X

生活保護雑談スレ Part86

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/22(日) 16:51:39.39
次スレは900位から立てて下さい
立てた方は誘導リンクをよろしくね!

※前スレ
生活保護雑談スレ Part85
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1569082454/
810今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:53:25.41
体調不良などにより、日本相撲協会を退職する意向を固めたことが22日分かった。
阿武松部屋は、弟子の音羽山親方
 阿武松親方は昨年2月の協会理事候補選挙で初当選。審判部長を務めていたが、体調不良のため、7月の名古屋場所から休場が続いていた。
 1979年春場所、押尾川部屋から初土俵。差し身の鋭い速攻を生かし、新小結だった87年春場所で千代の富士、双羽黒の2横綱にて4大関を撃破。「益荒雄旋風」を起こし、人気を集めた。
 幕内在位は20場所。94年に阿武松部屋を興し、弟子が野球賭博問題に関与して降格処分を受けた一方、阿武咲
811今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:53:35.16
体調不良などにより、日本相撲協会を退職する意向を固めたことが22日分かった。
阿武松部屋は、弟子の音羽山親方
 阿武松親方は昨年2月の協会理事候補選挙で初当選。審判部長を務めていたが、体調不良のため、7月の名古屋場所から休場が続いていた。
 年春場所、押尾川部屋から初土俵。差し身の鋭い速攻を生かし、新小結だった87年春場所で千代の富士、双羽黒の2横綱に加えて4大関を撃破。「益荒雄旋風」を起こし、人気を集めた。
 幕内在位は20場所。94年に阿武松部屋を興し、弟子が野球賭博問題に関与して降格処分を受けた一方、阿武咲
812今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:53:43.97
体調不良などにより、日本相撲協会を退職する意向を固めたことが22日分かった。
阿武松部屋は、弟子の音羽山親方
 阿武松親方は昨年2月の協会理事候補選挙で初当選。審判部長を務めていたが、体調不良のため、7月の名古屋場所から休場が続いていた。
 1979年春場所、押尾川部屋から初土俵。差し身の鋭い速攻を生かし、新小結だった87年春場所で千代の富士、双羽黒の2横綱に加えて関を撃破。「益荒雄旋風」を起こし、人気を集めた。
 幕内在位は20場所。94年に阿武松部屋を興し、弟子が野球賭博問題に関与して降格処分を受けた一方、阿武咲
813今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:53:53.07
体調不良などにより、日本相撲協会を退職する意向を固めたことが22日分かった。
阿武松部屋は、弟子の音羽山親方
 阿武松親方は昨年2月の協会理事候補選挙で初当選。審判部長を務めていたが、体調不良のため、7月の名古屋場所から休場が続いていた。
 1979年春場所、部屋から初土俵。差し身の鋭い速攻を生かし、新小結だった87年春場所で千代の富士、双羽黒の2横綱に加えて4大関を撃破。「益荒雄旋風」を起こし、人気を集めた。
 幕内在位は20場所。94年に阿武松部屋を興し、弟子が野球賭博問題に関与して降格処分を受けた一方、阿武咲
814きゅうちゃん♪ ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/09/23(月) 12:54:20.64
>>806
怒ってないけど、まぁおさらはじめ何かしら揚げ足取って攻撃するの待ち構えてんのはいるよね
815ドムドム ◆Im88Sf0HLsmu
垢版 |
2019/09/23(月) 12:54:40.74
次はちらし寿司にしてみようかと考えている
816おさら ◆wD3p6RHHU6
垢版 |
2019/09/23(月) 12:55:12.29
>>804
きゅうりこのアホも精神ですか?引退引退言うて平然と居座るカス俺的に目障りなんやけど
817きゅうちゃん♪ ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/09/23(月) 12:55:54.72
>>816
精神ですよ、精神の人をバカにするわけじゃないけどね
818今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:55:55.91
2016年(平成28年)、ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」が「炎上ワード」となり、国会でも議論されるほど注目を集めた。それから3年。
巨額の税金が使われているとして批判された東京五輪の準備は着々と進み、参院選ではポピュリズムと呼ばれる政党が躍進した。「社会の問題」を自己責任論などによって「
個人化」させてしまったのは誰なのか? 「保育園落ちた日本死ね!!!」が明らかにした「不安な時代のささくれ立った気分」の行き先を考える。(評論家、著述家・真鍋厚)

【画像】不倫してもいいし賄賂もどうでもいいから……「保育園落ちた日本死ね!!!」に書かれていたこと

大騒動を巻き起こした匿名ブログ

2016年(平成28年)、「何なんだよ日本。/一億総活躍社会じゃねーのかよ。/昨日見事に保育園落ちたわ」というつぶやきから始まる匿名ブログが大騒動を巻き起こした。

ブログのタイトルである「保育園落ちた日本死ね!!!」が「炎上ワード」となり、衆議院予算委員会での野党からの質問に取り上げられ、国
会前での抗議デモにまで発展。塩崎恭久厚生労働大臣(当時)に母親たちから2万7千人あまりの署名が手渡された。

政府の掲げる一億総活躍社会が有名無実のスローガンに過ぎないことが「待機児童問題」を機に
露わになり、同じような境遇を強いられている人々がソーシャルメディアを通じて積極的につながることになった。

Twitter上のハッシュタグ「#保育園落ちたの私だ」は、この事件の当事者であることを共有する意思表明だった。

「まじいい加減にしろ日本」

ネット炎上を誘発した直後は「日本死ね」ばかりに注目が集まり、心ない有識者からは「韓国でも中国でも行けばいい」「イスラム国に
行ったらいい」という暴言すら飛び出したが、このブログの本意はどちらかと言えば「まじいい加減にしろ日本」という結語にこそあったと思われる。

