ここは、「80年代型・松田聖子」 の軌跡と音楽を辿る懐古派用のファンスレです。
●注意事項●
松田聖子に関連しない話題の書き込みはご遠慮ください。
但し、大きく逸脱をしなければ、オーディオファイルの為の情報交換なども歓迎です。
同様に 『SEIKO JAZZ』 の話題に関してもしなやかな相互対応を願います。
論理的、且つ主観だけではない批判は構いませんが、
第三者を不快にするような暴言、根拠無き誹謗中傷、感情的な煽り、
また、無意味な自治討論への誘導などには、徹底したスルー対応をお願い致します。
前スレ
【心の小さな】 松田聖子 87 【傷までも】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1628090761/
前々スレ
【懐かしい声】 松田聖子 86 【振り向けば】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1616513661/
総合避難所
「SEIKO LOUNGE 〜松田聖子とその音楽と〜」
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musicjf/1534779537/
最新の聖子さんの話題は本スレにてどうぞ♪
→ 松田聖子 127 『 SEIKO MATSUDA 2021 → 2022 』
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musicjf/1640270674/
https://i.imgur.com/rgwtVMl.jpg
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
【林檎酒の】 松田聖子 88 【グラスへ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/31(金) 22:01:18.45ID:tLdV8jSZ
558昔の名無しで出ています
2022/04/21(木) 19:37:45.54ID:IFnbhN73 >>556
3回リフはフレッシュを3回繰り返すことで三拍フレーズとは全く違う
むしろフレッシュの後のことを言ってるのなら読解力がない
フレッシュ×3を挟んだ転調も特におかしくはないし
メジャーコードをメジャーキーと書き換えるのも違うんじゃないかと
音楽知識を語る以前に読解力の無さと言うか思い込みと言うか
投稿する前によく読み返した方がよくないか?
3回リフはフレッシュを3回繰り返すことで三拍フレーズとは全く違う
むしろフレッシュの後のことを言ってるのなら読解力がない
フレッシュ×3を挟んだ転調も特におかしくはないし
メジャーコードをメジャーキーと書き換えるのも違うんじゃないかと
音楽知識を語る以前に読解力の無さと言うか思い込みと言うか
投稿する前によく読み返した方がよくないか?
559昔の名無しで出ています
2022/04/21(木) 19:52:12.24ID:PwrIQJOK560昔の名無しで出ています
2022/04/21(木) 20:31:01.44ID:Oh1D3a3+561昔の名無しで出ています
2022/04/21(木) 20:48:00.08ID:nfsHA05S >>559
バルコニーはいいねぇ、多幸感に溢れてて
そこまで派手な曲でもないのにシングルとして成立し、商業的にも成功してる
新人が多く輩出される中にあっても、路線が変わるわけでもなく、聖子は常にマイペースだった
バルコニーはいいねぇ、多幸感に溢れてて
そこまで派手な曲でもないのにシングルとして成立し、商業的にも成功してる
新人が多く輩出される中にあっても、路線が変わるわけでもなく、聖子は常にマイペースだった
562昔の名無しで出ています
2022/04/21(木) 20:52:44.88ID:vySiJpCu たしかに俺の書き方は良くなかったな
3回繰り返してるのはアホでもわかる
評価するならフレッシュ3回と休符で3拍×2回を要す
計算され尽くした三拍フレーズだろってこと
転調してないし
明菜にも立派な三拍フレーズあるぞ
それでもまだ 私悪く 言うの
↑3拍 ↑3拍
3回繰り返してるのはアホでもわかる
評価するならフレッシュ3回と休符で3拍×2回を要す
計算され尽くした三拍フレーズだろってこと
転調してないし
明菜にも立派な三拍フレーズあるぞ
それでもまだ 私悪く 言うの
↑3拍 ↑3拍
563昔の名無しで出ています
2022/04/21(木) 21:02:06.07ID:dHYmGJav564昔の名無しで出ています
2022/04/21(木) 21:21:20.01ID:EA1BzP3v 聖子楽曲はリリース時期が旬な聴き頃でもあるから
発売日レビューはリマインドになって有難い
自分はレビューも毎年読み返してるけど、そろそろ新しいのも揃えて欲しい
まあ、添削してる輩もレビューを書いたらいいんだよな
俺はニコニコ読むぞ
発売日レビューはリマインドになって有難い
自分はレビューも毎年読み返してるけど、そろそろ新しいのも揃えて欲しい
まあ、添削してる輩もレビューを書いたらいいんだよな
俺はニコニコ読むぞ
565昔の名無しで出ています
2022/04/21(木) 21:30:52.36ID:StYX9Fi2566昔の名無しで出ています
2022/04/21(木) 21:37:54.63ID:EA1BzP3v ああ、確かにこっちの方がうったえてくるものがある表情だな
567昔の名無しで出ています
2022/04/21(木) 23:45:41.23ID:7/64GjPP568昔の名無しで出ています
2022/04/22(金) 00:14:43.57ID:ixVuwo3T ポジティヴがネガティヴかと問われたらポジティヴなんだろうが、
夏の扉を形容するのにポジティヴという言葉を使うのは違うわな。
グルーヴ感とかドライブ感とかがしっくりくる。
夏の扉を形容するのにポジティヴという言葉を使うのは違うわな。
グルーヴ感とかドライブ感とかがしっくりくる。
569昔の名無しで出ています
2022/04/22(金) 01:00:47.65ID:WYHl2BPH ポジティブは人や詞に対して使うもので、楽曲に対して使うものじゃないからしっくり来ないんだよ
むしろそのセンテンスのチョイスからそいつの立ち位置やオツムの程度が透けて見えるって話だろ
むしろそのセンテンスのチョイスからそいつの立ち位置やオツムの程度が透けて見えるって話だろ
570昔の名無しで出ています
2022/04/22(金) 08:08:00.22ID:lVTV4lqM クラシックのピアノだけやって来た人にとったらコード進行云々はチンプンカンプン
