X

坐禅と動中の工夫12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 18:52:13.66ID:pNO5MtA2
坐禅の仕方

一息を離さないようにして念が入る隙を与えないようにします。
しかし、いつのまにか一息から離れて念を追っかけてますので、気がつけば一息に戻ります。
吸う息と吐く息と両方意識します。
スゥーハァースゥーハァーと息になり切って行きます。
最初は苦労しますが一息に徹し切るほど意識せずとも余念が入らないようになります。
また、一息に徹し切るほど一息が意識できません。
この徹し切るところが只管打坐です。
また念が出ても次の念、次の念が出る度に前の念が忘れて行きます、そして坐禅が終わったら何も残ってない感じになるのもいいです。
そして、念が認識出来ない、時折り念が出なくなる事もあります。
念が出る前のところにいる感じです。
これが正念相続です。
また、坐禅をして楽になってもそこに安住する事なしに楽に流されないよう息を離さないようにして楽を切って行きます。
こうやってなんの苦楽もなく皮一枚中身がらんどう空っぽになって行きます。


動中の工夫

何もしてない時は坐禅と同じで息に意識を置き余念の入る隙を与えない。
歩いてる時は息ではなくメインの歩いてる事だけに意識を置き歩くに成り切ります。
ご飯を食べる時はご飯を食べるだけ。
他ごとを考えながら歩いたり食べたりしない。
つまり動作によって余念が入る隙を与えないようにします。
動作はゆっくりと丁寧なほうが良い。
動作に隙を作らない油断しない。
真剣に命がけでする。
今やってる事を一心不乱にやればいい。
自分から目を離さない。
こうやって余念が入る隙を絶えず与えないようにして行きます。
そうすると四六時中、禅になります。
禅とは単を示す。
これだけをやって行く事が禅です。
徹し切った姿が只なんです。

菩提心を持ってやって行く、菩提心とは努力、忍耐、求道。

これが仏道の一本道です。
この道は 単を練る他 道は無し
単を練るとは今だけのことを真剣にやる。
2021/03/21(日) 22:18:57.85ID:qSfZUn3O
>>663
阿弥陀の救いを知りたいのなら、俺のスレで。
2021/03/21(日) 22:18:59.73ID:sEUMvgyR
そろそろ寝ます
また明日
2021/03/21(日) 22:21:36.88ID:sEUMvgyR
>>664
このコテハンで、5〜6日後に伺います
2021/03/21(日) 22:21:52.51ID:qSfZUn3O
>>665
おやすみ〜ノシ
2021/03/21(日) 22:22:10.18ID:qSfZUn3O
>>666
ほい。
669神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 22:32:09.29ID:U6XnaFLt
>>662
あなたがそう思うのなら、それはそれでいいと思いますよ
2021/03/21(日) 22:40:58.97ID:DNTvKAez
>>650
面白いですけど、禅とはちがいますね。。
オショーとかエックハルト・トールなんかの言っていることに近い。。
否定はしませんが、禅とはちがいます。。

禅の場合は、物と一つになる、主客未分の意識=無分別智を体験する方向へ行きます。
自分の心がどうこうは気にせずに、自分以外、外に参じる、ということです。。

僕が言いたいのは、観照者が本質である、とかではなく、主客未分の意識は、分別意識と同時的に存在している、
ということです。。

>>653
安心は、理解から来る、ということです。

業を切り離すって何でしょう?
業も法ですから、いい悪いは本来ないです。。
もちろん、人間にとっては、ありますが。w

以下、おっしゃることが、よくわかりません.。。w
業でも何でも受け入れ続ける、ということじゃないですか?
法としては、何か悪いものがある、ということではないのですから。。

我とか我をめぐる思考、というものにも実体はありません。
実体が無いとわかれば、それほど問題にすべきことではないと思いますが。。
2021/03/21(日) 22:43:03.48ID:iCl34KkR
再掲しておくかw

          _______________________
          || 知障のレスは ||
          ||  見ない!    ||
          ||  聞かない!   ||  ∧_∧  これ、基本ですよ。
          ||  関わらない!\ (゚Д゚,,)
          ||_______⊂ ⊂  |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

知障って誰?

馬鹿鬼、ポタ公、でおー、バカムイ、
こじ、鬼子、ひふみ、魚等です。
2021/03/21(日) 22:53:45.49ID:iCl34KkR
有為法
 心法
 心所法
  遍行心所
  別境心所
  善心所
  煩悩心所
  随煩悩心所
   小随煩悩
   中随煩悩
   大随煩悩
  不定心所
 色法
 不相応行法
無為法
2021/03/21(日) 23:02:36.81ID:iCl34KkR
独学は毒学です😓

仏教にはその2,500年余の歴史の中で培われた修行法や知識があります。

それぞれ自身の信じる宗派は宗派として、やっぱり仏教史から学ぶのが良いのではありませんか?

初期・倶舎・中観・唯識…

私のお勧めは、
 角川ソフィアの仏教の思想のインド編
 岩波のダンマパダとスッタニパータ
 講談社学術文庫の「龍樹」「世親」
ですかね。

この程度は、仏教に関心のある方なら、同じ仏教徒同士のコミュニケーションの基本書として嗜んでおいて当たり前だと思いますね😦
2021/03/21(日) 23:09:05.38ID:iCl34KkR
つーかさぁ😦

その程度の基礎知識も無しに、よく仏教云々とか平気で云えるよなぁ😓

騙されたと思って、半年でも掛けて読んでみたらどう?
宗教板が如何にレベルが低いか分かるから。
675神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 23:10:20.68ID:kEw7YnIs
>>670

僕が言いたいのは、観照者が本質である、とかではなく、主客未分の意識は、分別意識と同時的に存在している、
ということです。。


当然そうですよ、主たる観照者は常に身体を含む環境とピッタリ一つです、これは禅の十牛図の第三図を体験すると分かります、ある禅者はそれを外に出ると表現していましたね

まあ内外打上1片みたいな、空無辺にして識無辺ですから
676鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF
垢版 |
2021/03/21(日) 23:15:58.76ID:iCl34KkR
先ず、何か出てきたらそれが五位法のどれに分類されてるか考えるのも良いかもね😦

これをやるだけで大分違うと思いますよ😯
677神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 23:17:52.72ID:U6XnaFLt
>>670
>安心は、理解から来る、ということです。

理解から来る・・ ということは、思考分別の安心ですね

>業を切り離すって何でしょう?
>業でも何でも受け入れ続ける、ということじゃないですか?