要するに、働く女性の子育てを大して重要視しない国の姿勢に対する強烈な違和感である。以下の文面にそれが示されている。

     ◇

不倫してもいいし賄賂受け取るのもどうでもいいから保育園増やせよ。

オリンピックで何百億円無駄に使ってんだよ。

エンブレムとかどうでもいいから保育園作れよ。

有名なデザイナーに払う金あるなら保育園作れよ。

どうすんだよ会社やめなくちゃならねーだろ。

ふざけんな日本。

     ◇

ここに書かれているエンブレムとは、2015年(平成27年)のトピックとなった東京オリンピック・パラリンピックの「公式エンブレムの盗作疑惑」を踏まえたものだ。

そもそも五輪開催に巨額の税金を湯水のごとく流し込んでいるにもかかわらず、国民が切実に必要
としている「保育園一つ」作ろうとしない、そのための保育士の処遇改善に力を入れようとしない、日本という国の「異常さ」を告発しているのである。
819おさら ◆wD3p6RHHU6
垢版 |
2019/09/23(月) 12:56:04.47
>>814
なんで俺含めんねんこないだ握手したやろうが
820今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:56:09.56
2016年(平成28年)、ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」が「炎上ワード」となり、国会でも議論されるほど注目を集めた。それから3年。
巨額の税金が使われているとして批判された東京五輪の準備は着々と進み、参院選ではポピュリズムと呼ばれる政党が躍進した。「社会の問題」を自己責任論などによって「
個人化」させてしまったのは誰なのか? 「保育園落ちた日本死ね!!!」が明らかにした「不安な時代のささくれ立った気分」の行き先を考える。(評論家、著述家・真鍋厚)

【画像】不倫してもいいし賄賂もどうでもいいから……「保育園落ちた日本死ね!!!」に書かれていたこと

大騒動を巻き起こした匿名ブログ

2016年(平成28年)、「何なんだよ日本。/一億総活躍社会じゃねーのかよ。/昨日見事に保育園落ちたわ」というつぶやきから始まる匿名ブログが大騒動を巻き起こした。

ブログのタイトルである「保育園落ちた日本死ね!!!」が「炎上ワード」となり、衆議院予算委員会での野党からの質問に取り上げられ、国
会前での抗議デモにまで発展。塩崎恭久厚生労働大臣(当時)に母親たちから2万7千人あまりの署名が手渡された。

政府の掲げる一億総活躍社会が有名無実のスローガンに過ぎないことが「待機児童問題」を機に
露わになり、同じような境遇を強いられている人々がソーシャルメディアを通じて積極的につながることになった。

Twitter上のハッシュタグ「#保育園落ちたの私だ」は、この事件の当事者であることを共有する意思表明だった。

「まじいい加減にしろ日本」

ネット炎上を誘発した直後は「日本死ね」ばかりに注目が集まり、心ない有識者からは「韓国でも中国でも行けばいい」「イスラム国に
行ったらいい」という暴言すら飛び出したが、このブログの本意はどちらかと言えば「まじいい加減にしろ日本」という結語にこそあったと思われる。

要するに、働く女性の子育てを大して重要視しない国の姿勢に対する強烈な違和感である。以下の文面にそれが示されている。

     ◇

不倫してもいいし賄賂受け取るのもどうでもいいから保育園増やせよ。

オリンピックで何百億円無駄に使ってんだよ。

エンブレムとかどうでもいいから保育園作れよ。

有名なデザイナーに払う金あるなら保育園作れよ。

どうすんだよ会社やめなくちゃならねーだろ。

ふざけんな日本。

     ◇

ここに書かれているエンブレムとは、2015年(平成27年)のトピックとなった東京オリンピック・パラリンピックの「公式エンブレムの盗作疑惑」を踏まえたものだ。

そもそも五輪開催に巨額の税金を湯水のごとく流し込んでいるにもかかわらず、国民が切実に必要
としている「保育園一つ」作ろうとしない、そのための保育士の処遇改善に力を入れようとしない、日本という国の「異常さ」を告発しているのである。
821今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:56:39.53
>>809
じゃあ初めから静観してればいい
側から見ればきゅうりが気に入らない話題は許せなくて気に入った話題は一緒になって楽しむ
最初を出した時にこの構図が浮かんできた
822ドムドム ◆Im88Sf0HLsmu
垢版 |
2019/09/23(月) 12:56:54.87
ちらしだったらシャリを残してもいいしな
どうせ酒は飲むんだし
823きゅうちゃん♪ ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/09/23(月) 12:56:56.13
>>819
そこからの指相撲でしょ?
824おさら ◆wD3p6RHHU6
垢版 |
2019/09/23(月) 12:57:02.35
( ´-`).。oO(全方位砲門開き過ぎやろ
825今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:57:22.91
ここに書かれているエンブレムとは、2015年(平成27年)のトピックとなった東京オリンピック・パラリンピックの「公式エンブレムの盗作疑惑」を踏まえたものだ。

そもそも五輪開催に巨額の税金を湯水のごとく流し込んでいるにもかかわらず、国民が切実に必要
としている「保育園一つ」作ろうとしない、そのための保育士の処遇改善に力を入れようとしない、日本という国の「異常さ」を告発しているのである。
826今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:58:07.44
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたらして
くれると考え、そのための飛行場をほうふつとさせる施設などを一生懸命整備したとされるカーゴ・カルト(積荷信仰)だ。
827池戸 ◆03PNYIrVDc
垢版 |
2019/09/23(月) 12:58:13.77
>>815
最後の晩餐はなんだ?
828おさら ◆wD3p6RHHU6
垢版 |
2019/09/23(月) 12:58:20.37
>>817
精神でもいろいろあるんやね(島倉千代子
829今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:58:26.36
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたらして
くれると考え、そのための飛行場をほうふつとさせる施設などを一生懸命整備したとされるカーゴ・カルト(積荷信仰)だ。
830今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:58:33.49
きゅうり嫌い
831今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:58:37.59
な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたらして
くれると考え、そのための飛行場をほうふつとさせる施設などを一生懸命整備したとされるカーゴ・カルト(積荷信仰)だ。
832今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:58:47.12
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたらして
くれると考え、そのための飛行場をほうふつとさせる施設などを一生懸命整備したとされるカーゴ・カルト(積荷信仰)だ。
833きゅうちゃん♪ ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/09/23(月) 12:58:49.56
>>821
ちょっとちがうよね、わんこの息子の薬の話を突っ込まないってさっき話あったけど、その切っ掛けもここの流れからじゃなくて?
気に入らない気に入るの前に、自分で区分けしないと病んでいくだけだって話だけだろ
834今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:58:56.43
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたらして
くれると考え、そのための飛行場をほうふつとさせる施設などを一生懸命整備したとされるカーゴ・カルト(積荷信仰)だ。
2019/09/23(月) 12:59:00.68
>>815
ドムドムは最近皆まともに相手され無いから、まるで独白会だな。
836今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:59:15.41
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
837今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:59:30.44
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致にじる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
838今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:59:39.23
あえて辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
839今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 12:59:48.13
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルでを湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
840おさら ◆wD3p6RHHU6
垢版 |
2019/09/23(月) 12:59:52.43
>>823
音声の人と1番相撲してるのに?
841ドムドム ◆Im88Sf0HLsmu
垢版 |
2019/09/23(月) 13:00:08.09
握りでシャリ残すやつは人間のクズ
842今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:00:11.85
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
843今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:00:23.74
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴されると繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
844今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:00:35.32
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
845今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:00:44.60
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
846今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:00:54.67
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
847ドムドム ◆Im88Sf0HLsmu
垢版 |
2019/09/23(月) 13:01:04.00
こんな気持ちわかるでしょう?
848今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:01:12.76
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
849今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:01:24.06
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
850今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:01:35.31
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしう願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
851今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:01:45.16
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
852今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:01:56.39
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言える行為と言える。「国富を使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
853今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:02:06.68
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
854今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:02:16.57
あえて辛辣(しんらつ)な見方をすれば、今回の五輪には「あの素晴らしい日本を、もう一度」という願望に突き動かされた招致だったのではないだろうか。