ツェーデーゲーとか音符のドイツ語読みや調音聴き取りとかソルフェージュもやってきてない人もいる
ツェーデーゲーとか音符のドイツ語読みや調音聴き取りとかソルフェージュもやってきてない人もいる
571昔の名無しで出ています
2022/04/22(金) 08:29:44.62 ● 「Strawberry Time」 松田聖子
作詞:松本隆 作曲:土橋安騎夫 編曲:大村雅朗 (1987年発表)
85年結婚休業後、シングルとしては二年ぶりの復帰作
当初、同名のアルバムが準備されており、シングルリリースの予定はなかったが、
コンサートツアーの再開と聖子本人がこの曲を気に入って希望したこともあり、
急遽、ラジオエデットの形で先行シングルとして発売された。
よって、この楽曲の全容は、アルバム『Strawberry Time』で堪能できる。
作詞とプロデュースの担当は松本隆。
前年発表のアルバム『SUPREME』のテーマを引き継いだ「理想郷」を綴る。
オマージュは言わずと知れたビートルズの「Strawberry fields forever」であるが、
曲自体のスタイルとしては『Revolver』の楽曲に近く、
作曲を担当した土橋安騎夫(レベッカ)、大村雅朗、松田聖子との化学反応により、
独特のグルーヴと世界観を有した、見事なサイケデリックポップに仕上がっている。
● カップリングは「ベルベット・フラワー」
作詞:松本隆 作曲:三谷泰弘 編曲:笹路正徳 (1987年発表)
作曲は元スターダスト・レビューの三谷泰弘。
(前年にスクエアの安藤まさひろの起用から、三谷の適用を予感したファンも多い)
カップリング曲にも人気曲が多い松田聖子であるが、
本作も例漏れず、松田聖子本人も、コンサートでお気に入りであることを明かした。
当時の聖子の澄んだ声質、三谷泰弘の洗練されたメロディライン、
聖子アレンジ初登板の笹路正徳のビビッドで華やかなアレンジ、
加え「Strawberry Time」のジャケット雰囲気や、柔らかな言葉で綴られているため、
パッと聞きでは見落としてしまいがちであるが、
歌詞の内容はかなりディープでロックな表現が織り込まれている。
黒い上着はベルベット
少し端切れをもらえたら
私 想い出飾るため
リボンの花を作るでしょう
想い出を飾る黒色の花…これぞ「風待詩人・松本隆」である。
https://i.imgur.com/kW6eMOs.jpg
https://i.imgur.com/1b1XLC1.jpg
作詞:松本隆 作曲:土橋安騎夫 編曲:大村雅朗 (1987年発表)
85年結婚休業後、シングルとしては二年ぶりの復帰作
当初、同名のアルバムが準備されており、シングルリリースの予定はなかったが、
コンサートツアーの再開と聖子本人がこの曲を気に入って希望したこともあり、
急遽、ラジオエデットの形で先行シングルとして発売された。
よって、この楽曲の全容は、アルバム『Strawberry Time』で堪能できる。
作詞とプロデュースの担当は松本隆。
前年発表のアルバム『SUPREME』のテーマを引き継いだ「理想郷」を綴る。
オマージュは言わずと知れたビートルズの「Strawberry fields forever」であるが、
曲自体のスタイルとしては『Revolver』の楽曲に近く、
作曲を担当した土橋安騎夫(レベッカ)、大村雅朗、松田聖子との化学反応により、
独特のグルーヴと世界観を有した、見事なサイケデリックポップに仕上がっている。
● カップリングは「ベルベット・フラワー」
作詞:松本隆 作曲:三谷泰弘 編曲:笹路正徳 (1987年発表)
作曲は元スターダスト・レビューの三谷泰弘。
(前年にスクエアの安藤まさひろの起用から、三谷の適用を予感したファンも多い)
カップリング曲にも人気曲が多い松田聖子であるが、
本作も例漏れず、松田聖子本人も、コンサートでお気に入りであることを明かした。
当時の聖子の澄んだ声質、三谷泰弘の洗練されたメロディライン、
聖子アレンジ初登板の笹路正徳のビビッドで華やかなアレンジ、
加え「Strawberry Time」のジャケット雰囲気や、柔らかな言葉で綴られているため、
パッと聞きでは見落としてしまいがちであるが、
歌詞の内容はかなりディープでロックな表現が織り込まれている。
黒い上着はベルベット
少し端切れをもらえたら
私 想い出飾るため
リボンの花を作るでしょう
想い出を飾る黒色の花…これぞ「風待詩人・松本隆」である。
https://i.imgur.com/kW6eMOs.jpg
https://i.imgur.com/1b1XLC1.jpg
572昔の名無しで出ています
2022/04/22(金) 08:31:53.43573昔の名無しで出ています
2022/04/22(金) 08:52:14.66 ● 「Marrakech 〜マラケッシュ〜」 松田聖子
作詞:松本隆 作曲:Steve Kipner、Paul Bliss
編曲:Steve Kipner、Paul Bliss,、David Foster (1988年発表)
モロッコの都市「Marrakech(マラケッシュ)」を
タイトルに冠したエキゾティックなナンバー。
デビッド・フォスターがプロデュースを担当した
アルバム『Citron』からの先行シングルとして発表。
松田聖子初の8cmCDも同時発売され、23作目の首位を獲得した。
また、スポットCMとして流れた、
聖子がマリオネットにキスをするPVも大きな話題となる。
作曲は85年発表の「Dancing Shoes」でお馴染みの
スティーブ・キプナーとポール・ブリスのコンビ。
(「Dancing Shoes」の編曲は『SEIKO JAZZ』のデビッド・マシューズ)
スティーブ・キプナーは、
オリビア・ニュートンジョンの「ファジカル」、「ハート・アタック」、
シカゴの「ハード・ハビット・トゥ・ブレイク」など多くのヒット曲を書いており、
自身も『Knock The Walls Down』という、
演奏メンバーにTOTOを従えたAORの名盤も発表している。
作詞は松本隆。
黒いヴェール、迷路の街、ジャスミンの香り、高い塔…と、
丁寧に情景と雰囲気を綴り、聴き手を歌の世界へと誘うテクニックは流石である。
尚、松本隆は本作で聖子プロジェクトから離脱。
91年の「Christmas Tree」を挟むものの、
シングルでのコンビ復活は11年後の「哀しみのボート」までを待つこととなる。
カップリングの「No.1」も同じメンバーで制作、
コーラスに「ザ・ナイロンズ」を迎えたアカペラナンバー。