「切り離す」と「受け入れる」は、同じことを言っていますね
受け入れるということが、切り離すです

>我とか我をめぐる思考、というものにも実体はありません。
>実体が無いとわかれば、それほど問題にすべきことではないと思いますが。。

そのように理解する・・  頭で納得する・・ ということですよね?
あなたの言っていることは

だから話がかみ合わないのです
実体が無いとは、頭で納得する、理解する、ということではありません
知的理解じゃないんですよ
体得というニュアンスです
悟りですよね

そのために行をするわけです

なんかおかしいですよね?
悟りをどのように考えてるんですか?
何か、根本的に違うような気がするんですけど・・・
2021/03/21(日) 23:25:39.19ID:DNTvKAez
>>677
法=悟りですね。。w
679鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF
垢版 |
2021/03/21(日) 23:25:59.76ID:iCl34KkR
再掲しておくかw

煩悩の止滅(すなわち涅槃)は離繫果として五果の一つに数えられる。煩悩の止滅といっても、煩悩はやはり“三世に実有”する有為のダルマであるから、それがなくなってしまうことはありえない。のちに述べる(六章「心と心作用との「俱生」)ように、ただ心相続が煩悩の拘束から離れる、すなわち離繫することを煩悩の止滅といい、涅槃というのである。

離繫するのは正しい知恵による。したがって涅槃は正しい知恵によって得られる結果である。離繫果と呼ばれるゆえんである。しかし涅槃とは因果関係の上に成り立つ縁起―有為―無常の世界からさとりの境地への超出である。離繫果とはいっても、有為のダルマ(正しい知恵もやはり有為のダルマの一種である)を因として通常の意味の因果関係によって生じた果とみなすことはできない。そこでこれは、果ではあるがその因をもたないとされる。要するに、無為のダルマは能作因であるがその果をもたず、無為のダルマの一種である涅槃は離繫果であるがその因をもたないのである。
2021/03/21(日) 23:26:40.56ID:DNTvKAez
>>675
いいですね〜。。
681鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF
垢版 |
2021/03/21(日) 23:27:27.17ID:iCl34KkR
これも再掲しておくかw

https://i.imgur.com/1GAgxtR.jpg
2021/03/21(日) 23:30:37.15ID:DNTvKAez
法=悟りだから、修証不二であり、
迷悟は有るわけでもなく、無いわけでもない。
かつ、無所悟、無所得、であり、悟前と悟語は、同じということもなく、異なるということもない。。
2021/03/21(日) 23:32:09.61ID:DNTvKAez
×悟前と悟語
〇悟前と悟後
684鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF
垢版 |
2021/03/21(日) 23:32:36.25ID:iCl34KkR
再掲しておくか。

つーかさぁ😦

その程度の基礎知識も無しに、よく仏教云々とか平気で云えるよなぁ😓

騙されたと思って、半年でも掛けて読んでみたらどう?
宗教板が如何にレベルが低いか分かるから。
2021/03/21(日) 23:46:14.86ID:iCl34KkR
一応これはあくまでも有部の視座ですけど、究極的には涅槃が善で、有為法は全て悪なんです。

仏教の善悪観は、仏道の成就に資するかどうかがその分かれ目ですから、そうなるでしょうね。
686神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 00:04:44.80ID:PPiClNUP
>>682
あなたの場合は、たぶん、言葉の理解ということなんですよね・・
言葉の解釈で説明してる

感覚的にこうだと思ったことを、言葉で説明する・・・ ということじゃないです、たぶん

だから、言葉が先行して、中身がついこない印象なんですよね・・

たとえば、自分の言葉で語れますか? それを?
いくつか例を挙げて

おそらく、語れないと思うんですが
わかりやすく、例え話でもいいです
自分が租借したことを、分かりやすく、ことこまかく説明してみてください
687神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 00:08:45.85ID:PPiClNUP
いくら難しい言葉を連ねても、それを実生活にそのまま重ねることが出来なければ
意味がわかってないということになります

実生活でどのようにその難しい言葉の解釈が、応用されていくのか

それが出来なければ言葉止まりです

言葉止まりの難しい言葉を語る人が多いですが、言語上だけの理解の人が多いですね
実生活で一切、重ねることが出来ない
空理空論のような感じになってる
2021/03/22(月) 00:09:59.20ID:Ifb9qdCj
再掲しておくか。

つーかさぁ😦

その程度の基礎知識も無しに、よく仏教云々とか平気で云えるよなぁ😓

騙されたと思って、半年でも掛けて読んでみたらどう?
宗教板が如何にレベルが低いか分かるから。
2021/03/22(月) 00:12:25.56ID:Ifb9qdCj
再掲しておくか。

独学は毒学です😓

仏教にはその2,500年余の歴史の中で培われた修行法や知識があります。

それぞれ自身の信じる宗派は宗派として、やっぱり仏教史から学ぶのが良いのではありませんか?