それは、国レベルで財産を湯水のように使う「国家的蕩尽(とうじん)」とも言え使い果たす」ことによって1
964年の華やかな戦後日本の復活劇を再上演≠オ、いわば高度経済成長に象徴される活力と繁栄を呼び込もうとしているかのようである。

一連の五輪招致に通じる行為として思い浮かぶのは、神々や先祖の霊が飛行機や船などを使って〈積み荷=富〉をもたら
855きゅうちゃん♪ ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/09/23(月) 13:02:55.90
>>840
あの人一人相撲じゃん、たまに俺が行司でのこったのこったいっていってやってるだけだよ
856池戸 ◆03PNYIrVDc
垢版 |
2019/09/23(月) 13:03:09.82
くそドムにシカトされた
俺の立ち位置がはっきりした
857今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:03:25.26
メラネシアで発生した、この現世利益的な信仰の根底にある思考は、先進国に普遍的な「右肩上がりの時代」の記憶を文化的に模倣する行為に似ている。映画『ALWAYS三丁目の夕日』の大ヒットやレトロテーマパークの活況が分かりやすい例だ。

五輪招致は、日本でもこのような思考が国家的なプロジェクトにまで波及したということなのだろう。これは筆者の専売特許ではない。同様の指摘は東京五輪の決定前後から散見されている。

わたしたちの側の責任

国民生活よりも「古き良きニッポン」を取り戻すお祭り≠ノとりつかれた時代遅れともいえる「アナクロニズム(時代錯誤)」の末期的な症状が生まれている。

それは「失われた20年」の傷心から立ち直れない不安と抑うつの時代におけるアヘンと化しているのだ。

この異様な空気にわずかばかり水を差したのが件の匿名ブログだったのである。

しかし、このような恐るべき熱狂に陥ったのには、少なからずわたしたちの側にも責任がある。「社会問題の個人化」と「政治的無関心」を放置したツケだ。

「個人の問題」にならなかった「保育園落ちた」

周りに頼れる人がいないコミュニティーの空洞化などで、お隣さん同士が助け合う「相互扶助の関係性」が失われた。

大家族の中で子育てする時代は過去になり、都市部で暮らす共働きのような世帯は、公的サービスではまかなえない家事・育児を、自らお金を出して負担を補いアウトソーシング化していく。

当然、すべての人が家事・育児のアウトソーシングができるわけではない。それなのに、本来なら国や自治体にプレッシャーをかけて取り組ませるべき「社会の問題」だったことを、いつの間にか「個人の問題」
として矮小(わいしょう)化させたのは、実は、私たち自身だったのかもしれない。アウトソーシングできない=時間が取れない・お金が
払えないことを「自己責任」の枠組みで捉え自分たちのせいにし、広く国民で議論すべき「政治の問題」として取り上げることを怠ってきた。

そこには程度の差こそあれ「自分の子どもさえ保育園に入れれば良い」とするドライな割り切りも底流にあったとしたら、言い過ぎだろうか。自己責任論の多くは、ネット上で他人
を攻撃する際に用いられるが、実は、わたしたちの身に起こる困難のすべてを自己責任に読み替えてしまう「個人化」の弊害としても現れているのかもしれない。

では「保育園に落ちた」は、なぜ大きなうねりになったのか考えてみたい。ブログ主にとって、「保育園に落ちた」のはたまたまであり、
自分ではどうしようもできない結果だという自覚がある。だからこそ「保育園に落ちた」は「
個人化」されず、「社会の問題」として炎上できた。その結果、重大な社会問題として日の目を見ることになったともいえるのである。
858今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:03:43.63
この現世利益的な信仰の根底にある思考は、先進国に普遍的な「右肩上がりの時代」の記憶を文化的に模倣する行為に似ている。映画『ALWAYS三丁目の夕日』の大ヒットやレトロテーマパークの活況が分かりやすい例だ。

五輪招致は、日本でもこのような思考が国家的なプロジェクトにまで波及したということなのだろう。これは筆者の専売特許ではない。同様の指摘は東京五輪の決定前後から散見されている。

わたしたちの側の責任

国民生活よりも「古き良きニッポン」を取り戻すお祭り≠ノとりつかれた時代遅れともいえる「アナクロニズム(時代錯誤)」の末期的な症状が生まれている。

それは「失われた20年」の傷心から立ち直れない不安と抑うつの時代におけるアヘンと化しているのだ。

この異様な空気にわずかばかり水を差したのが件の匿名ブログだったのである。

しかし、このような恐るべき熱狂に陥ったのには、少なからずわたしたちの側にも責任がある。「社会問題の個人化」と「政治的無関心」を放置したツケだ。

「個人の問題」にならなかった「保育園落ちた」

周りに頼れる人がいないコミュニティーの空洞化などで、お隣さん同士が助け合う「相互扶助の関係性」が失われた。

大家族の中で子育てする時代は過去になり、都市部で暮らす共働きのような世帯は、公的サービスではまかなえない家事・育児を、自らお金を出して負担を補いアウトソーシング化していく。

当然、すべての人が家事・育児のアウトソーシングができるわけではない。それなのに、本来なら国や自治体にプレッシャーをかけて取り組ませるべき「社会の問題」だったことを、いつの間にか「個人の問題」
として矮小(わいしょう)化させたのは、実は、私たち自身だったのかもしれない。アウトソーシングできない=時間が取れない・お金が
払えないことを「自己責任」の枠組みで捉え自分たちのせいにし、広く国民で議論すべき「政治の問題」として取り上げることを怠ってきた。