当時大ヒットを記録した映画「カクテル」のサウンドトラックなどにも見られた、
西海岸サウンドにおける回顧主義を色濃く意識した意欲作である。
日本語混じりの分厚いコーラスに聖子のキュートなボーカルが楽しげだ。
「Marrakech」と共にアルバム『Citron』では別バージョンが聴ける。
https://i.imgur.com/xiDZ8OC.jpg
https://i.imgur.com/G9fXEqL.jpg
作詞:松本隆 作曲:Steve Kipner、Paul Bliss
編曲:Steve Kipner、Paul Bliss,、David Foster (1988年発表)
モロッコの都市「Marrakech(マラケッシュ)」を
タイトルに冠したエキゾティックなナンバー。
デビッド・フォスターがプロデュースを担当した
アルバム『Citron』からの先行シングルとして発表。
松田聖子初の8cmCDも同時発売され、23作目の首位を獲得した。
また、スポットCMとして流れた、
聖子がマリオネットにキスをするPVも大きな話題となる。
作曲は85年発表の「Dancing Shoes」でお馴染みの
スティーブ・キプナーとポール・ブリスのコンビ。
(「Dancing Shoes」の編曲は『SEIKO JAZZ』のデビッド・マシューズ)
スティーブ・キプナーは、
オリビア・ニュートンジョンの「ファジカル」、「ハート・アタック」、
シカゴの「ハード・ハビット・トゥ・ブレイク」など多くのヒット曲を書いており、
自身も『Knock The Walls Down』という、
演奏メンバーにTOTOを従えたAORの名盤も発表している。
作詞は松本隆。
黒いヴェール、迷路の街、ジャスミンの香り、高い塔…と、
丁寧に情景と雰囲気を綴り、聴き手を歌の世界へと誘うテクニックは流石である。
尚、松本隆は本作で聖子プロジェクトから離脱。
91年の「Christmas Tree」を挟むものの、
シングルでのコンビ復活は11年後の「哀しみのボート」までを待つこととなる。
カップリングの「No.1」も同じメンバーで制作、
コーラスに「ザ・ナイロンズ」を迎えたアカペラナンバー。
当時大ヒットを記録した映画「カクテル」のサウンドトラックなどにも見られた、
西海岸サウンドにおける回顧主義を色濃く意識した意欲作である。
日本語混じりの分厚いコーラスに聖子のキュートなボーカルが楽しげだ。
「Marrakech」と共にアルバム『Citron』では別バージョンが聴ける。
https://i.imgur.com/xiDZ8OC.jpg
https://i.imgur.com/G9fXEqL.jpg
574昔の名無しで出ています
2022/04/22(金) 08:55:11.93 マラケは本来4月14日発売ですが、苺と並べた方が時系列で楽しめるかと。
575昔の名無しで出ています
2022/04/22(金) 09:17:56.45ID:hjQU2gbI576昔の名無しで出ています
2022/04/22(金) 18:52:48.43ID:EAYAmXaq メタルテープ仕様のカセットがガシガシ売れたのなんて聖子くらいだろうか
マスターサウンドは後追いで買ったりもしたが
さすがにカセットテープまでは手が回らなかった
マスターサウンドは後追いで買ったりもしたが
さすがにカセットテープまでは手が回らなかった
577昔の名無しで出ています
2022/04/22(金) 20:41:30.94ID:VQVN+i9v >>575
松田聖子の…と言うより、人生初のアルバムをカセットで購入したのが『North Wind』。
二度目はステレオがぶっ壊れて修理に出してる間、魔が差して買った『The 9th Wave』。
どちらもすり減るのが怖くて、後にアルバムをレンタルしてカセットにダビングした。
『North Wind』の特殊仕様は別として、
どっかのタイミングで聖子のアルバムのカセットケースは仕様が変わったよね?
なんか二つ折りの、樹脂プラスチック製の今風な作りだったような。
同じSONYでも、そうじゃない歌手もあったと思うけれど、そこはちょっとうろ覚え。
松田聖子の…と言うより、人生初のアルバムをカセットで購入したのが『North Wind』。
二度目はステレオがぶっ壊れて修理に出してる間、魔が差して買った『The 9th Wave』。
どちらもすり減るのが怖くて、後にアルバムをレンタルしてカセットにダビングした。
『North Wind』の特殊仕様は別として、
どっかのタイミングで聖子のアルバムのカセットケースは仕様が変わったよね?
なんか二つ折りの、樹脂プラスチック製の今風な作りだったような。
同じSONYでも、そうじゃない歌手もあったと思うけれど、そこはちょっとうろ覚え。
578昔の名無しで出ています
2022/04/22(金) 20:57:55.80ID:hjQU2gbI >>577
「Windy Shadow」から、CBSソニー特製のケースになった。(確か、“Gカセット”という名前だったような)
聖子に限らずソニーの歌手に使われた。ただし、アルバムのみ新ケースで、シングルカセットは通常ケース。
https://i.imgur.com/cHngnBU.jpg
https://i.imgur.com/jaPUZx3.jpg
https://i.imgur.com/XfWFmty.jpg
「Windy Shadow」から、CBSソニー特製のケースになった。(確か、“Gカセット”という名前だったような)
聖子に限らずソニーの歌手に使われた。ただし、アルバムのみ新ケースで、シングルカセットは通常ケース。
https://i.imgur.com/cHngnBU.jpg
https://i.imgur.com/jaPUZx3.jpg
https://i.imgur.com/XfWFmty.jpg
579昔の名無しで出ています
2022/04/22(金) 23:57:20.64ID:uh689AN/580昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 12:08:53.26 ● 40周年!松田聖子「渚のバルコニー」ユーミンが書いた究極のアイドルポップス
https://article.yahoo.co.jp/detail/090999f494522ca81a2209290ffb7059ad8c9ac1
松田聖子連続7曲めのNo.1ソング「渚のバルコニー」
テレビやコンサートでこの曲を歌う時、松田聖子はキーを1音上げていた。
下げていたのではない、上げていたのである。
It was 40 years ago today.
