>>452
で、なかなか愉快な温室効果による話ですが、失礼ですが少し笑ってしまいました。

まずですね、温室効果(そもそも今使う言葉として正しい単語では無い気がするけども)
と言っていますが、ようは電磁波が物質に吸収されて温度上昇が起こるという話ですよね?
たしかに起こります。しかしそれは、光子が物質(原子、分子)と相互作用し電離作用が一通り終わった後(正確には最中もですが)に熱エネルギーに変換されているわけですね。
つまり、今話してる被曝やら二次電子やら相互作用やらというのは「電磁波が熱エネルギーに変わるまでの過程」の話です。結果である熱を過程である相互作用の話と同列に語る意味がわかりませんよね?

で、被曝程度で発生する熱エネルギーで電離する事はまずありません。つまり被曝とはなりません。MRIで被曝しないのと同じです。

また被曝で発生した熱エネルギーで細胞を障害する場合途方も無い線量が必要です。
試しに水1キロの温度を1度あげるエネルギー[J]を計算してみてください。その値はGyにそのまま変換できますので一体自分が何を言っているのか理解できると思います。
ちなみに熱による細胞の障害は40度くらいから起こりますね。

殺細胞効果の話では無いのですね
土壌汚染と患者データですが、その他のファクターは考慮されていましたか?、まずなんのデータがわかりませんが土壌汚染と言うことは地域が変わっているはずです。つまり住人の属性が異なるわけですけどその辺の補正はされていましたか?