
https://i.imgur.com/0lc5YrN.jpg
https://i.imgur.com/QKmj8cp.jpg
シャープの電卓は持ってなかったので深い考えもなく
家に帰って調べると、設定を変更して上位機種にできるようなので
さっそくハンダブリッジ、見事にEL-5160相当に
メニュー構成を見た感じ、海外モデルEL-W516Xが近いかな
期待せずに使ってみると、EL-5160、すごい便利です
1 上の方にD1〜D4という空いたボタンがあって、
そこに好きなボタンを割当できる
ルートとかパイとかAnsとかxとか好きなボタンを好きな場所に
ゲーミングKBみたい
2 計算式を4つ登録できる(これは5160だけ)
カシオJP900で言うとcalc機能の式を4つ登録できます
3 入力した式をさかのぼって再利用、編集、実行できる
4 上の1から3含め、電源オフ→オンで何も消えない
そのまま継続使用できる
カシオJP900に比べ、シグマやインテグラルの計算は遅い(一瞬間がある)し、いろいろ劣ったところはあるけど、上記メリットからメイン使用となりました
(国内サイトでは、なぜか評価は低い)
https://i.imgur.com/0lc5YrN.jpg
https://i.imgur.com/QKmj8cp.jpg
189188
2019/10/23(水) 00:33:36.96 書き忘れ
多分BR1からBR4がキーボードマトリックスの確認用です
8×8で最大64個のボタンに対応可能なところ、
ボタンは64個使われてはないので、未使用組み合わせの場所に
D5とかD6とかF5とかF6とかが隠れているような気がします
パターンの感じから、BR1とBR4がタテ、BR2とBR3がヨコ
調べ方は、BR1の左端にテスタ棒の一方を
テスタ棒の他方をBR2とBR3の端から端まで滑らせて
画面に入力される内容をみます
次にBR1の左端の1つ隣にテスタ棒の一方・・・
という具合です
多分BR1からBR4がキーボードマトリックスの確認用です
8×8で最大64個のボタンに対応可能なところ、
ボタンは64個使われてはないので、未使用組み合わせの場所に
D5とかD6とかF5とかF6とかが隠れているような気がします
パターンの感じから、BR1とBR4がタテ、BR2とBR3がヨコ
調べ方は、BR1の左端にテスタ棒の一方を
テスタ棒の他方をBR2とBR3の端から端まで滑らせて
画面に入力される内容をみます
次にBR1の左端の1つ隣にテスタ棒の一方・・・
という具合です
190188
2019/10/23(水) 06:36:37.49 基板の画像よく見たら
A0〜A7、B0〜B7のチェック用の
丸いのがありました それによると
BR1BR2の組とBR3BR4の組ですね
A0〜A7、B0〜B7のチェック用の
丸いのがありました それによると
BR1BR2の組とBR3BR4の組ですね
191Nanashi_et_al.
2019/10/26(土) 12:10:34.10 5160はメインに使ってるけど、開発者がいまいち数学わかってないんだよね
2019/10/26(土) 12:14:21.77
>>191
どういうことよ?
どういうことよ?
193Nanashi_et_al.
2019/10/27(日) 01:57:00.74 薄くて小さいのないのかな
2019/10/29(火) 00:01:06.65
2019/10/30(水) 11:34:45.80
電源オフでも履歴が残るって理由だけでFX-CG50買っちゃった
指数表示のENG機能がだいぶ深いところにあって悲しい
指数表示のENG機能がだいぶ深いところにあって悲しい
196Nanashi_et_al.
2019/10/30(水) 14:10:24.08 >>193
それなら、SwissMicro社のdm-15でしょう
HP15cのクローン機で、クレジットカードサイズ
それなのにファームウェア・アップデートに対応
15cクローンなので、プログラミングも可能!
9セグメント液晶ではないので見易い!
文字表示や見易さ優先なら、dm41もカードサイズ!
dm15は実機同様にプログラミングは座標表示なのかな?
ニーモニックで表示してくれてもいいのに
それなら、SwissMicro社のdm-15でしょう
HP15cのクローン機で、クレジットカードサイズ
それなのにファームウェア・アップデートに対応
15cクローンなので、プログラミングも可能!
9セグメント液晶ではないので見易い!
文字表示や見易さ優先なら、dm41もカードサイズ!
dm15は実機同様にプログラミングは座標表示なのかな?
ニーモニックで表示してくれてもいいのに
197Nanashi_et_al.
2019/10/30(水) 14:14:09.222019/11/10(日) 01:50:58.60
ドフでジャンクfx−4800p拾ってきた 110円也 電池を止めるネジがバカになっているだけで正常に作動
操作が今のものに比べると凄く煩雑 これを仕事に使っていた人はすごいな
操作が今のものに比べると凄く煩雑 これを仕事に使っていた人はすごいな
199Nanashi_et_al.
2019/11/10(日) 05:05:45.35 fx-4800Pってあまり評判良くないモデルでは
200Nanashi_et_al.
2019/11/10(日) 22:12:03.76 だから110円也
色々な面で5800Pは名機
欠点はPCと公式にリンクできないだけ
プログラムから統計値リストを操作できるのは大変便利
願わくば、リストを3つ以上使えればなあ
あと、文字列形をサポートして、リストに格納できれば理想的
テキストファイル作成、書き出し、読み込みまでサポートすれば完璧
Locate以外のコメントや変数値の出力用命令も
色々な面で5800Pは名機
欠点はPCと公式にリンクできないだけ
プログラムから統計値リストを操作できるのは大変便利
願わくば、リストを3つ以上使えればなあ
あと、文字列形をサポートして、リストに格納できれば理想的
テキストファイル作成、書き出し、読み込みまでサポートすれば完璧
Locate以外のコメントや変数値の出力用命令も
2019/11/11(月) 03:16:53.06
先生方、( ゜д゜)ノ2つ質問です
CG50を買おうと思うんですが、
・日本版も海外版も本体は一緒ですか?
・プログラムの表示にカタカナはつかえますか?
CG50を買おうと思うんですが、
・日本版も海外版も本体は一緒ですか?
・プログラムの表示にカタカナはつかえますか?
2019/11/11(月) 09:33:55.02
2019/11/11(月) 12:12:23.93
2019/11/11(月) 12:54:38.29
>>176
亀レスだけど単に試験中に音が鳴り出したら試験の妨げになるからだと思う
亀レスだけど単に試験中に音が鳴り出したら試験の妨げになるからだと思う
2019/11/11(月) 13:09:35.73
206Nanashi_et_al.
2019/11/11(月) 17:26:12.78 >>201
えっとね、ユーザー作成ツール使ってカタカナフォントをインストールすれば使えるし、漢字表示もできる
実は中文(中国漢字)フォントが標準で入ってて、それをフックすることでカタカナ(ひながな)を表示させる仕組み
CG50って、海外のCASIOが企画した製品のようで中国市場は狙っても日本市場は相手にしてないっぽい
OSバージョンアップも海外が先だからね
もう、調査済みだと思うけど、プログラミングするならユーザー作成のC.BASICを導入するべき
速いよー
えっとね、ユーザー作成ツール使ってカタカナフォントをインストールすれば使えるし、漢字表示もできる
実は中文(中国漢字)フォントが標準で入ってて、それをフックすることでカタカナ(ひながな)を表示させる仕組み
CG50って、海外のCASIOが企画した製品のようで中国市場は狙っても日本市場は相手にしてないっぽい
OSバージョンアップも海外が先だからね
もう、調査済みだと思うけど、プログラミングするならユーザー作成のC.BASICを導入するべき
速いよー
2019/11/12(火) 10:13:32.83
早めに欲しくてamazonでポチってしまった・・・
ユーザー作成・・・調べてみます、ありがとー
ユーザー作成・・・調べてみます、ありがとー
208Nanashi_et_al.
2019/11/12(火) 11:38:33.07 >>207
「e-Gadget プログラム電卓」サイトがCG50に詳しく、ユーザー作成のC.BASIC for CG(CG50用)の日本での配布元だよ
これのコンパイラ(C:BASIC)プロジェクトも進行中
「e-Gadget プログラム電卓」サイトがCG50に詳しく、ユーザー作成のC.BASIC for CG(CG50用)の日本での配布元だよ
これのコンパイラ(C:BASIC)プロジェクトも進行中
2019/11/12(火) 12:17:02.40
>>206
そうにまでして日本語表示って必要なのだろうか?
そうにまでして日本語表示って必要なのだろうか?
2019/11/12(火) 12:57:07.32
その人次第だから要不要は一概には言えないよ
プログラムでどうしても日本語表示させたいなら必要だろうし、趣味としてフォントをいじりたいならもはや要不要で語れる問題ではない
プログラムでどうしても日本語表示させたいなら必要だろうし、趣味としてフォントをいじりたいならもはや要不要で語れる問題ではない
211Nanashi_et_al.
2019/11/12(火) 15:15:25.72 ドイツ人へドイツ語表記必要だろうか?と問うのと同じじゃない?
ウムラウト無しで表記すればいい。というわけにもいかんだろう
英語は世界共通語なんだから、ロシア人もフランス人も英字26文字だけ使え!と
ウムラウト無しで表記すればいい。というわけにもいかんだろう
英語は世界共通語なんだから、ロシア人もフランス人も英字26文字だけ使え!と
2019/11/12(火) 19:03:42.35
ちょっとした業務用のプログラムを組んで、現場の人に使ってもらうんだけれど、現場の人ってのがシルバー人材センターから派遣される人もいて、最低でもカタカナはないと困る(´・ω・`)のです
213Nanashi_et_al.
2019/11/12(火) 19:41:14.55 >>212
どんな業務?
どんな業務?
214Nanashi_et_al.
2019/11/13(水) 00:31:32.732019/11/13(水) 03:26:07.50
タブレットPCのほうがいいね
2019/11/13(水) 08:23:15.30
>>213
統計業務
検査パターンが20種類くらいあって、
集計結果から統計を出すんだけれど、
おじいちゃんおばあちゃん計算間違うんだよ(´・ω・`)
今まではsharpのE500でやってたんだけど、
ついに予備がなくなって、後継機探したらsharpには
もうなくて、それでcasioにしてみようかと・・・
5800pが安くていいんだけど、カラーが使えるcg50を見つけて
色々調べてたら国内販売と海外販売があって・・・
性能差がわかんなくて困っていたら、ここにたどり着いたさ
計算式の部分は簡単に移植できるけど、
インターフェースどうしようかなーと、
日本語使えるといいなーと・・・
統計業務
検査パターンが20種類くらいあって、
集計結果から統計を出すんだけれど、
おじいちゃんおばあちゃん計算間違うんだよ(´・ω・`)
今まではsharpのE500でやってたんだけど、
ついに予備がなくなって、後継機探したらsharpには
もうなくて、それでcasioにしてみようかと・・・
5800pが安くていいんだけど、カラーが使えるcg50を見つけて
色々調べてたら国内販売と海外販売があって・・・
性能差がわかんなくて困っていたら、ここにたどり着いたさ
計算式の部分は簡単に移植できるけど、
インターフェースどうしようかなーと、
日本語使えるといいなーと・・・
217Nanashi_et_al.
2019/11/13(水) 23:32:58.202019/11/14(木) 09:42:21.51
>>217
え?普通に計算式の部分移植して計算できてるんだが・・・
E500よりも結果出るので早くて感動すらしている
一昨日届いたんだけど、iPhone Plusくらいのサイズかなー
とか舐めていたら、もっとでかくてびびった・・・
今日中に式の部分を全部移植しちゃおう・・・がんばれ自分!
そんな訳で色々教えて頂いてありがとうございました。ノシ
え?普通に計算式の部分移植して計算できてるんだが・・・
E500よりも結果出るので早くて感動すらしている
一昨日届いたんだけど、iPhone Plusくらいのサイズかなー
とか舐めていたら、もっとでかくてびびった・・・
今日中に式の部分を全部移植しちゃおう・・・がんばれ自分!
そんな訳で色々教えて頂いてありがとうございました。ノシ
219Nanashi_et_al.
2019/11/20(水) 19:23:43.51 fx-CG50はKeyの数多いから、おじいちゃん、おばあちゃんがゲシュタルト崩壊で思考ストップしちゃうかも
保護フィルムをKeyの部分くり抜いて、お手製のオーバーレイシート作る必要あるかもね
使うKeyのとこだけに説明書きして
保護フィルムをKeyの部分くり抜いて、お手製のオーバーレイシート作る必要あるかもね
使うKeyのとこだけに説明書きして
2019/11/23(土) 01:33:21.71
キーが多いとワクワクするんだけど
2019/11/25(月) 19:30:05.26
それはガジェットマニアの発想
特にそういうのに興味のない、しかも高齢者ならキーが多いと面食らいそう
とはいえタブレットPCとかでも扱いの習熟に苦労しそうではある
特にそういうのに興味のない、しかも高齢者ならキーが多いと面食らいそう
とはいえタブレットPCとかでも扱いの習熟に苦労しそうではある
2019/11/26(火) 23:40:55.27
シャープのフォーミュラメモリー機能、
つまり、f(x)=2x+1について、xをいろいろと変えて代入することができ、
かつその式を記憶させることができるという、
機能をもつカシオの関数電卓で一番安いのを教えてください。
つまり、f(x)=2x+1について、xをいろいろと変えて代入することができ、
かつその式を記憶させることができるという、
機能をもつカシオの関数電卓で一番安いのを教えてください。
2019/11/27(水) 06:54:31.25
カシオの現行機種では5800Pだと思う
タマ数豊富だから中古なら安い
俺も中古で買った
旧機種についてはわからない
タマ数豊富だから中古なら安い
俺も中古で買った
旧機種についてはわからない
2019/11/27(水) 08:12:11.58
ポケコンで
2019/11/27(水) 08:33:04.92
カシオのポケコンだとFunction Memory機能の付いてる[IN][OUT][CALC]キーのある機種でできると思う。
226Nanashi_et_al.
2019/11/27(水) 10:55:15.29 >>222
CASIOではカルク機能とよばれており、":"を使って、マルチステートメント化(複数の式を順次実行)できる
f(x)=2x+1
の式でカルク機能つかえば、
x=?のプロンプトに対して数値代入で繰り返し計算できる
このカルク機能搭載で一番安いのは、fx-375ESA
amazonで2,191円
因みに2019年の新製品
教科書通りの数学自然表示で分数も分かり易い
他に科学定数、単位変換、2,8,10,16進数、SOLVEなど基本機能も抑えている
また、机から床に落としても壊れにくい耐衝撃性能もある
欠点は、黒ボディでカワイくないところ
カワイイ優先なら、フランス向けのfx-92+ Spéciale collègeがパステルグリーンな本体
amazonフランスで、現地価格17.90ユーロ(現レート2,152円)
CASIOではカルク機能とよばれており、":"を使って、マルチステートメント化(複数の式を順次実行)できる
f(x)=2x+1
の式でカルク機能つかえば、
x=?のプロンプトに対して数値代入で繰り返し計算できる
このカルク機能搭載で一番安いのは、fx-375ESA
amazonで2,191円
因みに2019年の新製品
教科書通りの数学自然表示で分数も分かり易い
他に科学定数、単位変換、2,8,10,16進数、SOLVEなど基本機能も抑えている
また、机から床に落としても壊れにくい耐衝撃性能もある
欠点は、黒ボディでカワイくないところ
カワイイ優先なら、フランス向けのfx-92+ Spéciale collègeがパステルグリーンな本体
amazonフランスで、現地価格17.90ユーロ(現レート2,152円)
227Nanashi_et_al.
2019/11/27(水) 11:04:19.78 フランス語表記で表示できないみたい
fx-95+ Special College(英表記)
まっ、学校学習向けって意味っすな
学校納品専用品ではないため一般でも購入可能
ただ、マニュアルがフランス語版しかないのでそこだけ注意。CASIO関数電卓ユーザーなら、読めなくても読める!
設定で、小数点の記号を","から"."へ変更した方がいいかも
学校教育向けなので、SOLVEは搭載してない模様
fx-95+ Special College(英表記)
まっ、学校学習向けって意味っすな
学校納品専用品ではないため一般でも購入可能
ただ、マニュアルがフランス語版しかないのでそこだけ注意。CASIO関数電卓ユーザーなら、読めなくても読める!
設定で、小数点の記号を","から"."へ変更した方がいいかも
学校教育向けなので、SOLVEは搭載してない模様
228Nanashi_et_al.
2019/11/27(水) 11:11:25.31 訂正
正しくは、fx-92+ Special Collegeです
正しくは、fx-92+ Special Collegeです
229223
2019/11/27(水) 13:11:43.04 5800P、今日初めてプログラム作ってみた
いじってたらFUNCTIONボタン→3:PROGで
1:→
という表示が出て
そのまま先に進まなくなった
EXITで抜けることはできるけど
プログラムを作ったり編集したり削除したりする画面に行けない
よくありそうな問題だろうと
グーグル先生に聞いてみたが、先生も知らないとのこと
これはどうすればいいの?
いじってたらFUNCTIONボタン→3:PROGで
1:→
という表示が出て
そのまま先に進まなくなった
EXITで抜けることはできるけど
プログラムを作ったり編集したり削除したりする画面に行けない
よくありそうな問題だろうと
グーグル先生に聞いてみたが、先生も知らないとのこと
これはどうすればいいの?
2019/11/27(水) 15:27:33.70
2019/11/27(水) 15:49:25.05
>>226-228
引くわー 詳しすぎて引くわー(褒めてる
引くわー 詳しすぎて引くわー(褒めてる
232223
2019/11/27(水) 17:39:55.73 グハっ
入口が違ってた?
MODEから行ったらいけました
初日はこんなものか
FUNCTIONは、補助で主に文字入力に使うものらしい
(局面によって表示が変わる)
こんなことで小一時間悩んでたアホウもいたということで
入口が違ってた?
MODEから行ったらいけました
初日はこんなものか
FUNCTIONは、補助で主に文字入力に使うものらしい
(局面によって表示が変わる)
こんなことで小一時間悩んでたアホウもいたということで
233Nanashi_et_al.
2019/11/27(水) 18:47:30.66234223
2019/11/27(水) 19:57:25.85 まださわりの部分に触れただけだが
5800P、けっこうスグレモノと感じた
?キーはよく使うからキーにあればと思った
(ダブルクォーテーションや右下三角はある)
週末いじくってまた来る
5800P、けっこうスグレモノと感じた
?キーはよく使うからキーにあればと思った
(ダブルクォーテーションや右下三角はある)
週末いじくってまた来る
2019/11/27(水) 21:14:07.24
fx-6800Pが出ると思っていたのに出ない・・・
236Nanashi_et_al.
2019/11/28(木) 00:05:13.53 よくて、5850Pだろうね
6800Pになったら、PC間でプログラム転送を正式サポートして貰わないと
どうせ、CASIO伝統の3pin I/Fの周辺機器は絶滅したんだから、Micro USB搭載するべきだな
3pinのままではコンバータが必須だから
fx-CG50には互換性で3pinが残ってる
fx-CG50同士ならP2P接続可能
昔は3pinのままでもRS-232CやパラレルI/Fへのポートリプリケーターで、PC用プリンタ、PC間接続できたが、どれもレガシーI/Fだから
電子手帳も3pin I/Fで周辺機器の共有が可能で、シリアル通信周りが単純な作りでコストダウンに貢献したが過去の話し
6800Pになったら、PC間でプログラム転送を正式サポートして貰わないと
どうせ、CASIO伝統の3pin I/Fの周辺機器は絶滅したんだから、Micro USB搭載するべきだな
3pinのままではコンバータが必須だから
fx-CG50には互換性で3pinが残ってる
fx-CG50同士ならP2P接続可能
昔は3pinのままでもRS-232CやパラレルI/Fへのポートリプリケーターで、PC用プリンタ、PC間接続できたが、どれもレガシーI/Fだから
電子手帳も3pin I/Fで周辺機器の共有が可能で、シリアル通信周りが単純な作りでコストダウンに貢献したが過去の話し
2019/11/28(木) 00:34:52.24
2019/11/28(木) 00:51:42.48
2019/11/28(木) 03:44:00.18
数日前にさわりの正しい使い方をテレビで見たな・・・
2019/11/28(木) 03:47:16.71
>>238
全く知らんかったわwww
全く知らんかったわwww
2019/11/28(木) 07:50:23.74
チコちゃんに叱られる
2019/11/28(木) 08:41:28.59
ご褒美やんか
2019/11/28(木) 08:53:09.95
耳障りを耳触りとか言うのムカつく
2019/11/28(木) 09:04:28.06
重複をじゅうふくって読む奴むかつく
245Nanashi_et_al.
2019/11/28(木) 09:19:15.89 盗人猛々しいを、ぬすっともうもうしいと読むのは5ch
2019/11/28(木) 09:57:56.75
>>243
別の意味だろ
別の意味だろ
2019/11/28(木) 10:07:26.91
重畳(じゅうたん)とわざわざカッコ書きしてある本があったのを今でも覚えている
2019/11/28(木) 11:51:28.55
触手が伸びるって面白いね
いまPC-G850Sに夢中
いまPC-G850Sに夢中
2019/11/28(木) 12:10:20.72
触手だって伸びるだろ
2019/11/28(木) 12:21:47.65
なんの話だよ
触手は縮みもするんだぞ
触手は縮みもするんだぞ
2019/11/28(木) 13:58:59.23
発疹をはっしんって読む奴むかつく
2019/11/28(木) 14:52:49.70
鼠蹊部
黒子
脆弱
忖度
平仄
兀兀
黒子
脆弱
忖度
平仄
兀兀
2019/11/28(木) 15:44:36.77
やめてくれ頭痛が痛くなる
2019/11/28(木) 23:20:35.46
なにこのふいんき
2019/11/29(金) 00:59:16.19
パイパイ
2019/11/29(金) 07:21:21.11
>>255
こつこつ
こつこつ
2019/11/29(金) 09:39:03.54
珍珍
2019/11/29(金) 16:58:45.79
シュミレーション
2019/11/29(金) 17:09:37.95
高圧電流
2019/11/29(金) 18:24:53.20
プリント基盤
2019/11/29(金) 21:54:58.60
大団円を大円団だと間違って覚えていました
2019/11/29(金) 22:17:05.36
間違いではなく進化かもしれない
言葉は時代に応じて少しずつ間違って使われて行き
それが広まれば進化となる
言葉は時代に応じて少しずつ間違って使われて行き
それが広まれば進化となる
2019/11/30(土) 00:34:40.03
今日はショックなことがあった
Casio fx-991EX vs Hp 50g speed difference
(fx-991EXの日本名はfx-JP900)
というページで、
区間0から500でe^(-X)の積分をしていた
オレの愛用するEL-5160Tでやってみたら1割以上答えが違う
シャープだから5%ぐらいは違うと思ったらそれ以上
区間0から1000でやってみたら7割違った
どうなのこれ?
こんなに違うんなら「できません」と
答えてくれたほうがいい気がする
https://i.imgur.com/ctZLXnS.jpg
https://i.imgur.com/AVo2tlD.jpg
Casio fx-991EX vs Hp 50g speed difference
(fx-991EXの日本名はfx-JP900)
というページで、
区間0から500でe^(-X)の積分をしていた
オレの愛用するEL-5160Tでやってみたら1割以上答えが違う
シャープだから5%ぐらいは違うと思ったらそれ以上
区間0から1000でやってみたら7割違った
どうなのこれ?
こんなに違うんなら「できません」と
答えてくれたほうがいい気がする
https://i.imgur.com/ctZLXnS.jpg
https://i.imgur.com/AVo2tlD.jpg
2019/11/30(土) 03:40:37.41
これは・・
265Nanashi_et_al.
2019/11/30(土) 10:17:33.81 fx-5800P
TI84+CE
Free42
以上の機種で、1
HP35sは、ほぼ 1
https://i.imgur.com/aHXu6lu.jpg
Free42で使用したプログラム部分
01▸LBL "BSSL"
02 MVAR "X"
03 RCL "X"
04 +/-
05 E↑X
06 END
下限設定、LLIM
上限設定、ULIM
TI84+CE
Free42
以上の機種で、1
HP35sは、ほぼ 1
https://i.imgur.com/aHXu6lu.jpg
Free42で使用したプログラム部分
01▸LBL "BSSL"
02 MVAR "X"
03 RCL "X"
04 +/-
05 E↑X
06 END
下限設定、LLIM
上限設定、ULIM
2019/11/30(土) 11:36:33.28
シャープの数値積分はシンプソン法なので、精度上げるには分割数を上げるしか無い。
デフォルトでは分割数100なので200にすると計算時間倍増で精度が一桁程上がる模様。
デフォルトでは分割数100なので200にすると計算時間倍増で精度が一桁程上がる模様。
2019/11/30(土) 12:03:38.81
嘆かずに機種に合わせた計算をしようよ
2019/11/30(土) 12:10:01.72
>>263
シャープの数値積分がクソなのは昔から有名だろうに
シャープの数値積分がクソなのは昔から有名だろうに
269263
2019/11/30(土) 16:03:47.59 5160は便利だから、定食計算は5160で
積分とかはJP900でやってる
だけどたまに、気の迷いで5160で
積分してしまうことがある
そのたびに呆れていたが、
今回は口あんぐりとなったしだい
5160Tの次の機種では(次があるの?)
・式の登録を8つに
・キーの登録を4つ・上部にもどす
・積分をまともに
・表計算追加(保存できること)
と改良してほしい
積分とかはJP900でやってる
だけどたまに、気の迷いで5160で
積分してしまうことがある
そのたびに呆れていたが、
今回は口あんぐりとなったしだい
5160Tの次の機種では(次があるの?)
・式の登録を8つに
・キーの登録を4つ・上部にもどす
・積分をまともに
・表計算追加(保存できること)
と改良してほしい
2019/11/30(土) 16:09:56.10
271Nanashi_et_al.
2019/11/30(土) 17:27:01.07 関数電卓を買おうと思うがどこのを買っていいか迷う。
またCAS搭載のを買うかどうかも考えてしまう。
というかいまは関数電卓といわずにグラフ電卓というのか?いまいちわからん。
またCAS搭載のを買うかどうかも考えてしまう。
というかいまは関数電卓といわずにグラフ電卓というのか?いまいちわからん。
2019/11/30(土) 17:32:46.03
どこって言ってもな・・・
2019/11/30(土) 17:40:16.84
>>271
関数電卓とグラフ電卓は完全な別物
関数電卓とグラフ電卓は完全な別物
274Nanashi_et_al.
2019/11/30(土) 18:55:53.65 ただ、関数使えなければグラフ描画も意味ないわけで
グラフ電卓は関数電卓の上位的存在
科学計算だけでなく、金融計算機能も付いておりスクリプトによるプログラミングが当たり前
最近は各社共二つ以上のスクリプトを備える
HP社、カシオ、TI社はBASIC言語風スクリプトの他にMicroPythonが用意され、Tl社はLuaを備えたものもある
また、数式処理システムを内蔵したものもある
後はアセンブラや外部でCコンパイラを使えるものもある
NumWorks社はMicroPythonだけ
MicroPython対応状況
カシオfx-CG50はOSに付属
TI84+CEは、pyboardの様な外部モジュールをUSB接続で扱う
HP社のPrimeは内蔵CASのスクリプトがPython風
対応モジュールは、math,randomと最小限に留まる
NumWorksは、math,cmath,random,kandinsky,turtleを備えており、kandinskyモジュールによりグラフィック描画に唯一対応
詳細は、https://www.numworks.com/resources/manual/python/
グラフ電卓は関数電卓の上位的存在
科学計算だけでなく、金融計算機能も付いておりスクリプトによるプログラミングが当たり前
最近は各社共二つ以上のスクリプトを備える
HP社、カシオ、TI社はBASIC言語風スクリプトの他にMicroPythonが用意され、Tl社はLuaを備えたものもある
また、数式処理システムを内蔵したものもある
後はアセンブラや外部でCコンパイラを使えるものもある
NumWorks社はMicroPythonだけ
MicroPython対応状況
カシオfx-CG50はOSに付属
TI84+CEは、pyboardの様な外部モジュールをUSB接続で扱う
HP社のPrimeは内蔵CASのスクリプトがPython風
対応モジュールは、math,randomと最小限に留まる
NumWorksは、math,cmath,random,kandinsky,turtleを備えており、kandinskyモジュールによりグラフィック描画に唯一対応
詳細は、https://www.numworks.com/resources/manual/python/
2019/12/05(木) 05:41:21.94
2019/12/05(木) 05:43:29.69
亀レスだから気付いてもらえるかどうか分からないな
2019/12/05(木) 07:31:04.45
いつものこんなの欲しいとかあれ買うか迷ってるって言うだけの奴だから気にするな。
必要で買いたいなら黙って買うだろ。
必要で買いたいなら黙って買うだろ。
278271
2019/12/09(月) 19:04:37.71 >>275 276 274
参考になったありがとう
CASとかいう機能やグラフ電卓という呼称も最近しったからいまいちわからんかった。
277
君は誰かと勘違いしてね?俺は最近このスレ知ったんだけど。
まぁ専門板の過疎スレにずっとへばりついてたら誰かと勘違いするのもわからなくはないけどね。
あるあるだろうし。
参考になったありがとう
CASとかいう機能やグラフ電卓という呼称も最近しったからいまいちわからんかった。
277
君は誰かと勘違いしてね?俺は最近このスレ知ったんだけど。
まぁ専門板の過疎スレにずっとへばりついてたら誰かと勘違いするのもわからなくはないけどね。
あるあるだろうし。
2019/12/09(月) 19:28:00.88
うちの老害が迷惑かけてすまんのぅ
280Nanashi_et_al.
2019/12/09(月) 21:38:21.13 自分はポケコンの延長線上でプログラマブル関数電卓を非数学的な目的で使ってる
なので、統計用リストやベクトルを単なる記憶エリアに使ってる有様
なので、統計用リストやベクトルを単なる記憶エリアに使ってる有様
2019/12/09(月) 21:38:55.67
>>275
>関数電卓とグラフ電卓の定義の違いを気にするのは電卓オタクだけなので
それは違うぞ。アメリカだと明確に定義が異なる。
関数電卓はScientific calculator
グラフ電卓はGraphing calculator
お互いに用途が結構異なる面もある。
グラフ電卓の場合、キーにグラフ機能を割り当てているので、数式入力は関数電卓よりも面倒だったりする。
グラフ電卓は大きいという欠点もある。
>関数電卓とグラフ電卓の定義の違いを気にするのは電卓オタクだけなので
それは違うぞ。アメリカだと明確に定義が異なる。
関数電卓はScientific calculator
グラフ電卓はGraphing calculator
お互いに用途が結構異なる面もある。
グラフ電卓の場合、キーにグラフ機能を割り当てているので、数式入力は関数電卓よりも面倒だったりする。
グラフ電卓は大きいという欠点もある。
2019/12/09(月) 22:09:09.04
普通の人はそんなこと知らないよね
電卓オタクって自覚足りないんじゃない?
電卓オタクって自覚足りないんじゃない?
2019/12/09(月) 22:24:18.60
>>282
アメリカ人は普通の人ではないのか
アメリカ人は普通の人ではないのか
2019/12/09(月) 23:27:40.09
自覚が足りないアメリカ人だな
285Nanashi_et_al.