40年前の今日1982年4月21日、
松田聖子9枚めのシングル「渚のバルコニー」がリリースされた。
5月10日付のオリコンシングルチャートでは1位を獲得。
聖子にとって7曲連続のNo.1ソングとなった。
作詞は聖子のシングル4曲めとなった松本隆、
作曲と編曲は「赤いスイートピー」に続いて呉田軽穂(松任谷由実)、松任谷正隆夫妻であった。
この曲こそ、ユーミンが松田聖子に書いた中でも最高のアイドルポップスではないだろうか。
それもそのはず、この曲はユーミンが「これでどうだ」と、
叩き付けた1曲であったのかもしれないのだから。
※以下のキャッチの内容は本編でお楽しみ下さい※
・Aメロで1オクターブ急下降!
・Bメロの浮遊感を生んだ絶妙なコード
・音楽的技巧が駆使された屈指のサビ
・最後のコードまで行き届いた完璧な曲構成
・「赤いスイートピー」みたいに直したくない
・40年後にも歌われることが想定されていた!?
ポップスとしての高い完成度
https://i.imgur.com/rKd8yrS.jpg
https://article.yahoo.co.jp/detail/090999f494522ca81a2209290ffb7059ad8c9ac1
松田聖子連続7曲めのNo.1ソング「渚のバルコニー」
テレビやコンサートでこの曲を歌う時、松田聖子はキーを1音上げていた。
下げていたのではない、上げていたのである。
It was 40 years ago today.
40年前の今日1982年4月21日、
松田聖子9枚めのシングル「渚のバルコニー」がリリースされた。
5月10日付のオリコンシングルチャートでは1位を獲得。
聖子にとって7曲連続のNo.1ソングとなった。
作詞は聖子のシングル4曲めとなった松本隆、
作曲と編曲は「赤いスイートピー」に続いて呉田軽穂(松任谷由実)、松任谷正隆夫妻であった。
この曲こそ、ユーミンが松田聖子に書いた中でも最高のアイドルポップスではないだろうか。
それもそのはず、この曲はユーミンが「これでどうだ」と、
叩き付けた1曲であったのかもしれないのだから。
※以下のキャッチの内容は本編でお楽しみ下さい※
・Aメロで1オクターブ急下降!
・Bメロの浮遊感を生んだ絶妙なコード
・音楽的技巧が駆使された屈指のサビ
・最後のコードまで行き届いた完璧な曲構成
・「赤いスイートピー」みたいに直したくない
・40年後にも歌われることが想定されていた!?
ポップスとしての高い完成度
https://i.imgur.com/rKd8yrS.jpg
581昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 14:03:01.56ID:ushk5f4r 最近、渚のバルコニーにどハマりしてるからタイムリーな記事で心躍る
582昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 14:43:20.86ID:s1tOvihb 青い珊瑚礁は、サビのキーを、ほんのすこしだけ高く歌ってるのが素晴らしい
あれで、なんともいえない、ワクワクした気分が出ている
あのテイクを採用した若松氏は神
あれで、なんともいえない、ワクワクした気分が出ている
あのテイクを採用した若松氏は神
583昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 16:06:31.79ID:OQkJTefF >>580
コレ書いた人の記名ある? 榊ひろと?
コレ書いた人の記名ある? 榊ひろと?
584昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 16:29:46.05ID:OQkJTefF https://reminder.top/530053967/
自己レス 宮木ってひとか 非常に良くできてる
オクターブ降下だけどドシラゾミレドレドで
これも1度主体なので>>543-544あたりの話へ繋がる
つまり「一千一秒物語」も非常に優れている
褒めれば文句ないだろ560あたりのやつ
自己レス 宮木ってひとか 非常に良くできてる
オクターブ降下だけどドシラゾミレドレドで
これも1度主体なので>>543-544あたりの話へ繋がる
つまり「一千一秒物語」も非常に優れている
褒めれば文句ないだろ560あたりのやつ
585昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 16:56:17.98ID:+n4FGBdB586昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 17:01:33.42ID:RIpCe9Xj587昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 17:13:27.90ID:UehkIglO バルコニーはサビの手前がたまらん
588昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 17:51:57.57ID:qdpKVZTy 最初の「そーらぶゅーもぅはなーさーなーぃでぇ」部分の、
『ぃでぇ』の部分が激萌えポイントですな。
二回目では「はなーさーなー『いでぇ』」になっちゃう。
だからまた最初から聴きたくなる、って、わかってらっしゃる。
『ぃでぇ』の部分が激萌えポイントですな。
二回目では「はなーさーなー『いでぇ』」になっちゃう。
だからまた最初から聴きたくなる、って、わかってらっしゃる。
589昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 17:57:51.43ID:MBtCLMO4 未だに裸足の季節のイントロにやられてしまうもんな。
本当に最強に上手い人のギターのカッティング。
今なかなか聴けないもんな。あんな凄いイントロ。
本当に最強に上手い人のギターのカッティング。
今なかなか聴けないもんな。あんな凄いイントロ。
590昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 18:01:53.03ID:OQkJTefF >水着持ってない
>Gが主音のこの曲で初めて登場するFのコードである。
「青珊瑚の」走〜るわ 「SQUALL」の砂が燃えるわも同じ
さらに言うと小田さんの「アメリカンフィーリング」のインアメリカアー も同じ
調性の違うコードをはさむことにより緊張感を生む
今や定番化したがこの頃NM系の作家たちが一般化した功績は大きい
余談だが5度のオクターブジャンプ見つけたよ
不思議なピーチパイの冒頭
こんなんでどうだ>585
>Gが主音のこの曲で初めて登場するFのコードである。
「青珊瑚の」走〜るわ 「SQUALL」の砂が燃えるわも同じ
さらに言うと小田さんの「アメリカンフィーリング」のインアメリカアー も同じ
調性の違うコードをはさむことにより緊張感を生む
今や定番化したがこの頃NM系の作家たちが一般化した功績は大きい
余談だが5度のオクターブジャンプ見つけたよ
不思議なピーチパイの冒頭
こんなんでどうだ>585
591昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 19:49:49.88ID:z46yJCB4 >>588
これ、一千一秒?
この最後の離さないでねーは萌える
あまりに萌えすぎて、「はのさないでね」に聞こえて
それが異調の日本語に聞こえてまた萌える
また、エンディングで歌唱が間髪入れないメロディの
急かせ感覚が良い!