そこには程度の差こそあれ「自分の子どもさえ保育園に入れれば良い」とするドライな割り切りも底流にあったとしたら、言い過ぎだろうか。自己責任論の多くは、ネット上で他人
を攻撃する際に用いられるが、実は、わたしたちの身に起こる困難のすべてを自己責任に読み替えてしまう「個人化」の弊害としても現れているのかもしれない。

では「保育園に落ちた」は、なぜ大きなうねりになったのか考えてみたい。ブログ主にとって、「保育園に落ちた」のはたまたまであり、
自分ではどうしようもできない結果だという自覚がある。だからこそ「保育園に落ちた」は「
個人化」されず、「社会の問題」として炎上できた。その結果、重大な社会問題として日の目を見ることになったともいえるのである。
859今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:04:01.41
>>833
病むかどうかは医者との相談の話であって素人の我々はさっきも言ったように、この話だけしてるわけじゃないし雑談っていうカテゴリーの中の一コマで他にもとりとめのない話をしてストレス解消だったりの相手をしてるだけでいいんじゃないかな
860今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:04:11.31
メラネシアで発生した、この現世利益的な信仰の根底にある思考は、先進国に普遍的な「右肩上がりの時代」の記憶を文化的に模倣する行為に似ている。映画『ALWAYS三丁目の夕日』の大ヒットやレトロテーマパークの活況が分かりやすい例だ。

五輪招致は、日本でもこのような思考が国家的なプロジェクトにまで波及したということなのだろう。これは筆者の専売特許ではない。同様の指摘は東京五輪の決定前後から散見されている。

わたしたちの側の責任

国民生活よりも「古き良きニッポン」を取り戻すお祭り≠ノとりつかれた時代遅れともいえる「アナクロニズム(時代錯誤)」の末期的な症状が生まれている。

それは「失われた20年」の傷心から立ち直れない不安と抑うつの時代におけるアヘンと化しているのだ。

この異様な空気にわずかばかり水を差したのが件の匿名ブログだったのである。

しかし、このような恐るべき熱狂に陥ったのには、少なからずわたしたちの側にも責任がある。「社会問題の個人化」と「政治的無関心」を放置したツケだ。

「個人の問題」にならなかった「保育園落ちた」

周りに頼れる人がいないコミュニティーの空洞化などで、お隣さん同士が助け合う「相互扶助の関係性」が失われた。

大家族の中で子育てする時代は過去になり、都市部で暮らす共働きのような世帯は、公的サービスではまかなえない家事・育児を、自らお金を出して負担を補いアウトソーシング化していく。

当然、すべての人が家事・育児のアウトソーシングができるわけではない。それなのに、本来なら国や自治体にプレッシャーをかけて取り組ませるべき「社会の問題」だったことを、いつの間にか「個人の問題」
として矮小(わいしょう)化させたのは、実は、私たち自身だったのかもしれない。アウトソーシングできない=時間が取れない・お金が
払えないことを「自己責任」の枠組みで捉え自分たちのせいにし、広く国民で議論すべき「政治の問題」として取り上げることを怠ってきた。

そこには程度の差こそあれ「自分の子どもさえ保育園に入れれば良い」とするドライな割り切りも底流にあったとしたら、言い過ぎだろうか。自己責任論の多くは、ネット上で他人
を攻撃する際に用いられるが、実は、わたしたちの身に起こる困難のすべてを自己責任に読み替えてしまう「個人化」の弊害としても現れているのかもしれない。
861今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:05:19.32
この異様な空気にわずかばかり水を差したのが件の匿名ブログだったのである。

しかし、このような恐るべき熱狂に陥ったのには、少なからずわたしたちの側にも責任がある。「社会問題の個人化」と「政治的無関心」を放置したツケだ。

「個人の問題」にならなかった「保育園落ちた」

周りに頼れる人がいないコミュニティーの空洞化などで、お隣さん同士が助け合う「相互扶助の関係性」が失われた。

大家族の中で子育てする時代は過去になり、都市部で暮らす共働きのような世帯は、公的サービスではまかなえない家事・育児を、自らお金を出して負担を補いアウトソーシング化していく。

当然、すべての人が家事・育児のアウトソーシングができるわけではない。それなのに、本来なら国や自治体にプレッシャーをかけて取り組ませるべき「社会の問題」だったことを、いつの間にか「個人の問題」
として矮小(わいしょう)化させたのは、実は、私たち自身だったのかもしれない。アウトソーシングできない=時間が取れない・お金が
払えないことを「自己責任」の枠組みで捉え自分たちのせいにし、広く国民で議論すべき「政治の問題」として取り上げることを怠ってきた。

そこには程度の差こそあれ「自分の子どもさえ保育園に入れれば良い」とするドライな割り切りも底流にあったとしたら、言い過ぎだろうか。自己責任論の多くは、ネット上で他人
を攻撃する際に用いられるが、実は、わたしたちの身に起こる困難のすべてを自己責任に読み替えてしまう「個人化」の弊害としても現れているのかもしれない。

では「保育園に落ちた」は、なぜ大きなうねりになったのか考えてみたい。ブログ主にとって、「保育園に落ちた」のはたまたまであり、
自分ではどうしようもできない結果だという自覚がある。だからこそ「保育園に落ちた」は「
個人化」されず、「社会の問題」として炎上できた。その結果、重大な社会問題として日の目を見ることになったともいえるのである。
862きゅうちゃん♪ ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/09/23(月) 13:05:26.86
>>856
ドムは傍目にニヤニヤこの流れ見ながら、僕は我関せずアピールしてるだけだから放置でいいよ
863今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:05:58.88
>>833
ついでに言うと俺の中では「雑談」とりとめのない話に参加してない人はコピペであったり同じ単語を繰り返し書き込む人の認識なんだけど
864今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:06:09.90
大家族の中で子育てする時代は過去になり、都市部で暮らす共働きのような世帯は、公的サービスではまかなえない家事・育児を、自らお金を出して負担を補いアウトソーシング化していく。

当然、すべての人が家事・育児のアウトソーシングができるわけではない。それなのに、本来なら国や自治体にプレッシャーをかけて取り組ませるべき「社会の問題」だったことを、いつの間にか「個人の問題」
として矮小(わいしょう)化させたのは、実は、私たち自身だったのかもしれない。アウトソーシングできない=時間が取れない・お金が
払えないことを「自己責任」の枠組みで捉え自分たちのせいにし、広く国民で議論すべき「政治の問題」として取り上げることを怠ってきた。