初期・倶舎・中観・唯識…

私のお勧めは、
 角川ソフィアの仏教の思想のインド編
 岩波のダンマパダとスッタニパータ
 講談社学術文庫の「龍樹」「世親」
ですかね。

この程度は、仏教に関心のある方なら、同じ仏教徒同士のコミュニケーションの基本書として嗜んでおいて当たり前だと思いますね😦
690神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 00:12:54.35ID:HRnnufnE
自分の言葉で語りたい人と
仏教の共通言語で話をしたい人

いつまでたっても平行線
691神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 00:20:46.14ID:PPiClNUP
どんなことを語る時でも、共通言語は道具にすぎない

その道具を使って、どのようにその本質を語れるか・・・?


道具にもいろいろある
共通言語も1つの道具だが、例え話も1つの道具だ

それから、日常の生活に当てはめるのもそう


共通言語が手段ではなくて、目的となってしまっては悲惨だ
あたかも、言葉の解釈が目的かのようだ
692鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF
垢版 |
2021/03/22(月) 00:27:31.62ID:Ifb9qdCj
再掲しておくか。

諸仏の説法は、二諦によっておこなわれる。
世俗諦と勝義諦とである。
これら二種の諦の区別を知らない人々は、ブッダの教えにおける深い真実を理解しない。
ことばによる説明によらなくては、勝義は説かれ得ない。
勝義にもとづかなくては、ニルヴァーナはさとられない。
(龍樹 「中論」)
693神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 00:34:01.99ID:PPiClNUP
>>670
>>677

補足しますね

「切り離す」というのは、タッチしないということです
「そのまま」、ということですね

雑念が出ても、イライラが出ても、これを消そうとか、
変えようとかしないってことです

完全なノータッチということは、タッチしないことで、
何かを得ようとすることではありません

「切り離す」ということです


そしてそれは、「そのままであること」の受容です

だから、「切り離す」と「受け入れる」は、同じこと、というわけですね


「切り離す」とは、そのものに何かを求めない、業に何かを求めない
イライラが変わることを求めない
イライラがどうこうすることを求めない

ああしよう、こうしようという想いが、一切かかわらない
切り離すということですよね

同時に、そこにあるものを変えようとしないということは、
「受容」ということです
受け入れるということですね
694鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF
垢版 |
2021/03/22(月) 00:35:56.09ID:Ifb9qdCj
宗教板のレベルの低さや混乱は、その多くは独学者の的を外れた私見や妄想に起因してると思うんです😓

仏教2,500年余の歴史の中で、多くの事は優れた先人達の研鑽により既に解決済みではないんですかね🤔

そこを学ばずして、市販の精神世界の本を齧った程度で仏教を語ってしまうのは如何かと思う訳です😓
695◆MUGITANx95Dj
垢版 |
2021/03/22(月) 00:46:10.98ID:wzQ8BBzg
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ言語によって善悪 清浄不浄 煩悩菩提って相反する概念があるけど言語がなければタダ現象として顕現していますって事だと思いますよ

「業の行為者は存在しない。行為だけがある。結果を受ける者も存在しない。結果だけがある。
構成要素のみが生起し続ける。これが真理であり、正見である」
(清浄道論 Visuddhi Magga)
696神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 01:01:19.60ID:ezr90vw+
智慧の完成、が悟り、である。by鹿野園。
私は智慧の完成、がないので悟っていない。by鹿野園。
697神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 01:08:59.18ID:PPiClNUP
>>670
ついでにもう1つ、別の話で補足します
最後です


念仏者は、すでに救われている、
という話がありますよね?

これは、「業にタッチしなくてもいいよ」 と言っているのです

すでに救われているという「信」があれば、どんな不幸が起こっても、
どんな不都合なことが起こっても、
すでに救われているのだから、そのまま、ただ、念仏をすればいいわけです

「信」があるから、切り離せるわけですよね?

業を、ああしよう、こうしようとせず、すでに救われている自分から切り離す・・
業をそのままにタッチしない
これは、業の受容ということになります


親鸞が災害に見舞われた村を通りかかったとき、最初はこの村の人々のために、
経を何千部も読誦しようと、誓いを立てます
経を読むことによって、村人をなんとか救いたい・・・ という気持ちが現れていたわけですよね

ところが親鸞は、途中で経を唱えるのを中断し、その場を立ち去ったのです

切り離したわけですよね、業の世界を

それはそのまま、村人たちの苦悩を受容したということです
どうこうしようとしない
どうこうしようと、思考分別の力を一切働かせない
苦悩そのままに、タッチしない

切り離すところに救いがあるわけですよね
切り離さないで関わること・・・
思考分別が介入するところに、不幸があるわけです
2021/03/22(月) 01:09:16.52ID:35ueeZh2
>>686
今の自己+環境=すべて=法です。。

それがわからないから、自分をどうにかしなければならないと思ってもがいたり、
他と対立して争ったりするわけでしょ?

もとっから、どうこうする必要はなかったということです。。

ただ、それがわかるまで、坐なり、行なり必要となる、というだけです。。

法=因縁・縁起。
したがって、環境と自己や他者を分離したものとして見ずに、連続体として見ます。
すると、他から独立した実体は、無い、ということがわかりますね。。
それです。。

釈尊が、初めに因果、因縁を説いたということは、それがまず法の第一義である、ということからでしょう。。
699神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 01:14:22.51ID:ezr90vw+
>>697.思考分別が介入するところに不幸がある、か。
バカ丸出し、である。
700神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 01:18:48.46ID:ezr90vw+
>>698.因果、因縁を説いた、か。それが法の第一義である。か。
バカ丸出し、である。
701神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 01:25:53.99ID:PPiClNUP
>>698
いや、あなたの言ってることは、仏教的に当たり前の論理ですよね?
そういうことを説明してたんですか?

