>>764
出身校助教、中堅私大准教授、平均的な国立大学准教授、何回か非常勤で高専
いっててたクチなんだけど。一般論でいえば、>>764さんのいうとおりだと思うな。

国公立や中堅私大あたりからだと、学生の質はやっぱり大学の方が上。
伸びるかどうかは、こちらの腕次第。やる気がなくなっている学生にはやる気を
出させる。そこまでやって、やる気が出なければ辞めてもらう。

高専は、あたりの子、あたりの学科クラスはあるけど、その他はダメ(中学の頃は、
かなりいい成績をとっていたらしいのに)。できる子でも解析や英語が弱い(
ちゃんと積み上げてやればできるはずなのに)。

部活・宿直って、高校時代に済まして、または、高校の先生方が教育的見地
でやればいいことでしょう。大学生ならサークルで自分たちでやればいいこと
でしょう。なんで、そんなことを研究者がルーティン・デューティでやらなきゃ
いけないの。逆に学生に失礼。もっとも、僕としては学生の青年期の悩みには、
教育者として応じているつもりだけど。

研究できない人は高専に残り、高専で研究できた人は大学へ移れる(戻れる)、
最前線に立てる人が高専にいれば逆に酷、って言うだけのことで、高専のような所
で研究できてこそ、大学でも出来るということではないのですわ。
高専でも研究できます!!って話ではないでしょう。

やっぱり、研究者の世界は厳しい。