そこには程度の差こそあれ「自分の子どもさえ保育園に入れれば良い」とするドライな割り切りも底流にあったとしたら、言い過ぎだろうか。自己責任論の多くは、ネット上で他人
を攻撃する際に用いられるが、実は、わたしたちの身に起こる困難のすべてを自己責任に読み替えてしまう「個人化」の弊害としても現れているのかもしれない。

では「保育園に落ちた」は、なぜ大きなうねりになったのか考えてみたい。ブログ主にとって、「保育園に落ちた」のはたまたまであり、
自分ではどうしようもできない結果だという自覚がある。だからこそ「保育園に落ちた」は「
個人化」されず、「社会の問題」として炎上できた。その結果、重大な社会問題として日の目を見ることになったともいえるのである。
865きゅうちゃん♪ ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/09/23(月) 13:06:15.84
>>859
過剰になってるから俺もいってるんだよ
866今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:06:38.72
として矮小(わいしょう)化させたのは、実は、私たち自身だったのかもしれない。アウトソーシングできない=時間が取れない・お金が
払えないことを「自己責任」の枠組みで捉え自分たちのせいにし、広く国民で議論すべき「政治の問題」として取り上げることを怠ってきた。

そこには程度の差こそあれ「自分の子どもさえ保育園に入れれば良い」とするドライな割り切りも底流にあったとしたら、言い過ぎだろうか。自己責任論の多くは、ネット上で他人
を攻撃する際に用いられるが、実は、わたしたちの身に起こる困難のすべてを自己責任に読み替えてしまう「個人化」の弊害としても現れているのかもしれない。

では「保育園に落ちた」は、なぜ大きなうねりになったのか考えてみたい。ブログ主にとって、「保育園に落ちた」のはたまたまであり、
自分ではどうしようもできない結果だという自覚がある。だからこそ「保育園に落ちた」は「
個人化」されず、「社会の問題」として炎上できた。その結果、重大な社会問題として日の目を見ることになったともいえるのである。
867今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:06:59.59
として矮小(わいしょう)化させたのは、実は、私たち自身だったのかもしれない。アウトソーシングできない=時間が取れない・お金が
払えないことを「自己責任」の枠組みで捉え自分たちのせいにし、広く国民で議論すべき「政治の問題」として取り上げることを怠ってきた。

そこには程度の差こそあれ「自分の子どもさえ保育園に入れれば良い」とするドライな割り切りも底流にあったとしたら、言い過ぎだろうか。自己責任論の多くは、ネット上で他人
を攻撃する際に用いられるが、実は、わたしたちの身に起こる困難のすべてを自己責任に読み替えてしまう「個人化」の弊害としても現れているのかもしれない。

では「保育園に落ちた」は、なぜ大きなうねりになったのか考えてみたい。ブログ主にとって、「保育園に落ちた」のはたまたまであり、
自分ではどうしようもできない結果だという自覚がある。
868きゅうちゃん♪ ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/09/23(月) 13:07:11.69
>>863
その人も病気だけどいって聞くか聞かないか、ユージは素直に理解してくれたんだからそれでいいじゃん
869今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:07:23.27
広く国民で議論すべき「政治の問題」として取り上げることを怠ってきた。

そこには程度の差こそあれ「自分の子どもさえ保育園に入れれば良い」とするドライな割り切りも底流にあったとしたら、言い過ぎだろうか。自己責任論の多くは、ネット上で他人
を攻撃する際に用いられるが、実は、わたしたちの身に起こる困難のすべてを自己責任に読み替えてしまう「個人化」の弊害としても現れているのかもしれない。

では「保育園に落ちた」は、なぜ大きなうねりになったのか考えてみたい。ブログ主にとって、「保育園に落ちた」のはたまたまであり、
自分ではどうしようもできない結果だという自覚がある。
870今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:07:51.25
広く国民で議論すべき「政治の問題」として取り上げることを怠ってきた。
そこには程度の差こそあれ「自分の子どもさえ保育園に入れれば良い」とするドライな割り切りも底流にあったとしたら、言い過ぎだろうか。自己責任論の多くは、ネット上で他人
を攻撃する際に用いられるが、実は、わたしたちの身に起こる困難のすべてを自己責任に読み替えてしまう「個人化
では「保育園に落ちた」は、なぜ大きなうねりになったのか考えてみたい。ブログ主にとって、「保育園に落ちた」のはたまたまであり、
自分ではどうしようもできない結果だという自覚がある。
871きゅうちゃん♪ ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/09/23(月) 13:08:07.14
別になにも俺は攻撃したつもりもないし、ある程度はそんな話にもなってしょうがないと理解してわかってるつもりなんだけどね
872今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:08:13.60
広く国民で議論すべき「政治の問題」として取り上げることを怠ってきた。
そこには程度の差こそあれ「自分の子どもさえ保育園に入れれば良い」とする割り切りも底流にあったとしたら、言い過ぎだろうか。自己責任論の多くは、ネット上で他人
を攻撃する際に用いられるが、実は、わたしたちの身に起こる困難のすべてを自己責任に読み替えてしまう「個人化」の弊害としても現れているのかもしれない。
では「保育園に落ちた」は、なぜ大きなうねりになったのか考えてみたい。ブログ主にとって、「保育園に落ちた」のはたまたまであり、
自分ではどうしようもできない結果だという自覚がある。
873今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:08:24.72
「政治の問題」として取り上げることを怠ってきた。

そこには程度の差こそあれ「自分の子どもさえ保育園に入れれば良い」とするドライな割り切りも底流にあったとしたら、言い過ぎだろうか。自己責任論の多くは、ネット上で他人
を攻撃する際に用いられるが、実は、わたしたちの身に起こる困難のすべてを自己責任に読み替えてしまう「個人化」の弊害としても現れているのかもしれない。

では「保育園に落ちた」は、なぜ大きなうねりになったのか考えてみたい。ブログ主にとって、「保育園に落ちた」のはたまたまであり、
自分ではどうしようもできない結果だという自覚がある。
874今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:08:33.90
広く国民で議論すべき「政治の問題」として取り上げることを怠ってきた。

そこには程度の差こそあれ「自分のれれば良い」とするドライな割り切りも底流にあったとしたら、言い過ぎだろうか。自己責任論の多くは、ネット上で他人
を攻撃する際に用いられるが、実は、わたしたちの身に起こる困難のすべてを自己責任に読み替えてしまう「個人化」の弊害としても現れているのかもしれない。