こちらは、その論理を踏まえて、これがどういうことなのか・・? ということを説明していたんですが

その縁起の説明というのも、そういうのはもう周知の事実というか、周知の知識なわけですから
ここではそれがどういうものか? ということを、
実践的に話した方がいいんじゃないかと思うんですよね

言葉を振り回してるように見えたのは、一番基礎的な説明を一生懸命されてたってことですね
それはもうわかってますよ
さんざん、わかってます

だから、具体的に、どういう風な行がいいのか、どういう考え方で行をしなければいけないのか、
「すべてが法だから」という、わかりきったことではなくて、
「すべてが法なら、これこれこういう観点で行が行われなければならない」 ってところを話さなきゃ
ただありきたりな仏教論を語ってることになりますよ
2021/03/22(月) 01:32:16.64ID:35ueeZh2
>>701
いや、わかってないと思います。。

法がわかるということは、人とか迷いとか、もともとない、ということと同義です。。
だから、本来行は必要ないということになります。

しかしながら、それだけだと「人」は救われないので、仏法が説かれた。
修行法も説かれた、ということですね。。

だから、どうすべきか、と言う話になれば、仏法を理解して、修行する、ということになります。。w

もともと必要なかった、ということを理解するために、ですね。。w
703神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 01:34:16.87ID:ezr90vw+
701.697.南無阿弥陀仏で解決する、のか。
それは誤り、である。
704神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 01:38:14.59ID:ezr90vw+
702.人とか迷いとか、もともとない、か。
有る、に決まっている。
バカ丸出し、である。
705神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 01:55:55.65ID:PPiClNUP
>>702
なんかあなたの論理はおかしいんだよな・・・
文章が非常に読みにくくなってる
内容がちぐはぐというとか、矛盾点が複雑に絡んでるような・・・

>法がわかるということは、人とか迷いとか、もともとない、ということと同義です。。
>だから、本来行は必要ないということになります。

>しかしながら、それだけだと「人」は救われないので、仏法が説かれた。
>修行法も説かれた、ということですね。。

本来迷いとかがもともとないということは、縁起しているからこそ、ですよね
縁起しているから、本来空なわけです

だから、縁起を前提に、すべてのものは法だという言い方ができる
迷いも含めて
迷いに実体がないってことですよ
すべてが法だという時は

>本来行は必要ないということになります。

論理がおかしいです
「本来」とは何にかかっているのでしょうか?
縁起の世界ですか?
凡夫の世界ですか?

縁起の世界に行などありはしませんよ
凡夫の世界にこそ、行がありますよ

あなたの言い方だと、凡夫には本来行など必要ありませんよ、と言ってるのと同じですよ

なんか、言葉おかしくないですか?w
まるで中身をわかってないかのようですよ

というか、今全体を読み直して、あまりにも仏教的に至極当然のことを言ってますよね?

本来そのままで仏性だ、だけどそれがわからないから修行がいるんだ、
これは当然ですよね、仏教の基本の基本の考え方ですよね

それがどうしたって話になりますよ
706神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 02:04:30.19ID:HRnnufnE
いまさら当たり前ってことを
勿体つけて話したいってのはある
いかにも意味深に

しかし間違ってたら
恥ずかしいw
707神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 02:05:20.36ID:PPiClNUP
本当は行についていろいろ語りたいんだけど、すれ違いやら、妨害やら、
そこまで行けない

仏教の行解釈的に、すごくいい話があるんだけど、
聴く耳持たないよね・・・w

まあ、良いけど

こっちはこっちでやる
それがすべてかな
2021/03/22(月) 02:36:29.51ID:35ueeZh2
>>705
本来、は副詞ですね。。
だから、「行は必要ない」にかかります。。

「凡夫の世界」と「縁起の世界」は別でしょうか?

あなたの言っていることは、おかしくないですか?

もうちょっとよくこちらの言うこと、仏法を理解すべきではないでしょうか?w
2021/03/22(月) 02:39:51.95ID:35ueeZh2
縁によって得るは、始終成壊す。
だから、体験によって得たものは、時間の経過とともに失われます。。
それは、悟ではないですし、法でもないです。。

一方、法は、得ることも失うことも無いものです。
それに気づくか気づかないかだけですね。。
2021/03/22(月) 02:44:14.55ID:35ueeZh2
修証、修行と悟りですね、それから、迷悟、これらは仮のものです。方便と言ってもいい。。
だから、いったん悟ったならば、法を明らめたならば、自然と消えて、跡形もなくるなる。。

しかし、同時に、それを仮に立てて使うこともできるわけですね。。

だけど、それらが仮である、ということがわからないと、悟りが煩悩になり、それに使われる、あるいは、惑わされる、ということになります。
711神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 03:11:50.61ID:lnDdRwaG
宗教臭いな。字は達するのみ
坐禅をするんじゃない背骨を曲げないだけやすると禅になる。
先ず調身、そして調息、すると調心する事が出来る。いや勝手になる
たったそれだけの事で追求はするなと言うてこんだけ追求して取り付く島もない
長い。背骨を立てるの一言でいい

その理由として以下の事があると、知りたければ読めと
思春期は30までは終わらない。坐禅するなら30超えたおっさんの嗜み
男は太腿の外側に筋肉が付きやすくガニ股やから猫背になりやすい猫背とは戦闘体制やから痛みを感じにくい姿勢でもある。そういうわけで熱中していると必然的に頭から肩までの重みを腰と背中で不安定に支える事になるのに、この激痛は夢中である身体は痛いと認識しなくなる。そして頭ばかり妄想だらけの内側に酷い苦しみが無意識に混ざり込み暴言や暴力として正当化された不可避な状態で表現されてしまう。

どうすれば良かったのかといくら考えても遅い。普段から背骨を真っ直ぐ立てる、自分の身体を大事に思う。自己愛も悪も正しい認識で見ればそれは決して人の世の言う忌避すべきものではなく、世の中はあべこべに見えてしまう事に気付けば、その理由も背骨の歪みが世界の歪みにつながる事に気付けるだろう。悟りなんてこんなもの。人生にうっかり劇を求めてしまうようなら背中を伸ばす。女子供とは生理的に違うんやで