「-shine on me 頬をつねってよー」の辺りが
これ、一千一秒?
この最後の離さないでねーは萌える
あまりに萌えすぎて、「はのさないでね」に聞こえて
それが異調の日本語に聞こえてまた萌える
また、エンディングで歌唱が間髪入れないメロディの
急かせ感覚が良い!
「-shine on me 頬をつねってよー」の辺りが
592昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 19:57:32.83ID:1/eJiS3f593昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 20:16:41.77ID:z46yJCB4 >>580
うむ、pepper 軍曹もご満悦
うむ、pepper 軍曹もご満悦
594昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 20:19:45.44ID:DvlqOoKk595昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 20:31:04.86ID:9XaGZTqa 近所のスーパーの店内BGMで
バルコニーのジャズインストが掛かっててニンマリ……( ̄▽ ̄)
なんたるシンクロ率であるか。
しかしなんだかんだとこの曲もスタンダードになってる。
バルコニーのジャズインストが掛かっててニンマリ……( ̄▽ ̄)
なんたるシンクロ率であるか。
しかしなんだかんだとこの曲もスタンダードになってる。
596昔の名無しで出ています
2022/04/23(土) 23:22:12.74ID:pUOPclne 聖子楽曲の質の高さの証明として
バックトラックがインストとして独自に成立してることがあるね
これに関しては聖子楽曲は特に突出していて、多分、男性コーラスが活きるキーだからと思うんだが
同時代のたとえば歌謡曲寄りの楽曲のバックトラックなんかは
コーラスも演奏もキンキンしていて、平べったく、インストとして聞くにはちょっと残念な場合が多い
バックトラックがインストとして独自に成立してることがあるね
これに関しては聖子楽曲は特に突出していて、多分、男性コーラスが活きるキーだからと思うんだが
同時代のたとえば歌謡曲寄りの楽曲のバックトラックなんかは
コーラスも演奏もキンキンしていて、平べったく、インストとして聞くにはちょっと残念な場合が多い
597昔の名無しで出ています
2022/04/24(日) 02:49:56.33ID:Ndz39kTY それはやっぱ信田かずおさんや大村雅朗さんの功績だな
598昔の名無しで出ています
2022/04/24(日) 16:42:12.04ID:yXzCCD8P 86年の紅白の瑠璃色の地球の歌唱は神がかってんな
599昔の名無しで出ています
2022/04/24(日) 21:12:57.28ID:8MLLqI1g 代表曲と呼ばれる、青珊、赤スイ、スイメモ、瑠璃色…と、
発売当時のオンタイムでの歌唱動画があまり出回ってないのが不満
制服に至ってはレコーディング以外で歌うことがあったのだろうか?
発売当時のオンタイムでの歌唱動画があまり出回ってないのが不満
制服に至ってはレコーディング以外で歌うことがあったのだろうか?
600昔の名無しで出ています
2022/04/25(月) 13:45:54.22ID:/2aLMM2s 財津さんの曲がかかる度に心の中で流石ですと呟いてしまう
601昔の名無しで出ています
2022/04/25(月) 19:08:09.93ID:Q3/vB4KW602昔の名無しで出ています
2022/04/25(月) 19:56:50.72ID:099LiOyC あるよ
ミッチョンの心の扉
ミッチョンの心の扉
603昔の名無しで出ています
2022/04/25(月) 20:02:52.61ID:/2aLMM2s sailingが1番好き。シングルカットしても大ヒットしたろうな。
604昔の名無しで出ています
2022/04/25(月) 20:26:07.26ID:mEb6J3eX いやいや夏の扉でしょ
605昔の名無しで出ています
2022/04/25(月) 20:52:06.14ID:MH9DXtLL TVジョッキーのやつキュンキュンした
606昔の名無しで出ています
2022/04/26(火) 18:42:04.23ID:rXL3mSJ9 Only My Loveと潮騒が好き
文化放送
文化放送
607昔の名無しで出ています
2022/04/26(火) 21:51:34.55ID:p5/9lIYB 子供の頃
当時高校生だった従兄弟の部屋
新曲だぞ、と、
初めてのヘッドフォン
初めての夏の扉
その音質があまりに鮮明でクリアだったから
今の俺が形成されてしまった
当時高校生だった従兄弟の部屋
新曲だぞ、と、
初めてのヘッドフォン
初めての夏の扉
その音質があまりに鮮明でクリアだったから
今の俺が形成されてしまった
608昔の名無しで出ています
2022/04/27(水) 05:20:24.83ID:x8q28SJ/ >>607
聖子病が慢性化したのか
聖子病が慢性化したのか
609昔の名無しで出ています
2022/04/27(水) 06:25:32.87ID:J0MYwLcP スズ菌なみの恐ろしさ
610昔の名無しで出ています
2022/04/27(水) 19:34:40.59ID:UXCAZexC 俺も数年前は聖子病発症
アラフィスだから症状も重かった
アラフィスだから症状も重かった
611昔の名無しで出ています
2022/04/27(水) 21:07:58.74 ● 「天国のキッス」 松田聖子
作詞:松本隆 作曲:細野晴臣 編曲:細野晴臣 (1983年発表)
細野さんが松田聖子さんに提供した「天国のキッス」。
このシングルはどちらも元になったモチーフがありますが、
満を持してみたいなところでしょうか
※「天国のキッス」はLDKスタジオで色々作ってたんです。
※元は日立のコマーシャルのためにインストで作ったもの、それをモチーフに。
※コマーシャルではコードだけだったんですよ。
※それにメロディーをつけてみたら面白かったんで、これ使っちゃおうと。
当時、松本松田聖子さんには細野さんの周辺の才能の作家が、
競って曲を書かれていましたね、
大滝さん、松任谷由実さんなど、意識はされていましたか?
※まぁこれも松本隆の戦略というかね、松本がプロデューサーだったってことです。
曲を書くにあたって、聖子さんの過去の曲は全部聞き直すという事はされましたか?