では「保育園に落ちた」は、なぜ大きなうねりになったのか考えてみたい。ブログ主にとって、「保育園に落ちた」のはたまたまであり、
自分ではどうしようもできない結果だという自覚がある。
875今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:08:42.78
広く国民で議論すべき「政治の問題」として取り上げることを怠ってきた。

そこには程度の差こそあれ「自分の子どもさえ保育園に入れれば良い」とするドライな割り切りも底流にあったとしたら、言い過ぎだろうか。自己責任論の多くは、ネット上で他人
を攻撃する際に用いられるが、実は、わたる困難のすべてを自己責任に読み替えてしまう「個人化」の弊害としても現れているのかもしれない。

では「保育園に落ちた」は、なぜ大きなうねりになったのか考えてみたい。ブログ主にとって、「保育園に落ちた」のはたまたまであり、
自分ではどうしようもできない結果だという自覚がある。
876今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:08:53.81
広く国民問題」として取り上げることを怠ってきた。

そこには程度の差こそあれ「自分の子どもさえ保育園に入れれば良い」とするドライな割り切りも底流にあったとしたら、言い過ぎだろうか。自己責任論の多くは、ネット上で他人
を攻撃する際に用いられるが、実は、わたしたちの身に起こる困難のすべてを自己責任に読み替えてしまう「個人化」の弊害としても現れているのかもしれない。

では「保育園に落ちた」は、なぜ大きなうねりになったのか考えてみたい。ブログ主にとって、「保育園に落ちた」のはたまたまであり、
自分ではどうしようもできない結果だという自覚がある。
877今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:09:03.11
広く国民で議論すべき「政治の問題」として取り上げることを怠ってきた。

そこには程度の差こそあれ「自分の子どもさえ保育園に入れれば良い」とするドライな割り切りも底流にあったとしたら、言い過ぎだろうか。自己責任論の多くは、ネット上で他人
を攻撃する際に用いられるが、実る困難のすべてを自己責任に読み替えてしまう「個人化」の弊害としても現れているのかもしれない。

では「保育園に落ちた」は、なぜ大きなうねりになったのか考えてみたい。ブログ主にとって、「保育園に落ちた」のはたまたまであり、
自分ではどうしようもできない結果だという自覚がある。
878今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:09:32.77
>>865
過剰かどうかはきゅうり個人の感想だろ
スレが荒れまくってんのは他に原因がある
病むかどうかまではその道のプロである医者に相談してるんだからそこまで心配される筋合いはない
879今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:10:07.73
困ったときは行政が救いの手を差し伸べたり、ご近所の気遣いや目配りに期待することが不可能にな
った段階で、わたしたちは政治に対する効果的な働きかけを行うと同時に、自分たちでもできることを模索することが必要だった。

長い歴史を振り返っても、「ワンオペ育児」や「孤育て」はかなり特異な状態であり、どこの社会も「子どもはみんなで育てるもの」
であった。だが、ここ数十年で日本は、過去にも例のないくらい子育ての孤立化が進んだ。

共同生活やネットを用いた地域連携の再構築による「子育てのシェア」が、一部の人々の間で盛んに
試みられているのは、「自分の困りごと」を「みんなの困りごと」として解決を図ろうとしているからだ。
880きゅうちゃん♪ ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/09/23(月) 13:10:24.08
>>878
どんなに話転換してもユージ本人次第だし、お前には関係ないかも
881今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:10:26.20
例のないくらい進んだ子育ての孤立化

困ったときは行政が救いの手を差し伸べたり、ご近所の気遣いや目配りに期待することが不可能になった段階で、わたしたちは政治に対する効果的な働きかけを行うと同時に、自分たちでもできることを模索することが必要だった。

長い歴史を振り返っても、「ワンオペ育児」や「孤育て」はかなり特異な状態であり、どこの社会も「子どもはみんなで育てるもの」であった。だが、ここ数十年で日本は、過去にも例のないくらい子育ての孤立化が進んだ。

共同生活やネットを用いた地域連携の再構築による「子育てのシェア」が、一部の人々の間で盛んに試みられているのは、「自分の困りごと」を「みんなの困りごと」として解決を図ろうとしているからだ。
882今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:10:47.00
ご近所の気遣いや目配りに期待することが不可能になった段階で、わたしたちは政治に対する効果的な働きかけを行うと同時に、自分たちでもできることを模索することが必要だった。

長い歴史を振り返っても、「ワンオペ育児」や「孤育て」はかなり特異な状態であり、どこの社会も「子どもはみんなで育てるもの」であった。だが、ここ数十年で日本は、過去にも例のないくらい子育ての孤立化が進んだ。

共同生活やネットを用いた地域連携の再構築による「子育てのシェア」が、一部の人々の間で盛んに試みられているのは、「自分の困りごと」を「みんなの困りごと」として解決を図ろうとしているからだ。
883今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:10:58.91
ご近所の気遣いや目配りに期待することが不可能になった段階で、わたしたちは政治な働きかけを行うと同時に、自分たちでもできることを模索することが必要だった。

長い歴史を振り返っても、「ワンオペ育児」や「孤育て」はかなり特異な状態であり、どこの社会も「子どもはみんなで育てるもの」であった。だが、ここ数十年で日本は、過去にも例のないくらい子育ての孤立化が進んだ。

共同生活やネットを用いた地域連携の再構築による「子育てのシェア」が、一部の人々の間で盛んに試みられているのは、「自分の困りごと」を「みんなの困りごと」として解決を図ろうとしているからだ。
884今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:11:07.46
ご近所の気遣いや目配りに期待することが不可能になった段階で、わたしたちは政治に対する効果的な働きかけを行うと同時に、自分たちでもできることを模索することが必要だった。

長い歴史を振り返っても、「ワンオペ育児」や「孤育て」はかなり特異な状態であり、どこの社会も「子どもはみんなで育てるもの」であった。だが、ここ数十年で日本は、過去にも例のないくらい子育ての孤立化が進んだ。

共同生活やネットを用いた地域連携の再構築による「子育てのシェア」が、一部の人々のれているのは、「自分の困りごと」を「みんなの困りごと」として解決を図ろうとしているからだ。
885今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:11:16.58
ご近所の気遣いや目配りに期待することが不可能になった段階で、わたしたちは政治に対する効果的な働きかけを行うと同時に、自分たちでもできることを模索することが必要だった。

長い歴史を振り返っても、「ワンオペ育児」や「孤育て」はかなり特異な状態であり、どこの社会も「子どもはみんなで育てった。だが、ここ数十年で日本は、過去にも例のないくらい子育ての孤立化が進んだ。

共同生活やネットを用いた地域連携の再構築による「子育てのシェア」が、一部の人々の間で盛んに試みられているのは、「自分の困りごと」を「みんなの困りごと」として解決を図ろうとしているからだ。
886今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:11:33.84
わたしたちは政治に対する効果的な働きかけを行うと同時に、自分たちでもできることを模索することが必要だった。

長い歴史を振り返っても、「ワンオペ育児」や「孤育て」はかなり特異な状態であり、どこの社会も「子どもはみんなで育てるもの」であった。だが、ここ数十年で日本は、過去にも例のないくらい子育ての孤立化が進んだ。

共同生活やネットを用いた地域連携の再構築による「子育てのシェア」が、一部の人々の間で盛んに試みられているのは、「自分の困りごと」を「みんなの困りごと」として解決を図ろうとしているからだ。
887今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:11:44.75
ご近所の気遣いや目配りに期待することが不可能になった段階で、わたしたちは政治に対する効果的な働きかけを行うと同時に、自分たちでもできることを模索することが必要だった。

長い歴史を振り返っても、「ワンオペ育児」や「孤育て」はかなり特異な状態であり、どこの社会も「子どもはみんなで育てるもの」であった。だが、ここ数十年で日本は、にも例のないくらい子育ての孤立化が進んだ。

共同生活やネットを用いた地域連携の再構築による「子育てのシェア」が、一部の人々の間で盛んに試みられているのは、「自分の困りごと」を「みんなの困りごと」として解決を図ろうとしているからだ。
888今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:11:54.64
ご近所の気遣いや目配りに期待することが不可能になった段階で、わたしたちは政治に対する効果的な働きかけを行うと同時に、自分たちでもできることを模索することが必要だった。

長い歴史を振り返っても、「ワンオペ育児」や「孤育て」はかなり特異な状態であり、どこの社会も「子どもはみんなで育てるもの」であった。だが、ここ数十年で日本は、過去にないくらい子育ての孤立化が進んだ。

共同生活やネットを用いた地域連携の再構築による「子育てのシェア」が、一部の人々の間で盛んに試みられているのは、「自分の困りごと」を「みんなの困りごと」として解決を図ろうとしているからだ。
889今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:12:05.41
に期待することが不可能になった段階で、わたしたちは政治に対する効果的な働きかけを行うと同時に、自分たちでもできることを模索することが必要だった。

長い歴史を振り返っても、「ワンオペ育児」や「孤育て」はかなり特異な状態であり、どこの社会も「子どもはみんなで育てるもの」であった。だが、ここ数十年で日本は、過去にも例のないくらい子育ての孤立化が進んだ。

共同生活やネットを用いた地域連携の再構築による「子育てのシェア」が、一部の人々の間で盛んに試みられているのは、「自分の困りごと」を「みんなの困りごと」として解決を図ろうとしているからだ。
890今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:12:14.75
>>868
だからなんできゅうりが仕切ってんの?って言ってんの
束の間の薬の話を責め立てる前に他のコテやら名無しとの喧嘩でスレが流れるのが迷惑なんだけど
もちろん相手あってのことなんだろうけど
じゃあこれをスルーしてやめてくれる?
891池戸 ◆03PNYIrVDc
垢版 |
2019/09/23(月) 13:12:16.05
よし!くそドム放置
死にたくなったら死ねばいい
誰がてめぇに構うもんかよ
ダラダラ惰性で生きてるよりは
はるかに見栄えがいいかもな‥‥スタークラブ
892今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:12:50.02
もちろん、働く女性の子育てをサポートすることに熱心でない国家は、その時点ではっきり言って終わっているが、現実問題として、行政ば
かりに頼っていては限界があるのも事実であり、社会レベルと個人レベルの両輪を上手く動かす生存戦略が不可欠である。

とはいえ、全員が全員有効な生存戦略を組み立てられるコネやノウハウを持っているわけではない。

このまま「待機児童問題」を、何よりも優先して解決するべき喫緊の課題として認識できない国家、最も重要な「人づくり」のプロセスに投資できない国家へと突き進むのであれ
ば、「日本死ね!!!」のつぶやきは、やがて数十万、
数百万の非難の声、絶叫もしくは罵声となり、既存の体制を一新することを求める破壊的なエネルギーへと転換されていくことだろう。
893今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:12:50.73
>>880
俺もよく話に参加してるから言ってんだよ
894今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:13:07.77
かりに頼っていては限界があるのも事実であり、社会レベルと個人レベルの両輪を上手く動かす生存戦略が不可欠である。

とはいえ、全員が全員有効な生存戦略を組み立てられるコネやノウハウを持っているわけではない。

このまま「待機児童問題」を、何よりも優先して解決するべき喫緊の課題として認識できない国家、最も重要な「人づくり」のプロセスに投資できない国家へと突き進むのであれ
ば、「日本死ね!!!」のつぶやきは、やがて数十万、
数百万の非難の声、絶叫もしくは罵声となり、既存の体制を一新することを求める破壊的なエネルギーへと転換されていくことだろう。
895おさら ◆wD3p6RHHU6
垢版 |
2019/09/23(月) 13:13:13.40
>>878
おい名無しのお前に発言権ないからな先程からきゅうりが言うてたの見てないんか
何が薬の話含めて雑談やねん勝手に決めてんなよ
薬?知らんがな言う人も居るから他でしたらで済む話やろうがだから棲み分けこんなに板あるんやろうが
896今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:13:19.04
かりに頼っていては限界があるのも事実であり、社会レベルと個人レベルの両輪を上手く動かす生存戦略が不可欠である。

とはいえ、全員が全員有効な生存戦略を組み立てられるコネやノウハウを持っているわけではない。

このまま「待機児童問題」を、何よりも優先して解決するべき喫緊の課題として認識できない国家、最も重要な「人づくり」のプロセスに投資できない突き進むのであれ
ば、「日本死ね!!!」のつぶやきは、やがて数十万、
数百万の非難の声、絶叫もしくは罵声となり、既存の体制を一新することを求める破壊的なエネルギーへと転換されていくことだろう。
897今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:13:31.63
かりに頼っていては限界があるのも事実であり、社会レベルと個人レベルの両輪を上手く動かす生存戦略が不可欠である。

とはいえ、全員有効な生存戦略を組み立てられるコネやノウハウを持っているわけではない。

このまま「待機児童問題」を、何よりも優先して解決するべき喫緊の課題として認識できない国家、最も重要な「人づくり」のプロセスに投資できない国家へと突き進むのであれ
ば、「日本死ね!!!」のつぶやきは、やがて数十万、
数百万の非難の声、絶叫もしくは罵声となり、既存の体制を一新することを求める破壊的なエネルギーへと転換されていくことだろう。
898今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:13:54.78
>>880
それに話題転換してないんだけど
話の流れ汲み取ってる?
899今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:14:13.05
>>878
それな
900今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:14:35.17
かりに頼っていては限界があるのも事実であり、社会レベルと個人レベルの両輪を上手く動かす生存戦略が不可欠である。

とはいえ、が全員有効な生存戦略を組み立てられるコネやノウハウを持っているわけではない。

このまま「待機児童問題」を、何よりも優先して解決するべき喫緊の課題として認識できない国家、最も重要な「人づくり」のプロセスに投資できない国家へと突き進むのであれ
ば、「日本死ね!!!」のつぶやきは、やがて数十万、
数百万の非難の声、絶叫もしくは罵声となり、既存の体制を一新することを求める破壊的なエネルギーへと転換されていくことだろう。
901今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:14:36.21
>>895
雑魚のお前の話なんかに興味ないから黙ってろ
902今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:14:45.77
かりに頼っていては限界があるのも事実であり、社会レベルと個人レベルの両輪を上手く動かす生存戦略が不可欠である。

とはいえ、全員が全員有効な生存戦略を組み立てられるコネやノウハウを持っているわけではない。

このまま「待機児童問題」を、何よりも優先して解決するべき喫緊の課題として認識できない国家、最も重要な「人づくり」のプロセスに投資できない国家へと突き進むのであれ
ば、「死ね!!!」のつぶやきは、やがて数十万、
数百万の非難の声、絶叫もしくは罵声となり、既存の体制を一新することを求める破壊的なエネルギーへと転換されていくことだろう。
903今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:14:55.18
かりに頼っていては限界があるのも事実であり、社会レベルと個人レベルの両輪を上手く動かす生存戦略が不可欠である。

とはいえ、全員が全員有効な生存戦略を組み立てられるコネやノウハウを持っているわけではない。

このまま「待機児題」を、何よりも優先して解決するべき喫緊の課題として認識できない国家、最も重要な「人づくり」のプロセスに投資できない国家へと突き進むのであれ
ば、「日本死ね!!!」のつぶやきは、やがて数十万、
数百万の非難の声、絶叫もしくは罵声となり、既存の体制を一新することを求める破壊的なエネルギーへと転換されていくことだろう。
904今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:15:12.47
かりに頼っていては限界があるのも事実であり、社会レベルと個人レベルの両輪を上手く動かす生存戦略が不可欠である。

とはいえ、全員が全員有効な生存戦略を組み立てられるコネやノウハウを持っているわけではない。

このまま「待機児童問題」を、何よりも優先して解決するべき喫緊の課題として認国家、最も重要な「人づくり」のプロセスに投資できない国家へと突き進むのであれ
ば、「日本死ね!!!」のつぶやきは、やがて数十万、
数百万の非難の声、絶叫もしくは罵声となり、既存の体制を一新することを求める破壊的なエネルギーへと転換されていくことだろう。
905今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:15:21.72
があるのも事実であり、社会レベルと個人レベルの両輪を上手く動かす生存戦略が不可欠である。

とはいえ、全員が全員有効な生存戦略を組み立てられるコネやノウハウを持っているわけではない。

このまま「待機児童問題」を、何よりも優先して解決するべき喫緊の課題として認識できない国家、最も重要な「人づくり」のプロセスに投資できない国家へと突き進むのであれ
ば、「日本死ね!!!」のつぶやきは、やがて数十万、
数百万の非難の声、絶叫もしくは罵声となり、既存の体制を一新することを求める破壊的なエネルギーへと転換されていくことだろう。
906今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:15:29.70
かりに頼っていては限界があるのも事実であり、社会レベルと個人レベルの両輪を上手く動かす生存戦略が不可欠である。

とはいえ、全員が全員有効な生存戦略を組み立てられるコネやノウハウを持っているわけではない。

このまま「待機児童問題」を、何よりも優先して解決するべき喫緊の課題として認識できない国家、最も重要な「人づくり」のプロセスに投資できない国家へと突き進むのであれ
ば、「日本死ね!!!」のつぶやきは、やがて数十万、
数百万の非難の声、絶叫もしくは罵声となり、既求める破壊的なエネルギーへと転換されていくことだろう。
907きゅうちゃん♪ ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/09/23(月) 13:16:02.51
>>890
本題からそれた話は不要だろ
ここは精神健常の人もいるんだからごく普通の考えもあるんだよ、そんな人がいるのも確かだよね
そんな話したいならメンヘラ板あるわけよ、そこでたくさん溺れてればいいじゃん?
でもそんなのイヤだから精神健常の人も来る人のスレで遊んでるんじゃなくて?
ユージは理解してくれたんだからもうお前がごちゃごちゃいうことではないんだよ
するなとはいってないんだし
908今日のところは名無しで
垢版 |
2019/09/23(月) 13:16:51.55
すでにその兆候は表れている。巷でポピュリズムなどと評される新政党の躍進はその始まりに過ぎない。「こんな日本をどうにかしたい」という気持ちがあるうちはまだいい。
だが、それがさらなる障壁に行く手を阻まれて絶望すれば、「こんな日本はいらない」といったうらみや嘆きである怨嗟(えんさ)へと容易に移行してしまう。

このような怨嗟が増殖する危険性に気付いている政治家は残念ながらまだ少数だ。これは就職氷河期世代など他の社会問題でも当てはまる構図だ。

ネット炎上は「不安な時代のささくれ立った気分」に引火して燃え上がる「感情の山火事」であるが、時として毒ガスの発生を知らせる
「炭鉱のカナリア」のような側面を持っている。わたしたちの社会に潜む危機を報せることがあるのだ。

厚労省によると、待機児童の数は2019年4月1日時点で1万6772人に上る。匿名ブログが書かれた翌年の2017年が2万6081人だったことを考えれば人数自体は減少し、
10月から幼児教育・保育の無償化も始まるが、当事者からしてみれば「依然として」という言葉を付け加えたくなるだろう。
909おさら ◆wD3p6RHHU6
垢版 |
2019/09/23(月) 13:16:58.60
>>890
きゅうりが仕切る言うたのカチンときたわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況