坐禅とかいきなりやらなくても万歳\(^o^)/しとくだけでも身体には相当いい。
自分を大事にしろ。それが世界を救う事にもなる。おっさんは世界の柱になれる逸材や背骨を立てろ
712神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 03:59:17.36ID:0S3/axZZ
>>701
だから、具体的に、どういう風な行がいいのか、どういう考え方で行をしなければいけないのか、


賛同!そうですよ、そこを追求したいしして欲しいです
713神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 04:18:18.00ID:0S3/axZZ
>>686
たとえば、自分の言葉で語れますか? それを?
いくつか例を挙げて


だから、みんなさ自分の達し得た禅定状態を明らかにして、自分はこの状態をに至って、その境地から話していますって言わない限り、本当に分かって言っているのか、それとも経典の受け売りや、そうだと思います的な単なる自分の考えているイメージを話しているのかは分からないことに成ります

だから自分は九次第禅定と十牛図の二つを基準にして、そのどの段階から説いているのかを明確にした方が良いと言いたい

この二つを合わせればほぼ明確な段階が分かりますから
714栄進軍曹
垢版 |
2021/03/22(月) 05:21:39.65ID:CYdcbjFz
     _
    /ノ 0ヽ 
 __L __|__
   / ´・ω・`) 悟りそれ自体に段階も境地も無い!
 _, ‐'´  \  / `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
\ヽ、   ー / ー  〉
  \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-/
  ノ  ヾ  ,,  ''";l 
 ./     映   ;ヽ 
 .l   ヽ,,倫,/  ;;;l      
 |    ,ヽ,, /    ;;;|   
 |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
 li   /  / l `'ヽ, 、;|    
 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|     
 l`'''" ヽ    `l: `''"`i    
 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |   
2021/03/22(月) 07:02:12.57ID:jCaRSBbQ
>>713
>だから、みんなさ自分の達し得た禅定状態を明らかにして、自分はこの状態をに至って、その境地から話していますって言わない限り、本当に分かって言っているのか、それとも経典の受け売りや、そうだと思います的な単なる自分の考えているイメージを話しているのかは分からないことに成ります


wwww wwww wwww wwww

やめれーーーーーーー😂😂😂😂😂😂
2021/03/22(月) 07:05:19.12ID:jCaRSBbQ
境地語りとか、オモチャが増えて楽しいけどねw
717鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF
垢版 |
2021/03/22(月) 07:07:00.61ID:jCaRSBbQ
まぁ、きちがいホイホイをやりたいのなら反対はしませんから🤪
2021/03/22(月) 07:16:15.43ID:jCaRSBbQ
>>713
>だから自分は九次第禅定と十牛図の二つを基準にして、そのどの段階から説いているのかを明確にした方が良いと言いたい
>この二つを合わせればほぼ明確な段階が分かりますから


つーか、それ、K1ランキングとどう違うのかなぁ?
719神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 07:18:01.43ID:0JEH/irZ
0923 栄進軍曹 2021/03/22 05:48:31

     _
    /ノ 0ヽ 
 __L __|__
   / ´・ω・`)鹿野園よ!! 首を吊れ!
 _, ‐'´  \  / `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
\ヽ、   ー / ー  〉
  \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-/
  ノ  ヾ  大  ''";l 
 ./     魔   ;ヽ 
 .l   ヽ,,羅,/  ;;;l      
 |    , 玉 王/   ;;;|   
 |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
 li   /  / l `'ヽ, 、;|    
 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|     
 l`'''" ヽ    `l: `''"`i    
 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |   
720カムイ ◆wxnBcJ8ZogOS
垢版 |
2021/03/22(月) 07:50:42.19ID:qgqa+re7
でおーの正式名 ダル王 北海道在住
721神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 07:56:16.19ID:HRnnufnE
境地をたくさん語れるように
頑張って坐りまする

てゆーかすぐ眠くなりまする
悩みがないのが悩み
座っても悟れない
寝てしまうくらい
722神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 08:44:50.67ID:3nj8hpB4
>>721.境地である、か。
心理学をやっているバカである。
723カムイ ◆wxnBcJ8ZogOS
垢版 |
2021/03/22(月) 09:04:52.53ID:qgqa+re7
ダル王ことでおーの悩み
北海道にはいい禅寺がないこと
724神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 11:57:30.61ID:PPiClNUP
>>709
>縁によって得るは、始終成壊す。
>だから、体験によって得たものは、時間の経過とともに失われます。。

めちゃくちゃじゃないですかww
逆でしょう

これは、あなたのような人のことを言ってるんじゃないですか?w

あなたは言葉に踊らされてる
禅問答の読みすぎというか、言葉に汚染されて、本質を見極めるということがない

体験というのは、自分の中から出てくるものですよね?
一方、言葉の世界というものは、外から取り込むものですよね?

中から出るものを言葉で説明する、というのが、
本来の在り方です

あなたは門の外から言葉を借りてきて、体験や自分の中から出てくるもの無しに語ってるんですよ
そんなものは役に立たない


>「門より入る者は家珍にあらず縁によりて得るものは始終成懐す」
725神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 12:06:48.68ID:PPiClNUP
>>708
あなたは二つの世界の二つの見方を混同してるんですよ
だからおかしな文章になる

救われている世界と、救われていない世界があるのは分かりますよね?
根本の世界は同じでも、二つの世界の見方があるわけです

もし、これらも全く同じというなら、道元や親鸞やお釈迦様が、行をおこなうというのも
間違っていることになります

念仏もいらないし、座禅もいりません

顛倒しているとよく言うでしょ?
正しい見方と顛倒した見方がある
顛倒した見方をするのが、凡夫お世界ということです

これ、ごっちゃにしてますよね?