※ざっとは聞いています。みんないい曲だった。
※ただ妙なプレッシャーがありましたね。
※歴代1位を守ってきたとか、君の番だぜみたいな。
※そりゃまずいなぁ、1位を取れなかったら、
※僕はどうなんだろうと言うプレッシャーですよ。
※でも、はずみで行っちゃうんだろう。と言う。
でもこの曲のおかげで「君に、胸キュン」が2位止まりになった。
※そうなんです(笑)。みんなに非難されたなぁ、やっぱりメンバーに。
「天国のキッス」のB面「わがままな片想い」は、
マイケル・ナイマンの影響があるとあおられていましたが、
それと小学唱歌の『しばしも休まず槌うつ響き…』
※そうそう(笑)、それは松田聖子さんに言われた。歌入りの時に。
細野さんは「シングルB面曲でやりたいことをやりA面曲ではヒットを外さない」
と言う、ご自身の姿勢をお話しするときに、
よくこのシングルを引き合いに出されていました。
これはA面 B面どちらもすごい曲ですね。
※ある意味では、松本隆も松田聖子さんも、僕もピークだったのかもしれない。
※何をやってもうまく行くような感じはありましたね。
ポップソングの「書き甲斐」みたいなものを、
業界全体で…おそらく皆さん感じられていたんじゃないかと思います。
「細野晴臣の歌謡曲 20世紀ボックス」のインタビューより抜粋
https://i.imgur.com/PVFPUhV.jpg
https://i.imgur.com/7CgVDCU.jpg
作詞:松本隆 作曲:細野晴臣 編曲:細野晴臣 (1983年発表)
細野さんが松田聖子さんに提供した「天国のキッス」。
このシングルはどちらも元になったモチーフがありますが、
満を持してみたいなところでしょうか
※「天国のキッス」はLDKスタジオで色々作ってたんです。
※元は日立のコマーシャルのためにインストで作ったもの、それをモチーフに。
※コマーシャルではコードだけだったんですよ。
※それにメロディーをつけてみたら面白かったんで、これ使っちゃおうと。
当時、松本松田聖子さんには細野さんの周辺の才能の作家が、
競って曲を書かれていましたね、
大滝さん、松任谷由実さんなど、意識はされていましたか?
※まぁこれも松本隆の戦略というかね、松本がプロデューサーだったってことです。
曲を書くにあたって、聖子さんの過去の曲は全部聞き直すという事はされましたか?
※ざっとは聞いています。みんないい曲だった。
※ただ妙なプレッシャーがありましたね。
※歴代1位を守ってきたとか、君の番だぜみたいな。
※そりゃまずいなぁ、1位を取れなかったら、
※僕はどうなんだろうと言うプレッシャーですよ。
※でも、はずみで行っちゃうんだろう。と言う。
でもこの曲のおかげで「君に、胸キュン」が2位止まりになった。
※そうなんです(笑)。みんなに非難されたなぁ、やっぱりメンバーに。
「天国のキッス」のB面「わがままな片想い」は、
マイケル・ナイマンの影響があるとあおられていましたが、
それと小学唱歌の『しばしも休まず槌うつ響き…』
※そうそう(笑)、それは松田聖子さんに言われた。歌入りの時に。
細野さんは「シングルB面曲でやりたいことをやりA面曲ではヒットを外さない」
と言う、ご自身の姿勢をお話しするときに、
よくこのシングルを引き合いに出されていました。
これはA面 B面どちらもすごい曲ですね。
※ある意味では、松本隆も松田聖子さんも、僕もピークだったのかもしれない。
※何をやってもうまく行くような感じはありましたね。
ポップソングの「書き甲斐」みたいなものを、
業界全体で…おそらく皆さん感じられていたんじゃないかと思います。
「細野晴臣の歌謡曲 20世紀ボックス」のインタビューより抜粋
https://i.imgur.com/PVFPUhV.jpg
https://i.imgur.com/7CgVDCU.jpg
612昔の名無しで出ています
2022/04/28(木) 13:29:02.63ID:E5tO1/xU 上田千華作品の厳選30曲 2枚組CD『PIECE OF MY WISH〜上田知華のおと〜/上田知華 提供曲集』
なぜか聖子の2曲はイマイチだな
なぜか聖子の2曲はイマイチだな
613昔の名無しで出ています
2022/04/28(木) 21:01:17.22ID:qeJJcstG メディテーションは楽曲もさることながらアレンジがすごい
名盤のラストを飾るにあたっても気負いがない曲であることがまたすごい
名盤のラストを飾るにあたっても気負いがない曲であることがまたすごい
614昔の名無しで出ています
2022/04/28(木) 21:31:25.35ID:8PkVPQP7 芸スポの聖子スレで大暴れてしてドン引きされてる明菜糞主は
聖子の本スレと懐メロスレにもちょこちょこ顔をだすね
聖子の本スレと懐メロスレにもちょこちょこ顔をだすね
615昔の名無しで出ています
2022/04/29(金) 15:40:35.54ID:sqTa6H2j Amazon Music HD聞いてたら聖子の曲流れた
何の音源使ってるのか音悪すぎ白い恋人だったんだけど初期聖子の透明感ある高音が全くない
ビットパーフェクトらしいんだが尼のプレイヤーのせいなのかな
何の音源使ってるのか音悪すぎ白い恋人だったんだけど初期聖子の透明感ある高音が全くない
ビットパーフェクトらしいんだが尼のプレイヤーのせいなのかな
616昔の名無しで出ています
2022/04/29(金) 21:27:37.03ID:iwqissi8 夏の扉、秘密の花園はアルバムの曲だったら素晴らしいと思う。個人的にシングルとしては同じ作家コンビで書き続ける限界も感じてしまう
それだけに続く白いパラソル、天国のキッスが神曲に聴こえる
(ただ夏の扉、秘密の花園の聖子のビジュアルは最強)
それだけに続く白いパラソル、天国のキッスが神曲に聴こえる
(ただ夏の扉、秘密の花園の聖子のビジュアルは最強)
617昔の名無しで出ています
