>>711
それでIBMは、PL/Iを開発したの?
(ついつい、素人目にはそれなら構造化プログラミング理論にそったプログラミング言語を作ってよってことに)

一般の商業プログラマは理論なんてどーでもいいんだよってスタンスなんでは?w
例えば昔の汎用機で富士通のマシンには無料でFortranコンパイラが付いてきたので、科学計算はもちろんのこと、リアルタイム処理までそれでやっていた。経理は流石にCOBOLとか使ったんだろうけど
与えられたもので何とかしろってことだから
構造化プログラミング理論なんて研究所で勝手にやってろ、但し、(殆ど宗教教義の様に)GO TO分は極力減らせと言われ続けた・・

>>706
Ti-BASICではループ内からGotoするのを繰り返しているとループ管理がオーバーフロー起こして予期せぬ異常終了の元になる
なので途中で脱出するにはループ終了条件を成立させてループ外で該当処理しなさいとユーザーズグループが勧告している(常識的テクニックらしい)

一方、CASIO BASICにはBreak文があるが、意図しないループ抜けのバグの元になる可能性あり