>ハゲ

史実を歪曲すんな 笑

真泰は法蔵部と大乗を結びつけて捉えただけだろうが?

大体二世紀成立の法蔵部を何で六世紀の真泰が同じだと断定出来んだよ?嘘吐き

>>法蔵部に三蔵以外の菩薩蔵と呪蔵とがあるのは単に大乗に影響されて
大乗から逆輸入しただけやで。6cの真諦が法蔵部は大乗やでと言っている。

>5世紀の法蔵部の僧で四分律を漢訳した仏陀耶舎(Buddhaya?as)によれば、法蔵部は大乗三蔵を受容したという([2])。
>インドのウッジャイン出身の6世紀の僧侶真諦ははっきりと法蔵部と大乗仏教を結びつけて考え、直接的に大乗仏教におそらく最も近いものとして法蔵部を表している([3])。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
インドの仏教教団分裂によって生じた一部派の名。紀元前2世紀初期頃の成立と推定。思想内容の詳細は不明だが,五蔵説を主張したこと,あるいは仏塔信仰の果報を唱えたことなどが知られている。上座部の系統に属するが,その説はむしろ大衆部に近かったらしい。