2022/04/30(土) 08:38:06.01ID:KaI+vfz0 まあ夏の扉はそれまで4作のシングルの凄さからいったら神曲ではないかも。チェリーブラッサムがとんでもない名曲だし、、
618昔の名無しで出ています
2022/04/30(土) 12:37:24.39ID:VqnDlSFI ああ、ヘッドフォンで夏の扉はヤバいね
一気に周りの景色ぐ夏の場面に切り替わる
一気に周りの景色ぐ夏の場面に切り替わる
619昔の名無しで出ています
2022/04/30(土) 15:06:25.32ID:hW0+5sYS 青珊が真夏の海辺だったから
夏の扉は街中のシチュエーションで描かれてる
今思うと、デビューから4曲、全て海が出てくるんだよな
まあ、夏の扉も海沿いの街なのかもしれんが
夏の扉は街中のシチュエーションで描かれてる
今思うと、デビューから4曲、全て海が出てくるんだよな
まあ、夏の扉も海沿いの街なのかもしれんが
620昔の名無しで出ています
2022/05/01(日) 00:14:23.15ID:wFDPWE3K 井森美幸がスカウトキャラバンで「夏の扉」歌って優勝した動画見て井森は歌うまいな、と思ったな
井森が歌わなくなったのはもったいない。あの真っすぐな歌声、今の井森キャラと何の矛盾もない
井森が歌わなくなったのはもったいない。あの真っすぐな歌声、今の井森キャラと何の矛盾もない
621昔の名無しで出ています
2022/05/01(日) 01:47:37.47ID:pi02u9DQ 散々既出の動画ナンでしょうが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=rf5JNzkSYA0
小〜中学生時代、恐らくぼーっとして観てたんだろうけど、
40年くらい経って改めて観てみたら物凄いうまいってことがわかる
歌唱力の高さだけじゃなくて楽しくさせる力みたいな
https://www.youtube.com/watch?v=rf5JNzkSYA0
小〜中学生時代、恐らくぼーっとして観てたんだろうけど、
40年くらい経って改めて観てみたら物凄いうまいってことがわかる
歌唱力の高さだけじゃなくて楽しくさせる力みたいな
622昔の名無しで出ています
2022/05/01(日) 01:48:59.13ID:pi02u9DQ そしてレッツヤンや80Sアイドルのヒット曲今聴き直すと
土台が60Sリバイバルだったんだなあってことがわかる
土台が60Sリバイバルだったんだなあってことがわかる
623昔の名無しで出ています
2022/05/01(日) 06:37:27.99ID:uoFe9B0p 初期だと白いパラソルが1番好き
当時は地味扱いだったけど女性ファンが多数増えた曲やね
当時は地味扱いだったけど女性ファンが多数増えた曲やね
624昔の名無しで出ています
2022/05/01(日) 07:00:19.40ID:5gF11dnn 聖子となおなおのやつでどっちかがパート間違えたが機転利かせて
何事もなかったやつあったよな
何事もなかったやつあったよな
625昔の名無しで出ています
2022/05/01(日) 08:57:23.87ID:wFDPWE3K 昨夜の中森明菜ライブ(BSプレミアム)の実況見てて「松田聖子ファンは立派」とちょっと思ったw
話題には聖子も出すけど明菜ファンの気分に水を差すことはなかったな
話題には聖子も出すけど明菜ファンの気分に水を差すことはなかったな
626昔の名無しで出ています
2022/05/01(日) 09:04:43.28ID:FomTDnQh 本人が公の場に出たくないから特別番組も編成出来ないし過去のコンサートを流すだけではファンも可哀想だよな。
松田聖子みたいな曲で世に出たくても出来なくさせてしまった当時のファンがよくなかったな。
スローモーションやセカンドラブが凄い良かっただけに
松田聖子みたいな曲で世に出たくても出来なくさせてしまった当時のファンがよくなかったな。
スローモーションやセカンドラブが凄い良かっただけに
627昔の名無しで出ています
2022/05/01(日) 12:47:07.78ID:EW+TPIJI 一年で一番、ネット上で聖子の悪口が並ばない日。
628昔の名無しで出ています
2022/05/01(日) 17:11:25.45ID:5gF11dnn 初期作品メドレーでテンポ上げて雑にやりがちだけどよくできてたな
バンドは譜面無いし耳コピレベルで細かいギターニュアンスやドラムフィルまでレコード通りだった
時間かけれる有名所ではないいわゆるロードのミュージシャンならではともいえる
バンドは譜面無いし耳コピレベルで細かいギターニュアンスやドラムフィルまでレコード通りだった
時間かけれる有名所ではないいわゆるロードのミュージシャンならではともいえる
629昔の名無しで出ています
2022/05/01(日) 19:57:45.14ID:ICPqAW06 NHKのその過去コンサートのシリーズってパッケージ作品をそのまま放送してるのな
レコ社によるアーカイブの最終利用みたいな感じなのかね
レコ社によるアーカイブの最終利用みたいな感じなのかね
630昔の名無しで出ています
2022/05/01(日) 21:52:12.11ID:M5bnqwu3 TBSチャンネルのベストテン再放送
14位ぐらいの聖子の映像は差し替えられてたけど
あれは許可出してないのかな
14位ぐらいの聖子の映像は差し替えられてたけど
あれは許可出してないのかな
631昔の名無しで出ています
2022/05/01(日) 22:13:04.20ID:ICPqAW06 改めて聴くとsailingのアレンジめちゃくちゃいいな
632昔の名無しで出ています
2022/05/01(日) 22:35:23.67ID:2lC2LJHS 夏の扉はギターばかりが取り上げられがちだか
実はベースの演奏がすごくカッコイイ!
実はベースの演奏がすごくカッコイイ!
