X



トップページ理系全般
95コメント76KB
【CITI Japan】研究倫理教育【市川家國】
0002Nanashi_et_al.垢版2014/09/17(水) 13:22:13.40
小保方に受けさせれば良かったのにこれ
0003Nanashi_et_al.垢版2014/09/18(木) 14:05:24.53
この人の記事
新聞に載ってたね
0005Nanashi_et_al.垢版2014/09/25(木) 00:12:27.57
せっかく理研改革委員会で活動されたのだから
再現実験の決着がつくぐらいまでには、STAP事件を題材にした研究倫理の解説をサイトに発表して欲しいね
ヘンドリック・シェーンやファンウソクを知らない人もいるから、そこらへんの解説も一緒に
0007Nanashi_et_al.垢版2014/10/07(火) 14:01:30.56
小保方晴子が開けたパンドラの箱 アカデミアは不都合な真実に向き合えるか
STAP問題で明らかになったわが国の課題
2014年10月07日(Tue)  市川家國 (理化学研究所・研究不正再発防止のための改革委員会委員/ 信州大学特任教授)

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4264
0008Nanashi_et_al.垢版2014/10/08(水) 19:41:14.59
>早稲田が日本のリーダー的存在であるなら、それなりに担うべき使命というものがあるはずだ。
それはわが国が輩出するPh.D.の質を世界に向けて保証すること。リーダー的立場の大学が輩出する人材の質が粗悪なら、
他は推して知るべしと見られるからだ。
この保証があってこそ、学位を取得した日本の研究者が世界の場で自信を持って活躍できる。
この日本のリーダーとしての責務と、民事裁判で縺れたくないといういわば組織防衛の責務とは相いれ難い。
この2つの責務をかかえた中で、早稲田の首脳は後者を優先した。今後同大でPh.D.を取得していく者の利益より、
過去にPh.D.を取得した者の利益を守ったのだ。


学問的な誠実さを求めるより当事者の利害関係にしか関心が向かないような
場所において研究不正は発生すると思うから、環境の問題でもある
それを考えると理研改革委員会のCDB解体という判断は至極妥当だったよな
0009Nanashi_et_al.垢版2014/11/25(火) 21:55:29.23
教材の意見募集してるみたいだが
登録なしで見れる見本のような物ないかな
0010Ichikawa垢版2014/12/04(木) 12:45:02.28
SITIの教材の中に、貢献していない人間を著者にすべきでは無いって書いてあったよね。あんたは大丈夫なのか。市川家国さん。
0011Nanashi_et_al.垢版2014/12/04(木) 13:30:18.56
院生より指導的立場にいる人たちの教育が最優先だと思う。
0013Nanashi_et_al.垢版2015/01/07(水) 11:44:22.51
片瀬久美子 @kumikokatase 1月4日
新しい研究不正ガイドラインの論点 小林信一
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8790881_po_0835.pdf?contentNo=1
「研究者コミュニティは過剰防衛的になり、研究不正調査に対して消極的態度を
取るのではなく、…研究不正の判断基準を適時かつ柔軟に変更していく、オープンな
姿勢で研究不正に取り組むことが望まれる」
0017Nanashi_et_al.垢版2015/02/02(月) 20:14:35.93
山形方人(nihongo) @yamagatm3 20時間前
STAP問題を含めて日本の科学研究問題を論じる時は、まずこれら2冊を読んで欲しいということ
だと思われます。いわゆる「官僚」の方からの「説明」はこれであるということだと私は理解し
ています。

ライフサイエンス政策の現在 菱山 豊 
http://www.amazon.co.jp/dp/4326102020/ref=cm_sw_r_tw_dp_ckKZub0QXWP5N
0020Nanashi_et_al.垢版2015/02/19(木) 00:08:47.38
2015年2月17日(火)
於:臨床講義棟2階
17:30~19:40
倫理委員会教育訓練講習会
あのSTAP細胞調査副委員長の市川家國先生のレクチャーです。
http://www.kms.ac.jp/~yakuri/meeting.html
0021Nanashi_et_al.垢版2015/02/19(木) 00:34:17.29
熊本大学 博士課程教育リーディングプログラム
グローカルな健康生命科学パイオニア養成プログラムHIGO
セミナー・シンポジウム
12:00-13:00 市川 家國 (信州大学特任教授)2015-03-03
講演者: 市川 家國 (信州大学特任教授)
演題: 未定 (研究倫理についてのご講演)
日時: 3月3日(火) 12:00-13:00
会場: 医学教育図書棟3階 第1講義室
担当: 腎臓発生分野
http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/coe/liaisonlab/14_39.html
http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/topics/rinri2014.html
0023Nanashi_et_al.垢版2015/02/19(木) 00:59:03.49
CITI Japan プロジェクト 研究倫理教育責任者・関係者連絡会議の開催について
http://www.shinshu-u.ac.jp/project/cjp/news/2015/02/15726.html

この度、CITI Japanプロジェクトでは、研究倫理教育責任者・関係者連絡会議
「研究倫理教育の現状と課題:これからの日本のあり方を考える」
を開催する運びとなりました。
つきましては、ご多用の折恐縮に存じますが、御出席を賜りますようご案内申し上げます。

日   時: 平成27年3月6日(金)15:00〜18:00
場   所: 上智大学 四谷キャンパス 10号館講堂(東京都千代田区紀尾井町7−1)
対 象 者 : 研究倫理教育責任者・関係者をはじめとする研究者倫理に携わる方々
参 加 費 : 無 料

  ご出席いただける方は、研究倫理教育責任者・関係者連絡会議出席連絡票.xlsに必要事項を
ご記入いただき、2月8日(日)までに、CITIJapan@shinshu-u.ac.jp までご送信頂きますよう
お願いいたします。
3/6研究倫理教育責任者・関係者連絡会議 ご案内・開催要領.pdf (0.2MB)pdf
0024Nanashi_et_al.垢版2015/02/19(木) 01:15:13.15
倫理とか難しく考えなくても犯罪でなかったらいいんじゃないだろうか。
0025Nanashi_et_al.垢版2015/02/26(木) 21:17:30.53
研究倫理教育:広がる「eラーニング」、さて効果は……
http://mainichi.jp/select/news/20150226k0000e040243000c.html

 論文の盗用や改ざん、個人情報の扱いなど学術研究に関わる倫理を、インターネットを使った
「eラーニング」の教材で学ばせる大学などが、この1年で2倍以上、受講者数は5倍以上に急
増している。STAP細胞論文を巡る研究不正問題が注目され、国が対策を強化したことが背景
だが、eラーニングは「自習」が基本。大学側が自前で教材や教員を準備できないための苦肉の
策とも言え、どこまで効果があるかは不透明な面もある。

 教材は米国発の「CITI」と呼ばれるeラーニングのプログラムで、大学は無料で使える。
研究上の不正行為▽利益相反▽公的研究資金の扱い−−など数十の単元があり、単元ごとのテスト
で5問中4問以上正解すると修了証が発行される。

 文部科学省はSTAP問題などを受けた昨年8月の研究不正防止指針の改定で、大学や研究機
関にこうした研究倫理教育を来年度から義務づけた。実行しなければ最終的には科学研究費の一
部がカットされる罰則がある。しかも「教材を使わず個別指導している」という申告だけでは認
めない方針だ。

 この流れを受け、CITIを導入する大学は、2013年末の43大学から、昨年末は99大
学へと2倍以上になった。今年度から大学院農学研究科でCITIを取り入れた玉川大の担当教
員は「共同研究のルールなどは明文化されたものがなかったので、教材ができて助かっている」。
大東文化大の太田政男学長は「文系の研究領域でも国際化が進んでおり、若いうちに研究倫理を
きちんと身に着ける必要がある」と語る。

 学ぶのは学生ばかりではない。大学での受講生の約2割は教員とみられ、教材作成に関わった
市川家国・信州大特任教授(生命倫理学)は「研究倫理を学問として教えられる教員がいない現
状がある」と指摘する。

 また、利用が有料になる大学以外の研究所なども、昨年末までに17機関が導入。STAP問
題の舞台になった理化学研究所は昨年8月から、96万円をかけて約3700人の全職員に受講
を義務付けた。大学と合わせた総受講者は約5万8000人(13年末は約1万1500人)に
上る。
0026Nanashi_et_al.垢版2015/02/26(木) 21:22:04.66
 ただし、自習が基本のeラーニングでは、受講態度や効果までは確認できない。独自の倫理教育に
取り組む国立大の社会科学系の教員は「リポートなどを書かせてチェックをする訓練が欠かせない。
学生一人一人に行き届く指導を徹底すべきではないか」と話す。東京大の理学部と大学院理学系研究
科は独自の教材を作り、来年度から3回の講義を必修化するが、こうした取り組みは少数派だ。

 市川教授は「CITIは、あくまでも研究倫理の土台作り。国際基準を学んだ上で、各大学で専門
分野に適した倫理教育を進めてほしい」と話す。【清水健二、大場あい】

eラーニングによる自習の仕組み
http://mainichi.jp/graph/2015/02/26/20150226k0000e040243000c/001.html

 ◇CITI

 Collaborative Institutional Training Initiative
(大学間連携共同教育推進事業)の略。米国で2000年、医学生向けに開発された研究倫理に関する
eラーニングのプログラムで、欧米を中心に広く使われている。日本の法令などに合う形に改変した日本語
版は06年に作られた。
0027Nanashi_et_al.垢版2015/02/26(木) 21:25:13.96
◇CITI日本語版で出題される問題例

Q 研究者が共通して持つべき価値観はどれか。該当するものをすべて選んでください
(1)正確さ
(2)効果的であること
(3)先端的であること
(4)客観的であること
(5)正直さ

Q 盗用行為となる可能性が最も高いものはどれか
(1)他の著者の文章を言い換え、その最後に出典を加える
(2)他の著者のアイデアを要約し、その最後に出典を加える(3)論文中に虚偽データを含む
(4)引用符を使わずに他の著者の文章を一言一句違えずに複写し、著作の最後に出典を付す

Q 大学と企業の研究者が共同研究を行う際に、両者にとって重要なのはどれか。一つ選んでください
(1)企業文化を理解する
(2)データと成果物の帰属について同意書を交わしておく
(3)企業利益に反する論文は発表を避ける
(4)新たに生まれた知的財産を商品化する過程に関与する

(正答は上から順に(1)(2)(4)(5)、(4)、(2))
0029Nanashi_et_al.垢版2015/03/01(日) 14:28:11.82
毎日新聞・デジタル編集部@mainichijpedit  2月26日

きょう実施された東大入試の化学で、研究倫理に関する出題がありました。
STAP細胞論文問題を意識した出題ではないかと、ネットで話題になっています。
問題はこちら→ http://mainichi.jp/graph/edu/daigakubetsu/todai1kagaku/017.html
0031Nanashi_et_al.垢版2015/03/01(日) 14:48:38.32
STAP不正…ノートやデータ10年保存求める
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150228-OYT1T50040.html

STAPスタップ細胞問題など相次ぐ研究不正を受け、日本学術会議(大西隆会長)は27日、論文発表
のもとになった実験ノートや電子データについて10年間の保存を求める研究不正対応策をまとめた。

 文部科学省が、国内の研究者を代表する機関の同会議に検討を依頼していた。全国の大学や研究機関
が研究不正に対する内部規定を作る際の参考にされる。

 同会議がまとめた対応策では、細胞や組織のような実験試料や標本などは、管理の負担を考慮して
保存期間を5年とした。
0032Nanashi_et_al.垢版2015/03/01(日) 14:56:30.64
理研の実験ノートも点検 STAP再発防止で副大臣が視察
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201502/0007778457.shtml

 藤井基之文部科学副大臣が28日、神戸市中央区の理化学研究所(理研)多細胞システム形成研究センターを
視察した。STAP論文問題を受けた不正防止策の進展を確認するのが目的で、論文を公表した昨年1月以降、
理研を所管する文科省高官の視察は初めて。藤井副大臣は研究室を回り、データの管理が適切かをチェックした。

 理研は昨年8月、不正防止に向けた行動計画を取りまとめた。理研多細胞研は昨年11月、組織再編や「発生
・再生科学総合研究センター」からの名称変更で誕生。今年4月からは新センター長が就任し、出直しを図る。

 藤井副大臣は行動計画の現状を聞いた後、3カ所の研究室でノートを確認し、実験材料が入った保管庫を点検
した。「他の研究者も実験ノートの内容を共有しており、とんでもない論文が出ることはあり得ないと感じた。
この施設だけでなく、理研全体で不正防止策を一層進めてほしい」と指摘した。(金井恒幸)
0035Nanashi_et_al.垢版2015/03/05(木) 21:02:44.06
研究倫理を問う入試問題?
http://www.chem-station.com/blog/2015/03/researchethics.html

2/25・26は国公立大学の前期入試でした。入試問題・解答速報は既に各所で公開されていますが、
なんと今年は化学問題の中に、研究倫理を問うかのような出題がされていたという話を聞きました。

やはりお前だったか

こういうことをやってのけてしまうのは、皆さんのご想像通り東京大学です。

東大の入試問題には、「どういう学生に入学して欲しいか」「最高学府ならではの社会へのメッセージ」
が様々な形でちりばめられているとする話はかねてより有名です。今回の問題もその一つと見て良いでしょう。
0036Nanashi_et_al.垢版2015/03/07(土) 13:55:41.83
CITI Japan プロジェクト
http://www.soc.ryukoku.ac.jp/~wakita/?x=entry:entry150307-013355

▪東京の四谷にある上智大学に日帰りで出張してきました。昨日、「CITI Japan プロジェクト」による
「研究倫理教育責任者・関係者連絡会議『研究倫理教育の現場と課題』」が開催されました。
600名以上の方たちが、全国の大学から集まりました。「CITI Japan プロジェクト」の事務局でも予想外
の参加者だったらしく、会場は受付だけでかなり混乱をしており、予定かよりも15分ほど遅れて始まりま
した。

【追記】▪本日の「研究倫理教育責任者・関係者連絡会議」の様子は、
3月10日のNHK「クローズアップ現代」で取り上げられる予定だそうです。
0037Nanashi_et_al.垢版2015/03/08(日) 10:47:34.66
山形方人(nihongo) @yamagatm3 3月3日
丸善/研究者向けのデジタルペン実験ノートサービスを発売 | ICT教育ニュース
http://ict-enews.net/2015/02/16maruzen/
「高等研究機関の研究実験では、これまで結果内容の記録などに紙のノートが活用されており、
恣意的な修正が加わることを否定できないなどの課題があったという。」
0039Nanashi_et_al.垢版2015/03/08(日) 14:02:32.96
ビックカメ●札幌店の副店長
佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
0041Nanashi_et_al.垢版2015/03/23(月) 18:37:13.46
先週の金曜日、全国255の大学や研究機関が集まり、倫理教育の進め方について
情報交換を行いました。

大学教授
「いちばん苦心するのは、いかに現場の注意を喚起するか。
『(自分には)関係ない』と絶対に思わせないためにはどうするか。」

講演の中でたびたび話題に上がったのが、パソコンなどを使い倫理教育を行う「e
ラーニング」です。

「筑波大学では『eラーニング』を教員向けにすでに取り入れていまして…。」

このeラーニングでは、研究を行ううえで必要な知識やルール、考え方などを学びます。
例えば研究姿勢に関する項目では、自分自身が正しくありたいという誠実な心を持つ
ことを説いています。
さらに、自分の判断が社会に大きな影響を及ぼすことを常に認識する、責任感も求め
られています。
教材を作った1人、市川家國さんは、研究者が共通の倫理観を確実に持つことが不正防止
への第一歩だと考えています。

信州大学 市川家國特任教授
「同じ倫理教育ができるように、小さい地方の大学の研究者でも、研究者になりつつある
方にも使っていただくという目的で、eラーニングはとてもいい。
科学全体の信頼を取り戻すために、おのおのが持った社会的責任だと。
原点、出発点だと。」


論文不正は止められるのか〜始まった防止への取り組み〜
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3628_all.html
0042Nanashi_et_al.垢版2015/04/11(土) 17:23:44.21
授業の最後に、学生から「科学者の倫理観」の質問を受け、回答する中で語った。
益川教授は、研究不正はなくならないが、必ず見破られるとの見方を示した。
その上で「(STAP問題も)放っておけば自然淘汰とうたされたのに、理研は
元研究員がやったことを使えると考えた。政治的に利用しようとした」と述べた。

http://www.yomiuri.co.jp/science/20150410-OYT1T50127.html
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況