X

学振総合スレ Part 70 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/15(土) 00:18:54.95
結果:(面接/面接免除/不採用A〜C)
資格:(DC1/DC2/PD/SPD)
系別:
分科と細目:
業績:
学位の有無(PD以上):(満退/博士見込み/博士)
出身大学:
受入先:(出身研究室/他研究室/他大学・機関)
指導教員の知名度(出身):
指導教員の知名度(受入):
出願回数:
コメント:

前スレ
学振総合スレ Part 66
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1449154085/
学振総合スレ Part 67
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1457258016/

学振総合スレ Part 68
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1466764460/

学振総合スレ Part 69
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1476130678/
197Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 11:34:05.81
>>191
どうも御親切に。ちなPD。博論の執筆も平行してやらなければならず辛いところ。
2016/10/16(日) 11:39:12.33
>>2の場合(勝手に例にとって悪いね)
将来性:4*5人+3*1人
実績:3*5人+2*1人
研究計画:4*5人+2*1人

ってとこか 
ほとんどの審査員が「まあ普通」って言ってるなか一人だけアンチが粘着してる感じか
199Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 11:39:33.52
tスコアは男女別だからだよ
2016/10/16(日) 11:42:11.48
申請する領域とか分野って重要?
教授のプライドのせいで、明らかに異なる分野に出願させられた。
201Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 11:48:09.27
むちゃくちゃ重要
2016/10/16(日) 11:52:24.55
厳密には書面審査セットが重要
2016/10/16(日) 11:54:39.48
自分のやってることを分かってくれる近い分野の人が読んでくれるといいね
204Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 11:58:25.27
dc三振pd三振で二打席連続三振達成
死んだほうがいい?
2016/10/16(日) 12:02:15.36
twitterで「学振落ちたけど僕は研究者として成功してるから大丈夫だよ」っていう生存バイアスによる地獄が広がっているね
206Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 12:21:11.12
点数は5もあるんやで
207Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 13:18:28.49
>>197
PD面接とD論大変ですね
ガンバです
ちな25年はPDが20%弱、DCが25%強だった
2016/10/16(日) 13:24:02.08
みんなの分野のDC1採用率どれくらい?俺のところは工学で、応募451,面接免除72,面接33だった。23%採用されるとしたら、面接候補者ほとんど受かる計算になるな。
209Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 14:01:43.91
>>208
割合はうちの分野とほぼ一緒だな。人文DC1。
54/338が面接免除、25人が面接。
採用率23%だったら面接落ちが1人か2人。んなことあり得ねーだろうが。
2016/10/16(日) 14:23:00.45
面接は採用の方が多いから、面接の人はあきらめず頑張って。

PDはDCと異なり、採用が内定していても辞退者が一定数いるため、
採用予定数よりも少し多めに面接に呼ばれる。そして順位付けしておく。
PDの面接での合格率はDCより一般的に低い。
ただし不合格者の上位は補欠になるので、辞退者が出ればそのつど繰り上がる。

予算によっても多少左右されるが、採用率は去年よりわずかに高くなると思う。
211Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 14:23:42.17
dc2で悪いが医歯薬は
申請者数576
採用内定予定102
面接28
不採用446
2016/10/16(日) 14:28:37.90
三振ってDC1, DC2 PDのみっつ全部蹴られることじゃないの
dc三振ってなに?
213Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 14:44:46.33
>>212
DC1: 1ストライク
DC2(1回目): 2ストライク
DC2(2回目): 3ストライク アウト
214Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 15:03:38.26
同じくDC2で悪いが工学
申請者数874
採用内定予定155
面接候補43
不採用676
215Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 15:10:07.18
>>208
>>209
農学DC1だけど、こっちも大体同じだわ。
割合に関しては、分野によらず一定っぽいね。
申請者数 268、面接免除 43 (16.04%)、面接候補 20 (7.46%)
採用率が去年と同じ21.8%としたら、
面接20人中14人採用、2-3人補欠→うち1-2人採用
2016/10/16(日) 15:18:07.45
分野により一定は有名なルールだぞ
2016/10/16(日) 16:42:34.28
面接に回された215だが、今年の採用率はどんなもんだろう?
全体の採用率と面接の採用率の関係を計算してみた。
他の分野でもそう変わらないと思うが、農学DC1の場合、以下の感じだ。

採用率 面接の採用率(補欠からの採用含め)
16% 0%
17% 12.8%
18% 26.2%
19% 39.6%
20% 53.0%
21% 66.4%
22% 79.8%
23% 93.2%
24% 100%
218Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 17:13:32.77
DCの面接は7〜8割受かる。
なんてよく言うから採用率は例年と変わらなさそうだね。
219Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 17:26:31.11
その2〜3割に入ることの恐怖
2016/10/16(日) 17:29:37.29
たった4分だかの発表で何がわかるというのか…
221Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 17:36:51.45
7割の人が採用されると思っといていい。例年の採用数を見るに。
222Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 17:58:35.02
たった4分だからこそ実力差が出る
中々絶妙な時間設定だと思うぜ
詳しい内容は書類で既に見てるわけだしね
223Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 18:19:37.29
関係ないかもしれないけど、指導する学生がDCに採用されると指導教員(評価書書いてくれた人)には何がいいの?
224Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 18:31:05.90
4分は、何百万の使い道を決めるには十分な時間だ。
225Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 18:32:24.00
>>223
DCとると研究費が所属ラボの経費として入るから?
あとはDCとるとアカポス就きやすい→研究者輩出数が増える?
226Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 18:50:15.11
>研究費が所属ラボの経費として入る
それは違うよ。研究費は個人のもの。
227Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 18:54:47.82
うちのラボの教授は、俺のDC1の書類一生懸命みてくれて、締切日は徹夜で修正と見直ししてくれてたんだけど、研究費は自分ひとりで使いなさいって言われてるし利益なんて何も考えてなかったぞ。単純に良い研究者を育てたいんじゃないか?
2016/10/16(日) 19:02:29.37
>>227
論文の共著者という利益がある
ボスが科研費とか申請するときにおまいらが頑張った成果が使える
つまりDCは指導者と学生とでwin-winなのさ
229Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 19:12:52.53
学生が研究費持って来れば結局自分とこの財布が浮く伸ばす助かるんじゃない?
でもな、忘れちゃいかんのは彼らは教員なんだよ
見返りなど無くても学生の為に全力を尽くすのが仕事でその為に給料が発生している
230Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 19:18:03.54
マッスル鍛えます
231Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 19:41:02.60
まるごとバナナ!!
232Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 19:46:11.20
>>226
そうなのか。すまん
233Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 19:47:31.28
みんなありがとう。私は指導教員を尊敬してるけど、なんとなく先生に嫌がってる気がしてて・・まあ、いやって言うか苦手なのかも知らんけど・・とにかく頑張って学振取れたら、それで先生に少しでも恩返し(金銭的よりも精神的に?)できたらいいなと思ってさ。
234Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 20:03:38.69
>>233
自分のためにとりなさい
そういうモチベーションは教員としては嬉しくない
235Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 20:11:13.68
もちろん自分のためだよ 笑 てか、いつもお世話になってるから・・とにかく頑張る!
236Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 20:16:43.88
三振に倒れた…
237Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 20:18:25.91
>>234
教員の鏡
2016/10/16(日) 20:26:17.41
>>235
そういうスタンスいいと思います。
恩義感じる学生て、あんまりいない。
特にポスドクや先輩に面倒みてもらうことが当たり前になってる学生が周りに多く、憤りを感じてます…。
2016/10/16(日) 20:29:39.50
>>238 から糞指導教官の臭がする
240Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 20:29:49.20
>>238 この世の中に当たり前なんてないですけどね・・私も反省します。

また質問になっちゃいますが、学校側や先生にも学振から連絡行きますかね。学校側には行くらしいですけど、いつ頃かな・・
241Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 20:30:15.34
>>239 この世の中に当たり前なんてないですけどね・・私も反省します。

また質問になっちゃいますが、学校側や先生にも学振から連絡行きますかね。学校側には行くらしいですけど、いつ頃かな・・
242Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 20:59:52.49
三振の報告しなくちゃ…
243Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 21:12:02.09
学位取得によるDCからPDへの資格変更でも給料アップしなくなったから
DC2(特に、2回目)のメリット激減したよな
2016/10/16(日) 21:14:56.61
まあもともと三年目でようやく取れた落ちこぼれが得する方が
おかしいもんな
245Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 21:18:28.41
金は減ったのは痛いが、未だ学位とって社会の荒波に放り出されたタイミングで一年とはいえ独立した立場のPDになれるのは結構大きいと思うぜ
246Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 21:21:21.65
業界の不利益を甘受するな
自己責任論の押し付けを肯定するな
247243
垢版 |
2016/10/16(日) 21:21:31.38
>>244
まあ、そういう見方もあるよな
学位とってあの給料だとつらいものがあるだろうから
みんな学振を途中でやめてほかのポスドクに就職するんだろうな
248Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 21:31:20.42
つーかdc25万、pd50万に増額しろよ
249Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 21:43:40.68
やっぱDCもPDも待遇改善すべきだよなー
ちゃんとした仕事として扱われなさすぎてる

ただ、採用人数減らしてまで改善することでもないかとも思う
250Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 21:45:10.74
30〜40年前から給料変わってないんだろう?
おかしい
251Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 21:47:59.19
翻って、ちゃんとした仕事として認められてないんだろうな
252Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 21:54:20.55
pdは本来超エリートのはず
253Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 22:21:25.73
とりあえず雇用関係だけは認めろよとは思う
よくよく考えればとてつもなくブラック
254Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 22:27:20.66
ぶっちゃけて言って、予算が足りな過ぎて改善とかむり
少なくとも、国民に研究は趣味だと思われてるうちは
255Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 22:38:41.74
面接の発表内容って、申請書に書いた研究計画を改めて説明するような内容にするのですか?
研究計画に書いたことを、少し進めてます、みたいなアピールを盛り込むべき?
256Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 22:41:02.91
>>255
たぶん、余計なことは言わないほうがよいよ。時間短いし、何が言いたいかわからなくなる
単純に、この研究がなぜ重要なのかに焦点を絞って伝えるべし

まあ、俺は面接行ったことないけど
257Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 23:01:44.98
マジなんなんだ
合格したらしたで待遇に不満が出てきた
2016/10/16(日) 23:06:42.56
学会での口頭発表とプロシーディングを別の業績として書いてる
259Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 23:16:21.36
たとえ不満たらたらだろうと
学生のうちはこれにすがるしかないのが現実
260Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 23:43:47.82
>>255
しゃべる内容は指定されてない?
余計なこという時間は本当にないよ。進めてますなんかアピールになってない。計画の何が面白いかをもう強く印象づけ、自信持って論理に淀みなく説明して確実に実行できる印象を持たせるのが第一だと思うわ。
論文新しく出てたらちらっと嫌味にならない程度に触れるのもありかな。
261Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 23:48:35.70
俺は専念義務なんか無視してる
奴隷じゃあるまいしな
262Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/16(日) 23:59:23.96
学振が採用を途中で取り消しをする可能性のある条件の1番、病気・・・は本当に法令に引っかからないのかいつも疑問
2016/10/17(月) 00:01:36.34
面接受けた俺のアドバイスがいるか分からんが。

最初にタイトルと名前を言うけど、そこから4分は始まっているので注意。
審査員の少なくとも一人?はじっくり申請書を読んでいる。
(だからプレゼンで話してなくても申請書に書いてある内容は質問される場合有)

質問用スライドを作ってもいいけど、時間がないのでそこは考えて。
業績が増えている場合は、きちんと伝えた方がいいと思う。
とりあえず、自信を持って話すこと。
264Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 00:12:48.49
社会人辞めてDC1として博士課程に潜り込んだが、まぁ給料は減ったけどお金もらえるだけ有難いよね
明らかに社会人時代のが楽だったけど、学生は社会的責任がないので薄給でも仕方ない気もした
265Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 00:19:49.69
社会人のほうが楽?どうして?
266Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 00:20:35.41
>>260>>262
2人ともありがとう。
今後の研究計画の目的と特色を、自身のアイデアや問題点・解決方法を踏まえて具体的に述べろ、って指示されてる。

10分で、かつ分野外の審査員もいるんじゃ、印象がかなり結果を左右しそうだよなあ。自信持って臨むよ。ありがとう
267Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 00:43:58.06
>>265
研究職だったが普通に仕事してる時間が大学より短いし安定してるし精神的なストレスも少ない(その分面白くもないけど)
某ブラック大学に居たが就職したら学生時代より楽になるとはみんな言ってた気がするが…
2016/10/17(月) 00:50:01.17
>>158
門を異様に狭くして安パイそうな上澄みを合格させてるんだから当たり前だろって感じだな。
学振を取れたおかげで常勤になれた(学振なければ常勤になれなかった)、なんて関係性は示せてないんだから、
「我が国の研究者の養成・確保の中核的な役割を果たしている」なんて主張をしてるのはおかしいと思うけどな。
269Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 00:56:10.88
上澄みを選別して支援できてるなら大成功だな
中核的な役割を果たしている
270Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 00:59:14.47
>>268
バーカ
271Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 01:22:47.95
でもまあ人材を求めてる側としては学振とってる奴ととってない奴から選ぶとしたら学振とってる奴を選ぶよね
2016/10/17(月) 01:38:51.80
養成はしてるが、確保はしてないな
研究付けの環境を促進して、囲い込んでるとは言えるかもしれんが
2016/10/17(月) 01:39:33.34
×付け
○漬け
2016/10/17(月) 01:47:11.47
学振通らなかったらD進諦める、ってやつどれくらいいるのかな
実際、学振出すようなやつは、通ろうが落ちようがD進する腹積もりのやつ多いと思うんだけど
275Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 04:04:03.25
面接候補だけど、回りに面接経験者いないから困り果ててる
就活みたいにハキハキ笑顔で答えてコミュ力アピールとかも大事なのかな?
276Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 06:23:00.71
>>275
書類審査しかやったことない人間からのあくまで一意見だが

コミュ力アピールなんて要らん
ハキハキしてるのは結構だが作り笑いは要らん
あと就活生特有の言葉遣いは気持ち悪いだけだからやめれ
何でもかんでも「させていただきます」みたいなの

そんなことより研究そのものの面白さをアピールしてもらいたい俺ならば
面接官はあんたとこの教授と同じような立場の人間だってことお忘れなく
277Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 09:13:33.83
dc三振pd三振
dcpd三振代ゼミ
278Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 09:19:34.11
女はオッパイパット入れてけ
絶対受かる
2016/10/17(月) 10:21:17.44
男はちんこ切り取ってけ
280Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 10:37:26.24
>>278
言われなくてもやってる
281Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 10:39:39.58
ほんとちんこは研究のジャマだわ
282Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 12:09:00.69
DC落ちたゴミどもがDCはあってもなくても評価変わらないとか言ってて笑う
283Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 12:19:47.81
悔しがれよ
284Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 12:20:35.56
地底にありがちな光景
285Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 12:43:52.93
学振取るのって学会で発表賞取るより割合的に破格に楽なんだよな
そう考えたら学振など恐るるに足らず
2016/10/17(月) 13:50:10.20
>>260
>>266
>>256
面接経て合格しました。面接で何を説明しろという書類が送られきてるよね。
研究計画の説明だけじゃなくて提出後から今までどれだけ進んだかも説明しろと書かれていたと記憶してる

僕は提出後に出た業績のセクションを作ってその説明に4割の時間を使った。で、その説明は、提出した研究計画がどれだけ順調に進行しつつ発展もしているかをアピールする構成にした。

個人的には提出から面接まで半年近くあるわけだから業績が出まくってる人もいると思うしそれは研究計画に基づく研究の正しさおよび遂行能力を示す指標だと理解してた。
そういう戦略もありました。
287Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 17:59:07.71
発表日以降、負け犬どもが吠えまくってるな
学振の批判をするのはいいけど、不採用者はそんな学振にさえ「要らない」って言われたんだよ
288Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 18:23:08.95
吠えるのはいいことだろ
合格して思考停止する奴よりマシ
289Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 18:33:15.62
不合格者がきゃんきゃん吠えてるあいだに合格者は審査により有意義と認められた研究を着々と進めている
290Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 19:11:02.05
んなこたーない
291Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 22:20:16.24
三振しても頑張ってる奴が一番偉い
292Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 23:38:19.59
三振こそ真の研究者
293Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/17(月) 23:58:00.06
鏡の中からモワッと6振オバサン登場!
いつだって忘れないwエジソンは偉い人w
そんなの常識www
2016/10/18(火) 00:13:21.35
>>293
6振て…ホントにいるの?
7振目にチャレンジできる精神的強さと金銭的余裕があるなら、もはや尊敬します。
295Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/18(火) 00:39:00.42
結果:面接免除
資格:DC1
系別: 理系
分科と細目: 秘密
業績: 査読有海外論文、国際学会1、国内学会3
学位の有無(PD以上):博士見込み
出身大学: 駅弁
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身): ?
指導教員の知名度(受入): ?
出願回数: 1
コメント: 通ると思っていなかったので困惑、かつ、研究に気合が入る
296Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/10/18(火) 00:51:04.89
もはやチャレンジ精神失った産廃
非常勤独占してデカい顔してる老害
2016/10/18(火) 01:16:33.68
>>295
DC1は論文あれば大概通るんじゃないの。
研究の方向性も明確になるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況