633昔の名無しで出ています
2022/05/01(日) 23:09:17.68ID:5gF11dnn Bメロのスラップとかね
でもキーDなんでベースちょっと甲高い
でもキーDなんでベースちょっと甲高い
634昔の名無しで出ています
2022/05/02(月) 00:00:48.41ID:DdcvagHW 同時期の河合奈保子のスマイルフォーミーも同様のスラップあるね
大村アレンジでアルバムトータルだが富倉安生の名もある
大村アレンジでアルバムトータルだが富倉安生の名もある
635昔の名無しで出ています
2022/05/02(月) 00:41:29.32ID:V00Yg8Yj 明菜ワーナー時代のアルバムが、全曲カラオケ付きで再発とのこと
ぜひ、ソニーにも頑張ってもらいたい
ぜひ、ソニーにも頑張ってもらいたい
636昔の名無しで出ています
2022/05/02(月) 01:19:27.52ID:1vaqyJ6M オリアルのカラオケは聖子でこそやってほしい企画だな
悪口を言うつもりはないが、
明菜のオリカラ付きのシングルボックスを持っていての感想であるが
彼女の楽曲は歌謡曲ベースであるせいと過剰な女性コーラスが多用され、
ガチャガチャとして煩いだけで、インストとしてはあまり魅力的ではなかった
マスター音源もあまり良いものではなかったからかもしれないがね
悪口を言うつもりはないが、
明菜のオリカラ付きのシングルボックスを持っていての感想であるが
彼女の楽曲は歌謡曲ベースであるせいと過剰な女性コーラスが多用され、
ガチャガチャとして煩いだけで、インストとしてはあまり魅力的ではなかった
マスター音源もあまり良いものではなかったからかもしれないがね
637昔の名無しで出ています
2022/05/02(月) 01:38:21.78ID:esf0fPca D404Me、不思議、クリムゾン、Wonder、CRUSEあたりのオリカラは聞きたいかな
しかしラッカーマスターサウンドって眉唾な謳い文句だな
マスターテープがダメならどうあってもダメな技術だし
オリジナルリリース時のラッカー盤を使用しないで、新たに起こすってどうなん?
https://www.cutting.mixerslab.co.jp/lms
しかしラッカーマスターサウンドって眉唾な謳い文句だな
マスターテープがダメならどうあってもダメな技術だし
オリジナルリリース時のラッカー盤を使用しないで、新たに起こすってどうなん?
https://www.cutting.mixerslab.co.jp/lms
638昔の名無しで出ています
2022/05/02(月) 01:38:22.53ID:9Qn7j6YD 見慣れてるはずなのに毎回ウインクにやられるなぁ…
今回はハートのイヤリングのウインクにやられた
今回はハートのイヤリングのウインクにやられた
639昔の名無しで出ています
2022/05/02(月) 06:00:45.37ID:DdcvagHW >>636
EVE姐さんの悪口言うな
EVE姐さんの悪口言うな
640昔の名無しで出ています
2022/05/02(月) 07:34:05.55ID:oLv+fX0s 色々動画が出回ってると「あれが中森さんの伝説のライブ?」と疑問
松田聖子もTV番組の神パフォーマンスが多々あるが伝説のライブってどれなんだろう。99年のライブハウスとか2000年代のMC付きアコースティックコーナーは好きだけどね
松田聖子もTV番組の神パフォーマンスが多々あるが伝説のライブってどれなんだろう。99年のライブハウスとか2000年代のMC付きアコースティックコーナーは好きだけどね
641昔の名無しで出ています
2022/05/02(月) 07:45:13.64ID:Xj/tF/EF642昔の名無しで出ています
2022/05/02(月) 12:04:01.29ID:9Kztg+7z >>641
それらは販売されてないからレアっていうだけ
それらは販売されてないからレアっていうだけ
643昔の名無しで出ています
2022/05/04(水) 04:48:22.77ID:rne9rqny644昔の名無しで出ています
2022/05/05(木) 15:41:54.79ID:r7mS/vJL デビュー時と比較すると鼻先が伸びてやや下向いたとおもう
矢印っぽくなったというか、沙也加さんの鼻に近くなった
昔の方が小さな鼻だった
矢印っぽくなったというか、沙也加さんの鼻に近くなった
昔の方が小さな鼻だった
645昔の名無しで出ています
2022/05/05(木) 21:23:38.06ID:3UUDK5kd 聖子映像も解禁されつつあるな
時薬もあるが、最終的にやはり歌で浄化されてしまうんだな
つくづく歌に恵まれた歌手だと思うと同時に
見えない大きな庇護の下に在る稀有な運命を背負った人なんだとも思う
時薬もあるが、最終的にやはり歌で浄化されてしまうんだな
つくづく歌に恵まれた歌手だと思うと同時に
見えない大きな庇護の下に在る稀有な運命を背負った人なんだとも思う
646昔の名無しで出ています
2022/05/05(木) 22:00:21.23ID:lov2jB49 カズレーサーMCの奴で83年不作組の同窓会やってて面白かった。松本明子、森尾由美、小林千恵が出てて82年組代表として実は81年組の松本伊代が出てた
647昔の名無しで出ています
2022/05/05(木) 22:48:29.13ID:rrxolU0J 中森明夫も始祖のような存在だったと言ってたね
648昔の名無しで出ています
2022/05/05(木) 23:15:48.15ID:7wAqjFDq 懐かしの聖子ちゃんの映像のときの
ワイプの三村のスケベな顔やめれw
ワイプの三村のスケベな顔やめれw
649昔の名無しで出ています
2022/05/05(木) 23:24:22.59ID:2Ence3Y7 背負ってるな、カルマ
650昔の名無しで出ています
2022/05/06(金) 00:02:16.69ID:b3fnPyXo651昔の名無しで出ています
2022/05/06(金) 00:10:16.33ID:z7lKQ6v/ 森尾由美は明らかに勝ち組と思う
歌は凄まじかったが、加藤和彦と組んだ「ユーロマンティック」ってアルバムは良い、楽曲が
歌は凄まじかったが、加藤和彦と組んだ「ユーロマンティック」ってアルバムは良い、楽曲が
652昔の名無しで出ています
2022/05/06(金) 00:20:26.70ID:O4jGu5w4 赤スイがなぜかウェディグソング枠になってたな
653昔の名無しで出ています
2022/05/06(金) 00:24:19.54ID:O4jGu5w4 それと子供含む家族の愛が大切的な曲も全部なぜかウェディグソング枠だったな
近年ズッ婚バッ婚がデフォだからいいのか
近年ズッ婚バッ婚がデフォだからいいのか
654昔の名無しで出ています
2022/05/06(金) 00:26:23.90ID:3IyRpqRE655昔の名無しで出ています
2022/05/06(金) 00:46:40.28ID:5aW/ru7K656昔の名無しで出ています
2022/05/06(金) 00:55:10.36ID:sdyvrA4F 川田あつ子を上回る歌唱力かも
657昔の名無しで出ています
2022/05/06(金) 01:08:59.21ID:ypxguANE■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています