古事記以前の書 神代文字に関する伝承を有する古文献
上記(うえつふみ)
序文によると1223年に豊後太守大友能直父子ら七名によって編纂されたもの。天保初年に豊後の国学者
・幸松葉枝尺(さきまつはえさか)によって発見され、明治以降流布した。
伝本には宗像家に伝わった「宗像本」と、明治六年に発見された「大友本」がある。明治十年に吉良義風
により『上記鈔訳』が出版されている。 神代から神武天皇までの歴史が豊国新字という神代文字で記され
いる。特色は、『古事記』との関連が著しいが、『古事記』より詳細な記述も多く、説話に女権的色彩が濃い。

ニニギに先立ちスサノオに始まる出雲七代の歴史が記されている。神武以前にウガヤフキアエズノミコトを
世襲する七二代の継続王朝を介在させること などである。このウガヤフキアエズ王朝について、田中勝也氏
は、七百年もの間変化のない王号をもって同一の地に実質的な世俗王権が続く可能性は小さいとしている。
また、豊国新字は山窩(さんか)文字との類似が指摘されており、『上記』は明治初期の九州の山窩が作った
という説がある。

序文は偽作という見方がされているが、本文が文体・用語の面で記紀・『万葉集』の時代でさえ死語となって
いたような語彙が使われているなど、『上記』の価値は定まっていない。 吉良氏の『上記鈔訳』が、ウガヤフ
キアエズ王朝を記す他の古史古伝(『竹内文書』『九鬼文書』『富士古文献』など)に影響を与えたと言われ
ている。
竹内文書、秀真伝、宮下文書(富士文献)、九鬼文書、先代旧事本紀大成経、物部文書、契丹古伝。

このような「古事記以前の書」の書を「古史古伝」と名づけたのは、、これらの古文書や神代文字研究の分野
で精力的に活躍している吾郷清彦氏だ。氏は、古事記、日本書紀、古語拾遺の三書を「古典三書」、それに
先代旧事本紀(旧事紀)を加えて「古書四書」と呼ぶ。そして竹内文書、九鬼文書、宮下文書、三書を「古史三書」
また、これらと似ているが系統のちがった伝承を伝える上記、秀真伝、三笠紀の三書を「古伝三書」と呼び、
あわせて「古史古伝」としたわけである。