2019/12/10(火) 00:18:23.00 HP社の場合、ビジネス・カリキュレーターと称して、金融に三角関数備えた関数電卓もあるな
日本の場合、ビジネスといえば実務(=経理)だからなあ
金融は独立したカテゴリ
CASIOの場合も金融電卓は本当に金融関連しか搭載されてない
FC-200Vは海外仕様の逆輸入版なので、科学技術関係の関数も搭載している
金融業界人が直交座標、極座標なんて使う事あり得ないとは思うが、海外勤務経験者には馴染み深いんだろうw
閉じカッコの省略なども可能だし
日本語表示できるBF-480,BF-750は金融プログラム実行専用機みたいな感じだから
HP12cなんてプログラミングまで出来るから日本的には異質な感じかな?
グラフ電卓使えば貸借対照表をグラフ化出来るし、ロウソク足チャートの描画も可能だろう
日本の場合、ビジネスといえば実務(=経理)だからなあ
金融は独立したカテゴリ
CASIOの場合も金融電卓は本当に金融関連しか搭載されてない
FC-200Vは海外仕様の逆輸入版なので、科学技術関係の関数も搭載している
金融業界人が直交座標、極座標なんて使う事あり得ないとは思うが、海外勤務経験者には馴染み深いんだろうw
閉じカッコの省略なども可能だし
日本語表示できるBF-480,BF-750は金融プログラム実行専用機みたいな感じだから
HP12cなんてプログラミングまで出来るから日本的には異質な感じかな?
グラフ電卓使えば貸借対照表をグラフ化出来るし、ロウソク足チャートの描画も可能だろう
2019/12/10(火) 02:42:28.26
2019/12/10(火) 06:10:23.97
>>285
くどい
くどい
2019/12/10(火) 15:27:15.56
スレ違いかもしれないですがiPhoneで使える今現在最も高性能多機能な関数電卓アプリってなんですか
2019/12/10(火) 21:35:17.15
>>281
「関数電卓とグラフ電卓は別物」派は必ずと言っていいほど「アメリカでは両者の定義は全く異なる」って言うけど、
一体どこから誰の主張を引っ張ってきて言ってるんだろうというのが不思議でしょうがないだよな
英語版Wikipediaの"Scientific calculator"の記事を見ると「グラフ電卓は関数電卓の上位互換的な機能を持ち、教育用途において関数電卓に取って代わった」的なことが書いてある
とは言えこの記述も出典がないので、結局のところどちらの主張もそもそも裏付けが存在しない
関数電卓とグラフ電卓の厳密な定義というのは誰も決めてない可能性が高く、
メーカー側の商品名が一般的な通称としてそのまま定着しただけだけだと自分は思ってる
よってそもそもこの議論は何の意味もないと思う
グラフ電卓は機能面で言えば、関数電卓と金融電卓の機能にグラフ描画機能を加えたものだけど、
科学教育用途で製造・販売・利用されることが極めて多いことを考えると、
グラフ電卓は関数電卓とは別物ではなく、関数電卓の亜種、ないし進化系であると考えるのが
現実的な議論の落とし所じゃないかと個人的には考えtwる
「関数電卓とグラフ電卓は別物」派は必ずと言っていいほど「アメリカでは両者の定義は全く異なる」って言うけど、
一体どこから誰の主張を引っ張ってきて言ってるんだろうというのが不思議でしょうがないだよな
英語版Wikipediaの"Scientific calculator"の記事を見ると「グラフ電卓は関数電卓の上位互換的な機能を持ち、教育用途において関数電卓に取って代わった」的なことが書いてある
とは言えこの記述も出典がないので、結局のところどちらの主張もそもそも裏付けが存在しない
関数電卓とグラフ電卓の厳密な定義というのは誰も決めてない可能性が高く、
メーカー側の商品名が一般的な通称としてそのまま定着しただけだけだと自分は思ってる
よってそもそもこの議論は何の意味もないと思う
グラフ電卓は機能面で言えば、関数電卓と金融電卓の機能にグラフ描画機能を加えたものだけど、
科学教育用途で製造・販売・利用されることが極めて多いことを考えると、
グラフ電卓は関数電卓とは別物ではなく、関数電卓の亜種、ないし進化系であると考えるのが
現実的な議論の落とし所じゃないかと個人的には考えtwる
290289
2019/12/10(火) 21:39:32.64 操作性の違いも含めて「亜種ないし進化系」と思ってる
291289
2019/12/10(火) 21:43:48.97 あと、混乱して質問しに来てる初心者に向けて「関数電卓とグラフ電卓は全くの別物」と教えるのは初心者を余計に混乱させる元だと思う
操作性は確かに大きく異なるが、ベースの機能面は概ね同じである以上
「グラフ電卓はグラフが描ける関数電卓の一種みたいなもの」と説明する方が理解・納得してもらいやすい
操作性は確かに大きく異なるが、ベースの機能面は概ね同じである以上
「グラフ電卓はグラフが描ける関数電卓の一種みたいなもの」と説明する方が理解・納得してもらいやすい
2019/12/10(火) 22:05:28.38
('A`)マンドクセ
293289
2019/12/10(火) 22:58:53.02 この話題になると水掛け論になって必ずスレが荒れるんだけど、いい加減流れを変えたくてやたら細かい話をしてしまった
スレ汚しすまない
スレ汚しすまない
2019/12/11(水) 01:04:31.93
('A`)マンドクセ とか使う人間がまだ残ってることが一番驚き
専門板の過疎スレの時の流れの遅さを感じる
専門板の過疎スレの時の流れの遅さを感じる
2019/12/11(水) 01:34:26.90
>>288
i41CX+
i41CX+
296Nanashi_et_al.
2019/12/11(水) 09:47:37.07 >>288
難しいな。何をもって高性能と言えるのか
機能重視か、スピード重視か、実機エミュレーターかオリジナルか
また、教科書数式通りかRPN式か
プログラミングの必要性あるのかないのか
先ずは、無料Appから試してみる事をお勧めする
iOS標準電卓AppをiPhoneを横にして利用
Free42(HP42sのエミュレーター。RPN式)
Numworks社純正実機エミュレーター(グラフ電卓)
(NumWorks電卓はPython使えるよ)
Free42とNumWorks電卓はプログラミング可能
難しいな。何をもって高性能と言えるのか
機能重視か、スピード重視か、実機エミュレーターかオリジナルか
また、教科書数式通りかRPN式か
プログラミングの必要性あるのかないのか
先ずは、無料Appから試してみる事をお勧めする
iOS標準電卓AppをiPhoneを横にして利用
Free42(HP42sのエミュレーター。RPN式)
Numworks社純正実機エミュレーター(グラフ電卓)
(NumWorks電卓はPython使えるよ)
Free42とNumWorks電卓はプログラミング可能
2019/12/11(水) 13:06:41.66
┐(´∇`)┌
2019/12/11(水) 13:08:16.79
2019/12/11(水) 13:13:42.38
>>288
HP Primeの公式アプリでも買えば?
HP Primeの公式アプリでも買えば?
2019/12/11(水) 13:24:45.64
ここに若者なんているのか?
いたとしてもここにいるのは老害の方が圧倒的多数だろ
いたとしてもここにいるのは老害の方が圧倒的多数だろ
2019/12/11(水) 14:45:33.90
302271
2019/12/11(水) 15:51:55.372019/12/11(水) 20:09:57.50
>>301
日本人の理系離れ
日本人の理系離れ
304Nanashi_et_al.
2019/12/11(水) 22:15:24.31 >>302
ジオングの足無しが気になったシャアみたいだな
それはともかく、TI84+CEのテキストモードで色指定できないのは納得がいかない
fx-CG50はテキスト、グラフィック共に色指定ができるんだよね
あんまりカラフルにするのも考えものだけど、強調色で赤が使えたらいいなとは思った
グラフィックモードをテキストモードみたいに使えば解決するが、面倒くさい
ジオングの足無しが気になったシャアみたいだな
それはともかく、TI84+CEのテキストモードで色指定できないのは納得がいかない
fx-CG50はテキスト、グラフィック共に色指定ができるんだよね
あんまりカラフルにするのも考えものだけど、強調色で赤が使えたらいいなとは思った
グラフィックモードをテキストモードみたいに使えば解決するが、面倒くさい
2019/12/11(水) 23:39:07.06
>>302
候補も絞れてないのかよ。
目的は決まってるはずだし、挙げてもらった機種から合うのを選ぶだけじゃないか。
グラフ電卓で白黒じゃない奴? あーダメだその消極的センス。
「カラー液晶から選ぶ」みたいに必要な機能を挙げていってその機能をもった機種を買うんだ。
候補も絞れてないのかよ。
目的は決まってるはずだし、挙げてもらった機種から合うのを選ぶだけじゃないか。
グラフ電卓で白黒じゃない奴? あーダメだその消極的センス。
「カラー液晶から選ぶ」みたいに必要な機能を挙げていってその機能をもった機種を買うんだ。
306Nanashi_et_al.
2019/12/12(木) 00:44:59.85 ならば、他人と被らないNumWorksにするしかない!
操作性はandroidスマホ的なものなので、マニュアルなくても操作できるはず
但し、Pythonでゲーム作りは大変そう
リアルタイム入力できないから、ポーカーや麻雀なら作れそう
TI84+CEには、パックマン(ナムコ不許可もの)があり、カーソルキーで操作できる
https://i.imgur.com/BzGLHAU.jpg
操作性はandroidスマホ的なものなので、マニュアルなくても操作できるはず
但し、Pythonでゲーム作りは大変そう
リアルタイム入力できないから、ポーカーや麻雀なら作れそう
TI84+CEには、パックマン(ナムコ不許可もの)があり、カーソルキーで操作できる
https://i.imgur.com/BzGLHAU.jpg
307Nanashi_et_al.
2019/12/14(土) 20:36:59.29 CASIO fx-375ESA-Nが旧型の375ES-Nを超えてベストセラーになってるけど
日本語表示なしで筐体だけfxーJP500っぽくして価格を上げただけに見えて
おいしい商売してるなーって思ったw
日本語表示なしで筐体だけfxーJP500っぽくして価格を上げただけに見えて
おいしい商売してるなーって思ったw
2019/12/14(土) 21:02:58.91
>>307
単位換算表がなくなってある意味退化したのになあ
単位換算表がなくなってある意味退化したのになあ
2019/12/15(日) 22:40:54.61
単位換算は今時Google検索でも出来るから需要ないでしょ
単位換算の有無で値段変わったりしたっけ
単位換算の有無で値段変わったりしたっけ
2019/12/15(日) 22:56:39.14
2019/12/17(火) 13:16:24.85
2019/12/17(火) 21:07:11.83
>>311
俺はたまに使っていたぞ!
俺はたまに使っていたぞ!
2019/12/19(木) 15:52:25.24
つーか、fx-375ESAの単位換算機能が古過ぎる
コード表なしでも操作できるようにするべきだった
コード表なしでも操作できるようにするべきだった
2019/12/20(金) 02:37:24.25
1.5_MPa
‘psi’
CONVERT
‘psi’
CONVERT
315Nanashi_et_al.
2019/12/20(金) 17:08:59.64 FX-CG50で色空間の変換を計算したいのですけど、いい方法ありますでしょうか?
XYZの三刺激値から、光源や視度を選択式にして、例えばL*a*b*などに
変換したいのだけどいいpythonとかでやってる人います?参考にしたいです。
XYZの三刺激値から、光源や視度を選択式にして、例えばL*a*b*などに
変換したいのだけどいいpythonとかでやってる人います?参考にしたいです。
316Nanashi_et_al.
2019/12/20(金) 17:11:17.77 FX-CG50でCIE xy色度図まで表示できたら最高ですが
317Nanashi_et_al.
2019/12/20(金) 17:14:22.21 このような感じの変換を電卓で行いたいです。
https://www.jcri.jp/JCRI/hiroba/conversion/henkan4.htm
https://www.jcri.jp/JCRI/hiroba/conversion/henkan4.htm
2019/12/20(金) 23:42:45.93
python云々の前にまずは計算式がハッキリしてるかどうかなんじゃ
ちなみに図はムリ、BASICその他でやるしかないかな
ちなみに図はムリ、BASICその他でやるしかないかな
2019/12/21(土) 13:08:16.80
CG50は持ってないから表示のことはアドバイス出来ないが、どういう計算式を使うのかによって実装の難易度が結構変わることは断言出来る
2019/12/23(月) 00:10:12.13
その色空間の変換と言うのは具体的にどんな種類の計算をするものなの
321Nanashi_et_al.
2019/12/27(金) 04:10:18.87 積分使ってスペクトル分解とかやるらしい
難解だね
難解だね
2020/01/03(金) 14:02:31.66
2020年になったというのに閑散としているな
2020/01/03(金) 14:26:08.22
2030年も閑散としてるよ
324Nanashi_et_al.
2020/01/03(金) 14:38:50.24 オリンピックと関数電卓
関連性あるように思えない
スポーツ工学でもPC使うからね
関連性あるように思えない
スポーツ工学でもPC使うからね
325Nanashi_et_al.
2020/01/03(金) 16:37:06.66 揺りかごから墓場まで安価で使いやすく圧倒的高性能なノーパソとかタブレット、スマホが市場を席巻してるし
授業、試験、エンジニアの実用必須ツールぐらいしか出番はそうそうなさそうだから仕方ないかも
授業、試験、エンジニアの実用必須ツールぐらいしか出番はそうそうなさそうだから仕方ないかも
326Nanashi_et_al.
2020/01/05(日) 11:13:45.39 海外では生き残るとしても日本ではあと数年で
計算尺みたいな骨董品扱いになって
物によってはお宝になるかもね
計算尺みたいな骨董品扱いになって
物によってはお宝になるかもね
2020/01/05(日) 11:36:35.19
関数電卓はあくまでも数ステップの計算をするためのものだからねえ
328Nanashi_et_al.
2020/01/05(日) 14:53:32.09 土木建築関係で生き残るだろうね
出先で測量しながらノートPCやタブレット持ち出してる余裕ない時でも関数電卓なら外部電源気にする必要もない
Excelのデータ入力で事前に電卓で計算した数値を打ち込むなんて結構あるらしいし、経理以外の技術分野でもありそう
持ち込みが制限されてる研究施設で関数電卓が重宝されてるってレス見たことある
後は試験会場や授業か
日本の教育現場ではパソコンやタブレットは一人で占有できないみたいだしね
やっぱり、関数電卓はいいかも?と学校関係者が2021年から導入してくれるかもよ
学校貸し出しのPCやタブレットは家に持ち帰れないから
出先で測量しながらノートPCやタブレット持ち出してる余裕ない時でも関数電卓なら外部電源気にする必要もない
Excelのデータ入力で事前に電卓で計算した数値を打ち込むなんて結構あるらしいし、経理以外の技術分野でもありそう
持ち込みが制限されてる研究施設で関数電卓が重宝されてるってレス見たことある
後は試験会場や授業か
日本の教育現場ではパソコンやタブレットは一人で占有できないみたいだしね
やっぱり、関数電卓はいいかも?と学校関係者が2021年から導入してくれるかもよ
学校貸し出しのPCやタブレットは家に持ち帰れないから
329Nanashi_et_al.
2020/01/05(日) 21:15:11.79 化学屋だけど、関数電卓、重宝してるけどな。。。
スマホにも関数電卓アプリはあるけど、実験台の上に置く気にならない。
2000円くらいの関数電卓だったら、薬品をぶっかけてお釈迦にしてもあきらめがつく。
これが結構頻繁に。。。
スマホにも関数電卓アプリはあるけど、実験台の上に置く気にならない。
2000円くらいの関数電卓だったら、薬品をぶっかけてお釈迦にしてもあきらめがつく。
これが結構頻繁に。。。
2020/01/06(月) 00:00:22.43
計算するだけの道具がモノとして欲しいかどうかだな
乾電池駆動は私的に助かる
ありえないけどそういうスマホが出たらそっち行くかもw
乾電池駆動は私的に助かる
ありえないけどそういうスマホが出たらそっち行くかもw
2020/01/06(月) 21:59:02.85
一万円ぐらいのスマホあるからそのハードを使って関数電卓機能を内包させた方がいいかも知れんね
332Nanashi_et_al.
2020/01/06(月) 23:21:12.22 ゴム手袋したら静電容量式タッチパネル使えないじゃん
それに、スリープしない設定だとバッテリー減るの早いし
それに、スリープしない設定だとバッテリー減るの早いし
2020/01/07(火) 07:09:53.53
>>328
土木程度の需要だと簡単にディスコンするのが今の日本企業やで…
土木程度の需要だと簡単にディスコンするのが今の日本企業やで…
334Nanashi_et_al.
2020/01/07(火) 22:19:18.45 >>333
その割にfx-5800Pにプログラミングされて3万とかで売られているけど?
CASIOも実行専用にfx-FD10 Proを販売中
歴史的にFX-602P,603P,fx-CG50にプログラミングされたのを販売してきたし
勿論、MS-DOSの時代からPC向けにも販売されてた
その割にfx-5800Pにプログラミングされて3万とかで売られているけど?
CASIOも実行専用にfx-FD10 Proを販売中
歴史的にFX-602P,603P,fx-CG50にプログラミングされたのを販売してきたし
勿論、MS-DOSの時代からPC向けにも販売されてた
2020/01/08(水) 12:48:18.12
確かに土木向けの需要はあるようだけどぶっちゃけそれしか需要ないよね
ディスコンになってないのが不思議なくらいだけど、土木関連の需要ってそこまで高いのか
ディスコンになってないのが不思議なくらいだけど、土木関連の需要ってそこまで高いのか
336Nanashi_et_al.
2020/01/08(水) 12:51:16.41 土木関連も防水Androidに変わりつつあるんじゃない?
戻ったらパソコンに転送できるし
戻ったらパソコンに転送できるし
2020/01/08(水) 20:16:25.17
タッチパネルがネックだな。
2020/01/08(水) 20:55:48.94
>>336
スマホが高価なので、会社としては従業員に配りたくないのでは?
スマホが高価なので、会社としては従業員に配りたくないのでは?
2020/01/09(木) 01:11:53.22
土木関連の内情は全く知らないけど、そういう機材って別の業者とリース契約結ぶものじゃないの
340Nanashi_et_al.
2020/01/09(木) 01:41:41.18 >>339
重機じゃないんだから
現場で個人が使うなら
電卓はお手軽で投資も低く抑えられる
自分が入手したFX-603Pも大事に使われてたみたいだ
「測量プログラム内蔵電卓 一般測量基本モデル
即利用603」って商品
これには、専用感熱式プリンタがあるようで、それも欲しいな
中古を買って直ぐにプログラム全消去したけどね
重機じゃないんだから
現場で個人が使うなら
電卓はお手軽で投資も低く抑えられる
自分が入手したFX-603Pも大事に使われてたみたいだ
「測量プログラム内蔵電卓 一般測量基本モデル
即利用603」って商品
これには、専用感熱式プリンタがあるようで、それも欲しいな
中古を買って直ぐにプログラム全消去したけどね
2020/01/10(金) 02:49:50.62
カシオFA-6が使えるのか
知らなかった
知らなかった
2020/01/10(金) 09:39:26.87
CASIOPRG電卓用の
放電破壊式?プリンター(用紙が銀色の奴)持ってたなぁ
懐かしい・・・
モノは残ってても用紙は手に入らないだろうね
放電破壊式?プリンター(用紙が銀色の奴)持ってたなぁ
懐かしい・・・
モノは残ってても用紙は手に入らないだろうね
343Nanashi_et_al.
2020/01/10(金) 20:51:15.90 乾電池駆動のFP-10放電破壊式
煩い、TVの映像乱れる程ノイズ発生ひどい
まあ、実際放電してんだからね
長い間使ってるとヘッドピンに焼けカスがまとわり付く
感熱式と違い、長期間保存できるのが利点
構造的にグレースケール印刷不可能
感熱式FP-40は80桁印字できて、なかなか使えたね
FP-10は20桁だったか
煩い、TVの映像乱れる程ノイズ発生ひどい
まあ、実際放電してんだからね
長い間使ってるとヘッドピンに焼けカスがまとわり付く
感熱式と違い、長期間保存できるのが利点
構造的にグレースケール印刷不可能
感熱式FP-40は80桁印字できて、なかなか使えたね
FP-10は20桁だったか
2020/01/10(金) 21:15:12.52
放電破壊プリンターって見たことがないなあ
345Nanashi_et_al.
2020/01/11(土) 12:38:07.95 静電気放電なのかな
紙表面の銀色の導電体を焼くことでヘッドピンと同寸の穴を空けるんだよね
裏から見ると小さな穴が空いてるのかよく分かる
FP-10は20桁くらいだったけど、業務用の80桁のを写真で見たことあるな
簡単な構造で、印字スピードも早い。FP-10の印字ヘッドをモーターで一定速度で左右に往復運動してるだけ
精工舎のドットインパクトプリンタやEPSONのAP-80(感熱式熱転写プリンタ)よりもヘッドの移動速度早かったから
FP-40よりも遥かに早い
感熱式はどうしても発熱体の冷却時間が必要だったからね
ドットインパクトはピンの出し入れでロスが
紙表面の銀色の導電体を焼くことでヘッドピンと同寸の穴を空けるんだよね
裏から見ると小さな穴が空いてるのかよく分かる
FP-10は20桁くらいだったけど、業務用の80桁のを写真で見たことあるな
簡単な構造で、印字スピードも早い。FP-10の印字ヘッドをモーターで一定速度で左右に往復運動してるだけ
精工舎のドットインパクトプリンタやEPSONのAP-80(感熱式熱転写プリンタ)よりもヘッドの移動速度早かったから
FP-40よりも遥かに早い
感熱式はどうしても発熱体の冷却時間が必要だったからね
ドットインパクトはピンの出し入れでロスが
2020/01/11(土) 13:21:16.31
放電破壊式プリンターは今のEMCの基準を満たせないので、新規に作られることはもうないのだろうか
347Nanashi_et_al.
2020/01/11(土) 15:49:30.95 専用紙製造ラインも無さそうだしね
計測器の記録で使われてたが感熱式に置き換わり、SDカードなど外部ストレージに置き換わっただろうから
益々放電破壊式の出番ないね
よほど、環境的に外部ストレージも通信によるデータ送信も出来ない特殊なケースならあり得なくもないが
計測器の記録で使われてたが感熱式に置き換わり、SDカードなど外部ストレージに置き換わっただろうから
益々放電破壊式の出番ないね
よほど、環境的に外部ストレージも通信によるデータ送信も出来ない特殊なケースならあり得なくもないが
2020/01/11(土) 19:59:19.35
そこでドットインパクトプリンタですよ
2020/01/11(土) 23:57:23.07
Sinclair ZX81用の放電破壊プリンター
Sinclair ZX Printer
https://youtu.be/e5bmubf68sI
>>345の言うように確かにドットインパクトや感熱式プリンターよりも高速に見える。
Sinclair ZX Printer
https://youtu.be/e5bmubf68sI
>>345の言うように確かにドットインパクトや感熱式プリンターよりも高速に見える。
2020/01/12(日) 00:28:42.15
放電破壊プリンターCASIO FP-10の動画も見つけた。
CASIO FX-602P connected to FA-2 and FP-10 and PRINTING!
https://youtu.be/HY8oOSKmWAE
CASIO FX-602P connected to FA-2 and FP-10 and PRINTING!
https://youtu.be/HY8oOSKmWAE
2020/01/12(日) 00:34:38.34
2020/01/12(日) 15:24:52.17
感熱式は紙に熱を十分加える時間が必要だから仕方がない。
そういう意味では放電破壊式は一定の需要があったのかも。
そういう意味では放電破壊式は一定の需要があったのかも。
353Nanashi_et_al.
2020/01/12(日) 16:22:45.11 あの銀紙変な臭いしたし
354Nanashi_et_al.
2020/01/12(日) 16:58:25.86 操作ミスが絶対に許されない航空関連とか一部の機器ではタッチパネルが普及しても
確実に操作して確認できるのはメカニカルなスイッチで現代でも生き残ってるから
関数電卓やハードウェアキーボードのノートPCもずっと不滅かもしれない
確実に操作して確認できるのはメカニカルなスイッチで現代でも生き残ってるから
関数電卓やハードウェアキーボードのノートPCもずっと不滅かもしれない
355Nanashi_et_al.
2020/01/12(日) 20:25:43.83 HPの倒れ込み式の独特なクリック感は確実に押した感じ得られるから、意外といいかも
構造も実に簡単。ランナーで繋がったプラモデルのパーツみたいだもの
構造も実に簡単。ランナーで繋がったプラモデルのパーツみたいだもの
2020/01/13(月) 00:27:49.09
>>353
放電破壊プリンターで印刷中はオゾン臭がするとか
放電破壊プリンターで印刷中はオゾン臭がするとか
2020/01/13(月) 00:28:49.49
>>353
放電破壊プリンターで印刷中はオゾン臭がするとか
放電破壊プリンターで印刷中はオゾン臭がするとか
2020/01/13(月) 03:36:41.60
大切な事か?
2020/01/13(月) 06:51:12.22
2020/01/13(月) 12:56:04.22
>>358
ただの二重投稿かと。5ちゃんねるでよくあること
ただの二重投稿かと。5ちゃんねるでよくあること
361Nanashi_et_al.
2020/01/13(月) 19:40:20.042020/01/13(月) 20:26:05.10
>>361
プラズマクラスターはオゾンじゃないw
プラズマクラスターはオゾンじゃないw
363Nanashi_et_al.
2020/01/13(月) 22:58:02.55364Nanashi_et_al.
2020/01/14(火) 10:10:01.65 プラズマクラスターとか,あんななんちゃって機能信じてる人この板でもいるんだな。
2020/01/14(火) 10:29:47.57
そもそも酸素は生物にとって毒物。
活性酸素というように細胞を酸化させ破壊する。
金属とかプラスチックだって酸化させるのだ。
だから嫌気性の生物もいる。
しかし酸素を利用できれば桁違いに多くのエネルギーを生み出せるようになり、高速に運動できるようになるなど生存にとって有利。
また細菌など外敵に対しても酸素は毒物となるので、必ずしも悪いことばかりではない。
活性酸素というように細胞を酸化させ破壊する。
金属とかプラスチックだって酸化させるのだ。
だから嫌気性の生物もいる。
しかし酸素を利用できれば桁違いに多くのエネルギーを生み出せるようになり、高速に運動できるようになるなど生存にとって有利。
また細菌など外敵に対しても酸素は毒物となるので、必ずしも悪いことばかりではない。
2020/01/14(火) 17:15:50.91
そういう話は関数電卓機能付きプラズマクラスター空気清浄機でも出てからにしてくれ
エセ科学系はやたら荒れるし関数電卓となんの関係も無いわ
エセ科学系はやたら荒れるし関数電卓となんの関係も無いわ
2020/01/15(水) 01:29:59.40
そこはプラズマクラスター空気清浄機能付き関数電卓だろ
2020/01/15(水) 01:34:07.97
>>367
SHARPに作ってもらおう
SHARPに作ってもらおう
2020/01/15(水) 05:49:05.58
銀イオンと酸化チタンのボディ、紫外線ディスプレイ
でいつも清潔
でいつも清潔
2020/01/15(水) 07:23:03.77
ブルーライトどころじゃないな。
注意書き:ディスプレイを直視しないで下さい
注意書き:ディスプレイを直視しないで下さい
2020/01/15(水) 07:35:00.74
オゾン臭がしたのは
大昔の青焼きコピー機だったっけ?
それともファクシミリだったっけ?
オフィスが匂ったのぉ(じじぃ談)
大昔の青焼きコピー機だったっけ?
それともファクシミリだったっけ?
オフィスが匂ったのぉ(じじぃ談)
372Nanashi_et_al.
2020/01/15(水) 15:27:40.54 最近の関数電卓は動画再生や音楽プレイヤーにもなるのが発売されてるから、空気清浄機能付きなんてチョロい
373ひろ
2020/01/18(土) 23:28:48.66 安倍晋三は李氏朝鮮の王族の3世であることが明らかになっています。
安倍晋三は李氏朝鮮最後の皇太子で李垠の第一子
李晋の3世。李晋の晋と三世の三から、おそらく晋三とつけたのですね。
そして北朝鮮拉致被害者家族の横田早紀江は、安倍晋三の叔母で
あることが発覚しました。
横田めぐみは、金正恩の母親であり、安倍晋三の従妹でした。
以下のブログを読めば、
世の中がどれほどの嘘と悪で満ち溢れているか
そして我々が悪人のカモにずっとされてきた事に
気づくでしょう。
Kawataのブログ検索
http://kawata2018.com/
【北朝鮮拉致問題は嘘だった!!】横田早紀江と拉致被害者家族のドス黒い闇
http://kawata2018.com/2019-11-09/
RAPTブログ検索
http://rapt-neo.com/?page_id=21576
安倍晋三は李氏朝鮮最後の皇太子で李垠の第一子
李晋の3世。李晋の晋と三世の三から、おそらく晋三とつけたのですね。
そして北朝鮮拉致被害者家族の横田早紀江は、安倍晋三の叔母で
あることが発覚しました。
横田めぐみは、金正恩の母親であり、安倍晋三の従妹でした。
以下のブログを読めば、
世の中がどれほどの嘘と悪で満ち溢れているか
そして我々が悪人のカモにずっとされてきた事に
気づくでしょう。
Kawataのブログ検索
http://kawata2018.com/
【北朝鮮拉致問題は嘘だった!!】横田早紀江と拉致被害者家族のドス黒い闇
http://kawata2018.com/2019-11-09/
RAPTブログ検索
http://rapt-neo.com/?page_id=21576
374Nanashi_et_al.
2020/01/19(日) 09:52:41.98 関数電卓はまだコモディティ化してないと思うけど
国内市場がニッチで小さいためなのか
経理電卓よりも勢いがないね
国内市場がニッチで小さいためなのか
経理電卓よりも勢いがないね
375Nanashi_et_al.
2020/01/19(日) 10:35:26.74 おまえらが買わないからやで
2020/01/19(日) 11:21:27.12
PC-E500をCPUをARM、メモリを256メガバイト、ストレージを8ギガバイト、液晶をTFTの720x480高応答型、フルキーボード装備、WiFi搭載、これならいける
377Nanashi_et_al.
2020/01/19(日) 13:22:24.62 スマホでよくね?ってツッコミは置いといて
ちょっとサイズが大きくなってもいいなら
ラズパイベースで理想の関数電卓は作れそう
ちょっとサイズが大きくなってもいいなら
ラズパイベースで理想の関数電卓は作れそう
378Nanashi_et_al.
2020/01/19(日) 19:37:00.56 パイボードでいいじゃん
Pythonで直接汎用バスを制御できるんだし
数学ライブラリもあるので、関数計算もバッチリ
ラズパイで今更BASICもねぇ
Pythonで直接汎用バスを制御できるんだし
数学ライブラリもあるので、関数計算もバッチリ
ラズパイで今更BASICもねぇ
2020/01/20(月) 03:24:08.01
ラズパイならMathematicaだろ
380Nanashi_et_al.
2020/01/20(月) 17:31:16.302020/01/21(火) 03:37:11.00
ハードとの通信は外部プロセスに任せる
2020/01/21(火) 13:21:37.75
ラズパイ自体はPC-E500よりも外部機器操作に関する柔軟性はあるぞ
Mathematica自体は外部制御機能なかったと思うけど、収集したデータを使って計算するくらいのことは出来るはず
むしろMathematica以外にも有能なソフトをいくつも使える汎用性の高さがラズパイの強みの1つだと思う
Mathematica自体は外部制御機能なかったと思うけど、収集したデータを使って計算するくらいのことは出来るはず
むしろMathematica以外にも有能なソフトをいくつも使える汎用性の高さがラズパイの強みの1つだと思う
383Nanashi_et_al.