たとえば、禅の修行の場では、雑念を消そう消そうとしている人に対して、
「雑念も何もかも法ではないか、なぜ消そうとするのだ」 という言い方はしていいんですよ

よくこういうところでもいるでしょ
やたらと言語で表現してはいけないとか、分別してはいけないとか
そういうのは実践の場の言うことなんですよ

禅も何もしていない、ふつうの場所でいきなり言うことじゃない

無や空をただ振りかざす、臭い人・・・ ということになりかねませんよ

片方で同じだから行はいりません・・・ といいながら
もう片方で、わからないから行がいるのです・・ と、こうくる

わからないのも、何でも、まったくすべてが法ならば、行などいらないじゃないですか。
あなたの言ってる通りなら。
言ってることがごちゃ混ぜでおかしいんですよw 
726神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 12:16:04.39ID:PPiClNUP
>>710
いや〜〜、おかしな文章ですね〜

修証一如ですよ?

同じですよね?

悟りを開いてから、消えるもんじゃありません
ふたつは一如で同時です

いや〜、ムズムズするというか、気持ち悪い

仮に立てるって何だろうね・・・?
仮に立てるってことは、分けてるってことだよね?
だから、
「悟りを開いたら自然に消える・・」 という言い方になる

いっぽうで分けて考え、いっぽうで同じだという

しかし、やっぱり、悟ってから消えるもので、悟る前は仮でもなんでも分けてあるわけだ
めちゃくちゃじゃないですか

言ってることが支離滅裂ですよ
これ、まともに付き合ってると、脳が破壊されますよw
727神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 12:21:34.58ID:PPiClNUP
>>706
これは図星だね

見事な分析w

わからないことを、今ある知識で意味深に語ろうとするから、
文章がちぐはぐになる

あんまり仏教のことを知らない人だったら、これで誤魔化せるけど、
知ってる人が聞いたら、ちぐはぐで議論ができない
728神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 12:29:20.81ID:PPiClNUP
>>712
もう、そこまで行かないですよねw
このスレの調子では。

聞く前にちゃちゃを入れてくる人やら、

人を批判しながら自分の考えが絶対と思ってるもんだから、
聞く前に妨害してくる人もいるでしょう

ちょっとでもこっちが話すと、ムカついてくるw

根本的にそういう人たちにとって、それがどんな話であろうが、
自分の信じるものと違うと決めつけて
聞く気はないんですよ、最初から

だから話ても無駄だし、話しても価値がなくなる

いわゆる、「豚に真珠」というやつです
2021/03/22(月) 12:38:26.62ID:35ueeZh2
>>724
禅問答、というか、祖録はそんなに読んでいません。
基本的なもの、信心銘、証道歌、十牛図、あとは、無門関も一応読みましたが、無門関は、ぜんぶわかったわけじゃないですね。。
ここは禅のスレですから、僕は禅の法理で語っています。

ですから、あなたも、そういう基本的なものを理解したうえで、議論しませんか?

>「門より入る者は家珍にあらず縁によりて得るものは始終成懐す」

これは、二通りの読み方、意味がありますが、おわかりでしょうか?

禅の法理と言うか、迷悟、修証の捉え方、は、少なくとも、3通り以上はあると思います。
それらの、どの見方も間違っていません。
正法眼蔵、現成公案の冒頭が典型的でしょう。。

そこらへんを、理解したうえで、じゃないと、危ないと思いますよ。。w
730神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 12:39:07.89ID:FBzkA5k5
>>720
カムイ君でおーは北海道じゃないよ、ロゼが北海道だって言ってるでしょ
731カムイ ◆wxnBcJ8ZogOS
垢版 |
2021/03/22(月) 12:57:39.03ID:qgqa+re7
>>730
今でおーを特定してる。
ておーは北海道だ
2021/03/22(月) 13:01:45.28ID:35ueeZh2
>>726
迷悟は、悟りを開いてから消えるのではなく、もともとなかった、と言うのが正しいです。

悟ったあとでおれは悟った、と思えば、消えないでしょうけど、w
悟り体験中は、人間の見解なしに、全てを見ている、法に触れているわけですから、
当然迷悟はないですね。法があるだけ、あるいは、あるものがあるだけ。。
で、それが実相である、ということです。

これが、十牛図で言う、第八図ですね。。
認識できるものは、何も無いということです。
ものが無いわけじゃないですが。。

で、わかってみれば、もともとすべて空であり、何も認識できるものはなかった、というのは、
もともとそうだったわけです。修証は、仮でしかない。これも十牛図の第七図にあります。

八図が悟りですが、これが見えれば、それ以前の第一図〜第七図も、本来空であった、実相=無相そのものであったことがわかります。
すべては、第八図の一円相の中にあった。
もともと発心や修行も、その一円相の中で行われていた、ということです。
これが、修証不二ですね。
2021/03/22(月) 13:08:16.60ID:35ueeZh2
正法眼蔵、現成公案

1 悟前:諸法の仏法なる時節、すなはち迷悟あり、修行あり、生あり死あり、諸仏あり衆生あり。

2 悟:万法ともにわれにあらざる時節、まどひなくさとりなく、諸仏なく衆生なく、生なく滅なし。

3 悟後:仏道もとより豊倹より跳出せるゆゑに、生滅あり、迷悟あり、生仏あり。
  しかもかくのごとくなりといへども、華は愛惜にちり、草は棄嫌におふるのみなり。

3は仏道ですから、迷悟をもう一度立てて、人に教えるというか、導く、と言うのことも含むでしょうが、
2を踏まえてですから、もとっからですよ、ということがわかった上で、接するわけですね。。

だから、カルトのグルみたいにはならないわけです。。w
おれ悟ってる、お前らみんな迷っている、とか言うのは、禅からすると、仏教じゃないし、仏道じゃありません。。w
みなさん、そうならないようにしましょうね。。w
2021/03/22(月) 13:18:55.69ID:jCaRSBbQ
>>697
>親鸞が災害に見舞われた村を通りかかったとき、最初はこの村の人々のために、経を何千部も読誦しようと、誓いを立てます
>経を読むことによって、村人をなんとか救いたい・・・ という気持ちが現れていたわけですよね

横からすみません、これは初めて聞きました。
ソースはありますか?

三部経千部読誦のエピソードなら存じてますけど。



念仏の信心よりほかにはなにごとか心にかかるべきと思ひて、よくよく案じてみれば、この十七八年がそのかみ、げにげにしく三部経を千部よみて、すざう利益のためにとてよみはじめてありしを、これはなにごとぞ、(自信教人信 難中転更難)(礼讃)とて、みづから信じ、人を教へて信ぜしむること、まことの仏恩を報ひたてまつるものと信じながら、名号のほかにはなにごとの不足にて、かならず経をよまんとするやと、思ひかへしてよまざりしことの、さればなほもすこし残るところのありけるや。

人の執心、自力のしんは、よくよく思慮あるべしとおもひなしてのちは、経よむことはとどまりぬ。さて、臥して四日と申すあか月、(まはさてあらん)とは申すなり」と仰せられて、やがて汗垂りてよくならせたまひて候ひしなり。

(恵信尼書簡より)
 三部経、げにげにしく千部よまんと候ひしことは、信蓮房の四つの歳、武蔵 の国やらん、上野の国やらん、佐貫と申すところにてよみはじて四五日ばか りありて、思ひかへして、よませたまはで、常陸へはおはしまして候ひしなり。
2021/03/22(月) 13:30:28.36ID:jCaRSBbQ
>>733
>おれ悟ってる、お前らみんな迷っている、とか言うのは、禅からすると、仏教じゃないし、仏道じゃありません。。w

???

色即是空・空即是色。

迷悟あり → 迷悟無し → 迷悟あり

じゃないの?
2021/03/22(月) 13:41:13.34ID:35ueeZh2
>>735
しかし、迷悟なし、が実相でしょ?

だから、迷悟あり → 迷悟無し → 迷悟あり(仮) くらいじゃないですか?w

自分も、他者も同じ地平にいるということですね。。
2021/03/22(月) 13:41:36.29ID:jCaRSBbQ
>>712
>だから、具体的に、どういう風な行がいいのか、どういう考え方で行をしなければいけないのか、

普通、(大乗)仏教では三解脱門っていいませんか?
2021/03/22(月) 13:58:03.72ID:jCaRSBbQ
>>736
成る程ねぇ。

ロンさんの引っ掛かりが分かった。
三諦(空仮中)がまだハッキリしてないようですね。

例えるなら、諸法実相(中)を阿頼耶識というプリズムで分光すると、迷悟に分析されるのですが、その阿頼耶識に質的転換が起こると、迷悟無し(空)と迷悟(仮)ありに分析されるって事なんですけどね。

修行論的には上記の逆を辿る事になるんです。

迷悟あり

迷悟無し(空)

迷悟あり(仮)

中(諸法実相)
739鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF
垢版 |
2021/03/22(月) 14:03:20.33ID:jCaRSBbQ
>>737(補足)
空・無相・無願。

存在論としての空。
認識論としての無相。
修行論としての無願。
2021/03/22(月) 14:07:45.10ID:jCaRSBbQ
>>738(修正)
こっちの方がいいかも。

 迷悟あり
  ↓
 迷悟無し(空)
  ↓
 迷悟あり(仮)
  ↓
 諸法実相(中)

般若経典はどうしても仮で止まりがちなので、法華経とかが空・仮を踏まえた上での中、すなわち諸法実相をたてたって事でしょう😌
2021/03/22(月) 14:11:30.90ID:35ueeZh2
>>740
空仮中は、いいとしても、中がほんとに、諸法実相ですか?

根拠はありますか?w
2021/03/22(月) 14:22:32.12ID:jCaRSBbQ
>>741
ここら辺ですかねぇ😦

鳩摩羅什の十如是の視座から智リ大師が論じたものですけど。

「義に依って文を読むに及そ三転有り。一に云わく、是相如、是性如、乃至是報如なり。二に云わく、如是相、如是性、乃至如是報なり。三に云わく、相如是、性如是、乃至報如是なり。若し皆如と称するは、如は不異と名づく、即空の義なり。若し如是相、如是性と作すは、空の相性を点じて名字施設し、邐迤不同なるは即仮の義なり。若し相如是と作すは、中道実相の是に如す。即中の義なり」(天台智リ 法華玄義)
743神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 14:25:19.81ID:ef+1Al8a
>>740.迷悟あり。
迷悟無し。
迷悟あり。(仮)。
諸法実相(中)。
悟っていない証拠である。
迷悟あり、迷悟無し、は無限連鎖するものである。
744神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 14:30:00.67ID:Tor5HpVV
狂乱イヌ鹿野園が
まともを装ってる〜〜〜





745神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 14:36:18.27ID:ef+1Al8a
744.知識のある、ことを宣伝しないと。威張れない。
内容は誤り、である。
だが、それを理解できる人はいない。
大安心である、よ。
746鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF
垢版 |
2021/03/22(月) 14:40:09.94ID:jCaRSBbQ
再掲しておくかw

          _______________________
          || 知障のレスは ||
          ||  見ない!    ||
          ||  聞かない!   ||  ∧_∧  これ、基本ですよ。
          ||  関わらない!\ (゚Д゚,,)
          ||_______⊂ ⊂  |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

知障って誰?

馬鹿鬼、ポタ公、でおー、バカムイ、
こじ、鬼子、ひふみ、魚等です。
2021/03/22(月) 14:59:19.74ID:35ueeZh2
>>742
天台教学では、そうなるのでしょうが、僕はそっちはわかりませんので。。w
748◆MUGITANx95Dj
垢版 |
2021/03/22(月) 15:32:19.37ID:T+WCRJD+
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ道元さんの正法眼蔵に法華転法華の巻や唯仏与仏の巻がありますね
749神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 15:33:11.88ID:ef+1Al8a
747.言ってる本人も理解していない。よ。
750神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 15:48:26.67ID:zuHLao+Y
0055 入退院の繰り返しをしてるんだってな、どうだぁ調子は、イヌヤマ 2019/06/28 03:31:15

妻子と月一、金曜夜7時からのお坐り会、ワンコインで茶菓、バカイヌは見栄張る、品性劣悪漢オトコ
イヌは 華厳宗だろ、禅はカラッキシで、くちパクパクだけの尋牛(じんぎゅう)未満
南伝仏教華厳宗奈良東大寺官長じっちゃんのお抱え運転者だった。
それが唯一自慢タラタラでツカイッパ全くの無内容、年金暮らしで一日中ブラブラ誰からもウトマレル禿げ爺だね。
禅では無い。印度教外道。

5ちゃんねるの会話の形式はバトル形式、馴れ合いを禁じます。
但し、その事を踏まえた会話かどうかが 問われています。
ググるシッタカの糞雀鬼はアンタはエライ!と褒めて欲しいのです。
それは糞雀鬼がリアル社会で疎外無視され続けてきた現実があります。
一見、相手を罵倒する悪口雑言の数々は、糞雀鬼の抱え込むリアル社会の絶対評価です。
と言う事で、糞雀鬼は「暴れさせて、ゴミがたまったら透明あぼ〜んが適切ですね。
決してレスポンスしない事が、大切。
751鹿野園のクルクル回転コピペが止まりましぇ〜ん!
垢版 |
2021/03/22(月) 15:52:08.85ID:zuHLao+Y
803 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/21 12:30:16

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||智恵の完成が悟りである by鹿野園|| 
          ||私は智恵の完成が無いから    ||
          ||悟っていない by鹿野園     ||
          ||           ∧_∧  これ、基本ですよ。
          ||  関わらない! \ (゚Д゚,,)
          ||________⊂⊂  | |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|| 
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |    |⊃
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(  ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧ は〜い先生!鹿野園って誰ですか?
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ 知障の更に上の上を行く
                        クルクルパープリンですよ〜
752神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 15:55:55.77ID:ef+1Al8a
鹿野園は、智慧の完成、がない。
それを錯覚して智慧の完成、した人と錯覚すると、悲劇となる。
753鹿野園さあ〜wwwwwww
垢版 |
2021/03/22(月) 16:13:29.95ID:H9Cy/Adw
>>740
>>742

だから何なんだよ〜この文字の羅列が?お前はこれを全て体現したのかな?何処から語ってんだよ?

文字が死んでるんだよー! 書いてる本人が実証したもので無ければ伝わらんよ
それで、お前はどこらだ、中を体現してその視座から言ってるのか?!言ってみろぉ〜たまには、さぁーーー!自分の体験からはこうですって言ってみろ

でなきゃ、お前は只のグーグル代わりで鹿ない野
754鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF
垢版 |
2021/03/22(月) 16:23:29.41ID:jCaRSBbQ
>>753
???

普通に如と是相と性と報の組み合わせって考えればなんでもないだろ?
755神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 16:26:04.16ID:ef+1Al8a
754.その組み合わせ、を理解していない。
だが、そのことばの羅列はできる。
756鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF
垢版 |
2021/03/22(月) 16:30:37.21ID:jCaRSBbQ
>>753
>自分の体験からはこうですって言ってみろ

www

ある時は同じって言うし、ある時は違うって言ってるだろw
757神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 16:32:49.97ID:EXBuqR7e
鹿野園のレス反応は、
なんだか解っとる風ゴマカシレス。
ぼったんも、そういうの好きだったね。
758神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 16:37:28.01ID:ef+1Al8a
757.鹿野園は、智慧の完成、がない人である。
ぽったん師は智慧の完成、した人である。
759鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF
垢版 |
2021/03/22(月) 16:37:57.61ID:jCaRSBbQ
縁起であるものをすべてわれわれはすなわち 空であると説く。
その空は相対的な仮説である。
これが実に中道である。
(龍樹 「中論」)


仏教は段階的な理解・受容・消化があるから、分からなければそれはそれ。

そこまで至ってないだけの話。
760◆MUGITANx95Dj
垢版 |
2021/03/22(月) 16:43:50.64ID:RhHSlzAj
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ
>つまり自我を超越した尽十方界、現成公案の世界は、常に「是くの如く在る」のであり、定義できないという事である。
言い換えれば「解らないまま在る」のが真実の姿(「何者」)であり、自己流に解釈・納得することは真実から乖離することである。

そして「仏所成就(仏の成就せる所は)、第一稀有(第一の稀有なる)、難解之法。唯仏与仏乃能究尽。
諸法実相。所謂諸法(謂う所は、諸法の)如是相、如是性、如是体、如是力、如是作、如是因、如是縁、如是果、如是報、如是本末究竟等。」と説かれるが、
この経の主題である「諸法実相」の姿が「十如是」即ち(如是)相、性、体、力、作、因、縁、果、報、本末究竟等絶対的な事実として示される。
なお「唯仏与仏乃能究尽」とは、「唯仏与仏」(ただ仏と仏)即ちこの世界のありとあらゆるものが真実(「諸法実相」)であり、しかもそれを完全に表現(「乃能究尽」)しているということである。
761神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 16:44:43.60ID:ef+1Al8a
759.龍樹を論破できない鹿野園である。
龍樹を盾にして威張りたい、か。
2021/03/22(月) 16:45:02.18ID:jCaRSBbQ
禅宗でも柔軟(にゅうなん)心って言いますけどね。
すなわち、中道ですよ。
2021/03/22(月) 16:46:19.57ID:v6V2cD8P
>>759
龍樹も怪しい脳w
764神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 16:48:01.14ID:ef+1Al8a
762.柔軟心と中道とは関係がない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況