2020/01/21(火) 14:17:52.26 ラズパイなどシングルボードは高くても数千円だからポケコンの出る幕ないな
予算が限られる学校なら大歓迎だろう
米国なら中高校生はTI84に外部センサーの組み合わせでやってるのにな
複数台のTI84へプログラムやデータを同時読み書き書きするライターもメーカーから提供されてるから、教師による管理もやり易い
シングルボードはその点、各自で準備用意する必要あるから教師への負担が大きい
日本もTI84導入したら?w
CASIOは書き込み用ライターが無いのよね
予算が限られる学校なら大歓迎だろう
米国なら中高校生はTI84に外部センサーの組み合わせでやってるのにな
複数台のTI84へプログラムやデータを同時読み書き書きするライターもメーカーから提供されてるから、教師による管理もやり易い
シングルボードはその点、各自で準備用意する必要あるから教師への負担が大きい
日本もTI84導入したら?w
CASIOは書き込み用ライターが無いのよね
2020/01/21(火) 14:37:23.20
>>383
表示装置もキーボードもないけどなー
表示装置もキーボードもないけどなー
385Nanashi_et_al.
2020/01/21(火) 20:52:35.95 今時の学校なら、USB持つPC位あるでしょう
古い情報だけど、公式7inchタッチスクリーンLCDもあるので、単体でタブレット風にもできる
LattePandaなら、Windows10がプリインストールされてるね
I/O 2017年10月号より
古い情報だけど、公式7inchタッチスクリーンLCDもあるので、単体でタブレット風にもできる
LattePandaなら、Windows10がプリインストールされてるね
I/O 2017年10月号より
2020/01/21(火) 20:55:31.54
ラズパイに大量注文の液晶モニタとキーボードで5000円ぐらいで配れそうなもんだけどね
387Nanashi_et_al.
2020/01/21(火) 23:29:37.41 昔、汎用のカーナビ用液晶モニター採用して部品調達コスト抑えた初のネット(ノート)PCがASUSから発売されたね
2020/01/22(水) 08:14:42.83
ラスパイはお外で使えないやんか…
Linux入れてたら重たいだけやで
乾電池でさっと起動するからポケコンが便利やったんや
Linux入れてたら重たいだけやで
乾電池でさっと起動するからポケコンが便利やったんや
2020/01/22(水) 08:18:38.27
どうせリチウム二次電池付けてとかクソなこと言うんだろ
390Nanashi_et_al.
2020/01/22(水) 19:59:14.49 プログラマブル関数電卓でいいじゃん
DM42なら小さい薄いで携行しやすい
シャープのは知らんけど、CASIOのポケコンは指数表示が2桁だよね
HP42やHP35sは3桁もいけるから
ポケコンは複素数や行列計算を直接使えないし
DM42なら小さい薄いで携行しやすい
シャープのは知らんけど、CASIOのポケコンは指数表示が2桁だよね
HP42やHP35sは3桁もいけるから
ポケコンは複素数や行列計算を直接使えないし
2020/01/24(金) 03:31:04.64
ラズパイの欠点はネット見てしまい
勉強に集中できない
勉強に集中できない
2020/01/25(土) 23:40:26.32
学校で使うならネット回線そもそも繋げさせなきゃ良いだけの話
家でもどうせスマホがある
家でもどうせスマホがある
393Nanashi_et_al.
2020/01/26(日) 07:29:31.78 悪いのは道具じゃなくて使う人って昔から言われてるね
心がけとか環境とか諸々
心がけとか環境とか諸々
394Nanashi_et_al.
2020/01/26(日) 10:13:37.67 だからこそのプログラマブル関数電卓なのだよ
音がでないから曲も聞けない
Bluetoothや無線LANを搭載しておらず、有線USBのみでPCと接続
画面ハードコピーもPCのリンクソフトなければ出来ない
不自由だらけだからこそ、教育現場において大変有能なのだよ
中華関数電卓には、動画再生、音楽再生できるものが存在するがそのようなものは学生を堕落させるだけだ
音がでないから曲も聞けない
Bluetoothや無線LANを搭載しておらず、有線USBのみでPCと接続
画面ハードコピーもPCのリンクソフトなければ出来ない
不自由だらけだからこそ、教育現場において大変有能なのだよ
中華関数電卓には、動画再生、音楽再生できるものが存在するがそのようなものは学生を堕落させるだけだ
2020/01/26(日) 17:31:57.31
コストなんか大して違わない、場合によっても余計にかかる風にしてまでも機能を削ってるのが
今の関数電卓とか電子辞書の市場だよなぁ
今の関数電卓とか電子辞書の市場だよなぁ
2020/01/26(日) 19:44:34.24
抵抗を変えると別の機種になる
397Nanashi_et_al.
2020/01/26(日) 20:12:50.53 大手家電店の電卓と電子辞書のコーナーに行くと
価格競争でいつも大変そうに見える
シャープの日本語表示関数電卓(試験非対応)とか
カシオのちょこっと手直しして値上げしたfx375ESNとか
コストを抑えた商品開発に関係者の汗と涙の物語が垣間見えて泣ける
価格競争でいつも大変そうに見える
シャープの日本語表示関数電卓(試験非対応)とか
カシオのちょこっと手直しして値上げしたfx375ESNとか
コストを抑えた商品開発に関係者の汗と涙の物語が垣間見えて泣ける
2020/01/26(日) 22:00:55.62
>>397
つまり電卓の世界は終わっていると
つまり電卓の世界は終わっていると
2020/01/27(月) 13:03:39.61
小中学校のプログラミング教育にポケコンは最適だと思う
2020/01/28(火) 01:07:51.00
ScratchとPythonとBASICとCとJavaの学習マシンを出すと制式採用されるかもな
2020/01/28(火) 21:03:29.89
まずは二進数とビットシフトから教えればいいよ
そのあとは論理回路
そのあとは論理回路
2020/01/29(水) 00:53:53.46
>>399
小学校にプログラミング教育なんて必要なのかねえ?
小学校にプログラミング教育なんて必要なのかねえ?
2020/01/29(水) 10:10:30.69
プログラミング教育っつっても、プログラミングの概念や簡単なロジック教えるだけだから、ポケコンでは正直今ひとつ用途が合致しない
もっと操作しやすくてGUI満載のものじゃないと子供には無理
もっと操作しやすくてGUI満載のものじゃないと子供には無理
2020/01/29(水) 10:55:13.04
30年前も同じような議論があってその時はLOGOとか使ってた気がする
結局生徒なんてどうでもよくて利権なんだよ
結局生徒なんてどうでもよくて利権なんだよ
2020/01/29(水) 18:45:52.12
LOGOはそもそも児童教育用に設計された言語なんで、候補になるのは別に不思議でも何でもない
2020/01/29(水) 21:25:36.59
プログラミング発想は勉強と仕事に役立つから。
遅すぎる。海外のレベルに追いついてくれ。
遅すぎる。海外のレベルに追いついてくれ。
407Nanashi_et_al.
2020/01/29(水) 22:33:26.18 IT最先進国アメリカとインドにはほぼ永遠に追いつけないと思うけど
IT以外で日本らしい強みを伸ばしたらいいかもね
IT以外で日本らしい強みを伸ばしたらいいかもね
2020/01/30(木) 10:07:16.05
プログラミング教育が始まろうとしているのにドリルを出してるのが一社だけとか教育界の無理解無関心も大概や
2020/01/30(木) 10:28:31.93
プログラミング教育は個人的には反対
俺たちよりも素人が子供にプログラミング教育すると英語教育と同じことになりかねない
俺たちよりも素人が子供にプログラミング教育すると英語教育と同じことになりかねない
2020/01/30(木) 10:33:22.42
そもそもプログラミングなんて教育することではない
自発的に始める奴がやること
自発的に始める奴がやること
2020/01/30(木) 14:54:59.44
もはやプログラミングは一部の人だけが身につけていればいい技能ではない時代になったって事でしょ
Pythonのようなガチのプログラミング言語を本格的に教えるという訳ではないようだし、教育現場の負担になりさえしなければ良いと思う
Pythonのようなガチのプログラミング言語を本格的に教えるという訳ではないようだし、教育現場の負担になりさえしなければ良いと思う
412Nanashi_et_al.
2020/01/30(木) 16:34:57.00 欧州では数学の授業に表計算ソフト利用が前提だからね
学校向けの安い関数電卓も表計算搭載してるばかりか、学校採用されるプログラミング言語も搭載
フランス低学年向けはScratch言語みたい
Scratch言語の実行環境はWebブラウザが現在主流なのでネット環境あればカンタンに用意できるんだけどね
RubyをScratch言語風に組み立てる環境もある
この手のフローチャートがそのままプログラムになるのは意外に流行ってるのかも
iPhoneのショートカットもScratch風
Scratch風とは言ったが、汎用大型計算機なメインフレーム時代から存在してた
学校向けの安い関数電卓も表計算搭載してるばかりか、学校採用されるプログラミング言語も搭載
フランス低学年向けはScratch言語みたい
Scratch言語の実行環境はWebブラウザが現在主流なのでネット環境あればカンタンに用意できるんだけどね
RubyをScratch言語風に組み立てる環境もある
この手のフローチャートがそのままプログラムになるのは意外に流行ってるのかも
iPhoneのショートカットもScratch風
Scratch風とは言ったが、汎用大型計算機なメインフレーム時代から存在してた
2020/01/30(木) 22:18:26.96
>>411
いや、一部の人が身に着けていれば良い技能だろ、これまでも今も将来も
プロとして意味のあるプログラムを書ける人間なんて限られているし
それは小学校でプログラミングを教えれば何とかなる能力でもない
趣味のプログラミングの能力は他の趣味に関する能力と同様に個々人が興味を持った時点で
自分で学習し身に着ければ良いだけの話だ
むしろプロとして大きなプログラムを正しくかつメンテが容易なように書く能力は
学校で教えられるような些末な問題を扱う薄っぺらなプログラミング教育では育成できず
抽象化とか一般化といった思考能力のトレーニングによって向上できる能力だ
だから数学教育をもっと充実させ時間も増やすべき
日本国民のプログラミング能力の向上のための教育を学校で行うというのならば、
具体的なプログラミングの教育よりもむしろ有限状態オートマトンなどの極めて基本的な部分で
将来、本格的にプログラミングを勉強する上で役立つ概念・思考法(問題の捉え方)を
中学か高校の数学の中で教えるべきだね
世の中にある様々な問題を状態遷移モデルによって捉えて実現法を考える、
これはかなり普遍性のある思考ツールになる、たとえ将来、プログラミングを職業としない人にとってもね
Pythonなんて表面的な技術を教えたって仕方がない、そもそもその子供たちが職業に就く時に
Pythonのプログラマの需要がいまだに大きいという保証などない
いや、一部の人が身に着けていれば良い技能だろ、これまでも今も将来も
プロとして意味のあるプログラムを書ける人間なんて限られているし
それは小学校でプログラミングを教えれば何とかなる能力でもない
趣味のプログラミングの能力は他の趣味に関する能力と同様に個々人が興味を持った時点で
自分で学習し身に着ければ良いだけの話だ
むしろプロとして大きなプログラムを正しくかつメンテが容易なように書く能力は
学校で教えられるような些末な問題を扱う薄っぺらなプログラミング教育では育成できず
抽象化とか一般化といった思考能力のトレーニングによって向上できる能力だ
だから数学教育をもっと充実させ時間も増やすべき
日本国民のプログラミング能力の向上のための教育を学校で行うというのならば、
具体的なプログラミングの教育よりもむしろ有限状態オートマトンなどの極めて基本的な部分で
将来、本格的にプログラミングを勉強する上で役立つ概念・思考法(問題の捉え方)を
中学か高校の数学の中で教えるべきだね
世の中にある様々な問題を状態遷移モデルによって捉えて実現法を考える、
これはかなり普遍性のある思考ツールになる、たとえ将来、プログラミングを職業としない人にとってもね
Pythonなんて表面的な技術を教えたって仕方がない、そもそもその子供たちが職業に就く時に
Pythonのプログラマの需要がいまだに大きいという保証などない
2020/01/31(金) 00:25:57.85
コンピュータがどのようにして動いているのか、プログラミングとはどういうものなのかを、
早いうちから大雑把な概念だけでも浸透させておくのは必要なことだろ
今の子供は我々の世代とは違って幼い頃から日常的にコンピュータに触れて生きてるんだから
今度導入されるプログラミング教育は、プログラミングが書けるようになるためのカリキュラムではなく、
プログラミングという概念に触れて慣れておくためのカリキュラムだと理解してる
そろそろスレチどころの話じゃ無くなってきたが、関数電卓についての目新しい話題がある訳でもないのが厳しいな
早いうちから大雑把な概念だけでも浸透させておくのは必要なことだろ
今の子供は我々の世代とは違って幼い頃から日常的にコンピュータに触れて生きてるんだから
今度導入されるプログラミング教育は、プログラミングが書けるようになるためのカリキュラムではなく、
プログラミングという概念に触れて慣れておくためのカリキュラムだと理解してる
そろそろスレチどころの話じゃ無くなってきたが、関数電卓についての目新しい話題がある訳でもないのが厳しいな
2020/01/31(金) 01:07:19.87
小学校のプログラミング授業って、見たことあるかい? クリックするだけだぞ。
2020/01/31(金) 02:19:50.61
2020/01/31(金) 03:36:55.28
指導要領に沿って体験したり学科で利用するだけ。
そうであっても、ダメな家庭の子がそうしたものに触れるのは好ましい。
面白いと思った子はプログラミングに熱中してくれ。数学も英語も成績アップするんじゃないかな。
そうであっても、ダメな家庭の子がそうしたものに触れるのは好ましい。
面白いと思った子はプログラミングに熱中してくれ。数学も英語も成績アップするんじゃないかな。
2020/01/31(金) 08:04:59.59
ポケコンも関数電卓も工業高校と工業系学部と土木測量系でしかニーズが無いのがな
理学系で高度な計算が必要ならパソコン使うわってなるし商業高校や経済学部でも使わんしプログラミング教育も壊滅的やしこの先生きのこれない
理学系で高度な計算が必要ならパソコン使うわってなるし商業高校や経済学部でも使わんしプログラミング教育も壊滅的やしこの先生きのこれない
2020/01/31(金) 08:57:42.54
プログラミングというよりフローチャートとかやらせた方がいいよ。そのあとは論理回路
その試練をくぐり抜けてきた子供達だけにプログラミングの権利が与えられる
その試練をくぐり抜けてきた子供達だけにプログラミングの権利が与えられる
2020/01/31(金) 12:21:40.80
フローチャートよりも箇条書き
421Nanashi_et_al.
2020/01/31(金) 12:38:23.13 まずは日本語だな
2020/01/31(金) 21:53:44.81
フローチャートよりも不老長寿
423Nanashi_et_al.
2020/01/31(金) 22:31:40.71 >>413
w
プロがどうとかそんなんどーでもいいこと
小学生が美術で水彩画描くのにプロ画家とか文句言うやついないだろ
算数や理科だって、数学者や物理学者、化学者なんて持ち出す奴いない
小学生かノコギリと金槌使ったからと大工がどーのこーの
今やプログラミングなんて一般人にとっても単なるツールなんだよ
これが工業高校や高専なら、ScratchよりもPythonやマシン語になるだけのこと
今年から情報処理者試験問題にPythonが導入されるからね
w
プロがどうとかそんなんどーでもいいこと
小学生が美術で水彩画描くのにプロ画家とか文句言うやついないだろ
算数や理科だって、数学者や物理学者、化学者なんて持ち出す奴いない
小学生かノコギリと金槌使ったからと大工がどーのこーの
今やプログラミングなんて一般人にとっても単なるツールなんだよ
これが工業高校や高専なら、ScratchよりもPythonやマシン語になるだけのこと
今年から情報処理者試験問題にPythonが導入されるからね
2020/02/01(土) 14:23:03.45
プログラミング出来るということを特別な技能だと考えるような時代じゃないんだよ
昔とは違ってプログラミングは誰でも触れる権利のあるひとつのツールとして捉えるべき
昔とは違ってプログラミングは誰でも触れる権利のあるひとつのツールとして捉えるべき
2020/02/01(土) 16:06:58.88
昔からそんなに特別じゃないと思うが
親や周りが無頓着すぎると全く触れる機会が無かったかもしれないくらいじゃないの
親や周りが無頓着すぎると全く触れる機会が無かったかもしれないくらいじゃないの
2020/02/01(土) 18:22:07.12
プログラミングは興味ない奴にやらせても無駄だよ
昔だって小学生でも興味あるやつは親にやめろって言われてもやってた
昔だって小学生でも興味あるやつは親にやめろって言われてもやってた
2020/02/02(日) 02:10:44.89
>>426
その通り
少なくとも小学校でクリックするだけのを貴重な授業時間を費やして教える必要はない
それよりはクラブ活動としてプログラミング部でも作って希望者を募って教えてやれば良い
クリックだけのプログラミングなんて教えるよりは算数と国語とをもっとちゃんと教えるほうが子供たちにとっては遥かに重要
その通り
少なくとも小学校でクリックするだけのを貴重な授業時間を費やして教える必要はない
それよりはクラブ活動としてプログラミング部でも作って希望者を募って教えてやれば良い
クリックだけのプログラミングなんて教えるよりは算数と国語とをもっとちゃんと教えるほうが子供たちにとっては遥かに重要
2020/02/02(日) 02:39:32.56
やりたい人だけやるんじゃ駄目な風潮になって来たから義務教育化したんだろ
算数と国語ちゃんとやれってのは確かだけど
算数と国語ちゃんとやれってのは確かだけど
429Nanashi_et_al.
2020/02/02(日) 17:33:37.63 >>427
それは、Scratch言語使っての印象?
クリックだけでは、プログラミングできないと思うが
プログラミング自体リレー装置が発明される前からあるから、自動機織機のパンチカードや大型オルゴールのパンチカード
オモチャでもモーター1つで複雑な動きするメカモってのがあった。その中で最高難易度のは5つの操作腕の位置で、足踏み、旋回、前後進、横移動を指示することができた。この腕の位置のパターンこそプログラミング
だから、現在お手軽にプログラミングを学べるのがコンピュータ用言語ってだけ
それは、Scratch言語使っての印象?
クリックだけでは、プログラミングできないと思うが
プログラミング自体リレー装置が発明される前からあるから、自動機織機のパンチカードや大型オルゴールのパンチカード
オモチャでもモーター1つで複雑な動きするメカモってのがあった。その中で最高難易度のは5つの操作腕の位置で、足踏み、旋回、前後進、横移動を指示することができた。この腕の位置のパターンこそプログラミング
だから、現在お手軽にプログラミングを学べるのがコンピュータ用言語ってだけ
2020/02/03(月) 16:03:53.69
2020/02/03(月) 16:09:10.68
そもそも現代で単に「プログラミング」と言ったらコンピュータプログラミングのことなんだから、元々の定義の話をしてもナンセンスよ
432Nanashi_et_al.
2020/02/03(月) 23:09:56.15 教育現場でやろうとしてることこそ、元々の意味の方だろう
手段がコンピュータ用言語ってだけ
ピントズレしてるのは上記2レスの方
教育現場でハッカーを育てようと考えてないし、ビッグデータ解析やらせようともしてない
工学系大学などの専門課程とゴッチャにしちゃいかん
手段がコンピュータ用言語ってだけ
ピントズレしてるのは上記2レスの方
教育現場でハッカーを育てようと考えてないし、ビッグデータ解析やらせようともしてない
工学系大学などの専門課程とゴッチャにしちゃいかん
2020/02/03(月) 23:37:46.43
文科省発行の資料引っ張ってきたけど、やっぱり文科省はコンピュータプログラミングとIT教育に主眼を置いてるよ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm
2020/02/03(月) 23:41:22.19
「腕の位置のパターン」云々も確かにプログラミングだろうけど、
論理的思考力を養成するのも大きな目的とは言え、文科省としてはあくまでIT教育の一環として位置づけているように読める
論理的思考力を養成するのも大きな目的とは言え、文科省としてはあくまでIT教育の一環として位置づけているように読める
2020/02/03(月) 23:53:13.35
文科省としては、それこそ「ハッカー」「ビッグデータ解析する」と言ったような、将来のIT人材を育成するための足がかりとしてプログラミング教育を導入したのでは?
近年のAI関連の文科省の施策見ててもそうとしか思えないし
コンピュータプログラミングは論理的思考力がなきゃまともに出来ないし、そういった面でも別に的外れな教育内容ではないと思う
どうせScratch系のゲーム感覚でも出来るようなやつを使うんだから、「ハッカー育てる」「ビッグデータ解析する」ような本格的なことをやる訳でもない
近年のAI関連の文科省の施策見ててもそうとしか思えないし
コンピュータプログラミングは論理的思考力がなきゃまともに出来ないし、そういった面でも別に的外れな教育内容ではないと思う
どうせScratch系のゲーム感覚でも出来るようなやつを使うんだから、「ハッカー育てる」「ビッグデータ解析する」ような本格的なことをやる訳でもない
2020/02/04(火) 02:39:53.82
2020/02/04(火) 14:21:42.96
昔Logoでタートルグラフィック
今Scratchでスプライトの簡易ゲーム
今Scratchでスプライトの簡易ゲーム
2020/02/04(火) 21:16:45.30
グラフィックを使わないでトランプゲームとか数字合わせゲームとかぐらいでいいんだよ
それだったら小学生でも出来る
それだったら小学生でも出来る
439Nanashi_et_al.
2020/02/04(火) 23:34:27.51 小学生をバカにしてはいけない
タートルグラフィックスなんて直ぐに飽きる
それを使ったゲーム作って、先生を困らせるだろう
Scratchにリアルタイム入力あるのか分からないが、それでも作るだろう
wait入れなければ、素早く描画できるから
タートルグラフィックスによるキャラの輪郭を書き換えながらの格闘ゲームを作るかもしれない
>>436
腕のパターンの説明書失くしてしまい。試行錯誤してた
流石に数年でギブアップで、処分しちゃった
あのようなの再販しないかな
タートルグラフィックスなんて直ぐに飽きる
それを使ったゲーム作って、先生を困らせるだろう
Scratchにリアルタイム入力あるのか分からないが、それでも作るだろう
wait入れなければ、素早く描画できるから
タートルグラフィックスによるキャラの輪郭を書き換えながらの格闘ゲームを作るかもしれない
>>436
腕のパターンの説明書失くしてしまい。試行錯誤してた
流石に数年でギブアップで、処分しちゃった
あのようなの再販しないかな
2020/02/17(月) 02:12:28.27
主要メーカーが電卓のプログラム言語をPythonにしてくれたら情報収集も楽になる。
2020/02/17(月) 02:15:15.69
>>440
fx-CG50とかNumWorksのPythonは電卓の機能を呼び出せないからつまらん。
fx-CG50とかNumWorksのPythonは電卓の機能を呼び出せないからつまらん。
2020/02/17(月) 10:40:48.92
そうなんだ、寄せ集めなんだな。
443Nanashi_et_al.
2020/02/17(月) 13:06:22.17 電卓固有機能のライブラリ化が面倒
組み込みと割り切って仕舞えば、互換性気にしなくていいが
グラフィック描画ならやり易くても
表計算操作とかもあるからなあ
Pythonはリスト型扱えるが、電卓のリスト型は数値限定
互換性の問題があるんだよね
リスト構造も異なる
だから、CASIOは固有機能全て扱える自社製言語を基本として、アドインでPython使えるようにしている
TI社はUSB経由で外部のPythonを使うようにしている
NumWorks社はPythonだけだが、全ての固有機能を扱えるわけではない
グラフィック描画ライブラリが追加された程度
ソルブ関数すら使えない
組み込みと割り切って仕舞えば、互換性気にしなくていいが
グラフィック描画ならやり易くても
表計算操作とかもあるからなあ
Pythonはリスト型扱えるが、電卓のリスト型は数値限定
互換性の問題があるんだよね
リスト構造も異なる
だから、CASIOは固有機能全て扱える自社製言語を基本として、アドインでPython使えるようにしている
TI社はUSB経由で外部のPythonを使うようにしている
NumWorks社はPythonだけだが、全ての固有機能を扱えるわけではない
グラフィック描画ライブラリが追加された程度
ソルブ関数すら使えない
444Nanashi_et_al.
2020/02/17(月) 13:14:58.47 HP35sでプログラム内にてソルブ関数使うと、簡潔で簡単なんだよね
Pythonに詳しくないが微分・積分関数使えるのかな?
Pythonに詳しくないが微分・積分関数使えるのかな?
2020/02/17(月) 13:33:32.56
pythonって言ったってμpythonだし
μpython自体も機種ごとにできるできないがいろいろありすぎて
言語公式の情報を見てもソース見ても実機の動きと違いまくるし
結局はメーカーがどれだけオープンしてくれるか
どれだけ最新のpythonをフォローし続けてくれるか次第だなぁ
カラフルなグラフくらいは描きたいね
μpython自体も機種ごとにできるできないがいろいろありすぎて
言語公式の情報を見てもソース見ても実機の動きと違いまくるし
結局はメーカーがどれだけオープンしてくれるか
どれだけ最新のpythonをフォローし続けてくれるか次第だなぁ
カラフルなグラフくらいは描きたいね
446Nanashi_et_al.
2020/02/19(水) 14:31:36.70 元々Micro Pythonは組み込み向けなので、共通ライブラリも容量が小さく完全な互換性があるわけじゃない
今までマシン語でやってた事をMicro Pythonに置き換えたので開発効率重視なのだ
Micro Python搭載シングルボードなら、拡張バスの低レベル制御を直接 Pythonから操作可能
TI社はそのシングルボードをUSBでTI84+CEと繋げる方式を採用
NumWorks社はタートルグラフィックライブラリも搭載したので、フランスの小中学生用プログラミング学習に使って貰おうと考えてるんじゃないのかな?
CASIOはフランスで学校向けの安い関数電卓(fx530AZ相当品)を昨年から発売してるが、その関数電卓には表計算や簡易言語を追加
この簡易言語はScratch言語風らしい。ぜひ実物みてみたいものだ
今までマシン語でやってた事をMicro Pythonに置き換えたので開発効率重視なのだ
Micro Python搭載シングルボードなら、拡張バスの低レベル制御を直接 Pythonから操作可能
TI社はそのシングルボードをUSBでTI84+CEと繋げる方式を採用
NumWorks社はタートルグラフィックライブラリも搭載したので、フランスの小中学生用プログラミング学習に使って貰おうと考えてるんじゃないのかな?
CASIOはフランスで学校向けの安い関数電卓(fx530AZ相当品)を昨年から発売してるが、その関数電卓には表計算や簡易言語を追加
この簡易言語はScratch言語風らしい。ぜひ実物みてみたいものだ
2020/02/23(日) 12:02:22.52
>>441
numworks使ってるけど、バージョン3以上でネットや書籍でたくさん情報があるから学ぶのに楽。スクリプト組んで十分利用させてもらってる。pcの方で書いて転送すればいいからその点もいい。
最新のカシオ機は分からんけど、カシオのプログラム電卓とcasiobasicでやってた頃より捗る。
numworks使ってるけど、バージョン3以上でネットや書籍でたくさん情報があるから学ぶのに楽。スクリプト組んで十分利用させてもらってる。pcの方で書いて転送すればいいからその点もいい。
最新のカシオ機は分からんけど、カシオのプログラム電卓とcasiobasicでやってた頃より捗る。
2020/02/23(日) 13:49:12.46
2020/02/27(木) 07:34:25.83
BASICならフットプリントも小さいまま実装出来るのに
2020/02/28(金) 07:48:42.96
ベーシックって思えば使いやすかったよな
なんでなくなってしまったのか
なんでなくなってしまったのか
2020/02/28(金) 15:03:47.14
19mmピッチのフルキーがないと
プログラムする気にならない
プログラムする気にならない
452Nanashi_et_al.
2020/02/28(金) 15:08:29.39 BASICは遅かったからじゃない?
また汎用言語である必要ないから
また汎用言語である必要ないから
2020/02/28(金) 15:33:42.94
>>450
CASIO BASICとTI-BASICが残っているけど?
CASIO BASICとTI-BASICが残っているけど?
2020/02/28(金) 22:30:40.03
他に生き残ってる場所なんてほぼ無いだろ
絶滅危惧種なのは間違いない
絶滅危惧種なのは間違いない
455Nanashi_et_al.
2020/02/29(土) 00:10:53.50 >>453
どちらもBASICじゃないよ
オランダ語はドイツ語の方言のひとつと言えば怒るひと多いでしょ?
CASIO fx-50xP/60xPの言語をマクロ化したような言語だから
TI社はCASIOと互換性持たせるよう似せて作っただけ
どちらかといえば、BASIC構文の影響受けただけ
文字変数でA$なんて使えない
CASIOポケコンの文字専用変数"$"の様なシステム定義の文字変数しか使えないから
文字列型配列なんて無い
どちらもBASICじゃないよ
オランダ語はドイツ語の方言のひとつと言えば怒るひと多いでしょ?
CASIO fx-50xP/60xPの言語をマクロ化したような言語だから
TI社はCASIOと互換性持たせるよう似せて作っただけ
どちらかといえば、BASIC構文の影響受けただけ
文字変数でA$なんて使えない
CASIOポケコンの文字専用変数"$"の様なシステム定義の文字変数しか使えないから
文字列型配列なんて無い
2020/02/29(土) 00:39:59.68
>>455
BASICの定義って何よ?
MS系のBASICが基準ならCASIO BASICはあまりBASICに似ていない。
DSZとかISZとか明らかにキーストローク方式の名残だし、代入も⇒だし。
TI-84 PlusのBASICは確かにCASIOの言語に似ている。
TI-NspireのBASICは、完全に構造化された綺麗な言語になっているので、これもBASICではないかも。
SHARPのポケコンのBASICは比較的MS系のBASICに似ていたかもね。
BASICの定義って何よ?
MS系のBASICが基準ならCASIO BASICはあまりBASICに似ていない。
DSZとかISZとか明らかにキーストローク方式の名残だし、代入も⇒だし。
TI-84 PlusのBASICは確かにCASIOの言語に似ている。
TI-NspireのBASICは、完全に構造化された綺麗な言語になっているので、これもBASICではないかも。
SHARPのポケコンのBASICは比較的MS系のBASICに似ていたかもね。
2020/02/29(土) 13:15:09.29
日本国内ならJIS BASIC載せればええやん
2020/02/29(土) 13:25:14.01
あれってISOのものじゃないのか?
2020/02/29(土) 17:36:29.03
460Nanashi_et_al.
2020/02/29(土) 17:37:52.222020/02/29(土) 17:49:30.34
>>460
ここにいる人ならそんなことは承知だよ
ただCASIO BASICという呼び名は海外でも通用するほど浸透している
https://en.wikipedia.org/wiki/Casio_BASIC
ここにいる人ならそんなことは承知だよ
ただCASIO BASICという呼び名は海外でも通用するほど浸透している
https://en.wikipedia.org/wiki/Casio_BASIC
2020/02/29(土) 19:13:13.95
電卓喫茶momadaisukiはウィキペディアを荒らして無期限追放された伝説のアホ
2020/02/29(土) 19:32:10.06
>>461
カシオが名前をつけないならユーザーが勝手に付けないと不便だからなあ
カシオが名前をつけないならユーザーが勝手に付けないと不便だからなあ
464Nanashi_et_al.
2020/02/29(土) 23:44:15.23 >>461
ただも糞もないよ
海外の方が大らかなんだよ
CASIO内蔵互換のユーザー作成言語は、C.Basicと名乗ってはいるけどね
CP/MのCBASICとは何の関係もなし
CASIOはC.Basicを標準搭載してくれればいいのに
ただも糞もないよ
海外の方が大らかなんだよ
CASIO内蔵互換のユーザー作成言語は、C.Basicと名乗ってはいるけどね
CP/MのCBASICとは何の関係もなし
CASIOはC.Basicを標準搭載してくれればいいのに
2020/03/01(日) 12:33:45.92
今時、電卓でガッツリとプログラミングなんて面白くないと思うけどなあ
繰り返し作業をプログラムする程度にした方がいいと思うけど
繰り返し作業をプログラムする程度にした方がいいと思うけど
2020/03/01(日) 17:03:10.27
>>465
変数に数値を入力したら計算結果が出る程度のプログラムで十分だわな
変数に数値を入力したら計算結果が出る程度のプログラムで十分だわな
2020/03/01(日) 17:33:33.68
数式記憶とソルバーで十分なのか
2020/03/01(日) 18:47:57.48
人によりいろんな作業環境があるからな。
2020/03/01(日) 20:58:15.33
寧ろ解の変数を自在に変更可能なsolveが有能過ぎる罠
2020/03/03(火) 17:28:34.60
>>467
基本的には数式記憶を多少複雑にしたプログラムを書けば大抵のことは済むのではないかと
基本的には数式記憶を多少複雑にしたプログラムを書けば大抵のことは済むのではないかと
2020/03/05(木) 17:17:50.21
472Nanashi_et_al.
2020/03/06(金) 19:48:20.33 いまは、コンピューターを個人所有できる時代だからね
お手軽なパーソナルコンピューターとしてプログラマブル関数電卓が使われてた
また、趣味でプログラミングするのにお手頃価格の関数電卓やポケコンが
教育現場で外部センサーや機器コントロールにポケコンが最適であったが、そこにもワンボードやシングルボードの登場でより安価で急速に普及
米国の教育現場でいまだにTI83/84が使われてるのはTI社の努力の賜物。それもいつまで続くかは定かではない
が、米国は意外と超保守的なので教育現場や金融機関でTI関数電卓やHP12Sがしぶとく生き残るだろうw
あとは、数学マニアがお手軽に使えるもの、個人で敢えて関数電卓でゲーム開発してる人達、マニアックな人達が趣味で現在のプログラマブル関数電卓を支えている
お手軽なパーソナルコンピューターとしてプログラマブル関数電卓が使われてた
また、趣味でプログラミングするのにお手頃価格の関数電卓やポケコンが
教育現場で外部センサーや機器コントロールにポケコンが最適であったが、そこにもワンボードやシングルボードの登場でより安価で急速に普及
米国の教育現場でいまだにTI83/84が使われてるのはTI社の努力の賜物。それもいつまで続くかは定かではない
が、米国は意外と超保守的なので教育現場や金融機関でTI関数電卓やHP12Sがしぶとく生き残るだろうw
あとは、数学マニアがお手軽に使えるもの、個人で敢えて関数電卓でゲーム開発してる人達、マニアックな人達が趣味で現在のプログラマブル関数電卓を支えている
2020/03/06(金) 19:53:20.94
2020/03/06(金) 21:05:27.01
HP12C
2020/03/07(土) 05:10:52.13
HP-41CX
2020/03/07(土) 16:14:16.02
そもそもここの住民みたいに関数電卓でプログラミングするというのが異常
今の関数電卓のプログラム機能はおまけに過ぎない
今の関数電卓のプログラム機能はおまけに過ぎない
477Nanashi_et_al.
2020/03/07(土) 18:10:05.63 >>473
大学受験に必須な状況作ったのもTI社の営業努力の結果
おかげでHP社は見向きもされない
CASIOが国内向け金融電卓に海外版を逆輸入の形で販売してるのも確かな需要あるからだろうね
米国大手の金融機関では12Cの操作法も教えてるそうだよ
大学受験に必須な状況作ったのもTI社の営業努力の結果
おかげでHP社は見向きもされない
CASIOが国内向け金融電卓に海外版を逆輸入の形で販売してるのも確かな需要あるからだろうね
米国大手の金融機関では12Cの操作法も教えてるそうだよ
2020/03/07(土) 19:04:35.58
>>477
営業努力もあるだろうけど、TI社は先見の明もあった。
CASIO, SHARP, HPは工学向けとしてグラフ電卓を作ったけど、TIは最初から教育用としてグラフ電卓を販売した。
TI社の最初のグラフ電卓TI-81は、1990年に発売された。
PCが普及しつつある時代だったので、工学用のグラフ電卓は衰退するとTI社は読んでいた。
営業努力もあるだろうけど、TI社は先見の明もあった。
CASIO, SHARP, HPは工学向けとしてグラフ電卓を作ったけど、TIは最初から教育用としてグラフ電卓を販売した。
TI社の最初のグラフ電卓TI-81は、1990年に発売された。
PCが普及しつつある時代だったので、工学用のグラフ電卓は衰退するとTI社は読んでいた。
2020/03/07(土) 19:12:00.88
12Cは使い慣れれば確かに便利だろうと思う。
しかし大昔からあるだけというのがhpの商売の下手なところだ。
しかし大昔からあるだけというのがhpの商売の下手なところだ。
2020/03/07(土) 20:07:05.63
>>479
HP-20b/30b, HP-17B系もあるけど、結局HP-12C系しか売れないという。
CFA協会認定証券アナリスト試験で持ち込み可能電卓として扱われているだけで今でも売れている。
HPが努力したというわけではないんだよね。
HP-20b/30b, HP-17B系もあるけど、結局HP-12C系しか売れないという。
CFA協会認定証券アナリスト試験で持ち込み可能電卓として扱われているだけで今でも売れている。
HPが努力したというわけではないんだよね。
481Nanashi_et_al.
2020/03/07(土) 22:40:20.63 >>479
それこそ、保守的なので"何も変わらない"ことこそ価値があると思ってんじゃないの?
TI83/84はそのせいで高精細化、カラー化してもOSは古臭いまま
ユーザー作成ファイルマネージャーが二つもある位だから
その内のひとつ"Cesium"(物騒な名前だ)
https://i.imgur.com/povuP8r.jpg
それこそ、保守的なので"何も変わらない"ことこそ価値があると思ってんじゃないの?
TI83/84はそのせいで高精細化、カラー化してもOSは古臭いまま
ユーザー作成ファイルマネージャーが二つもある位だから
その内のひとつ"Cesium"(物騒な名前だ)
https://i.imgur.com/povuP8r.jpg
2020/03/08(日) 00:50:48.38
>>481
それは違うかと。HPもTIもそれらの電卓を新しいものに置き換えようとした。
TIは、TI-84 Plusシリーズを置き換えるためにTI-Nspireを作った。
TI-84 Plus互換モードまで付けたけど普及しなかった。
教育現場が保守的だった。
HPもHP-12Cシリーズを置き換えるためにHP 17BシリーズやHP 20bと30bを作ったが、CFA協会がHP-12CシリーズとBA II Plusに固執するので、普及しなかった。
保守的なのは、教育現場とCFA協会であって電卓メーカーはそれほど保守的でもないかと。
それは違うかと。HPもTIもそれらの電卓を新しいものに置き換えようとした。
TIは、TI-84 Plusシリーズを置き換えるためにTI-Nspireを作った。
TI-84 Plus互換モードまで付けたけど普及しなかった。
教育現場が保守的だった。
HPもHP-12Cシリーズを置き換えるためにHP 17BシリーズやHP 20bと30bを作ったが、CFA協会がHP-12CシリーズとBA II Plusに固執するので、普及しなかった。
保守的なのは、教育現場とCFA協会であって電卓メーカーはそれほど保守的でもないかと。
2020/03/09(月) 19:58:49.07
>>481
ユーザー作成のファイルマネージャーが2つもあるとはさすがTI-84 Plus
ユーザー作成のファイルマネージャーが2つもあるとはさすがTI-84 Plus
2020/03/12(木) 12:44:40.70
>>482
教育とか資格って保守的だよね
教育とか資格って保守的だよね
2020/03/12(木) 14:25:37.59
そりゃそうよ、
小学校の先生だって、ジジイ、ババア、オッサン、オバサンの教員が教員免許取ったときに
小学生に英語やプログラムを教えるとは思わなかっただろう。
大卒だから英語は学んだかもしれないが、
プログラムは、自分が学んでいない事を小学生に教える事になる訳だ
もう笑うしかない
って言うか、時代の流れとか言って若者に何でも求め過ぎだよな。
小学校の先生だって、ジジイ、ババア、オッサン、オバサンの教員が教員免許取ったときに
小学生に英語やプログラムを教えるとは思わなかっただろう。
大卒だから英語は学んだかもしれないが、
プログラムは、自分が学んでいない事を小学生に教える事になる訳だ
もう笑うしかない
って言うか、時代の流れとか言って若者に何でも求め過ぎだよな。
2020/03/12(木) 15:45:33.75
オッサンオバサンができないんなら求めるしかないんじゃ
2020/03/12(木) 16:15:18.35
今の基礎を作ったのも、その世代なのだが
要するに
皆ができる必要の無い
皆ができる仕事でも無い
訳だが
優秀なプログラマーを輩出したいなら
優秀な奴にプログラマーと言う職業を選択させなきゃなので
4大卒商社マン位の待遇にしなきゃな。
要するに
皆ができる必要の無い
皆ができる仕事でも無い
訳だが
優秀なプログラマーを輩出したいなら
優秀な奴にプログラマーと言う職業を選択させなきゃなので
4大卒商社マン位の待遇にしなきゃな。
2020/03/13(金) 01:14:37.71
変な子供向け言語とかで教えるより
Pythonを最初から教えておいた方がいいと思うな
小学校の時、小学生N88BASIC夏休み講習受けて
結構面白かった記憶がある
4年生位だったかな
夏休みで数十行位のプログラムのなんかゲーム作ったわ
今考えてみると、講師は大変だったろうな
クソガキにプログラム教えるとか苦行だわな
当時、MRX本に乗っているプログラムを
数日とかかけて打ち込んで、全然動かなくてエラー見ても
サッパリ分からなくて途方にくれたり
打ち込んでいる途中で、
母ちゃんが掃除機でコンセント引っ張って
データー全部消えたりとか
Pythonを最初から教えておいた方がいいと思うな
小学校の時、小学生N88BASIC夏休み講習受けて
結構面白かった記憶がある
4年生位だったかな
夏休みで数十行位のプログラムのなんかゲーム作ったわ
今考えてみると、講師は大変だったろうな
クソガキにプログラム教えるとか苦行だわな
当時、MRX本に乗っているプログラムを
数日とかかけて打ち込んで、全然動かなくてエラー見ても
サッパリ分からなくて途方にくれたり
打ち込んでいる途中で、
母ちゃんが掃除機でコンセント引っ張って
データー全部消えたりとか
2020/03/13(金) 01:37:09.71
多分IT奴隷が供給不足なので
国に増産を頼んだらこうなった。
国に増産を頼んだらこうなった。
2020/03/13(金) 10:42:36.70
2020/03/13(金) 21:26:21.58
コンピュータに関する知識が読み書きそろばん並に重要な時代になったってことだよ
2020/03/14(土) 00:26:54.53
そこは読み書き関数電卓だろおおお
2020/03/14(土) 01:29:51.95
今も昔もプログラムなんてやるやつは教えなくてもやるし、教えてもやらないやつはやらないよ
そもそもプログラムなんて好きじゃなきゃやらんわ
そもそもプログラムなんて好きじゃなきゃやらんわ
2020/03/14(土) 02:59:57.78
世の中の大半の人間は四則演算だけで事足りる
だから、学校教育は四則演算だけで十分
好きな奴だけ自分で勉強すればいい
と言っているのと同じ
だから、学校教育は四則演算だけで十分
好きな奴だけ自分で勉強すればいい
と言っているのと同じ
2020/03/14(土) 03:46:27.88
生きるには中学の数学で十分
大学へ行くのに高校数学が必要
と言ってるのと同じ
大学へ行くのに高校数学が必要
と言ってるのと同じ
2020/03/14(土) 03:58:52.01
ぶっちゃけ、大卒が優遇されるのは
まぁ専門の学問を修めてその分野で活躍されている方を除けば
その職業に就くのに大学卒業の資格が必須か
自分に必要の無い事に努力できて、ある程度の結果を出せる事が立証されているから
だよな。
まぁ専門の学問を修めてその分野で活躍されている方を除けば
その職業に就くのに大学卒業の資格が必須か
自分に必要の無い事に努力できて、ある程度の結果を出せる事が立証されているから
だよな。
2020/03/14(土) 12:26:57.31
2020/03/14(土) 14:58:22.17
2020/03/14(土) 18:40:25.44
>>497
それでも大卒って言われると高卒は門前払いなんだよなぁ
それでも大卒って言われると高卒は門前払いなんだよなぁ
2020/03/14(土) 19:20:38.91
>>496
>自分に必要の無い事に努力できて、ある程度の結果を出せる事が立証されているから
>だよな。
これに関しては疑問が多いんだよなあ。
高学歴の人でも技術力がない人は多い。
「自分に必要の無い事に努力できて、ある程度の結果を出せる人」が技術者に向いているわけではない。
そういう人はイエスマンに向いているとは思う。
日本の教育はそもそも技術者を育成するようにできていない。
文系のエリートを育てるためのものだった。
だから古文のような無駄なものが未だに残っている。
しかし、これでは国際競争に勝てない。日本の教育の概念を変えないといけない。
>自分に必要の無い事に努力できて、ある程度の結果を出せる事が立証されているから
>だよな。
これに関しては疑問が多いんだよなあ。
高学歴の人でも技術力がない人は多い。
「自分に必要の無い事に努力できて、ある程度の結果を出せる人」が技術者に向いているわけではない。
そういう人はイエスマンに向いているとは思う。
日本の教育はそもそも技術者を育成するようにできていない。
文系のエリートを育てるためのものだった。
だから古文のような無駄なものが未だに残っている。
しかし、これでは国際競争に勝てない。日本の教育の概念を変えないといけない。
501Nanashi_et_al.
2020/03/14(土) 20:35:03.78 古文が無駄だとか言ってるやつは想像力がないから、何も創造できない。
本能(食う、寝る、ヤル)に従う程度のものなら作れるけどね。
本能(食う、寝る、ヤル)に従う程度のものなら作れるけどね。
2020/03/14(土) 20:39:16.50
2020/03/14(土) 21:16:52.69
今は創造力が必要なんです。
504Nanashi_et_al.
2020/03/14(土) 21:49:14.75 だいたい技術力っていうのは、無駄なことをやたらと知っていて、文句を言わず実行してきたやつが身につけている技能だ。
古文が無駄だとかなんて習ってから30年ぐらいして言うことなのに、
習う前からごちゃごちゃ言って、あれやだこれやだ言うやつに技術力なんか身につかない。
想像力がないからあれやだこれやだ動物的に言っているだけ。
古文が無駄だとかなんて習ってから30年ぐらいして言うことなのに、
習う前からごちゃごちゃ言って、あれやだこれやだ言うやつに技術力なんか身につかない。
想像力がないからあれやだこれやだ動物的に言っているだけ。
505Nanashi_et_al.
2020/03/14(土) 21:53:36.41 「高学歴の人でも技術力がない人が多い」って誰が言ってるんだ?
目の前にいる「高学歴の人」とやらに期待している技術力を、
「高学歴の人」が持っていないだけかもしれない。
高学歴だから何でもできるわけないのに。
もし本当に「技術力がない人が多い」のならば、それは大学の教育システムの問題なんですよ。
入学したらまず、玉掛け、フォークリフト、半田付け、旋盤フライスボール盤ってとこですかね。
目の前にいる「高学歴の人」とやらに期待している技術力を、
「高学歴の人」が持っていないだけかもしれない。
高学歴だから何でもできるわけないのに。
もし本当に「技術力がない人が多い」のならば、それは大学の教育システムの問題なんですよ。
入学したらまず、玉掛け、フォークリフト、半田付け、旋盤フライスボール盤ってとこですかね。
2020/03/14(土) 22:28:15.27
>>501
意味が分からない
古文ができれば想像力が身について創造もできる?
一体どういう根拠なんだ???
私大理系の人なら古文は受験勉強として勉強していない(授業は受けているかもしれないが)
自分の職場にいる慶應大学出身の人は想像力もあるし創造もできる
しかし、東大卒でソフトウェアの仕事しているくせにまともなコードの一つも書けない人もいる
そもそも技術と無関係なことをやっても技術は身につかない
想像力と創造能力を養うために社員研修で古文でもやればいいのか?
そんなことを言い出すなら誰からも基地外扱いされる
意味が分からない
古文ができれば想像力が身について創造もできる?
一体どういう根拠なんだ???
私大理系の人なら古文は受験勉強として勉強していない(授業は受けているかもしれないが)
自分の職場にいる慶應大学出身の人は想像力もあるし創造もできる
しかし、東大卒でソフトウェアの仕事しているくせにまともなコードの一つも書けない人もいる
そもそも技術と無関係なことをやっても技術は身につかない
想像力と創造能力を養うために社員研修で古文でもやればいいのか?
そんなことを言い出すなら誰からも基地外扱いされる
2020/03/14(土) 22:30:38.05
2020/03/14(土) 22:32:09.12
2020/03/14(土) 23:06:03.44
覚えて繰り返しできる == 技能
510Nanashi_et_al.
2020/03/14(土) 23:17:11.652020/03/15(日) 00:04:26.45
しがない高卒だが、大卒でワープロソフトや表計算、パワポが使えない人が結構いるのを見て驚いた
研究やレポートで駆使しているだろうと思っていたがそういう訳でもないんだな
大学は分野は違えど学び方や考え方を習得するところは共通だから最初は出来なくてもそのうち
自力でマスターできる人達が揃っていると思っていたので意外だった
研究やレポートで駆使しているだろうと思っていたがそういう訳でもないんだな
大学は分野は違えど学び方や考え方を習得するところは共通だから最初は出来なくてもそのうち
自力でマスターできる人達が揃っていると思っていたので意外だった
2020/03/15(日) 00:11:53.26
2020/03/15(日) 01:08:17.44
>>511
プログラムを作りたいならプログラムの勉強をするしかない。
英語を話したいなら英語の勉強をするしかない。
ワープロソフトを使いたいならば、ワープロの勉強をするしかない。
それだけのこと。
それなのに「古文が無駄だとか言ってるやつは想像力がないから、何も創造できない。」というアホが登場している。
だったら大学の入試科目が英語と数学しかないアメリカで日本人よりも優秀なエリートが次々と量産されているのはなぜ?
日本の企業から何も創造的なものが登場しないのはなぜ?
正直、古文みたいな無駄な入試科目が日本人の創造性を奪っている
アメリカ人は必要なこと以外は勉強しないからこそ創造性が高くなる
あれこれやっても全部中途半端になるだけ
プログラムを作りたいならプログラムの勉強をするしかない。
英語を話したいなら英語の勉強をするしかない。
ワープロソフトを使いたいならば、ワープロの勉強をするしかない。
それだけのこと。
それなのに「古文が無駄だとか言ってるやつは想像力がないから、何も創造できない。」というアホが登場している。
だったら大学の入試科目が英語と数学しかないアメリカで日本人よりも優秀なエリートが次々と量産されているのはなぜ?
日本の企業から何も創造的なものが登場しないのはなぜ?
正直、古文みたいな無駄な入試科目が日本人の創造性を奪っている
アメリカ人は必要なこと以外は勉強しないからこそ創造性が高くなる
あれこれやっても全部中途半端になるだけ
2020/03/15(日) 01:26:41.79
無駄とは思わないが教養の基礎だからね
でも日本史を学習した方がいい
でも日本史を学習した方がいい
2020/03/15(日) 01:48:58.97
少数の天才を生む教育システム
バカを作らない教育システム
両方大事だよね
バカを作らない教育システム
両方大事だよね
2020/03/15(日) 01:54:28.79
バカの受け皿が社会問題
2020/03/15(日) 02:52:20.43
2020/03/15(日) 03:16:28.64
古文は日本人としての基礎教養であって、それを不要と断じてる時点であまりに発想が浅薄だよね
アメリカの入試科目数を引き合いに出してるけど、教養科目をメインで学ぶリベラルアーツカレッジってものがあるのは知ってる?
そうじゃない研究系の大学に入ってる人でも基礎的な教養科目の教育は受けるよ
日本とアメリカの技術レベルの違いが科目数の違いなんてもので決定されてる訳ないだろ
噛みつき方に某喫茶と似た物を感じるんだけど、まさか同一人物じゃないだろうな
アメリカの入試科目数を引き合いに出してるけど、教養科目をメインで学ぶリベラルアーツカレッジってものがあるのは知ってる?
そうじゃない研究系の大学に入ってる人でも基礎的な教養科目の教育は受けるよ
日本とアメリカの技術レベルの違いが科目数の違いなんてもので決定されてる訳ないだろ
噛みつき方に某喫茶と似た物を感じるんだけど、まさか同一人物じゃないだろうな
2020/03/15(日) 03:57:27.85
要は、「アメリカの技術レベルが高いのは学ぶ科目が少ないせいだ!」って主張は完全に間違ってるってことだよ
むしろ欧米は自由七科をやっていた中世の大学の影響が今でも残っているから、
高等教育で教養科目をしっかり学ばせる風潮が日本よりも強い
アメリカが技術で強いのは学校や研究機関や企業に金が潤沢にあって、
優秀な人材を良いカリキュラムで育成できて、研究開発に多額の予算を投じる余裕があるからだよ
「古文なんて余計なものをやらずに実用的な教育をしろ!」ってことが言いたいようだが、
実用的な教育が必要なのは分かるが、その代わりに古文を削るというのは全く賛成できない
上で書いたように、アメリカは実用科目だけでなく教養科目もしっかり学ばせているが、
それでも優秀な技術者を多く輩出している
あと「大学に実用的な教育がないのがおかしい」って主張は百歩譲ってまだ理解できなくはないが、
大学院についても同じことを言ってるとかもう笑うしかないね
現在の大学はまだしも、大学院は専門的な学問をするための場所やぞ
そもそもの存在目的が違う
大学も本来は学問するための場所であって、専門教育は専門学校の仕事のはずだったんだけどな
まあ大学に関してはそうも言ってられない時代ではあるけどな
むしろ欧米は自由七科をやっていた中世の大学の影響が今でも残っているから、
高等教育で教養科目をしっかり学ばせる風潮が日本よりも強い
アメリカが技術で強いのは学校や研究機関や企業に金が潤沢にあって、
優秀な人材を良いカリキュラムで育成できて、研究開発に多額の予算を投じる余裕があるからだよ
「古文なんて余計なものをやらずに実用的な教育をしろ!」ってことが言いたいようだが、
実用的な教育が必要なのは分かるが、その代わりに古文を削るというのは全く賛成できない
上で書いたように、アメリカは実用科目だけでなく教養科目もしっかり学ばせているが、
それでも優秀な技術者を多く輩出している
あと「大学に実用的な教育がないのがおかしい」って主張は百歩譲ってまだ理解できなくはないが、
大学院についても同じことを言ってるとかもう笑うしかないね
現在の大学はまだしも、大学院は専門的な学問をするための場所やぞ
そもそもの存在目的が違う
大学も本来は学問するための場所であって、専門教育は専門学校の仕事のはずだったんだけどな
まあ大学に関してはそうも言ってられない時代ではあるけどな
520Nanashi_et_al.
2020/03/15(日) 08:20:19.45 CalTechあたりの優秀なやつになるとバイオリン弾けたりするんだよな。
こいつが優秀なのは、ああそういうことかと思ったよ。
こいつが優秀なのは、ああそういうことかと思ったよ。
521Nanashi_et_al.
2020/03/15(日) 11:26:18.52 ノーベル賞受賞者の山中伸弥教授もラグビーとかの経験者で
頭でっかちじゃなかったから座学だけが全てじゃない模様
頭でっかちじゃなかったから座学だけが全てじゃない模様
2020/03/15(日) 11:33:45.87
2020/03/15(日) 12:22:53.20
現在、IT企業等でプログラマやっている凡人が、仮に高校時代に戻って
「古文なんて余計なものをやらずに実用的な教育」を受けたとしても
きっと大した差はない(凡人のままだよ)
「古文なんて余計なものをやらずに実用的な教育」を受けたとしても
きっと大した差はない(凡人のままだよ)
2020/03/15(日) 12:49:40.81
古文が役に立たないという主張を
こんな無関係過疎スレで必死に主張する
どう考えてもキチガイだろ
こんな無関係過疎スレで必死に主張する
どう考えてもキチガイだろ
2020/03/15(日) 12:51:01.28
>>518
外野として見ていたけどこの回答はないわ
「古文が何故必要なのか」→「日本人としての基礎教養」って答えになっていない
ネトウヨの発想。日本のことは何でも正当化するだけ
しかも返答に窮して同一人物認定
こいつデジタルモノ板でスレッドを荒らしていた奴だろうな
外野として見ていたけどこの回答はないわ
「古文が何故必要なのか」→「日本人としての基礎教養」って答えになっていない
ネトウヨの発想。日本のことは何でも正当化するだけ
しかも返答に窮して同一人物認定
こいつデジタルモノ板でスレッドを荒らしていた奴だろうな
2020/03/15(日) 12:53:11.74
2020/03/15(日) 13:19:12.18
古文・漢文は高校の授業科目から外すべき!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/
2020/03/15(日) 14:25:17.52
ここまでスレチの指摘がひとつも出てないのが関数電卓のニュースのなさを端的に示唆してて悲しいね
ヒラのおっさんが日本の教育にケチつけて悲しくない?
俺はそんなことする気にはなれねえ
ヒラのおっさんが日本の教育にケチつけて悲しくない?
俺はそんなことする気にはなれねえ
2020/03/15(日) 14:28:46.27
2020/03/15(日) 15:36:22.43
>>528
関数電卓は衰退商品だからなあ
関数電卓は衰退商品だからなあ
531Nanashi_et_al.
2020/03/15(日) 16:11:16.11532男は黙ってFORTRAN
2020/03/15(日) 16:22:43.81 日本は文化が連綿としていることこそが世界の尊敬を受けてる所以なんだよ
2020/03/15(日) 18:27:50.33
>>531
スマホの関数電卓アプリはいわゆる関数電卓ではないと思いたいが、時代の流れとしてはスマホの関数電卓アプリもここで扱うべきなのか。
スマホの関数電卓アプリはいわゆる関数電卓ではないと思いたいが、時代の流れとしてはスマホの関数電卓アプリもここで扱うべきなのか。
534Nanashi_et_al.
2020/03/15(日) 20:05:33.43 とはいってもPanecalぐらいしかまともそうなのはない感じだが。
2020/03/15(日) 20:13:57.04
今の子は電卓実機を見て驚くのだろうな、アプリしか知らないので。
2020/03/15(日) 21:33:51.22
別に驚きはしないだろ
家電屋やホームセンターにあるんだし
100年後はどうだか分からないけどさ
え?なに?指使って数値入力するの?
液晶って(笑)ブレイン表示されないのかよ
家電屋やホームセンターにあるんだし
100年後はどうだか分からないけどさ
え?なに?指使って数値入力するの?
液晶って(笑)ブレイン表示されないのかよ
2020/03/15(日) 22:52:19.83
授業で関数電卓を買わせるから実機を見て驚く学生はいないね
20年後はどうなってるか分からないけど
20年後はどうなってるか分からないけど
2020/03/16(月) 00:00:16.29
キーボード含めてハードウェアキー打てない若者が増えてるな。
特にブラインドタッチができない。
特にブラインドタッチができない。
2020/03/16(月) 00:11:18.65
そりゃ今の若者はスマホしか使わないもん
2020/03/16(月) 03:47:52.14
パソコンが使えないというか使い方を知らない学生はここ数年多いね
体感だが理系よりも文系に多い
まあ文系でもレポート作成や卒論を真面目にこなして、
それなりにパソコンに触れてきた学生はいる
そういう人は話が別
体感だが理系よりも文系に多い
まあ文系でもレポート作成や卒論を真面目にこなして、
それなりにパソコンに触れてきた学生はいる
そういう人は話が別
2020/03/16(月) 12:53:45.06
今の学生が見て驚くのはポケコンやろ
1990年代迄は確実に買わされて授業で使っていたにもかかわらず
1990年代迄は確実に買わされて授業で使っていたにもかかわらず
2020/03/16(月) 14:23:19.69
今はPC買わされる
543Nanashi_et_al.
2020/03/16(月) 21:38:35.44 ポケコンは昔高価だったパソコンの代用品だったって聞いたことがある
今では誰でもポケットマネーですぐ買えるスレートサイズのタブレットやスマホの方が
昔の汎用大型コンピュータやオフコンやスパコンより高性能な部分があったりしてふしぎ
今では誰でもポケットマネーですぐ買えるスレートサイズのタブレットやスマホの方が
昔の汎用大型コンピュータやオフコンやスパコンより高性能な部分があったりしてふしぎ
2020/03/16(月) 22:56:25.11
PC本体だけじゃなくモニターとか外部記憶装置も買わないといけないから昔のPCは今の感覚だと60万円ぐらいの感じだった
当時のポケコンは今の値段で五万ぐらい感覚だと思う
当時のポケコンは今の値段で五万ぐらい感覚だと思う
2020/03/17(火) 06:16:53.84
2020/03/17(火) 06:27:34.50
素直に、いつの話なんですかぁ、って聞けよ。
誰もいじめないから。
興味無いならわざわざ書き込まないでね。
誰もいじめないから。
興味無いならわざわざ書き込まないでね。
2020/03/17(火) 10:14:37.67
>>545
どうしてこうやっていちいち喧嘩を売るのかねえ
どうしてこうやっていちいち喧嘩を売るのかねえ
2020/03/17(火) 16:44:01.35
「当時野菜が2039円もした」とかいつの何の野菜かも量も全くわからないのに2039円という異様に細かい数字が書いてあっても何の意味もないし異様だが、そんなことは考えたこともなく、ただ文字列を生成してるんでしょ。
何百文字以上の文章を書いてきなさいとかいうような宿題をやらされているとこういう池沼が育つ。
池沼はいくつになっても池沼。
何百文字以上の文章を書いてきなさいとかいうような宿題をやらされているとこういう池沼が育つ。
池沼はいくつになっても池沼。
2020/03/17(火) 22:11:28.87
関数電卓のスレで他人のレスにいちゃもんつけて池沼だ底辺だなんだ難癖つける方がよっぽどどうかしてるよね
スレタイ読めなくてかわいそう
スレタイ読めなくてかわいそう
2020/03/18(水) 02:44:13.83
2020/03/18(水) 17:10:01.22
誰も関数電卓の話してないけどな
2020/03/18(水) 20:31:30.86
自分の価値観と違う人と遭遇した時に
排除しようとする人は凡人
吸収しようとする人は賢人
昔話をしはじめる人は老人
あら探し連投する人は病人
排除しようとする人は凡人
吸収しようとする人は賢人
昔話をしはじめる人は老人
あら探し連投する人は病人
553Nanashi_et_al.
2020/03/19(木) 09:02:42.73 関数電卓そのものには未来が無い
グラフ出力は蛇足だし
プロクラマブルに振るとポケコンかパソコンでええとなる
グラフ出力は蛇足だし
プロクラマブルに振るとポケコンかパソコンでええとなる
2020/03/19(木) 09:33:39.03
>>553
ポケコンはもう生産されていないかと
ポケコンはもう生産されていないかと
2020/03/19(木) 16:23:42.39
でも関数電卓がポケットにあると人生が豊かになる
2020/03/19(木) 19:14:28.76
このスレの住人にとってはね
2020/03/19(木) 22:32:29.04
>>555
そう思う人が激減したのが実情かと
そう思う人が激減したのが実情かと
558Nanashi_et_al.
2020/03/19(木) 23:39:34.69 フェルミ推定とかやらずにググるし
2020/03/20(金) 11:25:57.22
今日は電卓の日です
2020/03/20(金) 18:03:13.21
スレ的にはfx-1発売日であるべき
561Nanashi_et_al.
2020/03/22(日) 15:01:59.21 関数電卓fx-915ESの使い方で質問。
99.73×p+97.66×(1-p)
---------------------------=97.64
1+0.008
p=0368を関数電卓で答えを出したいのですが、エラーが出るんだけど、
どうやったら答え出るの?
99.73×p+97.66×(1-p)
---------------------------=97.64
1+0.008
p=0368を関数電卓で答えを出したいのですが、エラーが出るんだけど、
どうやったら答え出るの?
562Nanashi_et_al.
2020/03/22(日) 16:58:00.12 何したいかしらんけど出ません
563Nanashi_et_al.
2020/03/22(日) 21:29:47.54 証券アナリストでこんな計算があるけど、
答えが出せなくて
答えが出せなくて
2020/03/23(月) 07:27:51.78
JP900でやってみたけど
うまく出ませんでした
小数点以下の桁表示を最大にしてもだめ
答えがあんまり小さい数値だとうまくいかないのかも
何か工夫すれば正しく出そうですが、
どうすればいいのか分かりません
https://i.imgur.com/yQEomZw.jpg
うまく出ませんでした
小数点以下の桁表示を最大にしてもだめ
答えがあんまり小さい数値だとうまくいかないのかも
何か工夫すれば正しく出そうですが、
どうすればいいのか分かりません
https://i.imgur.com/yQEomZw.jpg
2020/03/23(月) 08:54:10.06
ggrks
2020/03/23(月) 10:24:06.84
2020/03/23(月) 10:40:58.66
求根して0だ
何になってほしいのか
何になってほしいのか
2020/03/23(月) 14:39:01.93
このくらいp=...に簡単に式変形できるんだから
それで計算しちゃえばいいんじゃないのか?
それで計算しちゃえばいいんじゃないのか?
2020/03/23(月) 20:47:12.15
>>561
手元のCASIO fx-5800p
(99.73×X+97.66×(1-X))÷(1+0.008)=Y
と入力して
SOLVE
XとYの入力を求められるので、▼で Yを入力
Y=97.64 EXE
▲でXを反転して
SOLVE
X=0.3676908213
定数の一つを別の未知数にしてその未知数をある値に置いたときに
求めたい未知数の値を計算する。説明書を読むこと。
Canon F-789G
(99.73×X+97.66×(1-X))÷(1+0.008)=97.64
と入力して
Solve(Shift CALC と2キー入力)したら
0.3676908213
なのでこちらは未知数一つでも解を求められる。
手元のCASIO fx-5800p
(99.73×X+97.66×(1-X))÷(1+0.008)=Y
と入力して
SOLVE
XとYの入力を求められるので、▼で Yを入力
Y=97.64 EXE
▲でXを反転して
SOLVE
X=0.3676908213
定数の一つを別の未知数にしてその未知数をある値に置いたときに
求めたい未知数の値を計算する。説明書を読むこと。
Canon F-789G
(99.73×X+97.66×(1-X))÷(1+0.008)=97.64
と入力して
Solve(Shift CALC と2キー入力)したら
0.3676908213
なのでこちらは未知数一つでも解を求められる。
571Nanashi_et_al.
2020/03/24(火) 08:40:36.35 なんでマニュアル読まないの?馬鹿なの?
2020/03/24(火) 08:48:43.72
>>571
横からすまんが、苦手科目の教科書なかなか読めないのと同じではない?
横からすまんが、苦手科目の教科書なかなか読めないのと同じではない?
2020/03/24(火) 08:54:15.96
ゆとりって凄えな
2020/03/24(火) 09:12:31.80
2020/03/24(火) 09:54:11.88
2020/03/24(火) 09:57:57.63
2020/03/24(火) 11:48:27.17
年代関係なく説明書が読めない人っているんだよね
なぜ読めないのかは想像がつかないけど
なぜ読めないのかは想像がつかないけど
2020/03/24(火) 12:22:09.64
読まれる事を前提に書かれてない説明書wが少なくないってのもある。
579Nanashi_et_al.
2020/03/24(火) 15:03:11.95 >>577
親切にいろんなケースでパラメーターを振るアドバイスを書いてあるプロトコルがある
初心者だと、最初に機械を動かして調子を見るための、スタンダードな、まず失敗のない、
手順やパラメータをズバリ書いておいてくれないと、どこから手をつけていいか分からないことが多い
何も考えずに、この設定でまずやれ、と書いてあればそれに越したことはない
親切にいろんなケースでパラメーターを振るアドバイスを書いてあるプロトコルがある
初心者だと、最初に機械を動かして調子を見るための、スタンダードな、まず失敗のない、
手順やパラメータをズバリ書いておいてくれないと、どこから手をつけていいか分からないことが多い
何も考えずに、この設定でまずやれ、と書いてあればそれに越したことはない
2020/03/24(火) 15:28:41.66
2020/03/24(火) 21:41:23.03
説明書を読みながら、実際に書いてある通りに手を動かしてみるといいんだけど。
それでも「説明書と違う」なんて話になる可能性はあるが、なるほどと
なることの方(理解する人の方)が多いと思う。
説明書で最初に書いてほしいのは、やってはいけないこと、起動と終了の方法。
それから、やってはいけないことをやってしまったときのリカバリーの仕方。
それでも「説明書と違う」なんて話になる可能性はあるが、なるほどと
なることの方(理解する人の方)が多いと思う。
説明書で最初に書いてほしいのは、やってはいけないこと、起動と終了の方法。
それから、やってはいけないことをやってしまったときのリカバリーの仕方。
2020/03/25(水) 02:41:54.15
やってはいけないことなんて
原子力、医療、軍事の計算に使用できません
原子力、医療、軍事の計算に使用できません
58399
2020/03/26(木) 00:56:51.42 人様のつくったMMDのファイルを自在に改造できるように
なりたいと思って、座標の回転とかを勉強中です(まだ初歩)
xy座標の(2,3)を原点を中心として45度左回転させたいとします
日本製の電卓なら設定をラジアンではなくデグリーにしておいて
1三角マーク45×(2+3i)ですぐ出るんですが、
TI84の極座標形式は r(距離)×e^(θi)で、
しかも設定をデグリーにしておいてもここはラジアンで
入れないとダメという頑固仕様
e^(0.25πi)×(2+3i)
と入力せねばなりません
そこで、前教えてもらったy=の場所を使って
y5=cos(x)+sin(x)i
y6=cos(π×x÷180)+sin(π×x÷180)i
と入れておき、
設定がデグリーなら
y5(45)×(2+3i)
設定がラジアンなら
y6(45)×(2+3i)
とすることで計算できるようになりました
(こんなの教えてもらわなかったら一生わからなかった)
欲を言うと、設定がデグリーだろうがラジアンだろうが
自動判別してくれたらな〜と思います
(難しそう)
https://i.imgur.com/0IjF2U7.jpg
なりたいと思って、座標の回転とかを勉強中です(まだ初歩)
xy座標の(2,3)を原点を中心として45度左回転させたいとします
日本製の電卓なら設定をラジアンではなくデグリーにしておいて
1三角マーク45×(2+3i)ですぐ出るんですが、
TI84の極座標形式は r(距離)×e^(θi)で、
しかも設定をデグリーにしておいてもここはラジアンで
入れないとダメという頑固仕様
e^(0.25πi)×(2+3i)
と入力せねばなりません
そこで、前教えてもらったy=の場所を使って
y5=cos(x)+sin(x)i
y6=cos(π×x÷180)+sin(π×x÷180)i
と入れておき、
設定がデグリーなら
y5(45)×(2+3i)
設定がラジアンなら
y6(45)×(2+3i)
とすることで計算できるようになりました
(こんなの教えてもらわなかったら一生わからなかった)
欲を言うと、設定がデグリーだろうがラジアンだろうが
自動判別してくれたらな〜と思います
(難しそう)
https://i.imgur.com/0IjF2U7.jpg
584Nanashi_et_al.
2020/03/26(木) 08:52:51.15 考えて試行錯誤も出来ない人が理系を目指すんじゃないよ
そもそもこの分野に向いていない
そもそもこの分野に向いていない
585Nanashi_et_al.
2020/03/26(木) 16:57:07.85 向いてないからとそれで済む優しい世界じゃないからなあ
〜猿山のお猿さんがいっぱい〜
〜猿山のお猿さんがいっぱい〜
2020/03/27(金) 12:58:56.05
(理系を目指してるなんてどこにも書いてないけど大丈夫かな? 日本語読めなかったら理系にも文系にもなれないぞ?)
2020/03/27(金) 13:04:18.55
2020/03/28(土) 02:12:58.38
cos(atan(1))とsin(atan(1))を使えば角度依存しないよね
2020/03/28(土) 13:49:33.86
>>584
試行錯誤以前に説明書を読まないんだよね
試行錯誤以前に説明書を読まないんだよね
2020/03/28(土) 22:22:11.15
>>586
ここは理系全般板
ここは理系全般板
59199
2020/03/29(日) 03:04:23.24 いただいたヒントを元に、
cos(xかける何か)+sin(xかける何か)i
何かとは、デグリーでは1、ラジアンではπ÷180になるもの
とすればよいことに気づき、三角関数表をにらんで
y7=cos(x×acos(-1)÷180)+sin(x×acos(-1)÷180)i
としたら、
y7(45)×(2+3i)
で設定に関係なく正しく計算できるようになりました
cos(xかける何か)+sin(xかける何か)i
何かとは、デグリーでは1、ラジアンではπ÷180になるもの
とすればよいことに気づき、三角関数表をにらんで
y7=cos(x×acos(-1)÷180)+sin(x×acos(-1)÷180)i
としたら、
y7(45)×(2+3i)
で設定に関係なく正しく計算できるようになりました
2020/03/29(日) 03:08:38.07
>>590
理系全般板だからと言って理系しかいないとは限らないし話の流れ読めてる?
理系全般板だからと言って理系しかいないとは限らないし話の流れ読めてる?
2020/03/30(月) 19:39:05.73
説明書読まない人って、なんで読まないのかなあ。読めば済む事なのに。
俺も想像できなかったので何人かに聞いて、納得できた理由を得た。
「説明書を読んだら負けた気がするから」。
俺ら説明書って、説明が書いてあるものとしか考えてないじゃん。
読んで覚えて必要な時に思い出して利用するじゃん。
でも説明書読まない人は読み手と説明書の間に優劣関係の属性を付けてるようなんだ。
説明書を読んだら自分が下になる。それは絶対に嫌。自分が上でありたい。だから読まない。
人に聞くのは、聞く側が上で答える側が下と思っているのでOK。
俺も想像できなかったので何人かに聞いて、納得できた理由を得た。
「説明書を読んだら負けた気がするから」。
俺ら説明書って、説明が書いてあるものとしか考えてないじゃん。
読んで覚えて必要な時に思い出して利用するじゃん。
でも説明書読まない人は読み手と説明書の間に優劣関係の属性を付けてるようなんだ。
説明書を読んだら自分が下になる。それは絶対に嫌。自分が上でありたい。だから読まない。
人に聞くのは、聞く側が上で答える側が下と思っているのでOK。
2020/03/30(月) 20:52:17.87
2020/03/30(月) 22:00:49.75
>>593
そうか、ナルホド。
説明書は「教えてもらう(読まされる)」、聞くのは「答えさせる」という意識が働くのかな。
主体が説明書(を書いた人)と自分の違いとか。
上か下かとか人に舐められてたまるかとか、そういう人いるね(ちょっとハナシずれたか)。
そうか、ナルホド。
説明書は「教えてもらう(読まされる)」、聞くのは「答えさせる」という意識が働くのかな。
主体が説明書(を書いた人)と自分の違いとか。
上か下かとか人に舐められてたまるかとか、そういう人いるね(ちょっとハナシずれたか)。
2020/03/30(月) 22:33:59.88
さっぱりわかんねぇw
597Nanashi_et_al.
2020/03/30(月) 22:52:24.712020/04/01(水) 11:56:31.01
一度聞いたら1000年劣った存在に決定
2020/04/04(土) 23:06:03.18
ハードオフでTI-30Xaという見慣れない標準関数電卓を買ってきた
上手く説明できないが国産に比べて直感的に入力出来て使いやすい
国内では正規販売ルートが無いのが残念 予備が欲しくなる一品だ
上手く説明できないが国産に比べて直感的に入力出来て使いやすい
国内では正規販売ルートが無いのが残念 予備が欲しくなる一品だ
2020/04/05(日) 11:35:58.89
2020/04/06(月) 06:44:14.97
30XAはとても良く出来た標準電卓だと思う
もう廃盤になってたはずだが惜しいな
もう廃盤になってたはずだが惜しいな
602Nanashi_et_al.
2020/04/08(水) 00:46:05.73 正規代理店は個人向け販売やってないからね
だから、小中学生、高校生向け学習ハンドブックも買えない
TI83/84用の日本語マニュアルなし
だから、小中学生、高校生向け学習ハンドブックも買えない
TI83/84用の日本語マニュアルなし
2020/04/09(木) 07:20:40.34
604Nanashi_et_al.
2020/04/09(木) 11:22:03.73 CASIOはフランスの小中学生向けに電卓使った学習ハンドブック作ってるみたい
日本は4月からプログラミング学習始めたはずだけど、コロナで霧散
不幸中の幸いで教師たちの勉強時間増えた!
NHK教育でコンピュータ使わないプログラミング講座の「テキシコー」始まった
ピタゴラスイッチのスタッフが作ってるのかな?
日本は4月からプログラミング学習始めたはずだけど、コロナで霧散
不幸中の幸いで教師たちの勉強時間増えた!
NHK教育でコンピュータ使わないプログラミング講座の「テキシコー」始まった
ピタゴラスイッチのスタッフが作ってるのかな?
2020/04/09(木) 17:44:01.86
明るくて読みやすい関数電卓はないですか?casioのfx-JP700を5年ほど使っているのですが、中々読みづらいです
2020/04/09(木) 18:01:12.48
オレ(ジジイ)はJP900だが、たしかにこのシリーズは字が小さめ
フォントも細め
上部の太陽電池なくていいから、でかい液晶にしてほしい
フォントも細め
上部の太陽電池なくていいから、でかい液晶にしてほしい
2020/04/09(木) 21:05:00.19
とりあえずCanonのものを買ってみます
608Nanashi_et_al.
2020/04/09(木) 21:38:59.85 むかし、実用電卓サイズの関数電卓あったような気がする
2020/04/10(金) 02:19:13.48
HP-97
2020/04/10(金) 06:43:36.47
HP97、検索したら
値段の高さにビックリしたわ
値段の高さにビックリしたわ
2020/04/10(金) 06:56:36.61
612Nanashi_et_al.
2020/04/10(金) 09:57:34.97 グラフ電卓とかでフォント大きくとか出来んのかいな?
jp500の機能でデカ文字が欲しいけど
jp500の機能でデカ文字が欲しいけど
2020/04/10(金) 13:48:54.25
使いもしないのにJP900買った
持ってるだけで満足
次はFX-CG50が欲しい
いつも使ってるのは本格実務電卓
持ってるだけで満足
次はFX-CG50が欲しい
いつも使ってるのは本格実務電卓
2020/04/10(金) 17:44:03.28
2020/04/10(金) 23:09:00.51
2020/04/10(金) 23:18:26.19
>>615
CASIO fx-CG50は、TI-84 Plus CEの対抗機種。
どちらも古いものを新しく改良している点では似たようなもの。
性能的にはfx-CG50の方が有利だけど、売り上げはTI-84 Plus CEにまるで勝てず。
CASIO fx-CG500は、TI-Nspire CX CAS IIやHP Prime G2から絶望的に遅れている。
CASIO fx-CG50は、TI-84 Plus CEの対抗機種。
どちらも古いものを新しく改良している点では似たようなもの。
性能的にはfx-CG50の方が有利だけど、売り上げはTI-84 Plus CEにまるで勝てず。
CASIO fx-CG500は、TI-Nspire CX CAS IIやHP Prime G2から絶望的に遅れている。
2020/04/11(土) 03:46:44.55
学校教育用途が前提の機種にそこまでのスペックはいらないし、
見込める売上げと生産コストを考えたら古い機種の改良で手を打つのもやむを得ないのでは?
CasioもTIとまともに勝負することは考えてないんじゃないかと思う
見込める売上げと生産コストを考えたら古い機種の改良で手を打つのもやむを得ないのでは?
CasioもTIとまともに勝負することは考えてないんじゃないかと思う
618Nanashi_et_al.
2020/04/11(土) 04:47:42.58 CASIOは経理電卓がメインでグラフ電卓はそれほど重要視していなさそう
エデュケーションでは直感的に使えて教育ソリューションが豊富で断然使いやすいノートパソコンやタブレットが主流だし
キーアサインと携帯性とコスパが実用的な関数電卓さえ残ってくれれば御の字
エデュケーションでは直感的に使えて教育ソリューションが豊富で断然使いやすいノートパソコンやタブレットが主流だし
キーアサインと携帯性とコスパが実用的な関数電卓さえ残ってくれれば御の字
2020/04/11(土) 10:37:03.08
もうArduinoを内蔵してそれに関数電卓機能をインプリメントした方が安く作れるんじゃないか?
620Nanashi_et_al.
2020/04/11(土) 13:41:59.80 ハード的な物を作るのが難しいよね
2020/04/11(土) 14:10:55.81
>>616-618
CASIOにやる気がないと言うよりはマーケティング戦略の問題なんだろうな
CASIOは既に経理電卓や一般関数電卓でそれなりのシェアを持っているし、電卓事業の他に稼げる部門を複数抱えてる
だから海外の教育用電卓で既に圧倒的なシェアを持ってるTIに、わざわざ真っ向勝負をかける必要性が薄い
ましてTI-Nspireが出て長くなった現在でもなおTI-83/84系の需要が多いことを考えると、
CASIOが本気で新機種を作った所で大した売り上げは望めない
手間と費用が利益とリスクに見合わないってことなんだろ
フランスの情報教育にPythonが導入されてからは置き換えを狙ってか現地向けモデルを色々出しているようだし、
少なくとも全く眼中にない訳ではなさそうだけど
CASIOにやる気がないと言うよりはマーケティング戦略の問題なんだろうな
CASIOは既に経理電卓や一般関数電卓でそれなりのシェアを持っているし、電卓事業の他に稼げる部門を複数抱えてる
だから海外の教育用電卓で既に圧倒的なシェアを持ってるTIに、わざわざ真っ向勝負をかける必要性が薄い
ましてTI-Nspireが出て長くなった現在でもなおTI-83/84系の需要が多いことを考えると、
CASIOが本気で新機種を作った所で大した売り上げは望めない
手間と費用が利益とリスクに見合わないってことなんだろ
フランスの情報教育にPythonが導入されてからは置き換えを狙ってか現地向けモデルを色々出しているようだし、
少なくとも全く眼中にない訳ではなさそうだけど
2020/04/12(日) 18:25:07.70
CASIOがfx-9860gIIIを出した
今のところ欧州のみで販売してるよう
https://www.casio-europe.com/euro/products/school-and-graphic-calculators/graphic-calculator/fx-9860g3/
今のところ欧州のみで販売してるよう
https://www.casio-europe.com/euro/products/school-and-graphic-calculators/graphic-calculator/fx-9860g3/
2020/04/12(日) 18:41:48.49
2020/04/12(日) 20:33:22.86
2020/04/12(日) 20:49:13.38
とはいえGRAPHシリーズからある程度マイナーチェンジはしてあるようだけど、廉価版と見て問題なさそうだね
626Nanashi_et_al.
2020/04/13(月) 19:32:06.90 おフランス風に真っ白で
ストレージメモリがCG50の倍
バックライト無し
CPUクロックはGIIより速いがCG50より遅い
Python搭載
単4 x4なのに230時間と伸びる
ただ、グラフィック描画かCG50の倍速
内蔵言語機能強化版の、C.BASICはfor FXが対応と
もしかすると、ゆくゆくは黒バージョンのfx-9860GIIIが北米や日本向けに発売されるかも?
TI84+CEみたいにカラー展開してもいいね
ストレージメモリがCG50の倍
バックライト無し
CPUクロックはGIIより速いがCG50より遅い
Python搭載
単4 x4なのに230時間と伸びる
ただ、グラフィック描画かCG50の倍速
内蔵言語機能強化版の、C.BASICはfor FXが対応と
もしかすると、ゆくゆくは黒バージョンのfx-9860GIIIが北米や日本向けに発売されるかも?
TI84+CEみたいにカラー展開してもいいね
627Nanashi_et_al.
2020/04/14(火) 14:35:43.78 >>626
そんな電卓、要る?
そんな電卓、要る?
2020/04/14(火) 15:20:37.35
ぼくのかんがえたさいつよの電卓
2020/04/14(火) 15:32:32.33
6800Pなんて高望みはしないから
せめて5810Pを出してほしい
USBが使えて、ユーザー定義関数も追加
あとは全部現行どおりでいいよ
行列のRREFは欲しいかな
せめて5810Pを出してほしい
USBが使えて、ユーザー定義関数も追加
あとは全部現行どおりでいいよ
行列のRREFは欲しいかな
630Nanashi_et_al.
2020/04/14(火) 18:39:39.78 >>628
まあ、日本から購入するにはサイト選ばないとダメらしいからね
この製品以外にフランスの中高校生向けに、fx-7400G IIIってのもある
9860と同じ簡易言語でプログラミングできるグラフ電卓
まあ、日本から購入するにはサイト選ばないとダメらしいからね
この製品以外にフランスの中高校生向けに、fx-7400G IIIってのもある
9860と同じ簡易言語でプログラミングできるグラフ電卓
631Nanashi_et_al.
2020/04/15(水) 08:07:33.86 ドイツのメルケル首相は物理学の博士号取得者で合理的で危機に強い女性で尊敬
ドイツをはじめ欧米では電卓の使用頻度が高いらしいね
ドイツをはじめ欧米では電卓の使用頻度が高いらしいね
2020/04/15(水) 18:50:37.34
頭脳のコプロセッサである電卓を蔑ろにする国は競争に敗れ滅びる
2020/04/15(水) 18:56:30.49
2020/04/16(木) 08:12:57.26
関数電卓のプログラミング機能発展型=ポケコン
635Nanashi_et_al.
2020/04/16(木) 20:38:25.96 ヨドバシクローズしちゃって電卓買いに行けないよ
2020/04/16(木) 20:50:19.58
>>635
通販
通販
2020/04/17(金) 21:18:02.77
皆さんヨドバシドットコムをお使いですよw
2020/04/17(金) 22:43:20.02
米国の通販サイトでTI-36X PROを購入するためにデビットカードを作ることにした
しかしTI-30X PROとかいう高精細ディスプレイの良さげな新型機もあるのね
学校用らしいけどどこかで入手できないかな
しかしTI-30X PROとかいう高精細ディスプレイの良さげな新型機もあるのね
学校用らしいけどどこかで入手できないかな
2020/04/17(金) 23:10:49.68
このコロナ騒ぎの中でアメリカ国外への配送は中止されてないんだろうか
2020/04/17(金) 23:12:46.75
>>638
TI-30X Proと言っても二種類ある。
TI-30X Pro MultiView
https://education.ti.com/en-gb/products/calculators/scientific-calculators/ti-30x-pro-mv
TI-30X Pro MathPrint
https://education.ti.com/de/products/calculators/scientific-calculators/ti-30x-pro-mp
MultiViewは解像度が低い。
MathPrintは解像度が高い。
凶悪な命名だ。
TI-30X Proと言っても二種類ある。
TI-30X Pro MultiView
https://education.ti.com/en-gb/products/calculators/scientific-calculators/ti-30x-pro-mv
TI-30X Pro MathPrint
https://education.ti.com/de/products/calculators/scientific-calculators/ti-30x-pro-mp
MultiViewは解像度が低い。
MathPrintは解像度が高い。
凶悪な命名だ。
2020/04/17(金) 23:15:06.99
2020/04/17(金) 23:15:58.98
>>641
でも日本に発送できないなあ
でも日本に発送できないなあ
2020/04/20(月) 16:48:58.15
CG50のMicroPythonは日本でも公式になったん?
644Nanashi_et_al.
2020/04/21(火) 17:36:42.30 なに?!描画機能だと?
2020/04/21(火) 20:18:28.15
>>643
去年のOS 3.20からなっている
去年のOS 3.20からなっている
2020/04/21(火) 20:20:32.61
>>644
点描を楽しめ
点描を楽しめ
647Nanashi_et_al.
2020/04/21(火) 23:53:50.17 コロナ感染者数とかをシュミレートして描画お願いします
2020/04/22(水) 12:57:47.33
ラムちゃんを描く
649Nanashi_et_al.
2020/04/23(木) 00:36:51.38 fx-CG50のOSが3.40にバージョンアップされて
MicroPythonにCASIO独自のグラフィックプロットモジュールが追加されてたね
これで、MicroPythonからもグラフィックス描画出来るようになった
指定座標にRGB値のドットを打つ関数と指定座標のRGB値を読み取る関数だけで、線画やサークル描画はない
NumWorks社のグラフ電卓が先行してグラフィック描画関数搭載してたから追従した形か
NumWorksにあるタートルグラフィックモジュールはCASIOには無い
MicroPythonにCASIO独自のグラフィックプロットモジュールが追加されてたね
これで、MicroPythonからもグラフィックス描画出来るようになった
指定座標にRGB値のドットを打つ関数と指定座標のRGB値を読み取る関数だけで、線画やサークル描画はない
NumWorks社のグラフ電卓が先行してグラフィック描画関数搭載してたから追従した形か
NumWorksにあるタートルグラフィックモジュールはCASIOには無い
2020/04/23(木) 01:09:29.28
フランスはPythonが熱いのだろうか
2020/04/23(木) 01:43:07.29
オレの中でもPython流行ってる
652Nanashi_et_al.
2020/04/23(木) 11:26:26.87 フランスの文科省は学習用言語にPythonを選んだからね
2020/04/23(木) 11:35:07.80
しかし、Pythonは電卓用の言語としては入力が大変なんだよなあ
素直にPCでやった方がよくね?
それとPythonでインデントが区切りに使われているのは、文法としてはよくない。
Rubyの方が文法が良いんだけどねえ
素直にPCでやった方がよくね?
それとPythonでインデントが区切りに使われているのは、文法としてはよくない。
Rubyの方が文法が良いんだけどねえ
2020/04/23(木) 15:12:14.96
いちいち機械に合わせて言語覚えるのも面倒だし
pythonクセあるけどどれか一つってなったら現状これかなって気もする
数学とか論文の記述の表現の向上にも役立ちそう
pythonクセあるけどどれか一つってなったら現状これかなって気もする
数学とか論文の記述の表現の向上にも役立ちそう
2020/04/23(木) 18:39:28.12
欧米の学校教育でPythonが使われてるから単にそれに合わせただけなんだろうね
電卓でガリゴリPythonを書く人間がいるとは想定してないんでしょ
電卓でガリゴリPythonを書く人間がいるとは想定してないんでしょ
2020/04/23(木) 21:25:16.30
Python以外だと何がある?
って話だわな
オブジェクト指向だし
科学計算やAIなんかのライブラリとか
環境構築は比較的容易だし
OS選ばないし
ロイヤリティフリーだし
PCのGUIツールキット等のラッパー充実してるし
まぁ、激遅だけど
って話だわな
オブジェクト指向だし
科学計算やAIなんかのライブラリとか
環境構築は比較的容易だし
OS選ばないし
ロイヤリティフリーだし
PCのGUIツールキット等のラッパー充実してるし
まぁ、激遅だけど
657Nanashi_et_al.
2020/04/26(日) 23:26:33.16 iOS標準のショートカットAppでいいんじゃない?
オブジェクト思考だしさw
Scratch言語みたいにフローチャート式に組み立ててプログラミングするから
その癖、実用的なプログラムが簡単に作れる
オブジェクト思考だしさw
Scratch言語みたいにフローチャート式に組み立ててプログラミングするから
その癖、実用的なプログラムが簡単に作れる
2020/04/29(水) 22:10:57.05
FX-6500Gとは何者?
659Nanashi_et_al.
2020/04/29(水) 23:17:22.08 fx-7000Gの廉価版
2020/05/05(火) 06:10:44.22
“医療用麻薬”データ消去でうその報告 札幌ひばりが丘病院と薬剤師ら3人書類送検
北海道厚生局麻薬取締部は医療用麻薬の管理が不適切で、虚偽の届出などをしたとして、麻薬取締法違反
で札幌市厚別区の病院と当時の薬剤師らを書類送検しました。麻薬取締法違反で書類送検されたのは、
札幌市厚別区にある、札幌ひばりが丘病院と30代から50代の当時の薬剤師ら男女3人です。
https://vimeo.com/273999896/description
北海道厚生局麻薬取締部は医療用麻薬の管理が不適切で、虚偽の届出などをしたとして、麻薬取締法違反
で札幌市厚別区の病院と当時の薬剤師らを書類送検しました。麻薬取締法違反で書類送検されたのは、
札幌市厚別区にある、札幌ひばりが丘病院と30代から50代の当時の薬剤師ら男女3人です。
https://vimeo.com/273999896/description
2020/05/11(月) 18:03:21.24
https://twitter.com/stepney141/status/1259721561705086976?s=20
>「CASIO BASICはBASICと呼べるのか否か」
>「グラフ電卓は関数電卓と区別すべきか否か」みたいなどうでもいいクソみたいな
>話題で延々荒れてる5chの関数電卓スレを思い出してしまった
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>「CASIO BASICはBASICと呼べるのか否か」
>「グラフ電卓は関数電卓と区別すべきか否か」みたいなどうでもいいクソみたいな
>話題で延々荒れてる5chの関数電卓スレを思い出してしまった
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/16(土) 15:56:35.09
テス
2020/05/17(日) 07:23:28.51
過疎
2020/05/17(日) 12:12:22.87
パンスト
2020/05/22(金) 15:48:32.86
>>661
こいつ何様なん?
こいつ何様なん?
2020/05/22(金) 23:50:44.90
fx-9860gIIIを入手した人はここにはいないのかな?
2020/05/23(土) 01:24:49.12
>>666
入手する価値があまりないからなあ
入手する価値があまりないからなあ
2020/05/23(土) 02:51:05.92
入手する価値の話でHP9gの事を思い出した
もう何年も前に生産終了になった機種だがその前に買っておくべきだったと今になって思う
入手する価値の基準は後でいくらでも変わりうるから買える内に買っておくべき、というジジイの独り言でした
もう何年も前に生産終了になった機種だがその前に買っておくべきだったと今になって思う
入手する価値の基準は後でいくらでも変わりうるから買える内に買っておくべき、というジジイの独り言でした
2020/05/23(土) 04:54:45.34
HP-16C買った
2020/05/23(土) 10:48:03.24
>>668
HP 9gは安くて珍機種なので、入手すれば良かったのに
グラフ電卓としての実用性はゴミかもしれないが
fx-9860GIIIは、fx-9860GIIの焼き直しに過ぎないので、コレクション価値もいまいち
fx-CG50を持っていれば実用上の意味全くない
HP 9gは安くて珍機種なので、入手すれば良かったのに
グラフ電卓としての実用性はゴミかもしれないが
fx-9860GIIIは、fx-9860GIIの焼き直しに過ぎないので、コレクション価値もいまいち
fx-CG50を持っていれば実用上の意味全くない
2020/05/23(土) 10:48:11.63
>>669
Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
2020/05/23(土) 12:55:18.83
>>669
いくらした?
いくらした?
2020/05/23(土) 22:32:09.36
>>670
ここに常駐してる人間で実用上の意味を求めてる人はまずいないだろうし、そこは気にするだけ野暮
ここに常駐してる人間で実用上の意味を求めてる人はまずいないだろうし、そこは気にするだけ野暮
674Nanashi_et_al.
2020/05/24(日) 01:06:11.58 プログラマブル関数電卓(グラフ電卓)はロマン
2020/05/24(日) 01:18:30.08
CASIO fx-9860GIIIはあまり買いたいとは思わないなあ
画面解像度が低過ぎてグラフ電卓としての魅力は薄い
FA-124みたいな使いにくい接続アプリが必要なくなったのは良いけど
画面解像度が低過ぎてグラフ電卓としての魅力は薄い
FA-124みたいな使いにくい接続アプリが必要なくなったのは良いけど
676Nanashi_et_al.
2020/05/25(月) 17:46:29.04677Nanashi_et_al.
2020/05/25(月) 19:59:12.89 コロナで無料で使えるらしいけど、一般人も使えるん?
https://casio.jp/info/20200430/
https://casio.jp/info/20200430/
2020/05/25(月) 23:49:50.20
∫(cos(ln(x)),1e-10,1)をfx-JP900とfx-5800Pで計算して0.5-Ansをすると
fx-JP900が1.7353e-11
fx-5800Pが1.7352e-11
ほんのわずかな差だけどClassWiz世代はアルゴリズムも調整入ってるんかな
fx-JP900が1.7353e-11
fx-5800Pが1.7352e-11
ほんのわずかな差だけどClassWiz世代はアルゴリズムも調整入ってるんかな
2020/05/27(水) 10:32:41.65
安かったのでBAIIPlusの中古を買ってみた
分かっていたけど金融電卓、使いみちがなかったわ
たまに仕事で日数計算をすることがあるので
そのときに役にたつくらい
カレンダーが内蔵されていて
○月○日と△月△日の差を求めることが可能
(今まではエクセルで引き算してた)
結論としては、
必要のないものは買っちゃダメ
https://i.imgur.com/a8Mi1HD.jpg
分かっていたけど金融電卓、使いみちがなかったわ
たまに仕事で日数計算をすることがあるので
そのときに役にたつくらい
カレンダーが内蔵されていて
○月○日と△月△日の差を求めることが可能
(今まではエクセルで引き算してた)
結論としては、
必要のないものは買っちゃダメ
https://i.imgur.com/a8Mi1HD.jpg
680Nanashi_et_al.
2020/05/28(木) 01:08:09.87 日付計算くらいなら、グラフ電卓でもできるよ
TI84+CEも
金融計算の本領は内部10進計算にあるんじゃない?
TI84+CEも
金融計算の本領は内部10進計算にあるんじゃない?
681679
2020/05/28(木) 06:18:11.12 さすがTI84、全部入り
日本の関数電卓にも欲しい機能かも
(使う人は使う)
10進演算がどうたらって、たまに
話題に出てくるけど何がどういいの?
日本の関数電卓にも欲しい機能かも
(使う人は使う)
10進演算がどうたらって、たまに
話題に出てくるけど何がどういいの?
2020/05/28(木) 06:27:20.73
えっ十進演算知らないですか?
2020/05/28(木) 10:44:09.03
>>680-681
ほとんどの電卓は内部でBCD(2進化10進数)という方法で数値を扱っている。
つまり内部10進数の電卓がほとんど。
内部が10進数でない電卓の方が珍しい。
ここはRPN電卓スレッドよりもレベル低い。
ほとんどの電卓は内部でBCD(2進化10進数)という方法で数値を扱っている。
つまり内部10進数の電卓がほとんど。
内部が10進数でない電卓の方が珍しい。
ここはRPN電卓スレッドよりもレベル低い。
684Nanashi_et_al.
2020/05/28(木) 12:20:02.04 >>683
技術の進歩でエミュレーターも登場してるんだよ
HP純正エミュレーターの様に実機と演算精度が変わりないのもあるけど、そうじゃないものが大半
経理計算するならば、精度が保証されたものを使うべきで、確かめもせずに内部10進演算だと決め付けるのはいかがなものか
不動小数点を扱うなら尚更演算保証桁も考慮すべきだろう
思い込みほど怖いものはない
技術の進歩でエミュレーターも登場してるんだよ
HP純正エミュレーターの様に実機と演算精度が変わりないのもあるけど、そうじゃないものが大半
経理計算するならば、精度が保証されたものを使うべきで、確かめもせずに内部10進演算だと決め付けるのはいかがなものか
不動小数点を扱うなら尚更演算保証桁も考慮すべきだろう
思い込みほど怖いものはない
2020/05/28(木) 12:47:39.25
2020/05/28(木) 14:32:31.06
BCD知らない人に「レベル低い」呼ばわりはさすがに苦笑するしかない
何様やねん
何様やねん
2020/05/28(木) 14:34:37.20
2020/05/28(木) 14:35:14.18
「ほとんどの電卓は内部でBCDを使っている」発言のソースが欲しいね
683の妄想なら何も言えることは無いけど、本当なら結構面白い話だと思う
683の妄想なら何も言えることは無いけど、本当なら結構面白い話だと思う
689686
2020/05/28(木) 14:38:33.862020/05/28(木) 15:44:15.46
>>689
>BCDがどれほど使われてるか理解していいない680, 681
だとすると
>BCD知らない人に
と書くのは不自然
680と681がBCDを知らないとは言えない
「BCDがどれほど使われてるか理解していいない680, 681」なら正しい
>BCDがどれほど使われてるか理解していいない680, 681
だとすると
>BCD知らない人に
と書くのは不自然
680と681がBCDを知らないとは言えない
「BCDがどれほど使われてるか理解していいない680, 681」なら正しい
2020/05/28(木) 16:46:46.54
>>683の「レベルが低い」って言葉にイラっと来るのは同意、電卓の仕組みちょっと知ってる程度で傲慢になりすぎ
それはともかくとしてBCD採用してることが判明してる機種って何がある?
それはともかくとしてBCD採用してることが判明してる機種って何がある?
2020/05/28(木) 18:59:16.41
>>691
世界初のポケット関数電卓HP-35は14桁のBCD(HP Journalで確認できる)
世界初のポケット関数電卓HP-35は14桁のBCD(HP Journalで確認できる)
2020/05/29(金) 03:01:53.64
BCDでなく2進バイナリな電卓ってある?
(整数オンリーのを除く)
(整数オンリーのを除く)
2020/05/29(金) 09:48:21.86
>>693
HP Primeがその可能性がある
HP Primeがその可能性がある
695Nanashi_et_al.
2020/05/29(金) 11:24:59.77 BCD演算ってのは専用ハードないと遅いから
macOS用HP15cエミュレーターもBCD内部演算とバイナリー演算の2種類用意してるのがあるほど
カシオのゲーム電卓はBCD演算してるとは思えないなぁ
HPで使われてきたSaturn CPUはBCD演算モードを持ち、4bit単位でメモリアクセス可能なので実にBCD演算向きなんだな
資産活かせてコストが安いSaturnをNECが製造終了するまでしぶとく使い続けたわけだ
NECが製造継続断った本当の理由はなんだろ。儲からないからなのかな?
生産ラインが転用出来ないから?
macOS用HP15cエミュレーターもBCD内部演算とバイナリー演算の2種類用意してるのがあるほど
カシオのゲーム電卓はBCD演算してるとは思えないなぁ
HPで使われてきたSaturn CPUはBCD演算モードを持ち、4bit単位でメモリアクセス可能なので実にBCD演算向きなんだな
資産活かせてコストが安いSaturnをNECが製造終了するまでしぶとく使い続けたわけだ
NECが製造継続断った本当の理由はなんだろ。儲からないからなのかな?
生産ラインが転用出来ないから?
2020/05/29(金) 11:44:58.10
>>695
PCやスマホの場合、専用ハードなくてもBCD演算なんて楽勝
もちろんFPUのバイナリー演算よりは低速度だが、関数電卓でそんなに速度は必要ない
Free42もDecimal版(10進数)だけでなく、高速なバイナリー版があるけど、そこまでしなくてもって気がする
PCやスマホの場合、専用ハードなくてもBCD演算なんて楽勝
もちろんFPUのバイナリー演算よりは低速度だが、関数電卓でそんなに速度は必要ない
Free42もDecimal版(10進数)だけでなく、高速なバイナリー版があるけど、そこまでしなくてもって気がする
2020/05/29(金) 12:59:09.45
>>693
CITIZNの関数電卓にあったような。
CITIZNの関数電卓にあったような。
2020/05/29(金) 13:41:53.14
2020/05/30(土) 08:16:26.47
エミュレータって
armエミュレータの上で
Saturnエミュレータが動いて
その上でHP公開のROMが動いている
みたいなやつでしょう
エミュレータを含めたって
実機と同じでなければ
エミュレータじゃあ無いんじゃないの?
HP純正エミュレータって
HP15cエミュレータみたいに
積分で死んでしまうできの悪いやつのことかな
Free42とかはエミュレータじゃないし
計算はインテルの10進ライブラリ(2進版もあり)
armエミュレータの上で
Saturnエミュレータが動いて
その上でHP公開のROMが動いている
みたいなやつでしょう
エミュレータを含めたって
実機と同じでなければ
エミュレータじゃあ無いんじゃないの?
HP純正エミュレータって
HP15cエミュレータみたいに
積分で死んでしまうできの悪いやつのことかな
Free42とかはエミュレータじゃないし
計算はインテルの10進ライブラリ(2進版もあり)
2020/05/30(土) 18:19:53.76
>>699
また知恵遅れの登場か
>armエミュレータの上で
>Saturnエミュレータが動いて
ARMエミュレーターって何だよ?ARMを何でエミュレートするんだよ。
>エミュレータを含めたって
>実機と同じでなければ
>エミュレータじゃあ無いんじゃないの?
意味がわからない。日本語わかるか?
https://thomasokken.com/free42/
>Free42 : An HP-42S Calculator Simulator
Free42の作者がSimulatorと言っている。
シミュレーターとエミュレーターはほほ同義。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-4320
また知恵遅れの登場か
>armエミュレータの上で
>Saturnエミュレータが動いて
ARMエミュレーターって何だよ?ARMを何でエミュレートするんだよ。
>エミュレータを含めたって
>実機と同じでなければ
>エミュレータじゃあ無いんじゃないの?
意味がわからない。日本語わかるか?
https://thomasokken.com/free42/
>Free42 : An HP-42S Calculator Simulator
Free42の作者がSimulatorと言っている。
シミュレーターとエミュレーターはほほ同義。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-4320
2020/05/30(土) 18:48:57.10
シミュは広義
エミュは人工物
エミュは人工物
2020/05/30(土) 22:37:49.66
シミュレータという大きな括りの一部としてエミュレータがあるんだと解釈してる
2020/05/30(土) 23:35:48.61
2020/05/30(土) 23:53:03.71
Free42は内部34桁で
内部15桁のHP42sとは計算結果が全然違う
内部39桁のwp34sに近い
内部15桁のHP42sとは計算結果が全然違う
内部39桁のwp34sに近い
2020/05/31(日) 14:46:36.46
CASIOのfx-502Pやfx-602Pって人気あるね、
中古でも1万円以上する
fx-5800Pなら、程度のいいのが
2000円〜3000円で買えるのに不思議
よっぽど何かいい面があるのかな?
中古でも1万円以上する
fx-5800Pなら、程度のいいのが
2000円〜3000円で買えるのに不思議
よっぽど何かいい面があるのかな?
706Nanashi_et_al.
2020/05/31(日) 17:41:10.57 コレクターズアイテムだろうな
買うなら603Pがいいよ
メモリが飛躍的大容量化、プログラムエリアも20個に増えたけど、演算速度はまあね
お手軽に使うなら、android、iOS用Appがいいよ
iOS用602Pは実機と比較にならない爆速
実機で5分掛かる計算も1秒程度で終わるので計測不能
android用なら603Pもある
android用Appはどれも計算速度が遅い
iOS用602P Appは実機と演算精度が異なるから多分バイナリー演算なんだろうね
5800Pと比較してプログラミングで5800Pの方が断然やり易い
買うなら603Pがいいよ
メモリが飛躍的大容量化、プログラムエリアも20個に増えたけど、演算速度はまあね
お手軽に使うなら、android、iOS用Appがいいよ
iOS用602Pは実機と比較にならない爆速
実機で5分掛かる計算も1秒程度で終わるので計測不能
android用なら603Pもある
android用Appはどれも計算速度が遅い
iOS用602P Appは実機と演算精度が異なるから多分バイナリー演算なんだろうね
5800Pと比較してプログラミングで5800Pの方が断然やり易い
707705
2020/05/31(日) 23:00:47.97 ありがと
シミュレータの説明見てきたけど、
ピンとこなかった
5800Pの実機でいいと思った
シミュレータの説明見てきたけど、
ピンとこなかった
5800Pの実機でいいと思った
708Nanashi_et_al.
2020/05/31(日) 23:42:34.64 x=0,x>=0
x=F,x>=F
xはレジスタX,FはメモリーF番(フラグのつもりなんだろな)
502/602Pはこの4つしか比較命令がないので、工夫する必要あり
比較演算子のand,or,notは無し
ただ、602P以降は数値表示のフォーマットやコメント中に数値埋め込みなど便利な機能あり
5800Pだとフォーマット機能が無い上に文字列という概念がないのでコメント埋め込みも不可能
この辺の機能はプリンタ印字を想定している602P/603Pならでは
x=F,x>=F
xはレジスタX,FはメモリーF番(フラグのつもりなんだろな)
502/602Pはこの4つしか比較命令がないので、工夫する必要あり
比較演算子のand,or,notは無し
ただ、602P以降は数値表示のフォーマットやコメント中に数値埋め込みなど便利な機能あり
5800Pだとフォーマット機能が無い上に文字列という概念がないのでコメント埋め込みも不可能
この辺の機能はプリンタ印字を想定している602P/603Pならでは
2020/06/01(月) 02:01:48.67
602Pの方がプログラミングしやすいんだけど
キーストロークアセンブラだと思えばOK
キーストロークアセンブラだと思えばOK
2020/06/01(月) 02:04:20.49
表示フォーマットの#やARとPAUSEでゲーム書きやすい
1979年からFX-502Pやってる
1979年からFX-502Pやってる
711Nanashi_et_al.
2020/06/01(月) 11:35:49.23 >>709
同じプログラムを5800Pと602Pに移植したら、圧倒的に602Pの方がステップ数少なかったね
コメント(""で囲まれた文字列をそのまま画面出力)出力後でも";"を表示させれば、改行せずに続けて表示させられるのが便利
FOCALで言う所の"ト"記号みたいなもの
PAUSE文使って、5800PのGetkey関数っぽいリアルタイム入力モドキが作れるしね
HP15cや35sのPSEだとうまく動いてくれない
同じプログラムを5800Pと602Pに移植したら、圧倒的に602Pの方がステップ数少なかったね
コメント(""で囲まれた文字列をそのまま画面出力)出力後でも";"を表示させれば、改行せずに続けて表示させられるのが便利
FOCALで言う所の"ト"記号みたいなもの
PAUSE文使って、5800PのGetkey関数っぽいリアルタイム入力モドキが作れるしね
HP15cや35sのPSEだとうまく動いてくれない
2020/06/02(火) 18:36:05.38
てす
713Nanashi_et_al.
2020/06/04(木) 02:57:25.67 ゆとりなんだろうな、結局
次のコロナが問題
次のコロナが問題
2020/06/04(木) 12:49:15.76
誤爆かな?
2020/06/10(水) 00:00:32.76
s//youtube.com/watch?v=ehlPtkIbmNo
716名無し
2020/06/10(水) 12:55:12.27 個人的には関数電卓の機能なんてたかが知れてるし、最初からmathematicaなど使ってた方が遥かに良いと思う。
2020/06/10(水) 15:33:45.34
718Nanashi_et_al.
2020/06/10(水) 20:24:51.45 普通に使うなら割り切って安価なExcelがいいかも?
丸め誤差が大きすぎて科技計算には不向きだけど
もしも将来Excelを必要とする職場に入った際には
アプリ操作の慣れがアドバンテージになって潰しも効く
丸め誤差が大きすぎて科技計算には不向きだけど
もしも将来Excelを必要とする職場に入った際には
アプリ操作の慣れがアドバンテージになって潰しも効く
719Nanashi_et_al.
2020/06/10(水) 21:56:15.19 グラフ電卓内蔵表計算ではダメっすか?
欧州では中学から表計算使えるよう教育してるみたいだけど
欧州では中学から表計算使えるよう教育してるみたいだけど
2020/06/10(水) 22:34:54.00
関数電卓(グラフ電卓含む)の表計算機能はキーもディスプレイも小さすぎて使いにくいしな
それなら最初からExcel教えた方が効率良いよ
数式処理システムで今もっとも多くの学生に使われてるのは断然Wolfram Alphaの無料版じゃないかな
それなら最初からExcel教えた方が効率良いよ
数式処理システムで今もっとも多くの学生に使われてるのは断然Wolfram Alphaの無料版じゃないかな
721Nanashi_et_al.
2020/06/10(水) 22:51:14.08 ラズパイでええやん
2020/06/10(水) 22:52:58.78
ラズベリーパイは使いにくい。
自分で筐体に入れて使いやすくするしかない?
自分で筐体に入れて使いやすくするしかない?
2020/06/11(木) 01:47:34.74
ディスプレイの後ろに取り付ける
2020/06/11(木) 03:53:06.25
>>719
グラフも表も電卓で計算する必要性を感じない。
まあ5×10の表くらいなら電卓でできれば便利なこともあるかもしれないが、それ以上になると意味がない。
「グラフ電卓」と呼ばれるものの意義は表示器が大きいことで、表も見られるし数式や前の結果などをたくさん一度に見られること。
グラフも表も電卓で計算する必要性を感じない。
まあ5×10の表くらいなら電卓でできれば便利なこともあるかもしれないが、それ以上になると意味がない。
「グラフ電卓」と呼ばれるものの意義は表示器が大きいことで、表も見られるし数式や前の結果などをたくさん一度に見られること。
725Nanashi_et_al.
2020/06/11(木) 06:45:24.12 不思議なんだけど、電卓否定するひとが何故このスレにいるの?
なんていうかさ、電卓利用シーンを全く無視して理想論を唱えるのはなんなん?
なんていうかさ、電卓利用シーンを全く無視して理想論を唱えるのはなんなん?
726Nanashi_et_al.
2020/06/11(木) 07:11:28.31 ラズパイにsshで接続すればいけるんやない?
727Nanashi_et_al.
2020/06/11(木) 15:26:41.23 工業高校はポケコンの代わりにラズパイ使ってるのかな
MicroPythonのパイボードも安いし、Pythonでプログラミングできるから、こっちの方がいいかな
情報処理技術者試験問題にPythonが今年から追加採用されたから丁度よい
MicroPythonのパイボードも安いし、Pythonでプログラミングできるから、こっちの方がいいかな
情報処理技術者試験問題にPythonが今年から追加採用されたから丁度よい
2020/06/11(木) 20:35:38.15
2020/06/11(木) 20:37:13.98
730Nanashi_et_al.
2020/06/15(月) 01:08:15.62 実用性がない関数電卓ってどれや?
関数・機能数を単位変換で増やすのはやめて欲しいけど
関数・機能数を単位変換で増やすのはやめて欲しいけど
731728
2020/06/16(火) 00:30:37.95 >>730
実用性のない関数電卓云々というより、
「グラフも表も電卓で計算する必要性を感じない。
まあ5×10の表くらいなら電卓でできれば便利なこともあるかもしれないが、それ以上になると意味がない。」
とかマジレスされても面白くないってことが言いたかった
実用性やら必要性やらを考慮した理想論唱えててもしょうがないやんか、どうせここにいるのは俺も含めて全員趣味で電卓触ってるマニア共なんだから
実用性のない関数電卓云々というより、
「グラフも表も電卓で計算する必要性を感じない。
まあ5×10の表くらいなら電卓でできれば便利なこともあるかもしれないが、それ以上になると意味がない。」
とかマジレスされても面白くないってことが言いたかった
実用性やら必要性やらを考慮した理想論唱えててもしょうがないやんか、どうせここにいるのは俺も含めて全員趣味で電卓触ってるマニア共なんだから
2020/06/16(火) 00:44:59.68
ここは本来、趣味・仕事利用に関係なく関数電卓について話す場所ではあるけど、
「そんな使い方は意味がない」「グラフ電卓の本来の意義は云々」なんてマジレスされたら話が続かんし面白くないよ
電卓で色々やること自体を否定するのはやめようよ
「そんな使い方は意味がない」「グラフ電卓の本来の意義は云々」なんてマジレスされたら話が続かんし面白くないよ
電卓で色々やること自体を否定するのはやめようよ
2020/06/16(火) 07:34:28.10
理系って否定するのはよくある手だと思う。方法序説にもあるらしいし(読んでないけど)。
面白いのは最短に物事を終えることだよ。めんどいのは誰でもできるからつまらん。
面白いのは最短に物事を終えることだよ。めんどいのは誰でもできるからつまらん。
734Nanashi_et_al.
2020/06/16(火) 08:35:38.15 自分なんて、TI84+CEで非数値計算やってるぞ!
FX-502Pの時代から三角関数使った記憶がないほど!
そのTI84+CEのは自分的にはとても実用的で日常生活に必要不可欠な服用薬の残薬管理なのだ
種類多くて、薬価も高いから無駄な処方箋書かれない為だ
様々なプログラミング可能な関数電卓に移植するのが楽しい
表計算ソフト使えばめちゃくちゃ簡単なんだけど、面白みなくてね
FX-502Pの時代から三角関数使った記憶がないほど!
そのTI84+CEのは自分的にはとても実用的で日常生活に必要不可欠な服用薬の残薬管理なのだ
種類多くて、薬価も高いから無駄な処方箋書かれない為だ
様々なプログラミング可能な関数電卓に移植するのが楽しい
表計算ソフト使えばめちゃくちゃ簡単なんだけど、面白みなくてね
2020/06/16(火) 10:09:23.83
カシオのプログラムライブラリをHPに移植したり、
HPのライブラリをカシオやシャープに移植したり
していたな、1983年頃
HPのライブラリをカシオやシャープに移植したり
していたな、1983年頃
2020/06/16(火) 12:14:46.23
>>733
「関数電卓を効率的に用いること」を面白いと見るか、
「関数電卓で無駄なことをして遊ぶこと」を面白いと見るかの違いかね
表計算の時は後者の考えの人が色々書いてたから、前者の考えの人にマジレスされたらそりゃ反発されるよね
互いに相容れない考え方だと思うし、尊重し合うしかないんだろうな
「関数電卓を効率的に用いること」を面白いと見るか、
「関数電卓で無駄なことをして遊ぶこと」を面白いと見るかの違いかね
表計算の時は後者の考えの人が色々書いてたから、前者の考えの人にマジレスされたらそりゃ反発されるよね
互いに相容れない考え方だと思うし、尊重し合うしかないんだろうな
737736
2020/06/16(火) 12:19:53.47 自分は後者の立場の人間だから、実用性・存在意義の観点でマジレスされたら萎える
しかし前者の立場の人からしたら、実用性・存在意義をベースに考えるのが当然なんだろうね
お互いにある程度棲み分けが必要に思える
しかし前者の立場の人からしたら、実用性・存在意義をベースに考えるのが当然なんだろうね
お互いにある程度棲み分けが必要に思える
2020/06/16(火) 13:34:53.28
「マジレス」されると萎えるからやめろとか言ってて草生える。
「マジレス」をやめろと自分で言うのはクソなことをやっている自覚があるからだ。
「マジレス」をやめろと自分で言うのはクソなことをやっている自覚があるからだ。
739Nanashi_et_al.
2020/06/16(火) 17:07:01.10 自分は効率的に使って遊ぶ方だな
あるゲームプログラムみたら、行列演算が使われていた
当たり判定で使ってるらしい
ベタに処理するとステップ数と時間かかる所を行列演算で処理時間とステップ数を節約したみたい
自分はリストをファイル代わりにするくらいしか思い付かないな
>>736
中国人がExcelを動画プレイヤーにした動画見たが、フェイクなのか本当に実現したのか不明だけど、そんなおバカな使い方あってもいいと思う
ワープロ代わりにしてる人もいるよね
あるゲームプログラムみたら、行列演算が使われていた
当たり判定で使ってるらしい
ベタに処理するとステップ数と時間かかる所を行列演算で処理時間とステップ数を節約したみたい
自分はリストをファイル代わりにするくらいしか思い付かないな
>>736
中国人がExcelを動画プレイヤーにした動画見たが、フェイクなのか本当に実現したのか不明だけど、そんなおバカな使い方あってもいいと思う
ワープロ代わりにしてる人もいるよね
2020/06/16(火) 17:10:41.49
「『マジレス』されるような物事=クソなこと」って論理がどこから出てきたのか...?
また荒れるんだろうなぁこの流れだと
また荒れるんだろうなぁこの流れだと
741Nanashi_et_al.
2020/06/16(火) 17:29:46.65 >>739
そもそもグラフ電卓でゲームなんか作る意味がないなんて言ってる人はこのスレッドにも偶にいるけど
"効率的"というのはそういう"そもそも論"の話をしてるように思われる
ゲームを作る上で効率的なテクニックの話は736でいう"無駄"の範疇ではないかな
前にHP15cでベッセル関数を計算する動画をYouTubeで見たが
あれはちょうど無駄なことをして遊ぶ例だと思う
そもそもグラフ電卓でゲームなんか作る意味がないなんて言ってる人はこのスレッドにも偶にいるけど
"効率的"というのはそういう"そもそも論"の話をしてるように思われる
ゲームを作る上で効率的なテクニックの話は736でいう"無駄"の範疇ではないかな
前にHP15cでベッセル関数を計算する動画をYouTubeで見たが
あれはちょうど無駄なことをして遊ぶ例だと思う
742Nanashi_et_al.
2020/06/16(火) 20:19:07.81 グラフ電卓にゲーム入れとくと授業中できるやん!アメリカとかなら。 表計算モードは使った事無いけど統計モードで伝票の枚数と合計金額出したりしたりする。だからもっと入力できる行を増やして欲しい。
2020/06/16(火) 22:19:17.75
グラフ電卓のゲーム作りや魔改造がきっかけでエンジニアの道を志した優秀なギークを複数知っているから、
ある意味においてグラフ電卓で遊ぶのが役に立っている面もあると思ってる
ある意味においてグラフ電卓で遊ぶのが役に立っている面もあると思ってる
2020/06/16(火) 22:25:35.51
昔はパソコンよりポケコンの方が好きだったな
745sage
2020/06/16(火) 23:06:01.38 自分は専門書の数式を実際に計算して、数式通りの値が出るのを見て納得する手段として
使っているな 数学を扱った本が意外と誤植が多くて自分の計算がが違うのか悶々としていたが
電卓を使うことで自分のミスじゃなく本が問題なんだと安心できるようになった
使っているな 数学を扱った本が意外と誤植が多くて自分の計算がが違うのか悶々としていたが
電卓を使うことで自分のミスじゃなく本が問題なんだと安心できるようになった
2020/06/17(水) 18:13:21.09
FX-602Pでワクワクしてたあの頃
2020/06/17(水) 18:17:36.65
新聞で関数電卓とかポケコンの広告があるとよだれが出たな
2020/06/17(水) 19:37:13.59
2020/06/17(水) 19:44:43.55
あとsin(x)/xの積分とかもよく例題にあるな
HPの製品って電卓も電子計測器もマニュアルが分厚くて情報量も多くて読んでて楽しかったんだが
Agilent、Keysightと変わるにつれてどんどん内容が薄く、酷いものだとろくに機能の説明もされないような感じになって残念
HPの製品って電卓も電子計測器もマニュアルが分厚くて情報量も多くて読んでて楽しかったんだが
Agilent、Keysightと変わるにつれてどんどん内容が薄く、酷いものだとろくに機能の説明もされないような感じになって残念
2020/06/18(木) 00:19:03.98
HP50gはマニュアルにもユーザーガイドにも計算例が多くて読んでて楽しかった
2020/06/18(木) 15:07:17.68
HP50gのAURにもRPLの例題で第一種ベッセル関数の級数展開があったよ
2020/06/18(木) 15:44:30.39
中1のとき関数電卓の例題で高校数学と技術計算を知った。
早熟だった。
早熟だった。
2020/06/18(木) 19:28:05.42
幼稚園の時に電卓バシバシ叩いて遊んでたが普通の電卓だったわ
√押しまくると数字の動きが明らかに異様なのが不思議だったけど理由はわかってなかった
√押しまくると数字の動きが明らかに異様なのが不思議だったけど理由はわかってなかった
2020/06/19(金) 01:16:32.27
子供の頃電卓で不思議だったのは=を押すたびに数値が変わること。
69!の計算は1980年頃でも時間がかかるものがあった。
69!の計算は1980年頃でも時間がかかるものがあった。
2020/06/19(金) 07:07:44.44
2X3=6ってやって=連続で押すとX2されるけど、電卓によっちゃX3されるのがあるな
というか昔はX3がデフォだった気がするんだが。しかもXXってやらなきゃいけなかった気がする
というか昔はX3がデフォだった気がするんだが。しかもXXってやらなきゃいけなかった気がする
2020/06/19(金) 07:08:17.26
あっ、関数電卓じゃなくて安い電卓の話ね
2020/06/19(金) 09:03:38.61
>>755
昔(といっても大昔)はいろいろな方式があったらしいが、現在はカシオ以外の電卓では前の「2×」が自動的に記憶され、「=」を押すごとに2倍される。
「2×3×4×5=」と入力すると、「2×3×4×」まで入力した時点で途中結果ほ24で、続いて「5=」と入力すると「24×5=」の計算となるので(結果は120)「24×」が記憶されており、その後「=」を押すたびに24倍される。
つまり最後の一つ前の数が記憶される。
ただしこれは乗算の場合だけで、加減除算では最後の数、「1+2=」なら「+2」が記憶され、「=」を押すたびに2が足される。
カシオは「2××3=」などと「+」「-」「×」「÷」を2度押ししないと記憶されない。
ただし記憶されるのは加減乗除とも演算数であることに注意。
「2÷÷3=」とすると記憶されるのは「÷2」であり、実際に行われる計算は「3÷2=」である。
つまり「2÷3=」と「2÷÷3=」では行われる計算も結果も異なる。
俺はクソ仕様だと思うが、カシオ使いの人は何がクソなのか理解できないようである。
昔(といっても大昔)はいろいろな方式があったらしいが、現在はカシオ以外の電卓では前の「2×」が自動的に記憶され、「=」を押すごとに2倍される。
「2×3×4×5=」と入力すると、「2×3×4×」まで入力した時点で途中結果ほ24で、続いて「5=」と入力すると「24×5=」の計算となるので(結果は120)「24×」が記憶されており、その後「=」を押すたびに24倍される。
つまり最後の一つ前の数が記憶される。
ただしこれは乗算の場合だけで、加減除算では最後の数、「1+2=」なら「+2」が記憶され、「=」を押すたびに2が足される。
カシオは「2××3=」などと「+」「-」「×」「÷」を2度押ししないと記憶されない。
ただし記憶されるのは加減乗除とも演算数であることに注意。
「2÷÷3=」とすると記憶されるのは「÷2」であり、実際に行われる計算は「3÷2=」である。
つまり「2÷3=」と「2÷÷3=」では行われる計算も結果も異なる。
俺はクソ仕様だと思うが、カシオ使いの人は何がクソなのか理解できないようである。
2020/06/19(金) 12:55:30.94
カシオの伝統としか。
÷÷は逆数を求めるのに便利。
÷÷は逆数を求めるのに便利。
2020/06/19(金) 13:01:11.40
>> 俺はクソ仕様だと思うが、カシオ使いの人は何がクソなのか理解できないようである
自分でどんな意見を持つかは勝手だが、自分が共感できない考えをクソ扱いするのはどうなのよ
数年前からこのスレにはこういうレスが目立つようになったよね
自分でどんな意見を持つかは勝手だが、自分が共感できない考えをクソ扱いするのはどうなのよ
数年前からこのスレにはこういうレスが目立つようになったよね
2020/06/19(金) 13:09:20.81
>>758
なぜ便利だと思いますか?
なぜ便利だと思いますか?
2020/06/19(金) 13:15:42.46
「自分が共感できない考えをクソ扱いする」というより
「自分が共感できない考えを悪く言ったり口汚く誹謗したりする」って感じか
体感で4スレ目辺りから本当にそういう書き込みが増えた
「自分が共感できない考えを悪く言ったり口汚く誹謗したりする」って感じか
体感で4スレ目辺りから本当にそういう書き込みが増えた
762Nanashi_et_al.
2020/06/19(金) 15:54:59.59 むかしはさ、電卓にまつわるムック本が幾つか発売された
=押すだけでカウントでき、鳥や車を数えようなんてノリのがあった
電卓パズルと称したエセ科学の類いとかね
関数電卓のマニュアルといえば、CASIOのプログラマブル関数電卓には分厚いライブラリ(装丁が取説より豪華!)が付くのが伝統だったね
初のポケコンFX-702Pにもライブラリが付いてた
弾道計算や加速度なんて、ゲームにも応用できそうなの載ってて面白かったね
=押すだけでカウントでき、鳥や車を数えようなんてノリのがあった
電卓パズルと称したエセ科学の類いとかね
関数電卓のマニュアルといえば、CASIOのプログラマブル関数電卓には分厚いライブラリ(装丁が取説より豪華!)が付くのが伝統だったね
初のポケコンFX-702Pにもライブラリが付いてた
弾道計算や加速度なんて、ゲームにも応用できそうなの載ってて面白かったね
763Nanashi_et_al.
2020/06/19(金) 15:58:52.182020/06/19(金) 16:56:31.67
トランプ米大統領、中国スポークスマン、北朝鮮筋の声明でよくわかる。
2020/06/19(金) 19:28:07.33
「多様性」と言えば何でもありになると思っていたり、>>758のように完全に理解不能なことを言うようになると、もう頭がおかしいとしか思えない。
もちろん当人は何がおかしいのか全く理解できず、だからこそ頭がおかしいのだ。
もちろん当人は何がおかしいのか全く理解できず、だからこそ頭がおかしいのだ。
767Nanashi_et_al.
2020/06/19(金) 20:15:30.932020/06/19(金) 23:02:48.64
2020/06/19(金) 23:35:29.15
シャープの関数電卓ってBS/DELキーが小さくて数値・演算記号キーから遠くに配置されてるけど
カシオの関数電卓は逆に大きめで近くに配置されてる機種が多いよね
ここの人たちはどちらのスタイルが好み?
カシオの関数電卓は逆に大きめで近くに配置されてる機種が多いよね
ここの人たちはどちらのスタイルが好み?
770Nanashi_et_al.
2020/06/20(土) 00:51:16.55 >>769
CASIO、HPの方がいいな。慣れてるし。シャープやTIは離れすぎてる
シャープ EL-5160Tって、プログラマブル関数電卓と称してるけど、フォーミュラメモリをプログラマブルと言い切っていいものだろうか
CASIO、HPの方がいいな。慣れてるし。シャープやTIは離れすぎてる
シャープ EL-5160Tって、プログラマブル関数電卓と称してるけど、フォーミュラメモリをプログラマブルと言い切っていいものだろうか
2020/06/20(土) 05:50:12.81
>>770
日本の多くの資格試験は、数式記憶をプログラミング機能としているので、シャープがそれに合わせたのだろう
日本の多くの資格試験は、数式記憶をプログラミング機能としているので、シャープがそれに合わせたのだろう
772Nanashi_et_al.
2020/06/20(土) 10:00:32.21 HP電卓なんて、フォーミュラメモリなのにIFやFORループを入れ子で記述できるので、URLスキームのJavaScriptみたいに一行なのに複雑なことができちゃう
これなら、立派なプログラムw
これなら、立派なプログラムw
2020/06/20(土) 16:02:30.23
シャープ EL506-5160は、DEL動作が便利
何度も数値を変えて計算するときありがたい
オレはDボタンに登録してる
カシオ JP500-900は、PreAnsが便利
Ans×10した後、
もう一度Ans×15とかしたいことあるんだよね
何度も数値を変えて計算するときありがたい
オレはDボタンに登録してる
カシオ JP500-900は、PreAnsが便利
Ans×10した後、
もう一度Ans×15とかしたいことあるんだよね
2020/06/21(日) 07:38:51.71
PreAnsは一見使わなさそうで実際は割と活用できる場面が多い絶妙な立ち位置の機能
2020/06/21(日) 11:11:00.45
123
456
789
のデータがあって
123 + 456 + 789 =
÷÷ 123 =
456 =
789 =
という使用例がよく用いられる。
表示の逆数を出すのに
÷÷ 1 =
のことを言っている。
456
789
のデータがあって
123 + 456 + 789 =
÷÷ 123 =
456 =
789 =
という使用例がよく用いられる。
表示の逆数を出すのに
÷÷ 1 =
のことを言っている。
2020/06/21(日) 11:49:08.59
>>775
> 表示の逆数を出すのに
> ÷÷ 1 =
> のことを言っている。
カシオ以外では表示(されている値)の逆数は
÷ =
だけで出せる。
÷ ÷ 1 =
が便利だという意味がわからない。
片や÷ =で出せるのに、÷ ÷ 1 =ああ便利だという理由が全くわからない。
また初めの
> 123 + 456 + 789 =
> ÷÷ 123 =
> 456 =
> 789 =
に逆数は出てこないが、カシオ以外でもそれと同じことは
123 + 456 + 789 =
÷= 123 =
456 =
789 =
でできる。
カシオでできるということなら他と同じくできますねという話で、特に便利ということはない。
他と同じようにできて便利ということなら、カシオは足し算ができて便利とか、カシオはテンキーがあって便利とか言えるが、普通そんなことを言えば頭のおかしい人と思われるのではなかろうか。
> 表示の逆数を出すのに
> ÷÷ 1 =
> のことを言っている。
カシオ以外では表示(されている値)の逆数は
÷ =
だけで出せる。
÷ ÷ 1 =
が便利だという意味がわからない。
片や÷ =で出せるのに、÷ ÷ 1 =ああ便利だという理由が全くわからない。
また初めの
> 123 + 456 + 789 =
> ÷÷ 123 =
> 456 =
> 789 =
に逆数は出てこないが、カシオ以外でもそれと同じことは
123 + 456 + 789 =
÷= 123 =
456 =
789 =
でできる。
カシオでできるということなら他と同じくできますねという話で、特に便利ということはない。
他と同じようにできて便利ということなら、カシオは足し算ができて便利とか、カシオはテンキーがあって便利とか言えるが、普通そんなことを言えば頭のおかしい人と思われるのではなかろうか。
2020/06/21(日) 15:15:16.07
-1乗のボタンしか使わんわ くだらね
2020/06/21(日) 15:16:39.98
>>777
よう底辺
よう底辺
2020/06/21(日) 17:51:00.11
1/xをシフト操作必要にするのやめちくり〜
2020/06/21(日) 17:55:32.68
2020/06/21(日) 21:42:10.64
あの先生は実験系の磁気物理学やってて関数電卓を毎日使う人だし、
1/xやx^2が表になきゃパッと済ませたい計算に手間がかかって仕方ないって事情があるんだろ
あの先生以外にもそういう考えの人は多いんじゃないだろうか
1/xやx^2が表になきゃパッと済ませたい計算に手間がかかって仕方ないって事情があるんだろ
あの先生以外にもそういう考えの人は多いんじゃないだろうか
2020/06/21(日) 23:42:18.63
>>780
だって1/xがシフト必要だとタタっと打てなくてタタタって打たないといけないんだも〜ん
だって1/xがシフト必要だとタタっと打てなくてタタタって打たないといけないんだも〜ん
783Nanashi_et_al.
2020/06/22(月) 00:34:26.94 shiftなしで実行できるのはHP電卓
DM42が適してるかも
DM42が適してるかも
2020/06/22(月) 03:41:48.92
そりゃどっちがいいかと言えばシフトなしで打てた方がいいだろうが、限られた数のキーの表に何を割り当てるかという話だから、何かを表に持ってくれば何かを裏にしなくてはならない。
何でもかんでも表にすることはできない。
キーを小さくしてキーの数を倍にしてなどとやれば本末転倒だ。
愛用のhp48は1/xは表だがx^2は裏だ(表は√x)。
そのことを全く不満に思っていない。
何でもかんでも表にすることはできない。
キーを小さくしてキーの数を倍にしてなどとやれば本末転倒だ。
愛用のhp48は1/xは表だがx^2は裏だ(表は√x)。
そのことを全く不満に思っていない。
2020/06/22(月) 03:47:28.16
hp48のキー割当ては表裏にある程度関連性を持たせてあり、√xの裏はx^2とx√y、y^xの裏は10^xとLOGといった具合だ(シフトキーが2つある)。
よく使うものを何でもかんでも表に持ってくるより、表裏に関連性を持たせてある方が好き。
よく使うものを何でもかんでも表に持ってくるより、表裏に関連性を持たせてある方が好き。
786Nanashi_et_al.
2020/06/22(月) 04:15:17.27 RPLの場合、
x^2の計算はスタックに数値を入れた上で[ENTER][×]の2手で済むから裏に回したのかもね
1/xは[1][ENTER][swap][÷]で4手必要
x^2の計算はスタックに数値を入れた上で[ENTER][×]の2手で済むから裏に回したのかもね
1/xは[1][ENTER][swap][÷]で4手必要
787Nanashi_et_al.
2020/06/22(月) 04:17:43.18 統計は取ってないが、hp48に限らずRPN/RPL機はだいたいx^2が裏にあった気がする
788Nanashi_et_al.
2020/06/22(月) 08:59:19.26 シフトとかの位置が左上にあるけど遠い
スマホみたいに打つから下のほうにほしい
スマホみたいに打つから下のほうにほしい
2020/06/22(月) 10:17:32.60
左手の親指で打て、って
フォン・ノイマンが言ってた
フォン・ノイマンが言ってた
2020/06/24(水) 19:08:03.74
5800Pの左上がああいう配置になってるのは
測量の現場で、手袋したまま操作できるように、かな?
測量の現場で、手袋したまま操作できるように、かな?
2020/06/29(月) 20:55:49.26
古い電卓の液晶表示の欠けって、案外簡単に治るもんなんだな。
分解して液晶ユニットの裏をドライヤーで温めたら治ったわ。復活して嬉しい。
分解して液晶ユニットの裏をドライヤーで温めたら治ったわ。復活して嬉しい。
2020/06/29(月) 22:06:36.70
経年劣化で腐食(?)して直らないタイプの故障もあるから運が良かったね
2020/06/30(火) 00:42:55.62
PC-G850シリーズの持病
2020/06/30(火) 11:19:40.41
シャープのドットマトリクス液晶は傷みやすいよね
795Nanashi_et_al.
2020/06/30(火) 11:43:07.80 やっぱり蛍光表示管(FL)が一番!
文字出力できるように、ドットマトリックスタイプのFLDを採用すべき!
ACアダプター必須か?w
文字出力できるように、ドットマトリックスタイプのFLDを採用すべき!
ACアダプター必須か?w
2020/06/30(火) 18:06:30.62
PC-1300
797Nanashi_et_al.
2020/07/01(水) 19:57:41.79 PC-1300は、放電破壊式プリンタ、磁気カードR/Wを内蔵したスタンドアロンで完結した今から見れば素晴らしいものだね
"弁当箱"と揶揄されたが意欲的な製品だった
やっぱり、プリンタはあると便利
"弁当箱"と揶揄されたが意欲的な製品だった
やっぱり、プリンタはあると便利
2020/07/05(日) 12:50:38.61
CASIOのfx-650mみたいな卓上型の関数電卓って他にないですか?
2020/07/05(日) 22:30:19.32
fx-1
fx-2
fx-3
fx-2
fx-3
2020/07/06(月) 15:55:00.60
801Nanashi_et_al.
2020/07/06(月) 16:15:09.47 昔は卓上型ポケコン、電子手帳、ネームランドとかもあったね
ポータブルポケコンなんて珍品もあった(fx-9000)
ポータブルポケコンなんて珍品もあった(fx-9000)
2020/07/06(月) 20:12:57.98
関数電卓で想い出深いのはfx-88だな。
名刺サイズの折り畳み式カードタイプのソーラー関数電卓、あれは最高にカッコ良かった。
手に入れたのは中学の時だったから、誰に見せても凄いと言われたよ。
名刺サイズの折り畳み式カードタイプのソーラー関数電卓、あれは最高にカッコ良かった。
手に入れたのは中学の時だったから、誰に見せても凄いと言われたよ。
2020/07/06(月) 20:35:12.00
>>798
cg50
cg50
804Nanashi_et_al.
2020/07/06(月) 20:48:57.30 中身はjp500でいいから卓上関数電卓欲しいな。打ちやすくてディスプレイが大きいやつ。
805Nanashi_et_al.
2020/07/06(月) 20:50:53.562020/07/06(月) 20:56:49.68
>>805
そんなに実用性がない?
そんなに実用性がない?
2020/07/06(月) 21:14:57.76
>>803
卓上型...じゃない(´・ω・`)
今欲しい電卓
・常に机の上にあってさっと使える
・周りの書類に埋もれないデカさ
・大きなボタンとシンプルな操作性
・四則演算が乗除算優先の関数電卓
ありそうなのになんでないかなぁ。
fx-650mはいいんだけど、ボタンがあまり大きくなくてゴムなのが欠点なんだよな。
卓上型...じゃない(´・ω・`)
今欲しい電卓
・常に机の上にあってさっと使える
・周りの書類に埋もれないデカさ
・大きなボタンとシンプルな操作性
・四則演算が乗除算優先の関数電卓
ありそうなのになんでないかなぁ。
fx-650mはいいんだけど、ボタンがあまり大きくなくてゴムなのが欠点なんだよな。
2020/07/06(月) 22:20:46.45
cg50は大丈夫、十分でかい。
あ、単にカッコつけたいだけなら、勿体無いかな。安くはない。
あ、単にカッコつけたいだけなら、勿体無いかな。安くはない。
809Nanashi_et_al.
2020/07/07(火) 01:23:00.71 カッコだけなら中華で売ってるHP39 シリーズでいいやん
HP50もそのうち出さんかねぇ
HP50もそのうち出さんかねぇ
810Nanashi_et_al.
2020/07/08(水) 01:15:44.19 俺は(「僕は」->30歳オーバーだと下僕の感じがするので使用したくない)iPhoneを横にすると普通の電卓プラスアルファになるのを最近気づいた。
2020/07/08(水) 11:02:26.25
スマホの電卓アプリは横にすると関数電卓になるのが多いね
2020/07/08(水) 11:12:13.38
>>811
アポーの影響だなw
アポーの影響だなw
813Nanashi_et_al.
2020/07/08(水) 12:27:18.342020/07/08(水) 12:37:09.23
スマホ電卓はキーの打ち間違いが多く使いにくい
2020/07/08(水) 13:26:05.67
>>814
物理キーには勝てない
物理キーには勝てない
816Nanashi_et_al.
2020/07/08(水) 15:09:43.80 実機でも、KEYの数多いから見ないで操作できなくない?
経理課が実用電卓叩くスピードで関数電卓叩けないと思うの
KEYも小さいし
経理課が実用電卓叩くスピードで関数電卓叩けないと思うの
KEYも小さいし
817Nanashi_et_al.
2020/07/08(水) 15:42:42.05 だから、大きいボタンの卓上関数電卓が欲しいんよ
パソコンキーボードもボタンたくさんあるけど早く打てるやろ?
パソコンキーボードもボタンたくさんあるけど早く打てるやろ?
2020/07/08(水) 17:52:19.16
つ [HP-97]
2020/07/08(水) 19:53:47.54
hp97はクリック感の無いゴムキーだから早打ちが出来るけど、キーロールオーバーじゃないから一般電卓のように複数の指を使って打つのは難しいよ。
2020/07/08(水) 20:18:54.00
BTキーボードに対応した関数電卓ほしいよね
HP Primeがそうなったら買っちゃうよ
HP Primeも、そろそろモデルチェンジの時期じゃない?
HP Primeがそうなったら買っちゃうよ
HP Primeも、そろそろモデルチェンジの時期じゃない?
821男は黙ってFORTRAN
2020/07/08(水) 20:28:42.04 1入力百兆円規模の計算を1円単位でやる場合、数年前まではwindows標準電卓以外にシュアなアプリ無かったんだが、この頃そうでもなくなってきた
822Nanashi_et_al.
2020/07/09(木) 00:36:53.88 >>817
だったら、自分で作ればええやん
バラになったメカニカルキースイッチを基盤に並べて、LCDディスプレイモジュールか7セグメントLEDでラズパイ 使ってさ
FLディスプレイ使えばレトロ調
あとは、オークションにPC-1300(S)が出品されてないかチェックかな
これは、バカでかいから存在感ありまくり
そして、ポケコンならお手頃価格で中古販売されてるだろう
だったら、自分で作ればええやん
バラになったメカニカルキースイッチを基盤に並べて、LCDディスプレイモジュールか7セグメントLEDでラズパイ 使ってさ
FLディスプレイ使えばレトロ調
あとは、オークションにPC-1300(S)が出品されてないかチェックかな
これは、バカでかいから存在感ありまくり
そして、ポケコンならお手頃価格で中古販売されてるだろう
2020/07/09(木) 02:26:55.37
関数電卓DIYマニアはTI-Planetとかにちょくちょく出没してるし、不可能じゃないことは実証されてる
2020/07/10(金) 04:24:56.75
カシオの日本語表記 FX 500を買おうと思っているのですがいかがでしょうか
2020/07/10(金) 07:30:48.63
826Nanashi_et_al.
2020/07/10(金) 11:25:29.47 fx-500azのこと?
それって、一般販売されてない学校納品用だよね
工業高校などの
それって、一般販売されてない学校納品用だよね
工業高校などの
2020/07/10(金) 14:05:28.29
文面見た感じ、関数電卓が学校で必要だけどどれが良いのか分からなくてここで質問したんだろうか
もしそうなら、同じCASIOの自然表示機種買った方が無難だと思う
コレクターとしての相談であれば四の五の言ってないで買うべき
もしそうなら、同じCASIOの自然表示機種買った方が無難だと思う
コレクターとしての相談であれば四の五の言ってないで買うべき
2020/07/10(金) 15:23:39.59
頑張ってFX-502Pにしよう
829Nanashi_et_al.
2020/07/10(金) 18:00:23.71 学校納品用って、機能的にも一般向けよりもお買い得
昔はシャープが独占してたんだよね
昔はシャープが独占してたんだよね
2020/07/10(金) 18:12:14.68
「こんなことも知らないとかお前在日か?」みたいなのもあったな
まあ5chの関数電卓スレは見てるだけでしんどくなる
https://twitter.com/stepney141/status/1267620706000359425?s=20
by ゆみや(stepney141)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
まあ5chの関数電卓スレは見てるだけでしんどくなる
https://twitter.com/stepney141/status/1267620706000359425?s=20
by ゆみや(stepney141)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/10(金) 18:13:58.34
>RT
「CASIO BASICはBASICと呼べるのか否か」「グラフ電卓は関数電卓と区別すべきか否か」みたいなどうでもいいクソみたいな話題で延々荒れてる5chの関数電卓スレを思い出してしまった
https://twitter.com/stepney141/status/1259721561705086976?s=20
by ゆみや(stepney141)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
「CASIO BASICはBASICと呼べるのか否か」「グラフ電卓は関数電卓と区別すべきか否か」みたいなどうでもいいクソみたいな話題で延々荒れてる5chの関数電卓スレを思い出してしまった
https://twitter.com/stepney141/status/1259721561705086976?s=20
by ゆみや(stepney141)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/10(金) 18:15:16.90
5chの関数電卓スレには「このスレを見てるのにこんなことも知らないのか」と罵倒する人が時々いるんですが、そういう発言は絶対にしてはならないと思う。
少しばかりの知識を知ってるか否か程度でマウントを取るなんてくだらないし、実質的な初心者の排除。結局はコミュニティ全体の寿命を縮める。
https://twitter.com/stepney141/status/1121085352691650560?s=20
by ゆみや(stepney141)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
少しばかりの知識を知ってるか否か程度でマウントを取るなんてくだらないし、実質的な初心者の排除。結局はコミュニティ全体の寿命を縮める。
https://twitter.com/stepney141/status/1121085352691650560?s=20
by ゆみや(stepney141)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/10(金) 18:19:32.90
関数電卓界隈の5chスレ、下手したらエディタ戦争よりもひどい泥沼の争いが繰り広げられることがあって、人間の愚かさを強く感じる
https://twitter.com/stepney141/status/971757349193973760?s=20
by ゆみや(stepney141)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/stepney141/status/971757349193973760?s=20
by ゆみや(stepney141)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/10(金) 19:02:18.07
僕は関数電卓を「ハックしがいのあるオモチャ&勉強道具」として捉えているんだけど、
5chやツイッターにいる関数電卓マニアは全員30~40代だし、関数電卓を「仕事道具or昔の勉強道具orコレクションの対象」として見ているので、日本人の同志が実質皆無でつらい
https://twitter.com/stepney141/status/975021678509006849?s=20
by ゆみや(stepney141)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
5chやツイッターにいる関数電卓マニアは全員30~40代だし、関数電卓を「仕事道具or昔の勉強道具orコレクションの対象」として見ているので、日本人の同志が実質皆無でつらい
https://twitter.com/stepney141/status/975021678509006849?s=20
by ゆみや(stepney141)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
835Nanashi_et_al.
2020/07/10(金) 22:32:37.25 学校で使うやつなら。みんなと同じやつがいいやろ
2020/07/10(金) 23:06:01.83
>>830-834
何これ?
何これ?
2020/07/11(土) 01:37:52.10
>>836
上から目線が酷いな
上から目線が酷いな
838Nanashi_et_al.
2020/07/11(土) 10:21:14.70 >>835
自分の時はこっそりと、FX-502P使ってたけどね
公式が沢山あったから、プログラム組んで対応してた
誰もプログラマブルとは気付いてなかった・・
ただね、どの公式がどのプログラムエリアに登録したのか忘れると悲惨なのよ
あの頃602Pあったらどんなに良かったか
自分の時はこっそりと、FX-502P使ってたけどね
公式が沢山あったから、プログラム組んで対応してた
誰もプログラマブルとは気付いてなかった・・
ただね、どの公式がどのプログラムエリアに登録したのか忘れると悲惨なのよ
あの頃602Pあったらどんなに良かったか
839Nanashi_et_al.
2020/07/11(土) 22:01:53.72 群と群は等しい
2020/07/12(日) 00:58:27.30
慣れてないなら皆と同じ機種が安牌
説明書読みこなせるなら他機種でも良いかもね
602pも502pも名機だった
説明書読みこなせるなら他機種でも良いかもね
602pも502pも名機だった
2020/07/12(日) 20:12:57.91
603Pが大きくて残念だったね
842Nanashi_et_al.
2020/07/12(日) 23:03:21.39 そお?fx-5800Pと同じ大きさだよ
https://i.imgur.com/I4hr0ms.jpg
https://i.imgur.com/I4hr0ms.jpg
2020/07/13(月) 00:56:55.32
702Pなんて横だぜ?
844Nanashi_et_al.
2020/07/13(月) 01:33:45.44 ポケコンだもの
2020/07/14(火) 23:10:33.92
EL-509Jが作動不良を起こすようになった 電源ONで「0+」しか表示されず一部のキーしか
入力を受け付けない メーカーでも修理対象外と言われ、捨てるか分解して構造観察しようか
考えていたら自然復旧して作動するようになった 機械でも身の危険を感じるのか?
もうメインでは使えないが引き続き手元に置くことにした
入力を受け付けない メーカーでも修理対象外と言われ、捨てるか分解して構造観察しようか
考えていたら自然復旧して作動するようになった 機械でも身の危険を感じるのか?
もうメインでは使えないが引き続き手元に置くことにした
846Nanashi_et_al.
2020/07/15(水) 20:54:50.55 接点復活
2020/07/16(木) 23:19:53.71
おめでとう
2020/07/17(金) 04:59:36.91
電導ゴムにアルミホイル貼ってみな、素晴らしい感度になる
2020/07/20(月) 12:31:19.62
昔の電卓(fx-3650p)のプログラム計算機能で遊ぼうと思うのですが。
2020/07/20(月) 13:53:33.24
どうぞどうぞ
2020/07/20(月) 14:25:49.38
852Nanashi_et_al.
2020/07/21(火) 02:13:34.04 3650Pなら現行機じゃん
これがBASIC風ではなくて、602P系なら使えるのに
これがBASIC風ではなくて、602P系なら使えるのに
2020/07/24(金) 18:50:03.44
2020/07/25(土) 02:21:35.47
つ [fx-3]
855Nanashi_et_al.
2020/07/25(土) 03:42:00.762020/07/25(土) 12:38:11.49
10年以上前にカシオのお客様相談室に、卓上型の大きな関数電卓を作ってとお願いしたことがあるよ。
その時は丁寧な返信をくれたけど、一向に出してくれないな。
その時は丁寧な返信をくれたけど、一向に出してくれないな。
857Nanashi_et_al.
2020/07/25(土) 13:21:11.14 特注したら?全量買取するなら作ってくれそう
最低ロット数は5000台くらいかな?
クラウドファンディングで作ってみたら?
最低ロット数は5000台くらいかな?
クラウドファンディングで作ってみたら?
2020/07/25(土) 21:34:36.66
jpシリーズの液晶の文字を設定で大きく変更できる
改修なら自分も賛同するがなあ 疲れている時読み取りづらい
改修なら自分も賛同するがなあ 疲れている時読み取りづらい
2020/07/25(土) 22:54:35.05
採算が取れるほど需要が見込めないんだろうな
設計担当がいればクラウドファンディング出来そうなもんだが
設計担当がいればクラウドファンディング出来そうなもんだが
2020/07/26(日) 11:53:29.75
カシオのお客様相談室に、fx-JP900を見やすくマイナーチェンジした関数電卓を作ってとお願いしたことがあるよ。
その時は丁寧な返信をくれたけど、一向に出してくれないな。
その時は丁寧な返信をくれたけど、一向に出してくれないな。
2020/07/26(日) 13:25:25.50
どこのメーカーでも、一般関数電卓のマイナーチェンジはなかなか出ないイメージがある
2020/07/26(日) 14:23:27.56
海外ならfx-260 solar2のピンク色とか、日本にはない面白そうなのがあるね。
海外でも売れるなら製品化できそうだけどな。
https://www.casio.com/products/calculators/fraction-and-scientific/fx-260-solar-ii-pk
海外でも売れるなら製品化できそうだけどな。
https://www.casio.com/products/calculators/fraction-and-scientific/fx-260-solar-ii-pk
863Nanashi_et_al.
2020/07/26(日) 21:22:38.41 TI84+CEはまたも新色2機種追加!
関数電卓でまさかの多色化展開
10パターンの本体カラー!
ゴールドとホワイトが追加
関数電卓でまさかの多色化展開
10パターンの本体カラー!
ゴールドとホワイトが追加
2020/07/26(日) 22:52:05.61
865Nanashi_et_al.
2020/07/27(月) 08:12:40.99 収益は決して悪くないと思うよ
販売モデルを1機種に絞ってるんだから
CASIOは複数モデル販売やってるけど、よく体力持つと思うね
モデル数絞れば収益率上がるのに
Appleがバラエティ豊かな製品群で倒産しかけた時に帰ってきたジョブズが売れ筋に絞ってモデル数減らしたことで業績回復
今や韓国のサムスン含む全企業の総評価額よりもApple一社の評価額の方が高いそうじゃないか
独禁法抵触防止の為にMicrosoftがAppleを支えた時代もあったが、今となっては・・
販売モデルを1機種に絞ってるんだから
CASIOは複数モデル販売やってるけど、よく体力持つと思うね
モデル数絞れば収益率上がるのに
Appleがバラエティ豊かな製品群で倒産しかけた時に帰ってきたジョブズが売れ筋に絞ってモデル数減らしたことで業績回復
今や韓国のサムスン含む全企業の総評価額よりもApple一社の評価額の方が高いそうじゃないか
独禁法抵触防止の為にMicrosoftがAppleを支えた時代もあったが、今となっては・・
2020/07/27(月) 08:19:08.67
まさかAppleより先にMicrosoftがヤバくなるとは思ってもみなかった
2020/07/27(月) 14:14:15.81
84+CEのゴールドとホワイトはもう2, 3年前からあったような記憶があるんだが...
868Nanashi_et_al.
2020/07/27(月) 16:21:27.87 メタリック調が2機種ほどある
2020/08/01(土) 17:30:11.32
卓上関数電卓だとfx-650Mってのがあったんだね
1985年ごろ?発売らしい
1985年ごろ?発売らしい
870Nanashi_et_al.
2020/08/01(土) 21:59:49.98 耐用年数とっくに過ぎてるだろうし、中華コピーで良いから最近製造なのが欲しい
871Nanashi_et_al.
2020/08/02(日) 02:03:25.23 中華はへんな方向へ進化してるから
関数電卓なのに動画プレイヤーになったり、音楽プレイヤーになったり
関数電卓なのに動画プレイヤーになったり、音楽プレイヤーになったり
2020/08/03(月) 11:47:36.41
fx-650m最近高騰してるな
2020/08/04(火) 17:38:38.61
このスレのせいだな
874Nanashi_et_al.
2020/08/04(火) 22:53:29.46 HARd offもチェックするといいかも
FX-603Pもココで買った
FX-603Pもココで買った
2020/08/05(水) 10:42:05.47
876Nanashi_et_al.
2020/08/05(水) 13:42:12.81 プリンター電卓を少し改変すればできると思うんだけど。メーカーさんお願いしますよ。
2020/08/05(水) 17:24:27.30
卓上ならパソコンで計算するよって人が多そう
2020/08/05(水) 21:37:37.74
プログラム機能もついた卓上関数電卓があったら、ローンの計算とかも簡単に出来るし、客商売の営業マンにもいいと思うんだけどな
879Nanashi_et_al.
2020/08/05(水) 22:57:14.102020/08/05(水) 23:34:07.12
>>879
なるほどねえ。ネット通販の方がいいかもしれない。
なるほどねえ。ネット通販の方がいいかもしれない。
2020/08/08(土) 16:14:54.88
過疎っているねえ
関数電卓は日本人にとって身近ではないからなあ
関数電卓は日本人にとって身近ではないからなあ
882Nanashi_et_al.
2020/08/08(土) 21:39:47.22 >>877
パソコンの関数電卓appでプログラム計算してるよ
パソコンの関数電卓appでプログラム計算してるよ
2020/08/09(日) 08:13:51.26
パソコンなら普通にエクセル使う
2020/08/10(月) 16:05:47.96
ラズパイなら普通にMathematica使う
2020/08/10(月) 17:46:24.67
エクセルっていまだに複素数まともに扱えないからなあ。
2020/08/10(月) 20:37:01.73
エクセルに何を求めてるんだよ
2020/08/10(月) 20:47:17.17
エクセルは数学ツールではないからねえ
2020/08/11(火) 00:56:18.17
関数電卓でできることがエクセルでできないということ
2020/08/11(火) 06:24:34.27
エクセルは関数電卓じゃないんだから当然だろ
2020/08/11(火) 06:32:17.82
>>889
おまえは池沼か何かなのか?
おまえは池沼か何かなのか?
2020/08/11(火) 11:03:01.20
https://twitter.com/stepney141/status/1292482314409140224?s=20
yumiya
@stepney141
電車オタク界隈から闇取ったら何が残んねん
午前0:26 ・ 2020年8月10日・Twitter Web App
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
yumiya
@stepney141
電車オタク界隈から闇取ったら何が残んねん
午前0:26 ・ 2020年8月10日・Twitter Web App
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>891
電車と電卓見間違えてません?
電車と電卓見間違えてません?
2020/08/11(火) 19:57:16.31
次の駅に着くまでに計算が終わる電車型電卓
移動も計算もこれ一本!
移動も計算もこれ一本!
2020/08/12(水) 02:20:13.27
Aduinoを使った関数電卓自作キットとか売りだしたら売れると思うんだがな
2020/08/12(水) 03:00:03.42
売れるかどうかは分からないがそのキットは欲しいな
2020/08/12(水) 10:21:08.54
Arduino使った電卓の作例はたくさんあるけど、どうせなら作るならもっと実用性があるのがいいな
https://www.tindie.com/products/volos/calcuino-arduino-calculator/
そういう風に考えていくと結局DM42やDM1xの筐体を流用して、自作の電卓ファームウェアが現状ベストになっちゃうんだけど
https://www.tindie.com/products/volos/calcuino-arduino-calculator/
そういう風に考えていくと結局DM42やDM1xの筐体を流用して、自作の電卓ファームウェアが現状ベストになっちゃうんだけど
897Nanashi_et_al.
2020/08/12(水) 14:08:45.10 マインクラフトで関数電卓つくってみれば?
四則演算作った人いるが、関数全般じゃ範囲広すぎるので先ずは階乗!計算作ってみれば?
再帰呼び出しを実現できれば、回路も簡単にすむ
ソロバンをマインクラフト化すると思えば理解しやすいんじゃないかな
最終目標はスーパースロウコンピュータ
四則演算作った人いるが、関数全般じゃ範囲広すぎるので先ずは階乗!計算作ってみれば?
再帰呼び出しを実現できれば、回路も簡単にすむ
ソロバンをマインクラフト化すると思えば理解しやすいんじゃないかな
最終目標はスーパースロウコンピュータ
898Nanashi_et_al.
2020/08/12(水) 14:29:47.17 いいえ。私は遠慮しておきます。
2020/08/12(水) 17:49:38.49
Minecraftでコンピュータを再現している人はすごいと思うがそういうことをしたい訳じゃないんだよな
自作するなら実機として動作するものを製作したい
自作するなら実機として動作するものを製作したい
900Nanashi_et_al.
2020/08/12(水) 18:04:10.56 それって、スマホAppで関数電卓作った方が遥かに安上がり
実機となると、マザボはラズパイ使ったとして、キーボードや筐体を3Dプリンタで作るのは可能でも計算以外の部分で多くの労力必要じゃない?
実機となると、マザボはラズパイ使ったとして、キーボードや筐体を3Dプリンタで作るのは可能でも計算以外の部分で多くの労力必要じゃない?
2020/08/12(水) 20:04:04.56
他の人の考えは分からんけども、
個人的には自作電卓なんて実用のためじゃなくて趣味の領域のものだと考えてるから、
市販品より少々費用や労力を要すのはやむを得ないと思う
個人的には自作電卓なんて実用のためじゃなくて趣味の領域のものだと考えてるから、
市販品より少々費用や労力を要すのはやむを得ないと思う
2020/08/12(水) 22:34:05.46
カシオ、関数電卓生産の8割を自動化 山形で9月から
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62511350R10C20A8TJ1000/
FX-CG50の国内価格が海外並みになればいいけど。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62511350R10C20A8TJ1000/
FX-CG50の国内価格が海外並みになればいいけど。
2020/08/12(水) 22:55:04.45
>>902
何の8割なのかちょっとよくわからなかったけど、生産数量の8割じゃなくて工程の8割っぽいね
そうなら台数が多くて、広く横展開できる機種が選ばれるだろうからグラフ電卓のfx-CG50はちょっと難しいかな?
何の8割なのかちょっとよくわからなかったけど、生産数量の8割じゃなくて工程の8割っぽいね
そうなら台数が多くて、広く横展開できる機種が選ばれるだろうからグラフ電卓のfx-CG50はちょっと難しいかな?
904Nanashi_et_al.
2020/08/13(木) 23:12:46.73 関数電卓言うてるしJPシリーズかな?
2020/08/14(金) 00:49:47.55
CASIOはグラフ電卓とプログラム電卓を「一般関数電卓の上位モデル」として売ってるようなところがあるし、JPシリーズ以外も広義の関数電卓としてみなしてるかも
>>903の言うように、現実的にはJPシリーズが対象になりそうだけれど・・・
>>903の言うように、現実的にはJPシリーズが対象になりそうだけれど・・・
2020/08/14(金) 04:14:52.56
https://note.com/yuruku1113/n/ncf390e24af0e
アジアの需要を意識してるとなるとJP系よりもさらに安いfx-375ES Aとかfx-290Aのようなタイプがメインになるかも
てか結構人手かかってるんだね
太陽電池と電池ボックス配線や電解コンデンサの一部などは現状手ハンダしてるからかな
アジアの需要を意識してるとなるとJP系よりもさらに安いfx-375ES Aとかfx-290Aのようなタイプがメインになるかも
てか結構人手かかってるんだね
太陽電池と電池ボックス配線や電解コンデンサの一部などは現状手ハンダしてるからかな
907Nanashi_et_al.
2020/08/14(金) 08:26:42.83 今より薄く、表示も大きくなるとか自動化の恩恵は無いんかな?
908Nanashi_et_al.
2020/08/14(金) 09:13:31.07 むしろ、丈夫さが大事じゃない?
G-SHOCKとは言わないが、机から落としたくらいでは壊れない頑丈さ
実際、新製品で落下試験やってるし
パチモンは壊れるけど、純正品は壊れませんよ
キャッチコピーになってる
G-SHOCKとは言わないが、机から落としたくらいでは壊れない頑丈さ
実際、新製品で落下試験やってるし
パチモンは壊れるけど、純正品は壊れませんよ
キャッチコピーになってる
2020/08/14(金) 17:10:18.93
一方でプレミアム電卓なるものを出してるのが腹立たしいわ
2020/08/14(金) 18:13:11.25
プレミアム関数電卓ほしい
911Nanashi_et_al.
2020/08/14(金) 18:44:25.66 誰得のプレミアム実務電卓なんだろ
手書き電子手帳のシステム辞書に魚の名前がやたらと多く登録されてたのは、営業部長の趣味の釣りに合わせたらしいが
手書き電子手帳のシステム辞書に魚の名前がやたらと多く登録されてたのは、営業部長の趣味の釣りに合わせたらしいが
2020/08/14(金) 20:35:30.74
>>911
あれはガワの高級感とふにゃちんじゃないキーに2万円出せるもの好き向けだから・・・
ちなみに基板など中身の作りは特別高級じゃなかった
今まで所有した中でもっとも中の作りが高級だったのはHPのVoyagerシリーズ
あれはガワの高級感とふにゃちんじゃないキーに2万円出せるもの好き向けだから・・・
ちなみに基板など中身の作りは特別高級じゃなかった
今まで所有した中でもっとも中の作りが高級だったのはHPのVoyagerシリーズ
913Nanashi_et_al.
2020/08/15(土) 09:58:14.99 キャノンの白い関数電卓はデザインだけでつかいづらいらしかったから買わんかった
2020/08/15(土) 14:21:44.83
なんでキヤノンは電卓売ってるのか不思議
2020/08/15(土) 14:53:16.10
>>914
今のCanonは複合機中心のBtoB事業が多いので、BtoC商品を大事にしているのかもね
今のCanonは複合機中心のBtoB事業が多いので、BtoC商品を大事にしているのかもね
916Nanashi_et_al.
2020/08/15(土) 20:36:30.14 >>914
それを言うなら、時計のシチズンが電子辞書(廃番)や電卓(販売中)もやってるね
Canonも電子辞書だしてる
昔は、松下電器も手帳型関数電卓だしてたんよね
最初に購入したのが松下電器製
(家業が街の電気屋さんだったから)
それを言うなら、時計のシチズンが電子辞書(廃番)や電卓(販売中)もやってるね
Canonも電子辞書だしてる
昔は、松下電器も手帳型関数電卓だしてたんよね
最初に購入したのが松下電器製
(家業が街の電気屋さんだったから)
2020/08/15(土) 21:14:02.84
2020/08/15(土) 23:46:53.13
>>914
昔はコンピューターが気軽に使えなかった。
電算課に申請書を出して一週間くらいかかるの。しかも計算能力が低い。
レンズ設計には大量の光路計算が必要で、昔は500〜1000人くらいのおねいさんが手回し計算機と三角関数表で計算してた。
関数電卓化したんだけど、1人で10台くらいの関数電卓を机に並べて使うんよ。
消耗も激しいんで年間に30000〜50000台が必要なの。
それなら自社で作った方が安い、ついでに売ろうとなったわけ。
昔はコンピューターが気軽に使えなかった。
電算課に申請書を出して一週間くらいかかるの。しかも計算能力が低い。
レンズ設計には大量の光路計算が必要で、昔は500〜1000人くらいのおねいさんが手回し計算機と三角関数表で計算してた。
関数電卓化したんだけど、1人で10台くらいの関数電卓を机に並べて使うんよ。
消耗も激しいんで年間に30000〜50000台が必要なの。
それなら自社で作った方が安い、ついでに売ろうとなったわけ。
2020/08/16(日) 00:18:54.57
現在のCanon関数電卓って挙動はCasioとほぼ同じなんじゃなかったっけ
2020/08/16(日) 01:22:07.24
そろそろ新製品投入して欲しい所
今の製品でも支障はないんだけどね
今の製品でも支障はないんだけどね
2020/08/25(火) 02:14:26.39
monadaisuki
2020/08/25(火) 02:20:36.98
>>919
あれOEMなのかね?
あれOEMなのかね?
2020/08/25(火) 07:20:46.30
カシオに似せて設計した
2020/08/25(火) 11:06:55.95
もうすぐ一年経つのに未だにスレッドが消化できていない
昔からそうだが、5ちゃんねるで電卓コミュニティを作るのは不可能ってことだ
昔からそうだが、5ちゃんねるで電卓コミュニティを作るのは不可能ってことだ
2020/08/25(火) 13:11:58.86
>>924
一年でほぼ消化できたならまだ良い方
一年でほぼ消化できたならまだ良い方
2020/08/25(火) 18:49:14.27
そもそも人口が少ないんだから、スレッド消費の速度で議論するのは全く無意味
人口が多い趣味ならスレッド消費速度が重要になってくるかも知れないが
人口が多い趣味ならスレッド消費速度が重要になってくるかも知れないが
2020/08/25(火) 19:05:52.24
2020/08/25(火) 19:12:46.56
というか1年以内に900越えって電卓系スレッドではかなり速い方だと思うよ
929Nanashi_et_al.
2020/08/25(火) 19:55:58.66 canonにJPシリーズ版を出して欲しいんやけど
2020/08/25(火) 23:16:38.60
2020/08/25(火) 23:24:56.88
どうしてコミュニティとしてちゃんと動いてるかどうかにやたらこだわるのか理解できないが、
実際問題として電卓に関して複数人が話をし合っているわけだから立派なコミュニティだろう
「機能しているコミュニティ」とやらに辞書的な定義はないと思うが
実際問題として電卓に関して複数人が話をし合っているわけだから立派なコミュニティだろう
「機能しているコミュニティ」とやらに辞書的な定義はないと思うが
2020/08/26(水) 00:10:30.41
洗濯機とか携帯キャリアとか電子工作とかのスレもだいたいそんくらいだぞ
933Nanashi_et_al.
2020/08/26(水) 16:26:25.00 HP関数電卓にもCASIOのOEMのがあるよね
2020/08/26(水) 16:48:19.91
hp10s/10s+は動作がCASIOの数式通り機とほぼ同じだったね
外見からしてCASIOとCanon足して割ったような感じだし
外見からしてCASIOとCanon足して割ったような感じだし
935Nanashi_et_al.
2020/08/26(水) 20:01:46.43 実際は中華でピーコされたからJPシリーズ作ったとか?
2020/08/26(水) 21:25:47.58
見づらさはコピーされない
2020/08/26(水) 22:30:16.59
カシオ機の違法コピー品自体はかなり出回っていたらしいけどな
前に新聞のWeb版か何かで関数電卓のコピー品の記事を見た事があるよ
前に新聞のWeb版か何かで関数電卓のコピー品の記事を見た事があるよ
938Nanashi_et_al.
2020/08/28(金) 03:29:59.37 コピー品の計算精度がオリジナルより良いという笑えないケースもあり
HPはROM内容をコピーすればクローン作れるが、CASIOの安物はカスタムチップだからクローン無理なので独自に作るしかないんだろうね
HPはROM内容をコピーすればクローン作れるが、CASIOの安物はカスタムチップだからクローン無理なので独自に作るしかないんだろうね
2020/08/28(金) 22:06:14.71
>>938
HP電卓のクローン機も先人が解析した結果やHP社内報の情報からエミュレーション環境で動かしているわけだから
CASIO電卓も物好きが解析してエミュレーション環境作れば動くんだろうけどね
つーてもデキャップしたり、実物弄くりまわすよりカシオが出している公式電卓エミュレータソフトをリバースエンジニアリングして・・・
HP電卓のクローン機も先人が解析した結果やHP社内報の情報からエミュレーション環境で動かしているわけだから
CASIO電卓も物好きが解析してエミュレーション環境作れば動くんだろうけどね
つーてもデキャップしたり、実物弄くりまわすよりカシオが出している公式電卓エミュレータソフトをリバースエンジニアリングして・・・
940Nanashi_et_al.
2020/08/28(金) 22:21:56.19 まあ、HP自らARMでSaturn CPUをエミュレートした機種あったくらいだしねw
2020/08/29(土) 02:47:17.12
エミュでずっと速くなった
2020/08/29(土) 15:02:55.51
2020/08/29(土) 20:18:54.49
>>942
hp 49g+/50gのARMはHP Saturnの20年後のプロセッサだからね
20年って同世代のx86系のプロセッサだったら80386(12〜33MHzぐらい)からPentium 4(最高3.8GHz)の時間だからね
hp 49g+/50gのARMはHP Saturnの20年後のプロセッサだからね
20年って同世代のx86系のプロセッサだったら80386(12〜33MHzぐらい)からPentium 4(最高3.8GHz)の時間だからね
2020/08/29(土) 21:03:42.32
>>943
HP Saturnを早い時期に切り捨てていればHP 50gも長生きできたかも
HP Saturnを早い時期に切り捨てていればHP 50gも長生きできたかも
2020/08/29(土) 21:21:25.06
>>944
逆じゃね?Saturn時代の資産が使えるからあんなんでも10年近く販売できたんじゃ?
逆じゃね?Saturn時代の資産が使えるからあんなんでも10年近く販売できたんじゃ?
2020/08/29(土) 21:29:03.20
>>945
過去の資産がARMに全面移行できればという条件付き
過去の資産がARMに全面移行できればという条件付き
947Nanashi_et_al.
2020/08/29(土) 21:59:30.62 >>946
過去の資産を新しいアーキテクチャ、プラットフォームに全面移行って
コンシューマ向けコンピュータ史上で最も後方互換性を維持しているx86(-64)+Windowsでも出来ていないからねぇ...
(例えば9x系カーネルからNT系カーネルへの移行とか)
過去の資産を新しいアーキテクチャ、プラットフォームに全面移行って
コンシューマ向けコンピュータ史上で最も後方互換性を維持しているx86(-64)+Windowsでも出来ていないからねぇ...
(例えば9x系カーネルからNT系カーネルへの移行とか)
2020/08/29(土) 22:10:06.13
>>946
無数にあるベンダーや個人製作者が作ったソフトウェアを全部新しいアーキテクチャに乗り換えさせるのって現実的に不可能だよなぁ。
そうだ、新しいOS上でエミュレータを動かせば過去の遺産を簡単に移行できるんじゃね?!
・・・あれ?
無数にあるベンダーや個人製作者が作ったソフトウェアを全部新しいアーキテクチャに乗り換えさせるのって現実的に不可能だよなぁ。
そうだ、新しいOS上でエミュレータを動かせば過去の遺産を簡単に移行できるんじゃね?!
・・・あれ?
2020/08/29(土) 22:24:57.31
>>947
その点、アッポーはすげえよな。
OX9からOS Xでバッサリ切り捨てて(一応Rosettaはあったけど)
今度はIntelからArmへの移行でまたバッサリ切り捨てるんだから。(今度もRosetta2用意するみたいだけど)
メインフレームみたいな業務用ならまだしも普通の会社じゃできない芸当だわ。
その点、アッポーはすげえよな。
OX9からOS Xでバッサリ切り捨てて(一応Rosettaはあったけど)
今度はIntelからArmへの移行でまたバッサリ切り捨てるんだから。(今度もRosetta2用意するみたいだけど)
メインフレームみたいな業務用ならまだしも普通の会社じゃできない芸当だわ。
2020/08/30(日) 01:33:51.73
951Nanashi_et_al.
2020/08/30(日) 03:30:46.62 >>948
ARMネイティブで作れる技術者居なかったんじゃない?
計算精度もSaturn並みに合わせる必要あるし
ネイティブ作るよりエミュレーション作った方が楽だったんだろうね
協力会社に丸投げできるし
ARMネイティブで作れる技術者居なかったんじゃない?
計算精度もSaturn並みに合わせる必要あるし
ネイティブ作るよりエミュレーション作った方が楽だったんだろうね
協力会社に丸投げできるし
2020/08/30(日) 04:06:32.82
どうせならARMでSaturn互換チップ作っちゃえば良かったのでは
2020/08/30(日) 04:49:08.36
>>952
言ってる意味わかる?
言ってる意味わかる?
2020/08/30(日) 06:04:52.44
>>951
HP純正のソフトはArmネイティブで作るとしてもSaturnアーキテクチャに
依存したプログラム(ソフト資産)はArmネイティブで動かすのは不可能だしね
Armネイティブで動かしたければプログラムをArm用に作り直せってことになるし、
そのコスト無しに過去のソフト資産を使いたいなら結局エミュレーションか動的再コンパイルするしかない
HP純正のソフトはArmネイティブで作るとしてもSaturnアーキテクチャに
依存したプログラム(ソフト資産)はArmネイティブで動かすのは不可能だしね
Armネイティブで動かしたければプログラムをArm用に作り直せってことになるし、
そのコスト無しに過去のソフト資産を使いたいなら結局エミュレーションか動的再コンパイルするしかない
955Nanashi_et_al.
2020/08/30(日) 07:07:51.62 そんなことにリソース振ってたら今頃会社は無くなってたかもね
956Nanashi_et_al.
2020/08/30(日) 07:56:12.71 >>952
「x86は非効率すぎる。もっと効率的な俺様アーキテクチャのCPUを使ってx86互換CPU作ればいいんじゃね?」
って本当にやっちゃったTransmetaの狂う嘘とイヒがあるから技術的には不可能ではない
どうやったかっていうとCPU内部にx86命令を俺様命令に変換してx86をエミュレートするソフトが入っている
というわけで結局エミュレーションのオーバーヘッドから逃げられませんでしたとさ
「x86は非効率すぎる。もっと効率的な俺様アーキテクチャのCPUを使ってx86互換CPU作ればいいんじゃね?」
って本当にやっちゃったTransmetaの狂う嘘とイヒがあるから技術的には不可能ではない
どうやったかっていうとCPU内部にx86命令を俺様命令に変換してx86をエミュレートするソフトが入っている
というわけで結局エミュレーションのオーバーヘッドから逃げられませんでしたとさ
2020/08/30(日) 12:09:31.61
クルーソーはクソ遅かったけどエフィシロンはまぁまぁだった記憶がある
2020/08/30(日) 12:15:33.73
2020/08/30(日) 12:39:57.42
>>958
Itanium「おっ、そうだな」
Itanium「おっ、そうだな」
2020/08/30(日) 12:49:44.60
>>956-959
CPUの黒歴史を語るスレッドはここですか?
CPUの黒歴史を語るスレッドはここですか?
2020/08/30(日) 12:53:03.14
>>954
HP 50gなどのRPLマシンは、ファームウェアをARMに書き換えるだけで十分だったのでは?
RPLで書いた資産はそのまま使える
HP以外の人が書いたSaturnネイティブコードってそんなに重要なのかと
HP 50gなどのRPLマシンは、ファームウェアをARMに書き換えるだけで十分だったのでは?
RPLで書いた資産はそのまま使える
HP以外の人が書いたSaturnネイティブコードってそんなに重要なのかと
2020/08/30(日) 13:30:03.84
>>961
単純なRPLマシンを再実装するだけで済むならいいけど
新規OSの制作だったりHP-48時代のUserRPL/SysRPLを実行できるよう
互換性のためのレイヤを作ったりしたら
結局コストはあまり変わらないか逆に上がるかもね
単純なRPLマシンを再実装するだけで済むならいいけど
新規OSの制作だったりHP-48時代のUserRPL/SysRPLを実行できるよう
互換性のためのレイヤを作ったりしたら
結局コストはあまり変わらないか逆に上がるかもね
2020/08/30(日) 13:32:08.42
2020/08/30(日) 13:41:44.87
>>963
HPユーザーは使い倒す人間が多いからねぇ...
はたしてUserRPLレイヤまでの実装で納得するかどうか
hp 50gに組み込んでいるCASライブラリからして元々はSysRPLで書かれてるしなぁ
今更あれこれ言ったって死んだ馬を叩いているだけなんだけどね
HPユーザーは使い倒す人間が多いからねぇ...
はたしてUserRPLレイヤまでの実装で納得するかどうか
hp 50gに組み込んでいるCASライブラリからして元々はSysRPLで書かれてるしなぁ
今更あれこれ言ったって死んだ馬を叩いているだけなんだけどね
2020/08/30(日) 13:44:54.34
2020/08/30(日) 15:11:24.68
HPのSaturn用システムソフトウェアをARMに移植するのが費用かかりすぎだったのでしょう。
2020/08/30(日) 15:17:00.48
UserRPLの処理系はSysRPLで書かれてるから、UserRPLを実装するならどう頑張ってもSysRPLの実装は免れないぞ
そりゃUserRPLだけ抜き出して実装すること自体は技術的には可能だろうけど、既存の実装があった以上はそんな手間のかかることするのは無駄だし
そりゃUserRPLだけ抜き出して実装すること自体は技術的には可能だろうけど、既存の実装があった以上はそんな手間のかかることするのは無駄だし
2020/08/30(日) 15:25:11.38
UserRPL自体がSysRPLの糖衣構文みたいな側面があるしな
UserRPLだけ再実装する方がコストが高くて非効率だったんじゃないだろうか
まして当時のHPは体力がなかったはずだし、ソフトウェア面での既存実装を出来るだけ使い回して手間を省きたかったのでは
UserRPLだけ再実装する方がコストが高くて非効率だったんじゃないだろうか
まして当時のHPは体力がなかったはずだし、ソフトウェア面での既存実装を出来るだけ使い回して手間を省きたかったのでは
2020/08/30(日) 15:46:57.21
どちらにしてもRPLマシンは死んだのさ・・・
970Nanashi_et_al.
2020/08/31(月) 00:27:54.92 HP35sは異端児だよねぇ
CPU8502なんだもの
いくら、8502の市場在庫が余りまくってたからとSaturn入手不可能だろうと、それはないんじゃないのって
コスト的に50gと同じ方法は取れなかったんだろうし、委託先がSaturnに不慣れってのもあったのだろうな
ARM載っけてネイティブで作られてたら神機に化けてたかも
歴代最速過ぎて、wait入れないと大変な事態にw
iOS用純正15c、12cは、ARMネイティブなんだよね
やれば出来るのに
CPU8502なんだもの
いくら、8502の市場在庫が余りまくってたからとSaturn入手不可能だろうと、それはないんじゃないのって
コスト的に50gと同じ方法は取れなかったんだろうし、委託先がSaturnに不慣れってのもあったのだろうな
ARM載っけてネイティブで作られてたら神機に化けてたかも
歴代最速過ぎて、wait入れないと大変な事態にw
iOS用純正15c、12cは、ARMネイティブなんだよね
やれば出来るのに
2020/08/31(月) 00:58:35.65
>>970
ファミコンのCPU6502に毛が生えたようなもので、関数電卓作られてもねえって感じだよね
ファミコンのCPU6502に毛が生えたようなもので、関数電卓作られてもねえって感じだよね
972Nanashi_et_al.
2020/08/31(月) 12:19:57.60 6502、8502って別に悪いコアではないというかむしろ良く練られたMPUでしょ
Z80より優れている部分も多いし
Z80より優れている部分も多いし
2020/08/31(月) 13:51:24.35
>>972
6502と8502の良くないところは性能的に進化しなかったところなんだよね。
Z80はCMOS版が20MHz駆動まで対応した。
しかも日立HD64180Zのような強力な性能向上型も登場し、ザイログがそれをライセンス生産したほどだった。
日立HD64180Zを改良したZ180が登場し、さらに3ステージパイプラインを搭載したeZ80が登場して今でも製造されている。
6502と8502の良くないところは性能的に進化しなかったところなんだよね。
Z80はCMOS版が20MHz駆動まで対応した。
しかも日立HD64180Zのような強力な性能向上型も登場し、ザイログがそれをライセンス生産したほどだった。
日立HD64180Zを改良したZ180が登場し、さらに3ステージパイプラインを搭載したeZ80が登場して今でも製造されている。
974Nanashi_et_al.
2020/08/31(月) 14:05:33.032020/08/31(月) 14:54:14.75
>>974
踏むの怖いよ
踏むの怖いよ
2020/08/31(月) 18:05:54.11
977Nanashi_et_al.
2020/09/02(水) 20:19:08.82 35sはグローバルラベルが英字1文字しか使えないからねえ
(英文字+行番号使えば複数ではあるが、意味あるラベル名使えないのが不満)
ラベルが行番号ってのも、便利なようで不便
(英文字+行番号使えば複数ではあるが、意味あるラベル名使えないのが不満)
ラベルが行番号ってのも、便利なようで不便
978Nanashi_et_al.
2020/09/04(金) 20:03:33.02 0330
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
979Nanashi_et_al.
2020/09/17(木) 00:39:27.662020/09/29(火) 12:44:40.08
過疎!
2020/09/29(火) 16:08:36.61
元から話題が少ない上に、もうすぐ次スレってタイミングで変な定型文コピペが来たせいで書き込みにくくなった感じがする
数日に一度くらいの頻度で見てはいるんだけどさ
数日に一度くらいの頻度で見てはいるんだけどさ
2020/10/02(金) 08:14:15.87
まあ最近の話題だとDM41Xがベータテスト終わって正式に発売されたぐらいだな
何か改良型のキーボードを搭載して操作性がかなり改善されたらしい
共通のプラットフォーム使ってる最近のロットのDM42も同様に新型キーボード搭載しているとのこと
自分のDM42は割と初期のほうのロットでかなり固い押し心地だから
キーボードのパーツだけ売ってくれないかな
何か改良型のキーボードを搭載して操作性がかなり改善されたらしい
共通のプラットフォーム使ってる最近のロットのDM42も同様に新型キーボード搭載しているとのこと
自分のDM42は割と初期のほうのロットでかなり固い押し心地だから
キーボードのパーツだけ売ってくれないかな
2020/10/02(金) 09:06:26.57
すまん買い直してくれって事だろう
2020/10/02(金) 15:59:44.87
零細メーカーだし開発続けてもらうためにも新しく41X買った方が良いかもな
985Nanashi_et_al.
2020/10/22(木) 01:12:31.04 NumWorks グラフ電卓ってどうよ?
2020/10/24(土) 00:15:38.58
>>985
他の機種よりも比較的安い割に色々と機能を詰め込んでて、面白い機種だと思うよ
他の機種よりも比較的安い割に色々と機能を詰め込んでて、面白い機種だと思うよ
987名無し
2020/11/06(金) 00:37:27.21 スケルトン関数電卓はどう
2020/11/06(金) 16:46:11.58
LSIの中まで透けとるん?
2020/11/07(土) 04:13:07.14
>>987
つ「TI-83 Plus Silver Edition」
つ「TI-83 Plus Silver Edition」
2020/11/08(日) 11:56:33.54
991名無し
2020/11/23(月) 08:52:59.74 子供用パソコンechigojamはBasicでプログラムします。
2020/11/23(月) 14:49:53.34
そちもワルよのう
2020/11/23(月) 22:19:50.20
越後屋が分かるのは爺
2020/11/24(火) 02:17:15.29
越後製菓
2020/11/24(火) 21:15:25.60
正解は
2020/11/25(水) 02:56:28.01
山吹色の菓子に御座ひます
2020/12/11(金) 07:36:42.55
cg50 アプデきてたな、と書くと?
2020/12/11(金) 11:03:19.88
>>997
( ´_ゝ`)フーン
( ´_ゝ`)フーン
2020/12/15(火) 22:19:59.46
山形カシオ製造ClassWizの国内販売は始まってるの?
1000Nanashi_et_al.
2020/12/15(火) 23:47:56.91 関数電卓総合スレッドその11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1608043629/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1608043629/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 471日 14時間 57分 41秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 471日 14時間 57分 41秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- “見た目がいい人”ほどテレビゲームをしない? 容姿とゲームの関係を調査 1994~2008年のデータ分析 [少考さん★]
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も ★2 [ぐれ★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【GW】京都「1泊6万円」…ホテル代高騰「クレージー」 車中泊に殺到 1台3850円 [ぐれ★]
- 大阪万博、紙コップのアフタヌーンティーがSNSで拡散。英代表が食事についてのコメントを投稿 [少考さん★]
- 大阪・関西万博 GW4日目の来場者数は9万7000人 前日よりも減少 一般来場者は7万9000人 [少考さん★]
- 【石破昼食】 藤井.聡太、昼食に五目焼きそばだけでは足らずに、チャーハンまで付けてしまう [732912476]
- 万博のアフタヌーンティー騒動でイギリス政府代表が声明を出すwmwmwmwmwmwmw [834922174]
- ▶マリンの新MV
- 万博擁護派「空飛ぶクルマは誰かが何かを投げつけ破壊した、壊れたんやない壊されたんや!」 [817260143]
- 【石破悲報】経産省、ラピダスに1.7兆円の支援決定🤔 [359965264]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、とんでもないゲルググを出してしまう [884040186]